JP5751833B2 - Sバンド内の信号の放出または増幅のための希土類ドープ光ファイバ・デバイス - Google Patents

Sバンド内の信号の放出または増幅のための希土類ドープ光ファイバ・デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP5751833B2
JP5751833B2 JP2010532644A JP2010532644A JP5751833B2 JP 5751833 B2 JP5751833 B2 JP 5751833B2 JP 2010532644 A JP2010532644 A JP 2010532644A JP 2010532644 A JP2010532644 A JP 2010532644A JP 5751833 B2 JP5751833 B2 JP 5751833B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
refractive index
core
fiber
band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010532644A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011503865A (ja
Inventor
シモンヌ,クリスチャン
ブロフ,エカテリナ
フェヴリエ,セバスチャン
Original Assignee
アルカテル−ルーセント
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルカテル−ルーセント filed Critical アルカテル−ルーセント
Publication of JP2011503865A publication Critical patent/JP2011503865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5751833B2 publication Critical patent/JP5751833B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06708Constructional details of the fibre, e.g. compositions, cross-section, shape or tapering
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • G02B6/03616Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference
    • G02B6/03688Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 5 or more layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/04Gain spectral shaping, flattening
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06708Constructional details of the fibre, e.g. compositions, cross-section, shape or tapering
    • H01S3/06729Peculiar transverse fibre profile
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06708Constructional details of the fibre, e.g. compositions, cross-section, shape or tapering
    • H01S3/06729Peculiar transverse fibre profile
    • H01S3/06741Photonic crystal fibre, i.e. the fibre having a photonic bandgap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • H01S3/06762Fibre amplifiers having a specific amplification band
    • H01S3/06775S-band amplifiers, i.e. amplification in the range of about 1450 nm to 1530 nm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094003Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre
    • H01S3/094007Cladding pumping, i.e. pump light propagating in a clad surrounding the active core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/1601Solid materials characterised by an active (lasing) ion
    • H01S3/1603Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth
    • H01S3/1608Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth erbium

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Description

本発明は、約1530nm未満の波長に相当することを意味する、「S」バンド(「ショート・バンド」)として知られる波長の範囲内に位置する信号、または増幅された信号、を放出するために、希土類をドーピング剤として含むシリカ・ベースの光ファイバを備えるデバイスに関する。
本発明は、光信号を放出または増幅するために、希土類ドープの光ファイバを使用するデバイスに関する。光ファイバ増幅器は、誘導放出として知られる原理により動作する増幅ファイバを備え、誘導放出により、材料は、波長がファイバ内で伝送される信号の波長より小さいポンプ・レーザなど、高エネルギー光源を介して前記材料を励起することにより、伝送される光波と同じ波長および同じ位相の光波を放出することができる。使用される主な増幅元素は、通常、例えば、エルビウムまたはイッテルビウムなどの希土類であり、一般に、ドーピング剤として、ファイバの、シングル・モード・コア内またはそのシングル・モード・コアの近傍に融合される。ポンプ信号は、反転分布を生成し、それにより、これらのイオンがアクティブになることを可能にする。増幅ファイバが、光キャビティの中に挿入されると、レーザが、光信号を放出するために、生成されうる。
知られている方法で、エルビウム・ドープ・ファイバ光増幅器の性能を向上させることが考えられる。「EDFA」(「エルビウム・ドープ・ファイバ増幅器」)として知られるこれらの増幅器は、波長分割多重信号を増幅するために、一般に、長距離光リンクに沿って使用される。
これらのEDFA増幅器は、そのコアまたはそのコア近傍領域がエルビウム・ドープされ、1550nmの波長において増幅遷移をもたらす、光ファイバを備える。ファイバは、1530nmと1565nmの間の波長に相当する「C」バンド(「コンベンショナル・バンド」)、および1565nmと1625nmの間に位置する波長に相当する「L」バンド(「ラージ・バンド」)として知られる波長領域内で、最も効率的で可能な増幅を得るように設計される。
この状況において、その波長がこれらの値より小さく、1450nmと1530nmの間に入る、いわゆるSバンドに相当する信号を増幅することについて問題が生じる。このバンド内の波長の増幅は、光システムの伝送能力を増大することを可能にさせるという大きな利点を提示する。
Sバンド内で増幅することが可能な、ツリウム・ドープTDFA増幅器を生成することが可能である。しかし、これらの増幅器は、フッ素ベースのファイバを用いてのみ使用可能であるという欠点を提示する。これらのファイバは、従来のシリカ・ベースのファイバに接続されえない。
1530nmより下で利得を助長するために、1530nm前後に位置する波長に対して損失を取り入れると同時に、シリカ・ベースのファイバを用いるEDFA増幅器を生成することも可能である。これらの損失は、2つの異なる方法で得られうる。
第1に、エルビウム・ドープのファイバを切り離すことができ、その結果の2つの部分の間にブラッグ格子が挿入されうる。しかし、損失は、増幅ファイバの全波長にわたって分散せざるを得ず、そのことが、いくつかのブラッグ格子を使用することを必要とさせ、それゆえ、ファイバを複数回切断することを必要とさせる。この解法は、H.Onoら、「S−Band erbium doped fiber amplifiers with a multistage configuration−design、characterization、and gain tilt compensation」(IEEE、Jnl.of Lightwave Techn.2003、21(10)、2240〜2246頁)の記事の中に記載されている。この解法はコストが高く、複雑で、非効率である。
第2に、米国特許第6,970,631号の文献が、1530nmより上で大きな損失を発生させるために、エルビウム・ドープ・ファイバの屈折率を適合させることを提案している。この解法は、特に、W形のプロフィールを有するファイバの屈折率を採択することから成る。この解法は、Sバンド内での増幅をもたらすが、得られる利得は平坦ではない。代わりに、この特定の屈折率プロフィールは、バンドの中央で損失を引き起こす、クラッド・モード共鳴を可能にする。このクラッド・モード共鳴を避けるために、光クラッドを吸収元素でドープすることができるが、これが行われると、Sバンド内の利得帯域幅は非常に限定されたものとなる。
米国特許第7,079,309号の文献は、利得プロフィールを制御するためにフォトニック結晶が使用される、光増幅器に関する。結晶は、光学的バンド・ギャップ(すなわち、PBG)を有する交互周期構造を含む。三次元構造が、エルビウム・イオンでドープされたシリコン・ベースのバーで構成される。交互周期構造は、複数のマイクロ・キャビティ欠陥を含む。
しかし、この文献による光学的バンド・ギャップは、空洞共振が、Cバンドの中の利得の自然偏位を減少させることを可能にさせるほどのものである。
米国特許第6,970,631号 米国特許第7,079,309号
H.Onoら、「S−Band erbium doped fiber amplifiers with a multistage configuration−design、characterization、and gain tilt compensation」(IEEE、Jnl.of Lightwave Techn.2003、21(10)、2240〜2246頁)
本発明の目的は、従来技術の欠点を取り除くことにあり、特に、Sバンドの少なくとも大半にわたって信号を発生または増幅するためのデバイスを開示することにある。
本発明の他の目的は、作製が容易で、効率的で、安価なデバイスを提案することにある。
本発明の他の目的は、比較的平坦な利得を示すSバンド内の増幅を発生させることにある。
本発明の目的物は、屈折率がnである希土類ドープのシリカ・ガラスで構成される固体コアを備え、コアの周りをN対のシリカ層を備える光クラッドで取り囲まれる固体コアを備える、光学的バンド・ギャップを有する光ファイバを備え、Nが2より大きい整数であり、各対が、厚さdと、コアの屈折率nより大きい屈折率nとを有し、厚さdと屈折率nを有する第2の外層で覆われる第1の内層から成り、外層の屈折率nが同じ対の内層の屈折率nより小さい、デバイスである。
本発明の一般的な原理は、希土類であるドーピング剤を含む、固体コアの光学的バンド・ギャップを有するファイバを使用して、ある一定の波長において損失を生成することから成る。ファイバは、優先的に、希土類ドープのシリカ・ガラス・コアを用いるシングル・モードである。希土類ドーピング剤は、エルビウム、イッテルビウム、およびネオジムの中から選択されることが好ましい。このことは、エルビウム・イオンに対して1525nmの周辺など、ドーピング・イオンの利得が高い波長における信号伝播損失を、ファイバの全長にわたって生成させることを可能にする。これらの損失は、エルビウム・イオンに対して約1490nmと1520nmの間など、希土類イオンによりもたらされる利得が低いスペクトル領域を、助長することを可能にする。ネオジム・イオンに対して、1020nmから1070nmまでのスペクトル・ゾーンにおいて、損失が生成される。イッテルビウム・イオンに対して、1050nm〜1100nmまでのスペクトル・ゾーンにおいて、損失が生成される。
有利な一実施形態によれば、外層の厚さdは、単一の対に対する内層の厚さdより大きい。
本発明の一実施形態によれば、内層の厚さは等しい。
本発明の他の実施形態によれば、外層の厚さは等しい。
優先的には、外層の厚さは、内層の厚さの少なくとも2倍に等しい。
特定の一実施形態によれば、希土類ドーピング剤は、イオンの形で、またはコアの少なくとも一部分の中のナノ粒子の形で分散され、希土類ドーピング剤が、シングル・モード・コアの全体に、または一部分の中だけに分散されうることを意味する。通常、シリカ・ファイバ内に分散される活性空間は、三価イオンの形である。ドーピング剤のナノ粒子は、容認された損失、希土類の所望の濃度、およびナノ粒子の組成によって決まるサイズを有する。このサイズは、典型的には、2nmと20nmの間である。
希土類イオンは、波長のある一定の範囲内の4レベル・システム、およびより小さい波長に対する3レベル・システムとして見られうる。大きな利得(または放出係数)を可能にするために、3レベル・システム内で十分な反転を得る方法が知られている。しかし、この反転はまた、より高い波長に対して4レベル・システム内で、十分に大きい利得(または放出係数)を可能にし、それにより、3レベル・システムに対する利得を妨げる。本発明は、4レベル・システム内で損失を選択的に生成することにより、3レベル・システム内での増幅器またはレーザを生成することを可能にする。
イッテルビウム・ドープ・ファイバを用いて、本発明は、1100nm周辺で損失を生成し、980nm周辺で利得を助長し、それにより、980nm周辺で(レーザなどの)放出、または(増幅器などの)増幅のためのデバイスを生成することを可能にする。ネオジム・ドープ・ファイバを用いて、1050nm周辺で損失を生成し、915nm周辺で利得を助長して、それにより、915nm周辺で動作する増幅器またはレーザを生成することさえ、可能にする。
さらに、コアは、クラッドの屈折率に関連してコアの屈折率を調節するために、アルミニウムAl、ゲルマニウムGe、燐P、および/またはフッ素Fなど、他のドーピング剤で構築されうる。ドーピング剤は、イオンまたはナノ粒子の形で、シリカ・マトリックスに添加されうる。低屈折率の外層は、非ドープ・シリカ、またはGeドープ、Pドープ、および/またはFドープのシリカで作製されうる。高屈折率の内層は、Geドープおよび/またはPドープのシリカで作製されうる。
本発明の一実施形態によれば、内層の屈折率は等しい。
他の実施形態によれば、外層の屈折率は等しい。
他の実施形態によれば、外層の屈折率は、コアの屈折率に等しい。
周期的に高低のある屈折率を有するクラッドは、コアから来る何らかの特定の波長の放射に対して、分散された反射を生じる。これらの特定の波長は、クラッドの光学的バンド・ギャップに属する。そのバンド・ギャップに属さない波長における放射は、ファイバ・コア内で誘導されず、むしろ、クラッドを通して漏れる。バンド・ギャップの中心波長は、
Figure 0005751833
の関係により、クラッドを構成する層の厚さによって直接決まり、そこにおいて、dは厚さ、nは問題の層の屈折率、nefはコア内の誘導モードの有効屈折率、およびλは中心波長である。
本発明によれば、光ファイバは、N対の層を備え、各対は、1つの内層と1つの外層を備える。本発明によるファイバ内の対の数Nは、少なくとも2である。好ましい変形実施形態によれば、層の対の数Nは、少なくとも5に等しい。
他の変形実施形態によれば、ファイバの半径rは、コアの半径Rの少なくとも2倍に等しい。
本発明による光ファイバは、Sバンドとして知られる短波長バンド内での増幅を可能にするために、Cバンドとして知られる伝統的な増幅バンド内で希土類利得を相殺するように設計された、光学的バンド・ギャップ誘導特性を保有する。当然ながら、光学的バンド・ギャップ(PBG)構造を用いて得られる望ましくない波長における減衰のレベルは、これらの波長における増幅利得を減衰させることを可能にするのに十分なオーダーでなければならない。本発明は、Sバンド内で、以前の解法より十分に平坦な利得を得ることを可能にする。
本発明の他の利点は、ファイバが、工業用プロセスにより、特に、「MCVD」プロセス(「修正化学蒸着」)により、容易に製造されうることである。
本発明の他の特徴および利点は、当然ながら限定されない例として、添付の図面の中に与えられる、一実施形態の以下の説明を読めば、明らかとなろう。
本発明の一実施形態によるファイバの断面図である。 ファイバの一半径による屈折率のプロフィールを示すグラフである。 x軸に沿う、単位がμmの波長λに従属する、単位がdB/kmのファイバ内伝播損失Pにおける変動を示すグラフである。 エルビウムの吸収係数αおよび放出係数gと比較した伝播損失Pのプロフィールを示すグラフであり、y軸上に単位dB/kmで損失P、吸収係数aおよび放出係数gのプロフィールが与えられ、x軸上に単位nmで波長λが与えられる。 図2のファイバを用いて得られる利得を示すグラフであり、y軸上に単位dBで利得Gが与えられ、x軸上に単位nmで波長λが与えられる。
固体の希土類ドープ・コアを有し、光学的バンド・ギャップ誘導特性を保有する、本発明の一実施形態によるシングル・モードの光ファイバが、図1に断面図で示される。半径rのファイバ1は、半径Rおよび屈折率nを有し、エルビウムのイオンまたはナノ粒子でドープされたシリカで構成される、固体コア2を備える。コア2は、やはりシリカで作製され、n>nのようにコアの屈折率より厳密に大きい屈折率nを有する第1の層3と、ドープ・シリカで作製され、n<nのように第1の層の屈折率より小さい屈折率nを有する第2の層4とから成る第1の1対の層を備える光クラッドにより取り囲まれる。クラッドは、第1の対を取り囲み、第1の対に類似し、n>nのような屈折率nを有する第1の層5と、n<nのような屈折率nを有する第2の層6とから構成される、同じ性質の第2の1対の層をさらに備える。ここに与えられる例において、クラッドは、第2の対を取り囲み、第1および第2の対に類似し、n>nのような屈折率nを有する第1の層7と、n<nのような屈折率nを有する第2の層8とから構成される、第3の1対の層をさらに備える。さらに、ファイバは、図示されていないポリマー材料で作製される、防護被膜で覆われうる。低屈折率ポリマーが、優先的に選択される。
図2に示す本発明の実施形態において、半径rを有する光ファイバは、類似した7対の層で構成される複数の光クラッドを備える。コアは、半径R=12.7μmおよびnの屈折率を有する。コアは、厚さがa=2.5μmであり、屈折率が、n−n=Δn、ここではΔn=0.03、のようなnである第1の層により取り囲まれる。第1の層は、厚さがb=8.5μmであり、屈折率が、ここではn=nのようなnである第2の層により追従される。後続の層が、高屈折率および低屈折率の層、ならびに、それらのそれぞれの厚さを交互に入れ替えながら、同じように継続される。
本発明の一実施形態による光ファイバは、層の総数、それらの屈折率、およびそれらの厚さによって決まる、特定の伝播挙動を有する。パラメータa、b、NおよびΔnの値は、プリフォームが引き伸ばされるときに、光ファイバの外径ODが調節されるならば、修正されうる。
下表は、パラメータa、b、NおよびΔnのうちの1つの値に関する変動のいくつかの例に対して、初期伝播条件を達成するために必要な、外径ODの相対的変動δODを示す。
Figure 0005751833
例えば、層の数が、1:dN=−1と1つ減らされると、その結果が無変化を維持するように、外径ODは、dOD=+2%と2%増加しなければならない。
前述のような、ファイバ内での、波長λに基づく信号の伝播損失Pの一例が、図3に与えられる。伝播損失のスペクトル変動は、低い値のポンプ・レーザ(λ=980nm)の放出波長損失(ゾーン30)、およびλ=1530nmより大きい波長における高い値の損失(ゾーン31)を示す。対象とされる、1450nmと1530nmの間を意味するSバンドに属する波長において、伝播損失の値は、比較的低い(ゾーン32)ことが観察される。
念のために、本発明の一般的原理は、希土類でドープされた固体コアを用いる光学的バンド・ギャップ・ファイバを活用して、ある一定の波長において損失を生成することから成る。この例において、ポンプ半径はファイバの中に正確に伝播され、CバンドおよびLバンドの信号は大きく減衰され、そのことが、Sバンドの中の信号の増幅を可能にする。
次に、信号の波長λに基づく伝播損失P(曲線40)、エルビウム吸収係数a(曲線41)およびエルビウムの放出係数g(曲線42)のプロフィールの変動を示す図4を、発明者らは考察する。
伝播損失P(曲線40)が存在しない、1530nmより十分に大きい波長において、放出係数g(曲線42)は、吸収係数a(曲線41)より大きい。この例において、光学的バンド・ギャップ(PBG)により引き起こされた損失は、1530nmより上の波長において放出係数gより大きく、1520nmより下の波長に対して、損失は、放出係数gより小さい。
例えば、EDFA増幅器は、CバンドおよびLバンド内の信号を、正確に、主として増幅する。1530nmより小さい波長におけることを意味するSバンドの信号を、正確に、主として増幅するために、伝播損失P(曲線40)の利用が必要である。これらの損失は、1530nm前後の波長において非常に高く、これらの波長における増幅を防止する。従って、利得はSバンドの中で利用可能である。
図5は、前述の、信号の波長λに基づく増幅デバイスを用いて得られた利得Gにおける変化を示す。曲線50は、1520nmより小さい波長λに対して比較的高い利得を示し、そのことが、本発明の増幅デバイスの寄与を示す。さらに、利得曲線50は平坦であり、利得が、波長の関数として比較的一定であることを意味する。このことは、他の用途において有利に使用されうる、本発明の増幅デバイスの固有の特性である。
上に、Sバンドにおける増幅デバイスが、例示的な目的で説明された。当然のことながら、同じ原理および同じファイバが、その同じSバンド内のレーザ放出などの放出デバイスを構築するために使用される。

Claims (11)

  1. 屈折率nを有する希土類ドープのシリカ・ガラスで構成される固体コア、前記コアの周りを取り巻くN対のシリカ層からなる光クラッドとを有する、光学的バンド・ギャップ光ファイバを備えたデバイスであって、N2より大きい整数であり、各対は、内層である第1のシリカ層と外層である第2のシリカ層とで構成され、前記外層は前記内層に接触して該内層を覆っており、記内層は厚さdおよび屈折率nを有し、前記内層の屈折率nは前記コアの屈折率nより大きく、前記外層は厚さdおよび屈折率nを有し、前記外層の屈折率nは前記内層の屈折率nより小さく、前記光学的バンド・ギャップ光ファイバは、その全長にわたって信号伝播損失を生成することにより、CバンドおよびLバンド内の信号を減衰させ、Sバンド内の少なくとも1つの信号を増幅させるように構成されていることを特徴とする、デバイス。
  2. 各対において、前記外層の厚さdが、前記内の厚さdより大きい、請求項1に記載のデバイス。
  3. 各対において、前記外層の厚さdが、前記内層の厚さdの2倍である、請求項2に記載のデバイス。
  4. 前記コアが、エルビウム、イッテルビウム、およびネオジムの中から選択される、希土類ドープのシリカ・ファイバで構成される、請求項1に記載のデバイス。
  5. 前記希土類が、前記コアの少なくとも一部分の中に分散される、請求項4に記載のデバイス。
  6. 前記N対の内層の屈折率が等しい、請求項1に記載のデバイス。
  7. 前記N対の外層の屈折率が等しい、請求項1に記載のデバイス。
  8. 前記N対の外層の屈折率が、前記コアの屈折率に等しい、請求項7に記載のデバイス。
  9. 層の対の数Nが少なくとも5に等しい、請求項1に記載のデバイス。
  10. 前記ファイバの半径rが、前記コアの半径Rの少なくとも2倍である、請求項1に記載のデバイス。
  11. 各対において、記内層および前記外層の少なくとも一方はドープ・シリカで形成される、請求項1に記載のデバイス。
JP2010532644A 2007-11-09 2008-11-07 Sバンド内の信号の放出または増幅のための希土類ドープ光ファイバ・デバイス Expired - Fee Related JP5751833B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0758946 2007-11-09
FR0758946A FR2924866B1 (fr) 2007-11-09 2007-11-09 Dispositif a fibre optique dopee aux terres rares pour l'emission ou l'amplification d'un signal dans la bande "s"
PCT/FR2008/052018 WO2009068800A2 (fr) 2007-11-09 2008-11-07 Dispositif a fibre optique dopee aux terres rares pour l'emission ou l'amplification d'un signal dans la bande "s"

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011503865A JP2011503865A (ja) 2011-01-27
JP5751833B2 true JP5751833B2 (ja) 2015-07-22

Family

ID=39166751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010532644A Expired - Fee Related JP5751833B2 (ja) 2007-11-09 2008-11-07 Sバンド内の信号の放出または増幅のための希土類ドープ光ファイバ・デバイス

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8787721B2 (ja)
EP (1) EP2208262B1 (ja)
JP (1) JP5751833B2 (ja)
CN (1) CN101855797B (ja)
FR (1) FR2924866B1 (ja)
WO (1) WO2009068800A2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2939522B1 (fr) * 2008-12-08 2011-02-11 Draka Comteq France Fibre optique amplificatrice resistante aux radiations ionisantes
CN109742644A (zh) * 2019-03-11 2019-05-10 安徽天琢激光科技有限公司 一种高功率柱矢量光纤激光器
WO2021170748A1 (en) * 2020-02-25 2021-09-02 Biolitec Unternehmensbeteiligungs Ii Ag Preforms for speckle-free output optical fibers having structured silica sections, methods of such preform manufacture, and improved speckle-free output optical fibers
CN115494579A (zh) * 2021-06-17 2022-12-20 南开大学 一种涡旋光宽带色散补偿光纤
CN114637068B (zh) * 2022-03-04 2023-12-19 长飞光纤光缆股份有限公司 一种增益均衡少模掺铒光纤及其制备方法
US20240151901A1 (en) * 2022-05-17 2024-05-09 Quantinuum Llc Waveguide with periodic index of refraction cladding

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5802236A (en) * 1997-02-14 1998-09-01 Lucent Technologies Inc. Article comprising a micro-structured optical fiber, and method of making such fiber
DE69707201T2 (de) * 1996-05-31 2002-06-06 Lucent Technologies Inc Artikel mit einer mikrostrukturierten optischen Faser und Verfahren zur Herstellung einer solchen Faser
JP4211194B2 (ja) * 2000-05-15 2009-01-21 住友電気工業株式会社 光ファイバ
US6606440B2 (en) * 2000-05-15 2003-08-12 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Microstructured optical fiber
WO2002041050A2 (en) * 2000-11-20 2002-05-23 Crystal Fibre A/S A micro-structured optical fibre
CN1268950C (zh) * 2001-01-25 2006-08-09 全波导通信公司 具有大芯半径的低损耗光子晶体波导
US6970631B2 (en) 2002-06-05 2005-11-29 Lightwave Electronics Suppression of cladding mode loss in fiber amplifiers with distributed suppression of amplified spontaneous emission (ASE)
US6959022B2 (en) * 2003-01-27 2005-10-25 Ceramoptec Gmbh Multi-clad optical fiber lasers and their manufacture
US7079309B1 (en) 2003-06-25 2006-07-18 Sandia Corporation Use of a photonic crystal for optical amplifier gain control

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009068800A3 (fr) 2009-09-03
CN101855797A (zh) 2010-10-06
FR2924866B1 (fr) 2014-04-04
EP2208262A2 (fr) 2010-07-21
FR2924866A1 (fr) 2009-06-12
US8787721B2 (en) 2014-07-22
US20110033162A1 (en) 2011-02-10
WO2009068800A2 (fr) 2009-06-04
EP2208262B1 (fr) 2016-06-15
CN101855797B (zh) 2013-05-08
JP2011503865A (ja) 2011-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2693854C (en) Light emitting devices with phosphosilicate glass
CA2721326C (en) Ytterbium-doped optical fiber, fiber laser, and fiber amplifier
JP6306625B2 (ja) シングルモード動作を維持したままクラッド吸収を増加させたダブルクラッドの利得をもたらすファイバ
US20100067860A1 (en) Rare earth-doped core optical fiber
US8564877B2 (en) Photonic bandgap fiber and fiber amplifier
JP5751833B2 (ja) Sバンド内の信号の放出または増幅のための希土類ドープ光ファイバ・デバイス
JP4792464B2 (ja) 光ファイバ及び光増幅器
JP5470266B2 (ja) イッテルビウム添加光ファイバ
JP2008535248A (ja) 大パワー信号伝送光ファイバを利用する光学系及びそのような光学系の動作方法
Bufetov et al. Yb-, Er—Yb-, and Nd-doped fibre lasers based on multi-element first cladding fibres
US20060187540A1 (en) Rare-earth-doped optical fiber having core co-doped with fluorine
WO2010055696A1 (ja) イッテルビウム添加光ファイバ、ファイバレーザ及びファイバアンプ
US20040196536A1 (en) Doped-ring amplifying optical fiber, and an amplifier containing such a fiber
JP7124210B2 (ja) 活性元素添加光ファイバ、共振器、及び、ファイバレーザ装置
WO2021192783A1 (ja) 活性元素添加光ファイバ、活性元素添加光ファイバ用母材、共振器、及び、ファイバレーザ装置
US7046902B2 (en) Large mode field diameter optical fiber
WO2020203930A1 (ja) 活性元素添加光ファイバ、共振器、及び、ファイバレーザ装置
WO2010052907A1 (ja) イッテルビウム添加光ファイバ
EP3952036B1 (en) Active element added-optical fiber, resonator, and fiber laser device
Oh et al. Spectral control of optical gain in a rare earth-doped optical fiber using novel triple layered structures

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111013

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130131

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130430

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130725

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140711

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140722

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140815

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5751833

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees