JPWO2007023658A1 - ガラス膜およびその製造方法、ならびに光学電子デバイス - Google Patents

ガラス膜およびその製造方法、ならびに光学電子デバイス Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007023658A1
JPWO2007023658A1 JP2007532045A JP2007532045A JPWO2007023658A1 JP WO2007023658 A1 JPWO2007023658 A1 JP WO2007023658A1 JP 2007532045 A JP2007532045 A JP 2007532045A JP 2007532045 A JP2007532045 A JP 2007532045A JP WO2007023658 A1 JPWO2007023658 A1 JP WO2007023658A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass film
paste
silica particles
producing
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007532045A
Other languages
English (en)
Inventor
奥村 智洋
智洋 奥村
齋藤 光央
光央 齋藤
井上 浩伸
浩伸 井上
基 畑中
基 畑中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2007023658A1 publication Critical patent/JPWO2007023658A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C1/00Ingredients generally applicable to manufacture of glasses, glazes, or vitreous enamels
    • C03C1/006Ingredients generally applicable to manufacture of glasses, glazes, or vitreous enamels to produce glass through wet route
    • C03C1/008Ingredients generally applicable to manufacture of glasses, glazes, or vitreous enamels to produce glass through wet route for the production of films or coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C14/00Glass compositions containing a non-glass component, e.g. compositions containing fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like, dispersed in a glass matrix
    • C03C14/004Glass compositions containing a non-glass component, e.g. compositions containing fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like, dispersed in a glass matrix the non-glass component being in the form of particles or flakes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/006Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character
    • C03C17/007Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character containing a dispersed phase, e.g. particles, fibres or flakes, in a continuous phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2214/00Nature of the non-vitreous component
    • C03C2214/32Nature of the non-vitreous component comprising a sol-gel process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/43Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
    • C03C2217/44Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the composition of the continuous phase
    • C03C2217/45Inorganic continuous phases
    • C03C2217/452Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/43Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
    • C03C2217/46Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase
    • C03C2217/47Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase consisting of a specific material
    • C03C2217/475Inorganic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/43Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
    • C03C2217/46Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase
    • C03C2217/47Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase consisting of a specific material
    • C03C2217/475Inorganic materials
    • C03C2217/478Silica
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/252Glass or ceramic [i.e., fired or glazed clay, cement, etc.] [porcelain, quartz, etc.]

Abstract

本発明は、高耐電圧特性を有する緻密な酸化シリコン膜であって、ある程度の厚みを有するガラス膜を提供することを目的とする。具体的には、酸化シリコン膜、および前記酸化シリコン膜中に配されたシリカ粒子を含むガラス膜を提供する。当該ガラス膜は、シリカ粒子、常温で液体である有機シリコン化合物、および水を含むペーストを基材に塗布するステップ;ならびに塗布されたペーストの有機シリコン化合物を酸化するステップ、を含む方法により製造される。

Description

本発明は、ガラス膜とその製造方法、ならびに該ガラス膜を有する光学電子デバイスに関する。
ガラス膜は電子デバイスに広く用いられており、例えば半導体の層間絶縁膜として用いられている。ガラス膜は、アルコキシケイ素化合物から製造されうる。例えば、アルコキシケイ素化合物やアルキルアルコキシケイ素化合物を、酸または塩基触媒の存在下で加水分解および縮合反応させて形成される(例えば、特許文献1や2を参照)。
さらに半導体デバイスの層間絶縁膜は、高い耐電圧を有する緻密なガラス膜(酸化シリコン膜)であるであることが好ましいため、プラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いて製造されることもある(例えば、特許文献3参照)。図1は、プラズマCVD装置の一例の構成を示す断面図である。図1において、真空容器9の内部に設けられた下部電極10の上に、基材1が配置される。基材1に、図示されないガス供給装置から上部電極11の下方に設けられたシャワーヘッド12を通じて、テトラエチルオルソシリケート(TEOS)、ヘリウムおよび酸素ガスが供給される。供給されたガスは図示されないポンプで排気されて、真空容器9の内部は所定の圧力に維持される。上部電極11には、上部電極用高周波電源13から高周波電力が供給され、下部電極10には下部電極用高周波電源14から高周波電力が供給される。
一方、ガラス粒子を混合したペーストを用いてガラス膜を形成する方法も知られている。この方法によれば、比較的厚い膜厚(たとえば10μm程度)のガラス膜を形成することができる(例えば、特許文献4参照)。図2にはその膜形成のフローの一例(3電極構造のAC型PDPのガラス基材の前面側へのガラス膜形成のフロー)が示される。
図2Aに示されるように、ガラス基材1に設けられた表示用電極30を覆うように、ガラス基材1の上に誘電体ペースト31を塗布する。誘電体ペースト31には、誘電体材料であるガラス粒子32と液状物質33が含まれる。ガラス粒子32は、形成すべきガラス膜の膜厚よりも小さい粒径のガラス粒子である。液状物質33には、ガラス粒子32を結合するためのバインダ34(図2B参照)と、ペーストの粘度を調整するための溶剤とが含まれる。誘電体ペースト31は、一般的な混練機で混練され、ガラス粒子32は均一に分散している。
基材1に塗布された誘電体ペースト31に含まれる溶剤を蒸発させて、ガラス粒子32がバインダ34によって結合された状態とする(図2B参照)。さらに、焼成処理によりバインダ34を燃焼させて除去し、誘電体層35を得る(図2C参照)。焼成温度は、誘電体材料が溶融して表示用電極30と融合しない温度にされている。
ガラス膜は、プラズマディスプレイパネル(PDP)の誘電体層としても用いられる。図3に示される三電極構造の面放電型PDPは、前面板51上に互いに平行に隣接配置された一対の表示電極X,Yからなる電極対52と;電極対52と直行するように配列されたアドレス電極Aを有する。前面板の表示面に対する背面には、誘電体層53と保護膜54が設けられている。表示電極XとYによって面放電セル(表示の主放電セル)が画定され;表示電極Yとアドレス電極Aによってアドレス放電セルが画定される。アドレス放電セルは、単位発光領域EUの点灯または非点灯を選択する。蛍光体層55は、アドレス電極A、背面板56の内面および隔壁57の内面を被覆するように設けられ、表示電極XとYの間の面放電で生じた紫外線によって励起されて発光する。フルカラー表示を行うには、表示画面を構成する各画素(ドット)EGに対して、R(赤)、G(緑)、B(青)の3原色の蛍光体層58R、58G、58Bが配置される(特許文献5を参照)。
図4は、図3に示されたPDPの前面板51を表示電極X、Yの長さ方向に垂直な平面で切断した断面図である。表示電極X,Yはそれぞれ、透明導電膜52および不透明導電膜59からなる。誘電体層はガラス膜などである。
面放電の電力効率を高めてPDPの駆動電圧を下げる手段の一つとして、誘電体層の比誘電率を下げつつ膜厚を薄くすることにより、表示電極間コンデンサの容量を維持して、PDPの駆動電圧を下げる。比誘電率の低い誘電体層として、CVD法によるガラス膜(酸化シリコン膜)がある。一般的な液相法による誘電体層の比誘電率は10〜13程度、CVD法などの気相法による誘電体層の比誘電率は4〜5程度である。
図5は、CVD法により形成されたガラス膜を誘電体層として用いたPDPの一例の断面図である(特許文献6を参照)。図5に示されるPDPは、前面板51、表示電極52、金属酸化物層53a、誘電体層53および保護層54からなる前面パネル;ならびに背面板56、アドレス電極A、金属酸化物層60、誘電体層61、隔壁57および蛍光体層55からなる背面パネルを有する。放電空間62に放電ガスが封入されている。表示電極52を形成された前面板51に、CVD法で金属酸化物層53aが形成され、さらにCVD法でガラス膜からなる誘電体層53が形成されている。
特開2005−108691号公報 特表2003−518318号公報 特開2004−99994号公報 特開平11−167861号公報 特開平7−320645号公報 特開2003−7217号公報
前述のプラズマCVD法によれば、高耐電圧特性を有する緻密な酸化シリコン膜を形成することができるものの、一定以上の(例えば、2μm以上の)厚さを有するガラス膜を形成することは極めて困難である。膜応力を精密に制御することによって厚い膜を形成する方法が検討されているが、膜の成長速度が100nm/min程度以下であるので、例えば10μmの厚さの膜を形成するには、1時間以上を必要とする。したがって、プラズマCVD法によるガラス膜の形成は、PDPの量産には適さない。
また、ガラス粒子を混合したペーストを用いる方法によれば、厚いガラス膜を短時間で形成することができるものの、バインダが完全には除去されずに残存したり、また焼成処理において発泡したりするため、均質で緻密なガラス膜を形成することが困難であり、高耐電圧特性を得にくい。
したがって本発明は、高耐電圧特性を有する緻密な酸化シリコン膜であって、ある程度の厚みを有するガラス膜を提供することを目的とする。当該ガラス膜は、好ましくは可視光透過率が高く、緻密で適度な光散乱を発生する。また本発明は、当該ガラス膜を短時間で製造する方法を提供することを目的とする。
さらに本発明は、それらのガラス膜を含む(例えば誘電体層として含む)光学電子デバイスを提供することを目的とする。特に本発明のガラス膜を、PDPの誘電体層に適用することで、放電電圧が低く、かつ発光効率に優れたPDPを提供する。
本発明の第一は、以下に示すガラス膜の製造方法に関する。
[1]平均粒径0.05μm〜5μmのシリカ粒子、常温で液体の有機シリコン化合物、酸化剤、および触媒を含むペーストを基材に塗布するステップ;および塗布されたペーストに含まれる有機シリコン化合物を酸化するステップ、を含むガラス膜の製造方法。
[2] 前記有機シリコン化合物はテトラエチルオルソシリケートである、[1]に記載のガラス膜の製造方法。
[3] 前記酸化剤は、水または過酸化水素である、[1]または[2]に記載のガラス膜の製造方法。
[4] 前記ペーストに含まれる有機シリコン化合物と酸化剤のモル比率が、有機シリコン化合物:酸化剤=1:1.5〜5である、[1]〜[3]のいずれかに記載のガラス膜の製造方法。
[5] 前記触媒は、酸またはアルカリである、[1]〜[4]のいずれかに記載のガラス膜の製造方法。
[6] 前記ペーストはアルコール類をさらに含む、[1]〜[5]のいずれかに記載のガラス膜の製造方法。
[7] 前記ペーストに含まれる有機シリコン化合物とアルコール類のモル比率が、有機シリコン化合物:アルコール類=1:4〜20である、[6]に記載のガラス膜の製造方法。
[8] 前記シリカ粒子は酸化シリコンの粒子である、[1]〜[7]のいずれかに記載のガラス膜の製造方法。
[9] 前記ペーストにおけるシリカ粒子の含有量は、ペースト全体に対して 〜 体積%である、[1]〜[8]のいずれかに記載のガラス膜の製造方法。
[10] 前記ペーストは真空脱泡されている、[1]〜[9]のいずれかに記載のガラス膜の製造方法。
[11] 前記ペーストは、前記基材にダイコート法またはスクリーン印刷法により塗布される、[1]〜[10]のいずれかに記載のガラス膜の製造方法。
[12] 前記有機シリコン化合物を酸化するステップが、塗布されたペーストに大気圧プラズマを照射するステップである、[1]〜[11]のいずれかに記載のガラス膜の製造方法。
[13] 前記有機シリコン化合物を酸化するステップが、塗布されたペーストにオゾンを照射するステップである、[1]〜[11]のいずれかに記載のガラス膜の製造方法。
[14] 前記有機シリコン化合物を酸化するステップが、塗布されたペーストを、400℃〜600℃に加熱するステップである、[1]〜[11]のいずれかに記載のガラス膜の製造方法。
本発明の第二は、以下に示すガラス膜に関する。
[15] 酸化シリコン膜、および前記酸化シリコン膜中に分散された、粒径0.05μm〜5μmのシリカ粒子を含むガラス膜。
[16] 前記ガラス膜におけるシリカ粒子の体積率が20%〜80%である、[15]に記載のガラス膜。
[17] 前記酸化シリコン膜の屈折率と、前記シリカ粒子の屈折率の差が、0.001〜0.1である、[15]または[16]に記載のガラス膜。
本発明の第三は、以下に示すプラズマディスプレイパネルに関する。
[18] 平均粒径0.05μm〜5μmのシリカ粒子、常温で液体の有機シリコン化合物、酸化剤、および触媒を含むペーストを、表示用電極を設けられた基材に塗布するステップ;および塗布されたペーストに含まれる有機シリコン化合物を酸化するステップ、を含むプラズマディスプレイの製造方法。
[19] 表示用電極を設けられた基材、および前記基材を被覆する誘電体層を含むプラズマディスプレイパネルであって、前記誘導体層が、酸化シリコン膜、および前記酸化シリコン膜中に分散された、粒径0.05μm〜5μmのシリカ粒子を含むガラス膜である、プラズマディスプレイパネル。
本発明によれば、高い可視光透過率と高い耐電圧特性を有するガラス膜が、短時間で製造(成膜)されうる。よって、本発明を光学電子デバイス、特にPDPの誘電体層の形成に適用することにより、放電電圧が低く、発光効率に優れたPDPが量産されうる。
プラズマCVD装置を示す図である。 ガラス粒子とバインダを含むペーストからのガラス膜の製造ステップを示す図である。 プラズマディスプレイパネルの構造の例を示す図である。 プラズマディスプレイパネルの前面パネルの構造の例を示す図である。 プラズマディスプレイパネルの構造の別の例を示す図である。 本発明のガラス膜の製造方法を実施するための、大気圧プラズマ処理装置の一例を示す図である。 本発明のガラス膜を模式的に示す図である。
1.本発明のガラス膜の製造方法
本発明のガラス膜の製造方法は、平均粒径が0.05μm〜5μmのシリカ粒子、常温で液体である有機シリコン化合物、酸化剤および触媒を含むペーストを基材に塗布するステップ;ならびに塗布されたペーストの有機シリコン化合物を酸化するステップを含むことを特徴とする。
本発明のペーストに含まれるシリカ粒子の粒径は、製造しようとするガラス膜の厚さよりも小さいことが好ましいが、特に制限されない。例えば、その平均粒径は0.05μm〜5μmであることが好ましく、0.1μm〜0.5μmであることがより好ましい。シリカ粒子の粒径が小さすぎると、製造されるガラス膜におけるアンカー効果が十分に奏されないことがある。また、粒径の小さいシリカ粒子は、一般的に高価であって大量生産には適さないことがある。ペーストに含まれるシリカ粒子の粒径は、例えばレーザ回折・散乱法により測定される。
シリカ粒子の粒径は、均一であってもよいが分布を有していてもかまわない。ある程度の粒径分布を有すると、製造されるガラス膜におけるシリカ粒子の密度を上げることができる。
シリカ粒子は、製造されるガラス膜においてアンカー効果を発揮してガラス膜におけるクラックの発生を抑制しうる。したがって、製造されるガラス膜の厚さを大きくすることができる。
シリカ粒子は、酸化シリコンの粒子であることが好ましい。シリカ粒子は球状シリカであっても、粉砕シリカであってもよい。粉砕シリカのガラス膜におけるアンカー効果は、球状シリカよりも高いことがある。またシリカ粒子は、溶融シリカ(Fused Silica:石英ガラス)であってもよい。溶融シリカは酸化シリコンの純度が高く、製造されるガラス膜の純度を上げることができる。
シリカ粒子は任意の方法によって製造されればよく、例えば特開平10−287415号公報;特開昭62−153110号公報;特開昭62−52119号公報;特開昭62−52119号公報;特開昭62−241541号公報;特開昭58−145163号公報;特開平7−277724号公報;東ソー研究・技術報告Vol.45(2001)65−69などに記載の方法によって製造されうる。
また、ペーストに含まれるシリカ粒子の含有量は、塗布されるペースト全体積に対して1〜30体積%であることが好ましい。シリカ粒子の含有量が少な過ぎると、有機シリコン化合物の量が相対的に増加するので、後の有機シリコン化合物の酸化ステップの時間が長くなるか、または酸化されずに残存することがある。一方、シリカ粒子の含有量が多すぎると、シリカ粒子が均一に分散したガラス膜が得にくくなる。
ペーストに含まれる有機シリコン化合物は、酸化されることにより酸化シリコンを与える化合物であれば特に制限されないが、その主成分が、テトラアルキルオルソシリケート、例えばテトラエチルオルソシリケート(TEOS)であることが好ましい。主成分とは、50モル%以上、好ましくは80モル%以上であることを意味する。また、ペーストに含まれる有機シリコン化合物の全てがテトラアルキルオルソシリケートであってもよい。
ペーストに含まれる有機シリコン化合物は、その主成分がTEOSであることが好ましいが、さらに別の種類の有機シリコン化合物を含んでいてもよい。その他の有機シリコン化合物の例にはテトラメチルシラン(TMS)などが含まれる。
ペーストに含まれる酸化剤は、水(HO)または過酸化水素(H)であることが好ましい。製造されるガラス膜からの除去が容易であり、酸化状態がよく、また安価であるからである。
ペーストに含まれる有機シリコン化合物に対する、酸化剤(好ましくは水)のモル比率は、1:1.5〜5であることが好ましい。該モル比率が1.5より低いと、製造されたガラス膜に未反応の有機シリコン化合物が残留することがあり、ポーラス状のガラス膜になることがある。一方、該モル比率が5より高いと、ガラス膜の製造プロセスにおける乾燥・焼成において収縮率が大きくなり、クラックの発生や、基材からのはがれが発生しやすくなる。
ペーストに含まれる触媒は、有機シリコン化合物の酸化を促進するものであればよく、酸触媒または塩基触媒のいずれでもよい。酸触媒の例には塩化水素(HCl)が含まれ、塩基触媒の例にはアンモニウムヒドロキシド(NH4OH)が含まれる。これらの無機触媒は、酸化触媒能が適切であって、得られたガラス膜からの除去が容易で、また安価である。さらに、有機シリコン化合物と酸化剤との混合状態を均質にすることができる。
ペーストに含まれる触媒の量は特に限定されないが、例えば塩化水素の場合は、有機シリコン化合物1モルに対して、0.005〜0.03モルであればよい。触媒量が少なすぎると、ガラス膜の硬化(有機シリコン化合物の酸化)が遅くなり、一方多すぎると、基材との密着性が得られないまま硬化することがある。
ペーストには、シリカ粒子、有機シリコン化合物、酸化剤および触媒に加えて、任意の成分が含まれていてもよい。任意の成分の例には、アルコール類が含まれる。アルコール類は、有機シリコン化合物と酸化剤との混合状態をよくする、つまりより均質な混合状態とすることができる。アルコールの好ましい例には、メタノールやエタノールが含まれる。
ペーストに含まれるアルコール類の量は、有機シリコン化合物1モルに対して、4〜20モルであることが好ましい。アルコール類の含有量が少なすぎると、有機シリコン化合物と酸化剤が均質に混合されず、製造されたガラス膜にムラが生じることがある。また、酸化反応の速度が速くなりすぎて、基材と密着しないことがある。一方、該含有量が多すぎると、膜の硬化(有機シリコン化合物の酸化)が遅くなり、ガラス膜の製造時間が長くなる。また、乾燥・焼成したときに過度の収縮が起こり、ガラス膜にクラックが発生したり、基材からのはがれが発生したりする。
ペーストには他の溶剤が含まれていてもよい。他の溶剤の例にはターピネオールやブチルブチルカルビトールアセテートなどが含まれる。また、ペーストには増粘剤を添加してもよく、それにより粘度が適切に調整されうる。
また基材に塗布されるペーストは、脱泡処理されていることが好ましい。脱泡処理されたペーストからは、高い耐電圧特性を有する緻密なガラス膜が得られるからである。脱泡処理は、例えば真空中で攪拌することにより行われる。
前記ペーストは基材に塗布されるが、その塗布手段は特に限定されない。例えば、ダイコート法、スクリーン印刷法またはドクターブレード法により塗布される。これらは塗布速度が速く、塗布膜を短時間で製造できるからである。基材に塗布されるペーストの量は、ペーストに含まれる有機シリコン化合物とシリカ粒子の量と、製造しようとするガラス膜の厚さに応じて適宜選択される。
基材に塗布されたペーストは、それに含まれる有機シリコン化合物を酸化される。酸化された有機シリコン化合物は酸化シリコンとなる。当該酸化の手段は特に制限されないが、好ましくは、塗布されたペーストに大気圧プラズマを照射するか;塗布されたプラズマにオゾンを照射するか;塗布されたペーストを加熱することが好ましい。これらの手段により、酸化が速やかに行われる。
塗布されたペーストに大気圧プラズマを照射するには、大気圧プラズマ処理装置を用いればよい。図6は、大気圧プラズマ処理装置の概略構成を示す斜視図である。誘電管4の周辺に、高周波電極5および設置電極6が設けられている。誘電管4を通じて図面下方へ供給されるヘリウムガスおよび酸素ガスに、高周波電源7から高周波電力(例えば13.56MHz)を高周波電源5に供給すると、誘電管4内に大気圧プラズマが生成する。大気圧プラズマ中の活性粒子流8が、基材に塗布されたペーストに噴出される。活性粒子流8には、原料ガスが分解して生じた酸素ラジカルが多量に含まれており、基材に塗布されたペーストに含まれる有機シリコン化合物を酸化する。活性粒子流8の気体としての温度は数百℃程度であるので、基材1に塗布されたペーストだけを適切に加熱することも可能である。
塗布されたペーストにオゾンを照射するには、放電や紫外線によって発生させたオゾンを、基材の近傍にまで導けばよい。また、塗布されたペーストの加熱は、基材を炉で焼成すればよく、加熱温度は400℃〜600℃であることが好ましい。
有機シリコン化合物の酸化は、大気圧プラズマの照射により行われることがより好ましい。大気圧プラズマ中の活性粒子流には、オゾンも含まれると考えられ、比較的低温で高速に酸化することができる。
基材に塗布されたペーストには、シリカ粒子が含まれているので、有機シリコン化合物から生成される酸化シリコンは、製造されるガラス膜の一部のみでよい。したがって、短時間でガラス膜を製造することができる。
2.本発明のガラス膜について
本発明のガラス膜は、酸化シリコン膜、および前記酸化シリコン膜中に分散された平均粒径0.05μm〜5μmのシリカ粒子、好ましくは平均粒径0.1μm〜0.5μmのシリカ粒子を含むことを特徴とする。図7には、本発明のガラス膜の構造が模式的に示される。図7では、基材1の上に、シリコン酸化膜3と分散されたシリカ粒子2を含むガラス膜が形成されている。
ガラス膜に含まれるシリカ粒子は、前述のペーストに含まれるシリカ粒子と同様である。ガラス膜に含まれるシリカ粒子の平均粒径は、ガラス膜の断面の画像(例えばSEM画像)から画像処理法によって測定することも可能である。
本発明のガラス膜は、酸化シリコン膜とそれに分散されたシリカ粒子を含むが、シリカ粒子を酸化シリコンの粒子とすれば、同一の材質からなる均質性の高い膜となる。酸化シリコンからなるガラス膜は、高い耐電圧特性を有し、かつ高い可視光透過率を有する。
本発明のガラス膜における、シリカ粒子の体積率は20%〜80%であることが好ましく、40%〜60%であることがより好ましい。前記体積率が20%よりも低いと、酸化されて酸化シリコンとなるべき有機シリコン化合物の一部が、酸化されずに残存していることがあり、ガラス膜の耐電圧特性が時間の経過とともに悪化する恐れがある。一方、前記体積率が80%よりも高いと、ガラス膜の表面にシリカ粒子に起因する凹凸が残存して、平滑な膜表面が得られないことがある。ガラス膜におけるシリカ粒子の体積率は、膜断面の画像(例えばSEM画像)から計算されうる。
本発明のガラス膜に含まれるシリカ粒子の屈折率と、酸化シリコン膜の屈折率との差は0.001〜0.1であることが好ましい。当該屈折率の差が大き過ぎるとヘイズ値(曇りの度合い)が高くなり、可視光透過率が下がるので、例えばPDPの誘電体層として用いた場合に好ましくない。一方、適度の屈折率の差があると、ガラス膜に適度な光散乱を与えることができる。また、本発明のガラス膜のヘイズ値は、17程度であることが好ましい。シリカ粒子の屈折率は、その製造条件により調整され;また酸化シリコン膜の屈折率も、酸化される有機シリコン化合物の種類や添加物を調整することによって調整されうる。
本発明のガラス膜はシリカ粒子を含むため、厚さを大きくすることができる。また、本発明のガラス膜の厚さは、その用途に応じて適宜調整されうる。例えば、プラズマディスプレイパネルの誘電体層に本発明のガラス膜を適用する場合は、10μm以上とすることが好ましい。
本発明ガラス膜は、基材上にあることがこのましい。基材の種類は特に制限されないが、PDPの誘電体層として用いられる場合は、表示電極を配置されたガラス基材である。
本発明のガラス膜は、任意の用途で用いられる。例えば光学電子デバイスの光導波路部材として用いられ、プラズマディスプレイのディスプレイや誘電体層として用いることができる。
また、本発明のガラス膜は適度な光散乱を有しうるので、浴室の床や壁、または衛生陶器の撥水材料もしくは防汚材料としても用いられうる。さらに、シリカ粒子により表面形状に凹凸をつけて比表面積を増大させれば、排ガス処理用の触媒基材として利用することもできる。
3.本発明のプラズマディスプレイパネル
本発明のプラズマディスプレイパネル(PDP)は、前述の本発明のガラス膜を、誘電体層として有することを特徴する。PDPの誘電体層は、表示用電極を設けられた基材上に形成されている。PDPの誘電体層を形成するガラス膜は、好ましくは10μm以上の膜厚を有する。また、誘電体層を介して放電空間に高い電圧を印加する必要があるので、誘電体層を形成するガラス膜には高い耐電圧特性が求められる。もちろん、高い光透過率も必要である。
本発明のPDPは、表示用電極を設けられた基材に、前述のペーストを塗布するステップ;および塗布されたペーストに含まれる有機シリコン化合物を酸化するステップ、を含む方法により製造されうる。
[実施例]
以下において本発明を、実施例を参照してさらに具体的に説明するが、これらにより本発明の範囲が限定されることはない。
テトラエトキシオルソシリケート(TEOS)、水、塩酸およびエタノールを、1:2:0.015:8.2のモル比率で混合して得られた混合物に、シリカ粒子(粒径:0.3μm)を添加してペーストを得た。シリカ粒子の体積比率は25体積%とした。得られたペーストをダイコート法によって、ガラス基材に塗布した。塗膜を常温で60分間自然乾燥して;120分間かけて500℃に加熱して、5分間500℃に維持して加熱乾燥して;自然冷却させて、ガラス膜を得た。
本発明により提供されるガラス膜は短時間で製造され、高耐電圧特性や、高光透過性を示しうる。よって光学電子デバイスに好ましく適用され、特にPDPの誘電体層に好ましく適用される。
本出願は、2005年8月25日出願の出願番号JP2005−243837に基づく優先権を主張する。当該出願明細書に記載された内容は、すべて本願明細書に援用される。
本発明は、ガラス膜とその製造方法、ならびに該ガラス膜を有する光学電子デバイスに関する。
ガラス膜は電子デバイスに広く用いられており、例えば半導体の層間絶縁膜として用いられている。ガラス膜は、アルコキシケイ素化合物から製造されうる。例えば、アルコキシケイ素化合物やアルキルアルコキシケイ素化合物を、酸または塩基触媒の存在下で加水分解および縮合反応させて形成される(例えば、特許文献1や2を参照)。
さらに半導体デバイスの層間絶縁膜は、高い耐電圧を有する緻密なガラス膜(酸化シリコン膜)であるであることが好ましいため、プラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いて製造されることもある(例えば、特許文献3参照)。図1は、プラズマCVD装置の一例の構成を示す断面図である。図1において、真空容器9の内部に設けられた下部電極10の上に、基材1が配置される。基材1に、図示されないガス供給装置から上部電極11の下方に設けられたシャワーヘッド12を通じて、テトラエチルオルソシリケート(TEOS)、ヘリウムおよび酸素ガスが供給される。供給されたガスは図示されないポンプで排気されて、真空容器9の内部は所定の圧力に維持される。上部電極11には、上部電極用高周波電源13から高周波電力が供給され、下部電極10には下部電極用高周波電源14から高周波電力が供給される。
一方、ガラス粒子を混合したペーストを用いてガラス膜を形成する方法も知られている。この方法によれば、比較的厚い膜厚(たとえば10μm程度)のガラス膜を形成することができる(例えば、特許文献4参照)。図2にはその膜形成のフローの一例(3電極構造のAC型PDPのガラス基材の前面側へのガラス膜形成のフロー)が示される。
図2Aに示されるように、ガラス基材1に設けられた表示用電極30を覆うように、ガラス基材1の上に誘電体ペースト31を塗布する。誘電体ペースト31には、誘電体材料であるガラス粒子32と液状物質33が含まれる。ガラス粒子32は、形成すべきガラス膜の膜厚よりも小さい粒径のガラス粒子である。液状物質33には、ガラス粒子32を結合するためのバインダ34(図2B参照)と、ペーストの粘度を調整するための溶剤とが含まれる。誘電体ペースト31は、一般的な混練機で混練され、ガラス粒子32は均一に分散している。
基材1に塗布された誘電体ペースト31に含まれる溶剤を蒸発させて、ガラス粒子32がバインダ34によって結合された状態とする(図2B参照)。さらに、焼成処理によりバインダ34を燃焼させて除去し、誘電体層35を得る(図2C参照)。焼成温度は、誘電体材料が溶融して表示用電極30と融合しない温度にされている。
ガラス膜は、プラズマディスプレイパネル(PDP)の誘電体層としても用いられる。図3に示される三電極構造の面放電型PDPは、前面板51上に互いに平行に隣接配置された一対の表示電極X,Yからなる電極対52と;電極対52と直行するように配列されたアドレス電極Aを有する。前面板の表示面に対する背面には、誘電体層53と保護膜54が設けられている。表示電極XとYによって面放電セル(表示の主放電セル)が画定され;表示電極Yとアドレス電極Aによってアドレス放電セルが画定される。アドレス放電セルは、単位発光領域EUの点灯または非点灯を選択する。蛍光体層55は、アドレス電極A、背面板56の内面および隔壁57の内面を被覆するように設けられ、表示電極Xと
Yの間の面放電で生じた紫外線によって励起されて発光する。フルカラー表示を行うには、表示画面を構成する各画素(ドット)EGに対して、R(赤)、G(緑)、B(青)の3原色の蛍光体層58R、58G、58Bが配置される(特許文献5を参照)。
図4は、図3に示されたPDPの前面板51を表示電極X、Yの長さ方向に垂直な平面で切断した断面図である。表示電極X,Yはそれぞれ、透明導電膜52および不透明導電膜59からなる。誘電体層はガラス膜などである。
面放電の電力効率を高めてPDPの駆動電圧を下げる手段の一つとして、誘電体層の比誘電率を下げつつ膜厚を薄くすることにより、表示電極間コンデンサの容量を維持して、PDPの駆動電圧を下げる。比誘電率の低い誘電体層として、CVD法によるガラス膜(酸化シリコン膜)がある。一般的な液相法による誘電体層の比誘電率は10〜13程度、CVD法などの気相法による誘電体層の比誘電率は4〜5程度である。
図5は、CVD法により形成されたガラス膜を誘電体層として用いたPDPの一例の断面図である(特許文献6を参照)。図5に示されるPDPは、前面板51、表示電極52、金属酸化物層53a、誘電体層53および保護層54からなる前面パネル;ならびに背面板56、アドレス電極A、金属酸化物層60、誘電体層61、隔壁57および蛍光体層55からなる背面パネルを有する。放電空間62に放電ガスが封入されている。表示電極52を形成された前面板51に、CVD法で金属酸化物層53aが形成され、さらにCVD法でガラス膜からなる誘電体層53が形成されている。
特開2005−108691号公報 特表2003−518318号公報 特開2004−99994号公報 特開平11−167861号公報 特開平7−320645号公報 特開2003−7217号公報
前述のプラズマCVD法によれば、高耐電圧特性を有する緻密な酸化シリコン膜を形成することができるものの、一定以上の(例えば、2μm以上の)厚さを有するガラス膜を形成することは極めて困難である。膜応力を精密に制御することによって厚い膜を形成する方法が検討されているが、膜の成長速度が100nm/min程度以下であるので、例えば10μmの厚さの膜を形成するには、1時間以上を必要とする。したがって、プラズマCVD法によるガラス膜の形成は、PDPの量産には適さない。
また、ガラス粒子を混合したペーストを用いる方法によれば、厚いガラス膜を短時間で形成することができるものの、バインダが完全には除去されずに残存したり、また焼成処理において発泡したりするため、均質で緻密なガラス膜を形成することが困難であり、高耐電圧特性を得にくい。
したがって本発明は、高耐電圧特性を有する緻密な酸化シリコン膜であって、ある程度の厚みを有するガラス膜を提供することを目的とする。当該ガラス膜は、好ましくは可視光透過率が高く、緻密で適度な光散乱を発生する。また本発明は、当該ガラス膜を短時間で製造する方法を提供することを目的とする。
さらに本発明は、それらのガラス膜を含む(例えば誘電体層として含む)光学電子デバイスを提供することを目的とする。特に本発明のガラス膜を、PDPの誘電体層に適用することで、放電電圧が低く、かつ発光効率に優れたPDPを提供する。
本発明の第一は、以下に示すガラス膜の製造方法に関する。
[1]平均粒径0.05μm〜5μmのシリカ粒子、常温で液体の有機シリコン化合物、酸化剤、および触媒を含むペーストを基材に塗布するステップ;および塗布されたペーストに含まれる有機シリコン化合物を酸化するステップ、を含むガラス膜の製造方法。
[2] 前記有機シリコン化合物はテトラエチルオルソシリケートである、[1]に記載のガラス膜の製造方法。
[3] 前記酸化剤は、水または過酸化水素である、[1]または[2]に記載のガラス膜の製造方法。
[4] 前記ペーストに含まれる有機シリコン化合物と酸化剤のモル比率が、有機シリコン化合物:酸化剤=1:1.5〜5である、[1]〜[3]のいずれかに記載のガラス膜の製造方法。
[5] 前記触媒は、酸またはアルカリである、[1]〜[4]のいずれかに記載のガラス膜の製造方法。
[6] 前記ペーストはアルコール類をさらに含む、[1]〜[5]のいずれかに記載のガラス膜の製造方法。
[7] 前記ペーストに含まれる有機シリコン化合物とアルコール類のモル比率が、有機シリコン化合物:アルコール類=1:4〜20である、[6]に記載のガラス膜の製造方法。
[8] 前記シリカ粒子は酸化シリコンの粒子である、[1]〜[7]のいずれかに記載のガラス膜の製造方法。
[9] 前記ペーストにおけるシリカ粒子の含有量は、ペースト全体に対して 〜
体積%である、[1]〜[8]のいずれかに記載のガラス膜の製造方法。
[10] 前記ペーストは真空脱泡されている、[1]〜[9]のいずれかに記載のガラス膜の製造方法。
[11] 前記ペーストは、前記基材にダイコート法またはスクリーン印刷法により塗布される、[1]〜[10]のいずれかに記載のガラス膜の製造方法。
[12] 前記有機シリコン化合物を酸化するステップが、塗布されたペーストに大気圧プラズマを照射するステップである、[1]〜[11]のいずれかに記載のガラス膜の製造方法。
[13] 前記有機シリコン化合物を酸化するステップが、塗布されたペーストにオゾンを照射するステップである、[1]〜[11]のいずれかに記載のガラス膜の製造方法。
[14] 前記有機シリコン化合物を酸化するステップが、塗布されたペーストを、400℃〜600℃に加熱するステップである、[1]〜[11]のいずれかに記載のガラス膜の製造方法。
本発明の第二は、以下に示すガラス膜に関する。
[15] 酸化シリコン膜、および前記酸化シリコン膜中に分散された、粒径0.05μm〜5μmのシリカ粒子を含むガラス膜。
[16] 前記ガラス膜におけるシリカ粒子の体積率が20%〜80%である、[15]に記載のガラス膜。
[17] 前記酸化シリコン膜の屈折率と、前記シリカ粒子の屈折率の差が、0.001〜0.1である、[15]または[16]に記載のガラス膜。
本発明の第三は、以下に示すプラズマディスプレイパネルに関する。
[18] 平均粒径0.05μm〜5μmのシリカ粒子、常温で液体の有機シリコン化合物、酸化剤、および触媒を含むペーストを、表示用電極を設けられた基材に塗布するステップ;および塗布されたペーストに含まれる有機シリコン化合物を酸化するステップ、を含むプラズマディスプレイの製造方法。
[19] 表示用電極を設けられた基材、および前記基材を被覆する誘電体層を含むプラズマディスプレイパネルであって、前記誘導体層が、酸化シリコン膜、および前記酸化シリコン膜中に分散された、粒径0.05μm〜5μmのシリカ粒子を含むガラス膜である、プラズマディスプレイパネル。
本発明によれば、高い可視光透過率と高い耐電圧特性を有するガラス膜が、短時間で製造(成膜)されうる。よって、本発明を光学電子デバイス、特にPDPの誘電体層の形成に適用することにより、放電電圧が低く、発光効率に優れたPDPが量産されうる。
1.本発明のガラス膜の製造方法
本発明のガラス膜の製造方法は、平均粒径が0.05μm〜5μmのシリカ粒子、常温で液体である有機シリコン化合物、酸化剤および触媒を含むペーストを基材に塗布するステップ;ならびに塗布されたペーストの有機シリコン化合物を酸化するステップを含むことを特徴とする。
本発明のペーストに含まれるシリカ粒子の粒径は、製造しようとするガラス膜の厚さよりも小さいことが好ましいが、特に制限されない。例えば、その平均粒径は0.05μm〜5μmであることが好ましく、0.1μm〜0.5μmであることがより好ましい。シリカ粒子の粒径が小さすぎると、製造されるガラス膜におけるアンカー効果が十分に奏されないことがある。また、粒径の小さいシリカ粒子は、一般的に高価であって大量生産には適さないことがある。ペーストに含まれるシリカ粒子の粒径は、例えばレーザ回折・散乱法により測定される。
シリカ粒子の粒径は、均一であってもよいが分布を有していてもかまわない。ある程度の粒径分布を有すると、製造されるガラス膜におけるシリカ粒子の密度を上げることができる。
シリカ粒子は、製造されるガラス膜においてアンカー効果を発揮してガラス膜におけるクラックの発生を抑制しうる。したがって、製造されるガラス膜の厚さを大きくすることができる。
シリカ粒子は、酸化シリコンの粒子であることが好ましい。シリカ粒子は球状シリカであっても、粉砕シリカであってもよい。粉砕シリカのガラス膜におけるアンカー効果は、球状シリカよりも高いことがある。またシリカ粒子は、溶融シリカ(Fused Silica:石英ガラス)であってもよい。溶融シリカは酸化シリコンの純度が高く、製造されるガラス膜の純度を上げることができる。
シリカ粒子は任意の方法によって製造されればよく、例えば特開平10−287415
号公報;特開昭62−153110号公報;特開昭62−52119号公報;特開昭62−52119号公報;特開昭62−241541号公報;特開昭58−145163号公報;特開平7−277724号公報;東ソー研究・技術報告Vol.45(2001)65−69などに記載の方法によって製造されうる。
また、ペーストに含まれるシリカ粒子の含有量は、塗布されるペースト全体積に対して1〜30体積%であることが好ましい。シリカ粒子の含有量が少な過ぎると、有機シリコン化合物の量が相対的に増加するので、後の有機シリコン化合物の酸化ステップの時間が長くなるか、または酸化されずに残存することがある。一方、シリカ粒子の含有量が多すぎると、シリカ粒子が均一に分散したガラス膜が得にくくなる。
ペーストに含まれる有機シリコン化合物は、酸化されることにより酸化シリコンを与える化合物であれば特に制限されないが、その主成分が、テトラアルキルオルソシリケート、例えばテトラエチルオルソシリケート(TEOS)であることが好ましい。主成分とは、50モル%以上、好ましくは80モル%以上であることを意味する。また、ペーストに含まれる有機シリコン化合物の全てがテトラアルキルオルソシリケートであってもよい。
ペーストに含まれる有機シリコン化合物は、その主成分がTEOSであることが好ましいが、さらに別の種類の有機シリコン化合物を含んでいてもよい。その他の有機シリコン化合物の例にはテトラメチルシラン(TMS)などが含まれる。
ペーストに含まれる酸化剤は、水(HO)または過酸化水素(H)であることが好ましい。製造されるガラス膜からの除去が容易であり、酸化状態がよく、また安価であるからである。
ペーストに含まれる有機シリコン化合物に対する、酸化剤(好ましくは水)のモル比率は、1:1.5〜5であることが好ましい。該モル比率が1.5より低いと、製造されたガラス膜に未反応の有機シリコン化合物が残留することがあり、ポーラス状のガラス膜になることがある。一方、該モル比率が5より高いと、ガラス膜の製造プロセスにおける乾燥・焼成において収縮率が大きくなり、クラックの発生や、基材からのはがれが発生しやすくなる。
ペーストに含まれる触媒は、有機シリコン化合物の酸化を促進するものであればよく、酸触媒または塩基触媒のいずれでもよい。酸触媒の例には塩化水素(HCl)が含まれ、塩基触媒の例にはアンモニウムヒドロキシド(NH4OH)が含まれる。これらの無機触媒は、酸化触媒能が適切であって、得られたガラス膜からの除去が容易で、また安価である。さらに、有機シリコン化合物と酸化剤との混合状態を均質にすることができる。
ペーストに含まれる触媒の量は特に限定されないが、例えば塩化水素の場合は、有機シリコン化合物1モルに対して、0.005〜0.03モルであればよい。触媒量が少なすぎると、ガラス膜の硬化(有機シリコン化合物の酸化)が遅くなり、一方多すぎると、基材との密着性が得られないまま硬化することがある。
ペーストには、シリカ粒子、有機シリコン化合物、酸化剤および触媒に加えて、任意の成分が含まれていてもよい。任意の成分の例には、アルコール類が含まれる。アルコール類は、有機シリコン化合物と酸化剤との混合状態をよくする、つまりより均質な混合状態とすることができる。アルコールの好ましい例には、メタノールやエタノールが含まれる。
ペーストに含まれるアルコール類の量は、有機シリコン化合物1モルに対して、4〜2
0モルであることが好ましい。アルコール類の含有量が少なすぎると、有機シリコン化合物と酸化剤が均質に混合されず、製造されたガラス膜にムラが生じることがある。また、酸化反応の速度が速くなりすぎて、基材と密着しないことがある。一方、該含有量が多すぎると、膜の硬化(有機シリコン化合物の酸化)が遅くなり、ガラス膜の製造時間が長くなる。また、乾燥・焼成したときに過度の収縮が起こり、ガラス膜にクラックが発生したり、基材からのはがれが発生したりする。
ペーストには他の溶剤が含まれていてもよい。他の溶剤の例にはターピネオールやブチルブチルカルビトールアセテートなどが含まれる。また、ペーストには増粘剤を添加してもよく、それにより粘度が適切に調整されうる。
また基材に塗布されるペーストは、脱泡処理されていることが好ましい。脱泡処理されたペーストからは、高い耐電圧特性を有する緻密なガラス膜が得られるからである。脱泡処理は、例えば真空中で攪拌することにより行われる。
前記ペーストは基材に塗布されるが、その塗布手段は特に限定されない。例えば、ダイコート法、スクリーン印刷法またはドクターブレード法により塗布される。これらは塗布速度が速く、塗布膜を短時間で製造できるからである。基材に塗布されるペーストの量は、ペーストに含まれる有機シリコン化合物とシリカ粒子の量と、製造しようとするガラス膜の厚さに応じて適宜選択される。
基材に塗布されたペーストは、それに含まれる有機シリコン化合物を酸化される。酸化された有機シリコン化合物は酸化シリコンとなる。当該酸化の手段は特に制限されないが、好ましくは、塗布されたペーストに大気圧プラズマを照射するか;塗布されたプラズマにオゾンを照射するか;塗布されたペーストを加熱することが好ましい。これらの手段により、酸化が速やかに行われる。
塗布されたペーストに大気圧プラズマを照射するには、大気圧プラズマ処理装置を用いればよい。図6は、大気圧プラズマ処理装置の概略構成を示す斜視図である。誘電管4の周辺に、高周波電極5および設置電極6が設けられている。誘電管4を通じて図面下方へ供給されるヘリウムガスおよび酸素ガスに、高周波電源7から高周波電力(例えば13.56MHz)を高周波電源5に供給すると、誘電管4内に大気圧プラズマが生成する。大気圧プラズマ中の活性粒子流8が、基材に塗布されたペーストに噴出される。活性粒子流8には、原料ガスが分解して生じた酸素ラジカルが多量に含まれており、基材に塗布されたペーストに含まれる有機シリコン化合物を酸化する。活性粒子流8の気体としての温度は数百℃程度であるので、基材1に塗布されたペーストだけを適切に加熱することも可能である。
塗布されたペーストにオゾンを照射するには、放電や紫外線によって発生させたオゾンを、基材の近傍にまで導けばよい。また、塗布されたペーストの加熱は、基材を炉で焼成すればよく、加熱温度は400℃〜600℃であることが好ましい。
有機シリコン化合物の酸化は、大気圧プラズマの照射により行われることがより好ましい。大気圧プラズマ中の活性粒子流には、オゾンも含まれると考えられ、比較的低温で高速に酸化することができる。
基材に塗布されたペーストには、シリカ粒子が含まれているので、有機シリコン化合物から生成される酸化シリコンは、製造されるガラス膜の一部のみでよい。したがって、短時間でガラス膜を製造することができる。
2.本発明のガラス膜について
本発明のガラス膜は、酸化シリコン膜、および前記酸化シリコン膜中に分散された平均粒径0.05μm〜5μmのシリカ粒子、好ましくは平均粒径0.1μm〜0.5μmのシリカ粒子を含むことを特徴とする。図7には、本発明のガラス膜の構造が模式的に示される。図7では、基材1の上に、シリコン酸化膜3と分散されたシリカ粒子2を含むガラス膜が形成されている。
ガラス膜に含まれるシリカ粒子は、前述のペーストに含まれるシリカ粒子と同様である。ガラス膜に含まれるシリカ粒子の平均粒径は、ガラス膜の断面の画像(例えばSEM画像)から画像処理法によって測定することも可能である。
本発明のガラス膜は、酸化シリコン膜とそれに分散されたシリカ粒子を含むが、シリカ粒子を酸化シリコンの粒子とすれば、同一の材質からなる均質性の高い膜となる。酸化シリコンからなるガラス膜は、高い耐電圧特性を有し、かつ高い可視光透過率を有する。
本発明のガラス膜における、シリカ粒子の体積率は20%〜80%であることが好ましく、40%〜60%であることがより好ましい。前記体積率が20%よりも低いと、酸化されて酸化シリコンとなるべき有機シリコン化合物の一部が、酸化されずに残存していることがあり、ガラス膜の耐電圧特性が時間の経過とともに悪化する恐れがある。一方、前記体積率が80%よりも高いと、ガラス膜の表面にシリカ粒子に起因する凹凸が残存して、平滑な膜表面が得られないことがある。ガラス膜におけるシリカ粒子の体積率は、膜断面の画像(例えばSEM画像)から計算されうる。
本発明のガラス膜に含まれるシリカ粒子の屈折率と、酸化シリコン膜の屈折率との差は0.001〜0.1であることが好ましい。当該屈折率の差が大き過ぎるとヘイズ値(曇りの度合い)が高くなり、可視光透過率が下がるので、例えばPDPの誘電体層として用いた場合に好ましくない。一方、適度の屈折率の差があると、ガラス膜に適度な光散乱を与えることができる。また、本発明のガラス膜のヘイズ値は、17程度であることが好ましい。シリカ粒子の屈折率は、その製造条件により調整され;また酸化シリコン膜の屈折率も、酸化される有機シリコン化合物の種類や添加物を調整することによって調整されうる。
本発明のガラス膜はシリカ粒子を含むため、厚さを大きくすることができる。また、本発明のガラス膜の厚さは、その用途に応じて適宜調整されうる。例えば、プラズマディスプレイパネルの誘電体層に本発明のガラス膜を適用する場合は、10μm以上とすることが好ましい。
本発明ガラス膜は、基材上にあることがこのましい。基材の種類は特に制限されないが、PDPの誘電体層として用いられる場合は、表示電極を配置されたガラス基材である。
本発明のガラス膜は、任意の用途で用いられる。例えば光学電子デバイスの光導波路部材として用いられ、プラズマディスプレイのディスプレイや誘電体層として用いることができる。
また、本発明のガラス膜は適度な光散乱を有しうるので、浴室の床や壁、または衛生陶器の撥水材料もしくは防汚材料としても用いられうる。さらに、シリカ粒子により表面形状に凹凸をつけて比表面積を増大させれば、排ガス処理用の触媒基材として利用することもできる。
3.本発明のプラズマディスプレイパネル
本発明のプラズマディスプレイパネル(PDP)は、前述の本発明のガラス膜を、誘電
体層として有することを特徴する。PDPの誘電体層は、表示用電極を設けられた基材上に形成されている。PDPの誘電体層を形成するガラス膜は、好ましくは10μm以上の膜厚を有する。また、誘電体層を介して放電空間に高い電圧を印加する必要があるので、誘電体層を形成するガラス膜には高い耐電圧特性が求められる。もちろん、高い光透過率も必要である。
本発明のPDPは、表示用電極を設けられた基材に、前述のペーストを塗布するステップ;および塗布されたペーストに含まれる有機シリコン化合物を酸化するステップ、を含む方法により製造されうる。
[実施例]
以下において本発明を、実施例を参照してさらに具体的に説明するが、これらにより本発明の範囲が限定されることはない。
テトラエトキシオルソシリケート(TEOS)、水、塩酸およびエタノールを、1:2:0.015:8.2のモル比率で混合して得られた混合物に、シリカ粒子(粒径:0.3μm)を添加してペーストを得た。シリカ粒子の体積比率は25体積%とした。得られたペーストをダイコート法によって、ガラス基材に塗布した。塗膜を常温で60分間自然乾燥して;120分間かけて500℃に加熱して、5分間500℃に維持して加熱乾燥して;自然冷却させて、ガラス膜を得た。
本発明により提供されるガラス膜は短時間で製造され、高耐電圧特性や、高光透過性を示しうる。よって光学電子デバイスに好ましく適用され、特にPDPの誘電体層に好ましく適用される。
本出願は、2005年8月25日出願の出願番号JP2005−243837に基づく優先権を主張する。当該出願明細書に記載された内容は、すべて本願明細書に援用される。
プラズマCVD装置を示す図である。 ガラス粒子とバインダを含むペーストからのガラス膜の製造ステップを示す図である。 プラズマディスプレイパネルの構造の例を示す図である。 プラズマディスプレイパネルの前面パネルの構造の例を示す図である。 プラズマディスプレイパネルの構造の別の例を示す図である。 本発明のガラス膜の製造方法を実施するための、大気圧プラズマ処理装置の一例を示す図である。 本発明のガラス膜を模式的に示す図である。

Claims (19)

  1. 平均粒径0.05μm〜5μmのシリカ粒子、常温で液体の有機シリコン化合物、酸化剤、および触媒を含むペーストを基材に塗布するステップ;および
    塗布されたペーストに含まれる有機シリコン化合物を酸化するステップ、を含むガラス膜の製造方法。
  2. 前記有機シリコン化合物はテトラエチルオルソシリケートである、請求項1に記載のガラス膜の製造方法。
  3. 前記酸化剤は、水または過酸化水素である、請求項1に記載のガラス膜の製造方法。
  4. 前記ペーストに含まれる有機シリコン化合物と酸化剤のモル比率が、有機シリコン化合物:酸化剤=1:1.5〜5である、請求項1に記載のガラス膜の製造方法。
  5. 前記触媒は、酸またはアルカリである、請求項1に記載のガラス膜の製造方法。
  6. 前記ペーストはアルコール類をさらに含む、請求項1に記載のガラス膜の製造方法。
  7. 前記ペーストに含まれる有機シリコン化合物とアルコール類のモル比率が、有機シリコン化合物:アルコール類=1:4〜20である、請求項6に記載のガラス膜の製造方法。
  8. 前記シリカ粒子は酸化シリコンの粒子である、請求項1に記載のガラス膜の製造方法。
  9. 前記ペーストにおけるシリカ粒子の含有量は、ペースト全体に対して1〜30体積%である、請求項1に記載のガラス膜の製造方法。
  10. 前記ペーストは真空脱泡されている、請求項1に記載のガラス膜の製造方法。
  11. 前記ペーストは、前記基材にダイコート法、スクリーン印刷法またはドクターブレード法により塗布される、請求項1に記載のガラス膜の製造方法。
  12. 前記有機シリコン化合物を酸化するステップが、塗布されたペーストに大気圧プラズマを照射するステップである、請求項1に記載のガラス膜の製造方法。
  13. 前記有機シリコン化合物を酸化するステップが、塗布されたペーストにオゾンを照射するステップである、請求項1に記載のガラス膜の製造方法。
  14. 前記有機シリコン化合物を酸化するステップが、塗布されたペーストを、400℃〜600℃に加熱するステップである、請求項1に記載のガラス膜の製造方法。
  15. 酸化シリコン膜、および前記酸化シリコン膜中に分散された、粒径0.05μm〜5μmのシリカ粒子を含むガラス膜。
  16. 前記ガラス膜におけるシリカ粒子の体積率が20%〜80%である、請求項15に記載のガラス膜。
  17. 前記酸化シリコン膜の屈折率と、前記シリカ粒子の屈折率の差が、0.001〜0.1である、請求項15に記載のガラス膜。
  18. 平均粒径0.05μm〜5μmのシリカ粒子、常温で液体の有機シリコン化合物、酸化剤、および触媒を含むペーストを、表示用電極を設けられた基材に塗布するステップ;および
    塗布されたペーストに含まれる有機シリコン化合物を酸化するステップ、を含むプラズマディスプレイの製造方法。
  19. 表示用電極を設けられた基材、および前記基材を被覆する誘電体層を含むプラズマディスプレイパネルであって、
    前記誘導体層が、酸化シリコン膜、および前記酸化シリコン膜中に分散された、粒径0.05μm〜5μmのシリカ粒子を含むガラス膜である、プラズマディスプレイパネル。
JP2007532045A 2005-08-25 2006-08-03 ガラス膜およびその製造方法、ならびに光学電子デバイス Pending JPWO2007023658A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005243837 2005-08-25
JP2005243837 2005-08-25
PCT/JP2006/315430 WO2007023658A1 (ja) 2005-08-25 2006-08-03 ガラス膜およびその製造方法、ならびに光学電子デバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2007023658A1 true JPWO2007023658A1 (ja) 2009-03-26

Family

ID=37771409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007532045A Pending JPWO2007023658A1 (ja) 2005-08-25 2006-08-03 ガラス膜およびその製造方法、ならびに光学電子デバイス

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7755286B2 (ja)
JP (1) JPWO2007023658A1 (ja)
WO (1) WO2007023658A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009026477A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネル
DE102007043650A1 (de) * 2007-09-13 2009-04-02 Siemens Ag Verfahren zur Verbesserung der Eigenschaften von Beschichtungen
JP5007268B2 (ja) * 2008-04-25 2012-08-22 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの誘電体層の製造方法
KR101399400B1 (ko) * 2013-01-03 2014-05-30 코닝정밀소재 주식회사 화학강화 유리 절단방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62260372A (ja) * 1986-05-07 1987-11-12 Hoya Corp 太陽電池用絶縁膜およびその製造方法
JPH01305459A (ja) * 1988-06-03 1989-12-08 Nec Corp プロセッサ間通信方式
JPH04247885A (ja) * 1991-01-22 1992-09-03 Shinko Pantec Co Ltd ガラス被覆金属材
JP2004051468A (ja) * 2002-07-24 2004-02-19 Asahi Kasei Corp 絶縁性薄膜

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2577573B2 (ja) * 1987-09-04 1997-02-05 東芝セラミックス株式会社 ガラスの製造方法
DE4417405A1 (de) * 1994-05-18 1995-11-23 Inst Neue Mat Gemein Gmbh Verfahren zur Herstellung von strukturierten anorganischen Schichten
JP3501498B2 (ja) 1994-05-20 2004-03-02 富士通株式会社 プラズマディスプレイパネル
KR19980065367A (ko) 1996-06-02 1998-10-15 오평희 액정표시소자용 백라이트
JP2003007217A (ja) 1996-11-27 2003-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネル及びプラズマディスプレイパネルの製造方法
JP3373416B2 (ja) 1997-12-04 2003-02-04 富士通株式会社 プラズマディスプレイパネルの誘電体層形成方法
JP3917310B2 (ja) * 1998-12-25 2007-05-23 ローム株式会社 強誘電体または高誘電率材料の固体の形成方法およびそれを用いた半導体装置の製造方法
WO2000032516A1 (fr) 1998-11-27 2000-06-08 Rohm Co., Ltd. Production de substance solide a base de compose inorganique et fabrication de semi-conducteur
TW553472U (en) 1999-12-22 2003-09-11 Koninkl Philips Electronics Nv Plasma display device
JP2003104755A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Toray Ind Inc ペースト
JP2004099994A (ja) 2002-09-11 2004-04-02 Hitachi Cable Ltd ガラス膜の形成方法
JP4246589B2 (ja) 2003-09-30 2009-04-02 韓国科学技術院 プラズマディスプレーパネルの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62260372A (ja) * 1986-05-07 1987-11-12 Hoya Corp 太陽電池用絶縁膜およびその製造方法
JPH01305459A (ja) * 1988-06-03 1989-12-08 Nec Corp プロセッサ間通信方式
JPH04247885A (ja) * 1991-01-22 1992-09-03 Shinko Pantec Co Ltd ガラス被覆金属材
JP2004051468A (ja) * 2002-07-24 2004-02-19 Asahi Kasei Corp 絶縁性薄膜

Also Published As

Publication number Publication date
US20090224672A1 (en) 2009-09-10
US7755286B2 (en) 2010-07-13
WO2007023658A1 (ja) 2007-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5006203B2 (ja) 金属酸化膜の形成方法、金属酸化膜及び光学電子デバイス
KR20150092213A (ko) 파장 변환용 석영 유리 부재 및 그 제조 방법
US20060099328A1 (en) Creating layers in thin-film structures
JP2005302717A (ja) プラズマディスプレイパネル用の誘電体および隔壁用組成物、プラズマディスプレイパネル
KR100743489B1 (ko) 가스 방전 패널용 기판 구조체, 그 제조 방법 및 ac형 가스 방전 패널
JPWO2007023658A1 (ja) ガラス膜およびその製造方法、ならびに光学電子デバイス
US20010005115A1 (en) Plasma display device and method of manufacturing a plasma display device comprising a dielectric layer
JP4851554B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP2003115261A (ja) ディスプレイパネルの製造方法
JP4755705B2 (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
TW200419503A (en) Light emitting devices having self-cleaning function, methods of manufacturing the same, and methods of manufacturing plasma display panels having a self-cleaning function
JP2009272274A (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP5007268B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの誘電体層の製造方法
JP4640006B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP2003338248A (ja) プラズマディスプレイパネル
JPH06196093A (ja) ガス放電パネル用蛍光体層の製造方法
KR100917973B1 (ko) 급성 소성 기술을 이용한 플라즈마 디스플레이의 제조 방법
JP2003257309A (ja) 表示基板の製造方法
JP2007294138A (ja) プラズマディスプレイパネルとその製造方法
KR20080089930A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 금속기판 조성물 및 이를이용한 플라즈마 디스플레이 패널과 그 제조방법
JP2003249165A (ja) 表示基板及びその製造方法、表示装置
JP2011108468A (ja) プラズマディスプレイパネルおよびプラズマディスプレイパネルの製造方法
JP2007207524A (ja) 蛍光ランプとその製造方法、並びに蛍光ランプを用いた発光装置および表示装置
JP2001345055A (ja) ディスプレイパネルおよびその製造方法
JP2006313723A (ja) 発光デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120124