JPWO2007083452A1 - レーザ光源装置、画像表示装置及び照明装置 - Google Patents

レーザ光源装置、画像表示装置及び照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007083452A1
JPWO2007083452A1 JP2007554825A JP2007554825A JPWO2007083452A1 JP WO2007083452 A1 JPWO2007083452 A1 JP WO2007083452A1 JP 2007554825 A JP2007554825 A JP 2007554825A JP 2007554825 A JP2007554825 A JP 2007554825A JP WO2007083452 A1 JPWO2007083452 A1 JP WO2007083452A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
light source
laser
laser light
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007554825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5096171B2 (ja
Inventor
古屋 博之
博之 古屋
山本 和久
和久 山本
水内 公典
公典 水内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007554825A priority Critical patent/JP5096171B2/ja
Publication of JPWO2007083452A1 publication Critical patent/JPWO2007083452A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5096171B2 publication Critical patent/JP5096171B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0005Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type
    • G02B6/001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type the light being emitted along at least a portion of the lateral surface of the fibre
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/0675Resonators including a grating structure, e.g. distributed Bragg reflectors [DBR] or distributed feedback [DFB] fibre lasers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B33/00Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
    • G03B33/10Simultaneous recording or projection
    • G03B33/12Simultaneous recording or projection using beam-splitting or beam-combining systems, e.g. dichroic mirrors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094003Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094003Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre
    • H01S3/094007Cladding pumping, i.e. pump light propagating in a clad surrounding the active core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2383Parallel arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)

Abstract

希土類添加ダブルクラッドファイバとシングルモードファイバとの接続部分では、被覆を有する部分でポンプ光がしみ出し、そのエネルギーによってファイバが部分的に発熱し、劣化する問題があった。また、発振波長が短波長化するに従い、出力が制限されるという課題もあった。このため、ファイバレーザとファイバアンプを組みあわせたレーザ光源装置において、ファイバアンプの励起光をファイバレーザの残存励起光とすることで、残存励起光によるファイバ劣化を防止し、信頼性を向上させる。さらに、励起光出力の制限を受けず、かつ後段のファイバアンプで出力を増幅させることで、発振光出力を増大させる。

Description

本発明は、ファイバレーザとファイバアンプとを組み合わせたレーザ光源装置、並びに、このレーザ光源装置を利用した画像表示装置及び照明装置に関する。
近年、発振効率が高く、優れたビーム品質を持ち、なおかつ空冷が可能で構造が単純という特徴を持つファイバレーザ光源が、従来使用されてきた固体レーザ光源に変わる近赤外レーザ光源として注目されている。
図7に典型的なファイバレーザ光源の構成模式図を示す。励起用(ポンプ用)LD101から出射されるレーザ光をレーザ媒質である希土類ドープクラッドポンプファイバ103に入射し、反射ミラーであるファイバグレーティング102及び104で構成されたレーザ共振器内で共振させることによりレーザ光が発振する。
ポラライザ105は発振したレーザ光の偏光方向を単一にするために挿入されている。
このファイバレーザ光源は、ビーム品質が良く、なおかつ発振波長スペクトルを出口側のファイバグレーティング104における反射スペクトルの線幅で規定することが可能であるため、ファイバレーザ光源を基本波光源とし、非線形光学結晶を用いた高調波発生(波長変換光源と呼ぶ)に非常に適している。
図7の第2高調波発生(Second-Harmonic Generation: SHG)モジュール108は第2高調波発生を行うための機構で、この機構を用いることで、最終的に2倍の第2高調波107が出射される。
なおかつ、従来の固体レーザでは、レーザの発振波長は、用いるレーザ結晶により規定されていたが、このファイバレーザにおいては、発振波長も一組のファイバグレーティング102及び104によって規定されるため、波長により利得は異なるものの、発振波長を任意に変化することができるという特徴を持っている。
一方、このようなレーザ光の高調波を光源(波長変換光源)としたアプリケーションとして、レーザディスプレイが注目されている(非特許文献1)。
これまでに使用していた白色ランプと比較して、不要な赤外線、紫外線の発生が低く抑えられるため、消費電力を低く抑えることができる上、レーザを用いることで光を効率集光することが可能となり光の利用効率を向上させることができる。
また、発光ダイオードを用いた場合と比較して、レーザは単色光であり、色純度が高いため、ディスプレイ装置の色再現性を向上させることができる。特に緑色光の波長を520〜535nmにすることにより、より深い緑色を表現することが可能となる。
図8に、色度図上の青色光の波長が460nm、赤色光の波長が635nmの場合における、使用する緑色光の波長別に色再現範囲を示す。このような波長は、固体レーザを用いた場合、Nd:YAGやNd:YVO等を用いた場合の532nmか、Nd:YLFを用いた場合の527nmの2波長しか発生できなかった。特に、YLFはフッ化物結晶で製造が困難であるため、蛍光スペクトルがブロードで(非特許文献2)、自由に発振波長を選択できるファイバレーザが有望となっていた。
ファイバレーザあるいはファイバアンプにおいては、励起光と発振光が同一ファイバ上を伝搬するため特許文献1に示したように、発振した光の一部が不用意な戻り光となって、励起光源に損傷を与えることがある。このため、図9に示すように、レンズ系とミラーを用いて発振光を取り除く回避方法等が検討されてきた。
また、信号光(種光)を希土類添加ファイバに励起光とともに入力し、信号光を増幅するファイバアンプの構成については特許文献1、特許文献2に示したものが代表的であり、ファイバレーザとファイバアンプを組みあわせることで、発振器で発生した信号光をファイバアンプで増幅することも可能である。
レーザディスプレイの緑色光源としては、色再現範囲の点で波長が525nmから510nmの範囲であることが望ましいが、ファイバレーザを基本波光源として使用した波長変換光源を使用する場合、前述の波長範囲における基本波である1075nm以下の光では、レーザ媒質である希土類添加ファイバに吸収が存在し、レーザ共振器の(発振)動作が不安定となる。このため、相互作用長であるファイバ長を長くすることができない。この現象は、波長変換光源の場合必須である直線偏光を得るために使用するPANDA(Polarization-maintaining AND Absorption-reducing)ファイバ等の偏波保持ファイバで顕著となる。
一方、レーザ光の出力を増加させるには励起光を増加させる必要があるが、励起光の波長によってはレーザ媒質である希土類添加ファイバで吸収されなかった励起光が原因となり、ファイバが劣化するという問題があった。図8を用いて劣化のメカニズムを示す。
図8に、希土類添加ダブルクラッド偏波保持ファイバと一般的なシングルモード偏波保持ファイバとの融着接続部210を示している。ダブルクラッド偏波保持ファイバではアウタークラッド202に残存励起光208が閉じこめられた状態でインナークラッド203を光が伝搬する構造となっている。
一方、シングルモード偏波保持ファイバと接続した後では、シングルモード偏波保持ファイバの被覆207がない部分において、空気がクラッドとなり残存励起光208が閉じこめられる。しかしながら、被覆207を有する部分でポンプ光がしみ出し、そのエネルギーによってシングルモード偏波保持ファイバが部分的に発熱(たとえば発熱部209)し、劣化する。
このとき、励起光が10Wであるとすると、希土類としてYbを添加したダブルクラッド偏波保持ファイバの吸収量は0.6dB/mであるため、10mのファイバ長で7.5Wの励起光を吸収する。それにより、残存励起光として2.5Wの915nmの光が放射され、シングルモード偏波保持ファイバのクラッドを伝搬することになる。
図7に記載した従来構成の場合、15Wの励起光(915nm)でポンプし、発振した1064nmの出力が6.8Wとなるような場合、連続運転を行ってから20分経過後に融着接続110、シングルモード偏波保持ファイバ112のプライマリコート(被覆)が過熱し、ファイバが劣化した。
図9に励起光のパワーをパラメータとしたレーザ媒質となるYbドープダブルクラッドファイバのファイバ長と残存励起光との関係を示すプロット図を示す。残存励起光が3.5〜4Wを超えるとファイバが劣化することが、これまでの調査により分かっている。図9より、ファイバの持つ損失のためにファイバ長を短くせねばならないような場合には、励起光を小さくする必要がある事が分かる。つまり、ファイバの損失が大きな1050nmや1030nmといった波長では、自ずと発生可能な出力は制限を受けることになる。
発振した光がファイバにより吸収されない1070nm以上の光を発振させる場合においては、希土類添加ダブルクラッド偏波保持ファイバを長くすることによりファイバの過熱を防止することができる。しかしながら、1060nmや1050nm等の波長変換により緑色を発生させることができるような波長では、希土類添加ダブルクラッド偏波保持ファイバの長さを長くすることにより、ファイバ吸収による損失が大きく、発振が不安定になったり、所望の波長で発振したりしないなどの問題点が発生する事が分かっている。また、そのためにファイバが過熱しないような励起光の強度が自ずと決まり、最大出力において制限を受けていた。
図10に希土類としてYbを1000ppm程度添加した希土類添加ダブルクラッドファイバの吸収スペクトルを示し、このような現象を解決する方法の従来例を説明する。
励起光としては915nm近辺のレーザダイオード(LD)あるいは976nm付近のレーザダイオードを使用することができる。このとき、このファイバの915nm光の吸収量は0.6dB/m程度であるのに対し、976nm光の吸収量は約1.8dB/mと3倍ほど大きいため、976nm光を使用することでファイバの劣化は解決できると考えられる。
しかしながら、吸収ピークの形状は976nm近辺で急峻であるのに対し、915nm近辺でブロードであるため、励起光LDの温度変化等で発生する励起光の波長変動に対しては、915nm帯(900〜950nm)を用いた方がより安定であり、LDの冷却機構を簡素化することができる。そのため装置コスト・消費電力を低減させることができる。以上のように、ファイバレーザ装置の温度安定性と、ファイバレーザで直線偏光かつ10W以上の1070nm以下の光を得る事とを両立させることは従来困難であった。
一方で、全く別の技術として、希土類添加ダブルクラッド偏波保持ファイバに信号光と励起光を入力し、信号光の出力を増幅するファイバアンプという技術があった。従来の構成を図11に示す。
信号光としては、シングルモードの半導体レーザ光やファイバレーザなどを使用することができる。図11ではファイバレーザを信号光として使用した場合について示しており、同図に基づいて説明する。
図11に示すように、この従来例のレーザ光源は、ファイバレーザ部分と、ファイバアンプ部分と、を備える。
ファイバレーザ部分は、ファイバレーザ励起用LD(レーザダイオード)101と、レーザ共振器と、から成っている。レーザ共振器は、Ybドープクラッドポンプファイバ103、ファイバグレーティング102、ファイバグレーティング104、ポラライザ105で構成される。Ybドープクラッドポンプファイバ103及びファイバグレーティング102はダブルクラッドファイバで形成され、ファイバグレーティング104及びポラライザ105はシングルモードファイバで形成される。
ファイバアンプ部分は、ファイバアンプ励起用LD501と、Ybドープダブルクラッドファイバ503と、ポンプコンバイナ502と、で構成されている。ポンプコンバイナ502は、信号光を入力するシングルモードファイバ504、励起光を入力するマルチモードファイバ505を一体化して構成される。ファイバアンプ部分は、ダブルクラッドファイバで形成される。
ファイバレーザ部分で発生した信号光を後段のファイバアンプ部分で増幅する。
しかし、この従来例の構成では、ファイバレーザ励起用レーザダイオード101と、ファイバアンプ励起用レーザダイオード501と、個別に準備する必要がある上、シングルモードファイバ504とマルチモードファイバ505が一体化したポンプコンバイナ502を準備する必要があり、この2点が要因で材料コストを上昇させる。
その上、ファイバを融着接続する箇所が増えるため、装置の信頼性が劣るという欠点があった。
また、発振波長によっては、ファイバレーザ部分で発生できる信号光の強度が十分に得られず、複数個のファイバアンプ部分を直列に接続し、多段構成とする必要があり、材料コストが上昇するという問題点がある。
また、波長によってYbドープファイバの最適ファイバ長が異なる。発生した光出力を投入した励起光の入力パワーで割り算した光−光変換効率が最大となるように、Ybドープファイバのファイバ長が決定される。
図12に、発生波長1064nmで偏波保持ファイバを用いた場合におけるファイバ長と光−光変換効率との関係を示している。この場合、最適なファイバ長は17〜18mとなっている。この最適値は実際には、融着損失などで若干変化するものの、ファイバ長を変化させることで、変換効率の極大値を持つことができる。この光−光変換効率が極大値となるファイバ長は、発振波長が短くなるにつれて、短くなる傾向を持っている。したがって、発振波長が短くなるにつれて、励起光を減少させなければならず、高出力化を困難にしていた。この傾向は、偏波保持ファイバで顕著であり、通常のランダム偏光のシングルモードファイバで用いるYbドープファイバ長の半分程度となる。
以上のように、図11の従来構成のファイバレーザ・ファイバアンプにおいては、理化学用途としては使用できるが、産業用・民生用途への応用を困難にしていた。
特許第3012034号公報 特開平2−43782号公報 Japanese Journal of Applied Physics Vol.43,No.8B,2004,pp.5904−5906 Rare−earth−doped Fiber lasers and amplifiers,(Marcel Dekker,Inc.2001年) 145ページ figure10.
本発明の目的は、残存励起光によるファイバ劣化に対する高い信頼性を有し、発振光の出力を増大させることができるレーザ光源装置を提供することである。
本発明の一局面に従うレーザ光源装置は、レーザ活性物質として希土類が添加された第1のダブルクラッドファイバと、当該第1のダブルクラッドファイバの発振波長を決定する一組のファイバグレーティングが形成された第2のダブルクラッドファイバと、前記第1のダブルクラッドファイバに励起光を出射し、前記第1のダブルクラッドファイバを励起するレーザ光源と、を有するファイバレーザ部と、レーザ活性物質として希土類が添加されたダブルクラッドファイバから構成され、前記ファイバレーザ部の発振光を増幅するファイバアンプ部と、前記ファイバアンプ部で増幅された発振光を高調波に変換する波長変換モジュールとを備え、前記ファイバレーザ部は、前記レーザ光源の励起光が入射された第1のダブルクラッドファイバに残存する励起光を、前記ファイバアンプ部に出射し、前記ファイバアンプ部を励起する。
上記のレーザ光源装置では、ファイバレーザ部の残存励起光をファイバアンプ部の励起光源として用いているため、高出力光発生時に問題となっていた、ファイバの劣化を防止することが可能となる。さらに、ファイバアンプ部のための励起光源を追加すること無しに、さらなる出力向上を実現できる。この結果、レーザを用いた画像表示装置に応用する光源として十分な出力が得られるため、この光源を使用した画像表示装置は従来の固体レーザと比較して色再現範囲を広げることが可能となる。
さらに、ファイバレーザ部の励起光として、希土類ファイバの吸収スペクトルがブロードな915nm帯のレーザ光を使用することができる。このため、励起用レーザの温度を精密に制御する必要がなくなり、ペルチェ素子が不要で消費電力を低減することができる。
本発明の実施の形態1のレーザ光源装置の構成を示す模式図である。 本発明の実施の形態1のレーザ光源装置の1050nm光の出力特性を示すプロット図である。 図3Aは、本発明の実施の形態1のレーザ光源装置の発生光のスペクトルを示す図(ポラライザなし)であり、図3Bは、本発明の実施の形態1のレーザ光源装置の発生光のスペクトルを示す図(ポラライザ挿入後)である。 本発明の実施の形態2のレーザ光源装置の1030nm光の出力特性を示すプロット図である。 本発明のレーザ光源装置を用いた画像表示装置の一例を示す模式図である。 図6Aは、本発明のレーザ光源装置を用いた液晶ディスプレイ装置の一例を示す図であり、図6Bは、本発明のレーザ光源装置を用いた装飾用照明装置用光源の一例を示す模式図である。 従来の第2高調波発生装置と組みあわせたファイバレーザ光源の模式構成図である。 ダブルクラッド偏波保持ファイバとシングルモード偏波保持ファイバとの接続部分の模式図である。 励起光パワーをパラメータとする、Ybドープファイバ長と残存励起光との関係を示す図である。 Yb添加ダブルクラッドファイバの吸収スペクトルを示すプロット図である。 ファイバレーザとファイバアンプとを組みあわせたレーザ光源の従来例を示す模式構成図である。 Ybドープファイバ長と光−光変換効率との関係(1064nm発生時)を示すプロット図である。 S−RGB規格の色再現範囲と緑色光として使用する波長別の色再現範囲との関係を示す色度図である。 本発明のレーザ光源装置のファイバレーザ部分に2つのポンプ用LDを適用した構成を示す模式図である。
以下本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、同一部分には同一符号を付し、図面で同じ符号が付いたものは、説明を省略する場合もある。
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1は、偏波保持ファイバを利用したファイバレーザとファイバアンプを組みあわせた場合である。
図1に、本発明の実施の形態1のレーザ光源装置の構成を示す。図1において、本実施の形態におけるレーザ光源装置は、ファイバレーザ部分と、ファイバアンプ部分と、を備える。ファイバレーザ部分は、ポンプ用LD101、ファイバグレーティング102、Ybドープダブルクラッド偏波保持ファイバ103、ファイバグレーティング104、ポラライザ105、を含む。ファイバアンプ部分は、Ybドープダブルクラッド偏波保持ファイバ503を含む。ファイバレーザ部分及びファイバアンプ部分は共にダブルクラッド偏波保持ファイバで形成される。ファイバレーザ部分が発生する信号光をファイバアンプ部分が増幅する。本実施の形態のレーザ光源装置は、発振光伝搬ファイバ106を介して、第2高調波発生(Second-Harmonic Generation: SHG)モジュール108に接続する。
ファイバレーザ部分においては、ポンプ用LD101で、コア部分に希土類としてYbをドープしたダブルクラッド偏波保持ファイバ103(本実施の形態の場合、ファイバ長10m)を励起し、一組のファイバグレーティング102及び104で構成された共振器内でレーザ光を発振させる。
本実施の形態の場合、ポンプ用LD101として、発振波長915nmのシングルエミッターレーザダイオード(最大出力12W)を使用している。
ファイバグレーティング102は、ダブルクラッド偏波保持ファイバのコア部分にゲルマニウムが添加されており、紫外光に対する感度を向上させ、グレーティングを形成させたものである。ファイバグレーティング102は、中心波長1050nm、反射スペクトル半値幅1nm、反射率98%という特性を持っている。
また、ファイバグレーティング104も、ダブルクラッド偏波保持ファイバ(コア径6μm、クラッド外形125μm)のコア部分に同じくゲルマニウムが添加されたものに形成しており、中心波長は1050.1nmで反射スペクトル半値幅は0.09nm、反射率10%のものを使用している。
本実施の形態のレーザ光源装置では、上記に例示する条件を有するファイバグレーティング104をダブルクラッド偏波保持ファイバに作製することで、残存した励起光を後段のファイバアンプ部分の励起源にすることを可能にしている。以下、この点について、説明する。
従来、この残存励起光は、ディスプレイ装置等の高出力光を発生させる際に問題となっていたファイバ劣化の要因となるものであった。
そのため、ファイバグレーティング104の反射率を大きくすることで、希土類添加ダブルクラッド偏波保持ファイバの長さを長くし、残存励起光の吸収量を大きくすることが試みられた。しかし、特性の改善には限界があり、有効な対策と言えない。
また、波長変換用途では狭帯域化が重要だが、ファイバグレーティング104の反射率を大きくすることで、逆に、ファイバグレーティング104の狭帯域化が困難になるという問題がある。
そこで、本実施の形態のレーザ装置では、ファイバレーザ部分の残存励起光をファイバアンプ部分の励起光源として用いることにより、上述したファイバ劣化を防止することができる。
さらに、本実施の形態のレーザ装置では、ファイバレーザ部分の残存励起光をファイバアンプ部分の励起光源として用いることにより、ファイバアンプ部分の励起光源を不要とし、製造コストの削減を図ることができる。
発振した1050nm付近の光を伝搬させる光偏波保持ファイバ106により、SHGモジュール108に導入し、第2高調波発生により525nmの光を発生させる。
次に、本実施の形態のレーザ光源装置のファイバ劣化防止の効果について、さらに詳しく説明する。
図7の従来構成の場合、Ybドープクラッドポンプファイバ103とポラライザ105との間に希土類添加ダブルクラッド偏波保持ファイバ111と一般的なシングルモード偏波保持ファイバ112との接続部分110が存在し、そのため、接続部110及びシングルモード偏波保持ファイバ112の劣化の要因となっていた。
一方、本実施の形態のレーザ光源装置では、ダブルクラッドでないシングルモード偏波保持ファイバの部分を無くし、ファイバレーザ部分とファイバアンプ部分とをダブルクラッド偏波保持ファイバで形成する。それにより、ファイバレーザ部分における残存する基本波(波長915nm)を後段のファイバアンプ部分の励起光として使用することができる。
このとき、励起光が30Wであるとすると、今回使用したファイバ(nufern社 PM−YDF 5/130)は、希土類としてYbを添加したダブルクラッド偏波保持ファイバで、励起光の吸収量は0.6dB/mである。このため、10mのファイバ長で22.5Wの励起光を吸収して、残存励起光として7.5Wの915nmの光が放射され、シングルモードのクラッドを伝搬することになる。図7に記載した従来構成の場合、20Wの励起光(915nm)でポンプし、発振した1050nmの出力が9Wとなるような場合、連続運転を行ってから20分経過後に接続部分110及びシングルモード偏波保持ファイバ112のプライマリコート(被覆)が過熱し、ファイバが劣化した。
これに対し、本実施の形態のレーザ光源装置により、20時間以上連続運転を行っても前記被覆が過熱することがなく、信頼性と出力を向上させることが可能であることが分かった。
その上、より大きなパワーの励起光をポンプでき、かつ出力を増幅できるため、1050nmの出力を増大させることができ、なおかつ、そこから波長変換される緑色光の出力も増大させることができる。
また、図7の従来の構成では、ファイバアンプ部分が励起されている際に、ファイバレーザ部分が停止すると、ファイバアンプ部分に異常発振が起こり、その異常発振によってファイバレーザ部分が破壊されてしまう恐れがあった。一方、本実施の形態のレーザ光源装置では、ポンプ用LD101でファイバレーザ部分のYbドープクラッドファイバ103を励起し、その残存励起光でファイバアンプ部分のYbドープクラッドファイバ503を励起する構成を採用する。このため、ファイバアンプ部分のみが励起されることは起こらず、上記のようなファイバアンプ部分の異常発振によるファイバレーザ部分の破壊を防止することできる。
ここで、本実施の形態のレーザ光源装置の出力光を波長変換し、緑色光を出力するSHGモジュール108について説明する。基本波光源として発振波長1050nmのYbドープファイバレーザを用いた場合のSHGモジュール108の構成について述べる。
SHGモジュール108において、本実施の形態のレーザ光源装置からの赤外光(平行光:ビーム径760μm)が発振光伝搬ファイバ106を通して出射されると、集光レンズ(f=30mm)で波長変換素子に集光する。この際、波長変換素子として周期分極反転構造を設けたMgOドープニオブ酸リチウム素子を使用した。このとき波長変換素子の分極反転周期は、6.69μmであった。分極反転素子は金属板に固定され、ぺルチェ素子により約25℃に温度管理されている。
この分極反転素子から発生した第2高調波(緑色光)を波長分離フィルタで基本波(ω)と第2高調波(2ω)に分離することで525nmのグリーン光を得ることができる。今回、周期分極反転MgOドープニオブ酸リチウム素子を用いたのは、実効的非線形光学定数が約15pm/Vと大きく、赤外光からグリーン光への波長変換効率が大きいためである。このほかにもリチウムタンタレート、MgOドープリチウムタンタレート、リン酸チタニルカリウム(KTP:KTiPO)等を使用することができる。リチウムテトラボレート等のボレート系結晶も使用できるが、実効的非線形光学定数が小さい上、空気中の湿度と反応する性質を持つ物が多数あるため、環境管理が厳しくなる。
図2に、本実施の形態のレーザ光源装置の1050nmの波長の出力光の出力特性を示す。ここでは、本実施の形態の構成において、ファイバレーザ部分のYbドープファイバ103のファイバ長を18mとし、ファイバアンプ部分のYbドープファイバ503のファイバ長を20mとした。そして、本実施の形態の構成であるファイバアンプ部分を接続した場合(図2の「レーザ+アンプ」で示されたグラフ)と、本実施の形態の構成からファイバアンプ部分を除いた場合(図2の「レーザのみ」で示されたグラフ)の各出力特性をプロットしている。
本実施の形態のレーザ光源装置では、ファイバレーザ部分における残存励起光をファイバアンプ部分の励起光として活用できる。このため、図2に示すように、ファイバ長、発振波長による影響を受けることなく、出力を向上させることができる。
また、本実施の形態のレーザ光源装置は、偏波保持ファイバを利用したファイバレーザ部分とファイバアンプ部分との組みあわせで構成されるが、図1に示すように、ポラライザ(偏光部)105を挿入することにより、偏波保持ファイバのslow軸方向、fast軸方向それぞれの偏光で出力されている発振光を単一偏光化することができる。
ポラライザ105は、ダブルクラッド偏波保持ファイバをコイル形状とすることで構成される。この構成とすることにより、ファイバレーザ部分の残存励起光のパワーを低減することなく、ファイバアンプ部分に伝搬することができる。
例えば、ポラライザ105が形成されるダブルクラッド偏波保持ファイバとして、遮断波長が980nm、あるいは、850nmのファイバを使用することができる。
ファイバの遮断波長が980nmの場合には、コア径が5.5〜6.5μm、直径30mm以下のコイル形状で構成すれば良い。さらに、直径15mm以下にするとファイバ劣化の可能性があるため、直径20〜30mm(半径10〜15mm)であるのが望ましい。
また、遮断波長が850nmの場合、コア径が5.5〜6.5μm、直径90mm以下のコイル形状で構成すれば良い。さらに、直径15mm以下にするとファイバ劣化の可能性があるため、直径20〜90mm(半径10〜45mm)であるのが望ましい。また、ファイバの特性ばらつきを考慮すれば、直径20〜35mmとするのがより望ましい。
また、ポラライザ105の他の構成としては、複屈折率結晶を利用したものや、光部品の一種である偏光ビームコンバイナを用いても良い。双方とも、発振光と励起光が入出力されるファイバにはダブルクラッド偏波保持ファイバを使用している。このような構成にすることにより波長スペクトルのピークを単一化することが可能となり、SHGモジュールでの波長変換効率を向上させることが可能となる。特に偏光ビームコンバイナは、ダブルクラッド偏波保持ファイバで構成されており、複屈折率結晶を用いたポラライザを用いた場合と比較して、励起光の透過ロスを低減させることができるためより望ましい。
図3A及び図3Bに、ポラライザ105による単一偏光化する前後の波長スペクトルを示す。図3Aは、ポラライザ105を挿入する前の波長スペクトルを示し、図3Bは、ポラライザ105を挿入した後の波長スペクトルを示す図である。
図3A及び図3Bに示すように、ポラライザ105を入れる前では波長スペクトルのピークが2本あったのに対し、ポラライザ挿入後はslow軸側のピーク1本だけに抑制されている。なお、図3Bのスペクトルは、図3Bのスペクトルにおける波長範囲A部分の波長範囲をプロットしている。
本実施の形態のレーザ光源装置は、高出力光を要するレーザディスプレイ装置等の緑色光源として適している。例えば、3Wの緑色光を発生させる場合、レーザ光源装置からの発振波長を1070nmとすると、必要とする励起光パワーは20Wであり、発生する緑色光の波長は535nmとなる。このとき必要とするファイバ長は15mである。図9に示すように、さらに多くの緑色光を得ようとした場合、ファイバ劣化のレベルを超えるため、本実施の形態のレーザ光源装置を適用することで、ファイバ劣化を防止できる。
レーザ光源装置からの発振波長を1030nmとした場合、励起光パワーを25W必要とし、515nmの波長の緑色光が発生する。このとき必要とするファイバ長は10mである。この場合、図9に示すように、ファイバ劣化のレベルを超えてしまう。したがって、本実施の形態のレーザ光源装置を適用し、ファイバ劣化の防止が必要となる。
なお、発振波長を1050nmとした場合、必要とするファイバ長は12mであり、1Wレベルの緑色光で、ファイバ劣化のレベルを超えてしまう。また、発振波長を1060nmとした場合、必要とするファイバ長は14mであり、2Wレベルの緑色光で、ファイバ劣化のレベルを超えてしまう。したがって、本実施の形態のレーザ光源装置の適用が必須である。
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2として、1030nmの基本波からの第2高調波発生により515nmの光を発生させる構成について説明する。本実施の形態のレーザ光源装置により、高出力Arイオンレーザの置き換えを図ることが可能となる。
本実施の形態のレーザ光源装置が、上記の実施の形態1のレーザ光源装置と異なる点は、図1のファイバレーザ部分で用いられているYbドープファイバ103の長さである。以下、この異なる点について説明する。なお、本実施の形態のレーザ光源装置は、このYbドープファイバ103の長さ以外は、上記の実施の形態1のレーザ光源装置と同一の構成で実現することができる。
1030nm光発生では、ファイバ長が3mを超えるとファイバグレーティング104による波長選択が不可能になり、発振波長が不安定になった。これは、発振した1030nm光に対するYbドープファイバの損失が大きくなるためである。
本実施の形態のレーザ光源装置では、発振波長の不安定性を回避するために、ファイバレーザ部分のYbドープファイバファイバ103のファイバ長を2.5〜3m程度にし、後段のファイバアンプ部分のYbドープファイバ503のファイバ長を30mとした。また、励起光源のポンプ用LD101の波長は915nmを用いている。
1030nm光を図7の従来の構成で発生させるためには、Ybドープファイバ長を短くする必要があったため、温度による波長制御が必要な975nmの励起光を使用していたが、本実施の形態のように、後段にファイバアンプ部分を設け、ファイバレーザ部分の残存励起光を再利用することができる構成とすることで、ポンプ用LD101として915nmの励起光も使用できるようになった。
つまり、本実施の形態のレーザ光源装置によれば、1030nm光を発生させる場合であっても、Ybドープファイバの吸収スペクトルがブロードな波長帯域を使用することが可能となる。したがって、温度による波長制御が不要となるため、装置のコストを低減し、消費電力を低減することができる。
また、本実施の形態のレーザ光源装置では、ファイバレーザ部分の残存励起光を後段のファイバアンプ部分の励起源として使用できるため、強力な励起光を投入する(強励起する)ことができる。さらに、その増幅効果により、高出力化することが可能となる。
図4に、本実施の形態のレーザ光源装置で発生させた1030nm光の出力特性を示す。このように従来と比較して10倍程度の出力を得ることができた。なおかつ、この波長域において、Wクラスの出力を得ようとするとファイバが過熱・劣化するが、本実施の形態の構成とすることによりファイバの過熱・劣化を防止することができる。
本実施の形態のレーザ光源装置により発生させた1030nm光を、上記の実施の形態1で示したような非線形光学効果(結晶)を用いた波長変換装置に入射させることにより515nmの緑色光を発生させることができる。
以上のように本実施の形態の構成とすることにより、従来固体レーザでは発振できず、ファイバレーザを用いても1W以上の出力を得ることが困難であった515nmを発生させることができる。
これにより、従来主流であったアルゴンイオンガスレーザを小型・低消費電力の光源に置き換えることが可能となる。
(実施の形態3)
上記の実施の形態1及び実施の形態2で説明したレーザ光源装置は、レーザディスプレイ(画像表示装置)の表示用光源や、液晶ディスプレイ装置のバックライト用光源、又は、装飾用照明装置用光源として用いられる。
上記の実施の形態1及び実施の形態2で説明したレーザ光源装置の用途の一例として、前記レーザ光源装置を適用したレーザディスプレイ(画像表示装置)の構成の一例について図5を用いて説明する。
レーザ光源装置には、赤(R)、緑(G)、青(B)の3色のレーザ光源1201a〜1201cを用いた。赤色レーザ光源1201aには波長638nmのGaAs系半導体レーザを用い、青色レーザ光源1201cには波長465nmのGaN系半導体レーザを用いている。また、緑色レーザ光源1201bには、赤外レーザの波長を1/2にする波長変換素子を具備した波長変換緑色光源装置を用いており、この波長変換緑色光源装置として、上記実施の形態1〜実施の形態2で説明したレーザ光源装置を用いている。
各光源1201a、1201b、1201cより発せられたレーザビームは、反射型2次元ビーム走査手段1202a〜1202cにより2次元的に走査され、拡散板1203a〜1203cを照射する。拡散板1203a〜1203c上を2次元的に走査される各色のレーザビームは、フィールドレンズ1204a〜1204cを通過した後、2次元空間光変調素子1205a〜1205cへ導かれる。
ここで、画像データは、R、G、Bそれぞれに分割されており、各信号が2次元空間光変調素子1205a〜1205cに入力され、ダイクロイックプリズム1206で合波されることにより、カラー画像が形成される。このように合波された画像は、投射レンズ1207によりスクリーン1208に投影される。このとき、拡散板1203a〜1203cがスペックルノイズ除去部として2次元空間変調素子1205a〜1205cの手前に配置されており、拡散板1203a〜1203cを揺動することにより、スペックルノイズを低減することができる。スペックルノイズ除去部としては、レンチキュラーレンズ等を用いてもよい。
また、本実施形態では、色毎に1つの半導体レーザを使用しているが、バンドルファイバにより2〜8個の半導体レーザの出力を1本のファイバ出力で得られるような構造をとってもよい。その場合、波長スペクトル幅は数nmと非常にブロードになり、この広いスペクトルによりスペックルノイズの発生を抑制することができる。
上記の画像表示装置の構成としては、スクリーンの背後から投影する形態(リアプロジェクションディスプレイ)もとることができる。
2次元空間変調素子1205a〜1205cとしては、超小型ミラーが集積された反射型空間変調素子(DMDミラー)を用いることができるが、液晶パネルを用いた2次元空間変調素子や、ガルバノミラー、メカニカルマイクロスイッチ(MEMS)を用いた2次元空間変調素子を用いてもよい。
なお、反射型空間変調素子やMEMS、ガルバノミラーといった光変調特性に対する偏光成分の影響が少ない光変調素子の場合、高調波を伝搬する光ファイバはPANDAファイバなどの偏波保持ファイバである必要はないが、液晶パネルを用いた2次元空間変調素子を用いる場合には、変調特性と偏光特性が大いに関係するため、偏波保持ファイバを使用することが望ましい。
次に、上記の実施の形態1及び実施の形態2で説明したレーザ光源装置の用途の他の一例として、前記レーザ光源装置を適用した液晶ディスプレイ装置のバックライト用光源、装飾用照明装置用光源の構成について図6A及び図6Bを用いて説明する。
図6Aに、上記の実施の形態1及び実施の形態2のレーザ光源装置を用いた液晶ディスプレイ装置の構成を示す。
上記の実施の形態1及び実施の形態2のレーザ光源装置1301より発生されたレーザビーム1302は、導光板・拡散板1303により一様に液晶パネル1304を照明するようになっている。
このとき、レーザ光源装置1301から発生できる光は単一偏光(直線偏光)であるため、液晶パネル1304を照明する光を単一偏光とすることができ、従来の蛍光管や発光ダイオードを光源とした場合に必要だった入射側の偏光子が不要となる。これにより、材料コストが低減できる上、透過光量を10〜20%程度増大させることができるため、より明るい液晶ディスプレイ装置を作製することができる。
図6Bに、上記の実施の形態1及び実施の形態2のレーザ光源装置を用いた装飾用照明装置用光源の構成を示す。
上記の実施の形態1及び実施の形態2のレーザ光源装置1306から発せられたレーザビームは可視光伝搬用ファイバ1307を通して、建物や樹木などの照明対象物1308まで運ばれる。照明対象物1308に取り付けられているファイバ1309には、光散乱機構が設けられており、光を外部に放射することができる。ファイバグレーティングを作製する、あるいはファイバ被覆の屈折率を1.43程度とすることで光散乱機構を構成することが可能となる。また、このファイバに複数の波長の直線偏光の光を入射させることで、色の制御なども可能となる。
従来のディスプレイにおける色再現範囲とレーザなどの単色光源を用いた場合の色再現範囲を比較した色度図を図13に示す。従来のディスプレイではS−RGB規格の色再現範囲で表示されていた。ここで、青色光源として450nmのInGaN半導体レーザ光を、赤色光源として635nmのAlGaAs半導体レーザ光を使用し、緑色光の波長を変化させた場合の色再現範囲を示している。緑色光として535〜515nmの範囲にあるとき、色再現範囲がS−RGB規格との比較で150〜200%に拡大することができる。
なお、本実施の形態に例示したレーザディスプレイ(画像表示装置)の表示用光源や、液晶ディスプレイ装置のバックライト用光源、装飾用照明装置用光源は、あくまでも一例であり、他の態様を取ることが可能であることは言うまでもない。
上記の実施の形態1及び実施の形態2のファイバレーザ光源装置の構成は、偏波保持ファイバを使用する場合に特に有効である。その理由として、偏波保持ファイバの吸収特性がランダム偏光の光が発生できるシングルモードファイバの吸収特性と比較して、損失が大きくなっているため、ファイバ長をより短くする必要があるためである。上記の実施の形態3で述べたような応用展開では偏光方向があらかじめ決まっている事が必要であるため、実施の形態1及び実施の形態2のファイバレーザ光源装置が非常に有用となる。
なお、以上の各実施の形態に例示したレーザ光源装置はあくまでも一例であり、他の態様をとることが可能であることは言うまでもない。
上記の実施の形態1及び実施の形態2では、ポンプ用LD101として、発振波長915nmのシングルエミッターレーザダイオードを1つ使用したが、本発明はこの構成に限るものではない。図14に示すように、2つのレーザダイオード、すなわち、発振波長915nmのレーザダイオード101aと発振波長975nmのレーザダイオード101bを使用し、それぞれから発せられる光をコンバイナー109で混合し、975nmの励起光を主にファイバレーザ部分の励起に使用し、915nmの励起光を主にファイバアンプ部分の励起に使用するようにしてもよい。ファイバレーザ部分からの種光の強度を大きくすることで、レーザ光源装置の出力を増大させることができ、また、発振波長975nmのレーザダイオード101bの温度特性によるレーザ光源装置の温度特性の劣化を緩和することができる。
上記の実施の形態から本発明について要約すると、以下のようになる。すなわち、本発明に係るレーザ光源装置は、レーザ活性物質として希土類が添加された第1のダブルクラッドファイバと、当該第1のダブルクラッドファイバの発振波長を決定する一組のファイバグレーティングが形成された第2のダブルクラッドファイバと、前記第1のダブルクラッドファイバに励起光を出射し、前記第1のダブルクラッドファイバを励起するレーザ光源と、を有するファイバレーザ部と、レーザ活性物質として希土類が添加されたダブルクラッドファイバから構成され、前記ファイバレーザ部の発振光を増幅するファイバアンプ部と、前記ファイバアンプ部で増幅された発振光を高調波に変換する波長変換モジュールとを備え、前記ファイバレーザ部は、前記レーザ光源の励起光が入射された第1のダブルクラッドファイバに残存する励起光を、前記ファイバアンプ部に出射し、前記ファイバアンプ部を励起する。
上記のレーザ光源装置では、ファイバレーザ部の残存励起光をファイバアンプ部の励起光源として用いているため、高出力光発生時に問題となっていた、ファイバの劣化を防止することが可能となる。さらに、ファイバアンプ部のための励起光源を追加すること無しに、さらなる出力向上を実現できる。この結果、レーザを用いた画像表示装置に応用する光源として十分な出力が得られるため、この光源を使用した画像表示装置は従来の固体レーザと比較して色再現範囲を広げることが可能となる。
さらに、ファイバレーザ部の励起光として、希土類ファイバの吸収スペクトルがブロードな915nm帯のレーザ光を使用することができる。このため、励起用レーザの温度を精密に制御する必要がなくなり、ペルチェ素子が不要で消費電力を低減することができる。
上記のレーザ光源装置において、前記レーザ光源の発振波長は、900〜950nmであることが望ましい。
この構成によれば、温度変化によってレーザ光源の励起光に波長変動が生じても、ダブルクラッドファイバの励起光の吸収量の変動を小さくすることができる。このため、レーザ光源の温度管理を高精度に行う必要はなく、したがって、レーザ光源の冷却機構を簡素化することができる。
上記のレーザ光源装置において、前記レーザ光源は、発振波長975nmの第1のレーザ光源と、発振波長915nmの第2のレーザ光源と、を含み、前記第1のレーザ光源から出射される励起光と前記第2のレーザ光源から出射される励起光とは混合されることが望ましい。
この構成によれば、第1のレーザ光源から発せられる発振波長975nmの光を主にファイバレーザ部の励起に使用し、第2のレーザ光源から発せられる発振波長915nmの光を主にファイバアンプ部の励起に使用することができる。このため、ファイバレーザ部からの種光の強度を大きくし、レーザ光源装置の出力を増大させることができる。さらに、レーザ光源装置の温度特性の劣化を緩和することができる。
上記のレーザ光源装置において、前記ファイバレーザ部の発振波長は、1030〜1070nmであることが望ましい。
この構成によれば、レーザディスプレイ装置等の画像表示装置の緑色光源として望ましい515〜535nmの波長を得ることができる。
上記のレーザ光源装置において、前記第1及び第2のダブルクラッドファイバは、偏波保持ファイバであることが望ましい。
この構成によれば、特定の偏光方向のレーザ光を発生することができるので、単一偏光を必要とする画像表示装置に適したレーザ光を与えることができる。
上記のレーザ光源装置において、前記ファイバレーザ部は、前記第1のダブルクラッドファイバの出射側に、前記第1のダブルクラッドファイバの発振光の特定の偏光成分のみを透過させる偏光部形成された第3のダブルクラッドファイバをさらに有することが望ましい。
この構成によれば、ファイバレーザ部の発振光を単一偏光とし、画像表示装置に適した直線偏光の光を出射することが可能となる。
上記のレーザ光源装置において、前記偏光部は、所定の曲率半径を有するコイル形状部であることが望ましい。
この構成によれば、ファイバレーザ部からの発振光の出力損失を抑えながら、単一偏光とすることができる。
上記のレーザ光源装置において、前記第3のダブルクラッドファイバの遮断波長は980nmであり、コア径は5.5〜6.5μmであり、前記コイル形状部の曲率半径は10〜15mmであることが望ましい。
この構成によれば、ファイバの劣化を引き起こすことなく、ファイバレーザ部からの発振光の出力損失を抑え、単一偏光とすることができる。
上記のレーザ光源装置において、前記第3のダブルクラッドファイバの遮断波長は850nmであり、コア径は5.5〜6.5μmであり、前記コイル形状部の曲率半径は10〜45mmであることが望ましい。
この構成によれば、ファイバの劣化を引き起こすことなく、ファイバレーザ部からの発振光の出力損失を抑え、単一偏光とすることができる。
上記のレーザ光源装置において、前記波長変換モジュールの高調波は、400〜700nmの波長を有する可視光であることが望ましい。
この構成によれば、画像表示装置の色再現性を向上させることができる緑色光源を実現することができる。
上記のレーザ光源装置において、前記波長変換モジュールは、前記ファイバレーザ部の発振波長の1/2の波長の光を出力する第2高調波発生モジュールを含むことが望ましい。
この構成によれば、ファイバレーザ部の発振光から、さらに、1/2の波長の高調波を得ることができる。
上記のレーザ光源装置において、前記ファイバレーザ部の発振波長は、1030〜1070nmであり、前記波長変換モジュールの高調波の波長は、515〜535nmであることが望ましい。
この構成によれば、レーザディスプレイ装置等の画像表示装置の緑色光源として望ましい515〜535nmの波長の光を得ることができる。
上記のレーザ光源装置において、前記レーザ光源の励起光の出力が20〜25Wであり、前記ファイバレーザ部の発振波長が1030〜1070nmであることが望ましい。
この構成によれば、レーザディスプレイ装置等の画像表示装置の緑色光源として望ましい515〜535nmの波長の光を得ることができる。
上記のレーザ光源装置において、前記第1のダブルクラッドファイバの長さは、3m以下であることが望ましい。
この構成によれば、ファイバレーザ部の発振波長を1030nmとし、画像表示装置の緑色光源として望ましい515〜535nmの波長の光を得ることができる。
本発明の画像表示装置は、上記のいずれかのレーザ光源装置と、前記レーザ光源装置から出射されるレーザ光を用いて画像を表示する表示部とを備える。
上記の画像表示装置では、広い色再現範囲を実現することができる。
本発明の照明装置は、上記のいずれかのレーザ光源装置と、前記レーザ光源装置から出射されるレーザ光を伝搬する伝搬用ファイバとを備え、前記伝搬用ファイバの屈折率を部分的に変化させることで、前記レーザ光源装置から出射されるレーザ光を前記伝搬用ファイバから放射させる。
上記の照明装置では、照明に適した光の散乱を実現することができる。
本願発明によれば、ファイバレーザ光源、特に1070nm以下直線偏光のファイバレーザ光源で問題となっていた、残存励起光によるファイバ劣化を防止することが可能となり、信頼性が向上し、励起光出力の制限を受けず、かつ後段のファイバアンプで出力が増幅されるため、発振光出力を従来以上に増大させることができる。なおかつ、このファイバレーザ光源と波長変換モジュールとを組みあわせた光源を用いることにより、これまで以上の明るさ・大きさを持ち、なおかつ高い色再現性を持つレーザディスプレイ装置などに応用することが可能となる。
本発明は、ファイバレーザとファイバアンプとを組み合わせたレーザ光源装置、並びに、このレーザ光源装置を利用した画像表示装置及び照明装置に関する。
近年、発振効率が高く、優れたビーム品質を持ち、なおかつ空冷が可能で構造が単純という特徴を持つファイバレーザ光源が、従来使用されてきた固体レーザ光源に変わる近赤外レーザ光源として注目されている。
図7に典型的なファイバレーザ光源の構成模式図を示す。励起用(ポンプ用)LD101から出射されるレーザ光をレーザ媒質である希土類ドープクラッドポンプファイバ103に入射し、反射ミラーであるファイバグレーティング102及び104で構成されたレーザ共振器内で共振させることによりレーザ光が発振する。
ポラライザ105は発振したレーザ光の偏光方向を単一にするために挿入されている。
このファイバレーザ光源は、ビーム品質が良く、なおかつ発振波長スペクトルを出口側のファイバグレーティング104における反射スペクトルの線幅で規定することが可能であるため、ファイバレーザ光源を基本波光源とし、非線形光学結晶を用いた高調波発生(波長変換光源と呼ぶ)に非常に適している。
図7の第2高調波発生(Second-Harmonic Generation: SHG)モジュール108は第2高調波発生を行うための機構で、この機構を用いることで、最終的に2倍の第2高調波107が出射される。
なおかつ、従来の固体レーザでは、レーザの発振波長は、用いるレーザ結晶により規定されていたが、このファイバレーザにおいては、発振波長も一組のファイバグレーティング102及び104によって規定されるため、波長により利得は異なるものの、発振波長を任意に変化することができるという特徴を持っている。
一方、このようなレーザ光の高調波を光源(波長変換光源)としたアプリケーションとして、レーザディスプレイが注目されている(非特許文献1)。
これまでに使用していた白色ランプと比較して、不要な赤外線、紫外線の発生が低く抑えられるため、消費電力を低く抑えることができる上、レーザを用いることで光を効率集光することが可能となり光の利用効率を向上させることができる。
また、発光ダイオードを用いた場合と比較して、レーザは単色光であり、色純度が高いため、ディスプレイ装置の色再現性を向上させることができる。特に緑色光の波長を520〜535nmにすることにより、より深い緑色を表現することが可能となる。
13に、色度図上の青色光の波長が460nm、赤色光の波長が635nmの場合における、使用する緑色光の波長別に色再現範囲を示す。このような波長は、固体レーザを用いた場合、Nd:YAGやNd:YVO等を用いた場合の532nmか、Nd:YLFを用いた場合の527nmの2波長しか発生できなかった。特に、YLFはフッ化物結晶で製造が困難であるため、蛍光スペクトルがブロードで(非特許文献2)、自由に発振波長を選択できるファイバレーザが有望となっていた。
ファイバレーザあるいはファイバアンプにおいては、励起光と発振光が同一ファイバ上を伝搬するため特許文献1に示したように、発振した光の一部が不用意な戻り光となって、励起光源に損傷を与えることがある。このため、レンズ系とミラーを用いて発振光を取り除く回避方法等が検討されてきた。
また、信号光(種光)を希土類添加ファイバに励起光とともに入力し、信号光を増幅するファイバアンプの構成については特許文献1、特許文献2に示したものが代表的であり、ファイバレーザとファイバアンプを組みあわせることで、発振器で発生した信号光をファイバアンプで増幅することも可能である。
特許第3012034号公報 特開平2−43782号公報 Japanese Journal of Applied Physics Vol.43,No.8B,2004,pp.5904−5906 Rare−earth−doped Fiber lasers and amplifiers,(Marcel Dekker,Inc.2001年) 145ページ figure10.
レーザディスプレイの緑色光源としては、色再現範囲の点で波長が525nmから510nmの範囲であることが望ましいが、ファイバレーザを基本波光源として使用した波長変換光源を使用する場合、前述の波長範囲における基本波である1075nm以下の光では、レーザ媒質である希土類添加ファイバに吸収が存在し、レーザ共振器の(発振)動作が不安定となる。このため、相互作用長であるファイバ長を長くすることができない。この現象は、波長変換光源の場合必須である直線偏光を得るために使用するPANDA(Polarization-maintaining AND Absorption-reducing)ファイバ等の偏波保持ファイバで顕著となる。
一方、レーザ光の出力を増加させるには励起光を増加させる必要があるが、励起光の波長によってはレーザ媒質である希土類添加ファイバで吸収されなかった励起光が原因となり、ファイバが劣化するという問題があった。図8を用いて劣化のメカニズムを示す。
図8に、希土類添加ダブルクラッド偏波保持ファイバと一般的なシングルモード偏波保持ファイバとの融着接続部210を示している。ダブルクラッド偏波保持ファイバではアウタークラッド202に残存励起光208が閉じこめられた状態でインナークラッド203を光が伝搬する構造となっている。
一方、シングルモード偏波保持ファイバと接続した後では、シングルモード偏波保持ファイバの被覆207がない部分において、空気がクラッドとなり残存励起光208が閉じこめられる。しかしながら、被覆207を有する部分でポンプ光がしみ出し、そのエネルギーによってシングルモード偏波保持ファイバが部分的に発熱(たとえば発熱部209)し、劣化する。
このとき、励起光が10Wであるとすると、希土類としてYbを添加したダブルクラッド偏波保持ファイバの吸収量は0.6dB/mであるため、10mのファイバ長で7.5Wの励起光を吸収する。それにより、残存励起光として2.5Wの915nmの光が放射され、シングルモード偏波保持ファイバのクラッドを伝搬することになる。
図7に記載した従来構成の場合、15Wの励起光(915nm)でポンプし、発振した1064nmの出力が6.8Wとなるような場合、連続運転を行ってから20分経過後に融着接続110、シングルモード偏波保持ファイバ112のプライマリコート(被覆)が過熱し、ファイバが劣化した。
図9に励起光のパワーをパラメータとしたレーザ媒質となるYbドープダブルクラッドファイバのファイバ長と残存励起光との関係を示すプロット図を示す。残存励起光が3.5〜4Wを超えるとファイバが劣化することが、これまでの調査により分かっている。図9より、ファイバの持つ損失のためにファイバ長を短くせねばならないような場合には、励起光を小さくする必要がある事が分かる。つまり、ファイバの損失が大きな1050nmや1030nmといった波長では、自ずと発生可能な出力は制限を受けることになる。
発振した光がファイバにより吸収されない1070nm以上の光を発振させる場合においては、希土類添加ダブルクラッド偏波保持ファイバを長くすることによりファイバの過熱を防止することができる。しかしながら、1060nmや1050nm等の波長変換により緑色を発生させることができるような波長では、希土類添加ダブルクラッド偏波保持ファイバの長さを長くすることにより、ファイバ吸収による損失が大きく、発振が不安定になったり、所望の波長で発振したりしないなどの問題点が発生する事が分かっている。また、そのためにファイバが過熱しないような励起光の強度が自ずと決まり、最大出力において制限を受けていた。
図10に希土類としてYbを1000ppm程度添加した希土類添加ダブルクラッドファイバの吸収スペクトルを示し、このような現象を解決する方法の従来例を説明する。
励起光としては915nm近辺のレーザダイオード(LD)あるいは976nm付近のレーザダイオードを使用することができる。このとき、このファイバの915nm光の吸収量は0.6dB/m程度であるのに対し、976nm光の吸収量は約1.8dB/mと3倍ほど大きいため、976nm光を使用することでファイバの劣化は解決できると考えられる。
しかしながら、吸収ピークの形状は976nm近辺で急峻であるのに対し、915nm近辺でブロードであるため、励起光LDの温度変化等で発生する励起光の波長変動に対しては、915nm帯(900〜950nm)を用いた方がより安定であり、LDの冷却機構を簡素化することができる。そのため装置コスト・消費電力を低減させることができる。以上のように、ファイバレーザ装置の温度安定性と、ファイバレーザで直線偏光かつ10W以上の1070nm以下の光を得る事とを両立させることは従来困難であった。
一方で、全く別の技術として、希土類添加ダブルクラッド偏波保持ファイバに信号光と励起光を入力し、信号光の出力を増幅するファイバアンプという技術があった。従来の構成を図11に示す。
信号光としては、シングルモードの半導体レーザ光やファイバレーザなどを使用することができる。図11ではファイバレーザを信号光として使用した場合について示しており、同図に基づいて説明する。
図11に示すように、この従来例のレーザ光源は、ファイバレーザ部分と、ファイバアンプ部分と、を備える。
ファイバレーザ部分は、ファイバレーザ励起用LD(レーザダイオード)101と、レーザ共振器と、から成っている。レーザ共振器は、Ybドープクラッドポンプファイバ103、ファイバグレーティング102、ファイバグレーティング104、ポラライザ105で構成される。Ybドープクラッドポンプファイバ103及びファイバグレーティング102はダブルクラッドファイバで形成され、ファイバグレーティング104及びポラライザ105はシングルモードファイバで形成される。
ファイバアンプ部分は、ファイバアンプ励起用LD501と、Ybドープダブルクラッドファイバ503と、ポンプコンバイナ502と、で構成されている。ポンプコンバイナ502は、信号光を入力するシングルモードファイバ504、励起光を入力するマルチモードファイバ505を一体化して構成される。ファイバアンプ部分は、ダブルクラッドファイバで形成される。
ファイバレーザ部分で発生した信号光を後段のファイバアンプ部分で増幅する。
しかし、この従来例の構成では、ファイバレーザ励起用レーザダイオード101と、ファイバアンプ励起用レーザダイオード501と、個別に準備する必要がある上、シングルモードファイバ504とマルチモードファイバ505が一体化したポンプコンバイナ502を準備する必要があり、この2点が要因で材料コストを上昇させる。
その上、ファイバを融着接続する箇所が増えるため、装置の信頼性が劣るという欠点があった。
また、発振波長によっては、ファイバレーザ部分で発生できる信号光の強度が十分に得られず、複数個のファイバアンプ部分を直列に接続し、多段構成とする必要があり、材料コストが上昇するという問題点がある。
また、波長によってYbドープファイバの最適ファイバ長が異なる。発生した光出力を投入した励起光の入力パワーで割り算した光−光変換効率が最大となるように、Ybドープファイバのファイバ長が決定される。
図12に、発生波長1064nmで偏波保持ファイバを用いた場合におけるファイバ長と光−光変換効率との関係を示している。この場合、最適なファイバ長は17〜18mとなっている。この最適値は実際には、融着損失などで若干変化するものの、ファイバ長を変化させることで、変換効率の極大値を持つことができる。この光−光変換効率が極大値となるファイバ長は、発振波長が短くなるにつれて、短くなる傾向を持っている。したがって、発振波長が短くなるにつれて、励起光を減少させなければならず、高出力化を困難にしていた。この傾向は、偏波保持ファイバで顕著であり、通常のランダム偏光のシングルモードファイバで用いるYbドープファイバ長の半分程度となる。
以上のように、図11の従来構成のファイバレーザ・ファイバアンプにおいては、理化学用途としては使用できるが、産業用・民生用途への応用を困難にしていた。
本発明の目的は、残存励起光によるファイバ劣化に対する高い信頼性を有し、発振光の出力を増大させることができるレーザ光源装置を提供することである。
本発明の一局面に従うレーザ光源装置は、レーザ活性物質として希土類が添加された第1のダブルクラッドファイバと、当該第1のダブルクラッドファイバの発振波長を決定する一組のファイバグレーティングが形成された第2のダブルクラッドファイバと、前記第1のダブルクラッドファイバに励起光を出射し、前記第1のダブルクラッドファイバを励起するレーザ光源と、を有するファイバレーザ部と、レーザ活性物質として希土類が添加されたダブルクラッドファイバから構成され、前記ファイバレーザ部の発振光を増幅するファイバアンプ部と、前記ファイバアンプ部で増幅された発振光を高調波に変換する波長変換モジュールとを備え、前記ファイバレーザ部は、前記レーザ光源の励起光が入射された第1のダブルクラッドファイバに残存する励起光を、前記ファイバアンプ部に出射し、前記ファイバアンプ部を励起する。
上記のレーザ光源装置では、ファイバレーザ部の残存励起光をファイバアンプ部の励起光源として用いているため、高出力光発生時に問題となっていた、ファイバの劣化を防止することが可能となる。さらに、ファイバアンプ部のための励起光源を追加すること無しに、さらなる出力向上を実現できる。この結果、レーザを用いた画像表示装置に応用する光源として十分な出力が得られるため、この光源を使用した画像表示装置は従来の固体レーザと比較して色再現範囲を広げることが可能となる。
さらに、ファイバレーザ部の励起光として、希土類ファイバの吸収スペクトルがブロードな915nm帯のレーザ光を使用することができる。このため、励起用レーザの温度を精密に制御する必要がなくなり、ペルチェ素子が不要で消費電力を低減することができる。
以下本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、同一部分には同一符号を付し、図面で同じ符号が付いたものは、説明を省略する場合もある。
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1は、偏波保持ファイバを利用したファイバレーザとファイバアンプを組みあわせた場合である。
図1に、本発明の実施の形態1のレーザ光源装置の構成を示す。図1において、本実施の形態におけるレーザ光源装置は、ファイバレーザ部分と、ファイバアンプ部分と、を備える。ファイバレーザ部分は、ポンプ用LD101、ファイバグレーティング102、Ybドープダブルクラッド偏波保持ファイバ103、ファイバグレーティング104、ポラライザ105、を含む。ファイバアンプ部分は、Ybドープダブルクラッド偏波保持ファイバ503を含む。ファイバレーザ部分及びファイバアンプ部分は共にダブルクラッド偏波保持ファイバで形成される。ファイバレーザ部分が発生する信号光をファイバアンプ部分が増幅する。本実施の形態のレーザ光源装置は、発振光伝搬ファイバ106を介して、第2高調波発生(Second-Harmonic Generation: SHG)モジュール108に接続する。
ファイバレーザ部分においては、ポンプ用LD101で、コア部分に希土類としてYbをドープしたダブルクラッド偏波保持ファイバ103(本実施の形態の場合、ファイバ長10m)を励起し、一組のファイバグレーティング102及び104で構成された共振器内でレーザ光を発振させる。
本実施の形態の場合、ポンプ用LD101として、発振波長915nmのシングルエミッターレーザダイオード(最大出力12W)を使用している。
ファイバグレーティング102は、ダブルクラッド偏波保持ファイバのコア部分にゲルマニウムが添加されており、紫外光に対する感度を向上させ、グレーティングを形成させたものである。ファイバグレーティング102は、中心波長1050nm、反射スペクトル半値幅1nm、反射率98%という特性を持っている。
また、ファイバグレーティング104も、ダブルクラッド偏波保持ファイバ(コア径6μm、クラッド外125μm)のコア部分に同じくゲルマニウムが添加されたものに形成しており、中心波長は1050.1nmで反射スペクトル半値幅は0.09nm、反射率10%のものを使用している。
本実施の形態のレーザ光源装置では、上記に例示する条件を有するファイバグレーティング104をダブルクラッド偏波保持ファイバに作製することで、残存した励起光を後段のファイバアンプ部分の励起源にすることを可能にしている。以下、この点について、説明する。
従来、この残存励起光は、ディスプレイ装置等の高出力光を発生させる際に問題となっていたファイバ劣化の要因となるものであった。
そのため、ファイバグレーティング104の反射率を大きくすることで、希土類添加ダブルクラッド偏波保持ファイバの長さを長くし、残存励起光の吸収量を大きくすることが試みられた。しかし、特性の改善には限界があり、有効な対策と言えない。
また、波長変換用途では狭帯域化が重要だが、ファイバグレーティング104の反射率を大きくすることで、逆に、ファイバグレーティング104の狭帯域化が困難になるという問題がある。
そこで、本実施の形態のレーザ光源装置では、ファイバレーザ部分の残存励起光をファイバアンプ部分の励起光源として用いることにより、上述したファイバ劣化を防止することができる。
さらに、本実施の形態のレーザ光源装置では、ファイバレーザ部分の残存励起光をファイバアンプ部分の励起光源として用いることにより、ファイバアンプ部分の励起光源を不要とし、製造コストの削減を図ることができる。
発振した1050nm付近の光を伝搬させる発振光伝搬ファイバ106により、SHGモジュール108に導入し、第2高調波発生により525nmの光を発生させる。
次に、本実施の形態のレーザ光源装置のファイバ劣化防止の効果について、さらに詳しく説明する。
図7の従来構成の場合、Ybドープクラッドポンプファイバ103とポラライザ105との間に希土類添加ダブルクラッド偏波保持ファイバ111と一般的なシングルモード偏波保持ファイバ112との接続部分110が存在し、そのため、接続部110及びシングルモード偏波保持ファイバ112の劣化の要因となっていた。
一方、本実施の形態のレーザ光源装置では、ダブルクラッドでないシングルモード偏波保持ファイバの部分を無くし、ファイバレーザ部分とファイバアンプ部分とをダブルクラッド偏波保持ファイバで形成する。それにより、ファイバレーザ部分における残存する基本波(波長915nm)を後段のファイバアンプ部分の励起光として使用することができる。
このとき、励起光が30Wであるとすると、今回使用したファイバ(nufern社 PM−YDF 5/130)は、希土類としてYbを添加したダブルクラッド偏波保持ファイバで、励起光の吸収量は0.6dB/mである。このため、10mのファイバ長で22.5Wの励起光を吸収して、残存励起光として7.5Wの915nmの光が放射され、シングルモードのクラッドを伝搬することになる。図7に記載した従来構成の場合、20Wの励起光(915nm)でポンプし、発振した1050nmの出力が9Wとなるような場合、連続運転を行ってから20分経過後に接続部分110及びシングルモード偏波保持ファイバ112のプライマリコート(被覆)が過熱し、ファイバが劣化した。
これに対し、本実施の形態のレーザ光源装置により、20時間以上連続運転を行っても前記被覆が過熱することがなく、信頼性と出力を向上させることが可能であることが分かった。
その上、より大きなパワーの励起光をポンプでき、かつ出力を増幅できるため、1050nmの出力を増大させることができ、なおかつ、そこから波長変換される緑色光の出力も増大させることができる。
また、図7の従来の構成では、ファイバアンプ部分が励起されている際に、ファイバレーザ部分が停止すると、ファイバアンプ部分に異常発振が起こり、その異常発振によってファイバレーザ部分が破壊されてしまう恐れがあった。一方、本実施の形態のレーザ光源装置では、ポンプ用LD101でファイバレーザ部分のYbドープクラッドファイバ103を励起し、その残存励起光でファイバアンプ部分のYbドープクラッドファイバ503を励起する構成を採用する。このため、ファイバアンプ部分のみが励起されることは起こらず、上記のようなファイバアンプ部分の異常発振によるファイバレーザ部分の破壊を防止することできる。
ここで、本実施の形態のレーザ光源装置の出力光を波長変換し、緑色光を出力するSHGモジュール108について説明する。基本波光源として発振波長1050nmのYbドープファイバレーザを用いた場合のSHGモジュール108の構成について述べる。
SHGモジュール108において、本実施の形態のレーザ光源装置からの赤外光(平行光:ビーム径760μm)が発振光伝搬ファイバ106を通して出射されると、集光レンズ(f=30mm)で波長変換素子に集光する。この際、波長変換素子として周期分極反転構造を設けたMgOドープニオブ酸リチウム素子を使用した。このとき波長変換素子の分極反転周期は、6.69μmであった。分極反転素子は金属板に固定され、ぺルチェ素子により約25℃に温度管理されている。
この分極反転素子から発生した第2高調波(緑色光)を波長分離フィルタで基本波(ω)と第2高調波(2ω)に分離することで525nmのグリーン光を得ることができる。今回、周期分極反転MgOドープニオブ酸リチウム素子を用いたのは、実効的非線形光学定数が約15pm/Vと大きく、赤外光からグリーン光への波長変換効率が大きいためである。このほかにもリチウムタンタレート、MgOドープリチウムタンタレート、リン酸チタニルカリウム(KTP:KTiPO)等を使用することができる。リチウムテトラボレート等のボレート系結晶も使用できるが、実効的非線形光学定数が小さい上、空気中の湿度と反応する性質を持つ物が多数あるため、環境管理が厳しくなる。
図2に、本実施の形態のレーザ光源装置の1050nmの波長の出力光の出力特性を示す。ここでは、本実施の形態の構成において、ファイバレーザ部分のYbドープファイバ103のファイバ長を18mとし、ファイバアンプ部分のYbドープファイバ503のファイバ長を20mとした。そして、本実施の形態の構成であるファイバアンプ部分を接続した場合(図2の「レーザ+アンプ」で示されたグラフ)と、本実施の形態の構成からファイバアンプ部分を除いた場合(図2の「レーザのみ」で示されたグラフ)の各出力特性をプロットしている。
本実施の形態のレーザ光源装置では、ファイバレーザ部分における残存励起光をファイバアンプ部分の励起光として活用できる。このため、図2に示すように、ファイバ長、発振波長による影響を受けることなく、出力を向上させることができる。
また、本実施の形態のレーザ光源装置は、偏波保持ファイバを利用したファイバレーザ部分とファイバアンプ部分との組みあわせで構成されるが、図1に示すように、ポラライザ(偏光部)105を挿入することにより、偏波保持ファイバのslow軸方向、fast軸方向それぞれの偏光で出力されている発振光を単一偏光化することができる。
ポラライザ105は、ダブルクラッド偏波保持ファイバをコイル形状とすることで構成される。この構成とすることにより、ファイバレーザ部分の残存励起光のパワーを低減することなく、ファイバアンプ部分に伝搬することができる。
例えば、ポラライザ105が形成されるダブルクラッド偏波保持ファイバとして、遮断波長が980nm、あるいは、850nmのファイバを使用することができる。
ファイバの遮断波長が980nmの場合には、コア径が5.5〜6.5μm、直径30mm以下のコイル形状で構成すれば良い。さらに、直径15mm以下にするとファイバ劣化の可能性があるため、直径20〜30mm(半径10〜15mm)であるのが望ましい。
また、遮断波長が850nmの場合、コア径が5.5〜6.5μm、直径90mm以下のコイル形状で構成すれば良い。さらに、直径15mm以下にするとファイバ劣化の可能性があるため、直径20〜90mm(半径10〜45mm)であるのが望ましい。また、ファイバの特性ばらつきを考慮すれば、直径20〜35mmとするのがより望ましい。
また、ポラライザ105の他の構成としては、複屈折率結晶を利用したものや、光部品の一種である偏光ビームコンバイナを用いても良い。双方とも、発振光と励起光が入出力されるファイバにはダブルクラッド偏波保持ファイバを使用している。このような構成にすることにより波長スペクトルのピークを単一化することが可能となり、SHGモジュールでの波長変換効率を向上させることが可能となる。特に偏光ビームコンバイナは、ダブルクラッド偏波保持ファイバで構成されており、複屈折率結晶を用いたポラライザを用いた場合と比較して、励起光の透過ロスを低減させることができるためより望ましい。
図3A及び図3Bに、ポラライザ105による単一偏光化する前後の波長スペクトルを示す。図3Aは、ポラライザ105を挿入する前の波長スペクトルを示し、図3Bは、ポラライザ105を挿入した後の波長スペクトルを示す図である。
図3A及び図3Bに示すように、ポラライザ105を入れる前では波長スペクトルのピークが2本あったのに対し、ポラライザ挿入後はslow軸側のピーク1本だけに抑制されている。なお、図3Bのスペクトルは、図3のスペクトルにおける波長範囲A部分の波長範囲をプロットしている。
本実施の形態のレーザ光源装置は、高出力光を要するレーザディスプレイ装置等の緑色光源として適している。例えば、3Wの緑色光を発生させる場合、レーザ光源装置からの発振波長を1070nmとすると、必要とする励起光パワーは20Wであり、発生する緑色光の波長は535nmとなる。このとき必要とするファイバ長は15mである。図9に示すように、さらに多くの緑色光を得ようとした場合、ファイバ劣化のレベルを超えるため、本実施の形態のレーザ光源装置を適用することで、ファイバ劣化を防止できる。
レーザ光源装置からの発振波長を1030nmとした場合、励起光パワーを25W必要とし、515nmの波長の緑色光が発生する。このとき必要とするファイバ長は10mである。この場合、図9に示すように、ファイバ劣化のレベルを超えてしまう。したがって、本実施の形態のレーザ光源装置を適用し、ファイバ劣化の防止が必要となる。
なお、発振波長を1050nmとした場合、必要とするファイバ長は12mであり、1Wレベルの緑色光で、ファイバ劣化のレベルを超えてしまう。また、発振波長を1060nmとした場合、必要とするファイバ長は14mであり、2Wレベルの緑色光で、ファイバ劣化のレベルを超えてしまう。したがって、本実施の形態のレーザ光源装置の適用が必須である。
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2として、1030nmの基本波からの第2高調波発生により515nmの光を発生させる構成について説明する。本実施の形態のレーザ光源装置により、高出力Arイオンレーザの置き換えを図ることが可能となる。
本実施の形態のレーザ光源装置が、上記の実施の形態1のレーザ光源装置と異なる点は、図1のファイバレーザ部分で用いられているYbドープファイバ103の長さである。以下、この異なる点について説明する。なお、本実施の形態のレーザ光源装置は、このYbドープファイバ103の長さ以外は、上記の実施の形態1のレーザ光源装置と同一の構成で実現することができる。
1030nm光発生では、ファイバ長が3mを超えるとファイバグレーティング104による波長選択が不可能になり、発振波長が不安定になった。これは、発振した1030nm光に対するYbドープファイバの損失が大きくなるためである。
本実施の形態のレーザ光源装置では、発振波長の不安定性を回避するために、ファイバレーザ部分のYbドープファイバ103のファイバ長を2.5〜3m程度にし、後段のファイバアンプ部分のYbドープファイバ503のファイバ長を30mとした。また、励起光源のポンプ用LD101の波長は915nmを用いている。
1030nm光を図7の従来の構成で発生させるためには、Ybドープファイバ長を短くする必要があったため、温度による波長制御が必要な975nmの励起光を使用していたが、本実施の形態のように、後段にファイバアンプ部分を設け、ファイバレーザ部分の残存励起光を再利用することができる構成とすることで、ポンプ用LD101として915nmの励起光も使用できるようになった。
つまり、本実施の形態のレーザ光源装置によれば、1030nm光を発生させる場合であっても、Ybドープファイバの吸収スペクトルがブロードな波長帯域を使用することが可能となる。したがって、温度による波長制御が不要となるため、装置のコストを低減し、消費電力を低減することができる。
また、本実施の形態のレーザ光源装置では、ファイバレーザ部分の残存励起光を後段のファイバアンプ部分の励起源として使用できるため、強力な励起光を投入する(強励起する)ことができる。さらに、その増幅効果により、高出力化することが可能となる。
図4に、本実施の形態のレーザ光源装置で発生させた1030nm光の出力特性を示す。このように従来と比較して10倍程度の出力を得ることができた。なおかつ、この波長域において、Wクラスの出力を得ようとするとファイバが過熱・劣化するが、本実施の形態の構成とすることによりファイバの過熱・劣化を防止することができる。
本実施の形態のレーザ光源装置により発生させた1030nm光を、上記の実施の形態1で示したような非線形光学効果(結晶)を用いた波長変換装置に入射させることにより515nmの緑色光を発生させることができる。
以上のように本実施の形態の構成とすることにより、従来固体レーザでは発振できず、ファイバレーザを用いても1W以上の出力を得ることが困難であった515nmを発生させることができる。
これにより、従来主流であったアルゴンイオンガスレーザを小型・低消費電力の光源に置き換えることが可能となる。
(実施の形態3)
上記の実施の形態1及び実施の形態2で説明したレーザ光源装置は、レーザディスプレイ(画像表示装置)の表示用光源や、液晶ディスプレイ装置のバックライト用光源、又は、装飾用照明装置用光源として用いられる。
上記の実施の形態1及び実施の形態2で説明したレーザ光源装置の用途の一例として、前記レーザ光源装置を適用したレーザディスプレイ(画像表示装置)の構成の一例について図5を用いて説明する。
レーザ光源装置には、赤(R)、緑(G)、青(B)の3色のレーザ光源1201a〜1201cを用いた。赤色レーザ光源1201aには波長638nmのGaAs系半導体レーザを用い、青色レーザ光源1201cには波長465nmのGaN系半導体レーザを用いている。また、緑色レーザ光源1201bには、赤外レーザの波長を1/2にする波長変換素子を具備した波長変換緑色光源装置を用いており、この波長変換緑色光源装置として、上記実施の形態1〜実施の形態2で説明したレーザ光源装置を用いている。
各光源1201a、1201b、1201cより発せられたレーザビームは、反射型2次元ビーム走査手段1202a〜1202cにより2次元的に走査され、拡散板1203a〜1203cを照射する。拡散板1203a〜1203c上を2次元的に走査される各色のレーザビームは、フィールドレンズ1204a〜1204cを通過した後、2次元空間光変調素子1205a〜1205cへ導かれる。
ここで、画像データは、R、G、Bそれぞれに分割されており、各信号が2次元空間光変調素子1205a〜1205cに入力され、ダイクロイックプリズム1206で合波されることにより、カラー画像が形成される。このように合波された画像は、投射レンズ1207によりスクリーン1208に投影される。このとき、拡散板1203a〜1203cがスペックルノイズ除去部として2次元空間変調素子1205a〜1205cの手前に配置されており、拡散板1203a〜1203cを揺動することにより、スペックルノイズを低減することができる。スペックルノイズ除去部としては、レンチキュラーレンズ等を用いてもよい。
また、本実施形態では、色毎に1つの半導体レーザを使用しているが、バンドルファイバにより2〜8個の半導体レーザの出力を1本のファイバ出力で得られるような構造をとってもよい。その場合、波長スペクトル幅は数nmと非常にブロードになり、この広いスペクトルによりスペックルノイズの発生を抑制することができる。
上記の画像表示装置の構成としては、スクリーンの背後から投影する形態(リアプロジェクションディスプレイ)もとることができる。
2次元空間変調素子1205a〜1205cとしては、超小型ミラーが集積された反射型空間変調素子(DMDミラー)を用いることができるが、液晶パネルを用いた2次元空間変調素子や、ガルバノミラー、メカニカルマイクロスイッチ(MEMS)を用いた2次元空間変調素子を用いてもよい。
なお、反射型空間変調素子やMEMS、ガルバノミラーといった光変調特性に対する偏光成分の影響が少ない光変調素子の場合、高調波を伝搬する光ファイバはPANDAファイバなどの偏波保持ファイバである必要はないが、液晶パネルを用いた2次元空間変調素子を用いる場合には、変調特性と偏光特性が大いに関係するため、偏波保持ファイバを使用することが望ましい。
次に、上記の実施の形態1及び実施の形態2で説明したレーザ光源装置の用途の他の一例として、前記レーザ光源装置を適用した液晶ディスプレイ装置のバックライト用光源、装飾用照明装置用光源の構成について図6A及び図6Bを用いて説明する。
図6Aに、上記の実施の形態1及び実施の形態2のレーザ光源装置を用いた液晶ディスプレイ装置の構成を示す。
上記の実施の形態1及び実施の形態2のレーザ光源装置1301より発生されたレーザビーム1302は、導光板・拡散板1303により一様に液晶パネル1304を照明するようになっている。
このとき、レーザ光源装置1301から発生できる光は単一偏光(直線偏光)であるため、液晶パネル1304を照明する光を単一偏光とすることができ、従来の蛍光管や発光ダイオードを光源とした場合に必要だった入射側の偏光子が不要となる。これにより、材料コストが低減できる上、透過光量を10〜20%程度増大させることができるため、より明るい液晶ディスプレイ装置を作製することができる。
図6Bに、上記の実施の形態1及び実施の形態2のレーザ光源装置を用いた装飾用照明装置用光源の構成を示す。
上記の実施の形態1及び実施の形態2のレーザ光源装置130から発せられたレーザビームは可視光伝搬用ファイバ130を通して、建物や樹木などの照明対象物130まで運ばれる。照明対象物130に取り付けられているファイバ130には、光散乱機構が設けられており、光を外部に放射することができる。ファイバグレーティングを作製する、あるいはファイバ被覆の屈折率を1.43程度とすることで光散乱機構を構成することが可能となる。また、このファイバに複数の波長の直線偏光の光を入射させることで、色の制御なども可能となる。
従来のディスプレイにおける色再現範囲とレーザなどの単色光源を用いた場合の色再現範囲を比較した色度図を図13に示す。従来のディスプレイではS−RGB規格の色再現範囲で表示されていた。ここで、青色光源として450nmのInGaN半導体レーザ光を、赤色光源として635nmのAlGaAs半導体レーザ光を使用し、緑色光の波長を変化させた場合の色再現範囲を示している。緑色光として535〜515nmの範囲にあるとき、色再現範囲がS−RGB規格との比較で150〜200%に拡大することができる。
なお、本実施の形態に例示したレーザディスプレイ(画像表示装置)の表示用光源や、液晶ディスプレイ装置のバックライト用光源、装飾用照明装置用光源は、あくまでも一例であり、他の態様を取ることが可能であることは言うまでもない。
上記の実施の形態1及び実施の形態2のファイバレーザ光源装置の構成は、偏波保持ファイバを使用する場合に特に有効である。その理由として、偏波保持ファイバの吸収特性がランダム偏光の光が発生できるシングルモードファイバの吸収特性と比較して、損失が大きくなっているため、ファイバ長をより短くする必要があるためである。上記の実施の形態3で述べたような応用展開では偏光方向があらかじめ決まっている事が必要であるため、実施の形態1及び実施の形態2のファイバレーザ光源装置が非常に有用となる。
なお、以上の各実施の形態に例示したレーザ光源装置はあくまでも一例であり、他の態様をとることが可能であることは言うまでもない。
上記の実施の形態1及び実施の形態2では、ポンプ用LD101として、発振波長915nmのシングルエミッターレーザダイオードを1つ使用したが、本発明はこの構成に限るものではない。図14に示すように、2つのレーザダイオード、すなわち、発振波長915nmのレーザダイオード101aと発振波長975nmのレーザダイオード101bを使用し、それぞれから発せられる光をコンバイナー109で混合し、975nmの励起光を主にファイバレーザ部分の励起に使用し、915nmの励起光を主にファイバアンプ部分の励起に使用するようにしてもよい。ファイバレーザ部分からの種光の強度を大きくすることで、レーザ光源装置の出力を増大させることができ、また、発振波長975nmのレーザダイオード101bの温度特性によるレーザ光源装置の温度特性の劣化を緩和することができる。
上記の実施の形態から本発明について要約すると、以下のようになる。すなわち、本発明に係るレーザ光源装置は、レーザ活性物質として希土類が添加された第1のダブルクラッドファイバと、当該第1のダブルクラッドファイバの発振波長を決定する一組のファイバグレーティングが形成された第2のダブルクラッドファイバと、前記第1のダブルクラッドファイバに励起光を出射し、前記第1のダブルクラッドファイバを励起するレーザ光源と、を有するファイバレーザ部と、レーザ活性物質として希土類が添加されたダブルクラッドファイバから構成され、前記ファイバレーザ部の発振光を増幅するファイバアンプ部と、前記ファイバアンプ部で増幅された発振光を高調波に変換する波長変換モジュールとを備え、前記ファイバレーザ部は、前記レーザ光源の励起光が入射された第1のダブルクラッドファイバに残存する励起光を、前記ファイバアンプ部に出射し、前記ファイバアンプ部を励起する。
上記のレーザ光源装置では、ファイバレーザ部の残存励起光をファイバアンプ部の励起光源として用いているため、高出力光発生時に問題となっていた、ファイバの劣化を防止することが可能となる。さらに、ファイバアンプ部のための励起光源を追加すること無しに、さらなる出力向上を実現できる。この結果、レーザを用いた画像表示装置に応用する光源として十分な出力が得られるため、この光源を使用した画像表示装置は従来の固体レーザと比較して色再現範囲を広げることが可能となる。
さらに、ファイバレーザ部の励起光として、希土類ファイバの吸収スペクトルがブロードな915nm帯のレーザ光を使用することができる。このため、励起用レーザの温度を精密に制御する必要がなくなり、ペルチェ素子が不要で消費電力を低減することができる。
上記のレーザ光源装置において、前記レーザ光源の発振波長は、900〜950nmであることが望ましい。
この構成によれば、温度変化によってレーザ光源の励起光に波長変動が生じても、ダブルクラッドファイバの励起光の吸収量の変動を小さくすることができる。このため、レーザ光源の温度管理を高精度に行う必要はなく、したがって、レーザ光源の冷却機構を簡素化することができる。
上記のレーザ光源装置において、前記レーザ光源は、発振波長975nmの第1のレーザ光源と、発振波長915nmの第2のレーザ光源と、を含み、前記第1のレーザ光源から出射される励起光と前記第2のレーザ光源から出射される励起光とは混合されることが望ましい。
この構成によれば、第1のレーザ光源から発せられる発振波長975nmの光を主にファイバレーザ部の励起に使用し、第2のレーザ光源から発せられる発振波長915nmの光を主にファイバアンプ部の励起に使用することができる。このため、ファイバレーザ部からの種光の強度を大きくし、レーザ光源装置の出力を増大させることができる。さらに、レーザ光源装置の温度特性の劣化を緩和することができる。
上記のレーザ光源装置において、前記ファイバレーザ部の発振波長は、1030〜1070nmであることが望ましい。
この構成によれば、レーザディスプレイ装置等の画像表示装置の緑色光源として望ましい515〜535nmの波長を得ることができる。
上記のレーザ光源装置において、前記第1及び第2のダブルクラッドファイバは、偏波保持ファイバであることが望ましい。
この構成によれば、特定の偏光方向のレーザ光を発生することができるので、単一偏光を必要とする画像表示装置に適したレーザ光を与えることができる。
上記のレーザ光源装置において、前記ファイバレーザ部は、前記第1のダブルクラッドファイバの出射側に、前記第1のダブルクラッドファイバの発振光の特定の偏光成分のみを透過させる偏光部形成された第3のダブルクラッドファイバをさらに有することが望ましい。
この構成によれば、ファイバレーザ部の発振光を単一偏光とし、画像表示装置に適した直線偏光の光を出射することが可能となる。
上記のレーザ光源装置において、前記偏光部は、所定の曲率半径を有するコイル形状部であることが望ましい。
この構成によれば、ファイバレーザ部からの発振光の出力損失を抑えながら、単一偏光とすることができる。
上記のレーザ光源装置において、前記第3のダブルクラッドファイバの遮断波長は980nmであり、コア径は5.5〜6.5μmであり、前記コイル形状部の曲率半径は10〜15mmであることが望ましい。
この構成によれば、ファイバの劣化を引き起こすことなく、ファイバレーザ部からの発振光の出力損失を抑え、単一偏光とすることができる。
上記のレーザ光源装置において、前記第3のダブルクラッドファイバの遮断波長は850nmであり、コア径は5.5〜6.5μmであり、前記コイル形状部の曲率半径は10〜45mmであることが望ましい。
この構成によれば、ファイバの劣化を引き起こすことなく、ファイバレーザ部からの発振光の出力損失を抑え、単一偏光とすることができる。
上記のレーザ光源装置において、前記波長変換モジュールの高調波は、400〜700nmの波長を有する可視光であることが望ましい。
この構成によれば、画像表示装置の色再現性を向上させることができる緑色光源を実現することができる。
上記のレーザ光源装置において、前記波長変換モジュールは、前記ファイバレーザ部の発振波長の1/2の波長の光を出力する第2高調波発生モジュールを含むことが望ましい。
この構成によれば、ファイバレーザ部の発振光から、さらに、1/2の波長の高調波を得ることができる。
上記のレーザ光源装置において、前記ファイバレーザ部の発振波長は、1030〜1070nmであり、前記波長変換モジュールの高調波の波長は、515〜535nmであることが望ましい。
この構成によれば、レーザディスプレイ装置等の画像表示装置の緑色光源として望ましい515〜535nmの波長の光を得ることができる。
上記のレーザ光源装置において、前記レーザ光源の励起光の出力が20〜25Wであり、前記ファイバレーザ部の発振波長が1030〜1070nmであることが望ましい。
この構成によれば、レーザディスプレイ装置等の画像表示装置の緑色光源として望ましい515〜535nmの波長の光を得ることができる。
上記のレーザ光源装置において、前記第1のダブルクラッドファイバの長さは、3m以下であることが望ましい。
この構成によれば、ファイバレーザ部の発振波長を1030nmとし、画像表示装置の緑色光源として望ましい515〜535nmの波長の光を得ることができる。
本発明の画像表示装置は、上記のいずれかのレーザ光源装置と、前記レーザ光源装置から出射されるレーザ光を用いて画像を表示する表示部とを備える。
上記の画像表示装置では、広い色再現範囲を実現することができる。
本発明の照明装置は、上記のいずれかのレーザ光源装置と、前記レーザ光源装置から出射されるレーザ光を伝搬する伝搬用ファイバとを備え、前記伝搬用ファイバの屈折率を部分的に変化させることで、前記レーザ光源装置から出射されるレーザ光を前記伝搬用ファイバから放射させる。
上記の照明装置では、照明に適した光の散乱を実現することができる。
本願発明によれば、ファイバレーザ光源、特に1070nm以下直線偏光のファイバレーザ光源で問題となっていた、残存励起光によるファイバ劣化を防止することが可能となり、信頼性が向上し、励起光出力の制限を受けず、かつ後段のファイバアンプで出力が増幅されるため、発振光出力を従来以上に増大させることができる。なおかつ、このファイバレーザ光源と波長変換モジュールとを組みあわせた光源を用いることにより、これまで以上の明るさ・大きさを持ち、なおかつ高い色再現性を持つレーザディスプレイ装置などに応用することが可能となる。
本発明の実施の形態1のレーザ光源装置の構成を示す模式図である。 本発明の実施の形態1のレーザ光源装置の1050nm光の出力特性を示すプロット図である。 図3Aは、本発明の実施の形態1のレーザ光源装置の発生光のスペクトルを示す図(ポラライザなし)であり、図3Bは、本発明の実施の形態1のレーザ光源装置の発生光のスペクトルを示す図(ポラライザ挿入後)である。 本発明の実施の形態2のレーザ光源装置の1030nm光の出力特性を示すプロット図である。 本発明のレーザ光源装置を用いた画像表示装置の一例を示す模式図である。 図6Aは、本発明のレーザ光源装置を用いた液晶ディスプレイ装置の一例を示す図であり、図6Bは、本発明のレーザ光源装置を用いた装飾用照明装置用光源の一例を示す模式図である。 従来の第2高調波発生装置と組みあわせたファイバレーザ光源の模式構成図である。 ダブルクラッド偏波保持ファイバとシングルモード偏波保持ファイバとの接続部分の模式図である。 励起光パワーをパラメータとする、Ybドープファイバ長と残存励起光との関係を示す図である。 Yb添加ダブルクラッドファイバの吸収スペクトルを示すプロット図である。 ファイバレーザとファイバアンプとを組みあわせたレーザ光源の従来例を示す模式構成図である。 Ybドープファイバ長と光−光変換効率との関係(1064nm発生時)を示すプロット図である。 S−RGB規格の色再現範囲と緑色光として使用する波長別の色再現範囲との関係を示す色度図である。 本発明のレーザ光源装置のファイバレーザ部分に2つのポンプ用LDを適用した構成を示す模式図である。

Claims (16)

  1. レーザ活性物質として希土類が添加された第1のダブルクラッドファイバと、当該第1のダブルクラッドファイバの発振波長を決定する一組のファイバグレーティングが形成された第2のダブルクラッドファイバと、前記第1のダブルクラッドファイバに励起光を出射し、前記第1のダブルクラッドファイバを励起するレーザ光源と、を有するファイバレーザ部と、
    レーザ活性物質として希土類が添加されたダブルクラッドファイバから構成され、前記ファイバレーザ部の発振光を増幅するファイバアンプ部と、
    前記ファイバアンプ部で増幅された発振光を高調波に変換する波長変換モジュールと
    を備え、
    前記ファイバレーザ部は、前記レーザ光源の励起光が入射された第1のダブルクラッドファイバに残存する励起光を、前記ファイバアンプ部に出射し、前記ファイバアンプ部を励起することを特徴とするレーザ光源装置。
  2. 前記レーザ光源の発振波長は、900〜950nmであることを特徴とする請求項1に記載のレーザ光源装置。
  3. 前記レーザ光源は、発振波長975nmの第1のレーザ光源と、発振波長915nmの第2のレーザ光源と、を含み、
    前記第1のレーザ光源から出射される励起光と前記第2のレーザ光源から出射される励起光とは混合されることを特徴とする請求項1に記載のレーザ光源装置。
  4. 前記ファイバレーザ部の発振波長は、1030〜1070nmであることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のレーザ光源装置。
  5. 前記第1及び第2のダブルクラッドファイバは、偏波保持ファイバであることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載のレーザ光源装置。
  6. 前記ファイバレーザ部は、前記第1のダブルクラッドファイバの出射側に、前記第1のダブルクラッドファイバの発振光の特定の偏光成分のみを透過させる偏光部が形成された第3のダブルクラッドファイバをさらに有することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のレーザ光源装置。
  7. 前記偏光部は、所定の曲率半径を有するコイル形状部であることを特徴とする請求項6に記載のレーザ光源装置。
  8. 前記第3のダブルクラッドファイバの遮断波長は980nmであり、コア径は5.5〜6.5μmであり、前記コイル形状部の曲率半径は10〜15mmであることを特徴とする請求項7に記載のレーザ光源装置。
  9. 前記第3のダブルクラッドファイバの遮断波長は850nmであり、コア径は5.5〜6.5μmであり、前記コイル形状部の曲率半径は10〜45mmであることを特徴とする請求項7に記載のレーザ光源装置。
  10. 前記波長変換モジュールの高調波は、400〜700nmの波長を有する可視光であることを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか一項に記載のレーザ光源装置。
  11. 前記波長変換モジュールは、前記ファイバレーザ部の発振波長の1/2の波長の光を出力する第2高調波発生モジュールを含むことを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか一項に記載のレーザ光源装置。
  12. 前記ファイバレーザ部の発振波長は、1030〜1070nmであり、前記波長変換モジュールの高調波の波長は、515〜535nmであることを特徴とする請求項1から11のいずれかに一項に記載のレーザ光源装置。
  13. 前記レーザ光源の励起光の出力が20〜25Wであり、前記ファイバレーザ部の発振波長が1030〜1070nmであることを特徴とする請求項1から請求項12のいずれか一項に記載のレーザ光源装置。
  14. 前記第1のダブルクラッドファイバの長さは、3m以下であることを特徴とする請求項1から請求項13のいずれか一項に記載のレーザ光源装置。
  15. 請求項1から請求項14のいずれか一項に記載のレーザ光源装置と、
    前記レーザ光源装置から出射されるレーザ光を用いて画像を表示する表示部と
    を備えることを特徴とする画像表示装置。
  16. 請求項1から請求項14のいずれか一項に記載のレーザ光源装置と、
    前記レーザ光源装置から出射されるレーザ光を伝搬する伝搬用ファイバと
    を備え、
    前記伝搬用ファイバの屈折率を部分的に変化させることで、前記レーザ光源装置から出射されるレーザ光を前記伝搬用ファイバから放射させることを特徴とする照明装置。
JP2007554825A 2006-01-23 2006-12-05 レーザ光源装置、画像表示装置及び照明装置 Expired - Fee Related JP5096171B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007554825A JP5096171B2 (ja) 2006-01-23 2006-12-05 レーザ光源装置、画像表示装置及び照明装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006013370 2006-01-23
JP2006013370 2006-01-23
JP2007554825A JP5096171B2 (ja) 2006-01-23 2006-12-05 レーザ光源装置、画像表示装置及び照明装置
PCT/JP2006/324230 WO2007083452A1 (ja) 2006-01-23 2006-12-05 レーザ光源装置、画像表示装置及び照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007083452A1 true JPWO2007083452A1 (ja) 2009-06-11
JP5096171B2 JP5096171B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=38287410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007554825A Expired - Fee Related JP5096171B2 (ja) 2006-01-23 2006-12-05 レーザ光源装置、画像表示装置及び照明装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7965916B2 (ja)
JP (1) JP5096171B2 (ja)
WO (1) WO2007083452A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5109443B2 (ja) * 2007-03-29 2012-12-26 住友電気工業株式会社 光学モジュールおよび加工方法
WO2009001852A1 (ja) * 2007-06-27 2008-12-31 Fujikura Ltd. 反射光耐性の優れたファイバレーザ
JP5211062B2 (ja) * 2007-10-31 2013-06-12 パナソニック株式会社 ファイバレーザ光源
JP5125570B2 (ja) * 2008-02-08 2013-01-23 株式会社島津製作所 固体レーザ装置
JP2010272636A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ増幅モジュールおよび光源装置
JP4663804B2 (ja) * 2009-09-04 2011-04-06 株式会社フジクラ ファイバレーザ装置
US20110069728A1 (en) * 2009-09-22 2011-03-24 Anthony Sebastian Bauco Diode Pumped Ytterbium Doped Laser
US20160033720A1 (en) * 2014-07-29 2016-02-04 Ofs Fitel, Llc Polarization-maintaining (pm) double-clad (dc) optical fiber
JP6306659B1 (ja) * 2016-10-19 2018-04-04 ファナック株式会社 ビーム分配器
US11158990B2 (en) * 2018-03-13 2021-10-26 Nufern Optical fiber amplifier system and methods of using same

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0243782A (ja) 1988-08-03 1990-02-14 Mitsubishi Cable Ind Ltd 光ファイバレーザ装置
JP2870235B2 (ja) * 1991-06-24 1999-03-17 日本電気株式会社 光ファイバ増幅装置
JP3012034B2 (ja) 1991-06-27 2000-02-21 三菱電線工業株式会社 光ファイバ増幅器
JPH0675118A (ja) * 1992-08-26 1994-03-18 Asahi Chem Ind Co Ltd 側面発光用ケーブル
JPH07113919A (ja) * 1993-10-20 1995-05-02 Mitsubishi Rayon Co Ltd 照光プラスチック光ファイバチューブ
JPH07226551A (ja) * 1994-02-14 1995-08-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 希土類イオン添加短波長レーザ光源装置および希土類イオン添加光増幅器
JPH11121836A (ja) * 1997-10-13 1999-04-30 Kdd レーザ装置
AU6865300A (en) * 1999-09-10 2001-04-17 Nikon Corporation Light source and wavelength stabilization control method, exposure apparatus andexposure method, method for producing exposure apparatus, and device manufactur ing method and device
US6603905B1 (en) 2000-03-03 2003-08-05 Hrl Laboratories, Llc Launch port for pumping fiber lasers and amplifiers
JP2002232046A (ja) * 2001-02-07 2002-08-16 Kddi Submarine Cable Systems Inc 光増幅装置
JP2003008115A (ja) * 2001-06-26 2003-01-10 Mitsubishi Cable Ind Ltd 光増幅装置
JP2003163393A (ja) * 2001-11-26 2003-06-06 Nikon Corp 光源装置及び光照射装置
JP2003258341A (ja) * 2002-02-21 2003-09-12 Sei Tsunezo 直線偏光ファイバレーザー及び第二高調波出力共振器構造
JP2005012008A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Fujikura Ltd 光ファイバレーザ
JP2005093817A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Sony Corp ファイバレーザ装置及びレーザ光の増幅方法、光学装置
JP2005294570A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Toshiba Corp 光ファイバ増幅装置、第二次高調波発生装置、光生成方法及び第二次高調波発生方法
US7787506B1 (en) * 2005-07-26 2010-08-31 Coherent, Inc. Gain-switched fiber laser system

Also Published As

Publication number Publication date
US20100246207A1 (en) 2010-09-30
US7965916B2 (en) 2011-06-21
WO2007083452A1 (ja) 2007-07-26
JP5096171B2 (ja) 2012-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5096171B2 (ja) レーザ光源装置、画像表示装置及び照明装置
US8270440B2 (en) Laser light source and optical device
US7949017B2 (en) Method and apparatus for generating high power visible and near-visible laser light
US7542491B2 (en) Wavelength converter and two-dimensional image display device
JPWO2006006701A1 (ja) コヒーレント光源およびこれを用いた光学装置
US6961507B2 (en) Optical fiber, optical amplification/oscillation device, laser light generating device, laser display unit, and color laser display unit
US7477672B2 (en) Mitigation of photodarkening to achieve laser oscillation and amplification with highly doped fibers
JP5156385B2 (ja) レーザ光源装置及び画像表示装置
JP2001083557A (ja) レーザ装置
JPWO2009057309A1 (ja) ファイバレーザ光源
WO2010007938A1 (ja) 紫外レーザ装置
JP4375846B2 (ja) レーザ装置
JP5064777B2 (ja) レーザ装置
WO2009130894A1 (ja) パルスファイバレーザ光源、波長変換レーザ光源、2次元画像表示装置、液晶表示装置、レーザ加工装置及びファイバ付レーザ光源
JP2011134735A (ja) パルスファイバレーザ光源、及び、波長変換レーザ光源
JP2010080928A (ja) レーザ装置
JP3905479B2 (ja) ファイバレーザ装置
JP2010239036A (ja) カスケードラマン共振器および光ファイバレーザ
JP2010080927A (ja) レーザ装置
JP2007508686A (ja) レーザ・ダイオードによってポンピングされるモノリシック固体レーザ装置、およびこの装置の使用方法
JP2010056265A (ja) レーザ光源と、レーザ光源を用いた2次元画像表示装置、液晶ディスプレイ、医療用レーザ光源装置
JP2003258341A (ja) 直線偏光ファイバレーザー及び第二高調波出力共振器構造
US20230124281A1 (en) Apparatus and method for adjusting the wavelength of light
JP2008042178A (ja) ファイバ装置、波長変換装置及び画像表示装置
Lozano-Hernandez et al. Switchable red, blue-green emission using polarized optical fibre loop mirror in upconversionPr3+/Yb3+-doped ZBLAN fibre laser system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091020

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5096171

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees