JPWO2007020787A1 - 光ヘッド装置及び光学式情報記録再生装置 - Google Patents

光ヘッド装置及び光学式情報記録再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007020787A1
JPWO2007020787A1 JP2007530937A JP2007530937A JPWO2007020787A1 JP WO2007020787 A1 JPWO2007020787 A1 JP WO2007020787A1 JP 2007530937 A JP2007530937 A JP 2007530937A JP 2007530937 A JP2007530937 A JP 2007530937A JP WO2007020787 A1 JPWO2007020787 A1 JP WO2007020787A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light receiving
error signal
optical element
diffractive optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007530937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5056416B2 (ja
Inventor
片山 龍一
龍一 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2007530937A priority Critical patent/JP5056416B2/ja
Publication of JPWO2007020787A1 publication Critical patent/JPWO2007020787A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5056416B2 publication Critical patent/JP5056416B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1381Non-lens elements for altering the properties of the beam, e.g. knife edges, slits, filters or stops
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
    • G11B7/0916Foucault or knife-edge methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/13Optical detectors therefor
    • G11B7/131Arrangement of detectors in a multiple array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0009Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage
    • G11B2007/0013Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage for carriers having multiple discrete layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

【課題】二層の光記録媒体に対して良好なフォーカス誤差信号を検出することが可能な光ヘッド装置及び光学式情報記録再生装置を提供する。【解決手段】二層の光記録媒体からの反射光は四つの領域に分割された回折光学素子で回折されて光検出器9aで受光される。光スポット27a〜27dは、前記回折光学素子の四つの領域からの−1次回折光に相当し、四つの二分割受光部で受光されてフーコー法によるフォーカス誤差信号の検出に用いられる。前記四つの二分割受光部はそれぞれフォーカス誤差信号の正成分として出力する正成分受光部と、フォーカス誤差信号の負成分として出力する負成分受光部とを有し、光記録媒体の有する信号層が、ジャストフォーカス位置に対して第一層と第二層との間隔に相当するデフォーカス量だけ対物レンズから遠い場合又は対物レンズに近い場合に、当該信号層からの反射光から生成された回折光が前記正成分受光部と前記負成分受光部とに広がるように、前記回折光の回折方向が設定され、かつ前記複数の正成分受光部及び前記複数の負成分受光部が配設される。

Description

本発明は、光記録媒体に対して記録及び再生の少なくとも一方を行うための光ヘッド装置及び光学式情報記録再生装置に関し、特に、二層の光記録媒体に対して良好なフォーカス誤差信号を検出することが可能な光ヘッド装置及び光学式情報記録再生装置に関するものである。
光記録媒体に対して記録及び再生の少なくとも一方を行うための光ヘッド装置及び光学式情報記録再生装置は、フォーカス誤差信号及びトラック誤差信号を検出する機能を有する。フォーカス誤差信号の検出方法としては、フーコー法(又はダブルナイフエッジ法)、非点収差法、スポットサイズ法等が知られている。追記型及び書換可能型の光記録媒体には、トラッキングを行うための溝が形成されている。光ヘッド装置によって光記録媒体上に形成される集光スポットがこの溝を横断すると、フォーカス誤差信号に雑音が発生する。
フーコー法は、非点収差法やスポットサイズ法に比べ、この雑音が小さいという特徴を有する。この特徴は、溝の凹部であるランド及び溝の凸部であるグルーブの両方に記録又は再生を行うランド/グルーブ記録再生方式の書換可能型の光記録媒体(DVD−RAM、HD DVD−RW等)に対して顕著に表れる。そのため、これらの光記録媒体に対しては、フォーカス誤差信号の検出方法として一般にフーコー法が用いられる。
一方、トラック誤差信号の検出方法としては、再生専用型の光記録媒体(DVD−ROM、HD DVD−ROM等)に対しては一般に位相差法が用いられ、追記型(DVD−R、HD DVD−R等)及び書換可能型(DVD−RAM、HD DVD−RW等)の光記録媒体に対しては一般にプッシュプル法が用いられる。
したがって、再生専用型、追記型及び書換可能型の全ての光記録媒体に対応するために、光ヘッド装置及び光学式情報記録再生装置には、フーコー法によるフォーカス誤差信号、並びに、位相差法及びプッシュプル法によるトラック誤差信号を検出する機能が求められる。光ヘッド装置を小型化するためには、光記録媒体からの反射光を、これらの信号を検出するために同一の光検出器で受光することが求められる。光記録媒体からの反射光を、フーコー法によるフォーカス誤差信号、並びに、位相差法及びプッシュプル法によるトラック誤差信号を、検出するために同一の光検出器で受光する光ヘッド装置としては、特許文献1に記載の光ヘッド装置がある。
図16に、特許文献1に記載の光ヘッド装置を示す。半導体レーザ1からの出射光はコリメータレンズ2で平行光化され、偏光ビームスプリッタ3にP偏光として入射してほぼ100%が透過し、1/4波長板4を透過して直線偏光から円偏光に変換され、対物レンズ5でディスク6上に集光される。ディスク6からの反射光は対物レンズ5を逆向きに透過し、1/4波長板4を透過して円偏光から往路と偏光方向が直交した直線偏光に変換され、偏光ビームスプリッタ3にS偏光として入射してほぼ100%が反射され、回折光学素子7eで回折され、凸レンズ8を透過して光検出器9cで受光される。
図17は、回折光学素子7eの平面図である。回折光学素子7eは、入射光の光軸を通りディスク6の半径方向に平行な直線と、入射光の光軸を通りディスク6の接線方向に平行な直線とによって、領域12i〜12lの四つに分割された回折格子が形成された構成である。回折格子の方向はいずれもディスク6の接線方向に平行であり、回折格子のパタンはいずれも等ピッチの直線状である。回折格子のピッチは領域12i、12j、12k、12lの順に広くなる。なお、図中に点線で示す円5aは、対物レンズ5の有効径に相当する。領域12i,12j,12k,12lに入射した光は、いずれも−1次回折光として約10%が回折され、+1次回折光として約71%が回折される。
図18に、光検出器9cの受光部のパタンと光検出器9c上の光スポットの配置とを示す。光スポット31a,31bは、それぞれ回折光学素子7eの領域12i,12jからの−1次回折光に相当し、ディスク6の半径方向に平行な分割線で二つに分割された受光部30a,30bで受光される。光スポット31c,31dは、それぞれ回折光学素子7eの領域12k、12lからの−1次回折光に相当し、ディスク6の半径方向に平行な分割線で二つに分割された受光部30c、30dで受光される。光スポット31eは、回折光学素子7eの領域12iからの+1次回折光に相当し、単一の受光部30eで受光される。光スポット31fは、回折光学素子7eの領域12jからの+1次回折光に相当し、単一の受光部30fで受光される。光スポット31gは、回折光学素子7eの領域12kからの+1次回折光に相当し、単一の受光部30gで受光される。光スポット31hは、回折光学素子7eの領域12lからの+1次回折光に相当し、単一の受光部30hで受光される。
ここで、受光部30a〜30hからの出力を、それぞれV30a〜V30hで表わす。このとき、フーコー法によるフォーカス誤差信号は、(V30a+V30d)−(V30b+V30c)の演算から得られる。位相差法によるトラック誤差信号は、(V30e+V30h)と(V30f+V30g)との位相差から得られる。プッシュプル法によるトラック誤差信号は、(V30e+V30g)−(V30f+V30h)の演算から得られる。また、ディスク6に記録されたRF信号は、(V30e+V30f+V30g+V30h)の演算から得られる。特許文献1に記載の光ヘッド装置においては、フォーカス誤差信号を検出するための受光部及びトラック誤差信号を検出するための受光部が、それぞれ四個で済むため、光検出器や演算回路の構成が簡単である。
特開2004−139728号公報
図19に、特許文献1に記載の光ヘッド装置を用いて検出されるフォーカス誤差信号の計算例を示す。計算に用いた条件は、半導体レーザ1の波長が405nm、対物レンズ5の開口数が0.65、検出光学系の倍率(凸レンズ8の焦点距離と対物レンズ5の焦点距離の比)が10、光検出器9cの受光部30a〜30dの大きさが140μm×35μmである。波長405nm、開口数0.65はHD DVDの条件に相当する。図の横軸は、ディスク6のデフォーカス量であり、ディスク6が対物レンズ5から遠い場合を負、ディスク6が対物レンズ5に近い場合を正と定義している。図の縦軸は、デフォーカス0μmにおける和信号のレベルで規格化した信号である。
ところで、DVD−ROM、HD DVD−ROM等の光記録媒体には、二層の規格がある。二層の光記録媒体におけるフォーカス誤差信号は、一層目(対物レンズに近い層)に対するフォーカス誤差信号と二層目(対物レンズから遠い層)に対するフォーカス誤差信号を、層間隔に相当するデフォーカス量だけ図19において横方向へずらして足し合わせたものになる。つまり、一方の層にフォーカスを合わせて信号を得ても、この信号に他方の層からの信号が混じってしまう。
このとき、単層の光記録媒体におけるフォーカス誤差信号がこの層間隔に相当するデフォーカス位置でDC成分を有すると、二層の光記録媒体におけるフォーカス誤差信号には、ジャストフォーカス位置でこのDC成分に起因するオフセットが発生する。HD DVD−ROMの規格によれば、二層の光記録媒体における層間隔は中間層の媒質中で15μm〜25μmである。中間層の媒質の屈折率を1.6とすると、これは空気中で約9.4μm〜約15.6μmに相当する。図19に示すフォーカス誤差信号は、+9.4μm付近のデフォーカス位置では−0.05程度しかDC成分を有しないが、−9.4μm付近のデフォーカス位置では−0.3程度もDC成分を有する。この場合、二層のHD DVD−ROMにおけるフォーカス誤差信号には、二層目のジャストフォーカス位置では−0.05程度(内側にある一層目からの信号)しかオフセットが発生しないが、一層目のジャストフォーカス位置では−0.3程度(外側にある二層目からの信号)もオフセットが発生する。このため、一層目に対して正しくフォーカスサーボをかけることができず、高品質なRF信号が得られない。
図20に、ディスク6のデフォーカス量が変化した場合の、光検出器9cの受光部のパタンと光検出器9c上の光スポットの配置の変化とを示す。図の(a)はディスク6が対物レンズ5から遠い場合、図の(b)はディスク6がジャストフォーカス位置にある場合、図の(c)はディスク6が対物レンズ5に近い場合に対応している。光スポット31a〜31hはディスク6がジャストフォーカス位置にある場合は点状になるが、ディスク6が対物レンズ5から遠い場合又は対物レンズ5に近い場合は四半円状になる。
ディスク6が対物レンズ5に近い場合、光スポット31aは主として受光部30aで受光され、デフォーカス量の絶対値が大きくなると多くの部分は受光部30aの上側及び左側へはみ出し、一部分のみが受光部30a内に留まる。光スポット31bは主として受光部30aで受光され、デフォーカス量の絶対値が大きくなると多くの部分は受光部30aの上側及び受光部30cへはみ出し、一部分のみが受光部30a内に留まる。光スポット31cは主として受光部30dで受光され、デフォーカス量の絶対値が大きくなると多くの部分は受光部30dの下側及び受光部30bへはみ出し、一部分のみが受光部30d内に留まる。光スポット31dは主として受光部30dで受光され、デフォーカス量の絶対値が大きくなると多くの部分は受光部30dの下側及び右側へはみ出し、一部分のみが受光部30d内に留まる。受光部30a,30dで受光される光と受光部30b,30cで受光される光とは、フォーカス誤差信号に対して互いに逆の極性で寄与する。なぜなら、前述のとおり、フォーカス誤差信号は(V30a+V30d)−(V30b+V30c)で与えられるからである。このため、デフォーカス量が正の場合、フォーカス誤差信号はデフォーカス量の絶対値が大きくなるとほとんどDC成分を有しないことになる。
一方、ディスク6が対物レンズ5から遠い場合、光スポット31a,31bは主として受光部30bで受光され、デフォーカス量の絶対値が大きくなると一部分は受光部30bの下側へはみ出すが、多くの部分は受光部30b内に留まる。光スポット31c,31dは主として受光部30cで受光され、デフォーカス量の絶対値が大きくなると一部分は受光部30cの上側へはみ出すが、多くの部分は受光部30c内に留まる。受光部30b,30cで受光される光は、フォーカス誤差信号に対して負の極性で寄与する。このため、デフォーカス量が負の場合、フォーカス誤差信号はデフォーカス量の絶対値が大きくなっても絶対値が大きい負のDC成分を有することになる。
本発明の目的は、光記録媒体からの反射光を、フーコー法によるフォーカス誤差信号並びに位相差法及びプッシュプル法によるトラック誤差信号を検出するために、同一の光検出器で受光する光ヘッド装置及び光学式情報記録再生装置において、上に述べた課題を解決し、二層の光記録媒体に対して良好なフォーカス誤差信号を検出することが可能な光ヘッド装置及び光学式情報記録再生装置を提供することにある。
本発明に係る光ヘッド装置は、光源と、この光源からの出射光を円盤状の光記録媒体上に集光する対物レンズと、光記録媒体からの反射光の光路中に設けられ反射光から回折光を生成する回折光学素子と、回折光学素子で生成された回折光を受光する光検出器と、を備えたものである。そして、光記録媒体は、少なくとも第一層及び第二層の信号層を有する光記録媒体を含む。光検出器は、回折光を受光してフォーカス誤差信号の正成分として出力する正成分受光部と、回折光を受光してフォーカス誤差信号の負成分として出力する負成分受光部とを有する。ここで、光記録媒体の有する信号層が、ジャストフォーカス位置に対して第一層と第二層との間隔に相当するデフォーカス量だけ、対物レンズから遠い場合又は対物レンズに近い場合を考える。この場合に、当該信号層からの反射光から生成された回折光が正成分受光部と負成分受光部とに広がるように、回折光の回折方向が設定され、かつ複数の正成分受光部及び複数の負成分受光部が配設されている。
光記録媒体の第一層と第二層との間隔に相当する正負のデフォーカス量では、回折光のスポットはジャストフォーカス位置でのスポットよりも広がってしまう。このとき、従来の光ヘッド装置では、スポットの広がり方が正成分受光部及び負成分受光部のどちらか一方に偏っていたので、第一層及び第二層のどちらか一方からのフォーカス誤差信号に直流成分のノイズが含まれていた。これに対し、本発明に係る光ヘッド装置では、スポットの広がり方が正成分受光部及び負成分受光部の両方になることにより、フォーカス誤差信号の直流成分のノイズが打ち消しあって減少する。このとき、回折光が正成分受光部と負成分受光部とに広がるように、例えば理論的(シミュレーションなど)又は実験的(試行錯誤など)に、回折光学素子が調整されるとともに、複数の負成分受光部及び複数の正成分受光部が配設される。
例えば、回折光学素子は、反射光の光軸に垂直な面内で、光軸を通り光記録媒体の半径方向に対応する第一の直線と、光軸を通り光記録媒体の接線方向に対応する第二の直線とによって、四つの回折領域に分割される。これらの四つの回折領域は、それぞれ反射光から特定次数の前記回折光を生成する。光検出器は、第一の直線に平行な第三の直線によって正成分受光部と負成分受光部とに二分割された四つの二分割受光部を有し、四つの回折領域のうち第一の直線を挟んで一方の側に位置する二つの回折領域を第一及び第二の回折領域、他方の側に位置する二つの回折領域を第三及び第四の回折領域とし、四つの二分割受光部を第一乃至第四の二分割受光部としたとき、四つの二分割受光部は、第三の直線に沿って第一の二分割受光部、第三の二分割受光部、第二の二分割受光部、第四の二分割受光部の順に設けられる。
換言すると、本発明に係る光ヘッド装置は、光源と、該光源からの出射光を円盤状の光記録媒体上に集光する対物レンズと、前記光記録媒体からの反射光の光路中に設けられた回折光学素子と、該回折光学素子で前記反射光から生成された回折光を受光する光検出器を有し、前記回折光学素子は、前記反射光の光軸に垂直な面内で、前記光軸を通り前記光記録媒体の半径方向に対応する第一の直線と前記光軸を通り前記光記録媒体の接線方向に対応する第二の直線とで四つの領域に分割されており、該四つの領域のそれぞれで前記反射光から特定次数の回折光を少なくとも生成する光ヘッド装置において、前記光検出器は、フォーカス誤差信号を検出するために前記四つの領域のそれぞれで生成された前記特定次数の回折光を受光する、各々が前記第一の直線に平行な第三の直線で二つに分割された四つの二分割受光部を少なくとも有し、前記四つの領域のうち前記第一の直線に対して一方の側に位置する二つの領域を第一、第二の領域、他方の側に位置する二つの領域を第三、第四の領域とし、前記第一〜第四の領域のそれぞれで生成された前記特定次数の回折光を受光する前記四つの二分割受光部を第一〜第四の二分割受光部とするとき、前記四つの二分割受光部は、前記第三の直線に沿って前記第一の受光部、前記第三の受光部、前記第二の受光部、前記第四の受光部の順に設けられていることを特徴とする。
前記四つの領域のそれぞれには、格子の方向が前記第二の直線に平行であり、格子のピッチが均一である直線状の回折格子が形成されており、前記四つの領域のそれぞれに形成された前記回折格子における格子のピッチは、前記第一の領域、前記第三の領域、前記第二の領域、前記第四の領域の順に広く又は狭くなることが好ましい。
また、前記回折光学素子は、前記四つの領域のそれぞれで前記反射光から前記特定次数の回折光と異なる別の次数の回折光を更に生成し、前記光検出器は、トラック誤差信号及びRF信号を検出するために前記四つの領域のそれぞれで生成された前記別の次数の回折光を受光する四つの受光部を更に有することが好ましい。
本発明に係る光学式情報記録再生装置は、本発明に係る光ヘッド装置と、前記四つの領域のそれぞれで生成された前記特定次数の回折光を受光する前記四つの二分割受光部からの出力信号に基づいて前記フォーカス誤差信号を生成する回路を少なくとも有することを特徴とする。
本発明に係る光ヘッド装置及び光学式情報記録再生装置においては、光記録媒体が対物レンズから遠い場合、光記録媒体が対物レンズに近い場合のいずれも、光検出器上の各々の光スポットは、主として対応する二分割受光部を構成する一方の受光部で受光され、デフォーカス量の絶対値が大きくなると、多くの部分は対応する二分割受光部を構成する一方の受光部の外側又は隣接する二分割受光部を構成する一方の受光部へはみ出し、一部分のみが対応する二分割受光部を構成する一方の受光部内に留まる。各々の光スポットに対応する二分割受光部を構成する一方の受光部で受光される光と、隣接する二分割受光部を構成する一方の受光部で受光される光は、フォーカス誤差信号に対して互いに逆の極性で寄与する。このため、デフォーカス量が負の場合、デフォーカス量が正の場合のいずれも、フォーカス誤差信号はデフォーカス量の絶対値が大きくなるとほとんどDC成分を有しないことになる。
単層の光記録媒体におけるフォーカス誤差信号が二層の光記録媒体における層間隔に相当するデフォーカス位置でDC成分を有しないと、二層の光記録媒体におけるフォーカス誤差信号には、ジャストフォーカス位置でこのDC成分に起因するオフセットが発生しない。このため、一層目、二層目のいずれに対しても正しくフォーカスサーボをかけることができ、高品質なRF信号が得られる。
本発明に係る光ヘッド装置及び光学式情報記録再生装置によれば、二層の光記録媒体に対して良好なフォーカス誤差信号を検出できる。その理由は、単層の光記録媒体におけるフォーカス誤差信号が二層の光記録媒体における層間隔に相当するデフォーカス位置でDC成分を有しないため、二層の光記録媒体におけるフォーカス誤差信号には、ジャストフォーカス位置でこのDC成分に起因するオフセットが発生しないからである。
以下に、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
図1に、本発明に係る光ヘッド装置の第一実施形態を示す。半導体レーザ1からの出射光は、コリメータレンズ2で平行光化され、偏光ビームスプリッタ3にP偏光として入射してほぼ100%が透過し、1/4波長板4を透過して直線偏光から円偏光に変換され、対物レンズ5でディスク6上に集光される。ディスク6からの反射光は、対物レンズ5を逆向きに透過し、1/4波長板4を透過して円偏光から往路と偏光方向が直交した直線偏光に変換され、偏光ビームスプリッタ3にS偏光として入射してほぼ100%が反射され、回折光学素子7aで回折され、凸レンズ8を透過して光検出器9aで受光される。
図2は回折光学素子7aの平面図である。回折光学素子7aは、入射光の光軸を通りディスク6の半径方向に平行な直線と、入射光の光軸を通りディスク6の接線方向に平行な直線とによって、領域12a〜12dの四つに分割された回折格子が形成された構成である。回折格子の方向はいずれもディスク6の接線方向に平行であり、回折格子のパタンはいずれも等ピッチの直線状である。回折格子のピッチは領域12a,12b,12c,12dの順に広くなる。なお、図中に点線で示す円5aは対物レンズ5の有効径に相当する。
図3は回折光学素子7aの断面図である。回折光学素子7aは、基板13上に回折格子14aが形成された構成である。ディスク6からの反射光は回折光学素子7aに入射光15として入射し、−1次回折光16a及び+1次回折光17aとして回折されて光検出器9aで受光される。回折格子14aの断面形状は矩形状である。ここで、回折格子14aのピッチをPとし、ライン部及びスペース部の幅を共にP/2とする。また、回折格子14aの高さをH/2とし、H=λ/(n−1)(ただしλは入射光15の波長、nは回折格子14aの屈折率)とする。このとき、−1次回折光の回折効率、+1次回折光の回折効率は共に40.5%となる。すなわち、回折光学素子7aの領域12a,12b,12c,12dに入射した光は、いずれも−1次回折光として40.5%が回折され、+1次回折光として40.5%が回折される。
図4に、光検出器9aの受光部のパタンと光検出器9a上の光スポットの配置とを示す。光スポット27aは、回折光学素子7aの領域12aからの−1次回折光に相当し、ディスク6の半径方向に平行な分割線で二つに分割された受光部26a,26bで受光される。光スポット27bは、回折光学素子7aの領域12bからの−1次回折光に相当し、ディスク6の半径方向に平行な分割線で二つに分割された受光部26c,26dで受光される。光スポット27cは、回折光学素子7aの領域12cからの−1次回折光に相当し、ディスク6の半径方向に平行な分割線で二つに分割された受光部26e,26fで受光される。光スポット27dは、回折光学素子7aの領域12dからの−1次回折光に相当し、ディスク6の半径方向に平行な分割線で二つに分割された受光部26g,26hで受光される。光スポット27eは、回折光学素子7aの領域12aからの+1次回折光に相当し、単一の受光部26iで受光される。光スポット27fは、回折光学素子7aの領域12bからの+1次回折光に相当し、単一の受光部26jで受光される。光スポット27gは、回折光学素子7aの領域12cからの+1次回折光に相当し、単一の受光部26kで受光される。光スポット27hは、回折光学素子7aの領域12dからの+1次回折光に相当し、単一の受光部26lで受光される。
ここで、受光部26a〜26lからの出力をそれぞれV26a〜V26lで表わす。このとき、フーコー法によるフォーカス誤差信号は、(V26a+V26d+V26e+V26h)−(V26b+V26c+V26f+V26g)の演算から得られる。位相差法によるトラック誤差信号は、(V26i+V26l)と(V26j+V26k)との位相差から得られる。プッシュプル法によるトラック誤差信号は、(V26i+V26j)−(V26k+V26l)の演算から得られる。また、ディスク6に記録されたRF信号は、(V26i+V26j+V26k+V26l)の演算から得られる。
図5に、本発明に係る光ヘッド装置の第一実施形態を用いて検出されるフォーカス誤差信号の計算例を示す。計算に用いた条件は、半導体レーザ1の波長が405nm、対物レンズ5の開口数が0.65、検出光学系の倍率(凸レンズ8の焦点距離と対物レンズ5の焦点距離との比)が10、光検出器9aの受光部26a〜26hの大きさが70μm×35μmである。波長405nmかつ開口数0.65は、HD DVDの条件に相当する。図の横軸はディスク6のデフォーカス量であり、ディスク6が対物レンズ5から遠い場合を負、ディスク6が対物レンズ5に近い場合を正と定義している。図の縦軸はデフォーカス0μmにおける和信号のレベルで規格化した信号である。
図5に示すフォーカス誤差信号は、−9.4μm付近のデフォーカス位置では+0.05程度しかDC成分を有さず、+9.4μm付近のデフォーカス位置では−0.05程度しかDC成分を有しない。この場合、二層のHD DVD−ROMにおけるフォーカス誤差信号には、一層目のジャストフォーカス位置では+0.05程度しかオフセットが発生せず、二層目のジャストフォーカス位置では−0.05程度しかオフセットが発生しない。このため、一層目及び二層目のいずれに対しても正しくフォーカスサーボをかけることができるので、高品質なRF信号が得られる。
図6に、ディスク6のデフォーカス量が変化した場合の、光検出器9aの受光部のパタンと光検出器9a上の光スポットの配置の変化とを示す。図の(a)はディスク6が対物レンズ5から遠い場合、図の(b)はディスク6がジャストフォーカス位置にある場合、図の(c)はディスク6が対物レンズ5に近い場合に対応している。光スポット27a〜27hは、ディスク6がジャストフォーカス位置にある場合は点状になるが、ディスク6が対物レンズ5から遠い場合又は対物レンズ5に近い場合は四半円状になる。
ディスク6が対物レンズ5から遠い場合、光スポット27aは主として受光部26bで受光され、デフォーカス量の絶対値が大きくなると多くの部分は受光部26bの下側及び受光部26dへはみ出し、一部分のみが受光部26b内に留まる。光スポット27bは主として受光部26cで受光され、デフォーカス量の絶対値が大きくなると多くの部分は受光部26cの上側及び受光部26eへはみ出し、一部分のみが受光部26c内に留まる。光スポット27cは主として受光部26fで受光され、デフォーカス量の絶対値が大きくなると多くの部分は受光部26fの下側及び受光部26dへはみ出し、一部分のみが受光部26f内に留まる。光スポット27dは主として受光部26gで受光され、デフォーカス量の絶対値が大きくなると多くの部分は受光部26gの上側及び受光部26eへはみ出し、一部分のみが受光部26g内に留まる。受光部26b,26c,26f,26gで受光される光と受光部26d,26eで受光される光とは、フォーカス誤差信号に対して互いに逆の極性で寄与する。なぜなら、フォーカス誤差信号は(V26a+V26d+V26e+V26h)−(V26b+V26c+V26f+V26g)で与えられるからである。このため、デフォーカス量が負の場合、フォーカス誤差信号はデフォーカス量の絶対値が大きくなるとほとんどDC成分を有しないことになる。
一方、ディスク6が対物レンズ5に近い場合、光スポット27aは主として受光部26aで受光され、デフォーカス量の絶対値が大きくなると多くの部分は受光部26aの上側及び左側へはみ出し、一部分のみが受光部26a内に留まる。光スポット27bは主として受光部26dで受光され、デフォーカス量の絶対値が大きくなると多くの部分は受光部26dの下側及び受光部26bへはみ出し、一部分のみが受光部26d内に留まる。光スポット27cは主として受光部26eで受光され、デフォーカス量の絶対値が大きくなると多くの部分は受光部26eの上側及び受光部26gへはみ出し、一部分のみが受光部26e内に留まる。光スポット27dは主として受光部26hで受光され、デフォーカス量の絶対値が大きくなると多くの部分は受光部26hの下側及び右側へはみ出し、一部分のみが受光部26h内に留まる。受光部26a,26d,26e,26hで受光される光と受光部26b,26gで受光される光とは、フォーカス誤差信号に対して互いに逆の極性で寄与する。このため、デフォーカス量が正の場合、フォーカス誤差信号はデフォーカス量の絶対値が大きくなるとほとんどDC成分を有しないことになる。
本発明に係る光ヘッド装置の第二実施形態は、第一実施形態における回折光学素子7aを回折光学素子7bに置き換えたものである。図7は回折光学素子7bの平面図である。回折光学素子7bは、入射光の光軸を通りディスク6の半径方向に平行な直線と、入射光の光軸を通りディスク6の接線方向に平行な直線とによって、領域12e〜12hの四つに分割された回折格子が形成された構成である。回折格子の方向はいずれもディスク6の接線方向に平行であり、回折格子のパタンはいずれも等ピッチの直線状である。回折格子のピッチは、領域12e,12f,12g,12hの順に広くなる。なお、図中に点線で示す円5aは対物レンズ5の有効径に相当する。
本実施形態における回折光学素子7bの断面図は、図3に示すものと同じである。回折光学素子7bの領域12e,12f,12g,12hに入射した光は、いずれも−1次回折光として40.5%が回折され、+1次回折光として40.5%が回折される。
本実施形態における光検出器9aの受光部のパタンと光検出器9a上の光スポットの配置とは、図4に示すものと同じである。光スポット27a,27b,27c,27dは、それぞれ回折光学素子7bの領域12e,12f,12g,12hからの−1次回折光に相当する。光スポット27e,27f,27g,27hは、それぞれ回折光学素子7bの領域12e,12f,12g,12hからの+1次回折光に相当する。
本実施形態においては、第一実施形態において図4を参照して説明した方法と同様の方法により、フーコー法によるフォーカス誤差信号、位相差法によるトラック誤差信号、プッシュプル法によるトラック誤差信号、及びディスク6に記録されたRF信号が得られる。
本実施形態を用いて検出されるフォーカス誤差信号の計算例は図5に示すものとほぼ同じであり、−9.4μm付近のデフォーカス位置、+9.4μm付近のデフォーカス位置ではほとんどDC成分を有しない。この場合、二層のHD DVD−ROMにおけるフォーカス誤差信号には、一層目のジャストフォーカス位置及び二層目のジャストフォーカス位置ではほとんどオフセットが発生しない。このため、一層目及び二層目のいずれに対しても正しくフォーカスサーボをかけることができるので、高品質なRF信号が得られる。
本実施形態においては、第一実施形態において図6を参照して説明した原理と同様の原理により、デフォーカス量が負の場合、デフォーカス量が正の場合のいずれも、フォーカス誤差信号はデフォーカス量の絶対値が大きくなるとほとんどDC成分を有しないことになる。
本発明に係る光ヘッド装置の第三実施形態は、第一実施形態における回折光学素子7aを回折光学素子7cに置き換えたものである。回折光学素子7cの平面図は、図2に示すものと同じである。
図8は回折光学素子7cの断面図である。回折光学素子7cは、基板13上に回折格子14bが形成された構成である。ディスク6からの反射光は、回折光学素子7cに入射光15として入射し、−1次回折光16b及び+1次回折光17bとして回折されて光検出器9aで受光される。回折格子14bの断面形状は4レベルの階段状である。ここで、回折格子14bのピッチをPとし、1段目〜4段目の幅をそれぞれP/2−W,W,P/2−W,W(ただしW/P=0.135)とする。また、回折格子14bの1段目〜4段目の高さをそれぞれ0,H/4,H/2,3H/4とし、H=λ/(n−1)(ただしλは入射光15の波長、nは回折格子14bの屈折率)とする。このとき、−1次回折光の回折効率は10%となり、+1次回折光の回折効率は71%となる。すなわち、回折光学素子7cの領域12a,12b,12c,12dに入射した光は、いずれも−1次回折光として10%が回折され、+1次回折光として71%が回折される。W/Pの値を変化させれば、−1次回折光の回折効率と+1次回折光の回折効率との比を変化させることができる。
本実施形態における光検出器9aの受光部のパタンと光検出器9a上の光スポットの配置は、図4に示すものと同じである。
本実施形態においては、第一実施形態において図4を参照して説明した方法と同様の方法により、フーコー法によるフォーカス誤差信号、位相差法によるトラック誤差信号、プッシュプル法によるトラック誤差信号、及びディスク6に記録されたRF信号が得られる。本実施形態においては、フォーカス誤差信号の検出に用いられる光の光量に比べてトラック誤差信号、RF信号の検出に用いられる光の光量が大きいため、RF信号に関して高い信号対雑音比を得ることができる。
本実施形態を用いて検出されるフォーカス誤差信号の計算例は図5に示すものと同じであり、−9.4μm付近のデフォーカス位置、+9.4μm付近のデフォーカス位置ではほとんどDC成分を有しない。この場合、二層のHD DVD−ROMにおけるフォーカス誤差信号には、一層目のジャストフォーカス位置、二層目のジャストフォーカス位置ではほとんどオフセットが発生しない。このため、一層目及び二層目のいずれに対しても正しくフォーカスサーボをかけることができるので、高品質なRF信号が得られる。
本実施形態においては、第一実施形態において図6を参照して説明した原理と同様の原理により、デフォーカス量が負の場合及びデフォーカス量が正の場合のいずれも、フォーカス誤差信号はデフォーカス量の絶対値が大きくなるとほとんどDC成分を有しないことになる。
本発明に係る光ヘッド装置実施形態としては、第一実施形態における回折光学素子7aを、平面図が図7に示すものと同じであり、断面図が図8に示すものと同じであるような回折光学素子7d(図示せず)に置き換えた形態も考えられる。
図9に、本発明に係る光ヘッド装置の第四実施形態を示す。本実施形態は、第一実施形態におけるコリメータレンズ2と偏光ビームスプリッタ3との間に回折光学素子10を挿入するとともに、光検出器9aを光検出器9bに置き換えたものである。半導体レーザ1からの出射光は、コリメータレンズ2で平行光化され、回折光学素子10によってメインビームである0次光と二つのサブビームである±1次回折光との合計三つの光に分割される。これらの光は、偏光ビームスプリッタ3にP偏光として入射してほぼ100%が透過し、1/4波長板4を透過して直線偏光から円偏光に変換され、対物レンズ5でディスク6上に集光される。ディスク6からの三つの反射光は、対物レンズ5を逆向きに透過し、1/4波長板4を透過することにより円偏光から往路と偏光方向が直交した直線偏光に変換され、偏光ビームスプリッタ3にS偏光として入射してほぼ100%が反射され、回折光学素子7aで回折され、凸レンズ8を透過して光検出器9bで受光される。
本実施形態における回折光学素子7aの平面図は図2に示すものと同じである。また、本実施形態における回折光学素子7aの断面図は図3に示すものと同じである。
図10に、光検出器9bの受光部のパタンと光検出器9b上の光スポットとの配置を示す。光スポット29aは、回折光学素子10からの0次光のうち回折光学素子7aの領域12aからの−1次回折光に相当し、ディスク6の半径方向に平行な分割線で二つに分割された受光部28a,28bで受光される。光スポット29bは、回折光学素子10からの0次光のうち回折光学素子7aの領域12bからの−1次回折光に相当し、ディスク6の半径方向に平行な分割線で二つに分割された受光部28c,28dで受光される。光スポット29cは、回折光学素子10からの0次光のうち回折光学素子7aの領域12cからの−1次回折光に相当し、ディスク6の半径方向に平行な分割線で二つに分割された受光部28e,28fで受光される。光スポット29dは、回折光学素子10からの0次光のうち回折光学素子7aの領域12dからの−1次回折光に相当し、ディスク6の半径方向に平行な分割線で二つに分割された受光部28g,28hで受光される。光スポット29eは、回折光学素子10からの0次光のうち回折光学素子7aの領域12aからの+1次回折光に相当し、単一の受光部28iで受光される。光スポット29fは、回折光学素子10からの0次光のうち回折光学素子7aの領域12bからの+1次回折光に相当し、単一の受光部28jで受光される。光スポット29gは、回折光学素子10からの0次光のうち回折光学素子7aの領域12cからの+1次回折光に相当し、単一の受光部28kで受光される。光スポット29hは、回折光学素子10からの0次光のうち回折光学素子7aの領域12dからの+1次回折光に相当し、単一の受光部28lで受光される。
光スポット29i,29j,29k,29lは、回折光学素子10からの−1次回折光のうちそれぞれ回折光学素子7aの領域12a,12b,12c,12dからの−1次回折光に相当し、単一の受光部28mで受光される。光スポット29m,29n,29o,29pは、回折光学素子10からの+1次回折光のうちそれぞれ回折光学素子7aの領域12a,12b,12c,12dからの−1次回折光に相当し、単一の受光部28nで受光される。光スポット29q,29r,29s,29tは、回折光学素子10からの−1次回折光のうちそれぞれ回折光学素子7aの領域12a,12b,12c,12dからの+1次回折光に相当し、それぞれ単一の受光部28o,28p,28q,28rで受光される。光スポット29u,29v,29w,29xは、回折光学素子10からの+1次回折光のうちそれぞれ回折光学素子7aの領域12a,12b,12c,12dからの+1次回折光に相当し、それぞれ単一の受光部28s,28t,28u,28vで受光される。
ここで、受光部28a〜28vからの出力をそれぞれV28a〜V28vで表わす。このとき、フーコー法によるフォーカス誤差信号は、(V28a+V28d+V28e+V28h)−(V28b+V28c+V28f+V28g)の演算から得られる。位相差法によるトラック誤差信号は、(V28i+V28l)と(V28j+V28k)の位相差から得られる。プッシュプル法によるトラック誤差信号は、{(V28i+V28j)−(V28k+V28l)}−K{(V28o+V28p+V28s+V28t)−(V28q+V28r+V28u+V28v)}(Kは定数)の演算から得られる。また、ディスク6に記録されたRF信号は、(V28i+V28j+V28k+V28l)の演算から得られる。本実施形態においては、メインビームのプッシュプル信号とサブビームのプッシュプル信号との差をプッシュプル法によるトラック誤差信号とする差動プッシュプル法を用いるため、対物レンズ5がディスク6の半径方向へシフトしてもトラック誤差信号にオフセットが発生しない。
本実施形態を用いて検出されるフォーカス誤差信号の計算例は図5に示すものと同じであり、−9.4μm付近のデフォーカス位置及び+9.4μm付近のデフォーカス位置ではほとんどDC成分を有しない。この場合、二層のHD DVD−ROMにおけるフォーカス誤差信号には、一層目のジャストフォーカス位置及び二層目のジャストフォーカス位置ではほとんどオフセットが発生しない。このため、一層目及び二層目のいずれに対しても正しくフォーカスサーボをかけることができるので、高品質なRF信号が得られる。
本実施形態においては、第一実施形態において図6を参照して説明した原理と同様の原理により、デフォーカス量が負の場合及びデフォーカス量が正の場合のいずれも、フォーカス誤差信号はデフォーカス量の絶対値が大きくなるとほとんどDC成分を有しないことになる。
本発明に係る光ヘッド装置の他の実施形態としては、第四実施形態における回折光学素子7aを回折光学素子7b,7c,7dに置き換えた形態も考えられる。
図11に、本発明に係る光ヘッド装置の第五実施形態を示す。本実施形態は、第一実施形態において偏光ビームスプリッタ3と凸レンズ8との間に設けられた回折光学素子7aを、偏光ビームスプリッタ3と1/4波長板4との間に設けられた回折光学素子11aに置き換えたものである。半導体レーザ1からの出射光は、コリメータレンズ2で平行光化され、偏光ビームスプリッタ3にP偏光として入射してほぼ100%が透過し、回折光学素子11aを透過し、1/4波長板4を透過して直線偏光から円偏光に変換され、対物レンズ5でディスク6上に集光される。ディスク6からの反射光は、対物レンズ5を逆向きに透過し、1/4波長板4を透過することにより円偏光から往路と偏光方向が直交した直線偏光に変換され、回折光学素子11aで回折され、偏光ビームスプリッタ3にS偏光として入射してほぼ100%が反射され、凸レンズ8を透過して光検出器9aで受光される。回折光学素子11aの平面図は図2に示すものと同じである。
図12は回折光学素子11aの断面図である。回折光学素子11aは、基板18a上に複屈折性を有する回折格子19aが形成され、それが充填剤20aで埋められ、その上に基板18bが重ねられた構成である。回折格子19aとしては、結晶を用いることもできるし液晶高分子等を用いることもできる。回折光学素子11aは、入射光のうち特定の方向の偏光成分を透過させ、特定の方向と直交する方向の偏光成分を回折させる働きをする。半導体レーザ1からの出射光は、回折光学素子11aに入射光21として入射する。この光は、偏光方向が特定の方向と一致しているため、0次光22として透過してディスク6へ向かう。一方、ディスク6からの反射光は、回折光学素子11aに入射光23として入射する。この光は、偏光方向が特定の方向と直交する方向と一致しているため、−1次回折光24a及び+1次回折光25aとして回折されて光検出器9aで受光される。
回折格子19aの断面形状は矩形状である。ここで、回折格子19aのピッチをPとし、ライン部及びスペース部の幅をともにP/2とする。また、回折格子19aの高さをH/2とし、H=λ/(n−n)(ただしλは入射光21,23の波長、nは入射光23の偏光方向に対する回折格子19aの屈折率、nは充填剤20aの屈折率)とする。なお、入射光21の偏光方向に対する回折格子19aの屈折率はnである。このとき、入射光21に対する0次光の透過率は100%となる。また、入射光23に対する−1次回折光の回折効率及び+1次回折光の回折効率は、ともに40.5%となる。すなわち、往路において回折光学素子11aの領域12a,12b,12c,12dに入射した光は、いずれも0次光として100%が透過する。また、復路において回折光学素子11aの領域12a,12b,12c,12dに入射した光は、いずれも−1次回折光として40.5%が回折され、+1次回折光として40.5%が回折される。
本実施形態における光検出器9aの受光部のパタンと光検出器9a上の光スポットとの配置は、図4に示すものと同じである。
本実施形態においては、第一実施形態において図4を参照して説明した方法と同様の方法により、フーコー法によるフォーカス誤差信号、位相差法によるトラック誤差信号、プッシュプル法によるトラック誤差信号、及びディスク6に記録されたRF信号が得られる。本実施形態においては、回折光学素子11a及び1/4波長板4を対物レンズ5とともに図示しないアクチュエータに搭載して一体で駆動すれば、対物レンズ5がディスク6の半径方向へシフトしてもトラック誤差信号にほとんどオフセットが発生しない。
本実施形態を用いて検出されるフォーカス誤差信号の計算例は図5に示すものと同じであり、−9.4μm付近のデフォーカス位置及び+9.4μm付近のデフォーカス位置ではほとんどDC成分を有しない。この場合、二層のHD DVD−ROMにおけるフォーカス誤差信号には、一層目のジャストフォーカス位置及び二層目のジャストフォーカス位置ではほとんどオフセットが発生しない。このため、一層目及び二層目のいずれに対しても正しくフォーカスサーボをかけることができるので、高品質なRF信号が得られる。
本実施形態においては、第一実施形態において図6を参照して説明した原理と同様の原理により、デフォーカス量が負の場合及びデフォーカス量が正の場合のいずれも、フォーカス誤差信号はデフォーカス量の絶対値が大きくなるとほとんどDC成分を有しないことになる。
本発明に係る光ヘッド装置の他の実施形態としては、第五実施形態における回折光学素子11aを、平面図が図7に示すものと同じであり、断面図が図12に示すものと同じであるような回折光学素子11b(図示せず)に置き換えた形態も考えられる。
本発明に係る光ヘッド装置の第六実施形態は、第五実施形態における回折光学素子11aを回折光学素子11cに置き換えたものである。回折光学素子11cの平面図は図2に示すものと同じである。
図13は回折光学素子11cの断面図である。回折光学素子11cは、基板18a上に複屈折性を有する回折格子19bが形成され、それが充填剤20bで埋められ、その上に基板18bが重ねられた構成である。回折格子19bとしては、結晶を用いることもできるし液晶高分子等を用いることもできる。回折光学素子11cは、入射光のうち特定の方向の偏光成分を透過させ、特定の方向と直交する方向の偏光成分を回折させる働きをする。半導体レーザ1からの出射光は、回折光学素子11cに入射光21として入射する。この光は、偏光方向が特定の方向と一致しているため、0次光22として透過してディスク6へ向かう。一方、ディスク6からの反射光は、回折光学素子11cに入射光23として入射する。この光は、偏光方向が特定の方向と直交する方向と一致しているため、−1次回折光24b及び+1次回折光25bとして回折されて光検出器9aで受光される。
回折格子19bの断面形状は4レベルの階段状である。ここで、回折格子19bのピッチをPとし、1段目〜4段目の幅をそれぞれP/2−W,W,P/2−W,W(ただしW/P=0.135)とする。また、回折格子19bの1段目〜4段目の高さをそれぞれ0,H/4,H/2,3H/4とし、H=λ/(n−n)(ただしλは入射光21,23の波長、nは入射光23の偏光方向に対する回折格子19bの屈折率、nは充填剤20bの屈折率)とする。なお、入射光21の偏光方向に対する回折格子19bの屈折率はnである。このとき、入射光21に対する0次光の透過率は100%となる。また、入射光23に対する−1次回折光の回折効率は10%となり、+1次回折光の回折効率は71%となる。すなわち、往路において回折光学素子11cの領域12a,12b,12c,12dに入射した光は、いずれも0次光として100%が透過する。また、復路において回折光学素子11cの領域12a,12b,12c,12dに入射した光は、いずれも−1次回折光として10%が回折され、+1次回折光として71%が回折される。W/Pの値を変化させれば、−1次回折光の回折効率と+1次回折光の回折効率との比を変化させることができる。
本実施形態における光検出器9aの受光部のパタンと光検出器9a上の光スポットの配置とは、図4に示すものと同じである。
本実施形態においては、第一実施形態において図4を参照して説明した方法と同様の方法により、フーコー法によるフォーカス誤差信号、位相差法によるトラック誤差信号、プッシュプル法によるトラック誤差信号、及びディスク6に記録されたRF信号が得られる。本実施形態においては、フォーカス誤差信号の検出に用いられる光の光量に比べて、トラック誤差信号及びRF信号の検出に用いられる光の光量が大きいため、RF信号に関して高い信号対雑音比を得ることができる。また、本実施形態においては、回折光学素子11c及び1/4波長板4を対物レンズ5とともに図示しないアクチュエータに搭載して一体で駆動すれば、対物レンズ5がディスク6の半径方向へシフトしてもトラック誤差信号にほとんどオフセットが発生しない。
本実施形態を用いて検出されるフォーカス誤差信号の計算例は図5に示すものと同じであり、−9.4μm付近のデフォーカス位置及び+9.4μm付近のデフォーカス位置ではほとんどDC成分を有しない。この場合、二層のHD DVD−ROMにおけるフォーカス誤差信号には、一層目のジャストフォーカス位置及び二層目のジャストフォーカス位置ではほとんどオフセットが発生しない。このため、一層目及び二層目のいずれに対しても正しくフォーカスサーボをかけることができるので、高品質なRF信号が得られる。
本実施形態においては、第一実施形態において図6を参照して説明した原理と同様の原理により、デフォーカス量が負の場合及びデフォーカス量が正の場合のいずれも、フォーカス誤差信号はデフォーカス量の絶対値が大きくなるとほとんどDC成分を有しないことになる。
本発明に係る光ヘッド装置の他の実施形態としては、第五実施形態における回折光学素子11aを、平面図が図7に示すものと同じであり、断面図が図13に示すものと同じであるような回折光学素子11d(図示せず)に置き換えた形態も考えられる。
図14に、本発明に係る光ヘッド装置の第七実施形態を示す。本実施形態は、第五実施形態におけるコリメータレンズ2と偏光ビームスプリッタ3との間に回折光学素子10を挿入するとともに、光検出器9aを光検出器9bに置き換えたものである。半導体レーザ1からの出射光は、コリメータレンズ2で平行光化され、回折光学素子10によってメインビームである0次光と二つのサブビームである±1次回折光との合計三つの光に分割される。これらの光は、偏光ビームスプリッタ3にP偏光として入射してほぼ100%が透過し、回折光学素子11aを透過し、1/4波長板4を透過して直線偏光から円偏光に変換され、対物レンズ5でディスク6上に集光される。ディスク6からの三つの反射光は、対物レンズ5を逆向きに透過し、1/4波長板4を透過することにより円偏光から往路と偏光方向が直交した直線偏光に変換され、回折光学素子11aで回折され、偏光ビームスプリッタ3にS偏光として入射してほぼ100%が反射され、凸レンズ8を透過して光検出器9bで受光される。
本実施形態における回折光学素子11aの平面図は図2に示すものと同じである。また、本実施形態における回折光学素子11aの断面図は図12に示すものと同じである。本実施形態における光検出器9bの受光部のパタンと光検出器9b上の光スポットの配置とは、図10に示すものと同じである。
本実施形態においては、第四実施形態において図10を参照して説明した方法と同様の方法により、フーコー法によるフォーカス誤差信号、位相差法によるトラック誤差信号、プッシュプル法によるトラック誤差信号、及びディスク6に記録されたRF信号が得られる。本実施形態においては、回折光学素子11a、1/4波長板4を対物レンズ5とともに図示しないアクチュエータに搭載して一体で駆動すれば、対物レンズ5がディスク6の半径方向へシフトしてもトラック誤差信号にほとんどオフセットが発生しない。更に、本実施形態においては、メインビームのプッシュプル信号とサブビームのプッシュプル信号との差をプッシュプル法によるトラック誤差信号とする差動プッシュプル法を用いるため、対物レンズ5がディスク6の半径方向へシフトしてもトラック誤差信号にオフセットが発生しない。
本実施形態を用いて検出されるフォーカス誤差信号の計算例は図5に示すものと同じであり、−9.4μm付近のデフォーカス位置及び+9.4μm付近のデフォーカス位置ではほとんどDC成分を有しない。この場合、二層のHD DVD−ROMにおけるフォーカス誤差信号には、一層目のジャストフォーカス位置及び二層目のジャストフォーカス位置ではほとんどオフセットが発生しない。このため、一層目及び二層目のいずれに対しても正しくフォーカスサーボをかけることができるので、高品質なRF信号が得られる。
本実施形態においては、第一実施形態において図6を参照して説明した原理と同様の原理により、デフォーカス量が負の場合及びデフォーカス量が正の場合のいずれも、フォーカス誤差信号はデフォーカス量の絶対値が大きくなるとほとんどDC成分を有しないことになる。
本発明に係る光ヘッド装置の他の実施形態としては、第七実施形態における回折光学素子11aを回折光学素子11b,11c,11dに置き換えた形態も考えられる。
図15に、本発明に係る光学式情報記録再生装置の第一実施形態を示す。本実施形態は、本発明に係る光ヘッド装置の第一実施形態に、コントローラ32、変調回路33、記録信号生成回路34、半導体レーザ駆動回路35、増幅回路36、再生信号処理回路37、復調回路38、誤差信号生成回路39及び対物レンズ駆動回路40を付加したものである。
変調回路33は、ディスク6へ記録すべきデータを変調規則に従って変調する。記録信号生成回路34は、変調回路33で変調された信号を基に、記録ストラテジに従って半導体レーザ1を駆動するための記録信号を生成する。半導体レーザ駆動回路35は、記録信号生成回路34で生成された記録信号を基に、半導体レーザ1へ記録信号に応じた電流を供給して半導体レーザ1を駆動する。これによりディスク6へのデータの記録が行われる。
増幅回路36は、光検出器9aの各受光部からの出力を増幅する。再生信号処理回路37は、増幅回路36で増幅された信号を基に、RF信号の生成、波形等化及び二値化を行う。復調回路38は、再生信号処理回路37で二値化された信号を復調規則に従って復調する。これによりディスク6からのデータの再生が行われる。
誤差信号生成回路39は、増幅回路36で増幅された信号を基に、フォーカス誤差信号及びトラック誤差信号の生成を行う。対物レンズ駆動回路40は、誤差信号生成回路39で生成された誤差信号を基に、対物レンズ5を駆動する図示しないアクチュエータへ誤差信号に応じた電流を供給して対物レンズ5を駆動する。
更に、ディスク6を除く光学系は図示しないポジショナによりディスク6の半径方向へ駆動され、ディスク6は図示しないスピンドルにより回転駆動される。これによりフォーカス、トラック、ポジショナ及びスピンドルのサーボが行われる。
変調回路33から半導体レーザ駆動回路35までのデータの記録に関わる回路、増幅回路36から復調回路38までのデータの再生に関わる回路、増幅回路36から対物レンズ駆動回路40までのサーボに関わる回路は、コントローラ32によって制御される。
本実施形態は、ディスク6に対して記録及び再生を行う記録再生装置である。これに対し、本発明に係る光学式情報記録再生装置の他の実施形態としては、ディスク6に対して再生のみを行う再生専用装置も考えられる。この場合、半導体レーザ1は、半導体レーザ駆動回路35により記録信号に基づいて駆動されるのではなく、出射光のパワーが一定の値になるように駆動される。
本発明に係る光学式情報記録再生装置の他の実施形態としては、本発明に係る光ヘッド装置の第二〜第七実施形態に、コントローラ、変調回路、記録信号生成回路、半導体レーザ駆動回路、増幅回路、再生信号処理回路、復調回路、誤差信号生成回路、対物レンズ駆動回路を付加した形態も考えられる。
本発明に係る光ヘッド装置の第一実施形態を示す図である。 本発明に係る光ヘッド装置の第一実施形態における回折光学素子の平面図である。 本発明に係る光ヘッド装置の第一実施形態における回折光学素子の断面図である。 本発明に係る光ヘッド装置の第一実施形態における、光検出器の受光部のパタンと光検出器上の光スポットの配置を示す図である。 本発明に係る光ヘッド装置の第一実施形態を用いて検出されるフォーカス誤差信号の計算例を示す図である。 本発明に係る光ヘッド装置の第一実施形態における、ディスクのデフォーカス量が変化した場合の、光検出器の受光部のパタンと光検出器上の光スポットの配置との変化を示す図である。 本発明に係る光ヘッド装置の第二実施形態における回折光学素子の平面図である。 本発明に係る光ヘッド装置の第三実施形態における回折光学素子の断面図である。 本発明に係る光ヘッド装置の第四実施形態を示す図である。 本発明に係る光ヘッド装置の第四実施形態における、光検出器の受光部のパタンと光検出器上の光スポットとの配置を示す図である。 本発明に係る光ヘッド装置の第五実施形態を示す図である。 本発明に係る光ヘッド装置の第五実施形態における回折光学素子の断面図である。 本発明に係る光ヘッド装置の第六実施形態における回折光学素子の断面図である。 本発明に係る光ヘッド装置の第七実施形態を示す図である。 本発明に係る光学式情報記録再生装置実施形態を示す図である。 従来の光ヘッド装置を示す図である。 従来の光ヘッド装置における回折光学素子の平面図である。 従来の光ヘッド装置における、光検出器の受光部のパタンと光検出器上の光スポットの配置を示す図である。 従来の光ヘッド装置を用いて検出されるフォーカス誤差信号の計算例を示す図である。 従来の光ヘッド装置における、ディスクのデフォーカス量が変化した場合の、光検出器の受光部のパタンと光検出器上の光スポットの配置との変化を示す図である。
符号の説明
1 半導体レーザ
2 コリメータレンズ
3 偏光ビームスプリッタ
4 1/4波長板
5 対物レンズ
6 ディスク(光記録媒体)
7a〜7e 回折光学素子
8 凸レンズ
9a〜9c 光検出器
10 回折光学素子
11a〜11d 回折光学素子
12a〜12l 領域(回折領域)
13 基板
14a、14b 回折格子
15 入射光
16a、16b −1次回折光
17a、17b +1次回折光
18a、18b 基板
19a、19b 回折格子
20a、20b 充填剤
21 入射光
22 0次光
23 入射光
24a、24b −1次回折光
25a、25b +1次回折光
26a〜26h 受光部(二分割受光部、正成分受光部、負成分受光部)
26i〜26l 受光部
27a〜27h 光スポット
28a〜28h 受光部(二分割受光部、正成分受光部、負成分受光部)
28i〜28v 受光部
29a〜29x 光スポット
30a〜30h 受光部
31a〜31h 光スポット
32 コントローラ
33 変調回路
34 記録信号生成回路
35 半導体レーザ駆動回路
36 増幅回路
37 再生信号処理回路
38 復調回路
39 誤差信号生成回路
40 対物レンズ駆動回路

Claims (6)

  1. 光源と、この光源からの出射光を円盤状の光記録媒体上に集光する対物レンズと、前記光記録媒体からの反射光の光路中に設けられ当該反射光から回折光を生成する回折光学素子と、この回折光学素子で生成された回折光を受光する光検出器とを備えた光ヘッド装置において、
    前記光記録媒体は少なくとも第一層及び第二層の信号層を有する光記録媒体を含み、前記光検出器は、前記回折光を受光してフォーカス誤差信号の正成分として出力する複数の正成分受光部と、前記回折光を受光して前記フォーカス誤差信号の負成分として出力する複数の負成分受光部とを有し、
    前記光記録媒体の有する信号層が、ジャストフォーカス位置に対して前記第一層と前記第二層との間隔に相当するデフォーカス量だけ前記対物レンズから遠い場合又は前記対物レンズに近い場合に、当該信号層からの反射光から生成された前記回折光が前記正成分受光部と前記負成分受光部とに広がるように、前記回折光の回折方向が設定され、かつ前記複数の正成分受光部及び前記複数の負成分受光部が配設された、
    ことを特徴とする光ヘッド装置。
  2. 前記回折光学素子は、前記反射光の光軸に垂直な面内で、当該光軸を通り前記光記録媒体の半径方向に対応する第一の直線と、当該光軸を通り前記光記録媒体の接線方向に対応する第二の直線とによって、四つの回折領域に分割され、
    これらの四つの回折領域は、それぞれ前記反射光から特定次数の前記回折光を生成し、
    前記光検出器は、前記第一の直線に平行な第三の直線によって前記正成分受光部と前記負成分受光部とに二分割された四つの二分割受光部を有し、
    前記四つの回折領域のうち前記第一の直線を挟んで一方の側に位置する二つの回折領域を第一及び第二の回折領域、他方の側に位置する二つの回折領域を第三及び第四の回折領域とし、前記四つの二分割受光部を第一乃至第四の二分割受光部としたとき、これらの四つの二分割受光部は、前記第三の直線に沿って前記第一の二分割受光部、前記第三の二分割受光部、前記第二の二分割受光部、前記第四の二分割受光部の順に設けられた、
    ことを特徴とする請求項1記載の光ヘッド装置。
  3. 前記四つの回折領域には、それぞれ格子の方向が前記第二の直線に平行で、かつ格子のピッチが均一である直線状の回折格子が形成され、これらの回折格子の前記ピッチは、前記第一の回折領域、前記第三の回折領域、前記第二の回折領域、前記第四の回折領域の順に広く又は狭くなる、
    ことを特徴とする請求項2記載の光ヘッド装置。
  4. 前記回折光学素子は、前記四つの回折領域において前記特定次数と異なる別の次数の回折光を前記反射光から更に生成し、
    前記光検出器は、トラック誤差信号及びRF信号を検出するために前記別の次数の回折光を受光する四つの受光部を更に有する、
    ことを特徴とする請求項2又は3記載の光ヘッド装置。
  5. 請求項2又は3記載の光ヘッド装置と、前記四つの二分割受光部からの出力信号に基づいて前記フォーカス誤差信号を生成する回路と、
    を備えたことを特徴とする光学式情報記録再生装置。
  6. 請求項4記載の光ヘッド装置と、前記四つの二分割受光部からの出力信号に基づいて前記フォーカス誤差信号を生成する回路と、前記四つの受光部からの出力信号に基づいて前記トラック誤差信号及び前記RF信号を生成する回路と、
    を備えたことを特徴とする光学式情報記録再生装置。
JP2007530937A 2005-08-18 2006-07-31 光ヘッド装置及び光学式情報記録再生装置 Expired - Fee Related JP5056416B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007530937A JP5056416B2 (ja) 2005-08-18 2006-07-31 光ヘッド装置及び光学式情報記録再生装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005237949 2005-08-18
JP2005237949 2005-08-18
PCT/JP2006/315110 WO2007020787A1 (ja) 2005-08-18 2006-07-31 光ヘッド装置及び光学式情報記録再生装置
JP2007530937A JP5056416B2 (ja) 2005-08-18 2006-07-31 光ヘッド装置及び光学式情報記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007020787A1 true JPWO2007020787A1 (ja) 2009-02-19
JP5056416B2 JP5056416B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=37757452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007530937A Expired - Fee Related JP5056416B2 (ja) 2005-08-18 2006-07-31 光ヘッド装置及び光学式情報記録再生装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8036092B2 (ja)
JP (1) JP5056416B2 (ja)
WO (1) WO2007020787A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20080101516A (ko) * 2007-05-18 2008-11-21 삼성전자주식회사 홀로그램소자, 이를 구비하는 호환형 광픽업 및 이를채용한 광정보저장매체 시스템
JP5142879B2 (ja) * 2008-08-06 2013-02-13 株式会社日立メディアエレクトロニクス 光ピックアップおよび光ディスク装置
CN103765515B (zh) * 2011-07-22 2016-08-17 马维尔国际贸易有限公司 蓝光光学拾取装置及方法
KR20140106052A (ko) * 2013-02-25 2014-09-03 도시바삼성스토리지테크놀러지코리아 주식회사 레이저 빔을 광 디스크에 집속하는 방법 및 이를 적용하는 광 픽업 장치 및 광 디스크 드라이브

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3372413B2 (ja) * 1995-12-04 2003-02-04 シャープ株式会社 光ピックアップ装置及び光記録再生装置
JP3093664B2 (ja) * 1996-11-14 2000-10-03 日本電気株式会社 フォーカス誤差検出装置
JPH11232665A (ja) * 1998-02-10 1999-08-27 Sharp Corp 光ピックアップ装置及び光ディスク装置
WO2000017867A1 (en) * 1998-09-21 2000-03-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Device for scanning an optical record carrier having at least two information layers
JP3662751B2 (ja) * 1998-11-18 2005-06-22 日本電気株式会社 光ヘッド装置
JP3456579B2 (ja) * 2000-04-20 2003-10-14 日本電気株式会社 光ヘッド装置および光学式情報記録再生装置
JP3805194B2 (ja) * 2000-12-07 2006-08-02 株式会社日立製作所 光学情報再生装置
JP2001236661A (ja) * 2001-01-30 2001-08-31 Sharp Corp 光ピックアップ装置及び光ディスク再生装置
JP4059190B2 (ja) * 2003-11-17 2008-03-12 日本電気株式会社 光ヘッド装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007020787A1 (ja) 2007-02-22
US8036092B2 (en) 2011-10-11
US20100226234A1 (en) 2010-09-09
JP5056416B2 (ja) 2012-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7564762B2 (en) Optical head device and optical information recording or reproducing device
JP4859529B2 (ja) 光ピックアップ装置および光ディスク装置
JP4645410B2 (ja) 光ピックアップ及び光ディスク装置
JP4086069B2 (ja) 光ヘッド装置及び光学式情報記録再生装置
JP4533349B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP5056416B2 (ja) 光ヘッド装置及び光学式情報記録再生装置
JP4444977B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP4106072B1 (ja) 光ピックアップ装置
US20100142355A1 (en) Optical head device and optical information recording or reproducing device
US20090290473A1 (en) Optical head device and optical information recording or reproducing apparatus with the same
JP2007059031A (ja) 光ピックアップ
JP2010009682A (ja) 光ヘッド装置、光情報処理装置及び信号検出方法
KR101189125B1 (ko) 광 픽업
JP5099014B2 (ja) 光ヘッド装置および光学式情報記録再生装置
JP2008176905A (ja) 光ピックアップ装置
JP5062075B2 (ja) 光ピックアップ及び光ディスク装置
JP4444947B2 (ja) 光ピックアップ装置
KR100764202B1 (ko) 부빔의 ac성분을 제거하는 회절격자를 포함하는 광 픽업구조
JP2007287235A (ja) 光学式情報記録再生装置
JP4331139B2 (ja) 光ディスク
KR20080017690A (ko) 광 픽업
EP2180470A1 (en) Apparatus with a pickup for reading data from or writing data to an optical storage medium
JPWO2008044403A1 (ja) 光ヘッド装置および光学式情報記録再生装置、誤差信号生成方法
JP2009158042A (ja) 光ピックアップ装置及び光検出器
JP2007073098A (ja) 光ヘッド装置と光学式情報記録及び/又は再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120716

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees