JPWO2007023537A1 - プラズマディスプレイパネルの駆動方法および表示装置 - Google Patents

プラズマディスプレイパネルの駆動方法および表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007023537A1
JPWO2007023537A1 JP2007531981A JP2007531981A JPWO2007023537A1 JP WO2007023537 A1 JPWO2007023537 A1 JP WO2007023537A1 JP 2007531981 A JP2007531981 A JP 2007531981A JP 2007531981 A JP2007531981 A JP 2007531981A JP WO2007023537 A1 JPWO2007023537 A1 JP WO2007023537A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
sustain
electrodes
period
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007531981A
Other languages
English (en)
Inventor
達也 鳥成
達也 鳥成
佐々木 孝
孝 佐々木
将之 柴田
将之 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Plasma Display Ltd
Original Assignee
Hitachi Plasma Display Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Plasma Display Ltd filed Critical Hitachi Plasma Display Ltd
Publication of JPWO2007023537A1 publication Critical patent/JPWO2007023537A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/294Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/292Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for reset discharge, priming discharge or erase discharge occurring in a phase other than addressing
    • G09G3/2927Details of initialising
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/025Reduction of instantaneous peaks of current
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • G09G3/2029Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames the sub-frames having non-binary weights

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Abstract

本発明の駆動方法は、複数のセルから構成されかつ複数の第1電極(11)および複数の第2電極(12)が配列された画面(15)を有し、セルのそれぞれで第1電極と第2電極とが隣接するプラズマディスプレイパネル(2)の駆動において、セルにおける第1電極と第2電極との電極間に、複数のサステイン放電を順に生じさせる交番極性のサステインパルス列(83)を印加し、サステインパルス列の印加終了からサステインパルス列のパルス間隔(T)よりも長い設定時間(T4)が経過するまで放電を休止させ、その後に、サステインパルス列における最後のパルスと極性が反対でかつそのパルスよりも振幅の大きい消去電圧パルス(87)を電極間に印加する。

Description

本発明は、AC型のプラズマディスプレイパネルの駆動方法およびそれを適用する表示装置に関する。
AC型のプラズマディスプレイパネルは、サステイン放電のための誘電体で被覆された第1および第2の電極を有する。カラー表示に用いられる面放電AC型のプラズマディスプレイパネルでは、第1および第2の電極は平行に配列されている。
AC型のプラズマディスプレイパネルの駆動方法は、誘電体の帯電により生じる壁電圧を利用して発光のための放電を起こす。画面で縦横に並ぶセルのうち、発光させるべきセルの壁電圧を他のセルの壁電圧よりも高くしておき、その後に全セルに対して一斉に適切なサステインパルスを印加する。サステインパルスの印加によって、発光させるべきセルのセル電圧(印加電圧と壁電圧との和)が放電開始電圧を超え、当該セルのみで放電が起きる。放電が生じると、いったん誘電体上の壁電荷が消失し、直ちに壁電荷の形成が始まる。新たに形成される壁電荷の極性は以前と反対である。壁電荷の形成にともなって電極間のセル電圧が降下して放電は終息する。このように壁電荷を利用しかつ壁電荷を形成する放電は“サステイン放電"と呼ばれている。
1フレームの表示におけるセルの発光量はサステイン放電の回数で決まる。交流電圧である交番極性のサステインパルス列を印加すると、そのパルス数と同数のサステイン放電が順次起きる。一般的なパルス周期は数マイクロ秒程度であるので、視覚的には発光は連続する。
映像の表示においては、1フレームを輝度の重み付けをした複数のサブフレームに置き換える階調再現手法が用いられる。フルカラーの表示においては、RGBの3色のそれぞれについて少なくとも256階調を再現する必要があり、1フレームは少なくとも8個のサブフレームで構成される。
各サブフレームには、リセット(初期化、セットアップとも呼ばれる)のためのリセット期間、アドレッシングのためのアドレス期間、およびサステインのためのサステイン期間が割り当てられる。そして、1フレームの表示において、リセット、アドレッシング、およびサステインが繰り返される。リセットは、アドレッシングの準備として全セルの壁電荷を均等にする操作(駆動動作)である。アドレッシングは、表示データが示す発光の要否に応じてライン順次で各セルの壁電荷を増加または減少させる操作である。サステインは上述のようにサステインパルス列の印加によって所定回数のサステイン放電を生じさせる操作である。
従来、AC型のプラズマディスプレイパネルの駆動において、意図的に放電を生じさせない休止期間を設けることが提案されている。特開平11−143423号公報には、空間電荷が過剰になるのを防ぐ目的でサステイン期間中に休止期間を挿入することが記載されている。特開2002−358045号公報には、アドレッシングを安定にする目的で、サステイン期間とリセット期間との間に休止期間を設けること、および複数のサブフレームにそれらの輝度の重みに応じた長さの休止期間を割り当てることが記載されている。
特開平11−143423号公報 特開2002−358045号公報
サステインの終了後にリセットの一環として、直前のサステインで発光したセルで消去放電を起こすために、サステイン放電時よりも高い消去電圧を全セルに一斉に印加しても、それにより起こる消去放電の強度が過小であったり消去放電が起きなかったりした。とくに、画面における発光すべきセルの割合である点灯率が大きいときには、多くのセルで放電が起こるので、点灯率が小さいときと比べて駆動電圧の電圧降下が大きい。このため、消去放電の強度不足が顕著であった。
本発明は、電圧降下を低減し、リセットの信頼性を高めることを目的としている。
本発明の目的を達成する駆動方法は、複数のセルから構成されかつ複数の第1電極および複数の第2電極が配列された画面を有し、前記セルのそれぞれで第1電極と第2電極とが隣接するプラズマディスプレイパネルの駆動方法であって、前記セルにおける第1電極と第2電極との電極間に、複数のサステイン放電を順に生じさせる交番極性のサステインパルス列を印加し、前記サステインパルス列の印加終了から前記サステインパルス列のパルス間隔よりも長い設定時間が経過するまで放電を休止させ、その後に、前記サステインパルス列における最後のパルスと極性が反対でかつそのパルスよりも振幅の大きい消去電圧パルスを前記電極間に印加するものである。
放電を休止させることにより、サステイン放電で生じた空間電荷が減少し、その後の放電におけるプライミング効果が弱まる。プライミング効果は、放電遅れが短くなる現象、すなわち複数のセル間での放電遅れのばらつきが小さくなる現象である。したがって、プライミング効果が弱まることによって、複数のセルにおける放電遅れのばらつきが大きくなり、電圧降下の原因である放電電流の集中が緩和される。
放電を休止させる期間の長さとしては、50μs以上が好ましく、200μs以上がより好ましい。直前のサステインの放電回数が多いほど、休止を長くするのが望ましい。
表示装置の構成を示すブロック図である。 プラズマディスプレイパネルのセル構造の一例を示す分解斜視図である。 サブフレームにおける期間設定を示す図である。 電圧印加の第1例を示す駆動電圧波形図である。 電圧印加の第2例を示す駆動電圧波形図である。 電圧印加の第3例を示す駆動電圧波形図である。
面放電型のプラズマディスプレイパネルは本発明の実施に好適である。面放電型における電極配列には形態Aと形態Bがある。形態Aは、行(表示ライン)ごとに第1電極と第2電極を一対ずつ配列するものである。形態Aにおいて、第1電極および第2電極の総数は行数の2倍である。形態Bは、行数nに1を加えた本数の電極を等間隔に配列する形態である。形態Bでは、隣り合う電極どうしが面放電のための電極対(第1電極と第2電極の対)を構成し、全ての表示電極間隙が面放電ギャップとなる。配列の両端を除く電極は奇数行と偶数行の表示に係わる。このような形態Aおよび形態Bのどちらにも本発明は適用可能である。以下では、形態Aの電極配列をもつプラズマディスプレイパネルに適用する例を説明する。
図1は本発明の駆動方法を実施する表示装置の構成を示す。
表示装置1は、カラー表示の可能な画面15を有する3電極面放電AC型のプラズマディスプレイパネル2と、プラズマディスプレイパネル2を駆動する駆動装置3とから構成さる。
プラズマディスプレイパネル2の画面15には、行電極として第1電極11および第2電極12が交互に配列され、列電極として第3電極21が配列されている。第1電極11および第2電極12は行のそれぞれにおいて面放電形式のサステイン放電を生じさせるための電極対を構成する。第3電極21は、それが配置された列に属するセルのそれぞれにおいて、第1電極11および第2電極12と交差する。
駆動装置3は、第1電極11に駆動電圧を印加する駆動回路31、第2電極12に駆動電圧を印加する駆動回路32、第3電極21に駆動電圧を印加する駆動回路33、およびプラズマディスプレイパネル2への駆動電圧の印加を制御する制御回路35を備える。
駆動装置3には、TVチューナ、コンピュータなどの画像出力装置からフレームレート1/30秒のカラー映像信号S1が入力される。このカラー映像信号S1は、制御回路35によってプラズマディスプレイパネル2による表示のためのサブフレームデータに変換される。
プラズマディスプレイパネル2の画面15は、図2が示す構造をもつセルの集合である。図2では、画面15のうちの1つの行における隣接した3つのセルからなる部分が描かれている。この部分は画像の1画素に対応する。
前面側のガラス基板10の内面に、第1電極11および第2電極12が配列されている。第1電極11および第2電極12は誘電体層13によって被覆され、誘電体層13の表面には耐スパッタ性をもつマグネシア膜14が被着している。
背面側のガラス基板20の内面に第3電極21が配列され、第3電極21を被覆する誘電体層22の上にセルを区画する複数の隔壁23が形成されている。隣接する隔壁23の間には、赤(R),緑(G),青(B)の可視光を発生する紫外線励起型の蛍光体24,25,26が塗布されている。
プラズマディスプレイパネル2において、マグネシア膜14と隔壁23とが当接するようにガラス基板10とガラス基板20とが重なり、内部には例えばネオンとキセノンの混合ガスが放電ガスとして封入されている。放電ガスは放電時に蛍光体24,25,26を励起する紫外線を放つ。
プラズマディスプレイパネル2による映像表示においては、図3(A)のように1つのフレームを複数のサブフレームに置き換えるサブフレーム法(サブフィールド法ともいう)が適用され、さらに図3(B)および(C)のようにアドレッシングとサステインとを時間的に分離するADS(Address and Display Separation)が適用される。
図3(A)の例において、フレーム40は輝度の重み付けがなされた計10個のサブフレーム41,42,43,44,45,46,47,48,49,50から構成される。フレーム40は多値画像であり、サブフレーム41〜50のそれぞれは2値画像である。
なお、サブフレーム数、重み付け、および重み配列(サブフレームの表示順序)は設計事項であり、これらの選定において公知の様々な工夫を勘案することができる。例えば、冗長性をもつ重み付けをし、同じ重みのサブフレームが分散した重み配列を採用することは、動偽輪郭の低減に有効である。
また、フレームを複数のフィールドに分けるインタレース表示においては、各フィールドを複数のサブフィールドに置き換える。その場合、“フレーム”を“フィールド”と読み替え、“サブフレーム”を“サブフィールド”と読み替えればよい。
サブフレーム41〜50のそれぞれには、少なくとも図3(B)に示されるリセット期間T1、アドレス期間T2、サステイン期間T3、および消去期間T5の4つの期間が割り当てられる。図においては代表としてサブフレーム44の期間設定が示されているが、他のサブフレームの期間設定も同様である。ただし、サステイン期間T3の長さは輝度の重みが大きいほど長い。サステイン期間T3を示す帯の長さはサステインパルス数を概念的に示している。
リセット期間T1は全セルにアドレッシングに適した壁電荷を形成する期間である。
アドレス期間T2はサブフレームデータに従ってアドレッシングを行う期間である。
サステイン期間T3は輝度の重みに応じた回数のサステイン放電を起こす期間である。
そして、消去期間T5は、リセットの前処理(サステインの後処理でもある)として、サステイン放電で形成された壁電荷を消去または大幅に減少させる期間であり、サステイン放電よりも強い消去放電を起こすための期間である。
このような4つの期間のうち、リセット期間T1、アドレス期間T2、および消去期間T5のそれぞれの長さは、全てのサブフレーム41〜50において共通であり、かつ時系列のフレーム列における表示負荷の変化に係わらず固定である。表示負荷は、1フレームの表示おける各セルの明るさの画面全体での平均であり、消費電力の指標である。
しかし、サステイン期間T3の長さは、表示負荷が所定値を上回るときに、その表示負荷に応じて全サブフレーム41〜50について一律に変更される。これは、消費電力を設定値以下に制限する公知の制御であり、自動電力制御(Auto Power Control:APC)と呼ばれている。
制御回路35が行う自動電力制御によってサステイン期間T3が短縮されると、10個のサブフレームにおけるサステインの短縮時間の総和をフレーム40に割り当てることができる。
本実施形態では、自動電力制御が行われるときに、図3(C)に示されるように、各サブフレーム41〜50において、サステイン期間T3の短縮分に相当する長さのブランク期間T4が短縮後のサステイン期間T3bの直後に設けられる。ここで重要なことは、消去期間T5の後ではなく、サステイン期間T3bと消去期間T5との間にブランク期間T4が配置されることである。
ブランク期間T4は、意図的に放電を休止させる期間、より詳しくはセルに加わる電界を放電時の電界よりも弱くする期間である。意図的とは、一般的なサステイン放電の数μs程度の放電間隔より十分に長い時間を設定することを意味する。ブランク期間T4を設けることによって、消去期間T5において所望の放電が起こる確率が高まる。その理由は次のとおりである。
放電を休止させることにより、サステイン放電で生じた空間電荷が減少し、その後の放電におけるプライミング効果が弱まる。プライミング効果が強いと、比較的に放電の起こりにくい特性をもつセルでも放電が起こり易く、複数のセルにおける放電遅れのばらつきが小さい。すなわち、多くのセルでほぼ一斉に放電が起こり、放電電流が一時に集中して流れる。このようなプライミング効果が弱まると、プライミング効果が強いときと比べて、複数のセルにおける放電遅れのばらつきが大きくなり、電圧降下の原因である放電電流の集中が緩和される。
サステイン期間T3bの終了時点では、電極近傍の誘電体に壁電荷が存在し、放電ガス空間には空間電荷が存在する。例えばサステインの最後の放電において第1電極11が陽極であった場合、第1電極11の近傍には電子が集まり、マイナスの壁電荷を形成する。第2電極12の近傍にはプラスイオンが集まり、プラスの壁電荷を形成する。これにより、電極に電圧が印加されていなくても放電ガス空間には電界が生じ、放電ガス空間にあるプラスイオンおよび電子は電界によって加速される。電子がガス分子に衝突するとガス分子を電離し、新たなプラスイオンと電子を発生させる。その一方で、マイナスの壁電荷に引かれてプラスイオンが中和し、プラスの壁電荷に引かれて電子が中和する。さらに、放電ガス空間での中和による電荷の消滅もある。このため、空間電荷は時間の経過とともに減少する。
しかし、壁電荷による電界に電圧印加による電界が加わると、空間電荷がより強く加速されてガス分子の電離が促進され、新たに発生する空間電荷が増える。そのために空間電荷の減少が遅れる。
したがって、ブランク期間T4において、電界を強めるような電圧印加をしないか、または壁電荷による電界を弱めるような電圧印加をするのが放電ガス空間の沈静化に貢献する。
図4は電圧印加の第1例を示す駆動電圧波形図である。図4はブランク期間T4における波形を含むが、ブランク期間T4が設けられないときには、図4のブランク期間T4における波形がサステインのための波形に切り替る。
リセット期間T1においては、まず、全ての第1電極11に負極性の矩形パルス50を印加し、それと並行して全ての第2電極12に正極性のランプ波形パルス60を印加する。これにより、第1電極11と第2電極12との間に、所定のランプ電圧が加わる。このランプ電圧は全てのセルにおいて適量の壁電荷を形成する書込み放電を起こす。
続いて、全ての第1電極11に正極性の矩形パルス51を印加し、それと並行して全ての第2電極12に負極性のランプ波形パルス61を印加する。これにより、第1電極11と第2電極12との間に、以前の反対極性のランプ電圧が加わる。このランプ電圧は全てのセルにおいて壁電荷を適度に減少させる電荷調整放電を起こす。
アドレス期間T2においては、全ての第1電極11および全ての第2電極12を所定電位にバイアスした状態で、選択行に対応した1つの第2電極12にスキャンパルス62を印加する。選択行は一定周期で変更され、スキャンパルス62は全ての第2電極12に順に印加される。スキャンパルス62の印加による行選択と同時に、アドレス放電を生じさせるべき選択セルを含んだ列に対応する第3電極21にアドレスパルス71を印加する。選択セルでは第2電極12と第3電極21との間の放電が生じ、それがトリガとなって第1電極11と第2電極12の間の面放電が生じる。面放電はサステインに必要な壁電荷を形成する。第1電極11のバイアスはこの面放電を起こり易くする。
サステイン期間T3bにおいては、最初に全ての第1電極11にパルス幅が広い負極性のサステインパルス53を印加し、同時に全ての第2電極12にサステインパルス53と同じパルス幅の正極性のサステインパルス63を印加する。これにより、第1電極11と第2電極12との間に、例えば絶対値Vsが180ボルトのサステイン電圧が加わる。このサステイン電圧は、発光すべきセルにおいてサステイン放電を起こす。この最初のサステイン放電を確実に起こすのに、放電確率を高めるパルス幅の広いサステインパルス53,63が有用である。例えば好適なパルス幅は8μs〜10μsである。
続いて、全ての第1電極11に正極性のサステインパルス54と負極性のサステインパルス55とを交互に印加し、全ての第2電極12に負極性のサステインパルス64と正極性のサステインパルス65とを交互に印加する。これにより、印加ごとに発光すべきセルにおいてサステイン放電が起こる。サステインパルス54,55,64,65のパルス幅は例えば5μsである。
このようにサステイン期間T3bにおいては、第1電極11と第2電極12との間に交番極性のサステインパルス列83を印加し、当該サブフレームの輝度の重みに応じた回数のサステイン放電を起こす。
ブランク期間T4においては、全ての第1電極11および第2電極12が接地電位(GND)に保たれ、さらに全ての第3電極21も接地電位に保たれる。すなわち、全てのセルに対して駆動電圧を印加しない。これにより、セルには空間電荷の減少を遅らせる駆動電圧による電界は生じない。
ここで、ブランク期間T4は、サステインパルス幅の2倍(例えば10μs)よりも長い。これは、自動電力制御では、サステインパルス列のパルス数の増減によってサステイン終了時の壁電荷の極性が変わらないように、必ず偶数ずつパルス数を増減するからである。
サステイン期間T3bにおけるパルス間隔はパルス幅よりも短いので、必然的にブランク期間T4はサステイン期間T3bにおけるパルス間隔よりも長い。図示ではサステインパルス53,63とサステインパルス54,64とのパルス間隔Tが他のパルス間隔よりも長く、例えば2μsであるが、ブランク期間T4はこのパルス間隔Tよりも長い。
ブランク期間T4が十分に長いのが望ましいが、短くても放電ガス空間を沈静化する相応の効果は生まれる。
消去期間T5においては、まず、全ての第1電極11にサステインパルス55と同じ振幅の負極性のパルス57を印加し、それと同時に全ての第2電極12にサステインパルス65よりも振幅の大きい正極性のパルス67を印加する。これにより、第1電極11と第2電極12との間に、サステイン電圧よりも高い例えば絶対値Vwが230ボルトの消去電圧87が加わる。この消去電圧87はサステインで発光したセルの壁電圧に重畳し、当該セルにサステインで加えた電界よりも強い電界を加えて強い放電を起こす。この強い放電によってサステイン放電での形成量よりも多い壁電荷が形成される。なお、消去電圧87は、サステインで発光しなかったセル、すなわちサステイン終了時点で実質的に壁電荷が存在しないセルでは放電を起こさない。
続いて、全ての第1電極11にサステインパルス54よりも振幅の小さい正極性のパルス58を印加し、それと同時に全ての第2電極12にサステインパルス64と同じ振幅の負極性のパルス68を印加する。このとき第1電極11と第2電極12との間に加わる電圧88はサステイン電圧よりも低い。しかし、サステインで発光したセルでは、先に形成された多量の壁電荷に支援されて放電が起こる。放電は壁電荷を消失させ、それによるセル電圧の低下に伴って終息する。印加電圧が低いので、壁電荷はほとんど再形成されない。
このように消去期間T5では、全セルに対して2回の電圧印加を行い、その1回目の印加においてはサステイン電圧よりも高い電圧を印加する。一般に印加電圧が高いほど各セルにおける放電遅れが短くなって、セル間の放電遅れのばらつきが小さくなる。そして、空間電荷によるプライミング効果は、このばらつきをいっそう小さくする。しかし、消去期間T5の前に設けられたブランク期間T4において空間電荷が減少するので、セル間に放電遅れの適度なばらつきが生じる。したがって、放電の起きるセルが多くても、放電開始がずれることによって放電電流の集中が緩和され、駆動電圧の大きな電圧降下が生じない。
図5は電圧印加の第2例を示す駆動電圧波形図である。ブランク期間T4の電圧波形を除いて、第2例は図4の第1例と同じである。図5において図4と同じ部分には同じ符合を付し、その説明を省略する。
この例では、ブランク期間T4においてパルス幅が期間の全長にわたる負極性の沈静化パルス56bを全ての第1電極11に印加し、同様の沈静化パルス66bを全ての第2電極12に印加する。
ブランク期間T4において、第1電極11および第2電極12は負のほぼ同一の電位に保たれ、第1電極11と第2電極12との間の印加電圧は零とされる。これにより、放電ガス空間内の電荷量を増やす作用をする印加電圧による電界は生じない。
図6は電圧印加の第3例を示す駆動電圧波形図である。ブランク期間T4の電圧波形を除いて、第3例は図4の第1例および図5の第2例と同じである。図6において図4および図5と同じ部分には同じ符合を付し、その説明を省略する。
この例では、ブランク期間T4においてパルス幅が期間の全長にわたる正極性の沈静化パルス56cを全ての第1電極11に印加し、同様の沈静化パルス66cを全ての第2電極12に印加する。
ブランク期間T4において、第1電極11および第2電極12は正のほぼ同一の電位に保たれ、第1電極11と第2電極12との間の印加電圧は零とされる。これにより、放電ガス空間内の電荷量を増やす作用をする印加電圧による電界は生じない。
駆動電圧波形は、図4、図5、図6の例示に限定されず、適宜変更することができる。例えば、サステイン期間T3bにおいて、第1電極11と第2電極12とに極性の異なるパルスを同時に印加する代わりに、同じ極性のパルスを第1電極11と第2電極12とに交互に印加してもよい。アドレッシングの形式は、発光すべきセルで壁電荷を形成するアドレス放電を起こす書込み形式でも、発光すべきでないセルで壁電荷を消去するアドレス放電を起こす消去形式でもよい。
上述の実施形態では、自動電力制御によってサステイン期間T3を短縮したときにブランク期間T4をサブフレームに割り当てる例を説明したが、これに限らない。例えば、常に1フレームを構成する複数のサブフレームのそれぞれに50μs以上の長さのブランク期間を割り当てておき、自動電力制御によってサステイン期間T3を短縮したときに、各サブフレームのブランク期間をサステイン期間T3の短縮分だけ延長することができる。さらに、複数のサブフレームにおけるサステイン期間T3の短縮分の総和を選択されたサブフレームのみに配分してもよい。輝度の重みが大きくてサステイン放電の回数が多いサブフレームでは、サステイン終了時点の空間電荷が比較的に多いので、このようなサブフレームに選択的に他のサブフレームよりも長いブランク期間を割り当てるのが望ましい。
本発明は、上記形態Aの電極配列をもつ面放電AC型プラズマディスプレイパネルに限らず、形態Bの電極配列をもつ面放電AC型プラズマディスプレイパネル、および、第1電極と第2電極とを基板対の一方と他方に分けて配置する対向放電AC型プラズマディスプレイパネルにも適用することができる。
本発明は、パーソナルコンピュータやワークステーションなどの情報処理機器のディスプレイ、平面型のテレビジョン、広告や案内情報などの公衆表示用のディスプレイなど、AC型プラズマディスプレイパネルを備えた表示装置に利用することができる。

Claims (8)

  1. 複数のセルから構成されかつ複数の第1電極および複数の第2電極が配列された画面を有し、前記セルのそれぞれで第1電極と第2電極とが隣接するプラズマディスプレイパネルの駆動方法であって、
    前記セルにおける第1電極と第2電極との電極間に、複数のサステイン放電を順に生じさせる交番極性のサステインパルス列を印加し、
    前記サステインパルス列の印加終了から前記サステインパルス列のパルス間隔よりも長い設定時間が経過するまで放電を休止させ、
    その後に、前記サステインパルス列における最後のパルスと極性が反対でかつそのパルスよりも振幅の大きい消去電圧パルスを前記電極間に印加する
    ことを特徴とするプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  2. 放電を休止させる期間において、前記電極間の印加電圧をサステイン放電を生じさせるサステインパルスの振幅よりも低くする
    請求項1に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  3. 放電を休止させる期間において、前記第1電極および第2電極を同電位に保つ
    請求項2に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  4. 1フレームを輝度の重み付けをした複数のサブフレームに置き換えて表示し、その際に前記サブフレームのそれぞれについて輝度の重みに対応したパルス数のサステインパルス列を印加するサステイン期間を割り当て、かつ少なくとも1つのサステイン期間の直後に放電を休止させるブランク期間を設ける
    請求項1に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  5. 表示データで決まるフレームごとの表示負荷に応じてサステインパルス数を増減する電力制御を行い、サブフレームに割り当てるサブフレーム期間の1フレーム分の総和がフレーム周期よりも短いフレームにおいて、前記ブランク期間を設ける
    請求項4に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  6. 複数のセルから構成されかつ複数の第1電極、複数の第2電極および複数の第3電極が配列された画面を有し、前記セルのそれぞれで第1電極と第2電極とが隣接しかつ第3電極が第1電極および第2電極と交差するプラズマディスプレイパネルの駆動方法であって、
    前記セルにおける第1電極と第2電極との電極間に、複数のサステイン放電を順に生じさせる交番極性のサステインパルス列を印加し、
    前記サステインパルス列の印加終了から前記サステインパルス列のパルス間隔よりも長い設定時間が経過するまで放電を休止させ、
    その後に、前記サステインパルス列における最後のパルスと極性が反対でかつそのパルスよりも振幅の大きい消去電圧パルスを前記電極間に印加する
    ことを特徴とするプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  7. 放電を休止させる期間において、前記第1電極、第2電極、および第3電極を同電位に保つ
    請求項6に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  8. プラズマディスプレイパネルとそれを駆動する駆動装置とを備え、前記プラズマディスプレイパネルは複数のセルから構成される画面を有し、前記画面に複数の第1電極および複数の第2電極が配列され、前記セルのそれぞれで第1電極と第2電極とが隣接する表示装置であって、
    前記駆動装置は、
    前記セルにおける第1電極と第2電極との電極間に、複数のサステイン放電を順に生じさせる交番極性のサステインパルス列を印加し、
    前記サステインパルス列の印加終了から前記サステインパルス列のパルス間隔よりも長い設定時間が経過するまで放電を休止させ、
    その後に、前記サステインパルス列における最後のパルスと極性が反対でかつそのパルスよりも振幅の大きい消去電圧パルスを前記電極間に印加する
    ことを特徴とする表示装置。

JP2007531981A 2005-08-24 2005-08-24 プラズマディスプレイパネルの駆動方法および表示装置 Withdrawn JPWO2007023537A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/015329 WO2007023537A1 (ja) 2005-08-24 2005-08-24 プラズマディスプレイパネルの駆動方法および表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2007023537A1 true JPWO2007023537A1 (ja) 2009-02-26

Family

ID=37771295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007531981A Withdrawn JPWO2007023537A1 (ja) 2005-08-24 2005-08-24 プラズマディスプレイパネルの駆動方法および表示装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2007023537A1 (ja)
WO (1) WO2007023537A1 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3555995B2 (ja) * 1994-10-31 2004-08-18 富士通株式会社 プラズマディスプレイ装置
JP3510072B2 (ja) * 1997-01-22 2004-03-22 株式会社日立製作所 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2000330512A (ja) * 1999-05-18 2000-11-30 Hitachi Ltd 表示用放電管の駆動方法
JP2001272946A (ja) * 2000-03-23 2001-10-05 Nec Corp Ac型プラズマディスプレイパネルとその駆動方法
JP2002351383A (ja) * 2001-05-28 2002-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3990598B2 (ja) * 2001-06-12 2007-10-17 松下電器産業株式会社 プラズマディスプレイパネル表示装置およびその駆動方法
JP2003091258A (ja) * 2001-07-09 2003-03-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネル駆動方法及びプラズマディスプレイパネル駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007023537A1 (ja) 2007-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3529737B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法および表示装置
JP5077860B2 (ja) Pdpの駆動方法および表示装置
JP3573705B2 (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその駆動方法
JP2003066898A (ja) プラズマディスプレイ装置およびその駆動方法
JP2003050562A (ja) プラズマディスプレイ装置の駆動方法
US6803722B2 (en) Plasma display panel
JP2002215085A (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその駆動方法
JPWO2008018527A1 (ja) プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4089759B2 (ja) Ac型pdpの駆動方法
JP2003167547A (ja) 交流面放電型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3353822B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法及び駆動装置
JP2005004213A (ja) プラズマディスプレイパネルのリセット方法及び装置
JPH1124630A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2010249915A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR20050035801A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법
JP5162824B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3454969B2 (ja) Ac型pdpの駆動方法
JP2002189443A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2008287245A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JPWO2008087805A1 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
JPWO2007023560A1 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JPWO2007023537A1 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法および表示装置
JP2000330508A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4997751B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US20090109206A1 (en) Plasma display apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090109