JPWO2007086505A1 - 遷移金属錯体化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents

遷移金属錯体化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007086505A1
JPWO2007086505A1 JP2007556013A JP2007556013A JPWO2007086505A1 JP WO2007086505 A1 JPWO2007086505 A1 JP WO2007086505A1 JP 2007556013 A JP2007556013 A JP 2007556013A JP 2007556013 A JP2007556013 A JP 2007556013A JP WO2007086505 A1 JPWO2007086505 A1 JP WO2007086505A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
atom
substituent
carbon atoms
transition metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007556013A
Other languages
English (en)
Inventor
渡邉 正美
正美 渡邉
俊一 平尾
俊一 平尾
敏之 森内
敏之 森内
リシェン マオ
リシェン マオ
シュエーリャン ウー
シュエーリャン ウー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Osaka University NUC
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Osaka University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd, Osaka University NUC filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority claimed from PCT/JP2007/051263 external-priority patent/WO2007086505A1/ja
Publication of JPWO2007086505A1 publication Critical patent/JPWO2007086505A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/0033Iridium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/342Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising iridium
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/361Polynuclear complexes, i.e. complexes comprising two or more metal centers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/18Metal complexes
    • C09K2211/185Metal complexes of the platinum group, i.e. Os, Ir, Pt, Ru, Rh or Pd
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/654Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only nitrogen as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/917Electroluminescent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

3つの配位子を飽和環状構造あるいは飽和ポリ環状構造を有する架橋基で三脚型に架橋させた遷移金属錯体化合物、並びに、一対の電極間に少なくとも発光層を有する一層又は複数層からなる有機薄膜層が挟持されている有機エレクトロルミネッセンス素子において、該有機薄膜層の少なくとも1層が、前記遷移金属錯体化合物を含有する有機エレクトロルミネッセンス素子であり、発光効率が高く、発光寿命が長い有機エレクトロルミネッセンス素子及びそれを実現する遷移金属錯体化合物を提供する。

Description

本発明は、遷移金属錯体化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子に関し、特に、発光効率が高く、青色発光する有機エレクトロルミネッセンス素子及びそれを実現する新規な遷移金属錯体化合物に関するものである。
有機エレクトロルミネッセンス(EL)素子は、電界を印加することより、陽極より注入された正孔と陰極より注入された電子の再結合エネルギーにより蛍光性物質が発光する原理を利用した自発光素子である。イーストマン・コダック社のC.W.Tangらによる積層型素子による低電圧駆動有機EL素子の報告(C.W. Tang, S.A. Vanslyke, アプライドフィジックスレターズ(Applied Physics Letters),51巻,913頁,1987年等)がなされて以来、有機材料を構成材料とする有機EL素子に関する研究が盛んに行われている。Tangらは、トリス(8−ヒドロキシキノリノールアルミニウム)を発光層に、トリフェニルジアミン誘導体を正孔輸送層に用いている。積層構造の利点としては、発光層への正孔の注入効率を高めること、陰極より注入された電子をブロックして再結合により生成する励起子の生成効率を高めること、発光層内で生成した励起子を閉じ込めること等が挙げられる。この例のように有機EL素子の素子構造としては、正孔輸送(注入)層、電子輸送発光層の2層型、又は正孔輸送(注入)層、発光層、電子輸送(注入)層の3層型等がよく知られている。こうした積層型構造素子では注入された正孔と電子の再結合効率を高めるため、素子構造や形成方法の工夫がなされている。
有機EL素子の発光材料としてはトリス(8−キノリノラート)アルミニウム錯体等のキレート錯体、クマリン誘導体、テトラフェニルブタジエン誘導体、ジスチリルアリーレン誘導体、オキサジアゾール誘導体等の発光材料が知られており、それらからは青色から赤色までの可視領域の発光が得られることが報告されており、カラー表示素子の実現が期待されている(例えば、特許文献1参照)。
また、近年、有機EL素子の発光層に蛍光材料の他に、りん光材料を利用することも提案されている(例えば、非特許文献1,非特許文献2参照) 。このように有機EL素子の発光層においてりん光材料の励起状態の一重項状態と三重項状態とを利用し、高い発光効率が達成されている。有機EL素子内で電子と正孔が再結合する際にはスピン多重度の違いから一重項励起子と三重項励起子とが1:3の割合で生成すると考えられているので、りん光性の発光材料を用いれば蛍光のみを使った素子に比べて3〜4倍の発光効率の達成が考えられる。
このような有機EL素子においては、3重項の励起状態又は3重項の励起子が消光しないように順次、陽極,正孔輸送層,有機発光層,電子輸送層(正孔阻止層),電子輸送層,陰極のように層を積層する構成が用いられ、有機発光層にホスト化合物とりん光発光性の化合物が用いられてきた(例えば、特許文献2,特許文献3参照)。これらの特許文献は赤〜緑色に発光するりん光材料に関する技術である。また、青色系発光色を有する発光材料に関する技術も公開されている(例えば、特許文献4,特許文献5,特許文献6参照)。しかし、これらは素子寿命が非常に短く、特に特許文献7及び8ではIr金属とリン原子が結合した配位子骨格が記載されており、これらは発光色が青色化するものの結合が弱く、耐熱性が著しく乏しい。特許文献7には、同様に酸素原子と窒素原子が中心金属に結合した錯体に関して記載されているが、酸素原子に結合する基の具体的な効果について何ら記載が無く不明である。特許文献8では異なる環構造に含まれる窒素原子が1つずつ中心金属に結合した錯体が開示されており、それを利用した素子は青色発光を示すものの、外部量子効率は5%前後と低いものとなっている。
一方、近年、金属カルベン結合を有する遷移金属錯体化合物(以下、カルベン錯体ということがある)について研究がなされている(例えば、特許文献9〜18及び非特許文献3〜11参照)。
カルベンとは二配位炭素で、sp2混成軌道と2p軌道に二つの電子を有するものをいい、その二つの電子が入る軌道とスピンの向きの組み合わせから4種の構造をとり得るが、通常は一重項カルベンとなり、sp2混成の被占軌道と空の2p軌道からなる。
従来、カルベン錯体は短寿命・不安定であり、有機合成反応の反応中間体又はオレフィンへの付加といった合成変換試剤として利用されてきたが、1991年頃、芳香族複素環構造からなる安定カルベン錯体や、非芳香族環状構造からなる安定カルベン錯体が見出され、さらにその後、窒素とリンにより安定化することで、非環状カルベン錯体が安定に得られるに至った。また、これを配位子として遷移金属と結合させることで触媒性能が向上することから、近年、有機合成における触媒反応では、安定カルベン錯体への期待が高まっている。
特に、オレフィンメタセシス反応では、安定カルベン錯体を添加又は配位させることで顕著な性能向上が見出されている。また、近年は、鈴木カップリング反応の効率化やアルカンの酸化や選択的ヒドロホルミル化反応、また光学活性なカルベン錯体などの研究が展開されており、カルベン錯体の有機合成分野への応用は、注目を集めている。
また、具体的にカルベンイリジウム結合を有する錯体例は、以下の非特許文献12(非複素環型カルベン配位子からなるトリス(カルベン)イリジウム錯体)及び非特許文献13(単座配位型モノカルベンイリジウム錯体)に記載があるが、有機EL素子分野等への応用は記載されていない。
また、特許文献9には、カルベン結合を有するイリジウム錯体の合成とその発光波長ならびに素子性能が開示されているが、エネルギー効率、外部量子効率が低く、しかも発光波長が紫外領域に分布し、視感効率が悪い。従って、有機EL等の視覚波長域の発光デバイスには適さない。また、分解温度が低い、分子量が高いなどの理由から真空蒸着できず、蒸着時に錯体が分解するため、素子作製時に不純物が混入するという点で問題があった。
さらに、特許文献10〜18には、種々のカルベン結合を有する錯体に関する記載があり、青色発光錯体が開示されている。しかし、エネルギー効率、外部量子効率が低く、また、そのいずれも発光寿命の長寿命化については言及されていない。
一方、特許文献19及び20には、トリス(2−フェニルピリジン−N,C2)イリジウム錯体の長寿命化の方法として、3つの2−フェニルピリジン−N,C2基部位を3脚型で架橋することが開示されているが、3脚型架橋部位がベンゼン環骨格を有するもののみ報告されており、顕著な長寿命化には至っておらず、また、青色発光のための指針が示されていない。
特開平8−239655号公報 米国特許第6,097,147号明細書 国際公開WO01/41512号公報 US2001/0025108号公開公報 US2002/0182441号公開公報 特開2002−170684号公報 特開2003−123982号公報 特開2003−133074号公報 国際公開WO05/019373号公報 US2005/0258433号公開公報 US2005/0258742号公開公報 US2005/0260441号公開公報 US2005/0260444号公開公報 US2005/0260445号公開公報 US2005/0260446号公開公報 US2005/0260447号公開公報 US2005/0260448号公開公報 US2005/0260449号公開公報 US2005/0170206号公開公報 US2005/0170207号公開公報 D.F.OBrien and M.A.Baldo et al"Improved energy transferin electrophosphorescent devices "Vol.74 No.3,pp 442‐444,January18,1999 M.A.Baldo et al "Very high‐efficiency green organic light‐emitting devices based on electrophosphorescence"Applied Physics letters Vol.75 No.1,pp4‐6,July5,1999 Chem.Rev.2000,100,p39 J.Am.Chem.Soc.,1991,113,p361 Angew.Chem.Int.Ed.,2002,41,p1290 J.Am.Chem.Soc.,1999,121,p2674 Organometallics,1999,18,p2370 Angew.Chem.Int.Ed.,2002,41,p1363 Angew.Chem.Int.Ed.,2002,41,p1745 Organometallics,2000,19,p3459 TetrahedronAymmetry,2003,14,p951 J.Organomet.Chem.,1982,239,C26−C30 Chem.Commun.,2002,p2518
本発明は、前記の課題を解決するためになされたもので、発光効率が高く、発光寿命が長い有機EL素子、また、発光効率が高く、発光寿命が長い、青色発光有機EL素子、及びそれらを実現する新規な遷移金属錯体化合物を提供することを目的とする。
本発明者らは、前記目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、3つの配位子を飽和環状構造又は飽和ポリ環状構造を有する架橋基で三脚型に架橋させたイリジウム錯体(遷移金属錯体化合物)を用いることで、発光効率が高く、発光寿命が長い有機EL素子を作製できることを見出し、また、配位子に金属カルベン結合を有するイリジウム錯体を用いることにより発光効率が高く、発光寿命が長い、かつ青色発光する有機EL素子を作製できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、下記一般式(1)で表される遷移金属錯体化合物を提供するものである。
Figure 2007086505
[一般式(1)において、AはL1−(Z1d−L2からなる架橋二座配位子群を、BはL3−(Z2e−L4からなる架橋二座配位子群を、また、CはL5−(Z3f−L6からなる架橋二座配位子群を示す。L1−、L3−及びL5−は、それぞれIr(イリジウム)への共有結合(L1−Ir、L3−Ir及びL5−Ir)を示し、L2→、L4→及びL6→は、それぞれIrへの配位結合(L2→Ir、L4→Ir及びL6→Ir)を示す。
Xは、原子数が3〜18の飽和環状構造もしくは飽和ポリ環状構造を有する架橋基であって、水素原子、炭素原子、ケイ素原子、窒素原子、硫黄原子、酸素原子、リン原子及びホウ素原子の群から選ばれる原子から構成される化合物の3価の残基であり、置換基を有していてもよい。
1はXとA、Y2はXとB、Y3はXとCを結合する架橋基を示し、Y1はL1、L2又はZ1、Y2はL3、L4又はZ2、Y3はL5、L6又はZ3と結合している。Y1、Y2及びY3は、それぞれ独立に、水素原子、炭素原子、ケイ素原子、窒素原子、硫黄原子、酸素原子、リン原子及びホウ素原子の群から選ばれる原子から構成される化合物の2価の残基であり、置換基を有していてもよい。a、b及びcは、それぞれ独立に0〜10の整数を示し、a、b又はcが複数のときは、複数あるY1、Y2又はY3は、それぞれ同じでも異なっていてもよい。
1はL1とL2、Z2はL3とL4、Z3はL5とL6を結合する架橋基を示し、Z1、Z2及びZ3は、それぞれ独立に、水素原子、炭素原子、ケイ素原子、窒素原子、硫黄原子、酸素原子、リン原子及びホウ素原子の群から選ばれる原子から構成される化合物の2価の残基であり、置換基を有していてもよい。Z1がY1と直接結合した場合、Z2がY2と直接結合した場合、又はZ3がY3と直接結合した場合、Z1、Z2及びZ3は、それぞれ相当する3価の基となる。d、e及びfは、それぞれ独立に0〜10の整数を示し、d、e又はfが複数のときは、複数あるZ1、Z2又はZ3は、それぞれ同じでも異なっていてもよい。
1、L3及びL5は、それぞれ独立に、置換基を有してもよい核炭素数6〜30の2価の芳香族炭化水素基、置換基を有してもよい核原子数3〜30の2価の複素環基、置換基を有してもよい炭素数1〜30の2価のカルボキシル含有基、置換基を有してもよい2価のアミノ基あるいは水酸基含有炭化水素基、置換基を有してもよい核炭素数3〜50のシクロアルキレン基、置換基を有してもよい炭素数1〜30のアルキレン基、置換基を有してもよい炭素数2〜30のアルケニレン基、置換基を有してもよい炭素数7〜40のアラルキレン基であり、L1がY1と直接結合した場合、L3がY2と直接結合した場合、又はL5がY3と直接結合した場合は、L1、L3及びL5は、それぞれ相当する3価の基となる。
2、L4及びL6は、それぞれ独立に、置換基を有してもよいカルベン炭素を有する1価の基、又は置換基を有してもよい核原子数3〜30の1価の複素環基であり、L2がY1と直接結合した場合、L4がY2と直接結合した場合、あるいはL6がY3と直接結合した場合は、L2、L4及びL6は、それぞれ相当する2価の基となる。]
また、本発明は、陽極と陰極間に少なくとも発光層を有する一層又は複数層からなる有機薄膜層が挟持されている有機EL素子において、該有機薄膜層の少なくとも1層が、前記遷移金属錯体化合物を含有する有機EL素子を提供するものである。
本発明の遷移金属錯体化合物を用いた有機EL素子は、発光効率が高く、発光寿命が長い。また、本発明の金属カルベン結合を有する遷移金属錯体化合物を用いた有機EL素子は、青色発光し、かつ発光効率が高く、発光寿命が長い。
実施例1において得られた遷移金属錯体化合物8の1H−NMRスペクトルデータを示す図である。 実施例1において得られた遷移金属錯体化合物8の13C−NMRスペクトルデータを示す図である。 遷移金属錯体化合物8の発光スペクトルを示す図である。 遷移金属錯体化合物8のX線結晶構造解析を示す図である。 実施例2において得られた遷移金属錯体化合物15の1H−NMRスペクトルデータを示す図である。 実施例2において得られた遷移金属錯体化合物15の13C−NMRスペクトルデータを示す図である。 遷移金属錯体化合物15の発光スペクトルを示す図である。 実施例3において得られた遷移金属錯体化合物20の1H−NMRスペクトルデータを示す図である。 実施例3において得られた遷移金属錯体化合物20の13C−NMRスペクトルデータを示す図である。 遷移金属錯体化合物20の発光スペクトルを示す図である。 実施例4で得られた有機EL素子のELスペクトルを示す図である。
本発明の遷移金属錯体化合物は、3つの配位子を飽和環状構造又は飽和ポリ環状構造を有する架橋基で三脚型に架橋させたイリジウム錯体であり、これら3つの配位子に金属カルベン結合を有するイリジウム錯体であると好ましい。
このような本発明の遷移金属錯体化合物は、下記一般式(1)で表される。
Figure 2007086505
一般式(1)において、AはL1−(Z1d−L2からなる架橋二座配位子群を、BはL3−(Z2e−L4からなる架橋二座配位子群を、また、CはL5−(Z3f−L6からなる架橋二座配位子群を示す。L1−、L3−及びL5−は、それぞれIr(イリジウム)への共有結合(L1−Ir、L3−Ir及びL5−Ir)を示し、L2→、L4→及びL6→は、それぞれIrへの配位結合(L2→Ir、L4→Ir及びL6→Ir)を示す。
一般式(1)において、Xは、原子数が3〜18の飽和環状構造もしくは飽和ポリ環状構造を有する架橋基であって、水素原子、炭素原子、ケイ素原子、窒素原子、硫黄原子、酸素原子、リン原子及びホウ素原子の群から選ばれる原子から構成される化合物の3価の残基であり、置換基を有していてもよい。これらの中でも、シクロアルカン残基が好ましい。
このような飽和環状構造又は飽和ポリ環状構造の具体例としては、シクロプロパン環、シクロブタン環、シクロペンタン環、シクロヘキサン環、シクロヘプタン環、シクロオクタン環、シクロノナン環、シクロウンデカン環、アダマンタン環、あるいは、これらの環を構成する炭素原子のうち、一つあるいはケイ素原子、窒素原子、硫黄原子、酸素原子、リン原子及びホウ素原子のいずれかに置き換わったものが挙げられる。
これらの中でも、架橋基Xは、シクロヘキサン残基であると好ましく、下記構造(2)(破線内)であるとさらに好ましい。
Figure 2007086505
一般式(2)において、Ra〜Riは、それぞれ独立に、水素原子、置換基を有してもよい炭素数1〜30のアルキル基、置換基を有してもよい炭素数1〜30のハロゲン化アルキル基、置換基を有してもよい核炭素数6〜30の芳香族炭化水素基、置換基を有してもよい核炭素数3〜50のシクロアルキル基、置換基を有してもよい炭素数7〜40のアラルキル基、置換基を有してもよい炭素数2〜30のアルケニル基、置換基を有してもよい核原子数3〜30の複素環基、置換基を有してもよい炭素数1〜30のアルコキシ基、置換基を有してもよい核炭素数6〜30のアリールオキシ基、置換基を有してもよい炭素数3〜30アルキルアミノ基、置換基を有してもよい炭素数6〜30のアリールアミノ基、置換基を有してもよい炭素数3〜30アルキルシリル基、置換基を有してもよい炭素数6〜30のアリールシリル基、置換基を有してもよい炭素数1〜30のカルボキシル含有基であり、Ra〜Riはそれぞれ互いに架橋していてもよく、また多脚型架橋を形成し、シクロヘキサンを構成する6個の炭素のうち、3個以上の炭素原子を結合していてもよい。
前記アルキル基としては、炭素数1〜10のものが好ましく、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノニル基,n−デシル基,n−ウンデシル基,n−ドデシル基,n−トリデシル基,n−テトラデシル基,n−ペンタデシル基,n−ヘキサデシル基,n−ヘプタデシル基,n−オクタデシル基,ネオペンチル基,1−メチルペンチル基,2−メチルペンチル基,1−ペンチルヘキシル基,1−ブチルペンチル基,1−ヘプチルオクチル基,3−メチルペンチル基,ヒドロキシメチル基、1−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシイソブチル基、1,2−ジヒドロキシエチル基、1,3−ジヒドロキシイソプロピル基、2,3−ジヒドロキシ−t−ブチル基、1,2,3−トリヒドロキシプロピル基、アミノメチル基、1−アミノエチル基、2−アミノエチル基、2−アミノイソブチル基、1,2−ジアミノエチル基、1,3−ジアミノイソプロピル基、2,3−ジアミノ−t−ブチル基、1,2,3−トリアミノプロピル基、シアノメチル基、1−シアノエチル基、2−シアノエチル基、2−シアノイソブチル基、1,2−ジシアノエチル基、1,3−ジシアノイソプロピル基、2,3−ジシアノ−t−ブチル基、1,2,3−トリシアノプロピル基、ニトロメチル基、1−ニトロエチル基、2−ニトロエチル基、1,2−ジニトロエチル基、2,3−ジニトロ−t−ブチル基、1,2,3−トリニトロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロオクチル基、3,5−テトラメチルシクロヘキシル基等が挙げられる。
これらの中で好ましくは、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基、n−ウンデシル基、n−ドデシル基、n−トリデシル基、n−テトラデシル基、n−ペンタデシル基、n−ヘキサデシル基、n−ヘプタデシル基、n−オクタデシル基、ネオペンチル基、1−メチルペンチル基、1−ペンチルヘキシル基、1−ブチルペンチル基、1−ヘプチルオクチル基、シクロヘキシル基、シクロオクチル基、3,5−テトラメチルシクロヘキシル基である。
前記ハロゲン化アルキル基としては、炭素数1〜10のものが好ましく、例えば、クロロメチル基、1−クロロエチル基、2−クロロエチル基、2−クロロイソブチル基、1,2−ジクロロエチル基、1,3−ジクロロイソプロピル基、2,3−ジクロロ−t−ブチル基、1,2,3−トリクロロプロピル基、ブロモメチル基、1−ブロモエチル基、2−ブロモエチル基、2−ブロモイソブチル基、1,2−ジブロモエチル基、1,3−ジブロモイソプロピル基、2,3−ジブロモ−t−ブチル基、1,2,3−トリブロモプロピル基、ヨードメチル基、1−ヨードエチル基、2−ヨードエチル基、2−ヨードイソブチル基、1,2−ジヨードエチル基、1,3−ジヨードイソプロピル基、2,3−ジヨード−t−ブチル基、1,2,3−トリヨードプロピル基、フルオロメチル基、1−フルオロメチル基,2−フルオロメチル基、2−フルオロイソブチル基、1,2−ジフロロエチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、パーフルオロイソプロピル基、パーフルオロブチル基、パーフルオロシクロヘキシル基等が挙げられる。
これらの中で好ましくは、フルオロメチル基、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、パーフルオロイソプロピル基、パーフルオロブチル基、パーフルオロシクロヘキシル基である。
前記芳香族炭化水素基としては、核炭素数6〜18のものが好ましく、例えば、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、1−アントリル基、2−アントリル基、9−アントリル基、1−フェナントリル基、2−フェナントリル基、3−フェナントリル基、4−フェナントリル基、9−フェナントリル基、1−ナフタセニル基、2−ナフタセニル基、9−ナフタセニル基、1−ピレニル基、2−ピレニル基、4−ピレニル基、2−ビフェニルイル基、3−ビフェニルイル基、4−ビフェニルイル基、p−ターフェニル−4−イル基、p−ターフェニル−3−イル基、p−ターフェニル−2−イル基、m−ターフェニル−4−イル基、m−ターフェニル−3−イル基、m−ターフェニル−2−イル基、o−トリル基、m−トリル基、p−トリル基、p−t−ブチルフェニル基、p−(2−フェニルプロピル)フェニル基、3−メチル−2−ナフチル基、4−メチル−1−ナフチル基、4−メチル−1−アントリル基、4’−メチルビフェニルイル基、4”−t−ブチル−p−ターフェニル−4−イル基、o−クメニル基、m−クメニル基、p−クメニル基、2,3−キシリレニル基、3,4−キシリレニル基、2,5−キシリレニル基、メシチレニル基、パーフルオロフェニル基等が挙げられる。
これらの中で好ましくは、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、9−フェナントリル基、2−ビフェニルイル基、3−ビフェニルイル基、4−ビフェニルイル基、p−トリル基、3,4−キシリレニル基である。
前記シクロアルキル基としては、例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、4−メチルシクロヘキシル基、1−アダマンチル基、2−アダマンチル基、1−ノルボルニル基、2−ノルボルニル基等が挙げられる。
前記アラルキル基としては、炭素数7〜18のものが好ましく、例えば、ベンジル基、1−フェニルエチル基、2−フェニルエチル基、1−フェニルイソプロピル基、2−フェニルイソプロピル基、フェニル−t−ブチル基、α−ナフチルメチル基、1−α−ナフチルエチル基、2−α−ナフチルエチル基、1−α−ナフチルイソプロピル基、2−α−ナフチルイソプロピル基、β−ナフチルメチル基、1−β−ナフチルエチル基、2−β−ナフチルエチル基、1−β−ナフチルイソプロピル基、2−β−ナフチルイソプロピル基、1−ピロリルメチル基、2−(1−ピロリル)エチル基、p−メチルベンジル基、m−メチルベンジル基、o−メチルベンジル基、p−クロロベンジル基、m−クロロベンジル基、o−クロロベンジル基、p−ブロモベンジル基、m−ブロモベンジル基、o−ブロモベンジル基、p−ヨードベンジル基、m−ヨードベンジル基、o−ヨードベンジル基、p−ヒドロキシベンジル基、m−ヒドロキシベンジル基、o−ヒドロキシベンジル基、p−アミノベンジル基、m−アミノベンジル基、o−アミノベンジル基、p−ニトロベンジル基、m−ニトロベンジル基、o−ニトロベンジル基、p−シアノベンジル基、m−シアノベンジル基、o−シアノベンジル基、1−ヒドロキシ−2−フェニルイソプロピル基、1−クロロ−2−フェニルイソプロピル基等が挙げられ、好ましくは、ベンジル基、p−シアノベンジル基、m−シアノベンジル基、o−シアノベンジル基,1−フェニルエチル基、2−フェニルエチル基、1−フェニルイソプロピル基、2−フェニルイソプロピル基である。
前記アルケニル基としては、炭素数2〜16のものが好ましく、例えば、ビニル基、アリル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、1,3−ブタンジエニル基、1−メチルビニル基、スチリル基、2,2−ジフェニルビニル基、1,2−ジフェニルビニル基、1−メチルアリル基、1,1−ジメチルアリル基、2−メチルアリル基、1−フェニルアリル基、2−フェニルアリル基、3−フェニルアリル基、3,3−ジフェニルアリル基、1,2−ジメチルアリル基、1−フェニル−1−ブテニル基、3−フェニル−1−ブテニル基等が挙げられ、好ましくはスチリル基、2,2−ジフェニルビニル基、1,2−ジフェニルビニル基である。
前記複素環基としては、核原子数3〜18のものが好ましく、例えば、1−ピロリル基、2−ピロリル基、3−ピロリル基、ピラジニル基、2−ピリジニル基、1−イミダゾリル基、2−イミダゾリル基、1−ピラゾリル基、1−インドリジニル基、2−インドリジニル基、3−インドリジニル基、5−インドリジニル基、6−インドリジニル基、7−インドリジニル基、8−インドリジニル基、2−イミダゾピリジニル基、3−イミダゾピリジニル基、5−イミダゾピリジニル基、6−イミダゾピリジニル基、7−イミダゾピリジニル基、8−イミダゾピリジニル基、3−ピリジニル基、4−ピリジニル基、1−インドリル基、2−インドリル基、3−インドリル基、4−インドリル基、5−インドリル基、6−インドリル基、7−インドリル基、1−イソインドリル基、2−イソインドリル基、3−イソインドリル基、4−イソインドリル基、5−イソインドリル基、6−イソインドリル基、7−イソインドリル基、2−フリル基、3−フリル基、2−ベンゾフラニル基、3−ベンゾフラニル基、4−ベンゾフラニル基、5−ベンゾフラニル基、6−ベンゾフラニル基、7−ベンゾフラニル基、1−イソベンゾフラニル基、3−イソベンゾフラニル基、4−イソベンゾフラニル基、5−イソベンゾフラニル基、6−イソベンゾフラニル基、7−イソベンゾフラニル基、2−キノリル基、3−キノリル基、4−キノリル基、5−キノリル基、6−キノリル基、7−キノリル基、8−キノリル基、1−イソキノリル基、3−イソキノリル基、4−イソキノリル基、5−イソキノリル基、6−イソキノリル基、7−イソキノリル基、8−イソキノリル基、2−キノキサリニル基、5−キノキサリニル基、6−キノキサリニル基、1−カルバゾリル基、2−カルバゾリル基、3−カルバゾリル基、4−カルバゾリル基、9−カルバゾリル基、β−カルボリン−1−イル,β−カルボリン−3−イル,β−カルボリン−4−イル,β−カルボリン−5−イル,β−カルボリン−6−イル,β−カルボリン−7−イル,β−カルボリン−8−イル,β−カルボリン−9−イル,1−フェナンスリジニル基、2−フェナンスリジニル基、3−フェナンスリジニル基、4−フェナンスリジニル基、6−フェナンスリジニル基、7−フェナンスリジニル基、8−フェナンスリジニル基、9−フェナンスリジニル基、10−フェナンスリジニル基、1−アクリジニル基、2−アクリジニル基、3−アクリジニル基、4−アクリジニル基、9−アクリジニル基、1,7−フェナンスロリン−2−イル基、1,7−フェナンスロリン−3−イル基、1,7−フェナンスロリン−4−イル基、1,7−フェナンスロリン−5−イル基、1,7−フェナンスロリン−6−イル基、1,7−フェナンスロリン−8−イル基、1,7−フェナンスロリン−9−イル基、1,7−フェナンスロリン−10−イル基、1,8−フェナンスロリン−2−イル基、1,8−フェナンスロリン−3−イル基、1,8−フェナンスロリン−4−イル基、1,8−フェナンスロリン−5−イル基、1,8−フェナンスロリン−6−イル基、1,8−フェナンスロリン−7−イル基、1,8−フェナンスロリン−9−イル基、1,8−フェナンスロリン−10−イル基、1,9−フェナンスロリン−2−イル基、1,9−フェナンスロリン−3−イル基、1,9−フェナンスロリン−4−イル基、1,9−フェナンスロリン−5−イル基、1,9−フェナンスロリン−6−イル基、1,9−フェナンスロリン−7−イル基、1,9−フェナンスロリン−8−イル基、1,9−フェナンスロリン−10−イル基、1,10−フェナンスロリン−2−イル基、1,10−フェナンスロリン−3−イル基、1,10−フェナンスロリン−4−イル基、1,10−フェナンスロリン−5−イル基、2,9−フェナンスロリン−1−イル基、2,9−フェナンスロリン−3−イル基、2,9−フェナンスロリン−4−イル基、2,9−フェナンスロリン−5−イル基、2,9−フェナンスロリン−6−イル基、2,9−フェナンスロリン−7−イル基、2,9−フェナンスロリン−8−イル基、2,9−フェナンスロリン−10−イル基、2,8−フェナンスロリン−1−イル基、2,8−フェナンスロリン−3−イル基、2,8−フェナンスロリン−4−イル基、2,8−フェナンスロリン−5−イル基、2,8−フェナンスロリン−6−イル基、2,8−フェナンスロリン−7−イル基、2,8−フェナンスロリン−9−イル基、2,8−フェナンスロリン−10−イル基、2,7−フェナンスロリン−1−イル基、2,7−フェナンスロリン−3−イル基、2,7−フェナンスロリン−4−イル基、2,7−フェナンスロリン−5−イル基、2,7−フェナンスロリン−6−イル基、2,7−フェナンスロリン−8−イル基、2,7−フェナンスロリン−9−イル基、2,7−フェナンスロリン−10−イル基、1−フェナジニル基、2−フェナジニル基、1−フェノチアジニル基、2−フェノチアジニル基、3−フェノチアジニル基、4−フェノチアジニル基、10−フェノチアジニル基、1−フェノキサジニル基、2−フェノキサジニル基、3−フェノキサジニル基、4−フェノキサジニル基、10−フェノキサジニル基、2−オキサゾリル基、4−オキサゾリル基、5−オキサゾリル基、2−オキサジアゾリル基、5−オキサジアゾリル基、3−フラザニル基、2−チエニル基、3−チエニル基、2−メチルピロール−1−イル基、2−メチルピロール−3−イル基、2−メチルピロール−4−イル基、2−メチルピロール−5−イル基、3−メチルピロール−1−イル基、3−メチルピロール−2−イル基、3−メチルピロール−4−イル基、3−メチルピロール−5−イル基、2−t−ブチルピロール−4−イル基、3−(2−フェニルプロピル)ピロール−1−イル基、2−メチル−1−インドリル基、4−メチル−1−インドリル基、2−メチル−3−インドリル基、4−メチル−3−インドリル基、2−t−ブチル1−インドリル基、4−t−ブチル1−インドリル基、2−t−ブチル3−インドリル基、4−t−ブチル3−インドリル基、ピロリジン、ピラゾリジン、ピペラリジン等が挙げられる。
これらの中で好ましくは、2−ピリジニル基、1−インドリジニル基、2−インドリジニル基、3−インドリジニル基、5−インドリジニル基、6−インドリジニル基、7−インドリジニル基、8−インドリジニル基、2−イミダゾピリジニル基、3−イミダゾピリジニル基、5−イミダゾピリジニル基、6−イミダゾピリジニル基、7−イミダゾピリジニル基、8−イミダゾピリジニル基、3−ピリジニル基、4−ピリジニル基、1−インドリル基、2−インドリル基、3−インドリル基、4−インドリル基、5−インドリル基、6−インドリル基、7−インドリル基、1−イソインドリル基、2−イソインドリル基、3−イソインドリル基、4−イソインドリル基、5−イソインドリル基、6−イソインドリル基、7−イソインドリル基、1−カルバゾリル基、2−カルバゾリル基、3−カルバゾリル基、4−カルバゾリル基、9−カルバゾリル基である。
前記アルコキシ基及びアリールオキシ基は、−OX1 で表される基であり、X1 の例としては、前記アルキル基及びハロゲン化アルキル基及びアリール基で説明したものと同様の例が挙げられる。
前記アルキルアミノ基及びアリールアミノ基は、−NX1 2 で表される基であり、X1 及びX2 の例としては、それぞれ前記アルキル基及びハロゲン化アルキル基及びアリール基で説明したものと同様の例が挙げられる。
前記カルボキシル含有基としては、例えば、メチルエステル、エチルエステル、ブチルエステル等が挙げられる。
前記アルキルシリル基としては、例えば、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基、ビニルジメチルシリル基、プロピルジメチルシリル基等が挙げられる。
前記アリールシリル基としては、例えば、トリフェニルシリル基、フェニルジメチルシリル基、t−ブチルジフェニルシリル基等が挙げられる。
また、前記Ra〜Riが架橋して形成する環構造としては、前記複素環基や芳香族炭化水素基で挙げたものと同様の例が挙げられる。
一般式(2)において、特に、Ra〜Riが、全て水素原子であると好ましい。
また、一般式(2)の具体例を以下に示す。
Figure 2007086505
一般式(1)において、Y1はXとA、Y2はXとB、Y3はXとCを結合する架橋基を示し、Y1はL1、L2又はZ1、Y2はL3、L4又はZ2、Y3はL5、L6又はZ3と結合している。Y1、Y2及びY3は、それぞれ独立に、水素原子、炭素原子、ケイ素原子、窒素原子、硫黄原子、酸素原子、リン原子及びホウ素原子の群から選ばれる原子から構成される化合物の2価の残基であり、置換基を有していてもよい。
一般式(1)において、a、b及びcは、それぞれ独立に0〜10の整数を示し、0〜3であると好ましい。a、b又はcが複数のときは、複数あるY1、Y2又はY3は、それぞれ同じでも異なっていてもよい。
1、Y2及びY3の具体例としては、−CR12−、−SiR12−、−NR1−、−O−、−S−、−PR1−及び−BR1−等が挙げられ、R1及びR2は、前述のRa〜Rfと同じで、それぞれ独立に同じでも異なっていてもよい。また、R1及びR2は、Xと架橋してもよく、R1及びR2で架橋していてもよい。a、b、及びcが複数のときは、各Y1、各Y2及び各Y3は、前記−CR12−、−SiR12−、−NR1−、−O−、−S−、−PR1−及び−BR1−から任意に選ぶことができる。また、その際、各Y1、各Y2及び各Y3間のR1及びR2は、Xと架橋してよく、R1及びR2で架橋していてもよい。
1、Y2及びY3の好ましい具体構造としては、例えば、−CH2− 、 −CMe2−、−CMeH−、−CEtH−、−O−、−S−、−SiH2−、−SiMe2−、−SiMeH−、−SiEtH−、−NH−、−NMe−、−NEt−、−PH−、−PMe−、−PEt−、−BH−、−BMe−、−BEt−(Meはメチル基、Etはエチル基)等が挙げられる。
一般式(1)において、Z1はL1とL2、Z2はL3とL4、Z3はL5とL6を結合する架橋基を示し、Z1、Z2及びZ3は、それぞれ独立に、水素原子、炭素原子、ケイ素原子、窒素原子、硫黄原子、酸素原子、リン原子及びホウ素原子の群から選ばれる原子から構成される化合物の2価の残基であり、置換基を有していてもよい。Z1がY1と直接結合した場合、Z2がY2と直接結合した場合、あるいはZ3がY3と直接結合した場合、Z1、Z2及びZ3は、それぞれ相当する3価の基となる。
一般式(1)において、d、e及びfは、それぞれ独立に0〜10の整数を示し、0〜3であると好ましい。d、e又はfが複数のときは、複数あるZ1、Z2又はZ3は、それぞれ同じでも異なっていてもよい。
1、Z2及びZ3の具体例並びに好ましい具体構造としては、前記Y1、Y2及びY3と同様のもの及びそれらを3価とした基が挙げられる。
一般式(1)において、L1、L3及びL5は、それぞれ独立に、置換基を有してもよい核炭素数6〜30の2価の芳香族炭化水素基、置換基を有してもよい核原子数3〜30の2価の複素環基、置換基を有してもよい炭素数1〜30の2価のカルボキシル含有基、置換基を有してもよい2価のアミノ基あるいは水酸基含有炭化水素基、置換基を有してもよい核炭素数3〜50のシクロアルキレン基、置換基を有してもよい炭素数1〜30のアルキレン基、置換基を有してもよい炭素数2〜30のアルケニレン基、置換基を有してもよい炭素数7〜40のアラルキレン基であり、L1がY1と直接結合した場合、L3がY2と直接結合した場合、又はL5がY3と直接結合した場合は、L1、L3及びL5は、それぞれ相当する3価の基となる。
これらの2価の芳香族炭化水素基、2価の複素環基、2価のカルボキシル含有基、シクロアルキレン基、アルキレン基、アルケニレン基及びアラルキレン基の例としては、前記Ra〜Riで説明した、芳香族炭化水素基、複素環基、カルボキシル含有基、シクロアルキル基、アルキル基、アルケニル基及びアラルキル基の例を2価としたものが挙げられる、好ましい基も同様のものが挙げられる。
また、2価のアミノ基あるいは水酸基含有炭化水素基の例としては、前記L1、L3及びL5の示す各炭化水素基を有するアミノ基、及び前記炭化水素基の水素原子が水酸基で置き換わったものが挙げられる。
また、前記L1、L3及びL5は、芳香族炭化水素基又は複素環基であると好ましく、例えば、以下に示される構造が好ましく、これらの中でもフェニル基及び置換フェニル基が好ましい。なお、下記例では、Yは隣接する結合基、すなわちL2、L4又はL6を示す。
Figure 2007086505
一般式(1)において、L2、L4及びL6は、それぞれ独立に、置換基を有してもよいカルベン炭素を有する1価の基、又は置換基を有してもよい核原子数3〜30の1価の複素環基であり、L2がY1と直接結合した場合、L4がY2と直接結合した場合、あるいはL6がY3と直接結合した場合は、L2、L4及びL6は、それぞれ相当する2価の基となる。L2、L4及びL6のうち、少なくとも一つがカルベン炭素を有する基であると好ましく、L2、L4及びL6がカルベン炭素を有する基であるとさらに好ましい。
また、カルベン炭素を有する1価の基としては、通常、金属とともに安定カルベンを形成するものであると好ましく、具体的には、ジアリールカルベン、環状ジアミノカルベン、イミダゾール−2−イリデン、1,2,4−トリアゾール−3−イリデン、1,3−チアゾール−2−イリデン、非環状ジアミノカルベン、非環状アミノオキシカルベン、非環状アミノチオカルベン、環状ジボリルカルベン、非環状ジボリルカルベン、ホスフィノシリルカルベン、ホスフィノホスフィノカルベン、スルフェニルトリフルオロメチルカルベン、スルフェニルペンタフルオロチオカルベン等の1価の基を挙げることができる(参考文献:Chem.Rev.2000,100,p39)。
これらのうち、好ましくはイミダゾール−2−イリデン、1,2,4−トリアゾール−3−イリデン及び環状ジアミノカルベンであり、より好ましくはイミダゾール−2−イリデン及び1,2,4−トリアゾール−3−イリデンであり、その具体的な構造を以下に列挙する。なお、下記例において、A環は隣接する結合基、すなわちL1、L3又はL5を示す。Rjは、前記Ra〜Riと同様である。
Figure 2007086505
さらに、L2、L4及びL6がカルベン炭素を持たない基である場合の好ましい具体例、すなわち複素環基の例を以下に列挙する。下記例において、L1、L3又はL5と結合する炭素は、イリジウムに配位するヘテロ原子の隣であると好ましく、下記例は置換されていてもよい。
Figure 2007086505
前記一般式(1)における各基の置換基としては、置換もしくは無置換の核炭素数5〜50のアリール基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルコキシ基、置換もしくは無置換の核炭素数6〜50のアラルキル基、置換もしくは無置換の核炭素数5〜50のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の核炭素数5〜50のアリールチオ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルコキシカルボニル基、アミノ基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシル基、カルボキシル基等が挙げられる。
これらの中でも、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数5〜7のシクロアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基が好ましく、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数5〜7のシクロアルキル基がより好ましく、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基が特に好ましい。
次に、本発明の一般式(1)の遷移金属錯体化合物の製造方法について、以下、その一例の製造工程示す。
Figure 2007086505
Figure 2007086505
本発明の有機EL素子は、陽極と陰極からなる一対の電極間に少なくとも発光層を有する一層又は複数層からなる有機薄膜層が挟持されている有機EL素子において、該有機薄膜層の少なくとも1層が、本発明の一般式(1)で表される遷移金属錯体化合物を含有するものである。
前記有機薄膜層中の本発明の金属錯体化合物の含有量としては、発光層全体の質量に対し、通常0.1〜100重量%であり、1〜30重量%であると好ましい。
本発明の有機EL素子は、前記発光層が、本発明の遷移金属錯体化合物を発光材料又はドーパントとして含有すると好ましい。また、通常、前記発光層は真空蒸着又は塗布により薄膜化するが、塗布の方が製造プロセスを簡略化できることから、本発明の遷移金属錯体化合物を含有する層が、塗布により成膜されてなると好ましい。
本発明の有機EL素子において、有機薄膜層が単層型のものとしては有機薄膜層が発光層であり、この発光層が本発明の遷移金属錯体化合物を含有する。また、多層型の有機EL素子としては、(陽極/正孔注入層(正孔輸送層)/発光層/陰極)、(陽極/発光層/電子注入層(電子輸送層)/陰極)、(陽極/正孔注入層(正孔輸送層)/発光層/電子注入層(電子輸送層)/陰極)等が挙げられる。
本発明の有機EL素子の陽極は、正孔注入層、正孔輸送層、発光層などに正孔を供給するものであり、4.5eV以上の仕事関数を有することが効果的である。陽極の材料としては、金属、合金、金属酸化物、電気伝導性化合物、又はこれらの混合物などを用いることができる。陽極の材料の具体例としては、酸化スズ、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化インジウムスズ(ITO)等の導電性金属酸化物、又は金、銀、クロム、ニッケル等の金属、さらにこれらの導電性金属酸化物と金属との混合物又は積層物、ヨウ化銅、硫化銅などの無機導電性物質、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリピロールなどの有機導電性材料、及びこれらとITOとの積層物などが挙げられ、好ましくは、導電性金属酸化物であり、特に、生産性、高導電性、透明性等の点からITOを用いることが好ましい。陽極の膜厚は材料により適宜選択可能である。
本発明の有機EL素子の陰極は、電子注入層、電子輸送層、発光層などに電子を供給するものであり、陰極の材料としては、金属、合金、金属ハロゲン化物、金属酸化物、電気伝導性化合物、又はこれらの混合物を用いることができる。陰極の材料の具体例としては、アルカリ金属(例えば、Li、Na、K等)及びそのフッ化物もしくは酸化物、アルカリ土類金属(例えば、Mg、Ca等)及びそのフッ化物もしくは酸化物、金、銀、鉛、アルミニウム、ナトリウム−カリウム合金もしくはナトリウム−カリウム混合金属、リチウム−アルミニウム合金もしくはリチウム−アルミニウム混合金属、マグネシウム−銀合金もしくはマグネシウム−銀混合金属、又はインジウム、イッテルビウム等の希土類金属等が挙げられる。これらの中でも好ましくは、アルミニウム、リチウム−アルミニウム合金もしくはリチウム−アルミニウム混合金属、マグネシウム−銀合金もしくはマグネシウム−銀混合金属等である。陰極は、前記材料の単層構造であってもよいし、前記材料を含む層の積層構造であってもよい。例えば、アルミニウム/フッ化リチウム、アルミニウム/酸化リチウムの積層構造が好ましい。陰極の膜厚は材料により適宜選択可能である。
本発明の有機EL素子の正孔注入層及び正孔輸送層は、陽極から正孔を注入する機能、正孔を輸送する機能、陰極から注入された電子を障壁する機能のいずれかを有しているものであればよい。その具体例としては、カルバゾール誘導体、トリアゾール誘導体、オキサゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、ポリアリールアルカン誘導体、ピラゾリン誘導体、ピラゾロン誘導体、フェニレンジアミン誘導体、アリールアミン誘導体、アミノ置換カルコン誘導体、スチリルアントラセン誘導体、フルオレノン誘導体、ヒドラゾン誘導体、スチルベン誘導体、シラザン誘導体、芳香族第三級アミン化合物、スチリルアミン化合物、芳香族ジメチリディン系化合物、ポルフィリン系化合物、ポリシラン系化合物、ポリ(N−ビニルカルバゾール)誘導体、アニリン系共重合体、チオフェンオリゴマー、ポリチオフェン等の導電性高分子オリゴマー、有機シラン誘導体、本発明の遷移金属錯体化合物等が挙げられる。また、前記正孔注入層及び前記正孔輸送層は、前記材料の1種又は2種以上からなる単層構造であってもよいし、同一組成又は異種組成の複数層からなる多層構造であってもよい。
本発明の有機EL素子の電子注入層及び電子輸送層は、陰極から電子を注入する機能、電子を輸送する機能、陽極から注入された正孔を障壁する機能のいずれかを有しているものであればよい。その具体例としては、トリアゾール誘導体、オキサゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、フルオレノン誘導体、アントラキノジメタン誘導体、アントロン誘導体、ジフェニルキノン誘導体、チオピランジオキシド誘導体、カルボジイミド誘導体、フルオレニリデンメタン誘導体、ジスチリルピラジン誘導体、ナフタレン、ペリレン等の芳香環テトラカルボン酸無水物、フタロシアニン誘導体、8−キノリノール誘導体の金属錯体やメタルフタロシアニン、ベンゾオキサゾールやベンゾチアゾールを配位子とする金属錯体に代表される各種金属錯体、有機シラン誘導体、本発明の遷移金属錯体化合物等が挙げられる。また、前記電子注入層及び前記電子輸送層は、前記材料の1種または2種以上からなる単層構造であってもよいし、同一組成又は異種組成の複数層からなる多層構造であってもよい。
さらに、電子注入層及び電子輸送層に用いる電子輸送材料としては、下記化合物が挙げられる。
Figure 2007086505
Figure 2007086505
Figure 2007086505
本発明の有機EL素子において、該電子注入層及び/又は電子輸送層がπ電子欠乏性含窒素ヘテロ環誘導体を主成分として含有すると好ましい。
π電子欠乏性含窒素ヘテロ環誘導体としては、ベンツイミダゾール環、ベンズトリアゾール環、ピリジノイミダゾール環、ピリミジノイミダゾール環、ピリダジノイミダゾール環から選ばれた含窒素5員環の誘導体や、ピリジン環、ピリミジン環、ピラジン環、トリアジン環で構成される含窒素6員環誘導体が好ましい例として挙げられ、含窒素5員環誘導体として下記一般式B−I式で表される構造が好ましく挙げられ、含窒素6員環誘導体としては、下記一般式C−I、C−II、C−III、C−IV、C−V及びC−VIで表される構造が好ましく挙げられ、特に好ましくは、一般式C−I及びC−IIで表される構造である。
Figure 2007086505
一般式(B−I)において、LBは二価以上の連結基を表し、好ましくは、炭素、ケイ素、窒素、ホウ素、酸素、硫黄、金属、金属イオンなどで形成される連結基であり、より好ましくは炭素原子、窒素原子、ケイ素原子、ホウ素原子、酸素原子、硫黄原子、芳香族炭化水素環、芳香族へテロ環であり、さらに好ましくは炭素原子、ケイ素原子、芳香族炭化水素環、芳香族へテロ環である。
Bは置換基を有していてもよく、置換基として好ましくはアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、芳香族炭化水素基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、スルホニルアミノ基、スルファモイル基、カルバモイル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、スルホニル基、ハロゲン原子、シアノ基、芳香族複素環基であり、より好ましくはアルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、芳香族複素環基であり、さらに好ましくはアルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、芳香族複素環基であり、特に好ましくはアルキル基、アリール基、アルコキシ基、芳香族複素環基である。
Bで表される連結基の具体例としては以下のものが挙げられる。
Figure 2007086505
一般式(B−I)において、XB2は、−O−、−S−又は=N−RB2を表す。RB2は、水素原子、脂肪族炭化水素基、アリール基、ヘテロ環基を表す。
B2の表す脂肪族炭化水素基は、直鎖、分岐又は環状のアルキル基(好ましくは、炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜12、特に好ましくは炭素数1〜8のアルキル基であり、例えば、メチル基、エチル基、iso−プロピル基、tert−ブチル基、n−オクチル基、n−デシル基、n−ヘキサデシル基、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。)、アルケニル基(好ましくは、炭素数2〜20、より好ましくは炭素数2〜12、特に好ましくは炭素数2〜8のアルケニル基であり、例えばビニル基、アリル基、2−ブテニル基、3−ペンテニル基等が挙げられる。)、アルキニル基(好ましくは炭素数2〜20、より好ましくは炭素数2〜12、特に好ましくは炭素数2〜8のアルキニル基であり、例えばプロパルギル基、3−ペンチニル基等が挙げられる。)であり、より好ましくはアルキル基である。
B2の表すアリール基は、単環又は縮環のアリール基であり、好ましくは炭素数6〜30、より好ましくは炭素数6〜20、さらに好ましくは炭素数6〜12のアリール基であり、例えば、フェニル基、2−メチルフェニル基、3−メチルフェニル基、4−メチルフェニル基、2−メトキシフェニル基、3−トリフルオロメチルフェニル基、ペンタフルオロフェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基等が挙げられる。
B2の表すヘテロ環基は、単環又は縮環のヘテロ環基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜12、更に好ましくは炭素数2〜10のヘテロ環基)であり、好ましくは窒素原子、酸素原子、硫黄原子、セレン原子の少なくとも一つを含む芳香族へテロ環基であり、例えば、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルフォリン、チオフェン、セレノフェン、フラン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリダジン、ピリミジン、トリアゾール、トリアジン、インドール、インダゾール、プリン、チアゾリン、チアゾール、チアジアゾール、オキサゾリン、オキサゾール、オキサジアゾール、キノリン、イソキノリン、フタラジン、ナフチリジン、キノキサリン、キナゾリン、シンノリン、プテリジン、アクリジン、フェナントロリン、フェナジン、テトラゾール、ベンゾイミダゾール、ベンゾオキサゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾトリアゾール、テトラザインデン、カルバゾール、アゼピン等が挙げられ、好ましくは、フラン、チオフェン、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、トリアジン、キノリン、フタラジン、ナフチリジン、キノキサリン、キナゾリンであり、より好ましくはフラン、チオフェン、ピリジン、キノリンであり、さらに好ましくはキノリンである。
B2の表す脂肪族炭化水素基、アリール基、ヘテロ環基は置換基を有していてもよく、前記LBと同様のものが挙げられる。
B2として好ましくは、アルキル基、アリール基、芳香族へテロ環基であり、より好ましくはアリール基、芳香族へテロ環基であり、さらに好ましくはアリール基である。
B2として好ましくは、−O−、=N−RB2であり、より好ましくは=N−RB2であり、特に好ましくは=N−ArB2(ArB2は、アリール基(好ましくは炭素数6〜30、より好ましくは炭素数6〜20、更に好ましくは炭素数6〜12のアリール基)、芳香族ヘテロ環基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜12、更に好ましくは炭素数2〜10の芳香族ヘテロ環基)であり、好ましくはアリール基である。)である。
B2は芳香族環を形成するに必要な原子群を表す。ZB2で形成される芳香族環は芳香族炭化水素環、芳香族ヘテロ環のいずれでもよく、具体例としては、例えばベンゼン環、ピリジン環、ピラジン環、ピリミジン環、ピリダジン環、トリアジン環、ピロール環、フラン環、チオフェン環、セレノフェン環、テルロフェン環、イミダゾール環、チアゾール環、セレナゾール環、テルラゾール環、チアジアゾール環、オキサジアゾール環、ピラゾール環などが挙げられ、好ましくはベンゼン環、ピリジン環、ピラジン環、ピリミジン環、ピリダジン環であり、より好ましくはベンゼン環、ピリジン環、ピラジン環であり、さらに好ましくはベンゼン環、ピリジン環であり、特に好ましくはピリジン環である。ZB2で形成される芳香族環はさらに他の環と縮合環を形成してもよく、また置換基を有していてもよい。置換基として、好ましくはアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、スルホニルアミノ基、スルファモイル基、カルバモイル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、スルホニル基、ハロゲン原子、シアノ基、ヘテロ環基であり、より好ましくはアルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、ヘテロ環基であり、更に好ましくはアルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、芳香族へテロ環基であり、特に好ましくはアルキル基、アリール基、アルコキシ基、芳香族へテロ環基である。
B2は、1〜4の整数であり、2〜3であると好ましい。
前記一般式(B−I)で表される化合物のうち、さらに好ましくは下記一般式(B−II)で表される化合物である。
Figure 2007086505
一般式(B−II)中、RB71、RB72及びRB73は、それぞれ一般式(B−I)におけるRB2と同義であり、また好ましい範囲も同様である。
B71、ZB72及びZB73は、それぞれ一般式(B−I)におけるZB2と同様であり、また好ましい範囲も同様である。
B71、LB72及びLB73は、それぞれ連結基を表し、一般式(B−I)におけるLB の例を二価としたものが挙げられ、好ましくは、単結合、二価の芳香族炭化水素環基、二価の芳香族ヘテロ環基、およびこれらの組み合わせからなる連結基であり、より好ましくは単結合である。LB71、LB72及びLB73は置換基を有していてもよく、置換基としては一般式(B−I)のLBと同様のものか挙げられる。
Yは、窒素原子、1,3,5−ベンゼントリイル基又は2,4,6−トリアジントリイル基を表す。1,3,5−ベンゼントリイル基は2,4,6−位に置換基を有していてもよく、置換基としては、例えばアルキル基、芳香族炭化水素環基、ハロゲン原子などが挙げられる。
一般式(B−I)又は(B−II)で表される含窒素5員環誘導体の具体例を以下に示すが、これら例示化合物に限定されるものではない。
Figure 2007086505
Figure 2007086505
(Cz−)nA (C−I)
Cz(−A)m (C−II)
[式中、Czは置換もしくは無置換のカルバゾリル基、アリールカルバゾリル基又はカルバゾリルアルキレン基、Aは下記一般式(A)で表される部位より形成される基である。n,mはそれぞれ1〜3の整数である。
(M)p−(L)q−(M')r (A)
(M及びM'は、それぞれ独立に、環を形成する炭素数が2〜40の窒素含有ヘテロ芳香族環であり、環に置換基を有していても有していなくても良い。またMおよびM'は、同一でも異なっていても良い。Lは単結合、炭素数6〜30のアリーレン基、炭素数5〜30のシクロアルキレン基又は炭素数2〜30のヘテロ芳香族環であり、環に結合する置換基を有していても有していなくても良い。pは0〜2、qは1〜2、rは0〜2の整数である。ただし、p+rは1以上である。)]
前記一般式(C−I)及び(C−II)の結合様式はパラメータn,mの数により、具体的には以下の表中記載のように表される。
Figure 2007086505
また、一般式(A)で表される基の結合様式は、パラメータp,q,rの数により、具体的には以下の表中(1)から(16)に記載された形である。
Figure 2007086505
Figure 2007086505
前記一般式(C−I)及び(C−II)において、Czが、Aと結合している場合、Aを表すM,L,M'のどの部分に結合してもよい。例えば、m=n=1であるCz−Aではp=q=r=1(表中(6))の場合、AはM−L−M’となりCz−M−L−M',M−L(−Cz)−M' ,M−L−M'−Czの3つの結合様式として表される。また同様に、例えば一般式(C−I)においてn=2であるCz−A−Czでは、p=q=1,r=2(表中(7))の場合AはM−L−M’−M’もしくはM−L(−M’)−M’となり、下記の結合様式として表される。
Figure 2007086505
前記一般式(C−I)及び(C−II)で表される具体例としては下記のような構造が挙げられるが、この例に限定されるものではない。
Figure 2007086505
Figure 2007086505
(式中、Ar11〜Ar13は、それぞれ一般式(B−I)のRB2と同様の基を示し、具体例も同様であり、Ar1〜Ar3は、一般式(B−I)のRB2と同様の基を2価にしたものを示し、具体例も同様である。)
一般式(C−III)の具体例を以下に示すが、これに限定されない。
Figure 2007086505
Figure 2007086505
(式中、R11〜R14は、それぞれ一般式(B−I)のRB2と同様の基を示し、具体例も同様である。)
一般式(C−IV)の具体例を以下に示すが、これらに限定されない。
Figure 2007086505
Figure 2007086505
(式中、Ar1〜Ar3は、それぞれ一般式(B−I)のRB2と同様の基を示し、具体例も同様である。)
一般式(C−V)の具体例を以下に示すが、これに限定されない。
Figure 2007086505
Figure 2007086505
(式中、Ar1〜Ar4は、それぞれ一般式(B−I)のRB2と同様の基を示し、具体例も同様である。)
一般式(C−VI)の具体例を以下に示すが、これに限定されない。
Figure 2007086505
また、本発明の有機EL素子において、電子注入・輸送層を構成する物質として、絶縁体又は半導体の無機化合物を使用することが好ましい。電子注入・輸送層が絶縁体や半導体で構成されていれば、電流のリークを有効に防止して、電子注入性を向上させることができる。このような絶縁体としては、アルカリ金属カルコゲナイド、アルカリ土類金属カルコゲナイド、アルカリ金属のハロゲン化物及びアルカリ土類金属のハロゲン化物からなる群から選択される少なくとも一つの金属化合物を使用するのが好ましい。電子注入・輸送層がこれらのアルカリ金属カルコゲナイド等で構成されていれば、電子注入性をさらに向上させることができる点で好ましい。
具体的に、好ましいアルカリ金属カルコゲナイドとしては、例えば、Li2O、LiO、Na2S、Na2Se及びNaOが挙げられ、好ましいアルカリ土類金属カルコゲナイドとしては、例えば、CaO、BaO、SrO、BeO、BaS及びCaSeが挙げられる。また、好ましいアルカリ金属のハロゲン化物としては、例えば、LiF、NaF、KF、LiCl、KCl及びNaCl等が挙げられる。また、好ましいアルカリ土類金属のハロゲン化物としては、例えば、CaF2 、BaF2、SrF2、MgF2及びBeF2といったフッ化物や、フッ化物以外のハロゲン化物が挙げられる。
また、電子注入・輸送層を構成する半導体としては、Ba、Ca、Sr、Yb、Al、Ga、In、Li、Na、Cd、Mg、Si、Ta、Sb及びZnの少なくとも一つの元素を含む酸化物、窒化物または酸化窒化物等の一種単独又は二種以上の組み合わせが挙げられる。また、電子輸送層を構成する無機化合物が、微結晶又は非晶質の絶縁性薄膜であることが好ましい。電子輸送層がこれらの絶縁性薄膜で構成されていれば、より均質な薄膜が形成されるために、ダークスポット等の画素欠陥を減少させることができる。なお、このような無機化合物としては、上述したアルカリ金属カルコゲナイド、アルカリ土類金属カルコゲナイド、アルカリ金属のハロゲン化物およびアルカリ土類金属のハロゲン化物等が挙げられる。
さらに、本発明の有機EL素子において、電子注入層及び/又は電子輸送層は、仕事関数が2.9eV以下の還元性ドーパントを含有していてもよい。本発明において、還元性ドーパントは電子注入効率を上昇させる化合物である。
また、本発明においては、陰極と有機薄膜層との界面領域に還元性ドーパントが添加されていると好ましく、界面領域に含有される有機層の少なくとも一部を還元しアニオン化する。好ましい還元性ドーパントとしては、アルカリ金属、アルカリ土類金属の酸化物、アルカリ土類金属、希土類金属、アルカリ金属の酸化物、アルカリ金属のハロゲン化物、アルカリ土類金属のハロゲン化物、希土類金属の酸化物または希土類金属のハロゲン化物、アルカリ金属錯体、アルカリ土類金属錯体、希土類金属錯体の群から選ばれる少なくとも一つの化合物である。より具体的に、好ましい還元性ドーパントとしては、Na(仕事関数:2.36eV)、K(仕事関数:2.28eV)、Rb(仕事関数:2.16eV)及びCs(仕事関数:1.95eV)からなる群から選択される少なくとも一つのアルカリ金属や、Ca(仕事関数:2.9eV)、Sr(仕事関数:2.0〜2.5eV)及びBa(仕事関数:2.52eV)からなる群から選択される少なくとも一つのアルカリ土類金属が挙げられ、仕事関数が2.9eVのものが特に好ましい。これらのうち、より好ましい還元性ドーパントは、K、Rb及びCsからなる群から選択される少なくとも一つのアルカリ金属であり、さらに好ましくは、Rb又はCsであり、最も好ましくは、Csである。これらのアルカリ金属は、特に還元能力が高く、電子注入域への比較的少量の添加により、有機EL素子における発光輝度の向上や長寿命化が図られる。
前記アルカリ土類金属酸化物としては、例えば、BaO、SrO、CaO及びこれらを混合したBaxSr1-xO(0<x <1)や、BaxCa1-xO(0<x <1)を好ましいものとして挙げることができる。アルカリ酸化物又はアルカリフッ化物としては、LiF、Li2O、NaF等が挙げられる。アルカリ金属錯体、アルカリ土類金属錯体、希土類金属錯体としては金属イオンとしてアルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン、希土類金属イオンの少なくとも一つ含有するものであれば特に限定はない。また配位子としては、例えば、キノリノール、ベンゾキノリノール、アクリジノール、フェナントリジノール、ヒドロキシフェニルオキサゾール、ヒドロキシフェニルチアゾール、ヒドロキシジアリールオキサジアゾール、ヒドロキシジアリールチアジアゾール、ヒドロキシフェニルピリジン、ヒドロキシフェニルベンゾイミダゾール、ヒドロキシベンゾトリアゾール、ヒドロキシフルボラン、ビピリジル、フェナントロリン、フタロシアニン、ポルフィリン、シクロペンタジエン、βージケトン類、アゾメチン類、およびそれらの誘導体等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
また、還元性ドーパントの好ましい形態としては、層状または島状に形成する。層状に用いる際の好ましい膜厚としては0.05〜8nmである。
還元性ドーパントを含む電子注入・輸送層の形成手法としては、抵抗加熱蒸着法により還元性ドーパントを蒸着しながら、界面領域を形成する発光材料または電子注入材料である有機物を同時に蒸着させ、有機物中に還元性ドーパントを分散する方法が好ましい。分散濃度としてはモル比として100:1〜1:100、好ましくは5:1〜1:5である。還元性ドーパントを層状に形成する際は、界面の有機層である発光材料または電子注入材料を層状に形成した後に、還元性ドーパントを単独で抵抗加熱蒸着法により蒸着し、好ましくは膜厚0.5nm〜15nmで形成する。還元性ドーパントを島状に形成する際は、界面の有機層である発光材料又は電子注入材料を形成した後に、還元性ドーパントを単独で抵抗加熱蒸着法により蒸着し、好ましくは膜厚0.05〜1nmで形成する。
本発明の有機EL素子の発光層は、電界印加時に陽極又は正孔注入層より正孔を注入することができ、陰極又は電子注入層より電子を注入することができる機能、注入した電荷(電子と正孔)を電界の力で移動させる機能、電子と正孔の再結合の場を提供し、これを発光につなげる機能を有するものである。本発明の有機EL素子の発光層は、少なくとも本発明の遷移金属錯体化合物を含有すると好ましく、この遷移金属錯体化合物をゲスト材料とするホスト材料を含有させてもよい。前記ホスト材料としては、例えば、カルバゾール骨格を有するもの、ジアリールアミン骨格を有するもの、ピリジン骨格を有するもの、ピラジン骨格を有するもの、トリアジン骨格を有するもの及びアリールシラン骨格を有するもの等が挙げられる。前記ホスト材料のT1 (最低三重項励起状態のエネルギーレベル)は、ゲスト材料のT1 レベルより大きいことが好ましい。前記ホスト材料は低分子化合物であっても、高分子化合物であってもよい。また、前記ホスト材料と前記遷移金属錯体化合物等の発光材料とを共蒸着等することによって、前記発光材料が前記ホスト材料にドープされた発光層を形成することができる。
本発明の有機EL素子において、前記各層の形成方法としては、特に限定されるものではないが、真空蒸着法、LB法、抵抗加熱蒸着法、電子ビーム法、スパッタリング法、分子積層法、コーティング法(スピンコート法、キャスト法、ディップコート法など)、インクジェット法、印刷法などの種々の方法を利用することができ、本発明においては塗布法であるコーティング法が好ましい。
また、本発明の遷移金属錯体化合物を含有する有機薄膜層は、真空蒸着法、分子線蒸着法(MBE法)あるいは溶媒に解かした溶液のディッピング法、スピンコーティング法、キャスティング法、バーコート法、ロールコート法等の塗布法による公知の方法で形成することができる。
前記コーティング法では、本発明の遷移金属錯体化合物を溶媒に溶解して塗布液を調製し、該塗布液を所望の層(あるいは電極)上に、塗布・乾燥することによって形成することができる。塗布液中には樹脂を含有させてもよく、樹脂は溶媒に溶解状態とすることも、分散状態とすることもできる。前記樹脂としては、非共役系高分子(例えば、ポリビニルカルバゾール)、共役系高分子(例えば、ポリオレフィン系高分子)を使用することができる。より具体的には、例えば、ポリ塩化ビニル、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリブチルメタクリレート、ポリエステル、ポリスルホン、ポリフェニレンオキシド、ポリブタジエン、ポリ(N−ビニルカルバゾール)、炭化水素樹脂、ケトン樹脂、フェノキシ樹脂、ポリアミド、エチルセルロース、酢酸ビニル、ABS樹脂、ポリウレタン、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、エポキシ樹脂、シリコン樹脂等が挙げられる。
また、本発明の有機EL素子の各有機層の膜厚は特に制限されないが、一般に膜厚が薄すぎるとピンホール等の欠陥が生じやすく、逆に厚すぎると高い印加電圧が必要となり効率が悪くなるため、通常は数nmから1μmの範囲が好ましい。
次に、実施例を用いて本発明をさらに詳しく説明する。
実施例1(遷移金属錯体化合物8の合成)
(1)化合物3の合成
以下の工程にて、化合物3を合成した。
Figure 2007086505
アルゴン気流下、化合物1 6.38g(分子量127.57、50ミリモル)、化合物2 7.32g(分子量121.93、60ミリモル)、及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)1.73g(分子量1155.56、1.5ミリモル)にトルエン130ミリリットル、続いてエタノール20ミリリットルを順次加え、さらに2mol/リットル炭酸カリウム水溶液55ミリリットル(分子量99.11、10.9g、110ミリモル)を加え、48時間還流した。冷却後、分液ロートにてこの反応液から水層を分離し、塩化メチレンにて抽出操作を2回行なった。油層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥させ、減圧下揮発分を留去し、粗生成物を得た。さらにこれをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒は、ヘキサン:酢酸エチル=10:1の混合溶媒)にて精製し、目的化合物3を5.13g(分子量169.22、30.5ミリモル、収率61%)得た。
(2)化合物5の合成
以下の工程にて、化合物5を合成した。
Figure 2007086505
アルゴン気流下、上記(1)で得られた化合物3 1.69g(分子量169.22、10ミリモル)及び化合物4 2.14g(分子量177.98、12ミリモル)を四塩化炭素50ミリリットルに入れ、さらに、少量の過酸化ベンゾイル(0.024g)を加え、3時間還流させた。この反応液を室温に戻し、生じた固体成分(コハク酸イミド)をろ別し、溶媒(四塩化炭素)を減圧下、留去し、粗生成物を得た。さらにこれをシリカゲルクロマトグラフィー(展開溶媒は、ヘキサン:酢酸エチル=10:1の混合溶媒)にて精製し、化合物5を1.26g(分子量248.12、5.08ミリモル、収率51%)得た。
(3)化合物7の合成
以下の工程にて、化合物7を合成した。
Figure 2007086505
アルゴン気流下、化合物5 1.17g(分子量248.12、4.70ミリモル)、化合物6 0.24g(分子量168.19、1.42ミリモル)、及び60%水素化ナトリウム(ミネラルオイルディスパージョン)1.7g(水素化ナトリウムとして1.02g、42.5ミリモル)に、DMF(ジメチルホルムアミド)10ミリリットルを加え、室温にて24時間攪拌した。反応終了後、反応液を氷水に注ぎ、塩化メチレンにて3回抽出操作を行なった。次に、減圧下、塩化メチレンを留去し、粗生成物を得た。さらにこれをシリカゲルクロマトグラフィー(展開溶媒は、ヘキサン:酢酸エチル=1:1の混合溶媒)にて精製し、化合物7を0.668g(分子量633.78、1.05ミリモル、収率74%)得た。
(4)化合物8の合成
以下の工程にて、化合物8を合成した。
Figure 2007086505
アルゴン気流下、1,2−ジクロロベンゼン 30ミリリットル、水 2ミリリットルの混合溶媒に、化合物7 0.12g(分子量633.78、0.19ミリモル)、三塩化イリジウム・水和物 0.068g、及びトリフルオロ酢酸銀0.17g(分子量220.88、0.77ミリモル)を加え、4時間加熱還流した。室温に冷却後、塩化メチレン/ヘキサン(50:50)混合液により、反応液をシリカゲルに通し、目的化合物8(黄色固体、分子量822.97、4.8ミリグラム、収率3.1%)を得た。
得られた化合物(化合物8)について、下記(a)〜(d)を測定した。
<各種測定結果>
(a)FD−MS測定:最大ピーク値は823で計算値と一致した(計算値M+(分子イオンピーク)=823)。
FD−MS測定(電界脱離イオン化質量分析法)の測定条件は以下のようにした。
装置:HX110(日本電子社製)
条件:加速電圧 8kV
スキャンレンジ m/z=50〜1500
エミッタ種 カーボン
エミッタ電流 0mA→2mA/分→40mA(10分保持)
(b)NMR測定:1H−NMR、13C−NMR、H−H COSY(同種核相関二次元NMRスペクトル)、HMQC(異種核多量子相関二次元NMRスペクトル)、HMBC(異種核遠隔多量子相関二次元NMRスペクトル)、及びNOESY(核オーバーハウザー効果相関二次元NMRスペクトル)により以下のように帰属した(図1:1H−NMR、図2:13C−NMR)。
NMR装置名:JEOL JNM−ECP 400(1H−NMR:400MHz、 13C−NMR:100MHz)
測定溶媒:溶媒CD2Cl2(重水素化塩化メチレン)、基準0.00ppm(テトメチルシラン)
(c)発光スペクトルの測定(室温):図3参照
装置:F−4500形分光蛍光光度計
測定溶媒:塩化メチレン
図3より、溶液状態で発光することがわかった(最大発光波長λmax=512nm)。
(d)X線結晶構造解析:図4参照
装置:Rigaku PAXIS−RAPID Imaging Plate Diffractometer
実施例2(遷移金属錯体化合物15の合成)
(1)化合物10の合成
以下の工程にて、化合物10を合成した。
Figure 2007086505
乾燥1−プロパノール20ミリリットルに化合物9 1.07gを加え、懸濁させた。これに塩化水素ガスを2時間バブリングさせた。バブリングを継続しながら、この反応溶液を昇温し、1時間還流させ、反応させた。反応終了後、これを室温に戻し、減圧下、揮発性分を留去し、オイル状の残渣に冷水を加え、ジエチルエーテルにより抽出を行なった。次にこのジエチルエーテル溶液を無水硫酸マグネシウムで乾燥(脱水)し、ろ過し、減圧下揮発性分を留去することで、1.69gの目的化合物10を無色の油状物として得た(収率100%)。
(2)化合物11の合成
以下の工程にて、化合物11を合成した。
Figure 2007086505
反応は、不活性ガス気流下で行なった。
乾燥THF(テトラヒドロフラン)10ミリリットルにリチウムアルミニウムヒドリド(LiAlH4)を1.0g加え、氷冷下、これに上記(1)で得られた化合物10のTHF溶液(20ミリリットル)をゆっくり滴下し、この反応溶液を昇温し、24時間還流させた。反応終了後、この反応溶液を0℃に冷却し、これにエタノール、続いて水を加え、過剰の水素化物を分解した。固形物をろ過し、減圧下揮発性分を留去することで、目的化合物11を0.77g、白色固体として得た(収率89%)。
(3)化合物11の合成
以下の工程にて、化合物11を合成した。
Figure 2007086505
反応は、不活性ガス気流下で行なった。
リチウムアルミニウムヒドリド(LiAlH4)を0.54gに、乾燥THF2ミリリットルを加え、続いて0℃にて化合物9(0.10g)のTHF溶液(3ミリリットル)をゆっくり滴下した。その後室温まで昇温させ、さらに14時間還流させた。反応終了後、0℃にて3N−NaOH水溶液を水素が発生し、なくなるまで加えた。反応液をセライトを通過させながらろ過し、溶媒を留去することで目的化合物11を0.060g、白色固体として得た(収率74%)。
(4)化合物12の合成
以下の工程にて、化合物12を合成した。
Figure 2007086505
反応は不活性ガス気流下で行なった。
上記(2)で得られた化合物11(0.40g)とトリフェニルホスフィン(1.90)を乾燥DMF 10ミリリットルに溶かし、室温下、充分攪拌しながら、臭素(1.90g)をゆっくり滴下し、24時間攪拌した。減圧下DMFを留去することで、赤橙色の粘稠液を得た。さらに、これをシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、目的化合物12を0.46g、白色固体として得た(収率55%)。
(5)化合物14の合成
以下の工程にて、化合物14を合成した。
Figure 2007086505
反応は不活性ガス気流下で行なった。
氷冷下、実施例1(1)で得られた化合物3(0.51g、分子量169.22、3.01ミリモル)と当量のn−ブチルリチウム(1.6M−ヘキサン溶液)から調製した化合物13のTHF溶液(3ミリリットル)に、化合物12(0.36g)のTHF溶液(2ミリリットル)をゆっくり滴下した。その後、反応液を室温にし、24時間反応させた。反応終了後、反応液を氷水に注ぎ、ジエチルエーテルにより抽出した。次にこのジエチルエーテル溶液を無水硫酸マグネシウムで乾燥(脱水)し、ろ過し、減圧下揮発性分を留去することで、粗生成物を得た。さらに、これをシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、目的化合物14を0.23g、薄黄色固体として得た(収率37%)。
(6)化合物15の合成
以下の工程にて、化合物15を合成した。
Figure 2007086505
不活性ガス気流下、1,2−ジクロロベンゼン20ミリリットルに、水1ミリリットル、化合物14 0.12g(1.91×10-4モル)、IrCl3・nH2O 0.071g(2.01×10-4モル)、及びトリフルオロ酢酸銀 0.18g(8.15×10-4モル)を加え、還流下、5時間反応を行なった。その後、室温に冷却し、反応液をシリカゲルに通し、ろ過した(展開溶媒:塩化メチレン/ヘキサン=50/50)。溶媒を留去し、目的化合物15を黄色固体として得た(0.0074g、収率4.7%)。
得られた化合物(化合物15)について、下記(a)〜(c)を測定した。
<各種測定結果>
(a)FD−MS測定:最大ピーク値は817で計算値と一致した(計算値M+(分子イオンピーク)=817)。
FD−MS測定の測定条件は以下のようにした。
装置:HX110(日本電子社製)
条件:加速電圧 8kV
スキャンレンジ m/z=50〜1500
エミッタ種 カーボン
エミッタ電流 0mA→2mA/分→40mA(10分保持)
(b)NMR測定:1H−NMR、13C−NMR、H−H COSY、HMQC、HMBC、及びNOESYにより以下のように帰属した(図5:1H−NMR、図6:13C−NMR)。
NMR装置名:JEOL JNM−ECP 400(1H−NMR:400MHz、13C−NMR:100MHz)
測定溶媒:溶媒CD2Cl2(重水素化塩化メチレン)、基準0.00ppm(テトラメチルシラン)
(c)発光スペクトルの測定(室温):図7参照
装置:F−4500形分光蛍光光度計
測定溶媒:塩化メチレン
図7より、溶液状態で発光することがわかった(最大発光波長λmax=512nm)。
実施例3(遷移金属錯体化合物20の合成)
(1)化合物17の合成
以下の工程にて、化合物17を合成した。
Figure 2007086505
アルゴン気流下、200ミリリットルの二口ナス型フラスコに、化合物1 3.19g(分子量127.57、25ミリモル)、化合物16 4.20g(分子量139.92、30ミリモル)、及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)0.86g(分子量1155.56、0.75ミリモル)にトルエン75ミリリットル、続いてエタノール10ミリリットルを順次加え、さらに2mol/リットル炭酸カリウム水溶液28ミリリットル(分子量99.11、5.45g、55ミリモル)を加え、48時間還流した。冷却後、分液ロートにてこの反応液から水層を分離し、塩化メチレンにて抽出操作を3回行なった。油層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥させ、減圧下揮発分を留去し、粗生成物を得た。さらにこれをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル混合溶媒)にて精製し、目的化合物17を2.48g(分子量187.21、13.2ミリモル、収率53%)得た。
(2)化合物18の合成
以下の工程にて、化合物18を合成した。
Figure 2007086505
アルゴン気流下、100ミリリットルの二口ナス型フラスコに、上記(1)で得られた化合物17 1.00g(分子量187.21、5.3ミリモル)及び化合物4 1.14g(分子量177.98、6.4ミリモル)を四塩化炭素20ミリリットルに入れ、さらに、少量の過酸化ベンゾイル(0.013g)を加え、5時間還流させた。この反応液を室温に戻し、生じた固体成分(コハク酸イミド)をろ別し、溶媒(四塩化炭素)を減圧下、留去し、粗生成物を得た。さらにこれをシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル混合溶媒)にて精製し、化合物18を0.91g(分子量266.11、3.42ミリモル、収率64%)得た。
(3)化合物19の合成
以下の工程にて、化合物19を合成した。
Figure 2007086505
アルゴン気流下、20ミリリットルの二口ナス型フラスコに、化合物18 0.53g(分子量266.11、2.0ミリモル)、化合物6 0.10g(分子量168.19、0.60ミリモル)、及び60%水素化ナトリウム(ミネラルオイルディスパージョン)1.33g(水素化ナトリウムとして0.80g、33.3ミリモル)に、DMF(ジメチルスルホキシド)2ミリリットルを加え、室温にて24時間攪拌した。反応終了後、反応液を氷水に注ぎ、塩化メチレンにて3回抽出操作を行なった。次に、減圧下、塩化メチレンを留去し、粗生成物を得た。さらにこれをシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル混合溶媒)にて精製し、化合物19を0.25g(分子量687.75 0.36ミリモル、収率60%)得た。
(4)化合物20の合成(i)
以下の工程にて、化合物20を合成した。
Figure 2007086505
アルゴン気流下、10ミリリットルの二口ナス型フラスコにて、1,2−ジクロロベンゼン12ミリリットル、水1ミリリットルの混合溶媒に、化合物19 0.050g(分子量687.75、0.073ミリモル)、三塩化イリジウム・水和物0.024g、及びトリフルオロ酢酸銀0.13g(分子量220.88、0.59ミリモル)を加え、16時間加熱還流した。室温に冷却後、反応液をセライトに通し、さらにヘキサン/酢酸エチル混合液および塩化メチレン/ヘキサン混合液によりシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的化合物20(黄色固体、分子量876.95、1.4ミリグラム、収率2.2%)を得た。
得られた化合物(化合物20)について、下記(a)〜(d)を測定した。
<各種測定結果>
(a)FD−MS測定:最大ピーク値は877で計算値と一致した(計算値M+(分子イオンピーク)=877)。
FD−MS測定(電界脱離イオン化質量分析法)の測定条件は以下のようにした。
装置:HX110(日本電子社製)
条件:加速電圧 8kV
スキャンレンジ m/z=50〜1500
エミッタ種 カーボン
エミッタ電流 0mA→2mA/分→40mA(10分保持)
(b)NMR測定:1H−NMR、13C−NMR、H−H COSY(同種核相関二次元NMRスペクトル)、HMQC(異種核多量子相関二次元NMRスペクトル)、HMBC(異種核遠隔多量子相関二次元NMRスペクトル)、及びNOESY(核オーバーハウザー効果相関二次元NMRスペクトル)により以下のように帰属した(図8:1H−NMR、図9:13C−NMR)。
NMR装置名:JEOL JNM−ECP 400(1H−NMR:400MHz、13C−NMR:100MHz)
測定溶媒:溶媒CD2Cl2(重水素化塩化メチレン)、基準0.00ppm(テトラメチルシラン)
(c)発光スペクトルの測定(室温):図10参照
装置:F−4500形分光蛍光光度計
測定溶媒:塩化メチレン
図10より、溶液状態で発光することがわかった(最大発光波長λmax=486nm)。
(d)量子収率(PL発光収率)の測定:量子収率は100%であった。
装置:浜松ホトニクス(株)製の量子収率測定装置C9920−01
方法:積分球を用いた絶対法により,材料が吸収するフォトン数に対する発光により放出される光のフォトン数の割合として算出。石英製のシャーレを用い、試料(粉末)を積分球内に配置し測定した。
(5)化合物20の合成(ii)
以下の工程にて、化合物20を合成した。
Figure 2007086505
アルゴン気流下、100ミリリットルの二口ナス型フラスコにて、1,2−ジクロロベンゼン 50ミリリットル、2−エトキシエタノール10ミリリットルの混合溶媒に、化合物19 0.050g(分子量687.75、0.073ミリモル)、三塩化イリジウム・水和物 0.024g、及びトリフルオロ酢酸銀0.065g(分子量220.88、0.30ミリモル)を加え、24時間加熱還流した。室温に冷却後、反応液をセライトに通し、さらにヘキサン/酢酸エチル混合液および塩化メチレン/ヘキサン混合液によりシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的化合物20(黄色固体、分子量876.95、8.0ミリグラム、収率11%)を得た。
実施例4
(1)有機EL素子の作製
化合物20を用いて、ガラス基板/陽極/正孔注入層/発光層/正孔阻止層/電子輸送層/電子注入層/陰極からなる有機EL素子を作製した。
25mm×75mm×1.1mm厚のITO透明電極付きガラス基板をイソプロピルアルコール中で超音波洗浄を5分間行なった後、UVオゾン洗浄を5分間行なって、電極−ガラス基板接合体を準備した。この接合体の上に、スピンコート法で正孔注入層に用いるポリエチレンジオキシチオフェンとポリスチレンスルホン酸との混合物(PEDOT:PSS)を40nmの膜厚で成膜し、正孔注入層を得た。ついで発光層に用いる化合物20及びポリビニルカルバゾールとの混合物(化合物20とポリビニルカルバゾールとの質量比は1:20)のクロロベンゼン溶液を用いてPEDOT:PSSの正孔注入層上に発光層をスピンコート法で成膜し、発光層を得た。この発光層の膜厚は70nmであった。続いて、成膜された上記基板を真空蒸着装置の基板ホルダーに装着し、膜圧20nmのバソクプロイン(BCP)、続いて膜厚20nmのトリス(8−ヒドロキシキノリン)アルミニウム(Alq3)を真空蒸着法により成膜した。このBCP膜は、正孔阻止層として機能し、Alq3膜は電子輸送層として機能する。更に、膜厚1nmのフッ化リチウムを真空蒸着法により成膜し、電子注入層とした。最後に膜厚150nmのアルミニウム(Al)陰極を真空蒸着法により成膜し、有機EL素子を作製した。
(2)素子評価
得られた有機EL素子を用い、Al電極をマイナス、ITO透明電極をプラスにして直流電圧を印加した。その結果、電圧14.1V,電流密度10mA/cm2にて105cd/m2の色発光が得られ、発光効率1.05cd/Aであった。
また、得られた有機EL素子のELスペクトルを図11に示す。
Figure 2007086505
以上詳細に説明したように、本発明の遷移金属錯体化合物を用いた有機EL素子は、発光効率が高く、発光寿命が長い。また、本発明の金属カルベン結合を有する遷移金属錯体化合物を用いた有機EL素子は、青色発光し、かつ発光効率が高く、発光寿命が長い。このため、青色発光が求められる有機EL素子用の材料として極めて有用である。

Claims (12)

  1. 下記一般式(1)で表される遷移金属錯体化合物。
    Figure 2007086505
    [一般式(1)において、AはL1−(Z1d−L2からなる架橋二座配位子群を、BはL3−(Z2e−L4からなる架橋二座配位子群を、また、CはL5−(Z3f−L6からなる架橋二座配位子群を示す。L1−、L3−及びL5−は、それぞれIr(イリジウム)への共有結合(L1−Ir、L3−Ir及びL5−Ir)を示し、L2→、L4→及びL6→は、それぞれIrへの配位結合(L2→Ir、L4→Ir及びL6→Ir)を示す。
    Xは、原子数が3〜18の飽和環状構造もしくは飽和ポリ環状構造を有する架橋基であって、水素原子、炭素原子、ケイ素原子、窒素原子、硫黄原子、酸素原子、リン原子及びホウ素原子の群から選ばれる原子から構成される化合物の3価の残基であり、置換基を有していてもよい。
    1はXとA、Y2はXとB、Y3はXとCを結合する架橋基を示し、Y1はL1、L2又はZ1、Y2はL3、L4又はZ2、Y3はL5、L6又はZ3と結合している。Y1、Y2及びY3は、それぞれ独立に、水素原子、炭素原子、ケイ素原子、窒素原子、硫黄原子、酸素原子、リン原子及びホウ素原子の群から選ばれる原子から構成される化合物の2価の残基であり、置換基を有していてもよい。a、b及びcは、それぞれ独立に0〜10の整数を示し、a、b又はcが複数のときは、複数あるY1、Y2又はY3は、それぞれ同じでも異なっていてもよい。
    1はL1とL2、Z2はL3とL4、Z3はL5とL6を結合する架橋基を示し、Z1、Z2及びZ3は、それぞれ独立に、水素原子、炭素原子、ケイ素原子、窒素原子、硫黄原子、酸素原子、リン原子及びホウ素原子の群から選ばれる原子から構成される化合物の2価の残基であり、置換基を有していてもよい。Z1がY1と直接結合した場合、Z2がY2と直接結合した場合、又はZ3がY3と直接結合した場合、Z1、Z2及びZ3は、それぞれ相当する3価の基となる。d、e及びfは、それぞれ独立に0〜10の整数を示し、d、e又はfが複数のときは、複数あるZ1、Z2又はZ3は、それぞれ同じでも異なっていてもよい。
    1、L3及びL5は、それぞれ独立に、置換基を有してもよい核炭素数6〜30の2価の芳香族炭化水素基、置換基を有してもよい核原子数3〜30の2価の複素環基、置換基を有してもよい炭素数1〜30の2価のカルボキシル含有基、置換基を有してもよい2価のアミノ基あるいは水酸基含有炭化水素基、置換基を有してもよい核炭素数3〜50のシクロアルキレン基、置換基を有してもよい炭素数1〜30のアルキレン基、置換基を有してもよい炭素数2〜30のアルケニレン基、置換基を有してもよい炭素数7〜40のアラルキレン基であり、L1がY1と直接結合した場合、L3がY2と直接結合した場合、又はL5がY3と直接結合した場合は、L1、L3及びL5は、それぞれ相当する3価の基となる。
    2、L4及びL6は、それぞれ独立に、置換基を有してもよいカルベン炭素を有する1価の基、又は置換基を有してもよい核原子数3〜30の1価の複素環基であり、L2がY1と直接結合した場合、L4がY2と直接結合した場合、あるいはL6がY3と直接結合した場合は、L2、L4及びL6は、それぞれ相当する2価の基となる。]
  2. 架橋基Xがシクロアルカン残基である請求項1に記載の遷移金属錯体化合物。
  3. 架橋基Xがシクロヘキサン残基である請求項2に記載の遷移金属錯体化合物。
  4. 架橋基X(破線内)が下記構造(2)である請求項3に記載の遷移金属錯体化合物。
    Figure 2007086505
    [一般式(2)において、Ra〜Riは、それぞれ独立に、水素原子、置換基を有してもよい炭素数1〜30のアルキル基、置換基を有してもよい炭素数1〜30のハロゲン化アルキル基、置換基を有してもよい核炭素数6〜30の芳香族炭化水素基、置換基を有してもよい核炭素数3〜50のシクロアルキル基、置換基を有してもよい炭素数7〜40のアラルキル基、置換基を有してもよい炭素数2〜30のアルケニル基、置換基を有してもよい核原子数3〜30の複素環基、置換基を有してもよい炭素数1〜30のアルコキシ基、置換基を有してもよい核炭素数6〜30のアリールオキシ基、置換基を有してもよい炭素数3〜30アルキルアミノ基、置換基を有してもよい炭素数6〜30のアリールアミノ基、置換基を有してもよい炭素数3〜30アルキルシリル基、置換基を有してもよい炭素数6〜30のアリールシリル基、置換基を有してもよい炭素数1〜30のカルボキシル含有基であり、Ra〜Riはそれぞれ互いに架橋していてもよく、また多脚型架橋を形成し、シクロヘキサンを構成する6個の炭素のうち、3個以上の炭素原子を結合していてもよい。]
  5. a〜Riが、全て水素原子である請求項4に記載の遷移金属錯体化合物。
  6. 2、L4及びL6のうち、少なくとも一つがカルベン炭素を有する基である請求項1に記載の遷移金属錯体化合物。
  7. 2、L4及びL6がカルベン炭素を有する基である請求項1に記載の遷移金属錯体化合物。
  8. 陽極と陰極間に少なくとも発光層を有する一層又は複数層からなる有機薄膜層が挟持されている有機エレクトロルミネッセンス素子において、該有機薄膜層の少なくとも1層が、請求項1に記載の遷移金属錯体化合物を含有する有機エレクトロルミネッセンス素子。
  9. 前記発光層が、前記遷移金属錯体化合物を発光材料として含有する請求項8に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  10. 前記発光層が、前記遷移金属錯体化合物をドーパントとして含有する請求項8に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  11. 前記発光層と陰極との間に電子注入層及び/又は電子輸送層を有し、該電子注入層及び/又は電子輸送層がπ電子欠乏性含窒素ヘテロ環誘導体を主成分として含有する請求項8に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  12. 陰極と前記有機薄膜層との界面領域に、還元性ドーパントが添加されている請求項8に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
JP2007556013A 2006-01-27 2007-01-26 遷移金属錯体化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 Pending JPWO2007086505A1 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006019794 2006-01-27
JP2006019794 2006-01-27
JP2006175427 2006-06-26
JP2006175427 2006-06-26
US11/516,585 US7759489B2 (en) 2006-01-27 2006-09-07 Transition metal complex compound and organic electroluminescence device using the compound
US11/516,585 2006-09-07
PCT/JP2007/051263 WO2007086505A1 (ja) 2006-01-27 2007-01-26 遷移金属錯体化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2007086505A1 true JPWO2007086505A1 (ja) 2009-06-25

Family

ID=38321379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007556013A Pending JPWO2007086505A1 (ja) 2006-01-27 2007-01-26 遷移金属錯体化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7759489B2 (ja)
JP (1) JPWO2007086505A1 (ja)
TW (1) TW200801024A (ja)

Families Citing this family (77)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100219397A1 (en) * 2005-08-05 2010-09-02 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Transition metal complex compound and organic electroluminescent device using same
WO2015004882A1 (ja) 2013-07-11 2015-01-15 パナソニック株式会社 有機el素子および有機el素子の製造方法
US9847496B2 (en) 2013-12-23 2017-12-19 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
CN107207550B (zh) * 2015-02-03 2020-06-05 默克专利有限公司 金属络合物
US9929361B2 (en) 2015-02-16 2018-03-27 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US11056657B2 (en) 2015-02-27 2021-07-06 University Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US9859510B2 (en) 2015-05-15 2018-01-02 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US10418568B2 (en) 2015-06-01 2019-09-17 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US11127905B2 (en) 2015-07-29 2021-09-21 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US10361381B2 (en) 2015-09-03 2019-07-23 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US20170229663A1 (en) 2016-02-09 2017-08-10 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US10236456B2 (en) 2016-04-11 2019-03-19 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US11482683B2 (en) 2016-06-20 2022-10-25 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US10862054B2 (en) 2016-06-20 2020-12-08 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US10672997B2 (en) 2016-06-20 2020-06-02 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
WO2018011186A1 (de) * 2016-07-14 2018-01-18 Merck Patent Gmbh Metallkomplexe
US10720587B2 (en) 2016-07-19 2020-07-21 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
JP7030781B2 (ja) 2016-07-25 2022-03-07 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 金属錯体の、有機エレクトロルミネッセンス素子における発光体としての使用
US10608186B2 (en) 2016-09-14 2020-03-31 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US10680187B2 (en) 2016-09-23 2020-06-09 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US11196010B2 (en) 2016-10-03 2021-12-07 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US11011709B2 (en) 2016-10-07 2021-05-18 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US20180130956A1 (en) 2016-11-09 2018-05-10 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US10680188B2 (en) 2016-11-11 2020-06-09 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US11780865B2 (en) 2017-01-09 2023-10-10 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US10844085B2 (en) 2017-03-29 2020-11-24 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US10944060B2 (en) 2017-05-11 2021-03-09 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US20180370999A1 (en) 2017-06-23 2018-12-27 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US11228010B2 (en) 2017-07-26 2022-01-18 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US11744142B2 (en) 2017-08-10 2023-08-29 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US20190161504A1 (en) 2017-11-28 2019-05-30 University Of Southern California Carbene compounds and organic electroluminescent devices
EP3492480B1 (en) 2017-11-29 2021-10-20 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US11937503B2 (en) 2017-11-30 2024-03-19 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US11542289B2 (en) 2018-01-26 2023-01-03 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
KR20190122922A (ko) * 2018-04-20 2019-10-31 삼성디스플레이 주식회사 유기금속 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
US20200075870A1 (en) 2018-08-22 2020-03-05 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US11737349B2 (en) 2018-12-12 2023-08-22 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US11780829B2 (en) 2019-01-30 2023-10-10 The University Of Southern California Organic electroluminescent materials and devices
US20200251664A1 (en) 2019-02-01 2020-08-06 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US11370809B2 (en) 2019-02-08 2022-06-28 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
JP2020158491A (ja) 2019-03-26 2020-10-01 ユニバーサル ディスプレイ コーポレイション 有機エレクトロルミネセンス材料及びデバイス
US20210032278A1 (en) 2019-07-30 2021-02-04 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US20210047354A1 (en) 2019-08-16 2021-02-18 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US20210135130A1 (en) 2019-11-04 2021-05-06 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US20210217969A1 (en) 2020-01-06 2021-07-15 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US20220336759A1 (en) 2020-01-28 2022-10-20 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
EP3937268A1 (en) 2020-07-10 2022-01-12 Universal Display Corporation Plasmonic oleds and vertical dipole emitters
US20220158096A1 (en) 2020-11-16 2022-05-19 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US20220162243A1 (en) 2020-11-24 2022-05-26 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US20220165967A1 (en) 2020-11-24 2022-05-26 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US20220271241A1 (en) 2021-02-03 2022-08-25 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
EP4059915A3 (en) 2021-02-26 2022-12-28 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
EP4060758A3 (en) 2021-02-26 2023-03-29 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US20220298192A1 (en) 2021-03-05 2022-09-22 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US20220298190A1 (en) 2021-03-12 2022-09-22 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US20220298193A1 (en) 2021-03-15 2022-09-22 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US20220340607A1 (en) 2021-04-05 2022-10-27 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
EP4075531A1 (en) 2021-04-13 2022-10-19 Universal Display Corporation Plasmonic oleds and vertical dipole emitters
US20220352478A1 (en) 2021-04-14 2022-11-03 Universal Display Corporation Organic eletroluminescent materials and devices
US20220407020A1 (en) 2021-04-23 2022-12-22 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US20230006149A1 (en) 2021-04-23 2023-01-05 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US20230133787A1 (en) 2021-06-08 2023-05-04 University Of Southern California Molecular Alignment of Homoleptic Iridium Phosphors
EP4151699A1 (en) 2021-09-17 2023-03-22 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
EP4212539A1 (en) 2021-12-16 2023-07-19 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
EP4231804A3 (en) 2022-02-16 2023-09-20 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US20230292592A1 (en) 2022-03-09 2023-09-14 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US20230337516A1 (en) 2022-04-18 2023-10-19 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US20230389421A1 (en) 2022-05-24 2023-11-30 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
EP4293001A1 (en) 2022-06-08 2023-12-20 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US20240016051A1 (en) 2022-06-28 2024-01-11 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US20240107880A1 (en) 2022-08-17 2024-03-28 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US20240188419A1 (en) 2022-10-27 2024-06-06 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US20240188316A1 (en) 2022-10-27 2024-06-06 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US20240188319A1 (en) 2022-10-27 2024-06-06 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US20240196730A1 (en) 2022-10-27 2024-06-13 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US20240180025A1 (en) 2022-10-27 2024-05-30 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
EP4386065A1 (en) 2022-12-14 2024-06-19 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050170207A1 (en) * 2004-02-03 2005-08-04 Bin Ma OLEDs utilizing multidentate ligand systems
US20050258433A1 (en) * 2004-05-18 2005-11-24 Entire Interest Carbene metal complexes as OLED materials

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2070654C (en) * 1990-10-05 2003-06-03 Takuji Okamoto Process for producing cyclic olefin based polymers, cyclic olefin copolymers, compositions and molded articles comprising the copolymers
JPH04366109A (ja) * 1991-06-12 1992-12-18 Idemitsu Kosan Co Ltd スチレン系重合体の製造方法及びその触媒
US5461127A (en) * 1992-09-22 1995-10-24 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Polymerization catalysts and process for producing polymers
DE69426648D1 (de) * 1993-06-15 2001-03-08 Idemitsu Kosan Co Verfahren zur herstellung von olefinpolymeren und katalysator zur olefinpolymerisation
US5854165A (en) * 1993-09-30 1998-12-29 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Transition metal compound, catalyst for olefin polymerization, process for preparing olefin polymer by use of catalyst
WO1996030380A1 (fr) * 1995-03-30 1996-10-03 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Compose de metaux de transition, catalyseur de polymerisation pour olefines et procede d'elaboration de polymeres d'olefines
ID26707A (id) 1999-01-21 2001-02-01 Idemitsu Petrochemical Co Katalisator untuk produksi-olefin dan metode produksi-olefin
WO2001036379A1 (fr) * 1999-11-11 2001-05-25 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Compose de metal de transition, catalyseur pour la polymerisation d'olefines et procede de polymerisation d'olefines
EP1270602B1 (en) * 2000-03-06 2007-10-03 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Catalyst for vinyl compound polymerization and process for producing vinyl polymer
US6555966B2 (en) * 2001-05-25 2003-04-29 Watt Stopper, Inc. Closed loop lighting control system
US20060008671A1 (en) 2004-07-07 2006-01-12 Raymond Kwong Electroluminescent efficiency

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050170207A1 (en) * 2004-02-03 2005-08-04 Bin Ma OLEDs utilizing multidentate ligand systems
US20050258433A1 (en) * 2004-05-18 2005-11-24 Entire Interest Carbene metal complexes as OLED materials

Also Published As

Publication number Publication date
US20070176540A1 (en) 2007-08-02
US7759489B2 (en) 2010-07-20
TW200801024A (en) 2008-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE49118E1 (en) Material for organic electroluminescence device and electroluminescence device employing the same
US7759489B2 (en) Transition metal complex compound and organic electroluminescence device using the compound
EP2034538B1 (en) Material for organic electroluminescence element, and organic electroluminescence element using the material
JP5290581B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4767018B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5753873B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4490923B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクロルミネッセンス素子
EP1834956B1 (en) Metal complex compound and organic electroluminescent element using the same
US20100219397A1 (en) Transition metal complex compound and organic electroluminescent device using same
JPWO2007058255A1 (ja) 遷移金属錯体化合物
US7501521B2 (en) Metal-complex compound and organic electroluminescence device using the compound
US7462719B2 (en) Metal-complex compound and organic electroluminescence device using the compound
JPWO2007069542A1 (ja) 遷移金属錯体化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JPWO2004028217A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2009267255A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2008266163A (ja) 遷移金属錯体化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5544103B2 (ja) 芳香族化合物、有機電子素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2012090967A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2011122133A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
US7446197B2 (en) Metal-complex compound and organic electroluminescence device using the compound
JP2006131561A (ja) 金属錯体化合物
JP2006213686A (ja) 金属錯体化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2006306807A (ja) 金属錯体化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080827

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121009