JPWO2007145149A1 - 分散媒置換方法 - Google Patents

分散媒置換方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007145149A1
JPWO2007145149A1 JP2008521181A JP2008521181A JPWO2007145149A1 JP WO2007145149 A1 JPWO2007145149 A1 JP WO2007145149A1 JP 2008521181 A JP2008521181 A JP 2008521181A JP 2008521181 A JP2008521181 A JP 2008521181A JP WO2007145149 A1 JPWO2007145149 A1 JP WO2007145149A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dispersion medium
raw slurry
slurry
terephthalic acid
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008521181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5291459B2 (ja
Inventor
雅人 稲荷
雅人 稲荷
文哉 在間
文哉 在間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mizushima Aroma Co Ltd
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Mizushima Aroma Co Ltd
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mizushima Aroma Co Ltd, Mitsubishi Gas Chemical Co Inc, Toyobo Co Ltd filed Critical Mizushima Aroma Co Ltd
Priority to JP2008521181A priority Critical patent/JP5291459B2/ja
Publication of JPWO2007145149A1 publication Critical patent/JPWO2007145149A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5291459B2 publication Critical patent/JP5291459B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/42Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C51/43Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change of the physical state, e.g. crystallisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/42Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C51/47Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by solid-liquid treatment; by chemisorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D12/00Displacing liquid, e.g. from wet solids or from dispersions of liquids or from solids in liquids, by means of another liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D9/00Crystallisation
    • B01D9/004Fractional crystallisation; Fractionating or rectifying columns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D9/00Crystallisation
    • B01D9/004Fractional crystallisation; Fractionating or rectifying columns
    • B01D9/0045Washing of crystals, e.g. in wash columns
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C63/00Compounds having carboxyl groups bound to a carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C63/14Monocyclic dicarboxylic acids
    • C07C63/15Monocyclic dicarboxylic acids all carboxyl groups bound to carbon atoms of the six-membered aromatic ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Cyclones (AREA)

Abstract

第一分散媒とテレフタル酸結晶からなる原スラリーの第一分散媒を第二分散媒に置換する方法。原スラリーは、分散媒置換装置の置換槽上部に配置されたサイクロン状ノズルの鉛直方向に延びる円筒部にその接線方向から供給され、該円筒部の内壁面に沿って円運動する。円運動する原スラリーを該円筒部の鉛直方向下部の開口部から流出させ、該置換槽下部から供給された第二分散媒中に分散させる。主にテレフタル酸結晶と第二分散媒からなる置換スラリーは該置換槽下部から抜き出され、第一分散媒は該置換槽上部から抜き出される。

Description

本発明は第一分散媒とテレフタル酸結晶からなる原スラリーの第一分散媒を第二分散媒に置換する方法に関する。更に詳細には、液相酸化反応より得られた、あるいは粗テレフタル酸の接触水素化処理や再結晶処理によって得られた、不純物の多い第一分散媒とテレフタル酸結晶からなる原スラリーの第一分散媒を第二分散媒に効率よく置換する分散媒置換方法に関するものであり、高純度テレフタル酸製造に好適な方法である。
テレフタル酸はp?キシレンを代表とするp?アルキルベンゼン等のp?フェニレン化合物の液相酸化反応により製造される。通常は、酢酸を溶媒としてコバルト、マンガン等の触媒存在下、または、該触媒と臭素化合物、アセトアルデヒドなどの促進剤の存在下で、p?フェニレン化合物を液相酸化することにより粗テレフタル酸を得、次に粗テレフタル酸を精製し高純度テレフタル酸を得る。
しかし、この反応は酢酸を溶媒とし、反応生成物は4?カルボキシベンズアルデヒド(4CBA)、パラトルイル酸(p−TOL)等の不純物を含むため、高純度のテレフタル酸を得るにはかなり高度の精製技術を必要とする。
上記反応で得られた粗テレフタル酸を精製する方法としては、粗テレフタル酸を酢酸、水、酢酸/水混合溶媒などに高温、高圧下で溶解し、接触水素化処理、脱カルボニル化処理、酸化処理、再結晶処理をする方法、あるいは、テレフタル酸結晶が一部溶解した分散体を高温浸漬処理する方法などの種々の方法が知られている。
液相酸化反応による粗テレフタル酸の製造、あるいはその精製においては、いずれの場合も最終的にはテレフタル酸結晶をスラリーから分離する操作が必要となる。液相酸化反応生成液の分散媒(第一分散媒)が酢酸であり、精製に用いる溶媒(第二分散媒)が水などの第一分散媒と異なる場合、液相酸化反応生成液中の結晶を第一分散媒から分離した後、第二分散媒に再分散する必要がある。また、液相酸化反応生成液の分散媒と精製に用いる溶媒が同一であっても、液相酸化反応生成液または第一分散媒とテレフタル酸結晶からなる原スラリーを精製処理する場合、不純物として存在する4CBAやp−TOL等の酸化中間体あるいは着色原因物質等は、高温ではそのほとんどが分散媒に溶解している。これらの不純物を溶解させたまま、液相酸化反応生成液または第一分散媒とテレフタル酸結晶からなる原スラリーを100℃前後まで冷却すると、これらの不純物はテレフタル酸結晶の中に取り込まれ、高純度のテレフタル酸を得ることは困難になる。従って、液相酸化反応生成液または第一分散媒とテレフタル酸結晶からなる原スラリーまたは精製処理後のスラリーから、高純度テレフタル酸を分離するための工程を高温、加圧条件下において行なう必要がある。
スラリーから結晶と分散媒を分離する方法として最も一般的に用いられているのは遠心分離法であり、液相酸化反応生成液もしくは第一分散媒とテレフタル酸結晶からなる原スラリーの場合も遠心分離法が広範に使用されている。
遠心分離法では高速回転をしているバスケット中に第一分散媒とテレフタル酸結晶からなる原スラリーを導入し、第一分散媒を上部からオーバーフローさせ、結晶は下部へ誘導する。高温、高圧下で運転するには、遠心分離器の構造上及び機能上の制約から、いくつかの困難を伴うことが知られている。
まず、遠心分離中又は分離後の結晶のリンスが難しいので、結晶への第一分散媒付着量が多くなり易く、遠心分離されたテレフタル酸結晶に再び新鮮な高温溶媒を加えスラリーにする方法が採られている。しかし、結晶と分散媒の分離操作をもう一度行なわなければならない。さらに、高温、高圧で高速回転を行なうので、遠心分離機の保全、保守が必要である。該保全、保守は困難であったり、煩雑であるため、製造コストが増す。
近年、単一の装置にて、第一分散媒と結晶を分離し、高温高圧下で他の分散媒でリスラリーする操作を行うことのできる方法が提案されている。該方法では、テレフタル酸結晶の重力による沈降作用を利用した分散媒置換装置を用いる。第一分散媒とテレフタル酸結晶からなる原スラリーを装置の上部より導入し、第二分散媒を装置の下部より導入し、下部より主にテレフタル酸結晶と第二分散媒からなる置換スラリーを抜き出し、上部より主に第一分散媒を抜き出す装置を用いる方法である。
そのような装置として、多孔板状の棚段を備えた装置(特許文献1〜2参照。)や、全く内部に構造物を持たない装置(特許文献3参照。)など各種の装置が提案されている。
これらの装置に共通の問題点は、装置の上端内部に第一分散媒とテレフタル酸結晶からなる原スラリーを供給する際に、スラリー中のテレフタル酸結晶を水平方向に均一に分散することが困難である点である。水平方向に均一に分散されないと、結果的に置換装置垂直方向の混合が抑えられない。分散媒置換装置の性能は上部に供給された第一分散媒の下部への移行をいかに抑えるかであり、垂直方向の混合を抑える必要がある。
上記の多孔板状の棚段を備えた装置では最上段の棚段に不均一にテレフタル酸結晶が供給された場合、テレフタル酸結晶が集中的に供給される部分ではその部分の孔から下段への流れが特に誘発し、逆にテレフタル酸結晶の供給されない部分では上昇流が生じる。これによって棚段上下間での混合が加速され、段効率を悪化させる。また、多孔板状の棚段を備えた装置ではテレフタル酸結晶の偏った供給は棚段の孔閉塞を起こすことがある。
また、上記の内部に構造物を持たない装置でも、不均一な原スラリーの供給は、垂直方向の混合が著しい。以上の理由から、上記の装置には装置内部にテレフタル酸結晶をより均一に分散させるためのディストリビューターが不可欠となる。しかし、通常の細孔を多数有するタイプのディストリビューターでは目詰まりを起こし、安定に長期運転することが難しい。
英国特許第2014985号明細書 特公昭57−53431号公報 特開平8−231465号公報
本発明は、第一分散媒とテレフタル酸結晶からなる原スラリーを供給する際にスラリー中のテレフタル酸結晶を水平方向に均一に分散し、さらに安定に長期運転することができる分散媒置換方法を提供することを目的とする。
発明者らはまず、従来の単位噴射口の流路を絞るタイプのディストリビューターでは、テレフタル酸結晶を水平方向に均一に分散させることが難しく、また、長期運転も困難であることに注目し、鋭意検討を重ねた。その結果、分散の推進力として遠心力を利用することに思い至り、簡単な構造で且つ分散の良いサイクロン状ノズルを利用した分散媒置換方法を見出した。
すなわち、本発明は、第一分散媒とテレフタル酸結晶からなる原スラリーを、分散媒置換装置の置換槽の上部に配置されたサイクロン状ノズルに供給し、該サイクロン状ノズルから流出した原スラリーを、該置換槽の下部より供給され、該置換槽内を上昇する第二分散媒と接触させ、該置換槽の下部より主にテレフタル酸結晶と第二分散媒からなる置換スラリーを抜き出し、該置換槽の上部より主に第一分散媒を抜き出す分散媒置換方法であって、原スラリーをサイクロン状ノズルの鉛直方向に軸を有する円筒部にその接線方向から、該円筒部の内壁面に沿って円運動するように供給し、円運動する原スラリーを該円筒部の鉛直方向下面の開口部から流出させ、該第二分散媒中に分散させる分散媒置換方法に関する。
図1aはサイクロン状ノズルの例を示す斜視図であり、図1bは図1aの線V−Vに関する断面図である。 図2aはサイクロン状ノズルの他の例を示す斜視図であり、図2bは図2aの線V−Vに関する断面図である。 図3aはサイクロン状ノズルの他の例を示す斜視図であり、図3bは図3aの線V−Vに関する断面図である。 リング状ヘッダーの接線方向からサイクロン状ノズル入口に原スラリーが分配される様子を示す概略図である。 分散媒置換装置の一例を示す模式図である。 サイクロン状ノズルを示す斜視図である。 参考例1の槽内スラリー濃度分布を示すグラフである。 比較例1の槽内スラリー濃度分布を示すグラフである 分散媒置換装置の他の例を示す模式図である。 実施例1の槽内スラリー濃度分布を示すグラフである。
本発明の分散媒置換装置ではサイクロン状ノズルを用いる。その例を図1〜3を示すが、下記に記載する条件を満たす限り、サイクロン状ノズルの構造、形状はこれらに限定されない。
該サイクロン状ノズルは、原スラリーの供給部と該供給部に接続する円筒部を有する。該円筒部は鉛直方向に軸を有し(鉛直方向に延びる円筒部)、該円筒部の鉛直方向上面および下面の少なくとも下面には開口部が設けられている。該供給部は該円筒部の接線方向に原スラリーを供給するように設けられている。原スラリーは、該円筒部の内壁面に沿って円運動するように供給される。円運動する原スラリーは遠心力により円筒部内壁面方向に移動し、円筒部内壁面近傍に円運動する原スラリーが充満する。原スラリーは、円運動しながら下降し、円筒部の鉛直方向下面の開口部から円運動しながら流出する。円筒部から流出した原スラリーは遠心力により水平方向に広範囲にわたって分散される。また、開口部の径は従来のディストリビューターの細孔径より十分大きくできるので、長期運転しても閉塞を生じることがない。
以上のように、本発明で用いるサイクロン状ノズルは以下の基本構造(1)〜(3)を満足することが重要である。
(1)原スラリーの供給部とこれに接続する鉛直方向に軸を有する円筒部を有し、該供給部は原スラリーを該円筒部の接線方向に供給するよう接続される。
(2)該円筒部の鉛直方向上面には開口部が設けられていてもよいし、設けられていなくてもよい。
(3)該円筒部の鉛直方向下面には原スラリーを流出させるための開口部が設けられている。
鉛直方向に軸を有する円筒部を使用することにより、供給された原スラリーを円筒部内壁面に沿って円運動させることができる。本発明では、原スラリーを円運動させながらノズルから分散媒置換装置内に供給し、遠心力により原スラリーを水平方向に均一に分散させることが重要である。従って、円筒部の構造は、原スラリーの円運動を阻害しない限りとくに限定されない。供給された原スラリーが円筒部内壁面に沿って円運動するためには、円筒部の接線方向から原スラリーを供給するように供給部と円筒部が接続されているのが好ましい。
円運動する原スラリーを分散媒置換装置内に流出させるための開口部はサイクロン状ノズルの鉛直方向下面に、例えば、図1〜3に示すように、テーパー状にまたは中空円板により設けられる。円筒部上面からの原スラリーの分散を抑える場合、該上面には開口部を設けなくてもよい(図3)。
本発明の散媒置換方法では、第一分散媒とテレフタル酸結晶からなる原スラリーを分散媒置換装置の上部に位置するサイクロン状ノズルより供給し、第二分散媒を分散媒置換装置の下部より供給し、分散媒置換装置の下部より主にテレフタル酸結晶と第二分散媒からなる置換スラリーを抜き出し、上部より主に第一分散媒を抜き出す。
液相酸化反応生成液を原スラリーとして用いる場合、第一分散媒は酸化反応母液であり酢酸が主成分である。この場合の原スラリーのテレフタル酸濃度は10〜40重量%が好ましく、第一分散媒の酢酸濃度は70〜100重量%が好ましい。分散媒置換装置に供給する温度は80〜220℃であるのが好ましい。
該原スラリーを酢酸にて精製する場合、第二分散媒は任意に純水を含む酢酸又は純水である。第二分散媒中の水濃度は50〜100重量%が好ましい。また、該原スラリーを水に再分散する場合、第二分散媒は純水である。
粗テレフタル酸を水に分散し、精製処理する場合には原スラリーの第一分散媒は再結晶時に不純物を溶解した水であり、第二分散媒は純水である。この時の原スラリー中のテレフタル酸濃度は10〜40重量%が好ましい。分散媒置換装置に供給する温度は100〜220℃であるのが好ましい。
サイクロン状ノズルの原スラリー流出口(円筒部下面の開口部)の面積は0.03〜0.8m2であるのが好ましく、分散媒置換装置の断面積に対するサイクロン状ノズル個数は、0.3〜2個/m2であることが好ましい。サイクロン状ノズルの個数は使用する分散媒置換装置の大きさ、および、サイクロン状ノズルから流出した原スラリーが分散する範囲(分散面積)から決定される。通常、一個のサイクロン状ノズルの有効な分散面積は3m2以下である。従って、分散媒置換装置の単位断面積当たりのノズル個数は0.3個/m2以上である。もちろん単位面積当たりのノズル個数は多く設定することは可能であるが、各サイクロン状ノズルへ原スラリーを均等に供給することが困難になる。従って、工業的に実施される装置の規模とサイクロン状ノズルの能力を考えると2個/m2を超えるサイクロン状ノズルの設置は工業的生産上に不利になる。
複数個のサイクロン状ノズルへの原スラリーの供給には様々な方法がある。均等に供給する最も確実な方法はサイクロン状ノズル毎に流量をコントロールする方法であるが、コストのかかる方法でもある。
設計時に各サイクロン状ノズル間の差圧を工学的に算出し、オリフィスやバルブなどで流量を制限することで一部のサイクロン状ノズルに供給が集中しないようにする方法もある。装置の規模によっては十分可能な方法であるが流体がスラリーであること、工学計算の精度を考えると大規模装置つまり多数のサイクロン状ノズルへの供給を均一するには不適である。
このような場合、図4に示すように、リング状ヘッダーに2個以上のサイクロン状ノズルを接続し、リング状ヘッダーに供給された原スラリーを、各サイクロン状ノズルに供給することによって、非常に簡単な構造で、かつ極めて均等に原スラリーを供給することができる。原スラリーは、リング状ヘッダーの接線方向に沿って各サイクロン状ノズルに供給するのが好ましい。このようにすると、リング状ヘッダー内での円運動を維持したまま、原スラリーがサイクロン状ノズルに供給され、サイクロン状ノズルに供給された原スラリーは円運動を維持しながら分散媒置換装置内部に流出し、円運動しながら分散する。このような渦流の入れ子構造により第一分散媒の第二分散媒への置換が効率的に行われる。さらに、このようなリング状ヘッダーを採用すると、リング状ヘッダーに供給される原スラリー流量が変化しても、原スラリーは各サイクロン状ノズルへ均等に供給される。このような効果は、オリフィスやバルブなどで流量を制限する方法では得られない。
図9に分散媒置換装置の一例を示す。原スラリー(テレフタル酸結晶/第一分散媒)は供給バルブ14、供給口15を介して、ステンレス製などの置換槽12の上部に配置されたサイクロン状ノズル16に供給される。工業的規模で実施する場合、置換槽12の径は0.3〜7m、高さは1〜20mであるのが好ましく、サイクロン状ノズル16の円筒部の径は0.1〜1mであるのが好ましい。サイクロン状ノズル16への原スラリーの供給速度は、原スラリーが円運動しながらサイクロン状ノズル16から流出する限り特に限定されないが、置換槽12およびサイクロン状ノズル16が上記大きさである場合、0.5〜50t/hであるのが好ましい。
置換槽12の底部近傍に配置された第二分散媒供給口18からバルブ17を介して第二分散媒を好ましくは0.3〜40t/hの速度で供給する。供給された第二分散媒は置換槽12内を上昇する。サイクロン状ノズル16から流出した原スラリーは置換槽12内を上昇する第二分散媒と接触し、かつ、円運動しながら第二分散媒中に水平方向に均一に分散する。分散したテレフタル酸結晶は第二分散媒に富む相を重力により沈降し、置換槽12の下部にはテレフタル酸結晶と主として第二分散媒からなる置換スラリーが蓄積する。この置換スラリーは抜き出しポンプ13を用いて置換スラリー抜き出し口19から抜き出される。なお、置換槽12内の温度は80〜180℃に維持するのが好ましい。
第一分散媒は、供給された第二分散媒により上方に押し上げられ、第一分散媒抜き出し口20を介して装置外に排出される。
以下、実施例を挙げて、本発明の実施の形態をさらに具体的に説明する。但し、本発明は、これらの実施例に限定はされない。
参考例1
図5に示した分散状況を観察するための実験装置を用いて槽1(径2m、高さ4m)内での分散状態を調べた。原スラリーとして粒径(平均粒径95μm)を整えた砂の水スラリーを使用した(砂の濃度:35重量%)。該原スラリーを槽1に仕込み、底部に砂が堆積しないように循環ポンプ2を用いて原スラリーを電磁流量計4、流量調節バルブ3を介して原スラリー供給口5に循環させた。
循環させた原スラリーをサイクロン状ノズル6に供給し円運動を維持しながら槽1内部に流出させ分散させた。サイクロン状ノズル6の構造を図6に示した。円筒部10には原スラリーが接線方向から供給されるように原スラリー供給部11が接続されている。円筒部10(内径0.70m)の鉛直方向上面と下面には開口部8(開口径:0.58m)と9(開口径:0.43m)が設けられている。
槽1内部を半径方向に可動なサンプリング口7(槽1の底面から高さ1.50mの位置に設置)を用いてスラリーを採取しスラリー濃度(スラリー中の砂の濃度)を測定した。その結果を図7のグラフに示した。図7から明らかなように砂は水平方向に均一に分散されていた。
スラリーの循環を6時間連続して行ったが、サイクロン状ノズル6の閉塞は全く発生しなかった。
比較例1
サイクロン状ノズル6の代わりに開口部が下方に向いたL字型配管をフィードノズルとして用いた以外は参考例1と同様にして槽1のスラリー濃度の分布を測定した。結果を図8のグラフに示した。図8から明らかなように、砂の分散状態は水平方向に不均一であった。
比較例2
比較例1のL字型フィードノズルの先端にピッグテール型の分散装置を設置した以外は比較例1と同様にして原スラリーの循環を行った。循環開始後10分で閉塞した。
実施例1
図9と同様の構造を有する装置を使用して分散媒置換を行った。置換槽として内径30cm、高さ100cmのステンレス製密閉容器を用いた。
ステンレス製密閉容器に100℃の水を満たし、実施例1と同様のサイクロン状ノズルに30重量%のテレフタル酸を含む水を第一分散媒とする原スラリーを770kg/hで供給した。第二分散媒として水を置換槽の下部より560kg/hで供給した。置換槽の下部より主にテレフタル酸結晶と第二分散媒からなる置換スラリーを抜き出し、置換槽の上部より主に第一分散媒を抜き出した。分散媒置換を1週間連続して行ったが、閉塞などのトラブルは発生しなかった。
サンプリングノズル21を用いて水平方向の異なる位置(置換槽底面よりの高さ40cm)で置換槽内のスラリーをサンプリングし、スラリー濃度(スラリー中のテレフタル酸結晶の濃度)を測定した。図10のグラフに示すようにテレフタル酸結晶は水平方向に均一に分散していた。
本発明の分散媒置換方法は、特定の条件を満足するサイクロン状ノズルを利用しているので、第一分散媒とテレフタル酸結晶からなる原スラリーを供給する際にスラリー中のテレフタル酸結晶を水平方向に均一に分散することができ、さらに安定した長期運転が可能である。

Claims (4)

  1. 第一分散媒とテレフタル酸結晶からなる原スラリーを、分散媒置換装置の置換槽の上部に配置されたサイクロン状ノズルに供給し、該サイクロン状ノズルから流出した原スラリーを、該置換槽の下部より供給され、該置換槽内を上昇する第二分散媒と接触させ、該置換槽の下部より主にテレフタル酸結晶と第二分散媒からなる置換スラリーを抜き出し、該置換槽の上部より主に第一分散媒を抜き出す分散媒置換方法であって、原スラリーをサイクロン状ノズルの鉛直方向に軸を有する円筒部にその接線方向から、該円筒部の内壁面に沿って円運動するように供給し、円運動する原スラリーを該円筒部の鉛直方向下面の開口部から流出させ、該第二分散媒中に分散させる分散媒置換方法。
  2. 前記円筒部の鉛直方向下面の開口部の面積が0.03〜0.8m2である請求項1記載の分散媒置換方法。
  3. 前記置換槽の断面積に対するサイクロン状ノズル個数が0.3〜2個/m2である請求項1記載の分散媒置換方法。
  4. 原スラリーをリング状ヘッダーに接続された2個以上のサイクロン状ノズルに供給する請求項1に記載の分散媒置換方法。
JP2008521181A 2006-06-12 2007-06-08 分散媒置換方法 Active JP5291459B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008521181A JP5291459B2 (ja) 2006-06-12 2007-06-08 分散媒置換方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006162207 2006-06-12
JP2006162207 2006-06-12
JP2008521181A JP5291459B2 (ja) 2006-06-12 2007-06-08 分散媒置換方法
PCT/JP2007/061667 WO2007145149A1 (ja) 2006-06-12 2007-06-08 分散媒置換方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007145149A1 true JPWO2007145149A1 (ja) 2009-10-29
JP5291459B2 JP5291459B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=38831664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008521181A Active JP5291459B2 (ja) 2006-06-12 2007-06-08 分散媒置換方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8247604B2 (ja)
EP (2) EP2455360B1 (ja)
JP (1) JP5291459B2 (ja)
KR (1) KR101436646B1 (ja)
CN (2) CN101472876B (ja)
ES (2) ES2575665T3 (ja)
MY (1) MY149967A (ja)
TW (1) TWI427060B (ja)
WO (1) WO2007145149A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102040512B (zh) * 2009-10-13 2014-03-05 中国石油化工股份有限公司 粗对苯二甲酸母液置换方法
CN104623926B (zh) * 2015-02-10 2016-04-06 兖矿国泰化工有限公司 一种醋酸精制过程中分离还原性杂质用倾析器
CN105111064B (zh) * 2015-07-20 2017-02-01 浙江大学 一种从涤纶碱减量废水中回收对苯二甲酸的方法及装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2014985A (en) 1932-02-29 1935-09-17 Robinson Leslie Thomas Albert Printing and other cylinders
US2794832A (en) * 1955-06-20 1957-06-04 Shell Dev Crystallization and separation of crystals
US3534090A (en) * 1966-11-04 1970-10-13 Mobil Oil Corp Hydrocarbon oxidation
US3839436A (en) * 1969-05-26 1974-10-01 Standard Oil Co Integration of para-or meta-xylene oxidation to terephthalic acid or isophthalic acid and its purification by hydrogen treatment of aqueous solution
JPS5265141A (en) 1975-11-25 1977-05-30 Kao Corp Corrosion inhibitor for metals
JPS5931491B2 (ja) * 1977-08-12 1984-08-02 三井化学株式会社 テレフタル酸懸濁液中の母液を置換分離する方法
DE2906945C2 (de) 1978-02-23 1984-01-12 Asahi Kasei Kogyo K.K., Osaka Verfahren zur Gewinnung hochreiner Terephthalsäure
KR810000951B1 (ko) * 1978-08-12 1981-08-24 단노와 나리다다 테레프탈산 현탁액의 제조방법
JPS5753431A (en) * 1980-07-21 1982-03-30 Haakofuina Improved washing column washing process for crude terephthalic acid
JP2595657B2 (ja) * 1988-05-27 1997-04-02 三井石油化学工業株式会社 スラリーから結晶を回収する方法
US4960525A (en) 1988-09-26 1990-10-02 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of Agriculture Hydrocyclone for washing particles in liquid suspension
MY111234A (en) * 1993-09-06 1999-09-30 Merpro Tortek Ltd Liquid / solid separation.
JPH07274963A (ja) 1994-03-31 1995-10-24 Sai Teiki 高密度拮抗微生物基材の製造方法
JP3766708B2 (ja) 1994-12-26 2006-04-19 三菱瓦斯化学株式会社 高純度テレフタル酸の製造方法
US5712412A (en) 1994-12-26 1998-01-27 Mitsubishi Gas Chemical Co., Inc. Process for producing highly pure terephthalic acid
JP3979505B2 (ja) * 1995-05-17 2007-09-19 三菱瓦斯化学株式会社 高純度テレフタル酸の製造方法
JPH08308309A (ja) 1995-05-18 1996-11-26 Satoshi Hayashi 整地装置
CN2250818Y (zh) * 1996-01-03 1997-04-02 中国科学院力学研究所 旋流喷射式液体分布器
JPH1045667A (ja) * 1996-07-29 1998-02-17 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 分散媒置換装置を用いた高純度テレフタル酸の製造方法
AUPP101297A0 (en) * 1997-12-18 1998-01-15 Crocker, Stephen Separators for oil, gas, mud and solids
JP2001247868A (ja) * 2000-03-02 2001-09-14 Ekotekku Kk フミン酸塩含有資材

Also Published As

Publication number Publication date
MY149967A (en) 2013-11-15
EP2028175A1 (en) 2009-02-25
EP2455360B1 (en) 2016-05-11
JP5291459B2 (ja) 2013-09-18
TW200804267A (en) 2008-01-16
ES2615125T3 (es) 2017-06-05
EP2028175B1 (en) 2016-11-16
EP2028175A4 (en) 2011-08-24
CN101472876B (zh) 2012-06-13
ES2575665T3 (es) 2016-06-30
CN101472876A (zh) 2009-07-01
CN102671424B (zh) 2016-09-07
TWI427060B (zh) 2014-02-21
US8247604B2 (en) 2012-08-21
US20100012887A1 (en) 2010-01-21
KR20090024694A (ko) 2009-03-09
WO2007145149A1 (ja) 2007-12-21
CN102671424A (zh) 2012-09-19
EP2455360A1 (en) 2012-05-23
KR101436646B1 (ko) 2014-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012158614A (ja) 高純度テレフタル酸の製造方法
JP5412831B2 (ja) 分散媒置換方法
JP3731681B2 (ja) 高純度テレフタル酸の製造方法
JP5291459B2 (ja) 分散媒置換方法
TWI747831B (zh) 高純度對苯二甲酸之製造方法
KR102282661B1 (ko) 테레프탈산의 제조방법
US9144750B2 (en) Method of replacing dispersion medium and apparatus therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100531

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121001

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20121001

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121030

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130424

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5291459

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350