JPWO2008004493A1 - 内燃機関の排気浄化装置および排気浄化方法 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置および排気浄化方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008004493A1
JPWO2008004493A1 JP2007550626A JP2007550626A JPWO2008004493A1 JP WO2008004493 A1 JPWO2008004493 A1 JP WO2008004493A1 JP 2007550626 A JP2007550626 A JP 2007550626A JP 2007550626 A JP2007550626 A JP 2007550626A JP WO2008004493 A1 JPWO2008004493 A1 JP WO2008004493A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trap
temperature
exhaust gas
catalyst
rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007550626A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4613961B2 (ja
Inventor
吉田 耕平
耕平 吉田
林 孝太郎
孝太郎 林
広田 信也
信也 広田
浅沼 孝充
孝充 浅沼
寛真 西岡
寛真 西岡
寛 大月
寛 大月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2008004493A1 publication Critical patent/JPWO2008004493A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4613961B2 publication Critical patent/JP4613961B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • B01D53/9431Processes characterised by a specific device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/02Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the alkali- or alkaline earth metals or beryllium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/58Platinum group metals with alkali- or alkaline earth metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/63Platinum group metals with rare earths or actinides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/24Nitrogen compounds
    • B01J27/25Nitrates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0821Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/085Sulfur or sulfur oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2370/00Selection of materials for exhaust purification
    • F01N2370/02Selection of materials for exhaust purification used in catalytic reactors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2510/00Surface coverings
    • F01N2510/06Surface coverings for exhaust purification, e.g. catalytic reaction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/027Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting SOx
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/06Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a temperature sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/04Methods of control or diagnosing
    • F01N2900/0408Methods of control or diagnosing using a feed-back loop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1612SOx amount trapped in catalyst
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1621Catalyst conversion efficiency
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

内燃機関の排気通路内にアルカリ金属およびアルカリ土類金属の少くとも一方が分散して担持されているSOXトラップ触媒(11)を配置する。機関運転中にSOXトラップ触媒(11)の温度をアルカリ金属およびアルカリ土類金属の少くとも一方の硝酸塩が溶融状態となる温度に保持することにより、SOXトラップ触媒(11)内の硝酸塩がSOXトラップ触媒(11)表面に移動して凝集する硝酸塩移動凝集作用が促進される。この硝酸塩移動凝集作用によりSOXトラップ率の回復を図りつつSOXを除去する。

Description

本発明は内燃機関の排気浄化装置および排気浄化方法に関する。
内燃機関に使用される燃料および潤滑油内にはイオウが含まれており、従って排気ガス中にはSOが含まれている。ところがこのSOは機関排気通路内に配置された排気ガス浄化用触媒等の後処理装置の性能や耐久性を大巾に低下させる働きがあり、従って排気ガス中のSOは除去することが好ましい。
そこで機関排気通路内に排気ガス中に含まれるSOを捕獲しうるSOトラップ触媒を配置した内燃機関が公知である(特開2005−133610号公報参照)。このSOトラップ触媒は、SOトラップ触媒に流入する排気ガスの空燃比がリーンのときには排気ガス中に含まれるSOを捕獲し、排気ガスの空燃比がリーンのもとでSOトラップ触媒の温度が上昇すると捕獲したSOが次第にNOトラップ触媒の内部に拡散し、その結果SOトラップ率が回復されるという性質を有する。そこでこの内燃機関ではSOトラップ触媒によるSOトラップ率を推定する推定手段を具備しており、SOトラップ率が予め定められた率よりも低下したときには排気ガスの空燃比がリーンのもとでSOトラップ触媒の温度を上昇させ、それによってSOトラップ率を回復させるようにしている。
ところがこのようなSOトラップ触媒について本発明者が研究を重ねた結果、SOトラップ率を回復し得る新たな方法を見い出し、この方法を用いるとSOトラップ率を更に良好に回復しうることが判明したのである。
本発明の目的はこの新たな方法を用いてSOトラップ率を良好に回復しうるようにした内燃機関の排気浄化装置および排気浄化方法を提供することにある。
本発明によれば、機関排気通路内に排気ガス中に含まれるSOを捕獲しうるSOトラップ触媒を配置した内燃機関において、SOトラップ触媒内にはアルカリ金属およびアルカリ土類金属の少くとも一方が分散して担持されており、機関運転中にSOトラップ触媒の温度をアルカリ金属およびアルカリ土類金属の少くとも一方の硝酸塩が溶融状態となる温度に保持することにより、SOトラップ触媒内の硝酸塩がSOトラップ触媒表面に移動して凝集する硝酸塩移動凝集作用が促進され、硝酸塩移動凝集作用によりSOトラップ率の回復を図りつつSOを除去するようにした内燃機関の排気浄化装置が提供される。
また、本発明によれば、機関排気通路内に配置されたSOトラップ触媒により排気ガス中に含まれるSOを除去するようにした排気浄化方法において、SOトラップ触媒内にアルカリ金属およびアルカリ土類金属の少くとも一方を分散して担持させ、機関運転中にSOトラップ触媒の温度をアルカリ金属およびアルカリ土類金属の少くとも一方の硝酸塩が溶融状態となる温度に保持することにより、SOトラップ触媒内の硝酸塩がSOトラップ触媒表面に移動して凝集する硝酸塩移動凝集作用を促進させ、硝酸塩移動凝集作用によりSOトラップ率の回復を図りつつSOを除去するようにした内燃機関の排気浄化方法が提供される。
図1は圧縮着火式内燃機関の全体図、図2は圧縮着火式内燃機関の別の実施例を示す全体図、図3は圧縮着火式内燃機関の更に別の実施例を示す全体図、図4はパティキュレートフィルタの構造を示す図、図5はNO吸蔵触媒の触媒担体の表面部分の断面図、図6はSOトラップ触媒の基材の表面部分の断面図、図7はSOトラップ率を示す図、図8は噴射時期を示す図、図9は基準SOトラップ率を示す図、図10はSOトラップ量SOXA,SOXBのマップを示す図、図11はSOトラップ率の減少量RS等を示す図、図12はSOトラップ率の増大量IS等を示す図、図13はSOトラップ量ΣSOX1と、昇温制御を行うべき吸蔵SO量SO(n)との関係等を示す図、図14はSOトラップ量ΣSOX1等の変化を示すタイムチャート、図15はSOトラップ能力の回復処理の第1実施例を実行するためのフローチャート、図16はSOトラップ能力の回復処理の第1実施例を実行するためのフローチャート、図17はSOトラップ能力の回復処理を示すタイムチャート、図18はSOトラップ能力の回復処理を示すタイムチャート、図19はSOトラップ能力の回復処理の第2実施例を実行するためのフローチャート、図20はパティキュレートフィルタの昇温制御を示すタイムチャート、図21はSO放出制御を示すタイムチャート、図22は吸蔵NO量NOXAのマップ等を示す図、図23はNO吸蔵触媒に対する処理を実行するためのフローチャートである。
符号の説明
4…吸気マニホルド
5…排気マニホルド
7…排気ターボチャージャ
11…SOトラップ触媒
12…パティキュレートフィルタ
14…炭化水素供給弁
図1に圧縮着火式内燃機関の全体図を示す。
図1を参照すると、1は機関本体、2は各気筒の燃焼室、3は各燃焼室2内に夫々燃料を噴射するための電子制御式燃料噴射弁、4は吸気マニホルド、5は排気マニホルドを夫々示す。吸気マニホルド4は吸気ダクト6を介して排気ターボチャージャ7のコンプレッサ7aの出口に連結され、コンプレッサ7aの入口はエアクリーナ8に連結される。吸気ダクト6内にはステップモータにより駆動されるスロットル弁9が配置され、更に吸気ダクト6周りには吸気ダクト6内を流れる吸入空気を冷却するための冷却装置10が配置される。図1に示される実施例では機関冷却水が冷却装置10内に導かれ、機関冷却水によって吸入空気が冷却される。一方、排気マニホルド5は排気ターボチャージャ7の排気タービン7bの入口に連結され、排気タービン7bの出口はSOトラップ触媒11の入口に連結される。また、SOトラップ触媒11の出口は排気管13を介してパティキュレートフィルタ12に連結される。排気管13には排気管13内を流れる排気ガス中に例えば炭化水素、例えば燃料を供給するための炭化水素供給弁14が取付けられる。
排気マニホルド5と吸気マニホルド4とは排気ガス再循環(以下、EGRと称す)通路15を介して互いに連結され、EGR通路15内には電子制御式EGR制御弁16が配置される。また、EGR通路15周りにはEGR通路15内を流れるEGRガスを冷却するための冷却装置17が配置される。図1に示される実施例では機関冷却水が冷却装置17内に導かれ、機関冷却水によってEGRガスが冷却される。一方、各燃料噴射弁3は燃料供給管18を介してコモンレール19に連結される。このコモンレール19内へは電子制御式の吐出量可変な燃料ポンプ20から燃料が供給され、コモンレール19内に供給された燃料は各燃料供給管18を介して燃料噴射弁3に供給される。
電子制御ユニット30はデジタルコンピュータからなり、双方向性バス31によって互いに接続されたROM(リードオンリメモリ)32、RAM(ランダムアクセスメモリ)33、CPU(マイクロプロセッサ)34、入力ポート35および出力ポート36を具備する。SOトラップ触媒11にはSOトラップ触媒11の温度を検出するための温度センサ21が取付けられ、パティキュレートフィルタ12にはパティキュレートフィルタ12の温度を検出するための温度センサ22が取付けられる。これら温度センサ21,22の出力信号は夫々対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。また、パティキュレートフィルタ12にはパティキュレートフィルタ12の前後差圧を検出するための差圧センサ23が取付けられており、この差圧センサ23の出力信号は対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。
アクセルペダル40にはアクセルペダル40の踏込み量Lに比例した出力電圧を発生する負荷センサ41が接続され、負荷センサ41の出力電圧は対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。更に入力ポート35にはクランクシャフトが例えば15°回転する毎に出力パルスを発生するクランク角センサ42が接続される。一方、出力ポート36は対応する駆動回路38を介して燃料噴射弁3、スロットル弁9駆動用ステップモータ、炭化水素供給弁14、EGR制御弁16および燃料ポンプ20に接続される。
図2に圧縮着火式内燃機関の別の実施例を示す。この実施例では炭化水素供給弁14が、排気マニホルド5の例えば1番気筒のマニホルド枝管5a内に設けられている。
図3に圧縮着火式内燃機関の更に別の実施例を示す。この実施例では排気管13内にSOトラップ触媒11から流出した排気ガス中のSO濃度を検出するためのSOセンサ24が配置されている。
次に図4(A)および(B)を参照しつつパティキュレートフィルタ12の構造について説明する。図4(A)はパティキュレートフィルタ12の正面図を示しており、図4(B)はパティキュレートフィルタ12の側面断面図を示している。図4(A)および(B)に示されるようにパティキュレートフィルタ12はハニカム構造をなしており、互いに平行をなして延びる複数個の排気流通路60,61を具備する。これら排気流通路は下流端が栓62により閉塞された排気ガス流入通路60と、上流端が栓63により閉塞された排気ガス流出通路61とにより構成される。なお、図4(A)においてハッチングを付した部分は栓63を示している。従って排気ガス流入通路60および排気ガス流出通路61は薄肉の隔壁64を介して交互に配置される。云い換えると排気ガス流入通路60および排気ガス流出通路61は各排気ガス流入通路60が4つの排気ガス流出通路61によって包囲され、各排気ガス流出通路61が4つの排気ガス流入通路60によって包囲されるように配置される。
パティキュレートフィルタ12は例えばコージライトのような多孔質材料から形成されており、従って排気ガス流入通路60内に流入した排気ガスは図4(B)において矢印で示されるように周囲の隔壁64内を通って隣接する排気ガス流出通路61内に流出する。このとき排気ガス中に含まれるパティキュレートが隔壁64上に捕集される。捕集された一部のパティキュレートは隔壁64上で酸化燃焼せしめられ、残りのパティキュレートは隔壁64上に堆積する。
隔壁64上に堆積したパティキュレートはパティキュレートフィルタ12を昇温させることによって時折燃焼除去され、それによってパティキュレートフィルタ12が再生される。本発明による一実施例ではパティキュレートフィルタ12の再生時に堆積したパティキュレートを容易に燃焼除去するためにパティキュレートフィルタ12上に酸化促進用触媒が担持されている。
また、本発明による別の実施例ではパティキュレートフィルタ12に流入する排気ガス中に含まれるNOを処理するためにパティキュレートフィルタ12上にNO吸蔵触媒が担持されている。次にこのようにNO吸蔵触媒をパティキュレートフィルタ12上に担持させた場合について説明する。
NO吸蔵触媒をパティキュレートフィルタ12上に担持させるようにした場合には、各排気ガス流入通路60および各排気ガス流出通路61の周壁面、即ち各隔壁64の両側表面上および隔壁64内の細孔内壁面上に例えばアルミナからなる触媒担体が担持されており、図5はこの触媒担体45の表面部分の断面を図解的に示している。図5に示されるように触媒担体45の表面上には貴金属触媒46が分散して担持されており、更に触媒担体45の表面上にはNO吸収剤47の層が形成されている。図5に示される例ではNO吸蔵触媒は触媒担体45と、貴金属触媒46と、NO吸収剤47から形成されている。
さて、図5に示される例では貴金属触媒46として白金Ptが用いられており、NO吸収剤47を構成する成分としては例えばカリウムK、ナトリウムNa、セシウムCsのようなアルカリ金属、バリウムBa、カルシウムCaのようなアルカリ土類、ランタンLa、イットリウムYのような希土類から選ばれた少なくとも一つが用いられている。
機関吸気通路、燃焼室2およびパティキュレートフィルタ12上流の排気通路内に供給された空気および燃料(炭化水素)の比を排気ガスの空燃比と称すると、NO吸収剤47は排気ガスの空燃比がリーンのときにはNOを吸収し、排気ガス中の酸素濃度が低下すると吸収したNOを放出するNOの吸放出作用を行う。
即ち、NO吸収剤47を構成する成分としてバリウムBaを用いた場合を例にとって説明すると、排気ガスの空燃比がリーンのとき、即ち排気ガス中の酸素濃度が高いときには排気ガス中に含まれるNOは図5に示されるように白金Pt46上において酸化されてNOとなり、次いでNO吸収剤47内に吸収されて酸化バリウムBaOと結合しながら硝酸イオンNO の形でNO吸収剤47内に拡散する。このようにしてNOがNO吸収剤47内に吸収される。排気ガス中の酸素濃度が高い限り白金Pt46の表面でNOが生成され、NO吸収剤47のNO吸収能力が飽和しない限りNOがNO吸収剤47内に吸収されて硝酸イオンNO が生成される。
これに対し、炭化水素供給弁14から炭化水素を供給することによって排気ガスの空燃比をリッチ或いは理論空燃比にすると排気ガス中の酸素濃度が低下するために反応が逆方向(NO →NO)に進み、斯くしてNO吸収剤47内の硝酸イオンNO がNOの形でNO吸収剤47から放出される。次いで放出されたNOは排気ガス中に含まれる未燃HC,COによって還元される。
このように排気ガスの空燃比がリーンであるとき、即ちリーン空燃比のもとで燃焼が行われているときには排気ガス中のNOがNO吸収剤47内に吸収される。しかしながらリーン空燃比のもとでの燃焼が継続して行われるとその間にNO吸収剤47のNO吸収能力が飽和してしまい、斯くしてNO吸収剤47によりNOを吸収できなくなってしまう。そこで本発明による一実施例ではNO吸収剤47の吸収能力が飽和する前に炭化水素供給弁14から炭化水素を供給することによって排気ガスの空燃比を一時的にリッチにし、それによってNO吸収剤47からNOを放出させるようにしている。
ところで排気ガス中にはSO、即ちSOが含まれており、このSOがNO吸蔵触媒に流入するとこのSOは白金Pt46において酸化されてSOとなる。次いでこのSOはNO吸収剤47内に吸収されて酸化バリウムBaOと結合しながら、硫酸イオンSO 2−の形でNO吸収剤47内に拡散し、安定した硫酸塩BaSOを生成する。しかしながらNO吸収剤47が強い塩基性を有するためにこの硫酸塩BaSOは安定していて分解しづらく、排気ガスの空燃比を単にリッチにしただけでは硫酸塩BaSOは分解されずにそのまま残る。従ってNO吸収剤47内には時間が経過するにつれて硫酸塩BaSOが増大することになり、斯くして時間が経過するにつれてNO吸収剤47が吸収しうるNO量が低下することになる。即ち、NO吸蔵触媒がイオウ被毒を生ずることになる。
ところでこの場合、パティキュレートフィルタ12の温度、即ちNO吸蔵触媒の温度を600℃以上のSO放出温度まで上昇させた状態でパティキュレートフィルタ12に流入する排気ガスの空燃比をリッチにするとNO吸収剤47からSOが放出される。ただし、この場合NO吸収剤47からは少しずつしかSOが放出されない。従ってNO吸収剤47から全ての吸収SOを放出させるには長時間に亘って空燃比をリッチにしなければならず、斯くして多量の炭化水素が必要になるという問題がある。また、NO吸収剤47から放出されたSOは大気中に排出されることになり、このことも好ましいことではない。
そこで本発明ではNO吸蔵触媒を担持したパティキュレートフィルタ12の上流にSOトラップ触媒11を配置してこのSOトラップ触媒11により排気ガス中に含まれるSOを捕獲し、それによってNO吸蔵触媒にSOが送り込まれないようにしている。即ち、パティキュレートフィルタ12の上流にSOトラップ触媒11を配置することによってNO吸蔵触媒がイオウ被毒を生じないようにしている。
また、このようなイオウ被毒は、堆積したパティキュレートを容易に燃焼除去するためにパティキュレートフィルタ12上に酸化促進用触媒を担持させるようにした前述の実施例においても生ずる。即ち、この場合にもSOがパティキュレートフィルタ12に流入すると酸化促進用触媒がイオウ被毒を生じ、その結果堆積したパティキュレートを容易に燃焼除去しえなくなる。従ってこの実施例においてもパティキュレートフィルタ12の上流にSOトラップ触媒11を配置することによって酸化促進用触媒がイオウ被毒を生じるのを阻止することができる。
その他にもイオウ被毒を生ずる選択還元触媒、HC吸着剤等の種々の後処理装置が知られており、これら後処理装置についても後処理装置の上流にSOトラップ触媒11を配置することによって後処理装置がイオウ被毒を生ずるのを阻止することができる。
次にこのSOトラップ触媒11について説明する。このSOトラップ触媒11は例えばハニカム構造のモノリス触媒からなり、SOトラップ触媒11の軸線方向にまっすぐに延びる多数の排気ガス流通孔を有する。このようにSOトラップ触媒11をハニカム構造のモノリス触媒から形成した場合には、各排気ガス流通孔の内周壁面上には、即ち基材上には例えばアルミナからなる微粒子状触媒担体の集合体であるコート層が形成されている。図6(A)は基材50の表面上に形成されたコート層51の断面を図解的に示している。図6(A)に示されるようにこのコート層51の表面上には貴金属触媒52が分散して担持されている。
本発明による実施例では貴金属触媒52として白金が用いられており、コート層51内には触媒担体上に担持されている触媒が黒い点で示されるように一様に分散されている。本発明ではコート層51内において一様に分散されている触媒はアルカリ金属およびアルカリ土類金属の少くとも一方からなる。本発明による実施例ではアルカリ金属のうちの特にリチウムLi、ナトリウムNa、カリウムKおよびアルカリ土類金属のうちの特にカルシウムCa、マグネシウムMgから選ばれた少なくとも一つが用いられている。
次に本発明者による研究によって明らかになったSOトラップ触媒11内におけるSOのトラップメカニズムについて説明する。なお、以下アルカリ金属であるカリウムKを用いた場合を例にとってSOのトラップメカニズムについて説明するが他のアルカリ金属およびアルカリ土類金属を用いた場合でも同様のトラップメカニズムとなる。
図6(A)は新品のときのSOトラップ触媒11を示しており、このときにはコート層51内にカリウムKが均一に分散されている。また、このときにはコート層51内のカリウムKは大気中のCOと結びついて炭酸塩KCOの形をとっている。機関が運転されると排気ガス中に多量に含まれるNOが白金Pt52において酸化され、次いで塩基性を呈しているコート層51内に取込まれて硝酸イオンNO の形でコート層51内に拡散する。この硝酸イオンNO は炭酸イオンCO よりも酸性が強く、従ってカリウムKに結合している炭酸イオンCO が硝酸イオンNO に置き換わるためにコート51内には硝酸塩KNOが生成される。
一方、機関が運転されると排気ガス中に含まれるSO、即ちSOは図6(A)に示されるように白金Pt52上において酸化され、次いで塩基性を呈しているコート層51内に硫酸イオンSO 2−の形で取込まれる。ところで排気ガス中に含まれるSOの濃度はNOの濃度に比べてかなり低く、従ってSOが硫酸イオンSO 2−の形でコート層51内に取込まれる頃にはコート層51内の多くのカリウムKは硝酸塩KNOとなっている。従ってSOは硝酸塩KNOが生成されているコート層51内に硫酸イオンSO 2−の形で取込まれることになる。
この場合、硫酸イオンSO 2−は硝酸イオンNO よりも酸性が強く、従ってこのときカリウムKと結合している硝酸イオンNO が硫酸イオンSO 2−に置き換わるためにコート層51の表面付近には硫酸塩KSOが生成される。このようにしてSOがSOトラップ触媒11内に捕獲される。
コート層51の表面付近に生成される硫酸塩KSOが増大するとコート層51の表面付近においてSOを取込みうる硝酸塩KNOが減少し、その結果SOの捕獲能力が弱まる。ここで排気ガス中に含まれるSOのうちでSOトラップ触媒11に捕獲されるSOの割合をSOトラップ率と称すると、コート層51の表面付近に生成される硫酸塩KSOが増大するとそれに伴なってSOトラップ率が低下することになる。従って図7(A)に示されるようにSOトラップ率TRAPは時間が経過するにつれて次第に低下することになる。
このような状況下で本発明者が研究を重ねた結果、機関運転中にSOトラップ触媒11の温度をアルカリ金属およびアルカリ土類金属の少くとも一方の硝酸塩、例えばKNOが溶融状態になる温度に保持すると、SOトラップ触媒11内の硝酸塩KNOが短時間のうちに図6(B)に示されるようにSOトラップ触媒11の表面、即ちコート層51の表面に移動して凝集し、それによってSOトラップ率が回復することを見い出したのである。
即ち、SOがコート層51の表面付近に硫酸イオンSO 2−の形で取り込まれるとコート層51の表面付近の酸性が強くなる。従って硝酸塩KNOが溶融状態に保持されていると硝酸塩KNOがコート層51の表面に向け移動してコート層51の表面付近に凝集する。このように硝酸塩KNOがコート層51の表面付近に凝集すると到来したSOはただちに硫酸イオンSO 2−の形で取り込まれ、次いで硫酸塩KSOの形でコート層51内に捕獲される。斯くしてアルカリ金属およびアルカリ土類金属の少くとも一方の硝酸塩を溶融状態に保持するとSOトラップ率がほぼ100パーセントまで回復せしめられることになる。
なお、硝酸塩KNOは溶融状態にないときでも多少はコート層51の表面に向けて移動するものと考えられる。従って正確に言うと、本発明では機関運転中にSOトラップ触媒11の温度を硝酸塩KNOが溶融状態となる温度に保持することにより、SOトラップ触媒11内の硝酸塩KNOがコート層51の表面に移動して凝集する硝酸塩移動凝集作用が促進され、この硝酸塩移動凝集作用によりSOトラップ率が回復されることになる。
ここで本発明において用いている代表的なアルカリ金属の炭酸塩、硝酸塩、硫酸塩の融点を下表に示す。
Figure 2008004493
上表から、アルカリ金属の硝酸塩の融点はほぼ260℃から340℃の間にあって炭酸塩および硫酸塩の融点に比べてかなり低いことがわかる。従って機関運転中にSOトラップ触媒11の温度を硝酸塩が溶融状態となる温度に容易に保持することができる。
一方、コート層51内に分散されている触媒としてカルシウムCaやマグネシウムMgのようなアルカリ土類金属を用いることもできる。即ち、排気ガス中には水分が含まれているのでアルカリ土類金属の硝酸塩は水和物となり、このアルカリ土類金属の水和物の中には融点が100℃以下となるものがある。例えば硝酸カルシウムCa(NOの四水和物は融点がほぼ43℃であり、硝酸マグネシウムMg(NOの六水和物は融点がほぼ95℃である。
このようにアルカリ土類金属の硝酸塩の水和物の中には融点が低いものがあり、従ってコート層51内に分散されている触媒としてカルシウムCaやマグネシウムMgを用いるとこれらアルカリ土類金属の硝酸塩は100℃以下の低い温度でもコート層51の表面に移動して凝集することになる。従って低温でもってSOトラップ率が回復されることになる。なお、本発明ではコート層51内に分散されている触媒としてアルカリ金属とアルカリ土類金属との混合物を用いることもできる。
図7(B)はSOトラップ触媒11に担持された触媒としてカリウムKを用いた場合のSOトラップ率TRAPの変化を示している。上表に示される如く硝酸カリウムKNOの融点は333℃であり、従って図7(B)に示されるようにSOトラップ触媒11の温度TCが硝酸カリウムKNOの融点を越えると硝酸塩移動凝集作用が促進され、SOトラップ率TRAPが回復せしめられる。
なお、硝酸塩移動凝集作用を促進するにはコート層51内にSOを取り込まなければならず、そのためにはSOをSOに酸化しなければならない。このSOの酸化作用はSOトラップ触媒11の温度TCが500℃程度までは良好に行われるが500℃を越えると次第に弱くなっていく。従って硝酸塩移動凝集作用が促進されるSOトラップ触媒11の温度領域が存在することになり、この温度領域の下限温度はアルカリ金属およびアルカリ土類金属の少くとも一方の硝酸塩の融点であり、この温度領域の上限温度はSOトラップ触媒11上においてSOが酸化され得る上限温度と言うことになる。
図7(B)においてIは機関運転中にたまたまSOトラップ触媒11の温度TCが硝酸塩移動凝集作用の促進される温度領域内になった場合を示しており、このときNOトラップ率が回復せしめられる。しかしながら機関運転中にSOトラップ触媒11の温度TCが硝酸塩移動凝集作用の促進される温度領域内にならなかった場合にはSOトラップ率TRAPが低下し続ける。
そこで本発明による実施例では図7(B)においてIIで示されるように機関運転中において例えばSOトラップ率TRAPが1パーセント低下したときにはSOトラップ触媒11の昇温制御を行い、それによってSOトラップ触媒11の温度TCが硝酸塩移動凝集作用の促進される温度領域内に保持されるようにしている。即ち、本発明による実施例では機関運転中にSOトラップ触媒11の温度を時折硝酸塩移動凝集作用が促進される温度領域内に保持することによりSOトラップ率TRAPを時折回復させるようにしている。
ここでSOトラップ触媒11の温度を上昇させる方法について図8を参照しつつ説明する。
SOトラップ触媒11の温度を上昇させるのに有効な方法の一つは燃料噴射時期を圧縮上死点以降まで遅角させる方法である。即ち、通常主燃料Qは図8において、(I)に示されるように圧縮上死点付近で噴射される。この場合、図8の(II)に示されるように主燃料Qの噴射時期が遅角されると後燃え期間が長くなり、斯くして排気ガス温が上昇する。排気ガス温が高くなるとそれに伴ってSOトラップ触媒11の温度が上昇する。
また、SOトラップ触媒11の温度を上昇させるために図8の(III)に示されるように主燃料Qに加え、吸気上死点付近において補助燃料Qを噴射することもできる。このように補助燃料Qを追加的に噴射すると補助燃料Q分だけ燃焼せしめられる燃料が増えるために排気ガス温が上昇し、斯くしてSOトラップ触媒11の温度が上昇する。
一方、このように吸気上死点付近において補助燃料Qを噴射すると圧縮行程中に圧縮熱によってこの補助燃料Qからアルデヒド、ケトン、パーオキサイド、一酸化炭素等の中間生成物が生成され、これら中間生成物によって主燃料Qの反応が加速される。従ってこの場合には図8の(III)に示されるように主燃料Qの噴射時期を大巾に遅らせても失火を生ずることなく良好な燃焼が得られる。即ち、このように主燃料Qの噴射時期を大巾に遅らせることができるので排気ガス温はかなり高くなり、斯くしてSOトラップ触媒11の温度をすみやかに上昇させることができる。
また、SOトラップ触媒11の温度を上昇させるために図8の(IV)に示されるように主燃料Qに加え、膨張行程中又は排気行程中に補助燃料Qを噴射することもできる。即ち、この場合、大部分の補助燃料Qは燃焼することなく未燃HCの形で排気通路内に排出される。この未燃HCはSOトラップ触媒11上において過剰酸素により酸化され、このとき発生する酸化反応熱によってSOトラップ触媒11の温度が上昇せしめられる。
一方、図2に示される内燃機関では炭化水素供給弁14から炭化水素を供給し、この炭化水素の酸化反応熱によってSOトラップ触媒11の温度を上昇させることもできる。また、図8の(II)から(IV)に示されるいずれかの噴射制御を行いつつ炭化水素供給弁14から炭化水素を供給することもできる。なお、いずれの方法により昇温した場合でもSOトラップ触媒11に流入する排気ガスの空燃比はリッチにされることなくリーンに維持される。
次に図9から図12を参照しつつSOトラップ率TRAPの推定方法について説明する。
図9に基準SOトラップ率TRAP0を示す。この基準SOトラップ率TRAP0は、硝酸塩移動凝集作用によるSOトラップ率TRAPの回復作用が完了したときの基準となるSOトラップ率を示しており、この基準SOトラップ率TRAP0はSOトラップ触媒11に捕獲されているSOトラップ量ΣSOX1が一定値以下のときはほぼ100パーセントに維持される。即ち、SOトラップ量ΣSOX1が一定値以下のときには硝酸塩移動凝集作用によるSOトラップ率の回復作用が完了するとSOトラップ率TRAPはほぼ100パーセントまで回復する。
しかしながらSOトラップ量ΣSOX1が一定値以上になると硝酸塩移動凝集作用によるSOトラップ率の回復作用が行われてもSOトラップ率TRAPは100パーセントまで回復しなくなり、SOトラップ量ΣSOX1が増大するほどSOトラップ率TRAPの回復度合が低下する。従って図9に示されるように基準SOトラップ率TRAP0はSOトラップ量ΣSOX1が一定値以上になると急激に低下する。
図9に示されるSOトラップ量ΣSOX1は図10(A)および(B)に示すマップから算出される。即ち、燃料中には或る割合でイオウが含まれており、従って排気ガス中に含まれるSO量、即ちSOトラップ触媒11に捕獲されるSO量は燃料噴射量に比例する。燃料噴射量は要求トルクおよび機関回転数の関数であり、従ってSOトラップ触媒11に捕獲されるSO量も要求トルクおよび機関回転数の関数となる。本発明による実施例ではSOトラップ触媒11に単位時間当り捕獲されるSOトラップ量SOXAが要求トルクTQおよび機関回転数Nの関数として図10(A)に示されるようなマップの形で予めROM32内に記憶されている。
また、潤滑油内にも或る割合でイオウが含まれており、燃焼室2内で燃焼せしめられる潤滑油量、即ち排気ガス中に含まれていてSOトラップ触媒11に捕獲されるSO量も要求トルクおよび機関回転数の関数となる。本発明による実施例では潤滑油に含まれていてSOトラップ触媒11に単位時間当り捕獲されるSOの量SOXBが要求トルクTQおよび機関回転数Nの関数として図10(B)に示されるようなマップの形で予めROM32内に記載されており、SOトラップ量SOXAおよびSOトラップ量SOXBの和を積算することによってSOトラップ触媒11に捕獲されているSOトラップ量ΣSOX1が算出される。
一方、図11(A)は単位時間当りの基準となるSOトラップ率TRAPの減少量RSが示されている。この減少量RSはSOトラップ量ΣSOX1が増大するほど大きくなる。一方、この減少量RSは排気ガス量、即ち吸入空気量Gaが増大するほど大きくなり、SOトラップ触媒11の温度TCが高くなるほど低くなる。この関係が、即ち減少量RSに対する補正係数Kが図11(B)に示されている。なお、この補正係数KはK,K,K…Kの順に小さくなる。
これに対し、図12(A)および(B)は夫々硝酸塩移動凝集作用を行ったときの単位時間当りのSOトラップ率TRAPの増大最ISと増大率KSを示している。
図12(A)を参照すると、TCはSOトラップ触媒11に担持されているアルカリ金属およびアルカリ土類金属の少くとも一方の硝酸塩の融点を示しており、TCはSOが良好に酸化しうる上限温度を示しており、TCはほぼ600℃、即ちパティキュレートフィルタ12の再生温度付近を示している。SOトラップ触媒11の温度TCが高くなるほど溶融した硝酸塩の粘度が低くなるのでTCとTCの間ではSOトラップ触媒11の温度TCが高くなるほどSOトラップ率TRAPの増大量ISは大きくなる。
一方、TCとTCの間ではSOトラップ触媒11の温度TCが高くなるほどSOの酸化作用が弱まるのでSOトラップ触媒11の温度TCが高くなるほどSOトラップ率TRAPの増大量ISが低下する。本発明による実施例では硝酸塩移動凝集作用を行うべきときにはSOトラップ触媒11の温度TCが融点TCとパティキュレートフィルタ12の再生温度TCとの間に保持され、好ましくは融点TCとSOを良好に酸化しうる温度TCとの間に保持される。
一方、硝酸塩が溶融状態になったときから時間を経過するほど硝酸塩はコート層51の表面に近ずくので単位時間当りのSOトラップ率の増大量ISは高くなる。従って図12(B)に示されるように硝酸塩が溶融状態になったときからの時間が長くなるほどSOトラップ率の増大率KSが高くなり、この増大率KSを増大量ISに乗算することによって最終的な単位時間当りのSOトラップ率TRAPの増大量が求まる。
このように単位時間当りのSOトラップ率TRAPの減少量は図11(A)から算出される基準減少量RSに図11(B)から算出される補正係数Kを乗算することによって求まり、また硝酸塩移動凝集作用による単位時間当りのSOトラップ率TRAPの増大量は図12(A)から算出される増大量ISに図12(B)から算出される増大率KSを乗算することによって求まる。一方、図9から基準SOトラップ率TRAP0が求まる。従って、基準SOトラップ率TRAP0から単位時間当りのSOトラップ率TRAPの減少量RS・Kを減算し、かつ基準SOトラップ率TRAP0に単位時間当りのSOトラップ率の増大量IS・KSを加算することによってSOトラップ率TRAPを求めることができる。
本発明による一実施例では、このようにして算出されたSOトラップ率TRAPが硝酸塩移動凝集作用をすべき予め定められたSOトラップ率まで低下したか否かを判断し、SOトラップ率TRAPが硝酸塩移動凝集作用をすべき予め定められたSOトラップ率まで低下したと判断されたときにはSOトラップ触媒11の温度を硝酸塩移動凝集作用が促進される温度領域内まで上昇させてこの温度領域内に保持するようにしている。
さて、図9を参照しつつ既に説明したようにSOトラップ量ΣSOX1が一定値以下のときには硝酸塩移動凝集作用によるSOトラップ率の回復作用が完了するとSOトラップ率TRAPはほぼ100パーセントまで回復する。しかしながら、SOトラップ量ΣSOX1が一定値以上になると硝酸塩移動凝集作用によるSOトラップ率の回復作用が行われてもSOトラップ率TRAPは100パーセントまで回復しなくなり、図9に示されるように基準SOトラップ率TRAP0は急激に低下する。
即ち、SOトラップ量ΣSOX1が一定値以上になるとコート層51の表面付近におけるSO濃度が高くなり、その結果SOトラップ率が低下する。ところが排気ガスの空燃比がリーンのもとでSOトラップ触媒11の濃度を600℃程度のSO拡散促進温度まで上昇せしめるとコート層51内の表面近傍に集中的に存在するSOはコート層51内におけるSO濃度が均一となるようにコート層51の奥部に向けて拡散していく。このようにコート層51内の表面付近に存在するSOがコート層51の奥部に向けて拡散するとコート層51の表面付近のSO濃度が低下し、斯くしてSOトラップ触媒11の昇温制御が完了するとほぼ100パーセントまでSOトラップ率が回復する。
従って本発明による実施例では、硝酸塩移動凝集作用によるSOトラップ率の回復作用が行われてもSOトラップ率が目標値まで回復しなくなったときにはSOトラップ率を回復するために排気ガスの空燃比がリーンのもとでSOトラップ触媒の温度をSO拡散促進温度まで上昇せしめるようにしている。
なお、このようにSOトラップ触媒11を昇温したときに排気ガスの空燃比がリッチにするとSOトラップ触媒11からSOが放出される場合がある。従ってSOトラップ触媒11を昇温したときには排気ガスの空燃比をリッチにしないことが好ましい。また、コート層51の表面付近のSO濃度が高くなるとSOトラップ触媒11を昇温しなくても排気ガスの空燃比をリッチにするとSOトラップ触媒11からSOが放出されてしまう場合がある。従って本発明による実施例ではSOトラップ触媒11の温度がSO放出温度以上であるときにはSOトラップ触媒11に流入する排気ガスの空燃比をリッチにしないようにしている。
本発明では基本的には車両を購入してから廃車するまでSOトラップ触媒11を交換することなくそのまま使用することを考えている。近年では特に燃料内に含まれるイオウの量が減少せしめられており、従ってSOトラップ触媒11の容量を或る程度大きくすればSOトラップ触媒11を交換することなく廃車するまでそのまま使用することができる。例えば車両の耐用走行距離を50万kmとするとSOトラップ触媒11の容量は、走行距離が25万km程度までコート層51内部へのSO拡散のための昇温制御をすることなく高いSOトラップ率でもってSOを捕獲し続けることのできる容量とされる。この場合、SO拡散のための最初の昇温制御は走行距離が25万km程度で行われる。
本発明による実施例では図13に示されるようにSOトラップ量ΣSOX1と、SOトラップ触媒11をSO拡散のために昇温処理すべきときの予め定められたSOトラップ量SO(n)との関係が予め記憶されており、SOトラップ量ΣSOX1が予め定められたSO(n)(n=1,2,3,…)を越えたときにSO拡散のためのSOトラップ触媒11の昇温処理が行われる。なお、図13においてはnは何回目の昇温処理であるかを示している。図13からわかるようにSOトラップ率を回復するための昇温処理回数nが増大するにつれて予め定められた量SO(n)が増大せしめられ、この予め定められた量SO(n)の増大割合は処理回数nが増大するほど減少する。即ち、SO(2)に対するSO(3)の増大割合はSO(1)に対するSO(2)の増大割合よりも減少する。
即ち、図14のタイムチャートに示されるようにSOトラップ触媒11に捕獲されたSOトラップ量ΣSOX1は許容値MAXまで時間の経過と共に増大し続ける。なお、図14においてΣSOX1=MAXになったときが走行距離にして50万km程度のときである。
一方、図14においてSO濃度はSOトラップ触媒11の表面付近におけるSO濃度を示している。図14からわかるようにSOトラップ触媒11の表面付近におけるSO濃度が許容値SOZを越えると排気ガスの空燃比A/FがリーンのもとでSOトラップ触媒11の温度TCをSO拡散促進温度まで上昇させる昇温制御が行われる。昇温制御が行われるとSOトラップ触媒11の表面付近におけるSO濃度は減少するがこのSO濃度の減少量は昇温制御が行われる毎に小さくなり、従って昇温制御が行われてから次に昇温制御が行われるまでの期間は昇温制御が行われる毎に短かくなる。
なお、図14に示されるようにSOトラップ量ΣSOX1がSO(1),SO(2),…に達するということはSOトラップ触媒11の表面付近におけるSO濃度が許容値SOZに達したことを意味している。
図15および図16はSOトラップ能力の回復処理の第1実施例を実行するためのルーチンを示しており、このルーチンは一定時間毎の割込みによって実行される。
図15および図16を参照すると、まず初めにステップ100において図10(A),(B)から夫々単位時間当り捕獲されるSOトラップ量SOXAおよびSOMBが読み込まれる。次いでステップ101ではこれらSOXAおよびSOMBの和がSOトラップ量ΣSOX1に加算される。
次いでステップ102ではコート層51内部へのSO拡散のための温度制御IIの実行中であるか否が判別される。温度制御IIの実行中でないときにはステップ103に進んでSOトラップ量ΣSOX1が図13に示される予め定められた量SO(n)(n=1,2,3,…)に達したか否かが判別される。SOトラップ量ΣSOX1が予め定められた量SO(n)に達していないときにはステップ104に進む。
ステップ104では図9に示す関係から基準SOトラップ率TRAP0が算出される。次いでステップ105では図11(A)から単位時間当りのSOトラップ率TRAPの減少量RSが算出され、図11(B)から補正係数Kが算出される。次いでステップ106ではSOトラップ率の減少量RSと補正係数Kとの積算値RS・Kが累積減少量ΔRSに加算される。次いでステップ107では基準SOトラップ率TRAP0から累積減少量ΔRSを減算することによってSOトラップ率TRAPが算出される。
次いでステップ108ではSOトラップ率TRAPが硝酸塩移動凝集作用をすべき予め定められたSOトラップ率TRAP0・0.99まで低下したか否かが判別される。この第1実施例ではこの予め定められたSOトラップ率は基準SOトラップ率TRAP0の99パーセントとされている。即ち、ステップ108ではSOトラップ率TRAPが基準SOトラップ率TRAP0に対して1パーセント低下したか否かが判別される。ステップ108においてTRAP≧TRAP0・0.99であると判別されたときにはステップ110に進む。これに対し、TRAP<TRAP0・0.99と判断されたときには硝酸塩移動凝集作用を促進するための昇温制御Iが実行される。次いでステップ110に進む。
ステップ110ではSOトラップ触媒11の温度TCが硝酸塩移動凝集作用の促進される温度領域内にあるか否かが判別される。この温度領域は前述したようにTC<TC<TCであり、好ましくはステップ110に記載されているようにTC<TC<TCである。SOトラップ触媒11の温度TCが硝酸塩移動凝集作用の促進される温度領域内にあるときにはステップ111に進む。
ステップ111では図12(A)から単位時間当りSOトラップ率TRAPの増大量ISが算出され、図12(B)からSOトラップ率TRAPの増大率KSが算出される。次いでステップ112ではSOトラップ率の増大量ISと増大率KSとの積算値IS・KSが累積減少量ΔRSから減算される。次いでステップ113では累積減少量ΔRSが負になったか否か、即ちSOトラップ率TRAPが基準SOトラップ率TRAP0まで回復したか否かが判別される。ΔRS<0のときにはステップ114に進んでΔRSが零とされる。次いでステップ115では昇温制御Iの実行中であるか否かが判別され、昇温制御Iの実行中であるときにはステップ116に進んで昇温制御Iが停止される。
一方、ステップ103においてSOトラップ量ΣSOX1が予め定められた量SO(n)に達したと判断されたときにはステップ117に進んでSO拡散のための昇温制御IIが実行される。昇温制御IIの実行中はステップ102からステップ117に進む。次いでステップ118において昇温制御IIが完了したと判断されたときにはステップ119に進んで累積減少量ΔRSが零とされ、基準SOトラップ率TRAP0が100パーセントに回復される。
図17から図19にSOトラップ能力を回復処理するための第2実施例を示す。この実施例では図3に示されるようにSOトラップ触媒11の下流にSOセンサ24が配置されており、このSOセンサ24によってSOトラップ触媒11から流出した排気ガス中のSO濃度が検出される。即ち、この第2実施例では図17に示されるようにSOセンサ24により検出された排気ガス中のSO濃度が硝酸塩移動凝集作用をすべき予め定められた濃度SOY1を越えたときにはSOトラップ触媒11の温度を硝酸塩移動凝集作用が促進される温度領域内まで上昇させる昇温制御Iが行われる。
またこの第2実施例では図18に示されるようにSOセンサ24により検出された排気ガス中のSO濃度がSOの拡散を促進すべき予め定められた濃度SOY2を越えたときにはSOトラップ率を回復するために排気ガスの空燃比がリーンのもとでSOトラップ触媒11の温度をSO拡散促進温度まで上昇せしめる昇温制御IIが行われる。
図19はこの第2実施例を実行するためのSOトラップ能力の回復処理ルーチンを示している。
図19を参照するとまず初めにステップ200においてSOセンサ24の出力信号、例えば出力電圧Vが読込まれる。次いでステップ201ではコート層51内へのSO拡散のための温度制御IIの実行中であるか否かが判別される。温度制御IIの実行中でないときにはステップ203に進んでSOセンサ24の出力電圧Vが設定値VXを越えたか否か、即ち排気ガス中のSO濃度が予め定められた濃度SOY2を越えたか否かが判別される。V≦VXのとき、即ち排気ガス中のSO濃度が予め定められている濃度SOY2を越えていないときにはステップ203に進む。
ステップ203では硝酸塩移動凝集作用を促進するための昇温制御Iの実行中であるか否かが判別される。昇温制御Iの実行中でないときにはステップ204に進んでSOセンサ24の出力電圧Vが設定値VXを越えたか否か、即ち排気ガス中のSO濃度が予め定められた濃度SOY1を越えたか否かが判別される。V>VX(<VX)になると、即ち排気ガス中のSO濃度が予め定められた濃度SOY1(<SOY2)を越えるとステップ205に進んで昇温制御Iが実行される。昇温制御Iの実行中はステップ203からステップ206に進む。ステップ206ではSOセンサ24の出力電圧Vが予め定められた回復目標値Vよりも低下したか否か、即ちSOトラップ触媒11のSOトラップ率が回復したか否かが判別される。V≦Vになると、即ちSOトラップ率が回復するとステップ209に進んで昇温制御Iが停止される。
一方、ステップ202においてV>VXであると判断されると、即ち排気ガス中のSO濃度が予め定められている濃度SOY2を越えるとステップ208に進んでSO拡散のための昇温制御IIが実行される。昇温制御IIの実行中はステップ201からステップ208に進んで昇温制御IIが実行され続ける。
次に図20から図23を参照しつつパティキュレートフィルタ12上に担持されたNO吸蔵触媒に対する処理について説明する。
本発明による実施例ではNO吸蔵触媒に単位時間当り吸蔵されるNO量NOXAが要求トルクTQおよび機関回転数Nの関数として図22(A)に示すマップの形で予めROM32内に記憶されており、このNO量NOXAを積算することによってNO吸蔵触媒に吸蔵されたNO量ΣNOXが算出される。本発明による実施例では図20に示されるようにこのNO量ΣNOXが許容値NXに達する毎にパティキュレートフィルタ12に流入する排気ガスの空燃比A/Fが一時的にリッチにされ、それによってNO吸蔵触媒からNOが放出される。
なお、パティキュレートフィルタ12に流入する排気ガスの空燃比A/FをリッチにするときにSOトラップ触媒11に流入する排気ガスの空燃比はリーンに維持しておくことが好ましい。従ってパティキュレートフィルタ12上にNO吸蔵触媒を担持するようにした実施例では図1および図3に示されているようにSOトラップ触媒11とパティキュレートフィルタ12との間の排気通路内に炭化水素供給弁14を配置し、NO吸蔵触媒からNOを放出すべきときにはこの炭化水素供給弁14から排気通路内に炭化水素を供給することによりNO吸蔵触媒に送り込まれる排気ガスの空燃比を一時的にリッチにするようにしている。
一方、排気ガス中に含まれるパティキュレート、即ち粒子状物質はパティキュレートフィルタ12上に捕集され、順次酸化される。しかしながら捕集される粒子状物質の量が酸化される粒子状物質の量よりも多くなると粒子状物質がパティキュレートフィルタ12上に次第に堆積し、この場合粒子状物質の堆積量が増大すると機関出力の低下を招いてしまう。従って粒子状物質の堆積量が増大したときには堆積した粒子状物質を除去しなければならない。この場合、空気過剰のもとでパティキュレートフィルタ12の温度を600℃程度まで上昇させると堆積した粒子状物質が酸化され、除去される。
そこで本発明による実施例ではパティキュレートフィルタ12上に堆積した粒子状物質の量が許容量を越えたときには排気ガスの空燃比がリーンのもとでパティキュレートフィルタ12の温度を上昇させ、それによって堆積した粒子状物質を酸化除去するようにしている。具体的に言うと本発明による実施例では差圧センサ23により検出されたパティキュレートフィルタ12の前後差圧ΔPが図20に示されるように許容値PXを越えたときに堆積粒子状物質の量が許容量を越えたと判断され、このときパティキュレートフィルタ12に流入する排気ガスの空燃比をリーンに維持しつつパティキュレートフィルタ12の温度Tを上昇させる昇温制御が行われる。なお、パティキュレートフィルタ12の温度Tが高くなるとNO吸蔵触媒からNOが放出されるために捕獲されているNO量ΣNOXは減少する。
パティキュレートフィルタ12上に酸化促進用触媒を担持した場合でも、或いはNO吸蔵触媒を担持した場合でもパティキュレートフィルタ12を再生するときには排気ガスの空燃比をリーンに維持した状態で図1から図3に示されるいずれかの炭化水素供給弁14から炭化水素が供給されるか、或いは図8に示される(II)から(IV)のいずれかのパターンで燃料噴射が行われる。パティキュレートフィルタ12の再生が開始されるとパティキュレートフィルタ12の温度は600℃以上となるがこのときSOトラップ触媒11の温度は600℃よりも若干低い温度、即ち硝酸塩移動凝集作用が促進される温度領域に保持される。
一方、SOトラップ触媒11によるSOトラップ率が100パーセントのときにはNO吸蔵触媒にSOが全く送り込まれず、従ってこの場合にはNO吸蔵触媒にSOが吸蔵される危険性は全くない。これに対しSOトラップ率が100パーセントでない場合にはたとえSOトラップ率が100パーセント近くであってもSOがNO吸蔵触媒に吸蔵される。ただしこの場合、単位時間当りNO吸蔵触媒に吸蔵されるSO量は極めて少ない。とは言え、長時間経過すれば多量のSOがNO吸蔵触媒に吸蔵され、多量のSOが吸蔵されれば吸蔵されたSOを放出させる必要がある。
前述したようにNO吸蔵触媒からSOを放出させるにはNO吸蔵触媒の温度をSO放出温度まで上昇させかつNO吸蔵触媒に送り込まれる排気ガスの空燃比をリッチにする必要がある。そこで本発明による実施例では図21に示されるようにNO吸蔵触媒に吸蔵されているSO量ΣSOX2が許容値SX2に達したときにはNO吸蔵触媒の温度TCがNO放出温度TXまで上昇せしめられ、NO吸蔵触媒に流入する排気ガスの空燃比がリッチとされる。なお、単位時間当りNO吸蔵触媒に吸蔵されるSO量SOXZは要求トルクTQおよび機関回転数Nの関数として図22(B)に示すようなマップの形で予めROM32内に記憶されており、このSO量SOXZを積算することにより吸蔵SO量ΣSOX2が算出される。
NO吸蔵触媒からSOを放出させるときにSOトラップ触媒11に流入する排気ガスの空燃比をリッチにすることは好ましくない。そこで本発明による実施例ではNO吸蔵触媒からSOを放出すべきときにはまず初めにSOトラップ触媒11に流入する排気ガスの空燃比をリーンに維持しつつ図1および図3に示されるようにSOトラップ触媒11の下流で炭化水素供給弁14から炭化水素を供給してNO吸蔵触媒の温度TCをSO放出温度TXまで上昇させ、次いでSOトラップ触媒11に流入する排気ガスの空燃比をリーンに維持しつつ炭化水素供給弁14からの炭化水素の供給量を増大してNO吸蔵触媒に送り込まれる排気ガスの空燃比をリッチにするようにしている。なお、この場合NO吸蔵触媒に送り込まれる排気ガスの空燃比を交互にリッチとリーンに切換えるようにしてもよい。
図23はNO吸蔵触媒に対する処理ルーチンを示している。
図23を参照するとまず初めにステップ300において図22(A)に示すマップから単位時間当り吸蔵されるNO量NOXAが算出される。次いでステップ301ではこのNOXAがNO吸蔵触媒に吸蔵されているNO量ΣNOXに加算される。次いでステップ302では吸蔵NO量ΣNOXが許容値NXを越えたか否かが判別され、ΣNOX>NXとなったときにはステップ303に進んでNO吸蔵触媒に送り込まれる排気ガスの空燃比を一時的にリーンらリッチに切換えるリッチ処理が行われ、ΣNOXがクリアされる。
次いでステップ304では差圧センサ23によりパティキュレートフィルタ12の前後差圧ΔPが検出される。次いでステップ305では差圧ΔPが許容値PXを越えたか否かが判別され、ΔP>PXとなったときにはステップ306に進んでパティキュレートフィルタ12の昇温制御が行われる。この昇温制御はパティキュレートフィルタ12に流入する排気ガスの空燃比をリーンに維持しつつ炭化水素供給弁14から炭化水素を供給することによって行われる。
次いでステップ307では図22(B)に示すマップから単位時間当り吸蔵されるSO量SOXZが算出される。次いでステップ308ではこのSOXZがNO吸蔵触媒に吸蔵されているSO量ΣSOX2に加算される。次いでステップ309では吸蔵SO量ΣSOX2が許容値SX2を越えたか否かが判別され、ΣSOX2>SX2となったときにはステップ310に進んでNO吸蔵触媒の温度TCをSO放出温度TXまで上昇させる昇温制御が行われる。次いでステップ111ではNO吸蔵触媒に送り込まれる排気ガスの空燃比をリッチに維持するリッチ処理が行われ、ΣSOX2がクリアされる。
パティキュレートフィルタ12上にはNO吸蔵触媒が担持されておらず、酸化促進用触媒しか担持されていない場合にはパティキュレートフィルタ12の再生処理のみを行えばよいので図23に示すルーチンの中でステップ304からステップ306のみが実行される。この場合には図2に示されるようにSOトラップ触媒11の上流に配置された炭化水素供給弁14から炭化水素を供給することによってパティキュレートフィルタ12の昇温作用を行うことができる。

Claims (24)

  1. 機関排気通路内に排気ガス中に含まれるSOを捕獲しうるSOトラップ触媒を配置した内燃機関において、上記SOトラップ触媒内にはアルカリ金属およびアルカリ土類金属の少くとも一方が分散して担持されており、機関運転中にSOトラップ触媒の温度を上記アルカリ金属およびアルカリ土類金属の少くとも一方の硝酸塩が溶融状態となる温度に保持することにより、SOトラップ触媒内の硝酸塩がSOトラップ触媒表面に移動して凝集する硝酸塩移動凝集作用が促進され、該硝酸塩移動凝集作用によりSOトラップ率の回復を図りつつSOを除去するようにした内燃機関の排気浄化装置。
  2. 上記硝酸塩移動凝集作用が促進されるSOトラップ触媒の温度領域が存在しており、機関運転中にSOトラップ触媒の温度を時折上記硝酸塩移動凝集作用が促進される温度領域内に保持することによりSOトラップ率を時折回復させるようにした請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 上記温度領域の下限温度は上記アルカリ金属およびアルカリ土類金属の少くとも一方の硝酸塩の融点であり、上記温度領域の上限温度はSOトラップ触媒上においてSOが酸化され得る上限温度である請求項2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 上記SOトラップ触媒は、SOトラップ触媒に流入する排気ガスの空燃比がリーンのときには排気ガス中に含まれるSOを捕獲し、排気ガスの空燃比がリーンのもとでSOトラップ触媒の温度がSO拡散促進温度まで上昇せしめられると捕獲したSOが次第にSOトラップ触媒の内部に拡散していく性質を有し、該硝酸塩移動凝集作用によるSOトラップ率の回復作用が行われてもSOトラップ率が目標値まで回復しなくなったときにはSOトラップ率を回復するために排気ガスの空燃比がリーンのもとでSOトラップ触媒の温度がSO拡散促進温度まで上昇せしめられる請求項2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. SOトラップ率を推定する推定手段を具備しており、推定されたSOトラップ率がSOの拡散を促進すべき予め定められたSOトラップ率まで低下したときにはSOトラップ率を回復するために排気ガスの空燃比がリーンのもとでSOトラップ触媒の温度がSO拡散促進温度まで上昇せしめられる請求項4に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. SOトラップ触媒下流の排気通路内に排気ガス中のSO濃度を検出しうるSOセンサを配置し、該SOセンサにより検出された排気ガス中のSO濃度がSOの拡散を促進すべき予め定められた濃度を越えたときにはSOトラップ率を回復するために排気ガスの空燃比がリーンのもとでSOトラップ触媒の温度がSO拡散促進温度まで上昇せしめられる請求項4に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  7. SOトラップ率が上記硝酸塩移動凝集作用をすべき予め定められたSOトラップ率まで低下したか否かを判断する判断手段を具備しており、SOトラップ率が該硝酸塩移動凝集作用をすべき予め定められたSOトラップ率まで低下したと判断されたときにはSOトラップ触媒の温度を上記硝酸塩移動凝集作用が促進される温度領域内まで上昇させて該温度領域内に保持する請求項2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  8. SOトラップ率を推定する推定手段を具備しており、推定されたSOトラップ率が該硝酸塩移動凝集作用をすべき予め定められたSOトラップ率まで低下したときにはSOトラップ触媒の温度を上記硝酸塩移動凝集作用が促進される温度領域内まで上昇させて該温度領域内に保持する請求項7に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  9. SOトラップ触媒下流の排気通路内に排気ガス中のSO濃度を検出しうるSOセンサを配置し、該SOセンサにより検出された排気ガス中のSO濃度が上記硝酸塩移動凝集作用をすべき予め定められた濃度を越えたときにはSOトラップ触媒の温度を上記硝酸塩移動凝集作用が促進される温度領域内まで上昇させて該温度領域内に保持する請求項7に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  10. 上記SOトラップ触媒の下流にパティキュレートフィルタが配置されており、上記温度領域の下限温度は上記アルカリ金属およびアルカリ土類金属の少くとも一方の硝酸塩の融点であり、上記温度領域の上限温度はパティキュレートフィルタの再生温度である請求項2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  11. パティキュレートフィルタの再生時にSOトラップ触媒の温度が上記温度領域内に保持される請求項10に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  12. SOトラップ触媒下流の排気通路内に、流入する排気ガスの空燃比がリーンのときには排気ガス中に含まれるNOを吸蔵し流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比又はリッチになると吸蔵したNOを放出するNO吸蔵触媒を配置すると共に、SOトラップ触媒とNO吸蔵触媒との間の排気通路内に炭化水素供給装置を配置し、NO吸蔵触媒からNOを放出すべきときには炭化水素供給装置から排気通路内に炭化水素を供給してNO吸蔵触媒に流入する排気ガスの空燃比を一時的にリッチにするようにした請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  13. 上記SOトラップ触媒は基材上に形成されたコート層と、コート層上に担持された貴金属触媒からなり、コート層内にはアルカリ金属およびアルカリ土類金属の少くとも一方が分散して含有されている請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  14. 機関排気通路内に配置されたSOトラップ触媒により排気ガス中に含まれるSOを除去するようにした排気浄化方法において、上記SOトラップ触媒内にアルカリ金属およびアルカリ土類金属の少くとも一方を分散して担持させ、機関運転中にSOトラップ触媒の温度を上記アルカリ金属およびアルカリ土類金属の少くとも一方の硝酸塩が溶融状態となる温度に保持することにより、SOトラップ触媒内の硝酸塩がSOトラップ触媒表面に移動して凝集する硝酸塩移動凝集作用を促進させ、該硝酸塩移動凝集作用によりSOトラップ率の回復を図りつつSOを除去するようにした排気浄化方法。
  15. 上記硝酸塩移動凝集作用が促進されるSOトラップ触媒の温度領域が存在しており、機関運転中にSOトラップ触媒の温度を時折上記硝酸塩移動凝集作用が促進される温度領域内に保持することによりSOトラップ率を時折回復させるようにした請求項14に記載の排気浄化方法。
  16. 上記温度領域の下限温度は上記アルカリ金属およびアルカリ土類金属の少くとも一方の硝酸塩の融点であり、上記温度領域の上限温度はSOトラップ触媒上においてSOが酸化され得る上限温度である請求項15に記載の排気浄化方法。
  17. 上記SOトラップ触媒は、SOトラップ触媒に流入する排気ガスの空燃比がリーンのときには排気ガス中に含まれるSOを捕獲し、排気ガスの空燃比がリーンのもとでSOトラップ触媒の温度がSO拡散促進温度まで上昇せしめられると捕獲したSOが次第にNOトラップ触媒の内部に拡散していく性質を有し、該硝酸塩移動凝集作用によるSOトラップ率の回復作用が行われてもSOトラップ率が目標値まで回復しなくなったときにはSOトラップ率を回復するために排気ガスの空燃比がリーンのもとでSOトラップ触媒の温度がSO拡散促進温度まで上昇せしめられる請求項15に記載の排気浄化方法。
  18. SOトラップ率を推定し、推定されたSOトラップ率がSOの拡散を促進すべき予め定められたSOトラップ率まで低下したときにはSOトラップ率を回復するために排気ガスの空燃比がリーンのもとでSOトラップ触媒の温度がSO拡散促進温度まで上昇せしめられる請求項17に記載の排気浄化方法。
  19. SOトラップ触媒下流の排気通路内に配置されたSOセンサにより検出された排気ガス中のSO濃度がSOの拡散を促進すべき予め定められた濃度を越えたときにはSOトラップ率を回復するために排気ガスの空燃比がリーンのもとでSOトラップ触媒の温度がSO拡散促進温度まで上昇せしめられる請求項17に記載の排気浄化方法。
  20. SOトラップ率が上記硝酸塩移動凝集作用をすべき予め定められたSOトラップ率まで低下したか否かを判断し、SOトラップ率が該硝酸塩移動凝集作用をすべき予め定められたSOトラップ率まで低下したと判断されたときにはSOトラップ触媒の温度を上記硝酸塩移動凝集作用が促進される温度領域内まで上昇させて該温度領域内に保持する請求項15に記載の排気浄化方法。
  21. SOトラップ率を推定し、推定されたSOトラップ率が該硝酸塩移動凝集作用をすべき予め定められたSOトラップ率まで低下したときにはSOトラップ触媒の温度を上記硝酸塩移動凝集作用が促進される温度領域内まで上昇させて該温度領域内に保持する請求項20に記載の排気浄化方法。
  22. SOトラップ触媒下流の排気通路内に配置されたSOセンサにより検出された排気ガス中のSO濃度が上記硝酸塩移動凝集作用をすべき予め定められた濃度を越えたときにはSOトラップ触媒の温度を上記硝酸塩移動凝集作用が促進される温度領域内まで上昇させて該温度領域内に保持する請求項20に記載の排気浄化方法。
  23. 上記温度領域の下限温度は上記アルカリ金属およびアルカリ土類金属の少くとも一方の硝酸塩の融点であり、上記温度領域の上限温度はSOトラップ触媒下流に配置されたパティキュレートフィルタの再生温度である請求項15に記載の排気浄化方法。
  24. パティキュレートフィルタの再生時にSOトラップ触媒の温度が上記温度領域内に保持される請求項23に記載の排気浄化方法。
JP2007550626A 2006-07-04 2007-06-22 内燃機関の排気浄化装置および排気浄化方法 Expired - Fee Related JP4613961B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006184616 2006-07-04
JP2006184616 2006-07-04
PCT/JP2007/063056 WO2008004493A1 (en) 2006-07-04 2007-06-22 Exhaust purifier of internal combustion engine and method of exhaust purification

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008004493A1 true JPWO2008004493A1 (ja) 2009-12-03
JP4613961B2 JP4613961B2 (ja) 2011-01-19

Family

ID=38894465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007550626A Expired - Fee Related JP4613961B2 (ja) 2006-07-04 2007-06-22 内燃機関の排気浄化装置および排気浄化方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8104271B2 (ja)
EP (1) EP2039901B1 (ja)
JP (1) JP4613961B2 (ja)
KR (1) KR100950877B1 (ja)
CN (1) CN101356346B (ja)
BR (1) BRPI0706058B8 (ja)
MY (1) MY144697A (ja)
RU (1) RU2381370C1 (ja)
WO (1) WO2008004493A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4840274B2 (ja) * 2007-07-11 2011-12-21 トヨタ自動車株式会社 燃料やオイル中の硫黄濃度検出方法
US8650863B2 (en) * 2009-03-31 2014-02-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification system for an internal combustion engine
WO2010128562A1 (ja) * 2009-05-07 2010-11-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
EP2458170B1 (en) * 2009-07-23 2016-11-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purifier for internal combustion engine
CN102548645B (zh) * 2009-10-06 2014-10-29 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置
EP2492476A1 (en) * 2009-10-23 2012-08-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air/fuel ratio control device for internal combustion engine
JP4893876B2 (ja) * 2010-03-15 2012-03-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
DE102010039020A1 (de) * 2010-08-06 2012-02-09 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Regeneration eines Partikelfilters
CA2752774C (en) * 2010-08-30 2014-02-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system of internal combustion engine
US20120110983A1 (en) * 2010-11-08 2012-05-10 Charles Anthony Griffith Diesel exhaust treatment apparatus
US8505284B2 (en) * 2011-07-26 2013-08-13 GM Global Technology Operations LLC Stratified particulate filter regeneration system
SE538378C2 (sv) * 2012-05-03 2016-06-07 Scania Cv Ab Metod för detektering av svavelförgiftning i ett avgasefterbehandlingssystem
WO2014167650A1 (ja) * 2013-04-09 2014-10-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US9828896B2 (en) 2014-08-12 2017-11-28 Johnson Matthey Public Limited Company Exhaust system with a modified lean NOx trap
DE102014017790A1 (de) * 2014-12-03 2016-06-09 Man Truck & Bus Ag Abgasnachbehandlungssystem für ein mit einer Brennkraftmaschine betriebenes Fahrzeug, insbesondere für ein Wasserfahrzeug
US10247070B2 (en) * 2016-02-16 2019-04-02 Cummins Emission Solutions Inc. System and methods for reducing SOx gases in aftertreatment systems
CN107036105B (zh) * 2017-04-22 2018-10-09 杨松 一种处理吸附VOCs废气固体废弃物蓄热二次燃烧净化装置
JP7020242B2 (ja) * 2018-03-29 2022-02-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN110273740B (zh) * 2019-07-01 2020-09-29 潍柴动力股份有限公司 一种柴油机氧化催化器硫中毒的监控方法、装置及系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002062468A1 (fr) * 2001-02-02 2002-08-15 Hitachi, Ltd. Catalyseur de traitement des gaz d'émission et moteur à combustion interne pourvu d'un tel catalyseur
JP2005133610A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Toyota Motor Corp 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置
JP2006116431A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Toyota Motor Corp 排気浄化触媒および排気浄化触媒の製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69328083T2 (de) * 1992-12-03 2001-02-08 Toyota Motor Co Ltd Abgasreinigungsgeraet fuer brennkraftmaschinen
JP2605559B2 (ja) 1992-12-03 1997-04-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2727906B2 (ja) 1993-03-19 1998-03-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3680650B2 (ja) * 1999-01-25 2005-08-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3624747B2 (ja) * 1999-06-18 2005-03-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4258923B2 (ja) 1999-11-22 2009-04-30 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化装置
JP3558017B2 (ja) 2000-07-21 2004-08-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US6758036B1 (en) * 2000-10-27 2004-07-06 Delphi Technologies, Inc. Method for sulfur protection of NOx adsorber
US20030175192A1 (en) * 2001-01-26 2003-09-18 Engelhard Corporation SOx trap for enhancing NOx trap performance and methods of making and using the same
EP1415072B1 (en) * 2001-08-08 2006-12-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha An exhaust gas purification device
JP3858749B2 (ja) * 2002-04-23 2006-12-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US6735940B2 (en) * 2002-07-11 2004-05-18 Fleetguard, Inc. Adsorber aftertreatment system having dual adsorbers
JP2004346828A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Hino Motors Ltd 排気浄化装置
JP4001129B2 (ja) * 2004-06-10 2007-10-31 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4241583B2 (ja) * 2004-11-18 2009-03-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002062468A1 (fr) * 2001-02-02 2002-08-15 Hitachi, Ltd. Catalyseur de traitement des gaz d'émission et moteur à combustion interne pourvu d'un tel catalyseur
JP2005133610A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Toyota Motor Corp 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置
JP2006116431A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Toyota Motor Corp 排気浄化触媒および排気浄化触媒の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101356346A (zh) 2009-01-28
BRPI0706058B8 (pt) 2022-07-12
US20090255233A1 (en) 2009-10-15
EP2039901B1 (en) 2016-01-27
BRPI0706058A2 (pt) 2011-03-22
CN101356346B (zh) 2010-06-23
EP2039901A4 (en) 2010-09-22
BRPI0706058B1 (pt) 2019-06-04
RU2008119129A (ru) 2009-11-20
JP4613961B2 (ja) 2011-01-19
KR20080037731A (ko) 2008-04-30
US8104271B2 (en) 2012-01-31
MY144697A (en) 2011-10-31
KR100950877B1 (ko) 2010-04-06
RU2381370C1 (ru) 2010-02-10
WO2008004493A1 (en) 2008-01-10
EP2039901A1 (en) 2009-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4613961B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置および排気浄化方法
JP3938136B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置
JP4100412B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置
JP2009114879A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4305445B2 (ja) 内燃機関
JP4656065B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2007100147A1 (ja) 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置
JP4935929B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3514218B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4404061B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置
JP4432923B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置
JP4747885B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置
JP2004257267A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2009299572A (ja) 圧縮自着火式内燃機関の排気浄化装置
JP2008208722A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4366950B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2001355433A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5582146B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4186953B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP3580223B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP2009108700A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4639967B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2001317336A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002038934A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008075457A (ja) 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100921

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101004

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4613961

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees