JPWO2006117843A1 - 携帯電話機、携帯電話機における状態切替方法、及び送信機 - Google Patents

携帯電話機、携帯電話機における状態切替方法、及び送信機 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006117843A1
JPWO2006117843A1 JP2007514415A JP2007514415A JPWO2006117843A1 JP WO2006117843 A1 JPWO2006117843 A1 JP WO2006117843A1 JP 2007514415 A JP2007514415 A JP 2007514415A JP 2007514415 A JP2007514415 A JP 2007514415A JP WO2006117843 A1 JPWO2006117843 A1 JP WO2006117843A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
state switching
instruction signal
switching instruction
mobile phone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007514415A
Other languages
English (en)
Inventor
康智 秋山
康智 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2006117843A1 publication Critical patent/JPWO2006117843A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
    • H04M1/72457User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions according to geographic location
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
    • H04M1/72463User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions to restrict the functionality of the device
    • H04M1/724631User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions to restrict the functionality of the device by limiting the access to the user interface, e.g. locking a touch-screen or a keypad

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

複数の状態のうちの少なくとも一つの状態への自端未の状態切替を指示する状態切替指示信号を受信する工程と、自端末の状態を前記状態切替指示信号が指示する状態へ切り替えるか否か、自端末のメモリに記憶されたユーザー設定に基づいて決定する工程と、前記決定する工程において、自端未の状態を前記状態切替指示信号が指示する状態へ切り替えることを決定した場合に、自端未の状態を前記状態切替指示信号が指示する状態へ切り替える制御を行う工程とを備える。

Description

本発明は、状態切替を指示する状態切替指示信号を受信することにより、自動的にその状態が切り替わる携帯電話機、携帯電話機における状態切替方法、および状態切替指示信号の送信機に関する。
従来の携帯電話機においては、映画館、図書館、美術館など、携帯電話機の着信音をOFFとすることが求められる場所において、携帯電話機のユーザーが手動操作で携帯電話機の状態を電源OFFまたはマナーモードの状態へ切り替える必要があった。
一方、特開2001-78263号公報には、日本において主に普及しているPDC方式携帯電話システム等において用いられる下り方向(即ち、基地局から携帯電話機へ向う方向)の「止まり木チャネル」内に、携帯電話機に対して状態切替を指示するための状態切替指示信号を含めて送信し、当該状態切替指示信号を受信した携帯電話機が当該状態切替指示信号が指示する状態へ自端未の状態を自動的に切り替える、自動状態切替方法が提案されている。
しかしながら、この自動状態切替方法においては、携帯電話機の状態が当該状態切替指示信号の受信により強制的に切り替えられることになるため、携帯電話機がユーザーが意図しない状態に勝手に切り替えられてしまうといった問題があった。
また、例えば、携帯電話機をONとしたまま着信音をOFFとし着信時のバイブレーションをONとするマナーモード(別名:サイレントモード)にすれば足るような場所において、状態切替指示信号の受信により携帯電話機の電源が自動的にOFFとされ、当該ユーザーが重要な通話を行う機会を失った場合などにおいて、ユーザーにおいて不満が生じる可能性があった。
特開2001-78263号公報
本発明は以上のような事情に鑑みてなされたものであり、携帯電話機に対して状態切替を指示する状態切替指示信号を送信して、携帯電話機がその状態切替指示信号に基づいて自端未の状態を切り替える携帯電話システムにおいて、状態切替によるユーザーの不満を軽減し、ユーザーにおける利便性が大きい携帯電話機、携帯電話機の状態切替方法、および状態切替指示信号の送信機を提供する。
着信音がONである少なくとも一つの状態および着信音がOFFである少なくとも一つの状態を含む複数の状態を切り替えて動作する携帯電話機における状態切替方法において、上記複数の状態のうちの少なくとも一つの状態への自端未の状態切替を指示する状態切替指示信号を受信する工程と、自端末の状態を前記状態切替指示信号が指示する状態へ切り替えるか否か、自端末のメモリに記憶されたユーザー設定に基づいて決定する工程と、前記決定する工程において、自端未の状態を前記状態切替指示信号が指示する状態へ切り替えることを決定した場合に、自端未の状態を前記状態切替指示信号が指示する状態へ切り替える制御を行う工程と、を備える。
本発明の携帯電話機における状態切替方法においては、複数の状態のうちの少なくとも一つの状態への自端未の状態切替を指示する状態切替指示信号を受信する工程と、自端末の状態を前記状態切替指示信号が指示する状態へ切り替えるか否か、自端末のメモリに記憶されたユーザー設定に基づいて決定する工程と、前記決定する工程において、自端未の状態を前記状態切替指示信号が指示する状態へ切り替えることを決定した場合に、自端未の状態を前記状態切替指示信号が指示する状態へ切り替える制御を行う工程とを備えたので、ユーザーにおける利便性が大きい携帯電話機の状態切替を行うことができる。
本発明による実施の形態1における携帯電話システムを例示する図である。 図1に示した送信機1の構成を例示するブロック図である。 図1に示した携帯電話機2の構成を例示するブロック図である。 状態切替制御部24における動作を説明するフローチャートである。 図1に示した送信機1の実施の形態2における構成を例示するブロック図である。 図1に示した携帯電話機2の実施の形態2における構成を例示するブロック図である。 図6の携帯電話機2において、メモリ部27に記憶されるユーザー設定の内容を表形式で例示したものである。 図6の状態切替制御部61における動作を説明するフローチャートである。 図1に示した送信機1の実施の形態2における構成を例示するブロック図である。 図1に示した携帯電話機2の実施の形態3における構成を例示するブロック図である。 図10の携帯電話機2において、メモリ部27に記憶されるユーザー設定の内容を表形式で例示したものである。 図10の状態切替制御部62における動作を説明するフローチャートである。 図1に示した送信機1の実施の形態4における構成を例示するブロック図である。 図1に示した携帯電話機2の実施の形態4における構成を例示するブロック図である。 図10の携帯電話機2において、メモリ部27に記憶されるユーザー設定の内容を表形式で例示したものである。 図13の状態切替制御部63における動作を説明するフローチャートである。 ユーザー設定入力モードにおける携帯電話機2の動作を例示するフローチャートである。 状態切替指示信号を「止まり木チャネル」に含めて送信する場合の携帯電話システムを例示する図である。 実施の形態7における携帯電話システムを例示する図である。
符号の説明
1 送信機、 2 携帯電話機、 12 状態識別子記憶部、 13 状態切替指示信号生成部、 14 無線送信部、 24 状態切替制御部。
実施の形態1.
図1は、本発明による実施の形態1における携帯電話システムを例示する図である。図1において、1は映画館、図書館、美術館など携帯電話機の状態を切り替えることが求められる場所近辺に設けられ、送信範囲11内の携帯電話機に対して状態切替を指示するための状態切替指示信号を送信する送信機であり、2は状態切替指示信号の送信範囲11内に位置し、自端未の状態を、受信された状態切替指示信号が指示する状態へ切り替える携帯電話機である。
図2は図1に示した送信機1の構成を例示するブロック図である。図2において、12は状態切替指示信号に含める状態識別子を記憶する状態識別子記憶部、13は状態切替指示信号を生成する状態切替指示信号生成部、14は状態切替指示信号を送信範囲11へ送信する無線送信部である。
状態識別子記憶部12が記憶する状態識別子は、一般的な携帯電話機が動作可能な複数の状態のうちの少なくとも一つの状態に対応づけられた識別子であり、送信機1はこの状態識別子記憶部12が記憶する状態識別子を状態切替指示信号に含めて送信することにより、送信範囲11内の携帯電話機に対して、当該状態識別子に対応する状態への切替を指示する。
例えば、携帯電話機における、電源OFF、マナーモード、通常モードのそれぞれに、互いに異なる状態識別子「1」、「2」、「3」が予め対応づけられる。この場合、送信機1が送信範囲11内の携帯電話機に対して電源OFF状態への切替を指示する場合には、状態識別子記憶部12には、電源OFFに対応する状態識別子である「1」が記憶され、送信機1は当該状態識別子「1」を含む状態切替指示信号を、送信範囲11内の携帯電話機に対して送信する。
状態識別子記憶部12に記憶される状態識別子は、変更可能であることが好ましく、たとえば、送信機1に一体に設けられる不図示の入力手段、または送信機1に無線接続または有線接続される入力端未によって変更可能であることが好ましい。あるいは、送信機1に記憶された不図示のプログラムまたはタイマによって状況に応じて自動的に変更されるようにしてもよい。
送信機1の状態識別子記憶部12は、記憶している状態識別子を状態切替指示信号生成部13へ出力する。状態切替指示信号生成部13は、状態識別子記憶部12から入力された状態識別子を含む状態切替指示信号を生成し、無線送信部14へ出力する。無線送信部14は、状態切替指示信号生成部13において生成された状態切替指示信号を、携帯電話機2において受信可能な送信方式にて送信範囲11内へ送信する。
図3は図1に示した携帯電話機2の構成を例示するブロック図である。携帯電話機2は、無線送受信部21、通信制御部22、アプリケーション機能部23、状態切替制御部24、キー操作部25、表示部26、メモリ部27、マイク部28、およびスピーカ部29から構成される。
携帯電話機2は、不図示の基地局を介して他の電話機と通話する際に、無線送受信部21から受信された音声信号をスピーカ部29へ出力し、マイク部28から入力された音声信号を無線送受信部21より送信する。
また、携帯電話機2は、アプリケーションプログラムを実行するためのアプリケーション機能部23を有しており、これにより各種ゲーム、Web閲覧、電子メール作成、電子メール閲覧などを行うことを可能にしている。たとえば、アプリケーション機能部23は、ゲーム画面を表示部26へ表示すると共に、キー操作部25からの入力に応じて表示部26に表示されたゲーム画面を変更する。また、アプリケーション機能部23は、キー操作部25からの入力に応じて作成された電子メールを表示部26へ表示すると共に、当該作成された電子メールを無線送受信部21より送信する。また、アプリケーション機能部23は、無線送受信部21を介して受信された電子メールをメモリ部27へ記憶すると共に、キー操作部25からの入力に応じて、メモリ部27に記憶された電子メールを表示部26へ表示する。また、アプリケーション機能部23は、キー操作部25からの入力に応じて、無線送受信部21を介してインターネット接続し、インターネットから取得された情報を表示部26へ表示する。
通信制御部22は、これら通話処理、Web閲覧処理、電子メール処理などにおいて必要となる基地局との通信、即ち、無線送受信部21を介しての基地局との各種通信を制御する通信制御部であり、例えば、複数の基地局からの電波を受信して、通信相手となる基地局を選択するセルサーチ処理や、セルサーチ処理により選択された基地局との間に無線リンクを確立するログイン処理を、無線送受信部21を制御することにより実行する。
また、メモリ部27には、ユーザーがキー操作部25からの入力により設定したユーザー設定が記憶されている。例えば、ユーザーは当該ユーザー設定を行うことにより、携帯電話機2における状態切替指示信号受信時における動作を、ユーザーの好みに合わせて設定することが可能である。
更に具体的には、ユーザーは当該ユーザー設定を行うことにより、携帯電話機2における状態切替指示信号受信時における動作を、以下の(1)〜(5)のいずれかに設定することが可能である。
(1)携帯電話機2は状態切替指示信号が受信された場合に、自端未(携帯電話機2)の状態をその状態切替指示信号が指示する状態へ自動的に切り替える。
(2)携帯電話機2は状態切替指示信号が受信された場合に、自端未の状態をその状態切替指示信号が指示する状態に関係なく、切り替えない。
(3)携帯電話機2は状態切替指示信号が受信された場合に、自端未の状態をその状態切替指示信号が指示する状態に関係なく、電源OFFの状態へ自動的に切り替える。
(4)携帯電話機2は状態切替指示信号が受信された場合に、自端未の状態をその状態切替指示信号が指示する状態に関係なく、電源ONにしたまま着信音をOFFにするマナーモード(サイレントモード)へ自動的に切り替える。
(5)携帯電話機2は状態切替指示信号が受信された場合に、自端未の状態をその状態切替指示信号が指示する状態に関係なく、電源ONかつ着信音ONの通常モードへ自動的に切り替える。
図3の状態切替制御部24の動作について説明する。図4は図3の状態切替制御部24における動作を説明するフローチャートである。図3の状態切替制御部24は無線送受信部21における状態切替指示信号の受信を待ち受け、検出する(ステップ41)。ステップ41において状態切替指示信号の受信が検出されると、状態切替制御部24は、自端未の状態、即ち、携帯電話機2の状態を、その受信された状態切替指示信号が指示する状態、即ち当該状態切替指示信号に含まれる状態識別子に対応する状態へ切り替えるか否かを、図3のメモリ部27に記憶されたユーザー設定に基づいて決定する(ステップ42)。ステップ42において、自端未の状態を状態切替指示信号が指示する状態へ切り替えることを決定した場合には、状態切替制御部24は、自端未の状態を、受信された状態切替指示信号が指示する状態へと切り替える制御を行う(ステップ43)。ステップ42において、自端未の状態を状態切替指示信号が指示する状態へ切り替えないことを決定した場合、状態切替制御部24は、自端未の状態を切り替えない、あるいは自端未の状態を当該ユーザー設定によって指定された状態へと切り替える制御を行う(ステップ44)。
以上のように、本実施の形態1においては、映画館、図書館、美術館など携帯電話機の状態を切り替えることが求められる場所近辺に、携帯電話機に対して所定状態への切替を指示する状態切替指示信号の送信機を設け、携帯電話機は、その状態切替指示信号を受信した場合に、自端未をその状態切替指示信号が指示する状態へ切り替えるか否かの判断を、自端未のメモリに記憶されたユーザー設定に基づき行うので、携帯電話機の状態がそのユーザーが欲しない状態へ強制的に切り替わることを抑制することができ、ユーザーにおける利便性が大きい携帯電話機、および携帯電話システムを得ることができる。
実施の形態2.
本実施の形態2においては、図1の送信機1から送信される状態切替指示信号に、その状態切替指示信号により状態切替が要求される場所に対応する識別子が含まれ、図1の携帯電話機2はその識別子毎に異なるユーザー設定を記憶することが可能である。
図5は、図1に示した送信機1の本実施の形態2における構成を例示するブロック図である。なお、図5において図2と同一符号は図1と同一もしくは相当する部分を示すものとして説明を省略する。
図5において、15は送信機1から送信される状態切替指示信号により状態切替が要求される場所に対応する識別子である場所識別子を記憶する場所識別子記憶部である。この場所識別子としては、例えば、送信機1に固有に割り当てられる製造番号や、送信機1が設けられる場所名(例えば”A市図書館”)をASCIIコード変換やJISコード変換して得られる2進数表現などを用いることができる。
場所識別子記憶部15に記憶される場所識別子は変更可能としてもよく、たとえば、送信機1に一体に設けられる入力手段、または送信機1に無線接続または有線接続される入力端未によって変更可能であってもよい。
図5に示した送信機1の動作について説明する。送信機1の状態識別子記憶部12は、記憶している状態識別子を状態切替指示信号生成部13へ出力し、場所識別子記憶部15は、記憶している場所識別子を状態切替指示信号生成部13へ出力する。状態切替指示信号生成部13は、それら状態識別子記憶部12および場所識別子記憶部15から入力された状態識別子および場所識別子を含む状態切替指示信号を生成し、無線送信部14へ出力する。無線送信部14は、状態切替指示信号生成部13において生成された状態切替指示信号を、携帯電話機2において受信可能な送信方式にて送信範囲11内へ送信する。
図6は図1に示した携帯電話機2の本実施の形態2における構成を例示するブロック図である。図6において、図3と同一符号は図3と同一もしくは相当する部分を示すものとして説明を省略する。図6に示した携帯電話機2は、メモリ部27に記憶されるユーザー設定の内容および状態切替制御部61の動作が、図3に示した携帯電話機2と異なる。
図7は、図6の携帯電話機2において、メモリ部27に記憶されるユーザー設定の内容を表形式で例示したものである。メモリ部27に記憶されるユーザー設定の内容は、ユーザーが携帯電話機2のキー操作部25を操作することにより入力/変更することが可能である。
図7において、場所識別子「001」「002」「003」はそれぞれ「A市図書館」「A市美術館」「B市図書館」に対応するものであり、処理識別子「1」〜「5」はそれぞれ以下の(1)〜(5)の動作に対応する。
(1)携帯電話機2は状態切替指示信号が受信された場合に、自端未(携帯電話機2)の状態をその状態切替指示信号が指示する状態へ自動的に切り替える。
(2)携帯電話機2は状態切替指示信号が受信された場合に、自端未の状態をその状態切替指示信号が指示する状態に関係なく、切り替えない。
(3)携帯電話機2は状態切替指示信号が受信された場合に、自端未の状態をその状態切替指示信号が指示する状態に関係なく、電源OFFの状態へ自動的に切り替える。
(4)携帯電話機2は状態切替指示信号が受信された場合に、自端未の状態をその状態切替指示信号が指示する状態に関係なく、電源ONにしたまま着信音をOFFにするマナーモード(サイレントモード)へ自動的に切り替える。
(5)携帯電話機2は状態切替指示信号が受信された場合に、自端未の状態をその状態切替指示信号が指示する状態に関係なく、電源ONかつ着信音ONの通常モードへ自動的に切り替える。
図7に示した例では、携帯電話機2は、場所識別子「001」を含む状態切替指示信号を受信すると、その状態切替指示信号が指示する状態に関係なく、自端未の状態をマナーモードへ自動的に切り替える(処理識別子「4」の処理)。即ち、図7のユーザー設定がなされた携帯電話機2は、「A市図書館」において、その状態が自動的にマナーモードへ切り替わる。
また、図7に示した例では、携帯電話機2は、場所識別子「002」を含む状態切替指示信号を受信すると、自端未の状態を、受信した状態切替指示信号が指示する状態、即ち、その状態切替指示信号に含まれる状態識別子に対応する状態へ自動的に切り替える(処理識別子「1」の処理)。即ち、図7のユーザー設定がなされた携帯電話機2は「A市美術館」において、その状態が自動的に状態切替指示信号が指示する状態へ切り替わる。
図6の状態切替制御部61の動作について説明する。図8は図6の状態切替制御部61における動作を説明するフローチャートである。状態切替制御部61は図6の無線送受信部21における状態切替指示信号の受信を待ち受け、検出する(ステップ81)。ステップ81において状態切替指示信号の受信が検出されると、状態切替制御部61は、その受信された状態切替指示信号に含まれた場所識別子を抽出し、その抽出された場所識別子およびメモリ部27に記憶されたユーザー設定に基づき(ステップ82)、自端未の状態を当該状態切替指示信号が指示する状態へ切り替えるか否か決定する(ステップ83)。ステップ83において、自端未の状態を状態切替指示信号が指示する状態へ切り替えることを決定した場合には、状態切替制御部61は、自端未の状態を、受信された状態切替指示信号が指示する状態へ切り替える制御を行う(ステップ84)。ステップ83において、自端未の状態を状態切替指示信号が指示する状態へ切り替えないことを決定した場合、状態切替制御部61は、自端未の状態を切り替えない、あるいは自端未の状態を、場所識別子に対応するユーザー設定において指定された状態へと切り替える制御を行う(ステップ85)。
以上のように、本実施の形態2においては、状態切替指示信号の送信機は、状態切替が求められる場所に対応する場所識別子を状態切替指示信号に含めて送信し、携帯電話機はその場所識別子毎に携帯電話機の動作を設定することが可能であるので、ユーザーは状態切替指示信号が送信される場所毎に携帯電話機の動作を異ならせることが可能となり、ユーザーにおける利便性が大きい携帯電話機、および携帯電話システムを得ることができる。
実施の形態3.
本実施の形態3においては、図1の送信機1から送信される状態切替指示信号に、その状態切替指示信号により状態切替が要求される場所のカテゴリに対応する識別子が含まれ、図1の携帯電話機2はその識別子毎に異なるユーザー設定を記憶することが可能である。
図9は、図1に示した送信機1の本実施の形態3における構成を例示するブロック図である。なお、図9において図2と同一符号は図1と同一もしくは相当する部分を示すものとして説明を省略する。
図9において、16は送信機1から送信される状態切替指示信号により状態切替が要求される場所のカテゴリに対応する識別子である場所カテゴリ識別子を記憶する場所カテゴリ識別子記憶部である。この場所カテゴリ識別子は、「図書館」「美術館」「映画館」などの施設種別を示すものであり、例えば「図書館」に対しては「001」、美術館に対しては「002」、「映画館」に対しては「003」といった場所カテゴリ識別子が割り当てられる。また、場所カテゴリ識別子として、施設種別名(例えば”図書館”)をASCIIコード変換やJISコード変換して得られる2進数表現などを用いてもよい。
図9に示した送信機1の動作について説明する。送信機1の状態識別子記憶部12は、記憶している状態識別子を状態切替指示信号生成部13へ出力し、場所カテゴリ識別子記憶部16は、記憶している場所カテゴリ識別子を状態切替指示信号生成部13へ出力する。状態切替指示信号生成部13は、それら状態識別子記憶部12および場所カテゴリ識別子記憶部16から入力された状態識別子および場所カテゴリ識別子を含む状態切替指示信号を生成し、無線送信部14へ出力する。無線送信部14は、状態切替指示信号生成部13において生成された状態切替指示信号を、携帯電話機2において受信可能な送信方式にて送信範囲11内へ送信する。
図10は図1に示した携帯電話機2の本実施の形態3における構成を例示するブロック図である。図10において、図3と同一符号は図3と同一もしくは相当する部分を示すものとして説明を省略する。図10に示した携帯電話機2は、メモリ部27に記憶されるユーザー設定の内容および状態切替制御部62の動作が、図1に示した携帯電話機2と異なる。
図11は、図10の携帯電話機2において、メモリ部27に記憶されるユーザー設定の内容を表形式で例示したものである。メモリ部27に記憶されるユーザー設定の内容は、ユーザーがキー操作部25を操作することにより入力/変更することが可能である。
図7において、場所カテゴリ識別子「001」「002」「003」はそれぞれ「図書館」「美術館」「映画館」に対応する識別子であり、処理識別子「1」〜「5」はそれぞれ以下の(1)〜(5)の動作に対応する。
(1)携帯電話機2は状態切替指示信号が受信された場合に、自端未(携帯電話機2)の状態をその状態切替指示信号が指示する状態へ自動的に切り替える。
(2)携帯電話機2は状態切替指示信号が受信された場合に、自端未の状態をその状態切替指示信号が指示する状態に関係なく、切り替えない。
(3)携帯電話機2は状態切替指示信号が受信された場合に、自端未の状態をその状態切替指示信号が指示する状態に関係なく、電源OFFの状態へ自動的に切り替える。
(4)携帯電話機2は状態切替指示信号が受信された場合に、自端未の状態をその状態切替指示信号が指示する状態に関係なく、電源ONにしたまま着信音をOFFにするマナーモード(サイレントモード)へ自動的に切り替える。
(5)携帯電話機2は状態切替指示信号が受信された場合に、自端未の状態をその状態切替指示信号が指示する状態に関係なく、電源ONかつ着信音ONの通常モードへ自動的に切り替える。
図11に示した例では、携帯電話機2は、場所カテゴリ識別子「001」を含む状態切替指示信号を受信すると、その状態切替指示信号が指示する状態に関係なく、自端未の状態をマナーモードへ自動的に切り替える(処理識別子「4」)。即ち、図7のユーザー設定がなされた携帯電話機2は、状態切替指示信号が送信される図書館において、その状態が自動的にマナーモードへ切り替わる。
また、図11に示した例では、携帯電話機2は、場所カテゴリ識別子「002」を含む状態切替指示信号を受信すると、その状態を、受信した状態切替指示信号が指示する状態、即ち、その状態切替指示信号に含まれる状態識別子に対応する状態へ自動的に切り替える。即ち、図7のユーザー設定がなされた携帯電話機2は、状態切替指示信号が送信される美術館において、その状態が自動的に状態切替指示信号が指示する状態へ切り替わる。
図10の状態切替制御部62の動作について説明する。図12は図10の状態切替制御部62における動作を説明するフローチャートである。状態切替制御部62は無線送受信部21における状態切替指示信号の受信を待ち受け、検出する(ステップ101)。ステップ101において状態切替指示信号の受信が検出されると、状態切替制御部62は、その受信された状態切替指示信号に含まれた場所カテゴリ識別子を抽出し、その抽出された場所カテゴリ識別子およびメモリ部27に記憶されたユーザー設定に基づき(ステップ102)、自端未の状態を当該状態切替指示信号が指示する状態へ切り替えるか否か決定する(ステップ103)。ステップ103において、自端未の状態を状態切替指示信号が指示する状態へ切り替えることを決定した場合、状態切替制御部62は、自端未の状態を、受信された状態切替指示信号が指示する状態へと切り替える制御を行う(ステップ104)。ステップ103において、自端未の状態を状態切替指示信号が指示する状態へ切り替えないことを決定した場合、状態切替制御部62は、自端未の状態を切り替えない、あるいは自端未の状態を、場所カテゴリ識別子に対応するユーザー設定において指定される状態へと切り替える制御を行う(ステップ105)。
以上のように、本実施の形態3においては、状態切替指示信号の送信機は、状態切替が求められる場所のカテゴリに対応する場所カテゴリ識別子を状態切替指示信号に含めて送信し、携帯電話機はその場所カテゴリ識別子毎に携帯電話機の動作を設定することが可能であるので、ユーザーは状態切替指示信号が送信される場所のカテゴリ毎に携帯電話機の動作を異ならせることが可能となり、ユーザーにおける利便性が大きい携帯電話機、および携帯電話システムを得ることができる。
実施の形態4.
本実施の形態4においては、送信機から送信される状態切替指示信号に、実施の形態2で説明した場所識別子、および実施の形態3で説明した場所カテゴリ識別子を含める場合について説明する。
図13は、図1に示した送信機1の本実施の形態4における構成を例示するブロック図である。なお、図13において図2と同一符号は図2と同一もしくは相当する部分を示すものとして説明を省略する。
図13において、15は送信機1から送信される状態切替指示信号により状態切替が要求される場所に対応する場所識別子を記憶する場所識別子記憶部、16は送信機1から送信される状態切替指示信号により状態切替が要求される場所のカテゴリに対応する場所カテゴリ識別子を記憶する場所カテゴリ識別子記憶部である。
図13に示した送信機1の動作について説明する。送信機1の状態識別子記憶部12は、記憶している状態識別子を状態切替指示信号生成部13へ出力し、場所識別子記憶部15は記憶している場所識別子を状態切替指示信号生成部13へ出力し、場所カテゴリ識別子記憶部16は、記憶している場所カテゴリ識別子を状態切替指示信号生成部13へ出力する。状態切替指示信号生成部13は、それら状態識別子記憶部12、場所識別子記憶部15および場所カテゴリ識別子記憶部16のそれぞれから入力された状態識別子、場所識別子および場所カテゴリ識別子を含む状態切替指示信号を生成し、無線送信部14へ出力する。無線送信部14は、状態切替指示信号生成部13において生成された状態切替指示信号を、携帯電話機2において受信可能な送信方式にて送信範囲11内へ送信する。
図14は図1に示した携帯電話機2の本実施の形態4における構成を例示するブロック図である。図14において、図3と同一符号は図3と同一もしくは相当する部分を示すものとして説明を省略する。図14に示した携帯電話機2は、メモリ部27に記憶されるユーザー設定の内容および状態切替制御部63の動作が、図1に示した携帯電話機2と異なる。
図15は、図14の携帯電話機2において、メモリ部27に記憶されるユーザー設定の内容を表形式で例示したものである。メモリ部27に記憶されるユーザー設定の内容は、ユーザーが携帯電話機2のキー操作部25を操作することにより入力/変更することが可能である。
図15において、場所カテゴリ識別子「001」「002」「003」はそれぞれ「図書館」「美術館」「映画館」に対応するものであり、場所カテゴリ識別子「001」に対応する場所識別子「001」「002」はそれぞれ「A市図書館」「B市図書館」に対応するものであり、処理識別子「0」〜「5」はそれぞれ以下の(0)〜(5)の動作に対応するものである。
(0)場所カテゴリ識別子毎のユーザー設定を参照する。
(1)場所識別子毎のユーザ設定を参照する。
(2)携帯電話機2は状態切替指示信号が受信された場合に、自端未(携帯電話機2)の状態をその状態切替指示信号が指示する状態へ自動的に切り替える。
(3)携帯電話機2は状態切替指示信号が受信された場合に、自端未の状態をその状態切替指示信号が指示する状態に関係なく、切り替えない。
(4)携帯電話機2は状態切替指示信号が受信された場合に、自端未の状態をその状態切替指示信号が指示する状態に関係なく、電源OFFの状態へ自動的に切り替える。
(5)携帯電話機2は状態切替指示信号が受信された場合に、自端未の状態をその状態切替指示信号が指示する状態に関係なく、電源ONにしたまま着信音をOFFにするマナーモード(サイレントモード)へ自動的に切り替える。
図15において、151は全ての場所カテゴリ識別子および全ての場所識別子に同一の処理識別子を対応づけるための一括設定用メモリ領域であり、152は場所カテゴリ識別子毎に全ての場所識別子に同一の処理識別子を対応づけるためのメモリ領域であり、153は場所カテゴリ識別子毎に各場所識別子に処理識別子を対応づけるためのメモリ領域である。
携帯電話機2は、状態切替指示信号が受信された場合に、まずメモリ領域151を参照し、メモリ領域151に処理識別子「2」〜「5」が記憶されず、処理識別子「0」が記憶されている場合には、受信された状態切替指示信号に含まれる場所カテゴリ識別子に対応するメモリ領域152を参照し、メモリ領域152に処理識別子「2」〜「5」が記憶されず、処理識別子「1」が記憶されている場合には、受信された状態切替指示信号に含まれる場所カテゴリ識別子および場所識別子に対応する処理識別子153を参照する。携帯電話機2は、これら各メモリ151〜153を順次に参照し、参照した処理識別子の動作を実効する。
図15に示した例では、携帯電話機2は、場所カテゴリ識別子「001」および場所識別子「001」を含む状態切替指示信号を受信すると、まず一括設定用メモリ領域151に記憶された処理識別子を参照し、当該処理識別子が「0」であるから、場所カテゴリ識別子「001」に対応するメモリ領域152を参照し、当該メモリ領域152の処理識別子が「1」であるから、場所カテゴリ識別子「001」および場所識別子「001」に対応するメモリ領域153を参照し、処理識別子「5」を得る。これによって、自端未の状態をマナーモードへ自動的に切り替える。
また、図15に示した例では、携帯電話機2は、場所カテゴリ識別子「002」および場所識別子「001」を含む状態切替指示信号を受信すると、まず一括設定用メモリ領域151に記憶された処理識別子を参照し、当該処理識別子が「0」であるから、場所カテゴリ識別子「002」に対応するメモリ領域152を参照し、当該メモリ領域の処理識別子が「2」であるため、自端未の状態を、受信された状態切替指示信号に含まれる状態識別子に対応する状態へ、自動的に切り替える。
図14の状態切替制御部63の動作について説明する。図16は図14の状態切替制御部63における動作を説明するフローチャートである。状態切替制御部63は図14の無線送受信部21における状態切替指示信号の受信を待ち受け、検出する(ステップ131)。ステップ131において状態切替指示信号の受信が検出されると、状態切替制御部63は、図15に示したメモリ領域151に記憶された処理識別子を参照する(ステップ132)。
ステップ132において、当該メモリ領域151に記憶された処理識別子が、場所カテゴリ識別子毎のユーザー設定の参照を指示する場合には、受信された状態識別指示信号から場所カテゴリ識別子を抽出し、抽出された場所カテゴリ識別子に対応する処理識別子152を参照する(ステップ133)。ステップ132において、当該メモリ領域151に記憶された処理識別子が、場所カテゴリ識別子毎のユーザー設定の参照を指示しない場合には、当該メモリ領域151に記憶された処理識別子の処理を実行して、ステップ131へ戻る(ステップ135)。
ステップ133において、処理識別子152が、場所識別子毎のユーザー設定の参照を指示する場合には、受信された状態識別指示信号から場所識別子を抽出し、既に抽出されている場所カテゴリ識別子に対応し、且つ、抽出された場所識別子に対応する処理識別子153を参照する(ステップ134)。ステップ133において、場所カテゴリ識別子に対応する処理識別子152が、場所識別子毎のユーザー設定の参照を指示しない場合には、当該処理識別子152の処理を実行して、ステップ131へ戻る(ステップ136)。
なお、ステップ132、ステップ133およびステップ134のそれぞれにおいて、参照すべき処理識別子151、152、153が見つからない場合には、状態切替制御部63は、ユーザーに対してユーザー設定の入力を促し、入力されたユーザー設定を処理識別子の形式で記憶する(不図示)。このユーザー設定の入力方法としては例えば、後述の実施形態で説明する図17に示すような方法で行うことができる。
以上のように、本実施の形態4においては、状態切替指示信号の送信機は、状態切替が求められる場所のカテゴリに対応する場所カテゴリ識別子および状態切替が求められる場所に対応する場所識別子の双方を、状態切替指示信号に含めて送信し、携帯電話機はそれら場所カテゴリ識別子毎かつ場所識別子毎に携帯電話機の動作を設定することが可能であるので、ユーザーは状態切替指示信号が送信される場所カテゴリ毎かつ場所毎に携帯電話機の動作を異ならせることが可能となり、ユーザーにおける利便性が大きい携帯電話機、および携帯電話システムを得ることができる。
なお、図15に示した例では、場所カテゴリ識別子と場所識別子がそれぞれ独立した識別子となっている例を示したが、場所カテゴリ識別子が場所識別子の一部を構成するようにしてもよい。例えば、「A市図書館」の場所識別子を「001002」とし、当該場所識別子の上位3桁の「001」が「図書館」を示す場所カテゴリ識別子であってもよい。
実施の形態5.
実施の形態4では、携帯電話機2において、場所カテゴリ識別子毎および場所識別子毎にユーザー設定を行う手順について例示する。ここでは、携帯電話機のメモリ内にユーザー設定が一切記憶されていない場合を例にとり説明する。
図14の状態切替制御部63は、ユーザーによるキー操作部25のキー操作により、あるいは、状態切替識別信号の受信により、ユーザー設定入力モードへ移行する。
図17は当該ユーザー設定入力モードにおける図13の状態切替制御部63による制御処理によって実現される携帯電話機2の動作を例示するフローチャートである。
ユーザー設定入力モードへの移行後、携帯電話機2の表示部26に、ユーザー設定の入力を促すメッセージ、およびパスワードの入力を促すメッセージが表示される(ステップ1701)。
ユーザーが携帯電話機2のキー操作部25を操作することによりパスワードを入力すると、携帯電話機2はそのパスワードが正しいか否かを、図13の無線送受信部21を介して認証サーバに接続することにより確認する(ステップ1702)。ステップ1702において入力されたパスワードが誤っていると判断された場合には、ステップ1701へ戻るか、またはユーザー設定入力モードを終了する。
ステップ1702において入力されたパスワードが正しい場合には、携帯電話機2は無線送受信部21を介して所定の情報サーバーに接続する。この情報サーバには、状態切替指示信号が送信される各場所における場所カテゴリ識別子、場所識別子、およびそれら各場所において設定可能なユーザー設定の内容が切替場所情報として記憶されており、携帯電話機2はこの切替場所情報を自端未にダウンロードする(ステップ1703)。
次に、携帯電話機2は、ユーザー設定を場所カテゴリ毎に設定するか否かを、ユーザーに選択させるための画面を表示部26に表示する(ステップ1704)。ステップ1704においてユーザーが場所カテゴリ毎の設定を選択しなかった場合には、ユーザーに全場所カテゴリおよび全場所において用いられるユーザー設定の入力を促す画面を表示部26に表示する(ステップ1705)。ステップ1704およびステップ1705におけるユーザーからの入力内容は、処理識別子の形式で図15に示すメモリ領域151に記憶される(不図示)。
ステップ1704においてユーザーが場所カテゴリ毎の設定を選択した場合には、場所毎にユーザー設定を行うか否かを選択させるための画面を表示部26に表示する(ステップ1706)。ステップ1706においてユーザーが場所毎の設定を選択しなかった場合には、ユーザーに場所カテゴリ毎の全場所において用いられるユーザー設定の入力を促す画面を表示部26に表示する(ステップ1707)。ステップ1706およびステップ1707におけるユーザーからの入力内容は、処理識別子の形式で図15に示すメモリ領域152に記憶される。
ステップ1706においてユーザーが場所毎の設定を選択した場合には、ユーザーに場所毎のユーザー設定の入力を促す画面を表示部26に表示する(ステップ1708)。ステップ1708において入力された内容はメモリ領域153に記憶される。
以上のように、本実施の形態5においては、ユーザが携帯電話機2にユーザー設定を入力する際に、ユーザーにパスワード入力を求めるようにしたので、携帯電話機2の所有者以外が、悪戯などでユーザー設定を行うことを防止できる。
また、本実施の形態5においては、状態切替指示信号が送信される場所についての切替場所情報を情報サーバに記憶し、携帯電話機はその情報サーバからダウンロードされた切替場所情報に基づきユーザー設定を促す画面を表示するので、ユーザーは最新の切替場所情報に基づくユーザー設定を行うことが可能であり、古い切替場所情報に基づき誤ったユーザー設定が行われることを抑制することができる。
また、本実施の形態5においては、携帯電話機2において、場所カテゴリ毎にユーザー設定を入力するか否かを選択するための画面、及び場所毎にユーザー設定を入力するか否かを選択するための画面が、順次に表示されるので、ユーザーは場所カテゴリ毎のユーザー設定を希望しない場合には、全ての場所カテゴリに共通のユーザー設定を入力するのみでよく、場所カテゴリ毎のユーザー設定の入力を省略でき、また、ユーザーは場所毎のユーザー設定を希望しない場合に、場所カテゴリ毎のユーザー設定を入力するのみでよく、場所毎のユーザー設定の入力を省略できるから、ユーザーにおける利便性の高い携帯電話機を得ることができる。
実施の形態6.
本実施の形態6では、図1に示した送信機1は状態切替指示信号を、「止まり木チャネル」など携帯電話機が基地局との無線接続のために用いる任意のチャネルに含めて送信する。
即ち、図2に示した送信機1の構成において、無線送信部14は、状態切替指示信号を、日本において主に普及しているPDC方式携帯電話システムにおける「止まり木チャネル」内に含めて送信することが可能である。この「止まり木チャネル」は、携帯電話機がどの基地局からの電波を受信するのかを選択するために受信する受信レベル測定用の下りチャネルである。
また、近年、世界的な普及が予想されるWCDMA方式の携帯電話システムにおいては、状態切替指示信号を、共通パイロットチャネル(Common Pilot Channel)CPICH、第1共通制御物理チャネル(Primary Common Control Physical Channel)P−CCPCH、第2共通制御物理チャネル(Secondary Common Control Physical Channel)S−CCPCH、個別物理チャネルDPCH(Dedicated Physical Channel)などに含めて送信することができる。
なお、WCDMAにおいては、携帯電話機がどの電波を受信するのかを選択するための受信レベル測定用のチャネルはCPICHであるが、このCPICHは第1のCPICH(Primary CPICH)と第2のCPICH(Secondary CPICH)の2種類が存在し、これら第1および第2のCPICHにおいて送信されるシンボル系列はそれぞれ予め決められているから、WCDMAシステムとの親和性の観点から、状態切替指示信号はCPICH以外のその他の共通物理チャネルを用いて送信することが望ましい。特に、望ましくは、状態切替指示信号は、CPICHによるセルサーチ後に携帯電話機が受信するP−CCPCHにマッピングされるトランスポートチャネルBCH(Broadcast Channel)内に含めて送信することが望ましい。
図18は、状態切替指示信号を「止まり木チャネル」に含めて送信する場合の携帯電話システムを例示する図である。図18においては、図1に示した送信機1を、図書館等施設の入口付近および出口付近のそれぞれに設け、当該入口付近の送信範囲11内に電源OFFまたはマナーモードへの状態切替を指示するための状態切替指示信号を送信し、当該出口付近の送信範囲11内に通常モードへの状態切替を指示するための状態切替指示信号を送信している。当該入口付近および出口付近の送信機1は、所謂完全な基地局の機能は有しておらず、状態切替指示信号を含んだ止まり木チャネルを送信する機能を有するのみである。
携帯電話機2は、入口付近の送信範囲11内に入ると(例えばA地点)、入口付近の送信機1からの「止まり木チャネル」の受信レベルが最も高いので、これを受信することとなる。これによって、携帯電話機2において、この「止まり木チャネル」に含められた状態切替指示信号に基づく、状態切替処理が行われる。
なお、ここでは送信機1は完全な基地局の機能を有していないので、この送信機1を中継基地局としての他の電話機/サーバとの通話/通信は行うことができない。
携帯電話機2は、入口付近において例えばマナーモードに切り替えられ、施設内へと移動する(例えばB地点)。施設内では、送信機1ではなく、通常の基地局からの「止まり木チャネル」の受信電力が最も大きくなるので、携帯電話機2は当該基地局を介して他の電話機/サーバとの通話/通信を行うことが可能となる。但し、このときの携帯電話機2の状態はマナーモードであるため、携帯電話機2において着信が検出された場合であっても、携帯電話機2は着信音を発生せず、例えば携帯電話機2本体のバイブレーションによって、携帯電話機2のユーザーに対して、着信の事実を知らせる。
次に携帯電話機2は、出口付近の送信範囲11内に入ると(例えばC地点)、出口付近の送信機1からの「止まり木チャネル」の受信レベルが最も高いので、これを受信することとなる。これによって携帯電話機2は、例えばマナーモードから通常モードへの切替処理が行われる。
なお、本実施の形態6においては、携帯電話機2が入口付近を通過中に、認証サーバまたは情報サーバなど他のサーバに接続する必要が生じた場合には、携帯電話機2は送信機1からの信号を受信しているために、通常の基地局を介した通信が行えず、それら認証サーバまたは情報サーバと通信することができない。そのため、携帯電話機2が入口付近の送信範囲11を出た後に、当該認証サーバまたは情報サーバとの通信を行う。あるいは、携帯電話機2は通常の基地局との通信機能と共に、他の通信機能を有し、当該他の通信機能を用いて、送信範囲11内において認証サーバまたは情報サーバと接続するようにしてもよい。
実施の形態7.
実施の形態6では、送信機1が通常の基地局の機能を有さず、状態切替指示信号を含む「止まり木チャネル」を送信する機能のみを有していた。また、実施の形態6では、送信機1が一つの施設の入口と出口のそれぞれに個別に設けられていた。本実施の形態7では、送信機1が通常の基地局の機能を有し、当該送信機1は「止まり木チャネル」内に状態切替指示信号を含めて送信する。即ち、送信機は通常の基地局と比べて、「止まり木チャネル」内に状態切替指示信号を含めて送信している点のみが異なっている。また本実施の形態7では、送信機1の送信範囲11が一つの施設のほぼ全エリアをカバーするように設けられる。即ち、施設内に位置する携帯電話機2は、ほぼ常に、送信機1からの状態切替指示信号を受信して、状態切替が指示され続ける。
図19は、本実施の形態7における携帯電話システムを例示する図である。図19において、191は通常の基地局であり、且つ、図1に示した送信機1の全ての機能を有している。また、図19においては、基地局191からの「止まり木チャネル」の送信範囲11は図書館等の施設内の状態切替が必要な範囲にほぼ一致するよう調整されている。本実施の形態7においては、このように、各図書館、各美術館など、状態切替指示信号を送信する場所毎に、通常の基地局の機能を有し、且つ、図1に示した送信機1の機能を有する基地局191を配置する。
基地局191の送信範囲11内においては、基地局191からの「止まり木チャネル」の受信レベルが最も高いので、携帯電話機2は、これを受信することとなる。これによって、携帯電話機2において、この「止まり木チャネル」に含められた状態切替指示信号に基づく、状態切替処理が行われる。
また、当該状態切替処理において、認証サーバまたは情報サーバなど他のサーバに接続する必要が生じた場合には、携帯電話機2は基地局191からの「止まり木チャネル」を受信しているので、基地局191と通信可能であり、基地局191を介してそれらサーバとの通話/通信が可能である。
携帯電話機2は、基地局191の送信範囲11外、即ち施設外に出ると、基地局191以外の「止まり木チャネル」の受信レベルが高くなり、基地局191からの「止まり木チャネル」を受信しなくなる。携帯電話機2は、この基地局191からの「止まり木チャネル」が受信されなくなったことを検出し、携帯電話機2の状態を、状態切替毎の状態、即ち、当該送信範囲11内へ入る前の状態へ復帰させる。
また、基地局191は、状態切替指示信号による状態切替を中断することを要求する状態切替中断要求信号を送信することが可能である。携帯電話機2はこの状態切替中断要求信号の受信を検出すると、状態切替指示信号による切替前の状態へ自端未を自動的に切り替える。
また、携帯電話機2では、キー操作部25を操作することにより、状態切替指示信号による状態切替後の状態から、その他の状態あるいは状態切替前の状態へ強制的に切り替える状態切替強制中断処理を行うことが可能である。この場合、携帯電話機25は、状態切替強制中断処理の直後に再び状態切替指示信号を受信して、状態切替がなされることを防止するため、状態切替強制中断処理後、状態切替強制中断処理直前に受信された状態切替指示信号とは異なる状態切替指示信号が受信されるまでは、状態切替指示信号による状態切替を行わない、あるいは、状態切替強制中断処理後、所定時間の間は、状態切替指示信号による状態切替動作は行わない。
また、送信機1は、図書館、美術館、映画館などの不動産に設けられるほかに、電車やバスなどの公共交通手段に設けるようにしてもよい。即ち、電車やバスなどの移動施設内に本実施の形態7における基地局191を設けるようにしてもよい。
以上、本発明の図示実施例をここでは説明したが、この発明はここで述べた各種の好ましい実施形態に限定されるものではなく、この開示に基づいて当業者によって認識されるような修正、削除、(例えば各種実施形態をクロスする側面の)組合せ、適用および/又は変更を含む如何なる全ての実施形態を含むものである。クレームの限定事項はクレーム中で用いられた用語に基づいて広く解釈されるべきであり、本件明細書中或いは本願のプロセキューション中で言及された実施例に限定されるものではなく、それら実施例は排他的なものではないと解釈されるべきである。
本発明は、PDC、WCDMAなどの携帯電話機、基地局などにおいて利用することができる。

Claims (20)

  1. 着信音がONである少なくとも一つの状態および着信音がOFFである少なくとも一つの状態を含む複数の状態を切り替えて動作する携帯電話機における状態切替方法であって、
    上記複数の状態のうちの少なくとも一つの状態への自端未の状態切替を指示する状態切替指示信号を受信する工程と、
    自端末の状態を前記状態切替指示信号が指示する状態へ切り替えるか否か、自端末のメモリに記憶されたユーザー設定に基づいて決定する工程と、
    前記決定する工程において、自端未の状態を前記状態切替指示信号が指示する状態へ切り替えることを決定した場合に、自端未の状態を前記状態切替指示信号が指示する状態へ切り替える制御を行う工程と、
    を備えたことを特徴とする携帯電話機における状態切替方法。
  2. 前記制御を行う工程は、前記決定する工程において自端未の状態を前記状態切替指示信号が指示する状態へ切り替えないことを決定した場合に、自端未の状態を前記ユーザー設定に基づいて前記状態切替指示信号が指示する状態とは異なる状態へ切り替える制御を行う、ことを特徴とする請求項1に記載の携帯電話機における状態切替方法。
  3. 前記制御を行う工程は、前記決定する工程において自端未の状態を前記状態切替指示信号が指示する状態へ切り替えないことを決定した場合に、自端未の状態を切り替えない、ことを特徴とする請求項1に記載の携帯電話機における状態切替方法。
  4. 前記状態切替指示信号は、前記状態切替指示信号が指示する状態への切替が要求される場所に対応する識別子を含み、
    前記ユーザー設定は、前記識別子毎に設定可能であり、
    前記決定する工程は、受信された前記状態切替指示信号に含まれる前記識別子に対応するユーザー設定に基づいて、受信された前記状態切替指示信号が指示する状態へ切り替えるか否か決定する、ことを特徴とする請求項1に記載の携帯電話機における状態切替方法。
  5. 前記状態切替指示信号は、前記状態切替指示信号が指示する状態への切替が要求される場所のカテゴリーに対応する識別子を含み、
    前記ユーザー設定は、前記識別子毎に設定可能であり、
    前記決定する工程は、受信された前記状態切替指示信号に含まれる前記識別子に対応するユーザー設定に基づいて、受信された前記状態切替指示信号が指示する状態へ切り替えるか否か決定する、ことを特徴とする請求項1に記載の携帯電話機における状態切替方法。
  6. 前記決定する工程は、自端未のメモリに前記ユーザー設定が記憶されているか否かを判定する工程と、
    前記判定する工程において記憶されていないと判定された場合に、前記ユーザー設定の入力をユーザーへ促す工程と、
    ユーザーから入力されるユーザー設定を前記メモリに記憶する工程とを備えたことを特徴とする請求項1に記載の携帯電話機における状態切替方法。
  7. 前記受信する工程において前記状態切替指示信号が受信された場合に、その受信された状態切替指示信号に含まれる前記識別子に対応するユーザー設定が、自端未のメモリに記憶されているか否か判定する工程と、
    前記判定する工程において記憶されていないと判定された場合に、当該識別子に対応するユーザー設定の入力をユーザーへ促す工程と、
    ユーザーから入力される当該識別子に対応するユーザー設定を前記メモリに記憶する工程とを備えたことを特徴とする請求項5に記載の携帯電話機における状態切替方法。
  8. 前記受信する工程において前記状態切替指示信号が受信された場合に、その受信された状態切替指示信号に含まれる前記識別子に対応するユーザー設定が、自端未のメモリに記憶されているか否か判定する工程と、
    前記判定する工程において記憶されていないと判定された場合に、当該識別子に対応するユーザー設定の入力をユーザーへ促す工程と、
    ユーザーから入力される当該識別子に対応するユーザー設定を前記メモリに記憶する工程とを備えたことを特徴とする請求項6に記載の携帯電話機における状態切替方法。
  9. 前記ユーザー設定の入力をユーザーへ促す工程は、ユーザーに対して本人確認のためのパスワードの入力を促す工程を備えることを特徴とする請求項4に記載の携帯電話機における状態切替方法。
  10. 前記状態切替指示信号に含まれる前記識別子を、所定のサーバーから取得する工程と、
    該識別子に対するユーザー設定の入力を、ユーザーへ促す工程と、
    ユーザーから入力される該識別子に対応するユーザー設定を、自端未のメモリに記憶する工程と、を更に備えたことを特徴とする請求項5に記載の携帯電話機における状態切替方法。
  11. 前記状態切替指示信号に含まれる前記識別子を、所定のサーバーから取得する工程と、
    該識別子に対するユーザー設定の入力を、ユーザーへ促す工程と、
    ユーザーから入力される該識別子に対応するユーザー設定を、自端未のメモリに記憶する工程と、を更に備えたことを特徴とする請求項6に記載の携帯電話機における状態切替方法。
  12. 複数の前記識別子に共通のユーザー設定の入力を、ユーザーへ促す工程を更に備えたことを特徴とする請求項5に記載の携帯電話機における状態切替方法。
  13. 複数の前記識別子に共通のユーザー設定の入力を、ユーザーへ促す工程を更に備えたことを特徴とする請求項6に記載の携帯電話機における状態切替方法。
  14. 前記パスワードによる前記本人確認は、ユーザーにより入力されたパスワードを認証サーバに送信することにより行うことを特徴とする請求項9に記載の携帯電話機における状態切替方法。
  15. 前記受信する工程は、止まり木チャネルにおいて前記状態切替指示信号を受信することを特徴とする請求項1に記載の携帯電話機における状態切替方法。
  16. 前記受信する工程は、基地局から送信されるチャネル内において前記状態切替指示信号を受信することを特徴とする請求項1に記載の携帯電話機における状態切替方法。
  17. 前記受信する工程は、基地局から送信されるCPICH、P−CCPCH、S−CCPCH、又はDPCHにおいて前記状態切替指示信号を受信することを特徴とする請求項1に記載の携帯電話機における状態切替方法。
  18. 前記制御する工程における状態切替後、前記状態切替指示信号が受信されないことを検出する工程と、
    前記状態切替指示信号が受信されない場合に、当該状態切替前の状態へ戻す工程を、更に備えたことを特徴とする請求項1に記載の携帯電話機における状態切替方法。
  19. 着信音がONである少なくとも一つの状態および着信音がOFFである少なくとも一つの状態を含む複数の状態を切り替えて動作する携帯電話機であって、
    上記複数の状態のうちの少なくとも一つの状態への自端未の状態切替を指示する状態切替指示信号を受信する受信手段と、
    自端末の状態を前記状態切替指示信号が指示する状態へ切り替えるか否か、自端末のメモリに記憶されたユーザー設定に基づいて決定する決定手段と、
    前記決定手段が自端未の状態を前記状態切替指示信号が指示する状態へ切り替えることを決定した場合に、自端未の状態を前記状態切替指示信号が指示する状態へ切り替える制御手段と、
    を備えたことを特徴とする携帯電話機。
  20. 着信音がONである少なくとも一つの状態および着信音がOFFである少なくとも一つの状態を含む複数の状態を切り替えて動作する携帯電話機に対して、上記複数の状態のうちの少なくとも一つの状態への状態切替を指示する状態切替指示信号を送信する送信機であって、
    前記状態切替指示信号が指示する状態の識別子を記憶する状態識別子記憶手段と、
    前記状態切替指示信号が指示する状態への切替が要求される場所に対応する識別子を記憶する第1記憶手段と、
    前記状態切替指示信号が指示する状態への切替が要求される場所のカテゴリーに対応する識別子を記憶する第2記憶手段と、
    前記状態識別子記憶手段、前記第1記憶手段、および前記第2記憶手段のそれぞれから出力される識別子を含む前記状態切替指示信号を生成する状態切替指示信号生成手段と、
    前記状態切替指示信号生成手段が出力した状態切替指示信号を送信する送信機と
    を備ええたことを特徴とする送信機。
JP2007514415A 2005-04-27 2005-04-27 携帯電話機、携帯電話機における状態切替方法、及び送信機 Withdrawn JPWO2006117843A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/007998 WO2006117843A1 (ja) 2005-04-27 2005-04-27 携帯電話機、携帯電話機における状態切替方法、及び送信機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2006117843A1 true JPWO2006117843A1 (ja) 2008-12-18

Family

ID=37307650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007514415A Withdrawn JPWO2006117843A1 (ja) 2005-04-27 2005-04-27 携帯電話機、携帯電話機における状態切替方法、及び送信機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080161034A1 (ja)
EP (1) EP1876800A1 (ja)
JP (1) JPWO2006117843A1 (ja)
CN (1) CN101147382A (ja)
WO (1) WO2006117843A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7454608B2 (en) * 2003-10-31 2008-11-18 International Business Machines Corporation Resource configuration in multi-modal distributed computing systems
US8453065B2 (en) 2004-06-25 2013-05-28 Apple Inc. Preview and installation of user interface elements in a display environment
JP4853126B2 (ja) * 2006-06-15 2012-01-11 日本電気株式会社 携帯無線端末
US8463238B2 (en) 2007-06-28 2013-06-11 Apple Inc. Mobile device base station
US9066199B2 (en) 2007-06-28 2015-06-23 Apple Inc. Location-aware mobile device
US8204684B2 (en) 2007-06-28 2012-06-19 Apple Inc. Adaptive mobile device navigation
US8108144B2 (en) 2007-06-28 2012-01-31 Apple Inc. Location based tracking
US9109904B2 (en) 2007-06-28 2015-08-18 Apple Inc. Integration of map services and user applications in a mobile device
US8275352B2 (en) 2007-06-28 2012-09-25 Apple Inc. Location-based emergency information
US8290513B2 (en) 2007-06-28 2012-10-16 Apple Inc. Location-based services
US8175802B2 (en) 2007-06-28 2012-05-08 Apple Inc. Adaptive route guidance based on preferences
US8762056B2 (en) 2007-06-28 2014-06-24 Apple Inc. Route reference
US8385946B2 (en) 2007-06-28 2013-02-26 Apple Inc. Disfavored route progressions or locations
US8332402B2 (en) 2007-06-28 2012-12-11 Apple Inc. Location based media items
US8180379B2 (en) 2007-06-28 2012-05-15 Apple Inc. Synchronizing mobile and vehicle devices
US8774825B2 (en) 2007-06-28 2014-07-08 Apple Inc. Integration of map services with user applications in a mobile device
US8311526B2 (en) 2007-06-28 2012-11-13 Apple Inc. Location-based categorical information services
US8127246B2 (en) 2007-10-01 2012-02-28 Apple Inc. Varying user interface element based on movement
US8977294B2 (en) 2007-10-10 2015-03-10 Apple Inc. Securely locating a device
US8355862B2 (en) 2008-01-06 2013-01-15 Apple Inc. Graphical user interface for presenting location information
US8452529B2 (en) 2008-01-10 2013-05-28 Apple Inc. Adaptive navigation system for estimating travel times
US9250092B2 (en) 2008-05-12 2016-02-02 Apple Inc. Map service with network-based query for search
US8644843B2 (en) 2008-05-16 2014-02-04 Apple Inc. Location determination
US8369867B2 (en) 2008-06-30 2013-02-05 Apple Inc. Location sharing
US8359643B2 (en) 2008-09-18 2013-01-22 Apple Inc. Group formation using anonymous broadcast information
US8670748B2 (en) 2009-05-01 2014-03-11 Apple Inc. Remotely locating and commanding a mobile device
US8666367B2 (en) 2009-05-01 2014-03-04 Apple Inc. Remotely locating and commanding a mobile device
US8660530B2 (en) 2009-05-01 2014-02-25 Apple Inc. Remotely receiving and communicating commands to a mobile device for execution by the mobile device
WO2011021886A2 (en) * 2009-08-21 2011-02-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Device capable of notifying operation state change thereof through network and communication method of the device
US9294603B2 (en) 2009-09-16 2016-03-22 Try Safety First, Inc. Standard mobile communication device distraction prevention and safety protocols
EP2478505B1 (en) * 2009-09-16 2017-02-22 John J. Fischer Standard mobile communication device distraction prevention and safety protocols
WO2013128069A1 (en) * 2012-02-29 2013-09-06 Nokia Corporation Method and apparatus for hierarchy-based control setting change
CN105469005A (zh) * 2014-09-05 2016-04-06 富泰华工业(深圳)有限公司 定位控制系统、电子装置及其定位控制方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10243454A (ja) * 1997-02-21 1998-09-11 Toshiba Corp 無線通信システムおよび電磁波報知装置
JPH1118154A (ja) * 1997-06-25 1999-01-22 N T T Ido Tsushinmo Kk 移動無線通信システムにおける閉空間情報通知システムおよび移動局
JP2001078263A (ja) * 1999-09-08 2001-03-23 Nec Mobile Commun Ltd 携帯電話機及び携帯電話システム並びにそれに用いる状態切替え方法
US6640098B1 (en) * 2000-02-14 2003-10-28 Action Engine Corporation System for obtaining service-related information for local interactive wireless devices
US7043286B1 (en) * 2000-06-13 2006-05-09 Leason Holding Company, Llc. Extrinsic signal to shunt an acoustic driver in a cellular telephone, pager or the like
JP2002281548A (ja) * 2001-03-15 2002-09-27 Ricoh Co Ltd 携帯電話機、および携帯電話マナー支援方法
WO2003013043A2 (en) * 2001-08-01 2003-02-13 British Telecommunications Public Limited Company Interactive information delivery terminal and method of operating an interactive information delivery system
EP1537491A1 (en) * 2002-09-11 2005-06-08 Nokia Corporation Method, device and system for automated synchronization between terminals
US7930711B2 (en) * 2003-03-06 2011-04-19 Wegener Communications, Inc. Apparatus and method for addressing control in a network for distributed data
JP4546399B2 (ja) * 2003-11-27 2010-09-15 ユーティーシダカン(ジョングオ)ヨウシャンゴンシ 符号分割多元アクセス通信システムにおける無線チャンネルのリソース割当ておよび速度制御方法
US7574415B2 (en) * 2004-08-03 2009-08-11 Nokia, Inc. Personal support infrastructure for development of user applications and interfaces
US20060105758A1 (en) * 2004-11-15 2006-05-18 Maislos Ruben E Method and apparatus to disable function of mobile station

Also Published As

Publication number Publication date
US20080161034A1 (en) 2008-07-03
EP1876800A1 (en) 2008-01-09
WO2006117843A1 (ja) 2006-11-09
CN101147382A (zh) 2008-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2006117843A1 (ja) 携帯電話機、携帯電話機における状態切替方法、及び送信機
US8401476B2 (en) Methods and apparatuses for configuration automation
EP1890398A1 (en) Mobile wireless communication system, base station apparatus, wireless network control apparatus and mobile station apparatus
JP4647002B2 (ja) 移動端末及び通信制御方法
JP2009159275A (ja) 無線通信装置
CN104468966A (zh) 一种移动终端来电静音的方法及系统
JP5272833B2 (ja) 無線通信装置、無線通信方法及び無線通信プログラム
JP4012214B2 (ja) 移動無線端末装置
KR100706980B1 (ko) 서브 화면에 위치되며 확장 및 축소가 가능한 컨텐츠메뉴를 갖는 이동통신 단말기 및 그 방법
JP2011217008A (ja) 携帯電話端末、及び携帯電話端末の動作方法
JP6708076B2 (ja) コードレス電話
KR100383593B1 (ko) 무선 통신 단말의 원격제어 방법
JP4663396B2 (ja) 通信システム、通信機器装置及び基地局
JP2005176101A (ja) マルチバンド通話方式を備える携帯電話機における発信方法
JP2001196997A (ja) 携帯電話機
JP2006080824A (ja) コードレス電話装置
KR100667352B1 (ko) 국제호 설정 방법 및 이를 이용한 이동통신 단말기
KR100474183B1 (ko) 이동 통신 기기용 휴대용 라디오 및 그 동작 방법
KR100680919B1 (ko) 문자메시지 전달기능을 갖는 이동통신 단말기 및 그 방법
JP5293569B2 (ja) 移動通信装置
JP2008028466A (ja) 基地局検索装置、基地局検索方法及び無線通信機
KR20070064927A (ko) Mms를 이용한 ptt 서비스 제공 방법 및 장치
JP2007110584A (ja) 携帯電話装置
KR20070014866A (ko) 이동통신 단말기의 전원을 자동으로 오프 또는 온으로전환하는 방법 및 장치
JP2010021749A (ja) 遠隔制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090325