JP5211062B2 - ファイバレーザ光源 - Google Patents

ファイバレーザ光源 Download PDF

Info

Publication number
JP5211062B2
JP5211062B2 JP2009538945A JP2009538945A JP5211062B2 JP 5211062 B2 JP5211062 B2 JP 5211062B2 JP 2009538945 A JP2009538945 A JP 2009538945A JP 2009538945 A JP2009538945 A JP 2009538945A JP 5211062 B2 JP5211062 B2 JP 5211062B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
light source
laser light
laser
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009538945A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009057309A1 (ja
Inventor
博之 古屋
和久 山本
愼一 門脇
正浩 柏木
研介 島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Fujikura Ltd
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd, Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2009538945A priority Critical patent/JP5211062B2/ja
Publication of JPWO2009057309A1 publication Critical patent/JPWO2009057309A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5211062B2 publication Critical patent/JP5211062B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/0675Resonators including a grating structure, e.g. distributed Bragg reflectors [DBR] or distributed feedback [DFB] fibre lasers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3161Modulator illumination systems using laser light sources
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/08059Constructional details of the reflector, e.g. shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094003Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre
    • H01S3/094007Cladding pumping, i.e. pump light propagating in a clad surrounding the active core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094076Pulsed or modulated pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/0941Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode
    • H01S3/09415Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode the pumping beam being parallel to the lasing mode of the pumped medium, e.g. end-pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/1601Solid materials characterised by an active (lasing) ion
    • H01S3/1603Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth
    • H01S3/1618Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth ytterbium

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Description

本発明は、自励発振可能なパルスファイバレーザを得るファイバレーザ光源に関する。
これまで、1μm帯の光を発生するレーザ光源としては、Nd:YAGレーザ、Nd:YVO4レーザ等の固体レーザが主流となっている。これら固体レーザを用いたレーザ加工機や、これらの固体レーザの光を基本波とした可視光源などが実現されている。しかし、固体レーザを用いた場合、大出力になるほどレーザ媒質の冷却が必要となり、装置が大型化するという課題があった。そこで、簡単な冷却でW級の高出力が出力できるファイバレーザ光源は、溶接用途や、波長変換光源の基本波を得るためのものとして注目とされている。
このファイバレーザ光源の基本のレーザ動作について説明する。まず、励起用レーザ光源からの励起光がファイバの一端から入射する。入射した励起光は、ファイバに含まれるレーザ活性物質で吸収され、これにより、ファイバの内部では、基本波の種光が発生する。この基本波の種光は、ファイバに形成されたファイバグレーティングと、別のファイバのファイバグレーティングとを一対の反射ミラーとする共振器の中を何度も反射して往復する。それと同時に、種光はファイバに含まれるレーザ活性物質によるゲインで増幅されて、光強度が増大し、波長選択もされてレーザ発振に到る。なお、ファイバとファイバとは、接続部で接続されており、励起用レーザ光源は、励起用レーザ電流源により電流駆動される。
なお、出力光の一部は、ビームスプリッタで分離され、出力光をモニターするための受光素子で受光されたのち、電気信号に変換されて利用される。この変換された信号の強度に基づいて、所望の出力が得られる強度になるように、出力制御部は、励起用レーザ電流源を用いて励起用レーザ光源の駆動電流を調整する。そうすると、励起用レーザ光源からの励起光の強度が調整され、ファイバレーザの基本波の出力強度が調整される。これにより波長変換装置の出力の強度は一定に保たれる、いわゆるオートパワーコントロール(以下、「APC」と略する)が動作することとなる。
ところで、レーザ光源としては、高いピークパワーを持つパルス光源であれば、穴あけなどのレーザ加工、高効率波長変換などさらに用途が広がる。しかし、高いピークパワーを持つ光源として実用段階となっているのは連続発振のタイプであるため、レーザ溶接などに用途が限られている。ファイバを用いた光源でパルス発振させるための構成としては、変調された種光源をファイバアンプで増幅する構成が主流となっている。
加えて、ファイバレーザで発生した基本波から、波長変換装置で高調波を発生させる場合でも、同じ平均出力においては、連続光を波長変換するより高いピークパワーを持つパルス状の基本波光を発生させる方が、基本波から高調波への変換効率を向上させることができる。つまり、ファイバレーザのパルス発振は、波長変換効率の向上に大きく貢献する。
ファイバレーザのパルス化についても通信応用等で検討されている。具体的に、主共振器と副共振器とを設けて共振器内に光変調器を挿入し、光変調器により主共振器と副共振器のビート位相を整合させてパルスを発生させる方法が特許文献1に記述されている。また、異常分散特性を持つ光ファイバに高い強度のパルス光を入力し、周波数シフト効果により、狭帯域パルス光を発生させる方法(特許文献2)、ファイバレーザ共振器のファイバグレーティング部に過飽和吸収効果を持たせる方法(特許文献3)が示されている。
特許2577785号 特開平8−146474号公報 特開2005−174993号公報
しかしながら、従来例の特許文献1及び2に示されたような方法は、超狭帯域のパルス光を発生させることは可能であるが、共振器内に変調器を挿入する必要があったり、励起効率が低かったりするため、光源としての効率が低下するという課題があった。また、特許文献3のように、過飽和吸収帯を共振器内に設けた場合においても、共振器内損失が大きくなるため、効率低下の要因となっていた。さらに、特許文献1〜3のいずれの場合も、連続光を発生させるファイバレーザ共振器の構成に加えて、新たな部材が必要となるため、コストアップの要因となるという課題もあった。
本発明は、新たな部品を追加することなくパルス発振を実現することができるファイバレーザ光源を提供することを目的としている。
本発明の一局面に係るファイバレーザ光源は、レーザ活性物質を含むファイバと、前記ファイバに励起光を入射する励起用レーザ光源と、前記レーザ活性物質を含むファイバを挟むように前記ファイバに光学的に接続されている一組のファイバグレーティングからなるレーザ共振器とを具備し、上記レーザ共振器は、偏波保持ファイバおよび単一偏光化機構で単一偏光化されており、レーザが出射される側の前記ファイバグレーティングの反射中心波長は、前記励起用レーザ光源に近い前記ファイバグレーティングにおける反射率が80%以上98%以下となる波長範囲内に存在する。
本発明によれば、ファイバグレーティングの屈折率を変化させて、各ファイバグレーティングの反射帯域の重なり部分を変化させることにより、レーザの自励発振を実現することができる。
本発明によれば、ファイバグレーティングの屈折率を変化させて、各ファイバグレーティングの反射帯域の重なり部分を変化させることにより、レーザの自励発振を実現することができる。
図1は、本発明の第1の実施形態に係るファイバレーザ光源の構成図である。 図2は、図1に示すファイバグレーティングの反射帯域を示すプロット図である。 図3は、本発明の第2の実施形態に係る励起光の出力の波形とそれに対応する基本波の出力の波形との関係を示すプロット図である。 図4は、本発明の第3の実施形態に係るファイバグレーティングの反射帯域を示すプロット図である。 図5は、本発明の第4の実施形態に係る共振器延長ファイバを示した構成図である。 図6は、図5に示す共振器延長ファイバを用いることでパルスピークが大きくなることを示すプロット図である。 図7は、本発明の第5の実施形態に係る励起用レーザ光源に近い広帯域ファイバグレーティングを構成するファイバを通過する光のモードフィールド径が大きいことを示すプロット図である。 図8は、本発明の第5の実施形態に係る広帯域ファイバグレーティングとしてサンプルドファイバグレーティング構造を採用した構成を示す模式図である。 図9は、ファイバ長をパラメータとした励起波長の吸収率を示したプロット図である。 図10は、ファイバレーザの温度特性を測定した際の構成を示す模式図である。 図11は、励起光の波長を973nmとした場合のファイバレーザ出力の温度特性を示したプロット図である。 図12は、励起光の波長を977nmとした場合のファイバレーザ出力の温度特性を示したプロット図である。 図13は、本発明の実施形態に係るファイバレーザ出力の温度特性を示したプロット図である。 図14は、本発明の第1〜第5の実施形態に係るファイバレーザ光源を画像表示装置に使用した場合の一例を示した模式図である。
以下添付図面を参照しながら、本発明の実施の形態について説明する。尚、以下の実施の形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。なお、図面で同じ符号を付したものは、説明を省略する場合もある。
(第1の実施の形態)
本実施の形態の一例について図1に示している。ファイバレーザ光源100は、コア部分に希土類としてYbをドープしたダブルクラッド偏波保持ファイバ103(本実施の形態の場合、ファイバ長10m)と、ファイバ103に励起光を入射するポンプ用LD101と、ファイバ103を挟むようにファイバ103に光学的に接続されている一組のファイバグレーティング102、104からなるレーザ共振器とを備えている。
ファイバレーザ光源100は、ポンプ用LD101によりファイバ103を励起し、一組のファイバグレーティング102、104で構成された共振器内でレーザ光(基本波)を発振させる。ファイバ103としてYbをドープしたダブルクラッド偏波保持ファイバを採用しているため、ファイバグレーティングの特性を操作することにより、1050nm以上1170nm以下の光を任意に発振でき、ファイバレーザ光源100は、加工用途や波長変換光源等に応用できる。したがって、ファイバ103のレーザ活性物質としてYbを選択した。
本実施の形態では、ポンプ用LD101として、発振波長975nmのシングルエミッターレーザダイオード(最大出力8Wを3個)を使用している。ファイバグレーティング102は、ゲルマニウムを添加することにより紫外線に対する感度を向上させたダブルクラッド偏波保持ファイバ106のコア部分に形成されており、中心波長1064nm、反射スペクトル半値幅1nm、反射率98%という特性を持っている。また、ファイバグレーティング104は、一般的なシングルモード偏波保持ファイバ107(コア径6μm、クラッド外形125μm)のコア部分であってゲルマニウムが添加された部分に形成されており、中心波長1064nm、反射スペクトル半値幅0.05nm、反射率10%以上15%以下という特性を持っている。反射スペクトル半値幅については、波長変換光源の基本波として使用する際、波長変換モジュール内での可視光への変換効率を考慮すると、0.1nm以下、具体的には0.01nm以上0.06nm以下の範囲内にあることがより望ましいが、この検討においてファイバグレーティング104の反射帯域が0.05nm以下である場合、より安定して自励発振することを確認している。特に、ファイバグレーティング102の反射帯域が1nm以上であり、かつ、ファイバグレーティング104の反射帯域が0.05nm以下である場合には、さらに安定してレーザの自励発振を行うことが確認されている。
また、希土類添加ダブルクラッドファイバの発振したレーザ光に対するモードフィールド径が8μm以上13μm以下である場合、より安定してレーザの自励発振を行うことができることも確認されている。この理由として、モードフィールド径が増加する分だけ、レーザ活性物質である希土類イオンの密度を同一にした場合においても、レーザ活性物質の添加量を増やすことができることが挙げられる。
なお、ファイバレーザ光源100を波長変換光源の基本波として使用する場合、ファイバレーザ光源100における偏光方向を単一偏光(直線偏光)に調整することが望ましい。直線偏光に調整する理由としては、SHGモジュール内の波長変換結晶が一方の偏光成分しか波長変換しないからである。その後、発振した1064nm付近の基本波光を伝搬させる光偏波保持ファイバにより、基本波光をSHGモジュールに導入し、第2高調波発生により532nmの光を発生させる。
本実施の形態では、出力側のファイバグレーティング104に高強度の光が入射されることにより(例えば、コア径5μm以上10μm以下のファイバに1Wの光を入射することにより)、ファイバグレーティング104の屈折率の変化に応じて反射中心波長が短波長側又は長波長側に変化する。
図2は、本実施の形態における一組のファイバグレーティングの反射中心波長の変化を示す。図2は、ファイバグレーティング102における反射スペクトル203と、ファイバグレーティング104の反射スペクトル201とを示している。例えば、反射スペクトル201は、前記高強度の光の入射に応じて矢印Y1に示すように短波長側の反射スペクトル202にシフトする。
このように、反射スペクトル201の反射中心波長が反射スペクトル202の反射中心波長に変化することにより、ファイバグレーティング104の反射帯域と励起側のファイバグレーティング102の反射帯域との重なり積分(重なり部分)を小さくすることができる。例えば、図2に示すように、ファイバグレーティング104の変化前の反射スペクトル201をファイバグレーティング102の反射スペクトルに短波長側で重なるように設定し、この状態から反射スペクトル201を矢印Y1に示す短波長側に変化して反射スペクトル202となることにより、ファイバグレーティング102の反射帯域とファイバグレーティング104の反射帯域との重なり積分を小さくすることができる。
そして、前記重なり積分が小さくなると、ファイバレーザ共振器内への閉じこめエネルギーが小さくなり、基本波のピーク出力は、低下する。そして、前記閉じこめエネルギーが小さくなると、ファイバグレーティング104の反射中心波長(反射スペクトル202)が矢印Y2に示すように変化前の状態(反射スペクトル201)に戻るため、基本波のピーク出力は、再び増大する。このように反射中心波長の変化の繰り返しにより、自励パルス発振が実現される。パルス発振の周期は、共振器長すなわち励起側のファイバグレーティング102の中央位置から出射側のファイバグレーティング104の中央位置までのファイバ長(つまり、レーザ共振器の共振器長)で決定される。本実施の形態の場合、ファイバ長は、10m程度であるため、パルス発振の周期は、100ns程度となる。
このような反射中心波長が光強度によって変化するという特性(光屈折率が変化するという特性)を得るためには、ファイバグレーティング104を構成するファイバのコア部に、鉛(Pb)、錫(Sn)、アンチモン(Sb)、ビスマス(Bi)、ゲルマニウム(Ge)等の元素を添加することを要する。
さらに、ファイバレーザ共振器内への閉じこめエネルギーの変化量を大きくするために、広帯域側のファイバグレーティング102において反射率が80%以上で、かつ、98%以下となる反射スペクトルの反射帯域端で、狭帯域側のファイバグレーティング104の反射スペクトルが重なっていることが必要である。
つまり、ファイバグレーティング102において反射率が80%以上で、かつ、98%以下となる波長範囲E1内に、ファイバグレーティング104の反射中心波長が存在するように設定されていることを要する。
より好ましくは、図2に示す波形の右上がりの傾斜線において反射率が80%以上で、かつ、98%以下となる波長範囲E2内、又は図2に示す波形の右下がりの傾斜線において反射率が80%以上で、かつ、98%以下となる波長範囲E3内に、ファイバグレーティング104の反射中心波長が存在するように調整されているようにすることができる。
このようにすれば、反射スペクトル201の反射中心波長が少しでも変化(屈折率変化)することにより、反射スペクトル201の反射中心波長がファイバグレーティング104の反射率の大きな範囲から外れることになるため、前記閉じこめエネルギーの変化が生じやすくなる。具体的に、波長範囲E2内にファイバグレーティング102の反射中心波長が存在する場合には、矢印Y1に示すように短波長側に反射中心波長を変化させることにより、前記閉じこめエネルギーの変化を生じさせることができる。一方、波長範囲E3内にファイバグレーティング102の反射中心波長が存在する場合には、矢印Y2に示すように長波長側に反射中心波長を変化させることにより、前記閉じこめエネルギーの変化を生じさせることができる。反射スペクトル201が短波長側へシフトするか長波長側へシフトするかは、各種の条件に応じて設定することが可能である。
なお、前記の説明では、反射率が80%以上98%以下の範囲として波長範囲E1〜E3を規定しているが、これら波長範囲E1〜E3の上限値は、ファイバグレーティング102が有する反射率の上限によって定まるものである。換言すると、ファイバグレーティング102として反射率99%のものを採用した場合には、前記波長範囲E1〜E3は、反射率が80%以上99%以下の範囲として規定されることになる。
(第2の実施の形態)
第1の実施の形態に記載した構成では、光出力波形に直流成分が含まれてしまうことがある。本実施形態では、基本波のパルス発振の周期に合わせて励起光を変調させることにより、直流成分を低減する方法について説明する。励起光の光出力と発振した基本波光の出力波形とを比較したプロット図を図3に示す。図3(A)は、連続発振させた励起光の出力と、この励起光の出力に応じて出力側のファイバグレーティング104の反射中心波長変化(屈折率変化)のみで自励発振を行った場合の基本波の出力との関係を示している。
図3(A)に示すように、励起光を連続発振させた場合、ファイバグレーティング104の屈折率変化により周期P1(例えば、100ns)で基本波のパルス発振が行われる。このとき、基本波の光出力には直流成分(図3(A)のピーク以外(基底値)の値)が含まれている。図3(B)に示すように、ポンプ用LD101による励起光の出力を前期周期P1に対応して10MHzで変調した出力とすることにより、前記基本波の周期P1と励起光の周期P2とを一致させることができる。このように基本波の自励発振周期P1と励起光の周期P2とを一致させると、図3(B)に示すように、図3(A)に示すものと比較して、基本波の出力における直流成分を低減することができる。なお、図3(B)における基本波の周期P3は、図3(A)における基本波の周期P1と同一である。
また、図3(C)に示すように、前記周期P2でファイバレーザの発振閾値以下の光量の励起光を発振させるとともに、前記周期P2の整数倍の周期P4で前記発振閾値を超える光量を持つパルス状の励起光を発生させるという方法によっても、基本波の出力における直流成分を低減することができる。具体的に、例えば、100nsの周期P2でファイバレーザの発振閾値以下の光量の励起光を発振させるとともに、300nsの周期P4で前記発振閾値を超える光量を持つ励起光を発生させることができる。このようにすれば、100nsの周期P3で小さなピークが現れるとともに、周期P4と同一の周期P5で最大ピークが現れるような基本波をパルス発振させることができる。
ところで、このファイバレーザ光源を用いた波長変換光源をディスプレイ用光源として使用し、空間変調素子としてDMD(デジタル変調の微小ミラーデバイス)と一枚の変調素子とを用いてフルカラーの映像を表示させる場合、60Hzの周期で赤・緑・青色の光を順次点灯させると、ヒトの目にとって色が分かれて見える現象(カラーブレーキング)が発生し、画質が低下する原因となる。そのため、通常倍速駆動することが一般的である。データ表示用プロジェクタで6倍速(360Hz)から12倍速(720Hz)、リアプロジェクションテレビで36(2160Hz)から48倍速(2880Hz)駆動するのが一般的である。ディスプレイでの応用として、前記倍速駆動に合わせてコントラストを向上させるためにライトコントロール機能を追加した場合を検討すると、8段階(8ビット)に明るさを変化させるためには、さらに8倍の早さ、つまり6倍速の場合で3kHz程度、48倍速の場合で25kHz程度以上の早さで点灯できることが必要となる。このビット数を大きくすると、よりなめらかな光量制御を実現することができるため、8ビット以上の分解能を確保するのが好ましい。以上の点から考えると、本願のファイバレーザをディスプレイに応用する際は、パルス周期を20kHz以上、10MHz以下とすることが望ましい。
(第3の実施の形態)
第3の実施の形態では、ファイバグレーティングの反射帯域にリップルを持たせることで、ファイバグレーティング部がわずかに屈折率変化してもパルス発振可能となる構成について説明している。本実施の形態に係る構成は、基本的には図1と同様である。つまり、ファイバレーザ光源100は、コア部分に希土類としてYbをドープしたダブルクラッド偏波保持ファイバ103(本実施の形態の場合、ファイバ長20m)と、ファイバ103に励起光を入射するポンプ用LD101と、ファイバ103を挟むようにファイバ103に光学的に接続されている一組のファイバグレーティング102、104からなるレーザ共振器とを備えている。
ファイバレーザ光源100は、ポンプ用LD101によりファイバ103を励起し、一組のファイバグレーティング102、104で構成された共振器内でレーザ光(基本波)を発振させる。ポンプ用LDとして、発振波長975nmのシングルエミッターレーザダイオード(最大出力20Wを1個)を使用している。また、ファイバ103としては、Ybをドープしたダブルクラッド偏波保持ファイバを用いている。ファイバグレーティング102、104の反射波長を決めることにより、106nmのレーザ発振が実現されている。ファイバグレーティング102は、ゲルマニウムが添加されたダブルクラッド偏波保持ファイバのコア部分に形成されている。ファイバグレーティング102は、中心波長1064nm、反射スペクトル半値幅1.5nm、ピーク反射率98%という特性を持っている。
図4は、第3の実施の形態に係るファイバグレーティングの反射スペクトルを示す。図4では、ファイバグレーティング102の反射スペクトルを401で示し、ファイバグレーティング104の反射スペクトルを402で示す。ファイバグレーティング102のリップルの深さは、15%であり、リップルの間隔は、約0.04nmである。また、ファイバグレーティング104は、ゲルマニウムを添加した一般的なシングルモード偏波保持ファイバ(コア径6μm、クラッド外形125μm)のコア部分に形成されており、中心波長1064nm、反射スペクトル半値幅0.04nm、反射率15%という特性を持っている。
本第3の実施の形態では、第1の実施の形態とは異なり、ファイバグレーティング102に高強度の光が入射されることにより、ファイバグレーティング102の反射中心波長が変化する。ファイバグレーティング102の反射中心波長が変化することにより、出射側のファイバグレーティング104の反射帯域との重なり積分が小さくなる。すなわち、ファイバレーザ共振器内への閉じこめエネルギーが小さくなり、基本波のピーク出力は低下する。そして、前記閉じこめエネルギーが小さくなると、ファイバグレーティング102の反射中心波長が変化前の状態に戻るため、基本波のピーク出力は、再び増大する。このように反射中心波長の変化の繰り返しにより、自励パルス発振が実現される。パルス発振の周期は、共振器長すなわち励起側のファイバグレーティング102の中央位置から出射側のファイバグレーティング104の中央位置までのファイバ長で決定される。本実施の形態の場合、ファイバ長は、20m程度のため、パルス発振の周期は、200ns程度となる。以上の構成とすることにより、CW(連続発振)の場合の10倍となる基本波のピーク出力を得ることができる自励発振パルスファイバレーザを得ることができた。
なお、本実施の形態では、ファイバグレーティング102のリップルを15%としたがこれに限ることはない。例えば、ファイバグレーティング102のリップルを20%とすることにより、CWの場合の15倍となる基本波のピーク出力を得ることできた。
本実施の形態のように励起側のファイバグレーティング102にリップルを持たせることで、出射側のファイバグレーティング104との波長を厳密に合わせる必要がなく簡便であり、その工業的価値は高い。
(第4の実施の形態)
第4の実施形態では、共振器を長くすることで、よりピーク出力の大きいパルスを得ることが可能な構成について説明する。本実施の形態に係る構成は、図1と概ね同様である。第1の実施の形態に記載した構成(図5(A)参照)では、パルス発振の周期は、共振器長により決まる。つまり、共振器を構成する励起側のファイバグレーティング102の中央位置から出射側のファイバグレーティング104の中央位置までのファイバ103の長さ(共振器長)を長くすることにより、パルス発振の周期を長くすることができる。パルス発振の周期が長くなると、ファイバレーザ共振器内への閉じ込めエネルギーが大きくなり、出射されるパルスのピーク出力が大きくなる。
そこで、本実施の形態では、図5(B)に示すように、ファイバグレーティング102、104の間に、前記ファイバ103に加えて共振器延長ファイバ501を挿入することとしている。これにより、共振器延長ファイバ501を有しない図6(A)の比較例と比べて、図6(B)に示すように、パルスの周期を長くし、パルスのピーク出力を大きくしている。本実施の形態では、ポンプ用LD101として発振波長915nmのシングルエミッターレーザダイオード(最大出力6.5Wを3個)を使用している。ファイバグレーティング102は、ダブルクラッド偏波保持ファイバのコア部分に形成されており、中心波長1064nm、反射スペクトル半値幅0.5nm、反射率99%という特性を持っている。ファイバグレーティング104は、一般的なシングルモード偏波保持ファイバ(コア径10μm、ファイバ外径125μm)のコア部分に形成されており、中心波長1064nm、反射スペクトル半値幅0.05nm、反射率10%という特性を持っている。コア部分に希土類としてYbがドープされたダブルクラッド偏波保持ファイバ103のコア径は、6μmである(例えば、NUFERN PM-YDF130/5)。ポンプ用LD101のポンプパワーを19Wとして励起した条件下で、CW動作での平均出力が最大となるように、ファイバ103のファイバ長は、20mとなっている。前記条件下での出力は、9.5Wであった。これをパルス動作させた場合、ピーク出力は、CW動作時の平均出力の約10倍に当たる94Wになった。さらに、共振器延長ファイバ501を20m挿入した場合、ピーク出力は、CW動作時の平均出力の約20倍に当たる190Wになり、パルスの高ピーク化に成功した。共振器延長ファイバ501としてはレーザ活性物質を含まない偏波保持ファイバが望ましい。
(第5の実施の形態)
第5の実施の形態では、ファイバレーザ共振器の構成部品であるファイバグレーティングが光のパワーにより破壊されることを抑制することが可能な構成について説明する。本実施の形態に係る構成は、図1と同様である。本実施の形態のファイバレーザ光源100は、パルス動作をすることから、CW動作の場合と比較して時間的にも空間的にも光のパワー密度が高くなる。特に励起側のファイバグレーティング102では、100%に近い反射率を持つことに起因して、入射光と反射光とが重なり、光のパワー密度が高くなりやすい。そのために、高出力で動作させた場合には、ファイバレーザ共振器の構成部品であるファイバグレーティングが光のパワーにより破壊されることがある。
そこで、本実施の形態では、前記破壊を抑制するために、ファイバグレーティングを構成するファイバとして、図7のようにモードフィールド径(直径)703の大きいファイバを用いている。具体的には、モードフィールド径703を8μm(図7(A))以上13μm(図7(B))以下にすることにより、空間的に光パワー密度を約4分の1に低減することができる。レーザ活性物質を含むファイバのモードフィールド径が8μm以上13μm以下であるとした場合、融着損失を考慮すると、ファイバグレーティングを構成するファイバのモードフィールド径は、9μm以上15μm以下が最適となる。さらに、励起側のファイバグレーティング102として、図8のように複数のファイバグレーティング801からなるサンプルドファイバグレーティング構造を採用することもできる。これにより、複数箇所で反射が起こるようになることから、ファイバグレーティング1つ当たりの光パワー密度が低減できる。
なお、第1から第4の実施の形態において、ファイバレーザの励起用レーザ光源には、波長915nmおよび波長976nmのレーザを用いたが、ファイバレーザを効率よく励起するためには、波長976nmのレーザであることが望ましい。しかし、Ybがドープされたファイバは、波長976nmについての吸収スペクトルの帯域が狭く、かつ半導体レーザの発振波長は、環境温度や供給電流により変化するため、温度特性が劣化するという課題があることがわかった。この課題を回避するため、本実施の形態に係るファイバレーザ光源は、レーザ活性物質を含むファイバと、ファイバに励起光を入射する励起用レーザ光源と、前記ファイバを挟む形で前記ファイバに光学的に接続されている一組のファイバグレーティングからなるレーザ共振器とを具備し、温度が上昇するに従い、その発振中心波長が長波長側にシフトするとともに、出力が低下することを特徴とし、前記レーザ活性物質を含むファイバの長さは、前記レーザ活性物質を含むファイバの吸収ピーク波長の光を95%以上吸収するファイバ長の1.5倍以上2倍以下であることが望ましい。
図9は、ファイバ長をパラメータとした励起光波長に対する吸収率の関係を表したプロット図を示す。図9は、ファイバとして、モードフィールド径6μmのYb添加ダブルクラッド偏波保持ファイバ(例えば、NUFERN PM−YDF130/5)を用いた場合について示している。以下の説明では、吸収率がピーク値の90%となる波長幅(以後、励起光波長許容幅と定義する)を各ファイバ長について比較する。このプロット図より、励起光波長を976nmで固定し、かつ、環境温度25℃とした場合においてYbファイバの吸収ピーク波長の光を95%以上吸収するYbファイバの最適長(以後、最適長と定義する)である9mのYbドープファイバを用いた場合、励起光波長許容幅は6nm程度であるのに対し、Ybファイバの長さをほぼ1.5倍とした15mの励起光波長許容幅は、9mのYbファイバの倍に当たる12nm程度となることが分かった。さらに、Ybファイバの長さを2倍の18mとした場合の励起光波長許容幅は、Ybファイバの長さを1.5倍とした場合とあまり変わらず14nm程度となっている。この結果から、励起光波長許容幅は、最適長の1.5倍以上で、かつ、2倍以下とすることが望ましい。
Ybドープファイバのファイバ長を最適長あるいは最適長の1.5倍とした場合のファイバレーザ共振器を構成して、それぞれ環境温度を変化させた場合の温度特性を測定した。
図10は、ファイバレーザの温度特性を測定した際の構成を示す模式図である。ポンプ用LD101は、ヒートシンク1001に固定されており、冷却ファン1002で強制空冷されている。ファイバレーザ共振器は、先に説明したように、ファイバグレーティング102、104およびYbドープファイバから構成されている。これら全てを恒温槽内に配置し、環境温度を自在に変化できるような状態で、温度特性の測定を行った。
図11および図12は、ファイバレーザの長さを最適長とし、異なる環境温度条件下で測定されたポンプ用LDへの供給電流値に対するファイバレーザの出力を示している。図11は、ファイバレーザの長さを最適長とし、励起用レーザ(ポンプ用LD)の発振波長が973nm(環境温度25℃ 供給電流9A 7W出力時)の場合における、ポンプ用LDへの供給電流値に対するファイバレーザ出力の値を示している。Ybドープファイバの吸収ピークである976nmに対し、短波長側である発振波長973nmのレーザを励起に使用した場合、環境温度が上昇するに従い励起用レーザの発振波長が長くなるため、ファイバレーザ出力の値が上昇する傾向となる。環境温度25℃の時に最高出力で3.2Wの出力を得ることができるのに対し、環境温度35℃の時で3.6Wの出力を得ることができる。つまり、環境温度によって最大出力値が変動していることが分かる。逆に、長波長側である977nm(環境温度25℃ 供給電流9A 7W出力時)の場合における、ポンプ用LDへの供給電流値に対するファイバレーザ出力の値を示しているのが図12である。図12に示すように、環境温度が25℃の時には3.8Wの出力を得ることができるものの、環境温度が35℃となったとき3W以下に低下してしまい、温度特性の改善は見られないことが分かる。つまり、最適長のYbファイバでは、ポンプ用LDの発振波長がいかなる場合においても976nmでなければ、温度特性の改善を図ることはできないといえる。
一方、図13は、Ybファイバ長を最適長の1.5倍である15mとしたときのポンプ用LDへの供給電流値に対するファイバレーザ出力の値を示している。図13では、励起用レーザの発振波長を977nmとした場合を示している。図13に示すように、環境温度25℃のとき出力3.8W、環境温度35℃のとき出力3.75Wが得られており、温度変化による出力変動を2%以下に低減できた。このような検討を発振波長が970nm以上980nm以下である半導体レーザを用いた励起により行ったが、いずれの場合においても、出力変動を5%以下とすることが可能であり、温度特性改善効果が得られることを確認している。なお、励起に使用する半導体レーザ光源の発振波長が特に970以上976nm以下の場合、レーザダイオードへの供給電流値を一定とした場合の環境温度による出力低下をYbファイバへの励起光吸収率向上によりカバーすることが可能となるため、温度による出力変動をより小さくすることが可能となる。
以上のような構成を取ることにより、976nm帯半導体レーザを使用する際に必須であった、ペルチェ素子等の冷却機構を必要とせず、ヒートシンクと冷却ファンによる強制空冷のみで、室温(例えば、20℃又は25℃)〜40℃又は50℃程度の環境で使用できるパルス光源を実現することが可能となる。
なお、第1から第5の実施の形態においてファイバ103として、希土類元素としてYbをドープしたものを用いたが、他の希土類元素、例えば、Nd、Er、Dy、Pr、Tb、Eu、等から選択された少なくとも1つの希土類元素を用いてもよい。また、発振波長や出力に応じて希土類元素のドープ量を変えたり、複数の希土類元素をドープしたりしてもよい。
また、図14に本願で提案しているファイバレーザ光源を用いたプロジェクタシステムの光学エンジンの模式図を示している。
本実施の形態に係る2次元画像表示装置1400は、液晶3板式プロジェクターの光学エンジンに前記ファイバレーザ光源を適用させた一例である。具体的に、2次元画像表示装置1400は、画像処理部1402と、レーザ出力コントローラー(コントローラー)1403と、LD電源1404と、赤色、緑色、青色レーザ光源1405R、1405G、1405Bと、ビーム形成ロッドレンズ1406R、1406G、1406Bと、リレーレンズ1407R、1407G、1407Bと、折り返しミラー1408G、1408Bと、画像を表示させるための2次元変調素子1409R、1409G、1409Bと、偏光子1410R、1410G、1410Bと、合波プリズム1411と、投影レンズ1412とを備えている。
緑色レーザ光源1405Gは、グリーン光源の出力をコントロールするコントローラー1403およびLD電源1404によって制御される。具体的に、緑色レーザ光源1405Gは、前記パルスファイバレーザ光源100(図1参照)と、パルスファイバレーザ光源100から出射された基本波を高調波に変換するための波長変換素子(図示せず)とを備えている。
各光源1405R、1405G、1405Bからのレーザ光は、ロッドレンズ1406R、1406G、1406Bにより矩形に整形され、リレーレンズ1407R、1407G、1407Bにより2次元変調素子1409R、1409G、1409Bにそれぞれ導かれる。各色の2次元変調素子1409R、1409G、1409Bは、リレーレンズ1407R、1407G、1407Bから導かれたレーザ光によって照明される。2次元変調素子1409R、1409G、1409Bにより2次元に変調された各色の画像は、合波プリズム1411によって合成され、投影レンズ1412よりスクリーン上に投影される。これにより、スクリーン上に映像が表示される。
また、緑色レーザ光源1405Gは、レーザ共振器をファイバ内に閉じた系とすることにより、外部からの塵の侵入あるいは反射面のミスアライメントの発生などで共振器の損失が増加するのを抑制することができる。したがって、出力の経時低下・出力変動を抑制することができる。
一方、画像処理部1402では、入力される映像信号1413の輝度情報に応じてレーザ光の出力を変動させる光量制御信号を発生し、レーザ出力コントローラー1403に送出する役割を果たしている。輝度情報に応じて光量を制御することにより、コントラストを向上することが可能となる。
この際、レーザをパルス駆動し、レーザの点灯時間のデューティー比(点灯時間/(点灯時間+非点灯時間)の値)を変化させることにより平均的な光量を変化させるような制御方法(PWM制御)を取ることもできる。
また、このプロジェクタシステムに用いられる緑光源の波長は、510nmから550nmの緑色レーザ光を出射する構成としてもよい。この構成により、視感度の高い緑色のレーザ出力光を得ることができ、色再現性の良いディスプレイとして、さらに原色に近い色表現をすることができる。
また、上記目的を達成するために、本発明の2次元画像表示装置は、スクリーンと、複数のレーザ光源と、レーザ光源を走査する走査部とを備え、レーザ光源は、少なくとも赤色、緑色および青色をそれぞれ出射する光源を用いた構成からなり、レーザ光源のうち、少なくとも緑色の光源は上記のいずれかの波長変換装置を用いた構成としてもよい。
この構成により、視感度の高い緑色のレーザ出力光を得ることができるので、色再現性の良いディスプレイ等に使用して、さらに原色に近い色表現をすることができる。
以上のように本発明では、レーザをパルス発振させる手段として、光強度による共振器内ロスの変化に代えて、共振器を構成する反射鏡(ファイバグレーティング)の反射特性を変化させることにより共振器内のQ値を制御する方法が採用されている。
具体的に、光屈折率を変化させて反射中心周波数をシフトさせることによって、ファイバグレーティングの反射特性を変化させる。
なお、光出力波形における直流成分の低減のため、自励発振する周波数に合わせて、励起光を注入する制御方法を採ることもできる。
また、ファイバレーザ共振器の構成部品であるファイバグレーティングの破壊を防止するために、ファイバのモードフィールド径を大きくすること、又はファイバグレーティングをサンプルドファイバグレーティング構造にすることによって、光のパワー密度を下げることもできる。
また、上述のファイバレーザ光源では、新たな部品を追加することなく、パルス発振が可能であるため、高効率なレーザ加工機や波長変換光源などを実現することができる。
加えて、パルス発振ファイバレーザ光源の実現の課題となっていた構成部品の破壊も防止することができ、より信頼性の高いファイバレーザ光源を実現できる。
なお、上述した具体的実施形態には以下の構成を有する発明が主に含まれている。
本発明の一局面に係るファイバレーザ光源は、レーザ活性物質を含むファイバと、前記ファイバに励起光を入射する励起用レーザ光源と、前記レーザ活性物質を含むファイバを挟むように前記ファイバに光学的に接続されている一組のファイバグレーティングからなるレーザ共振器とを具備し、上記レーザ共振器は、偏波保持ファイバおよび単一偏光化機構で単一偏光化されており、レーザが出射される側の前記ファイバグレーティングの反射中心波長が、前記励起用レーザ光源に近い前記ファイバグレーティングにおける反射率が80%以上98%以下となる波長範囲内に設定された波長特性を有する。
本発明によれば、ファイバグレーティングの屈折率を変化させて、各ファイバグレーティングの反射帯域の重なり積分を変化させることにより、レーザの自励発振を実現することができる。その理由は以下の通りである。
ファイバグレーティングに光強度の光が入射されることにより、当該ファイバグレーティングの屈折率が変化し、この屈折率変化に応じてファイバグレーティングの反射中心波長が変化する。このように反射中心波長が変化することにより、両ファイバグレーティングの反射帯域の重なり部分が小さくなり、レーザ共振器内の閉じこめエネルギーが小さくなってレーザのピーク出力が低下する。そして、前期閉じこめエネルギーが小さくなると、ファイバグレーティングの反射中心波長が変化前の状態に戻るため、レーザのピーク出力が再び増大する。このように反射中心波長の変化の繰り返しにより、自励パルス発振を実現することができる。
前記ファイバレーザ光源において、前記励起用レーザ光源に近いファイバグレーティングの帯域が1nm以上であり、前記レーザが出射される側のファイバグレーティングの帯域が0.05nm以下であり、前記レーザ共振器からレーザをパルス発振させることが好ましい。
前記ファイバレーザ光源において、前記レーザ共振器により発生した光が前記レーザ活性物質を含むファイバを通過する際のモードフィールド径が8μm以上13μm以下であることが好ましい。
これらの構成によれば、より安定したレーザの自励発振を行うことができる。
前記ファイバレーザ光源において、前記レーザが出射される側のファイバグレーティングを形成するファイバに、鉛、錫、アンチモン、ビスマス、ゲルマニウムのうちの1種類以上の金属あるいは金属化合物が添加されていることが好ましい。
ファイバグレーティングを形成するファイバとして、このようなファイバを採用することにより、光強度によって反射中心波長が変化するような特性(屈折率が変化するという特性)を有するファイバグレーティングを得ることができる。
前記ファイバレーザ光源において、前記レーザ共振器の共振器長で決定される自励発振周期と、前記励起用レーザ光源の発光周期とが一致していることが好ましい。
この構成によれば、レーザ共振器から出射されるレーザの直流成分を低減することができる。
前記ファイバレーザ光源において、前記励起用レーザ光源に近い広帯域ファイバグレーティングの反射帯域のリップルが15%以上であることが好ましい。
この構成によれば、ファイバグレーティングの屈折率変化が微小の場合であっても、両ファイバグレーティングの反射帯域の重なり部分に変化を生じさせることができるので、パルス発振をさせ易くなる。また、複数存在するリップルとの関係で反射帯域の重なり部分の変化を生じさせることができるので、両ファイバグレーティングの反射帯域の初期設定が行い易くなる。
前記ファイバレーザ光源において、前記レーザ共振器内に挿入された共振器延長ファイバを備えることが好ましい。
この構成によれば、パルス発振の周期を長くすることができるとともに、パルスのピーク出力を大きくすることができる。
前記ファイバレーザ光源において、前記励起用レーザ光源に近い広帯域ファイバグレーティングを構成するファイバの、グレーティングの反射波長におけるモードフィールド径が9μm以上15μm以下であることが好ましい。
この構成によれば、ファイバグレーティングを構成するファイバ内の光パワー密度を低減することにより、ファイバの劣化を抑制することができる。特に、レーザ共振器間のファイバとしてモードフィールド径8μm以上13μm以下のファイバを用いた場合には、このファイバとの間の融着接続損失を考慮しても、十分なモードフィールド径を確保することが可能となる。
前記ファイバレーザ光源において、前記励起用レーザ光源に近い広帯域ファイバグレーティングは、サンプルドファイバグレーティング構造を有することが好ましい。
この構成によれば、複数のファイバグレーティングからなるサンプルドファイバグレーティング構造が採用されているため、複数個所で反射が起こるようになり、ファイバグレーティング1つ当たりの光パワー密度を低減できる。
前記ファイバレーザ光源において、前記励起用レーザ光源は、温度が上昇するに従い、その発振中心波長が長波長側にシフトするとともに、出力が低下し、前記レーザ活性物質を含むファイバの長さは、前記レーザ活性物質を含むファイバの吸収ピーク波長の光を95%以上吸収するファイバ長の1.5以上2倍以下であることが好ましい。
この構成によれば、レーザ活性物質を含むファイバが吸収ピーク波長の光を95%以上吸収するファイバ長の1.5倍以上2倍以下の長さとされていることにより、レーザ活性物質を含むファイバが所定の吸収率以上で励起光を吸収するための条件となる励起光の波長の範囲を広げることができる。したがって、前記構成によれば、環境温度の変化に応じて励起用レーザ光源から出射する励起光の波長が変化した場合であっても、ファイバによる励起光の吸収率の低下を抑制することができる。
前記ファイバレーザ光源において、環境温度25℃における前記励起用レーザ光源の発振波長が970nm以上980nm以下であることが好ましい。
この構成によれば、レーザの出力を向上することができる。特に、レーザ活性物質を含むファイバの吸収ピーク波長の光を95%以上吸収するファイバ長の1.5倍の長さとされたファイバを利用とした場合、温度変化による出力変動を有効に抑えることができる。
前記ファイバレーザ光源において、前記励起用レーザ光源を冷却するためのヒートシンク及び冷却ファンをさらに備えていることが好ましい。
この構成によれば、ヒートシンクと冷却ファンによる強制空冷のみで、室温(例えば、20℃又は25℃)〜40℃又は50℃程度の環境で使用できるファイバレーザ光源を実現することができる。
本発明に係るファイバレーザ光源によれば、高効率かつ高ピークパワーのパルス光源を得ることができるため、ファイバレーザ光源を加工用途あるいは波長変換光源の基本波として使用することにより、レーザ応用装置そのものの効率を向上することが可能になる。
また、ファイバレーザ光源の温度特性も合わせて改善されるため、ファイバレーザ光源は、外気温等が変化した場合においても安定して高効率なパルス光源として使用することが可能となる。特に、ポンプ用LDの冷却にペルチェ素子等の冷却機構を必要とせず、ヒートシンクと冷却ファンによる強制空冷のみで、室温(例えば、20℃又は25℃)〜40℃又は50℃程度の環境で使用できるパルス光源を実現することが可能となるため、トータルの投入電力から光出力への変換効率を向上させることが可能となる。

Claims (11)

  1. レーザ活性物質を含むファイバと、
    前記ファイバに励起光を入射する励起用レーザ光源と、
    前記レーザ活性物質を含むファイバを挟むように前記ファイバに光学的に接続されている一組のファイバグレーティングからなるレーザ共振器とを具備し、
    上記レーザ共振器は、偏波保持ファイバおよび単一偏光化機構で単一偏光化されており、
    レーザが出射される側の前記ファイバグレーティングの反射中心波長が、前記励起用レーザ光源に近い前記ファイバグレーティングにおける反射率が80%以上98%以下となる波長範囲内に設定された波長特性を有し、
    前記励起用レーザ光源に近いファイバグレーティングの帯域が1nm以上であり、
    前記レーザが出射される側のファイバグレーティングの帯域が0.05nm以下であり、
    前記レーザが出射される側のファイバグレーティングに光が入射されることにより前記レーザが出射される側のファイバグレーティングの屈折率が変化することに応じて、前記レーザが出射される側のファイバグレーティングの反射中心波長がシフトすることにより、前記レーザ共振器からレーザを自励パルス発振させることを特徴とするファイバレーザ光源。
  2. 請求項1に記載のファイバレーザ光源において、
    前記レーザ共振器により発生した光が前記レーザ活性物質を含むファイバを通過する際のモードフィールド径が8μm以上13μm以下であることを特徴とするファイバレーザ光源。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のファイバレーザ光源において、
    前記レーザが出射される側のファイバグレーティングを形成するファイバに、鉛、錫、アンチモン、ビスマス、ゲルマニウムのうちの1種類以上の金属あるいは金属化合物が添加されていることを特徴とするファイバレーザ光源。
  4. 請求項1〜請求項3の何れか1項に記載のファイバレーザ光源において、
    前記レーザ共振器の共振器長で決定される自励発振周期と、前記励起用レーザ光源の発光周期とが一致していることを特徴とするファイバレーザ光源。
  5. 請求項1〜請求項4の何れか1項に記載のファイバレーザ光源において、
    前記励起用レーザ光源に近い広帯域ファイバグレーティングの反射帯域のリップルが15%以上であることを特徴とするファイバレーザ光源。
  6. 請求項1〜請求項5の何れか1項に記載のファイバレーザ光源において、
    前記レーザ共振器内に挿入された共振器延長ファイバを備えることを特徴とするファイバレーザ光源。
  7. 請求項1〜請求項6の何れか1項に記載のファイバレーザ光源において、
    前記励起用レーザ光源に近い広帯域ファイバグレーティングを構成するファイバの、グレーティングの反射波長におけるモードフィールド径が9μm以上15μm以下であることを特徴とするファイバレーザ光源。
  8. 請求項1〜請求項7の何れか1項に記載のファイバレーザ光源において、
    前記励起用レーザ光源に近い広帯域ファイバグレーティングは、サンプルドファイバグレーティング構造を有することを特徴とするファイバレーザ光源。
  9. 請求項1〜請求項8の何れか1項に記載のファイバレーザ光源において、
    前記レーザ活性物質は、Ybであり、
    前記励起用レーザ光源は、温度が上昇するに従い、その発振中心波長が長波長側にシフトするとともに、出力が低下し、
    前記Ybを含むファイバの長さは、前記Ybを含むファイバの吸収ピーク波長の光を95%以上吸収するファイバ長の1.5以上2倍以下であることを特徴とするファイバレーザ光源。
  10. 請求項1〜請求項9の何れか1項に記載のファイバレーザ光源において、
    環境温度25℃における前記励起用レーザ光源の発振波長が970nm以上980nm以下であることを特徴とするファイバレーザ光源。
  11. 請求項1〜請求項10の何れか1項に記載のファイバレーザ光源において、
    前記励起用レーザ光源を冷却するためのヒートシンク及び冷却ファンをさらに備えていることを特徴とするファイバレーザ光源。
JP2009538945A 2007-10-31 2008-10-30 ファイバレーザ光源 Expired - Fee Related JP5211062B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009538945A JP5211062B2 (ja) 2007-10-31 2008-10-30 ファイバレーザ光源

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007284518 2007-10-31
JP2007284518 2007-10-31
JP2009538945A JP5211062B2 (ja) 2007-10-31 2008-10-30 ファイバレーザ光源
PCT/JP2008/003114 WO2009057309A1 (ja) 2007-10-31 2008-10-30 ファイバレーザ光源

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009057309A1 JPWO2009057309A1 (ja) 2011-03-10
JP5211062B2 true JP5211062B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=40590714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009538945A Expired - Fee Related JP5211062B2 (ja) 2007-10-31 2008-10-30 ファイバレーザ光源

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8009706B2 (ja)
JP (1) JP5211062B2 (ja)
CN (1) CN101842946B (ja)
WO (1) WO2009057309A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4672071B2 (ja) * 2009-05-28 2011-04-20 株式会社フジクラ ファイバレーザ装置
JP4663804B2 (ja) * 2009-09-04 2011-04-06 株式会社フジクラ ファイバレーザ装置
US9669613B2 (en) * 2010-12-07 2017-06-06 Ipg Photonics Corporation Laser lift off systems and methods that overlap irradiation zones to provide multiple pulses of laser irradiation per location at an interface between layers to be separated
WO2011071889A1 (en) 2009-12-07 2011-06-16 J.P. Sercel Associates, Inc. Laser lift off systems and methods
JPWO2011102378A1 (ja) * 2010-02-22 2013-06-17 株式会社フジクラ ファイバレーザ装置
EP2555027B1 (en) * 2010-03-30 2017-01-18 Fujikura Ltd. Method for manufacturing optical fiber grating, optical fiber grating, and fiber laser
JP6038889B2 (ja) * 2011-05-02 2016-12-07 アイピージー フォトニクス コーポレーション レーザベースのマーキングの方法及び装置
JP2013055283A (ja) * 2011-09-06 2013-03-21 Fujikura Ltd 高パワーパルス光発生装置
JP6279484B2 (ja) * 2011-12-19 2018-02-14 アイピージー フォトニクス コーポレーション 980nm高出力シングルモードファイバポンプレーザシステム
US20140305910A1 (en) * 2013-03-27 2014-10-16 Ipg Photonics Corporation System and Method Utilizing Fiber Lasers for Titanium Welding Using an Argon Cover Gas
EP3370307B1 (en) * 2015-10-30 2021-09-22 Fujikura Ltd. Fiber laser system, reflection resistance evaluation method and reflection resistance improvement method for same, and fiber laser
JP6943566B2 (ja) 2016-12-16 2021-10-06 浜松ホトニクス株式会社 レーザ装置及び波形制御方法
AU2017387098B2 (en) * 2016-12-27 2022-12-15 DePuy Synthes Products, Inc. Systems, methods, and devices for providing illumination in an endoscopic imaging environment
JP6888963B2 (ja) * 2017-01-31 2021-06-18 株式会社フジクラ ファイバレーザシステム、及び、その制御方法
US11901690B2 (en) 2019-02-21 2024-02-13 Fujikura Ltd. Fiber laser device
JP7136534B2 (ja) * 2019-05-07 2022-09-13 株式会社豊田中央研究所 光ファイバレーザ装置
CN110380326B (zh) * 2019-07-29 2020-10-23 武汉电信器件有限公司 一种光信号输出装置及方法、存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003086873A (ja) * 2001-09-10 2003-03-20 Hamamatsu Photonics Kk 受動qスイッチレーザ
JP2003302547A (ja) * 2002-02-05 2003-10-24 Fujikura Ltd 光ファイバ、スラント型光ファイバグレーティング、帯域阻止光フィルタ、光増幅器用利得等化光フィルタおよび光増幅器モジュール
JP2005174993A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Mitsubishi Cable Ind Ltd パルスファイバレーザ装置
WO2007083452A1 (ja) * 2006-01-23 2007-07-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. レーザ光源装置、画像表示装置及び照明装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2577785B2 (ja) 1988-09-26 1997-02-05 日本電信電話株式会社 モードロック光ファイバレーザ装置
JPH08146474A (ja) 1994-11-22 1996-06-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光パルス生成方法及びその装置
EP1333299B1 (en) 2002-02-05 2010-06-09 Fujikura Ltd. Optical fiber and slanted optical fiber grating
JP4244158B2 (ja) * 2003-05-14 2009-03-25 株式会社キーエンス レーザ加工装置およびその冷却方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003086873A (ja) * 2001-09-10 2003-03-20 Hamamatsu Photonics Kk 受動qスイッチレーザ
JP2003302547A (ja) * 2002-02-05 2003-10-24 Fujikura Ltd 光ファイバ、スラント型光ファイバグレーティング、帯域阻止光フィルタ、光増幅器用利得等化光フィルタおよび光増幅器モジュール
JP2005174993A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Mitsubishi Cable Ind Ltd パルスファイバレーザ装置
WO2007083452A1 (ja) * 2006-01-23 2007-07-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. レーザ光源装置、画像表示装置及び照明装置

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN7008008532; V. Dominic et al.: '110 W fibre laser' Electronics Letters Volume: 35, Issue: 14, 19990708, pp.1158-1160, IEEE *
JPN7008008533; M. Ibsen et al.: 'Broadly tunable DBR fibre laser using sampled fibre Bragg gratings' Electronics Letters Volume: 31, Issue: 1, 19950105, p.37-38, IEEE *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009057309A1 (ja) 2009-05-07
US8009706B2 (en) 2011-08-30
US20100284428A1 (en) 2010-11-11
CN101842946A (zh) 2010-09-22
CN101842946B (zh) 2012-03-21
JPWO2009057309A1 (ja) 2011-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5211062B2 (ja) ファイバレーザ光源
US8270440B2 (en) Laser light source and optical device
JP5231990B2 (ja) 照明光源及びレーザ投射装置
JP5096379B2 (ja) 固体レーザー装置、表示装置及び波長変換素子
JP5086822B2 (ja) 波長変換装置および2次元画像表示装置
JP5214630B2 (ja) 波長変換レーザ
JP2008193057A (ja) 波長変換装置および2次元画像表示装置
JP5161767B2 (ja) スペックルの減少を伴う広帯域レーザランプ
US6490309B1 (en) Laser-diode-pumped laser apparatus in which Pr3+-doped laser medium is pumped with GaN-based compound laser diode
US7576908B2 (en) Fiber device, wavelength converter and image forming apparatus
JPWO2006006701A1 (ja) コヒーレント光源およびこれを用いた光学装置
US7965916B2 (en) Laser light source device, image display and illuminator
US20100220294A1 (en) Short wavelength light source and optical device
JP5259385B2 (ja) 波長変換装置及び画像表示装置
WO2009130894A1 (ja) パルスファイバレーザ光源、波長変換レーザ光源、2次元画像表示装置、液晶表示装置、レーザ加工装置及びファイバ付レーザ光源
JP2011134736A (ja) パルスファイバレーザ装置、及び、画像表示装置、加工装置
JP2011134735A (ja) パルスファイバレーザ光源、及び、波長変換レーザ光源
WO2011016170A1 (ja) 波長変換レーザ及び画像表示装置
JP2000339735A (ja) アップコンバージョンファイバレーザ装置
JP2004165396A (ja) アップコンバージョンファイバレーザ装置、映像表示装置
JP2008042178A (ja) ファイバ装置、波長変換装置及び画像表示装置
JP4977531B2 (ja) 波長変換装置及び二次元画像表示装置
US20050069010A1 (en) Laser apparatus and image display using the same
JP2004253594A (ja) アップコンバージョンファイバレ−ザ装置、映像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110602

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5211062

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees