JPH11232665A - 光ピックアップ装置及び光ディスク装置 - Google Patents

光ピックアップ装置及び光ディスク装置

Info

Publication number
JPH11232665A
JPH11232665A JP10027693A JP2769398A JPH11232665A JP H11232665 A JPH11232665 A JP H11232665A JP 10027693 A JP10027693 A JP 10027693A JP 2769398 A JP2769398 A JP 2769398A JP H11232665 A JPH11232665 A JP H11232665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
divided
light
optical pickup
pickup device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10027693A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Kamiyama
徹男 上山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP10027693A priority Critical patent/JPH11232665A/ja
Publication of JPH11232665A publication Critical patent/JPH11232665A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フォーカス誤差信号が互いに干渉せずオフセ
ットが発生しない光ピックアップ装置および光ディスク
装置を提供する。 【解決手段】 半導体レーザからの光を対物レンズで光
ディスク上に集光させ、その戻り光を4分割ホログラム
素子6によって受光素子2に導く。受光素子2はフォー
カス誤差信号検出用の2つの2分割受光領域A(2a,
2b)とB(2c,2d)を設けている。2つの2分割
受光領域A,Bは、互いの分割線2l,2mが同一直線
上に並ばないように、2分割受光領域A,Bの幅の半分
程度ずらして配置している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ディスクや光カ
ード等の情報記録媒体に対して光学的に情報を再生する
光ピックアップ装置および光ディスク装置に関するもの
である。特に、複数の記録再生層を有する光ディスクに
対して、正確なフォーカシング動作が可能な光ピックア
ップ装置および光ディスク装置を提供する。
【0002】
【従来の技術】近年、光ディスクは多量の情報信号を高
密度で記録することができるため、オーディオ、ビデ
オ、コンピュータ等の多くの分野において利用が進めら
れている。特に、音声や映像データを記録媒体の表面に
凹凸のピットで記録したコンパクトディスクやレーザデ
ィスクなどの普及は著しく、さらに記録容量を大幅に拡
大したデジタルビデオディスクなどが商品化されてい
る。
【0003】ところで、このような記録媒体に記録され
たピット列情報を光ビームにより正確に再生するために
は、記録媒体上に光ビームを正確に集光させるためのフ
ォーカシングサーボ及び情報トラックに正確に追従させ
るトラッキングサーボが必要である。フォーカスエラー
信号(FES)やトラッキングエラー信号(TES)を
検出する方法としては様々な方法が知られている。
【0004】その一つとしてFESにナイフエッジ法、
TESに位相差(DPD)法を用いた光ピックアップに
ついて図10を用いて説明する。図において、1は半導
体レーザ光源、2は受光素子、3はコリメータレンズ、
4は対物レンズ、5は光ディスク、6はホログラム素子
である。このような光ピックアップでは、光源1からの
光ビームは、コリメータレンズ3によって平行光にさ
れ、対物レンズ4によって光ディスク5上に集光され
る。光ディスクからの反射光は再びレンズ4、3を通過
し、光源1と対物レンズ4の間に配置されたホログラム
素子6により受光素子2の方向へ回折される。
【0005】ホログラム素子6は、図11に示すように
ホログラフィックパターンの実質的な中心を原点とした
光ディスク5のラジアル方向に対応するx方向に延びる
分割線6gと、これに直交するy方向、つまり光ディス
ク5のピット列方向に対応する方向に延びる分割線6h
とにより、4つの分割領域6a,6b,6c,6dに分
割され、それぞれ各分割領域6a,6b,6c,6dに
対応して、別個の格子が形成されている。
【0006】受光素子2は、大きく分けて、ホログラム
の回折方向すなわちx方向にほぼ沿った方向の分割線2
lおよび2mで分割された矩形状の2つの2分割受光領
域A(2a,2b)、B(2c,2d)とその他の矩形
領域2e,2fとの4つの受光領域を有するよう形成さ
れている。この光ピックアップでは、ホログラムの回折
方向すなわちx方向にほぼ沿って2つの2分割受光領域
が配置されている場合の例を示している。
【0007】このようなピックアップでは、図11のよ
うに、合焦状態の時にホログラム素子6の分割領域6a
で回折された戻り光が、2分割受光領域A(2a,2
b)のx方向に延びる分割線2l上にビームP1を形成
し、分割領域6dで回折された戻り光が2分割受光領域
B(2c,2d)のx方向に延びる分割線2m上にビー
ムP2を形成し、分割領域6b,6cがそれぞれ受光領
域2e,2f上にビームP3,P4を形成する。
【0008】光ディスク6が対物レンズ5に近づくと、
ビームP1およびP2は、それぞれ受光領域2aまたは
2c側に大きくなり、逆に遠ざかると、それぞれ受光領
域2bまたは2d側に大きくなるため、受光領域2a,
2b,2c,2dの出力信号をそれぞれSa,Sb,S
c,Sdとすると、FESはナイフエッジ法により FES=(Sa+Sc)−(Sb+Sd) の演算により検出できる。
【0009】また、受光領域2f,2eの出力信号を、
それぞれSf,Seとすると、TESはSaとSbとS
fの和信号と、ScとSdとSeの和信号の位相を比較
演算することにより、位相差法により検出できる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところで、光ディスク
の分野では、DVDの2層ディスクのように記録容量を
増大させるために1枚の基板に薄い層間隔で記録層を重
ねた多層記録媒体の開発も盛んに行われている。このよ
うな多層記録媒体に対して、正確なフォーカスサーボ動
作を行うためには、それぞれの面から独立したFESを
検出する必要がある。図10に示した光ピックアップの
FESについて図12、図13を用いて詳しく説明す
る。図12はフォーカス状態の変化に伴う戻り光のビー
ム形状の変化を示す図である。図13は、デフォーカス
量とFESとの関係を示す図である。なお、図12にお
いてはFES検出に必要な2つの2分割受光領域A(2
a,2b)、B(2c,2d)のみを示している。
【0011】合焦状態の時には、図12(a)のように
集光されているが、光ディスク5が対物レンズ4に近づ
く(マイナス方向にずれる)と、ビームP1およびP2
は、図12(b)のように、それぞれ受光領域2aまた
は2c側に大きくなり、逆に遠ざかる(プラス方向にず
れる)と図12(c)のように、それぞれ受光領域2b
または2d側に大きくなる。このとき、FESは図13
のように合焦状態の時を0としてほぼ直線的に変化する
(−d1〜+d1)。
【0012】そして、図12(d)、図12(e)のよ
うに、デフォーカス量が−d1および+d1を越えて、
ビームP1およびP2が受光領域からはみ出し始めると
FESの絶対値は減少し始める。
【0013】さらに、図12(f)のようにマイナス側
に大きくデフォーカスになるにしたがって、FESの値
は0に収束していく。しかしながら、図12(g)のよ
うにプラス側に大きくデフォーカス状態になった場合、
2dからはみ出した光は2bに入射し、逆に2bからは
み出した光は2dに入射してしまう。このように、対応
する受光領域からはみ出した光が再びx方向に隣接する
受光領域に入射するときのデフォーカス量を+d2とす
ると、図13のように(Sa+Sc)−(Sb+Sd)
で演算されるFESは+d2を超えると図13のように
再び絶対値が増加するように変化する。図13において
+d2を越えた+d3の距離のところに例えば2層目の
情報信号記録面が形成されている場合、FESの値F1
が2層目のFESオフセットとなったり、FES感度に
悪影響を与える。
【0014】このような影響を防止するには、はみ出し
た光が大きくデフォーカスになった場合でも、もう一方
の2分割検出器に再入射しないようにお互いを十分離し
て配置したら、図13の点線のように0に収束するた
め、このような影響はなくなるが、x方向に離間させて
いくと例えば集光点P1も遠ざかるため、光の回折角度
が大きくなりホログラムの分割領域6aの格子ピッチが
狭くなる。これは製造上問題があり、またディテクタを
配置する面積が大きくなり、回路を含めた小型集積化に
も不利になる。
【0015】本発明は、層間距離の小さな多層ディスク
を再生した場合でもオフセットが十分小さなフォーカス
誤差信号が検出できる光ピックアップ装置及び光ディス
ク装置を提供することを目的とするものである。
【0016】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の光ピッ
クアップ装置は、光記録担体に光ビームを照射する光照
射手段と、光記録担体からの戻り光を分割して回折する
回折手段と、該回折手段により回折された光を受光す
る、前記回折手段の回折方向と略同一方向の分割線によ
り分割された第1及び第2の2分割受光領域を少なくと
も含む受光手段と、を有し、第1及び第2の2分割受光
領域での受光量に基づきフォーカス誤差を検出する光ピ
ックアップ装置において、第1及び第2の2分割受光領
域は、光記録担体に対して光ビームが大きくデフォーカ
スしたときに、第1の2分割受光領域からはみ出した光
が第2の2分割受光領域に入射し、かつ、第1及び第2
の2分割受光領域の分割線が同一直線上に載らないよう
配置されていることを特徴としている。
【0017】請求項2に記載の光ピックアップ装置は、
請求項1に記載の光ピックアップ装置において、第1及
び第2の2分割受光領域は、第1の2分割受光領域から
はみ出した光が第2の2分割受光領域における分割され
た2つの受光領域に略同一光量ずつ入射するよう配置さ
れていることを特徴としている。
【0018】請求項3に記載の光ピックアップ装置は、
請求項1または請求項2に記載の光ピックアップ装置に
おいて、第1及び第2の2分割受光領域の前記分割線に
垂直な方向の両外側に、フォーカス誤差信号を補正する
補助受光領域を有していることを特徴としている。
【0019】請求項4に記載の光ピックアップ装置は、
請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の光ピックアッ
プ装置において、第1及び第2の2分割受光領域は、互
いの分割線が、第1の2分割線受光領域の前記分割線に
垂直な方向の幅の略1/2だけ前記分割線に垂直な方向
にずれるよう配置されてなることを特徴としている。
【0020】請求項5に記載の光ピックアップ装置は、
請求項3に記載の光ピックアップ装置において、第1及
び第2の2分割受光領域は、互いの分割線が、第1の2
分割線受光領域にその両外側の補助受光領域を加えたも
のの幅の略1/2だけ前記分割線に垂直な方向にずれる
よう配置されてなることを特徴としている。
【0021】請求項6に記載の光ディスク装置は、光記
録担体に光ビームを照射する光照射手段と、光記録担体
からの戻り光を分割して回折する回折手段と、該回折手
段により回折された光を受光する、前記回折手段の回折
方向と略同一方向の分割線により分割された第1及び第
2の2分割受光領域を少なくとも含む受光手段と、を有
し、第1及び第2の2分割受光領域での受光量に基づき
フォーカスサーボを実行する光ディスク装置において、
第1及び第2の2分割受光領域は、光記録担体に対して
光ビームが大きくデフォーカスしたときに、第1の2分
割受光領域からはみ出した光が第2の2分割受光領域に
入射し、かつ、第1及び第2の2分割受光領域の分割線
が同一直線上に載らないよう配置されていることを特徴
としている。
【0022】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を図
面を用いて詳細に示す。なお、従来例で示した構成要素
と同じものは同一符号で示す。
【0023】(実施の形態1)図1は、実施の形態1の
光ピックアップ(光ディスク装置)の構成を説明する図
である。なお、図1の光ピックアップは基本的には図1
0と同様であるため、同じ構成要素には同一符号を付し
て説明を簡略化する。なお、図1と図10の光ピックア
ップの相違点は受光素子2の配置である。
【0024】図1において、1は半導体レーザ光源(光
照射手段)、2は受光素子(受光手段)、3はコリメー
タレンズ、4は対物レンズ、5は光ディスク、6はホロ
グラム素子(回折手段)である。このような光ピックア
ップでは、光源1からの光ビームは、コリメータレンズ
3によって平行光にされ、対物レンズ4によって光ディ
スク5上に集光される。光ディスクからの反射光は再び
レンズ4、3を通過し、光源1と対物レンズ4の間に配
置されたホログラム素子6により受光素子2の方向へ回
折される。
【0025】ホログラム素子6は、図2に示すようにホ
ログラフィックパターンの実質的な中心(光ディスク5
からの戻り光の入射中心)を原点とした光ディスク5の
ラジアル方向に対応するx方向に延びる分割線6gと、
これに直交するy方向、つまり光ディスク5のピット列
方向に対応する方向に延びる分割線6hとにより、4つ
の分割領域6a、6b、6c、6dに分割され、それぞ
れ各分割領域6a、6b、6c、6dに対応して、別個
の格子が形成されている。
【0026】受光素子2は、大きく分けて、ホログラム
の回折方向すなわちx方向にほぼ沿った方向の分割線2
lおよび2mで分割された矩形状の2つの2分割受光領
域A(2a,2b)、B(2c,2d)とその他の矩形
受光領域2e,2fとの4つの受光領域を有するよう形
成されている。これらの2分割受光領域A,Bは略同一
幅(分割線に垂直な方向)に設定されている。
【0027】図2のように、ホログラム素子6と受光素
子2は、合焦状態の時にホログラム素子6の分割領域6
aで回折された戻り光が2分割受光領域A(2a,2
b)のx方向に延びる分割線2l上にビームP1を形成
し、分割領域6dで回折された戻り光が2分割受光領域
B(2c,2d)のx方向に延びる分割線2m上にビー
ムP2を形成し、分割領域6b,6cがそれぞれ受光領
域2e,2f上にビームP3,P4を形成するよう構成
されている。この点は図10の光ピックアップと同様で
ある。しかしながら、本実施の形態の光ピックアップで
は、2分割受光領域A(2a,2b)、B(2c,2
d)をy方向にkだけずらして配置している、つまり、
2分割受光領域A(2a,2b)、B(2c,2d)の
分割線2l,2mをy方向にkだけずれて配置してい
る。なお、図2では、kは2分割受光領域の片方の受光
領域のy方向の幅と同等(2分割受光領域の全体の幅の
略半分)に設定している。
【0028】以上の構成の光ピックアップ装置では、受
光領域2a,2b,2c,2d,2e,2fそれぞれの
受光量をSa,Sb,Sc,Sd,Se,Sfとする
と、FESは、ナイフエッジ法により、 FES=(Sa+Sc)−(Sb+Sd) の演算で検出できる。
【0029】また、TESは、SaとSbとSfの和信
号とScとSdとSeの和信号の位相を比較演算して、
位相差法により検出できる。また、TESは(Sa+S
b+Se)−(Sc+Sd+Sf)の演算によりプッシ
ュプル法により検出することもできる。なお、TESは
ビームの片側すなわち分割領域6b、6cまたは分割領
域6a、6dの片側の光だけを用いて位相差法やプッシ
ュプル法でのTESを生成することもできる。
【0030】次に、図1に示した光ピックアップのFE
Sについて図3、図4を用いて詳しく説明する。図3は
フォーカスずれに伴う受光素子2上のビーム形状の変化
を説明する図であり、図4はデフォーカス量に伴うFE
Sの変化を説明する図である。なお、図3においてはF
ES検出に必要な2つの2分割受光領域A(2a,2
b)、B(2c,2d)のみを示している。
【0031】(1)合焦状態の時には、図3(a)のよ
うにビームP1,P2は分割線2l,2m上に集光され
る。
【0032】(2)合焦状態から、光ディスク5が対物
レンズ4に近づく(マイナス方向にずれる)と、ビーム
P1およびP2は、図3(b)のように、それぞれ受光
領域2a,2c側に大きくなり、逆に遠ざかる(プラス
方向にずれる)と図3(c)のように、それぞれ受光領
域2b,2d側に大きくなる。そして、デフォーカス量
がある値(−d1または+d1)までは、デフォーカス
量の増加とともに受光領域2bまたは2dにおける受光
量が増大していく。したがって、FESは図4のように
合焦状態の時を0としてほぼ直線的に変化する(−d1
〜+d1)。
【0033】(3)デフォーカス量がマイナス側または
プラス側により大きくなり(図4におけるデフォーカス
量−d1,+d1を越えて大きくなり)、図3(d),
図3(e)のようにビームP1およびP2が受光領域か
らはみ出し始めると、FESの絶対値は減少し始める。
【0034】(4)そして、さらにデフォーカス量が大
きくなると、そのデフォーカスがマイナス側で生じてい
る場合には、図3(f)のようにビームP1,P2が2
分割受光領域A,Bの外側にはみ出し、受光領域2a,
2cでの受光量が少なくなっていき、FESは図4に示
すように、0に収束していく(デフォーカス量−d2を
越えてマイナス側に大きい部分)。
【0035】一方、デフォーカスがプラス側で生じてい
る場合(つまり、プラス側で大きくデフォーカス状態と
なっている場合)、図3(g)のようにビームP1,P
2は2分割受光領域A,Bの内側にはみ出し、ついには
受光領域2dからはみ出した光が受光領域2a,2bに
入射するようになる。
【0036】ここで、本実施の形態では2分割受光領域
A,Bの分割線2l,2mを一直線上に載らないように
y方向にずらして配置しているため、受光領域2dから
はみ出した光の受光領域2a,2bへの入射光量(それ
ぞれSa’,Sb’とする)を略同一とすることができ
る。また、分割線2l、2mを、y方向に2分割受光領
域の片方の受光領域のy方向幅と同等分だけずらしてい
るため、受光領域2bからはみ出したビームP1は2分
割受光領域Aには入射しない。したがって、ビームP
1,P2のはみ出しに起因して2分割受光領域A,Bに
おける受光量を変化させるのは、上記したSa’,S
b’(Sa’=Sb’)だけとなる。
【0037】ここで、FESが(Sa+Sc)−(Sb
+Sd)で演算されることを考慮すると、はみ出し分の
入射光量は互いに打ち消し合うことが分かる。よって、
本実施の形態では、従来例で示したプラス方向へ大きな
デフォーカス(+d2を超えるデフォーカス)によりF
ESの絶対値が増加するという現象を抑制できる。
【0038】このため、2つの2分割受光素子A,Bを
ホログラム回折方向に近接して配置しても、お互いを十
分離して配置した場合と同程度のFESを得ることがで
きる。
【0039】なお、ここでは、2分割受光領域の分割線
のy方向へのずらし量を2分割受光領域の幅の略半分と
したが、これに限るものではなく、ずらし量がこの値よ
りも小さくても、図10の従来例の場合よりもFESに
発生するオフセットを抑制できる。しかしながら、上記
ずらし量は2分割受光領域の幅の略半分よりも大きく設
定することがより望ましい。このようにすれば、分割受
光領域からはみ出して他の2分割受光領域に入射するビ
ームは、上記他の2分割受光領域を構成する2つの受光
領域に略同等の光量ずつ入射することになり、はみ出し
光に起因するFESの変化を抑制できる。但し、上記ず
らし量が大きすぎると光ピックアップ装置及び光ディス
ク装置が大型化するため、上記ずらし量は2分割受光領
域の幅の略半分とすることが最も望ましい。
【0040】(実施の形態2)図5は、本発明の実施の
形態2の光ピックアップの構成を説明する図である。こ
の光ピックアップの構成は基本的には図1の実施の形態
1と同様であるが、ホログラム素子16の構成が異な
る。この部分について図5を用いて説明する。同じ構成
要素には同一符号を付し、説明を省略する。
【0041】受光素子2は、図2と同様2つの2分割受
光領域A(2a,2b)、B(2c,2d)とその他の
矩形領域2e、2fとの4つの受光領域を有している。
【0042】ホログラム素子16も同様に4分割されて
おり、合焦状態の時にホログラム素子16の分割領域1
6aで回折された戻り光が、2分割受光領域A(2a,
2b)のx方向に延びる分割線2l上にビームP1を形
成し、分割領域16dで回折された戻り光が2分割受光
領域B(2c,2d)のx方向に延びる分割線2m上に
ビームP2を形成し、分割領域16b,16cがそれぞ
れ受光領域2e,2f上にビームP3、P4を形成す
る。これらは、図1のピックアップと同様である。
【0043】本実施の形態では、分割領域16aのホロ
グラムは受光素子2よりも遠くでビームが集光するよう
な集光特性を有しており、逆に分割領域16dのホログ
ラムは受光素子16よりも近くでビームが集光するよう
な集光特性を有している。受光素子16はこの2つのビ
ームP1とP2の集光位置のちょうど中間に位置するよ
うに配置している。そして対物レンズ4が合焦位置にあ
る場合に、各2分割素子の出力がSa=Sb、Sc=S
dになるように調整している。
【0044】また、2分割受光領域A(2a,2b)、
B(2c,2d)はy方向にkだけずらして配置してい
る。この実施の形態においては、kは略2分割受光領域
のy方向幅の半分に設定している。
【0045】このような光ピックアップ装置では、FE
Sは、 FES=(Sa+Sc)−(Sb+Sd) の演算により検出する。また、TESは実施の形態1と
同様の方法で検出できる。
【0046】次に、本ピックアップ装置の受光素子2上
でのビーム形状変化について図6、図7を用いて詳しく
示す。図6はフォーカスずれに伴う受光素子2上のビー
ム形状の変化を説明する図であり、図7はデフォーカス
に伴うFESの変化を説明する図である。なお、図6に
おいてはFES検出に必要な2つの2分割受光領域A
(2a、2b)、B(2c、2d)のみを示している。
【0047】(1)合焦状態の時には、図6(a)のよ
うにビームP1,P2は2分割受光領域A,Bに入射す
る。このとき、上記したようにSa=Sb,Sc=Sd
が成立する。
【0048】(2)光ディスク5が対物レンズ4に近づ
くと(マイナス方向にデフォーカスすると)、図6
(b)のように、ビームP1は大きくなり、ビームP2
は逆に小さくなる。反対に光ディスク5が対物レンズ4
から遠ざかると(プラス方向にデフォーカスすると)、
図6(c)のように、ビームP2は大きくなり、ビーム
P1は逆に小さくなる。したがって、デフォーカス量が
ある値(−d1または+d1)までは、マイナス方向に
デフォーカスすると受光領域2dへの入射光量が少なく
なり、受光領域2aへの入射光量が増大する。一方、プ
ラス方向にデフォーカスすると、受光領域2dへの入射
光量が増大し、受光領域2aの入射光量が減少する。
【0049】このため、{(Sa+Sc)−(Sb+S
d)}で演算されるFESは、図7のように合焦状態の
時を0としてほぼ直線的に変化する(−d1〜+d
1)。
【0050】(3)そして、デフォーカス量の絶対値が
d1を越えて大きくなると、図6(d),図6(e)の
ように、ビームP1またはP2が受光領域からはみ出し
始める。すると、FESの絶対値は減少し始める。この
とき、はみ出さない側のビームは集光点を境にビーム形
状が反転し、逆方向に大きくなっていき、やがて受光領
域からはみ出す。
【0051】(4)さらに、デフォーカス量が大きくな
ると、そのデフォーカスがマイナス側で生じている場合
には、図6(f)のようにビームP1,P2が2分割受
光領域A,Bの外側にはみ出し、受光領域2a,2cで
の受光量が少なくなっていき、FESは図4に示すよう
に、0に収束していく(デフォーカス量−d2を越えて
マイナス側に大きい部分)。
【0052】一方、デフォーカスがプラス側で生じてい
る場合(つまり、プラス側で大きくデフォーカス状態と
なっている場合)、図6(g)のようにビームP1,P
2は2分割受光領域A,Bの内側にはみ出し、ついには
受光領域2dからはみ出した光が受光領域2a,2bに
入射するようになる。
【0053】ここで、本実施の形態では2分割受光領域
A,Bの分割線2l,2mを一直線上に載らないように
y方向にずらして配置しているため、受光領域2dから
はみ出して受光領域2a,2bに入射するはみ出し分入
射光量(それぞれSa’,Sb’とする)を略同一とす
ることができる。また、分割線2l,2mを、y方向に
2分割受光領域の片方の受光領域のy方向の幅と同等分
だけずらしているため、受光領域2bからはみ出したビ
ームP1は2分割受光領域Aには入射しない。したがっ
て、ビームP1,P2のはみ出しに起因して2分割受光
領域A,Bにおける受光量を変化させるのは、上記した
Sa’,Sb’(Sa’=Sb’)だけとなる。
【0054】ここで、FESが{(Sa+Sc)−(S
b+Sd)}で演算されることを考慮すると、はみ出し
分の入射光量は互いに打ち消し合うことが分かる。よっ
て、本実施の形態では、従来例で示したプラス方向へ大
きなデフォーカス(+d2を超えるデフォーカス)によ
りFESの絶対値が増加するという現象を抑制できる。
【0055】したがって、2つの2分割受光素子A,B
をホログラム回折方向に近接して配置しても、お互いを
十分離して配置した場合と同程度の良好なFESを得る
ことができる。
【0056】なお、ここでは、2分割受光領域の分割線
のy方向へのずらし量を2分割受光領域の幅の略半分と
したが、これに限るものではなく、ずらし量がこの値よ
りも小さくても、図10の従来例の場合よりもFESに
発生するオフセットを抑制できる。しかしながら、上記
ずらし量は2分割受光領域の幅の略半分よりも大きく設
定することがより望ましい。このようにすれば、分割受
光領域からはみ出して他の2分割受光領域に入射するビ
ームは、上記他の2分割受光領域を構成する2つの受光
領域に略同等の光量ずつ入射することになり、はみ出し
光に起因するFESの変化を抑制できる。但し、上記ず
らし量が大きすぎると光ピックアップ装置及び光ディス
ク装置が大型化するため、上記ずらし量は2分割受光領
域の幅の略半分とすることが最も望ましい。
【0057】(実施の形態3)実施の形態3は、本願出
願人が先に提案したピックアップ(特開平9−1612
82号公報)に本発明を適用したものである。なお、特
開平9−161282号公報で提案されたピックアップ
は、2分割受光領域の外側にFES補正用の補助受光領
域を設けて、各層間距離の小さい多層光ディスクに適し
たFES生成を行うものである。
【0058】以下、本実施の形態のピックアップを図面
を用いて説明する。図8は、本ピックアップの構成を説
明する図である。本ピックアップは、基本的には図1の
ピックアップと同様であるため、図8では主要部のみを
示しており、図1と同一部分については同一符号を付し
ている。
【0059】受光素子2は、図2と同様2つの2分割受
光領域A(2a,2b)、B(2c,2d)とその他の
矩形受光領域2e,2fを有している。また、2分割受
光領域A(2a,2b)、B(2c,2d)の外側(分
割線に垂直な方向における外側)にはそれぞれ補助受光
領域2g,2hおよび2i,2jが設けられている。
【0060】ホログラム素子6も、同様に4分割されて
おり、合焦状態の時にホログラム素子6の分割領域6a
で回折された戻り光が、2分割受光領域A(2a,2
b)のx方向に延びる分割線2l上にビームP1を形成
し、分割領域6dで回折された戻り光が2分割受光領域
B(2c,2d)のx方向に延びる分割線2m上にビー
ムP2を形成し、分割領域6b,6cがそれぞれ受光領
域2e、2f上にビームP3、P4を形成する。
【0061】本ピックアップにおいても、2分割受光領
域A(2a,2b)、B(2c,2d)を用いてナイフ
エッジ法によりFES検出を行うが、本ピックアップで
は補助受光領域2g,2hおよび2i,2jを設けてい
るため、受光領域2a,2b,2c,2d、補助受光領
域2g,2h,2i,2jにおける受光量をそれぞれS
a,Sb,Sc,Sd,Sg,Sh,Si,Sjとする
と、FESを、 FES=(Sa+Sc)−(Sb+Sd)+((Sh+
Sj)−(Si+Sg)) の演算により求める。これにより、FESカーブの変化
を急峻にすることができる。図9にFESカーブを示す
が、補助受光領域を設けない場合には点線でしめしたカ
ーブであったものが、補助受光領域を設けることで図9
の一点鎖線(分割線2l,2mが一直線上にある場合の
FES)で示すように急峻なカーブとなる。しかしなが
ら、特開平9−161282号公報に記載のピックアッ
プにおいても、2分割受光領域A,Bの分割線2l,2
mが一直線上にあると、従来例で示した理由により図9
の一点鎖線のように、プラス側に大きくデフォーカスし
たところ(+d2〜+d3)でFESが0から離れた値
となる。
【0062】そこで、本実施の形態では、上記実施の形
態1,2と同様に2分割受光領域A,Bの分割線2l,
2mを互いにy方向にずらしている。このため、実施の
形態1、2と同様に2分割受光領域A,Bからはみ出し
た光に起因するFESのオフセットを抑制できる。この
動作については実施の形態1、2と同様であるため説明
を省略する。
【0063】なお、図8では分割線2lと2mのずらし
量を2分割受光領域A,Bの半分としているため、プラ
ス側へのデフォーカス量が大きいときに、2分割受光領
域Aからはみ出したビームが補助受光領域2jに入射す
る。このため、実際には、2分割受光領域からはみ出し
たビームの影響を完全には除去できない。しかしなが
ら、補助受光領域での受光量は小さいためほとんど問題
とはならない。本実施の形態のピックアップよりもさら
に厳密に、はみ出したビームの影響を除去するには、分
割線2l,2mのずらし量を2分割受光領域とその両側
の補助受光領域とを含めたもの全体の略半分とすれば良
い。また、ずらし量は2分割受光領域A,Bの半分より
も小さくても良く、この場合でも、図10の従来例の場
合よりもFESに発生するオフセットを抑制できる。
【0064】なお、言うまでもないが、本発明は上記し
た実施の形態1〜3に限るものではなく、大きくデフォ
ーカスしたときに、ある2分割受光領域からはみ出した
ビームが他の2分割受光領域に入射するピックアップ
(光ディスク装置)において、2分割受光領域の分割線
をずらすことにより、上記はみ出したビームの影響を除
去するものであれば良く、他の条件、例えばビームの形
状,分割線をずらす方向・ずらす量,2分割受光領域の
形状,2分割受光領域の数、等はどのようなものであっ
ても良い。
【0065】
【発明の効果】このように本発明によれば、2分割受光
領域を、互いの分割線が同一直線上に並ばないようにず
らして配置するため、大きくデフォーカス状態になった
場合に、互いにはみ出した光が悪影響を及ぼすことを抑
制できる。よって、2分割受光領域を近接して配置する
ことができ光ピックアップ装置,光ディスク装置の小型
化を実現できる。また、各記録再生層の間の距離が小さ
い多層光ディスクでも、各層からのFESカーブが干渉
しない(オフセットが発生しない)フォーカス誤差信号
を検出または生成できる光ピックアップ装置及び光ディ
スク装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1の光ピックアップ装置の光学系を
説明する図である。
【図2】実施の形態1のホログラム素子と受光素子の分
割パターンを説明する図である。
【図3】実施の形態1の受光素子上でのビーム形状を説
明する図である。
【図4】実施の形態1のフォーカス誤差信号(FES)
の波形を説明する図である。
【図5】実施の形態2の光ピックアップのホログラム素
子と受光素子の分割パターンを説明する図である。
【図6】実施の形態2の受光素子上でのビーム形状を説
明する図である。
【図7】実施の形態2のフォーカス誤差信号の波形を説
明する図である。
【図8】実施の形態3の光ピックアップのホログラム素
子と受光素子の分割パターンを説明する図である。
【図9】実施の形態3のフォーカス誤差信号の波形を説
明する図である。
【図10】従来の光ピックアップ装置の光学系を説明す
る図である。
【図11】ホログラム素子と受光素子の分割パターンを
説明する図である。
【図12】従来の受光素子上でのビーム形状を説明する
図である。
【図13】従来のフォーカス誤差信号の波形を説明する
図である。
【符号の説明】
1 半導体レーザ 2 受光素子 2a,2b,2c,2d,2e,2f 受光領域 2l,2m 分割線 3 コリメータレンズ 4 対物レンズ3 5 ディスク 6,16 ホログラム素子 A,B 2分割受光領域

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光記録担体に光ビームを照射する光照射
    手段と、光記録担体からの戻り光を分割して回折する回
    折手段と、該回折手段により回折された光を受光する、
    前記回折手段の回折方向と略同一方向の分割線により分
    割された第1及び第2の2分割受光領域を少なくとも含
    む受光手段と、を有し、第1及び第2の2分割受光領域
    での受光量に基づきフォーカス誤差を検出する光ピック
    アップ装置において、 第1及び第2の2分割受光領域は、光記録担体に対して
    光ビームが大きくデフォーカスしたときに、第1の2分
    割受光領域からはみ出した光が第2の2分割受光領域に
    入射し、かつ、第1及び第2の2分割受光領域の分割線
    が同一直線上に載らないよう配置されていることを特徴
    とする光ピックアップ装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の光ピックアップ装置に
    おいて、 第1及び第2の2分割受光領域は、第1の2分割受光領
    域からはみ出した光が第2の2分割受光領域における分
    割された2つの受光領域に略同一光量ずつ入射するよう
    配置されていることを特徴とする光ピックアップ装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載の光ピッ
    クアップ装置において、 第1及び第2の2分割受光領域の前記分割線に垂直な方
    向の両外側に、フォーカス誤差信号を補正する補助受光
    領域を有していることを特徴とする光ピックアップ装
    置。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載
    の光ピックアップ装置において、 第1及び第2の2分割受光領域は、互いの分割線が、第
    1の2分割線受光領域の前記分割線に垂直な方向の幅の
    略1/2だけ前記分割線に垂直な方向にずれるよう配置
    されてなることを特徴とする光ピックアップ装置。
  5. 【請求項5】 請求項3に記載の光ピックアップ装置に
    おいて、 第1及び第2の2分割受光領域は、互いの分割線が、第
    1の2分割線受光領域にその両外側の補助受光領域を加
    えたものの幅の略1/2だけ前記分割線に垂直な方向に
    ずれるよう配置されてなることを特徴とする光ピックア
    ップ装置。
  6. 【請求項6】 光記録担体に光ビームを照射する光照射
    手段と、光記録担体からの戻り光を分割して回折する回
    折手段と、該回折手段により回折された光を受光する、
    前記回折手段の回折方向と略同一方向の分割線により分
    割された第1及び第2の2分割受光領域を少なくとも含
    む受光手段と、を有し、第1及び第2の2分割受光領域
    での受光量に基づきフォーカスサーボを実行する光ディ
    スク装置において、 第1及び第2の2分割受光領域は、光記録担体に対して
    光ビームが大きくデフォーカスしたときに、第1の2分
    割受光領域からはみ出した光が第2の2分割受光領域に
    入射し、かつ、第1及び第2の2分割受光領域の分割線
    が同一直線上に載らないよう配置されていることを特徴
    とする光ディスク装置。
JP10027693A 1998-02-10 1998-02-10 光ピックアップ装置及び光ディスク装置 Pending JPH11232665A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10027693A JPH11232665A (ja) 1998-02-10 1998-02-10 光ピックアップ装置及び光ディスク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10027693A JPH11232665A (ja) 1998-02-10 1998-02-10 光ピックアップ装置及び光ディスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11232665A true JPH11232665A (ja) 1999-08-27

Family

ID=12228061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10027693A Pending JPH11232665A (ja) 1998-02-10 1998-02-10 光ピックアップ装置及び光ディスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11232665A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007020787A1 (ja) * 2005-08-18 2007-02-22 Nec Corporation 光ヘッド装置及び光学式情報記録再生装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007020787A1 (ja) * 2005-08-18 2007-02-22 Nec Corporation 光ヘッド装置及び光学式情報記録再生装置
US8036092B2 (en) 2005-08-18 2011-10-11 Nec Corporation Optical head device for detecting an error signal and an optical information recording/reproducing device
JP5056416B2 (ja) * 2005-08-18 2012-10-24 日本電気株式会社 光ヘッド装置及び光学式情報記録再生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100252600B1 (ko) 광픽업장치,광디스크기록재생장치및포커스오차신호생성방법
JP3897632B2 (ja) 光ピックアップ装置及び光スポットの最適集束方法
JPWO2008053548A1 (ja) ピックアップ装置
KR101017001B1 (ko) 광기록 매체 처리 장치 및 그 초점 제어 방법
JP3879897B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP4205084B2 (ja) 光ピックアップ
EP0949610B1 (en) Optical pickup device, error detection device, and detection method therefor
JPH05307759A (ja) 光ピックアップ
JP3435067B2 (ja) 光ピックアップ装置
KR100618991B1 (ko) 광픽업용 시크방향 검출신호 생성장치
KR100618990B1 (ko) 광픽업용 시크방향 검출 신호 생성장치
KR100312803B1 (ko) 광헤드장치
JPH11232665A (ja) 光ピックアップ装置及び光ディスク装置
JP3455399B2 (ja) 光ディスク用センサシステム
JPH04372728A (ja) 光学式ピックアップ
JPH10269588A (ja) 光ピックアップ装置及び光ディスク記録・再生装置
KR100319855B1 (ko) 홀로그램 그레이팅을 채용한 광픽업의 오차 신호 검출장치
US20060262708A1 (en) Optical head unit and optical disc apparatus
KR100600297B1 (ko) 트랙 피치가 상이한 광디스크용 광픽업 장치
WO2003081582A1 (fr) Capteur optique
JP4177336B2 (ja) 光集積ユニットおよびそれを備える光ピックアップ装置
JP3879896B2 (ja) 光ピックアップ装置及び焦点誤差検出方法
JP2007250034A (ja) 光ピックアップ用受光素子の位置調整方法
JPH11102526A (ja) 光学ヘッドおよび光学的情報再生装置
JP3455398B2 (ja) 光ディスク用センサシステム