JPWO2007129504A1 - レバー型スイッチ - Google Patents

レバー型スイッチ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007129504A1
JPWO2007129504A1 JP2007511745A JP2007511745A JPWO2007129504A1 JP WO2007129504 A1 JPWO2007129504 A1 JP WO2007129504A1 JP 2007511745 A JP2007511745 A JP 2007511745A JP 2007511745 A JP2007511745 A JP 2007511745A JP WO2007129504 A1 JPWO2007129504 A1 JP WO2007129504A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
magnet
type switch
external force
hall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007511745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4823217B2 (ja
Inventor
麻 幸啓
幸啓 麻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asa Electronics Industry Co Ltd
Original Assignee
Asa Electronics Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asa Electronics Industry Co Ltd filed Critical Asa Electronics Industry Co Ltd
Priority to JP2007511745A priority Critical patent/JP4823217B2/ja
Publication of JPWO2007129504A1 publication Critical patent/JPWO2007129504A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4823217B2 publication Critical patent/JP4823217B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/965Switches controlled by moving an element forming part of the switch
    • H03K17/97Switches controlled by moving an element forming part of the switch using a magnetic movable element
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • G05G2009/04703Mounting of controlling member
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • G05G2009/0474Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks characterised by means converting mechanical movement into electric signals
    • G05G2009/04744Switches
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • G05G2009/0474Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks characterised by means converting mechanical movement into electric signals
    • G05G2009/04755Magnetic sensor, e.g. hall generator, pick-up coil

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Switches With Compound Operations (AREA)
  • Switches That Are Operated By Magnetic Or Electric Fields (AREA)

Abstract

【課題】高精度なオン/オフを実現し、多方向のレバーの傾きを検知し、更に、耐久性に優れたレバー型スイッチを提供する。【解決手段】外力を受けることで傾き当該外力を受けなくなったとき元の位置に戻るレバー1と、レバー1の下端部の下方周辺に平面状に配列されておりレバー1の傾きの有無に応じたディジタル信号が出力されるホールIC28,30,32,34と、レバー1の下端部の中央部に第1の磁極が下側となる態様で取り付けられている第1磁石26と、レバー1の下端部の周辺部に前記第1の磁極と逆の第2の磁極が下側となる態様で前記第1磁石を囲うように取り付けられているリング状の第2磁石24とを備え、各ホールIC28等と第1磁石26及び第2磁石24との位置関係を、レバー1が外力を受ける前後で、各ホールIC28等の出力が切り替わる切替点に印加される等磁極線の極性が変わるようにしている。【選択図】 図1

Description

本発明は、工作機械の駆動用サーボ制御システム等の原点検出などに好適なレバー型スイッチに関する。
従来、「スイッチ筐体に、レバーと、このレバーの作動によって作動するカムと、このカムの作動によって作動子が作動されるスイッチ本体を設け、レバーとカムとの間にヒステリシスを持たせ、スイッチ本体がオン作動した瞬間に、カムに今まで移動してきた方向にイナーシャを発生させるイナーシャ発生機構を備えたことを特徴とするスイッチ構造」がある(特許文献1)。
実開平3−91635号公報
しかし、特許文献1に記載されているスイッチ構造は、レバーとカムとの間にヒステリシスを持たせているため、高精度なオン/オフを実現することができなかった。具体的には、レバーが1度傾いた場合に、それを検知することはできなかった。
また、特許文献1に記載されているスイッチ構造は、レバーが傾く方向が2方向しか規定されていないので、レバーが四方八方に対して傾くような場面で使用することができなかった。さらに、スイッチ部分は、カム等を備える接点タイプであるため、使用による磨耗が生じていた。
そこで、本発明は、上記各課題を解決したレバー型スイッチを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明のレバー型スイッチは、
外力を受けることで傾き当該外力を受けなくなったとき元の位置に戻るように設定されているレバーと、
前記レバーの下端部の下方周辺に平面状に配列されており前記レバーの傾きの有無に応じたディジタル信号が出力されるホールICと、
前記レバーの下端部の中央部に第1の磁極が下向きとなる態様で取り付けられている第1磁石と、
前記レバーの下端部の周辺部に前記第1の磁極と逆の第2の磁極が下向きとなる態様で前記第1磁石を囲うように取り付けられているリング状の第2磁石とを備え、
前記各ホールICと前記第1磁石及び前記第2磁石との位置関係を、前記レバーが外力を受ける前後で、当該各ホールICの出力が切り替わる切替点に印加される等磁極線の極性が変わるようにしている。
前記各ホールICと前記第1磁石及び前記第2磁石との位置関係は、前記第1磁石の側面直下と前記第2磁石の内面直下との間に前記切替点が位置するように設定することで実現できる。
上記のような位置関係により、第1磁石及び第2磁石の底面に直交する方向に、等磁力線が形成される。このため、レバーの支点から力点までの長さを、当該支点から作用点までの長さよりも長くすることが可能となる。この結果、レバー型スイッチは、レバーが僅かな外力で傾いただけでも、それを検知することが可能となる。
前記レバーは、レバー自体の長さを調整可能な構造とされている。具体的には、レバーをカメラの三脚のように伸縮自在な構造としてもよいし、レバー内に組み込める連結部材を備えてもよい。
また、前記ディジタル信号に基づいて発光する発光素子を備えてもよい。これにより、例えば、レバー型スイッチ本体に対して遠方からでも、目視によってディジタル信号の出力の有無を把握することができる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1(a)は、本発明の実施形態のレバー型スイッチの模式的な構造を示す断面図である。図1(b)は、図1の本実施形態のレバー型スイッチの模式的な構造を示す平面図である。なお、図1(a)右下位置には後述する下側部材38の開口部44の構造を補足する補足部分も付している。
図1(a)、図1(b)に示すように、本実施形態のレバー型スイッチは、水平方向の外力を受けることで傾き、外力を受けなくなったとき元の位置に戻るように設定されているレバー1と、レバー1の一部を受けていてスイッチが収容されているスイッチケース5とを備えている。
レバー1は、外力を受ける部分であり、プラスチック、セラミック又はアルミニウムなどの非磁性体材料から成る接触部材2を有している。接触部材2には、アルミニウム又はステンレスなどから成り、上部にネジ穴が形成されていて、下部がネジ切りされている、脚部4が取り付けられている。接触部材2と脚部4とは、上部にネジ穴が形成されていて、下部がネジ切りされている、連結部材3によって連結されている。スイッチケース5の上方には、スイッチケース5内に塵などが入りこむことを防止する、アルミニウム又はステンレスなどから成る、六角ナットのような形状の庇部10が位置する。庇部10の下側には、脚部4の下端と螺合される脚受部14が位置していて、庇部10の底面に形成されている凹部に、脚受部14の上面に形成されている凸部がはめ込まれる。脚受部14の下端には、アルミニウムなどから成る鍔状の磁石受け16が、圧入によって接続される。磁石受け16の上端部には、ダイヤフラム18の張力を調整するためのナット20が螺合されている。
磁石受け16の中央部には、円柱状の第1磁石26が取り付けられている。第1磁石26は、例えばS極が下側となり、N極が上側となるように取り付けられている。磁石受け16の周辺部には、リング状の第2磁石24が取り付けられている。第2磁石24は、例えばN極が下側となり、S極が上側となるように取り付けられている。なお、第1磁石26と第2磁石24との磁極の向きを共に反転させてもよい。このような向きで第1磁石26と第2磁石24とを配置すると、レバー1の長手方向にほぼ沿って、等磁力線が延びることになる。このように、本実施形態では、第1磁石26の周辺を第2磁石24で囲むことで、レバー1の長手方向にほぼ沿って等磁力線を延ばしているため、ディジタル型ホールIC28,30,32,34の数と同数の磁石が不要となるし、このことなどに起因してレバー型スイッチの小型化を実現している。なお、ここでの目的は、レバー1の長手方向にほぼ沿って等磁力線を延ばすことになるので、第1磁石26、第2磁石24の形状は、上記のものに限定されるものではない。例えば、第1磁石26を直方体又は立方体とし、その周辺をその形状に対応した四角形状の第2磁石24で囲うことも可能である。
スイッチケース5は、上側部材12と下側部材38とに大別される。上側部材12及び下側部材38は、各々、亜鉛、ステンレス、アルミニウムなどから成る。上側部材12とレバー1とは、選択的に、スイッチケース5内に水分などが入り込むのを防止する可撓性を有するプロテクタ8によって接続されている。プロテクタ8の材料は、例えばゴムを用いることができる。
下側部材38は、その外壁が、上側部材12の内壁に圧入等されてから、接着剤などで固着される。上側部材12の上端及び下側部材38の対応部分には、ポリイミドフィルムなどから成るダイヤフラム18の周縁部が、接着剤などによって接続されている。ダイヤフラム18の中央部は開口されており、ここにはレバー1の脚受部14の下端が通されている。
ダイヤフラム18の中央部付近は、脚受部14と磁石受け16との対向面間で把持されている。必要に応じて、ダイヤフラム18と脚受部14及び磁石受け16とを接着剤などを用いて接続してもよい。なお、ダイヤフラム18は、プロテクタ8によって防止し切れなかった水分等がスイッチ側に浸入することを防止する役割も担っている。ダイヤフラム18の平面上であってレバー1の軸心との交点が、レバー1の接触部材2に外力が加わってレバー1が傾く際の支点となる。
また、ダイヤフラム18の張力の調整は、以下のようにして行う。すなわち、ダイヤフラム18の例えば下側にナット20が位置しているので、ダイヤフラム18の張力を強めたい場合には、ナット20を回転させて上昇させればよい。ダイヤフラム18は、開口部付近がレバー1に取り付けられていて、かつ、周端部が下側部材38等に固着されているため、ナット20を上昇させると、その上面がダイヤフラム18の開口部付近を持ち上げることになり、ダイヤフラム18は、その断面がナット20の上面を頂点とする略「への字」状に変形する。この結果、ダイヤフラム18の撓み分が少なくなり、ダイヤフラム18の張力が強まる。
下側部材38の外壁には、レバー型スイッチの取付用開口部44が例えば2つ設けられている。下側部材38の内壁には、段差が設けられていて、下側の方が上側よりも相対的に径方向が大きくしてある。この段差の下側の側面外縁は、略ひし形である。ここには、略ひし形のプリント基板36が下側から収容される。プリント基板36の表面には、例えば4つのディジタル型ホールIC28,30,32,34が、それぞれ、プリント基板36の中心側に、90°の角度間隔で、負極側端子が位置する態様で配列されている。ディジタル型ホールICの数は例示であり、例えば8つでもよく、必要な角度分解能に応じて用意すればよい。
ここで、プリント基板36及び上記段差の下側の形状を略ひし形としているのは、下側部材38に対して、プリント基板が軸心周りに回転することを防止するためである。すなわち、図1(b)においてプリント基板36が時計回り又は反時計回りに回転してしまうと、ディジタル型ホールIC28等の側面の向きと下側部材38の側面の向きとが正対とならなくなることに起因して、レバー型スイッチに対して何れの方向から外力が加わったかを判定することができなくなる。このように、プリント基板36等を円形以外の形状とすることで、上記回転を防止することが可能となる。もっとも、プリント基板36等を円形として、ネジ止め等を行うことによって、上記回転を防止してもよい。
本実施形態のレバー型スイッチが、ディジタル型ホールIC28等のいずれからの出力信号がオンとなったかに基づいて、接触部材2が倒れる方向を判定している。例えば、プリント基板36が所望の向きで配置されている場合に、接触部材2が図1(b)の右側に倒れる外力を受けたときには、ディジタル型ホールIC28からの出力信号のみがオンとなる。
これに対して、仮に、プリント基板36を円形とすることにより、時計回りに45度回転してしまうと、接触部材2が図1(b)の右側に倒れる外力を受けたときには、ディジタル型ホールIC28,34の双方からの出力信号がオンとなる。これでは、接触部材2が受ける外力の方向を、正しく判定することができなくなる。そこで、プリント基板36等を上記のような形状として、これの回転を防止している。
なお、実際には、本実施形態の変形例を示す図3に示すように、プリント基板36には、ネジ46を通す貫通孔50が形成されていて、上記段差の下側にも当該貫通孔に対応する位置にネジを受けるネジ穴52が形成され、ネジ46をワッシャー48及び貫通孔50を介して、ネジ穴52に螺合することで、上記回転の防止に万全を期している。
ディジタル型ホールIC28等には、磁場の大きさに比例するパワーの電気信号を出力する磁電変換素子と、磁電変換素子から出力される電気信号を増幅するオペアンプと、オペアンプによって増幅された電気信号を所定の閾値と比較するコンパレータとが集積されている。
ディジタル型ホールIC28等は、負極側端子の近傍に、第1磁石26及び第2磁石24によって形成される等磁力線の極性が変化することによってディジタル出力が切り替わる切替点が位置している。また、ホールICは、負極側端子の取付面の対向面には、正極側端子及び出力端子が取り付けられている。
ここで、各ディジタル型ホールIC28等と第1磁石26及び第2磁石24との位置関係は、レバー1が外力を受ける前後で、各ディジタル型ホールIC28等の出力が切り替わる切替点に印加される等磁極線の極性が変わるようにしてある。一例としては、レバー1が外力を受ける前には、第1磁石26及び第2磁石24から各ディジタル型ホールIC28等の切替点に対して、−30ガウス程度の磁力が印加されるようにしてある。
そして、レバー1の接触部材2に図1(b)の右側に倒れるような外力を受けた場合には、第1磁石26及び第2磁石24から各ディジタル型ホールIC28等の切替点に対して、+30ガウス程度の磁力が印加されるようにしてある。この際、ディジタル型ホールIC30,32,34の切替点に印加される磁力は、−40〜−50ガウス程度というように負の方向に進むものの、決して、正の方向には進まない。
このためには、具体的には、各ディジタル型ホールIC28等は、第2磁石24の内周のほぼ直下と第1磁石26の外周のほぼ直下との間に、各切替点が位置するように配列すればよい。ここでは、各ディジタル型ホールIC28等は、第2磁石24の内周のほぼ直下に、各切替点が位置するように配列し、また、各ディジタル型ホールIC28等は、第1磁石26の側面のほぼ直下に、各負極型端子の取付面が位置するように配列している。
なお、図示していないが、各ディジタル型ホールIC28等の全ての負極側端子は、プリント基板36の裏面に位置する共通接続線に接続されている。また、全ての正極側端子は、プリント基板36の裏面に位置する、別の共通接続線に接続されている。各出力端子は、プリント基板36の裏面に位置する、独立した接続線と接続されている。換言すると、レバー型スイッチのケーブル42は、出力線4本と、負極側端子用の共通接続線1本と、正極側端子用の共通接続線1本という、合計6本の線を束ねたものとなる。
また、プリント基板36の裏面には、プリント基板36のケーブル42との接続後に、樹脂などの充填剤40が充填される。これにより、プロテクタ8及びダイヤフラム18と相まって、ディジタル型ホールIC28等への防水性、密閉性などが担保される。
なお、本実施形態のレバー型スイッチは、おおよそ以下のようなサイズとしている。
レバー型スイッチ本体の底面からディジタル型ホールIC28等の上面までの距離を7.5mm、
ディジタル型ホールIC28等の上面から第1磁石26及び第2磁石24の底面までの距離を0.6mm、
ディジタル型ホールIC28等の上面からダイヤフラム18の底面までの距離を12mm、
下側部材38の高さを20mm、
ダイヤフラム18自体の厚さを0.25mm、
上側部材12の高さを10.5mm、
庇部10自体の厚さを4.5mm、
プリント基板36の直径が20mm、
脚受部14、連結部材3の細径(ねじ切り部分の直径)が4mm、太径が6mm。
本実施形態のレバー型スイッチによると、接触部材2が水平な8方向のいずれに向けた外力を受けたかを検知することが可能となる。すなわち、上記のように、例えば、図1(b)の右側に接触部材2が倒れるような外力を受けた場合には、複数のホールICのうち、ホールIC28の出力信号のみオフからオンに変わる。また、図1(b)の右上側に接触部材2が倒れるような外力を受けた場合には、複数のホールICのうち、ホールIC28,34の出力信号がオフからオンに変わる。したがって、ケーブル42を通じて出力されるレバー型スイッチからの出力信号の変化を検出すれば、接触部材2が水平な8方向のいずれに向けた外力を受けたかを検知することが可能となる。
図2は、図1に示すレバー型スイッチの変形例を示す図である。図3は、図2に示すレバー型スイッチの分解斜視図である。なお、図2,図3において、図1と同様の部分には、同一符号を付している。
本実施形態では、図1に示すレバー型スイッチに比して、主として、連結部材3を外し、かつ、プロテクタ8を外していて代わりに庇部10の径を大きくしている点が異なる。接触部材2の形状と連結部材3の有無は、レバー型スイッチの用途に応じて決定すればよい。これらの他にも、各部材の材料等もレバー型スイッチの用途、使用態様などに応じて決定すればよいし、レバー1自体を長くしたい場合にも、連結部材3を用いるのではなく、レバー1の構造を伸縮自在な構造としてもよい。
なお、レバー1は、脚部4の一部をコイルバネで形成し、接触部材2に過大な外力が作用してもコイルバネ部分が曲がることで、レバー1自体が破壊されないようにしてもよい。
本実施形態のレバー型スイッチは、工作機械のサーボコントロールシステムの原点検出スイッチ等として好適に用いることができるし、クレーンコントロール用レバースイッチ、或いは、ゲーム機の操作用ジョイスティック、パーソナルコンピュータなどへの情報入力媒体であるポインティングデバイスなどとして好適に用いることもできる。
なお、本実施形態のレバー型スイッチとしては種々の変形構成が可能であり、例えば、無接点スイッチは上述した磁石とホールICを用いたものでなくともよく、また、検出変位の方向性を感知可能にするために無接点スイッチを複数個所定円上に設置するのが良く、球形接触部材は耐磨耗性をもたせるためには硬度のある部材を用いる等の構成が可能である。
また、ケーブル42には、各ディジタル型ホールIC28等のオン/オフを示すインジケータランプを取り付けてもよい。インジケータランプは、いかなるものを用いてもよいが、発光素子と、光拡散体が含有されていて前記発光素子の発光面を覆う透光性樹脂とを含んでいるものがよい。このインジケータランプに関する詳細な内容は、本出願人による、本願出願時には未公開であり、引用により本願明細書に取り込まれたとする特願2005−117257号の明細書の記載事項を参照されたい。
ただし、本実施形態の場合、ディジタル型ホールICの数が4つであるので、LED及びこれに付帯するノッチコンタクトの数も4つに増加させる必要がある点に留意されたい。
本発明の実施形態のレバー型スイッチの模式的な構造を示す断面図及び平面図である。 図1に示すレバー型スイッチの変形例を示す図である。 図2に示すレバー型スイッチの分解斜視図である。
符号の説明
1 レバー
2 接触部材
3 連結部材
4 脚部
5 スイッチケース
8 プロテクタ
10 庇部
12 上側部材
14 脚受部
16 磁石受け
18 ダイヤフラム
20 ナット
24 第2磁石
26 第1磁石
28,30,32,34 ディジタル型ホールIC
36 プリント基板
38 下側部材
40 充填剤
42 ケーブル
44 取付用開口部

Claims (5)

  1. 外力を受けることで傾き当該外力を受けなくなったとき元の位置に戻るレバーと、
    前記レバーの下端部の下方周辺に平面状に配列されており前記レバーの傾きの有無に応じたディジタル信号が出力されるホールICと、
    前記レバーの下端部の中央部に第1の磁極が下側となる態様で取り付けられている第1磁石と、
    前記レバーの下端部の周辺部に前記第1の磁極と逆の第2の磁極が下側となる態様で前記第1磁石を囲うように取り付けられているリング状の第2磁石とを備え、
    前記各ホールICと前記第1磁石及び前記第2磁石との位置関係を、前記レバーが外力を受ける前後で、当該各ホールICの出力が切り替わる切替点に印加される等磁極線の極性が変わるようにしていることを特徴とするレバー型スイッチ。
  2. 前記第1磁石の側面直下と前記第2磁石の内面直下との間に前記切替点が位置する請求項1記載のレバー型スイッチ。
  3. 前記レバーの支点から力点までの長さを、当該支点から作用点までの長さよりも長くしている請求項1又は2記載のレバー型スイッチ。
  4. 前記レバーは、レバー自体の長さを調整可能な構造とされている請求項1から3のいずれか記載のレバー型スイッチ。
  5. 前記ディジタル信号に基づいて発光する発光素子を備える請求項1から4のいずれか記載のレバー型スイッチ。
JP2007511745A 2006-05-02 2007-03-13 レバー型スイッチ Active JP4823217B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007511745A JP4823217B2 (ja) 2006-05-02 2007-03-13 レバー型スイッチ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006128116 2006-05-02
JP2006128116 2006-05-02
PCT/JP2007/054911 WO2007129504A1 (ja) 2006-05-02 2007-03-13 レバー型スイッチ
JP2007511745A JP4823217B2 (ja) 2006-05-02 2007-03-13 レバー型スイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007129504A1 true JPWO2007129504A1 (ja) 2009-09-17
JP4823217B2 JP4823217B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=38667614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007511745A Active JP4823217B2 (ja) 2006-05-02 2007-03-13 レバー型スイッチ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4823217B2 (ja)
WO (1) WO2007129504A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITPN20080035A1 (it) * 2008-05-06 2009-11-07 Stem Srl "sensore magnetico di prossimita' bistabile ad effetto hall"
EP2218839B1 (de) 2009-02-17 2013-06-12 Kwc Ag Sanitärarmatur mit einem Gelenk
EP2218840B1 (de) 2009-02-17 2012-10-10 Kwc Ag Sanitärarmatur mit Joysticksteuerung
JP5801918B1 (ja) * 2014-04-15 2015-10-28 三和電子株式会社 複合操作スイッチ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003316514A (ja) * 2002-04-23 2003-11-07 Fujitsu Component Ltd 入力装置
JP2004014451A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Asa Denshi Kogyo Kk 無接点型レバースイッチ
JP2005135635A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Calsonic Kansei Corp 多方向スイッチ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007129504A1 (ja) 2007-11-15
JP4823217B2 (ja) 2011-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8122783B2 (en) Joystick and method of manufacturing the same
US9870021B2 (en) Magnetic manual user interface devices
US7388574B2 (en) Pointing device
US5969520A (en) Magnetic ball joystick
JP4704065B2 (ja) 回転検出装置付き軸受
US5714980A (en) Pointing device
US8773116B2 (en) Rotation angle detecting device
US8482523B2 (en) Magnetic control device
JP4823217B2 (ja) レバー型スイッチ
US11913784B2 (en) Reduction mechanism and absolute encoder
US20080211609A1 (en) Lever switch
ES1049932U (es) Organo de mando multidireccional.
US20020149565A1 (en) Lever type operating device
US11561117B2 (en) Absolute encoder for detecting rotation angle
US20220155051A1 (en) Absolute encoder
US20220163317A1 (en) Absolute encoder
JP2002542473A (ja) 回転角を無接触方式で検出するための測定装置
US11852511B2 (en) Absolute encoder
JP2006214985A (ja) ポテンショメータ
JP3244621U (ja) ジョイスティックセンサ
CN219039714U (zh) 摇摆位置检测装置及输入设备
JP2006177924A (ja) 変位検出装置
JP6629925B1 (ja) ジョイスティックコントローラ
JP2005135635A (ja) 多方向スイッチ
JP2005149923A (ja) 起倒スティック式指示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091007

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4823217

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111014

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20120207

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250