JPWO2007049770A1 - 緑膿菌の外膜タンパク質pa5158 - Google Patents

緑膿菌の外膜タンパク質pa5158 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007049770A1
JPWO2007049770A1 JP2007542708A JP2007542708A JPWO2007049770A1 JP WO2007049770 A1 JPWO2007049770 A1 JP WO2007049770A1 JP 2007542708 A JP2007542708 A JP 2007542708A JP 2007542708 A JP2007542708 A JP 2007542708A JP WO2007049770 A1 JPWO2007049770 A1 JP WO2007049770A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
amino acid
acid sequence
antibody
seq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007542708A
Other languages
English (en)
Inventor
二朗 田中
二朗 田中
福市 大澤
福市 大澤
隆文 奥冨
隆文 奥冨
宏 長曽
宏 長曽
熊谷 正志
正志 熊谷
鈴木 貴久
貴久 鈴木
圭子 大塚
圭子 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Seika Kaisha Ltd
Original Assignee
Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Seika Kaisha Ltd filed Critical Meiji Seika Kaisha Ltd
Publication of JPWO2007049770A1 publication Critical patent/JPWO2007049770A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/12Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria
    • C07K16/1203Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria from Gram-negative bacteria
    • C07K16/1214Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria from Gram-negative bacteria from Pseudomonadaceae (F)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/02Bacterial antigens
    • A61K39/104Pseudomonadales, e.g. Pseudomonas
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • C07K14/21Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Pseudomonadaceae (F)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/12Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56911Bacteria
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/52Bacterial cells; Fungal cells; Protozoal cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

本発明は、緑膿菌に関連する疾患の診断、予防、または治療に用いられるタンパク質抗原またはペプチド抗原およびこれらに対する抗体を提供することを目的とする。本発明によれば、緑膿菌に関連する疾患の診断、予防、または治療に用いられる、緑膿菌の外膜タンパク質PA5158由来のタンパク質またはペプチドおよびこれらに対する抗体が提供される。

Description

本発明は、緑膿菌の外膜タンパク質PA5158由来のタンパク質抗原またはペプチド抗原、および該抗原に対する抗体に関する。本発明はまた、該抗原を含んでなるワクチン組成物に関する。本発明はさらに、該抗体を含んでなる医薬組成物、緑膿菌感染症診断剤、緑膿菌の検出キット、アミノグリコシド抗生物質の抗緑膿菌活性増強剤に関する。
緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)は、土壌、水中など自然環境中に広く一般的に分布しているグラム陰性桿菌であるが、治療抵抗性の重篤な致死性の感染症を引き起こす。その主な標的は、熱傷、臓器移植または癌患者を含む、一般にcompromised hostと呼ばれる生体防御機能が衰弱した易感染性の患者であり、緑膿菌は院内感染の主要な原因菌である。さらに本菌による肺感染症は嚢胞性繊維症患者において致死性である。これらの患者に対して、主に抗緑膿菌活性を有する抗菌剤が投与されるが、緑膿菌の薬剤耐性により十分に治療効果が得られない症例が多い。また、緑膿菌に対するワクチンや抗体についても古くから検討されているが、直接、不活化した菌を用いる方法では、緑膿菌の血清型別に種々のワクチンや抗体を調製しなければならない等の欠点があった。
このような状況下、緑膿菌間で共通なアミノ酸配列を有する緑膿菌由来のタンパク質を用いた能動免疫または受動免疫による緑膿菌感染症の予防あるいは治療が期待されている。緑膿菌由来のタンパク質をワクチンに応用する例としては、外膜タンパク質OprFおよびOprIの一部分を融合させた組換えタンパク質(特開平8−245699号公報)、typeIV pilinタンパク質(WO2004/099250号公報)等が知られている。
また、緑膿菌由来のタンパク質を標的とする抗体医薬に関しては抗typeIV pilin 抗体(WO2004/099250号公報)、抗PA1706(またはPcrV)抗体(米国特許公報第6309561号、6827935号)等が報告されている。
しかし、多様な血清型を示す緑膿菌の臨床分離株が共通に保有する菌体由来のタンパク質は、「共通抗原」として緑膿菌感染症の予防、診断あるいは治療に応用可能であるため、常に求められている。
ところで、PA5158(またはopmG)遺伝子にコードされるPA5158(別名OpmG)タンパク質は、アミノグリコシド系抗生物質の耐性化に直接関与する排出ポンプを構成する外膜タンパク質であることが報告されている(Antimicrobial Agents and Chemotherapy, 2003, 47, 1101-1111)。しかしながら、該タンパク質をワクチンの成分として、また該タンパク質に対する抗体を緑膿菌感染症治療剤あるいは診断薬として用いることは全く知られていなかった。
発明の概要
本発明者らは、緑膿菌の外膜タンパク質から新規で有用な「共通抗原」を探索することを試み、種々検討の結果、緑膿菌の外膜にあるPA5158(別名OpmG)タンパク質をコードする遺伝子が、ヒト血清の存在いかんに関わらず、定常的に発現していることをGeneChip解析により見出した(実施例1)。また、88株の緑膿菌臨床分離株について遺伝子解析を実施したところ、PA5158タンパク質の2箇所にわたる推定細胞外領域にアミノ酸変異が認められず、完全に保存されていることを見出した(実施例2)。さらに、PA5158組換えタンパク質を免疫して得られた抗血清または抗体が、緑膿菌感染モデルマウスにおいて高い感染防御効果を示すこと(実施例9〜12)、該抗体がPA5158タンパク質に結合すること(実施例7、8、および13)、該抗体がアミノグリコシド抗生物質の抗緑膿菌活性増強効果を示すこと(実施例14)を確認した。本発明はこれらの知見に基づくものである。
本発明は、緑膿菌感染を実質的に予防あるいは治療する能力を有し、緑膿菌感染患者由来の臨床分離株の多様性に対応できるワクチン組成物として使用可能なタンパク質抗原またはペプチド抗原、また、該抗原に対する抗体を提供することを目的とする。
本発明によれば、緑膿菌由来のPA5158タンパク質に対する抗体を産生することができるタンパク質抗原またはペプチド抗原を含んでなる抗原組成物が提供される。
本発明によれば、以下の(i)、(ii)、(iii)、および(iv)から選択されるタンパク質(以下、「本発明によるタンパク質」という)が提供される:
(i)配列番号:4で表されるアミノ酸配列を含んでなるタンパク質;
(ii)配列番号:4で表されるアミノ酸配列において、1もしくは複数個のアミノ酸が欠失、置換、挿入もしくは付加されたアミノ酸配列を含んでなり、かつ配列番号:4で表されるアミノ酸配列からなるタンパク質と同等の機能を有するタンパク質;
(iii)配列番号:4で表されるアミノ酸配列をコードするポリヌクレオチドとストリンジェントな条件でハイブリダイズするポリヌクレオチドによりコードされ、かつ配列番号:4で表されるアミノ酸配列からなるタンパク質と同等の機能を有するタンパク質;および
(iv)配列番号:4で表されるアミノ酸配列と70%以上の同一性を有するアミノ酸配列を含んでなり、かつ配列番号:4で表されるアミノ酸配列からなるタンパク質と同等の機能を有するタンパク質。
本発明によれば、配列番号:5で表されるアミノ酸配列、または1若しくは数個の保存的置換を有する配列番号:5で表されるアミノ酸配列を含んでなるペプチド(以下、「本発明による第一の態様のペプチド」という)が提供される。
本発明によれば、配列番号:6で表されるアミノ酸配列、または1若しくは数個の保存的置換を有する配列番号:6で表されるアミノ酸配列を含んでなるペプチド(以下、「本発明による第二の態様のペプチド」という)が提供される(以下、本発明による第一の態様のペプチドと、本発明による第二の態様のペプチドとを併せて「本発明によるペプチド」ということがある)。
本発明によれば、本発明によるタンパク質または本発明によるペプチドを含んでなる、抗原組成物が提供される(以下、この抗原組成物と、緑膿菌由来のPA5158タンパク質に対する抗体を産生することができるタンパク質抗原またはペプチド抗原を含んでなる抗原組成物とを併せて「本発明による抗原組成物」という)。
本発明によれば、本発明による抗原組成物と、場合によっては1種以上の薬学的に許容される担体、希釈剤および/またはアジュバントとを含んでなる、緑膿菌に関連する疾患の予防または治療に用いられるワクチン組成物が提供される。
本発明によれば、緑膿菌由来のPA5158タンパク質またはその一部に対する抗体またはその機能的断片(以下、「本発明による抗体」という)が提供される。
本発明によれば、FERM BP−10672の受託番号のもと寄託されたハイブリドーマが提供される。
本発明によれば、本発明による第一の態様の抗体と、場合によっては1種以上の薬学的に許容される担体、および/または希釈剤とを含んでなる、緑膿菌に関連する疾患の予防または治療に用いられる医薬組成物が提供される。
本発明によれば、本発明による第一ないし第三の態様のいずれかの抗体を含んでなる、緑膿菌感染症診断剤が提供される。
本発明によれば、本発明による第一ないし第三の態様のいずれかの抗体を含んでなる、緑膿菌の検出キットが提供される。
本発明によれば、本発明による第一ないし第三の態様のいずれかの抗体を含んでなる、アミノグリコシド抗生物質の抗緑膿菌活性増強剤が提供される。
本発明は、緑膿菌感染症を実質的に予防または治療する能力を有し、さらには緑膿菌感染症患者由来の臨床分離株の多様性に対応するワクチン組成物およびポリクローナル抗体またはモノクローナル抗体を提供するものであり、これらは緑膿菌感染症の予防若しくは治療剤、または緑膿菌感染症診断薬への応用を可能にするものである。
さらに本発明による抗体は、緑膿菌の外膜ないしは細胞外に存在するPA5158タンパク質の細胞外領域と結合し、しかもこれらの領域は、血清型等によらず株間での保存性が極めて高く多様な臨床分離株と反応すると推測されるので、緑膿菌感染症に対し高い治療効果が期待される。
pET15bプラスミド(pET−PA5158−1)を示した図である。
発明の具体的な説明
[PA5158タンパク質]
PA5158タンパク質は緑膿菌由来の外膜PA5158タンパク質である。該タンパク質のアミノ酸配列は、配列番号:3に、該タンパク質をコードするポリヌクレオチドの塩基配列は、配列番号:1に記載される。
ここで、シグナル配列およびPA5158タンパク質と相同性の高い緑膿菌PA0427(OprM)タンパク質の立体構造情報(J. Biol. Chem., 2004, 279, 52816-52819)と、大腸菌のTolCタンパク質の立体構造情報(Nature, 2000, 405, 914-919)と、PA5158タンパク質の2次構造とから得られる情報より、配列番号:1で表される塩基配列のうち、アミノ酸コード領域1479塩基中の337番目から1479番目の塩基配列は、PA5158タンパク質の細胞表面表出部分をコードすると推測された(配列番号:2)。
PA5158タンパク質の細胞表面表出部分は、以下の(i)、(ii)、(iii)、および(iv)から選択されるタンパク質である:
(i)配列番号:4で表されるアミノ酸配列を含んでなるタンパク質;
(ii)配列番号:4で表されるアミノ酸配列において、1もしくは複数個のアミノ酸が欠失、置換、挿入もしくは付加されたアミノ酸配列を含んでなり、かつ配列番号:4で表されるアミノ酸配列からなるタンパク質と同等の機能を有するタンパク質;
(iii)配列番号:4で表されるアミノ酸配列をコードするポリヌクレオチドとストリンジェントな条件でハイブリダイズするポリヌクレオチドによりコードされ、かつ配列番号:4で表されるアミノ酸配列からなるタンパク質と同等の機能を有するタンパク質;および
(iv)配列番号:4で表されるアミノ酸配列と70%以上の同一性を有するアミノ酸配列を含んでなり、かつ配列番号:4で表されるアミノ酸配列からなるタンパク質と同等の機能を有するタンパク質。
本願明細書において、「アミノ酸配列において、1もしくは複数個のアミノ酸が欠失、置換、挿入もしくは付加されたアミノ酸配列」とは、部位特異的突然変異誘発法等の周知の方法により、または天然に生じ得る程度の複数個の数のアミノ酸の置換等により改変がなされたことを意味する。アミノ酸の改変の個数は、好ましくは1〜50個、より好ましくは1〜30個、さらに好ましくは1〜10個、さらにより好ましくは1〜5個、最も好ましくは1〜2個である。
改変アミノ酸配列の例は、好ましくは、そのアミノ酸が、1または複数個(好ましくは、1ないし数個あるいは1、2、3、または4個)の保存的置換を有するアミノ酸配列であることができる。
本願明細書において、「保存的置換」とは、1若しくは複数個のアミノ酸残基を、別の化学的に類似したアミノ酸残基で置き換えることを意味する。例えば、ある疎水性残基を別の疎水性残基によって置換する場合、ある極性残基を同じ電荷を有する別の極性残基によって置換する場合などが挙げられる。このような置換を行うことができる機能的に類似のアミノ酸は、アミノ酸毎に該技術分野において公知である。具体例を挙げると、非極性(疎水性)アミノ酸としては、アラニン、バリン、イソロイシン、ロイシン、プロリン、トリプトファン、フェニルアラニン、メチオニンなどが挙げられる。極性(中性)アミノ酸としては、グリシン、セリン、スレオニン、チロシン、グルタミン、アスパラギン、システインなどが挙げられる。陽電荷をもつ(塩基性)アミノ酸としては、アルギニン、ヒスチジン、リジンなどが挙げられる。また、負電荷をもつ(酸性)アミノ酸としては、アスパラギン酸、グルタミン酸などが挙げられる。
本願明細書において「ストリンジェントな条件」とは、ハイブリダイゼーション後のメンブレンの洗浄操作を、高温下低塩濃度溶液中で行うことを意味し、例えば、0.5×SSC濃度(1×SSC:15mMクエン酸3ナトリウム、150mM塩化ナトリウム)、60℃、15分間の洗浄条件、好ましくは0.5×SSC濃度、0.1%SDS溶液中で60℃、15分間の洗浄条件、を意味する。
ハイブリダイゼーションは、公知の方法に従って行うことができる。また、市販のライブラリーを使用する場合、添付の使用説明書に記載の方法に従って行うことができる。
本願明細書において、塩基配列またはアミノ酸配列についての「同一性」とは、比較される配列間において、各々の配列を構成する塩基またはアミノ酸残基の一致の程度の意味で用いられる。本明細書において示した「同一性」の数値はいずれも、当業者に公知の相同性検索プログラムを用いて算出される数値であればよく、例えばFASTA、BLAST等においてデフォルト(初期設定)のパラメータを用いることにより、容易に算出することができる。
配列番号:4で表されるアミノ酸配列と70%以上の同一性を有するアミノ酸配列は、好ましくは、80%以上、より好ましくは85%以上、さらに好ましくは90%以上、さらにより好ましくは95%以上、特に好ましくは98%以上、そして最も好ましくは99%以上の同一性を有するアミノ酸配列であることができる。
本発明において、配列番号:4で表されるアミノ酸配列が与えられれば、それをコードするヌクレオチド配列は容易に定まり、配列番号:4で表されるアミノ酸配列をコードする種々のヌクレオチド配列を選択することができる。
従って、配列番号:4で表されるアミノ酸配列を含んでなるタンパク質をコードするポリヌクレオチドとは、配列番号:2で表されるDNA配列の一部または全部に加え、同一のアミノ酸をコードするDNA配列であって縮重関係にあるコドンをDNA配列として有する配列をも意味するものとする。本発明においてはさらに、これらに対応するRNA配列も含まれる。
配列番号:4で表されるアミノ酸配列を含んでなるタンパク質をコードするポリヌクレオチドの好ましい例としては、配列番号:2で表される塩基配列を含んでなるポリヌクレオチドが挙げられる。
本願明細書において、配列番号:4で表されるアミノ酸配列からなるタンパク質と同等の機能を有するかどうかは配列番号:4で表されるアミノ酸配列からなるタンパク質の発現と関連する生体現象あるいは機能を評価することにより決定することができ、例えば、そのタンパク質を遺伝子組み換え技術により発現させ、PA5158タンパク質に対する抗体を作製できるかどうかを評価することにより決定することができる。
本発明によるタンパク質は、緑膿菌の細胞表面に表出しているため、該タンパク質は、緑膿菌に対する抗体を作製するための抗原(タンパク質抗原)として用いることができる。
PA5158タンパク質の細胞表面表出部分のうち、アミノ酸変異が認められない部分として以下の2カ所(以下、推定細胞外領域という)が特定された:
配列番号:5で表されるアミノ酸配列、または1若しくは数個の保存的置換を有する配列番号:5で表されるアミノ酸配列を含んでなるペプチド;および
配列番号:6で表されるアミノ酸配列、または1若しくは数個の保存的置換を有する配列番号:6で表されるアミノ酸配列を含んでなるペプチド。
本発明によるペプチドは、緑膿菌の細胞表面に表出し、また緑膿菌において保存されているため、該ペプチドは緑膿菌に対する抗体を作製するための抗原(ペプチド抗原)として用いることができる。
該ペプチドは、多数の緑膿菌臨床分離株においてアミノ酸変異が認められなかったことから、共通抗原として有用である点で有利である。
本発明によるペプチドは、電荷による凝集等を防ぐために、N末端やC末端にブロック基を付加することが可能である。N末端には、アセチル化(acetylation)、C末端にはアミド化(amidation)がよく用いられるがこれらに限定されない。 本発明によるペプチドは、システイン残基を付加し、スペーサーとの結合を強化する修飾などを用いることができる。
スペーサーとしては、Sulfo−SMCC(Sulfosuccinimidyl−4−[N−maleimidomethyl]cyclohexane−1−carboxylate)などを用いることが一般的であるが、これに限るものでなくスペーサーとして機能する化合物であれば足りる。
本発明によるペプチドは、担体として、牛血清アルブミン(BSA)、卵白アルブミン(OVA)、ヒト血清アルブミン(HSA)あるいはラパスガイ由来のヘモシアニン(KLH Keyhole limpet hemocyanin)などのキャリアータンパク質を用いることが可能であるがこれらに限定されない。
[抗原組成物]
本発明によるタンパク質または本発明によるペプチドは、タンパク質抗原またはペプチド抗原として用いることができる。従って、本発明によれば、緑膿菌由来の外膜PA5158タンパク質に対する抗体を産生することができる該タンパク質抗原または該ペプチド抗原を含んでなる抗原組成物が提供される。
ここで、タンパク質抗原またはペプチド抗原は、好ましくは、本発明によるタンパク質または本発明によるペプチドを当業者に周知の方法に従って精製して用いることができる。
本願明細書において、「抗原組成物」とは、タンパク質抗原またはペプチド抗原を唯一の構成要素とする組成物でもよく、また他の成分を含んでなる組成物であってもよい。
本発明によれば、緑膿菌由来のPA5158タンパク質に対する抗体を産生することができるタンパク質抗原またはペプチド抗原を含んでなる抗原組成物が提供される。
[ワクチン組成物]
本発明による抗原組成物は、ワクチンとして用いることができる。従って、本発明によれば、緑膿菌由来の外膜PA5158タンパク質に対する抗体を産生することができる抗原組成物を含んでなるワクチン組成物が提供される。
本発明によれば、本発明による抗原組成物と、場合によっては1種以上の薬学的に許容される担体、希釈剤、および/またはアジュバントとを含んでなる緑膿菌に関連する疾患の予防または治療に用いられるワクチン組成物を製造することができる。
本発明によるワクチン組成物に用いられる担体は、投与の様式および経路、並びに標準的な製薬の実際を基にして選択され、キャリアータンパク質(例えば、牛血清アルブミン(BSA)、卵白アルブミン(OVA)、ヒト血清アルブミン(HSA)、ラパスガイ由来のヘモシアニン(KLH:Keyhole limpet hemocyanin)等)、溶解剤(例えば、エタノール、ポリソルベート、Cremophor EL(登録商標)等)、等張化剤、保存剤、抗酸化剤、賦形剤(例えば、ラクトース、スターチ、結晶性セルロース、マンニトール、マルトース、リン酸水素カルシウム、軽無水珪酸、炭酸カルシウム等)、結合剤(例えば、スターチ、ポリビニルピロリドン、ヒドロキシプロピルセルロース、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、アラビアゴム等)、滑沢剤(例えば、ステアリン酸マグネシウム、タルク、硬化油等)、安定化剤(例えば、ラクトース、マンニトール、マルトース、ポリソルベート、マクロゴル、ポリオキシエチレン硬化ひまし油等)等がある。必要であれば、グリセリン、ジメチルアセトアミド、70%乳酸ナトリウム、界面活性剤、または塩基性物質(例えば、水酸化ナトリウム、エチレンジアミン、エタノールアミン、重炭酸ナトリウム、アルギニン、メグルミン、トリスアミノメタン等)等を加えてもよい。
キャリアータンパク質の具体例としては、本発明によるワクチン組成物の抗原性を高めるため、本発明によるペプチドに公知のKLH溶液(Calbiotec社製 50%グリセロール溶液に1ml当たり125mgを溶解させる)をカップリング(coupling)させることができる。
本発明によるワクチン組成物に用いられる希釈剤は、投与の様式及び経路、並びに標準的な製薬の実際を基にして選択され、例えば、水または生理食塩水、リン酸塩緩衝生理食塩水、重炭酸塩溶液等が挙げられる。
本発明によるワクチン組成物に用いられるアジュバントは、投与の様式及び経路、並びに標準的な製薬の実際を基にして選択され、例えば、コレラ毒素、大腸菌の熱不安定腸毒素(LT)、リポソーム、又は免疫刺激性複合体(ISCOM:immunostimulating complex)等が挙げられる。
投与は、緑膿菌による感染のおそれがある投与対象の年齢、体重、性別、一般的な健康状態により異なるが、経口投与、非経口投与(例えば、静脈投与、動脈投与、局所投与)のいずれかの投与経路で投与することができるが、好ましくは非経口投与である。
経口投与および非経口投与のための剤形およびその製造方法は当業者に周知であり、本発明による抗原組成物を、薬学的に許容される上記の坦体などと混合等することにより、常法に従って製造することができる。
経口投与のための剤型は、固体または液体の剤型、具体的には溶剤、錠剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤等が挙げられる。
非経口投与のための剤型は、溶剤、懸濁剤、軟膏剤、クリーム剤、坐剤、眼剤、点鼻剤、点耳剤等が挙げられる。
本製剤の徐放を希望する場合、生物分解性のポリマー(例えば、ポリ−D,L−ラクチド−コ−グリコリド、ポリグリコリド等)を、増量母材として加えることができる(例えば、米国特許5,417,986号公報、米国特許4,675,381号公報、米国特許4,450,150号公報を参照することができる)。
経口投与の場合、香味料及び着色料を加えることもできる。
適当な医薬用の担体および希釈剤等、並びにこれらの使用のために医薬上必要な物は、Remington's Pharmaceutical Sciencesに記載されている。
本発明によるワクチン組成物の投与量は、例えば、ワクチン抗原の種類、本抗原と共にアジュバントを投与するか否か、共投与されるアジュバントの種類、投与の様式と頻度、及び希望する効果(例えば、予防か、それとも治療か)により、本発明者によって決定されるが、一般的には、本発明のワクチン組成物を、1成人1投与あたり1μg〜100mgの量で投与する。本ワクチンと共にアジュバントを投与する場合、一般的には、1成人1投与あたり1ng〜1mgの量を投与する。本発明者の決定に従って、必要がある場合には、投与を繰り返す。例えば、初期化のための投与に引き続いて、1週間毎に3回の増強のための投与を行うことができる。あるいは増強のための注射を、最初の免疫接種後8〜12週目に、そして2回目の増強を16〜20週目に、同一の調合剤を用いて行うことができる。
[抗体]
本発明による抗体は、緑膿菌の外膜PA5158タンパク質またはその一部を認識しかつ、緑膿菌に結合することができる。
本発明によれば、緑膿菌由来のPA5158タンパク質の一部が、緑膿菌由来のPA5158タンパク質の細胞表面表出部分である、本発明による抗体またはその機能的断片が提供される。
本発明によれば、緑膿菌由来のPA5158タンパク質の一部が、本発明によるタンパク質である、本発明による抗体(以下、「本発明による第一の態様の抗体」という)が提供される。
本発明によれば、緑膿菌由来のPA5158タンパク質の一部が、本発明による第一の態様のペプチドである、本発明による抗体(以下、「本発明による第二の態様の抗体」という)が提供される。
本発明によれば、緑膿菌由来のPA5158タンパク質の一部が、本発明による第二の態様のペプチドである、本発明による抗体(以下、「本発明による第三の態様の抗体」という)が提供される。
このような抗体には、本発明によるタンパク質を認識し、かつ緑膿菌に結合する抗体が含まれる。また、本発明によるペプチドを認識する抗体が含まれる。
本発明による抗体は、好ましくは精製された本発明によるタンパク質抗原またはペプチド抗原を含んでなる抗原組成物を免疫して抗体が誘発できる量で実験動物へ投与することによって得られる。心臓あるいは動脈から採血し、分離して得た抗血清を精製した後、純粋抗体として使用することができる。
本発明による抗体には、PA5158タンパク質またはペプチドを抗原として、該抗原をマウス等の哺乳動物に免疫して得られるポリクローナル抗体またはモノクローナル抗体(本発明のモノクローナル抗体を産生するハイブリドーマが産生するモノクローナル抗体も含む)、遺伝子組換え技術を用いて製造されキメラ抗体およびヒト化抗体、並びにヒト抗体産生トランスジェニック動物等を用いて製造されるヒト抗体が含まれる。
本発明による抗体を医薬としてヒトに投与する場合は、副作用低減の観点から、ヒト抗体が望ましい。
「ヒト抗体」とは、すべての領域がヒト由来の抗体である。本発明によるヒト抗体は、当業者に周知の方法を用いて作製することができる(例えば、Intern. Rev. Immunol, 1995, 13, 65-93、J. Mol. Biol, 1991, 222, 581-597、特開平10−146194号公報、特開平10−155492号公報、特許2938569号公報、特開平11−206387号公報、特表平8−509612号公報、特表平11−505107号公報等を参照することができる)。
「ヒト化抗体」は、マウス抗体の抗原結合部位(CDR;相補性決定領域)の遺伝子配列だけをヒト抗体遺伝子に移植(CDRグラフティング)した抗体である。本発明によるヒト化抗体は、当業者に周知の方法を用いて作製することができる(例えば、EP239400、WO90/07861号公報等を参照することができる)。
「キメラ抗体」は、ある種の抗体の可変領域とそれとは異種の抗体の定常領域とを連結した抗体である。具体的には、抗原をマウスに免役し、そのマウスモノクローナル抗体の遺伝子から抗原と結合する抗体可変部(V領域)を切り出し、ヒト骨髄由来の抗体定常部(C領域)遺伝子と結合して作製することができる。本発明によるキメラ抗体は、当業者に周知の方法を用いて作製することができる(例えば、特開平8−280387号公報、米国特許第4816397号公報、米国特許第4816567号公報、米国特許第5807715号公報等を参照することができる)。
本発明によるモノクローナル抗体は、当業者に周知の方法を用いて作製することができる(例えば、Antibodies A LABORATORY MANUAL Ed Harlow, David Lane Cold Spring Harbor Laboratory 1988、単クローン抗体実験マニュアル(1987)講談社、富山朔二ら編、単クローン抗体 ハイブリドーマとELISA(1987)講談社、岩崎辰夫ら編等を参照することができる)。
本発明によるポリクローナル抗体は、当業者に周知の方法を用いて作製することができる。
本発明による「機能的断片」とは、抗体の一部分(部分断片)であって、本発明によるタンパク質を特異的に認識するものを意味する。具体的には、Fab、Fab’、F(ab’)、可変領域断片(Fv)、ジスルフィド結合Fv、一本鎖抗体(scFv)、およびこれらの重合体等が挙げられる。
本発明による第一の態様の抗体の好ましい例としては、配列番号:4で表されるアミノ酸配列もしくは1または複数個の保存的置換を有する配列番号:4で表されるアミノ酸配列を含んでなるタンパク質に対する抗体またはその機能的断片が挙げられる。
本発明による第二の態様の抗体の好ましい例としては、FERM BP−BP−10672のもと受託されたハイブリドーマが産生するモノクローナル抗体が挙げられる。
従って、本発明によれば、2005年10月7日付で独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センター(〒305−8566茨城県つくば市東1丁目1番地1中央第6)に寄託された受託番号FERM BP−10672(FERM P−20675より移管)のハイブリドーマ(5158−L1−1)が提供される。
本発明による抗体は、好ましくはモノクローナル抗体である。
本発明によれば、本発明によるハイブリドーマにより産生されるモノクローナル抗体と同じ抗原と交差反応するモノクローナル抗体であることを特徴とする抗体が提供される。
本発明によれば、本発明による抗原組成物に応答して、動物自身の免疫系によって産生されることを特徴とする緑膿菌に結合することができる抗体が提供される。
[抗体の用途および医薬組成物]
緑膿菌に関連する疾患
緑膿菌は宿主の抵抗力の低下につれて致命的な結果となる日和見感染の病原菌であり、また、抗生物質に抵抗性であるため、院内感染の主要な原因菌でもある。後記実施例により示されるように、ムチン投与によりマクロファージの機能を低下させたマウス緑膿菌易感染性モデルおよびCyclophosphamide monohydrate投与により好中球を減少させたマウス緑膿菌易感染性モデルにおいて、本発明による第一の態様の抗体が実際に感染防御効果を有することが確認された(実施例9および10)。また、マウス多剤耐性緑膿菌易感染性モデルにおいて、本発明による第一の態様の抗体が実際に感染防御効果を有することが確認された(実施例11および12)。従って、本発明による第一の態様の抗体は、緑膿菌に関連する疾患の予防または治療に有用である。
緑膿菌に関連する疾患としては、多剤耐性緑膿菌を含む緑膿菌感染に起因する全身感染疾患、例えば、敗血症、髄膜炎、心内膜炎等が挙げられる。耳鼻科領域では、中耳炎、副鼻腔炎、呼吸器科領域では、肺炎、慢性気道感染症、カテーテル感染症、外科領域では、術後腹膜炎、術後胆道などの炎術後感染症、眼科領域では、眼瞼膿瘍、涙膿炎、結膜炎、角膜潰瘍、角膜膿瘍、全眼球炎、眼窩感染、泌尿器科領域では、複雑性尿路感染症を含む尿路感染症、カテーテル感染症、肛門周辺膿瘍等が挙げられる。この他にも、重症熱傷、気道熱傷を含む熱傷や褥瘡感染症、嚢胞性繊維症等が挙げられる。
本発明による第一の態様の抗体は、治療に難渋する多剤耐性緑膿菌感染症の予防または治療に対し有効性が期待できる点で有利である。
本発明によれば、緑膿菌に関連する疾患の予防剤または治療剤の製造のための、本発明による第一の態様の抗体の使用が提供される。
本発明によれば、予防上または治療上の有効量の本発明による第一の態様の抗体を、ヒトを含む哺乳類に投与する工程を含んでなる、緑膿菌に関連する疾患の予防方法または治療方法が提供される。
緑膿菌感染症診断剤
後記の実施例において示されるように、本発明による第一の態様の抗体は、本発明によるタンパク質、本発明による第一の態様のペプチド、および本発明による第二の態様のペプチドとそれぞれ結合すること、また緑膿菌とのみ反応し、他の菌種とは全く反応しないことが確認された(実施例7および実施例8)。また、本発明による第二の態様の抗体は、本発明による第一の態様のペプチドと結合することが確認された(実施例13)。さらに、本発明による第三の態様の抗体は、本発明による第二の態様のペプチドと結合すること、また緑膿菌とのみ反応し、他の菌種とは全く反応しないことが確認された(実施例7)。従って、本発明による抗体は、緑膿菌感染の診断に有用である。
本発明による抗体は、精製品のほかにハイブリドーマ培養上清、腹水の形態においても他の菌種による感染と緑膿菌感染を明確に区別することができる。
本発明によれば、本発明による抗体を用いる緑膿菌感染の診断方法が提供される。
本発明による診断方法は、緑膿菌感染のおそれのあるヒトを含む哺乳動物から喀痰、肺洗浄液、膿、涙、血液、尿等の生体試料を採取し、次いで、採取した試料と本発明による抗体とを接触させ、抗原抗体反応が生じたか否かを判断することにより実施することができる。
緑膿菌感染症診断薬キット
本発明によれば、緑膿菌の存在を検出するためのキットであって、本発明による抗体を少なくとも含んでなるキットが提供される。
本発明による抗体は、標識したものであってもよい。この検出用キットは抗原抗体反応を検出することにより緑膿菌の存在を検出する。
従って本発明による検出キットは、所望により、抗原抗体反応を実施するための種々の試薬、例えばELISA法等に用いる2次抗体、発色試薬、緩衝液、説明書、および/または器具などを更に含むことができる。
アミノグリコシド抗生物質の抗緑膿菌活性増強剤
後記の実施例において示されるように、本発明による抗体の添加により、アミノグリコシド抗生物質であるゲンタマイシンの抗菌力を増強することが確認された(実施例14)。従って、本発明による抗体は、抗緑膿菌活性増強剤として用いることができる。
本発明によれば、アミノグリコシド抗生物質の抗緑膿菌活性増強剤の製造のための、本発明による抗体の使用が提供される。
本発明によれば、治療上の有効量の本発明による抗体を、ヒトを含む哺乳類に投与する工程を含んでなる、アミノグリコシド抗生物質の抗緑膿菌活性を増強する方法が提供される。
医薬組成物
本発明による医薬組成物または用剤は、本発明による抗体を有効成分として用い、好ましくは、精製した抗体と任意の成分、例えば生理食塩水、葡萄糖水溶液又はリン酸塩緩衝液などを含有する組成物の形態で使用しても良い。
本発明による医薬組成物は必要に応じて液体又は凍結乾燥した形態で製形化しても良く、任意に薬学的に許容される担体、例えば、安定化剤、防腐剤、等張化剤(isotonic agent)などを含有させることもできる。
薬学的に許容される担体としては、凍結乾燥した製剤の場合、マンニトール、ラクトース、サッカロース、ヒトアルブミンなどを例として挙げることができ、液状製剤の場合には、生理食塩水、注射用水、燐酸塩緩衝液、水酸化アルミニウムなどを例として挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
投与は、投与対象の年齢、体重、性別、一般的な健康状態により異なるが、経口投与、非経口投与(例えば、静脈投与、動脈投与、局所投与)のいずれかの投与経路で投与することができるが、好ましくは非経口投与である。
医薬組成物の投与量は、患者の年齢、体重、性別、一般的な健康状態、緑膿菌感染症の程度及び投与する抗体組成物の成分により多様である。本発明による抗体組成物は、一般的に静脈内投与の場合、成人には体重1kg当たり1日0.1ないし1000mg、好ましくは1ないし100mgを投与する。
本発明による医薬組成物は、緑膿菌による感染のおそれがある患者に対してあらかじめ投与しておくことが好ましい。
診断剤として調剤するには、合目的な任意の手段を採用して任意の剤型でこれを得ることが出来る。たとえば腹水、目的抗体を含む培養液、または精製した抗体についてその抗体価を測定し、適当にPBS(生理食塩を含むリン酸緩衝液)等で希釈した後、0.1%ナトリウムアジド等を防腐剤として加える。またはラテックス等に本発明の抗体を吸着させたものも抗体価を求め適当に希釈し、防腐剤を添加して用いる。前記のように本発明の抗体をラテックス粒子に結合させたものは、診断薬として好ましい剤型の一つである。この場合のラテックスとしては適当な樹脂材料たとえばポリスチレン、ポリビニールトルエン、ポリプタジエン等のラテックスが適当である。
以下、本発明の理解を深めるために実施例に沿って説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例1:GeneChip解析
ヒト血清添加培地で発現している遺伝子を探索する手法として、GeneChip発現解析システム(Affymetrix社製GeneChip P. aeruginosaゲノムアレイ)を用いた。緑膿菌PAO1菌株(ATCC BAA−47)を用いて、3通りの培養条件、すなわち0%、20%、50%ヒト血清添加Luria−Bertani(LB)培地(ナカライテスク社製)(最終のLB培地組成は均一)で37℃にて595nmの吸光度が1.0になるまで振とう培養し、RNeasy Protect Bacteria Miniキット(QIAGEN GmbH社製)を用い、添付文書の方法に従って、全RNAを抽出し、2100バイオアナライザー(Agilent Technologies社製)により定量を行った。その後、GeneChipの添付文書の方法に従って実験を行った。遺伝子発現データの解析はMicroarray Suite 5.0(Affymetrix社製)により行い、シグナルならびにディテクションを計算した。このとき、全プローブセットのシグナルの平均値が1000となるように補正を行った。実験は独立に2回実施した。
その結果、ハウスキーピングタンパク質であるPA4761タンパク質(DnaKあるいはHSP70)は、いずれの培養条件でも血清添加の有無に関わらず、転写産物が検出されたことを示す「Present」と判定され、該遺伝子が発現していることが示された。また、PA5158タンパク質ならびにPA2019タンパク質(MexX)と会合し薬剤排出ポンプを構成する内膜貫通タンパク質でテトラサイクリンやアミノグシコシド系抗生物質などリボソーム阻害剤によって誘導されるPA2018タンパク質(MexY)(J. Bacteriology, 2005, 187, 5341-5346)は、それらの薬剤が存在しない今回の条件下では「Absent」と判定され、該遺伝子が発現していないことが示された。一方、PA5158タンパク質に関しては、いずれの条件下においても血清添加の有無に関わらず「Present」と判定された。
以上のことから、間違いなくPA5158遺伝子が発現し、その遺伝子産物であるPA5158タンパク質が菌体表面に定常的に存在している可能性が示唆された。このことから、緑膿菌のPA5158タンパク質がワクチンの成分として有用であることが示唆された。
実施例2:臨床分離株におけるPA5158遺伝子の解析
使用菌株は、全国の臨床施設において各種臨床材料より分離された緑膿菌88株(明治製菓株式会社 横浜研究所に保管)を試験に供した。これらの株は血液、尿、喀痰、膿、咽頭粘液などに由来しており、血清型は緑膿菌研究会主催の型別検討委員会の決定(1975年)による血清学的分類に基づくA群、B群、E群、G群、I群などが含まれている。
(1)ゲノムDNAの調製
臨床分離の緑膿菌88株についてそれぞれ、ミューラーヒントン培地(ベクトン・ディッキンソン社製)で37℃にて一晩培養し、低速遠心によって集菌した。得られた菌体からDNeasy Tissueキット(QIAGEN GmbH社製)を用い、添付文書の方法に従って、ゲノムDNAを調製した。
(2)PCR法によるDNA断片の増幅
調製したゲノムDNAを鋳型に、PA5158遺伝子を含む領域をPCRにより増幅した。具体的には、緑膿菌PAO1菌株のゲノム配列(NCBIのデータベースにおけるアクセッション番号: NC_002516)をもとに、各遺伝子を特異的に増幅するプライマーセット(配列番号:7、配列番号:8)を設計し、Takara ExTaq(タカラバイオ社製)で添付の説明書に従い、GeneAmp PCR System 9700(Applied BioSystems社製)を用いてPCRを実施した。PCRにて増幅されたDNA断片は、アガロースゲル電気泳動により、目的のサイズ(1645塩基対)であることを確認した。
(3)DNAシーケンサーによるポリヌクレオチド配列の解析
PCR産物は、MultiScreen PCRプレート(Millipore Corporation社製)にて精製後、シーケンス反応に供した。PAO1菌株のゲノム配列(NC_002516)をもとに、各PCR産物をシーケンシングできるプライマー(配列番号:9〜配列番号:12)を設計し、シーケンス反応にはBigDye Terminator v1.1 Cycle Sequencingキット(Applied BioSystems社製)を用いた。シーケンス反応は添付の説明書に従い、GeneAmp PCR System 9700(Applied BioSystems社製)で実施した。シーケンス反応産物は、あらかじめ水で膨張させたSephadex G−50 Fine DNA Grade(Amersham Biosciences AB社製)をつめたMultiScreen−HVプレート(Millipore Corporation社製)で精製後、Applied Biosystems 3730 DNA Analyzer(Applied BioSystems社製)を用いてポリヌクレオチド配列の解析を行った。
上記の解析により判明した臨床分離株のポリヌクレオチド配列をポリペプチド配列に置換し、PAO1菌株のものと比較検討した結果、PA5158タンパク質の全長配列において、21ヶ所に変異が認められた(表1)。
しかしながら、PA5158タンパク質と相同性の高い緑膿菌PA0427(OprM)タンパク質の立体構造情報(J. Biol. Chem., 2004, 279, 52816-52819)と、大腸菌のTolCタンパク質の立体構造情報(Nature, 2000, 405, 914-919)とPA5158タンパク質の2次構造から得られる情報を基に、独自に推測した2カ所の推定細胞外領域(配列番号:5、配列番号:6)にアミノ酸変異は認められなかった。このことから、緑膿菌のPA5158タンパク質が「共通抗原」として有用であることが示唆された。
Figure 2007049770
実施例3:PA5158遺伝子DNA断片のクローニング
緑膿菌PA5158遺伝子(配列番号:1)のアミノ酸コード領域1479塩基中の337番目から1479番目のDNA断片(配列番号:2)を、以下の方法により、無細胞系タンパク質発現ベクターpIVEX2.4d(Roche Diagnostics社)および大腸菌発現ベクターpET15b(Novagen社)に組み込んだ。
アミノ酸コード領域の1番目から336番目の塩基配列は、シグナル配列およびPA5158タンパク質と相同性の高い緑膿菌PA0427(OprM)タンパク質の立体構造情報(J. Biol. Chem., 2004, 279, 52816-52819)と、大腸菌のTolCタンパク質の立体構造情報(Nature, 2000, 405, 914-919)と、PA5158タンパク質の2次構造から得られる情報を基に細胞表面に表出しない部分をコードすると推測し、クローニング対象から除外した。
クローニングするDNA断片を緑膿菌PAO1菌株のゲノムDNAからPCR(GeneAmp PCR System 9600;Perkin-Elmer社製)により増幅した。DNAポリメラーゼはPyrobest(タカラバイオ社製)を使用し、反応液にジメチルスルホキシドを10%添加し、PCRプライマーは制限酵素部位XhoI(CTCGAG)およびBamHI(GGATCC)を付加するための塩基を含むプライマー(配列番号:13、配列番号:14)を用いた。
温度条件は、94℃で2分間の加熱の後、94℃で30秒間、54℃で1分間および72℃で2分間を30サイクルとし、最後に72℃で5分間の延長時間を加えた。PCR産物をQIAquick PCR Purification Kit(Qiagen社製)を用いて精製し、XhoI(New England Biolabs社製)およびBamHI (東洋紡社製)で切断した。pIVEX2.4dをXhoIおよびBamHIで切断し、これらのDNA断片をアガロースゲル電気泳動し、QIAquick Gel Extraction Kit(Qiagen社製)を用いて抽出精製した。XhoI−BamHIで切断した PCR産物およびpIVEX2.4dをT4 DNAリガーゼ(Ligation High、東洋紡社製)で連結し、大腸菌DH5α株(Competent High DH5α、東洋紡社製)を形質転換した。PA5158遺伝子断片が組み込まれたpIVEX2.4dプラスミド(pIVEX−PA5158−10)を、 QIAprep Spin Miniprep Kit(Qiagen社製)を用いて精製し、挿入部分の塩基配列を確認した(BigDye Terminator v1.1 Cycle Sequencing Kit、Applied Biosystems社製)。
次に、pET15bをXhoIおよびBamHIで切断し、pIVEX−PA5158−10のXhoI−BamHI挿入断片と連結して大腸菌を形質転換し、PA5158遺伝子断片が組み込まれたpET15bプラスミド(pET−PA5158−1)を得た(図1)。
実施例4:PA5158組換えタンパク質の発現ならびに精製
組換えタンパク質の発現には無細胞および大腸菌の発現系を用いた。
無細胞系は、T7 RNAポリメラーゼと大腸菌ライセートにより転写と翻訳を行うRTS 500 ProteoMaster E.coli HY Kit(Roche Diagnostic社製)を使用した。無細胞系タンパク質発現ベクターpIVEX−PA5158−10は、T7プロモーターの下流にHis−タグ(6個の連続したヒスチジン)が融合したPA5158タンパク質をコードするプラスミドである(実施例3参照)。取扱説明書に従って無細胞系反応液を調製し、10μgのpIVEX−PA5158−10を添加して30℃で20時間反応した後、生成した不溶性タンパク質を遠心で回収した。
大腸菌発現系は、T7 RNAポリメラーゼ遺伝子が組み込まれた大腸菌BL21(DE3)株とT7プロモーターを有するpETベクターの発現系(Novagen社製)を使用した。この発現系においては、BL21(DE3)株の染色体に組み込まれたT7 RNAポリメラーゼ遺伝子の転写はlacIリプレッサーにより抑制されており、誘導剤であるイソプロピルβ−D−チオガラクトシド(IPTG)を添加すると転写抑制が解除され、T7 RNAポリメラーゼの発現が誘導される。また、pETベクターのT7プロモーター下流に組み込まれた遺伝子の転写もlacIリプレッサーにより抑制されており、IPTGを添加すると転写抑制が解除され、宿主から供給されたT7 RNAポリメラーゼによって転写が起こり、組み込まれた遺伝子が発現する。大腸菌発現ベクターpET−PA5158−1は、T7プロモーターの下流にヒスチジンタグが融合したPA5158タンパク質をコードするプラスミドである(実施例3参照)。BL21(DE3)株を塩化カルシウムで処理(Molecular Cloning第2版、Sambrook他(1989)参照)し、pET−PA5158−1により形質転換した。形質転換体を50μg/mlアンピシリンを含むLB培地で一晩培養し、新しい培地に200倍希釈で懸濁して37℃で4時間培養後、IPTGを最終濃度0.5mMで添加し、さらに3時間培養した。細胞を遠心で回収し、−20℃で凍結した。細胞をタンパク質抽出試薬BugBuster Protein Extraction Reagent(Novagen社製)で溶解し、添付説明書に準じて封入体を回収した。この際、超音波処理を加え、リゾチーム(卵白リゾチーム、生化学工業社製)は最終濃度200μg/mlとした。
タンパク質の精製には、His−タグを利用したNiキレートクロマトグラフィを用いた。無細胞または大腸菌の発現系で発現した不溶性タンパク質を、溶解バッファー(8M尿素、5mMイミダゾール、200mM NaClおよび0.1%NP−40を添加したダルベッコリン酸緩衝塩類溶液(PBS))で可溶化した。溶解したタンパク質をNi−NTA Agarose(Qiagen社製)に結合し、40容量の溶解バッファーで洗浄した。さらに、40容量の洗浄バッファー(NP−40を除いた溶解バッファー)で洗浄した後、溶出バッファー(8M尿素、300mMイミダゾール、200mM NaClを添加したPBS)により、His−タグ付タンパク質を溶出し回収した。
その結果、無細胞系では1mlの反応液から1.5mgのタンパク質、大腸菌発現系では100mlの培養から9.0mgのタンパク質が最終的に得られた。
実施例5:抗原の免疫ならびに血清の調製
緑膿菌はPA103菌株(ATCC29260)をミューラーヒントン寒天培地上にて一晩37℃で培養し、数個のコロニーをLB培地に懸濁後、一晩37℃で振とう培養し、PBSで洗浄、再懸濁した後、1%となるようにホルマリンを加え、24時間以上不活化処理した不活化菌を使用した。
PA5158組換えタンパク質による免疫は100μg/mlとなるよう8M尿素溶液に溶解して用いた。
PA5158タンパク質の細胞外領域のアミノ酸配列は、PA5158タンパク質と相同性の高い緑膿菌PA0427(OprM)タンパク質の立体構造情報(J. Biol. Chem., 2004, 279, 52816-52819)と、大腸菌のTolCタンパク質の立体構造情報(Nature, 2000, 405, 914-919)とPA5158タンパク質の2次構造から得られる情報を基に独自に推測した。推測したアミノ酸配列(配列番号:5、配列番号:6)を含むペプチドの合成はFmocを用いる固相合成法を用いた。配列番号:5および配列番号:6の、各アミノ酸配列のアミノ末端にシステイン残基を付加し、アミノ末端をアセチル化、カルボキシル末端をアミド化したペプチドを合成した。配列番号:5のアミノ酸配列を含む合成ペプチド(配列番号:15)では、質量分析により [M+1] m/z1664.2(計算値m/z 1663.9)を観測し、HPLC分析にて、保持時間15.469分にエリア面積比88.25%のピークを与えた。また、配列番号:6のアミノ酸配列を含む合成ペプチド(配列番号:16)は質量分析にて[M+1] m/z1540.6(計算値m/z 1538.7)を与え、HPLC分析にて、保持時間12.524分にエリア面積比76.47%のピークを観測した。上記した合成ペプチドにスペーサーを介してKeyhole limpet hemocyanin (KLH)とカップリングさせたコンジュゲートペプチドを調製した。スペーサーとしてはSulfo−SMCC(Sulfosuccinimidyl−4−[N−maleimidomethyl]cyclohexane−1−carboxylate:Pierce社製)を用いた。なお、ペプチド合成および、そのKLHコンジュゲートペプチドの調製はThermo ELECTRON社に委託した。
KLHコンジュゲートペプチドよる免疫は100μg/mlとなるよう8M尿素溶液に溶解して用いた。免疫方法としては雄性BNラット(日本チャールスリバー社より購入)あるいは雌性ニュージーランドホワイトウサギ(日本チャールスリバー社より購入)の皮下あるいは筋肉内に初回のみフロインドの完全アジュバントとともに、2回目以降は不完全アジュバントとともに2週間間隔で、計6回免疫した。ホルマリン不活化菌、PA5158組換えタンパク質、実施例5に記載のKLHコンジュゲートペプチドをそれぞれ20μg/animalで免疫した。最終免疫の1週間後、腹部大動脈あるいは頚動脈からの全採血を行い、室温1時間放置後、遠心分離(1500G、20分間)を行い、上清を血清としてラット1匹あたり約5ml、ウサギ1羽あたり約50mlを得た。
実施例6:抗血清からのIgG画分の精製
ラット及びウサギ抗血清からのIgG画分の精製は、McCauley R & Racker, E ; Molecular and Cellular Biochemistry 1, 73-81 (1973)らの方法に従った。氷冷飽和硫酸アンモニウム溶液(pH8)を43(v/v)%になるように添加し、得られた懸濁液を室温で15分間攪拌した。10,000xgで20分間遠心することにより沈殿を回収し、10%グリセロールを添加した10mMリン酸カリウム緩衝液(pH8)に溶解後、氷冷飽和硫酸アンモニウム溶液(pH8)を50(v/v)%になるように添加し再度沈殿を析出させることにより2回洗浄を行った。沈殿を、10%グリセロール添加した10mMリン酸カリウム緩衝液(pH8)に溶解し、次いで該緩衝液に対して一夜透析した。遠心後、陰イオン交換クロマトグラフィー(DEAE−Toyopearl 650M (東ソー社製))に添加し、280nmの紫外吸収を測定することにより素通り容積をIgG画分として回収した。最終標品は、Amicon Ultra−15 (Millipore社製)を用い濃縮し、最終的にPBS(−)溶液に交換した。ラット抗血清は3ml、ウサギ抗血清は15mlより精製を行い、IgG画分としてそれぞれ3.0〜8.0mgおよび30〜50mgタンパクを得た。タンパク定量はLowry法に基づくDC Protein Assay(Bio-Rad社製)、IgGの純度はSDS−PAGEにより評価した。
また、別法としてウサギ抗血清からのIgG画分の精製には、ProteinGアフィニティカラムクロマトグラフィーを使用した。方法は、HiTrap ProteinG HP (Amersham社製)に添付されている取扱説明書に従った。ウサギ抗血清を、20mMリン酸ナトリウム緩衝液(pH7)で平衡化したHiTrap ProteinG HPカラムに添加し、同緩衝液で洗浄した。溶出は、0.1Mグリシン塩酸緩衝液(pH2.7)で行い、分画チューブに1.0Mトリス塩酸緩衝液(pH9)を1/20容量入れておくことにより直ちに中和した。280nmの紫外吸収を測定することにより回収容量を決定し、Amicon Ultra−15 (Millipore社製)を用い濃縮後、最終的にPBS(−)溶液に交換し最終標品とした。ウサギ抗血清10mlより精製を行い、IgG画分として約60mgタンパクを得た。タンパク定量はLowry法に基づくDC Protein Assay(Bio-Rad社製)、IgGの純度はSDS−PAGEにより評価した。
実施例7:Whole cell ELISA試験
Whole cell ELISAは、LB培地で培養したPA103菌株の菌液をELISAプレート(MaxiSorp Type,NUNC社製)に分注し4℃で固相化後、0.05%Tween20含有TBSで洗浄し、2%ウシ血清アルブミン、0.05%Tween20含有TBSによるブロッキング後、1次抗体サンプルとして、生理食塩水で希釈した実施例5で得られた血清または精製IgG画分を加え、37℃で1時間反応させて行った。洗浄後、2次抗体としてペルオキシダーゼ標識ヤギ抗ラットIgG抗体(5000倍希釈、Sigma社製)あるいはペルオキシダーゼ標識ヤギ抗ウサギIgG抗体(5000倍希釈、Sigma社製)を用い、発色基質(TMB Microwell Peroxidase substrate System、KPL社製)を添加して反応後、0.18M硫酸で酵素反応を停止し、450nmの吸光度を測定した。
その結果、PA5158組換えタンパク質免疫ラット血清については、陰性対照である免疫前ラット血清(100倍希釈)の吸光度が0.031であったのに対し、PA5158組換えタンパク質を免疫したラット血清(100倍希釈)では0.399であった。これはPA5158組換えタンパク質免疫ラット血清中に、菌体表面に露出するPA5158タンパク質の細胞外領域を認識する抗体(IgG)が含まれていることを示している。
また、PA5158組換えタンパク質免疫ウサギ血清から得られた精製IgG画分については、陰性対照であるウサギsham血清から精製したIgG画分(5μg/ml)の吸光度が0.15であったのに対し、PA5158組換えタンパク質を免疫したウサギ血清から精製したIgG画分(5μg/ml)では、0.990であった。これは該IgG画分中に、細胞表面に露出するPA5158タンパク質の細胞外領域を認識する抗体(IgG)が含まれていることを示している。
さらに、PA5158組換えタンパク質免疫ラット血清から得られた精製IgG画分については、陰性対照であるラットsham血清から精製したIgG画分(50μg/ml)の吸光度が0.132であったのに対し、PA5158組換えタンパク質を免疫したラット血清から精製したIgG画分(50μg/ml)では、0.370であった。また、配列番号:16のKLHコンジュゲートペプチドを免疫したラット血清から精製したIgG画分(50μg/ml)については、0.322であった。これは該IgG画分中に、細胞表面に露出するPA5158タンパク質の細胞外領域を認識する抗体(IgG)が含まれていることを示している。
なお、同じ条件の下で、緑膿菌と同じグラム陰性菌である大腸菌(E.coli, ATCC25922)を用いてwhole cell ELISAを実施した結果、陰性対照であるラットsham血清から精製したIgG画分(50μg/ml)の吸光度が0.118であったのに対し、PA5158組換えタンパク質を免疫したラット血清から精製したIgG画分(50μg/ml)では0.090、配列番号:16のKLHコンジュゲートペプチドを免疫したラット血清から精製したIgG画分(50μg/ml)では0.072であった。これは該IgG画分中には、大腸菌の細胞表面に露出する抗原を認識する抗体(IgG)が含まれていないことを示している。したがってこの結果は、該IgG画分を緑膿菌の検出に用いることができることを示している。
実施例8: ELISA試験
(1)PA5158組換えタンパク質に結合する抗体の検出
PA5158組換えタンパク質に結合する抗体をELISA法で検出するため、PA5158組換えタンパク質を、8M尿素を添加したPBSに溶解し、96穴ニッケルプレート(HIS−Select High Sensitivity (HS) Nickel Coated Plates、Sigma社製)にウェルあたり0.5μgのタンパク質を入れ、室温で1時間置いてプレートに結合させた。洗浄バッファー(0.05%Tween20、5mMイミダゾールおよび500mM NaClを添加したPBS)で洗浄し、ブロッキングバッファー(0.5%ゼラチンを添加した洗浄バッファー)でブロッキング後、実施例5で得られた抗体を含む試料をウェルに入れ、30分間反応後に洗浄し、2次抗体(ペルオキシダーゼ標識ヤギ抗ラットIgG抗体、10000倍希釈、Sigma社製)を入れ、30分間反応後に洗浄した。発色基質(TMB Microwell Peroxidase Substrate System、KPL社製)を入れて反応後、1Mリン酸で酵素反応を停止し、450nmの吸光度を測定した。
その結果、陰性対照である免疫前血清(10,000倍希釈)では0.058であったのに対し、PA5158組換えタンパク質免疫ラット血清(10,000倍希釈)では0.410であった。これはPA5158組換えタンパク質免疫ラット血清中に、免疫原としたPA5158組換えタンパク質に結合する抗体が含まれていることを示している。
また、陰性対照であるアジュバントのみを投与したラットから得られた血清より精製したラットsham IgG(10μg/ml)では吸光度は0.190であったが、PA5158組換えタンパク質免疫ラット血清より精製したIgG画分であるラット抗PA5158 IgG(10μg/ml)では吸光度は2.918であった。これはラット抗PA5158 IgG中に、免疫原としたPA5158組換えタンパク質に結合する抗体が含まれていることを示している。
(2)PA5158タンパク質の推定細胞外領域ペプチドに結合する抗体の検出
PA5158タンパク質の推定細胞外領域ペプチド(配列番号:5、配列番号:6)に結合する抗体をELISA法で検出するため、実施例5で合成したペプチドを炭酸バッファー(0.15%NaCO、0.3%NaHCO)に溶解し、96穴プレート(Maxisorp、Nunc社製)にウェルあたり1μgあるいは2μgのペプチドを入れ、4℃で一晩置いてプレートに吸着させた。PBSで洗浄し、0.5%ウシ血清アルブミンを添加したPBSでブロッキング後、実施例5で得られた抗体を含む試料を希釈してウェルに入れ、1時間反応後、0.05%Tween 20を含むPBSで洗浄した。2次抗体をウェルに入れて30分間反応後、0.05%Tween 20を含むPBSで洗浄した。上記と同様に発色し、吸光度を測定した。
その結果、陰性対照である免疫前血清(100倍希釈)では、PA5158タンパク質の推定細胞外領域ペプチド(配列番号:5)1μgをコートしたウェルの吸光度が0.053であったのに対し、PA5158組換えタンパク質を免疫したラット血清(100倍希釈)では、吸光度が0.445であった。これは該血清中に、PA5158タンパク質の細胞外ペプチド(配列番号:5)に結合する抗体が含まれていることを示している。
また、陰性対照であるアジュバントのみを投与したラット血清より精製したIgG画分であるラットsham IgG(10μg/ml)では、PA5158タンパク質の推定細胞外領域ペプチド(配列番号:5)2μgをコートしたウェルの吸光度が0.135であったが、PA5158組換えタンパク質免疫ラット血清より精製したIgG画分であるラット抗PA5158 IgG(10μg/ml)では吸光度は0.368であった。これはラット抗PA5158 IgG中に、PA5158タンパク質の細胞外ペプチド(配列番号:5)に結合する抗体が含まれていることを示している。
さらに、PA5158タンパク質の推定細胞外領域ペプチド(配列番号:6)に結合する抗体の検出には、該タンパク質の水溶性を向上させるためにN末端に6個のアミノ酸を付加したペプチド(配列番号:17)を、1ウェルあたり2μgコートして用いた。
その結果、陰性対照であるアジュバントのみを投与したラット血清より精製したIgG画分であるラットsham IgG(100μg/ml)では、吸光度が0.160であったが、PA5158組換えタンパク質免疫ラット血清より精製したIgG画分であるラット抗PA5158 IgG(100μg/ml)では吸光度は0.589であった。これはラット抗PA5158 IgG中に、PA5158タンパク質の細胞外ペプチド(配列番号:6)に結合する抗体が含まれていることを示している。
実施例9:PA103菌株感染に対するPA5158組換えタンパク質免疫ラット血清の感染防御能
4週齡のCD−1マウス(日本チャールズリバー社より購入)に5%ムチン含有生理食塩水100μlに懸濁したPA103菌株の生菌1.0x10cfu/マウス(20LD50)を腹腔内に投与し、直後にPA5158組換えタンパク質免疫ラット血清(血清サンプルは全て生理食塩水で2.5倍希釈した)を10ml/kgで尾静脈より投与し、7日後の生死で感染防御活性を判定した。
その結果、陰性対照のラットsham血清では7匹中5匹のマウスが死亡したが、ホルマリン不活化PA103菌株を免疫したウサギ血清投与群では全例生存し、感染防御活性が認められた。この条件下で、PA5158組換えタンパク質免疫ラット血清投与群は7匹中6匹生存し、感染防御活性が認められた。
実施例10:好中球減少マウスにおけるPA103菌株感染に対するPA5158組換えタンパク質免疫ラット血清の感染防御能
Cyclophosphamide monohydrate(以下、CYとする。Sigma-Aldrich社製)の12.5mg/ml(生理食塩水)を調製し、4週齡のCD−1マウスに125mg/kgの割合でday −5、−2、0に腹腔内投与して末梢血中の好中球を減少させた。その後、PA103菌株の生菌1.83 x 10cfu/マウス(136LD50)を腹腔内に投与し、直後にPA5158組換えタンパク質免疫ラット血清(血清サンプルは全て生理食塩水で2.5倍希釈した)を10ml/kgで尾静脈より投与し、7日後の生死で感染防御活性を判定した。
その結果、陰性対照のラットsham血清では7匹中全例死亡したが、ホルマリン不活化PA103菌株を免疫したラット血清投与群では7匹中4匹生存し、感染防御活性が認められた。この条件下で、PA5158組換えタンパク質免疫ラット血清投与群は7匹中3匹生存し、感染防御活性が認められた。
実施例11:好中球減少マウスにおける多剤耐性緑膿菌感染に対するPA5158組換えタンパク質免疫ラット血清の感染防御能
各種抗菌剤の多剤耐性緑膿菌MSC06120菌株に対する最小発育阻止濃度は、イミペネム:32μg/ml、アミカシン:64μg/ml、シプロフロキサシン:>256μg/mlであった。CYの12.5mg/ml(生理食塩水)を調製し、4週齡のCD−1マウスに125mg/kgの割合でday −5、−2、0に腹腔内投与して末梢血中の好中球を減少させた。その後、MSC06120菌株の生菌1.23x10cfu/マウス(11LD50)を腹腔内に投与し、直後にPA5158組換えタンパク質免疫ラット血清(血清サンプルは全て生理食塩水で2.5倍希釈した)を10ml/kgで尾静脈より投与し、7日後の生死で感染防御活性を判定した。
その結果、陰性対照のラットsham血清では7匹中5匹死亡したが、ホルマリン不活化PA103菌株を免疫したラット血清投与群では7匹中6匹生存し、感染防御活性が認められた。この条件下で、PA5158組換えタンパク質免疫ラット血清投与群は7匹中6匹生存し、感染防御活性が認められた。
実施例12:好中球減少マウスにおける多剤耐性緑膿菌感染に対するラット抗PA5158抗体の感染防御能
MSC06120菌株の生菌1.18x10cfu/マウス(10LD50)を腹腔内に投与し、直後にPA5158組換えタンパク質免疫ラット血清より精製したIgG画分であるラット抗PA5158 IgGを尾静脈より1mg/mouse投与し、7日後の生死で感染防御活性を判定した。
その結果、陰性対照のラットsham IgG 1mg/mouse投与群では7匹中4匹死亡したが、ホルマリン不活化PA103菌株を免疫したラット血清より精製したIgG画分であるラット抗PA103菌株 IgG投与群では7匹中全例生存し、感染防御活性が認められた。この条件下で、PA5158組換えタンパク質免疫ラット血清より精製したIgG画分であるラット抗PA5158 IgG投与群は7匹中6匹生存し、感染防御活性が認められた。
実施例13:モノクローナル抗体(MAb)の作製
調製したPA5158組換えタンパク質の実施例5における最終免疫1週間後,麻酔下、無菌的に脾臓を摘出した。得られた脾臓をRPMI−1640培地(Gibco社製)で洗浄した後、スライドグラスに脾臓を挟み、すり潰し微小片として供試脾細胞を得た。得られた脾細胞はRPMI−1640培地で1200rpm5分間遠心し洗浄した。一方10%FCS(ウシ胎児血清)を含むRPMI−1640培地で5%CO、相対湿度100%、37℃で予め培養して対数増殖期にあるミエローマ細胞(P3X63Ag8U1細胞)をRPMI−1640培地で遠心洗浄し、先に述べた脾細胞とミエローマ細胞の比が4:1程度になるように混合した。混合した細胞を1000rpmで10分間遠心し、上清を捨て細胞を充分にほぐした。この細胞を含む遠心管にポリエチレングリコール(M.W. 1000 和光純薬社製)2g、RPMI−1640培地2mLおよびDMSO(ナカライテスク社製)0.2mLからなる溶液1mLを静かに加え、遠心管をゆっくり回転させ細胞を混合させた。一分後、遠心管をゆっくり回転させながらRPMI−1640培地15mLを3分かけ加えた。1000rpmで7分間遠心後、上清を捨て充分に細胞をほぐした後、脾細胞として1.6×10/mLとなるようHAT培地(Gibco社製)にて調整し、96穴マイクロプレート(住友ベークライト社製)に0.2mLずつ分注した。5%CO、相対湿度100%、37℃で約1〜2週間培養後、ウェル中に生育しているハイブリドーマが顕微鏡下で観察された。
(1)目的抗体のスクリーニング
緑膿菌の細胞表面に結合する抗体を実施例7に記載したwhole cell ELISA法で検出した。また、PA5158組換えタンパク質またはPA5158タンパク質の推定細胞外領域(配列番号:5、配列番号:6)に結合する抗体を実施例8に記載したELISA法で検出した。
(2)目的抗体産生細胞のクローニング
BALB/cマウスの胸腺細胞を2×10/mLになるよう10%FCS/HT培地にて調整し、0.1mL/ウェルになるよう96穴マイクロプレート(住友ベークライト社製)に分注し5%CO、相対湿度100%、37℃で一晩培養した。翌日スクリーニングの結果、目的抗体を産生していると判定されたハイブリドーマを5個/0.1mLとなるよう10%FCS/HT(Gibco社製)培地にて調整し、その前日に胸腺細胞を分注したウェルに0.1mLずつ分注した。1〜2週間後にクローンの生育が顕微鏡下で観察できた。スクリーニングの項で述べた方法で分析し、目的抗体を産生しているクローンを選択した。再度上記の方法でハイブリドーマとして1個/0.1mLとなるよう10%FCS/HT(Gibco社製)培地にて調整したハイブリドーマを、その前日に胸腺細胞を分注したウェルに0.1mLずつ分注した。1〜2週間後にスクリーニングの項で述べた方法で分析し目的の抗体を産生する単クローン
を選択した。
(3)in vitroによる細胞の培養およびMAbの産生
96穴マイクロプレートで充分増殖させた目的クローンは24穴プレート、50mL、250mLフラスコに徐々にスケールアップして10%FCS−RPMI培地で培養した。このようにして得られた細胞の培養上清に産生されているMAbを実施例8に記載したELISA法で検出した。
その結果、緑膿菌PA0427(OprM)タンパク質の立体構造情報(J. Biol. Chem., 2004, 279, 52816-52819)と、大腸菌のTolCタンパク質の立体構造情報(Nature, 2000, 405, 914-919)とPA5158タンパク質の2次構造から得られる情報より推定した細胞外領域である配列番号:5を含む実施例5の合成ペプチド(配列番号:15)を吸着したウェルへの結合を検出するELISAでの吸光度が、陰性対照である10%FCS−RPMI培地では0.053であったのに対し、独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センターの受託番号がFERM BP−10672であるハイブリドーマの培養上清は、吸光度が0.903であったことから、該ペプチドに結合するMAbが産生されていることが明らかとなった。
実施例14:アミノグリコシド抗生物質の抗緑膿菌活性増強
PA5158タンパク質は、アミノグリコシド系抗生物質の耐性化に直接関与する排出ポンプを構成する外膜タンパク質であることが報告されており(Antimicrobial Agents and Chemotherapy, 2003, 47, 1101-1111)、本タンパク質を欠損させた変異株においては、アミノグリコシド系抗生物質に対する感受性が増加する。そこで我々が得た本タンパク質を認識する種々の抗体に、アミノグリコシド系抗生物質排出ポンプに対する阻害作用があるかどうか試験した。
緑膿菌PA103菌株(ATCC29260)をミューラーヒントン液体培地にて一晩37℃で振とう培養し、1x10cfu/mlとなるよう同培地で希釈した後、再び37℃で振とう培養を開始し、2時間後にゲンタマイシンを0.125μg/mlとなるよう加えた。同時に陰性対照群はPBSを、抗体添加群は、受託番号FERM BP−10672のハイブリドーマにより産生されるモノクローナル抗体であるラット抗PA5158L1 IgG、配列番号:6のKLHコンジュゲートペプチド免疫ラット血清より精製したIgG画分であるラット抗PA5158L2 IgG、PA5158組換えタンパク質免疫ラット血清より精製したIgG画分であるラット抗PA5158 IgG、をそれぞれ300μg/mlとなるよう加えた。その後4時間37℃で振とう培養し、それぞれの生菌数を測定した。
その結果、コントロール群では1.05x10 cfu/mlまで増殖していたのに対し、陰性対照群では5.4x10 cfu/mlであった。さらに、抗体添加群では、それぞれ6.4x10 cfu/ml、7.5x10cfu/ml、6.3x10cfu/mlと、いずれも陰性対照群より生菌数が減少しており、各抗体に、アミノグリコシド抗生物質であるゲンタマイシンの抗菌力を増強する効果が認められた。
いずれの抗体もアミノグリコシド系抗生物質排出ポンプを構成するPA5158タンパク質およびその配列の一部に結合できる性質を持つことから、本アミノグリコシド抗生物質の抗緑膿菌活性増強効果は、本排出ポンプを阻害することに起因する効果であることが推測された。

Claims (21)

  1. 緑膿菌由来のPA5158タンパク質に対する抗体を産生することができるタンパク質抗原またはペプチド抗原を含んでなる抗原組成物。
  2. 以下の(i)、(ii)、(iii)、および(iv)から選択されるタンパク質:
    (i)配列番号:4で表されるアミノ酸配列を含んでなるタンパク質;
    (ii)配列番号:4で表されるアミノ酸配列において、1もしくは複数個のアミノ酸が欠失、置換、挿入もしくは付加されたアミノ酸配列を含んでなり、かつ配列番号:4で表されるアミノ酸配列からなるタンパク質と同等の機能を有するタンパク質;
    (iii)配列番号:4で表されるアミノ酸配列をコードするポリヌクレオチドとストリンジェントな条件でハイブリダイズするポリヌクレオチドによりコードされ、かつ配列番号:4で表されるアミノ酸配列からなるタンパク質と同等の機能を有するタンパク質;および
    (iv)配列番号:4で表されるアミノ酸配列と70%以上の同一性を有するアミノ酸配列を含んでなり、かつ配列番号:4で表されるアミノ酸配列からなるタンパク質と同等の機能を有するタンパク質。
  3. 配列番号:5で表されるアミノ酸配列、または1若しくは数個の保存的置換を有する配列番号:5で表されるアミノ酸配列を含んでなるペプチド。
  4. 配列番号:6で表されるアミノ酸配列、または1若しくは数個の保存的置換を有する配列番号:6で表されるアミノ酸配列を含んでなるペプチド。
  5. 請求項2に記載のタンパク質または請求項3もしくは4に記載のペプチドを含んでなる、抗原組成物。
  6. 請求項1または5に記載の抗原組成物と、場合によっては1種以上の薬学的に許容される担体、希釈剤、および/またはアジュバントとを含んでなる、緑膿菌に関連する疾患の予防または治療に用いられるワクチン組成物。
  7. 緑膿菌由来のPA5158タンパク質またはその一部に対する抗体またはその機能的断片。
  8. 緑膿菌由来のPA5158タンパク質の一部が、緑膿菌由来のPA5158タンパク質の細胞表面表出部分である、請求項7に記載の抗体またはその機能的断片。
  9. 緑膿菌由来のPA5158タンパク質の細胞表面表出部分が、以下の(i)、(ii)、(iii)、および(iv)から選択されるタンパク質である、請求項8に記載の抗体またはその機能的断片:
    (i)配列番号:4で表されるアミノ酸配列を含んでなるタンパク質;
    (ii)配列番号:4で表されるアミノ酸配列において、1もしくは複数個のアミノ酸が欠失、置換、挿入もしくは付加されたアミノ酸配列を含んでなり、かつ配列番号:4で表されるアミノ酸配列からなるタンパク質と同等の機能を有するタンパク質;
    (iii)配列番号:4で表されるアミノ酸配列をコードするポリヌクレオチドとストリンジェントな条件でハイブリダイズするポリヌクレオチドによりコードされ、かつ配列番号:4で表されるアミノ酸配列からなるタンパク質と同等の機能を有するタンパク質;および
    (iv)配列番号:4で表されるアミノ酸配列と70%以上の同一性を有するアミノ酸配列を含んでなり、かつ配列番号:4で表されるアミノ酸配列からなるタンパク質と同等の機能を有するタンパク質。
  10. 緑膿菌由来のPA5158タンパク質の細胞表面表出部分が、配列番号:5で表されるアミノ酸配列、または1若しくは数個の保存的置換を有する配列番号:5で表されるアミノ酸配列を含んでなるペプチドである、請求項8に記載の抗体またはその機能的断片。
  11. FERM BP−10672の受託番号のもと寄託されたハイブリドーマにより産生される、請求項10に記載の抗体またはその機能的断片。
  12. 緑膿菌由来のPA5158タンパク質の細胞表面表出部分が、配列番号:6で表されるアミノ酸配列、または1若しくは数個の保存的置換を有する配列番号:6で表されるアミノ酸配列を含んでなるペプチドである、請求項8に記載の抗体またはその機能的断片。
  13. 抗体が、モノクローナル抗体であることを特徴とする請求項7〜12のいずれか一項に記載の抗体またはその機能的断片。
  14. FERM BP−10672の受託番号のもと寄託されたハイブリドーマ。
  15. 請求項14に記載のハイブリドーマにより産生されるモノクローナル抗体と同じ抗原と交差反応するモノクローナル抗体であることを特徴とする請求項7に記載の抗体またはその機能的断片。
  16. 請求項7〜9のいずれか一項に記載の抗体またはその機能的断片と、場合によっては1種以上の薬学的に許容される担体、および/または希釈剤とを含んでなる、緑膿菌に関連する疾患の予防または治療に用いられる医薬組成物。
  17. 緑膿菌に関連する疾患が、緑膿菌感染に起因する全身感染疾患である請求項6に記載のワクチン組成物または請求項16に記載の医薬組成物。
  18. 緑膿菌感染が、多剤耐性緑膿菌感染である、請求項6に記載のワクチン組成物または請求項16に記載の医薬組成物。
  19. 請求項7〜13、および15のいずれか一項に記載の抗体またはその機能的断片を含んでなる、緑膿菌感染症診断剤。
  20. 請求項7〜13、および15のいずれか一項に記載の抗体またはその機能的断片を含んでなる、緑膿菌の検出キット。
  21. 請求項7〜13、および15のいずれか一項に記載の抗体またはその機能的断片を含んでなる、アミノグリコシド抗生物質の抗緑膿菌活性増強剤。
JP2007542708A 2005-10-28 2006-10-27 緑膿菌の外膜タンパク質pa5158 Pending JPWO2007049770A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005315202 2005-10-28
JP2005315202 2005-10-28
PCT/JP2006/321565 WO2007049770A1 (ja) 2005-10-28 2006-10-27 緑膿菌の外膜タンパク質pa5158

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2007049770A1 true JPWO2007049770A1 (ja) 2009-04-30

Family

ID=37967878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007542708A Pending JPWO2007049770A1 (ja) 2005-10-28 2006-10-27 緑膿菌の外膜タンパク質pa5158

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20090155279A1 (ja)
EP (1) EP1946768A4 (ja)
JP (1) JPWO2007049770A1 (ja)
KR (1) KR20080068048A (ja)
CN (1) CN101351221A (ja)
AU (1) AU2006307018B2 (ja)
CA (1) CA2627309A1 (ja)
WO (1) WO2007049770A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006000056A1 (en) * 2004-06-28 2006-01-05 Proteome Systems Intellectual Property Pty Ltd Novel methods of diagnosis of treatment of p. aeruginosa infection and reagents therefor
CA2645904A1 (en) * 2006-03-30 2007-10-11 Meiji Seika Kaisha, Ltd. Pseudomonas aeruginosa outer membrane protein pa0427
WO2009081955A1 (ja) 2007-12-25 2009-07-02 Meiji Seika Kaisha, Ltd. 緑膿菌のiii型分泌装置構成タンパク質pa1698
EP4116316A1 (en) * 2015-07-04 2023-01-11 Evaxion Biotech A/S Proteins and nucleic acids useful in vaccines targeting pseudomonas aeruginosa
CN105424929B (zh) * 2015-11-24 2017-08-08 四川夹金山逢春养殖科技有限公司 一种铜绿假单胞菌抗体检测试剂盒及检测方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09301889A (ja) * 1996-05-09 1997-11-25 Daiichi Seito Kk 合成ペプチドを含有する緑膿菌ワクチン及びそれから生産された治療剤

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4450150A (en) 1973-05-17 1984-05-22 Arthur D. Little, Inc. Biodegradable, implantable drug delivery depots, and method for preparing and using the same
GB8308235D0 (en) 1983-03-25 1983-05-05 Celltech Ltd Polypeptides
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
JPS60501759A (ja) 1983-07-01 1985-10-17 バテル メモリアル インステイチユ−ト 生物分解性ポリペプチド及び薬剤の緩慢な放出のためのその使用
US5417986A (en) 1984-03-16 1995-05-23 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Vaccines against diseases caused by enteropathogenic organisms using antigens encapsulated within biodegradable-biocompatible microspheres
JPS60248625A (ja) * 1984-05-25 1985-12-09 Mitsui Toatsu Chem Inc 抗緑膿菌モノクロ−ナル抗体、その製法ならびに用途
US5807715A (en) 1984-08-27 1998-09-15 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods and transformed mammalian lymphocyte cells for producing functional antigen-binding protein including chimeric immunoglobulin
GB8607679D0 (en) 1986-03-27 1986-04-30 Winter G P Recombinant dna product
US5716829A (en) * 1987-01-15 1998-02-10 Genetic Systems Corporation Diagnostic test for Pseudomonas aeruginosa infections
DE3813023A1 (de) * 1988-04-19 1989-11-16 Behringwerke Ag Monoklonaler antikoerper gegen pseudomonas aeruginosa, seine herstellung und verwendung
IL162181A (en) 1988-12-28 2006-04-10 Pdl Biopharma Inc A method of producing humanized immunoglubulin, and polynucleotides encoding the same
DK0710719T3 (da) 1990-01-12 2007-07-09 Amgen Fremont Inc Frembringelse af xenogene antistoffer
CA2038978A1 (en) * 1990-04-06 1991-10-07 Richard P. Darveau Antibodies for the treatment and diagnosis of pseudomonas aeruginosa infections
EP0814159B1 (en) 1990-08-29 2005-07-27 GenPharm International, Inc. Transgenic mice capable of producing heterologous antibodies
JPH11206387A (ja) 1991-08-28 1999-08-03 Genpharm Internatl Inc 異種免疫グロブリンを作る方法及びそのためのトランスジェニックマウス
EP0754225A4 (en) 1993-04-26 2001-01-31 Genpharm Int HETEROLOGIC ANTIBODY-PRODUCING TRANSGENIC NON-HUMAN ANIMALS
CU22615A1 (es) 1994-06-30 2000-02-10 Centro Inmunologia Molecular Procedimiento de obtención de anticuerpos monoclonales murinos menos inmunogénicos. anticuerpos monoclonales obtenidos
DE69515613T2 (de) 1994-12-16 2000-11-30 Chiron Behring Gmbh & Co Immunogenes Hybridprotein OprF-Oprl erhältlich aus Membranproteinen von Pseudomonas aeruginosa
KR19990008197A (ko) 1995-04-28 1999-01-25 레이몬드 엠. 위티 면역화된 제노마우스 유래의 인체 항체
US6309561B1 (en) 1997-12-24 2001-10-30 3M Innovative Properties Company Liquid crystal compounds having a chiral fluorinated terminal portion
US6551795B1 (en) * 1998-02-18 2003-04-22 Genome Therapeutics Corporation Nucleic acid and amino acid sequences relating to pseudomonas aeruginosa for diagnostics and therapeutics
US6309651B1 (en) 1998-11-25 2001-10-30 Mcw Research Foundation Method of and compositions for immunization with the pseudomonas V antigen
US20030228324A1 (en) 1999-05-06 2003-12-11 Malcolm Andrew J. Peptide compositions and methods of producing and using same
MXPA05004677A (es) * 2002-10-31 2005-11-17 Genentech Inc Metodos y composiciones para aumentar la produccion de anticuerpos.
WO2005000902A1 (en) * 2003-06-30 2005-01-06 Mu-Hyeon Choe The dimer of chimeric recombinant binding domain-functional group fusion formed via disulfide-bond-bridge and the processes for producing the same
CA2645904A1 (en) * 2006-03-30 2007-10-11 Meiji Seika Kaisha, Ltd. Pseudomonas aeruginosa outer membrane protein pa0427
ES2548392T3 (es) * 2006-05-15 2015-10-16 Avidbiotics Corporation Bacteriocinas modificadas y métodos para su uso
US7700729B2 (en) * 2006-05-15 2010-04-20 Avidbiotics Corporation Modified bacteriocins and methods for their use
WO2009005040A1 (ja) * 2007-06-29 2009-01-08 Meiji Seika Kaisha Ltd. 緑膿菌の外膜タンパク質pa4710
WO2009081955A1 (ja) * 2007-12-25 2009-07-02 Meiji Seika Kaisha, Ltd. 緑膿菌のiii型分泌装置構成タンパク質pa1698
US20100055702A1 (en) * 2008-08-21 2010-03-04 Northwestern University Pathogenecity Islands of Pseudomonas Aeruginosa
CN102858799A (zh) * 2010-02-18 2013-01-02 明治制果药业株式会社 抗铜绿假单胞菌的i血清型脂多糖的抗体
JP2014505064A (ja) * 2011-01-26 2014-02-27 セニックス バイオサイエンス ゲーエムベーハー 自然に存在する細胞内輸送経路を介して化合物を送達するための送達システム及びコンジュゲート

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09301889A (ja) * 1996-05-09 1997-11-25 Daiichi Seito Kk 合成ペプチドを含有する緑膿菌ワクチン及びそれから生産された治療剤

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012007656; Biochimica et Biophysica Acta Vol.1562, No.1-2, 2002, p.6-31 *
JPN6012007660; Antimicrobial Agents and Chemotherapy Vol.47, No.3, 2003, p.1101-1111 *
JPN6012007665; Infection and Immunity Vol.44, No.1, 1984, p.49-54 *
JPN6012007668; Infection and Immunity Vol.58, No.7, 1990, p.2241-2244 *
JPN6012007671; Current Microbiology Vol.31, No.5, 1995, p.279-286 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP1946768A1 (en) 2008-07-23
CA2627309A1 (en) 2007-05-03
WO2007049770A1 (ja) 2007-05-03
US20090155279A1 (en) 2009-06-18
EP1946768A4 (en) 2009-11-11
AU2006307018A1 (en) 2007-05-03
KR20080068048A (ko) 2008-07-22
AU2006307018B2 (en) 2012-10-25
CN101351221A (zh) 2009-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2009005040A1 (ja) 緑膿菌の外膜タンパク質pa4710
JPWO2007114340A1 (ja) 緑膿菌の外膜タンパク質pa0427
US20130022603A1 (en) Antibody against serotype i lipopolysaccharide of pseudomonas aeruginosa
JPWO2007049770A1 (ja) 緑膿菌の外膜タンパク質pa5158
EP2374466B1 (en) Protective staphylococcus aureus vaccine based on cell wall-associated proteins
AU2008342152B2 (en) Component protein PA1698 for type-III secretion system of Pseudomonas aeruginosa
JP2022542883A (ja) 緑膿菌のOprFタンパク質に対する抗体、薬剤としてのその使用、及び前記抗体を含む医薬組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090929

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120416

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130201

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130215

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130329