JPWO2006112176A1 - データ記録システム、データ取得装置、データ記録装置、データ取得装置制御プログラム、およびデータ記録装置制御プログラム - Google Patents

データ記録システム、データ取得装置、データ記録装置、データ取得装置制御プログラム、およびデータ記録装置制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006112176A1
JPWO2006112176A1 JP2007521118A JP2007521118A JPWO2006112176A1 JP WO2006112176 A1 JPWO2006112176 A1 JP WO2006112176A1 JP 2007521118 A JP2007521118 A JP 2007521118A JP 2007521118 A JP2007521118 A JP 2007521118A JP WO2006112176 A1 JPWO2006112176 A1 JP WO2006112176A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
communication
recording device
data acquisition
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007521118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4644709B2 (ja
Inventor
敏宏 外丸
敏宏 外丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Publication of JPWO2006112176A1 publication Critical patent/JPWO2006112176A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4644709B2 publication Critical patent/JP4644709B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4334Recording operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4135Peripherals receiving signals from specially adapted client devices external recorder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/43615Interfacing a Home Network, e.g. for connecting the client to a plurality of peripherals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44227Monitoring of local network, e.g. connection or bandwidth variations; Detecting new devices in the local network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/162Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing
    • H04N7/163Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing by receiver means only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/27Arrangements for recording or accumulating broadcast information or broadcast-related information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/76Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet
    • H04H60/78Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet characterised by source locations or destination locations
    • H04H60/80Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet characterised by source locations or destination locations characterised by transmission among terminal devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

外部からデータを取得するデータ取得装置と、該データ取得装置から送信されるデータを記録するデータ記録装置と、がネットワークを介して通信可能に接続された状態でデータの記録中に物理的な通信接続切断、再開が行われた場合においても、所定のデータの全てを確実に記録することが可能とするために、外部からデータを取得するデータ取得装置100と、前記データ取得装置100とネットワーク301を介して通信可能に接続され前記データ取得装置100から送信されるデータを記録するデータ記録装置200と、を備えて構成し、前記データ取得装置100が、データ取得手段101と、一時記憶手段103と、送受信手段102と、制御手段108と、を備え、前記データ記録装置200が、送受信手段201と、記録手段202と、制御手段204と、を備える。

Description

本発明は、データ記録システム、データ取得装置、データ記録装置、データ取得装置制御プログラム、およびデータ記録装置制御プログラムに関し、特に、外部からデータを取得する装置と該データを記録する装置とがネットワークを介して接続され、データをネットワーク経由で送信する形態を有するデータ記録システム、およびこれを実現するデータ取得装置、データ記録装置、データ取得装置制御プログラム、およびデータ記録装置制御プログラムに関する。
近年、有線LAN/無線LAN等の通信インターフェースを備えたAV機器が登場し、これらのAV機器間での映像等のコンテンツ伝送が実現されつつある。現在、このようなAV機器におけるコンテンツ伝送は、蓄積されたコンテンツ、またはリアルタイムに配信されたコンテンツのデータをネットワーク経由で一方の機器が送信し、そのコンテンツのデータを他方の機器が受信し、視聴するという形態が一般的である。
その一方で、放送波(コンテンツデータ)を受信するチューナ装置と、コンテンツデータを蓄積する記録装置と、が異なる機器に搭載され、チューナ装置で受信したコンテンツデータをネットワーク経由で記録装置に送信するという形態のシステムが開発されている。
このようなシステムに関する技術としては、たとえば、予約による録画開始時刻に、録画のために必要な通信帯域が確保できない場合、通信帯域を占有している他の機器から強制的、またはユーザの動作によって通信帯域を解放させ、録画のための通信帯域を確保する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−90512号公報
しかしながら、上述した従来の技術においては、録画途中において物理的な通信接続の切断、再開が行われることが想定されていない。チューナ装置を搭載した機器と、録画装置を搭載した機器とは、無線回線または有線回線により接続されるが、一般的に、無線通信は、妨害、マルチパス等により、不安定であり、通信品質が有線通信ほど保証されないという問題がある。すなわち、たとえばチューナ装置を搭載した機器から無線ネットワーク経由で録画装置を搭載した機器にコンテンツデータを送信して録画を行うシステムの場合、無線区間の通信状態によっては、映像が途切れる等の不具合が生じ、録画が失敗する虞がある。この録画の失敗は、AV機器としては致命的な問題であり、絶対に回避しなくてはならない問題である。一方、有線通信においても、断線やコネクタの外れ、接触不良等により通信状態が切断される虞もあり、この場合も対応策が必須である。
ところが、上記の技術においては、あくまでも録画予約動作によって予め決められた所定の時間の範囲内において通信帯域を確保することができるのみである。すなわち、上述した従来の技術においては、物理的な通信接続が一旦切断されてしまった場合には全く対応することができず、その時点で録画が終了してしまい、所定のコンテンツの全てを録画することができない、という問題がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、外部からデータを取得するデータ取得装置と、該データ取得装置から送信されるデータを記録するデータ記録装置と、がネットワークを介して通信可能に接続され、データの記録中に物理的な通信接続切断、再開が行われた場合においても、所定のデータの全てを確実に記録することが可能なデータ記録システム、およびこれを実現するデータ取得装置、データ記録装置、データ取得装置制御プログラム、およびデータ記録装置制御プログラムを得ることを目的とする。
請求項1に記載の発明は、外部からデータを取得するデータ取得装置と、データ取得装置とネットワークを介して通信可能に接続されデータ取得装置から送信されるデータを記録するデータ記録装置と、を備えて構成され、データ取得装置が、外部よりデータを取得するデータ取得手段と、データ記録装置との通信が切断した場合に、少なくとも通信が再開するまでの間、データ取得手段で取得したデータを一時的に保持する一時記憶手段と、データ取得手段で取得したデータをネットワークを介してデータ記録装置に送信するとともに、通信が再開した際に一時記憶手段に保持したデータをネットワークを介してデータ記録装置に送信する送受信手段と、自装置全体の処理を制御する制御手段と、を備え、データ記録装置が、データ取得装置から送信されたデータを受信する送受信手段と、送受信手段で受信したデータを記録する記録手段と、自装置全体の処理を制御する制御手段と、を備えることを特徴とする。
また、請求項5に記載の発明は、データ記録装置とネットワークを介して通信可能に接続され、外部からのデータを記録するデータ記録システムを構成するデータ取得装置であって、外部よりデータを取得するデータ取得手段と、データ記録装置との通信が切断した場合に、少なくとも通信が再開するまでの間、データ取得手段で取得したデータを一時的に保持する一時記憶手段と、データ取得手段で取得したデータをネットワークを介してデータ記録装置に送信するとともに、通信が再開した際に一時記憶手段に保持したデータをネットワークを介してデータ記録装置に送信する送受信手段と、自装置全体の処理を制御する制御手段と、を備えることを特徴とする。
また、請求項9に記載の発明は、外部からデータを取得するデータ取得装置とネットワークを介して通信可能に接続され、データ取得装置から送信されるデータを記録するデータ記録システムを構成するデータ記録装置であって、データ取得装置から送信されたデータを受信する送受信手段と、送受信手段で受信したデータと、データ取得装置において生成されたデータに固有の固有識別子と、を関連付けて記録する記録手段と、自装置全体の処理を制御する制御手段と、を備えることを特徴とする。
また、請求項11に記載の発明は、データ記録装置とネットワークを介して通信可能に接続され、外部からのデータを記録するデータ記録システムを構成するデータ取得装置を制御するデータ取得装置制御プログラムであって、外部よりデータを取得するデータ取得工程と、データ記録装置との通信が切断した場合に、少なくとも通信が再開するまでの間、データ取得手段で取得したデータを一時的に保持する一時記憶工程と、データ取得手段で取得したデータをネットワークを介してデータ記録装置に送信するとともに、通信が再開した際に一時記憶手段に保持したデータをネットワークを介してデータ記録装置に送信する送受信工程と、をコンピュータに実行させることを特徴とする。
また、請求項14に記載の発明は、外部からデータを取得するデータ取得装置とネットワークを介して通信可能に接続され、データ取得装置から送信されるデータを記録するデータ記録システムを構成するデータ記録装置を制御するデータ記録装置制御プログラムであって、データ取得装置から送信されたデータを受信する送受信工程と、送受信手段で受信したデータと、データ取得装置において生成されたデータに固有の固有識別子と、を関連付けて記録する記録工程と、をコンピュータに実行させることを特徴とする。
図1は、本発明の実施例にかかるデータ記録システムの構成を示すブロック図である。 図2−1は、本発明の実施例にかかるストリームデータ送信装置の動作を説明するフローチャートである。 図2−2は、本発明の実施例にかかるストリームデータ送信装置の動作を説明するフローチャートである。 図3は、本発明の実施例にかかる録画装置の動作を説明するフローチャートである。 図4は、本発明にかかるデータ記録システムの他の構成例を示すブロック図である。 図5は、本発明にかかるデータ記録システムの他の構成例を示すブロック図である。 図6は、本発明にかかるデータ記録システムの他の構成例を示すブロック図である。 図7は、本発明にかかるデータ記録システムの他の構成例を示すブロック図である。
符号の説明
100 ストリームデータ送信装置
101 チューナ
102 送受信部
103 ストリームデータ一時記憶部
104 固有識別子管理部
105 通信帯域管理部
106 通信状態監視部
107 タイマ
108 制御部
109 記憶部
200 録画装置
201 送受信部
202 ストリームデータ記録部
203 通信状態監視部
204 制御部
205 記憶部
以下に、本発明にかかるデータ記録システム、データ取得装置、データ記録装置、データ取得装置制御プログラム、およびデータ記録装置制御プログラムについて説明する。
[実施の形態]
本発明にかかるデータ記録システムは、外部からデータを取得するデータ取得装置と、データ取得装置とネットワークを介して通信可能に接続され前記データ取得装置から送信されるデータを記録するデータ記録装置と、を備えて構成されるデータ記録システムである。データ取得装置は、データ取得手段と、固有識別子管理手段と、通信帯域管理手段と、一時記憶手段と、送受信手段と、制御手段と、を備えて構成される。
このデータ取得装置において、データ取得手段は、外部よりデータを取得する。固有識別子管理手段は、データ取得手段で取得したデータと、該データの送信先であるデータ記録装置と、を対応付ける、データに固有の固有識別子を生成して管理する。通信帯域管理手段は、データ取得手段で取得したデータをデータ記録装置に送信するための通信帯域を確保するとともに該データに確保した通信帯域を示す通信帯域確保情報を生成して管理する。
また、一時記憶手段は、データ記録装置との通信が切断した場合に、少なくとも通信が再開するまでの間、データ取得手段で取得したデータを固有識別子および通信帯域確保情報に関連付けて一時的に保持する。送受信手段は、データ取得手段で取得したデータを固有識別子および通信帯域確保情報に従ってネットワークを介してデータ記録装置に送信するとともに、通信が再開した際に一時記憶手段に保持したデータを固有識別子および通信帯域確保情報に従ってネットワークを介してデータ記録装置に送信する。そして、制御手段は、自装置全体の処理を制御する。
また、データ記録装置は、送受信手段と、記録手段と、制御手段と、を備えて構成される。このデータ記録装置において、送受信手段は、データ取得装置から送信されたデータを受信する。記録手段は、送受信手段で受信したデータを固有識別子と関連付けて記録する。制御手段は、自装置全体の処理を制御する。
以上のように構成された本発明にかかるデータ記録システムは、データ取得装置とデータ記録装置との間でデータ通信が行われている最中に通信状態が切断した場合に、通信が再開するまでの間、データ取得手段で取得したデータを固有識別子および通信帯域確保情報に関連付けてデータ取得装置の一時記憶手段に一時的に保持する。また、固有識別子をデータ取得装置とデータ記録装置との双方で保持する。
これにより、固有識別子による論理的な接続関係(データと該データの送信先(データ記録装置)との1対1での対応付け)が構築され、データ取得装置とデータ記録装置との間の物理的な通信接続が切断され、再開された後でも、論理的な接続関係により、データと該データの送信先であるデータ記録装置との対応を確実に取ることができる。したがって、データ記録システムにおいて複数のアプリケーションを同時に動作させることも可能である。また、アプリケーション上から参照できる送信側と受信側の識別子が、たとえばIPプロトコルに於けるDHCP(DynamicHostConfigurationProtocol)のように動的に割り当てるような場合においても、本発明は適用可能である。
また、通信帯域確保情報がデータに関連付けられていることにより、データ取得装置とデータ記録装置との間の通信が再開した際でも、データ通信を再開する通信帯域を確実に確保することができる。そして、データ取得装置とデータ記録装置との間の通信が再開した際には、一時記憶手段に保持したデータを固有識別子および通信帯域確保情報に従ってネットワークを介してデータ記録装置に送信する。これにより、本発明においては、データの記録中にデータ取得装置とデータ記録装置との間の物理的な通信接続の切断、再開が行われた場合においても、通信接続の切断時間の長短にかかわらず、記録処理中のデータと該データの送信先であるデータ記録装置との対応を確実に取ることができ、また、データの記録が終了するまで必要な通信帯域を確保することができる。
したがって、本発明にかかるデータ記録システムによれば、外部からデータを取得するデータ取得装置と、該データ取得装置から送信されるデータを記録するデータ記録装置と、がネットワークを介して通信可能に接続された形態において、データの記録中に物理的な通信接続切断、再開が行われた場合においても、所定のデータの全てを確実に記録することが可能である。
[実施例]
以下に、本発明にかかるデータ記録システム、データ取得装置、データ記録装置、データ取得装置制御プログラム、およびデータ記録装置制御プログラムの具体的な実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、本発明は以下の記述に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
図1は、本実施の形態にかかるストリームデータ録画システムの概略構成を示すブロック図である。図1に示すように、本実施の形態にかかるストリームデータ録画システムは、ストリームデータ送信装置100と、該ストリームデータ送信装置100と無線回線(無線LAN)301により接続されて通信可能とされた録画装置200とを備えて構成される。このストリームデータ録画システムでは、ストリームデータ送信装置100が送信基地局等の外部局から所定のコンテンツのストリームデータを受信し、受信したストリームデータを録画装置200に送信する。そして、録画装置200は、ストリームデータ送信装置100から送信されたストリームデータを受信し、記録(録画)する。
ストリームデータ送信装置100は、チューナ101と、送受信部102と、ストリームデータ一時記憶部103と、固有識別子管理部104と、通信帯域管理部105と、通信状態監視部106と、タイマ107と、制御部108と、記憶部109と、を備えて構成される。
チューナ101は、送信基地局等の外部局から所定のコンテンツのストリームデータを受信するストリームデータの受信手段である。送受信部102は、録画装置200との間で通信を行い、ストリームデータの送信に必要な各種データの送受信を行う通信手段である。また、送受信部102は、チューナ101が受信したストリームデータ、またはストリームデータ一時記憶部103に記憶されたストリームデータを所定のタイミングで録画装置200に送信する。
ストリームデータ一時記憶部103は、チューナ101が受信したストリームデータを一時的に記憶する記憶手段である。すなわち、ストリームデータ一時記憶部103は、チューナ101がストリームデータを受信したにもかかわらず、該ストリームデータの録画装置200への送信前、または送信中に、ストリームデータ送信装置100と録画装置200との間の通信状態がなんらかの原因により確立できない、または切断された場合に、受信したストリームデータを一時的に記憶しておく。
固有識別子管理部104は、ストリームデータをストリームデータ一時記憶部103および録画装置200に記憶する際に、該ストリームデータと該ストリームデータの送信先(録画装置200)とを1対1で対応付けするための固有識別子を生成して管理する。固有識別子管理部104は、チューナ101がストリームデータを受信したにもかかわらずストリームデータ送信装置100と録画装置200との間の通信が確立できない、または切断された場合に、所定の単位(たとえば1コンテンツ)のストリームデータ毎に固有識別子を生成して、該固有識別子をストリームデータとともにストリームデータ一時記憶部103に記憶させる。
通信帯域管理部105は、チューナ101が受信したストリームデータを録画装置200に送信するために必要な通信帯域を判断して、所定の単位(たとえば1コンテンツ)のストリームデータ毎に所定の通信帯域を割り当てる。また、上記の固有識別子に付随する情報として、ストリームデータに割り当てる通信帯域を示す情報(以下、通信帯域確保情報と呼ぶ)を生成し、ストリームデータとともにストリームデータ一時記憶部103に記憶させる。
通信状態監視部106は、録画装置200との間の通信状態を監視し、録画装置200との間の通信状態を確立した場合、録画装置200との間で通信状態を確立できない場合、録画装置200との間の通信状態が切断された場合、録画装置200との間の通信状態が切断していた状態から通信状態が復活した場合、などにその旨を制御部108に通知する。タイマ107は、録画装置200との間の通信状態が切断された場合に、所定の時間を計測する。
制御部108は、ストリームデータ送信装置100の全体の処理を統括して制御する。記憶部109は、制御部108がストリームデータ送信装置100の全体を制御する際に必要な各種プログラム等を保持する。
また、録画装置200は、送受信部201と、ストリームデータ記録部202と、通信状態監視部203と、制御部204と、記憶部205と、を備えて構成される。
送受信部201は、ストリームデータ送信装置100との間で通信を行い、ストリームデータの受信に必要な各種データの送受信を行う通信手段である。また、送受信部201は、ストリームデータ送信装置100から送信されたストリームデータを受信する。ストリームデータ記録部202は、送受信部201が受信したストリームデータを保持(録画)する。
通信状態監視部203は、ストリームデータ送信装置100との間の通信状態を監視し、ストリームデータ送信装置100との間の通信状態を確立した場合、ストリームデータ送信装置100との間で通信状態を確立できない場合、ストリームデータ送信装置100との間の通信状態が切断された場合、ストリームデータ送信装置100との間の通信状態が切断していた状態から通信状態が復活した場合、などにその旨を制御部204に通知する。
制御部204は、録画装置200の全体の処理を統括して制御する。記憶部205は、制御部204が録画装置200の全体を制御する際に必要な各種プログラム等を保持する。
つぎに、上記のように構成された本実施例にかかるストリームデータ録画システムにより録画を行う場合の動作について図2−1、図2−2および図3を参照して説明する。ここで、図2−1および図2−2はストリームデータ送信装置100の動作を説明するフローチャートであり、図3は録画装置200の動作を説明するフローチャートである。
まず、ストリームデータ送信装置100と録画装置200との電源がONされると、両装置は、ストリームデータ送信装置100の送受信部102および録画装置200の送受信部201が無線LAN301を介して通信接続を確立し、録画待機状態となる(ステップS101、ステップS201)。ここで、ストリームデータ送信装置100と録画装置200とは、IEEE802.11e等の通信帯域保証型の方式によって通信を行う。
つぎに、ストリームデータ送信装置100の送受信部102および録画装置200の送受信部201は、録画開始要求があるか否かを確認する(ステップS102、ステップS202)。録画開始要求は、ストリームデータ送信装置100および録画装置200のいずれかが相手装置に送信する。相手装置から送信された録画開始要求を受信していない場合には(ステップS102否定、ステップS202否定)、録画待機状態を維持し、録画開始要求の確認を継続して行う。
一方、相手装置から送信された録画開始要求を受信した場合には(ステップS102肯定、ステップS202肯定)、これをトリガーとして、双方の装置が録画処理を開始する。すなわち、ストリームデータ送信装置100は、チューナ101において所定のコンテンツのストリームデータの受信を開始するとともに、録画する対象であるストリームデータに付与する固有識別子を固有識別子管理部104において生成し、該固有識別子を録画装置200に送信する(ステップS103)。この固有識別子は、ストリームデータをストリームデータ一時記憶部103および録画装置200のストリームデータ記録部202に記憶する際に、該ストリームデータと該ストリームデータの送信先(録画装置200)とを1対1で対応付けするための、所定の単位(たとえば1コンテンツ)のストリームデータ毎に固有の識別子である。
また、録画装置200は、ストリームデータ送信装置100から送信された固有識別子を受信し、該固有識別子を保持する(ステップS203)。このようにして固有識別子をストリームデータ送信装置100および録画装置200の双方が保持することにより、ストリームデータ送信装置100と録画装置200との間において、ストリームデータを確実に特定することができ、論理的な通信接続(ストリームデータと該ストリームデータの送信先(録画装置200)との1対1での対応付け)が確立される。
つぎに、ストリームデータ送信装置100は、録画するストリームデータを無線LAN301上に流すために必要な通信帯域を確保する。この通信帯域の確保方法は物理リンクにより異なるが、ストリームデータ送信装置100の通信帯域管理部105によって行われる。すなわち、通信帯域管理部105は、ストリームデータを録画装置200に送信するために必要な通信帯域を判断して、所定の単位(たとえば1コンテンツ)のストリームデータ毎に所定の通信帯域を割り当て、確保する。また、上記の固有識別子に付随する情報として通信帯域確保情報を生成し、自通信帯域管理部105に保持する(ステップS104)。
つぎに、ストリームデータ送信装置100は、チューナ101において受信したストリームデータを、送受信部102が無線LAN301を経由して録画装置200に送信する(ステップS105)。録画装置200では、ストリームデータ送信装置100が送信したストリームデータを送受信部201において受信し(ステップS204)、該ストリームデータをストリームデータ記憶部202に保存することにより録画を行う(ステップS205)。
そして、ストリームデータ送信装置100および録画装置200は、ストリームデータの送信中、通信状態監視部106および通信状態監視部203において通信状態を監視し、通信状態の切断が発生している否かを判断する(ステップS106、ステップS206)。
ここで、通信状態が切断されていないと判断された場合は(ステップS106否定、ステップS206否定)、ストリームデータ送信装置100では、送受信部102において全ストリームデータの送信が終了したか否かを判断する(ステップS107)。ここで、全ストリームデータの送信が終了していないと判断された場合は(ステップS107否定)、ステップS105に戻り、ストリームデータの送信を継続する。
また、全ストリームデータの送信が終了したと判断された場合は(ステップS106肯定)、ストリームデータ送信装置100は、録画装置200に対して録画終了を知らせる録画終了通知を送信し(ステップS108)、ストリームデータを送信するために確保していた通信帯域を解放する(ステップS109)。そして、ストリームデータ送信装置100は、送信していたストリームデータに付与していた固有識別子および該固有識別子の付随情報を廃棄する(ステップS110)。これにより、論理的な通信接続を解除し、一連の録画処理を終了する(ステップS111)。ここで、固有識別子の付随情報には、通信帯域確保情報、ストリームデータ一時記憶部103と固有識別子との対応情報などの情報が含まれる。
一方、録画装置200は、ステップS206の判断において通信状態が切断されていないと判断した場合には(ステップS206否定)、つぎに録画終了通知を受信したか否かを確認する(ステップS207)。ここで録画終了通知を受信していない場合には(ステップS207否定)、ステップS204に戻ってストリームデータの受信を継続する。また、録画終了通知を受信した場合には(ステップS207肯定)、ストリームデータを送信するために確保していた通信帯域がストリームデータ送信装置100により解放されるので、録画装置200では保持している固有識別子を廃棄し(ステップS208)、一連の録画処理を終了する(ステップS209)。
ステップS106に戻って、通信状態が切断されたと判断された場合は(ステップS106肯定)、ストリームデータ送信装置100は、通信状態が切断されてからの時間を計測するためにタイマ107を起動させて所定の時間をカウントする(ステップS112)。このタイマ107がタイムアウトした場合には、ストリームデータ送信装置100では、通信状態の復帰が見込めないものと判断する。
そして、ストリームデータ送信装置100は、チューナ101において受信したが録画装置200に送信できないストリームデータを、ストリームデータ一時記憶部103に一時保存する(ステップS113)。これにより、通信状態が切断時にチューナ101で受信されたストリームデータを廃棄することなく一時保存することができる。ここで、ストリームデータは固有識別子および通信帯域確保情報と関連付けられて一時保存される。
つぎに、ストリームデータ送信装置100は、通信状態監視部106において録画装置200との通信状態が再確立されたか否かを確認する(ステップS114)。ここで、通信状態が再確立されていない場合は(ステップS114否定)、ストリームデータ送信装置100はタイマ107のカウントがタイムアウトしたか否かを確認する(ステップS115)。タイマ107のカウントがタイムアウトしていない場合は(ステップS115否定)、ステップS114に戻って通信状態の確立の確認を繰り返す。
また、ストリームデータ送信装置100と録画装置200との通信状態の再確立がなされないままタイマ107のカウントがタイムアウトした場合は(ステップS115肯定)、ストリームデータ送信装置100は録画処理の再開を断念し、ステップS110に移行して録画の終了処理を実行する。このとき、ステップS110において固有識別子および付随情報とともに、ストリームデータ一時記憶部103に保存したストリームデータも廃棄する。
一方、ステップS206に戻って、通信状態が切断されたと判断された場合は(ステップS206肯定)、録画装置200は通信状態監視部203において通信状態が再確立されたか否かを確認する(ステップS210)。通信状態が再確立されていない場合は(ステップS210否定)、通信状態の再確立の確認を繰り返す。また、通信状態が再確立された場合は(ステップS210肯定)、録画装置200は、通信状態が切断される前に受信していたストリームデータの固有識別子をストリームデータ送信装置100に対して送信する(ステップS211)。
また、ステップS114に戻って、通信状態が確立された場合は(ステップS114肯定)、ストリームデータ送信装置100は切断前にストリームデータを送信していた録画装置200から送信された固有識別子を受信したか否かを確認し、論理的な通信接続を確認する(ステップS116)。すなわち、ストリームデータ送信装置100内に保持されている固有識別子と受信した固有識別子とが同一であることを確認することによって、通信状態が確立された機器がストリームデータを送信すべき録画装置200であることを確認され、論理的な通信接続が再開される。
ここで固有識別子を受信した場合は(ステップS116肯定)、ストリームデータ送信装置100は、該固有識別子に対応した通信帯域を再確保する(ステップS117)。このときストリームデータ送信装置100は、固有識別子に付随した通信帯域確保情報から、該論理的通信接続の情報通信帯域が予約されていることを確認した上で通信帯域を再確保する。また、ストリームデータ送信装置100は、タイマ107を停止させる。
そして、ストリームデータ送信装置100は、ストリームデータ一時記憶部103に保存した該固有識別子に対応したストリームデータを順次、録画装置200に送信する(ステップS118)。この後は、ステップS106に移行し、一連の録画処理を継続する。
ここで、チューナ101におけるストリームデータの受信が終了していない場合には、チューナ101で受信したストリームデータは一旦、ストリームデータ一時記憶部103に保存される。
チューナ101が受信したストリームデータをストリームデータ一時記憶部103に保存する速度よりも、ストリームデータ一時記憶部103に保存されたストリームデータを録画装置200に送信する速度の方が早い場合には、ストリームデータ一時記憶部103に保存されたストリームデータは徐々に減少し、全て録画装置200に送信される。そして、ストリームデータ一時記憶部103に保存されたストリームデータがなくなった場合には、チューナ101が受信したストリームデータは、ストリームデータ一時記憶部103に保存されることなく、直接録画装置200に送信される。
また、チューナ101が受信したストリームデータをストリームデータ一時記憶部103に保存する速度よりも、ストリームデータ一時記憶部103に保存されたストリームデータを録画装置200に送信する速度の方が遅い場合には、ストリームデータの送信が再開されてからチューナ101が受信したストリームデータは全て一旦ストリームデータ一時記憶部103に保存された上で録画装置200に送信される。
いずれの場合においても、ストリームデータ一時記憶部103に保存されていたストリームデータおよび送信が再開されてからチューナ101が受信したストリームデータの全てが録画装置200を送信するため、通信状態の切断が生じた場合においても廃棄されるストリームデータが生じることが無く、所定のストリームデータをすべて録画装置200に送信して録画することができる。
ステップS116に戻って、ストリームデータ送信装置100が切断前にストリームデータを送信していた録画装置200から送信された固有識別子を受信していない場合は(ステップS116否定)、確立された通信状態が他の録画装置200または録画以外の他の用途で無線LAN301に接続した端末との接続であると判断し、ステップS114に戻って通信状態の再確立の確認を繰り返す。
ただし、通信帯域に余裕がある場合には、通信状態が確立された他の録画装置200に通信帯域を割り当ててストリームデータの送信を行うことも可能である。ストリームデータ送信装置100と録画装置200との通信状態が切断されている間に、無線LAN301上に存在する他の機器が通信帯域の要求を行った場合には、ストリームデータ送信装置100は、通信帯域確保情報を参照する。そして、現在得られる通信帯域から予約されている通信帯域を除いた分が他の機器が確保可能な通信帯域となる。したがって、他の機器からの要求が確保可能な範囲内である場合には、通信帯域を他の機器に割当て、他の機器からの要求が確保可能な範囲を超えている場合には、他の機器からの通信帯域要求を廃棄する。
上述したように、本実施例にかかるストリームデータ録画システムによれば、ストリームデータ送信装置100から録画装置200へのストリームデータの送信が行われている最中に通信状態が切断した場合には、少なくとも通信が再開するまでの間、チューナ101で受信したストリームデータを固有識別子および通信帯域確保情報に関連付けてストリームデータ送信装置100のストリームデータ一時記憶部103に保持する。ここで、固有識別子がストリームデータに関連付けられていることにより、ストリームデータ送信装置100と録画装置200との間の通信状態が再確立された際でも、ストリームデータ一時記憶部103に保持したストリームデータと該ストリームデータの送信先である録画装置200との対応を確実に取り、論理的な通信接続を再開することができる。
また、通信帯域確保情報がストリームデータに関連付けられていることにより、ストリームデータ送信装置100と録画装置200との間の通信状態が再確立された際でも、ストリームデータの送信を再開する通信帯域を確実に確保することができる。そして、ストリームデータ送信装置100と録画装置200との間の通信が再開した際には、ストリームデータ一時記憶部103に保持したストリームデータを固有識別子および通信帯域確保情報に従ってネットワークを介して録画装置200に送信する。
これにより、本実施例においては、ストリームデータの録画中にストリームデータ送信装置100と録画装置200との間の物理的な通信接続の切断、再開が行われた場合においても、通信接続の切断時間の長短にかかわらず、録画処理中のストリームデータと該ストリームデータの送信先である録画装置200との対応を確実に取ることができ、また、ストリームデータの録画が終了するまで必要な通信帯域を確保することができる。
したがって、本実施例にかかるストリームデータ録画システムによれば、ストリームデータ送信装置100と、該ストリームデータ送信装置100から送信されるストリームデータを録画する録画装置200と、が無線LAN301を介して通信可能に接続された形態において、ストリームデータの録画中に物理的な通信接続の切断、再開が行われた場合においても、論理的な通信接続を再開し、通信帯域を再確保し、時間的な制約を受けることなく所定のストリームデータの全てを確実に記録することが可能である。
なお、上記においては、ストリームデータ送信装置100と録画装置200とが無線LAN301により接続され、通信する場合について説明したが、本発明においては、ストリームデータ送信装置100と録画装置200との接続方法はこれに限定されるものでなく、たとえば図4に示すようにストリームデータ送信装置100と録画装置200とを有線LAN310により接続して通信を行う形態とすることも可能である。このような形態とした場合においても、上述した本発明の効果を得ることができる。
また、上記においては、1台のストリームデータ送信装置100に対して1台の録画装置200が接続された形態について説明したが、本発明においてはストリームデータ送信装置100と録画装置200との対応についてはこれに限定されるものではなく、たとえば図5に示すように1台のストリームデータ送信装置100に対して複数台の録画装置200が接続された形態とすることも可能である。
また、たとえば図6に示すように複数台のストリームデータ送信装置100に対して複数台の録画装置200が接続された形態とすることも可能である。このような場合においても、ストリームデータ送信装置100と録画装置200との接続方法は無線LANによる接続でも良く、また有線LANによる接続でも良い。以上のような形態とした場合においても、上述した本発明の効果を得ることができる。
また、上記においては、ストリームデータ送信装置100と録画装置200とが1つの回線(無線LAN)により接続された形態について説明したが、本発明においてはストリームデータ送信装置100と録画装置200との接続形態はこれに限定されるものではなく、たとえば図7に示すように1台のストリームデータ送信装置100と1台の録画装置200とが複数の回線により接続され、通信を行う回線が適宜切り換え可能とされた形態とすることも可能である。図7においては、1台のストリームデータ送信装置100と1台の録画装置200とが有線LAN310と無線LAN301との2回線により接続された形態を示している。
この場合には、たとえば、通常は有線LAN310により通信、すなわちストリームデータの送信を行い、ストリームデータの送信中に何らかの原因により有線回線による通信が切断された場合には通信を無線LAN301に切り換えてストリームデータの送信を継続することが可能となる。このとき、固有識別子は、有線回線による通信を行っていたときと同じ固有識別子を用いる。これにより、通信回線を有線LAN310から無線LAN301に切り換えた後も、ストリームデータと録画装置200との対応付けが正確に行われているため、問題なくストリームデータの送信、録画を行うことができる。
さらに、1台のストリームデータ送信装置100と1台の録画装置200とが複数の回線により接続された形態とした場合、複数回線に対して通信帯域を予約(確保)しておくことにより、通信回線を切り換えた際に即座に、且つ確実にストリームデータの送信を継続することができる。たとえば、図7に示すように1台のストリームデータ送信装置100と1台の録画装置200とが有線LAN310と無線LAN301との2回線により接続されている状態でストリームデータの送信を行う場合には、有線LAN310と無線LAN301との両方の回線に通信帯域を予約(確保)しておくことにより、通信回線を切り換えた際に即座に、且つ確実にストリームデータの送信を継続することができる。
また、上記の実施例で説明したようなストリームデータ送信装置100および録画装置200における録画処理は、上記の処理を実行するストリームデータ送信装置制御プログラムおよび録画装置制御プログラムにより実現できる。本発明にかかるストリームデータ送信装置制御プログラムおよび録画装置制御プログラムは、たとえばハードウェア構成として、各種処理を実行するプログラムなどが格納されているROMと、ROM内のプログラムに従って録画にかかる処理を実行するCPUと、ワークエリアが形成され、録画処理の制御に必要な種々のデータを記憶するRAMと、前記の各部を接続するバスとを備えたコンピュータにより実行することができる。
そして、上記においては、録画処理を例に説明したが、本発明は画像データに限定されるものでなく、音声データ等、各種ストリームデータの記録に適用可能である。
【発明の名称】データ記録システム、データ取得装置、およびデータ取得装置制御プログラ
【0001】
【技術分野】
[0001]
本発明は、データ記録システム、データ取得装置、およびデータ取得装置制御プログラムに関し、特に、外部からデータを取得する装置と該データを記録する装置とがネットワークを介して接続され、データをネットワーク経由で送信する形態を有するデータ記録システム、およびこれを実現するデータ取得装置、およびデータ取得装置制御プログラムに関する。
【背景技術】
[0002]
近年、有線LAN/無線LAN等の通信インターフェースを備えたAV機器が登場し、これらのAV機器間での映像等のコンテンツ伝送が実現されつつある。現在、このようなAV機器におけるコンテンツ伝送は、蓄積されたコンテンツ、またはリアルタイムに配信されたコンテンツのデータをネットワーク経由で一方の機器が送信し、そのコンテンツのデータを他方の機器が受信し、視聴するという形態が一般的である。
[0003]
その一方で、放送波(コンテンツデータ)を受信するチューナ装置と、コンテンツデータを蓄積する記録装置と、が異なる機器に搭載され、チューナ装置で受信したコンテンツデータをネットワーク経由で記録装置に送信するという形態のシステムが開発されている。
[0004]
このようなシステムに関する技術としては、たとえば、予約による録画開始時刻に、録画のために必要な通信帯域が確保できない場合、通信帯域を占有している他の機器から強制的、またはユーザの動作によって通信帯域を解放させ、録画のための通信帯域を確保する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
[0005]
【特許文献1】特開2000−90512号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0002】
[0006]
しかしながら、上述した従来の技術においては、録画途中において物理的な通信接続の切断、再開が行われることが想定されていない。チューナ装置を搭載した機器と、録画装置を搭載した機器とは、無線回線または有線回線により接続されるが、一般的に、無線通信は、妨害、マルチパス等により、不安定であり、通信品質が有線通信ほど保証されないという問題がある。すなわち、たとえばチューナ装置を搭載した機器から無線ネットワーク経由で録画装置を搭載した機器にコンテンツデータを送信して録画を行うシステムの場合、無線区間の通信状態によっては、映像が途切れる等の不具合が生じ、録画が失敗する虞がある。この録画の失敗は、AV機器としては致命的な問題であり、絶対に回避しなくてはならない問題である。一方、有線通信においても、断線やコネクタの外れ、接触不良等により通信状態が切断される虞もあり、この場合も対応策が必須である。
[0007]
ところが、上記の技術においては、あくまでも録画予約動作によって予め決められた所定の時間の範囲内において通信帯域を確保することができるのみである。すなわち、上述した従来の技術においては、物理的な通信接続が一旦切断されてしまった場合には全く対応することができず、その時点で録画が終了してしまい、所定のコンテンツの全てを録画することができない、という問題がある。
[0008]
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、外部からデータを取得するデータ取得装置と、該データ取得装置から送信されるデータを記録するデータ記録装置と、がネットワークを介して通信可能に接続され、データの記録中に物理的な通信接続切断、再開が行われた場合においても、所定のデータの全てを確実に記録することが可能なデータ記録システム、およびこれを実現するデータ取得装置、およびデータ取得装置制御プログラムを得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
[0009]
請求項1に記載の発明は、外部からデータを取得するデータ取得装置と、データ取得装置とネットワークを介して通信可能に接続されデータ取得装置から送信されるデータを記録するデータ記録装置と、を備えて構成され、データ取得装置が、外部よりデータを取得するデータ取得手段と、データ記録装置との通信が切断した場合に、
【0003】
少なくとも通信が再開するまでの間、データ取得手段で取得したデータを一時的に保持する一時記憶手段と、データ取得手段で取得したデータをネットワークを介してデータ記録装置に送信するとともに、通信が再開した際に一時記憶手段に保持したデータをネットワークを介してデータ記録装置に送信する送受信手段と、データ取得手段で取得したデータをデータ記録装置に送信するための通信帯域を確保して該データに確保した通信帯域を示す通信帯域確保情報を生成するとともに、データ記録装置との通信が切断している間においてデータ取得手段で取得したデータをデータ記録装置に送信するための通信帯域が予約されていることを確認した上で、該通信帯域を再確保する通信帯域管理手段と、自装置全体の処理を制御する制御手段と、を備え、一時記憶手段が、データ記録装置との通信が切断した場合に、少なくとも通信が再開するまでの間、データ取得手段で取得したデータを通信帯域確保情報に関連付けて一時的に保持し、送受信手段が、データ取得手段で取得したデータを通信帯域確保情報に従ってネットワークを介してデータ記録装置に送信するとともに、通信が再開した際に一時記憶手段に保持したデータを通信帯域確保情報に従ってネットワークを介してデータ記録装置に送信し、データ記録装置が、データ取得装置から送信されたデータを受信する送受信手段と、送受信手段で受信したデータを記録する記録手段と、自装置全体の処理を制御する制御手段と、を備えることを特徴とする。
[0010]
また、請求項5に記載の発明は、データ記録装置とネットワークを介して通信可能に接続され、外部からのデータを記録するデータ記録システムを構成するデータ取得装置であって、外部よりデータを取得するデータ取得手段と、データ記録装置との通信が切断した場合に、少なくとも通信が再開するまでの間、データ取得手段で取得したデータを一時的に保持する一時記憶手段と、データ取得手段で取得したデータをネットワークを介してデータ記録装置に送信するとともに、通信が再開した際に一時記憶手段に保持したデータをネットワークを介してデータ記録装置に送信する送受信手段と、データ取得手段で取得したデータをデータ記録装置に送信するための通信帯域を確保して該データに確保した通信帯域を示す通信帯域確保情報を生成するとともに、データ記録装置との通信が切断している間においてデータ取得手段で取得したデータをデータ記録装置に送信するための通信帯域が予約されていることを確認した上で、該通信帯域を再確保する通信帯域管理手段と、自装置全体の処理を制御する制御手段と、を備え、一時記憶手段が、データ記録装置との通信が切断した場合に、少なくとも通信が再開するまでの間、データ取得手段で取得したデータを通信帯域確保情報に関連付けて一時的に保持し、送受信手段が、データ取得手段で取得したデータを通信帯域確保情報に従ってネットワークを介してデータ記録装置に送信するとともに、通信が再開した際に一時記憶段に保持したデータを通信帯域確保情報に従ってネットワークを介してデータ記録装置に送信すること、を特徴とする。
[0011]
[0012]
また、請求項11に記載の発明は、データ記録装置とネットワークを介して通信可能に接続され、外部からのデータを記録するデータ記録システムを構成するデータ取得装置を制御するデータ取得装置制御プログラムであって、外部よりデータを取得するデータ取得工程と、データ記録装置との通信が切断した場合に、少なくとも通信が再開するまでの間、データ取得工程で取得したデータを一時的に保持する一時記憶工程と、データ取得工程で取得したデータをネットワークを介してデータ記録装置に送信するとともに、通信が再開した際に一時記憶工程で保持したデータをネットワークを介してデータ記録装置に送信する送受信工程と、データ取得工程で取得したデータをデータ記録装置に送信するための通信帯域を確保して該データに確保した通信帯域を示す通信帯域確保情報を生成するとともに、データ記録装置との通信が切断している間においてデータ取得工程で取得したデータをデータ記録装置に送信するための通信帯域が予約されていることを確認した上で、該通信帯域を再確保する通信帯域管理工程と、一時記憶工程において、データ記録装置との通信が切断した場合に、少なくとも通信が再開するまでの間、データ取得工程で取得したデータを通信帯域確保情報に関連付けて一時的に保持する処理と、送受信工程において、データ取得工程で取得したデータを通信帯域確保情報に従ってネットワークを介してデータ記録装置に送信するとともに、通信が再開した際に一時記憶工程で保持したデータを通信帯域確保情報に従ってネットワークを介してデータ記録装置に送信する処理と、をコンピュータに実行させることを特徴とする。
【0004】
[0013]
【図面の簡単な説明】
[0014]
[図1]図1は、本発明の実施例にかかるデータ記録システムの構成を示すブロック図である。
[図2−1]図2−1は、本発明の実施例にかかるストリームデータ送信装置の動作を説明するフローチャートである。
[図2−2]図2−2は、本発明の実施例にかかるストリームデータ送信装置の動作を説明するフローチャートである。
[図3]図3は、本発明の実施例にかかる録画装置の動作を説明するフローチャートである。
[図4]図4は、本発明にかかるデータ記録システムの他の構成例を示すブロック図である。
[図5]図5は、本発明にかかるデータ記録システムの他の構成例を示すブロック図である。
[図6]図6は、本発明にかかるデータ記録システムの他の構成例を示すブロック図である。
[図7]図7は、本発明にかかるデータ記録システムの他の構成例を示すブロック図である。
【符号の説明】

Claims (14)

  1. 外部からデータを取得するデータ取得装置と、前記データ取得装置とネットワークを介して通信可能に接続され前記データ取得装置から送信されるデータを記録するデータ記録装置と、を備えて構成され、
    前記データ取得装置が、
    外部よりデータを取得するデータ取得手段と、
    前記データ記録装置との通信が切断した場合に、少なくとも通信が再開するまでの間、前記データ取得手段で取得したデータを一時的に保持する一時記憶手段と、
    前記データ取得手段で取得したデータを前記ネットワークを介して前記データ記録装置に送信するとともに、通信が再開した際に前記一時記憶手段に保持したデータを前記ネットワークを介して前記データ記録装置に送信する送受信手段と、
    自装置全体の処理を制御する制御手段と、
    を備え、
    前記データ記録装置が、
    前記データ取得装置から送信されたデータを受信する送受信手段と、
    前記送受信手段で受信した前記データを記録する記録手段と、
    自装置全体の処理を制御する制御手段と、
    を備えること
    を特徴とするデータ記録システム。
  2. 前記データ取得手段で取得したデータと、該データの送信先である前記データ記録装置における記録処理と、を対応付ける前記データに固有の固有識別子を生成し、管理する固有識別子管理手段をさらに備え、
    前記一時記憶手段が、前記データ記録装置との通信が切断した場合に、少なくとも通信が再開するまでの間、前記データ取得手段で取得したデータを前記固有識別子に関連付けて一時的に保持し、
    前記送受信手段が、前記データ取得手段で取得したデータを前記固有識別子に従って前記ネットワークを介して前記データ記録装置に送信するとともに、通信が再開した際に前記一時記憶手段に保持したデータを前記固有識別子に従って前記ネットワークを介して前記データ記録装置に送信すること、
    を特徴とする請求項1に記載のデータ記録システム。
  3. 前記データ取得手段で取得したデータを前記データ記録装置に送信するための通信帯域を確保して該データに確保した通信帯域を示す通信帯域確保情報を生成するとともに、前記データ記録装置との通信が切断している間における他の機器の通信帯域の確保を管理して通信が再開した際に前記データ記録装置に送信するための通信帯域を再確保する通信帯域管理手段をさらに備え、
    前記一時記憶手段が、前記データ記録装置との通信が切断した場合に、少なくとも通信が再開するまでの間、前記データ取得手段で取得したデータを前記通信帯域確保情報に関連付けて一時的に保持し、
    前記送受信手段が、前記データ取得手段で取得したデータを前記通信帯域確保情報に従って前記ネットワークを介して前記データ記録装置に送信するとともに、通信が再開した際に前記一時記憶手段に保持したデータを前記通信帯域確保情報に従って前記ネットワークを介して前記データ記録装置に送信すること、
    を特徴とする請求項1に記載のデータ記録システム。
  4. 前記データがストリームデータであること
    を特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載のデータ記録システム。
  5. データ記録装置とネットワークを介して通信可能に接続され、外部からのデータを記録するデータ記録システムを構成するデータ取得装置であって、
    外部よりデータを取得するデータ取得手段と、
    前記データ記録装置との通信が切断した場合に、少なくとも通信が再開するまでの間、前記データ取得手段で取得したデータを一時的に保持する一時記憶手段と、
    前記データ取得手段で取得したデータを前記ネットワークを介して前記データ記録装置に送信するとともに、通信が再開した際に前記一時記憶手段に保持したデータを前記ネットワークを介して前記データ記録装置に送信する送受信手段と、
    自装置全体の処理を制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とするデータ取得装置。
  6. 前記データ取得手段で取得したデータと、該データの送信先である前記データ記録装置における記録処理と、を対応付ける前記データに固有の固有識別子を生成し、管理する固有識別子管理手段をさらに備え、
    前記一時記憶手段が、前記データ記録装置との通信が切断した場合に、少なくとも通信が再開するまでの間、前記データ取得手段で取得したデータを前記固有識別子に関連付けて一時的に保持し、
    前記送受信手段が、前記データ取得手段で取得したデータを前記固有識別子に従って前記ネットワークを介して前記データ記録装置に送信するとともに、通信が再開した際に前記一時記憶手段に保持したデータを前記固有識別子に従って前記ネットワークを介して前記データ記録装置に送信すること、
    を特徴とする請求項5に記載のデータ取得装置。
  7. 前記データ取得手段で取得したデータを前記データ記録装置に送信するための通信帯域を確保して該データに確保した通信帯域を示す通信帯域確保情報を生成するとともに、前記データ記録装置との通信が切断している間における他の機器の通信帯域の確保を管理して通信が再開した際に前記データ記録装置に送信するための通信帯域を再確保する通信帯域管理手段をさらに備え、
    前記一時記憶手段が、前記データ記録装置との通信が切断した場合に、少なくとも通信が再開するまでの間、前記データ取得手段で取得したデータを前記通信帯域確保情報に関連付けて一時的に保持し、
    前記送受信手段が、前記データ取得手段で取得したデータを前記通信帯域確保情報に従って前記ネットワークを介して前記データ記録装置に送信するとともに、通信が再開した際に前記一時記憶手段に保持したデータを前記通信帯域確保情報に従って前記ネットワークを介して前記データ記録装置に送信すること、
    を特徴とする請求項5に記載のデータ取得装置。
  8. 前記データがストリームデータであること
    を特徴とする請求項5〜7のいずれか一つに記載のデータ取得装置。
  9. 外部からデータを取得するデータ取得装置とネットワークを介して通信可能に接続され、前記データ取得装置から送信されるデータを記録するデータ記録システムを構成するデータ記録装置であって、
    前記データ取得装置から送信されたデータを受信する送受信手段と、
    前記送受信手段で受信した前記データと、前記データ取得装置において生成された前記データに固有の固有識別子と、を関連付けて記録する記録手段と、
    自装置全体の処理を制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とするデータ記録装置。
  10. 前記データがストリームデータであること
    を特徴とする請求項9に記載のデータ記録装置。
  11. データ記録装置とネットワークを介して通信可能に接続され、外部からのデータを記録するデータ記録システムを構成するデータ取得装置を制御するデータ取得装置制御プログラムであって、
    外部よりデータを取得するデータ取得工程と、
    前記データ記録装置との通信が切断した場合に、少なくとも通信が再開するまでの間、前記データ取得手段で取得したデータを一時的に保持する一時記憶工程と、
    前記データ取得手段で取得したデータを前記ネットワークを介して前記データ記録装置に送信するとともに、通信が再開した際に前記一時記憶手段に保持したデータを前記ネットワークを介して前記データ記録装置に送信する送受信工程と、
    をコンピュータに実行させることを特徴とするデータ取得装置制御プログラム。
  12. 前記データ取得手段で取得したデータと、該データの送信先である前記データ記録装置における記録処理と、を対応付ける前記データに固有の固有識別子を生成し、管理する固有識別子管理工程をさらに含み、
    前記一時記憶工程において、前記データ記録装置との通信が切断した場合に、少なくとも通信が再開するまでの間、前記データ取得手段で取得したデータを前記固有識別子に関連付けて一時的に保持し、
    前記送受信工程において、前記データ取得手段で取得したデータを前記固有識別子に従って前記ネットワークを介して前記データ記録装置に送信するとともに、通信が再開した際に前記一時記憶手段に保持したデータを前記固有識別子に従って前記ネットワークを介して前記データ記録装置に送信すること、
    を特徴とする請求項11に記載のデータ取得装置制御プログラム。
  13. 前記データ取得手段で取得したデータを前記データ記録装置に送信するための通信帯域を確保して該データに確保した通信帯域を示す通信帯域確保情報を生成するとともに、前記データ記録装置との通信が切断している間における他の機器の通信帯域の確保を管理して通信が再開した際に前記データ記録装置に送信するための通信帯域を再確保する通信帯域管理工程をさらに含み、
    前記一時記憶工程において、前記データ記録装置との通信が切断した場合に、少なくとも通信が再開するまでの間、前記データ取得手段で取得したデータを前記通信帯域確保情報に関連付けて一時的に保持し、
    前記送受信工程において、前記データ取得手段で取得したデータを前記通信帯域確保情報に従って前記ネットワークを介して前記データ記録装置に送信するとともに、通信が再開した際に前記一時記憶手段に保持したデータを前記通信帯域確保情報に従って前記ネットワークを介して前記データ記録装置に送信すること、
    を特徴とする請求項11に記載のデータ取得装置制御プログラム。
  14. 外部からデータを取得するデータ取得装置とネットワークを介して通信可能に接続され、前記データ取得装置から送信されるデータを記録するデータ記録システムを構成するデータ記録装置を制御するデータ記録装置制御プログラムであって、
    前記データ取得装置から送信されたデータを受信する送受信工程と、
    前記送受信手段で受信した前記データと、前記データ取得装置において生成された前記データに固有の固有識別子と、を関連付けて記録する記録工程と、
    をコンピュータに実行させることを特徴とするデータ記録装置制御プログラム。
JP2007521118A 2005-03-31 2006-03-03 データ記録システム、データ取得装置、データ記録装置、データ取得装置制御プログラム、およびデータ記録装置制御プログラム Expired - Fee Related JP4644709B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005104216 2005-03-31
JP2005104216 2005-03-31
PCT/JP2006/304159 WO2006112176A1 (ja) 2005-03-31 2006-03-03 データ記録システム、データ取得装置、データ記録装置、データ取得装置制御プログラム、およびデータ記録装置制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006112176A1 true JPWO2006112176A1 (ja) 2008-12-04
JP4644709B2 JP4644709B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=37114911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007521118A Expired - Fee Related JP4644709B2 (ja) 2005-03-31 2006-03-03 データ記録システム、データ取得装置、データ記録装置、データ取得装置制御プログラム、およびデータ記録装置制御プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8086091B2 (ja)
JP (1) JP4644709B2 (ja)
WO (1) WO2006112176A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9413664B1 (en) * 2008-09-23 2016-08-09 Spring Communications Company L.P. Resuming media objects delivered via streaming services upon data loss events
US8423071B1 (en) 2008-11-25 2013-04-16 Sprint Communications Company L.P. Resuming media objects delivered via live streaming services upon data reduction events
US9106468B1 (en) 2009-01-30 2015-08-11 Sprint Communications Company L.P. Transferring media objects from one device to another device
JP5493729B2 (ja) * 2009-11-06 2014-05-14 株式会社リコー 撮像システムと、本体ユニットおよびこれに接続の外部電子機器
KR101330051B1 (ko) * 2011-11-29 2014-01-13 에스케이텔레콤 주식회사 수신불능 단말로의 파일 전송 장치 및 기록매체
JP2013141170A (ja) * 2012-01-06 2013-07-18 Ricoh Co Ltd 通信装置
US20140244854A1 (en) * 2013-02-27 2014-08-28 Google Inc. Content Streaming Between Devices
US20180197501A1 (en) * 2017-01-06 2018-07-12 Intel Corporation Display connection switching
JP6438991B2 (ja) * 2017-03-14 2018-12-19 株式会社Subaru 車両用制御装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003018525A (ja) * 2001-07-04 2003-01-17 Fujitsu Ltd ネットワーク蓄積型ビデオカメラシステム
JP2004056393A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Fujitsu Ltd 再生データの保存結果の修復システム
JP2004222136A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信システムおよびアクセスポイント制御装置
JP2004229035A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Sony Corp 通信システムおよび方法、情報処理装置および方法、情報管理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2005506806A (ja) * 2001-10-24 2005-03-03 ノキア コーポレイション 通信システムにおけるデータ記録

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000090512A (ja) 1998-09-14 2000-03-31 Toshiba Corp データストリーム記録装置及び方法並びにデータストリーム制御装置及び方法
KR100443920B1 (ko) * 1999-09-03 2004-08-09 엔티티 도꼬모 인코퍼레이티드 프로그램 정보 송신장치, 통신 시스템, 프로그램 정보송신방법, 프로그램 기록 지시방법 및 프로그램 구입지시방법
KR100957797B1 (ko) * 2002-11-13 2010-05-13 엘지전자 주식회사 대화형 광디스크 장치에서의 콘텐츠 정보 재생방법과,콘텐츠 제공서버에서의 콘텐츠 정보 제공방법
JP3793171B2 (ja) 2003-04-25 2006-07-05 株式会社東芝 受信装置、受信システム、受信方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003018525A (ja) * 2001-07-04 2003-01-17 Fujitsu Ltd ネットワーク蓄積型ビデオカメラシステム
JP2005506806A (ja) * 2001-10-24 2005-03-03 ノキア コーポレイション 通信システムにおけるデータ記録
JP2004056393A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Fujitsu Ltd 再生データの保存結果の修復システム
JP2004222136A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信システムおよびアクセスポイント制御装置
JP2004229035A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Sony Corp 通信システムおよび方法、情報処理装置および方法、情報管理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4644709B2 (ja) 2011-03-02
US20090142034A1 (en) 2009-06-04
US8086091B2 (en) 2011-12-27
WO2006112176A1 (ja) 2006-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2006112176A1 (ja) データ記録システム、データ取得装置、データ記録装置、データ取得装置制御プログラム、およびデータ記録装置制御プログラム
US8817806B2 (en) Method and apparatus for flow control between RLC and PDCP in a communication
KR101509544B1 (ko) 상호접속 네트워크에서 데이터 흐름을 위한 대역폭 예약
TWI415423B (zh) 管理封包資料單元的方法及有效管理封包資料單元傳輸的無線通訊系統
JP4481858B2 (ja) 情報伝送方法及び情報伝送システム
US8468382B2 (en) Methods and equipment for fault tolerant IP service
JP2005065226A (ja) ワイヤレスlan用のメディア・アクセス・コントロール装置
KR101845086B1 (ko) 푸시 알림 메시지를 전송하기 위한 장치 및 방법
JP5609990B2 (ja) 無線通信装置
KR20110008311A (ko) 네트워크를 관리하는 방법들 및 디바이스들
KR101376462B1 (ko) 통신 시스템에서 연결 식별자 동기화 시스템 및 방법
WO2006125387A1 (fr) Procede de gestion de connexion de signalisation d'interface
EP3925209B1 (en) Method and device for controlling video reception
WO2002035771A1 (fr) Procede de commande de communication et dispositif de communication
US20060176845A1 (en) User equipment-based resource management method and system
JPH11331228A (ja) データ通信システム及びデータ通信方法
US11122482B2 (en) Node handover method, apparatus, and system in a software defined protocol network
JP2017098655A (ja) 通信システム及び加入者側装置
JP2005012260A (ja) データ伝送の制御方法
JP2011223295A (ja) フレーム転送装置及びフレーム転送方法
KR101007408B1 (ko) 데이터 공유 기반 데이터 전송 방법 및 시스템
JP2006050244A (ja) 無線通信装置
US9100915B2 (en) Connection control apparatus and method for mobile communication system
JP5248415B2 (ja) 無線lan通信システム
JP4300150B2 (ja) コンテンツ送信制御方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100908

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees