JPWO2007125868A1 - 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス - Google Patents

合わせガラス用中間膜及び合わせガラス Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007125868A1
JPWO2007125868A1 JP2008513193A JP2008513193A JPWO2007125868A1 JP WO2007125868 A1 JPWO2007125868 A1 JP WO2007125868A1 JP 2008513193 A JP2008513193 A JP 2008513193A JP 2008513193 A JP2008513193 A JP 2008513193A JP WO2007125868 A1 JPWO2007125868 A1 JP WO2007125868A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminated glass
interlayer film
glass
weight
plasticizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008513193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4199302B2 (ja
Inventor
忠 丸本
忠 丸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4199302B2 publication Critical patent/JP4199302B2/ja
Publication of JPWO2007125868A1 publication Critical patent/JPWO2007125868A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C27/00Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing
    • C03C27/06Joining glass to glass by processes other than fusing
    • C03C27/10Joining glass to glass by processes other than fusing with the aid of adhesive specially adapted for that purpose
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10559Shape of the cross-section
    • B32B17/10577Surface roughness
    • B32B17/10587Surface roughness created by embossing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10605Type of plasticiser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10761Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing vinyl acetal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0016Plasticisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • C08K5/101Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids
    • C08K5/103Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids with polyalcohols
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31627Next to aldehyde or ketone condensation product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31627Next to aldehyde or ketone condensation product
    • Y10T428/3163Next to acetal of polymerized unsaturated alcohol [e.g., formal butyral, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31942Of aldehyde or ketone condensation product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

ポリビニルアセタール樹脂を含有する合わせガラス用中間膜であって、ガラスに容易に接着させることが可能であり、透明性に優れた合わせガラスを構成し得る合わせガラス用中間膜及び該中間膜を用いた合わせガラスを提供する。ポリビニルアセタール樹脂100重量部と、可塑剤40〜75重量部とを含み、可塑剤の4〜40重量%が、炭素数16〜20の不飽和脂肪酸アルキルエステルである、合わせガラス用中間膜。

Description

本発明は、ポリビニルアセタール樹脂を含有する合わせガラス用中間膜に関し、より詳細には、ガラスに容易に接着させることができ、透明性に優れた合わせガラスを構成し得る合わせガラス用中間膜及び該中間膜を用いた合わせガラスに関する。
例えば外部衝撃を受けて破損した場合にガラス破片の飛散量が少なく、安全性に優れているため、合わせガラスは、自動車、鉄道車両、航空機、船舶または建築物等の窓ガラスとして広く使用されている。
合わせガラスとしては、少なくとも一対の板ガラスの間に、合わせガラス用中間膜が介在されて、これらが一体化させたもの等が挙げられる。合わせガラス用中間膜としては、通常、可塑化ポリビニルアセタール樹脂膜、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂膜、エチレン−アクリル共重合体樹脂膜、ポリウレタン樹脂膜、硫黄元素を含むポリウレタン樹脂膜、またはポリビニルアルコール樹脂膜等が用いられている。
上記のような合わせガラス用中間膜として、下記の特許文献1には、ヒドロキシル基を2〜4個有するアルコールと、酸分子に結合したヒドロキシル基を有するC16〜C20不飽和脂肪酸とのマルチエステルによって可塑化された可塑化ポリビニルブチラールシートが開示されている。特許文献1では、上記マルチエステル成分に加えて、グリコールと酸分子に結合したヒドロキシル基を有するC16〜C20不飽和脂肪酸とのモノエステル成分がさらに包含されている。なお、特許文献1では、積層中間膜の中に使用される混合可塑剤の量は、PVB樹脂100部当り10〜55部(phr)にすべきである旨が記載されている。
特許文献1に記載の可塑化ポリビニルブチラールシートを用いて例えば合わせガラスを構成すると、該合わせガラスでは、広範囲の温度にわたって剥離接着力や耐貫通性等が改善されると記載されている。
他方、下記の特許文献2には、PVB(アセタール化ポリビニルアルコール)樹脂50〜80重量%と、軟化剤20〜50重量%とからなる中間膜が開示されている。特許文献2に記載の中間膜では、軟化剤の30〜70重量%が、下記式(A1)〜(A6)で表されるポリアルキレングリコールまたはその誘導体とされている。
HO−(R−O)−H・・・(A1)
上記式(A1)中、Rはアルキレン基、n>5
HO−(CH−CH−O)−(CH−CH(CH)−O)−H・・・(A2)
上記式(A2)中、n>2、m>3、(n+m)<25
O−(CH−CH−O)−(CH−CH(CH)−O)−H・・・(A3)
HO−(CH−CH−O)−(CH−CH(CH)O)−R・・・(A4)
上記式(A3)又は(A4)中、n>2、m>3、(n+m)<25、Rは有機基。
−O−(R−O)−H・・・(A5)
上記式(A5)中、Rはアルキレン基、n≧2、Rは有機基。
−O−(R−O)−R・・・(A6)
上記式(A6)中、Rはアルキレン基、n>5、R及びRは有機基。
特許文献2に記載の中間膜を用いて構成された合わせガラスでは、軟化剤として上記特定の化合物が上記特定の割合で含まれるため、遮音性に優れているとされている。
特開昭60−60149号公報 WO01/19747号公報
合わせガラスを作製する際には、透明な合わせガラスを得るために、高温・高圧下で行われるオートクレーブ処理が通常用いられている。オートクレーブ処理において、特許文献1、2に記載のような中間膜をガラスに接着させることにより、合わせガラスを構成することができる。
しかしながら、特許文献1、2に記載の中間膜をガラスに接着させて透明な合わせガラスを得るためには、上述のように、高温・高圧下で行われるオートクレーブ処理が存在した。オートクレーブ処理では、例えば1.5MPaの高圧下、140℃で20分間、中間膜とガラスとを圧着する過酷な処理をする必要があった。このような処理を行うためには、大型で高価な設備が必要であり、また製造コストが高くならざるを得なかった。
そこで、大型で高価な設備を必要とせずノンオートクレーブ処理によっても、ガラスと容易に接着させることができ、かつ透明な合わせガラスを得ることを可能とする中間膜が求められていた。
本発明の目的は、上述した従来技術の現状に鑑み、ポリビニルアセタール樹脂を含有する合わせガラス用中間膜であって、ガラスに容易に接着させることができ、透明性に優れた合わせガラスを構成し得る合わせガラス用中間膜及び該中間膜を用いた合わせガラスを提供することにある。
本発明に係る合わせガラス用中間膜は、ポリビニルアセタール樹脂100重量部と、可塑剤40〜75重量部とを含み、可塑剤の4〜40重量%が、炭素数16〜20の不飽和脂肪酸アルキルエステルであることを特徴とする。
本発明に係る合わせガラス用中間膜のある特定の局面では、不飽和脂肪酸アルキルエステルはリシノール酸アルキルエステルである。
本発明に係る合わせガラス用中間膜の他の特定の局面では、不飽和脂肪酸アルキルエステルはオレイン酸アルキルエステルである。
本発明に係る合わせガラス用中間膜のさらに他の特定の局面では、可塑剤の60〜96重量%は、下記式(1)で表されるジエステル化合物である。
Figure 2007125868
上述した式(1)中、R及びRは炭素数5〜10の有機基であり、Rは−CH−CH−基、−CH−CH(CH)−基又は−CH−CH−CH−基であり、nは4〜10の整数である。
本発明に係る合わせガラスは、少なくとも2枚の透明ガラス板の間に、本発明に従って構成された合わせガラス用中間膜が接着されていることを特徴とする。
(発明の効果)
本発明に係る合わせガラスは、ポリビニルアセタール樹脂100重量部と、可塑剤40〜75重量部とを含み、可塑剤の4〜40重量%が、炭素数16〜20の不飽和脂肪酸アルキルエステルであるため、合わせガラスを構成するときに、オートクレーブ処理を必ずしも行う必要がない。オートクレーブ処理ではない方法、すなわち、減圧したゴムバック中で中間膜とガラスとを重ねて加熱する減圧加熱処理によって、中間膜とガラスとを容易に接着させることができ、かつ中間膜とガラスとの接着界面に気泡などの残留のない透明な合わせガラスを得ることができる。よって、高温・高圧下で中間膜とガラスとを圧着する必要がないので、大型で高価な設備が不要となり、また製造コストも安くなる。
不飽和脂肪酸アルキルエステルがリシノール酸アルキルエステルである場合には、より一層穏やかな条件で中間膜とガラスとを接着させることができ、かつ得られる合わせガラスの透明性も高められる。
不飽和脂肪酸アルキルエステルがオレイン酸アルキルエステルである場合には、中間膜と合わせガラスとの接着をより一層穏やかな条件で行うことができ、かつ透明性により一層優れた合わせガラスを構成することができる。
可塑剤の60〜96重量%が、上述した式(1)で表されるジエステル化合物である場合には、上記不飽和脂肪酸アルキルエステルのブリードアウトが生じ難くなる。また、中間膜とガラスとの接着をより一層穏やかな条件で行うことができ、かつ透明性により一層優れた合わせガラスを得ることができる。
本発明に係る合わせガラスでは、少なくとも2枚の透明ガラス板の間に、本発明に従って構成された合わせガラス用中間膜が接着されているので、ガラスと中間膜とが強固に接着しており、かつ透明性に優れている。
以下、本発明の詳細を説明する。
本発明に係る合わせガラス用中間膜は、ポリビニルアセタール樹脂と可塑剤とを含む。
上記ポリビニルアセタール樹脂は、ポリビニルアルコール樹脂(PVA)をアルデヒドでアセタール化して得られる樹脂である。
ポリビニルアセタール樹脂の製造方法としては、特に限定されない。例えば、ポリビニルアルコール樹脂を温水もしくは熱水に溶解し、得られた水溶液を0〜95℃程度の所定の温度に保持した状態で、アルデヒド及び酸触媒を添加し、攪拌しながらアセタール化反応を進行させる。次いで、反応温度を上げて熟成することにより反応を完結させる。その後、中和、水洗及び乾燥の諸工程を行う。このようにして、粉末状のポリビニルアセタール樹脂を得ることができる。
ポリビニルアセタール樹脂の製造に用いられる上記ポリビニルアルコール樹脂としては、特に限定されないが、平均重合度が500〜5000のものが好ましく、より好ましくは1000〜3000である。平均重合度が500未満であると、中間膜の強度が弱くなりすぎて、合わせガラスとしたときに耐貫通性や衝撃エネルギー吸収性に劣ることがある。平均重合度が5000を超えると、中間膜の製膜が困難なことがある。さらに得られる中間膜の強度が強くなりすぎて、合わせガラスとしたときに耐貫通性や衝撃エネルギー吸収性に劣ることがある。
なお、ポリビニルアルコール樹脂の平均重合度は、例えば、JIS K 6726「ポリビニルアルコール試験方法」に基づいて測定することができる。
ポリビニルアセタール樹脂の製造に用いられる上記アルデヒドとしては、特に限定されず、例えば、炭素数が1〜10のアルデヒド等が挙げられる。より具体的には、例えば、n−ブチルアルデヒド、イソブチルアルデヒド、n−バレルアルデヒド、2−エチルブチルアルデヒド、n−ヘキシルアルデヒド、n−オクチルアルデヒド、n−ノニルアルデヒド、n−デシルアルデヒド、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、ベンズアルデヒド等が挙げられる。これらのアルデヒドは、単独で用いられてもよく、2種類以上が併用されてもよい。なかでも、n−ブチルアルデヒド、n−ヘキシルアルデヒド、n−バレルアルデヒド等が好ましく、より好ましくは、炭素数が4のブチルアルデヒドである。
上記ポリビニルアセタール樹脂としては、特に限定されないが、ポリビニルアルコール樹脂とホルムアルデヒドとを反応させて得られるポリビニルホルマール樹脂、ポリビニルアルコール樹脂とアセトアルデヒドとを反応させて得られる狭義のポリビニルアセタール樹脂、ポリビニルアルコール樹脂とn−ブチルアルデヒドとを反応させて得られるポリビニルブチラール樹脂等が挙げられる。これらのポリビニルアセタール樹脂は、単独で用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記ポリビニルアセタール樹脂としては、ポリビニルブチラール樹脂(PVB)が好適に用いられる。ポリビニルブチラール樹脂を用いることにより、中間膜の透明性、耐候性、ガラスに対する接着性等がより一層優れたものとなる。
上記ポリビニルアセタール樹脂のアセタール化度は、60〜85モル%であることが好ましく、63〜70モル%であることがより好ましい。アセタール化度が60モル%未満であると、可塑剤とポリビニルアセタール樹脂との相溶性が低いことがあり、かつ中間膜のガラス転移温度が十分に低下しないことがある。従って低温領域における遮音性能が十分でないことがある。アセタール化度が85モル%を超えると、ポリビニルアセタール樹脂を製造するために必要な反応時間が長くなるため、製造効率が低下することがある。
上記ポリビニルアセタール樹脂のアセチル基量は、0.5〜30モル%であることが好ましい。また、0.5〜25モル%であることがより好ましく、0.5〜20モル%であることがさらに好ましい。
上記アセチル基量が0.5モル%未満であると、後述する可塑剤とポリビニルアセタール樹脂との相溶性が低下することがある。また、ポリビニルアセタール樹脂のガラス転移温度が十分に低下しないことがある。従って低温領域における遮音性能が十分に向上しないことがある。アセチル基量が30モル%を超えるポリビニルアセタール樹脂を製造しようとすると、例えばポリビニルアルコール樹脂とアルデヒドとの反応性が著しく低下することがある。
上記ポリビニルアセタール樹脂では、上記アセタール化度と上記アセチル基量との合計が65モル%以上であることが好ましく、68モル%以上であることがより好ましい。アセタール化度とアセチル基量との合計が65モル%未満であると、後述する可塑剤との相溶性が低下することがある。ポリビニルアセタール樹脂のガラス転移温度が十分に低下しないことがある。従って低温領域における遮音性能が十分に向上しないことがある。
また、ポリビニルアセタール樹脂のアセタール化度は、JIS K 6728「ポリビニルブチラール試験方法」や核磁気共鳴法に準拠してアセチル基量とビニルアルコール量とを測定した結果からモル重量%を算出し、ついで、100モル重量%から上記両成分量を差し引くことにより算出することができる。
なお、ポリビニルアセタール樹脂がポリビニルブチラール樹脂である場合は、上記アセタール化度(ブチラール化度)およびアセチル基量は、JIS K 6728「ポリビニルブチラール試験方法」、赤外線吸収スペクトル(IR)や核磁気共鳴法(NMR)により測定した結果から算出することができる。
本発明に係る合わせガラス用中間膜は、ポリビニルアセタール樹脂100重量部に対して、可塑剤40〜75重量部を含む。
本発明は、可塑剤の4〜40重量%、好ましくは6〜37重量%が、炭素数16〜20の不飽和脂肪酸アルキルエステルである。すなわち、本発明に係る合わせガラス用中間膜では、可塑剤として、炭素数16〜20の不飽和脂肪酸アルキルエステルと他の可塑剤とを組み合わせて用いる。
ポリビニルアセタール樹脂100重量部に対して、上記可塑剤が40重量部未満であると、合わせガラスを作製するときに、中間膜とガラスとの接着性を高めるために高温・高圧下で中間膜とガラスとを圧着する必要があり、70重量部を超えるとブリードアウトが生じ易くなる。炭素数16〜20の不飽和脂肪酸アルキルエステルが、可塑剤の4重量%未満であると、合わせガラスを作製するときに、中間膜とガラスとの接着性を高めるために高温・高圧下で中間膜とガラスとを圧着する必要がある。
上記炭素数16〜20の不飽和脂肪酸アルキルエステルとしては、リシノール酸アルキルエステルであるリシノール酸メチル、リシノール酸エチル、リシノール酸ブチル;リシノレイン酸アルキルエステル;オレイン酸アルキルエステル等が挙げられる。なかでも、リシノール酸アルキルエステル、オレイン酸アルキルエステルが好ましく、リシノール酸アルキルエステルがさらに好ましい。リシノール酸アルキルエステル、もしくはオレイン酸アルキルエステルを上記割合で含有する中間膜では、中間膜と合わせガラスとの接着をより一層穏やかな条件で行うことができ、かつ透明性により一層優れた合わせガラスを構成することができる。
本発明では、他の可塑剤の一つとして上述した式(1)で表されるジエステル化合物を含有することが好ましい。
本発明では、可塑剤の60〜96重量%、好ましくは63〜94重量%が上述した式(1)で表されるジエステル化合物であることがより好ましい。式(1)で表されるジエステル化合物を含有すると、上記炭素数16〜20の不飽和脂肪酸アルキルエステルのブリードアウトが生じ難くなる。また、中間膜とガラスとの接着をより一層穏やかな条件で行うことができ、かつ透明性により一層優れた合わせガラスを得ることができる。
なお、上述した式(1)中、R及びRは炭素数5〜10の有機基であり、Rは−CH−CH−基、−CH−CH(CH)−基又は−CH−CH−CH−基であり、nは4〜10の整数である。
可塑剤として用いられる上記式(1)で表されるジエステル化合物としては、特に限定されないが、例えばテトラエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート、ペンタエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート、オクタエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート、ノナエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート、デカエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート、テトラエチレングリコールジ−n−ヘプタノエート、テトラエチレングリコールジ−n−オクタノエート等が挙げられる。
上述した可塑剤以外の他の可塑剤(X)としては特に限定されず、ポリビニルアセタール樹脂の可塑剤として一般的に用いられている公知の可塑剤が挙げられ、特に限定されないが、例えば、一塩基性有機酸エステル、多塩基性有機酸エステル等の有機系可塑剤、有機リン酸系、有機亜リン酸系等のリン酸系可塑剤等が好適に用いられる。これらの可塑剤(X)は、単独で用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。ポリビニルアセタール樹脂の種類に応じて相溶性等を考慮して使い分けられる。
上記一塩基性有機酸エステルとしては特に限定されず、例えば、トリエチレングリコール、トリプロピレングリコール等のグリコールと、酪酸、イソ酪酸、カプロン酸、2−エチル酪酸、ヘプタン酸、ヘプチル酸、n−オクチル酸、2−エチルヘキシル酸、ペラルゴン酸(n−ノニル酸)又はデシル酸等の一塩基性有機酸との反応によって得られるグリコール系エステル等が挙げられる。なかでも、トリエチレングリコールジカプロン酸エステル、トリエチレングリコールジ−2−エチル酪酸エステル、トリエチレングリコールジ−n−オクチル酸エステル、トリエチレングリコールジ−2−エチルヘキシル酸エステル等のトリエチレングリコールの一塩基性有機酸エステルが好適に用いられる。
上記多塩基性有機酸エステルとしては特に限定されず、例えば、アジピン酸、セバシン酸又はアゼライン酸等の多塩基性有機酸と、炭素数4〜8の直鎖状又は分枝状アルコールとの反応によって得られるエステル等が挙げられ、なかでも、ジブチルセバシン酸エステル、ジオクチルアゼライン酸エステル、ジブチルカルビトールアジピン酸エステル等が好適に用いられる。
上記有機リン酸系可塑剤としては特に限定されず、例えば、トリエチレングリコールジエチルブチラート、トリエチレングリコールジエチルヘキソエート、トリエチレングリコールジブチルセバケート、トリブトキシエチルホスフェート、イソデシルフェニルホスフェート、トリイソプロピルホスフェート等が挙げられる。なかでも、トリエチレングリコールジエチルブチラート、トリエチレングリコールジエチルヘキソエート、トリエチレングリコールジブチルセバケート等が好ましい。
本発明では、必須成分であるポリビニルアセタール樹脂および可塑剤以外に、本発明の課題達成を阻害しない範囲で必要に応じて、例えば、接着性付与剤、カップリング剤、界面活性剤、酸化防止剤、熱安定剤、光安定剤、紫外線吸収剤、着色剤、脱水剤、消泡剤、帯電防止剤、難燃剤等の各種添加剤の1種類もしくは2種類以上が添加されてもよい。
本発明に係る合わせガラス用中間膜は、必須成分であるポリビニルアセタール樹脂および可塑剤と必要に応じて添加される各種添加剤とを含むポリビニルアセタール樹脂組成物を常法により製膜することにより得られる。
合わせガラス用中間膜では、110℃における溶融粘度が10000Pa・s以上であり、かつ、140℃における溶融粘度が100000Pa・s以下であることが好ましい。110℃における溶融粘度が10000Pa・s以上であり、かつ140℃における溶融粘度が100000Pa・s以下である中間膜は、より優れた接着性能を発現する。
合わせガラス用中間膜の110℃における溶融粘度が10000Pa・s未満であると、合わせガラスに加工する際に、ガラス板のずれや発泡が生じて取扱性に劣ることがある。中間膜の強度が弱くなりすぎて、合わせガラスとしたときに耐貫通性に劣ることがある。また、合わせガラス用中間膜の140℃における溶融粘度が100000Pa・sを超えると、安定した成形(製膜)を行うことが困難となることがある。また、合わせガラス用中間膜の強度が強くなりすぎて、合わせガラスとしたときに耐貫通性に劣ることがある。
合わせガラス用中間膜の厚みは、特に限定されないが、0.3〜2.4mmであることが好ましい。より好ましくは0.3〜1.6mmである。遮音性能は中間膜の厚みが厚いほど優れたものとなるが、中間膜の厚みが厚くなりすぎると合わせガラスとしたときに耐貫通性や望ましい合わせガラスの厚みより厚くなり過ぎることがある。したがって、上記範囲の厚みであることが好ましい。
本発明の合わせガラスは、少なくとも2枚の透明ガラス板の間に上述した本発明の中間膜を介在させ、一体化させることにより作製される。
上記透明ガラス板には、通常の無機透明ガラス板のみならず、例えばポリカーボネート板やポリメチルメタクリレート板などのような有機透明ガラス板も包含される。
上記ガラス板の種類としては、特に限定されないが、例えばフロート板ガラス、磨き板ガラス、平板ガラス、曲板ガラス、並板ガラス、型板ガラス、金網入り型板ガラス、着色されたガラス板などの各種無機ガラス板や有機ガラス板等が挙げられる。これらのガラス1種類のみが用いられてもよく、2種類以上が併用されてもよい。また、上記ガラス板の厚みは、用途や目的によって適宜選択されればよく、特に限定されない。
合わせガラスの製造方法は、通常以下のようにして行われる。
例えば、2枚の透明ガラス板の間に、本発明に係る合わせガラス用中間膜を挟んでサンドイッチ体を得、該サンドイッチ体をゴムバッグに入れて減圧下で吸引脱気しながら温度70〜110℃程度でガラスと予備接着させる。ついで、オートクレーブを用いて、温度140〜150℃程度、圧力0.98〜1.47MPa程度の条件で、例えば20分間加熱加圧するオートクレーブ処理により中間膜をガラスと接着させる。このようにして、合わせガラスを得ることができる。
他方、本発明に係る合わせガラス用中間膜では、上記特定の可塑剤が特定の割合で含有されているため、従来の合わせガラスの製造時に行われていた上記オートクレーブ処理を必ずしも行う必要がない。ノンオートクレーブ処理によっても、中間膜とガラスと接着させることができ、かつ中間膜とガラスとの接着界面に気泡などの残留のない透明な合わせガラスを得ることができる。もっとも、本発明に係る合わせガラス用中間膜を用いれば、上記オートクレーブ処理によって、合わせガラスを作製してもよい。
上記オートクレーブ処理では、高温・高圧下で、中間膜とガラスとを圧着する過酷な処理をする必要があった。このような処理を行うためには、大型で高価な設備が必要であり、また製造コストが高くならざるを得なかった。他方、本発明に係る合わせガラス用中間膜では、高温・高圧下で中間膜とガラスとを圧着する必要がない。
本発明に係る合わせガラス用中間膜を用いて合わせガラスを製造する場合には、例えば、中間膜とガラスとを積層してゴムパックに入れて吸引脱気しながら0.016〜0.020MPa程度の減圧下で温度70〜110℃程度でガラスと予備接着させる。ついで、0.016〜0.020MPaの減圧下、温度120〜140℃で、15〜60分間静置する。このようにして合わせガラスを得ることができる。すなわち、高温・高圧下で中間膜とガラスとを圧着する必要がないので、大型で高価な設備が不要となり、製造コストも安くなる。
以下、本発明の具体的な実施例及び比較例を説明することにより本発明を明らかにする。なお、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
(ポリビニルブチラール樹脂Aの合成)
攪拌装置を備えた反応器に、イオン交換水2700ml、平均重合度2400、鹸化度87モル%のポリビニルアルコール樹脂250gを投入し、攪拌しながら加熱溶解した。次に、この溶液に触媒として濃度35重量%の塩酸水溶液を0.2重量%添加し、20℃に温度調節した後、攪拌しながらアルデヒドとしてn−ブチルアルデヒド10gを添加した。その後、n−ブチルアルデヒド115gを添加したところ、白色微粒子状のポリビニルブチラール樹脂が析出した。析出10分後に濃度35重量%の塩酸水溶液を1.8重量%添加し、昇温速度20℃/時間で60℃まで加熱した後、冷却を行った。その後、中和、水洗、乾燥を行って、ブチラール化度(アセタール化度)が65.1モル%であり、アセチル基量が12.3モル%で平均重合度が3200のポリビニルブチラール樹脂Aを合成した。
(ポリビニルブチラール樹脂Bの合成)
イオン交換水2890gに、平均重合度1700、鹸化度98.9モル%のポリビニルアルコール275gを加えて加温溶解させた。この溶液を12℃に調節した後、35重量%の塩酸201gとn−ブチルアルデヒド148gを加え、溶液温度を12℃に保って反応生成物を析出させた。その後、45℃に3時間保って反応を完了させた。過剰の水で反応生成物を水で洗浄し、水酸化ナトリウム水溶液で中和し、さらに過剰の水で2時間洗浄し、反応生成物を乾燥させて、ポリビニルブチラール樹脂の白色粉末を得た。得られたポリビニルブチラール樹脂の平均重合度は1700、ブチラール化度は65モル%、残存アセチル基量は1モル%であった。
(炭素数16〜20の不飽和脂肪酸アルキルエステル)
リシノール酸メチル
(ジエステル化合物)
テトラエチレングリコール−ジ−2−エチルヘキサノエート
(実施例1)
上記ポリビニルブチラール樹脂A100重量部に、可塑剤として上記リシノール酸メチル10重量部と、テトラエチレングリコール−ジ−2−エチルヘキサノエート40重量部とを添加し、ミキシングロールで均一に溶融混練した後、プレス成形機を用いて、150℃で30分間プレス成形を行った後、エンボスロールを通過させた。厚み0.7mmで表面に刻線状のエンボス模様(以下、「エンボス刻線」という)を持つ合わせガラス用中間膜を作製した。
(実施例2〜6、及び比較例1〜5)
実施例2〜5、比較例1及び比較例3〜5では、可塑剤の種類及びその配合割合を下記表1に示すように変更したこと以外は実施例1と同様にして合わせガラス用中間膜を作製した。
(実施例7〜13及び比較例6〜11)
実施例7〜13及び比較例6〜11では、ポリビニルブチラール樹脂として、前述したポリビニルブチラール樹脂Bを100重量部用い、下記の表2に示すように可塑剤としてリシノール酸メチル、及びテトラエチレングリコール−ジ−2−エチルヘキサノエート(4GO)を下記の表2に示すように配合したこと以外は、実施例1と同様にして合わせガラス用中間膜を作製した。
なお、比較例2では、可塑剤の種類及びその配合割合を下記表1に示すように変更したこと以外は実施例1と同様にして合わせガラス用中間膜を作製しようと試みたが、押出不可能であり、合わせガラス用中間膜を作製できなかった。
(評価)
(1)表面のベタツキ
得られた合わせガラス用中間膜の表面を手で触れることにより、表面のベタツキの有無を評価した。結果を下記表1、2に示す。
なお、表面にベタツキがあると、例えば合わせガラス用中間膜をロールにした際に、ブロッキングが生じ易い。耐ブロッキング性を高めるためには、表面のベタツキがない方が好ましい。
比較例3の合わせガラス用中間膜では、ベタツキ感を評価できないほど可塑剤が表面にブリードアウトしていた。
(2)気泡の残留の有無、及びエンボス刻線の痕跡の有無
実施例及び比較例で得られた合わせガラス用中間膜を2枚の透明な湾曲ガラス板(長さ30cm、幅30cm)の間に挟持しサンドイッチ体を得た。このサンドイッチ体を、ゴムパックに入れて吸引脱気しながら0.016MPa〜0.020MPa程度の減圧下で温度90℃程度でガラスと予備接着させた。次に、サンドイッチ体を、0.016MPa〜0.020MPaの減圧下、温度100℃で20分間静置し、合わせガラスを作製した。なお、各実施例及び比較例について、それぞれ3枚の合わせガラスを作製した。
得られた3枚の合わせガラスについて、中間膜とガラスとの接着界面における気泡の残留の有無、及びエンボス刻線の痕跡の有無をそれぞれ下記評価基準で評価した。
〔気泡の残留の有無、及びエンボス刻線の痕跡の有無の評価基準〕
◎:20倍のルーペで観察した時、3枚の合わせガラスのいずれにも気泡の残留がなく透明であった。
◎:20倍のルーペで観察した時、3枚の合わせガラスのいずれにもエンボス刻線の痕跡がなく透明であった。
○:目視で観察した時、3枚の合わせガラスのいずれにも気泡の残留がなく透明であった。
○:目視で観察した時、3枚の合わせガラスのいずれにもエンボス刻線の痕跡がなく透明であった。
△:目視で観察した時、3枚の合わせガラスのうちいずれかのガラスにわずかに気泡の残留が認められた。
△:目視で観察した時、3枚の合わせガラスのうちいずれかのガラスにわずかにエンボス刻線の痕跡が認められた。
×:目視で観察した時、3枚の合わせガラスのうち1枚以上に明確な気泡の残留が認められた。
×:目視で観察した時、3枚の合わせガラスのうちいずれかのガラスにエンボス刻線の明瞭な痕跡が認められた。
結果を下記表1,2に示す。
Figure 2007125868
Figure 2007125868

Claims (5)

  1. ポリビニルアセタール樹脂100重量部と、可塑剤40〜75重量部とを含み、
    前記可塑剤の4〜40重量%が、炭素数16〜20の不飽和脂肪酸アルキルエステルであることを特徴とする、合わせガラス用中間膜。
  2. 前記不飽和脂肪酸アルキルエステルがリシノール酸アルキルエステルである、請求項1に記載の合わせガラス用中間膜。
  3. 前記不飽和脂肪酸アルキルエステルがオレイン酸アルキルエステルである、請求項1に記載の合わせガラス用中間膜。
  4. 前記可塑剤の60〜96重量%が、下記式(1)で表されるジエステル化合物である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の合わせガラス用中間膜。
    Figure 2007125868
    前記式(1)中、R及びRは炭素数5〜10の有機基であり、Rは−CH−CH−基、−CH−CH(CH)−基又は−CH−CH−CH−基であり、nは4〜10の整数である。
  5. 少なくとも2枚の透明ガラス板の間に、請求項1〜4のいずれか1項に記載の合わせガラス用中間膜が接着されていることを特徴とする、合わせガラス。
JP2008513193A 2006-04-25 2007-04-23 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス Active JP4199302B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006120685 2006-04-25
JP2006120685 2006-04-25
PCT/JP2007/058742 WO2007125868A1 (ja) 2006-04-25 2007-04-23 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4199302B2 JP4199302B2 (ja) 2008-12-17
JPWO2007125868A1 true JPWO2007125868A1 (ja) 2009-09-10

Family

ID=38655392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008513193A Active JP4199302B2 (ja) 2006-04-25 2007-04-23 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7985480B2 (ja)
EP (2) EP2937215A1 (ja)
JP (1) JP4199302B2 (ja)
KR (1) KR100918732B1 (ja)
CN (1) CN101426746B (ja)
BR (1) BRPI0710907A2 (ja)
CA (1) CA2644479C (ja)
MX (1) MX2008011607A (ja)
RU (1) RU2405744C2 (ja)
WO (1) WO2007125868A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101678650B (zh) * 2007-05-24 2013-11-20 法国圣戈班玻璃厂 声学玻璃窗
EP2218697B1 (en) * 2007-10-31 2013-09-04 Sekisui Chemical Co., Ltd. Intermediate film for laminated glass and laminated glass
WO2011011249A1 (en) 2009-07-22 2011-01-27 Dolby Laboratories Licensing Corporation Image display based on multiple brightness indicators
CN103467897B (zh) * 2009-08-07 2017-04-12 可乐丽股份有限公司 聚乙烯醇缩醛组合物、层叠体及其用途
WO2011078313A1 (ja) 2009-12-25 2011-06-30 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜、合わせガラス用多層中間膜及び合わせガラス
EP2594539B1 (en) * 2010-07-16 2016-05-18 Sekisui Chemical Co., Ltd. Intermediate film for laminated glass and laminated glass
JP5220957B2 (ja) 2010-09-30 2013-06-26 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
EP3381680A1 (en) 2010-09-30 2018-10-03 Sekisui Chemical Co., Ltd. Laminated glass interlayer and laminated glass
WO2012043816A1 (ja) * 2010-09-30 2012-04-05 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
WO2013042771A1 (ja) * 2011-09-21 2013-03-28 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
WO2013105657A1 (ja) * 2012-01-13 2013-07-18 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
EP2915786B1 (en) * 2012-10-31 2022-04-06 Sekisui Chemical Co., Ltd. Interlayer for laminated glass, and laminated glass
MX2016003514A (es) * 2013-09-30 2016-06-28 Sekisui Chemical Co Ltd Pelicula intermedia para vidrio laminado, y vidrio laminado.
EP3063245A4 (en) 2013-10-30 2017-07-19 C-Bond Systems, LLC Improved materials, treatment compositions,&material laminates, with carbon nanotubes
EP3127882B1 (en) 2014-03-31 2020-10-14 Sekisui Chemical Co., Ltd. Intermediate film for laminated glasses, method for producing intermediate film for laminated glasses, and laminated glass
JP6046811B2 (ja) * 2014-04-03 2016-12-21 積水化学工業株式会社 タッチパネル用層間充填材料及び積層体
JP6474789B2 (ja) * 2014-04-04 2019-02-27 株式会社クラレ ポリビニルアセタール組成物
CN106715353A (zh) * 2014-09-30 2017-05-24 积水化学工业株式会社 玻璃板贴合用树脂膜、含有玻璃板的叠层体及玻璃板贴合用树脂膜的制造方法
CN106221194B (zh) * 2016-08-18 2018-10-16 嘉兴市新飞腾塑业有限公司 一种夹层玻璃用装饰膜的制备方法
US20180326696A1 (en) * 2017-05-10 2018-11-15 Kuraray Europe Gmbh Interlayer film with shade band
US11247938B2 (en) 2017-06-10 2022-02-15 C-Bond Systems, Llc Emulsion compositions and methods for strengthening glass
US10438575B2 (en) * 2017-11-20 2019-10-08 Chang Chun Petrochemical Co., Ltd. Multilayer film, interlayer film comprising the multilayer film and laminated glass and sound-insulating glass laminate comprising the interlayer film
US10676578B1 (en) * 2019-05-10 2020-06-09 Chang Chun Petrochemical Co., Ltd. Interlayer film and laminated glass comprising the same

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3441361A (en) * 1965-01-05 1969-04-29 Monsanto Co Dyed polyvinyl acetal sheet containing an alkylated hydroxy phenyl benzotriazole stabilizer
US4563296A (en) * 1983-08-12 1986-01-07 Monsanto Company Plasticizer blend for polyvinyl butyral
US4514464A (en) * 1983-12-07 1985-04-30 Monsanto Company Laminates of polycarbonate or acrylate and plasticized polyvinyl butyral
AU8239191A (en) * 1990-07-02 1992-01-23 Monsanto Company Plasticized polyvinyl butyral and sheet formed thereof
CN1029734C (zh) * 1992-04-07 1995-09-13 林启雄 高绝热,高采光的红外线反射玻璃
US7249037B2 (en) * 1996-09-09 2007-07-24 Bancorp Services L.L.P. System for managing a stable value protected investment plan
JP3825530B2 (ja) * 1997-06-06 2006-09-27 株式会社日本触媒 赤外線非透過性酸化亜鉛系粒子およびその製造方法
JP4386986B2 (ja) * 1999-03-31 2009-12-16 株式会社日本触媒 無機系微粒子含有組成物とその用途および分散剤
DE19938159A1 (de) * 1999-08-16 2001-02-22 Huels Troisdorf Verbundsicherheitsglas sowie PVB-Folie zu seiner Herstellung
JP2001233643A (ja) 1999-12-13 2001-08-28 Asahi Glass Co Ltd Ito微粒子分散液組成物、合せガラスの中間膜用組成物、これを用いた中間膜および合せガラス
WO2001042158A1 (fr) * 1999-12-13 2001-06-14 Asahi Glass Company, Limited Composition d'une dispersion de fines particules inorganiques, composition pour couche intermediaire de verre feuillete, couche intermediaire et verre feuillete
CN2595564Y (zh) * 2002-12-10 2003-12-31 信义玻璃科技(深圳)有限公司 太阳能热反射环保夹层玻璃
CN2592643Y (zh) * 2002-12-31 2003-12-17 四川国栋建设股份有限公司 一种镀膜多功能玻璃
JP2005281074A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Yokohama Rubber Co Ltd:The 合わせガラス中間膜用硬化性組成物および合わせガラス
EP1798208B1 (en) * 2004-09-02 2017-06-21 Sekisui Chemical Co., Ltd. Intermediate film for glass laminate and glass laminate

Also Published As

Publication number Publication date
MX2008011607A (es) 2008-09-22
KR20080111502A (ko) 2008-12-23
EP2937215A1 (en) 2015-10-28
EP2011771A1 (en) 2009-01-07
EP2011771A4 (en) 2012-03-07
BRPI0710907A2 (pt) 2012-01-10
CN101426746A (zh) 2009-05-06
CN101426746B (zh) 2013-01-16
CA2644479A1 (en) 2007-11-08
EP2011771B1 (en) 2015-08-12
KR100918732B1 (ko) 2009-09-24
RU2405744C2 (ru) 2010-12-10
RU2008146382A (ru) 2010-05-27
US20090305058A1 (en) 2009-12-10
US7985480B2 (en) 2011-07-26
JP4199302B2 (ja) 2008-12-17
WO2007125868A1 (ja) 2007-11-08
CA2644479C (en) 2012-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4199302B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP5567780B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP6666934B2 (ja) 合わせガラス用中間膜、及び、合わせガラス
JP5317696B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP4712122B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
WO2021215455A1 (ja) 合わせガラス用中間膜、及び合わせガラス
TW202200704A (zh) 樹脂組成物、層合玻璃用中間膜、及層合玻璃
JP4339485B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP5081398B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2004083360A (ja) 合わせガラス用中間膜および合わせガラス

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080916

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081002

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4199302

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250