JPWO2006104160A1 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006104160A1
JPWO2006104160A1 JP2007510536A JP2007510536A JPWO2006104160A1 JP WO2006104160 A1 JPWO2006104160 A1 JP WO2006104160A1 JP 2007510536 A JP2007510536 A JP 2007510536A JP 2007510536 A JP2007510536 A JP 2007510536A JP WO2006104160 A1 JPWO2006104160 A1 JP WO2006104160A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
layer
crystal layer
display device
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007510536A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4633114B2 (ja
Inventor
清水 雅宏
雅宏 清水
箕浦 潔
潔 箕浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2006104160A1 publication Critical patent/JPWO2006104160A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4633114B2 publication Critical patent/JP4633114B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133617Illumination with ultraviolet light; Luminescent elements or materials associated to the cell
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133616Front illuminating devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/02Function characteristic reflective
    • G02F2203/023Function characteristic reflective total internal reflection

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

表示装置は、互いに対向する主面を有する液晶層12と、複数の電極14aおよび14bと、液晶層の一方の主面に向けて光を出射する照明装置とを備え、液晶層は、所定の電圧が印加されたときに、アンカリング層12aの液晶分子と異なる方向に配向した液晶分子を含む中間層12bを形成し、アンカリング層12aを透過した直線偏光を中間層12b内またはその近傍において前記一方の主面に向けて屈折し、液晶層に電圧を印加していない状態で白を表示し、液晶層に電圧を印加した状態で黒表示を行う。

Description

本発明は表示装置に関し、特に液晶層を用いた表示装置に関する。
近来、液晶表示装置は、薄型、軽量等の特徴を有するフラットパネルディスプレイとして、液晶テレビ、モニター、携帯電話などに広く利用されている。しかしながら、現在最も広く利用されている液晶表示装置は、偏光板を2枚もしくは1枚用いた方式であり、光の利用効率が低いという問題がある。
これまでも、偏光板を使用しない表示方式として、ゲストホスト液晶を利用する方式や高分子分散液晶を利用する方式が提案されているが、コントラスト比が低い、あるいは駆動電圧が高いなどの欠点から実用化されるに至っていない。
更に、偏光板を使用しない他の表示方式として、液晶層と基板または導光板との界面における全反射/透過を制御する方式(以下、「全反射方式」という。)が提案されている。
例えば、特許文献1は、液晶層の配向状態を変化させることによって、液晶層と隣接して配置された導光板内を伝播する光が液晶層と導光板との界面で全反射される状態と透過する状態とを切り替え、全反射状態で黒表示を行い、透過状態で白表示を行う表示装置を開示している。白表示は、導光板から出射された光を散乱板で散乱させることによって行われている。また、特許文献2に開示されている液晶表示装置は、導光体、液晶層および反射膜をこの順に備え、液晶層の配向状態を変化させることよって、導光体から液晶層に入射する光が導光体と液晶層との界面で全反射される状態と透過する状態とを切り替え、上記界面を透過した光を反射膜で観察者側に反射することにより白表示を行う。さらに、特許文献3は、蛍光体を含む透明基板を導光板として用い、上記特許文献1と同様にして、導光板から出射される蛍光を全反射する状態と透過する状態とをスイッチングすることによって表示を行う表示装置を開示している。
特開昭59−58421号公報 特開2000−171813号公報 特開昭63−116121号公報
上記特許文献1から3に開示されている全反射方式の表示装置は、液晶層の配向状態を変えることによって、液晶層と液晶層に隣接する導光体との界面において光が全反射する状態と透過する状態とを切り替えるので、駆動電圧が高いという問題がある。液晶層の界面近傍の液晶分子は、それが接する表面(典型的には配向膜)によって配向規制されており比較的高い電圧を印加しないと配向が変化しない。一般に、電圧に応答し難い界面近傍の液晶分子が構成する層(厚さが数百nm程度)はアンカリング層と呼ばれ、アンカリング層の液晶分子の配向を変化させるためには、例えば、数十ボルト〜数百ボルトの電圧が必要である。
このような高い電圧で動作するトランジスタを用いてアクティブマトリクス型の表示装置を工業的に生産することは不可能である。
本発明は上記諸点に鑑みてなされたものであり、本発明の主な目的は、従来の全反射方式の表示装置のような高い駆動電圧を必要とせず、液晶層の配向状態を変化させることによって、液晶層に入射する光に対する透過状態/非透過状態を切り替えて、表示を行う表示装置を提供することにある。
本発明の表示装置は、互いに対向する第1主面と第2主面とを有する液晶層と、前記液晶層に電圧を印加する複数の電極と、前記液晶層の前記第1主面または前記第2主面の一方の主面に向けて光を出射する照明装置とを備え、前記液晶層は、所定の電圧が印加されたときに、前記一方の主面の近傍のアンカリング層の液晶分子と異なる方向に配向した液晶分子を含む中間層を形成し、前記一方の主面の近傍の前記アンカリング層を透過した直線偏光を、前記中間層内またはその近傍において前記一方の主面に向けて屈折し、前記液晶層に電圧を印加していない状態で白を表示し、前記液晶層に電圧を印加した状態で黒表示を行う。
ある実施形態において、前記アンカリング層を透過した前記直線偏光に対する前記中間層の屈折率は、前記アンカリング層の屈折率よりも小さい。
ある実施形態において、前記照明装置から前記一方の主面に向けて出射される前記直線偏光は、前記アンカリング層の液晶分子の長軸と平行な成分を有する。
ある実施形態において、前記液晶層は誘電率異方性が正の液晶分子を含む垂直配向型液晶層であり、前記複数の電極は、前記液晶層に横電界を印加する複数の電極であって、前記直線偏光はp偏光である。
ある実施形態において、前記液晶層は誘電率異方性が負の液晶分子を含む垂直配向型液晶層であり、前記複数の電極は、前記液晶層を介して互いに対向するように配置された複数の電極であって、前記直線偏光はp偏光である。
ある実施形態において、前記液晶層は誘電率異方性が正の液晶分子を含む水平配向型液晶層であり、前記複数の電極は、前記液晶層に横電界を印加する複数の電極であって、前記直線偏光はs偏光である。
ある実施形態において、前記液晶層は誘電率異方性が正の液晶分子を含む水平配向型液晶層であり、前記複数の電極は、前記液晶層を介して互いに対向するように配置された複数の電極であって、前記直線偏光はs偏光である。
ある実施形態において、前記照明装置は、前記液晶層の前記第2主面側に設けられており、前記液晶層の前記第1主面側に設けられた傾斜反射層をさらに有する。
ある実施形態において、前記傾斜反射層の前記液晶層とは反対側に、さらに光吸収層を有する。
ある実施形態において、前記照明装置は、前記液晶層の前記第1主面側に設けられており、前記照明装置と前記液晶層の前記第1主面との間に設けられた第1傾斜反射層をさらに有する。
ある実施形態において、前記第1傾斜反射層の前記液晶層側に、さらに光吸収層を有する。
ある実施形態において、前記液晶層の前記第2主面側に設けられた第2傾斜反射層または散乱層をさらに有する。
ある実施形態において、前記照明装置は、光源と導光板とを備える。
ある実施形態において、前記照明装置は、前記光源と前記導光板との間に偏光選択膜をさらに備える。
ある実施形態において、前記照明装置は、前記導光板を介して前記光源に対向するように配置された反射層をさらに有する。
ある実施形態において、前記照明装置は、前記反射層と前記導光板との間に4分の1波長板をさらに備える。
ある実施形態において、前記液晶層の前面側に配置されたカラーフィルタ層をさらに有し、前記照明装置は前記液晶層の背面側に配置されている。
ある実施形態において、前記照明装置は、複数のあなを背面に有する平行平板型の導光板と、前記複数のあなのそれぞれに設けられた反射構造体と、それぞれが前記反射構造体に向かって光を出射する複数の光源とを備える。
ある実施形態において、前記導光板の背面側にさらに光吸収層を有する。
ある実施形態において、前記導光板と前記光吸収層との間に、前記導光板よりも屈折率の低い層が設けられている。
本発明の表示装置が有する液晶層は、所定の電圧が印加された状態で、アンカリング層を透過した直線偏光を中間層で屈折し、光を入射してきた方向に屈折させる。液晶層は、入射した直線偏光を見かけ上全反射しているかのように作用する。本発明の表示装置においては、液晶層の中間層の当該直線偏光に対する屈折率がアンカリング層の屈折率と異なればよく、すなわち、アンカリング層の配向状態が変化する必要が無い。従って、本発明の表示装置は、従来のトランジスタを利用できる程度の低電圧で、液晶層に入射する光に対する透過状態/非透過状態を切り替えて表示を行うことができる。
本発明による実施形態の液晶表示装置10の構成と動作を説明するための模式図である。 本発明による実施形態の液晶表示装置10の駆動電圧に対する明るさを示すグラフである。 本発明による他の実施形態の液晶表示装置20の構成と動作を説明するための模式図である。 本発明による更に他の実施形態の液晶表示装置30の構成と動作を説明するための模式図である。 参考例の液晶表示装置40の構成と動作を説明するための模式図である。 本発明による実施形態の垂直配向型液晶層を備える液晶表示装置100の構成と動作を説明するための図である。 本発明による実施形態の垂直配向型液晶層を備える液晶表示装置100の構成と動作を説明するための他の図である。 本発明による実施形態の垂直配向型液晶層を備える他の液晶表示装置200の構成と動作を説明するための図である。 本発明による実施形態の水平配向型液晶層を備える液晶表示装置300の構成と動作を説明するための図である。 本発明による実施形態の水平配向型液晶層を備える他の液晶表示装置400の構成と動作を説明するための図である。 本発明による実施形態のバックライト方式の液晶表示装置500の構成と動作を説明するための図である。 本発明による実施形態の他のバックライト方式の液晶表示装置600の構成と動作を説明するための模式図である。 (a)および(b)は、液晶表示装置600に用いられる反射構造体635の構成を説明するための模式図である。 本発明による実施形態の蛍光表示装置700の構成と動作を説明するための図である。 従来の全反射方式の液晶表示装置80の動作を説明するための模式図である。 従来の全反射方式の他の液晶表示装置90の動作を説明するための模式図である。
符号の説明
12 液晶層
12a アンカリング層
12b 中間層
14a、14b 電極
16 導光板
18 反射板
18a 傾斜反射層
以下に、図面を参照しながら、本発明による実施形態の表示装置の構成と動作を説明する。
まず、上述した従来技術の全反射方式の液晶表示装置と対比しながら、本発明の表示装置の動作原理を説明する。
図13は従来の全反射方式の液晶表示装置80の動作を説明するための模式図であり、左側が電圧無印加状態(電圧OFF)、右側が電圧印加状態(電圧ON)を示している。上述した特許文献1に記載の液晶表示装置はこの液晶表示装置80と同様に動作するものである。
液晶表示装置80は、水平配向型の液晶層82と、液晶層82に電圧を印加するための電極84aおよび84bと、液晶層82の観察者側(「前面側」ということがある。)に液晶層82に隣接して配置された導光板86と、液晶層82の観察者側とは反対側(「背面側」ということがある。)に配置された反射板88とを有している。反射板88は表示面(液晶層面)に対して傾斜した傾斜反射層88aを有しており、液晶層82を透過した光を前面側に反射する。
光源(不図示)から出射された光(p偏光とs偏光とを含む)は、導光板86内を伝播する。ここで、導光板86の屈折率nsは、液晶層82を構成する液晶分子の異常光屈折率ne(=n‖:液晶分子の長軸に平行な方向の屈折率)と略一致するように設定されている(ns≒ne)。液晶層82を構成する液晶分子は正の誘電率異方性(Δε>0)を有し、ne>no(noは常光屈折率(=n⊥:液晶分子の長軸に直交する方向の屈折率))の関係を有している。
p偏光に着目する。導光板86内を伝播するp偏光に対する液晶層82の屈折率は、電圧無印加状態(図中左側)ではnoであるので、p偏光は、ns≠noの関係にある導光板86と液晶層82との界面で全反射され、液晶層82内に入射することなく、導光板86内を伝播する。一方、電圧印加状態(図中右側)では、導光板86内を伝播するp偏光に対する液晶層82の屈折率は略neとなるので、ns≒neの関係にある導光板86と液晶層82との界面で全反射されることなく液晶層82を透過する。液晶層82を透過した光は、傾斜反射層88aで反射されて観察者側に出射される。このように、p偏光を用いると電圧OFF状態において黒表示を、電圧ON状態において白表示を行うことができる。
しかしながら、導光板86と液晶層82との界面での反射をなくすためには、液晶層82の厚さ方向の中間に位置する中間層82bの液晶分子の配向だけでなく、導光板86側の界面近傍のアンカリング層82aの液晶分子をほぼ垂直に配向させる必要がある。アンカリング層82aの液晶分子の配向を変化させるために数十ボルト以上の高い電圧が必要であるので、トランジスタを用いるアクティブマトリクス型の表示装置を工業的に生産することは不可能である。
なお、s偏光に着目すると、導光板86内を伝播するs偏光に対する液晶層82の屈折率は、電圧無印加状態ではneであるので、s偏光は、ns≒neの関係にある導光板86と液晶層82との界面で全反射されることなく液晶層82を透過した後、傾斜反射層88aで反射されて観察者側に出射される。一方、電圧印加時には、s偏光に対する液晶層82の屈折率はno(≠ns)となるので、導光板86と液晶層82との界面で全反射されることになる。これは、上述したp偏光の振る舞いと逆である。従って、特許文献1には記載されていないが、p偏光を用いて上述の表示動作を行うためには、s偏光を除去する必要がある。
次に、図14を参照して従来の他の全反射方式の液晶表示装置90の動作を説明する。上述した特許文献2および3に記載の液晶表示装置はこの液晶表示装置90と同様に動作するものである。
液晶表示装置90は、液晶層として垂直配向型液晶層92を備える点で、液晶表示装置80と異なる。図14において、液晶表示装置80の構成要素と同じ機能を有する構成要素は共通の参照符号で示し、ここでは説明を省略する。
液晶層92の液晶分子は、液晶層82の液晶分子と同じ屈折率(neおよびno)を有しており、導光板86の屈折率nsは液晶層82を構成する液晶分子の異常光屈折率ne(=n‖)と略一致するように設定されている(ns≒ne)。但し、液晶層92の液晶分子の誘電率異方性は負である。
図14の左側に示したように、電圧無印加状態において、液晶層92の液晶分子は垂直に配向しており、導光板86内を伝播するs偏光に対する液晶層92の屈折率は、電圧無印加状態ではnoであるので、s偏光は、ns≠noの関係にある導光板86と液晶層92との界面で全反射され、液晶層92内に入射することなく、導光板86内を伝播する。一方、電圧印加状態(図中右側)では、導光板86内を伝播するs偏光に対する液晶層92の屈折率は略neとなるので、ns≒neの関係にある導光板86と液晶層92との界面で全反射されることなく液晶層92を透過する。液晶層92を透過した光は、傾斜反射層88aで反射されて観察者側に出射される。このように、s偏光を用いると電圧OFF状態において黒表示、電圧ON状態において白表示を行うことができる。
この液晶表示装置90においても、導光板86と液晶層92との界面での反射をなくすためには、液晶層92の厚さ方向の中間に位置する中間層92bの液晶分子の配向だけでなく、導光板86側の界面近傍のアンカリング層92aの液晶分子をほぼ水平に配向させる必要がある。アンカリング層92aの液晶分子の配向を変化させるために数十ボルト以上の高い電圧が必要であるので、トランジスタを用いるアクティブマトリクス型の表示装置を工業的に生産することは不可能である。
なお、p偏光に着目すると、導光板86内を伝播するp偏光に対する液晶層92の屈折率は、電圧無印加状態ではneであるので、p偏光は、ns≒neの関係にある導光板86と液晶層92との界面で全反射されることなく液晶層92を透過した後、傾斜反射層88aで反射されて観察者側に出射される。一方、電圧印加時には、p偏光に対する液晶層92の屈折率はno(≠ns)となるので、導光板86と液晶層92との界面で全反射されることになる。これは、上述したs偏光の振る舞いと逆である。従って、特許文献2および3には記載されていないが、s偏光を用いて上述の表示動作を行うためにはp偏光を除去する必要がある。
本発明による実施形態の液晶表示装置は、上記従来の全反射方式の液晶表示装置とは異なり、液晶層は、所定の電圧が印加された状態で、アンカリング層を透過した直線偏光を中間層で屈折し、光を入射してきた方向に屈折させる。液晶層は、入射した直線偏光を見かけ上全反射しているかのように作用する。本発明による実施形態の液晶表示装置においては、液晶層の中間層の当該直線偏光に対する屈折率がアンカリング層の屈折率と異なればよく、すなわち、アンカリング層の配向状態が変化する必要が無いので、従来のトランジスタを利用できる程度の低電圧で駆動することができる。また、本発明の液晶表示装置は、液晶層に電圧を印加していない状態で白を表示し、液晶層に電圧を印加した状態で黒表示を行う。
図1A、図1B、図2および図3を参照して、本発明による実施形態の液晶表示装置の構成と動作を詳細に説明する。
図1Aに示す実施形態の液晶表示装置10は、垂直配向型の液晶層12と、液晶層12に電圧を印加するための電極14aおよび14bと、液晶層12の前面側に液晶層12に隣接して配置された導光板16と、液晶層12の背面側に配置された反射板18とを有している。反射板18は表示面(液晶層面)に対して傾斜した傾斜反射層18aを有しており、液晶層12を透過した光を前面側に反射する。
光源(不図示)から出射された光(p偏光とs偏光とを含む)は、導光板16内を伝播する。ここで、導光板16の屈折率nsは、液晶層12を構成する液晶分子の異常光屈折率ne(=n‖)と略一致するように設定されている(ns≒ne)。液晶層12を構成する液晶分子は負の誘電率異方性(Δε<0)を有し、かつ、正の屈折率異方性(ne>no)を有している。
p偏光に着目する。導光板16内を伝播するp偏光に対する液晶層12の屈折率は、電圧無印加状態(図中左側)では略neなので、p偏光は、ns≒neの関係にある導光板16と液晶層12との界面で全反射されることなく液晶層12を透過する。液晶層12を透過した光は、傾斜反射層18aで反射されて観察者側に出射される。
一方、電圧印加状態(図中右側)では、上記従来技術よりも低い電圧を印加するので、アンカリング層12aの配向状態は変化せず、中間層12bの配向状態だけが変化する。従って、電圧印加状態においても、p偏光に対するアンカリング層12aの屈折率は略neであり、p偏光は、ns≒neの関係にある導光板16と液晶層12との界面で全反射されることなく液晶層12に入射する。p偏光に対する屈折率は、アンカリング層12aから中間層12bに向かって次第に小さくなりnoに近づく。屈折率が変化する中間層12b内またはその近傍で、p偏光は連続的に屈折され、前面側に向けられる。この液晶層12の作用は、p偏光を液晶層12内で全反射しているかのように見える(この現象は、蜃気楼が見えるのと同じである。)。液晶層12内で屈折し導光板16側に向けられた光は導光板16内を伝播し、観察者側に出射されない。なお、表示に用いられる光の入射角は界面に対して0°〜20°の傾き(ほぼ水平)であるため、液晶分子の傾斜方向は図示した方向でなくても、同様に作用する。
このように、液晶表示装置10は、p偏光を用いて、電圧OFF状態において白表示、電圧ON状態において黒表示を行うことができる。
なお、液晶表示装置10において、s偏光は、電圧のON/OFFに拘わらず、導光板16と液晶層12との界面で全反射される。液晶層12のアンカリング層12aのs偏光に対する屈折率は、電圧のON/OFFに拘わらずno(≠ns)であるためである。従って、上述の従来技術のように、表示に用いない偏光を除去するための構成を別途設ける必要がない。
図1Bに、図1Aに示した液晶表示装置10の駆動電圧と明るさとの関係を示す。図1Bから明らかなように、液晶表示装置10は、4ボルト以下の電圧で駆動することができる。このように、液晶表示装置10では、アンカリング層12aの配向状態が変わらないような電圧を印加して、液晶層12内における「屈折」を利用して表示を行うので、従来のトランジスタを利用できる程度の低電圧で駆動することができる。
次に、図2を参照しながら、本発明による実施形態の他の液晶表示装置20の構成と動作を説明する。以下の図において、図1Aに示した液晶表示装置10の構成要素と同じ機能を有する構成要素は共通の参照符号で示し、説明を省略する。
液晶表示装置20の液晶層22は、液晶表示装置10の液晶層12とおなじ液晶分子から構成される。但し、電圧を印加したときに液晶分子が倒れる方向が、液晶層12では導光板16内の光の伝播方向に平行であったのに対して、液晶層22においては導光板16内の光の伝播方向に直交する方向になっている。液晶分子が倒れる方向は例えば垂直配向膜をラビングすることによって規定することができる。
p偏光に着目する。導光板16内を伝播するp偏光に対する液晶層22の屈折率は、電圧無印加状態(図中左側)では略neなので、p偏光は、ns≒neの関係にある導光板16と液晶層22との界面で全反射されることなく液晶層22を透過する。液晶層22を透過した光は、傾斜反射層18aで反射されて観察者側に出射される。
一方、電圧印加状態(図中右側)では、上記従来技術よりも低い電圧を印加するので、アンカリング層22aの配向状態は変化せず、中間層22bの配向状態だけが変化する。従って、電圧印加状態においても、p偏光に対するアンカリング層22aの屈折率は略neであり、p偏光は、ns≒neの関係にある導光板16と液晶層22との界面で全反射されることなく液晶層22に入射する。p偏光に対する屈折率は、アンカリング層22aから中間層22bに向かって次第に小さくなりnoに近づく。屈折率が変化する中間層22b内またはその近傍で、p偏光は連続的に屈折され、前面側に向けられる。この液晶層22の作用は、p偏光を液晶層22内で全反射しているかのように見える。液晶層22内で屈折し導光板16側に向けられた光は、導光板16内を伝播し、観察者側に出射されない。
このように、液晶表示装置20は、液晶表示装置10と同様に、p偏光を用いて、電圧OFF状態において白表示、電圧ON状態において黒表示を行うことができる。
図1Aおよび図2においては、垂直配向型の液晶層12および22にカイラル剤を含んでいない液晶層を示したが、液晶層にカイラル剤を添加することによって視角特性を改善することができる。
次に、図3を参照しながら、本発明による実施形態のさらに他の液晶表示装置30の構成と動作を説明する。
液晶表示装置30の液晶層32は、水平配向型の液晶層であり、誘電率異方性は正(Δε>0)である。導光板16の屈折率nsは、先の例と同様に、液晶層32を構成する液晶分子の異常光屈折率ne(=n‖>no=n⊥)と略一致するように設定されている(ns≒ne)。
ここでは、s偏光に着目する。導光板16内を伝播するs偏光に対する液晶層32の屈折率は、電圧無印加状態(図中左側)では略neなので、s偏光は、ns≒neの関係にある導光板16と液晶層32との界面で全反射されることなく液晶層32を透過する。液晶層32を透過した光は、傾斜反射層18aで反射されて観察者側に出射される。
一方、電圧印加状態(図中右側)では、上記従来技術よりも低い電圧を印加するので、アンカリング層32aの配向状態は変化せず、中間層32bの配向状態だけが変化する。従って、電圧印加状態においても、s偏光に対するアンカリング層32aの屈折率は略neであり、s偏光は、ns≒neの関係にある導光板16と液晶層32との界面で全反射されることなく液晶層32に入射する。s偏光に対する屈折率は、アンカリング層32aから中間層32bに向かって次第に小さくなりnoに近づく。屈折率が変化する中間層32b内またはその近傍で、s偏光は連続的に屈折され、前面側に向けられる。この液晶層32の作用は、s偏光を液晶層32内で全反射しているかのように見える。液晶層32内で屈折し導光板16側に向けられた光は、導光板16内を伝播し、観察者側に出射されない。
このように、水平配向型の液晶層32を有する液晶表示装置30は、s偏光を用いて、電圧OFF状態において白表示、電圧ON状態において黒表示を行うことができる。
なお、液晶表示装置30において、p偏光は、電圧のON/OFFに拘わらず、導光板16と液晶層32との界面で全反射される。液晶層32のアンカリング層32aのp偏光に対する屈折率は、電圧のON/OFFに拘わらずno(≠ns)であるためである。従って、上述の従来技術のように、表示に用いない偏光を除去するための構成を別途設ける必要がない。
ただし、水平配向型の液晶層を用いる場合は、アンカリング層32aの液晶分子の配向方向(例えばラビング方向)は、図3に示したように、導光板16内の光の伝播方向に略直交する方向にする必要がある。図4に示す液晶表示装置40の液晶層42のように、アンカリング層42aの液晶分子の配向方向が導光板16内の光の伝播方向に平行であると、電圧の印加の有無によって中間層42bの配向状態が変化してもアンカリング層42aの配向状態は変化しないので、s偏光もp偏光もともに常に全反射されることになり、表示を行うことができない。また、図1Aおよび図2に示した液晶表示装置では、垂直配向型液晶層にカイラル剤を添加してもよいが、水平配向型液晶層を用いる場合にはカイラル剤を添加することは好ましくない。液晶層のツイスト角が大きくなり過ぎると、アンカリング層を透過したs偏光が、電圧のON/OFFに拘わらず中間層で屈折されることになる。
上述の説明では、液晶層に電圧を印加する電極として、液晶層の上下(前面側と背面側)に設けた電極(典型的には画素電極と対向電極)を例示したが、本発明による実施形態の液晶表示装置の構成はこれに限られない。以下に、本発明による実施形態の液晶表示装置のより具体的な構成を説明する。
まず、図5A、図5Bおよび図6を参照して、垂直配向型液晶層を備える表示装置の構成と動作を具体的に説明する。
図5Aおよび図5Bに示す液晶表示装置100は、誘電率異方性が正の液晶分子から構成された垂直配向型液晶層112を備え、p偏光を利用して表示を行う。液晶分子の誘電率異方性と液晶層に印加する電界の方向が異なるものの、液晶表示装置100の動作原理は図1Aに示した液晶表示装置10と同様である。
液晶表示装置100は、液晶層112と、液晶層112に電圧を印加する複数の電極114aおよび114bと、液晶層112の一方の主面に向けて光を出射する照明装置130とを備えている。電極114aおよび114bは、液晶層面内に配置されており、液晶表示装置100は、いわゆる横電界モードの液晶表示装置である。
液晶表示装置100の液晶層112は、前面基板116と背面基板117との間に設けられており、前面基板116は照明装置130の導光板を兼ねている。また、背面基板117の液晶層112側には反射板118が設けられており、反射板118は表示面(液晶層面)に対して傾斜した傾斜反射層118aを有しており、液晶層112を透過した光を前面側に反射する(図5A)。さらに、背面基板117の背面側には光吸収層120が設けられており、光吸収層120は、反射板118の傾斜反射層118aを支持する側面から透過した不要な光を吸収する(図5B)。光吸収層120が吸収する光は、周囲光であり、この光吸収層120を設けることによって直視型の表示が可能となる。なお、これを省略しても、例えば投影型表示装置用の液晶表示パネルとして用いることができる。
照明装置130は、白色光源132と、偏光選択膜134と、導光板として機能する前面基板116とを有する。白色光源132から出射された光(s偏光とp偏光とを含む)は偏光選択膜134に入射し、p偏光だけが前面基板116に向けて出射される。このような偏光選択膜134としては、例えば3M社製のDBEFを用いることができる。DBEFの透過方向を縦(図の紙面に対して平行)にして配置することにより、p偏光のみを前面基板116に導入することができる。図1A等を参照しながら説明したように偏光選択膜を省略してもp偏光だけを前面基板116から液晶層112に向けて出射させることができるが、偏光選択膜134を用いることによって光の利用効率を向上できる。さらに、光源132が配置された前面基板116の側面に対向する側面に反射層(不図示)を設けることによって更に光の利用効率を向上することができる。この場合、前面基板116の側面と反射層との間に4分の1波長板(不図示)を設けることが好ましい。導光板としても機能する前面基板116としては、例えば屈折率(ns)が1.62のガラス基板を用いる。なお、背面基板117にも同様のガラス基板を用いることができるが、屈折率に制限はない。また、前面基板116および背面基板117はガラス基板に限られず、透明で光学的に等方的な材料からなる基板であればよく、高分子フィルムを用いることもできる。
液晶層112を構成する液晶材料は、正の屈折率異方性(ne=1.6170、no=1.4896)を有し、かつ、正の誘電率異方性(Δε>0)を有するネマチック液晶材料を用いる。液晶層112の両側に公知の垂直配向膜(不図示)を設けることによって、液晶分子を垂直配向させることができる。
液晶層112に電圧を印加するための電極114aおよび114bは、例えば公知のIPSモードの液晶表示装置と同様の構成を採用することができる。電極114aおよび/または114bは、例えばTFTなどのスイッチング素子(不図示)を介して所定の電圧が供給される。ここで、電極114aおよび114bは、前面基板116内の光の伝播方向に沿って互いに対向するように配置されている。すなわち、電極114aおよび114b間に生成される電界の向きが光の伝播方向と平行になるように配置されている。従って、液晶層112に電圧を印加した際に液晶分子が倒れる(傾斜する)方向は、前面基板116内の光の伝播方向にほぼ平行となる。
このように横電界モードを採用すると、前面基板116と液晶層112との間に透明電極(典型的にはITO層)を設ける必要が無いので、透明電極との界面における光の透過率のロスがないという利点が得られる。
反射板118としては、公知の傾斜反射板を用いることができる。例えば、所定の形状に加工したレジスト層の傾斜面上に、例えばAlまたはAl合金を用いて傾斜反射層118aを形成することによって得られる。傾斜反射層118aの傾斜角(基板面に対する角度、図では水平方向からの角度)は、26度以上53度以下の範囲が好ましく、例えば39度に設定される。
背面基板117の背面に設けられる光吸収層120は、例えば黒色樹脂層である。
図5Aの左側を参照しながら、電圧無印加状態の動作を説明する。
前面基板116を導光しているp偏光に対する液晶層112の屈折率は、電圧無印加状態では略neなので、p偏光は、ns≒neの関係にある前面基板116と液晶層112との界面で全反射されることなく液晶層112を透過する。液晶層112を透過した光は、傾斜反射層118aで反射されて観察者側に出射される。
図5Aの右側を参照しながら、電圧印加状態の動作を説明する。
電圧印加状態(図中右側)では、アンカリング層112aの配向状態は変化せず、中間層112bの配向状態だけが変化する。したがって、電圧印加状態においても、p偏光に対するアンカリング層112aの屈折率は略neであり、p偏光は、ns≒neの関係にある前面基板116と液晶層112との界面で全反射されることなく液晶層112に入射する。p偏光に対する屈折率は、アンカリング層112aから中間層112bに向かって次第に小さくなりnoに近づく。屈折率が変化する中間層112b内またはその近傍で、p偏光は連続的に屈折され、前面側に向けられる。この液晶層112の作用は、p偏光を液晶層112内で全反射しているかのように見える。液晶層112内で屈折し前面基板116側に向けられた光は、前面基板116内を伝播し、観察者側に出射されない。
このように、液晶表示装置100は、液晶層112に電圧を印加していない状態で白を表示し、液晶層112に電圧を印加した状態で黒表示を行う。
図6に示す液晶表示装置200は、垂直配向型の液晶層212が誘電率異方性が負の液晶分子から構成されている点、および、液晶層212に電圧を印加するための電極214aおよび214bが液晶層212の背面側と前面側に配置されている点において、図5Aに示した液晶表示装置100と異なる。以下の図において、液晶表示装置100の構成要素と同じ機能を有する構成要素は共通の参照符号で示し、説明を省略する。
液晶表示装置200も、液晶表示装置100と同様の動作原理に基づいて、p偏光を用いて表示を行う。アンカリング層212aの配向状態は電圧の印加によって変化せずp偏光を透過し、電圧印加によって中間層212bの配向状態だけが変化しp偏光を前面基板116側に屈折することによって、電圧無印加時に白、電圧印加時に黒を表示する。
電極214aおよび214bの構成としては、例えば公知のTFT型液晶表示装置と同様の構成を採用することができる。例えば、電極214aはマトリクス状に配置された画素電極であり、電極214bは対向電極(共通電極)である。典型的には、いずれもITOなどの透明導電膜で形成される。この構成を採用すると、前面基板116と液晶層212との間に設けられた電極214aによる光のロスがあるものの、横電界モードのように画素内に遮光性の材料で形成された電極を設けることによる画素開口率の低下がない。
次に、図7および図8を参照して、水平配向型液晶層を備える表示装置の構成と動作を具体的に説明する。
図7に示す液晶表示装置300は、誘電率異方性が正の液晶分子から構成された水平配向型の液晶層312を有する点、および照明装置330がs偏光を液晶層312に出射するように構成されている点において、図5Aに示した液晶表示装置100と異なる。液晶表示装置300は、図3に示した液晶表示装置30と同様の動作原理に基づいて、s偏光を用いて表示を行う。但し、液晶表示装置300は以下に説明するように、横電界モードで動作する。
照明装置330は、白色光源332と、偏光選択膜334と、導光板として機能する前面基板116とを有している。白色光源332から出射された光(s偏光とp偏光とを含む)は偏光選択膜334に入射し、s偏光だけが前面基板116に向けて出射される。このような偏光選択膜334としては、例えば3M社製のDBEFを用いることができる。DBEFの透過方向を横(図の紙面に対して垂直)にして配置することにより、s偏光のみを前面基板116に導入することができる。前面基板116の屈折率nsは、液晶層312を構成する液晶分子の異常光屈折率ne(=n‖>no=n⊥)と略一致するように設定されている(ns≒ne)。
前面基板116内を伝播するs偏光に対する液晶層312の屈折率は、電圧無印加状態(図中左側)では略neなので、s偏光は、ns≒neの関係にある前面基板116と液晶層312との界面で全反射されることなく液晶層312を透過する。液晶層312を透過した光は、傾斜反射層118aで反射されて観察者側に出射される。
一方、電圧印加状態(図中右側)では、アンカリング層312aの配向状態は変化せず、中間層312bの配向状態だけが変化する。従って、電圧印加状態においても、s偏光に対するアンカリング層312aの屈折率は略neであり、s偏光は、ns≒neの関係にある前面基板116と液晶層312との界面で全反射されることなく液晶層312に入射する。s偏光に対する屈折率は、アンカリング層312aから中間層312bに向かって次第に小さくなりnoに近づく。屈折率が変化する中間層312b内またはその近傍で、s偏光は連続的に屈折され、前面側に向けられる。この液晶層312の作用は、s偏光を液晶層312内で全反射しているかのように見える。液晶層312内で屈折し前面基板116側に向けられた光は、前面基板116内を伝播し、観察者側に出射されない。
このように、水平配向型の液晶層312を有する液晶表示装置300は、s偏光を用いて、電圧OFF状態において白表示、電圧ON状態において黒表示を行うことができる。また、横電界モードを採用すると、前面基板116と液晶層312との間に透明電極(典型的にはITO層)を設ける必要が無いので、透明電極との界面における光の透過率のロスがないという利点が得られる。
なお、図7に示した液晶表示装置において、水平配向型の液晶層312を構成する液晶分子の誘電率異方性を負として、液晶層312に電圧を印加するための電極314aおよび314bを、前面基板116内の光の伝播方向に直交する方向(図7に紙面に垂直な方向)に配列しても、図7に示した配向を得ることができる。
図8に示す液晶表示装置400は、液晶層412に電圧を印加するための電極414aおよび414bが液晶層412の背面側と前面側に配置されている点において、図7に示した液晶表示装置300と異なる。液晶層412は正の誘電率異方性を有する液晶分子から構成されている。
液晶表示装置400は、図3に示した液晶表示装置30と同様の動作原理で、s偏光を用いて表示を行う。アンカリング層412aの配向状態は電圧の印加によって変化せずs偏光を透過し、電圧印加によって中間層412bの配向状態だけが変化しs偏光を前面基板116側に屈折することによって、電圧無印加時に白、電圧印加時に黒を表示する。
上述の液晶表示装置100〜400は、いずれも、照明装置を液晶層の前面側に配置したフロントライト方式の反射型液晶表示装置であるが、本発明はこれに限られず、例えば図9に示すようなバックライト方式の透過型液晶表示装置500を構成することができる。
フロントライト方式の場合、光源は表示パネルの端面に配置するエッジライト型の照明装置しか用いることができないため、光量の観点から大型の表示装置への適用は難しいが、バックライト方式を採用すると、表示パネルの面内に光源を配置することが可能となり、光源の数に対する制限が大幅に緩和されるので光量の観点で有利である。
図9に示す液晶表示装置500は、誘電率異方性が負の液晶分子から構成された垂直配向型液晶層512を備え、p偏光を利用して表示を行う。液晶表示装置500の液晶層512が電圧無印加状態でp偏光を透過し、電圧印加状態でp偏光を入射側に屈折する原理は、図1Aに示した液晶表示装置10と同様である。
液晶表示装置500は、液晶層512と、液晶層512に電圧を印加する複数の電極514aおよび514bと、液晶層512の背面側に配置された照明装置(バックライト)530とを備えている。電極514aおよび514bは、液晶層512の前面側と背面側とに液晶層512を介して対向するように配置されており、照明装置530は、例えば複数の冷陰極線管532を有する。
液晶層512は、前面基板516と背面基板517との間に設けられており、背面基板517と照明装置530との間には、反射板540が設けられている。反射板540は、表示面(液晶層面)に対して傾斜した傾斜反射層542を有しており、照明装置530から出射された光を、背面基板517内の光を斜め方向に反射する。反射板540によって斜め方向に反射された光は、ルーバー550に入射し、ルーバー550が有する傾斜反射層552でさらに反射され、背面基板517に入射する。
背面基板517の屈折率nsは、液晶層512を構成する液晶分子の異常光屈折率ne(=n‖)と略一致するように設定されており(ns≒ne)、図1Aを参照しながら説明したように、s偏光は背面基板517と液晶層512との界面で全反射され、p偏光だけが液晶層512に入射する。ルーバー550と背面基板517との間に、偏光選択膜(例えばDBEF膜)を設けることによって、p偏光だけを液晶層512に向けて出射するようにできる。
電圧無印加状態(図中左側)では、液晶層512に入射したp偏光は液晶層512を透過し、液晶層512の前面側に設けられた反射板560の傾斜反射層562によって反射され、観察者側に出射される。この状態で白を表示する。なお、反射板560に代えて、散乱層を用いても良い。
一方、電圧印加状態(図中右側)では、アンカリング層512aの配向状態は変化せず、中間層512bの配向状態が変化する。p偏光に対する屈折率は、アンカリング層512aから中間層512bに向かって次第に小さくなりnoに近づく。屈折率が変化する中間層512b内またはその近傍で、p偏光は連続的に屈折され、背面側に向けられる。液晶層512内で屈折し背面基板517側に向けられた光は、背面基板517内を伝播するか、あるいは、ルーバー550の光吸収層553によって吸収され、観察者側に出射されない。この状態で黒表示を行う。
バックライト方式の透過型液晶表示装置の構成はこれに限られず、図1Aから図8を参照しながら説明した液晶表示装置の液晶層と電極配置との組み合わせを適宜採用することができる。
上述した液晶表示装置は、カラーフィルタを設けることによって、カラー表示を行うことができる。カラーフィルタを設ける位置は適宜設定できる。但し、液晶層と照明装置(導光板)との間ではなく、反射層と液晶層との間に設けることが好ましい。すなわち、液晶層に電圧を印加しない状態で、液晶層を透過した光がカラーフィルタを通過する構成にすることが好ましい。
図10および図11を参照しながら、本発明による実施形態の他のバックライト方式の液晶表示装置600の構造と動作を説明する。
図10は、液晶表示装置600の構成と動作を説明するための模式図である。図11(a)および(b)は、液晶表示装置600に用いられる反射構造体635の構成を説明するための模式図である。ここでは、先の実施例と同様に、誘電率異方性が負の液晶分子から構成された垂直配向型液晶層を用い、液晶層の前面と背面に設けた一対の電極で電圧を印加する構成を例示するが、これに限られず、図5Aに示した液晶表示装置の様に、誘電率異方性が正の液晶分子から構成された垂直配向型液晶層を用い、横電界を印加する構成としても良いし、図7や図8に示したように水平配向型液晶層を用いても良い。
図10に示すように、液晶表示装置600は、液晶層612と、液晶層612に電圧を印加する画素電極614aおよび対向電極614bと、液晶層612の背面側(観察者側と反対側)の主面に向けて光を出射する照明装置(バックライト)630とを備えている。液晶層612は、前面基板616と背面基板617との間に設けられており、背面基板617は照明装置630の導光板を兼ねている。前面基板616および背面基板617の厚さは例えば0.7mmであり、背面基板617の屈折率は例えば約1.6である。前面基板616の液晶層612側にはカラーフィルタ層618が設けられており、バックライト630から出射された光がカラーフィルタ層618に入射する/入射しないかを液晶層612によって制御する。液晶層612は例えば上述の実施例と同様に形成することができる。カラーフィルタ層は、画素に対応して、例えば、赤色、緑色および青色のカラーフィルタを備える。照明装置630の構成は後述する。
前面基板616は、液晶層612に印加する電圧を制御するための回路要素(TFT素子および配線など)613を備え、これらが形成されていない領域にカラーフィルタ層618が設けられている。
カラーフィルタ層618上に、透明導電層からなる画素電極614aを公知の方法で形成する。透明導電層としては、ITOやIZOを用いることができる。回路要素613を覆うように、液晶層612の液晶材料の異常光屈折率neよりも低い屈折率を有する層、例えば酸化シリコン層615を形成する。酸化シリコン層615は、液晶層612を通過した光が回路要素613に入射することを防止する(液晶層612を通過した光を界面で反射する)。特に、ノーマリーホワイトモード(NWモード)の表示装置とする場合には、回路要素613が形成されている領域を光が透過するとコントラスト比が低下するので、酸化シリコン層615を設けて遮光することが好ましい。また、酸化シリコン層615と画素電極614aとの間に間隙があっても良い。但し、画素電極614aは表示装置の開口率(光の利用効率)の観点から大きい方が好ましく、酸化シリコン層615は回路要素613へ光が入射するのを十分に遮光することが好ましい。なお、画素電極614aおよび酸化シリコン層615、対向電極614bの液晶層612側の表面には、所定の配向膜(不図示)が形成されている。
次に、バックライト630の構成を説明する。
バックライト630は、導光板として機能する背面基板617と、その背面に設けられた導光板620とを有する。ここでは、導光板620の屈折率は背面基板617の屈折率と同じ約1.6としており、導光板620と背面基板617とは低い屈折率物質を介さず密着されており、これらが一体として導光板として機能する。背面基板617と導光板620は同じ材料で形成されていてもよく、一体に形成されていても良い。
導光板620は、略垂直な側面を有するあな(凹部)621を背面に有する平行平板型の導光板である。導光板620のあな621の内部には反射構造体635が設けられている。また、導光板620の背面側には、光吸収層637が配置されている。導光板620と光吸収層637とは、屈折率の低い接着層638を介して配置されている。接着層638に変えて空気層を形成してもよい。導光板620内を伝播する光を接着層(空気層)638との界面で全反射することによって、光の利用効率を高めることが出来る。同様の目的で、導光板620および背面基板617の端面に反射性の界面を形成することが好ましい。例えば、導光板620および背面基板617の端面に反射層を設けても良い。また、光吸収層637は周囲光を吸収し、この光吸収層637を設けることによって良好な暗表示が可能となる。
光吸収層637は、導光板620の背面側のあな621に対応する位置に孔を有する。光吸収層637の背面側には、導光板620のあな621内の反射構造体635に向けて、白色光を出射する複数の光源(例えばLED)632が配置されている。光源632と反射構造体635との間は例えば空気である。光源632の配置密度は、要求される光量などに応じて適宜設定されるが、例えば、隣接する光源632間の距離は50mm〜100mm程度が好ましい。これは、導光板620および背面基板617内を伝播する光の割合を適度な範囲にするためである。
反射構造体635は、図11に示すように、光吸収機能を有する本体部635aと、本体部635aの表面に設けられた反射層635bとを有している。本体部635aは、円錐状の側面を有し、側面上に設けられた反射層635bは、光源632から出射された光を導光板620内に導光させるように反射する。液晶層612側には反射構造体635の光吸収機能を有する本体部635aが向けられており、前面基板616から観察した際には黒く見える。反射構造体635は、例えば屈折率が約1.5の無色透明な接着剤(不図示)で導光板620(屈折率約1.6)に接着される。
反射構造体635の反射層635bの表示面に対する傾斜角βは45°±5°程度に設定されており、光源632から出射された光を表示面にほぼ平行に反射する。導光板620のあな621の側面の表示面に対する傾斜角γは約60°に設定されており、反射層635bで反射された光の主光線はあな621の側面にほぼ直角に入射する。このとき、光は、空気(屈折率が小さい媒体)から導光板620に入射するので、光はあまり広がることなく、導光板620に入射する。導光板620に入射した光は、導光板620と接着層(空気層)638との界面や、導光板620および背面基板617の端面、および背面基板617の液晶層612側の主面と空気との界面、さらには、反射構造体635と導光板620とを接着する接着層(屈折率が1.5程度)と導光板620との間の界面で反射を繰り返しながら、導光板620および背面基板617内を伝播する。
導光板620の厚さは、例えば0.7mmであり、導光板620に設けられたあな621は、例えば深さが約0.6mmであり、直径が0.7mmの円形である。光吸収層637に設けられた孔の径は、光源632の発光部よりもやや大きいことが好ましい。光源632として、例えば発光部の径が0.3mmのLEDを用いる場合、光吸収層637の孔(貫通孔)の直径は約0.5mmである。
反射構造体635は、例えば、図11(a)および(b)に示すような構造を有している。本体部635aは、例えば、黒色顔料を含んだアクリル樹脂を成型することによって作製されており、その形状は、直径0.5mm、厚さ0.15mmの円盤の上に、高さ0.2mm、傾斜角が45度程度(45°±5°)の円錐体が積み重ねられた形状である。図11(b)に示すように、本体部635aの円錐体を有する側の表面に、例えば銀やアルミニウムなどの反射率の高い金属膜を蒸着することによって、反射層635bを有する反射構造体635が得られる。光を表示面内において等方的に反射するためには、円錐が好ましいが、多角錐体としてもよい。この場合、あな621の側面は、反射層に対向するように配置することが好ましい。
液晶表示装置600の基本的な動作原理は、前述の液晶表示装置と同様であるので、簡単に説明する。
導光板620および背面基板617を伝播している光は、電圧が印加されていない液晶層612に入射し、液晶層612を通過する(例えば図5A)。液晶層612を通過した光は、カラーフィルタ層618に入射し、所定の色光が観察者側に出射される(図中の光線1)。一方、電圧が印加されている液晶層612に入射した光は、液晶層612内で反射され(例えば図5A)、再び、背面基板617および導光板620内を伝播する(図中の光線3)。また、酸化シリコン層615に入射した光は、酸化シリコン層615と液晶層612との界面で反射され、再び、背面基板617および導光板620内を伝播する(図中の光線2)。このように、誘電率異方性が負のネマチック液晶材料からなる垂直配向型の液晶層612を用いるとNWモードの表示を行うことが出来る。
液晶層と偏光との組み合わせは上述のいずれでも適用できるが、特に、垂直配向型液晶層を用いたNWモードの表示装置を構成することが好ましい。垂直配向型液晶層を用いると、液晶分子の見掛け上の屈折率が液晶層に入射する光の方向(表示面内における方向)に無関係になる結果、光の透過状態/非透過状態の切り替えが、光の方向の影響を受け難いからである。
本発明の表示装置は、上述の反射型または透過型の液晶表示装置に限られず、蛍光を表示に用いる蛍光表示装置とすることもできる。
例えば、図12に示す蛍光表示装置700は、図6を参照しながら説明した液晶表示装置200と同じ動作原理で、p偏光が液晶層712を透過する状態と、透過しない状態とを切り替える。
蛍光表示装置700は、液晶層712と、液晶層712に電圧を印加する複数の電極714aおよび714bと、液晶層712の一方の主面に向けて光を出射する照明装置730とを備えている。
液晶層712は、前面基板116と背面基板117との間に設けられており、前面基板116は照明装置730の導光板を兼ねている。また、背面基板117の液晶層712側には蛍光体層718が設けられている。さらに、背面基板117の背面側には光吸収層120が設けられており、光吸収層120は周囲光を吸収し、この光吸収層120を設けることによって直視型の表示が可能となる。
照明装置730が有する光源732は、蛍光体層718の蛍光体を励起する光を出射する。蛍光体層718として、カドミウムテルライドを用いる場合には、励起光の波長は405nmである。必要に応じて、波長選択フィルターを光源732と前面基板116の入射側面との間に設ければよい。蛍光体層718は、ガオら、ジャーナルオブフィジカルケミストリー、ビー、102巻、8360ページ(1998)に記載されている方法で形成することができる。
光源732から出射された励起光(p偏光とs偏光とを含む)は、前面基板116内を伝播する。ここで、前面基板116の屈折率nsは、液晶層712を構成する液晶分子の異常光屈折率ne(=n‖)と略一致するように設定されている(ns≒ne)。液晶層712を構成する液晶分子は負の誘電率異方性(Δε<0)を有し、かつ、正の屈折率異方性(ne>no)を有している。
図1Aを参照しながら説明したように、前面基板116内を伝播するp偏光に対する液晶層712の屈折率は、電圧無印加状態(図中左側)では略neなので、p偏光は、ns≒neの関係にある前面基板116と液晶層712との界面で全反射されることなく液晶層712を透過する。液晶層712を透過した光は、蛍光体層718に入射し、蛍光体を励起する。蛍光体層718は蛍光発光し、この蛍光が液晶層712を透過して観察者側に出射され、明表示を行う。このときの表示色は蛍光の波長による。蛍光体を適宜選択することによって、所定の色を表示することができる。また、白色光を発光する構成とカラーフィルタとを組み合わせてもよい。
一方、電圧印加状態(図中右側)では、アンカリング層712aの配向状態は変化せず、中間層712bの配向状態だけが変化する。従って、電圧印加状態においても、p偏光に対するアンカリング層712aの屈折率は略neであり、p偏光は、ns≒neの関係にある前面基板116と液晶層712との界面で全反射されることなく液晶層712に入射する。p偏光に対する屈折率は、アンカリング層712aから中間層712bに向かって次第に小さくなりnoに近づく。屈折率が変化する中間層712b内またはその近傍で、p偏光は連続的に屈折され、前面側に向けられる。液晶層712内で屈折し前面基板116側に向けられた光は、前面基板116内を伝播し、観察者側に出射されない。
また、周囲から入射する光は、液晶層712および蛍光体層718を通過し、光吸収層120で吸収される。光吸収層120を設けることによって表示品位が向上する。
このように、蛍光表示装置700は、p偏光を用いて、電圧OFF状態において白表示(明表示)、電圧ON状態において黒表示(暗表示)を行うことができる。
なお、蛍光表示装置700において、s偏光は、電圧のON/OFFに拘わらず、前面基板116と液晶層712との界面で全反射され、液晶層712に入射することがない。
本発明によると、従来のトランジスタを利用できる程度の低電圧で、液晶層に入射する光に対する透過状態/非透過状態を切り替えて表示を行うことができる表示装置が提供される。本発明の表示装置は、直視型表示装置として用いることもできる。

Claims (20)

  1. 互いに対向する第1主面と第2主面とを有する液晶層と、
    前記液晶層に電圧を印加する複数の電極と、
    前記液晶層の前記第1主面または前記第2主面の一方の主面に向けて光を出射する照明装置とを備え、
    前記液晶層は、所定の電圧が印加されたときに、前記一方の主面の近傍のアンカリング層の液晶分子と異なる方向に配向した液晶分子を含む中間層を形成し、前記一方の主面の近傍の前記アンカリング層を透過した直線偏光を、前記中間層内またはその近傍において前記一方の主面に向けて屈折し、
    前記液晶層に電圧を印加していない状態で白を表示し、前記液晶層に電圧を印加した状態で黒表示を行う、表示装置。
  2. 前記アンカリング層を透過した前記直線偏光に対する前記中間層の屈折率は、前記アンカリング層の屈折率よりも小さい、請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記照明装置から前記一方の主面に向けて出射される前記直線偏光は、前記アンカリング層の液晶分子の長軸と平行な成分を有する、請求項1または2に記載の表示装置。
  4. 前記液晶層は誘電率異方性が正の液晶分子を含む垂直配向型液晶層であり、
    前記複数の電極は、前記液晶層に横電界を印加する複数の電極であって、
    前記直線偏光はp偏光である、請求項1から3のいずれかに記載の表示装置。
  5. 前記液晶層は誘電率異方性が負の液晶分子を含む垂直配向型液晶層であり、
    前記複数の電極は、前記液晶層を介して互いに対向するように配置された複数の電極であって、
    前記直線偏光はp偏光である、請求項1から3のいずれかに記載の表示装置。
  6. 前記液晶層は誘電率異方性が正の液晶分子を含む水平配向型液晶層であり、
    前記複数の電極は、前記液晶層に横電界を印加する複数の電極であって、
    前記直線偏光はs偏光である、請求項1から3のいずれかに記載の表示装置。
  7. 前記液晶層は誘電率異方性が正の液晶分子を含む水平配向型液晶層であり、
    前記複数の電極は、前記液晶層を介して互いに対向するように配置された複数の電極であって、
    前記直線偏光はs偏光である、請求項1から3のいずれかに記載の表示装置。
  8. 前記照明装置は、前記液晶層の前記第2主面側に設けられており、
    前記液晶層の前記第1主面側に設けられた傾斜反射層をさらに有する、請求項1から7のいずれかに記載の表示装置。
  9. 前記傾斜反射層の前記液晶層とは反対側に、さらに光吸収層を有する、請求項8に記載の表示装置。
  10. 前記照明装置は、前記液晶層の前記第1主面側に設けられており、
    前記照明装置と前記液晶層の前記第1主面との間に設けられた第1傾斜反射層をさらに有する、請求項1から7のいずれかに記載の表示装置。
  11. 前記第1傾斜反射層の前記液晶層側に、さらに光吸収層を有する、請求項10に記載の表示装置。
  12. 前記液晶層の前記第2主面側に設けられた第2傾斜反射層または散乱層をさらに有する、請求項10または11に記載の表示装置。
  13. 前記照明装置は、光源と導光板とを備える、請求項1から12のいずれかに記載の表示装置。
  14. 前記照明装置は、前記光源と前記導光板との間に偏光選択膜をさらに備える、請求項13に記載の表示装置。
  15. 前記照明装置は、前記導光板を介して前記光源に対向するように配置された反射層をさらに有する、請求項13に記載の表示装置。
  16. 前記照明装置は、前記反射層と前記導光板との間に4分の1波長板をさらに備える、請求項15に記載の表示装置。
  17. 前記液晶層の前面側に配置されたカラーフィルタ層をさらに有し、前記照明装置は前記液晶層の背面側に配置されている、請求項1から7のいずれかに記載の表示装置。
  18. 前記照明装置は、複数のあなを背面に有する平行平板型の導光板と、
    前記複数のあなのそれぞれに設けられた反射構造体と、
    それぞれが前記反射構造体に向かって光を出射する複数の光源と
    を備える、請求項17に記載の表示装置。
  19. 前記導光板の背面側にさらに光吸収層を有する、請求項18に記載の表示装置。
  20. 前記導光板と前記光吸収層との間に、前記導光板よりも屈折率の低い層が設けられている、請求項19に記載の表示装置。
JP2007510536A 2005-03-29 2006-03-28 表示装置 Expired - Fee Related JP4633114B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005094423 2005-03-29
JP2005094423 2005-03-29
PCT/JP2006/306331 WO2006104160A1 (ja) 2005-03-29 2006-03-28 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006104160A1 true JPWO2006104160A1 (ja) 2008-09-11
JP4633114B2 JP4633114B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=37053416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007510536A Expired - Fee Related JP4633114B2 (ja) 2005-03-29 2006-03-28 表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8107025B2 (ja)
JP (1) JP4633114B2 (ja)
WO (1) WO2006104160A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006043485A1 (ja) * 2004-10-19 2006-04-27 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置およびそれを備えた電子機器
JP4633114B2 (ja) 2005-03-29 2011-02-16 シャープ株式会社 表示装置
US8016424B2 (en) * 2006-12-20 2011-09-13 Seiko Epson Corporation Rear projector and projection system
US8208080B2 (en) * 2007-03-07 2012-06-26 Chimei Innolux Corporation Liquid crystal display
WO2011027590A1 (ja) * 2009-09-01 2011-03-10 シャープ株式会社 バックライト装置および画像表示装置
US20120207942A1 (en) * 2009-11-09 2012-08-16 Minoru Takagi Process for production of liquid crystal display device
CN102667313A (zh) * 2009-12-28 2012-09-12 夏普株式会社 导光单元、照明装置、和显示装置
EP2503384A4 (en) * 2010-01-08 2013-10-23 Sharp Kk LIQUID CRYSTAL DISPLAY DEVICE
US20140313691A1 (en) * 2011-10-17 2014-10-23 Sharp Kabushiki Kaisha Image display device and method for manufacturing image display device
US9133389B2 (en) 2012-10-31 2015-09-15 Empire Technology Development Llc Light guide structure and illuminating device
JP6167429B2 (ja) * 2013-01-30 2017-07-26 シャープ株式会社 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法
JP2017032673A (ja) * 2015-07-30 2017-02-09 日本電気硝子株式会社 導光板及びこれを用いた積層導光板
US9632346B2 (en) * 2015-08-27 2017-04-25 Cheeshin Technology Co., Ltd. Polymer-dispersed liquid crystal light-regulation structure
KR20170027928A (ko) * 2015-09-02 2017-03-13 삼성디스플레이 주식회사 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 표시장치
CN105629491B (zh) * 2016-04-08 2019-06-07 京东方科技集团股份有限公司 一种显示装置、裸眼3d显示系统和虚拟现实眼镜
CN106647093A (zh) * 2017-03-02 2017-05-10 京东方科技集团股份有限公司 一种液晶显示面板、显示装置及其显示方法
CN107238961B (zh) * 2017-07-21 2021-02-05 京东方科技集团股份有限公司 一种触摸显示面板及显示装置
WO2019077547A1 (en) * 2017-10-20 2019-04-25 3M Innovative Properties Company OPTICAL FILM AND POLARIZING BEAM SEPARATOR
CN110187536B (zh) * 2019-05-28 2021-11-30 京东方科技集团股份有限公司 显示面板、显示装置及其控制方法
CN110632786B (zh) * 2019-09-26 2022-08-09 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及显示装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08254719A (ja) * 1995-03-15 1996-10-01 Hoya Corp 光スイッチ
JPH09258275A (ja) * 1996-03-25 1997-10-03 Sharp Corp 偏向素子および投写型表示装置
JP2003195261A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Fujitsu Ltd 表示装置及びその駆動方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5958421A (ja) 1982-09-29 1984-04-04 Toshiba Corp 液晶表示装置
JPS63116121A (ja) 1986-11-05 1988-05-20 Seiko Epson Corp 表示装置
US5706066A (en) 1995-10-16 1998-01-06 Sharp Kabushiki Kaisha Deflecting device and projection-type display unit using same
JP2000171813A (ja) 1998-12-03 2000-06-23 Seiko Epson Corp 液晶光スイッチング素子及び液晶光スイッチング素子の製造方法及び画像表示装置
JP3909812B2 (ja) 2001-07-19 2007-04-25 富士フイルム株式会社 表示素子及び露光素子
FR2851568B1 (fr) * 2003-02-26 2007-05-25 Nemoptic Melanges cristaux liquides nematiques pour dispositifs d'affichage bistables
JP3883134B2 (ja) * 2005-01-25 2007-02-21 日東電工株式会社 液晶表示装置
JP4633114B2 (ja) 2005-03-29 2011-02-16 シャープ株式会社 表示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08254719A (ja) * 1995-03-15 1996-10-01 Hoya Corp 光スイッチ
JPH09258275A (ja) * 1996-03-25 1997-10-03 Sharp Corp 偏向素子および投写型表示装置
JP2003195261A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Fujitsu Ltd 表示装置及びその駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8107025B2 (en) 2012-01-31
WO2006104160A1 (ja) 2006-10-05
US20090051848A1 (en) 2009-02-26
US20090051836A1 (en) 2009-02-26
JP4633114B2 (ja) 2011-02-16
US7586559B2 (en) 2009-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4633114B2 (ja) 表示装置
US10725228B2 (en) Electronic device display with switchable film structures
TWI504988B (zh) 背光模組及液晶顯示裝置
KR101290585B1 (ko) 투명표시소자
WO2016195786A1 (en) Electronic device display with switchable film structures
JP2017203978A (ja) 光源モジュール及び表示装置
WO2011145247A1 (ja) 表示装置
WO2009084176A1 (ja) 照明装置および液晶表示装置
JP2006139283A (ja) 液晶ディスプレイ及びその製造方法
JPWO2008155878A1 (ja) 液晶表示装置
JP2008090173A (ja) 表示装置
WO2009141953A1 (ja) 液晶表示装置
JP2006518541A (ja) バックライトアセンブリ及びこれを有する液晶表示装置
US7084941B2 (en) Liquid crystal display device
JPH10186361A (ja) 表示装置及びその駆動方法
JP2007279224A (ja) 液晶表示装置
JP5114853B2 (ja) 表示装置
TWI357526B (ja)
JP4633113B2 (ja) 表示装置
KR20140113463A (ko) 액정 표시 장치 및 전자 기기
JP2007047206A (ja) 光学シート、電界制御型パネル、照明装置、液晶表示装置、および光学シートの製造方法
WO2011027590A1 (ja) バックライト装置および画像表示装置
JP2005300775A (ja) 液晶表示装置及び面光源
JP3807944B2 (ja) 表示装置および照明装置
US11175557B1 (en) Transmittable lighting device

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4633114

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees