JPWO2007088855A1 - 血液センサとそれを有する血液検査装置 - Google Patents

血液センサとそれを有する血液検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007088855A1
JPWO2007088855A1 JP2007556869A JP2007556869A JPWO2007088855A1 JP WO2007088855 A1 JPWO2007088855 A1 JP WO2007088855A1 JP 2007556869 A JP2007556869 A JP 2007556869A JP 2007556869 A JP2007556869 A JP 2007556869A JP WO2007088855 A1 JPWO2007088855 A1 JP WO2007088855A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood
blood sensor
electrode
test apparatus
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007556869A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4944802B2 (ja
Inventor
雅樹 藤原
雅樹 藤原
天野 良則
良則 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007556869A priority Critical patent/JP4944802B2/ja
Publication of JPWO2007088855A1 publication Critical patent/JPWO2007088855A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4944802B2 publication Critical patent/JP4944802B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/151Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/157Devices characterised by integrated means for measuring characteristics of blood
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14532Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring glucose, e.g. by tissue impedance measurement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150015Source of blood
    • A61B5/150022Source of blood for capillary blood or interstitial fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150053Details for enhanced collection of blood or interstitial fluid at the sample site, e.g. by applying compression, heat, vibration, ultrasound, suction or vacuum to tissue; for reduction of pain or discomfort; Skin piercing elements, e.g. blades, needles, lancets or canulas, with adjustable piercing speed
    • A61B5/150061Means for enhancing collection
    • A61B5/150099Means for enhancing collection by negative pressure, other than vacuum extraction into a syringe by pulling on the piston rod or into pre-evacuated tubes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150175Adjustment of penetration depth
    • A61B5/15019Depth adjustment mechanism using movable stops located inside the piercing device housing and limiting the travel of the drive mechanism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150206Construction or design features not otherwise provided for; manufacturing or production; packages; sterilisation of piercing element, piercing device or sampling device
    • A61B5/150213Venting means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150358Strips for collecting blood, e.g. absorbent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150374Details of piercing elements or protective means for preventing accidental injuries by such piercing elements
    • A61B5/150381Design of piercing elements
    • A61B5/150412Pointed piercing elements, e.g. needles, lancets for piercing the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150374Details of piercing elements or protective means for preventing accidental injuries by such piercing elements
    • A61B5/150381Design of piercing elements
    • A61B5/150503Single-ended needles
    • A61B5/150519Details of construction of hub, i.e. element used to attach the single-ended needle to a piercing device or sampling device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150847Communication to or from blood sampling device
    • A61B5/15087Communication to or from blood sampling device short range, e.g. between console and disposable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/151Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
    • A61B5/15101Details
    • A61B5/15115Driving means for propelling the piercing element to pierce the skin, e.g. comprising mechanisms based on shape memory alloys, magnetism, solenoids, piezoelectric effect, biased elements, resilient elements, vacuum or compressed fluids
    • A61B5/15117Driving means for propelling the piercing element to pierce the skin, e.g. comprising mechanisms based on shape memory alloys, magnetism, solenoids, piezoelectric effect, biased elements, resilient elements, vacuum or compressed fluids comprising biased elements, resilient elements or a spring, e.g. a helical spring, leaf spring, or elastic strap
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/151Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
    • A61B5/15101Details
    • A61B5/15126Means for controlling the lancing movement, e.g. 2D- or 3D-shaped elements, tooth-shaped elements or sliding guides
    • A61B5/1513Means for controlling the lancing movement, e.g. 2D- or 3D-shaped elements, tooth-shaped elements or sliding guides comprising linear sliding guides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/151Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
    • A61B5/15186Devices loaded with a single lancet, i.e. a single lancet with or without a casing is loaded into a reusable drive device and then discarded after use; drive devices reloadable for multiple use
    • A61B5/15188Constructional features of reusable driving devices
    • A61B5/1519Constructional features of reusable driving devices comprising driving means, e.g. a spring, for propelling the piercing unit
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/06Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a liquid
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/327Biochemical electrodes, e.g. electrical or mechanical details for in vitro measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0295Strip shaped analyte sensors for apparatus classified in A61B5/145 or A61B5/157
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14535Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring haematocrit
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1486Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using enzyme electrodes, e.g. with immobilised oxidase

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Abstract

本発明は、血液検査装置における血液センサに関し、具体的には、血液検査装置に容易に着脱される血液センサに関する。本発明の血液センサは、複数のコネクタを有する血液検査装置に着脱可能に装着され、かつ血液を供給される供給路;前記供給路に設けられた検出部;前記検出部を含む領域に設けられた複数の検出電極;前記複数の検出電極と電気的に接続している複数の接続電極を備え、さらに前記複数の接続電極のそれぞれを識別するための基準となる基準電極を備える。前記血液検査装置の所定位置に装着された前記血液センサの複数の接続電極のそれぞれ、および基準電極には、前記複数のコネクタのそれぞれが接続する。

Description

本発明は、血液センサとそれを有する血液検査装置に関する。
糖尿病患者は、定期的に血糖値(グルコース値)を測定し、その血糖値に基づいてインスリンを注射し、血糖値を正常に維持する必要がある。この血糖値を正常に維持するため、血糖値を常時測定する必要があり、そのために血液検査装置を用いて患者の指先等から、少量の血液を採取し、この採取した血液とそれを検査する血液センサにより血糖値を測定する。
図35には、従来の血液センサの例の断面図が示される(特許文献1などを参照)。図35に示される血液センサ1は、基板3;基板3の上面に設けられたスペーサ4;およびスペーサ4の上面に設けられたカバー5で構成される。基板3とスペーサ4とを貫通して血液の貯留部6が設けられ、貯留部6は皮膚に当接させる側に向かって(図面下方に)開口している。血液の供給路8の一方の端は、貯留部6に連結しており、他方の端は空気孔9に連結している。血液の供給路8には血液の検出部2が形成され、検出部2には試薬10が載置される。
図36Aは、血液センサ1を上方から(カバー5の側から)みた透視平面図である。図36Aに示された血液センサは、作用電極14bと対電極14cが検出電極として作用し、検出部2を構成する。また、図36Bに示される血液センサも知られている(特許文献2を参照)。図36Bに示された血液センサも、作用電極14bと対電極14cが検出電極として作用し、検出部2を構成する。
図37において、血液センサ1の用い方を説明する。図37には、採血の終了後に、針11が引き上げられて元の位置に停止している状態が示される。
まず、センサ1を患者の指等の皮膚7に当接させる。次に、穿刺針11を矢印12方向に発射させる。穿刺針11は、貯留部6の天面6aを形成するカバー5を突き破り、天面6aに穿刺孔14を形成し、さらに穿刺孔14を貫通して皮膚7に傷をつける。傷をつけられた皮膚7から血液13が流出する。流出した血液13は貯留部6を満たす。貯留部6を満たした血液13は、毛細管現象で供給路8を通って検出部2へ導かれる。
その後、作用電極14bと対電極14cとの間の血液13が、試薬10と反応して、血糖値に比例した電流が生じる。生じた電流は、接続電極15bに接触するコネクタ、および接続電極15cに接触するコネクタを介して、血液検査装置の測定回路に導かれる。測定回路で血糖値に比例した電流が測定され、血糖値が求められる。求められた血糖値により、患者に投与するインスリン量の基礎データなどが提供される。
このように血液センサ1を用いて血糖値を測定するには、検出電極14bと検出電極14cのそれぞれの信号が、コネクタを介して、血液検査装置の測定回路に確実に伝達されなければならない。
特開2005−110712号公報 特開2000−000231号公報
従来の血液センサは、血液検査装置に装着されるときに、血液検査装置のコネクタと所望の位置で接触するために、その装着角度などを調整される必要があった。特に近年は血液センサの検出電極として、作用電極や対電極に加えて、検知極やHct極(後述)なども採用されている。したがって、各検出電極の接続電極のそれぞれに、コネクタを適切に接続させるために、その装着角度などをより精密に調整する必要がある。
たとえば、略円形の血液センサを、無造作に血液検査装置に装着すると、接続電極のそれぞれが、コネクタと接触したかどうかが不明であるか、またはいずれのコネクタと接触したかが特定できず、血糖値の測定ができない。そこで目印などを基準にして、血液センサの角度を調整して、所望の装着位置に目視合わせをして装着することなどが考えられる。しかしながら、この装着作業は患者にとって負担となる。特に、視力の低下した糖尿病患者にとっては負担が大きい。
そこで本発明は、血液検査装置へ容易に装着されうる血液センサを提供することを目的とする。
本発明の血液センサは、複数の接続電極のそれぞれを識別する基準となる基準電極を有すること特徴とする。例えば、本発明の血液センサは、複数の接続電極のうちの一つとの電気抵抗を所定値に調整されている基準電極を有するか;または互いに導体を介して電気的に接続されている2以上の基準電極を有する。
本発明の血液センサは、複数の接続電極のそれぞれを識別する基準となる基準電極が設けられ、基準電極を基準としてそれぞれの接続電極が特定される。したがって、接続電極の自動識別が可能であり、従来のように血液センサの装着における目視などによる装着位置の調整が必要なく、装着作業が非常に容易となる。
図1Aは、穿刺針が貫通するための孔がカバーにない血液センサの断面図である。図1Bは、穿刺針が貫通するための孔がカバーにある血液センサの断面図である。 血液センサに血液を導入する様子を示す断面図である。 血液センサの分解平面図である。図3Aはカバーの平面図である。図3Bは、スペーサの平面図である。図3Cは基板の平面図である。 血液センサの透視平面図であって、電極の配置などを示す。検知極の接続電極と絶縁された基準電極を有する。対となるコネクタを4つ有する。形状は八角形である。 血液センサの透視平面図であって、電極の配置などを示す。検知極の接続電極と導体を介して接続された基準電極を有する。5つのコネクタを有する。形状は八角形である。 血液センサの透視平面図であって、電極の配置などを示す。対極の接続電極と導体を介して接続された基準電極を有する。5つのコネクタを有する。形状は四角形である。 血液センサの透視平面図であって、電極の配置などを示す。検知極の接続電極と所定の抵抗値で接続された基準電極を有する。5つのコネクタを有する。形状は八角形である。 血液センサの透視平面図であって、電極の配置などを示す。対極の接続電極と導体を介して接続された基準電極と、ダミー極を有する。6つのコネクタを有する。形状は六角形である。 図9Aは、血液センサの透視平面図であって、電極の配置などを示す。検知電極、作用電極、対極および基準電極を有するが、Hct電極を有さない。4つのコネクタを有する。形状は正四角形である。一方、図9Bは、血液センサの透視平面図であって、電極の配置などを示す。検知電極、作用電極、対極および基準電極を有するが、Hct電極を有さない。4つのコネクタを有する。形状は長方形である。 血液センサの透視平面図であって、電極の配置などを示す。2つの基準電極を有し、6つのコネクタを有する。形状は六角形である。 装着ガイドを有する血液センサを示す。 図11Aに示される血液センサが装着される血液検査装置の装着部を示す。 血液センサが装着部に装着された状態を示す。装着ガイドは、血液センサが好ましくない位置に装着されることを防止する。 血液センサが装着部に装着された状態を示す。装着ガイドは、血液センサが好ましくない位置に装着されることを防止する。 装着ガイドを有する血液センサを示す。 図12Aに示される血液センサが装着される血液検査装置の装着部を示す。 血液センサが装着部に装着された状態を示す。装着ガイドは、血液センサが好ましくない位置に装着されることを防止する。 血液センサが装着部に装着された状態を示す。装着ガイドは、血液センサが好ましくない位置に装着されることを防止する。 装着ガイドを有する血液センサを示す。 図13Aに示される血液センサが装着される血液検査装置の装着部を示す。 血液センサが装着部に装着された状態を示す。装着ガイドは、血液センサが好ましくない位置に装着されることを防止する。 血液センサが装着部に装着された状態を示す。装着ガイドは、血液センサが好ましくない位置に装着されることを防止する。 装着ガイドを有する血液センサを示す。 図14Aに示される血液センサが装着される血液検査装置の装着部を示す。 血液センサが装着部に装着された状態を示す。装着ガイドは、血液センサが好ましくない位置に装着されることを防止する。 血液センサが装着部に装着された状態を示す。装着ガイドは、血液センサが好ましくない位置に装着されることを防止する。 装着ガイドを有する血液センサを示す。 図15Aに示される血液センサが装着される血液検査装置の装着部を示す。 血液センサが装着部に装着された状態を示す。装着ガイドは、血液センサが好ましくない位置に装着されることを防止する。 血液センサが装着部に装着された状態を示す。装着ガイドは、血液センサが好ましくない位置に装着されることを防止する。 図16Aは、装着ガイドを有する血液センサを示す。図16Bは、図16Aに示される血液センサが装着される血液検査装置の装着部を示す。図16Cは、血液センサが装着部に装着された状態を示す。装着ガイドが、血液センサを特定の装着位置に導いている。 装着ガイドを有する血液センサを示す。 図17Aに示される血液センサが装着される血液検査装置の装着部であって、コネクタが非等角度間隔で配置された装着部を示す。 図17Aに示される血液センサが、図17Bに示される装着部に装着された状態を示す。 図17Aに示される血液センサが、図17Bに示される装着部に装着された状態を示す。 図17Aに示される血液センサが、図17Bに示される装着部に装着された状態を示す。 図17Aに示される血液センサが、図17Bに示される装着部に装着された状態を示す。 図17Aに示される血液センサが、図17Bに示される装着部に装着された状態を示す。 図17Aに示される血液センサが、図17Bに示される装着部に装着された状態を示す。 血液センサとホルダとを含む採血カートリッジと、採血カートリッジが装着される血液検査装置の装着部の斜視図である。 血液センサとホルダとを含む採血カートリッジと、採血カートリッジが装着される血液検査装置の断面図である。 血液センサとホルダとを含む採血カートリッジと、採血カートリッジが装着される血液検査装置の断面図である。 血液センサとホルダとを含む採血カートリッジと、採血カートリッジが装着される血液検査装置の断面図である。 血液センサとホルダとを含む採血カートリッジと、採血カートリッジが装着される血液検査装置の斜視図である。採血カートリッジは、血液センサの各電極と配線を通じて接続する電極を有する。 血液センサとホルダとを含む採血カートリッジと、採血カートリッジが装着される血液検査装置の斜視図である。採血カートリッジは、血液センサの各電極と配線を通じて接続する電極を有する。 血液センサの各電極と配線を通じて接続する電極を有する採血カートリッジと、血液検査装置の装着部の断面図である。 血液センサの各電極と配線を通じて接続する電極を有する採血カートリッジが、装着部に装着された状態を示す断面図である。 血液センサの各電極と配線を通じて接続する電極を有する採血カートリッジが、不適切に装着部に装着された状態を示す断面図である。 採血カートリッジの斜視図である。 採血カートリッジの組み立て斜視図である。 図22Aは、穿刺時における採血カートリッジの断面図である。図22Bは、穿刺終了後の採血カートリッジの断面図である。 採血カートリッジを装着部に挿入するための装着ガイドの要部展開平面図である。 採血カートリッジが装着された血液検査装置の装着部の断面図である。 図25Aは、血液検査装置に採血カートリッジが装着された状態における、穿刺前のランセットの状態を示す断面図である。図25Bは、血液検査装置に採血カートリッジが装着された状態における、穿刺時のランセットの状態を示す断面図である。図25Cは、血液検査装置に採血カートリッジが装着された状態における、穿刺終了後のランセットの状態を示す断面図である。 採血カートリッジが装着された血液検査装置の断面図である。 血液検査装置による血糖値(グルコース)測定のフローを示す図である。 血液検査装置の血液中のグルコース測定の原理を示す図である。 血糖値(グルコース)測定の特性図である。 血液検査装置のブロック図である。 負圧装置を有する血液検査装置のブロック図である。 負圧装置を有する血液検査装置の断面図である。 負圧装置を有する血液検査装置の要部拡大断面図である。 血液検査装置の使用状態を示す図である。 従来の血液センサの断面図である。 図36Aおよび図36Bは、従来の血液センサの透視平面図である。 従来の血液センサの用い方を説明する図である。
[血液センサについて]
本発明の血液センサは血液検査装置に装着される、着脱または交換可能な部材である。後述の通り、前記血液検査装置は、所定位置に装着された血液センサに接続する複数のコネクタを有する。
図1Aおよび図1Bには、血液センサの一例である血液センサ20の断面図が示される。血液センサ20は基体35により形成される。基体35は、基板21;基板21の上面に貼り合わされたスペーサ22;スペーサ22の上面に貼り合わされたカバー23で構成される。
図1Aに示される血液センサ20−1の基体35には、血液の貯留部24が設けられ、皮膚に載置される側(図面の下方)に向かって開口している。貯留部24は、基板21に設けられた孔21aと、スペーサ22に設けられた孔22aからなる。血液の貯留部24は、基体35の中央付近にあることが好ましい。
貯留部24には、供給路25の一方端が連結している。貯留部24に溜められた血液は、供給路25に毛細管現象で流入し、検出部27に導かれる。供給路25の他端は空気孔26に連結している。
試薬10が検出部27上に載置されることが好ましい。検出部27については後述するが、例えば、基板21上にある。試薬10は、測定しようとする血液成分の種類に応じて適宜選択される。グルコース値を測定する場合には、0.01〜2.0wt%CMC水溶液に、PQQ−GDH(0.1〜5.0U/センサ)、フェリシアン化カリウム(10〜200mM)、マルチトール(1〜50mM)、タウリン(20〜200mM)を添加して溶解させて試薬溶液を検出部27上に滴下し、乾燥させて、得られる。
図1Bに示される血液センサ20−2のように、カバー23に孔23aが設けられていてもよい。孔23aには、穿刺針32(後述)が貫通する。カバー23に孔23aが予め設けられていれば、穿刺針32によってカバー23に穿刺孔を空ける必要がないので、穿刺する際の力が少なくてすみ、かつ穿刺針32の針先の損傷が抑制される。
[血液センサに血液を導入する様子]
図2には、血液センサ20に血液を導入する様子が示される。まず、血液センサ20を患者の皮膚7(指等の皮膚)に当接させる。血液検査装置本体に設けられた穿刺手段により皮膚7に傷をつける。図2では穿刺手段を穿刺針32としているが、特に限定されるわけではなく、例えばレーザなどで穿刺してもよい。
血液検査装置本体に設けられた穿刺針32を、矢印方向に発射させる。穿刺針32は、(カバー23に孔23aがない場合には)貯留部24の天面24aを形成するカバー23を突き破り、穿刺孔36を形成する。さらに穿刺針32は、皮膚7に傷をつける。傷つけられた皮膚7から血液13が流出する。流出した血液13は貯留部24を満たす。この後、血液13は毛細管現象により供給路27に流入し、検出部27に血液13が導入される。
[血液センサの空気孔と穿刺孔の関係]
空気孔26の直径26a(図1A参照)は、50〜500μm(例えば50μm)とすることが好ましい。空気孔26から過剰に血液を流出させないためである。また、血液センサ20−1における空気孔26の面積は、穿刺孔36(穿刺針32によって形成されるカバー23の孔;図2参照)の面積よりも小さいことが好ましい。穿刺孔36の面積を、空気孔26の面積より大きくすることにより、貯留部24に過剰に採取された血液13のほとんどが、穿刺孔36から流出する。一方、空気孔26から流出する血液13は少なくなるので、試薬10が押し流されにくくなる。よって、試薬10が検出部27から移動することなく、検出部27において血液13が正確に検査される。
同様に、血液センサ20−2におけるカバー23に設けられた孔23aの面積は、空気孔26よりも大きいことが好ましい。
[撥水性や疎水性について]
まず、「供給路25の内面」に相当するカバー23の裏面(スペーサと貼り合わせる面)は、親水処理されていることが好ましい。血液13を毛細管現象により供給路25へ滑らかに流入させるためである。また、「貯留部24の天面」に相当するカバー23の裏面は、供給路25の内面に相当するカバー23の裏面より弱い親水性を有することが好ましい。血液13を供給路25に、より滑らかに、一定速度で流入させるためである。血液13が一定速度で供給路25に流入し、検出部27に達することができれば、試薬10の溶融性にばらつきが生ずることはなく、正確に血液13の成分を測定することができる。
カバー23の表面(スペーサと貼り合わせる面の裏面)は、撥水処理をされていることが好ましい。貯留部24の血液が、空気孔26や、カバー23の孔(例えば穿刺針32による穿刺孔36、またはカバーの孔23a)から過剰に流出するのを抑制するためである。また、「貯留部24の天面」に相当するカバー23の裏面は、カバー23の表面よりは弱い撥水性を有することが好ましい。貯留部24の血液の流出をより効果的に抑制するためである。血液の流出を抑制すれば、採取する血液の量が減少し、患者の負担も軽くなる。
基板21の皮膚に当接させる面のうち、少なくとも孔21aの周辺は撥水性であることが好ましく、当該面全体が撥水性であってもよい。ここで「撥水性」とは、表面自由エネルギーが43mN/m以下であることが好ましい。基板21の皮膚に当接させる面が撥水性であると、穿刺針32が皮膚7を穿刺することにより流出した血液が、貯留部24に取り込まれやすくなる。
親水性または撥水性の程度は、親水処理または撥水処理を施すことによって調整される。
親水性または撥水性を高めるには、親水性材料または撥水性材料を、血液センサ20を構成する部材の材料に混入するか、部材の表面に塗布すればよい。混入または塗布する親水性材料または撥水性材料の量を調整すれば、親水性または撥水性の程度も調整される。
また表面に親水性材料を塗布された疎水性材料(プラスチック、例えばポリエチレンテレフタレート)の親水性材料を分解または除去することによって、親水性を弱めることができる。また、親水性材料にUVを照射して、その性能を調整してもよい。
前記のような親水性や撥水性が制御された血液センサ20は、例えば以下の方法により製造される。あらかじめ、カバー23の上面に撥水処理を施し、カバー23の下面に親水処理を施す。一方、あらかじめ、基板21の裏面(スペーサと貼り合わせる面と反対の面)の、全面または孔21aの周囲を疎水処理しておいてもよい。次に、基板21、スペーサ22およびカバー23を貼り合わせる(カバー23の親水処理面にスペーサ22を貼り合わせる)。
[貯留部と供給路の容積の関係について]
前述の通り血液センサ20は、血液の貯留部24と供給路25を有するが、貯留部24の容積は、供給路25の容積の1〜20倍、好ましくは4〜15倍、より好ましくは5〜7倍である。例えば、図1Aに示される血液センサ20−1の貯留部24の容積を0.904μL、血液供給路25の容積を0.144μLとすればよい。このように、貯留部24と供給路25の容積比率を適切に制御することによって、供給路25を流れる血液の速さを一定に制御することができ;かつ供給路25を流れる血液の流量も適切に制御することができるので、血液が試薬10を押し流すことなく、試薬10と十分に反応して、正確な検査が可能になる。
さらに、貯留部24と供給路25の容積比率を制御することによって、それらの容積を小さくすることができる。よって、検査のために採取する血液の量を抑制することができ、患者への負担も低減される。
[基板、スペーサ、カバーのそれぞれの厚さについて]
血液センサ20の基板21,スペーサ22およびカバー23の厚さ、およびそれらの比率が血液の採取にとって重要である。第一に、供給路25において毛細管現象を生じさせるためにはスペーサ22の厚さを0.05〜0.15mmの範囲(好ましくは0.1mm)とすることが好ましい。
さらに血液センサ20において、貯留部24の容積と供給路25の容積を調整するには、スペーサ22の厚さと基板21の厚さを調整する必要がある。基板21の厚さは、スペーサ22の厚さと同じか、もしくはそれよりも大きいことが好ましく、「基板21の厚さ:スペーサ22の厚さ」=1:1〜5:1の範囲(好ましくは2.5:1)にされていることがより好ましい。また、カバー23の厚さを、基板21の厚さより小さくして、血液センサ20の全体厚さを薄くすることが好ましい。そのため、「基板21の厚さ:スペーサ22の厚さ:カバー23の厚さ」を、目安として、2.5:1.3:1にすればよい。
[血液センサの分解平面図]
図3には血液センサ20−1の分解平面図が示される。前記の通り、血液センサ20−1は、図3Aに示されるカバー23、図3Bに示されるスペーサ22、および図3Cに示される基板21を有する。
図3Cには、基板21の平面図が示される。基板21は八角形をしているが、基板の形状が特に限定されるわけではない。基板21の材質はポリエチレンテレフタレート(PET)などの樹脂であることが好ましい。基板21の厚さは0.075〜0.25mmの範囲(好ましくは0.188mm)であることが好ましい。
基板21の一方の面(スペーサ22と貼り合わせる面)には、検出電極28〜31、および検出電極28〜31のそれぞれに接続された接続電極28a〜31aが一体的に形成されている。検出電極28〜31および接続電極28a〜31aは、金、白金、パラジウムなどを材料として、スパッタリング法または蒸着法により導電層を形成し、これをレーザ加工することにより形成される。基板21の略中央には孔21aが設けられ、その直径は2.0mm程度にすればよい。
図3Bには、スペーサ22の平面図が示される。スペーサ22の厚さは0.05〜0.15mmの範囲(好ましくは0.1mm)とすればよい。スペーサ22は略十文字形状などの多角形をしていることが好ましい。十文字形状の窪みに血液検査装置のコネクタ47(不図示)が配置されやすいからである。スペーサ22の略中央、かつ基板21に設けられた孔21aに対応する位置に孔22aが設けられる。孔22aの直径は、孔11aの直径と同一(約2.0mm)にすればよい。孔22aから十文字形状の第1の凸部22d方向へスリット22eが形成されており、スリット22eは血液の供給路25に対応する。スリット22eの溝の幅を0.6mm;流路方向の長さを2.4mmとすることによって、供給路25のキャビテイを0.144μL程度にすればよい。このように小容量の血液で検査をすることができるので、患者への負担が少なく、恐怖心を与えることもない。スペーサ22の材質はポリエチレンテレフタレート(PET)などの樹脂とすればよい。
図3Aには、カバー23の平面図が示される。カバー23は、略十文字形状をしており、十文字形状の第1の凸部23dには空気孔26が設けられ、供給路25の先端部に対応して設けられている。空気孔26の直径は50μm程度とすることが好ましい。
カバー23の材質はプラスチックであり、好ましくはポリエチレンテレフタレートである。カバー23の厚さは0.05〜0.25mmの範囲(好ましくは0.075mm)とすればよい。
[血液センサの電極配置などについて]
前述の通り、血液センサ20には、複数の検出電極、および各検出電極から導出された接続電極、ならびに基準電極が配置される。血液センサ20は、1)接続電極のいずれかと所定の抵抗値で接続される基準電極を有するか、または2)互いに所定の抵抗値(好ましくは0)で接続される、二以上の基準電極を有する。
また、血液センサに配置される複数の検出電極には、少なくとも「作用極」と「対極」が含まれる。「作用極」とは血液成分を測定するための電極、「対極」とは前記作用極の対となる電極をいう。
さらに、血液センサに配置される複数の検出電極には、検知極が含まれることが好ましい。「検知極」とは検出部に血液が供給されたかどうかを検知するための電極である。さらに複数の検出電極には、Hct極が含まれていてもよく、「Hct極」とは血液中のヘマトクリット値を測定するための電極を意味する。
血液センサ20の形状は、円形または多角形状であることが好ましいが、特に限定されない。ただし、四角形や六角形とすれば製造における歩留まりを高めることができる。さらに、六角形であれば内接する円が大きくとれるため好ましい。つまり、内接する円が同一である場合、六角形の方が四角形よりも面積が小さくなるため有利である。
図4〜図9は血液センサ20の透視平面図であり、前記1)複数の接続電極のいずれかと所定の抵抗値で接続される基準電極を有する血液センサ20の電極配置の例が示される。一方、図10は血液センサ20の透視平面図であり、前記2)互いに所定の抵抗値で接続される、二以上の基準電極を有する血液センサ20の電極配置の例が示される。
図4に示される血液センサ20aは八角形をしているが、他の形状にされてもかまわない。貯留部24から空気孔26に向かって検出電極28〜31が形成されている。貯留部24から順に、Hct極としての検出電極31、対極としての検出電極30、作用極としての検出電極28、(対極としての検出電極30)、検知極としての検出電極29が配置される。
基板21上には検出部27を形成し、検出部27の一部に試薬10を接触させる。試薬10は、作用極として機能する検出電極28、および対極として機能する検出電極30と接触することが好ましく、一方、Hct極として機能する検出電極31とは接触しないことが好ましい。
検出電極28〜31のそれぞれから、対応する接続電極28a,29a,30aおよび31aが導出される。接続電極28a〜31aのそれぞれは、2本の対となるコネクタが接触する接触部位を有する。つまり接続電極28aは、28cと28dからなる接触部位;接続電極29aは、29cと29dからなる接触部位;接続電極30aは、30cと30dからなる接触部位;接続電極31aは、31cと31dからなる接触部位を有する。各接触部位は、基板21の外周側に配置される。
29cと29dからなる接触部位の29cだけは、絶縁部材34の上に形成されている。したがって、29cと29dは電気的に絶縁されており(つまり、接続電極29aと29cは電気絶縁されている)、両者間の抵抗は無限大になるが;一方、28cと28d,30cと30d,31cと31dのそれぞれの間の抵抗は0になる。29cと29dを電気的に絶縁するには、29cを接続電極29a上に設けた絶縁部材34の上に配置してもよく;29cの周りにスリットを設けてもよく;または接続電極29aから、接触部位19cを含む部分を切り抜いて、絶縁してもよい。
また、29cと29dとを絶縁させずに、28cと28d,30cと30d,31cと31dのいずれかの間を絶縁させてもよい。つまり、接続電極のいずれかの2本対(一組)の電極を絶縁することで実現できる。
29d(つまり接続電極29a)と絶縁された29cを、基準電極として用いることができる。各接触部位における対の間の電気抵抗を測定すると、一の対だけが無限大となるので、基準電極29cを特定することができる。特定された基準電極に基づいて、例えば時計回りに、それぞれの接続電極を接続電極29a、接続電極30a、接続電極31a、接続電極28aと特定することができ、かつ各接続電極に接続する検出電極の機能を特定できる。
このように基準電極が設けられた血液センサ20aは、血液検査装置の装着部(後述)に装着されるとき、血液検査装置のコネクタと、血液センサの接触部位との関係を考慮する必要がないので、装着角度などを目視等で調整して合わせる必要がない。よって、装着が容易になる。
図5に示される血液センサ20bは八角形をしているが、他の形状にされても構わない。血液センサ20bは、血液センサ20aと同様に、検出電極28〜31、および各検出電極から導出された接続電極28a〜31aを有する。各接続電極28a〜31aのそれぞれには接触部位28g〜31gが設けられ、さらに接続電極29aには、接触部位29gに加えて基準接触部位29hも設けられ、29hは基準電極となる。基準接触部位が設けられるのは、接続電極29aに限られるわけでなく、接続電極28a〜31aの何れかの一つであればよい。接触部位28g〜31g、および基準接触部位29hは、外周近傍に配置され、等角度間隔に配置されていることが好ましい。例えば、部位28g、29g、30g、31g、29hで正五角形を形成すればよい。
このように、血液センサ20bは、基準接触部位の態様が異なる以外は血液センサ20aと同様にすればよい。
接触部位28g〜31g、および基準接触部位29hのそれぞれの間の電気抵抗を測定することにより、基準接触部位29hを特定することができる。すなわち、接続電極の接触部位のいずれかと、基準接触部位29hの間の電気抵抗は零となるので、基準接触部位29hが特定される。特定された基準接触部位(この例では29h)を基準として、各接続電極を、時計回りに接続電極29a,30a,31a,28aと特定することができ、接続電極の配置を特定することができる。
血液センサ20bは、接触部位28g〜31gおよび基準接触部位29hを有するので、血液センサ20bが装着される血液検査装置(後述)は、それぞれに対応する5つのコネクタを有する。また、各コネクタに対応する血液検査装置の端子も5つとなる。
このように、基準電極が設けられた血液センサ20bは、血液検査装置の装着部(後述)に装着されるとき、血液検査装置のコネクタと、血液センサの接触部位との関係を考慮する必要がないので、装着角度などを目視等で調整して合わせる必要がない。よって、装着が容易になる。
図6に示される血液センサ20b’は四角形をしているが、他の形状にされても構わない。血液センサ20b’は、血液センサ20bと同様に、検出電極28〜31、および各検出電極から導出された接続電極28a〜31aを有する。各接続電極28a〜31aのそれぞれには接触部位28g〜31gが設けられ、さらに対電極30に対応する接続電極30aには接触部位30gに加えて基準接触部位30hも設けられ、30hは基準電極となる。各接続電極の特定は、血液センサ20bと同様になされる。
図7に示される血液センサ20cは八角形をしているが、他の形状にされても構わない。血液センサ20cは、血液センサ20aと同様に、検出電極28〜31、および各検出電極から導出された接続電極28a〜31aを有する。各接続電極28a〜31aのそれぞれには接触部位28g〜31gが設けられる。さらに、接続電極29aには、接触部位29gに加えて基準接触部位29hも設けられ、29hは基準電極となる。基準接触部位29hと接触部位29gは所定の抵抗値で接続されている。基準接触部位が設けられるのは、接続電極29aに限られるわけでなく、接続電極28a〜31aの何れかの一つであればよい。このように、血液センサ20cは、基準接触部位の態様が異なる以外は血液センサ20aと同様にすればよい。
接触部位28g〜31g、および基準接触部位29hは、血液センサ20cの外周近傍に配置され、かつ等角度間隔に配置されていることが好ましい。例えば、前記接触部位28g、29g、30g、31g、基準接触部位29hで正五角形を形成すればよい。したがって血液センサ20bと同様に、血液センサ20cが装着される血液検査装置のコネクタ及び端子は、それぞれ5つとなる。
接続電極29aの接触部位29gと基準接触部位29hとの間は、レーザ光で加工されたパターン(所定の抵抗の一例として用いた)38で接続されている。パターン38の幅を変えることにより、接触部位29gと基準接触部位29hとの間の抵抗値を所定の値に調整することができる。
したがって、接触部位28g〜31g、および基準接触部位29hのそれぞれの間の電気抵抗を測定することにより、基準接触部位29hを特定することができる。すなわち、各接続電極の接触部位のいずれかと、基準接触部位29hの間の電気抵抗は所定値となるので、基準接触部位が特定される。特定された基準接触部位(この例では29h)に基づいて、各接続電極を、時計回りに接続電極29a,30a,31a,28aと特定することができ、接続電極の配置を特定することができる。
基準接触部位29hは、基準電極として用いられる以外に、血液センサ20cの判定にも使用されうる。
血液センサを判定する例には、パターン38の抵抗値が200オーム〜1000オームの場合は検量線1;抵抗値が1000オーム〜2000オームの場合は検量線2;抵抗値が2000オーム〜3000オームの場合は検量線3を用いると設定しておき、抵抗値の値から血液センサを判定して、適用する検量線を自動で選択する。
また、パターン38の抵抗値の違いによって、A社仕様、B社仕様のように、出荷した血液センサの製品仕様を判定してもよい。
また、パターン38により調整されたインダクタンス値に応じて発振周波数を変化させて、血液センサ23cに種々の情報を持たせて、その情報から血液センサを判定することもできる。
基準電極となる基準接触部位29hを有する血液センサ20cは、血液検査装置の装着部(後述)に装着されるとき、血液検査装置のコネクタと、血液センサの接触部位との関係を考慮する必要がないので、装着角度などを目視等で調整して合わせる必要がない。よって、装着が容易になる。
図8に示される血液センサ20dは六角形をしているが、他の形状にされても構わない。血液センサ20dは、検出電極28〜31、および各検出電極から導出された接続電極28a〜31aを有する。各接続電極28a〜31aのそれぞれには接触部位28g〜31gが設けられる。さらに接続電極30aには、接触部位30gに加えて、基準電極として用いる基準接触部位30hも設けられる。基準接触部位が設けられるのは、接続電極30aに限られるわけでなく、接続電極28a〜31aの何れかであればよい。
さらに血液センサ20dには、ダミー極33も設けられている。ダミー極は、メカ的なバランス(コンタクト位置のバランス)のために設けられる。ダミー極33には接触部位33gが配置される。したがって、血液センサ20dが装着される血液検査装置は、6つのコネクタを有する。
接触部位28g〜31g、基準接触部位30hおよび接触部位33gは、血液センサ20dの外周近傍に配置され、等角度間隔に配置されていることが好ましい。例えば、部位28g〜31g、30hおよび33gで正六角形を形成すればよい。
接触部位28g〜31g、ダミー極33の接触部位33g、および基準接触部位30hのそれぞれの間の電気抵抗を測定することにより、基準接触部位30hを特定することができる。すなわち、接触部位のいずれかと、基準接触部位30hとの間の電気抵抗が零となるので、基準接触部位30hが特定される。特定された基準接触部位(この例で30h)を基準として、各接続電極を、時計回りに対極の接続電極30a,ダミー極33,Hct極の接続電極31a,作用極の接続電極28a、検知極の接続電極29aと特定することができ、接続電極の配置を特定することができる。
図9Aに示される血液センサ20eは正四角形を、図9Bに示される血液センサ20e’は長方形をしているが、他の形状にされても構わない。血液センサ20eおよび20e’は、作用極である検出電極28、検知極である検出電極29および対極である検出電極30を有するが、Hct極である検出電極31を有さないという点で、前述の血液センサ20a〜20dなどと相違する。
さらに血液センサ20eおよび20e’は、検出電極28〜30のそれぞれから導出された接続電極28a〜30aを有し、各接続電極28a〜30aのそれぞれには接触部位28g〜30gが配置される。さらに接続電極29aには、接触部位29gに加えて基準接触部位29hも設けられ、29hは基準電極となる。したがって、血液センサ20eが装着される血液検査装置には、4つのコネクタが配置される。部位28g〜30gおよび29hは、血液センサ20eまたは20e’の外周近傍に配置され、かつ等角度間隔に配置されることが好ましい。例えば、接触部位28g〜30g、基準接触部位29hで正四角形を形成すればよい。
また、基準接触部位が設けられるのは、接続電極29aに限られるわけでなく、接続電極28a〜30aの何れかの一つであればよい。
接触部位28g〜30g、および基準接触部位29hのそれぞれの間の電気抵抗を測定することにより、基準接触部位29hを特定することができる。すなわち、接触部位のいずれかと、基準接触部位29hの間の電気抵抗がほとんど零となるので、基準接触部位29hが特定される。特定された基準接触部位(この例では29h)を基準として、各接続電極を、時計回りに接続電極29a,30a,28aと特定することができ、接続電極の配置を特定することができる。
図10に示される血液センサ20fは六角形をしているが、他の形状であってもよい。血液センサ20fは、検出電極28〜31、および各検出電極から導出された接続電極28a〜31aを有する。接続電極28a〜31aにはそれぞれ、接触部位28g〜31gが配置される。さらに血液センサ20fは電極33を有し、電極33には2つの基準電極となる基準接触部位33hと33h’が配置される。接触部位28g〜31g、および基準接触部位33hと33h’は、外周近傍に配置され、等角度間隔に配置されていることが好ましい。血液センサ20fが装着される血液検査装置には、6つのコネクタが配置される。
基準電極となる基準接触部位33hと33h’は導体を介して接続されているので、両者の間の抵抗は零になる。そこで、互いの間の抵抗が零になる基準電極の対(33hと33h’)を特定する。特定された基準電極を基準として、各接続電極を、時計回りに接続電極31a,28a,29a,30aと特定することができ、接続電極の配置を特定することができる。
[装着ガイドを有する血液センサについて]
血液センサ20は、装着ガイドを有していることが好ましい。装着ガイドとは、血液センサ20を血液検査装置の所定位置に装着させるための部材である。所定位置とは、血液検査装置が有する複数のコネクタそれぞれが、血液センサの接続電極の接触部位、および基準電極となる接触部位のそれぞれに接続する位置である。さらに、前記所定位置では、複数のコネクタそれぞれが、血液センサの電極の境目に接触しない。
血液検査装置の各コネクタは、所定位置に装着された血液センサの軸心の周りに接触することが好ましい。血液センサの軸心とは、血液センサを血液検査装置の装着部に装着するときの装着方向を軸としたときの、血液センサの軸回転の中心付近である。また、血液センサの軸心とは、血液センサユニット(血液センサまたは血液センサを含むカートリッジなどを意味する)と、血液検査装置本体の装着部とがかみ合う部位の中心付近であってもよい。血液センサの軸心は、通常は血液センサの基板面における貯留部24の内部にある。
装着ガイドは、血液センサ20の血液検査装置への装着における軸心周りの角度を、適宜調整することが好ましい。つまり装着ガイドは、1)血液センサ20の軸心周りの角度を、好ましくない値以外の値に調整する、すなわち特定の好ましくない位置に導かれることを防止するガイドであってもよく、2)血液センサ20の軸心周りの角度を所定の値に調整する、すなわち所定位置に選択的に導くガイドであってもよい。
図11〜図15には、特定の好ましくない位置に導かれることを防止する装着ガイド81を有するホルダ80と一体化された血液センサ20が装着される血液検査装置の装着部90の組み合わせの例が示される。ここで「特定の好ましくない位置」とは、血液センサ20に形成された電極(接続電極やダミー極など)の境目に、血液検査装置のコネクタが配置される位置などをいう。血液検査装置のコネクタが、血液センサ20の電極の境目に接触すると、測定ができないからである。
一方、図16〜図17には、所定位置に選択的に導くホルダ80を有する血液センサ20と、血液センサ20が装着される血液検査装置の装着部90の、組み合わせの例が示される。
図11Aには、ホルダ80−1を有する血液センサ20dが示される。血液センサ20dは図8に示された血液センサと同様であり、六角形をしており、4つの検出電極から導出された4つの接続電極28a〜31aと、ダミー極33を有する。接続電極28a〜31aのそれぞれに接触部位28g〜31gが、ダミー極33に接触部位33gが、さらに接続電極30gに基準電極となる基準接触部位30hが配置される。
一方、ホルダ80−1は血液センサ20dを囲むように固定して配置され、その内周に1つの装着ガイド81を有する。
図11Bには、ホルダ80−1を有する血液センサ20dが装着される血液検査装置の装着部90−1が示される。装着部90−1は、6つのコネクタ47−1〜47−6を有し、かつ外面に6つの装着ガイド91−1〜91−6を有する。コネクタ47および装着ガイド91はいずれも、等角度間隔で配置されており、同一円上に配置されていることが好ましい。
ホルダ80−1の内面に6つの装着ガイド81を配置し、装着部90−1の外面に1つの装着ガイド91を配置してもよい。
図11Cおよび図11Dは、ホルダ80−1を有する血液センサ20dが、血液検査装置の装着部90−1に装着された状態を示す。装着部90−1の6つのコネクタのうち4つのコネクタ(図中、47−2または3、47−4、47−5、47−6)は、接続電極28a〜31aの接触部位28g〜31gに一つずつ接触し、1つのコネクタ(図中、47−3または2)は接続電極30aに形成された基準接触部位30hに接触し、残りの1つのコネクタ(図中、47−1)はダミー極33に形成された接触部位33gに接触する。
図11Cおよび図11Dに示されるように、ホルダ80−1の内面の装着ガイド81と、装着部90−1の外面の装着ガイド91との干渉によって、装着部のコネクタ47が、血液センサ20dの各接続電極の境界上に配置することが防止される。
そして前記の通り、基準電極30hを特定し、それを基準に各接続電極を特定することができる。
図12Aは、ホルダ80−2を有する血液センサ20dが示される。ホルダ80−2は、血液センサ20dを囲むように配置され、かつその内周に1つの装着ガイド81を有する点は図11Aのホルダ80−1と同様であるが、装着ガイド81と血液センサ20dとの位置関係が異なる。また、図12Bに示される装着部90−2は、図11Bに示される装着部90−1と、装着ガイド91の位置が相違する。装着部90−2のコネクタ47および装着ガイド91はいずれも、等角度間隔に配置され、かつ同一円上にあることが好ましい。
図12Bに示される装着部90−2に、ホルダ80−2を有する血液センサ20dが装着された場合も、図12Cと図12Dに示されるように、ホルダ80−2の装着ガイド81と、装着部90−2の装着ガイド91との干渉により、装着部90−2のコネクタ47が、血液センサ20dの接続電極の境界上に配置することが防止される。
図13Aには、ホルダ80−3を有する血液センサ20b’が示される。血液センサ20b’は図6に示された血液センサと同様であり、四角形をしており、4つの検出電極28〜31から導出された4つの接続電極28a〜31aを有する。接続電極28a〜31aそれぞれには、接触部位28g〜31gが配置され、さらに接続電極30aには基準電極となる基準接触部位30hが配置される。一方、ホルダ80−3は、その内周に1つの装着ガイド81を有する。
図13Bには、ホルダ80−3を有する血液センサ20b’が装着される血液検査装置の装着部90−3が示される。図13Bに示される装着部90−3は、5つのコネクタ47−1〜47−5を有し、かつ装着部90−3の外面に5つの装着ガイド91−1〜91−5を有する。装着部90−3のコネクタ47および装着ガイド91はいずれも、等角度間隔で配置され、かつ同一円上にあることが好ましい。
ホルダ80−3の内面に5つの装着ガイド81を形成し、装着部90−3の外面に1つの装着ガイド91を形成してもよい。
図13Cおよび図13Dは、ホルダ80−3を有する血液センサ20b’が、血液検査装置の装着部90−3に装着された状態を示す。装着部90−3の5つのコネクタ47のうち4つのコネクタ(図中、47−1または2、47−3、47−4、47−5)のそれぞれは、接続電極28a〜31aの接触部位28g〜31gに接触し、残りの1つのコネクタ(図中、47−2または1)は基準接触部位30hに接触する。
図13Cおよび図13Dに示されるように、ホルダ80−3の内面の突起81と、装着部90−3の外面の装着ガイド91との干渉によって、装着部90−3のコネクタ47が、血液センサの接続電極の境界に接触することが防止される。
図14Aには、ホルダ80−4を有する血液センサ20fが示される。血液センサ20fは図10に示される血液センサと同様であり、六角形をしており、4つの検出電極28〜31から導出された4つの接続電極28a〜31aと、電極33を有する。接続電極28a〜31aのそれぞれには接触部位28g〜31gが、電極33には2つの基準電極となる接触部位33hおよび33h’が配置される。一方、ホルダ80−4は、その内周に1つの装着ガイド81を有する。
図14Bには、ホルダ80−4を有する血液センサ20fが装着される血液検査装置の装着部90−4が示される。図14Bに示される装着部90−4は、6つのコネクタ47−1〜47−6を有し、かつ装着部の外面に6つの装着ガイド91−1〜91−6を有する。装着部90−4のコネクタ47および突起部はいずれも、等角度間隔で配置され、かつ同一円上にあることが好ましい。
ホルダ80−4の内面に6つの装着ガイド81を形成し、装着部90−4の外面に1つの装着ガイド91を形成してもよい。
図14Cおよび図14Dは、ホルダ80−4を有する血液センサ20fが、血液検査装置の装着部90−4に装着された状態を示す。装着部90−4の6つのコネクタ47のうち4つのコネクタ(47−3〜47−6)はそれぞれ、接続電極28a〜31aの接触部位28g〜31gに接触し;残りの2つのコネクタ(47−1および47−2)はそれぞれ、2つの基準電極33hおよび33h’に接触する。
図14Cおよび図14Dに示されるように、ホルダ80−4の内面の突起81と、装着部90−4の外面の装着ガイド91との干渉によって、装着部のコネクタ47が、血液センサ20fの接続電極の境界に接触することが防止される。
2つの基準電極33hと33h’の間は抵抗が0になるので、基準電極を特定することができ、さらに各接続電極も特定することができる。
図15Aには、ホルダ80−5を有する血液センサ20eが示される。血液センサ20eは図9Aに示される血液センサと同様であり、四角形をしており、3つの検出電極28〜30のそれぞれから導出された接続電極28a〜30aを有する。接続電極28a〜30aのそれぞれには接触部位28g〜30gが配置され、さらに接続電極29aには基準電極となる基準接触部位29hが配置される。一方、ホルダ80−5は血液センサ20eを囲むように固定して配置され、その内周に1つの装着ガイド81を有する。
図15Bには、ホルダ80−5を有する血液センサ20eが装着される血液検査装置の装着部90−5が示される。装着部90−5は、4つのコネクタ47−1〜47−4を有し、かつ外面に4つの装着ガイド91−1〜91−4を有する。装着部90−5のコネクタ47および装着ガイド91はいずれも、等角度間隔で配置され、同一円上にあることが好ましい。
図15Cおよび図15Dは、ホルダ80−5を有する血液センサ20eが、血液検査装置の装着部90−5に装着された状態を示す。装着部90−5の4つのコネクタ47のうち3つのコネクタ(47−1、47−2および47−3または4)はそれぞれ、接続電極28a〜30aの接触部位28g〜31gに接触し、残りの1つのコネクタ(47−4または3)は基準接触部位29hに接触する。
図15Cおよび図15Dに示されるように、ホルダ80−5の内面の突起81と、装着部90−5の外面の装着ガイド91との干渉によって、装着部90−5のコネクタ47が、血液センサ20fの接続電極の境界に接触することが防止される。
図16Aには、ホルダ80−6を有する血液センサ20dが示される。血液センサ20dは図8に示される血液センサと同様であり、六角形をしており、4つの検出電極28〜31のそれぞれから導出された4つの接続電極28a〜31aと、ダミー極33を有する。接続電極28a〜31aのそれぞれに接触部位28g〜31gが、ダミー極33に接触部位33gが、さらに接続電極30aに基準電極となる基準接触部位33hが配置される。一方、ホルダ80−6はその内周に6つの装着ガイド81−1〜81−6を有する。装着ガイド81は、等角度間隔に配置され、かつ同様の形状にされている。
図16Bには、ホルダ80−6を有する血液センサ20dが装着される血液検査装置の装着部90−6が示される。図16Bに示される装着部90−6は、6つのコネクタ47−1〜47−6を有し、かつ装着部の外面に6つの装着ガイド91−1〜91−6を有する。装着部90−6の装着ガイド91はいずれも、等角度間隔に配置され、かつ同様の形状にされている。
図16Cには、ホルダ80−6を有する血液センサ20dが、血液検査装置の装着部90−6に装着された状態を示す。ホルダ80−6の内面の装着ガイド81と、装着部90−6の外面の装着ガイド91とがかみ合って固定されて装着する。装着ガイド81および装着ガイド91が、等角度間隔で、同様の形状とされているので、6つの位置で互いにかみ合うことができる(図17C〜Hを参照)。
装着されたとき、装着部90−6の6つのコネクタ47のうち4つのコネクタ(47−1または2、47−3、47−4、47−5)はそれぞれ、接続電極28a〜31aの接触部位28g〜31gに接触し、1つのコネクタ(47−2または1)は基準接触部位30hに接触し、残りの1つのコネクタ(47−6)はダミー極33の接触部位33gに接触する。
図16に示されるように、血液センサ20を所定の位置に選択的に装着するホルダを用いた場合は、図10〜図15に示されるように好ましくない部位(接続電極の境目にコネクタが接触する部位)に装着されることを防止するホルダを用いた場合に比べて、以下の利点が得られる。
1)血液検査装置の装着部90のコネクタ47を、同一円上に配置しなくても、各コネクタを接続電極や基準電極に接触させることができる。
2)血液検査装置の装着部90のコネクタ47を、等角度間隔に配置しなくても、各コネクタを接続電極や基準電極に接触させることができる。
図17には、ホルダ80−6を有する血液センサ20d(図17A:図16Aと同様)が、等角度間隔でなく非等角度間隔に配置されたコネクタ47−1〜47−6を有する装着部90−7(図17B)に装着された状態(6種類)が示される(図17C〜H)。いずれの状態で装着されても、装着部90−7のコネクタ47−1〜6それぞれが、血液センサ20dの所定の部位に接触することがわかる。
前述の通り、血液検査装置の複数のコネクタは、血液センサの接続電極や基準電極に直接接触して接続してもよいが、配線などを介して接続してもよい。例えば、後述するように、血液センサはホルダと一体化して採血カートリッジを構成してもよく、血液センサの接続電極や基準電極それぞれからの配線が、ホルダに配置されていてもよい。血液検査装置のコネクタは、前記配線のそれぞれに接触することによって、血液センサの接続電極や基準電極と接続してもよい。
[採血カートリッジについて]
血液センサ20は、ホルダと一体化されて採血カートリッジの一部とされていてもよい。採血カートリッジのホルダに、前述のホルダ80としての機能を与えられていてもよい。
図18Aは、一体化された血液センサ20とホルダ60とを含む採血カートリッジ61と、それが装着される血液検査装置本体の装着部41a(コネクタ47を有する)を模式的に示す斜視図である。図18Aに示されたように、ホルダ60は血液センサ20を内包するとともに、被穿刺部位に当接する突起部60aを有していることが好ましい。
図18Bには、第一のホルダ60bと第二のホルダ60c(突起部60aを有する)に分割されるホルダ60、および第一のホルダ60bと第二のホルダ60cに挟み込まれた血液センサ20を含む採血カートリッジ61が示される。第一のホルダ60b、第二のホルダ60c、および血液センサ20は、互いに分離可能であってもよい。採血カートリッジ61が、血液検査装置の装着部41a(コネクタ47を有する)に装着される。
図18Cには、突起部60aを有するホルダ60と、ホルダ60に装着される血液センサ20を含む採血カートリッジ61が示される。ホルダ60と血液センサ20は、分離可能であってもよい。採血カートリッジ61が、血液検査装置の装着部41a(コネクタ47を有する)に装着される。ホルダ60と血液センサ20が分離可能であれば、血液センサ単体で交換することができるが、製造工程が増えることがある。
図18Dには、突起部60aを有するホルダ60と、ホルダ60と一体成型されて分離不可能な血液センサ20を含む採血カートリッジ61が示される。採血カートリッジ61が、血液検査装置の装着部41a(コネクタ47を有する)に装着される。
図19Aには、突起部60aを有するホルダ60と、ホルダ60に一体成形された血液センサ20を有する採血カートリッジ61が示される。さらに採血カートリッジ61は、血液センサ20の各電極(接続電極など)と、配線62を介して接続された電極63を有する。またホルダ60には、装着位置を規制するための凹部60dが設けられる。
一方、採血カートリッジ61が装着される血液検査装置の装着部41aは、コネクタ47、および装着位置を規制するための凸部41iを有する。コネクタ47は、バネなどの弾性体に付勢されており、装着部41a内に押し込まれることができる(19C〜Eを参照)。凸部41iが、凹部60dとかみ合うことによって、コネクタ47が電極63と接触することができる。
図19Bに示された採血カートリッジ61や装着部41aは、1)装着部41aにおけるコネクタ47と、凸部41iとが同一円上にない点、および2)採血カートリッジ61におけるホルダ60に配置された電極63と、凹部60dとが同一円上にない点で、図19Aに示された採血カートリッジや装着部と相違するが、他は同様である。
図19Cには、ホルダ60;ホルダ60と一体成形された血液センサ20;ホルダ60の内部に設けられた血液センサ20の接続電極からの配線62;および配線62と接続し、露出した電極63を含む採血カートリッジ61の断面が示される。配線62を介して血液センサ20の電極と接続した電極63に、装着部41aのコネクタ47が結合する。
装着部41aのコネクタ47は、装着部の側(血液センサの側)に付勢されている。コネクタ47の付勢は、装置部41aに配置された弾性体41j(バネなど)などで行えばよい。
図19Dには、採血カートリッジ61が、血液検査装置の装着部41aに装着された状態が示される。採血カートリッジ61の凹部60dと、装着部41aの凸部41iがかみ合うことにより、採血カートリッジ61が適切な深さにまで挿入されて、コネクタ47がホルダ電極63に接触することができる。一方、図19Eに示されたように、凹部60dと凸部41iがかみ合わないと、コネクタ47がホルダ電極63に接触できない。
図20には、一体化された血液センサ20、穿刺手段(ランセットおよび採血針を含む)、およびホルダを含む採血カートリッジの例の斜視図が示される。採血カートリッジ42の、ホルダ43の一方の端43a側(血液センサ20側)に形成された十文字形状の凸部43cの高さは、ホルダ43の他方の端43b側に形成された十文字形状の凸部43dの高さよりも高い。つまり、ホルダ43の凸部43d側は、凸部43c側より細い。このように、採血カートリッジのホルダの挿入方向前方部が、後方部より細いと、採血カートリッジ42を血液検査装置の装着部内へ容易に挿入しやすい。
また、他方の端43b側の凸部43dの先端部43g(43b側)は鋭角に突出しており、血液検査装置の装着部への装着ガイド(前述)として機能する。
採血カートリッジ42は、採血カートリッジ42単位で装着部に着脱されるので、穿刺針32と血液センサ20も一括して装着部へ着脱自在となる。従って、容易に血液センサ20と穿刺針32を装着するとともに交換することができる。
図21には採血カートリッジの例の組み立て斜視図が示される。採血カートリッジ42は、円筒形状のホルダ43;ホルダ43の一方の端43aに装着された血液センサ20;ホルダ43内を滑動自在に設けられたランセット45;ランセット45の他方の端45bに装着された針32を有する。一方、コネクタ47は血液検査装置本体にあることが好ましい。例えば、血液センサ20aの場合には8つのコネクタ(コネクタの対を4つ)が;血液センサ20b、20b’または20cでは5つのコネクタが;血液センサ20dまたは20fでは6つのコネクタが;血液センサ20eでは4つのコネクタが、血液検査装置本体に配置される。
ホルダ43の一方の端43aに、血液センサ20が装着される。図21におけるホルダ43の外皮は十文字形状になっており、十文字形状の凸部43c間に、導電性の金属で形成されたコネクタ47(血液検査装置本体にある)が導かれる。したがって、採血カートリッジ42には4つのコネクタが導かれる。
ホルダ43の他方端は、凸部43cと一体的に形成された他の凸部43dを有しており、凸部43dには孔43eが設けられている。
ホルダ43にはランセット45が挿入されている。ランセット45には、互いに180度離された再使用防止のためのガイド45cが設けられる。さらにランセット45には、互いに180度離されて、直線運動性向上のためのガイド45dがガイド45cの間に設けられる。ガイド45dは、孔43e内を滑動するように設けられている。ガイド45cおよびガイド45dは、ランセット45と一体形成されている。
ランセット45の一方の端45a近傍に凸部45eが設けられ、凸部45eと一方の端45aとの間に被把持部45fが設けられている。
図22Aは穿刺時における採血カートリッジ42の断面図、図22Bは穿刺終了時における採血カートリッジ42の断面図である。
図22Aに示されたように、穿刺時において穿刺針32は血液センサ20から突出して停止する。このときランセット45の凸部45eは、ホルダ43の他方の端43bに設けられた係止部43fに係止している。従って、穿刺針32が血液センサからさらに突出することはない。図22Bに示されたように、穿刺終了時において穿刺針32はホルダ43内に収納されて停止している。ランセット45のガイド45cの根元は、ホルダ43の他方の端43bに設けられた係止部43fに係止している。従って、ランセット45がホルダ43から抜けることはない。
図22Bに示される状態で、採血カートリッジ42は血液検査装置の装着部41aから取り外される。図22Bに示される状態で、仮に誤ってランセット45を矢印55の方向に押し出したとしても、ガイド45cが自身の弾性で、ホルダ43の孔43eから凸部43cへ乗り上げる。そして、孔43eの端にガイド45cの根元が係合して停止するので、穿刺針32が血液センサ20から再び突出することはなく安全であり、患者に恐怖感を与えることもない。
前述の通り、カートリッジ42のホルダ43は、血液センサ20を血液検査装置の装着部41aに装着するための装着ガイドとしての機能を有することが好ましい。図23は、血液センサ20を有するカートリッジ42を、血液検査装置の装着部41aに装着するための装着ガイドの例を示す、要部展開平面図である。ホルダ43に形成された凸部43dが装着ガイドとして機能する。血液検査装置の装着部41a内部には凸部41fが形成される。凸部41fの先端部41g、および凸部43dの先端部43gは、鋭角にされていることが好ましい。
カートリッジ42を装着するときに凸部43dと凸部41fは互いに向かい合い、互いの位置がずれていたとしても、カートリッジ42は矢印57に示されるように、角度を修正しながら装着される。その結果、カートリッジ42の血液センサに配置された接触部位と、血液検査装置のコネクタとが確実に接触する。
図24は、カートリッジ42が装着された血液検査装置の装着部41aの断面図である。図24に示されるように、前記装着ガイドに従ってカートリッジ42は装着され、凸部41fと凸部43dとが噛み合って、所定の角度に修正され、装着部41a内に固定される。その結果、血液センサ20の各接触部位にコネクタ47が確実に接触し、血液センサ20の信号を確実に測定回路52に伝える。
図25は、カートリッジ42と、このカートリッジ42が挿入される装着部41aの断面図である。図25Aは、プランジャ50が後方へ引き込んだ状態であり、穿刺針32はカートリッジ42内にある。即ち、穿刺前の状態を示している。図25Bは、プランジャ50が前方へ突出した状態であり、穿刺針32はセンサ20のカバー23を突き破って、患者の皮膚を穿刺する。図25Cは、プランジャ50が後方へ引き込まれた状態であり、穿刺針32はカートリッジ42内に収納されている。このようにプランジャ50が前方へ突出した状態を除いて、穿刺針32はカートリッジ42内に収納されている。
[血液検査装置について]
血液センサ20が装着される血液検査装置の例について説明する。
図26に血液検査装置40の断面図が示される。血液検査装置40は、樹脂で形成されたハウジング41を有する。ハウジング41は装置の枠体であって、装置の主要部材を収納する。
ハウジング41の一方は、装着部41aとされている。装着部41aの端41bに、採血カートリッジ42が挿入されることが好ましい。装着部41aに挿入された採血カートリッジ42は、装着部41a側に設けられた位置決め凹部41hと、採血カートリッジ42側のホルダ43に設けられた位置決め凸部43hとが噛み合うことによって、装着部41a内の所定の位置(図26における左右方向の位置)に固定される。
採血カートリッジ42は、円筒形状のホルダ43、ホルダ43の一方の端43aに装着された血液センサ20、ホルダ43の内部を自在に滑動できるランセット45、ランセット45の他方の端45bに装着された穿刺針32を有する。血液センサ20は検査電極と、検査電極に接続された接続電極を含む。接続電極には、コネクタ47が接触する。
採血カートリッジ42の一部材であるランセット45の一方の端45a近傍に形成された被把持部45fは、装着部41aの内部を滑動するプランジャ50の一方に設けられた把持部50aに把持される。プランジャ50がランセット45を把持することにより、穿刺針32で皮膚を穿刺するときに、穿刺針32がぶれずに直進性がよくなり、安定して穿刺針32を皮膚に穿刺することができる。
一方、プランジャ50の他方50bは、クランク形状をしたハンドル51の一方51aに連結されている。ハンドル51の他方51bには係止凸部51cが形成されている。ハンドル51は、ハウジング41に形成された孔41cを通り、係止凸部51cが係止凹部51dと嵌合することにより係止する
プランジャ50の駆動機構として、たとえば特開2006−314718号公報に開示された方法を採用することができる。この方法によれば、穿刺針が、穿刺後まっすぐに後退して停止することができるため、穿刺時の患者に対する痛みが最小限に軽減され、また患者の皮膚を2度、3度と突き刺すような複数回刺しを防止する機構や、穿刺深さの調整を容易に実現できる。このような防止機構や調整機構を、採血カートリッジ側にもたせるのではなく、血液検査装置側にもたせれば、採血カートリッジを小型、低コストに実現することができる。
複数回刺しを防止する機構の例は、特開2006−314718号に記載される。一端が固定された引きバネのもう一方を、プランジャに設けられ、回動が一部規制されたレバーに掛ける。プランジャは、当該引きバネの収縮復元力により前方へ付勢力を与えられる。プランジャは、前方への付勢力を与えられなくなった位置よりも、さらに前方へ慣性により進む。そのとき、レバーが梃になって引きバネが再度伸張され、プランジャはその復元力により後端方向に付勢される。このように、プランジャを前端方向、及び後端方向へ付勢する付勢手段を1つの引きバネで構成して、穿刺具の製作工程の簡易化を図ると共に穿刺針の複数回刺を防止する(公報参照)。
穿刺深さ調整機構の例としては、プランジャが軸方向に移動したときに、その移動量を規制する受け部を有する穿刺深さ調整ノブ84を、回動可能に嵌合させる(図34参照)。前記穿刺深さ調整ノブ84の受け部(図示せず)は、螺旋形状を持ち、調整ノブ84をハウジング41の装着部41aに対して回転させることによりプランジャの軸方向の移動量を変化させることができる。
ハウジング41の他方41e側の内部には、測定回路52が格納されている。測定回路52は、装着部41a内部に形成された端子53に接続されている。さらに端子53は、コネクタ47と接続する。端子53は、2以上(通常は4または5)の端子53a〜53d(または53e)から構成され、それぞれ対応するコネクタ47a〜47d(または47e)に接続する。前述の通り、コネクタ47それぞれは、対応する接続電極に接触する。ハウジングには測定回路52に電源を供給する電池54も収納されている。
以上の通り、血液検査装置40は、穿刺針32が装着されたランセット45と血液センサ20が内蔵されて一体化された採血カートリッジ42を有しており、採血カートリッジ42は装着部41aに脱着されうる。よって、採血カートリッジ42ごと穿刺針や血液センサを容易に交換することができる。また、検査毎に血液センサ20と穿刺針32を一括して交換するので、穿刺針32を複数回使用する恐れがなく、感染の心配がない。
採血カートリッジ42の穿刺針32は、装着時にホルダ43の内部に収納されているので、穿刺針32で患者を傷つけることはなく安全であり、恐怖心を与えることもない。さらに、ホルダ43に収納された穿刺針32は、直接触れられることがないので衛生的でもある。
[血液検査フローについて]
図27には、血液検査装置40を用いた検査フローの例が示される。ステップ61では、採血カートリッジ42を装着部41aに挿入して、血液検査装置40へ装着する。この挿入により、ホルダ43が装着部41aに圧入されて係止されるともに、位置決め凹部41hと、位置決め凸部43hとが嵌合して位置決めされる。また、ランセット45の被把持部45fは、プランジャ50の把持部50aで把持される。
ステップ62で、血液センサ20の各接続電極の特定を行なう。例えば血液センサ20aの場合は、対となる接触部位間(28〜31cと28〜31d)の抵抗値を測定して基準電極29fを特定する。特定された基準電極29fに基づいて、接続電極28a〜31aを特定する。その結果、検出電極28〜31も特定される。
ステップ63で、採血カートリッジ42の血液センサ20を、患者の皮膚に押し当てて密着させる。ステップ64で、ハンドル51に設けられた係止凸部51cとハウジング41に設けられた係止凹部41dで形成された、プランジャ50のロック機構を解除する。それにより、ランセット45に装着された穿刺針32が、バネで付勢されたプランジャ50によって皮膚に向かって突出する。
ステップ65で、穿刺針32が患者の皮膚を穿刺した直後に、穿刺針32を後退させて採血カートリッジ42内部に収納する。ステップ66で血液を流出させて採血する。流出した血液は、血液センサ20に取り込まれ、供給路25の内部に配置された検出部10に導かれる。検知極としての検出電極29が、測定に必要な量の血液が検出部に導かれたと判断したら採血を終える。このように、必要以上の余分な血液を採取することがないので、患者への負担を極めて軽くすることができる。あらかじめ定められた時間が経過しても、検出部27で血液13の検出がされない場合や、血液13の量が適正でない場合は警報手段を作動させて警報するとともに処置の内容を表示部に表示してもよい。
ステップ67で、採取した血液中のグルコースを測定する。血液中のグルコースと、グルコース酸化還元酵素とを一定時間反応させた後、検出電極28を作用極、検出電極30を対極として、前記両電極間に電圧を印加する。そして、酵素反応により検出電極28の上に生じた還元状態のメディエータを酸化し、その酸化電流を検出する。グルコースと酸化還元酵素との反応時間は10秒以下;ステップ67での印加電圧は0.2〜0.5V;印加時間は5秒以下が通常である。この印加時間はタイマ79(後述)により計測される。
ステップ68で、ヘマトクリット(Hct)値を測定する。検出電極31を作用極、検出電極30を対極として、両電極間に電圧を印加すると、Hct値に依存する電流が検出される。検出された電流に基づいてHct値を測定する。測定されたHct値は、グルコース測定結果の補正に使用される。電流とHct値との関係を検量線として予め求めておいてもよく、検出された電流をそのままあてはめてもよい。
ステップ68での印加電圧は2〜3V程度;印加時間は5秒以下程度が一般的である。作用極である検出電極31にはメディエータが配置されておらす、かつ検出電極31と検出電極30との間は一定の間隔があり、この間隔には血液のみが存在する。よってステップ68において、試薬10の影響を受けることなく、Hct値に依存した酸化電流を検出することができる。
そして、ステップ69で血液成分の測定結果を補正する。つまり、ステップ68で測定したHct値を用いて、ステップ67で得られたグルコース量を補正する。本補正は、予め作成された検量線(検量テーブルを含む)に基づいて行なう。補正されたグルコース量は血液検査装置40の表示部75に表示される。
血糖値測定ステップ67,68,69を経た後の、使用済み採血カートリッジ42は、測定一回毎に回収または廃棄される。
[血糖値の測定原理について]
図28には、血液の血糖値を測定する血液検査装置40の測定原理図が示される。血液中のグルコース101が、グルコースデヒドロゲナーゼ(GDH)103と特異的に反応して生成物102を与えるとともに、フェリシアン化カリウム104が還元されてフェロシアン化カリウム105が生成する。
生成されたフェロシアン化カリウム105の量は、グルコース101の濃度に比例する。フェロシアン化カリウム105は、作用極としての検出電極28(図4など参照)上において酸化し、このとき対極としての検出電極30に流れる酸化応答電流106がグルコース101の濃度に比例する。よって、この酸化応答電流106に基づいて血糖値を測定することができる。
図29には、血液検査装置20の測定結果の出力例が示される。横軸はグルコース101の濃度(mg/dL)、縦軸は応答電流106(μA)である。このように、酸化応答電流106は、グルコース101の濃度に比例する。
[血液検査装置のブロック図について]
図30には、血液検査装置52のブロック図が示される。同一部材には同一符号を付して説明を簡略化する。図30の血液検査装置52は、血液センサ20bを有する。
血液センサ20bの接続電極28a〜31aと基準電極29hはそれぞれ、コネクタを介して、端子53a〜53eと接続している。端子53a〜53eは切換回路71に接続されており、切換回路71の出力は電流/電圧変換器72の入力に接続されている。電流/電圧変換器72の出力は、アナログ/デジタル変換器(以後、A/D変換器という)73を介して、演算部74の入力に接続されている。演算部74の出力は、表示部75(例えば液晶表示装置)に接続され、かつ送信部77の入力にも接続される。
また、切換回路71には基準電圧源78が接続されている。基準電圧源78はグランド電位であってもよい。制御部76の出力は、切換回路71の制御端子と、演算部74と、送信部77と、タイマ79に接続されている。図示されない警報手段が接続されていてもよい。
血液センサ20bを適用した血液検査装置52を用いて検査を行う場合には、血液成分の測定前に、接続電極28a〜31aが、(コネクタを介して)端子53a〜53eの何れに接続されているかを特定する必要がある。そこで、制御部76の指令により、端子33a〜33eの内、隣り合う端子間に導通がある端子を特定する。導通のある端子が特定されれば、その端子に接続されている電極が接続電極29aであると決定される。接続電極29aに接続された端子を基準として、順に接続電極30a,31a、28aに接続する端子と決定する。
このようにして、接続電極28a〜31aのそれぞれに接続された端子を決定した後に、血液成分を測定する。
次に、切換回路71を切換えて、血液成分量を測定するための作用極となる検出電極28を、端子53を介して電流/電圧変換器72に接続する。一方、血液の流入を検知するための検知極となる検出電極29を、端子53を介して基準電圧源78に接続する。検出電極28と検出電極29の間に、一定の電圧を印加する。この状態で血液が検出部に導入されると、検出電極28と検出電極29の間に電流が流れる。この電流は、電流/電圧変換器72によって電圧に変換され、その電圧値はA/D変換器73によってデジタル値に変換される。そして、演算部74に出力される。演算部74はそのデジタル値に基づいて血液が流入したことを検知する。
次に、血液成分(グルコース)量の測定が行なわれる。グルコース成分量の測定は、まず制御部76の指令により、切換回路71を切換えて、グルコース成分量の測定のための作用極となる検出電極28を、端子53を介して電流/電圧変換器72に接続する。一方、グルコース成分量の測定のための対極となる検出電極30を、端子53を介して基準電圧源78に接続する。
血液中のグルコースとその酸化還元酵素とを一定時間反応させる間は、電流/電圧変換器72、および基準電圧源78をオフにしてもよい。一定時間(10秒以下)反応させた後に、制御部76の指令により、検出電極28と30の間に一定の電圧(0.2〜0.5V)を印加すれば、検出電極28と検出電極30の間に電流が流れる。この電流は、電流/電圧変換器72によって電圧に変換され、その電圧値はA/D変換器73によってデジタル値に変換されて演算部74に出力される。演算部74はそのデジタル値を基にグルコース成分量に換算する。
グルコース成分量の測定後、Hct値を測定する。先ず、制御部76からの指令により、切換回路71を切換えてHct値の測定のための作用極となる検出電極31を、端子53を介して電流/電圧変換器72に接続する。一方、Hct値の測定のための対極となる検出電極28を基準電圧源78に接続する。
そして、制御部76の指令により、電流/電圧変換器72および基準電圧源78から、検出電極31と検出電極28との間に、一定の電圧(2V〜3V)を印加する。検出電極31と検出電極28との間に流れる電流は、電流/電圧変換器72によって電圧に変換され、その電圧値はA/D変換器73によってデジタル値に変換され、演算部74に出力される。演算部74はそのデジタル値に基づいてHct値を測定する。
測定されたHct値と、グルコース成分量を用いて、予め求めておいた検量線または検量線テーブルを参照して、グルコース成分量をHct値で補正する。補正後の結果を、表示部75に表示するか、または送信部77から治療薬(例えばインスリン)を注射する注射装置に送信してもよい。送信は電波を用いてもよいが、医療器具への妨害のない光通信を用いることが好ましい。
治療薬の注射装置が、送信部77から送信された補正後の結果(測定データ)に基づいて、自動的に治療薬の投与量を設定できれば、患者が投与量を設定する必要が無くなり、設定の煩わしさもなくなる。また、人為手段を介さずにインスリンの量を注射装置に設定することができるので、設定のミスを防止することができる。
[負圧手段について]
本発明の血液検査装置は負圧手段を具備していてもよい。当該負圧手段により、穿刺針32による皮膚の穿刺部の近傍を負圧することが好ましい。したがって、負圧手段を有する血液検査装置40は、皮膚の穿刺部近傍を囲うための部材を有することが好ましく、当該部材により囲まれた空間を負圧すればよい。
図31には、負圧手段を有する血液検査装置52aのブロック図が示される。血液検査装置52aは、図29に示される血液検査装置52と、負圧手段を有する点で相違するので、相違点を中心に説明する。血液検査装置52と同一の部材には同一番号を付して説明を簡略化する。
図31において、囲い部81は、装着部41aの端41bから延在して設けられている。制御部76aは、負圧手段82(例えば真空発生器)に接続されており、負圧手段82の出力は負圧通路83を介して囲い部81の内部に連結されている。従って、負圧手段82によって、囲い部81の内部を負圧することができる。
負圧手段82は、血液センサ20bを測定部位に密着させるステップ61の後に作動させ、採血ステップ66の後で停止すればよい。採血に際して、穿刺針で穿刺する皮膚と血液センサ20bとの間の空間を負圧することにより、皮膚を緊張状態にして、採血を速く確実にする。
図32には、血液検査装置52aの断面図が示される。図32において、囲い部81は、装着部41aの端41bから延在して設けられている。制御部76aに接続された負圧手段82(例えば真空発生器)の出力は、負圧通路83を介して囲い部81内に連結されている。したがって、負圧手段82で囲い部81内を負圧することができる。
図33は、血液検査装置52aの囲い部81近傍の要部拡大断面図である。図33において、負圧手段82が動作することにより、囲い部81の内部81aが矢印83aのように吸引されて皮膚7がぴったりと囲い部81とセンサ20に密着し、皮膚7を緊張状態にする。このとき採血カートリッジ42の内部42aも吸引される。
穿刺針32による穿刺前に、貯留部24内部を、空気孔26から矢印83bの方向に吸引して負圧して皮膚7を盛り上らせることが好ましい。それにより皮膚7を緊張状態にして穿刺を容易にする。
穿刺針32による穿刺後には、貯留部24内部を、空気孔26に加えて穿刺孔36からも矢印83cに示すように吸引してさらに負圧して、皮膚7をさらに盛り上げるとともに血液13の採取を助長する。
このように、空気孔26と供給路25を負圧供給路としても利用しているので、負圧供給路を別途に設けることなく貯留部24の内部を負圧することができる。また、穿刺後は穿刺孔36も負圧供給路として利用することができる。
図34には、患者が血液検査装置40を用いて血液検査をしようとしている状態が示される。患者の左手人差し指から血液を採取して、血液成分(例えば血糖値)の測定をしようとしている。血液検査装置40において、ハウジング41の一方に装着部41aがある。装着部41aには採血カートリッジ42が挿入・固定されており、採血カートリッジ42の一方の端には血液センサ20が装着されている。また、ハウジング41の他方に表示部75が設けられている。プランジャを駆動する機構として、たとえば、特開2006−314718号公報に開示された方法を採用することができる。これにより、二度刺し防止機構や穿刺深さ調整機構を実現できる。
また、血液検査装置40は穿刺深さ調整機構を有していてもよく、その一例として図34に穿刺深さ調整つまみ84が示される。
本発明の血液検査装置は、グルコースの測定に使用することができるが、乳酸値やコレステロールの血液成分の測定にも有用である。
本発明の血液検査装置は、穿刺針や血液センサを含む採血カートリッジを、容易に脱着することができるので、医療機器等に適用できる。
本出願は、2006年1月31日出願の特願JP2006−22039に基づく優先権を主張する。当該出願明細書に記載された内容は、すべて本願明細書に援用される。
本発明は、血液センサとそれを有する血液検査装置に関する。
糖尿病患者は、定期的に血糖値(グルコース値)を測定し、その血糖値に基づいてインスリンを注射し、血糖値を正常に維持する必要がある。この血糖値を正常に維持するため、血糖値を常時測定する必要があり、そのために血液検査装置を用いて患者の指先等から、少量の血液を採取し、この採取した血液とそれを検査する血液センサにより血糖値を測定する。
図35には、従来の血液センサの例の断面図が示される(特許文献1などを参照)。図35に示される血液センサ1は、基板3;基板3の上面に設けられたスペーサ4;およびスペーサ4の上面に設けられたカバー5で構成される。基板3とスペーサ4とを貫通して血液の貯留部6が設けられ、貯留部6は皮膚に当接させる側に向かって(図面下方に)開口している。血液の供給路8の一方の端は、貯留部6に連結しており、他方の端は空気孔9に連結している。血液の供給路8には血液の検出部2が形成され、検出部2には試薬10が載置される。
図36Aは、血液センサ1を上方から(カバー5の側から)みた透視平面図である。図36Aに示された血液センサは、作用電極14bと対電極14cが検出電極として作用し、検出部2を構成する。また、図36Bに示される血液センサも知られている(特許文献2を参照)。図36Bに示された血液センサも、作用電極14bと対電極14cが検出電極として作用し、検出部2を構成する。
図37において、血液センサ1の用い方を説明する。図37には、採血の終了後に、針11が引き上げられて元の位置に停止している状態が示される。
まず、センサ1を患者の指等の皮膚7に当接させる。次に、穿刺針11を矢印12方向に発射させる。穿刺針11は、貯留部6の天面6aを形成するカバー5を突き破り、天面6aに穿刺孔14を形成し、さらに穿刺孔14を貫通して皮膚7に傷をつける。傷をつけられた皮膚7から血液13が流出する。流出した血液13は貯留部6を満たす。貯留部6を満たした血液13は、毛細管現象で供給路8を通って検出部2へ導かれる。
その後、作用電極14bと対電極14cとの間の血液13が、試薬10と反応して、血糖値に比例した電流が生じる。生じた電流は、接続電極15bに接触するコネクタ、および接続電極15cに接触するコネクタを介して、血液検査装置の測定回路に導かれる。測定回路で血糖値に比例した電流が測定され、血糖値が求められる。求められた血糖値により、患者に投与するインスリン量の基礎データなどが提供される。
このように血液センサ1を用いて血糖値を測定するには、検出電極14bと検出電極14cのそれぞれの信号が、コネクタを介して、血液検査装置の測定回路に確実に伝達されなければならない。
特開2005−110712号公報 特開2000−000231号公報
従来の血液センサは、血液検査装置に装着されるときに、血液検査装置のコネクタと所
望の位置で接触するために、その装着角度などを調整される必要があった。特に近年は血液センサの検出電極として、作用電極や対電極に加えて、検知極やHct極(後述)なども採用されている。したがって、各検出電極の接続電極のそれぞれに、コネクタを適切に接続させるために、その装着角度などをより精密に調整する必要がある。
たとえば、略円形の血液センサを、無造作に血液検査装置に装着すると、接続電極のそれぞれが、コネクタと接触したかどうかが不明であるか、またはいずれのコネクタと接触したかが特定できず、血糖値の測定ができない。そこで目印などを基準にして、血液センサの角度を調整して、所望の装着位置に目視合わせをして装着することなどが考えられる。しかしながら、この装着作業は患者にとって負担となる。特に、視力の低下した糖尿病患者にとっては負担が大きい。
そこで本発明は、血液検査装置へ容易に装着されうる血液センサを提供することを目的とする。
本発明の血液センサは、複数の接続電極のそれぞれを識別する基準となる基準電極を有すること特徴とする。例えば、本発明の血液センサは、複数の接続電極のうちの一つとの電気抵抗を所定値に調整されている基準電極を有するか;または互いに導体を介して電気的に接続されている2以上の基準電極を有する。
本発明の血液センサは、複数の接続電極のそれぞれを識別する基準となる基準電極が設けられ、基準電極を基準としてそれぞれの接続電極が特定される。したがって、接続電極の自動識別が可能であり、従来のように血液センサの装着における目視などによる装着位置の調整が必要なく、装着作業が非常に容易となる。
[血液センサについて]
本発明の血液センサは血液検査装置に装着される、着脱または交換可能な部材である。
後述の通り、前記血液検査装置は、所定位置に装着された血液センサに接続する複数のコネクタを有する。
図1Aおよび図1Bには、血液センサの一例である血液センサ20の断面図が示される。血液センサ20は基体35により形成される。基体35は、基板21;基板21の上面に貼り合わされたスペーサ22;スペーサ22の上面に貼り合わされたカバー23で構成される。
図1Aに示される血液センサ20−1の基体35には、血液の貯留部24が設けられ、皮膚に載置される側(図面の下方)に向かって開口している。貯留部24は、基板21に設けられた孔21aと、スペーサ22に設けられた孔22aからなる。血液の貯留部24は、基体35の中央付近にあることが好ましい。
貯留部24には、供給路25の一方端が連結している。貯留部24に溜められた血液は、供給路25に毛細管現象で流入し、検出部27に導かれる。供給路25の他端は空気孔26に連結している。
試薬10が検出部27上に載置されることが好ましい。検出部27については後述するが、例えば、基板21上にある。試薬10は、測定しようとする血液成分の種類に応じて適宜選択される。グルコース値を測定する場合には、0.01〜2.0wt%CMC水溶液に、PQQ−GDH(0.1〜5.0U/センサ)、フェリシアン化カリウム(10〜200mM)、マルチトール(1〜50mM)、タウリン(20〜200mM)を添加して溶解させて試薬溶液を検出部27上に滴下し、乾燥させて、得られる。
図1Bに示される血液センサ20−2のように、カバー23に孔23aが設けられていてもよい。孔23aには、穿刺針32(後述)が貫通する。カバー23に孔23aが予め設けられていれば、穿刺針32によってカバー23に穿刺孔を空ける必要がないので、穿刺する際の力が少なくてすみ、かつ穿刺針32の針先の損傷が抑制される。
[血液センサに血液を導入する様子]
図2には、血液センサ20に血液を導入する様子が示される。まず、血液センサ20を患者の皮膚7(指等の皮膚)に当接させる。血液検査装置本体に設けられた穿刺手段により皮膚7に傷をつける。図2では穿刺手段を穿刺針32としているが、特に限定されるわけではなく、例えばレーザなどで穿刺してもよい。
血液検査装置本体に設けられた穿刺針32を、矢印方向に発射させる。穿刺針32は、(カバー23に孔23aがない場合には)貯留部24の天面24aを形成するカバー23を突き破り、穿刺孔36を形成する。さらに穿刺針32は、皮膚7に傷をつける。傷つけられた皮膚7から血液13が流出する。流出した血液13は貯留部24を満たす。この後、血液13は毛細管現象により供給路27に流入し、検出部27に血液13が導入される。
[血液センサの空気孔と穿刺孔の関係]
空気孔26の直径26a(図1A参照)は、50〜500μm(例えば50μm)とすることが好ましい。空気孔26から過剰に血液を流出させないためである。また、血液センサ20−1における空気孔26の面積は、穿刺孔36(穿刺針32によって形成されるカバー23の孔;図2参照)の面積よりも小さいことが好ましい。穿刺孔36の面積を、空気孔26の面積より大きくすることにより、貯留部24に過剰に採取された血液13のほとんどが、穿刺孔36から流出する。一方、空気孔26から流出する血液13は少なくなるので、試薬10が押し流されにくくなる。よって、試薬10が検出部27から移動することなく、検出部27において血液13が正確に検査される。
同様に、血液センサ20−2におけるカバー23に設けられた孔23aの面積は、空気孔26よりも大きいことが好ましい。
[撥水性や疎水性について]
まず、「供給路25の内面」に相当するカバー23の裏面(スペーサと貼り合わせる面)は、親水処理されていることが好ましい。血液13を毛細管現象により供給路25へ滑らかに流入させるためである。また、「貯留部24の天面」に相当するカバー23の裏面は、供給路25の内面に相当するカバー23の裏面より弱い親水性を有することが好ましい。血液13を供給路25に、より滑らかに、一定速度で流入させるためである。血液13が一定速度で供給路25に流入し、検出部27に達することができれば、試薬10の溶融性にばらつきが生ずることはなく、正確に血液13の成分を測定することができる。
カバー23の表面(スペーサと貼り合わせる面の裏面)は、撥水処理をされていることが好ましい。貯留部24の血液が、空気孔26や、カバー23の孔(例えば穿刺針32による穿刺孔36、またはカバーの孔23a)から過剰に流出するのを抑制するためである。また、「貯留部24の天面」に相当するカバー23の裏面は、カバー23の表面よりは弱い撥水性を有することが好ましい。貯留部24の血液の流出をより効果的に抑制するためである。血液の流出を抑制すれば、採取する血液の量が減少し、患者の負担も軽くなる。
基板21の皮膚に当接させる面のうち、少なくとも孔21aの周辺は撥水性であることが好ましく、当該面全体が撥水性であってもよい。ここで「撥水性」とは、表面自由エネルギーが43mN/m以下であることが好ましい。基板21の皮膚に当接させる面が撥水性であると、穿刺針32が皮膚7を穿刺することにより流出した血液が、貯留部24に取り込まれやすくなる。
親水性または撥水性の程度は、親水処理または撥水処理を施すことによって調整される。
親水性または撥水性を高めるには、親水性材料または撥水性材料を、血液センサ20を構成する部材の材料に混入するか、部材の表面に塗布すればよい。混入または塗布する親水性材料または撥水性材料の量を調整すれば、親水性または撥水性の程度も調整される。
また表面に親水性材料を塗布された疎水性材料(プラスチック、例えばポリエチレンテレフタレート)の親水性材料を分解または除去することによって、親水性を弱めることができる。また、親水性材料にUVを照射して、その性能を調整してもよい。
前記のような親水性や撥水性が制御された血液センサ20は、例えば以下の方法により製造される。あらかじめ、カバー23の上面に撥水処理を施し、カバー23の下面に親水処理を施す。一方、あらかじめ、基板21の裏面(スペーサと貼り合わせる面と反対の面)の、全面または孔21aの周囲を疎水処理しておいてもよい。次に、基板21、スペーサ22およびカバー23を貼り合わせる(カバー23の親水処理面にスペーサ22を貼り合わせる)。
[貯留部と供給路の容積の関係について]
前述の通り血液センサ20は、血液の貯留部24と供給路25を有するが、貯留部24の容積は、供給路25の容積の1〜20倍、好ましくは4〜15倍、より好ましくは5〜7倍である。例えば、図1Aに示される血液センサ20−1の貯留部24の容積を0.904μL、血液供給路25の容積を0.144μLとすればよい。このように、貯留部24と供給路25の容積比率を適切に制御することによって、供給路25を流れる血液の速さを一定に制御することができ;かつ供給路25を流れる血液の流量も適切に制御することができるので、血液が試薬10を押し流すことなく、試薬10と十分に反応して、正確
な検査が可能になる。
さらに、貯留部24と供給路25の容積比率を制御することによって、それらの容積を小さくすることができる。よって、検査のために採取する血液の量を抑制することができ、患者への負担も低減される。
[基板、スペーサ、カバーのそれぞれの厚さについて]
血液センサ20の基板21,スペーサ22およびカバー23の厚さ、およびそれらの比率が血液の採取にとって重要である。第一に、供給路25において毛細管現象を生じさせるためにはスペーサ22の厚さを0.05〜0.15mmの範囲(好ましくは0.1mm)とすることが好ましい。
さらに血液センサ20において、貯留部24の容積と供給路25の容積を調整するには、スペーサ22の厚さと基板21の厚さを調整する必要がある。基板21の厚さは、スペーサ22の厚さと同じか、もしくはそれよりも大きいことが好ましく、「基板21の厚さ:スペーサ22の厚さ」=1:1〜5:1の範囲(好ましくは2.5:1)にされていることがより好ましい。また、カバー23の厚さを、基板21の厚さより小さくして、血液センサ20の全体厚さを薄くすることが好ましい。そのため、「基板21の厚さ:スペーサ22の厚さ:カバー23の厚さ」を、目安として、2.5:1.3:1にすればよい。
[血液センサの分解平面図]
図3には血液センサ20−1の分解平面図が示される。前記の通り、血液センサ20−1は、図3Aに示されるカバー23、図3Bに示されるスペーサ22、および図3Cに示される基板21を有する。
図3Cには、基板21の平面図が示される。基板21は八角形をしているが、基板の形状が特に限定されるわけではない。基板21の材質はポリエチレンテレフタレート(PET)などの樹脂であることが好ましい。基板21の厚さは0.075〜0.25mmの範囲(好ましくは0.188mm)であることが好ましい。
基板21の一方の面(スペーサ22と貼り合わせる面)には、検出電極28〜31、および検出電極28〜31のそれぞれに接続された接続電極28a〜31aが一体的に形成されている。検出電極28〜31および接続電極28a〜31aは、金、白金、パラジウムなどを材料として、スパッタリング法または蒸着法により導電層を形成し、これをレーザ加工することにより形成される。基板21の略中央には孔21aが設けられ、その直径は2.0mm程度にすればよい。
図3Bには、スペーサ22の平面図が示される。スペーサ22の厚さは0.05〜0.15mmの範囲(好ましくは0.1mm)とすればよい。スペーサ22は略十文字形状などの多角形をしていることが好ましい。十文字形状の窪みに血液検査装置のコネクタ47(不図示)が配置されやすいからである。スペーサ22の略中央、かつ基板21に設けられた孔21aに対応する位置に孔22aが設けられる。孔22aの直径は、孔11aの直径と同一(約2.0mm)にすればよい。孔22aから十文字形状の第1の凸部22d方向へスリット22eが形成されており、スリット22eは血液の供給路25に対応する。スリット22eの溝の幅を0.6mm;流路方向の長さを2.4mmとすることによって、供給路25のキャビテイを0.144μL程度にすればよい。このように小容量の血液で検査をすることができるので、患者への負担が少なく、恐怖心を与えることもない。スペーサ22の材質はポリエチレンテレフタレート(PET)などの樹脂とすればよい。
図3Aには、カバー23の平面図が示される。カバー23は、略十文字形状をしており
、十文字形状の第1の凸部23dには空気孔26が設けられ、供給路25の先端部に対応して設けられている。空気孔26の直径は50μm程度とすることが好ましい。
カバー23の材質はプラスチックであり、好ましくはポリエチレンテレフタレートである。カバー23の厚さは0.05〜0.25mmの範囲(好ましくは0.075mm)とすればよい。
[血液センサの電極配置などについて]
前述の通り、血液センサ20には、複数の検出電極、および各検出電極から導出された接続電極、ならびに基準電極が配置される。血液センサ20は、1)接続電極のいずれかと所定の抵抗値で接続される基準電極を有するか、または2)互いに所定の抵抗値(好ましくは0)で接続される、二以上の基準電極を有する。
また、血液センサに配置される複数の検出電極には、少なくとも「作用極」と「対極」が含まれる。「作用極」とは血液成分を測定するための電極、「対極」とは前記作用極の対となる電極をいう。
さらに、血液センサに配置される複数の検出電極には、検知極が含まれることが好ましい。「検知極」とは検出部に血液が供給されたかどうかを検知するための電極である。さらに複数の検出電極には、Hct極が含まれていてもよく、「Hct極」とは血液中のヘマトクリット値を測定するための電極を意味する。
血液センサ20の形状は、円形または多角形状であることが好ましいが、特に限定されない。ただし、四角形や六角形とすれば製造における歩留まりを高めることができる。さらに、六角形であれば内接する円が大きくとれるため好ましい。つまり、内接する円が同一である場合、六角形の方が四角形よりも面積が小さくなるため有利である。
図4〜図9は血液センサ20の透視平面図であり、前記1)複数の接続電極のいずれかと所定の抵抗値で接続される基準電極を有する血液センサ20の電極配置の例が示される。一方、図10は血液センサ20の透視平面図であり、前記2)互いに所定の抵抗値で接続される、二以上の基準電極を有する血液センサ20の電極配置の例が示される。
図4に示される血液センサ20aは八角形をしているが、他の形状にされてもかまわない。貯留部24から空気孔26に向かって検出電極28〜31が形成されている。貯留部24から順に、Hct極としての検出電極31、対極としての検出電極30、作用極としての検出電極28、(対極としての検出電極30)、検知極としての検出電極29が配置される。
基板21上には検出部27を形成し、検出部27の一部に試薬10を接触させる。試薬10は、作用極として機能する検出電極28、および対極として機能する検出電極30と接触することが好ましく、一方、Hct極として機能する検出電極31とは接触しないことが好ましい。
検出電極28〜31のそれぞれから、対応する接続電極28a,29a,30aおよび31aが導出される。接続電極28a〜31aのそれぞれは、2本の対となるコネクタが接触する接触部位を有する。つまり接続電極28aは、28cと28dからなる接触部位;接続電極29aは、29cと29dからなる接触部位;接続電極30aは、30cと30dからなる接触部位;接続電極31aは、31cと31dからなる接触部位を有する。各接触部位は、基板21の外周側に配置される。
29cと29dからなる接触部位の29cだけは、絶縁部材34の上に形成されている
。したがって、29cと29dは電気的に絶縁されており(つまり、接続電極29aと29cは電気絶縁されている)、両者間の抵抗は無限大になるが;一方、28cと28d,30cと30d,31cと31dのそれぞれの間の抵抗は0になる。29cと29dを電気的に絶縁するには、29cを接続電極29a上に設けた絶縁部材34の上に配置してもよく;29cの周りにスリットを設けてもよく;または接続電極29aから、接触部位19cを含む部分を切り抜いて、絶縁してもよい。
また、29cと29dとを絶縁させずに、28cと28d,30cと30d,31cと31dのいずれかの間を絶縁させてもよい。つまり、接続電極のいずれかの2本対(一組)の電極を絶縁することで実現できる。
29d(つまり接続電極29a)と絶縁された29cを、基準電極として用いることができる。各接触部位における対の間の電気抵抗を測定すると、一の対だけが無限大となるので、基準電極29cを特定することができる。特定された基準電極に基づいて、例えば時計回りに、それぞれの接続電極を接続電極29a、接続電極30a、接続電極31a、接続電極28aと特定することができ、かつ各接続電極に接続する検出電極の機能を特定できる。
このように基準電極が設けられた血液センサ20aは、血液検査装置の装着部(後述)に装着されるとき、血液検査装置のコネクタと、血液センサの接触部位との関係を考慮する必要がないので、装着角度などを目視等で調整して合わせる必要がない。よって、装着が容易になる。
図5に示される血液センサ20bは八角形をしているが、他の形状にされても構わない。血液センサ20bは、血液センサ20aと同様に、検出電極28〜31、および各検出電極から導出された接続電極28a〜31aを有する。各接続電極28a〜31aのそれぞれには接触部位28g〜31gが設けられ、さらに接続電極29aには、接触部位29gに加えて基準接触部位29hも設けられ、29hは基準電極となる。基準接触部位が設けられるのは、接続電極29aに限られるわけでなく、接続電極28a〜31aの何れかの一つであればよい。接触部位28g〜31g、および基準接触部位29hは、外周近傍に配置され、等角度間隔に配置されていることが好ましい。例えば、部位28g、29g、30g、31g、29hで正五角形を形成すればよい。
このように、血液センサ20bは、基準接触部位の態様が異なる以外は血液センサ20aと同様にすればよい。
接触部位28g〜31g、および基準接触部位29hのそれぞれの間の電気抵抗を測定することにより、基準接触部位29hを特定することができる。すなわち、接続電極の接触部位のいずれかと、基準接触部位29hの間の電気抵抗は零となるので、基準接触部位29hが特定される。特定された基準接触部位(この例では29h)を基準として、各接続電極を、時計回りに接続電極29a,30a,31a,28aと特定することができ、接続電極の配置を特定することができる。
血液センサ20bは、接触部位28g〜31gおよび基準接触部位29hを有するので、血液センサ20bが装着される血液検査装置(後述)は、それぞれに対応する5つのコネクタを有する。また、各コネクタに対応する血液検査装置の端子も5つとなる。
このように、基準電極が設けられた血液センサ20bは、血液検査装置の装着部(後述)に装着されるとき、血液検査装置のコネクタと、血液センサの接触部位との関係を考慮する必要がないので、装着角度などを目視等で調整して合わせる必要がない。よって、装着が容易になる。
図6に示される血液センサ20b’は四角形をしているが、他の形状にされても構わない。血液センサ20b’は、血液センサ20bと同様に、検出電極28〜31、および各検出電極から導出された接続電極28a〜31aを有する。各接続電極28a〜31aのそれぞれには接触部位28g〜31gが設けられ、さらに対電極30に対応する接続電極30aには接触部位30gに加えて基準接触部位30hも設けられ、30hは基準電極となる。各接続電極の特定は、血液センサ20bと同様になされる。
図7に示される血液センサ20cは八角形をしているが、他の形状にされても構わない。血液センサ20cは、血液センサ20aと同様に、検出電極28〜31、および各検出電極から導出された接続電極28a〜31aを有する。各接続電極28a〜31aのそれぞれには接触部位28g〜31gが設けられる。さらに、接続電極29aには、接触部位29gに加えて基準接触部位29hも設けられ、29hは基準電極となる。基準接触部位29hと接触部位29gは所定の抵抗値で接続されている。基準接触部位が設けられるのは、接続電極29aに限られるわけでなく、接続電極28a〜31aの何れかの一つであればよい。このように、血液センサ20cは、基準接触部位の態様が異なる以外は血液センサ20aと同様にすればよい。
接触部位28g〜31g、および基準接触部位29hは、血液センサ20cの外周近傍に配置され、かつ等角度間隔に配置されていることが好ましい。例えば、前記接触部位28g、29g、30g、31g、基準接触部位29hで正五角形を形成すればよい。したがって血液センサ20bと同様に、血液センサ20cが装着される血液検査装置のコネクタ及び端子は、それぞれ5つとなる。
接続電極29aの接触部位29gと基準接触部位29hとの間は、レーザ光で加工されたパターン(所定の抵抗の一例として用いた)38で接続されている。パターン38の幅を変えることにより、接触部位29gと基準接触部位29hとの間の抵抗値を所定の値に調整することができる。
したがって、接触部位28g〜31g、および基準接触部位29hのそれぞれの間の電気抵抗を測定することにより、基準接触部位29hを特定することができる。すなわち、各接続電極の接触部位のいずれかと、基準接触部位29hの間の電気抵抗は所定値となるので、基準接触部位が特定される。特定された基準接触部位(この例では29h)に基づいて、各接続電極を、時計回りに接続電極29a,30a,31a,28aと特定することができ、接続電極の配置を特定することができる。
基準接触部位29hは、基準電極として用いられる以外に、血液センサ20cの判定にも使用されうる。
血液センサを判定する例には、パターン38の抵抗値が200オーム〜1000オームの場合は検量線1;抵抗値が1000オーム〜2000オームの場合は検量線2;抵抗値が2000オーム〜3000オームの場合は検量線3を用いると設定しておき、抵抗値の値から血液センサを判定して、適用する検量線を自動で選択する。
また、パターン38の抵抗値の違いによって、A社仕様、B社仕様のように、出荷した血液センサの製品仕様を判定してもよい。
また、パターン38により調整されたインダクタンス値に応じて発振周波数を変化させて、血液センサ23cに種々の情報を持たせて、その情報から血液センサを判定することもできる。
基準電極となる基準接触部位29hを有する血液センサ20cは、血液検査装置の装着部(後述)に装着されるとき、血液検査装置のコネクタと、血液センサの接触部位との関係を考慮する必要がないので、装着角度などを目視等で調整して合わせる必要がない。よ
って、装着が容易になる。
図8に示される血液センサ20dは六角形をしているが、他の形状にされても構わない。血液センサ20dは、検出電極28〜31、および各検出電極から導出された接続電極28a〜31aを有する。各接続電極28a〜31aのそれぞれには接触部位28g〜31gが設けられる。さらに接続電極30aには、接触部位30gに加えて、基準電極として用いる基準接触部位30hも設けられる。基準接触部位が設けられるのは、接続電極30aに限られるわけでなく、接続電極28a〜31aの何れかであればよい。
さらに血液センサ20dには、ダミー極33も設けられている。ダミー極は、メカ的なバランス(コンタクト位置のバランス)のために設けられる。ダミー極33には接触部位33gが配置される。したがって、血液センサ20dが装着される血液検査装置は、6つのコネクタを有する。
接触部位28g〜31g、基準接触部位30hおよび接触部位33gは、血液センサ20dの外周近傍に配置され、等角度間隔に配置されていることが好ましい。例えば、部位28g〜31g、30hおよび33gで正六角形を形成すればよい。
接触部位28g〜31g、ダミー極33の接触部位33g、および基準接触部位30hのそれぞれの間の電気抵抗を測定することにより、基準接触部位30hを特定することができる。すなわち、接触部位のいずれかと、基準接触部位30hとの間の電気抵抗が零となるので、基準接触部位30hが特定される。特定された基準接触部位(この例で30h)を基準として、各接続電極を、時計回りに対極の接続電極30a,ダミー極33,Hct極の接続電極31a,作用極の接続電極28a、検知極の接続電極29aと特定することができ、接続電極の配置を特定することができる。
図9Aに示される血液センサ20eは正四角形を、図9Bに示される血液センサ20e’は長方形をしているが、他の形状にされても構わない。血液センサ20eおよび20e’は、作用極である検出電極28、検知極である検出電極29および対極である検出電極30を有するが、Hct極である検出電極31を有さないという点で、前述の血液センサ20a〜20dなどと相違する。
さらに血液センサ20eおよび20e’は、検出電極28〜30のそれぞれから導出された接続電極28a〜30aを有し、各接続電極28a〜30aのそれぞれには接触部位28g〜30gが配置される。さらに接続電極29aには、接触部位29gに加えて基準接触部位29hも設けられ、29hは基準電極となる。したがって、血液センサ20eが装着される血液検査装置には、4つのコネクタが配置される。部位28g〜30gおよび29hは、血液センサ20eまたは20e’の外周近傍に配置され、かつ等角度間隔に配置されることが好ましい。例えば、接触部位28g〜30g、基準接触部位29hで正四角形を形成すればよい。
また、基準接触部位が設けられるのは、接続電極29aに限られるわけでなく、接続電極28a〜30aの何れかの一つであればよい。
接触部位28g〜30g、および基準接触部位29hのそれぞれの間の電気抵抗を測定することにより、基準接触部位29hを特定することができる。すなわち、接触部位のいずれかと、基準接触部位29hの間の電気抵抗がほとんど零となるので、基準接触部位29hが特定される。特定された基準接触部位(この例では29h)を基準として、各接続電極を、時計回りに接続電極29a,30a,28aと特定することができ、接続電極の配置を特定することができる。
図10に示される血液センサ20fは六角形をしているが、他の形状であってもよい。血液センサ20fは、検出電極28〜31、および各検出電極から導出された接続電極28a〜31aを有する。接続電極28a〜31aにはそれぞれ、接触部位28g〜31gが配置される。さらに血液センサ20fは電極33を有し、電極33には2つの基準電極となる基準接触部位33hと33h’が配置される。接触部位28g〜31g、および基準接触部位33hと33h’は、外周近傍に配置され、等角度間隔に配置されていることが好ましい。血液センサ20fが装着される血液検査装置には、6つのコネクタが配置される。
基準電極となる基準接触部位33hと33h’は導体を介して接続されているので、両者の間の抵抗は零になる。そこで、互いの間の抵抗が零になる基準電極の対(33hと33h’)を特定する。特定された基準電極を基準として、各接続電極を、時計回りに接続電極31a,28a,29a,30aと特定することができ、接続電極の配置を特定することができる。
[装着ガイドを有する血液センサについて]
血液センサ20は、装着ガイドを有していることが好ましい。装着ガイドとは、血液センサ20を血液検査装置の所定位置に装着させるための部材である。所定位置とは、血液検査装置が有する複数のコネクタそれぞれが、血液センサの接続電極の接触部位、および基準電極となる接触部位のそれぞれに接続する位置である。さらに、前記所定位置では、複数のコネクタそれぞれが、血液センサの電極の境目に接触しない。
血液検査装置の各コネクタは、所定位置に装着された血液センサの軸心の周りに接触することが好ましい。血液センサの軸心とは、血液センサを血液検査装置の装着部に装着するときの装着方向を軸としたときの、血液センサの軸回転の中心付近である。また、血液センサの軸心とは、血液センサユニット(血液センサまたは血液センサを含むカートリッジなどを意味する)と、血液検査装置本体の装着部とがかみ合う部位の中心付近であってもよい。血液センサの軸心は、通常は血液センサの基板面における貯留部24の内部にある。
装着ガイドは、血液センサ20の血液検査装置への装着における軸心周りの角度を、適宜調整することが好ましい。つまり装着ガイドは、1)血液センサ20の軸心周りの角度を、好ましくない値以外の値に調整する、すなわち特定の好ましくない位置に導かれることを防止するガイドであってもよく、2)血液センサ20の軸心周りの角度を所定の値に調整する、すなわち所定位置に選択的に導くガイドであってもよい。
図11〜図15には、特定の好ましくない位置に導かれることを防止する装着ガイド81を有するホルダ80と一体化された血液センサ20が装着される血液検査装置の装着部90の組み合わせの例が示される。ここで「特定の好ましくない位置」とは、血液センサ20に形成された電極(接続電極やダミー極など)の境目に、血液検査装置のコネクタが配置される位置などをいう。血液検査装置のコネクタが、血液センサ20の電極の境目に接触すると、測定ができないからである。
一方、図16〜図17には、所定位置に選択的に導くホルダ80を有する血液センサ20と、血液センサ20が装着される血液検査装置の装着部90の、組み合わせの例が示される。
図11Aには、ホルダ80−1を有する血液センサ20dが示される。血液センサ20dは図8に示された血液センサと同様であり、六角形をしており、4つの検出電極から導出された4つの接続電極28a〜31aと、ダミー極33を有する。接続電極28a〜3
1aのそれぞれに接触部位28g〜31gが、ダミー極33に接触部位33gが、さらに接続電極30gに基準電極となる基準接触部位30hが配置される。
一方、ホルダ80−1は血液センサ20dを囲むように固定して配置され、その内周に1つの装着ガイド81を有する。
図11Bには、ホルダ80−1を有する血液センサ20dが装着される血液検査装置の装着部90−1が示される。装着部90−1は、6つのコネクタ47−1〜47−6を有し、かつ外面に6つの装着ガイド91−1〜91−6を有する。コネクタ47および装着ガイド91はいずれも、等角度間隔で配置されており、同一円上に配置されていることが好ましい。
ホルダ80−1の内面に6つの装着ガイド81を配置し、装着部90−1の外面に1つの装着ガイド91を配置してもよい。
図11Cおよび図11Dは、ホルダ80−1を有する血液センサ20dが、血液検査装置の装着部90−1に装着された状態を示す。装着部90−1の6つのコネクタのうち4つのコネクタ(図中、47−2または3、47−4、47−5、47−6)は、接続電極28a〜31aの接触部位28g〜31gに一つずつ接触し、1つのコネクタ(図中、47−3または2)は接続電極30aに形成された基準接触部位30hに接触し、残りの1つのコネクタ(図中、47−1)はダミー極33に形成された接触部位33gに接触する。
図11Cおよび図11Dに示されるように、ホルダ80−1の内面の装着ガイド81と、装着部90−1の外面の装着ガイド91との干渉によって、装着部のコネクタ47が、血液センサ20dの各接続電極の境界上に配置することが防止される。
そして前記の通り、基準電極30hを特定し、それを基準に各接続電極を特定することができる。
図12Aは、ホルダ80−2を有する血液センサ20dが示される。ホルダ80−2は、血液センサ20dを囲むように配置され、かつその内周に1つの装着ガイド81を有する点は図11Aのホルダ80−1と同様であるが、装着ガイド81と血液センサ20dとの位置関係が異なる。また、図12Bに示される装着部90−2は、図11Bに示される装着部90−1と、装着ガイド91の位置が相違する。装着部90−2のコネクタ47および装着ガイド91はいずれも、等角度間隔に配置され、かつ同一円上にあることが好ましい。
図12Bに示される装着部90−2に、ホルダ80−2を有する血液センサ20dが装着された場合も、図12Cと図12Dに示されるように、ホルダ80−2の装着ガイド81と、装着部90−2の装着ガイド91との干渉により、装着部90−2のコネクタ47が、血液センサ20dの接続電極の境界上に配置することが防止される。
図13Aには、ホルダ80−3を有する血液センサ20b’が示される。血液センサ20b’は図6に示された血液センサと同様であり、四角形をしており、4つの検出電極28〜31から導出された4つの接続電極28a〜31aを有する。接続電極28a〜31aそれぞれには、接触部位28g〜31gが配置され、さらに接続電極30aには基準電極となる基準接触部位30hが配置される。一方、ホルダ80−3は、その内周に1つの装着ガイド81を有する。
図13Bには、ホルダ80−3を有する血液センサ20b’が装着される血液検査装置の装着部90−3が示される。図13Bに示される装着部90−3は、5つのコネクタ4
7−1〜47−5を有し、かつ装着部90−3の外面に5つの装着ガイド91−1〜91−5を有する。装着部90−3のコネクタ47および装着ガイド91はいずれも、等角度間隔で配置され、かつ同一円上にあることが好ましい。
ホルダ80−3の内面に5つの装着ガイド81を形成し、装着部90−3の外面に1つの装着ガイド91を形成してもよい。
図13Cおよび図13Dは、ホルダ80−3を有する血液センサ20b’が、血液検査装置の装着部90−3に装着された状態を示す。装着部90−3の5つのコネクタ47のうち4つのコネクタ(図中、47−1または2、47−3、47−4、47−5)のそれぞれは、接続電極28a〜31aの接触部位28g〜31gに接触し、残りの1つのコネクタ(図中、47−2または1)は基準接触部位30hに接触する。
図13Cおよび図13Dに示されるように、ホルダ80−3の内面の突起81と、装着部90−3の外面の装着ガイド91との干渉によって、装着部90−3のコネクタ47が、血液センサの接続電極の境界に接触することが防止される。
図14Aには、ホルダ80−4を有する血液センサ20fが示される。血液センサ20fは図10に示される血液センサと同様であり、六角形をしており、4つの検出電極28〜31から導出された4つの接続電極28a〜31aと、電極33を有する。接続電極28a〜31aのそれぞれには接触部位28g〜31gが、電極33には2つの基準電極となる接触部位33hおよび33h’が配置される。一方、ホルダ80−4は、その内周に1つの装着ガイド81を有する。
図14Bには、ホルダ80−4を有する血液センサ20fが装着される血液検査装置の装着部90−4が示される。図14Bに示される装着部90−4は、6つのコネクタ47−1〜47−6を有し、かつ装着部の外面に6つの装着ガイド91−1〜91−6を有する。装着部90−4のコネクタ47および突起部はいずれも、等角度間隔で配置され、かつ同一円上にあることが好ましい。
ホルダ80−4の内面に6つの装着ガイド81を形成し、装着部90−4の外面に1つの装着ガイド91を形成してもよい。
図14Cおよび図14Dは、ホルダ80−4を有する血液センサ20fが、血液検査装置の装着部90−4に装着された状態を示す。装着部90−4の6つのコネクタ47のうち4つのコネクタ(47−3〜47−6)はそれぞれ、接続電極28a〜31aの接触部位28g〜31gに接触し;残りの2つのコネクタ(47−1および47−2)はそれぞれ、2つの基準電極33hおよび33h’に接触する。
図14Cおよび図14Dに示されるように、ホルダ80−4の内面の突起81と、装着部90−4の外面の装着ガイド91との干渉によって、装着部のコネクタ47が、血液センサ20fの接続電極の境界に接触することが防止される。
2つの基準電極33hと33h’の間は抵抗が0になるので、基準電極を特定することができ、さらに各接続電極も特定することができる。
図15Aには、ホルダ80−5を有する血液センサ20eが示される。血液センサ20eは図9Aに示される血液センサと同様であり、四角形をしており、3つの検出電極28〜30のそれぞれから導出された接続電極28a〜30aを有する。接続電極28a〜30aのそれぞれには接触部位28g〜30gが配置され、さらに接続電極29aには基準電極となる基準接触部位29hが配置される。一方、ホルダ80−5は血液センサ20e
を囲むように固定して配置され、その内周に1つの装着ガイド81を有する。
図15Bには、ホルダ80−5を有する血液センサ20eが装着される血液検査装置の装着部90−5が示される。装着部90−5は、4つのコネクタ47−1〜47−4を有し、かつ外面に4つの装着ガイド91−1〜91−4を有する。装着部90−5のコネクタ47および装着ガイド91はいずれも、等角度間隔で配置され、同一円上にあることが好ましい。
図15Cおよび図15Dは、ホルダ80−5を有する血液センサ20eが、血液検査装置の装着部90−5に装着された状態を示す。装着部90−5の4つのコネクタ47のうち3つのコネクタ(47−1、47−2および47−3または4)はそれぞれ、接続電極28a〜30aの接触部位28g〜31gに接触し、残りの1つのコネクタ(47−4または3)は基準接触部位29hに接触する。
図15Cおよび図15Dに示されるように、ホルダ80−5の内面の突起81と、装着部90−5の外面の装着ガイド91との干渉によって、装着部90−5のコネクタ47が、血液センサ20fの接続電極の境界に接触することが防止される。
図16Aには、ホルダ80−6を有する血液センサ20dが示される。血液センサ20dは図8に示される血液センサと同様であり、六角形をしており、4つの検出電極28〜31のそれぞれから導出された4つの接続電極28a〜31aと、ダミー極33を有する。接続電極28a〜31aのそれぞれに接触部位28g〜31gが、ダミー極33に接触部位33gが、さらに接続電極30aに基準電極となる基準接触部位33hが配置される。一方、ホルダ80−6はその内周に6つの装着ガイド81−1〜81−6を有する。装着ガイド81は、等角度間隔に配置され、かつ同様の形状にされている。
図16Bには、ホルダ80−6を有する血液センサ20dが装着される血液検査装置の装着部90−6が示される。図16Bに示される装着部90−6は、6つのコネクタ47−1〜47−6を有し、かつ装着部の外面に6つの装着ガイド91−1〜91−6を有する。装着部90−6の装着ガイド91はいずれも、等角度間隔に配置され、かつ同様の形状にされている。
図16Cには、ホルダ80−6を有する血液センサ20dが、血液検査装置の装着部90−6に装着された状態を示す。ホルダ80−6の内面の装着ガイド81と、装着部90−6の外面の装着ガイド91とがかみ合って固定されて装着する。装着ガイド81および装着ガイド91が、等角度間隔で、同様の形状とされているので、6つの位置で互いにかみ合うことができる(図17C〜Hを参照)。
装着されたとき、装着部90−6の6つのコネクタ47のうち4つのコネクタ(47−1または2、47−3、47−4、47−5)はそれぞれ、接続電極28a〜31aの接触部位28g〜31gに接触し、1つのコネクタ(47−2または1)は基準接触部位30hに接触し、残りの1つのコネクタ(47−6)はダミー極33の接触部位33gに接触する。
図16に示されるように、血液センサ20を所定の位置に選択的に装着するホルダを用いた場合は、図10〜図15に示されるように好ましくない部位(接続電極の境目にコネクタが接触する部位)に装着されることを防止するホルダを用いた場合に比べて、以下の利点が得られる。
1)血液検査装置の装着部90のコネクタ47を、同一円上に配置しなくても、各コネクタを接続電極や基準電極に接触させることができる。
2)血液検査装置の装着部90のコネクタ47を、等角度間隔に配置しなくても、各コ
ネクタを接続電極や基準電極に接触させることができる。
図17には、ホルダ80−6を有する血液センサ20d(図17A:図16Aと同様)が、等角度間隔でなく非等角度間隔に配置されたコネクタ47−1〜47−6を有する装着部90−7(図17B)に装着された状態(6種類)が示される(図17C〜H)。いずれの状態で装着されても、装着部90−7のコネクタ47−1〜6それぞれが、血液センサ20dの所定の部位に接触することがわかる。
前述の通り、血液検査装置の複数のコネクタは、血液センサの接続電極や基準電極に直接接触して接続してもよいが、配線などを介して接続してもよい。例えば、後述するように、血液センサはホルダと一体化して採血カートリッジを構成してもよく、血液センサの接続電極や基準電極それぞれからの配線が、ホルダに配置されていてもよい。血液検査装置のコネクタは、前記配線のそれぞれに接触することによって、血液センサの接続電極や基準電極と接続してもよい。
[採血カートリッジについて]
血液センサ20は、ホルダと一体化されて採血カートリッジの一部とされていてもよい。採血カートリッジのホルダに、前述のホルダ80としての機能を与えられていてもよい。
図18Aは、一体化された血液センサ20とホルダ60とを含む採血カートリッジ61と、それが装着される血液検査装置本体の装着部41a(コネクタ47を有する)を模式的に示す斜視図である。図18Aに示されたように、ホルダ60は血液センサ20を内包するとともに、被穿刺部位に当接する突起部60aを有していることが好ましい。
図18Bには、第一のホルダ60bと第二のホルダ60c(突起部60aを有する)に分割されるホルダ60、および第一のホルダ60bと第二のホルダ60cに挟み込まれた血液センサ20を含む採血カートリッジ61が示される。第一のホルダ60b、第二のホルダ60c、および血液センサ20は、互いに分離可能であってもよい。採血カートリッジ61が、血液検査装置の装着部41a(コネクタ47を有する)に装着される。
図18Cには、突起部60aを有するホルダ60と、ホルダ60に装着される血液センサ20を含む採血カートリッジ61が示される。ホルダ60と血液センサ20は、分離可能であってもよい。採血カートリッジ61が、血液検査装置の装着部41a(コネクタ47を有する)に装着される。ホルダ60と血液センサ20が分離可能であれば、血液センサ単体で交換することができるが、製造工程が増えることがある。
図18Dには、突起部60aを有するホルダ60と、ホルダ60と一体成型されて分離不可能な血液センサ20を含む採血カートリッジ61が示される。採血カートリッジ61が、血液検査装置の装着部41a(コネクタ47を有する)に装着される。
図19Aには、突起部60aを有するホルダ60と、ホルダ60に一体成形された血液センサ20を有する採血カートリッジ61が示される。さらに採血カートリッジ61は、血液センサ20の各電極(接続電極など)と、配線62を介して接続された電極63を有する。またホルダ60には、装着位置を規制するための凹部60dが設けられる。
一方、採血カートリッジ61が装着される血液検査装置の装着部41aは、コネクタ47、および装着位置を規制するための凸部41iを有する。コネクタ47は、バネなどの弾性体に付勢されており、装着部41a内に押し込まれることができる(19C〜Eを参照)。凸部41iが、凹部60dとかみ合うことによって、コネクタ47が電極63と接触することができる。
図19Bに示された採血カートリッジ61や装着部41aは、1)装着部41aにおけるコネクタ47と、凸部41iとが同一円上にない点、および2)採血カートリッジ61におけるホルダ60に配置された電極63と、凹部60dとが同一円上にない点で、図19Aに示された採血カートリッジや装着部と相違するが、他は同様である。
図19Cには、ホルダ60;ホルダ60と一体成形された血液センサ20;ホルダ60の内部に設けられた血液センサ20の接続電極からの配線62;および配線62と接続し、露出した電極63を含む採血カートリッジ61の断面が示される。配線62を介して血液センサ20の電極と接続した電極63に、装着部41aのコネクタ47が結合する。
装着部41aのコネクタ47は、装着部の側(血液センサの側)に付勢されている。コネクタ47の付勢は、装置部41aに配置された弾性体41j(バネなど)などで行えばよい。
図19Dには、採血カートリッジ61が、血液検査装置の装着部41aに装着された状態が示される。採血カートリッジ61の凹部60dと、装着部41aの凸部41iがかみ合うことにより、採血カートリッジ61が適切な深さにまで挿入されて、コネクタ47がホルダ電極63に接触することができる。一方、図19Eに示されたように、凹部60dと凸部41iがかみ合わないと、コネクタ47がホルダ電極63に接触できない。
図20には、一体化された血液センサ20、穿刺手段(ランセットおよび採血針を含む)、およびホルダを含む採血カートリッジの例の斜視図が示される。採血カートリッジ42の、ホルダ43の一方の端43a側(血液センサ20側)に形成された十文字形状の凸部43cの高さは、ホルダ43の他方の端43b側に形成された十文字形状の凸部43dの高さよりも高い。つまり、ホルダ43の凸部43d側は、凸部43c側より細い。このように、採血カートリッジのホルダの挿入方向前方部が、後方部より細いと、採血カートリッジ42を血液検査装置の装着部内へ容易に挿入しやすい。
また、他方の端43b側の凸部43dの先端部43g(43b側)は鋭角に突出しており、血液検査装置の装着部への装着ガイド(前述)として機能する。
採血カートリッジ42は、採血カートリッジ42単位で装着部に着脱されるので、穿刺針32と血液センサ20も一括して装着部へ着脱自在となる。従って、容易に血液センサ20と穿刺針32を装着するとともに交換することができる。
図21には採血カートリッジの例の組み立て斜視図が示される。採血カートリッジ42は、円筒形状のホルダ43;ホルダ43の一方の端43aに装着された血液センサ20;ホルダ43内を滑動自在に設けられたランセット45;ランセット45の他方の端45bに装着された針32を有する。一方、コネクタ47は血液検査装置本体にあることが好ましい。例えば、血液センサ20aの場合には8つのコネクタ(コネクタの対を4つ)が;血液センサ20b、20b’または20cでは5つのコネクタが;血液センサ20dまたは20fでは6つのコネクタが;血液センサ20eでは4つのコネクタが、血液検査装置本体に配置される。
ホルダ43の一方の端43aに、血液センサ20が装着される。図21におけるホルダ43の外皮は十文字形状になっており、十文字形状の凸部43c間に、導電性の金属で形成されたコネクタ47(血液検査装置本体にある)が導かれる。したがって、採血カートリッジ42には4つのコネクタが導かれる。
ホルダ43の他方端は、凸部43cと一体的に形成された他の凸部43dを有しており、凸部43dには孔43eが設けられている。
ホルダ43にはランセット45が挿入されている。ランセット45には、互いに180度離された再使用防止のためのガイド45cが設けられる。さらにランセット45には、互いに180度離されて、直線運動性向上のためのガイド45dがガイド45cの間に設けられる。ガイド45dは、孔43e内を滑動するように設けられている。ガイド45cおよびガイド45dは、ランセット45と一体形成されている。
ランセット45の一方の端45a近傍に凸部45eが設けられ、凸部45eと一方の端45aとの間に被把持部45fが設けられている。
図22Aは穿刺時における採血カートリッジ42の断面図、図22Bは穿刺終了時における採血カートリッジ42の断面図である。
図22Aに示されたように、穿刺時において穿刺針32は血液センサ20から突出して停止する。このときランセット45の凸部45eは、ホルダ43の他方の端43bに設けられた係止部43fに係止している。従って、穿刺針32が血液センサからさらに突出することはない。図22Bに示されたように、穿刺終了時において穿刺針32はホルダ43内に収納されて停止している。ランセット45のガイド45cの根元は、ホルダ43の他方の端43bに設けられた係止部43fに係止している。従って、ランセット45がホルダ43から抜けることはない。
図22Bに示される状態で、採血カートリッジ42は血液検査装置の装着部41aから取り外される。図22Bに示される状態で、仮に誤ってランセット45を矢印55の方向に押し出したとしても、ガイド45cが自身の弾性で、ホルダ43の孔43eから凸部43cへ乗り上げる。そして、孔43eの端にガイド45cの根元が係合して停止するので、穿刺針32が血液センサ20から再び突出することはなく安全であり、患者に恐怖感を与えることもない。
前述の通り、カートリッジ42のホルダ43は、血液センサ20を血液検査装置の装着部41aに装着するための装着ガイドとしての機能を有することが好ましい。図23は、血液センサ20を有するカートリッジ42を、血液検査装置の装着部41aに装着するための装着ガイドの例を示す、要部展開平面図である。ホルダ43に形成された凸部43dが装着ガイドとして機能する。血液検査装置の装着部41a内部には凸部41fが形成される。凸部41fの先端部41g、および凸部43dの先端部43gは、鋭角にされていることが好ましい。
カートリッジ42を装着するときに凸部43dと凸部41fは互いに向かい合い、互いの位置がずれていたとしても、カートリッジ42は矢印57に示されるように、角度を修正しながら装着される。その結果、カートリッジ42の血液センサに配置された接触部位と、血液検査装置のコネクタとが確実に接触する。
図24は、カートリッジ42が装着された血液検査装置の装着部41aの断面図である。図24に示されるように、前記装着ガイドに従ってカートリッジ42は装着され、凸部41fと凸部43dとが噛み合って、所定の角度に修正され、装着部41a内に固定される。その結果、血液センサ20の各接触部位にコネクタ47が確実に接触し、血液センサ20の信号を確実に測定回路52に伝える。
図25は、カートリッジ42と、このカートリッジ42が挿入される装着部41aの断面図である。図25Aは、プランジャ50が後方へ引き込んだ状態であり、穿刺針32はカートリッジ42内にある。即ち、穿刺前の状態を示している。図25Bは、プランジャ50が前方へ突出した状態であり、穿刺針32はセンサ20のカバー23を突き破って、患者の皮膚を穿刺する。図25Cは、プランジャ50が後方へ引き込まれた状態であり、穿刺針32はカートリッジ42内に収納されている。このようにプランジャ50が前方へ
突出した状態を除いて、穿刺針32はカートリッジ42内に収納されている。
[血液検査装置について]
血液センサ20が装着される血液検査装置の例について説明する。
図26に血液検査装置40の断面図が示される。血液検査装置40は、樹脂で形成されたハウジング41を有する。ハウジング41は装置の枠体であって、装置の主要部材を収納する。
ハウジング41の一方は、装着部41aとされている。装着部41aの端41bに、採血カートリッジ42が挿入されることが好ましい。装着部41aに挿入された採血カートリッジ42は、装着部41a側に設けられた位置決め凹部41hと、採血カートリッジ42側のホルダ43に設けられた位置決め凸部43hとが噛み合うことによって、装着部41a内の所定の位置(図26における左右方向の位置)に固定される。
採血カートリッジ42は、円筒形状のホルダ43、ホルダ43の一方の端43aに装着された血液センサ20、ホルダ43の内部を自在に滑動できるランセット45、ランセット45の他方の端45bに装着された穿刺針32を有する。血液センサ20は検査電極と、検査電極に接続された接続電極を含む。接続電極には、コネクタ47が接触する。
採血カートリッジ42の一部材であるランセット45の一方の端45a近傍に形成された被把持部45fは、装着部41aの内部を滑動するプランジャ50の一方に設けられた把持部50aに把持される。プランジャ50がランセット45を把持することにより、穿刺針32で皮膚を穿刺するときに、穿刺針32がぶれずに直進性がよくなり、安定して穿刺針32を皮膚に穿刺することができる。
一方、プランジャ50の他方50bは、クランク形状をしたハンドル51の一方51aに連結されている。ハンドル51の他方51bには係止凸部51cが形成されている。ハンドル51は、ハウジング41に形成された孔41cを通り、係止凸部51cが係止凹部51dと嵌合することにより係止する
プランジャ50の駆動機構として、たとえば特開2006−314718号公報に開示された方法を採用することができる。この方法によれば、穿刺針が、穿刺後まっすぐに後退して停止することができるため、穿刺時の患者に対する痛みが最小限に軽減され、また患者の皮膚を2度、3度と突き刺すような複数回刺しを防止する機構や、穿刺深さの調整を容易に実現できる。このような防止機構や調整機構を、採血カートリッジ側にもたせるのではなく、血液検査装置側にもたせれば、採血カートリッジを小型、低コストに実現することができる。
複数回刺しを防止する機構の例は、特開2006−314718号に記載される。一端が固定された引きバネのもう一方を、プランジャに設けられ、回動が一部規制されたレバーに掛ける。プランジャは、当該引きバネの収縮復元力により前方へ付勢力を与えられる。プランジャは、前方への付勢力を与えられなくなった位置よりも、さらに前方へ慣性により進む。そのとき、レバーが梃になって引きバネが再度伸張され、プランジャはその復元力により後端方向に付勢される。このように、プランジャを前端方向、及び後端方向へ付勢する付勢手段を1つの引きバネで構成して、穿刺具の製作工程の簡易化を図ると共に穿刺針の複数回刺を防止する(公報参照)。
穿刺深さ調整機構の例としては、プランジャが軸方向に移動したときに、その移動量を規制する受け部を有する穿刺深さ調整ノブ84を、回動可能に嵌合させる(図34参照)。前記穿刺深さ調整ノブ84の受け部(図示せず)は、螺旋形状を持ち、調整ノブ84を
ハウジング41の装着部41aに対して回転させることによりプランジャの軸方向の移動量を変化させることができる。
ハウジング41の他方41e側の内部には、測定回路52が格納されている。測定回路52は、装着部41a内部に形成された端子53に接続されている。さらに端子53は、コネクタ47と接続する。端子53は、2以上(通常は4または5)の端子53a〜53d(または53e)から構成され、それぞれ対応するコネクタ47a〜47d(または47e)に接続する。前述の通り、コネクタ47それぞれは、対応する接続電極に接触する。ハウジングには測定回路52に電源を供給する電池54も収納されている。
以上の通り、血液検査装置40は、穿刺針32が装着されたランセット45と血液センサ20が内蔵されて一体化された採血カートリッジ42を有しており、採血カートリッジ42は装着部41aに脱着されうる。よって、採血カートリッジ42ごと穿刺針や血液センサを容易に交換することができる。また、検査毎に血液センサ20と穿刺針32を一括して交換するので、穿刺針32を複数回使用する恐れがなく、感染の心配がない。
採血カートリッジ42の穿刺針32は、装着時にホルダ43の内部に収納されているので、穿刺針32で患者を傷つけることはなく安全であり、恐怖心を与えることもない。さらに、ホルダ43に収納された穿刺針32は、直接触れられることがないので衛生的でもある。
[血液検査フローについて]
図27には、血液検査装置40を用いた検査フローの例が示される。ステップ61では、採血カートリッジ42を装着部41aに挿入して、血液検査装置40へ装着する。この挿入により、ホルダ43が装着部41aに圧入されて係止されるともに、位置決め凹部41hと、位置決め凸部43hとが嵌合して位置決めされる。また、ランセット45の被把持部45fは、プランジャ50の把持部50aで把持される。
ステップ62で、血液センサ20の各接続電極の特定を行なう。例えば血液センサ20aの場合は、対となる接触部位間(28〜31cと28〜31d)の抵抗値を測定して基準電極29fを特定する。特定された基準電極29fに基づいて、接続電極28a〜31aを特定する。その結果、検出電極28〜31も特定される。
ステップ63で、採血カートリッジ42の血液センサ20を、患者の皮膚に押し当てて密着させる。ステップ64で、ハンドル51に設けられた係止凸部51cとハウジング41に設けられた係止凹部41dで形成された、プランジャ50のロック機構を解除する。それにより、ランセット45に装着された穿刺針32が、バネで付勢されたプランジャ50によって皮膚に向かって突出する。
ステップ65で、穿刺針32が患者の皮膚を穿刺した直後に、穿刺針32を後退させて採血カートリッジ42内部に収納する。ステップ66で血液を流出させて採血する。流出した血液は、血液センサ20に取り込まれ、供給路25の内部に配置された検出部10に導かれる。検知極としての検出電極29が、測定に必要な量の血液が検出部に導かれたと判断したら採血を終える。このように、必要以上の余分な血液を採取することがないので、患者への負担を極めて軽くすることができる。あらかじめ定められた時間が経過しても、検出部27で血液13の検出がされない場合や、血液13の量が適正でない場合は警報手段を作動させて警報するとともに処置の内容を表示部に表示してもよい。
ステップ67で、採取した血液中のグルコースを測定する。血液中のグルコースと、グルコース酸化還元酵素とを一定時間反応させた後、検出電極28を作用極、検出電極30
を対極として、前記両電極間に電圧を印加する。そして、酵素反応により検出電極28の上に生じた還元状態のメディエータを酸化し、その酸化電流を検出する。グルコースと酸化還元酵素との反応時間は10秒以下;ステップ67での印加電圧は0.2〜0.5V;印加時間は5秒以下が通常である。この印加時間はタイマ79(後述)により計測される。
ステップ68で、ヘマトクリット(Hct)値を測定する。検出電極31を作用極、検出電極30を対極として、両電極間に電圧を印加すると、Hct値に依存する電流が検出される。検出された電流に基づいてHct値を測定する。測定されたHct値は、グルコース測定結果の補正に使用される。電流とHct値との関係を検量線として予め求めておいてもよく、検出された電流をそのままあてはめてもよい。
ステップ68での印加電圧は2〜3V程度;印加時間は5秒以下程度が一般的である。作用極である検出電極31にはメディエータが配置されておらす、かつ検出電極31と検出電極30との間は一定の間隔があり、この間隔には血液のみが存在する。よってステップ68において、試薬10の影響を受けることなく、Hct値に依存した酸化電流を検出することができる。
そして、ステップ69で血液成分の測定結果を補正する。つまり、ステップ68で測定したHct値を用いて、ステップ67で得られたグルコース量を補正する。本補正は、予め作成された検量線(検量テーブルを含む)に基づいて行なう。補正されたグルコース量は血液検査装置40の表示部75に表示される。
血糖値測定ステップ67,68,69を経た後の、使用済み採血カートリッジ42は、測定一回毎に回収または廃棄される。
[血糖値の測定原理について]
図28には、血液の血糖値を測定する血液検査装置40の測定原理図が示される。血液中のグルコース101が、グルコースデヒドロゲナーゼ(GDH)103と特異的に反応して生成物102を与えるとともに、フェリシアン化カリウム104が還元されてフェロシアン化カリウム105が生成する。
生成されたフェロシアン化カリウム105の量は、グルコース101の濃度に比例する。フェロシアン化カリウム105は、作用極としての検出電極28(図4など参照)上において酸化し、このとき対極としての検出電極30に流れる酸化応答電流106がグルコース101の濃度に比例する。よって、この酸化応答電流106に基づいて血糖値を測定することができる。
図29には、血液検査装置20の測定結果の出力例が示される。横軸はグルコース101の濃度(mg/dL)、縦軸は応答電流106(μA)である。このように、酸化応答電流106は、グルコース101の濃度に比例する。
[血液検査装置のブロック図について]
図30には、血液検査装置52のブロック図が示される。同一部材には同一符号を付して説明を簡略化する。図30の血液検査装置52は、血液センサ20bを有する。
血液センサ20bの接続電極28a〜31aと基準電極29hはそれぞれ、コネクタを介して、端子53a〜53eと接続している。端子53a〜53eは切換回路71に接続されており、切換回路71の出力は電流/電圧変換器72の入力に接続されている。電流/電圧変換器72の出力は、アナログ/デジタル変換器(以後、A/D変換器という)73を介して、演算部74の入力に接続されている。演算部74の出力は、表示部75(例えば液晶表示装置)に接続され、かつ送信部77の入力にも接続される。
また、切換回路71には基準電圧源78が接続されている。基準電圧源78はグランド電位であってもよい。制御部76の出力は、切換回路71の制御端子と、演算部74と、送信部77と、タイマ79に接続されている。図示されない警報手段が接続されていてもよい。
血液センサ20bを適用した血液検査装置52を用いて検査を行う場合には、血液成分の測定前に、接続電極28a〜31aが、(コネクタを介して)端子53a〜53eの何れに接続されているかを特定する必要がある。そこで、制御部76の指令により、端子33a〜33eの内、隣り合う端子間に導通がある端子を特定する。導通のある端子が特定されれば、その端子に接続されている電極が接続電極29aであると決定される。接続電極29aに接続された端子を基準として、順に接続電極30a,31a、28aに接続する端子と決定する。
このようにして、接続電極28a〜31aのそれぞれに接続された端子を決定した後に、血液成分を測定する。
次に、切換回路71を切換えて、血液成分量を測定するための作用極となる検出電極28を、端子53を介して電流/電圧変換器72に接続する。一方、血液の流入を検知するための検知極となる検出電極29を、端子53を介して基準電圧源78に接続する。検出電極28と検出電極29の間に、一定の電圧を印加する。この状態で血液が検出部に導入されると、検出電極28と検出電極29の間に電流が流れる。この電流は、電流/電圧変換器72によって電圧に変換され、その電圧値はA/D変換器73によってデジタル値に変換される。そして、演算部74に出力される。演算部74はそのデジタル値に基づいて血液が流入したことを検知する。
次に、血液成分(グルコース)量の測定が行なわれる。グルコース成分量の測定は、まず制御部76の指令により、切換回路71を切換えて、グルコース成分量の測定のための作用極となる検出電極28を、端子53を介して電流/電圧変換器72に接続する。一方、グルコース成分量の測定のための対極となる検出電極30を、端子53を介して基準電圧源78に接続する。
血液中のグルコースとその酸化還元酵素とを一定時間反応させる間は、電流/電圧変換器72、および基準電圧源78をオフにしてもよい。一定時間(10秒以下)反応させた後に、制御部76の指令により、検出電極28と30の間に一定の電圧(0.2〜0.5V)を印加すれば、検出電極28と検出電極30の間に電流が流れる。この電流は、電流/電圧変換器72によって電圧に変換され、その電圧値はA/D変換器73によってデジタル値に変換されて演算部74に出力される。演算部74はそのデジタル値を基にグルコース成分量に換算する。
グルコース成分量の測定後、Hct値を測定する。先ず、制御部76からの指令により、切換回路71を切換えてHct値の測定のための作用極となる検出電極31を、端子53を介して電流/電圧変換器72に接続する。一方、Hct値の測定のための対極となる検出電極28を基準電圧源78に接続する。
そして、制御部76の指令により、電流/電圧変換器72および基準電圧源78から、検出電極31と検出電極28との間に、一定の電圧(2V〜3V)を印加する。検出電極31と検出電極28との間に流れる電流は、電流/電圧変換器72によって電圧に変換され、その電圧値はA/D変換器73によってデジタル値に変換され、演算部74に出力される。演算部74はそのデジタル値に基づいてHct値を測定する。
測定されたHct値と、グルコース成分量を用いて、予め求めておいた検量線または検
量線テーブルを参照して、グルコース成分量をHct値で補正する。補正後の結果を、表示部75に表示するか、または送信部77から治療薬(例えばインスリン)を注射する注射装置に送信してもよい。送信は電波を用いてもよいが、医療器具への妨害のない光通信を用いることが好ましい。
治療薬の注射装置が、送信部77から送信された補正後の結果(測定データ)に基づいて、自動的に治療薬の投与量を設定できれば、患者が投与量を設定する必要が無くなり、設定の煩わしさもなくなる。また、人為手段を介さずにインスリンの量を注射装置に設定することができるので、設定のミスを防止することができる。
[負圧手段について]
本発明の血液検査装置は負圧手段を具備していてもよい。当該負圧手段により、穿刺針32による皮膚の穿刺部の近傍を負圧することが好ましい。したがって、負圧手段を有する血液検査装置40は、皮膚の穿刺部近傍を囲うための部材を有することが好ましく、当該部材により囲まれた空間を負圧すればよい。
図31には、負圧手段を有する血液検査装置52aのブロック図が示される。血液検査装置52aは、図29に示される血液検査装置52と、負圧手段を有する点で相違するので、相違点を中心に説明する。血液検査装置52と同一の部材には同一番号を付して説明を簡略化する。
図31において、囲い部81は、装着部41aの端41bから延在して設けられている。制御部76aは、負圧手段82(例えば真空発生器)に接続されており、負圧手段82の出力は負圧通路83を介して囲い部81の内部に連結されている。従って、負圧手段82によって、囲い部81の内部を負圧することができる。
負圧手段82は、血液センサ20bを測定部位に密着させるステップ61の後に作動させ、採血ステップ66の後で停止すればよい。採血に際して、穿刺針で穿刺する皮膚と血液センサ20bとの間の空間を負圧することにより、皮膚を緊張状態にして、採血を速く確実にする。
図32には、血液検査装置52aの断面図が示される。図32において、囲い部81は、装着部41aの端41bから延在して設けられている。制御部76aに接続された負圧手段82(例えば真空発生器)の出力は、負圧通路83を介して囲い部81内に連結されている。したがって、負圧手段82で囲い部81内を負圧することができる。
図33は、血液検査装置52aの囲い部81近傍の要部拡大断面図である。図33において、負圧手段82が動作することにより、囲い部81の内部81aが矢印83aのように吸引されて皮膚7がぴったりと囲い部81とセンサ20に密着し、皮膚7を緊張状態にする。このとき採血カートリッジ42の内部42aも吸引される。
穿刺針32による穿刺前に、貯留部24内部を、空気孔26から矢印83bの方向に吸引して負圧して皮膚7を盛り上らせることが好ましい。それにより皮膚7を緊張状態にして穿刺を容易にする。
穿刺針32による穿刺後には、貯留部24内部を、空気孔26に加えて穿刺孔36からも矢印83cに示すように吸引してさらに負圧して、皮膚7をさらに盛り上げるとともに血液13の採取を助長する。
このように、空気孔26と供給路25を負圧供給路としても利用しているので、負圧供給路を別途に設けることなく貯留部24の内部を負圧することができる。また、穿刺後は穿刺孔36も負圧供給路として利用することができる。
図34には、患者が血液検査装置40を用いて血液検査をしようとしている状態が示される。患者の左手人差し指から血液を採取して、血液成分(例えば血糖値)の測定をしようとしている。血液検査装置40において、ハウジング41の一方に装着部41aがある。装着部41aには採血カートリッジ42が挿入・固定されており、採血カートリッジ42の一方の端には血液センサ20が装着されている。また、ハウジング41の他方に表示部75が設けられている。プランジャを駆動する機構として、たとえば、特開2006−314718号公報に開示された方法を採用することができる。これにより、二度刺し防止機構や穿刺深さ調整機構を実現できる。
また、血液検査装置40は穿刺深さ調整機構を有していてもよく、その一例として図34に穿刺深さ調整つまみ84が示される。
本発明の血液検査装置は、グルコースの測定に使用することができるが、乳酸値やコレステロールの血液成分の測定にも有用である。
本発明の血液検査装置は、穿刺針や血液センサを含む採血カートリッジを、容易に脱着することができるので、医療機器等に適用できる。
本出願は、2006年1月31日出願の特願JP2006−22039に基づく優先権を主張する。当該出願明細書に記載された内容は、すべて本願明細書に援用される。
図1Aは、穿刺針が貫通するための孔がカバーにない血液センサの断面図である。図1Bは、穿刺針が貫通するための孔がカバーにある血液センサの断面図である。 血液センサに血液を導入する様子を示す断面図である。 血液センサの分解平面図である。図3Aはカバーの平面図である。図3Bは、スペーサの平面図である。図3Cは基板の平面図である。 血液センサの透視平面図であって、電極の配置などを示す。検知極の接続電極と絶縁された基準電極を有する。対となるコネクタを4つ有する。形状は八角形である。 血液センサの透視平面図であって、電極の配置などを示す。検知極の接続電極と導体を介して接続された基準電極を有する。5つのコネクタを有する。形状は八角形である。 血液センサの透視平面図であって、電極の配置などを示す。対極の接続電極と導体を介して接続された基準電極を有する。5つのコネクタを有する。形状は四角形である。 血液センサの透視平面図であって、電極の配置などを示す。検知極の接続電極と所定の抵抗値で接続された基準電極を有する。5つのコネクタを有する。形状は八角形である。 血液センサの透視平面図であって、電極の配置などを示す。対極の接続電極と導体を介して接続された基準電極と、ダミー極を有する。6つのコネクタを有する。形状は六角形である。 図9Aは、血液センサの透視平面図であって、電極の配置などを示す。検知電極、作用電極、対極および基準電極を有するが、Hct電極を有さない。4つのコネクタを有する。形状は正四角形である。一方、図9Bは、血液センサの透視平面図であって、電極の配置などを示す。検知電極、作用電極、対極および基準電極を有するが、Hct電極を有さない。4つのコネクタを有する。形状は長方形である。 血液センサの透視平面図であって、電極の配置などを示す。2つの基準電極を有し、6つのコネクタを有する。形状は六角形である。 装着ガイドを有する血液センサを示す。 図11Aに示される血液センサが装着される血液検査装置の装着部を示す。 血液センサが装着部に装着された状態を示す。装着ガイドは、血液センサが好ましくない位置に装着されることを防止する。 血液センサが装着部に装着された状態を示す。装着ガイドは、血液センサが好ましくない位置に装着されることを防止する。 装着ガイドを有する血液センサを示す。 図12Aに示される血液センサが装着される血液検査装置の装着部を示す。 血液センサが装着部に装着された状態を示す。装着ガイドは、血液センサが好ましくない位置に装着されることを防止する。 血液センサが装着部に装着された状態を示す。装着ガイドは、血液センサが好ましくない位置に装着されることを防止する。 装着ガイドを有する血液センサを示す。 図13Aに示される血液センサが装着される血液検査装置の装着部を示す。 血液センサが装着部に装着された状態を示す。装着ガイドは、血液センサが好ましくない位置に装着されることを防止する。 血液センサが装着部に装着された状態を示す。装着ガイドは、血液センサが好ましくない位置に装着されることを防止する。 装着ガイドを有する血液センサを示す。 図14Aに示される血液センサが装着される血液検査装置の装着部を示す。 血液センサが装着部に装着された状態を示す。装着ガイドは、血液センサが好ましくない位置に装着されることを防止する。 血液センサが装着部に装着された状態を示す。装着ガイドは、血液センサが好ましくない位置に装着されることを防止する。 装着ガイドを有する血液センサを示す。 図15Aに示される血液センサが装着される血液検査装置の装着部を示す。 血液センサが装着部に装着された状態を示す。装着ガイドは、血液センサが好ましくない位置に装着されることを防止する。 血液センサが装着部に装着された状態を示す。装着ガイドは、血液センサが好ましくない位置に装着されることを防止する。 図16Aは、装着ガイドを有する血液センサを示す。図16Bは、図16Aに示される血液センサが装着される血液検査装置の装着部を示す。図16Cは、血液センサが装着部に装着された状態を示す。装着ガイドが、血液センサを特定の装着位置に導いている。 装着ガイドを有する血液センサを示す。 図17Aに示される血液センサが装着される血液検査装置の装着部であって、コネクタが非等角度間隔で配置された装着部を示す。 図17Aに示される血液センサが、図17Bに示される装着部に装着された状態を示す。 図17Aに示される血液センサが、図17Bに示される装着部に装着された状態を示す。 図17Aに示される血液センサが、図17Bに示される装着部に装着された状態を示す。 図17Aに示される血液センサが、図17Bに示される装着部に装着された状態を示す。 図17Aに示される血液センサが、図17Bに示される装着部に装着された状態を示す。 図17Aに示される血液センサが、図17Bに示される装着部に装着された状態を示す。 血液センサとホルダとを含む採血カートリッジと、採血カートリッジが装着される血液検査装置の装着部の斜視図である。 血液センサとホルダとを含む採血カートリッジと、採血カートリッジが装着される血液検査装置の断面図である。 血液センサとホルダとを含む採血カートリッジと、採血カートリッジが装着される血液検査装置の断面図である。 血液センサとホルダとを含む採血カートリッジと、採血カートリッジが装着される血液検査装置の断面図である。 血液センサとホルダとを含む採血カートリッジと、採血カートリッジが装着される血液検査装置の斜視図である。採血カートリッジは、血液センサの各電極と配線を通じて接続する電極を有する。 血液センサとホルダとを含む採血カートリッジと、採血カートリッジが装着される血液検査装置の斜視図である。採血カートリッジは、血液センサの各電極と配線を通じて接続する電極を有する。 血液センサの各電極と配線を通じて接続する電極を有する採血カートリッジと、血液検査装置の装着部の断面図である。 血液センサの各電極と配線を通じて接続する電極を有する採血カートリッジが、装着部に装着された状態を示す断面図である。 血液センサの各電極と配線を通じて接続する電極を有する採血カートリッジが、不適切に装着部に装着された状態を示す断面図である。 採血カートリッジの斜視図である。 採血カートリッジの組み立て斜視図である。 図22Aは、穿刺時における採血カートリッジの断面図である。図22Bは、穿刺終了後の採血カートリッジの断面図である。 採血カートリッジを装着部に挿入するための装着ガイドの要部展開平面図である。 採血カートリッジが装着された血液検査装置の装着部の断面図である。 図25Aは、血液検査装置に採血カートリッジが装着された状態における、穿刺前のランセットの状態を示す断面図である。図25Bは、血液検査装置に採血カートリッジが装着された状態における、穿刺時のランセットの状態を示す断面図である。図25Cは、血液検査装置に採血カートリッジが装着された状態における、穿刺終了後のランセットの状態を示す断面図である。 採血カートリッジが装着された血液検査装置の断面図である。 血液検査装置による血糖値(グルコース)測定のフローを示す図である。 血液検査装置の血液中のグルコース測定の原理を示す図である。 血糖値(グルコース)測定の特性図である。 血液検査装置のブロック図である。 負圧装置を有する血液検査装置のブロック図である。 負圧装置を有する血液検査装置の断面図である。 負圧装置を有する血液検査装置の要部拡大断面図である。 血液検査装置の使用状態を示す図である。 従来の血液センサの断面図である。 図36Aおよび図36Bは、従来の血液センサの透視平面図である。 従来の血液センサの用い方を説明する図である。

Claims (21)

  1. 複数のコネクタを有する血液検査装置に着脱可能に装着され、
    血液を供給される供給路;前記供給路に設けられた検出部;前記検出部を含む領域に設けられた複数の検出電極;前記複数の検出電極と電気的に接続している複数の接続電極を備え、かつ
    前記複数の接続電極のそれぞれを識別するための基準となる基準電極を備える血液センサであって、
    前記血液検査装置の所定位置に装着された前記血液センサの複数の接続電極のそれぞれ、および基準電極には、前記複数のコネクタのそれぞれが接続される血液センサ。
  2. 前記基準電極と、前記複数の接続電極のうちの一つの間の抵抗値は所定値に調整されている、請求項1に記載の血液センサ。
  3. 前記基準電極は、前記複数の接続電極のうちの一つと絶縁されている、請求項1に記載の血液センサ。
  4. 前記基準電極は、前記複数の接続電極のうちの一つと導体を介して電気的に接続している、請求項1に記載の血液センサ。
  5. 前記基準電極を2以上備え、互いに導体を介して電気的に接続しており、かつ、前記複数の接続電極のいずれとも絶縁されている、請求項1に記載の血液センサ。
  6. 前記複数のコネクタは、前記所定位置に装着された血液センサの軸心の周りに接続し、
    前記血液センサは、前記血液検査装置の所定位置に装着されるための装着ガイドを有し、
    前記装着ガイドは、装着される血液センサの前記軸心周りの角度を特定の値に調整する、請求項1に記載の血液センサ。
  7. 前記複数のコネクタは、前記所定位置に装着された血液センサの軸心の周りに接続し、
    前記血液センサは、前記血液検査装置の所定位置に装着されるための装着ガイドを有し、
    前記装着ガイドは、装着される血液センサの軸心周りの角度を特定の値以外に調整する、請求項1に記載の血液センサ。
  8. 円形または多角形状である、請求項1に記載の血液センサ。
  9. 円形または多角形状である基体;前記基体に設けられ、一の方向へ向かって開口した血液の貯留部;前記貯留部に一端が連通し、前記貯留部の血液が毛細管現象によって流入する供給路;前記供給路内に設けられた検出部;および前記供給路と連通する空気孔を有する、請求項1に記載の血液センサ。
  10. 前記貯留部には、前記空気孔を介して負圧が供給されうる、請求項9に記載の血液センサ。
  11. ホルダと一体化されて、採血カートリッジを構成する、請求項1に記載の血液センサ。
  12. ホルダ;および前記ホルダ内で移動自在に支持されるランセットと一体化されて、採血カートリッジを構成する、請求項1に記載の血液センサ。
  13. 開口部を有するハウジング;前記開口部に装着される請求項1に記載の血液センサ;および前記血液センサに接続される複数のコネクタを備え、
    前記複数の接続電極と前記基準電極との抵抗値を測定して、前記基準電極を自動識別する血液検査装置。
  14. 前記ハウジング内に設けられ、前記開口部を通して皮膚を穿刺する穿刺手段をさらに備える、請求項13に記載の血液検査装置。
  15. 前記ハウジング内を往復するプランジャ;前記プランジャに一方の端が把持されるランセット;前記ランセットの他方の端に配置された穿刺針をさらに備える、請求項13に記載の血液検査装置。
  16. 前記ランセット、前記穿刺針および前記血液センサは、ホルダに一体化されている、請求項13に記載の血液検査装置。
  17. 開口部を有するハウジング;前記開口部に装着される請求項10に記載の血液センサ;前記血液センサに接続される複数のコネクタを備え、
    前記貯留部に、前記空気孔を介して負圧を供給可能な負圧手段を有する血液検査装置。
  18. 前記負圧手段は、穿刺手段による穿刺部の近傍を負圧することができる、請求項17に記載の血液検査装置。
  19. 前記血液検査装置の装着部は、前記血液センサを所定位置に装着させるためのガイドを有し、
    前記ガイドは、血液センサの装着における軸心周りの角度を特定の値に調整する、請求項13に記載の血液検査装置。
  20. 前記血液検査装置の装着部は、前記血液センサを所定位置に装着させるためのガイドを有し、
    前記ガイドは、血液センサの装着における軸心周りの角度を特定の値以外の値に調整する、請求項13に記載の血液検査装置。
  21. 前記血液センサの複数の接続電極と基準電極との電気的特性データを、装置の動作における内部演算処理、補正、測定順序、または判定に反映させることを特徴とする請求項13に記載の血液検査装置。
JP2007556869A 2006-01-31 2007-01-30 血液センサとそれを有する血液検査装置 Expired - Fee Related JP4944802B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007556869A JP4944802B2 (ja) 2006-01-31 2007-01-30 血液センサとそれを有する血液検査装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006022039 2006-01-31
JP2006022039 2006-01-31
PCT/JP2007/051508 WO2007088855A1 (ja) 2006-01-31 2007-01-30 血液センサとそれを有する血液検査装置
JP2007556869A JP4944802B2 (ja) 2006-01-31 2007-01-30 血液センサとそれを有する血液検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007088855A1 true JPWO2007088855A1 (ja) 2009-06-25
JP4944802B2 JP4944802B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=38327427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007556869A Expired - Fee Related JP4944802B2 (ja) 2006-01-31 2007-01-30 血液センサとそれを有する血液検査装置

Country Status (7)

Country Link
US (2) US8052619B2 (ja)
EP (1) EP1980203B8 (ja)
JP (1) JP4944802B2 (ja)
KR (1) KR100981222B1 (ja)
CN (1) CN101374458B (ja)
CA (1) CA2640969C (ja)
WO (1) WO2007088855A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101346101B (zh) * 2006-01-05 2011-11-09 松下电器产业株式会社 血液检查装置
US7998087B2 (en) 2006-01-31 2011-08-16 Panasonic Corporation Blood test apparatus and blood test method
JP5064400B2 (ja) * 2006-09-19 2012-10-31 パナソニック株式会社 血液センサ、およびそれを含む血液検査装置
WO2008044530A1 (fr) * 2006-10-05 2008-04-17 Panasonic Corporation Capteur d'analyse multi composant et procédé de mesure de composants multiples
WO2008066080A1 (fr) * 2006-11-30 2008-06-05 Panasonic Corporation Dispositif d'analyse de sang
KR20090089284A (ko) * 2006-12-21 2009-08-21 파나소닉 주식회사 혈액 센서와 이를 이용한 혈액 검사 장치
CN102389316A (zh) * 2007-01-17 2012-03-28 松下电器产业株式会社 滤光片单元
US20110230787A1 (en) * 2007-08-03 2011-09-22 Panasonic Corporation Blood test device and test method
US8439848B2 (en) * 2007-09-04 2013-05-14 Panasonic Corporation Blood testing device
WO2009047918A1 (ja) * 2007-10-11 2009-04-16 Panasonic Corporation 高電圧発生回路、穿刺装置及び血液検査装置
JP5303475B2 (ja) * 2008-02-07 2013-10-02 パナソニック株式会社 血液センサおよび血液検査装置
CA2846168C (en) * 2008-03-05 2016-12-13 Becton, Dickinson And Company Capillary action collection device and container assembly
EP2166352A1 (de) * 2008-09-17 2010-03-24 F.Hoffmann-La Roche Ag Vorrichtung und Verfahren zum Bestimmen eines Analyten in einer Flüssigkeitsprobe
JP5564972B2 (ja) * 2010-02-16 2014-08-06 凸版印刷株式会社 被検体分析用チップおよびその製造方法
JP5758606B2 (ja) 2010-09-30 2015-08-05 テルモ株式会社 成分測定装置、及び成分測定装置の製造方法
JP5661424B2 (ja) * 2010-10-29 2015-01-28 アークレイ株式会社 電気化学センサ
JP5720432B2 (ja) * 2011-06-22 2015-05-20 凸版印刷株式会社 被検体分析用チップおよびその製造方法
WO2014172243A1 (en) * 2013-04-15 2014-10-23 Becton, Dickinson And Company Biological fluid collection device and biological fluid collection and testing system
KR102188654B1 (ko) * 2014-05-22 2020-12-08 (주) 미코바이오메드 센서 스트립 및 이를 이용한 헤모글로빈 농도 측정 장치
JP6419504B2 (ja) * 2014-09-26 2018-11-07 テルモ株式会社 成分測定装置
CN105388199A (zh) * 2015-12-25 2016-03-09 张萍 一种具有远程通讯功能的抗干扰能力强的电极血糖仪
US10136848B2 (en) * 2016-05-20 2018-11-27 Winnoz Technology, Inc. Device and system of blood collection, and method thereof
US20220249068A1 (en) 2019-03-26 2022-08-11 First Screening Co., Ltd. Urinalysis device and health facilitation system
CN112205983B (zh) * 2020-09-10 2023-09-01 赖力 一种结合网络技术的智能生物识别自动化采血系统
WO2023080536A1 (ko) * 2021-11-02 2023-05-11 울산과학기술원 무효소 혈당 센서 및 이의 제조방법

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4123348A1 (de) * 1991-07-15 1993-01-21 Boehringer Mannheim Gmbh Elektrochemisches analysesystem
FR2705150B1 (fr) * 1993-05-10 1995-07-21 Asulab Sa Capteur électrochimique à zones multiples sur disque et son application au dosage du glucose.
DE4427363A1 (de) * 1993-08-03 1995-03-09 A & D Co Ltd Chemischer Einmalsensor
JP3365184B2 (ja) * 1996-01-10 2003-01-08 松下電器産業株式会社 バイオセンサ
US6027459A (en) * 1996-12-06 2000-02-22 Abbott Laboratories Method and apparatus for obtaining blood for diagnostic tests
US6309526B1 (en) * 1997-07-10 2001-10-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Biosensor
EP2015068A1 (en) * 1997-07-22 2009-01-14 Kyoto Daiichi Kagaku Co., Ltd. Concentration measuring apparatus, test strip for the concentration measuring apparatus, and biosensor system
JP3873093B2 (ja) 1998-06-15 2007-01-24 アークレイ株式会社 ランセット一体型体液測定装置およびこの体液測定装置に装着して使用する装着体
JP2000019147A (ja) * 1998-07-01 2000-01-21 Nok Corp 反応生成物測定装置
US6338790B1 (en) * 1998-10-08 2002-01-15 Therasense, Inc. Small volume in vitro analyte sensor with diffusible or non-leachable redox mediator
US6565738B1 (en) * 1999-01-28 2003-05-20 Abbott Laboratories Diagnostic test for the measurement of analyte in abiological fluid
EP2267439B8 (en) * 1999-11-15 2015-05-27 Panasonic Healthcare Holdings Co., Ltd. Biosensor for quantifying a substrate
AU1889001A (en) 1999-12-13 2001-06-18 Arkray, Inc. Body fluid measuring apparatus with lancet and lancet holder used for the measuring apparatus
DE10003507B4 (de) * 2000-01-27 2004-06-03 Knoll, Meinhard, Prof. Dr. Vorrichtung und Verfahren zur Entnahme von Flüssigkeiten aus körpereigenem Gewebe und Bestimmung von Stoffkonzentrationen in dieser Flüssigkeit
US6706159B2 (en) * 2000-03-02 2004-03-16 Diabetes Diagnostics Combined lancet and electrochemical analyte-testing apparatus
CN1268920C (zh) * 2000-03-29 2006-08-09 松下电器产业株式会社 生物传感器
CN100346158C (zh) * 2000-11-30 2007-10-31 松下电器产业株式会社 基质的定量方法
CN100593390C (zh) * 2001-01-19 2010-03-10 松下电器产业株式会社 刺血针一体型传感器
CN1273075C (zh) * 2001-07-13 2006-09-06 爱科来株式会社 分析用具、具备分析用具的浓度测定装置用的穿刺元件一体化安装体及体液采取用具
EP1407712B1 (en) * 2001-07-19 2013-07-10 ARKRAY, Inc. Piercing device
US7198754B2 (en) * 2001-08-31 2007-04-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Biological material detection element, biological material detection method and apparatus, charged material moving apparatus
US6964871B2 (en) * 2002-04-25 2005-11-15 Home Diagnostics, Inc. Systems and methods for blood glucose sensing
WO2004004565A1 (ja) * 2002-07-02 2004-01-15 Arkray, Inc. 穿刺用ユニットおよび穿刺装置
DE60324738D1 (de) * 2002-07-18 2009-01-02 Panasonic Corp Messvorrichtung mit einem Biosensor
WO2004072632A1 (ja) * 2003-02-14 2004-08-26 Arkray Inc. 摘み部を備えた分析用具
US7718439B2 (en) * 2003-06-20 2010-05-18 Roche Diagnostics Operations, Inc. System and method for coding information on a biosensor test strip
US7645421B2 (en) * 2003-06-20 2010-01-12 Roche Diagnostics Operations, Inc. System and method for coding information on a biosensor test strip
JP4334969B2 (ja) 2003-10-02 2009-09-30 パナソニック株式会社 血液成分分析用センサ
WO2005054840A1 (ja) * 2003-12-04 2005-06-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 血液成分の測定方法およびそれに用いるセンサならびに測定装置
CN100432663C (zh) * 2003-12-04 2008-11-12 松下电器产业株式会社 血细胞比容(Hct)的测定方法及该方法中使用的传感器和测定装置
EP1742045B1 (en) * 2004-04-19 2016-11-02 Panasonic Healthcare Holdings Co., Ltd. Method for measuring blood components and biosensor and measuring instrument for use therein
US7569126B2 (en) * 2004-06-18 2009-08-04 Roche Diagnostics Operations, Inc. System and method for quality assurance of a biosensor test strip
US7556723B2 (en) * 2004-06-18 2009-07-07 Roche Diagnostics Operations, Inc. Electrode design for biosensor
JP2006022039A (ja) 2004-07-08 2006-01-26 Towa Yakuhin Kk 高い安定性を有するシンバスタチン固形製剤
US8211038B2 (en) * 2004-09-17 2012-07-03 Abbott Diabetes Care Inc. Multiple-biosensor article
JP4784294B2 (ja) * 2004-12-22 2011-10-05 住友電気工業株式会社 センサデバイスおよびセンサチップ測定システム
JP4536590B2 (ja) 2005-05-16 2010-09-01 パナソニック株式会社 穿刺具
CN101346101B (zh) 2006-01-05 2011-11-09 松下电器产业株式会社 血液检查装置
US7998087B2 (en) 2006-01-31 2011-08-16 Panasonic Corporation Blood test apparatus and blood test method
WO2007091671A1 (ja) 2006-02-09 2007-08-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 血液検査装置
EP1997434B1 (en) * 2006-03-22 2013-05-15 Panasonic Corporation Blood inspection device
JP5064400B2 (ja) * 2006-09-19 2012-10-31 パナソニック株式会社 血液センサ、およびそれを含む血液検査装置
WO2009031313A1 (ja) * 2007-09-04 2009-03-12 Panasonic Corporation 血液分析素子とそれを用いた血液分析装置
JP2009250806A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Panasonic Corp バイオセンサシステム、センサチップおよび血液試料中の分析物濃度の測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8052619B2 (en) 2011-11-08
CA2640969C (en) 2011-12-13
KR20080073789A (ko) 2008-08-11
JP4944802B2 (ja) 2012-06-06
WO2007088855A1 (ja) 2007-08-09
CN101374458B (zh) 2012-04-18
US8444576B2 (en) 2013-05-21
EP1980203A1 (en) 2008-10-15
KR100981222B1 (ko) 2010-09-10
EP1980203B1 (en) 2014-03-12
US20090043227A1 (en) 2009-02-12
EP1980203A4 (en) 2012-03-14
CA2640969A1 (en) 2007-08-09
US20120010530A1 (en) 2012-01-12
EP1980203B8 (en) 2014-06-11
CN101374458A (zh) 2009-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4944802B2 (ja) 血液センサとそれを有する血液検査装置
JP4956443B2 (ja) 血液検査装置
KR101046827B1 (ko) 혈액 검사 장치 및 혈액 검사 방법
JP4944803B2 (ja) 血液検査装置
JP4334969B2 (ja) 血液成分分析用センサ
EP1174078B1 (en) Hollow microneedle patch
CA2350313C (en) Thin lance and test sensor having same
JP5064400B2 (ja) 血液センサ、およびそれを含む血液検査装置
JP4916748B2 (ja) 分析装置および分析方法
US20120022352A1 (en) Blood sensor, blood testing apparatus, and method for controlling blood testing apparatus
JP5661424B2 (ja) 電気化学センサ
JP2024054341A (ja) 連続血糖測定用センサー部材
JP4457192B2 (ja) ランセット一体型測定装置
JP4493181B2 (ja) 成分測定装置
JP2000232974A (ja) 検体採取用具および穿刺デバイス
JP2011110083A (ja) 皮膚組織測定用プローブ
CN109589121A (zh) 一种探测体内组织液葡萄糖浓度信息的电化学方法及其装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4944802

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees