JPWO2006132348A1 - ユビキノン−10の精製方法 - Google Patents

ユビキノン−10の精製方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006132348A1
JPWO2006132348A1 JP2007520176A JP2007520176A JPWO2006132348A1 JP WO2006132348 A1 JPWO2006132348 A1 JP WO2006132348A1 JP 2007520176 A JP2007520176 A JP 2007520176A JP 2007520176 A JP2007520176 A JP 2007520176A JP WO2006132348 A1 JPWO2006132348 A1 JP WO2006132348A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ubiquinone
raw material
solution
material liquid
crosslinked polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2007520176A
Other languages
English (en)
Inventor
宏 長野
宏 長野
洋人 山梨
洋人 山梨
英城 村田
英城 村田
Original Assignee
協和醗酵工業株式会社
日本錬水株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 協和醗酵工業株式会社, 日本錬水株式会社 filed Critical 協和醗酵工業株式会社
Publication of JPWO2006132348A1 publication Critical patent/JPWO2006132348A1/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/10Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features
    • B01D15/18Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features relating to flow patterns
    • B01D15/1814Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features relating to flow patterns recycling of the fraction to be distributed
    • B01D15/1821Simulated moving beds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/261Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon to carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/265Synthetic macromolecular compounds modified or post-treated polymers
    • B01J20/267Cross-linked polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C46/00Preparation of quinones
    • C07C46/10Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C50/00Quinones
    • C07C50/02Quinones with monocyclic quinoid structure
    • C07C50/06Quinones with monocyclic quinoid structure with unsaturation outside the quinoid structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/10Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features
    • B01D15/18Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features relating to flow patterns
    • B01D15/1814Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features relating to flow patterns recycling of the fraction to be distributed
    • B01D15/1821Simulated moving beds
    • B01D15/185Simulated moving beds characterized by the components to be separated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

本発明により、アクリル系多孔質架橋重合体を用いて、ユビキノン−10を含有する原料液中に含まれるユビキノン−10構造類似物を分離し、除去することを特徴とするユビキノン−10の精製方法、より好ましくはアクリル系多孔質架橋重合体が充填されている充填床内を溶液が一方向に循環しえる擬似移動床形式のクロマトグラフィー装置に、ユビキノン−10を含有する原料液を供給し、充填床内の溶離液を一方向に移動させることにより、原料液中に含まれるユビキノン−10構造類似物を分離し、除去することを特徴とするユビキノン−10の精製方法が提供される。

Description

本発明は、ユビキノン−10の精製方法に関する。
ユビキノン−10は広く動植物の組織、微生物の細胞内に存在し、末端電子伝達系の必須成分として重要な働きをしている。またその薬理作用はうつ血性心不全及び冠不全、栄養障害による筋ジストロフィーなどに有効であり、医薬品としても価値の高い物質である。
ユビキノン−10の製造法としては、ユビキノン−10の含有率が高い微生物を培養して得られる培養物から抽出する方法、および合成法が知られている。
該培養物から抽出したユビキノン−10を含有する溶液からユビキノン−10を精製する方法としては、シリカゲルまたは活性アルミナを用いる方法(特許文献1および2参照)が知られている。
しかしながら、上記抽出法で得られる抽出液は、ユビキノン−10以外にユビキノン−10構造類似物質を多く含み、該抽出液から晶析法により直接、高純度のユビキノン−10を精製することは困難である。
ユビキノン−10を含有する培養物から高純度のユビキノン−10を分離、精製する方法としては、メタノールを用いて抽出した溶液から直接ユビキノン−10を晶析させる方法が知られている(特許文献3参照)。
しかしながら、シリカゲルまたは活性アルミナを用いた方法では、ユビキノン−10構造類似物質を多く含む該抽出液を用いた場合、ユビキノン−10を効率よく分離精製することはできない。さらに、シリカゲルおよび活性アルミナは高価であり、工業規模での製造においては、コスト高につながるという問題がある。またメタノールに対するユビキノン−10の溶解度は、5g/L以下と低いため、大量のメタノールを必要とする上記のメタノール抽出法は、環境の面から望ましい方法ではない。
メタクリル酸メチルとエチレングルコールジメタクルレートの共重合体を用いて、ユビキノン−10、ビタミンK1およびビタミンK2からなる脂溶性物質含有試料から、ユビキノン−10を分離精製することが可能であることは知られている(非特許文献1)が、該重合体を用いてユビキノン−10とユビキノン−10構造類似物質を分離し、ユビキノン−10を精製できることは知られていない。
擬似移動床式分離法は2つ以上の成分を含む溶液から各成分の移動速度の差に応じて2つの画分に分離する方法として知られている(非特許文献2)が、擬似移動床分離法によりユビキノン−10とユビキノン−10構造類似物質が分離できることは知られていない。
特開昭63−91360号 特開平1−160953号 国際公開第2004/011660号パンフレット ダイヤイオン資料 日本錬水株式会社、三菱化学株式会社 高純度化技術、第2巻 分離技術、フジ・テクノシステム
本発明の目的は、ユビキノン−10の精製法を提供することにある。
本発明は以下の(1)〜(6)に関する。
(1)アクリル系多孔質架橋重合体を用いて、ユビキノン−10を含有する原料液中に含まれるユビキノン−10構造類似物を分離し、除去することを特徴とするユビキノン−10の精製方法。
(2)アクリル系多孔質架橋重合体が充填されている充填床内を溶液が一方向に循環しえる擬似移動床形式のクロマトグラフィー装置に、ユビキノン−10を含有する原料液を供給し、充填床内の溶離液を一方向に移動させることにより、該原料液中に含まれるユビキノン−10構造類似物を分離し、除去することを特徴とするユビキノン−10の精製方法。
(3)アクリル系多孔質架橋重合体が平均粒径10〜500μmの球状重合粒子である、上記(1)または(2)の方法。
(4)アクリル系多孔質架橋重合体がメタクリル酸エステルとエチレングリコールジメタクリレートの重合体である、上記(1)〜(3)のいずれか1つの方法。
(5)ユビキノン−10を含有する原料液がユビキノン−10を生産する能力を有する微生物の培養物の抽出物、またはユビキノン−10の粗精製物である、上記(1)〜(4)のいずれか1つの方法。
(6)ユビキノン−10構造類似物質が5−デメトキシユビキノン−10である、上記(1)〜(5)のいずれか1つの方法。
本発明により、ユビキノン−10を効率よく精製することができる。
図1は擬似移動床方式の分離装置を示す図である。
符号の説明
W:溶離液の供給管
F:原料液の供給管
L:5−デメトキシユビキノン−10溶液の抜出管
A:ユビキノン−10溶液の抜出管
〜W:バルブ
〜F:バルブ
〜L:バルブ
〜A:バルブ
〜R:逆止弁
1.本発明で用いられるアクリル系多孔質架橋重合体
本発明の方法で用いられるアクリル系多孔質架橋重合体としては、ユビキノン−10とユビキノン−10構造類似物に対して親和性が異なるアクリル系多孔質架橋重合体であれば特に制限はないが、好ましくは平均粒径が10〜500μm、好ましくは10〜200μm、より好ましくは10〜100μmの重合体をあげることができる。
また、本発明の方法で用いられるアクリル系多孔質架橋重合体としては、メタクリル酸メチルなどのメタクリル酸エステルとエチレングリコールジメタクリレートとの架橋重合体などがあげられ、例えばメタクリル酸メチルとエチレングリコールジメタクリレートとの架橋重合体であるダイヤイオン HP2MG(三菱化学社製)などをあげることができる。
2.ユビキノン−10を含有する原料液
ユビキノン−10を含有する原料液としては、ユビキノン−10とユビキノン−10構造類似物とを含む溶液であれば特に制限されないが、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)で分析したとき、ユビキノン−10に対するユビキノン−10構造類似物の重量比が10%以下、好ましくは5%以下、より好ましくは3%以下、さらに好ましくは2%以下であるユビキノン−10を含有する原料液をあげることができる。HPLCの分析条件としては、以下の4に記載の条件をあげることができる。
該ユビキノン−10を含有する原料液としては、ユビキノン−10を生産する能力を有する微生物の培養物の抽出物およびユビキノン−10の粗精製物などをあげることができる。
ユビキノン−10を生産する能力を有する微生物の培養物は、ユビキノン−10を生産する能力を有する微生物を常法により培養することによって取得することができる。
ユビキノン−10を生産する能力を有する微生物としては、該能力を有する微生物であれば、いずれの微生物でもよいが、例えば、ユビキノン−10を生産する微生物として知られている担子菌、真菌、酵母、および細菌をあげることができる。より具体的には、担子菌としてはUstilago属、真菌としてはAspergillus属、Exobasidium属、Geotrichum属、Monascus属、Paecilomyces属、Sporotrichum属およびTilletiopsis属、酵母としてはAureobasidium属、Brettanomyces属、Bullera属、Candida属、Cryptococcus属、Leucosporidium属、Oosporidium属、Rhodotorula属、Rhodosporium属、Schizosaccharomyces属、Sporobolomyces属、Torulopsis属、Tremella属、Trichosporon属およびSporidiobolus属、細菌としては、Acetobacter属、Agrobacterium属、Corynebacterium属、Erythrobacter属、Flavobacterium属、Methylobacter属、Microcyclus属、Paracoccus属、Phyllobacterium属、Protaminobacter属、Pseudomonas属、Rhizobium属、Rhod obacter属およびXantomonas属に属する微生物等をあげることができ、好ましくはRhodobacter属に属する微生物、より好ましくはRhodobacter sphaeroidesをあげることができる。
また、遺伝子組換え等の手法により、ユビキノン合成酵素が強化されたEscherichia属に属する微生物、および該酵素が強化された上記のユビキノン−10を生産する能力を有する微生物も本発明の方法に用いることができる。
上記の微生物を培養するための培地としては、該微生物が資化し得る炭素源、窒素源、無機塩類等を含有し、該微生物の培養を効率的に行える培地であれば天然培地、合成培地のいずれを用いてもよい。
炭素源としては、該微生物が資化し得るものであればよく、グルコース、フラクトース、スクロース、これらを含有する糖蜜、デンプンあるいはデンプン加水分解物等の炭水化物、酢酸、プロピオン酸等の有機酸、エタノール、プロパノールなどのアルコール類等を用いることができる。
窒素源としては、アンモニア、塩化アンモニウム、硫酸アンモニウム、酢酸アンモニウム、リン酸アンモニウム等の無機酸もしくは有機酸のアンモニウム塩、その他の含窒素化合物、ならびに、ペプトン、肉エキス、酵母エキス、コーンスチープリカー、カゼイン加水分解物、大豆粕および大豆粕加水分解物、各種発酵菌体およびその消化物等を用いることができる。
無機塩としては、リン酸第一カリウム、リン酸第二カリウム、リン酸マグネシウム、硫酸マグネシウム、塩化ナトリウム、硫酸第一鉄、硫酸マンガン、硫酸銅、炭酸カルシウム等を用いることができる。
培養は、振盪培養または深部通気攪拌培養などの好気的条件下で行う。培養温度は15〜40℃がよく、培養時間は、通常16時間〜14日間である。培養中のpHは3.0〜9.0に保持することが好ましい。pHの調整は、無機または有機の酸、アルカリ溶液、尿素、炭酸カルシウム、アンモニアなどを用いて行う。
培養終了後、培養物、または該培養物を遠心分離して得られる菌体、または該菌体をスプレードライヤー等で乾燥菌体としたものに、溶媒を添加し、ユビキノン−10を抽出するのに十分な時間、好ましくは1〜3時間撹拌した後、ユビキノン−10を含む画分を溶媒層、または菌体等の不溶物を除去した溶液層として分離することにより、本発明に用いられるユビキノン−10を生産する能力を有する微生物の培養物の抽出物を取得することができる。
上記の溶媒としては、ユビキノン−10を生産する能力を有する微生物の培養物からユビキノン−10を抽出することができる溶媒であれば、親油性溶媒、親水性溶媒、またはそれらの混合物のいずれの溶媒であってもよく、親油性溶媒としては、ヘキサン、ヘプタンなど、より好ましくはヘキサンをあげることができ、親水性溶媒としてはメタノール、エタノール、アセトンなど、より好ましくはエタノールをあげることができ、親油性溶媒と親水性溶媒の混合物としては、上記した親油性溶媒と親水性溶媒の任意の組み合わせをあげることができる。
親油性溶媒と親水性溶媒の混合物における両者の混合比は、ユビキノン−10を生産する能力を有する微生物の培養物からユビキノン−10を抽出することができる混合比であれば、いかなる比率であってもよいが、親油性溶媒と親水性溶媒の混合体積比としては、好ましくは1000:1〜1:1、より好ましくは500:1〜1:1、さらに好ましくは200:1〜2:1、特に好ましくは100:1〜3:1、最も好ましくは50:1〜4:1の比率をあげることができる。
ユビキノン−10の粗精製物としては、例えば、ユビキノン−10を生産する能力を有する微生物を培養して得られる培養物から溶媒等を用いてユビキノン−10を抽出して得られる抽出液を乾燥または凍結乾燥して得られる乾燥物、または該抽出方法により得られる抽出液を晶析して得られる結晶を、溶媒に溶解して得られる溶液あげることができる。溶解に用いる溶媒としてはユビキノン−10を溶解することができる溶媒であれば、いずれでもよいが、好ましくは上記したユビキノン−10を生産する能力を有する微生物の培養物からユビキノン−10を抽出する際に用いることができる溶媒、より好ましくは、下記の分離液と同じ組成の溶媒をあげることができる。
ユビキノン−10を含有する原料液中に含まれるユビキノン−10構造類似物としては、5−デメトキシユビキノン−10、6−メトキシー2−ポリプレニル1,4−ベンゾキノン、6−メトキシー2−ポリプレニルフェノールなどをあげることができ、好ましくは5−デメトキシユビキノン−10をあげることができる。
3.本発明のユビキノン−10の精製方法
(1)単塔式分離法
分離剤としてアクリル系多孔質架橋重合体を充填した充填床の上端からユビキノン−10を含有する原料液を供給し、次いで同じく上端から溶離液を供給して、原料液の各成分を相互に分離させると、充填床下部より、まず、分離剤に対して親和力の弱いユビキノン−10画分を取得でき、次に、ユビキノン−10よりも分離剤に対して親和力の強い5−デメトキシユビキノン−10等のユビキノン−10構造類似物の画分を取得することができる。
単塔式分離法を実施するために必要な条件(溶離液の組成、温度など)としては、以下の擬似移動床式分離法に記載の条件をあげることができる。
(2)擬似移動床式分離法
擬似移動床式分離法には、市販の擬似移床動式分離装置、および充填床の前端と後端とが溶液流路で連結されていて、装置内を溶液が循環し得るようになっている擬似移床動式分離装置であれば、いずれも用いることができる。
具体的な擬似移動床式装置としては、充填床には溶液の流れに沿って、原料液の供給口、分離剤に対して親和力の弱い成分が濃縮された溶液を抜出す抜出口、溶離液の供給口、および分離剤に対して親和力の強い成分が濃縮された溶液の抜出口の4種の供給口および抜出口が、この順序で設けられていて、充填床内に形成されている各成分の濃度分布の移動につれて、作動する供給口および抜出口がその相対的位置関係を保ったままで、定期的に下流の供給口及び抜出口に切り替えられる装置をあげることができる。
擬似移動床の充填床は、分離剤としてはアクリル系多孔質架橋重合体が充填されており、その機能により、原料液の供給口と親和力の弱い成分が濃縮された溶液の抜出口との間を占める吸着帯域、この抜出口と溶離液の供給口との間を占める精製帯域、溶離液の供給口と親和力の強い成分が濃縮された溶液の抜出口との間を占める脱着帯域、この抜出口と原料液の供給口との間を占める濃縮帯域という4つの帯域に分かれており、この4つの帯域が、作動する供給口及び抜出口の切り替えと共に順次下流方向に移動する。
本発明で用いられる擬似移動床方式としては、充填床内に常に溶液を循環させることにより各成分を相互に分離させ、かつこの循環流にユビキノン−10を含有する原料液(以下、単に原料液ともいう)および溶離液を供給し、同時に各抜出口では、この循環流からその一部を抜き出す方式、および溶液の循環による成分の相互分離と、原料液および溶離液の供給、ならびにユビキノン−10溶液およびユビキノン−10構造類似物溶液の抜出しとを別個に行う方式(特開平2−49159号公報)などをあげることができるが、好ましくは後者の方式をあげることができる。
具体的には、ユビキノン−10を含有する原料液と溶離液とをそれぞれの供給口から充填床に供給し、かつユビキノン−10溶液の抜出口の位置に到達した溶液はその一部を充填床から抜出し、ユビキノン−10構造類似物溶液の抜出口の位置に到達した溶液はその全量を充填床から抜出す供給−抜出しステップと、充填床への原料液および溶離液の供給、ならびに充填床からの溶液の抜出しを行わずに、充填床内の溶液を下流方向に移動させる循環ステップとから成る工程を行い、次いで作動する供給口および抜出口を、その相対的位置関係を維持しながら、下流の供給口および抜出口に切替えて再び上記の工程を行う方式をあげることができる。
このように供給−抜出しステップと循環ステップとから成る工程と、作動する供給口および抜出口の切替えとを反復することにより、原料液をユビキノン−10溶液と、ユビキノン−10構造類似物溶液とに分離することができる。この方法では、4個の単位充填床から成る擬似移動床のような簡単な装置を用いても、良好な分離成績を達成することができる。
いずれの方式による場合でも原料液としてはユビキノン−10の濃度が10〜300g/L、好ましくは20〜200g/L、より好ましくは30〜100g/L、さらに好ましくは40〜80g/Lの原料液をあげることができる。また、原料液および溶離液の温度としては、ユビキノン−10を効率よく精製できる温度であれば特に制限はないが、好ましくは充填床内の溶液の粘度が低く、ユビキノン−10の結晶が析出しない温度をあげることができ、例えば20〜50℃、好ましくは23〜28℃、より好ましくは25℃前後をあげることができる。
原料液は、必要に応じてプレカラム処理を行い、アクリル系多孔質架橋重合体に不可逆吸着する物質を除去した溶液として装置に供給するのが好ましい。プレカラム処理に用いるアクリル系多孔質架橋重合体としては、ユビキノン−10に対する吸着力が弱い重合体であれば、いかなる重合体であってもよいが、好ましくは、後の工程の単塔式分離法または擬似移動床式分離法に用いられるアクリル系多孔質架橋重合体と同一の重合体をあげることができる。
溶離液は、原料液に対し通常2〜10倍、好ましくは3〜5倍の量が用いられる。
溶離液としては、ユビキノン−10とユビキノン−10構造類似物とを分離できる溶離液であればいかなるものであってもよく、親油性溶媒、親水性溶媒またはそれらの混合物をあげることができる。親油性溶媒としては、ヘキサン、ヘプタンなど、親水性溶媒としては、メタノール、エタノール、アセトンなど、親油性溶媒と親水性溶媒の混合物としては、上記した親油性溶媒と親水性溶媒の任意の組み合わせからなる混合物をあげることができる。
ユビキノン−10構造類似物が5−デメトキシユビキノン−10である場合、親油性溶媒としては、好ましくはヘキサン、親水性溶媒としては、好ましくはエタノール、親油性溶媒と親水性溶媒の混合物としては、好ましくはヘキサンとエタノールの混合物をあげることができる。
親油性溶媒と親水性溶媒の混合物における両者の混合比は、ユビキノン−10とユビキノン−10構造類似物を効率よく分離できる混合比であれば、いかなる比率であってもよいが、親油性溶媒と親水性溶媒の混合体積比としては、好ましくは1000:1〜1:1、より好ましくは500:1〜1:1、さらに好ましくは200:1〜2:1、特に好ましくは100:1〜2:1、最も好ましくは50:1〜10:1の比率をあげることができる。
親油性溶媒と親水性溶媒の混合物がヘキサンとエタノールの混合物である場合、ヘキサンとエタノールの混合体積比としては、特に好ましくは40:1〜20:1をあげることができる。
溶離液の線速度としては、上記分離液を用いてユビキノン−10とユビキノン−10構造類似物を効率よく分離できる線速度であれば、いかなる速度であってもよいが、好ましくは0.5〜10.0m/h、より好ましくは0.7〜5.0m/h、さらに好ましくは1.0〜2.0m/hの速度をあげることができる。
4.本発明の方法で得られるユビキノン−10
本発明の方法で得られるユビキノン−10としては、以下のHPLC条件でユビキノン−10含有試料を分析したとき、該試料中に含まれる不純物としてのユビキノン−10構造類似物の重量%が、0.05%以下、好ましくは0.03%以下、より好ましくは0.02%以下であるユビキノン−10をあげることができる。
HPLC分析条件:
カラム:ZORBAX SIL 4.6mm I.D.×250mm(GL Science社製)
溶離液組成:シクロヘキサン:ジエチルエーテル=4:1
流速:0.5ml/min
温度:25℃
検出:UV275nm
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明は実施例に限定されるものではない。
ユビキノン−10を含有する原料液の調製
以下の表1記載の組成を有する培地をpH9.0に調整し、炭酸カルシウムを1%添加した後、121℃で10分間滅菌した1.8Lの培地を入れた3Lの発酵槽にユビキノン−10生産菌であるRhodobacter sphaeroides ATCC21286を植菌し、8日間、28℃、撹拌回転数450rpmで培養した。表中、トレースエレメントとは、88mg/lのテトラホウ酸ナトリウム(ホウ砂、Na・10HO)、37mg/lのモリブデン酸アンモニウム[(NHMo24・4HO]、8.8mg/lの硫酸亜鉛(ZnSO)、270mg/lの硫酸銅(CuSO・5HO)、7.2mg/lの塩化マンガン(MnCl・4HO)および970mg/lの塩化第2鉄(FeCl・6HO)からなる溶液を示す。
Figure 2006132348
培養終了後、遠心分離により回収した菌体をスプレードライヤーで乾燥し、ユビキノン−10を含有する乾燥菌体を取得した。該乾燥菌体に、エタノールを10倍量添加して、60℃で3時間攪拌し、ユビキノン−10を含有するエタノール溶液を取得した。取得したエタノール溶液を濃縮した後、15℃まで冷却することでユビキノン−10の結晶を析出させ、ユビキノン−10含有粗精製物を取得した。
該粗精製物をヘキサン:エタノール=25:1の溶液に溶解後、メタクリル酸メチルとエチレングリコールジメタクリレートの多孔質架橋重合体(ダイヤイオンHP2MG)が充填されたプレカラム(三菱化学社製)に通塔して、不可逆的吸着成分を除去して得られた溶液をユビキノン−10を含有する原料液とした。該原料液を以下の条件でHPLC分析したところ、原料液中には、48g/Lのユビキノン−10および0.4g/Lの5−デメトキシユビキノン−10が含まれていることがわかった。
HPLC分析条件:
カラム:ZORBAX SIL 4.6mm I.D.×250mm(GL Science)
溶離液組成:シクロヘキサン:ジエチルエーテル=4:1
流速:0.5ml/min
温度:25℃
検出:UV275nm
擬似移動床分離装置を用いたユビキノン−10の精製
擬似移動床分離装置には、内径20mm、充填層高250mmの4個の単位充填床から成っており、図1に示す配置に原料液の供給管F、溶離液の供給管W、ユビキノン−10溶液の抜出し管A、およびユビキノン−10構造類似物である5−デメトキシユビキノン−10溶液の抜出管Lを備えている小型クロマト分離装置Labo fine(日本錬水社製)を用いた。
各単位充填床にはメタクリル酸メチルとエチレングリコールジメタクリレートの多孔質架橋重合体(ダイヤイオンHP2MG、平均粒径75μm、三菱化学社製)を充填した。
上記した擬似移動床分離装置に、実施例1で得られたユビキノン−10を含有する原料液、およびヘキサン:エタノール=25:1の混合液である溶離液を25℃で供給し、ユビキノン−10溶液と5−デメトキシユビキノン−10溶液を抜出す11分間の供給−抜出しステップと、供給−抜出しを行わずに内部の溶液を循環的に移動させる15分間の循環ステップとからなる工程を、供給口及び抜出口を順次直下の単位充填床の対応する供給口及び抜出口に切替えつつ反復することにより行った。従って、工程を4回反復すると、元の状態に復帰する。供給−抜出しステップにおける原料液および溶離液の供給速度、並びに溶液の抜出し速度と、循環ステップにおける循環液の流速(循環ポンプの送液流速)はいずれも360ml/h(線速度1.15m/h)で行った。
4回の工程の反復により、装置が最初の状態に復帰するまでの間における弁(バルブ)の開閉は、次の表2に示す通りに行った。○は弁の開いた状態を×は閉じた状態を表す。原料液、ならびに30サイクル運転後のユビキノン−10溶液および5−デメトキシユビキノン−10溶液に含まれていたユビキノン−10および5−デメトキシユビキノン−10の濃度を表3に示す。なお、ユビキノン−10および5−デメトキシユビキノン−10の濃度測定は、実施例1記載のHPLC分析と同一の方法で行った。
Figure 2006132348
Figure 2006132348
表3に示す通り、本発明の方法により、ユビキノン−10構造類似物である5−デメトキシユビキノン−10を含まないユビキノン−10が収率99.8%で得られることが明らかとなった。すなわち、本発明の方法は、ユビキノン−10構造類似物である5−デメトキシユビキノンの除去率が100%であり、かつユビキノン−10を効率よく精製できる方法である。
本発明は、ユビキノン−10を含有する原料液中に含まれるユビキノン−10構造類似物を高い効率で分離し、除去するために用いることができる。

Claims (6)

  1. アクリル系多孔質架橋重合体を用いて、ユビキノン−10を含有する原料液中に含まれるユビキノン−10構造類似物を分離し、除去することを特徴とするユビキノン−10の精製方法。
  2. アクリル系多孔質架橋重合体が充填されている充填床内を溶液が一方向に循環しえる擬似移動床形式のクロマトグラフィー装置に、ユビキノン−10を含有する原料液を供給し、充填床内の溶離液を一方向に移動させることにより、該原料液中に含まれるユビキノン−10構造類似物を分離し、除去することを特徴とするユビキノン−10の精製方法。
  3. アクリル系多孔質架橋重合体が平均粒径10〜500μmの球状重合粒子である、請求項1または2記載の方法。
  4. アクリル系多孔質架橋重合体がメタクリル酸エステルとエチレングリコールジメタクリレートの重合体である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. ユビキノン−10を含有する原料液がユビキノン−10を生産する能力を有する微生物の培養物の抽出物、またはユビキノン−10の粗精製物である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. ユビキノン−10構造類似物質が5−デメトキシユビキノン−10である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
JP2007520176A 2005-06-10 2006-06-09 ユビキノン−10の精製方法 Abandoned JPWO2006132348A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005170939 2005-06-10
JP2005170939 2005-06-10
PCT/JP2006/311595 WO2006132348A1 (ja) 2005-06-10 2006-06-09 ユビキノン-10の精製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2006132348A1 true JPWO2006132348A1 (ja) 2009-01-08

Family

ID=37498542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007520176A Abandoned JPWO2006132348A1 (ja) 2005-06-10 2006-06-09 ユビキノン−10の精製方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20090036693A1 (ja)
EP (1) EP1918270A4 (ja)
JP (1) JPWO2006132348A1 (ja)
KR (1) KR20080017463A (ja)
CN (1) CN101233095A (ja)
TW (1) TW200722414A (ja)
WO (1) WO2006132348A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101048032B1 (ko) * 2009-10-15 2011-07-13 성신여자대학교 산학협력단 천연 Statin과 CoQ10 화합물이 강화된 약제학적 조성물
CN101987815B (zh) * 2010-09-28 2013-06-12 华东理工大学 一种制备高纯度辅酶q10的纯化工艺
CN108017530B (zh) * 2017-12-12 2020-10-13 浙江大学 一种从菌渣中连续分离辅酶q10的方法
CN108084007B (zh) * 2017-12-12 2020-05-08 浙江大学 一种模拟移动床色谱分离辅酶q10和辅酶q11的方法
CN110465114B (zh) * 2019-08-23 2021-08-20 内蒙古金达威药业有限公司 一种模拟移动床连续层析色谱系统及其应用以及纯化辅酶q10的方法
KR200496709Y1 (ko) 2021-02-09 2023-04-06 조성찬 헤어롯드
CN112755589B (zh) * 2021-02-23 2022-04-15 山东泰和水处理科技股份有限公司 精制辅酶q10的萃取方法及装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5251305A (en) * 1975-10-20 1977-04-25 Nisshin Flour Milling Co Ltd Proces for purification of isoprene
JPS62240643A (ja) * 1986-04-11 1987-10-21 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 補酵素qの精製方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200722414A (en) 2007-06-16
CN101233095A (zh) 2008-07-30
EP1918270A4 (en) 2009-04-22
WO2006132348A1 (ja) 2006-12-14
EP1918270A1 (en) 2008-05-07
US20090036693A1 (en) 2009-02-05
KR20080017463A (ko) 2008-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2006132348A1 (ja) ユビキノン−10の精製方法
Freeman et al. In situ product removal as a tool for bioprocessing
JP7101125B2 (ja) ウロリチン類の製造方法
WO2021036386A1 (zh) 一种模拟移动床连续层析色谱系统及其应用以及纯化辅酶q10的方法
CN109438220A (zh) 一种从鱼油中纯化epa的方法
Anic et al. Foam adsorption as an ex situ capture step for surfactants produced by fermentation
Ke et al. Separation and purification of pyrroloquinoline quinone from fermentation broth by pretreatment coupled with macroporous resin adsorption
JPWO2019130681A1 (ja) ウロリチン類の製造方法
WO2018155485A1 (ja) 新規微生物、およびそれを用いたウロリチン類の製造方法
JP4275621B2 (ja) ユビキノン−10含有溶液の製造方法
CN101012151B (zh) 一种从发酵液中分离1,3-丙二醇的双水相萃取方法
JP2024056920A (ja) 6-ヒドロキシダイゼインの製造方法
JP7389031B2 (ja) 8-プレニルナリンゲニンの製造方法
RU2583053C2 (ru) Способ отделения триптофана
CN101638401B (zh) 一种高纯度丹酚酸b的制备方法
CN102690333B (zh) 一种高纯度替考拉宁的制备方法
JP2008017736A (ja) カロテノイドの精製方法
JP7211721B2 (ja) 新規微生物及び該微生物を用いたウロリチン類の製造方法
JP3911282B2 (ja) ビタミンk2の回収方法
JP7454958B2 (ja) フラボノイド類の製造方法
CN108315375A (zh) 一种氧化型烟酰胺腺嘌呤二核苷酸磷酸的生产方法
KR20040016338A (ko) 케롭시럽으로부터 피니톨을 고수율로 회수하는 방법
JPH05276962A (ja) 抗生物質r106−iの製造法
CN112358478A (zh) 一种利用超分子溶剂萃取法分离纯化吡咯喹啉醌的方法
JP2019180283A (ja) ウロリチン類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081017

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090521

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090615

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20120203