JPWO2008007772A1 - 面発光体及び表示装置 - Google Patents

面発光体及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008007772A1
JPWO2008007772A1 JP2008524855A JP2008524855A JPWO2008007772A1 JP WO2008007772 A1 JPWO2008007772 A1 JP WO2008007772A1 JP 2008524855 A JP2008524855 A JP 2008524855A JP 2008524855 A JP2008524855 A JP 2008524855A JP WO2008007772 A1 JPWO2008007772 A1 JP WO2008007772A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
surface light
light
emitting element
convex portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008524855A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5141555B2 (ja
Inventor
佐藤 彰
彰 佐藤
中山 知是
知是 中山
杭迫 真奈美
真奈美 杭迫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2008524855A priority Critical patent/JP5141555B2/ja
Publication of JPWO2008007772A1 publication Critical patent/JPWO2008007772A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5141555B2 publication Critical patent/JP5141555B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/021Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
    • G02B5/0221Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures the surface having an irregular structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K59/879Arrangements for extracting light from the devices comprising refractive means, e.g. lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • G02F1/133607Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members the light controlling member including light directing or refracting elements, e.g. prisms or lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

本発明は、正面輝度の高い面発光体及びこれをバックライトに用いた明るい表示装置を提供する。この表示装置は、透明基板を有する面発光素子と、調光シートとを少なくとも有する面発光体において、前記調光シートは複数の凸部を有し、該凸部の先端部が前記面発光素子の出射面に接着層を介して接しており、前記凸部が頂角θ、屈折率nを有し、前記面発光素子の透明基板内における正面方向の輝度をI0、正面から角度θ′の輝度をIθ′、透明基板の屈折率をn′、面発光素子の反射率をRとしたとき、θ′=arcsin(n/n′×sinθ) かつ、0.7<R×(Iθ′/cosθ′)/I0であることを特徴とする。

Description

本発明は、正面輝度の高い面発光体及びこれをバックライトに用いた明るい表示装置に関する。
近年、情報機器の多様化等にともなって、消費電力が少なく、容積が小さい面発光素子のニーズが高まり、このような面発光素子の一つとしてエレクトロルミネッセンス素子(以下、EL素子と略す。)が注目されている。
そして、このようなEL素子は、使用する材料によって無機EL素子と有機EL素子とに大別される。
ここで、無機EL素子は、一般に発光部に高電界を作用させ、電子をこの高電界中で加速して発光中心に衝突させ、これにより発光中心を励起させて発光させるようになっている。一方、有機EL素子は、電子注入電極とホール注入電極とからそれぞれ電子とホールを発光層内に注入し、このように注入された電子とホールを発光層内で結合させて、有機材料を励起状態にし、この有機材料が励起状態から基底状態に戻るときに発光するようになっており、無機EL素子に比べて、低い電圧で駆動できるという利点がある。
面で発光するという利点を活かして薄型でフレキシブルな照明用途としての展開が期待されている。
また、有機EL素子の場合には、発光材料を選択することによって適当な色彩に発光する発光素子を得ることができ、また発光材料を適当に組み合わせることによって白色光を得ることもでき、液晶表示素子等の表示装置のバックライトとして利用することも期待されている。
照明として用いる場合には、低消費電力が要求され、一般に50lm/W程度の明るさが望まれている。ところが、EL素子等の面発光素子を発光させた場合、高い屈折率を持つ発光層の内部で発せられた光はさまざまな方向に進行し、面発光素子の出射面等において全反射して面発光素子の内部に閉じ込められる光も多く存在する。一般に、面発光素子で発せられた光の20〜30%しか、面発光素子の外部に取り出すことができない。無機EL素子や有機EL素子ではその明るさは、輝度の高い素子でも30〜40lm/W程度であり、十分な明るさを得られないという問題があった。
ここで、液晶表示素子等のバックライトとして利用する場合、一般に2000〜4000cd/m2程度の正面輝度が必要になるが、前述のように面発光素子の内部に閉じ込められる光も多く存在し、十分な正面輝度を得ることが困難であり、特に、有機EL素子の場合においては、十分な発光寿命が得られるようにするためには、1000〜1500cd/m2程度の正面輝度しか得られないという問題があった。従って、光取り出し効率として1.3倍以上、正面輝度向上倍率として1.6倍以上、さらに望ましくは正面輝度向上倍率で2倍以上となる解決策が望まれている。
従来、有機EL素子等の面発光素子を発光させた場合において、その内部に閉じ込められる光を取り出して、その正面輝度を向上させるために、面発光素子の出射面に拡散構造を設けるようにしたもの(例えば、特許文献1参照)や、面発光素子の出射面にプリズムやレンズ状のシートを表面に凹凸が現れるようにして取り付けたものが提案されている(例えば、特許文献2、3参照)。
しかし、上記のように面発光素子の出射面に微小な凹凸を設けるようにしたり、面発光素子の出射面に凹凸が設けられた平面部材を表面に凹凸が現れるようにして取り付けるようにした場合、表面における凹凸によって光が散乱され、依然として正面輝度を充分に向上させることができないという問題があった。
また、有機EL発光デバイス等の面発光素子の正面輝度を向上する別の手段として、光が射出する側の面に、表面に凹凸の設けられた調光シートをプリズム側が出射面に向くような構成が考案されている(特許文献4参照)。
特許文献4で提案されている凹凸面を面発光素子の側に向けて凸部を面発光素子の出射面に密着させる構造では、面発光素子の特性と調光シートの構造との最適化について考慮されていないために、充分な正面輝度の向上効果を得ることができなかった。従って、面発光素子と調光シートの設計によりさらなる輝度向上効果を得ることが課題であった。
また、特にR、G、Bの3色、もしくはY、Bの2色を発光させる白色の発光素子においては、波長によって正面輝度向上や光取り出し効率向上の効果が大きく異なるため、さらなる効率の向上のために、なるべく多くの発光波長において、正面輝度や光取り出し効率が向上することが望まれていた。
特開2000−323272号公報 特開2005−63926号公報 特開2005−353431号公報 特開2006−59543号公報
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、その目的は、正面輝度の高い面発光体及びこれをバックライトに用いた明るい表示装置を提供することにある。
本発明の上記課題は、以下の構成により達成される。
1.透明基板を有する面発光素子と、調光シートとを少なくとも有する面発光体において、前記調光シートは複数の凸部を有し、該凸部の先端部が前記面発光素子の出射面に接着層を介して接しており、前記凸部が頂角θ、屈折率nを有し、前記面発光素子の透明基板内における正面方向の輝度をI0、正面から角度θ′の輝度をIθ′、透明基板の屈折率をn′、面発光素子の反射率をRとしたとき、
θ′=arcsin(n/n′×sinθ) かつ、
0.7<R×(Iθ′/cosθ′)/I0
であることを特徴とする面発光体。
2.前記凸部の形状が円錐台状であることを特徴とする前記1に記載の面発光体。
3.前記1または2に記載の面発光体を用いることを特徴とする表示装置。
本発明によれば、正面輝度の高い面発光体及びこれをバックライトに用いた明るい表示装置を提供することができる。
本発明の調光シートの一例である。 本発明の面発光体の実施形態の一例である。 本発明に係る面発光体による光の出射を示す模式図である。 本発明に係る調光シート、接着層、面発光素子の構成を示す模式図である。 調光シートの凸部の先端面の近傍が接着層に埋まった形で接着されている模式図である。 先端側が収縮した円錘台状の凸部を有する調光シートの模式図である。 透明基板内部の輝度測定の構成を示す模式図である。 U値と面発光素子の正面輝度の関係を示すグラフである。
符号の説明
10A、10B 調光シート
11 透光性基板
12 凸部
13 空間部
14 出射面
20 面発光素子
21 透明基板
22 透明電極
23 有機EL層
24 対向電極
40 球面レンズ
100 接着層
以下、本発明を実施するための最良の形態について詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
最初に、本発明の面発光体を添付図面に基づいて具体的に説明する。なお、本発明の面発光体は、下記の実施形態に示したものに限定されず、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施できるものである。
調光シートとして、図1(a)、(b)に示すように、透光性基板11の片面に先端側が収縮した円錘台状の凸部12が縦横に連続して形成されたプリズムアレイシート10Aを用いるようにした。なお、本明細書において、凸部12の先端側が収縮するとは、プリズムアレイシート10Aから遠ざかるにつれて徐々に小さくなるように凸部12が形成されていることを意味し、図1(b)では、下すぼみの形状になっている。
そして、この面発光体においては、図2に示すように、透明電極22が設けられた透明基板21の面に有機EL層23と対向電極24とが設けられた有機EL素子からなる面発光素子20を用い、この面発光素子20において発光された光を出射させる透明基板21の出射面21aに、上記のプリズムアレイシート10Aにおける円錘台状になった凸部12の先端面12aを接着層で接着させるようにした。ここで、接着層としては、UV硬化型の接着剤、熱硬化型の接着剤等の硬化型の接着剤、もしくは粘着剤を用いることができるが、アクリル系の接着剤や粘着剤のように、透明性に優れた材料が望ましい。
このように面発光素子20の出射面21aに、プリズムアレイシート10Aにおける円錘台状になった凸部12の先端面12aを接着層で接着させると、プリズムアレイシート10Aの凸部12が面発光素子20の出射面21aに向けて収縮した形状になると共に、このプリズムアレイシート10Aの凸部12と面発光素子20の出射面21aとの間の空間部13は空気層となる。
そして、このように面発光素子20の出射面21aにプリズムアレイシート10Aにおける円錘台状になった凸部12の先端面12aを接着させて、上記の面発光素子20を発光させると、図3に示すように、調光シートを設けない場合には面発光素子20の出射面21aにおいて全反射される光が、プリズムアレイシート10Aの凸部12の先端面12aが接着された部分においては、全反射されずにこのプリズムアレイシート10A内に導かれるようになる。
そして、このようにプリズムアレイシート10A内に導かれた光の多くは、面発光素子20の出射面21aに向けて収縮した凸部12と空間部13との界面である凸部12の傾斜面12bにおいて反射され、この反射された光がプリズムアレイシート10Aの出射面14に導かれて出射されるようになる。また、図3に示すように、プリズムアレイシート10Aの凸部12の先端面12aが接着されていない出射面21aの部分から出射される光であっても、出射面21aから垂直方向に出射される光は、凸部12の傾斜面12bで進行方向が若干変更されるがプリズムアレイシート10Aの正面側に出射されるようになり、また出射面21aからプリズムアレイシート10Aにおける凸部12の傾斜面12bと直交するような方向に出射された光は、この傾斜面12bから凸部12内に導かれ、この凸部12の反対側の傾斜面12bで反射されてプリズムアレイシート10Aの正面側に出射されるようになる。
ここで、上記のように調光シートを設けない場合には面発光素子20の出射面21aにおいて全反射される光が、上記の凸部12の先端面12aからこのプリズムアレイシート10Aの内部に適切に導かれるようにするためには、このプリズムアレイシート10Aの屈折率と上記の面発光素子20の出射面21aにおける屈折率との差を0.2以内にすることが好ましい。また、接着層とプリズムアレイシート10Aとの屈折率の差を0.2以内にすることが望ましい。さらに望ましくは、接着層の屈折率がプリズムアレイシート10Aの屈折率と面発光素子20の出射面21aにおける屈折率との平均値と、接着層との屈折率の差が0.1以内にすることが望ましい。
また、上記のようにプリズムアレイシート10Aに円錘台状になった凸部12を設けるにあたり、この凸部12における傾斜面12b相互が交差する頂角θが大きくなって、上記の面発光素子20の出射面21aに対する凸部12の傾斜面12bの傾斜角度αが小さくなり過ぎると、調光シートを設けない場合に面発光素子20の出射面21aにおいて全反射される光がこのプリズムアレイシート10Aの内部に導かれたとしても、この光が凸部12の傾斜面12bに当たらずに、プリズムアレイシート10Aの出射面14に導かれ、このプリズムアレイシート10Aの出射面14において全反射されて戻されるようになり、プリズムアレイシート10Aの出射面14から出射される光の強度が低下する。
一方、凸部12における傾斜面12b相互が交差する頂角θが小さくなって、面発光素子20の出射面21aに対する凸部12の傾斜面12bの傾斜角度αが大きくなり過ぎると、上記のようにプリズムアレイシート10Aの内部に導かれた光が、この凸部12の傾斜面12bにおいて全反射されずに、この凸部12を通過して空間部13に導かれ、さらにこの空間部13を通過して再度プリズムアレイシート10Aの内部に導かれるようになり、この光が上記のようにプリズムアレイシート10Aの出射面14において全反射されて戻されるようになり、プリズムアレイシート10Aの出射面14から出射される光の強度が低下する。
このため、上記の凸部12における傾斜面12b相互が交差する頂角θは、このプリズムアレイシート10Aにおける波長550nmの光に対する屈折率をnとした場合に、
(1/n−0.35)<sinθ<(1/n+0.3)
の条件を満たすことが好ましく、さらに
1/n<sinθ<(1/n+0.25)
の条件を満たすようにすることがより好ましい。
また、上記の凸部12の光学的な高さhのとり得る範囲については、凸部12における上記の頂角θや凸部12のピッチpによっても変化するが、一般にこの凸部12の光学的な高さhが低過ぎると、面発光素子20の出射面21aにおいて、調光シートを設けない場合に全反射される光がこのプリズムアレイシート10Aの内部に導かれたとしても、この光が凸部12の傾斜面12bに当たらずに、プリズムアレイシート10Aの出射面14に導かれ、このプリズムアレイシート10Aの出射面14において全反射されて戻されるようになる。一方、この凸部12の光学的な高さhが高くなり過ぎると、この凸部12の傾斜面12bにおいて光の反射に利用されない部分が生じると共に、凸部12のピッチpが同じ場合、面発光素子20の出射面21aに接着される凸部12の先端面12aの面積が小さくなって、このプリズムアレイシート10Aの内部に導かれる光の量が少なくなる。このため、この凸部12の光学的な高さhは、凸部12のピッチpに対して、
0.28p≦h≦1.1p
の条件を満たすことが好ましい。
プリズムアレイシート10Aを面発光素子20の出射面に接着する部分を詳細に説明する。図4に示すように、面発光素子20の出射面21aに透明な接着層100、プリズムアレイシート10Aの順に積層して、プリズムアレイシート10Aの凸部12の先端面12aと接着層100と面発光素子20の出射面21aとが互いに光学的に密着するように構成する。
また、接着層に用いられる接着剤としては、熱硬化型アクリル系接着剤、UV硬化型アクリル系接着剤等の透明性の高い硬化型接着剤やアクリル系粘着剤のように透明性の高い粘着剤が好適に用いられる。また、プリズムアレイシート10Aを形成する透光性基板11がアクリル系樹脂で、透明基板20がガラス基板の時のように、熱膨張係数が大きく異なる素材の場合には、応力緩和性に富む粘着剤が望ましい。
上記接着層の形成方法としては特に限定されず、一般的方法、例えば、グラビアコーター、マイクログラビアコーター、コンマコーター、バーコーター、スプレー塗布、インクジェット法等の方法が挙げられる。
接着剤や粘着剤を用いた接着においては、図5に示すように、プリズムアレイシート10Aの凸部12の先端面12aの近傍が接着層100に埋まった形で接着される。接着層100とプリズムアレイシートの凸部12とは、ほぼ同じ屈折率となるように選ばれるため、プリズムアレイシート10Aが面発光素子の出射面21aに光学的に密着されている幅は、図5ではXに相当する幅となる。また、凸部12の高さはプリズムアレイシート10Aの凸部の高さから図5に示される埋没深さYを差し引いた値が、光学的なプリズムアレイシートの凸部の光学的な高さに相当する。
光学的に密着されている幅Xは、プリズムアレイシート10Aを面発光素子20に貼り付けた状態で、面発光素子を発光させ、顕微鏡で貼付け部分にピントを合わせて観察することで、容易に測定することができる。
以上の説明では、プリズムアレイシート10Aの形状として、図1に示す円推台を例に説明したが、光取り出し効率や正面輝度を高める形状としては、四角錘台、三角錐台、六角錘台のような形状が縦横に連続して形成されたプリズムアレイシートを用いてもよい。
次に、以上説明した調光シートと組み合わせて光取り出し効率や正面輝度を高めることができる面発光素子の実施形態について詳細に説明する。
本発明に記載された調光シートの正面輝度向上の仕組みは、前述したように、面発光素子の透明基板21内で全反射して進む光線を、プリズムアレイシート10Aの凸部12の先端面12a近傍から凸部12内に導き、凸部12の傾斜面12bで全反射して正面方向に導く働きによるものである。
ここで、さらにその働きを詳細にみると、図6に示すように、正面方向、すなわち面発光素子の法線方向に取り出される光線は、凸部12内で全反射する直前の光線と面発光素子の法線とのなす角をθ1とすると、凸部12の頂角θに対して、θ1=θとなる。また、同じ光線が凸部12内に入射する前の透明基板21内における光線と面発光素子の法線とのなす角をθ2とすると、透明基板21の屈折率をn2とすると、
n2sinθ2=nsinθ1=nsinθ
という関係が成り立つ。
従って、面発光素子の法線方向から
θ2=arcsin(n/n2sinθ)
の方向に発光した光線が、主として正面輝度に寄与することが分かる。
また、角度θ2で発した光線の一部は凸部12に入射することなく、透明基板21の射出面21aで全反射されて閉じ込められ、1回もしくは複数回、対向電極24で反射した後に凸部12に入射する光路をたどる。この時、透明基板21が平行平板の時には、凸部12に入射する光線の入射角はθ2のままで変化しない。
従って、対向電極24で反射する光路をたどる光線については、透明電極22、有機EL層23、対向電極24を通過する時の光線反射率が高いほど、ロスが少なく光を利用できることとなる。
実験により検討を進めた結果、面発光素子の反射率をR、面発光素子の正面方向の輝度をI0(cd/m2)、透明基板21の内部におけるθ2方向の輝度をIθ2(cd/m2)とした時に、
U=R×(Iθ2/cosθ2)/I0
が大きい値を取るほど、正面輝度の向上倍率が高くなることを見出した。
ここで、透明基板21内部の輝度の測定は、図7に示すように、透明基板の出射面上に、透明基板21とほぼ同じ屈折率の平凸の球面レンズ40を透明基板21と球面レンズ40とほぼ同じ屈折率を持つマッチングオイルを塗布して貼り付けて測定した。このとき、球面レンズ40の曲率半径は、透明基板21と球面レンズの芯厚とを合わせた厚みDと同じにした。測定には分光輝度計CS1000(コニカミノルタセンシング製)を用い、正面方向から角度を傾けながら輝度を測定した。
また、反射率Rは、面発光素子の射出面側から入光して、分光反射膜厚計を用いて、分光反射率R(λ)を求めた。面発光素子の発光スペクトルP(λ)とR(λ)の積を求め、可視域(420〜680nm)でスペクトルP(λ)とP(λ)×R(λ)を積分して、その比を反射率Rと定義した。
以上の定義に基づき、面発光素子の構成を変えながら、Uの値を測定し、正面輝度の向上倍率を測定したところ、図8の結果が得られた。
Uの値が大きいほど、正面輝度の向上倍率は高くなるが、特に、値が0.7以上の時に正面輝度の向上倍率は1.6以上が得られ、充分な効果を得られることが分かった。
また、さらにUの値が0.9以上の時に、正面輝度の向上倍率が2倍以上となり、より望ましい組み合わせであることが分かった。
この時、所望のUの値を得るために、発光素子の分光反射率が高いことが望ましく、反射率Rが70%以上であることが望ましい。また、85%以上であることがさらに望ましい。
高い分光反射率を得るためには、対向電極の材料としてアルミニウムや銀等の反射率が高い材料を用いることが望ましい。また、発光層を形成する有機層の透過率が高いことが望ましい。また、ITO等の透過率の高い透明電極材料を用いることが望ましい。
また、比率(Iθ2/cosθ2)/I0が高い発光素子は、有機層の膜厚やITOの膜厚を好ましい範囲に設定することで達成できる。特に、対向電極から発光位置(有機層内において電子と正孔が結合して発光する点の位置)までの距離に上記比率は依存し、発光波長λに対して、対向電極から発光位置までの距離をx1、有機層の屈折率をn1とした時に、x1×d1が凡そ1/4λに近く、さらにそれ以上の大きさに設定することで、上記比率が1以上となり、より望ましい。
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、実施例において「部」あるいは「%」の表示を用いるが、特に断りがない限り「質量部」あるいは「質量%」を表す。
実施例
〔面発光体1の作製〕
本発明の面発光体の作製方法に従い、面発光素子20に凸部形状が円錐台状の調光シート10Bを粘着剤を用いて接着して面発光体を作製した。
この面発光素子20としては、前記のように透明電極22が設けられた透明基板21の面に有機EL層23と対向電極24とが設けられた有機EL素子からなる面発光素子20を用いるようにした。
(面発光素子Aの作製)
ここで、面発光素子20は、上記透明基板21として厚みが0.7mm、サイズが40mm×52mmの無アルカリガラスを用い、透明基板21の片面に透明電極22として、ITOを110nmの厚みに成膜し、フォトリソグラフィー法によって電極形状にパターニングし、35×46mmの大きさにしたものを用いた。
次いで、該透明電極22の上に、正孔注入材料としてm−MTDATAを用い、真空蒸着法によって膜厚が100nmになった正孔注入層を形成した。次いで、正孔注入層の上に、正孔輸送材料としてα−NPDを用い、真空蒸着法で膜厚が10nmになった正孔輸送層を形成した。次いで、この正孔輸送層の上に、CBPをホスト材料として用い、Ir(ppy)3をドーパント材料として6質量%含むように、緑色発光する発光材料を真空蒸着法により蒸着させて膜厚が20nmになった発光層を形成した。この発光層の上に、BAlqを真空蒸着法により10nm蒸着させて正孔阻止層を形成した。さらに、この正孔阻止層の上に、Alq3を真空蒸着法により55nm形成して電子輸送層とした。さらに、LiFを真空蒸着法により0.5nm形成して電子注入層とした。そして、この電子注入層の上にスパッタ法によって膜厚が100nmになったアルミニウムからなる対向電極24を形成した。なお、この面発光素子20の出射面21a側における透明基板21は、波長550nmの光に対する屈折率が1.517であった。
(調光シートAの作製)
次に、透光性基板11の片面に円錐台状になった凸部12が連続して形成された調光シート10Aを用い、図4に示すように、この調光シート10Aの凸部12を上記の面発光素子20の出射面21aに対向するようにして、この調光シート10Aを面発光素子20の出射面21aに接着し、面発光体1を作製した。
接着には積水化学製透明両面テープ ダブルタックテープ #5511を用いた。基材を除いた接着剤の厚みは25μmであった。なお、この調光シート10Aは、波長550nmの光に対する屈折率が1.50、円錘台状の凸部12の頂角θは50°であり、凸部12の高さは25μm、凸部12のピッチは30μmであった。接着幅Xは10μmであった。また、粘着剤の波長550nmの光に対する屈折率は1.48であった。
〔面発光体2の作製〕
面発光体1と同様の調光シートAを使用して面発光体2を作製した。面発光素子として以下に示すとおり作製した。
(面発光素子Bの作製)
透明基板ならびにITOの成膜までは面発光素子Aと同様にして作製した。
次いで、該透明電極22の上に、正孔注入材料としてm−MTDATAを用い、真空蒸着法によって膜厚が20nmになった正孔注入層を形成した。次いで、正孔注入層の上に、正孔輸送材料としてα−NPDを用い、真空蒸着法で膜厚が20nmになった正孔輸送層を形成した。次いで、この正孔輸送層の上に、CBPをホスト材料として用い、Ir(ppy)3をドーパント材料として6質量%含むように、緑色発光する発光材料を真空蒸着法により蒸着させて膜厚が30nmになった発光層を形成した。この発光層の上に、BAlqを真空蒸着法により10nm蒸着させて正孔阻止層を形成した。さらに、この正孔阻止層の上に、Alq3を真空蒸着法により40nm形成して電子輸送層とした。さらに、LiFを真空蒸着法により0.5nm形成して電子注入層とした。そして、この電子注入層の上にスパッタ法によって膜厚が100nmになったアルミニウムからなる対向電極24を形成した。なお、この面発光素子20の出射面21a側における透明基板21は、波長550nmの光に対する屈折率が1.517であった。
以上、作製した面発光素子Bに面発光体1と同様にして調光シートAを接着し、面発光体2を作製した。接着幅Xは10μmであった。
〔面発光体3の作製〕
面発光体1と同様の調光シートAを使用して面発光体を作製した。面発光素子として以下に示すとおり作製した。
(面発光素子Cの作製)
透明基板ならびにITOの成膜までは面発光素子Aと同様にして作製した。
次いで、該透明電極22の上に、正孔注入材料としてm−MTDATAを用い、真空蒸着法によって膜厚が110nmになった正孔注入層を形成した。次いで、正孔注入層の上に、正孔輸送材料としてα−NPDを用い、真空蒸着法で膜厚が15nmになった正孔輸送層を形成した。次いで、この正孔輸送層の上に、CBPをホスト材料として用い、Ir(ppy)3をドーパント材料として6質量%含むように、緑色発光する発光材料を真空蒸着法により蒸着させて膜厚が20nmになった発光層を形成した。この発光層の上に、BAlqを真空蒸着法により10nm蒸着させて正孔阻止層を形成した。さらに、この正孔阻止層の上に、Alq3を真空蒸着法により60nm形成して電子輸送層とした。さらに、LiFを真空蒸着法により0.5nm形成して電子注入層とした。そして、この電子注入層の上にスパッタ法によって膜厚が100nmになったアルミニウムからなる対向電極24を形成した。なお、この面発光素子20の出射面21a側における透明基板21は、波長550nmの光に対する屈折率が1.517であった。
以上、作製した面発光素子Cに面発光体1と同様にして調光シートAを接着し、面発光体3を作製した。接着幅Xは10μmであった。
〔面発光体4の作製〕
面発光体1と同様の調光シートAを使用して面発光体を作製した。面発光素子として以下に示すとおり作製した。
(面発光素子Dの作製)
透明基板ならびにITOの成膜までは面発光素子Aと同様にして作製した。
次いで、該透明電極22の上に、正孔注入材料としてm−MTDATAを用い、真空蒸着法によって膜厚が85nmになった正孔注入層を形成した。次いで、正孔注入層の上に、正孔輸送材料としてα−NPDを用い、真空蒸着法で膜厚が10nmになった正孔輸送層を形成した。次いで、この正孔輸送層の上に、CBPをホスト材料として用い、Ir(ppy)3をドーパント材料として6質量%含むように、緑色発光する発光材料を真空蒸着法により蒸着させて膜厚が20nmになった発光層を形成した。この発光層の上に、BAlqを真空蒸着法により10nm蒸着させて正孔阻止層を形成した。さらに、この正孔阻止層の上に、Alq3を真空蒸着法により45nm形成して電子輸送層とした。さらに、LiFを真空蒸着法により0.5nm形成して電子注入層とした。そして、この電子注入層の上にスパッタ法によって膜厚が100nmになったアルミニウムからなる対向電極24を形成した。なお、この面発光素子20の出射面21a側における透明基板21は、波長550nmの光に対する屈折率が1.517であった。
以上、作製した面発光素子Dに面発光体1と同様にして調光シートAを接着し、面発光体4を作製した。接着幅Xは10μmであった。
(面発光素子Eの作製)
透明基板ならびにITO成膜までは面発光素子Aと同様にして作製した。
次いで、透明電極22の上に、正孔注入材料としてm−MTDATAを用い、真空蒸着法によって膜厚が40nmになった正孔注入層を形成した。次いで、正孔輸送層としてα―NPDを膜厚10nmで形成した。次いで、この正孔輸送層の上に、化合物(1)をホスト材料として用い、BD−1をドーパント材料として3質量%含むように、青色発光する発光材料を共蒸着して膜厚が15nmの発光層1を形成した。次いで、中間層1として化合物(2)を蒸着により膜厚5nmで形成した。次いで、この中間層1の上に、化合物(1)をホスト材料として用い、Ir−9をドーパント材料として8質量%含むように、赤色発光する発光材料を共蒸着して膜厚が10nmの発光層2を形成した。次いで、中間層2として化合物(1)を蒸着により膜厚3nmで形成した。次いで、この中間層2の上に、化合物(1)をホスト材料として用い、Ir−1をドーパント材料として5質量%含むように、緑色発光する発光材料を共蒸着して膜厚が10nmの発光層3を形成した。
さらに、BAlqからなる正孔阻止層を蒸着で5nm成膜し、次いでBCP75%、Cs25%の比からなる電子輸送層を70nmの膜厚で設けた。さらに、アルミニウム100nmを蒸着して陰極を形成し、面発光素子Eを作製した。なお、この面発光素子20の出射面21a側における透明基板21は、波長550nmの光に対する屈折率が1.517であった。
以上、作製した面発光素子Eに面発光体1と同様にして調光シートAを接着し、面発光体9を作製した。接着幅Xは10μmであった。
(面発光素子Fの作製)
透明基板ならびにITO成膜までは面発光素子Aと同様にして作製した。
次いで、透明電極22の上に、正孔注入材料としてm−MTDATAを用い、真空蒸着法によって膜厚が40nmになった正孔注入層を形成した。次いで、正孔輸送層としてα―NPDを膜厚10nmで形成した。次いで、この正孔輸送層の上に、化合物(1)をホスト材料として用い、BD−1をドーパント材料として3質量%含むように、青色発光する発光材料を共蒸着して膜厚が15nmの発光層1を形成した。次いで、中間層1として化合物(2)を蒸着により膜厚5nmで形成した。次いで、この中間層1の上に、化合物(1)をホスト材料として用い、Ir−9をドーパント材料として8質量%含むように、赤色発光する発光材料を共蒸着して膜厚が10nmの発光層2を形成した。次いで、中間層2として化合物(1)を蒸着により膜厚3nmで形成した。次いで、この中間層2の上に、化合物(1)をホスト材料として用い、Ir−1をドーパント材料として5質量%含むように、緑色発光する発光材料を共蒸着して膜厚が10nmの発光層3を形成した。
さらに、BAlqからなる正孔阻止層を蒸着で5nm成膜し、次いでBCP75%、Cs25%の比からなる電子輸送層を50nmの膜厚で設けた。さらに、アルミニウム100nmを蒸着して陰極を形成し、面発光素子Eを作製した。なお、この面発光素子20の出射面21a側における透明基板21は、波長550nmの光に対する屈折率が1.517であった。
以上、作製した面発光素子Fに面発光体1と同様にして調光シートAを接着し、面発光体10を作製した。接着幅Xは10μmであった。
(面発光素子Gの作製)
透明基板ならびにITO成膜までは面発光素子Aと同様にして作製した。
次いで、透明電極22の上に、正孔注入材料としてm−MTDATAを用い、真空蒸着法によって膜厚が40nmになった正孔注入層を形成した。次いで、正孔輸送層としてα―NPDを膜厚10nmで形成した。次いで、この正孔輸送層の上に、化合物(1)をホスト材料として用い、BD−1をドーパント材料として3質量%含むように、青色発光する発光材料を共蒸着して膜厚が15nmの発光層1を形成した。次いで、中間層1として化合物(2)を蒸着により膜厚5nmで形成した。次いで、この中間層1の上に、化合物(1)をホスト材料として用い、Ir−9をドーパント材料として8質量%含むように、赤色発光する発光材料を共蒸着して膜厚が10nmの発光層2を形成した。次いで、中間層2として化合物(1)を蒸着により膜厚3nmで形成した。次いで、この中間層2の上に、化合物(1)をホスト材料として用い、Ir−1をドーパント材料として5質量%含むように、緑色発光する発光材料を共蒸着して膜厚が10nmの発光層3を形成した。
さらに、BAlqからなる正孔阻止層を蒸着で5nm成膜し、次いでBCP75%、Cs25%の比からなる電子輸送層を30nmの膜厚で設けた。さらに、アルミニウム100nmを蒸着して陰極を形成し、面発光素子Gを作製した。なお、この面発光素子20の出射面21a側における透明基板21は、波長550nmの光に対する屈折率が1.517であった。
以上、作製した面発光素子Gに面発光体1と同様にして調光シートAを接着し、面発光体11を作製した。接着幅Xは10μmであった。
〔面発光体5〜8、12〜14の作製〕
面発光体1〜4、9〜11と同じ面発光素子A〜D、E〜Gを用い、以下に説明する調光シートBを貼り付けて面発光体5〜8、12〜14を作製した。
(調光シートBの作製)
次に、透光性基板11の片面に円錐台状になった凸部12が連続して形成された調光シート10Aを用い、図4に示すように、この調光シート10Aの凸部12を上記の面発光素子20の出射面21aに対向するようにして、この調光シート10Aを面発光素子20の出射面21aに接着し、面発光体5〜8、12〜14を作製した。
接着には積水化学製透明両面テープ ダブルタックテープ #5511を用いた。基材を除いた接着剤の厚みは25μmであった。なお、この調光シート10Aは、波長550nmの光に対する屈折率が1.50、円錘台状の凸部12の頂角θは55°であり、凸部12の高さは25μm、凸部12のピッチは30μmであった。接着幅Xは11μmであった。また、粘着剤の波長550nmの光に対する屈折率は1.48であった。
〔面発光体の評価〕
作製した面発光体を下記の要領で評価した。
(正面輝度)
分光放射輝度計CS−1000(コニカミノルタセンシング製)を用いて、正面からの発光輝度(2°視野角正面輝度)を測定した。正面輝度は、調光シートAならびにBを貼り付けない状態の面発光素子の正面輝度を1とする相対値で示す。
(透明基板内部の輝度測定)
図7に示す構成で球面レンズをマッチングオイルで貼付けて、正面方向から輝度I0を測定した。次いで、マッチングオイルで球面レンズを貼り付けた状態で、面発光素子を50度傾けて、輝度Iθ′を測定した。
(反射率Rの測定)
面発光素子の出射面側から反射分光膜厚計を用いて、分光反射率R(λ)を測定した。次に面発光素子のスペクトルP(λ)ならびにP(λ)に分光反射率R(λ)を乗じた値について可視域(波長420nmから680nm)で積分した。積分した値の比率を面発光素子の反射率Rとした。
評価の結果を表1、2に示す。
表1、2のUの値と正面輝度の相関について図8にグラフで示す。
表1、表2、図8より、Uの値が0.7を超える値の時には、正面輝度として1.6倍を超える値が得られており、充分な効果を得られることが確認できた。
さらにUの値が0.9を超える時には、正面輝度として2倍を超える値が得られ、さらに望ましいことが確認できた。

Claims (3)

  1. 透明基板を有する面発光素子と、調光シートとを少なくとも有する面発光体において、前記調光シートは複数の凸部を有し、該凸部の先端部が前記面発光素子の出射面に接着層を介して接しており、前記凸部が頂角θ、屈折率nを有し、前記面発光素子の透明基板内における正面方向の輝度をI0、正面から角度θ′の輝度をIθ′、透明基板の屈折率をn′、面発光素子の反射率をRとしたとき、
    θ′=arcsin(n/n′×sinθ) かつ、
    0.7<R×(Iθ′/cosθ′)/I0
    であることを特徴とする面発光体。
  2. 前記凸部の形状が円錐台状であることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の面発光体。
  3. 請求の範囲第1項または第2項に記載の面発光体を用いることを特徴とする表示装置。
JP2008524855A 2006-07-13 2007-07-13 面発光体及び表示装置 Expired - Fee Related JP5141555B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008524855A JP5141555B2 (ja) 2006-07-13 2007-07-13 面発光体及び表示装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006192629 2006-07-13
JP2006192629 2006-07-13
JP2008524855A JP5141555B2 (ja) 2006-07-13 2007-07-13 面発光体及び表示装置
PCT/JP2007/063979 WO2008007772A1 (fr) 2006-07-13 2007-07-13 Corps surfacique émetteur de lumière et écran

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008007772A1 true JPWO2008007772A1 (ja) 2009-12-10
JP5141555B2 JP5141555B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=38923328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008524855A Expired - Fee Related JP5141555B2 (ja) 2006-07-13 2007-07-13 面発光体及び表示装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5141555B2 (ja)
WO (1) WO2008007772A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104078605A (zh) * 2013-03-29 2014-10-01 海洋王照明科技股份有限公司 有机电致发光器件及其制备方法
CN104078578A (zh) * 2013-03-29 2014-10-01 海洋王照明科技股份有限公司 有机电致发光器件及其制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4198246B2 (ja) * 1998-11-16 2008-12-17 株式会社クラレ 面光源素子
JP2002151274A (ja) * 2000-11-13 2002-05-24 Sharp Corp 発光装置
JP4300751B2 (ja) * 2002-05-22 2009-07-22 パナソニック株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、それを用いた表示装置及び携帯端末
JP3951893B2 (ja) * 2002-11-11 2007-08-01 セイコーエプソン株式会社 表示体、表示パネル及び表示装置
JP2004241214A (ja) * 2003-02-05 2004-08-26 Stanley Electric Co Ltd El素子
JP2006278137A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Konica Minolta Holdings Inc 面発光体

Also Published As

Publication number Publication date
JP5141555B2 (ja) 2013-02-13
WO2008007772A1 (fr) 2008-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4614012B2 (ja) 面光源装置
CN104716161B (zh) 黑色矩阵、平面显示器及其制作方法
US20040217702A1 (en) Light extraction designs for organic light emitting diodes
JP5309993B2 (ja) 面発光体及び表示装置
JP2007234578A (ja) 面発光体、表示装置及び調光部材
KR101255626B1 (ko) 광추출 및 빔-정형을 위한 유기발광표시장치용 광학 시트
CN108828836A (zh) 复合型偏光片和液晶显示器
JP2002122702A (ja) 光学フィルム、及び表示素子
JP5023442B2 (ja) 面発光光源および液晶表示装置
JP2009146654A (ja) 面光源装置及びその製造方法
JPWO2013027508A1 (ja) 面状発光体
JP2010027428A (ja) 面発光体、及びそれを用いる表示装置、照明装置
JP5481825B2 (ja) El素子およびディスプレイ装置
JP5141555B2 (ja) 面発光体及び表示装置
JP4393788B2 (ja) エレクトロルミネッセンス素子、面光源および表示装置
JP4406213B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、面光源および表示装置
JP4692426B2 (ja) 面発光体、及びそれを用いた表示装置
KR101762642B1 (ko) 유기발광소자용 광추출 기판 및 이를 포함하는 유기발광소자
US20170256749A1 (en) Organic light emitting device
US8115377B2 (en) Organic EL light source
JP6201311B2 (ja) 面発光体及びその製造方法
JP5304242B2 (ja) 面発光体、及び表示装置
WO2013172211A1 (ja) 面状発光体
JP2008021542A (ja) 面発光体、及び表示装置、照明装置
JP2006278137A (ja) 面発光体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100614

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5141555

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees