JPWO2007058305A1 - シンナミド誘導体の製造方法 - Google Patents

シンナミド誘導体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007058305A1
JPWO2007058305A1 JP2007545314A JP2007545314A JPWO2007058305A1 JP WO2007058305 A1 JPWO2007058305 A1 JP WO2007058305A1 JP 2007545314 A JP2007545314 A JP 2007545314A JP 2007545314 A JP2007545314 A JP 2007545314A JP WO2007058305 A1 JPWO2007058305 A1 JP WO2007058305A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
compound
same meaning
defined above
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2007545314A
Other languages
English (en)
Inventor
直之 下村
直之 下村
信明 佐藤
信明 佐藤
敏彦 金子
敏彦 金子
守 高石
守 高石
和紀 若杉
和紀 若杉
吉川 誠二
誠二 吉川
佳宏 西川
佳宏 西川
太樹 中村
太樹 中村
透 福山
透 福山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eisai R&D Management Co Ltd
Original Assignee
Eisai R&D Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eisai R&D Management Co Ltd filed Critical Eisai R&D Management Co Ltd
Publication of JPWO2007058305A1 publication Critical patent/JPWO2007058305A1/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/68Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D211/72Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • C07D233/61Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by nitrogen atoms not forming part of a nitro radical, attached to ring nitrogen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Abstract

塩基存在下、式(式中、R1は、置換基を有してもよい6ないし14員芳香族炭化水素環基などを示し、Qは、単結合または−CH(Y)−(式中、Yは、水素原子またはC1−6アルキル基を示す)を示し、nは0ないし2を示す)で表される化合物(1)と3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンズアルデヒドとを反応させることにより、式(式中、R1およびnは、前記定義と同意義を示す)で表される化合物(8)を効率よく製造することができる。

Description

本発明は、文献未記載のシンナミド誘導体、特に、アミロイドβ産生低下作用などを示し、アルツハイマー病などのアミロイドβ関与の疾患の進行抑制剤または予防薬として有用な(3E)−1−[(1S)−1−(4−フルオロフェニル)エチル]−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]ピペリジン−2−オンの製造方法およびその合成中間体に関する。
アルツハイマー病は、神経細胞の変性や脱落とともに、老人班の形成および神経原繊維変化を特徴とする疾患である。現在、アルツハイマー病の治療は、アセチルコリンエステラーゼ阻害剤に代表される症状改善剤による対症療法に限られていて、病気の進行を抑制する根本療法剤は開発されていない。アルツハイマー病の根本療法剤の創出には、病態の発症原因を制御する方法の開発が必要である。
アミロイド前駆体タンパク(以下、APPという。)の代謝産物であるAβタンパクは、神経細胞の変性・脱落、さらには痴呆症状の発現に大きくかかわると考えられている(例えば、非特許文献1、2参照)。したがって、Aβ40および42の産生を低下させる化合物は、アルツハイマー病の進行抑制剤または予防薬として期待されている。
Klein WL,外7名,Alzheimer’s disease−affected brain: Presence of oligomeric Aβ ligands(ADDLs)suggests a molecular basis for reversible memory loss,Proceding National Academy of Science USA 2003,Sep 2;100(18),p.10417−10422. Nitsch RM,外16名,Antibodies against β−amyloid slow cognitive decline in Alzheimer’s disease,Neuron,2003,May 22;38,p.547−554.
本発明者らは、シンナミド誘導体の中で構造式(I)
Figure 2007058305

で表される(3E)−1−[(1S)−1−(4−フルオロフェニル)エチル]−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]ピペリジン−2−オンに代表される化合物群が、Aβ40および42の産生を低下させる作用を有することを見出した(PCT/JP2005/009537)。
しかし、構造式(I)に代表されるシンナミド誘導体の中で、環状アミド部分が、例えばピロリドン環、ピペリドン環などの環構造を有する化合物群は未だ知られておらず、従ってその製造方法も知られていない。
本発明の目的は、アミロイドβ産生低下作用を有する、シンナミド誘導体、特に(3E)−1−[(1S)−1−(4−フルオロフェニル)エチル]−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]ピペリジン−2−オンの製造方法およびその合成中間体の製造方法を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究した結果、以下の製造方法およびそれに用いる合成中間体を見出し、本発明を完成した。
すなわち本発明は、
[1].塩基存在下、式(1)
Figure 2007058305

(式中、Qは、単結合または−CH(Y)−(式中、Yは、水素原子またはC1−6アルキル基を示す)を示し、Rは、置換基(該置換基は、保護基を有してもよい)を有してもよい6ないし14員芳香族炭化水素環基または置換基(該置換基は、保護基を有してもよい)を有してもよい5ないし14員芳香族複素環基を示す)で表される化合物(1)と、式(2)
Figure 2007058305

(式中、XおよびXは、同一または異なって、ハロゲン原子を示し、nは、0ないし2を示す)で表される化合物(2)とを反応させることにより、式(3)
Figure 2007058305

(式中、Q、Rおよびnは、前記定義と同意義を示す)で表される化合物(3)に変換する工程;
式(3)
Figure 2007058305

(式中、Q、Rおよびnは、前記定義と同意義を示す)で表される化合物(3)を、塩基で処理した後、または、塩基存在下に、ハロゲン化試薬を反応させることにより、式(4)
Figure 2007058305

(式中、Xは、ハロゲン原子を示し、Q、Rおよびnは、前記定義と同意義を示す)で表される化合物(4)に変換する工程;
式(4)
Figure 2007058305

(式中、Q、R、Xおよびnは、前記定義と同意義を示す)で表される化合物(4)と、式(5−a)
Figure 2007058305

(式中、R2aは、置換基を有してもよいC1−6アルキル基または置換基を有してもよいフェニル基を示す)で表される亜燐酸化合物(5−a)または式(5−b)
Figure 2007058305

(式中、R2bは、置換基を有してもよいC1−6アルキル基または置換基を有してもよいフェニル基を示す)で表されるリン化合物(5−b)とを反応させることにより、それぞれ式(6−a)
Figure 2007058305

(式中、Q、R、R2aおよびnは、前記定義と同意義を示す)で表される化合物(6−a)、または式(6−b)
Figure 2007058305

(式中、Q、R、R2b、Xおよびnは、前記定義と同意義を示す)で表される化合物(6−b)に変換する工程;および
塩基存在下、式(6−a)
Figure 2007058305

(式中、Q、R、R2aおよびnは、前記定義と同意義を示す)で表される化合物(6−a)または式(6−b)
Figure 2007058305

(式中、Q、R、R2b、Xおよびnは、前記定義と同意義を示す)で表される化合物(6−b)と、式(7)
Figure 2007058305

で表される3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンズアルデヒドとを反応させる工程およびRが保護基を有する場合、該保護基を除去する工程を含む、式
Figure 2007058305

(式中、Rは、置換基を有してもよい6ないし14員芳香族炭化水素環基または置換基を有してもよい5ないし14員芳香族複素環基を示し、Qおよびnは、前記定義と同意義を示す)で表される化合物(8)の製造方法;
[2].化合物(4)と亜燐酸化合物(5−a)とを反応させることにより、化合物(6−a)に変換する工程を含む、上記[1]に記載の化合物(8)の製造方法;
[3].塩基存在下、式(6−a)
Figure 2007058305

(式中、Q、R、R2aおよびnは、上記[1]に記載の定義と同意義を示す)で表される化合物(6−a)と式(7)
Figure 2007058305

で表される3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンズアルデヒドとを反応させる工程およびRが保護基を有する場合、該保護基を除去する工程を含む、式(8)
Figure 2007058305

(式中、Q、Rおよびnは、前記定義と同意義を示す)で表される化合物(8)の製造方法;
[4].式(4)
Figure 2007058305

(式中、Q、R、Xおよびnは、上記[1]に記載の定義と同意義を示す)で表される化合物(4)と式(5−a)
Figure 2007058305

(式中、R2aは、上記[1]に記載の定義と同意義を示す)で表される亜燐酸化合物(5−a)とを反応させることを含む、式(6−a)
Figure 2007058305

(式中、Q、R、R2aおよびnは、前記定義と同意義を示す)で表される化合物(6−a)の製造方法;
[5].式(3)
Figure 2007058305

(式中、Q、Rおよびnは、上記[1]に記載の定義と同意義を示す)で表される化合物(3)を塩基で処理した後、ハロゲン化試薬を反応させることを含む、式(4)
Figure 2007058305

(式中、Xは、上記[1]に記載の定義と同意義を示し、Q、Rおよびnは、前記定義と同意義を示す)で表される化合物(4)の製造方法;
[6].塩基存在下、式(1)
Figure 2007058305

(式中、Qは、単結合または−CH(Y)−(式中、Yは、水素原子またはC1−6アルキル基を示す)を示し、Rは、置換基(該置換基は、保護基を有してもよい)を有してもよい6ないし14員芳香族炭化水素環基または置換基(該置換基は、保護基を有してもよい)を有してもよい5ないし14員芳香族複素環基を示す)で表される化合物(1)と、式(2)
Figure 2007058305

(式中、XおよびXは、同一または異なって、ハロゲン原子を示し、nは、0ないし2を示す)で表される化合物(2)とを反応させることを含む、式(3)
Figure 2007058305

(式中、Q、Rおよびnは、前記定義と同意義を示す)で表される化合物(3)の製造方法;
[7].式(15)
Figure 2007058305

(式中、Q11は、―CH(Y11)−(式中、Y11は、C1−6アルキル基を示す)を示し、Rおよびnは、上記[1]に記載の定義と同意義を示す)で表される化合物(15)もしくはその塩またはそれらの水和物;
[8].式(16)
Figure 2007058305

(式中、R1、およびnは、上記[1]に記載の定義と同意義を示し、Q11は、上記[7]に記載の定義と同意議を示す)で表される化合物(16)もしくはその塩またはそれらの水和物;
[9].式(17)
Figure 2007058305

(式中、R、Rおよびnは、上記[1]に記載の定義と同意義を示し、Q11は、上記[7]に記載の定義と同意義を示す)で表される化合物(17)もしくはその塩またはそれらの水和物;
[10].塩基存在下、式(3)
Figure 2007058305

(式中、Q、Rおよびnは、上記[1]に記載の定義と同意義を示す)で表される化合物(3)と式(7)
Figure 2007058305

で表される3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンズアルデヒドとを反応させることにより、式(9)
Figure 2007058305

(式中、Q、Rおよびnは、前記定義と同意義を示す)で表される化合物(9)に変換する工程;
式(9)
Figure 2007058305

(式中、Q、Rおよびnは、前記定義と同意義を示す)で表される化合物(9)と脱離基導入試薬を、要すれば塩基存在下反応させることにより、
式(10)
Figure 2007058305

(式中、Xは、脱離基を示し、Q、Rおよびnは、前記定義と同意義を示す)で表される化合物(10)に変換する工程;および
式(10)
Figure 2007058305

(式中、Q、R、Xおよびnは、前記定義と同意義を示す)で表される化合物(10)を塩基処理する工程およびRが保護基を有する場合、該保護基を除去する工程を含む、式(8)
Figure 2007058305

(式中、Rは、上記[1]に記載の定義と同意義を示し、Qおよびnは、前記定義と同意義を示す)で表される化合物(8)の製造方法;
[11].化合物(9)とハロゲン化試薬またはスルホニル化試薬とを、要すれば塩基存在下反応させることにより、式(10−a)
Figure 2007058305

(式中、X4aは、ハロゲン原子またはスルホニルオキシ基を示し、Q、Rおよびnは、前記定義と同意義を示す)で表される化合物(10)に変換する工程;
式(10−a)
Figure 2007058305

(式中、Q、R、X4aおよびnは、前記定義と同意義を示す)で表される化合物を塩基処理する工程およびRが保護基を有する場合、該保護基を除去する工程を含む、上記[10]に記載の化合物(8)の製造方法;
[12].式(10−a)
Figure 2007058305

(式中、Q、Rおよびnは、上記[1]に記載の定義と同意義を示し、X4aは、上記[11]に記載の定義と同意義を示す)で表される化合物を塩基処理する工程およびRが保護基を有する場合、該保護基を除去する工程を含む、式(8)
Figure 2007058305

(式中、Rは、上記[1]に記載の定義と同意義を示し、Qおよびnは、前記定義と同意義を示す)で表される化合物(8)の製造方法;
[13].式(9)
Figure 2007058305

(式中、Q、Rおよびnは、上記[1]に記載の定義と同意義を示す)で表される化合物(9)とハロゲン化試薬またはスルホニル化試薬とを、要すれば塩基存在下反応させることを含む、式(10−a)
Figure 2007058305

(式中、Q、Rおよびnは、上記[1]に記載の定義と同意義を示し、X4aは、上記[11]に記載の定義と同意義を示す)で表される化合物(10)の製造方法;
[14].塩基存在下、式(3)
Figure 2007058305

(式中、Q、Rおよびnは、上記[1]に記載の定義と同意義を示す)で表される化合物(3)と式(7)
Figure 2007058305

で表される3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンズアルデヒドとを反応させることを含む、式(9)
Figure 2007058305

(式中、Q、Rおよびnは、前記定義と同意義を示す)で表される化合物(9)の製造方法;
[15].化合物(9)とアシル化試薬とを、要すれば塩基存在下反応させることにより、式(10−b)
Figure 2007058305

(式中、X4bは、アシルオキシ基を示し、Q、Rおよびnは、前記定義と同意義を示す)で表される化合物(10−b)に変換する工程;
式(10−b)
Figure 2007058305

(式中、Q、R、X4bおよびnは、前記定義と同意義を示す)で表される化合物を塩基処理する工程およびRが保護基を有する場合、該保護基を除去する工程を含む、上記[10]記載の化合物(8)の製造方法;
[16].式(10−b)
Figure 2007058305

(式中、Q、Rおよびnは、上記[1]に記載の定義と同意義を示し、X4bは、上記[16]に記載の定義と同意義を示す)で表される化合物を塩基処理する工程およびRが保護基を有する場合、該保護基を除去する工程を含む、式(8)
Figure 2007058305

(式中、Rは、上記[1]に記載の定義と同意義を示し、Qおよびnは、前記定義と同意義を示す)で表される化合物(8)の製造方法;
[17].式(9)
Figure 2007058305

(式中、Q、Rおよびnは、上記[1]に記載の定義と同意義を示す)で表される化合物(9)とアシル化試薬とを、要すれば塩基存在下反応させることを含む、式(10−b)
Figure 2007058305

(式中、Q、Rおよびnは、上記[1]に記載の定義と同意義を示し、X4bは、上記[16]に記載の定義と同意義を示す)で表される化合物(10−b)の製造方法;
[18].式(9)
Figure 2007058305

(式中、Q、Rおよびnは、上記[1]に記載の定義と同意義を示す)で表される化合物(9)もしくはその塩またはそれらの水和物;
[19].式(10−a)
Figure 2007058305

(式中、Q、Rおよびnは、上記[1]に記載の定義と同意義を示し、X4aは、上記[11]に記載の定義と同意義を示す)で表される化合物(10−a)もしくはその塩またはそれらの水和物;
[20].式(10−b)
Figure 2007058305

(式中、Q、Rおよびnは、上記[1]に記載の定義と同意義を示し、X4bは、上記[16]に記載の定義と同意義を示す)で表される化合物(10−b)もしくはその塩またはそれらの水和物;
[21].塩基存在下、式(3)
Figure 2007058305

(式中、Q、Rおよびnは、上記[1]に記載の定義と同意義を示す)で表される化合物(3)と、式(20)
Figure 2007058305

(式中、Lは、エステル基または−CO−NR20a(−OR20a)(式中、R20aは、C1−6アルキル基を示す)を示す)で表される化合物(20)とを反応させることにより、式(21)
Figure 2007058305

(式中、Q、Rおよびnは、前記定義と同意義を示す)で表される化合物(21)に変換する工程;
式(21)
Figure 2007058305

(式中、Q、Rおよびnは、前記定義と同意義を示す)で表される化合物(21)を、還元剤により処理することにより、式(9)
Figure 2007058305

(式中、Q、Rおよびnは、前記定義と同意義を示す)で表される化合物(9)に変換する工程;
式(9)
Figure 2007058305

(式中、Q、Rおよびnは、前記定義と同意義を示す)で表される化合物(9)と脱離基導入試薬とを、要すれば塩基存在下反応させることにより、式(10)
Figure 2007058305

(式中、Xは、脱離基を示し、Q、Rおよびnは、前記定義と同意義を示す)で表される化合物(10)に変換する工程;および
式(10)
Figure 2007058305

(式中、Q、R、Xおよびnは、前記定義と同意義を示す)で表される化合物を塩基処理する工程およびRが保護基を有する場合、該保護基を除去する工程を含む、式(8)
Figure 2007058305

(式中、Rは、上記[1]に記載の定義と同意義を示し、Qおよびnは、前記定義と同意義を示す)で表される化合物(8)の製造方法;
[22].式(21)
Figure 2007058305

(式中、Q、Rおよびnは、前記定義と同意義を示す)で表される化合物(21)もしくはその塩またはそれらの水和物;
[23].式(20−a)
Figure 2007058305

(式中、R20aは、C1−6アルキル基を示す)で表される化合物(20−a)もしくはその塩またはそれらの水和物;
[24].還元剤存在下、式(11)
Figure 2007058305

(式中、Rは、カルボキシル基の保護基を示し、nは、上記[1]に記載の定義と同意義を示す)で表される化合物(11)と、式(1)
Figure 2007058305

(式中、QおよびRは、上記[1]に記載の定義を示す)で表される化合物(1)とを反応させることにより、式(12)
Figure 2007058305

(式中、Q、R、Rおよびnは、前記定義と同意義を示す)で表される化合物(12)に変換する工程;
酸共存下、式(12)
Figure 2007058305

(式中、Q、R、Rおよびnは、前記定義と同意義を示す)で表される化合物(12)を加熱することにより、式(13)
Figure 2007058305

(式中、Q、R、Rおよびnは、前記定義と同意義を示す)で表される化合物(13)に変換する工程;
塩基存在下、式(13)
Figure 2007058305

(式中、Q、R、Rおよびnは、前記定義と同意義を示す)で表される化合物(13)を、加水分解することにより、式(14)
Figure 2007058305

(式中、Q、Rおよびnは、前記定義と同意義を示す)で表される化合物(14)に変換する工程;および
塩基存在下、式(14)
Figure 2007058305

(式中、Q、Rおよびnは、前記定義と同意義を示す)で表される化合物(14)と式(7)
Figure 2007058305

で表される3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンズアルデヒドとを反応させる工程およびRが保護基を有する場合、該保護基を除去する工程を含む、式(8)
Figure 2007058305

(式中、Rは、上記[1]に記載の定義と同意義を示し、Qおよびnは、前記定義と同意義を示す)で表される化合物(8)の製造方法;
[25].塩基存在下、式(14)
Figure 2007058305

(式中、Q、Rおよびnは、上記[1]に記載の定義と同意義を示す)で表される化合物(14)と式(7)
Figure 2007058305

で表される3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンズアルデヒドとを反応させる工程およびRが保護基を有する場合、該保護基を除去する工程を含む、式(8)
Figure 2007058305

(式中、Rは、上記[1]に記載の定義と同意義を示し、Qおよびnは、前記定義と同意義を示す)で表される化合物(8)の製造方法;
[26].塩基存在下、式(13)
Figure 2007058305

(式中、Q、R、Rおよびnは、上記[1]に記載の定義と同意義を示す)で表される化合物(13)を加水分解することを含む、式(14)
Figure 2007058305

(式中、Q、Rおよびnは、前記定義と同意義を示す)で表される化合物(14)の製造方法;
[27].酸共存下、式(12)
Figure 2007058305

(式中、Q、Rおよびnは、上記[1]に記載の定義と同意義を示し、Rは、上記[24]に記載の定義と同意義を示す)で表される化合物(12)を加熱することを含む、式(13)
Figure 2007058305

(式中、Q、R、Rおよびnは、前記定義と同意義を示す)で表される化合物(13)の製造方法;
[28].還元剤存在下、式(11)
Figure 2007058305

(式中、Rは、上記[24]に記載の定義と同意義を示し、nは、上記[1]に記載の定義と同意義を示す)で表される化合物(11)と式(1)
Figure 2007058305

(式中、QおよびRは、上記[1]に記載の定義と同意義を示す)で表される化合物(1)とを反応させることを含む、式(12)
Figure 2007058305

(式中、Q、R、Rおよびnは、前記定義と同意義を示す)で表される化合物(12)の製造方法;
[29].式(18)
Figure 2007058305

(式中、Rおよびnは、上記[1]に記載の定義と同意義を示し、Q11は、上記[7]に記載の定義と同意義を示し、Rは、上記[24]に記載の定義と同意義を示す)で表される化合物(18)もしくはその塩またはそれらの水和物;および
[30].式(19)
Figure 2007058305

(式中、Rおよびnは、上記[1]に記載の定義と同意義を示し、Q11は、上記[7]に記載の定義と同意義を示す)で表される化合物(19)もしくはその塩またはそれらの水和物、
に関する。
これらの発明は、シンナミド誘導体、特に構造式(I)に代表される、環状アミド部分が、例えばピロリドン環、ピペリドン環などの環構造を有する化合物群は未だ知られておらず、従ってその製造方法およびそれに用いる合成中間体は、新規なものである。
以下に、本願明細書において記載する記号、用語などの意義を説明する。
本明細書中においては、化合物の構造式が便宜上一定の異性体を表すことがあるが、本発明には化合物の構造上生ずる総ての幾何異性体、不斉炭素に基づく光学異性体、立体異性体、互変異性体などの異性体および異性体混合物を含み、便宜上の式の記載に限定されるものではなく、いずれか一方の異性体でも混合物でもよい。したがって、分子内に不斉炭素原子を有し、光学活性体およびラセミ体が存在することがあり得るが、本発明においては限定されず、いずれもが含まれる。さらに結晶多形が存在することもあるが同様に限定されず、いずれかの単一結晶形またはそれらの混合物であってもよく、無水物以外に水和物などの溶媒和物であってもよい。
本発明の製造方法において、使用する化合物および製造される目的化合物は、いずれの化合物も塩であってもよい。塩としては、具体的には、例えば無機酸塩(例えば硫酸塩、硝酸塩、過塩素酸塩、リン酸塩、炭酸塩、重炭酸塩、フッ化水素酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩など)、有機カルボン酸塩(例えば酢酸塩、シュウ酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、フマル酸塩、クエン酸塩など)、有機スルホン酸塩(例えばメタンスルホン酸塩、トリフルオロメタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、トルエンスルホン酸塩、カンファースルホン酸塩など)、アミノ酸塩(例えばアスパラギン酸塩、グルタミン酸塩など)、四級アミン塩、アルカリ金属塩(例えばナトリウム塩、カリウム塩など)、アルカリ土類金属塩(例えばマグネシウム塩、カルシウム塩など)などが挙げられる。
「アミロイドβ関与の疾患」とは、アミロイドβが関与する、アルツハイマー病など多岐に渡る疾患をいう。
本発明において、「置換基を有してもよい6ないし14員芳香族炭化水素環基」および「置換基を有してもよい5ないし14員芳香族複素環基」における「6ないし14員環式芳香族炭化水素環基」および「5ないし14員芳香族複素環基」とは以下の意味を有する。
「6ないし14員芳香族炭化水素環基」とは、炭素数6ないし14の単環式、二環式または三環式芳香族炭化水素環基を示し、当該基における好ましい基は、例えばフェニル基、インデニル基、ナフチル基、アズレニル基、ヘプタレニル基、ビフェニル基、フルオレニル基、フェナレニル基、フェナントレニル基、アントラセニル基などの単環式、二環式または三環式の6ないし14員環式芳香族炭化水素環基が挙げられる。
「5ないし14員芳香族複素環基」とは、炭素数5ないし14の単環式、二環式または三環式芳香族複素環基を示し、当該基における好ましい基は、例えば(1)ピロリル基、ピリジル基、ピリダジニル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、ピラゾリニル基、イミダゾリル基、インドリル基、イソインドリル基、インドリジニル基、プリニル基、インダゾリル基、キノリル基、イソキノリル基、キノリジニル基、フタラジニル基、ナフチリジニル基、キノキサリニル基、キナゾリニル基、シンノリニル基、プテリジニル基、イミダゾトリアジニル基、ピラジノピリダジニル基、アクリジニル基、フェナントリジニル基、カルバゾリル基、ペリミジニル基、フェナントロリニル基、フェナシル基などの含窒素芳香族複素環基、(2)チエニル基、ベンゾチエニル基などの含硫黄芳香族複素環基、(3)フリル基、ピラニル基、シクロペンタピラニル基、ベンゾフラニル基、イソベンゾフラニル基などの含酸素芳香族複素環基、(4)チアゾリル基、イソチアゾリル基、ベンズチアゾリニル基、ベンズチアジアゾリル基、フェノチアジニル基、イソキサゾリル基、フラザニル基、フェノキサジニル基、ピラゾロオキサゾリル基、イミダゾチアゾリル基、チエノフリル基、フロピロリル基、ピリドオキサジニル基などの如く窒素原子、硫黄原子および酸素原子からなる群から選ばれる2個以上の異種原子を含んでなる芳香族複素環基が挙げられる。
「置換基を有してもよい6ないし14員環式芳香族炭化水素環基」および「置換基を有してもよい5ないし14員芳香族複素環基」における「置換基」とは、置換基群A1から選択される1ないし3の置換基を意味する。
置換基群A1は、(1)水素原子、(2)ハロゲン原子、(3)水酸基、(4)シアノ基、(5)ニトロ基、(6)C3−8シクロアルキル基、(7)C2−6アルケニル基、(8)C2−6アルキニル基、(9)C3−8シクロアルコキシ基、(10)C3−8シクロアルキルチオ基、(11)ホルミル基、(12)C1−6アルキルカルボニル基、(13)C1−6アルキルチオ基、(14)C1−6アルキルスルフィニル基、(15)C1−6アルキルスルホニル基、(16)ヒドロキシイミノ基、(17)C1−6アルコキシイミノ基、(18)置換基群A2から選択される1ないし3の置換基で置換されてもよいC1−6アルキル基、(19)置換基群A2から選択される1ないし3の置換基で置換されてもよいC1−6アルコキシ基、(20)置換基群A2から選択される1ないし2の置換基で置換されてもよいアミノ基、(21)置換基群A2から選択される1ないし2の置換基で置換されてもよいカルバモイル基、(22)置換基群A2から選択される1ないし5の置換基で置換されてもよい6ないし14員芳香族炭化水素環基、(23)置換基群A2から選択される1ないし3の置換基で置換されてもよい5ないし14員芳香族複素環基、(24)置換基群A2から選択される1ないし3の置換基で置換されてもよい6ないし14員非芳香族炭化水素環基、(25)置換基群A2から選択される1ないし3の置換基で置換されてもよい5ないし14員非芳香族複素環基、(26)C2−6アルケニルオキシ基、(27)C2−6アルキニルオキシ基、(28)C3−8シクロアルキルスルフィニル基、(29)C3−8シクロアルキルスルホニル基、(30)−X−A(ここにおいて、Xは、イミノ基、−O−または−S−を示し、Aは、置換基群A2から選択される1ないし3の置換基で置換されてもよい、6ないし14員芳香族炭化水素環基または5ないし14員芳香族複素環基を示す)、および(31)−CO−A(ここにおいて、Aは、前記の意味を有する)および(32)=CH―A(ここにおいて、Aは、前記の意味を有する)を示す。ここで、置換基群A2とは、(1)水素原子、(2)ハロゲン原子、(3)水酸基、(4)シアノ基、(5)ニトロ基、(6)C3−8シクロアルキル基、(7)C2−6アルケニル基、(8)C2−6アルキニル基、(9)C3−8シクロアルコキシ基、(10)C3−8シクロアルキルチオ基、(11)ホルミル基、(12)C1−6アルキルカルボニル基、(13)C1−6アルキルチオ基、(14)C1−6アルキルスルフィニル基、(15)C1−6アルキルスルホニル基、および(16)ヒドロキシイミノ基、(17)C1−6アルコキシイミノ基を示す。
「置換基を有してもよいC1−6アルキル基」および「置換基を有してもよいフェニル基」における「置換基」とは、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、およびニトロ基示す。
「ハロゲン原子」とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などを示し、好ましくは、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子などである。
「C3−8シクロアルキル基」とは、炭素数3ないし8の環状アルキル基を示し、好ましくは、例えばシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基などが挙げられる。
「C2−6アルケニル基」とは、炭素数が2ないし6個のアルケニル基を示し、好ましくは、例えばビニル基、アリル基、1−プロペニル基、イソプロペニル基、1−ブテン−1−イル基、1−ブテン−2−イル基、1−ブテン−3−イル基、2−ブテン−1−イル基、2−ブテン−2−イル基などの直鎖状または分枝鎖状のアルケニル基が挙げられる。
「C2−6アルキニル基」とは、炭素数が2ないし6個のアルキニル基を示し、好ましくは、例えばエチニル基、1−プロピニル基、2−プロピニル基、ブチニル基、ペンチニル基、ヘキシニル基などの直鎖状または分子鎖状のアルキニル基が挙げられる。
「C3−8シクロアルコキシ基」とは、炭素数3ないし8の環状アルキル基において、一つの水素原子が酸素原子に置換された基を示し、好ましくは、例えばシクロプロポキシ基、シクロブトキシ基、シクロペントキシ基、シクロヘキソキシ基、シクロヘプチロキシ基、シクロオクチロキシ基などが挙げられる。
「C3−8シクロアルキルチオ基」とは、炭素数3ないし8の環状アルキル基において、一つの水素原子が硫黄原子に置換された基を示し、好ましくは、例えばシクロプロピルチオ基、シクロブチルチオ基、シクロペンチルチオ基、シクロヘキシルチオ基、シクロヘプチルチオ基、シクロオクチルチオ基などが挙げられる。
「C1−6アルキルカルボニル基」とは、炭素数1ないしは6個のアルキル基において一つの水素原子がカルボニル基で置換された基を示し、好ましくは、例えばアセチル基、プロピオニル基、ブチリル基などが挙げられる。
「C1−6アルキルチオ基」とは、炭素数1ないしは6のアルキル基において、1つの水素原子が硫黄原子に置換された基を示し、好ましくは、例えばメチルチオ基、エチルチオ基、n−プロピルチオ基、i−プロピルチオ基、n−ブチルチオ基、i−ブチルチオ基、tert−ブチルチオ基、n−ペンチルチオ基、i−ペンチルチオ基、ネオペンチルチオ基、n−ヘキシルチオ基、1−メチルプロピルチオ基などが挙げられる。
「C1−6アルキルスルフィニル基」とは、炭素数1ないしは6個のアルキル基において一つの水素原子がスルフィニル基で置換された基を示し、好ましくは、例えばメタンスルフィニル基、エタンスルフィニル基などが挙げられる。
「C1−6アルキルスルホニル基」とは、炭素数1ないしは6個のアルキル基において一つの水素原子がスルホニル基で置換された基を示し、好ましくは、例えばメタンスルホニル基、エタンスルホニル基などが挙げられる。
「C1−6アルコキシイミノ基」とは、イミノ基の水素原子がC1−6アルコキシ基で置換された基を示し、好ましくは、例えばメトキシイミノ基、エトキシイミノ基などが挙げられる。
「C1−6アルキル基」とは、炭素数が1ないし6個のアルキル基を示し、好ましくは、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、i−ペンチル基、ネオペンチル基、n−ヘキシル基、1−メチルプロピル基、1,2−ジメチルプロピル基、1−エチルプロピル基、1−メチル−2−エチルプロピル基、1−エチル−2−メチルプロピル基、1,1,2−トリメチルプロピル基、1−メチルブチル基、2−メチルブチル基、1,1−ジメチルブチル基、2,2−ジメチルブチル基、2−エチルブチル基、1,3−ジメチルブチル基、2−メチルペンチル基、3−メチルペンチル基などの直鎖または分枝状アルキル基が挙げられる。
「C1−6アルコキシ基」とは、炭素数1ないしは6個のアルキル基の、水素原子が酸素原子に置換された基を示し、好ましくは、例えばメトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、i−プロポキシ基、n−ブトキシ基、i−ブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、n−ペントキシ基、i−ペントキシ基、sec−ペントキシ基、tert−ペントキシ基、n−ヘキソキシ基、i−ヘキソキシ基、1,2−ジメチルプロポキシ基、2−エチルプロポキシ基、1−メチル−2−エチルプロポキシ基、1−エチル−2−メチルプロポキシ基、1,1,2−トリメチルプロポキシ基、1,1−ジメチルブトキシ基、2,2−ジメチルブトキシ基、2−エチルブトキシ基、1,3−ジメチルブトキシ基、2−メチルペントキシ基、3−メチルペントキシ基、ヘキシルオキシ基などが挙げられる。
「C1−6アルキル基で置換されてもよいアミノ基」とは炭素数1ないしは6個のアルキル基が置換してもよいアミノ基を示し、好ましくは、例えばアミノ基、メチルアミノ基、エチルアミノ基、プロピルアミノ基、ジメチルアミノ基などが挙げられる。
「6ないし14員非芳香族炭化水素環基」とは、6ないしは14個の環状の脂肪族炭化水素基を示し、例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、スピロ[3.4]オクタニル基、デカンニル基、インダニル基、1−アセナフテニル基、シクロペンタシクロオクテニル基、ベンゾシクロオクテニル基、インデニル基、テトラヒドロナフチル基、6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテニル基、1,4−ジヒドロナフタレニル基など、6ないし14個の炭素原子からなる環状の脂肪族炭化水素基を意味する。
「5ないし14員非芳香族複素環基」とは、1)環を構成する原子の数が5ないし14であり、2)環を構成する原子中に1ないし5個の、例えば窒素原子、−O−または−S−などのヘテロ原子を含有し、3)環中に、1または2以上の、カルボニル基、二重結合または三重結合を含んでいてもよく、5ないし14員非芳香族複素単環基のみならず、芳香族炭化水素環基と縮合する飽和複素環基、または芳香族複素環基と縮合する飽和炭化水素環基もしくは飽和複素環基を示す。5ないし14員非芳香族複素環基とは、具体的には例えばアゼチジニル基、ピロリジニル基、ピペリジニル基、アゼパニル基、アゾカニル基、テトラヒドロフラニル基、テトラヒドロピラニル基、モルホリニル基、チオモルホリニル基、ピペラジニル基、チアゾリジニル基、ジオキサニル基、イミダゾリニル基、チアゾリニル基、1,2−ベンゾピラニル基、イソクロマニル基、クロマニル基、インドリニル基、イソインドリニル基、アザインダニル基、アザテトラヒドロナフチル基、アザクロマニル基、テトラヒドロベンゾフラニル基、テトラヒドロベンゾチエニル基、2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チエニル基、3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]ジオキセピニル基、インダン−1−オンイル基、6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタピラジニル基、6,7−ジヒドロー5H−[1]ピリジニル基、6,7−ジヒドロー5H−[1]ピリジニル基、5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[b]チエニル基、4,5,6,7−テトラヒドローベンゾ[b]チエニル基、3,4−ジヒドロー2H−ナフタレン−1−オンイル基、2,3−ジヒドロ−イソインドール−1−オンイル基、3,4−ジヒドロ−2H−イソキノリン−1−オンイル基、3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサピニル基などを意味する。
「C2−6アルケニルオキシ基」とは、炭素数が2ないし6個のアルケニル基において、一つの水素原子が酸素原子に置換された基を示し、好ましくは、例えばビニルオキシ基、アリルオキシ基、1−プロペニルオキシ基、イソプロペニルオキシ基、1−ブテン−1−イルオキシ基、1−ブテン−2−イルオキシ基、1−ブテン−3−イルオキシ基、2−ブテン−1−イルオキシ基、2−ブテン−2−イルオキシ基などの直鎖状または分枝鎖状のアルケニルオキシ基が挙げられる。
「C2−6アルキニルオキシ基」とは、炭素数2ないし6のアルキニル基において、一つの水素原子が酸素原子に置換された基を示し、好ましくは、エチニルオキシ基、1−プロピニルオキシ基、2−プロピニルオキシ基、ブチニルオキシ基、ペンチニルオキシ基、ヘキシニルオキシ基などの直鎖状または分岐状アルキニルオキシ基などが挙げられる。
「C3−8シクロアルキルスルフィニル基」とは、炭素数3ないし8の環状アルキル基において、一つの水素原子がスルフィニル基に置換された基を示し、好ましくは、例えばシクロプロピルスルフィニル基、シクロブチルスルフィニル基、シクロペンチルスルフィニル基、シクロヘキシルスルフィニル基、シクロヘプチルスルフィニル基、シクロオクチルスルフィニル基などが挙げられる。
「C3−8シクロアルキルスルホニル基」とは、炭素数3ないし8の環状アルキル基において、一つの水素原子がスルホニル基に置換された基を示し、好ましくは、例えばシクロプロピルスルホニル基、シクロブチルスルホニル基、シクロペンチルスルホニル基、シクロヘキシルスルホニル基、シクロヘプチルスルホニル基、シクロオクチルスルホニル基などが挙げられる。
「置換基(該置換基は、保護基を有してもよい)を有してもよい6ないし14員芳香族炭化水素環基または置換基(該置換基は、保護基を有してもよい)を有してもよい5ないし14員芳香族複素環基」における保護基としては、例えば「Protective Groups In Organic Synthesis Second Edition by T.W.Greene and P.G.M.Wuts John Wiley&Sons,Inc.」に記載されている保護基を意味するが、これら限定されるものではない。
例えば、水酸基の保護基としては、メトキシメチル基、メチルチオメチル基、テトラヒドロフラニル基、1−エトキシエチル基、tert−ブチルジメチルシリル基、ベンジル基、tert−ブチル基、アリル基、トリフェニルメチル基などが挙げられる。
例えば、カルボキシル基の保護基としては、メチル基、エチル基、ベンジル基、2、2、2−トリクロロエチル基、o−ニトロベンジル基、p−ニトロベンジル基、p−ニトロベンジル基、β−p−トルエンスルホニルエチル基、p−メトキシベンジル基などが挙げられる。
例えば、アミノ基の保護基としては、N−ホルミル基、N−アセチル基、N−クロロアセチル基、N−ベンゾイル基、tert−ブチル基、N−フタルイミド基、ジフェニルメチル基、ベンジル基などが挙げられる。
「エステル基」とは、C1−6アルコキシカルボニル基を示し、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n−プロポキシカルボニル基、i−プロポキシカルボニル基、n−ブトキシカルボニル基、i−ブトキシカルボニル基、sec−ブトキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、n−ペントキシカルボニル基、i−ペントキシカルボニル基、sec−ペントキシカルボニル基、tert−ペントキシカルボニル基、n−ヘキソキシカルボニル基、i−ヘキソキシカルボニル基、1,2−ジメチルプロポキシカルボニル基、2−エチルプロポキシカルボニル基、1−メチル−2−エチルプロポキシカルボニル基、1−エチル−2−メチルプロポキシカルボニル基、1,1,2−トリメチルプロポキシカルボニル基、1,1−ジメチルブトキシカルボニル基、2,2−ジメチルブトキシカルボニル基、2−エチルブトキシカルボニル基、1,3−ジメチルブトキシカルボニル基、2−メチルペントキシカルボニル基、3−メチルペントキシカルボニル基、ヘキシルオキシ基などカルボニルが挙げられる。
「ハロゲン化試薬」とは、例えば塩素、臭素、ヨウ素、NCS(N−クロロスクシンイミド)、NBS(N−ブロモスクシンイミド)、塩化スルフリル、塩化チオニル、臭化スルフリル、臭化チオニルなどが挙げられる。
「脱離基導入試薬」とは、例えばハロゲン化試薬、スルホニル化試薬、アシル化試薬などが挙げられる。
「スルホニル化試薬」とは、水酸基を、スルホニルオキシ基に変換する試薬をいい、例えば塩化メタンスルホニル、塩化p−トルエンスルホニル、トリフルオロメタンスルホニル、無水メタンスルホン酸、無水p−トルエンスルホン酸、無水トリフルオロメタンスルホン酸などが挙げられる。
「アシル化試薬」とは、水酸基を、アシルオキシ基に変換する試薬をいい、例えば塩化アセチル、臭化アセチル、無水酢酸などが挙げられる。
加水分解可能なカルボキシル基の「保護基」は、好ましくは、例えばエチルエステル基、メチルエステル基、β、β、β−トリクロロエチルエステル基、β−p−トルエンスルホニルエチルエステル基、ベンジルエステル基、p−メトキシベンジルエステル基、p−ニトロベンジルエステル基などが挙げられる。
以下に、本発明を詳細に説明する。
本発明の製造方法を大別すると以下に示す、製造方法1、2、3および4が挙げられる。
Figure 2007058305
Figure 2007058305
Figure 2007058305
Figure 2007058305
次に、これらの製造方法1、2、3および4について詳細に説明する。
1.製造方法1
1)式(3)で表される化合物の製造方法(1−1)工程)
該製造方法は、塩基存在下、化合物(1)と化合物(2)とを反応させることにより、式(3)で表される化合物に変換する工程(以下、1−1)工程という)である。
1−1)工程は、新実験化学講座14 有機化合物の合成と反応[II](1134ページから1220ページ)などに記載された、一般に用いられている方法により行うことができる。また、本工程は、より具体的には、後述の実施例5に記載された反応条件、反応後操作、精製方法などを参考にして行うことができる。
1−1−1)含水溶媒中、塩基およびに相関移動触媒存在下における、該製造方法を詳細に説明する。
式(1)で表される化合物は、公知の化合物、購入可能な化合物、または購入可能な化合物から当業者が通常行う方法により容易に製造することができる化合物を用いることができる。
式(2)で表される化合物は、公知の化合物、購入可能な化合物、または購入可能な化合物から当業者が通常行う方法により容易に製造することができる化合物を用いることができる。
本反応に用いる溶媒は、出発原料をある程度溶解するものであり、かつ、反応を阻害しないものであれば、特に制限はないが、好ましくは、例えばベンゼン、トルエン、キシレン、イソプロパノール、テトラヒドロフラン、tert−ブチルメチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、アセトニトリル、N,N―ジメチルホルムアミド、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、1−メチル−2−ピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンなどの溶媒と水との混合溶媒、より好ましくは、例えばトルエン、tert−ブチルメチルエーテルなどの溶媒と水との混合溶媒である。
化合物(2)の使用量は、適宜増減することができるが、化合物(1)に対して、好ましくは、例えば1から3倍モルの量を用いることができるが、より好ましくは、例えば1.0から1.3倍モルの量を用いることができる。
本反応に用いる塩基は、好ましくは、例えば水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムなどが挙げられるが、より好ましくは、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどの塩基である。
塩基の使用量は、適宜増減することができるが、化合物(1)に対して、好ましくは、例えば1.0から50.0倍モルの量、より好ましくは、例えば1.0から30.0倍モルの量である。
本反応に用いる相関移動触媒は、好ましくは、例えばベンジルトリエチルアンモニウムクロリド、ベンジルトリエチルアンモニウムブロミド、テトラn−ブチルアンモニウムフルオリド、テトラn−ブチルアンモニウムクロリド、テトラn−ブチルアンモニウムブロミド、より好ましくは、例えばベンジルトリエチルアンモニウムクロリドなどである。
相関移動触媒の使用量は、適宜増減することができるが、化合物(1)に対して、好ましくは、例えば0.05から0.5倍モルの量、より好ましくは、例えば0.05から0.15倍モルの量である。
反応温度は、通常、出発原料、溶媒、その他反応に用いる試薬によって異なり適宜設定を変更することができるが、好ましくは、例えば−5℃から50℃であり、より好ましくは、例えば0℃から30℃である。
反応時間は、通常、出発原料、溶媒、その他反応に用いる試薬、反応温度および反応の進行度により適宜増減することができるが、上記反応温度にて、好ましくは、例えば0.5から200時間、より好ましくは、例えば約96時間程度である。
1−1−2)、式(2)で表される化合物と式(1)で表される化合物とを塩基存在下反応させ、得られた開環アミド体を別途、塩基存在下環化反応に付することによる、該製造方法を詳細に説明する。
開環アミド体を得る反応に用いる溶媒は、出発原料をある程度溶解するものであり、かつ、反応を阻害しないものであれば、特に制限はないが、好ましくは、例えばベンゼン、トルエン、キシレン、イソプロパノール、テトラヒドロフラン、tert−ブチルメチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、アセトニトリル、N,N―ジメチルホルムアミド、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、1−メチル−2−ピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンなどの溶媒と水との混合溶媒、より好ましくは、例えばトルエン、シクロペンチルメチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテルなどの溶媒と水との混合溶媒である。
化合物(2)の使用量は、適宜増減することができるが、化合物(1)に対して、好ましくは、例えば1から3倍モルの量を用いることができるが、より好ましくは、例えば1.0から1.3倍モルの量を用いることができる。
開環アミド体を得る反応に用いる塩基は、好ましくは、例えば水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムなどが挙げられるが、より好ましくは、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどの塩基である。
開環アミド体を得る反応に用いる塩基の使用量は、適宜増減することができるが、化合物(1)に対して、好ましくは、例えば1.0から10.0倍モルの量、より好ましくは、例えば1.0から3.0倍モルの量である。
開環アミド体を得る反応の反応温度は、通常、出発原料、溶媒、その他反応に用いる試薬によって異なり適宜設定を変更することができるが、好ましくは、例えば−5℃から50℃であり、より好ましくは、例えば0℃から30℃である。
開環アミド体を得る反応の反応時間は、通常、出発原料、溶媒、その他反応に用いる試薬、反応温度および反応の進行度により適宜増減することができるが、上記反応温度にて、好ましくは、例えば0.5から200時間、より好ましくは、例えば1時間から2時間程度である。
開環アミド体を環化し、式(3)で表される化合物を得る反応に用いる溶媒は、出発原料をある程度溶解するものであり、かつ、反応を阻害しないものであれば、特に制限はないが、好ましくは、例えばベンゼン、トルエン、キシレン、イソプロパノール、テトラヒドロフラン、tert−ブチルメチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、アセトニトリル、N,N―ジメチルホルムアミド、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、1−メチル−2−ピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンなどの溶媒と水との混合溶媒、より好ましくは、例えばテトラヒドロフラン、トルエン、シクロペンチルメチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテルなどの溶媒またはそれらの混合溶媒である。
該開環アミド体の環化反応は無溶媒においても、式(3)で表される化合物を得ることができる。
開環アミド体を環化し、式(3)で表される化合物を得る反応に用いる塩基は、好ましくは、例えばナトリウムエトキシド、ナトリウムメトキシド、ナトリウムtert−ブトキシド、カリウムtert−ブトキシド、トリエチルアミン、ピリジン、ジイソプロピルエチルアミン、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムなどが挙げられるが、より好ましくは、例えばナトリウムエトキシド、ナトリウムメトキシド、カリウムtert−ブトキシド、ナトリウムtert−ブトキシドなどの塩基である。
開環アミド体を環化し、式(3)で表される化合物を得る反応に用いる塩基の使用量は、適宜増減することができるが、化合物(1)に対して、好ましくは、例えば1.0から10.0倍モルの量、より好ましくは、例えば1.0から3.0倍モルの量である。
開環アミド体を環化し、式(3)で表される化合物を得る反応の反応温度は、通常、出発原料、溶媒、その他反応に用いる試薬によって異なり適宜設定を変更することができるが、好ましくは、例えば−5℃から50℃であり、より好ましくは、例えば0℃から30℃である。
開環アミド体を環化し、式(3)で表される化合物を得る反応の反応時間は、通常、出発原料、溶媒、その他反応に用いる試薬、反応温度および反応の進行度により適宜増減することができるが、上記反応温度にて、好ましくは、例えば0.5から10時間、より好ましくは、例えば0.5から1時間程度である。
かくして得られる化合物(3)のうち、式(15)で表される化合物(15)は新規化合物である。
2)式(4)で表される化合物の製造方法(1−2a)工程)
該製造方法は、化合物(3)を塩基で処理した後、ハロゲン化試薬を反応させることにより、式(4)で表される化合物に変換する工程(以下、1−2a)工程という)である。
1−2a)工程は、新実験化学講座14 有機化合物の合成と反応[1](307ページから450ページ)などに記載された方法により行うことができる。また、本工程は、より具体的には、後述の実施例6に記載された反応条件、反応後操作、精製方法などを参考にして行うことができる。
化合物(3)は、後述の実施例3などの記載の方法により製造することができる化合物等を用いることができる。
本反応は、窒素、アルゴンなどの不活性気体の気流下または雰囲気下で行うことが好ましい。
式(3)で表される化合物は、後述の実施例5などの記載の方法により製造することができる化合物、公知の化合物、購入可能な化合物、または購入可能な化合物から当業者が通常行う方法により容易に製造することができる化合物を用いることができる。
本反応に用いる溶媒は、出発原料をある程度溶解するものであり、かつ、反応を阻害しないものであれば、特に制限はないが、好ましくは、例えばテトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、tert−ブチルメチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジシクロペンチルエーテル、ベンゼン、トルエン、ヘプタン、ヘキサン、シクロヘキサンまたはこれらの混合溶媒などを用いることができ、より好ましくは、例えばテトラヒドロフラン、トルエン、ヘキサン、シクロヘキサンまたはこれらの混合溶媒などである。
本反応に用いる塩基は、好ましくは、例えばn−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウムまたはtert−ブチルリチウムまたはリチウムジイソプロピルアミドなどを用いることができ、より好ましくは、例えばsec−ブチルリチウムまたはtert−ブチルリチウムなどである。
塩基の使用量は、適宜増減することができるが、化合物(3)に対して、好ましくは、例えば1.0から3.0倍モルの量、より好ましくは、例えば1.1から1.4倍モルの量である。
塩基を反応させる温度は、通常、出発原料、溶媒、その他反応に用いる試薬によって異なり適宜設定を変更することができるが、好ましくは、例えば−78℃から10℃であり、より好ましくは、例えば−78℃から−50℃である。
塩基を反応させる時間は、通常、出発原料、溶媒、その他反応に用いる試薬、反応温度および反応の進行度により異なり適宜増減することができ、塩基を加えた後、上記反応温度にて、好ましくは、例えば10分間から2時間、より好ましくは、例えば約20分間程度である。
本反応に用いるハロゲン化試薬は、好ましくは、例えば塩素、臭素またはヨウ素など、より好ましくは、例えば塩素または臭素などである。
ハロゲン化試薬の使用量は、適宜増減することができるが、化合物(3)に対して、好ましくは、例えば1から3倍モルの量、より好ましくは、例えば1.05から1.2倍モルの量である。
ハロゲン化試薬を反応させる温度は、通常、出発原料、溶媒、その他反応に用いる試薬により異なり適宜設定を変更することができるが、好ましくは、例えば−78℃から−20℃であり、より好ましくは、例えば−78℃から−40℃である。
ハロゲン化試薬を反応させる時間は、通常、出発原料、溶媒、その他反応に用いる試薬、反応温度および反応の進行度により異なり適宜増減することができ、塩基を加えた後、上記反応温度にて、好ましくは、例えば10分間から2時間、より好ましくは、例えば20分間から1時間である。
3)式(4)で表される化合物の製造方法(1−2b)工程))
該製造方法は、塩基存在下、化合物(3)とハロゲン化試薬とを反応させることにより、式(4)で表される化合物に変換する工程(以下、1−2b)工程という。)である。
1−2b)工程は、J.of Organic Chemistry.,(58)、3384−3386(1993)A.O.King et.al.,などに記載された方法により行うことができる。また、本工程は、より具体的には、後述の実施例8に記載された反応条件、反応後操作、精製方法などを参考にして行うことができる。
化合物(3)は、後述の実施例3などの記載の方法により製造することができる化合物等を用いることができる。
本反応は、窒素、アルゴンなどの不活性気体の気流下または雰囲気下で行うことが好ましい。
本反応に用いる溶媒は、出発原料をある程度溶解するものであり、かつ、反応を阻害しないものであれば、特に制限はないが、好ましくは、例えばテトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、tert−ブチルメチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジシクロペンチルエーテル、ベンゼン、トルエン、ヘプタン、ヘキサン、アセトニトリル、塩化メチレン又はこれらの混合溶媒などを用いることができ、より好ましくは、例えばアセトニトリル、塩化メチレン、トルエン、ヘキサンまたはシクロヘキサンなどである。
本反応に用いる塩基は、好ましくは、例えばトリエチルアミン、ジエチルメチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンまたはN,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミンなどである。
塩基の使用量は、適宜増減することができるが、化合物(3)に対して、好ましくは、例えば2.0から10.0倍モルの量、より好ましくは、例えば3.0から5.0倍モルの量である。
本反応に用いるハロゲン化試薬は、好ましくは、例えばヨウ素トリメチルシラン−ヨウ素、塩化トリメチルシラン−ヨウ素などである。
塩化トリメチルシランの使用量は、適宜増減することができるが、化合物(3)に対して、好ましくは、例えば1.0から10.0倍モルの量、より好ましくは、例えば1.0から5.0倍モルの量である。
ヨウ素または塩素の使用量は、適宜増減することができるが、化合物(3)に対して、好ましくは、例えば1.0から10.0倍モルの量、より好ましくは、例えば1.5から3.0倍モルの量である。
反応温度は、通常、出発原料、溶媒、その他反応に用いる試薬によって異なり適宜設定を変更することができるが、好ましくは、例えば−78℃から20℃、より好ましくは、例えば−40℃から10℃である。
反応時間は、通常、出発原料、溶媒、その他反応に用いる試薬、反応温度および反応の進行度によって異なり適宜増減することができるが、上記反応温度にて、好ましくは、例えば30分間から3時間、より好ましくは、例えば約1時間である。
かくして得られる化合物(4)のうち、式(16)で表される化合物(16)は新規化合物である。
4)式(6−a)で表される化合物の製造方法(1−3)工程)
該製造方法は、式(4)で表される化合物と式(5−a)で表される亜燐酸化合物とを反応させることにより、式(6−a)で表される化合物に変換する工程(以下、1−3)工程という。)である。
1−3)工程は、Tetrahedron Letters,37(9),1433−1434(1996)D.Kim et al.またはOrganophosphorus Reagents in Organic Synthesis,Edited by J.I.G.Cadogan Academic Press(1979)などに記載された、一般に用いられている方法により行うことができる。また、本工程は、より具体的には、後述の実施例7および実施例9に記載された反応条件、反応後操作、精製方法などを参考にして行うことができる。
式(4)で表される化合物は、後述の実施例6および実施例8などの記載の方法により製造することができる化合物等を用いることができる。
式(5−a)で表される亜燐酸化合物は、公知の化合物、例えばトリメチルホスファイト、トリエチルホスファイト、トリフェニルホスファイト、2,2,2−トリフルオロエトキシホスファイトなどの購入可能な化合物、または購入可能な化合物から当業者が通常行う方法により容易に製造することができる化合物を用いることができる。
本反応に用いる溶媒は、出発原料をある程度溶解するものであり、かつ、反応を阻害しないものであれば、特に制限はないが、好ましくは、例えばベンゼン、トルエン、キシレン、N,N−ジメチルホルアミド、N−メチルピロリドン、アセトニトリル、ジメチルスルホキシドなどまたは無溶媒もよく、より好ましくは、例えば無溶媒である。
式(5−a)で表される化合物の使用量は、適宜増減することができるが、化合物(4)に対して、好ましくは、例えば1から15倍モルの量、より好ましくは、例えば1.0から4.0倍モルの量である。
反応温度は、通常、出発原料、溶媒、その他反応に用いる試薬によって異なり適宜設定を変更することができるが、好ましくは、例えば50℃から150℃であり、より好ましくは、例えば60℃から100℃である。
反応時間は、通常、出発原料、溶媒、その他反応に用いる試薬、反応温度および反応の進行度によって異なり適宜増減することができるが、塩基を加えた後、上記反応温度にて、好ましくは、例えば1から20時間であり、より好ましくは、例えば5から10時間である。
かくして得られる化合物(6−a)のうち、式(17)で表される化合物は 新規化合物である。
5)式(6−b)で表される化合物の製造方法(1−4)工程)
該製造方法は、式(4)で表される化合物と式(5−b)で表されるリン化合物とを反応させることにより、式(6−b)で表される化合物に変換する工程(以下、1−4)工程という。)である。
1−4)工程は、Organophosphorus Reagents in Organic Synthesis,Edited by J.I.G.Cadogan Academic Press(1979)などに記載された、一般に用いられている方法により行うことができる。また、本工程は、より具体的には、後述の実施例17に記載された反応条件、反応後操作、精製方法などを参考にして行うことができる。
式(4)で表される化合物は、後述の実施例6および実施例8などの記載の方法により製造することができる化合物等を用いることができる。
式(5−b)で表されるリン化合物は、公知の化合物、例えばトリフェニルホスフィン、トリ−n−ブチルホスフィンなどの購入可能な化合物、または購入可能な化合物から当業者が通常行う方法により容易に製造することができる化合物を用いることができる。
本反応に用いる溶媒は、出発原料をある程度溶解するものであり、かつ、反応を阻害しないものであれば、特に制限はないが、好ましくは、例えばベンゼン、トルエン、キシレン、N,N−ジメチルホルアミド、N−メチルピロリドン、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、メタノール、エタノールなどまたは無溶媒もよく、より好ましくは、例えばテトラヒドロフランである。
化合物(5−b)の使用量は、適宜増減することができるが、化合物(4)に対して、好ましくは、例えば1から15倍モルの量、より好ましくは、例えば1.0から4.0倍モルの量である。
反応温度は、通常、出発原料、溶媒、その他反応に用いる試薬によって異なり適宜設定を変更することができるが、好ましくは、例えば50℃から150℃であり、より好ましくは、例えば60℃から100℃である。
反応時間は、通常、出発原料、溶媒、その他反応に用いる試薬、反応温度および反応の進行度によって異なり適宜増減することができるが、塩基を加えた後、上記反応温度にて、好ましくは、例えば1から20時間であり、より好ましくは、例えば2から10時間である。
6)式(8)で表される化合物の製造方法(1−5)工程)
該製造方法は、塩基存在下、式(6−a)で表される化合物と式(7)で表される化合物とを反応させることにより、化合物(8)に変換する工程(以下、1−5)工程という。)である。
1−5)工程は、Organophosphorus Reagents in Organic Synthesis,Edited by J.I.G.Cadogan Academic Press(1979)などに記載された、一般に用いられている方法により行うことができる。また、本工程は、より具体的には、後述の実施例10に記載された反応条件、反応後操作、精製方法などを参考にして行うことができる。
式(6−a)で表される化合物は、後述の実施例7および実施例9などに記載の方法により製造することができる化合物、公知の化合物、購入可能な化合物、または購入可能な化合物から当業者が通常行う方法により容易に製造することができる化合物を用いることができる。
式(7)で表される化合物は、例えば参考例1に記載した方法により製造することができる化合物を用いることができる。
本反応に用いる溶媒は、出発原料をある程度溶解するものであり、かつ、反応を阻害しないものであれば、特に制限はないが、好ましくは、例えば1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、tert−ブチルメチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジシクロペンチルエーテル、N,N−ジメチルホルアミド、N−メチルピロリドン、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノールまたはそれらの混合溶媒を用いることができ、より好ましくは、例えばテトラヒドロフランとエタノールとの混合溶媒などを用いることができる。
化合物(6−a)の使用量は、適宜増減することができるが、化合物(7)に対して、好ましくは、例えば1.0から3.0倍モルの量、より好ましくは、例えば1.0から2.0倍モルの量である。
本反応に用いる塩基は、好ましくは、例えば水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムなどが用いることができるが、より好ましくは、例えば水酸化ナトリウム、水酸化リチウムなどである。
塩基の使用量は、適宜増減することができるが、塩基は、化合物(6−a)に対して、好ましくは、例えば1.0から5.0倍モルの量、より好ましくは、例えば1.5から2.5倍モルの量である。
反応温度は、通常、出発原料、溶媒、その他反応に用いる試薬によって異なり適宜設定を変更することができるが、好ましくは、例えば−10℃から50℃、より好ましくは、例えば15℃から30℃である。
反応時間は、通常、出発原料、溶媒、その他反応に用いる試薬、反応温度および反応の進行度によって異なり、適宜増減することができるが、塩基を加えた後、上記反応温度にて、好ましくは、例えば6から24時間であり、より好ましくは、例えば約18時間である。
かくして得られる化合物が、出発物質である化合物(3)として、Rが保護基を有する化合物を用いた場合には、更に、保護基を除去する必要がある。保護基を除去するためには、通常の保護基の除去反応を使用することができる。かかる除去反応としては、多くの公知の文献に記載されている脱保護反応を用いることができる(例えばT.W.Green.「Protective Groups in Organic Synthesis」、John Wiley & Sons.Inc.、1981年を参照)。
7)式(8)で表される化合物の製造方法(1−6)工程)
該製造方法は、塩基存在下、式(6−b)で表される化合物と式(7)で表される化合物とを反応させることにより、化合物(8)に変換する工程(以下、1−6)工程という。)である。
1−6)工程は、Organophosphorus Reagents in Organic Synthesis,Edited by J.I.G.Cadogan Academic Press(1979)などに記載された、一般に用いられている方法により行うことができる。また、本工程は、より具体的には、後述の実施例17に記載された反応条件、反応後操作、精製方法などを参考にして行うことができる。
式(6−b)で表される化合物は、後述の実施例17などの記載の方法により製造することができる化合物、公知の化合物、購入可能な化合物、または購入可能な化合物から当業者が通常行う方法により容易に製造することができる化合物を用いることができる。
本反応に用いる溶媒は、出発原料をある程度溶解するものであり、かつ、反応を阻害しないものであれば、特に制限はないが、好ましくは、例えば1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、tert−ブチルメチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジシクロペンチルエーテル、N,N−ジメチルホルアミド、N−メチルピロリドン、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノールまたはそれらの混合溶媒を用いることができ、より好ましくは、例えばエタノールなどの溶媒を用いることができる。
化合物(6−b)の使用量は、適宜増減することができるが、化合物(7)に対して、好ましくは、例えば1.0から3.0倍モルの量、より好ましくは、例えば1.0から2.0倍モルの量である。
本反応に用いる塩基は、好ましくは、例えば水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、トリエチルアミン、水素化ナトリウム、ナトリウムエトキシド、ナトリウムメトキシド、カリウムt−ブトキシド、ナトリウムt−ブトキシド、n−ブチルリチウムなどが用いることができるが、より好ましくは、例えばトリエチルアミンなどである。
塩基の使用量は、適宜増減することができるが、塩基は、化合物(6−b)に対して、好ましくは、例えば1.0から5.0倍モルの量、より好ましくは、例えば2.0から4.0倍モルの量である。
反応温度は、通常、出発原料、溶媒、その他反応に用いる試薬によって異なり適宜設定を変更することができるが、好ましくは、例えば−10℃から100℃、より好ましくは、例えば40℃から80℃である。
反応時間は、通常、出発原料、溶媒、その他反応に用いる試薬、反応温度および反応の進行度によって異なり、適宜増減することができるが、塩基を加えた後、上記反応温度にて、好ましくは、例えば6から24時間であり、より好ましくは、例えば約18時間である。
かくして得られる化合物が、出発物質である化合物(3)として、Rが保護基を有する化合物を用いた場合には、前記したと同様に、更に、同様に、保護基を除去する必要がある。
2.製造方法2
1)式(9)で表される化合物の製造方法(2−7)工程)
該製造方法は、式(3)で表される化合物を、塩基存在下、式(7)で表される化合物を反応させることにより、式(9)で表される化合物に変換する工程(以下、2−7)工程という。)である。
2−7)工程は、新実験化学講座14 有機化合物の合成と反応[1](511ページから534ページ)などに記載された、一般に用いられている方法により行うことができる。また、本工程は、より具体的には、後述の実施例1および実施例22に記載された反応条件、反応後操作、精製方法などを参考にして行うことができる。
本工程の反応は、例えば窒素、アルゴンなどの不活性気体の気流下(または例えば窒素、アルゴンなどの雰囲気下)でも行うことができる。
本反応に用いる溶媒は、出発原料をある程度溶解するものであり、かつ、反応を阻害しないものであれば、特に制限はないが、好ましくは、例えば1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、tert−ブチルメチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジシクロペンチルエーテル、ベンゼン、トルエン、キシレン、n−ヘキサン、c−ヘキサンまたはこれらの混合溶媒などを用いることができ、より好ましくは、例えばテトラヒドロフランとトルエンとの混合溶媒である。
塩基は、好ましくは、例えばn−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウムまたはリチウムジイソプロピルアミド、2,2,6,6−テトラメチルピペリジンリチウムアミドなどリチウムアミド類、より好ましくは、例えばリチウムジイソプロピルアミドなどである。
化合物(7)の使用量は、適宜増減することができるが、化合物(3)に対して、好ましくは、例えば0.9から3.0倍モルの量、より好ましくは、例えば0.9から1.5倍モルの量である。
塩基存在下に、化合物(3)と化合物(7)とを反応させる方法としては、通常、化合物(3)を塩基で処理し、次いで化合物(7)を反応させる方法が好ましく採用される。化合物(3)と塩基との反応温度は、通常、出発原料、溶媒、その他反応に用いる試薬によって異なり適宜設定を変更することができるが、好ましくは、例えば−100℃から0℃、より好ましくは、例えば−80℃から0℃である。
化合物(3)と塩基との反応時間は、通常、出発原料、溶媒、その他反応に用いる試薬、反応温度および反応速度によって異なり適宜増減することができるが、塩基を加えた後、上記反応温度にて、好ましくは、例えば10分間から3時間、より好ましくは、例えば30分間から1時間である。
塩基処理した式(3)で表される化合物と式(7)で表される化合物との反応温度は、通常、出発原料、溶媒、その他反応に用いる試薬によって異なり適宜設定を変更することができるが、好ましくは、例えば−100℃から0℃、より好ましくは、例えば−80℃から0℃である。
塩基処理した式(3)で表される化合物と式(7)で表される化合物との反応時間は、通常、出発原料、溶媒、その他反応に用いる試薬、反応温度によって異なり適宜設定を変更することができるが、塩基を加えた後、上記反応温度にて、好ましくは、例えば10分間から5時間、より好ましくは、例えば20分間から2時間である。
かくして得られる化合物(9)は新規化合物である。
2)式(10)で表される化合物の製造方法(2−8a)工程、2−8b)工程および2−8c)工程)
該製造方法は、水酸基を有する式(9)で表される化合物を、脱離基導入試薬と、要すれば塩基存在下に反応することにより、(請求項10の記載に合わせました)脱離基であるXを有する化合物(10)に変換する工程(以下、X4aがハロゲン原子の場合は、化合物(9)を、化合物(10−a)に変換する工程を2−8a)工程と、X4aがスルホニルオキシ基の場合は、化合物(9)を、化合物(10−a)に変換する工程を2−8b)工程と、X4bがアシルオキシ基の場合は、化合物(9)を、化合物(10−b)に変換する工程を2−8c)工程いう。)である。
2−8a)工程、2−8b)工程および2−8c)工程は、新実験化学講座14 有機化合物の合成と反応[1](307ページから450ページ)などに記載された、一般に用いられている方法、新実験化学講座14 有機化合物の合成と反応[III](1793ページから1798ページ)または新実験化学講座14 有機化合物の合成と反応[II](1000ページから1062ページ)などに記載された、一般に用いられている方法により行うことができる。また、本工程は、より具体的には、後述の実施例2、実施例4および実施例20に記載された反応条件、反応後操作、精製方法などを参考にして行うことができる。
以下に、X4aがハロゲン原子である場合(2−8a)工程)を記載する。
式(9)で表される化合物は、後述の実施例1および実施例22などの記載の方法により製造することができる化合物を用いることができる。
本反応に用いる溶媒は、出発原料をある程度溶解するものであり、かつ、反応を阻害しないものであれば、特に制限はないが、好ましくは、例えば1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、tert−ブチルメチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジシクロペンチルエーテル、ベンゼン、トルエン、キシレンまたはこれらの混合溶媒など、より好ましくは、例えば1,2−ジメトキシエタン、トルエンなどである。
本反応に用いるハロゲン化試薬は、好ましくは、例えば塩素、臭素、ヨウ素、塩化チオニル、臭化チオニルなど、より好ましくは、例えば塩化チオニルなどである。
ハロゲン化試薬の使用量は、適宜増減することができるが、ハロゲン化試薬は、化合物(9)に対して、好ましくは、例えば1.0から10.0倍モルの量、より好ましくは、例えば1.0から3.0倍モルの量である。
反応温度は、通常、出発原料、溶媒、その他反応に用いる試薬によって異なり適宜設定を変更することができるが、好ましくは、例えば50℃から0℃、より好ましくは、例えば10℃から30℃である。
反応時間は、通常、出発原料、溶媒、その他反応に用いる試薬、反応温度および反応の進行度によって異なり適宜増減することができるが、塩基を加えた後、上記反応温度にて、好ましくは、例えば1から10時間、より好ましくは、例えば1から3時間である。
以下に、X4aがスルホニルオキシ基である場合(2−8b)工程)を記載する。
本反応に用いるスルホニル化試薬は、好ましくは、例えば塩化メタンスルホニル、塩化p−トルエンスルホニル、トリフルオロメタンスルホニル、無水メタンスルホン酸、無水p−トルエンスルホン酸、無水トリフルオロメタンスルホン酸など、より好ましくは、例えば塩化メタンスルホニルなどである。
スルホニル化試薬の使用量は、適宜増減することができるが、スルホニル化試薬は、化合物(9)に対して、好ましくは、例えば1.0から10.0倍モルの量、より好ましくは、例えば1.0から3.0倍モルの量である。
本反応に用いる塩基は、好ましくは、例えばピリジン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンなど、より好ましくは、例えばトリエチルアミンなどである。
塩基の使用量は、適宜増減することができるが、化合物(6)に対して、好ましくは、例えば1.0から3.0倍モルの量、より好ましくは、例えば1.2から1.6倍モルの量である。
反応温度は、通常、出発原料、溶媒、その他反応に用いる試薬によって異なり適宜設定を変更することができるが、好ましくは、例えば50℃から0℃、より好ましくは、例えば10℃から30℃である。
反応時間は、通常、出発原料、溶媒、その他反応に用いる試薬、反応温度および反応の進行度によって異なり適宜増減することができるが、塩基を加えた後、上記反応温度にて、好ましくは、例えば1から10時間、より好ましくは、例えば1から5時間である。
以下に、X4bがアシルオキシ基である場合(2−8c)工程)を記載する。
本反応に用いる溶媒は、出発原料をある程度溶解するものであり、かつ、反応を阻害しないものであれば、特に制限はないが、好ましくは、例えば1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、tert−ブチルメチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジシクロペンチルエーテル、ベンゼン、トルエン、キシレンまたはこれらの混合溶媒など、より好ましくは、例えばテトラヒドロフラン、トルエンなどまたはこれらの混合溶媒などである。
本反応に用いるアシル化試薬は、好ましくは、塩化アセチル、無水酢酸、塩化プロピル、臭化アセチルなど、より好ましくは、例えば無水酢酸、塩化アセチルなどである。
アシル化試薬の使用量は、適宜増減することができるが、アシル化試薬は、化合物(9)に対して、好ましくは、例えば1.0から10.0倍モルの量、より好ましくは、例えば1.0から3.0倍モルの量である。
本反応に用いる塩基は、好ましくは、例えば4−ジメチルアミノピリジン、ピリジン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンなど、より好ましくは、例えば4−ジメチルアミノピリジン、トリエチルアミンなどである。
塩基の使用量は、適宜増減することができるが、化合物(6)に対して、好ましくは、例えば1.0から3.0倍モルの量、より好ましくは、例えば1.2から1.6倍モルの量である。但し、4−ジメチルアミノピリジンの使用量は、適宜増減することができるが、化合物(9)に対して、好ましくは、例えば0.02から1.0倍モルの量、より好ましくは、例えば0.05倍モルの量である。
反応温度は、通常、出発原料、溶媒、その他反応に用いる試薬によって異なり適宜設定を変更することができるが、好ましくは、例えば0℃から100℃、より好ましくは、例えば10℃から50℃である。
反応時間は、通常、出発原料、溶媒、その他反応に用いる試薬、反応温度および反応の進行度によって異なり適宜増減することができるが、塩基を加えた後、上記反応温度にて、好ましくは、例えば1から20時間、より好ましくは、例えば1から5時間である。
該製造方法は、水酸基を有する式(9)で表される化合物を、脱離基であるXを有する化合物(10)に変換する工程であり、例えばX4aがハロゲン原子の場合、(2−8a)工程)、X4aがスルホニルオキシ基の場合(2−8b)工程)、X4bがアシルオキシ基の場合(2−8c)工程)について記載したが、脱離基Xは、ハロゲン原子、スルホニルオキシ基、アシルオキシ基に限定されるわけではなく、例えば有機化合物の合成と反応[1](114ページから157ページ)などに記載された反応試薬、反応条件により、種々の脱離基に変換することができる。
かくして得られる化合物(10)のうち、式(10−a)、(10−b)および(10−c)で表される化合物(10−a)、(10−b)および(10−c)は新規化合物である。
3)式(8)で表される化合物の製造方法(2−9)工程)
該製造方法は、式(10)(例えば、X4aがハロゲン原子およびスルホニルオキシ基の場合は、化合物(10−a)、X4bがアシルオキシ基の場合は、化合物(10−b)をいう。)で表される化合物を塩基処理することにより、化合物(8)に変換する工程(以下、2−9)工程という。)である。
2−9)工程は、新実験化学講座14 有機化合物の合成と反応[1](114ページ〜157ページ)などに記載された、一般に用いられている方法により行うことができる。また、本工程は、より具体的には、後述の実施例3、実施例4または実施例20に記載された反応条件、反応後操作、精製方法などを参考にして行うことができる。
式(10)(例えば、X4aがハロゲン原子およびスルホニルオキシ基の場合は、化合物(10−a)、X4bがアシルオキシ基の場合は、化合物(10−b)をいう。)で表される化合物は、後述の実施例2、実施例4または実施例20などの記載の方法により製造することができる。
本反応に用いる溶媒は、出発原料をある程度溶解するものであり、かつ、反応を阻害しないものであれば、特に制限はないが、好ましくは、例えば1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、1,2−ジメトキシエタン、tert−ブチルメチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジシクロペンチルエーテル、ベンゼン、トルエン、キシレンまたはこれらの混合溶媒など、より好ましくは、例えばテトラヒドロフランまたはトルエンなどである。
本反応に用いる塩基は、好ましくは、例えば水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸セシウム塩素、イミダゾール、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムメトキシド、カリウムエトキシド、ナトリウムtert−ブトキシド、カリウムtert−ブトキシド、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデ−7−センなど、より好ましくは、例えばナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムメトキシド、カリウムエトキシド、ナトリウムtert−ブトキシド、カリウムtert−ブトキシド、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデ−7−センなどである。
塩基の使用量は、適宜増減することができるが、塩基は、化合物(10)に対して、好ましくは、例えば1.0から10.0倍モルの量、より好ましくは、例えば1.0から4.0倍モルの量である。
反応温度は、通常、出発原料、溶媒、その他反応に用いる試薬によって異なり適宜設定を変更することができるが、好ましくは、例えば−40℃から100℃、より好ましくは、例えば−30℃から80℃である。
反応時間は、通常、出発原料、溶媒、その他反応に用いる試薬、反応温度および反応の進行度によって異なり適宜増減することができるが、塩基を加えた後、上記反応温度にて、好ましくは、例えば10分間から5時間、より好ましくは、例えば10分間から3時間である。
なお、式(9)で表される化合物と、例えばハロゲン化試薬、スルホニル化試薬、アシル化試薬などの脱離基導入試薬とを、要すれば塩基存在下反応させ、得られた式(10)(例えば、X4aがハロゲン原子およびスルホニルオキシ基の場合は、化合物(10−a)、X4bがアシルオキシ基の場合は、化合物(10−b)をいう。)で表される化合物を単離することなく、塩基処理することにより、式(8)で表される化合物に誘導することもできる。
かくして得られる化合物が、出発物質である化合物(3)として、Rが保護基を有する化合物を用いた場合には、製造方法1の1−5)工程において記載したと同様に、更に、保護基を除去する必要がある。
3.製造方法3
1)式(21)で表される化合物の製造方法(3−10)工程)
該製造方法は、式(3)で表される化合物を、塩基存在下に、(請求項21の記載に合わせました)式(20)で表される化合物と反応させることにより、式(21)で表される化合物に変換する工程(以下、3−10)工程という。)である。
3−10)工程は、新実験化学講座14 有機化合物の合成と反応[1](511ページから534ページ)などに記載された、一般に用いられている方法により行うことができる。また、本工程は、より具体的には、後述の実施例18および19に記載された反応条件、反応後操作、精製方法などを参考にして行うことができる。
式(20)で表される化合物は、例えば参考例1または実施例19に記載した方法により製造することができる化合物を用いることができる。化合物(20)のうち、式(20−a)で表される化合物(10−a)は新規化合物である。
本反応に用いる溶媒は、出発原料をある程度溶解するものであり、かつ、反応を阻害しないものであれば、特に制限はないが、好ましくは、例えば1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、tert−ブチルメチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジシクロペンチルエーテル、ベンゼン、トルエン、キシレン、n−ヘキサン、c−ヘキサンまたはこれらの混合溶媒などを用いることができ、より好ましくは、例えばテトラヒドロフランとトルエンとの混合溶媒である。
塩基は、好ましくは、例えばn−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウムまたはリチウムジイソプロピルアミド、2,2,6,6−テトラメチルピペリジンリチウムアミドなどリチウムアミド類、より好ましくは、例えばリチウムジイソプロピルアミドなどである。
化合物(20)の使用量は、適宜増減することができるが、化合物(3)に対して、好ましくは、例えば0.9から3.0倍モルの量、より好ましくは、例えば0.9から1.5倍モルの量である。
塩基存在下に、化合物(3)と化合物(20)とを反応させる方法としては、通常、化合物(3)を塩基で処理し、次いで化合物(20)を反応させる方法が好ましく採用される。化合物(3)と塩基との反応温度は、通常、出発原料、溶媒、その他反応に用いる試薬によって異なり適宜設定を変更することができるが、好ましくは、例えば−80℃から0℃、より好ましくは、例えば−70℃から−30℃である。
化合物(3)と塩基との反応時間は、通常、出発原料、溶媒、その他反応に用いる試薬、反応温度および反応速度によって異なり適宜増減することができるが、塩基を加えた後、上記反応温度にて、好ましくは、例えば10分間から3時間、より好ましくは、例えば20分間から1時間である。
塩基処理した式(3)で表される化合物と式(20)で表される化合物との反応温度は、通常、出発原料、溶媒、その他反応に用いる試薬によって異なり適宜設定を変更することができるが、好ましくは、例えば−100℃から0℃、より好ましくは、例えば−80℃から−30℃である。
塩基処理した式(3)で表される化合物と式(20)で表される化合物との反応時間は、通常、出発原料、溶媒、その他反応に用いる試薬、反応温度によって異なり適宜設定を変更することができるが、塩基を加えた後、上記反応温度にて、好ましくは、例えば10分間から5時間、より好ましくは、例えば20分間から2時間である。
かくして得られる化合物(21)は新規化合物である。
2)式(9)で表される化合物の製造方法(3−11)工程)
該製造方法は、式(21)で表される化合物を、還元剤で処理することにより、式(9)で表される化合物に変換する工程(以下、3−11)工程という。)である。
3−11)工程は、新実験化学講座15 酸化と還元[II](29ページから332ページ)、新実験化学講座14 有機化合物の合成と反応[I](461ページから484ページ)などに記載された、一般に用いられている方法により行うことができる。また、本工程は、より具体的には、後述の実施例18に記載された反応条件、反応後操作、精製方法などを参考にして行うことができる。
本工程の反応は、溶剤の存在下で行うことが好ましい。また、例えば窒素、アルゴンなどの不活性気体の気流下(または例えば窒素、アルゴンなどの雰囲気下)でも行うことができる。
式(21)で表される化合物は、後述の実施例18、実施例19などの記載の方法により製造することができる。
本反応に用いる溶媒は、出発原料をある程度溶解するものであり、かつ、反応を阻害しないものであれば、特に制限はないが、好ましくは、例えばイソプロピルアルコール、エタノール、メタノールなどのアルコール系溶媒、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、ジエチルエーテル、ジオキサンなどのエーテル系溶媒、ベンゼン、トルエン、ヘキサンなどの炭化水素系溶媒、またはこれらの混合溶媒などを用いることができ、好適には例えばテトラヒドロフラン、イソプロピルアルコール、ベンゼン、トルエンなどである。
還元試薬とは、例えば水素化ジアルキルアルミニウム、水素化ホウ素アルカリ金属塩、水素化アルミニウムアルカリ金属塩などの金属水素化物、ボラン、アルキルボランなどのホウ素化合物などを意味する。還元試薬の好適な例としては、例えばジイソブチルアルミニウムヒドリド、水素化ホウ素ナトリウム、水素化リチウムアルミニウム、ジボランなどをあげることができ、より好適な例としては、例えば水素化ホウ素ナトリウムなどをあげることができる。
還元剤の使用量は、適宜増減することができるが、化合物(21)に対して、好ましくは、例えば0.5から10.0倍モルの量、より好ましくは、例えば0.5から1.5倍モルの量である。
化合物(21)と還元剤との反応温度は、通常、出発原料、溶媒、その他反応に用いる試薬によって異なり適宜設定を変更することができるが、好ましくは、例えば−40℃から40℃、より好ましくは、例えば0℃から30℃である。
化合物(21)と還元剤との反応時間は、通常、出発原料、溶媒、その他反応に用いる試薬、反応温度および反応速度によって異なり適宜増減することができるが、還元剤を加えた後、上記反応温度にて、好ましくは、例えば10分間から24時間、より好ましくは、例えば20分間から13時間である。
上記工程により得られた、式(9)で表される化合物は、前記の製造方法2に記載の2−8a)工程、2−8b)工程または2−8c)工程により、式(10)で表される化合物(例えば、X4aがハロゲン原子およびスルホニルオキシ基の場合は、化合物(10−a)、X4bがアシルオキシ基の場合は、化合物(10−b)をいう。)に変換した後、該式(10)で表される化合物を、前記2−9)工程に従い、塩基処理することにより、化合物(8)に変換することができる。
かくして得られる化合物が、出発物質である化合物(3)として、Rが保護基を有する化合物を用いた場合には、製造方法1の1−5)工程において記載したと同様に、更に、保護基を除去する必要がある。
4.製造方法4
1)式(12)で表される化合物の製造方法(4−12)工程)
該製造方法は、式(11)で表される化合物に還元剤存在下式(1)で表される化合物を反応させることにより、化合物(12)に変換する工程(以下、4−12)工程という。)である。
4−12)工程は、新実験化学講座14 有機化合物の合成と反応[1II](1380ページから1387ページ)などに記載された、一般に用いられている方法により行うことができる。また、本工程は、より具体的には、後述の実施例11に記載された反応条件、反応後操作、精製方法などを参考にして行うことができる。
式(11)で表される化合物は、公知の化合物、購入可能な化合物、または購入可能な化合物から当業者が通常行う方法により容易に製造することができる化合物を用いることができる。
反応に用いる溶媒は、出発原料をある程度溶解するものであり、かつ、反応を阻害しないものであれば、特に制限はないが、具体例としては、好ましくは、例えばテトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、ジエチルエーテル、ジオキサンなどのエーテル系溶媒、ベンゼン、トルエン、ヘキサンなどの炭化水素系溶媒、酢酸エチル、メタノールまたはこれらの混合溶媒など、より好ましくは、例えばテトラヒドロフラン、ベンゼン、トルエンなどである。
化合物(1)は、化合物(11)に対して、好ましくは、例えば1.0から5.0倍モル、より好ましくは、例えば1.0から1.5倍モルである。
還元試薬は、好ましくは、例えばジイソブチルアルミニウムヒドリド、シアノボロヒドリド、α―ピコリンボラン、水素化ホウ素ナトリウム、水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム、水素化リチウムアルミニウムなどをあげることができ、より好ましくは、例えばシアノボロヒドリド、水素化トリアセトキシホウ素ナトリウムなどである。
還元試薬の使用量は、適宜増減することができるが、化合物(11)に対して、好ましくは、例えば1.0から10.0倍モルの量、より好ましくは、例えば1.0から3.0倍モルの量である。
反応温度は、特に制限されないが、通常、出発原料、溶媒、その他反応に用いる試薬によって異なり適宜設定を変更することができるが、好ましくは、例えば0℃から80℃、より好ましくは、例えば10℃から30℃である。
反応時間は、特に制限されないが、通常、出発原料、溶媒、その他反応に用いる試薬、反応温度および反応の進行度よって異なり適宜増減することができるが、試薬を加えた後、上記反応温度にて、好ましくは例えば1から10時間、より好ましくは、例えば約2時間である。
該還元的アミノ化反応は、要すれば、酢酸、酢酸アンモニウムなどの触媒存在下、緩衝液中行うこともできる。
2)式(13)で表される化合物の製造方法(4−13)工程)
該製造方法は、式(12)で表される化合物を、酸共存下、加熱することにより、化合物(13)に変換する工程(以下、4−13)工程という。)を特徴とする。
4−13)工程は、新実験化学講座14 有機化合物の合成と反応[1I](1134ページから1220ページ)などに記載された、一般に用いられている方法により行うことができる。また、本工程は、より具体的には、後述の実施例12に記載された反応条件、反応後操作、精製方法などを参考にして行うことができる。
式(12)で表される化合物は、後述の実施例11などの記載の方法により製造することができる化合物、公知の化合物、購入可能な化合物、または購入可能な化合物から当業者が通常行う方法により容易に製造することができる化合物を用いることができる。
加熱反応に用いる溶媒は、出発原料をある程度溶解するものであり、かつ、反応を阻害しないものであれば、特に制限はないが、具体例としては、好ましくは、例えば1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、tert−ブチルメチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジシクロペンチルエーテル、N,N−ジメチルホルアミド、N−メチルピロリドン、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド、ベンゼン、トルエン、キシレン、酢酸など、より好ましくは、例えば酢酸などである。
反応温度は、特に制限されないが、通常、出発原料、溶媒、その他反応に用いる試薬によって異なり適宜設定を変更することができるが、好ましくは、例えば50℃から200℃、より好ましくは、例えば80℃から150℃である。
反応時間は、特に制限されないが、通常、出発原料、溶媒、その他反応に用いる試薬、反応温度および反応の進行度によって異なり適宜増減することができるが、より好ましくは、試薬を加えた後、上記反応温度にて、好ましくは、例えば1から24時間、より好ましくは、例えば約15時間である。
かくして得られる化合物(13)のうち、式(18)で表される化合物(18)は新規化合物である。
3)式(14)で表される化合物の製造方法(4−14)工程)
該製造方法は、式(13)で表される化合物を塩基存在下に加水分解することにより、化合物(14)に変換する工程(以下、4−14)工程という。)である。
4−14)工程は、新実験化学講座14 有機化合物の合成と反応[1I](921ページから1000ページ)などに記載された、一般に用いられている方法により行うことができる。また、本工程は、より具体的には、後述の実施例12に記載された反応条件、反応後操作、精製方法などを参考にして行うことができる。
式(13)で表される化合物は、後述の実施例11などの記載の方法により製造することができる。
反応に用いる溶媒は、出発原料をある程度溶解するものであり、かつ、反応を阻害しないものであれば、特に制限はないが、具体例としては、好ましくは、例えばメタノ−ル、エタノ−ル、プロパノ−ル、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、tert−ブチルメチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジシクロペンチルエーテル、アセトニトリル、水あるいはこれらの混合溶媒など、より好ましくは、例えばメタノール、エタノールあるいはこれらと水との混合溶媒などである。
本反応に用いる塩基は、好ましくは、例えば水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸セシウム塩素、イミダゾール、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムメトキシド、カリウムエトキシドなどを用いることができ、より好ましくは、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどである。
塩基は、化合物(13)に対して、好ましくは、例えば1.0から10.0倍モルの量、より好ましくは、例えば1.0から5.0倍モルの量である。
反応温度は、特に制限されないが、通常、出発原料、溶媒、その他反応に用いる試薬によって異なり適宜設定を変更することができるが、好ましくは、例えば10℃から50℃、より好ましくは、例えば10℃から30℃である。
反応時間は、特に制限されないが、通常、出発原料、溶媒、その他反応に用いる試薬、反応温度および反応の進行度によって異なり適宜増減することができるが、試薬を加えた後、上記反応温度にて、好ましくは、例えば1から24時間、より好ましくは、例えば約2時間である。
かくして得られる化合物(14)のうち、式(19)で現される化合物(19)は新規化合物である。
4)式(8)で表される化合物の製造方法(4−15)工程)
該製造方法は、式(14)で表される化合物と式(7)で表される化合物を塩基存在下反応させることにより、化合物(8)に変換する工程(以下、4−15)工程という。)である。
4−15)工程は、Org.React.1,210(1492)J.R.Johnson,Modern Synthetic Reactions H.O.House(W.A.Benjamin,Menlo Park,California,2nd ed.,1972)などに記載された、一般に用いられている方法により行うことができる。また、本工程は、より具体的には、後述の実施例13に記載された反応条件、反応後操作、精製方法などを参考にして行うことができる。
式(14)で表される化合物は、後述の実施例12などの記載の方法により製造することができる。
式(7)で表される化合物は、例えば参考例1に記載した方法により製造することができる。
反応に用いる溶媒は、出発原料をある程度溶解するものであり、かつ、反応を阻害しないものであれば、特に制限はないが、具体例としては、好ましくは、例えばメタノール、エタノール、プロパノール、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、tert−ブチルメチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジシクロペンチルエーテル、N,N−ジメチルホルアミド、N−メチルピロリドン、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド、ピリジンなどを用いることができ、より好ましくは、例えばピリジンなどである。
本反応に用いる塩基は、好ましくは、例えばピロリジン、ピペリジン、ピリジンなどを用いることができる。
塩基は、化合物(14)に対して、好ましくは、例えば1.0から10.0倍モルの量、より好ましくは、例えば1.0から3.0倍モルの量である。
反応温度は、通常、出発原料、溶媒、その他反応に用いる試薬によって異なり適宜設定を変更することができるが、好ましくは、例えば50℃から150℃であり、より好ましくは、例えば50℃から80℃である。
反応時間は、特に制限されないが、通常、出発原料、溶媒、その他反応に用いる試薬、反応温度および反応の進行度によって異なり適宜増減することができるが、試薬を加えた後、上記反応温度にて、好ましくは、例えば1から48時間、より好ましくは、例えば1から24時間である。
かくして得られる化合物が、出発物質である化合物(12)として、Rが保護基を有する化合物を用いた場合には、製造方法1の1−5)工程において記載したと同様に、更に、保護基を除去する必要がある。
本発明によれば、式(8)
Figure 2007058305

(式中、Rは、置換基を有してもよい6ないし14員芳香族炭化水素環基または置換基を有してもよい5ないし14員芳香族複素環基を示し、Qは、単結合または−CH(Y)−(式中、Yは、水素原子またはC1−6アルキル基を示し、nは、0ないし2を示す)を示す)で表される化合物たはその溶媒和物を収率よく製造することができる。また、本発明によれば、式(8)の化合物を収率よく製造するための合成中間体およびその製造法もの提供される。
以下に、実施例をあげて、本発明をより詳細に説明するが、これらは例示的なものであって、本発明にかかる製造方法は如何なる場合も以下の具体例に制限されるものではない。当業者は、以下の実施例のみならず本願明細書にかかる特許請求の範囲に様々な変更を加えて本発明を最大限に実施することができ、かかる変更は本願明細書にかかる特許請求の範囲に含まれるものである。
参考例1
3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンズアルデヒドの合成
Figure 2007058305

1)3−メトキシ−4−ニトロ安息香酸 メチルエステルの合成
3−ヒドロキシ−4−ニトロ安息香酸(199g)と炭酸カリウム(450g)のDMF(1L)混合物に、ヨウ化メチル(463g)を室温で滴下した。その反応液を室温で終夜撹拌した後、反応液にヨウ化メチル(230g)を追加し、さらに、反応液を6時間室温で撹拌した。反応液を氷水に加え、析出した固体を濾取した。得られた固体を50℃で終夜乾燥することにより、表題化合物を178g得た。物性値は報告値(CAS#5081−37−8)と一致した。
2)4−アミノ−3−メトキシ安息香酸 メチルエステルの合成
3−メトキシ−4−ニトロ安息香酸 メチルエステル(150g)のメタノール(600mL)とTHF(300mL)の溶液に、10%パラジウム−炭素(50%含水品15g)を加え、その反応液を0.9MPaの水素圧力下50℃〜64℃で6.5時間攪拌した。反応液を室温まで放冷した後、反応液をセライト上で濾過し、得られた濾液を減圧下濃縮することにより、表題化合物を134g得た。物性値は報告値(CAS#41608−64−4)と一致した。
3)4−ホルミルアミノ−3−メトキシ安息香酸 メチルエステルの合成
ギ酸(401mL)に無水酢酸(268mL)を室温で滴下し、その反応液を室温で40分間撹拌した。この反応液に、4−アミノ−3−メトキシ安息香酸 メチルエステル(134g)のTHF(600mL)溶液を室温で滴下し、反応液を1時間撹拌した。反応液に氷水3.8Lを加え、析出した固体を濾取し、さらに水(2L)で洗浄した。得られた固体を50℃で終夜乾燥することにより、表題化合物を111g得た。物性値は報告値(CAS#700834−18−0)と一致した。
4)4−[ホルミル−(2−オキソプロピル)アミノ]−3−メトキシ安息香酸 メチルエステルの合成
4−ホルミルアミノ−3−メトキシ安息香酸 メチルエステル(111g)と炭酸セシウム(346g)およびヨウ化カリウム(8.78g)のDMF(497mL)混合物に、クロロアセトン(84.5mL)を室温で滴下し、その反応液を3時間撹拌した。反応液に炭酸セシウム(173g)およびクロロアセトン(42.0mL)を追加し、その反応液を室温で2時間撹拌した。反応液に氷水及び酢酸エチルを加え、有機層を分配した。水層に酢酸エチルを加え、有機層を分配した。有機層を合わせて、水および飽和食塩水の順で洗浄し、得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、有機層を減圧下濃縮した。残渣をトルエンで希釈し、その溶液を減圧下濃縮した。得られた残渣にtert−ブチルメチルエーテルとヘプタンを加え、析出した固体を濾取し、50%tert−ブチルメチルエーテルのヘプタン溶液で洗浄した。得られた固体を終夜風乾することにより、表題化合物を118g得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):2.19(s,3H),3.91(s,3H),3.94(s,3H),4.49(s,2H),7.31(d,J=8.0Hz,1H),7.63(d,J=2.0Hz,1H),7.69(dd,J=8.0,2.0Hz,1H),8.33(s,1H).
5)3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)安息香酸 メチルエステルの合成
4−[ホルミル−(2−オキソプロピル)アミノ]−3−メトキシ安息香酸 メチルエステル(118g)と酢酸アンモニウム(172g)の酢酸(255mL)溶液を140℃で1時間加熱撹拌した。反応完結後、反応液を氷冷下アンモニア水で中和した。その反応液に酢酸エチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、シリカゲルパッド上で濾過し、濾液を減圧下濃縮した。残渣にtert−ブチルメチルエーテルとヘプタンを加え、析出した固体を濾取し、50%tert−ブチルメチルエーテルのヘプタン溶液で洗浄した。得られた固体を終夜風乾することにより、表題化合物を68.4g得た。更に、結晶化母液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル系)で精製し、表題化合物22.3gを得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):2.30(s,3H),3.94(s,3H),3.96(s,3H),6.98(brs,1H),7.32(d,J=8.4Hz,1H),7.71−7.73(m,2H),7.79(brs,1H).
3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンズアルデヒドの合成
ナトリウム水素化ビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウム(65% トルエン溶液、56mL)のTHF(60mL)溶液に、−5℃以下でピロリジン(18mL)のTHF(45mL)溶液を15分間で滴下した。反応液を室温で1時間撹拌後、反応液にカリウム−tert−ブトキシド(2.10g)のTHF(15mL)懸濁液を室温で滴下し、その反応液を15分間撹拌した。3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)安息香酸 メチルエステル(20g)のTHF(50mL)溶液に、前述の反応液を氷冷下で30分間かけて滴下した。その反応液を室温で2時間撹拌した後、反応液に5N水酸化ナトリウム水溶液(150mL)を滴下した。反応液に酢酸エチルを加え、有機層を分配した。有機層を飽和塩化アンモニウム水溶液および飽和食塩水の順で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、シリカゲルパッド上で濾過後、濾液を減圧下濃縮した。残渣を酢酸エチルで希釈し、析出した固体を濾取した。得られた個体を終夜風乾することにより、表題化合物7.10gを得た。更に、結晶化母液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン−酢酸エチル−2−プロパノール系)で精製し、表題化合物2.65gを得た。
H−NMR(600MHz,CDCl)δ(ppm):2.32(s,3H),3.96(s,3H),7.01(s,1H),7.44(d,J=8Hz,1H),7.55(dd,J=8,2Hz,1H),7.58(d,J=2Hz,1H),7.86(s,1H),10.00(s,1H).
実施例1
1−[1−(4−フルオロフェニル)エチル]−3−{ヒドロキシ[3−メトキシ−4−(4−メチルイミダゾール−1−イル)フェニル]メチル}ピペリジン−2−オンの合成
Figure 2007058305

窒素雰囲気下、ジイソプロピルアミン(10.1mL、71mol、1.58当量)を含むトルエン(86mL)およびテトラヒドロフラン(5.8mL)の混合溶液をドライアイスバスで冷却した。このジイソプロピルアミン溶液にn−ブチルリチウム(2.67Mシクロヘキサン溶液、25.4mL、68mmol、1.5当量)を−20℃において滴下した。滴下終了後、反応液を−70℃以下に冷却し、30分間攪拌後、この反応混合物に、1−[1−(4−フルオロフェニル)エチル]ピペリジン−2−オン(10g、45.2mol)のトルエン(50mL)溶液を30分間で滴下した。反応混合物へ3−メトキシ−4−(4−メチルイミダゾール−1−イル)ベンツアルデヒド(9.75g、45.1mmol、1.0当量)のテトラヒドロフラン(120mL)溶液を30分間かけて滴下した。滴下終了後、冷却バスの温度を約−40℃に昇温後、水(20mL)を加え、反応を終了させた。そして反応液を、室温まで更に昇温させた。反応混合物に水(30mL)を追加し、分液装置に移し、水層を廃棄した。有機層に2N−塩酸を加え、水層のpHを1.0とし水層を分取した。この水層にテトラヒドロフランおよび2N−水酸化ナトリウム水溶液を加え、pH10.0とした上で、水層を廃棄した。この有機層にトルエンを加え、5%食塩水および水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下溶媒を濃縮して19.186gの粗生成物を濃茶色油状物として得た。
なお4種類の異性体(1)〜(4)の物性値(NMR)は以下の通りである。
(1)H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):7.67(d,J=1.6Hz,1H),7.32−7.28(m,2H),7.20(d,J=7.6Hz,1H),7.14(d,J=1.6Hz,1H),7.06(dd,J=8.8,8.8Hz,2H),6.98(dd,J=8.0,1.2Hz,1H),6.89(t,J=1.2Hz,1H),6.52(brs,1H),6.12(q,J=7.2Hz,1H),4.77(d,J=9.6Hz,1H),3.86(s,3H),3.15−3.09(m,1H),2.76−2.69(m,1H),2.60−2.53(m,1H),2.29(d,J=1.6Hz,3H),1.70−1.51(m,2H),1.52(d,J=7.2Hz,3H),1.42−1.34(m,1H),1.28−1.18(m,1H).
(2)H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):7.70(d,J=1.2Hz,1H),7.20(d,J=8.0Hz,1H),7.16−7.12(m,3H),7.00−6.93(m,3H),6.91(t,J=1.2Hz,1H),6.07(q,J=7.2Hz,1H),5.33(d,J=4.2Hz,1H),4.67(brs,1H),3.84(s,3H),3.04−2.99(m,1H),2.89−2.84(m,1H),2.64−2.57(m,1H),2.31(d,J=0.8Hz,3H),1.66−1.53(m,3H),1.51(d,J=7.2Hz,3H).
(3)H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):7.68(d,J=0.8Hz,1H),7.30−7.25(m,2H),7.23(d,J=8.0Hz,1H),7.15(d,J=1.2Hz,1H),7.07−7.02(m,2H),6.99(dd,J=8.0,1.2Hz,1H),6.90(t,J=1.2Hz,1H),6.65(brs,1H),6.13(q,J=7.2Hz,1H),4.79(d,J=9.6Hz,1H),3.88(s,3H),3.17−3.10(m,1H),2.91−2.87(m,1H),2.61−2.54(m,1H),2.29(s,3H),1.78−1.25(m,3H),1.55(d,J=7.2Hz,3H).
(4)H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):7.69(d,J=1.2Hz,1H),7.28−7.25(m,2H),7.21(d,J=8.0Hz,1H),7.12(d,J=1.6Hz,1H),7.03(dd,J=8.8,8.8Hz,2H),6.98(dd,J=8.0,1.2Hz,1H),6.91(t,J=1.2Hz,1H),6.12(q,J=7.2Hz,1H),5.34(d,J=3.6Hz,1H),3.86(s,3H),3.03−2.96(m,1H),2.90−2.79(m,2H),2.30(d,J=1.2Hz,3H),1.76−1.43(m,4H),1.46(d,J=7.2Hz,3H).
実施例2
3−{クロロ−[3−メトキシ−4−(4−メチルイミダゾール−1−イル)フェニル]メチル}−1−(4−フルオロベンジル)ピペリジン−2−オンの合成
Figure 2007058305

窒素雰囲気下、1−[1−(4−フルオロフェニル)エチル]−3−{ヒドロキシ[3−メトキシ−4−(4−メチルイミダゾール−1−イル)フェニル]メチル}ピペリジン−2−オン(19.1g)のジメトキシエタン(70mL)溶液を、10℃−23℃にて、塩化チオニル(4.58mL、62.7mol、2当量)のジメトキシエタン(70mL)溶液に、10分間かけて滴下した。反応溶液を20℃にて、2時間攪拌後、氷水バスで冷却した反応混合物に、トルエン(140mL)を加えた。続いて、反応混合物に2N−水酸化ナトリウム水溶液(140mL)を加えた。反応溶液を、分液ロートに移し、水層を廃棄した。有機層を5%食塩水(66mLで2回)、水(5mL)で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下溶媒を濃縮し、粗生成物を褐色油状物として22.1g得た。
あるいは、表題化合物は、1−[1−(4−フルオロフェニル)エチル]−3−{ヒドロキシ[3−メトキシ−4−(4−メチルイミダゾール−1−イル)フェニル]メチル}ピペリジン−2−オン(1.6g、3.68mmol)のジメトキシエタン(16mL)溶液に、5℃−10℃にて塩化チオニル(538μL、7.36mol、2当量)を滴下し、1.5時間攪拌後、氷冷飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に注ぎ、酢酸エチルで抽出後、水、飽和食塩水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過し、減圧下、濃縮し、1.68g得ることができた。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):1.30−2.10(m,7H),2.23−2.35(m,3H),2.60−3.30(m,3H),3.80−3.90(m,3H),5.90−6.28(m,2H),6.80−7.38(m,8H),7.66−7.76(m,1H).
実施例3
(3E)−1−[(1S)−1−(4−フルオロフェニル)エチル]−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]ピペリジン−2−オンの合成
Figure 2007058305

窒素雰囲気下、3−{クロロ−[3−メトキシ−4−(4−メチルイミダゾール−1−イル)フェニル]メチル}−1−(4−フルオロベンジル)ピペリジン−2−オン(14.5g)のテトラヒドロフラン(145mL)溶液を、氷水バスで冷却した。この混合液にナトリウムメトキシドのメタノール溶液(28%溶液、2.64mL、1.5当量)を滴下した。氷冷にて、反応混合物を25分間攪拌後、室温に昇温し、更に反応混合物にナトリウムメトキシドのメタノール溶液(28%溶液、2.5mL)を加え、反応溶液を10分間攪拌した。反応終了後、tert−ブチルメチルエーテルおよび水を順次反応液に加え、tert−ブチルメチルエーテルにて抽出を行った。得られた有機層を5%食塩水で2回、水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。得られた有機層を減圧濃縮し、酢酸エチルを加えて共沸後、得られた粗生成物を、NH−SiOで充填したカラムを用い、酢酸エチルを溶出溶媒とし精製を行い表題化合物を12.1g得た。
H−NMR(600MHz,CDCl)δ(ppm):1.55(d,J=7Hz,3H),1.69(m,1H),1.82(m,1H),2.32(s,3H),2.76(m,1H),2.82(m,1H),2.94(m,1H),3.24(m,1H),3.86(s,3H),6.23(q,J=7Hz,1H),6.94(s,1H),7.02(overlapped,2H),7.04(overlapped,1H),7.05(overlapped,1H),7.25(d,J=5Hz,1H),7.32(dd,J=8,5Hz,2H),7.76(brs,1H),7.89(brs,1H).
実施例4
(3E)−1−[(1S)−1−(4−フルオロフェニル)エチル]−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]ピペリジン−2−オンの合成
Figure 2007058305

1−[(1S)−1−(4−フルオロフェニル)エチル]−3−{ヒドロキシ−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]メチル}ピペリジン−2−オン(100mg,0.229mol)とトリエチルアミン(34.8mg,0.344mmol)を含むトルエン(1mL)溶液に塩化メタンスルホニル(31.5mg,0.275mmol)を室温で加え、同温度で反応混合物を1.5時間撹拌した。反応液に1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデ−7−セン(105mg,0.687mol)を加えて、反応液を100℃に加熱した。反応液を3時間撹拌後、水を加えてクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機層を水洗後、飽和食塩水で洗浄し、さらに硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮し標題化合物を約66mg得た。
H−NMR(600MHz,CDCl)δ(ppm):1.55(d,J=7Hz,3H),1.69(m,1H),1.82(m,1H),2.32(s,3H),2.76(m,1H),2.82(m,1H),2.94(m,1H),3.24(m,1H),3.86(s,3H),6.23(q,J=7Hz,1H),6.94(s,1H),7.02(overlapped,2H),7.04(overlapped,1H),7.05(overlapped,1H),7.25(d,J=5Hz,1H),7.32(dd,J=8,5Hz,2H),7.76(brs,1H),7.89(brs,1H).
実施例5
1−[1−(4−フルオロフェニル)エチル]ピペリジン−2−オンの合成
Figure 2007058305

氷冷下、強力に撹拌した(S)−1−(4−フルオロフェニル)エチルアミン1.0g(7.19mmol)のトルエン5ml溶液と、50%水酸化ナトリウム水溶液(7ml)の2層系混合液へ、5−ブロモバレリルクロリド(1.0ml)のトルエン(2ml)溶液を13分間かけて滴下した。反応混合物を同温で15分間撹拌した後、反応液にベンジルトリエチルアンモニウムクロリド(164mg)を加え、室温で反応混合物を4日間撹拌した。反応溶液に氷水30mlを加え、分液した。ついで、水層をトルエン(7ml)で再抽出した。合わせた有機層を、水、1N塩酸、水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去して、表題化合物1.38gを、無色油状物として得た(収率 87%)。
H−NMR(600MHz,CDCl)δ(ppm):1.49(d,J=7Hz,3H),1.60(m,1H),1.74(overlapped,1H),1.76(overlapped,2H),2.48(m,2H),2.77(m,1H),3.10(m,1H),6.13(q,J=7Hz,1H),7.01(dd,J=9,9Hz,2H),7.26(dd,J=9,6Hz,2H).
実施例6
3−ブロモ−1−[1−(4−フルオロフェニル)エチル]ピペリジン−2−オンの合成
Figure 2007058305

窒素雰囲気下、−78℃で、1−[1−(4−フルオロフェニル)エチル]ピペリジン−2−オン(1.5g)のTHF(30ml)溶液に、sec−ブチルリチウムの1Mヘキサン−シクロヘキサン溶液(8.4ml)を13分間かけて滴下し、同温で反応混合物を20分間撹拌した。次いで、反応溶液に臭素(0.38ml)を滴下し、同温で反応混合物を25分間撹拌した後、飽和塩化アンモニウム水溶液(8ml)で反応をクエンチした。反応液を、室温に戻した後、水を加え、酢酸エチルで2回抽出し、合わせた有機層を、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、5%チオ硫酸ナトリウム水溶液、水および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた粗生成物を、シリカゲルクロマトグラフィー[Wakogel C−200,20g,トルエン:酢酸エチル=1:0〜1:1]に付し、トルエン:酢酸エチル=19:1の画分を濃縮して、低極性目的物211mgを、淡黄色結晶として得た(収率10%)。また、目的物のジアステレオマー混合物と、2量体との混合物372mgを、淡黄色粘張油状物として得た。
得られた目的物のジアステレオマー混合物と、2量体との混合物をシリカゲルクロマトグラフィー[Wakogel C−200,塩化メチレン:n−ヘプタン=9:1]に付し、目的物のジアステレオマー混合物(315mg)を、淡黄色粘張油状物として得た。
ついで、得られた目的物のジアステレオマー混合物をシリカゲルクロマトグラフィー[Wakogel C−200,4g、酢酸エチル:n−ヘプタン=1:5〜1:1]に付し、酢酸エチル:n−ヘプタン=1:5の画分を濃縮して、低極性目的物(45mg)を、淡黄色結晶として得た(収率2%)。さらに、酢酸エチル:n−ヘプタン=1:5〜1:1の画分を濃縮して、高極性目的物(234mg)を、淡黄色粘張オイルとして得た(収率12%)。
低極性目的物:
H−NMR(400MHz,DMSO−d)δ(ppm):1.44(d,J=6.8Hz,3H),1.65−1.75(m,1H),1.88−2.00(m,1H),2.04−2.14(m,1H),2.21−2.31(m,1H),2.76(ddd,J=4.8,9.2,12.4Hz,1H),3.26(dt,J=5.2,12.4Hz,1H),4.79(t,J=4.8Hz,1H),5.75(q,J=6.8Hz,1H),7.17(dd,J=8.8,8.8Hz,2H),7.26(dd,J=6.0,8.8Hz,2H).
高極性目的物:
H−NMR(400MHz,DMSO−d)δ(ppm): 1.45(d,J=7.2Hz,3H),1.70−1.79(m,1H),1.80−1.93(m,1H),2.04−2.14(m,1H),2.27−2.37(m,1H),2.84(td,J=4.0,12.4Hz,1H),3.23−3.35(m,1H),4.78(t,J=4.0Hz,1H),5.75(q,J=7,2Hz,1H),7.21(dd,J=8.8,8.8Hz,2H),7.26(dd,J=5.6,8.8Hz,2H).
実施例7
{1−[(1S)−1−(4−フルオロフェニル)エチル]−2−オキソピペリジン−3−イル}ホスホン酸ジエチルの合成
Figure 2007058305

1−[(1S)−1−(4−フルオロフェニル)エチル]−3−ブロモピペリジン−2−オン(1.35g,4.5mmol)にトリエチルホスファイト(2.24g,13.5mmol)を室温撹拌下で加え、反応液を120℃で5時間撹拌した。反応液を室温に冷却した後、減圧下濃縮した。得られた粗油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、標題化合物(1.61g)を無色油状物として得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d)δ(ppm):1.17−1.27(m,6H),1.42 and 1.44(each d,J=7.2Hz,3H),1.45−2.01(m,4H),2.65−2.82(m,1H),3.08−3.28(m,2H),3.98−4.12(m,4H),5.79−5.89(m,1H),7.17(dd,J=8.8,8.8Hz,2H),7.28−7.36(m,2H).
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):1.30−1.40(m,6H),1.50(d,J=6Hz,3H),1.96(m,1H),2.09(m,1H),2.19(m,1H),2.81(m,1H),3.05(m,1H),3.14(m,1H),4.11(m,1H),4.14−4.32(m,4H),6.11(m,1H),7.02(m,2H),7.29(m,2H).
実施例8
1−[1−(4−フルオロフェニル)エチル]−3−ヨードピペリジン−2−オンの合成
Figure 2007058305

窒素雰囲気下、−20℃に冷却した1−[1−(4−フルオロフェニル)エチル]ピペリジン−2−オン(10g)およびN,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン(22.5ml)のトルエン(100ml)溶液へ、クロロトリメチルシラン(12.5ml)を滴下後、ヨウ素(18.6g)を3回に分けて投入した。反応液を0℃まで徐々に昇温させ、氷冷下に1時間撹拌後、反応液に、10%チオ硫酸ナトリウム水溶液と10%食塩水との混合溶液を加えた。分液後、有機層を10%チオ硫酸ナトリウム水溶液、水(2回)、1N塩酸、水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で順次洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去し、得られた粗生成物を、シリカゲルクロマトグラフィー[Wakogel C−200,150g,n−ヘプタン:酢酸エチル=1:0〜2:1]に付し、n−ヘプタン:酢酸エチル=3:1〜2:1の画分を濃縮して、目的物(15.1g)を、茶色油状物として得た。(収率96%)。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):1.48 and 1.50(each d,J=7.2Hz,3H),1.65−1.81(m,1H),1.96−2.25(m,3H),2.82−3.00(m,1H),3.20−3.35(m,1H),4.88−4.96(m,1H),6.04(q,J=7.2Hz,1H),6.99−7.10(m,2H),7.24−7.34(m,2H).
実施例9
{1−[(1S)−1−(4−フルオロフェニル)エチル]−2−オキソピペリジン−3−イル}ホスホン酸ジエチルの合成
Figure 2007058305

1−[1−(4−フルオロフェニル)エチル]−3−ヨードピペリジン−2−オン(10g)の亜燐酸トリエチル(14.8ml)溶液を、外温80℃で7時間撹拌した。亜燐酸トリエチルを減圧下に留去した後、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー[Kieselgel60,70−230mesh,100g,n−ヘプタン:酢酸エチル=1:0〜酢酸エチル:エタノール=19:1]に付し、n−ヘプタン:酢酸エチル=1:1〜酢酸エチル:エタノール=19:1の画分を濃縮して、目的物(10.28g)を、微黄色粘張油状物として得た(収率100%)。
実施例10
(3E)−1−[(1S)−1−(4−フルオロフェニル)エチル]−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]ピペリジン−2−オンの合成
Figure 2007058305

3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンズアルデヒド(100mg,0.462mol)と{1−[(1S)−1−(4−フルオロフェニル)エチル]−2−オキソピペリジン−3−イル}ホスホン酸ジエチル(257mg,0.693mmol)を含むテトラヒドロフラン(1mL)およびエタノール(0.1mL)の混合溶液に、水酸化リチウム一水和物(38.8mg,0.924mmol)を室温で加え、同温度で反応液を18時間撹拌した。反応液に水(1mL)を加えて、反応液をクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機層を水洗後、飽和食塩水で洗浄し、さらに硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し濃縮した。
得られた粗結晶にトルエン(1mL)を加え100℃に加熱撹拌し、結晶の溶解を確認後、室温に冷却した。結晶の析出を確認後、トルエン(0.6mL)とヘプタン(1m)を加え、さらに2.5時間撹拌した。結晶を濾取して乾燥することにより、標題化合物1(53mg)を白色結晶として得た。
H−NMR(600MHz,CDCl)δ(ppm):1.55(d,J=7Hz,3H),1.69(m,1H),1.82(m,1H),2.32(s,3H),2.76(m,1H),2.82(m,1H),2.94(m,1H),3.24(m,1H),3.86(s,3H),6.23(q,J=7Hz,1H),6.94(s,1H),7.02(overlapped,2H),7.04(overlapped,1H),7.05(overlapped,1H),7.25(d,J=5Hz,1H),7.32(dd,J=8,5Hz,2H),7.76(brs,1H),7.89(brs,1H).
実施例11
2−{3−[(S)−1−(4−フルオロフェニル)エチルアミノ]プロピル}マロン酸 ジメチルエステルの合成
Figure 2007058305

2−(3−オキソ−プロピル)マロン酸ジメチルエステル(6g)を含むテトラヒドロフラン(120mL)溶液に、酢酸(1mL)、(S)−1−(4−フルオロフェニル)エチルアミン(4.31mL)およびナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(10.2g)を加え、室温で反応混合物を2時間撹拌した。炭酸水素ナトリウムにより、反応液を中和し、反応液に水と酢酸エチルを加え、有機層を分配した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロマトレックスNH、ヘプタン−酢酸エチル系)にて精製し、表題化合物を7.04g得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):7.29−7.25(m,2H),7.03−6.97(m,2H),3.73(q,J=6.8Hz,1H),3.72(d,J=2.0Hz,6H),3.34(t,J=7.2Hz,1H),2.54−2.48(m,1H),2.48−2.37(m,1H),1.94−1.87(m,2H),1.51−1.46(m,2H),1.34(d,J=6.8Hz,3H).
実施例12
1−[(S)−1−(4−フルオロフェニル)エチル]−2−オキソ−ピペリジン−3−カルボン酸の合成
Figure 2007058305

2−{3−[(S)−1−(4−フルオロフェニル)エチルアミノ]プロピル}マロン酸ジメチルエステル(3g)を含む酢酸(30mL)溶液を15時間加熱還流した。反応液を室温に戻し、減圧下溶媒を留去した。残渣に酢酸エチルと飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、有機層を分配した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下溶媒を留去した。残渣をメタノール(20mL)に溶解し、2N水酸化ナトリウム水溶液を加え、室温で反応混合物を2時間撹拌した。反応液に酢酸エチルと2N水酸化ナトリウムを加え、水層を分配した。水層を5N塩酸によりpH4前後に調整し、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下溶媒を留去し、生じた固体を酢酸エチル−ヘプタン(1:4)で洗浄し、表題化合物を1.47g得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d)δ(ppm):12.6(br,s),7.32−7.27(m,2H),7.19−7.12(m,2H),5.85−5.76(m,1H),3.37−3.28(m,1H),3.20−3.10(m,1H),2.78−2.65(m,1H),1.99−1.51(m,4H),1.42(d,J=7.2Hz,3H).
実施例13
(3E)−1−[(1S)−1−(4−フルオロフェニル)エチル]−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]ピペリジン−2−オンの合成
Figure 2007058305

1−[(S)−1−(4−フルオロフェニル)エチル]−2−オキソ−ピペリジン−3−カルボン酸1gを含むピリジン1mL溶液に3−メトキシ−4−(4−メチル−イミダゾール−1−イル)ベンズアルデヒド(815mg)とピペリジン(0.37mL)を加え、反応液を65℃で20時間撹拌した。反応液を室温に戻し、酢酸エチルと水を加え、有機層を分配した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロマトレックスNH、ヘプタン−酢酸エチル系)により精製し、表題化合物を1.12g得た。
H−NMR(600MHz,CDCl)δ(ppm):1.55(d,J=7Hz,3H),1.69(m,1H),1.82(m,1H),2.32(s,3H),2.76(m,1H),2.82(m,1H),2.94(m,1H),3.24(m,1H),3.86(s,3H),6.23(q,J=7Hz,1H),6.94(s,1H),7.02(overlapped,2H),7.04(overlapped,1H),7.05(overlapped,1H),7.25(d,J=5Hz,1H),7.32(dd,J=8,5Hz,2H),7.76(brs,1H),7.89(brs,1H).
実施例14
(3E)−1−[(1S)−1−(4−フルオロフェニル)エチル]−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]ピペリジン−2−オンの合成
Figure 2007058305

1−[(S)−1−(4−フルオロフェニル)エチル]−2−オキソ−ピペリジン−3−カルボン酸(4.91g)を含むピリジン(2.5mL)溶液に3−メトキシ−4−(4−メチルイミダゾール−1−イル)ベンズアルデヒド(1g)とピペリジン(0.45mL)を加え、反応液を65℃で20時間撹拌した。反応液に更に1−[(S)−1−(4−フルオロフェニル)エチル]−2−オキソ−ピペリジン−3−カルボン酸(1.23g)を加え、反応液を、65℃で5時間撹拌した。反応液を室温に戻し、酢酸エチルと水を加え、有機層を分配した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロマトレックスNH、ヘプタン−酢酸エチル系)により精製し、表題化合物を1.55g得た。
H−NMR(600MHz,CDCl)δ(ppm):1.55(d,J=7Hz,3H),1.69(m,1H),1.82(m,1H),2.32(s,3H),2.76(m,1H),2.82(m,1H),2.94(m,1H),3.24(m,1H),3.86(s,3H),6.23(q,J=7Hz,1H),6.94(s,1H),7.02(overlapped,2H),7.04(overlapped,1H),7.05(overlapped,1H),7.25(d,J=5Hz,1H),7.32(dd,J=8,5Hz,2H),7.76(brs,1H),7.89(brs,1H).
実施例15
1−[1−(4−フルオロフェニル)エチル]ピペリジン−2−オンの合成
Figure 2007058305

窒素雰囲気下、室温にて2Lの四つロフラスコに(S)−1−(4−フルオロフェニル)エチルアミン(75g)とtert−ブチルメチルエーテル(375mL)を添加し、続いて炭酸カリウム(111.7g)の水溶液(525mL)を添加し、0〜10℃まで冷却した。予め調整した5−ブロモバレリルクロリド(112.9g)のtert−ブチルメチルエーテル(225mL)溶液を、0℃〜5℃で滴下し、30〜90分間反応した.HPLCで反応終了を確認後、分液し、有機層を0℃〜5℃まで冷却した。0℃〜25℃の範囲でtert一ブトキシカリウム(121.0g)を少しずつ添加した後、10分間反応させた。HPLCで反応を確認した後、水(375mL)を添加し分液した。有機層を希塩酸(17.9gの濃塩酸を水(375mL)に溶解させたもの)、炭酸水素ナトリウム水溶液(炭酸水素ナトリウム(22.5g)を水(375mL)に溶解させたもの)、更に水(375mL)で洗浄した後、濃縮した。さらにトルエン(375mL)を添加し濃縮した後、減圧蒸留(119℃−135℃/0.4mmHg)を行い、113.5g(収率95.2%)の表題化合物を得た。
実施例16
(3E)−1−[(1S)−1−(4−フルオロフェニル)エチル]−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]ピペリジン−2−オンの合成
Figure 2007058305

窒素雰囲気下ジイソプロピルアミン(1.46mL,10.4mmol)のテトラヒドロフラン(0.55mL)溶液(氷冷)にn−ブチルリチウム(2.44Mシクロヘキサン溶液,2.05mL,5mmol)を加え調製したLDA溶液に,さらにテトラヒドロフラン(0.66mL)を加えてエタノール−ドライアイスバス(−70℃以下)で冷却した。その溶液に1−[1−(4−フルオロフェニル)エチル]ピペリジン−2−オン(884mg,4mmol)のテトラヒドロフラン(2mL)溶液を滴下し,同温度で1時間攪拌した。反応液にクロロリン酸ジエチル(1.52g,8.8mmol)のテトラヒドロフラン(2mL)溶液を同温度で滴下し,1時間攪拌した。反応液に別途調整したLDA溶液[窒素雰囲気下ジイソプロピルアミン(1.46mL,10.4mmol)のテトラヒドロフラン(0.55mL)溶液にn−ブチルリチウム(2.44Mシクロヘキサン溶液,2.05mL,5mmol)を加えたもの]を同温度で滴下し,1時間攪拌した。反応液に3−メトキシ−4−(4−メチルイミダゾール−1−イル)ベンツアルデヒド(864mg,4mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液を同温度で滴下し,1時間攪拌した。反応液に水(4mL)を加えて反応を終了し,tert−ブチルメチルエーテル(15mL)と酢酸エチル(5mL)を加えて抽出した。有機層を水洗後、5%−食塩水で洗浄し,さらに無水硫酸マグネシウムで乾燥させ,濾過し濃縮した。得られた粗体(2.3488g)をHPLC分析し,標題化合物1.01g(収率60%)が含有していることを確認した。
同様の操作により得られた粗体(1.866g,標題化合物1.19g含有)に酢酸エチル(6mL)を加え60℃に加熱撹拌し、粗体の溶解を確認後、50℃に冷却した。少量の種結晶を加えた後室温へと冷却し、ヘプタン(9.6mL)を加え、1時間撹拌した。結晶を濾取して乾燥することにより、標題化合物967mg(収率77.6%)を肌色結晶として得た。
実施例17
(3E)−1−[(1S)−1−(4−フルオロフェニル)エチル]−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]ピペリジン−2−オンの合成
Figure 2007058305

1−[(1S)−1−(4−フルオロフェニル)エチル]−3−ヨードピペリジン−2−オン(506mg,1.46mmol)を20mLナス型フラスコに量りとり、THF4mLに溶解した。トリフェニルホスフィン(383mg,1.46mmol)を加えたところ、褐色の溶液が直ちに黄色に変化し、徐々にトリフェニルホスフィンは溶解した。1時間攪拌後、65℃の油浴で8時間加温した。さらにトリフェニルホスフィン35.5mg(0.135mmol)を追加し、同温度で約2時間攪拌した。
次に合成したホスホニウム塩の濃縮物から0.869mmol相当を量りとり、EtOH(4mL)に溶解した。さらに3−メトキシ−4−(4−メチルイミダゾール−1−イル)ベンツアルデヒド(200mg,0.925mmol)、ついでトリエチルアミン(109mg,1.2当量)を加え、65℃で1.5時間、50℃で18時間、さらに70℃で1.5時間加温した。トリエチルアミン(212mg,2.4当量)を追加し、70℃で2時間攪拌後に反応を停止した。HPLCによる定量から標記化合物が274mg生成していることを確認した。(収率44.7%)
実施例18
1−[(1S)−1−(4−フルオロフェニル)エチル]−3−{ヒドロキシ[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]メチル}ピペリジン−2−オンの合成
Figure 2007058305

1−[(S)−1−(4−フルオロフェニル)エチル]−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンゾイル]ピペリジン−2−オンの合成
ジイソプロピルアミン(120μL、0.84mmol)のTHF(1.2mL)を−30℃に冷却し、n−ブチルリチウム(2.44M in cyclohexane,330μL,0.8mmol)を滴下した。一旦0℃まで昇温した後に、反応溶液をエタノール−ドライアイスバスに入れ冷却した。1−[1−(4−フルオロフェニル)エチル]ピペリジン−2−オン(136mg,0.62mmol)のTHF(0.7mL)溶液を同温度で9分かけて滴下し、この溶液をリチウムアニオン溶液とした。3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル安息香酸メチル(100mg,0.41mmol)とN,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン(0.12mL,0.8mmol)を含むTHF(1.4mL)溶液をエタノール−ドライアイスバスに入れに冷却し、リチウムアニオン溶液を16分かけて滴下した。1時間20分後に反応溶液をエタノール−ドライアイスバスから−40℃まで昇温し、酢酸(140μL)を4分かけて滴下した。その後室温まで昇温し、水(2mL)、トルエン(4mL)を加えた。有機層を飽和食塩水、水で洗浄し、1−[(S)−1−(4−フルオロフェニル)エチル]−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンゾイル]ピペリジン−2−オン(141mg,0.33mmol,収率80%)を含むトルエン溶液を得た。
1−[(1S)−1−(4−フルオロフェニル)エチル]−3−{ヒドロキシ[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]メチル}ピペリジン−2−オールの合成
1−[(S)−1−(4−フルオロフェニル)エチル]−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンゾイル]ピペリジン−2−オン(17.9mg,0.04mmol)を含むイソプロピルアルコール溶液(0.18mL)に水素化ホウ素ナトリウム(1.97mg,0.05mmol)を加え、室温下12時間攪拌した。水(2mL)、トルエン(4mL)を加え分液した。有機層を更に飽和食塩水、水で洗浄した後、減圧下溶媒を留去しトルエンで2回共沸することで、1−[(1S)−1−(4−フルオロフェニル)エチル]−3−{ヒドロキシ[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]メチル}ピペリジン−2−オール(14.5mg,0.033mmol,収率81%)を含むトルエン溶液を得た。
実施例19
1−[(1S)−1−(4−フルオロフェニル)エチル]−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンゾイル]ピペリジン−2−オンの合成
Figure 2007058305

3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)安息香酸の合成
3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンズアルデヒド(10g,46.2mmol)に過酸化水素水(31.0%,60mL)を室温下加え、水酸化ナトリウム水溶液(24mL,0.12mol)を室温下加えた。この反応混合物を室温下5.3時間攪拌し、チオ硫酸ナトリウム(4g)を加え、室温下1時間攪拌した。この反応混合物に酢酸エチル(100mL)と水(100mL)を加え、分配した水層を酢酸エチル(100mL)でさらに2回洗浄した。水層に塩酸(5 N,9mL)を室温下加えたのち、析出した白色固形物を濾取した。得られた白色固形物を水(8mL)で2回洗浄し、表題化合物8.90g(収率 83%)を得た。
H−NMR(400MHz,d−DMSO)δ=2.15(3H,d,J=1.2Hz),3.89(3H,s),7.20−7.21(1H,m),7.49(1H,d,J=8.2Hz),7.61(1H,dd,J=8.2 and 17.2Hz),7.67(1H,d,J=17.2Hz),7.87(1H,d,J=1.2Hz).
N,3−ジメトキシ−N−メチル−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンズアミドの合成
3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)安息香酸(1.0g,4.31mmol)とN,O−ジメチルヒドロキシアミン塩酸塩(441mg,4.52mmol)の混合物にN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)を加えたのち、トリエチルアミン(2.10mL,15.1mmol)を室温下加えた。この混合物にシアノホスホン酸ジエチル(719μL,4.74mmol)を室温下加えて25.9時間攪拌した。反応混合物に酢酸エチル(40mL)と水(20mL)を加えたのち、水酸化ナトリウム水溶液(2N,2mL)を加えた。分配した有機層を水(10mL)にて2回洗浄し、あわせた水層を酢酸エチル(100mL)にて抽出した。あわせた有機層を水(50mL)で3回洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥したのち減圧下濃縮した。得られた残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH−SiO,溶出溶媒:酢酸エチル)にて精製し、表題化合物857mg(収率72%)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ=2.31(3H,bs),3.40(3H,s),3.60(3H,s),3.90(3H,s),6.93−6.96(1H,m),7.27(1H,d,J=8.0Hz),7.38−7.41(2H,m),7.78(1H,d,J=1.2Hz).
1−[(1S)−1−(4−フルオロフェニル)エチル]−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンゾイル]ピペリジン−2−オンの合成
ジイソプロピルアミン(414μL,2.95mmol)のテトラヒドロフラン(4.14mL)溶液を−40℃に冷却し、n−ブチルリチウム(2.44 M in cyclohexane,0.96mL,2.34mmol)を滴下した。この反応混合物を−40℃で0.4時間攪拌したのち、1−[1−(4−フルオロフェニル)エチル]ピペリジン−2−オン(398mg,1.80mmol)のテトラヒドロフラン(1.99mL)溶液を5分かけて滴下した(この溶液をリチウムアニオン溶液と呼ぶ。)。N,3−ジメトキシ−N−メチル−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンズアミド(413mg,1.50mmol)のテトラヒドロフラン(5.62mL)溶液に上記リチウムアニオン溶液を−40℃で0.3時間かけて滴下したのち、1.5時間攪拌した。反応混合物に−40℃で水(5.62mL)を0.3時間かけて滴下したのち、室温下で0.8時間攪拌した。この混合物にトルエン(36mL)、水(5mL)および飽和食塩水(2mL)を加えて有機層を分配した。有機層をHPLC分析により定量し、表題化合物480mg(収率 74%)を得た。
実施例20
(3E)−1−[(1S)−1−(4−フルオロフェニル)エチル]−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]ピペリジン−2−オンの合成
Figure 2007058305

酢酸{1−[(1S)−1−(4−フルオロフェニル)エチル]−2−オキソピペリジン−3−イル}[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]メチルエステルの合成
1−〔1−(4−フルオロフェニル)エチル〕−3−{ヒドロキシ〔3−メトキシ−4−(4−メチルイミダゾール−1−イル)フェニル〕メチル}ピペリジン−2−オンの粗生成物49.2g(net.47.1g,0.11mol)にトルエン(236mL)、テトラヒドロフラン(236mL)および4−ジメチルアミノピリジン(658mg,5.38mmol)を室温下で加えたのち、無水酢酸(15.3mL,0.16mol)を室温下加えた。この反応混合物を7分間攪拌したのち、40℃で3時間攪拌し、メタノール(23.6mL)を室温下6分間かけて加えた。この混合物を室温下30分間攪拌したのち、水(236mL)および水酸化ナトリウム水溶液(2N,53.8mL)を室温下順次加え、有機層を分配した。有機層を炭酸ナトリウム水溶液(5%,236mL)、塩化ナトリウム水溶液(5%,236mL)、水(236mL)で順次洗浄した。有機層を減圧濃縮したのち、トルエン(94.2mL)にて3回濃縮し、粗生成物の表題化合物53.0g(net.49.0g,収率 95%)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ=1.36,1.47,1.51 and 1.52(3H,d,J=7.2Hz),1.40−2.00(5H,m),2.12,2.15,2.16 and 2.17(3H,S),2.28−2.32(3H,m),2.40−3.25(3H,m),3.78−3.86(3H,m),5.96−6.20(1H,m),6.60−6.70(1H,m),6.85−7.32(7H,m),7.62−7.70(1H,m).
(3E)−1−〔(1S)−1−(4−フルオロフェニル)エチル〕−3−〔3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン〕ピペリジン−2−オンの合成
ナトリウムtert−ブトキシド(4.21g)のトルエン(150mL)懸濁液に室温下、酢酸{1−[(1S)−1−(4−フルオロフェニル)エチル]−2−オキソピペリジン−3−イル}[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]メチルエステルの粗生成物16.3g(net.15.0g,31.3mmol)のトルエン(75mL)溶液を−13℃で35分間かけて滴下し、同温度で2.4時間攪拌した。この反応混合物に水(75mL)を−13℃で6分間かけて滴下したのち、室温下1.6時間攪拌した。この混合物を濾過し、濾液にトルエン(15mL)加え、分配した有機層を水(75mL)で3回洗浄したのち減圧濃縮した。この濃縮物をトルエン(30mL)共沸して粗生成物の表題化合物13.4g(net.11.8g,収率90%)を得た。
(3E)−1−〔(1S)−1−(4−フルオロフェニル)エチル〕−3−〔3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン〕ピペリジン−2−オンの再結晶
(3E)−1−〔(1S)−1−(4−フルオロフェニル)エチル〕−3−〔3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン〕ピペリジン−2−オンの粗生成物11.2g(net.9.61g,22.9mmol)に酢酸イソブチル(29mL)を加え、50℃で減圧濃縮したのち、濃縮物に酢酸イソブチル(96.1mL)を加えた。この混合物を95℃で11分間攪拌したのち、65℃で30分間攪拌した。この混合物を70℃で6分間攪拌したのち、表題化合物の種結晶(20mg)を加えて19分間攪拌した。この混合物を53℃で9分間攪拌したのち、54℃で52分間攪拌して、加温を停止し33分間攪拌した。この混合物を60℃で22分間攪拌したのち、加温を停止し40分間攪拌し7℃で20時間攪拌した。析出した固形物を濾取し、得られた固形物を酢酸イソブチル(19.2mL)とヘプタン(19.2mL)の混合溶液で洗浄したのち、60℃で12時間減圧乾燥して表題化合物7.87g(収率 90%)を得た。
実施例21
(3E)−1−〔(1S)−1−(4−フルオロフェニル)エチル〕−3−〔3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン〕ピペリジン−2−オンの合成
Figure 2007058305

1−〔1−(4−フルオロフェニル)エチル〕−3−{ヒドロキシ〔3−メトキシ−4−(4−メチルイミダゾール−1−イル)フェニル〕メチル}ピペリジン−2−オン(200mg,0.46mmol)に、p−トルエンスルホン酸無水物(194mg,0.59mmol)およびp−トルエンスルホン酸ナトリウム(89mg,0.46mmol)を順次加えたのちトルエン(4.0mL)を加え、100℃で36時間攪拌した。この反応混合物に室温下、水(4mL)、トルエン(4mL)、水酸化ナトリウム水溶液(2N,4mL)、およびテトラヒドロフラン(6mL)を順次加え、室温下3分間攪拌したのちトルエン(4mL)とテトラヒドロフラン(2mL)を加えた。分配した有機層に水酸化ナトリウム水溶液(2N,3mL)を加えて、セライト濾過したのち、濾液にトルエン(6mL)を加えて分配した。有機層をHPLC分析により定量し、表題化合物147mg(収率 77%)を得た。
実施例22
1−[(1S)−1−(4−フルオロフェニル)エチル]−3−{ヒドロキシ[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]ピペリジン−2−オンの合成法
Figure 2007058305

ジイソプロピルアミン(21.2mL,151mmol)のトルエン(208mL)溶液を−10℃に冷却し、n−ブチルリチウム(20% in cyclohexane,59.1mL,144mmol)を0.5時間かけて滴下し、ジイソプロピルアミド溶液を調製した。このジイソプロピルアミド溶液を1−[1−(4−フルオロフェニル)エチル]ピペリジン−2−オン(29.3g,132mmol)のトルエン(130mL)溶液に−10℃で1.4時間かけて滴下し、同温度で0.5時間攪拌した。この反応混合物に、3−メトキシ−4−(4−メチルイミダゾール−1−イル)ベンズアルデヒド(26.0g,120mmol)のテトラヒドロフラン(351mL)溶液を−10℃で1.2時間かけて滴下したのち、−10℃で0.5時間攪拌した。この反応混合物にメタノール(13.0mL)を−10℃で5分間かけて滴下したのち、−10℃で0.5時間攪拌し、さらに水(130mL)を3分間かけて滴下したのち、室温下で50分間攪拌した。この混合物を分液装置に移し、水層を廃棄したのち、有機層に2N−塩酸(260mL)を加え、水層を分取した。この水層にテトラヒドロフラン(390mL)および5N−水酸化ナトリウム水溶液(130mL)を加え、水層を廃棄した。この有機層にトルエン(260mL)を加え、5%食塩水(78mL)および水(78mL)で順次洗浄後、減圧濃縮した。この濃縮物をトルエン(52mL)にて2回減圧濃縮し、粗生成物の表題化合物55.47g(net.52.6g,>収率99%)を得た。
本発明によれば、文献未記載のシンナミド誘導体、特に(3E)−1−[(1S)−1−(4−フルオロフェニル)エチル]−3−[3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジリデン]ピペリジン−2−オンを効率よく製造することができる。

Claims (30)

  1. 塩基存在下、式(1)
    Figure 2007058305

    (式中、Qは、単結合または−CH(Y)−(式中、Yは、水素原子またはC1−6アルキル基を示す)を示し、Rは、置換基(該置換基は、保護基を有してもよい)を有してもよい6ないし14員芳香族炭化水素環基または置換基(該置換基は、保護基を有してもよい)を有してもよい5ないし14員芳香族複素環基を示す)で表される化合物(1)と、式(2)
    Figure 2007058305

    (式中、XおよびXは、同一または異なって、ハロゲン原子を示し、nは、0ないし2を示す)で表される化合物(2)とを反応させることにより、式(3)
    Figure 2007058305

    (式中、Q、Rおよびnは、前記定義と同意義を示す)で表される化合物(3)に変換する工程;
    式(3)
    Figure 2007058305

    (式中、Q、Rおよびnは、前記定義と同意義を示す)で表される化合物(3)を、塩基で処理した後、または、塩基存在下に、ハロゲン化試薬を反応させることにより、式(4)
    Figure 2007058305

    (式中、Xは、ハロゲン原子を示し、Q、Rおよびnは、前記定義と同意義を示す)で表される化合物(4)に変換する工程;
    式(4)
    Figure 2007058305

    (式中、Q、R、Xおよびnは、前記定義と同意義を示す)で表される化合物(4)と、式(5−a)
    Figure 2007058305

    (式中、R2aは、置換基を有してもよいC1−6アルキル基または置換基を有してもよいフェニル基を示す)で表される亜燐酸化合物(5−a)または式(5−b)
    Figure 2007058305

    (式中、R2bは、置換基を有してもよいC1−6アルキル基または置換基を有してもよいフェニル基を示す)で表されるリン化合物(5−b)とを反応させることにより、それぞれ式(6−a)
    Figure 2007058305

    (式中、Q、R、R2aおよびnは、前記定義と同意義を示す)で表される化合物(6−a)、または式(6−b)
    Figure 2007058305

    (式中、Q、R、R2b、Xおよびnは、前記定義と同意義を示す)で表される化合物(6−b)に変換する工程;および
    塩基存在下、式(6−a)
    Figure 2007058305

    (式中、Q、R、R2aおよびnは、前記定義と同意義を示す)で表される化合物(6−a)または式(6−b)
    Figure 2007058305

    (式中、Q、R、R2b、Xおよびnは、前記定義と同意義を示す)で表される化合物(6−b)と、式(7)
    Figure 2007058305

    で表される3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンズアルデヒドとを反応させる工程およびRが保護基を有する場合、該保護基を除去する工程を含む、式(8)
    Figure 2007058305

    (式中、Rは、置換基を有してもよい6ないし14員芳香族炭化水素環基または置換基を有してもよい5ないし14員芳香族複素環基を示し、Qおよびnは、前記定義と同意義を示す)で表される化合物(8)の製造方法。
  2. 化合物(4)と亜燐酸化合物(5−a)とを反応させることにより、化合物(6−a)に変換する工程を含む、請求項1に記載の化合物(8)の製造方法。
  3. 塩基存在下、式(6−a)
    Figure 2007058305

    (式中、Q、R、R2aおよびnは、請求項1に記載の定義と同意義を示す)で表される化合物(6−a)と式(7)
    Figure 2007058305

    で表される3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンズアルデヒドとを反応させる工程およびRが保護基を有する場合、該保護基を除去する工程を含む、式(8)
    Figure 2007058305

    (式中、Q、Rおよびnは、前記定義と同意義を示す)で表される化合物(8)の製造方法。
  4. 式(4)
    Figure 2007058305

    (式中、Q、R、Xおよびnは、請求項1に記載の定義と同意義を示す)で表される化合物(4)と式(5−a)
    Figure 2007058305

    (式中、R2aは、請求項1に記載の定義と同意義を示す)で表される亜燐酸化合物(5−a)とを反応させることを含む、式(6−a)
    Figure 2007058305

    (式中、Q、R、R2aおよびnは、前記定義と同意義を示す)で表される化合物(6−a)の製造方法。
  5. 式(3)
    Figure 2007058305

    (式中、Q、Rおよびnは、請求項1に記載の定義と同意義を示す)で表される化合物(3)を塩基で処理した後、ハロゲン化試薬を反応させることを含む、式(4)
    Figure 2007058305

    (式中、Xは、請求項1に記載の定義と同意義を示し、Q、Rおよびnは、前記定義と同意義を示す)で表される化合物(4)の製造方法。
  6. 塩基存在下、式(1)
    Figure 2007058305

    (式中、Qは、単結合または−CH(Y)−(式中、Yは、水素原子またはC1−6アルキル基を示す)を示し、Rは、置換基(該置換基は、保護基を有してもよい)を有してもよい6ないし14員芳香族炭化水素環基または置換基(該置換基は、保護基を有してもよい)を有してもよい5ないし14員芳香族複素環基を示す)で表される化合物(1)と、式(2)
    Figure 2007058305

    (式中、XおよびXは、同一または異なって、ハロゲン原子を示し、nは、0ないし2を示す)で表される化合物(2)とを反応させることを含む、式(3)
    Figure 2007058305

    (式中、Q、Rおよびnは、前記定義と同意義を示す)で表される化合物(3)の製造方法。
  7. 式(15)
    Figure 2007058305

    (式中、Q11は、―CH(Y11)−(式中、Y11は、C1−6アルキル基を示す)を示し、Rおよびnは、請求項1に記載の定義と同意義を示す)で表される化合物(15)もしくはその塩またはそれらの水和物。
  8. 式(16)
    Figure 2007058305

    (式中、R1、およびnは、請求項1に記載の定義と同意義を示し、Q11は、請求項7に記載の定義と同意議を示す)で表される化合物(16)もしくはその塩またはそれらの水和物。
  9. 式(17)
    Figure 2007058305

    (式中、R、Rおよびnは、請求項1に記載の定義と同意義を示し、Q11は、請求項7に記載の定義と同意義を示す)で表される化合物(17)もしくはその塩またはそれらの水和物。
  10. 塩基存在下、式(3)
    Figure 2007058305

    (式中、Q、Rおよびnは、請求項1に記載の定義と同意義を示す)で表される化合物(3)と式(7)
    Figure 2007058305

    で表される3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンズアルデヒドとを反応させることにより、式(9)
    Figure 2007058305

    (式中、Q、Rおよびnは、前記定義と同意義を示す)で表される化合物(9)に変換する工程;
    式(9)
    Figure 2007058305

    (式中、Q、Rおよびnは、前記定義と同意義を示す)で表される化合物(9)と脱離基導入試薬を、要すれば塩基存在下反応させることにより、
    式(10)
    Figure 2007058305

    (式中、Xは、脱離基を示し、Q、Rおよびnは、前記定義と同意義を示す)で表される化合物(10)に変換する工程;および
    式(10)
    Figure 2007058305

    (式中、Q、R、Xおよびnは、前記定義と同意義を示す)で表される化合物(10)を塩基処理する工程およびRが保護基を有する場合、該保護基を除去する工程を含む、式(8)
    Figure 2007058305

    (式中、Rは、請求項1に記載の定義と同意義を示し、Qおよびnは、前記定義と同意義を示す)で表される化合物(8)の製造方法。
  11. 化合物(9)とハロゲン化試薬またはスルホニル化試薬とを、要すれば塩基存在下反応させることにより、式(10−a)
    Figure 2007058305

    (式中、X4aは、ハロゲン原子またはスルホニルオキシ基を示し、Q、Rおよびnは、前記定義と同意義を示す)で表される化合物(10)に変換する工程;および
    式(10−a)
    Figure 2007058305

    (式中、Q、R、X4aおよびnは、前記定義と同意義を示す)で表される化合物を塩基処理する工程およびRが保護基を有する場合、該保護基を除去する工程を含む、請求項10に記載の化合物(8)の製造方法。
  12. 式(10−a)
    Figure 2007058305

    (式中、Q、Rおよびnは、請求項1に記載の定義と同意義を示し、X4aは、請求項11に記載の定義と同意義を示す)で表される化合物を塩基処理する工程およびRが保護基を有する場合、該保護基を除去する工程を含む、式(8)
    Figure 2007058305

    (式中、Rは、請求項1に記載の定義と同意義を示し、Qおよびnは、前記定義と同意義を示す)で表される化合物(8)の製造方法。
  13. 式(9)
    Figure 2007058305

    (式中、Q、Rおよびnは、請求項1に記載の定義と同意義を示す)で表される化合物(9)とハロゲン化試薬またはスルホニル化試薬とを、要すれば塩基存在下反応させることを含む、式(10−a)
    Figure 2007058305

    (式中、Q、Rおよびnは、請求項1に記載の定義と同意義を示し、X4aは、請求項11に記載の定義と同意義を示す)で表される化合物(10)の製造方法。(独立項であることを明確にしました)
  14. 塩基存在下、式(3)
    Figure 2007058305

    (式中、Q、Rおよびnは、請求項1に記載の定義と同意義を示す)で表される化合物(3)と式(7)
    Figure 2007058305

    で表される3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンズアルデヒドとを反応させることを含む、式(9)
    Figure 2007058305

    (式中、Q、Rおよびnは、前記定義と同意義を示す)で表される化合物(9)の製造方法。
  15. 化合物(9)とアシル化試薬とを、要すれば塩基存在下反応させることにより、式(10−b)
    Figure 2007058305

    (式中、X4bは、アシルオキシ基を示し、Q、Rおよびnは、前記定義と同意義を示す)で表される化合物(10−b)に変換する工程;および
    式(10−b)
    Figure 2007058305

    (式中、Q、R、X4bおよびnは、前記定義と同意義を示す)で表される化合物を塩基処理する工程およびRが保護基を有する場合、該保護基を除去する工程を含む、請求項10記載の化合物(8)の製造方法。
  16. 式(10−b)
    Figure 2007058305

    (式中、Q、Rおよびnは、請求項1に記載の定義と同意義を示し、X4bは、請求項16に記載の定義と同意義を示す)で表される化合物を塩基処理する工程およびRが保護基を有する場合、該保護基を除去する工程を含む、式(8)
    Figure 2007058305

    (式中、Rは、請求項1に記載の定義と同意義を示し、Qおよびnは、前記定義と同意義を示す)で表される化合物(8)の製造方法。
  17. 式(9)
    Figure 2007058305

    (式中、Q、Rおよびnは、請求項1に記載の定義と同意義を示す)で表される化合物(9)とアシル化試薬とを、要すれば塩基存在下反応させることを含む、式(10−b)
    Figure 2007058305

    (式中、Q、Rおよびnは、請求項1に記載の定義と同意義を示し、X4bは、請求項16に記載の定義と同意義を示す)で表される化合物(10−b)の製造方法。
  18. 式(9)
    Figure 2007058305

    (式中、Q、Rおよびnは、請求項1に記載の定義と同意義を示す)で表される化合物(9)もしくはその塩またはそれらの水和物。
  19. 式(10−a)
    Figure 2007058305

    (式中、Q、Rおよびnは、請求項1に記載の定義と同意義を示し、X4aは、請求項11に記載の定義と同意義を示す)で表される化合物(10−a)もしくはその塩またはそれらの水和物。
  20. 式(10−b)
    Figure 2007058305

    (式中、Q、Rおよびnは、請求項1に記載の定義と同意義を示し、X4bは、請求項16に記載の定義と同意義を示す)で表される化合物(10−b)もしくはその塩またはそれらの水和物。
  21. 塩基存在下、式(3)
    Figure 2007058305

    (式中、Q、Rおよびnは、請求項1に記載の定義と同意義を示す)で表される化合物(3)と、式(20)
    Figure 2007058305

    (式中、Lは、エステル基または−CO−NR20a(−OR20a)(式中、R20aは、C1−6アルキル基を示す)を示す)で表される化合物(20)とを反応させることにより、式(21)
    Figure 2007058305

    (式中、Q、Rおよびnは、前記定義と同意義を示す)で表される化合物(21)に変換する工程;
    式(21)
    Figure 2007058305

    (式中、Q、Rおよびnは、前記定義と同意義を示す)で表される化合物(21)を、還元剤により処理することにより、式(9)
    Figure 2007058305

    (式中、Q、Rおよびnは、前記定義と同意義を示す)で表される化合物(9)に変換する工程;
    式(9)
    Figure 2007058305

    (式中、Q、Rおよびnは、前記定義と同意義を示す)で表される化合物(9)と脱離基導入試薬とを、要すれば塩基存在下反応させることにより、式(10)
    Figure 2007058305

    (式中、Xは、脱離基を示し、Q、Rおよびnは、前記定義と同意義を示す)で表される化合物(10)に変換する工程;および
    式(10)
    Figure 2007058305

    (式中、Q、R、Xおよびnは、前記定義と同意義を示す)で表される化合物を塩基処理する工程およびRが保護基を有する場合、該保護基を除去する工程を含む、式(8)
    Figure 2007058305

    (式中、Rは、請求項1に記載の定義と同意義を示し、Qおよびnは、前記定義と同意義を示す)で表される化合物(8)の製造方法。
  22. 式(21)
    Figure 2007058305

    (式中、Q、Rおよびnは、前記定義と同意義を示す)で表される化合物(21)もしくはその塩またはそれらの水和物。
  23. 式(20−a)
    Figure 2007058305

    (式中、R20aは、C1−6アルキル基を示す)で表される化合物(20−a)もしくはその塩またはそれらの水和物。
  24. 還元剤存在下、式(11)
    Figure 2007058305

    (式中、Rは、カルボキシル基の保護基を示し、nは、請求項1に記載の定義と同意義を示す)で表される化合物(11)と、式(1)
    Figure 2007058305

    (式中、QおよびRは、請求項1に記載の定義を示す)で表される化合物(1)とを反応させることにより、式(12)
    Figure 2007058305

    (式中、Q、R、Rおよびnは、前記定義と同意義を示す)で表される化合物(12)に変換する工程;
    酸共存下、式(12)
    Figure 2007058305

    (式中、Q、R、Rおよびnは、前記定義と同意義を示す)で表される化合物(12)を加熱することにより、式(13)
    Figure 2007058305

    (式中、Q、R、Rおよびnは、前記定義と同意義を示す)で表される化合物(13)に変換する工程;
    塩基存在下、式(13)
    Figure 2007058305

    (式中、Q、R、Rおよびnは、前記定義と同意義を示す)で表される化合物(13)を、加水分解することにより、式(14)
    Figure 2007058305

    (式中、Q、Rおよびnは、前記定義と同意義を示す)で表される化合物(14)に変換する工程;および
    塩基存在下、式(14)
    Figure 2007058305

    (式中、Q、Rおよびnは、前記定義と同意義を示す)で表される化合物(14)と式(7)
    Figure 2007058305

    で表される3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンズアルデヒドとを反応させる工程およびRが保護基を有する場合、該保護基を除去する工程を含む、式(8)
    Figure 2007058305

    (式中、Rは、請求項1に記載の定義と同意義を示し、Qおよびnは、前記定義と同意義を示す)で表される化合物(8)の製造方法。
  25. 塩基存在下、式(14)
    Figure 2007058305

    (式中、Q、Rおよびnは、請求項1に記載の定義と同意義を示す)で表される化合物(14)と式(7)
    Figure 2007058305

    で表される3−メトキシ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンズアルデヒドとを反応させる工程およびRが保護基を有する場合、該保護基を除去する工程を含む、式(8)
    Figure 2007058305

    (式中、Rは、請求項1に記載の定義と同意義を示し、Qおよびnは、前記定義と同意義を示す)で表される化合物(8)の製造方法。
  26. 塩基存在下、式(13)
    Figure 2007058305

    (式中、Q、R、Rおよびnは、請求項1に記載の定義と同意義を示す)で表される化合物(13)を加水分解することを含む、式(14)
    Figure 2007058305

    (式中、Q、Rおよびnは、前記定義と同意義を示す)で表される化合物(14)の製造方法。
  27. 酸共存下、式(12)
    Figure 2007058305

    (式中、Q、Rおよびnは、請求項1に記載の定義と同意義を示し、Rは、請求項24に記載の定義と同意義を示す)で表される化合物(12)を加熱することを含む、式(13)
    Figure 2007058305

    (式中、Q、R、Rおよびnは、前記定義と同意義を示す)で表される化合物(13)の製造方法。
  28. 還元剤存在下、式(11)
    Figure 2007058305

    (式中、Rは、請求項24に記載の定義と同意義を示し、nは、請求項1に記載の定義と同意義を示す)で表される化合物(11)と式(1)
    Figure 2007058305

    (式中、QおよびRは、請求項1に記載の定義と同意義を示す)で表される化合物(1)とを反応させることを含む、式(12)
    Figure 2007058305

    (式中、Q、R、Rおよびnは、前記定義と同意義を示す)で表される化合物(12)の製造方法。
  29. 式(18)
    Figure 2007058305

    (式中、Rおよびnは、請求項1に記載の定義と同意義を示し、Q11は、請求項7に記載の定義と同意義を示し、Rは、請求項24に記載の定義と同意義を示す)で表される化合物(18)もしくはその塩またはそれらの水和物。
  30. 式(19)
    Figure 2007058305

    (式中、Rおよびnは、請求項1に記載の定義と同意義を示し、Q11は、請求項7に記載の定義と同意義を示す)で表される化合物(19)もしくはその塩またはそれらの水和物。
JP2007545314A 2005-11-18 2006-11-17 シンナミド誘導体の製造方法 Abandoned JPWO2007058305A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005334286 2005-11-18
JP2005334286 2005-11-18
PCT/JP2006/322982 WO2007058305A1 (ja) 2005-11-18 2006-11-17 シンナミド誘導体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2007058305A1 true JPWO2007058305A1 (ja) 2009-05-07

Family

ID=38048688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007545314A Abandoned JPWO2007058305A1 (ja) 2005-11-18 2006-11-17 シンナミド誘導体の製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20090270623A1 (ja)
EP (1) EP1950211A4 (ja)
JP (1) JPWO2007058305A1 (ja)
KR (1) KR20080076907A (ja)
CN (1) CN101309916A (ja)
AU (1) AU2006316005A1 (ja)
CA (1) CA2628047A1 (ja)
IL (1) IL191125A0 (ja)
WO (1) WO2007058305A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2261218B1 (en) * 2004-05-26 2013-04-03 Eisai R&D Management Co., Ltd. Imidazole compound for use as an intermediate in the production of cinnamide compounds
ES2338904T3 (es) 2004-10-26 2010-05-13 EISAI R&D MANAGEMENT CO., LTD. Forma amorfa de compuestos de cinamida.
JPWO2007058304A1 (ja) * 2005-11-18 2009-05-07 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 シンナミド化合物の塩またはそれらの溶媒和物
TWI370130B (en) * 2005-11-24 2012-08-11 Eisai R&D Man Co Ltd Two cyclic cinnamide compound
MY144960A (en) * 2005-11-24 2011-11-30 Eisai R&D Man Co Ltd Morpholine type cinnamide compound
TWI378091B (en) 2006-03-09 2012-12-01 Eisai R&D Man Co Ltd Multi-cyclic cinnamide derivatives
CN101448793A (zh) * 2006-05-19 2009-06-03 卫材R&D管理有限公司 脲型肉桂酰胺衍生物
AU2007252644A1 (en) * 2006-05-19 2007-11-29 Eisai R & D Management Co., Ltd. Heterocyclic type cinnamide derivative
US7737141B2 (en) * 2006-07-28 2010-06-15 Eisai R&D Management Co., Ltd. Prodrug of cinnamide compound
US20080207900A1 (en) * 2007-02-28 2008-08-28 Teiji Kimura Two cyclic oxomorphorin derivatives
DE102007009810A1 (de) * 2007-02-28 2008-09-04 Man Roland Druckmaschinen Ag Übertragungsform für einen Übertragungszylinder einer Druckmaschine
WO2008139984A1 (en) * 2007-04-26 2008-11-20 Eisai R & D Management Co., Ltd. Cinnamide compounds for dementia
RU2009140182A (ru) 2007-05-11 2011-06-20 Ф. Хоффманн-Ля Рош Аг (Ch) Гетариланилины в качестве модуляторов для бета-амилоида
AU2008250119A1 (en) * 2007-05-16 2008-11-20 Eisai R & D Management Co., Ltd. One-pot production process for cinnamide derivative
EP2559693B1 (en) 2007-08-31 2014-11-26 Eisai R&D Management Co., Ltd. Polycyclic compound
US7935815B2 (en) * 2007-08-31 2011-05-03 Eisai R&D Management Co., Ltd. Imidazoyl pyridine compounds and salts thereof
WO2009061699A1 (en) * 2007-11-05 2009-05-14 Schering Corporation Gamma secretase modulators
RU2527177C2 (ru) 2007-12-20 2014-08-27 Энвиво Фармасьютикалз, Инк. Четырехзамещенные бензолы
WO2009080533A1 (en) 2007-12-21 2009-07-02 F. Hoffmann-La Roche Ag Heteroaryl derivatives as orexin receptor antagonists
BRPI0906799A2 (pt) 2008-01-11 2015-07-14 Hoffmann La Roche Moduladores para amiloide beta
US20100317860A1 (en) * 2008-01-28 2010-12-16 Ikuo Kushida Crystalline cinnamide compounds or salts thereof
JP5328816B2 (ja) 2008-02-22 2013-10-30 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー アミロイドβの調節薬
MX2011003246A (es) 2008-10-09 2011-04-21 Hoffmann La Roche Moduladores de beta amiloide.
WO2010052199A1 (en) 2008-11-10 2010-05-14 F. Hoffmann-La Roche Ag Heterocyclic gamma secretase modulators
US20110190269A1 (en) 2010-02-01 2011-08-04 Karlheinz Baumann Gamma secretase modulators
US8486967B2 (en) 2010-02-17 2013-07-16 Hoffmann-La Roche Inc. Heteroaryl substituted piperidines
WO2020154742A1 (en) * 2019-01-27 2020-07-30 Board Of Regents, The University Of Texas System Inhibitors of the enzyme enolase for precision oncology

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1101156A (en) * 1965-09-22 1968-01-31 Hickson & Welch Ltd Triazole derivatives and their use as optical whitening agents
FR2314731A1 (fr) * 1975-06-19 1977-01-14 Nelson Res & Dev Azacycloalcan-2-ones 1-substituees et compositions pharmaceutiques contenant ces composes a titre d'excipients
US3989816A (en) * 1975-06-19 1976-11-02 Nelson Research & Development Company Vehicle composition containing 1-substituted azacycloheptan-2-ones
EP0219756B1 (de) * 1985-10-09 1994-01-05 Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. Neue Acrylsäureamide
IT1205834B (it) * 1987-04-22 1989-03-31 Elbart Derivati tiodiossolanici ad attivita' mucolitica a procedimento per la loro preparazione
ATE153655T1 (de) * 1990-02-08 1997-06-15 Eisai Co Ltd Benzensulfonamidderivat
DK0620225T3 (da) * 1993-04-16 2003-03-17 Basilea Pharmaceutica Ag Cephalosporinderivater
AU680870B2 (en) * 1993-04-28 1997-08-14 Astellas Pharma Inc. New heterocyclic compounds
US5538985A (en) * 1994-01-27 1996-07-23 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Pyrrolidinone derivatives
CZ251896A3 (en) * 1995-09-12 1997-04-16 Hoffmann Ka Roche Ag F Cephalosporin derivatives
AU713247B2 (en) * 1995-10-19 1999-11-25 Merck & Co., Inc. Fibrinogen receptor antagonists
IL126951A0 (en) * 1996-05-10 1999-09-22 Icos Corp Carboline derivatives
GB9704499D0 (en) * 1997-03-05 1997-04-23 Glaxo Wellcome Spa Method of manufacture
PT916656E (pt) * 1997-11-14 2004-02-27 Schering Ag Metodo para producao de derivados de pirrolidinona
US5985856A (en) * 1997-12-31 1999-11-16 University Of Kansas Water soluble prodrugs of secondary and tertiary amine containing drugs and methods of making thereof
US6235728B1 (en) * 1999-02-19 2001-05-22 Bristol-Myers Squibb Company Water-soluble prodrugs of azole compounds
WO2000051981A1 (en) * 1999-03-04 2000-09-08 Nortran Pharmaceuticals Inc. Aminocycloalkyl cinnamide compounds for arrhythmia and as analgesics and anesthetics
US6440414B1 (en) * 1999-10-01 2002-08-27 Amgen Inc. Pharmaceutical compositions of fibrinolytic agent
US6331184B1 (en) * 1999-12-10 2001-12-18 Scimed Life Systems, Inc. Detachable covering for an implantable medical device
US20040087798A1 (en) * 2000-03-14 2004-05-06 Akira Yamada Novel amide compounds
US20010051642A1 (en) * 2000-04-17 2001-12-13 Kyunghye Ahn Method for treating Alzheimer's disease
US6710058B2 (en) * 2000-11-06 2004-03-23 Bristol-Myers Squibb Pharma Company Monocyclic or bicyclic carbocycles and heterocycles as factor Xa inhibitors
ATE288898T1 (de) * 2000-12-04 2005-02-15 Hoffmann La Roche Phenylethenyl- oder phenylethinylderivate als glutamatrezeptorantagonisten
GB0108770D0 (en) * 2001-04-06 2001-05-30 Eisai London Res Lab Ltd Inhibitors
CA2468544A1 (en) * 2001-12-10 2003-06-19 Amgen Inc. Vanilloid receptor ligands
SI1465861T1 (sl) * 2001-12-20 2009-12-31 Bristol Myers Squibb Co Alfa-(n-sulfonamido)acetamidni derivati kot beta-amiloid inhibitorji
TW200307667A (en) * 2002-05-06 2003-12-16 Bristol Myers Squibb Co Sulfonylaminovalerolactams and derivatives thereof as factor Xa inhibitors
WO2003099284A1 (en) * 2002-05-22 2003-12-04 Amgen Inc. Amino-pyridine, -pyridine and pyridazine derivatives for use as vanilloid receptor ligands for the treatment of pain
PT1511710E (pt) * 2002-05-31 2014-02-26 Proteotech Inc Compostos, composições e métodos para o tratamento de doenças da amiloide e sinucleínopatias tais como doença de alzheimer, diabetes do tipo 2, e doença de parkinson
DE50312261D1 (de) * 2002-07-12 2010-02-04 Sanofi Aventis Deutschland Heterozyklisch substituierte benzoylharnstoffe, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als arzneimittel
US6900354B2 (en) * 2002-07-15 2005-05-31 Hoffman-La Roche Inc. 3-phenyl-propionamido, 3-phenyl-acrylamido and 3-phenyl-propynamido derivatives
JP2006518738A (ja) * 2003-02-12 2006-08-17 トランス テック ファーマ,インコーポレイテッド 治療薬としての置換アゾール誘導体
US7244739B2 (en) * 2003-05-14 2007-07-17 Torreypines Therapeutics, Inc. Compounds and uses thereof in modulating amyloid beta
EP1663204B1 (en) * 2003-08-29 2014-05-07 Exelixis, Inc. C-kit modulators and methods of use
WO2005080346A1 (en) * 2004-02-12 2005-09-01 Transtech Pharma, Inc. Substituted azole derivatives, compositions, and methods of use
EP1725556A1 (en) * 2004-03-09 2006-11-29 Merck & Co., Inc. Hiv integrase inhibitors
EP2261218B1 (en) * 2004-05-26 2013-04-03 Eisai R&D Management Co., Ltd. Imidazole compound for use as an intermediate in the production of cinnamide compounds
ES2338904T3 (es) * 2004-10-26 2010-05-13 EISAI R&D MANAGEMENT CO., LTD. Forma amorfa de compuestos de cinamida.
JPWO2007058304A1 (ja) * 2005-11-18 2009-05-07 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 シンナミド化合物の塩またはそれらの溶媒和物
US20070117839A1 (en) * 2005-11-24 2007-05-24 Eisai R&D Management Co., Ltd. Two cyclic cinnamide compound
MY144960A (en) * 2005-11-24 2011-11-30 Eisai R&D Man Co Ltd Morpholine type cinnamide compound
TWI378091B (en) * 2006-03-09 2012-12-01 Eisai R&D Man Co Ltd Multi-cyclic cinnamide derivatives
US7737141B2 (en) * 2006-07-28 2010-06-15 Eisai R&D Management Co., Ltd. Prodrug of cinnamide compound
RU2009140182A (ru) * 2007-05-11 2011-06-20 Ф. Хоффманн-Ля Рош Аг (Ch) Гетариланилины в качестве модуляторов для бета-амилоида

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007058305A1 (ja) 2007-05-24
AU2006316005A1 (en) 2007-05-24
EP1950211A4 (en) 2011-08-31
US20090270623A1 (en) 2009-10-29
CA2628047A1 (en) 2007-05-24
CN101309916A (zh) 2008-11-19
IL191125A0 (en) 2008-12-29
EP1950211A1 (en) 2008-07-30
KR20080076907A (ko) 2008-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2007058305A1 (ja) シンナミド誘導体の製造方法
AU2018391675A1 (en) Sulphonyl urea derivatives as NLRP3 inflammasome modulators
ES2354905T3 (es) Derivados de azabicicloalcano útiles como agonistas del receptor nicotínico de acetilcolina.
AU2008249745B2 (en) Substituted heterocyclic derivatives and compositions and their pharmaceutical use as antibacterials
JP4932065B2 (ja) βセクレターゼ阻害剤としてのラクタム
AU2005247746A1 (en) Cinnamide compound
JP5377504B2 (ja) 置換されたn−フェニル−ピロリジニルメチルピロリジンアミドおよびその治療的用途
CA2373793A1 (en) Heterocyclic substituted aminoazacycles useful as central nervous system agents
JP2013508350A (ja) ガンマ−セクレターゼモジュレーターとしての新規なヘテロアリールイミダゾールおよびヘテロアリールトリアゾール
WO2007121389A2 (en) 4,4-disubstituted piperidine derivatives as nk-i and serotonin transporter inhibitors
US20050043291A1 (en) Heterocyclic substituted aminoazacycles useful as central nervous system agents
JP2011519913A (ja) 神経変性疾患治療のための新規なクラスのスピロピペリジン
JP2564714B2 (ja) 1−(置換ピリジニルアミノ)−1h−インドール−5−イル置換カルバメート
UA124576C2 (uk) Циклічні простоефірні похідні піразоло[1,5-a]піримідин-3-карбоксаміду
CN106459006B (zh) 2,2,2-三氟乙基-噻二嗪
JP2001278872A (ja) 新規アミノチアゾール誘導体
CN113993859B (zh) 杂环化合物、其制备方法及其使用方法
JPWO2008140111A1 (ja) シンナミド誘導体のワンポット製造方法
NZ754689A (en) Novel compound and pharmaceutically-acceptable salt thereof
NZ622214A (en) Process for the preparation of isoxazolyl-methoxy-nicotinic acids

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090528

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20110712