JPWO2007119460A1 - 固体電解質組成物、固体電解質フィルムおよびリチウム二次電池 - Google Patents

固体電解質組成物、固体電解質フィルムおよびリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007119460A1
JPWO2007119460A1 JP2008510830A JP2008510830A JPWO2007119460A1 JP WO2007119460 A1 JPWO2007119460 A1 JP WO2007119460A1 JP 2008510830 A JP2008510830 A JP 2008510830A JP 2008510830 A JP2008510830 A JP 2008510830A JP WO2007119460 A1 JPWO2007119460 A1 JP WO2007119460A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
electrolyte composition
group
formula
compound represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008510830A
Other languages
English (en)
Inventor
秀岳 石井
秀岳 石井
西村 浩一
浩一 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Zeon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zeon Corp filed Critical Zeon Corp
Publication of JPWO2007119460A1 publication Critical patent/JPWO2007119460A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F299/00Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers
    • C08F299/02Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2206Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
    • C08J5/2218Synthetic macromolecular compounds
    • C08J5/2256Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions other than those involving carbon-to-carbon bonds, e.g. obtained by polycondensation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/122Ionic conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2361/00Characterised by the use of condensation polymers of aldehydes or ketones; Derivatives of such polymers
    • C08J2361/02Condensation polymers of aldehydes or ketones only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

架橋性基を有するポリエーテル重合体と、電解質塩化合物と、光重合開始剤として下記式(1)および/または(2)で表される化合物と、を含有する固体電解質組成物。この発明によると、フィルム加工性に優れ、十分な機械的強度および高いイオン伝導度を有し、しかも、充放電の繰り返しによる特性劣化(サイクル劣化)が有効に防止された固体電解質組成物を提供することができる。

Description

本発明は、固体電解質組成物、この固体電解質組成物を光重合してなる固体電解質フィルム、およびこの固体電解質フィルムからなる固体電解質を有するリチウム二次電池に関する。
近年、ノート型パソコン、携帯電話、PDA(Personal Digital Assistant)などの携帯端末の普及が著しい。これら携帯端末の電源には、通常、リチウム二次電池が使用されている。携帯端末は、より快適な携帯性が求められており、小型化、薄型化、軽量化、高性能化が急速に進んでいる。そのため、これらの電源として用いられるリチウム二次電池に対しても、携帯端末に対するのと同様に、小型化、薄型化、軽量化、高性能化が要求されている。
一方で、このようなリチウム二次電池においては、電解質として、通常、液体状あるいは可塑剤を含有させたゲル状の電解質が用いられている。そのため、液漏れによる機器の破損を防止するために、強度が高く、比較的に厚い外装を使用する必要があり、電池の小型・軽量化に限界があることなどの問題点が指摘されている。
なお、可塑剤を含有させたゲル状の電解質を用いたリチウム二次電池として、たとえば、特許文献1では、側鎖に重合度1〜12のエチレンオキシド単位を有するグリシジルエーテル1〜98モル%、エチレンオキシド1〜95モル%、および架橋性基を有するオキシラン化合物0.005〜15モル%からなる共重合体を含む電解質を使用したリチウム二次電池が開示されている。この文献では、その具体的な態様としての実施例において、可塑剤として、エチレングリコールモノエチルエーテルを用いるとともに、架橋性基を有するオキシラン化合物を架橋するための架橋剤として、過酸化ベンゾイルを用いた例が開示されている。
これに対して、有機高分子や無機セラミックスを用いた固体電解質が検討され、中でも有機高分子を用いた高分子固体電解質は、加工性や柔軟性に優れるという特徴を有している。そのため、リチウム二次電池の電解質として、高分子固体電解質を使用することにより、電池形状の自由度を高くすることができるという利点を有する。また、このような高分子固体電解質は、電解液を含まないことから安全性の面でもその開発が期待されている。
しかしながら、このような高分子固体電解質を使用したリチウム二次電池においては、充放電を繰り返した際における特性劣化が起こりやすく、すなわち、サイクル特性が十分でない場合も多く、そのため、さらなる改善が求められていた。
特開平11−73992号公報
本発明は、このような実状に鑑みてなされ、その目的は、フィルム加工性に優れ、十分な機械的強度および高いイオン伝導度を有し、しかも、充放電の繰り返しによる特性劣化(サイクル劣化)が有効に防止された固体電解質組成物およびこの固体電解質組成物を光重合して得られる固体電解質フィルムを提供することである。また、本発明は、このような固体電解質フィルムを電解質に有するリチウム二次電池を提供することも目的とする。
本発明者等は、上記目的を達成すべく鋭意検討を行った結果、架橋性基を有するポリエーテル重合体を含有する固体電解質組成物において、架橋性基を重合させるための重合開始剤として、特定の光重合開始剤を用いることにより、上記目的を達成できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明に係る固体電解質組成物は、
架橋性基を有するポリエーテル重合体と、電解質塩化合物と、光重合開始剤として下記式(1)および/または(2)で表される化合物と、を含有する。
Figure 2007119460
(ただし、上記式(1)中、Rは硫黄原子を含む有機基、R、Rは置換基を有していてもよいアリル基、アルキル基またはベンジル基、Rは置換基を有していてもよいヘテロアリール基またはヘテロアルキル基である。)
Figure 2007119460
(ただし、上記式(2)中、Rは置換基を有していてもよいアルキル基、R、R、Rは、水素原子、アルキル基またはアルコキシ基である。)
好ましくは、前記光重合開始剤として、前記式(2)で表される化合物とともに、下記式(3)で表される化合物を含有する。
Figure 2007119460
(ただし、上記式(3)中、Rは水素原子または水酸基を有するアルコキシ基、R10は水酸基を有する飽和環式置換基または水酸基を有するアルキル基である。)
好ましくは、前記式(1)で表される化合物が、2−メチル−1〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2−モルフォリノプロパン−1−オンである。
好ましくは、前記式(2)で表される化合物が、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチル−ペンチルフォスフィンオキサイドである。
好ましくは、前記式(3)で表される化合物が、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトンである。
好ましくは、前記式(2)で表される化合物と、前記式(3)で表される化合物と、の比率が、重量比で、〔前記式(2)で表される化合物〕:〔前記式(3)で表される化合物〕=1:0.3〜1:5である。
好ましくは、前記架橋性基を有するポリエーテル重合体が、エチレンオキシド単量体単位(A)を主構造単位とし、架橋性オキシラン単量体単位(B)と、エチレンオキシドおよび架橋性オキシラン単量体と共重合可能な他のオキシラン単量体に基づく単量体単位(C)と、を有する重合体である。
好ましくは、前記架橋性基を有するポリエーテル重合体における各単位の比率が、前記エチレンオキシド単量体単位(A)70〜99モル%、前記架橋性オキシラン単量体単位(B)0.5〜9モル%、前記共重合可能な他のオキシラン単量体に基づく単量体単位(C)0.5〜21モル%である。
好ましくは、前記架橋性基を有するポリエーテル重合体が、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、およびアリルグリシジルエーテルを共重合してなる重合体である。
好ましくは、前記架橋性基を有するポリエーテル重合体が、重量平均分子量(Mw)5万〜150万、分子量分布(Mw/Mn)1.5〜13である。
好ましくは、前記電解質塩化合物が、LiClO、LiBF、LiPF、LiCFSO、LiCSO、LiN(CFSO、LiN(CSOから選択される少なくとも一種である。
好ましくは、前記固体電解質組成物中における、前記光重合開始剤の含有量が、前記架橋性基を有するポリエーテル重合体100重量部に対して、0.5〜30重量部である。
好ましくは、前記ポリエーテル重合体中のエーテル酸素の総モル数に対する、前記電解質塩化合物中のアルカリ金属塩のモル数の比が、0.001〜5の範囲となるように、前記電解質塩化合物が含有されている。
本発明に係る固体電解質フィルムは、上記いずれかの固体電解質組成物を、光重合してなる。
本発明に係るリチウム二次電池は、上記の固体電解質フィルムで構成してある固体電解質を有する。
本発明によると、光重合開始剤として、上記式(1)で表される化合物および/または上記式(2)で表される化合物を用いるため、固体電解質フィルムとした場合に、十分な機械的強度および高いイオン伝導度を維持しつつ、しかも、良好なサイクル特性を実現できる。そのため、本発明の固体電解質組成物、およびこれを光重合して得られる固体電解質フィルムは、リチウム二次電池などの固体電解質として好適に用いることができる。
図1Aは本発明の実施例に係る試料の充放電プロファイルである。 図1Bは比較例に係る試料の充放電プロファイルである。
以下、本発明の固体電解質組成物、本発明の固体電解質組成物を光重合してなる固体電解質フィルム、および本発明の固体電解質フィルムを有するリチウム二次電池について、順次説明する。
固体電解質組成物
本発明の固体電解質組成物は、架橋性基を有するポリエーテル重合体と、後述する所定の光重合開始剤と、電解質塩化合物と、を含有する。
まず、架橋性基を有するポリエーテル重合体について、説明する。
架橋性基を有するポリエーテル重合体
本発明で用いられる架橋性基を有するポリエーテル重合体は、オキシラン単量体を開環重合して得られるオキシアルキレン繰り返し単位を主構造単位とし、側鎖に架橋性基を有するものであれば特に限定されないが、本発明では次のような構成を有するものが好ましい。
すなわち、本発明においては、架橋性基を有するポリエーテル重合体は、エチレンオキシド単量体単位(A)を主構造単位とし、架橋性オキシラン単量体単位(B)と、エチレンオキシドおよび架橋性オキシラン単量体と共重合可能な他のオキシラン単量体に基づく単量体単位(C)と、を有するものであることが好ましい。
架橋性基を有するポリエーテル重合体中のエチレンオキシド単量体単位(A)量は、好ましくは70〜99モル%、より好ましくは80〜98モル%、さらに好ましくは86〜97モル%である。エチレンオキシド単量体単位(A)量が少なすぎると、固体電解質フィルムとした場合における機械的強度が不十分となる場合がある。一方、多すぎるとイオン伝導度が低下するおそれがあり、固体電解質二次電池とした場合に、特性が低下するおそれがある。
単量体単位(B)を構成するための架橋性オキシラン単量体としては、たとえば、ビニル基、水酸基および酸無水物基などの架橋性基を有するオキシラン単量体が挙げられる。
このような架橋性オキシラン単量体の具体例としては、たとえば、ビニルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、ブテニルグリシジルエーテル、o−アリルフェニルグリシジルエーテルなどのエチレン性不飽和グリシジルエーテル;ブタジエンモノエポキシド、クロロプレンモノエポキシド、4,5−エポキシ−2−ペンテン、3,4−エポキシ−1−ビニルシクロヘキセン、1,2−エポキシ−5,9−シクロドデカジエンなどのジエンまたはポリエンのモノエポキシド;3,4−エポキシ−1−ブテン、1,2−エポキシ−5−ヘキセン、1,2−エポキシ−9−デセンなどのアルケニルエポキシド;グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、グリシジルクロトネート、グリシジル−4−ヘプテノエート、グリシジルソルベート、グリシジルリノレート、グリシジル−4−メチル−3−ペンテノエート、3−シクロヘキセンカルボン酸のグリシジルエステル、4−メチル−3−シクロヘキセンカルボン酸のグリシジルエステルなどエチレン性不飽和カルボン酸のグリシジルエステル類;などが挙げられる。
これらの中でもエチレン性不飽和グリシジルエーテルが好ましく、アリルグリシジルエーテルが特に好ましい。
架橋性基を有するポリエーテル重合体中の架橋性オキシラン単量体単位(B)量は、好ましくは0.5〜9モル%、より好ましくは1〜7モル%、さらに好ましくは1.2〜5モル%である。架橋性オキシラン単量体単位(B)量が少なすぎると、固体電解質フィルムとした場合における機械的強度が不十分となる場合がある。一方、架橋性オキシラン単量体単位(B)量が多すぎると、イオン伝導度が低下してしまうおそれがある。
単量体単位(C)を構成するための、エチレンオキシドおよび架橋性オキシラン単量体と共重合可能な他のオキシラン単量体としては、炭素数3〜20のアルキレンオキシド、炭素数1〜10のグリシジルエーテル、ビニル芳香族化合物などが挙げられる。
炭素数3〜20のアルキレンオキシドの具体例としては、プロピレンオキシド、1,2−エポキシブタン、1,2−エポキシ−イソブタン、2,3−エポキシブタン、1,2−エポキシヘキサン、1,2−エポキシオクタン、1,2−エポキシデカン、1,2−エポキシテトラデカン、1,2−エポキシヘキサデカン、1,2−エポキシオクタデカン、1,2−エポキシエイコサンなどの鎖状アルキレンオキシド;1,2−エポキシシクロペンタン、1,2−エポキシシクロヘキサン、1,2−エポキシシクロドデカンなどのシクロアルキレンオキシド;などが挙げられる。
炭素数1〜10のグリシジルエーテルの具体例としては、メチルグリシジルエーテル、エチルグリシジルエーテル、ブチルグリシジルエーテルなどのアルキルグリシジルエーテル;フェニルグリシジルエーテルなどのアリールグリシジルエーテル;などが挙げられる。
ビニル芳香族化合物のオキシドとしては、スチレンオキシドなどが挙げられる。
これらの中でも炭素数3〜20のアルキレンオキシドが好ましく、プロピレンオキシドが特に好ましい。
架橋性基を有するポリエーテル重合体中の、共重合可能な他のオキシラン単量体に基づく単量体単位(C)量は、好ましくは0.5〜21モル%、より好ましくは1〜13モル%、さらに好ましくは1.5〜9モル%である。
本発明で使用する、架橋性基を有するポリエーテル重合体を得るための開環重合触媒は、特に限定されず、例えば、有機アルミニウムに水とアセチルアセトンとを反応させた触媒(特公昭35−15797号公報)、トリイソブチルアルミニウムにリン酸とトリエチルアミンとを反応させた触媒(特公昭46−27534号公報)、トリイソブチルアルミニウムにジアザビアシクロウンデセンの有機酸塩とリン酸とを反応させた触媒(特公昭56−51171号公報)、アルミニウムアルコキサイドの部分加水分解物と有機亜鉛化合物とからなる触媒(特公昭43−2945号公報)、有機亜鉛化合物と多価アルコールとからなる触媒(特公昭45−7751号公報)、ジアルキル亜鉛と水とからなる触媒(特公昭36−3394号公報)などの、オキシラン単量体の開環重合触媒として従来公知の重合触媒を用いることができる。
これらのなかでも、トリイソブチルアルミニウムにジアザビアシクロウンデセンの有機酸塩とリン酸とを反応させて得られる触媒を用いると、フィルム強度を低下させる要因となるトルエン不溶分の生成が少なくなり好ましい。
また、重合溶媒は、重合触媒を失活させないものであれば特に限定されない。例えば、ベンゼン、トルエンなどの芳香族炭化水素;n−ペンタン、n−へキサンなどの鎖状飽和炭化水素類;シクロペンタン、シクロヘキサンなどの脂環式炭化水素;などが用いられる。
重合方法としては、溶液重合法または溶媒スラリー重合法などの重合法を用いることができるが、n−ペンタン、n−ヘキサン、シクロペンタンなどの溶媒を用いた溶媒スラリー重合法を用いるのが好ましい。
溶媒スラリー重合においては、重合に使用する単量体のうち、溶媒に不溶な重合体を与える単量体と溶媒に可溶な重合体を与える単量体とで予め触媒を処理しておくことが、重合反応系の安定性の観点から好ましい。触媒の処理は、触媒成分と少量の上記各単量体とを混合し、0〜100℃、好ましくは30〜50℃の温度で3〜30分熟成させればよい。このようにして熟成した触媒の使用によって重合缶への重合体の付着を防止することができる。
重合反応は、0〜100℃、好ましくは30〜70℃で、回分式、半回分式、連続式などの任意の方法で行うことができる。
本発明で使用する架橋性基を有するポリエーテル重合体は、その重量平均分子量(Mw)が好ましくは5万〜150万、より好ましくは6万〜100万、特に好ましくは7万〜50万である。重量平均分子量が小さすぎると、固体電解質フィルムとした場合に、柔軟性および機械的強度が不十分となる場合がある。一方、重量平均分子量が大きすぎると、固体電解質組成物中における、電解質塩化合物や、光重合開始剤等の成分の分散が不十分となるおそれがあり、そのことによりイオン伝導度が低下するおそれがある。なお、分子量分布(Mw/Mn、ここでMnは数平均分子量)は、好ましくは1.5〜13、より好ましくは1.6〜12、特に好ましくは1.7〜11の重合体である。
光重合開始剤
本発明の固体電解質組成物は、架橋性基を有するポリエーテル重合体中の該架橋性基を架橋するための、光重合開始剤を含有する。
本発明で用いる光重合開始剤は、下記式(1)で表される化合物および/または下記式(2)で表される化合物を含むものである。
Figure 2007119460
Figure 2007119460
上記式(1)で表される化合物としては、次のような構成を有するものが好ましい。
上記式(1)中、Rは硫黄原子を含む有機基であり、好ましくは、炭素数1〜8のアルキルチオ基であり、より好ましくはメチルチオ基(CHS−)である。
、Rは置換基を有していてもよいアリル基、アルキル基またはベンジル基であり、好ましくは炭素数1または2のアルキル基であり、より好ましくはメチル基(CH−)である。
は置換基を有していてもよいヘテロアリール基またはヘテロアルキル基であり、好ましくは環状構造を有するヘテロアルキル基であり、より好ましくは下記式(4)で表されるモルフォリノ基である。
Figure 2007119460
本発明においては、上記式(1)で表される化合物のうち、Rがメチルチオ基であり、R、Rがともにメチル基であり、さらに、Rがモルフォリノ基である2−メチル−1〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2−モルフォリノプロパン−1−オンが最も好ましい。
また、上記式(2)で表される化合物としては、次のような構成を有するものが好ましい。
すなわち、上記式(2)中、Rは置換基を有していてもよいアルキル基であり、好ましくは炭素数6〜8のアルキル基であり、より好ましくは2,4,4−トリメチルペンチル基〔CHC(CHCHCH(CH)CH−〕である。
、R、Rは、水素原子、アルキル基またはアルコキシ基であり、好ましくは水素原子または炭素数1または2のアルコキシ基であり、より好ましくは水素原子またはメトキシ基(CHO−)である。
本発明においては、上記式(2)で表される化合物のうち、Rが2,4,4−トリメチルペンチル基であり、R、Rがともにメトキシ基であり、さらに、Rが水素原子であるビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチル−ペンチルフォスフィンオキサイドが最も好ましい。
本発明では、光重合開始剤として、上記式(1)で表される化合物および/または上記式(2)で表される化合物を用いることにより、光重合して得られる固体電解質フィルムを、十分な機械的強度および高いイオン伝導度を維持しつつ、しかも、たとえばリチウム二次電池の固体電解質として使用した場合に、良好なサイクル特性を有するものとすることができる。特に、繰り返し充放電に伴う充電時の電圧上昇を抑制することができる。
なお、この理由としては、次のような理由が考えられる。すなわち、光重合開始剤として、上記した化合物を用いることにより、フィルム表面部から内部まで均一に硬化反応を進行させることができ、そのため、硬化むらのない固体電解質フィルムを得ることができることによると考えられる。さらには、光重合開始剤として、上記した化合物を用いた場合には、光重合後には、固体電解質フィルム中に、硫黄原子またはリン原子を含む有機化合物が残存することとなり、これら硫黄原子またはリン原子を含む有機化合物が、電極と固体電解質との間の界面に安定な被膜を形成し、この被膜により副反応の抑制が可能となることによると考えられる。
なお、特性改善効果という観点より、上記式(1)で表される化合物および上記式(2)で表される化合物のうちでは、上記式(1)で表される化合物が好ましく、2−メチル−1〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2−モルフォリノプロパン−1−オンが最も好ましい。
また、光重合開始剤として、上記式(2)で表される化合物を用いる場合には、下記式(3)で表される化合物を併用することが好ましい。下記式(3)で表される化合物を併用することにより、上記式(2)で表される化合物を使用した場合の特性改善効果をさらに高めることができる。上記式(2)で表される化合物と、下記式(3)で表される化合物と、の比率は、重量比で1:0.3〜1:5の範囲であることが好ましい。
Figure 2007119460
上記式(3)中、Rは水素原子または水酸基を有するアルコキシ基であり、好ましくは水素原子である。また、R10は水酸基を有する飽和環式置換基または水酸基を有するアルキル基であり、好ましくは水酸基を有する飽和環式置換基であり、より好ましくは下記式(5)で表される1−ヒドロキシ−シクロヘキシル基である。
Figure 2007119460
本発明においては、上記式(3)で表される化合物のうち、Rが水素原子であり、R10が1−ヒドロキシ−シクロヘキシル基である1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトンが最も好ましい。
本発明の固体電解質組成物における光重合開始剤の量は、上記架橋性基を有するポリエーテル重合体100重量部に対し、好ましくは0.5〜30重量部、より好ましくは0.8〜20重量部、さらに好ましくは1〜15重量部である。光重合開始剤の量が少なすぎると、得られる固体電解質フィルムの柔軟性や機械的強度が低下する傾向にある。一方、多すぎると、固体電解質フィルムの電気特性が悪化する傾向にある。
電解質塩化合物
本発明の固体電解質組成物は、架橋性基を有するポリエーテル重合体と、光重合開始剤とに加えて、電解質塩化合物を含有する。
電解質塩化合物としては、たとえば、以下に示す陰イオンと、陽イオンとからなる塩が挙げられる。
陰イオンとしては、フッ素イオン、塩素イオン、臭素イオン、ヨウ素イオン、過塩素酸イオン、チオシアン酸イオン、トリフルオロメタンスルホン酸イオン〔CFSO 〕、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドイオン〔N(CFSO 〕、ビス(ヘプタフルオロプロピルスルホニル)イミドイオン〔N(CSO 〕、テトラフルオロホウ素酸イオン、硝酸イオン、AsF 、PF 、ステアリルスルホン酸イオン、オクチルスルホン酸イオン、ドデシルベンゼンスルホン酸イオン、ナフタレンスルホン酸イオン、ドデシルナフタレンスルホン酸イオン、7,7,8,8−テトラシアノ−p−キノジメタンイオンなどが例示される。
また、陽イオンとしては、Li、Na、Kなどが例示される。
これら陰イオンと陽イオンとの組み合わせは任意であり、また、必要に応じて、2種以上の塩を併用しても良い。たとえば、固体電解質組成物をリチウム二次電池の固体電解質に用いる場合には、LiClO、LiBF、LiPF、LiCFSO、LiCSO、LiN(CFSO、LiN(CSOが好ましく用いられる。これらのなかでも、架橋性基を有するポリエーテル重合体への溶解性が高く、固体電解質フィルムとした場合におけるイオン伝導度が高いという点より、LiN(CFSOが特に好ましい。
架橋性基を有するポリエーテル重合体に対する電解質塩化合物の含有量は、(電解質塩化合物中のアルカリ金属塩のモル数)/(ポリエーテル重合体中のエーテル酸素の総モル数)が好ましくは0.001〜5、より好ましくは0.005〜3、さらに好ましくは0.01〜1となる範囲とする。電解質塩化合物の含有量が多すぎると加工性、成形性、および固体電解質フィルムとした場合の機械的強度が低下する場合があり、また、イオン伝導度が低下する場合がある。一方、電解質塩化合物の含有量が少なすぎるとイオン伝導度が低くなり過ぎる傾向にある。
固体電解質フィルム
本発明の固体電解質フィルムは、上記構成を有する本発明の固体電解質組成物をフィルム状に成形し、次いで、架橋性基を有するポリエーテル重合体に含有されている該架橋性基を光重合してなるものである。
本発明の固体電解質組成物を成形し、フィルム化する際には、固体電解質組成物を構成する架橋性基を有するポリエーテル重合体と、上記所定の光重合開始剤と、電解質塩化合物とを、予め、ロールやバンバリーミキサー等により公知の方法で混合した後に成形してもよいし、たとえば、押出機中で混合、成形してもよい。混合の際の上記各成分の配合順序は、特に限定されないが、熱で分解しにくい成分を充分に混合した後、熱により反応・分解しやすい成分(たとえば、光重合開始剤など)を短時間に混合することが好ましい。
また、成形法としては、押出成形法、プレス成形法、射出成形法、溶液キャスト法などを用いることができる。これらのなかでも、得られる成形体の表面精度、生産性等の観点より、押出成形法が好ましい。また、押出成形法によりフィルム成形を行う場合には、二軸押出機を用いたダイ押出法を採用することが、特に好ましい。
押出成形して得られるフィルム状の成形体の厚さは、好ましくは10〜200μm、より好ましくは15〜120μmである。厚さが薄すぎると、製造の安定性に欠けるとともに、電池の電解質として使用した場合に、外部からの衝撃等により、ショートし易くなってしまう。一方、厚すぎると、電池の電解質として使用した場合に、正極と負極との間の距離が大きくなってしまい、電池のインピーダンスが上昇してしまい、結果として、電池の出力が低下してしまう傾向にある。
そして、上記方法により得られたフィルム状の成形体について、紫外線、可視光線、電子線等の活性放射線を照射することにより、架橋性基を有するポリエーテル重合体中の架橋性基を架橋させる。
なお、本発明の固体電解質フィルムには、イオン伝導度を向上させる目的で、必要に応じて、有機溶媒や可塑剤を添加してもよい。有機溶媒としては、非プロトン性のエステル類やエーテル類が好ましい。また可塑剤としては、分子量5,000以下のポリアルキレングリコールの誘導体が好ましい。これらの具体例としては、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、テトラヒドロフラン、エチレングリコールジエチルエーテルなどが挙げられる。これら有機溶媒や可塑剤を添加する場合には、フィルム状に成形し、光重合させた後に長時間かけて含浸させてもよいし、あるいは、上記した各成分を混合する際に同時に添加してもよい。
リチウム二次電池
本発明のリチウム二次電池は、正極(カソード)フィルムと、負極(アノード)フィルムと、これら正極フィルム、負極フィルムの間に、上記構成を有する本発明の固体電解質フィルムからなる電解質と、を含有する。
本発明のリチウム二次電池は、電解質が、実質的に電解液を含まない固体電解質からなるリチウムポリマー電池であることが好ましい。このようなリチウムポリマー電池において、固体電解質は、主として正極と負極との間において、リチウムイオンを移動させるためのイオン伝導性の電解質膜として機能するとともに、正極と負極とを電気的に隔離するセパレーターとしても機能するものである。
正極フィルムに含有されるカソード材料(正極活物質)としては、特に限定されないが、たとえば、LiCoO、LiMnO、LiNiO、LiMn、V、V13 等が使用できる。
正極フィルムには、必要に応じて、導電性微粒子を含有させても良い。このような導電性微粒子としては、たとえば、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、グラファイト等が挙げられ、好ましくはケッチェンブラックが用いられる。これらの配合量は好ましくは正極活物質100重量部あたり、好ましくは1〜20重量部、より好ましくは2〜15重量部である。導電性微粒子の量が少なすぎると、カソードの導電性が不十分になってしまうおそれがある。また、逆に多すぎると分散が困難になってしまうおそれがある。
また、正極フィルムには、上記正極活物質および導電性粒子以外に、上記した構成を有する本発明の固体電解質組成物を含有させても良い。正極フィルム中に、本発明の固体電解質組成物を含有させることにより、正極活物質や導電性粒子を結着させるバインダーとして機能させることができるとともに、正極内部におけるイオン伝導度を向上させる効果を有する。正極フィルム中に、固体電解質組成物を含有させる場合においては、正極活物質100重量部に対して、通常、50重量部程度以下である。なお、必要に応じて、その他のバインダー化合物などを添加しても良い。
正極フィルムの作成方法としては、二軸混練機などの加熱混練機を用いて練りこんでもよいし、NMP(N−メチル−2−ピロリドン)などの有機溶媒を用いてキャスト法によって成形してもよい。
負極フィルムに含有されるアノード材料としては、特に限定されず、金属リチウムや、リチウムの吸蔵・放出が可能な合金、酸化物およびカーボン材料などを使用することができる。
本発明のリチウム二次電池は、電解質として、本発明の固体電解質組成物を光重合してなる固体電解質フィルムを含有している。そのため、出力特性などの充放電特性に加えて、サイクル特性に優れるという性質を有しており、各種機器の電源用の電池として好適に用いることができる。
以下、本発明を、さらに詳細な実施例に基づき説明するが、本発明は、これら実施例に限定されない。なお、本実施例における部および%は、特記しない限り重量基準である。
合成例1
n−ヘキサン中で、エチレンオキシド、プロピレンオキシドおよびアリルグリシジルエーテルを用いて公知の方法によりシード重合を行い、エチレンオキシド単位(EO)90モル%、プロピレンオキシド単位(PO)7モル%およびアリルグリシジルエーテル単位(AGE)3モル%であり、重量平均分子量が210,000、分子量分布が3.8である架橋性基を有するポリエーテル重合体Aを得た。
合成例2
エチレンオキシド単位(EO)92モル%、プロピレンオキシド単位(PO)6モル%およびアリルグリシジルエーテル単位(AGE)2モル%とした以外は、合成例1と同様にして、重量平均分子量が230,000、分子量分布が4.1である架橋性基を有するポリエーテル重合体Bを得た。
合成例3
エチレンオキシド単位(EO)93.5モル%、プロピレンオキシド単位(PO)2.8モル%およびアリルグリシジルエーテル単位(AGE)3.7モル%とした以外は、合成例1と同様にして、重量平均分子量が210,000、分子量分布が4.3である架橋性基を有するポリエーテル重合体Cを得た。
実施例1
合成例1で得られたポリエーテル重合体A:100部に、2−メチル−1〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2−モルフォリノプロパン−1−オン(光重合開始剤):1.2部、およびLiN(CFSO:20部を、加えて混合することにより、固体電解質組成物を得た。得られた固体電解質組成物を、二軸押し出し機に供給し、スクリュー温度80℃、回転数150rpm、ダイ温度155℃で押し出した。そして、押し出されたフィルムをポリプロピレン(PP)フィルムに連続的に張り付け、紫外線照射によって光架橋させ、その後、PPフィルムから剥離することにより、厚さ50μmの固体電解質フィルムを得た。そして、得られた固体電解質フィルムについて、次の各特性を評価した。
初期電圧
まず、得られた固体電解質フィルムを15mmφの大きさに加工し、2枚のリチウム金属箔(一方を正極、他方を負極とした。)で挟み込み、張り合わせることでコイン型のサンプルセルを組み立てた。そして、得られたサンプルセルについて、温度60℃の条件下で、電流密度0.17mA/cm、電気量0.044mAhにて正極から負極に定電流を流した。その後、温度60℃の条件下で、電流密度0.17mA/cm、電気量0.088mAhにて負極から正極に電流を流し、次いで同様の条件で、正極から負極に電流を流した。本実施例では、負極から正極に電流を流す操作を「放電」、正極から負極に電流を流す操作を「充電」とした。そして、これらの充電および放電を1サイクルとして、数サイクルの充放電を行い、充放電特性が安定したサイクルを初期サイクルとし、初期サイクルにおける、充電時の最高電圧を初期電圧(Vini)とした。なお、本実施例では、充電時の最高電圧と、直前のサイクルにおける充電時の最高電圧と、の差が、充放電開始後はじめて0.001V以下となったサイクルを、充放電特性が安定したサイクルと判断して、これを初期サイクルとした。ただし、充放電特性が最初から安定していたサンプルセルについては、5サイクル目を初期サイクルとした。結果を表1に示す。
サイクル特性
次いで、サンプルセルについて、上記試験をさらに100サイクル行った。そそして、初期サイクルにおける充電時の最高電圧に対する、100サイクル目の充電時における最高電圧の比(100サイクル目における最高電圧/初期サイクルにおける最高電圧)を求めることにより、サイクル特性を評価した。「100サイクル目における最高電圧/初期サイクルにおける最高電圧(V100th/Vini)」が、1に近いほど繰り返し充放電によるインピーダンスの上昇が少なく、サイクル特性に優れるものと評価することができる。結果を表1に示す。
実施例2
光重合開始剤として、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチル−ペンチルフォスフィンオキサイドと、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトンと、の1:3の混合物を使用した以外は、実施例1と同様にして、固体電解質フィルムを得て、実施例1と同様の評価を行った。結果を表1に示す。
実施例3
架橋性基を有するポリエーテル重合体として、合成例2で得られたポリエーテル重合体Bを用い、さらには光重合開始剤として2−メチル−1〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2−モルフォリノプロパン−1−オンの使用量を1.2部から4部に変更した以外は、実施例1と同様にして、固体電解質フィルムを得て、実施例1と同様の評価を行った。結果を表1に示す。
比較例1〜3
架橋性基を有するポリエーテル重合体として、合成例2で得られたポリエーテル重合体Bを用い、さらには光重合開始剤として表1に示す各化合物を使用した以外は、実施例1と同様にして、固体電解質フィルムを得て、実施例1と同様の評価を行った。すなわち、光重合開始剤として、比較例1では2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オンを、比較例2ではビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイドを、比較例3では2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1を、それぞれ使用した。結果を表1に示す。
Figure 2007119460
表1より、次のことが確認できる。すなわち、光重合開始剤として、本発明所定の化合物を使用した実施例1〜3は、いずれも「100サイクル目における最高電圧/初期サイクルにおける最高電圧」が1付近となり、良好な結果となった。
これら実施例1〜3の中でも、光重合開始剤として2−メチル−1〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2−モルフォリノプロパン−1−オンを使用した実施例1,3は、初期電圧についても低く抑えられており、特に良好な結果となった。なお、これら実施例1,3について、サイクル試験をさらに300サイクルまで行った結果、「300サイクル目における最高電圧/初期サイクルにおける最高電圧」が、それぞれ1.09(実施例1)、1.11(実施例3)となり、サイクル数をさらに重ねていった場合でも良好な結果を得ることができた。
なお、光重合開始剤としてビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチル−ペンチルフォスフィンオキサイドと、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトンと、の混合物を使用した実施例2においては、初期電圧は若干高くなったが、その後のサイクル試験では、電圧が安定する結果となった。
これに対して、表1に示す各光重合開始剤を使用した比較例1〜3においては、「100サイクル目における最高電圧/初期サイクルにおける最高電圧」が高くなってしまい、サイクル特性に劣る結果となった。
なお、図1A、図1Bにサイクル試験の結果、得られた充放電プロファイルを示す。ここにおいて、図1Aは、実施例1の充放電プロファイルであり、図1Bは比較例2の充放電プロファイルであり、それぞれ、約100サイクル分の充放電プロファイルを示した。図1A、図1Bより、実施例1においては、初期電圧が低く、さらには、サイクルを重ねていった場合においても、サンプルセルの最高電圧の上昇が抑えられていることが確認できる。一方、比較例2においては、初期電圧が高くなり、さらには、サイクルを重ねていった場合に、サンプルセルの最高電圧が上昇していく結果となることが確認できる。
実施例4
リチウム二次電池の作製
合成例3で得られたポリエーテル重合体C:100部を、二軸押出機に供給し、バレルの途中からLiN(CFSO:21.6部、活物質としてマンガン酸リチウム(Li0.33 MnO):336部、ケッチェンブラック:14部を供給してスクリュー温度80℃、回転数150rpm、ダイ温度155℃で、平均膜厚85μmのフィルムを押し出した。そして、得られたフィルムに対して、紫外線を照射し、紫外線照射によって光架橋させることにより正極フィルムを得た。
そして、実施例1で作製した固体電解質フィルムを、上記にて作製した正極フィルムと、リチウム金属箔とで挟み込み、張り合わせることでコイン電池(CR2032)を組み立てた。
充放電試験および評価
得られたコイン電池について、まず、温度60℃、下限電圧2V、放電電流約0.02Cの条件で、定電流放電(CC放電)を行うことにより、得られたコイン電池の電池容量を測定した。
そして、充電条件を、温度:60℃、上限電圧:3.5V、充電電流:0.2Cの定電流充電(CC充電)とし、放電条件を、温度:60℃、下限電圧:2V、放電電流:0.2Cの定電流放電(CC放電)として、10サイクルの充放電サイクル試験を行った。その結果、電池特性が安定した5サイクル目の放電電圧(放電時の平均電圧)と、その後、サイクルを重ねた10サイクル目の放電電圧とが同じ電圧となり、安定した電池特性が得られることが確認できた。

Claims (15)

  1. 架橋性基を有するポリエーテル重合体と、電解質塩化合物と、光重合開始剤として下記式(1)および/または(2)で表される化合物と、を含有する固体電解質組成物。
    Figure 2007119460
    (ただし、上記式(1)中、Rは硫黄原子を含む有機基、R、Rは置換基を有していてもよいアリル基、アルキル基またはベンジル基、Rは置換基を有していてもよいヘテロアリール基またはヘテロアルキル基である。)
    Figure 2007119460
    (ただし、上記式(2)中、Rは置換基を有していてもよいアルキル基、R、R、Rは、水素原子、アルキル基またはアルコキシ基である。)
  2. 前記光重合開始剤として、前記式(2)で表される化合物とともに、下記式(3)で表される化合物を含有する請求項1に記載の固体電解質組成物。
    Figure 2007119460
    (ただし、上記式(3)中、Rは水素原子または水酸基を有するアルコキシ基、R10は水酸基を有する飽和環式置換基または水酸基を有するアルキル基である。)
  3. 前記式(1)で表される化合物が、2−メチル−1〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2−モルフォリノプロパン−1−オンである請求項1または2に記載の固体電解質組成物。
  4. 前記式(2)で表される化合物が、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチル−ペンチルフォスフィンオキサイドである請求項1〜3のいずれかに記載の固体電解質組成物。
  5. 前記式(3)で表される化合物が、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトンである請求項2〜4のいずれかに記載の固体電解質組成物。
  6. 前記式(2)で表される化合物と、前記式(3)で表される化合物と、の比率が、重量比で、〔前記式(2)で表される化合物〕:〔前記式(3)で表される化合物〕=1:0.3〜1:5である請求項2〜5のいずれかに記載の固体電解質組成物。
  7. 前記架橋性基を有するポリエーテル重合体が、エチレンオキシド単量体単位(A)を主構造単位とし、架橋性オキシラン単量体単位(B)と、エチレンオキシドおよび架橋性オキシラン単量体と共重合可能な他のオキシラン単量体に基づく単量体単位(C)と、を有する重合体である請求項1〜6のいずれかに記載の固体電解質組成物。
  8. 前記架橋性基を有するポリエーテル重合体における各単位の比率が、前記エチレンオキシド単量体単位(A)70〜99モル%、前記架橋性オキシラン単量体単位(B)0.5〜9モル%、前記共重合可能な他のオキシラン単量体に基づく単量体単位(C)0.5〜21モル%である請求項7に記載の固体電解質組成物。
  9. 前記架橋性基を有するポリエーテル重合体が、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、およびアリルグリシジルエーテルを共重合してなる重合体である請求項7または8に記載の固体電解質組成物。
  10. 前記架橋性基を有するポリエーテル重合体が、重量平均分子量(Mw)5万〜150万、分子量分布(Mw/Mn)1.5〜13である請求項1〜9のいずれかに記載の固体電解質組成物。
  11. 前記電解質塩化合物が、LiClO、LiBF、LiPF、LiCFSO、LiCSO、LiN(CFSO、LiN(CSOから選択される少なくとも一種である請求項1〜10のいずれかに記載の固体電解質組成物。
  12. 前記固体電解質組成物中における、前記光重合開始剤の含有量が、前記架橋性基を有するポリエーテル重合体100重量部に対して、0.5〜30重量部である請求項1〜11のいずれかに記載の固体電解質組成物。
  13. 前記ポリエーテル重合体中のエーテル酸素の総モル数に対する、前記電解質塩化合物中のアルカリ金属塩のモル数の比が、0.001〜5の範囲となるように、前記電解質塩化合物が含有されている請求項11に記載の固体電解質組成物。
  14. 請求項1〜13のいずれかに記載の固体電解質組成物を、光重合してなる固体電解質フィルム。
  15. 請求項14に記載の固体電解質フィルムで構成してある固体電解質を有するリチウム二次電池。
JP2008510830A 2006-03-24 2007-03-20 固体電解質組成物、固体電解質フィルムおよびリチウム二次電池 Pending JPWO2007119460A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006083462 2006-03-24
JP2006083462 2006-03-24
PCT/JP2007/055746 WO2007119460A1 (ja) 2006-03-24 2007-03-20 固体電解質組成物、固体電解質フィルムおよびリチウム二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2007119460A1 true JPWO2007119460A1 (ja) 2009-08-27

Family

ID=38609247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008510830A Pending JPWO2007119460A1 (ja) 2006-03-24 2007-03-20 固体電解質組成物、固体電解質フィルムおよびリチウム二次電池

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2007119460A1 (ja)
WO (1) WO2007119460A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5959089B2 (ja) * 2011-03-30 2016-08-02 株式会社大阪ソーダ 非水電解質二次電池
JP2016089000A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 株式会社アイセロ 非含水不溶化硬化性材料、及びそれを用いた非含水不溶化硬化物
JP7169357B2 (ja) 2018-07-31 2022-11-10 株式会社日本触媒 電解質組成物、電解質膜及び電解質膜の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10158418A (ja) * 1996-12-02 1998-06-16 Sanyo Electric Co Ltd 高分子固体電解質及びそれを備えた二次電池
WO2002029921A1 (en) * 2000-09-29 2002-04-11 Dai-Ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd. Lithium polymer secondary battery
JP2003092140A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Sharp Corp リチウムポリマー二次電池およびその製造方法
JP2004152654A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Nippon Zeon Co Ltd 固体電解質組成物、電池用カソードフィルム及びその製造方法
JP2006045357A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Nippon Shokubai Co Ltd (メタ)アクリル酸(塩)系水溶性重合体含水ゲルの処理方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10158418A (ja) * 1996-12-02 1998-06-16 Sanyo Electric Co Ltd 高分子固体電解質及びそれを備えた二次電池
WO2002029921A1 (en) * 2000-09-29 2002-04-11 Dai-Ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd. Lithium polymer secondary battery
JP2003092140A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Sharp Corp リチウムポリマー二次電池およびその製造方法
JP2004152654A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Nippon Zeon Co Ltd 固体電解質組成物、電池用カソードフィルム及びその製造方法
JP2006045357A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Nippon Shokubai Co Ltd (メタ)アクリル酸(塩)系水溶性重合体含水ゲルの処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007119460A1 (ja) 2007-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5326566B2 (ja) リチウムイオン二次電池
US7915378B2 (en) Material for solid polymer electrolyte, and polyether polymer and process for producing same
KR102657448B1 (ko) 이차전지용 고분자 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
EP3404753B1 (en) Aqueous binder composition for secondary cell electrode, slurry for secondary cell electrode, binder, secondary cell electrode, and secondary cell
US6677084B1 (en) Solid crosslinked-polymer electrolyte and use thereof
KR20200095188A (ko) 고체 고분자 전해질 조성물 및 이를 포함하는 고체 고분자 전해질
KR102320015B1 (ko) 이차전지용 고분자 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
EP3910704A1 (en) Non-aqueous electrolyte cell electrode binder, non-aqueous electrolyte cell electrode binder solution, non-aqueous electrolyte cell electrode slurry, non-aqueous electrolyte cell electrode, and non-aqueous electrolyte cell
US20050287437A1 (en) Solid electrolyte composition, cathode film for battery, and method for manufacturing same
KR101988789B1 (ko) 비수계 전지 전극용 바인더용 조성물, 비수계 전지 전극용 바인더, 비수계 전지 전극용 조성물, 비수계 전지 전극, 및 비수계 전지
EP3336940B1 (en) Slurry for positive electrode of lithium-ion secondary battery, positive electrode for lithium-ion secondary battery obtained using slurry for positive electrode of lithium-ion secondary battery and production method therefor, and lithium-ion secondary battery provided with positive electrode for lithium-ion secondary battery and production method therefor
JP2006252878A (ja) イオン伝導性組成物の製造方法
JPWO2007119460A1 (ja) 固体電解質組成物、固体電解質フィルムおよびリチウム二次電池
WO2007086518A1 (ja) 二次電池用電解質組成物、電解質フィルムおよび二次電池
KR20200107722A (ko) 이차 전지용 음극 합제, 이차 전지용 음극 및 이차 전지
JP4470360B2 (ja) 高分子固体電解質用成形材料並びに高分子固体電解質成形体及びその製造方法
KR20190080697A (ko) 이차전지용 바인더, 이차전지용 바인더 수지 조성물, 이차전지용 전극, 및 이차전지
JP2006294605A (ja) ポリマー電池用積層体、その製造方法およびポリマー電池
JP2005347048A (ja) 架橋高分子電解質を用いた電池
JP2023512820A (ja) ゲルポリマー電解質二次電池の製造方法、及びそれによって製造されたゲルポリマー電解質二次電池
US20060205922A1 (en) Molding material for high-molecular solid electrolytes, moldings of high-molecular solid electrolytes and process for production thereof, and polyether polymer and process for production thereof
JP2006156256A (ja) カソードフィルム用ポリエーテル系重合体組成物、カソードフィルム及び電池
JP4674475B2 (ja) リチウム電池用積層体の製造方法
JP2003012916A (ja) 高分子固体電解質用組成物およびその用途
JP2006236628A (ja) 金属酸化物フィラー、固体電解質組成物およびリチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121030