JPWO2007069618A1 - 練磨方法、練磨装置、及び、コーディネーショントレーニング方法 - Google Patents

練磨方法、練磨装置、及び、コーディネーショントレーニング方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007069618A1
JPWO2007069618A1 JP2007550184A JP2007550184A JPWO2007069618A1 JP WO2007069618 A1 JPWO2007069618 A1 JP WO2007069618A1 JP 2007550184 A JP2007550184 A JP 2007550184A JP 2007550184 A JP2007550184 A JP 2007550184A JP WO2007069618 A1 JPWO2007069618 A1 JP WO2007069618A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide
training method
paths
training
path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007550184A
Other languages
English (en)
Inventor
上島 拓
拓 上島
慶 福留
慶 福留
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SSD Co Ltd
Original Assignee
SSD Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SSD Co Ltd filed Critical SSD Co Ltd
Publication of JPWO2007069618A1 publication Critical patent/JPWO2007069618A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/40Processing input control signals of video game devices, e.g. signals generated by the player or derived from the environment
    • A63F13/42Processing input control signals of video game devices, e.g. signals generated by the player or derived from the environment by mapping the input signals into game commands, e.g. mapping the displacement of a stylus on a touch screen to the steering angle of a virtual vehicle
    • A63F13/428Processing input control signals of video game devices, e.g. signals generated by the player or derived from the environment by mapping the input signals into game commands, e.g. mapping the displacement of a stylus on a touch screen to the steering angle of a virtual vehicle involving motion or position input signals, e.g. signals representing the rotation of an input controller or a player's arm motions sensed by accelerometers or gyroscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B24/00Electric or electronic controls for exercising apparatus of preceding groups; Controlling or monitoring of exercises, sportive games, training or athletic performances
    • A63B24/0003Analysing the course of a movement or motion sequences during an exercise or trainings sequence, e.g. swing for golf or tennis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B22/00Exercising apparatus specially adapted for conditioning the cardio-vascular system, for training agility or co-ordination of movements
    • A63B2022/0092Exercising apparatus specially adapted for conditioning the cardio-vascular system, for training agility or co-ordination of movements for training agility or co-ordination of movements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2220/00Measuring of physical parameters relating to sporting activity
    • A63B2220/80Special sensors, transducers or devices therefor
    • A63B2220/806Video cameras
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/20Input arrangements for video game devices
    • A63F13/21Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types
    • A63F13/212Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types using sensors worn by the player, e.g. for measuring heart beat or leg activity
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/20Input arrangements for video game devices
    • A63F13/21Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types
    • A63F13/213Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types comprising photodetecting means, e.g. cameras, photodiodes or infrared cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/50Controlling the output signals based on the game progress
    • A63F13/52Controlling the output signals based on the game progress involving aspects of the displayed game scene
    • A63F13/525Changing parameters of virtual cameras
    • A63F13/5258Changing parameters of virtual cameras by dynamically adapting the position of the virtual camera to keep a game object or game character in its viewing frustum, e.g. for tracking a character or a ball
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/55Controlling game characters or game objects based on the game progress
    • A63F13/57Simulating properties, behaviour or motion of objects in the game world, e.g. computing tyre load in a car race game
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/10Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by input arrangements for converting player-generated signals into game device control signals
    • A63F2300/1012Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by input arrangements for converting player-generated signals into game device control signals involving biosensors worn by the player, e.g. for measuring heart beat, limb activity
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/10Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by input arrangements for converting player-generated signals into game device control signals
    • A63F2300/1087Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by input arrangements for converting player-generated signals into game device control signals comprising photodetecting means, e.g. a camera
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/60Methods for processing data by generating or executing the game program
    • A63F2300/64Methods for processing data by generating or executing the game program for computing dynamical parameters of game objects, e.g. motion determination or computation of frictional forces for a virtual car
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/60Methods for processing data by generating or executing the game program
    • A63F2300/66Methods for processing data by generating or executing the game program for rendering three dimensional images
    • A63F2300/6661Methods for processing data by generating or executing the game program for rendering three dimensional images for changing the position of the virtual camera
    • A63F2300/6684Methods for processing data by generating or executing the game program for rendering three dimensional images for changing the position of the virtual camera by dynamically adapting its position to keep a game object in its viewing frustrum, e.g. for tracking a character or a ball

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

ガイドオブジェクト40L及び40Rが左右のそれぞれの手の動きを指示する。左右のそれぞれの手に装着した入力装置3L及び3Rがイメージセンサ54により撮影され、撮影結果を処理して、入力装置3L及び3Rの動きに、カーソル70L及び70Rを連動させる。通常の生活では行わないような、左右それぞれの手に独立した動きを行わせることによって、通常の生活では行わないような、目→視覚神経→脳→運動神経→手・腕という一連の情報の処理と伝達が人体内で行われる。

Description

本発明は、人間のコーディネーション能力の向上を図るための練磨方法及びその関連技術に関する。
特許文献(特開2004−216083号公報)には、鏡に映った映像(虚像)を見ながら、実像をなぞるゲーム機で、脳機能などを活性化し、思考力、集中力、反射神経を高め、老化防止あるいはリハビリ等に役立つゲーム機が開示されている。
このゲーム機の底面に図形を描いた紙等(実像)を置き、その実像に対して直角に鏡を配置することによって、ゲームをする人は、鏡を見ながら実像をなぞり、描かれた図形の正確さと早さを競う。このゲーム機を別の観点から説明する。
図形を描く時には、通常、人間はその目で実像の前後左右を確認する。そうすると、その情報が脳に伝わり、その結果、手を前後左右に自然に動かすことができる。このゲーム機では、実像に対して前後左右が逆の虚像を見ながら実像をなぞるのであるから、脳からの命令とは逆に手を動かさなければならず、なかなか思うように手を動かすことが出来ない。この自然の動作に逆らって図形を描かせることにより技を競い合う。
このように、このゲーム機は、人間が虚像を見ながら、実像に沿って手を動かすことを要求するものであり、人間が見たままではなく、見た虚像を参考にして、見えない実像に沿って手を動かすことを要求する。これにより、脳機能の活性化を図っている。
本発明の目的は、感覚神経を通じて認識した情報が指示する動きを運動神経を通じて身体の該当部位に行わせる際に、その指令伝達の正確性と速さを向上させることが可能な練磨方法及びその関連技術を提供することである。
本発明の第1の形態によると、練磨方法は、人間の身体の部位ごとに独立して定められた複数の経路、前記複数の経路に対応した複数のガイドオブジェクト、及び、身体の前記複数部位に対応した複数のカーソルを表示装置に表示するステップと、前記ガイドオブジェクトごとに独立して定められた方向に、前記各ガイドオブジェクトを、対応する前記経路に沿って移動させるステップと、身体の前記複数部位を撮像するステップと、前記撮像によって得られた画像に基づいて、身体の前記各部位の動きを検出するステップと、前記検出された身体の前記各部位の動きに応じて、対応する前記カーソルを移動させるステップと、を含む。
この構成によれば、身体の部位ごとに独立して定められた複数の経路上において、ガイドオブジェクトごとに独立して定められた方向へ、各ガイドオブジェクトを移動させて、それに従った動きをするようにオペレータに指示することにより、オペレータに対して、通常の生活では行わないような、身体の部位ごとに独立した動きを行わせることによって、通常の生活では行わないような、感覚器官→感覚神経→脳→運動神経→身体の部位という一連の情報の処理と伝達が人体内で行われる。従って、人間の器用性の向上に寄与できることが予想される。また、感覚神経を通じて認識した情報が指示する動きを運動神経を通じて身体の各部位に行わせる際に、その指令伝達の正確性と速さの向上に寄与できることが予想される。
別の言い方をすれば、本発明は、人間のコーディネーション能力の向上に寄与できることが予想される。文献(東根明人・宮下桂治著,「もっともっと運動能力がつく魔法の方法」,株式会社主婦と生活社,2004年11月15日)によれば、コーディネーション能力とは、人間が、状況を五感で察知し、それを頭で判断し、具体的に筋肉を動かす、といった一連の動きの過程をスムーズに行う能力のことである。従って、本発明の練磨方法は、コーディネーショントレーニング方法と呼ぶこともできる。
より具体的には、この文献によれば、コーディネーション能力は、リズム能力、バランス能力、変換能力、反応能力、連結能力、定位能力、及び識別能力を含む。リズム能力とは、目で見たり耳で聞いたり頭でイメージした動きのリズムを身体で表現する能力である。バランス能力とは、バランスを正しく保ち崩れた姿勢を立て直す能力のことである。変換能力とは、状況の変化に合わせて素早く動きを切り替える能力である。反応能力とは、合図に素早く反応し適切に対応する能力である。連結能力とは、身体全体をスムーズに動かす能力、つまり、身体の各部分の筋肉や関節を力加減やスピード調節して無駄なく動かす能力のことである。定位能力とは、動いているものと自分との位置関係を把握する能力である。識別能力とは、手足や用具を視覚と連携させ(ハンド・アイコーディネーション(手と目の協応)、フット・アイコーディネーション(足と目の協応))、精密に操作する能力である。ハンド・アイコーディネーションは、アイ・ハンドコーディネーションと呼ばれることもある。また、フット・アイコーディネーションは、アイ・フットコーディネーションと呼ばれることもある。特に、本発明は、識別能力(ハンド・アイコーディネーション)の向上に寄与することが期待できる。
上記練磨方法において、前記経路に沿って移動させる前記ステップは、音楽に合わせて、前記各ガイドオブジェクトを移動させる。
この構成によれば、オペレータは音楽に合わせて動作を行うことができ、オペレータがガイドオブジェクトによる動作指示に合致した動作を行うことを支援できる。
上記練磨方法において、前記複数の経路は、少なくとも異なる二つの経路を含む。
この構成によれば、ガイドオブジェクトによって指示する動作の難易度を高めることができる。
上記練磨方法において、前記異なる二つの経路の各々は、ループしており、その二つの経路に対応する二つの前記ガイドオブジェクトは、それぞれ時計回り及び反時計回りに移動する。
この構成によれば、ガイドオブジェクトによって指示する動作の難易度をより高めることができる。
上記練磨方法において、前記異なる二つの経路の各々は、ループしており、その二つの経路に対応する二つの前記ガイドオブジェクトは、時計回りあるいは反時計回りのいずれか同じ方向に移動する。
この構成によれば、ガイドオブジェクトが異なる方向に移動する場合と比較して、指示する動作の難易度を低くすることができる。
上記練磨方法において、前記異なる二つの経路に対応する二つの前記ガイドオブジェクトは、互いに異なる速さで移動する。
この構成によれば、ガイドオブジェクトによって指示する動作の難易度をより一層高めることができる。
上記練磨方法において、前記複数の経路は、少なくとも同じ二つの経路を含む。
この構成によれば、経路が異なる場合と比較して、指示する動作の難易度を低くすることができる。
上記練磨方法において、前記同じ二つの経路の各々は、ループしており、その二つの経路に対応する二つの前記ガイドオブジェクトは、それぞれ時計回り及び反時計回りに移動する。
この構成によれば、ガイドオブジェクトによって指示する動作の難易度をより高めることができる。
上記練磨方法において、前記同じ二つの経路の各々は、ループしており、その二つの経路に対応する二つの前記ガイドオブジェクトは、時計回りあるいは反時計回りのいずれか同じ方向に移動する。
この構成によれば、ガイドオブジェクトが異なる方向に移動する場合と比較して、指示する動作の難易度を低くすることができる。
上記練磨方法において、前記同じ二つの経路に対応する二つの前記ガイドオブジェクトは、互いに異なる速さで移動する。
この構成によれば、ガイドオブジェクトによって指示する動作の難易度をより一層高めることができる。
上記練磨方法において、前記経路の各々は、単数又は複数のセグメントにより構成される。
この構成によれば、セグメントを単位として、各種の処理(例えば、ガイドオブジェクトの移動制御、および後述の補助セグメントの表示制御など)、を行うことができる。
上記練磨方法は、前記セグメントの端部に前記ガイドオブジェクトが到達するタイミングで、当該セグメントの当該端部に補助オブジェクトを表示するステップをさらに含む。
この構成によれば、補助オブジェクトを見ることによって、オペレータがガイドオブジェクトによる動作指示に合致した動作を行うことを支援できる。
上記練磨方法は、前記ガイドオブジェクトの移動方向及び/又は前記経路を変更するステップをさらに含む。
この構成によれば、様々な動作指示を与えることができるので、人間の器用性の向上、及び、感覚神経を通じて認識した情報が指示する動きを運動神経を通じて身体の各部位に行わせる際の指令伝達の正確性と速さの向上に、より寄与できる。
上記練磨方法は、前記カーソルが、対応する前記ガイドオブジェクトに動きに沿って動いたか否かを判定するステップをさらに含む。
この構成によれば、オペレータは、ガイドオブジェクトに従った動作を行うことができたか否かを客観的に認識できる。
上記練磨方法において、撮像する前記ステップでは、身体の前記各部位に装着あるいは把持された再帰反射体を撮像し、前記練磨方法は、前記各部位に装着あるいは把持された前記再帰反射体に間欠的に光を照射するステップをさらに含む。
この構成によれば、簡易な処理および簡素な構成で、身体の各部位の動きを検出できる。
上記練磨方法において、撮像する前記ステップでは、身体の前記各部位に装着あるいは把持された発光体を撮像する。
この構成によれば、簡易な処理および簡素な構成で、身体の各部位の動きを検出できる。
上記練磨方法において、身体の前記複数部位は両手である。
上記練磨装置において、前記経路に沿って移動させる前記ステップは、対応する前記カーソルが対応する前記ガイドオブジェクトに重なったときに、前記ガイドオブジェクトの移動を開始する。
この構成によれば、オペレータに終始動いているガイドオブジェクトを追わせる場合と比較して、指示する動作の難易度を低くすることができる。
本発明の第2の形態によると、練磨方法は、人間の身体の複数部位に対応した複数のガイドオブジェクト、及び、身体の前記複数部位に対応した複数のカーソルを表示装置に表示するステップと、前記ガイドオブジェクトごとに独立して定められた経路に従って、前記各ガイドオブジェクトを移動させるステップと、身体の前記各部位の動きを検出するステップと、前記検出された身体の前記各部位の動きに応じて、対応する前記カーソルを移動させるステップと、を含む。
本発明の第3の形態によると、練磨方法は、人間の身体の部位ごとに独立して定められた動作指示を表示装置を通じて行うステップを含み、身体の前記各部位に対する前記各動作指示は、身体の前記各部位を同時に継続して動かすことをリアルタイムで指示する内容を含む。
本発明の第4の形態によると、練磨装置は、人間の身体の複数部位に対応した複数の入力装置と、人間の身体の部位ごとに独立して定められた複数の経路、前記複数の経路に対応した複数のガイドオブジェクト、及び、身体の前記複数部位に対応した複数のカーソルを表示装置に表示する表示制御手段と、前記ガイドオブジェクトごとに独立して定められた方向に、前記各ガイドオブジェクトを、対応する前記経路に沿って移動させる第1の移動制御手段と、身体の前記複数部位に装着又は把持された前記複数の入力装置を撮像する撮像手段と、前記撮像手段によって得られた画像に基づいて、前記複数の入力装置の動きを検出する検出手段と、前記検出された前記入力装置の動きに応じて、対応する前記カーソルを移動させる第2の移動制御手段と、を備える。
上記練磨装置において、前記入力装置は、人間が負荷状態で身体の部位を動かすように、所定重量の重りを含む。
この構成によれば、ガイドオブジェクトに従って身体の各部位を動かすことが運動になるので、上記した効果に加えて、健康の維持あるいは増進にも貢献できる。
本発明の第5の形態によると、コーディネーショントレーニング方法は、所定の課題を映像として表示装置に出力し、及び/又は、前記所定の課題を音声として音声出力装置に出力するステップと、身体の複数部位を撮像するステップと、前記撮像によって得られた画像に基づいて、身体の前記各部位の動きを検出するステップと、身体の前記各部位の動きの検知結果と前記所定の課題とに基づいて評価を行うステップと、を含み、前記所定の課題は、身体の前記各部位と協働して、人間の定位能力、変換能力、リズム能力、反応能力、バランス能力、連結能力、若しくは識別能力又はそれらの任意の組み合わせをトレーニングするための課題である。
このコーディネーショントレーニング方法は、身体の前記複数部位に対応した複数のカーソルを前記表示装置に表示するステップをさらに含むことができる。
本発明の新規な特徴は、特許請求の範囲に記載されている。しかしながら、発明そのもの及びその他の特徴と効果は、添付図面を参照して具体的な実施例の詳細な説明を読むことにより容易に理解される。
図1は、本発明の実施の形態による練磨システムの全体構成を示すブロック図である。
図2は、図1の入力装置3L又は3Rの斜視図である。
図3は、図1の入力装置3L及び3Rをそれぞれ左右の手に装着した状態を示す図である。
図4は、図1の練磨システムによる練磨画面の時間変化を示す例示図である。
図5は、図1の練磨システムによる練磨画面に表示される経路オブジェクトの例示図である。
図6は、図1の練磨システムによる練磨画面の例示図である。
図7は、図1の情報処理装置1の電気的構成を示す図である。
図8は、図7のマルチメディアプロセッサ50が実行する練磨処理の流れを示す遷移図であるである。
図9は、図7のマルチメディアプロセッサ50が実行する全体処理の流れを示すフローチャートであるである。
図10は、図9のステップS13のアプリケーションプログラムが実行する処理の1つである撮影処理を示すフローチャートである。
図11は、図9のステップS13のアプリケーションプログラムが実行する処理の1つであるシート検出処理を示すフローチャートである。
図12は、差分画像DIから再帰反射シート15L及び15Rのそれぞれの注目点を検出する方法の説明図である。
図13は、図8のステップS3−nのステージnのための処理の中で実行されるオーバラップ判定処理の流れを示すフローチャートである。
図14(a)は、経路オブジェクト及びガイドオブジェクトを表示する際に参照される経路テーブルの例示図である。図14(b)は、ガイドオブジェクトを表示する際に参照される速度テーブルの例示図である。
図15は、図9のステップS13のアプリケーションプログラムが実行する処理の1つである映像制御処理(ステートが実行中)を示すフローチャートである。
図16は、図9のステップS13のアプリケーションプログラムが実行する処理の1つである映像制御処理(ステートがクリア)を示すフローチャートである。
図17は、図1の練磨システムで利用可能な入力装置の他の例示図である。
図18は、図1の練磨システムによる練磨画面の別の例示図である。
図19は、図1の入力装置3の別の装着方法の例示図である。
図20は、図1の入力装置3のさらに別の装着方法の例示図である。
図21は、図1の練磨システムによるガイドオブジェクトの移動の仕方の変形例の例示図であるである。
図22は、変形例で実行されるオーバラップ判定処理の流れを示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、図中、同一または相当部分については同一の参照符号を付してその説明を援用する。
図1は、本発明の実施の形態による練磨システムの全体構成を示すブロック図である。図1に示すように、この練磨システムは、情報処理装置1、入力装置3L及び3R、並びにテレビジョンモニタ5を備える。ここで、入力装置3L及び3Rを区別する必要がないときは、入力装置3と表記する。
図2は、図1の入力装置3の斜視図である。図2に示すように、入力装置3は、透明体17の底面側にベルト19を通して、そのベルト19を透明体17の内部で固定してなる。透明体17の内面全体にわたって(底面側を除く)、再帰反射シート15が取り付けられる。入力装置3の使用方法は後述する。
ここで、入力装置3L及び3Rを区別する必要があるときは、入力装置3Lの透明体17および再帰反射シート15を、それぞれ、透明体17Lおよび再帰反射シート15Lと表記し、入力装置3Rの透明体17および再帰反射シート15を、それぞれ、透明体17Rおよび再帰反射シート15Rと表記する。
図1に戻って、情報処理装置1は、AVケーブル7により、テレビジョンモニタ5に接続される。さらに、情報処理装置1には、図示していないが、ACアダプタあるいは電池により電源電圧が供給される。情報処理装置1の背面には、電源スイッチ(図示せず)が設けられる。
情報処理装置1は、その前面側に、赤外光のみを透過する赤外線フィルタ20が設けられ、さらに、赤外線フィルタ20を囲むように、赤外光を発生する4つの赤外発光ダイオード9が露出している。赤外線フィルタ20の裏面側には、後述のイメージセンサ54が配置される。
4つの赤外発光ダイオード9は、間欠的に赤外光を発光する。そして、赤外発光ダイオード9からの赤外光は、入力装置3に取り付けられた再帰反射シート15により反射され、赤外線フィルタ20の裏面側に設けられたイメージセンサ54に入力される。このようにして、イメージセンサ54により、入力装置3が撮影される。
赤外光は間欠的に照射されるところ、赤外光の非照射時においても、イメージセンサ54による撮影処理は行われている。情報処理装置1は、プレイヤにより動かされた入力装置3の、赤外光照射時の画像信号と非照射時の画像信号との差分を求めて、この差分信号DI(差分画像DI)を基に、入力装置3(つまり再帰反射シート15)の位置等を算出する。
このように、差分を求めることで、再帰反射シート15からの反射光以外の光によるノイズを極力除去でき、精度良く再帰反射シート15を検出できる。なお、ストロボ撮影による差分画像DIの生成は、必ずしも必須の要件ではない。
図3は、図1の入力装置3L及び3Rの使用状態の一例を示す説明図である。図1及び図3に示すように、オペレータは、中指を図2のベルト19に通して、入力装置3を装着する。図1のように、オペレータが、情報処理装置1に向けて、つまり、イメージセンサ54に向けて、手を開くと、透明体17、つまり、再帰反射シート15が現れ、この再帰反射シート15が撮影される。一方、透明体17を握り締めると、透明体17、つまり、再帰反射シート15は、手の中に隠れてしまい、イメージセンサ54に撮影されない。
本実施の形態では、オペレータは、イメージセンサ54に向けて手を開いたまま手を動かす。そうすると、再帰反射シート15がイメージセンサ54に撮影されるため、手の動きを検出することができる。後述するが、この検出結果が、練磨のために利用される。なお、オペレータは、手を開いたり閉じたりする動作によって、再帰反射シート15を撮影させたり撮影させなかったりすることにより、情報処理装置1に対する入力/非入力を行うことができる。
次に、本実施の形態の練磨システムによる練磨画面を例示して、後述のマルチメディアプロセッサ50による処理内容を説明する。
図4は、図1の練磨システムによる練磨画面の時間変化を示す例示図である。図4を参照して、マルチメディアプロセッサ50は、左領域に経路オブジェクト24を含み、かつ、右領域に経路オブジェクト28を含む練磨画面をテレビジョンモニタ5に表示する。練磨画面の左領域が、左手用に設定され、右領域が右手用に設定される。
また、マルチメディアプロセッサ50は、カーソル70L及び70Rをテレビジョンモニタ5に表示する。マルチメディアプロセッサ50は、イメージセンサ54により撮影された再帰反射シート15Lの動きにカーソル70Lを連動させ、イメージセンサ54により撮影された再帰反射シート15Rの動きにカーソル70Rを連動させる。カーソル70L及び70Rの色彩は、透明(輪郭を除く)又は半透明が好適である。なぜなら、オペレータは、ガイドオブジェクトにカーソルが重なった場合でもガイドオブジェクトを視認でき練磨に集中できるからである。
図4(a)を参照して、この練磨画面の状態は、スタート時の状態である。このスタート時においては、マルチメディアプロセッサ50は、経路オブジェクト24の下端に左手用のガイドオブジェクト40Lを表示し、経路オブジェクト28の右上角部に右手用のガイドオブジェクト40Rを表示する。
そして、マルチメディアプロセッサ50は、音楽(例えば、テンポ、拍、及び拍子、あるいは、リズム、あるいは、メロディー等)に合わせて、ガイドオブジェクト40Lおよびガイドオブジェクト40Rを、それぞれ経路オブジェクト24及び28に沿って移動させる。この場合、スタートは同時である。図4の例では、ガイドオブジェクト40Lは、経路オブジェクト24内を往復移動し、ガイドオブジェクト40Rは、経路オブジェクト28内を時計回りに移動する。
ここで、ガイドオブジェクト40L及び40Rの左右を区別して説明する必要がないときは、ガイドオブジェクト40と表記する。
図4(b)を参照して、ガイドオブジェクト40L及び40Rが、図4(a)の状態からさらに進んだ状態が示される。オペレータは、入力装置3L及び3Rを装着した左右のそれぞれの手を開き情報処理装置1に向けて、ガイドオブジェクト40L及び40Rの移動に合わせて、左右のそれぞれの手を動かす。つまり、オペレータは、左右のそれぞれの手を動かして、手の動きに連動するカーソル70L及び70Rが、それぞれガイドオブジェクト40L及び40Rに常に重なるように試みる。言い換えると、オペレータは、左右のそれぞれの手を動かして、カーソル70L及び70Rが、ガイドオブジェクト40L及び40Rと常に同じ位置で同じ動きをするように試みる。
オペレータは、経路オブジェクト24及び28の形状が分かるので、ガイドオブジェクト40L及び40Rが現在位置からどのように移動するかを(つまり、移動方向を)予測できる。また、ガイドオブジェクト40L及び40Rは、音楽に合わせて移動するので、オペレータは、音楽を聴くことによって、ガイドオブジェクト40L及び40Rの移動速さを認識できる。これらのことが、カーソル70L及び70Rを、移動するガイドオブジェクト40L及び40Rに常に重ねるように試みるオペレータを補助する。
図4(c)を参照して、ガイドオブジェクト40L及び40Rが、図4(b)の状態からさらに進んだ状態が示される。ガイドオブジェクト40Lが経路オブジェクト24のいずれかの端部に到達した時、補助オブジェクト42Lが当該端部に表示されすぐ消える(一瞬だけ表示)。同様に、ガイドオブジェクト40Rが経路オブジェクト28のいずれかの角部に到達した時、補助オブジェクト42Rが当該角部に表示されすぐ消える(一瞬だけ表示)。
ここで、補助オブジェクト42L及び42Rを区別する必要がないときは、補助オブジェクト42と表記する。
セグメントなる用語を定義する。セグメントとは、経路オブジェクトを構成する単位をいう。経路オブジェクト24は、1つのセグメントから構成される。つまり、経路オブジェクト24の全体が、1セグメントである。経路オブジェクト28は、4つのセグメントから構成される。つまり、経路オブジェクト28の各辺が、1セグメントである。
マルチメディアプロセッサ50は、ガイドオブジェクトがセグメントの端から端まで移動する時間が同じになるように、ガイドオブジェクトの移動を制御する。従って、ガイドオブジェクト40Lが、経路オブジェクト24の一方端部から他方端部まで移動する際の時間と、ガイドオブジェクト40Rが、経路オブジェクト28の一辺の一方端部から他方端部まで移動する際の時間と、は同じである。しかも、ガイドオブジェクトはセグメントの端部を出発点として同時に移動を開始する。つまり、図4(a)に示すように、ガイドオブジェクト40Lは経路オブジェクト24の端部を出発点として、ガイドオブジェクト40Rは経路オブジェクト28の右上角部を出発点として、同時に移動を開始する。
従って、補助オブジェクト42Lと補助オブジェクト42Rとは同じタイミングで表示され消失することになる。そして、ガイドオブジェクト40L及び40Rが、音楽に合わせて移動するということは、補助オブジェクト42L及び42Rの表示の間隔が音楽に合っていることになる。それ故、補助オブジェクト42L及び42Rもまた、カーソル70L及び70Rを、移動するガイドオブジェクト40L及び40Rに常に重ねるように試みるオペレータを補助する役割を果たす。
さて、マルチメディアプロセッサ50は、オペレータがガイドオブジェクト40L及び40Rに合致した動きを左右同時に所定セグメント数Ns行った場合、つまり、ガイドオブジェクト40L及び40Rに重ねてカーソル70L及び70Rが同時に所定セグメント数Ns動いた場合に、練磨画面に「good」なる文字を表示する。なお、「good」なる文字を表示するための判定は、左右それぞれに対して行ってもよい。
マルチメディアプロセッサ50は、「good」なる文字が所定回数Ng表示された場合、つまり、所定セグメント数Ns×所定回数Ngだけ、ガイドオブジェクト40L及び40Rに重ねてカーソル70L及び70Rが動かされた場合に、当該練磨画面をオペレータがクリアしたと判断して、当該練磨画面を終了して、次の異なる練磨画面を表示する。練磨画面の他の例を後で説明する。なお、一定時間経過しても練磨画面をクリアできない場合は、マルチメディアプロセッサ50は、練磨画面の表示処理を終了する。
次に、本実施の形態の練磨システムにより期待される効果を説明する。目から入った情報は視覚神経を通じて脳に伝達される。また、脳は、身体の部位を動かす際には、運動神経を通じて、当該部位に指令を伝達し、応じて、当該部位が動く。
従って、上記のように、オペレータに対して、通常の生活では行わないような、左右それぞれの手に独立した動きを行わせることによって、通常の生活では行わないような、目→視覚神経→脳→運動神経→手・腕という一連の情報の処理と伝達が人体内で行われる。従って、本実施の形態の練磨システムは、人間の器用性の向上に寄与できることが予想される。また、視覚神経を通じて認識した情報が指示する動きを運動神経を通じて手・腕に行わせる際に、その指令伝達の正確性と速さの向上に寄与できることが予想される。
図5は、図1の練磨システムによる練磨画面に表示される経路オブジェクトの例示図である。本実施の形態では、図5(a)〜図5(g)に示す経路オブジェクト20,22,24,26,28,30及び32のうちの任意の2つの組み合わせにより、練磨画面を構成する。組合せは、同じ経路オブジェクトの組み合わせであってもよいし、異なる経路オブジェクトの組み合わせであってもよい。また、経路オブジェクト28及び30において、ガイドオブジェクト40の移動方向は、時計回りでもよいし、反時計回りでもよく、任意に選択できる。さらに、ガイドオブジェクト40の出発点もまた、セグメントの端部であれば、任意に選択できる。
図5(a)〜図5(d)の経路オブジェクト20〜26の各々は、1セグメントからなる。図5(e)の経路オブジェクト28は、4セグメントからなる。この場合、一辺が1セグメントに対応する。図5(f)の経路オブジェクト30は、2セグメントからなる。円形の経路オブジェクト30を垂直方向に二分したときの各半円が1セグメントに対応する。
図5(g)の経路オブジェクト32は、3セグメントからなる。経路オブジェクト32の底部中央(矢印A)から反時計回りあるいは時計回りに沿って、再び同じ位置(矢印A)までが1セグメントである。また、経路オブジェクト32の底部中央(矢印A)から底部右端(矢印C)、さらにこの右端(矢印C)から底部中央(矢印A)までが1セグメントである。さらに、経路オブジェクト32の底部中央(矢印A)から底部左端(矢印B)、さらにこの左端(矢印B)から底部中央(矢印A)までが1セグメントである。
図6は、図1の練磨システムによる練磨画面の例示図である。図6を参照して、本実施の形態では、第0練磨画面から第31練磨画面までを用意している。
図6において、各練磨画面の左領域は左手用の経路オブジェクト、右領域は右手用の経路オブジェクトを示している。そして、矢印の先端部が、ガイドオブジェクトの出発点を示し、矢印の向きが、ガイドオブジェクトの移動方向を示す。例えば、図6(c)の第30練磨画面は、図5(e)の経路オブジェクト28を左手用、図5(f)の経路オブジェクト30を右手用としている。そして、左手用の経路オブジェクト28におけるガイドオブジェクトの出発点は、右上角部であり、移動方向は、時計回りである。また、右手用の経路オブジェクト30におけるガイドオブジェクトの出発点は、円形の経路オブジェクト30の頂部であり、移動方向は、時計回りである。
図6において、図5(g)の経路オブジェクト32には矢印が付されていないので、説明を追加する。経路オブジェクト32においては、ガイドオブジェクト40は、底部左端(矢印B)からスタートして、底部中央(矢印A)を通って、円状部分を反時計回りに回って、再び、底部中央(矢印A)を通って、さらに底部右端(矢印C)へ移動する。そして、底部右端(矢印C)から、底部中央(矢印A)を通って、円状部分を時計回りに回って、再び、底部中央(矢印A)を通って、さらに底部左端(矢印B)へ移動する。補助オブジェクト42は、ガイドオブジェクト40が底部中央(矢印A)に到達した時に表示される。
マルチメディアプロセッサ50は、第1練磨画面から第31練磨画面まで順番に練磨画面を進めていく。ただし、それぞれの練磨画面をオペレータがクリアしたことが条件である。さらに、ただし、図6から分かるように、第0練磨画面が用意され、他の練磨画面の間に挿入される。
図7は、図1の情報処理装置1の電気的構成を示す図である。図7に示すように、情報処理装置1は、マルチメディアプロセッサ50、イメージセンサ54、赤外発光ダイオード9、ROM(read only memory)52、及びバス56を含む。
マルチメディアプロセッサ50は、バス56を通じて、ROM52にアクセスできる。従って、マルチメディアプロセッサ50は、ROM52に格納されたプログラムを実行でき、また、ROM52に格納されたデータをリードして処理することができる。このROM52に、練磨画面の制御や再帰反射シート15L及び15Rの位置検出等の各処理を行うプログラム、画像データ、及び音声データ等が予め格納される。
このマルチメディアプロセッサは、図示しないが、中央演算処理装置(以下、「CPU」と呼ぶ。)、グラフィックスプロセシングユニット(以下、「GPU」と呼ぶ。)、サウンドプロセシングユニット(以下、「SPU」と呼ぶ。)、ジオメトリエンジン(以下、「GE」と呼ぶ。)、外部インタフェースブロック、メインRAM、及びA/Dコンバータ(以下、「ADC」と呼ぶ。)などを具備する。
CPUは、ROM52に格納されたプログラムを実行して、各種演算やシステム全体の制御を行う。グラフィックス処理に関するCPUの処理として、ROM52に格納されたプログラムを実行して、各オブジェクト及び各スプライトの拡大・縮小、回転、及び/又は平行移動のパラメータ、視点座標(カメラ座標)、並びに視線ベクトルの算出等を行う。ここで、1若しくは複数のポリゴン又はスプライトから構成され、同じ拡大・縮小、回転、及び平行移動の変換が適用される単位を「オブジェクト」と呼ぶ。
GPUは、ポリゴン及びスプライトから構成される三次元イメージをリアルタイムに生成し、アナログのコンポジットビデオ信号に変換する。SPUは、PCM(pulse code modulation)波形データ、アンプリチュードデータ、及びメインボリュームデータを生成し、これらをアナログ乗算して、アナログオーディオ信号を生成する。GEは、三次元イメージを表示するための幾何演算を実行する。具体的には、GEは、行列積、ベクトルアフィン変換、ベクトル直交変換、透視投影変換、頂点明度/ポリゴン明度計算(ベクトル内積)、及びポリゴン裏面カリング処理(ベクトル外積)などの演算を実行する。
外部インタフェースブロックは、周辺装置(本実施の形態ではイメージセンサ54及び赤外発光ダイオード9)とのインタフェースであり、24チャンネルのプログラマブルなデジタル入出力(I/O)ポートを含む。ADCは、4チャンネルのアナログ入力ポートに接続され、これらを介して、アナログ入力装置(本実施の形態ではイメージセンサ54)から入力されたアナログ信号をデジタル信号に変換する。メインRAMは、CPUのワーク領域、変数格納領域、および仮想記憶機構管理領域等として利用される。
入力装置3L及び3Rは、赤外発光ダイオード9の赤外光に照射され、その赤外光を再帰反射シート15L及び15Rで反射する。この再帰反射シート15L及び15Rからの反射光がイメージセンサ54によって撮影され、したがって、イメージセンサ54からは再帰反射シート15L及び15Rを含む画像信号が出力される。上記のように、マルチメディアプロセッサ50は、ストロボ撮影のために、赤外発光ダイオード9を間欠的に点滅するので、赤外光消灯時の画像信号も出力される。イメージセンサ54からのこれらのアナログ画像信号はマルチメディアプロセッサ50に内蔵されたADCによってデジタルデータに変換される。
マルチメディアプロセッサ50は、イメージセンサ54からADCを介して入力されるデジタル画像信号から上記の差分信号DI(差分画像DI)を生成して、これに基づき、入力装置3L及び3Rによる入力の有無、さらに入力装置3L及び3Rの位置等を検出して、演算、グラフィック処理、及びサウンド処理等を実行し、ビデオ信号およびオーディオ信号を出力する。ビデオ信号およびオーディオ信号は、AVケーブル7によりテレビジョンモニタ5に与えられ、応じて、テレビジョンモニタ5に映像が表示され、そのスピーカ(図示せず)から音声が出力される。
上記のように、マルチメディアプロセッサ50は、検出した入力装置3L及び3Rの位置に応じて、カーソル70L及び70Rの移動を制御する。つまり、マルチメディアプロセッサ50は、差分画像DIから再帰反射シート15L及び15Rの像を抽出して、それぞれの注目点の差分画像DI上の座標を算出する。そして、マルチメディアプロセッサ50は、2つの注目点の差分画像DI上の座標を、スクリーン座標に変換することによって、2つの注目点のテレビジョンモニタ5の画面上の位置を求める。マルチメディアプロセッサ50は、この2つの注目点(再帰反射シート15L及び15Rに相当)の画面上の位置に、カーソル70L及び70Rを表示する。なお、スクリーン座標系は、テレビジョンモニタ5に映像を表示する際に用いられる座標系である。
さて、次に、マルチメディアプロセッサ50がROM52に格納されたプログラムを実行することにより行う処理をフローチャートを用いて説明する。
図8は、図7のマルチメディアプロセッサ50が実行する練磨処理の流れを示す遷移図である。図8を参照して、マルチメディアプロセッサ50は、テレビジョンモニタ5にユニットを選択するための選択画面(図示せず)を表示する。本実施の形態では、10ユニットが設けられる。各ユニットは、複数のステージ0〜N(Nは整数)により構成される。各ステージ0〜Nは、左右の、経路オブジェクト、ガイドオブジェクト、及びカーソルの組み合わせからなる。
ここで、ステージ0〜Nを包括してステージnと表記する。また、ステージ0〜Nに対応するステップS3−0〜S3−Nを包括してステップS3−nと表記する。
ユニット1は、オペレータに練磨を片手ずつ行わせるものである。このため、ユニット1の各ステージnでは、まず、左手のための経路オブジェクト、ガイドオブジェクト、及びカーソルを含む練磨画面が表示され、その次に、右手のための経路オブジェクト、ガイドオブジェクト、及びカーソルを含む練磨画面が表示される。
ユニット2〜9は、オペレータに両手で練磨を行わせるものである。ユニット2の各ステージnでは、左右同じ経路オブジェクトを含み、左右のガイドオブジェクトの速度及びスタート位置が同じ練磨画面を表示する。ガイドオブジェクトのスタート位置とは、経路オブジェクトの複数の端部のうちの始点のことである。
ユニット3の各ステージnでは、左右同じ経路オブジェクトを含み、左右のガイドオブジェクトの速度は同じであるがスタート位置が異なる練磨画面を表示する。ユニット4の各ステージnでは、左右同じ経路オブジェクトを含み、左右のガイドオブジェクトの速度が異なるがスタート位置が同じ練磨画面を表示する。ユニット5の各ステージnでは、左右同じ経路オブジェクトを含み、左右のガイドオブジェクトの速度及びスタート位置が異なる練磨画面を表示する。
ユニット6の各ステージnでは、左右異なる経路オブジェクトを含み、左右のガイドオブジェクトの速度及びスタート位置が同じ練磨画面を表示する。ユニット7の各ステージnでは、左右異なる経路オブジェクトを含み、左右のガイドオブジェクトの速度は同じであるがスタート位置が異なる練磨画面を表示する。ユニット8の各ステージnでは、左右異なる経路オブジェクトを含み、左右のガイドオブジェクトの速度が異なるがスタート位置が同じ練磨画面を表示する。ユニット9の各ステージnでは、左右異なる経路オブジェクトを含み、左右のガイドオブジェクトの速度及びスタート位置が異なる練磨画面を表示する。
ユニット10の各ステージnにおいては、左右それぞれに対して、経路オブジェクト、ガイドオブジェクトの速度、及びガイドオブジェクトのスタート位置がそれぞれランダムに選択される。具体的には、各経路オブジェクト、ガイドオブジェクトの各速度、及びガイドオブジェクトの各スタート位置に予め異なる数字を割り当てておく。マルチメディアプロセッサ50は、左右それぞれに対して、経路オブジェクト、ガイドオブジェクトの速度、及びガイドオブジェクトのスタート位置毎に乱数を生成する。そして、マルチメディアプロセッサ50は、生成した乱数に一致する経路オブジェクト、ガイドオブジェクトの速度、及びガイドオブジェクトのスタート位置を選択する。
図8を参照して、オペレータが入力装置3によりカーソル70を操作して、テレビジョンモニタ5の選択画面上で、所望のユニットを選択する。すると、マルチメディアプロセッサ50は、次のステップS3−0に進む。ステップS3−0では、マルチメディアプロセッサ50は、ステップS1で選択されたユニットに応じたステージ0のための練磨画面をテレビジョンモニタ5に表示して、オペレータに練磨を行わせる。
ステップS3−0にて、マルチメディアプロセッサ50は、オペレータがステージ0の練磨をクリアしたと判断したときは、次のステップS3−1に進む。以降同様にして、マルチメディアプロセッサ50は、ステップS3−nでのステージnをクリアするたびに、次のステージ(n+1)を実行するステップS3−(n+1)に進んでいく。そして、最後のステージNを実行するステップS3−Nにて、マルチメディアプロセッサ50は、オペレータがステージNの練磨をクリアしたと判断したときは、ステップS5に進む。ステップS5では、マルチメディアプロセッサ50は、ステップS1で選択されたユニットをオペレータがクリアしたことを示すユニットクリア画面(図示せず)をテレビジョンモニタ5に一定時間表示し、ステップS1に戻る。
図9は、図7のマルチメディアプロセッサ50が実行する全体処理の流れを示すフローチャートである。図9を参照して、電源スイッチがオンされると、ステップS11にて、マルチメディアプロセッサ50は、システムの初期設定を実行する。ステップS13にて、マルチメディアプロセッサ50は、ROM52に格納されたアプリケーションプログラムに従った処理を実行する。ステップS15にて、マルチメディアプロセッサ50は、ビデオ同期信号による割り込みが発生するまで待機する。つまり、マルチメディアプロセッサ50は、ビデオ同期信号による割り込みが発生していない場合は、同じステップS15に戻り、ビデオ同期信号による割り込みが発生した場合は、ステップS17に進む。例えば、ビデオ同期信号による割り込みは、1/60秒ごとに発生する。この割り込みに同期して、ステップS17及びステップS19にて、マルチメディアプロセッサ50は、テレビジョンモニタ5に表示する画像を更新すると共に、音声の再生を行う。そして、マルチメディアプロセッサ50は、ステップS13に戻る。
ステップ13の処理を制御するアプリケーションプログラムは、複数のプログラムを含む。この複数のプログラムに、撮影処理(図10)のためのプログラム、再帰反射シート15の検出処理(図11)を行うためのプログラム、映像制御(図15)のためのプログラム、及びソフトウェアカウンタであるピッチカウンタ(図13)が含まれる。マルチメディアプロセッサ50は、このピッチカウンタのクリア、スタート、及びストップの判断をビデオ同期信号による割り込みが発生するたびに行い、判断した結果に従って、クリア、スタート、又はストップを行う。
図10は、図9のステップS13のアプリケーションプログラムが実行する処理の1つである撮影処理を示すフローチャートである。図10を参照して、ステップS31において、マルチメディアプロセッサ50は、赤外発光ダイオード9を点灯する。ステップS33で、マルチメディアプロセッサ50は、イメージセンサ54から、赤外光点灯時の画像データを取得して、メインRAMに格納する。
ここで、本実施の形態では、イメージセンサ54の例として、32ピクセル×32ピクセルのCMOSイメージセンサを使用する。従って、イメージセンサ54からは、画像データとして、32ピクセル×32ピクセルのピクセルデータが出力される。このピクセルデータは、A/Dコンバータにより、デジタルデータに変換されて、メインRAM上の二次元配列P1[X][Y]の要素として格納される。
ステップS35で、マルチメディアプロセッサ50は、赤外発光ダイオード9を消灯する。ステップS37にて、マルチメディアプロセッサ50は、イメージセンサ54から、赤外光消灯時の画像データ(32ピクセル×32ピクセルのピクセルデータ)を取得して、メインRAMに格納する。この場合、このピクセルデータは、メインRAM上の二次元配列P2[X][Y]の要素として格納される。
以上のようにして、マルチメディアプロセッサ50は、ストロボ撮影を行う。ここで、イメージセンサ54による画像を構成する各ピクセルの位置を表す二次元座標系では、水平方向をX軸、垂直方向をY軸とする。本実施の形態では、32ピクセル×32ピクセルのイメージセンサ54を用いているため、X=0〜31、Y=0〜31である。この点、差分画像DIについても同じである。また、ピクセルデータは輝度値である。
さて、マルチメディアプロセッサ50は、図10の撮影処理で得られた赤外光点灯時の画像と赤外光消灯時の画像とから、差分画像DIを算出して、差分画像DIに写り込んだ再帰反射シート15L及び15Rのそれぞれの注目点を抽出する。詳細は次の通りである。
図11は、図9のステップS13のアプリケーションプログラムが実行する処理の1つであるシート検出処理を示すフローチャートである。図11を参照して、ステップS51にて、マルチメディアプロセッサ50は、赤外光点灯時のピクセルデータP1[X][Y]と、赤外光消灯時のピクセルデータP2[X][Y]と、の差分を算出して、配列Dif[X][Y]に代入する。ステップS53にて、マルチメディアプロセッサ50は、32×32ピクセル分の差分を算出した場合は、ステップS55に進み、そうでなければ、ステップS51に戻る。このように、マルチメディアプロセッサ50は、ステップS51の処理を繰り返して、赤外光発光時の画像データと、赤外光消灯時の画像データと、の差分画像データを生成する。このように、差分画像データ(差分画像DI)を求めることで、入力装置3L及び3Rの再帰反射シート15L及び15Rからの反射光以外の光によるノイズを極力除去でき、左右の再帰反射シート15L及び15Rを精度良く検出できる。なお、この場合、差分データと固定閾値又は可変閾値とを比較して、閾値を超えた差分データだけを有効なデータとして扱い、以降の処理を行うこともできる。この場合、例えば、閾値以下の差分データを「0」とする。
ステップS55〜S59を説明する前に、再帰反射シート15L及び15Rの像からそれぞれの注目点、つまり、左注目点及び右注目点を検出する方法について具体例を挙げて説明する。
図12は、差分画像DIから再帰反射シート15L及び15Rのそれぞれの注目点を検出する方法の説明図である。図12には、赤外光点灯時及び消灯時の画像データから生成した差分画像データに対応する差分画像DI(32×32ピクセル)が図示されている。図中、小さい正方形は1ピクセルを示す。また、左上角をXY座標軸の原点Oとする。
この画像には、輝度値が大きい2つの領域251及び253が含まれる。領域251及び253は、再帰反射シート15L及び15Rである。ただし、この時点では、どの領域がどの再帰反射シートに対応するかは判別できない。
まず、マルチメディアプロセッサ50は、Y=0を出発点として、X=0からX=31まで、差分画像データをスキャンし、次に、Yをインクリメントし、X=0からX=31まで、差分画像データをスキャンする。このような処理をY=31まで行い、32×32ピクセルの差分画像データをスキャンして、閾値ThLより大きいピクセルデータの上端位置minY、下端位置maxY、左端位置minX、及び右端位置maxXを求める。
次に、マルチメディアプロセッサ50は、座標(minX,minY)を出発点として、X軸の正方向にスキャンを実行して、最初に閾値ThLを超えるピクセルまでの距離LTを算出する。また、マルチメディアプロセッサ50は、座標(maxX,minY)を出発点として、X軸の負方向にスキャンを実行して、最初に閾値ThLを超えるピクセルまでの距離RTを算出する。さらに、マルチメディアプロセッサ50は、座標(minX,maxY)を出発点として、X軸の正方向にスキャンを実行して、最初に閾値ThLを超えるピクセルまでの距離LBを算出する。さらに、マルチメディアプロセッサ50は、座標(maxX,maxY)を出発点として、X軸の負方向にスキャンを実行して、最初に閾値ThLを超えるピクセルまでの距離RBを算出する。
マルチメディアプロセッサ50は、距離LT>RTのときは、座標(maxX,minY)を再帰反射シート15Rの注目点、つまり右注目点とし、距離LT≦RTのときは、座標(minX,minY)を再帰反射シート15Lの注目点、つまり左注目点とする。また、マルチメディアプロセッサ50は、距離LB>RBのときは、座標(maxX,maxY)を再帰反射シート15Rの注目点、つまり右注目点とし、距離LB≦RBのときは、座標(minX,maxY)を再帰反射シート15Lの注目点、つまり左注目点とする。
図11に戻って、ステップS55にて、マルチメディアプロセッサ50は、図12で説明した左右上下端(minX、maxX、minY、maxY)の検出処理を実行する。ステップS57にて、マルチメディアプロセッサ50は、図12で説明した左注目点及び右注目点の決定処理を実行する。ステップS59にて、マルチメディアプロセッサ50は、左注目点及び右注目点の座標をスクリーン座標に変換する。
さて、マルチメディアプロセッサ50は、オペレータが操作するカーソル70L及び70Rがそれぞれガイドオブジェクト40L及び40Rと重なって操作されているか否かを判定(オーバラップ判定)する処理を行う。カーソル70L及び70Rはそれぞれ左注目点及び右注目点の位置に表示されるので、これらの座標とガイドオブジェクト40L及び40Rの座標とに基づいて、オーバラップ判定が行われる。詳細は下記の通りである。この判定処理もまた、図9のステップS13で実行されるアプリケーションプログラムによる処理として実行されるが、説明の便宜のため、ビデオ同期信号に同期した形でのフローチャートではなく、図8の遷移図に含まれる形のフローチャートで説明する。
図13は、図8のステップS3−nのステージnのための処理の中で実行されるオーバラップ判定処理の流れを示すフローチャートである。図13を参照して、ステップS71にて、マルチメディアプロセッサ50は、各種変数(フラグ及びソフトウェアカウンタを含む。)を初期化する。
ステップS73にて、マルチメディアプロセッサ50は、左領域の経路オブジェクトの始点(終点)にガイドオブジェクト40Lが位置するか否かを判断し、位置するならばステップS75に進み、位置しないならばステップS83に進む。
ここで、経路オブジェクトの始点とは、ガイドオブジェクトのスタート位置である。本実施の形態では、四角形の経路オブジェクト28等のように、閉じた図形の経路オブジェクトでは、所定の端部を始点として、ガイドオブジェクトが一周して、その所定の端部に戻るまでを1サイクルとする。この場合、始点と終点とが同一となる。
ただし、円弧の経路オブジェクト24等のように、閉じていない図形の経路オブジェクトでは、隣に表示される経路オブジェクトの種類、つまり、隣の経路オブジェクトを構成するセグメントの数に応じて、M(Mは1以上の整数)往復が1サイクルとなる。例えば、図4の例では、右領域の経路オブジェクト28が4個のセグメントから構成されるので、左領域の経路オブジェクト24では、2往復が1サイクルとなる。従って、この場合は、経路オブジェクト24の所定の端部を始点とすると、1往復目の所定の端部は終点にはならず、2往復目の所定の端部が終点となる。このように、同じ端部であっても、サイクルの途中では終点にならず、サイクルの最後のみが終点となる。
図13を参照して、ステップS75では、マルチメディアプロセッサ50は、ピッチカウンタ(左用)の値が所定値以上か否かを判断し、以上であればステップS77に進み、未満ならばステップS79に進む。
上述のように、ピッチカウンタ(左用)は、カーソル70Lがガイドオブジェクト40Lに重なっている場合に、ビデオ同期信号に同期してインクリメントされるソフトウェアカウンタである。そして、ステップS75の所定値は、左領域の経路オブジェクトの1サイクルに相当するピッチカウンタの値に0.9を乗じた値である。従って、ステップS75で「YES」が判断されたということは、カーソル70Lが終点に到達した時に、カーソル70Lがガイドオブジェクト40Lに重なって1サイクルの90%以上移動したこと(そのサイクルを成功)を意味する。一方、ステップS75で「NO」が判断されたということは、カーソル70Lが終点に到達した時に、カーソル70Lがガイドオブジェクト40Lに重なって1サイクルの90%以上移動しなかったこと(そのサイクルを失敗)を意味する。
このため、ステップS75で「YES」が判断された後のステップS77では、マルチメディアプロセッサ50は、サイクルカウンタ(左用)を1つインクリメントする。一方、ステップS75で「NO」が判断された後のステップS79では、マルチメディアプロセッサ50は、サイクルカウンタ(左用)をクリアする。つまり、サイクルカウンタ(左用)は、何サイクル連続して操作が成功したかを示す。
ステップS81では、ガイドオブジェクト40Lが終点に到達したので、マルチメディアプロセッサ50は、上記ピッチカウンタ(左用)をクリアする。ステップS83にて、マルチメディアプロセッサ50は、カーソル70Lがガイドオブジェクト40Lに重なっているか否かを判断し、重なっている場合はステップS85に進んでピッチカウンタのインクリメントを開始し、重なっていない場合はステップS87に進んでピッチカウンタのインクリメントを停止する。例えば、ガイドオブジェクト40Lの中心から所定距離以内にカーソル70Lの中心が存在する場合は、重なっていると判断し、それ以外は重なっていないと判断する。
ステップS89では、マルチメディアプロセッサ50は、左(左の経路オブジェクト、ガイドオブジェクト40L、及びカーソル70L)及び右(右の経路オブジェクト、ガイドオブジェクト40R、及びカーソル70R)の双方について、ステップS73〜S87の処理を完了したか否かを判断し、完了した場合はステップS91に進み、完了していない場合、つまり、右に対する処理がまだ完了していない場合は、ステップS73に戻る。この場合、ピッチカウンタ及びサイクルカウンタは、右用に用意される。
ステップS91にて、マルチメディアプロセッサ50は、ステージnをクリアしたか否かを判断する。本実施の形態では、サイクルカウンタ(左用)及びサイクルカウンタ(右用)がそれぞれ所定値以上になった場合に、ステージnをクリアしたと判断する。マルチメディアプロセッサ50は、ステップS91でステージnをクリアしたと判断した場合、ステップS93に進み、ステートフラグSFに「01」をセットして、オーバラップ判定処理を終了する。ステートフラグSFは、ステージnのステートを示すフラグであり、「01」はステージnをクリアしたことを意味する。
ステップS91で「NO」が判断されると、ステップS95にて、マルチメディアプロセッサ50は、ステージnの開始から所定時間が経過したか否かを判断し、経過した場合はステップS97に進み、ステートフラグSFにタイムオーバーを意味する「11」をセットして、オーバラップ判定処理を終了する。ステップS95で「NO」が判断されると、つまり、ステージnの実行中である場合、ステップS99にて、マルチメディアプロセッサ50は、ステートフラグSFにステージnの実行中を意味する「10」をセットして、ステップS73に戻る。なお、ステートフラグSFの「00」は初期値である。
さて、マルチメディアプロセッサ50は、練磨画面に映し出される映像を制御する。そのうち、経路オブジェクトとガイドオブジェクトの表示制御について説明する。これらの表示制御では、経路テーブル及び速度テーブルが参照される。
図14(a)及び図14(b)は、経路オブジェクト及びガイドオブジェクトを表示する際に参照される経路テーブルの例示図である。図14(a)を参照して、経路テーブルは、1つのユニットの各ステージ0〜35と、対応するステージで画面の左(L)領域に表示する経路オブジェクトに割り当てられた番号と、対応するステージで画面の右(R)領域に表示する経路オブジェクトに割り当てられた番号と、を関連付けたものである。
経路オブジェクトの同じ番号は、同じ経路オブジェクトを指し示す。経路オブジェクトの異なる番号は、異なる経路オブジェクトを指し示す。ただし、同じ経路オブジェクトであっても、ガイドオブジェクトのスタート位置(始点)が異なる場合は、異なる番号が割り当てられるし、ガイドオブジェクトの移動方向(時計回りと反時計回り)が異なる場合も、異なる番号が割り当てられる。
マルチメディアプロセッサ50は、経路データポインタが指し示す、左(L)領域に表示すべき経路オブジェクトの番号及び右(R)領域に表示すべき経路オブジェクトの番号を経路テーブルから読み出して、その番号に合致した経路オブジェクトを左右に表示する。経路データポインタは、1つずつインクリメントされるので、この例では、1ユニットが36ステージで構成される。このような経路テーブルが、ユニットの数だけROM52に用意される。
図14(b)を参照して、速度テーブルは、1つのユニットの各ステージ0〜35と、対応するステージで画面の左(L)領域に表示する経路オブジェクト上を移動するガイドオブジェクトに割り当てられた番号と、対応するステージで画面の右(R)領域に表示する経路オブジェクト上を移動するガイドオブジェクトに割り当てられた番号と、を関連付けたものである。例えば、番号「0」は、ガイドオブジェクトを、経路オブジェクトの1セグメントを2拍で移動させること(速い)を示し、番号「1」は、ガイドオブジェクトを、経路オブジェクトの1セグメントを4拍で移動させること(遅い)を示す。
マルチメディアプロセッサ50は、速度データポインタが指し示す、左(L)領域に表示される経路オブジェクト上を移動するガイドオブジェクトの番号及び右(R)領域に表示される経路オブジェクト上を移動するガイドオブジェクトの番号を速度テーブルから読み出して、その番号に合致した移動速度で左右のガイドオブジェクトを移動する。速度データポインタは、1つずつインクリメントされるので、この例では、1ユニットが36ステージで構成される。このような速度テーブルが、ユニットの数だけROM52に用意される。
以上のように、マルチメディアプロセッサ50は、経路テーブル及び速度テーブルを参照することにより、該当するユニットの該当するステージで左右に表示すべき経路オブジェクト及びガイドオブジェクト、並びに、ガイドオブジェクトのスタート位置(始点)、移動速度、及び移動方向を知ることができ、これらのテーブルに従って、経路オブジェクト及びガイドオブジェクトの表示を制御する。
図15及び図16は、図9のステップS13のアプリケーションプログラムが実行する処理の1つである映像制御処理を示すフローチャートである。図15を参照して、ステップS110では、マルチメディアプロセッサ50は、ステートフラグSF(図13のステップS93,S97,及びS99参照)を参照して、ステージnのステートを判断し、ステートフラグSFが実行中を示している場合はステップS111に進み、ステートフラグSFがクリアを示している場合は図16のステップS121に進む。図示は省略したが、ステートフラグSFがタイムオーバーを示している場合は、マルチメディアプロセッサ50は、そのための映像を表示するためのルーチンに進む。
ステップS111にて、マルチメディアプロセッサ50は、上記の経路テーブル及び速度テーブルを参照して、左手用のガイドオブジェクト40Lの表示位置を計算する。具体的には次の通りである。
経路テーブルにおける経路オブジェクトに割り当てられた番号には、その経路オブジェクトを構成する各セグメント(又はセグメント)の長さが関連付けられてROM52に格納されている。一方、速度テーブルにおけるガイドオブジェクト40Lに割り当てられた番号は、ガイドオブジェクト40Lの速さを示している。従って、マルチメディアプロセッサ50は、経路オブジェクトのセグメントの長さとガイドオブジェクト40Lの速さとから、そのセグメントでのガイドオブジェクト40Lの移動時間を算出する。そして、マルチメディアプロセッサ50は、算出した移動時間でガイドオブジェクト40Lがそのセグメントを移動するようにガイドオブジェクト40Lの座標GL(x,y)を順次設定する。なお、座標GL(x,y)は、スクリーン座標系の値である。
ステップS113では、マルチメディアプロセッサ50は、左手用の再帰反射シート15Lに対応する左注目点の座標TL(x,y)をカーソル70Lの表示位置として設定する。別の設定方法として、前回の左注目点の座標と今回の左注目点の座標との中点をカーソル70Lの表示位置として設定することもできる。
ステップS115にて、マルチメディアプロセッサ50は、左手用のカーソル70Lの表示位置に応じてカーソル70Lの形態を決定する。具体的には、次の通りである。画面を横方向に16分割した領域を想定する。そして、領域ごとに異なる手形を表すカーソル70Lの画像をROM52に用意する。画面の左から4つの領域は、左手の平が反時計回りに回転しているカーソル70Lの画像で、画面の左から5つ目の領域は、左手の平が回転していないカーソル70Lの画像で、画面の左から6つ目以降は、左手の平が時計回りに回転しているカーソル70Lの画像である。
ステップ117では、マルチメディアプロセッサ50は、左右の双方について、ステップS111〜S115の処理を完了したか否かを判断し、完了した場合はステップS119に進み、完了していない場合、つまり、右に対する処理がまだ完了していない場合は、ステップS111に戻る。この場合、ステップS115では、画面を横方向に16分割した領域を想定し、領域ごとに異なる手形を表すカーソル70Rの画像をROM52に用意する。画面の右から4つの領域は、右手の平が時計回りに回転しているカーソル70Rの画像で、画面の右から5つ目の領域は、右手の平が回転していないカーソル70Rの画像で、画面の右から6つ目以降は、右手の平が反時計回りに回転しているカーソル70Lの画像である。
ステップS119では、マルチメディアプロセッサ50は、ステップS111〜S115の結果に従って、ガイドオブジェクト40L及び40R並びにカーソル70L及び70Rの画像情報(表示位置及び画像格納位置等)をメインRAMの該当位置に書き込む。マルチメディアプロセッサ50は、ここで書き込まれた画像情報に従って、図9のステップS17の画像更新を行う。
一方、図16のステップS121では、ステージnがクリアされたので、マルチメディアプロセッサ50は、ステージn+1の練磨画面を表示するため、経路データポインタが指し示す位置から左領域の経路オブジェクトの番号を取得し、それに関連付けられたガイドオブジェクト40Lのスタート位置(始点)を求める。
ステップS123及びS125の処理は、それぞれ、図15のステップS113及びS115と同様であり説明を省略する。ステップ127では、マルチメディアプロセッサ50は、左右の双方について、ステップS121〜S125の処理を完了したか否かを判断し、完了した場合はステップS129に進み、完了していない場合、つまり、右に対する処理がまだ完了していない場合は、ステップS121に戻る。
ステップS129では、マルチメディアプロセッサ50は、経路データポインタが指し示す位置から左右の経路オブジェクトの番号を取得し、それらの画像情報(表示位置及び画像格納位置等)をメインRAMの該当位置に書き込む。また、マルチメディアプロセッサ50は、ステップS121〜S125の結果に従って、ガイドオブジェクト40L及び40R並びにカーソル70L及び70Rの画像情報(表示位置及び画像格納位置等)をメインRAMの該当位置に書き込む。マルチメディアプロセッサ50は、ここで書き込まれた画像情報に従って、図9のステップS17の画像更新を行う。
ステップS131では、マルチメディアプロセッサ50は、経路テーブルの経路データポインタ及び速度テーブルの速度データポインタをそれぞれ1つ進める。
なお、本実施の形態では、ガイドオブジェクトは2拍又は4泊で1セグメントを移動するので、マルチメディアプロセッサ50は、これに合った音楽を図9のステップS19で再生する。
さて、以上のように、本発明の実施の形態によれば、左右の手ごとに独立して割り当てられた経路オブジェクト上において、ガイドオブジェクトごとに独立して定められた方向へ、各ガイドオブジェクトを移動させて、それに従った動きをするようにオペレータに指示することにより、オペレータに対して、通常の生活では行わないような、左右の手ごとに独立した動きを行わせることによって、通常の生活では行わないような、目→視覚神経→脳→運動神経→手・腕という一連の情報の処理と伝達が人体内で行われる。従って、人間の器用性の向上に寄与できることが予想される。また、視覚神経を通じて認識した情報が指示する動きを運動神経を通じて左右の手に行わせる際に、その指令伝達の正確性と速さの向上に寄与できることが予想される。
別の言い方をすれば、本実施の形態による練磨システムは、人間のコーディネーション能力の向上に寄与できることが予想される。コーディネーション能力とは、人間が、状況を五感で察知し、それを頭で判断し、具体的に筋肉を動かす、といった一連の動きの過程をスムーズに行う能力のことである。従って、本発明の練磨システム(練磨装置)は、コーディネーショントレーニングシステム(コーディネーショントレーニング装置)と呼ぶこともできる。
より具体的には、コーディネーション能力は、リズム能力、バランス能力、変換能力、反応能力、連結能力、定位能力、及び識別能力を含む。リズム能力とは、目で見たり耳で聞いたり頭でイメージした動きのリズムを身体で表現する能力である。バランス能力とは、バランスを正しく保ち崩れた姿勢を立て直す能力のことである。変換能力とは、状況の変化に合わせて素早く動きを切り替える能力である。反応能力とは、合図に素早く反応し適切に対応する能力である。連結能力とは、身体全体をスムーズに動かす能力、つまり、身体の各部分の筋肉や関節を力加減やスピード調節して無駄なく動かす能力のことである。定位能力とは、動いているものと自分との位置関係を把握する能力である。識別能力とは、手足や用具を視覚と連携させ(ハンド・アイコーディネーション(手と目の協応)、フット・アイコーディネーション(足と目の協応))、精密に操作する能力である。特に、本実施の形態は、識別能力(ハンド・アイコーディネーション)の向上に寄与することが期待できる。
コーディネーション能力を鍛えるための課題として、上記した練磨画面(図4等)を挙げた。その他、コーディネーション能力を鍛えるための課題は、例えば、左右の手足をバランス良く使う両側性、日常生活では通常行わないような動きをする差異化、複数の動きを組み合わせる複合性、意外性のある動きをする不規則性、難易度の変化、及び/又は条件の変化等を考慮して作成することができる。
また、音楽に合わせて、各ガイドオブジェクトを移動させるので、オペレータは音楽に合わせて動作を行うことができ、オペレータがガイドオブジェクトによる動作指示に合致した動作を行うことを支援できる。
さらに、左右の経路オブジェクトを異ならせることにより、ガイドオブジェクトによって指示する動作の難易度を高めることができる。異なる左右の経路オブジェクトがループしている場合、左右の経路オブジェクトに対応する左右のガイドオブジェクトを、それぞれ時計回り及び反時計回りに移動させることにより、ガイドオブジェクトによって指示する動作の難易度をより高めることができる。一方、異なる左右の経路オブジェクトがループしている場合、左右の経路オブジェクトに対応する左右のガイドオブジェクトを、時計回りあるいは反時計回りのいずれか同じ方向に移動させることにより、ガイドオブジェクトが異なる方向に移動する場合と比較して、指示する動作の難易度を低くすることができる。左右の異なる経路オブジェクトに対応する左右のガイドオブジェクトを、互いに異なる速さで移動させることにより、ガイドオブジェクトによって指示する動作の難易度をより一層高めることができる。
さらに、左右の経路オブジェクトを同じにすることにより、左右の経路オブジェクトが異なる場合と比較して、指示する動作の難易度を低くすることができる。同じ左右の経路オブジェクトがループしている場合、左右の経路オブジェクトに対応する左右のガイドオブジェクトを、それぞれ時計回り及び反時計回りに移動させることにより、ガイドオブジェクトによって指示する動作の難易度をより高めることができる。一方、同じ左右の経路オブジェクトがループしている場合、左右の経路オブジェクトに対応する左右のガイドオブジェクトを、時計回りあるいは反時計回りのいずれか同じ方向に移動させることにより、ガイドオブジェクトが異なる方向に移動する場合と比較して、指示する動作の難易度を低くすることができる。左右の同じ経路オブジェクトに対応する左右のガイドオブジェクトを、互いに異なる速さで移動させることにより、ガイドオブジェクトによって指示する動作の難易度をより一層高めることができる。
さらに、経路オブジェクトの各々は、単数又は複数のセグメントにより構成される。このため、セグメントを単位として、各種の処理(例えば、ガイドオブジェクトの移動制御、および補助セグメントの表示制御など)を行うことができる。セグメントの端部にガイドオブジェクトが到達するタイミングで、当該セグメントの当該端部に補助オブジェクトを表示することにより、補助オブジェクトを見ることによって、オペレータがガイドオブジェクトによる動作指示に合致した動作を行うことを支援できる。
さらに、オペレータが練磨画面をクリアしたら、異なる練磨画面を表示する。このため、様々な動作指示を与えることができるので、人間の器用性の向上、及び、感覚神経を通じて認識した情報が指示する動きを運動神経を通じて身体の各部位に行わせる際の指令伝達の正確性と速さの向上に、より寄与できる。
さらに、カーソルが、対応するガイドオブジェクトに動きに沿って動いたか否かを判定して、「good」なる文字を表示するので、オペレータは、ガイドオブジェクトに従った動作を行うことができたか否かを客観的に認識できる。
なお、本発明は、上記の実施の形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能であり、例えば、以下のような変形も可能である。
(1)透明体17の透明には、半透明や有色透明が含まれる。
(2)再帰反射シート15を、透明体17の表面に取り付けることもできる。この場合は、透明体17は、透明である必要はない。
(3)上記では、入力装置3に、中指を通す例を挙げたが、挿入する指及びその数はこれに限定されない。
(4)入力装置の形状は、上記した入力装置3の形状に限定されない。例えば、図17に示すように、球状の入力装置60を採用できる。この入力装置60の表面には、再帰反射シート64が取り付けられる。オペレータは、入力装置60を左右の手にそれぞれ持って、練磨画面に従った動作を行う。
また、オペレータが負荷状態で手を動かすことができるように、入力装置60内部に、所定重量の重りを内蔵することもできる。この場合は、オペレータにとって、練磨画面に従って手を動かすことが運動になるので、上記した効果に加えて、健康の促進にも貢献できる。
(5)経路オブジェクトの形状は、上記したものに限定されず、任意の形状を採用できる。また、その組み合わせも自由である。ただし、いわゆる一筆書きが可能な図形(閉じていない図形を含む。)とすることが好ましい。
(6)ガイドオブジェクトの速度を左右で変えることもできる。また、ガイドオブジェクトの速度を任意に変動させることもできるし、加速度を与えることもできる。
(7)音楽や補助オブジェクトは、必ずしも必須ではない。また、経路オブジェクトを表示しないことも可能である。さらに、カーソルを表示しないことも可能である。極端な例では、ガイドオブジェクトのみで練磨画面を構成することもできる。
(8)入力装置3及び60に、再帰反射シート15及び64のような反射部材を取り付ける代わりに、赤外発光ダイオードのような自発光装置を取り付けることもできる。この場合は、情報処理装置1には、赤外発光ダイオード9は不要である。また、入力装置を使用せずに、イメージセンサやCCDなどの撮像装置により、被験者を撮影し、画像解析して、動きを検出することもできる。
また、入力装置にイメージセンサ等の撮像素子を搭載し、テレビジョンモニタ5等の表示装置(例えば、スクリーンの若干外側)に再帰反射シート(1個、2個、あるいはそれ以上)のような反射部材を取り付けることもできる。この場合、撮像素子に撮影された反射部材の像から、入力装置がスクリーン上のどの位置を指しているかを求め、指された位置にカーソルを表示することにより、カーソルを操作することもできる。なお、入力装置が指し示すスクリーン上の位置は、入力装置にMCU等のコンピュータを搭載して求めることもできるし、撮影画像を情報処理装置1に送信して、情報処理装置1で求めることもできる。この場合、入力装置にストロボ撮影のための赤外発光ダイオードを搭載する。なお、表示装置に反射部材を取り付ける代わりに、赤外発光ダイオードのような自発光装置を表示装置に取り付けることもできる(例えば、一定間隔で2個の赤外発光ダイオードを表示装置の上面に載置)。この場合は、入力装置には、ストロボ撮影のための赤外発光ダイオードは不要である。
さらに、カーソル70L及び70Rを操作するための2つの入力装置として、2つのマウス、2つのトラックボール等、カーソルの数に対応した数の入力装置を利用できる。何れにせよ、カーソル70L及び70Rを独立して操作できるものであれば、入力装置の種類は問わない。また、各々が、加速度センサ(例えば三軸)、ジャイロスコープ(例えば三軸)、傾きセンサ、磁気センサ、若しくは振動センサ又はそれらの任意の組み合わせを含む2つの入力装置によりカーソル70L及び70Rを操作することもできる。
(9)上記では、図5を用いて経路オブジェクトの例を説明したが、経路オブジェクトの形はこれらに限定されない。例えば文字や数字の形をなぞらせるような動きや、絵を描くような動きを取り入れた経路オブジェクトを用意してもよい。
図18は、図1の練磨システムによる練磨画面の別の例示図である。図18において、各練磨画面の左領域は左手用の経路オブジェクト、右領域は右手用の経路オブジェクトを示している。そして、矢印の先端部が、ガイドオブジェクトの出発点を示し、矢印の向きが、ガイドオブジェクトの移動方向を示す。
(10)上記では、オペレータは、入力装置3を、再帰反射シート15が掌側にくるように装着し、手を開いた状態で、イメージセンサ54に向けて掌をかざして入力装置3を操作する例を挙げたが、入力装置3の装着方法及び操作方法はこれに限定されない。
図19は、図1の入力装置3の別の装着方法の例示図である。図19に示すように、オペレータは、入力装置3を、再帰反射シート15が手の甲側にくるように装着し、手を開いた状態で、イメージセンサ54に向けて手の甲をかざして入力装置3を操作してもよい。なお、この場合、オペレータは、イメージセンサ54にかざす手の向きを、手のひら側にしたり、手の甲側にしたりする動作、つまり、手を裏返したり戻したりする動作によって、再帰反射シート15を撮影させたり撮影させなかったりすることにより、情報処理装置1に対する入力/非入力を行うことができる。
この場合、オペレータを、通常の生活では行わないような、手の甲を正面にかざし、左右それぞれの手に独立した動きを行わせるように誘導することができ、通常の生活では行わないような、目→視覚神経→脳→運動神経→手・腕という一連の情報の処理と伝達がオペレータの人体内で行われるので、オペレータの脳と神経を練磨する効果がさらに期待できる。
図20は、図1の入力装置3のさらに別の装着方法の例示図である。図20に示すように、オペレータは、入力装置3を、再帰反射シート15が指の背面側にくるように装着し、手を握った状態で、イメージセンサ54に向けて指の背面、拳をかざして入力装置3を操作してもよい。なお、この場合、オペレータは、手首を折り曲げたり戻したりする動作によって、再帰反射シート15を撮影させたり撮影させなかったりすることにより、情報処理装置1に対する入力/非入力を行うことができる。
また、イメージセンサ54及びマルチメディアプロセッサ50がある程度高性能なもので、再帰反射シート15の撮像結果の大小によって、再帰反射シート15の遠近の位置まで判別可能なものであり、像が一定閾値以上の面積になればオン、像が一定閾値以下の面積になればオフになるように構成した場合には、オペレータは、拳を突き出したり戻したりする動作によって、再帰反射シート15をイメージセンサ54に近づけたり遠ざけたりすることにより、情報処理装置1に対する入力/非入力を行うこともできる。
この場合、オペレータは、入力/非入力をおこなうたびに手首又は腕を動かすので、オペレータの手首又は腕の筋力を強化する効果も期待できる。
本発明による練磨システムによれば、図19及び図20の変形例のように、入力装置3の装着方法及び操作方法を少し変形するだけで、種類の異なる動作をおこなうことができるので、オペレータが、入力装置3のある操作方法を所定期間続けて、練磨システムによって誘導される動作にオペレータの神経系が慣れてしまい、練磨の効果が薄れてきた場合でも、入力装置3の装着方法及び操作方法を変えることにより、練磨システムによって誘導されるオペレータの動作も変わり、神経系に新しい刺激を与えることができる。このため、オペレータは、同じ物を使いながら持続的に練磨をおこなうことができる。
(11)ガイドオブジェクトを常に移動させるのではなく、対応するカーソルがガイドオブジェクトに重なったときに、ガイドオブジェクトの移動を開始するようにしてもよい。以下、図面を参照しながら具体的に説明する。
図21(a)〜図21(c)は、図1の練磨システムによるガイドオブジェクトの移動の仕方の変形例の例示図である。これらの図を参照して、図4の練磨画面と同様に、マルチメディアプロセッサ50は、経路オブジェクト24、経路オブジェクト28、カーソル70L及び70R、並びにガイドオブジェクト40L及び40Rを含む練磨画面をテレビジョンモニタ5に表示する。
図21(a)は、この練磨画面のスタート時の状態を示している。このスタート時においては、マルチメディアプロセッサ50は、経路オブジェクト24の上側端部にガイドオブジェクト40Lを表示し、経路オブジェクト28の右下角部にガイドオブジェクト40Rを表示する。
図21(b)は、図21(a)の状態から、オペレータが手を動かし、カーソル70Lをガイドオブジェクト40Lに、カーソル70Rをガイドオブジェクト40Rにそれぞれ重ねた時の状態を示す。この時、マルチメディアプロセッサ50は、補助オブジェクト42L及び42Rをガイドオブジェクト40L及び40R上にそれぞれ表示し、スピーカ(図示せず)から音声を出力する。それから、マルチメディアプロセッサ50は、矢印の方向へガイドオブジェクト40L及び40Rを1セグメントだけ移動させる。
図21(c)は、図21(b)の状態から、マルチメディアプロセッサ50が、ガイドオブジェクト40Lを経路オブジェクト24の下側端部に、ガイドオブジェクト40Rを経路オブジェクト28の左下角部にそれぞれ移動させた状態を示す。オペレータは再び手を動かし、カーソル70Lをガイドオブジェクト40Lに、カーソル70Rをガイドオブジェクト40Rに重ねにいく。
この様に、オペレータの動作は、終始移動しているガイドオブジェクト40L及び40Rをカーソル70L及び70Rで追うのではなく、移動先で止まっているガイドオブジェクト40L及び40Rにカーソル70L及び70Rをそれぞれ重ねに行くという動作になるので、左右の手ごとに独立した動きをさせるという命題を維持しつつ、難易度を低くすることができ、老人や子供など操作に不慣れなオペレータにとっても、取り組みやすい練磨システムとなる。
図22は、変形例で実行されるオーバラップ判定処理の流れを示すフローチャートである。このフローは、図13のフローに代えて、図8のステップS3−nのステージnのための処理の中で実行される。図22を参照して、ステップS141にて、マルチメディアプロセッサ50は、各種変数(フラグ及びソフトウェアカウンタを含む。)を初期化する。
ステップS143にて、マルチメディアプロセッサ50は、カーソル70Lがガイドオブジェクト40Lに重なっているか否かを判断し、重なっている場合はステップS145に進み、重なっていない場合はステップS147に進む。ステップS145では、マルチメディアプロセッサ50は、進行フラグをオンにし、ステップS149に進む。この進行フラグは、ガイドオブジェクト40Lを進めるか否かを示すフラグであり、オンの場合にガイドオブジェクト40Lが現在位置するセグメントの端部から次の端部まで進められる。
そして、ステップS149にて、マルチメディアプロセッサ50は、ソフトウェアカウンタであるセグメントカウンタを1つインクリメントする。このセグメントカウンタは、進行フラグがオフからオンになる度にインクリメントされるので、何セグメントをガイドオブジェクト40Lが移動したか示すカウンタである。
一方、ステップS147では、カーソル70Lがガイドオブジェクト40Lに重なっていないので、進行フラグをオフにして、ステップS151に進む。
ステップS151では、マルチメディアプロセッサ50は、セグメントカウンタの値が所定値に到達したか否かを判断する。この所定値は、1つのステージnの終了のために必要なサイクル数Cに応じて定められる。つまり、所定値として、Cサイクル終了時のセグメントカウンタの値が設定される。ステップS151にて、マルチメディアプロセッサ50が、セグメントカウンタの値が所定値に到達したと判断すると、ステップS153でクリアフラグをオンにして、ステップS155に進み、到達していないと判断すると、そのままステップS155に進む。
ステップS155では、マルチメディアプロセッサ50は、左右の双方について、ステップS143〜S153の処理を終了したか否かを判断し、終了した場合はステップS157に進み、終了していない場合、つまり、右に対する処理がまだ終了していない場合は、ステップS143に戻る。この場合、セグメントカウンタ、進行フラグ及びクリアフラグは、右用に用意される。
ステップS157にて、マルチメディアプロセッサ50は、ステージnをクリアしたか否かを判断する。本実施の形態では、セグメントカウンタ(左用)及びセグメントカウンタ(右用)がそれぞれ所定値以上になった場合に、ステージnをクリアしたと判断する。マルチメディアプロセッサ50は、ステップS157でステージnをクリアしたと判断した場合、ステップS159に進み、ステートフラグSFに「01」をセットして、オーバラップ判定処理を終了する。ステートフラグSFの意味は図13の場合と同じである。
ステップS157で「NO」が判断されると、ステップS161にて、マルチメディアプロセッサ50は、ステージnの開始から所定時間が経過したか否かを判断し、経過した場合はステップS163に進み、ステートフラグSFに「11」をセットして、オーバラップ判定処理を終了する。ステップS161で「NO」が判断されると、ステージnの実行中なので、ステップS165にて、マルチメディアプロセッサ50は、ステートフラグSFに「10」をセットして、ステップS143に戻る。
(12)オペレータがイメージセンサ54にかざす手の向きをカーソル70L及び70Rの向きに反映させてもよい(図15のステップS115等)。例えば、カーソル70L及び70Rの練磨画面内での位置に応じて、その位置にカーソル70L及び70Rが来る場合のオペレータの手の向きを予め想定しておき、カーソル70L及び70Rの向きが想定されたオペレータの手の向きに同調するように設定しておいてもよい。又は、マルチメディアプロセッサ50に、イメージセンサ54に写った手の向き解析させて、解析結果に応じた形態のカーソル70L及び70Rを表示することもできる。
このようにすれば、オペレータに自分の手の動きとカーソル70L及びカーソル70Rの動きとの一体感をより感じさせることができる。
(13)カーソル70L及び70Rの形状は、上記のものに限定されない。例えば、円形(輪)にすることができる。
(14)上記の練磨システムの適用例として、例えば、幼児期等において運動神経を高めるためのトレーニング、リハビリテーション、アスリート(それになりたい人)のための訓練、及び音楽家(それになりたい人)のための訓練などが考えられる。
(15)経路オブジェクトの難易度について説明する。直線や円弧等、単純な往復運動を行う経路オブジェクト(例えば、1セグメントで構成される、閉じていない経路オブジェクト)を難易度1とする。V字形、正方形や正三角形等、1図形を構成する各辺の長さが互いに等しい、つまり、各辺でのガイドオブジェクトの速度が等速である経路オブジェクト(例えば、長さの等しい複数のセグメントで構成される経路オブジェクト)を難易度2とする。長方形や「Z」や「N」等、1図形を構成する複数の辺に長さの異なる辺が含まれる、つまり、ガイドオブジェクトの速度が異なる辺を有する経路オブジェクト(例えば、複数のセグメントで構成され、長さの異なるセグメントを含む経路オブジェクト)を難易度3とする。「8」や円等、曲線を含む経路オブジェクト(例えば、曲線状のセグメントを含む経路オブジェクト)を難易度4とする。この場合、オペレータの操作の難易度は、高いほうから、難易度4、難易度3、難易度2、及び難易度1、となる。
以上、本発明を実施例により詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本願中に説明した実施例に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。

Claims (24)

  1. 人間の身体の部位ごとに独立して定められた複数の経路、前記複数の経路に対応した複数のガイドオブジェクト、及び、身体の前記複数部位に対応した複数のカーソルを表示装置に表示するステップと、
    前記ガイドオブジェクトごとに独立して定められた方向に、前記各ガイドオブジェクトを、対応する前記経路に沿って移動させるステップと、
    身体の前記複数部位を撮像するステップと、
    前記撮像によって得られた画像に基づいて、身体の前記各部位の動きを検出するステップと、
    前記検出された身体の前記各部位の動きに応じて、対応する前記カーソルを移動させるステップと、を含む練磨方法。
  2. 前記経路に沿って移動させる前記ステップは、音楽に合わせて、前記各ガイドオブジェクトを移動させる、請求項1記載の練磨方法。
  3. 前記複数の経路は、少なくとも異なる二つの経路を含む、請求項1記載の練磨方法。
  4. 前記異なる二つの経路の各々は、ループしており、その二つの経路に対応する二つの前記ガイドオブジェクトは、それぞれ時計回り及び反時計回りに移動する、請求項3記載の練磨方法。
  5. 前記異なる二つの経路の各々は、ループしており、その二つの経路に対応する二つの前記ガイドオブジェクトは、時計回りあるいは反時計回りのいずれか同じ方向に移動する、請求項3記載の練磨方法。
  6. 前記異なる二つの経路に対応する二つの前記ガイドオブジェクトは、互いに異なる速さで移動する、請求項3から5記載の練磨方法。
  7. 前記複数の経路は、少なくとも同じ二つの経路を含む、請求項1記載の練磨方法。
  8. 前記同じ二つの経路の各々は、ループしており、その二つの経路に対応する二つの前記ガイドオブジェクトは、それぞれ時計回り及び反時計回りに移動する、請求項7記載の練磨方法。
  9. 前記同じ二つの経路の各々は、ループしており、その二つの経路に対応する二つの前記ガイドオブジェクトは、時計回りあるいは反時計回りのいずれか同じ方向に移動する、請求項7記載の練磨方法。
  10. 前記同じ二つの経路に対応する二つの前記ガイドオブジェクトは、互いに異なる速さで移動する、請求項7から9記載の練磨方法。
  11. 前記経路の各々は、単数又は複数のセグメントにより構成される、請求項1記載の練磨方法。
  12. 前記セグメントの端部に前記ガイドオブジェクトが到達するタイミングで、当該セグメントの当該端部に補助オブジェクトを表示するステップをさらに含む請求項11記載の練磨方法。
  13. 前記ガイドオブジェクトの移動方向及び/又は前記経路を変更するステップをさらに含む請求項1から12記載の練磨方法。
  14. 前記カーソルが、対応する前記ガイドオブジェクトに動きに沿って動いたか否かを判定するステップをさらに含む請求項1から13記載の練磨方法。
  15. 撮像する前記ステップでは、身体の前記各部位に装着あるいは把持された再帰反射体を撮像し、
    前記練磨方法は、前記各部位に装着あるいは把持された前記再帰反射体に間欠的に光を照射するステップをさらに含む、請求項1から14記載の練磨方法。
  16. 撮像する前記ステップでは、身体の前記各部位に装着あるいは把持された発光体を撮像する、請求項1から14記載の練磨方法。
  17. 身体の前記複数部位は両手である、請求項1から16記載の練磨方法。
  18. 人間の身体の複数部位に対応した複数のガイドオブジェクト、及び、身体の前記複数部位に対応した複数のカーソルを表示装置に表示するステップと、
    前記ガイドオブジェクトごとに独立して定められた経路に従って、前記各ガイドオブジェクトを移動させるステップと、
    身体の前記各部位の動きを検出するステップと、
    前記検出された身体の前記各部位の動きに応じて、対応する前記カーソルを移動させるステップと、を含む練磨方法。
  19. 人間の身体の部位ごとに独立して定められた動作指示を表示装置を通じて行うステップを含み、
    身体の前記各部位に対する前記各動作指示は、身体の前記各部位を同時に継続して動かすことをリアルタイムで指示する内容を含む、練磨方法。
  20. 人間の身体の複数部位に対応した複数の入力装置と、
    人間の身体の部位ごとに独立して定められた複数の経路、前記複数の経路に対応した複数のガイドオブジェクト、及び、身体の前記複数部位に対応した複数のカーソルを表示装置に表示する表示制御手段と、
    前記ガイドオブジェクトごとに独立して定められた方向に、前記各ガイドオブジェクトを、対応する前記経路に沿って移動させる第1の移動制御手段と、
    身体の前記複数部位に装着又は把持された前記複数の入力装置を撮像する撮像手段と、
    前記撮像手段によって得られた画像に基づいて、前記複数の入力装置の動きを検出する検出手段と、
    前記検出された前記入力装置の動きに応じて、対応する前記カーソルを移動させる第2の移動制御手段と、を備える練磨装置。
  21. 前記入力装置は、人間が負荷状態で身体の部位を動かすように、所定重量の重りを含む、請求項20記載の練磨装置。
  22. 前記経路に沿って移動させる前記ステップは、対応する前記カーソルが対応する前記ガイドオブジェクトに重なったときに、前記ガイドオブジェクトの移動を開始する、請求項1記載の練磨方法。
  23. 所定の課題を映像として表示装置に出力し、及び/又は、前記所定の課題を音声として音声出力装置に出力するステップと、
    身体の複数部位を撮像するステップと、
    前記撮像によって得られた画像に基づいて、身体の前記各部位の動きを検出するステップと、
    身体の前記各部位の動きの検知結果と前記所定の課題とに基づいて評価を行うステップと、を含み、
    前記所定の課題は、身体の前記各部位と協働して、人間の定位能力、変換能力、リズム能力、反応能力、バランス能力、連結能力、若しくは識別能力又はそれらの任意の組み合わせをトレーニングするための課題である、コーディネーショントレーニング方法。
  24. 身体の前記複数部位に対応した複数のカーソルを前記表示装置に表示するステップをさらに含む請求項23記載のコーディネーショントレーニング方法。
JP2007550184A 2005-12-12 2006-12-06 練磨方法、練磨装置、及び、コーディネーショントレーニング方法 Pending JPWO2007069618A1 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005357666 2005-12-12
JP2005357666 2005-12-12
JP2006147462 2006-05-26
JP2006147462 2006-05-26
JP2006297185 2006-10-31
JP2006297185 2006-10-31
PCT/JP2006/324788 WO2007069618A1 (ja) 2005-12-12 2006-12-06 練磨方法、練磨装置、及び、コーディネーショントレーニング方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2007069618A1 true JPWO2007069618A1 (ja) 2009-05-21

Family

ID=38162925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007550184A Pending JPWO2007069618A1 (ja) 2005-12-12 2006-12-06 練磨方法、練磨装置、及び、コーディネーショントレーニング方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090305207A1 (ja)
EP (1) EP1970104A4 (ja)
JP (1) JPWO2007069618A1 (ja)
WO (1) WO2007069618A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11136234B2 (en) 2007-08-15 2021-10-05 Bright Cloud International Corporation Rehabilitation systems and methods
US20090131225A1 (en) * 2007-08-15 2009-05-21 Burdea Grigore C Rehabilitation systems and methods
US20090069096A1 (en) * 2007-09-12 2009-03-12 Namco Bandai Games Inc. Program, information storage medium, game system, and input instruction device
US9545571B2 (en) * 2008-01-25 2017-01-17 Nintendo Co., Ltd. Methods and apparatus for a video game magic system
JPWO2009141855A1 (ja) * 2008-05-23 2011-09-22 新世代株式会社 入力システム、入力方法、コンピュータプログラム、及び、記録媒体
JP4492978B1 (ja) * 2009-05-26 2010-06-30 美智恵 光山 運動機能回復訓練器
US20110199303A1 (en) * 2010-02-18 2011-08-18 Simpson Samuel K Dual wrist user input system
JP2011253164A (ja) * 2010-06-04 2011-12-15 Mitsunori Ishida タッチブレイン・トレーニング装置
WO2012001750A1 (ja) * 2010-06-28 2012-01-05 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント ゲーム装置、ゲーム制御方法、及びゲーム制御プログラム
US8845431B2 (en) * 2011-05-31 2014-09-30 Microsoft Corporation Shape trace gesturing
US9897805B2 (en) * 2013-06-07 2018-02-20 Sony Interactive Entertainment Inc. Image rendering responsive to user actions in head mounted display
CN104023634B (zh) * 2011-12-30 2017-03-22 皇家飞利浦有限公司 用于追踪正在执行锻炼的用户的手部和/或腕部旋转的方法和设备
JP2015503393A (ja) * 2011-12-30 2015-02-02 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 運動を行っているユーザーの手及び/又は手首の回転を追跡するための方法及び装置
US8992324B2 (en) * 2012-07-16 2015-03-31 Wms Gaming Inc. Position sensing gesture hand attachment
CN103677259B (zh) * 2012-09-18 2018-05-29 三星电子株式会社 用于引导控制器的方法、多媒体装置及其目标跟踪装置
JP6170770B2 (ja) * 2013-07-16 2017-07-26 ラピスセミコンダクタ株式会社 操作装置の制御方法
JP6148116B2 (ja) * 2013-08-23 2017-06-14 株式会社元気広場 認知機能低下予防装置、及び、認知機能低下予防装置の制御方法
CN104887238A (zh) * 2015-06-10 2015-09-09 上海大学 基于动作捕捉的手康复训练评估系统和方法
US10560723B2 (en) 2017-05-08 2020-02-11 Qualcomm Incorporated Context modeling for transform coefficient coding
CN107224697B (zh) * 2017-06-30 2022-07-01 泰好康电子科技(福建)有限公司 一种协调性感统训练的测评系统及其测评方法
US10486023B1 (en) * 2017-09-21 2019-11-26 James Winter Cole Method to exercise and coordinate both the hands and/or feet
CN110123337B (zh) * 2019-05-30 2023-05-16 垒途智能教科技术研究院江苏有限公司 一种儿童运动协调能力测评系统及测评方法
CN114796790B (zh) * 2022-06-23 2022-09-27 深圳市心流科技有限公司 基于脑电的大脑训练方法、装置、智能终端及存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62179023A (ja) * 1986-02-02 1987-08-06 Takuo Hattori 操作制御ユニツト
JP3033756U (ja) * 1996-03-13 1997-02-07 良昭 小林 左右の手における同時、かつ、異なる運動の訓練具
JP2001321564A (ja) * 1999-09-07 2001-11-20 Sega Corp ゲーム装置、これに使用する入力手段、及び記憶媒体
JP2002306846A (ja) * 2001-04-12 2002-10-22 Saibuaasu:Kk ゲーム装置用コントローラ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1159152A (zh) * 1994-08-23 1997-09-10 先进技术援助有限公司 用户控制的组合电子游戏及练习系统
EP0837418A3 (en) * 1996-10-18 2006-03-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and apparatus for generating information input using reflected light image of target object
US20020036617A1 (en) * 1998-08-21 2002-03-28 Timothy R. Pryor Novel man machine interfaces and applications
US6749432B2 (en) * 1999-10-20 2004-06-15 Impulse Technology Ltd Education system challenging a subject's physiologic and kinesthetic systems to synergistically enhance cognitive function
DE20008085U1 (de) * 2000-05-05 2000-08-24 Heppner Michael Steuerungssystem, insbesondere Spielsystem mit Hocker
US6554706B2 (en) * 2000-05-31 2003-04-29 Gerard Jounghyun Kim Methods and apparatus of displaying and evaluating motion data in a motion game apparatus
US20030109322A1 (en) * 2001-06-11 2003-06-12 Funk Conley Jack Interactive method and apparatus for tracking and analyzing a golf swing in a limited space with swing position recognition and reinforcement
US8206219B2 (en) * 2002-10-30 2012-06-26 Nike, Inc. Interactive gaming apparel for interactive gaming
JP2004216083A (ja) 2003-01-10 2004-08-05 Masaji Suzuki 鏡を利用したゲーム機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62179023A (ja) * 1986-02-02 1987-08-06 Takuo Hattori 操作制御ユニツト
JP3033756U (ja) * 1996-03-13 1997-02-07 良昭 小林 左右の手における同時、かつ、異なる運動の訓練具
JP2001321564A (ja) * 1999-09-07 2001-11-20 Sega Corp ゲーム装置、これに使用する入力手段、及び記憶媒体
JP2002306846A (ja) * 2001-04-12 2002-10-22 Saibuaasu:Kk ゲーム装置用コントローラ

Also Published As

Publication number Publication date
EP1970104A4 (en) 2010-08-04
US20090305207A1 (en) 2009-12-10
WO2007069618A1 (ja) 2007-06-21
EP1970104A1 (en) 2008-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2007069618A1 (ja) 練磨方法、練磨装置、及び、コーディネーショントレーニング方法
Krichenbauer et al. Augmented reality versus virtual reality for 3d object manipulation
Webster et al. Systematic review of Kinect applications in elderly care and stroke rehabilitation
CN108815804B (zh) 基于myo臂环和移动端的vr上肢康复训练平台及方法
Ma et al. Virtual reality and serious games in healthcare
US8892219B2 (en) Motivation and enhancement of physical and mental exercise, rehabilitation, health and social interaction
US20170221379A1 (en) Information terminal, motion evaluating system, motion evaluating method, and recording medium
JP6834614B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP6630607B2 (ja) シミュレーション制御装置及びシミュレーション制御プログラム
JPWO2007069751A1 (ja) 記憶力テスト装置、判断力テスト装置、比較力テスト装置、コーディネーショントレーニング装置、及びワーキングメモリトレーニング装置
JP6200023B1 (ja) シミュレーション制御装置及びシミュレーション制御プログラム
JP5425940B2 (ja) ゲーム装置、ゲーム装置の制御方法、及びプログラム
JP4025230B2 (ja) 疼痛治療支援装置及び仮想空間に幻肢画像を動画的に表示する方法
Robertson et al. Mixed reality Kinect Mirror box for stroke rehabilitation
Mihaľov et al. Potential of low cost motion sensors compared to programming environments
Brückheimer et al. Dance2rehab3d: A 3d virtual rehabilitation game
CN109416614B (zh) 通过计算机实现的方法以及非易失性计算机可读介质、系统
JP2011067435A (ja) 情報処理システム、情報処理方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
JP3138303U (ja) トレーニング装置
JP5746644B2 (ja) ゲーム装置及びプログラム
JP6625467B2 (ja) シミュレーション制御装置及びシミュレーション制御プログラム
EP3352052A1 (en) Line-of-sight-based control device and medical device
JP3136549U (ja) スロットマシーン
CN111739374A (zh) 基于虚拟现实的阿尔兹海默病早期筛查训练系统
JPWO2008126419A1 (ja) 運動支援方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121017