JPWO2007114223A1 - カルボン酸化合物の製造方法 - Google Patents

カルボン酸化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007114223A1
JPWO2007114223A1 JP2008508593A JP2008508593A JPWO2007114223A1 JP WO2007114223 A1 JPWO2007114223 A1 JP WO2007114223A1 JP 2008508593 A JP2008508593 A JP 2008508593A JP 2008508593 A JP2008508593 A JP 2008508593A JP WO2007114223 A1 JPWO2007114223 A1 JP WO2007114223A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
general formula
producing
chlorophenyl
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008508593A
Other languages
English (en)
Inventor
学 桂田
学 桂田
中嶋 泰子
泰子 中嶋
優三 春日
優三 春日
和弘 小野木
和弘 小野木
敏明 小田
敏明 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kowa Co Ltd
Original Assignee
Kowa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kowa Co Ltd filed Critical Kowa Co Ltd
Publication of JPWO2007114223A1 publication Critical patent/JPWO2007114223A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/63Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by introduction of halogen; by substitution of halogen atoms by other halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/673Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/676Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by change of size of the carbon skeleton by elimination of carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/20Unsaturated compounds containing keto groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C49/227Unsaturated compounds containing keto groups bound to acyclic carbon atoms containing halogen
    • C07C49/233Unsaturated compounds containing keto groups bound to acyclic carbon atoms containing halogen containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/09Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides from carboxylic acid esters or lactones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/347Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reactions not involving formation of carboxyl groups
    • C07C51/373Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reactions not involving formation of carboxyl groups by introduction of functional groups containing oxygen only in doubly bound form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/30Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/333Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C67/343Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/66Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • C07C69/73Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of unsaturated acids
    • C07C69/738Esters of keto-carboxylic acids or aldehydo-carboxylic acids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Abstract

糖尿病などの疾患の治療薬の有効成分として有用な2,2−ジクロロ−12−(4−クロロフェニル)−10−ヒドロキシドデカン酸を簡便かつ高収率に製造する方法であって、下記の一般式(A):(式中、Xはハロゲン原子を示す)で表される化合物と下記の一般式(B):CHCl2COOR1(式中、R1は水素原子又はカルボキシル基の保護基を示す)で表される化合物とを反応させて、下記の一般式(C):(式中、R1は上記と同義である)で表される化合物を製造する工程を含む方法。

Description

本発明は2,2−ジクロロ−12−(4−クロロフェニル)−10−ヒドロキシドデカン酸の製造方法及びその製造中間体に関する。
下記式
Figure 2007114223
〔式中、mは0から4の整数を示し、nは5から9の整数を示し、Wは−CH(ORa)−(Raは水素原子又は水酸基の保護基を示す)又は−C(=O)−を示す〕で表されるカルボン酸化合物は、強力な血糖降下作用、血漿インスリン低下作用、及びトリグリセライド低下作用を示し、体重増加や肥満を伴わずに糖尿病、糖尿病合併症、高脂血症、動脈硬化症等の疾患に対して優れた予防及び/又は治療作用を発揮できることが知られている(特許文献1)。
特許文献1において、上記式で表される化合物の一つである2,2−ジクロロ−12−(4−クロロフェニル)−10−ヒドロキシドデカン酸は、4−(2−ブロモエチル)クロロベンゼン及びマグネシウムから調製した4−クロロフェニルエチルマグネシウムブロミド(I)と8−ブロモ−1−オクタナールとを反応させて、10−ブロモ−1−(4−クロロフェニル)−3−デカノール(II)とした後、この化合物をアセチルクロリドと反応させて3−アセトキシ−10−ブロモ−1−(4−クロロフェニル)デカン(III)とし、次いでこの化合物をジクロロ酢酸メチルと反応させて10−アセトキシ−2,2−ジクロロ−12−(4−クロロフェニル)ドデカン酸メチル(IV)とし、さらに脱保護を行うことにより製造している。
Figure 2007114223
しかしながら、上記の製造方法において各工程で生成する製造中間体(II、III、及びIV)はいずれも油状物であり、生成物の分離精製操作にはカラムクロマトグラフィー等の煩雑な操作が必要であるという問題がある。また、製造中間体(II)及び(IV)を製造する上記工程の収率が低いことから、全工程のトータル収率が5.7%にすぎず、2,2−ジクロロ−12−(4−クロロフェニル)−10−ヒドロキシドデカン酸の工業的な製造法としては不利であった。従って、より簡便な操作で高収率に目的物を製造する方法の開発が望まれていた。
国際公開第2004/103946号パンフレット
本発明の課題は、2,2−ジクロロ−12−(4−クロロフェニル)−10−ヒドロキシドデカン酸を簡便かつ高収率に製造するための方法を提供することにある。
また、本発明の別の課題は、2,2−ジクロロ−12−(4−クロロフェニル)−10−ヒドロキシドデカン酸を簡便かつ高収率に製造するために有用な製造中間体を提供することにある。
本発明者らは上記の課題を解決すべく2,2−ジクロロ−12−(4−クロロフェニル)−10−ヒドロキシドデカン酸の製造方法について鋭意研究を行った結果、後記反応式に示すように、新規な製造中間体(A)及び(D)を経由する製造方法により、簡便かつ高収率に目的化合物を得ることができることを見出した。
すなわち、本発明により、2,2−ジクロロ−12−(4−クロロフェニル)−10−ヒドロキシドデカン酸の製造方法であって、下記の一般式(A):
Figure 2007114223
(式中、Xはハロゲン原子を示す)で表される化合物と下記の一般式(B):
CHCl2COOR1
(式中、R1は水素原子又はカルボキシル基の保護基を示す)で表される化合物とを反応させて、下記の一般式(C):
Figure 2007114223
(式中、R1は上記と同義である)で表される化合物を製造する工程を含む方法が提供される。上記反応において、R1が示すカルボキシル基の保護基としては好ましくはアルキル基、より好ましくは炭素数1ないし6程度の低級アルキル基、特に好ましくはメチル基を用いることができ、Xとしては塩素原子又はヨウ素原子が好ましい。
本発明の好ましい態様によれば、一般式(A)においてXがヨウ素原子である化合物と一般式(B)においてR1がアルキル基である化合物とを反応させ、一般式(C)においてR1がアルキル基である化合物を製造する工程である上記の方法が提供される。また、一般式(A)においてXが塩素原子である化合物をヨウ素化剤と反応させて一般式(A)においてXがヨウ素原子である化合物を製造する工程をさらに含む上記の方法;一般式(C)においてR1がカルボキシル基の保護基、好ましくはアルキル基である化合物から脱保護して一般式(C)においてR1が水素原子である化合物を製造する工程をさらに含む上記の方法;及び、一般式(C)においてR1が水素原子である化合物を還元して2,2−ジクロロ−12−(4−クロロフェニル)−10−ヒドロキシドデカン酸を製造する工程をさらに含む上記の方法が提供される。
本発明のより好ましい態様によれば、一般式(A)で表される化合物が下記の一般式(D):
Figure 2007114223
(式中、Xは上記と同義であり、R2はカルボキシル基の保護基を示す)で表される化合物を脱炭酸反応に付して製造された化合物である上記の方法;一般式(D)で表される化合物が下記の一般式(E);
Figure 2007114223
(式中、R2は上記と同義である)で表される化合物と1,6−ジハロゲノヘキサンとを反応させて得られた化合物である上記の方法;及び上記反応において1−ブロモ−6−クロロヘキサンを用いる上記の方法が提供される。
上記発明のさらに好ましい態様によれば、2,2−ジクロロ−12−(4−クロロフェニル)−10−ヒドロキシドデカン酸の製造方法であって、下記の工程:
(1)上記一般式(A)においてXが塩素原子である化合物とヨウ素化剤とを反応させて上記一般式(A)においてXがヨウ素原子である化合物を製造する工程;
(2)上記工程(1)で得られた化合物と上記一般式(B)で表される化合物においてR1がカルボキシル基の保護基である化合物とを反応させて上記一般式(C)においてR1がカルボキシル基の保護基である化合物を製造する工程;及び
(3)上記工程(2)で得られた化合物を脱保護する工程
を含む方法が提供される。
また、さらに好ましい態様により、2,2−ジクロロ−12−(4−クロロフェニル)−10−ヒドロキシドデカン酸の製造方法であって、下記の工程:
(1)上記一般式(D)においてXが塩素原子である化合物を脱炭酸反応に付して上記一般式(A)においてXが塩素原子である化合物を製造する工程;
(2)上記工程(1)で得られた化合物とヨウ素化剤とを反応させて上記一般式(A)においてXがヨウ素原子である化合物を製造する工程;
(3)上記工程(2)で得られた化合物と上記一般式(B)で表される化合物においてR1がカルボキシル基の保護基である化合物とを反応させて上記一般式(C)においてR1がカルボキシル基の保護基である化合物を製造する工程;及び
(4)上記工程(3)で得られた化合物を脱保護する工程
も提供される。
特に好ましい態様として、2,2−ジクロロ−12−(4−クロロフェニル)−10−ヒドロキシドデカン酸の製造方法であって、下記の工程:
(1)上記一般式(E)で表される化合物を塩基の存在下に1−ブロモ−6−クロロヘキサンと反応させ上記一般式(D)においてXが塩素原子である化合物を製造する工程;
(2)上記工程(1)で得られた化合物を脱炭酸反応に付して上記一般式(A)においてXが塩素原子である化合物を製造する工程;
(3)上記工程(2)で得られた化合物をヨウ素化剤と反応させて上記一般式(A)においてXがヨウ素原子である化合物を製造する工程;
(4)上記工程(3)で得られた化合物と上記一般式(B)で表される化合物においてR1がカルボキシル基の保護基である化合物とを反応させて上記一般式(C)においてR1がカルボキシル基の保護基である化合物を製造する工程;及び
(5)上記工程(4)で得られた化合物を脱保護して上記一般式(C)においてR1が水素原子である化合物を製造する工程
を含む方法も本発明により提供される。
最も好ましい態様によれば、2,2−ジクロロ−12−(4−クロロフェニル)−10−ヒドロキシドデカン酸の製造方法であって、下記の工程:
(1)上記一般式(E)で表される化合物を塩基の存在下に1−ブロモ−6−クロロヘキサンと反応させ上記一般式(D)においてXが塩素原子である化合物を製造する工程;
(2)上記工程(1)で得られた化合物を脱炭酸反応に付して上記一般式(A)においてXが塩素原子である化合物を製造する工程;
(3)上記工程(2)で得られた化合物をヨウ素化剤と反応させて上記一般式(A)においてXがヨウ素原子である化合物を製造する工程;
(4)上記工程(3)で得られた化合物と上記一般式(B)で表される化合物においてR1がカルボキシル基の保護基である化合物とを反応させて上記一般式(C)においてR1がカルボキシル基の保護基である化合物を製造する工程;
(5)上記工程(4)で得られた化合物を脱保護して一般式(C)においてR1が水素原子である化合物を製造する工程;及び
(6)上記工程(5)で得られた化合物を還元して2,2−ジクロロ−12−(4−クロロフェニル)−10−ヒドロキシドデカン酸を製造する工程
を含む方法も本発明により提供される。
別の観点からは、本発明により、上記一般式(A)で表される化合物、好ましくは上記一般式(A)においてXが塩素原子又はヨウ素原子である上記化合物;及び上記一般式(D)で表される化合物、好ましくはXが塩素原子であり、R2がアルキル基、特に好ましくはXが塩素原子であり、R2がエチル基である化合物が提供される。
本発明の方法によれば、糖尿病、糖尿病合併症、高脂血症、動脈硬化症等の疾患の予防及び/又は治療のための医薬として有用な2,2−ジクロロ−12−(4−クロロフェニル)−10−ヒドロキシドデカン酸を簡便かつ高収率に製造できる。本発明の方法によれば、製造用中間体として上記一般式(A)で表される化合物を結晶性固体として単離・精製することができ、従来の方法において行われていたカラムクロマトグラフィーによる精製に比べて顕著に作業性を改善することができ、さらに各工程の収率も高いことから全工程収率も従来の方法に比べて著しく改善されている。
一般式(A)で表される化合物において、Xとしては塩素原子又はヨウ素原子が好ましい。一般式(D)で表される化合物において、Xとしては塩素原子が好ましい。
一般式(B)及び(C)で表される化合物において、R1が示すカルボキシル基の保護基の種類は特に限定されず、適宜の条件下で脱保護可能な保護基であればいかなるものを用いてもよい。カルボキシル基の保護基は、例えば、T. W. Green & P. G. M. Wuts著、Protective Groups in Organic Synthesis(John Wiley & Sons, Inc.)などに記載されており、当業者は適宜の保護基を容易に選択できる。例えば、アルキル基、好ましくは炭素数1ないし6程度の低級アルキル基を保護基として用いることができる。アルキル基は直鎖状、分枝鎖状、環状、又はそれらの組み合わせからなるアルキル基のいずれであってもよいが、直鎖状又は分枝鎖状アルキル基が好ましい。より具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基などが好ましく、エチル基又はメチル基がより好ましい。特に好ましいのはメチル基である。一般式(D)及び(E)で表される化合物において、R2が示すカルボキシル基の保護基も上記と同様である。
以下、本発明を上記に説明した最も好ましい態様に従って説明するが、本発明の方法はこの特定の態様に限定されることはない。また、下記の説明は例示のためのものであり、本発明の範囲は下記の説明の細部に限定されることはない。下記スキームには、上記の最も好ましい態様の各工程を示す。
Figure 2007114223
工程(1)はカルボキシル基が保護された化合物(E)と1−ブロモ−6−クロロヘキサンとを反応させて化合物(D)を製造する方法である。この工程は、典型的にはカルボキシル基の保護基としてアルキル基を用い、化合物(E)としてケトエステル化合物(E)を1−ブロモ−6−クロロヘキサンと反応させることにより行うことができる。以下、この好ましい態様について説明するが、本発明の方法は保護基としてアルキル基を用いる場合に限定されることはない。
工程(1)の反応は、例えば、溶媒中で塩基の存在下に行うことができる。ケトエステル化合物(E)は、例えばJ.Heterocyclic.Chem.,17(2),359−368(1980)、Synthesis,(18),2844−2850,(2003)に記載の方法、あるいはそれらに類似の方法により製造することができる。
上記反応において1−ブロモ−6−クロロヘキサンの使用量は、ケトエステル化合物(E)1モルに対して1.0〜3.0モル、好ましくは1.0〜1.2モルである。塩基としては、例えば、水素化ナトリウム、水素化カリウム等のアルカリ金属水素化物、リチウムイソプロピルアミド、リチウムヘキサメチルジシラジド等のリチウムアミド化合物、ナトリウムメトキシド、カリウムメトキシド、カリウムtert−ブトキシド等のアルカリ金属アルコキシド類等が挙げられ、カリウムtert−ブトキシド等のアルカリ金属アルコキシド類が好ましい。これらの塩基は2種以上を組み合わせて使用してもよい。塩基の使用量はケトエステル化合物(E)1モルに対して0.5〜2.0モル、好ましくは1.0〜1.2モルである。
上記工程(1)は溶媒の存在下で行うことが好ましい。使用する溶媒としては、反応を阻害しないものならば特に限定されず、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等のアミド類、N,N−ジメチルイミダゾリジノン等の尿素類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類、スルホラン等のスルホン類、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、メタノール、エタノール、tert−ブタノール等のアルコール類、アセトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類が挙げられるが、tert−ブタノール等のアルコール類、メチルイソブチルケトン等のケトン類が特に好ましい。これらの溶媒を2種以上組み合わせて使用してもよい。溶媒の使用量は反応の均一性や攪拌性により適宜選択可能であるが、例えばケトエステル化合物(E)1.0kgに対して0.1kg〜100kg、好ましくは2.0kg〜10kg程度である。
上記工程(1)はケトエステル化合物(E)及び1−ブロモ−6−クロロヘキサン、並びに塩基及び溶媒を混合して攪拌しながら反応させる等の方法によって行うことができる。反応温度は特に限定されないが、例えば−100℃〜150℃であり、好ましくは0℃〜溶媒の沸点付近であり、さらに好ましくは溶媒の沸点付近である。
工程(1)の反応を促進するためにヨウ化カリウム等の触媒を用いることができる。ヨウ化カリウムの使用量は特に限定されないが、例えばケトエステル化合物(E)1.0モルに対して0.01〜10モル、好ましくは0.1モル〜0.5モル程度である。
反応終了後、煩雑な単離・精製を行うことなく生成物を含む反応液をそのまま工程(2)の反応に付してもよい。必要に応じて、濾過、中和、抽出、濃縮、蒸留、又はカラムクロマトグラフィー等の一般的方法によって目的物を単離・精製した後、工程(2)の反応を行うこともできる。
上記工程(2)は、上記工程(1)で得られた化合物(D)を脱炭酸して化合物(A−1)(ただし、Xが塩素原子である)を製造する反応である。この反応は、化合物(D)のカルボキシル基の保護基を脱保護した後に脱炭酸することにより行うことができ、例えば上記の好ましい態様に従ってケトエステル化合物(D)を用いる場合には、溶媒中で触媒の存在下にカルボキシル基の保護基を加水分解し、その後、必要に応じて酸などを加えてα−ケトカルボン酸を脱炭酸することにより行うことができる。この場合、加水分解の触媒として酸を用いた場合は、脱炭酸も同時に進行し、加水分解の触媒として塩基を用いた場合は、加水分解反応が終了後、酸を加えて加温することにより脱炭酸することが可能である。脱保護反応はカルボキシル基の保護基の種類に応じて、例えば、上掲のGreenらの著書を参照することにより当業者が適宜選択することが可能である。以下、カルボキシル基の保護基としてアルキル基を用いる場合について説明するが、本発明の方法はこの好ましい態様に限定されることはない。
加水分解に使用する触媒としては、例えば酸又は塩基などが望ましい。酸としては、例えば、硫酸、塩酸、硝酸、燐酸等の鉱酸類、蟻酸、酢酸、トリフルオロ酢酸等の有機カルボン酸類、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等の有機スルホン酸類が挙げられ、塩基としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物、ナトリウムメトキシド、カリウムメトキシド等のアルカリ金属アルコキシド類、水素化ナトリウム、水素化カリウム等の水素化アルカリ金属水素化物、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩等が挙げられるが、好ましくはアルカリ金属水酸化物を用いることができる。前記触媒の使用量は特に限定されないが、例えばケトエステル化合物(D)1モルに対して0.01〜20モル、好ましくは1〜10モル程度である。
脱炭酸に使用する酸としては、上記の酸が挙げられる。またその使用量も、上記と同様である。
使用する溶媒としては、反応を阻害しないものならば特に限定されず、例えば、工程(1)に記載した溶媒に水を混合して使用することもできる。好ましくはメタノール、エタノール、tert−ブタノール等のアルコール類が挙げられ、tert−ブタノールが特に好ましい。これらの溶媒を2種以上組み合わせて使用してもよい。溶媒の使用量は反応の均一性や攪拌性により適宜選択可能であるが、例えばケトエステル化合物(D)1.0kgに対して0.1kg〜100kg、好ましくは2.0kg〜10kg程度である。
上記工程(2)は、ケトエステル化合物(D)、触媒、及び溶媒を混合して攪拌しながら反応させる等の方法によって行われる。反応温度は特に限定されないが、例えば0℃〜150℃であり、好ましくは20℃〜溶媒の沸点付近であり、さらに好ましくは溶媒の沸点付近である。
上記工程(2)により得られる塩素化合物(A−1)は、反応終了後、煩雑な単離・精製を行なうことなく次の工程(3)の反応に用いてもよい。必要に応じて、濾過、中和、抽出、濃縮、蒸留、又はカラムクロマトグラフィー等の一般的方法によって塩素化合物(A−1)を単離・精製した後、工程(3)の反応を行なうこともできる。
工程(3)は上記工程(2)で得られた塩素化合物(A−1)(一般式(A)においてXが塩素原子である化合物)をヨウ素化剤と反応させてハロゲン交換反応を行い、対応するヨウ素化合物(A−2)(一般式(A)においてXがヨウ素原子である化合物)を製造する工程である。
ヨウ素化剤としては、例えば、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化カリウム等が挙げられる。ヨウ素化剤の使用量は、原料である塩素化合物(A−1)1.0モルに対して0.01〜100モル、好ましくは0.1モル〜10モル、さらに好ましくは1.0〜3.0モル程度である。
この反応は溶媒の存在下で行うことが好ましい。使用する溶媒としては、反応を阻害しないものならば特に限定されず、例えば、工程(1)において説明した溶媒を単独で、又は2種以上を組み合わせて使用することができる。メチルイソブチルケトン等のケトン類を単独で用いることが特に好ましい。溶媒の使用量は反応の均一性や攪拌性により適宜選択可能であるが、例えば原料である塩素化合物(A−1)1.0kgに対して0.1kg〜100kg、好ましくは2.0kg〜10kg程度である。
上記工程(3)は、原料である塩素化合物(A−1)及びヨウ素化剤を溶媒中で混合して攪拌しながら反応させる等の方法によって行われる。反応温度は特に限定されないが、例えば−100℃〜150℃であり、好ましくは0℃〜溶媒の沸点付近であり、さらに好ましくは溶媒の沸点付近である。
上記工程(3)により得られるヨウ素化合物(A−2)は、反応終了後、晶析法により容易に単離することができ、単離及び精製のためにクロマトグラフィーや蒸留などの煩雑な操作を行う必要がないことから、このヨウ素化合物を製造中間体として経由する本発明の方法は、従来の方法に比べて反応操作の簡略化などの点で極めて有利である。もっとも、必要に応じて、濾過、中和、抽出、濃縮、蒸留、再結晶、カラムクロマトグラフィー等の一般的な単離及び精製手段を採用してヨウ素化合物(A−2)を分離した後、下記工程(4)の反応に用いてもよい。
工程(4)は、ヨウ素化合物(A−2)と一般式(B)で表されるカルボキシル基が保護されたジクロロ酢酸とを反応させてカルボキシル基が保護された化合物(C−1)を得る工程である。この工程は、典型的には一般式(B)で表されるカルボキシル基が保護されたジクロロ酢酸としてジクロロ酢酸エステルを用い、化合物(C−1)としてエステル化合物を得ることにより行うことができる。以下、この好ましい態様について説明するが、本発明の方法はカルボキシル基の保護基としてエステル基を用いる場合に限定されることはない。
使用するジクロロ酢酸エステル(B)はカルボキシル基の保護基に応じて適宜選択できるが、例えば、ジクロロ酢酸アルキルエステルを好ましく用いることができる。より具体的には、例えば、ジクロロ酢酸メチル、ジクロロ酢酸エチル、ジクロロ酢酸イソプロピル、ジクロロ酢酸n−ブチル等が挙げられるが、ジクロロ酢酸メチルが好ましい。ジクロロ酢酸エステル(B)の使用量は特に限定されないが、例えばヨウ素化合物(A−2)1モルに対して0.5モル〜10モル、好ましくは2.0〜8.0モルである。
上記工程(4)において塩基を用いることが好ましい。塩基としては、例えば前記工程(1)において説明した塩基を用いることができ、水素化ナトリウムを用いることが好ましい。塩基を2種以上組み合わせて使用してもよい。塩基の使用量は特に限定されないが、例えばヨウ素化合物(A−2)1モルに対して0.5〜2.0モル、好ましくは1.0〜1.2モル程度である。
上記工程(4)は溶媒の存在下で行うことが望ましい。使用する溶媒としては、反応を阻害しないものならば特に限定されず、例えば、前記工程(1)において説明した溶媒などを用いることができるが、N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド類が特に好ましい。溶媒を2種以上組み合わせて使用してもよい。溶媒の使用量は反応の均一性や攪拌性により適宜選択可能であるが、例えばヨウ素化合物(A−2)1.0kgに対して0.1kg〜100kg、好ましくは2.0kg〜10kg程度である。
上記工程(4)は、ヨウ素化合物(A−2)とジクロロ酢酸エステル(B)、塩基、及び溶媒を混合して攪拌しながら反応させる等の方法によって行われる。反応温度は特に限定されないが、例えば−100℃〜150℃であり、好ましくは−50℃〜25℃であり、さらに好ましくは−20〜25℃程度である。
上記工程(4)で得られたエステル化合物(C−1)は、反応終了後、煩雑な単離・精製することなく次の工程(5)の原料化合物として使用することができる。必要に応じて濾過、中和、抽出、濃縮、蒸留、及びカラムクロマトグラフィー等の一般的方法によってエステル化合物(C−1)を単離・精製した後、工程(5)に用いてもよい。
工程(5)は、カルボキシル基が保護された化合物(C−1)から脱保護してカルボン酸化合物(C−2)を得る工程である。脱保護反応はカルボキシル基の保護基の種類に応じて、例えば、上掲のGreenらの著書を参照することにより当業者が適宜選択することが可能である。以下、カルボキシル基の保護基としてアルキル基を用いる場合について説明するが、本発明の方法はこの好ましい態様に限定されることはない。
脱保護反応として用いる上記の好ましい態様では、酸又は塩基などの触媒の存在下に加水分解することにより脱保護を行うことができる。使用する触媒としては、酸又は塩基が好ましく、例えば工程(2)において説明した酸又は塩基が挙げられるが、好ましくは水酸化ナトリウム等のアルカリ金属水酸化物を用いることができる。触媒の使用量はエステル化合物(C−1)1モルに対して、0.01〜20モル、好ましくは1〜10モルである。
使用する溶媒としては、反応を阻害しないものならば特に限定されず、例えば、工程(1)において説明した溶媒に水を混合して使用することができる。好ましくはメタノール、エタノール、tert−ブタノール等のアルコール類が挙げられ、メタノールが特に好ましい。
上記工程(5)は、エステル化合物(C−1)、触媒、及び溶媒を混合して攪拌しながら反応させる等の方法によって行われる。反応温度は特に限定されないが、例えば0℃〜150℃であり、好ましくは20℃〜溶媒の沸点付近であり、さらに好ましくは20℃〜40℃程度である。
上記工程(5)により得られるカルボン酸化合物(C−2)は、反応終了後、晶析法により結晶性固体として容易に単離することができるため、クロマトグラフィーなどの煩雑な単離及び精製操作を行うことなく純度の高い目的物を容易に単離することができ、次の工程(6)の反応に供することができる。もっとも、必要に応じて、濾過、中和、抽出、濃縮、蒸留、再結晶、及びカラムクロマトグラフィー等の一般的方法によって目的物を単離及び精製した後に工程(6)の原料として使用してもよい。
工程(6)は、カルボン酸化合物(C−2)を還元して目的化合物である2,2−ジクロロ−12−(4−クロロフェニル)−10−ヒドロキシドデカン酸を得る工程である。典型的には溶媒中でカルボン酸化合物に対して還元剤を作用させることにより反応を行うことができる。
還元剤としては、例えば、水素化ホウ素ナトリウム、シアン化水素化ホウ素ナトリウムなどの水素化金属化合物を用いることができ、水素化ホウ素ナトリウムが好ましい。還元剤の使用量は特に限定されないが、例えばカルボン酸化合物(C−2)1モルに対して0.5〜10モル、好ましくは1.0〜4.0モル程度である。
使用する溶媒としては、反応を阻害しないものならば特に限定されず、例えば、工程(1)において説明した溶媒を使用することができる。これらの溶媒を2種以上組み合わせて使用してもよい。例えば、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類、メタノール、エタノール、tert−ブタノール等のアルコール類が好ましい。溶媒の使用量は特に限定されず、反応の均一性や攪拌性により適宜調節するが、化合物(C−2)1.0kgに対して0.1kg〜100kg、好ましくは2.0kg〜50kg程度である。
上記工程(6)は、カルボン酸化合物(C−2)、還元剤、及び溶媒を混合して攪拌しながら反応させる等の方法によって行われる。反応温度は特に限定されないが、例えば−100℃〜150℃であり、好ましくは−50℃〜25℃であり、さらに好ましくは−20〜10℃程度である。
上記工程(6)により得られる2,2−ジクロロ−12−(4−クロロフェニル)−10−ヒドロキシドデカン酸は、反応終了後、晶析法により単離することができる。また、必要に応じて濾過、中和、抽出、濃縮、蒸留、再結晶、及びカラムクロマトグラフィー等の一般的方法によって目的物を単離及び精製することもできる。
なお、本発明の方法において、上記工程(3)を省略して、塩素化合物(A−1)を原料として用い、ヨウ素化剤を触媒的に使用して工程(4)の反応を行うこともできる。ヨウ素化剤としては、上記工程(3)で説明したヨウ素化剤を用いることができ、触媒的使用量としては、例えば、原料である塩素化合物(A−1)1.0モルに対して0.0001〜0.01モル程度を挙げることができる。
また、本発明の方法において、反応条件を適宜選択することにより、化合物(E)から工程(1)及び(2)を経て化合物(D)を単離することなく化合物(A)をワンポットで製造することもでき、あるいはヨウ素化合物(A−2)から工程(4)及び(5)を経て化合物(C−1)を単離することなくカルボン酸化合物(C−2)をワンポットで製造することも可能である。このような工程の簡略化は当業者が適宜なしうるものであり、簡略化された工程を含む方法も本発明の範囲に包含されることは言うまでもない。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明の範囲は下記の実施例により限定されることはない。
例1:2,2−ジクロロ−12−(4−クロロフェニル)−10−ヒドロキシドデカン酸の製造
(1)10−クロロ−1−(4−クロロフェニル)デカン−3−オンの製造
窒素雰囲気下で、5−(4−クロロフェニル)−3−オキソペンタン酸エチル3.02kg(純度85.3wt%)、ヨウ化ナトリウム0.3kg、カリウムtert−ブトキシド1.25kg、tert−ブタノール10.25kg、メチルイソブチルケトン5.19kgの混合溶液を加温し、還流下1−ブロモ−6−クロロヘキサン2.22kgとメチルイソブチルケトン5.19kgの混合溶液を1時間かけて滴下し、混合物を9時間還流下攪拌した。混合液を33〜37℃に冷却し、水酸化ナトリウム0.81kgと水2.58kgの混合液を滴下し、混合物を33〜37℃で5時間攪拌した。次いで35%塩酸4.22kgを滴下し、混合物を33〜37℃で4時間攪拌した。混合液に水12.81kgを加え分液し、有機層を順次、炭酸水素ナトリウム0.9kgと水12kgの混合液、チオ硫酸ナトリウム0.646kgと水12.81kgの混合液、塩化ナトリウム3.23kgと水9.71kgの混合液で洗浄し、溶媒を留去した後、薄膜蒸留により初留を除去(100℃、2mmHg)し、10−クロロ−1−(4−クロロフェニル)デカン−3−オン2.99kg(純度65.1wt%)を褐色油状物として得た(収率64%)。
得られた褐色油状物の一部をとり、カラムクロマトグラフィーで精製して10−クロロ−1−(4−クロロフェニル)デカン−3−オンの性状及び機器データを測定した。
性状:白色結晶
融点:23.9〜25.1℃
NMR(400MHz, CDCl3) δ 1.20-1.34 (m, 4H), 1.36-1.46 (m, 2H), 1.50-1.60 (m, 2H), 1.70-1.80 (m, 2H), 2.37 (t, 2H, J = 7.6Hz), 2.70 (t, 2H, J = 7.6Hz), 2.86 (t, 2H, J = 7.6Hz), 3.52 (t, 2H, J = 7.6Hz), 7.09-7.13 (m, 2H), 7.21-7.26 (m, 2H)
また、上記反応工程で得られる中間体10−クロロ−1−(4−クロロフェニル)−4−エトキシカルボニルデカン−3−オンを途中単離することもでき、粗生成物をカラムクロマトグラフィーにより精製し、無色油状物として得た。
NMR(400MHz, CDCl3) δ 1.22 (t, 3H, J = 7.1Hz), 1.24-1.44 (m, 6H), 1.70-1.88 (m, 4H), 2.68-2.93 (m, 4H), 3.37 (t, 1H, J = 7.3Hz), 3.51 (t, 2H, J = 6.6Hz), 4.13 (q, 2H, J = 7.1Hz), 7.11 (d, 2H, J = 8.3Hz), 7.23 (d, 2H, J = 8.3Hz)
(2)1−(4−クロロフェニル)−10−ヨードデカン−3−オンの製造
窒素雰囲気下で、10−クロロ−1−(4−クロロフェニル)デカン−3−オン2.96kg(純度65.1wt%)、ヨウ化ナトリウム3.04kg、メチルイソブチルケトン19.55kgの混合溶液を加温し、混合物を12時間還流下攪拌した。混合液を20〜25℃に冷却し、混合液にn−ヘプタン4.15kgと水12.81kgを加え分液し、有機層を順次、チオ硫酸ナトリウム0.646kgと水12.27kgの混合液、水12.81kgで洗浄し、溶媒を留去した。残渣にイソプロピルアルコール6.08kgを加えた後、5℃に冷却し、析出する結晶を濾取し、冷イソプロピルアルコール3.14kgで洗浄した後、減圧乾燥して、1−(4−クロロフェニル)−10−ヨードデカン−3−オン2.19kg(純度81.9wt%)を淡褐色結晶として得た(収率72%)。得られた淡褐色結晶の一部をとり、カラムクロマトグラフィーで精製して1−(4−クロロフェニル)−10−ヨードデカン−3−オンの性状及び機器データを測定した。
性状:白色結晶
融点:44.5〜46.5℃
NMR(400MHz, CDCl3) δ 1.20-1.42 (m, 6H), 1.50-1.59 (m, 2H), 1.75-1.85 (m, 2H), 2.37 (t, 2H, J = 7.6Hz), 2.70 (t, 2H, J = 7.6Hz), 2.86 (t, 2H, J = 7.6Hz), 3.18, (t, 2H, J = 7.6Hz), 7.09-7.14 (m, 2H), 7.21-7.26 (m, 2H)
(3)2,2−ジクロロ−12−(4−クロロフェニル)−10−オキソドデカン酸メチルの製造
窒素雰囲気下で、水素化ナトリウム0.732kg、N,N−ジメチルホルムアミド15,8kgを−5〜0℃に冷却し、1−(4−クロロフェニル)−10−ヨードデカン−3−オン2.19kg(純度81.9wt%)、ジクロロ酢酸メチル2.62kg、N,N−ジメチルホルムアミド15,8kgの混合液を内温15℃以下で滴下し、−5〜5℃で4時間攪拌した。35%塩酸2.96kgと水11.43kgの混合液を滴下した後、n−ヘプタン10.2kgとトルエン6.46kgを加えて分液し、水洗した。有機層を順次、炭酸水素ナトリウム0.652kgと水8.65kgの混合液、チオ硫酸ナトリウム0.465kgと水8.84kgの混合液、水9kgで洗浄し、溶媒留去し2,2−ジクロロ−12−(4−クロロフェニル)−10−オキソドデカン酸メチル2.41kg(純度65.7wt%)を淡褐色油状物として得た(収率85%)。
(4)2,2−ジクロロ−12−(4−クロロフェニル)−10−オキソドデカン酸の製造
窒素雰囲気下で、2,2−ジクロロ−12−(4−クロロフェニル)−10−オキソドデカン酸メチル2.41kg(純度65.7wt%)とメタノール7.89kgの混合液に、水酸化ナトリウム0.73kgと水1.91kgの混合液を滴下し、20〜30℃で4時間攪拌した。次に、反応液をトルエン6.24kgを加えて分液した。得られた水層に35%塩酸と水10.84kgの混合液を滴下して、酸性とした後トルエン18.73kgを加えて分液した。有機層を順次、メタノール5.92kgと水7.40kgの混合液、塩化ナトリウム1.44kgと水14.4kgの混合液で2回洗浄した。有機層に活性炭0.18kgを加えて攪拌した後、活性炭を濾去し、溶媒留去した。残渣に酢酸エチル1.8kgとn−ヘキサン6.8kgを加え溶解した後、5℃に冷却して析出する結晶を濾取し、酢酸エチル0.45kgと、n−ヘキサン1.70kgの混合液で洗浄し、減圧乾燥して2,2−ジクロロ−12−(4−クロロフェニル)−10−オキソドデカン酸1.34kg(純度76.4wt%)を淡褐色結晶として得た(収率67%)。
(5)2,2−ジクロロ−12−(4−クロロフェニル)−10−ヒドロキシドデカン酸の製造
窒素雰囲気下で、水素化ホウ素ナトリウム0.29kgとテトラヒドラフラン13.3kgの混合液を5〜10℃に冷却し、2,2−ジクロロ−12−(4−クロロフェニル)−10−オキソドデカン酸1.31kg(純度76.4wt%)とエタノール4.16kgの混合液を滴下し、20〜25℃で1時間攪拌した。反応液を5〜10℃に冷却した後、35%塩酸1.58kgと水14.8kgの混合液を滴下し、トルエン10.4kgで抽出した。有機層を水12kgで2回洗浄し、溶媒留去した。次いでトルエン1.80kgを加えて20〜25℃に加温して溶解し、析出する結晶を濾取し、減圧乾燥して2,2−ジクロロ−12−(4−クロロフェニル)−10−ヒドロキシドデカン酸(1)0.80kg(純度97.3wt%)を白色結晶として得た(収率77%)。
以上の工程(1)ないし(5)により、出発原料である5−(4−クロロフェニル)−3−オキソペンタン酸エチルから目的化合物である2,2−ジクロロ−12−(4−クロロフェニル)−10−ヒドロキシドデカン酸が全収率20.2%で得ることができた。
本発明の方法によれば、糖尿病、糖尿病合併症、高脂血症、動脈硬化症等の疾患の予防及び/又は治療のための医薬として有用な2,2−ジクロロ−12−(4−クロロフェニル)−10−ヒドロキシドデカン酸を簡便かつ高収率に製造できる。

Claims (13)

  1. 2,2−ジクロロ−12−(4−クロロフェニル)−10−ヒドロキシドデカン酸の製造方法であって、下記の一般式(A):
    Figure 2007114223
    (式中、Xはハロゲン原子を示す)で表される化合物と下記の一般式(B):
    CHCl2COOR1
    (式中、R1は水素原子又はカルボキシル基の保護基を示す)で表される化合物とを反応させて、下記の一般式(C):
    Figure 2007114223
    (式中、R1は上記と同義である)で表される化合物を製造する工程を含む方法。
  2. 一般式(A)においてXがヨウ素原子である化合物と一般式(B)においてR1がアルキル基である化合物とを反応させ、一般式(C)においてR1がアルキル基である化合物を製造する工程である請求項1に記載の方法。
  3. 一般式(A)においてXが塩素原子である化合物をヨウ素化剤と反応させて一般式(A)においてXがヨウ素原子である化合物を製造する工程をさらに含む請求項2に記載の方法。
  4. 一般式(C)においてR1がアルキル基である化合物から脱保護して一般式(C)においてR1が水素原子である化合物を製造する工程をさらに含む請求項2又は3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 一般式(C)においてR1が水素原子である化合物を還元して2,2−ジクロロ−12−(4−クロロフェニル)−10−ヒドロキシドデカン酸を製造する工程をさらに含む請求項4に記載の方法。
  6. 一般式(A)で表される化合物が、下記の一般式(D):
    Figure 2007114223
    (式中、Xは上記と同義であり、R2はカルボキシル基の保護基を示す)で表される化合物を脱炭酸して製造された化合物である請求項1ないし5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 一般式(D)で表される化合物が、下記の一般式(E);
    Figure 2007114223
    (式中、R2は上記と同義である)で表される化合物と1,6−ジハロゲノヘキサンとを反応させて得られた化合物である請求項6に記載の方法。
  8. 1−ブロモ−6−クロロヘキサンを用いる請求項7に記載の方法。
  9. 2,2−ジクロロ−12−(4−クロロフェニル)−10−ヒドロキシドデカン酸の製造方法であって、下記の工程:
    (1)請求項7に記載の一般式(E)で表される化合物を塩基の存在下に1−ブロモ−6−クロロヘキサンと反応させ請求項6に記載の一般式(D)においてXが塩素原子である化合物を製造する工程;
    (2)上記工程(1)で得られた化合物を脱炭酸して請求項1に記載の一般式(A)においてXが塩素原子である化合物を製造する工程;
    (3)上記工程(2)で得られた化合物をヨウ素化剤と反応させて請求項1に記載の一般式(A)においてXがヨウ素原子である化合物を製造する工程;
    (4)上記工程(3)で得られた化合物と請求項1に記載の一般式(B)で表される化合物においてR1がカルボキシル基の保護基である化合物とを反応させて請求項1に記載の一般式(C)においてR1がカルボキシル基の保護基である化合物を製造する工程;
    (5)上記工程(4)で得られた化合物を脱保護して請求項1に記載の一般式(C)においてR1が水素原子である化合物を製造する工程;及び
    (6)上記工程(5)で得られた化合物を還元して2,2−ジクロロ−12−(4−クロロフェニル)−10−ヒドロキシドデカン酸を製造する工程
    を含む方法。
  10. 請求項1に記載の一般式(A)で表される化合物。
  11. Xが塩素原子又はヨウ素原子である請求項10に記載の化合物。
  12. 請求項6に記載の一般式(D)で表される化合物。
  13. Xが塩素原子であり、R2がエチル基である請求項12に記載の化合物。
JP2008508593A 2006-03-31 2007-03-29 カルボン酸化合物の製造方法 Pending JPWO2007114223A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006096334 2006-03-31
JP2006096334 2006-03-31
PCT/JP2007/056811 WO2007114223A1 (ja) 2006-03-31 2007-03-29 カルボン酸化合物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2007114223A1 true JPWO2007114223A1 (ja) 2009-08-13

Family

ID=38563491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008508593A Pending JPWO2007114223A1 (ja) 2006-03-31 2007-03-29 カルボン酸化合物の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20100261933A1 (ja)
EP (1) EP2003112A1 (ja)
JP (1) JPWO2007114223A1 (ja)
WO (1) WO2007114223A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009038204A1 (ja) * 2007-09-17 2009-03-26 Pharma Frontier Co., Ltd. 新規長鎖脂肪酸誘導体化合物及びそれら化合物を有効成分とするgタンパク質共役型レセプター作動剤

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5268501A (en) * 1990-02-08 1993-12-07 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for preparing haloketo acid derivatives
JP2936741B2 (ja) * 1990-02-08 1999-08-23 住友化学工業株式会社 ヒドロキシイミノヘプタン酸エステル類及びその製造方法
EP0441371B1 (en) * 1990-02-08 1995-01-25 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for preparing haloketo acid derivatives
JPH08139142A (ja) * 1994-11-09 1996-05-31 Tokyo Electron Ltd プローブ装置
US7109242B2 (en) * 2003-05-23 2006-09-19 Kowa Company, Ltd. Carboxylic compound and medicine comprising the same
CA2526637A1 (en) 2003-05-23 2004-12-02 Kowa Company, Ltd. Carboxylic acid compound and medecine comprising the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20100259287A1 (en) 2010-10-14
EP2003112A1 (en) 2008-12-17
WO2007114223A1 (ja) 2007-10-11
US20100261933A1 (en) 2010-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070293690A1 (en) Process for Production of Azulene Derivatives and Intermediates for the Synthesis of the Same
JP5687631B2 (ja) Hcvのマクロ環状プロテアーゼ阻害剤を製造するための方法および中間体
JPS6240358B2 (ja)
RU2621725C2 (ru) Способ получения 1-([1,3]диоксолан-4-илметил)-1н-пиразол-3-иламина
JPWO2007114223A1 (ja) カルボン酸化合物の製造方法
KR20230117260A (ko) 1-(3,5-디클로로페닐)-2,2,2-트리플루오로에타논 및그의 유도체의 제조 방법
JP2009035513A (ja) 4−n−(メチルベンゾイル)アミノ−2−メチル安息香酸の製法
JP2009518380A (ja) 2−クロロエトキシ−酢酸−n,n−ジメチルアミドの製法
JP5448572B2 (ja) アセチル化合物、該アセチル化合物の製造方法、および該アセチル化合物を使用したナフトール化合物の製造方法
JP5463051B2 (ja) 1,4―ジヒドロピリジン誘導体の製造法
JP4032861B2 (ja) β−オキソニトリル誘導体又はそのアルカリ金属塩の製法
JP5205971B2 (ja) テトラヒドロピラン化合物の製造方法
EP0652213B1 (en) Method for producing alkyl 3-phthalidylideneacetate
KR100896087B1 (ko) 광학적으로 순수한 2-메틸피롤리딘 및 그 염의 제조방법
WO2011065351A1 (ja) シクロヘキサン誘導体の製造方法
JP4345671B2 (ja) テトラヒドロピラン−4−オールの製法並びにその中間体及びその製法
JP5581091B2 (ja) 4−シクロペンチルシクロヘキサノン誘導体及びその製造方法
JP4958513B2 (ja) セダネノライドの製造方法
JP4333156B2 (ja) 2−置換−テトラヒドロピラン−4−オールの製法及びその中間体並びにその製法
JP3918468B2 (ja) 3,3−ビス(アルコキシカルボニル−メチルチオ)プロピオニトリル及びその製造方法
TW202229290A (zh) 八氫噻吩并喹啉化合物之製造方法及其製造中間體
JP4356917B2 (ja) ビスアミノメチル−1,4−ジチアン類の製造方法及びその中間体
JP2003119190A (ja) 3−アミノ−2−チオフェンカルボン酸エステルの製法
WO2005026108A1 (ja) N,n’−ジアルコキシ−n,n’−ジアルキルオキサミドの製法
JPWO2005061478A1 (ja) 4−アルコキシカルボニルテトラヒドロピラン又はテトラヒドロピラニル−4−カルボン酸の製法