JPWO2007026848A1 - 誤り訂正方法 - Google Patents

誤り訂正方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007026848A1
JPWO2007026848A1 JP2007533344A JP2007533344A JPWO2007026848A1 JP WO2007026848 A1 JPWO2007026848 A1 JP WO2007026848A1 JP 2007533344 A JP2007533344 A JP 2007533344A JP 2007533344 A JP2007533344 A JP 2007533344A JP WO2007026848 A1 JPWO2007026848 A1 JP WO2007026848A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
error
correction
erasure
decoding
symbols
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007533344A
Other languages
English (en)
Inventor
浩章 近藤
浩章 近藤
清水 史郎
史郎 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2007026848A1 publication Critical patent/JPWO2007026848A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/13Linear codes
    • H03M13/15Cyclic codes, i.e. cyclic shifts of codewords produce other codewords, e.g. codes defined by a generator polynomial, Bose-Chaudhuri-Hocquenghem [BCH] codes
    • H03M13/151Cyclic codes, i.e. cyclic shifts of codewords produce other codewords, e.g. codes defined by a generator polynomial, Bose-Chaudhuri-Hocquenghem [BCH] codes using error location or error correction polynomials
    • H03M13/1515Reed-Solomon codes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/29Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining two or more codes or code structures, e.g. product codes, generalised product codes, concatenated codes, inner and outer codes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/29Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining two or more codes or code structures, e.g. product codes, generalised product codes, concatenated codes, inner and outer codes
    • H03M13/2906Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining two or more codes or code structures, e.g. product codes, generalised product codes, concatenated codes, inner and outer codes using block codes
    • H03M13/2909Product codes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/29Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining two or more codes or code structures, e.g. product codes, generalised product codes, concatenated codes, inner and outer codes
    • H03M13/2906Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining two or more codes or code structures, e.g. product codes, generalised product codes, concatenated codes, inner and outer codes using block codes
    • H03M13/2921Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining two or more codes or code structures, e.g. product codes, generalised product codes, concatenated codes, inner and outer codes using block codes wherein error correction coding involves a diagonal direction
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/29Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining two or more codes or code structures, e.g. product codes, generalised product codes, concatenated codes, inner and outer codes
    • H03M13/2906Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining two or more codes or code structures, e.g. product codes, generalised product codes, concatenated codes, inner and outer codes using block codes
    • H03M13/2927Decoding strategies
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1833Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs by adding special lists or symbols to the coded information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1833Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs by adding special lists or symbols to the coded information
    • G11B2020/1836Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs by adding special lists or symbols to the coded information using a Reed Solomon [RS] code
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1833Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs by adding special lists or symbols to the coded information
    • G11B2020/1836Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs by adding special lists or symbols to the coded information using a Reed Solomon [RS] code
    • G11B2020/184Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs by adding special lists or symbols to the coded information using a Reed Solomon [RS] code using a cross-interleaved Reed Solomon [CIRC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1833Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs by adding special lists or symbols to the coded information
    • G11B2020/1853Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs by adding special lists or symbols to the coded information using a product code which has inner and outer parity symbols
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Detection And Correction Of Errors (AREA)

Abstract

本発明に係る誤り訂正方法は、他のデータとの最小距離がそれぞれd1、d2となるような第1、第2の検査データ(102、103)を付加することによって2重に符号化された符号語(104)を復号する場合において、1度目の復号の際に、第2の検査データ(103)を用いて誤りが検出されたにもかかわらず訂正できなかった消失シンボルXの位置Exを消失位置とするとともに、第2の検査データ(103)を用いて誤りが検出されかつ誤りを訂正した擬似消失シンボルYに対して、この擬似消失シンボルが誤訂正されているとみなして、この擬似消失シンボルの位置Eyをも消失位置とし、これらEx、Eyの位置情報を用いて、2度目の復号を行う際に第1の検査データ(102)を用いて、一度に、(d1−1)個までの消失訂正を行うようにした。 これにより、最小限の復号回数となる誤り訂正方法を実現できるとともに、誤り訂正能力をも向上させることができる。

Description

本発明は、デジタル信号が2重に符号化された符号語に対して、その復号を行なう際の好適な誤り訂正方法に関するものである。
0と1からなるデジタル音声データの記録/再生や伝達などにおいては、その記録/再生を行なう際や伝達の途中で発生するデータの誤りに対して、符号化するときに検査データと呼ばれる、符号化/復号化の対象となる情報データとは別の検査データを付加しておき、この検査データを用いて誤り検出、及び誤り訂正をすることが多い。
この検査データを付加する方法として、リード・ソロモン符号がよく用いられている。特に、リード・ソロモン符号によって2重に符号化を行ったデータは、復号が容易であるにも関わらず、ランダムエラーに対するデータ訂正能力が高いため、デジタルオーディオディスクの記録/再生などに用いられている。
ここで、リード・ソロモン符号によって2重に符号化を行なうコンパクトディスクの記録方法について説明する。
図1は、リード・ソロモン符号による2重符号化の一例を示している。
図1において、W0〜W23は情報データ101を、Q0〜Q3は第1の検査データ102を、P0〜P3は第2の検査データ103を、それぞれ示している。C1フレーム104は、水平方向に連続したデータ系列であり、C2フレーム105は、W0の位置から見て右斜め下方向に一定間隔で存在するデータを順次選択して得られたデータ系列である。
リード・ソロモン符号による2重符号化は、まず、図1の破線で示した、C2フレーム105のW0〜W23の24シンボルの情報データ101に対して、他のフレームに対する最小距離d1が5となるように、4シンボル(Q0〜Q3)の第1の検査データ102を付加する。このC2フレーム105の28シンボルのデータに対して、遅延が4のインターリーブをかけ、横一列(水平)になるよう並び替えると、水平方向に連続したデータ系列であるC1フレーム104となる。そして、C1フレーム104の28シンボルのデータに対し、他のフレームに対する最小距離d2が5となるように、4シンボル(P0〜P3)の第2の検査データ103を付加する。
このようにして得られた、24シンボルの情報データ101、4シンボルの第1の検査データ102、および4シンボルの第2の検査データ103よりなる、32シンボルの符号化されたデータが、コンパクトディスクに記録される。
一方、コンパクトディスクに記録されているデータの復号化は、まず、C1フレーム104の32シンボルのデータに対してC1復号を行う。C1復号では、C1フレーム104の32シンボルのデータに対して、P0〜P3の第2の検査データ103を用いて誤り検出および誤り訂正を行なう。そして、C1復号がなされた後のC1フレーム104の28シンボルのデータに対して、デインターリーブを行ない、C2フレーム105のように並び替えた後、C2復号を行う。C2復号では、C2フレーム105の28シンボルのデータに対して、Q0〜Q3の第1の検査データ102を用いて誤り検出および誤り訂正を行なう。これにより、正しく復号された、W0〜W23の24シンボルの情報データ101が得られる。
このように、コンパクトディスクに記録されたデータの復号において、C1復号では、符号長が32で、検査データ数が4で、他データとの最小距離が5であるリード・ソロモン符号を用いているため、4個までの誤り検出と、2個までの誤り位置が不明な誤りの訂正とを、実行可能である。
また、C2復号では、符号長が28で、検査データ数が4で、他データとの最小距離が5であるリード・ソロモン符号を用いているため、C1復号で誤り検出されかつその誤りが訂正不能であったフレームの全てのシンボル(これらのシンボルを消失シンボルXと呼ぶこととする)に対して、その位置情報Exを記録しておくことで、2m+x≦4(m、xは0以上の整数)の関係式を満たす、m個までの誤り位置が不明な誤り(この誤り位置が不明な誤りをSと呼ぶ。)の訂正と、x個までの消失シンボルXの消失訂正とを、実行可能である。
例えば、C2復号にて消失シンボルXが3個存在する状態で誤り訂正を行なう場合、その位置情報Exを用いて訂正可能なシンボル数は、最大で3個となる。つまり、3つの消失訂正を行なう、もしくは、消失シンボルを1つ無視して、2つの消失訂正および1つの誤り位置が不明な誤りSの訂正を行なうことが可能である。
しかしこのとき、C1復号にて誤訂正を行なった箇所がある場合、C2復号においては訂正不能になるか、もしくは、誤訂正が発生して正しく情報データを復号することができないという問題が発生することがある。ところが、実際には、C1復号にて訂正が行なわれたフレームのシンボル(これらのシンボルを擬似消失シンボルYと呼ぶ。)に対して、その位置情報Eyを記録して、擬似消失シンボルYをC1復号にて誤訂正が行なわれたシンボルだと推定し、C2復号においてその位置情報Eyと先述のExとを用いて消失訂正を行うことにより、C1復号での誤訂正の影響を受けることなく、正しい情報データを復号できる場合も多い。
このような誤り訂正を行う技術が、特許文献1に開示されている。この特許文献1に開示の誤り訂正方法を、図5を用いて以下に説明する。
コンパクトディスクに記録されている符号データの復号を開始し(ステップS1)、まず、C1復号を行う(ステップS2)。
そして、C1復号で取得した消失シンボルXおよび擬似消失シンボルYの各位置情報Ex、Eyを考慮せず、C1復号されたデータに対して1回目のC2復号を行い、4個までの誤り検出と、2個までの誤り位置が不明な誤りSの訂正とを行なう(ステップS4)。そして、検出された誤りの数をカウントし(ステップS5)、誤りの数に応じて、以降の処理を行う(ステップS6)。
1回目のC2復号の際にカウントされた誤りの数が2個以下である場合には、処理を終了する(ステップS7)。
そうでない場合は、ステップS3でカウントした消失シンボルXの数、及び擬似消失シンボルYの数に応じて、条件分岐をさせて以降の処理を行う(ステップS8)。
消失シンボルXの数と、擬似消失シンボルYの数との合計数が、5個以上である場合、訂正不能として処理を終了する(ステップS9)。
消失シンボルXの数と、擬似消失シンボルYの数との合計数が、2個以下の場合は、2回目のC2復号、すなわち、1個までの誤り位置が不明な誤りSの訂正と、2個までの消失訂正とを行い(ステップS10)、処理を終了する(ステップS11)。
消失シンボルXの数と、擬似消失シンボルYの数との合計数が、4個以下の場合は、2回目のC2復号、すなわち、4個までの消失訂正を行い(ステップS12)、処理を終了する(ステップS13)。
以上のようにして、2回目のC2復号をする際には、消失シンボルXの位置情報Ex、及び擬似消失シンボルYの位置情報Eyを用いて、消失訂正を行なっている。
特開昭60−95640号公報
しかしながら、上述した従来の誤り訂正方法では、消失訂正を行うために、C2復号だけで2回も誤り検出・訂正を行なわなければならず、処理の効率が悪い。
また、1回目のC2復号の際にカウントされた誤りの数に応じて、条件分岐をさせて処理を行う必要があるため、条件分岐などの処理が複雑になってしまう、という新たな課題も発生する。
そこで、本発明は、デジタル信号が2重に符号化された符号語を復号する際に、簡単な処理で、誤り訂正の能力を向上させることのできる誤り訂正方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の請求項1に係る誤り訂正方法は、複数個の情報データと、前記複数個の情報データに対して付加された最小距離がd1(d1は2以上の整数)である第1の検査データとにより、第1の訂正フレームを形成し、複数個の前記第1の訂正フレームで構成されるデータ集合に対して、前記第1の訂正フレームの各々から選ばれたシンボルからなるデータ系列と、このデータ系列に対して付加された最小距離がd2(d2は2以上の整数)である第2の検査データとにより、複数個の第2の訂正フレームを形成するよう、2重に符号化した符号語に対し、復号時に誤り検出および誤り訂正を行なう誤り訂正方法において、前記第2の検査データを用いて前記第2の訂正フレームの誤り検出・訂正を行なう第1の誤り検出・訂正工程と、前記第1の誤り検出・訂正工程での誤り検出・訂正の結果に応じて誤り検出がなされかつ誤り訂正不能であった前記第2の訂正フレーム毎にフラグExを、誤り検出がなされかつ誤り訂正をした前記第2の訂正フレーム毎にフラグEyを発生するフラグ発生工程と、前記第2の訂正フレームに対して前記第2の検査データを用いて誤り検出・訂正がなされたデータ集合中の前記第1の訂正フレームに対して、前記第1の検査データによって誤り検出・訂正を行なうとき、前記フラグExおよびEyの位置を消失位置として、一度に、(d1−1)個までの消失訂正を行なう第2の誤り検出・訂正工程とを含む、ことを特徴とする。
また、本発明の請求項2に係る誤り訂正方法は、請求項1に記載の誤り訂正方法において、前記第2の誤り検出・訂正工程は、前記第2の訂正フレームに対して前記第2の検査データを用いて誤り検出・訂正がなされたデータ集合中の前記第1の訂正フレームを、前記第1の検査データによって誤り検出、訂正を行なうとき、一度に、前記フラグExおよびEyの位置を消失位置とした、n+2m≦d1−1(n、mは0以上の整数)の関係式を満たすn個までの消失訂正と、m個までの誤り位置が不明な誤りの訂正とを行なう、ことを特徴とする。
また、本発明の請求項3に係る誤り訂正方法は、請求項2に記載の誤り訂正方法において、前記第2の誤り検出・訂正工程は、前記フラグEyの位置を、消失位置とするか、しないかを選択可能である、ことを特徴とする。
また、本発明の請求項4に係る誤り訂正方法は、請求項3に記載の誤り訂正方法において、前記第2の誤り検出・訂正工程は、前記第1の訂正フレーム中にある前記フラグExの数をxとすると、x≧z(zは0以上の任意の整数)の場合は、前記フラグExおよびEyを用いて消失訂正を行い、x<zの場合は、前記フラグExのみを用いて消失訂正を行なう、ことを特徴とする。
本発明にかかる誤り訂正方法は、他のデータとの最小距離がそれぞれd1、d2となるような第1、第2の検査データを付加することによって2重に符号化された符号語を復号する場合において、1度目の復号の際に、第2の検査データを用いて誤りが検出されたにもかかわらず訂正できなかった消失シンボルXの位置Exを消失位置とするとともに、第2の検査データを用いて誤りが検出されかつ誤りを訂正した擬似消失シンボルYに対して、この擬似消失シンボルが誤訂正されているとみなして、この擬似消失シンボルの位置Eyをも消失位置とし、これらEx、Eyの位置情報を用いて、2度目の復号を行なう際に第1の検査データを用いて、一度に、(d1−1)個までの消失訂正を行なうようにしたので、最小限の復号回数となる誤り訂正方法を実現できるとともに、誤り訂正能力をも向上させることができる。
また、上記誤り訂正方法において、Ex、Eyの位置情報を用いて、2度目の復号の際に第1の検査データを用いることによって、一度に、n+2m≦d1−1(n、mは0以上の整数)を満たすn個までの消失訂正と、m個までの誤り位置が不明な誤りの訂正とを行なうようにしたので、より精度の高い誤り訂正を実現することができる。
また、上記誤り訂正方法において、2度目の復号の際にEx、Eyの位置情報を用いて消失訂正を行なうとき、Eyを消失位置とするか、しないかを選択可能であるようにしたので、復号対象のデータに応じて最適な復号方法を選択することができる。
また、上記誤り訂正方法において、2度目の復号の際にEx、Eyの位置情報を用いて消失訂正を行なうとき、消失シンボルXの数がある値以上である場合、Eyを消失位置とし、消失シンボルXの数がある値未満である場合、Eyを消失位置としないようにしたので、消失シンボルの個数が多い場合には、ディスクに記録されている信号の記録状態が悪いと判断して、Ex、Eyの位置情報を用いて高い確率で訂正可能な方法を選択し、消失シンボルの個数が少ない場合には、Exの位置情報のみを利用して誤訂正の少ない訂正方法を選択し、実行するようにすることができる。
図1は、リード・ソロモン符号によって2重に符号化されている、コンパクトディスクの情報の記録方法を説明するための図である。 図2は、本発明の実施の形態1による誤り訂正方法のフローチャートを示す図である。 図3は、本発明の実施の形態2による誤り訂正方法のフローチャートを示す図である。 図4は、本発明の実施の形態3による誤り訂正方法を示すフローチャートを示す図である。 図5は、従来の誤り訂正方法のフローチャートを示す図である。
符号の説明
101 情報データ
102 第1の検査データ
103 第2の検査データ
104 C1フレーム
105 C2フレーム
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
以下、本発明の実施の形態1による誤り訂正方法について説明する。
本実施の形態1による誤り訂正方法は、図1に示すように、複数個の情報データ101と、前記複数個の情報データ101に対して付加された最小距離がd1(d1は2以上の整数)である第1の検査データ102とにより、第1の訂正フレームであるC2フレーム105を形成し、複数個の前記C2フレーム105で構成されるデータ集合に対して、前記C2フレーム105の各々から選ばれたシンボルからなるデータ系列と、該データ系列に対して付加された最小距離がd2(d2は2以上の整数)である第2の検査データ103とにより、複数個の第2の訂正フレームであるC1フレーム104を形成するよう、2重に符号化した符号語に対し、復号時に誤り検出および誤り訂正を行うものである。
本実施の形態1において、C1復号では、第2の検査データ103を用いてC1フレーム104の誤り検出および誤り訂正を行う。なお、C1復号での誤り検出および誤り訂正の結果に応じて、誤り検出がなされかつ誤り訂正不能であったC1フレーム104ごとにフラグExを発生し、誤り検出がなされかつ誤り訂正をしたC1フレーム104ごとにフラグEyを発生する。
また、C2復号では、C1フレーム104に対して、第2の検査データ103によって誤り検出および誤り訂正がなされたデータ集合中のC2フレーム105に対して、第1の検査データ102を用いて誤り検出および誤り訂正を行う。このとき、C1復号にて取得した消失シンボルXの位置情報Exおよび擬似消失シンボルYの位置情報Eyを利用して、一度に、(d1−1)個までの消失訂正を行うことが可能である。
以下、本実施の形態1による誤り訂正方法について図2を用いて説明する。ここでは、C1復号時には、符号長が32、検査データ数が4、他データとの最小距離d1が5であるリードソロモン符号を用い、C2復号時には、符号長が28、検査データ数が4、他データとの最小距離d2が5であるリードソロモン符号を用いることとする。
コンパクトディスクに記録されたデータの復号を開始し(ステップS201)、まず、一回目の復号であるC1復号を行なう(ステップS202)。
C1復号の対象データである1フレーム中の28シンボルの情報データW0〜W23、Q0〜Q3に対して、他のフレームとの最小距離が5となるように、4シンボルの検査データP0〜P3が付加されている。したがって、C1復号では、2m+x≦4(mは、誤り位置が不明な誤りの数を示す、0以上の整数である。xは、消失シンボルXの数を示す、0以上の整数である。)の関係式を満たす範囲で、誤り訂正を行うことが可能である。ところが、このC1復号では消失シンボルXに関する情報は何も無いためx=0となり、4個までの誤りの検出と、2個までの誤り位置が不明な誤りSの訂正とを、行うことが可能である。
上記C1復号の誤り検出および誤り訂正の結果に応じて、誤り検出がなされたが誤り訂正不能であったシンボルXに対して、フラグExを発生し、誤り検出がなされかつ誤り訂正をした擬似消失シンボルYに対して、フラグEyを発生し、前記フラグExおよびEyの位置を消失位置として記録する。つまり、C1復号にて、誤りが検出されかつその誤りが訂正不能であった全てのシンボルを、消失シンボルXとしてその位置情報Exを記録するとともに、誤りが2個検出されかつその2個の誤りに対し訂正を行なった全てのシンボルを、擬似消失シンボルYとしてその位置情報Eyを記録する。ただしここでは、一例として、誤りが2個検出されかつその2個の誤りに対し訂正を行なったフレームのみにつき、該フレームにおける、該誤りが検出され訂正を行なったシンボルを、擬似消失シンボルYとしているが、これは、仮に、誤りが1個検出され、その1個の誤りに対して訂正を行なったフレームについても、該フレームにおける、該誤りが検出され訂正を行なったシンボルを、擬似消失シンボルとするようにしてもよい。
次に、C1復号後のC1フレーム104に対して、デインターリーブをかけ、図1のC2フレーム105のように、フレームを並べ替え、C2復号を行う。
C2復号の対象データである1フレーム中の24シンボルのデータW0〜W23に対して、他のフレームとの最小距離が5となるように、4シンボルの検査データQ0〜Q3が付加されている。この検査データQ0〜Q3をより有効に利用して復号を行なうために、消失シンボルXの数と擬似消失シンボルYの数に応じてC2復号でどのような誤り訂正を行うかを以下のようにして決める。
まず、フレームの中にある消失シンボルXの数と、擬似消失シンボルYの数をカウントし(ステップS203)、カウントした消失シンボルXの数と擬似消失シンボルYの数に応じて条件分岐を行う(ステップS204)。
例えば、消失シンボルXの数と、擬似消失シンボルYの数との合計数が、0個の場合、2個までの誤り位置が不明な誤りSの訂正を行い(ステップS205)、処理を終了する(ステップS206)。
消失シンボルXの数と、擬似消失シンボルYの数との合計数が、4個以下の場合、C1復号にて取得した消失シンボルXの位置情報Exおよび擬似消失シンボルYの位置情報Eyを利用して、一度に、(d1−1)個、つまり、4個までの消失訂正を行い(ステップS207)、処理を終了する(ステップS208)。
消失シンボルXの数と、擬似消失シンボルYの数との合計数が、5個以上の場合、消失シンボルXの数と、擬似消失シンボルYの数を無視して、2個までの誤り位置が不明な誤りSの訂正を行い(ステップS205)、処理を終了する(ステップS206)。
このような実施の形態1による誤り訂正方法によれば、情報データW0〜W23に第1の検査データQ0〜Q3を付加してC2フレーム105を形成し、複数個のC2フレームより選ばれたシンボルからなるデータ系列W0〜W23、Q0〜Q3に第2の検査データP0〜P3を付加して複数個のC1フレーム104を形成するよう、2重に符号化した符号語に対し、C1復号時に第2の検査データP0〜P3を用いて誤り検出および誤り訂正を行い、C1復号時の誤り検出および誤り訂正の結果に応じて、誤り検出がなされたが誤り訂正不能であった消失シンボルXに対してフラグExを発生し、誤り検出がなされかつ誤り訂正をした擬似消失シンボルYに対してフラグEyを発生し、C2復号を行なう際に、前記フラグEx、およびEyの位置を消失位置として、一度に、(d1−1)個までの消失訂正を行なうようにしたので、C2復号における誤り訂正の回数を最小限に抑えて処理効率を高めることができ、また、簡単な処理で誤り訂正能力を向上させることができる。
(実施の形態2)
以下、本発明の実施の形態2による誤り訂正方法について説明する。
本実施の形態2による誤り訂正方法は、上記実施の形態1の誤り訂正方法に加え、さらに、C2復号時に、C1復号にて取得した消失シンボルXの位置情報Exおよび擬似消失シンボルYの位置情報Eyを用いて、一度に2m+n≦d1−1(m、nは、0以上の整数である。mは、誤り位置が不明な誤りSの数を示し、nは、消失シンボルXの数と擬似消失シンボルYの数との合計数を示す。)の関係式を満たす、m個までの誤り位置が不明な誤りSの訂正と、n個までの消失訂正とを行うようにしたことを特徴とする。
以下、本実施の形態2による誤り訂正方法について図3を用いて説明する。なお、C1復号では、符号長が32、検査データ数が4、他データとの最小距離d1が5であるリードソロモン符号を用い、C2復号では、符号長が28、検査データ数が4、他データとの最小距離d2が5であるリードソロモン符号を用いることとする。
コンパクトディスクに記録されたデータの復号を開始し(ステップS301)、まず、一回目の復号であるC1復号を行なう(ステップS302)。
C1復号では、上記実施の形態1と同様、4個までの誤りの検出と、2個までの誤り位置が不明な誤りSの訂正とを、行うことができる。
そして、上記C1復号時の誤り検出および誤り訂正の結果に応じて、誤り検出がなされたが誤り訂正不能であったシンボルXに対して、フラグExを発生し、誤り検出がなされかつ誤り訂正をした擬似消失シンボルYに対して、フラグEyを発生し、C2復号を行なう際に、前記フラグExおよびEyの位置を消失位置として記録する。
次に、C1復号後のC1フレームに対して、デインターリーブをかけ、図1のC2フレーム105のように、フレームを並べ替え、C2復号を行う。
C2復号では、消失シンボルXの数および擬似消失シンボルYの数に応じてどのような誤り訂正を行うかを以下のようにして決める。
まず、フレームの中にある消失シンボルXの数と、擬似消失シンボルYの数とをカウントし(ステップS303)、カウントした消失シンボルXの数、擬似消失シンボルYの数に応じて、条件分岐を行う(ステップS304)。
例えば、消失シンボルXの数と、擬似消失シンボルYの数との合計数が、0個の場合、2個までの誤り位置が不明な誤りSの訂正を行い(ステップS305)、処理を終了する(ステップS306)。
消失シンボルXの数と、擬似消失シンボルYの数との合計数が、2個以下の場合、1個までの誤り位置が不明な誤りSの訂正と、2個までの消失訂正とを行い(ステップS307)、処理を終了する(ステップS308)。
消失シンボルXの数と、擬似消失シンボルYの数との合計数が、4個以下の場合、4個までの消失訂正を行い(ステップS309)、処理を終了する(ステップS310)。
消失シンボルXの数と、擬似消失シンボルYの数との合計数が、5個以上の場合、消失シンボルXの数と、擬似消失シンボルYの数とを無視して、2個までの誤り位置が不明な誤りSの訂正を行い(ステップS305)、処理を終了する(ステップS306)。
このような実施の形態2による誤り訂正方法によれば、C2復号において、C1復号にて取得した消失シンボルXの位置情報Exおよび擬似消失シンボルYの位置情報Eyを用いて、一度に、n+2m≦d1−1(n、mは0以上の整数)の関係式を満たす、n個までの消失訂正と、m個までの誤り位置が不明な誤りSの訂正とを行なうようにしたので、C2復号における誤り訂正の回数を最小限に抑えることができるため処理効率を高めることができ、より精度の高い誤り訂正を実現することができる。
(実施の形態3)
以下、本発明の実施の形態3による誤り訂正方法について説明する。
本発明の実施の形態3による誤り訂正方法は、上記実施の形態2の誤り訂正方法に加え、C2復号時に、擬似消失シンボルYの位置情報Eyを消失位置として扱うか否かを選択することを特徴とする。
以下、本実施の形態3による誤り訂正方法について図4を用いて説明する。なお、C1復号では、符号長が32、検査データ数が4、他データとの最小距離d1が5であるリードソロモン符号を用い、C2復号では、符号長が28、検査データ数が4、他データとの最小距離d2が5であるリードソロモン符号を用いることとする。
コンパクトディスクに記録されたデータの復号を開始し(ステップS401)、まず、一回目の復号であるC1復号を行なう(ステップS402)。
C1復号では、上記実施の形態1と同様、4個までの誤りの検出と、2個までの誤り位置が不明な誤りSの訂正とを、行うことができる。
そして、上記C1復号時の誤り検出および誤り訂正の結果に応じて、誤り検出がなされたが誤り訂正不能であったシンボルXに対し、フラグExを発生し、誤り検出がなされかつ誤り訂正をした擬似消失シンボルYに対し、フラグEyを発生し、C2復号を行なう際に、前記フラグExおよびEyの位置を消失位置として記録する。
次に、C1復号後のC1フレームに対して、デインターリーブをかけ、図1のC2フレーム105のように、フレームを並べ替え、C2復号を行う。
C2復号では、消失シンボルXの数および擬似消失シンボルYの数に応じてどのような誤り訂正を行うかを以下のようにして決める。
まず、フレームの中にある消失シンボルXの数と、擬似消失シンボルYの数とをカウントし、そのカウントした数に応じて、条件分岐を行う(ステップS403)。
1)条件1:X≦1?
C2フレーム中の28シンボルのうち、消失シンボルXの数が、0個又は1個であるかを判別する(ステップS404)。
消失シンボルXの数が、0個又は1個であると判別された場合は、C2復号では、2個までの位置が不明な誤りSの訂正を行ない(ステップS405)、処理を終了する(ステップS406)。
この条件が該当する場合は、C1復号で誤りを訂正できなかったフレームが少ないことを表しているため、C2復号においても、訂正が必要なシンボルの数が少ないと判断することができる。
2)条件2:X+Y≧5?
ステップS404において消失シンボルXの数が、2個以上であると判断された場合には、C2フレーム中の28シンボルのうち、消失シンボルXの数と、擬似消失シンボルYの数との合計数が、5個以上であるかを判別する(ステップS407)。
消失シンボルXの数と、擬似消失シンボルYの数との合計数が、5個以上であると判断された場合は、C2復号では、2個までの位置が不明な誤りSの訂正を行ない(ステップS408)、処理を終了する(ステップS409)。
この条件が該当する場合は、C1復号で誤りを訂正できなかったフレームや、誤りを訂正したフレームの数が非常に多いことを表している。C1復号で消失シンボルXの数と、擬似消失シンボルYの数との合計数が、5個以上であることから、C2復号にて実行できる消失訂正を、最大数の4個まで行なってしまうと、残りの1個以上のX、又はYシンボルが誤りであった場合には、そのフレームは、必ず誤訂正をしてしまうことになる。
従って、この条件でのC2復号は、前記のように誤訂正を行なってしまうことを避けるため、位置情報ExおよびEyを利用した消失訂正を行なわず、誤りの検出能力を高くすることによって、C2復号での誤訂正の確率を抑えることができる。
3)条件3:X+Y=2?
ステップS407において、消失シンボルXの数と、擬似消失シンボルYの数との合計数が、5個以上でないと判断された場合は、C2フレーム中の28シンボルのうち、消失シンボルXの数と、擬似消失シンボルYの数との合計数が、2個であるかを判別する(ステップS410)。
消失シンボルXの数と、擬似消失シンボルYの数との合計数が、2個であると判断された場合には、C2復号では、2個までの消失訂正と、1個までの誤り位置が不明な誤りSの訂正とを行ない(ステップS411)、処理を終了する(ステップS412)。
この条件が該当する場合は、C1復号にて、2個の消失シンボルX、又は擬似消失シンボルYの位置情報Ex、又はEyを記録しているため、この2つの位置情報を用いて、2個までの消失訂正を行なうとともに、1個までの誤り位置が不明な誤りSの訂正を、行なうことができる。
4)条件4:X+Y=3?
ステップS410において、消失シンボルXの数と、擬似消失シンボルYの数との合計数が、2個でないと判断された場合は、C2フレーム中の28シンボルのうち、消失シンボルXの数と、擬似消失シンボルYの数との合計数が、3個であるかを判別する(ステップS413)。
消失シンボルXの数と、擬似消失シンボルYの数との合計数が、3個であると判断された場合、C2復号では、2個までの消失訂正と、1個までの誤り位置が不明な誤りSの訂正とを行ない(ステップS414)、処理を終了する(ステップS415)。
この条件が該当する場合は、C1復号にて3個の消失シンボルX、又は擬似消失シンボルYの位置情報Ex、又はEyを記録しているため、この3つの位置情報のうちの2つを用いて、2個までの消失訂正を行なうとともに、1個までの誤り位置が不明な誤りSの訂正を、行なうことができる。
なお、3つの位置情報のうち2つを選択する場合は、位置情報Exをより優先的に選択して消失訂正に利用するとよい。ここで、選ばれなかった残りの1個のX、もしくはYのシンボルが間違っていた場合でも、これは、1個までの誤り位置が不明な誤りSの訂正を行なうときに訂正することができ(ただし、この場合にX、Y以外のシンボルが間違っている場合には、C2復号にて誤訂正を行なってしまう)、選ばれなかった残りの1個のX、もしくはYのシンボルが正しい場合には、1個までの誤り位置が不明な誤りSの訂正を行なうことによって、X、Y以外のシンボルに対しても、1個までの誤りを訂正することができる。
5)条件5:X=2?
ステップS413において、消失シンボルXの数と、擬似消失シンボルYの数との合計数が、3でないと判断された場合、C2フレーム中の28シンボルのうち、消失シンボルXの数が2個であるかを判別する(ステップS416)。
この条件分岐に入った時点で、消失シンボルXの数と、擬似消失シンボルYの数との合計数が4であることが確定しているため、ここでは、消失シンボルXの数が2個、かつ擬似消失シンボルYの数が2個であるか、を判別する。
消失シンボルXの数が2個、かつ擬似消失シンボルYの数が2個であると判別された場合、C2復号では、2個までの消失訂正と、1個までの誤り位置が不明な誤りSの訂正とを行ない(ステップS417)、処理を終了する(ステップS418)。
この条件が該当する場合は、C1復号にて、2個の消失シンボルの位置情報Exを記録しているため、この2つの位置情報Exを用いて、2個までの消失訂正を行なうとともに、1個までの誤り位置が不明な誤りSの訂正を、行なうことができる。
このとき、C1復号にて、2個の擬似消失シンボルYの位置情報Eyをも記録しているが、ここでは位置情報Eyは無視する。こうすることによって、C1復号にて消失シンボルX(誤りである可能性が高い)とされた2個のシンボルが誤りであった場合に、確実に訂正することができる。
さらに、C1復号にて擬似消失シンボルY(誤りである可能性が他と比べ高いが、消失シンボルXほどではない)とされた2個のシンボルのうち、少なくとも1シンボルについては正しいシンボルであると期待して、1個までの誤り位置が不明な誤りSの訂正を行なうことで、C2復号にて誤訂正をする確率を減らすことができる。
つまり、仮にC1復号にて擬似消失シンボルYとされた2個のシンボルが、2個とも正しかった場合には、X、Y以外のシンボルに対して、1個までの誤り位置が不明な誤りSの訂正を行なうことができる。
もちろん、この条件の時には、2個の擬似消失シンボルYの位置情報Eyをも利用して、4個までの消失訂正を行なうということも有効であるので、場合によって使い分けるとよい。
一方、ステップS416において、C2フレーム中の28シンボルのうち、消失シンボルXの数が2個でないと判断された場合、すなわち、消失シンボルXの数が4個で、かつ擬似消失シンボルYの数が0個であるか、または消失シンボルXの数が3個で、かつ擬似消失シンボルYの数が1個である場合である。消失シンボルXの数が4個、かつ擬似消失シンボルYの数が0個、または消失シンボルXの数が3個、かつ擬似消失シンボルYの数が1個であると判別された場合には、C2復号では、4個までの消失訂正を行ない(ステップS419)、処理を終了する(ステップS420)。
この条件が該当する場合は、C1復号にて消失シンボルX、擬似消失シンボルYとされた4個のシンボル以外のシンボルについては、全て正しいと期待して、X、Yのシンボルについてのみ訂正を試みることによって、C1訂正にて訂正できなかった多くの(C2フレーム1フレームにつき4個までの)シンボルを訂正することができる。
もちろん、この条件の時にも、他の復号方法でC2復号を行なうことも有効である。例として、消失シンボルXの数が3個、かつ擬似消失シンボルYの数が1個である条件の時には、3個の消失シンボルのうち、2個の消失シンボルの位置情報Exのみを用いて、2個までの消失訂正と、1個までの誤り位置が不明な誤りSの訂正とを、行なうことも有効であるので、場合によって使い分けるとよい。
このような実施の形態3による誤り訂正方法によれば、C2復号において、C1復号にて取得した消失シンボルXの位置情報Exおよび擬似消失シンボルYの位置情報Eyを用いて、一度に、n+2m≦d1−1(n、mは0以上の整数)の関係式を満たすn個までの消失訂正と、m個までの誤り位置が不明な誤りSの訂正とを行なう際に、位置情報Eyを利用するか否かを選択可能としたので、復号対象のデータに応じて最適な復号方法を選択することができる。例えば、オーディオディスクの復号時には、消失シンボルXの位置情報Exのみを用いて消失訂正を行なうことによって、C2復号にて誤訂正をしてしまうのを極力防ぎ、CD−ROMデータの復号時には、消失シンボルXと、擬似消失シンボルYの位置情報Ex、Eyの両方を用いて消失訂正を行なうことによって、C2復号で訂正不能となるフレームを、できるだけ少なくする、というように、場合によって最適なC2復号の方法を選択することができる。
また、C2復号で消失訂正を行なう場合、消失シンボルXの数xがある値z(zは0以上の任意の整数)以上のときは、消失シンボルX、および擬似消失シンボルYの位置情報Ex、Eyの両方を用いて消失訂正を行ない、消失シンボルXの数xがある値z未満のときは、消失シンボルXの位置情報Exのみを用いて消失訂正を行なうようにしたので、C2復号にてより誤訂正が少ない訂正方法を選択することができる。例えば、消失シンボルXの個数が多かった時には、ディスクに記録されている信号の記録状態が悪いと判断して、消失シンボルXの位置情報Exのみでなく、擬似消失シンボルYの位置情報Eyをも用いて、C2復号にてより高い確率で訂正が実行できるようにし、逆に消失シンボルXの個数が少なかった時には、消失シンボルXの位置情報Exのみを用いて、C2復号にてより誤り訂正が少ない訂正を行うようにすることができる。
本発明の誤り訂正方法は、2重に符号化された符号語の復号において、符号化の際に付加された検査データを最大限に利用できるようになり、それによって、誤り訂正能力を向上させることができるため、コンパクトディスクなどに記録された情報の復号に利用することができ、有用である。
本発明は、デジタル信号が2重に符号化された符号語に対して、その復号を行なう際の好適な誤り訂正方法に関するものである。
0と1からなるデジタル音声データの記録/再生や伝達などにおいては、その記録/再生を行なう際や伝達の途中で発生するデータの誤りに対して、符号化するときに検査データと呼ばれる、符号化/復号化の対象となる情報データとは別の検査データを付加しておき、この検査データを用いて誤り検出、及び誤り訂正をすることが多い。
この検査データを付加する方法として、リード・ソロモン符号がよく用いられている。特に、リード・ソロモン符号によって2重に符号化を行ったデータは、復号が容易であるにも関わらず、ランダムエラーに対するデータ訂正能力が高いため、デジタルオーディオディスクの記録/再生などに用いられている。
ここで、リード・ソロモン符号によって2重に符号化を行なうコンパクトディスクの記録方法について説明する。
図1は、リード・ソロモン符号による2重符号化の一例を示している。
図1において、W0〜W23は情報データ101を、Q0〜Q3は第1の検査データ102を、P0〜P3は第2の検査データ103を、それぞれ示している。C1フレーム104は、水平方向に連続したデータ系列であり、C2フレーム105は、W0の位置から見て右斜め下方向に一定間隔で存在するデータを順次選択して得られたデータ系列である。
リード・ソロモン符号による2重符号化は、まず、図1の破線で示した、C2フレーム105のW0〜W23の24シンボルの情報データ101に対して、他のフレームに対する最小距離d1が5となるように、4シンボル(Q0〜Q3)の第1の検査データ102を付加する。このC2フレーム105の28シンボルのデータに対して、遅延が4のインターリーブをかけ、横一列(水平)になるよう並び替えると、水平方向に連続したデータ系列であるC1フレーム104となる。そして、C1フレーム104の28シンボルのデータに対し、他のフレームに対する最小距離d2が5となるように、4シンボル(P0〜P3)の第2の検査データ103を付加する。
このようにして得られた、24シンボルの情報データ101、4シンボルの第1の検査データ102、および4シンボルの第2の検査データ103よりなる、32シンボルの符号化されたデータが、コンパクトディスクに記録される。
一方、コンパクトディスクに記録されているデータの復号化は、まず、C1フレーム104の32シンボルのデータに対してC1復号を行う。C1復号では、C1フレーム104の32シンボルのデータに対して、P0〜P3の第2の検査データ103を用いて誤り検出および誤り訂正を行なう。そして、C1復号がなされた後のC1フレーム104の28シンボルのデータに対して、デインターリーブを行ない、C2フレーム105のように並び替えた後、C2復号を行う。C2復号では、C2フレーム105の28シンボルのデータに対して、Q0〜Q3の第1の検査データ102を用いて誤り検出および誤り訂正を行なう。これにより、正しく復号された、W0〜W23の24シンボルの情報データ101が得られる。
このように、コンパクトディスクに記録されたデータの復号において、C1復号では、符号長が32で、検査データ数が4で、他データとの最小距離が5であるリード・ソロモン符号を用いているため、4個までの誤り検出と、2個までの誤り位置が不明な誤りの訂正とを、実行可能である。
また、C2復号では、符号長が28で、検査データ数が4で、他データとの最小距離が5であるリード・ソロモン符号を用いているため、C1復号で誤り検出されかつその誤りが訂正不能であったフレームの全てのシンボル(これらのシンボルを消失シンボルXと呼ぶこととする)に対して、その位置情報Exを記録しておくことで、2m+x≦4(m、xは0以上の整数)の関係式を満たす、m個までの誤り位置が不明な誤り(この誤り位置が不明な誤りをSと呼ぶ。)の訂正と、x個までの消失シンボルXの消失訂正とを、実行可能である。
例えば、C2復号にて消失シンボルXが3個存在する状態で誤り訂正を行なう場合、その位置情報Exを用いて訂正可能なシンボル数は、最大で3個となる。つまり、3つの消失訂正を行なう、もしくは、消失シンボルを1つ無視して、2つの消失訂正および1つの誤り位置が不明な誤りSの訂正を行なうことが可能である。
しかしこのとき、C1復号にて誤訂正を行なった箇所がある場合、C2復号においては訂正不能になるか、もしくは、誤訂正が発生して正しく情報データを復号することができないという問題が発生することがある。ところが、実際には、C1復号にて訂正が行なわれたフレームのシンボル(これらのシンボルを擬似消失シンボルYと呼ぶ。)に対して、その位置情報Eyを記録して、擬似消失シンボルYをC1復号にて誤訂正が行なわれたシンボルだと推定し、C2復号においてその位置情報Eyと先述のExとを用いて消失訂正を行うことにより、C1復号での誤訂正の影響を受けることなく、正しい情報データを復号できる場合も多い。
このような誤り訂正を行う技術が、特許文献1に開示されている。この特許文献1に開示の誤り訂正方法を、図5を用いて以下に説明する。
コンパクトディスクに記録されている符号データの復号を開始し(ステップS1)、まず、C1復号を行う(ステップS2)。
そして、C1復号で取得した消失シンボルXおよび擬似消失シンボルYの各位置情報Ex、Eyを考慮せず、C1復号されたデータに対して1回目のC2復号を行い、4個までの誤り検出と、2個までの誤り位置が不明な誤りSの訂正とを行なう(ステップS4)。そして、検出された誤りの数をカウントし(ステップS5)、誤りの数に応じて、以降の処理を行う(ステップS6)。
1回目のC2復号の際にカウントされた誤りの数が2個以下である場合には、処理を終了する(ステップS7)。
そうでない場合は、ステップS3でカウントした消失シンボルXの数、及び擬似消失シンボルYの数に応じて、条件分岐をさせて以降の処理を行う(ステップS8)。
消失シンボルXの数と、擬似消失シンボルYの数との合計数が、5個以上である場合、訂正不能として処理を終了する(ステップS9)。
消失シンボルXの数と、擬似消失シンボルYの数との合計数が、2個以下の場合は、2回目のC2復号、すなわち、1個までの誤り位置が不明な誤りSの訂正と、2個までの消失訂正とを行い(ステップS10)、処理を終了する(ステップS11)。
消失シンボルXの数と、擬似消失シンボルYの数との合計数が、4個以下の場合は、2回目のC2復号、すなわち、4個までの消失訂正を行い(ステップS12)、処理を終了する(ステップS13)。
以上のようにして、2回目のC2復号をする際には、消失シンボルXの位置情報Ex、及び擬似消失シンボルYの位置情報Eyを用いて、消失訂正を行なっている。
特開昭60−95640号公報
しかしながら、上述した従来の誤り訂正方法では、消失訂正を行うために、C2復号だけで2回も誤り検出・訂正を行なわなければならず、処理の効率が悪い。
また、1回目のC2復号の際にカウントされた誤りの数に応じて、条件分岐をさせて処理を行う必要があるため、条件分岐などの処理が複雑になってしまう、という新たな課題も発生する。
そこで、本発明は、デジタル信号が2重に符号化された符号語を復号する際に、簡単な処理で、誤り訂正の能力を向上させることのできる誤り訂正方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の請求項1に係る誤り訂正方法は、複数個の情報データと、前記複数個の情報データに対して付加された最小距離がd1(d1は2以上の整数)である第1の検査データとにより、第1の訂正フレームを形成し、複数個の前記第1の訂正フレームで構成されるデータ集合に対して、前記第1の訂正フレームの各々から選ばれたシンボルからなるデータ系列と、このデータ系列に対して付加された最小距離がd2(d2は2以上の整数)である第2の検査データとにより、複数個の第2の訂正フレームを形成するよう、2重に符号化した符号語に対し、復号時に誤り検出および誤り訂正を行なう誤り訂正方法において、前記第2の検査データを用いて前記第2の訂正フレームの誤り検出・訂正を行なう第1の誤り検出・訂正工程と、前記第1の誤り検出・訂正工程での誤り検出・訂正の結果に応じて誤り検出がなされかつ誤り訂正不能であった前記第2の訂正フレーム毎にフラグExを、誤り検出がなされかつ誤り訂正をした前記第2の訂正フレーム毎にフラグEyを発生するフラグ発生工程と、前記第2の訂正フレームに対して前記第2の検査データを用いて誤り検出・訂正がなされたデータ集合中の前記第1の訂正フレームに対して、前記第1の検査データによって誤り検出・訂正を行なうとき、前記フラグExおよびEyの位置を消失位置として、一度に、n+2m≦d1−1(n、mは0以上の整数)の関係式を満たすn個までの消失訂正と、m個までの誤り位置が不明な誤りの訂正とを行なう第2の誤り検出・訂正工程とを含む、ことを特徴とする。
また、本発明の請求項2に係る誤り訂正方法は、請求項1に記載の誤り訂正方法において、前記第2の誤り検出・訂正工程は、前記フラグEyの位置を、消失位置とするか、しないかを選択可能である、ことを特徴とする。
また、本発明の請求項3に係る誤り訂正方法は、請求項2に記載の誤り訂正方法において、前記第2の誤り検出・訂正工程は、前記第1の訂正フレーム中にある前記フラグExの数をxとすると、x≧z(zは0以上の任意の整数)の場合は、前記フラグExおよびEyを用いて消失訂正を行い、x<zの場合は、前記フラグExのみを用いて消失訂正を行なう、ことを特徴とする。
本発明にかかる誤り訂正方法は、他のデータとの最小距離がそれぞれd1、d2となるような第1、第2の検査データを付加することによって2重に符号化された符号語を復号する場合において、1度目の復号の際に、第2の検査データを用いて誤りが検出されたにもかかわらず訂正できなかった消失シンボルXの位置Exを消失位置とするとともに、第2の検査データを用いて誤りが検出されかつ誤りを訂正した擬似消失シンボルYに対して、この擬似消失シンボルが誤訂正されているとみなして、この擬似消失シンボルの位置Eyをも消失位置とし、これらEx、Eyの位置情報を用いて、2度目の復号を行なう際に第1の検査データを用いて、一度に、n+2m≦d1−1(n、mは0以上の整数)を満たすn個までの消失訂正と、m個までの誤り位置が不明な誤りの訂正とを行なうようにしたので、最小限の復号回数となる誤り訂正方法を実現できるとともに、より精度の高い誤り訂正を実現することができる。
また、上記誤り訂正方法において、2度目の復号の際にEx、Eyの位置情報を用いて消失訂正を行なうとき、Eyを消失位置とするか、しないかを選択可能であるようにしたので、復号対象のデータに応じて最適な復号方法を選択することができる。
また、上記誤り訂正方法において、2度目の復号の際にEx、Eyの位置情報を用いて消失訂正を行なうとき、消失シンボルXの数がある値以上である場合、Eyを消失位置とし、消失シンボルXの数がある値未満である場合、Eyを消失位置としないようにしたので、消失シンボルの個数が多い場合には、ディスクに記録されている信号の記録状態が悪いと判断して、Ex、Eyの位置情報を用いて高い確率で訂正可能な方法を選択し、消失シンボルの個数が少ない場合には、Exの位置情報のみを利用して誤訂正の少ない訂正方法を選択し、実行するようにすることができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
以下、本発明の実施の形態1による誤り訂正方法について説明する。
本実施の形態1による誤り訂正方法は、図1に示すように、複数個の情報データ101と、前記複数個の情報データ101に対して付加された最小距離がd1(d1は2以上の整数)である第1の検査データ102とにより、第1の訂正フレームであるC2フレーム105を形成し、複数個の前記C2フレーム105で構成されるデータ集合に対して、前記C2フレーム105の各々から選ばれたシンボルからなるデータ系列と、該データ系列に対して付加された最小距離がd2(d2は2以上の整数)である第2の検査データ103とにより、複数個の第2の訂正フレームであるC1フレーム104を形成するよう、2重に符号化した符号語に対し、復号時に誤り検出および誤り訂正を行うものである。
本実施の形態1において、C1復号では、第2の検査データ103を用いてC1フレーム104の誤り検出および誤り訂正を行う。なお、C1復号での誤り検出および誤り訂正の結果に応じて、誤り検出がなされかつ誤り訂正不能であったC1フレーム104ごとにフラグExを発生し、誤り検出がなされかつ誤り訂正をしたC1フレーム104ごとにフラグEyを発生する。
また、C2復号では、C1フレーム104に対して、第2の検査データ103によって誤り検出および誤り訂正がなされたデータ集合中のC2フレーム105に対して、第1の検査データ102を用いて誤り検出および誤り訂正を行う。このとき、C1復号にて取得した消失シンボルXの位置情報Exおよび擬似消失シンボルYの位置情報Eyを利用して、一度に、(d1−1)個までの消失訂正を行うことが可能である。
以下、本実施の形態1による誤り訂正方法について図2を用いて説明する。ここでは、C1復号時には、符号長が32、検査データ数が4、他データとの最小距離d1が5であるリードソロモン符号を用い、C2復号時には、符号長が28、検査データ数が4、他データとの最小距離d2が5であるリードソロモン符号を用いることとする。
コンパクトディスクに記録されたデータの復号を開始し(ステップS201)、まず、一回目の復号であるC1復号を行なう(ステップS202)。
C1復号の対象データである1フレーム中の28シンボルの情報データW0〜W23、Q0〜Q3に対して、他のフレームとの最小距離が5となるように、4シンボルの検査データP0〜P3が付加されている。したがって、C1復号では、2m+x≦4(mは、誤り位置が不明な誤りの数を示す、0以上の整数である。xは、消失シンボルXの数を示す、0以上の整数である。)の関係式を満たす範囲で、誤り訂正を行うことが可能である。ところが、このC1復号では消失シンボルXに関する情報は何も無いためx=0となり、4個までの誤りの検出と、2個までの誤り位置が不明な誤りSの訂正とを、行うことが可能である。
上記C1復号の誤り検出および誤り訂正の結果に応じて、誤り検出がなされたが誤り訂正不能であったシンボルXに対して、フラグExを発生し、誤り検出がなされかつ誤り訂正をした擬似消失シンボルYに対して、フラグEyを発生し、前記フラグExおよびEyの位置を消失位置として記録する。つまり、C1復号にて、誤りが検出されかつその誤りが訂正不能であった全てのシンボルを、消失シンボルXとしてその位置情報Exを記録するとともに、誤りが2個検出されかつその2個の誤りに対し訂正を行なった全てのシンボルを、擬似消失シンボルYとしてその位置情報Eyを記録する。ただしここでは、一例として、誤りが2個検出されかつその2個の誤りに対し訂正を行なったフレームのみにつき、該フレームにおける、該誤りが検出され訂正を行なったシンボルを、擬似消失シンボルYとしているが、これは、仮に、誤りが1個検出され、その1個の誤りに対して訂正を行なったフレームについても、該フレームにおける、該誤りが検出され訂正を行なったシンボルを、擬似消失シンボルとするようにしてもよい。
次に、C1復号後のC1フレーム104に対して、デインターリーブをかけ、図1のC2フレーム105のように、フレームを並べ替え、C2復号を行う。
C2復号の対象データである1フレーム中の24シンボルのデータW0〜W23に対して、他のフレームとの最小距離が5となるように、4シンボルの検査データQ0〜Q3が付加されている。この検査データQ0〜Q3をより有効に利用して復号を行なうために、消失シンボルXの数と擬似消失シンボルYの数に応じてC2復号でどのような誤り訂正を行うかを以下のようにして決める。
まず、フレームの中にある消失シンボルXの数と、擬似消失シンボルYの数をカウントし(ステップS203)、カウントした消失シンボルXの数と擬似消失シンボルYの数に応じて条件分岐を行う(ステップS204)。
例えば、消失シンボルXの数と、擬似消失シンボルYの数との合計数が、0個の場合、2個までの誤り位置が不明な誤りSの訂正を行い(ステップS205)、処理を終了する(ステップS206)。
消失シンボルXの数と、擬似消失シンボルYの数との合計数が、4個以下の場合、C1復号にて取得した消失シンボルXの位置情報Exおよび擬似消失シンボルYの位置情報Eyを利用して、一度に、(d1−1)個、つまり、4個までの消失訂正を行い(ステップS207)、処理を終了する(ステップS208)。
消失シンボルXの数と、擬似消失シンボルYの数との合計数が、5個以上の場合、消失シンボルXの数と、擬似消失シンボルYの数を無視して、2個までの誤り位置が不明な誤りSの訂正を行い(ステップS205)、処理を終了する(ステップS206)。
このような実施の形態1による誤り訂正方法によれば、情報データW0〜W23に第1の検査データQ0〜Q3を付加してC2フレーム105を形成し、複数個のC2フレームより選ばれたシンボルからなるデータ系列W0〜W23、Q0〜Q3に第2の検査データP0〜P3を付加して複数個のC1フレーム104を形成するよう、2重に符号化した符号語に対し、C1復号時に第2の検査データP0〜P3を用いて誤り検出および誤り訂正を行い、C1復号時の誤り検出および誤り訂正の結果に応じて、誤り検出がなされたが誤り訂正不能であった消失シンボルXに対してフラグExを発生し、誤り検出がなされかつ誤り訂正をした擬似消失シンボルYに対してフラグEyを発生し、C2復号を行なう際に、前記フラグEx、およびEyの位置を消失位置として、一度に、(d1−1)個までの消失訂正を行なうようにしたので、C2復号における誤り訂正の回数を最小限に抑えて処理効率を高めることができ、また、簡単な処理で誤り訂正能力を向上させることができる。
(実施の形態2)
以下、本発明の実施の形態2による誤り訂正方法について説明する。
本実施の形態2による誤り訂正方法は、上記実施の形態1の誤り訂正方法に加え、さらに、C2復号時に、C1復号にて取得した消失シンボルXの位置情報Exおよび擬似消失シンボルYの位置情報Eyを用いて、一度に2m+n≦d1−1(m、nは、0以上の整数である。mは、誤り位置が不明な誤りSの数を示し、nは、消失シンボルXの数と擬似消失シンボルYの数との合計数を示す。)の関係式を満たす、m個までの誤り位置が不明な誤りSの訂正と、n個までの消失訂正とを行うようにしたことを特徴とする。
以下、本実施の形態2による誤り訂正方法について図3を用いて説明する。なお、C1復号では、符号長が32、検査データ数が4、他データとの最小距離d1が5であるリードソロモン符号を用い、C2復号では、符号長が28、検査データ数が4、他データとの最小距離d2が5であるリードソロモン符号を用いることとする。
コンパクトディスクに記録されたデータの復号を開始し(ステップS301)、まず、一回目の復号であるC1復号を行なう(ステップS302)。
C1復号では、上記実施の形態1と同様、4個までの誤りの検出と、2個までの誤り位置が不明な誤りSの訂正とを、行うことができる。
そして、上記C1復号時の誤り検出および誤り訂正の結果に応じて、誤り検出がなされたが誤り訂正不能であったシンボルXに対して、フラグExを発生し、誤り検出がなされかつ誤り訂正をした擬似消失シンボルYに対して、フラグEyを発生し、C2復号を行なう際に、前記フラグExおよびEyの位置を消失位置として記録する。
次に、C1復号後のC1フレームに対して、デインターリーブをかけ、図1のC2フレーム105のように、フレームを並べ替え、C2復号を行う。
C2復号では、消失シンボルXの数および擬似消失シンボルYの数に応じてどのような誤り訂正を行うかを以下のようにして決める。
まず、フレームの中にある消失シンボルXの数と、擬似消失シンボルYの数とをカウントし(ステップS303)、カウントした消失シンボルXの数、擬似消失シンボルYの数に応じて、条件分岐を行う(ステップS304)。
例えば、消失シンボルXの数と、擬似消失シンボルYの数との合計数が、0個の場合、2個までの誤り位置が不明な誤りSの訂正を行い(ステップS305)、処理を終了する(ステップS306)。
消失シンボルXの数と、擬似消失シンボルYの数との合計数が、2個以下の場合、1個までの誤り位置が不明な誤りSの訂正と、2個までの消失訂正とを行い(ステップS307)、処理を終了する(ステップS308)。
消失シンボルXの数と、擬似消失シンボルYの数との合計数が、4個以下の場合、4個までの消失訂正を行い(ステップS309)、処理を終了する(ステップS310)。
消失シンボルXの数と、擬似消失シンボルYの数との合計数が、5個以上の場合、消失シンボルXの数と、擬似消失シンボルYの数とを無視して、2個までの誤り位置が不明な誤りSの訂正を行い(ステップS305)、処理を終了する(ステップS306)。
このような実施の形態2による誤り訂正方法によれば、C2復号において、C1復号にて取得した消失シンボルXの位置情報Exおよび擬似消失シンボルYの位置情報Eyを用いて、一度に、n+2m≦d1−1(n、mは0以上の整数)の関係式を満たす、n個までの消失訂正と、m個までの誤り位置が不明な誤りSの訂正とを行なうようにしたので、C2復号における誤り訂正の回数を最小限に抑えることができるため処理効率を高めることができ、より精度の高い誤り訂正を実現することができる。
(実施の形態3)
以下、本発明の実施の形態3による誤り訂正方法について説明する。
本発明の実施の形態3による誤り訂正方法は、上記実施の形態2の誤り訂正方法に加え、C2復号時に、擬似消失シンボルYの位置情報Eyを消失位置として扱うか否かを選択することを特徴とする。
以下、本実施の形態3による誤り訂正方法について図4を用いて説明する。なお、C1復号では、符号長が32、検査データ数が4、他データとの最小距離d1が5であるリードソロモン符号を用い、C2復号では、符号長が28、検査データ数が4、他データとの最小距離d2が5であるリードソロモン符号を用いることとする。
コンパクトディスクに記録されたデータの復号を開始し(ステップS401)、まず、一回目の復号であるC1復号を行なう(ステップS402)。
C1復号では、上記実施の形態1と同様、4個までの誤りの検出と、2個までの誤り位置が不明な誤りSの訂正とを、行うことができる。
そして、上記C1復号時の誤り検出および誤り訂正の結果に応じて、誤り検出がなされたが誤り訂正不能であったシンボルXに対し、フラグExを発生し、誤り検出がなされかつ誤り訂正をした擬似消失シンボルYに対し、フラグEyを発生し、C2復号を行なう際に、前記フラグExおよびEyの位置を消失位置として記録する。
次に、C1復号後のC1フレームに対して、デインターリーブをかけ、図1のC2フレーム105のように、フレームを並べ替え、C2復号を行う。
C2復号では、消失シンボルXの数および擬似消失シンボルYの数に応じてどのような誤り訂正を行うかを以下のようにして決める。
まず、フレームの中にある消失シンボルXの数と、擬似消失シンボルYの数とをカウントし、そのカウントした数に応じて、条件分岐を行う(ステップS403)。
1)条件1:X≦1?
C2フレーム中の28シンボルのうち、消失シンボルXの数が、0個又は1個であるかを判別する(ステップS404)。
消失シンボルXの数が、0個又は1個であると判別された場合は、C2復号では、2個までの位置が不明な誤りSの訂正を行ない(ステップS405)、処理を終了する(ステップS406)。
この条件が該当する場合は、C1復号で誤りを訂正できなかったフレームが少ないことを表しているため、C2復号においても、訂正が必要なシンボルの数が少ないと判断することができる。
2)条件2:X+Y≧5?
ステップS404において消失シンボルXの数が、2個以上であると判断された場合には、C2フレーム中の28シンボルのうち、消失シンボルXの数と、擬似消失シンボルYの数との合計数が、5個以上であるかを判別する(ステップS407)。
消失シンボルXの数と、擬似消失シンボルYの数との合計数が、5個以上であると判断された場合は、C2復号では、2個までの位置が不明な誤りSの訂正を行ない(ステップS408)、処理を終了する(ステップS409)。
この条件が該当する場合は、C1復号で誤りを訂正できなかったフレームや、誤りを訂正したフレームの数が非常に多いことを表している。C1復号で消失シンボルXの数と、擬似消失シンボルYの数との合計数が、5個以上であることから、C2復号にて実行できる消失訂正を、最大数の4個まで行なってしまうと、残りの1個以上のX、又はYシンボルが誤りであった場合には、そのフレームは、必ず誤訂正をしてしまうことになる。
従って、この条件でのC2復号は、前記のように誤訂正を行なってしまうことを避けるため、位置情報ExおよびEyを利用した消失訂正を行なわず、誤りの検出能力を高くすることによって、C2復号での誤訂正の確率を抑えることができる。
3)条件3:X+Y=2?
ステップS407において、消失シンボルXの数と、擬似消失シンボルYの数との合計数が、5個以上でないと判断された場合は、C2フレーム中の28シンボルのうち、消失シンボルXの数と、擬似消失シンボルYの数との合計数が、2個であるかを判別する(ステップS410)。
消失シンボルXの数と、擬似消失シンボルYの数との合計数が、2個であると判断された場合には、C2復号では、2個までの消失訂正と、1個までの誤り位置が不明な誤りSの訂正とを行ない(ステップS411)、処理を終了する(ステップS412)。
この条件が該当する場合は、C1復号にて、2個の消失シンボルX、又は擬似消失シンボルYの位置情報Ex、又はEyを記録しているため、この2つの位置情報を用いて、2個までの消失訂正を行なうとともに、1個までの誤り位置が不明な誤りSの訂正を、行なうことができる。
4)条件4:X+Y=3?
ステップS410において、消失シンボルXの数と、擬似消失シンボルYの数との合計数が、2個でないと判断された場合は、C2フレーム中の28シンボルのうち、消失シンボルXの数と、擬似消失シンボルYの数との合計数が、3個であるかを判別する(ステップS413)。
消失シンボルXの数と、擬似消失シンボルYの数との合計数が、3個であると判断された場合、C2復号では、2個までの消失訂正と、1個までの誤り位置が不明な誤りSの訂正とを行ない(ステップS414)、処理を終了する(ステップS415)。
この条件が該当する場合は、C1復号にて3個の消失シンボルX、又は擬似消失シンボルYの位置情報Ex、又はEyを記録しているため、この3つの位置情報のうちの2つを用いて、2個までの消失訂正を行なうとともに、1個までの誤り位置が不明な誤りSの訂正を、行なうことができる。
なお、3つの位置情報のうち2つを選択する場合は、位置情報Exをより優先的に選択して消失訂正に利用するとよい。ここで、選ばれなかった残りの1個のX、もしくはYのシンボルが間違っていた場合でも、これは、1個までの誤り位置が不明な誤りSの訂正を行なうときに訂正することができ(ただし、この場合にX、Y以外のシンボルが間違っている場合には、C2復号にて誤訂正を行なってしまう)、選ばれなかった残りの1個のX、もしくはYのシンボルが正しい場合には、1個までの誤り位置が不明な誤りSの訂正を行なうことによって、X、Y以外のシンボルに対しても、1個までの誤りを訂正することができる。
5)条件5:X=2?
ステップS413において、消失シンボルXの数と、擬似消失シンボルYの数との合計数が、3でないと判断された場合、C2フレーム中の28シンボルのうち、消失シンボルXの数が2個であるかを判別する(ステップS416)。
この条件分岐に入った時点で、消失シンボルXの数と、擬似消失シンボルYの数との合計数が4であることが確定しているため、ここでは、消失シンボルXの数が2個、かつ擬似消失シンボルYの数が2個であるか、を判別する。
消失シンボルXの数が2個、かつ擬似消失シンボルYの数が2個であると判別された場合、C2復号では、2個までの消失訂正と、1個までの誤り位置が不明な誤りSの訂正とを行ない(ステップS417)、処理を終了する(ステップS418)。
この条件が該当する場合は、C1復号にて、2個の消失シンボルの位置情報Exを記録しているため、この2つの位置情報Exを用いて、2個までの消失訂正を行なうとともに、1個までの誤り位置が不明な誤りSの訂正を、行なうことができる。
このとき、C1復号にて、2個の擬似消失シンボルYの位置情報Eyをも記録しているが、ここでは位置情報Eyは無視する。こうすることによって、C1復号にて消失シンボルX(誤りである可能性が高い)とされた2個のシンボルが誤りであった場合に、確実に訂正することができる。
さらに、C1復号にて擬似消失シンボルY(誤りである可能性が他と比べ高いが、消失シンボルXほどではない)とされた2個のシンボルのうち、少なくとも1シンボルについては正しいシンボルであると期待して、1個までの誤り位置が不明な誤りSの訂正を行なうことで、C2復号にて誤訂正をする確率を減らすことができる。
つまり、仮にC1復号にて擬似消失シンボルYとされた2個のシンボルが、2個とも正しかった場合には、X、Y以外のシンボルに対して、1個までの誤り位置が不明な誤りSの訂正を行なうことができる。
もちろん、この条件の時には、2個の擬似消失シンボルYの位置情報Eyをも利用して、4個までの消失訂正を行なうということも有効であるので、場合によって使い分けるとよい。
一方、ステップS416において、C2フレーム中の28シンボルのうち、消失シンボルXの数が2個でないと判断された場合、すなわち、消失シンボルXの数が4個で、かつ擬似消失シンボルYの数が0個であるか、または消失シンボルXの数が3個で、かつ擬似消失シンボルYの数が1個である場合である。消失シンボルXの数が4個、かつ擬似消失シンボルYの数が0個、または消失シンボルXの数が3個、かつ擬似消失シンボルYの数が1個であると判別された場合には、C2復号では、4個までの消失訂正を行ない(ステップS419)、処理を終了する(ステップS420)。
この条件が該当する場合は、C1復号にて消失シンボルX、擬似消失シンボルYとされた4個のシンボル以外のシンボルについては、全て正しいと期待して、X、Yのシンボルについてのみ訂正を試みることによって、C1訂正にて訂正できなかった多くの(C2フレーム1フレームにつき4個までの)シンボルを訂正することができる。
もちろん、この条件の時にも、他の復号方法でC2復号を行なうことも有効である。例として、消失シンボルXの数が3個、かつ擬似消失シンボルYの数が1個である条件の時には、3個の消失シンボルのうち、2個の消失シンボルの位置情報Exのみを用いて、2個までの消失訂正と、1個までの誤り位置が不明な誤りSの訂正とを、行なうことも有効であるので、場合によって使い分けるとよい。
このような実施の形態3による誤り訂正方法によれば、C2復号において、C1復号にて取得した消失シンボルXの位置情報Exおよび擬似消失シンボルYの位置情報Eyを用いて、一度に、n+2m≦d1−1(n、mは0以上の整数)の関係式を満たすn個までの消失訂正と、m個までの誤り位置が不明な誤りSの訂正とを行なう際に、位置情報Eyを利用するか否かを選択可能としたので、復号対象のデータに応じて最適な復号方法を選択することができる。例えば、オーディオディスクの復号時には、消失シンボルXの位置情報Exのみを用いて消失訂正を行なうことによって、C2復号にて誤訂正をしてしまうのを極力防ぎ、CD−ROMデータの復号時には、消失シンボルXと、擬似消失シンボルYの位置情報Ex、Eyの両方を用いて消失訂正を行なうことによって、C2復号で訂正不能となるフレームを、できるだけ少なくする、というように、場合によって最適なC2復号の方法を選択することができる。
また、C2復号で消失訂正を行なう場合、消失シンボルXの数xがある値z(zは0以上の任意の整数)以上のときは、消失シンボルX、および擬似消失シンボルYの位置情報Ex、Eyの両方を用いて消失訂正を行ない、消失シンボルXの数xがある値z未満のときは、消失シンボルXの位置情報Exのみを用いて消失訂正を行なうようにしたので、C2復号にてより誤訂正が少ない訂正方法を選択することができる。例えば、消失シンボルXの個数が多かった時には、ディスクに記録されている信号の記録状態が悪いと判断して、消失シンボルXの位置情報Exのみでなく、擬似消失シンボルYの位置情報Eyをも用いて、C2復号にてより高い確率で訂正が実行できるようにし、逆に消失シンボルXの個数が少なかった時には、消失シンボルXの位置情報Exのみを用いて、C2復号にてより誤り訂正が少ない訂正を行うようにすることができる。
本発明の誤り訂正方法は、2重に符号化された符号語の復号において、符号化の際に付加された検査データを最大限に利用できるようになり、それによって、誤り訂正能力を向上させることができるため、コンパクトディスクなどに記録された情報の復号に利用することができ、有用である。
図1は、リード・ソロモン符号によって2重に符号化されている、コンパクトディスクの情報の記録方法を説明するための図である。 図2は、本発明の実施の形態1による誤り訂正方法のフローチャートを示す図である。 図3は、本発明の実施の形態2による誤り訂正方法のフローチャートを示す図である。 図4は、本発明の実施の形態3による誤り訂正方法を示すフローチャートを示す図である。 図5は、従来の誤り訂正方法のフローチャートを示す図である。
符号の説明
101 情報データ
102 第1の検査データ
103 第2の検査データ
104 C1フレーム
105 C2フレーム

Claims (4)

  1. 複数個の情報データと、前記複数個の情報データに対して付加された最小距離がd1(d1は2以上の整数)である第1の検査データとにより、第1の訂正フレームを形成し、複数個の前記第1の訂正フレームで構成されるデータ集合に対して、前記第1の訂正フレームの各々から選ばれたシンボルからなるデータ系列と、このデータ系列に対して付加された最小距離がd2(d2は2以上の整数)である第2の検査データとにより、複数個の第2の訂正フレームを形成するよう、2重に符号化した符号語に対し、復号時に誤り検出および誤り訂正を行なう誤り訂正方法において、
    前記第2の検査データを用いて前記第2の訂正フレームの誤り検出・訂正を行なう第1の誤り検出・訂正工程と、
    前記第1の誤り検出・訂正工程での誤り検出・訂正の結果に応じて、誤り検出がなされかつ誤り訂正不能であった前記第2の訂正フレーム毎にフラグExを、誤り検出がなされかつ誤り訂正をした前記第2の訂正フレーム毎にフラグEyを発生するフラグ発生工程と、
    前記第2の訂正フレームに対して前記第2の検査データを用いて誤り検出・訂正がなされたデータ集合中の前記第1の訂正フレームに対して、前記第1の検査データによって誤り検出・訂正を行なうとき、前記フラグExおよびEyの位置を消失位置として、一度に、(d1−1)個までの消失訂正を行なう第2の誤り検出・訂正工程とを含む、
    ことを特徴とする誤り訂正方法。
  2. 請求項1に記載の誤り訂正方法において、
    前記第2の誤り検出・訂正工程は、
    前記第2の訂正フレームに対して前記第2の検査データを用いて誤り検出・訂正がなされたデータ集合中の前記第1の訂正フレームに対して、前記第1の検査データによって誤り検出・訂正を行なうとき、一度に、前記フラグExおよびEyの位置を消失位置とした、n+2m≦d1−1(n、mは0以上の整数)の関係式を満たすn個までの消失訂正と、m個までの誤り位置が不明な誤りの訂正とを行なう、
    ことを特徴とする誤り訂正方法。
  3. 請求項2に記載の誤り訂正方法において、
    前記第2の誤り検出・訂正工程は、
    前記フラグEyの位置を、消失位置とするか、しないかを選択可能である、
    ことを特徴とする誤り訂正方法。
  4. 請求項3に記載の誤り訂正方法において、
    前記第2の誤り検出・訂正工程は、
    前記第1の訂正フレーム中にある前記フラグExの数をxとすると、x≧z(zは0以上の任意の整数)の場合は、前記フラグExおよびEyを用いて消失訂正を行い、x<zの場合は、前記フラグExのみを用いて消失訂正を行なう、
    ことを特徴とする誤り訂正方法。
JP2007533344A 2005-09-01 2006-08-31 誤り訂正方法 Pending JPWO2007026848A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005254013 2005-09-01
JP2005254013 2005-09-01
PCT/JP2006/317275 WO2007026848A1 (ja) 2005-09-01 2006-08-31 誤り訂正方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2007026848A1 true JPWO2007026848A1 (ja) 2009-03-26

Family

ID=37808931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007533344A Pending JPWO2007026848A1 (ja) 2005-09-01 2006-08-31 誤り訂正方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090106624A1 (ja)
JP (1) JPWO2007026848A1 (ja)
CN (1) CN101253692B (ja)
WO (1) WO2007026848A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2919773A1 (fr) * 2007-07-30 2009-02-06 Canon Kk Procede de decodage de blocs de donnees de contenus, produit programme d'ordinateur, moyen de stockage et dispositif de decodage correspondants
US10631012B2 (en) * 2016-12-02 2020-04-21 Centurylink Intellectual Property Llc Method and system for implementing detection and visual enhancement of video encoding artifacts

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6095640A (ja) * 1983-10-31 1985-05-29 Hitachi Ltd 誤り訂正方法及び装置
JPH07296527A (ja) * 1994-04-20 1995-11-10 Victor Co Of Japan Ltd 記録・再生用エラー訂正装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5068855A (en) * 1988-07-18 1991-11-26 Canon Kabushiki Kaisha Error correcting method and apparatus
JPH05344101A (ja) * 1992-06-09 1993-12-24 Canon Inc データ再生装置
KR950002304B1 (ko) * 1992-10-07 1995-03-16 삼성전자주식회사 다중 오류정정 방법
JPH0973736A (ja) * 1995-09-07 1997-03-18 Sony Corp ディジタル信号再生装置および再生方法
US5875199A (en) * 1996-08-22 1999-02-23 Lsi Logic Corporation Video device with reed-solomon erasure decoder and method thereof
TW311189B (en) * 1996-09-30 1997-07-21 United Microelectronics Corp The error-corrected decoding method and its apparatus for Reed-Soloman code
JP4083883B2 (ja) * 1998-08-05 2008-04-30 松下電器産業株式会社 誤り検出・訂正方法
GB2368754B (en) * 2000-10-31 2004-05-19 Hewlett Packard Co Error detection and correction
JP2004235925A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Hitachi Ltd 誤り訂正方法、誤り訂正回路および情報記録再生装置
JP3850433B2 (ja) * 2003-06-02 2006-11-29 松下電器産業株式会社 インタリーブデータに対する誤り訂正方法および装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6095640A (ja) * 1983-10-31 1985-05-29 Hitachi Ltd 誤り訂正方法及び装置
JPH07296527A (ja) * 1994-04-20 1995-11-10 Victor Co Of Japan Ltd 記録・再生用エラー訂正装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090106624A1 (en) 2009-04-23
CN101253692A (zh) 2008-08-27
CN101253692B (zh) 2010-08-25
WO2007026848A1 (ja) 2007-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0812612B2 (ja) 誤り訂正方法及び装置
JP2520551B2 (ja) インタ―リ―ブ式の誤り訂正符号を復号化するための復号器能力強化方法
US7171591B2 (en) Method and apparatus for encoding special uncorrectable errors in an error correction code
JP4978576B2 (ja) 符号化方法および符号化装置ならびに復号方法および復号装置
US8566679B2 (en) Error-correcting encoding method with total parity bits, and method for detecting multiple errors
JP2006191522A (ja) 製品コードの復号を行うための復号装置およびこの装置を用いる復号方法
US7243293B2 (en) (18, 9) Error correction code for double error correction and triple error detection
US7721177B2 (en) Device and method for determining a position of a bit error in a bit sequence
RU2448359C1 (ru) Устройство хранения и передачи данных с исправлением ошибок в байте информации и обнаружением ошибок в байтах информации
JPWO2007026848A1 (ja) 誤り訂正方法
RU2450331C1 (ru) Устройство хранения и передачи данных с исправлением одиночных ошибок в байте информации и обнаружением произвольных ошибок в байтах информации
US8560898B2 (en) Error correction method and error correction apparatus utilizing the method
CN108281160B (zh) Dvd纠错码的设计方法
US9520899B2 (en) Method for generating a maximized linear correcting code, method and device for decoding such a code
RU106771U1 (ru) Устройство хранения и передачи данных с исправлением ошибок в байте информации и обнаружением ошибок в байтах информации
JPH0452660B2 (ja)
JPS60130927A (ja) 積符号の復号方法
JPH0442854B2 (ja)
JPH0137048B2 (ja)
EP2345033B1 (en) Method and apparatus for erasure decoding an ecc coded bitstream
JPH06244741A (ja) 誤り訂正方法
JP2586392B2 (ja) 符号誤り訂正方式
KR100259296B1 (ko) 오류정정 방법
JPS6322736B2 (ja)
EP1111799A1 (en) Error correction with a cross-interleaved Reed-Solomon code, particularly for CD-ROM

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100927

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110316