JP5125570B2 - 固体レーザ装置 - Google Patents

固体レーザ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5125570B2
JP5125570B2 JP2008028831A JP2008028831A JP5125570B2 JP 5125570 B2 JP5125570 B2 JP 5125570B2 JP 2008028831 A JP2008028831 A JP 2008028831A JP 2008028831 A JP2008028831 A JP 2008028831A JP 5125570 B2 JP5125570 B2 JP 5125570B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
semiconductor laser
laser
solid
wavelength band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008028831A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009188315A (ja
Inventor
一馬 渡辺
公資 東條
一郎 福士
直也 石垣
章之 門谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2008028831A priority Critical patent/JP5125570B2/ja
Publication of JP2009188315A publication Critical patent/JP2009188315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5125570B2 publication Critical patent/JP5125570B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lasers (AREA)

Description

本発明は、固体レーザ装置に関し、さらに詳しくは、高周波の光ノイズを抑制することが出来る固体レーザ装置に関する。
従来、固体レーザ結晶の吸収スペクトルすなわち波長−吸収強度特性の最大値を与える波長帯の励起レーザ光を半導体レーザで発生するように半導体レーザの温度を制御する固体レーザ装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2001−177171号公報([0056])
上記従来の固体レーザ装置では、固体レーザ結晶を最も効率よく励起できるため、半導体レーザの駆動電流を最も小さくすることが出来た。
しかし、固体レーザ結晶の波長−吸収強度特性の最大値を与える波長帯ではスペクトル変化が急峻であるため、わずかな波長変化で吸収強度が大きく変化する。一方、マルチモードの半導体レーザは、その半導体レーザの共振器長で決まる波長間隔で複数本の発振スペクトルが存在し、高周波でのモードホップを繰り返している。このため、半導体レーザのモードホップによって固体レーザ結晶の吸収強度が高周波で大きく変化することを繰り返す結果となり、高周波の光ノイズが発生してしまう問題点があった。
そこで、本発明の目的は、高周波の光ノイズを抑制することが出来る固体レーザ装置を提供することにある。
第1の観点では、本発明は、励起レーザ光を発生する半導体レーザと、前記励起レーザ光によって励起される固体レーザ結晶と、前記固体レーザ結晶の波長−吸収強度特性の最大値を与える波長帯でなく且つ最大値を与える波長帯よりも吸収強度変化が小さい波長帯の励起レーザ光を発生するように前記半導体レーザの温度を制御する半導体レーザ温度制御手段とを具備することを特徴とする固体レーザ装置を提供する。
上記第1の観点による固体レーザ装置では、固体レーザ結晶の波長−吸収強度特性の最大値を与える波長帯の励起レーザ光を半導体レーザで発生せず、最大値を与える波長帯で励起した場合よりも吸収強度変化が小さい波長帯の励起レーザ光を半導体レーザで発生させる。これにより、半導体レーザのモードホップによって固体レーザ結晶の吸収強度が高周波で大きく変化することが抑制され、固体レーザ結晶の波長−吸収強度特性の最大値を与える波長帯の励起レーザ光を半導体レーザで発生した場合よりも半導体レーザの駆動電流は大きくなるが、高周波の光ノイズを抑制することが出来る。従って、半導体レーザの駆動電流の大小よりも光ノイズの大小の方が重要な用途に有用である。例えば計測用として有用である。
第2の観点では、本発明は、励起レーザ光を発生する半導体レーザと、前記励起レーザ光によって励起され且つ前記励起レーザ光の入射面に反射面が形成された固体レーザ結晶と、前記反射面との間で光共振器を形成する反射面を持つ出力側ミラーと、前記固体レーザ結晶を含む光共振器内に収容され前記光共振器で発振する基本波の第二高調波を出力する非線形光学結晶と、前記出力側ミラーから外部へ出力される第二高調波を出力の強度が一定になるように制御した駆動電流を前記半導体レーザへ供給する半導体レーザ駆動手段と、励起レーザ光の波長−駆動電流特性の最小値を与える波長帯でなく且つ最小値を与える波長帯で励起した場合よりも第二高調波を出力の高周波の光ノイズが小さい波長帯の励起レーザ光を発生するように前記半導体レーザの温度を制御する半導体レーザ温度制御手段とを具備することを特徴とする固体レーザ装置を提供する。
上記第2の観点による固体レーザ装置では、固体レーザ装置からの出力光の強度が一定になるように駆動電流を制御した状態における半導体レーザの発振波長−駆動電流特性の最小値を与える波長帯の励起レーザ光を半導体レーザで発生せず、最小値を与える波長帯で励起した場合よりも高周波の光ノイズが小さい波長帯の励起レーザ光を半導体レーザで発生させる。これにより、半導体レーザの発振波長−駆動電流特性の最小値を与える波長帯の励起レーザ光を半導体レーザで発生した場合よりも半導体レーザの駆動電流は大きくなるが、高周波の光ノイズを抑制することが出来る。従って、半導体レーザの駆動電流の大小よりも光ノイズの大小の方が重要な用途に有用である。例えば計測用として有用である。
本発明の固体レーザ装置によれば、高周波の光ノイズを抑制することが出来る。
以下、図に示す実施例により本発明をさらに詳細に説明する。なお、これにより本発明が限定されるものではない。
図1は、実施例1に係る固体レーザ装置100を示す説明図である。
この固体レーザ装置100は、励起レーザ光を発生する半導体レーザ11と、励起レーザ光を集光する集光レンズ系12と、所定の厚みを持ち且つ励起レーザ光の入射面に反射面13aが形成され且つ励起レーザ光により励起されて基本波光を発生する固体レーザ結晶13と、固体レーザ結晶13の反射面13aとの間で光共振器17を形成する反射面を持つ出力側ミラー16と、光共振器17内に挿入され基本波光の高調波光を発生する非線形光学素子14と、光共振器17内に挿入される波長選択素子15とを具備している。
さらに、固体レーザ装置100は、出力側ミラー16から外部へ出力される出力レーザ光の一部を透過すると共に残りを分岐するビームスプリッタ18と、分岐光を受光し電気信号に変換するホトダイオード19と、ペルチェ素子と温度センサとを有し半導体レーザ11の温調を行うための温調ユニット1と、ペルチェ素子と温度センサとを有し固体レーザ結晶13および出力ミラー16の温調を行うための温調ユニット2と、ペルチェ素子と温度センサとを有し波長選択素子15の温調を行うための温調ユニット3と、温調ユニット1により半導体レーザ11の温度を制御する半導体レーザ温度制御回路21と、温調ユニット2により固体レーザ結晶13および出力ミラー16の温度を制御する共振器ブロック温度制御回路22と、温調ユニット3により波長選択素子15の温度を制御する波長選択素子温度制御回路23と、半導体レーザ11を駆動するための駆動電流Iopを供給する半導体レーザ駆動回路24と、ホトダイオード19の出力Pが所定出力となるように半導体レーザ駆動回路24を制御すると共に各温度制御回路21,22,23を制御する制御回路25とを具備している。
図2は、半導体レーザ11の温度−励起レーザ光波長特性TLおよび固体レーザ結晶13の波長−吸収強度特性LAを示す例示図である。
この例の半導体レーザ11の温度−励起レーザ光波長特性TLでは、半導体レーザ11の温度46℃で波長808.4nm、温度32℃で波長804.4nmになっており、温度に応じて波長がリニアに変化している。
他方、この例の固体レーザ結晶13の波長−吸収強度特性LAでは、吸収強度の顕著な極大点が波長808.5nmと波長804.5nmにある。
この固体レーザ装置100では、半導体レーザ11の温度を約43℃±1℃に温調し、804.4nmを中心とする波長帯L2の励起レーザ光を用いる。
これに対して、従来の固体レーザ装置では、半導体レーザ11の温度を約47℃±1℃に温調し、808.4nmを中心とする波長帯L1の励起レーザ光を用いている。
図3は、ホトダイオード19の出力Pが一定出力となるように駆動電流Iopを制御した状態における半導体レーザ11が発生する励起レーザ光の波長−駆動電流特性LCおよび半導体レーザ11が発生する励起レーザ光の波長−高周波光ノイズ強度特性LCを示す例示図である。
この固体レーザ装置100が使用する波長帯L2では、駆動電流Iopは約890mAであり、光ノイズは0.2%〜0.3%である。
これに対して、従来の固体レーザ装置が使用する波長帯L1では、駆動電流Iopは約700mA〜780mAであり、光ノイズは0.49%〜0.55%である。
すなわち、実施例1の固体レーザ装置100では、従来の固体レーザ装置に比べて、駆動電流Iopは大きくなるが、光ノイズは小さくなっている。
図4は、実施例1に係る半導体レーザ温度設定手順を示すフロー図である。
ステップQ1では、固体レーザ結晶13の波長−吸収強度特性を測定する。例えば図2の波長−吸収強度特性LAを得る。
ステップQ2では、波長−吸収強度特性の極大値を与える波長を見つけ、極大値が大きい順に波長に番号1,2,…,Nを付ける。例えば図2の波長−吸収強度特性LAでは、波長808.4nmを第1の波長とし、波長804.4nmを第2の波長とする。
ステップQ4では、波長番号カウンタn=1とする。
ステップQ5では、第nの波長を中心とする所定幅の波長帯での吸収強度の最大値と最小値の差を求める。例えば図2の波長−吸収強度特性LAから、第1の波長808.4nmを中心とする幅0.2nmの波長帯L1での吸収強度の最大値と最小値の差0.11を得る。
ステップQ6では、差が許容値より小さいならステップQ9へ進み、小さくないならステップQ7へ進む。例えば許容値を0.05とすると、第1の波長808.4nmの波長帯L2で差が0.11ならステップQ7へ進む。
ステップQ7では、波長番号カウンタn=NになったならステップQ10へ進み、なってないならステップQ8へ進む。
ステップQ8では、波長番号カウンタnを1だけインクリメントし、ステップQ5に戻る。
2回目のステップQ5では、例えば図2の波長−吸収強度特性LAから、第2の波長808.4nmを中心とする幅0.2nmの波長帯L2での吸収強度の最大値と最小値の差0.03を得る。
2回目のステップQ6では、例えば許容値を0.05とすると、第2の波長804.4nmの波長帯L2で吸収強度の最大値と最小値の差が0.03ならステップQ9へ進む。
ステップQ9では、励起レーザ光が第nの波長を中心とする波長帯になるように半導体レーザ11の温度をチューニングする。例えば励起レーザ光が第2の波長804.4nmを中心とする波長帯L2になるように半導体レーザ11の温度をチューニングする。
ステップQ10では、吸収強度の最大値と最小値の差が許容値より小さくなる波長が見つからないと判定する。
実施例1の固体レーザ装置によれば、固体レーザ結晶13の波長−吸収強度特性LAの最大値を与える波長帯L1の励起レーザ光を半導体レーザ11で発生せず、最大値を与える波長帯L1で励起した場合よりも吸収強度変化が小さい波長帯L2の励起レーザ光を半導体レーザ11で発生させる。これにより、半導体レーザ11のモードホップによって固体レーザ結晶13の吸収強度が高周波で大きく変化することが抑制され、固体レーザ結晶13の波長−吸収強度特性LAの最大値を与える波長帯L1の励起レーザ光を半導体レーザ11で発生した場合よりも半導体レーザ11の駆動電流Iopは大きくなるが、高周波の光ノイズを抑制することが出来る。従って、半導体レーザ11の駆動電流Iopの大小よりも光ノイズの大小の方が重要な用途に有用である。例えば計測用として有用である。
図5は、実施例2に係る半導体レーザ温度設定手順を示すフロー図である。
ステップW1では、固体レーザ結晶13を組み込んだ固体レーザ装置100を一定のレーザ出力になるように駆動し、励起レーザ光波長−半導体レーザ駆動電流特性を測定する。例えば図3の励起レーザ光波長−駆動電流特性LCを得る。
ステップW2では、励起レーザ光波長−半導体レーザ駆動電流特性の極小値を与える駆動電流を見つけ、極小値が小さい順に波長に番号1,2,…,Nを付ける。例えば図3の励起レーザ光波長−駆動電流特性LCでは、波長808.4nmを第1の波長とし、波長804.4nmを第2の波長とする。
ステップW4では、波長番号カウンタn=1とする。
ステップW5では、励起レーザ光が第nの波長になるように半導体レーザ11の温度をチューニングし、一定のレーザ出力になるように半導体レーザ11を駆動し、光ノイズを測定する。例えば励起レーザ光が第1の波長808.4nmになるように半導体レーザ11の温度を46℃にチューニングし、一定のレーザ出力になるように半導体レーザ11を駆動し、光ノイズを測定し、光ノイズ0.5%を得る。
ステップW6では、光ノイズが許容値より小さいならステップW9へ進み、小さくないならステップW7へ進む。例えば許容値を0.4%とすると、第1の波長808.4nmで光ノイズが0.5%ならステップW7へ進む。
ステップW7では、波長番号カウンタn=NになったならステップW10へ進み、なってないならステップW8へ進む。
ステップW8では、波長番号カウンタnを1だけインクリメントし、ステップW5に戻る。
2回目のステップW5では、例えば励起レーザ光が第2の波長804.4nmになるように半導体レーザ11の温度を33℃にチューニングし、一定のレーザ出力になるように半導体レーザ11を駆動し、光ノイズを測定し、光ノイズ0.25%を得る。
2回目のステップW6では、例えば許容値を0.4%とすると、第2の波長804.4nmで光ノイズが0.25%ならステップW9へ進む。
ステップW9では、励起レーザ光が第nの波長を中心とする所定幅の波長帯になるように半導体レーザ11の温度をチューニングする。例えば励起レーザ光が第2の波長804.4nmを中心とする幅0.2nmの波長帯L2になるように半導体レーザ11の温度をチューニングする。
ステップW10では、光ノイズが許容値より小さくなる波長が見つからないと判定する。
実施例2の固体レーザ装置によれば、固体レーザ装置100からの出力光の強度が一定になるように駆動電流Iopを制御した状態における半導体レーザ11の発振波長−駆動電流特性LCの最小値を与える波長帯L1の励起レーザ光を半導体レーザ11で発生せず、最小値を与える波長帯L1で励起した場合よりも高周波の光ノイズが小さい波長帯L2の励起レーザ光を半導体レーザ11で発生させる。これにより、半導体レーザ11の発振波長−駆動電流特性LCの最小値を与える波長帯L1の励起レーザ光を半導体レーザ11で発生した場合よりも半導体レーザ11の駆動電流Iopは大きくなるが、高周波の光ノイズを抑制することが出来る。従って、半導体レーザ11の駆動電流Iopの大小よりも光ノイズの大小の方が重要な用途に有用である。例えば計測用として有用である。
本発明の固体レーザ装置は、バイオエンジニアリング分野や計測分野で利用できる。
実施例1に係る固体レーザ装置を示す構成説明図である。 半導体レーザの温度−励起レーザ光波長特性TLおよび固体レーザ結晶の波長−吸収強度特性LAを示す例示図である。 一定出力となるように駆動電流を制御した状態における半導体レーザが発生する励起レーザ光の波長−駆動電流特性LCおよび半導体レーザが発生する励起レーザ光の波長−高周波光ノイズ強度特性を示す例示図である。 実施例2に係る半導体レーザ温度設定手順を示すフロー図である。 実施例3に係る半導体レーザ温度設定手順を示すフロー図である。
符号の説明
1 温調ユニット
11 半導体レーザ
13 固体レーザ結晶
16 出力側ミラー
21 半導体レーザ温度制御回路
25 制御回路
100 固体レーザ装置

Claims (2)

  1. 励起レーザ光を発生するマルチモードの半導体レーザと、前記励起レーザ光によって励起される固体レーザ結晶と、前記固体レーザ結晶の波長−吸収強度特性の最大値を与える波長帯でなく且つ最大値を与える波長帯よりも吸収強度の波長による変化率が小さい波長帯の励起レーザ光を発生するように前記半導体レーザの温度を制御することにより、前記半導体レーザのモードホップに起因する高周波の光ノイズを抑制する半導体レーザ温度制御手段とを具備することを特徴とする固体レーザ装置。
  2. 励起レーザ光を発生するマルチモードの半導体レーザと、前記励起レーザ光によって励起され且つ前記励起レーザ光の入射面に反射面が形成された固体レーザ結晶と、前記反射面との間で光共振器を形成する反射面を持つ出力側ミラーと、前記固体レーザ結晶を含む光共振器内に収容され前記光共振器で発振する基本波の第二高調波を出力する非線形光学結晶と、前記出力側ミラーから外部へ出力される第二高調波を出力の強度が一定になるように制御した駆動電流を前記半導体レーザへ供給する半導体レーザ駆動手段と、励起レーザ光の波長−駆動電流特性の最小値を与える波長帯でなく且つ最小値を与える波長帯で励起した場合よりも第二高調波を出力の高周波の光ノイズが小さい波長帯の励起レーザ光を発生するように前記半導体レーザの温度を制御することにより、前記半導体レーザのモードホップに起因する高周波の光ノイズを抑制する半導体レーザ温度制御手段とを具備することを特徴とする固体レーザ装置。
JP2008028831A 2008-02-08 2008-02-08 固体レーザ装置 Active JP5125570B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008028831A JP5125570B2 (ja) 2008-02-08 2008-02-08 固体レーザ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008028831A JP5125570B2 (ja) 2008-02-08 2008-02-08 固体レーザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009188315A JP2009188315A (ja) 2009-08-20
JP5125570B2 true JP5125570B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=41071238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008028831A Active JP5125570B2 (ja) 2008-02-08 2008-02-08 固体レーザ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5125570B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05183220A (ja) * 1992-01-07 1993-07-23 Matsushita Electron Corp 半導体レーザ励起固体レーザ装置
JP2000353842A (ja) * 1999-06-10 2000-12-19 Fuji Photo Film Co Ltd 半導体レーザー励起固体レーザー
JP2003198018A (ja) * 2001-12-28 2003-07-11 Communication Research Laboratory 光励起型固体レーザ発振器
JP4856898B2 (ja) * 2005-06-08 2012-01-18 株式会社島津製作所 固体レーザ装置
WO2007083452A1 (ja) * 2006-01-23 2007-07-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. レーザ光源装置、画像表示装置及び照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009188315A (ja) 2009-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4892467B2 (ja) レーザ装置およびその制御方法
JP2004342770A (ja) レーザ光安定化方法、レーザ光発生装置
JP5259385B2 (ja) 波長変換装置及び画像表示装置
KR100809271B1 (ko) 파장가변 레이저 장치
US10554011B2 (en) Light source device and wavelength conversion method using non-linear crystal and a first and second optical path length control mechanism
JP2007079227A (ja) 波長変換素子および波長可変光源
JP4763337B2 (ja) 半導体レーザ励起固体レーザ装置
RU2710002C1 (ru) Компактный прибор с лазерами с множеством продольных мод, стабилизированными высокодобротными микрорезонаторами с генерацией оптических частотных гребенок
JP5125570B2 (ja) 固体レーザ装置
JP3509598B2 (ja) 半導体レーザ励起固体レーザ装置
JP5009796B2 (ja) 半導体レーザ励起固体レーザ装置
JP2003158318A (ja) 固体レーザ装置
JP5213368B2 (ja) レーザ光第2高調波発生装置
JP2017528911A5 (ja)
JP2004157217A (ja) 波長変換レーザ光源
JP6273716B2 (ja) 固体レーザ装置
JP5257428B2 (ja) 固体レーザ装置の適正温度設定方法
JP5384059B2 (ja) ファイバーレーザー共振器およびファイバーレーザー共振器を用いたレーザー発振方法
JP2000357833A (ja) 波長変換レーザ装置
JP2002062555A (ja) レーザ光発生装置
JP2002223018A (ja) レーザ波長の制御システム、及び、レーザ波長の制御方法
JP5875251B2 (ja) 半導体レーザ励起固体レーザ装置の製造方法
JP2002229086A (ja) 波長変換装置
JP4415750B2 (ja) 固体レーザ装置
JP4856898B2 (ja) 固体レーザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121015

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5125570

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3