JPWO2006135083A1 - 内臓脂肪症候群の予防または治療薬 - Google Patents

内臓脂肪症候群の予防または治療薬 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006135083A1
JPWO2006135083A1 JP2007521372A JP2007521372A JPWO2006135083A1 JP WO2006135083 A1 JPWO2006135083 A1 JP WO2006135083A1 JP 2007521372 A JP2007521372 A JP 2007521372A JP 2007521372 A JP2007521372 A JP 2007521372A JP WO2006135083 A1 JPWO2006135083 A1 JP WO2006135083A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
luteolin
visceral fat
food
glycoside
fat syndrome
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007521372A
Other languages
English (en)
Inventor
浩徳 古賀
浩徳 古賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurume University
Original Assignee
Kurume University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurume University filed Critical Kurume University
Publication of JPWO2006135083A1 publication Critical patent/JPWO2006135083A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H17/00Compounds containing heterocyclic radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H17/04Heterocyclic radicals containing only oxygen as ring hetero atoms
    • C07H17/06Benzopyran radicals
    • C07H17/065Benzo[b]pyrans
    • C07H17/07Benzo[b]pyran-4-ones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/105Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • A61K31/352Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings, e.g. methantheline 
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7048Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having oxygen as a ring hetero atom, e.g. leucoglucosan, hesperidin, erythromycin, nystatin, digitoxin or digoxin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/20Carbocyclic rings
    • C07H15/203Monocyclic carbocyclic rings other than cyclohexane rings; Bicyclic carbocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

本発明は、内臓脂肪症候群を予防または治療する医薬、および当該疾患を予防または改善するための飲食品を提供する。具体的には、ルテオリンおよび/またはその配糖体を含有する、内臓脂肪症候群の予防または治療薬、前記予防または治療薬、および当該予防または治療薬を内臓脂肪症候群の予防もしくは治療のために使用し得るか、または使用すべきであることを記載した書類を含む商業的パッケージ、ならびにルテオリンおよび/またはその配糖体を含有する、内臓脂肪症候群を予防または改善する飲食品、好ましくは、当該疾患を予防または改善するために用いるものであるという表示を付した飲食品を提供する。

Description

本発明は、内臓脂肪症候群を予防または治療する医薬および当該疾患を予防または改善するための飲食品に関する。
高脂血症、境界型を含む糖尿病、高血圧、肥満などの危険因子はその程度が軽い場合でも、重複した場合には虚血性心疾患のリスクが飛躍的に増大することが、フラミンガム研究をはじめ多くの疫学調査により示されている。危険因子の重複により惹起される病態は、近年、マルチプルリスクファクター症候群あるいはmetabolic syndromeという概念へと発展している。この概念は以下の4つの下位概念を包括する。Syndrome X(提唱者:Reaven)、Deadly quartet(提唱者:Kaplan)、Syndrome of insulin resistance(提唱者:DeFronzo)、内臓脂肪症候群(Visceral fat syndrome;提唱者:Matsuzawa)である。Kaplanらは耐糖能異常、高トリグリセリド血症、高血圧、上半身肥満の4つの危険因子を合併する病態をDeadly quartet(死の四重奏)として提唱したが(Arch Intern Med 149,1514,1989)、上半身肥満はいわゆる男性型肥満として知られ、虚血性心疾患を合併しやすいことが知られている。この型の肥満の特徴は、皮下脂肪の増加というよりは、主として内臓脂肪の増加と考えられている(日本内科学会雑誌 第93巻 第4号2004)。死の四重奏では肥満の中でも腹腔内内臓脂肪の蓄積が特徴と考えられる病的肥満の意義を強調した。内臓脂肪の蓄積は皮下脂肪の蓄積と異なり、種々の代謝異常を引き起こすと考えられている。内臓脂肪、特に腸間膜脂肪より放出されたFFA(free fatty acid;遊離脂肪酸)は皮下脂肪の蓄積と異なり、門脈経由で直接肝に取り込まれる。この肝に取り込まれた過剰のFFAが中性脂肪の合成を亢進させたり、インスリン抵抗性を生じさせうることが示唆されている。インスリン抵抗性を惹起する因子にTNF−α(tumor necrosis factor alpha)があるが、実際、脂肪細胞移植による内臓脂肪および皮下脂肪蓄積マウスにおける移植脂肪細胞からのTNF−αの発現をみると、皮下脂肪モデルでは対照群と変わらないのに比べて、内臓脂肪モデルでは著しいTNF−αの発現がみられ(日本臨床62,1108,2004)、内臓脂肪蓄積とインスリン抵抗性とは密接に関連していることがわかる。すなわち内臓脂肪蓄積によって生じる内臓脂肪症候群は、虚血性心疾患や糖尿病(インスリン抵抗性を呈する2型糖尿病が主体である)を惹起することで、生命予後に重大な影響を与えているといえる。このような背景から、最近、内臓脂肪への関心が高まっており、内臓脂肪症候群の予防または治療薬の開発が切望されているが、臨床現場では充足されていないのが現状である。
ところで、フラボノイドの一種であり、セロリ、ピーマン、春菊、カモミール、紫蘇などに含まれている天然物であるルテオリン(3’,4’,5,7−テトラヒドロキシフラボン)またはその配糖体(3’−グルクロニド、6−C−フコシド、6−C−キノボシド、7−O−ルチノシド等)が様々な薬効を示すことは知られている。たとえば、特開平5−43469号公報には、ルテオリン−3’−グルクロニド等が抗腫瘍薬であるカンプトテシン誘発の下痢を軽減することが、特開平6−172195号公報には、ルテオリンおよびルテオリン−3’−グルクロニド等にUDP−グルクロニルトランスフェラーゼ阻害活性を有することが、特開平8−73337号公報には、抗炎症、抗かゆみ作用を示すルテオリン−7−ルチノシド等を含有する外用剤が、特開平10−298098号公報にはエゴマやシソの種子またはその脱脂種子から得られるルテオリン等がリポキシゲナーゼ阻害作用を有し、アレルギー性疾患、炎症、循環器系疾患または癌の転移の予防または治療に有効であることが、特開2000−86510号公報には、エゴマやシソの種子またはその脱脂種子から得られるルテオリン等がヒスタミン遊離抑制作用を有し、たとえば、アレルギー疾患を予防および治療するための医薬品、医薬部外品、化粧品、食品等に適用しうることが、特開2000−239136号公報には、シソおよびエゴマの種子または葉から得られるルテオリン等が口腔内細菌に対し、優れた抗菌作用を有し、口腔内抗菌剤として飲食品および口腔用製品に適用しうることが、特開2001−114675号公報には、ビタミンKにルテオリン等フラボノイド類を配合した組成物が、特開2002−10753号公報には、オリーブ葉から得られるルテオリン等がアミラーゼ阻害作用を有し、アミラーゼ阻害剤、血糖値上昇抑制剤、血糖値上昇抑制作用を有する食品またはダイエット食品として用いうることが、特開2002−255778号公報には、ルテオリン−7−グリコシド等が光によるシトラール製品中のシトラールの減少またはシトラール由来の劣化臭の抑制に用いうることが、特開2003−40781号公報には、ルテオリン自体が抗腫瘍作用を有することから、抗腫瘍活性ヘスペリジン配糖体剤と併用できることが、特開2003−128558号公報には、ルテオリン−O−ルチノシドがアレルギー性鼻炎治療薬として、また当該治療薬を食品に配合することによりアレルギー予防食品として用いうることが、特開2003−201208号公報には、ルテオリンまたはその配糖体、またはそれらを含有する植物(モクセイソウ科モクセイソウ属植物であるダイヤーズ ロケット(Dyer’s Rocket,Weld)、シノブモクセイソウ、モクセイソウ)からの抽出物がメラニン生成抑制作用を示し、化粧料組成物として用いうることが、特開2004−91338号公報には、ルテオリン等のフラボン類等がウレアーゼ阻害剤としてアンモニア臭抑制剤またはおむつかぶれ防止剤として用いうることが、特開2004−215559号公報には、ルテオリンが加工食品(油ちょう食品を含む)からのアクリルアミド生成を抑制しうることが、特開2005−75766号公報には、ルテオリンおよび/またはその配糖体を含有するエンドセリン−1産生抑制剤として、心臓病または高血圧の治療剤として、種々の食品中に添加して特定保健用食品または機能性食品として、ペットフード、飼料などに添加してペットや家畜の心臓病、高血圧症の改善に、または化粧品に添加して美白用化粧品として用いうることが、および特開2005−89385号公報には、ニガナ植物の発酵処理物としてルテオリン含量が100×10−5wt%以上となるまで発酵させた発酵処理物からなるリポキシゲナーゼ阻害剤が、炎症やアレルギー症状、循環器疾患、または頭髪の成長阻害や抜毛の調整剤、または化粧品用組成物等に適用しうることが記載されている。
従来、ルテオリンまたはその配糖体が内臓脂肪症候群を予防または治療し得ることは知られていない。
本発明は、内臓脂肪症候群を予防または治療する医薬、および当該疾患を予防または改善するための飲食品を提供することを課題とする。
本発明は、以下の発明を包含する。
(1)ルテオリンおよび/またはその配糖体を含有する内臓脂肪症候群の予防または治療薬。
(2)前記(1)に記載の予防または治療薬、および当該予防または治療薬を内臓脂肪症候群の予防もしくは治療のために使用し得るか、または使用すべきであることを記載した書類を含む商業的パッケージ。
(3)ルテオリンおよび/またはその配糖体を含有する、内臓脂肪症候群を予防または改善する飲食品。
(4)内臓脂肪症候群を予防または改善するために用いるものであるという表示を付した、前記(3)に記載の飲食品。
(5)保健機能食品またはダイエタリーサプリメントである、前記(3)または(4)に記載の飲食品。
(6)保健機能食品が特定保健用食品または栄養機能食品である、前記(5)に記載の飲食品。
(7)ルテオリンおよび/またはその配糖体の有効量を対象に投与することを含む、内臓脂肪症候群の予防または治療方法。
(8)内臓脂肪症候群の予防または治療薬の製造のための、ルテオリンおよび/またはその配糖体の使用。
(9)ルテオリンおよび/またはその配糖体を有効成分として含有してなる、内臓脂肪の蓄積抑制剤。
(10)飲食品添加用である、前記(9)に記載の抑制剤。
図1は、ルテオリン添加食で飼育したニューロメジンUノックアウトマウスの群の体重の推移を示すグラフである。
図2は、18週時のニューロメジンUノックアウトマウスの体格を示す写真である。左:ルテオリン添加食群、右:対照群。
図3は、18週時のニューロメジンUノックアウトマウスの腹腔内所見を示す写真である。A:ルテオリン添加食群、B:対照(ルテオリン非投与)群。
以下、上記本発明について詳細に説明するが、本発明の範囲はこれらの説明に拘束されることはなく、以下の例示以外についても、本発明の主旨を損なわない範囲で適宜実施し得る。
本発明者は、有効性および安全性の高い内臓脂肪症候群の予防または治療薬を求めて鋭意研究を行った結果、ルテオリンがニューロメジンUノックアウトマウスを用いたマウス腹腔内脂肪蓄積を抑制する作用を有することを見出した。
すなわち本発明は、ルテオリンおよび/またはその配糖体を含有する内臓脂肪症候群の予防または治療薬に関する。また、本発明は、前記予防または治療薬、および当該予防または治療薬を内臓脂肪症候群の予防または治療のために使用し得るか、または使用すべきであることを記載した書類を含む商業的パッケージに関する。
脂質合成経路の中で、近年SREBPs(Sterol regulatory element−binding proteins)という転写因子が極めて重要な役割を果たしていることがわかった(Journal of Clinical Investigation 109,1125,2002)。すなわち、SREBPsのisoformのひとつであるSREBP−1(とりわけSREBP−1c)がFAS(fatty acid synthase)遺伝子のプロモーター領域に結合し、FASの転写を亢進させる。FASは遊離脂肪酸や中性脂肪の合成を司っているため、SREBP−1cの発現が肝で増強すれば、FASを介して脂肪肝が惹起される。さらに最近、SREBP−1cの転写因子としての成熟および核内移行は、別の転写因子であるSTAT3(signal transducer and activator of transcription)のリン酸化(Tyr705)に依存していることが示された(Journal of Cell Science 117,1937,2004)。したがって、STAT3リン酸化抑制が脂肪肝の抑制につながると考えられる。以前本発明者を含む研究グループは、シソ種子から抽出・精製したルテオリンがユビキチン依存性にリン酸化(Tyr705)STAT3の分解を亢進させることを報告した(Proceeding of the American Association for Cancer Research 46,722,2005)。その後、当該報告に基づいて、本発明者はルテオリンがリン酸化(Tyr705)STAT3の分解亢進を介して内臓脂肪組織蓄積を抑制しうるのではないかと考察し、今回の知見に至った。
本発明において、有効成分であるルテオリンは、市販品を用いることもできるが、種々の植物(たとえば、セロリ、ピーマン、春菊、カモミール、シソ、エゴマ、マツの実など。ここでシソまたはエゴマの種子が好ましく、特に脱脂種子が好ましい)から単離して用いてもよい。モクセイソウ科モクセイソウ属植物であるダイヤーズ ロケット(Dyer’s Rocket,Weld)、シノブモクセイソウ、モクセイソウや、クダモノトケイソウからも単離精製することができる(Phytochemistry,30,3486,1991)。さらに、特開2005−89385号公報に開示のニガナ植物をルテオリン含量が100×10−5wt%以上となるまで発酵させた発酵処理物から単離精製して使用することもできる。
本発明で使用可能な有効成分であるルテオリン配糖体は、天然に存在し、ルテオリンと糖(例えばグルコース、フコース、ガラクトース、6−デオキシグルコース)との配糖体である。また、糖の結合位置は例えばルテオリン分子の6−C、8−C、7−O、または4’−Oであり、好ましいルテオリンの配糖体はルテオリン−6−C−グルコシドである。また、3’−グルクロニド、6−C−フコシド、6−C−キノボシド、7−O−ルチノシド等も用いることができる。
ルテオリンおよびルテオリン配糖体は、以下のようにして単離することができる。ルテオリンおよびその配糖体を含有する植物からの単離は、植物の全部または根、茎、葉、花、果実、種子などの一部を、ミキサー等で細かく破砕した後、水、エタノール、メタノール、酢酸エチルなどの抽出溶媒(これら抽出溶媒は、1種または任意の2種以上を混合して用いることができる)中で攪拌し、遠心分離または濾過により不溶物を除去し、上清または濾液を減圧下で適宜乾燥させ、常法(カラムクロマトグラフィー法等)により行うことができる。本発明には、ルテオリンおよび/またはその配糖体を含有する限り任意の植物の抽出物を用いることができ、たとえば、青ジソ、赤ジソ、エゴマなどのシソ科植物、セリ、アシタバなどのセリ科の植物、セロリ、レタス、春菊、ピーマンなどの野菜、大豆の葉、ピーナッツ種皮、イチョウ、スイカズラ、西洋サクラソウ、カモミール、ペパーミントのほかに、クダモノトケイソウなどの抽出物を用いることができる。
一般に、自然界に存在するフラボノイドは配糖体の形をとることが多いが、シソ種子にはアグリコンの形のルテオリンが多量に含まれている。アグリコンは配糖体よりも抗酸化活性が強いことが知られていることから(Biochemical Medicine and Metabolic Biology,39,69,1988)、内臓脂肪症候群の予防または治療薬に供するルテオリンは、アグリコンを豊富に含む植物種子から精製されたものを用いることが望ましい。なかでも青ジソ、赤ジソ、エゴマなどのシソ科植物の種子からの抽出が好ましい。当該種子としては、脱脂種子を用いることがより好ましい。
本発明の、ルテオリンおよび/またはその配糖体を含有する内臓脂肪症候群の予防または治療薬は、ルテオリンおよび/もしくはその配糖体それ自体であっても、または通常用いられる固体または液体の担体、乳化分散剤等により錠剤、粉剤、乳剤、カプセル剤、注射剤、点滴剤、外用剤等の剤形に製剤化されたものであってもよい。上記担体としては、水、ゼラチン、澱粉、ラクトース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ステアリン酸マグネシウム、タルク、植物油等が挙げられ、製薬上使用が許容されている色素、保存剤、安定剤等補助剤が添加され得る。該内臓脂肪症候群の予防または治療薬は、禁忌が回避されうる範囲内で他の有効成分を配合してもよく、他の薬物と同時または間隔を置いて使用することができる。
本発明の内臓脂肪症候群の予防または治療薬中でのルテオリンおよび/またはその配糖体の含有量は、投与目的、投与経路、剤形等によって適宜変更しうるが、例えば、製剤全重量に対して0.05〜1重量%である。
本発明の内臓脂肪症候群の予防または治療薬の投与量は、特に限定されるものではなく、例えば、病気の種類、患者の年齢、性別、体重、症状の程度、または投与方法などに応じて適宜決定することができる。たとえば、男子成人に経口投与する場合には、その投与量が1日当たり0.01mg/kg〜10000mg/kgであることが好ましく、1日に1回または複数回に分けて投与することができる。前記投与量は、より好ましくは0.1mg/kg〜1000mg/kg、さらにより好ましくは0.5mg/kg〜500mg/kgである。
また、本発明は、上記ルテオリンおよび/またはその配糖体を含有する飲食品に関する。本発明の飲食品は、内臓脂肪症候群を予防または改善する目的で摂取される。
本発明の飲食品とは、食品および飲料を包含するものであり、例えば、特定保健用食品および栄養機能食品を含む保健機能食品、ならびにダイエタリーサプリメントなどのいわゆる健康食品を含む一般食品などがあげられる。形態としては、乳飲料、ジュース、スポーツドリンク、日本茶、ウーロン茶、コーヒー、紅茶、ダイエットドリンク、和菓子、洋菓子、パン、アイスクリーム、シャーベット、ハンバーガー、ピザ等に添加して供することもできる。
本発明の飲食品を保健機能食品として使用する場合、内臓脂肪症候群を予防または改善するために用いるものであるという表示を付すことができる。表示方法としては、好ましくは、当該飲食品の包装材料に記載する方法、当該飲食品に添付文書として表示する方法などがあげられる。
本発明の飲食品中に含まれるルテオリンおよび/またはその配糖体の含有量は特に制限されないが、本発明の目的を達成するためには天然の植物中に存在する含有量以上であることが望ましく、例えば、0.005〜20重量%程度、好ましくは0.01〜10重量%程度、より好ましくは0.05〜5重量%含有するのが望ましい。
本発明の飲食品から摂取される有効成分の量は、摂取目的、対象の年齢、性別、体重、症状の程度などに応じて適宜決定することができる。たとえば、成人の場合、その摂取量は1日当たり0.01mg/kg〜10000mg/kgであることが好ましく、1日に1回または複数回に分けて摂取することができる。前記摂取量は、より好ましくは0.1mg/kg〜1000mg/kg、さらにより好ましくは0.5mg/kg〜500mg/kgである。
本発明の薬品および飲食品は、ヒト以外の動物、例えば、イヌ、ネコ、ハムスター、サル等のペットにも獣医薬として、また飼料に配合して摂取させることができる。
本発明の飲食品を提供するため、あるいは、内臓脂肪の蓄積に関する研究目的のため、ルテオリンおよび/またはその配糖体を有効成分として含有する内臓脂肪の蓄積抑制剤を提供する。
本発明の内臓脂肪の蓄積抑制剤は、研究用試薬または飲食品添加物として使用することができるが、好ましくは飲食品添加用である。
本発明の内臓脂肪の蓄積抑制剤中に含まれるルテオリンおよび/またはその配糖体の含有量は特に制限されないが、通常、0.005〜100重量%、好ましくは0.01〜100重量%、より好ましくは0.05〜100重量%含有するのが望ましい。
本発明の内臓脂肪の蓄積抑制剤には、担体を含有していてもよい。かかる担体としては、水、ゼラチン、澱粉、ラクトース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ステアリン酸マグネシウム、タルク、植物油等が挙げられ、食品衛生上使用が許容されている色素、保存剤、安定剤等補助剤が添加され得る。
以下、試験例によって本発明を具体的に説明するが、これらは本発明の範囲を限定するものではない。
試験例1 ルテオリンによる、ニューロメジンUノックアウトマウスを用いた腹腔内脂肪蓄積の抑制作用
ニューロメジンUは視床下部から産生・分泌される神経ペプチドで、個体の摂食行動を抑制することで体重や体格を規定している。ニューロメジンUノックアウトマウスでは異常な摂食行動が持続するため、体重増加や体格の増大を観察することができる(Nature Medicine 10,1067,2004)。さらに、同マウスでは肝臓を含む身体各所の脂肪蓄積も観察され、その脂肪組織中の脂肪細胞はTNF−αなどのインスリン抵抗性惹起分子を分泌する大型の脂肪細胞であった。このニューロメジンUノックアウトマウス6匹にCE−2餌(n=3)および200ppmのルテオリンを混じたルテオリン添加CE−2餌(n=3)を与え飼育した(ルテオリン添加餌;日本クレア株式会社)。飼育開始後18週目までの体重の推移(図1)、18週時の体格(図2)および開腹所見(図3)を以下に呈示する。ニューロメジンUノックアウトマウス(Nature Medicine 10,1067,2004)は、久留米大学分子生命科学研究所児島教授から分与いただいた。本試験例で用いたニューロメジンUノックアウトマウスは、C57BL/6J系統のマウスを用いて、マウスニューロメジンU遺伝子Exon9の部分をターゲティングベクターを使って欠失させて作製されたものであった。
図1に示したように、ルテオリン添加食で飼育したニューロメジンUノックアウトマウスの群の体重は、CE−2餌のみで飼育した同マウス群の体重と比べて顕著に増加が抑制された。図2には18週時のニューロメジンUノックアウトマウスの体格を示した。左:ルテオリン添加食群、右:対照群。明らかにルテオリンによる体格増大の抑制が認められる。図3は、18週時のニューロメジンUノックアウトマウスの腹腔内所見を示す写真である。A:ルテオリン添加食群、B:対照(ルテオリン非投与)群。対照群マウスの腹腔内には著明な内臓脂肪組織(矢印)がみられるが、ルテオリン添加食群では内臓脂肪組織を認めず、腸管の走行を追うことができる。
本発明によると、安全性が高く、かつ有効な内臓脂肪症候群の予防または治療薬が提供される。また、本発明によると、安全性が高く、かつ有効な内臓脂肪症候群を予防または改善する飲食品が提供される。
本出願は、日本で出願された特願2005−173796(出願日:2005年6月14日)を基礎としており、その内容は本明細書に全て包含されるものである。

Claims (10)

  1. ルテオリンおよび/またはその配糖体を含有する内臓脂肪症候群の予防または治療薬。
  2. 請求の範囲1に記載の予防または治療薬、および当該予防または治療薬を内臓脂肪症候群の予防もしくは治療のために使用し得るか、または使用すべきであることを記載した書類を含む商業的パッケージ。
  3. ルテオリンおよび/またはその配糖体を含有する、内臓脂肪症候群を予防または改善する飲食品。
  4. 内臓脂肪症候群を予防または改善するために用いるものであるという表示を付した、請求の範囲3に記載の飲食品。
  5. 保健機能食品またはダイエタリーサプリメントである、請求の範囲3または4に記載の飲食品。
  6. 保健機能食品が特定保健用食品または栄養機能食品である、請求の範囲5に記載の飲食品。
  7. ルテオリンおよび/またはその配糖体の有効量を対象に投与することを含む、内臓脂肪症候群の予防または治療方法。
  8. 内臓脂肪症候群の予防または治療薬の製造のための、ルテオリンおよび/またはその配糖体の使用。
  9. ルテオリンおよび/またはその配糖体を有効成分として含有してなる、内臓脂肪の蓄積抑制剤。
  10. 飲食品添加用である、請求の範囲9に記載の抑制剤。
JP2007521372A 2005-06-14 2006-06-13 内臓脂肪症候群の予防または治療薬 Pending JPWO2006135083A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005173796 2005-06-14
JP2005173796 2005-06-14
PCT/JP2006/312208 WO2006135083A1 (ja) 2005-06-14 2006-06-13 内臓脂肪症候群の予防または治療薬

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2006135083A1 true JPWO2006135083A1 (ja) 2009-01-08

Family

ID=37532429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007521372A Pending JPWO2006135083A1 (ja) 2005-06-14 2006-06-13 内臓脂肪症候群の予防または治療薬

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2006135083A1 (ja)
WO (1) WO2006135083A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007106718A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Sunstar Inc アディポネクチン分泌促進剤、並びにアディポネクチン分泌促進剤を含有する経口組成物。

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2598873B2 (ja) * 1993-08-25 1997-04-09 株式会社ロッテ リパーゼ阻害剤およびこれを添加した飲食品
JP4376977B2 (ja) * 1995-09-22 2009-12-02 日本製粉株式会社 リパーゼ阻害剤、食品添加物及び食品
JP3999825B2 (ja) * 1996-01-18 2007-10-31 日清ファルマ株式会社 内臓脂肪蓄積抑制剤
JP3988839B2 (ja) * 1996-09-19 2007-10-10 日本製粉株式会社 グリセロリン酸脱水素酵素阻害剤
JP2002010753A (ja) * 2000-04-24 2002-01-15 Marukin Chuyu Co Ltd オリーブ葉またはその抽出成分を含有するアミラーゼ阻害剤および高血糖者用食品

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006135083A1 (ja) 2006-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101982326B1 (ko) 근육 질환 예방, 개선 또는 치료용 또는 근 기능 개선용 조성물
EP0770385A1 (en) Use of astaxanthin for the treatment of stress
EP2329835A1 (en) Composition comprising the extract of actinidia arguta and related species for the prevention and treatment of allergic disease and non-allergic inflammatory disease
KR102110040B1 (ko) 토종보리수 추출물을 포함하는 비만 또는 대사성 질환의 예방 및 치료용 조성물
KR101158856B1 (ko) 콩잎 추출물 또는 이의 분획물을 유효성분으로 함유하는 비만, 고지혈증, 동맥경화, 지방간, 당뇨 또는 대사증후군의 예방 또는 치료용 조성물
JP5594819B2 (ja) 脂質代謝改善用組成物
KR20150055876A (ko) 체지방 감소 또는 체중 감소를 위한 조성물
JP4839436B2 (ja) 消化管粘膜保護剤、カベオリン遺伝子発現促進剤及び抗ストレス剤
CN105935364B (zh) 用于预防或治疗非酒精性肝病的包含人参皂苷f2的组合物
JPWO2006135084A1 (ja) 脂肪性肝炎または脂肪肝の予防または治療薬
KR101618116B1 (ko) 발효 우엉 추출물 또는 우엉으로부터 분리된 화합물을 포함하는 비만 또는 비만 관련 질환의 예방, 개선 또는 치료용 조성물
EP2992933B1 (en) Ginsenoside f2 for prophylaxis and treatment of liver disease
JP5309292B2 (ja) リパーゼ阻害剤
KR20060119706A (ko) 생활 습관병 예방ㆍ개선용의 유지 가공 조성물
KR20160141027A (ko) 아위버섯 물 추출물을 유효성분으로 함유하는 대사성질환의 예방 및 치료용 약학적 조성물 또는 건강기능성식품
TWI784004B (zh) 乙酸及/或乙酸鹽用以製造腦功能改善用組成物之用途
KR20150041968A (ko) 파에오닥틸룸 트리코르누툼(Phaeodactylum tricornutum)의 용매 분획물을 유효성분으로 포함하는 염증성 질환 예방용 또는 치료용 조성물
KR101344564B1 (ko) 마라소스의 주성분인 고추 및 화초 추출물을 유효성분으로 함유하는 비만 또는 고지혈증 예방 및 치료용 조성물
JPWO2006135083A1 (ja) 内臓脂肪症候群の予防または治療薬
WO2018101231A1 (ja) 交感神経活性化用組成物
KR101293032B1 (ko) 다시마 및 부티르산 나트륨을 유효성분으로 함유하는 비만 치료 또는 예방용 약학조성물
JP2024065497A (ja) ストレス性認知機能障害改善組成物およびこれを含む医薬・飲食品、飼料
KR20230073516A (ko) 반하, 복령, 후박, 자소엽 및 생강의 복합 추출물을 유효성분으로 포함하는 류마티스 관절염의 예방 또는 치료용 조성물
KR20240078554A (ko) 식방풍 추출물을 유효성분으로 포함하는 염증 또는 피부 가려움증 개선용 조성물
KR20240057723A (ko) 일리마퀴논을 포함하는 지방간 질환 예방 또는 치료용 약학적 조성물