JPWO2007080761A1 - プローブアレイ基体及びその製造方法、プローブアレイの製造方法 - Google Patents

プローブアレイ基体及びその製造方法、プローブアレイの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007080761A1
JPWO2007080761A1 JP2007553861A JP2007553861A JPWO2007080761A1 JP WO2007080761 A1 JPWO2007080761 A1 JP WO2007080761A1 JP 2007553861 A JP2007553861 A JP 2007553861A JP 2007553861 A JP2007553861 A JP 2007553861A JP WO2007080761 A1 JPWO2007080761 A1 JP WO2007080761A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
array
solution
substrate
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007553861A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4760834B2 (ja
Inventor
柴原 輝久
輝久 柴原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2007553861A priority Critical patent/JP4760834B2/ja
Publication of JPWO2007080761A1 publication Critical patent/JPWO2007080761A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4760834B2 publication Critical patent/JP4760834B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/508Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above
    • B01L3/5088Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above confining liquids at a location by surface tension, e.g. virtual wells on plates, wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/508Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above
    • B01L3/5085Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above for multiple samples, e.g. microtitration plates
    • B01L3/50857Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above for multiple samples, e.g. microtitration plates using arrays or bundles of open capillaries for holding samples
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00351Means for dispensing and evacuation of reagents
    • B01J2219/00387Applications using probes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00497Features relating to the solid phase supports
    • B01J2219/00504Pins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00497Features relating to the solid phase supports
    • B01J2219/00527Sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00605Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports
    • B01J2219/00614Delimitation of the attachment areas
    • B01J2219/00621Delimitation of the attachment areas by physical means, e.g. trenches, raised areas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00659Two-dimensional arrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00718Type of compounds synthesised
    • B01J2219/0072Organic compounds
    • B01J2219/00722Nucleotides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00718Type of compounds synthesised
    • B01J2219/0072Organic compounds
    • B01J2219/00725Peptides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0819Microarrays; Biochips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0829Multi-well plates; Microtitration plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/02Burettes; Pipettes
    • B01L3/0241Drop counters; Drop formers
    • B01L3/0262Drop counters; Drop formers using touch-off at substrate or container
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00029Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor provided with flat sample substrates, e.g. slides
    • G01N2035/00099Characterised by type of test elements
    • G01N2035/00158Elements containing microarrays, i.e. "biochip"

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

固体基材(100)上に溝(105)を有するプローブ保持部(102)を一定周期で配列したプローブアレイ基体をシリコン単結晶基板の異方性エッチングにより作成し、一定のシリンダ周期を有する複数のタンクアレイからプローブ溶液をプローブ保持部に毛管現象を用いて供給する。これにより、例えばDNAチップや抗原チップとして用いられる、集積密度が高く、一定量で且つ十分な量のプローブ分子を保持できるプローブアレイを作成する。

Description

本発明は、化学及び生物化学分野で用いるプローブアレイ基体及びその製造方法、前記プローブアレイ基体のそれぞれのプローブ保持部にプローブ溶液を保持させたプローブアレイの製造方法に関する。
遺伝子診断を同時に多項目に関して行う場合、あるいは多種類のmRNAの有無を同時に調査する場合、またあるいは多項目のSNPs(single nucleotide polymorphism;一塩基多型)の調査を同時に行う場合等のツールとして、DNAチップが注目されている。DNAチップは、標的とするDNA分子やRNA分子とハイブリダイゼーションを起こす既知のDNAをプローブとし、周期的に配列されたプローブ保持部に複数種類のプローブを保持させたプローブアレイである。
また、多種類の抗体や抗原に関してその有無を同時に調査する場合のツールとして、抗原チップや抗体チップが注目を集めている。
抗原チップは、標的とする抗体分子と結合する既知の抗原をプローブとし、周期的に配列されたプローブ保持部に複数種類のプローブを保持させたプローブアレイである。また、抗体チップは、標的とする抗原と結合する既知の抗体分子をプローブとし、周期的に配列されたプローブ保持部に複数種類のプローブを保持させたプローブアレイである。
プローブアレイを製造する際の一般的な方法としてスライドグラスなどの基体上にプローブの溶液をドット状に付着させてプローブのスポットを配列していくものが知られている。このような方法をスポッティング法と呼ぶ。図15はスポッティング法によるプローブアレイを示す図であり、スライドグラス400上にプローブ溶液のスポット401が配列されている。最終的にはスポッティングされた溶液が乾燥しプローブ分子がスライドグラス400上に吸着された状態となりプローブアレイとなる。溶液スポッティング法の具体的な方法としては、注射針、マイクロピペット、インクジェットノズルでプローブ溶液を基体上に吐出する方法や、針先に付着させたプローブ溶液を基体上に接触させ付着させる方法が知られている。
スポッティング法を用いる場合、微少体積の液滴を高密度に整列させるために使用されるマイクロピペットが特許文献1に開示されている。また、マイクロピペットから供給される液滴を効率よくアレイ基板上に配列し、液滴の混入を防ぐような構造を有するアレイ基板の製造方法が特許文献2に開示されている。
特開2004−045055 特開2004−004076
プローブアレイにおいては、規定の面積内になるべく多種類のプローブ(異なった種類のプローブ分子を保持したプローブまたはプローブそのもの)を配列できることが望ましい。従ってプローブアレイは単位面積あたりに配列されているプローブの数が多いほうが望ましい。
しかしながら、スポッティング法においてはスポッティングしたあとのプローブ溶液が基体上で濡れ広がってスポットの面積が大きくなってしまうため集積度の十分大きなプローブアレイを製造できないという問題があった。
これを解決する方法として基体上にスポットの濡れ広がりをせき止めるための枠を形成しておく方法や、基体に疎水性のパターンを形成しておくことによって、スポットの濡れ広がりを抑制する方法などが提案されているものの、これらの方法を使用してもスポット同士の間隔を150μm程度にするのが限界であった。
またプローブには十分な量のプローブ分子が保持されている必要がある。プローブに十分な量のプローブ分子が保持されていないと、プローブにおける標的分子の結合量やハイブリダイゼーション量が不足するため標的分子の検出が困難となる。しかしながらスポッティング法による集積度の高いプローブアレイにおいては、スポットの面積が小さくなるためスポット中のプローブ分子が不足し易く標的分子の検出感度が低下しがちであった。
さらに、プローブに保持されているプローブ分子の量は一定していることが望ましい。これは試験溶液中の標的分子の濃度が同じであってもプローブに保持されているプローブ分子の量がばらついているとプローブに結合もしくはハイブリダイゼーションする標的分子の量がばらついてしまうためである。プローブに結合もしくはハイブリダイゼーションする標的分子の量がばらつくと、シグナルの強さがばらつき試験溶液中の標的分子の濃度を正確に判定することができなくなる。しかしながら、スポッティング法では基体にスポッティングされるプローブ溶液の量がばらつき易いという問題があった。即ちプローブ溶液が乾燥した後の吸着されたプローブ分子の量がばらつき易いという問題点があった。特に集積度の高いプローブアレイを製造する場合、スポッティングするプローブ溶液が非常に少量となるため、プローブ全体におけるプローブ溶液の量のばらつき、プローブ分子の量のばらつきが顕著になるという問題点があった。
本発明の目的は、各プローブ保持部に十分な量のプローブ分子がばらつくことなく保持され、且つプローブ同士の間隔が100μm以下の集積度の高いプローブアレイ及びその製造方法を提供することである。
上記問題点を解決するために本願の各発明は以下のように構成する。
請求項1に係る発明のプローブアレイ基体は、主面を有する固体基材と、前記固体基材主面上に突出して配列されたプローブ保持部とからなり、前記各プローブ保持部は溝を有していることを特徴とする。
請求項2に係る発明のプローブアレイ基体は、請求項1に記載されたプローブアレイ基体において、各前記プローブ保持部は前記固体基材の主面から略垂直に突出し、前記溝は前記プローブ保持部の突出方向に対して略平行に設けられていることを特徴とする。
請求項3に係る発明のプローブアレイ基体は、請求項2に記載されたプローブアレイ基体において、前記溝により前記プローブ保持部に生じた隙間の寸法をWとし、前記プローブの前記固体基材の主面からの突出方向の寸法をDとしたとき、1μm≦W≦100μm、且つD≧2Wであることを特徴とする。
請求項4に係る発明のプローブアレイ基体は、主面を有する固体基材と、前記固体基材主面に配列された孔からなるプローブ保持部とからなり、前記各プローブ保持部は仕切りを有していることを特徴とする。
請求項5に係る発明のプローブアレイ基体は、請求項4に記載されたプローブアレイ基体において、前記仕切りは前記孔の内壁と連続していない部分を有することを特徴とする。
請求項6に係る発明のプローブアレイ基体は、請求項4または請求項5に記載されたプローブアレイ基体において、前記仕切りは前記固体基材の主面から突出していることを特徴とする。
請求項7に係る発明のプローブアレイ基体は、請求項1〜6のいずれか1項に記載のプローブアレイ基体において、前記固体基材と各前記プローブ保持部は同一材料で一体形成されていることを特徴とする。
請求項8に係る発明のプローブアレイ基体は、請求項1〜7のいずれか1項に記載のプローブアレイ基体において、前記固体基材及び前記プローブ保持部は単結晶シリコンであり、前記固体基材の前記主面のシリコン結晶の結晶方位面が[110]面であり、各前記プローブ保持部の前記主面に連続する面の結晶方位面が[111]面であることを特徴とする。
請求項9に係る発明のプローブアレイは、請求項1〜8に記載されたプローブアレイ基体の前記プローブ保持部に毛管現象によりプローブ溶液を供給したことを特徴とする。
請求項10に係る発明のプローブアレイの製造方法は、請求項1〜8に記載されたプローブアレイ基体の前記プローブ保持部に毛管現象によりプローブ溶液を供給することを特徴とする。
請求項11に係る発明のプローブアレイ基体の製造方法は、 請求項8に記載のプローブアレイ基体の製造方法であって、シリコン単結晶板に酸化膜を形成する工程と、前記酸化膜をパターニングする工程と、パターニングされた前記酸化膜をマスクとして前記シリコン単結晶板をアルカリ溶液によりエッチングする工程と、前記酸化膜を取り除く工程と、を含むことを特徴とする。
請求項12に係る発明のプローブアレイの製造方法は、各々独立したプローブ溶液タンクが所定の間隔で配列された第1〜第nのn個のプローブ溶液タンクアレイ(但しnは2以上の整数)を用いた、請求項10に記載されたプローブアレイの製造方法であって、前記プローブ保持部のうち、前記第1のタンクアレイの配列と一致する位置にあるプローブ保持部にプローブ溶液が供給される第1の手順と、前記プローブ保持部のうち、第1〜第i−1の工程(但しiは2以上n以下の整数)でプローブ溶液が供給されておらず且つ前記第iのタンクアレイの配列と一致する位置にあるプローブ保持部にプローブ溶液が供給される第iの手順とを含み、前記手順は第1〜第nに亘って行われることを特徴とする。
この発明によれば、プローブ保持部に設けられた溝に、もしくはプローブ保持部が孔である場合には孔に、毛管現象によりプローブ溶液が供給される。プローブ保持部に保持されるプローブ溶液の量はプローブ保持部とプローブ溶液の濡れ性、及び溝もしくは孔の寸法、及びプローブ溶液の粘性により決定される。各プローブ保持部において、ばらつき無く所定の大きさで溝または孔が形成されていれば、各プローブ保持部には所定量のプローブ溶液が保持され、またその量のばらつきも非常に小さいものとなる。結果的にプローブ分子の量もばらつきが非常に小さいものとなるので、精度の高いプローブアレイが形成できる。
また、プローブ溶液が固体基材の主面上に塗れ広がることが無いためプローブの集積度を高めることが可能となる。
またこの発明によれば、プローブアレイ基体の材料をシリコン単結晶とすることにより、半導体分野で用いられる微細加工技術、例えばRIEなどのドライエッチングや、薬液を用いたウェットエッチングを用いることが出来る。これらの方法によれば1μm内外のサイズの溝を形成することが可能であるため、プローブ間隔が100μm以下であるような高集積度のプローブアレイを製造することができる。
本発明の第1の実施例を説明するプローブアレイ基体の斜視図である。 本発明のプローブ保持部にプローブ溶液を保持させた状態を説明する拡大斜視図である。 本発明の第2の実施例を説明するプローブ保持部の拡大斜視図である。 本発明の第3の実施例を説明するプローブ保持部の拡大斜視図である。 本発明の第4の実施例を説明するプローブアレイ基体の斜視図である。 本発明の第4の実施例を説明するプローブ保持部の拡大斜視図である。 本発明の第5の実施例を説明するプローブ保持部の拡大斜視図である。 本発明の第6の実施例を説明するプローブ保持部の拡大斜視図である。 本発明のプローブアレイ基体の製造方法を説明する説明図である。 本発明のプローブアレイ基体にプローブ溶液を供給するタンクアレイの断面図である。 本発明のプローブアレイ基体にプローブ溶液を供給するタンクアレイの断面拡大図及びプローブ保持部にプローブ溶液を供給する説明図である。 本発明のプローブアレイ基体に異なった種類のプローブ溶液をタンクアレイから供給する方法を説明する説明図である。 本発明の実施例4および実施例5の形態のプローブアレイ基体にプローブ溶液を供給する方法を説明する説明図である。 本発明の実施例6の形態のプローブアレイ基体にプローブ溶液を供給する方法を説明する説明図である。 従来のスポッティング法により作成されたプローブアレイを示す図である。
符号の説明
100 プローブアレイ基体
101 固体基材
102 プローブ保持部
140 プローブアレイ基体
141 固体基材
142 プローブ保持部
200 シリコン単結晶基板
201 シリコン酸化膜
202 フォトレジスト
210 プローブ保持部柱
211 プローブ保持部柱
215 溝
300 タンクアレイ
301 タンク基材
302 供給口基材
305 タンク部
310 プローブ溶液
320 タンクアレイ
321A〜321D シリンダ
330 タンクアレイ
331A〜331D シリンダ
340 タンクアレイ
341A〜341D シリンダ
400 スライドグラス
401 プローブ溶液スポット
<実施例>
以下に本発明の実施例を図を用いて説明する。図1に本発明の第1の実施例であるプローブアレイ基体100の斜視図を示す。固体基材101上にプローブ保持部102が等間隔に配列されている。プローブ保持部102は固体基材101の主面と略垂直となるように設けられている。尚略垂直とは直角を含むものとする。プローブ保持部102には溝105が設けられている。プローブ保持部102は固体基材101と別体で作成された後、固体基材101に接着などの方法で固定されていてもよいが一体とされていることが望ましい。図1に示したプローブアレイ基体100には2×4のプローブ保持部102が配列されているが、これは図示の都合上プローブアレイ基体の一部を図示したに過ぎない。プローブアレイがDNAチップや抗体チップとして用いられる場合には数百〜数万のオーダーでプローブ保持部102を固体基材101上に配列する。
プローブ保持部102には保持するプローブ溶液に対して濡れ性のよい材料を使用することが望ましい。プローブ保持部102に供給されたプローブ溶液は溝105内に付着力によって保持される。プローブ溶液は溝105内でブリッジ状となって保持される。この様子をプローブ保持部102を拡大図示した図2に示す。プローブ溶液110はプローブ保持部102の溝105にブリッジ状に保持される。このときプローブ溶液110が水性であるときプローブ保持部102は撥水性とされており、溝105が形成された面のみが親水性となっていればより好ましい。
プローブ溶液110の供給は、プローブ溶液110が溜められた液面にプローブ保持部102の先端を接触することにより行うことが出来る。この場合、溝105の幅が十分に小さければプローブ溶液110は毛管現象により溝105に吸い込まれる。毛管現象によるプローブ溶液の吸入は付着力によって決定されるため、必ず一定量のプローブ溶液110が溝105に保持されることとなる。このようにしてプローブ溶液110を供給することにより各々のプローブ保持部102に同量のプローブ溶液を保持させることが出来る。
毛管現象を起こさせるためには図2に示した溝幅Wは小さいことが望ましく、100μm以下であることが好ましい。また、この条件でより多くの量のプローブ溶液を保持するために溝の深さDは溝幅Wの2倍以上であることが好ましい。尚、プローブ保持部柱103及び104は必ずしも同じ高さになっていなくとも良い。
もちろん毛管現象によらず強制的にプローブ溶液110を注入することによっても溝105にプローブ溶液は保持される、この場合は強制的に注入する量を一定にしなければならない。
溝の形状は図2に示したものに限らない、この変形例を以下の実施例に示す。図3は本発明の第2の実施例を示すプローブ保持部120の拡大斜視図である。プローブ保持部120は第1の実施例と同様に、固体基材101上にプローブ保持部102と同様に配列されるものである。プローブ保持部120に形成された溝125はプローブ保持部の高さと等しくなっていない。第1の実施例で述べたように、溝の深さDが、D≧2Wを満たしていれば、図3に示すように溝125を形成しても良い。
図4は本発明の第3の実施例を示すプローブ保持部130の拡大斜視図である。プローブ保持部130は第1の実施例と同様に、固体基材101上にプローブ保持部102と同様に配列されるものである。プローブ保持部130には、上面視したときに十字型となる溝135が設けられている。このような構造にすることによりプローブ保持部130に保持されるプローブ溶液の量を増加させることが出来る。
次に本発明の第4の実施例であるプローブアレイ基体140の斜視図を図5に示す。固体基材141の主面にプローブ保持部142が配列されている。プローブ保持部142は固体基材141の主面に設けられた孔からなり、孔内には仕切り143が設けられている。仕切り143は孔の内面と連続しており、本実施例では孔を完全に分断した状態となっている。仕切り143は固体基材141と別の部材で形成されていてもよいし、一体的に形成されていてもよい。図6は図5の部分拡大透視図を示している。プローブ保持部142を形成する孔は固体基材141の底面にまで達しており貫通孔とされている。貫通孔とされている理由は、プローブ溶液をプローブ保持部142に充填するときに空気の抜けを良くするためである。尤も、前記孔は必ずしも貫通孔となっている必要はない。仕切り143は毛管現象を用いてプローブ溶液をプローブ保持部142に供給するときに必要となるものであるが、この作用については後述する。
プローブ保持部142を形成する孔の断面形状は第4の実施例のように必ずしも方形である必要はなく、円形、楕円形、長円形、その他様々な形状をとりうることができる。また仕切り143についても必ずしも第4の実施例に示されるような形状でなくともよい、この変形例を以下の実施例に示す。図7は図6と同様の部分拡大図を示しており、仕切り143の形状が第4の実施例とは異なる第5の実施例を示す図である。仕切り144の一部は孔の内面と連続していない不連続部145を有する。孔が完全に仕切られた場合、孔内には実質2つの独立した小孔が設けられることになり、2つの小孔に保持されるプローブ溶液の量が異なってしまう場合がある。大きな問題とはなり得ないが、プローブ保持部142には一様にプローブ分子が保持されることがより好ましい。不連続部145を有することにより2つの小孔に保持されるプローブ溶液の量が異なることは発生しない。第5の実施例においては不連続部145が1カ所である例を示したが、2カ所であっても構わない。また不連続部145は必ずしも孔の深さと同様である必要はない。
図8は第5の実施例の変形例である第6の実施例を示す部分拡大図である。仕切り146は固体基材141の主面から突出して設けられており、プローブ保持部142を形成する孔の内面とは連続しない不連続部147を有している。仕切り146が固体基材141の主面から突出している場合、プローブ溶液をプローブ保持部142に供給する際のガイドとして機能しプローブ溶液の供給性が向上する。この作用については後述する。
次にこれらのプローブ保持部を微細且つ高い集積度で製造する製造方法について図9を用いて説明する。まずシリコン単結晶基板200を準備する、このシリコン単結晶基板200の厚みは0.5〜1mm程度であり、主面(上面及び下面)の結晶面方位は[110]である。このシリコン単結晶基板200の主面を水蒸気酸化法等の方法により酸化して厚み1μm程度のシリコン酸化膜201を形成する。この状態を図9(a)に示す。図9(a)はシリコン単結晶基板200の両主面にシリコン酸化膜201を形成した状態の断面図を示すものである。以下この製造方法を示す図9(b)〜(e)も図9(a)と同じ断面を示す図である。尚、図に示す各部の寸法関係は図を見易くするために実際の物とは異なっている。
続いて図9(b)に示すようにシリコン酸化膜201上にフォトレジスト層202をパターニングする。このフォトレジスト層202は最終的にシリコン単結晶基板200のエッチング後の形状を決定するために付けられる層であるため、シリコン単結晶基板200の主面に対して垂直に存在する結晶面方位が[111]となる2平面が側面として形成されるようにパターニングされている。
続いてシリコン酸化膜201のエッチングを行い、フォトレジスト層202がパターニングされていない部分のシリコン酸化膜201を取り除く。この状態を図9(c)に示す。シリコン酸化膜201のエッチングは、フッ化水素酸水溶液やフッ化水素酸水溶液にアンモニアを加えた緩衝液を使用したウェットエッチング、またはCF4等のフッ素系のガスを使ったドライエッチング等の方法により行うことができる。前述したウェットエッチング法を用いる場合は両主面がエッチング液に暴露されるため、両主面にフォトレジスト層をパターニングする。この場合、エッチングを行わない面側には全面にフォトレジスト層を形成する。
続いてフォトレジスト層を有機溶剤などにより除去した後、パターン化されたシリコン酸化膜201をマスクパターンとしてシリコン単結晶基板200のエッチングを約50μm行う。この状態を図9(d)に示す。シリコン単結晶基板200のエッチングには水酸化カリウム水溶液などのアルカリ水溶液を用いればよい。このエッチングにより、プローブ保持部柱210、211が対となって形成され、プローブ保持部柱210と211の間には溝215が形成されプローブ保持部となる。エッチングされずに残ったプローブ保持部柱以外のシリコン単結晶基板200は固体基材220となる。
アルカリ溶液を用いた場合、シリコン単結晶基板200の結晶方位が[111]である面(以下[111]面)は結晶方位が[110]である面(以下[110]面)に対してエッチングレートが極端に遅い。従って、深さ50μm程度の溝の形成ならば[111]面がほとんど侵されることなく溝幅のばらつきがほとんどないプローブ保持部をエッチングにより形成できる。
最後にフッ化水素酸水溶液によりシリコン酸化膜201を除去し洗浄を行うことによりプローブアレイ基体230が完成する。この状態を図9(e)に示す。図9(e)における固体基材220は図1に示した第1の実施例の固体基材101に相当する。同様にプローブ保持部柱210はプローブ保持部柱103に、プローブ保持部柱211はプローブ保持部柱104に、溝215は溝105に相当する。
この方法により形成されたプローブアレイ基体の一例は、プローブ保持部柱103、104の上面寸法が10×5μm(10μmの幅を持つ面が対向する位置に溝105が形成される)で高さが50μm、溝105の幅は5μmで深さが50μm、プローブ保持部102の形成ピッチは80μmとなり、非常に高い集積度密度で寸法精度の優れたプローブアレイ基体が実現できる。もちろん寸法はここに示した数値に限られるものではなく、フォトレジストパターンの寸法やエッチングレートを変えることにより様々な寸法のプローブアレイ基体が実現できる。
プローブアレイ基体230をDNAチップとして用いる場合、まず、できあがったプローブアレイ基体230を熱酸化して表面に100nm程度の酸化被膜を形成する。続いて表面をシランカップリング剤と反応させ、次に二価性試薬であるEMCS試薬{N−(6−Maleimidocaproyloxy)succinimide}を反応させることによりマレイミド基を形成する。プローブ溶液にはチオール基を導入したDNA溶液を用いることで、両者が化学的に結合しプローブ保持部にプローブ分子であるDNAが保着される。
尚、ここでは主に第1〜第3の実施例として示したプローブアレイ基体の製造方法を示したが、第4、第5の実施例として示したプローブアレイ基体についても同様のプロセスを用いることにより実現することができる。この場合、必要に応じてフォトレジストパターンやエッチング時間を変えることは言うまでもない。
次に、上述した第1〜第3の実施例に示す集積密度の高いプローブアレイ基体100のそれぞれのプローブ保持部102に異なるプローブ溶液を保持させる方法について図10〜図12を用いて説明する。
図10はプローブアレイ基体100にプローブ溶液を供給する供給器であるタンクアレイ300のタンク部305の断面図を示す図である。タンクアレイ基材301と供給口基材302は元々別体として作成され、各々が接合されてタンクアレイ300をなす。タンクアレイ基材301にはタンク部305が周期的に配列されている、また供給口基材302にはタンク部305に溜められた液を取り出すための供給口306が周期的に配列されている。
このようなタンクアレイはプローブアレイ基体の製造方法と同様の方法を用いて製造することが出来る。特に図9の説明において述べたように、単結晶シリコンを用いてエッチングにより形成すれば、寸法精度が高く集積度の高いタンクアレイが形成できる。タンクアレイ基材301と供給口基材302は別体として形成し、その後に接合してタンクアレイとする方が簡便で安価にタンクアレイを製造できるが一体で形成することも可能である。
タンク部305にはそれぞれ異なった性質のプローブ溶液が溜められ、供給口306からプローブアレイ基体のプローブ保持部にプローブ溶液を供給する。図11は図10に示したタンクアレイの一部を拡大し、タンク部305にプローブ溶液310を溜めた状態を示した図である。タンク部305及び供給口306は寸法が十分に小さいために、タンク部305に溜められた液は供給口306から流れ落ちることはなく、プローブ溶液の表面張力により供給口306における液面311は図11に示すような形状となる。
プローブ保持部102の上端を図11の様に挿入し液面311に接触させれば、プローブ保持部102に設けられた溝にプローブ溶液310が付着保持されて最終的にプローブとなる。プローブ溶液310がプローブ保持部102に保持される様子は既に図2に示した。プローブ保持部102の上端が液面311に触れるだけで毛管現象によりプローブ溶液310はプローブ保持部102の溝105に一定量が吸い込まれる。
タンク部305及び供給口306の配列間隔がプローブアレイ基体のプローブ保持部の配列間隔と一致している場合には、一度の操作でプローブ保持部全てにプローブ溶液を供給することが出来る。しかしながら、タンクアレイの配列間隔を集積密度の高いプローブアレイ基体の配列間隔に合わせることは非常に困難である。通常はタンク部305及び供給口306の配列間隔をYとし、プローブアレイ基体100のプローブ保持部102の配列間隔をXとしたときに、Y=nX(nは2以上の整数)を満たすようにタンクアレイ300を形成し、同様の配列間隔Yを持つタンクアレイ300を複数用意し、プローブアレイ基体にプローブ溶液を順次供給する、この様子を以下に説明する。
図12は複数のタンクアレイを用いてプローブアレイ基体にプローブ溶液を供給する工程を示す概念図である。図12(a)、(b)、(c)に示すタンクアレイ320、330、340はそれぞれ異なったものであり、それぞれのタンクアレイに設けられている供給口に連接されるそれぞれのタンクには各々全て異なる性質のプローブ分子を含むプローブ溶液が貯留されている。供給口はシリンダ321A〜321D、331A〜331D、341A〜341Dに図10の如く設けられている。
シリンダ321A〜321D、331A〜331D、341A〜341Dは全て同じ間隔Yで配列されており、プローブアレイ基体100のプローブ保持部102a〜102nの配列間隔をXとすればY=3Xとされている。ここでは、3つのタンクアレイを用いる場合について説明するが、用いるタンクアレイの数、及びタンクの配列間隔は適宜決定すればよい。例えばN個のタンクアレイを用いる場合はY=NXとすればよい。
図12(a)はプローブ溶液供給工程の第1の工程を示す図である。タンクアレイ320のシリンダ321A〜321Dに同時にプローブアレイ基体100のプローブ保持部102a、102e、102h、102kを差し込み、これらのプローブ保持部にプローブ溶液を供給する。プローブ保持部を差し込む量は図11に関する説明において説明したとおり、供給口内の液面にプローブ保持部の上面が触れる程度で構わない。これは以下に説明する工程においても同様である。
図12(b)はプローブ溶液供給工程の第2の工程を示す図である。タンクアレイ330のシリンダ331A〜331Dに同時にプローブアレイ基体100のプローブ保持部102b、102f、102i、102mを差し込み、これらのプローブ保持部にプローブ溶液を供給する。
図12(c)はプローブ溶液供給工程の第3の工程を示す図である。タンクアレイ340のシリンダ341A〜341Dに同時にプローブアレイ基体100のプローブ保持部102c、102g、102j、102nを差し込み、これらのプローブ保持部にプローブ溶液を供給する。
このようにして全てのプローブ保持部に異なる種類のプローブ溶液が供給されプローブアレイが完成する。ここでは分かり易く解説するために一列のプローブ保持部に関する説明を行ったが、プローブ保持部が固体基材上に2次元的に配列されている場合にも適用できることは言うまでもない。また、それぞれのタンクアレイのそれぞれのタンクには全て異なった種類のプローブ溶液を貯留しているとして説明を行ったが、必要に応じて同じ種類のプローブ溶液を複数のタンクに貯留したり、プローブ溶液を貯留していないタンクを設けても良い。
プローブアレイにおけるプローブ溶液の配列が同じものを作成する場合には、予め分割されたプローブアレイ基体を複数準備し同様の工程を繰り返せばよい。また、プローブアレイ基体を分割せずに、同じタンクアレイを用いてプローブ保持部の複数グループにプローブ溶液を供給し、次に異なったタンクアレイを用いて前記複数のグループ内におけるプローブ溶液が未供給のプローブ保持部に対してプローブ溶液を供給する、この工程を繰り返して、同一の固体基材上に形成されたプローブ保持部に対し、同一のプローブ配列(プローブの種類が同一)であるグループを複数作成した後、固体基材を分割してプローブアレイとしても良い。
次に第4、第5の実施例において示したプローブアレイ基体にプローブ溶液を供給する方法を説明する。図13はプローブアレイ基体にプローブ溶液を供給する工程を示す概念図である。図13(a)(b)に示すプローブアレイ基体140は図5に示したプローブアレイ基体140の断面図を示している。プローブ保持部142a〜142cは図5に示したプローブ保持部142のいずれかに対応している。プローブ保持部142a〜142cにはそれぞれ仕切り143a〜143cが設けられている。同様に断面図として示したタンク350にはタンク部351と供給対353が設けられており、タンク部351にはプローブ溶液352が溜められている。タンク部351及び供給対353は寸法が十分に小さいために、タンク部351に溜められた液は供給対353から流れ落ちることはない。供給対353の先端形状はプローブアレイ基体100のプローブ保持部102の様な形状とされており、プローブ保持部142の孔に差し込まれる形状とされている。
供給対353をプローブ保持部142bの孔に差し込んだ状態を図13(b)に示す。供給対353の先端に保持されているプローブ溶液352は、仕切り143bをガイドとして毛管現象によりプローブ保持部142bの孔に吸い込まれる。ここでは説明のために単一のタンク350を示したが、図10の様にタンクアレイとし、図12に示した工程の如く複数のプローブ保持部142に対して、一斉に異なった種類のプローブ溶液を供給することも可能である。
次に第6の実施例において示したプローブアレイ基体にプローブ溶液を供給する方法を説明する。図14はプローブアレイ基体にプローブ溶液を供給する工程を示す概念図である。図14(a)(b)に示すプローブアレイ基体140は図8に示したプローブアレイ基体140の断面図を示している。プローブ保持部142a〜142cは図8に示したプローブ保持部142のいずれかに対応している。プローブ保持部142a〜142cにはそれぞれ仕切り146a〜146cが設けられており、仕切り146a〜146cは固体基材141の主面から突出している。同様に断面図として示したタンク360にはタンク部361と供給口363が設けられており、タンク部361にはプローブ溶液362が溜められている。タンク部361及び供給口363は寸法が十分に小さいために、タンク部361に溜められた液は供給口363から流れ落ちることはない。供給口363は図13において示したタンク350の供給対353の様な形状でもよいが、単なる孔でも構わない。このような形状にすることによりタンク360の形状はより簡単なものとなる。
供給口363に仕切り146bの突出部が差し込まれた状態を図14(b)に示す。供給口363の先端に保持されているプローブ溶液362は、仕切り146bをガイドとして毛管現象によりプローブ保持部142bの孔に吸い込まれる。ここでも説明のために単一のタンク360を示したが、図10の様にタンクアレイとし、図12に示した工程の如く複数のプローブ保持部142に対して、一斉に異なった種類のプローブ溶液を供給することも可能である。

Claims (12)

  1. 主面を有する固体基材と、
    前記固体基材主面上に突出して配列されたプローブ保持部とからなり、
    前記各プローブ保持部は溝を有していることを特徴とするプローブアレイ基体。
  2. 各前記プローブ保持部は前記固体基材の主面から略垂直に突出し、
    前記溝は前記プローブ保持部の突出方向に対して略平行に設けられていることを特徴とする請求項1記載のプローブアレイ基体。
  3. 前記溝により前記プローブ保持部に生じた隙間の寸法をWとし、
    前記プローブの前記固体基材の主面からの突出方向の寸法をDとしたとき、
    1μm≦W≦100μm、且つD≧2Wであることを特徴とする請求項2記載のプローブアレイ基体。
  4. 主面を有する固体基材と、
    前記固体基材主面に配列された孔からなるプローブ保持部とからなり、
    前記各プローブ保持部は仕切りを有していることを特徴とするプローブアレイ基体。
  5. 前記仕切りは前記孔の内壁と連続していない部分を有することを特徴とする請求項4記載のプローブアレイ基体。
  6. 前記仕切りは前記固体基材の主面から突出していることを特徴とする請求項4または請求項5に記載されたプローブ基体アレイ。
  7. 前記固体基材と各前記プローブ保持部は同一材料で一体形成されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のプローブアレイ基体。
  8. 前記固体基材及び前記プローブ保持部は単結晶シリコンであり、
    前記固体基材の前記主面のシリコン結晶の結晶方位面が[110]面であり、
    各前記プローブ保持部の前記主面に連続する面の結晶方位面が[111]面であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載のプローブアレイ基体。
  9. 請求項1〜8に記載されたプローブアレイ基体の前記プローブ保持部に毛管現象によりプローブ溶液を供給したことを特徴とするプローブアレイ。
  10. 請求項1〜8に記載されたプローブアレイ基体の前記プローブ保持部に毛管現象によりプローブ溶液を供給することを特徴とするプローブアレイの製造方法。
  11. 請求項8に記載のプローブアレイ基体の製造方法であって、
    シリコン単結晶板に酸化膜を形成する工程と、
    前記酸化膜をパターニングする工程と、
    パターニングされた前記酸化膜をマスクとして前記シリコン単結晶板をアルカリ溶液によりエッチングする工程と、
    前記酸化膜を取り除く工程と、を含むことを特徴とするプローブアレイ基体の製造方法。
  12. 各々独立したプローブ溶液タンクが所定の間隔で配列された第1〜第nのn個のプローブ溶液タンクアレイ(但しnは2以上の整数)を用いた、請求項10に記載されたプローブアレイの製造方法であって、
    前記プローブ保持部のうち、前記第1のタンクアレイの配列と一致する位置にあるプローブ保持部にプローブ溶液が供給される第1の手順と、
    前記プローブ保持部のうち、第1〜第i−1の工程(但しiは2以上n以下の整数)でプローブ溶液が供給されておらず且つ前記第iのタンクアレイの配列と一致する位置にあるプローブ保持部にプローブ溶液が供給される第iの手順とを含み、
    前記手順は第1〜第nに亘って行われることを特徴とするプローブアレイの製造方法。
JP2007553861A 2006-01-10 2006-12-21 プローブアレイ基体及びその製造方法、プローブアレイの製造方法 Expired - Fee Related JP4760834B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007553861A JP4760834B2 (ja) 2006-01-10 2006-12-21 プローブアレイ基体及びその製造方法、プローブアレイの製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006002736 2006-01-10
JP2006002736 2006-01-10
JP2007553861A JP4760834B2 (ja) 2006-01-10 2006-12-21 プローブアレイ基体及びその製造方法、プローブアレイの製造方法
PCT/JP2006/325518 WO2007080761A1 (ja) 2006-01-10 2006-12-21 プローブアレイ基体及びその製造方法、プローブアレイの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007080761A1 true JPWO2007080761A1 (ja) 2009-06-11
JP4760834B2 JP4760834B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=38256172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007553861A Expired - Fee Related JP4760834B2 (ja) 2006-01-10 2006-12-21 プローブアレイ基体及びその製造方法、プローブアレイの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20080261830A1 (ja)
EP (2) EP1972937A4 (ja)
JP (1) JP4760834B2 (ja)
WO (1) WO2007080761A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1972937A4 (en) 2006-01-10 2011-03-02 Murata Manufacturing Co PROBE NETWORK SUBSTRATE, CORRESPONDING PRODUCTION METHOD, AND METHOD FOR PRODUCING PROBE NETWORK
JP5182292B2 (ja) * 2007-11-22 2013-04-17 株式会社村田製作所 プローブアレイ用基体ならびにプローブアレイおよびその製造方法
JP4667490B2 (ja) * 2008-07-09 2011-04-13 三菱電機株式会社 加熱調理器
JP4872975B2 (ja) * 2008-07-07 2012-02-08 株式会社村田製作所 プローブアレイ用基体ならびにプローブアレイおよびその製造方法
US8961907B2 (en) 2009-07-28 2015-02-24 Menixis Limited Apparatus for the detection and analysis of particles in fluids
TW201244014A (en) * 2011-04-22 2012-11-01 Inotera Memories Inc Semiconductor method of making an array columnar hollow structure
US9182425B2 (en) * 2012-05-21 2015-11-10 Lenovo Enterprise Solutions (Singapore) Pte. Ltd. Probe supporting and aligning apparatus
DE102013111759A1 (de) * 2013-10-25 2015-04-30 Bürkert Werke GmbH Vorrichtung und Verfahren zur Untersuchung von Probenflüssigkeit
USD768870S1 (en) 2013-12-16 2016-10-11 Illumina, Inc. Inversion plate
USD752770S1 (en) 2013-12-16 2016-03-29 Illumina, Inc. Inversion plate sleeve
WO2015116591A1 (en) * 2014-01-30 2015-08-06 Illumina, Inc. Compositions and methods for dispensing reagents

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01206258A (ja) * 1987-12-22 1989-08-18 Olympus Optical Co Ltd 免疫検定器具及びそれを用いた検定方法
JP2001083163A (ja) * 1999-09-17 2001-03-30 Fuji Photo Film Co Ltd 高密度マクロアレイ
JP2001343385A (ja) * 2000-06-02 2001-12-14 Teruhisa Shibahara プローブアレイ用固相基材、およびプローブアレイ
US20020160536A1 (en) * 1997-06-26 2002-10-31 Perseptive Biosystems, Inc. High density sample holder for analysis of biological samples
WO2003042697A1 (en) * 2001-11-14 2003-05-22 Genospectra, Inc. Biochemical analysis system with combinatorial chemistry applications
WO2003059518A1 (en) * 2002-01-17 2003-07-24 Univ College Cork Nat Univ Ie An assay device and method for chemical or biological screening
JP2003524193A (ja) * 2000-02-23 2003-08-12 ザイオミックス インコーポレイテッド 高い位置に配置されたサンプル表面を有するチップ
JP2005017153A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Toyobo Co Ltd 金属基板チップに分子を固定化したアレイの作製方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4146365A (en) * 1977-11-07 1979-03-27 Litton Bionetics, Inc. Affinity detection apparatus
AU2002255581A1 (en) * 2001-02-16 2002-10-15 Genospectra, Inc. Bundled capillaries apparatus for high throughput screening
AU2002360361A1 (en) * 2001-11-09 2003-06-10 Biomicroarrays, Inc. High surface area substrates for microarrays and methods to make same
KR100455293B1 (ko) 2002-05-15 2004-11-06 삼성전자주식회사 친수성 영역과 소수성 영역으로 구성되는 생물분자용어레이 판의 제조방법
JP2004045055A (ja) 2002-07-08 2004-02-12 Kobe Steel Ltd マイクロピペット
US20040077107A1 (en) * 2002-10-17 2004-04-22 Nantero, Inc. Method of making nanoscopic tunnel
AU2003287618A1 (en) * 2002-11-12 2004-06-03 Nanoink, Inc. Methods and apparatus for ink delivery to nanolithographic probe systems
JP2004160368A (ja) 2002-11-13 2004-06-10 Seiko Epson Corp 液体貯留用タンク、液滴吐出ユニット、液滴吐出装置及びタンクの製造方法
EP1972937A4 (en) 2006-01-10 2011-03-02 Murata Manufacturing Co PROBE NETWORK SUBSTRATE, CORRESPONDING PRODUCTION METHOD, AND METHOD FOR PRODUCING PROBE NETWORK

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01206258A (ja) * 1987-12-22 1989-08-18 Olympus Optical Co Ltd 免疫検定器具及びそれを用いた検定方法
US20020160536A1 (en) * 1997-06-26 2002-10-31 Perseptive Biosystems, Inc. High density sample holder for analysis of biological samples
JP2001083163A (ja) * 1999-09-17 2001-03-30 Fuji Photo Film Co Ltd 高密度マクロアレイ
JP2003524193A (ja) * 2000-02-23 2003-08-12 ザイオミックス インコーポレイテッド 高い位置に配置されたサンプル表面を有するチップ
JP2001343385A (ja) * 2000-06-02 2001-12-14 Teruhisa Shibahara プローブアレイ用固相基材、およびプローブアレイ
WO2003042697A1 (en) * 2001-11-14 2003-05-22 Genospectra, Inc. Biochemical analysis system with combinatorial chemistry applications
WO2003059518A1 (en) * 2002-01-17 2003-07-24 Univ College Cork Nat Univ Ie An assay device and method for chemical or biological screening
JP2005017153A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Toyobo Co Ltd 金属基板チップに分子を固定化したアレイの作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8728988B2 (en) 2014-05-20
EP2392403A2 (en) 2011-12-07
WO2007080761A1 (ja) 2007-07-19
EP1972937A4 (en) 2011-03-02
JP4760834B2 (ja) 2011-08-31
US20120238474A1 (en) 2012-09-20
EP1972937A1 (en) 2008-09-24
US20080261830A1 (en) 2008-10-23
EP2392403A3 (en) 2014-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4760834B2 (ja) プローブアレイ基体及びその製造方法、プローブアレイの製造方法
US20100004143A1 (en) Probe-array substrate, probe array, and method of producing the same
US7458661B2 (en) Method and apparatus for promoting the complete transfer of liquid drops from a nozzle
US6969489B2 (en) Micro array for high throughout screening
JP4808406B2 (ja) 表面に液体を流すための方法および装置
EP1738828B1 (en) Biochemical reaction cassette
JP2007535681A (ja) 物質を表面上に堆積させるための方法と装置
JP4878200B2 (ja) 生化学反応カセット
US20180272340A1 (en) Fluidic channels for microfluidic devices
JP2006266828A (ja) 液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置、およびマイクロアレイ製造方法。
TW200844037A (en) Fluidic nano/micro array chip and chipset thereof
JP5182292B2 (ja) プローブアレイ用基体ならびにプローブアレイおよびその製造方法
US20040014102A1 (en) High density parallel printing of microarrays
KR20090007173A (ko) 웨이퍼 레벨 패키지, 바이오칩 키트 및 이들의 패키징 방법
CN208829684U (zh) 一种数字pcr系统
US20080169193A1 (en) High density fluidic chip design and method of sample injection
US20070087353A1 (en) Microarray biochemical reaction device
KR100891217B1 (ko) 마이크로-어레이를 형성하기 위한 방법 및 장치
US8110817B2 (en) Probe array and method of manufacturing the same
JP4944603B2 (ja) 生化学反応容器
JP2006058304A (ja) インクジェット方式のマイクロアレイ製作用のスポッティング装置及びそれを利用したスポッティング方法
CN110819522A (zh) 一种数字pcr系统及数字pcr液滴形成方法
JP4872975B2 (ja) プローブアレイ用基体ならびにプローブアレイおよびその製造方法
JP2004045055A (ja) マイクロピペット
Liou DNA Gene Microarray Biochip and Applications

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110413

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110523

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees