JPWO2007139131A1 - バースト発振装置、バースト発振方法及び測距通信システム - Google Patents

バースト発振装置、バースト発振方法及び測距通信システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007139131A1
JPWO2007139131A1 JP2008517954A JP2008517954A JPWO2007139131A1 JP WO2007139131 A1 JPWO2007139131 A1 JP WO2007139131A1 JP 2008517954 A JP2008517954 A JP 2008517954A JP 2008517954 A JP2008517954 A JP 2008517954A JP WO2007139131 A1 JPWO2007139131 A1 JP WO2007139131A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
delay time
burst
oscillator
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008517954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5027120B2 (ja
Inventor
靖 青柳
靖 青柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP2008517954A priority Critical patent/JP5027120B2/ja
Publication of JPWO2007139131A1 publication Critical patent/JPWO2007139131A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5027120B2 publication Critical patent/JP5027120B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/10Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves
    • G01S13/22Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves using irregular pulse repetition frequency
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/003Transmission of data between radar, sonar or lidar systems and remote stations
    • G01S7/006Transmission of data between radar, sonar or lidar systems and remote stations using shared front-end circuitry, e.g. antennas
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/023Interference mitigation, e.g. reducing or avoiding non-intentional interference with other HF-transmitters, base station transmitters for mobile communication or other radar systems, e.g. using electro-magnetic interference [EMI] reduction techniques
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/023Interference mitigation, e.g. reducing or avoiding non-intentional interference with other HF-transmitters, base station transmitters for mobile communication or other radar systems, e.g. using electro-magnetic interference [EMI] reduction techniques
    • G01S7/0232Avoidance by frequency multiplex
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/28Details of pulse systems
    • G01S7/282Transmitters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/7163Spread spectrum techniques using impulse radio
    • H04B1/717Pulse-related aspects
    • H04B1/7174Pulse generation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B15/00Suppression or limitation of noise or interference
    • H04B15/02Reducing interference from electric apparatus by means located at or near the interfering apparatus
    • H04B15/04Reducing interference from electric apparatus by means located at or near the interfering apparatus the interference being caused by substantially sinusoidal oscillations, e.g. in a receiver or in a tape-recorder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/38Synchronous or start-stop systems, e.g. for Baudot code
    • H04L25/40Transmitting circuits; Receiving circuits
    • H04L25/49Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems
    • H04L25/4902Pulse width modulation; Pulse position modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/18Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/0209Systems with very large relative bandwidth, i.e. larger than 10 %, e.g. baseband, pulse, carrier-free, ultrawideband
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9316Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles combined with communication equipment with other vehicles or with base stations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2215/00Reducing interference at the transmission system level
    • H04B2215/061Reduction of burst noise, e.g. in TDMA systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2215/00Reducing interference at the transmission system level
    • H04B2215/064Reduction of clock or synthesizer reference frequency harmonics
    • H04B2215/067Reduction of clock or synthesizer reference frequency harmonics by modulation dispersion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

バースト発振装置20は、データ発生部21と、演算部11と、信号選択部40と、バースト発生部50とから構成され、データ発生部21からは通信用データを基に符号化された符号化データが出力される。信号選択部40では、PPMによって所定の繰返し周期毎のパルス発出タイミングをランダムに遅延させるとともに、PSK変調によって微小時間だけさらにランダムに遅延させることで、平均電力スペクトル密度のピーク値の低減化を実現している。

Description

本発明は、バースト発振装置、バースト発振方法及び測距通信システムに関するものである。
電波を用いた距離測定、すなわちレーダ機能は既に多くの技術が開示されている。例えば、測距機能として単調に繰返し送信されるパルスを用いたレーダ等が知られている。また、近年新しいコンセプトの無線通信技術として、数GHzの帯域を利用した超広帯域無線システムであるUWB(Ultra Wide−Band)無線システムが注目されており、通信だけでなく距離測定等にも適用が検討されている。
UWB無線システムでは、1つの装置が数GHzにわたる周波数帯域を利用することから、固定無線網、地球探査衛星など、既存の狭帯域システムへの与干渉を低減する必要がある。この与干渉を低減する指標として、平均電力スペクトル密度のピーク値に対する規制が検討されている。すなわち、1MHzの分解能で観測した場合の等方輻射電力(EIRP)で、平均電力スペクトルの最大値が所定の帯域内、例えば24GHz〜29GHzの範囲で−41dBm/MHzを超えないこと、といった規制(スペクトルマスク)が検討されている。
所定の繰返し周期でパルスを送信した場合、平均電力スペクトル密度には1/(パルス繰返し周期)間隔で線スペクトルが発生する。上記のスペクトルマスクを超えないよう平均電力スペクトル密度の最大値を低減するには、この線スペクトルのピーク値を低減する必要があり、例えばパルス繰返し周期をランダムにするスクランブル処理を行うのが効果的である。
平均電力スペクトル密度に対する規制では、スペクトル観測が所定のUWB帯域を1MHz単位で行われることから、繰返し周期が1μs以上(1MHz以下)の場合には、平均電力スペクトル密度の低減効果として意味を持たない。また、平均電力スペクトル密度は、数十msの観測における平均値が考慮されることから、線スペクトルのピーク値は、パルス繰返し周期を短く(繰返し周波数を高く)するほど高くなってしまう。
一方、車載用近接レーダの場合には、パルス繰返し周期に対して下限が設けられる。即ち、車載用近接レーダでは、30m程度の測距が要求されることから、単一パルスの往復時間内に2つ以上のパルスが送信されないようにパルス繰返し周期を設計する必要がある。例えば、光速を3×10[m/s]、とすると、パルスの送出間隔は下記の式1で与えられる周期Tminが下限となる。
Tmin =30[m]×2(往復)÷(3×10
=200[ns](繰返し周波数5[MHz]) (式1)
よって、車載用近接レーダのパルス繰返し周期を200ns〜1μsの範囲で検討する必要がある。
特許文献1では、UWB無線システムとして、車両の周辺を監視するよう構成された車載用近接レーダが開示されており、ここでは、1台の近接レーダを用いて距離測定を行う技術が記載されている。上記の平均電力スペクトル密度の最大値を低減するために、特許文献1に記載の車載用近接レーダでは、パルス繰返し周期に対しプログラマブルジッタ装置によるスクランブル処理を利用する方式が提案されている。このスクランブル処理は、平均送信電力スペクトル密度に発生する線スペクトルのピーク値を低減させる効果がある。
また、測距機能と通信機能を同時に実現する装置の開発も進められており、例えば特許文献2では両機能を同じ装置で実現している。特許文献2では、UWB無線通信装置を用いたデータ通信を行うにあたって、他の無線通信等との干渉を回避するために、予め測距機能を用いて通信範囲を決定し、それに基づいて送信出力を決定するようにしている。
また、無線通信の高周波信号を得る方法には、直接変調方式のようにデータ信号により直接、高周波信号を変調する方式と、ヘテロダイン方式のようにデータ信号により低周波で変調した後に周波数変調により必要な高周波信号を得る方式が考えられる。両者を比較すると、回路規模、コストなどの観点から直接変調方式の方が有利である。直接変調方式を実施する場合、パルス信号を連続発振器により生成された高周波搬送波によって所望の高周波数帯域へアップコンバートするため、ローカルリーク信号によって定常的に無変調キャリアが出現しているためパルスのオンオフ比が劣化するという問題がある。また、広帯域変調時には変調信号に比べてローカルリーク信号の線スペクトル電力が大きいので規定のスペクトル条件を満足できない、といった問題も発生する。このため、非特許文献1にあるような、バースト発振器が提案されている。
非特許文献1のバースト発振器はトリガ信号に基づき、所定の期間だけ高周波発振器の電源を投入し、直接短時間のRF信号を得るようにしている。
特開2005−24563号公報 特開2003−174368号公報 T. Teshirogi, S. Saito, M.Uchino, M. Ejima, K. Hamaguchi, H.Ogawa and R. Kohno, "A residual-carrier-free burst oscillator for automotive UWB radar applications," Electronics Letters, Vol. 41, No. 9, pp. 535-536, April 2005.
しかしながら、上記の従来の技術では以下のような問題があった。特許文献1に記載の車載用近接レーダでは、固定の繰返し周期で発生するパルスを、プログラムを用いて遅延させることで、スクランブル処理を行わせるようにしている。しかし、固定の繰返し周期に対しプログラムによる遅延を付加するだけでは、平均電力スペクトル密度のピークを十分に低減させることはできない。
また、ランダムジッタによる線スペクトルの拡散効果を検討しているが、車載用近接レーダのパルス繰返し周期の好ましい範囲に基づき、200ns〜300nsの間隔でパルス発出タイミングをランダム化することとなるが、このような範囲では、十分な拡散効果が得られない。
さらに、ランダム化のために遅延量を付加すると、その最小値から決まる周波数間隔で線スペクトルが発生するが、この線スペクトルが平均電力スペクトル密度の高いレベルの位置に生じるため、平均電力スペクトル密度の十分な低減効果が得られない。
さらに、車載用近接レーダでは、周辺に存在する物体の有無を効率よく収集する必要があるため、1台の車両に複数のレーダを搭載して同時に稼動させることが要求される。この場合、自車に搭載されたレーダ間で電波干渉が生じないようにする必要があるが、特許文献1に記載の近接レーダでは、電波干渉が発生するため同時稼動台数を増やすことができない。
一方、測距機能と通信機能を同時に実現する従来の装置では、測距機能を有する装置と通信機能を有する装置とを別々に設置して組み合わせていた。あるいは、両機能を持つ装置を一体化しているが、両機能を同時に使用可能とするのではなく、切り替えて用いるようにしていた(特許文献2)。そのため、装置を小型・軽量化するのが困難という問題があった。また、両機能を同時に使うことができないために、たとえば通信中に通信相手の移動を知る、といったより高度な利用方法が実現できなかった。
さらに、非特許文献1では、電力スペクトル密度を低減方法するための高度な利用形態の検討がなされていなかった。
そこで、本発明はこれらの問題を解決するためになされたものであり、平均電力スペクトル密度を低減するとともに、測距と通信とを並行して処理可能な、高機能なバースト発振装置、バースト発振方法及び測距通信システムを提供することを目的とする。
本発明のバースト発振装置の第1の態様は、データ発生部と、所定の繰返し周期でトリガ信号を発生する演算部と、前記データ発生部からデータを入力し、所定の最小遅延時間に前記データに基づいて決定される整数値を掛けて算出される長さを有する第1の遅延時間に対応する第1遅延時間信号を作成するとともに、前記データに基づいて前記所定の最小遅延時間よりも短い長さを有する第2の遅延時間を付与するか否かに対応する第2遅延選択信号を作成する変調信号作成部と、前記変調信号作成部及び前記演算部からそれぞれ前記第1遅延時間信号及び前記トリガ信号を入力し、前記第1遅延時間信号に基づいて、前記第1の遅延時間だけ遅延された発出タイミングでトリガ信号を発出するPPM手段と、前記変調信号作成部及び前記PPM手段からそれぞれ前記第2遅延選択信号及び前記トリガ信号を入力し、前記第2遅延選択信号に基づいて前記第2の遅延時間をトリガ信号の発出タイミングに付与するか否かを選択し、トリガ信号の発出タイミングを調整するPSK手段と、発振器を備え、前記PSK手段から前記トリガ信号を入力し、前記トリガ信号に基づき前記発振器を発振させてバースト信号を出力するバースト発生部とを備えることを特徴とする。
本発明のバースト発振装置の別の態様は、前記第2の遅延時間は、前記発振器の固有周波数に対応する周期の半分と略等しい時間であることを特徴とする。
本発明のバースト発振装置のさらに別の態様は、前記PSK手段は、前記第2の遅延時間を付与する微小遅延手段を備えることを特徴とする。
本発明のバースト発振装置のさらに別の態様は、前記バースト発生部は、異なる固有周波数の発振器を2以上備え、前記PSK手段が前記発振器に対応して2以上設けられ、前記PSK手段の各々に備えられた前記微小遅延手段は、対応する前記発振器の固有周波数に対応する周期の半分と略等しい前記第2の遅延時間を付与するよう構成されていることを特徴とする。
本発明のバースト発振装置のさらに別の態様は、前記変調信号作成部が、前記データに基づいて、前記第1遅延時間信号、前記第2遅延選択信号に加えてさらに周波数選択信号を作成し、
前記周波数選択信号に基づいて前記発振器のいずれかを選択し、選択された前記発振器に前記トリガ信号を入力して発振させることを特徴とする。
本発明のバースト発振装置のさらに別の態様は、前記発振器は、前記トリガ信号を入力すると500ps以上3ns以下の持続時間のみ発振することを特徴とする。
本発明のバースト発振装置のさらに別の態様は、前記発振器は、24GHz以上29GHz以下の固有周波数を有することを特徴とする。
本発明のバースト発振装置のさらに別の態様は、前記最小遅延時間は、10ns以上100ns未満であることを特徴とする。
本発明のバースト発振装置のさらに別の態様は、前記データ発生部は、通信用データを出力することを特徴とする。
本発明のバースト発振装置のさらに別の態様は、前記データ発生部は、擬似乱数を出力することを特徴とする。
本発明の測距通信システムの第1の態様は、上記いずれかの態様のバースト発振装置と、前記バースト発振装置から出力された前記バースト信号を送信する送信アンテナと、受信アンテナと、前記受信アンテナで受信した受信信号を入力して所定の処理を行う受信処理部とを備えることを特徴とする。
本発明の測距通信システムの別の態様は、前記受信処理部が、測距手段と通信手段とを備え、前記測距手段と前記通信手段とを並行して実行処理することを特徴とする。
本発明のバースト発振方法の第1の態様は、所定の最小遅延時間に入力されるデータに基づいて決定される整数値を掛けて算出される長さを有する第1の遅延時間に対応する第1遅延時間信号を作成するとともに、前記入力されるデータに基づいて前記所定の最小遅延時間よりも短い長さを有する第2の遅延時間を付与するか否かに対応する第2遅延選択信号を作成し、前記第1遅延時間信号に基づいてトリガ信号の発出タイミングを制御することによって前記トリガ信号をパルス位置変調し、前記パルス位置変調された前記トリガ信号の前記発出タイミングを前記第2遅延選択信号に基づいてさらにPSK変調し、前記PSK変調された前記トリガ信号に基づいて、発振器を用いて該発振器の固有周波数を中心周波数とするバースト信号を発振させることを特徴とする。
本発明のバースト発振方法の別の態様は、前記第2の遅延時間は、前記発振器の固有周波数に対応する周期の半分と略等しい時間であることを特徴とする。
本発明のバースト発振方法の別の態様は、前記データに基づいてさらに周波数選択信号を作成し、2以上の異なる周波数のいずれかを前記周波数選択信号に基づいて選択し、前記選択された周波数を中心周波数とする前記バースト信号を発振させることを特徴とする。
以上説明したように本発明によれば、パルスの繰返し周波数に対し所定のスクランブル処理を付加することにより、平均電力スペクトル密度の低減が可能な、高機能なバースト発振装置及びバースト発振方法を提供することができる。また、本発明によれば、測距と通信とを並行して処理可能な測距通信システムを提供することができる。
本発明の実施形態に係る測距通信システムの構成を示すブロック図である。 信号選択部の構成を示すブロック図である。 バースト発生部の構成を示すブロック図である。 受信処理部の構成を示すブロック図である。 本発明の別の実施形態に係る測距通信システムの構成を示すブロック図である。
符号の説明
10、60 測距通信システム
11 演算部
11a 測距部
11b 通信部
12 タイミング調整部
13 送信増幅器
14 送信アンテナ
15 受信アンテナ
16 受信増幅器
20 バースト発振装置
30 受信処理部
31 測距処理部
32 通信処理部
33 フィルタ
34、36 検波器
35 ADコンバータ
37 コンパレータ
40 信号選択部
41 変調信号作成部
42 PPM手段
43 PSK手段
44 周波数選択手段
45 微小遅延手段
46 切替手段
50 バースト発生部
51 発振器
52 発振制御手段
53 RF合成器
61 周波数選択スイッチ
図面を参照して本発明の好ましい実施の形態におけるバースト発振装置、バースト発振方法及び測距通信システムの構成について詳細に説明する。なお、同一機能を有する各構成部については、図示及び説明簡略化のため、同一符号を付して示す。
本発明のバースト発振装置は、持続時間が500ps乃至3nsの高周波バースト信号を発振するものであり、平均電力スペクトル密度のピーク値に対する規制(スペクトルマスク)を満足させるために、好適なスクランブル処理を行うよう構成されている。また、本発明のバースト発振装置を用いた測距通信システムでは、バーストを発生するタイミングにデータを重畳することで、測距と通信を並行して行えるようにしている。
本発明のバースト発振装置を車載用近接レーダとして用いる場合、パルス繰返し周期を200ns(5MHz)〜1μs(1MHz)の範囲で検討する必要がある。本発明のバースト発振装置は、平均電力スペクトル密度のピーク値の低減効果が期待できる上記範囲の繰返し周期において、パルス位置変調等を行うことによって平均電力スペクトル密度の低減化を実現している。上記のパルス繰返し周期においては、送出されるインパルスのピーク電力を低く設定することが可能となり、高周波部品のコスト低減に寄与することができる。
図1は、本発明の実施の形態に係る測距通信システムの構成を示すブロック図である。本実施形態の測距通信システム10は、バースト発振装置20と、タイミング調整部12と、送信増幅器13と、送信アンテナ14と、受信アンテナ15と、受信増幅器16と、受信処理部30とを備えている。測距通信システム10は、車両に搭載され、通信相手までの距離の測定(測距)とその間の通信を並行して行えるように構成されている。
バースト発振装置20は、データ発生部21と、演算部11と、信号選択部40と、バースト発生部50とから構成されている。本実施形態の測距通信システム10は、測距と通信を並行して行うよう構成されており、データ発生部21からは通信用データを基に符号化された符号化データが出力される。本発明の別の実施形態として、測距のみを行うよう構成する場合には、データ発生部21が擬似乱数を出力するようにすることができる。
信号選択部40の構成を、図2に示すブロック図を用いて説明する。信号選択部40は、変調信号作成部41とPPM手段42と、PSK手段43と周波数選択手段44とを備えている。変調信号作成部41は、データ発生部21から入力した符号化データに基づいて変調信号を作成する。この変調信号は、PPM手段42に対する制御信号である遅延時間信号と、PSK手段43に対する制御信号である微小遅延選択信号と、周波数選択手段44に対する制御信号である周波数選択信号とからなっている。
PPM手段42は、所定の繰返し周期毎のパルス発生タイミングに演算部11からトリガ信号を入力するとともに、変調信号作成部41から変調信号の一つである遅延時間信号を入力し、所定の繰返し周期に対し上記の遅延時間だけ遅らせてトリガ信号を発出する。この遅延時間は、変調信号作成部41において所定の最小遅延時間に符号化データから決定される整数値を掛けて算出される。所定の最小遅延時間として、10ns以上100ns未満の数十ns程度に設定するのがよい。
PPM手段42においてトリガ信号発出タイミングに付加される遅延時間は、データ発生部21から出力される符号化データに基づいて算出されることから、その時間長がランダムになることが期待される。このように、所定の繰返し周期毎のトリガ信号発出タイミングをランダムに遅延させることによって、平均電力スペクトル密度において1/(繰返し周期)の周波数幅毎に出現する線スペクトルのピーク値を低減することが可能となる。但し、1/(最小遅延時間)の周波数幅毎に別の線スペクトルが出現するが、これはもとのピーク値よりも低減されている。
PSK手段43は、PPM手段42から発出されたトリガ信号を入力するとともに、変調信号作成部41から別の変調信号である微小遅延選択信号を入力し、この微小遅延選択信号がオンの場合には、パルス発生タイミングをPPM手段42において付加される上記所定の最小遅延時間よりも短い所定の微小時間だけさらに遅延させてトリガ信号を発出する。PSK手段43は、後述のバースト発生部50に備えられた固有周波数fiの各発信器に対応して微小遅延手段45(i)を備えており、微小遅延選択信号がオンの場合には、切替手段46を図面下側に切替えて、微小遅延手段45(i)を経由するトリガ信号を選択することで、所定の微小時間だけ遅延させてトリガ信号を発出させるようにしている。上記の微小時間の遅延を実現するために、微小遅延手段45(i)は所定長さの遅延経路で形成されるようにすることができる。
上記の微小時間は、発振器の固有周波数fiに対応する周期(1/fi)の半分程度とするのが好ましく、例えば発振器の固有周波数を25GHzとした場合、上記の微小時間は20ps程度となる。バースト発振装置20から発出されるパルス信号は、上記の微小時間の約50倍の1ns程度パルス幅を有していることから、位相の変化をトリガ信号のタイミングで実現するPSK手段43によってPSK変調を実現することができる。
一方、上記の微小遅延選択信号は、データ発生部21から出力される符号化データに基づいてオン/オフとされることから、微小遅延選択信号もランダムに設定される。その結果、PSK手段43は、トリガ信号発出タイミングに対する上記の微小遅延をランダムに行うことができる。これにより、PPM手段42による処理で新たに出現した数十ns程度の遅延時間に基づく線スペクトルを、さらに周波数拡散させることができ、平均電力スペクトル密度のピーク値を一層低減させることが可能となる。以上のように、PPM及びPSKが夫々有する周波数拡散効果をトリガ信号という1種類の信号の遅延量制御により行うことができる。
周波数選択手段44は、変調信号作成部41からさらに別の変調信号である周波数選択信号を入力し、PSK手段43からトリガ信号を入力すると、このトリガ信号を周波数選択信号で選択された固有周波数の発振器に入力するよう、バースト発生部50への出力経路を選択する。これにより周波数選択手段44は、発振パルスの周波数を符号化データに基づいて離散的に変化させるFSK(Frequency Shift Keying)変調を実現している。本実施形態では、周波数選択手段44を信号選択部40に備えるようにし、ここで発振器を選択してバースト発生部50にトリガ信号を出力するようにしているが、発振器の選択をバースト発生部50で行わせるようにしてもよい。
バースト発生部50の構成を、図3に示すブロック図を用いて説明する。バースト発生部50は、固有周波数が異なる複数の発振器51(固有周波数がfiの発振器を51(i)とする)を備えており、発振制御手段52が発振器51の発振を制御している。発振制御手段52は、信号選択部40から発振器51のそれぞれに対するトリガ信号を入力し、いずれかのトリガ信号の立ち上がりエッジ(又は立ち下がりエッジ)を検知すると、所定の持続時間だけ該当する発振器51を直接発振させる。発振器51を発振させる所定の持続時間は500ps〜3ns程度であり、この期間だけ該当する発振器51の電源をオンとすることで500ps〜3ns程度の持続時間の高周波バースト信号が発出される。上記の通り、バースト発生部50から発出されるパルスはFMパルスであり、RF合成器53から送信増幅器13に出力され、送信増幅器13で増幅された後送信アンテナ14から外部に送信される。
個々の発振器51(0)〜51(n)のそれぞれの固有周波数f0〜fnは、UWBのスペクトルマスクの規制に従って、例えば24GHz〜29GHzの範囲内に設定することができる。この範囲内で異なる中心周波数f0〜fnのパルスを発振させることで、上記の周波数帯域を有効に利用することができる。また、中心周波数の異なるパルスが発出されることから、時間領域での制約がはずれ、30mの範囲を測定する場合であっても、5MHzを超える頻度でインパルス送出が可能となる。これにより、自システム内の干渉を低減し、同時稼動可能台数を増加することが可能となる。
上記のように本発明によれば、符号化データに基づくPPMによって、平均電力スペクトル密度がランダムに周波数拡散され、これによりピーク電力を低減する効果が得られる。従って、スペクトルマスク規制の厳しいUWB無線において、本発明のバースト発振装置は有効なパルス発振手段を提供することができる。また、本発明の測距通信システムでは、PPM方式によりデータを送信しつつインパルスをスクランブルすることで、他のレーダセンサ等との混信を防止することが可能となる。
上記実施形態では、PPMに加えてPSK変調及びFSK変調を行うことにより、平均電力スペクトル密度のピーク電力をさらに低減する効果が得られており、スペクトルマスク規制を満足させつつ、自車の別のレーダセンサとの干渉防止や、既存の他システムへの与干渉低減を実現することが可能となっている。
次に、受信側の処理について、図1のブロック図を用いて説明する。受信アンテナ15で受信したパルス信号を受信増幅器16で増幅し、これを受信処理部30に伝送する。受信処理部30は、受信したパルス信号に対し、測距のために行う信号処理と通信のために行う信号処理を並行して行える構成としている。測距のための信号処理では、処理の開始タイミング等を適切に判断する必要があり、そのためにタイミング調整部12から開始タイミングを判断するための信号を入力している。
タイミング調整部12は、演算部11からの制御信号に従って、信号選択部40のPPM手段42で発出タイミングが調整された後のトリガ信号を入力し、このトリガ信号を起点に受信パルスのサンプリングを行わせるためのクロック信号を受信処理部30に出力する。このサンプリング開始タイミングは、発振器51の固有周波数f0〜fn毎に決定される。受信処理部30は、タイミング調整部12から上記のクロック信号を入力し、これに従って測距のための信号処理を行う。
受信処理部30の構成を、図4に示すブロック図を用いて説明する。受信処理部30は、測距処理部31と通信処理部32とから構成されており、測距処理部31には周波数f0〜fn毎に設けられたf0フィルタ33(0)〜fnフィルタ33(n)と、検波器34(0)〜検波器34(n)、及びADコンバータ(ADC)35(0)〜35(n)が備えられている。また、通信処理部32には検波器36とコンパレータ37が備えられている。
測距処理部31では、受信増幅器16からの出力信号をf0フィルタ33(0)〜fnフィルタ33(n)を通過させることで、各々の周波数帯の電力スペクトルを抽出し、検波器34(0)〜検波器34(n)で各々の出力波を検出させている。受信したパルスの中心周波数が例えば周波数fiの場合には、検波器34(i)でパルス波が検出され、その他の検波器ではパルス波は検知されない。検波器34(0)〜検波器34(n)による検知信号は、ADコンバータ35(0)〜35(n)に出力され、ここでディジタル値に変換されて演算部11に備えられた測距部11aに送られる。尚、ADコンバータ35と、検波器34の間にマルチプレクサを挿入することで、ADコンバータ35の数を削減しても良い。
ADコンバータ35(0)〜35(n)における処理では、タイミング調整部12からそれぞれのサンプリングを行うためのクロック信号を入力し、これに従って検波器34(0)〜検波器34(n)からの信号をAD変換してサンプリングを行う。これにより、演算部11の測距部11aにおいてパルス信号が送信されてから受信するまでの時間を検知し、これから対象物までの距離を算出することが可能となる。
一方通信処理部32では、受信した信号の周波数帯にかかわらず検波器36で検波し、検波した信号をコンパレータ37に出力してデータ判定を行わせる。コンパレータ37は、受動的に反応するコンパレータであって、全周波数帯域の信号の有無を検知することが可能となっている。コンパレータ37では、検波器36で検波された信号を所定の基準値と比較し、これにより例えば0/1のデータ判定を行って演算部11に備えられた通信部11bに出力する。コンパレータ37により、PPMされた符号化データの復調が可能となる。
上記のように、受信処理部30に測距処理部31と通信処理部32を設け、測距と通信を並行して処理できるようにすることで、測距機能と通信機能とを一体化して処理可能な測距通信システムを提供することできる。これにより、測距機能によって通信相手を検知すると同時に、検知された通信相手との通信を開始することが可能となる。またこの発明によれば、通信中に通信相手が移動した場合でも、測距機能で通信相手の移動を直ちに検知することが可能となり、通信を適切に処理させることが可能となる。
本発明のバースト発振装置の別の実施形態を、図5を用いて以下に説明する。本実施形態のバースト発振装置60では、PSK手段43を周波数f0〜fn毎に設け、各PSK手段43(0)〜43(n)の出力信号を図3の発振制御手段52に出力するようにしている。また、各PSK手段43(0)〜43(n)のそれぞれに設けられた微小遅延手段45(0)〜45(n)は、それぞれの固有周波数に対応する周期の半分程度の遅延を有する遅延線路を備えた構成としている。
バースト発振装置60は、PSK手段43の出力側にさらに周波数選択スイッチ61を設けている。周波数選択スイッチ61も、PSK手段43(0)〜43(n)のそれぞれに設けており、各発振器51(0))〜51(n)へのトリガ信号を独立してオン/オフできるようにしている。これにより、2以上の発振器51を同時に発振させることも可能となる。
同時に2以上の発振器51を発振させても、それぞれ固有周波数が異なり、かつ平均電力スペクトル密度が低減されていることから、同一の周波数帯域を占有する他システムに与える干渉(与干渉)だけでなく、自システム内の干渉も低減することができる。その結果、同時稼動可能台数を増加することが可能となる。
なお、本実施の形態における記述は、本発明に係るバースト発振装置、バースト発振方法及び測距通信システムの一例を示すものであり、これに限定されるものではない。本実施の形態におけるバースト発振装置、バースト発振方法及び測距通信システムの細部構成及び詳細な動作等に関しては、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。

Claims (15)

  1. データ発生部と、
    所定の繰返し周期でトリガ信号を発生する演算部と、
    前記データ発生部からデータを入力し、所定の最小遅延時間に前記データに基づいて決定される整数値を掛けて算出される長さを有する第1の遅延時間に対応する第1遅延時間信号を作成するとともに、前記データに基づいて前記所定の最小遅延時間よりも短い長さを有する第2の遅延時間を付与するか否かに対応する第2遅延選択信号を作成する変調信号作成部と、
    前記変調信号作成部及び前記演算部からそれぞれ前記第1遅延時間信号及び前記トリガ信号を入力し、前記第1遅延時間信号に基づいて、前記第1の遅延時間だけ遅延された発出タイミングでトリガ信号を発出するPPM手段と、
    前記変調信号作成部及び前記PPM手段からそれぞれ前記第2遅延選択信号及び前記トリガ信号を入力し、前記第2遅延選択信号に基づいて前記第2の遅延時間をトリガ信号の発出タイミングに付与するか否かを選択し、トリガ信号の発出タイミングを調整するPSK手段と、
    発振器を備え、前記PSK手段から前記トリガ信号を入力し、前記トリガ信号に基づき前記発振器を発振させてバースト信号を出力するバースト発生部と
    を備えることを特徴とするバースト発振装置。
  2. 前記第2の遅延時間は、前記発振器の固有周波数に対応する周期の半分と略等しい時間であることを特徴とする請求項1に記載のバースト発振装置。
  3. 前記PSK手段は、前記第2の遅延時間を付与する微小遅延手段を備える
    ことを特徴とする請求項1に記載のバースト発振装置。
  4. 前記バースト発生部は、異なる固有周波数の発振器を2以上備え、
    前記PSK手段が前記発振器に対応して2以上設けられ、
    前記PSK手段の各々に備えられた前記微小遅延手段は、対応する前記発振器の固有周波数に対応する周期の半分と略等しい前記第2の遅延時間を付与するよう構成されていることを特徴とする請求項3に記載のバースト発振装置。
  5. 前記変調信号作成部が、前記データに基づいて、前記第1遅延時間信号、前記第2遅延選択信号に加えてさらに周波数選択信号を作成し、
    前記周波数選択信号に基づいて前記発振器のいずれかを選択し、選択された前記発振器に前記トリガ信号を入力して発振させることを特徴とする請求項4に記載のバースト発振装置。
  6. 前記発振器は、前記トリガ信号を入力すると500ps以上3ns以下の持続時間のみ発振することを特徴とする請求項2に記載のバースト発振装置。
  7. 前記発振器は、24GHz以上29GHz以下の固有周波数を有することを特徴とする請求項6に記載のバースト発振装置。
  8. 前記最小遅延時間は、10ns以上100ns未満であることを特徴とする請求項6に記載のバースト発振装置。
  9. 前記データ発生部は、通信用データを出力することを特徴とする請求項1に記載のバースト発振装置。
  10. 前記データ発生部は、擬似乱数を出力することを特徴とする請求項1に記載のバースト発振装置。
  11. 請求項1に記載のバースト発振装置と、
    前記バースト発振装置から出力される前記バースト信号を送信する送信アンテナと、
    受信アンテナと、
    前記受信アンテナで受信した受信信号を入力して所定の処理を行う受信処理部と
    を備えることを特徴とする測距通信システム。
  12. 前記受信処理部は、測距手段と通信手段とを備え、
    前記測距手段と前記通信手段とを並行して実行処理することを特徴とする請求項11に記載の測距通信システム。
  13. 所定の最小遅延時間に入力されるデータに基づいて決定される整数値を掛けて算出される長さを有する第1の遅延時間に対応する第1遅延時間信号を作成するとともに、前記入力されるデータに基づいて前記所定の最小遅延時間よりも短い長さを有する第2の遅延時間を付与するか否かに対応する第2遅延選択信号を作成し、
    前記第1遅延時間信号に基づいてトリガ信号の発出タイミングを制御することによって前記トリガ信号をパルス位置変調し、
    前記パルス位置変調された前記トリガ信号の前記発出タイミングを前記第2遅延選択信号に基づいてさらにPSK変調し、
    前記PSK変調された前記トリガ信号に基づいて、発振器を用いて該発振器の固有周波数を中心周波数とするバースト信号を発振させることを特徴とするバースト発振方法。
  14. 前記第2の遅延時間は、前記発振器の固有周波数に対応する周期の半分と略等しい時間であることを特徴とする請求項13に記載のバースト発振方法。
  15. 前記データに基づいてさらに周波数選択信号を作成し、2以上の異なる周波数のいずれかを前記周波数選択信号に基づいて選択し、前記選択された周波数を中心周波数とする前記バースト信号を発振させることを特徴とする請求項13に記載のバースト発振方法。
JP2008517954A 2006-06-01 2007-05-30 バースト発振装置、バースト発振方法及び測距通信システム Expired - Fee Related JP5027120B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008517954A JP5027120B2 (ja) 2006-06-01 2007-05-30 バースト発振装置、バースト発振方法及び測距通信システム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006153313 2006-06-01
JP2006153313 2006-06-01
JP2008517954A JP5027120B2 (ja) 2006-06-01 2007-05-30 バースト発振装置、バースト発振方法及び測距通信システム
PCT/JP2007/060955 WO2007139131A1 (ja) 2006-06-01 2007-05-30 バースト発振装置、バースト発振方法及び測距通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007139131A1 true JPWO2007139131A1 (ja) 2009-10-08
JP5027120B2 JP5027120B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=38778649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008517954A Expired - Fee Related JP5027120B2 (ja) 2006-06-01 2007-05-30 バースト発振装置、バースト発振方法及び測距通信システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8559549B2 (ja)
EP (1) EP1986019B1 (ja)
JP (1) JP5027120B2 (ja)
WO (1) WO2007139131A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5029922B2 (ja) * 2009-01-26 2012-09-19 古河電気工業株式会社 無線通信装置
WO2011142211A1 (ja) * 2010-05-11 2011-11-17 アルプス電気株式会社 通信センサ装置
KR20120071951A (ko) * 2010-12-23 2012-07-03 한국전자통신연구원 송수신 장치 및 방법
US9246725B2 (en) * 2011-09-06 2016-01-26 Electronics And Telecommunications Research Institute Method of generating and receiving packets in low energy critical infrastructure monitoring system
US9554286B2 (en) * 2011-12-02 2017-01-24 Lear Corporation Apparatus and method for detecting a location of a wireless device
JP5831222B2 (ja) * 2011-12-28 2015-12-09 富士通株式会社 パルス発生器および半導体集積回路
CN104160292B (zh) * 2012-03-02 2016-07-06 东京计器株式会社 雷达装置以及雷达信号处理方法
WO2014178131A1 (ja) * 2013-05-01 2014-11-06 古河電気工業株式会社 レーダシステム
JP6269667B2 (ja) * 2013-06-27 2018-01-31 富士通株式会社 パルス発生器,半導体集積回路および無線データ伝送方法
CN107004360B (zh) 2014-07-03 2020-08-07 通用汽车环球科技运作有限责任公司 车辆雷达方法和系统
EP3164860A4 (en) 2014-07-03 2018-01-17 GM Global Technology Operations LLC Vehicle cognitive radar methods and systems
WO2016003475A1 (en) * 2014-07-03 2016-01-07 GM Global Technology Operations LLC Vehicle radar methods and systems
KR20230079550A (ko) * 2021-11-29 2023-06-07 연세대학교 산학협력단 임펄스무선통신시스템

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4764769A (en) * 1983-10-19 1988-08-16 Vega Precision Laboratories, Inc. Position coded pulse communication system
US5446757A (en) * 1993-06-14 1995-08-29 Chang; Chen-Yi Code-division-multiple-access-system based on M-ary pulse-position modulated direct-sequence
US5677927A (en) * 1994-09-20 1997-10-14 Pulson Communications Corporation Ultrawide-band communication system and method
JPH10224192A (ja) * 1997-02-06 1998-08-21 Sony Corp Ppm変調回路
JP2003174368A (ja) 2001-12-06 2003-06-20 Sony Corp 無線通信装置、送信出力制御方法、記憶媒体、並びにコンピュータ・プログラム
US7103109B2 (en) * 2003-02-10 2006-09-05 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Randomly inverting pulse polarity in an UWB signal for power spectrum density shaping
KR100553539B1 (ko) * 2003-06-18 2006-02-20 삼성전자주식회사 비동기식 펄스 위치 위상 천이 변조 방식의 송/수신시스템 및 그의 송수신 신호처리방법
US20120256778A1 (en) 2003-07-02 2012-10-11 M/A Com, Inc. Short-range vehicular radar system
JP4602100B2 (ja) * 2004-08-24 2010-12-22 富士通コンポーネント株式会社 通信装置
WO2006041042A1 (ja) * 2004-10-14 2006-04-20 Anritsu Corporation 送受信間の遅延時間を高い時間分解能で任意に可変できる小型で且つ消費電力が少ない短パルスレーダ及びその制御方法
JP4618082B2 (ja) * 2004-11-19 2011-01-26 パナソニック株式会社 送信装置、受信装置および通信システム
CN101322312A (zh) * 2006-01-11 2008-12-10 三菱电机研究实验室 生成用于uwb信号的动态变化时间跳频序列的方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080260019A1 (en) 2008-10-23
EP1986019A4 (en) 2014-03-26
JP5027120B2 (ja) 2012-09-19
EP1986019B1 (en) 2016-04-13
WO2007139131A1 (ja) 2007-12-06
US8559549B2 (en) 2013-10-15
EP1986019A1 (en) 2008-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5027120B2 (ja) バースト発振装置、バースト発振方法及び測距通信システム
JP5438196B2 (ja) 遠隔通信装置の間の見通し線(los)距離を判定する方法
JP4618082B2 (ja) 送信装置、受信装置および通信システム
KR101043882B1 (ko) 알에프 수신기의 정보획득방법 및 시스템
JP5887539B2 (ja) レーダ装置
KR101040257B1 (ko) 레이더 시스템 및 이를 이용한 신호 처리 방법
KR101033380B1 (ko) Uwb 시스템들을 위한 레이트 분할 다중 액세스
JPH1054874A (ja) 連続波広帯域精密距離測定レーダ装置
KR20090031379A (ko) 무선 전송기, 무선 수신기, 무선 전송기 및 무선 수신기를 가진 시스템 및 방법
Zhang et al. 24GHz software-defined radar system for automotive applications
KR101002853B1 (ko) 초광대역 무선 송신기 및 초광대역 무선 수신기 및초광대역 무선통신 방법
KR101133340B1 (ko) 무선 통신 매체에 대한 다중 액세스 기술들
JPH05256936A (ja) 車載レーダ装置
CN102255630A (zh) WiFi跳频远距离传输模块
CN105699959A (zh) 直接扩频测距系统
JP3611115B2 (ja) 測距装置及びこの測距装置を備えたレーダ装置
JPWO2011142211A1 (ja) 通信センサ装置
Dmitriev et al. Experiments on direct chaotic communications in microwave band
JP4646247B2 (ja) 複合レーダ信号生成装置
JP5390780B2 (ja) パルス発生方法、パルス発生装置およびレーダ装置
JP3818204B2 (ja) レーダ装置
JP3602459B2 (ja) 周波数ホッピング通信方法
JP2020051931A (ja) 近接検知装置
JP5382765B2 (ja) 位置情報検出装置および位置情報検出方法
Zhang et al. Modeling and development of software-configurable range radar

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5027120

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees