JPH0452660B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0452660B2 JPH0452660B2 JP57061595A JP6159582A JPH0452660B2 JP H0452660 B2 JPH0452660 B2 JP H0452660B2 JP 57061595 A JP57061595 A JP 57061595A JP 6159582 A JP6159582 A JP 6159582A JP H0452660 B2 JPH0452660 B2 JP H0452660B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- decoder
- error
- correction
- signal
- interpolation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 49
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Detection And Correction Of Errors (AREA)
- Error Detection And Correction (AREA)
- Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
- Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、誤り検出能力を向上させた誤り検出
訂正装置に関し、特に、複数の誤り検出訂正符号
により符号化された情報符号の復号に適用してそ
の効果を発揮するものである。
訂正装置に関し、特に、複数の誤り検出訂正符号
により符号化された情報符号の復号に適用してそ
の効果を発揮するものである。
従来、情報の記録・伝送に伴う誤りの検出訂正
を行う為に、誤り検出訂正符号が用いられて来
た。特に誤りの多い記録・伝送媒体を使用する場
合は、複数の誤り検出訂正符号を用い、各々の符
号で誤りの検出・訂正を独立に行い、全体として
の誤り検出訂正能力を上げる事が行われて来た。
しかし、例えば、第1図に示す様に、第2及び第
1の誤り検出訂正符号化器(略して符号化器と称
す)2,1により順に符号化された情報符号を、
対応する第1及び第2の誤り検出訂正復号化器
(略して復号化器と称す)3,4により順に復号
して誤り検出訂正を行う場合、第1の復号化器3
で見逃し又は、誤訂正された誤りは、第2の復号
化器4で検出又は訂正される可能性があるが、第
2の復号化器4で見逃し又は誤訂正された誤り
は、最早や検出訂正されないと云う欠点がある。
を行う為に、誤り検出訂正符号が用いられて来
た。特に誤りの多い記録・伝送媒体を使用する場
合は、複数の誤り検出訂正符号を用い、各々の符
号で誤りの検出・訂正を独立に行い、全体として
の誤り検出訂正能力を上げる事が行われて来た。
しかし、例えば、第1図に示す様に、第2及び第
1の誤り検出訂正符号化器(略して符号化器と称
す)2,1により順に符号化された情報符号を、
対応する第1及び第2の誤り検出訂正復号化器
(略して復号化器と称す)3,4により順に復号
して誤り検出訂正を行う場合、第1の復号化器3
で見逃し又は、誤訂正された誤りは、第2の復号
化器4で検出又は訂正される可能性があるが、第
2の復号化器4で見逃し又は誤訂正された誤り
は、最早や検出訂正されないと云う欠点がある。
通常、第1及び第2の復号化器3,4を通り抜
けて出てくる誤りは、両復号化器3,4の見逃し
確率(誤訂正確率も含む)の積に比例するので十
分小さいとして無視されるが、誤りの非常に多い
場合や、高精度の情報を必要とする場合は、問題
となる。
けて出てくる誤りは、両復号化器3,4の見逃し
確率(誤訂正確率も含む)の積に比例するので十
分小さいとして無視されるが、誤りの非常に多い
場合や、高精度の情報を必要とする場合は、問題
となる。
本発明は、このような第2の復号化器の見逃し
又は誤訂正を検出し訂正することのできる誤り検
出訂正装置を提供するものである。以下にその詳
細を説明する。
又は誤訂正を検出し訂正することのできる誤り検
出訂正装置を提供するものである。以下にその詳
細を説明する。
本発明は、第2図に一実施例を示す如く、第1
の復号化器3の復号状態信号を補間条件判定回路
5に入力し、第2の復号化器4の復号状態信号と
の論理演算により、第2の復号化器4の見逃し、
誤訂正を検出し、補間回路6により誤りを補間す
るようにしたものである。
の復号化器3の復号状態信号を補間条件判定回路
5に入力し、第2の復号化器4の復号状態信号と
の論理演算により、第2の復号化器4の見逃し、
誤訂正を検出し、補間回路6により誤りを補間す
るようにしたものである。
復号状態としては、(1)誤りなし、(2)誤りの訂
正、(3)誤りの検出(訂正は不可能)、(4)誤りの見
逃し、(5)誤訂正の5つの場合が考えられるが、(4)
は(1)と区別出来ず、又(5)は(2)と区別できない。従
つて復号状態としては、(1)又は(4)、(2)又は(5)、(3)
の3つの状態が区別できる。(2)又は(5)は、何重訂
正を行つたかによりさらに細分が可能である。
正、(3)誤りの検出(訂正は不可能)、(4)誤りの見
逃し、(5)誤訂正の5つの場合が考えられるが、(4)
は(1)と区別出来ず、又(5)は(2)と区別できない。従
つて復号状態としては、(1)又は(4)、(2)又は(5)、(3)
の3つの状態が区別できる。(2)又は(5)は、何重訂
正を行つたかによりさらに細分が可能である。
ここで、補間条件判定回路の詳細を述べる為
に、第1及び第2の符号の一例として、どちらも
最小符号間距離5の符号を用い、第1及び第2の
復号化器3,4として2重誤り訂正、3重誤り検
出の能力を有する復号化器を用いた場合について
の具体例を第2図に示し、これを説明する。
に、第1及び第2の符号の一例として、どちらも
最小符号間距離5の符号を用い、第1及び第2の
復号化器3,4として2重誤り訂正、3重誤り検
出の能力を有する復号化器を用いた場合について
の具体例を第2図に示し、これを説明する。
第2図に示す如く、第1の復号化器3の出力を
第2の復号化器4で受ける縦続接続構成の場合
は、第1の復号化器3の見逃し、誤訂正は第2の
復号化器4で検出、訂正され得るので、ここで
は、第2の復号化器4の見逃し、誤訂正について
考える。
第2の復号化器4で受ける縦続接続構成の場合
は、第1の復号化器3の見逃し、誤訂正は第2の
復号化器4で検出、訂正され得るので、ここで
は、第2の復号化器4の見逃し、誤訂正について
考える。
符号の構成は、第3図に示す様な構成とする。
即ち、縦M語、横N語の行列を1単位の構成(ブ
ロツクと称す)とし、横N語で、第1の符号語
を、縦M語で第2の符号語を構成する。従つて1
単位の構成(1ブロツク)の中には、第1の符号
語がMコ、もしくは第2の符号語がNコあるもの
とみなせる。各符号語を構成する各語をその符号
語の要素と呼ぶ。
即ち、縦M語、横N語の行列を1単位の構成(ブ
ロツクと称す)とし、横N語で、第1の符号語
を、縦M語で第2の符号語を構成する。従つて1
単位の構成(1ブロツク)の中には、第1の符号
語がMコ、もしくは第2の符号語がNコあるもの
とみなせる。各符号語を構成する各語をその符号
語の要素と呼ぶ。
第2の復号化器4の2つの状態、誤りの見逃
し、誤りの誤訂正のうち、先ず、誤りの見逃し
について述べ、次に誤りの誤訂正について述べ
る。
し、誤りの誤訂正のうち、先ず、誤りの見逃し
について述べ、次に誤りの誤訂正について述べ
る。
先ず、第2の復号化器4で見逃しが生ずるの
は、第4図に示した様に、第1の復号化器3で訂
正不能となる3重以上の誤りが、5回以上生じた
場合である。しかし、この場合でも、完全な見逃
しになるよりは、誤訂正になる確率の方が高い。
従つて補間回路6では、第1の復号化器3が1ブ
ロツクの中で5回以上訂正不能信号を発生した場
合は、第2の復号化器4で訂正動作を行つた場
合、そのブロツク内のデータをすべて補間する。
は、第4図に示した様に、第1の復号化器3で訂
正不能となる3重以上の誤りが、5回以上生じた
場合である。しかし、この場合でも、完全な見逃
しになるよりは、誤訂正になる確率の方が高い。
従つて補間回路6では、第1の復号化器3が1ブ
ロツクの中で5回以上訂正不能信号を発生した場
合は、第2の復号化器4で訂正動作を行つた場
合、そのブロツク内のデータをすべて補間する。
補間の種類としては、符号を構成する各語が音
声等をPCM(パルス符号変調)化したデータであ
れば、直前の正しいサンプルデータを誤つたデー
タの代わりとして用いるいわゆる前値補間や、前
後の正しいサンプルの平均値を用いる平均値補間
等が有効である。
声等をPCM(パルス符号変調)化したデータであ
れば、直前の正しいサンプルデータを誤つたデー
タの代わりとして用いるいわゆる前値補間や、前
後の正しいサンプルの平均値を用いる平均値補間
等が有効である。
1回の補間発生で1ブロツク内のすべての語を
補間しなければならないのを避ける方法として
は、第1の符号化器1と第2の符号化器2の間に
交錯器(図示せず)を設け、第5図に示す如く、
第2の符号語を第1の符号語を順にずらせて行つ
たもので構成する事により、同じ第1の符号語の
要素の組で構成される第2の符号語は唯1つしか
存在しない様にすることができる。この場合、補
間しなければならない語は、その第2の符号語を
構成する語のみである。ブロツク内の他の第2の
符号語は、別の第1の符号語の組みで構成されて
いるので、見逃しとはならず補間の必要はない。
補間しなければならないのを避ける方法として
は、第1の符号化器1と第2の符号化器2の間に
交錯器(図示せず)を設け、第5図に示す如く、
第2の符号語を第1の符号語を順にずらせて行つ
たもので構成する事により、同じ第1の符号語の
要素の組で構成される第2の符号語は唯1つしか
存在しない様にすることができる。この場合、補
間しなければならない語は、その第2の符号語を
構成する語のみである。ブロツク内の他の第2の
符号語は、別の第1の符号語の組みで構成されて
いるので、見逃しとはならず補間の必要はない。
このとき、第6図に示す様に、第2の復号化器
4で訂正可能でも補間を行う場合が生じるが、も
ともとこの様な場合の発生確率は十分小さく(第
6図の場合3×5=15重誤り)、それ以上に確率
の高い訂正不能となる(即ち補間を行う)場合
(第7図に示す如く、9重誤りの場合)が存在す
るので問題とはならない。
4で訂正可能でも補間を行う場合が生じるが、も
ともとこの様な場合の発生確率は十分小さく(第
6図の場合3×5=15重誤り)、それ以上に確率
の高い訂正不能となる(即ち補間を行う)場合
(第7図に示す如く、9重誤りの場合)が存在す
るので問題とはならない。
次に、誤訂正の場合について述べる。
第2の符号は最小距離5で2重誤り訂正を行う
ので、3重誤りを2重誤りとみなして誤訂正する
場合が存在する。この様な例を第8図〜第10図
に示す。第9図〜第10図で○印は誤りの位置
を、△印は誤訂正の位置を示す。この例で示した
誤訂正はいずれもその生起確率が比較的高いもの
である。
ので、3重誤りを2重誤りとみなして誤訂正する
場合が存在する。この様な例を第8図〜第10図
に示す。第9図〜第10図で○印は誤りの位置
を、△印は誤訂正の位置を示す。この例で示した
誤訂正はいずれもその生起確率が比較的高いもの
である。
本実施例の場合、誤訂正と判断するのは次の条
件のいづれか1つを満す場合である。1ブロツク
の中で、 () 第1の復号化器3で誤りの検出されなかつ
た語を第2の復号化器4が訂正した場合。
件のいづれか1つを満す場合である。1ブロツク
の中で、 () 第1の復号化器3で誤りの検出されなかつ
た語を第2の復号化器4が訂正した場合。
() 第1の復号化器3で訂正不能が少なくとも
1回生じ、かつ第1の復号化器3が訂正不能信
号を発生してない語を第2の復号化器4が2語
以上訂正した場合。
1回生じ、かつ第1の復号化器3が訂正不能信
号を発生してない語を第2の復号化器4が2語
以上訂正した場合。
() 第1の復号化器3が訂正不能信号を少くと
も3回発生し、かつ第1の復号化器3が訂正不
能信号を発生しなかつた語を第2の復号化器4
が少くとも1語訂正した場合。
も3回発生し、かつ第1の復号化器3が訂正不
能信号を発生しなかつた語を第2の復号化器4
が少くとも1語訂正した場合。
()の条件は第9図に示す如く第2の復号化
器4が誤訂正を行うのを防止する。この誤訂正確
率は最も高い。()の条件は第10図に示す如
く、第2の復号化器4が誤訂正を行うのを防ぐ。
この誤訂正確率は次に高い。()の条件は第1
1図に示す如く第2の復号化器4が誤訂正を行う
のを防ぐ。これらの条件は、第2の復号化器4が
第1の復号化器3の見逃し又は誤訂正を検出又は
訂正し、かつ第2の復号化器4の見逃し又は誤訂
正を検出するに十分な様に設定されており、誤り
がないのにもかかわらず補間の生ずる確率は、誤
りを検出して訂正不能が生ずる確率より十分低い
事が、シミユレーシヨンにより確認されている。
器4が誤訂正を行うのを防止する。この誤訂正確
率は最も高い。()の条件は第10図に示す如
く、第2の復号化器4が誤訂正を行うのを防ぐ。
この誤訂正確率は次に高い。()の条件は第1
1図に示す如く第2の復号化器4が誤訂正を行う
のを防ぐ。これらの条件は、第2の復号化器4が
第1の復号化器3の見逃し又は誤訂正を検出又は
訂正し、かつ第2の復号化器4の見逃し又は誤訂
正を検出するに十分な様に設定されており、誤り
がないのにもかかわらず補間の生ずる確率は、誤
りを検出して訂正不能が生ずる確率より十分低い
事が、シミユレーシヨンにより確認されている。
本実施例の補間を行つた場合、補間もれになる
最悪の誤りパターンは第11図に示す場合であ
り、本実施例の補間を行わない場合に誤訂正のま
ま見逃される最悪のパターン(第8図)に対し、
その発生確率は約10億分の1に改善されること
が、シミユレーシヨンにより確認されている。
(但し1語当りの誤り率が10-3で、第1の符号語
は32語で構成され、第2の符号語は28語で構成さ
れている場合。) 第12図に本実施例の補間を行う為の補間条件
判定回路の一実施例を示す。第2図に於ける第1
の復号化器3からの第1の状態信号は第12図の
E1(第1の復号化器3の誤り検出信号)とC1
(第1の復号化器3の誤り訂正不能信号)である。
又、第2図に於ける第2の復号化器4からの第2
の状態信号は、第12図のC2(第2復号化器4
の誤り訂正不能信号)とCM2(第2復号化器4
の誤り訂正信号)である。第2復号化器4の誤り
訂正信号CM2は、第2の復号化器4の誤り訂正
不能信号の否定と誤り検出信号の論理積をとつた
もの(即ち誤り訂正可能信号)である。
最悪の誤りパターンは第11図に示す場合であ
り、本実施例の補間を行わない場合に誤訂正のま
ま見逃される最悪のパターン(第8図)に対し、
その発生確率は約10億分の1に改善されること
が、シミユレーシヨンにより確認されている。
(但し1語当りの誤り率が10-3で、第1の符号語
は32語で構成され、第2の符号語は28語で構成さ
れている場合。) 第12図に本実施例の補間を行う為の補間条件
判定回路の一実施例を示す。第2図に於ける第1
の復号化器3からの第1の状態信号は第12図の
E1(第1の復号化器3の誤り検出信号)とC1
(第1の復号化器3の誤り訂正不能信号)である。
又、第2図に於ける第2の復号化器4からの第2
の状態信号は、第12図のC2(第2復号化器4
の誤り訂正不能信号)とCM2(第2復号化器4
の誤り訂正信号)である。第2復号化器4の誤り
訂正信号CM2は、第2の復号化器4の誤り訂正
不能信号の否定と誤り検出信号の論理積をとつた
もの(即ち誤り訂正可能信号)である。
第1及び第2の復号化器3,4の一般的構成は
文献、たとえば嵩他著「符号理論」コロナ社刊
339〜342ページ等により既知であるので、ここで
は省略する。
文献、たとえば嵩他著「符号理論」コロナ社刊
339〜342ページ等により既知であるので、ここで
は省略する。
第1の復号化器3からの第1の状態信号E1,
C1は、一但メモリ7に蓄えられ、第2の復号化
器4が各語を訂正する時の語クロツクCKにより
順に読み出される。
C1は、一但メモリ7に蓄えられ、第2の復号化
器4が各語を訂正する時の語クロツクCKにより
順に読み出される。
第1の論理積回路8は、先の条件()を調
べ、第1の復号化器3で誤りが検出されず、かつ
第2の復号化器4で訂正を行つた場合、即ち、E
1の否定とCM2の論理積が“1”の場合、論理
和回路9を通して補間信号CMを出力する。
べ、第1の復号化器3で誤りが検出されず、かつ
第2の復号化器4で訂正を行つた場合、即ち、E
1の否定とCM2の論理積が“1”の場合、論理
和回路9を通して補間信号CMを出力する。
第1のカウンタ10は、第1の復号化器3の誤
り訂正不能信号C1を語クロツクCKでカウント
し、その数に従つて各々の出力を出す。又、第2
のカウンタ11は、第1の復号化器3が訂正不能
信号を発生してない語を第2の復号化器4が訂正
した場合、即ち、C1の否定とCM2の論理積を
第2の論理積回路12でとり、その出力の“1”
の数をカウントし、各々の出力を出す。
り訂正不能信号C1を語クロツクCKでカウント
し、その数に従つて各々の出力を出す。又、第2
のカウンタ11は、第1の復号化器3が訂正不能
信号を発生してない語を第2の復号化器4が訂正
した場合、即ち、C1の否定とCM2の論理積を
第2の論理積回路12でとり、その出力の“1”
の数をカウントし、各々の出力を出す。
先の条件()は、第4の論理積回路13で判
定される。即ち、第1の復号化器3で訂正不能が
少くとも1回生じると、第1のカウンタ10は1
以上となりかつ、第2の復号化器4が、第1の復
号化器3が訂正不能信号を発生してない語を2語
以上訂正すると、第2のカウンタ11は2以上の
出力を出し、両者の論理積は“1”となり、第4
の論理積回路13の出力は“1”となり、補間信
号CMが出力される。
定される。即ち、第1の復号化器3で訂正不能が
少くとも1回生じると、第1のカウンタ10は1
以上となりかつ、第2の復号化器4が、第1の復
号化器3が訂正不能信号を発生してない語を2語
以上訂正すると、第2のカウンタ11は2以上の
出力を出し、両者の論理積は“1”となり、第4
の論理積回路13の出力は“1”となり、補間信
号CMが出力される。
条件()は、同様にして第3の論理積回路1
4で判定され、第1の復号化器3が訂正不能信号
を少くとも3回発生した事は第1のカウンタ10
でカウントされ、第2の復号化器4が、第1の復
号化器3が訂正不能信号を発生してない語を、少
くとも1回訂正した事は第2のカウンタ11でカ
ウントされ、両者の出力は第3の論理積回路14
で論理積がとられ、補間信号CMが発生され
る。
4で判定され、第1の復号化器3が訂正不能信号
を少くとも3回発生した事は第1のカウンタ10
でカウントされ、第2の復号化器4が、第1の復
号化器3が訂正不能信号を発生してない語を、少
くとも1回訂正した事は第2のカウンタ11でカ
ウントされ、両者の出力は第3の論理積回路14
で論理積がとられ、補間信号CMが発生され
る。
さらに、第1の復号化器3が5回以上訂正不能
信号を発生した事は、第1のカウンタ10により
同様にカウントされ、その出力は第5の論理積回
路15により、第2.の復号化器4が訂正を行つた
場合にセツトされるフリツプフロツプ16の出力
と論理積がとられ、その出力は論理和回路9を通
り、補間信号CMとして出力される。
信号を発生した事は、第1のカウンタ10により
同様にカウントされ、その出力は第5の論理積回
路15により、第2.の復号化器4が訂正を行つた
場合にセツトされるフリツプフロツプ16の出力
と論理積がとられ、その出力は論理和回路9を通
り、補間信号CMとして出力される。
最後に、第2の復号化回路4で発生した訂正不
能信号C2も直接論理和回路9を通り、補間信号
CMを発生する。
能信号C2も直接論理和回路9を通り、補間信号
CMを発生する。
ここに述べた第1、第2のカウンタ10,1
1、フリツプフロツプ16は、第2の符号を構成
するM語毎にクリヤ信号CRでクリヤされること
は云うまでもない。
1、フリツプフロツプ16は、第2の符号を構成
するM語毎にクリヤ信号CRでクリヤされること
は云うまでもない。
以上述べた様にして発生された補間信号CM
により、第2復号化器4の出力である情報語は、
前値補間、平均値補間等の補間を受ける。各補間
の方法については、既知であるので省略する。
により、第2復号化器4の出力である情報語は、
前値補間、平均値補間等の補間を受ける。各補間
の方法については、既知であるので省略する。
なお、第13図に示すように第2の復号化器4
の出力を再び第1又は第2の復号化器3又は4で
受け、ここで誤り検出訂正を行なつた後、その出
力を補間回路で補間するようにすれば、誤訂正を
一層低く抑えることができる。
の出力を再び第1又は第2の復号化器3又は4で
受け、ここで誤り検出訂正を行なつた後、その出
力を補間回路で補間するようにすれば、誤訂正を
一層低く抑えることができる。
以上、本発明の誤り検出訂正装置によれば、誤
りの見逃し、誤訂正を非常に低く押える事が可能
で、音声や画像等の冗長度の高いPCM信号に適
用して絶大なる効果を示す。
りの見逃し、誤訂正を非常に低く押える事が可能
で、音声や画像等の冗長度の高いPCM信号に適
用して絶大なる効果を示す。
第1図は従来の誤り検出訂正装置のブロツク
図、第2図は本発明の一実施例の誤り検出訂正装
置のブロツク図、第3図は上記実施例に於ける符
号の構成例を示す図、第4図〜第7図は上記実施
例により見逃される誤りパターンの例を示す図、
第8図〜第10図は上記実施例により検出される
誤りパターンの例を示す図、第11図は上記実施
例により検出されない誤りパターンの例を示す
図、第12図は上記実施例に用いる補間条件判定
回路を示す回路図、第13図は本発明の他の実施
例の要部のブロツク図である。 1……第1の符号化器、2……第2の符号化
器、3……第1の復号化器、4……第2の復号化
器、5……補間条件判定回路、6……補間回路。
図、第2図は本発明の一実施例の誤り検出訂正装
置のブロツク図、第3図は上記実施例に於ける符
号の構成例を示す図、第4図〜第7図は上記実施
例により見逃される誤りパターンの例を示す図、
第8図〜第10図は上記実施例により検出される
誤りパターンの例を示す図、第11図は上記実施
例により検出されない誤りパターンの例を示す
図、第12図は上記実施例に用いる補間条件判定
回路を示す回路図、第13図は本発明の他の実施
例の要部のブロツク図である。 1……第1の符号化器、2……第2の符号化
器、3……第1の復号化器、4……第2の復号化
器、5……補間条件判定回路、6……補間回路。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 第1及び第2の符号として各々符号間距離5
の符号を用い、M行N列の行列において第1の符
号語が行ベクトルに第2の符号語が列ベクトルと
なるように構成し、独立に2重誤り訂正可能な第
1の復号化器と、前記第1の復号化器の後段に設
けられ前記第1の復号化器とは独立して2重誤り
訂正可能な第2の復号化器と、前記第2の復号化
器の誤りの見逃しまたは誤訂正を検出し前記第2
の復号化器の出力を補間するか否かを決定する補
間条件判定回路とを備え、前記補間条件判定回路
が前記M行N列の行列で表される1組の符号に対
して以下の(a)〜(e)条件のいずれか1つでも満たさ
れる場合、補間を行うことを決定するようにした
ことを特徴とする誤り検出訂正装置。 (a) 第2の復号化器が誤り訂正不能信号を発生し
た場合。 (b) 第1の復号化器が誤り検出信号を発生してい
ない符号語の要素を第2の復号化器が訂正した
場合。 (c) 第1の復号化器が誤り訂正不能信号を少なく
とも1回発生しており、かつ第1の復号化器が
誤り訂正不能信号を発生していない符号語の要
素を第2の符号化器が2個所訂正した場合。 (d) 第1の復号化器が誤り訂正不能信号を少なく
とも3回発生しており、かつ第1の復号化器が
誤り訂正不能信号を発生していない符号語の要
素を第2の符号化器が少なくとも1個所訂正し
た場合。 (e) 第1の復号化器が誤り訂正不能信号を少なく
とも5回発生しており、かつ第2の復号化器が
誤り訂正を行つた場合。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57061595A JPS58178643A (ja) | 1982-04-13 | 1982-04-13 | 誤り検出訂正装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57061595A JPS58178643A (ja) | 1982-04-13 | 1982-04-13 | 誤り検出訂正装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58178643A JPS58178643A (ja) | 1983-10-19 |
JPH0452660B2 true JPH0452660B2 (ja) | 1992-08-24 |
Family
ID=13175658
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57061595A Granted JPS58178643A (ja) | 1982-04-13 | 1982-04-13 | 誤り検出訂正装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58178643A (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL8402411A (nl) * | 1984-08-02 | 1986-03-03 | Philips Nv | Inrichting voor het korrigeren en maskeren van fouten in een informatiestroom, en weergeeftoestel voor het weergeven van beeld en/of geluid voorzien van zo een inrichting. |
JP2666258B2 (ja) * | 1986-09-27 | 1997-10-22 | ソニー株式会社 | 信号記録方法 |
JPH02112033A (ja) * | 1988-10-21 | 1990-04-24 | Alpine Electron Inc | Cd−romのエラー訂正方法 |
DE69230768T2 (de) * | 1991-08-23 | 2000-09-28 | Kabushiki Kaisha Toshiba, Kawasaki | Funkinformations- und kommunikationssystem mit einem mehrträger-spreizspektrum-übertragungssystem |
JP2972090B2 (ja) * | 1994-08-30 | 1999-11-08 | ソニー株式会社 | ディジタルテープレコーダ |
JP6050028B2 (ja) * | 2012-05-25 | 2016-12-21 | シャープ株式会社 | 端末、基地局、通信方法及び集積回路 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS558624A (en) * | 1978-06-30 | 1980-01-22 | Toshiba Corp | Signal recording and reproducing system |
JPS5526715A (en) * | 1978-08-16 | 1980-02-26 | Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> | Data string rearrangement unit |
JPS55132154A (en) * | 1979-03-31 | 1980-10-14 | Fujitsu General Ltd | Digital signal processing method |
-
1982
- 1982-04-13 JP JP57061595A patent/JPS58178643A/ja active Granted
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS558624A (en) * | 1978-06-30 | 1980-01-22 | Toshiba Corp | Signal recording and reproducing system |
JPS5526715A (en) * | 1978-08-16 | 1980-02-26 | Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> | Data string rearrangement unit |
JPS55132154A (en) * | 1979-03-31 | 1980-10-14 | Fujitsu General Ltd | Digital signal processing method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS58178643A (ja) | 1983-10-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0136604B1 (en) | Decoding method and system. | |
US5757824A (en) | Code error correction apparatus | |
EP0140381B1 (en) | Decoding method and system for doubly-encoded reed-solomon codes | |
US4541092A (en) | Method for error correction | |
KR910000349B1 (ko) | 인터리이브회로 | |
JPH084233B2 (ja) | 誤り訂正符号の復号装置 | |
EP0217292A2 (en) | A code error correcting method | |
EP0101218A2 (en) | Methods of correcting errors in binary data | |
US3983536A (en) | Data signal handling arrangements | |
JP2563389B2 (ja) | 誤り検出訂正方法 | |
US4377863A (en) | Synchronization loss tolerant cyclic error checking method and apparatus | |
US4682333A (en) | Decoder for decoding a two-stage encoded code | |
JPH0452660B2 (ja) | ||
JP2684031B2 (ja) | データの復号化方法 | |
JPS6033740A (ja) | 誤り検出訂正装置 | |
JPH0442854B2 (ja) | ||
JPH06244741A (ja) | 誤り訂正方法 | |
KR100234400B1 (ko) | 디지탈 비디오 디스크 시스템의 에러 정정 장치 및 방법 | |
JPH0347613B2 (ja) | ||
JPS6033741A (ja) | 誤り検出訂正装置 | |
JPH0477488B2 (ja) | ||
JPH0628343B2 (ja) | 積符号の復号方法 | |
JPS6160618B2 (ja) | ||
JPH0137048B2 (ja) | ||
JPS6322736B2 (ja) |