JPWO2007029312A1 - 金属−ゴム複合品の製造方法及び成形型 - Google Patents
金属−ゴム複合品の製造方法及び成形型 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2007029312A1 JPWO2007029312A1 JP2007514944A JP2007514944A JPWO2007029312A1 JP WO2007029312 A1 JPWO2007029312 A1 JP WO2007029312A1 JP 2007514944 A JP2007514944 A JP 2007514944A JP 2007514944 A JP2007514944 A JP 2007514944A JP WO2007029312 A1 JPWO2007029312 A1 JP WO2007029312A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rubber
- metal
- mold
- reservoir
- cavity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000002131 composite material Substances 0.000 title claims description 28
- 229920001967 Metal rubber Polymers 0.000 title claims description 27
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 23
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims abstract description 355
- 239000005060 rubber Substances 0.000 claims abstract description 355
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 87
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 87
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims abstract description 78
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims abstract description 75
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 65
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 27
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims abstract description 25
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims abstract description 25
- 239000007769 metal material Substances 0.000 claims description 47
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 41
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 abstract description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 12
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 10
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 7
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 7
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 4
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 3
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 3
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 2
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 229920003049 isoprene rubber Polymers 0.000 description 2
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 239000007779 soft material Substances 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 description 2
- 239000004636 vulcanized rubber Substances 0.000 description 2
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 230000003712 anti-aging effect Effects 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C39/00—Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
- B29C39/22—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C39/26—Moulds or cores
- B29C39/28—Moulds or cores with means to avoid flashes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C39/00—Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
- B29C39/02—Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
- B29C39/10—Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. casting around inserts or for coating articles
Landscapes
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
キャビティ16に面する内外筒2、3の縁部に沿ってゴム溜まり凹部54、56が設けられ、そのゴム溜まり凹部54、56の凹面54a、56aが銅又は銅を主成分とするゴム接着金属材料55にて形成された成形型10を用いてキャビティ16内にゴム材料Rを注入し、内外筒2、3とゴム弾性体4を一体成形するとともに、ゴム溜まり凹部54、56にゴム材料Rを充填させてシール用ゴム62、64を成形する。そして、脱型時にシール用ゴム62、64をゴム溜まり凹部54、56に残置させることにより、それ以後の成形において、シール用ゴム62、64をシール材として機能させることができる。
Description
本発明は、金属−ゴム複合品の製造方法と、それに用いる成形型に関し、特に、防振装置の製造に好適な製造方法及び成形型に関するものである。
金属−ゴム複合品からなる防振装置としては、例えば、内筒と、内筒を軸並行に取り囲む外筒と、それらの間に介設されたゴム弾性体とを備えた防振ブッシュが知られている。かかる防振ブッシュの製造方法としては、成形型内に内筒と外筒とをセットし、これらと成形型との間に形成されるキャビティ内にゴム材料を注入充填し、ゴム弾性体を一体的に加硫成形する方法が一般的である。このような防振ブッシュの製造においては、内筒の端面や外筒の外周面にゴムバリを生じさせないことが、防振ブッシュとしての性能確保、バリ除去作業の削減及び外観品質などの点から求められる。
従来のゴムバリを防止するための一般的な方策として、例えば、内筒の端面でのゴムバリを防止するために、内径寸法を調整した成形型に対して内筒の端部を隙間なく密に嵌合させて、シール性を確保するという方法がある(例えば、下記特許文献1参照)。しかしながら、かかる方法によれば、成形型が摩耗しやすくなり、成形型の耐久性が損なわれるという問題がある。また、成形型から内筒が外れにくくなり、脱型性が損なわれるという問題もある。
また、下記特許文献1に記載されているように、内筒の端面に当接する成形型部分に、ゴム弾性体とは異種材料からなる弾性材料や軟質材料を配設し、型閉め時に内筒をこの弾性材料や軟質材料に押し当てることにより、シール性を確保するという方法がある。しかしながら、このような弾性材料などのシール材を別途配設する方法では、シール材のためのコストがかかり、また製品ごとにシール材の形状や寸法が異なるため、多種類のシール材を用意する必要が生じ、この点からもコスト高になる。
下記特許文献2には、内筒の端部に大径部と小径部を設けて、両者の間の段差部分に成形型のエッジを圧接させることにより、内筒の端面でのゴムバリを防止する方法が記載されている。しかしながら、この場合、内筒の端部に段差部分を設けるための加工が別途必要となり、コスト高につながる。また、成形型のエッジを圧接させることから、この部分が摩耗しやすくなるという問題もある。
特開平7−276382号公報
特開2000−43062号公報
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、成形品の脱型不良や成形型の摩耗の問題を回避しつつ、低コストにゴムバリを防止することができる金属−ゴム複合品の製造方法及び成形型を提供することにある。
上記目的は、下記の如き構成の本発明により達成することができる。即ち、本発明に係る金属−ゴム複合品の製造方法は、成形型内に金属部品をセットし、前記金属部品と前記成形型との間に形成されるキャビティ内にゴム材料を注入して、前記金属部品の表面にゴム弾性体を一体成形する金属−ゴム複合品の製造方法において、銅又は銅を主成分とするゴム接着金属材料により形成されたゴム溜まり部が、前記金属部品に面する成形型部分に設けられた成形型を用いて、前記成形型内に金属部品をセットして前記キャビティ内にゴム材料を注入し、前記キャビティ内に前記ゴム材料を充填させて前記金属部品の表面にゴム弾性体を一体成形するとともに、前記ゴム溜まり部に前記ゴム材料を流入させてシール用ゴムを成形し、前記金属部品と前記ゴム弾性体との一体成形品を成形型から脱型するとともに、前記シール用ゴムを前記ゴム溜まり部に残置させるものである。
上記構成によれば、最初の成形時において、キャビティ内にゴム材料が注入充填されて金属部品の表面にゴム弾性体が一体成形される際、それと共にゴム溜まり部にゴム材料が流入されてシール用ゴムが成形される。ゴム溜まり部は、銅又は銅を主成分とするゴム接着金属材料にて形成されており、銅は加硫ゴム中の硫黄との反応性が高いことから、成形されたシール用ゴムはゴム溜まり部に良好に接着される。これにより、金属部品とゴム弾性体との一体成形品を脱型する際、シール用ゴムをゴム溜まり部に残置させることができる。従って、以後の成形を、ゴム溜まり部にシール用ゴムを残置させた状態で行うことができる。このゴム溜まり部は、キャビティのシール部に相当する箇所に設けられているため、以後の成形においては、該シール用ゴムを、キャビティからのゴム材料の流出を防止するためのシール材として機能させることができる。また、シール用ゴムがゴム溜まり部に接着されていることにより、シール用ゴムの成形型からの脱落が効果的に抑制され、シール機能を確保した状態で金属−ゴム複合品を繰り返し製造することができる。以上により、成形品の脱型不良や成形型の摩耗の問題を回避しつつ、低コストにゴムバリを防止することができる。
上記において、前記ゴム溜まり部が、前記金属部品に面する成形型部分に、前記金属部品の表面に向かって開口するように設けられたゴム溜まり凹部であり、前記ゴム溜まり凹部の凹面の少なくとも一部が前記ゴム接着金属材料にて形成され、前記シール用ゴムは、前記キャビティ内にゴム材料を注入した際に、前記ゴム溜まり凹部に前記ゴム材料が充填されて成形され、前記一体成形品を成形型から脱型する際に、前記ゴム溜まり凹部内に残置されるものが好ましい。
上記構成によれば、ゴム溜まり凹部にゴム材料が充填されてシール用ゴムが成形されることから、シール用ゴムが安定して成形されるとともに、該ゴム溜まり凹部の断面形状を適宜に設定することで、シール用ゴムの形状やボリュームを容易に定めることができる。また、シール用ゴムが、ゴム溜まり凹部内に成形されつつ、そのゴム溜まり凹部の凹面にて接着されていることから、成形品の脱型の際に該ゴム溜まり凹部内に残置させやすく、シール材として機能させる際に成形型からの脱落をより効果的に抑制することができる。
上記において、前記ゴム溜まり凹部は開口側が狭まった断面形状に形成されているものが好ましい。このような断面形状であれば、成形されたシール用ゴムをゴム溜まり凹部内に残置させやすく、また、シール材として機能させる際に成形型からの脱落を効果的に抑制することができる。
上記において、前記ゴム溜まり部が、前記金属部品の表面における前記キャビティに面する部分の縁部に沿って設けられたものが好ましい。これにより、ゴムバリの発生を効果的に抑制することができる。
上記において、前記ゴム溜まり部が微小隙間を介して前記キャビティに連通しているものが好ましい。この場合、最初の成形時に、キャビティ内にゴム材料を注入すると、該ゴム材料が微小隙間を通ってゴム溜まり部に流入し、シール用ゴムが成形される。
本発明は、特に、金属部品である内筒及びこれを軸平行に取り囲む外筒と、前記内筒と前記外筒との間に介設されたゴム弾性体とからなる防振装置の製造に効果的である。かかる場合、前記ゴム溜まり部が前記キャビティに面する前記内筒及び前記外筒の表面の縁部に沿って設けられたものが好ましく、これによりゴムバリの発生を効果的に抑制することができる。
また、この場合、前記内筒の端部外周面に面する成形型部分に前記ゴム溜まり部が設けられ、前記内筒の端部外周面とこれに面する前記成形型部分との間に、前記キャビティと前記ゴム溜まり部とを連通させる微小隙間が形成されていることが好ましく、これにより内筒の端面へのゴムバリの発生を効果的に抑制することができる。
更に、上記の場合において、前記外筒の軸方向端面に面する成形型部分に前記ゴム溜まり部が設けられ、前記ゴム溜まり凹部の開口面の一部が前記外筒の軸方向端面により覆われて、前記キャビティと前記ゴム溜まり部とを連通させる微小隙間が形成されていることが好ましく、これにより外筒の端部外周面へのゴムバリの発生を効果的に抑制することができる。
また、本発明は、金属部品である盤状金具と、前記盤状金具の表面に一体成形されたゴム弾性体とを備える防振装置の製造に効果的である。かかる場合、前記盤状金具が、前記ゴム弾性体が一体成形される内周側部分と、前記ゴム弾性体が一体成形されない平坦部を有する外周側部分とを備え、前記ゴム溜まり部が前記平坦部の内周側に設けられ、前記盤状金具の表面とこれに面する前記成形型部分との間に、前記キャビティと前記ゴム溜まり部とを連通させる微小隙間が形成されているものが好ましく、これにより盤状金具の平坦部でのゴムバリの発生を効果的に抑制することができる。
本発明に係る金属−ゴム複合品の成形型は、金属部品の表面にゴム弾性体を一体成形してなる金属−ゴム複合品を成形するための成形型において、前記ゴム弾性体を成形するためのキャビティと、銅又は銅を主成分とするゴム接着金属材料により形成され、前記キャビティと微小隙間を介して連通し、前記金属部品に面する成形型部分に設けられたゴム溜まり部と、を備えるものである。
上記構成によれば、最初の成形時において、キャビティ内にゴム材料が注入充填されて金属部品にゴム弾性体が一体成形されると、そのゴム材料は微小隙間を通ってゴム溜まり部にも流入し、シール用ゴムが成形される。ゴム溜まり部は、銅又は銅を主成分とするゴム接着金属材料にて形成されており、銅は加硫ゴム中の硫黄との反応性が高いことから、成形されたシール用ゴムはゴム溜まり部に良好に接着され、成形品を脱型する際にゴム溜まり部に残置させることができる。従って、以後の成形を、ゴム溜まり部にシール用ゴムを残置させた状態で行うことができる。このゴム溜まり部は、キャビティのシール部に相当する箇所に設けられているため、該シール用ゴムは、キャビティからのゴム材料の流出を防止するためのシール材として機能させることができる。しかも、シール用ゴムがゴム溜まり部に接着されていることにより、シール用ゴムの成形型からの脱落が効果的に抑制され、シール機能を確保した状態で金属−ゴム複合品を繰り返し製造することができる。以上により、成形品の脱型不良や成形型の摩耗の問題を回避しつつ、低コストにゴムバリを防止することができる。
上記において、前記ゴム溜まり部が、前記金属部品に面する成形型部分に、前記金属部品の表面に向かって開口するように設けられたゴム溜まり凹部であり、前記ゴム溜まり凹部の凹面の少なくとも一部が前記ゴム接着金属材料にて形成されたものが好ましい。
上記構成によれば、ゴム溜まり凹部にゴム材料が充填されてシール用ゴムが成形されることから、シール用ゴムが安定して成形されるとともに、該ゴム溜まり凹部の断面形状を適宜に設定することで、シール用ゴムの形状やボリュームを容易に定めることができる。また、シール用ゴムが、ゴム溜まり凹部内に成形されつつ、そのゴム溜まり凹部の凹面にて接着されていることから、成形品の脱型の際に該ゴム溜まり凹部内に残置させやすく、シール材として機能させる際に成形型からの脱落をより効果的に抑制することができる。
上記において、前記ゴム溜まり凹部は開口側が狭まった断面形状に形成されているものが好ましい。このような断面形状であれば、成形されたシール用ゴムをゴム溜まり凹部内に残置させやすく、また、シール材として機能させる際に成形型からの脱落を効果的に抑制することができる。
1 防振ブッシュ
2 内筒
3 外筒
4 ゴム弾性体
10 成形型
16 キャビティ
54 ゴム溜まり凹部
54a 凹面
55 ゴム接着金属材料部分
56 ゴム溜まり凹部
56a 凹面
57 ゴム溜まり部
62 シール用ゴム
62a シール用ゴム
64 シール用ゴム
71 サスペンションサポート
72 盤状金具
72a 盤状金具の内周側部分
72b 盤状金具の外周側部分
72c 平坦部
73 筒状金具
74 ゴム弾性体
80 成形型
93 キャビティ
94 ゴム溜まり凹部
94a 凹面
95 ゴム接着金属材料部分
97 シール用ゴム
97a シール用ゴム
2 内筒
3 外筒
4 ゴム弾性体
10 成形型
16 キャビティ
54 ゴム溜まり凹部
54a 凹面
55 ゴム接着金属材料部分
56 ゴム溜まり凹部
56a 凹面
57 ゴム溜まり部
62 シール用ゴム
62a シール用ゴム
64 シール用ゴム
71 サスペンションサポート
72 盤状金具
72a 盤状金具の内周側部分
72b 盤状金具の外周側部分
72c 平坦部
73 筒状金具
74 ゴム弾性体
80 成形型
93 キャビティ
94 ゴム溜まり凹部
94a 凹面
95 ゴム接着金属材料部分
97 シール用ゴム
97a シール用ゴム
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、本発明は、下記実施形態に限定されるものではない。
[第1実施形態]
図1は、第1実施形態に係る成形型の断面図である。図2は、その成形型の要部拡大断面図である。図3a及び4aは、更にその一部拡大図である。この成形型10は、図9に示す防振ブッシュ(防振装置)1を加硫成形するための射出成形用金型である。
図1は、第1実施形態に係る成形型の断面図である。図2は、その成形型の要部拡大断面図である。図3a及び4aは、更にその一部拡大図である。この成形型10は、図9に示す防振ブッシュ(防振装置)1を加硫成形するための射出成形用金型である。
この防振ブッシュ1は、金属製の内筒2と、これを軸平行に同心的に取り囲む金属製の外筒3と、内筒2と外筒3との間に介在して両者を結合するゴム弾性体4とを備えてなる。ゴム弾性体4には、軸方向の貫通孔であるすぐり部5が設けられており、すぐり部5は内筒2を挟んで径方向に相対する2箇所に設けられている。また、ゴム弾性体4の一方の端面には、内筒2を挟んで径方向に相対する2箇所に凸部6が設けられており、凸部6はすぐり部5とは重ならない周方向位置に設けられている。凸部6は、後述する注入経路のゲート24と大気開放ベント28を接続するために形成されている。
図1に示すように、成形型10は、上型12と、上型12に対して上下動することで型閉め及び型開き可能な下型14とを備えてなり、上型12と下型14とを型閉めすることによって、ゴム弾性体4を成形するためのキャビティ16が形成されるように構成されている。成形型10は、複数の防振ブッシュを一度に成形することができるように、キャビティ16を複数個、例えば8個備える。成形型10の型材としては、例えばSKD系焼入焼戻し鋼などの一般的な金型用鋼が限定なく使用できる。
上型12の上面にはランナブロック18が設けられており、このランナブロック18を上下に貫通するスプルー20と、ランナブロック18と上型12との接合面に形成される水平ランナ22と、キャビティ16へのゲート24と、上型12を上下に貫通して水平ランナ22とゲート24とを連結するランナ孔26とにより、キャビティ16内にゴム材料を注入するための注入経路が形成されている。
成形型10には、キャビティ16の上端面に対して開口する大気開放ベント28が設けられている。大気開放ベント28は、ゲート24とは径方向の反対側に設けられており、キャビティ16から上方に延び、ランナブロック18と上型12との接合面に沿って成形型外に引き出されている。
成形型10内には、内筒2と外筒3とがセットされる。詳細には、上型12と下型14には、内筒2をその軸方向を上下方向に向けた姿勢で保持する中子ピン30、32が設けられており、中子ピン30、32が内筒2の内側に挿入されることにより、内筒2を上下方向から挟み込むように保持する。上型12の中子ピン30は、脱型性向上のため、バネ34により下方に付勢されている。下型14の中子ピン32は、エジェクタ36により上下動可能に設けられており、脱型時に内筒2を上方に押し上げることで製品が取り出されるようになっている。一方、外筒3は、内筒2を取り囲むように上下型12、14に保持され、このようにして保持された内外筒2、3間及び上下型12、14間に、中空円柱状のキャビティ16が形成される。
上型12は、複数の型部に分解可能に構成されており、詳細には、図2に示すように、ゴム弾性体4の上面を成形する上面成形部38と、その内周面に嵌合されて内筒2の端面2aを当接支持する筒状の内筒支持部40と、上面成形部38の外周面に外嵌されて外筒3の端面3aを当接支持するリング状の外筒支持部42とを備えてなる。なお、上面成形部38には、上記すぐり部5を成形するためのコア部44が設けられている。
下型14も、同様に複数の型部に分解可能に構成されており、詳細には、ゴム弾性体4の下面を成形する下面成形部46と、その内周面に嵌合されて内筒2の端面2aを当接支持する筒状の内筒支持部48と、下面成形部46の外周面に外嵌されて外筒3の端面3aを当接支持するリング状の外筒支持部50とを備えてなる。なお、下面成形部46には、上記すぐり部5を成形するためのコア部52が設けられている。
図2に示されるように、成形型10には、内筒2及び外筒3の表面におけるキャビティ16に面する部分の縁部に沿って、ゴム溜まり部としてのゴム溜まり凹部54、56が設けられている。すなわち、内筒2及び外筒3においてゴム弾性体4で覆われる部分と覆われない部分との境界に沿うように、成形型10にはゴム溜まり凹部54、56が設けられている。
図2、3aに示されるように、内筒2側のゴム溜まり凹部54は、内筒2の端部外周面に面する成形型部分において、内筒2の外周面に向けて内向きに開口するように設けられており、上面成形部38又は下面成形部46と、その内側に配された内筒支持部40、48との間で形成されている。ゴム溜まり凹部54は、内筒2の外周面の全周にわたって設けられている。また、ゴム溜まり凹部54は、その開口側が奥側よりも断面積が小さくなるように開口側に狭まった断面形状に形成されており、アリ横状に形成されている。
内筒2の端部外周面と、これに面する上面成形部38又は下面成形部46の内周面との間には、キャビティ16とゴム溜まり凹部54とを連通させる微小隙間(スリット)58が形成されている。微小隙間58の寸法は、後述するように、最初の成形時に、キャビティ16内からゴム溜まり凹部54にゴム材料Rを流入させて、ゴム溜まり凹部54をゴム材料Rで充填させることができるものであれば特に限定されないが、0.5mm以下であることが好ましく、より好ましくは0.05〜0.4mmであり、この実施形態では約0.1mmに設定されている。
ゴム溜まり凹部54の凹面54aは、その奥側となる面が、銅又は銅を主成分とするゴム接着金属材料部分55にて形成されている。銅を主成分とする金属材料としては、特に限定されるものではないが、例えば黄銅(ブラス)が例示される。凹面54aは、後述するシール用ゴム62が良好に接着されるものであれば、図3aのように部分的にゴム接着金属材料にて形成されているものでもよく、図3bのように、その全面がゴム接着金属材料にて形成されているものでもよい。
図3bに示すゴム溜まり凹部54のように、その周囲がゴム接着金属材料部分55にて形成されている場合、凹面54aのゴム接着金属材料により形成されている領域が確保されるため、後述するシール用ゴム62の接着強度が高められ、その脱落を抑制する効果が良好に得られる。なお、ゴム接着金属材料により形成される部分は、キャビティ16に面する部分から除かれていることが好ましい。これにより、キャビティ16内に成形されるゴム弾性体がゴム接着金属材料と接着することがなく、成形品の脱型性などを損なうことがない。
ゴム溜まり凹部54におけるゴム接着金属材料部分55の形成方法は特に限定されるものではなく、ゴム接着金属材料からなるブロックやプレートを成形型に埋設したり、メッキを施したりする方法が例示される。また、上面成形部38から内筒支持部40を取り外すことで、凹面54aの奥側となる部分の全周に銅テープを貼り付けたり、銅製リングを配設したりすることもできる。
図2、4aに示されるように、外筒3側のゴム溜まり凹部56は、外筒3の軸方向端面3aに面する成形型部分において、外筒3の端面3aに向けて開口するように設けられており、上面成形部38又は下面成形部46と、その外側に配された外筒支持部42、50との間で形成されている。ゴム溜まり凹部56は、外筒3の端面3aの全周にわたって設けられている。また、ゴム溜まり凹部56は、その開口側が奥側よりも断面積が小さくなるように開口側に狭まった断面形状に形成されている。
ゴム溜まり凹部56の開口面は、その外周側部分が外筒3の端面3aにより覆われており、該端面3aにより覆われていない内周側部分がキャビティ16とゴム溜まり凹部56とを連通させる微小隙間(スリット)60として確保されている。微小隙間60の寸法は、後述する最初の成形時に、キャビティ16内からゴム溜まり凹部56にゴム材料Rを流入させて、ゴム溜まり凹部56をゴム材料Rで充填させることができる寸法であれば特に限定されないが、0.5mm以下であることが好ましく、より好ましくは0.05〜0.4mmであり、この実施形態では約0.3mmに設定されている。
ゴム溜まり凹部56の凹面56aは、上述した凹面54aと同様に、その奥側となる面が、銅又は銅を主成分とするゴム接着金属材料部分55にて形成されている。凹面56aは、後述するシール用ゴム64の接着強度が確保されるものであれば、図4aのように部分的にゴム接着金属材料にて形成されているものでもよく、図4bのように略全面的にゴム接着金属材料にて形成されているものでもよい。
図4bに示すゴム溜まり凹部56のように、その略全面がゴム接着金属材料部分55により形成されている場合、凹面56aのゴム接着金属材料により形成されている領域が確保されるため、後述するシール用ゴム64の接着強度が高められ、その脱落を抑制する効果が良好に得られる。なお、上述した理由により、ゴム接着金属材料により形成される部分は、キャビティ16に面する部分から除かれていることが好ましい。ゴム溜まり凹部56におけるゴム接着金属材料部分55の形成方法は特に限定されず、上述した方法が例示される。
上記では、ゴム溜まり凹部が、その開口側が奥側よりも断面積が小さくなるように開口側に狭まった断面形状に形成された例を示したが、ゴム溜まり凹部の形状はこれに限られるものではなく、例えば断面形状が半円形や矩形をなすものであっても構わない。
以上に説明した成形型10を用いて、本実施形態では次のようにして防振ブッシュ1を製造する。
(1)まず、図2に示すように、ゴム溜まり凹部54、56にゴムが充填されていない状態で、一回目の防振ブッシュ1の成形を行う。詳細には、下型14を下降させて型開きした状態で、内筒2と外筒3をセットし、下型14を上昇させて型閉めしてから、スプルー20よりゴム材料Rをキャビティ16内に注入する。これにより、図5に示すように、キャビティ16内にゴム材料Rが充填されて、ゴム弾性体4が内外筒2、3に一体に加硫成形される。同時に、キャビティ16内に注入されたゴム材料Rが、微小隙間58、60を通ってゴム溜まり凹部54、56に充填され、シール用ゴム62、64が加硫成形される。このとき、ゴム溜まり凹部54、56の凹面54a、56aが、ゴム接着金属材料部分55にて形成されていることにより、加硫成形されたシール用ゴム62、64が凹面54a、56aにて接着される。なお、余剰のゴム材料Rは大気開放ベント28からキャビティ16外に排出される。
(2)次に、上記(1)で成形した防振ブッシュ1を成形型10から脱型する。脱型は、図6に示すように下型14を下降させて型開きし、下型14の中子ピン32をエジェクタ36により上方に押し出すことで行われる。ゴム溜まり凹部54、56にて成形されたシール用ゴム62、64は、凹面54a、56aにて接着されており、脱型の際にはゴム溜まり凹部54、56内に残置される。本実施形態のように、ゴム溜まり凹部54、56が開口側で狭まった断面形状をなしている場合、シール用ゴム62、64はゴム弾性体4とともに脱型されず容易に切断されるため、円滑にゴム溜まり凹部54、56内に残置される。なお、脱型時には、上型12をランナブロック18から接離することで、スプルー20及びランナ22、26で固まったゴムを取り出すことができる。
(3)上記のようにしてシール用ゴム62、64を残置させた状態で、図7に示すように、成形型10内に内筒2と外筒3をセットし、キャビティ16内にゴム材料Rを注入して、2回目以降の防振ブッシュ1の成形を行う。
2回日以降の成形においては、シール用ゴム62、64が、キャビティ16の縁部に沿って内筒2の端部外周面および外筒3の端面3aに当接し、これによりキャビティ16からのゴム材料Rの流出が防止され、ゴムバリが皆無となる。なお、シール用ゴム62、64は、厳密には内筒2の外周面や外筒3の端面3aに当接していなくてもよく、数μm程度の隙間が確保されることで、ゴム材料Rの流出を防止しつつ、この部分からのガス抜きも可能となる。また、2回目以降の成形において、キャビティ16内の大部分の気体は、大気開放ベント28から排出され、成形性を確保することができる。
このようにして成形されたシール用ゴム62、64は、シール材として使用される過程で内外筒2、3と繰り返し当接するため、ゴム溜まり凹部54、56から脱落するおそれがあるが、それらは凹面54a、56aにて良好に接着されていることから、脱落は効果的に抑制される。なお、シール用ゴム62、64が劣化した場合には、成形型10を分解してシール用ゴム62、64を清掃除去した後、再度上記のようにしてシール用ゴム62、64を成形すればよい。
ここで、ゴム材料Rとしては、天然ゴム、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ブタジエンゴム(BR)、イソプレンゴム(IR)、ブチルゴム(IIR)等の汎用のゴムを1種単独で又は2種以上混合して使用することができ、これらにカーボンブラックやシリカ等の充填材、加硫剤(硫黄)、加硫促進剤、可塑剤、老化防止剤等の配合材料を常法にて適宜配合し、加熱架橋を可能に調製したものが用いられる。
上記構成によれば、防振ブッシュ1のゴム弾性体4を成形するためのゴム材料Rを、そのままシール用ゴム62、64としても利用するので、低コストにゴムバリを防止することができる。また、様々な品種の防振ブッシュに対しても、成形型10に上記のようなゴム溜まり凹部54、56を設けておけば、最初の成形時に、その成形型10に応じたシール用ゴム62、64が形成されるので、様々な形状のシール材を別途用意する必要がなく、多品種少量生産にも適している。更に、ゴム材料Rからなるシール用ゴム62、64でゴムバリを防止するものであるため、金属同士の圧接によりシール性を確保する必要がなく、防振ブッシュの脱型不良や成形型の摩耗の問題を回避することができる。
[第2実施形態]
第2実施形態は、ゴム溜まり部が以下の通りの構成である他は、上述した第1実施形態と同様の構成・作用であるので、共通点を省略して主に相違点について説明する。なお、第1実施形態で説明した部材、部位と同一の部材、部位には同一の符号を付し、重複した説明を省略する。
第2実施形態は、ゴム溜まり部が以下の通りの構成である他は、上述した第1実施形態と同様の構成・作用であるので、共通点を省略して主に相違点について説明する。なお、第1実施形態で説明した部材、部位と同一の部材、部位には同一の符号を付し、重複した説明を省略する。
図8a〜8cは、第2実施形態の成形型にセットされた内筒2の端部を拡大して示す断面図である。ゴム溜まり部57は、内筒2の端部外周面に面する成形型部分に、ゴム接着金属材料部分55が環状に配設されて形成されている。この場合、最初の成形時において、キャビティ16内にゴム材料Rが注入充填されると、該ゴム材料Rが微小隙間58(図3a参照)を通ってゴム溜まり部57に流入し、シール用ゴム62aとして加硫成形される。シール用ゴム62aは、ゴム溜まり部57のゴム接着金属材料部分55にて接着され、成形品を脱型する際には、図8bに示すようにゴム溜まり部57に残置される。従って、以降の成形においては、図8cに示すように、シール用ゴム62aがキャビティ16の縁部に沿って内筒2の端部外周面に当接し、ゴム材料Rの流出が防止されゴムバリの発生が抑制される。
[第3実施形態]
第3実施形態は、製造する金属部品−ゴム複合品がサスペンションサポート(防振装置)である他は、上述した第1実施形態と略同様の構成・作用であるので、共通点を省略して主に相違点について説明する。
第3実施形態は、製造する金属部品−ゴム複合品がサスペンションサポート(防振装置)である他は、上述した第1実施形態と略同様の構成・作用であるので、共通点を省略して主に相違点について説明する。
図10は、第3実施形態に係る成形型の要部拡大断面図である。図11は、更にその一部拡大図である。この成形型80は、図16に示すサスペンションサポート71を加硫成形するための射出成形用金型である。このサスペンションサポート71は、車体ボディ側に取り付けられる盤状金具72と、ショックアブソーバのピストンロッドを挿通させて連結する筒状金具73と、これらの間に介在して両者を結合するゴム弾性体74とを備えてなる。
盤状金具72は、中央に中空部を有する円盤状の金具であり、上下に湾曲して表面にゴム弾性体74が一体成形された内周側部分72aと、表面が平坦でゴム弾性体74が成形されていない平坦部72cを有する外周側部分72bとを備える。この平坦部72cは、取付穴(不図示)にボルトを挿通してナットで締結するなどして車体ボディに取り付けられるため、その表面でのゴムバリの発生を防止する必要がある。ゴム弾性体4は、盤状金具2の内周側部分2aと筒状金具3の外周面との間に一体的に加硫成形されている。
図10に示すように、成形型80は、上型81と、上型81に対して上下動することで型閉め及び型開き可能な下型82とを備えてなり、上型81と下型82とを型閉めすることによって、ゴム弾性体74を成形するためのキャビティ93が形成される。上型81の上面にはランナブロック83が設けられており、上述した成形型10と同様に、スプルー(不図示)、水平ランナ88、ゲート89及びランナ孔90により、キャビティ93内にゴム材料を注入するための注入経路が形成されている。
成形型80内には、盤状金具72と筒状金具73がセットされる。詳細には、上型81と下型82には、筒状金具73をその軸方向を上下方向に向けた姿勢で保持する中子ピン91、92が設けられており、中子ピン91、92が筒状金具73の内側に挿入されることにより、筒状金具73を上下方向から挟み込むように保持する。上型81の中子ピン91は、脱型性向上のため、バネ78により下方に付勢されている。下型82の中子ピン92は、エジェクタ79により上下動可能に設けられており、脱型時に筒状金具73を上方に押し上げることで製品が取り出されるようになっている。
また、キャビティ93の外周側上方には、上型81と下型82との間に所定のクリアランスが設けられており、盤状金具72の平坦部72cが配設されることにより、盤状金具72を上下方向から挟み込むように保持する。盤状金具72の外周縁は、キャビティ93の外周側に形成された保持溝86内に配置される。盤状金具72の内周側部分72aはキャビティ93内に配置され、その端部がキャビティ93の外周面に当接して保持される。
上型81は、複数の型部からなり、キャビティ93の上方には、ゴム弾性体74の上面を成形するとともに、盤状金具72の平坦部72cを上方から当接支持する上面成形部84を備えている。下型82も、複数の型部からなり、ゴム弾性体74の下面を成形する下面成形部87と、筒状金具73の下端を支持する下端支持部85とを備えている。
図11に示されるように、成形型80には、盤状金具72に面する成形型部分、詳細には、盤状金具72の平坦部72cの内周側近傍に面する上面成形部84に、ゴム溜まり部としてのゴム溜まり凹部94が設けられている。即ち、成形型80には、盤状金具72においてゴム弾性体74で覆われない平坦部72cの内周側近傍に沿うように、ゴム溜まり凹部94が設けられている。ゴム溜まり凹部94は、盤状金具72の表面に向けて下方に開口するように設けられている。
盤状金具72の内周側部分72aの表面と、これに面する上面成形部84の内周面との間には、キャビティ93とゴム溜まり凹部94とを連通させる微小隙間(スリット)96が形成されている。微小隙間96の寸法は、後述するように、最初の成形時に、キャビティ93内からゴム溜まり凹部94にゴム材料Rを流入させて、ゴム溜まり凹部94をゴム材料Rで充填させることができるものであれば特に限定されないが、0.5mm以下であることが好ましく、より好ましくは0.05〜0.4mmであり、この実施形態では約0.1mmに設定されている。
ゴム溜まり凹部94の周囲は、銅又は銅を主成分とするゴム接着金属材料からなるゴム接着金属材料部分95にて形成されている。即ち、ゴム溜まり凹部94の凹面94aは、その全面がゴム接着金属材料により形成されている。ゴム溜まり凹部94は、後述するシール用ゴム97が良好に接着されるものであれば、凹面94aの全面がゴム接着金属材料により形成されるものに限られず、例えば凹面94aの奥側となる面だけがゴム接着金属材料にて形成されるものでもよい。
図11に示すゴム溜まり凹部94のように、その周囲がゴム接着金属材料部分95にて形成されている場合、凹面94aのゴム接着金属材料により形成されている領域が確保されるため、後述するシール用ゴム97の接着強度が高められ、その脱落を抑制する効果が良好に得られる。なお、凹面94aのゴム接着金属材料により形成される部分は、キャビティ93に面する部分から除かれていることが好ましい。これにより、キャビティ93内に成形されるゴム弾性体74がゴム接着金属材料と接着することがなく、成形品の脱型性などを損なうことがない。
ゴム溜まり凹部94におけるゴム接着金属材料部分95の形成方法は、特に限定されるものではなく、ゴム接着金属材料からなるブロックやプレートを成形型に埋設したり、メッキを施したりする方法が例示される。また、凹面94aに銅テープを貼り付けたり、銅製リングを配設したりする方法でも構わない。
以上に説明した成形型80を用いて、本実施形態では次のようにしてサスペンションサポート71を製造する。
(1)まず、図10及び11に示すように、ゴム溜まり凹部94にゴムが充填されていない状態で、一回目のサスペンションサポート71の成形を行う。詳細には、下型82を下降させて型開きした状態で、盤状金具72と筒状金具73とをセットし、下型82を上昇させて型閉めしてから、スプルーよりゴム材料Rをキャビティ93内に注入する。キャビティ93内にゴム材料Rが注入されると、図12に示すようにキャビティ93内にゴム材料Rが充填されて、ゴム弾性体74が両金具72、73に一体的に加硫成形される。同時に、キャビティ93内に注入されたゴム材料Rが、微小隙間96を通ってゴム溜まり凹部94に充填され、シール用ゴム97が加硫成形される。このとき、ゴム溜まり凹部94の凹面94aが、ゴム接着金属材料にて形成されていることにより、加硫成形されたシール用ゴム97が凹面94aにて接着される。
(2)次に、上記(1)で成形したサスペンションサポート71を成形型80から脱型する。脱型は、下型82の下面成形部87を水平動させて後退位置に配置させ、図13に示すように型開きした状態で行われる。ゴム溜まり凹部94にて成形されたシール用ゴム97は、凹面94aにて接着されており、脱型の際にはゴム溜まり凹部94内に残置される。
(3)上記のようにしてシール用ゴム97を残置させた状態で、図14に示すように、成形型80内に盤状金具72と筒状金具73をセットし、キャビティ93内にゴム材料Rを注入して、2回目以降のサスペンションサポート71の成形を行う。
2回日以降の成形においては、シール用ゴム97が、平坦部72cの内周側近傍に沿って盤状金具72の表面に当接し、これによりキャビティ93からのゴム材料Rの流出が防止され、平坦部72cでのゴムバリが皆無となって、サスペンションサポート71としての性能が好適に確保される。このようにして成形されたシール用ゴム97は、シール材として使用される過程で盤状金具72と繰り返し当接するため、ゴム溜まり凹部94から脱落するおそれがあるが、シール用ゴム97が凹面94aにて良好に接着されていることから、その脱落は効果的に抑制される。
上述の実施形態では、ゴム溜まり凹部94の断面形状が矩形をなす例を示したが、例えば半円形をなすものでもよい。また、前述した第1実施形態のように、ゴム溜まり凹部の開口側が奥側よりも断面積が小さくなるように、開口側に狭まった断面形状に形成されている場合であれば、そのゴム溜まり凹部に成形されたシール用ゴムは、ゴム弾性体が脱型される際に容易に切断され、円滑にゴム溜まり凹部内に残置される。
[第4実施形態]
第4実施形態は、ゴム溜まり部が以下の通りの構成である他は、上述した第3実施形態と同様の構成・作用であるので、共通点を省略して主に相違点について説明する。なお、第3実施形態で説明した部材と同一の部材には同一の符号を付し、重複した説明を省略する。
第4実施形態は、ゴム溜まり部が以下の通りの構成である他は、上述した第3実施形態と同様の構成・作用であるので、共通点を省略して主に相違点について説明する。なお、第3実施形態で説明した部材と同一の部材には同一の符号を付し、重複した説明を省略する。
図15aに示すゴム溜まり部98は、盤状金具72の表面に面する成形型部分がゴム接着金属材料からなり、詳細には、ゴム接着金属材料からなるブロックが埋設されて形成されている。この場合、最初の成形時において、キャビティ93内にゴム材料Rが注入充填されると、該ゴム材料Rが微小隙間96を通ってゴム溜まり部98に流入し、シール用ゴム97aが加硫成形される。シール用ゴム97aは、ゴム溜まり部98のゴム接着金属材料部分95にて接着され、成形品を脱型する際には、図15bに示すようにゴム溜まり部98に残置される。従って、以降の成形においては、シール用ゴム97aが、平坦部2cの内周側近傍に沿って盤状金具72の表面に当接し、ゴム材料Rの流出が防止されて平坦部72cでのゴムバリの発生が抑制される。
Claims (12)
- 成形型内に金属部品をセットし、前記金属部品と前記成形型との間に形成されるキャビティ内にゴム材料を注入して、前記金属部品の表面にゴム弾性体を一体成形する金属−ゴム複合品の製造方法において、
銅又は銅を主成分とするゴム接着金属材料により形成されたゴム溜まり部が、前記金属部品に面する成形型部分に設けられた成形型を用いて、
前記成形型内に金属部品をセットして前記キャビティ内にゴム材料を注入し、前記キャビティ内に前記ゴム材料を充填させて前記金属部品の表面にゴム弾性体を一体成形するとともに、前記ゴム溜まり部に前記ゴム材料を流入させてシール用ゴムを成形し、
前記金属部品と前記ゴム弾性体との一体成形品を成形型から脱型するとともに、前記シール用ゴムを前記ゴム溜まり部に残置させることを特徴とする金属−ゴム複合品の製造方法。 - 前記ゴム溜まり部が、前記金属部品に面する成形型部分に、前記金属部品の表面に向かって開口するように設けられたゴム溜まり凹部であり、
前記ゴム溜まり凹部の凹面の少なくとも一部が前記ゴム接着金属材料にて形成され、
前記シール用ゴムは、前記キャビティ内にゴム材料を注入した際に、前記ゴム溜まり凹部に前記ゴム材料が充填されて成形され、前記一体成形品を成形型から脱型する際に、前記ゴム溜まり凹部内に残置される請求項1記載の金属−ゴム複合品の製造方法。 - 前記ゴム溜まり凹部は開口側が狭まった断面形状に形成されている請求項2記載の金属−ゴム複合品の製造方法。
- 前記ゴム溜まり部が、前記金属部品の表面における前記キャビティに面する部分の縁部に沿って設けられた請求項1記載の金属−ゴム複合品の製造方法。
- 前記ゴム溜まり部が微小隙間を介して前記キャビティに連通している請求項1記載の金属−ゴム複合品の製造方法。
- 前記金属−ゴム複合品が、金属部品である内筒及びこれを軸平行に取り囲む外筒と、前記内筒と前記外筒との間に介設されたゴム弾性体とからなる防振装置であり、前記ゴム溜まり部が前記キャビティに面する前記内筒及び前記外筒の表面の縁部に沿って設けられた請求項1記載の金属−ゴム複合品の製造方法。
- 前記内筒の端部外周面に面する成形型部分に前記ゴム溜まり部が設けられ、前記内筒の端部外周面とこれに面する前記成形型部分との間に、前記キャビティと前記ゴム溜まり部とを連通させる微小隙間が形成されている請求項6記載の金属−ゴム複合品の製造方法。
- 前記外筒の軸方向端面に面する成形型部分に前記ゴム溜まり部であるゴム溜まり凹部が設けられ、前記ゴム溜まり凹部の開口面の一部が前記外筒の軸方向端面により覆われて、前記キャビティと前記ゴム溜まり凹部とを連通させる微小隙間が形成されている請求項6記載の金属−ゴム複合品の製造方法。
- 前記金属−ゴム複合品が、金属部品である盤状金具と、前記盤状金具の表面に一体成形されたゴム弾性体とを備える防振装置であり、
前記盤状金具が、前記ゴム弾性体が一体成形される内周側部分と、前記ゴム弾性体が一体成形されない平坦部を有する外周側部分とを備え、
前記ゴム溜まり部が前記平坦部の内周側に設けられ、前記盤状金具の表面とこれに面する前記成形型部分との間に、前記キャビティと前記ゴム溜まり部とを連通させる微小隙間が形成されている請求項1記載の金属−ゴム複合品の製造方法。 - 金属部品の表面にゴム弾性体を一体成形してなる金属−ゴム複合品を成形するための成形型において、
前記ゴム弾性体を成形するためのキャビティと、
銅又は銅を主成分とするゴム接着金属材料により形成され、前記キャビティと微小隙間を介して連通し、前記金属部品に面する成形型部分に設けられたゴム溜まり部と、を備えることを特徴とする金属−ゴム複合品の成形型。 - 前記ゴム溜まり部が、前記金属部品に面する成形型部分に、前記金属部品の表面に向かって開口するように設けられたゴム溜まり凹部であり、前記ゴム溜まり凹部の凹面の少なくとも一部が前記ゴム接着金属材料にて形成された請求項10記載の金属−ゴム複合品の成形型。
- 前記ゴム溜まり凹部は開口側が狭まった断面形状に形成されている請求項11記載の金属−ゴム複合品の成形型。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2005/016322 WO2007029312A1 (ja) | 2005-09-06 | 2005-09-06 | 金属-ゴム複合品の製造方法及び成形型 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2007029312A1 true JPWO2007029312A1 (ja) | 2009-03-12 |
Family
ID=37835449
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007514944A Pending JPWO2007029312A1 (ja) | 2005-09-06 | 2005-09-06 | 金属−ゴム複合品の製造方法及び成形型 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPWO2007029312A1 (ja) |
WO (1) | WO2007029312A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5265171B2 (ja) * | 2007-10-18 | 2013-08-14 | 株式会社ブリヂストン | 筒形防振マウント用製造金型 |
KR101815605B1 (ko) * | 2017-06-05 | 2018-01-05 | 주식회사 산양화학 | 더스트 커버 성형 금형 및 금형에서의 버 제거방법 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08155962A (ja) * | 1994-12-08 | 1996-06-18 | Bando Chem Ind Ltd | ゴム成形金型 |
JPH08281664A (ja) * | 1995-04-11 | 1996-10-29 | Bando Chem Ind Ltd | ゴム成形金型 |
US6394779B1 (en) * | 2001-06-28 | 2002-05-28 | Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. | Molding tool for molding with cylindrical core |
-
2005
- 2005-09-06 JP JP2007514944A patent/JPWO2007029312A1/ja active Pending
- 2005-09-06 WO PCT/JP2005/016322 patent/WO2007029312A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2007029312A1 (ja) | 2007-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4845180B2 (ja) | 射出成形用金型装置及び射出成形方法 | |
JP2007076032A (ja) | サスペンションサポートの製造方法及び成形型 | |
WO2013121941A1 (ja) | 金型、発泡成形体の製造方法及び発泡成形体 | |
US7108825B2 (en) | Multi-shot molding method and assembly | |
JP5973341B2 (ja) | 車両用アンダーカバーの製造方法 | |
JP5136193B2 (ja) | 枠体付きガラスの射出成形用金型および枠体付きガラスの製造方法 | |
JPWO2007029312A1 (ja) | 金属−ゴム複合品の製造方法及び成形型 | |
JP5576326B2 (ja) | 防振装置 | |
CN109760241B (zh) | 一种橡胶衬套硫化模具 | |
WO2009139307A1 (ja) | 枠体付きガラスの射出成形用金型 | |
JP4904587B2 (ja) | 筒状芯体付成形品の成形型及び製造方法 | |
US6623684B1 (en) | Method for molding a gasket for hard disc drive unit | |
JP5446841B2 (ja) | 金型装置 | |
JP2008073885A (ja) | 筒状芯体付成形品の製造方法、及び、筒状芯体付成形品 | |
JP4138805B2 (ja) | 金属−ゴム複合品の製造方法 | |
JP2012081713A (ja) | 発泡成形用金型 | |
JP2008062435A (ja) | 筒状芯体付成形品の製造方法 | |
JP2008068583A (ja) | 防振装置の成形型及び製造方法 | |
JP3431879B2 (ja) | 樹脂成形体の成形方法並びに成形金型装置 | |
JP4283299B2 (ja) | 防振装置の成形型及び製造方法 | |
JP5402280B2 (ja) | 発泡成形用金型 | |
JP2005007609A (ja) | ゴム成形品の製造用金型構造 | |
JP2011104839A (ja) | 多層成形品及びその成形方法 | |
JP5054968B2 (ja) | ヘッドレスト用のクッションパッドの成形型及びヘッドレスト用のクッションパッドの成形方法 | |
JP3644423B2 (ja) | ベントプラグ及び鋳型の造形用金型 |