JPWO2006132266A1 - エアバッグ装置の組立方法及びエアバッグ装置 - Google Patents

エアバッグ装置の組立方法及びエアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006132266A1
JPWO2006132266A1 JP2007520136A JP2007520136A JPWO2006132266A1 JP WO2006132266 A1 JPWO2006132266 A1 JP WO2006132266A1 JP 2007520136 A JP2007520136 A JP 2007520136A JP 2007520136 A JP2007520136 A JP 2007520136A JP WO2006132266 A1 JPWO2006132266 A1 JP WO2006132266A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
tether belt
cover
inflator
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007520136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4999181B2 (ja
Inventor
善夫 嶋▲崎▼
善夫 嶋▲崎▼
誠一郎 嘉村
誠一郎 嘉村
航 佐々木
航 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ashimori Industry Co Ltd
Original Assignee
Ashimori Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ashimori Industry Co Ltd filed Critical Ashimori Industry Co Ltd
Priority to JP2007520136A priority Critical patent/JP4999181B2/ja
Publication of JPWO2006132266A1 publication Critical patent/JPWO2006132266A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4999181B2 publication Critical patent/JP4999181B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/203Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in steering wheels or steering columns
    • B60R21/2035Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in steering wheels or steering columns using modules containing inflator, bag and cover attachable to the steering wheel as a complete sub-unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/201Packaging straps or envelopes for inflatable members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2338Tethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2346Soft diffusers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/215Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member
    • B60R2021/21543Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member with emblems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2338Tethers
    • B60R2021/23382Internal tether means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/237Inflatable members characterised by the way they are folded
    • B60R2021/2375Folding devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/215Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member
    • B60R21/2165Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member characterised by a tear line for defining a deployment opening
    • B60R21/21656Steering wheel covers or similar cup-shaped covers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/237Inflatable members characterised by the way they are folded
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

エアバッグカバー(16)へのエアバッグ装置の組立作業の効率を向上する。前記エアバッグ(10)のインフレーター取付口周縁をクッションリング(22)に固定した状態で、筒状テザーベルト(11a)の先端部及びその後端部に一体に連結されたエアバッグ(10)を全長位置まで引き延ばし、筒状テザーベルト(11a)を引き延ばしたまま引き戻してエアバッグ(10)を前記筒状テザーベルト(11a)の周りに折り返し、前記筒状テザーベルト(11a)とエアバッグ(10)を引き戻しつつ折り畳む。次に、折り畳んだ前記テザーベルト(11a)の前記先端部をエアバッグ(10)を収納するカバー(16)の裏面中央部に固定する。

Description

本発明は、エアバッグ装置の組立方法及びエアバッグ装置に関するものである。
従来、自動車の運転席用のエアバッグ装置として、ステアリング装置のステアリングシャフト延長上の部分にホーン装置等の装飾用部材を固定し、この装飾用部材の周りに折り畳まれたエアバッグを取り付けて収納するエアバッグカバーを備えたものがある。しかし、このエアバッグをエアバッグカバーに取り付けてエアバッグ装置を組み立てるのに、ホーン装置の取付ボルトにエアバッグの取付ボルト挿入孔を合わせて取り付けることが困難なために、取付作業に時間がかかると共に、取り付けた後に前記エアバッグのインフレーター取付口の周辺部を固定支持具で固定する際に、このエアバッグのインフレーター取付口の周辺部に損傷が生じる虞があった。
図16はその1例を示すエアバッグ装置MRであり、図17はその装置MRに取り付けるエアバッグの斜視図である。このエアバッグ装置は、車両のステアリング装置に組込まれるものであり、図16に示すように、ホーン装置40R、エアバッグ10R、インフレーター30R及びエアバッグカバー16Rを備えている。なお、従来技術を以下に説明するため便宜上運転席側を表側、この反対側を裏側という。
エアバッグカバー16Rの凹部16aR中央に孔が形成されており、ホーン装置40Rの裏側中央部の取付ボルト40aRをその孔に挿通してホーン装置40Rが連結部材20Rと固定されている。連結部材20Rはエアバッグ10Rを挟持するクッションリング22Rとインフレーター30Rを固定するベースプレート24Rとの間に挟持されている(図示せず)。
図17に示すように、エアバッグ10Rはエアバッグ本体部10aRとエアバッグ本体部10aRの膨張展開長さを規制する筒状テザーベルト11aRからなり、エアバッグ本体部10aRは、2枚の略円形状の布の外周縁部同士を縫い合わせることにより扁平な球状(楕円体状)に膨張展開可能な袋状に形成されている。エアバッグ本体部10aRの裏側の略中央部には、エアバッグ取付孔10ahRが形成されると共に、そのエアバッグ取付孔10ahRの周囲に前記クッションリング22Rのネジを挿入するネジ止用の小孔10bRが形成されている。エアバッグ10Rの本体部10aRの表面の略中央部の挿通孔10hRには筒状テザーベルト11aRが形成され、その端部には前記装飾用部材取付ボルト40aRを挿入する取付ボルト挿入孔11ahRが設けられている。
このエアバッグ10Rの筒状テザーベルト11aRは、エアバッグカバー16Rの凹部16aRと連結部材20Rとの間に固定され、他方、エアバッグ10Rのインフレーター取付口10ahRは、嵌合されたクッションリング22R及び連結部材20Rとベースプレート24Rとの間に固定されている。
このエアバッグ10Rをエアバッグカバー16Rに取り付ける手順は、エアバッグカバー16R内にエアバッグ10Rを挿入する際に、エアバッグカバー16Rの孔とエアバッグ10Rの筒状テザーベルト11aRの取付ボルト挿入孔11ahRの位置を一致させ、次に、その取付ボルト挿入孔11ahRに連結部材20Rの孔に一致させて、その連結部材20Rにベースプレート24Rを重ねる。
その後、ホーン装置40Rのボルト40aRをエアバッグカバー16Rの孔に挿入して連結部材20Rと固定するが、エアバッグ10Rの筒状テザーベルト11aRの取付ボルト挿入孔11ahRの位置が前記エアバックカバー16Rの孔からずれた場合に、その位置を一致させるためにベースプレート24Rのインフレーター取付口を利用して裏側から位置合わせを行う。この場合、連結部材20Rの表側のエアバッグ10Rの筒状テザーベルト11aRの取付ボルト挿入孔11ahRが連結部材20Rの表側に隠れて、その取付ボルト挿入孔11ahRの位置合わせが困難となり作業時間が延びる。また、嵌合されたクッションリング22及び連結部材20Rとベースプレート24Rとの間に挟持されているエアバッグ10Rのインフレーター取付口10ahRの周辺部を固定する際に、クッションリング22Rのエッジによりエアバッグ10Rのインフレーター取付口10ahRの周辺部が損傷する虞がある。
特願2004−22943号
本発明は、前記従来技術の問題を解決すべくなされたものであって、その目的は、エアバッグ装置の組立作業効率を向上させることである。
また、エアバッグ装置の組立時にベースプレートのエッジによりエアバッグを損傷しないようにすることである。
特許項1の発明は、エアバッグ装置の組立方法であって、表面側及び裏面側基布により袋状に構成され、かつその裏面側基布の中央にインフレーター取付口が設けられかつ表面側基布の中央位置から袋状内部にのびる筒状テザーベルトを備えたエアバッグのエアバッグカバーへの取付方法であって、前記エアバッグのインフレーター取付口周縁を固定して、筒状テザーベルトの先端部及びその後端部に一体に連結されたエアバッグを全長位置まで引き延ばす工程、筒状テザーベルトを引き延ばしたまま引き戻してエアバッグを前記筒状テザーベルトの周りに折り返す工程、前記筒状テザーベルトとエアバッグを引き戻しつつ折り畳む工程、折り畳んだ前記テザーベルトの前記先端部をエアバッグを収納するカバーの裏面中央部に固定する工程を有することを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1に記載されたエアバッグ装置の組立方法において、前記エアバッグは、前記エアバッグのインフレーター取付口周縁に挿入した中央部に孔を有するクッションリングを備え、該クッションリングを固定して筒状テザーベルトの先端部及びその後端部に一体に連結されたエアバッグを全長位置まで引き延ばす工程を有することを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1又は2に記載のエアバッグ装置の組立方法において、前記折り畳まれたエアバッグに中央孔を有する連結部材を挿入する工程、前記筒状テザーベルトの取付孔と、前記クッションリングの中央部の孔と、前記連結部材の中央孔と、エアバッグカバーの中央部の孔を位置合わせして連結する工程、を有することを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項3に記載のエアバッグ装置の組立方法において、更に前記連結部材、にベースプレートを重ねて取り付ける工程を有することを特徴とする。
請求項5の発明は、エアバッグ装置であって、該エアバッグ装置の中央部に設けられた装飾用部材と、その周りに折り畳まれたエアバッグを収納するエアバッグカバーと、該エアバッグカバーに取り付けられたインフレーターとを備えたエアバッグ装置において、前記装飾用部材と前記エアバッグのインフレーター取付口に挿入されたクッションリングに連結部材を嵌合して取り付け、前記連結部材にベースプレートを重ねて取り付け、前記エアバッグのインフレーター取付口の周辺部に、該周辺部を保護する周辺保護部材を設けたことを特徴とする。
本発明によれば、エアバッグの折り畳みを容易に行うことができると共に、インフレータ取付口と、テザーベルトとエアバッグを収納するカバー裏面の固定部との位置合わせが容易であるため、エアバッグ装置の組立作業効率の向上が図れる。
また、前記エアバッグの周辺部が周辺保護部材で覆われているので、クッションリング上にベースプレートを重ねて固定しても、前記周辺保護部材が前記エアバッグの周辺部を保護しているので、ベースプレートのエッジによる損傷を防止できる。
エアバッグ装置のステアリングホイールに対する装着状態を示す正面図である。 図1の矢視I−Iでみた横断面図である。 ベースプレート24の裏面を示す斜視図である。 連結部材20の斜視図である。 図2に示すクッションリング22の正面図及びその一部を断面で示した側面図である。 膨張状態のエアバッグ10内部を示す透視斜視図及び同エアバッグ10の非膨張状態を示す斜視図である。 エアバッグ折り畳み機を用いてエアバッグを折り畳む操作手順を示す概念図である。 保持部材14のエアバッグ10を覆う前の展開図、折り畳まれた裏側のエアバッグ10の斜視図、エアバッグ10を保持部材14で覆った状態を示す斜視図及び保持部材14で覆ったエアバッグ10の裏面図である。 インフレーター取付口10ahの周辺部10dを保護する周辺保護部材70の展開図である。 エアバッグカバー16の斜視図及び裏面図である。 開放した状態の各カバー片16bを乗員側からみた図である。 エアバッグ装置M1の展開動作を示す図である。 第2実施形態である助手席用エアバッグ装置M2を示す図である。 保護部材12A、エアバッグ10A及び保持部材14Aの挟持固定状態を示す拡大図である。 助手席用エアバッグ装置M3の概略拡大縦断面図である。 従来のエアバッグ装置MRを示す図である。 従来のエアバッグの斜視図である。
符号の説明
10a・・・エアバッグ本体、11a・・・筒状テザーベルト、12・・・保護部材、14・・・保持部材、16・・・エアバッグカバー、20・・・連結部材、22・・・クッションリング、24・・・ベースプレート、30・・・インフレーター。
以下、本発明の第1実施形態である運転席用のエアバッグ装置M1について添付図面を参照して説明する。図1はエアバッグ装置のステアリングホイールに対する装着状態を示す正面図であり、図2は図1の矢視I−Iでみた横断面図である。エアバッグ装置M1は、図1及び2に示すように車両のステアリングホイール中央部に組込まれるものであり、装飾用部材40、エアバッグ10、及びエアバッグカバー16を備えている。なお、本明細書においては便宜上乗員側を表側、この反対側を裏側という。
図2に示すように、エアバッグカバー16にはエアバッグ本体部10aとその本体部10aの延び出し長さを規制する筒状のテザーベルト11aからなるエアバッグ10が、乗員側方向に蛇腹状に折り畳まれた状態でエアバッグカバー16内に収納されている。そして、エアバッグ10は、エアバッグ10の外周側面を押さえてエアバッグ側面方向の膨張展開を抑制するように、保持部材14で覆われている。そして、エアバッグ本体部10aと保持部材14とは、このエアバッグ10内に挿入されたクッションリング22によりベースプレート24に固定されている。また、エアバッグカバー16はこれらを覆うようにしてベースプレート24に固定されている。
一方、筒状のテザーベルト11aの端部はエアバッグカバー16の乗員側面に形成された凹部16aの背面側に位置して、前記装飾用部材40の裏面側に突出した取付ボルト40aを連結部材20にナットで固定することにより、これらの部材間に挟持されている。また連結部材20の端部は前記クッションリング22とベースプレート24との間に挟持されて、ベースプレート24に対して固定されている。なお、後に詳説するが、符号12は整流保護部材で、符号11cは前記エアバッグ本体部10aに筒状テザーベルト11aを縫い合わされた縫製部である。
以下に前記ベースプレート24、連結部材20及びクッションリング22の構造について説明する。
図3は図2に示すベースプレート24の裏面を示す斜視図である。ベースプレート24は、略円板状に形成されており、その中央部にインフレ一夕を嵌装可能な孔24hが形成されると共に、4個のエアバッグカバー用取付片24aとベースプレート24自体の取り付けのための一対の取付片24bが前記円板面から切り起こし形成されている。このベースプレート24は、インフレーター30、エアバッグ10及び前述した装飾用部材40を一体的に固定し、且つ前記一対の取付片24bは、ステアリングホイールに固定するためのものである。
前記インフレーター30は、概略厚円板状に形成されており、所定の衝撃検知時にガスを吐出可能なように構成されている。このインフレーター30は、そのガス吐出孔30aが形成されたインフレーター上方部分がベースプレート24の孔24hを貫通し、かつ、インフレーター30の厚さ方向略中間部に形成されたフランジ部をベースプレート24裏面側に密接させ、ベースプレート24の取付孔24cを介して、クッションリング22と共にベースプレート24に固定される。即ち、インフレーター30のガス吐出孔30aがベースプレート24の表側に突出配置された状態で固定され、該インフレーター30からの吐出ガスが、ベースプレート24の表側で吐出されるようになっている。
図4は図2に示す連結部材20の斜視図である。連結部材20は、取付ボルト40aが嵌合する孔20ahを備えた中央部20aと、その両側にこれと略直角に折曲形成された脚部20bと、更に脚部20bに略直角に折曲形成された取付足20cとからなる板状の金属片で構成されている。また、該取付足20cには、後述するクッションリング22の取付孔22a及びベースプレート24の取付孔24cに対応した取付孔20eが形成されており、クッションリング22に形成されたボルト22dによって共締めされるようになっている。
図5Aは図2に示すクッションリング22の正面図、図5Bはその一部を断面で示した側面図を示す。クッションリング22は、図5Aに示すように略矩形状をなし、その中央部にはインフレーター30の挿入孔22hが設けられ、且つこの挿入孔22hの周りの各隅部にはクッションリング22をベースプレート24に取り付けるためのボルト22dがその裏面側に設けられている。また、クッションリング22の裏面は、ベースプレート24の表面側にエアバッグ10を介して当接可能な当接面22bを構成すると共に、この当接面22bには、その側面図である図5Bから明らかなように、例えば絞り加工で形成された凹状部22cが形成されている。この凹状部22cの絞りは、クッションリング22を連結部材20に連結したとき、この連結部材20の取付足20cの厚さに略等しい深さに形成されている。
図6A及び6Bを参照してエアバッグ10を説明する。
図6Aは膨張状態のエアバッグ10内部を示す透視斜視図であり、図6Bは同エアバッグ10の非膨張状態を示す斜視図である。尚、簡易化のため筒状テザーベルト11a内の装飾用部材40等、そして、該装飾用部材40と結合されたインフレーター30等は図示していない。エアバッグ本体部10aは、2枚の略円形の布の外周縁部同士を縫い合わせることにより扁平な球状(楕円体状)に展開可能な袋状に形成されている。エアバッグ本体部10aの表側の略中央部には、エアバッグカバー16の凹部16aが挿入される円形状の切欠部10hが、そして、その裏側の略中央部には、インフレーターと連通して発生するガスをエアバッグ内部へ導入するためのインフレーター取付口10ahが形成されると共に、そのインフレーター取付口10ahの周辺部10dにクッションプレート22のボルト22d(図5B参照)を通すための4個の小孔10bが形成されている。
このエアバッグ10のインフレーター取付口10ah周縁には、インフレーターの発生する熱や衝撃的な圧力からエアバッグを保護する保護部材12がこの周辺部10dに重ねられて縫合されている。本実施形態においては、この保護部材12をガスの流出方向を整流して、エアバッグの展開初期に膨張する部分(保持部材14の円形の破断予定部から展開するエアバッグ部分)の近傍までガスを案内する機能を有するガス整流部材としても使用している。
図6Aに示すように、保護部材12は例えば織布製で、その形状は同心円形状で、その内周の直径は、インフレーター取付口10ahの内周の直径と同じであり、その外周の直径は、例えば内周の直径の3倍以上の大きさで作成されている。この保護部材12を前記インフレーター取付口10ahへ取り付ける際には、前記保護部材12の内周縁を前記インフレーター取付口10ahの周縁と合わせて周辺部10dの外周部10d′及びその同心円の外周部12′と共に縫合する。この保護部材12は、熱やガス圧の衝撃を保護する保護部材とガスを整流する整流部材としての機能を有している。なお、この保護部材12は1枚でもよいが、2枚以上であってもよいし、ガス整流部材はこれらの保護部材12の1枚又は複数枚を利用してもよい。
エアバッグ10は、エアバッグ本体10aとエアバッグ10の延び出し長さを規制する筒状テザーベルト11aから構成されており、該エアバッグ本体10aは2枚の略円形状の基布(表面部分の基布と背面部分の基布)の外周縁部同士を縫い合わせて縫製部10cを設け、縫製したエアバッグの内外面を反転することにより扁平な球状(楕円体状)に展開可能な袋状に形成する。
図6Bから分かるように、2枚の略円形状の基布の大きさは略同じである。そして、エアバッグ10は、図6Aのエアバッグの延び出し方向(図中上方)にほぼ全長を伸ばした状態から、上下に圧縮するように蛇腹状に折り畳まれてエアバッグカバー16内に収納されている。このときエアバッグ本体10aだけでなく筒状テザーベルト11aもその筒長方向に蛇腹状に折り畳まれる。なお、前記ほぼ全長を伸ばした状態において、前記筒状テザーベルト11aの長さは、前記表面部分の基布のエアバッグ本体10aの長さ及び背面部分の基布のエアバッグ本体10aの長さに略等しい。
次に、上述したエアバッグ10が図6Aのエアバッグの延び出し方向(図中上方)にほぼ全長を伸ばした状態から、上下に圧縮するように蛇腹状に折り畳む方法について以下に説明する。このエアバッグ10を折り畳むのにはエアバッグ折り畳み機を用いて行う。図7A乃至7Hはそのエアバッグ折り畳み機を用いてエアバッグを折り畳む操作手順を示す概念図であり、その概念図を用いてエアバッグの折り畳みの操作手順を説明する。
このエアバッグ折り畳み機60は、図7Aに示すように、円柱状の筒状テザーベルト11aを支持する支持具62及びそれと同軸でかつ外側にエアバッグ10を収納する外筒シリンダ63を有するテーブル61と、前記支持具62の垂直上方位置に該支持具62と等しい外径を有し、テザーベルト11aの上端を支持具62との間に挟持する円柱状の挟持具64(図7C参照)を支持する支持部(図示せず)とから成っている。前記支持具62の外径はクッションリング22の挿入孔22hの内径より小さいので、後述するように前記支持具62が前記挿入孔22hを挿通して上昇することができる。
エアバッグ10は、エアバッグ10のインフレーター取付口10ahの周辺部10d(図6A参照)に形成された4個の小孔10bに、図7Aに示すようにクッションリング22のボルト22dが挿通されていて、そのボルト22dを前記テーブル61の支持具62の外周上端面に設けられた4個の孔に係合して固定する。前記挿入孔22hを挿通して上昇した支持具62の頭部が筒状テザーベルト11aの筒中に挿入され、その外方にはエアバッグ本体10aが平らな状態でテーブル61上に置かれている。
図7Bに示すように、図7Aに示した支持具62の頭部がクッションリング22の挿入孔22hを挿通して筒状テザーベルト11aの筒中に挿入された状態から、さらに該筒状テザーベルト11aの下端を押し上げると、エアバッグ本体10aも追随して押し上げられる。
既述したように、前記筒状テザーベルト11aの長さは、エアバッグ本体10aの長さの略半分に等しいので、支持具62はテーブル61から該筒状テザーベルト11aの長さの最大限約3倍の高さの位置まで上昇してその位置で停止して、この支持具62の先端部にある凸部に前記筒状テザーベルトの取付孔11ahを手作業で挿通して、筒状テザーベルト11aを位置決めする。
図7Cに示すように、挟持具64が下降して前記位置合わせされた筒状テザーベルト11aを該支持具62及び挟持具64で挟持し、その挟持状態を維持して支持具及び挟持具62、64が下降する。図7Dに示すように、支持具62及び挟持具64が筒状テザーベルト11aの半分の長さの位置まで下降したところで動作を停止して、図7Dに示すように、手作業で外側のエアバッグ本体10aを上方向に引っ張り上げる。これにより、筒状テザーベルト11aがその略中間の位置で折り畳まれる。
図7Eに示すように、テーブル61から外筒シリンダ63が前述の筒状テザーベルト11aの上端の挟持位置まで上昇して、エアバッグ10を外筒シリンダ63と支持具62との間に収納する。図7Fに示すように、その位置で外筒シリンダ63の左右方向から左右対称で半円形の穴を有する2枚のプレート65が外筒シリンダ63の上端を摺動して挟持具64の下端部に設けられた嵌合溝(図示せず)に嵌合する。
図7Gに示すように、この状態で支持具62、挟持具64及び外筒シリンダ63を同時に下降することにより、折り畳まれた筒状テザーベルト11aは自身が重なった状態でエアバッグ本体10aと一緒に圧縮されながら蛇腹状に折り畳まれる。エアバッグ10の圧縮が終了する(図7H参照)と、前記プレート65を取り除いた後に、支持具62、挟持具64及び外筒シリンダ63が同時に元の位置に戻りエアバッグ10の折り畳み作業を終了する。
なお、エアバッグ10の全長を伸ばした状態において、筒状テザーベルト11aの長さをエアバッグ本体10aの長さの略半分に等しいものとして、エアバッグ10の長さを説明したが、本発明はこの長さに限定されるものではなく、前記支持具62の停止する位置、支持具62及び挟持具64が下降して停止する位置は、エアバッグ10の長さに応じてその位置が決定されるものである。
図8Aは保持部材14のエアバッグ10を覆う前の展開図である。この保持部材14は織布製で略正方形の形状であり、その中央には円形の取付ボルト挿入孔14hhが設けられ、略正方形の4辺の中心と対角線上の端辺に前記クッションリング22のボルト22dに係合する8個の孔14ah、14bhが設けられている。保持部材14の前記取付ボルト挿入孔14hhは、後で詳細に説明するように、保持部材14で覆われたエアバッグ10をエアバックカバー16に収納する際に、図2に示した取付ボルト40aに挿通するための孔である。符号14hは、保持部材14に設けられたミシン目からなる略円形の破断予定部であり、エアバッグの展開初期時に破断を容易にするためのものであり、その大きさは、エアバッグカバー16の凹部16a及び装飾用部材40の直径が通過可能な大きさを有している。
図8Bはエアバッグ10を覆う前の保持部材14と、既述したエアバッグ折り畳み機60で折り畳まれたエアバッグ10の裏側の斜視図である。折り畳まれたエアバッグ10から突出するクッションリング22のボルト22dに前記保持部材14の4個の小孔14ahを係合する。その後に対角線上に位置する孔14bhを対向する2カ所のボルト22dに全て係合する。
図8Cは折り畳まれたエアバッグ10を保持部材14で覆った状態を示す斜視図である。エアバッグ10を保持部材14で覆う際には、図6Aに示した前記筒状テザーベルトの取付孔11ahが保持部材14の取付ボルト挿入孔14hhと重なるようにしてエアバッグ10を覆う。
図8Dは図8Cの保持部材14で覆ったエアバッグ10の裏面図である。保護部材12は、折り畳まれたエアバッグ10の内部に蛇腹状に入り込んでいるので、これらを一旦引き出して図8D(若しくは図2)のように折り畳まれたエアバッグ10の内周に沿うように配置してある。このように配置することにより、保護部材12はガス整流部材としての機能を発揮する。そして、前記保持部材14で覆うことにより前記挿入孔14hhと重ねられた前記筒状テザーベルトの取付孔11ahが、エアバッグ10のインフレーター取付口10ahの略中心、換言すれば、エアバッグの展開初期に膨張する部分の近傍まで形成された保護部材12の略中央に配置される。既述した前記インフレーター取付口10ahに取り付けられた保護部材12は、図8Dに示すように保持部材14で保持された状態では、表面が幾重にも折り畳まれた襞12aが形成される。
一方、上記保持部材14で保持されたエアバッグ10がエアバッグカバー16に収納された状態では、図2に示すように、前記保護部材12は、エアバッグ10のインフレーター取付口10ahを挟持するクッションリング22から、エアバッグの展開初期に膨張する部分である折り畳まれた筒状テザーベルト11aの先端の近傍まで、エアバッグ10の内壁に沿うように表側方向に延出している。この状態の前記保護部材12の形状は筒状である。この保護部材12は、このように、幾重にも折り畳まれた襞12aが表面に形成されているので、エアバッグ10のインフレーター取付口10ahの周辺を熱やガス圧の衝撃から保護する保護部材としての機能、及び、その形状が筒状であるので、ガスを整流する整流部材としての機能を有している。
エアバッグ10の裏側からはエアバッグ10の折り畳み時に挿入しておいたクッションリング22のボルト22dが、インフレーター取付部周縁から突出した状態になっている。上記した構造の保持部材14でエアバッグ10を覆うことで、エアバッグ10の外周側面が押さえつけられるので、エアバッグ10の展開初期にインフレーターから発生するガスによるエアバッグ10側面方向の膨張展開を抑制することができる。
図9は前記インフレーター取付口10ahの周辺部10dを保護する周辺保護部材70の展開図である。この周辺保護部材70は織布製でその表面にはシリコンゴムがコーティングされている。該周辺保護部材ス70は略円形状であり、その中央にはインフレーター30を挿入する挿入孔70ahが設けられ、その外方円周上に前記ボルトを挿通する4個の孔70bが形成されている。この周辺保護部材70は、クッションリング22の上から連結部材20が嵌め込まれ、エアバッグ10が両部材20、22で挟持し固定される際に、そのインフレーター取付口10ahの周辺部10dが前記連結部材20のエッジにより損傷するのを防ぐためのものである。
なお、上記図8Bで示した、エアバッグ10を保持部材14で覆う手順では、この周辺保護部材70を省略して説明したが、前記4辺の中央にあるボルト22dに係合する保持部材14の孔14ahを前記ボルト22dに係合する前に、前記ボルト22dに前記周辺保護部材70の孔70bを挿通して載置し、その後に、エアバッグ10を保持部材14で覆う。
保護部材12の材質がエアバッグ10と同様に織布製である場合には、既述したようにインフレーター取付口10ahの周辺部10dに所定の幅の布を重ねて縫い合わせた保護部材12を円筒状に配置すればよい。保護部材12の長さは、エアバッグ10の展開初期に膨張する部分の近傍に届く長さが必要であり、例えば折り畳まれた筒状テザーベルト11aの先端に届く長さが望ましい。
保護部材12の材質は、エアバッグ10の材質と異なる材料、例えば合成樹脂製シートでもよく、ガスを整流する機能を発揮でき、柔軟性のある材質のものであれば使用できる。この場合、エアバッグ10と合成樹脂製シートとを適宜の手段で固着すればよい。
保護部材12をエアバッグ10に固着せずに、別体のものとして実施することもできる。別体の場合、保護部材12は、合成樹脂製シートに限定されずに金属製のものでもよく、その場合にもインフレーターのガスがエアバッグの展開初期に膨張する部分にのみガスが流れるように整流すればよい。保護部材12は、前記クッションリング22のボルト22dに一体的に締結してもよいし完全に別体として取り付けてもよい。またベースプレート24に溶接したり或いは深絞りで形成してもよい。
その後のエアバッグ装置M1の組み立て作業は上述した作業と同じである。既述したように保護部材12の長さは、エアバッグの展開初期に膨張する部分の近傍に届く長さが必要であり、望ましくは折り畳まれた筒状テザーベルト11aの先端に届く長さが必要である。
図10Aはエアバッグカバー16の斜視図である。エアバッグカバー16は、図示のように合成樹脂により略椀状に形成されており、その中央部分に既に述べたように装飾用部材40を収容するための凹部16aを備えている。
このエアバッグカバー16は、その取付片24aを介してベースプレート24にリベットで固定される。なお、エアバッグカバー16の凹部16aに装飾用部材40を取り付けた状態では、図2に示すように、その装飾用部材40の表面は、エアバッグカバー16の表面と略面一状態となる。
図10Bはエアバッグカバーの裏面図である。図示のように、このエアバッグカバー16の裏面には、エアバッグ10の膨張展開に際して、連結部材20によって固定された中央の凹部16aを残して割裂可能な溝状のティアライン(Ll〜L4、Lc)が形成されている。即ち、エアバッグカバー16の裏面には、エアバッグの膨張圧力を受けると凹部16aを残して複数個のカバー片16bに分割できるように、凹部16aの周りに円形のティアラインLc、及びこのティアラインLcから放射状に延びた複数、例えば4個のティアランLl〜L4から成る一連のティアラインが設けられている。また、エアバッグカバー16は、エアバッグ10の膨張時に各カバー片16bに分割され、かつ、それぞれが独立に開放できるようにリベットで固定されている。
以上の構成において、インフレーター30が作動しエアバッグ10がガス圧により膨張展開すると、その力でエアバッグカバー16が装飾用部材40周りのティアラインL部分で押し割られ、割れたカバー片が椀状の中央の凹部16aを残してそれぞれ外側に開き、前述したように、完全に切り離されてそれぞれが独立して開放する。
図11は、開放した状態の各カバー片16bを乗員側からみた図である。図示のように、エアバッグカバー16は、エアバッグ10の展開時に各カバー片16bに分割されることで、エアバッグ10が保持部材14の破断予定部14hを通過した後は側面方向への展開を阻害しないようになっている。尚、簡易化のためエアバッグ等を図示していない。
なお、上記の実施態様では、保持部材14で保持されたエアバッグ10をエアバッグカバー16内に収納している例を示したが、エアバッグ10を保持部材14で保持する代わりに、エアバッグカバー16だけで保持して収納することもできる。この場合には、エアバッグカバー16の側面が図11で示したようにエアバッグ10の展開後に割裂することがなく、図8Aにおいて詳述したように、保持部材14の略円形の破断予定部14hにより形成される開口部のような形状のティアラインをエアバッグカバー16内に形成することにより、保持部材14を用いることなくエアバッグ10をエアバッグカバー16だけで保持して収納することができる。そのエアバッグカバー16内に形成する開口部形状のティアラインは、前記保護部材12がガスを整流して案内するエアバッグの展開初期に膨張する部分の対向する位置に設ける。
ここで、エアバッグ装置M1の組立手順について図3乃至5、図8及び10を参照して説明する。
組立時には、エアバッグカバー16に予めクッションリング22がその内部に収納され保持部材14で包装されたエアバッグ10を、エアバッグカバー16の中央部に設けた孔16ahとエアバッグ10の筒状テザーベルト11aの取付孔11ahとの位置を合わせて収納する。そして、連結部材20をその中央部の孔20ahと前記筒状テザーベルトの取付孔11ahの位置とが一致するようにエアバッグ10中に挿入すると共に、図8Dで示したエアバッグ10中に挿入されたクッションリング22の凹状部22cから突出しているボルト22dに、連結部材20の孔20eを挿入して取付足20cを前記凹状部22cに嵌め込む。
そして、表側から装飾用部材40の取付ボルト40aをエアバッグカバー16の凹部16aの孔16ahに挿通することにより、その孔16ahの位置に合わせて配置されている、前記エアバッグカバー16の孔16ah、エアバッグ10の筒状テザーベルトの取付孔11ah及び連結部材20の中央部の孔20ahの各孔に前記取付ボルト40aを挿通する。この取付ボルト40aにナットを螺合させことにより、前記取付ボルト挿入孔14hh及び筒状テザーベルトの取付孔11ahが、エアバッグカバー16の凹部16aと連結部材20の中央部20aとの間で挟持固定される。
次に、クッションリング22のボルト22dにベースプレート24の孔24cを挿通して両部材22及び24を重ねて、ベースプレート24をエアバッグカバー16に嵌合し、さらにボルト22dにインフレーター30を填め込みボルト22dにナットを螺合する。これにより前記インフレーター取付口10ah及び保護部材12がクッションリング22と連結部材20との間で挟持固着される。これにより図2に示すエアバッグ装置M1の組立が完了する。
このエアバッグ装置M1の展開動作について図12A及びBを参照して説明する。
まず、車両衝突時等による衝撃検知により、インフレーター30が点火されて該インフレーター30でガスが生成され、このガスがエアバッグ10内に導入される。エアバッグカバー16は、エアバッグ10が膨張し始めるとその力を受けて、ティアラインLl〜L4及びLcに沿って、つまり中央の凹部16aを残して割れ、各エアカバー片16bは放射状に拡開する。
エアバッグカバー16が割れた後、前記エアバッグ10が膨張し始める初期段階では、図12Aに示すように、エアバッグ10内にガスが導入されると、展開初期に膨張を開始するエアバッグ10の基布の中央部と筒状テザーベルト11aとが縫い合わされた縫製部11cから膨張展開しながら、該筒状テザーベルト11aが前記凹部16aを包み込みながらエアバッグ10の表面部分が乗員側に膨張する。この膨張の際には、該筒状テザーベルト11aは、筒長手方向に折り畳まれているので、延び出しの際にほとんど抵抗を受けない。前記縫製部11cから膨張展開するとき、エアバッグ10は保持部材14の破断予定部14hを通過して抵抗を受けながら乗員側に展開する。従って、ある程度の内圧を保持した状態で膨張しながら折り畳み収納状態が途中部分で崩れることが無く、乗員側の表面部分から順に乗員側に展開して行くことになる。
ところで、図12Aは、筒状テザーベルト11aがその全長を延ばしきった状態を示している。乗員側に裏面部分の一部が膨張展開しているが、エアバッグ10の2枚の略円形状の布の外周円部同士を縫い合わせた縫製部10cの位置がステアリングホイール50の近傍にあり、裏面部分の他の部分は保持部材14の中にまだ収納されている。エアバッグがある程度膨張した後は、図12Bに示すように、前記縫製部10cの位置が右から左に筒状テザーベルト11aの中心線のほぼ中央に移動して、扁平な球状形状になり膨張展開を完了する。符号12はガス整流部材である。
このように筒状テザーベルト11aが全長延び出して停止するのに伴い、エアバッグ10の乗員側への展開が停止するような挙動を示すのは、割裂の力を得るためにエアバッグカバー16内でエアバッグ内圧が一時的に大きくなって、エアバッグカバー16の割裂直後に、その内圧により前述した筒状テザーベルト11aが急速に延び出し、この動きに連れてエアバッグ10が延び出すが、展開と同時にエアバッグ10の容積は急激に増大するため内圧は急速に低下する。その際、その慣性力でエアバッグ10自体は延び出そうとするが、筒状テザーベルト11aの延び出しの停止と保持部材14の抵抗により、十分に内圧が上昇するまで、エアバッグ10が乗員側へ展開するのを停止するという挙動が発生する。
尚、第1実施形態においては、その後における乗員側への展開速度は、エアバッグ10の中央部が乗員側へ移動できないため、保持部材14内に残ったエアバッグ部分の延び出しに比し、実際には半分に減速されて、乗員に対する加害性が筒状テザーベルト11aの無いものと比べるとさらに減少する。
この効果は、第1実施形態における筒状テザーベルト11aに限らず、通常の平坦な筒状テザーベルトを設けた場合においても同様である。
次に、第2実施形態である助手席用エアバッグ装置M2について説明をする。図13に示すように、このエアバッグ装置M2は、折り畳まれたエアバッグ10Aと、エアバッグ10に膨張用ガスを供給するインフレーター30Aと、エアバッグ10A及びインフレーター30Aを収納する略四角筒形状のエアバッグカバー16Aとから構成されている。なお、エアバッグ装置M2は、前述のエアバッグ装置M1における同一の部材と略同様の構成であり、同一の符号の末尾にAをつけた符号を付してエアバッグ装置M2の構成を説明する。
このエアバッグカバー16Aは、略四角筒形状の頭部の裏面に、2個のカバー片16Abに開閉できるように、H字形状に配置されたティアラインLAが設けられ、この2個のカバー片16Abがそれぞれ図面からみて、上端側と下端側とをヒンジ部16Aeとして、上下両側に開くように、構成されている。また、前記四角柱状の頭部の裏面側には、2個のカバー片16Abの配置位置を囲むように、下方へ突出する略四角筒形状の連結壁部16Afが配設されている。
連結壁部16Afにおける上下方向で対向する壁部の所定位置に複数の係止孔16Agが貫通されている。これらの係止孔16Agには、ベースプレート24Aに形成された係止爪24Adが挿入され、係止爪24Adが連結壁部16Afに係止されることとなる。各係止爪24Adの連結壁部16Afへの係止は、連結壁部16Afとベースプレート24Aとの連結状態を確保して、膨張時のエアバッグ10Aが、円滑に、2個のカバー片16Abを押し上げてティアラインLAを破断できるようにするためである。
ベースプレート24Aは、図13に示すように、上端側に長方形状の開口を有した板金製の略直方体状に形成され、長方形板状の底壁部24Aeと、底壁部24Aeの外周縁から略四角筒形状に、エアバッグカバー16Aの上方へ延びる側壁部24Afとを備えて構成されている。底壁部24Aeは、左右方向に長く延びた長方形板状に形成されており、中央に、インフレーター30Aの上部側を下方からエアバッグカバー16A側の上方へ挿入可能な円形に開口したインフレーター取付口24Ahを備えている。
底壁部24Aeのインフレーター取付口24Ahの周縁には、図14に示すように、クッションリング22Aの各ボルト22Adを挿通可能な取付孔22Agが形成されている。また、底壁部24Aeには、図13に示すように、ベースプレート24Aを車両のボディ60側に連結させるブラケット32が、底壁部24Aeの左右両側部位の下面側に固定されている。各ブラケット32には、ボルトを螺合させるためのナットが固着されている。ボディ60側には、リインフォースメント60aから延びるブラケット60bが配設され、ボルトは、ブラケット60bの取付座を貫通して、ナットに螺合されている。各ボルトのナットへの締め付けにより、エアバッグ装置M1がボディ60側に取付固定されている。
次に、エアバッグ装置M2の組立手順について図13及び図14を参照して説明する。
図14は保護部材12A、エアバッグ10A及び保持部材14Aの挟持固定状態を示す拡大図である。エアバッグ装置M2で用いられるエアバッグ10Aは、前記筒状テザーベルト11aが装備されていた点を除いて、エアバッグ装置M1のエアバッグ10と同様に、図8A乃至Dで説明したクッションリング22Aを内装した折り畳まれたエアバッグ10Aが保持部材14Aで覆われている。エアバッグカバー16A内に前記保持部材14Aで覆われたエアバッグ10Aを収納して、クッションリング22Aのネジ部22Adにベースプレート24Aのインフレーター取付口24Ahを挿通してクッションリング22Aにベースプレート24Aを重ねると共に、エアバックカバー16Aの係止孔16Agにベースプレート24Aの係止爪24Adを挿入して係止して、ベースプレート24の裏側からナットを螺合させる。
その後にベースプレート24A、クッションリング22A及びインフレーター30Aとをねじ止めする。これにより前記保護部材12A、エアバッグ10A及び保持部材14Aがクッションリング22Aとベースプレート24Aとの間で挟持固着され、エアバッグ装置M2の組立が完了する。なお、エアバッグ装置M2のエアバッグカバー16Aの形状は、これに限定されるものでなく、エアバッグ装置M2を取付る場所、例えば、インストルメントパネルの上面等に応じて、どの様な形状にするかは設計的に決められるものである。
なお、エアバッグ装置M2の展開動作は、エアバッグ装置M1と比較して、テザーベルトが無いため、一時的に乗員側への展開が停止するような挙動はなく、エアバッグの乗員側に面する部分から膨張しながらある程度の内圧を保持した状態で乗員側へ膨張展開する。このようにテザーベルトが無い場合でも、ガス整流部材によってエアバッグは乗員側の表面から順序よく膨張し、保持部材14Aの開口を通過しながら抵抗を受けて乗員側に展開するため、折り畳まれたエアバッグカバーが割裂すると同時にエアバッグ全体が飛び出して塊となって乗員に危害を与える様な挙動にはならず、パンチング現象やメンブレン現象を確実に防止できる。
次に、第3実施形態である他の助手席用エアバッグ装置M3について説明をする。図15に示すエアバッグ装置M3は、前述のエアバッグ装置M1及びM2における同一の部材と略同様の構成であり、同一の符号の末尾にBをつけた符号を付している。図15は助手席用エアバッグ装置M3の概略拡大縦断面図である。エアバッグ装置M3は、折り畳まれたエアバッグ10Bと、そのエアバッグ10Bの中に収納された膨張用ガスを供給する略円柱状のインフレーター30B及び該インフレーター30Bを格納するディフューザー32Bと、エアバッグ10B及びインフレーター30Bを収納する略四角筒形状のエアバッグカバー16Bとから構成されている。
このエアバッグカバー16Bは、略四角筒形状の頭部の裏面に、2個のカバー片16Bbに開閉できるように、H字形状に配置されたティアラインLBが設けられ、この2個のカバー片16Bbがそれぞれ図面からみて、上端側と下端側とをヒンジ部16Beとして、上下両側に開くように、構成されている。また、前記四角柱状の頭部の裏面側には、2個のカバー片16Bbの配置位置を囲むように、下方へ突出する略四角筒形状の連結壁部16Bfが配設されている。ディフューザー32Bのエアバッグカバー16Bへの固定は、両部材32B、16Bの複数の固定位置に孔が設けられており、その孔にボルトを挿通して固定することにより行われる(図示せず)。
前記ディフューザー32Bがインフレーター30Bと折り畳み収納されたエアバッグ10Bとの間に配置されていて、そのディフューザー32Bの膨張ガスを流出可能な複数のガス吐出口(図示せず)が配設されており、インフレーター30B作動時にはインフレーター30Bから発生するガスがディフューザー32Bの穴を通って直接折り畳み収納されたエアバッグの中央部分に圧力をかける構造になっている。
なお、符号11Bは上述した筒状でない通常のテザーベルトであり、符号12Bはガス整流部材である。この両部材11B、12Bは、エアバッグ10Bと共に重ねた状態で前記ディフューザー32Bのエアバッグカバー16Bへの固定の際に、両部材32B、16Bの間に挿入してボルトで固定することによりエアバッグ装置に取り付けられる。また、この種のインフレーター30Bを用いるエアバッグ装置M3は、図15から分かるように、このエアバッグ10Bにはインフレーター取付口10ahを備えておらず、インフレーター30Bを挿入する連通口が設けられており、その連通口にインフレーター30Bが挿入されている。さらに、図示されていないが、エアバッグ装置として、エアバッグ内に直接インフレーターを挿入せずに、エアバッグの外からエアバッグの連通口を通してインフレーターのガスをエアバッグ内に導入する技術は周知技術である。このことから、前記エアバッグ装置M1及びM2で用いられるエアバッグ10、10Aのインフレーター取付口10ah、前記インフレーター30Bを挿入する連通口及び周知のエアバッグの連通口のそれぞれは、インフレーターのガスをエアバッグ内に導入する連通口として同じ機能を奏するので、インフレーター連通口として記載する場合は、上記インフレーター取付口、インフレーターを挿入する連通口及び周知のエアバッグの連通口を含む意味で用いられている。
以上のように、エアバッグ装置M1の組立時には、前記エアバッグ10の筒状テザーベルトの取付孔11ahと連結部材20の中央部20aの孔20ahとの位置を一致させ、前記エアバッグ10中に前記連結部材20を挿入する手順で行うことにより、エアバッグカバーの孔と前記エアバッグ10の筒状テザーベルトの取付孔11ahとの位置を一致させてから前記連結部材20を挿入することができるので、位置合わせの作業が大幅に軽減され取付作業の効率化が図れる。
また、前記エアバッグの周辺部10dが周辺保護部材70で覆われているので、クッションリング22上にベースプレート24を重ねて固定しても、前記周辺保護部材70がベースプレート24のエッジから前記エアバッグの周辺部10dを保護しているので、ベースプレート24のエッジによる損傷を防止できる。

Claims (5)

  1. 表面側及び裏面側基布により袋状に構成され、かつその裏面側基布の中央にインフレーター取付口が設けられかつ表面側基布の中央位置から袋状内部にのびる筒状テザーベルトを備えたエアバッグのエアバッグカバーへの取付方法であって、
    前記エアバッグのインフレーター取付口周縁を固定して、筒状テザーベルトの先端部及びその後端部に一体に連結されたエアバッグを全長位置まで引き延ばす工程、
    筒状テザーベルトを引き延ばしたまま引き戻してエアバッグを前記筒状テザーベルトの周りに折り返す工程、
    前記筒状テザーベルトとエアバッグを引き戻しつつ折り畳む工程、
    折り畳んだ前記テザーベルトの前記先端部をエアバッグを収納するカバーの裏面中央部に固定する工程、
    を有することを特徴とするエアバッグ装置の組立方法。
  2. 請求項1に記載されたエアバッグ装置の組立方法において、
    前記エアバッグは、前記エアバッグのインフレーター取付口周縁に挿入した中央部に孔を有するクッションリングを備え、該クッションリングを固定して筒状テザーベルトの先端部及びその後端部に一体に連結されたエアバッグを全長位置まで引き延ばす工程を有することを特徴とするエアバッグのエアバッグカバーへの取付方法。
  3. 請求項1又は2に記載のエアバッグ装置の組立方法において、
    前記折り畳まれたエアバッグに中央孔を有する連結部材を挿入する工程、
    前記筒状テザーベルトの取付孔と、前記クッションリングの中央部の孔と、前記連結部材の中央孔と、エアバッグカバーの中央部の孔を位置合わせして連結する工程、を有することを特徴とするエアバッグのエアバッグカバーへの取付方法。
  4. 請求項3に記載のエアバッグ装置の組立方法において、
    更に前記連結部材、にベースプレートを重ねて取り付ける工程を有することを特徴とするエアバッグのエアバッグカバーへの取付方法。
  5. エアバッグ装置の中央部に設けられた装飾用部材と、その周りに折り畳まれたエアバッグを収納するエアバッグカバーと、該エアバッグカバーに取り付けられたインフレーターとを備えたエアバッグ装置において、
    前記装飾用部材と前記エアバッグのインフレーター取付口に挿入されたクッションリングに連結部材を嵌合して取り付け、前記連結部材にベースプレートを重ねて取り付け、前記エアバッグのインフレーター取付口の周辺部に、該周辺部を保護する周辺保護部材を設けたことを特徴とするエアバッグ装置。
JP2007520136A 2005-06-08 2006-06-07 エアバッグ装置の組立方法 Expired - Fee Related JP4999181B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007520136A JP4999181B2 (ja) 2005-06-08 2006-06-07 エアバッグ装置の組立方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005168866 2005-06-08
JP2005168866 2005-06-08
PCT/JP2006/311404 WO2006132266A1 (ja) 2005-06-08 2006-06-07 エアバッグ装置の組立方法及びエアバッグ装置
JP2007520136A JP4999181B2 (ja) 2005-06-08 2006-06-07 エアバッグ装置の組立方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006132266A1 true JPWO2006132266A1 (ja) 2009-01-08
JP4999181B2 JP4999181B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=37498465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007520136A Expired - Fee Related JP4999181B2 (ja) 2005-06-08 2006-06-07 エアバッグ装置の組立方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7832761B2 (ja)
EP (1) EP1889758B1 (ja)
JP (1) JP4999181B2 (ja)
KR (1) KR101301135B1 (ja)
CN (1) CN101193775B (ja)
AU (1) AU2006256137B9 (ja)
WO (1) WO2006132266A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5187816B2 (ja) * 2007-08-13 2013-04-24 芦森工業株式会社 エアバッグ装置
JP5133132B2 (ja) * 2008-05-21 2013-01-30 芦森工業株式会社 エアバッグカバー及びエアバッグ装置
JP5432011B2 (ja) * 2010-03-12 2014-03-05 芦森工業株式会社 エアバッグ装置の取付部構造
JP5777903B2 (ja) * 2011-02-23 2015-09-09 日本プラスト株式会社 エアバッグ装置
DE102011108348A1 (de) * 2011-07-25 2013-01-31 Trw Automotive Gmbh Zugmittel, Gassackmodul mit Zugmittel und Verfahren zur Herstellung eines Zugmittels
JP5946696B2 (ja) * 2012-05-18 2016-07-06 タカタ株式会社 エアバッグ装置の製造方法
WO2017090772A1 (ja) * 2015-11-26 2017-06-01 オートリブ ディベロップメント エービー エアバッグ装置
DE102017123063B3 (de) * 2017-10-05 2019-03-14 Autoliv Development Ab Gassackmodul
JP7066514B2 (ja) * 2018-05-16 2022-05-13 日本プラスト株式会社 エアバッグ装置のカバー体
CN110091940B (zh) * 2019-05-14 2020-09-25 宁波均普智能制造股份有限公司 一种安全气囊气体发生器的装配方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3944251A (en) * 1972-04-28 1976-03-16 Specialty Products Development Corporation Gas generator for automobile driver restraint bag
DE3630685C2 (de) * 1986-07-22 1994-03-10 Trw Repa Gmbh Gaskissen-Aufprallschutzvorrichtung für einen Kraftfahrzeuginsassen
US5195774A (en) 1990-11-30 1993-03-23 Takata Corporation Air bag attaching structure
JPH04201758A (ja) * 1990-11-30 1992-07-22 Takata Kk エアバッグ装置のエアバッグ取付構造
US5782737A (en) * 1996-07-29 1998-07-21 Ford Global Technologies, Inc. Method of folding a vehicle safety airbag
JPH11278186A (ja) * 1998-03-30 1999-10-12 Ikeda Bussan Co Ltd エアバッグ装置のエアバッグ本体
JP2001163143A (ja) * 1999-12-08 2001-06-19 Toyo Tire & Rubber Co Ltd エアバッグ装置
DE10065463C2 (de) * 2000-05-19 2003-12-18 Trw Automotive Safety Sys Gmbh Airbagmodul
JP2001180427A (ja) 2000-11-27 2001-07-03 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 車両用エアバッグ装置のためのバッグ及びその製造方法
DE20022018U1 (de) * 2000-12-28 2001-11-08 Trw Automotive Safety Sys Gmbh Gassack-RÜckhalteeinrichtung
DE20102115U1 (de) * 2001-02-07 2001-06-28 Trw Automotive Safety Sys Gmbh Gassack-Modul
US6863301B2 (en) * 2001-02-23 2005-03-08 Key Safety Systems, Inc. Driver side air bag module with annular air bag and centrally disposed control module
DE20110175U1 (de) * 2001-06-20 2001-10-25 Trw Automotive Safety Sys Gmbh Gassackmodul
DE20114507U1 (de) 2001-09-03 2002-01-24 Trw Automotive Safety Sys Gmbh Gassackmodul
DE10148739B4 (de) * 2001-09-27 2006-05-04 Takata-Petri Ag Ringairbag
DE20116618U1 (de) 2001-10-10 2002-02-21 Trw Automotive Safety Sys Gmbh Fahrzeuglenkvorrichtung
DE10203960C1 (de) * 2002-01-25 2003-07-31 Takata Petri Ag Airbagmodul für Kraftfahrfzeuge
US6883832B2 (en) * 2002-01-30 2005-04-26 Trw Automotive Safety Systems Gmbh Gas bag for a vehicle occupant restraint system and a gas bag module
JP2004022943A (ja) 2002-06-19 2004-01-22 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体製造装置
JP4031338B2 (ja) * 2002-10-02 2008-01-09 芦森工業株式会社 エアバッグ装置
JP4031336B2 (ja) * 2002-10-02 2008-01-09 芦森工業株式会社 エアバッグ装置
JP2005022523A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Ashimori Ind Co Ltd エアバッグ装置
JP4315338B2 (ja) 2004-01-30 2009-08-19 芦森工業株式会社 エアバッグ装置
JP4609229B2 (ja) * 2004-11-16 2011-01-12 マツダ株式会社 エアバッグ装置を備えたステアリングホイール
JP2006248511A (ja) * 2005-02-09 2006-09-21 Takata Corp エアバッグ及びエアバッグ装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU2006256137B9 (en) 2011-08-04
EP1889758A1 (en) 2008-02-20
EP1889758B1 (en) 2012-05-16
KR101301135B1 (ko) 2013-09-03
KR20080018179A (ko) 2008-02-27
US20090102172A1 (en) 2009-04-23
EP1889758A4 (en) 2010-09-15
JP4999181B2 (ja) 2012-08-15
CN101193775B (zh) 2010-11-03
US7832761B2 (en) 2010-11-16
WO2006132266A1 (ja) 2006-12-14
AU2006256137B2 (en) 2011-06-16
CN101193775A (zh) 2008-06-04
AU2006256137A1 (en) 2006-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4848141B2 (ja) エアバッグ装置
JP4999181B2 (ja) エアバッグ装置の組立方法
JP5187816B2 (ja) エアバッグ装置
EP1908643B1 (en) Air bag device
JP4836494B2 (ja) エアバッグ装置
JP4953454B2 (ja) エアバッグの折り畳み装置及び折り畳み方法
JP2007099085A (ja) エアバッグ
JP4979148B2 (ja) エアバッグ装置
JP4780756B2 (ja) エアバッグ装置
JP2007015542A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120514

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4999181

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees