JPWO2006112071A1 - 光ファイバ及びその製造方法並びに光増幅器 - Google Patents

光ファイバ及びその製造方法並びに光増幅器

Info

Publication number
JPWO2006112071A1
JPWO2006112071A1 JP2007521072A JP2007521072A JPWO2006112071A1 JP WO2006112071 A1 JPWO2006112071 A1 JP WO2006112071A1 JP 2007521072 A JP2007521072 A JP 2007521072A JP 2007521072 A JP2007521072 A JP 2007521072A JP WO2006112071 A1 JPWO2006112071 A1 JP WO2006112071A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core portion
core
rare earth
concentration
optical fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007521072A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4792464B2 (ja
Inventor
西原 真人
真人 西原
林 悦子
悦子 林
稲垣 真也
真也 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2007521072A priority Critical patent/JP4792464B2/ja
Publication of JPWO2006112071A1 publication Critical patent/JPWO2006112071A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4792464B2 publication Critical patent/JP4792464B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06708Constructional details of the fibre, e.g. compositions, cross-section, shape or tapering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/01205Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments
    • C03B37/01225Means for changing or stabilising the shape, e.g. diameter, of tubes or rods in general, e.g. collapsing
    • C03B37/01248Means for changing or stabilising the shape, e.g. diameter, of tubes or rods in general, e.g. collapsing by collapsing without drawing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/01413Reactant delivery systems
    • C03B37/01433Reactant delivery systems for delivering and depositing additional reactants as liquids or solutions, e.g. for solution doping of the porous glass preform
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/018Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD] by glass deposition on a glass substrate, e.g. by inside-, modified-, plasma-, or plasma modified- chemical vapour deposition [ICVD, MCVD, PCVD, PMCVD], i.e. by thin layer coating on the inside or outside of a glass tube or on a glass rod
    • C03B37/01807Reactant delivery systems, e.g. reactant deposition burners
    • C03B37/01838Reactant delivery systems, e.g. reactant deposition burners for delivering and depositing additional reactants as liquids or solutions, e.g. for solution doping of the deposited glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094003Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/30Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi
    • C03B2201/34Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi doped with rare earth metals, i.e. with Sc, Y or lanthanides, e.g. for laser-amplifiers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2203/00Fibre product details, e.g. structure, shape
    • C03B2203/10Internal structure or shape details
    • C03B2203/22Radial profile of refractive index, composition or softening point
    • C03B2203/29Segmented core fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • G02B6/03616Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference
    • G02B6/03622Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 2 layers only
    • G02B6/03633Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 2 layers only arranged - -
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06708Constructional details of the fibre, e.g. compositions, cross-section, shape or tapering
    • H01S3/06729Peculiar transverse fibre profile

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Abstract

希土類イオンが添加された第1コア部(1)と、第1コア部(1)の外周部に設けられ、希土類イオンが添加されるとともに第1コア部(1)よりも屈折率が低い第2コア部(2)と、第2コア部(2)の外周部に設けられ、第2コア部(2)よりも屈折率が低いクラッド部(3)とをそなえ、第2コア部(2)に添加される希土類イオンの濃度が第1コア部(1)に添加される希土類イオンの濃度よりも高濃度となるように構成する。これにより、濃度消光による効率劣化を軽減しつつ、ファイバ長を短尺化して光増幅におけるFWMクロストーク量を抑圧できるようにする。

Description

本発明は、光ファイバ及びその製造方法並びに光増幅器に関し、特に、容量の拡大を目的として従来よりも信号間の波長間隔を狭くした波長多重伝送システムに用いて好適な技術に関する。
光通信システムの大容量化の実現手段として、1本の光ファイバ中に異なる波長の信号光を伝送する波長多重(WDM:WavelengthDivisionMultiplex)伝送方式が実用化されている。WDM伝送システムのキーデバイスとしては、ファイバでの光損失を補償する光増幅器が挙げられ、Cバンド帯(1529−1563nm)の信号光に対応した光増幅器としては、エルビウム添加光ファイバ(EDF:ErbiumDopedFiber)を増幅媒体とするエルビウム添加光ファイバ増幅器(EDFA:Erbium Doped Fiber Amplifier)が用いられている。その後、Cバンド帯の長波長側に位置するLバンド帯(1570−1608nm)の信号光を増幅するLバンドEDFAが登場し、従来のCバンドEDFAと併用することにより、光伝送システムの更なる大容量化が実現した。
従来、増幅媒体として用いられる一般的なEDFは、図20に示すようにコア部22とクラッド部23とで構成されている。コア部22の屈折率は、クラッド部23の屈折率よりも大きく、このため大部分の信号光や励起光は、コア部22で全反射を繰り返しながらファイバ中を伝播する。また、信号光の増幅に寄与するエルビウムイオン(Er3+)は、コア部22の全体または一部に添加されており、エルビウムイオンが励起光から吸収して得たエネルギーを、信号光が得ることにより信号光が増幅される。
ここで、上記のLバンドEDFAは、増幅媒体であるEDFの単位長さ当りの利得が小さいという特徴があり、増幅器として十分な利得を得るためには、EDF長を長くすることが必要である。一方、EDF長が長くなると、EDF中で発生する非線形現象である四光波混合(FWM:FourWaveMixing)によるクロストークの影響が大きくなり、伝送性能の劣化を招くという課題があった。
そこで、光増幅器の伝送性能を高める方法が既にいくつか提案されている。例えば、特開2004−4772号公報(特許文献1)、特開平3−238883号公報(特許文献2)に記載された技術がある。
特許文献1の技術によると、第1コア部と、この第1コア部の外周側に設けられて前記第1コア部より屈折率が小さい第2コア部と、この第2コア部の外周側に設けられて前記第2コア部より屈折率が小さいクラッド部とを有し、前記第1コア部と前記第2コア部にそれぞれ少なくとも一種類の希土類元素が添加され、さらに、その屈折率分布にDSC(DualShapeCores fiber)型屈折率プロファイルを用いることにより、FWM等の非線形現象を抑制することができる。
また、特許文献2の技術によると、第1コア部と、この第1コア部の周りを囲み第1コア部よりも低屈折率でその屈折率差が0.2〜1.0%の第2コア部と、この第2コア部の周りを囲み第2コア部より低屈折率でその屈折率差が0.3〜2.0%のクラッド部とを有する石英系ファイバであり、前記第1コア部が希土類元素をドープしてなる石英系ガラスであることを特徴とする光増幅用ファイバを用いることで、励起光が、石英系ガラスであるために低損失である第2コア部を長距離に渡って伝播することができ、増幅器の利得効率を高めることが可能となる。
特開2004−4772号公報 特開平3−238883号公報
上記特許文献1の技術では、一般的なEDF構造の課題を解決するため、図21に示すように、第1コア部24と、第2コア部25と、クラッド部26とを設けることによって、EDF設計の自由度を増し、図20に示す従来のファイバ構造よりもEDF20の波長分散の値を大きくすることができ、FWMの抑圧を可能としており、また、上記特許文献2の技術では、励起光の効率的な利用を図ることにより、増幅器の利得効率の向上を可能としている。
しかしながら、FWMは、WDM信号間の波長間隔が狭いほどその効果が大きくなるため、容量の拡大を目的として従来よりも信号間の波長間隔を狭くした例えば25GHz間隔の伝送システムにおいて、FWMの更なる抑圧が必要となる。
これを解決するには、FWMの作用長としてのEDF長を短くすることが重要となる。一方で、光増幅器として所望の利得を得るためにはEDFの濃度長さ積(エルビウムイオン濃度×EDF長)を維持する必要があり、従って、EDF長を短くするとともにエルビウムイオン濃度を大きくする必要がある。ここで、濃度長さ積を一定とし、EDF長を変化させたときのFWMクロストーク量を計算した結果を図22に示す。この図22に示すように、EDF長を短くするほど、たしかにFWMが抑圧されていることが分かる。
しかし、もう1つの問題として、エルビウムイオンの濃度を大きくし過ぎても濃度消光と呼ばれる現象によってEDFAの利得効率が劣化することが知られており(図23参照)、上述の方法を用いても、濃度消光による効率劣化は回避できず、FWMの抑圧を目的としたEDF長の短尺化には、その利得効率の維持に限界が生じるという課題がある。
ここで、図24を用いて濃度消光の原理を説明する。図24は、エルビウムイオンのエネルギー準位図であり、図中の黒丸は、各エネルギー準位に存在するエルビウムイオンを示している。この図24から分かるように、ドナーとしてのエルビウムイオンから、アクセプタとしてのエルビウムイオンへとエネルギーが移動して、ドナー側ではエネルギー準位が下がり、アクセプタ側ではエネルギー準位が上がっている。しかし、その後、アクセプタ側では、エネルギーが放出され元のエネルギー準位に戻っている。このようなエルビウムイオン間で行われる、増幅に寄与しないエネルギー交換のことを非輻射エネルギー交換と呼ぶ。
この非輻射エネルギー交換は、EDF中のエルビウムイオン濃度が大きくなり、エルビウムイオン間の距離が小さくなるほど頻繁に発生し、したがって増幅に寄与するエルビウムイオンの割合が小さくなるため、EDFの増幅効率が低下することとなる。このような原理で濃度消光が発生するのである。
本発明は、上記の課題に鑑み創案されたものであり、濃度消光による利得効率の劣化を軽減しつつ、増幅媒体の長さを短尺化して、増幅媒体中でのFWM発生量を抑圧できるようにすることを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明の光増幅器は、希土類イオンが添加された第1コア部と、第1コア部より高濃度の希土類イオンが添加され第1コア部より低屈折率であり第1コア部の外周に設けられた第2コア部と、第2コア部より低屈折率であり第2コア部の外周に設けられたクラッド部とを有する光ファイバと、光ファイバの入力端より980nm帯の第1前方励起光および1480nm帯の第2前方励起光を入力する前方励起部と、光ファイバの出力端より1480nm帯の後方励起光を入力する後方励起部とを備え、第1前方励起光と第2前方励起光との強度比を制御することにより上記光ファイバの第1および第2コア部における反転分布率を制御することを特徴としており(請求項1)、さらに、第2コア部の反転分布率が0.6以下となるように前記強度比を調整してもよい(請求項2)。
また、上記の目的を達成するために、本発明の光ファイバは、希土類イオンが添加された第1コア部と、第1コア部の外周部に設けられ、第1コア部よりも屈折率が低く第1コア部よりも高濃度の希土類イオンが添加された第2コア部と、第2コア部の外周部に設けられ、第2コア部よりも屈折率が低いクラッド部と、をそなえたことを特徴としており(請求項3)、さらに、第1コア部が、複数種類の波長帯の励起光が伝播するときのビームプロファイルの波長依存性によって反転分布率が高くなる傾向にある領域であり、第2コア部が、前記励起光のビームプロファイルの波長依存性によって前記反転分布率が第1コア部よりも低くなる傾向にある領域であってもよい(請求項4)。
また、前記励起光として、第1コア部への閉じ込め効果の高いビームプロファイルを有する第1波長帯の励起光と、当該第1波長帯の励起光よりも第1コア部への閉じ込め効果の低いビームプロファイルを有する第2波長帯の励起光とが伝播するときに、前記第2波長帯の励起光による第2コア部の反転分布率の変化に対する寄与度が支配的となるように、第1コア部及び第2コア部の各コア径が設定されていてもよく(請求項5)、さらに、第1コア部及び該第2コア部の各コア径が、前記第1波長帯の励起光がシングルモードで伝播する範囲で、前記第2波長帯の励起光による第2コア部の反転分布率の変化に対する寄与度が最大となる組み合わせに設定されていてもよい(請求項6)。
さらに、上述の光ファイバにおいて、第1コア部における希土類イオンの濃度および第2コア部における希土類イオンの濃度は、それぞれの濃度変化に対する前記各励起光による利得効率の変化の度合いとの関係に基づいて決定されてもよく(請求項7)、また、前記反転分布率が低くなる傾向にある第2コア部における希土類イオンの濃度が、その濃度変化に対する前記各励起光による利得効率が増加傾向から減少傾向へ転じる領域の値に設定されてもよい(請求項8)。
さらに、第1コア部における希土類イオンの濃度および第2コア部における希土類イオンの濃度は、一定濃度からの濃度増加に対する利得効率の低下がほぼ均等となるような、上記一定濃度からの増加分をそれぞれ有するように構成されてもよく(請求項9)、第1コア部および第2コア部に添加される希土類イオンには、少なくともエルビウムイオンが含まれていてもよい(請求項10)。
また、第1コア部又は第2コア部に、イッテルビウム,イットリウム,ランタンおよびガドリニウムのうちの少なくとも一つの希土類元素が更に添加されていてもよく(請求項11)、前記第1波長帯が、980nm帯であり、前記第2波長帯が1480nm帯であってもよい(請求項12)。
さらに、上記の目的を達成するために、本発明の光ファイバは、コア部とクラッド部とを有しコア部に希土類イオンが添加された光ファイバであって、コア部において、複数種類の波長帯の励起光が伝播するときのビームプロファイルの波長依存性によって反転分布率が低くなる傾向にある領域ほど、希土類イオンの濃度が高く設定されていることを特徴としており(請求項13)、さらに、前記反転分布率が低くなる傾向にある前記領域の希土類イオンの濃度が、その濃度変化に対する前記各励起光による利得効率が増加傾向から減少傾向へ転じる領域の値に設定されてもよく(請求項14)、また、前記複数種類の波長帯として、少なくとも980nm帯及び1480nm帯を含んでもよい(請求項15)。
さらに、上記の目的を達成するために、本発明の光増幅器は、希土類イオンが添加された第1コア部と、第1コア部の外周部に設けられ、希土類イオンが添加されるとともに第1コア部よりも屈折率が低く第1コア部よりも高濃度の希土類イオンが添加された第2コア部と、第2コア部の外周部に設けられ、第2コア部よりも屈折率が低いクラッド部と、をそなえた光ファイバからなる増幅媒体と、増幅媒体に対して第1コア部への閉じ込め効果の高い波長と第1コア部への閉じ込め効果の低い波長の光を励起光として供給するための励起光源と、をそなえて構成されていることを特徴としており(請求項16)、上記の各波長の波長差が300nm以上であってもよく(請求項17)、また、励起光源が、上記各波長の光をいずれも前方励起光として供給すべく構成されてもよく(請求項18)、また、励起光源が上記各波長の光の一方を前方励起光として、もう一方を後方励起光として供給すべく構成されてもよく(請求項19)、さらに、励起光源が、少なくとも、980nm帯の光と1480nm帯の光とを上記励起光として供給すべく構成されてもよい(請求項20)
また、上記の目的を達成するために、本発明の光ファイバの製造方法は、棒状のガラス管を用いて希土類イオンが添加された第1コア層のための第1プリフォームを作成し、クラッドとなる中空のガラス管の内層に、第1プリフォームに添加される希土類イオンの濃度よりも高濃度の希土類イオンが添加された第2コア層を形成することより、第2プリフォームを作成し、第1プリフォームを第2プリフォームに挿入するとともに中実化させることを特徴としており(請求項21)、さらに、第1プリフォームが、棒状のガラス管に二酸化珪素を堆積させて第1ガラス多孔質体を形成するとともに、第1ガラス多孔質体に上記希土類イオンを添加することにより作成されるとともに、第2プリフォームが、中空のガラス管の内層に二酸化珪素を堆積させて第2ガラス多孔質体を形成するとともに、第2ガラス多孔質体に上記希土類イオンを添加することにより作成されてもよい(請求項22)。
また、第2ガラス多孔質体の気泡比率を、第1ガラス多孔質体の気泡比率よりも大きくしてもよく(請求項23)、さらに、第2プリフォームの作成において、第2コア層を形成した後に、第2コア層よりも更に内層に二酸化珪素による層を形成しておいてもよい(請求項24)。
(1)上記本発明によれば、希土類イオンが添加された第1コア部と、この第1コア部の外周に設けられ、希土類イオンが添加されるとともに第1コア部よりも低屈折率の第2コア部と、この第2コア部の外周に、第2コア部よりも低屈折率のクラッド部とを設けることにより、ファイバの自由な設計が可能となる。従って、ビーム径等のパラメータを変更することで、最も大きい増幅効率を設定することができる。
(2)加えて、第2コア部に添加する希土類イオン濃度を第1コア部よりも大きくすることで、ファイバ長を短くしても濃度長さ積を一定に保つことができるため、増幅利得を維持したまま、FWMの作用長としてのファイバ長を短くしてその発生量を抑制することが可能となり、ファイバ全体としての増幅性能を向上させることができる。
(3)さらに、第1コア部における希土類イオンの濃度および第2コア部における希土類イオンの濃度を、それぞれの濃度変化に対する利得効率の変化の度合いとの関係に基づいて、特に、第1コア部における希土類イオンの濃度および第2コア部における希土類イオンの濃度を、一定濃度からの濃度増加に対するそれぞれの利得効率の低下がほぼ均等になるような濃度とすることで、コア部に添加する希土類イオンの濃度を最適化することができ、従って、濃度消光による利得効率劣化を最低限に抑えることが可能となる。
(4)加えて、第1コア部又は第2コア部に、イッテルビウム、イットリウム、ランタンおよびガドリニウムのうちの少なくとも一つの希土類元素が更に添加されることにより、エルビウムイオン間の距離が長くなり、エルビウムイオンの分散性を大きくすることができる。即ち、濃度消光による利得効率劣化を更に抑制することが可能となる。
(5)また、上記本発明の光増幅器において、この増幅媒体に対して、第1コア部への閉じ込め効果の高い波長と第1コア部への閉じ込め効果の低い波長の光を励起光として用いることで、励起光の出力制御により所望のビームプロファイルが得られ、ファイバ構造を変更することなく希土類イオンの励起状態(反転分布率)を容易に制御可能となる。例えば、波長差が300nm以上の2種類の光を励起光として供給することで上記制御を容易に行なうことができる。
(6)さらに、励起光源が、上記各波長の光をいずれも前方励起光として供給することにより、第1コア部および第2コア部における反転分布率の制御を効率的に行なうことができる。
(7)特に、本発明の光ファイバに添加された希土類イオンがエルビウムイオンである場合、この前方励起光を、980nm帯の光と、1480nm帯の光とすることにより、エルビウムイオンは励起状態になり、ここに信号光を入射することにより誘導放出が生じ、信号光の増幅が可能となる。
(8)このように、濃度消光による利得効率の劣化を抑えつつ、光増幅器の増幅性能を向上させることで、光通信システムの大容量化に必要なキーデバイスとして好適な光増幅器を提供することができるとともに、信号光の増幅に必要な励起光のパワーを従来よりも抑えることが可能となり、光増幅器のコスト削減に大きく貢献することができる。
(9)また、上記光ファイバの製造方法を、棒状のガラス管を用いて希土類イオンが添加された第1コア層のための第1プリフォームを作成し、クラッドとなる中空のガラス管の内層に、第1プリフォームに添加される希土類イオンの濃度よりも高濃度の希土類イオンが添加された第2コア層を形成することより、第2プリフォームを作成し、第1プリフォームを第2プリフォームに挿入するとともに中実化させる製造方法とすることで、容易に本発明のファイバを製造することができる。
(10)さらに、第1プリフォームを、ガラス管に二酸化珪素を堆積させて第1ガラス多孔質体を形成するとともに、この第1ガラス多孔質体に希土類イオンを添加することにより作成し、第2プリフォームを、ガラス管の内層に二酸化珪素を堆積させて第2ガラス多孔質体を形成するとともに、この第2ガラス多孔質体に希土類イオンを添加することにより作成することで、前記第1ガラス多孔質体および第2多孔質体の気泡比率を制御することができ、従って、第2ガラス多孔質体に添加される希土類イオンの濃度を、第1ガラス多孔質体に添加される希土類イオンの濃度よりも容易に大きくすることが可能となる。
(11)また、第2プリフォームの作成において、第2コア層を形成した後に、この第2コア層よりも更に内層に二酸化珪素による層を形成することで第1コア部と第2コア部との間での希土類イオンの拡散を防止することができる。
本発明の一実施形態に係る希土類イオン添加光ファイバの断面構成および屈折率分布を示す図である。 本実施形態に係るエルビウムイオンの反転分布率とEDFの利得効率との関係を示す図である。 本実施形態に係るEDFにおけるビームプロファイルを示す図である。 本実施形態に係るコア部に添加されるエルビウムイオン濃度とEDFの利得効率との関係を示す図である。 図1に示すEDFを用いたEDFAの構成を示す図である。 本実施形態に係るEDFのパラメータを定義した図である。 従来のEDFAと本実施形態のEDFAとの性能比較に用いられる各EDFのパラメータ値を示すテーブルである。 従来のEDFおよび本実施形態のEDFの(Nt×Γ)値の波長特性を示す図である。 EDFAに求められる利得効率の一例を示す図である。 従来のEDFおよび本実施形態のEDFのFWMクロストーク量の波長特性を示す図である。 本実施形態のEDFで最もFWMクロストーク量が大きくなった波長における、従来のEDFと本実施形態のEDFとのFWMクロストーク量を比較して示す図である。 図1に示すEDFの製造方法の第1工程におけるガラス多孔質体の形成方法を示す図である。 図1に示すEDFの製造方法の第1工程におけるガラス多孔質体へのエルビウムイオン添加方法を示す図である。 図1に示すEDFの製造方法の第2工程におけるガラス多孔質体の形成方法を示す図である。 図1に示すEDFの製造方法の第2工程におけるガラス多孔質体へのエルビウムイオン添加方法を示す図である。 図1に示すEDFの製造方法の第3工程におけるコア部形成過程を示す図である。 図1に示すEDFの製造方法の第3工程におけるプリフォームの中実化方法を示す図である。 図1に示すEDFの変形例を示す図である。 図18に示すEDFの第1コア部と第2コア部との間に設けられる二酸化珪素層の製造過程を示す図である。 単一のコア部をそなえた従来のEDFの断面構成とその屈折率分布とを示す図である。 第1コア部と第2コア部とをそなえた従来のEDFの断面構成とその屈折率分布とを示す図である。 EDFのEDF長とFWMクロストーク量との関係を示す図である。 EDFのコア部に添加されるエルビウムイオン濃度とEDFの利得効率との関係を示す図である。 濃度消光の原理を示す図である。 本発明の一実施形態に係るファイバ中のビームプロファイルの波長依存性を示す図である。 本発明の一実施形態に係るEDFのコア径とパラメータηの関係を示す図である。 本発明の一実施形態に係るEDFのパラメータの一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係るEDFにおける第2コア部のエルビウムイオン濃度と単位長さあたりの利得および濃度消光量との関係を示す図である。 本発明の一実施形態に係るEDFにおける第2コア部のエルビウムイオン濃度と利得効率との関係を示す図である。 本発明の一実施形態に係るEDFにおける第2コア部のエルビウムイオン濃度に対するEDF長および所要励起パワーを示す図である。 本発明の一実施形態に係るEDFにおける反転分布率の距離特性を示す図である。
符号の説明
1 第1コア部
2 第2コア部
3,23,26 クラッド部
4 入力信号光
5a,5b 光アイソレータ
6a,6b 1480nm励起光源
7 980nm励起光源
8a,8b 1480/1590nmWDMカプラ
9 980/1590nmWDMカプラ
10,10a EDF
11 出力信号光
12 ガラス管
13 ガラス多孔質体
14 石英ガラス管
15 ガラス多孔質体
16 第1プリフォーム
17 第2プリフォーム
19 二酸化珪素層
20 従来のEDF
22,24 第1コア部
25 第2コア部
〔A〕EDFの説明
図1は、本発明の一実施形態に係る希土類イオン添加光ファイバの断面構成および屈折率分布を示す図である。この図1に示すように、本実施形態の希土類イオン添加光ファイバ10は、第1コア部1と、この第1コア部1の外周に設けられた第2コア部2と、さらに第2コア部2の外周に設けられたクラッド部3とをそなえて構成される。
また、第1コア部1は、第2コア部2およびクラッド部3よりも屈折率が大きく、且つ、第2コア部2は、第1コア部1よりも屈折率は小さいが、クラッド部3よりも屈折率が大きく、さらに、クラッド部3は、第1コア部1および第2コア部2よりも屈折率が小さく構成される。このため、ファイバの自由な設計が可能となり、例えば、ビーム径等のパラメータを変更することで、最も大きい増幅効率を設定することができる。
さらに、第1コア部1および第2コア部2にはエルビウムイオン(Er3+)が添加されており、エルビウム添加光ファイバ(EDF)10を増幅媒体とするエルビウム添加光ファイバ増幅器(EDFA)において、信号光の増幅に作用する。また、その濃度は、後述する決定方法により、第1コア部1のエルビウムイオン濃度よりも第2コア部2のエルビウムイオン濃度の方が大きく設定される。このため、ファイバ中の平均エルビウムイオン濃度を従来のファイバの場合よりも大きくすることができるので、ファイバ長を短くしても濃度長さ積は一定に保つことが可能となり、増幅効率を維持することができる。さらには、FWMの作用長としてのファイバ長を短くしてFWMの発生量を抑制することが可能となるので、ファイバ全体としての増幅性能をさらに向上させることができる。
なお、第1コア部1および第2コア部2のいずれか、またはその両方にエルビウムイオンに加えて、イッテルビウム(Yb)、イットリウム(Y)、ランタン(La)およびガドニウム(Gd)のうち、少なくとも1つの希土類元素を添加してもよいものとする。これにより、各コア部1,2に添加されるエルビウムイオン間に、上記のエルビウムイオン以外の希土類元素が挿入されることとなり、エルビウムイオン間の距離を大きくすることが可能となるので、コア中のエルビウムイオンの分散性を大きくすることができる。即ち、エルビウムイオン同士でのエネルギー交換(非輻射エネルギー交換)を抑制し、濃度消光による利得効率の劣化を抑制することが可能となる。
また、EDF10の励起光には、コア部1とコア部2とで異なるビームプロファイルをもつ光を用いるのが好ましく、さらに好ましくは、波長差が300nm以上の2種類の光を用いるのがよい。例えば、後述する反転分布率の制御方法においては、少なくとも980nm帯および1480nm帯の2種類の光を使用するのが好適である。これにより、エルビウムイオンを効率的に励起状態にすることが可能となる。特に、980nm帯の光は第1コア部1への閉じ込め効果が高く、一方、1480nm帯の光は第1コア部1への閉じ込め効果が低いという特徴を持つため、各励起光のパワー(パワー比)を制御することにより、各励起光の所望のビームプロファイルを得られ、ファイバ構造を変更することなく所望のエルビウムイオンの励起状態(反転分布率)の制御が容易に可能となる。ただし、第1コア部1への閉じ込め効果が大きい波長帯の励起光と、第1コア部1への閉じ込め効果が前記波長帯の励起光よりも小さい波長帯の励起光であれば、反転分布率を容易に制御することが可能であり、そのような複数の励起光を用いても本実施例は実施することができる。
ここで、EDFの反転分布率と濃度消光による利得効率劣化との関係に着目する。反転分布率は、2準位系の上準位に相当するエネルギーを持つエルビウムイオン数の全体に対する割合を示し、EDFの励起状態を表すパラメータとして用いられるものである。この反転分布率とEDFの利得効率について測定を行った結果、図2に示すような反転分布率とEDFの利得効率の関係が得られた。この図2によると、濃度消光による利得効率の劣化を抑圧するためには、EDFを0.6以下の反転分布率で動作させることが重要であることが分かる。
一般的に、EDFによるLバンド帯の光増幅では、平均として低い反転分布率(0.4以下)の領域が使用されるが、ファイバの長手方向では局所的に高い反転分布率(0.8以下)で動作している領域があり、この領域で濃度消光による利得効率の劣化が生じることが分かっている。即ち、図31に示すファイバ長手方向の反転分布率プロファイルの一例からも分かるように、ファイバ入力側において反転分布率がファイバの他の領域に比べて特に大きくなっており、ファイバの入力側で主に濃度消光による利得効率の劣化が生じている。なお、この図31は、増幅媒体であるEDFに1480nmの励起光を前方および後方から入射し、Lバンド帯での光増幅を試みた場合の、ファイバ中のエルビウムイオンの反転分布率をファイバ長手方向を横軸として表したものである。
ここで、図1により上述した屈折率分布を有するEDF10を用いると、図3に示す信号光および励起光のビームプロファイルの波長依存性からも分かるように、第1コア部1は980nm帯の励起光のパワーが集中し(符号31参照)、反転分布率が高くなる傾向にある領域であり、一方、第2コア部2は、主に1480nm帯の励起光の染み出し(符号33で示すビームプロファイルの裾野部分)によって励起されるため、励起光のパワー密度が第1コア部1よりも小さく、反転分布率についても第1コア部1よりも低くなる傾向にある領域である。つまり、第1コア部1では第2コア部2よりも、濃度消光による利得効率の劣化が生じやすいということになる。なお、符号32は信号光(波長1590nm)のビームプロファイルを示している。
本例のEDFは濃度消光の影響を低減するため、上述のビームプロファイルの波長依存性を利用し、2種類の波長(980nm、1480nm)の励起光を制御することによって第2コア部2の反転分布率を最適化する。このとき、第2コア部2の反転分布率の制御性を向上させるには第2コア部2への980nmの励起光の染み出しを1480nmの励起光の染み出しよりも少なくし、1480nmの励起光によって第2コア部2の反転分布率が決定するように第1コア部1と第2コア部2のコア径を設計することが必要となる。
一般的には、例えば複数の励起光が第1コア部1および第2コア部2に入射される場合には、第1コア部1への閉じ込め効果の高いビームプロファイルを有する波長帯の励起光よりも第1コア部1への閉じ込め効果の低いビームプロファイルを有する波長帯の励起光による第2コア部2の反転分布率の変化に対する寄与率が支配的となるように第1コア部1と第2コア部2のコア径を設計するようにする。
そこで、図25を用いてコア径の決定方法を説明する。図25は、信号光[波長1590nm(符号36参照)]および励起光[波長980nm(符号34参照)、波長1480nm(符号35参照)]の本例のファイバ中におけるビームプロファイルを示している。波長の短い980nmの励起光は、ファイバ中の閉じ込めが強くビームプロファイルの広がりが小さい。それに対して、波長の長い1480nmおよび1590nmのビームプロファイルの広がりは大きい。
ここで、第1コア部1のコア径をa,第2コア部2のコア径をbとすると、第1コア部1および第2コア部2での波長λのビームプロファイルの重なり率は以下の式(1),(2)のように表せる。


ただし、f(λ,r)はビームプロファイル関数、rはコア径方向の位置である。ここで、980nm励起光と1480nm励起光の第2コア部2への閉じ込めの比を表すパラメータηを以下の式(3)に示すように定義する。
本例では、ηが大きいほど第2コア部2の反転分布率への1480nmの励起光の寄与率が大きく、第2コア部2の反転分布率の制御性が向上する。以下にηの設計例を示す。
例えば、第1コア部1の比屈折率差Δ1を1.6%、第2コア部2の比屈折率差Δ2を0.1%としたとき、第1コア部1のコア径aおよび第2コア部2のコア径bとηの関係は図26に示すようになる。この図26中では、コア径a,bに対応するηの値を表しているが、×で表した箇所は信号光のモードがないため不適であることを表し、また、×**で表した箇所は信号光のモードがマルチモードであるため不適であることを表している。即ち、第1コア部1および第2コア部2の各コア径a,bが、第1コア部1への閉じ込め効果の高いビームプロファイルを有する波長帯の励起光(ここでは980nmの励起光)がシングルモードで伝播する範囲で、前記波長帯の励起光よりも第1コア部1への閉じ込め効果の低いビームプロファイルを有する波長帯の励起光(ここでは1480nmの励起光)による第2コア部2の反転分布率の変化に対する寄与度、つまり上記パラメータηが最大となるコア径a,bの組み合わせに設定されることが必要となり、この図26から、aが3μm、bが9μmのときにηが最大となることが分かるので、このようにして最適なコア径を決定することができる。
次に、図27に示すパラメータを有するファイバ構成を一例として第1コア部1と第2コア部2のエルビウムイオン濃度の最適化方法を検討する。このとき、第1コア部1のエルビウムイオン濃度を1500ppmに固定し、第2コア部2のエルビウムイオン濃度を0〜7500ppmまで変化させ、増幅特性を測定した。
図28に増幅特性の測定結果を示す。この図28において、◆印は単位長さあたりの利得を示し、■印は濃度消光量を示している。図28から分かるように、第2コア部2のエルビウムイオン濃度が増加すると、ファイバ全体のエルビウムイオン濃度が増加し、単位長さあたりの利得が大きくなることが分かる。一方、第2コア部2のエルビウムイオン濃度が増加すると、濃度消光量も大きくなり、濃度消光の効果も大きくなることが分かる。したがって、第2コア部2のエルビウムイオン濃度を大きくすると、所定の利得を得るのに必要なEDF長が短くなりFWMの影響を低減することができるものの、濃度消光の効果が増加し、効率劣化が大きくなる。
そこで、図29を用いて利得効率について示す。図29は、横軸に第2コア部2のエルビウムイオン濃度、縦軸にファイバの利得効率を表し、両者の関係を表したものである。
この図29からEDFの利得効率は第2コア部2のエルビウムイオン濃度の増加に伴って増加するが、エルビウムイオン濃度が一定量を超えると利得効率が劣化しており、利得効率が最適となる第2コア部2のエルビウムイオン濃度が存在することが分かる。これは、第2コア部2のエルビウムイオン濃度が少ないと所定の利得を得るのに必要なEDF長が長くなり、ファイバの過剰損失によって利得効率が劣化し、一方、第2コア部2のエルビウムイオン濃度が増加すると、第2コア部2の濃度消光の効果が大きくなり、利得効率が劣化するからである。この図29から、第2コア部2におけるエルビウムイオン濃度を、利得効率が増加傾向から減少傾向へ転じる領域の値に設定するとよいことが分かる。
ここで、第1コア部1のエルビウムイオン濃度を1500ppm、第2コア部2のエルビウムイオン濃度を0ppm、4500ppm、7500ppmとし、入力パワーが−16.4dBm/ch、80波の信号を利得20.5dBで増幅したときに必要なEDF長および所要励起パワーを図30に示す。この図30から分かるように、第2コア部2のエルビウムイオン濃度を大きくするほど、EDF長を短くすることができるが、第2コア部2に添加するエルビウムイオン濃度を大きくしすぎると、励起に必要なパワーが大きくなってくる。したがって、EDFを設計する際には、EDF長と所要励起パワーとの優先度を考慮して、第2コア部2に添加する最適なエルビウムイオン濃度を選択することが必要となる。
上記のような光ファイバでは、コア部において複数種類の波長帯の励起光が伝播するときのビームプロファイルの波長依存性によって反転分布率が低くなる傾向にある領域ほど、エルビウムイオン濃度が高く設定されていることになり、利得効率を向上させることができる。
一例として、反転分布率をパラメータとしたときの、本実施形態のEDF10の第1コア部1および第2コア部2のエルビウムイオン濃度と利得効率との関係を図4に示す。反転分布率が大きいほど、前述のように、濃度消光による利得効率の劣化が生じやすいため、エルビウムイオン濃度の増加分に対する利得効率の劣化度合いは大きくなる。従って、第1コア部1のエルビウムイオン濃度と利得効率の関係は、●の記号のように従い、一方、第2コア部2は、反転分布率が小さいため、エルビウムイオン濃度と利得効率の関係は、◆の記号のように従う。つまり、第1コア部1の方が第2コア部2よりもエルビウムイオン濃度に対する利得効率劣化量の傾斜が大きい。
ここで、本実施形態のEDF10における第1コア部1および第2コア部2に添加するエルビウムイオン濃度を決定する方法を説明するために、図4において、第1コア部1および第2コア部2の各エルビウムイオン濃度における状態を表す点、A、B、A、Bを設定する。各点の座標は、各状態におけるエルビウムイオン濃度と利得効率とを示しており、その座標値はそれぞれ、A(α00,α01)、B(β00,β01)、A(α10,α11)、B(β10,β11)とする(ただし、0<α00<α10、0<α11<α01、0<β00<β10、0<β11<β01)。
このとき、第1コア部1のエルビウムイオン濃度と第2コア部2のエルビウムイオン濃度とが等しい点Aおよび点Bを基準として(α00=β00)、第1コア部1および第2コア部2のエルビウムイオン濃度を大きくしていったときの利得効率の劣化量を見る。
次に、点Aを適当に決定すると、第1コア部1のエルビウムイオン濃度の変化による利得効率の劣化量(α01−α11)が得られる。
これによって、第2コア部2について、この第1コア部1のエルビウムイオン濃度の変化による利得効率の劣化量(α01−α11)と第2コア部2のエルビウムイオン濃度の変化による利得効率の劣化量(β01−β11)とが等しくなるような点Bを決定することができる。
このときの点Aおよび点Bにおけるエルビウムイオン濃度α10およびβ10を、それぞれ第1コア部1および第2コア部2に添加すべきエルビウムイオンの濃度値とすることで、本実施形態のEDF10におけるエルビウムイオン濃度を決定する。
つまり、第1コア部1および第2コア部2における利得効率の劣化量が等しくなるようにエルビウムイオンを添加することにより、従来のEDFよりも第2コア部2に添加されるエルビウムイオン濃度を大きくして全体としてのエルビウムイオン濃度の平均値を高くすることができ、従って、従来のEDFと同等の利得効率を保ちつつ、EDFを短尺化することが可能となり、後述するごとくFWMクロストークを従来よりも低減することができるのである。
〔B〕EDFを用いたEDFAの説明
図5に上述したEDF10を用いたEDFAの構成を示す。この図5に示すように、本実施形態のEDFAは、増幅媒体であるEDF10の前段に、EDF10からの光後方散乱を防ぐための光アイソレータ5aと、前方励起のための励起光として1480nm帯の光および980nm帯の光をそれぞれ供給する1480nm励起光源6aおよび980nm励起光源7と、信号光(例えば、1590nm帯の光)と前記2種類の励起光(1480nm帯,980nm帯)とをそれぞれ合波するための1480/1590nmWDMカプラ8aおよび980/1590nmWDMカプラ9とをそなえ、さらに、EDF10の後段に、後方励起のための励起光として1480nm帯の光を供給する1480nm励起光源6bと、この励起光(1480nm帯)と信号光(1590nm帯)とを合波する1480/1590nmWDMカプラ8bと、反射光を防ぐための光アイソレータ5bとをそなえて構成されている。
つまり、本実施形態では、EDF10の反転分布率を効率的に制御するために上記2種類の励起光(1480nm帯,980nm帯)を前方励起光として信号光(1590nm帯)とともに入射し、且つ、励起光の雑音成分を抑制するために長波長側の励起光(1480nm帯)を後方励起光として入射し、全体としては、EDF10の前段と後段に励起光源6a、6b、7をそなえた双方向励起の形態をとっている。もっとも、場合によっては、前方向励起、後方向励起および反射形励起などの励起方法を用いてもよい。
上述のごとく構成されたEDFAでは、まず、入力信号光4は、光アイソレータ5に入射し、その後、1480/1590nmWDMカプラ8で1480nm帯の励起光と、また、980/1590nmWDMカプラ9で980nm帯の励起光と合波され、EDF10に入射される。信号光は、EDF10中で前段および後段からの励起光によって励起されたエルビウムイオンからエネルギーを受け取り、増幅される。このとき、信号光とともに雑音成分も増幅されるが、信号光に対する増幅効率の方が大きいため、S/N比は改善される。その後、信号光は、後段の光アイソレータ5を通って出力信号光11として出力される。
このとき、図3に示す励起光のビームプロファイルから分かるように、980nm帯励起光はEDF10中の閉じ込め効果が強く、主に第1コア部1を伝播する。一方、波長が長い1480nm帯励起光は980nm帯励起光と比較して、EDF10中の閉じ込め効果が弱いため、第2コア部2への染み出しが大きい。従って、2種類の励起光のパワー比を変更することによって、第1コア部1及び第2コア部2の反転分布率をファイバ構造を変更することなく容易に制御することが可能となり、濃度消光による利得効率劣化を抑圧するため、第2コア部の反転分布率が0.6以下となるように容易に最適化することができる。
次に、本実施形態のEDF10によるFWM抑圧の効果を示す。
EDFの長さは以下の式(4)によって決定される吸収係数αによって決定され、αが大きいほどEDF長を短くすることができる。
α=σa×Nt×Γ ・・・(4)
ここで、σaは吸収断面積、Ntは平均エルビウムイオン濃度、Γはオーバーラップ定数である。σaはファイバの組成によって決定される値のため、ここでは一定値とし、ファイバ構造に依存する(Nt×Γ)について本実施形態のEDF10と従来のEDFとの比較を行う。
本実施形態で提案するEDF10の一例として、第2コア部2に添加されるエルビウムイオン濃度を、第1コア部1に添加されるエルビウムイオン濃度の3倍としたEDF10を考え、従来のEDFとしては、図21の上段に示されるような第1コア部24および第2コア部25に均一にエルビウムイオンが添加され、図21の下段に示すような屈折率分布を有したEDF20を考える。なお、この計算に使用する各パラメータ値は、図6および図7のとおりとし、各コア部に添加するエルビウムイオン濃度以外のパラメータ値は共通とした。この計算結果を、励起光の波長と(Nt×Γ)の値の関係として図8に示す。図8から分かるように、980nm帯および1480nm帯において、従来構造のEDF20よりも本実施形態で提案したEDF10の方が(Nt×Γ)の値を大きくすることができ、従って、利得効率の低下を抑制しながらEDF長を短くすることが可能となる。
実際に、Lバンド帯の入力信号(25GHz間隔、160波)に対して図9に示すような増幅特性を実現するために必要なEDF長を求めると、従来EDF20では41.1mの長さが必要であったのに対し、本例のEDF10では24.8mの長さで所望の利得効率を得ることができた。
さらに、これらのEDF10,20を用いたときのFWM発生量についても計測した。図10は、それぞれのEDF10,20で発生するFWMクロストーク量の波長特性を示しており、図11は、本実施形態のEDF10におけるFWMクロストーク量が最大値を示した波長での従来EDF20とのFWMクロストーク量の比較結果を示している。
これらの結果から、本実施形態のEDF10を用いることで、FWMクロストーク量の抑制および利得効率の劣化抑制の両方について実現可能であることが分かった。
上述したように、本実施形態によれば、濃度消光による利得効率の劣化を抑えつつ、光増幅器(EDFA)の増幅性能を向上させることで、光通信システムの大容量化に必要なキーデバイスとして好適な光増幅器を提供することができるとともに、信号光の増幅に必要な励起光のパワーを従来よりも抑えることが可能となり、光増幅器のコスト削減に大きく貢献することができる。
〔C〕EDFの製造方法の説明
次に、前述のEDF10の製造方法に関して説明する。
図1に示すようなEDF10のファイバ構造を作成する際には、第1コア部1および第2コア部2に添加するエルビウムイオン濃度を独立して設定できることが必要である。従って、本実施形態におけるEDF10の製造方法は、以下に示すような3つの工程を有する。
(1)第1コア部1の作成
第1工程として、図12に示すように例えばVAD(Vapor Axial Deposit)法を用いて第1コア部1を作成する。つまり、ガラス棒12を回転させながら、四塩化珪素(SiCl)、塩化ゲルマニウム(GeCl)などを、例えばガスバーナーで吹き付け、ガラス棒12の周囲に二酸化珪素(SiO)を堆積させ、ガラス多孔質体13を形成する。
次に、このガラス多孔質体13を、図13に示すように、例えば塩化エルビウム(ErCl)のメタノール(CHOH)溶液中につけることによって、第1コア部1に所望の濃度のエルビウムイオンを添加する。なお、エルビウムイオンの添加方法には、他に、気体状の塩化エルビウムを吹き付ける方法などを用いてもよい。また、このとき添加されるエルビウムイオンの濃度は、ガラス多孔質体13の孔の大きさによって決定するので、ガラス多孔質体13の形成時に孔の大きさを制御することにより、所望のエルビウムイオン濃度を有した第1プリフォーム16(図16参照)を得ることができる。
(2)第2コア部2およびクラッド部3の作成
第2段階では、例えば、図14に示すように、MCVD(Modified Chemical Vapor Deposition)法を用いて、第2コア部2およびクラッド部3を作成する。つまり、石英ガラス管14の内部に四塩化珪素および酸素(O)を流し、ガスバーナーなどで加熱し、反応させて二酸化珪素を堆積させることにより、ガラス多孔質体15を形成する。
次に、図15に示すように、塩化エルビウム水溶液を石英ガラス管14の内部に吸入し、ガラス多孔質体15にエルビウムイオンを添加することにより、第2プリフォーム17を得ることができる。エルビウムイオンの濃度は第1段階と同様に、ガラス多孔質体18の孔の大きさを変えることで制御することができる。
なお、石英ガラス管14は、図1に示すクラッド部3に、石英ガラス管14の内部に堆積したガラス多孔質体15は、図1に示す第2コア部2になる。
(3)プリフォームの中実化
最後に、図16に示すように、第1工程で作成した第1プリフォーム16を、第2工程で作成した第2プリフォーム17に挿入し、その後、図17に示すがごとく外部から圧力を加えることにより、プリフォームの中実化を行なう。
以上の工程により本実施形態のEDF10を容易に製造することが可能となる。
なお、上述のように、第1工程および第2工程でガラス多孔質体13,15を形成する際に、第1コア部1内の気泡比率と比較して第2コア部2の気泡比率が大きくなるように形成することで、エルビウムイオンの濃度を容易に制御でき、完成したEDF10において、第2コア部2のエルビウムイオン濃度を、第1コア部1のエルビウムイオン濃度よりも容易に大きくすることが可能となる。
〔D〕EDFの変形例の説明
図18は、図1に示すEDF10の変形例を示す図である。この図18に示すように、本変形例のEDF10aは、図1に示したEDF構造に加えて、第1コア部1と2コア部2との間に薄い二酸化珪素層19を設けて構成される。また、二酸化珪素層19は、光学面で信号光や励起光に影響を与えない程度に十分な薄さ(例えば信号光波長の1/4以下)を有している。
この二酸化珪素層19は、第1コア部1と第2コア部2との間のエルビウムイオンの拡散を防ぐために設けられ、従って、各コア部1,2のエルビウムイオン濃度の精度を高くすることが可能となる。
また、この二酸化珪素層19は、例えば図19に示すように、上述したEDF10の製造方法において、第2コア部2およびクラッド部3の形成後に、MCVD法によって、ガラス管14内部に上述の薄さを有するように二酸化珪素を堆積させることで形成することができる。
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
容量の拡大を目的とした波長分割多重化光伝送システムでFWMによる利得低下を抑制することができ、さらに濃度消光による利得低下をも抑制することが可能となるので、より効率的で、かつ経済的な光伝送システムを具現することができるようになる。
〔E〕付記
(付記1)
希土類イオンが添加された第1コア部と、該第1コア部より高濃度の該希土類イオンが添加され該第1コア部より低屈折率であり該第1コア部の外周に設けられた第2コア部と、該第2コア部より低屈折率であり該第2コア部の外周に設けられたクラッド部とを有する光ファイバと、
該光ファイバの入力端より980nm帯の第1前方励起光および1480nm帯の第2前方励起光を入力する前方励起部と、
該光ファイバの出力端より1480nm帯の後方励起光を入力する後方励起部とを備え、
該第1前方励起光と該第2前方励起光との強度比を制御することにより該光ファイバの該第1および第2コア部における反転分布率を制御することを特徴とする、光増幅器。
(付記2)
該第2コア部の反転分布率が0.6以下となるように前記強度比を調整することを特徴とする、付記1記載の光増幅器。
(付記3)
希土類イオンが添加された第1コア部と、
該第1コア部の外周部に設けられ、該第1コア部よりも屈折率が低く該第1コア部よりも高濃度の希土類イオンが添加された第2コア部と、
該第2コア部の外周部に設けられ、該第2コア部よりも屈折率が低いクラッド部と、をそなえたことを特徴とする、光ファイバ。
(付記4)
該第1コア部が、複数種類の波長帯の励起光が伝播するときのビームプロファイルの波長依存性によって反転分布率が高くなる傾向にある領域であり、
該第2コア部が、前記励起光のビームプロファイルの波長依存性によって前記反転分布率が第1コア部よりも低くなる傾向にある領域であることを特徴とする、付記3記載の光ファイバ。
(付記5)
前記励起光として、該第1コア部への閉じ込め効果の高いビームプロファイルを有する第1波長帯の励起光と、当該第1波長帯の励起光よりも該第1コア部への閉じ込め効果の低いビームプロファイルを有する第2波長帯の励起光とが伝播するときに、前記第2波長帯の励起光による該第2コア部の反転分布率の変化に対する寄与度が支配的となるように、該第1コア部及び該第2コア部の各コア径が設定されていることを特徴とする、付記4記載の光ファイバ。
(付記6)
該第1コア部及び該第2コア部の各コア径が、前記第1波長帯の励起光がシングルモードで伝播する範囲で、前記第2波長帯の励起光による該第2コア部の反転分布率の変化に対する寄与度が最大となる組み合わせに設定されていることを特徴とする、付記5記載の光ファイバ。
(付記7)
該第1コア部における希土類イオンの濃度および該第2コア部における希土類イオンの濃度は、それぞれの濃度変化に対する前記各励起光による利得効率の変化の度合いとの関係に基づいて決定されていることを特徴とする、付記4〜6のいずれか1項に記載の光ファイバ。
(付記8)
前記反転分布率が低くなる傾向にある該第2コア部における希土類イオンの濃度が、その濃度変化に対する前記各励起光による利得効率が増加傾向から減少傾向へ転じる領域の値に設定されていることを特徴とする、付記7記載の光ファイバ。
(付記9)
該第1コア部における希土類イオンの濃度および該第2コア部における希土類イオンの濃度は、一定濃度からの濃度増加に対する利得効率の低下がほぼ均等となるような、上記一定濃度からの増加分をそれぞれ有するように構成されていることを特徴とする、付記7記載の光ファイバ。
(付記10)
該第1コア部および該第2コア部に添加される希土類イオンには、少なくともエルビウムイオンが含まれていることを特徴とする、付記3記載の光ファイバ。
(付記11)
該第1コア部又は該第2コア部に、イッテルビウム,イットリウム,ランタンおよびガドリニウムのうちの少なくとも一つの希土類元素が更に添加されていることを特徴とする、付記10記載の光ファイバ。
(付記12)
前記第1波長帯が、980nm帯であり、前記第2波長帯が1480nm帯であることを特徴とする、付記5記載の光ファイバ。
(付記13)
コア部とクラッド部とを有し該コア部に希土類イオンが添加された光ファイバであって、
該コア部において、複数種類の波長帯の励起光が伝播するときのビームプロファイルの波長依存性によって反転分布率が低くなる傾向にある領域ほど、該希土類イオンの濃度が高く設定されていることを特徴とする、光ファイバ。
(付記14)
前記反転分布率が低くなる傾向にある前記領域の希土類イオンの濃度が、その濃度変化に対する前記各励起光による利得効率が増加傾向から減少傾向へ転じる領域の値に設定されていることを特徴とする、付記13記載の光ファイバ。
(付記15)
前記複数種類の波長帯として、少なくとも980nm帯及び1480nm帯を含むことを特徴とする、付記4又は12に記載の光ファイバ。
(付記16)
希土類イオンが添加された第1コア部と、該第1コア部の外周部に設けられ、希土類イオンが添加されるとともに該第1コア部よりも屈折率が低く該第1コア部よりも高濃度の希土類イオンが添加された第2コア部と、該第2コア部の外周部に設けられ、該第2コア部よりも屈折率が低いクラッド部と、をそなえた光ファイバからなる増幅媒体と、
該増幅媒体に対して該第1コア部への閉じ込め効果の高い波長と該第1コア部への閉じ込め効果の低い波長の光を励起光として供給するための励起光源と、をそなえて構成されていることを特徴とする、光増幅器。
(付記17)
上記の各波長の波長差が300nm以上であることを特徴とする、付記16記載の光増幅器。
(付記18)
該励起光源が、上記各波長の光をいずれも前方励起光として供給すべく構成されたことを特徴とする、付記16又は付記17に記載の光増幅器。
(付記19)
該励起光源が、上記各波長の光の一方を前方励起光として、もう一方を後方励起光として供給すべく構成されたことを特徴とする、付記16又は付記17に記載の光増幅器。
(付記20)
該励起光源が、少なくとも、980nm帯の光と1480nm帯の光とを上記励起光として供給すべく構成されたことを特徴とする、付記16〜19のいずれか1項に記載の光増幅器。
(付記21)
棒状のガラス管を用いて希土類イオンが添加された第1コア層のための第1プリフォームを作成し、
クラッドとなる中空のガラス管の内層に、該第1プリフォームに添加される希土類イオンの濃度よりも高濃度の希土類イオンが添加された第2コア層を形成することより、第2プリフォームを作成し、
該第1プリフォームを該第2プリフォームに挿入するとともに中実化させることを特徴とする、光ファイバの製造方法。
(付記22)
該第1プリフォームが、該棒状のガラス管に二酸化珪素を堆積させて第1ガラス多孔質体を形成するとともに、該第1ガラス多孔質体に上記希土類イオンを添加することにより作成されるとともに、
該第2プリフォームが、該中空のガラス管の内層に二酸化珪素を堆積させて第2ガラス多孔質体を形成するとともに、該第2ガラス多孔質体に上記希土類イオンを添加することにより作成されることを特徴とする、付記21記載の光ファイバの製造方法。
(付記23)
該第2ガラス多孔質体の気泡比率を、該第1ガラス多孔質体の気泡比率よりも大きくすることを特徴とする、付記22記載の光ファイバの製造方法。
(付記24)
該第2プリフォームの作成において、該第2コア層を形成した後に、該第2コア層よりも更に内層に二酸化珪素による層を形成しておくことを特徴とする、付記22記載の光ファイバの製造方法。
さらに、第1コア部における希土類イオンの濃度および第2コア部における希土類イオンの濃度は、一定濃度からの濃度増加に対する利得効率の低下がほぼ均等となるような、上記一定濃度からの増加分をそれぞれ有するように構成されてもよく(請求項9)、第1コア部および第2コア部に添加される希土類イオンには、少なくともエルビウムイオンが含まれていてもよい。
また、第1コア部又は第2コア部に、イッテルビウム,イットリウム,ランタンおよびガドリニウムのうちの少なくとも一つの希土類元素が更に添加されていてもよく、前記第1波長帯が、980nm帯であり、前記第2波長帯が1480nm帯であってもよい(請求項1)。
さらに、上記の目的を達成するために、本発明の光ファイバは、コア部とクラッド部とを有しコア部に希土類イオンが添加された光ファイバであって、コア部において、複数種類の波長帯の励起光が伝播するときのビームプロファイルの波長依存性によって反転分布率が低くなる傾向にある領域ほど、希土類イオンの濃度が高く設定されていることを特徴としており(請求項1)、さらに、前記反転分布率が低くなる傾向にある前記領域の希土類イオンの濃度が、その濃度変化に対する前記各励起光による利得効率が増加傾向から減少傾向へ転じる領域の値に設定されてもよく(請求項1)、また、前記複数種類の波長帯として、少なくとも980nm帯及び1480nm帯を含んでもよい(請求項1)。
さらに、上記の目的を達成するために、本発明の光増幅器は、希土類イオンが添加された第1コア部と、第1コア部の外周部に設けられ、希土類イオンが添加されるとともに第1コア部よりも屈折率が低く第1コア部よりも高濃度の希土類イオンが添加された第2コア部と、第2コア部の外周部に設けられ、第2コア部よりも屈折率が低いクラッド部と、をそなえた光ファイバからなる増幅媒体と、増幅媒体に対して第1コア部への閉じ込め効果の高い波長と第1コア部への閉じ込め効果の低い波長の光を励起光として供給するための励起光源と、をそなえて構成されていることを特徴としており(請求項1)、上記の各波長の波長差が300nm以上であってもよく(請求項1)、また、励起光源が、上記各波長の光をいずれも前方励起光として供給すべく構成されてもよく(請求項1)、また、励起光源が上記各波長の光の一方を前方励起光として、もう一方を後方励起光として供給すべく構成されてもよく(請求項1)、さらに、励起光源が、少なくとも、980nm帯の光と1480nm帯の光とを上記励起光として供給すべく構成されてもよい
また、上記の目的を達成するために、本発明の光ファイバの製造方法は、棒状のガラス管を用いて希土類イオンが添加された第1コア層のための第1プリフォームを作成し、クラッドとなる中空のガラス管の内層に、第1プリフォームに添加される希土類イオンの濃度よりも高濃度の希土類イオンが添加された第2コア層を形成することより、第2プリフォームを作成し、第1プリフォームを第2プリフォームに挿入するとともに中実化させることを特徴としており(請求項18)、さらに、第1プリフォームが、棒状のガラス管に二酸化珪素を堆積させて第1ガラス多孔質体を形成するとともに、第1ガラス多孔質体に上記希土類イオンを添加することにより作成されるとともに、第2プリフォームが、中空のガラス管の内層に二酸化珪素を堆積させて第2ガラス多孔質体を形成するとともに、第2ガラス多孔質体に上記希土類イオンを添加することにより作成されてもよい(請求項19)。
また、第2ガラス多孔質体の気泡比率を、第1ガラス多孔質体の気泡比率よりも大きくしてもよく(請求項2)、さらに、第2プリフォームの作成において、第2コア層を形成した後に、第2コア層よりも更に内層に二酸化珪素による層を形成しておいてもよい(請求項2)。

Claims (24)

  1. 希土類イオンが添加された第1コア部と、該第1コア部より高濃度の該希土類イオンが添加され該第1コア部より低屈折率であり該第1コア部の外周に設けられた第2コア部と、該第2コア部より低屈折率であり該第2コア部の外周に設けられたクラッド部とを有する光ファイバと、
    該光ファイバの入力端より980nm帯の第1前方励起光および1480nm帯の第2前方励起光を入力する前方励起部と、
    該光ファイバの出力端より1480nm帯の後方励起光を入力する後方励起部とを備え、
    該第1前方励起光と該第2前方励起光との強度比を制御することにより該光ファイバの該第1および第2コア部における反転分布率を制御することを特徴とする、光増幅器。
  2. 該第2コア部の反転分布率が0.6以下となるように前記強度比を調整することを特徴とする、請求項1記載の光増幅器。
  3. 希土類イオンが添加された第1コア部と、
    該第1コア部の外周部に設けられ、該第1コア部よりも屈折率が低く該第1コア部よりも高濃度の希土類イオンが添加された第2コア部と、
    該第2コア部の外周部に設けられ、該第2コア部よりも屈折率が低いクラッド部と、をそなえたことを特徴とする、光ファイバ。
  4. 該第1コア部が、複数種類の波長帯の励起光が伝播するときのビームプロファイルの波長依存性によって反転分布率が高くなる傾向にある領域であり、
    該第2コア部が、前記励起光のビームプロファイルの波長依存性によって前記反転分布率が第1コア部よりも低くなる傾向にある領域であることを特徴とする、請求項3記載の光ファイバ。
  5. 前記励起光として、該第1コア部への閉じ込め効果の高いビームプロファイルを有する第1波長帯の励起光と、当該第1波長帯の励起光よりも該第1コア部への閉じ込め効果の低いビームプロファイルを有する第2波長帯の励起光とが伝播するときに、前記第2波長帯の励起光による該第2コア部の反転分布率の変化に対する寄与度が支配的となるように、該第1コア部及び該第2コア部の各コア径が設定されていることを特徴とする、請求項4記載の光ファイバ。
  6. 該第1コア部及び該第2コア部の各コア径が、前記第1波長帯の励起光がシングルモードで伝播する範囲で、前記第2波長帯の励起光による該第2コア部の反転分布率の変化に対する寄与度が最大となる組み合わせに設定されていることを特徴とする、請求項5記載の光ファイバ。
  7. 該第1コア部における希土類イオンの濃度および該第2コア部における希土類イオンの濃度は、それぞれの濃度変化に対する前記各励起光による利得効率の変化の度合いとの関係に基づいて決定されていることを特徴とする、請求項4〜6のいずれか1項に記載の光ファイバ。
  8. 前記反転分布率が低くなる傾向にある該第2コア部における希土類イオンの濃度が、その濃度変化に対する前記各励起光による利得効率が増加傾向から減少傾向へ転じる領域の値に設定されていることを特徴とする、請求項7記載の光ファイバ。
  9. 該第1コア部における希土類イオンの濃度および該第2コア部における希土類イオンの濃度は、一定濃度からの濃度増加に対する利得効率の低下がほぼ均等となるような、上記一定濃度からの増加分をそれぞれ有するように構成されていることを特徴とする、請求項7記載の光ファイバ。
  10. 該第1コア部および該第2コア部に添加される希土類イオンには、少なくともエルビウムイオンが含まれていることを特徴とする、請求項3記載の光ファイバ。
  11. 該第1コア部又は該第2コア部に、イッテルビウム,イットリウム,ランタンおよびガドリニウムのうちの少なくとも一つの希土類元素が更に添加されていることを特徴とする、請求項10記載の光ファイバ。
  12. 前記第1波長帯が、980nm帯であり、前記第2波長帯が1480nm帯であることを特徴とする、請求項5記載の光ファイバ。
  13. コア部とクラッド部とを有し該コア部に希土類イオンが添加された光ファイバであって、
    該コア部において、複数種類の波長帯の励起光が伝播するときのビームプロファイルの波長依存性によって反転分布率が低くなる傾向にある領域ほど、該希土類イオンの濃度が高く設定されていることを特徴とする、光ファイバ。
  14. 前記反転分布率が低くなる傾向にある前記領域の希土類イオンの濃度が、その濃度変化に対する前記各励起光による利得効率が増加傾向から減少傾向へ転じる領域の値に設定されていることを特徴とする、請求項13記載の光ファイバ。
  15. 前記複数種類の波長帯として、少なくとも980nm帯及び1480nm帯を含むことを特徴とする、請求項4又は12に記載の光ファイバ。
  16. 希土類イオンが添加された第1コア部と、該第1コア部の外周部に設けられ、希土類イオンが添加されるとともに該第1コア部よりも屈折率が低く該第1コア部よりも高濃度の希土類イオンが添加された第2コア部と、該第2コア部の外周部に設けられ、該第2コア部よりも屈折率が低いクラッド部と、をそなえた光ファイバからなる増幅媒体と、
    該増幅媒体に対して該第1コア部への閉じ込め効果の高い波長と該第1コア部への閉じ込め効果の低い波長の光を励起光として供給するための励起光源と、をそなえて構成されていることを特徴とする、光増幅器。
  17. 上記の各波長の波長差が300nm以上であることを特徴とする、請求項16記載の光増幅器。
  18. 該励起光源が、上記各波長の光をいずれも前方励起光として供給すべく構成されたことを特徴とする、請求項16又は請求項17に記載の光増幅器。
  19. 該励起光源が、上記各波長の光の一方を前方励起光として、もう一方を後方励起光として供給すべく構成されたことを特徴とする、請求項16又は請求項17に記載の光増幅器。
  20. 該励起光源が、少なくとも、980nm帯の光と1480nm帯の光とを上記励起光として供給すべく構成されたことを特徴とする、請求項16〜19のいずれか1項に記載の光増幅器。
  21. 棒状のガラス管を用いて希土類イオンが添加された第1コア層のための第1プリフォームを作成し、
    クラッドとなる中空のガラス管の内層に、該第1プリフォームに添加される希土類イオンの濃度よりも高濃度の希土類イオンが添加された第2コア層を形成することより、第2プリフォームを作成し、
    該第1プリフォームを該第2プリフォームに挿入するとともに中実化させることを特徴とする、光ファイバの製造方法。
  22. 該第1プリフォームが、該棒状のガラス管に二酸化珪素を堆積させて第1ガラス多孔質体を形成するとともに、該第1ガラス多孔質体に上記希土類イオンを添加することにより作成されるとともに、
    該第2プリフォームが、該中空のガラス管の内層に二酸化珪素を堆積させて第2ガラス多孔質体を形成するとともに、該第2ガラス多孔質体に上記希土類イオンを添加することにより作成されることを特徴とする、請求項21記載の光ファイバの製造方法。
  23. 該第2ガラス多孔質体の気泡比率を、該第1ガラス多孔質体の気泡比率よりも大きくすることを特徴とする、請求項22記載の光ファイバの製造方法。
  24. 該第2プリフォームの作成において、該第2コア層を形成した後に、該第2コア層よりも更に内層に二酸化珪素による層を形成しておくことを特徴とする、請求項22記載の光ファイバの製造方法。
JP2007521072A 2005-03-30 2005-11-02 光ファイバ及び光増幅器 Expired - Fee Related JP4792464B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007521072A JP4792464B2 (ja) 2005-03-30 2005-11-02 光ファイバ及び光増幅器

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005098760 2005-03-30
JP2005098760 2005-03-30
JP2007521072A JP4792464B2 (ja) 2005-03-30 2005-11-02 光ファイバ及び光増幅器
PCT/JP2005/020208 WO2006112071A1 (ja) 2005-03-30 2005-11-02 光ファイバ及びその製造方法並びに光増幅器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006112071A1 true JPWO2006112071A1 (ja) 2008-11-27
JP4792464B2 JP4792464B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=37114815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007521072A Expired - Fee Related JP4792464B2 (ja) 2005-03-30 2005-11-02 光ファイバ及び光増幅器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7729588B2 (ja)
EP (1) EP1865582B1 (ja)
JP (1) JP4792464B2 (ja)
WO (1) WO2006112071A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7280730B2 (en) 2004-01-16 2007-10-09 Imra America, Inc. Large core holey fibers
US7787729B2 (en) 2005-05-20 2010-08-31 Imra America, Inc. Single mode propagation in fibers and rods with large leakage channels
US7450813B2 (en) 2006-09-20 2008-11-11 Imra America, Inc. Rare earth doped and large effective area optical fibers for fiber lasers and amplifiers
CN103246014B (zh) 2007-09-26 2015-12-23 Imra美国公司 玻璃大芯径光纤
EP2374034A1 (en) 2008-12-04 2011-10-12 Imra America, Inc. Highly rare-earth-doped optical fibers for fiber lasers and amplifiers
JP5744380B2 (ja) * 2009-03-26 2015-07-08 株式会社フジクラ 光ファイバ
JP2011133105A (ja) 2009-11-25 2011-07-07 Nippon Densan Corp 動圧軸受およびそれを用いたスピンドルモータ
WO2012132664A1 (ja) 2011-03-31 2012-10-04 株式会社フジクラ 増幅用光ファイバ、及び、それを用いた光ファイバ増幅器及び共振器
JP2014059009A (ja) 2012-09-18 2014-04-03 Nippon Densan Corp 軸受装置、スピンドルモータ、およびディスク駆動装置
CN111129927A (zh) * 2019-12-30 2020-05-08 大族激光科技产业集团股份有限公司 光纤激光器以及激光发射装置
WO2023135944A1 (ja) * 2022-01-11 2023-07-20 住友電気工業株式会社 マルチコア光ファイバの製造方法及びマルチコア光ファイバ

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03238883A (ja) * 1990-02-15 1991-10-24 Shin Etsu Chem Co Ltd 光増幅用ファイバ
JPH0421532A (ja) * 1990-05-16 1992-01-24 Mitsubishi Cable Ind Ltd 希土類元素ドープdsc型光ファイバ母材の製造方法
JPH05121818A (ja) * 1991-04-08 1993-05-18 Alcatel Nv エルビウムをドープした光フアイバを用いた光増幅器
JPH09129948A (ja) * 1995-10-30 1997-05-16 Fujitsu Ltd 複数の波長信号を一括して増幅する多波長一括光増幅器
JPH09269432A (ja) * 1996-04-01 1997-10-14 Sumitomo Electric Ind Ltd シングルモード光ファイバおよびその製造方法
JPH10261826A (ja) * 1997-03-17 1998-09-29 Fujitsu Ltd 光増幅器及び該光増幅器に適用可能な光ファイバ
JPH11121839A (ja) * 1997-10-17 1999-04-30 Fujitsu Ltd 光増幅用ファイバ及び光ファイバ増幅器
JP2000252558A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 光増幅用光ファイバおよびその製造方法
US20030147620A1 (en) * 2001-12-31 2003-08-07 3M Innovative Properties Company Germanuim-free silicate waveguide compositoins for enhanced L-band and S-band emission
JP2004004772A (ja) * 2002-04-19 2004-01-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9016181D0 (en) * 1990-07-24 1990-09-05 British Telecomm Optical waveguide amplifier
JP3244579B2 (ja) * 1993-12-17 2002-01-07 富士通株式会社 光ファイバ増幅器
JP2816097B2 (ja) * 1994-07-27 1998-10-27 日立電線株式会社 希土類元素添加マルチコア光ファイバ、その製造方法、およびその光ファイバを利用した光増幅器
JP3773575B2 (ja) * 1996-01-12 2006-05-10 富士通株式会社 ドープファイバ、そのスプライシング方法及び光増幅器
US6236496B1 (en) * 1996-12-11 2001-05-22 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical fiber amplifier and optical amplification method
JP3238883B2 (ja) 1997-06-12 2001-12-17 節男 北岡 水槽の水の殺菌装置
US6243196B1 (en) * 1999-05-20 2001-06-05 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber for optical amplifier and fiber optic amplifier
WO2002047219A1 (en) * 2000-12-07 2002-06-13 Kigre, Inc. Method of transferring energy in an optical fiber laser structure using energy migration
JP2002289949A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Sony Corp 光ファイバ、光増幅発振装置、レーザ光発生装置、レーザディスプレイ装置およびカラーレーザディスプレイ装置
KR100668289B1 (ko) * 2004-12-14 2007-01-16 한국전자통신연구원 광섬유

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03238883A (ja) * 1990-02-15 1991-10-24 Shin Etsu Chem Co Ltd 光増幅用ファイバ
JPH0421532A (ja) * 1990-05-16 1992-01-24 Mitsubishi Cable Ind Ltd 希土類元素ドープdsc型光ファイバ母材の製造方法
JPH05121818A (ja) * 1991-04-08 1993-05-18 Alcatel Nv エルビウムをドープした光フアイバを用いた光増幅器
JPH09129948A (ja) * 1995-10-30 1997-05-16 Fujitsu Ltd 複数の波長信号を一括して増幅する多波長一括光増幅器
JPH09269432A (ja) * 1996-04-01 1997-10-14 Sumitomo Electric Ind Ltd シングルモード光ファイバおよびその製造方法
JPH10261826A (ja) * 1997-03-17 1998-09-29 Fujitsu Ltd 光増幅器及び該光増幅器に適用可能な光ファイバ
JPH11121839A (ja) * 1997-10-17 1999-04-30 Fujitsu Ltd 光増幅用ファイバ及び光ファイバ増幅器
JP2000252558A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 光増幅用光ファイバおよびその製造方法
US20030147620A1 (en) * 2001-12-31 2003-08-07 3M Innovative Properties Company Germanuim-free silicate waveguide compositoins for enhanced L-band and S-band emission
JP2004004772A (ja) * 2002-04-19 2004-01-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6009060949, 宿南宣文、稲垣真也、岡村浩司, "リングドープEDFによる多波長一括増幅特性についての検討", 電子情報通信学会総合大会講演論文集, 19960311, エレクトロニクス(1), pp.328 *

Also Published As

Publication number Publication date
US7729588B2 (en) 2010-06-01
US20080013904A1 (en) 2008-01-17
EP1865582A1 (en) 2007-12-12
WO2006112071A1 (ja) 2006-10-26
EP1865582A4 (en) 2010-11-03
EP1865582B1 (en) 2017-09-06
JP4792464B2 (ja) 2011-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4792464B2 (ja) 光ファイバ及び光増幅器
CN101316800B (zh) 添加稀土类纤芯光纤及其制造方法
CA2693854C (en) Light emitting devices with phosphosilicate glass
US9197030B2 (en) Few mode rare earth doped optical fibers for optical amplifiers, and amplifiers using such fibers
US7400807B2 (en) Apparatus and method for a waveguide with an index profile manifesting a central dip for better energy extraction
EP2067218B1 (en) Rare earth doped optical fiber
US20100067860A1 (en) Rare earth-doped core optical fiber
US20030174391A1 (en) Gain flattened optical amplifier
JP2015061079A (ja) 利得等化数モード・ファイバ増幅器
Karimi Theoretical study of the thermal distribution in Yb-doped double-clad fiber laser by considering different heat sources
JP5751833B2 (ja) Sバンド内の信号の放出または増幅のための希土類ドープ光ファイバ・デバイス
Emami et al. New design of a thulium–aluminum-doped fiber amplifier based on macro-bending approach
US7440165B2 (en) Optical fiber
JP4075113B2 (ja) 光ファイバ増幅器及びエルビウム添加光ファイバ
Kazemi et al. Optimization of super-Gaussian thulium-doped fiber amplifier for S-band multimode division multiplexing
Sanchez-Martin et al. Erbium-doped-silica photonic crystal fiber characterization method: Description and experimental check
Kang et al. Minimizing differential modal gain in cladding pumped MM-EDFAs for mode division multiplexing in C and L bands
Emami et al. Optimization of the 1050nm pump power and fiber length in single-pass and double-pass thulium doped fiber amplifiers
Singh et al. Performance evaluation of S-band Thulium doped silica fiber amplifier employing multiple pumping schemes
US8116607B2 (en) Rare-earth doped optical fiber, method of producing the same, and fiber laser
CN113498567A (zh) 活性元素添加光纤、谐振器、以及光纤激光装置
Wang et al. Advanced vapor-doping all-glass double-clad fibers
US20230402808A1 (en) Active lma optical fiber with enhanced transverse mode stability
Dissanayake Design and performance analysis of rare-earth doped fibres with modified silica host
JP2010080884A (ja) 光ファイバ増幅器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100913

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110405

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110725

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees