JPWO2007010889A1 - 適応ディジタルフィルタ、fm受信機、信号処理方法、およびプログラム - Google Patents

適応ディジタルフィルタ、fm受信機、信号処理方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007010889A1
JPWO2007010889A1 JP2007526008A JP2007526008A JPWO2007010889A1 JP WO2007010889 A1 JPWO2007010889 A1 JP WO2007010889A1 JP 2007526008 A JP2007526008 A JP 2007526008A JP 2007526008 A JP2007526008 A JP 2007526008A JP WO2007010889 A1 JPWO2007010889 A1 JP WO2007010889A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
filter
multiplier
multipliers
coefficient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007526008A
Other languages
English (en)
Inventor
宝珠山 治
治 宝珠山
昭彦 杉山
昭彦 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2007010889A1 publication Critical patent/JPWO2007010889A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H21/00Adaptive networks
    • H03H21/0012Digital adaptive filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H17/00Networks using digital techniques
    • H03H17/02Frequency selective networks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H17/00Networks using digital techniques
    • H03H17/02Frequency selective networks
    • H03H17/06Non-recursive filters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/10Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference
    • H04B1/1081Reduction of multipath noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/02Details
    • H04B3/04Control of transmission; Equalising
    • H04B3/06Control of transmission; Equalising by the transmitted signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/005Control of transmission; Equalising
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03012Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain
    • H04L25/03019Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain adaptive, i.e. capable of adjustment during data reception
    • H04L25/03038Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain adaptive, i.e. capable of adjustment during data reception with a non-recursive structure
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H21/00Adaptive networks
    • H03H21/0012Digital adaptive filters
    • H03H2021/007Computation saving measures; Accelerating measures
    • H03H2021/0072Measures relating to the coefficients
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H2218/00Indexing scheme relating to details of digital filters
    • H03H2218/04In-phase and quadrature [I/Q] signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/03433Arrangements for removing intersymbol interference characterised by equaliser structure
    • H04L2025/03439Fixed structures
    • H04L2025/03445Time domain
    • H04L2025/03471Tapped delay lines
    • H04L2025/03477Tapped delay lines not time-recursive
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/03592Adaptation methods
    • H04L2025/03598Algorithms
    • H04L2025/03611Iterative algorithms
    • H04L2025/03617Time recursive algorithms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/03592Adaptation methods
    • H04L2025/03598Algorithms
    • H04L2025/03681Control of adaptation
    • H04L2025/03687Control of adaptation of step size

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Filters That Use Time-Delay Elements (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Abstract

本発明の適応ディジタルフィルタは、フィルタ係数の期待値に基づいて少なくとも1つの乗算器と他の乗算器とにグループ分けされた複数の乗算器3360〜336N−1を含み、入力信号とフィルタ係数との畳み込み演算によって第1の信号を生成するフィルタ部と、少なくとも1つの乗算器336M−1に入力される入力信号と第1の信号とを加算して第2の信号を出力する加算器338と、第2の信号から導出した指標値と目標信号との誤差に基づいてフィルタ係数を制御する係数制御部318、3190〜319N−1とを有する構成である。

Description

本発明は、適応ディジタルフィルタに関し、特にFM(Frequency Modulation)受信機のマルチパス等化器などに好適な適応ディジタルフィルタ、FM受信機、信号処理方法、および、コンピュータに実行させるためのプログラムに関する。
FMラジオ放送やテレビ放送に広く用いられているFM変調波は、正弦波のキャリア信号を楽音信号により位相変調した信号であり、雑音耐性が高く、15kHzという広帯域な楽音信号を低い歪率で伝送することができる。しかし、電波が直接到達する経路以外にビルなどで反射し遅延して到達する経路があるマルチパス伝搬路では、直接波とともに受信される強い反射波の影響により復調に必要な位相情報が乱され、復調信号に歪が生じる。マルチパス伝搬路のために生じたこの歪をマルチパス歪と呼ぶ。またマルチパス伝搬路の特性を補償することによりマルチパス歪を低減する等化器は、マルチパス等化器あるいはマルチパス歪キャンセラと呼ばれる。
マルチパス等化器は、マルチパス伝搬路の逆特性を持つフィルタ、すなわち逆フィルタに受信信号を通すことで、受信信号におけるマルチパスの影響を補償する。マルチパス伝搬路の特性は環境によって変化するため、逆フィルタの特性もその時々の状態に応じて最適化する必要がある。このため、逆フィルタとしては一般に適応ディジタルフィルタが使用される。
適応ディジタルフィルタとは、フィルタ係数を環境の変化に応じて自動的に更新する機能を持つフィルタである。フィルタ係数を時点毎に計算するアルゴリズムは適応アルゴリズム(adaptive algorithm)と言い、代表的なものにLMS(Least Mean Square)アルゴリズムがある。LMSアルゴリズムは、広い意味で、2乗平均誤差を最急降下法に基づいて最小にする方式であり、安定性があり、演算量が少ないという利点がある。また、複素LMSアルゴリズムという適応アルゴリズムも知られている。これは、入力信号、出力信号、目標信号およびフィルタ係数がそれぞれ複素量である場合にLMSアルゴリズムを拡張したものであり、例えば入力が狭帯域高周波信号であるときに、その同相成分と直角成分を分離して適応する場合に用いられる。
他方、適応ディジタルフィルタを用いて実現される従来の等化器は、その適応のために参照信号(トレーニング信号)を必要とし、通信の中断や冗長な参照信号による通信効率の低下を招いていた。これに対して近年開発されたブラインド等化器と呼ばれる等化器は、適応化のための参照信号を必要とせず受信信号のみから信号の復元等化を行う。このようなブラインド等化に適するアルゴリズムをブラインドアルゴリズムと呼び、その代表的なものとして、CMA(Constant Modulus Algorithm:コンスタントモジュラスアルゴリズム)がある。CMAの一例が、C. Richard Johson, Jr.、P.Schniter、T.J.Endres、J.D.Behm, D. R. Brown、Raul A.Casas、"Blind Equalization Using the Constant Modulus Criterion:A Review、"Proceedings of IEEE、Vol.86、No.10、Oct.1998.(以下では、非特許文献1と称する)に開示されている。
CMAは、非特許文献1に示されるように、フィルタ出力の包絡線、高次統計量など、出力信号に関する統計量を指標として、この指標が目標値に近づくようにフィルタ係数を更新するアルゴリズム一般を指す。FM変調のように変調波の振幅が一定である定振幅変調波を用いる場合が、J.R.Treichler, and B.G.Agee, "A New Approach to Multipath Correction of constant Modulus Signals" IEEE Transactions on Acoustics, Speech, and Signal Processing, Vol.31 No.2,pp.459-472,Apr.1983.(以下では、非特許文献2と称する)に開示されている。非特許文献2に示されるように、定振幅変調波を用いる場合は、指標として、フィルタ出力の包絡線、すなわち振幅を使用し、フィルタを通した後の信号の包絡線の値と目標値との誤差が最小となるようにフィルタ係数を更新する。これにより、包絡線の歪の補正に伴い、位相の歪も補正され、マルチパス伝搬路の反射波による影響が除去される。ここで、CMAは適応アルゴリズムとは別の概念である。CMAにおいてフィルタ係数を各時点で計算するための適応アルゴリズムとしては、上述したLMSアルゴリズムなどの適応アルゴリズムが使用される。
上述のようにフィルタの出力信号の包絡線の値を一定に制御するためには、包絡線の値を瞬時に抽出する必要がある。その代表的な手法に複素信号化処理がある。複素信号化処理では、或る実信号f1に対して位相が90度(π/2)遅れた実信号f2をヒルベルト変換器などによって生成し、f1を実部に、f2を虚部にもった複素信号(一般に解析信号と呼ばれる)を生成する。こうすると、この実信号の包絡線の値は、複素信号の実部と虚部の2乗和を計算することによって瞬時に求めることができる。ただし、フィルタの出力信号に対して複素信号化処理を施すと、係数更新ループ中に複素信号化処理による遅延が入ってループの不安定要因になるため、入力信号に対して複素信号化処理を施す。この場合、入力信号が複素信号となるので、適応アルゴリズムとして複素LMSアルゴリズムなど複素量が扱えるアルゴリズムを使用する。この方法を第1の従来技術と呼ぶ。
第1の従来技術を用いた適応ディジタルフィルタの構成を図1に示す。入力信号X(k)は図示しないヒルベルト変換器により複素信号となっている。この複素信号を入力として複素フィルタ係数W(k)を畳み込み、複素信号の出力信号y(k)を得る。複素フィルタ係数W(k)は、出力信号y(k)の包絡線の値が予め規定した目標値に近づくように、複素信号を扱えるように拡張した適応アルゴリズムにより更新される。この適応ディジタルフィルタのアルゴリズムは以下のように表現される。
W(k+1)=W(k)−μ(|y(k)|−yref0)y(k)X(k) …(1)
y(k)=W(k)X(k) …(2)
W(k)=[w0(k),w1(k),…,wN-1(k)] …(3)
X(k)=[x(k),x(k-1),…,x(k-N+1)] …(4)
ここで、W(k)はフィルタ係数ベクトルを表し、X(k)は複素信号ベクトルを表し、kはサンプルインデックスを表し、Nはフィルタのタップ数を表す。また、y(k)は出力信号であり、yref0は包絡線目標値であり、μはフィルタ係数の更新量を決定するパラメータである。また、Hは複素共役転置を表し、Tは転置を表す。p, qは、包絡線目標値に対する誤差の評価関数を定める定数であり、例えばp=1, q=1とする。
第1の従来技術では、複素信号化処理を適用することにより位相が90度(π/2)ずれた2つの信号を生成したが、特開2005−64618号公報(以下では、特許文献1と称する)、および「伊丹 誠, 羽鳥 光俊, 塚本 憲男, "FMマルチパスひずみキャンセラの試作", 1986年テレビジョン学会全国大会 355ページから356ページ」(以下では、非特許文献3と称する)に見られるように、入力信号を標本化する際に搬送周波数の(4/奇数)倍の周波数で標本化すれば、隣り合った標本点の位相が90度ずれるようになる。こうすれば、実数を扱う適応アルゴリズムをそのまま使用することができ、出力の包絡線の値を求める際には隣り合った標本点の2乗和を計算すればよくなる。この方法を第2の従来技術と呼ぶ。
第2の従来技術を用いた適応ディジタルフィルタの構成を図2に示す。入力信号Xr(k)は実信号であり、この実信号を入力として実信号のフィルタ係数Wr(k)を畳み込み、実信号の出力信号yr(k)を得る。フィルタ係数Wr(k)は、出力信号yr(k)の包絡線が予め規定した目標値に近づくように、実係数を扱う適応アルゴリズムにより更新される。この適応ディジタルフィルタのアルゴリズムは以下のように表現される。
Wr(k+1)=Wr(k)−μ(Env[yr(k)]−yref0)yr(k)Xr(k) …(5)
yr(k)=WrT(k)Xr(k) …(6)
Env[yr(k)]=(yr(k-1)+yr(k))1/2 …(7)
Wr(k)=Re[W(k)] …(8)
Xr(k)=Re[X(k)] …(9)
ここで、Wr(k)は実係数ベクトルを表し、Xr(k)は実信号ベクトルを表し、Env[ ]は包絡線の近似値を得る操作を表し、Re[ ]は複素数の実部を取り出す操作を表し、yr(k)は実数出力信号を表す。
従来の適応ディジタルフィルタの問題点は、演算量が多く大規模なハードウェアが必要になることである。その理由は次の通りである。
第1の理由は、フィルタ係数のビット数が大きいことに起因する。適応ディジタルフィルタには、各フィルタ係数の現在値を保持する記憶部(遅延器)や各フィルタ係数を被乗数とする乗算器がフィルタ係数の数(タップ数)だけ必要であり、1つフィルタ係数のビット数が僅かでも全体としてのハードウェア量は多くなり、またビット数の多い数値の演算は演算量が増えることになる。
第2の理由は、複素信号処理に起因する。すなわち、図1に示した適応ディジタルフィルタでは、入力信号X(k)、フィルタ係数W(k)、出力信号y(k)など、ほとんど全ての信号処理が複素数で行われる。複素数の乗算1回は、実数乗算4回と加算2回に相当する。FM受信機用のマルチパス等化器では、多くのタップを有するフィルタの畳み込み演算および係数更新演算を短いサンプリング周期毎に実行しなければならないため、演算量が膨大になる。
なお、図2に示した適応ディジタルフィルタでは、サンプリング周波数が中間周波信号の中心周波数からみて正確に(4/奇数)倍であれば、包絡線の計算精度も高く、図1の適応ディジタルフィルタと同等の性能が得られ、しかも演算量が約25%に削減できる。しかし、サンプリング周波数の制限が厳しく、任意のサンプリング周波数で設計できないという別の課題がある。若し、サンプリング周波数が中間周波信号の中心周波数の(4/奇数)倍からずれると、包絡線の計算精度が低下するため、マルチパス等化能力が劣化する。
本発明はこのような事情に鑑みて提案されたものであり、その目的は、演算量およびハードウェア量を削減可能な適応ディジタルフィルタ、FM受信機、信号処理方法、およびコンピュータに実行させるためのプログラムを提供することにある。
上記目的を達成するための本発明の適応ディジタルフィルタは、フィルタ係数の期待値に基づいて少なくとも1つの乗算器と他の乗算器とにグループ分けされた複数の乗算器を含み、入力信号とフィルタ係数との畳み込み演算によって第1の信号を生成するフィルタ部と、少なくとも1つの乗算器に入力される入力信号と第1の信号とを加算して第2の信号を出力する加算器と、第2の信号から導出した指標値と目標信号との誤差に基づいてフィルタ係数を制御する係数制御部と、を有する構成である。
本発明によれば、グループ分けにより、少なくとも1つの乗算器は他の乗算器と比べてフィルタ係数が異なっている。この1つの乗算器に入力される入力信号は、そのままであればフィルタ係数1の乗算器で乗算された値と同等であり、この入力信号を取り出してフィルタ部の出力の第1の信号に加算して第2の信号を生成するとともに、上記乗算器における乗算結果に上記入力信号分が含まれないように指標値と目標信号との誤差に基づいて上記乗算器のフィルタ係数を小さくする制御を行うことで、フィルタ部内のフィルタ係数のばらつきが従来よりも小さい値に抑えられる。そのため、畳み込み演算用の乗算器やフィルタ係数を保持する遅延器などに必要なビット数が低減し、演算量の削減とハードウェア量の削減が可能になる。
また、本発明の適応ディジタルフィルタは、入力信号とフィルタ係数との畳み込み演算を行う複数の乗算器を含み、複数の乗算器のうち少なくとも1つの乗算器の出力を所定の倍率で拡大し、畳み込み演算の結果を第1の信号として生成するフィルタ部と、第1の信号から導出した指標値と目標信号との誤差に基づいて複数の乗算器で使用されるフィルタ係数を制御し、出力が所定の倍率で拡大された乗算器で使用されるフィルタ係数の生成元となる誤差にかかる信号を所定の倍率分だけ縮小する係数制御部と、を有する構成である。
本発明によれば、畳み込み演算用の乗算器のうち少なくとも1つの乗算器の出力信号を拡大し、その乗算器で使用するフィルタ係数の生成元となる誤差にかかる信号を拡大に見合った分だけ縮小しているため、畳み込み演算用の乗算器に必要なフィルタ係数が実質的に従来よりも小さな値で済む。そのため、畳み込み演算用の乗算器やフィルタ係数を保持する遅延器などに必要なビット数を減らすことができ、演算量の削減とハードウェア量の削減が可能になる。
さらに、上記目的を達成するための本発明のFM受信機は、上記本発明の適応ディジタルフィルタと、中間周波数に変換されディジタル化されたFM変調信号をヒルベルト変換して生成した複素信号を前記適応ディジタルフィルタに入力するヒルベルト変換器と、を有する構成である。
上述したように、本発明では、適応ディジタルフィルタを実現するための信号処理の演算量を削減することができる。その理由は、畳み込み演算用の乗算器で使用するフィルタ係数が従来よりも実質的に小さな値で済むからである。
図1は第1の従来技術にかかる適応ディジタルフィルタのブロック図である。 図2は第2の従来技術にかかる適応ディジタルフィルタのブロック図である。 図3は本発明の第1の実施の形態にかかる適応ディジタルフィルタのブロック図である。 図4は本発明の第1の実施の形態にかかる適応ディジタルフィルタの動作を示すフローチャートである。 図5適応ディジタルフィルタのフィルタ係数の収束時点のシミュレーション結果を示す図である。 図6は本発明の第2の実施の形態にかかる適応ディジタルフィルタのブロック図である。 図7は本発明の第3の実施の形態にかかる適応ディジタルフィルタのブロック図である。 図8は本発明の第4の実施の形態にかかる適応ディジタルフィルタのブロック図である。 図9は本発明の第5の実施の形態にかかる適応ディジタルフィルタのブロック図である。 図10本発明の第6の実施の形態にかかる適応ディジタルフィルタのブロック図である。 図11は本発明の第7の実施の形態にかかる適応ディジタルフィルタのブロック図である。 図12は本発明の第7の実施の形態にかかる適応ディジタルフィルタで使用するグループ処理部の実施例のブロック図である。 図13は本発明の第7の実施の形態にかかる適応ディジタルフィルタで使用する個別処理部の実施例のブロック図である。 図14は本発明の実施の形態にかかるFM受信機のブロック図である。
符号の説明
105 ヒルベルト変換器
303 ステップサイズ発生回路
305 包絡線目標値発生回路
307 減算器
308 絶対値回路
309 実部抽出回路
310、311 乗算器
318 共通部
319〜319N−1 個別部
330〜330N−1 遅延器
331〜331N−1、341〜341N−1 乗算器
333〜333N−1、343〜343N−1 加算器
334〜334N−1、344〜344N−1 遅延器
335〜335N−1 実部抽出回路
336〜336N−1 乗算器
337〜337N−1 加算器
338 加算器
349 分岐線
339〜339N−1 遅延器
340〜340N−1 複素共役器
(第1の実施の形態)
本発明の実施の形態の適応ディジタルフィルタの構成を説明する。図3は本実施の形態の適応ディジタルフィルタの一構成例を示すブロック図である。
図3を参照すると、本発明の実施の形態にかかる適応ディジタルフィルタは、入力端子301を介して入力される複素信号(複素入力信号)と実信号のフィルタ係数(実フィルタ係数)との畳み込み演算によって複素信号の出力信号(複素出力信号)を生成して出力端子302に出力するフィルタ部と、複素出力信号から導出した指標値(本実施の形態の場合は包絡線の値)と目標信号との誤差に基づいてフィルタ係数を制御する係数制御部とを備えている。図3において、破線のブロックで示す共通部318と破線のブロックで示すN個(Nは2以上の正整数)の個別部319〜319N−1の部分が係数制御部を構成し、それら以外の部分がフィルタ部を構成する。ここで、複素入力信号は、一つの実信号から生成した互いに位相が90度ずれた2つの信号の一方を実部に他方を虚部に持つ複素信号である。
フィルタ部は、それぞれ1サンプリング周期の遅延を与えるN−1個の遅延器330〜330N−1からなるタップつき遅延線、複素入力信号および各遅延器330〜330N−1の出力信号に対してフィルタ係数を乗ずるためのN個の乗算器336〜336N−1、ならびにこれらN個の乗算器336〜336N−1の乗算結果を順次加算するN−1個の加算器337〜337N−1を含み、タップ数がN、すなわちフィルタ係数がN個のFIR(Finite Impulse Response)型フィルタと、遅延器330M−1の出力信号を取り出す分岐線349と、FIR型フィルタの出力信号、すなわち加算器337N−1の出力信号と分岐線349で取り出された信号とを加算し、その結果を出力端子302に伝達する加算器338とを備えている。
なお、遅延器330(Sは1以上(N−1)以下の正整数のうちいずれか)、乗算器336および加算器337を含む構成がフィルタの基本要素であり、“タップ”と称されている。また、遅延器330M−1、乗算器336M−1および加算器337M−1を含むタップをセンタータップと称する。ただし、Mは1以上の正整数である。
各フィルタ係数の初期値の決め方の例として、以下のような場合がある。マルチパス伝播の場合、適応ディジタルフィルタの起動前では、フィルタ部のフィルタ係数には全て同一の値が設定され、適応ディジタルフィルタが起動すると、各フィルタ係数が変化する。収束後に各タップ内のフィルタ係数の期待値が求まる。そして、求まった期待値に対応して各フィルタ係数の初期値が設定される。特に、マルチパス伝搬でない場合、すなわち直接伝搬する電波のみがある場合では、収束をさせなくてもフィルタ係数の期待値が得られ、フィルタ係数の期待値が1のタップ一つと、期待値が0のその他のタップとに分類され、それぞれの期待値が初期値として設定される。
本実施形態では、センタータップはフィルタ係数の初期値が他のタップよりも大きい値に設定されている。
フィルタ係数の期待値に基づいてフィルタ係数が所定の基準値以上かそれより小さいかでタップを複数のグループに分類することが可能となる。この分類方法によれば、センタータップはフィルタ係数が他のタップよりも大きいことから、センタータップと他のタップとでグループ分けされる。基準値としては、例えば、1.0である。
分岐線349により取り出される信号は、入力端子301の入力信号を(M−1)サンプル遅延させた信号であり、この信号はセンタータップの遅延器330M−1から出力される信号である。すなわち、フィルタ係数の初期値が他のタップよりも大きいタップでの遅延器の出力信号に相当する。従って、本実施の形態では、センタータップの信号を直接引き出し、加算器338で別途加算していることになる。
また、係数制御部は、適応アルゴリズムとしてLMSを使用し、全てのフィルタ係数の制御に共通な共通部318と個々のフィルタ係数の制御毎の個別部319〜319N−1とを有する構成である。
共通部318は、フィルタ部の出力である複素出力信号が入力されると、複素出力信号の包絡線の値を実部と虚部の2乗和により計算して出力する絶対値回路308と、包絡線が収束すべき値、すなわち包絡線目標値を発生する包絡線目標値発生回路305と、絶対値回路308で求められた包絡線の値から包絡線目標値を減じた値を出力する減算器307と、複素出力信号が入力されると、その実部のみを抽出して出力する実部抽出回路309と、減算器307の出力と実部抽出回路309の出力とを乗じた結果を出力する乗算器310と、フィルタ係数の更新量を決定するパラメータであるステップサイズを発生するステップサイズ発生回路303と、乗算器310の出力とステップサイズとを乗じた結果を各個別部319〜319N−1に出力する乗算器311とを有する構成である。
ここで、本実施の形態の場合、フィルタ係数は複素数でなく実数になっているため、ステップサイズ発生回路303で発生するステップサイズを、複素フィルタ係数を使用する場合のステップサイズの約4倍に設定している。これにより、複素フィルタ係数を使用する場合と収束速度を同等にすることができる。
また、各個別部319〜319N−1は、複素入力信号あるいはタップつき遅延線上の対応する遅延器330〜330N−1の出力信号が入力されると、その複素信号の実部のみを抽出して出力する実部抽出回路335〜335N−1と、共通部318から入力される信号と実部抽出回路335〜335N−1で抽出された実部とを乗じた結果を出力する乗算器331〜331N−1と、乗算器336〜336N−1に与えられているフィルタ係数と乗算器331〜331N−1の出力とを加算して次サンプリング周期で使用するフィルタ係数を出力する加算器333〜333N−1と、この加算器333〜333N−1の出力を1サンプリング周期だけ遅延させて乗算器336〜336N−1に出力する遅延器334〜334N−1とを有する構成である。
本実施の形態の適応ディジタルフィルタのアルゴリズムは以下のように表現される。
Wr(k+1)=Wr(k)−μ(|y(k)|−yref0)Re[y(k)]Re[X(k)]…(10)
y(k)=WrT(k)X(k)+X(M-1) …(11)
ここで、Wr(k)は実係数ベクトルを表し、X(k)は複素信号ベクトルを表し、Re[ ]は複素数の実部を取り出す操作を表す。また、y(k)は複素出力信号であり、kはサンプルインデックスを表し、Nはフィルタのタップ数を表し、yref0は包絡線目標値であり、μはフィルタ係数の更新量を決定するパラメータであり、X(M-1)は分岐線349で取り出される信号である。p, qは、包絡線目標値に対する誤差の評価関数を定める定数であり、例えばp=1, q=1とする。
次に、本実施の形態の適応ディジタルフィルタの動作を説明する。
図4は本実施の形態の適応ディジタルフィルタの動作を示すフローチャートである。適応ディジタルフィルタは、入力端子301を介して新たな複素入力信号が入力されると(入力処理S1)、複素入力信号に対して適応等化処理(適応等化処理S2)を行った後、適応等化処理S2による複素出力信号を出力端子302に出力する(出力処理S3)。続いて、パラメータを更新する処理(パラメータ更新処理S4)を行う。新たな複素入力信号が入力端子301を介して入力される度に、上記入力処理1からパラメータ更新処理S4までを繰り返す。適応等化処理S2は上記式(11)に基づく処理であり、パラメータ更新処理S4は上記式(10)に基づく処理である。以下に、適応等化処理S2およびパラメータ更新処理S4についての動作を詳しく説明する。
まず、適応等化処理S2について説明する。入力端子301に入力された複素入力信号は、乗算器336および実部抽出回路335に供給されると同時に、1サンプリング周期の遅延を生じる遅延器330〜330N−1からなるタップつき遅延線に供給される。遅延器330〜330N−1に供給された複素信号は、1クロック毎に隣接する遅延器に転送され、各遅延器330〜330N−1の出力信号は、対応する乗算器336〜336N−1および対応する実部抽出回路335〜335N−1に供給される。また、遅延器330M−1の出力信号は分岐線349により取り出され、加算器338へと供給される。
乗算器336では、入力端子301から入力された複素信号に、遅延器334から供給された実数フィルタ係数を乗じ、結果を加算器337に供給する。乗算器336〜336N−1では、対応する遅延器330〜330N−1から供給された複素信号に、対応する遅延器334〜334N−1から供給された実数フィルタ係数を乗じ、結果を加算器337〜337N−1に供給する。加算器337〜337N−1は、乗算器336〜336N−1から受けた複素信号を全て加算し、結果を加算器338に供給する。
加算器338では、加算器337N−1から供給された信号と分岐線349により取り出された信号とを加算し、その結果を出力端子302に供給すると同時に、絶対値回路308および実部抽出回路309に供給する。こうして、複素入力信号と実信号のフィルタ係数との畳み込み演算によって生成された複素信号とセンタータップから取り出された複素信号とを加算した複素信号が生成され、出力される。
次に、パラメータ更新処理S4について説明する。絶対値回路308は、複素出力信号を受けて、その絶対値を計算し、結果を包絡線の値として減算器307へと伝達する。包絡線目標値発生回路305は、包絡線目標値を発生し、減算器307へと伝達する。減算器307は、包絡線目標値発生回路305から受けた包絡線目標値を、絶対値回路308から受けた信号から減算し、結果を乗算器310へと伝達する。実部抽出回路309は、複素出力信号を受けて、その実部のみを抽出し、結果を乗算器310へと伝達する。乗算器310は、減算器307から受けた信号に、実部抽出回路309から受けた信号を乗じて、結果を乗算器311へと伝達する。ステップサイズ発生回路303は、フィルタ部内のフィルタ係数更新の量を決定するパラメータであるステップサイズを発生し、乗算器311へと供給する。乗算器311は、乗算器310から受けた信号に、ステップサイズ発生回路303から供給されたステップサイズを乗じて、結果を各個別部319〜319N−1へと伝達する。
各個別部319〜319N−1においては、乗算器311から供給された信号は、乗算器331〜331N−1に伝達される。実部抽出回路335〜335N−1はそれぞれ、対応する遅延器330〜330N−1または入力端子301から供給された複素信号の実部を抽出し、対応する乗算器331〜331N−1へと伝達する。乗算器331〜331N−1はそれぞれ、対応する実部抽出器335〜335N−1から供給された実数信号と、共通部318から供給された実数信号を乗じて、結果を対応する加算器333〜333N−1へと伝達する。加算器333〜333N−1はそれぞれ、対応する乗算器331〜331N−1から受けた実数信号に、対応する遅延器334〜334N−1から供給された実数フィルタ係数を加算し、結果を次サンプルのフィルタ係数として、対応する遅延器334〜334N−1へと伝達する。遅延器334〜334N−1はそれぞれ、対応する加算器333〜333N−1から受けた実数フィルタ係数を1サンプル遅延させて対応する乗算器336〜336N−1へと供給するとともに、対応する加算器333〜333N−1へと伝達する。
次に本実施の形態の効果を説明する。
今、マルチパス伝搬路H(z)として、
H(z)=1+a*z-10 …(12)
ただし、a=0.675
を想定し、等化フィルタG(z)の初期値としてG0(z)=z-25を用いて、マルチパス歪の除去をシミュレーションすることを考える。このマルチパス伝搬路においては、反射波は直接波より10サンプル遅れて到達するため、理想的には、H(z)を等化するフィルタG(z)は次のようになる。
G(z)=z-25*[1/H(z)]
=z-25*[1/(1+a*z-10)]
=z-25*[1-a*z-10+a2*z-20-a3*z-30+a4*z-40-....] …(13)
つまり、25番目のフィルタ係数(タップ係数)が1となり、35番目のフィルタ係数が-a、45番目のフィルタ係数が+a2、…と、10番目ごとに0でないフィルタ係数が現れ、他の全てのフィルタ係数は0となる。しかしながら、実際には理想通りにはならず、例えば図5に示されるようなシミュレーション結果が得られる。図5において、横軸はタップ位置、縦軸はフィルタ係数の値を示す。
図5を参照すると、センタータップに対応する25番目のタップの係数だけが1より大きくなり、その他のタップの係数はすべて0.5以下である。なお、10番目ごとに0でないフィルタ係数が現れそれ以外のフィルタ係数が0になるという規則性が見られないが、この状態で十分な等化が実現されている。その理由は、10タップ程度の時間では入力信号はほとんど一定周波数の正弦波とみなすことができ、一定周波数の正弦波は同じ周波数で位相の異なる正弦波を複数加算することにより合成することができるためである。例えば、35番目周辺のフィルタ係数がいくつか大きくなれば、35番目のフィルタ係数が-aまで大きくなった場合とほとんど同じ信号が得られる。
ここで、図3の構成から分岐線349と加算器338を取り去った構成において、センタータップの信号をX(M-1)、センタータップのフィルタ係数を1+Δh(Δh<0.5)とすると、加算器336M−1の出力値は、
X(M-1)*(1+Δh)=X(M-1)+X(M-1)*Δh …(14)
となる。他方、図3の構成において、センタータップの遅延器334M−1に保持されるフィルタ係数を1だけ減らしたΔhとすると、加算器336M−1の出力は、X(M-1)*Δhになる。しかし、分岐線349により加算器338に伝達される信号はX(M-1)であるため、合計すると式(14)と同じ値になる。つまり、本実施の形態によれば、センタータップの乗算器336M−1に与えるフィルタ係数をΔhにしても等価な動作が行われる。図5のシミュレーション結果に見られるようにセンタータップ以外のすべてのフィルタ係数の値は0.5以下なので、本実施の形態によれば、すべてのフィルタ係数として0.5以下の値を扱えればよいことになる。従って、遅延器334〜334N−1、加算器333〜333N−1および乗算器336〜336N−1は、フィルタ係数として0.5以下を扱えればよい。その結果、すべてのフィルタ係数について0.5以上の値まで扱っていた従来の適応ディジタルフィルタに比べて、演算量およびハードウェア量の削減が可能になる。
本実施の形態の適応ディジタルフィルタでは、フィルタ係数に基づいて乗算器336〜336N−1をグループ分けすると、乗算器336M−1は他の乗算器と比べてフィルタ係数が異なっていると言える。この乗算器336M−1に入力される入力信号は、そのままであればフィルタ係数1の乗算器で乗算された値と同等であり、この入力信号を分岐線で取り出してフィルタ部の出力信号に加算して複素出力信号を生成するとともに、乗算器336M−1における乗算結果に上記入力信号分が含まれないように指標値と目標信号との誤差に基づいて乗算器336M−1のフィルタ係数を小さくする制御を行うことで、フィルタ部内のフィルタ係数のぱらつきが従来よりも小さい値に抑えられる。
また、本実施の形態では、乗算器336M−1は他の乗算器と比べてフィルタ係数が大きい。乗算器336M−1に入力される入力信号は、そのままであればフィルタ係数1の乗算器で乗算された値と同等であり、この入力信号を分岐線349で取り出してフィルタ部の出力信号に加算器338で加算して複素出力信号を生成している。そして、乗算器336M−1における乗算結果に上記入力信号分が含まれないように指標値と目標信号との誤差に基づいて乗算器336M−1のフィルタ係数を小さくする制御を行っている。そのため、乗算器336M−1のフィルタ係数が実質的に初期値よりも小さな値となる。したがって、畳み込み演算用の乗算器やフィルタ係数を保持する遅延器などに必要なビット数が低減し、演算量の削減とハードウェア量の削減が可能になる。
また、図3を参照すると明らかなように、本実施の形態の適応ディジタルフィルタでは、多くの信号が複素数ではなく、実数になっている。信号が複素数でなく、実数になることにより、図1に示した第1の従来技術と比較して、演算量は大きく削減される。何故なら、第1の従来技術による適応ディジタルフィルタではすべての信号が複素数であるために、すべての乗算器において、複素数同士の乗算を行うのに対し、本実施の形態では乗算器336〜336N−1では複素数と実数の乗算になり、乗算器331〜331N−1では、実数同士の乗算になるからである。複素数どうしの乗算は、実数どうしの乗算4回と実数どうしの加算2回に相当するのに対し、複素数と実数の乗算は、実数どうしの乗算2回にしか相当せず、さらに実数どうしの乗算になった場合には、実数どうしの乗算1回にしか相当しない。
従って、第1の従来技術で複素数どうしの乗算が行われていた箇所が複素数と実数の乗算を行う乗算器336〜336N−1に置き換わったことにより、実数同士の乗算にしてN回分相当が削減される。また、第1の従来技術で複素数どうしの乗算が行われていた箇所が実数どうしの乗算を行う乗算器331〜331N−1に置き換わったことにより、実数同士の乗算にして3N回分相当、および、実数同士の加算にして2N回分相当が削減される。さらに、実部抽出回路335〜335N−1の部分は第1の従来技術では複素共役器が必要であったため、虚数部の符号を伝達しない分だけ演算量は削減される。
以上のことから本実施の形態では、第1の従来技術の約40%の演算量まで削減することができる。
さらに本実施の形態では、フィルタ部の出力信号は複素数で得られるため、出力信号の包絡線の値、すなわち振幅は、図3の絶対値回路308の出力信号として瞬時かつ正確に得られる。したがって、本実施の形態によれば、第2の従来技術におけるようなサンプリング周波数の制約はない。
(第2の実施の形態)
本発明の第2の実施の形態にかかる適応ディジタルフィルタについて図6のブロック図を用いて説明する。なお、図3に示した係数制御部の共通部318を図に示すことを省略している。
図6を参照すると、本発明の第2の実施の形態にかかる適応ディジタルフィルタは、入力端子301を介して入力される入力信号を(M-1)サンプル遅延させるためのM-1個の遅延器339〜339M−1および分岐線349を通じて加算器338に伝達するようにした点で、図3の第1の実施の形態にかかる適応ディジタルフィルタと相違する。
本実施の形態では、M-1個の遅延器339〜339M−1が新たに必要になるが、分岐線349によって加算器338に伝達される信号は第1の実施の形態と同じであるため、第1の実施の形態と同様の効果が得られる。
(第3の実施の形態)
本発明の第3の実施の形態にかかる適応ディジタルフィルタについて図7のブロック図を用いて説明する。
図7を参照すると、本発明の第3の実施の形態にかかる適応ディジタルフィルタは、入力端子301を介して入力される複素信号(複素入力信号)と複素信号のフィルタ係数(複素フィルタ係数)との畳み込み演算によって複素信号の出力信号(複素出力信号)を生成し出力端子302に出力するフィルタ部と、複素出力信号から導出した指標値(本実施の形態の場合は包絡線の値)と目標信号との誤差に基づいてフィルタ係数を制御する係数制御部とを備えている。図7において、破線のブロックで示す共通部318と破線のブロックで示すN個の個別部319〜319N−1の部分が係数制御部を構成し、それ以外の部分がフィルタ部を構成する。ここで、複素入力信号は、一つの実信号から生成した互いに位相が90度ずれた2つの信号の一方を実部に他方を虚部に持つ複素信号である。
フィルタ部は、それぞれ1サンプリング周期の遅延を与えるN−1個の遅延器330〜330N−1からなるタップつき遅延線、複素入力信号および各遅延器330〜330N−1の出力信号に対してフィルタ係数を乗ずるためのN個の乗算器346〜346N−1、ならびにこれらN個の乗算器346〜346N−1の乗算結果を順次加算するN−1個の加算器337〜337N−1を含み、タップ数がN、すなわちフィルタ係数がN個のFIR型フィルタと、遅延器330M−1の出力信号を取り出す分岐線349と、FIR型フィルタの出力信号、すなわち加算器337N−1の出力信号と分岐線349で取り出された信号とを加算し、その結果を出力端子302に伝達する加算器338とを備えている。
ここで、分岐線349により取り出される信号は、入力端子301の入力信号を(M−1)サンプル遅延させた信号であり、この信号はセンタータップの遅延器330M−1から出力される信号である。すなわち、フィルタ係数の初期値が他のタップよりも大きいタップでの遅延器の出力信号に相当する。従って、本実施の形態では、センタータップの信号を直接引き出し、加算器338で別途加算していることになる。
また、係数制御部は、適応アルゴリズムとして複素数を扱えるように拡張した複素LMSを使用し、全てのフィルタ係数の制御に共通な共通部318と個々のフィルタ係数の制御毎の個別部319〜319N−1とを有する構成である。
共通部318は、包絡線目標値を発生する包絡線目標値発生回路305と、フィルタ部の出力である複素出力信号が入力されると、複素出力信号の包絡線の値を実部と虚部の2乗和により計算して出力する絶対値回路308と、絶対値回路308で求められた包絡線の値から包絡線目標値を減じた値を出力する減算器307と、減算器307の出力と複素出力信号とを乗じた結果を出力する乗算器181と、フィルタ係数の更新量を決定するパラメータであるステップサイズを発生するステップサイズ発生回路303と、乗算器181の出力とステップサイズとを乗じた結果を各個別部319〜319N−1に出力する乗算器182とを有する構成である。
また、各個別部319〜319N−1は、複素入力信号あるいはタップつき遅延線上の対応する遅延器330〜330N−1の出力信号が入力されると、その複素信号を複素共役変換して出力する複素共役器340〜340N−1と、共通部318から入力される信号と複素共役器340〜340N−1から供給された複素信号とを乗じた結果を出力する乗算器341〜341N−1と、乗算器346〜346N−1に与えられているフィルタ係数と乗算器341〜341N−1の出力とを加算して次サンプリング周期で使用するフィルタ係数を出力する加算器343〜343N−1と、この加算器343〜343N−1の出力を1サンプリング周期だけ遅延させて乗算器346〜346N−1に出力する遅延器344〜344N−1とを有する構成である。
本実施の形態の適応ディジタルフィルタのアルゴリズムは以下のように表現される。
W(k+1)=W(k)−μ(|y(k)|−yref(k))y(k)X(k) …(15)
y(k)=W(k)X(k)+X(M-1) …(16)
W(k)=[w0(k),w1(k),…,wN-1(k)] …(17)
X(k)=[x(k),x(k-1),…,x(k-N+1)] …(18)
yref(k)=Av[|x(k)|] …(19)
Av[|x(k)|]=(1−β)Av[|x(k−1)|]+β|x(k)| …(20)
ここで、W(k)はフィルタ係数ベクトルを表し、X(k)は複素信号ベクトルを表し、kはサンプルインデックスを表し、Nはフィルタのタップ数を表す。また、y(k)は出力信号であり、yrefは時変の包絡線目標値であり、μはフィルタ係数の更新量を決定するパラメータであり、X(M-1)は分岐線349で取り出される信号であり、Av[ ]は平均化を行う操作を表し、βは重み係数で、0<β<1を満たす正定数である。また、Hは複素共役転置を表し、Tは転置を表す。p,qは、包絡線目標値に対する誤差の評価関数を定める定数であり、例えばp=1,q=1とされる。
次に、本実施の形態の適応ディジタルフィルタの動作を説明する。
本実施の形態の適応ディジタルフィルタは、入力端子301に新たな複素入力信号が入力される毎に、第1の実施の形態と同様に図4に示した適応等化処理S2からパラメータ更新処理S4までを繰り返す。ただし、適応等化処理S2は、上記式(16)に基づく処理であり、パラメータ更新処理S4は上記式(15)に基づく処理である。以下、適応等化処理S2およびパラメータ更新処理S4についての動作を詳しく説明する。
まず、適応等化処理S2について説明する。入力端子301に入力された複素入力信号は、乗算器346および複素共役器340に供給されると同時に、1サンプリング周期の遅延を生じる遅延器330〜330N−1からなるタップつき遅延線に供給される。遅延器330〜330N−1に供給された複素信号は、1クロック毎に隣接する遅延器に転送され、各遅延器330〜330N−1の出力信号は、対応する乗算器346〜346N−1および対応する複素共役器340〜340N−1に供給される。また、遅延器330M−1の出力信号は分岐線349により取り出され、加算器338へと供給される。
乗算器346では、入力端子301から入力された複素信号に、遅延器344から供給された複素フィルタ係数を乗じ、結果を加算器337に供給する。乗算器346〜346N−1では、対応する遅延器330〜330N−1から供給された複素信号に、対応する遅延器344〜344N−1から供給された複素フィルタ係数を乗じ、結果を加算器337〜337N−1に供給する。加算器337〜337N−1は、乗算器346〜346N−1から受けた複素信号を全て加算し、結果を加算器338に供給する。
加算器338では、加算器337N−1から供給された信号と分岐線349により取り出された信号とを加算し、その結果を出力端子302に供給すると同時に、絶対値回路308および乗算器181に供給する。こうして、複素入力信号と複素フィルタ係数との畳み込み演算によって生成された複素信号と、センタータップから取り出された複素信号とを加算した複素信号が生成され、出力される。
次に、パラメータ更新処理S4について説明する。包絡線目標値発生回路305は包絡線目標値を発生して減算器307に供給する。他方、絶対値回路308は、複素出力信号を受けて、その絶対値を計算し、結果を包絡線の値として減算器307へと伝達する。減算器307は、包絡線目標値発生器305から受けた包絡線目標値を、絶対値回路308から受けた信号から減算し、結果を乗算器181へと伝達する。乗算器181は、減算器307から受けた信号に、複素出力信号を乗じて、結果を乗算器182へと伝達する。ステップサイズ発生回路303は、フィルタ部内のフィルタ係数更新の量を決定するパラメータであるステップサイズを発生し、乗算器182へと供給する。乗算器182は、乗算器181から受けた信号に、ステップサイズ発生回路303から供給されたステップサイズを乗じて、結果を各個別部319〜319N−1へと伝達する。
各個別部319〜319N−1においては、乗算器182から供給された信号は、乗算器341〜341N−1に伝達される。複素共役器340〜340N−1はそれぞれ、対応する遅延器330〜330N−1または入力端子301から供給された複素信号を複素共役変換して、対応する乗算器341〜341N−1へと伝達する。乗算器341〜341N−1はそれぞれ、対応する複素共役器340〜340N−1から供給された実数信号と、共通部318から供給された複素信号を乗じて、結果を対応する加算器343〜343N−1へと伝達する。加算器343〜343N−1はそれぞれ、対応する乗算器341〜341N−1から受けた複素信号に、対応する遅延器344〜344N−1から供給された複素フィルタ係数を加算し、結果を次サンプルのフィルタ係数として、対応する遅延器344〜344N−1へと伝達する。遅延器344〜344N−1はそれぞれ、対応する加算器343〜343N−1から受けた複素フィルタ係数を1サンプル遅延させて対応する乗算器346〜346N−1へと供給するとともに、対応する加算器343〜343N−1へと伝達する。
次に本実施の形態の効果を説明する。
本実施の形態においてもセンタータップを含め全てのフィルタ係数を小さな値に抑えることができるため、遅延器344〜344N−1、加算器343〜343N−1および乗算器346〜346N−1の演算量ならびにハードウェア量の削減が可能になる。
また、本実施の形態においても、フィルタ部の出力信号は複素数で得られるため、出力信号の包絡線の値、すなわち振幅は、図7の絶対値回路308の出力信号として瞬時かつ正確に得られる。したがって、第2の従来技術におけるようなサンプリング周波数の制約はない。
(第4の実施の形態)
本発明の第4の実施の形態にかかる適応ディジタルフィルタについて図8のブロック図を用いて説明する。なお、図7に示した係数制御部の共通部318を図に示すことを省略している。
図8を参照すると、本発明の第4の実施の形態にかかる適応ディジタルフィルタは、入力端子301を介して入力される入力信号を(M-1)サンプル遅延させるためのM-1個の遅延器339〜339M−1および分岐線349を通じて加算器338に伝達するようにした点で、図7の第3の実施の形態にかかる適応ディジタルフィルタと相違する。
本実施の形態では、M-1個の遅延器339〜339M−1が新たに必要になるが、分岐線349によって加算器338に伝達される信号は第3の実施の形態と同じであるため、第3の実施の形態と同様の効果が得られる。
(第5の実施の形態)
本発明の第5の実施の形態にかかる適応ディジタルフィルタについて図9のブロック図を用いて説明する。なお、図3に示した係数制御部の共通部318を図に示すことを省略している。
図9を参照すると、本発明の第5の実施の形態にかかる適応ディジタルフィルタは、図3に示した第1の実施の形態における分岐線349および加算器338に代えて、センタータップの信号を扱う個別部319M−1に乗算器3311M−1を備え、かつ、センタータップの信号とフィルタ係数を乗算する乗算器336M−1の出力側に乗算器3313M−1を備えており、その他の点は第1の実施の形態と同じである。乗算器3311M−1は、共通部から伝達されてきた信号に所定の定数Cを乗ずることにより個別部319M−1で扱うフィルタ係数の値を小さくする。乗算器3313M−1は、乗算器336M−1の出力信号に上記定数Cの逆数を乗じ、その結果を加算器337M−1に出力する。
本実施の形態の動作を簡単に説明する。
図5のシミュレーション結果に示したようにセンタータップのフィルタ係数は1より大きく、その他のタップの係数はすべて0.5以下である。今、センタータップのフィルタ係数の値を仮に1.2とする。この場合、乗算器3311M−1がなければ、遅延器334M−1から乗算器336M−1に出力されるフィルタ係数は1.2になるが、乗算器3311M−1があるので、定数Cを例えば0.1とすると、フィルタ係数は1.2を約10分の1にした0.12になる。従って、遅延器330M−1の出力信号をX(M-1)とすると、乗算器336M−1の出力は0.12X(M-1)になる。しかし、乗算器336M−1の出力は、後段の乗算器3313M−1によってCの逆数倍されるため、加算器337M−1へ伝達される信号は、1.2X(M-1)となり、乗算器3311M−1および乗算器3313M−1のない場合と同じになる。
このように本実施の形態によれば、センタータップの乗算器336M−1に与えるフィルタ係数を小さくしても等価な動作が行われる。図5のシミュレーション結果に見られたようにセンタータップ以外のすべてのフィルタ係数の値は0.5以下なので、本実施の形態によれば、すべてのフィルタ係数として0.5以下の値を扱えればよいことになる。従って、遅延器334〜334N−1、加算器333〜333N−1および乗算器336〜336N−1は、フィルタ係数として0.5以下を扱えればよい。その結果、すべてのフィルタ係数について0.5以上の値まで扱っていた従来の適応ディジタルフィルタに比べて、演算量およびハードウェア量の削減が可能になる。
本実施の形態の適応ディジタルフィルタでは、畳み込み演算用の乗算器のうち少なくとも1つの乗算器の出力信号を拡大し、その乗算器で使用するフィルタ係数の生成元となる誤差にかかる信号を拡大に見合った分だけ縮小しているため、畳み込み演算用の乗算器に必要なフィルタ係数が実質的に従来よりも小さな値で済む。そのため、畳み込み演算用の乗算器やフィルタ係数を保持する遅延器などに必要なビット数を減らすことができ、演算量の削減とハードウェア量の削減が可能になる。
(第6の実施の形態)
本発明の第6の実施の形態にかかる適応ディジタルフィルタについて図10のブロック図を用いて説明する。なお、図7に示した係数制御部の共通部318を図に示すことを省略している。
図10を参照すると、本発明の第6の実施の形態にかかる適応ディジタルフィルタは、図7に示される第3の実施の形態における分岐線349および加算器338に代えて、センタータップの信号を扱う個別部319M−1に乗算器3311M−1を備え、かつ、センタータップの信号とフィルタ係数を乗算する乗算器336M−1の出力側に乗算器3313M−1を備えており、その他の点は第3の実施の形態と同じである。乗算器3311M−1は、共通部から伝達されてきた信号に所定の定数Cを乗ずることにより個別部319M−1で扱うフィルタ係数の値を小さくする。乗算器3313M−1は、乗算器336M−1の出力信号に上記定数Cの逆数を乗じ、その結果を加算器337M−1に出力する。
本実施の形態は、複素フィルタ係数を扱う第3の実施の形態に対して第5の実施の形態と同様の変更を加えたものであり、第1の従来技術による適応ディジタルフィルタに比べて、演算量およびハードウェア量を削減することができる効果がある。
上述の第1から第6の実施の形態では、収束後のフィルタ係数が大きくなるタップが1個である場合に好適な実施の形態について説明したが、収束後のフィルタ係数が大きくなるタップが2個以上既知である場合には、それらのタップ毎に上述した各実施の形態と同様な構成を付加すればよい。
例えば、遅延器330M−1の出力箇所に相当するタップ以外に、遅延器330J−1の出力箇所に相当するタップのフィルタ係数が1より大きくなる場合、図3および図7の実施の形態にあっては、遅延器330J−1の出力信号を分岐線349とは別の分岐線で分岐して加算器338へ伝達し、加算器338において2つの分岐線のそれぞれから伝達された信号と加算器337N−1から伝達された信号とを加算すればよい。
また、図6および図8の実施の形態にあっては、(J-1)個の遅延器によって入力端子301の入力信号を(J-1)サンプル遅延させて加算器338へ伝達し、加算器338において2つの分岐線のそれぞれから伝達された信号と加算器337N−1から伝達された信号とを加算すればよい。
さらに、図9および図10の実施の形態にあっては、(J-1)サンプル遅延した入力信号を扱う個別部319J−1の乗算器331J−1、341J−1の入力側および乗算器336J−1、346J−1の出力側に、乗算器3311M−1および乗算器3313M−1と同様な乗算器を設ければよい。
また、フィルタ係数の期待値に応じてフィルタ係数群を幾つかのグループに分類し、以下で説明する第7の実施の形態のようにグループ単位で処理することも可能である。
(第7の実施の形態)
本発明の第7の実施の形態にかかる適応ディジタルフィルタについて図11のブロック図を用いて説明する。
図11を参照すると、本発明の第7の実施の形態にかかる適応ディジタルフィルタは、複素入力信号が入力される入力端子301と、この入力端子301を介して入力される複素入力信号を1サンプリング周期の遅延を与えて順次伝達するN−1個の遅延器330〜330N−1からなるタップつき遅延線と、フィルタ係数の期待値に応じてグループ分けされた係数群に対応するL個(Lは2以上の正整数)のグループ処理部3310〜3310L−1と、各グループ処理部3310〜3310L−1の処理結果を加算し、結果を適応ディジタルフィルタの複素出力信号として出力端子302に出力する加算器3320と、複素出力信号が入力されると、各グループ処理部3310〜3310L−1内でのフィルタ係数更新のための信号を生成して処理部3310〜3310L−1に出力する共通部318とを有する構成である。ここで、入力端子301に加わる入力信号および各遅延器330〜330N−1の出力信号は、処理部3310〜3310L−1のうちの何れか1つだけに入力される。
共通部318は、図3に示した第1の実施の形態にかかる適応ディジタルフィルタにおけるものと同じである。グループ処理部3310〜3310L−1は、図3に示した適応ディジタルフィルタにおける個別部319〜319N−1およびフィルタ部を合わせたものと同様である。
次に、グループ処理部3310〜3310L−1の構成を説明する。
図12を参照すると、各々のグループ処理部3310(j=0〜N-1)は、共通部318から入力される信号に予め定められた定数Cを乗じ、その結果を出力する乗算器3311と、入力端子301からの入力信号またはその入力信号を遅延器330〜330N−1で遅延させた信号、すなわち各タップの信号のうち自グループ処理部3310に入力された信号と、乗算器3311の出力信号とを入力して所定の演算を行い、その結果を出力する1以上の個別処理部3312〜3312M−1と、個別処理部3312〜3312M−1の出力信号の合計値を算出して出力する加算器3314と、この加算器3314の出力信号に上記定数Cの逆数を乗じ、結果を図11の加算器3320へと伝達する乗算器3313とを有する構成である。ここで、定数Cはグループ処理部毎に適切な値が定められ、例えばそのグループに属するフィルタ係数の期待値の平均値に反比例させた値、つまり、期待値の平均値が大きい場合には小さな値を、期待値が小さい場合には大きな値を使用する。
次に、個別処理部3312〜3312M−1の構成を説明する。
図13を参照すると、各々の個別処理部3312(i=0〜M-1)は、複素入力信号あるいはタップつき遅延線上の対応する遅延器330〜330N−1の出力信号が入力されると、その複素信号の実部のみを抽出して出力する実部抽出回路335と、乗算器3311から入力された信号と実部抽出回路335で抽出された実部とを乗じた結果を出力する乗算器331と、乗算器336と、この乗算器336に与えられているフィルタ係数と乗算器331の出力とを加算して次サンプリング周期で使用するフィルタ係数を出力する加算器333と、この加算器333の出力を1サンプリング周期だけ遅延させて乗算器336に出力する遅延器334とを有する構成である。
乗算器336は、複素入力信号あるいはタップつき遅延線上の対応する遅延器330〜330N−1の出力信号と遅延器334iからのフィルタ係数とを乗じ、その結果を図12に示した加算器3314に出力する。すなわち、図3の適応ディジタルフィルタとの関係では、1つの個別処理部3312は、入力信号とフィルタ係数との畳み込み演算を行うフィルタ部における上記畳み込み演算用の1つの乗算器336と、係数制御部を構成する複数の個別部319〜319N−1の1つとを合わせたものに相当する。
以下、本実施の形態の動作を説明する。ここでは、L=2、つまりフィルタ係数を2つのグループに分ける場合を例に説明する。今、収束後の各タップのフィルタ係数の値の分布が1以上1.5未満の範囲に属するグループ0と、0.5未満の範囲に属するグループ1との2つに分けられるとする。タップの信号のうちグループ0に属するタップの信号はグループ処理部3310に入力され、グループ1に属するタップの信号はグループ処理部3310に入力されるように、タップ付き遅延線とグループ処理部3310、3310とが予め接続されている。
グループ処理部3310においては、図12の乗算器3311が乗じる定数Cは、第6の実施の形態で説明したようにフィルタ係数の値が小さくなるように例えば0.1に設定され、乗算器3311が乗じる値は定数Cの逆数に設定される。これによって、第6の実施の形態と同様の理由により、個別処理部3312の演算量とハードウェア量の削減が可能になる。
他方、グループ処理部3310においては、収束後のフィルタ係数の値が0.5以下なので、第6の実施の形態と同様に扱って、定数Cを1とすることもできる。しかし、例えば、収束後のフィルタ係数の値が小さいために乗算器331あるいは乗算器336の乗算結果の値も小さくなり、固定小数点演算のために下の桁が捨て去られて演算精度が劣化する場合、フィルタ係数が大きくなるような定数Cを乗じることもできる。例えば、0.1*0.2は0.02になるが、若し個別処理部内では小数点1桁までしか表現できない場合、答えは0になる。このときC=10を乗じて、0.1*10=1.0とし、これと0.2を乗ずると0.2になり、表現内に収まる。この時点では結果は10倍になっているが、乗算器3313でCの逆数を乗じるので、乗算器3313以降は0.02として扱われる。
以上、フィルタ係数を2つのグループに分ける場合を例に説明したが、3つ以上のグループに分ける場合も同様である。
本実施の形態は、フィルタ係数が実数である図3で説明した実施の形態を前提としたが、複素フィルタ係数を使用する図7の実施の形態を前提とすることも勿論可能である。
次に、第1から第7のいずれかの実施の形態にかかる適応ディジタルフィルタを用いたFM受信器について図14を用いて説明する。
図14を参照すると、本発明の実施の形態にかかるFM受信機は、アンテナ101、無線周波数中間周波数変換器(RF→IF)102、アナログディジタル変換器(ADC)103、自動利得制御器(AGC)104、ヒルベルト変換器105、マルチパスキャンセラ106および復調器107を有する構成である。このマルチパスキャンセラ106に、上記いずれかの実施の形態にかかる適応ディジタルフィルタが使用されている。
アンテナ101で受信されたFM変調波は、無線周波数中間周波数変換器102において、中間周波数帯域の信号に変換され、アナログディジタル変換器103に伝達される。アナログディジタル変換器103は、無線周波数中間周波数変換器102から伝達されたアナログ信号を適切なサンプリング周波数でサンプリングしてディジタル信号へと変換し、自動利得制御器104へと伝達する。自動利得制御器104は、包絡線の値を指標とするCMAアルゴリズムに悪影響を与えない範囲で出力信号の振幅が一定範囲内に収まるような利得を乗じた結果を、ヒルベルト変換器105へと伝達する。
ヒルベルト変換器105では、自動利得制御器104から伝達された信号を解析信号、すなわち互いに位相が90度ずれた2つの信号の一方を実部に他方を虚部に持つ複素信号へと変換してマルチパスキャンセラ106へと伝達する。マルチパスキャンセラ106は、ヒルベルト変換器105から伝達され複素入力信号を入力し、多重反射の影響を低減した信号に変換して復調器107へと伝達する。復調器107は、マルチパスキャンセラ106から伝達された信号のFM復調を行い、音声周波数帯域の信号を出力する。なお、上述の各実施の形態の適応ディジタルフィルタの出力端子302からは複素出力信号が出力されるが、その実部のみを抽出して復調器107に出力するか、あるいはその虚部のみを抽出し符号を反転して復調器107に出力する。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は以上の実施の形態にのみ限定されず、以下に述べるような各種の付加変更が可能である。
上述の実施の形態では、包絡線目標値は固定値としてが、適応ディジタルフィルタの入力信号および出力信号の少なくとも一方に基づいて変化する時変の包絡線目標値とすることも可能である。
分岐線を使用する実施の形態では、分岐線により取り出したタップの信号をそのまま加算器338へと伝達したが、或る係数を乗じる乗算器を経由して加算器338へと供給したり、或る種のフィルタを通過させて加算器338へと供給したりするようにしてもよい。
実数フィルタ係数を使用する実施の形態では、実部抽出回路335〜335N−1および実部抽出回路309を使用したが、これらの全部または一部を虚部抽出反転回路で置換してもよい。虚部抽出反転回路とは、入力された複素信号の虚部のみを抽出し、その符号を反転させた値を出力する回路である。適応ディジタルフィルタの入力端子301に加わる複素入力信号は、一つの実信号から生成した互いに位相が90度ずれた2つの信号の一方を実部に他方を虚部に持つ複素信号としたものであるので、虚部抽出反転回路を使用しても上述の実施の形態と同様の効果がある。
実数フィルタ係数を使用する実施の形態では、フィルタ係数はすべて実数、すなわちスカラー値としたが、演算量の削減効果は低下するものの、一部のフィルタ係数を複素数にすることも可能である。また、実部抽出回路309を乗算器310の出力側に移動したり、乗算器311の出力側に移動したりして、乗算器310、311で複素数による演算を行うようにしてもよい。
上述の実施の形態では、フィルタ部としてFIR型のフィルタを用いたが、IIR(Infinite Impulse Response)型のフィルタを使用することもできる。
上述の実施の形態では、適応アルゴリズムとして、LMSアルゴリズムを用いたが、この他、逐次最小二乗法(Recursive Least Squares Algorithm)、最小二乗法(Least Squares Algorithm)、アフィン射影法(Affine Projection Algorithm)、勾配法(Gradient Algorithm)などの各種の適応アルゴリズムを用いることもできる。これらの適応アルゴリズムによるフィルタ係数更新の際の乗算回数が、LMS型アルゴリズムより多い場合には、フィルタ係数を実数化したことによる演算量削減の効果はさらに大きくなる。
上述の実施の形態では、FM変調を対象としたが、PSK(Phase Shift Keying)など他の定振幅変調にも、本発明の構成を適用できることは明らかである。また、マルチレベルCMAを用いれば、QAM(Quadrature Amplitude Modulation)のような変調方式にも、本発明を適用可能であることは明らかである。また、非特許文献1で示されているコンスタントモジュラスアルゴリズムのうち、出力信号が複素数であるものなどにも本発明を適用できることは明らかである。
上述の実施の形態では、包絡線を指標とするCMAを対象に説明してきたが、非特許文献1に示されるように、出力信号から導出される他の統計量を指標とした場合にも、本発明を適用できることは明らかである。
本発明の適応ディジタルフィルタは、その有する機能を個別部品、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)などを使用してハードウェア的に実現することも可能である。また、本発明の適応ディジタルフィルタによる信号処理方法をコンピュータのDSP(Digital Signal Processor)などの演算処理部に実行させるためのプログラムに適用することも可能である。また、このプログラムをコンピュータが読み取り可能な記録媒体に書き込んで他のコンピュータにインストールすることも可能である。プログラムは、磁気ディスクや半導体メモリ等のコンピュータ可読記録媒体に記録されて提供され、コンピュータの立ち上げ時などにコンピュータに読み取られ、そのコンピュータの動作を制御することにより、そのコンピュータを上述した各実施の形態における適応ディジタルフィルタとして機能させる。
また、本発明は上記実施例に限定されることなく、発明の範囲内で種々の変形が可能であり、それらも本発明の範囲内に含まれることはいうまでもない。
以上のように、本発明にかかる適応ディジタルフィルタは、CMAアルゴリズムを用いた適応ディジタルフィルタとして有用であり、特にFM受信機のマルチパス等化器に用いるのに適している。

Claims (25)

  1. フィルタ係数の期待値に基づいて少なくとも1つの乗算器と他の乗算器とにグループ分けされた複数の乗算器を含み、入力信号と前記フィルタ係数との畳み込み演算によって第1の信号を生成するフィルタ部と、
    前記少なくとも1つの乗算器に入力される前記入力信号と前記第1の信号とを加算して第2の信号を出力する加算器と、
    前記第2の信号から導出した指標値と目標信号との誤差に基づいて前記フィルタ係数を制御する係数制御部と、
    を有する適応ディジタルフィルタ。
  2. 前記少なくとも1つの乗算器は前記フィルタ係数の前記期待値に対応して設定される初期値が他の乗算器よりも大きい請求項1記載の適応ディジタルフィルタ。
  3. 前記少なくとも1つの乗算器は前記フィルタ係数の前記期待値に対応して設定される初期値が他の乗算器よりも大きく、該乗算器が前記複数の乗算器に1つだけ含まれている請求項1記載の適応ディジタルフィルタ。
  4. 入力信号とフィルタ係数との畳み込み演算を行う複数の乗算器を含み、該複数の乗算器のうち少なくとも1つの乗算器の出力を所定の倍率で拡大し、前記畳み込み演算の結果を第1の信号として生成するフィルタ部と、
    前記第1の信号から導出した指標値と目標信号との誤差に基づいて前記複数の乗算器で使用される前記フィルタ係数を制御し、出力が所定の倍率で拡大された前記乗算器で使用されるフィルタ係数の生成元となる前記誤差にかかる信号を前記所定の倍率分だけ縮小する係数制御部と、
    を有する適応ディジタルフィルタ。
  5. フィルタ係数の期待値に基づいて該フィルタ係数が複数のグループに分類され、
    前記グループ毎に拡大の場合の前記倍率または縮小の場合の前記倍率が設定された請求項4記載の適応ディジタルフィルタ。
  6. 前記入力信号は、1つの実信号から生成され、互いに位相が90度ずれた2つの信号の一方を実部に他方を虚部に持つ複素信号であり、
    前記フィルタ係数は実信号である、請求項1から5のいずれか1項に記載の適応ディジタルフィルタ。
  7. 前記係数制御部は、
    前記指標値と前記目標信号との誤差に応じた実信号を生成して出力する共通部と、
    前記フィルタ部における畳み込み演算用の前記複数の乗算器毎に設けられ、対応する乗算器に入力される複素信号を実数化した信号と前記共通部から入力される前記実信号と現在の実フィルタ係数とに基づいて次サンプリング周期で使用する実フィルタ係数を算出する複数の個別部と、
    を有する請求項6記載の適応ディジタルフィルタ。
  8. 前記係数制御部は、前記第1の信号の包絡線の値を前記指標値とする請求項1から5のいずれか1項に記載の適応ディジタルフィルタ。
  9. 請求項1から5のいずれか1項に記載された適応ディジタルフィルタと、
    中間周波数に変換されディジタル化されたFM変調信号をヒルベルト変換して生成した複素信号を前記適応ディジタルフィルタに入力するヒルベルト変換器と、
    を有するFM受信機。
  10. 複数の乗算器を含むフィルタ部および該複数の乗算器のフィルタ係数を制御する係数制御部を有する適応ディジタルフィルタの信号処理方法であって、
    フィルタ係数の期待値に基づいて前記複数の乗算器が少なくとも1つの乗算器と他の乗算器とにグループ分けされ、前記少なくとも1つの乗算器に入力される信号を前記フィルタ部の出力である第1の信号に加算する加算器を設け、
    前記フィルタ部が入力信号と前記フィルタ係数との畳み込み演算によって前記第1の信号を生成し、
    前記加算器が前記少なくとも1つの乗算器に入力される前記入力信号と前記第1の信号とを加算して第2の信号を出力し、
    前記係数制御部が前記第2の信号から導出した指標値と目標信号との誤差に基づいて前記フィルタ係数を制御する、信号処理方法。
  11. 前記少なくとも1つの乗算器は前記フィルタ係数の前記期待値に対応して設定される初期値が他の乗算器よりも大きい請求項10記載の信号処理方法。
  12. 前記少なくとも1つの乗算器は前記フィルタ係数の前記期待値に対応して設定される初期値が他の乗算器よりも大きく、該乗算器が前記複数の乗算器に1つだけ含まれている請求項10記載の信号処理方法。
  13. 複数の乗算器を含むフィルタ部および該複数の乗算器のフィルタ係数を制御する係数制御部を有する適応ディジタルフィルタの信号処理方法であって、
    前記フィルタ部が入力信号とフィルタ係数との畳み込み演算を行い、前記複数の乗算器のうち少なくとも1つの乗算器の出力を所定の倍率で拡大し、前記畳み込み演算の結果を第1の信号として生成し、
    前記係数制御部が前記第1の信号から導出した指標値と目標信号との誤差に基づいて前記複数の乗算器で使用される前記フィルタ係数を制御し、出力が所定の倍率で拡大された前記乗算器で使用されるフィルタ係数の生成元となる前記誤差にかかる信号を前記所定の倍率分だけ縮小する、信号処理方法。
  14. フィルタ係数の期待値に基づいて該フィルタ係数を複数のグループに分類し、
    前記グループ毎に拡大の場合の前記倍率または縮小の場合の前記倍率を設定する、請求項13記載の信号処理方法。
  15. 前記入力信号は、1つの実信号から生成され、互いに位相が90度ずれた2つの信号の一方を実部に他方を虚部に持つ複素信号であり、
    前記フィルタ係数は実信号である、請求項10から14のいずれか1項に記載の信号処理方法。
  16. 前記係数制御部が、前記指標値と前記目標信号との誤差に応じた実信号を生成し、
    前記係数制御部が、前記複数の乗算器毎に、対応する乗算器に入力される複素信号を実数化した信号と前記共通部から入力される前記実信号と現在の実フィルタ係数とに基づいて次サンプリング周期で使用する実フィルタ係数を算出する、請求項15記載の信号処理方法。
  17. 前記係数制御部が前記第1の信号の包絡線の値を前記指標値とする請求項10から14のいずれか1項に記載の信号処理方法。
  18. 複数の乗算器を含むフィルタ部および該複数の乗算器のフィルタ係数を制御する係数制御部を有する適応ディジタルフィルタの動作をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    フィルタ係数の期待値に基づいて前記複数の乗算器が少なくとも1つの乗算器と他の乗算器とにグループ分けされ、前記少なくとも1つの乗算器に入力される信号を前記フィルタ部の出力である第1の信号に加算する加算器を設け、
    前記フィルタ部が入力信号と前記フィルタ係数との畳み込み演算によって前記第1の信号を生成し、
    前記加算器が前記少なくとも1つの乗算器に入力される前記入力信号と前記第1の信号とを加算して第2の信号を出力し、
    前記係数制御部が前記第2の信号から導出した指標値と目標信号との誤差に基づいて前記フィルタ係数を制御する処理を前記コンピュータに実行させるためのプログラム。
  19. 前記少なくとも1つの乗算器は前記フィルタ係数の前記期待値に対応して設定される初期値が他の乗算器よりも大きい請求項18記載のプログラム。
  20. 前記少なくとも1つの乗算器は前記フィルタ係数の前記期待値に対応して設定される初期値が他の乗算器よりも大きく、該乗算器が前記複数の乗算器に1つだけ含まれている請求項18記載のプログラム。
  21. 複数の乗算器を含むフィルタ部および該複数の乗算器のフィルタ係数を制御する係数制御部を有する適応ディジタルフィルタの動作をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    前記フィルタ部が入力信号とフィルタ係数との畳み込み演算を行い、前記複数の乗算器のうち少なくとも1つの乗算器の出力を所定の倍率で拡大し、前記畳み込み演算の結果を第1の信号として生成し、
    前記係数制御部が前記第1の信号から導出した指標値と目標信号との誤差に基づいて前記複数の乗算器で使用される前記フィルタ係数を制御し、出力が所定の倍率で拡大された前記乗算器で使用されるフィルタ係数の生成元となる前記誤差にかかる信号を前記所定の倍率分だけ縮小する処理を前記コンピュータに実行させるためのプログラム。
  22. フィルタ係数の期待値に基づいて該フィルタ係数を複数のグループに分類し、
    前記グループ毎に拡大の場合の前記倍率または縮小の場合の前記倍率を設定する処理をさらに有する請求項21記載のプログラム。
  23. 前記入力信号は、1つの実信号から生成され、互いに位相が90度ずれた2つの信号の一方を実部に他方を虚部に持つ複素信号であり、
    前記フィルタ係数は実信号である、請求項18から22のいずれか1項に記載のプログラム。
  24. 前記係数制御部が、前記指標値と前記目標信号との誤差に応じた実信号を生成し、
    前記係数制御部が、前記複数の乗算器毎に、対応する乗算器に入力される複素信号を実数化した信号と前記共通部から入力される前記実信号と現在の実フィルタ係数とに基づいて次サンプリング周期で使用する実フィルタ係数を算出する、請求項23記載のプログラム。
  25. 前記係数制御部が前記第1の信号の包絡線の値を前記指標値とする請求項18から22のいずれか1項に記載のプログラム。
JP2007526008A 2005-07-15 2006-07-18 適応ディジタルフィルタ、fm受信機、信号処理方法、およびプログラム Pending JPWO2007010889A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005206722 2005-07-15
JP2005206722 2005-07-15
PCT/JP2006/314153 WO2007010889A1 (ja) 2005-07-15 2006-07-18 適応ディジタルフィルタ、fm受信機、信号処理方法、およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2007010889A1 true JPWO2007010889A1 (ja) 2009-01-29

Family

ID=37668769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007526008A Pending JPWO2007010889A1 (ja) 2005-07-15 2006-07-18 適応ディジタルフィルタ、fm受信機、信号処理方法、およびプログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20090207955A1 (ja)
EP (1) EP1906530A4 (ja)
JP (1) JPWO2007010889A1 (ja)
KR (1) KR100926983B1 (ja)
CN (1) CN101268614B (ja)
WO (1) WO2007010889A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5029355B2 (ja) * 2005-07-15 2012-09-19 日本電気株式会社 適応ディジタルフィルタ、fm受信機、信号処理方法、およびプログラム
KR100882905B1 (ko) 2007-11-22 2009-02-10 한양대학교 산학협력단 곱셈기블록을 이용한 복소필터 및 이를 사용한dbo-css 시스템에서의 정합 필터링 장치, 방법 및dbo-css 수신기
US20110134773A1 (en) * 2009-12-04 2011-06-09 Electronics And Telecommunications Research Institute Method and apparatus for estimating propagation delay time
US8842789B2 (en) * 2012-11-16 2014-09-23 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Coefficient-specific filtering of initial channel estimates
CN102946369B (zh) * 2012-11-30 2015-12-02 京信通信系统(中国)有限公司 基于mmse-pic均衡器的快速检测方法及装置
US9071482B2 (en) 2013-09-27 2015-06-30 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Power estimation for wireless communication devices in code division multiple access systems technical field
CN106330253B (zh) * 2015-06-30 2019-11-22 展讯通信(上海)有限公司 移动终端及其接收信号处理方法及装置
CN105227508B (zh) * 2015-08-25 2019-11-01 中国科学院信息工程研究所 电磁泄漏信号恢复与增强方法及系统
JP7059637B2 (ja) * 2018-01-11 2022-04-26 富士通株式会社 信号処理装置及び信号処理方法
JP6950594B2 (ja) * 2018-03-09 2021-10-13 富士通株式会社 信号処理回路及び光受信装置
CN116827308B (zh) * 2023-08-24 2023-11-24 上海力通通信有限公司 资源优化型fir滤波器及其实现方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0879135A (ja) * 1994-09-06 1996-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタル信号誤り低減装置
JP2005064618A (ja) * 2003-08-19 2005-03-10 Pioneer Electronic Corp マルチパスひずみ除去フィルタ
JP2005167717A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Pioneer Electronic Corp マルチパス除去フィルタ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3723911A (en) * 1971-09-13 1973-03-27 Codex Corp Training adaptive linear filters
US5142551A (en) * 1991-02-28 1992-08-25 Motorola, Inc. Signal weighting system for digital receiver
JP3351163B2 (ja) * 1994-07-27 2002-11-25 株式会社日立製作所 情報記録再生装置及び信号処理回路
KR100248021B1 (ko) * 1995-09-30 2000-03-15 윤종용 Csd 필터의 신호처리방법과 그 회로
JP3611472B2 (ja) * 1999-02-02 2005-01-19 松下電器産業株式会社 適応等化回路
US6597733B2 (en) * 2001-03-05 2003-07-22 Ensemble Communications, Inc. Equalizer performance enhancements for broadband wireless applications
JP3827207B2 (ja) * 2001-11-29 2006-09-27 シャープ株式会社 ディジタルフィルタおよび情報通信機器
US7116703B2 (en) * 2002-10-15 2006-10-03 Thomson Licensing Multipath signal strength indicator
JP5029355B2 (ja) * 2005-07-15 2012-09-19 日本電気株式会社 適応ディジタルフィルタ、fm受信機、信号処理方法、およびプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0879135A (ja) * 1994-09-06 1996-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタル信号誤り低減装置
JP2005064618A (ja) * 2003-08-19 2005-03-10 Pioneer Electronic Corp マルチパスひずみ除去フィルタ
JP2005167717A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Pioneer Electronic Corp マルチパス除去フィルタ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012027875; JOHN R.TREICHLER AND BRAIN G.AGEE: 'A NEW Approach to Multipath Correction of Constant' IEEE TRANSACTIONS ON ACOUSTICS,SPEECH,AND SIGNAL P VOL.ASSP-31,NO.2, 1983, pp.459-472, IEEE *

Also Published As

Publication number Publication date
CN101268614B (zh) 2011-02-16
KR20080028450A (ko) 2008-03-31
EP1906530A1 (en) 2008-04-02
US20090207955A1 (en) 2009-08-20
KR100926983B1 (ko) 2009-11-17
CN101268614A (zh) 2008-09-17
EP1906530A4 (en) 2012-10-03
WO2007010889A1 (ja) 2007-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5029355B2 (ja) 適応ディジタルフィルタ、fm受信機、信号処理方法、およびプログラム
JPWO2007010889A1 (ja) 適応ディジタルフィルタ、fm受信機、信号処理方法、およびプログラム
JP5029357B2 (ja) 適応ディジタルフィルタ、信号処理方法、fm受信機およびプログラム
Pei et al. Fractional bilinear transform for analog-to-digital conversion
JP5029356B2 (ja) 適応ディジタルフィルタ、信号処理方法、fm受信機およびプログラム
JPH10163934A (ja) 受信装置
JPH1013262A (ja) アダプティブ・アレー受信機
US20020027953A1 (en) Low-complexity blind equalizer
JP4829977B2 (ja) 波形等化装置
KR20080102319A (ko) 등화기 필터 탭 계수를 발생시키기 위한 방법 및 장치
JP5524316B2 (ja) パラメータ推定装置、エコー消去装置、パラメータ推定方法、及びプログラム
JP7208570B2 (ja) 受信装置
Bernocchi et al. A hybrid RNS adaptive filter for channel equalization
JP5686752B2 (ja) 逆フィルタ回路
RU198305U1 (ru) Адаптивный цифровой фильтр для подавления нефлуктуационных помех
JP2009044211A (ja) 波形等化器およびその制御方法、並びに受信装置およびその制御方法
JPH07235896A (ja) 適応等化器
JP3147864B2 (ja) 適応ステップサイズ制御適応フィルタ、及び適応ステップサイズ制御方法
CN108322410B (zh) 时域均衡器及其信号处理方法
JPH10126321A (ja) 適応等化器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130806