JPWO2007069365A1 - Mems振動膜構造及びその形成方法 - Google Patents

Mems振動膜構造及びその形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007069365A1
JPWO2007069365A1 JP2007550079A JP2007550079A JPWO2007069365A1 JP WO2007069365 A1 JPWO2007069365 A1 JP WO2007069365A1 JP 2007550079 A JP2007550079 A JP 2007550079A JP 2007550079 A JP2007550079 A JP 2007550079A JP WO2007069365 A1 JPWO2007069365 A1 JP WO2007069365A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
hinge
forming
vibration
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007550079A
Other languages
English (en)
Inventor
三由 裕一
裕一 三由
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2007069365A1 publication Critical patent/JPWO2007069365A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0064Constitution or structural means for improving or controlling the physical properties of a device
    • B81B3/0067Mechanical properties
    • B81B3/0072For controlling internal stress or strain in moving or flexible elements, e.g. stress compensating layers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0802Details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R19/00Electrostatic transducers
    • H04R19/005Electrostatic transducers using semiconductor materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0257Microphones or microspeakers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/01Suspended structures, i.e. structures allowing a movement
    • B81B2203/0127Diaphragms, i.e. structures separating two media that can control the passage from one medium to another; Membranes, i.e. diaphragms with filtering function
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/084Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass the mass being suspended at more than one of its sides, e.g. membrane-type suspension, so as to permit multi-axis movement of the mass

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Electrostatic, Electromagnetic, Magneto- Strictive, And Variable-Resistance Transducers (AREA)
  • Diaphragms And Bellows (AREA)

Abstract

振動膜(14)はMEMS技術を用いて形成されている。振動膜(14)はヒンジ構造を有しており、振動膜(14)のヒンジ上角部及びヒンジ下角部のうちの少なくとも一方はラウンド化されている。

Description

本発明は、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)技術を利用した加速度センサーや圧力センサー等に係わるものであり、特に、加速度変動や圧力変動等を検知し振動する部位となる振動膜の構造及びその形成方法に関する。
近年、シリコンなどの半導体を用いたLSI(large-scale integrated)回路製造分野で使用される微細加工技術を利用して、MEMSと呼ばれる技術分野が躍進しており、このMEMS技術を利用することにより加速度センサーや圧力センサーなどの各種微細部品が提案され商品化されている。
加速度センサーや圧力センサーは、加速度変動や圧力変動を検知し振動する部位となる振動膜を備えた構造を持つ。
図13(a)〜(e)は、従来の振動膜構造の形成方法の各工程を示す断面図である。
まず、図13(a)に示すように、シリコン基板201を用意した後、図13(b)に示すように、シリコン基板201の表面上に振動膜202aを形成する。シリコン基板201としては一般的にLSI製造で使用される(100)面方位を最表面に持つシリコン基板が使用されることが多い。また、振動膜202aとしては、熱酸化方法又はCVD(chemical vapor deposition )法により形成されるシリコン酸化膜、シリコン窒化膜若しくはポリシリコン膜などの薄膜(単層膜)又はそれらの積層膜が使用される。熱酸化方法又はLP(low pressure)−CVD法を用いた場合、シリコン基板201の表面上に振動膜202aが形成されると同時にシリコン基板201の裏面にも振動膜202bが形成される。
次に、図13(c)に示すように、シリコン基板201の裏面側にレジストを塗布し当該レジストをパターニングしてレジストパターン203を形成した後、このレジストパターン203をマスクとして振動膜202bの所定部分をエッチングにより除去することによって、図13(d)に示すように、基板裏面側の振動膜202bをパターニングし、その後、レジストパターン203を除去する。
最後に、図13(e)に示すように、基板裏面側のパターニングされた振動膜202bをマスクとして、シリコン基板201の所定部分をエッチングにより除去することによって、シリコン基板201に貫通孔を形成する。これにより、両端をシリコン基板201に保持され且つ中央部分が空中に浮いた状態の振動膜202aが基板表面側に形成される。シリコン基板201のエッチングには、KOHなどのアルカリ性水溶液を用いると、エッチング面に(111)面方位を残しながらシリコン基板201の異方性エッチングを行うことができる。
このように形成された振動膜202aが加速度変動又は圧力変動に応じて振動するため、この振動膜202aを一方の電極として用いる(又は振動膜202a上に一方の電極を設ける)と共に振動膜202aに対向するように他方の電極を設けることによって、振動膜202aの振動の変位を容量変化又は電圧変化として検出することができる。すなわち、振動膜202aを備えた加速度センサー又は圧力センサー等を構成することができる。
ところで、検知したい加速度変動や圧力変動のオーダーに応じて、振動膜が振動する量(振幅)を適切に制御する必要があるが、これを制御する方法として次の3方法が挙げられる。1つ目は「振動膜の膜種や膜厚などの膜自体のパラメータを変えることにより膜の柔らかさを変化させる方法」であるが、この方法においては振動膜の形成プロセスによって膜種や膜厚などが制限されることが多いため、振動膜の振幅を自由に変えることは難しい。2つ目は「振動膜の2次元(XY)サイズを変える方法」であるが、この方法においても最終的な商品形態に応じてチップサイズが制限されるため、振動膜の振幅を自由に変更することはできない。3つ目は「振動膜を折り曲げることにより振動膜にヒンジ構造を持たせる方法」である。この方法は、前述の2方法のように振動膜の形成プロセスやチップサイズによる制限をあまり受けることなく使用することができるため、有効な方法と考えられている。
前述のヒンジ構造を有する振動膜は、例えば特許文献1や特許文献2に提案されている。以下、その一例として、特許文献1に開示されている従来の振動膜構造及びその形成方法について説明する。
図14(a)〜(g)は、特許文献1に開示されている従来の振動膜構造の形成方法の各工程を示す断面図である。
まず、図14(a)に示すように、シリコン基板301を用意した後、図14(b)に示すように、シリコン基板301の表面上にシリコン酸化膜302を形成する。次に、図14(c)に示すように、シリコン酸化膜302上にレジストを塗布しパターニングすることによってレジストパターン303を形成する。
次に、図14(d)に示すように、120〜140℃の温度でポストベーキングを行うことによりレジストパターン303のエッジ(上角部)を丸める。次に、図14(e)に示すように、レジストパターン303をマスクとしてシリコン酸化膜302及びシリコン基板301のそれぞれの所定部分をエッチングにより除去した後、レジストパターン303を除去する。尚、特許文献1には詳細な記述はないが、この図14(e)に示すエッチングの際にシリコン酸化膜302のエッジ(上角部)を丸めることが図示されている。すなわち、図14(e)に示すエッチングの間又は当該エッチング後にシリコン酸化膜302のエッジ(上角部)が丸められるものと考えられる。
次に、図14(f)に示すように、パターニングされたシリコン酸化膜302の上及びシリコン基板301の表面上に振動膜304を形成する。ここで、パターニングされたシリコン酸化膜302によって基板表面に生じた凹凸を覆うように振動膜304が形成されるため、振動膜304は折れ曲がることになる。
次に、図14(g)に示すように、シリコン基板301の裏面側にレジストパターン(図示省略)を形成した後、当該レジストパターンをマスクとして、裏面側からシリコン基板301の所定部分をエッチングにより除去し貫通孔を形成する。これにより、ヒンジ構造を有する振動膜304を形成することができる。
米国特許第6168906号明細書 米国特許出願公開第2002/0118850号明細書
しかしながら、図14(a)〜(g)に示した方法により形成したヒンジ構造を有する振動膜においては、振動膜が直角に折れ曲がる角部が存在するため、振動膜の形成プロセスの途中又は振動膜をセンサーとして使用する際に、前記角部において応力集中が生じる結果、当該角部から振動膜が裂けて破れてしまうという問題点がある。
尚、図14(a)〜(g)に示した従来の方法により得られた振動膜構造において、ヒンジ上角部は見かけ上、丸められているように図示されている。しかし、実際には例えば図14(g)のようにヒンジ上角部を丸めることは困難である。なぜならば、前記従来技術においてヒンジ上角部の丸め具合は、図14(e)でのシリコンエッチング時に合わせてエッチングされるレジストやシリコン酸化膜の形状、言い換えると、当該シリコンエッチング時における対レジスト選択比や対シリコン酸化膜選択比によって決定されるため、意図した通りに丸め具合を制御することはできないからである。
前記に鑑み、本発明は、ヒンジ構造を有する振動膜においてヒンジ角部への応力集中を防止して振動膜の信頼性を向上させることを目的とする。
前記の目的を達成するために、本願発明者は、振動膜のヒンジ角部を鈍角化し若しくはラウンド化させた構造を採用することに加えて当該構造を形成するための工程を制御して行うことにより、又はヒンジ角部を補強する構造を設けることにより、ヒンジ角部での応力集中を分散させ、又はヒンジの応力限界(膜破れが生じ始める応力の大きさ)を向上させ、それによって振動膜の膜破れ耐性を向上させるという発明を想到した。
具体的には、本発明に係る第1の振動膜構造は、MEMS技術を用いて形成された振動膜を備えた構造であって、前記振動膜はヒンジ構造を有しており、前記振動膜のヒンジ上角部及びヒンジ下角部のうちの少なくとも一方は90度よりも大きい角度で折れ曲がっている。
本発明の第1の振動膜構造によると、振動膜のヒンジ上角部及びヒンジ下角部のうちの少なくとも一方を90度よりも大きい角度で屈曲させているため、当該ヒンジ角部での応力集中を分散させることができるので、振動膜の膜破れに対する耐性を向上させることができる。
尚、本願において、ヒンジ上角部とは「振動膜が高位置から低位置へ折れ曲がる箇所」を意味し、ヒンジ下角部とは「振動膜が低位置から高位置へ折れ曲がる箇所」を意味する。
本発明の第1の振動膜構造において、前記振動膜は、高位置側平坦部と、低位置側平坦部と、前記高位置側平坦部と前記低位置側平坦部とを接続する接続部とを有し、前記接続部は、前記高位置側平坦部及び前記低位置側平坦部に対して斜め方向に設けられていることが好ましい。
このようにすると、振動膜のヒンジ上角部及びヒンジ下角部の両方を鈍角化することができる。
本発明に係る第2の振動膜構造は、前記振動膜はヒンジ構造を有しており、前記振動膜のヒンジ上角部及びヒンジ下角部のうちの少なくとも一方はラウンド化されている。
本発明の第2の振動膜構造によると、振動膜のヒンジ上角部及びヒンジ下角部のうちの少なくとも一方をラウンド化させているため、当該ヒンジ角部での応力集中を分散させることができるので、振動膜の膜破れに対する耐性を向上させることができる。
本発明の第2の振動膜構造において、前記振動膜における前記ヒンジ上角部及び前記ヒンジ下角部以外の他の部分もラウンド化されていてもよい。
本発明に係る第3の振動膜構造は、前記振動膜はヒンジ構造を有しており、前記振動膜のヒンジ上角部及びヒンジ下角部のうちの少なくとも一方は、他の部分よりも大きい膜厚を有する。
本発明の第3の振動膜構造によると、振動膜のヒンジ上角部及びヒンジ下角部のうちの少なくとも一方の膜厚を他の部分(例えば平坦部)と比べて大きくしているため、当該ヒンジ角部を補強してその応力限界を向上させることができるので、振動膜の膜破れに対する耐性を向上させることができる。
本発明の第3の振動膜構造において、前記振動膜は、高位置側平坦部と、低位置側平坦部と、前記高位置側平坦部と前記低位置側平坦部とを接続する接続部とを有し、前記接続部はサイドウォール構造を有することが好ましい。
このようにすると、ヒンジ角部の膜厚を他の部分と比べて簡単に大きくすることができる。
本発明に係るコンデンサーは、互いに対向する一対の電極を備えたコンデンサーであって、前記一対の電極の一方の電極が、本発明の第1〜第3のいずれかの振動膜構造を有するか又は当該振動膜構造上に形成されている。
本発明のコンデンサーによると、振動膜の膜破れに対する耐性を向上させることができるので、高信頼性を有するコンデンサーを実現することができる。
本発明に係るエレクトレットコンデンサーマイクロフォンは、互いに対向する一対の電極と、前記一対の電極の間に配置されたエレクトレットとを備えたエレクトレットコンデンサーマイクロフォンであって、前記一対の電極の一方の電極が、本発明の第1〜第3のいずれかの振動膜構造を有するか又は当該振動膜構造上に形成されている。
本発明のエレクトレットコンデンサーマイクロフォンによると、振動膜の膜破れに対する耐性を向上させることができるので、高信頼性を有するエレクトレットコンデンサーマイクロフォンを実現することができる。
本発明に係る振動膜構造の製造方法は、MEMS技術を用いて形成された振動膜を備えた構造の形成方法であって、基板上に第1の膜を形成する工程(a)と、前記第1の膜をパターニングする工程(b)と、パターニングされた前記第1の膜を覆うように基板上に第2の膜を形成する工程(c)と、前記第2の膜上に振動膜を形成する工程(d)と、前記振動膜が形成されていない側から前記基板に貫通孔を形成する工程(e)と、前記貫通孔に露出する領域の前記第1の膜及び前記第2の膜を除去する工程(f)とを備えている。
本発明の振動膜構造の製造方法によると、パターニングされた第1の膜により生じた基板表面の凹凸(ヒンジパターン)を覆うように第2の膜及び振動膜を順次形成するため、振動膜のヒンジ上角部の曲率を下地となる第2の膜の上角部の曲率よりもさらに大きくすることができる。言い換えると、第2の膜によってヒンジパターンの上角部をラウンド化させた後、第2の膜の上に振動膜を形成するため、振動膜のヒンジ上角部を確実にラウンド化させることができる。従って、振動膜のヒンジ上角部を簡単にラウンド化させることができると共に、第2の膜の膜厚制御によって振動膜のヒンジ上角部のラウンド形状を簡単に制御することができる。
本発明の振動膜構造の製造方法において、前記第1の膜及び前記第2の膜は同一の材料から構成されていることが好ましい。
このようにすると、工程(f)における第1の膜及び第2の膜の除去を別々にではなく同時に、つまり簡単に行うことができる。
本発明の振動膜構造の製造方法において、前記第1の膜及び前記第2の膜は、前記基板における前記振動膜が設けられない反対面上にも形成され、前記工程(e)において、前記反対面上に形成された前記第1の膜及び前記第2の膜をパターン化し、当該パターン化された前記第1の膜及び前記第2の膜をマスクとして前記基板に対してエッチングを行ってもよい。
本発明の振動膜構造の製造方法において、前記第1の膜及び前記第2の膜はシリコン酸化膜であり、前記工程(f)において、フッ化水素酸を用いたエッチングにより前記第1の膜及び前記第2の膜を除去してもよい。
本発明の振動膜構造の製造方法において、前記振動膜は、ポリシリコン膜の単層膜、シリコン窒化膜の単層膜、ポリシリコン膜とシリコン窒化膜との積層膜、又はシリコン酸化膜をポリシリコン膜若しくはシリコン窒化膜の少なくとも一方によって挟み込んでなる積層膜(例えばシリコン窒化膜/シリコン酸化膜/シリコン窒化膜/ポリシリコン膜の4層構造の積層膜)であってもよい。
本発明の振動膜構造の製造方法において、前記工程(b)と前記工程(c)との間に、パターニングされた前記第1の膜の側壁にサイドウォールを形成する工程を備えているか又は前記工程(c)と前記工程(d)との間に、パターニングされた前記第1の膜の側壁に前記第2の膜を介してサイドウォールを形成する工程を備えていることが好ましい。
このようにすると、パターニングされた前記第1の膜の側壁つまりヒンジパターン側壁にサイドウォールを設けることにより、ヒンジパターンの上角部の屈曲角度を90度よりも大きくすることができるので、言い換えると、ヒンジパターンの上角部を鈍角化できるので、当該ヒンジパターン上に形成される振動膜のヒンジ上角部も鈍角化することができる。従って、振動膜のヒンジ上角部を簡単に鈍角化することができると共に、サイドウォールとなる膜の膜厚制御によって振動膜のヒンジ上角部の屈曲角度を簡単に制御することができる。尚、前記第1の膜、前記第2の膜及び前記サイドウォールは同一の材料から構成され、前記工程(f)において、前記第1の膜及び前記第2の膜と共に前記サイドウォールを除去すると、工程(f)における第1の膜、第2の膜及びサイドウォールの除去を別々にではなく同時に、つまり簡単に行うことができる。
本発明の振動膜構造の製造方法において、前記工程(c)と前記工程(d)との間に、パターニングされた前記第1の膜の側壁に前記第2の膜を介してサイドウォールを形成する工程を備え、前記サイドウォールは前記第1の膜及び前記第2の膜とは異なる材料から構成され、前記工程(f)において、前記サイドウォールを残存させることが好ましい。
このようにすると、パターニングされた前記第1の膜の側壁つまりヒンジパターン側壁にサイドウォールを設けることにより、ヒンジパターンの上角部の屈曲角度を90度よりも大きくすることができるので、言い換えると、ヒンジパターンの上角部を鈍角化できるので、当該ヒンジパターン上に形成される振動膜のヒンジ上角部も鈍角化することができる。従って、振動膜のヒンジ上角部を簡単に鈍角化することができると共に、サイドウォールとなる膜の膜厚制御によって振動膜のヒンジ上角部の屈曲角度を簡単に制御することができる。また、振動膜のヒンジ下角部の外側にサイドウォールを最終的に残存させることができるため、ヒンジ下角部の膜厚を他の部分(例えば平坦部)と比べて大きくできる。このため、ヒンジ下角部を簡易な方法により補強してその応力限界を向上させることができるので、振動膜の膜破れに対する耐性を向上させることができる。尚、前記サイドウォールはシリコン窒化膜又はポリシリコン膜であってもよい。
本発明の振動膜構造の製造方法において、前記工程(d)と前記工程(e)との間に、パターニングされた前記第1の膜の側壁に前記第2の膜及び前記振動膜を介してサイドウォールを形成する工程を備え、前記サイドウォールは前記第1の膜及び前記第2の膜とは異なる材料から構成され、前記工程(f)において、前記サイドウォールを残存させることが好ましい。
このようにすると、振動膜のヒンジ下角部の内側にサイドウォールを最終的に残存させることができるため、ヒンジ下角部の膜厚を他の部分(例えば平坦部)と比べて大きくできる。このため、ヒンジ下角部を簡易な方法により補強してその応力限界を向上させることができるので、振動膜の膜破れに対する耐性を向上させることができる。尚、前記サイドウォールはシリコン窒化膜又はポリシリコン膜であってもよい。
本発明の振動膜構造の製造方法において、前記工程(c)と前記工程(d)との間に、熱処理により前記第2の膜を流動させる工程をさらに備えていることが好ましい。
このようにすると、流動後の第2の膜により覆われたヒンジパターンの上角部及び下角部の屈曲角度を90度よりも大きくすることができるので、言い換えると、ヒンジパターンの上角部及び下角部を鈍角化できるので、当該ヒンジパターン上に形成される振動膜のヒンジ上角部及びヒンジ下角部も鈍角化することができる。すなわち、振動膜のヒンジ上角部及びヒンジ下角部を簡単に鈍角化することができると共に、第2の膜を流動させるための熱処理の温度を制御することによって振動膜のヒンジ上角部及びヒンジ下角部の屈曲角度を簡単に制御することができる。尚、第2の膜を確実に流動させるためには、前記熱処理の温度は600℃以上であり、前記第2の膜は、ボロン及びリンの少なくとも一方をドーピングしたシリコン酸化膜であることが好ましい。
本発明の振動膜構造の製造方法において、前記工程(b)において、ウェットエッチング法を用いて前記第1の膜を等方的にエッチングすることが好ましい。
このようにすると、ヒンジパターンを構成する溝穴をウェットエッチング法を用いて第1の膜を等方的にエッチングすることにより形成するため、ヒンジパターンの側壁をラウンド化させることができるので、当該ヒンジパターン上に形成される振動膜のヒンジ上角部及びヒンジ下角部をラウンド化させ且つ鈍角化することができる。すなわち、振動膜のヒンジ上角部及びヒンジ下角部を簡単にラウンド化させ且つ鈍角化することができる。また、エッチング条件を制御することによって振動膜のヒンジ上角部及びヒンジ下角部の屈曲角度及びラウンド量を簡単に制御することができる。尚、前記工程(b)において、前記基板が露出しないようにエッチングを行ってもよい。このようにすると、ヒンジパターンの下底部をラウンド化させることができるので、振動膜の下底部をラウンド化させることができる。
本発明の振動膜構造の製造方法において、前記基板はシリコン基板であり、前記工程(b)と前記工程(c)との間に、パターニングされた前記第1の膜をマスクとして、前記シリコン基板を所定の深さだけエッチングにより除去した後、前記シリコン基板に対して熱酸化を行う工程をさらに備えていることが好ましい。
このようにすると、エッチングによりシリコン基板に生じた凹凸(ヒンジパターン)の側壁に熱酸化によってシリコン酸化膜が形成されるため、ヒンジパターンの上角部及び下角部の両方をラウンド化させることができるので、当該ヒンジパターン上に形成される振動膜のヒンジ上角部及びヒンジ下角部もラウンド化させることができる。また、シリコン基板のエッチング条件によっては、ヒンジパターン側壁に傾斜をつけることができ、それにより振動膜のヒンジ上角部及びヒンジ下角部を鈍角化することができる。すなわち、振動膜のヒンジ上角部及びヒンジ下角部を簡単にラウンド化させ且つ鈍角化することができる。尚、シリコン基板の熱酸化を確実に行うためには、前記熱酸化の温度は900℃以上であることが好ましい。
本発明の振動膜構造の製造方法において、前記工程(b)と前記工程(c)との間に、パターニングされた前記第1の膜をマスクとして、前記シリコン基板を所定の深さだけエッチングにより除去すると共にエッチングパターン側壁に傾斜をつける工程をさらに備えていることが好ましい。
このようにすると、エッチングによりシリコン基板に生じた凹凸(ヒンジパターン)の側壁を傾斜させる(垂直よりも緩やかに傾ける)ため、当該ヒンジパターン上に形成される振動膜のヒンジ上角部及びヒンジ下角部を鈍角化することができる。すなわち、振動膜のヒンジ上角部及びヒンジ下角部を簡単に鈍角化することができる。尚、ヒンジパターン側壁を確実に傾斜させるためには、前記基板は(100)面方位が露出したシリコン基板であり、前記シリコン基板のエッチングにおいて、アルカリ性溶液を用いたウェットエッチングにより異方性エッチングを行うことが好ましい。
本発明によると、ヒンジパターンとなる溝穴を形成した後に第2の膜を形成し、ヒンジパターン側壁を傾斜させた後に第2の膜を形成し、又はヒンジパターン全体をラウンド化させた後に第2の膜を形成し、その後、第2の膜の上に振動膜を形成する方法等を用いて振動膜のヒンジ角部を簡単に鈍角化し又はラウンド化させることができる。また、ヒンジ角部を鈍角化し又ラウンド化させるための工程制御によってヒンジ角部の屈曲角度やラウンド形状をコントロールすることによって、ヒンジ角部での応力集中を分散させて振動膜の膜破れに対する耐性を向上できる。すなわち、本発明は、優れたヒンジ構造を有する振動膜の構造とその形成方法とを実現できるものである。
また、本発明によると、ヒンジパターン側壁にサイドウォールを形成する方法を用いて振動膜のヒンジ角部を簡単に厚膜化して補強することができると共にヒンジ角部を簡単に鈍角化し又はラウンド化させることができる。さらに、サイドウォール形成の工程制御によってヒンジ角部の屈曲角度やラウンド形状をコントロールできるため、ヒンジ角部での応力集中を分散させて振動膜の膜破れに対する耐性を向上できる。すなわち、本発明は、優れたヒンジ構造を有する振動膜の構造とその形成方法とを実現できるものである。

図1(a)〜(f)は、本発明の第1の実施形態に係る振動膜構造の形成方法の各工程を示す断面図である。 図1(d)の破線で囲まれた領域の拡大図である。 図3(a)〜(h)は、本発明の第2の実施形態に係る振動膜構造の形成方法の各工程を示す断面図である。 図3(d)の破線で囲まれた領域が形成されていく様子の拡大図である。 図5(a)〜(h)は、本発明の第3の実施形態に係る振動膜構造の形成方法の各工程を示す断面図である。 図6(a)〜(h)は、本発明の第4の実施形態に係る振動膜構造の形成方法の各工程を示す断面図である。 図7(a)〜(g)は、本発明の第5の実施形態に係る振動膜構造の形成方法の各工程を示す断面図である。 図8(a)〜(f)は、本発明の第6の実施形態に係る振動膜構造の形成方法の各工程を示す断面図である。 図9(a)及び(b)は、本発明の第6の実施形態に係る振動膜構造の形成方法の変形例の各工程を示す断面図である。 図10(a)〜(g)は、本発明の第7の実施形態に係る振動膜構造の形成方法の各工程を示す断面図である。 図11(a)〜(g)は、本発明の第8の実施形態に係る振動膜構造の形成方法の各工程を示す断面図である。 図12は、本発明の各実施形態の振動膜構造の適用対象となるエレクトレットコンデンサーマイクロフォンの一例を示す断面図である。 図13(a)〜(e)は、従来の振動膜構造の形成方法の各工程を示す断面図である。 図14(a)〜(g)は、従来のヒンジ付きMEMS振動膜構造の形成方法の各工程を示す断面図である。
符号の説明
11、21、31、41、51、61、71、81、91 シリコン基板
12a、12b、22a、22b、32a、32b、42a、42b、52a、52b、62a、62b、72a、72b、82a、82b 第1の膜
13a、13b、23a、23b、33a、33b、43a、43b、53a、53b、63a、63b、73a、73b、83a、83b 第2の膜
14、24、34、44、54、64、74、84 振動膜
25a、25b、35、45 サイドウォール形成用膜
26、36、46 サイドウォール
75 シリコン酸化膜
92 下地保護膜
93 振動膜電極
93a 振動膜電極93におけるメンブレン領域の中央付近に位置する部分
93b 振動膜電極93におけるメンブレン領域の周辺に位置する部分
94 エレクトレット膜
95 絶縁膜
96 表面保護膜
97 固定膜電極
98 貫通孔
99 エアギャップ
100 音孔
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態に係るヒンジ付きMEMS振動膜構造及びその形成方法について、図面を参照しながら説明する。
図1(a)〜(f)は、第1の実施形態に係る振動膜構造の形成方法の各工程を示す断面図である。
まず、図1(a)に示すように、シリコン基板11の表面上に第1の膜12aを形成する。ここで、第1の膜12aの膜厚は、最終的に形成される振動膜のヒンジ構造の高さ(振動膜における最高位置と最低位置との間の高低差)を決定するパラメータとなるため、100nm程度以上の膜厚が望ましい。また、第1の膜12aは、最終的にエッチングにより除去されるので、シリコン酸化膜が望ましい。シリコン酸化膜は、熱酸化法、減圧CVD法又はプラズマCVD法などにより形成することができる。熱酸化法又は減圧CVD法を用いた場合には、シリコン酸化膜はシリコン基板表面だけではなく、シリコン基板裏面にも形成される。本実施形態では、例えば減圧CVD法を用いてシリコン酸化膜からなる第1の膜12aを形成するので、シリコン基板11の裏面にもシリコン酸化膜からなる第1の膜12bが形成される。
次に、図1(b)に示すように、シリコン基板11の表面上に形成された第1の膜12aを例えばリソグラフィ及びエッチングにより複数の部分に分断する。具体的には、第1の膜12a上にフォトレジストを塗布した後、露光及び現像によりパターニングを行い、それにより形成されたレジストパターンをマスクとして異方性ドライエッチング法を用いて第1の膜12aに対して垂直方向にエッチングを行う。その後、例えば酸素アッシング法及び硫酸過酸化水素水洗浄を用いてレジストパターンを除去する。これにより、第1の膜12aが複数の部分に分断される。尚、シリコン基板11の表面が露出しない程度にエッチング領域の第1の膜12aを薄く残存させてもよい。
次に、図1(c)に示すように、パターニングされた第1の膜12aを覆うようにシリコン基板11の表面上に第2の膜13aを形成する。本実施形態では、第1の膜12a及び12bと同様に、第2の膜13aも最終的にエッチングにより除去されるので、第2の膜13aとしては、第1の膜12a及び12bと同種の元素成分から構成される材料膜、例えばシリコン酸化膜を用いる。また、本実施形態では、例えば減圧CVD法を用いてシリコン酸化膜からなる第2の膜13aを形成するので、基板裏面側の第1の膜12b上にもシリコン酸化膜からなる第2の膜13bが形成される。
尚、本実施形態においては、成膜後の第2の膜13a(つまりパターニングされた第1の膜12aにより生じた基板表面の凹凸(ヒンジパターン)を覆う第2の膜13a)の形状は、最終的に形成される振動膜のヒンジ構造の形状を決定する。そのため、第2の膜13aの形成方法としては、パターン側壁にも平坦部分と同じ膜厚で成膜を行えるカバレッジ性の良い減圧CVD法を用いることが最も望ましい。
次に、図1(d)に示すように、第2の膜13a上に振動膜14を形成する。ここで、第2の膜13aにより覆われたヒンジパターン上に振動膜14が形成されるため、振動膜14は折れ曲がることになる。すなわち、振動膜14は、パターニングされた第1の膜12aの各部分上に形成された高位置側平坦部と、パターニングされた第1の膜12aの各部分の間に形成された低位置側平坦部と、前記高位置側平坦部と前記低位置側平坦部とを接続する接続部とを有し、前記高位置側平坦部と前記接続部との間にヒンジ上角部が介在し、前記低位置側平坦部と前記接続部との間にヒンジ下角部が介在する。振動膜14としては、ポリシリコン膜の単層膜、シリコン窒化膜の単層膜、ポリシリコン膜とシリコン窒化膜との積層膜、又はシリコン酸化膜をポリシリコン膜若しくはシリコン窒化膜の少なくとも一方によって挟み込んでなる積層膜(例えばシリコン窒化膜/シリコン酸化膜/シリコン窒化膜/ポリシリコン膜の4層構造の積層膜)などを使用用途に応じて用いる。また、振動膜14の形成方法としては、パターン側壁にも平坦部分と同じ膜厚で成膜を行えるカバレッジ性の良い減圧CVD法を用いることが最も望ましい。
次に、図1(e)に示すように、シリコン基板11、第1の膜12b及び第2の膜13bをそれぞれ部分的に除去する。具体的には、シリコン基板11の裏面側の第2の膜13b上にフォトレジストを塗布して露光及び現像を行うことによりレジストパターン(図示省略)を形成した後、当該レジストパターンをマスクとして基板裏面側の第2の膜13b及び第1の膜12bを順次パターニングする。さらに、このパターニングされた基板裏面側の第2の膜13b及び第1の膜12bをマスクとしてシリコン基板11の所定部分を裏面側からエッチングにより除去することによって、シリコン基板11に貫通孔を形成する。シリコン基板11のエッチングにはドライエッチング法やアルカリウェットエッチング法を使用することができる。アルカリウェットエッチング法を用いる場合には、シリコン基板11としては(100)面方位のものを使用し、70〜90℃程度の温度に加熱した濃度3〜30質量%のKOHやTMAH(Tetrametyl Ammonium Hydroxide )等のアルカリ性水溶液にシリコン基板11を浸漬することにより、エッチング面にシリコンの(111)面方位を残しながら当該基板に対して異方性シリコンウェットエッチングを行う。また、ドライエッチング法を用いる場合には、マスクとなる第2の膜13bや第1の膜12bとの選択比は大きくない(対シリコン酸化膜選択比の場合で100程度までしか大きくできない)が、シリコン基板11に対して垂直方向にエッチングを行うことができる。逆に、前述のウェットエッチング法を用いた場合には、マスクとなる第2の膜13bや第1の膜12bとの選択比を大きくすることができる(対シリコン酸化膜選択比の場合で数1000程度まで大きくできる)が、シリコン基板11をエッチングする際にエッチング面(パターン側壁面)に傾斜(傾斜角度54〜56°程度)が生じてしまう。以上のように、シリコン基板11のエッチングにドライエッチング法を用いるかアルカリウェットエッチング法を用いるかによってエッチング特性上の違いがあるので、これらの特性を考慮した上で最適なエッチング方法を選択して使用する。
最後に、図1(f)に示すように、シリコン基板11の貫通孔に露出する領域の第1の膜12a及び第2の膜13aをエッチングにより除去する。これにより、両端をシリコン基板11に保持され且つ中央部分が空中に浮いた状態の振動膜(ヒンジ構造付き振動膜)14が基板表面側に形成される。ここで、第1の膜12a及び第2の膜13aにシリコン酸化膜を使用した場合には、エッチング液としてフッ化水素酸水溶液を使用したウェットエッチングにより第1の膜12a及び第2の膜13aの除去を簡単に行うことができる。
以上に説明した第1の実施形態によると、パターニングされた第1の膜12aにより生じた基板表面の凹凸(ヒンジパターン)を覆うように第2の膜13a及び振動膜14を順次形成するため、振動膜14のヒンジ上角部の曲率(ラウンド量)を下地となる第2の膜13aの上角部の曲率よりもさらに大きくすることができる。具体的には、図2(図1(d)の破線で囲まれた領域の拡大図)に示すように、第2の膜13aの膜厚をt2とし、振動膜14の膜厚をtdとすると、振動膜14のヒンジ上角部のラウンド量Rをt2≦R≦t2+tdの範囲に設定することができる。すなわち、第2の膜13aによってヒンジパターンの上角部をラウンド化させた後、第2の膜13aの上に振動膜14を形成するため、振動膜14のヒンジ上角部を確実にラウンド化させることができる。従って、振動膜14のヒンジ上角部を簡単にラウンド化させることができると共に、第2の膜13aの膜厚制御によって振動膜14のヒンジ上角部のラウンド形状(ラウンド量)を簡単に制御することができる。また、振動膜14のヒンジ上角部をラウンド化させているため、当該ヒンジ上角部での応力集中を分散させることができるので、振動膜14の膜破れに対する耐性を向上させることができる。
尚、第1の実施形態において、振動膜14の全てのヒンジ上角部をラウンド化させたが、これに代えて、振動膜14の特定のヒンジ上角部のみをラウンド化させてもよい。
(第2の実施形態)
以下、本発明の第2の実施形態に係るヒンジ付きMEMS振動膜構造及びその形成方法について、図面を参照しながら説明する。
図3(a)〜(h)は、第2の実施形態に係る振動膜構造の形成方法の各工程を示す断面図である。
まず、図3(a)に示すように、シリコン基板21の表面上に第1の膜22aを形成する。ここで、第1の膜22aの膜厚は、最終的に形成される振動膜のヒンジ構造の高さを決定するパラメータとなるため、100nm程度以上の膜厚が望ましい。また、第1の膜22aは、最終的にエッチングにより除去されるので、シリコン酸化膜が望ましい。シリコン酸化膜は、熱酸化法、減圧CVD法又はプラズマCVD法などにより形成することができる。熱酸化法又は減圧CVD法を用いた場合には、シリコン酸化膜はシリコン基板表面だけではなく、シリコン基板裏面にも形成される。本実施形態では、例えば減圧CVD法を用いてシリコン酸化膜からなる第1の膜22aを形成するので、シリコン基板21の裏面にもシリコン酸化膜からなる第1の膜22bが形成される。
次に、図3(b)に示すように、シリコン基板21の表面上に形成された第1の膜22aを例えばリソグラフィ及びエッチングにより複数の部分に分断する。具体的には、第1の膜22a上にフォトレジストを塗布した後、露光及び現像によりパターニングを行い、それにより形成されたレジストパターンをマスクとして異方性ドライエッチング法を用いて第1の膜22aに対して垂直方向にエッチングを行う。その後、例えば酸素アッシング法及び硫酸過酸化水素水洗浄を用いてレジストパターンを除去する。これにより、第1の膜22aが複数の部分に分断される。尚、シリコン基板21の表面が露出しない程度にエッチング領域の第1の膜22aを薄く残存させてもよい。
次に、図3(c)に示すように、パターニングされた第1の膜22aを覆うようにシリコン基板21の表面上にサイドウォール形成用膜25aを形成する。本実施形態では、第1の膜22a及び22bと同様に、サイドウォール形成用膜25aも最終的にエッチングにより除去されるので、サイドウォール形成用膜25aとしては、第1の膜22a及び22bと同種の元素成分から構成される材料膜、例えばシリコン酸化膜を用いる。また、サイドウォール形成用膜25aの形成方法としては、パターン側壁にも平坦部分と同じ膜厚で成膜を行えるカバレッジ性の良い減圧CVD法を用いることが最も望ましい。この場合、基板裏面側の第1の膜22b上にもシリコン酸化膜からなるサイドウォール形成用膜25bが形成される。
次に、図3(d)に示すように、基板表面側のサイドウォール形成用膜25aの全面に対してエッチバックを行うことにより、パターニングされた第1の膜22aの各部分の側壁にサイドウォール26を形成する。
次に、図3(e)に示すように、パターニングされた第1の膜22a及びサイドウォール26を覆うようにシリコン基板21の表面上に第2の膜23aを形成する。本実施形態では、第1の膜22a及び22bと同様に、第2の膜23aも最終的にエッチングにより除去されるので、第2の膜23aとしては、第1の膜22a及び22bと同種の元素成分から構成される材料膜、例えばシリコン酸化膜を用いる。また、本実施形態では、例えば減圧CVD法を用いてシリコン酸化膜からなる第2の膜23aを形成するので、基板裏面側のサイドウォール形成用膜25b上にもシリコン酸化膜からなる第2の膜23bが形成される。
尚、本実施形態においては、成膜後の第2の膜23a(つまりパターニングされた第1の膜22a及びサイドウォール26により生じた基板表面の凹凸(ヒンジパターン)を覆う第2の膜23a)の形状は、最終的に形成される振動膜のヒンジ構造の形状を決定する。そのため、第2の膜23aの形成方法としては、パターン側壁にも平坦部分と同じ膜厚で成膜を行えるカバレッジ性の良い減圧CVD法を用いることが最も望ましい。
次に、図3(f)に示すように、第2の膜23a上に振動膜24を形成する。ここで、第2の膜23aにより覆われたヒンジパターン上に振動膜24が形成されるため、振動膜24は折れ曲がることになる。すなわち、振動膜24は、パターニングされた第1の膜22aの各部分上に形成された高位置側平坦部と、パターニングされた第1の膜22aの各部分の間に形成された低位置側平坦部と、前記高位置側平坦部と前記低位置側平坦部とを接続する接続部とを有し、前記高位置側平坦部と前記接続部との間にヒンジ上角部が介在し、前記低位置側平坦部と前記接続部との間にヒンジ下角部が介在する。振動膜24としては、ポリシリコン膜の単層膜、シリコン窒化膜の単層膜、ポリシリコン膜とシリコン窒化膜との積層膜、又はシリコン酸化膜をポリシリコン膜若しくはシリコン窒化膜の少なくとも一方によって挟み込んでなる積層膜(例えばシリコン窒化膜/シリコン酸化膜/シリコン窒化膜/ポリシリコン膜の4層構造の積層膜)などを使用用途に応じて用いる。また、振動膜24の形成方法としては、パターン側壁にも平坦部分と同じ膜厚で成膜を行えるカバレッジ性の良い減圧CVD法を用いることが最も望ましい。
次に、図3(g)に示すように、シリコン基板21、第1の膜22b、サイドウォール形成用膜25b及び第2の膜23bをそれぞれ部分的に除去する。具体的には、シリコン基板21の裏面側の第2の膜23b上にフォトレジストを塗布して露光及び現像を行うことによりレジストパターン(図示省略)を形成した後、当該レジストパターンをマスクとして基板裏面側の第2の膜23b、サイドウォール形成用膜25b及び第1の膜22bを順次パターニングする。さらに、このパターニングされた基板裏面側の第2の膜23b、サイドウォール形成用膜25b及び第1の膜22bをマスクとしてシリコン基板21の所定部分を裏面側からエッチングにより除去することによって、シリコン基板21に貫通孔を形成する。シリコン基板21のエッチングにはドライエッチング法やアルカリウェットエッチング法を使用することができる。アルカリウェットエッチング法を用いる場合には、シリコン基板21としては(100)面方位のものを使用し、70〜90℃程度の温度に加熱した濃度3〜30質量%のKOHやTMAH等のアルカリ性水溶液にシリコン基板21を浸漬することにより、エッチング面にシリコンの(111)面方位を残しながら当該基板に対して異方性シリコンウェットエッチングを行う。また、ドライエッチング法を用いる場合には、マスクとなる第2の膜23b、サイドウォール形成用膜25b及び第1の膜22bとの選択比は大きくない(対シリコン酸化膜選択比の場合で100程度までしか大きくできない)が、シリコン基板21に対して垂直方向にエッチングを行うことができる。逆に、前述のウェットエッチング法を用いた場合には、マスクとなる第2の膜23b、サイドウォール形成用膜25b及び第1の膜22bとの選択比を大きくすることができる(対シリコン酸化膜選択比の場合で数1000程度まで大きくできる)が、シリコン基板21をエッチングする際にエッチング面(パターン側壁面)に傾斜(傾斜角度54〜56°程度)が生じてしまう。以上のように、シリコン基板21のエッチングにドライエッチング法を用いるかアルカリウェットエッチング法を用いるかによってエッチング特性上の違いがあるので、これらの特性を考慮した上で最適なエッチング方法を選択して使用する。
最後に、図3(h)に示すように、シリコン基板21の貫通孔に露出する領域の第1の膜22a、サイドウォール26及び第2の膜23aをエッチングにより除去する。これにより、両端をシリコン基板21に保持され且つ中央部分が空中に浮いた状態の振動膜(ヒンジ構造付き振動膜)24が基板表面側に形成される。ここで、第1の膜22a、サイドウォール26(サイドウォール形成用膜25a)及び第2の膜23aにシリコン酸化膜を使用した場合には、エッチング液としてフッ化水素酸水溶液を使用したウェットエッチングにより第1の膜22a、サイドウォール26及び第2の膜23aの除去を簡単に行うことができる。
以上に説明した第2の実施形態によると、パターニングされた第1の膜22aにより生じた基板表面の凹凸(ヒンジパターン)を覆うように第2の膜23a及び振動膜24を順次形成するため、振動膜24のヒンジ上角部の曲率(ラウンド量)を下地となる第2の膜23aの上角部の曲率よりもさらに大きくすることができる。すなわち、第2の膜23aによってヒンジパターンの上角部をラウンド化させた後、第2の膜23aの上に振動膜24を形成するため、振動膜24のヒンジ上角部を確実にラウンド化させることができる。また、ヒンジパターン側壁にサイドウォール26を設けることにより、ヒンジパターンの上角部の屈曲角度を90度よりも大きくすることができるので、言い換えると、ヒンジパターンの上角部を鈍角化できるので、当該ヒンジパターン上に形成される振動膜24のヒンジ上角部も鈍角化することができる。従って、振動膜24のヒンジ上角部を簡単にラウンド化させることができると共に鈍角化することができる。また、第2の膜23aの膜厚制御によって振動膜24のヒンジ上角部のラウンド形状(ラウンド量)を簡単に制御することができると共に、サイドウォール26となるサイドウォール形成用膜25aの膜厚制御によって振動膜24のヒンジ上角部の屈曲角度を簡単に制御することができる。さらに、振動膜24のヒンジ上角部をラウンド化させていると共に鈍角化しているため、当該ヒンジ上角部での応力集中を分散させることができるので、振動膜24の膜破れに対する耐性を向上させることができる。
尚、第2の実施形態において、振動膜24のヒンジ下角部の形状を以下のように制御することができる。すなわち、図4(図3(d)の破線で囲まれた領域が形成されていく様子の拡大図)に示すように、振動膜24のヒンジ下角部の形状は、サイドウォール206の幅wに依存して決まる一方、このサイドウォール幅wはサイドウォール形成用膜25aの膜厚t3と等しくなるという関係(w=t3)が成り立つ。よって、サイドウォール形成用膜25aの膜厚t3を制御することにより、振動膜24のヒンジ下角部の形状を制御することができる。
また、第2の実施形態において、図3(b)に示す第1の膜22aをパターニングする工程と、図3(e)に示す第2の膜23aを形成する工程との間に、パターニングされた第1の膜22aの各部分の側壁にサイドウォール26を形成した(図3(c)及び(d)参照)。しかし、これに代えて、図3(e)に示す第2の膜23aを形成する工程の前にはサイドウォールを形成せず、図3(e)に示す第2の膜23aを形成する工程と、図3(f)に示す振動膜24を形成する工程との間に、パターニングされた第1の膜22aの各部分の側壁に第2の膜23aを介してサイドウォールを形成してもよい。当該サイドウォールの形成方法としては、図3(c)及び(d)に示す工程と同様の工程を用いることができる。
また、第2の実施形態において、振動膜24の全てのヒンジ上角部をラウンド化させ且つ鈍角化したが、これに代えて、振動膜24の特定のヒンジ上角部のみをラウンド化させ且つ鈍角化してもよい。
(第3の実施形態)
以下、本発明の第3の実施形態に係るヒンジ付きMEMS振動膜構造及びその形成方法について、図面を参照しながら説明する。
図5(a)〜(h)は、第3の実施形態に係る振動膜構造の形成方法の各工程を示す断面図である。
まず、図5(a)に示すように、シリコン基板31の表面上に第1の膜32aを形成する。ここで、第1の膜32aの膜厚は、最終的に形成される振動膜のヒンジ構造の高さを決定するパラメータとなるため、100nm程度以上の膜厚が望ましい。また、第1の膜32aは、最終的にエッチングにより除去されるので、シリコン酸化膜が望ましい。シリコン酸化膜は、熱酸化法、減圧CVD法又はプラズマCVD法などにより形成することができる。熱酸化法又は減圧CVD法を用いた場合には、シリコン酸化膜はシリコン基板表面だけではなく、シリコン基板裏面にも形成される。本実施形態では、例えば減圧CVD法を用いてシリコン酸化膜からなる第1の膜32aを形成するので、シリコン基板31の裏面にもシリコン酸化膜からなる第1の膜32bが形成される。
次に、図5(b)に示すように、シリコン基板31の表面上に形成された第1の膜32aを例えばリソグラフィ及びエッチングにより複数の部分に分断する。具体的には、第1の膜32a上にフォトレジストを塗布した後、露光及び現像によりパターニングを行い、それにより形成されたレジストパターンをマスクとして異方性ドライエッチング法を用いて第1の膜32aに対して垂直方向にエッチングを行う。その後、例えば酸素アッシング法及び硫酸過酸化水素水洗浄を用いてレジストパターンを除去する。これにより、第1の膜32aが複数の部分に分断される。尚、シリコン基板31の表面が露出しない程度にエッチング領域の第1の膜32aを薄く残存させてもよい。
次に、図5(c)に示すように、パターニングされた第1の膜32aを覆うようにシリコン基板31の表面上に第2の膜33aを形成する。本実施形態では、第1の膜32a及び32bと同様に、第2の膜33aも最終的にエッチングにより除去されるので、第2の膜33aとしては、第1の膜32a及び32bと同種の元素成分から構成される材料膜、例えばシリコン酸化膜を用いる。また、本実施形態では、例えば減圧CVD法を用いてシリコン酸化膜からなる第2の膜33aを形成するので、基板裏面側の第1の膜32b上にもシリコン酸化膜からなる第2の膜23bが形成される。
尚、本実施形態においては、成膜後の第2の膜33a(つまりパターニングされた第1の膜32aを覆う第2の膜33a)の形状は、最終的に形成される振動膜のヒンジ構造の形状を決定する。そのため、第2の膜33aの形成方法としては、パターン側壁にも平坦部分と同じ膜厚で成膜を行えるカバレッジ性の良い減圧CVD法を用いることが最も望ましい。
次に、図5(d)に示すように、第2の膜33aの上にサイドウォール形成用膜35を形成する。本実施形態では、サイドウォール形成用膜35の一部を後述するサイドウォールとして残存させるために、サイドウォール形成用膜35としては、第1の膜32a及び32b並びに第2の膜33a及び33bとは異種の元素成分から構成される材料膜、例えばシリコン窒化膜若しくはポリシリコン膜又は振動膜34と同種の元素成分から構成される材料膜を用いる。また、サイドウォール形成用膜35の形成方法としては、パターン側壁にも平坦部分と同じ膜厚で成膜を行えるカバレッジ性の良い減圧CVD法を用いることが最も望ましい。この場合、基板裏面側の第2の膜33b上にもサイドウォール形成用膜が形成される。
次に、図5(e)に示すように、基板表面側のサイドウォール形成用膜35の全面に対してエッチバックを行うことにより、パターニングされた第1の膜32aの各部分の側壁に第2の膜33aを介してサイドウォール36を形成する。
次に、図5(f)に示すように、第2の膜33a上及びサイドウォール36上に振動膜34を形成する。ここで、第2の膜33a及びサイドウォール36により覆われたヒンジパターン上に振動膜34が形成されるため、振動膜34は折れ曲がることになる。すなわち、振動膜34は、パターニングされた第1の膜32aの各部分上に形成された高位置側平坦部と、パターニングされた第1の膜32aの各部分の間に形成された低位置側平坦部と、前記高位置側平坦部と前記低位置側平坦部とを接続する接続部とを有し、前記高位置側平坦部と前記接続部との間にヒンジ上角部が介在し、前記低位置側平坦部と前記接続部との間にヒンジ下角部が介在する。振動膜34としては、ポリシリコン膜の単層膜、シリコン窒化膜の単層膜、ポリシリコン膜とシリコン窒化膜との積層膜、又はシリコン酸化膜をポリシリコン膜若しくはシリコン窒化膜の少なくとも一方によって挟み込んでなる積層膜(例えばシリコン窒化膜/シリコン酸化膜/シリコン窒化膜/ポリシリコン膜の4層構造の積層膜)などを使用用途に応じて用いる。また、振動膜34の形成方法としては、パターン側壁にも平坦部分と同じ膜厚で成膜を行えるカバレッジ性の良い減圧CVD法を用いることが最も望ましい。
次に、図5(g)に示すように、シリコン基板31、第1の膜32b及び第2の膜33bをそれぞれ部分的に除去する。具体的には、シリコン基板31の裏面側の第2の膜33b上にフォトレジストを塗布して露光及び現像を行うことによりレジストパターン(図示省略)を形成した後、当該レジストパターンをマスクとして基板裏面側の第2の膜33b及び第1の膜32bを順次パターニングする。さらに、このパターニングされた基板裏面側の第2の膜33b及び第1の膜32bをマスクとしてシリコン基板31の所定部分を裏面側からエッチングにより除去することによって、シリコン基板31に貫通孔を形成する。シリコン基板31のエッチングにはドライエッチング法やアルカリウェットエッチング法を使用することができる。アルカリウェットエッチング法を用いる場合には、シリコン基板31としては(100)面方位のものを使用し、70〜90℃程度の温度に加熱した濃度3〜30質量%のKOHやTMAH等のアルカリ性水溶液にシリコン基板31を浸漬することにより、エッチング面にシリコンの(111)面方位を残しながら当該基板に対して異方性シリコンウェットエッチングを行う。また、ドライエッチング法を用いる場合には、マスクとなる第2の膜33b及び第1の膜32bとの選択比は大きくない(対シリコン酸化膜選択比の場合で100程度までしか大きくできない)が、シリコン基板31に対して垂直方向にエッチングを行うことができる。逆に、前述のウェットエッチング法を用いた場合には、マスクとなる第2の膜33b及び第1の膜32bとの選択比を大きくすることができる(対シリコン酸化膜選択比の場合で数1000程度まで大きくできる)が、シリコン基板31をエッチングする際にエッチング面(パターン側壁面)に傾斜(傾斜角度54〜56°程度)が生じてしまう。以上のように、シリコン基板31のエッチングにドライエッチング法を用いるかアルカリウェットエッチング法を用いるかによってエッチング特性上の違いがあるので、これらの特性を考慮した上で最適なエッチング方法を選択して使用する。
最後に、図5(h)に示すように、シリコン基板31の貫通孔に露出する領域の第1の膜32a及び第2の膜33aをエッチングにより除去する。ここで、振動膜34のヒンジ下角部の外側にサイドウォール36が残存する。言い換えると、振動膜34の接続部はサイドウォール構造を有する。これにより、両端をシリコン基板31に保持され且つ中央部分が空中に浮いた状態の振動膜(ヒンジ構造付き振動膜)34が基板表面側に形成される。ここで、第1の膜32a及び第2の膜33aにシリコン酸化膜を使用した場合には、エッチング液としてフッ化水素酸水溶液を使用したウェットエッチングにより第1の膜32a及び第2の膜33aの除去を簡単に行うことができる。
以上に説明した第3の実施形態によると、パターニングされた第1の膜32aにより生じた基板表面の凹凸(ヒンジパターン)を覆うように第2の膜33a及び振動膜34を順次形成するため、振動膜34のヒンジ上角部の曲率(ラウンド量)を下地となる第2の膜33aの上角部の曲率よりもさらに大きくすることができる。すなわち、第2の膜33aによってヒンジパターンの上角部をラウンド化させた後、第2の膜33aの上に振動膜34を形成するため、振動膜34のヒンジ上角部を確実にラウンド化させることができる。
また、第3の実施形態によると、ヒンジパターン側壁に第2の膜33aを介してサイドウォール36を設けることにより、ヒンジパターンの上角部の屈曲角度を90度よりも大きくすることができるので、言い換えると、ヒンジパターンの上角部を鈍角化できるので、当該ヒンジパターン上に形成される振動膜34のヒンジ上角部も鈍角化することができる。従って、振動膜34のヒンジ上角部を簡単にラウンド化させることができると共に鈍角化することができる。
また、第3の実施形態によると、第2の膜33aの膜厚制御によって振動膜34のヒンジ上角部のラウンド形状(ラウンド量)を簡単に制御することができると共に、サイドウォール36となるサイドウォール形成用膜35の膜厚制御によって振動膜34のヒンジ上角部の屈曲角度を簡単に制御することができる。さらに、振動膜34のヒンジ上角部をラウンド化させていると共に鈍角化しているため、当該ヒンジ上角部での応力集中を分散させることができるので、振動膜34の膜破れに対する耐性を向上させることができる。
さらに、第3の実施形態によると、振動膜34のヒンジ下角部の外側にサイドウォール36を最終的に残存させることができるため、サイドウォール36を含むヒンジ下角部の膜厚を他の部分(例えば平坦部)と比べて大きくできる。このため、ヒンジ下角部を簡易な方法により補強してその応力限界を向上させることができるので、振動膜34の膜破れに対する耐性を向上させることができる。また、ヒンジ下角部を補強するサイドウォール36の大きさはサイドウォール形成用膜35の成膜時の膜厚に依存して決まるため、当該サイドウォール形成用膜35の膜厚制御によりヒンジ下角部の補強量をコントロールすることができる。
尚、第3の実施形態において、振動膜34の全てのヒンジ上角部をラウンド化させ且つ鈍角化したが、これに代えて、振動膜34の特定のヒンジ上角部のみをラウンド化させ且つ鈍角化してもよい。
また、第3の実施形態において、振動膜34の全てのヒンジ下角部の外側にサイドウォール36を設けたが、これに代えて、振動膜34の特定のヒンジ下角部の外側のみにサイドウォール36を設けてもよい。
(第4の実施形態)
以下、本発明の第4の実施形態に係るヒンジ付きMEMS振動膜構造及びその形成方法について、図面を参照しながら説明する。
図6(a)〜(h)は、第4の実施形態に係る振動膜構造の形成方法の各工程を示す断面図である。
まず、図6(a)に示すように、シリコン基板41の表面上に第1の膜42aを形成する。ここで、第1の膜42aの膜厚は、最終的に形成される振動膜のヒンジ構造の高さを決定するパラメータとなるため、100nm程度以上の膜厚が望ましい。また、第1の膜42aは、最終的にエッチングにより除去されるので、シリコン酸化膜が望ましい。シリコン酸化膜は、熱酸化法、減圧CVD法又はプラズマCVD法などにより形成することができる。熱酸化法又は減圧CVD法を用いた場合には、シリコン酸化膜はシリコン基板表面だけではなく、シリコン基板裏面にも形成される。本実施形態では、例えば減圧CVD法を用いてシリコン酸化膜からなる第1の膜42aを形成するので、シリコン基板41の裏面にもシリコン酸化膜からなる第1の膜42bが形成される。
次に、図6(b)に示すように、シリコン基板41の表面上に形成された第1の膜42aを例えばリソグラフィ及びエッチングにより複数の部分に分断する。具体的には、第1の膜42a上にフォトレジストを塗布した後、露光及び現像によりパターニングを行い、それにより形成されたレジストパターンをマスクとして異方性ドライエッチング法を用いて第1の膜42aに対して垂直方向にエッチングを行う。その後、例えば酸素アッシング法及び硫酸過酸化水素水洗浄を用いてレジストパターンを除去する。これにより、第1の膜42aが複数の部分に分断される。尚、シリコン基板41の表面が露出しない程度にエッチング領域の第1の膜42aを薄く残存させてもよい。
次に、図6(c)に示すように、パターニングされた第1の膜42aを覆うようにシリコン基板41の表面上に第2の膜43aを形成する。本実施形態では、第1の膜42a及び42bと同様に、第2の膜43aも最終的にエッチングにより除去されるので、第2の膜43aとしては、第1の膜42a及び42bと同種の元素成分から構成される材料膜、例えばシリコン酸化膜を用いる。また、本実施形態では、例えば減圧CVD法を用いてシリコン酸化膜からなる第2の膜43aを形成するので、基板裏面側の第1の膜42b上にもシリコン酸化膜からなる第2の膜43bが形成される。
尚、本実施形態においては、成膜後の第2の膜43a(つまりパターニングされた第1の膜42aを覆う第2の膜43a)の形状は、最終的に形成される振動膜のヒンジ構造の形状を決定する。そのため、第2の膜43aの形成方法としては、パターン側壁にも平坦部分と同じ膜厚で成膜を行えるカバレッジ性の良い減圧CVD法を用いることが最も望ましい。
次に、図6(d)に示すように、第2の膜43a上に振動膜44を形成する。ここで、第2の膜43aにより覆われたヒンジパターン上に振動膜44が形成されるため、振動膜44は折れ曲がることになる。すなわち、振動膜44は、パターニングされた第1の膜42aの各部分上に形成された高位置側平坦部と、パターニングされた第1の膜42aの各部分の間に形成された低位置側平坦部と、前記高位置側平坦部と前記低位置側平坦部とを接続する接続部とを有し、前記高位置側平坦部と前記接続部との間にヒンジ上角部が介在し、前記低位置側平坦部と前記接続部との間にヒンジ下角部が介在する。振動膜44としては、ポリシリコン膜の単層膜、シリコン窒化膜の単層膜、ポリシリコン膜とシリコン窒化膜との積層膜、又はシリコン酸化膜をポリシリコン膜若しくはシリコン窒化膜の少なくとも一方によって挟み込んでなる積層膜(例えばシリコン窒化膜/シリコン酸化膜/シリコン窒化膜/ポリシリコン膜の4層構造の積層膜)などを使用用途に応じて用いる。また、振動膜44の形成方法としては、パターン側壁にも平坦部分と同じ膜厚で成膜を行えるカバレッジ性の良い減圧CVD法を用いることが最も望ましい。
次に、図6(e)に示すように、振動膜44の上にサイドウォール形成用膜45を形成する。本実施形態では、サイドウォール形成用膜45の一部を後述するサイドウォールとして残存させるために、サイドウォール形成用膜45としては、第1の膜42a及び42b並びに第2の膜43a及び43bとは異種の元素成分から構成される材料膜、例えばシリコン窒化膜若しくはポリシリコン膜又は振動膜44と同種の元素成分から構成される材料膜を用いる。また、サイドウォール形成用膜45の形成方法としては、パターン側壁にも平坦部分と同じ膜厚で成膜を行えるカバレッジ性の良い減圧CVD法を用いることが最も望ましい。この場合、基板裏面側の第2の膜43b上にもサイドウォール形成用膜が形成される。
次に、図6(f)に示すように、基板表面側のサイドウォール形成用膜45の全面に対してエッチバックを行うことにより、パターニングされた第1の膜42aの各部分の側壁に第2の膜43a及び振動膜44を介してサイドウォール46を形成する。
次に、図6(g)に示すように、シリコン基板41、第1の膜42b及び第2の膜43bをそれぞれ部分的に除去する。具体的には、シリコン基板41の裏面側の第2の膜43b上にフォトレジストを塗布して露光及び現像を行うことによりレジストパターン(図示省略)を形成した後、当該レジストパターンをマスクとして基板裏面側の第2の膜43b及び第1の膜42bを順次パターニングする。さらに、このパターニングされた基板裏面側の第2の膜43b及び第1の膜42bをマスクとしてシリコン基板41の所定部分を裏面側からエッチングにより除去することによって、シリコン基板41に貫通孔を形成する。シリコン基板41のエッチングにはドライエッチング法やアルカリウェットエッチング法を使用することができる。アルカリウェットエッチング法を用いる場合には、シリコン基板41としては(100)面方位のものを使用し、70〜90℃程度の温度に加熱した濃度3〜30質量%のKOHやTMAH等のアルカリ性水溶液にシリコン基板41を浸漬することにより、エッチング面にシリコンの(111)面方位を残しながら当該基板に対して異方性シリコンウェットエッチングを行う。また、ドライエッチング法を用いる場合には、マスクとなる第2の膜43b及び第1の膜42bとの選択比は大きくない(対シリコン酸化膜選択比の場合で100程度までしか大きくできない)が、シリコン基板41に対して垂直方向にエッチングを行うことができる。逆に、前述のウェットエッチング法を用いた場合には、マスクとなる第2の膜43b及び第1の膜42bとの選択比を大きくすることができる(対シリコン酸化膜選択比の場合で数1000程度まで大きくできる)が、シリコン基板41をエッチングする際にエッチング面(パターン側壁面)に傾斜(傾斜角度54〜56°程度)が生じてしまう。以上のように、シリコン基板41のエッチングにドライエッチング法を用いるかアルカリウェットエッチング法を用いるかによってエッチング特性上の違いがあるので、これらの特性を考慮した上で最適なエッチング方法を選択して使用する。
最後に、図6(h)に示すように、シリコン基板41の貫通孔に露出する領域の第1の膜42a及び第2の膜43aをエッチングにより除去する。ここで、振動膜44のヒンジ下角部の内側にサイドウォール46が残存する。言い換えると、振動膜44の接続部はサイドウォール構造を有する。これにより、両端をシリコン基板41に保持され且つ中央部分が空中に浮いた状態の振動膜(ヒンジ構造付き振動膜)44が基板表面側に形成される。ここで、第1の膜42a及び第2の膜43aにシリコン酸化膜を使用した場合には、エッチング液としてフッ化水素酸水溶液を使用したウェットエッチングにより第1の膜42a及び第2の膜43aの除去を簡単に行うことができる。
以上に説明した第4の実施形態によると、パターニングされた第1の膜42aにより生じた基板表面の凹凸(ヒンジパターン)を覆うように第2の膜43a及び振動膜44を順次形成するため、振動膜44のヒンジ上角部の曲率(ラウンド量)を下地となる第2の膜43aの上角部の曲率よりもさらに大きくすることができる。すなわち、第2の膜43aによってヒンジパターンの上角部をラウンド化させた後、第2の膜43aの上に振動膜44を形成するため、振動膜44のヒンジ上角部を確実にラウンド化させることができる。また、第2の膜43aの膜厚制御によって振動膜44のヒンジ上角部のラウンド形状(ラウンド量)を簡単に制御することができる。さらに、振動膜44のヒンジ上角部をラウンド化させているため、当該ヒンジ上角部での応力集中を分散させることができるので、振動膜44の膜破れに対する耐性を向上させることができる。
さらに、第4の実施形態によると、振動膜44のヒンジ下角部の内側にサイドウォール46を最終的に残存させることができるため、サイドウォール46を含むヒンジ下角部の膜厚を他の部分(例えば平坦部)と比べて大きくできる。このため、ヒンジ下角部を簡易な方法により補強してその応力限界を向上させることができるので、振動膜44の膜破れに対する耐性を向上させることができる。また、ヒンジ下角部を補強するサイドウォール46の大きさはサイドウォール形成用膜45の成膜時の膜厚に依存して決まるため、当該サイドウォール形成用膜45の膜厚制御によりヒンジ下角部の補強量をコントロールすることができる。
尚、第4の実施形態において、振動膜44の全てのヒンジ上角部をラウンド化させたが、これに代えて、振動膜44の特定のヒンジ上角部のみをラウンド化させてもよい。
また、第4の実施形態において、振動膜44の全てのヒンジ下角部の内側にサイドウォール46を設けたが、これに代えて、振動膜44の特定のヒンジ下角部の内側のみにサイドウォール46を設けてもよい。
(第5の実施形態)
以下、本発明の第5の実施形態に係るヒンジ付きMEMS振動膜構造及びその形成方法について、図面を参照しながら説明する。
図7(a)〜(g)は、第5の実施形態に係る振動膜構造の形成方法の各工程を示す断面図である。
まず、図7(a)に示すように、シリコン基板51の表面上に第1の膜52aを形成する。ここで、第1の膜52aの膜厚は、最終的に形成される振動膜のヒンジ構造の高さを決定するパラメータとなるため、100nm程度以上の膜厚が望ましい。また、第1の膜52aは、最終的にエッチングにより除去されるので、シリコン酸化膜が望ましい。シリコン酸化膜は、熱酸化法、減圧CVD法又はプラズマCVD法などにより形成することができる。熱酸化法又は減圧CVD法を用いた場合には、シリコン酸化膜はシリコン基板表面だけではなく、シリコン基板裏面にも形成される。本実施形態では、例えば減圧CVD法を用いてシリコン酸化膜からなる第1の膜52aを形成するので、シリコン基板51の裏面にもシリコン酸化膜からなる第1の膜52bが形成される。
次に、図7(b)に示すように、シリコン基板51の表面上に形成された第1の膜52aを例えばリソグラフィ及びエッチングにより複数の部分に分断する。具体的には、第1の膜52a上にフォトレジストを塗布した後、露光及び現像によりパターニングを行い、それにより形成されたレジストパターンをマスクとして異方性ドライエッチング法を用いて第1の膜52aに対して垂直方向にエッチングを行う。その後、例えば酸素アッシング法及び硫酸過酸化水素水洗浄を用いてレジストパターンを除去する。これにより、第1の膜52aが複数の部分に分断される。尚、シリコン基板51の表面が露出しない程度にエッチング領域の第1の膜52aを薄く残存させてもよい。
次に、図7(c)に示すように、パターニングされた第1の膜52aを覆うようにシリコン基板51の表面上に第2の膜53aを形成する。本実施形態では、第1の膜52a及び52bと同様に、第2の膜53aも最終的にエッチングにより除去されるので、第2の膜53aとしては、第1の膜52a及び52bと同種の元素成分から構成される材料膜、例えばシリコン酸化膜を用いる。また、本実施形態では、例えば減圧CVD法を用いてシリコン酸化膜からなる第2の膜53aを形成するので、基板裏面側の第1の膜52b上にもシリコン酸化膜からなる第2の膜53bが形成される。
尚、本実施形態においては、後述する熱処理により第2の膜53aを流動させるため、例えばシリコン酸化膜からなる第2の膜53aに不純物として例えばボロン及びリンの少なくとも一方を1〜7重量%の濃度範囲内でドーピングする。
次に、図7(d)に示すように、例えば600℃以上の高温で加熱処理を行うことにより、第2の膜53aをフロー(流動)させる。ボロンやリン等の不純物をドーピングした第2の膜53aは、その不純物濃度が高くなるに従って、より低い温度で流動させることができると共に加熱処理した際の流動性が向上する。従って、ヒンジ角部の屈曲角度及びラウンド量並びにヒンジパターン側壁の傾斜量等を第2の膜53aの不純物濃度又は加熱温度により制御できる。
次に、図7(e)に示すように、フローさせた第2の膜53a上に振動膜54を形成する。ここで、第2の膜53aにより覆われたヒンジパターン上に振動膜54が形成されるため、振動膜54は折れ曲がることになる。すなわち、振動膜54は、パターニングされた第1の膜52aの各部分上に形成された高位置側平坦部と、パターニングされた第1の膜52aの各部分の間に形成された低位置側平坦部と、前記高位置側平坦部と前記低位置側平坦部とを接続する接続部とを有し、前記高位置側平坦部と前記接続部との間にヒンジ上角部が介在し、前記低位置側平坦部と前記接続部との間にヒンジ下角部が介在する。本実施形態では、ヒンジパターンを覆う第2の膜53aをフローさせているため、ヒンジ上角部及びヒンジ下角部がラウンド化され且つ鈍角化するのみならず、高位置側平坦部、低位置側平坦部及び接続部のそれぞれもラウンド化される。振動膜54としては、ポリシリコン膜の単層膜、シリコン窒化膜の単層膜、ポリシリコン膜とシリコン窒化膜との積層膜、又はシリコン酸化膜をポリシリコン膜若しくはシリコン窒化膜の少なくとも一方によって挟み込んでなる積層膜(例えばシリコン窒化膜/シリコン酸化膜/シリコン窒化膜/ポリシリコン膜の4層構造の積層膜)などを使用用途に応じて用いる。また、振動膜54の形成方法としては、パターン側壁にも平坦部分と同じ膜厚で成膜を行えるカバレッジ性の良い減圧CVD法を用いることが最も望ましい。
次に、図7(f)に示すように、シリコン基板51、第1の膜52b及び第2の膜53bをそれぞれ部分的に除去する。具体的には、シリコン基板51の裏面側の第2の膜53b上にフォトレジストを塗布して露光及び現像を行うことによりレジストパターン(図示省略)を形成した後、当該レジストパターンをマスクとして基板裏面側の第2の膜53b及び第1の膜52bを順次パターニングする。さらに、このパターニングされた基板裏面側の第2の膜53b及び第1の膜52bをマスクとしてシリコン基板51の所定部分を裏面側からエッチングにより除去することによって、シリコン基板51に貫通孔を形成する。シリコン基板51のエッチングにはドライエッチング法やアルカリウェットエッチング法を使用することができる。アルカリウェットエッチング法を用いる場合には、シリコン基板51としては(100)面方位のものを使用し、70〜90℃程度の温度に加熱した濃度3〜30質量%のKOHやTMAH等のアルカリ性水溶液にシリコン基板51を浸漬することにより、エッチング面にシリコンの(111)面方位を残しながら当該基板に対して異方性シリコンウェットエッチングを行う。また、ドライエッチング法を用いる場合には、マスクとなる第2の膜53b及び第1の膜52bとの選択比は大きくない(対シリコン酸化膜選択比の場合で100程度までしか大きくできない)が、シリコン基板51に対して垂直方向にエッチングを行うことができる。逆に、前述のウェットエッチング法を用いた場合には、マスクとなる第2の膜53b及び第1の膜52bとの選択比を大きくすることができる(対シリコン酸化膜選択比の場合で数1000程度まで大きくできる)が、シリコン基板51をエッチングする際にエッチング面(パターン側壁面)に傾斜(傾斜角度54〜56°程度)が生じてしまう。以上のように、シリコン基板51のエッチングにドライエッチング法を用いるかアルカリウェットエッチング法を用いるかによってエッチング特性上の違いがあるので、これらの特性を考慮した上で最適なエッチング方法を選択して使用する。
最後に、図7(g)に示すように、シリコン基板51の貫通孔に露出する領域の第1の膜52a及び第2の膜53aをエッチングにより除去する。これにより、両端をシリコン基板51に保持され且つ中央部分が空中に浮いた状態の振動膜(ヒンジ構造付き振動膜)54が基板表面側に形成される。ここで、第1の膜52a及び第2の膜53aにシリコン酸化膜を使用した場合には、エッチング液としてフッ化水素酸水溶液を使用したウェットエッチングにより第1の膜52a及び第2の膜53aの除去を簡単に行うことができる。
以上に説明した第5の実施形態によると、パターニングされた第1の膜52aにより生じた基板表面の凹凸(ヒンジパターン)を覆うように第2の膜53aを形成した後、第2の膜53aをフローさせるため、フロー後の第2の膜53aにより覆われたヒンジパターンの上角部及び下角部をラウンド化させることができると共に各角部の屈曲角度を90度よりも大きくすることができる。言い換えると、ヒンジパターンの上角部及び下角部をラウンド化させ且つ鈍角化できる。このため、当該ヒンジパターン上に形成される振動膜54のヒンジ上角部及びヒンジ下角部もラウンド化させ且つ鈍角化することができる。すなわち、振動膜54のヒンジ上角部及びヒンジ下角部を簡単にラウンド化させ且つ鈍角化することができると共に、第2の膜53aを流動させるための熱処理の温度や第2の膜53aの不純物濃度を制御することによって振動膜54のヒンジ上角部及びヒンジ下角部の屈曲角度を簡単に制御することができる。
尚、第5の実施形態において、第2の膜53aを確実に流動させるためには、第2の膜53aを流動させるための熱処理の温度は600℃以上であり、第2の膜53aがボロン及びリンの少なくとも一方をドーピングしたシリコン酸化膜であることが好ましい。
また、第5の実施形態において、振動膜54の全てのヒンジ上角部及びヒンジ下角部をラウンド化させ且つ鈍角化したが、これに代えて、振動膜54の特定のヒンジ上角部及びヒンジ下角部のみをラウンド化させ且つ鈍角化してもよい。
(第6の実施形態)
以下、本発明の第6の実施形態に係るヒンジ付きMEMS振動膜構造及びその形成方法について、図面を参照しながら説明する。
図8(a)〜(f)は、第6の実施形態に係る振動膜構造の形成方法の各工程を示す断面図である。
まず、図8(a)に示すように、シリコン基板61の表面上に第1の膜62aを形成する。ここで、第1の膜62aの膜厚は、最終的に形成される振動膜のヒンジ構造の高さを決定するパラメータとなるため、100nm程度以上の膜厚が望ましい。また、第1の膜62aは、最終的にエッチングにより除去されるので、シリコン酸化膜が望ましい。シリコン酸化膜は、熱酸化法、減圧CVD法又はプラズマCVD法などにより形成することができる。熱酸化法又は減圧CVD法を用いた場合には、シリコン酸化膜はシリコン基板表面だけではなく、シリコン基板裏面にも形成される。本実施形態では、例えば減圧CVD法を用いてシリコン酸化膜からなる第1の膜62aを形成するので、シリコン基板61の裏面にもシリコン酸化膜からなる第1の膜62bが形成される。
次に、図8(b)に示すように、シリコン基板61の表面上に形成された第1の膜62aを例えばリソグラフィ及びエッチングにより複数の部分に分断する。具体的には、第1の膜62a上にフォトレジストを塗布した後、露光及び現像によりパターニングを行い、それにより形成されたレジストパターンをマスクとしてウェットエッチング法を用いて第1の膜62aに対して等方的にエッチングを行う。その後、例えば酸素アッシング法及び硫酸過酸化水素水洗浄を用いてレジストパターンを除去する。これにより、第1の膜62aが複数の部分に分断される。
尚、本実施形態において、第1の膜62aとしてシリコン酸化膜を用いた場合、ウェットエッチング液としてはフッ化水素酸水溶液を使用することができる。また、ドライエッチング法の場合と異なりウェットエッチング法によれば等方的にエッチングを行うことができるが、その結果、第1の膜62aが横方向(水平方向)にもエッチングされるため、この横方向へのエッチング量の拡大を考慮した上でレジストパターンのサイズつまりマスクサイズを決定する必要がある。
次に、図8(c)に示すように、パターニングされた第1の膜62aを覆うようにシリコン基板61の表面上に第2の膜63aを形成する。本実施形態では、第1の膜62a及び62bと同様に、第2の膜63aも最終的にエッチングにより除去されるので、第2の膜63aとしては、第1の膜62a及び62bと同種の元素成分から構成される材料膜、例えばシリコン酸化膜を用いる。また、本実施形態では、例えば減圧CVD法を用いてシリコン酸化膜からなる第2の膜63aを形成するので、基板裏面側の第1の膜62b上にもシリコン酸化膜からなる第2の膜63bが形成される。
尚、本実施形態においては、成膜後の第2の膜63a(つまりパターニングされた第1の膜62aにより生じた基板表面の凹凸(ヒンジパターン)を覆う第2の膜63a)の形状は、最終的に形成される振動膜のヒンジ構造の形状を決定する。そのため、第2の膜63aの形成方法としては、パターン側壁にも平坦部分と同じ膜厚で成膜を行えるカバレッジ性の良い減圧CVD法を用いることが最も望ましい。
次に、図8(d)に示すように、第2の膜63a上に振動膜64を形成する。ここで、第2の膜63aにより覆われたヒンジパターン上に振動膜64が形成されるため、振動膜64は折れ曲がることになる。すなわち、振動膜64は、パターニングされた第1の膜62aの各部分上に形成された高位置側平坦部と、パターニングされた第1の膜62aの各部分の間に形成された低位置側平坦部と、前記高位置側平坦部と前記低位置側平坦部とを接続する接続部とを有し、前記高位置側平坦部と前記接続部との間にヒンジ上角部が介在し、前記低位置側平坦部と前記接続部との間にヒンジ下角部が介在する。振動膜64としては、ポリシリコン膜の単層膜、シリコン窒化膜の単層膜、ポリシリコン膜とシリコン窒化膜との積層膜、又はシリコン酸化膜をポリシリコン膜若しくはシリコン窒化膜の少なくとも一方によって挟み込んでなる積層膜(例えばシリコン窒化膜/シリコン酸化膜/シリコン窒化膜/ポリシリコン膜の4層構造の積層膜)などを使用用途に応じて用いる。また、振動膜64の形成方法としては、パターン側壁にも平坦部分と同じ膜厚で成膜を行えるカバレッジ性の良い減圧CVD法を用いることが最も望ましい。
次に、図8(e)に示すように、シリコン基板61、第1の膜62b及び第2の膜63bをそれぞれ部分的に除去する。具体的には、シリコン基板61の裏面側の第2の膜63b上にフォトレジストを塗布して露光及び現像を行うことによりレジストパターン(図示省略)を形成した後、当該レジストパターンをマスクとして基板裏面側の第2の膜63b及び第1の膜62bを順次パターニングする。さらに、このパターニングされた基板裏面側の第2の膜63b及び第1の膜62bをマスクとしてシリコン基板61の所定部分を裏面側からエッチングにより除去することによって、シリコン基板61に貫通孔を形成する。シリコン基板61のエッチングにはドライエッチング法やアルカリウェットエッチング法を使用することができる。アルカリウェットエッチング法を用いる場合には、シリコン基板61としては(100)面方位のものを使用し、70〜90℃程度の温度に加熱した濃度3〜30質量%のKOHやTMAH等のアルカリ性水溶液にシリコン基板61を浸漬することにより、エッチング面にシリコンの(111)面方位を残しながら当該基板に対して異方性シリコンウェットエッチングを行う。また、ドライエッチング法を用いる場合には、マスクとなる第2の膜63b及び第1の膜62bとの選択比は大きくない(対シリコン酸化膜選択比の場合で100程度までしか大きくできない)が、シリコン基板61に対して垂直方向にエッチングを行うことができる。逆に、前述のウェットエッチング法を用いた場合には、マスクとなる第2の膜63b及び第1の膜62bとの選択比を大きくすることができる(対シリコン酸化膜選択比の場合で数1000程度まで大きくできる)が、シリコン基板61をエッチングする際にエッチング面(パターン側壁面)に傾斜(傾斜角度54〜56°程度)が生じてしまう。以上のように、シリコン基板61のエッチングにドライエッチング法を用いるかアルカリウェットエッチング法を用いるかによってエッチング特性上の違いがあるので、これらの特性を考慮した上で最適なエッチング方法を選択して使用する。
最後に、図8(f)に示すように、シリコン基板61の貫通孔に露出する領域の第1の膜62a及び第2の膜63aをエッチングにより除去する。これにより、両端をシリコン基板61に保持され且つ中央部分が空中に浮いた状態の振動膜(ヒンジ構造付き振動膜)64が基板表面側に形成される。ここで、第1の膜62a及び第2の膜63aにシリコン酸化膜を使用した場合には、エッチング液としてフッ化水素酸水溶液を使用したウェットエッチングにより第1の膜62a及び第2の膜63aの除去を簡単に行うことができる。
以上に説明した第6の実施形態によると、パターニングされた第1の膜62aにより生じた基板表面の凹凸(ヒンジパターン)を覆うように第2の膜63a及び振動膜64を順次形成するため、振動膜64のヒンジ上角部の曲率(ラウンド量)を下地となる第2の膜63aの上角部の曲率よりもさらに大きくすることができる。すなわち、第2の膜63aによってヒンジパターンの上角部をラウンド化させた後、第2の膜63aの上に振動膜64を形成するため、振動膜64のヒンジ上角部を確実にラウンド化させることができる。また、第2の膜63aの膜厚制御によって振動膜64のヒンジ上角部のラウンド形状(ラウンド量)を簡単に制御することができる。
また、第6の実施形態によると、ヒンジパターンを構成する溝穴をウェットエッチング法を用いて第1の膜62aを等方的にエッチングすることにより形成するため、ヒンジパターンの側壁をラウンド化させることができるので、当該ヒンジパターン上に形成される振動膜64のヒンジ上角部及びヒンジ下角部をラウンド化させ且つ鈍角化することができると共に、ヒンジパターンの側壁上に位置する振動膜64の接続部をラウンド化させることができる。すなわち、振動膜64のヒンジ上角部及びヒンジ下角部を簡単にラウンド化させ且つ鈍角化することができる。また、エッチング条件を制御することによって振動膜64のヒンジ上角部及びヒンジ下角部の屈曲角度及びラウンド量を簡単に制御することができる。
さらに、第6の実施形態によると、振動膜64のヒンジ上角部及びヒンジ下角部をラウンド化させていると共に鈍角化しているため、当該ヒンジ上角部及びヒンジ下角部での応力集中を分散させることができるので、振動膜64の膜破れに対する耐性を向上させることができる。
尚、第6の実施形態において、図8(b)に示す工程で第1の膜62aの所定の部分をシリコン基板61が露出するまでエッチングして除去したが、これに代えて、図9(a)に示すように、第1の膜62aのエッチングによる除去をシリコン基板61が露出するまでは行わずに途中で止めてもよい。これにより、ヒンジパターンの下底部をラウンド化させることができるので、最終的に、図9(b)に示すように、振動膜64のヒンジ上角部、ヒンジ下角部及び接続部に加えて振動膜64の下底部まで含めたヒンジ構造全体をラウンド化させることができる。ここで、当該ヒンジ構造のラウンド量については、第1の膜62aの膜厚及び第1の膜62aのエッチング量により制御することができる。
また、第6の実施形態において、振動膜64の全てのヒンジ上角部及びヒンジ下角部をラウンド化させ且つ鈍角化したが、これに代えて、振動膜64の特定のヒンジ上角部及びヒンジ下角部のみをラウンド化させ且つ鈍角化してもよい。
(第7の実施形態)
以下、本発明の第7の実施形態に係るヒンジ付きMEMS振動膜構造及びその形成方法について、図面を参照しながら説明する。
図10(a)〜(g)は、第7の実施形態に係る振動膜構造の形成方法の各工程を示す断面図である。
まず、図10(a)に示すように、シリコン基板71の表面上に第1の膜72aを形成する。ここで、第1の膜72aは、最終的にエッチングにより除去されるので、シリコン酸化膜が望ましい。シリコン酸化膜は、熱酸化法、減圧CVD法又はプラズマCVD法などにより形成することができる。熱酸化法又は減圧CVD法を用いた場合には、シリコン酸化膜はシリコン基板表面だけではなく、シリコン基板裏面にも形成される。本実施形態では、例えば減圧CVD法を用いてシリコン酸化膜からなる第1の膜72aを形成するので、シリコン基板71の裏面にもシリコン酸化膜からなる第1の膜72bが形成される。
次に、図10(b)に示すように、シリコン基板71の表面上に形成された第1の膜72aを例えばリソグラフィ及びエッチングにより複数の部分に分断する。具体的には、第1の膜72a上にフォトレジストを塗布した後、露光及び現像によりパターニングを行い、それにより形成されたレジストパターンをマスクとしてドライエッチング法を用いて第1の膜72aに対して垂直にエッチングを行う。その後、例えば酸素アッシング法及び硫酸過酸化水素水洗浄を用いてレジストパターンを除去する。これにより、第1の膜72aが複数の部分に分断される。
次に、図10(c)に示すように、パターニングされた第1の膜72aをマスクとして、例えばドライエッチング法によりシリコン基板71に対して垂直にエッチングを行うことによって、シリコン基板71を所定の深さだけ除去する。このエッチングによりシリコン基板71に生じた凹凸がヒンジパターンとなる。続いて、シリコン基板71に対して熱酸化を行うことにより、シリコン基板71の露出部分にシリコン酸化膜75を形成する。ここで、シリコン基板71のエッチング深さは、最終的に形成される振動膜のヒンジ構造の高さを決定するパラメータとなるため、形成したいヒンジ構造の高さに応じて所望の深さ分だけシリコン基板71をエッチングにより除去する。シリコン基板71のドライエッチングには例えばHBrやSFなどのガス、つまりハロゲン系のエッチング種が発生するガスを使用する。また、これらのガスを用いたドライエッチングの際にマスクとなる第1の膜72aとの選択比を考慮して第1の膜72aの膜厚を設定する。第1の膜72aとしてはシリコン酸化膜を使用することができるが、これによって十分な選択比が確保できない場合には第1の膜72aとしてシリコン窒化膜の単層膜又はシリコン酸化膜とシリコン窒化膜との積層膜を使用してもよい。尚、シリコン基板71の熱酸化を確実に行うため、例えば900℃以上の高温にてパイロ酸化を行い、熱処理時間はシリコン酸化膜75が膜厚100nm以上形成されるように設定する。本実施形態においては、このシリコン酸化膜75の膜厚によってヒンジパターンの上角部及び下角部のラウンド量を制御することができる。
次に、図10(d)に示すように、パターニングされたシリコン基板71上におけるシリコン酸化膜75の上及び第1の膜72aの上に第2の膜73aを形成する。本実施形態では、第1の膜72a及び72bと同様に、第2の膜73aも最終的にエッチングにより除去されるので、第2の膜73aとしては、第1の膜72a及び72bと同種の元素成分から構成される材料膜、例えばシリコン酸化膜を用いる。また、本実施形態では、例えば減圧CVD法を用いてシリコン酸化膜からなる第2の膜73aを形成するので、基板裏面側の第1の膜72b上にもシリコン酸化膜からなる第2の膜73bが形成される。
尚、本実施形態においては、成膜後の第2の膜73a(つまりパターニングにより生じた基板表面の凹凸(ヒンジパターン)を覆う第2の膜73a)の形状は、最終的に形成される振動膜のヒンジ構造の形状を決定する。そのため、第2の膜73aの形成方法としては、パターン側壁にも平坦部分と同じ膜厚で成膜を行えるカバレッジ性の良い減圧CVD法を用いることが最も望ましい。
次に、図10(e)に示すように、第2の膜73a上に振動膜74を形成する。ここで、第2の膜73aにより覆われたヒンジパターン上に振動膜74が形成されるため、振動膜74は折れ曲がることになる。すなわち、振動膜74は、基板凸部上に形成された高位置側平坦部と、基板凹部の底面上に形成された低位置側平坦部と、前記高位置側平坦部と前記低位置側平坦部とを接続する接続部とを有し、前記高位置側平坦部と前記接続部との間にヒンジ上角部が介在し、前記低位置側平坦部と前記接続部との間にヒンジ下角部が介在する。振動膜74としては、ポリシリコン膜の単層膜、シリコン窒化膜の単層膜、ポリシリコン膜とシリコン窒化膜との積層膜、又はシリコン酸化膜をポリシリコン膜若しくはシリコン窒化膜の少なくとも一方によって挟み込んでなる積層膜(例えばシリコン窒化膜/シリコン酸化膜/シリコン窒化膜/ポリシリコン膜の4層構造の積層膜)などを使用用途に応じて用いる。また、振動膜74の形成方法としては、パターン側壁にも平坦部分と同じ膜厚で成膜を行えるカバレッジ性の良い減圧CVD法を用いることが最も望ましい。
次に、図10(f)に示すように、シリコン基板71、第1の膜72b及び第2の膜73bをそれぞれ部分的に除去する。具体的には、シリコン基板71の裏面側の第2の膜73b上にフォトレジストを塗布して露光及び現像を行うことによりレジストパターン(図示省略)を形成した後、当該レジストパターンをマスクとして基板裏面側の第2の膜73b及び第1の膜72bを順次パターニングする。さらに、このパターニングされた基板裏面側の第2の膜73b及び第1の膜72bをマスクとしてシリコン基板71の所定部分を裏面側からエッチングにより除去することによって、シリコン基板71に貫通孔を形成する。シリコン基板71のエッチングにはドライエッチング法やアルカリウェットエッチング法を使用することができる。アルカリウェットエッチング法を用いる場合には、シリコン基板71としては(100)面方位のものを使用し、70〜90℃程度の温度に加熱した濃度3〜30質量%のKOHやTMAH等のアルカリ性水溶液にシリコン基板71を浸漬することにより、エッチング面にシリコンの(111)面方位を残しながら当該基板に対して異方性シリコンウェットエッチングを行う。また、ドライエッチング法を用いる場合には、マスクとなる第2の膜73b及び第1の膜72bとの選択比は大きくない(対シリコン酸化膜選択比の場合で100程度までしか大きくできない)が、シリコン基板71に対して垂直方向にエッチングを行うことができる。逆に、前述のウェットエッチング法を用いた場合には、マスクとなる第2の膜73b及び第1の膜72bとの選択比を大きくすることができる(対シリコン酸化膜選択比の場合で数1000程度まで大きくできる)が、シリコン基板71をエッチングする際にエッチング面(パターン側壁面)に傾斜(傾斜角度54〜56°程度)が生じてしまう。以上のように、シリコン基板71のエッチングにドライエッチング法を用いるかアルカリウェットエッチング法を用いるかによってエッチング特性上の違いがあるので、これらの特性を考慮した上で最適なエッチング方法を選択して使用する。
最後に、図10(g)に示すように、シリコン基板71の貫通孔に露出する領域の第1の膜72a及び第2の膜73aをエッチングにより除去する。これにより、両端をシリコン基板71に保持され且つ中央部分が空中に浮いた状態の振動膜(ヒンジ構造付き振動膜)74が基板表面側に形成される。ここで、第1の膜72a及び第2の膜73aにシリコン酸化膜を使用した場合、エッチング液としてフッ化水素酸水溶液を使用したウェットエッチングにより第1の膜72a及び第2の膜73aの除去を簡単に行うことができる。
以上に説明した第7の実施形態によると、パターニングにより生じた基板表面の凹凸(ヒンジパターン)を覆うように第2の膜73a及び振動膜74を順次形成するため、振動膜74のヒンジ上角部の曲率(ラウンド量)を下地となる第2の膜73aの上角部の曲率よりもさらに大きくすることができる。すなわち、第2の膜73aによってヒンジパターンの上角部をラウンド化させた後、第2の膜73aの上に振動膜74を形成するため、振動膜74のヒンジ上角部を確実にラウンド化させることができる。また、第2の膜73aの膜厚制御によって振動膜74のヒンジ上角部のラウンド形状(ラウンド量)を簡単に制御することができる。
また、第7の実施形態によると、エッチングによりシリコン基板71に生じた凹凸(ヒンジパターン)の側壁に熱酸化によってシリコン酸化膜75が形成されるため、ヒンジパターンの上角部及び下角部の両方をラウンド化させることができるので、当該ヒンジパターン上に形成される振動膜74のヒンジ上角部及びヒンジ下角部もラウンド化させることができる。また、シリコン基板71のエッチング条件によっては、ヒンジパターン側壁に傾斜をつけることができ、それにより振動膜74のヒンジ上角部及びヒンジ下角部を鈍角化することができる。すなわち、振動膜74のヒンジ上角部及びヒンジ下角部を簡単にラウンド化させ且つ鈍角化することができる。また、シリコン基板71の熱酸化量によって振動膜74のヒンジ上角部及びヒンジ下角部のラウンド形状(ラウンド量)を簡単に制御することができる。
さらに、第7の実施形態によると、振動膜74のヒンジ上角部及びヒンジ下角部をラウンド化させているため、当該ヒンジ上角部及びヒンジ下角部での応力集中を分散させることができるので、振動膜74の膜破れに対する耐性を向上させることができる。
尚、第7の実施形態において、シリコン基板の熱酸化を確実に行うためには、熱酸化の温度は900℃以上であることが好ましい。
また、第7の実施形態において、振動膜74の全てのヒンジ上角部及びヒンジ下角部をラウンド化させたが、これに代えて、振動膜74の特定のヒンジ上角部及びヒンジ下角部のみをラウンド化させてもよい。
(第8の実施形態)
以下、本発明の第8の実施形態に係るヒンジ付きMEMS振動膜構造及びその形成方法について、図面を参照しながら説明する。
図11(a)〜(g)は、第8の実施形態に係る振動膜構造の形成方法の各工程を示す断面図である。
まず、図11(a)に示すように、シリコン基板81の表面上に第1の膜82aを形成する。ここで、シリコン基板81としては、(100)面方位が露出したものを用いる。
また、第1の膜82aは、最終的にエッチングにより除去されるので、シリコン酸化膜が望ましい。シリコン酸化膜は、熱酸化法、減圧CVD法又はプラズマCVD法などにより形成することができる。熱酸化法又は減圧CVD法を用いた場合には、シリコン酸化膜はシリコン基板表面だけではなく、シリコン基板裏面にも形成される。本実施形態では、例えば減圧CVD法を用いてシリコン酸化膜からなる第1の膜82aを形成するので、シリコン基板81の裏面にもシリコン酸化膜からなる第1の膜82bが形成される。
次に、図11(b)に示すように、シリコン基板81の表面上に形成された第1の膜82aを例えばリソグラフィ及びエッチングにより複数の部分に分断する。具体的には、第1の膜82a上にフォトレジストを塗布した後、露光及び現像によりパターニングを行い、それにより形成されたレジストパターンをマスクとしてドライエッチング法を用いて第1の膜82aに対して垂直にエッチングを行う。その後、例えば酸素アッシング法及び硫酸過酸化水素水洗浄を用いてレジストパターンを除去する。これにより、第1の膜82aが複数の部分に分断される。
次に、図11(c)に示すように、パターニングされた第1の膜82aをマスクとして、例えばウェットエッチング法によりシリコン基板81に対してエッチングを行うことによって、シリコン基板81を所定の深さだけ除去すると共にエッチングパターン側壁に傾斜をつける(垂直よりも緩やかに傾ける。このエッチングによりシリコン基板81に生じた凹凸がヒンジパターンとなる。ここで、シリコン基板81のエッチング深さは、最終的に形成される振動膜のヒンジ構造の高さを決定するパラメータとなるため、形成したいヒンジ構造の高さに応じて所望の深さ分だけシリコン基板81をエッチングにより除去する。シリコン基板81のウェットエッチングには、70〜90℃程度の温度に加熱した濃度3〜30質量%のKOHやTMAH等のアルカリ性水溶液を使用する。また、これらのエッチング溶液を用いたウェットエッチングの際にマスクとなる第1の膜82aとの選択比を考慮して第1の膜82aの膜厚を設定する。第1の膜82aとしてはシリコン酸化膜を使用することができるが、これによって十分な選択比が確保できない場合には第1の膜82aとしてシリコン窒化膜の単層膜又はシリコン酸化膜とシリコン窒化膜との積層膜を使用してもよい。本実施形態のように、(100)面方位が露出したシリコン基板81に対してアルカリウェットエッチングを行うと、エッチング面にシリコンの(111)面方位を残しながら当該基板に対して異方性シリコンウェットエッチングを行うことができる。本実施形態においては、このウェットエッチング条件によってヒンジパターンの上角部及び下角部の屈曲角度を制御することができる。
次に、図11(d)に示すように、パターニングされたシリコン基板81上及び第1の膜82a上に第2の膜83aを形成する。本実施形態では、第1の膜82a及び82bと同様に、第2の膜83aも最終的にエッチングにより除去されるので、第2の膜83aとしては、第1の膜82a及び82bと同種の元素成分から構成される材料膜、例えばシリコン酸化膜を用いる。また、本実施形態では、例えば減圧CVD法を用いてシリコン酸化膜からなる第2の膜83aを形成するので、基板裏面側の第1の膜82b上にもシリコン酸化膜からなる第2の膜83bが形成される。
尚、本実施形態においては、成膜後の第2の膜83a(つまりパターニングにより生じた基板表面の凹凸(ヒンジパターン)を覆う第2の膜83a)の形状は、最終的に形成される振動膜のヒンジ構造の形状を決定する。そのため、第2の膜83aの形成方法としては、パターン側壁にも平坦部分と同じ膜厚で成膜を行えるカバレッジ性の良い減圧CVD法を用いることが最も望ましい。
次に、図11(e)に示すように、第2の膜83a上に振動膜84を形成する。ここで、第2の膜83aにより覆われたヒンジパターン上に振動膜84が形成されるため、振動膜84は折れ曲がることになる。すなわち、振動膜84は、基板凸部上に形成された高位置側平坦部と、基板凹部の底面上に形成された低位置側平坦部と、前記高位置側平坦部と前記低位置側平坦部とを接続する接続部とを有し、前記高位置側平坦部と前記接続部との間にヒンジ上角部が介在し、前記低位置側平坦部と前記接続部との間にヒンジ下角部が介在する。また、本実施形態においては、前記接続部は、前記高位置側平坦部及び前記低位置側平坦部に対して斜め方向に設けられる。振動膜84としては、ポリシリコン膜の単層膜、シリコン窒化膜の単層膜、ポリシリコン膜とシリコン窒化膜との積層膜、又はシリコン酸化膜をポリシリコン膜若しくはシリコン窒化膜の少なくとも一方によって挟み込んでなる積層膜(例えばシリコン窒化膜/シリコン酸化膜/シリコン窒化膜/ポリシリコン膜の4層構造の積層膜)などを使用用途に応じて用いる。また、振動膜84の形成方法としては、パターン側壁にも平坦部分と同じ膜厚で成膜を行えるカバレッジ性の良い減圧CVD法を用いることが最も望ましい。
次に、図11(f)に示すように、シリコン基板81、第1の膜82b及び第2の膜83bをそれぞれ部分的に除去する。具体的には、シリコン基板81の裏面側の第2の膜83b上にフォトレジストを塗布して露光及び現像を行うことによりレジストパターン(図示省略)を形成した後、当該レジストパターンをマスクとして基板裏面側の第2の膜83b及び第1の膜82bを順次パターニングする。さらに、このパターニングされた基板裏面側の第2の膜83b及び第1の膜82bをマスクとしてシリコン基板81の所定部分を裏面側からエッチングにより除去することによって、シリコン基板81に貫通孔を形成する。シリコン基板81のエッチングにはドライエッチング法やアルカリウェットエッチング法を使用することができる。シリコン基板71としては(100)面方位のものを使用し且つアルカリウェットエッチング法を用いる場合には、70〜90℃程度の温度に加熱した濃度3〜30質量%のKOHやTMAH等のアルカリ性水溶液にシリコン基板81を浸漬することにより、エッチング面にシリコンの(111)面方位を残しながら当該基板に対して異方性シリコンウェットエッチングを行う。また、ドライエッチング法を用いる場合には、マスクとなる第2の膜83b及び第1の膜82bとの選択比は大きくない(対シリコン酸化膜選択比の場合で100程度までしか大きくできない)が、シリコン基板81に対して垂直方向にエッチングを行うことができる。逆に、前述のウェットエッチング法を用いた場合には、マスクとなる第2の膜83b及び第1の膜82bとの選択比を大きくすることができる(対シリコン酸化膜選択比の場合で数1000程度まで大きくできる)が、シリコン基板81をエッチングする際にエッチング面(パターン側壁面)に傾斜(傾斜角度54〜56°程度)が生じてしまう。以上のように、シリコン基板81のエッチングにドライエッチング法を用いるかアルカリウェットエッチング法を用いるかによってエッチング特性上の違いがあるので、これらの特性を考慮した上で最適なエッチング方法を選択して使用する。
最後に、図11(g)に示すように、シリコン基板81の貫通孔に露出する領域の第1の膜82a及び第2の膜83aをエッチングにより除去する。これにより、両端をシリコン基板81に保持され且つ中央部分が空中に浮いた状態の振動膜(ヒンジ構造付き振動膜)84が基板表面側に形成される。ここで、第1の膜82a及び第2の膜83aにシリコン酸化膜を使用した場合、エッチング液としてフッ化水素酸水溶液を使用したウェットエッチングにより第1の膜82a及び第2の膜83aの除去を簡単に行うことができる。
以上に説明した第8の実施形態によると、パターニングにより生じた基板表面の凹凸(ヒンジパターン)を覆うように第2の膜83a及び振動膜84を順次形成するため、振動膜84のヒンジ上角部の曲率(ラウンド量)を下地となる第2の膜83aの上角部の曲率よりもさらに大きくすることができる。すなわち、第2の膜83aによってヒンジパターンの上角部をラウンド化させた後、第2の膜83aの上に振動膜84を形成するため、振動膜84のヒンジ上角部を確実にラウンド化させることができる。また、第2の膜83aの膜厚制御によって振動膜84のヒンジ上角部のラウンド形状(ラウンド量)を簡単に制御することができる。
また、第8の実施形態によると、エッチングによりシリコン基板81に生じた凹凸(ヒンジパターン)の側壁を傾斜させる(垂直よりも緩やかに傾ける)ため、当該ヒンジパターン上に形成される振動膜84のヒンジ上角部及びヒンジ下角部を鈍角化することができる。すなわち、振動膜84のヒンジ上角部及びヒンジ下角部を簡単に鈍角化することができる。また、エッチング条件の制御によって振動膜84のヒンジ上角部及びヒンジ下角部の屈曲角度を簡単に制御することができる。
さらに、第8の実施形態によると、振動膜84のヒンジ上角部及びヒンジ下角部をラウンド化させ且つ鈍角化しているため、当該ヒンジ上角部及びヒンジ下角部での応力集中を分散させることができるので、振動膜84の膜破れに対する耐性を向上させることができる。
尚、第8の実施形態において、ヒンジパターン側壁を確実に傾斜させるためには、シリコン基板81は(100)面方位が露出したシリコン基板であり、シリコン基板エッチングにおいて、アルカリ性溶液を用いたウェットエッチングにより異方性エッチングを行うことが好ましい。
また、第8の実施形態において、振動膜84の全てのヒンジ上角部及びヒンジ下角部をラウンド化させ且つ鈍角化したが、これに代えて、振動膜84の特定のヒンジ上角部及びヒンジ下角部のみをラウンド化させ且つ鈍角化してもよい。
また、以上に説明した本発明の各実施形態を相互に組み合わせてもよいことは言うまでもない。例えば第4の実施形態は、第2の実施形態、第3の実施形態、第5の実施形態、第6の実施形態及び第7の実施形態のそれぞれと組み合わせて使用することが可能である。また、第8の実施形態は、第2の実施形態、第3の実施形態、第4の実施形態及び第5の実施形態のそれぞれと組み合わせて使用することが可能である。
また、本発明の各実施形態では、それぞれ鈍角化し若しくはラウンド化させるヒンジ角部の箇所又はヒンジ角部の補強箇所が異なる。従って、振動膜の形成プロセスの途中やセンサーとしての実使用時におけるヒンジ構造の応力集中箇所に応じて、当該箇所の応力を分散若しくは緩和し又は当該箇所を補強するために、適切な実施形態を選択して使用すればよい。
また、互いに対向する一対の電極を備えたコンデンサーにおいて、前記一対の電極の一方の電極が、本発明の各実施形態の振動膜構造を有するか又は当該振動膜構造上に形成されていると、振動膜の膜破れに対する耐性を向上させることができるので、高信頼性を有するコンデンサーを実現することができる。
さらに、互いに対向する一対の電極と、前記一対の電極の間に配置されたエレクトレットとを備えたエレクトレットコンデンサーマイクロフォン(ECM)において、前記一対の電極の一方の電極が、本発明の各実施形態の振動膜構造を有するか又は当該振動膜構造上に形成されていると、振動膜の膜破れに対する耐性を向上させることができるので、高信頼性を有するエレクトレットコンデンサーマイクロフォンを実現することができる。図12は、本発明の各実施形態の振動膜構造(ヒンジ構造を有する振動膜)の適用対象となるエレクトレットコンデンサーマイクロフォンの一例を示す断面図である。図12に示すように、シリコン基板91上には、例えばシリコン酸化膜からなる下地保護膜92が形成されている。シリコン基板91及び下地保護膜92の中央部(メンブレン領域)には貫通孔98が設けられている。下地保護膜92上には振動膜(振動膜電極)93がメンブレン領域を覆うように形成されている。また、振動膜電極93の上方には、振動膜電極93と向かい合うように固定膜(固定膜電極)97が設けられている。メンブレン領域を除くシリコン基板91上には、振動膜電極93と固定膜電極97との間隔を一定に保つために、絶縁膜95及びその保護膜(表面保護膜)96が設けられていると共に、振動膜電極93と固定膜電極97との間にはエアギャップ99が介在する。固定膜電極97には、エアギャップ99に通ずる複数の音孔100が設けられている。また、振動膜電極93におけるメンブレン領域の中央付近に位置する部分93a上にはエレクトレット膜94が形成されている。さらに、振動膜電極93におけるメンブレン領域の周辺に位置する部分93bは、本発明の各実施形態の振動膜構造(ヒンジ構造を有する振動膜)を有している。尚、振動膜電極93と固定膜電極97との上下関係を逆にしてもよい。また、エレクトレット膜94は振動膜電極93と固定膜電極97との間に配置されていれば、振動膜電極93の直上に配置されていなくてもよい。
以上に説明したように、本発明の振動膜構造及びその形成方法は、小型且つ高性能で生産性に優れたECM等の実現に有用である。
本発明は、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)技術を利用した加速度センサーや圧力センサー等に係わるものであり、特に、加速度変動や圧力変動等を検知し振動する部位となる振動膜の構造及びその形成方法に関する。
近年、シリコンなどの半導体を用いたLSI(large-scale integrated)回路製造分野で使用される微細加工技術を利用して、MEMSと呼ばれる技術分野が躍進しており、このMEMS技術を利用することにより加速度センサーや圧力センサーなどの各種微細部品が提案され商品化されている。
加速度センサーや圧力センサーは、加速度変動や圧力変動を検知し振動する部位となる振動膜を備えた構造を持つ。
図13(a)〜(e)は、従来の振動膜構造の形成方法の各工程を示す断面図である。
まず、図13(a)に示すように、シリコン基板201を用意した後、図13(b)に示すように、シリコン基板201の表面上に振動膜202aを形成する。シリコン基板201としては一般的にLSI製造で使用される(100)面方位を最表面に持つシリコン基板が使用されることが多い。また、振動膜202aとしては、熱酸化方法又はCVD(chemical vapor deposition )法により形成されるシリコン酸化膜、シリコン窒化膜若しくはポリシリコン膜などの薄膜(単層膜)又はそれらの積層膜が使用される。熱酸化方法又はLP(low pressure)−CVD法を用いた場合、シリコン基板201の表面上に振動膜202aが形成されると同時にシリコン基板201の裏面にも振動膜202bが形成される。
次に、図13(c)に示すように、シリコン基板201の裏面側にレジストを塗布し当該レジストをパターニングしてレジストパターン203を形成した後、このレジストパターン203をマスクとして振動膜202bの所定部分をエッチングにより除去することによって、図13(d)に示すように、基板裏面側の振動膜202bをパターニングし、その後、レジストパターン203を除去する。
最後に、図13(e)に示すように、基板裏面側のパターニングされた振動膜202bをマスクとして、シリコン基板201の所定部分をエッチングにより除去することによって、シリコン基板201に貫通孔を形成する。これにより、両端をシリコン基板201に保持され且つ中央部分が空中に浮いた状態の振動膜202aが基板表面側に形成される。シリコン基板201のエッチングには、KOHなどのアルカリ性水溶液を用いると、エッチング面に(111)面方位を残しながらシリコン基板201の異方性エッチングを行うことができる。
このように形成された振動膜202aが加速度変動又は圧力変動に応じて振動するため、この振動膜202aを一方の電極として用いる(又は振動膜202a上に一方の電極を設ける)と共に振動膜202aに対向するように他方の電極を設けることによって、振動膜202aの振動の変位を容量変化又は電圧変化として検出することができる。すなわち、振動膜202aを備えた加速度センサー又は圧力センサー等を構成することができる。
ところで、検知したい加速度変動や圧力変動のオーダーに応じて、振動膜が振動する量(振幅)を適切に制御する必要があるが、これを制御する方法として次の3方法が挙げられる。1つ目は「振動膜の膜種や膜厚などの膜自体のパラメータを変えることにより膜の柔らかさを変化させる方法」であるが、この方法においては振動膜の形成プロセスによって膜種や膜厚などが制限されることが多いため、振動膜の振幅を自由に変えることは難しい。2つ目は「振動膜の2次元(XY)サイズを変える方法」であるが、この方法においても最終的な商品形態に応じてチップサイズが制限されるため、振動膜の振幅を自由に変更することはできない。3つ目は「振動膜を折り曲げることにより振動膜にヒンジ構造を持たせる方法」である。この方法は、前述の2方法のように振動膜の形成プロセスやチップサイズによる制限をあまり受けることなく使用することができるため、有効な方法と考えられている。
前述のヒンジ構造を有する振動膜は、例えば特許文献1や特許文献2に提案されている。以下、その一例として、特許文献1に開示されている従来の振動膜構造及びその形成方法について説明する。
図14(a)〜(g)は、特許文献1に開示されている従来の振動膜構造の形成方法の各工程を示す断面図である。
まず、図14(a)に示すように、シリコン基板301を用意した後、図14(b)に示すように、シリコン基板301の表面上にシリコン酸化膜302を形成する。次に、図14(c)に示すように、シリコン酸化膜302上にレジストを塗布しパターニングすることによってレジストパターン303を形成する。
次に、図14(d)に示すように、120〜140℃の温度でポストベーキングを行うことによりレジストパターン303のエッジ(上角部)を丸める。次に、図14(e)に示すように、レジストパターン303をマスクとしてシリコン酸化膜302及びシリコン基板301のそれぞれの所定部分をエッチングにより除去した後、レジストパターン303を除去する。尚、特許文献1には詳細な記述はないが、この図14(e)に示すエッチングの際にシリコン酸化膜302のエッジ(上角部)を丸めることが図示されている。すなわち、図14(e)に示すエッチングの間又は当該エッチング後にシリコン酸化膜302のエッジ(上角部)が丸められるものと考えられる。
次に、図14(f)に示すように、パターニングされたシリコン酸化膜302の上及びシリコン基板301の表面上に振動膜304を形成する。ここで、パターニングされたシリコン酸化膜302によって基板表面に生じた凹凸を覆うように振動膜304が形成されるため、振動膜304は折れ曲がることになる。
次に、図14(g)に示すように、シリコン基板301の裏面側にレジストパターン(図示省略)を形成した後、当該レジストパターンをマスクとして、裏面側からシリコン基板301の所定部分をエッチングにより除去し貫通孔を形成する。これにより、ヒンジ構造を有する振動膜304を形成することができる。
米国特許第6168906号明細書 米国特許出願公開第2002/0118850号明細書
しかしながら、図14(a)〜(g)に示した方法により形成したヒンジ構造を有する振動膜においては、振動膜が直角に折れ曲がる角部が存在するため、振動膜の形成プロセスの途中又は振動膜をセンサーとして使用する際に、前記角部において応力集中が生じる結果、当該角部から振動膜が裂けて破れてしまうという問題点がある。
尚、図14(a)〜(g)に示した従来の方法により得られた振動膜構造において、ヒンジ上角部は見かけ上、丸められているように図示されている。しかし、実際には例えば図14(g)のようにヒンジ上角部を丸めることは困難である。なぜならば、前記従来技術においてヒンジ上角部の丸め具合は、図14(e)でのシリコンエッチング時に合わせてエッチングされるレジストやシリコン酸化膜の形状、言い換えると、当該シリコンエッチング時における対レジスト選択比や対シリコン酸化膜選択比によって決定されるため、意図した通りに丸め具合を制御することはできないからである。
前記に鑑み、本発明は、ヒンジ構造を有する振動膜においてヒンジ角部への応力集中を防止して振動膜の信頼性を向上させることを目的とする。
前記の目的を達成するために、本願発明者は、振動膜のヒンジ角部を鈍角化し若しくはラウンド化させた構造を採用することに加えて当該構造を形成するための工程を制御して行うことにより、又はヒンジ角部を補強する構造を設けることにより、ヒンジ角部での応力集中を分散させ、又はヒンジの応力限界(膜破れが生じ始める応力の大きさ)を向上させ、それによって振動膜の膜破れ耐性を向上させるという発明を想到した。
具体的には、本発明に係る第1の振動膜構造は、MEMS技術を用いて形成された振動膜を備えた構造であって、前記振動膜はヒンジ構造を有しており、前記振動膜のヒンジ上角部及びヒンジ下角部のうちの少なくとも一方は90度よりも大きい角度で折れ曲がっている。
本発明の第1の振動膜構造によると、振動膜のヒンジ上角部及びヒンジ下角部のうちの少なくとも一方を90度よりも大きい角度で屈曲させているため、当該ヒンジ角部での応力集中を分散させることができるので、振動膜の膜破れに対する耐性を向上させることができる。
尚、本願において、ヒンジ上角部とは「振動膜が高位置から低位置へ折れ曲がる箇所」を意味し、ヒンジ下角部とは「振動膜が低位置から高位置へ折れ曲がる箇所」を意味する。
本発明の第1の振動膜構造において、前記振動膜は、高位置側平坦部と、低位置側平坦部と、前記高位置側平坦部と前記低位置側平坦部とを接続する接続部とを有し、前記接続部は、前記高位置側平坦部及び前記低位置側平坦部に対して斜め方向に設けられていることが好ましい。
このようにすると、振動膜のヒンジ上角部及びヒンジ下角部の両方を鈍角化することができる。
本発明に係る第2の振動膜構造は、前記振動膜はヒンジ構造を有しており、前記振動膜のヒンジ上角部及びヒンジ下角部のうちの少なくとも一方はラウンド化されている。
本発明の第2の振動膜構造によると、振動膜のヒンジ上角部及びヒンジ下角部のうちの少なくとも一方をラウンド化させているため、当該ヒンジ角部での応力集中を分散させることができるので、振動膜の膜破れに対する耐性を向上させることができる。
本発明の第2の振動膜構造において、前記振動膜における前記ヒンジ上角部及び前記ヒンジ下角部以外の他の部分もラウンド化されていてもよい。
本発明に係る第3の振動膜構造は、前記振動膜はヒンジ構造を有しており、前記振動膜のヒンジ上角部及びヒンジ下角部のうちの少なくとも一方は、他の部分よりも大きい膜厚を有する。
本発明の第3の振動膜構造によると、振動膜のヒンジ上角部及びヒンジ下角部のうちの少なくとも一方の膜厚を他の部分(例えば平坦部)と比べて大きくしているため、当該ヒンジ角部を補強してその応力限界を向上させることができるので、振動膜の膜破れに対する耐性を向上させることができる。
本発明の第3の振動膜構造において、前記振動膜は、高位置側平坦部と、低位置側平坦部と、前記高位置側平坦部と前記低位置側平坦部とを接続する接続部とを有し、前記接続部はサイドウォール構造を有することが好ましい。
このようにすると、ヒンジ角部の膜厚を他の部分と比べて簡単に大きくすることができる。
本発明に係るコンデンサーは、互いに対向する一対の電極を備えたコンデンサーであって、前記一対の電極の一方の電極が、本発明の第1〜第3のいずれかの振動膜構造を有するか又は当該振動膜構造上に形成されている。
本発明のコンデンサーによると、振動膜の膜破れに対する耐性を向上させることができるので、高信頼性を有するコンデンサーを実現することができる。
本発明に係るエレクトレットコンデンサーマイクロフォンは、互いに対向する一対の電極と、前記一対の電極の間に配置されたエレクトレットとを備えたエレクトレットコンデンサーマイクロフォンであって、前記一対の電極の一方の電極が、本発明の第1〜第3のいずれかの振動膜構造を有するか又は当該振動膜構造上に形成されている。
本発明のエレクトレットコンデンサーマイクロフォンによると、振動膜の膜破れに対する耐性を向上させることができるので、高信頼性を有するエレクトレットコンデンサーマイクロフォンを実現することができる。
本発明に係る振動膜構造の製造方法は、MEMS技術を用いて形成された振動膜を備えた構造の形成方法であって、基板上に第1の膜を形成する工程(a)と、前記第1の膜をパターニングする工程(b)と、パターニングされた前記第1の膜を覆うように基板上に第2の膜を形成する工程(c)と、前記第2の膜上に振動膜を形成する工程(d)と、前記振動膜が形成されていない側から前記基板に貫通孔を形成する工程(e)と、前記貫通孔に露出する領域の前記第1の膜及び前記第2の膜を除去する工程(f)とを備えている。
本発明の振動膜構造の製造方法によると、パターニングされた第1の膜により生じた基板表面の凹凸(ヒンジパターン)を覆うように第2の膜及び振動膜を順次形成するため、振動膜のヒンジ上角部の曲率を下地となる第2の膜の上角部の曲率よりもさらに大きくすることができる。言い換えると、第2の膜によってヒンジパターンの上角部をラウンド化させた後、第2の膜の上に振動膜を形成するため、振動膜のヒンジ上角部を確実にラウンド化させることができる。従って、振動膜のヒンジ上角部を簡単にラウンド化させることができると共に、第2の膜の膜厚制御によって振動膜のヒンジ上角部のラウンド形状を簡単に制御することができる。
本発明の振動膜構造の製造方法において、前記第1の膜及び前記第2の膜は同一の材料から構成されていることが好ましい。
このようにすると、工程(f)における第1の膜及び第2の膜の除去を別々にではなく同時に、つまり簡単に行うことができる。
本発明の振動膜構造の製造方法において、前記第1の膜及び前記第2の膜は、前記基板における前記振動膜が設けられない反対面上にも形成され、前記工程(e)において、前記反対面上に形成された前記第1の膜及び前記第2の膜をパターン化し、当該パターン化された前記第1の膜及び前記第2の膜をマスクとして前記基板に対してエッチングを行ってもよい。
本発明の振動膜構造の製造方法において、前記第1の膜及び前記第2の膜はシリコン酸化膜であり、前記工程(f)において、フッ化水素酸を用いたエッチングにより前記第1の膜及び前記第2の膜を除去してもよい。
本発明の振動膜構造の製造方法において、前記振動膜は、ポリシリコン膜の単層膜、シリコン窒化膜の単層膜、ポリシリコン膜とシリコン窒化膜との積層膜、又はシリコン酸化膜をポリシリコン膜若しくはシリコン窒化膜の少なくとも一方によって挟み込んでなる積層膜(例えばシリコン窒化膜/シリコン酸化膜/シリコン窒化膜/ポリシリコン膜の4層構造の積層膜)であってもよい。
本発明の振動膜構造の製造方法において、前記工程(b)と前記工程(c)との間に、パターニングされた前記第1の膜の側壁にサイドウォールを形成する工程を備えているか又は前記工程(c)と前記工程(d)との間に、パターニングされた前記第1の膜の側壁に前記第2の膜を介してサイドウォールを形成する工程を備えていることが好ましい。
このようにすると、パターニングされた前記第1の膜の側壁つまりヒンジパターン側壁にサイドウォールを設けることにより、ヒンジパターンの上角部の屈曲角度を90度よりも大きくすることができるので、言い換えると、ヒンジパターンの上角部を鈍角化できるので、当該ヒンジパターン上に形成される振動膜のヒンジ上角部も鈍角化することができる。従って、振動膜のヒンジ上角部を簡単に鈍角化することができると共に、サイドウォールとなる膜の膜厚制御によって振動膜のヒンジ上角部の屈曲角度を簡単に制御することができる。尚、前記第1の膜、前記第2の膜及び前記サイドウォールは同一の材料から構成され、前記工程(f)において、前記第1の膜及び前記第2の膜と共に前記サイドウォールを除去すると、工程(f)における第1の膜、第2の膜及びサイドウォールの除去を別々にではなく同時に、つまり簡単に行うことができる。
本発明の振動膜構造の製造方法において、前記工程(c)と前記工程(d)との間に、パターニングされた前記第1の膜の側壁に前記第2の膜を介してサイドウォールを形成する工程を備え、前記サイドウォールは前記第1の膜及び前記第2の膜とは異なる材料から構成され、前記工程(f)において、前記サイドウォールを残存させることが好ましい。
このようにすると、パターニングされた前記第1の膜の側壁つまりヒンジパターン側壁にサイドウォールを設けることにより、ヒンジパターンの上角部の屈曲角度を90度よりも大きくすることができるので、言い換えると、ヒンジパターンの上角部を鈍角化できるので、当該ヒンジパターン上に形成される振動膜のヒンジ上角部も鈍角化することができる。従って、振動膜のヒンジ上角部を簡単に鈍角化することができると共に、サイドウォールとなる膜の膜厚制御によって振動膜のヒンジ上角部の屈曲角度を簡単に制御することができる。また、振動膜のヒンジ下角部の外側にサイドウォールを最終的に残存させることができるため、ヒンジ下角部の膜厚を他の部分(例えば平坦部)と比べて大きくできる。このため、ヒンジ下角部を簡易な方法により補強してその応力限界を向上させることができるので、振動膜の膜破れに対する耐性を向上させることができる。尚、前記サイドウォールはシリコン窒化膜又はポリシリコン膜であってもよい。
本発明の振動膜構造の製造方法において、前記工程(d)と前記工程(e)との間に、パターニングされた前記第1の膜の側壁に前記第2の膜及び前記振動膜を介してサイドウォールを形成する工程を備え、前記サイドウォールは前記第1の膜及び前記第2の膜とは異なる材料から構成され、前記工程(f)において、前記サイドウォールを残存させることが好ましい。
このようにすると、振動膜のヒンジ下角部の内側にサイドウォールを最終的に残存させることができるため、ヒンジ下角部の膜厚を他の部分(例えば平坦部)と比べて大きくできる。このため、ヒンジ下角部を簡易な方法により補強してその応力限界を向上させることができるので、振動膜の膜破れに対する耐性を向上させることができる。尚、前記サイドウォールはシリコン窒化膜又はポリシリコン膜であってもよい。
本発明の振動膜構造の製造方法において、前記工程(c)と前記工程(d)との間に、熱処理により前記第2の膜を流動させる工程をさらに備えていることが好ましい。
このようにすると、流動後の第2の膜により覆われたヒンジパターンの上角部及び下角部の屈曲角度を90度よりも大きくすることができるので、言い換えると、ヒンジパターンの上角部及び下角部を鈍角化できるので、当該ヒンジパターン上に形成される振動膜のヒンジ上角部及びヒンジ下角部も鈍角化することができる。すなわち、振動膜のヒンジ上角部及びヒンジ下角部を簡単に鈍角化することができると共に、第2の膜を流動させるための熱処理の温度を制御することによって振動膜のヒンジ上角部及びヒンジ下角部の屈曲角度を簡単に制御することができる。尚、第2の膜を確実に流動させるためには、前記熱処理の温度は600℃以上であり、前記第2の膜は、ボロン及びリンの少なくとも一方をドーピングしたシリコン酸化膜であることが好ましい。
本発明の振動膜構造の製造方法において、前記工程(b)において、ウェットエッチング法を用いて前記第1の膜を等方的にエッチングすることが好ましい。
このようにすると、ヒンジパターンを構成する溝穴をウェットエッチング法を用いて第1の膜を等方的にエッチングすることにより形成するため、ヒンジパターンの側壁をラウンド化させることができるので、当該ヒンジパターン上に形成される振動膜のヒンジ上角部及びヒンジ下角部をラウンド化させ且つ鈍角化することができる。すなわち、振動膜のヒンジ上角部及びヒンジ下角部を簡単にラウンド化させ且つ鈍角化することができる。また、エッチング条件を制御することによって振動膜のヒンジ上角部及びヒンジ下角部の屈曲角度及びラウンド量を簡単に制御することができる。尚、前記工程(b)において、前記基板が露出しないようにエッチングを行ってもよい。このようにすると、ヒンジパターンの下底部をラウンド化させることができるので、振動膜の下底部をラウンド化させることができる。
本発明の振動膜構造の製造方法において、前記基板はシリコン基板であり、前記工程(b)と前記工程(c)との間に、パターニングされた前記第1の膜をマスクとして、前記シリコン基板を所定の深さだけエッチングにより除去した後、前記シリコン基板に対して熱酸化を行う工程をさらに備えていることが好ましい。
このようにすると、エッチングによりシリコン基板に生じた凹凸(ヒンジパターン)の側壁に熱酸化によってシリコン酸化膜が形成されるため、ヒンジパターンの上角部及び下角部の両方をラウンド化させることができるので、当該ヒンジパターン上に形成される振動膜のヒンジ上角部及びヒンジ下角部もラウンド化させることができる。また、シリコン基板のエッチング条件によっては、ヒンジパターン側壁に傾斜をつけることができ、それにより振動膜のヒンジ上角部及びヒンジ下角部を鈍角化することができる。すなわち、振動膜のヒンジ上角部及びヒンジ下角部を簡単にラウンド化させ且つ鈍角化することができる。尚、シリコン基板の熱酸化を確実に行うためには、前記熱酸化の温度は900℃以上であることが好ましい。
本発明の振動膜構造の製造方法において、前記工程(b)と前記工程(c)との間に、パターニングされた前記第1の膜をマスクとして、前記シリコン基板を所定の深さだけエッチングにより除去すると共にエッチングパターン側壁に傾斜をつける工程をさらに備えていることが好ましい。
このようにすると、エッチングによりシリコン基板に生じた凹凸(ヒンジパターン)の側壁を傾斜させる(垂直よりも緩やかに傾ける)ため、当該ヒンジパターン上に形成される振動膜のヒンジ上角部及びヒンジ下角部を鈍角化することができる。すなわち、振動膜のヒンジ上角部及びヒンジ下角部を簡単に鈍角化することができる。尚、ヒンジパターン側壁を確実に傾斜させるためには、前記基板は(100)面方位が露出したシリコン基板であり、前記シリコン基板のエッチングにおいて、アルカリ性溶液を用いたウェットエッチングにより異方性エッチングを行うことが好ましい。
本発明によると、ヒンジパターンとなる溝穴を形成した後に第2の膜を形成し、ヒンジパターン側壁を傾斜させた後に第2の膜を形成し、又はヒンジパターン全体をラウンド化させた後に第2の膜を形成し、その後、第2の膜の上に振動膜を形成する方法等を用いて振動膜のヒンジ角部を簡単に鈍角化し又はラウンド化させることができる。また、ヒンジ角部を鈍角化し又ラウンド化させるための工程制御によってヒンジ角部の屈曲角度やラウンド形状をコントロールすることによって、ヒンジ角部での応力集中を分散させて振動膜の膜破れに対する耐性を向上できる。すなわち、本発明は、優れたヒンジ構造を有する振動膜の構造とその形成方法とを実現できるものである。
また、本発明によると、ヒンジパターン側壁にサイドウォールを形成する方法を用いて振動膜のヒンジ角部を簡単に厚膜化して補強することができると共にヒンジ角部を簡単に鈍角化し又はラウンド化させることができる。さらに、サイドウォール形成の工程制御によってヒンジ角部の屈曲角度やラウンド形状をコントロールできるため、ヒンジ角部での応力集中を分散させて振動膜の膜破れに対する耐性を向上できる。すなわち、本発明は、優れたヒンジ構造を有する振動膜の構造とその形成方法とを実現できるものである。
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態に係るヒンジ付きMEMS振動膜構造及びその形成方法について、図面を参照しながら説明する。
図1(a)〜(f)は、第1の実施形態に係る振動膜構造の形成方法の各工程を示す断面図である。
まず、図1(a)に示すように、シリコン基板11の表面上に第1の膜12aを形成する。ここで、第1の膜12aの膜厚は、最終的に形成される振動膜のヒンジ構造の高さ(振動膜における最高位置と最低位置との間の高低差)を決定するパラメータとなるため、100nm程度以上の膜厚が望ましい。また、第1の膜12aは、最終的にエッチングにより除去されるので、シリコン酸化膜が望ましい。シリコン酸化膜は、熱酸化法、減圧CVD法又はプラズマCVD法などにより形成することができる。熱酸化法又は減圧CVD法を用いた場合には、シリコン酸化膜はシリコン基板表面だけではなく、シリコン基板裏面にも形成される。本実施形態では、例えば減圧CVD法を用いてシリコン酸化膜からなる第1の膜12aを形成するので、シリコン基板11の裏面にもシリコン酸化膜からなる第1の膜12bが形成される。
次に、図1(b)に示すように、シリコン基板11の表面上に形成された第1の膜12aを例えばリソグラフィ及びエッチングにより複数の部分に分断する。具体的には、第1の膜12a上にフォトレジストを塗布した後、露光及び現像によりパターニングを行い、それにより形成されたレジストパターンをマスクとして異方性ドライエッチング法を用いて第1の膜12aに対して垂直方向にエッチングを行う。その後、例えば酸素アッシング法及び硫酸過酸化水素水洗浄を用いてレジストパターンを除去する。これにより、第1の膜12aが複数の部分に分断される。尚、シリコン基板11の表面が露出しない程度にエッチング領域の第1の膜12aを薄く残存させてもよい。
次に、図1(c)に示すように、パターニングされた第1の膜12aを覆うようにシリコン基板11の表面上に第2の膜13aを形成する。本実施形態では、第1の膜12a及び12bと同様に、第2の膜13aも最終的にエッチングにより除去されるので、第2の膜13aとしては、第1の膜12a及び12bと同種の元素成分から構成される材料膜、例えばシリコン酸化膜を用いる。また、本実施形態では、例えば減圧CVD法を用いてシリコン酸化膜からなる第2の膜13aを形成するので、基板裏面側の第1の膜12b上にもシリコン酸化膜からなる第2の膜13bが形成される。
尚、本実施形態においては、成膜後の第2の膜13a(つまりパターニングされた第1の膜12aにより生じた基板表面の凹凸(ヒンジパターン)を覆う第2の膜13a)の形状は、最終的に形成される振動膜のヒンジ構造の形状を決定する。そのため、第2の膜13aの形成方法としては、パターン側壁にも平坦部分と同じ膜厚で成膜を行えるカバレッジ性の良い減圧CVD法を用いることが最も望ましい。
次に、図1(d)に示すように、第2の膜13a上に振動膜14を形成する。ここで、第2の膜13aにより覆われたヒンジパターン上に振動膜14が形成されるため、振動膜14は折れ曲がることになる。すなわち、振動膜14は、パターニングされた第1の膜12aの各部分上に形成された高位置側平坦部と、パターニングされた第1の膜12aの各部分の間に形成された低位置側平坦部と、前記高位置側平坦部と前記低位置側平坦部とを接続する接続部とを有し、前記高位置側平坦部と前記接続部との間にヒンジ上角部が介在し、前記低位置側平坦部と前記接続部との間にヒンジ下角部が介在する。振動膜14としては、ポリシリコン膜の単層膜、シリコン窒化膜の単層膜、ポリシリコン膜とシリコン窒化膜との積層膜、又はシリコン酸化膜をポリシリコン膜若しくはシリコン窒化膜の少なくとも一方によって挟み込んでなる積層膜(例えばシリコン窒化膜/シリコン酸化膜/シリコン窒化膜/ポリシリコン膜の4層構造の積層膜)などを使用用途に応じて用いる。また、振動膜14の形成方法としては、パターン側壁にも平坦部分と同じ膜厚で成膜を行えるカバレッジ性の良い減圧CVD法を用いることが最も望ましい。
次に、図1(e)に示すように、シリコン基板11、第1の膜12b及び第2の膜13bをそれぞれ部分的に除去する。具体的には、シリコン基板11の裏面側の第2の膜13b上にフォトレジストを塗布して露光及び現像を行うことによりレジストパターン(図示省略)を形成した後、当該レジストパターンをマスクとして基板裏面側の第2の膜13b及び第1の膜12bを順次パターニングする。さらに、このパターニングされた基板裏面側の第2の膜13b及び第1の膜12bをマスクとしてシリコン基板11の所定部分を裏面側からエッチングにより除去することによって、シリコン基板11に貫通孔を形成する。シリコン基板11のエッチングにはドライエッチング法やアルカリウェットエッチング法を使用することができる。アルカリウェットエッチング法を用いる場合には、シリコン基板11としては(100)面方位のものを使用し、70〜90℃程度の温度に加熱した濃度3〜30質量%のKOHやTMAH(Tetrametyl Ammonium Hydroxide )等のアルカリ性水溶液にシリコン基板11を浸漬することにより、エッチング面にシリコンの(111)面方位を残しながら当該基板に対して異方性シリコンウェットエッチングを行う。また、ドライエッチング法を用いる場合には、マスクとなる第2の膜13bや第1の膜12bとの選択比は大きくない(対シリコン酸化膜選択比の場合で100程度までしか大きくできない)が、シリコン基板11に対して垂直方向にエッチングを行うことができる。逆に、前述のウェットエッチング法を用いた場合には、マスクとなる第2の膜13bや第1の膜12bとの選択比を大きくすることができる(対シリコン酸化膜選択比の場合で数1000程度まで大きくできる)が、シリコン基板11をエッチングする際にエッチング面(パターン側壁面)に傾斜(傾斜角度54〜56°程度)が生じてしまう。以上のように、シリコン基板11のエッチングにドライエッチング法を用いるかアルカリウェットエッチング法を用いるかによってエッチング特性上の違いがあるので、これらの特性を考慮した上で最適なエッチング方法を選択して使用する。
最後に、図1(f)に示すように、シリコン基板11の貫通孔に露出する領域の第1の膜12a及び第2の膜13aをエッチングにより除去する。これにより、両端をシリコン基板11に保持され且つ中央部分が空中に浮いた状態の振動膜(ヒンジ構造付き振動膜)14が基板表面側に形成される。ここで、第1の膜12a及び第2の膜13aにシリコン酸化膜を使用した場合には、エッチング液としてフッ化水素酸水溶液を使用したウェットエッチングにより第1の膜12a及び第2の膜13aの除去を簡単に行うことができる。
以上に説明した第1の実施形態によると、パターニングされた第1の膜12aにより生じた基板表面の凹凸(ヒンジパターン)を覆うように第2の膜13a及び振動膜14を順次形成するため、振動膜14のヒンジ上角部の曲率(ラウンド量)を下地となる第2の膜13aの上角部の曲率よりもさらに大きくすることができる。具体的には、図2(図1(d)の破線で囲まれた領域の拡大図)に示すように、第2の膜13aの膜厚をt2とし、振動膜14の膜厚をtdとすると、振動膜14のヒンジ上角部のラウンド量Rをt2≦R≦t2+tdの範囲に設定することができる。すなわち、第2の膜13aによってヒンジパターンの上角部をラウンド化させた後、第2の膜13aの上に振動膜14を形成するため、振動膜14のヒンジ上角部を確実にラウンド化させることができる。従って、振動膜14のヒンジ上角部を簡単にラウンド化させることができると共に、第2の膜13aの膜厚制御によって振動膜14のヒンジ上角部のラウンド形状(ラウンド量)を簡単に制御することができる。また、振動膜14のヒンジ上角部をラウンド化させているため、当該ヒンジ上角部での応力集中を分散させることができるので、振動膜14の膜破れに対する耐性を向上させることができる。
尚、第1の実施形態において、振動膜14の全てのヒンジ上角部をラウンド化させたが、これに代えて、振動膜14の特定のヒンジ上角部のみをラウンド化させてもよい。
(第2の実施形態)
以下、本発明の第2の実施形態に係るヒンジ付きMEMS振動膜構造及びその形成方法について、図面を参照しながら説明する。
図3(a)〜(h)は、第2の実施形態に係る振動膜構造の形成方法の各工程を示す断面図である。
まず、図3(a)に示すように、シリコン基板21の表面上に第1の膜22aを形成する。ここで、第1の膜22aの膜厚は、最終的に形成される振動膜のヒンジ構造の高さを決定するパラメータとなるため、100nm程度以上の膜厚が望ましい。また、第1の膜22aは、最終的にエッチングにより除去されるので、シリコン酸化膜が望ましい。シリコン酸化膜は、熱酸化法、減圧CVD法又はプラズマCVD法などにより形成することができる。熱酸化法又は減圧CVD法を用いた場合には、シリコン酸化膜はシリコン基板表面だけではなく、シリコン基板裏面にも形成される。本実施形態では、例えば減圧CVD法を用いてシリコン酸化膜からなる第1の膜22aを形成するので、シリコン基板21の裏面にもシリコン酸化膜からなる第1の膜22bが形成される。
次に、図3(b)に示すように、シリコン基板21の表面上に形成された第1の膜22aを例えばリソグラフィ及びエッチングにより複数の部分に分断する。具体的には、第1の膜22a上にフォトレジストを塗布した後、露光及び現像によりパターニングを行い、それにより形成されたレジストパターンをマスクとして異方性ドライエッチング法を用いて第1の膜22aに対して垂直方向にエッチングを行う。その後、例えば酸素アッシング法及び硫酸過酸化水素水洗浄を用いてレジストパターンを除去する。これにより、第1の膜22aが複数の部分に分断される。尚、シリコン基板21の表面が露出しない程度にエッチング領域の第1の膜22aを薄く残存させてもよい。
次に、図3(c)に示すように、パターニングされた第1の膜22aを覆うようにシリコン基板21の表面上にサイドウォール形成用膜25aを形成する。本実施形態では、第1の膜22a及び22bと同様に、サイドウォール形成用膜25aも最終的にエッチングにより除去されるので、サイドウォール形成用膜25aとしては、第1の膜22a及び22bと同種の元素成分から構成される材料膜、例えばシリコン酸化膜を用いる。また、サイドウォール形成用膜25aの形成方法としては、パターン側壁にも平坦部分と同じ膜厚で成膜を行えるカバレッジ性の良い減圧CVD法を用いることが最も望ましい。この場合、基板裏面側の第1の膜22b上にもシリコン酸化膜からなるサイドウォール形成用膜25bが形成される。
次に、図3(d)に示すように、基板表面側のサイドウォール形成用膜25aの全面に対してエッチバックを行うことにより、パターニングされた第1の膜22aの各部分の側壁にサイドウォール26を形成する。
次に、図3(e)に示すように、パターニングされた第1の膜22a及びサイドウォール26を覆うようにシリコン基板21の表面上に第2の膜23aを形成する。本実施形態では、第1の膜22a及び22bと同様に、第2の膜23aも最終的にエッチングにより除去されるので、第2の膜23aとしては、第1の膜22a及び22bと同種の元素成分から構成される材料膜、例えばシリコン酸化膜を用いる。また、本実施形態では、例えば減圧CVD法を用いてシリコン酸化膜からなる第2の膜23aを形成するので、基板裏面側のサイドウォール形成用膜25b上にもシリコン酸化膜からなる第2の膜23bが形成される。
尚、本実施形態においては、成膜後の第2の膜23a(つまりパターニングされた第1の膜22a及びサイドウォール26により生じた基板表面の凹凸(ヒンジパターン)を覆う第2の膜23a)の形状は、最終的に形成される振動膜のヒンジ構造の形状を決定する。そのため、第2の膜23aの形成方法としては、パターン側壁にも平坦部分と同じ膜厚で成膜を行えるカバレッジ性の良い減圧CVD法を用いることが最も望ましい。
次に、図3(f)に示すように、第2の膜23a上に振動膜24を形成する。ここで、第2の膜23aにより覆われたヒンジパターン上に振動膜24が形成されるため、振動膜24は折れ曲がることになる。すなわち、振動膜24は、パターニングされた第1の膜22aの各部分上に形成された高位置側平坦部と、パターニングされた第1の膜22aの各部分の間に形成された低位置側平坦部と、前記高位置側平坦部と前記低位置側平坦部とを接続する接続部とを有し、前記高位置側平坦部と前記接続部との間にヒンジ上角部が介在し、前記低位置側平坦部と前記接続部との間にヒンジ下角部が介在する。振動膜24としては、ポリシリコン膜の単層膜、シリコン窒化膜の単層膜、ポリシリコン膜とシリコン窒化膜との積層膜、又はシリコン酸化膜をポリシリコン膜若しくはシリコン窒化膜の少なくとも一方によって挟み込んでなる積層膜(例えばシリコン窒化膜/シリコン酸化膜/シリコン窒化膜/ポリシリコン膜の4層構造の積層膜)などを使用用途に応じて用いる。また、振動膜24の形成方法としては、パターン側壁にも平坦部分と同じ膜厚で成膜を行えるカバレッジ性の良い減圧CVD法を用いることが最も望ましい。
次に、図3(g)に示すように、シリコン基板21、第1の膜22b、サイドウォール形成用膜25b及び第2の膜23bをそれぞれ部分的に除去する。具体的には、シリコン基板21の裏面側の第2の膜23b上にフォトレジストを塗布して露光及び現像を行うことによりレジストパターン(図示省略)を形成した後、当該レジストパターンをマスクとして基板裏面側の第2の膜23b、サイドウォール形成用膜25b及び第1の膜22bを順次パターニングする。さらに、このパターニングされた基板裏面側の第2の膜23b、サイドウォール形成用膜25b及び第1の膜22bをマスクとしてシリコン基板21の所定部分を裏面側からエッチングにより除去することによって、シリコン基板21に貫通孔を形成する。シリコン基板21のエッチングにはドライエッチング法やアルカリウェットエッチング法を使用することができる。アルカリウェットエッチング法を用いる場合には、シリコン基板21としては(100)面方位のものを使用し、70〜90℃程度の温度に加熱した濃度3〜30質量%のKOHやTMAH等のアルカリ性水溶液にシリコン基板21を浸漬することにより、エッチング面にシリコンの(111)面方位を残しながら当該基板に対して異方性シリコンウェットエッチングを行う。また、ドライエッチング法を用いる場合には、マスクとなる第2の膜23b、サイドウォール形成用膜25b及び第1の膜22bとの選択比は大きくない(対シリコン酸化膜選択比の場合で100程度までしか大きくできない)が、シリコン基板21に対して垂直方向にエッチングを行うことができる。逆に、前述のウェットエッチング法を用いた場合には、マスクとなる第2の膜23b、サイドウォール形成用膜25b及び第1の膜22bとの選択比を大きくすることができる(対シリコン酸化膜選択比の場合で数1000程度まで大きくできる)が、シリコン基板21をエッチングする際にエッチング面(パターン側壁面)に傾斜(傾斜角度54〜56°程度)が生じてしまう。以上のように、シリコン基板21のエッチングにドライエッチング法を用いるかアルカリウェットエッチング法を用いるかによってエッチング特性上の違いがあるので、これらの特性を考慮した上で最適なエッチング方法を選択して使用する。
最後に、図3(h)に示すように、シリコン基板21の貫通孔に露出する領域の第1の膜22a、サイドウォール26及び第2の膜23aをエッチングにより除去する。これにより、両端をシリコン基板21に保持され且つ中央部分が空中に浮いた状態の振動膜(ヒンジ構造付き振動膜)24が基板表面側に形成される。ここで、第1の膜22a、サイドウォール26(サイドウォール形成用膜25a)及び第2の膜23aにシリコン酸化膜を使用した場合には、エッチング液としてフッ化水素酸水溶液を使用したウェットエッチングにより第1の膜22a、サイドウォール26及び第2の膜23aの除去を簡単に行うことができる。
以上に説明した第2の実施形態によると、パターニングされた第1の膜22aにより生じた基板表面の凹凸(ヒンジパターン)を覆うように第2の膜23a及び振動膜24を順次形成するため、振動膜24のヒンジ上角部の曲率(ラウンド量)を下地となる第2の膜23aの上角部の曲率よりもさらに大きくすることができる。すなわち、第2の膜23aによってヒンジパターンの上角部をラウンド化させた後、第2の膜23aの上に振動膜24を形成するため、振動膜24のヒンジ上角部を確実にラウンド化させることができる。また、ヒンジパターン側壁にサイドウォール26を設けることにより、ヒンジパターンの上角部の屈曲角度を90度よりも大きくすることができるので、言い換えると、ヒンジパターンの上角部を鈍角化できるので、当該ヒンジパターン上に形成される振動膜24のヒンジ上角部も鈍角化することができる。従って、振動膜24のヒンジ上角部を簡単にラウンド化させることができると共に鈍角化することができる。また、第2の膜23aの膜厚制御によって振動膜24のヒンジ上角部のラウンド形状(ラウンド量)を簡単に制御することができると共に、サイドウォール26となるサイドウォール形成用膜25aの膜厚制御によって振動膜24のヒンジ上角部の屈曲角度を簡単に制御することができる。さらに、振動膜24のヒンジ上角部をラウンド化させていると共に鈍角化しているため、当該ヒンジ上角部での応力集中を分散させることができるので、振動膜24の膜破れに対する耐性を向上させることができる。
尚、第2の実施形態において、振動膜24のヒンジ下角部の形状を以下のように制御することができる。すなわち、図4(図3(d)の破線で囲まれた領域が形成されていく様子の拡大図)に示すように、振動膜24のヒンジ下角部の形状は、サイドウォール206の幅wに依存して決まる一方、このサイドウォール幅wはサイドウォール形成用膜25aの膜厚t3と等しくなるという関係(w=t3)が成り立つ。よって、サイドウォール形成用膜25aの膜厚t3を制御することにより、振動膜24のヒンジ下角部の形状を制御することができる。
また、第2の実施形態において、図3(b)に示す第1の膜22aをパターニングする工程と、図3(e)に示す第2の膜23aを形成する工程との間に、パターニングされた第1の膜22aの各部分の側壁にサイドウォール26を形成した(図3(c)及び(d)参照)。しかし、これに代えて、図3(e)に示す第2の膜23aを形成する工程の前にはサイドウォールを形成せず、図3(e)に示す第2の膜23aを形成する工程と、図3(f)に示す振動膜24を形成する工程との間に、パターニングされた第1の膜22aの各部分の側壁に第2の膜23aを介してサイドウォールを形成してもよい。当該サイドウォールの形成方法としては、図3(c)及び(d)に示す工程と同様の工程を用いることができる。
また、第2の実施形態において、振動膜24の全てのヒンジ上角部をラウンド化させ且つ鈍角化したが、これに代えて、振動膜24の特定のヒンジ上角部のみをラウンド化させ且つ鈍角化してもよい。
(第3の実施形態)
以下、本発明の第3の実施形態に係るヒンジ付きMEMS振動膜構造及びその形成方法について、図面を参照しながら説明する。
図5(a)〜(h)は、第3の実施形態に係る振動膜構造の形成方法の各工程を示す断面図である。
まず、図5(a)に示すように、シリコン基板31の表面上に第1の膜32aを形成する。ここで、第1の膜32aの膜厚は、最終的に形成される振動膜のヒンジ構造の高さを決定するパラメータとなるため、100nm程度以上の膜厚が望ましい。また、第1の膜32aは、最終的にエッチングにより除去されるので、シリコン酸化膜が望ましい。シリコン酸化膜は、熱酸化法、減圧CVD法又はプラズマCVD法などにより形成することができる。熱酸化法又は減圧CVD法を用いた場合には、シリコン酸化膜はシリコン基板表面だけではなく、シリコン基板裏面にも形成される。本実施形態では、例えば減圧CVD法を用いてシリコン酸化膜からなる第1の膜32aを形成するので、シリコン基板31の裏面にもシリコン酸化膜からなる第1の膜32bが形成される。
次に、図5(b)に示すように、シリコン基板31の表面上に形成された第1の膜32aを例えばリソグラフィ及びエッチングにより複数の部分に分断する。具体的には、第1の膜32a上にフォトレジストを塗布した後、露光及び現像によりパターニングを行い、それにより形成されたレジストパターンをマスクとして異方性ドライエッチング法を用いて第1の膜32aに対して垂直方向にエッチングを行う。その後、例えば酸素アッシング法及び硫酸過酸化水素水洗浄を用いてレジストパターンを除去する。これにより、第1の膜32aが複数の部分に分断される。尚、シリコン基板31の表面が露出しない程度にエッチング領域の第1の膜32aを薄く残存させてもよい。
次に、図5(c)に示すように、パターニングされた第1の膜32aを覆うようにシリコン基板31の表面上に第2の膜33aを形成する。本実施形態では、第1の膜32a及び32bと同様に、第2の膜33aも最終的にエッチングにより除去されるので、第2の膜33aとしては、第1の膜32a及び32bと同種の元素成分から構成される材料膜、例えばシリコン酸化膜を用いる。また、本実施形態では、例えば減圧CVD法を用いてシリコン酸化膜からなる第2の膜33aを形成するので、基板裏面側の第1の膜32b上にもシリコン酸化膜からなる第2の膜23bが形成される。
尚、本実施形態においては、成膜後の第2の膜33a(つまりパターニングされた第1の膜32aを覆う第2の膜33a)の形状は、最終的に形成される振動膜のヒンジ構造の形状を決定する。そのため、第2の膜33aの形成方法としては、パターン側壁にも平坦部分と同じ膜厚で成膜を行えるカバレッジ性の良い減圧CVD法を用いることが最も望ましい。
次に、図5(d)に示すように、第2の膜33aの上にサイドウォール形成用膜35を形成する。本実施形態では、サイドウォール形成用膜35の一部を後述するサイドウォールとして残存させるために、サイドウォール形成用膜35としては、第1の膜32a及び32b並びに第2の膜33a及び33bとは異種の元素成分から構成される材料膜、例えばシリコン窒化膜若しくはポリシリコン膜又は振動膜34と同種の元素成分から構成される材料膜を用いる。また、サイドウォール形成用膜35の形成方法としては、パターン側壁にも平坦部分と同じ膜厚で成膜を行えるカバレッジ性の良い減圧CVD法を用いることが最も望ましい。この場合、基板裏面側の第2の膜33b上にもサイドウォール形成用膜が形成される。
次に、図5(e)に示すように、基板表面側のサイドウォール形成用膜35の全面に対してエッチバックを行うことにより、パターニングされた第1の膜32aの各部分の側壁に第2の膜33aを介してサイドウォール36を形成する。
次に、図5(f)に示すように、第2の膜33a上及びサイドウォール36上に振動膜34を形成する。ここで、第2の膜33a及びサイドウォール36により覆われたヒンジパターン上に振動膜34が形成されるため、振動膜34は折れ曲がることになる。すなわち、振動膜34は、パターニングされた第1の膜32aの各部分上に形成された高位置側平坦部と、パターニングされた第1の膜32aの各部分の間に形成された低位置側平坦部と、前記高位置側平坦部と前記低位置側平坦部とを接続する接続部とを有し、前記高位置側平坦部と前記接続部との間にヒンジ上角部が介在し、前記低位置側平坦部と前記接続部との間にヒンジ下角部が介在する。振動膜34としては、ポリシリコン膜の単層膜、シリコン窒化膜の単層膜、ポリシリコン膜とシリコン窒化膜との積層膜、又はシリコン酸化膜をポリシリコン膜若しくはシリコン窒化膜の少なくとも一方によって挟み込んでなる積層膜(例えばシリコン窒化膜/シリコン酸化膜/シリコン窒化膜/ポリシリコン膜の4層構造の積層膜)などを使用用途に応じて用いる。また、振動膜34の形成方法としては、パターン側壁にも平坦部分と同じ膜厚で成膜を行えるカバレッジ性の良い減圧CVD法を用いることが最も望ましい。
次に、図5(g)に示すように、シリコン基板31、第1の膜32b及び第2の膜33bをそれぞれ部分的に除去する。具体的には、シリコン基板31の裏面側の第2の膜33b上にフォトレジストを塗布して露光及び現像を行うことによりレジストパターン(図示省略)を形成した後、当該レジストパターンをマスクとして基板裏面側の第2の膜33b及び第1の膜32bを順次パターニングする。さらに、このパターニングされた基板裏面側の第2の膜33b及び第1の膜32bをマスクとしてシリコン基板31の所定部分を裏面側からエッチングにより除去することによって、シリコン基板31に貫通孔を形成する。シリコン基板31のエッチングにはドライエッチング法やアルカリウェットエッチング法を使用することができる。アルカリウェットエッチング法を用いる場合には、シリコン基板31としては(100)面方位のものを使用し、70〜90℃程度の温度に加熱した濃度3〜30質量%のKOHやTMAH等のアルカリ性水溶液にシリコン基板31を浸漬することにより、エッチング面にシリコンの(111)面方位を残しながら当該基板に対して異方性シリコンウェットエッチングを行う。また、ドライエッチング法を用いる場合には、マスクとなる第2の膜33b及び第1の膜32bとの選択比は大きくない(対シリコン酸化膜選択比の場合で100程度までしか大きくできない)が、シリコン基板31に対して垂直方向にエッチングを行うことができる。逆に、前述のウェットエッチング法を用いた場合には、マスクとなる第2の膜33b及び第1の膜32bとの選択比を大きくすることができる(対シリコン酸化膜選択比の場合で数1000程度まで大きくできる)が、シリコン基板31をエッチングする際にエッチング面(パターン側壁面)に傾斜(傾斜角度54〜56°程度)が生じてしまう。以上のように、シリコン基板31のエッチングにドライエッチング法を用いるかアルカリウェットエッチング法を用いるかによってエッチング特性上の違いがあるので、これらの特性を考慮した上で最適なエッチング方法を選択して使用する。
最後に、図5(h)に示すように、シリコン基板31の貫通孔に露出する領域の第1の膜32a及び第2の膜33aをエッチングにより除去する。ここで、振動膜34のヒンジ下角部の外側にサイドウォール36が残存する。言い換えると、振動膜34の接続部はサイドウォール構造を有する。これにより、両端をシリコン基板31に保持され且つ中央部分が空中に浮いた状態の振動膜(ヒンジ構造付き振動膜)34が基板表面側に形成される。ここで、第1の膜32a及び第2の膜33aにシリコン酸化膜を使用した場合には、エッチング液としてフッ化水素酸水溶液を使用したウェットエッチングにより第1の膜32a及び第2の膜33aの除去を簡単に行うことができる。
以上に説明した第3の実施形態によると、パターニングされた第1の膜32aにより生じた基板表面の凹凸(ヒンジパターン)を覆うように第2の膜33a及び振動膜34を順次形成するため、振動膜34のヒンジ上角部の曲率(ラウンド量)を下地となる第2の膜33aの上角部の曲率よりもさらに大きくすることができる。すなわち、第2の膜33aによってヒンジパターンの上角部をラウンド化させた後、第2の膜33aの上に振動膜34を形成するため、振動膜34のヒンジ上角部を確実にラウンド化させることができる。
また、第3の実施形態によると、ヒンジパターン側壁に第2の膜33aを介してサイドウォール36を設けることにより、ヒンジパターンの上角部の屈曲角度を90度よりも大きくすることができるので、言い換えると、ヒンジパターンの上角部を鈍角化できるので、当該ヒンジパターン上に形成される振動膜34のヒンジ上角部も鈍角化することができる。従って、振動膜34のヒンジ上角部を簡単にラウンド化させることができると共に鈍角化することができる。
また、第3の実施形態によると、第2の膜33aの膜厚制御によって振動膜34のヒンジ上角部のラウンド形状(ラウンド量)を簡単に制御することができると共に、サイドウォール36となるサイドウォール形成用膜35の膜厚制御によって振動膜34のヒンジ上角部の屈曲角度を簡単に制御することができる。さらに、振動膜34のヒンジ上角部をラウンド化させていると共に鈍角化しているため、当該ヒンジ上角部での応力集中を分散させることができるので、振動膜34の膜破れに対する耐性を向上させることができる。
さらに、第3の実施形態によると、振動膜34のヒンジ下角部の外側にサイドウォール36を最終的に残存させることができるため、サイドウォール36を含むヒンジ下角部の膜厚を他の部分(例えば平坦部)と比べて大きくできる。このため、ヒンジ下角部を簡易な方法により補強してその応力限界を向上させることができるので、振動膜34の膜破れに対する耐性を向上させることができる。また、ヒンジ下角部を補強するサイドウォール36の大きさはサイドウォール形成用膜35の成膜時の膜厚に依存して決まるため、当該サイドウォール形成用膜35の膜厚制御によりヒンジ下角部の補強量をコントロールすることができる。
尚、第3の実施形態において、振動膜34の全てのヒンジ上角部をラウンド化させ且つ鈍角化したが、これに代えて、振動膜34の特定のヒンジ上角部のみをラウンド化させ且つ鈍角化してもよい。
また、第3の実施形態において、振動膜34の全てのヒンジ下角部の外側にサイドウォール36を設けたが、これに代えて、振動膜34の特定のヒンジ下角部の外側のみにサイドウォール36を設けてもよい。
(第4の実施形態)
以下、本発明の第4の実施形態に係るヒンジ付きMEMS振動膜構造及びその形成方法について、図面を参照しながら説明する。
図6(a)〜(h)は、第4の実施形態に係る振動膜構造の形成方法の各工程を示す断面図である。
まず、図6(a)に示すように、シリコン基板41の表面上に第1の膜42aを形成する。ここで、第1の膜42aの膜厚は、最終的に形成される振動膜のヒンジ構造の高さを決定するパラメータとなるため、100nm程度以上の膜厚が望ましい。また、第1の膜42aは、最終的にエッチングにより除去されるので、シリコン酸化膜が望ましい。シリコン酸化膜は、熱酸化法、減圧CVD法又はプラズマCVD法などにより形成することができる。熱酸化法又は減圧CVD法を用いた場合には、シリコン酸化膜はシリコン基板表面だけではなく、シリコン基板裏面にも形成される。本実施形態では、例えば減圧CVD法を用いてシリコン酸化膜からなる第1の膜42aを形成するので、シリコン基板41の裏面にもシリコン酸化膜からなる第1の膜42bが形成される。
次に、図6(b)に示すように、シリコン基板41の表面上に形成された第1の膜42aを例えばリソグラフィ及びエッチングにより複数の部分に分断する。具体的には、第1の膜42a上にフォトレジストを塗布した後、露光及び現像によりパターニングを行い、それにより形成されたレジストパターンをマスクとして異方性ドライエッチング法を用いて第1の膜42aに対して垂直方向にエッチングを行う。その後、例えば酸素アッシング法及び硫酸過酸化水素水洗浄を用いてレジストパターンを除去する。これにより、第1の膜42aが複数の部分に分断される。尚、シリコン基板41の表面が露出しない程度にエッチング領域の第1の膜42aを薄く残存させてもよい。
次に、図6(c)に示すように、パターニングされた第1の膜42aを覆うようにシリコン基板41の表面上に第2の膜43aを形成する。本実施形態では、第1の膜42a及び42bと同様に、第2の膜43aも最終的にエッチングにより除去されるので、第2の膜43aとしては、第1の膜42a及び42bと同種の元素成分から構成される材料膜、例えばシリコン酸化膜を用いる。また、本実施形態では、例えば減圧CVD法を用いてシリコン酸化膜からなる第2の膜43aを形成するので、基板裏面側の第1の膜42b上にもシリコン酸化膜からなる第2の膜43bが形成される。
尚、本実施形態においては、成膜後の第2の膜43a(つまりパターニングされた第1の膜42aを覆う第2の膜43a)の形状は、最終的に形成される振動膜のヒンジ構造の形状を決定する。そのため、第2の膜43aの形成方法としては、パターン側壁にも平坦部分と同じ膜厚で成膜を行えるカバレッジ性の良い減圧CVD法を用いることが最も望ましい。
次に、図6(d)に示すように、第2の膜43a上に振動膜44を形成する。ここで、第2の膜43aにより覆われたヒンジパターン上に振動膜44が形成されるため、振動膜44は折れ曲がることになる。すなわち、振動膜44は、パターニングされた第1の膜42aの各部分上に形成された高位置側平坦部と、パターニングされた第1の膜42aの各部分の間に形成された低位置側平坦部と、前記高位置側平坦部と前記低位置側平坦部とを接続する接続部とを有し、前記高位置側平坦部と前記接続部との間にヒンジ上角部が介在し、前記低位置側平坦部と前記接続部との間にヒンジ下角部が介在する。振動膜44としては、ポリシリコン膜の単層膜、シリコン窒化膜の単層膜、ポリシリコン膜とシリコン窒化膜との積層膜、又はシリコン酸化膜をポリシリコン膜若しくはシリコン窒化膜の少なくとも一方によって挟み込んでなる積層膜(例えばシリコン窒化膜/シリコン酸化膜/シリコン窒化膜/ポリシリコン膜の4層構造の積層膜)などを使用用途に応じて用いる。また、振動膜44の形成方法としては、パターン側壁にも平坦部分と同じ膜厚で成膜を行えるカバレッジ性の良い減圧CVD法を用いることが最も望ましい。
次に、図6(e)に示すように、振動膜44の上にサイドウォール形成用膜45を形成する。本実施形態では、サイドウォール形成用膜45の一部を後述するサイドウォールとして残存させるために、サイドウォール形成用膜45としては、第1の膜42a及び42b並びに第2の膜43a及び43bとは異種の元素成分から構成される材料膜、例えばシリコン窒化膜若しくはポリシリコン膜又は振動膜44と同種の元素成分から構成される材料膜を用いる。また、サイドウォール形成用膜45の形成方法としては、パターン側壁にも平坦部分と同じ膜厚で成膜を行えるカバレッジ性の良い減圧CVD法を用いることが最も望ましい。この場合、基板裏面側の第2の膜43b上にもサイドウォール形成用膜が形成される。
次に、図6(f)に示すように、基板表面側のサイドウォール形成用膜45の全面に対してエッチバックを行うことにより、パターニングされた第1の膜42aの各部分の側壁に第2の膜43a及び振動膜44を介してサイドウォール46を形成する。
次に、図6(g)に示すように、シリコン基板41、第1の膜42b及び第2の膜43bをそれぞれ部分的に除去する。具体的には、シリコン基板41の裏面側の第2の膜43b上にフォトレジストを塗布して露光及び現像を行うことによりレジストパターン(図示省略)を形成した後、当該レジストパターンをマスクとして基板裏面側の第2の膜43b及び第1の膜42bを順次パターニングする。さらに、このパターニングされた基板裏面側の第2の膜43b及び第1の膜42bをマスクとしてシリコン基板41の所定部分を裏面側からエッチングにより除去することによって、シリコン基板41に貫通孔を形成する。シリコン基板41のエッチングにはドライエッチング法やアルカリウェットエッチング法を使用することができる。アルカリウェットエッチング法を用いる場合には、シリコン基板41としては(100)面方位のものを使用し、70〜90℃程度の温度に加熱した濃度3〜30質量%のKOHやTMAH等のアルカリ性水溶液にシリコン基板41を浸漬することにより、エッチング面にシリコンの(111)面方位を残しながら当該基板に対して異方性シリコンウェットエッチングを行う。また、ドライエッチング法を用いる場合には、マスクとなる第2の膜43b及び第1の膜42bとの選択比は大きくない(対シリコン酸化膜選択比の場合で100程度までしか大きくできない)が、シリコン基板41に対して垂直方向にエッチングを行うことができる。逆に、前述のウェットエッチング法を用いた場合には、マスクとなる第2の膜43b及び第1の膜42bとの選択比を大きくすることができる(対シリコン酸化膜選択比の場合で数1000程度まで大きくできる)が、シリコン基板41をエッチングする際にエッチング面(パターン側壁面)に傾斜(傾斜角度54〜56°程度)が生じてしまう。以上のように、シリコン基板41のエッチングにドライエッチング法を用いるかアルカリウェットエッチング法を用いるかによってエッチング特性上の違いがあるので、これらの特性を考慮した上で最適なエッチング方法を選択して使用する。
最後に、図6(h)に示すように、シリコン基板41の貫通孔に露出する領域の第1の膜42a及び第2の膜43aをエッチングにより除去する。ここで、振動膜44のヒンジ下角部の内側にサイドウォール46が残存する。言い換えると、振動膜44の接続部はサイドウォール構造を有する。これにより、両端をシリコン基板41に保持され且つ中央部分が空中に浮いた状態の振動膜(ヒンジ構造付き振動膜)44が基板表面側に形成される。ここで、第1の膜42a及び第2の膜43aにシリコン酸化膜を使用した場合には、エッチング液としてフッ化水素酸水溶液を使用したウェットエッチングにより第1の膜42a及び第2の膜43aの除去を簡単に行うことができる。
以上に説明した第4の実施形態によると、パターニングされた第1の膜42aにより生じた基板表面の凹凸(ヒンジパターン)を覆うように第2の膜43a及び振動膜44を順次形成するため、振動膜44のヒンジ上角部の曲率(ラウンド量)を下地となる第2の膜43aの上角部の曲率よりもさらに大きくすることができる。すなわち、第2の膜43aによってヒンジパターンの上角部をラウンド化させた後、第2の膜43aの上に振動膜44を形成するため、振動膜44のヒンジ上角部を確実にラウンド化させることができる。また、第2の膜43aの膜厚制御によって振動膜44のヒンジ上角部のラウンド形状(ラウンド量)を簡単に制御することができる。さらに、振動膜44のヒンジ上角部をラウンド化させているため、当該ヒンジ上角部での応力集中を分散させることができるので、振動膜44の膜破れに対する耐性を向上させることができる。
さらに、第4の実施形態によると、振動膜44のヒンジ下角部の内側にサイドウォール46を最終的に残存させることができるため、サイドウォール46を含むヒンジ下角部の膜厚を他の部分(例えば平坦部)と比べて大きくできる。このため、ヒンジ下角部を簡易な方法により補強してその応力限界を向上させることができるので、振動膜44の膜破れに対する耐性を向上させることができる。また、ヒンジ下角部を補強するサイドウォール46の大きさはサイドウォール形成用膜45の成膜時の膜厚に依存して決まるため、当該サイドウォール形成用膜45の膜厚制御によりヒンジ下角部の補強量をコントロールすることができる。
尚、第4の実施形態において、振動膜44の全てのヒンジ上角部をラウンド化させたが、これに代えて、振動膜44の特定のヒンジ上角部のみをラウンド化させてもよい。
また、第4の実施形態において、振動膜44の全てのヒンジ下角部の内側にサイドウォール46を設けたが、これに代えて、振動膜44の特定のヒンジ下角部の内側のみにサイドウォール46を設けてもよい。
(第5の実施形態)
以下、本発明の第5の実施形態に係るヒンジ付きMEMS振動膜構造及びその形成方法について、図面を参照しながら説明する。
図7(a)〜(g)は、第5の実施形態に係る振動膜構造の形成方法の各工程を示す断面図である。
まず、図7(a)に示すように、シリコン基板51の表面上に第1の膜52aを形成する。ここで、第1の膜52aの膜厚は、最終的に形成される振動膜のヒンジ構造の高さを決定するパラメータとなるため、100nm程度以上の膜厚が望ましい。また、第1の膜52aは、最終的にエッチングにより除去されるので、シリコン酸化膜が望ましい。シリコン酸化膜は、熱酸化法、減圧CVD法又はプラズマCVD法などにより形成することができる。熱酸化法又は減圧CVD法を用いた場合には、シリコン酸化膜はシリコン基板表面だけではなく、シリコン基板裏面にも形成される。本実施形態では、例えば減圧CVD法を用いてシリコン酸化膜からなる第1の膜52aを形成するので、シリコン基板51の裏面にもシリコン酸化膜からなる第1の膜52bが形成される。
次に、図7(b)に示すように、シリコン基板51の表面上に形成された第1の膜52aを例えばリソグラフィ及びエッチングにより複数の部分に分断する。具体的には、第1の膜52a上にフォトレジストを塗布した後、露光及び現像によりパターニングを行い、それにより形成されたレジストパターンをマスクとして異方性ドライエッチング法を用いて第1の膜52aに対して垂直方向にエッチングを行う。その後、例えば酸素アッシング法及び硫酸過酸化水素水洗浄を用いてレジストパターンを除去する。これにより、第1の膜52aが複数の部分に分断される。尚、シリコン基板51の表面が露出しない程度にエッチング領域の第1の膜52aを薄く残存させてもよい。
次に、図7(c)に示すように、パターニングされた第1の膜52aを覆うようにシリコン基板51の表面上に第2の膜53aを形成する。本実施形態では、第1の膜52a及び52bと同様に、第2の膜53aも最終的にエッチングにより除去されるので、第2の膜53aとしては、第1の膜52a及び52bと同種の元素成分から構成される材料膜、例えばシリコン酸化膜を用いる。また、本実施形態では、例えば減圧CVD法を用いてシリコン酸化膜からなる第2の膜53aを形成するので、基板裏面側の第1の膜52b上にもシリコン酸化膜からなる第2の膜53bが形成される。
尚、本実施形態においては、後述する熱処理により第2の膜53aを流動させるため、例えばシリコン酸化膜からなる第2の膜53aに不純物として例えばボロン及びリンの少なくとも一方を1〜7重量%の濃度範囲内でドーピングする。
次に、図7(d)に示すように、例えば600℃以上の高温で加熱処理を行うことにより、第2の膜53aをフロー(流動)させる。ボロンやリン等の不純物をドーピングした第2の膜53aは、その不純物濃度が高くなるに従って、より低い温度で流動させることができると共に加熱処理した際の流動性が向上する。従って、ヒンジ角部の屈曲角度及びラウンド量並びにヒンジパターン側壁の傾斜量等を第2の膜53aの不純物濃度又は加熱温度により制御できる。
次に、図7(e)に示すように、フローさせた第2の膜53a上に振動膜54を形成する。ここで、第2の膜53aにより覆われたヒンジパターン上に振動膜54が形成されるため、振動膜54は折れ曲がることになる。すなわち、振動膜54は、パターニングされた第1の膜52aの各部分上に形成された高位置側平坦部と、パターニングされた第1の膜52aの各部分の間に形成された低位置側平坦部と、前記高位置側平坦部と前記低位置側平坦部とを接続する接続部とを有し、前記高位置側平坦部と前記接続部との間にヒンジ上角部が介在し、前記低位置側平坦部と前記接続部との間にヒンジ下角部が介在する。本実施形態では、ヒンジパターンを覆う第2の膜53aをフローさせているため、ヒンジ上角部及びヒンジ下角部がラウンド化され且つ鈍角化するのみならず、高位置側平坦部、低位置側平坦部及び接続部のそれぞれもラウンド化される。振動膜54としては、ポリシリコン膜の単層膜、シリコン窒化膜の単層膜、ポリシリコン膜とシリコン窒化膜との積層膜、又はシリコン酸化膜をポリシリコン膜若しくはシリコン窒化膜の少なくとも一方によって挟み込んでなる積層膜(例えばシリコン窒化膜/シリコン酸化膜/シリコン窒化膜/ポリシリコン膜の4層構造の積層膜)などを使用用途に応じて用いる。また、振動膜54の形成方法としては、パターン側壁にも平坦部分と同じ膜厚で成膜を行えるカバレッジ性の良い減圧CVD法を用いることが最も望ましい。
次に、図7(f)に示すように、シリコン基板51、第1の膜52b及び第2の膜53bをそれぞれ部分的に除去する。具体的には、シリコン基板51の裏面側の第2の膜53b上にフォトレジストを塗布して露光及び現像を行うことによりレジストパターン(図示省略)を形成した後、当該レジストパターンをマスクとして基板裏面側の第2の膜53b及び第1の膜52bを順次パターニングする。さらに、このパターニングされた基板裏面側の第2の膜53b及び第1の膜52bをマスクとしてシリコン基板51の所定部分を裏面側からエッチングにより除去することによって、シリコン基板51に貫通孔を形成する。シリコン基板51のエッチングにはドライエッチング法やアルカリウェットエッチング法を使用することができる。アルカリウェットエッチング法を用いる場合には、シリコン基板51としては(100)面方位のものを使用し、70〜90℃程度の温度に加熱した濃度3〜30質量%のKOHやTMAH等のアルカリ性水溶液にシリコン基板51を浸漬することにより、エッチング面にシリコンの(111)面方位を残しながら当該基板に対して異方性シリコンウェットエッチングを行う。また、ドライエッチング法を用いる場合には、マスクとなる第2の膜53b及び第1の膜52bとの選択比は大きくない(対シリコン酸化膜選択比の場合で100程度までしか大きくできない)が、シリコン基板51に対して垂直方向にエッチングを行うことができる。逆に、前述のウェットエッチング法を用いた場合には、マスクとなる第2の膜53b及び第1の膜52bとの選択比を大きくすることができる(対シリコン酸化膜選択比の場合で数1000程度まで大きくできる)が、シリコン基板51をエッチングする際にエッチング面(パターン側壁面)に傾斜(傾斜角度54〜56°程度)が生じてしまう。以上のように、シリコン基板51のエッチングにドライエッチング法を用いるかアルカリウェットエッチング法を用いるかによってエッチング特性上の違いがあるので、これらの特性を考慮した上で最適なエッチング方法を選択して使用する。
最後に、図7(g)に示すように、シリコン基板51の貫通孔に露出する領域の第1の膜52a及び第2の膜53aをエッチングにより除去する。これにより、両端をシリコン基板51に保持され且つ中央部分が空中に浮いた状態の振動膜(ヒンジ構造付き振動膜)54が基板表面側に形成される。ここで、第1の膜52a及び第2の膜53aにシリコン酸化膜を使用した場合には、エッチング液としてフッ化水素酸水溶液を使用したウェットエッチングにより第1の膜52a及び第2の膜53aの除去を簡単に行うことができる。
以上に説明した第5の実施形態によると、パターニングされた第1の膜52aにより生じた基板表面の凹凸(ヒンジパターン)を覆うように第2の膜53aを形成した後、第2の膜53aをフローさせるため、フロー後の第2の膜53aにより覆われたヒンジパターンの上角部及び下角部をラウンド化させることができると共に各角部の屈曲角度を90度よりも大きくすることができる。言い換えると、ヒンジパターンの上角部及び下角部をラウンド化させ且つ鈍角化できる。このため、当該ヒンジパターン上に形成される振動膜54のヒンジ上角部及びヒンジ下角部もラウンド化させ且つ鈍角化することができる。すなわち、振動膜54のヒンジ上角部及びヒンジ下角部を簡単にラウンド化させ且つ鈍角化することができると共に、第2の膜53aを流動させるための熱処理の温度や第2の膜53aの不純物濃度を制御することによって振動膜54のヒンジ上角部及びヒンジ下角部の屈曲角度を簡単に制御することができる。
尚、第5の実施形態において、第2の膜53aを確実に流動させるためには、第2の膜53aを流動させるための熱処理の温度は600℃以上であり、第2の膜53aがボロン及びリンの少なくとも一方をドーピングしたシリコン酸化膜であることが好ましい。
また、第5の実施形態において、振動膜54の全てのヒンジ上角部及びヒンジ下角部をラウンド化させ且つ鈍角化したが、これに代えて、振動膜54の特定のヒンジ上角部及びヒンジ下角部のみをラウンド化させ且つ鈍角化してもよい。
(第6の実施形態)
以下、本発明の第6の実施形態に係るヒンジ付きMEMS振動膜構造及びその形成方法について、図面を参照しながら説明する。
図8(a)〜(f)は、第6の実施形態に係る振動膜構造の形成方法の各工程を示す断面図である。
まず、図8(a)に示すように、シリコン基板61の表面上に第1の膜62aを形成する。ここで、第1の膜62aの膜厚は、最終的に形成される振動膜のヒンジ構造の高さを決定するパラメータとなるため、100nm程度以上の膜厚が望ましい。また、第1の膜62aは、最終的にエッチングにより除去されるので、シリコン酸化膜が望ましい。シリコン酸化膜は、熱酸化法、減圧CVD法又はプラズマCVD法などにより形成することができる。熱酸化法又は減圧CVD法を用いた場合には、シリコン酸化膜はシリコン基板表面だけではなく、シリコン基板裏面にも形成される。本実施形態では、例えば減圧CVD法を用いてシリコン酸化膜からなる第1の膜62aを形成するので、シリコン基板61の裏面にもシリコン酸化膜からなる第1の膜62bが形成される。
次に、図8(b)に示すように、シリコン基板61の表面上に形成された第1の膜62aを例えばリソグラフィ及びエッチングにより複数の部分に分断する。具体的には、第1の膜62a上にフォトレジストを塗布した後、露光及び現像によりパターニングを行い、それにより形成されたレジストパターンをマスクとしてウェットエッチング法を用いて第1の膜62aに対して等方的にエッチングを行う。その後、例えば酸素アッシング法及び硫酸過酸化水素水洗浄を用いてレジストパターンを除去する。これにより、第1の膜62aが複数の部分に分断される。
尚、本実施形態において、第1の膜62aとしてシリコン酸化膜を用いた場合、ウェットエッチング液としてはフッ化水素酸水溶液を使用することができる。また、ドライエッチング法の場合と異なりウェットエッチング法によれば等方的にエッチングを行うことができるが、その結果、第1の膜62aが横方向(水平方向)にもエッチングされるため、この横方向へのエッチング量の拡大を考慮した上でレジストパターンのサイズつまりマスクサイズを決定する必要がある。
次に、図8(c)に示すように、パターニングされた第1の膜62aを覆うようにシリコン基板61の表面上に第2の膜63aを形成する。本実施形態では、第1の膜62a及び62bと同様に、第2の膜63aも最終的にエッチングにより除去されるので、第2の膜63aとしては、第1の膜62a及び62bと同種の元素成分から構成される材料膜、例えばシリコン酸化膜を用いる。また、本実施形態では、例えば減圧CVD法を用いてシリコン酸化膜からなる第2の膜63aを形成するので、基板裏面側の第1の膜62b上にもシリコン酸化膜からなる第2の膜63bが形成される。
尚、本実施形態においては、成膜後の第2の膜63a(つまりパターニングされた第1の膜62aにより生じた基板表面の凹凸(ヒンジパターン)を覆う第2の膜63a)の形状は、最終的に形成される振動膜のヒンジ構造の形状を決定する。そのため、第2の膜63aの形成方法としては、パターン側壁にも平坦部分と同じ膜厚で成膜を行えるカバレッジ性の良い減圧CVD法を用いることが最も望ましい。
次に、図8(d)に示すように、第2の膜63a上に振動膜64を形成する。ここで、第2の膜63aにより覆われたヒンジパターン上に振動膜64が形成されるため、振動膜64は折れ曲がることになる。すなわち、振動膜64は、パターニングされた第1の膜62aの各部分上に形成された高位置側平坦部と、パターニングされた第1の膜62aの各部分の間に形成された低位置側平坦部と、前記高位置側平坦部と前記低位置側平坦部とを接続する接続部とを有し、前記高位置側平坦部と前記接続部との間にヒンジ上角部が介在し、前記低位置側平坦部と前記接続部との間にヒンジ下角部が介在する。振動膜64としては、ポリシリコン膜の単層膜、シリコン窒化膜の単層膜、ポリシリコン膜とシリコン窒化膜との積層膜、又はシリコン酸化膜をポリシリコン膜若しくはシリコン窒化膜の少なくとも一方によって挟み込んでなる積層膜(例えばシリコン窒化膜/シリコン酸化膜/シリコン窒化膜/ポリシリコン膜の4層構造の積層膜)などを使用用途に応じて用いる。また、振動膜64の形成方法としては、パターン側壁にも平坦部分と同じ膜厚で成膜を行えるカバレッジ性の良い減圧CVD法を用いることが最も望ましい。
次に、図8(e)に示すように、シリコン基板61、第1の膜62b及び第2の膜63bをそれぞれ部分的に除去する。具体的には、シリコン基板61の裏面側の第2の膜63b上にフォトレジストを塗布して露光及び現像を行うことによりレジストパターン(図示省略)を形成した後、当該レジストパターンをマスクとして基板裏面側の第2の膜63b及び第1の膜62bを順次パターニングする。さらに、このパターニングされた基板裏面側の第2の膜63b及び第1の膜62bをマスクとしてシリコン基板61の所定部分を裏面側からエッチングにより除去することによって、シリコン基板61に貫通孔を形成する。シリコン基板61のエッチングにはドライエッチング法やアルカリウェットエッチング法を使用することができる。アルカリウェットエッチング法を用いる場合には、シリコン基板61としては(100)面方位のものを使用し、70〜90℃程度の温度に加熱した濃度3〜30質量%のKOHやTMAH等のアルカリ性水溶液にシリコン基板61を浸漬することにより、エッチング面にシリコンの(111)面方位を残しながら当該基板に対して異方性シリコンウェットエッチングを行う。また、ドライエッチング法を用いる場合には、マスクとなる第2の膜63b及び第1の膜62bとの選択比は大きくない(対シリコン酸化膜選択比の場合で100程度までしか大きくできない)が、シリコン基板61に対して垂直方向にエッチングを行うことができる。逆に、前述のウェットエッチング法を用いた場合には、マスクとなる第2の膜63b及び第1の膜62bとの選択比を大きくすることができる(対シリコン酸化膜選択比の場合で数1000程度まで大きくできる)が、シリコン基板61をエッチングする際にエッチング面(パターン側壁面)に傾斜(傾斜角度54〜56°程度)が生じてしまう。以上のように、シリコン基板61のエッチングにドライエッチング法を用いるかアルカリウェットエッチング法を用いるかによってエッチング特性上の違いがあるので、これらの特性を考慮した上で最適なエッチング方法を選択して使用する。
最後に、図8(f)に示すように、シリコン基板61の貫通孔に露出する領域の第1の膜62a及び第2の膜63aをエッチングにより除去する。これにより、両端をシリコン基板61に保持され且つ中央部分が空中に浮いた状態の振動膜(ヒンジ構造付き振動膜)64が基板表面側に形成される。ここで、第1の膜62a及び第2の膜63aにシリコン酸化膜を使用した場合には、エッチング液としてフッ化水素酸水溶液を使用したウェットエッチングにより第1の膜62a及び第2の膜63aの除去を簡単に行うことができる。
以上に説明した第6の実施形態によると、パターニングされた第1の膜62aにより生じた基板表面の凹凸(ヒンジパターン)を覆うように第2の膜63a及び振動膜64を順次形成するため、振動膜64のヒンジ上角部の曲率(ラウンド量)を下地となる第2の膜63aの上角部の曲率よりもさらに大きくすることができる。すなわち、第2の膜63aによってヒンジパターンの上角部をラウンド化させた後、第2の膜63aの上に振動膜64を形成するため、振動膜64のヒンジ上角部を確実にラウンド化させることができる。また、第2の膜63aの膜厚制御によって振動膜64のヒンジ上角部のラウンド形状(ラウンド量)を簡単に制御することができる。
また、第6の実施形態によると、ヒンジパターンを構成する溝穴をウェットエッチング法を用いて第1の膜62aを等方的にエッチングすることにより形成するため、ヒンジパターンの側壁をラウンド化させることができるので、当該ヒンジパターン上に形成される振動膜64のヒンジ上角部及びヒンジ下角部をラウンド化させ且つ鈍角化することができると共に、ヒンジパターンの側壁上に位置する振動膜64の接続部をラウンド化させることができる。すなわち、振動膜64のヒンジ上角部及びヒンジ下角部を簡単にラウンド化させ且つ鈍角化することができる。また、エッチング条件を制御することによって振動膜64のヒンジ上角部及びヒンジ下角部の屈曲角度及びラウンド量を簡単に制御することができる。
さらに、第6の実施形態によると、振動膜64のヒンジ上角部及びヒンジ下角部をラウンド化させていると共に鈍角化しているため、当該ヒンジ上角部及びヒンジ下角部での応力集中を分散させることができるので、振動膜64の膜破れに対する耐性を向上させることができる。
尚、第6の実施形態において、図8(b)に示す工程で第1の膜62aの所定の部分をシリコン基板61が露出するまでエッチングして除去したが、これに代えて、図9(a)に示すように、第1の膜62aのエッチングによる除去をシリコン基板61が露出するまでは行わずに途中で止めてもよい。これにより、ヒンジパターンの下底部をラウンド化させることができるので、最終的に、図9(b)に示すように、振動膜64のヒンジ上角部、ヒンジ下角部及び接続部に加えて振動膜64の下底部まで含めたヒンジ構造全体をラウンド化させることができる。ここで、当該ヒンジ構造のラウンド量については、第1の膜62aの膜厚及び第1の膜62aのエッチング量により制御することができる。
また、第6の実施形態において、振動膜64の全てのヒンジ上角部及びヒンジ下角部をラウンド化させ且つ鈍角化したが、これに代えて、振動膜64の特定のヒンジ上角部及びヒンジ下角部のみをラウンド化させ且つ鈍角化してもよい。
(第7の実施形態)
以下、本発明の第7の実施形態に係るヒンジ付きMEMS振動膜構造及びその形成方法について、図面を参照しながら説明する。
図10(a)〜(g)は、第7の実施形態に係る振動膜構造の形成方法の各工程を示す断面図である。
まず、図10(a)に示すように、シリコン基板71の表面上に第1の膜72aを形成する。ここで、第1の膜72aは、最終的にエッチングにより除去されるので、シリコン酸化膜が望ましい。シリコン酸化膜は、熱酸化法、減圧CVD法又はプラズマCVD法などにより形成することができる。熱酸化法又は減圧CVD法を用いた場合には、シリコン酸化膜はシリコン基板表面だけではなく、シリコン基板裏面にも形成される。本実施形態では、例えば減圧CVD法を用いてシリコン酸化膜からなる第1の膜72aを形成するので、シリコン基板71の裏面にもシリコン酸化膜からなる第1の膜72bが形成される。
次に、図10(b)に示すように、シリコン基板71の表面上に形成された第1の膜72aを例えばリソグラフィ及びエッチングにより複数の部分に分断する。具体的には、第1の膜72a上にフォトレジストを塗布した後、露光及び現像によりパターニングを行い、それにより形成されたレジストパターンをマスクとしてドライエッチング法を用いて第1の膜72aに対して垂直にエッチングを行う。その後、例えば酸素アッシング法及び硫酸過酸化水素水洗浄を用いてレジストパターンを除去する。これにより、第1の膜72aが複数の部分に分断される。
次に、図10(c)に示すように、パターニングされた第1の膜72aをマスクとして、例えばドライエッチング法によりシリコン基板71に対して垂直にエッチングを行うことによって、シリコン基板71を所定の深さだけ除去する。このエッチングによりシリコン基板71に生じた凹凸がヒンジパターンとなる。続いて、シリコン基板71に対して熱酸化を行うことにより、シリコン基板71の露出部分にシリコン酸化膜75を形成する。ここで、シリコン基板71のエッチング深さは、最終的に形成される振動膜のヒンジ構造の高さを決定するパラメータとなるため、形成したいヒンジ構造の高さに応じて所望の深さ分だけシリコン基板71をエッチングにより除去する。シリコン基板71のドライエッチングには例えばHBrやSFなどのガス、つまりハロゲン系のエッチング種が発生するガスを使用する。また、これらのガスを用いたドライエッチングの際にマスクとなる第1の膜72aとの選択比を考慮して第1の膜72aの膜厚を設定する。第1の膜72aとしてはシリコン酸化膜を使用することができるが、これによって十分な選択比が確保できない場合には第1の膜72aとしてシリコン窒化膜の単層膜又はシリコン酸化膜とシリコン窒化膜との積層膜を使用してもよい。尚、シリコン基板71の熱酸化を確実に行うため、例えば900℃以上の高温にてパイロ酸化を行い、熱処理時間はシリコン酸化膜75が膜厚100nm以上形成されるように設定する。本実施形態においては、このシリコン酸化膜75の膜厚によってヒンジパターンの上角部及び下角部のラウンド量を制御することができる。
次に、図10(d)に示すように、パターニングされたシリコン基板71上におけるシリコン酸化膜75の上及び第1の膜72aの上に第2の膜73aを形成する。本実施形態では、第1の膜72a及び72bと同様に、第2の膜73aも最終的にエッチングにより除去されるので、第2の膜73aとしては、第1の膜72a及び72bと同種の元素成分から構成される材料膜、例えばシリコン酸化膜を用いる。また、本実施形態では、例えば減圧CVD法を用いてシリコン酸化膜からなる第2の膜73aを形成するので、基板裏面側の第1の膜72b上にもシリコン酸化膜からなる第2の膜73bが形成される。
尚、本実施形態においては、成膜後の第2の膜73a(つまりパターニングにより生じた基板表面の凹凸(ヒンジパターン)を覆う第2の膜73a)の形状は、最終的に形成される振動膜のヒンジ構造の形状を決定する。そのため、第2の膜73aの形成方法としては、パターン側壁にも平坦部分と同じ膜厚で成膜を行えるカバレッジ性の良い減圧CVD法を用いることが最も望ましい。
次に、図10(e)に示すように、第2の膜73a上に振動膜74を形成する。ここで、第2の膜73aにより覆われたヒンジパターン上に振動膜74が形成されるため、振動膜74は折れ曲がることになる。すなわち、振動膜74は、基板凸部上に形成された高位置側平坦部と、基板凹部の底面上に形成された低位置側平坦部と、前記高位置側平坦部と前記低位置側平坦部とを接続する接続部とを有し、前記高位置側平坦部と前記接続部との間にヒンジ上角部が介在し、前記低位置側平坦部と前記接続部との間にヒンジ下角部が介在する。振動膜74としては、ポリシリコン膜の単層膜、シリコン窒化膜の単層膜、ポリシリコン膜とシリコン窒化膜との積層膜、又はシリコン酸化膜をポリシリコン膜若しくはシリコン窒化膜の少なくとも一方によって挟み込んでなる積層膜(例えばシリコン窒化膜/シリコン酸化膜/シリコン窒化膜/ポリシリコン膜の4層構造の積層膜)などを使用用途に応じて用いる。また、振動膜74の形成方法としては、パターン側壁にも平坦部分と同じ膜厚で成膜を行えるカバレッジ性の良い減圧CVD法を用いることが最も望ましい。
次に、図10(f)に示すように、シリコン基板71、第1の膜72b及び第2の膜73bをそれぞれ部分的に除去する。具体的には、シリコン基板71の裏面側の第2の膜73b上にフォトレジストを塗布して露光及び現像を行うことによりレジストパターン(図示省略)を形成した後、当該レジストパターンをマスクとして基板裏面側の第2の膜73b及び第1の膜72bを順次パターニングする。さらに、このパターニングされた基板裏面側の第2の膜73b及び第1の膜72bをマスクとしてシリコン基板71の所定部分を裏面側からエッチングにより除去することによって、シリコン基板71に貫通孔を形成する。シリコン基板71のエッチングにはドライエッチング法やアルカリウェットエッチング法を使用することができる。アルカリウェットエッチング法を用いる場合には、シリコン基板71としては(100)面方位のものを使用し、70〜90℃程度の温度に加熱した濃度3〜30質量%のKOHやTMAH等のアルカリ性水溶液にシリコン基板71を浸漬することにより、エッチング面にシリコンの(111)面方位を残しながら当該基板に対して異方性シリコンウェットエッチングを行う。また、ドライエッチング法を用いる場合には、マスクとなる第2の膜73b及び第1の膜72bとの選択比は大きくない(対シリコン酸化膜選択比の場合で100程度までしか大きくできない)が、シリコン基板71に対して垂直方向にエッチングを行うことができる。逆に、前述のウェットエッチング法を用いた場合には、マスクとなる第2の膜73b及び第1の膜72bとの選択比を大きくすることができる(対シリコン酸化膜選択比の場合で数1000程度まで大きくできる)が、シリコン基板71をエッチングする際にエッチング面(パターン側壁面)に傾斜(傾斜角度54〜56°程度)が生じてしまう。以上のように、シリコン基板71のエッチングにドライエッチング法を用いるかアルカリウェットエッチング法を用いるかによってエッチング特性上の違いがあるので、これらの特性を考慮した上で最適なエッチング方法を選択して使用する。
最後に、図10(g)に示すように、シリコン基板71の貫通孔に露出する領域の第1の膜72a及び第2の膜73aをエッチングにより除去する。これにより、両端をシリコン基板71に保持され且つ中央部分が空中に浮いた状態の振動膜(ヒンジ構造付き振動膜)74が基板表面側に形成される。ここで、第1の膜72a及び第2の膜73aにシリコン酸化膜を使用した場合、エッチング液としてフッ化水素酸水溶液を使用したウェットエッチングにより第1の膜72a及び第2の膜73aの除去を簡単に行うことができる。
以上に説明した第7の実施形態によると、パターニングにより生じた基板表面の凹凸(ヒンジパターン)を覆うように第2の膜73a及び振動膜74を順次形成するため、振動膜74のヒンジ上角部の曲率(ラウンド量)を下地となる第2の膜73aの上角部の曲率よりもさらに大きくすることができる。すなわち、第2の膜73aによってヒンジパターンの上角部をラウンド化させた後、第2の膜73aの上に振動膜74を形成するため、振動膜74のヒンジ上角部を確実にラウンド化させることができる。また、第2の膜73aの膜厚制御によって振動膜74のヒンジ上角部のラウンド形状(ラウンド量)を簡単に制御することができる。
また、第7の実施形態によると、エッチングによりシリコン基板71に生じた凹凸(ヒンジパターン)の側壁に熱酸化によってシリコン酸化膜75が形成されるため、ヒンジパターンの上角部及び下角部の両方をラウンド化させることができるので、当該ヒンジパターン上に形成される振動膜74のヒンジ上角部及びヒンジ下角部もラウンド化させることができる。また、シリコン基板71のエッチング条件によっては、ヒンジパターン側壁に傾斜をつけることができ、それにより振動膜74のヒンジ上角部及びヒンジ下角部を鈍角化することができる。すなわち、振動膜74のヒンジ上角部及びヒンジ下角部を簡単にラウンド化させ且つ鈍角化することができる。また、シリコン基板71の熱酸化量によって振動膜74のヒンジ上角部及びヒンジ下角部のラウンド形状(ラウンド量)を簡単に制御することができる。
さらに、第7の実施形態によると、振動膜74のヒンジ上角部及びヒンジ下角部をラウンド化させているため、当該ヒンジ上角部及びヒンジ下角部での応力集中を分散させることができるので、振動膜74の膜破れに対する耐性を向上させることができる。
尚、第7の実施形態において、シリコン基板の熱酸化を確実に行うためには、熱酸化の温度は900℃以上であることが好ましい。
また、第7の実施形態において、振動膜74の全てのヒンジ上角部及びヒンジ下角部をラウンド化させたが、これに代えて、振動膜74の特定のヒンジ上角部及びヒンジ下角部のみをラウンド化させてもよい。
(第8の実施形態)
以下、本発明の第8の実施形態に係るヒンジ付きMEMS振動膜構造及びその形成方法について、図面を参照しながら説明する。
図11(a)〜(g)は、第8の実施形態に係る振動膜構造の形成方法の各工程を示す断面図である。
まず、図11(a)に示すように、シリコン基板81の表面上に第1の膜82aを形成する。ここで、シリコン基板81としては、(100)面方位が露出したものを用いる。
また、第1の膜82aは、最終的にエッチングにより除去されるので、シリコン酸化膜が望ましい。シリコン酸化膜は、熱酸化法、減圧CVD法又はプラズマCVD法などにより形成することができる。熱酸化法又は減圧CVD法を用いた場合には、シリコン酸化膜はシリコン基板表面だけではなく、シリコン基板裏面にも形成される。本実施形態では、例えば減圧CVD法を用いてシリコン酸化膜からなる第1の膜82aを形成するので、シリコン基板81の裏面にもシリコン酸化膜からなる第1の膜82bが形成される。
次に、図11(b)に示すように、シリコン基板81の表面上に形成された第1の膜82aを例えばリソグラフィ及びエッチングにより複数の部分に分断する。具体的には、第1の膜82a上にフォトレジストを塗布した後、露光及び現像によりパターニングを行い、それにより形成されたレジストパターンをマスクとしてドライエッチング法を用いて第1の膜82aに対して垂直にエッチングを行う。その後、例えば酸素アッシング法及び硫酸過酸化水素水洗浄を用いてレジストパターンを除去する。これにより、第1の膜82aが複数の部分に分断される。
次に、図11(c)に示すように、パターニングされた第1の膜82aをマスクとして、例えばウェットエッチング法によりシリコン基板81に対してエッチングを行うことによって、シリコン基板81を所定の深さだけ除去すると共にエッチングパターン側壁に傾斜をつける(垂直よりも緩やかに傾ける。このエッチングによりシリコン基板81に生じた凹凸がヒンジパターンとなる。ここで、シリコン基板81のエッチング深さは、最終的に形成される振動膜のヒンジ構造の高さを決定するパラメータとなるため、形成したいヒンジ構造の高さに応じて所望の深さ分だけシリコン基板81をエッチングにより除去する。シリコン基板81のウェットエッチングには、70〜90℃程度の温度に加熱した濃度3〜30質量%のKOHやTMAH等のアルカリ性水溶液を使用する。また、これらのエッチング溶液を用いたウェットエッチングの際にマスクとなる第1の膜82aとの選択比を考慮して第1の膜82aの膜厚を設定する。第1の膜82aとしてはシリコン酸化膜を使用することができるが、これによって十分な選択比が確保できない場合には第1の膜82aとしてシリコン窒化膜の単層膜又はシリコン酸化膜とシリコン窒化膜との積層膜を使用してもよい。本実施形態のように、(100)面方位が露出したシリコン基板81に対してアルカリウェットエッチングを行うと、エッチング面にシリコンの(111)面方位を残しながら当該基板に対して異方性シリコンウェットエッチングを行うことができる。本実施形態においては、このウェットエッチング条件によってヒンジパターンの上角部及び下角部の屈曲角度を制御することができる。
次に、図11(d)に示すように、パターニングされたシリコン基板81上及び第1の膜82a上に第2の膜83aを形成する。本実施形態では、第1の膜82a及び82bと同様に、第2の膜83aも最終的にエッチングにより除去されるので、第2の膜83aとしては、第1の膜82a及び82bと同種の元素成分から構成される材料膜、例えばシリコン酸化膜を用いる。また、本実施形態では、例えば減圧CVD法を用いてシリコン酸化膜からなる第2の膜83aを形成するので、基板裏面側の第1の膜82b上にもシリコン酸化膜からなる第2の膜83bが形成される。
尚、本実施形態においては、成膜後の第2の膜83a(つまりパターニングにより生じた基板表面の凹凸(ヒンジパターン)を覆う第2の膜83a)の形状は、最終的に形成される振動膜のヒンジ構造の形状を決定する。そのため、第2の膜83aの形成方法としては、パターン側壁にも平坦部分と同じ膜厚で成膜を行えるカバレッジ性の良い減圧CVD法を用いることが最も望ましい。
次に、図11(e)に示すように、第2の膜83a上に振動膜84を形成する。ここで、第2の膜83aにより覆われたヒンジパターン上に振動膜84が形成されるため、振動膜84は折れ曲がることになる。すなわち、振動膜84は、基板凸部上に形成された高位置側平坦部と、基板凹部の底面上に形成された低位置側平坦部と、前記高位置側平坦部と前記低位置側平坦部とを接続する接続部とを有し、前記高位置側平坦部と前記接続部との間にヒンジ上角部が介在し、前記低位置側平坦部と前記接続部との間にヒンジ下角部が介在する。また、本実施形態においては、前記接続部は、前記高位置側平坦部及び前記低位置側平坦部に対して斜め方向に設けられる。振動膜84としては、ポリシリコン膜の単層膜、シリコン窒化膜の単層膜、ポリシリコン膜とシリコン窒化膜との積層膜、又はシリコン酸化膜をポリシリコン膜若しくはシリコン窒化膜の少なくとも一方によって挟み込んでなる積層膜(例えばシリコン窒化膜/シリコン酸化膜/シリコン窒化膜/ポリシリコン膜の4層構造の積層膜)などを使用用途に応じて用いる。また、振動膜84の形成方法としては、パターン側壁にも平坦部分と同じ膜厚で成膜を行えるカバレッジ性の良い減圧CVD法を用いることが最も望ましい。
次に、図11(f)に示すように、シリコン基板81、第1の膜82b及び第2の膜83bをそれぞれ部分的に除去する。具体的には、シリコン基板81の裏面側の第2の膜83b上にフォトレジストを塗布して露光及び現像を行うことによりレジストパターン(図示省略)を形成した後、当該レジストパターンをマスクとして基板裏面側の第2の膜83b及び第1の膜82bを順次パターニングする。さらに、このパターニングされた基板裏面側の第2の膜83b及び第1の膜82bをマスクとしてシリコン基板81の所定部分を裏面側からエッチングにより除去することによって、シリコン基板81に貫通孔を形成する。シリコン基板81のエッチングにはドライエッチング法やアルカリウェットエッチング法を使用することができる。シリコン基板71としては(100)面方位のものを使用し且つアルカリウェットエッチング法を用いる場合には、70〜90℃程度の温度に加熱した濃度3〜30質量%のKOHやTMAH等のアルカリ性水溶液にシリコン基板81を浸漬することにより、エッチング面にシリコンの(111)面方位を残しながら当該基板に対して異方性シリコンウェットエッチングを行う。また、ドライエッチング法を用いる場合には、マスクとなる第2の膜83b及び第1の膜82bとの選択比は大きくない(対シリコン酸化膜選択比の場合で100程度までしか大きくできない)が、シリコン基板81に対して垂直方向にエッチングを行うことができる。逆に、前述のウェットエッチング法を用いた場合には、マスクとなる第2の膜83b及び第1の膜82bとの選択比を大きくすることができる(対シリコン酸化膜選択比の場合で数1000程度まで大きくできる)が、シリコン基板81をエッチングする際にエッチング面(パターン側壁面)に傾斜(傾斜角度54〜56°程度)が生じてしまう。以上のように、シリコン基板81のエッチングにドライエッチング法を用いるかアルカリウェットエッチング法を用いるかによってエッチング特性上の違いがあるので、これらの特性を考慮した上で最適なエッチング方法を選択して使用する。
最後に、図11(g)に示すように、シリコン基板81の貫通孔に露出する領域の第1の膜82a及び第2の膜83aをエッチングにより除去する。これにより、両端をシリコン基板81に保持され且つ中央部分が空中に浮いた状態の振動膜(ヒンジ構造付き振動膜)84が基板表面側に形成される。ここで、第1の膜82a及び第2の膜83aにシリコン酸化膜を使用した場合、エッチング液としてフッ化水素酸水溶液を使用したウェットエッチングにより第1の膜82a及び第2の膜83aの除去を簡単に行うことができる。
以上に説明した第8の実施形態によると、パターニングにより生じた基板表面の凹凸(ヒンジパターン)を覆うように第2の膜83a及び振動膜84を順次形成するため、振動膜84のヒンジ上角部の曲率(ラウンド量)を下地となる第2の膜83aの上角部の曲率よりもさらに大きくすることができる。すなわち、第2の膜83aによってヒンジパターンの上角部をラウンド化させた後、第2の膜83aの上に振動膜84を形成するため、振動膜84のヒンジ上角部を確実にラウンド化させることができる。また、第2の膜83aの膜厚制御によって振動膜84のヒンジ上角部のラウンド形状(ラウンド量)を簡単に制御することができる。
また、第8の実施形態によると、エッチングによりシリコン基板81に生じた凹凸(ヒンジパターン)の側壁を傾斜させる(垂直よりも緩やかに傾ける)ため、当該ヒンジパターン上に形成される振動膜84のヒンジ上角部及びヒンジ下角部を鈍角化することができる。すなわち、振動膜84のヒンジ上角部及びヒンジ下角部を簡単に鈍角化することができる。また、エッチング条件の制御によって振動膜84のヒンジ上角部及びヒンジ下角部の屈曲角度を簡単に制御することができる。
さらに、第8の実施形態によると、振動膜84のヒンジ上角部及びヒンジ下角部をラウンド化させ且つ鈍角化しているため、当該ヒンジ上角部及びヒンジ下角部での応力集中を分散させることができるので、振動膜84の膜破れに対する耐性を向上させることができる。
尚、第8の実施形態において、ヒンジパターン側壁を確実に傾斜させるためには、シリコン基板81は(100)面方位が露出したシリコン基板であり、シリコン基板エッチングにおいて、アルカリ性溶液を用いたウェットエッチングにより異方性エッチングを行うことが好ましい。
また、第8の実施形態において、振動膜84の全てのヒンジ上角部及びヒンジ下角部をラウンド化させ且つ鈍角化したが、これに代えて、振動膜84の特定のヒンジ上角部及びヒンジ下角部のみをラウンド化させ且つ鈍角化してもよい。
また、以上に説明した本発明の各実施形態を相互に組み合わせてもよいことは言うまでもない。例えば第4の実施形態は、第2の実施形態、第3の実施形態、第5の実施形態、第6の実施形態及び第7の実施形態のそれぞれと組み合わせて使用することが可能である。また、第8の実施形態は、第2の実施形態、第3の実施形態、第4の実施形態及び第5の実施形態のそれぞれと組み合わせて使用することが可能である。
また、本発明の各実施形態では、それぞれ鈍角化し若しくはラウンド化させるヒンジ角部の箇所又はヒンジ角部の補強箇所が異なる。従って、振動膜の形成プロセスの途中やセンサーとしての実使用時におけるヒンジ構造の応力集中箇所に応じて、当該箇所の応力を分散若しくは緩和し又は当該箇所を補強するために、適切な実施形態を選択して使用すればよい。
また、互いに対向する一対の電極を備えたコンデンサーにおいて、前記一対の電極の一方の電極が、本発明の各実施形態の振動膜構造を有するか又は当該振動膜構造上に形成されていると、振動膜の膜破れに対する耐性を向上させることができるので、高信頼性を有するコンデンサーを実現することができる。
さらに、互いに対向する一対の電極と、前記一対の電極の間に配置されたエレクトレットとを備えたエレクトレットコンデンサーマイクロフォン(ECM)において、前記一対の電極の一方の電極が、本発明の各実施形態の振動膜構造を有するか又は当該振動膜構造上に形成されていると、振動膜の膜破れに対する耐性を向上させることができるので、高信頼性を有するエレクトレットコンデンサーマイクロフォンを実現することができる。図12は、本発明の各実施形態の振動膜構造(ヒンジ構造を有する振動膜)の適用対象となるエレクトレットコンデンサーマイクロフォンの一例を示す断面図である。図12に示すように、シリコン基板91上には、例えばシリコン酸化膜からなる下地保護膜92が形成されている。シリコン基板91及び下地保護膜92の中央部(メンブレン領域)には貫通孔98が設けられている。下地保護膜92上には振動膜(振動膜電極)93がメンブレン領域を覆うように形成されている。また、振動膜電極93の上方には、振動膜電極93と向かい合うように固定膜(固定膜電極)97が設けられている。メンブレン領域を除くシリコン基板91上には、振動膜電極93と固定膜電極97との間隔を一定に保つために、絶縁膜95及びその保護膜(表面保護膜)96が設けられていると共に、振動膜電極93と固定膜電極97との間にはエアギャップ99が介在する。固定膜電極97には、エアギャップ99に通ずる複数の音孔100が設けられている。また、振動膜電極93におけるメンブレン領域の中央付近に位置する部分93a上にはエレクトレット膜94が形成されている。さらに、振動膜電極93におけるメンブレン領域の周辺に位置する部分93bは、本発明の各実施形態の振動膜構造(ヒンジ構造を有する振動膜)を有している。尚、振動膜電極93と固定膜電極97との上下関係を逆にしてもよい。また、エレクトレット膜94は振動膜電極93と固定膜電極97との間に配置されていれば、振動膜電極93の直上に配置されていなくてもよい。
以上に説明したように、本発明の振動膜構造及びその形成方法は、小型且つ高性能で生産性に優れたECM等の実現に有用である。
図1(a)〜(f)は、本発明の第1の実施形態に係る振動膜構造の形成方法の各工程を示す断面図である。 図1(d)の破線で囲まれた領域の拡大図である。 図3(a)〜(h)は、本発明の第2の実施形態に係る振動膜構造の形成方法の各工程を示す断面図である。 図3(d)の破線で囲まれた領域が形成されていく様子の拡大図である。 図5(a)〜(h)は、本発明の第3の実施形態に係る振動膜構造の形成方法の各工程を示す断面図である。 図6(a)〜(h)は、本発明の第4の実施形態に係る振動膜構造の形成方法の各工程を示す断面図である。 図7(a)〜(g)は、本発明の第5の実施形態に係る振動膜構造の形成方法の各工程を示す断面図である。 図8(a)〜(f)は、本発明の第6の実施形態に係る振動膜構造の形成方法の各工程を示す断面図である。 図9(a)及び(b)は、本発明の第6の実施形態に係る振動膜構造の形成方法の変形例の各工程を示す断面図である。 図10(a)〜(g)は、本発明の第7の実施形態に係る振動膜構造の形成方法の各工程を示す断面図である。 図11(a)〜(g)は、本発明の第8の実施形態に係る振動膜構造の形成方法の各工程を示す断面図である。 図12は、本発明の各実施形態の振動膜構造の適用対象となるエレクトレットコンデンサーマイクロフォンの一例を示す断面図である。 図13(a)〜(e)は、従来の振動膜構造の形成方法の各工程を示す断面図である。 図14(a)〜(g)は、従来のヒンジ付きMEMS振動膜構造の形成方法の各工程を示す断面図である。
符号の説明
11、21、31、41、51、61、71、81、91 シリコン基板
12a、12b、22a、22b、32a、32b、42a、42b、52a、52b、62a、62b、72a、72b、82a、82b 第1の膜
13a、13b、23a、23b、33a、33b、43a、43b、53a、53b、63a、63b、73a、73b、83a、83b 第2の膜
14、24、34、44、54、64、74、84 振動膜
25a、25b、35、45 サイドウォール形成用膜
26、36、46 サイドウォール
75 シリコン酸化膜
92 下地保護膜
93 振動膜電極
93a 振動膜電極93におけるメンブレン領域の中央付近に位置する部分
93b 振動膜電極93におけるメンブレン領域の周辺に位置する部分
94 エレクトレット膜
95 絶縁膜
96 表面保護膜
97 固定膜電極
98 貫通孔
99 エアギャップ
100 音孔

Claims (29)

  1. MEMS技術を用いて形成された振動膜を備えた構造であって、
    前記振動膜はヒンジ構造を有しており、
    前記振動膜のヒンジ上角部及びヒンジ下角部のうちの少なくとも一方は90度よりも大きい角度で折れ曲がっていることを特徴とする振動膜構造。
  2. 請求項1に記載の振動膜構造において、
    前記振動膜は、高位置側平坦部と、低位置側平坦部と、前記高位置側平坦部と前記低位置側平坦部とを接続する接続部とを有し、
    前記接続部は、前記高位置側平坦部及び前記低位置側平坦部に対して斜め方向に設けられていることを特徴とする振動膜構造。
  3. MEMS技術を用いて形成された振動膜を備えた構造であって、
    前記振動膜はヒンジ構造を有しており、
    前記振動膜のヒンジ上角部及びヒンジ下角部のうちの少なくとも一方はラウンド化されていることを特徴とする振動膜構造。
  4. 請求項3に記載の振動膜構造において、
    前記振動膜における前記ヒンジ上角部及び前記ヒンジ下角部以外の他の部分もラウンド化されていることを特徴とする振動膜構造。
  5. MEMS技術を用いて形成された振動膜を備えた構造であって、
    前記振動膜はヒンジ構造を有しており、
    前記振動膜のヒンジ上角部及びヒンジ下角部のうちの少なくとも一方は、他の部分よりも大きい膜厚を有することによって補強されていることを特徴とする振動膜構造。
  6. 請求項5に記載の振動膜構造において、
    前記振動膜は、高位置側平坦部と、低位置側平坦部と、前記高位置側平坦部と前記低位置側平坦部とを接続する接続部とを有し、
    前記接続部はサイドウォール構造を有することを特徴とする振動膜構造。
  7. 互いに対向する一対の電極を備えたコンデンサーであって、
    前記一対の電極の一方の電極が、請求項1〜6のいずれか一項に記載の振動膜構造を有するか又は当該振動膜構造上に形成されていることを特徴とするコンデンサー。
  8. 互いに対向する一対の電極と、前記一対の電極の間に配置されたエレクトレットとを備えたエレクトレットコンデンサーマイクロフォンであって、
    前記一対の電極の一方の電極が、請求項1〜6のいずれか一項に記載の振動膜構造を有するか又は当該振動膜構造上に形成されていることを特徴とするエレクトレットコンデンサーマイクロフォン。
  9. MEMS技術を用いて形成された振動膜を備えた構造の形成方法であって、
    基板上に第1の膜を形成する工程(a)と、
    前記第1の膜をパターニングする工程(b)と、
    パターニングされた前記第1の膜を覆うように基板上に第2の膜を形成する工程(c)と、
    前記第2の膜上に振動膜を形成する工程(d)と、
    前記振動膜が形成されていない側から前記基板に貫通孔を形成する工程(e)と、
    前記貫通孔に露出する領域の前記第1の膜及び前記第2の膜を除去する工程(f)とを備えていることを特徴とする振動膜構造の形成方法。
  10. 請求項9に記載の振動膜構造の形成方法において、
    前記第1の膜及び前記第2の膜は同一の材料から構成されていることを特徴とする振動膜構造の形成方法。
  11. 請求項9に記載の振動膜構造の形成方法において、
    前記第1の膜及び前記第2の膜は、前記基板における前記振動膜が設けられない反対面上にも形成され、
    前記工程(e)において、前記反対面上に形成された前記第1の膜及び前記第2の膜をパターン化し、当該パターン化された前記第1の膜及び前記第2の膜をマスクとして前記基板に対してエッチングを行うことを特徴とする振動膜構造の形成方法。
  12. 請求項9に記載の振動膜構造の形成方法において、
    前記第1の膜及び前記第2の膜はシリコン酸化膜であり、
    前記工程(f)において、フッ化水素酸を用いたエッチングにより前記第1の膜及び前記第2の膜を除去することを特徴とする振動膜構造の形成方法。
  13. 請求項9に記載の振動膜構造の形成方法において、
    前記振動膜は、ポリシリコン膜の単層膜、シリコン窒化膜の単層膜、ポリシリコン膜とシリコン窒化膜との積層膜、又はシリコン酸化膜をポリシリコン膜若しくはシリコン窒化膜の少なくとも一方によって挟み込んでなる積層膜であることを特徴する振動膜構造の形成方法。
  14. 請求項9に記載の振動膜構造の形成方法において、
    前記工程(b)と前記工程(c)との間に、パターニングされた前記第1の膜の側壁にサイドウォールを形成する工程を備えていることを特徴する振動膜構造の形成方法。
  15. 請求項9に記載の振動膜構造の形成方法において、
    前記工程(c)と前記工程(d)との間に、パターニングされた前記第1の膜の側壁に前記第2の膜を介してサイドウォールを形成する工程を備えていることを特徴する振動膜構造の形成方法。
  16. 請求項14又は15に記載の振動膜構造の形成方法において、
    前記第1の膜、前記第2の膜及び前記サイドウォールは同一の材料から構成され、
    前記工程(f)において、前記第1の膜及び前記第2の膜と共に前記サイドウォールを除去することを特徴とする振動膜構造の形成方法。
  17. 請求項9に記載の振動膜構造の形成方法において、
    前記工程(c)と前記工程(d)との間に、パターニングされた前記第1の膜の側壁に前記第2の膜を介してサイドウォールを形成する工程を備え、
    前記サイドウォールは前記第1の膜及び前記第2の膜とは異なる材料から構成され、
    前記工程(f)において、前記サイドウォールを残存させることを特徴とする振動膜構造の形成方法。
  18. 請求項17に記載の振動膜構造の形成方法において、
    前記サイドウォールはシリコン窒化膜又はポリシリコン膜であることを特徴とする振動膜構造の形成方法。
  19. 請求項9に記載の振動膜構造の形成方法において、
    前記工程(d)と前記工程(e)との間に、パターニングされた前記第1の膜の側壁に前記第2の膜及び前記振動膜を介してサイドウォールを形成する工程を備え、
    前記サイドウォールは前記第1の膜及び前記第2の膜とは異なる材料から構成され、
    前記工程(f)において、前記サイドウォールを残存させることを特徴とする振動膜構造の形成方法。
  20. 請求項19に記載の振動膜構造の形成方法において、
    前記サイドウォールはシリコン窒化膜又はポリシリコン膜であることを特徴とする振動膜構造の形成方法。
  21. 請求項9に記載の振動膜構造の形成方法において、
    前記工程(c)と前記工程(d)との間に、熱処理により前記第2の膜を流動させる工程をさらに備えていることを特徴とする振動膜構造の形成方法。
  22. 請求項21に記載の振動膜構造の形成方法において、
    前記熱処理の温度は600℃以上であることを特徴とする振動膜構造の形成方法。
  23. 請求項21に記載の振動膜構造の形成方法において、
    前記第2の膜は、ボロン及びリンの少なくとも一方をドーピングしたシリコン酸化膜であることを特徴とする振動膜構造の形成方法。
  24. 請求項9に記載の振動膜構造の形成方法において、
    前記工程(b)において、ウェットエッチング法を用いて前記第1の膜を等方的にエッチングすることを特徴とする振動膜構造の形成方法。
  25. 請求項24に記載の振動膜構造の形成方法において、
    前記工程(b)において、前記基板が露出しないようにエッチングを行うことを特徴とする振動膜構造の形成方法。
  26. 請求項9に記載の振動膜構造の形成方法において、
    前記基板はシリコン基板であり、
    前記工程(b)と前記工程(c)との間に、パターニングされた前記第1の膜をマスクとして、前記シリコン基板を所定の深さだけエッチングにより除去した後、前記シリコン基板に対して熱酸化を行う工程をさらに備えていることを特徴とする振動膜構造の形成方法。
  27. 請求項26に記載の振動膜構造の形成方法において、
    前記熱酸化の温度は900℃以上であることを特徴とする振動膜構造の形成方法。
  28. 請求項9に記載の振動膜構造の形成方法において、
    前記工程(b)と前記工程(c)との間に、パターニングされた前記第1の膜をマスクとして、前記シリコン基板を所定の深さだけエッチングにより除去すると共にエッチングパターン側壁に傾斜をつける工程をさらに備えていることを特徴とする振動膜構造の形成方法。
  29. 請求項28に記載の振動膜構造の形成方法において、
    前記基板は(100)面方位が露出したシリコン基板であり、
    前記シリコン基板のエッチングにおいて、アルカリ性溶液を用いたウェットエッチングにより異方性エッチングを行うことを特徴とする振動膜構造の形成方法。
JP2007550079A 2005-12-14 2006-08-03 Mems振動膜構造及びその形成方法 Withdrawn JPWO2007069365A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005360558 2005-12-14
JP2005360558 2005-12-14
PCT/JP2006/315379 WO2007069365A1 (ja) 2005-12-14 2006-08-03 Mems振動膜構造及びその形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2007069365A1 true JPWO2007069365A1 (ja) 2009-05-21

Family

ID=38162681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007550079A Withdrawn JPWO2007069365A1 (ja) 2005-12-14 2006-08-03 Mems振動膜構造及びその形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090116675A1 (ja)
JP (1) JPWO2007069365A1 (ja)
TW (1) TW200722365A (ja)
WO (1) WO2007069365A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006055147B4 (de) * 2006-11-03 2011-01-27 Infineon Technologies Ag Schallwandlerstruktur und Verfahren zur Herstellung einer Schallwandlerstruktur
EP2524390B1 (de) * 2010-01-11 2014-08-27 ELMOS Semiconductor AG Mikroelektromechanisches halbleitersensorbauelement
US8575037B2 (en) * 2010-12-27 2013-11-05 Infineon Technologies Ag Method for fabricating a cavity structure, for fabricating a cavity structure for a semiconductor structure and a semiconductor microphone fabricated by the same
EP2676459B1 (en) 2011-02-15 2022-03-30 Fujifilm Dimatix, Inc. Piezoelectric transducers using micro-dome arrays
US8450213B2 (en) * 2011-04-13 2013-05-28 Fujifilm Corporation Forming a membrane having curved features
US8975107B2 (en) * 2011-06-16 2015-03-10 Infineon Techologies Ag Method of manufacturing a semiconductor device comprising a membrane over a substrate by forming a plurality of features using local oxidation regions
US9291638B2 (en) * 2012-01-20 2016-03-22 Mcube, Inc. Substrate curvature compensation methods and apparatus
FI125447B (en) * 2013-06-04 2015-10-15 Murata Manufacturing Co Improved pressure sensor
DE102013213717A1 (de) * 2013-07-12 2015-01-15 Robert Bosch Gmbh MEMS-Bauelement mit einer Mikrofonstruktur und Verfahren zu dessen Herstellung
DE102014217152A1 (de) * 2014-08-28 2016-03-03 Robert Bosch Gmbh MEMS-Bauelement
DE102015213473A1 (de) 2015-07-17 2017-01-19 Robert Bosch Gmbh Herstellungsverfahren für eine mikromechanische Fensterstruktur und entsprechende mikromechanische Fensterstruktur
KR101711444B1 (ko) * 2016-01-15 2017-03-02 (주)글로벌센싱테크놀로지 마이크로폰 및 마이크로폰 제조 방법
GB2552555B (en) * 2016-07-28 2019-11-20 Cirrus Logic Int Semiconductor Ltd MEMS device and process
CN107799386B (zh) 2016-09-06 2020-04-28 中芯国际集成电路制造(北京)有限公司 半导体装置及其制造方法
GB2565375A (en) * 2017-08-11 2019-02-13 Cirrus Logic Int Semiconductor Ltd MEMS devices and processes

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5870482A (en) * 1997-02-25 1999-02-09 Knowles Electronics, Inc. Miniature silicon condenser microphone
US6168906B1 (en) * 1998-05-26 2001-01-02 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Micromachined membrane with locally compliant and stiff regions and method of making same
JP3611779B2 (ja) * 1999-12-09 2005-01-19 シャープ株式会社 電気信号−音響信号変換器及びその製造方法並びに電気信号−音響変換装置
US20020118850A1 (en) * 2000-08-02 2002-08-29 Yeh Jer-Liang (Andrew) Micromachine directional microphone and associated method

Also Published As

Publication number Publication date
TW200722365A (en) 2007-06-16
US20090116675A1 (en) 2009-05-07
WO2007069365A1 (ja) 2007-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2007069365A1 (ja) Mems振動膜構造及びその形成方法
US20230224657A1 (en) Semiconductor devices having a membrane layer with smooth stress-relieving corrugations and methods of fabrication thereof
US8065919B2 (en) MEMS device and method for fabricating the same
JPH07302916A (ja) 半導体力学量センサの製造方法
JP5441371B2 (ja) 微小電気機械システムに使用するためのウェーハを製造する方法
TW200902429A (en) Pressure transducer diaphragm and method of making same
JP2010147268A (ja) Memsセンサおよびmemsセンサの製造方法
JP4146850B2 (ja) 垂直段差構造物の製作方法
JP2009033698A (ja) ダイアフラム構造及び音響センサ
JP2010074523A (ja) 犠牲層のエッチング方法、memsデバイスの製造方法およびmemsデバイス
JP2008224254A (ja) センサ装置、センサ装置の製造方法
JP2005342817A (ja) 中空構造素子およびその製造方法ならびに電子機器
JP2012040619A (ja) 容量型memsセンサおよびその製造方法
JP2009140914A (ja) 微小電気機械スイッチ
JP2008284656A (ja) 構造体の製造方法
JP2002095093A (ja) コンデンサマイクロホンおよびその製造方法および音声入力装置
JPH07167725A (ja) 静電容量型圧力センサとその製造方法
US8603848B2 (en) Three-dimensional MEMS structure and method of manufacturing the same
JP3489343B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPWO2003015183A1 (ja) 薄膜構造体の製造方法
JP6645652B2 (ja) Mems素子の製造方法
JP2008010961A (ja) 音響感応装置
CN109573937B (zh) 半导体器件及其形成方法
CN109573940B (zh) 半导体器件及其形成方法
JP2010012574A (ja) マイクロメカニカル構造体とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110811

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20111004