JPWO2007111176A1 - 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007111176A1
JPWO2007111176A1 JP2008507439A JP2008507439A JPWO2007111176A1 JP WO2007111176 A1 JPWO2007111176 A1 JP WO2007111176A1 JP 2008507439 A JP2008507439 A JP 2008507439A JP 2008507439 A JP2008507439 A JP 2008507439A JP WO2007111176 A1 JPWO2007111176 A1 JP WO2007111176A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
substituent
organic
germanium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008507439A
Other languages
English (en)
Inventor
裕基 中野
裕基 中野
俊裕 岩隈
俊裕 岩隈
松浦 正英
正英 松浦
池田 秀嗣
秀嗣 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Publication of JPWO2007111176A1 publication Critical patent/JPWO2007111176A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/654Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only nitrogen as heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/91Dibenzofurans; Hydrogenated dibenzofurans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/50Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D333/76Dibenzothiophenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/20Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the material in which the electroluminescent material is embedded
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/40Organosilicon compounds, e.g. TIPS pentacene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6574Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only oxygen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. cumarine dyes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6576Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only sulfur in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. benzothiophene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1007Non-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1014Carbocyclic compounds bridged by heteroatoms, e.g. N, P, Si or B
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1044Heterocyclic compounds characterised by ligands containing two nitrogen atoms as heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1059Heterocyclic compounds characterised by ligands containing three nitrogen atoms as heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1088Heterocyclic compounds characterised by ligands containing oxygen as the only heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1092Heterocyclic compounds characterised by ligands containing sulfur as the only heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1096Heterocyclic compounds characterised by ligands containing other heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/18Metal complexes
    • C09K2211/185Metal complexes of the platinum group, i.e. Os, Ir, Pt, Ru, Rh or Pd
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/18Metal complexes
    • C09K2211/186Metal complexes of the light metals other than alkali metals and alkaline earth metals, i.e. Be, Al or Mg
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/321Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
    • H10K85/324Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3] comprising aluminium, e.g. Alq3
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/636Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising heteroaromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

特定構造の化合物からなる有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、及び、陰極と陽極間に少なくとも発光層を有する一層又は複数層からなる有機薄膜層が挟持されている有機エレクトロルミネッセンス素子において、該有機薄膜層の少なくとも一層が、前記有機エレクトロルミネッセンス素子用材料を含有することによって、発光効率が高く、画素欠陥が無く、耐熱性に優れ、長寿命である有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及び有機エレクトロルミネッセンス素子を提供する。

Description

本発明は、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子に関し、特に、発光効率が高く、画素欠陥が無く、耐熱性に優れ、長寿命である有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及び有機エレクトロルミネッセンス素子に関するものである。
有機エレクトロルミネッセンス素子(以下エレクトロルミネッセンスをELと略記することがある)は、電界を印加することより、陽極より注入された正孔と陰極より注入された電子の再結合エネルギーにより蛍光性物質が発光する原理を利用した自発光素子である。イーストマン・コダック社のC.W.Tangらによる積層型素子による低電圧駆動有機EL素子の報告(C.W. Tang, S.A. Vanslyke, アプライドフィジックスレターズ(Applied Physics Letters),51巻、913頁、1987年等)がなされて以来、有機材料を構成材料とする有機EL素子に関する研究が盛んに行われている。Tangらは、トリス(8−キノリノラト)アルミニウムを発光層に、トリフェニルジアミン誘導体を正孔輸送層に用いている。積層構造の利点としては、発光層への正孔の注入効率を高めること、陰極より注入された電子をブロックして再結合により生成する励起子の生成効率を高めること、発光層内で生成した励起子を閉じ込めること等が挙げられる。この例のように有機EL素子の素子構造としては、正孔輸送(注入)層、電子輸送発光層の2層型、又は正孔輸送(注入)層、発光層、電子輸送(注入)層の3層型等がよく知られている。こうした積層型構造素子では注入された正孔と電子の再結合効率を高めるため、素子構造や形成方法の工夫がなされている。
有機EL素子の発光材料としてはトリス(8−キノリノラト)アルミニウム錯体等のキレート錯体、クマリン誘導体、テトラフェニルブタジエン誘導体、ジスチリルアリーレン誘導体、オキサジアゾール誘導体等の発光材料が知られており、それらからは青色から赤色までの可視領域の発光が得られることが報告されており、カラー表示素子の実現が期待されている(例えば、特許文献1、特許文献2、特許文献3等参照)。
また、近年、有機EL素子の発光層に蛍光材料の他に、りん光材料を利用することも提案されている(例えば、非特許文献1、非特許文献2参照)。このように有機EL素子の発光層において有機りん光材料の励起状態の一重項状態と三重項状態とを利用し、高い発光効率が達成されている。有機EL素子内で電子と正孔が再結合する際にはスピン多重度の違いから一重項励起子と三重項励起子とが1:3の割合で生成すると考えられているので、りん光性の発光材料を用いれば蛍光のみを使った素子に比べて3〜4倍の発光効率の達成が考えられる。
このような有機EL素子においては、3重項の励起状態又は3重項の励起子が消光しないように順次、陽極、正孔輸送層、有機発光層、電子輸送層(正孔阻止層)、電子輸送層、陰極のように層を積層する構成が用いられ、有機発光層にホスト化合物とりん光発光性の化合物が用いられてきた(例えば、特許文献4)。ここにはジベンゾフラン、ジベンゾチオフェン骨格を有するホスト材が記載されている。しかしながら、他のカルバゾリル骨格と比較して素子性能で優位性が示されてはおらず、また、ジベンゾフラン、ジベンゾチオフェンの2,8位の置換体に関する記載は無く、2,8位の置換基が3重項エネルギーギャップの大きさを損なわず、りん光素子用ホスト材料若しくはその他輸送材料として高い優位性を有することはなんら記載がない。
また蛍光性ベンゾフラン化合物及びジベンゾフラン化合物を有する素子が開示されている(特許文献5)。しかし、ベンゾフランの7位及びジベンゾフランの2位又は8位の置換体に関する記載は無く、その優位性についての記載もない。
さらにアントラセン骨格が必須であるベンゾチオフェン骨格を有する化合物が記載されている(特許文献6)。しかしりん光素子への適用は3重項エネルギーギャップの狭いアントラセン骨格を含んでいるので適用が難しいと考えられる。またピレン骨格に結合したベンゾフラン化合物も示されている(特許文献7)が、ピレン骨格も3重項エネルギーギャップが狭いので、りん光型有機EL素子への適用は困難と思われる上、その実施例も記載されていない。
さらにジベンゾチオフェン及びジベンゾフランの2位がフェニル基で置換された化合物が記載されている(特許文献8)。しかし、りん光素子での実施例はなく、2及び8位の置換基が3重項エネルギーギャップの大きさを損なわず、りん光素子用ホスト材料若しくはその他輸送材料として、特にELの発光波長が520nmより短波長である発光素子用材料として高い優位性を有することはなんら記載がない。
また、アリールシリル基等の置換基を有する化合物が記載されている(特許文献9、特許文献10)。しかしながら本発明に関わる化合物群の記載は無く、3重項のエネルギーギャップを広く保てる等、EL素子用材料特に青色系りん光素子用材料として有用な効果も記載されていない。
また、アリールシラン、アリールゲルマン系化合物が記載されている(特許文献11、特許文献12、特許文献13、特許文献14、特許文献15、特許文献16、特許文献17)。青色系りん光素子のホスト材料として実施例が開示されているが、本発明に関わる化合物群に関しては記載が無く、効果も不明である。
特開平8−239655号公報 特開平7−138561号公報 特開平3−200889号公報 国際公開WO05/101912号公報 特開平5−109485号公報 特開2004−002351号公報 国際公開WO04/096945号公報 特開2002−308837号公報 特開2003−138251号公報 特開2000−351966号公報 国際公開WO2004/095598号公報 US2004/209115号公開公報 特開2004−103463号公報 特開2005−183303号公報 特開2005−317275号公報 特開2004−200104号公報 特開2003−243178号公報 D. F. O'Brien and M. A. Baldo et al. "Improved energy transfering electrophosphorescent devices" Applied Physics letters Vol. 74 No.3, pp442-444, January 18, 1999 M. A. Baldo et al. "Very high-efficiency green organic light-emitting devices based on electrophosphorescence" Applied Physics letters Vol. 75 No. 1, pp4-6, July 5, 1999
本発明は、前記の課題を解決するためになされたもので、発光効率が高く、画素欠陥が無く、耐熱性に優れ、長寿命である有機EL素子用材料及びそれを用いた有機EL素子を提供することを目的とする。
本発明者らは、前記目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、下記一般式(1)で記載される化合物を有機EL素子材料に用いることにより、高効率、高耐熱かつ長寿命である有機EL素子が得られることを見出し、本発明を解決するに至った。
すなわち、本発明は、下記一般式(1)で表される化合物からなる有機EL素子用材料を提供するものである。
Figure 2007111176
式中、R1〜R8は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有してもよい炭素数1〜40のアルキル基、置換基を有しても良い炭素数3〜20のピリジン環でない複素環基、置換基を有してもよい炭素数1〜40のアルコキシ基、置換基を有しても良い炭素数6〜40の非縮合アリール基、置換基を有しても良い炭素数6〜12の縮合アリール基、置換基を有しても良い炭素数12〜40の縮合非縮合混合アリール基、置換基を有してもよい炭素数6〜20のアリールオキシ基、置換基を有しても良い炭素数7〜20のアラルキル基、置換基を有しても良い炭素数2〜40のアルケニル基、置換基を有しても良い炭素数1〜40のアルキルアミノ基、置換基を有しても良い炭素数7〜60のアラルキルアミノ基、置換基を有しても良い炭素数3〜20のアルキルシリル基、置換基を有しても良い炭素数8〜40のアリールシリル基、置換基を有してもよい炭素数8〜40のアラルキルシリル基、置換基を有しても良い炭素数3〜20のアルキルゲルマニウム基、置換基を有しても良い炭素数8〜40のアリールゲルマニウム基、置換基を有してもよい炭素数8〜40のアラルキルゲルマニウム基、置換基を有しても良い炭素数7〜40のケトアリール基、置換基を有しても良い炭素数1〜40のハロゲン化アルキル基又はシアノ基である。
X’は硫黄原子、酸素原子、又はGeRcdで表される置換ゲルマニウム基を表し、Rc及びRdはそれぞれ独立に、炭素数1〜40のアルキル基又は炭素数6〜20のアリール基を表す。
ただし、R2及びR7のうち少なくとも1つは、それぞれ独立に、置換基を有しても良い炭素数6〜40の非縮合芳香族環、置換基を有しても良いナフチル基、置換基を有しても良い炭素数3〜20のアルキルシリル基、置換基を有しても良い炭素数8〜40のアリールシリル基、置換基を有してもよい炭素数8〜40のアラルキルシリル基、置換基を有しても良い炭素数3〜20のアルキルゲルマニウム基、置換基を有しても良い炭素数8〜40のアリールゲルマニウム基又は置換基を有してもよい炭素数8〜40のアラルキルゲルマニウム基である。また、R2及びR7はアミノ基ではない。
また、本発明は、下記一般式(2)又は(3)で表される化合物からなる有機エレクトロルミネッセンス素子用材料を提供する。
Figure 2007111176
式中、R1〜R16は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有してもよい炭素数1〜40のアルキル基、置換基を有しても良い炭素数3〜20の複素環基、置換基を有してもよい炭素数1〜40のアルコキシ基、置換基を有しても良い炭素数6〜40の非縮合アリール基、置換基を有しても良い炭素数6〜12の縮合アリール基、置換基を有しても良い炭素数12〜40の縮合非縮合混合アリール基、置換基を有してもよい炭素数6〜20のアリールオキシ基、置換基を有しても良い炭素数7〜20のアラルキル基、置換基を有しても良い炭素数2〜40のアルケニル基、置換基を有しても良い炭素数1〜40のアルキルアミノ基、置換基を有しても良い炭素数7〜60のアラルキルアミノ基、置換基を有しても良い炭素数3〜20のアルキルシリル基、置換基を有しても良い炭素数8〜40のアリールシリル基、置換基を有してもよい炭素数8〜40のアラルキルシリル基、置換基を有しても良い炭素数3〜20のアルキルゲルマニウム基、置換基を有しても良い炭素数8〜40のアリールゲルマニウム基、置換基を有してもよい炭素数8〜40のアラルキルゲルマニウム基、置換基を有しても良い炭素数7〜40のケトアリール基、置換基を有しても良い炭素数1〜40のハロゲン化アルキル基又はシアノ基である。
Xは硫黄原子、酸素原子、SiRabで表される置換珪素原子、又はGeRcdで表される置換ゲルマニウム基を表し、Ra、Rb、Rc及びRdはそれぞれ独立に、炭素数1〜40のアルキル基又は炭素数6〜20のアリール基を表す。
ただし、一般式(2)におけるR10、及び一般式(3)におけるR9及びR14はアミノ基でない。また,一般式(2)におけるR8及びR12のうち少なくとも1つは水素原子である。
さらに、本発明は、下記一般式(6)又は(7)で表される化合物からなる有機エレクトロルミネッセンス素子用材料を提供する。
Figure 2007111176
式中、R1〜R7は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有してもよい炭素数1〜40のアルキル基、置換基を有しても良い炭素数3〜20の複素環基、置換基を有してもよい炭素数1〜40のアルコキシ基、置換基を有しても良い炭素数6〜40の非縮合アリール基、置換基を有しても良い炭素数6〜12の縮合アリール基、置換基を有しても良い炭素数12〜40の縮合非縮合混合アリール基、置換基を有してもよい炭素数6〜20のアリールオキシ基、置換基を有しても良い炭素数7〜20のアラルキル基、置換基を有しても良い炭素数2〜40のアルケニル基、置換基を有しても良い炭素数1〜40のアルキルアミノ基、置換基を有しても良い炭素数7〜60のアラルキルアミノ基、置換基を有しても良い炭素数3〜20のアルキルシリル基、置換基を有しても良い炭素数8〜40のアリールシリル基、置換基を有してもよい炭素数8〜40のアラルキルシリル基、置換基を有しても良い炭素数3〜20のアルキルゲルマニウム基、置換基を有しても良い炭素数8〜40のアリールゲルマニウム基、置換基を有してもよい炭素数8〜40のアラルキルゲルマニウム基、置換基を有しても良い炭素数7〜40のケトアリール基、置換基を有しても良い炭素数1〜40のハロゲン化アルキル基又はシアノ基である。
Xは硫黄原子、酸素原子、SiRabで表される置換珪素原子、又はGeRcdで表される置換ゲルマニウム基を表し、Ra、Rb、Rc及びRdはそれぞれ独立に、炭素数1〜40のアルキル基又は炭素数6〜20のアリール基を表す。
1及びY2は、それぞれ独立に珪素原子又はゲルマニウム原子を表す。A1〜A6は、それぞれ独立に、置換基を有してもよい炭素数1〜40のアルキル基、置換基を有しても良い炭素数6〜40のアリール基又は置換基を有しても良い炭素数7〜20のアラルキル基を表す。
また、本発明は、陰極と陽極間に少なくとも発光層を有する一層又は複数層からなる有機薄膜層が挟持されている有機EL素子において,該有機薄膜層の少なくとも一層が,前記有機EL素子用材料を含有する有機EL素子を提供するものである。
本発明の一般式(1)で表される化合物からなる有機EL素子用材料を利用すると、発光効率が高く、画素欠陥がなく、耐熱性に優れ、かつ寿命の長い有機EL素子が得られる。
このため、本発明の有機EL素子は、各種電子機器の光源等として極めて有用である。
本発明は、下記一般式(1)で表される化合物からなる有機EL素子用材料を提供するものである。
Figure 2007111176
式中、R1〜R8は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有してもよい炭素数1〜40のアルキル基、置換基を有しても良い炭素数3〜20のピリジン環でない複素環基、置換基を有してもよい炭素数1〜40のアルコキシ基、置換基を有しても良い炭素数6〜40の非縮合アリール基、置換基を有しても良い炭素数6〜12の縮合アリール基、置換基を有しても良い炭素数12〜40の縮合非縮合混合アリール基、置換基を有してもよい炭素数6〜20のアリールオキシ基、置換基を有しても良い炭素数7〜20のアラルキル基、置換基を有しても良い炭素数2〜40のアルケニル基、置換基を有しても良い炭素数1〜40のアルキルアミノ基、置換基を有しても良い炭素数7〜60のアラルキルアミノ基、置換基を有しても良い炭素数3〜20のアルキルシリル基、置換基を有しても良い炭素数8〜40のアリールシリル基、置換基を有してもよい炭素数8〜40のアラルキルシリル基、置換基を有しても良い炭素数3〜20のアルキルゲルマニウム基、置換基を有しても良い炭素数8〜40のアリールゲルマニウム基、置換基を有してもよい炭素数8〜40のアラルキルゲルマニウム基、置換基を有しても良い炭素数7〜40のケトアリール基、置換基を有しても良い炭素数1〜40のハロゲン化アルキル基又はシアノ基である。
X’は硫黄原子、酸素原子、又はGeRcdで表される置換ゲルマニウム基を表し、Rc及びRdはそれぞれ独立に、炭素数1〜40のアルキル基又は炭素数6〜20のアリール基を表す。
ただし、R2及びR7のうち少なくとも1つは、それぞれ独立に、置換基を有しても良い炭素数6〜40の非縮合芳香族環、置換基を有しても良いナフチル基、置換基を有しても良い炭素数3〜20のアルキルシリル基、置換基を有しても良い炭素数8〜40のアリールシリル基、置換基を有してもよい炭素数8〜40のアラルキルシリル基、置換基を有しても良い炭素数3〜20のアルキルゲルマニウム基、置換基を有しても良い炭素数8〜40のアリールゲルマニウム基又は置換基を有してもよい炭素数8〜40のアラルキルゲルマニウム基である。また、R2及びR7はアミノ基ではない。
本発明は、下記一般式(2)又は(3)で表される有機EL素子用材料を提供する。
Figure 2007111176
一般式(2)及び(3)におけるR1〜R16は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有してもよい炭素数1〜40のアルキル基、置換基を有しても良い炭素数3〜20の複素環基、置換基を有してもよい炭素数1〜40のアルコキシ基、置換基を有しても良い炭素数6〜40の非縮合アリール基、置換基を有しても良い炭素数6〜12の縮合アリール基、置換基を有しても良い炭素数12〜40の縮合非縮合混合アリール基、置換基を有してもよい炭素数6〜20のアリールオキシ基、置換基を有しても良い炭素数7〜20のアラルキル基、置換基を有しても良い炭素数2〜40のアルケニル基、置換基を有しても良い炭素数1〜40のアルキルアミノ基、置換基を有しても良い炭素数7〜60のアラルキルアミノ基、置換基を有しても良い炭素数3〜20のアルキルシリル基、置換基を有しても良い炭素数8〜40のアリールシリル基、置換基を有してもよい炭素数8〜40のアラルキルシリル基、置換基を有しても良い炭素数3〜20のアルキルゲルマニウム基、置換基を有しても良い炭素数8〜40のアリールゲルマニウム基、置換基を有してもよい炭素数8〜40のアラルキルゲルマニウム基、置換基を有しても良い炭素数7〜40のケトアリール基、置換基を有しても良い炭素数1〜40のハロゲン化アルキル基又はシアノ基である。
一般式(2)及び(3)におけるXは、硫黄原子、酸素原子、SiRabで表される置換珪素原子、又はGeRcdで表される置換ゲルマニウム基を表し、Ra、Rb、Rc及びRdはそれぞれ独立に、炭素数1〜40のアルキル基又は炭素数6〜20のアリール基を表す。
ただし、一般式(2)におけるR10、及び一般式(3)におけるR9及びR14はアミノ基でない。また,一般式(2)におけるR8及びR12のうち少なくとも1つは水素原子である。
前記一般式(2)で表される有機EL素子用材料が、下記一般式(4)又は(5)で表される化合物であると好ましい。
Figure 2007111176
一般式(4)及び(5)におけるR1〜R14はそれぞれ独立に、前記一般式(2)及び(3)におけるR1〜R16と同じである。また、一般式(4)及び(5)におけるXも前記一般式(2)におけるものと同じである。
本発明は、下記一般式(6)又は(7)で表される有機EL素子用材料を提供する。
Figure 2007111176
一般式(6)及び(7)におけるR1〜R7はそれぞれ独立に、前記一般式(2)及び(3)におけるR1〜R16と同じである。また、一般式(6)及び(7)におけるXも前記一般式(2)及び(3)におけるものと同じである。
一般式(6)及び(7)におけるY1及びY2は、それぞれ独立に珪素原子又はゲルマニウム原子を表す。A1〜A6は、それぞれ独立に、置換基を有してもよい炭素数1〜40のアルキル基、置換基を有しても良い炭素数6〜40のアリール基又は置換基を有しても良い炭素数7〜20のアラルキル基を表す。
本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子用材料は、一般式(1)においてR1〜R8のうち少なくとも一つがジベンゾフラン、ジベンゾチオフェン、カルバゾール、シラフルオレン、ゲルマフルオレン又はフルオレンから導かれる一価の基である化合物からなると好ましい。
本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子用材料は、一般式(1)においてR1及び/又はR7がジベンゾフラン、ジベンゾチオフェン、カルバゾール、シラフルオレン、ゲルマフルオレン又はフルオレンから導かれる一価の基である化合物からなると好ましい。
一般式(1)〜(7)におけるR1〜R16のハロゲン原子としては、例えば、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等が挙げられる。
1〜R16の置換基を有してもよい炭素数1〜40のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基、n−ウンデシル基、n−ドデシル基、n−トリデシル基、n−テトラデシル基、n−ペンタデシル基、n−ヘキサデシル基、n−ヘプタデシル基、n−オクタデシル基、ネオペンチル基、1−メチルペンチル基、2−メチルペンチル基、1−ペンチルヘキシル基、1−ブチルペンチル基、1−ヘプチルオクチル基、3−メチルペンチル基、ヒドロキシメチル基、1−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシイソブチル基、1,2−ジヒドロキシエチル基、1,3−ジヒドロキシイソプロピル基、2,3−ジヒドロキシ−t−ブチル基、1,2,3−トリヒドロキシプロピル基、クロロメチル基、1−クロロエチル基、2−クロロエチル基、2−クロロイソブチル基、1,2−ジクロロエチル基、1,3−ジクロロイソプロピル基、2,3−ジクロロ−t−ブチル基、1,2,3−トリクロロプロピル基、ブロモメチル基、1−ブロモエチル基、2−ブロモエチル基、2−ブロモイソブチル基、1,2−ジブロモエチル基、1,3−ジブロモイソプロピル基、2,3−ジブロモ−t−ブチル基、1,2,3−トリブロモプロピル基、ヨードメチル基、1−ヨードエチル基、2−ヨードエチル基、2−ヨードイソブチル基、1,2−ジヨードエチル基、1,3−ジヨードイソプロピル基、2,3−ジヨード−t−ブチル基、1,2,3−トリヨードプロピル基、アミノメチル基、1−アミノエチル基、2−アミノエチル基、2−アミノイソブチル基、1,2−ジアミノエチル基、1,3−ジアミノイソプロピル基、2,3−ジアミノ−t−ブチル基、1,2,3−トリアミノプロピル基、シアノメチル基、1−シアノエチル基、2−シアノエチル基、2−シアノイソブチル基、1,2−ジシアノエチル基、1,3−ジシアノイソプロピル基、2,3−ジシアノ−t−ブチル基、1,2,3−トリシアノプロピル基、ニトロメチル基、1−ニトロエチル基、2−ニトロエチル基、1,2−ジニトロエチル基、2,3−ジニトロ−t−ブチル基、1,2,3−トリニトロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロオクチル基、3,5−テトラメチルシクロヘキシル基等が挙げられる。
これらの中でも好ましくは、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基、n−ウンデシル基、n−ドデシル基、n−トリデシル基、n−テトラデシル基、n−ペンタデシル基、n−ヘキサデシル基、n−ヘプタデシル基、n−オクタデシル基、ネオペンチル基、1−メチルペンチル基、1−ペンチルヘキシル基、1−ブチルペンチル基、1−ヘプチルオクチル基、シクロヘキシル基、シクロオクチル基、3,5−テトラメチルシクロヘキシル基等が挙げられる。
一般式(2)〜(7)におけるR1〜R16の置換基を有しても良い炭素数3〜20の複素環基としては、例えば、1−ピロリル基、2−ピロリル基、3−ピロリル基、ピラジニル基、2−ピリジニル基、1−イミダゾリル基、2−イミダゾリル基、1−ピラゾリル基、1−インドリジニル基、2−インドリジニル基、3−インドリジニル基、5−インドリジニル基、6−インドリジニル基、7−インドリジニル基、8−インドリジニル基、2−イミダゾピリジニル基、3−イミダゾピリジニル基、5−イミダゾピリジニル基、6−イミダゾピリジニル基、7−イミダゾピリジニル基、8−イミダゾピリジニル基、3−ピリジニル基、4−ピリジニル基、1−インドリル基、2−インドリル基、3−インドリル基、4−インドリル基、5−インドリル基、6−インドリル基、7−インドリル基、1−イソインドリル基、2−イソインドリル基、3−イソインドリル基、4−イソインドリル基、5−イソインドリル基、6−イソインドリル基、7−イソインドリル基、2−フリル基、3−フリル基、2−ベンゾフラニル基、3−ベンゾフラニル基、4−ベンゾフラニル基、5−ベンゾフラニル基、6−ベンゾフラニル基、7−ベンゾフラニル基、1−イソベンゾフラニル基、3−イソベンゾフラニル基、4−イソベンゾフラニル基、5−イソベンゾフラニル基、6−イソベンゾフラニル基、7−イソベンゾフラニル基、2−キノリル基、3−キノリル基、4−キノリル基、5−キノリル基、6−キノリル基、7−キノリル基、8−キノリル基、1−イソキノリル基、3−イソキノリル基、4−イソキノリル基、5−イソキノリル基、6−イソキノリル基、7−イソキノリル基、8−イソキノリル基、2−キノキサリニル基、5−キノキサリニル基、6−キノキサリニル基、1−カルバゾリル基、2−カルバゾリル基、3−カルバゾリル基、4−カルバゾリル基、9−カルバゾリル基、β−カルボリン−1−イル、β−カルボリン−3−イル、β−カルボリン−4−イル、β−カルボリン−5−イル、β−カルボリン−6−イル、β−カルボリン−7−イル、β−カルボリン−6−イル、β−カルボリン−9−イル、1−フェナントリジニル基、2−フェナントリジニル基、3−フェナントリジニル基、4−フェナントリジニル基、6−フェナントリジニル基、7−フェナントリジニル基、8−フェナントリジニル基、9−フェナントリジニル基、10−フェナントリジニル基、1−アクリジニル基、2−アクリジニル基、3−アクリジニル基、4−アクリジニル基、9−アクリジニル基、1,7−フェナントロリン−2−イル基、1,7−フェナントロリン−3−イル基、1,7−フェナントロリン−4−イル基、1,7−フェナントロリン−5−イル基、1,7−フェナントロリン−6−イル基、1,7−フェナントロリン−8−イル基、1,7−フェナントロリン−9−イル基、1,7−フェナントロリン−10−イル基、1,8−フェナントロリン−2−イル基、1,8−フェナントロリン−3−イル基、1,8−フェナントロリン−4−イル基、1,8−フェナントロリン−5−イル基、1,8−フェナントロリン−6−イル基、1,8−フェナントロリン−7−イル基、1,8−フェナントロリン−9−イル基、1,8−フェナントロリン−10−イル基、1,9−フェナントロリン−2−イル基、1,9−フェナントロリン−3−イル基、1,9−フェナントロリン−4−イル基、1,9−フェナントロリン−5−イル基、1,9−フェナントロリン−6−イル基、1,9−フェナントロリン−7−イル基、1,9−フェナントロリン−8−イル基、1,9−フェナントロリン−10−イル基、1,10−フェナントロリン−2−イル基、1,10−フェナントロリン−3−イル基、1,10−フェナントロリン−4−イル基、1,10−フェナントロリン−5−イル基、2,9−フェナントロリン−1−イル基、2,9−フェナントロリン−3−イル基、2,9−フェナントロリン−4−イル基、2,9−フェナントロリン−5−イル基、2,9−フェナントロリン−6−イル基、2,9−フェナントロリン−7−イル基、2,9−フェナントロリン−8−イル基、2,9−フェナントロリン−10−イル基、2,8−フェナントロリン−1−イル基、2,8−フェナントロリン−3−イル基、2,8−フェナントロリン−4−イル基、2,8−フェナントロリン−5−イル基、2,8−フェナントロリン−6−イル基、2,8−フェナントロリン−7−イル基、2,8−フェナントロリン−9−イル基、2,8−フェナントロリン−10−イル基、2,7−フェナントロリン−1−イル基、2,7−フェナントロリン−3−イル基、2,7−フェナントロリン−4−イル基、2,7−フェナントロリン−5−イル基、2,7−フェナントロリン−6−イル基、2,7−フェナントロリン−8−イル基、2,7−フェナントロリン−9−イル基、2,7−フェナントロリン−10−イル基、1−フェナジニル基、2−フェナジニル基、1−フェノチアジニル基、2−フェノチアジニル基、3−フェノチアジニル基、4−フェノチアジニル基、10−フェノチアジニル基、1−フェノキサジニル基、2−フェノキサジニル基、3−フェノキサジニル基、4−フェノキサジニル基、10−フェノキサジニル基、2−オキサゾリル基、4−オキサゾリル基、5−オキサゾリル基、2−オキサジアゾリル基、5−オキサジアゾリル基、3−フラザニル基、2−チエニル基、3−チエニル基、2−メチルピロール−1−イル基、2−メチルピロール−3−イル基、2−メチルピロール−4−イル基、2−メチルピロール−5−イル基、3−メチルピロール−1−イル基、3−メチルピロール−2−イル基、3−メチルピロール−4−イル基、3−メチルピロール−5−イル基、2−t−ブチルピロール−4−イル基、3−(2−フェニルプロピル)ピロール−1−イル基、2−メチル−1−インドリル基、4−メチル−1−インドリル基、2−メチル−3−インドリル基、4−メチル−3−インドリル基、2−t−ブチル1−インドリル基、4−t−ブチル1−インドリル基、2−t−ブチル3−インドリル基、4−t−ブチル3−インドリル基、1−ジベンゾフラニル基、2−ジベンゾフラニル基、3−ジベンゾフラニル基、4−ジベンゾフラニル基、1−ジベンゾチオフェニル基、2−ジベンゾチオフェニル基、3−ジベンゾチオフェニル基、4−ジベンゾチオフェニル基、1−シラフルオレニル基、2−シラフルオレニル基、3−シラフルオレニル基、4−シラフルオレニル基、1−ゲルマフルオレニル基、2−ゲルマフルオレニル基、3−ゲルマフルオレニル基、4−ゲルマフルオレニル基等が挙げられる。
これらの中でも好ましくは、2−ピリジニル基、1−インドリジニル基、2−インドリジニル基、3−インドリジニル基、5−インドリジニル基、6−インドリジニル基、7−インドリジニル基、8−インドリジニル基、2−イミダゾピリジニル基、3−イミダゾピリジニル基、5−イミダゾピリジニル基、6−イミダゾピリジニル基、7−イミダゾピリジニル基、8−イミダゾピリジニル基、3−ピリジニル基、4−ピリジニル基、1−インドリル基、2−インドリル基、3−インドリル基、4−インドリル基、5−インドリル基、6−インドリル基、7−インドリル基、1−イソインドリル基、2−イソインドリル基、3−イソインドリル基、4−イソインドリル基、5−イソインドリル基、6−イソインドリル基、7−イソインドリル基、1−カルバゾリル基、2−カルバゾリル基、3−カルバゾリル基、4−カルバゾリル基、9−カルバゾリル基、1−ジベンゾフラニル基、2−ジベンゾフラニル基、3−ジベンゾフラニル基、4−ジベンゾフラニル基、1−ジベンゾチオフェニル基、2−ジベンゾチオフェニル基、3−ジベンゾチオフェニル基、4−ジベンゾチオフェニル基、1−シラフルオレニル基、2−シラフルオレニル基、3−シラフルオレニル基、4−シラフルオレニル基、1−ゲルマフルオレニル基、2−ゲルマフルオレニル基、3−ゲルマフルオレニル基、4−ゲルマフルオレニル基等が挙げられる。
一般式(1)におけるR1〜R8である置換基を有しても良い炭素数3〜20のピリジン環でない複素環基としては、前記複素環基の例から2−ピリジニル基、3−ピリジニル基及び4−ピリジニル基を除いたものであり、好ましい例も同様である。
一般式(1)〜(7)におけるR1〜R16の置換基を有してもよい炭素数1〜40のアルコキシ基は−OYと表される基であり、Yの具体例としては、前記アルキル基で説明したものと同様のものが挙げられ、好ましい例も同様である。
一般式(1)〜(7)におけるR1〜R16の置換基を有しても良い炭素数6〜40の非縮合アリール基としては、例えば、フェニル基、2−ビフェニルイル基、3−ビフェニルイル基、4−ビフェニルイル基、p−ターフェニル−4−イル基、p−ターフェニル−3−イル基、p−ターフェニル−2−イル基、m−ターフェニル−4−イル基、m−ターフェニル−3−イル基、m−ターフェニル−2−イル基、o−トリル基、m−トリル基、p−トリル基、p−t−ブチルフェニル基、p−(2−フェニルプロピル)フェニル基、4’−メチルビフェニルイル基、4”−t−ブチル−p−ターフェニル−4−イル基、o−クメニル基、m−クメニル基、p−クメニル基、2,3−キシリル基、3,4−キシリル基、2,5−キシリル基、メシチル基,m−クウォーターフェニル基等が挙げられる。
これらの中でも好ましくは、フェニル基、2−ビフェニルイル基、3−ビフェニルイル基、4−ビフェニルイル基、m−ターフェニル−4−イル基、m−ターフェニル−3−イル基、m−ターフェニル−2−イル基、p−トリル基、3,4−キシリル基,m−クウォーターフェニル−2−イル基等が挙げられる。
一般式(1)〜(7)におけるR1〜R16の置換基を有しても良い炭素数6〜12の縮合アリール基の例としては、1−ナフチル基,2−ナフチル基が挙げられる。
一般式(1)〜(7)におけるR1〜R16の置換基を有しても良い炭素数12〜40の縮合非縮合混合アリール基としては前記置換基を有しても良い炭素数6〜12の縮合アリール基と前記置換基を有しても良い炭素数6〜40の非縮合アリール基との組合せによる基が挙げられる。
一般式(1)〜(7)におけるR1〜R16の置換基を有しても良い炭素数6〜20のアリールオキシ基は−OArと表される基であり、Arの具体例としては、前記非縮合アリール基で説明したものと同様のものが挙げられ、好ましい例も同様である。
一般式(1)〜(7)におけるR1〜R16の置換基を有しても良い炭素数7〜20のアラルキル基としては、例えば、ベンジル基、1−フェニルエチル基、2−フェニルエチル基、1−フェニルイソプロピル基、2−フェニルイソプロピル基、フェニル−t−ブチル基、α−ナフチルメチル基、1−α−ナフチルエチル基、2−α−ナフチルエチル基、1−α−ナフチルイソプロピル基、2−α−ナフチルイソプロピル基、β−ナフチルメチル基、1−β−ナフチルエチル基、2−β−ナフチルエチル基、1−β−ナフチルイソプロピル基、2−β−ナフチルイソプロピル基、1−ピロリルメチル基、2−(1−ピロリル)エチル基、p−メチルベンジル基、m−メチルベンジル基、o−メチルベンジル基、p−クロロベンジル基、m−クロロベンジル基、o−クロロベンジル基、p−ブロモベンジル基、m−ブロモベンジル基、o−ブロモベンジル基、p−ヨードベンジル基、m−ヨードベンジル基、o−ヨードベンジル基、p−ヒドロキシベンジル基、m−ヒドロキシベンジル基、o−ヒドロキシベンジル基、p−アミノベンジル基、m−アミノベンジル基、o−アミノベンジル基、p−ニトロベンジル基、m−ニトロベンジル基、o−ニトロベンジル基、p−シアノベンジル基、m−シアノベンジル基、o−シアノベンジル基、1−ヒドロキシ−2−フェニルイソプロピル基、1−クロロ−2−フェニルイソプロピル基等が挙げられる。
これらの中でも好ましくは、ベンジル基、p−シアノベンジル基、m−シアノベンジル基、o−シアノベンジル基、1−フェニルエチル基、2−フェニルエチル基、1−フェニルイソプロピル基、2−フェニルイソプロピル基等が挙げられる。
一般式(1)〜(7)におけるR1〜R16の置換基を有しても良い炭素数2〜40のアルケニル基としては、例えば、ビニル基、アリル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、1,3−ブタンジエニル基、1−メチルビニル基、スチリル基、2,2−ジフェニルビニル基、1,2−ジフェニルビニル基、1−メチルアリル基、1,1−ジメチルアリル基、2−メチルアリル基、1−フェニルアリル基、2−フェニルアリル基、3−フェニルアリル基、3,3−ジフェニルアリル基、1,2−ジメチルアリル基、1−フェニル−1−ブテニル基、3−フェニル−1−ブテニル基等が挙げられ、好ましくは、スチリル基、2,2−ジフェニルビニル基、1,2−ジフェニルビニル基等が挙げられる。
一般式(1)〜(7)におけるR1〜R16の置換基を有しても良い1〜40のアルキルアミノ基、及び置換基を有しても良い炭素数7〜60のアラルキルアミノ基は、−NQ12と表され、Q1及びQ2の具体例としては、それぞれ独立に、前記アルキル基、前記アリール基、前記アラルキル基で説明したものと同様のものが挙げられ、好ましい例も同様である。
一般式(1)〜(7)におけるR1〜R16の置換基を有しても良い炭素数3〜20のアルキルシリル基としては、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基、ビニルジメチルシリル基、プロピルジメチルシリル基等が挙げられる。
一般式(1)〜(7)におけるR1〜R16の置換基を有しても良い炭素数8〜40のアリールシリル基としては、トリフェニルシリル基、トリビフェニルシリル基、ジ−ターフェニル−フェニルシリル基、フェニルジメチルシリル基、t−ブチルジフェニルシリル基等が挙げられる。
一般式(1)〜(7)におけるR1〜R16の置換基を有してもよい炭素数8〜40のアラルキルシリル基としては、トリベンジルシリル基、ベンジルジメチルシリル基、t−ブチルジベンジルシリル基等が挙げられる。
一般式(1)〜(7)におけるR1〜R16の置換基を有しても良い炭素数3〜20のアルキルゲルマニウム基としては、トリメチルゲルマニウム基、トリエチルゲルマニウム基、t−ブチルジメチルゲルマニウム基、ビニルジメチルゲルマニウム基、プロピルジメチルゲルマニウム基等が挙げられる。
一般式(1)〜(7)におけるR1〜R16の置換基を有しても良い炭素数8〜40のアリールゲルマニウム基としては、トリフェニルゲルマニウム基、トリビフェニルゲルマニウム基、ジ−ターフェニル−フェニルゲルマニウム基、フェニルジメチルゲルマニウム基、t−ブチルジフェニルゲルマニウム基等が挙げられる。
一般式(1)〜(7)におけるR1〜R16の置換基を有してもよい炭素数8〜40のアラルキルゲルマニウム基としては、トリベンジルゲルマニウム基、ベンジルジメチルゲルマニウム基、t−ブチルジベンジルゲルマニウム基等が挙げられる。
一般式(1)〜(7)におけるR1〜R16の置換基を有しても良い炭素数7〜40のケトアリール基は−COAr2と表され、Ar2の具体例としては、前記アリール基で説明したものと同様のものが挙げられ、好ましい例も同様である。
一般式(1)〜(7)におけるR1〜R16の置換基を有しても良い炭素数1〜40のハロゲン化アルキル基としては、例えば、前記アルキル基の少なくとも一個の水素原子をハロゲン原子で置換したものが挙げられ、好ましい例も同様である。
また、一般式(1)〜(7)におけるR1〜R16が複数あった場合に形成される環状構造としては、ベンゼン環等の不飽和6員環の他、飽和もしくは不飽和の5員環又は7員環構造等が挙げられる。
一般式(1)〜(7)におけるXである置換珪素原子SiRab及び置換ゲルマニウムGeRcdにおけるRa、Rb、Rc及びRdである炭素数1〜40のアルキル基の例としては、前記アルキル基と同じものが挙げられ、好ましくはメチル基、エチル基、プロピル基及びブチル基である。また,Ra、Rb、Rc及びRdの炭素数6〜20のアリール基としては前記非縮合アリール基と同じものが挙げられ、好ましくはフェニル基、p−トリル基、4−ビフェニル基である。
本発明の前記一般式(1)〜(7)のいずれかで表される化合物からなる有機EL素子用材料の具体例を以下に示すが、これら例示化合物に限定されるものではない。ここで、Meはメチル基を表す。
Figure 2007111176
Figure 2007111176
Figure 2007111176
Figure 2007111176
また、本発明の有機EL素子用材料は、有機EL素子の発光層に含まれるホスト材料であると好ましい。
次に、本発明の有機EL素子について説明する。
本発明の有機EL素子は、陰極と陽極間に少なくとも発光層を有する一層又は複数層からなる有機薄膜層が挟持されている有機EL素子において、該有機薄膜層の少なくとも一層が、本発明の有機EL素子用材料を含有する。
多層型の有機EL素子の構造としては、例えば、陽極/正孔輸送層(正孔注入層)/発光層/陰極、陽極/発光層/電子輸送層(電子注入層)/陰極、陽極/正孔輸送層(正孔注入層)/発光層/電子輸送層(電子注入層)/陰極、陽極/正孔輸送層(正孔注入層)/発光層/正孔障壁層/電子輸送層(電子注入層)/陰極、等の多層構成で積層したものが挙げられる。
前記発光層は、ホスト材料とりん光性の発光材料からなり、該ホスト材料が前記有機EL素子用材料からなると好ましい。
りん光性の発光材料としては、りん光量子収率が高く、発光素子の外部量子効率をより向上させることができるという点で、イリジウム錯体、オスミウム錯体、白金錯体等の金属錯体が好ましく、イリジウム錯体及び白金錯体がより好ましく、オルトメタル化イリジウム錯体が最も好ましい。オルトメタル化金属錯体のさらに好ましい形態としては、以下に示すイリジウム錯体が好ましい。
Figure 2007111176
Figure 2007111176
Figure 2007111176
本発明の有機EL素子は、前記発光層がホスト材料とりん光性の発光材料を含有し,りん光性の発光材料が金属―カルベン炭素結合を有する発光材料であると好ましい。
本発明の有機EL素子は、前記有機EL素子用材料が,有機EL素子の発光層に含まれるホスト材料であると好ましい。
本発明の有機EL素子は、前記有機EL素子用材料が,有機EL素子の正孔輸送層に含まれる材料であると好ましい。
本発明の有機EL素子は、前記有機EL素子用材料が,有機EL素子の電子輸送層又は正孔障壁層に含まれる材料であると好ましい。
本発明の有機EL素子は、陰極と有機薄膜層との界面領域に還元性ドーパントが添加されてなると好ましい。
前記還元性ドーパントとしては、アルカリ金属、アルカリ金属錯体、アルカリ金属化合物、アルカリ土類金属、アルカリ土類金属錯体、アルカリ土類金属化合物、希土類金属、希土類金属錯体、及び希土類金属化合物等から選ばれた少なくとも一種類が挙げられる。
前記アルカリ金属としては、Na(仕事関数:2.36eV)、K(仕事関数:2.28eV)、Rb(仕事関数:2.16eV)、Cs(仕事関数:1.95eV)等が挙げられ、仕事関数が2.9eV以下のものが特に好ましい。これらのうち好ましくはK、Rb、Cs、さらに好ましくはRb又はCsであり、最も好ましくはCsである。
前記アルカリ土類金属としては、Ca(仕事関数:2.9eV)、Sr(仕事関数:2.0〜2.5eV)、Ba(仕事関数:2.52eV)等が挙げられ、仕事関数が2.9eV以下のものが特に好ましい。
前記希土類金属としては、Sc、Y、Ce、Tb、Yb等が挙げられ、仕事関数が2.9eV以下のものが特に好ましい。
以上の金属のうち好ましい金属は、特に還元能力が高く、電子注入域への比較的少量の添加により、有機EL素子における発光輝度の向上や長寿命化が可能である。
前記アルカリ金属化合物としては、Li2O、Cs2O、K2O等のアルカリ酸化物、LiF、NaF、CsF、KF等のアルカリハロゲン化物等が挙げられ、LiF、Li2O、NaFのアルカリ酸化物又はアルカリフッ化物が好ましい。
前記アルカリ土類金属化合物としては、BaO、SrO、CaO及びこれらを混合したBaxSr1-xO(0<x<1)や、BaxCa1-xO(0<x<1)等が挙げられ、BaO、SrO、CaOが好ましい。
前記希土類金属化合物としては、YbF3、ScF3、ScO3、Y23、Ce23、GdF3、TbF3等が挙げられ、YbF3、ScF3、TbF3が好ましい。
前記アルカリ金属錯体、アルカリ土類金属錯体、希土類金属錯体としては、それぞれ金属イオンとしてアルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン、希土類金属イオンの少なくとも一つ含有するものであれば特に限定はない。また、配位子にはキノリノール、ベンゾキノリノール、アクリジノール、フェナントリジノール、ヒドロキシフェニルオキサゾール、ヒドロキシフェニルチアゾール、ヒドロキシジアリールオキサジアゾール、ヒドロキシジアリールチアジアゾール、ヒドロキシフェニルピリジン、ヒドロキシフェニルベンゾイミダゾール、ヒドロキシベンゾトリアゾール、ヒドロキシフルボラン、ビピリジル、フェナントロリン、フタロシアニン、ポルフィリン、シクロペンタジエン、βージケトン類、アゾメチン類、及びそれらの誘導体などが好ましいが、これらに限定されるものではない。
還元性ドーパントの添加形態としては、前記界面領域に層状又は島状に形成すると好ましい。形成方法としては、抵抗加熱蒸着法により還元性ドーパントを蒸着しながら、界面領域を形成する発光材料や電子注入材料である有機物を同時に蒸着させ、有機物中に還元ドーパントを分散する方法が好ましい。分散濃度としてはモル比で有機物:還元性ドーパント=100:1〜1:100、好ましくは5:1〜1:5である。
還元性ドーパントを層状に形成する場合は、界面の有機層である発光材料や電子注入材料を層状に形成した後に、還元ドーパントを単独で抵抗加熱蒸着法により蒸着し、好ましくは層の厚み0.1〜15nmで形成する。
還元性ドーパントを島状に形成する場合は、界面の有機層である発光材料や電子注入材料を島状に形成した後に、還元ドーパントを単独で抵抗加熱蒸着法により蒸着し、好ましくは島の厚み0.05〜1nmで形成する。
また、本発明の有機EL素子における、主成分と還元性ドーパントの割合としては、モル比で主成分:還元性ドーパント=5:1〜1:5であると好ましく、2:1〜1:2であるとさらに好ましい。
本発明の有機EL素子は、前記発光層と陰極との間に電子注入層を有し,該電子注入層が含窒素環誘導体を主成分として含有すると好ましい。
前記電子注入層に用いる電子輸送材料としては、分子内にヘテロ原子を1個以上含有する芳香族ヘテロ環化合物が好ましく用いられ、特に含窒素環誘導体が好ましい。
この含窒素環誘導体としては、例えば、一般式(A)で表されるものが好ましい。
Figure 2007111176
2〜R7は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、オキシ基、アミノ基、又は炭素数1〜40の炭化水素基であり、これらは置換されていてもよい。
このハロゲン原子の例としては、前記と同様のものが挙げられる。また、置換されていても良いアミノ基の例としては、前記アルキルアミノ基、アリールアミノ基、アラルキルアミノ基と同様のものが挙げられる。
炭素数1〜40の炭化水素基としては、置換もしくは無置換のアルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アリール基、複素環基、アラルキル基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基等が挙げられる。このアルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アリール基、複素環基、アラルキル基、アリールオキシ基の例としては、前記と同様のものが挙げられ、アルコキシカルボニル基は−COOY’と表され、Y’の例としては前記アルキル基と同様のものが挙げられる。
Mは、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)又はインジウム(In)であり、Inであると好ましい。
一般式(A)のLは、下記一般式(A’)又は(A'')で表される基である。
Figure 2007111176
(式中、R8〜R12は、それぞれ独立に、水素原子又は置換もしくは無置換の炭素数1〜40の炭化水素基であり、互いに隣接する基が環状構造を形成していてもよい。また、R13〜R27は、それぞれ独立に、水素原子又は置換もしくは無置換の炭素数1〜40の炭化水素基であり、互いに隣接する基が環状構造を形成していてもよい。)
一般式(A’)及び(A'')のR8〜R12及びR13〜R27が示す炭素数1〜40の炭化水素基としては、前記R2〜R7の具体例と同様のものが挙げられる。
また、前記R8〜R12及びR13〜R27の互いに隣接する基が環状構造を形成した場合の2価の基としては、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、ジフェニルメタン−2,2’−ジイル基、ジフェニルエタン−3,3’−ジイル基、ジフェニルプロパン−4,4’−ジイル基等が挙げられる。
一般式(A)で表される含窒素環の金属キレート錯体の具体例を以下に示すが、これら例示化合物に限定されるものではない。
Figure 2007111176
Figure 2007111176
Figure 2007111176
前記電子注入層の主成分である含窒素環誘導体としては、含窒素5員環誘導体も好ましく、含窒素5員環としては、イミダゾール環、トリアゾール環、テトラゾール環、オキサジアゾール環、チアジアゾール環、オキサトリアゾール環、チアトリアゾール環等が挙げられ、含窒素5員環誘導体としては、ベンゾイミダゾール環、ベンゾトリアゾール環、ピリジノイミダゾール環、ピリミジノイミダゾール環、ピリダジノイミダゾール環であり、特に好ましくは、下記一般式(B)で表されるものである。
Figure 2007111176
一般式(B)中、LBは二価以上の連結基を表し、例えば、炭素、ケイ素、窒素、ホウ素、酸素、硫黄、金属(例えば、バリウム、ベリリウム)、芳香族炭化水素環、芳香族複素環等が挙げられ、これらのうち炭素原子、窒素原子、ケイ素原子、ホウ素原子、酸素原子、硫黄原子、アリール基、芳香族複素環基が好ましく、炭素原子、ケイ素原子、アリール基、芳香族複素環基がさらに好ましい。
Bのアリール基及び芳香族複素環基は置換基を有していてもよく、置換基として好ましくはアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、スルホニルアミノ基、スルファモイル基、カルバモイル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、スルホニル基、ハロゲン原子、シアノ基、芳香族複素環基であり、より好ましくはアルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、芳香族複素環基であり、さらに好ましくはアルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、芳香族複素環基であり、特に好ましくはアルキル基、アリール基、アルコキシ基、芳香族複素環基である。
Bの具体例としては、以下に示すものが挙げられる。
Figure 2007111176
一般式(B)におけるXB2は、−O−、−S−又は=N−RB2を表す。RB2は、水素原子、脂肪族炭化水素基、アリール基又は複素環基を表す。
B2の脂肪族炭化水素基は、直鎖、分岐又は環状のアルキル基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜12、特に好ましくは炭素数1〜8のアルキル基であり、例えば、メチル、エチル、イソプロピル、t−ブチル、n−オクチル、n−デシル、n−ヘキサデシル、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル等が挙げられる。)、アルケニル基(好ましくは炭素数2〜20、より好ましくは炭素数2〜12、特に好ましくは炭素数2〜8のアルケニル基であり、例えば、ビニル、アリル、2−ブテニル、3−ペンテニル等が挙げられる。)、アルキニル基(好ましくは炭素数2〜20、より好ましくは炭素数2〜12、特に好ましくは炭素数2〜8のアルキニル基であり、例えば、プロパルギル、3−ペンチニル等が挙げられる。)であり、アルキル基であると好ましい。
B2のアリール基は、単環又は縮合環であり、好ましくは炭素数6〜30、より好ましくは炭素数6〜20、さらに好ましくは炭素数6〜12のアリール基であり、例えば、フェニル、2−メチルフェニル、3−メチルフェニル、4−メチルフェニル、2−メトキシフェニル、3−トリフルオロメチルフェニル、ペンタフルオロフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル等が挙げられる。
B2の複素環基は、単環又は縮合環であり、好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜12、さらに好ましくは炭素数2〜10の複素環基であり、好ましくは窒素原子、酸素原子、硫黄原子、セレン原子の少なくとも一つを含む芳香族へテロ環基である。この複素環基の例としては、例えば、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルフォリン、チオフェン、セレノフェン、フラン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリダジン、ピリミジン、トリアゾール、トリアジン、インドール、インダゾール、プリン、チアゾリン、チアゾール、チアジアゾール、オキサゾリン、オキサゾール、オキサジアゾール、キノリン、イソキノリン、フタラジン、ナフチリジン、キノキサリン、キナゾリン、シンノリン、プテリジン、アクリジン、フェナントロリン、フェナジン、テトラゾール、ベンゾイミダゾール、ベンゾオキサゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾトリアゾール、テトラザインデン、カルバゾール、アゼピン等が挙げられ、好ましくは、フラン、チオフェン、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、トリアジン、キノリン、フタラジン、ナフチリジン、キノキサリン、キナゾリンであり、より好ましくはフラン、チオフェン、ピリジン、キノリンであり、さらに好ましくはキノリンである。
B2で表される脂肪族炭化水素基、アリール基及び複素環基は置換基を有していてもよく、置換基としては前記LBで表される基の置換基として挙げたものと同様であり、また好ましい置換基も同様である。
B2として好ましくは脂肪族炭化水素基、アリール基又は複素環基であり、より好ましくは脂肪族炭化水素基(好ましくは炭素数6〜30、より好ましくは炭素数6〜20、さらに好ましくは炭素数6〜12のもの)又はアリール基であり、さらに好ましくは脂肪族炭化水素基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜12、さらに好ましくは炭素数2〜10のもの)である。
B2として好ましくは−O−、=N−RB2であり、特に好ましくは=N−RB2である。
B2は、芳香族環を形成するために必要な原子群を表す。ZB2で形成される芳香族環は芳香族炭化水素環、芳香族複素環のいずれでもよく、具体例としては、例えば、ベンゼン環、ピリジン環、ピラジン環、ピリミジン環、ピリダジン環、トリアジン環、ピロール環、フラン環、チオフェン環、セレノフェン環、テルロフェン環、イミダゾール環、チアゾール環、セレナゾール環、テルラゾール環、チアジアゾール環、オキサジアゾール環、ピラゾール環などが挙げられ、好ましくはベンゼン環、ピリジン環、ピラジン環、ピリミジン環、ピリダジン環であり、より好ましくはベンゼン環、ピリジン環、ピラジン環であり、さらに好ましくはベンゼン環、ピリジン環であり、特に好ましくはピリジン環である。
B2で形成される芳香族環は、さらに他の環と縮合環を形成してもよく、置換基を有していてもよい。置換基としては前記LBで表される基の置換基として挙げたものと同様であり、好ましくはアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、スルホニルアミノ基、スルファモイル基、カルバモイル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、スルホニル基、ハロゲン原子、シアノ基、複素環基であり、より好ましくはアルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、複素環基であり、さらに好ましくはアルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、芳香族複素環基であり、特に好ましくはアルキル基、アリール基、アルコキシ基、芳香族複素環基である。
B2は、1〜4の整数であり、2〜3であると好ましい。
前記一般式(B)で表される含窒素5員環誘導体のうち、さらに好ましくは下記一般式(B’)で表されるものが好ましい。
Figure 2007111176
一般式(B’)中、RB71、RB72及びRB73は、それぞれ一般式(B)におけるRB2と同様であり、また好ましい範囲も同様である。
B71、ZB72及びZB73は、それぞれ一般式(B)におけるZB2と同様であり、また好ましい範囲も同様である。
B71、LB72及びLB73は、それぞれ連結基を表し、一般式(B)におけるLBの例を二価としたものが挙げられ、好ましくは、単結合、二価の芳香族炭化水素環基、二価の芳香族複素環基、及びこれらの組み合わせからなる連結基であり、より好ましくは単結合である。LB71、LB72及びLB73は置換基を有していてもよく、置換基としては前記一般式(B)におけるLBで表される基の置換基として挙げたものと同様であり、また好ましい置換基も同様である。
Yは、窒素原子、1,3,5−ベンゼントリイル基又は2,4,6−トリアジントリイル基を表す。1,3,5−ベンゼントリイル基は2,4,6−位に置換基を有していてもよく、置換基としては、例えば、アルキル基、芳香族炭化水素環基、ハロゲン原子などが挙げられる。
一般式(B)又は(B’)で表される含窒素5員環誘導体の具体例を以下に示すが、これら例示化合物に限定されるものではない。
Figure 2007111176
Figure 2007111176
電子注入層及び電子輸送層を構成する化合物としては、電子欠乏性含窒素5員環または電子欠乏性含窒素6員環骨格と、置換又は無置換のインドール骨格、置換又は無置換のカルバゾール骨格、置換又は無置換のアザカルバゾール骨格を組み合わせた構造を有する化合物等も挙げられる。また、好適な電子欠乏性含窒素5員環または電子欠乏性含窒素6員環骨格としては、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、トリアジン、トリアゾール、オキサジアゾール、ピラゾール、イミダゾール、キノキサリン、ピロール骨格及び、それらがお互いに縮合したベンズイミダゾール、イミダゾピリジン等の分子骨格が挙げられる。これらの組み合わせの中で好ましくはピリジン、ピリミジン、ピラジン、トリアジン骨格と,カルバゾール、インドール、アザカルバゾール、キノキサリン骨格が挙げられる。前述の骨格は置換されていても無置換であっってもよい。
電子輸送性化合物の具体例を以下に示す。
Figure 2007111176
Figure 2007111176
Figure 2007111176
電子注入層及び電子輸送層は、前記材料の1種又は2種以上からなる単層構造であってもよいし、同一組成又は異種組成の複数層からなる多層構造であってもよい。これらはπ電子欠乏性含窒素ヘテロ環基であることが好ましい。
また、前記電子注入層の構成成分として、前記含窒素環誘導体の他に無機化合物として、絶縁体又は半導体を使用することが好ましい。電子注入層が絶縁体や半導体で構成されていれば、電流のリークを有効に防止して、電子注入性を向上させることができる。
このような絶縁体としては、アルカリ金属カルコゲニド、アルカリ土類金属カルコゲニド、アルカリ金属のハロゲン化物及びアルカリ土類金属のハロゲン化物からなる群から選択される少なくとも一つの金属化合物を使用するのが好ましい。電子注入層がこれらのアルカリ金属カルコゲニド等で構成されていれば、電子注入性をさらに向上させることができる点で好ましい。具体的に、好ましいアルカリ金属カルコゲニドとしては、例えば、Li2O、K2O、Na2S、Na2Se及びNa2Oが挙げられ、好ましいアルカリ土類金属カルコゲニドとしては、例えば、CaO、BaO、SrO、BeO、BaS及びCaSeが挙げられる。また、好ましいアルカリ金属のハロゲン化物としては、例えば、LiF、NaF、KF、LiCl、KCl及びNaCl等が挙げられる。また、好ましいアルカリ土類金属のハロゲン化物としては、例えば、CaF2、BaF2、SrF2、MgF2及びBeF2等のフッ化物や、フッ化物以外のハロゲン化物が挙げられる。
また、半導体としては、Ba、Ca、Sr、Yb、Al、Ga、In、Li、Na、Cd、Mg、Si、Ta、Sb及びZnの少なくとも一つの元素を含む酸化物、窒化物又は酸化窒化物等の一種単独又は二種以上の組み合わせが挙げられる。また、電子注入層を構成する無機化合物が、微結晶又は非晶質の絶縁性薄膜であることが好ましい。電子注入層がこれらの絶縁性薄膜で構成されていれば、より均質な薄膜が形成されるために、ダークスポット等の画素欠陥を減少させることができる。なお、このような無機化合物としては、前記アルカリ金属カルコゲニド、アルカリ土類金属カルコゲニド、アルカリ金属のハロゲン化物及びアルカリ土類金属のハロゲン化物等が挙げられる。
また、本発明における電子注入層は、前述の還元性ドーパントを含有していても好ましい。
本発明において、有機EL素子の陽極は、正孔を正孔輸送層又は発光層に注入する役割を担うものであり、4.5eV以上の仕事関数を有することが効果的である。本発明に用いられる陽極材料の具体例としては、酸化インジウム錫合金(ITO)、酸化錫(NESA)、金、銀、白金、銅等が適用できる。また陰極としては、電子注入層又は発光層に電子を注入する目的で、仕事関数の小さい材料が好ましい。陰極材料は特に限定されないが、具体的にはインジウム、アルミニウム、マグネシウム、マグネシウム−インジウム合金、マグネシウム−アルミニウム合金、アルミニウム−リチウム合金、アルミニウム−スカンジウム−リチウム合金、マグネシウム−銀合金等が使用できる。
本発明の有機EL素子の各層の形成方法は特に限定されない。従来公知の真空蒸着法、スピンコーティング法等による形成方法を用いることができる。本発明の有機EL素子に用いる、前記一般式(1)〜(3)のいずれかで表される化合物を含有する有機薄膜層は、真空蒸着法、分子線蒸着法(MBE法)あるいは溶媒に解かした溶液のディッピング法、スピンコーティング法、キャスティング法、バーコート法、ロールコート法等の塗布法による公知の方法で形成することができる。
本発明の有機EL素子の各有機層の膜厚は特に制限されないが、一般に膜厚が薄すぎるとピンホール等の欠陥が生じやすく、逆に厚すぎると高い印加電圧が必要となり効率が悪くなるため、通常は数nmから1μmの範囲が好ましい。
次に、実施例を用いて本発明をさらに詳しく説明する。
合成実施例1
化合物(B−1)の合成経路を以下に示す。
Figure 2007111176
アルゴン雰囲気下、300mLの3つ口フラスコに2,8−ジブロモジベンゾチオフェン 1.31g(3.83mmol)、ボロン酸A 2.50g(9.12mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム 0.527g(0.456mmol)を入れ、アルゴン置換した。これに、1,2−ジメトキシエタン 27.4mL、2.0M炭酸ナトリウム水溶液 13.7mL(27.4mmol)を加え、アルゴン雰囲気下、9時間加熱還流した。反応液に水 100mL、塩化メチレン 100mLを加え、有機層を分離し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。エバポレーターで減圧濃縮した後、得られた固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:塩化メチレン/へキサン=1/2)で精製し、化合物(B−1) 2.09g(3.26mmol,収率85%)を得た。90MHz 1H−NMR及びFD−MS (フィールドディソープションマス分析)の測定により目的物(B−1)であることを確認した。FD−MSの測定結果を以下に示す。
FD−MS:calcd for C48H30S2=640,found:m/z=640 (M+ , 100)
合成実施例2
化合物(A−1)の合成経路を以下に示す。
Figure 2007111176
アルゴン雰囲気下、300mLの3つ口フラスコに2,8−ジブロモジベンゾフラン 2.53g(7.76mmol)、ボロン酸A 5.07g(18.5mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム 1.07g(0.925mmol)を入れ、アルゴン置換した。これに、1,2−ジメトキシエタン 55.5mL、2.0M炭酸ナトリウム水溶液 27.8mL(55.5mmol)を加え、アルゴン雰囲気下、9時間加熱還流した。反応液に水 100mL、塩化メチレン 100mLを加え、有機層を分離し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。エバポレーターで減圧濃縮した後、得られた固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:塩化メチレン/へキサン=1/2)で精製し、化合物(A−1) 3.83g(6.13mmol,収率79%)を得た。FD−MS(フィールドディソープションマス分析)の測定により目的物(A−1)であることを確認した。FD−MSの測定結果を以下に示す。
FD−MS:calcd for C48H302=624,found:m/z=624 (M+ , 100)
合成実施例3
化合物(B-16)の合成経路を以下に示す。
Figure 2007111176
アルゴン雰囲気下、300mLの3つ口フラスコに2,8−ジブロモジベンゾチオフェン 2.15g(6.29mmol)、ボロン酸B 2.97g(15.0mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム 0.867g(0.750mmol)を入れ、アルゴン置換した。これに、1,2−ジメトキシエタン 45.0mL、2.0M炭酸ナトリウム水溶液 22.5mL(45.0mmol)を加え、アルゴン雰囲気下、10時間加熱還流した。反応液に水 100mL、塩化メチレン 100mLを加え、有機層を分離し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。エバポレーターで減圧濃縮した後、得られた固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:塩化メチレン/へキサン=1/2)で精製し、化合物(B−16) 1.84g(3.77mmol,収率60%)を得た。FD−MS (フィールドディソープションマス分析)の測定により目的物(B−16)であることを確認した。FD−MSの測定結果を以下に示す。
FD−MS:calcd for C36H24S=488,found:m/z=488 (M+ , 100)
合成実施例4
化合物(A−16)の合成経路を以下に示す。
Figure 2007111176
アルゴン雰囲気下、300mLの3つ口フラスコに2,8−ジブロモジベンゾフラン 1.87g(5.74mmol)、ボロン酸B 2.70g(13.7mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム 0.792g(0.685mmol)を入れ、アルゴン置換した。これに、1,2−ジメトキシエタン 41.1mL、2.0M炭酸ナトリウム水溶液 20.6mL(41.1mmol)を加え、アルゴン雰囲気下、10時間加熱還流した。反応液に水 100mL、塩化メチレン 100mLを加え、有機層を分離し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。エバポレーターで減圧濃縮した後、得られた固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:塩化メチレン/へキサン=1/2)で精製し、化合物(A−16) 2.03g(4.31mmol,収率75%)を得た。FD−MS (フィールドディソープションマス分析)の測定により目的物(A−16)であることを確認した。FD−MSの測定結果を以下に示す。
FD−MS:calcd for C36H24O=472,found:m/z=472 (M+ , 100)
合成実施例5
化合物(B−19)の合成経路を以下に示す。
Figure 2007111176
アルゴン雰囲気下、300mLの3つ口フラスコに2,8−ジブロモジベンゾチオフェン 2.13g(6.23mmol)、ボロン酸C 3.38g(14.8mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム 0.855g(0.740mmol)を入れ、アルゴン置換した。これに、1,2−ジメトキシエタン 44mL、2.0M炭酸ナトリウム水溶液 22mL(44.4mmol)を加え、アルゴン雰囲気下、10時間加熱還流した。反応液を濾過した後、得られた固体を水、メタノール、塩化メチレンで洗浄することで、化合物(B−19) 2.15g(3.92mmol,収率63%)を得た。FD−MS (フィールドディソープションマス分析)の測定により目的物(B−19)であることを確認した。FD−MSの測定結果を以下に示す。
FD−MS:calcd for C36H20S3=548,found:m/z=548 (M+ , 100)
合成実施例6
化合物(A−19)の合成経路を以下に示す。
Figure 2007111176
アルゴン雰囲気下、300mLの3つ口フラスコに2,8−ジブロモジベンゾチオフェン 3.52g(10.3mmol)、ボロン酸D 5.19g(24.5mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム 1.42g(1.23mmol)を入れ、アルゴン置換した。これに、1,2−ジメトキシエタン 73.5mL、2.0M炭酸ナトリウム水溶液 36.8mL(73.5mmol)を加え、アルゴン雰囲気下、10時間加熱還流した。反応液を濾過した後、得られた固体を水、メタノール、塩化メチレンで洗浄することで、化合物(A−19) 3.78g(7.31mmol,収率71%)を得た。FD−MS (フィールドディソープションマス分析)の測定により目的物(A−19)であることを確認した。FD−MSの測定結果を以下に示す。
FD−MS:calcd for C36H20O2S=516,found:m/z=516 (M+ , 100)
合成実施例7
化合物(A−9)の合成経路を以下に示す。
Figure 2007111176
アルゴン雰囲気下、300mLの3つ口フラスコに2,8−ジヨードジベンゾフラン 3.0g(7.16mmol)、脱水テトラヒドロフラン100mLを入れ,攪拌しながら−70℃に冷却した。そこへノルマルブチルリチウム1.6Mヘキサン溶液 9.9mL(15.8mmol)を加えて攪拌しながら30分かけて−10℃まで昇温した。再び−70℃に冷やした後,トリフェニルゲルマニウムクロリド4.7g(16mmol)を脱水テトラヒドロフラン50mLに溶かした溶液を10分かけて滴下し,反応溶液を1時間かけて室温まで昇温した。飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて反応を終了させ,ジクロロメタンで抽出し,濃縮後,シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して化合物(A−9) 1.92g(2.47mmol,収率35%)を得た。FD−MS (フィールドディソープションマス分析)の測定により目的物(A−9)であることを確認した。FD−MSの測定結果を以下に示す。
FD−MS:calcd for C48H36Ge2O=776,found:m/z=776,774
合成実施例8
化合物(B−9)の合成経路を以下に示す。
Figure 2007111176
アルゴン雰囲気下、300mLの3つ口フラスコに2,8−ジブロモジベンゾチオフェン2.0g(5.85mmol)、脱水テトラヒドロフラン80mLを入れ,攪拌しながら−70℃に冷却した。そこへノルマルブチルリチウム1.6Mヘキサン溶液 8.0mL(12.8mmol)を加えて攪拌しながら30分かけて−10℃まで昇温した。再び−70℃に冷やした後,トリフェニルシリルクロリド3.8g(13mmol)を脱水テトラヒドロフラン40mLに溶かした溶液を10分かけて滴下し,反応溶液を1時間かけて室温まで昇温した。飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて反応を終了させ,ジクロロメタンで抽出し,濃縮後,シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して化合物(B−9) 1.84g(2.62mmol,収率45%)を得た。FD−MS (フィールドディソープションマス分析)の測定により目的物(B−9)であることを確認した。FD−MSの測定結果を以下に示す。
FD−MS:calcd for C48H36SSi2=700,found:m/z=700 (M+ , 100)
合成実施例9
化合物(B−14)の合成経路を以下に示す。
Figure 2007111176
アルゴン雰囲気下、300mLの3つ口フラスコにボロン酸E4.0g(13.2mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム 760mg(0.66mmol),トリブロモベンゼン940mg(3.0mmol)を入れ、アルゴン置換した。これに、1,2−ジメトキシエタン 40mL、2.0M炭酸ナトリウム水溶液 20mL(40mmol)を加え、アルゴン雰囲気下、12時間加熱還流した。反応液をジクロロメタンで抽出し,濃縮後,シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し,化合物(B−14) 1.13g(1.33mmol,収率44%)を得た。FD−MS (フィールドディソープションマス分析)の測定により目的物(B−14)であることを確認した。FD−MSの測定結果を以下に示す。
FD−MS:calcd for C60H36S3=852,found:m/z=853,852
合成実施例10
化合物(Cー1)の合成経路を以下に示す。
Figure 2007111176
アルゴン雰囲気下、300mLの3つ口フラスコにジヨード体A 3.6g(6.1mmol)、ボロン酸A 3.67g(13.4mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム 772mg(0.67mmol)を入れ、アルゴン置換した。これに、1,2−ジメトキシエタン 50mL、2.0M炭酸ナトリウム水溶液 20mL(40mmol)を加え、アルゴン雰囲気下、12時間加熱還流した。反応液に水 100mL、塩化メチレン 100mLを加え、抽出した後エバポレーターで減圧濃縮した。得られた固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、化合物(C−1) 2.12g(2.68mmol,収率44%)を得た。FD−MS (フィールドディソープションマス分析)の測定により目的物(C−1)であることを確認した。FD−MSの測定結果を以下に示す。
FD−MS:calcd for C60H42Si=790,found:m/z=790(M+,100%)
合成実施例11
化合物(D−6)の合成経路を以下に示す。
Figure 2007111176
アルゴン雰囲気下、300mLの3つ口フラスコにジヨード体B 3.5g(5.6mmol)、脱水テトラヒドロフラン80mLを入れ,攪拌しながら−70℃に冷却した。そこへノルマルブチルリチウム1.6Mヘキサン溶液 7.8mL(12.3mmol)を加えて攪拌しながら30分かけて−10℃まで昇温した。再び−70℃に冷やした後,トリフェニルゲルマニウムクロリド4.4g(13mmol)を脱水テトラヒドロフラン50mLに溶かした溶液を10分かけて滴下し,反応溶液を1時間かけて室温まで昇温した。飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて反応を終了させ,ジクロロメタンで抽出し,濃縮後,シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して化合物(D−6) 2.63g(2.66mmol,収率48%)を得た。FD−MS (フィールドディソープションマス分析)の測定により目的物(D−6)であることを確認した。FD−MSの測定結果を以下に示す。
FD−MS:calcd for C60H46Ge3=988,found:m/z=988,986,984
なお合成実施例1〜11においてFD−MS(フィールドディソープションマス分析)の測定に用いた装置及び測定条件を以下に示す。
<FD−MS測定>
装置:HX110(日本電子社製)
条件:加速電圧 8kV
スキャンレンジ m/z=50〜1500
エミッタ種 カーボン
エミッタ電流 0mA→2mA/分→40mA(10分保持)
得られた化合物は下記の方法によって最低励起3重項エネルギー準位T1を測定した。
EPA(ジエチルエーテル:イソペンタン:イソプロピルアルコール=5:5:2容積比)を溶媒とし、濃度10μmol/l、温度77Kにおいて、石英セルを用い、SPEX社FLUOROLOG IIによって3重項エネルギー準位を測定した。得られたりん光スペクトルの短波長側の立ち上がりに対して接線を引き横軸との交点である波長(発光端)を求めた。この波長をエネルギー値に換算した。
合成した化合物のそれぞれについての3重項エネルギーレベルの測定結果を表1に示す。
Figure 2007111176
以下に有機EL素子作製例を示す。前記合成例で示した合成法により得られた化合物は全て10-1〜10-4Paの減圧下,昇華することにより精製して用いた。
実施例1(有機EL素子作製)
25mm×75mm×1.1mm厚のITO透明電極付きガラス基板(ジオマティック社製)をイソプロピルアルコール中で超音波洗浄を5分間行なった後、UVオゾン洗浄を30分間行なった。洗浄後の透明電極ライン付きガラス基板を真空蒸着装置の基板ホルダーに装着し、まず透明電極ラインが形成されている側の面上に、前記透明電極を覆うようにして膜厚100nmのHTM(下記構造式参照)を成膜した。該HTM膜は正孔注入輸送層として機能する。さらに、該正孔注入輸送層の成膜に続けて、この膜上に膜厚30nmで、ホスト化合物としてA−1と錯体K−1を抵抗加熱により共蒸着成膜した。錯体K−1の濃度は7wt%であった。このホスト化合物:A−1膜は、発光層として機能する。 そして、該発光層成膜に続けて、下記材料ETM1を膜厚25nm、さらに該ETM1の上に下記材料ETM2を5nm積層成膜した。該ETM1層及びETM2層は電子輸送層、電子注入層として機能する。そして、この後LiFを電子注入性電極(陰極)として成膜速度1Å/minで膜厚0.1nm形成した。このLiF層上に金属Alを蒸着させ、金属陰極を膜厚150nm形成し有機EL発光素子を形成した。
(有機EL素子の発光性能評価)
以上のように作製した有機EL素子を直流電流駆動(電流密度J=1mA/cm2)により発光させ、輝度(L)を測定し、発光効率(L/J)を求め、その結果を下記表2に示す。
Figure 2007111176
Figure 2007111176
実施例2〜9
実施例1において、ホスト化合物A−1の代わりに表2のホスト化合物欄に記載した各化合物を用いた以外は同様にして有機EL素子を作製した。得られたそれぞれの有機EL素子について、実施例1と同様にして発光効率を測定し、結果を表2に示す。
比較例1〜3
実施例1において、ホスト化合物A−1の代わりに、特開平5−109485号公報,特開2004−002351及び特開2002−308837号公報にそれぞれ記載されている下記比較化合物1〜3を用いた以外は同様にして有機EL素子を作製した。得られたそれぞれの有機EL素子について、実施例1と同様にして発光効率を測定し、結果を表2に示す。
実施例10〜11
実施例1において、錯体K−1の替わりにK−17、ホスト化合物A−1の代わりに表3のホスト化合物欄に記載した各化合物を用いた以外は同様にして有機EL素子を作製した。得られたそれぞれの有機EL素子について、実施例1と同様にして発光効率を測定し、結果を表3に示す。
比較例5〜7
実施例1において、ホスト化合物A−1の代わりに、特開平5−109485号公報,特開2004−002351及び特開2002−308837号公報にそれぞれ記載されている下記比較化合物1〜3を用いた以外は同様にして有機EL素子を作製した。得られたそれぞれの有機EL素子について、実施例1と同様にして発光効率を測定し、結果を表3に示す。
Figure 2007111176
Figure 2007111176
Figure 2007111176
この表から、本発明による化合物を発光層に用いた有機EL素子は発光効率が高かった。本結果より、本発明における化合物は有機EL用途として有効である。
以上詳細に説明したように、本発明の一般式(1)〜(7)のいずれかで表される化合物からなる有機EL素子用材料を利用すると、発光効率が高く、画素欠陥が無く、耐熱性に優れ、長寿命である有機EL素子が得られる。このため、本発明の有機EL素子は、各種電子機器の光源等として極めて有用である。

Claims (16)

  1. 下記一般式(1)で表される化合物からなる有機エレクトロルミネッセンス素子用材料。
    Figure 2007111176
    [式中、R1〜R8は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有してもよい炭素数1〜40のアルキル基、置換基を有しても良い炭素数3〜20のピリジン環でない複素環基、置換基を有してもよい炭素数1〜40のアルコキシ基、置換基を有しても良い炭素数6〜40の非縮合アリール基、置換基を有しても良い炭素数6〜12の縮合アリール基、置換基を有しても良い炭素数12〜40の縮合非縮合混合アリール基、置換基を有してもよい炭素数6〜20のアリールオキシ基、置換基を有しても良い炭素数7〜20のアラルキル基、置換基を有しても良い炭素数2〜40のアルケニル基、置換基を有しても良い炭素数1〜40のアルキルアミノ基、置換基を有しても良い炭素数7〜60のアラルキルアミノ基、置換基を有しても良い炭素数3〜20のアルキルシリル基、置換基を有しても良い炭素数8〜40のアリールシリル基、置換基を有してもよい炭素数8〜40のアラルキルシリル基、置換基を有しても良い炭素数3〜20のアルキルゲルマニウム基、置換基を有しても良い炭素数8〜40のアリールゲルマニウム基、置換基を有してもよい炭素数8〜40のアラルキルゲルマニウム基、置換基を有しても良い炭素数7〜40のケトアリール基、置換基を有しても良い炭素数1〜40のハロゲン化アルキル基又はシアノ基である。
    X’は硫黄原子、酸素原子、又はGeRcdで表される置換ゲルマニウム基を表し、Rc及びRdはそれぞれ独立に、炭素数1〜40のアルキル基又は炭素数6〜20のアリール基を表す。
    ただし、R2及びR7のうち少なくとも1つは、それぞれ独立に、置換基を有しても良い炭素数6〜40の非縮合芳香族環、置換基を有しても良いナフチル基、置換基を有しても良い炭素数3〜20のアルキルシリル基、置換基を有しても良い炭素数8〜40のアリールシリル基、置換基を有してもよい炭素数8〜40のアラルキルシリル基、置換基を有しても良い炭素数3〜20のアルキルゲルマニウム基、置換基を有しても良い炭素数8〜40のアリールゲルマニウム基又は置換基を有してもよい炭素数8〜40のアラルキルゲルマニウム基である。また、R2及びR7はアミノ基ではない。]
  2. 下記一般式(2)又は(3)で表される化合物からなる有機エレクトロルミネッセンス素子用材料。
    Figure 2007111176
    [式中、R1〜R16は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有してもよい炭素数1〜40のアルキル基、置換基を有しても良い炭素数3〜20の複素環基、置換基を有してもよい炭素数1〜40のアルコキシ基、置換基を有しても良い炭素数6〜40の非縮合アリール基、置換基を有しても良い炭素数6〜12の縮合アリール基、置換基を有しても良い炭素数12〜40の縮合非縮合混合アリール基、置換基を有してもよい炭素数6〜20のアリールオキシ基、置換基を有しても良い炭素数7〜20のアラルキル基、置換基を有しても良い炭素数2〜40のアルケニル基、置換基を有しても良い炭素数1〜40のアルキルアミノ基、置換基を有しても良い炭素数7〜60のアラルキルアミノ基、置換基を有しても良い炭素数3〜20のアルキルシリル基、置換基を有しても良い炭素数8〜40のアリールシリル基、置換基を有してもよい炭素数8〜40のアラルキルシリル基、置換基を有しても良い炭素数3〜20のアルキルゲルマニウム基、置換基を有しても良い炭素数8〜40のアリールゲルマニウム基、置換基を有してもよい炭素数8〜40のアラルキルゲルマニウム基、置換基を有しても良い炭素数7〜40のケトアリール基、置換基を有しても良い炭素数1〜40のハロゲン化アルキル基又はシアノ基である。
    Xは硫黄原子、酸素原子、SiRabで表される置換珪素原子、又はGeRcdで表される置換ゲルマニウム基を表し、Ra、Rb、Rc及びRdはそれぞれ独立に、炭素数1〜40のアルキル基又は炭素数6〜20のアリール基を表す。
    ただし、一般式(2)におけるR10、及び一般式(3)におけるR9及びR14はアミノ基でない。また,一般式(2)におけるR8及びR12のうち少なくとも1つは水素原子である。]
  3. 下記一般式(4)又は(5)で表される化合物からなる請求項2記載の有機エレクトロルミネッセンス素子用材料。
    Figure 2007111176
    [式中、R1〜R14は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有してもよい炭素数1〜40のアルキル基、置換基を有しても良い炭素数3〜20の複素環基、置換基を有してもよい炭素数1〜40のアルコキシ基、置換基を有しても良い炭素数6〜40の非縮合アリール基、置換基を有しても良い炭素数6〜12の縮合アリール基、置換基を有しても良い炭素数12〜40の縮合非縮合混合アリール基、置換基を有してもよい炭素数6〜20のアリールオキシ基、置換基を有しても良い炭素数7〜20のアラルキル基、置換基を有しても良い炭素数2〜40のアルケニル基、置換基を有しても良い炭素数1〜40のアルキルアミノ基、置換基を有しても良い炭素数7〜60のアラルキルアミノ基、置換基を有しても良い炭素数3〜20のアルキルシリル基、置換基を有しても良い炭素数8〜40のアリールシリル基、置換基を有してもよい炭素数8〜40のアラルキルシリル基、置換基を有しても良い炭素数3〜20のアルキルゲルマニウム基、置換基を有しても良い炭素数8〜40のアリールゲルマニウム基、置換基を有してもよい炭素数8〜40のアラルキルゲルマニウム基、置換基を有しても良い炭素数7〜40のケトアリール基、置換基を有しても良い炭素数1〜40のハロゲン化アルキル基又はシアノ基である。
    Xは硫黄原子、酸素原子、SiRabで表される置換珪素原子、又はGeRcdで表される置換ゲルマニウム基を表し、Ra、Rb、Rc及びRdはそれぞれ独立に、炭素数1〜40のアルキル基又は炭素数6〜20のアリール基を表す。]
  4. 下記一般式(6)又は(7)で表される化合物からなる有機エレクトロルミネッセンス素子用材料。
    Figure 2007111176
    [式中、R1〜R7は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有してもよい炭素数1〜40のアルキル基、置換基を有しても良い炭素数3〜20の複素環基、置換基を有してもよい炭素数1〜40のアルコキシ基、置換基を有しても良い炭素数6〜40の非縮合アリール基、置換基を有しても良い炭素数6〜12の縮合アリール基、置換基を有しても良い炭素数12〜40の縮合非縮合混合アリール基、置換基を有してもよい炭素数6〜20のアリールオキシ基、置換基を有しても良い炭素数7〜20のアラルキル基、置換基を有しても良い炭素数2〜40のアルケニル基、置換基を有しても良い炭素数1〜40のアルキルアミノ基、置換基を有しても良い炭素数7〜60のアラルキルアミノ基、置換基を有しても良い炭素数3〜20のアルキルシリル基、置換基を有しても良い炭素数8〜40のアリールシリル基、置換基を有してもよい炭素数8〜40のアラルキルシリル基、置換基を有しても良い炭素数3〜20のアルキルゲルマニウム基、置換基を有しても良い炭素数8〜40のアリールゲルマニウム基、置換基を有してもよい炭素数8〜40のアラルキルゲルマニウム基、置換基を有しても良い炭素数7〜40のケトアリール基、置換基を有しても良い炭素数1〜40のハロゲン化アルキル基又はシアノ基である。
    Xは硫黄原子、酸素原子、SiRabで表される置換珪素原子、又はGeRcdで表される置換ゲルマニウム基を表し、Ra、Rb、Rc及びRdはそれぞれ独立に、炭素数1〜40のアルキル基又は炭素数6〜20のアリール基を表す。
    1及びY2は、それぞれ独立に珪素原子又はゲルマニウム原子を表す。A1〜A6は、それぞれ独立に、置換基を有してもよい炭素数1〜40のアルキル基、置換基を有しても良い炭素数6〜40のアリール基又は置換基を有しても良い炭素数7〜20のアラルキル基を表す。]
  5. 一般式(1)においてR1〜R8のうち少なくとも一つがジベンゾフラン、ジベンゾチオフェン、カルバゾール、シラフルオレン、ゲルマフルオレン、又はフルオレンから導かれる一価の基である化合物からなる請求項1記載の有機エレクトロルミネッセンス素子用材料。
  6. 一般式(1)においてR1及び/又はR7がジベンゾフラン、ジベンゾチオフェン、カルバゾール、シラフルオレン、ゲルマフルオレン、又はフルオレンから導かれる一価の基である化合物からなる請求項1記載の有機エレクトロルミネッセンス素子用材料。
  7. 陰極と陽極間に少なくとも発光層を有する一層又は複数層からなる有機薄膜層が挟持されている有機エレクトロルミネッセンス素子において,該有機薄膜層の少なくとも一層が請求項1〜6のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子用材料を含有する有機エレクトロルミネッセンス素子。
  8. 前記発光層がホスト材料とりん光性の発光材料を含有し、該ホスト材料が請求項1〜6のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子用材料からなる請求項7記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  9. 前記発光層がホスト材料とりん光性の発光材料を含有し、該りん光性の発光材料がIr,Os又はPt金属を含有する化合物である請求項7記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  10. 前記発光層がホスト材料とりん光性の発光材料を含有し、該りん光性の発光材料が金属―カルベン炭素結合を有する発光材料である請求項7記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  11. 前記有機エレクトロルミネッセンス素子用材料が、有機エレクトロルミネッセンス素子の発光層に含まれるホスト材料である請求項7記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  12. 前記有機エレクトロルミネッセンス素子が正孔輸送層を有し、前記有機エレクトロルミネッセンス素子用材料が、該正孔輸送層に含まれる材料である請求項7記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  13. 前記有機エレクトロルミネッセンス素子が電子輸送層又は正孔障壁層を有し、前記有機エレクトロルミネッセンス素子用材料が、該電子輸送層又は正孔障壁層に含まれる材料である請求項7記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  14. 陰極と有機薄膜層との界面領域に還元性ドーパントが添加されてなる請求項7記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  15. 前記発光層と陰極との間に電子注入層を有し、該電子注入層が含窒素環誘導体を主成分として含有する請求項7記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  16. 最高発光輝度の波長が500nm以下である青色系金属錯体を、前記発光層に含有する請求項7記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
JP2008507439A 2006-03-24 2007-03-19 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 Pending JPWO2007111176A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006082792 2006-03-24
JP2006082792 2006-03-24
US11/392,604 US20070224446A1 (en) 2006-03-24 2006-03-30 Material for organic electroluminescence device and organic electroluminescence device using the same
US11/392,604 2006-03-30
PCT/JP2007/055478 WO2007111176A1 (ja) 2006-03-24 2007-03-19 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2007111176A1 true JPWO2007111176A1 (ja) 2009-08-13

Family

ID=38533828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008507439A Pending JPWO2007111176A1 (ja) 2006-03-24 2007-03-19 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20070224446A1 (ja)
EP (1) EP2001064A1 (ja)
JP (1) JPWO2007111176A1 (ja)
KR (1) KR20080104025A (ja)
CN (1) CN101405889A (ja)
TW (1) TW200808937A (ja)
WO (1) WO2007111176A1 (ja)

Families Citing this family (87)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7651791B2 (en) 2005-12-15 2010-01-26 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Material for organic electroluminescence device and electroluminescence device employing the same
US20090091253A1 (en) * 2006-03-17 2009-04-09 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescent element, display device and lighting device
CN101461074B (zh) 2006-06-02 2011-06-15 出光兴产株式会社 有机电致发光元件用材料及使用了它的有机电致发光元件
WO2008029652A1 (en) * 2006-09-08 2008-03-13 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescent device, illuminating device and display
WO2008034758A2 (de) * 2006-09-21 2008-03-27 Basf Se Oled-anzeige mit verlängerter lebensdauer
EP2101365B1 (en) 2006-12-13 2018-07-04 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescent device, display and illuminating device
CN101688114B (zh) * 2007-07-05 2014-07-16 巴斯夫欧洲公司 包含至少一种选自二甲硅烷基咔唑、二甲硅烷基二苯并呋喃、二甲硅烷基二苯并噻吩、二甲硅烷基二苯并磷杂环戊二烯、二甲硅烷基二苯并噻吩s-氧化物和二甲硅烷基二苯并噻吩s,s-二氧化物的二甲硅烷基化合物的有机发光二极管
KR101577465B1 (ko) * 2007-07-05 2015-12-14 바스프 에스이 카르벤 전이 금속 착체 이미터, 및 디실릴카르바졸, 디실릴디벤조푸란, 디실릴디벤조티오펜, 디실릴디벤조포스폴, 디실릴디벤조티오펜 s-옥사이드 및 디실릴디벤조티오펜 s,s-디옥사이드로부터 선택된 1종 이상의 화합물을 포함하는 유기 발광 다이오드
TW200903877A (en) * 2007-07-10 2009-01-16 Idemitsu Kosan Co Material for organic electroluminescence device and organic electroluminescence device utilizing the same
US8080658B2 (en) 2007-07-10 2011-12-20 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Material for organic electroluminescent element and organic electroluminescent element employing the same
WO2009085344A2 (en) * 2007-12-28 2009-07-09 Universal Display Corporation Dibenzothiophene-containing materials in phosphorescent light emitting diodes
KR100991416B1 (ko) * 2007-12-31 2010-11-03 다우어드밴스드디스플레이머티리얼 유한회사 유기 발광 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
EP2479234B1 (en) * 2008-05-13 2017-06-21 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescent element, display device and lighting device
US8057919B2 (en) * 2008-06-05 2011-11-15 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Material for organic electroluminescence device and organic electroluminescence device using the same
US8318323B2 (en) * 2008-06-05 2012-11-27 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Polycyclic compounds and organic electroluminescence device employing the same
JP5609641B2 (ja) * 2008-07-10 2014-10-22 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
US8796275B2 (en) * 2008-07-28 2014-08-05 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Anti-malarial compounds
JP5493333B2 (ja) * 2008-11-05 2014-05-14 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、白色有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP5707665B2 (ja) * 2008-12-03 2015-04-30 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、該素子を備えた照明装置及び表示装置
JP5808252B2 (ja) 2009-01-07 2015-11-10 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se カルバゾール、ジベンゾフラン、ジベンゾチオフェンおよびジベンゾホスホールから選択されたシリル置換およびヘテロ原子置換された化合物および該化合物の有機エレクトロニクスへの使用
JP5541167B2 (ja) 2009-02-06 2014-07-09 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、該素子を備えた照明装置及び表示装置
KR101092170B1 (ko) * 2009-05-27 2011-12-13 단국대학교 산학협력단 카바졸계 포스핀 옥사이드 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
WO2010150593A1 (ja) * 2009-06-24 2010-12-29 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置、照明装置及び縮合多環式複素環化合物
JP5472301B2 (ja) 2009-07-07 2014-04-16 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、新規な化合物、照明装置及び表示装置
KR101986469B1 (ko) 2009-10-28 2019-06-05 유디씨 아일랜드 리미티드 이종 리간드 카르벤 착체 및 유기 전자장치에서의 이의 용도
KR20110049244A (ko) * 2009-11-04 2011-05-12 다우어드밴스드디스플레이머티리얼 유한회사 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 채용하고 있는 유기 전계 발광 소자
EP2513125B1 (de) 2009-12-14 2014-10-29 Basf Se Metallkomplexe, enthaltend diazabenzimidazolcarben-liganden und deren verwendung in oleds
KR102018920B1 (ko) * 2010-04-06 2019-09-05 유디씨 아일랜드 리미티드 치환된 카바졸 유도체 및 유기 전자 분야에 있어서 이의 용도
US8691401B2 (en) 2010-04-16 2014-04-08 Basf Se Bridged benzimidazole-carbene complexes and use thereof in OLEDS
JP2011225501A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 Canon Inc 新規m−ターフェニル化合物及びこれを有する有機発光素子
JP5600365B2 (ja) * 2010-05-24 2014-10-01 ▲海▼洋王照明科技股▲ふん▼有限公司 キノイドシラフルオレン類の有機半導体材料、該有機半導体材料の製造方法及びその使用
JP5990515B2 (ja) * 2010-06-18 2016-09-14 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se ジベンゾフラン化合物と8−ヒドロキシキノリノラトアルカリ土類金属錯体または8−ヒドロキシキノリノラトアルカリ金属錯体との層を含む、有機電子デバイス
US9142792B2 (en) 2010-06-18 2015-09-22 Basf Se Organic electronic devices comprising a layer comprising at least one metal organic compound and at least one metal oxide
WO2011158204A1 (en) * 2010-06-18 2011-12-22 Basf Se Organic electronic devices comprising the layer containing at least one metal organic compound and at least one metal oxide
US8932734B2 (en) 2010-10-08 2015-01-13 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US9133173B2 (en) 2010-10-15 2015-09-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Carbazole compound, material for light-emitting element, organic semiconductor material, light-emitting element
KR101531612B1 (ko) 2010-12-02 2015-06-25 제일모직 주식회사 유기광전소자용 화합물 및 이를 포함하는 유기광전소자
WO2012080052A1 (en) 2010-12-13 2012-06-21 Basf Se Bispyrimidines for electronic applications
US8362246B2 (en) 2010-12-13 2013-01-29 Basf Se Bispyrimidines for electronic applications
US9315724B2 (en) 2011-06-14 2016-04-19 Basf Se Metal complexes comprising azabenzimidazole carbene ligands and the use thereof in OLEDs
EP2721043B1 (en) 2011-06-14 2018-08-29 UDC Ireland Limited Metal complexes comprising azabenzimidazole carbene ligands and the use thereof in oleds
JP5659972B2 (ja) * 2011-07-07 2015-01-28 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子および照明装置
WO2013009141A1 (ko) * 2011-07-13 2013-01-17 율촌화학 주식회사 청색 인광용 호스트 물질, 이를 포함하는 유기 박막 및 유기 발광 소자
KR101785741B1 (ko) * 2011-09-09 2017-11-15 주식회사 엘지화학 디벤조티오펜계 유기 발광 소자 재료 및 이를 이용한 유기 발광 소자
JP6196554B2 (ja) * 2012-02-10 2017-09-13 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
KR101366492B1 (ko) * 2012-06-20 2014-02-25 주식회사 두산 신규 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
EP2875039B1 (en) 2012-07-19 2016-09-14 UDC Ireland Limited Dinuclear metal complexes comprising carbene ligands and the use thereof in oleds
KR101695350B1 (ko) * 2012-08-01 2017-01-13 삼성디스플레이 주식회사 헤테로고리 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
CN102850334A (zh) * 2012-08-28 2013-01-02 李崇 一种以二苯并呋喃为核心骨架的衍生物化合物及其在oled上的应用
KR101390362B1 (ko) 2012-09-21 2014-04-30 주식회사 엘엠에스 신규한 화합물, 이를 포함하는 발광 소자 및 전자 장치
US10374172B2 (en) 2013-03-20 2019-08-06 Udc Ireland Limited Azabenzimidazole carbene complexes as efficiency booster in OLEDs
GB201306365D0 (en) * 2013-04-09 2013-05-22 Kathirgamanathan Poopathy Heterocyclic compounds and their use in electro-optical or opto-electronic devices
US10128448B2 (en) 2013-04-29 2018-11-13 Udc Ireland Limited Transition metal complexes with carbene ligands and the use thereof in OLEDs
JP6506272B2 (ja) 2013-07-02 2019-04-24 ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド 有機発光ダイオードにおいて使用するための一置換されたジアザベンゾイミダゾールカルベン金属錯体
WO2015004882A1 (ja) 2013-07-11 2015-01-15 パナソニック株式会社 有機el素子および有機el素子の製造方法
KR102226202B1 (ko) 2013-07-31 2021-03-12 유디씨 아일랜드 리미티드 발광 디아자벤즈이미다졸 카르벤 금속 착물
CN105993083B (zh) 2013-12-20 2018-07-03 Udc 爱尔兰有限责任公司 具有极短衰变时间的高效oled装置
CN115160373A (zh) 2014-03-31 2022-10-11 Udc 爱尔兰有限责任公司 金属络合物和其在有机发光二极管中的用途
EP3174885B1 (en) 2014-07-28 2019-10-02 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 2,9-functionalized benzimidazolo[1,2-a]benzimidazoles as hosts for organic light emitting diodes (oleds)
EP2982676B1 (en) 2014-08-07 2018-04-11 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Benzimidazo[2,1-B]benzoxazoles for electronic applications
EP2993215B1 (en) 2014-09-04 2019-06-19 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Azabenzimidazo[2,1-a]benzimidazoles for electronic applications
EP3015469B1 (en) 2014-10-30 2018-12-19 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 5-(benzimidazol-2-yl)benzimidazo[1,2-a]benzimidazoles for electronic applications
WO2016079667A1 (en) 2014-11-17 2016-05-26 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Indole derivatives for electronic applications
US10424746B2 (en) 2014-11-18 2019-09-24 Udc Ireland Limited Pt- or Pd-carbene complexes for use in organic light emitting diodes
KR102385230B1 (ko) 2014-11-19 2022-04-12 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
US9929349B2 (en) 2014-12-08 2018-03-27 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting device and display device including the same
EP3034506A1 (en) 2014-12-15 2016-06-22 Idemitsu Kosan Co., Ltd 4-functionalized carbazole derivatives for electronic applications
EP3034507A1 (en) 2014-12-15 2016-06-22 Idemitsu Kosan Co., Ltd 1-functionalized dibenzofurans and dibenzothiophenes for organic light emitting diodes (OLEDs)
KR102363260B1 (ko) 2014-12-19 2022-02-16 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
WO2016109534A1 (en) 2014-12-30 2016-07-07 Momentive Performance Materials Inc. Siloxane coordination polymers
WO2016109537A1 (en) 2014-12-30 2016-07-07 Momentive Performance Materials Inc. Functionalized siloxane materials
EP3053918B1 (en) 2015-02-06 2018-04-11 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 2-carbazole substituted benzimidazoles for electronic applications
EP3054498B1 (en) 2015-02-06 2017-09-20 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Bisimidazodiazocines
EP3061759B1 (en) 2015-02-24 2019-12-25 Idemitsu Kosan Co., Ltd Nitrile substituted dibenzofurans
EP3070144B1 (en) 2015-03-17 2018-02-28 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Seven-membered ring compounds
EP3072943B1 (en) 2015-03-26 2018-05-02 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Dibenzofuran/carbazole-substituted benzonitriles
EP3075737B1 (en) 2015-03-31 2019-12-04 Idemitsu Kosan Co., Ltd Benzimidazolo[1,2-a]benzimidazole carrying aryl- or heteroarylnitril groups for organic light emitting diodes
KR102661925B1 (ko) 2015-06-03 2024-05-02 유디씨 아일랜드 리미티드 매우 짧은 붕괴 시간을 갖는 고효율 oled 소자
EP3150606B1 (en) 2015-10-01 2019-08-14 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Benzimidazolo[1,2-a]benzimidazoles carrying benzofurane or benzothiophene groups for organic light emitting diodes
US20180269407A1 (en) 2015-10-01 2018-09-20 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Benzimidazolo[1,2-a]benzimidazole carrying triazine groups for organic light emitting diodes
EP3150604B1 (en) 2015-10-01 2021-07-14 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Benzimidazolo[1,2-a]benzimidazole carrying benzimidazolo[1,2-a]benzimidazolylyl groups, carbazolyl groups, benzofurane groups or benzothiophene groups for organic light emitting diodes
WO2017056053A1 (en) 2015-10-01 2017-04-06 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Benzimidazolo[1,2-a]benzimidazole carrying benzimidazolo[1,2-a]benzimidazolyl groups, carbazolyl groups, benzofurane groups or benzothiophene groups for organic light emitting diodes
KR20180079328A (ko) 2015-11-04 2018-07-10 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 벤즈이미다졸 축합 헤테로아릴
US11174258B2 (en) 2015-12-04 2021-11-16 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Benzimidazolo[1,2-a]benzimidazole derivatives for organic light emitting diodes
EP3394062B1 (en) 2015-12-21 2019-10-02 Idemitsu Kosan Co., Ltd Hetero-condensed phenylquinazolines and their use in electronic devices
GB2548337A (en) * 2016-03-08 2017-09-20 Cambridge Display Tech Ltd Compound, composition and organic light-emitting device
US10968229B2 (en) 2016-04-12 2021-04-06 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Seven-membered ring compounds

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4427947B2 (ja) * 2002-11-18 2010-03-10 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
JP5112601B2 (ja) * 2003-10-07 2013-01-09 三井化学株式会社 複素環化合物および該化合物を含有する有機電界発光素子
US7504769B2 (en) * 2004-12-16 2009-03-17 E. I. Du Pont De Nemours + Company Aromatic chalcogen compounds and their use
JP2007059244A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW200808937A (en) 2008-02-16
WO2007111176A1 (ja) 2007-10-04
KR20080104025A (ko) 2008-11-28
US20070224446A1 (en) 2007-09-27
EP2001064A1 (en) 2008-12-10
CN101405889A (zh) 2009-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5081821B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
US8471008B2 (en) Material for organic electroluminescent element and organic electroluminescent element employing the same
EP2166584B1 (en) Material for organic electroluminescence element, and organic electroluminescence element prepared by using the material
TWI420963B (zh) Organic electroluminescent element materials and organic electroluminescent devices using the same
JP6129075B2 (ja) ビスカルバゾール誘導体およびこれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4955403B2 (ja) 金属錯体化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JPWO2007111176A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5317471B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
EP2202818A1 (en) Organic el device
WO2010047707A1 (en) Organic light emitting device and materials for use in same
JPWO2007086505A1 (ja) 遷移金属錯体化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2015526886A (ja) Oled発光領域のためのビスカルバゾール誘導体ホスト物質及び赤色発光体
EP2378585A1 (en) Organic electroluminescent element material and organic electroluminescent element comprising same
JPWO2007058104A1 (ja) 金属錯体化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JPWO2007058080A1 (ja) 金属錯体化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2008266163A (ja) 遷移金属錯体化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP6034005B2 (ja) ビスカルバゾール誘導体およびこれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JPWO2007055187A1 (ja) 金属錯体化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
EP2372804B1 (en) Organic electroluminescence element and compound
JP2006131561A (ja) 金属錯体化合物
JP2006213686A (ja) 金属錯体化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2006306807A (ja) 金属錯体化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子