JPWO2006126242A1 - 光ディスク装置 - Google Patents

光ディスク装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006126242A1
JPWO2006126242A1 JP2007517674A JP2007517674A JPWO2006126242A1 JP WO2006126242 A1 JPWO2006126242 A1 JP WO2006126242A1 JP 2007517674 A JP2007517674 A JP 2007517674A JP 2007517674 A JP2007517674 A JP 2007517674A JP WO2006126242 A1 JPWO2006126242 A1 JP WO2006126242A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
data
label printing
analog
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007517674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4245647B2 (ja
Inventor
佳実 磯
佳実 磯
光夫 萩原
光夫 萩原
光行 木村
光行 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Publication of JPWO2006126242A1 publication Critical patent/JPWO2006126242A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4245647B2 publication Critical patent/JP4245647B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
    • G11B7/0917Focus-error methods other than those covered by G11B7/0909 - G11B7/0916
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/002Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier
    • G11B7/0037Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier with discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0016Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers adapted to have label information written on the non-data side by the optical head used for data recording, e.g. lightscribe, labelflash
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B2007/00727Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track where the information is modified to form a visible pattern, e.g. forming a label by modifying the width of pits or grooves
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/38Visual features other than those contained in record tracks or represented by sprocket holes the visual signals being auxiliary signals
    • G11B23/40Identifying or analogous means applied to or incorporated in the record carrier and not intended for visual display simultaneously with the playing-back of the record carrier, e.g. label, leader, photograph
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
    • G11B7/0912Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only by push-pull method
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0941Methods and circuits for servo gain or phase compensation during operation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0943Methods and circuits for performing mathematical operations on individual detector segment outputs

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

レーザ光が放射された光ディスクからの反射光に基づいてフォーカスサーボ用のフォーカス誤差信号FERを形成する回路4を有する。フォーカス誤差信号に基づいてフォーカシングアクチェータ30による対物レンズの移動位置をフィードバック制御可能なデータ処理ユニット2を有する。ラベル印刷を行うときデータ処理ユニットは、ラベル印刷用制御データに基づいてフォーカシングアクチェータによる対物レンズの移動位置をフィードフォワードで制御する。フィードバック制御におけるフォーカシングアクチェータの動作分解能に比べてフィードフォワード制御におけるフォーカシングアクチェータの動作分解能を高くする。これにより、フィードフォワード制御において所期の位置制御精度を得る。例えばフィードフォワード制御を行うときフォーカシングアクチェータのドライバ回路40に対してフィードバック制御の時よりもゲインを小さく切り換える。

Description

本発明はレーザ光に感光する塗料などをコーティングした光ディスクのラベル面にタイトルや写真などを印字可能とする光ディスク装置に関する。
特許文献1、2にはCD−ROMなどの信号面からデータを読み取るためにレーザ光の焦点をディスクの信号面に結ばせるフォーカスサーボについて記載がある。例えば、ディスクからの反射光を4分割光検出器の出力から得られるフォーカス誤差信号を基にフィードバックループで光ピックアップの対物レンズを上下させて、そりなどにより回転と共に面ブレするディスクと対物レンズの距離を一定に保ってレーザの焦点を信号面に結ばせる。
特開昭58−155527号公報 特開昭58−212631号公報
光ディスクのラベル面にレーザ感光性の塗料をコーティングし、光記録用レーザ光を照射してタイトルや絵、写真を記録するレーザラベル印刷法が提唱されている。このレーザラベル印刷においても、コーティング面にレーザ光の焦点を結ばせることが必要になる。しかしながら上記フォーカスサーボ制御をそのまま適用してもうまく行かない。レーザラベル印刷面の反射率が低く、平滑度が悪いことに起因すると考えられる。表面が凸凹のため低い反射率が更に変化し、大きめのレーザパワーを与えても得られる反射信号には大きなノイズ成分が重畳され、フォーカス誤差信号をフィードバック制御信号として利用することができない。本発明者は、レーザラベル印刷面にレーザ光の焦点を合わせる手段として、ディスクのある回転位置からの面ブレを測定しメモリに記憶し、その値をフォーカシングアクチェータに伝達して焦点を結ばせるフィードフォワード制御を行うことについて検討した。
フィードフォワード制御では、光ディスクの面ブレを実際に測定しなければならない。例えば、ディスクの1周を例えば64分割し、それぞれの場所でフォーカシングアクチェータ少しずつ上下させて、レーザラベル印刷面から反射光が最大になったときのフォーカシングアクチェータの制御データをメモリに記憶していく。このような処理を例えば64回繰り返してディスク1周に対するフィードフォワード制御用の制御データ得る。ディスク1枚に対してディスクの内周から外周に向かって例えば0.5ミリメートル毎に60周分のデータを測定しなければならない。ディスクの最内周から半径方向に何ミリメートルの位置であって円周方向のディスクスタート位置から64分割のどの位置であるかを判定し、その判定結果に応ずるデータを使うことによって焦点を結ばせることができる。
しかしながら、フィードバック制御とフィードフォワード制御で同じディジタル・アナログ変換回路とドライバ回路を使ってフォーカシングアクチェータを駆動したのでは、レーザラベル印刷で良好な印刷品質を得ることができないことが明らかになった。本発明者の検討によると、第1に光ディスクには面ブレが許容されていて、面ブレする光ディスク上の焦点位置に対する対物レンズの位置制御に必要な精度を得なければならない。このとき、レーザラベル印刷でボケやにじみのない良好な印刷品質を得るには光ディスク上の焦点位置に対する対物レンズの位置制御精度として最悪でも±30ミクロンメートルを実現すべきことが明らかにされた。第2に、光ディスクに許容された面ブレが1mm程度のとき、ディジタル情報の記録及び再生には光ディスク上の焦点位置に対する対物レンズの位置制御精度として例えば±1ミクロンメートルを達成することが必要になる。この位置制御精度を得るには、フィードバック制御系には必要なループゲインを実現するように前記ディジタル・アナログ変換回路の変換ビット数やドライバ回路のゲインが決められている。このため、ディジタル情報の記録及び再生用に特化したフィードバック制御系の前記ディジタル・アナログ変換回路及びドライバ回路をそのままフィードフォワード制御に用いても、±30ミクロンメートルの位置制御精度が得られない。フィードフォワード制御の性質上、位置に応じて面ブレの度合が異なり、駆動する位置毎にフィードフォワード制御用データを用意することが必要である。よって、誤差の累積が直接制御精度に影響することを考慮すると、フィードバック制御におけるフォーカシングアクチェータの動作分解能(ディジタル・アナログ変換回路のLSB当たりの動作量)ではフィードフォワード制御は不充分であることが明らかにされた。
更に本発明者はフィードフォワード制御のためのデータ量との兼ね合いについても検討した。すなわち、ラベル印刷のために光ディスクの円周方向と半径方向に移動される全てのレーザ照射位置に対してフォーカシングアクチェータの制御データを取得するには膨大な学習時間がかかる。しかも、フィードフォワード制御においてフォーカシングアクチェータの動作分解能を上げるためにフィードフォワード制御に用いる制御データのビット数を単に増やしてしまうと、学習による制御データの取得とともにディジタル・アナログ変換の処理時間が増大してしまう。
本発明の目的は、レーザラベル印刷の品質を容易に向上させることができる光ディスク装置を提供することにある。
本発明の目的は、レーザラベル印刷の品質向上と印刷処理時間の短縮を容易に実現することができる光ディスク装置を提供することにある。
本発明の前記並びにその他の目的と新規な特徴は本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば下記の通りである。
〔1〕光ディスク装置は、対物レンズから光ディスクの一面にレーザ光を照射して情報の記録及び再生が可能であり、且つ、前記対物レンズから光ディスクの他面に前記レーザ光を照射してラベル印刷可能である。この光ディスク装置は、レーザ光が放射された光ディスクからの反射光に基づいてフォーカスサーボ用のフォーカス誤差信号(FER)を形成する回路(4)を有する。更に光ディスク装置は、前記フォーカス誤差信号に基づいて前記フォーカシングアクチェータ(30)による前記対物レンズの移動位置をフィードバック制御可能なデータ処理ユニット(2)を有する。前記ラベル印刷を行うとき前記データ処理ユニットは、ラベル印刷用制御データに基づいて前記フォーカシングアクチェータによる前記対物レンズの移動位置をフィードフォワードで制御する。前記フィードバック制御における前記フォーカシングアクチェータの動作分解能に比べて前記フィードフォワード制御における前記フォーカシングアクチェータの動作分解能は高くされる。そして、前記フィードバック制御では光ディスク上の焦点位置に対する対物レンズの位置制御精度が±1ミクロンメートル以下とされ、前記フィードフォワード制御では光ディスク上の焦点位置に対する対物レンズの位置制御精度が±10ミクロンメートル以下から±30ミクロンメートル以下の間にされる。ここで位置制御精度が±10ミクロンメートル以下とは位置制御において理想的な位置に対する誤差が−10ミクロンメートルから+10ミクロンメートルの間にされることを表す。
光ディスクには面ブレが許容されていて、面ブレする光ディスク上の焦点位置に対する対物レンズの位置制御に必要な精度を得なければならない。このとき、光ディスク上の焦点位置に対する対物レンズの位置制御精度として最悪でも±30ミクロンメートルを実現することによりレーザラベル印刷でボケやにじみのない良好な印刷品質を得ることができる。光ディスクに許容された面ブレが1mm程度のとき、ディジタル情報の記録及び再生には光ディスク上の焦点位置に対する対物レンズの位置制御精度として例えば±1ミクロンメートル以下とされている。このとき、この位置制御精度を得るのにフィードバック制御系に必要なディジタル・アナログ変換回路の変換ビット数やドライバ回路のゲインでは、そのディジタル・アナログ変換回路の変換ビット数やドライバ回路をそのままフィードフォワード制御に用いても、±30ミクロンメートルの位置制御精度を得ることはできない。前記フィードバック制御における前記フォーカシングアクチェータの動作分解能に比べて前記フィードフォワード制御における前記フォーカシングアクチェータの動作分解能を高くすることによって、フィードフォワード制御において所期の位置制御精度を得ることができる。
前記フィードバック制御におけるフォーカシングアクチェータの動作分解能に比べてフィードフォワード制御におけるフォーカシングアクチェータの動作分解能を高くするための一つの具体的な手段は次の通りである。前記データ処理ユニットは前記フィードフォワード制御を行うとき、フォーカシングアクチェータのドライバ回路(40)に対してフィードバック制御の時よりもゲインを小さく切り換え制御する。
前記フィードバック制御におけるフォーカシングアクチェータの動作分解能に比べてフィードフォワード制御におけるフォーカシングアクチェータの動作分解能を高くするための別の具体的な手段は次の通りである。前記データ処理ユニットは前記フィードフォワード制御を行うとき、ラベル印刷用制御データをアナログ信号に変換するのに、サーボ用制御データをアナログ信号に変換するためのサーボ制御用アナログ・ディジタル変換回路(17)の代わりにオーディオ用アナログ・ディジタル変換回路(50)を用いる。オーディオ用アナログ・ディジタル変換回路の変換ビット数はサーボ制御用アナログ・ディジタル変換回路の変換ビット数よりも多い。
〔2〕ドライバ回路のゲインを切り換えるための具体的手段として次の構成を採用可能である。前記データ処理ユニットは、フォーカス誤差信号をディジタルデータに変換するアナログ・ディジタル変換回路(18)と、前記アナログ・ディジタル変換回路の出力を入力しサーボ制御データを生成するサーボ制御回路(14)を有する。更に前記サーボ制御回路から出力されるサーボ制御データ又は前記ラベル印刷用制御データをアナログ信号に変換するディジタル・アナログ変換回路(17)を有する。前記ディジタル・アナログ変換回路の出力を増幅してフォーカシングアクチェータに供給するドライバ回路(40)を有する。前記ドライバ回路はゲインが切り換え可能にされ、前記フィードフォワード制御に利用されるときのゲインは前記フィードバック制御に利用されるときのゲインよりも小さく切り換え制御される。
前記ドライバ回路は電圧ゲインが切り換え可能にされる。フォーカシングアクチェータは低インピーダンスであるから電圧ゲインよりも電流ゲインが必要になる。このとき電圧ゲインを切り換え可能にする方が回路構成は簡単になる。例えばオペアンプの帰還抵抗を切り替え可能にするだけでよい。
〔3〕変換ビット数の異なるアナログ・ディジタル変換回路を切り換え可能にするための具体的手段として次の構成を採用可能である。前記データ処理ユニットは、フォーカス誤差信号をディジタルデータに変換するアナログ・ディジタル変換回路(18)と、前記アナログ・ディジタル変換回路の出力を入力しサーボ制御データを生成するサーボ制御回路(14)とを有する。更にデータ処理ユニットは、前記サーボ制御回路から出力されるサーボ制御データをアナログ信号に変換するサーボ用ディジタル・アナログ変換回路(17)と、光ディスクから読み取った記録情報を再生するディジタル信号処理回路(13)とを有する。そして、ディジタル信号処理回路で再生されたオーディオ情報又は前記ラベル印刷用制御データをアナログ信号に変換するオーディオ用ディジタル・アナログ変換回路(50)を有する。前記サーボ用ディジタル・アナログ変換回路の出力又はオーディオ用ディジタル・アナログ変換回路の出力を増幅してフォーカシングアクチェータに供給するフォーカシング用ドライバ回路(40A)を有する。 前記オーディオ用ディジタル・アナログ変換回路の出力を増幅して外部に出力するオーディ用ドライバ回路(51)を有する。前記フォーカシングアクチェータによる前記対物レンズの移動位置制御にフィードバック制御を用いる時はフォーカシング用ドライバ回路の入力にサーボ用ディジタル・アナログ変換回路の出力を接続する。その制御にフィードフォワード制御を用いる時は、フォーカシング用ドライバ回路の入力にオーディオ用ディジタル・アナログ変換回路の出力を接続すると共にオーディオ用ディジタル・アナログ変換回路の入力に前記ラベル印刷用制御データを供給する。
〔4〕フィードフォワード制御のための学習時間短縮について以下の構成を採用することが可能である。前記データ処理ユニットは、光ディスクの円周方向と半径方向にレーザ照射位置を移動させながら当該光ディスクの他面から反射する反射光量が最大となるように焦点方向の対物レンズの位置を決定するラベル印刷用制御データを予め取得してメモリに格納する学習処理を行なう。前記フィードフォワード制御では前記メモリから読み出した制御データを用いる。
前記学習処理は、前記光ディスクの半径方向位置が非連続に異なる複数の円周に対して前記制御データを取得して前記メモリに格納する処理である。前記光ディスクの円周方向と半径方向のラベル印刷位置に対応するラベル印刷用制御データがない場合には他の位置の2個のラベル印刷用制御データを前記メモリから読み出し、読み出したラベル印刷用制御データを用いた補間演算によって取得したラベル印刷用制御データを前記フィードフォワード制御に用いる。
本発明の一つの具体的な形態として、前記半径方向位置が非連続に異なる複数の円周は、例えば最内周、中間周、最外周の3周などであればよい。
レーザ照射位置を光ディスクの半径方向に例えば30マイクロメートルづつ移動させて1円周毎にフォーカシングアクチェータの制御データを取得する場合を考えると、通常の直径12センチメートルの光ディスクでは移動距離約30ミリメートルで約1000周(印刷トラック間隔は30マイクロメートル)にわたってデータを取得する必要がある。前記学習処理によれば、例えば最内周、最内周より半径方向に15ミリメートル移動した中間周、中間周より半径方向に15ミリメートル移動した最外周の位置で制御データを取得すれば3周分のデータとなり、データ取得時間は大幅に減少する。フィードフォワード処理では、例えば、最内周から200印刷トラック目におけるディスクスタート位置からi番目の制御データCiは最内周のディスクスタート位置からi番目の制御データAと中間周のディスクスタート位置からi番目のデータBとから、Ci=A+200*(Bi−Ai)/500、として容易に演算できる。このような演算は通常のマイクロコンピュータなどのデータ処理ユニットで行えば瞬時で済み、記録時間に影響を与えることはない。レーザラベル印刷において光ディスクの半径方向に対するレーザ照射位置の移動単位を半分の15マイクロメートルとする場合にも演算方法は同じである。但し最内周、中間周、最外周の円周方向に対しても制御データを補間することが必要になる。必要な印刷精度に合わせてレーザ照射位置の移動単位を後から選択的に変更することも可能である。
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば下記の通りである。
レーザラベル印刷の品質を容易に向上させることができる。
レーザラベル印刷の品質向上と印刷処理時間の短縮を容易に実現することができる。
フォーカシングアクチェータの制御系を詳細に例示するブロック図である。 光ディスク装置の一例を示すブロック図である。 アナログフロントエンドの具体例として高周波信号RFとフォーカシング誤差信号FERを生成する回路部分を例示する回路図である。 情報記録トラックに対するフォーカスサーボ制御に際して得られるフォーカス誤差信号FERとエンベロープ信号EVPの波形、更にラベル印刷面に対するフィードフォワードによるフォーカス制御に際して得られるフォーカス誤差信号FERと信号EVPの各波形を示す波形図である。 最内周用制御データDATaに対応される光ディスクにおけるラベル印刷面の最内周部分35a、中間周用制御データDATbに対応される光ディスクにおけるラベル印刷面の中間周部分35b、最外周用制御データDATcに対応される光ディスクにおけるラベル印刷面の最外周部分35cを夫々示す説明図である。 1周を800分割して得た信号EVPが最大となるDAC17への制御データの値と、それを最小二乗法演算で平滑化した制御データの値とを例示する説明図である。 最内周用制御データDATaの値と中間周用制御データDATbの値がスロット毎にプロットされた状態を示す説明図である。 光ピックアップのフォーカスフィードバック制御におけるサーボループのブロック図である。 フォーカシングアクチェータ用のドライバ回路を例示する回路図である。 フィードフォワードでフォーカス制御を行って光ディスクのラベル印刷を行うときの全体的な制御手順を示すフローチャートである。 フォーカシングアクチェータの別の制御系を詳細に例示するブロック図である。
符号の説明
1 光ディスク装置
2 マイクロコンピュータ(SMCU)
3 SDRAM
4 アナログフロントエンド(AFE)4
5 光ピックアップ(OPU)
6 スレッドモータ(TM)
7 ディスクモータ(DM)
8 モータドライバ(MDRV)
9 ラベル印刷用位置検出器
10 光ディスク
11 スロット
12 プロセッサコア(MPU)
13 ディジタル信号処理ユニット(DSP)
14 サーボ制御ユニット(SRV)
15 SRAM
16 ROM
17 DAC
18 ADC
19 外部インタフェース用の入出力回路(I/O)
20 ローパスフィルタ
22 メインスポット
23 ディテクタ
23A,23B,23C,23D フォトダイオード
FER フォーカス誤差信号
26 減算回路
27 加算回路
30 フォーカシングアクチェータ
31 対物レンズ
40 ゲイン切り換え機能付きのドライバ回路
40A ゲイン固定のドライバ回路
41 スイッチ
46 ゲイン切り換え制御信号
50 オーディオ及びラベル印刷に兼用されるDAC
51 オーディオ用のドライバ回路
DATa 最内周用制御データ
DATb 中間周用制御データ
DATc 最外周用制御データ
《光ディスク装置の概要》
図2には光ディスク装置の一例が示される。同図に示される光ディスク装置は光ディスクの一面にレーザ光を用いて情報の記録及び再生が可能であり、且つ、前記光ディスクの他面に前記レーザ光を用いてラベル印刷可能な構成を備える。同図において光ディスク装置1は、シングルチップのマイクロコンピュータ(SMCU)2、SDRAM3、アナログフロントエンド(AFE)4、光ピックアップ(OPU)5、スレッドモータ(TM)6、ディスクモータ(DM)7、モータドライバ(MDRV)8、及びラベル印刷用位置検出器(SPD)9などを備える。光ディスク装置が記録再生可能とする光ディスクはCD−ROM、DVD、DVD−RW、DVD−RAMなどの内の一種類又は複数種類であってよい。その対象に応じてレーザ光の周波数、データ処理速度、フィルタ特性などが相違されることになる。
光ディスク10の表面には例えば螺旋状に情報トラックが形成され、EFM(Eight-to-Fourteen Modulation)などによる変調されたディジタルデータが再生可能に記録される。光ディスク10の裏面にはレーザ光感光性の塗料がコーティングされ、レーザ光によるラベル印刷が可能になっている。光ディスク10の最内周部分にはレーザ光によるラベル印刷を行うとき、光ディスクの円周方向の位置制御に用いる多数のスロット11が最内周部分に沿って形成されている。多数のスロット11の内の一つはスタート位置を示す。
ディスクモータ7は、モータドライバ8で駆動され、光ディスク10を回転駆動する。光ディスク10に記録された情報は光ディスク10の半径方向に移動されるピックアップ5を用いて読み取られる。ピックアップ5は、半導体レーザからのレーザ光を対物レンズ等を介して光ディスク10に照射し、その反射光をフォトダイオードからなるディテクタで受けて光電変換するように構成されている。ピックアップ5は対物レンズの焦点を光ディスクの情報記録面に合わせるために対物レンズを焦点の前後方向に移動させるフォーカシングアクチェータと、対物レンズをトラックに沿って移動させるためのトラッキングアクチェータとを備える。トラッキングアクチェータによる稼動範囲には限りがあるため、ピックアップ5全体をディスク10の半径方向に移動させるためにスレッドモータ6が設けられている。
前記ピックアップ5から読み出された情報信号はアナログフロントエンド4に供給される。アナログフロントエンド4は入力信号に対する増幅及び波形整形を行い、読み取り信号成分を含む高周波信号、フォーカス誤差信号及びトラッキング誤差信号などを出力する。
前記高周波信号、フォーカス誤差信号及びトラッキング誤差信号などはマイクロコンピュータ2に供給される。マイクロコンピュータ2は、プロセッサコア(MPU)12、ディジタル信号処理ユニット(DSP)13、サーボ制御ユニット(SRV)14、スタティック・ランダム・アクセス・メモリ(SRAM)15、リード・オンリ・メモリ(ROM)16、ディジタル信号をアナログ信号に変換するディジタル・アナログ変換回路(DAC)17、アナログ信号をディジタル信号に変換するアナログ・ディジタル変換回路(ADC)18、及び外部インタフェース用の入出力回路(I/O)19を備える。プロセッサコア12は命令をフェッチして実行する中央処理装置(CPU)及び割り込みコントローラなどを備える。DSP13は高周波信号に対するフィルタ処理や、抽出された信号成分に対する復調処理などを行なう。前記トラッキング誤差信号はトラックからのずれに応ずる振幅を有し、フォーカス誤差信号は焦点位置からのずれに応ずる振幅を有する。サーボ制御ユニット14は、フォーカス誤差信号及びトラッキング誤差信号に基づいて、前記ずれを相殺するためのフォーカシングサーボ制御とトラッキングサーボ制御を行う。フォーカシングサーボ制御は面ブレが許容されている光ディスクの情報記録面がレーザ光の焦点深度内に位置するように対物レンズを制御する動作である。トラッキングサーボ制御はディスクの偏心に対し情報記録トラックに沿ってピックアップをトレースさせる制御である。これにより、ピックアップは、偏心或いは面ぶれしたディスクに対してもその情報トラックに追従移動できる。SRAM15はMPU12のワーク領域として利用される。ROM16はMPU12の動作プログラムを保有する。ADC18はAFE4から出力されるアナログ信号をディジタル信号に変換する。DAC17はMPU12やSRV14から出力されるディジタルデータをアナログ信号に変換してピックアップ5やモータドライバ8に供給する。
図3には前記アナログフロントエンド4の具体例として高周波信号RFとフォーカシング誤差信号FERを生成する回路部分が例示される。ピックアップ5はディスク1の表面で反射された反射光をメインスポット22の領域で受光するディテクタ23を有する。ディテクタ23は、メインスポット22の4分割部位22A,22B,22C,22Dの個々に対応するフォトダイオード23A,23B,23C,23Dを有する。点対称配置を採る2個のフォトダイオード23Aと23Cは夫々の電流が加算されて電流−電圧変換回路24で電圧に変換される。同様に点対称配置を採る2個のフォトダイオード23Bと23Dは夫々の電流が加算されて電流−電圧変換回路25で電圧に変換される。夫々で変換された電圧は減算回路26で減算され、その結果がフォーカス誤差信号FERとされる。ピックアップ3の対物レンズが焦点深度に合っている場合にはその光学系の作用によりメインスポット22は各フォトダイオード23A〜23Dに均一に集光する円形とされるようになっている。近すぎる場合にはその光学系の作用によりメインスポット22はフォトダイオード23A,23Cに専ら集光する楕円形状とされるようになっている。遠すぎる場合にはその光学系の作用によりフォトダイオード23B,23Dに専ら集光する楕円形状とされるようになっている。したがって、焦点深度に合っているとき減算回路26の出力は”0”にされる。フォーカス誤差信号FERは、図4のS1に例示されるような信号波形とされる。サーボ制御ユニット14はフォーカス誤差信号FERがゼロになるようにフォーカシングアクチェータを動作させてピックアップ5上における対物レンズの位置を制御する。
前記変換回路24の出力電圧と前記変換回路25からの出力電圧は加算回路27で加算され、高周波信号としての加算信号RFとされる。加算信号RFは例えばEFM変調信号である。そのエンベロープ波形は図4の波形S2に例示されるようにジャストフォーカス点で極大とされる。
《フォーカシングアクチェータの制御系》
図1にはフォーカシングアクチェータ30の制御系を詳細に例示する。光ディスクの情報記録トラックに対する記録情報の読み取り又は書き込みに際してフォーカシングアクチェータ30の駆動はサーボ制御によるフィードバック制御で行う。減算回路(SUB)26から出力されるフォーカス誤差信号FERがADC18にてディジタル変換さる。変換されたディジタルデータはDSP13を介してMPU12によるサーボ引き込み制御に用いられる。MPU12はフォーカス誤差信号FERが0となるようにサーボ制御データを生成し、DSP31を介してサーボ制御ユニット14に渡して、サーボループをオンにする。この後、サーボ制御ユニット14は、フォーカス誤差信号FERが0となるようにフォーカスサーボ制御データを生成する。フォーカスサーボ制御データはDAC17でアナログ信号に変換され、変換されたアナログ信号はドライバ回路40で増幅される。ドライバー回路40の出力信号によってフォーカシングアクチェータ8(FACT)30を動かし、ピックアップ5上で対物レンズ31の焦点方向前後の位置を制御する。これにより、面ブレが許容された光ディスクが回転駆動されているとき、フォーカス誤差信号が0になるようにフォーカシングアクチェータ30による対物レンズ31の焦点方向の位置をフィードバック制御することができる。この状態で、光ディスク10の情報記録トラックに対する記録情報の読み取り又は書き込みを行う。例えば記録情報の読み取りを行うときは、加算回路(ADD)27から出力される高周波信号RFはローパスフィルタ(LPF)20を介してエンベロープ検波され、エンベロープ信号EVPがADC18にてディジタル変換さる。変換されたディジタルデータはDSP13に供給され、MPU12の制御に基づいて復調される。
光ディスクのレーザラベル面に対するラベル印刷に際してフォーカシングアクチェータ30の駆動はフィードフォワード制御で行う。ラベル印刷を行う場合、学習によってラベル印刷用制御データDATa,DATb,DATcを予めSDRAM3に取得する。この後、DAC17の入力スイッチ41をMPU12側に切り換え、MPU12がラベル印刷位置に応じてラベル印刷用制御データDATa,DATb,DATcに基づいてラベル印刷用制御データを生成し、DAC17に供給する。DAC17にて変換されたアナログ信号をドライバ回路40で増幅し、ドライバ回路40の出力によってフォーカシングアクチェータ30を駆動する。
前記フィードバック制御とフィードフォワード制御の双方においてDAC17とドライバ回路40を共用する。ただし、その制御形態がフィードバックとフィードフォワードで根本的に相違し、双方で実現すべきフォーカス精度も相違する関係上、双方においてフォーカシングアクチェータの動作分解能をドライバ回路40のゲイン切り換えによって選択可能にしている。以下において、レーザラベル印刷のためのフィードフォワード制御について詳細に説明する。
光ディスク10のラベル印刷面は平滑度が悪く、レーザの反射率が細かい凹凸に従って時々刻々大きく変化する。従って、レーザ光を照射してラベル印刷面から反射される反射光に対してローパスフィルタ20の出力信号EVPの波形には図4の波形S4で示されるようにその凹凸の情報が重畳される。同様に減算回路26から得られるフォーカス誤差信号FERにも図4の波形S3で示されるように前記凹凸の情報が重畳される。ラベル印刷面の反射率は全体的に低いから信号波形S3,S4のレベルは信号波形S1,S2に比べて全体的に信号レベルが小さくなっている。
光ディスク10の円周方向と半径方向にレーザ照射位置を移動させながらラベル印刷を行う場合には、予めマイクロコンピュータ2は、光ディスクの面ブレの状態を学習する。すなわち、前記光ディスクの他面から前記光ディテクタが受光する反射光量を最大とするように対物レンズの焦点位置を決定するための制御データを取得し、これをSDRAM3に格納する。例えば、ディスク10の回転開始位置を検出する位置検出器9で検出したディスク回転位置から例えば1週を800分割して、それぞれの場所でMPU12が制御データを出力してDAC17を介してフォーカシングアクチュエータ30を少しずつ上下させる。対物レンズ31の各位置で光ディテクタ23を介して検出した信号EVPをADC18でディジタル変換し、信号EVPが最大になる制御データをSDRAM3に記憶する。
このとき、前記制御データを得るのは全円周に対してではなく、一部、例えば、最内周、中間周及び最外周とする。例えば、光ディスク10の内周にあらかじめ細かく刻まれたスロット11からスタート信号を検出して円周方向の位置を特定してマイクロコンピュータ2にスタート位置情報を出力する。例えば1周を800スロットとすれば、スタート位置から1スロットごとに信号EVPが最大となるDAC17への制御データを記録する。一方、半径方向はスレッドモータ6によってピックアップ5全体を移動できるようになっている。ピックアップ5を最内周に移動したときはリミットスイッチが作動してスレッド送り動作を中止することで、ピックアップ5を最内周へ移動させることができる。スレッドモータ6にはステッピングモータが使用されるのが一般的であり、xステップ(パルスx個)でyミクロンメータ移動するように設計されている。このためリミットスイッチの位置からピックアップ5を一定ステップ数だけ送ればラベル印刷の開始周位置、更に2パルスで30ミクロン移動という様に送りたい距離に応じたパルス数をスレッドモータ6に送ることにより光ピックアップ5を容易且つ正確に移動することが可能である。最初に最内周記録位置での制御データを取得し、各スロットの円周位置で信号EVPが最大となるDAC17への制御データを合計800個得ることができる。これら制御データに対しては最小二乗法演算を使って、それら値に対する滑らかな連続性(平滑性化)を確保し、その最内周用制御データDATaをSDRAM3の第1領域3Aに格納する。次に光ピックアップ5をそこから外周方向に例えば15mm移動してその位置の円周上で同様に800個の制御データをスタート位置から取得し、中間周用制御データDATbとしてSDRAM3の第2領域3Bに記憶する。更にここから15mm光ピックアップを外周に移動して当該位置の円周上で同様に800個の制御データを取得し、最外周用制御データDATcとしてSDRAM3の第3領域3Cに格納する。図5に示されるように、最内周用制御データDATaは光ディスク10におけるラベル印刷面の最内周部分35aの面ブレデータとされ、中間周用制御データDATbは光ディスク10におけるラベル印刷面の中間周部分35bの面ブレデータとされ、最外周用制御データDATcは光ディスク10におけるラベル印刷面の最外周部分35cの面ブレデータとされる。このような処理を例えば800回繰り返してディスク1週に対するフィードフォワード制御用の制御データを得る。図6には1周を800分割して得た信号EVPが最大となるDAC17への制御データの値32と、それを最小二乗法演算で平滑化した制御データの値33とを例示する。
実際にレーザラベル印刷を行うときは、MPU12はSDRAM3から読み出した制御データを用いたフィードフォワード制御によって前記対物レンズ31の位置を制御する。即ち、MPU12は最内周を基点にピックアップ5を光ディスク10の半径方向に例えば30ミクロンメートルづつ移動させ、移動先の円周で各スロットの位置毎に制御データを用いてピックアップ上の対物レンズの位置を制御しながらレーサを照射してラベル印刷を順次行っていく。このとき、MPU12は最内周、中間周及び最外周に関しては対応する制御データDATa,DATb,DATcをSDRAM3から読み出してそのままDAC17に供給して用いればよい。それ以外の円周部分に対しては、MPU12は他の位置の2個の制御データを前記SDRA3から読み出し、読み出した制御データを用いた補間演算によって取得した制御データを用いたフィードフォワード制御により前記対物レンズ31の焦点を合わせる。例えば最内周と中間周との間の円周部分に対するラベル印刷においては、最内周用制御データDATaと中間周用制御データDATbを用いる。図7には最内周用制御データDATaの値と中間周用制御データDATbの値がスロット毎にプロットされている。例えば印刷トラック間隔を30ミクロンメータとすると、最内周と中間周の位置の差は15ミリメートルであり、これは500印刷トラックに相当し、最内周から100印刷トラック目におけるディスクスタート位置からi番目の制御データCiは、最内周のディスクスiタート位置からi番目の制御データAと中間周のディスクスタート位置からi番目のデータBとから、Ci=A+100*(Bi−Ai)/500として容易に演算することができる。直接DAC17に供給してフィードフォワード制御に供することができる制御データがなくても、MPU12が補間演算によって印刷トラック毎に制御データを取得することにより、焦点制御に精度不足が起こらず、レーザラベル印刷の結果に濃淡の縞模様が発生する虞はない。本発明者は光ディスク10の表面のうねりは基本的に最内周から最外周にかけて何度もあるものではないことを発見した。よって本実施形態のような構成を用いて簡単な補間処理によりレーザラベル印刷のデータを少ない制御データを用いて高精度に得られる。予め取得してSDRAM3に格納する制御データは前記半径方向位置が非連続に異なる複数の円周、例えば最内周、中間周、最外周の3周である。よって、全円周について制御データを取得する場合に比べて、データ取得の処理時間を格段に短縮することができる。
次に、フィードバック制御とフィードフォワード制御の各々で実現すべきフォーカス精度の相違について説明する。CDのような光ディスクに対する面ブレが例えば1ミリメートル許容されているとき、光ディスクに対する記録及び再生時に要求されるフォーカス精度は±1ミクロンメートル以内とされる。従って、面ブレする光ディスクの情報記録トラックに対物レンズを±1ミクロンメートル以内の誤差で追従させる必要がある。この場合にサーボループには1000倍、60dB以上のループゲインが必要となる。一般にこの用途には50kHzサンプリング周波数の8ビット乃至10ビット精度のDACが使われている。要するにサーボループにおいてはDACだけの分解能よりもサーボ系全体のループゲインが重要になる。
一方、面ブレする光ディスクのレーザラベル面に対するレーザラベル印刷でボケやにじみのない良好な印刷品質を得るには光ディスク上の焦点位置に対する対物レンズの位置制御精度として最悪でも±30ミクロンメートル、望ましくは±20ミクロンメートルを実現すべきことが明らかにされた。確かにフォーカス精度はフィードバック制御の場合よりも荒くて済むが、フィードフォワード制御の性質上、位置に応じて面ブレの度合が異なり、駆動する位置毎にフィードフォワード制御用データを用意することが必要であり、誤差の累積が直接制御精度に影響する。これを考慮すると、フィードフォワード制御の場合にはフィードバック制御とは異なりフォーカシングアクチェータの動作分解能(ディジタル・アナログ変換回路のLSB当たりの動作量)がフォーカス精度に直接影響を与えることになる。したがって、フィードバック制御におけるフォーカシングアクチェータの動作分解能ではフィードフォワード制御には充分でないことが明らかにされた。
例えば、図8には光ピックアップのフォーカスフィードバック制御におけるサーボループのブロック図を示す。Kdはディテクタ23の感度、Aはドライバ回路40のゲイン、Kaはレンズアクチュエータ30の感度である。Xはディスク10の面ブレ量(最大±500ミクロンメートル)、Yはレンズの追従動作量(ミクロンメートル)、eは誤差(最大±1ミクロンメートル)、Kdはディテクタ23の感度(ボルト/ミクロンメートル)、Aはドライバ回路40のゲイン、Kaはフォーカシングアクチェータ30の感度(ミクロンメートル/ボルト)である。Y=Kd×A×Ka×e、e=X/(1+Kd×A×Ka)となり、このサーボループのループゲインGはG=Kd×A×Kaとなる。
一般的にKdは0.1から0.2ボルト(V)/ミクロンメートル(μm)、Kaは1乃至2ミリメートル(mm)/V程度の値である。Kd=0.2V/μm、Ka=1mm/Vとすると、前述のように1000倍以上のループゲインを必要とすれば、Kd×Ka=200であるためA=5以上が必要になる。Kd=0.1V/μmのときはA=10以上が必要である。このようなことからモータドライバアンプ40のゲインは通常6乃至10倍に設定されている。DAC17は10ビット程度が使われる。出力電圧範囲は2V程度であるため1LSBは2/1024で約2mVである。モータドライバアンプ40のゲインが10倍ならレンズアクチュエータ30の動作分解能は、2mV×10=20mV、Ka=1mm/Vなので20mVあたりの移動距離である20μmとなる。フィードバック制御のときは、そのサーボループにより、更にはDAC17がオーバーサンプリング制御にもなっており(サーボ帯域10kHzに対してサンプリング出力周波数は300〜500kHz)、時間軸でも精度を稼げるため、1μmのフォーカス精度を実現することができる。
これに対し、ラベル面印刷のフィードフォワード制御では、フォーカシングアクチェータ30の動作分解能がフォーカス精度に直接影響を与え、学習により制御データを取得したりする関係上累積誤差も大きくなるので、フォーカス誤差を±20ミクロンメートル以内に制御するには、フォーカシングアクチェータ30の動作分解能はその1/2〜1/10程度にすることが望まれる。そのために、ドライバ回路40のゲインを1/5の2倍にすれば、1LSB当たりの分解能は4μメートルとなり、フィードフォワード制御上問題ないレベルにできる。
図9にはドライバ回路40の具体例が示される。オペアンプ44の帰還抵抗をスイッチ45によって切り換え可能にされる。スイッチ45はラベル印刷モードに応答してMPU12から出力される制御信号46によりオン状態にされる。それ以外はオフ状態にされる。スイッチ45がオン状態にされると、帰還抵抗が小さくなり、電圧ゲインが低下する。例えばゲインは1/5に低下される。
図10にはフィードフォワードでフォーカス制御を行って光ディスクのラベル印刷を行うときの全体的な制御手順が示される。トレーに光ディスクが装着されるとトレーがクローズされ(S1)、光ディスクが判定される(S2)。判定結果がラベル印刷面(単にラベル面とも記す)のとき、ラベル印刷面が未記録か否か判定され(S3)、記録済みの時は処理を終了する。未記録の時はラベル印刷面記録用のレーザを点灯すると共に制御信号46によってドライバ回路40のゲインを1/5にする(S4)。例えばCD−ROMとDVDの双方に対応する光ディスク装置においてCD−ROMには780ナノメートル、DVDには640ナノメートルのレーザ光を用いる場合、レーザ感光性塗料に対して感度に良好な例えば波長780ナノメートルのレーザを点灯させる。次いで、光ピックアップ(OPU)5を所定内周位置に移動し(S5)、対物レンズ31を上下移動させながら(S6)、1周分の各スロット位置で信号EVPを取得する(S7)。データ取得を終わったら(S8)、各スロットにおける信号EVPが最大となるDACへのデータを最小二乗法で平滑化し、これを制御データとしてSDRAM3に格納する(S9)。ここでは、制御データDATaとしてSDRAM3のエリア3Aに格納する。次に中間周のデータ取得を完了しているかを判定し(S10)、取得していなければ、光ピックアップ5を中間周に移動し(S11)、ステップS6,S7,S8,S9を実行し、最小二乗法で平滑化されたデータを制御データDATbとしてSDRAM3のエリア3Bに格納する。中間周のデータ取得を完了しているときは、最外周のデータ取得を完了しているかを判定し(S12)、取得していなければ、光ピックアップ5を最外周に移動し(S13)、ステップS6,S7,S8,S9を実行し、最小二乗法で平滑化されたデータを制御データDATcとしてSDRAM3のエリア3Cに格納する。最内周、中間周、及び最外周の制御データを取得した後、光ピックアップ5を最内周に戻し(S14)、スタート位置を基点にピックアップ5を半径方向と円周方向に順次移動する。各位置で制御データを用い、或いは補間演算で取得した制御データを用いてフィードフォワードによるフォーカス制御を行い(S15)、ラベル印刷処理(ラベルへの可視情報記録処理)を行う(S16)。ステップS15,16の処理を記録終了まで行なう(S17)。
図11にはフォーカシングアクチェータ30の別の制御系を詳細に例示する。ここでは、光ディスクの情報記録トラックに対するフォーカスサーボのためのフィードバックによるフォーカス制御と、レーザラベル印刷のためのフィードフォワードによるフォーカス制御において、フォーカシングアクチェータ30の動作分解能をDAC17,50の切り換えによって選択可能にした例を詳細に説明する。
ここでは、MPU12から出力されるラベル印刷用制御データをアナログ信号に変換するのに、サーボ用制御データをアナログ信号に変換するためのサーボ制御用のアナログ・ディジタル変換回路(DAC)17の代わりにオーディオ用のアナログ・ディジタル変換回路(DAC)50を用いる。オーディオ用のアナログ・ディジタル変換回路50の変換ビット数はサーボ制御用のアナログ・ディジタル変換回路17の変換ビット数よりも多い。51はオーディオ用のドライバ回路であり、その出力は外部のイヤホーン端子52に接続する。53〜55はセレクタである。
光ディスク10の情報記録トラックに対する記録再生時において、オーディオ用のDAC50の入力はセレクタ532によりDSP13の出力が接続される。オーディオ用のDAC50の出力はセレクタ54によりオーディオ用ドライバ回路51の入力に接続される。フォーカス制御用のDAC17の出力はセレクタ55によりサーボ制御用のドライバ回路40Aの入力に接続される。
一方、光ディスクにレーザラベル印刷を行うときは、オーディオ用のDAC50の入力はセレクタ532によりMPU12の出力が接続される。オーディオ用のDAC50の出力はセレクタ54によりセレクタ55への経路が選択され、セレクタ55はフォーカス制御用のドライバ回路40Aの入力に接続される。サーボ制御用のドライバ回路40Aは図9のドライバ回路40においてスイッチ45を通る帰還経路を備えておらず、そのゲインは図9のドライバ回路40においてスイッチ45がオフ状態のゲインとされ、サーボ制御のためのループゲインとの関係で規定されたゲインを有する。DAC50のビット数はDAC17よりも多く例えば16ビットされるから、レーザラベル印刷時におけるフォーカシングアクチェータ30の動作分解能はDAC17を用いる場合に比べて高くなる。これにより、レーザラベル印刷時のフォーカス制御データの有効ビット数を13ビット程度とし、これに併せてDAC50の上位13ビットを利用すれば、フォーカシングアクチェータ30の1LSB当たりの分解能を4ミクロンメートル以下にすることができる。フォーカス誤差を実質的に±20ミクロンメートル以内に制御可能になる。
但し、図1に比べて図11の構成は、スイッチの数が増え、ラベル印刷用のフォーカス制御データのビット数が増える。フォーカス制御データのビット数が増えると、データ量増大、学習時間増大、印刷時間の増大を招く。この点に関しては前述のように内周、中周、外周で面ブレデータの学習を行なってデータ補完を行うという手段を併用することにより、データ量増大と学習時間増大を緩和することができる。
以上説明したラベル印刷のフォーカス精度は±30ミクロンメートル以下であればどこまでも高精度であればよいと言うものではない。以上の説明では±20ミクロンメートルを一例としたが、本発明者の検討によれば、±10ミクロンメートルまでが適当であると言う結論を得た。精度を上げるほどフィードフォワードによるフォーカス制御データのビット数を増やすことが必要になる。面ブレデータの学習を経てレーザラベル面全面に対するラベル印刷に数十分もの時間を要するようでは実用に耐えないと考えられる。更に、ラベル印刷面はもともと粗い面であるから高画質には限界があり、その限界よりも高精度なラベル印刷を行なっても意味がない。これらを勘案することにより、ラベル印刷のフォーカス精度は±30ミクロンメートル以下〜±10ミクロンメートル以下までという上記結論を得た。
以上本発明者によってなされた発明を実施形態に基づいて具体的に説明したが、本発明はそれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは言うまでもない。光ディスク装置はPC(パーソナルコンピュータ)用途に限定されず、音楽用途であっても、画像用途であってもよい。
本発明は、CD−R、DVD−R、DVD−RAMなどのPC周辺の光ディスクドライブ、更には音楽や映像専用のDVDレコーダなどに広く適応可能である。

Claims (10)

  1. 対物レンズから光ディスクの一面にレーザ光を照射して情報の記録及び再生が可能であり、且つ、前記対物レンズから光ディスクの他面に前記レーザ光を照射してラベル印刷可能な光ディスク装置であって、
    レーザ光が放射された光ディスクからの反射光に基づいてフォーカスサーボ用のフォーカス誤差信号を形成する回路と、前記フォーカス誤差信号に基づいて前記フォーカシングアクチェータによる前記対物レンズの移動位置をフィードバック制御可能なデータ処理ユニットとを有し、
    前記ラベル印刷を行うとき前記データ処理ユニットは、ラベル印刷用制御データに基づいて前記フォーカシングアクチェータによる前記対物レンズの移動位置をフィードフォワード制御し、
    前記フィードバック制御における前記フォーカシングアクチェータの動作分解能に比べて前記フィードフォワード制御における前記フォーカシングアクチェータの動作分解能が高くされ、前記フィードバック制御では光ディスク上の焦点位置に対する対物レンズの位置制御精度が±1ミクロンメートル以下とされ、前記フィードフォワード制御では光ディスク上の焦点位置に対する対物レンズの位置制御精度が±10ミクロンメートル以下から±30ミクロンメートル以下の間にされた光ディスク装置。
  2. 対物レンズから光ディスクの一面にレーザ光を照射して情報の記録及び再生が可能であり、且つ、前記対物レンズから光ディスクの他面に前記レーザ光を照射してラベル印刷可能な光ディスク装置であって、
    レーザ光が放射された光ディスクからの反射光に基づいてフォーカスサーボ用のフォーカス誤差信号を形成する回路と、前記フォーカス誤差信号に基づいて前記フォーカシングアクチェータによる前記対物レンズの移動位置をフィードバック制御可能なデータ処理ユニットとを有し、
    前記ラベル印刷を行うとき前記データ処理ユニットは、ラベル印刷用制御データに基づいて前記フォーカシングアクチェータによる前記対物レンズの移動位置をフィードフォワード制御し、
    前記データ処理ユニットは前記フィードフォワード制御を行うとき、前記フォーカシングアクチェータのドライバ回路に対して前記フィードバック制御の時よりもゲインを小さく切り換え制御する光ディスク装置。
  3. 対物レンズから光ディスクの一面にレーザ光を照射して情報の記録及び再生が可能であり、且つ、前記対物レンズから光ディスクの他面に前記レーザ光を照射してラベル印刷可能な光ディスク装置であって、
    レーザ光が放射された光ディスクからの反射光に基づいてフォーカスサーボ用にフォーカス誤差信号を形成する回路と、前記フォーカス誤差信号に基づいて前記フォーカシングアクチェータによる前記対物レンズの移動位置をフィードバック制御可能なデータ処理ユニットとを有し、
    前記ラベル印刷を行うとき前記データ処理ユニットは、ラベル印刷用制御データに基づいて前記フォーカシングアクチェータによる前記対物レンズの移動位置をフィードフォワード制御し、
    前記データ処理ユニットは前記フィードフォワード制御を行うとき、前記ラベル印刷用制御データをアナログ信号に変換するのに、オーディオ用アナログ・ディジタル変換回路を用いる光ディスク装置。
  4. 前記オーディオ用アナログ・ディジタル変換回路の変換ビット数はサーボ制御用アナログ・ディジタル変換回路の変換ビット数よりも多い請求項3記載の光ディスク装置。
  5. 前記データ処理ユニットは、前記フォーカス誤差信号をディジタルデータに変換するアナログ・ディジタル変換回路と、前記アナログ・ディジタル変換回路の出力を入力しサーボ制御データを生成するサーボ制御回路と、前記サーボ制御回路から出力されるサーボ制御データ又は前記ラベル印刷用制御データをアナログ信号に変換するディジタル・アナログ変換回路とを有し、
    前記ディジタル・アナログ変換回路の出力を増幅して前記フォーカシングアクチェータに供給するドライバ回路を有し、
    前記ドライバ回路はゲインが切り換え可能にされ、前記フィードフォワード制御に利用されるときのゲインは前記フィードバック制御に利用されるときのゲインよりも小さく切り換え制御される請求項1記載の光ディスク装置。
  6. 前記ドライバ回路は電圧ゲインが切り換え可能にされる請求項5記載の光ディスク装置。
  7. 前記データ処理ユニットは、前記フォーカス誤差信号をディジタルデータに変換するアナログ・ディジタル変換回路と、前記アナログ・ディジタル変換回路の出力を入力しサーボ制御データを生成するサーボ制御回路と、前記サーボ制御回路から出力されるサーボ制御データをアナログ信号に変換するサーボ用ディジタル・アナログ変換回路と、光ディスクから読み取った記録情報を再生するディジタル信号処理回路と、ディジタル信号処理回路で再生されたオーディオ情報又は前記ラベル印刷用制御データをアナログ信号に変換するオーディオ用ディジタル・アナログ変換回路とを有し、
    前記サーボ用ディジタル・アナログ変換回路の出力又はオーディオ用ディジタル・アナログ変換回路の出力を増幅して前記フォーカシングアクチェータに供給するフォーカシング用ドライバ回路を有し、
    前記オーディオ用ディジタル・アナログ変換回路の出力を増幅して外部に出力するオーディ用ドライバ回路を有し、
    前記フォーカシングアクチェータによる前記対物レンズの移動位置制御に前記フィードバック制御を用いる時は前記フォーカシング用ドライバ回路の入力に前記サーボ用ディジタル・アナログ変換回路の出力を接続し、前記フォーカシングアクチェータによる前記対物レンズの移動位置制御に前記フィードフォワード制御を用いる時は、前記フォーカシング用ドライバ回路の入力に前記オーディオ用ディジタル・アナログ変換回路の出力を接続すると共に前記オーディオ用ディジタル・アナログ変換回路の入力に前記ラベル印刷用制御データを供給する請求項1記載の光ディスク装置。
  8. 前記データ処理ユニットは、光ディスクの円周方向と半径方向にレーザ照射位置を移動させながら当該光ディスクの他面から反射する反射光量が最大となるように焦点方向の前記対物レンズの位置を決定する前記ラベル印刷用制御データを予め取得してメモリに格納する学習処理を行ない、前記フィードフォワード制御では前記メモリから読み出した制御データを用いる請求項2又は3記載の光ディスク装置。
  9. 前記学習処理は、前記光ディスクの半径方向位置が非連続に異なる複数の円周に対して前記制御データを取得して前記メモリに格納する処理であり、
    前記光ディスクの円周方向と半径方向のラベル印刷位置に対応する前記ラベル印刷用制御データがない場合には他の位置の2個のラベル印刷用制御データを前記メモリから読み出し、読み出したラベル印刷用制御データを用いた補間演算によって取得したラベル印刷用制御データを前記フィードフォワード制御に用いる請求項8記載の光ディスク装置。
  10. 前記半径方向位置が非連続で異なる複数の円周は、最内周、中間周、最外周の3周である請求項9記載の光ディスク装置。
JP2007517674A 2005-05-23 2005-05-23 光ディスク装置 Expired - Fee Related JP4245647B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/009330 WO2006126242A1 (ja) 2005-05-23 2005-05-23 光ディスク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006126242A1 true JPWO2006126242A1 (ja) 2008-12-25
JP4245647B2 JP4245647B2 (ja) 2009-03-25

Family

ID=37451678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007517674A Expired - Fee Related JP4245647B2 (ja) 2005-05-23 2005-05-23 光ディスク装置

Country Status (4)

Country Link
US (3) US7995431B2 (ja)
JP (1) JP4245647B2 (ja)
CN (1) CN101223589B (ja)
WO (1) WO2006126242A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7995431B2 (en) * 2005-05-23 2011-08-09 Renesas Electronics Corporation Optical disc device
JP2009037707A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Sanyo Electric Co Ltd 光ディスク装置
KR20110011012A (ko) * 2009-07-27 2011-02-08 주식회사 히타치엘지 데이터 스토리지 코리아 광 디스크 기록 방법 및 광 디스크 장치

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58155527A (ja) 1982-03-10 1983-09-16 Hitachi Ltd 光デイスクプレ−ヤのフオ−カス引き込み回路
JPS58212631A (ja) 1982-06-04 1983-12-10 Hitachi Ltd デイスク再生装置の保護方式
JPH0916981A (ja) 1995-06-28 1997-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク装置
DE69900014T2 (de) 1998-09-14 2001-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Neigungserkennungsvorrichtung, optischer Speicher und Wiedergabe-Plattengerät, und Neigungserkennungsverfahren
JP4153621B2 (ja) * 1998-09-14 2008-09-24 松下電器産業株式会社 チルト検出装置
US6507713B2 (en) * 2000-03-27 2003-01-14 Ricoh Company, Ltd. Image-formation apparatus, controlling method thereof and image-formation method
JP3846265B2 (ja) * 2000-10-30 2006-11-15 ヤマハ株式会社 光ディスク
US7268794B2 (en) 2000-10-30 2007-09-11 Yamaha Corporation Method of printing label on optical disk, optical disk unit, and optical disk
US6847596B2 (en) * 2001-01-25 2005-01-25 Dphi Acquisitions, Inc. Tracking servo system including a multi-track seek algorithm with a track zero crossing period integrity test
JP4016667B2 (ja) 2002-02-15 2007-12-05 ヤマハ株式会社 光ディスク装置、フォーカス制御方法およびプログラム
JP2003272144A (ja) * 2002-03-15 2003-09-26 Sanyo Electric Co Ltd データ処理装置
JP3778133B2 (ja) 2002-05-31 2006-05-24 ヤマハ株式会社 光ディスク記録装置および画像形成方法
JP2004055076A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Yamaha Corp 光ピックアップ及び光ディスク記録装置
JP4230784B2 (ja) * 2003-01-07 2009-02-25 ヤマハ株式会社 光ディスク記録再生装置、及び光ディスク描画システム
US7239582B2 (en) 2003-01-13 2007-07-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Interpolation of optical disc vertical displacement information
US7196715B2 (en) * 2003-01-17 2007-03-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Speed control using drive current profile
US20050058031A1 (en) 2003-09-12 2005-03-17 Hanks Darwin Mitchel Optical disk drive focusing apparatus
JP2005339652A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Toshiba Corp 光ディスク、光ディスク装置及びフォーカス最適化方法
JP2005346746A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Toshiba Corp 光ディスク、光ディスク装置、及び画像記録方法
US7324419B2 (en) * 2004-12-11 2008-01-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Focus control via AC input signal
US7159776B2 (en) * 2005-01-05 2007-01-09 Dell Products L.P. System and method for optical medium label alignment
US7995431B2 (en) * 2005-05-23 2011-08-09 Renesas Electronics Corporation Optical disc device

Also Published As

Publication number Publication date
US20140286148A1 (en) 2014-09-25
WO2006126242A1 (ja) 2006-11-30
US9153271B2 (en) 2015-10-06
CN101223589A (zh) 2008-07-16
US7995431B2 (en) 2011-08-09
CN101223589B (zh) 2011-05-25
JP4245647B2 (ja) 2009-03-25
US20110255386A1 (en) 2011-10-20
US8780680B2 (en) 2014-07-15
US20090213705A1 (en) 2009-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5483512A (en) Optical information recording/reproducing device
JP3552938B2 (ja) 光ディスク装置及びその補正方法
US9153271B2 (en) Optical disc device
JP3635518B2 (ja) トラッキングエラー信号補正装置及び情報再生装置
JP3773196B2 (ja) 記録再生装置及びcav記録時のレーザパワー制御方法
JP2005346745A (ja) ディスクドライブ装置及びピックアップ位置制御方法
US7558165B2 (en) Disc drive calibration with forced track traversing signal
JP2001067688A (ja) ディスク装置
US20080101204A1 (en) Optical disk device and method for controlling the same.
JPH07254156A (ja) 光ディスク及び光ディスク再生装置の信号処理回路
JP2003223734A (ja) 光学ピックアップ、記録及び/または再生装置
JP3691870B2 (ja) 情報記録再生装置
JPWO2006114888A1 (ja) 光ディスク装置
JP4500536B2 (ja) 光ディスク装置、および、サーボ信号検出方法
JP3865123B2 (ja) 光ディスク装置の光強度制御装置及び光強度制御方法
JP4341342B2 (ja) 光ピックアップ装置及び記録再生装置
JP4598350B2 (ja) I/v変換回路、光ヘッドおよび記録再生装置
JP2007200381A (ja) 光ディスク装置運転方法および光ディスク装置
JP2003323728A (ja) 光ディスクの記録及び/又は再生方法,その装置
KR100624266B1 (ko) 홀로그래픽 롬 디스크의 트랙 서보 제어 방법
CN102270467B (zh) 数据处理单元
JP3723529B2 (ja) 光ディスク記録装置の光学ヘッド発光出力制御装置
JP3613166B2 (ja) 光ディスク記録方法およびその装置
JP4193030B2 (ja) 光ヘッドおよび記録再生装置
JP2000090443A (ja) ディスクドライブ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4245647

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140116

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees