JPWO2007052633A1 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007052633A1
JPWO2007052633A1 JP2007542745A JP2007542745A JPWO2007052633A1 JP WO2007052633 A1 JPWO2007052633 A1 JP WO2007052633A1 JP 2007542745 A JP2007542745 A JP 2007542745A JP 2007542745 A JP2007542745 A JP 2007542745A JP WO2007052633 A1 JPWO2007052633 A1 JP WO2007052633A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
hot water
utilization rate
solid oxide
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007542745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5183211B2 (ja
Inventor
樋口 種男
種男 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2007542745A priority Critical patent/JP5183211B2/ja
Publication of JPWO2007052633A1 publication Critical patent/JPWO2007052633A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5183211B2 publication Critical patent/JP5183211B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04059Evaporative processes for the cooling of a fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04791Concentration; Density
    • H01M8/04798Concentration; Density of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/40Combination of fuel cells with other energy production systems
    • H01M2250/405Cogeneration of heat or hot water
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04358Temperature; Ambient temperature of the coolant
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/10Applications of fuel cells in buildings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】給湯負荷への安定供給を行うことのできる燃料電池システムを提供することを課題とする。【解決手段】固体電解質形燃料電池31と、該固体電解質形燃料電池31からの排ガスと水を熱交換する熱交換器40と、水を貯える貯湯タンク42と、該貯湯タンク42と熱交換器40との間で水を循環させる循環配管43a、43bと、該循環配管43a、43bに設けられた循環ポンプ41とを備えた燃料電池システムにおいて、使用する貯湯量に応じて固体電解質形燃料電池31の発電中の燃料利用率を制御する制御装置39を具備することを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明は、固体電解質形燃料電池を用いる燃料電池システムに関し、更に詳しくは、燃料利用率の可変制御を行う燃料電池システムに関する。
従来の高分子電解質形の燃料電池システムの制御について説明する。図3は、従来の高分子電解質形の燃料電池システムを示す図である。図3に示すように、燃料電池システムの運転時には、燃料処理装置14は天然ガスなどの原料を水蒸気改質し、水素を主成分とするガスを生成し、水素側加湿器11で加湿して燃料電池1に供給する。また、空気供給装置3により、酸化剤ガスは酸化側加湿器13で加湿され、燃料電池1に供給される。燃料電池1には、発電した直流電力を交流電力に変換し、電力系統7と接続するパワーコンディショナ6が接続され、また、電力負荷8が接続されている。
一方、燃料電池1の発電により生じた熱は、冷却配管19内を流れる冷却水に回収される。冷却水は冷却水循環ポンプ16により循環し、冷却水に回収された熱は、熱交換器15を介してポンプ17により排熱回収配管20内を循環する水に移動し、貯湯タンク12にお湯が貯えられる。(例えば、特許文献1参照)
特開2002−42841号公報
高分子電解質形の燃料電池の特徴として、発電効率よりも排熱回収効率の方が高いことが挙げられ、通常の運転においても貯湯タンクが完全に沸きあがって満水となる状況が容易に発生する。この際、排熱回収効率が高いことから、システム効率を鑑み、発電運転を停止させるという状況が起こってしまう。
また、もう一つの特徴として、主な燃料である都市ガスを改質して、水素と一酸化炭素を生成し、生成した一酸化炭素を除去するが、この一酸化炭素を除去するのに時間を要してしまうという問題がある。その為、発電量や温度変化に追従して、迅速に燃料を変化させることができず、燃料利用率の制御が極めて緩やかになる。
上述のような欠点を克服するために、高分子電解質形燃料電池システムでは、排熱回収システムが開発されているが、固体電解質形燃料電池システムでは、排熱回収システムについては提案されたものはなく、また、電解質が固体電解質タイプという異なるものであるため、高分子電解質形燃料電池システムの排熱回収に関連した制御を固体電解質形燃料電池システムにそのまま適用することはできない。
固体電解質形燃料電池の特徴として、発電効率の方が排熱回収効率よりも高いという特徴がある。電力負荷への電力の供給という面から見ると、高分子電解質形燃料電池より優位性があるが、給湯負荷へのお湯の安定供給という面からみると、供給できる絶対量が少ないという問題がある。
上記問題点に鑑み、本発明は、給湯負荷への安定供給を行うことのできる燃料電池システムを提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明は、以下の特徴を有する。
本発明の燃料電池システムは、固体電解質形燃料電池と、
該固体電解質形燃料電池からの排ガスと水とを熱交換する熱交換器と、
水を貯える貯湯タンクと、
該貯湯タンクと前記熱交換器との間で水を循環させる循環配管と、
該循環配管に設けられた循環ポンプとを備えた燃料電池システムにおいて、
前記貯湯タンク内のお湯の使用量に応じて前記固体電解質形燃料電池の発電中の燃料利用率を制御する制御装置を具備することを特徴とする。
また、固体電解質形燃料電池と、
該固体電解質形燃料電池からの排ガスと水とを熱交換する熱交換器と、
水を貯える貯湯タンクと、
該貯湯タンクと前記熱交換器との間で水を循環させる循環配管と、
該循環配管に設けられた循環ポンプとを備えた燃料電池システムにおいて、
前記貯湯タンク内のお湯の割合又はお湯温度に応じて前記固体電解質形燃料電池の発電中の燃料利用率を制御する制御装置を具備することを特徴とする。
ユーザーのニーズによる給湯量に応じて供給する燃料ガスの量をコントロールして、燃料電池の燃料利用率を変化させる制御装置を有している。例えば、より多くの給湯量を望む場合、貯湯タンク内のお湯の割合が少ない場合等、電力負荷の高低に拘わらず、燃料利用率を低下させることで、燃料電池が発生する排ガスのエネルギー量を増加させ、熱交換器によるお湯生成量を増加させて、結果として貯湯量(貯湯タンク内のお湯の割合)を増加させ、もしくは貯湯タンク内の貯湯温度を上げ、これにより、給湯量を増加させ、お湯を給湯負荷へ安定して供給することができる。
尚、燃料利用率とは、燃料電池に投入した燃料ガス量に対する実際に電気化学反応(発電反応)に寄与した燃料ガス量の割合を意味し、燃料利用率を低下させるとは、燃料電池に投入する燃料ガスの供給量を増加させることにより達成できる。
また、前記制御装置は、前記固体電解質形燃料電池の動作温度が低下したときに、前記固体電解質形燃料電池の燃料利用率を低下させる制御を行うことを特徴とする。
従来、発電量が減少して、燃料電池の動作温度が低下した状態が続くことにより排熱回収できる熱量が減少し、給湯負荷へのお湯供給量もより低下してしまう。それと同時に、燃料電池の動作温度が低下した状態になると、燃料電池の発電効率が低下して電力負荷へ供給可能な最大電力量が定格よりも低下してしまう。そして、その後、電力負荷へ供給可能な燃料電池による最大電力量が定格となり、発電効率が高くなる温度まで再び燃料電池の動作温度を上昇させる為に時間がかかってしまい、負荷による急激な要求電力に対応できないという問題もあったが、本発明では、燃料電池の動作温度が低下したときに、燃料電池に供給する燃料ガスの量を増加させて燃焼させ、燃料利用率を低下させることにより、排ガス温度を上昇させ、熱交換器による排ガスと水との熱交換を活発化し、お湯生成量を増加させ、貯湯タンク内のお湯割合を増加させ、又、貯湯タンク内の水温度を短時間で上げることができるとともに、燃料電池の動作温度の低下を軽減させることができ、燃料電池が電力負荷へ最大電力を供給できる温度まで短時間で移行でき、要求電力に対する電力供給を迅速に行うことができる。
また、前記制御装置は、前記固体電解質形燃料電池の発電量が低下したときに、前記固体電解質形燃料電池の燃料利用率を低下させる制御を行うことを特徴とする。
燃料電池の発電量が低下したときに、燃料電池に供給する燃料ガスの量を増加させて、燃料利用率を低下させることにより、燃料電池の動作温度の低下を軽減させ、要求電力に対する電力供給を迅速に行うことができる。この際も排熱量が増大するため、お湯生成量を増加させ、貯湯量を増大させることができる。
また、前記制御装置は、夜間に前記固体電解質形燃料電池の燃料利用率を低下させる制御を行うことを特徴とする。
夜間においては、通常家庭内負荷が最低使用量となることが多く、燃料電池の動作温度が低下してしまうこととなる。このときに、燃料電池の燃料利用率を低下させる制御を行うことで、燃料電池の動作温度低下を防止することが可能となり、要求電力に対する電力供給を迅速に行うことができ、また、お湯生成量を増加させることができる。
さらに、利用者の選択により、強制的に前記固体電解質形燃料電池の燃料利用率を低下させるスイッチを有することを特徴とする。このような燃料電池システムでは、より多くの給湯量を望む場合に、燃料電池利用者が随時スイッチを押すことにより、発電に優先してお湯生成量を増加させることができる。
本発明の燃料電池システムでは、1kW以下、さらには750W以下の発電を行う家庭用燃料電池を好適に用いることができる。
本発明により、ユーザーのお湯使用量に応じて、又は貯湯タンク内のお湯の割合、お湯温度に応じて、燃料利用率を制御し、水との熱交換を行う排ガス温度を制御して、給湯負荷への安定供給を行うことのできる燃料電池システムを提供することが可能となる。
以下に、本発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の説明はこの発明の最良の形態の例であって、いわゆる当業者は特許請求の範囲内で、変更・修正をして他の実施形態をなすことは容易であり、以下の説明が特許請求の範囲を限定するものではない。
図1は、本発明の燃料電池システムを示す図である。図1に示すように、本発明の固体電解質形の燃料電池システムは、固体電解質形燃料電池31、都市ガス、天然ガスなどを燃料電池31に供給する燃料供給装置32、および酸化剤の空気を燃料電池31に供給するための空気供給装置33、水を供給する水供給装置34、燃料電池31に供給する燃料ガスを加湿する燃料加湿装置35を有している。また、燃料供給装置32、空気供給装置33、水供給装置34、燃料加湿装置35は制御装置39により流量及び動作の制御が行われる。
燃料電池31には発電した直流電力を交流電力に変換し、電力系統37と接続するパワーコンディショナ36が接続され、また、電力負荷38が接続されている。
また、燃料電池31には、発電により生じる排熱を回収する熱交換器40が接続され、さらに熱交換器40には、貯湯タンク42内の水を循環するための循環配管43a、43bが接続され、循環配管43a、43b内の水を熱交換器40に供給する循環ポンプ41が設けられている。貯湯タンク42内の水は、循環ポンプ41により底部から循環配管43aを介して熱交換器40に供給され、該熱交換器40を通して温められ、循環配管43bを介して貯湯タンク42の上部に戻される。貯湯タンク42内はお湯と水に分離され、成層が形成されている。
燃料電池31は、電力系統37への逆潮流を行わない場合、即ち、燃料電池31で発電された電力を商用電力系統に供給しない場合は、電力負荷38の消費電力に連動して発電電力が決定される。燃料電池31へ供給される燃料ガスの量は、燃料電池31の出力電流と燃料利用率から制御装置39にて演算され、燃料供給装置32を制御する。燃料電池31の発電により発生した排気ガスが熱交換器40を通過することによって循環水を温め、貯湯タンク42にお湯を貯えて使用することができる。
燃料電池31の燃料利用率は、通常、発電効率を高めるために、できるだけ高く設定される。即ち、所定の出力電流を得るために、できるだけ少なく燃料ガスを消費することが、燃料利用率を上げることになる。
しかし、固体電解質形の燃料電池31では、高分子電解質形の燃料電池1と比較して、発電効率の方が排熱回収効率よりも高いという特徴があるため、高分子形燃料電池と同様の運転を行うと、貯湯量が少なくなることから、お湯の使用をメインとする燃料電池の使用方法においては不都合が生じる場合がある。そのため、本発明の燃料電池システムでは、給湯負荷となるお湯の使用量が多くなった場合や、貯湯タンク内のお湯割合が少なくなった場合、貯湯タンク内のお湯温度が低くなった場合に、燃料利用率の設定を低下させることができることを特徴としている。これは、燃料利用率を低下させると発電効率が低下するが、その分排熱エネルギーが増大するため、熱交換器40から回収される水の温度を高くでき、貯湯タンク内の貯湯量が増え、又はお湯温度を高くできるからである。例えば、より多くの給湯量を必要とする場合は、燃料利用率を低下させることで、燃料電池が発生する排ガスのエネルギー量を増加させることができ、結果として熱交換器によるお湯生成量を増加させ、又は貯湯タンク内のお湯温度を高くでき、貯湯タンク内のお湯量を増加させ、貯湯量を増やして、給湯量を増やすことができるためである。このように、発電効率を低下させても、その排熱エネルギーを貯湯に振り向けることができ、燃料電池システムとして効率のよい運転をすることができる。
また、固体電解質形の燃料電池31は、高分子電解質形の燃料電池と比較して動作温度が高く、燃料電池31自身の動作温度を高く保ち続ける必要があり、そのための熱エネルギーを必要とする。従って、燃料利用率を低下させることで、燃料電池31自身の動作温度を高く保つ効果も併せて得ることができ、排熱エネルギーを利用して、効率よく動作温度を高く保ち続けることができ、負荷からの大きな要求電力に対しても迅速に応答して電力を負荷に供給できる。
また、制御装置39は、燃料電池31の動作温度が低下した時に、燃料電池31に供給する燃料ガスの量を増加させて、燃料利用率を低下させる制御を行うことで、燃料電池31の動作温度の低下を軽減し、お湯生成量を増加させ、貯湯量を増大させることが可能となる。燃料電池31の動作温度が低下したときに、燃料電池31に供給する燃料ガスの量を増加させて、燃料利用率を低下させることにより、燃料電池31の動作温度の低下を軽減させることができ、燃料電池31が電力負荷へ最大電力を供給できる温度まで短時間で移行させることが可能となり、負荷からの大きな要求電力に対しても迅速に応答して電力を負荷に供給できる。また、その際、燃料利用率を低下させない場合に比べて排熱量が増大する為、貯湯量を増大させることができる。
これは以下の原理による。通常、燃料電池31の動作温度が低下すると、燃料利用率を一定で制御していた場合、熱エネルギーは、燃料電池31自身の発熱エネルギーと残存燃料ガスの燃焼エネルギーのみとなる。このため、動作温度が低いと内部抵抗が上がり、電力を取り出すことができるエネルギーの最大量が低下することから、エネルギーの総量が上がらず、定格電力を取り出すことができるまでに時間がかかる。動作温度が低下している間、燃料電池31の発電効率が低下し、また、排熱エネルギーが減少する。そうした状態のときに、燃料電池31に供給する燃料ガスを増加させ、燃料利用率を低下させることで、残存燃料の燃焼エネルギーを増大させることにより、燃料電池31が電力負荷へ最大電力を供給できる温度まで短時間で移行できることが可能となる。また、このときに、燃料利用率を低下させない場合に比べて排熱量が増大するため、貯湯量を増大させることができる。
尚、燃料電池31の動作温度は、燃料電池31近傍に温度センサを配置することにより、確認できる。また、燃料電池は固体電解質を空気極と燃料極で挟持して構成され、空気を空気極に、燃料ガスを燃料極に供給し、余剰の燃料ガスが燃焼し、排ガスを生じる。
また、燃料電池31から出力される電力負荷が低下した時に、燃料電池31に供給する燃料ガスの量を増加させて、燃料利用率を低下させる制御を制御装置39に行わせることで、燃料電池31の動作温度の低下を更に軽減し、貯湯量の増大をさせることが可能となる。これは、燃料電池31からの電力負荷が低下すると、燃料電池31は逆潮流を行わないため、電力負荷に合わせて発電電力を低下させるからである。燃料利用率一定の状態が続いた場合は、燃料電池31の動作電圧が低下し、再度動作温度が上昇できるまで燃料電池31の発電効率が低下するため、出力できる最大電力が低下してしまい、貯湯量が減少する。しかし、このときに、燃料利用率を低下させる制御を行うことでこれらの問題を改善することが可能となる。即ち、燃料電池31の電力負荷が低下したときに、燃料電池31に供給する燃料ガスの量を増加させて、燃料利用率を低下させることにより、燃料電池31の動作温度の低下を軽減させることができる。この際も排熱量が増大するため、貯湯量を増大させることができる。
また、前記制御装置は、夜間に燃料電池31の燃料利用率を低下させる制御を行うことを特徴とする。夜間においては、通常家庭内負荷が最低使用量となることが多く、燃料電池の動作温度が低下してしまうこととなる。このときに、燃料電池の燃料利用率を低下させる制御を行うことで、燃料電池の動作温度低下を防止でき、要求電力に対する電力供給を迅速に行うことができ、また、お湯生成量を増加させることができる。
さらに、利用者の選択により、強制的に燃料電池の燃料利用率を低下させるスイッチを有することにより、より多くの給湯量を望む場合に、燃料電池利用者が随時スイッチを押すことにより、発電に優先してお湯生成量を増加させることができる。
図2に、具体的な燃料利用率を決定するシーケンスの一例を示す。図2では、例として通常運転の燃料利用率を75%としている。燃料利用率を決定する過程で、初めに燃料利用率を低下させる排熱優先モードが有効かどうかを判断する。
排熱優先モードについては、例えば、燃料電池31の制御装置39に排熱優先モードスイッチを設けることでモードの設定が可能となる。また、制御装置39にリモコン(図示せず)を設け、このリモコンに排熱優先モードスイッチを設けてもよい。
また、家庭のお湯の使用状態、貯湯タンク内のお湯の割合、貯湯タンク内のお湯温度や、燃料電池31の発電時のモジュール温度(動作温度)から自動的に排熱優先モードを有効にすることも可能である。排熱優先モードの自動切り替えの判定については、例えば判断期間を一週間とし、お湯の使用量の合計が一定量以上の場合や、モジュール温度が所定温度以下に低下した状態の累積時間が一定値以上となった場合とすることができる。また、排熱優先モードの解除方法としては、判定条件を継続的に検出して、判断期間での、お湯の使用量の合計が一定量以下の場合や、モジュール温度が低下した状態の累積時間が一定値以下となった場合に解除することができる。
排熱優先モードが有効でなかった場合には、通常運転の燃料利用率である75%で発電運転を行う。排熱優先モードが有効であった場合、強制排熱モードか否かの判断を行う。強制排熱モードは、運転状態によらず、常時燃料利用率を低下させた状態で運転する状態である。このモードは、使用家庭のお湯の消費量が著しく多く頻繁に湯切れが発生する場合に有効である。
強制排熱モードの設定についても、制御装置39(及びリモコン)に、利用者の選択により、強制的に固体電解質形燃料電池の燃料利用率を低下させるスイッチ(強制排熱モードスイッチ)を設けることでモードの設定が可能となる。この強制排熱モードで発電運転を行うことにより、通常の発電状態よりも貯湯量を増加させることが可能となる。
次に、燃料電池31のモジュールの内部温度(動作温度)による判断を行い、モジュール温度が、例えば通常の運転温度である750℃から650℃以下となった場合、燃料利用率を60%に低下させて発電運転を行う。この運転モードでは、貯湯量を増加させると同時に、燃料電池31のモジュール温度の低下を軽減することが可能となり、燃料電池が電力負荷へ最大電力を供給できる温度まで短時間で移行することが可能となる。さらに、燃料電池31の温度サイクル負荷が軽減されることにより、燃料電池31の寿命向上の効果も得ることが可能である。このモジュール温度による判断については、例として1段階の制御としたが、複数の温度判断分岐を設け、燃料利用率を他段階で制御してもよい。例えば、通常の運転温度750℃から700℃、650℃となった場合に、それぞれの温度段階で燃料利用率を制御しても良い。この場合には、1段階の制御よりも燃料電池の状態に応じて燃料ガスの量をより細かく制御できるため、必要以上の燃料ガスの消費を抑えることが可能となり、より効率的な制御を行うことができる。
次に、貯湯タンク42の貯湯量による判断を行い、貯湯タンク内のお湯の割合(例えば40℃以上のお湯)が例えば50%以下であった場合、燃料利用率を60%に低下させて発電運転を行う。この運転モードで発電運転を行うことにより、通常の発電状態よりも貯湯量を増加させることが可能となる。この貯湯量による判断については、例として1段階の制御としたが、複数の貯湯量による判断分岐を設け、燃料利用率を他段階で制御してもよい。この場合には、1段階の制御よりも燃料電池の状態に応じて燃料ガスの量をより細かく制御できるため、必要以上の燃料ガスの消費を抑えることが可能となり、より効率的な制御を行うことができる。
次に、運転時間による判断を行い、運転時間が夜間(例えば24:00から6:00の間)であれば燃料利用率を60%に低下させて発電運転を行う。通常の家庭では、夜間は負荷が最小となる状態が継続する場合が多い。このとき、燃料電池31のモジュール温度が低下してしまうため、燃料利用率を低下させて供給する燃料ガスの量を増加させることでモジュール温度の低下を軽減することができ、燃料電池が電力負荷へ最大電力を供給できる温度まで短時間で移行することが可能となる。また、この際、排熱エネルギーが増大する為、貯湯タンク42内のお湯量を増加させることが可能となる。
上記の燃料利用率の決定シーケンスでは、制御により低下させた際の燃料利用率を一律60%としたが、50〜70%程度の範囲で設定することが可能である。また、それぞれの分岐条件、例えば強制排熱モードか、又はモジール温度で、燃料利用率を変えてもよい。
以上により、固体電解質型燃料電池の発電中の燃料利用率を可変にすることにより、効率よく、お湯生成量を増加でき、貯湯量を増やすことができ、また、燃料電池の動作温度を上昇させることが可能になる。
尚、上記に述べたシーケンスについては、図2に示すように継続的に判断を行うことにより、運転状態が変動した場合にはその運転状態に応じた運転を行うことが可能となる。
尚、図2では、排熱優先モードが有効か否かの第一段階の判断を行った後、強制排熱モード等の第2段階の判断を行ったが、排熱優先モードである場合に、強制排熱モード等の第2段階の判断を行うことなく、燃料利用率を低下させた場合にも、給湯負荷への安定供給を行うことができる。
本発明の燃料電池システムを示す図である。 燃料利用率を決定するシーケンスの一例を示すフロー図である。 従来の高分子電解質形の燃料電池システムを示す図である。
符号の説明
31 固体電解質形燃料電池
32 燃料供給装置
33 空気供給装置
34 水供給装置
35 燃料加湿装置
36 パワーコンディショナ
37 電力系統
38 電力負荷
39 制御装置
40 熱交換器
41 循環ポンプ
42 貯湯タンク
43a、43b 循環配管

Claims (6)

  1. 固体電解質形燃料電池と、
    該固体電解質形燃料電池からの排ガスと水とを熱交換する熱交換器と、
    水を貯える貯湯タンクと、
    該貯湯タンクと前記熱交換器との間で水を循環させる循環配管と、
    該循環配管に設けられた循環ポンプとを備えた燃料電池システムにおいて、
    前記貯湯タンク内のお湯の使用量に応じて前記固体電解質形燃料電池の燃料利用率を制御する制御装置を具備する
    ことを特徴とする燃料電池システム。
  2. 固体電解質形燃料電池と、
    該固体電解質形燃料電池からの排ガスと水とを熱交換する熱交換器と、
    水を貯える貯湯タンクと、
    該貯湯タンクと前記熱交換器との間で水を循環させる循環配管と、
    該循環配管に設けられた循環ポンプとを備えた燃料電池システムにおいて、
    前記貯湯タンク内のお湯の割合又はお湯温度に応じて前記固体電解質形燃料電池の燃料利用率を制御する制御装置を具備する
    ことを特徴とする燃料電池システム。
  3. 前記制御装置は、前記固体電解質形燃料電池の動作温度が低下したときに、前記固体電解質形燃料電池の燃料利用率を低下させる制御を行う
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の燃料電池システム。
  4. 前記制御装置は、前記固体電解質形燃料電池の発電量が低下したときに、前記固体電解質形燃料電池の燃料利用率を低下させる制御を行う
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の燃料電池システム。
  5. 前記制御装置は、夜間に前記固体電解質形燃料電池の燃料利用率を低下させる制御を行う
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の燃料電池システム
  6. 利用者の選択により、強制的に前記固体電解質形燃料電池の燃料利用率を低下させるスイッチを有する
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の燃料電池システム
JP2007542745A 2005-10-31 2006-10-31 燃料電池システム Active JP5183211B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007542745A JP5183211B2 (ja) 2005-10-31 2006-10-31 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005317413 2005-10-31
JP2005317413 2005-10-31
PCT/JP2006/321706 WO2007052633A1 (ja) 2005-10-31 2006-10-31 燃料電池システム
JP2007542745A JP5183211B2 (ja) 2005-10-31 2006-10-31 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007052633A1 true JPWO2007052633A1 (ja) 2009-04-30
JP5183211B2 JP5183211B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=38005785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007542745A Active JP5183211B2 (ja) 2005-10-31 2006-10-31 燃料電池システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8470484B2 (ja)
JP (1) JP5183211B2 (ja)
CN (1) CN101300704B (ja)
CA (1) CA2627460A1 (ja)
DE (1) DE112006003014T5 (ja)
WO (1) WO2007052633A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5403971B2 (ja) * 2008-08-06 2014-01-29 京セラ株式会社 燃料電池システム
JP5440751B2 (ja) * 2008-09-12 2014-03-12 Toto株式会社 燃料電池システム
JP5528451B2 (ja) 2009-07-29 2014-06-25 京セラ株式会社 燃料電池装置
JP5529618B2 (ja) 2010-04-21 2014-06-25 本田技研工業株式会社 燃料電池システム及びその制御方法
WO2012101996A1 (ja) * 2011-01-24 2012-08-02 パナソニック株式会社 熱電併給システム
JP5748055B2 (ja) * 2011-06-30 2015-07-15 Toto株式会社 固体酸化物型燃料電池
JP5749100B2 (ja) * 2011-07-04 2015-07-15 株式会社東芝 燃料電池システム
JP5763481B2 (ja) 2011-09-07 2015-08-12 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP5763480B2 (ja) 2011-09-07 2015-08-12 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP6024373B2 (ja) * 2012-10-12 2016-11-16 住友電気工業株式会社 燃料電池およびその操業方法
CN103413955B (zh) * 2013-08-07 2015-04-01 东南大学 一种防止固体氧化物燃料电池燃料利用率超限的控制方法
EP3163660A4 (en) * 2014-06-26 2017-11-22 Kyungdong Navien Co., Ltd. Fuel cell module having increased thermal efficiency, and heating system using same and control method thereof
JP6649162B2 (ja) * 2016-04-08 2020-02-19 大阪瓦斯株式会社 燃料電池システム
CN107464944B (zh) 2016-05-27 2021-02-02 通用电气公司 燃料电池系统及其操作方法
WO2018003890A1 (ja) * 2016-06-28 2018-01-04 京セラ株式会社 コージェネレーションシステム、制御装置及び制御方法
CN106340659B (zh) * 2016-08-31 2019-06-04 中国东方电气集团有限公司 能源供给系统
CN106384834B (zh) * 2016-08-31 2019-11-08 中国东方电气集团有限公司 能源供给系统和能源供给方法
CN106340660B (zh) * 2016-08-31 2019-12-06 中国东方电气集团有限公司 能源供给方法和系统
JP6982443B2 (ja) * 2017-09-19 2021-12-17 株式会社東芝 燃料電池システム、燃料電池システムの指示装置、及び燃料電池システムの指示方法
CN109962266A (zh) * 2017-12-25 2019-07-02 郑州宇通客车股份有限公司 一种燃料电池氢气供应子系统及燃料电池系统
WO2023054719A1 (ja) * 2021-09-30 2023-04-06 京セラ株式会社 熱電併給システム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01320773A (ja) * 1988-06-21 1989-12-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 発電装置
JP2001185197A (ja) 1999-12-28 2001-07-06 Daikin Ind Ltd 燃料電池システム
JP3395765B2 (ja) 2000-07-24 2003-04-14 松下電器産業株式会社 高分子電解質型燃料電池コージェネレーションシステム
JP4022095B2 (ja) * 2002-04-30 2007-12-12 三菱重工業株式会社 燃料電池モジュール及び燃料電池モジュールの起動方法
US7122257B2 (en) * 2002-06-10 2006-10-17 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Fuel cell reactant supply
JP4678115B2 (ja) * 2002-07-17 2011-04-27 三菱マテリアル株式会社 固体電解質型燃料電池の運転方法及び運転システム
WO2004027914A1 (ja) * 2002-09-20 2004-04-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 燃料電池コージェネレーションシステム
JP4639574B2 (ja) * 2003-05-01 2011-02-23 三菱マテリアル株式会社 固体酸化物型燃料電池
JP2004349214A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Mitsubishi Materials Corp 固体酸化物型燃料電池の運転方法
JP2004362800A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Mitsubishi Materials Corp 燃料電池
JP4508557B2 (ja) 2003-06-13 2010-07-21 京セラ株式会社 発電・給湯コジェネレーションシステム
EP1541811A3 (en) * 2003-09-18 2005-06-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Cogeneration system
JP2005291615A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Daikin Ind Ltd コージェネ給湯装置
JP4253616B2 (ja) 2004-05-24 2009-04-15 関西電力株式会社 ハイブリッド給湯システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN101300704B (zh) 2012-02-08
CA2627460A1 (en) 2007-05-10
US8470484B2 (en) 2013-06-25
WO2007052633A1 (ja) 2007-05-10
CN101300704A (zh) 2008-11-05
JP5183211B2 (ja) 2013-04-17
US20090297900A1 (en) 2009-12-03
DE112006003014T5 (de) 2008-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5183211B2 (ja) 燃料電池システム
JP4246768B2 (ja) 燃料電池システム
JP6943285B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP6826436B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP6174578B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
JP2010040378A (ja) 燃料電池システム
JP4746165B2 (ja) エネルギー供給装置
JP3999513B2 (ja) 燃料電池発電システムおよびその運転方法
JP5855955B2 (ja) エネルギー管理装置
JP2020087623A (ja) 燃料電池システム
JP5646221B2 (ja) 燃料電池システムとその運転方法
JP5749100B2 (ja) 燃料電池システム
JP3992423B2 (ja) 燃料電池システムの運転起動方法およびその装置
JP5266782B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP2004213985A (ja) 燃料電池システム
JP2004186081A (ja) コジェネレーションシステムおよびその運転方法
KR101908803B1 (ko) 열병합 발전 시스템
JP2007123032A (ja) 燃料電池発電システム及びその運転方法
JP5203668B2 (ja) 燃料電池発電システムとその制御方法
JP2008192541A (ja) 燃料電池の運転制御システム
JP2018026234A (ja) 燃料電池システム
JP2005267944A (ja) 燃料電池システム及びその停止制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5183211

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3