JPWO2007105451A1 - 金属端子、コイル部品及び導電線の保持固定方法 - Google Patents

金属端子、コイル部品及び導電線の保持固定方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007105451A1
JPWO2007105451A1 JP2008505029A JP2008505029A JPWO2007105451A1 JP WO2007105451 A1 JPWO2007105451 A1 JP WO2007105451A1 JP 2008505029 A JP2008505029 A JP 2008505029A JP 2008505029 A JP2008505029 A JP 2008505029A JP WO2007105451 A1 JPWO2007105451 A1 JP WO2007105451A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive wire
metal terminal
binding portion
conductive
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008505029A
Other languages
English (en)
Inventor
英洋 中島
英洋 中島
弘司 新野
弘司 新野
健司 高野
健司 高野
典雄 横山
典雄 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumida Corp
Original Assignee
Sumida Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumida Corp filed Critical Sumida Corp
Publication of JPWO2007105451A1 publication Critical patent/JPWO2007105451A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F5/00Coils
    • H01F5/04Arrangements of electric connections to coils, e.g. leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/06Coil winding
    • H01F41/076Forming taps or terminals while winding, e.g. by wrapping or soldering the wire onto pins, or by directly forming terminals from the wire
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/10Connecting leads to windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/14Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by wrapping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Abstract

本発明は、導電線を過度に変形させることなく保持固定することのできる金属端子を提供する。本発明の金属端子は、導電線絡げ部の長手方向及び短手方向の長さと導電線絡げ部に絡げられる導電線の直径とを所定の関係に設定し、保持固定する際に導電線に加わる力を小さくする。

Description

本発明は、コイル部品等に用いられる金属端子に関し、特に、導電線を保持固定するための開口部を有する金属端子に関する。また、前記金属端子を備えたコイル部品及び前記金属端子への導電線の保持固定方法に関する。
従来、開口部を有する金属端子への導電線の保持固定方法としては、図10(a)に示すように金属端子101に平行に延びるスリットを形成し、若しくは図10(b)に示すように所定の角度で拡がるスリットを形成し、そのスリットに導電線106を絡げ、次に、図10(c)に示すように圧縮工具120で金属端子101の開口部102を圧縮加工することにより、導電線106を金属端子101に保持固定することが知られている(特許文献1参照)。
図10(d)に示すように、スリットに絡げられた導電線106の端部は、長楕円形の横断面を有するように押し潰されて、その結果、導電線106と金属端子101との間は、機械的に堅く、導電性が良好な状態で結合される。
ドイツ国特許出願公開第3404008号公報
上記特許文献1に記載された金属端子では、圧縮加工した際に導電線が長楕円形の横断面を有するように変形するため、導電線が過度に扁平化した場合には、変形した部分と変形しない部分との境界において、導電線の屈曲強度が低下し、断線してしまうおそれがある。
また、扁平化の度合いが大きくなるにつれて導電線の耐熱容量が小さくなるため、圧縮加工した後に行われる導電線と金属端子を溶接する工程の際に加えられる熱によって、導電線が溶断するおそれもある。
特に、導電線を複数回巻回して、金属端子に保持固定する場合、導電線が緩んだ状態で巻回されていると、圧縮加工する際に導電線が動いてしまい、導電線の固定保持位置にバラツキが生じてしまう。このため、各々の金属端子で、導電線と金属端子とを溶接する際に加えられる熱の伝導率が一定でなくなり、溶接不良が発生し、溶接後の金属端子の品質にバラツキが生じるという問題がある。
本発明は、上述の問題点を考慮し、導電線を過度に変形させることなく保持固定することのできる金属端子及びそれを用いたコイル部品を提供することを目的とするものである。また、本発明は、過度に変形させることなく導電線を金属端子に保持固定することのできる金属端子への導電線の保持固定方法を提供することを目的とするものである。
本発明に係る金属端子は、導電線絡げ部と導電線導入部とからなる開口部を有する金属端子であって、前記導電線絡げ部の長手方向の長さをaとし、前記導電線絡げ部の短手方向の長さをbとし、絡げられる導電線の直径をcとしたときに、3c≦a≦5cであり、かつc<b<2cの関係であることを特徴とする。
本発明の金属端子では、導電線絡げ部の長手方向及び短手方向の長さと導電線絡げ部に絡げられる導電線の直径とを所定の関係に設定したので、金属端子の開口部を変形させて導電線を導電線絡げ部に保持固定するときに、導電線に加わる力を小さくできる。
本発明に係る金属端子によれば、導電線を過度に変形させることなく保持固定することができる。
本発明に係るコイル部品は、ボビンと、前記ボビンに巻回された導電線と、前記導電線の端部を保持固定する金属端子とを備えたコイル部品であって、前記金属端子は、導電線絡げ部と導電線導入部とからなる開口部を有し、前記導電線絡げ部の長手方向の長さをaとし、前記導電線絡げ部の短手方向の長さをbとし、絡げられる導電線の直径をcとしたときに、3c≦a≦5cであり、かつc<b<2cの関係であることを特徴とする。
本発明のコイル部品では、導電線絡げ部の長手方向及び短手方向の長さと導電線絡げ部に絡げられる導電線の直径とを所定の関係に設定したので、金属端子の開口部を変形させて導電線を導電線絡げ部に保持固定するときに、導電線に加わる力を小さくできる。
本発明に係るコイル部品によれば、導電線を過度に変形させることなく金属端子に保持固定するので、コイル部品の品質を均一にすることができる。
本発明に係る導電線の保持固定方法は、導電線絡げ部と導電線導入部とからなる開口部を有する金属端子に導電線の端部を保持固定するための金属端子への導電線保持固定方法であって、前記導電線絡げ部に導電線の端部を複数回巻回する工程と、前記金属端子に圧縮工具を当接させて、この圧縮工具によって前記導電線絡げ部の開口部が閉じるまで加圧する圧縮工程と、前記金属端子に溶接電極を当接させて、この溶接電極によって前記金属端子と前記導電線とを溶接する溶接工程と、を有することを特徴とする。
本発明の導電線の保持固定方法では、前記導電線絡げ部に導電線の端部を複数回巻回する工程と、前記金属端子に圧縮工具を当接させて、この圧縮工具によって前記導電線絡げ部の開口部が閉じるまで加圧する圧縮工程と、前記金属端子に溶接電極を当接させて、この溶接電極によって前記金属端子と前記導電線とを溶接する溶接工程を有するので、導電線を金属端子の導電線絡げ部に保持固定する際に、導電線に加わる力を小さくできる。
本発明に係る金属端子への導電線固定保持方法によれば、過度に変形させることなく、導電線を金属端子に保持固定させることができる。
本実施形態に係る金属端子の全体構成図である。 A 金属端子を有する金属端子部品をフレームに取り付けた際の全体図である。B 金属端子を有する金属端子部品をベース樹脂に取り付けた際の全体図である。 金属端子を有する金属端子部品を備えたコイル部品の全体図である。 金属端子に導電線を保持し固定するまでの製造工程を示すフローチャートである。 製造工程のフローチャートに従って変形する金属端子と導電線の変化の状態を示す図である。 導電線絡げ部の短手方向の長さbと導電線の直径cとの関係をb<2cと規定したことを説明するために用いる図である。 長軸/短軸比の定義を説明するために用いる図である。 金属端子に絡げられた導電線が、圧縮加工により変形する状態を説明するために用いる図である。 圧縮加工後における導電線絡げ部における導電線の状態を比較した図である。 導電線を絡げて保持固定する従来の金属端子の構成図である。
以下、本発明に係る金属端子を実施するための最良の形態について、図面を参照して説明するが、本発明は、以下の形態に限定されるものではない。
図1は、本実施形態に係る金属端子の全体構成図である。
図1に示すように、金属端子1は、金属の平板部材に鰐口状の開口部2が形成されている。開口部2は、平行なスリット状の導電線絡げ部3と、この導電線絡げ部3に連続し、開口寸法が次第に増加していくテーパー状の導電線導入部4とから構成されている。導電線絡げ部3と導電線導入部4との境界、即ち、導電線絡げ部3の開口部には、2箇所の角部が対向するように形成され、優先接触部5が形成されている。
導電線絡げ部3は、金属端子1に導電線6を保持して固定する機能を有しており、導電線導入部4は、導電線6を容易に導電線絡げ部3に導くためのガイド機能を有している。また、優先接触部5は、後に行われる金属端子1の圧縮加工工程時に、導電線6に過度の応力を与えることなく、金属端子1に保持固定する機能を有している。
金属端子1は、厚み約0.65mmの板状リン青銅を打抜き加工することによって形成される。また、予め、板状リン青銅には、4μm程の厚みに制御されたSnメッキ処理を施すことで、金属端子1の耐食性や半田接合性、溶接接合性等を向上させている。
図1に示すように、本実施形態の金属端子では、導電線絡げ部3の長手方向の長さをaとし、導電線絡げ部3の短手方向の長さをbと定義する。また、導電線絡げ部3に巻回される導電線6の直径をcと定義する。また、導電線絡げ部3の長手方向の長さaが0.65mm、短手方向の長さbが0.3mmとなるように形成されている。
また、本実施形態の金属端子1では、導電線絡げ部3の長手方向の長さaと、導電線絡げ部3の短手方向の長さbと、導電線絡げ部3に巻回された導電線6の直径cとの関係が、3c≦a≦5cであり、かつc<b<2cとなるように構成されている。
以下、導電線絡げ部3の長手方向の長さa、導電線絡げ部3の短手方向の長さb、導電線絡げ部3に巻回される導電線6の直径cの関係を、3c≦a≦5cであり、かつc<b<2cと規定した理由について説明する。なお、説明の便宜上、導電線絡げ部3に対して、最初に巻回された導電線6の部分を導電線61、次に巻回された導電線6の部分を導電線62とする。
最初に、bとcの関係をc<b<2cとなる範囲に設定した理由について説明する。
まず、c<bの関係とした理由は、巻回する作業の際に、導電線61、62を、導電体絡げ部3に円滑に挿入可能とするためである。
つぎに、図6を用いて、b<2cの関係とした理由について説明する。
図6(a)に示されるように、b=2cとした場合には、導電線6を絡げる工程を終えた状態において、導電線61、62は、導電線絡げ部3の短手方向に整列した状態で配置されている可能性が生じる。このような状態で導電線6が巻回されていると、後の圧縮加工工程において、金属端子1の優先接触部5が接触するまで圧縮を行った時、導電線61、62に過度の圧縮応力がかかり、導電線6が断線するおそれがある。また、導電線絡げ部3と導電線導入部4との境界に位置する優先接触部5の距離が大きくなると、優先接触部5が接触するまでの圧縮工程時間が増加する。さらには、開口部2の変形の度合いが大きくなり、金属端子1が破損するおそれが生じる。
また、図6(b)に示されるように、b>2cとした場合には、導電線を絡げる工程を終えた状態において、導電線絡げ部3の短手方向において、大きな隙間が生じた状態で導電線61,62が巻回されていることになる。このような状態では、後の圧縮工程にて開口部2を圧縮加工したとしても、導電線61、62を確実に導電線絡げ部3に保持固定することが難しくなるおそれがある。さらには、優先接触部5同士が接触するまでの圧縮工程時間が増加し、また、開口部2の変形の度合いが大きくなることで、金属端子1が破損するおそれがある。
以上の理由により、本実施形態の金属端子1では、導電線絡げ部3の短手方向の長さbと、導電線絡げ部3に巻回される導電線6の直径cとの関係をc<b<2cとなるように規定している。
また、特に好ましくは、b=1.5c前後の関係であれば、導電線絡げ工程終了時において、導電線絡げ部3に対し導電線6を巻回する際の自由度を増すことができる。また、リン青銅の板状部材から金属端子1を打ち抜き加工する際の寸法精度等を良好にすることができる。
次いで、導電線絡げ部の長手方向の長さaと、導電線の直径cとの関係を、3c≦a≦4.5cとなる範囲に規定した根拠について説明する。
先ず、導電線6の扁平化がどの程度で留まれば、金属端子1としての信頼性を確保できるかという点について、実験を行った。
ここで、導電線6の扁平化を表すため、以降は長軸/短軸比を用いて説明を行うこととする。図7に示すように、本実施形態における長軸/短軸比は、長軸xと、該長軸xに直交する短軸yとを有する物体Aにおいて、長軸寸法値を短軸寸法値で除した値と定義する。例えば、真円形状または4辺が等寸法である四角形状からなる物体の長軸/短軸比は1となり、長軸xが2かつ短軸yが0.5である物体の長軸/短軸比は4となる。
今回行った実験の内容としては、溶接工程において発生する導電線6の溶断に対して、導電線の長軸/短軸比の変化がどのように影響するかを検証したものであり、表1は、その実験結果を示したものである。また、表1中、溶断率(%)は、実際に溶断した試料数を試料母数(n=50)で除した率を示している。例えば、実際に溶断した試料数が5本の場合には、5/50となり、溶断率は10%となる。なお、本実験では、製造上の製品不良率との兼合いにより、溶断発生率が5%以内の導電線を良好な状態とした。
実験は、扁平化する前の直径が約0.17mmの導電線を使用して、長軸/短軸比が、1/1.5/2/2.5/3/3.5/4の条件に合致するように試料を準備した。つぎ
に、試料の導電線を両端方向へ弛みなく張った状態で、約500℃の熱を約40msecの間印加し、導電線の溶断の発生の度合いを測定した。なお、温度を500℃とした理由は、一般に溶接工程時に導電線に加えられる温度と考えられるからである。
Figure 2007105451
表1の結果より、上述したように溶断発生率が5%以内の導電線を良好な状態と定義すると、溶断に対して信頼性が確保できる導電線の長軸/短軸比の範囲は、1乃至3.5であることがわかる。
なお、図8(a)及び図8(b)に示すように、本実施形態の金属端子1では、最初に巻回された導電線61の扁平化は小さく、次に巻回された導電線62の方が、圧縮応力を大きく受けることから、扁平化は大きくなる。従って、本実施形態では、少なくとも導電線62の長軸/短軸比の範囲が1乃至3.5の範囲になるようにすればよい。なお、導電線62の長軸/短軸比が1の状態を保つことは実質的に有り得ないため、導電体62の長軸/短軸比は1.5乃至3.5の範囲となるように設定すればよい。また、導電線を3回以上巻回させる場合には、最外側に巻回された導電線の長軸/短軸比が1.5乃至3.5の範囲となるように設定すればよい。
ここで、図8(a)に示すように、導電線絡げ部3に導電線61、62を巻回させた状態で、図8(b)に示すように優先接触部5が接触するように圧縮加工を行うと、導電線絡げ部3において、導電線61、62が規則的に整列するような運動状態に規制される結果、導電線62は導電線61側(内側)へ押しやられる方向に応力が作用する。これと同時に、最外側に巻回された導電線62は、図8(b)の拡大図に示したように、圧縮応力を受けて、潰れるように変形する。このとき、導電線絡げ部3において、優先接触部5が最初に当接するので、導電線62と優先接触部5との間に空隙7が形成される。
導電線62の変形状態を近似的に考慮すれば、図8(c)に示すように、導電線62は、弾丸または雫のような形状に近似される。このとき、導電線絡げ部3の長手方向の長さaは、図8(c)に示すように、導電線61と導電線62とを結ぶ2本の接線が互いに交差するまでの距離をx1とし、導電線61の半径をx2とすると、x1とx2とを足した長さと近似することができる。
従って、導電線62の長軸/短軸比が1.5の場合には、導電線絡げ部3の長手方向の長さaは、0.52mm+0.085mm≒0.60mmと近似することができ、現状として考え得る公差(±)0.1mmを考慮すると、導電線絡げ部3の長手方向の長さaの範囲は、0.5mm乃至0.7mmと設定すればよい。
また、導電線62の長軸/短軸比が3.5の場合には、導電線絡げ部3の長手方向の長さaは、0.70mm+0.085mm≒0.80mmと近似することができ、現状として考え得る公差(±)0.1mmを考慮すると、導電線絡げ部3の長手方向の長さaは、0.7mm乃至0.9mmとなる。従って、導電線絡げ部3の長手方向の長さaの範囲は
、0.5mm乃至0.9mmと設定すればよい。
ここで、導電線62の長軸/短軸比が1.5および3.5の場合を総合的に考慮し、最も広い寸法範囲を考えると、導電線絡げ部3の長手方向の長さaの範囲は、0.5mm乃至0.9mmとなる。したがって、導電線6の扁平化する前の直径:約0.17mmとの比によって求めれば、およそ3c≦a≦5cとなることがわかる。
以上の理由により、本実施形態の金属端子1では、導電線絡げ部3の長手方向の長さaと、導電線絡げ部3に巻回される導電線6の直径cとの関係を3c≦a≦5cとなるように規定している。従って、本実施形態の金属端子1では、導電線絡げ部3の長手方向の長さaと、導電線絡げ部3の短手方向の長さbと、導電線絡げ部3に巻回される導電線6の直径cとの関係を3c≦a≦5cであり、かつc<b<2cとなるように規定することとした。
なお、金属端子1と導電線6を溶接する工程においては、導電線62の扁平化が小さい(長軸/短軸比が小さい)程、溶接時の熱が導電線に均等に伝わることになるので、導電線の溶断が発生しにくくなる。このことを考慮すると、長軸/短軸比が1.5の導電線62を用いることが望ましく、また、このときの導電線絡げ部3の長手方向の長さaの範囲が0.5mm乃至0.7mmであることを考慮すると、特に好ましい導電線絡げ部3の長手方向の長さaと、導電線絡げ部3に巻回される導電線6の直径cとの関係は、3c≦a≦4.2cの範囲である。
本実施形態の金属端子1によれば、導電線絡げ部3の長手方向の長さa、導電線絡げ部3の短手方向の長さb、導電線絡げ部3に巻回される導電線6の直径cの関係を3c≦a≦5cであり、かつc<b<2cとしたので、後の圧縮工程にて金属端子1と導電線6とを保持固定する際に、導電線6に過度の扁平化を生じさせないため、導電線6の断線不良を抑えることができる。また、圧縮加工工程において、導電線絡げ部3の導電線6が規則的に整列するような運動状態に規制されるため、導電線絡げ部3における導電線6の固定位置が均一化されて、金属端子の品質が向上する。
また、導電線絡げ部3および導電線導入部4の境界に優先接触部5を設けているので、圧縮加工工程の際に、優先接触部5が優先的に接触して空隙7が形成された状態で、圧縮加工工程が終了する。このため、圧縮加工を行っても、導電線6に過度の圧縮応力を加えるおそれがなくなる。つまり、優先接触部5が接触するように圧縮工程管理/圧縮条件管理を行うのみで、品質の良い製品を容易に製造することができる。
図9は、圧縮加工を行った後、本実施形態の金属端子1における導電線61、62の断面状態と、本実施形態以外の金属端子における導電線61,62の断面状態とを比較した図面である。本実施形態に係る金属端子の試料を試料1、試料2とし、比較する金属端子に係る試料を試料3、試料4とする。なお、試料1と試料2は同条件となるように製作されており、試料3と試料4も同条件となるように製作されている。
図9から明らかなように、発明品である試料1と試料2を比較すると、圧縮加工後の導電線61、62の状態は、略同じであることが分かる。具体的に言えば、導電線62の潰れ具合や、導電線61と導電線62との接触面積も略同じであることが分かる。また、導電線絡げ部3にできる空隙7の大きさも略同一である。
これに対して、比較品である試料3と試料4を比較すると、圧縮加工後の導電線61、62の状態は、明らかに異なっていることが分かる。具体的に言えば、試料3における導電線62の潰れ(扁平)具合は、試料4のものよりも明らかに大きくなっている。また、試料3では、導電線61と導電線62との間には隙間が存在し、互いに接触していないが、試料4では、導電線61と導電線62とが接触するような配置となっている。また、これに伴い、導電線絡げ部3に形成される空隙7の大きさも、試料3と試料4とでは異なるように形成されている。
図2(a)は、金属端子1を有する金属端子部品9の製造途中を示した概略図であり、板状リン青銅を打抜き加工した直後であって、金属端子部品9がフレーム12に接続されている状態を示している。なお、図2(a)において、図1と対応する部分には同一の符号を付して説明を省略する。
図2(a)に示すように、金属端子部品9は、上述した導電線6を導電線絡げ部3に絡げるための開口部2を有する金属端子1と、入出力端子8とを備えている。入出力端子8には、平面部が形成されており、図示しないリード端子/リードピンを接続可能にしているとともに、コイル部品を外部の電気回路/電子機器等に対して電気的に接続することができる。
次いで、図2(b)に示すように、金属端子部品9を構成する金属端子1と入出力端子8は、切断加工等によってフレーム12から分離されるとともに、それぞれ樹脂ベースボビン11に植設される。
次に、本発明に係るコイル部品の実施の形態について、図3を用いて説明する。
図3は、金属端子1を有する金属端子部品9を備えたコイル部品10の全体図である。なお、図3において、図2(a)と対応する部分には同一の符号を付して説明を省略する。
図3に示すように、本実施形態のコイル部品10は、空芯部13が形成された巻軸を有する樹脂ベースボビン11と、巻軸に巻回された導電線6と、樹脂ベースボビン11に植設された金属端子1と、入出力端子8に接続されたリードピン14とを備えている。また、コイルを成形する導電線6の端部が、金属端子部品9の金属端子1の導電線絡げ部3に絡げられ、金属端子1に保持固定されている。
本実施形態のコイル部品10によれば、導電線絡げ部3の長手方向の長さa、導電線絡げ部3の短手方向の長さb、導電線絡げ部3に巻回される導電線6の直径cの関係を3c≦a≦5cであり、かつc<b<2cとしているので、金属端子1に保持固定されている導電線6の固定位置が均一化されており、コイル部品10を大量に生産しても製品の品質を一定に保つことができる。
次に、本発明に係る金属端子への導電線の保持固定方法の実施の形態について、図4及び図5を用いて説明する。図4は、金属端子1に導電線6を保持し固定するまでの製造工程を示すフローチャートである。図5は、製造工程のフローチャートに従って変形する金属端子と導電線の状態を示す図である。なお、本発明に係る金属端子への導電線の保持固定方法は、以下の実施の形態に限られるものではない。
図4に示すように、金属端子1に導電線6を保持固定するにあたっては、導電線の絡げ工程(ステップS1)と、圧縮加工工程(ステップS2)と、溶接工程(ステップS3)とを含んでいる。
まず、ステップS1では、図5(a)に示すように、金属端子1における鰐口状の開口部2に、図示しない巻線コイルより延伸する導電線6を複数回(本例では2回程)巻回させて、導電線6の絡げ工程を行う。この際、図5(a)の矢印で示した方向で、導電線6に張力を印加しつつ絡げ処理を行うことにより、弛みのない状態で金属端子1に導電線6を絡げることができる。
つぎに、ステップS2では、図5(b)に示すように、金属端子1の特定部位1aに圧縮工具20を当接させて加圧し、優先接触部5が接触するまで圧縮加工を行う。金属端子1の特定部位1aに圧縮工具20を当接させる根拠としては、大量生産環境下における経済性を考慮しつつ、鰐口状の開口部2のみを必要最小限の圧力で変形させることができるからである。また、開口部2のみが変形し、2箇所の優先接触部5を最初に接触させることにより、図5(c)に示すように、適度な空隙部7を形成することができるので、導電線6を過度に押し潰すことを防止することができる。さらに、優先接触部5が、互いに接触した時点で、圧縮工具20による圧縮/加圧を終了すればよく、導電線6を過度に潰すことがなく、圧縮工程が非常に簡素となる。ここで、圧縮加工工程の制御として、圧力計等を用いて、互いの優先接触部5が接触して加圧抵抗が増大した時点を計測し、圧縮加工処理を終了させるようにしてもよい。
つぎに、ステップS3では、図5(d)に示すように、上記の圧縮工程(ステップS2)の後、金属端子1の特定部位に、溶接電極21を当接させ、金属端子1と導電線6とを溶接させる。以上のように、ステップS1からステップS3の工程を経て、金属端子1に導電線6を保持固定する工程が終了する。
本実施形態の金属端子への導電線の保持固定方法によれば、導電線絡げ部3と、導電線導入部4と、優先接触部5とから構成される開口部2に、導電線6に特定方向の張力を印加しつつ導電線を絡げる工程と、金属端子の特定部位に圧縮冶具を当接させかつ優先接触部が接触するまで加圧を行う圧縮工程との相乗的な要素によって、導電線絡げ部3に適度な空隙7を形成することができる。これにより、絡げられた導電線6が過度に扁平化することを防ぎ、金属端子1に絡げられる導電線6の断線不良の発生を減少させることができる。
また、上記空隙7の形成過程において、導電線絡げ部3に巻回された導電線6が、規則的に整列するような運動状態に規制されるため、導電線6の固定位置が均一化され、製品の品質が向上する。さらに、製品ごとに導電線の保持固定位置が異なることが少なくなるので、後の溶接工程において一定的な熱伝導効果を得ることができ、容易かつ確実に導電線6と金属端子1とを保持固定することができる。
引用符号の説明
1・・金属端子、2・・開口部、3・・導電線絡げ部、4・・導電線導入部、5・・優先接触部、6・・導電線、7・・空隙、8・・入力端子、9・・金属端子部品、10・・コイル部品、11・・樹脂ベースボビン、12・・フレーム、13・・空芯部、14・・リードピン、20・・圧縮工具、21・・溶接電極、a・・導電線絡げ部の長手方向の長さ、b・・導電線絡げ部の短手方向の長さ、c・・導電線の直径

Claims (11)

  1. 導電線絡げ部と導電線導入部とからなる開口部を有する金属端子であって、前記導電線絡げ部の長手方向の長さをaとし、前記導電線絡げ部の短手方向の長さをbとし、絡げられる導電線の直径をcとしたときに、3c≦a≦5cであり、かつc<b<2cの関係であることを特徴とする金属端子。
  2. 前記導電線絡げ部には、前記導電線が少なくとも2回以上巻回されて絡げられていることを特徴とする請求の範囲第1項記載の金属端子。
  3. 前記絡げられた導電線のうち、最外側に巻回された導電線の長軸/短軸比が、前記開口部を圧縮により変形させた際に、1.5乃至3.5の範囲であることを特徴とする請求の範囲第2項記載の金属端子。
  4. 前記導電線絡げ部と前記導電線導入部との境界部には、前記開口部を圧縮により変形させた際に、優先的に接触する優先接触部が形成されていることを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第3項記載の金属端子。
  5. ボビンと、前記ボビンに巻回された導電線と、前記導電線の端部を保持固定する金属端子とを備えたコイル部品であって、前記金属端子は、導電線絡げ部と導電線導入部とからなる開口部を有し、前記導電線絡げ部の長手方向の長さをaとし、前記導電線絡げ部の短手方向の長さをbとし、絡げられる導電線の直径をcとしたときに、3c≦a≦5cであり、かつc<b<2cの関係であることを特徴とするコイル部品。
  6. 前記導電線絡げ部には、前記導電線が少なくとも2回以上巻回されて絡げられていることを特徴とする請求の範囲第5項記載のコイル部品。
  7. 前記絡げられた導電線のうち、最外側に巻回された導電線の長軸/短軸比が、前記開口部を圧縮により変形させた際に、1.5乃至3.5の範囲であることを特徴とする請求の範囲第6項記載のコイル部品。
  8. 前記導電線絡げ部と前記導電線導入部との境界部には、前記開口部を圧縮により変形させた際に、優先的に接触する優先接触部が形成されていることを特徴とする特許請求の範囲第5項乃至第7項記載のコイル部品。
  9. 導電線絡げ部と導電線導入部とからなる開口部を有する金属端子に導電線の端部を保持固定するための導電線の保持固定方法であって、前記導電線絡げ部に導電線の端部を複数回巻回する工程と、前記金属端子に圧縮工具を当接させて、前記導電線絡げ部の開口部が閉じるまで加圧する圧縮工程と、前記金属端子に溶接電極を当接させて、前記金属端子と前記導電線とを溶接する溶接工程と、を有することを特徴とする導電線の保持固定方法。
  10. 前記圧縮工程において、前記開口部を変形させる際に、前記導電性絡げ部と前記導電線導入部との境界に形成された優先接触部が優先的に接触するようにしたことを特徴とする特許請求の範囲第9項記載の導電線の保持固定方法。
  11. 前記圧縮工程において、前記優先接触部が接触した時点で、前記開口部の変形を停止することを特徴とする特許請求の範囲第9項又は第10項記載の導電線の保持固定方法。
JP2008505029A 2006-03-13 2007-02-22 金属端子、コイル部品及び導電線の保持固定方法 Pending JPWO2007105451A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006067798 2006-03-13
JP2006067798 2006-03-13
PCT/JP2007/053315 WO2007105451A1 (ja) 2006-03-13 2007-02-22 金属端子、コイル部品及び導電線の保持固定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2007105451A1 true JPWO2007105451A1 (ja) 2009-07-30

Family

ID=38509288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008505029A Pending JPWO2007105451A1 (ja) 2006-03-13 2007-02-22 金属端子、コイル部品及び導電線の保持固定方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20090039997A1 (ja)
EP (1) EP2006865A1 (ja)
JP (1) JPWO2007105451A1 (ja)
CN (1) CN101371320A (ja)
TW (1) TW200746569A (ja)
WO (1) WO2007105451A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5234033B2 (ja) * 2010-03-18 2013-07-10 株式会社デンソー 電源装置
TWI490488B (zh) * 2013-03-29 2015-07-01 Nat Inst Chung Shan Science & Technology 拋棄式線材輔助夾具
TWM471092U (zh) * 2013-10-21 2014-01-21 Bothhand Entpr Inc 電子元件座
DE102015000439A1 (de) * 2015-01-14 2016-07-14 Audi Ag Verfahren zum Bewickeln eines Wicklungsträgers
CN110224536B (zh) * 2018-03-02 2024-03-22 日本电产三协电子(东莞)有限公司 电机

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57168212U (ja) * 1981-04-16 1982-10-23
JPH07153501A (ja) * 1993-09-22 1995-06-16 Robert Bosch Gmbh 金属線材を固定するための接続部支持体及び接続部支持体を製造するため又は接続部支持体に金属線材を固定するための方法
JP2004342474A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Nidec Tosok Corp 端子構造

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3404008A1 (de) 1984-02-06 1985-08-08 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren zum befestigen von metalldraehten an metallischen anschlusstraegern
JP2004179498A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Minebea Co Ltd コイルボビン構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57168212U (ja) * 1981-04-16 1982-10-23
JPH07153501A (ja) * 1993-09-22 1995-06-16 Robert Bosch Gmbh 金属線材を固定するための接続部支持体及び接続部支持体を製造するため又は接続部支持体に金属線材を固定するための方法
JP2004342474A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Nidec Tosok Corp 端子構造

Also Published As

Publication number Publication date
EP2006865A1 (en) 2008-12-24
US20090039997A1 (en) 2009-02-12
CN101371320A (zh) 2009-02-18
TW200746569A (en) 2007-12-16
WO2007105451A1 (ja) 2007-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5428789B2 (ja) 端子金具付き電線及び端子金具付き電線の製造方法
US10128628B2 (en) Wire with terminal and manufacturing method therefor
US20160035483A1 (en) Coil component
CN107453182B (zh) 具有端子的电线的制造方法
WO2011126115A1 (ja) 電線接続方法及びワイヤハーネス
JPWO2007105451A1 (ja) 金属端子、コイル部品及び導電線の保持固定方法
JP2014211953A (ja) 電線の接続方法,接続装置
WO2014163024A1 (ja) 端子の接続構造及び端子の接続方法
US20190165490A1 (en) Terminal-equipped electric wire, method for manufacturing terminal-equipped electric wire, and electric wire
WO2018198894A1 (ja) 電線の接続構造、およびハーネスの製造方法
JP7470563B2 (ja) 圧着部、ジョイント端子、ジョイント構造、圧着部の製造方法及びジョイント端子の製造方法
US11654505B2 (en) Method of manufacturing terminal-equipped electric wire and method of damping electric wire
JP6547123B2 (ja) コイル部品およびその製造方法
WO2018092597A1 (ja) 圧着端子および端子付き電線
JP2017126520A (ja) 端子付電線および端子付電線の製造方法
US20190207354A1 (en) Electric cable with terminal and method for manufacturing electric cable with terminal
EP3079160B1 (en) Coil end connecting structure
JP2014029884A (ja) 端子金具付き電線及び端子金具付き電線の製造方法
JP7074109B2 (ja) コイル部品およびその製造方法
KR102382776B1 (ko) 모터의 스테이터 조립방법, 모터의 스테이터 구조, 및 압착단자
US9899893B2 (en) Electric motor including terminal formed by electric swaging and electric swaging method
JP7135632B2 (ja) プレスフィット端子及びプレスフィット端子の製造方法
WO2021049258A1 (ja) 端子金具、および端子付き電線
JP5720955B2 (ja) 端子の製造方法および連鎖端子
JP7221804B2 (ja) 端子金具、及び、端子付き電線

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110215