JPWO2006129745A1 - 貼付剤 - Google Patents

貼付剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006129745A1
JPWO2006129745A1 JP2007519054A JP2007519054A JPWO2006129745A1 JP WO2006129745 A1 JPWO2006129745 A1 JP WO2006129745A1 JP 2007519054 A JP2007519054 A JP 2007519054A JP 2007519054 A JP2007519054 A JP 2007519054A JP WO2006129745 A1 JPWO2006129745 A1 JP WO2006129745A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
patch
plaster
styrene
tan
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007519054A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5243792B2 (ja
Inventor
川村 尚久
尚久 川村
英範 澤田
英範 澤田
齋藤 隆
隆 齋藤
千尋 瀧澤
千尋 瀧澤
純子 土屋
純子 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nipro Patch Co Ltd
Original Assignee
Nipro Patch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nipro Patch Co Ltd filed Critical Nipro Patch Co Ltd
Priority to JP2007519054A priority Critical patent/JP5243792B2/ja
Publication of JPWO2006129745A1 publication Critical patent/JPWO2006129745A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5243792B2 publication Critical patent/JP5243792B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/32Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. carbomers, poly(meth)acrylates, or polyvinyl pyrrolidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/70Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
    • A61K9/7023Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms
    • A61K9/703Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms characterised by shape or structure; Details concerning release liner or backing; Refillable patches; User-activated patches
    • A61K9/7038Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer
    • A61K9/7046Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer the adhesive comprising macromolecular compounds
    • A61K9/7053Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer the adhesive comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon to carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl, polyisobutylene, polystyrene
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/70Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/70Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
    • A61K9/7023Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms
    • A61K9/703Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms characterised by shape or structure; Details concerning release liner or backing; Refillable patches; User-activated patches
    • A61K9/7038Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer
    • A61K9/7076Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer the adhesive comprising ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. rosin or other plant resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0016Plasticisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/01Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3415Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L53/02Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J153/00Adhesives based on block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J153/02Vinyl aromatic monomers and conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/21Paper; Textile fabrics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/02Applications for biomedical use
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/408Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components additives as essential feature of the adhesive layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2453/00Presence of block copolymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • Y10T428/2878Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer
    • Y10T428/2883Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer including addition polymer of diene monomer [e.g., SBR, SIS, etc.]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

本発明は、耐水性及び取扱い性を向上でき且つ使用者に与える刺激を軽減できる貼付剤を提供する。本発明の貼付剤は、可撓性の支持体と、この支持体上に積層された膏体層と、を備え、この膏体層は、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体を含有し、ガラス転移温度(Tg)が−45℃以上−35℃以下であり、45℃における動的粘弾性測定(周波数6.2832(rad/s))によって得られるtanδ(遅れ角)値が0.25以下である。

Description

本発明は、貼付剤に関し、より詳しくは、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体を含有する膏体層を備えた貼付剤に関する。
従来、皮膚貼付用の貼付剤(例えば、プラスター剤)が広く使用されている。これら貼付剤は、皮膚に貼付されることで、薬物を経皮的に吸収させるものであることから、皮膚への粘着性(貼着性)が重要となる。
そこで、貼付剤の粘着性について、種々の検討が行われているが、溶剤を使用せずに熱溶融で製造できる点で、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体(以下、SISブロック共重合体とも称する)を粘着剤成分として使用する試みがなされている。
例えば、インドメタシン、SISブロック共重合体、流動パラフィン、及びポリエチレングリコールを膏体層中に含有する貼付剤(特許文献1参照)や、SISブロック共重合体、クロタミトン、及び消炎鎮痛薬を含有する貼付剤(特許文献2参照)等が開示されている。
これらの貼付剤によれば、膏体層中にSISブロック共重合体を配合したので、溶剤を使用せずに熱溶融で製造できるから、容易且つ安価に製造でき、更に、環境負荷を軽減できる。
特開2001−302502号公報 特開平4−321624号公報
しかしながら、前述した従来の貼付剤には、以下のような問題があった。
第1に、前述の貼付剤は、自着(ここで、「自着」とは、貼付剤の膏体層面同士の粘着力、貼付性などを意味する。膏体面以外の対象物に接着しないという概念を含むものではない)力が強すぎるため、剥離フィルムを剥離する際、貼付剤を皮膚に貼付する際、再貼付する際等に、膏体面同士が貼り付きやすく、しかも、貼り付いた面を引き剥がすのが困難である。
第2に、前述した貼付剤は、皮膚に対する粘着力も強すぎるため、皮膚から剥離される際、使用者に多大な痛みを与える。
第3に、皮膚が水気を帯びると、貼付剤の皮膚への粘着力が低下し、貼付剤の皮膚貼着性が大きく悪化する。このため、使用前又は使用中に、例えば汗や水蒸気等によって皮膚が水気を帯びると、貼付剤を皮膚に貼付するのが困難となったり、貼付剤が皮膚から脱落又は一部剥がれたりすることが、頻発している。
自着力、皮膚に対する粘着力、耐水性(ここで、「耐水性」とは、皮膚が水気を帯びることによる貼着性の悪化を抑制できる性質をいう)は、互いに関連しあう性質であるため、従来、以上の問題を全て解決することはできなかった。
そこで、本発明は、SISブロック共重合体を粘着剤成分として使用する貼付剤であって、耐水性及び取扱い性を向上でき且つ使用者に与える刺激を軽減できる貼付剤を提供することを目的とする。
本発明者らは、以上のような目的を達成するために鋭意研究を行ったところ、動的粘弾性測定で決定される膏体のtanδ(遅れ角)及びガラス転移温度(Tg)を所定範囲とすることにより、耐水性及び取扱い性を向上でき且つ使用者に与える刺激を軽減できることを見出し、本発明を完成するに至った。
より具体的には、本発明は、以下のようなものを提供する。
(1) 可撓性の支持体と、この支持体上に積層された膏体層と、を備えた貼付剤であって、前記膏体層は、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体を含有し、ガラス転移温度(Tg)が−45℃以上−35℃以下であり、45℃における動的粘弾性測定(周波数6.2832(rad/s))によって得られるtanδ(遅れ角)値が0.25以下である貼付剤。
(2) 前記tanδ(遅れ角)値は、0.12以上0.25以下である(1)記載の貼付剤。
(3) 前記tanδ(遅れ角)値は、0.15以上0.25以下である(2)記載の貼付剤。
(4) 前記膏体層は、粘着付与剤及び可塑剤を更に含有する(1)から(3)いずれか記載の貼付剤。
(5) 前記膏体層の全体に対して、前記スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体の含有量は、10質量%以上40質量%以下であり、前記粘着付与剤の含有量は、10〜35質量%であり、前記可塑剤の含有量は、20質量%以上60質量%以下である(4)記載の貼付剤。
(6) 前記スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体は、スチレン及びイソプレンの質量比(スチレン/イソプレン)が20/80以上25/75以下である(1)から(5)いずれか記載の貼付剤。
(7) 可撓性の支持体と、この支持体上に積層された膏体層と、を備えた貼付剤であって、前記膏体層は、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体を含有し、動的粘弾性測定(周波数6.2832(rad/s))によって得られる図1又は図2のtanδ(遅れ角)の温度依存性図と実質的に同様なtanδ(遅れ角)の温度依存性を有することにより特徴付けられる貼付剤。
(7)の発明によれば、図1又は図2のtanδ(遅れ角)の温度依存性図と実質的に同様なtanδ(遅れ角)の温度依存性を、膏体は示す。tanδ(遅れ角)の温度依存性図(図1、2)は、具体的には、表1に示される値をとる。
Figure 2006129745
また、図1又は図2のtanδ(遅れ角)の温度依存性図と実質的に同様なtanδ(遅れ角)の温度依存性を有する本発明の貼付剤は、動的粘弾性測定によって得られる動的剪断弾性率(G’)の図3の温度依存性図と実質的に同様なG’の温度依存性を有する貼付剤として特徴付けることもできる。そして、動的剪断弾性率(G’)の温度依存性図(図3)は、表2に示される値をとる。
Figure 2006129745
また、図1又は図2のtanδ(遅れ角)の温度依存性図と実質的に同様なtanδ(遅れ角)の温度依存性を有する本発明の貼付剤は、動的粘弾性測定によって得られる損失弾性率(G’’)の図4の温度依存性図と実質的に同様なG’’の温度依存性を有する貼付剤として特徴付けることもできる。そして、損失弾性率(G’’)の温度依存性図(図4)は、表3に示される値をとる。
Figure 2006129745
なお、図1又は図2のtanδ(遅れ角)の温度依存性図は、動的剪断弾性率(G’)温度依存性図(図3)及び損失弾性率(G’’)温度依存性図(図4)から求められる。
本発明によれば、SISブロック共重合体を含有する膏体のガラス転移温度(Tg)を−45℃以上−35℃以下とし、45℃における動的粘弾性測定(周波数6.2832(rad/s))によって得られるtanδ(遅れ角)値を0.25以下としたので、耐水性及び取扱い性を向上でき且つ使用者に与える刺激を軽減できる。
動的粘弾性測定によって得られるtanδ(遅れ角)の温度依存性図である。 動的粘弾性測定によって得られるtanδ(遅れ角)の温度依存性図である。 動的粘弾性測定によって得られる動的剪断弾性率(G’)の温度依存性図である。 動的粘弾性測定によって得られる損失弾性率(G’’)の温度依存性図である。
発明を実施するための形態
以下、本発明の実施形態の一例について説明するが、本発明は以下の実施形態に限定されない。
本発明の貼付剤は、可撓性の支持体と、この支持体上に積層された膏体層と、を備える。ここで、本発明の貼付剤は、主に皮膚貼付用であり、プラスター剤、パップ剤、テープ剤、絆創膏、シート剤、創傷被覆剤、化粧用パック剤等が含まれるが、工業用テープは含まれない。
<膏体層>
貼付剤を構成する膏体層は、SISブロック共重合体を必須成分として含有し、粘着付与剤及び可塑剤を更に含有することが好ましい。
[SISブロック共重合体]
SISブロック共重合体は、ゴム系粘着剤の一種であり、A−B−A型重合体に属するもので、末端ブロックのAがポリスチレン、ゴム中間ブロックのBがポリイソプレンからなる分子構造モデルを有するスチレン系熱可塑性のエラストマーである。
本発明に用いられるSISブロック共重合体としては、特に限定されないが、通常、溶液粘度(MPa・s〔cps〕、25℃)は約100〜3000程度のものでよく、スチレンとイソプレンの質量比は10/90〜30/70であってよいが、好ましくは、スチレンとイソプレンの質量比(スチレン/イソプレン)が20/80〜25/75である。このように、スチレン質量比が大きいSISブロック共重合体を用いることにより、膏体の作成が容易となる。
具体的には、以下の市販のSIS系樹脂が使用できる。例えば、スチレン/ゴム比(質量%)が15/85で、溶液粘度(MPa・s〔cps〕、25℃)が1,500のもの(商品名:クレイトンD−1107)、スチレン/ゴム比(質量%)が15/85で、溶液粘度(MPa・s〔cps〕、25℃)が900のもの(商品名:クレイトンD−1112)、スチレン/ゴム比(質量%)が17/83で、溶液粘度(MPa・s〔cps〕、25℃)が500のもの(商品名:クレイトンD−1117P)、スチレン/ゴム比(質量%)が22/78のもの(商品名:クレイトンD−KX401)、スチレン/ゴム比(質量%)が16/84のもの(商品名:クレイトンD−KX406)、スチレン/ゴム比(質量%)が30/70で、溶液粘度(MPa・s〔cps〕、25℃)が300のもの(商品名:クレイトンD−1125x)、スチレン/ゴム比(質量%)が10/90で、溶液粘度(MPa・s〔cps〕、25℃)が2,500のもの(商品名:クレイトンD−1320x)が挙げられる(いずれもクレイトンポリマージャパン社製)。本発明に用いられるSISブロック共重合体としては、これらの1種又は2種以上が含有されるものでよいが、スチレン/ゴム比(質量%)が22/78のもの(商品名:クレイトンD−KX401)が好ましい。
SISブロック共重合体の含有量としては、特に制限はないが、膏体全体に対して10〜40質量%であることが好ましい。SISブロック共重合体の含有量は、小さすぎると、凝集力が不充分となる一方、大きすぎると、皮膚貼着性が不充分となるため、好ましくない。
[粘着付与剤]
本発明に用いられる粘着付与剤としては、特に限定されないが、例えば、脂環式飽和炭化水素樹脂(合成石油樹脂)やロジンエステル誘導体、テルペン系樹脂、フェノール系樹脂等が好ましい。
脂環式飽和炭化水素樹脂としては、特に限定されないが、例えば「アルコンP−100(商品名)」(荒川化学工業社製)等が挙げられる。
ロジンエステル誘導体としては、特に限定されないが、例えば、「エステルガムH(商品名)」(荒川化学工業社製)、「KE−311(商品名)」(荒川化学工業社製)、「KE−100(商品名)」(荒川化学工業社製)等が挙げられる。
テルペン系樹脂としては、特に限定されないが、例えば、「YSレジン(商品名)」(ヤスハラケミカル社製)等が挙げられる。
本発明に用いられる粘着付与剤としては、例えばこれらの1種又は2種以上が含有されるものでよい。
粘着付与剤の含有量としては、特に制限はないが、膏体全体に対して10〜35質量%であることが好ましい。粘着付与剤の含有量が小さすぎると、粘着力が不充分となる一方、粘着付与剤の含有量が大きすぎると、粘着力が過剰に強くなり、皮膚から剥離されるときに使用者に大きな痛みを与える。
[可塑剤]
本発明に用いられる可塑剤としては、特に限定されないが、例えば、流動パラフィン、硬化油、硬化ヒマシ油、オクチルドデカノール等の高級アルコール、スクワラン、スクワレン、ひまし油、液状ゴム(ポリブテン)、ミリスチン酸イソプロピル等の脂肪酸エステル等が挙げられる。本発明に用いられる可塑剤は、例えばこれらの1種又は2種以上が含有されるものでよい。また、これらの中では、流動パラフィン、硬化油、硬化ヒマシ油が好ましい。
可塑剤の含有量は、膏体全体に対して20〜60質量%であることが好ましい。可塑剤の含有量が小さすぎると、膏体層が過剰に硬化するため、粘着力が不充分となる。一方で、可塑剤の配合量が大きすぎると、膏体層が過剰に軟化するために、べたつきを生じたり、皮膚から剥離されるときに大きな痛みを与えたり、糊残りを生じやすくなったりする。可塑剤の含有量は、より好ましくは25〜50質量%、更により好ましくは30〜50質量%である。
[任意成分]
貼付剤を構成する膏体層は、上記の成分の他、必要に応じて、薬剤成分、賦形剤や抗酸化剤、薬物溶解剤、経皮吸収促進剤、香料、着色料等の任意成分を含有してよい。任意成分は、これらの1種又は2種以上であってよい。
(薬剤成分)
薬剤成分としては、例えば、全身麻酔剤、睡眠、鎮痛剤、消炎鎮痛剤、ステロイドホルモン剤、興奮・覚醒剤、精神神経用剤、局所麻酔剤、骨格筋弛緩剤、自立神経用剤、抗アレルギー剤、抗ヒスタミン剤、強心剤、不整脈用剤、利尿剤、血圧降下剤、血管収縮剤、血管拡張剤、カルシウム拮抗剤、抗殺菌剤、寄生性皮膚疾患用剤、皮膚軟化剤、抗生物質、解毒剤、鎮咳剤、鎮痒剤、催眠剤、精神活力剤、ぜんそく剤、ホルモン分泌促進剤、抗潰瘍剤、制癌剤、ビタミン剤、美肌成分等の美白効果があるもの等が挙げられる。
また、本発明の貼付剤の用途が局所作用型貼付剤である場合、この貼付剤に含まれる薬剤として、例えば、インドメタシン、ケトプロフェン、フルルビプロフェン、ロキソプロフェン、ロキソプロフェンナトリウム、ピロキシカム、メロキシカム、ケトロラック、フェルビナク、ジクロフェナク、ジクロフェナクナトリウム等の消炎鎮痛剤が挙げられる。これらのうち、インドメタシン、ケトプロフェン、フェルビナク、ロキソプロフェン、ジクロフェナク、及びこれらの塩からなる群より選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。薬剤の含有量は、特に限定されないが、通常、膏体層全体に対して0.1〜20質量%程度であってよい。
(賦形剤)
賦形剤としては、特に限定されないが、例えば無水ケイ酸、軽質無水ケイ酸、含水ケイ酸等のケイ素化合物、エチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース等のセルロース誘導体、ポリビニルアルコール等の水溶性高分子、乾燥水酸化アルミニウムゲル、含水ケイ酸アルミニウム等のアルミニウム化合物、カオリン、酸化チタン等が挙げられる。
(抗酸化剤)
抗酸化剤としては、特に限定されないが、例えば、ジブチルヒドロキシトルエン、アスコルビン酸、トコフェロール、トコフェロールエステル誘導体、ブチルヒドロキシアニソール、2−メルカプトベンズイミダゾール等が挙げられる。
(薬物の溶解剤・経皮吸収促進剤)
薬物の溶解剤や経皮吸収促進剤としては、特に限定されないが、ポリエチレングリコール(平均分子量は200〜30000)、グリセリン、エチレングリコール、ジエチレングリコール等の多価アルコール類、オレイン酸、イソステアリン酸、クエン酸等の脂肪酸、ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、アジピン酸ジイソプロピル等の脂肪酸エステル、カプリル酸モノグリセリド、カプリル酸トリグリセリド、ソルビタン脂肪酸エステル等の脂肪酸多価アルコールエステル、メントール、メントール誘導体、ハッカ油、リモネン等のテルペン類、N−メチル−2−ピロリドン、クロタミトン、ポリビニルアルコール等が挙げられる。
<支持体>
本発明に用いられる支持体としては、特に限定されないが、ポリエチレン、ポリプロピレン等の伸縮性又は非伸縮性の織布、不織布、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル等のフィルム、あるいはウレタン、ポリウレタン等の発泡性支持体が使用できる。支持体は、これらの1種又は2種以上が含有されるものであってよい。
<ライナー>
本発明の貼付剤は、可撓性の支持体と、この支持体の片面上に膏体が塗布された膏体層と、を備える貼付剤であるが、通常、膏体層上に剥離可能なライナーが積層された形態で提供される。
本発明に通常用いられる剥離可能なライナーとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル等のフィルム、アルミニウム蒸着の金属性のフィルム等が挙げられ、ライナー表面にシリコン処理等の剥離処理が施されたものであってもよい。本発明に用いられる「剥離可能なライナー」としては、例えば、直線又は曲線状の切れ込みを備えるもの、2以上のライナーが一部重ね合わせられた形態のもの、折り返し部を備えるものが、容易に剥離できる点で好ましい。
<製造方法>
(膏体の作成)
本発明の貼付剤は、SISブロック共重合体を含んだ原材料組成物を溶融開始時から溶融状態になるまで(室温〜250℃)、必要に応じて更に溶融状態において、剪断負荷の条件(50rpm〜1500rpmの撹拌速度)でヘンシェルミキサ(登録商標)等により混合撹拌して膏体を製造する。この方法で製造すれば、本発明の物理的パラメータを有する膏体を製造できる。
混合撹拌は、特に限定されないが、原材料組成物を溶融開始時から溶融状態になるまで行ってよい。混合撹拌時における温度は、50℃以上であることが好ましい。撹拌は、剪断負荷と並行して行うのが好ましく、この場合の撹拌速度は50rpm以上であることが好ましく、100rpm以上であることがより好ましい。
混合撹拌に用いられる装置としては、例えばヘンシェルミキサ(登録商標)、ニーダ、オープンロール、ミキシングロール、インターナールミキサ、バンバリーミキサ、プラストミル、二軸混練機、押出し混練機等が挙げられる。これらの中でも、高速撹拌をしやすい点で、ヘンシェルミキサ(登録商標)が好ましい。
(貼付剤(プラスター剤)の作成)
本発明の貼付剤における支持体上に塗布される膏体層の厚みは、90μm〜250μmであることが好ましい。膏体層の厚みは、大きすぎると、使用時に衣類等に貼付剤の端が引っかかって剥がれやすくなる一方、小さすぎると、貼付剤の支持性が失われて貼付の誤りを起こしやすくなる。
なお、本発明の貼付剤の製造方法は、上記の手順に限定されるものではなく、製造機器や製造スケール等にあわせて、温度条件、撹拌回転数、撹拌時間等を調節してよい。
この製造方法によれば、容易に、ガラス転移温度(Tg)が−45℃以上−35℃以下であり、45℃における動的粘弾性測定(周波数6.2832(rad/s))によって得られるtanδ(遅れ角)値が0.25以下である膏体を製造できる。
<tanδ(遅れ角)及びガラス転移温度の測定>
tanδ(遅れ角)とは、下記式に従い、損失弾性率(G’’)及び動的剪断弾性率(貯蔵弾性率)(G’)により算出される物理的特性値である。
tanδ(遅れ角)=G’’/G’
ガラス転移温度は、ガラス状態の物質が備える、ある物理的性質が急激に変化する温度を意味し、温度変化によるtanδの曲線プロファイル等から求めることができる。
tanδ(遅れ角)及びガラス転移温度の測定は、例えば、測定装置としてレオメトリックダイナミックアナライザを用いて、次のような手順で行われる。
まず、貼付剤から膏体をかきとり、この膏体50mg〜75mgを前記装置内の円筒状の治具に挟む。次いで、温度を変化させながら、一定周波数の歪を与えた時の応力を検出し、この検出値に基づいて、損失弾性率(G’’)と動的剪断弾性率(貯蔵弾性率)(G’)を算出し、tanδ(遅れ角)値を得る。また、ガラス転移温度(Tg値)は、tanδの曲線プロファイルから、頂点における温度(横軸値)として、特定できる。
本発明の貼付剤を構成する膏体は、ガラス転移温度(Tg)が−45℃以上−35℃以下であり、45℃における動的粘弾性測定(周波数6.2832(rad/s))によって得られるtanδ(遅れ角)値が0.25以下である。ガラス転移温度(Tg)は、−43℃以上−35℃以下であることが好ましい。また、45℃におけるtanδ(遅れ角)値は、耐水性及び取扱い性をより向上でき且つ使用者に与える刺激をより軽減できる点で、0.12以上0.25以下であることが好ましく、0.15以上0.25以下であることがより好ましい。
なお、貼付剤の耐水性、取扱い性、皮膚刺激性は、膏体のtanδ(遅れ角)温度依存性図における変曲点の座標に関連しているものと推測される。つまり、tanδ(遅れ角)温度依存性図における変曲点の座標である、ガラス転移点の温度(Tg)、及び45℃におけるtanδ(遅れ角)値を変化させることで、貼付剤の耐水性、取扱い性、皮膚刺激性を調節できる。
また、膏体の100℃におけるtanδ値は、膏体の製造過程の混合物撹拌(約100〜150℃)において、混合物を容易に剪断できる点で、2.5以上4.0以下であることが好ましい。
なお、本発明の貼付剤を構成する膏体は、32℃におけるtanδ(遅れ角)値が、0.25以上0.35以下であることが好ましく、より好ましくは0.25以上0.30以下である。
次に実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらにより何ら制限されるものではない。
<実施例1>
ヘンシェルミキサ(登録商標、三井鉱山社製)内に、可塑剤としての流動パラフィン(モレスコホワイトP−350P;松村石油研究所社製)3870gに、抗酸化剤としてのジブチルヒドロキシトルエン90gと、粘着付与剤としての予め加温した「エステルガムH(商品名)」(荒川化学工業社製)2250gと、を添加し、回転数200rpm、温度100℃の条件で混合した。
この混合物に、スチレンとイソプレンの質量比(スチレン/イソプレン)が22/78であるSISブロック共重合体(D−KX401CS;クレイトンポリマージャパン社製)2250gを添加し、回転数800rpm、温度100℃の条件下で剪断をしつつ、150℃へ上昇させ、混合物を溶解した。
次いで、この溶解物を回転数800rpmで剪断をしつつ、10分間撹拌した。この撹拌物に、薬物の溶解剤や経皮吸収促進剤として、l−メントール270g、N−メチル−2−ピロリドン270gを添加し、混合撹拌することで、膏体を作成した。
続いて、作成した膏体を100g/m目付のメリヤス(ポリエステル製)上に150μmの厚みになるよう展延し、この膏体上にシリコン処理したライナー(PET製)を積層することで、貼付剤(プラスター剤)を作成した。
<実施例2>
流動パラフィンの添加量を3780g、l−メントールの添加量を90gとし、硬化油180g及びジクロフェナクナトリウム90gを添加した点を除き、実施例1と同様の手順で、膏体を作成し、貼付剤(プラスター剤)を作成した。
<実施例3>
流動パラフィンの添加量を3285g、N−メチル−2−ピロリドンの添加量を360gとし、イソステアリン酸360g及びクエン酸45gを添加した点を除き、実施例2と同様の手順で、膏体を作成し、貼付剤(プラスター剤)を作成した。
<実施例4>
「D−KX401CS(商品名)」の代わりに、スチレンとイソプレンの質量比(スチレン/イソプレン)が15/85であるSISブロック共重合体(D−1107;クレイトンポリマージャパン社製)を添加したこと、及び、エステルガムHの代わりに「KE−100(商品名)」(荒川化学工業社製)を添加したことを除き、実施例1と同様の手順で、膏体を作成し、貼付剤(プラスター剤)を作成した。
<実施例5>
流動パラフィンの添加量を3780gとし、「KE−100(商品名)」の代わりに「エステルガムH(商品名)」(荒川化学工業社製)を添加したこと、及び、ジクロフェナクナトリウム90gを添加したことを除き、実施例4と同様の手順で、膏体を作成し、貼付剤(プラスター剤)を作成した。
<実施例6>
流動パラフィンの添加量を3780gとし、ケトプロフェン90gを添加したことを除き、実施例1と同様の手順で、膏体を作成し、貼付剤(プラスター剤)を作成した。
<実施例7>
「エステルガムH(商品名)」の代わりに「アルコンP−100(商品名)」(荒川化学工業社製)を添加したこと、及び、ジクロフェナクナトリウムの代わりにインドメタシンを添加したことを除き、実施例6と同様の手順で、膏体を作成し、貼付剤(プラスター剤)を作成した。
<実施例8>
流動パラフィンの添加量を4162g、N−メチル−2−ピロリドンの添加量を180g、l−メントールの添加量を135g、ジブチルヒドロキシトルエンの添加量を22.5とした点を除き、実施例1と同様の手順で、膏体を作成し、貼付剤(プラスター剤)を作成した。
<実施例9>
N−メチル−2−ピロリドンの添加量を180gとし、更にジクロフェナクナトリウム90gを添加したことを除き、実施例1と同様の手順で、膏体を作成し、貼付剤(プラスター剤)を作成した。
<実施例10>
ジクロフェナクナトリウムの代わりにケトプロフェンを添加し、「エステルガムH(商品名)」の代わりに「KE−100(商品名)」を添加したことを除き、実施例9と同様の手順で、膏体を作成し、貼付剤(プラスター剤)を作成した。
<実施例11>
流動パラフィンの添加量を3654g、N−メチル−2−ピロリドンの添加量を360gとし、ジクロフェナクナトリウムの代わりにフェルビナクを添加し、更にクエン酸36gを添加したことを除き、実施例9と同様の手順で、膏体を作成し、貼付剤(プラスター剤)を作成した。
<実施例12>
l−メントールの添加量を135g、ジブチルヒドロキシトルエンの添加量を45gとし、更に、硬化油180gを添加し、「エステルガムH(商品名)」の代わりに「KE−100(商品名)」を添加し、フェルビナクの代わりにジクロフェナクナトリウムを添加したことを除き、実施例11と同様の手順で、膏体を作成し、貼付剤(プラスター剤)を作成した。
<実施例13>
「D−KX401CS(商品名)」の添加量を3150g、「エステルガムH(商品名)」の添加量を2700g、流動パラフィンの添加量を3150gとし、更に、N−メチル−2−ピロリドン、l−メントール、及びジブチルヒドロキシトルエンを添加しなかったことを除き、実施例1と同様の手順で、膏体を作成し、貼付剤(プラスター剤)を作成した。
<実施例14>
「D−KX401CS(商品名)」の添加量を1800g、流動パラフィンの添加量を3510g、N−メチル−2−ピロリドンの添加量を180g、l−メントールの添加量を90gとし、更に、硬化油180g及びフェルビナク90gを添加し、ジブチルヒドロキシトルエンを添加せず、「エステルガムH(商品名)」の代わりに「KE−100(商品名)」3150gを添加したことを除き、実施例1と同様の手順で、膏体を作成し、貼付剤(プラスター剤)を作成した。
<実施例15>
「D−KX401CS(商品名)」の添加量を2700g、「エステルガムH(商品名)」の添加量を1350g、流動パラフィンの添加量を4500g、N−メチル−2−ピロリドンの添加量を360gとし、更に、ロキソプロフェンナトリウム90gを添加し、且つ、l−メントール及びジブチルヒドロキシトルエンを添加しなかったことを除き、実施例1と同様の手順で、膏体を作成し、貼付剤(プラスター剤)を作成した。
<実施例16>
「D−KX401CS(商品名)」の添加量を1350g、「エステルガムH(商品名)」の添加量を2700g、流動パラフィンの添加量を3960gとし、更に、「D−1107(商品名)」900g及びケトプロフェン90gを添加し、且つ、N−メチル−2−ピロリドン、l−メントール、及びジブチルヒドロキシトルエンを添加しなかったことを除き、実施例1と同様の手順で、膏体を作成し、貼付剤(プラスター剤)を作成した。
実施例1〜16の組成の概略は、表4に示される通りである。
Figure 2006129745
SIS :SISブロック共重合体
EGH :エステルガムH(ロジンエステル誘導体)
KE :KE−100(ロジンエステル誘導体)
アルコン :アルコンP−100(脂環式飽和炭化水素樹脂)
BHT :ジブチルヒドロキシトルエン
LP :流動パラフィン
NMP :N−メチル−2−ピロリドン
L−MEN :l−メントール
KP :ケトプロフェン
DFNa :ジクロフェナクナトリウム
ID :インドメタシン
FB :フェルビナク
LXNa :ロキソプロフェンナトリウム
実施例1〜16、及びSISブロック共重合体の粘着剤を含有する市販貼付剤について、その膏体の物理的特性値(tanδ(遅れ角)及びガラス転移温度(Tg))を測定することで、自着性(取扱い性)、皮膚刺激性、皮膚貼着性、及び水分存在下での皮膚貼着性(耐水性)を評価した。
[試験例1] tanδ及びガラス転移温度(Tg)の測定
レオメトリックダイナミックアナライザ「Dynamic Analyzer RDAIII(商品名)」(Rheometric Scientific社製)を用いて、粘着剤の動的剪断弾性率(G’)等を測定した。
具体的には、まず、各貼付剤の膏体層から膏体をかき取り、約65mgの膏体を円筒状の治具に挟んだ。この膏体を、−70℃から始めて5℃/分の速度で120℃まで昇温させながら、周波数6.2832(rad/s)で1%の歪を与えたときの応力を、12秒毎に測定プロットした。プレート板は直径8.0mmの並行平板を使用し、クリアランス(Gap)を1.298mmとし、PCソフト(Orchestrator Ver.6.5.6;Rheometric Scientific社製)を用いてG’及びG’’を算出した。tanδ(遅れ角)(=G’’/G’)を、同様にPCソフト(Orchestrator Ver.6.5.6;Rheometric Scientific社製)を用いて計算した。また、ガラス転移温度(Tg)値は、tanδの曲線プロファイルから特定した。
<測定条件>
・周波数 : 6.2832(rad/s)
・温度 : −70℃〜120℃(最初−70℃に設定し、5℃/分の速度で、120℃まで昇温した。)
・測定プロット: 12秒毎に測定プロットした。
・プレート板 : 並行平板, 直径8.0mm
・クリアランス(Gap):1.298mm
・ひずみ量 : 1%
市販の貼付剤である市販品a〜g及び実施例1〜16で得られた膏体を用いて測定した、これらのガラス転移温度、45℃及び32℃におけるtanδ(遅れ角)は、表5に示す通りであった。

Figure 2006129745
[試験例2] 取扱い性の評価
貼付剤のライナーを剥がした後、上記市販品a〜g及び実施例1〜16の貼付剤(10cm×7cm)の膏体面同士を貼り合せ二つ折りにした。これを元に引き離した時の剥がし易さを以下の基準に基づいて官能評価した。
「評価基準」
◎:抵抗なく剥がせる。
○:引き剥がすのにやや抵抗感がある。
△:引き剥がすのがやや難しい。
×:元に引き剥がすのが困難であり、膏体層が一部剥がれる。
[試験例3] 皮膚刺激性(剥離時の痛み)の評価
上記市販品a〜g及び実施例1〜16の貼付剤(10cm×7cm)をモニター5人の右上腕部に貼付した。各貼付剤を右上腕部から剥離した時に感じた痛みを、以下の基準に従って評価した。
「評価基準」
◎:全く痛みを感じない。
○:やや痛みを感じる。
△:痛みを感じる。
×:強い痛みを感じる。
[試験例4] 皮膚貼着性の評価
上記市販品a〜g及び実施例1〜16の貼付剤(10cm×7cm)をモニター5人の右上腕部に貼付した。8時間経過後における各貼付剤の皮膚貼付状態(剥離状況)を目視で観察した。皮膚に全面に貼り付いていたものを“剥離なし”とし、以下の基準で評価した。
「評価基準」
◎:剥離なし。
○:ごく軽度の剥離あり。
△:四隅等にやや広い剥離あり。
×:広い範囲に剥離あり、又は、貼付部位の大幅なずれあり。
[試験例5] 水分存在下での皮膚貼着性(耐水性)の評価
上記市販品a〜g及び実施例1〜16の貼付剤(10cm×7cm)をモニター5人の右上腕部に精製水を噴霧した後、試験例4と同じ手順で評価を行い、各貼付剤の皮膚貼着性を評価した。
試験例2〜5による評価結果を表6に示す。
Figure 2006129745
実施例1〜16で作成された膏体はいずれも、図1又は図2に示すtanδ(遅れ角)の温度依存性図と実質的に同様なtanδ(遅れ角)の温度依存性を示した。具体的には、表5に示されるように、膏体のガラス転移温度が−45℃以上−35℃以下であり、45℃におけるtanδ(遅れ角)が0.25以下であった。なお、32℃におけるtanδ(遅れ角)が0.20以上0.45以下であった。これに対して、市販品a〜gには、膏体のガラス転移温度が−45℃以上−35℃以下であり且つ45℃におけるtanδ(遅れ角)が0.25以下であるとの条件を満たすものはなかった。
一方、表6に示されるように、実施例1〜16で作成された貼付剤はいずれも、取扱い性、皮膚貼着性及び耐水性を向上でき、且つ、皮膚に与える刺激を低減できることが分かった。これに対して、市販品a〜gで作成された貼付剤には、取扱い性、皮膚貼着性及び耐水性を向上でき、且つ、皮膚に与える刺激を低減できるものはなかった。
以上より、SISブロック共重合体を含有する膏体のガラス転移温度(Tg)を−45℃以上−35℃以下とし、45℃における動的粘弾性測定(周波数6.2832(rad/s))によって得られるtanδ(遅れ角)値を0.25以下とすることで、耐水性及び取扱い性を向上でき且つ使用者に与える刺激を軽減できることが分かった。

Claims (6)

  1. 可撓性の支持体と、この支持体上に積層された膏体層と、を備えた貼付剤であって、
    前記膏体層は、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体を含有し、
    ガラス転移温度(Tg)が−45℃以上−35℃以下であり、
    45℃における動的粘弾性測定(周波数6.2832(rad/s))によって得られるtanδ(遅れ角)値が0.25以下である貼付剤。
  2. 前記tanδ(遅れ角)値は、0.12以上0.25以下である請求項1記載の貼付剤。
  3. 前記tanδ(遅れ角)値は、0.15以上0.25以下である請求項2記載の貼付剤。
  4. 前記膏体層は、粘着付与剤及び可塑剤を更に含有する請求項1から3いずれか記載の貼付剤。
  5. 前記膏体層の全体に対して、前記スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体の含有量は、10質量%以上40質量%以下であり、前記粘着付与剤の含有量は、10質量%以上35質量%以下であり、前記可塑剤の含有量は、20質量%以上60質量%以下である請求項4記載の貼付剤。
  6. 前記スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体は、スチレン及びイソプレンの質量比(スチレン/イソプレン)が20/80以上25/75以下である請求項1から5いずれか記載の貼付剤。
JP2007519054A 2005-06-01 2006-06-01 貼付剤 Active JP5243792B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007519054A JP5243792B2 (ja) 2005-06-01 2006-06-01 貼付剤

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005161508 2005-06-01
JP2005161508 2005-06-01
JP2007519054A JP5243792B2 (ja) 2005-06-01 2006-06-01 貼付剤
PCT/JP2006/310968 WO2006129745A1 (ja) 2005-06-01 2006-06-01 貼付剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006129745A1 true JPWO2006129745A1 (ja) 2009-01-08
JP5243792B2 JP5243792B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=37481673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007519054A Active JP5243792B2 (ja) 2005-06-01 2006-06-01 貼付剤

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20090043236A1 (ja)
EP (1) EP1886675A4 (ja)
JP (1) JP5243792B2 (ja)
KR (1) KR101396446B1 (ja)
CN (1) CN101184479B (ja)
CA (1) CA2610414C (ja)
HK (1) HK1115323A1 (ja)
WO (1) WO2006129745A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4939113B2 (ja) * 2005-06-01 2012-05-23 ニプロパッチ株式会社 貼付剤
KR20090085064A (ko) 2006-11-30 2009-08-06 니프로 패치 가부시키가이샤 첩부제 및 첩부제의 평가방법
CA2713946C (en) 2008-01-31 2015-12-15 Tomomi Okada Adhesive patch
JP5396630B2 (ja) * 2008-07-11 2014-01-22 アルケア株式会社 抗癌剤治療中における手足症候群治療用皮膚用貼付材
JPWO2010050423A1 (ja) * 2008-10-27 2012-03-29 日本臓器製薬株式会社 オンダンセトロン含有外用医薬組成物
GB201110783D0 (en) 2011-06-24 2011-08-10 Aqua Bio Technology Asa Methods and uses
GB201110777D0 (en) 2011-06-24 2011-08-10 Aqua Bio Technology Asa Methods and uses
JP6147481B2 (ja) * 2012-09-28 2017-06-14 旭化成株式会社 粘接着剤組成物
EP2937066B1 (en) * 2012-12-19 2018-04-25 Nichiban Co. Ltd. Facial patch
GB201223330D0 (en) 2012-12-21 2013-02-06 Aqua Bio Technology Asa Products, methods and uses
CA2895573C (en) 2012-12-21 2021-01-12 Aqua Bio Technology Asa Cosmetic composition from fish hatching fluid
EP3263097B1 (en) 2015-02-24 2021-08-25 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Adhesive skin poultice
GB201621818D0 (en) 2016-12-21 2017-02-01 Aqua Bio Tech Asa Cosmetic composition and use thereof
JP6867210B2 (ja) * 2017-03-30 2021-04-28 ニチバン株式会社 貼付剤
JP7402829B2 (ja) * 2018-06-19 2023-12-21 エルテーエス ローマン テラピー-ジステーメ アーゲー リバスチグミンを含有する経皮治療システム
WO2020166665A1 (ja) 2019-02-14 2020-08-20 久光製薬株式会社 パップ剤
US11872111B2 (en) 2021-03-23 2024-01-16 Orlucent Inc. Patches for localized use

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS604125A (ja) * 1983-06-22 1985-01-10 Sekisui Chem Co Ltd 貼着薬
ATE42901T1 (de) * 1984-03-05 1989-05-15 Nitto Denko Corp Haftendes arzneimittelpraeparat fuer perkutane absorption.
JPS60185713A (ja) * 1984-03-05 1985-09-21 Nitto Electric Ind Co Ltd 経皮吸収性製剤及びその製法
JP3046346B2 (ja) * 1990-03-12 2000-05-29 昭和電工株式会社 外用剤基剤又は補助剤とそれを含有する人又は動物の外用剤
JPH05294832A (ja) * 1992-04-17 1993-11-09 Sekisui Chem Co Ltd 経皮吸収貼付剤
JPH07165563A (ja) * 1993-12-08 1995-06-27 Sekisui Chem Co Ltd テープ製剤
JPH07258610A (ja) * 1994-03-25 1995-10-09 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 粘着テープ
US5618281A (en) * 1995-01-20 1997-04-08 Kimberly-Clark Corporation Adhesive composition comprising a polysiloxane
US5573778A (en) * 1995-03-17 1996-11-12 Adhesives Research, Inc. Drug flux enhancer-tolerant pressure sensitive adhesive composition
JP2001504519A (ja) * 1996-02-23 2001-04-03 アト・フインドリイ・インコーポレイテツド 改良された感圧ラベル接着剤
CN1246064A (zh) * 1996-12-23 2000-03-01 普罗克特和甘保尔公司 安全可靠地固定到局部皮肤上且可舒适除去的胶粘剂
JPH10218793A (ja) * 1997-02-03 1998-08-18 Nichiban Co Ltd 経皮吸収型消炎鎮痛用テープ剤及びその製造方法
US6180229B1 (en) * 1998-06-17 2001-01-30 H. B. Fuller Licensing & Financing, Inc. Hot melt pressure sensitive adhesive composition useful for contact coating on heat sensitive substrates
GB9902238D0 (en) * 1999-02-02 1999-03-24 First Water Ltd Bioadhesive compositions
US6261675B1 (en) * 1999-03-23 2001-07-17 Hexcel Corporation Core-crush resistant fabric and prepreg for fiber reinforced composite sandwich structures
JP2000319168A (ja) 1999-05-12 2000-11-21 Yuutoku Yakuhin Kogyo Kk 局所麻酔用テープ剤
US6455161B1 (en) * 1999-06-30 2002-09-24 Dow Global Technologies Inc. Essentially amorphous, non-chlorinated polymeric barrier films and method of using such films
JP4584381B2 (ja) * 1999-07-30 2010-11-17 久光製薬株式会社 フェルビナク含有貼付剤
KR100393478B1 (ko) * 2000-03-29 2003-08-06 주식회사종근당 자가유화 매트릭스형 경점막·경피흡수제제
JP4625157B2 (ja) * 2000-04-27 2011-02-02 ニプロパッチ株式会社 インドメタシン貼付剤
KR100433614B1 (ko) * 2000-06-16 2004-05-31 주식회사 태평양 친수성 또는 염의 형태로 된 약물을 함유하는 경피흡수제제
US6576712B2 (en) * 2000-07-07 2003-06-10 A. V. Topchiev Institute Of Petrochemical Synthesis Preparation of hydrophilic pressure sensitive adhesives having optimized adhesive properties
US6448303B1 (en) * 2000-12-29 2002-09-10 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Hot melt adhesives for dermal application
US20050074482A1 (en) * 2001-03-30 2005-04-07 The Procter & Gamble Company Skin-compatible hydrogel adhesives and personal care products containing them
JP4792193B2 (ja) * 2002-08-28 2011-10-12 久光製薬株式会社 貼付剤
EP1559426B1 (en) * 2002-11-05 2011-02-09 Lead Chemical Co. Ltd. Percutaneous absorption preparations containing 3-methyl-1-phenyl-2-pyrazolin-5-one
US20050020658A1 (en) * 2002-11-21 2005-01-27 Katsuyuki Inoo Selective cyclooxygenase-2 inhibitor patch
EP1722708A4 (en) * 2004-03-09 2009-04-08 Univ Colorado REACTIVE OLIGOMERES THIOL AND MATERIALS AS DENTAL RESTORATION MIXTURES
US7070051B2 (en) * 2004-03-26 2006-07-04 Atrion Medical Products, Inc. Needle counter device including troughs of cohesive material
US20060084695A1 (en) * 2004-04-29 2006-04-20 John Griffin Compositions and treatments for inhibiting kinase and/or HMG-CoA reductase
US7495055B2 (en) * 2004-12-29 2009-02-24 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Multi-purpose adhesive composition
US20060263420A1 (en) * 2005-03-10 2006-11-23 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Adhesive and plaster
CA2726302A1 (en) * 2008-07-18 2010-01-21 Coloplast A/S A body waste collecting device comprising a layered adhesive construction

Also Published As

Publication number Publication date
EP1886675A4 (en) 2012-11-07
CA2610414A1 (en) 2006-12-07
KR20080015120A (ko) 2008-02-18
CN101184479B (zh) 2011-05-04
US20090043236A1 (en) 2009-02-12
EP1886675A1 (en) 2008-02-13
CN101184479A (zh) 2008-05-21
CA2610414C (en) 2013-09-10
HK1115323A1 (en) 2008-11-28
KR101396446B1 (ko) 2014-05-20
WO2006129745A1 (ja) 2006-12-07
JP5243792B2 (ja) 2013-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5243792B2 (ja) 貼付剤
JP5546131B2 (ja) 貼付剤、及び貼付剤の評価方法
WO2010074183A1 (ja) 経皮吸収型製剤
JP5365964B2 (ja) 経皮吸収型鎮痛消炎貼付剤
WO2006090782A1 (ja) 含水系外用貼付剤用組成物及びこの組成物を用いた貼付剤
JP4939113B2 (ja) 貼付剤
WO2003103641A1 (ja) 貼付剤
JP4302835B2 (ja) 外用貼付剤
WO2005063215A1 (ja) 消炎鎮痛外用剤
JP3144895B2 (ja) 医療用粘着テープもしくはシート
JPH06199660A (ja) 貼付剤及びその製造方法
WO2006093066A1 (ja) 粘着基材及び該粘着基材を含む医療用貼付製剤
JP5564241B2 (ja) フェルビナク含有経皮吸収製剤
JP5842304B2 (ja) 外用貼付剤
WO2023210689A1 (ja) 貼付剤
JP5351756B2 (ja) 経皮吸収型製剤
JPWO2014084311A1 (ja) ロピニロール含有貼付剤
JPWO2011074567A1 (ja) 塩基性消炎鎮痛剤含有経皮吸収製剤
JP2004292379A (ja) 貼付剤
KR20100117387A (ko) 덱시부프로펜 및 툴로부테롤을 함유하는 신규 복합 경피흡수제
JP2010070550A (ja) 粘着性組成物及び経皮吸収型製剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5243792

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250