JPWO2007111027A1 - トリグリセリド低下剤及び高インスリン血症改善剤 - Google Patents

トリグリセリド低下剤及び高インスリン血症改善剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007111027A1
JPWO2007111027A1 JP2008507379A JP2008507379A JPWO2007111027A1 JP WO2007111027 A1 JPWO2007111027 A1 JP WO2007111027A1 JP 2008507379 A JP2008507379 A JP 2008507379A JP 2008507379 A JP2008507379 A JP 2008507379A JP WO2007111027 A1 JPWO2007111027 A1 JP WO2007111027A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amlodipine
pitavastatin
salt
hyperinsulinemia
agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008507379A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5330825B2 (ja
Inventor
融 横山
融 横山
青木 太郎
太郎 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kowa Co Ltd
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Kowa Co Ltd
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kowa Co Ltd, Nissan Chemical Corp filed Critical Kowa Co Ltd
Priority to JP2008507379A priority Critical patent/JP5330825B2/ja
Publication of JPWO2007111027A1 publication Critical patent/JPWO2007111027A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5330825B2 publication Critical patent/JP5330825B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/80Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/84Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/90Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/44221,4-Dihydropyridines, e.g. nifedipine, nicardipine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/48Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones
    • A61P5/50Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones for increasing or potentiating the activity of insulin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/12Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D215/14Radicals substituted by oxygen atoms

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、優れたトリグリセリド低下作用を示すトリグリセリド低下剤及び高インスリン血症改善剤に関する。ピタバスタチン類及びアムロジピン又はその塩を含有することを特徴とするトリグリセリド低下剤及び高インスリン血症改善剤。

Description

本発明は、優れたトリグリセリド低下作用を示すトリグリセリド低下剤及び高インスリン血症改善剤に関する。
トリグリセリドは、血液中の中性脂肪の大部分を占め、生理的には末梢組織でエネルギー源として利用される。しかし、トリグリセリドの血中濃度が上昇した高トリグリセリド血症は、メタボリック症候群の診断基準にも採用されているように、動脈硬化の危険因子として認識されている。このため、高トリグリセリド血症あるいはその疑いが認められる患者に対しては、薬物等で適切な濃度まで血中トリグリセリドを低下させるのが望ましい。
また、高インスリン血症は、糖尿病及びその前段階において、高血糖に対する代償性の膵臓ランゲルハンス島からのインスリン過分泌によって引き起こされる疾患である。インスリン過分泌の結果、膵ホルモン分泌機能の低下や末梢組織での糖利用能低下が引き起こされるとともに、血中インスリンが高レベルに維持されることによって引き起こされる種々の合併症、例えば網膜症、腎症の悪化や脂肪細胞などの分化誘導が導かれる。従って、高インスリン血症を改善することは上記のような合併症の防止のみならず、肥満防止、ことに内臓脂肪蓄積防止効果にもつながるため、効果的な高インスリン血症改善剤の登場が望まれている。
上述した病態・疾患は、近年その診断基準が発表されたメタボリック症候群(メタボリックシンドローム又は代謝症候群ともいう)とも深く関わっており、高脂血症のような生活習慣病にも分類される。ここで、メタボリック症候群とは、内臓脂肪型肥満に加えて、高血糖・高血圧・高脂血症のうち2つ以上を合併した状態と定義されている。
スタチン(HMG−CoA還元酵素阻害剤)類は、強いコレステロール低下作用を期待されて、高脂血症患者に投与されている。
ここで、スタチン類の中性脂肪に対する作用に関しては、コレステロール低下作用に付随した作用として、軽度のトリグリセリド低下作用が知られている(例えば、非特許文献1参照)。ただし、スタチン単独でのトリグリセリド低下作用は不十分であるため、例えばフィブラート系薬剤等、他のトリグリセリド低下剤等との併用が提案されている。しかし、トリグリセリド低下作用の強いフィブラート系薬剤とスタチンとの併用は、腎障害患者を中心に副作用として横紋筋融解症の発症が報告されていることから、この組合せは慎重投与の適応となっている。
また、スタチン類のインスリンに対する作用に関しては、コレステロール低下作用に付随した作用として、軽度のインスリン抵抗性改善作用が知られている(例えば、非特許文献2参照)ものの、高インスリン血症を改善するほどの効果は知られていない。このように、スタチン単独でのインスリン抵抗性改善作用は不十分であるため、例えばメトフォルミン、グリタゾン類等、他のインスリン抵抗性改善剤やスルホニルウレア剤など血糖降下剤との併用が提案されている。しかし、インスリン抵抗性改善剤や血糖降下剤等とスタチンとの併用は、血糖コントロールが難しく致命的な低血糖状態発症が起こりうることから、この組合せも慎重投与の適応となっている。
一般的に、高脂血症、糖尿病、メタボリックシンドロームなどの患者においては、肥満や代謝機能の低下に伴い高トリグリセリド血症を発症し、同時に高血糖に対する代償的な膵臓からのインスリン分泌機能の亢進に伴い高インスリン血症を併発している場合が多いため、高脂血症治療剤としてのスタチンとの併用により、副作用が軽減され且つ効果的なトリグリセリド低下作用を促す薬剤及び高インスリン血症改善作用を促す薬剤が求められていた。
一方、カルシウム拮抗薬は、高血圧症や狭心症に対する治療薬として使用されているが、その作用機序から、トリグリセリド低下作用や高インスリン血症改善作用を期待されて用いられているものではない。むしろ、カルシウム拮抗薬の一つであるベシル酸アムロジピンについては、高血圧患者においてトリグリセリド値が上昇したとの報告がある(非特許文献3参照)。また、アムロジピンは、高血圧患者において血漿中トリグリセリド値に有意な影響を与えないという報告もある(非特許文献4参照)。さらに、動物モデルにおいても、ベシル酸アムロジピンは、フルクトース負荷高トリグリセリド血症ラットへの投与で、有意なトリグリセリド低下作用や高インスリン血症改善作用を示さなかったことが報告されている(非特許文献5参照)。
なお、カルシウム拮抗薬の主作用は、細胞膜の電位依存性カルシウムチャネルに選択的に結合し、細胞内へのカルシウムイオンの流入を減少させ、冠血管や末梢血管の平滑筋を弛緩させ、血圧降下作用をもたらすことにあり、直接的な脂質分解作用、あるいはインスリン生合成や分泌及び分解作用の存在については知られていない。
スタチン並びにカルシウム拮抗薬は、それぞれコレステロール低下作用、血圧降下作用という異なる効能を有しているため、臨床の場においても、高脂血症と高血圧症を併発している患者に対してそれぞれ投与されている。学術文献としては、冠動脈疾患患者へのアトルバスタチン及びアムロジピン併用投与についての報告があるが、両者の併用投与群の血漿中トリグリセリド値において、アトルバスタチン単独投与群の血漿中トリグリセリド値との間に全く差を認めず(非特許文献6、7参照)、また、血漿中インスリン値に関する記述はない。同様に、動物モデルにおいても、遺伝子改変マウスに対する検討において、アトルバスタチン単独投与群とアトルバスタチン及びアムロジピン併用投与群との間では、血漿中トリグリセリド値は差が認められないことが示され(非特許文献8参照)、また、併用投与群が血漿中インスリン値に影響を与えたとの記述はない。さらに、スタチンとアムロジピンを併用したいくつかの特許出願が公開されているものの(特許文献1〜3参照)、いずれにおいても、スタチンとカルシウム拮抗剤の併用投与によるトリグリセリド低下作用や高インスリン血症に対する作用については言及されていない。
国際公開第99/11259号パンフレット 国際公開第99/11260号パンフレット 国際公開第99/11263号パンフレット Clin.Cardiol.,19(9):683−9,1996 Therapeutic Research,24:1383−1389,2003 Curr.Med.Res.Opin.,21(6):951−8,2005 Br.J.Clin.Pharmacol.,39(5):471−6,1995 Hypertension,45:1012−18,2005 Am.J.Hypertension,17:823−827,2004 Am.J.Cardiol.,95:249−253,2005 J.Mol.Cell.Cardiol.,35:109−118,2003
本発明は、副作用の少ない、優れたトリグリセリド低下作用及び高インスリン血症改善作用を示す薬剤を提供することを目的とする。
本発明者らは、斯かる実情に鑑み、鋭意検討した結果、驚くべきことにピタバスタチンカルシウム等のピタバスタチン類と、カルシウム拮抗薬として知られているアムロジピン又はその塩とを併用した場合に、顕著なトリグリセリド低下作用及び高インスリン血症改善作用が得られることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、ピタバスタチン類及びアムロジピン又はその塩を含有することを特徴とするトリグリセリド低下剤を提供するものである。
また、本発明は、ピタバスタチン類及びアムロジピン又はその塩を含有することを特徴とする高トリグリセリド血症予防及び/又は治療剤を提供するものである。
また、本発明は、ピタバスタチン類及びアムロジピン又はその塩を含有することを特徴とする高インスリン血症改善剤を提供するものである。
また、本発明は、ピタバスタチン類及びアムロジピン又はその塩を含有することを特徴とする高インスリン血症予防及び/又は治療剤を提供するものである。
また、本発明は、ピタバスタチン類及びアムロジピン又はその塩を含有することを特徴とするメタボリック症候群改善剤を提供するものである。
また、本発明は、ピタバスタチン類及びアムロジピン又はその塩を含有することを特徴とするメタボリック症候群予防及び/又は治療剤を提供するものである。
さらに、本発明は、ピタバスタチン類及びアムロジピン又はその塩を投与することを特徴とするトリグリセリドの低下方法を提供するものである。
また、本発明は、ピタバスタチン類及びアムロジピン又はその塩を投与することを特徴とする高トリグリセリド血症の予防及び/又は治療方法を提供するものである。
また、本発明は、ピタバスタチン類及びアムロジピン又はその塩を投与することを特徴とする高インスリン血症の改善方法を提供するものである。
また、本発明は、ピタバスタチン類及びアムロジピン又はその塩を投与することを特徴とする高インスリン血症の予防及び/又は治療方法を提供するものである。
また、本発明は、ピタバスタチン類及びアムロジピン又はその塩を投与することを特徴とするメタボリック症候群の改善方法を提供するものである。
また、本発明は、ピタバスタチン類及びアムロジピン又はその塩を投与することを特徴とするメタボリック症候群の予防及び/又は治療方法を提供するものである。
さらにまた、本発明は、トリグリセリド低下剤製造のための、ピタバスタチン類及びアムロジピン又はその塩の使用を提供するものである。
また、本発明は、高トリグリセリド血症予防及び/又は治療剤製造のための、ピタバスタチン類及びアムロジピン又はその塩の使用を提供するものである。
また、本発明は、高インスリン血症改善剤製造のための、ピタバスタチン類及びアムロジピン又はその塩の使用を提供するものである。
また、本発明は、高インスリン血症予防及び/又は治療剤製造のための、ピタバスタチン類及びアムロジピン又はその塩の使用を提供するものである。
また、本発明は、メタボリック症候群改善剤製造のための、ピタバスタチン類及びアムロジピン又はその塩の使用を提供するものである。
また、本発明は、メタボリック症候群予防及び/又は治療剤製造のための、ピタバスタチン類及びアムロジピン又はその塩の使用を提供するものである。
本発明によれば、副作用の少ない、優れたトリグリセリド低下作用を示すトリグリセリド低下剤並びに高トリグリセリド血症予防及び/又は治療剤を提供することができる。また、本発明によれば、副作用の少ない、優れた高インスリン血症改善剤作用を示す高インスリン血症改善剤並びに高インスリン血症予防及び/又は治療剤を提供することができる。また、本発明によれば、ピタバスタチン類及びアムロジピン又はその塩の併用投与により、高脂血症患者の効果的な高トリグリセリド血症の予防及び/又は治療並びに高インスリン血症の予防及び/又は治療が可能である。さらに、本発明によれば、メタボリック症候群の予防・治療ができ、その病態を改善することも可能である。
ピタバスタチンカルシウム(ピタバスタチンと表記)とベシル酸アムロジピン(アムロジピンと表記)の単独あるいは併用投与による血漿中トリグリセリド濃度への影響を示す図である。 ピタバスタチンカルシウム(ピタバスタチンと表記)とベシル酸アムロジピン(アムロジピンと表記)の単独あるいは併用投与による血漿中インスリン濃度への影響を示す図である。
本発明で使用するピタバスタチン類は、ピタバスタチン、その塩又はそのラクトン体を包含し、これらの水和物、医薬品として許容される溶媒との溶媒和物も包含される。ピタバスタチン類は、HMG−CoA還元酵素阻害に基づくコレステロール合成阻害活性を有し、高脂血症治療薬として知られている。ピタバスタチンの塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩;カルシウム塩、マグネシウム塩等のアルカリ土類金属塩;フェネチルアミン塩等の有機アミン塩又はアンモニウム塩等が挙げられる。これらのうち、ピタバスタチン類としては、ピタバスタチンの塩が好ましく、特にカルシウム塩、ナトリウム塩が好ましい。
ピタバスタチン類は、米国特許第5856336号、特開平1−279866号公報に記載の方法により製造することができる。
本発明で使用するアムロジピン又はその塩は、上述の通りカルシウム拮抗薬であり、特にベシル酸アムロジピンは市販品として容易に入手することができる。アムロジピンの塩としては、薬学的に許容される塩であれば特に制限されず、例えば塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩、臭化水素酸塩、リン酸塩等の無機酸塩;酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、乳酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、コハク酸塩、マロン酸塩、メタンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、ベシル酸塩(ベンゼンスルホン酸塩)、カンシル酸塩(ショウノウスルホン酸塩)、エタンスルホン酸塩、ニコチン酸塩等の有機酸塩等が挙げられる。これらのうち、ベシル酸塩、カンシル酸塩が好ましく、ベシル酸塩が特に好ましい。
本発明は、ピタバスタチン類とアムロジピン又はその塩とを組み合わせて投与するものであって、後記実施例に示すように、フルクトース負荷高トリグリセリド血症ラットを用いた評価系において、ピタバスタチン類あるいはアムロジピン又はその塩をそれぞれ単独で投与した場合と比較して、両薬剤を併用した場合は、血漿中トリグリセリド値及び血漿中インスリン値が顕著に低下し、高トリグリセリド血症及び高インスリン血症を改善する作用を示した。従って、本発明の薬剤は、高トリグリセリド血症並びに高インスリン血症の予防及び/又は治療に有用である。
本発明の薬剤におけるピタバスタチン類及びアムロジピン又はその塩の投与形態は、患者の状態等に応じて適宜選択でき、例えば散剤、顆粒剤、ドライシロップ剤、錠剤、カプセル剤、注射剤等のいずれでもよく、これらの投与形態は、ピタバスタチン類及びアムロジピン又はその塩に薬学的に許容される担体を配合し、当業者に公知慣用の製造方法により製造できる。
経口用固形製剤を調製する場合は、賦形剤、必要に応じて結合剤、崩壊剤、滑沢剤、着色剤、矯味剤、矯臭剤等を加えた後、常法により錠剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤等を製造することができる。そのような添加剤としては、当該分野で一般的に使用されているものでよく、例えば、賦形剤としては乳糖、塩化ナトリウム、ブドウ糖、デンプン、微結晶セルロース、珪酸等を;結合剤としては水、エタノール、プロパノール、単シロップ、ゼラチン液、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、シェラック、リン酸カルシウム、ポリビニルピロリドン等を;崩壊剤としてはカンテン末、炭酸水素ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム、ステアリン酸モノグリセリド等を;滑沢剤としては精製タルク、ステアリン酸塩、ホウ砂、ポリエチレングリコール等を;着色剤としてはβ−カロチン、黄色三二酸化鉄、カルメラ等を;矯味剤としては白糖、橙皮等を例示できる。
経口用液体製剤を調製する場合は、矯味剤、緩衝剤、安定化剤、保存剤等を加えて常法により内服液剤、シロップ剤、エリキシル剤等を製造することができる。そのような添加剤としては、当該分野で一般的に使用されているものでよく、例えば矯味剤としては白糖等を;緩衝剤としてはクエン酸ナトリウム等を;安定化剤としてはトラガント等を;保存剤としてはパラオキシ安息香酸エステル等を例示できる。
注射剤を調製する場合は、pH調製剤、安定化剤、等張化剤を添加し、常法により皮下、筋肉及び静脈内注射剤を製造することができる。そのような添加剤としては、当該分野で一般的に使用されているものでよく、例えばpH調節剤としてはリン酸ナトリウム等を;安定化剤としてはピロ亜硫酸ナトリウム等を;等張化剤としては塩化ナトリウム等を例示できる。
本発明の薬剤の使用形態は特に限定されず、両薬剤を同時に投与しても良いし、間隔を置いて別々に投与しても良い。すなわち、ピタバスタチン類及びアムロジピン又はその塩は、両薬剤を単一製剤化するか又は両薬剤を別々に製剤化してセット(キット)として使用してもよい。また、両薬剤を別々に製剤化する場合には、両薬剤は同一の剤形としなくてもよい。各成分の投与回数は異なっても良い。
本発明において、両薬剤を単一製剤として投与する場合、ピタバスタチン類とアムロジピン又はその塩の配合比は、質量比で1:0.05〜1:50の範囲、さらに1:0.1〜1:10の範囲であることが好ましい。
本発明において、両薬剤の投与量は、有効量であればよく、症状により適宜選択されるが、ピタバスタチン類は1日当り0.01〜50mg、好ましくは0.1〜10mg投与するのがよく、アムロジピン又はその塩は1日当り1〜50mg、好ましくは2.5mg〜20mg投与するのがよい。また、投与は1日1回でもよいが、2回以上に分けて投与してもよい。
以下に、実施例を挙げて本発明を更に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
実施例1
ピタバスタチンカルシウム(以下、ピタバスタチンと表記)とベシル酸アムロジピン(以下、アムロジピンと表記)を併用投与したときの血漿トリグリセリド低下作用及び高インスリン血症改善作用を、次の試験方法に従って評価した。
1.供試動物及び飼育環境
7週齢のSprague Dawley系雄性ラット(日本クレア株式会社)を、実験期間を通じて、明暗サイクル(室内光による明るい期間:午前7時〜午後7時)、温度23±3℃、湿度55±15%に維持された飼育室で飼育し、固形飼料(CE2;オリエンタル酵母工業(株))及び25%フルクトース水溶液を自由摂取させた。
2.製剤調製
ピタバスタチン及びアムロジピンは、それぞれヒドロキシプロピルメチルセルロース(信越化学(株))の1.0%質量水溶液に懸濁し、投与量が1mL/kgになるように調製した。懸濁液は遮光ビンにて冷蔵(4℃)保存し、調製は7日ごとに行った。
3.試験方法
25%フルクトース水を2週間自由摂取させた後、血漿中トリグリセリド値をトリグリセライドEテストワコー((株)和光純薬)にて測定し、血漿中トリグリセリド値が低い個体を除いて以下の群を構成した。すなわち、ラット48匹を平均血漿中トリグリセリド値が均等になるように4群(各群12例)に分け、(1)コントロール群、(2)ピタバスタチン(10mg/kg)単独投与群、(3)アムロジピン(15mg/kg)単独投与群、(4)ピタバスタチン(10mg/kg)及びアムロジピン(15mg/kg)併用投与群に群分けした。
ピタバスタチン及びアムロジピンは、1日1回(午後4時)、21日間反復経口投与した。コントロール群にはヒドロキシプロピルメチルセルロースナトリウム1.0質量%水溶液1mL/kgを1日1回(午後4時)経口投与した。いずれの群も、最終投与より22時間後に採血を行い、血漿中トリグリセリド値をトリグリセライドEテストワコー((株)和光純薬)で、血漿中インスリン値をレビス・インスリンキット((株)シバヤギ)で測定した。
4.統計解析及びデータ処理法
結果は、各群の平均値±標準偏差で示した。有意差検定は、Dunnettのパラメトリック検定法により各群のコントロール群に対する比較で行い、危険率5%以下(p<0.05)を有意差ありと判定した。相乗効果の判定は、バルジの式に従って行った。
結果を図1及び図2に示す。図1に示すように、ピタバスタチン、アムロジピンの各薬剤単独投与群では、コントロール群と比較して血漿中トリグリセリド値はほとんど変化しなかったが、両者の併用投与により、血漿中トリグリセリド値が有意に低下した(危険率1%以下)。また、バルジの式に従って計算した結果、ピタバスタチンとアムロジピン併用投与群の血漿中トリグリセリド値の相対値(0.554、コントロール群に対して)は、それぞれの単独投与群の相対値の積(0.966×0.831=0.803)よりも小さく、相乗的低下作用が認められた。
また、図2に示すように、ピタバスタチン、アムロジピンの各薬剤単独投与群では、コントロール群と比較して血漿中インスリン値には有意な変化は見られなかったが、両者の併用投与により、血漿中インスリン値が有意に低下した(危険率5%以下)。また、バルジの式に従って計算した結果、ピタバスタチンとアムロジピン併用投与群の血漿中インスリン値の相対値(0.657、コントロール群に対して)は、それぞれの単独投与群の相対値の積(0.971×0.771=0.749)よりも小さく、相乗的低下作用が認められた。
従って、ピタバスタチンとアムロジピンとの併用投与は、それぞれの薬剤の単独投与に比べ、顕著に優れた血漿中トリグリセリド値の低下作用及び血漿中インスリン値の低下作用を示すことが確認された。

Claims (54)

  1. ピタバスタチン類及びアムロジピン又はその塩を含有することを特徴とするトリグリセリド低下剤。
  2. ピタバスタチン類がピタバスタチンカルシウムである請求項1記載のトリグリセリド低下剤。
  3. アムロジピンの塩がベシル酸アムロジピンである請求項1又は2記載のトリグリセリド低下剤。
  4. ピタバスタチン類及びアムロジピン又はその塩を含有することを特徴とする高トリグリセリド血症予防及び/又は治療剤。
  5. ピタバスタチン類がピタバスタチンカルシウムである請求項4記載の予防及び/又は治療剤。
  6. アムロジピンの塩がベシル酸アムロジピンである請求項4又は5記載の予防及び/又は治療剤。
  7. ピタバスタチン類及びアムロジピン又はその塩を含有することを特徴とする高インスリン血症改善剤。
  8. ピタバスタチン類がピタバスタチンカルシウムである請求項7記載の高インスリン血症改善剤。
  9. アムロジピンの塩がベシル酸アムロジピンである請求項7又は8記載の高インスリン血症改善剤。
  10. ピタバスタチン類及びアムロジピン又はその塩を含有することを特徴とする高インスリン血症予防及び/又は治療剤。
  11. ピタバスタチン類がピタバスタチンカルシウムである請求項10記載の予防及び/又は治療剤。
  12. アムロジピンの塩がベシル酸アムロジピンである請求項10又は11記載の予防及び/又は治療剤。
  13. ピタバスタチン類及びアムロジピン又はその塩を含有することを特徴とするメタボリック症候群改善剤。
  14. ピタバスタチン類がピタバスタチンカルシウムである請求項13記載のメタボリック症候群改善剤。
  15. アムロジピンの塩がベシル酸アムロジピンである請求項13又は14記載のメタボリック症候群改善剤。
  16. ピタバスタチン類及びアムロジピン又はその塩を含有することを特徴とするメタボリック症候群予防及び/又は治療剤。
  17. ピタバスタチン類がピタバスタチンカルシウムである請求項16記載の予防及び/又は治療剤。
  18. アムロジピンの塩がベシル酸アムロジピンである請求項16又は17記載の予防及び/又は治療剤。
  19. ピタバスタチン類及びアムロジピン又はその塩を投与することを特徴とするトリグリセリドの低下方法。
  20. ピタバスタチン類がピタバスタチンカルシウムである請求項19記載のトリグリセリドの低下方法。
  21. アムロジピンの塩がベシル酸アムロジピンである請求項19又は20記載のトリグリセリドの低下方法。
  22. ピタバスタチン類及びアムロジピン又はその塩を投与することを特徴とする高トリグリセリド血症の予防及び/又は治療方法。
  23. ピタバスタチン類がピタバスタチンカルシウムである請求項22記載の予防及び/又は治療方法。
  24. アムロジピンの塩がベシル酸アムロジピンである請求項22又は23記載の予防及び/又は治療方法。
  25. ピタバスタチン類及びアムロジピン又はその塩を投与することを特徴とする高インスリン血症の改善方法。
  26. ピタバスタチン類がピタバスタチンカルシウムである請求項25記載の高インスリン血症の改善方法。
  27. アムロジピンの塩がベシル酸アムロジピンである請求項25又は26記載の高インスリン血症の改善方法。
  28. ピタバスタチン類及びアムロジピン又はその塩を投与することを特徴とする高インスリン血症の予防及び/又は治療方法。
  29. ピタバスタチン類がピタバスタチンカルシウムである請求項28記載の予防及び/又は治療方法。
  30. アムロジピンの塩がベシル酸アムロジピンである請求項28又は29記載の予防及び/又は治療方法。
  31. ピタバスタチン類及びアムロジピン又はその塩を投与することを特徴とするメタボリック症候群の改善方法。
  32. ピタバスタチン類がピタバスタチンカルシウムである請求項31記載のメタボリック症候群の改善方法。
  33. アムロジピンの塩がベシル酸アムロジピンである請求項31又は32記載のメタボリック症候群の改善方法。
  34. ピタバスタチン類及びアムロジピン又はその塩を投与することを特徴とするメタボリック症候群の予防及び/又は治療方法。
  35. ピタバスタチン類がピタバスタチンカルシウムである請求項34記載の予防及び/又は治療方法。
  36. アムロジピンの塩がベシル酸アムロジピンである請求項34又は35記載の予防及び/又は治療方法。
  37. トリグリセリド低下剤製造のための、ピタバスタチン類及びアムロジピン又はその塩の使用。
  38. ピタバスタチン類がピタバスタチンカルシウムである請求項37記載の使用。
  39. アムロジピンの塩がベシル酸アムロジピンである請求項37又は38記載の使用。
  40. 高トリグリセリド血症予防及び/又は治療剤製造のための、ピタバスタチン類及びアムロジピン又はその塩の使用。
  41. ピタバスタチン類がピタバスタチンカルシウムである請求項40記載の使用。
  42. アムロジピンの塩がベシル酸アムロジピンである請求項40又は41記載の使用。
  43. 高インスリン血症改善剤製造のための、ピタバスタチン類及びアムロジピン又はその塩の使用。
  44. ピタバスタチン類がピタバスタチンカルシウムである請求項43記載の使用。
  45. アムロジピンの塩がベシル酸アムロジピンである請求項43又は44記載の使用。
  46. 高インスリン血症予防及び/又は治療剤製造のための、ピタバスタチン類及びアムロジピン又はその塩の使用。
  47. ピタバスタチン類がピタバスタチンカルシウムである請求項46記載の使用。
  48. アムロジピンの塩がベシル酸アムロジピンである請求項46又は47記載の使用。
  49. メタボリック症候群改善剤製造のための、ピタバスタチン類及びアムロジピン又はその塩の使用。
  50. ピタバスタチン類がピタバスタチンカルシウムである請求項49記載の使用。
  51. アムロジピンの塩がベシル酸アムロジピンである請求項49又は50記載の使用。
  52. メタボリック症候群予防及び/又は治療剤製造のための、ピタバスタチン類及びアムロジピン又はその塩の使用。
  53. ピタバスタチン類がピタバスタチンカルシウムである請求項52記載の使用。
  54. アムロジピンの塩がベシル酸アムロジピンである請求項52又は53記載の使用。
JP2008507379A 2006-03-29 2007-03-28 トリグリセリド低下剤及び高インスリン血症改善剤 Expired - Fee Related JP5330825B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008507379A JP5330825B2 (ja) 2006-03-29 2007-03-28 トリグリセリド低下剤及び高インスリン血症改善剤

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006090160 2006-03-29
JP2006090160 2006-03-29
JP2006204608 2006-07-27
JP2006204608 2006-07-27
JP2008507379A JP5330825B2 (ja) 2006-03-29 2007-03-28 トリグリセリド低下剤及び高インスリン血症改善剤
PCT/JP2007/000316 WO2007111027A1 (ja) 2006-03-29 2007-03-28 トリグリセリド低下剤及び高インスリン血症改善剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007111027A1 true JPWO2007111027A1 (ja) 2009-08-06
JP5330825B2 JP5330825B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=38540962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008507379A Expired - Fee Related JP5330825B2 (ja) 2006-03-29 2007-03-28 トリグリセリド低下剤及び高インスリン血症改善剤

Country Status (9)

Country Link
US (2) US8124622B2 (ja)
EP (1) EP2000137B1 (ja)
JP (1) JP5330825B2 (ja)
KR (1) KR101381076B1 (ja)
CN (1) CN101415425B (ja)
CA (1) CA2645281A1 (ja)
ES (1) ES2558799T3 (ja)
PT (1) PT2000137E (ja)
WO (1) WO2007111027A1 (ja)

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2569746B2 (ja) 1987-08-20 1997-01-08 日産化学工業株式会社 キノリン系メバロノラクトン類
GT199800126A (es) 1997-08-29 2000-01-29 Terapia de combinacion.
CN1117566C (zh) * 1997-08-29 2003-08-13 辉瑞产品公司 包含氨氯地平和抑制素化合物的联合药物形式
GT199800127A (es) 1997-08-29 2000-02-01 Combinaciones terapeuticas.
US20020028826A1 (en) * 2000-06-15 2002-03-07 Robl Jeffrey A. HMG-CoA reductase inhibitors and method
JP2002145770A (ja) * 2000-08-30 2002-05-22 Sankyo Co Ltd 心不全の予防又は治療のための医薬組成物
CA2420844A1 (en) * 2000-08-30 2003-02-28 Sankyo Company, Limited Medicinal compositions for preventing or treating heart failure
PE20030324A1 (es) * 2001-07-31 2003-04-03 Warner Lambert Co Composiciones farmaceuticas de amlodipina y atorvastatina
US7019010B2 (en) * 2001-09-27 2006-03-28 Novertis Ag Combinations
US20030114469A1 (en) * 2001-09-27 2003-06-19 Cohen David Saul Combinations
US20040253305A1 (en) * 2003-06-12 2004-12-16 Luner Paul E. Pharmaceutical compositions of atorvastatin
CA2465693A1 (en) * 2003-06-12 2004-12-12 Warner-Lambert Company Llc Pharmaceutical compositions of atorvastatin
JP2005089300A (ja) * 2003-08-05 2005-04-07 Kowa Co 高脂血症治療剤
RU2006125512A (ru) * 2003-12-16 2008-01-27 Новартис АГ (CH) Применение статинов для лечения метаболического синдрома
WO2005097191A2 (en) * 2004-04-04 2005-10-20 Sepracor Inc. COMBINATIONS COMPRISING (S)- AMLODIPINE AND A HMG-CoA REDUCTASE INHIBITOR OR CHOLESTEROL ABSORPOTION INHIBITOR OR BOTH, AND METHODS FOR REDUCING HYPERTENSION

Also Published As

Publication number Publication date
EP2000137A4 (en) 2010-02-24
US8124622B2 (en) 2012-02-28
EP2000137B1 (en) 2015-10-21
CN101415425A (zh) 2009-04-22
US20120095043A1 (en) 2012-04-19
PT2000137E (pt) 2016-02-17
ES2558799T3 (es) 2016-02-08
JP5330825B2 (ja) 2013-10-30
EP2000137A9 (en) 2009-03-18
CN101415425B (zh) 2014-11-26
US8604054B2 (en) 2013-12-10
EP2000137A2 (en) 2008-12-10
US20090291980A1 (en) 2009-11-26
CA2645281A1 (en) 2007-10-04
KR101381076B1 (ko) 2014-04-02
KR20080105119A (ko) 2008-12-03
WO2007111027A1 (ja) 2007-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006025378A1 (ja) 高脂血症治療剤
CA2846454A1 (en) Synergistic combinations of pi3k- and mek-inhibitors
WO2006034631A1 (fr) Composition comprenant de l’amlodipine et un antagoniste des recepteurs de l’angiotensine ii
KR101414814B1 (ko) 염산레르카니디핀 및 발사르탄을 포함하는 복합 제제 및 이의 제조방법
JP5504263B2 (ja) 高血圧と代謝症候群の治療に用いられる医薬組成物及びその使用
KR20210093900A (ko) 젬카빈, 이의 약학적으로 허용가능한 염, 이의 조성물 및 이의 사용 방법
JP5330825B2 (ja) トリグリセリド低下剤及び高インスリン血症改善剤
JP5101306B2 (ja) 糖尿病治療剤
JP2020516622A (ja) ゲムカベン、薬学的に許容されるその塩、その組成物、およびその使用方法
US8685952B2 (en) Method for the treatment of diabetes
JP2010529125A (ja) 胃食道逆流疾患の治療に有用な組成物
US20240100011A1 (en) Pediatric formulations of ferric citrate
KR20130074808A (ko) 스타틴계 지질저하제에 의한 근육계 부작용의 치료 또는 예방을 위한 로사르탄을 포함하는 약제학적 조성물
JP5440502B2 (ja) 過敏性腸症候群の治療方法
TWI432195B (zh) 神經細胞死亡抑制劑
US20080139615A1 (en) Combination of a hypnotic agent and r (+)-alpha-(2,3-dimethoxy-phenyl)-1-[2-(4-fluorophenyl)ethyl]-4-piperidinemethanol and therapeutic application thereof
EP1552830A1 (en) Drug composition for prevention or inhibition of advance of diabetic complication
WO2005117853A1 (ja) 高脂血症治療剤及び糖尿病治療剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120921

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130612

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5330825

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees