JPWO2007007413A1 - モータ駆動システム - Google Patents

モータ駆動システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007007413A1
JPWO2007007413A1 JP2006519025A JP2006519025A JPWO2007007413A1 JP WO2007007413 A1 JPWO2007007413 A1 JP WO2007007413A1 JP 2006519025 A JP2006519025 A JP 2006519025A JP 2006519025 A JP2006519025 A JP 2006519025A JP WO2007007413 A1 JPWO2007007413 A1 JP WO2007007413A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
constant current
drive system
phase
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006519025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4107614B2 (ja
Inventor
粛 梅森
粛 梅森
允 田仲
允 田仲
Original Assignee
株式会社Evモーター・システムズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=37636820&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPWO2007007413(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by 株式会社Evモーター・システムズ filed Critical 株式会社Evモーター・システムズ
Application granted granted Critical
Publication of JP4107614B2 publication Critical patent/JP4107614B2/ja
Publication of JPWO2007007413A1 publication Critical patent/JPWO2007007413A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2201/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the converter used
    • H02P2201/09Boost converter, i.e. DC-DC step up converter increasing the voltage between the supply and the inverter driving the motor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Abstract

エネルギー効率を向上させたモータ駆動システムを提供する。モータ駆動システムは、直流定電流電源装置1と、当該直流定電流電源装置1からの直流電流の方向を制御して矩形波交流電流を生成する多相定電流インバータ2と、巻線を流れる多相定電流インバータ2からの矩形波交流電流に応じた駆動及び制動を行う多相定電流モータ3とを有し、直流定電流電源装置1は、直流電圧を供給する直流電源29と、当該直流電源29からの直流電圧を入力し、直流定電流を出力するように多相定電流モータ3の起電力に応じて出力電圧の極性及び大きさを制御する半導体スイッチS1乃至S4とを有する。

Description

本発明は、モータを利用して電気自動車等の駆動を行うモータ駆動システムに関する。
直流モータは、インバータ制御によって駆動される。具体的には、直流モータ内の回転子の位置が検出され、インバータがその位置情報に基づいて直流モータへの通電を制御する。
直流モータでは、一般に、回転子の磁石材は、円筒型永久磁石により構成される。一方、当該円筒型永久磁石の1つの極性(N極又はS極)に対向する固定子側の巻線は、1つ(1相)である。そして、固定子側の1つの巻線が回転子側の1つの極性に対峙する形式となっている。
このような直流モータの使用に際し、制動時に充電を行ってエネルギー効率の向上が図られる場合がある。例えば、特許文献1は、定電圧システムに基づく高速走行時の回生エネルギーを充電する充電回路、高速走行時であることを検出する回生作動検出兼比較回路等を備えるモータ駆動システムである。このモータ駆動システムでは、所定の条件を満たした場合にのみ電気二重層コンデンサに回生エネルギーが蓄えられ、又は、電気二重層コンデンサが放電する。また、特許文献2は、高速走行時の回生エネルギーをコンデンサに回収するモータ駆動システムである。
特開平6−276616号公報 特開平7−143611号公報
しかしながら、特許文献1及び2では、モータの回転が低速の場合、換言すれば、モータの起電力(負荷起電力)が小さい場合には、回生エネルギーを回収することができない。
そこで、本発明は、エネルギー効率を向上させたモータ駆動システムを提供することを目的とする。
本発明は、電源装置と、前記電源装置からの直流電流の方向を制御して矩形波交流電流を生成するインバータと、巻線を流れる前記インバータからの矩形波交流電流に応じた駆動及び制動を行うモータとを有するモータ駆動システムであって、前記電源装置が、直流電圧を供給する直流電源と、前記直流電源からの直流電圧を入力し、出力電流が直流定電流となるように前記モータの起電力に応じて出力電圧の極性及び大きさを制御する電圧制御手段とを有する。
この構成により、電源装置は、モータの起電力に応じて出力電圧の極性及び大きさを制御することにより、インバータに対して一定の方向及び一定の大きさの直流定電流を供給しつつ、モータの駆動時には放電を行い、制動時には回生電力による充電をモータの停止時まで、換言すれば、モータの起電力がゼロになるまで行うことができ、エネルギー効率を向上させることが可能となる。また、モータは、直流電流により駆動する直流モータであるため、小型化で高いトルク効率を実現することができる。
また、本発明のモータ駆動システムは、前記電圧制御手段が、前記出力電圧を、前記モータの起電力に後段の回路における電圧降下分を加算した電圧に制御する。
この構成により、電源装置は、その出力電圧とモータの起電力との差に応じた直流定電流をインバータへ供給することができる。
また、本発明のモータ駆動システムは、前記電圧制御手段が、前記直流電源に接続され、前記モータの起電力に応じてスイッチング動作を行う複数のスイッチにより構成される非対称制御のPWMブリッジを有する。
また、本発明のモータ駆動システムは、前記非対称制御のPWMブリッジが、前記モータの起電力に応じて、前記複数のスイッチのうちオンとなるスイッチが選択され、且つ、オンの期間が制御される。
この構成により、前記電源装置の出力電圧は矩形波となり、極性と共にその平均値を適切に制御することが可能となる。
また、本発明のモータ駆動システムは、前記電圧制御手段が、前記非対称制御のPWMブリッジの出力側に並列に接続され、前記非対称制御のPWMブリッジ内のスイッチのオフ期間にのみオンとなるスイッチと、前記電圧制御手段の出力端に設けられるリアクトルとを有する。
この構成により、非対称制御のPWMブリッジ内のスイッチがオフ期間の場合にも、インバータに対して直流定電流を断続させずに供給することができる。
また、本発明のモータ駆動システムは、前記直流電源が、前記モータからの回生電力を充電する機能を有する。
この構成により、回生電力を充電してエネルギー効率を向上させることができる。
同様の観点から本発明のモータ駆動システムは、前記直流電源に並列に接続された容量素子を有する。
この構成により、直流電源が充電機能を有しない場合、あるいは、充電機能を有するものの短時間に回生電力が大きく変動する際には適切に充電を行うことができない場合であっても、容量素子によって回生電力を充電することができる。
また、本発明のモータ駆動システムは、前記モータが、回転軸を有する円筒構造体の外周に、半径方向の形状と磁化の強さを均一にして、外周に生じる円周方向の磁束密度分布が矩形波状になるようにした複数のNS対を構成する磁石を、外周側及び内周側にN極とS極とが交互に表れるように取付けた回転子と、前記回転子の外周側に空隙を介して囲むように配置される環状鉄心の内周側に、前記回転子のNS対あたり相数分の固定子巻線を各相毎に直列あるいは並列接続して相数分の入端子を設けた固定子とを有する多相定電流モータである。
また、本発明のモータ駆動システムは、前記インバータが、各相に対応して設けられ、対応する相の前記固定子巻線を接続した単相ブリッジユニットを相数分直列接続して構成される多相定電流インバータである。
また、本発明のモータ駆動システムは、前記インバータが、前記回転子の角度位置に応じて、前記単相ブリッジユニットに入力される直流電流を反転切換させる。
この構成により、モータのトルク効率を向上させることができる。
また、本発明のモータ駆動システムは、前記インバータが、各相の前記固定子巻線に電気角180°幅の矩形波交流電流を電気角(180°/相数)の位相差で順次ずらして供給する。
この構成により、モータ内の回転子に、電気角180°幅の矩形波磁束密度と、180°幅の矩形波交流電流との相乗による効果的な回転力を発生させることができる。
また、本発明のモータ駆動システムは、前記インバータが、前記モータの駆動時と制動時とで前記直流電流の反転切換のタイミングを、前記回転子が電気角180°に対応する角度の回転の時間だけずらす。
この構成により、モータの駆動時及び制動時におけるトルク効率を最大とすることができる。
本発明のモータ駆動システムは、モータの制動時に充電をモータの停止時まで行うことができ、エネルギー効率を向上させることができる。
電気自動車の構成を示す図である。 モータ駆動システムの構成を示す図である。 多相定電流モータの軸方向断面図である。 多相定電流モータの軸垂直方向断面図である。 固定子巻線の実施例(直線状に展開)を示す図である。 固定子巻線の実施例(円弧状に表示)を示す図である。 多相定電流インバータの実施例を示す図である。 角度位置信号、ドライブ信号、制動指令信号の対応関係を示す図である。 駆動状態における半導体スイッチの動作サイクルを示す図である。 駆動状態における回転子の位置と固定子巻線電流を示す図である。 制動状態における回転子の位置と固定子巻線電流を示す図である。 多相定電流インバータに生じる負荷起電力を示す図である。 直流定電流電源装置の実施例を示す図である。 直流定電流電源装置内の半導体スイッチの動作とその動作時の出力電圧を示す図である。 自動車の駆動状態と直流定電流電源装置の動作を示す図である。 直流定電流電源装置の他の実施例を示す図である。
符号の説明
1 直流定電流電源装置
2 多相定電流インバータ
3 多相定電流モータ
4 ディファレンシャルギヤ
5 機械ブレーキ
6 回転子鉄心
7 回転軸
8 軸受
9 磁石材
10 溝
11 遮光板
12 フォトセンサ
13 固定子鉄心
14 空隙
15 止め金具
16 ケース
17 固定子巻線
18−1、18−2 端子
19 半導体スイッチ
S1〜S5、S11〜S16 半導体スイッチ
20 A相単相ブリッジユニット
21 B相単相ブリッジユニット
22 C相単相ブリッジユニット
23 D相単相ブリッジユニット
24 インバータ制御装置
25 角度位置信号
26、32 ドライブ信号
27 制動指令信号
29、39 直流電源
30、40 リアクトル
34 電流設定指令信号
35、45 定電流電源制御装置
46 充放電切換器
47 定電流チョッパ
モータ駆動システムは、電源装置がモータの起電力に応じて出力電圧の極性及び大きさを制御することにより、インバータに対して直流定電流を供給しつつ、モータの駆動時には放電を行い、制動時には回生電力による充電をモータの停止時まで行うことができ、エネルギー効率を向上させるようにした。
図1は、本発明による定電流方式のモータ駆動システムを適用した電気自動車の構成を示す。図1において、電気自動車は、直流定電流電源装置1、多相定電流インバータ2、多相定電流モータ3、ディファレンシャルギヤ4、機械ブレーキ5を有する。本発明による定電流方式のモータ駆動システムは、これらのうち、直流定電流電源装置1、多相定電流インバータ2、多相定電流モータ3を中心にして構成される。なお、図1では、多相定電流モータ1は1つのみ設置されているが、各タイヤに配置して、ディファレンシャルギヤ4を省略した構成であってもよい。機械ブレーキ5は、本発明によるモータ駆動システムでは、後述するように通常の運転では不要であるが、停止後のタイヤのロック、緊急時のブレーキのとしての役割を有している。
直流定電流電源装置1は、負荷である多相定電流モータ3側の起動力の正負、大小に関係なく、一定方向に一定の大きさの直流定電流を出力するように動作する。また、直流定電流電源装置1は、負荷である多相定電流モータ3の制動時、すなわち、負荷起電力が負の場合には、負荷側からの回生電力を回収するように動作する。
多相定電流インバータ2は、前段の直流定電流電源装置1からの直流定電流を入力として、後述する多相定電流モータ3の固定子巻線に流れる電流の向きを反転切換し、該固定子巻線に矩形波交流電流を流す機能を有する。この反転切換する機能を複数設けることによって、相数は任意に選択可能であり、多相定電流インバータ2は、多相の矩形波交流電流を流すことができる。
多相定電流モータ3は、前段の多相定電流インバータ2からの多相矩形波交流電流を受けると、内部の回転子の磁極に回転力が生じる。これまでの半導体モータは、三相正弦波電流で駆動する同期電動機、或いは誘導電動機を原形にしているが、本発明における多相定電流モータ3は、直流電動機が原形であり、多相矩形波交流電流で動作する点において全く新しいタイプのモータである。
本発明によるモータ駆動システムは、矩形波磁束密度と矩形波交流の相乗で生じる回転力が、正弦波磁束密度と正弦波電流による同期電動機形のモータに対して、同じ寸法で2倍の回転力が得られるとともに、小型化が可能になる。また、従来方式のモータ駆動システムでは、電源側とモータ側とが並列接続の関係にあり、制動時に生じる起電力を電源側に送り返すためには、起電力を電源電圧以上に昇圧する必要があり、低速で発生起電力が小さくなると電力回生による電源の充電が困難になる。これに対し、本発明によるモータ駆動システムは、電源側とモータ側とが直列接続の関係にあり、モータ側の起電力の大小は全く関係がなく、自然な形で電力回生が行われる。従って、回生制動が停止時まで可能であり、エネルギーの回収効率が高く、通常の運転時には機械ブレーキ5の動作を必要としない。
図2は、本発明による定電流方式のモータ駆動システムの基本構成のブロック図である。図2に示すモータ駆動システムは、直流定電流電源装置1、多相定電流インバータ2、多相定電流モータ3を有する。以下、本発明による定電流方式のモータ駆動システムの構成について詳細に説明する。
図3及び図4は、図2における多相定電流モータ3の実施例を示す。図3は軸方向断面図、図4は軸垂直方向断面図である。図3及び図4において、回転子鉄心6は、磁気抵抗の小さい純鉄で作られ、軸受8で支えられて回転軸7によって自由に回転することができるようになっている。磁石材9は、実施例では希土類磁石の強力な磁石材を用いており、該回転子鉄心6の外周部に、N極を内周側、S極を外周側とするNS対と、S極を内周側、N極を外周側とするNS対とがそれぞれ4組配置され、8極で構成されている。
回転子鉄心6と磁石材9との組み合わせによる回転子の構成は、回転子鉄心6を珪素鋼板で積層化し、磁石材9を回転子鉄心6に埋入すること、磁石材9を張りつけた回転子全体を高張力部材でカバーすること等が任意に選択可能である。但し、磁石材9の半径方向の形状、寸法を均一にして、空隙14の磁束密度分布が矩形波に可及的に近くなるように配慮する必要がある。
固定子鉄心13は、リング状をなし、その内周面が回転子鉄心6と僅かな空隙14を介して相対するように配置されて、後述するケース16に固定されている。この固定子鉄心13は、本実施例では珪素鋼板を積層することにより形成される。また、固定子鉄心13の内周面には、後述する固定子巻線17を挿入するための溝10が形成されている。この溝10は、1磁極当りの相の数だけ形成される。本実施例では、4相構成であるため、1磁極当り4つの溝がある。従って全体では8(極)×4(溝)=32の溝がある。止め金具15は、固定子鉄心13を後述するケース16に確実に固定するためのものである。固定子巻線17は、溝10内に電気的絶縁に留意して取付けられている。
図5及び図6は、固定子巻線17の実施例を示す。図5の上段は該回転子鉄心6を特定位置に停止させ、磁極配列を特定位置に止めて直線状に展開して示したものである。点線で表示した溝10は、上述したように1磁極あたり4個あり、磁極の回転方向の順にa、b、c、dの符号が付けられている。固定子巻線17は、4相のそれぞれに対応するA相コイル、B相コイル、C相コイル及びD相コイルからなる。A相コイルは、1つの磁極側の溝aと隣の磁極側の溝aとの間で巻かれており、一対の磁極に対してA相コイルの1つが対応している。本実施例では4対(8極)であるため、1周に4つのA相コイルが同じ方向に巻かれ、これが全て直列あるいは並列に接続されて外部に1対の入出力端として取り出される。B相、C相、D相のコイルについてもA相コイルと同様である。
図6は、固定子巻線17を円弧状のまま示したものである。溝10に挿入された固定子巻線17は、A、B、C、Dの各相コイルとも同じ巻き方向で、且つ、各相は1磁極の1/4ピッチずつずれて配置されており、NS一対を単位として同じパターンを繰り返し、全体としては各相毎に直列接続あるいは並列接続され、相数に対応する数の入出力の端部がある。
再び、図3及び図4に戻って説明する。遮光板11及びフォトセンサ12は、回転子鉄心6と磁石材9からなる回転子の角度位置検知を行うものである。遮光板11は、回転子を構成する磁石材9の極性に合わせて外縁部がカットされている。フォトセンサ12は、遮光板11のカット部分では光が貫通してオン信号を検出することができるようになっており、これが後述する角度位置信号となる。なお、上述した角度位置は、フォトセンサ12の代わりに磁石材9の極性に合わせて磁化した磁極板、あるいは、該回転子の磁極そのものとの組み合わせによる磁気的機構によっても検知可能であることは周知である。
図7(a)は、図2における多相定電流インバータ2の4相構成の実施例を示す。図7(a)において、端子18−1(X)により、後述する直流定電流電源装置1からの直流定電流が流入し、端子18−2(Y)より流出する。半導体スイッチ19は、IGBT、サイリスタ、パワートランジスタ等が任意に選択可能である。固定子巻線17は、図3における多相定電流モータ3の固定子巻線17に対応し、A、B、C、Dの4相で構成される。
単相ブリッジユニット20乃至23は、A相乃至D相に対応するものである、A相の単相ブリッジユニット20は、4つの半導体スイッチ19(Ta、Ta、Ta´、Ta´)と、1相分の固定子巻線17のA相コイルとにより構成される。B相の単相ブリッジユニット21、C相の単相ブリッジユニット22及びD相の単相ブリッジユニット23も同様の構成である。多相定電流インバータ2は、単相ブリッジユニットを相数分だけ直列接続して構成される。本実施例では4相構成のため、多相定電流インバータ2は、4つの単相ブリッジユニット20乃至23を直列接続して構成される。
単相ブリッジユニット20乃至23の動作を、A相の単相ブリッジユニット20を例に説明する。A相の単相ブリッジを構成する4つの半導体スイッチ19(Ta、Ta、Ta´、Ta´)は、2つの半導体スイッチ19(Ta)のオンと2つの半導体スイッチ19(Ta´)のオンとを交互に行う。固定子巻線17のA相コイルは、半導体スイッチ19(Ta)及び半導体スイッチ19(Ta)がオンの場合には、図7(a)におけるa→a´の方向に電流が流れ、2つの半導体スイッチ19(Ta´)がオンの場合には、a´→aの方向に逆向きに電流が流れる。このため、端子Xから流入する直流定電流は、振幅が等しい矩形波交流電流となって、A相コイルを流れる。
この場合、単相ブリッジユニット20の出口側の合流点(図7(a)のX´)における電流は、端子Xから流入する電流と全く同じ直流定電流であり、この直流定電流が後段の単相ブリッジユニット21の入力電流となる。単相ブリッジユニット21においても、単相ブリッジユニット20と同様の動作が行われ、更に後段の単相ブリッジユニット22及び23においても、単相ブリッジユニット20と同様の動作が行われる。
図7(b)におけるインバータ制御装置24は、上述した4相分の単相ブリッジユニット20乃至23を制御するためのものである。図7(b)において、角度位置信号25(Sa、Sb、Sc、Sd)は、上述した多相定電モータ3の回転子鉄心6の角度位置に対応してフォトセンサ12から送られる。インバータ制御装置24は、この角度位置信号25に応じて、単相ブリッジユニット20乃至23内の各半導体スイッチ19を駆動させるためのドライブ信号26を出力する。制動指令信号27(So)は、多相定電流モータ3の制動時に発生するであり、インバータ制御装置24は、この制動指令信号27を入力すると、ドライブ信号26の位相を電気角180°反転させる。
図8は、角度位置信号25、ドライブ信号26、制動指令信号27の対応関係を示す図である。角度位置検出信号Sa乃至Sdは、ハイレベル(H)とローレベル(0)とを回転子が電気角180°に対応する角度(幾何学角45°)回転する時間ずつ交互に繰り返すものである。また、角度位置検出信号Sa乃至Sdにおけるハイレベルとローレベルとの切換タイミングは、回転子が電気角45°に対応する角度(幾何学角12.25°)回転する時間ずつずれている。
制動指令信号がない場合、単相ブリッジユニット20内の2つの半導体スイッチ19(Ta)を駆動させるためのドライブ信号26は、角度位置検出信号Saがハイレベルの時に同様にハイレベルとなり、角度位置検出信号Saがローレベルの時に同様にローレベルとなる。また、単相ブリッジユニット20内の2つの半導体スイッチ19(Ta´)を駆動させるためのドライブ信号26は、角度位置検出信号Saがハイレベルの時に反対にローレベルとなり、角度位置検出信号Saがローレベルの時に反対にハイレベルとなる。他の単相ブリッジユニット21乃至23内の半導体スイッチ19(Tb、Tb´Tc、Tc´、Td、Td´)を駆動させるためのドライブ信号も同様である。
一方、制動指令信号がある場合、単相ブリッジユニット20内の2つの半導体スイッチ19(Ta)を駆動させるためのドライブ信号26は、角度位置検出信号Saがハイレベルの時に反対にローレベルとなり、角度位置検出信号Saがローレベルの時に反対にハイレベルとなる。また、単相ブリッジユニット20内の2つの半導体スイッチ19(Ta´)を駆動させるためのドライブ信号26は、角度位置検出信号Saがハイレベルの時に同様にハイレベルとなり、角度位置検出信号Saがローレベルの時に同様にローレベルとなる。他の単相ブリッジユニット21乃至23内の半導体スイッチ19(Tb、Tb´Tc、Tc´、Td、Td´)を駆動させるためのドライブ信号も同様である。
図9は、図8において、制動指令信号なしの条件での基準角度位置を、回転子の角度位置モード1とし、更に電気角45°毎に回転子角度位置1乃至8とした場合の半導体スイッチ19の動作を表示したものである。図9に示す動作は、回転子が電気角360°に対応する角度、即ちNS一対の角度(幾何学角90°)だけ回転する毎に繰り返される。なお、制動指令信号ありの条件では、図9の回転子の角度位置モード5を始点として読み変えればよい。
図10は、制動指令信号なしの状態での回転子の回転角と固定子巻線17の電流方向、回転力の発生について説明するための図である。図10において、回転子表面の磁石材9と遮光板11とは、一体となって右回りに回転するものとする。フォトセンサ12は、A相、B相、C相、D相それぞれの検知用として、それぞれPa、Pb、Pc、Pdがあり、遮光板11の切り込みの部分では、光信号が貫通して角度位置信号Sa、Sb、Sc、Sdが生じる。図10におけるa、a´は、図7(a)におけるa、a´と対応しており、2つの半導体スイッチ19(Ta)がオンの場合に固定子巻線17において電流がa→a´方向に流れ、2つの半導体スイッチ19(Ta´)がオンの場合に固定子巻線17において電流がa´→a方向に流れる。B、C、D相についても同様である。
図10における回転子の角度位置は、図8における制動指令なしの場合の基準角度位置、図9における回転子の角度位置モード1に対応しており、全ての溝10内の固定子巻線17を流れる電流が最大密度の磁束と鎖交して効果的な回転力を生じる。更に、回転子が図10の位置から溝10の1つ分のピッチ(電気角45°、幾何学角12.25°)だけ回転すると、固定子巻線17のA相のコイルに鎖交する磁束の極性が反転するが、これと同時にフォトセンサ19(Pa)が遮光され、角度位置信号Saがオフとなり、図7(a)におけるA相単相ブリッジユニット20の2つの半導体スイッチ19(Ta´)がオンに切り換わる。これにより、A相コイルの電流が反転して、全ての溝10内の固定子巻線17を流れる電流は効果的な回転力の発生を継続する。以後も同様であり、回転子が電気角45°に対応する角度(幾何学角12.25°)だけ回転する毎に、固定子巻線17の各相のコイル電流が順次反転し、8回の反転で一巡する。そして、回転子のどの角度位置においても、溝10内の全ての固定子巻線17の電流が回転力の発生に効果的に寄与することになる。
一方、図11は、制動指令信号ありの状態での回転子の角度位置信号と固定子巻線17の電流方向を示したものであり、図10と比較すると、同じ磁界方向に対して電流方向は全て反対であり、効果的な制動力を生じる。図7(b)に示すインバータ制御装置24が制動指令信号27を受けたときの処理の仕方には、2通りがある。第1の処理は、インバータ制御装置24が、角度位置信号25に応じて生じるドライブ信号26の位相を電気角180°反転させる方法である。第二は、図11に示すように、フォトセンサ12の位置から電気角180°に対応する角度(幾何学角45°)ずらした位置に別のフォトセンサ12´(Pa´、Pb´、Pc´、Pd´)を設け、インバータ制御装置24がこのフォトセンサ12´からの角度位置信号を入力する方法である。これら第1及び第2のいずれの方法を用いても、インバータ制御装置24が制動指令信号27を受けることによって、回転子の位置に対するドライブ信号26の位相が電気角180°のずれを生じ、その結果、同じ回転子の位置に対する固定子巻線17の電流は、位相が逆になって回転子に制動力が加わる。
上述した制動制御が行われる場合の電気エネルギーの授受について説明する。図12は、図7(a)における多相定電流インバータ2の端子(X)と端子(Y)との間の起電力を説明するための図である。図7(a)の多相定電流インバータ2は4相構成であるが、ここでは説明を単純にするために、図12(a)に示すA相の単相ブリッジユニット20における電気エネルギーの授受を説明する。多相定電流モータ3内の回転子の回転により、磁石材9からの磁束が固定子巻線17を横切ることで、当該固定子巻線17に起電力が生じる。多相定電流モータ3の空隙14における磁束密度分布は矩形波状であるため、固定子巻線17に生じる起電力edは、図12(b)のように矩形波交流電圧となる。
図12(c)は、固定子巻線17に生じる起電力edの波形の「正」のタイミングで図12(a)のA相の単相ブリッジユニット20における半導体スイッチS1、S4がオン、起電力edの波形の「負」のタイミングで半導体スイッチS2、S3がオンとなる場合のX点−X´点間の起電力波形である。このX点−X´点間の電圧は平均値edの正の値を有する。直流定電流電源装置1からX点に直流定電流Iが流れ込めば、A相コイルには、電源側からedxIの電力が供給され、回転子には、この値に対応した回転エネルギーが生じる。なお、固定子巻線17の抵抗による電力損、回転子の機械的損失は無視するものとする。
図12(d)は、固定子巻線17に生じる起電力edの波形に対する図12(a)のA相の単相ブリッジユニット20における半導体スイッチS1〜S4の切換動作が図12(c)の場合より電気角180°だけ遅れる場合のX点−X´点間の起電力波形である。このX点−X´点間の電圧は、平均値が−edの負の値をもつ。従って、電源側からX点に直流定電流Iが流れ込めば、A相コイルには電源側から−edxIの電力が供給される。これは、A相コイルから電源側にedxIの電力を送り返すことを意味し、回転子には制動力が加わり、制動で回収したエネルギーは直流定電流電源装置1に回収される。
B相の単相ブリッジユニット21、C相の単相ブリッジユニット22及びD相の単相ブリッジユニット23についても基本的には同じであり、全て重畳されて作用する。
このように、本発明によるモータ駆動システムは、多相定電流インバータ2に一定方向の一定電流(直流定電流)を流すことにより、多相定電流モータ3内の回転子の回転力は、多相定電流インバータ2の位相制御のみによって駆動時及び制動時の制御がなされ、更には負荷起電力が正と負の領域で変化することにより、電力の供給、回生が速度に関わりなく自動的に行われる。
図13(a)は、直流定電流電源装置1の回路構成を示す図である。直流定電流電源装置1は、単に出力電流が一定に制御された電源装置とは異なり、負荷側の起電力の正負、大小に関係なく一定方向の一定電流(直流定電流)を出力するように制御され、且つ、負荷側である多相定電流モータ3から回生される電力を受け入れる機能を有することに特徴がある。
直流定電流電源装置1は、非対称制御のPWM(パルス幅制御)ブリッジ(以下、「非対称PWMブリッジ」と称する)を中心に構成されている。この非対称PWMブリッジにおける半導体スイッチS11乃至S15は、IGBT、サイリスタ、パワートランジスタ等が任意に選択可能である。また、非対称PWMブリッジにおける所謂交流端子にあたる部分には、直流電源29が接続され、非対称PWMブリッジの所謂直流端子にあたる部分には、多相定電流インバータ2の端子X及び端子Y(図7(a)参照)が接続される。
図13(a)の直流定電流電源装置1において、非対称PWMブリッジを構成する半導体スイッチS1、S2、S3、S4は、所定の搬送周波数信号に応じてオンオフ動作し、オン期間が制御可能である。2つの半導体スイッチS1、S4の対と、2つの半導体スイッチS2、S3の対は、通常のブリッジにおけるように対称的に動作するのではなく、負荷起電力の正あるいは負に対応してそれぞれが一体で非対称に動作するようにしてある。具体的には、半導体スイッチS1、S4の対が動作すると端子X、Yの両端に正の平均値の電圧が出力され、その値は、半導体スイッチS1、S4のオン期間の長さで制御される。また、半導体スイッチS2、S3の対が動作すると、端子X、Yの両端に負の平均値の電圧が出力され、その値は、半導体スイッチS2、S3のオン期間の長さで制御される。
半導体スイッチS5は、非対称PWMブリッジの出力側に並列に接続され、リアクトル30、後段の多相定電流インバータ2を通じた循環回路を構成する、この半導体スイッチS5は、半導体スイッチS1、S4の対のオフ期間、及び、半導体スイッチS2、S3の対のオフ期間にオンとなるように動作する。これにより、半導体スイッチS1、S4の対のオフ期間、及び、半導体スイッチS2、S3の対のオフ期間においても、多相定電流インバータ2に対して直流定電流を断続させることなく供給する。
図13(b)は、直流定電流制御装置1内に構成される定電流電源制御装置35であり、上述した半導体スイッチS1、S2、S3、S4、S5を制御するためのものである。この定電流電源制御装置35は、出力電流、負荷起電力等の制御情報を受けて、直流定電流電源装置1の出力電流が電流設定指令信号34によって指令された定電流値になるように、半導体スイッチS1乃至S5を駆動させるためのドライブ信号32を出力する。
図14は、負荷起電力が正で大小、負で大小の4条件における半導体スイッチS1乃至S5の動作とその動作時の出力電圧を示す図である。負荷起電力が正で大の場合には、半導体スイッチS1、S4の対が選択され、オン期間が長くなる。このため、端子X、Yの両端に正の大きな平均値の電圧が出力される。また、負荷起電力が正で小の場合には、半導体スイッチS1、S4の対が選択され、オン期間が短くなる。このため、端子X、Yの両端に正の小さな平均値の電圧が出力される。一方、負荷起電力が負で絶対値が大の場合には、半導体スイッチS2、S3の対が選択され、オン期間が長くなる。このため、端子X、Yの両端に負の絶対値の大きな平均値の電圧が出力される。また、負荷起電力が負で小の場合には、半導体スイッチS1、S4の対が選択され、オン期間が短くなる。このため、端子X、Yの両端に負の絶対値の小さな平均値の電圧が出力される。
図15は、多相定電流モータ3の起動加速、定速回転、回生制動及び停止の一連の動作に対応する直流定電流電源装置1の動作について示したものである。図15(a)に示すように、多相定電流モータ3の動作が行われる場合、図15(b)に示すように、直流定電流電源装置1は、多相定電流モータ3の駆動時と制動時には、定速回転時よりも大きな定電流を多相定電流インバータ2に供給する必要がある。
多相定電流インバータ2の端子Xから見た負荷起電力は、駆動状態では正、制動状態では負であり、その大きさは多相定電流モータ3の回転子の回転速度にほぼ比例する。直流定電流電源装置1は、図15(c)の点線に示すように、正負の負荷起電力に負荷回路の抵抗分による電圧降下(抵抗ドロップ)分を加算した電圧を出力することで、多相定電流インバータ2に直流定電流を供給することができる。これにより、多相定電流モータ3の制動時には、停止まで回生制動が可能となり、機械ブレーキを使用する必要がない。
負荷側の多相定電流モータ3が制動状態では負荷起電力は負である。この場合、直流定電流電源装置1は半導体スイッチ19(S2、S3)の対が動作して出力電圧は負になり、負荷側から回生電流が直流電源29の正端子から流れ込む。この現象はあたかもバッテリーの充電と同様の態様となっている。直流電源29は充電機能を有しており、回生電力を充電する。一方、直流電源29が燃料電池等であり充電機能を有しない場合には、エネルギー回収のために、直流電源29に並列にウルトラキャパシタを接続しておく必要がある。更には、直流電源29がリチウムイオン電池のように充電機能を有していても、回生電力が数十秒単位の急峻な変動となる際には適切に充電を行うことができない場合にも、直流電源29に並列にウルトラキャパシタを接続することが望ましい。
なお、直流定電流電源装置1の構成には、図13以外にも様々なものが考えられる。図16(a)は、直流定電流電源装置1の回路構成の他の実施例である。図16(a)に示す直流定電流電源装置1は、直流電源39、リアクトル40、充放電切換器46及び定電流チョッパ47を有する。これらのうち、充放電切換器46は、4つの半導体スイッチS11、S12、S13、S14によって構成される。また、定電流チョッパ47は、2つの半導体スイッチS15及びS16によって構成される。半導体スイッチS11乃至S14は、図13(a)における半導体スイッチS1乃至S4と同じ働きをし、半導体スイッチS16は、図13(a)における半導体スイッチS5と同じ働きをする。一方、図13(b)は、直流定電流制御装置1内に構成される定電流電源制御装置45であり、ドライブ信号42により、上述した半導体スイッチS1乃至S6を制御する。
充放電切換器46は、定電流電源制御装置45からのドライブ信号42を受けて、2つの半導体スイッチS11、S14の対と、2つの半導体スイッチS12、S13の対のいずれかをオンとすることによって、直流電源39の極性切換を行う。
定電流チョッパ47内の半導体スイッチS15は、定電流電源制御装置45からのドライブ信号42を受けて、高速でオン、オフ切換を行う。オンとなる期間の長さが制御されることにより、所定の直流定電流が出力される。
定電流チョッパ47内の半導体スイッチS16は、定電流電源制御装置45からのドライブ信号42を受けて、半導体スイッチS15のオフ期間中にオンとなって、リアクトル40、後段の多相定電流インバータ2を通じた循環回路を構成する。
以上のように、本発明に係るモータ駆動システムは、エネルギー効率の向上を図ることができ、モータ駆動システムとして有用である。
本発明は、電源装置と、前記電源装置からの直流電流の方向を制御して矩形波交流電流を生成するインバータと、巻線を流れる前記インバータからの矩形波交流電流に応じた駆動及び制動を行うモータとを有するモータ駆動システムであって、前記電源装置が、直流電圧を供給する直流電源と、前記直流電源からの直流電圧を入力し、出力電流が直流定電流となるように前記モータの起電力に応じて出力電圧の極性及び大きさを制御する電圧制御手段とを有し、前記電圧制御手段が、前記直流電源に接続され、前記モータの起電力に応じてスイッチング動作を行う4つのスイッチにより構成される非対称制御のPWMブリッジを有し、該非対称制御のPWMブリッジが、正の出力電圧を生じさせる2つのスイッチの組と、負の出力電圧を生じさせる2つのスイッチの組のいずれかが、前記モータの起電力の方向に応じて選択され、且つ、選択された前記2つのスイッチのオン・オフが、前記モータの起電力の大きさに応じて同時に制御されることを特徴とする。
また、本発明のモータ駆動システムは、前記非対称制御のPWMブリッジの出力側に並列に接続され、前記選択された2つのスイッチのオフ期間にのみオンとなるスイッチと、前記電圧制御手段の出力端に設けられるリアクトルとを有する。
また、本発明のモータ駆動システムは、前記直流電源が、前記負の出力電圧を生じさせる2つのスイッチの組が選択された場合に、前記モータからの回生電力を充電する機能を有する。
また、本発明のモータ駆動システムは、前記モータが、回転軸を有する円筒構造体の外周に、半径方向の形状と磁化の強さを均一にして、外周に生じる円周方向の磁束密度分布が180°幅の矩形波状になるようにした複数のNS対を構成する磁石を、外周側及び内周側にN極とS極とが交互に表れるように取付けた回転子と、前記回転子の外周側に空隙を介して囲むように配置される環状鉄心の内周側に、前記回転子の1磁極あたり相数分の固定子巻線を各相毎に直列あるいは並列接続して相数分の入端子を設けた固定子とを有し、各相の前記固定子巻線のそれぞれには、互いに電気角(180°/相数)の位相差を有する電気角180°幅の多相矩形波交流電流が供給される。
本発明は、直流電源及び該直流電源に接続される電圧制御手段を有する電源装置と、単相ブリッジユニットを相数分直列接続して構成されるとともに、入力端子及び出力端子が前記電源装置に接続されるインバータと、回転軸を有する円筒構造体の外周に、該外周に生じる円周方向の磁束密度分布が電気角180°に対応する幅の矩形波状になるようにした複数のNS対を構成する磁石を、外周側にN極とS極とが交互に表れるように取付けた回転子と、前記回転子の外周側に空隙を介して囲むように配置される環状鉄心の内周側に設けられ、前記単相ブリッジユニットのそれぞれに接続される、前記回転子の1磁極あたり相数分の固定子巻線とを有するモータとによって構成されるモータ駆動システムであって、前記電圧制御手段は、前記直流電源からの電流を入力し、前記インバータへの出力電流が負荷起電力の正負及び大小に関わらず、その方向が一定でその大きさが指令された値の直流電流となるように、出力電圧を制御し、前記直流電流が前記インバータの前記入力端子から前記出力端子まで流れるようにしつつ、前記回転子の角度位置に応じて、前記直流電流が入力される前記単相ブリッジユニットのそれぞれにおける反転切換動作により、電気角180°幅の矩形波交流電流を前記固定子巻線のそれぞれに流し、且つ、前記固定子巻線のそれぞれに流れる前記矩形波交流電流が電気角(180°/相数)の位相差で順次ずれるようにし、前記モータの駆動時と制動時とで、前記単相ブリッジユニットにおける反転切換動作のタイミングを、前記回転子の電気角180°に対応する角度の回転の時間だけずらし、前記モータの駆動時には、前記電圧制御手段は、前記直流電源の正の端子からの電流を入力し、前記直流電流を前記インバータへ出力するとともに、該インバータからの前記直流電流を入力し、前記直流電源の負の端子へ出力して前記直流電源を放電させ、前記モータの制動時には、前記電圧制御手段は、前記直流電源の負の端子からの電流を入力し、前記直流電流を前記インバータへ出力するとともに、前記モータから前記インバータを介して回生される前記直流電流を入力し、前記直流電源の正の端子へ出力して前記直流電源を充電させて、前記モータの停止時まで充電可能とした。
この構成により、電源装置は、インバータに対して直流電流を供給しつつ、モータの駆動時には放電を行い、制動時には回生電力による充電をモータの停止時まで、換言すれば、モータの起電力がゼロになるまで行うことができ、エネルギー効率を向上させることが可能となる。また、回転子の角度位置に応じて、単相ブリッジユニットのそれぞれを反転切換させて電気角180°幅の矩形波交流電流を固定子巻線のそれぞれに流し、且つ、固定子巻線のそれぞれに流れる矩形波交流電流を電気角(180°/相数)の位相差で順次ずらすようにするとともに、モータの駆動時と制動時とで、単相ブリッジユニットの反転切換のタイミングを、回転子の電気角180°に対応する角度の回転の時間だけずらすことにより、回転子に、電気角180°幅の矩形波磁束密度と、180°幅の矩形波交流電流との相乗による効果的な回転力を発生させることができ、小型化で高いトルク効率を実現することができる。また、本発明のモータ駆動システムは、前記電圧制御手段が、前記直流電源に接続され、前記モータの起電力に応じてスイッチング動作を行う4つのスイッチにより構成される非対称制御のPWMブリッジを有し、該非対称制御のPWMブリッジは、正の出力電圧を生じさせる2つのスイッチの組と、負の出力電圧を生じさせる2つのスイッチの組のいずれかが、前記モータの起電力の方向に応じて選択され、且つ、選択された前記2つのスイッチのオン・オフが、前記モータの起電力の大きさに応じて同時に制御される。

Claims (12)

  1. 電源装置と、前記電源装置からの直流電流の方向を制御して矩形波交流電流を生成するインバータと、巻線を流れる前記インバータからの矩形波交流電流に応じた駆動及び制動を行うモータとを有するモータ駆動システムであって、
    前記電源装置は、
    直流電圧を供給する直流電源と、
    前記直流電源からの直流電圧を入力し、出力電流が直流定電流となるように前記モータの起電力に応じて出力電圧の極性及び大きさを制御する電圧制御手段とを有することを特徴とするモータ駆動システム。
  2. 前記電圧制御手段は、前記出力電圧を、前記モータの起電力に後段の回路における電圧降下分を加算した電圧に制御することを特徴とする請求項1に記載のモータ駆動システム。
  3. 前記電圧制御手段は、
    前記直流電源に接続され、前記モータの起電力に応じてスイッチング動作を行う複数のスイッチにより構成される非対称制御のPWMブリッジを有することを特徴とする請求項2に記載のモータ駆動システム。
  4. 前記非対称制御のPWMブリッジは、前記モータの起電力に応じて、前記複数のスイッチのうちオンとなるスイッチが選択され、且つ、オンの期間が制御されることを特徴とする請求項3に記載のモータ駆動システム。
  5. 前記電圧制御手段は、
    前記非対称制御のPWMブリッジの出力側に並列に接続され、前記非対称制御のPWMブリッジ内のスイッチのオフ期間にのみオンとなるスイッチと、
    前記電圧制御手段の出力端に設けられるリアクトルとを有することを特徴とする請求項4に記載のモータ駆動システム。
  6. 前記直流電源は、前記モータからの回生電力を充電する機能を有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載のモータ駆動システム。
  7. 前記直流電源に並列に接続された容量素子を有することを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載のモータ駆動システム。
  8. 前記モータは、
    回転軸を有する円筒構造体の外周に、半径方向の形状と磁化の強さを均一にして、外周に生じる円周方向の磁束密度分布が矩形波状になるようにした複数のNS対を構成する磁石を、外周側及び内周側にN極とS極とが交互に表れるように取付けた回転子と、
    前記回転子の外周側に空隙を介して囲むように配置される環状鉄心の内周側に、前記回転子のNS対あたり相数分の固定子巻線を各相毎に直列あるいは並列接続して相数分の入端子を設けた固定子とを有する多相定電流モータであることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載のモータ駆動システム。
  9. 前記インバータは、
    各相に対応して設けられ、対応する相の前記固定子巻線を接続した単相ブリッジユニットを相数分直列接続して構成される多相定電流インバータであることを特徴とする請求項8に記載のモータ駆動システム。
  10. 前記インバータは、前記回転子の角度位置に応じて、前記単相ブリッジユニットに入力される直流電流を反転切換させることを特徴とする請求項9に記載のモータ駆動システム。
  11. 前記インバータは、各相の前記固定子巻線に電気角180°幅の矩形波交流電流を電気角(180°/相数)の位相差で順次ずらして供給することを特徴とする請求項10に記載のモータ駆動システム。
  12. 前記インバータは、前記モータの駆動時と制動時とで前記直流電流の反転切換のタイミングを、前記回転子が電気角180°に対応する角度の回転の時間だけずらすことを特徴とする請求項10又は11に記載のモータ駆動システム。
JP2006519025A 2005-07-14 2005-07-14 モータ駆動システム Expired - Fee Related JP4107614B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/013047 WO2007007413A1 (ja) 2005-07-14 2005-07-14 モータ駆動システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4107614B2 JP4107614B2 (ja) 2008-06-25
JPWO2007007413A1 true JPWO2007007413A1 (ja) 2009-01-29

Family

ID=37636820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006519025A Expired - Fee Related JP4107614B2 (ja) 2005-07-14 2005-07-14 モータ駆動システム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4107614B2 (ja)
CN (1) CN101223686A (ja)
WO (1) WO2007007413A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102113201B (zh) 2008-06-10 2013-01-30 梅森肃 再生开关磁阻电机驱动系统
JP5238466B2 (ja) * 2008-11-26 2013-07-17 株式会社Evモーター・システムズ 直流定電流電源装置及びそれを用いたモータ駆動システム
TW202015942A (zh) * 2018-10-17 2020-05-01 財團法人工業技術研究院 車輛防盜控制方法
CN111226626B (zh) * 2018-11-28 2022-09-16 南京泉峰科技有限公司 链锯、电动工具以及电动工具的控制方法
CN111245312A (zh) * 2018-11-28 2020-06-05 南京德朔实业有限公司 电动工具以及电动工具的控制方法
TW202233536A (zh) 2020-12-23 2022-09-01 日商日東紡績股份有限公司 玻璃纖維用玻璃組成物、玻璃纖維、玻璃纖維織物及玻璃纖維強化樹脂組成物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63234880A (ja) * 1987-03-24 1988-09-30 Hitachi Ltd 電流形コンバ−タの制御装置
JP3250555B2 (ja) * 1999-02-03 2002-01-28 ダイキン工業株式会社 スイッチトリラクタンスモータ用インバータ装置およびその制御方法
JP2003088078A (ja) * 2001-09-07 2003-03-20 Nippon Densan Corp ブラシレスdcモータ
JP2004328860A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Nissan Motor Co Ltd 三相電動発電機

Also Published As

Publication number Publication date
CN101223686A (zh) 2008-07-16
WO2007007413A1 (ja) 2007-01-18
JP4107614B2 (ja) 2008-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101218740B (zh) 电动机
JP4039458B2 (ja) 電動機
US8400084B2 (en) Regenerative switched reluctance motor driving system
JP6477256B2 (ja) 回転電機
EP3783774A1 (en) Generator and motor generator
JP2014509826A (ja) 電気励起永久磁性スイッチと電気励起永久磁性スイッチを有するリラクタンスモータ及び電気励起方法
JP2011041433A (ja) 回転電機駆動システム
US20130342040A1 (en) Switched Reluctance Motor and Switched Reluctance Motor Drive System
JP4107614B2 (ja) モータ駆動システム
JP5543186B2 (ja) スイッチドリラクタンスモータ駆動システム
WO2016063701A1 (ja) モータ及びモータ制御方法
WO2016067634A1 (ja) 定電流制御によるモータ駆動システム
JP5885423B2 (ja) 永久磁石式回転電機
WO2007007833A1 (ja) モータ駆動システム
US20130342039A1 (en) Switched Reluctance Motor and Switched Reluctance Motor Drive System
JP6610910B1 (ja) 直流機
JP2008022635A (ja) モータ駆動システム
JP2007325355A (ja) モータ駆動システム
JP2008113521A (ja) 充電システム及びモータ駆動システム
WO2023218700A1 (ja) 発電機およびこれを用いた発電システム
JP2012175784A (ja) 発電システム
JP2008113520A (ja) モータ駆動システム
JP2003245000A (ja) 発電機および発電装置
JP2006158166A (ja) センサレス同期電動機とその駆動方法及び装置
JP2001309631A (ja) 電気機械とインバ一タ回路とインバ一タ装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080328

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees