JPWO2006101071A1 - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006101071A1
JPWO2006101071A1 JP2007509266A JP2007509266A JPWO2006101071A1 JP WO2006101071 A1 JPWO2006101071 A1 JP WO2006101071A1 JP 2007509266 A JP2007509266 A JP 2007509266A JP 2007509266 A JP2007509266 A JP 2007509266A JP WO2006101071 A1 JPWO2006101071 A1 JP WO2006101071A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fuel cell
air
electrode
air electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007509266A
Other languages
English (en)
Inventor
勇一 吉田
勇一 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JPWO2006101071A1 publication Critical patent/JPWO2006101071A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04067Heat exchange or temperature measuring elements, thermal insulation, e.g. heat pipes, heat pumps, fins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1009Fuel cells with solid electrolytes with one of the reactants being liquid, solid or liquid-charged
    • H01M8/1011Direct alcohol fuel cells [DAFC], e.g. direct methanol fuel cells [DMFC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

電極膜構造体は、高分子材からなる固体電解質膜1と、その両側に積層された燃料極2及び空気極3から構成される。燃料極2の背面には多孔質膜8が取り付けられ、燃料極2側のケーシング16と多孔質膜8の間に燃料タンク12が形成されている。燃料タンク12内には保液シート14が充填されている。空気極3の背面には空気室13が形成され、空気室13内には保湿シート15が充填されている。空気極3側のケーシング17には多数の吸気孔21が設けられ、更に、空気極側のケーシング17の外側の表面にはフィン22が形成されている。

Description

本発明は、燃料極で触媒を用いて液体燃料から分離された水素イオンを用いて、発電を行う燃料電池に係り、特に、燃料極へ液体燃料を供給するためにポンプなどの能動的な移送手段を使用しない燃料電池に係る。
近年、ノートパソコンや携帯電話などの各種の携帯用電子機器を、長時間充電無しで使用可能にすることを目的として、これらの携帯用機器の電源に燃料電池を用いる試みが各所で進められている。燃料電池は、燃料と空気を供給するだけで発電が行われ、燃料のみを補給すれば、連続して長時間発電することができるという特徴を有しているので、小型化が実現されれば、携帯用機器の電源として極めて有利なシステムと言える。
特に、直接メタノール型燃料電池(DMFC;direct methanol fuel cell)は、エネルギー密度の高いメタノールを燃料に用い、メタノールから触媒層及び固体電解質膜を用いて電流を直接取り出すので、改質器が不要で、小型化が可能であり、且つ、燃料の取り扱いも水素ガスに比べて容易なことから、小型の携帯用機器用の電源として有望である。
DMFCの燃料の供給方式としては、液体燃料を気化させてブロア等で燃料電池内に送り込む気体供給型DMFC、液体燃料をそのままポンプ等で燃料電池内に送り込む液体供給型DMFC、更に、送り込まれた液体燃料を燃料電池の内部で気化させて燃料極に供給する内部気化型DMFCなどが知られている。
例えば、特開2000−106201号公報に記載されているように、内部気化型DMFCは、液体燃料を保持する燃料浸透層と、燃料浸透層中に保持された液体燃料のうち気化成分を拡散させるための燃料気化層とを備え、気化された液体燃料が、燃料気化層から燃料極に供給される。上記文献では、液体燃料として、メタノールと水が1:1のモル比で混合されたメタノール水溶液が使用され、メタノールと水の双方がガスの状態で燃料極に供給される。メタノール水溶液を燃料として用いるこのような燃料電池に関しては、メタノールと水の気化速度の相違に起因して、十分な出力特性を得ることが難しいと言う問題がある。そこで、燃料電池の出力特性の向上及び一層の小型化を図るべく、純メタノールを燃料に用いる燃料電池の開発が進められている。
また、主にモバイル機器で使用される小型の燃料電池として、燃料極へ液体燃料を供給するために、燃料ポンプなどの能動的な移送手段を使用しないパッシブ型燃料電池が開発されている。燃料電池をモバイル機器で使用する場合、ファンなどの強制的な冷却手段を採用することが困難であるので、水素と酸素の結合により発生した熱を、自然空冷によって燃料電池の外に放出しなければならない。仮に、熱の放出が不十分で燃料電池の温度が上昇し過ぎた場合には、メタノール等の液体燃料が燃料極から空気極へ通過する、いわゆるクロスオーバーの増大により発電効率が低下し、電池の寿命が減少し、更には、モバイル機器本体の性能に影響を及ぼし、あるいは、モバイル機器の携帯性を損なう。
本発明は、以上のような、燃料極へ液体燃料を供給するためにポンプなどの能動的な移送手段を使用しない燃料電池における問題点に鑑み成されたものである。本発明の目的は、燃料電池において、熱の放出能力を増大させることにより燃料電池の温度上昇を抑え、それによって、出力特性の向上や電池寿命の増大を図ることにある。
本発明の燃料電池は、
イオン伝導性を備えた固体電解質膜と、
固体電解質膜の一方の側に積層され、液体燃料の燃料成分が供給されるアノード触媒層を有する燃料極と、
固体電解質膜のもう一方の側に積層され、カソード触媒層を有する空気極と、
燃料極の背面側を覆うように設けられ、液体燃料が貯えられる燃料タンクを燃料極の背面との間に形成する燃料極側ケーシングと、
空気極の背面側を覆うように設けられ、空気を貯える空気室を空気極の背面との間に形成する空気極側ケーシングと、を備え、
空気極側ケーシングに、空気室内に空気を取り入れるための複数の吸気孔が設けられるとともに、空気極側ケーシングの外側の表面に、熱の放散を促進するためのフィンが形成されている。
本発明の燃料電池によれば、空気極において水素と酸素の結合によって発生した熱は、空気極から空気室内の空気あるいは充填物を介して空気極側ケーシングに伝達され、次いで、フィンの表面から周囲の空気に放散される。このように、空気極側ケーシングの外側の表面にフィンを設けることによって、周囲の空気に接する空気極側ケーシングの表面積を増大させて燃料電池から放熱される熱量を増大させ、燃料電池の温度上昇を抑えることができる。
例えば、前記フィンは、互いに平行に配置されたリブ状(筋状)の複数の凸部によって構成される。
その場合、好ましくは、前記複数の吸気孔は、互いに隣接する二つの凸部で挟まれた部分に形成される。このように吸気孔をフィンの間の谷間の部分に設けることにより、多数のフィンと排気孔を空気極側ケーシングに配置することができる。また、これによって、空気室から排出される空気の温度を十分に低下させた後に、燃料電池の外に出すことができる。あるいは、前記複数の吸気孔を、これらの凸部を貫通するように形成することもできる。
好ましくは、前記吸気孔には、空気極側ケーシングの外側に向かって断面積が変化するように、内壁面に段差または傾斜を付ける。これにより、周囲の空気に接する空気極側ケーシングの表面積を更に増大させることができる。
フィンの形態についての変形例として、フィンを、二次元的に配置されたピン状の複数の凸部によって構成することもできる。その場合、各吸気孔は、互いに隣接する2〜4個の凸部の間にそれぞれ形成される。あるいは、各吸気孔を、各凸部の中心を貫通するように形成することもできる。
更に、燃料極側ケーシングの外表部と空気極側ケーシング外表部とを高熱伝導性フィルムで接続することにより、燃料電池本体から放出される熱を空気極に伝達して集めることができる。これにより、アノード側の異常な温度上昇が抑制されてクロスオーバーが減少し、燃料電池出力を向上させることができる。
本発明の燃料電池によれば、空気室からの熱の放出能力が増大することによって燃料電池の温度上昇が抑えられ、それに伴い、燃料電池の出力特性の向上や寿命の増大が実現される。また、本発明の燃料電池によれば、燃料電池のケーシング及び排出空気の温度上昇が抑えられるので、燃料電池のモバイル機器への適用が可能になる。
図1は、本発明による燃料電池の概略構成の一例を示す断面図である。 図2は、本発明による燃料電池の概略構成の他の例を示す断面図である。 図3Aは、本発明の燃料電池におけるフィン及び吸気孔の形状及び配置の一例を示す断面図である。 図3Bは、図3Aに示された燃料電池の上面図である。 図4Aは、本発明の燃料電池におけるフィン及び吸気孔の形状及び配置の他の例を示す断面図である。 図4Bは、図4Aに示された燃料電池の上面図である。 図5Aは、本発明の燃料電池におけるフィン及び吸気孔の形状及び配置の他の例を示す部分断面図である。 図5Bは、図5Aに示された燃料電池の部分上面図である。 図6Aは、本発明の燃料電池におけるフィン及び吸気孔の形状及び配置の他の例を示す部分断面図である。 図6Bは、図5Aに示された燃料電池の部分上面図である。 図7は、本発明による燃料電池のフィンの形態の他の例を示す斜視図である。 図8Aは、本発明の燃料電池におけるフィン及び吸気孔の形状及び配置の他の例を示す断面図である。 図8Bは、図8Aに示された燃料電池の上面図である。 図9Aは、本発明の燃料電池におけるフィン及び吸気孔の形状及び配置の他の例を示す断面図である。 図9Bは、図9Aに示された燃料電池の上面図である。 図10Aは、本発明の燃料電池におけるフィン及び吸気孔の形状及び配置の他の例を示す断面図である。 図10Bは、図10Aに示された燃料電池の上面図である。
図1に、本発明に基づく燃料電池の概略構成の一例(断面図)を示す。図中、1は固体電解質膜、2は燃料極、3は空気極、12は燃料タンク、13は空気室、16は燃料タンク側のケーシング、17は空気室側のケーシング、21は吸気孔、22はフィンを表す。
発電部となる電極膜構造体(MEA:Membrane Electrode Assembly)は、高分子材からなる固体電解質膜1と、その両側に積層された燃料極2(アノード極)及び空気極3(カソード極)から構成される。燃料極2及び空気極3は、白金・ルテニウム合金触媒が塗布されたカーボンペーパーが使用され、カーボンペーパーの触媒の塗布された面が固体電解質膜1と接触する向きで熱圧着されている。このようにして、固体電解質膜1、燃料極2及び空気極3が一体化されて、電極膜構造体が構成されている。
燃料極2の背面(固体電解質膜1と反対側の面)には、多孔質膜8が取り付けられている。燃料極2側のケーシング16と多孔質膜8の間に燃料タンク12が形成されている。燃料極2側のケーシング16の側壁には、燃料タンク12の中に液体燃料(メタノール)を補給するための燃料注入孔18が設けられている。燃料タンク12内には保液シート14が充填され、液体燃料は、保液シート14に吸収された状態で燃料タンク12内に貯えられる。液体燃料は、多孔質膜8の中を通って分散されて燃料極2の各部に到達する。
空気極3の背面(固体電解質膜1と反対側の面)には、空気室13が形成されている。空気極3を常に湿潤な状態に保つため、空気室13内には保湿シート15が充填されている。空気極3側のケーシング17には、外部から空気を取り入れるように、多数の吸気孔21が設けられている。これに加えて、本発明に基づく燃料電池では、空気極3及び空気室13内の温度上昇を抑える目的で、空気極側のケーシング17の外側の表面に、多数のプレート状のフィン22が形成されている。
このような燃料電池では、空気極3において水素と酸素の結合により発生した熱は、空気極3から空気室13内の空気、湿分及び保湿シート15を介して空気極側のケーシング17に伝達され、同時に燃料極側2のケーシング16からも空気極側のケーシング17に伝達される。空気極側のケーシング17に伝達された熱は、次いで、フィン22の表面から周囲の空気に放散される。このようにフィン22を設けることによって、周囲の空気に接する空気極側のケーシング17の表面積を増大させ、燃料電池から放出される熱量を増大させることができる。
図2に、本発明に基づく燃料電池の概略構成の他の例(断面図)を示す。
図2に示すように、膜電極接合体(MEA)31は、カソード触媒層32及びカソードガス拡散層34からなる空気極(カソード極)と、アノード触媒層33及びアノードガス拡散層35からなる燃料極(アノード極)と、カソード触媒層32とアノード触媒層33の間に配置されるプロトン伝導性の電解質膜36とを備えている。
カソード触媒層32及びアノード触媒層33に含有される触媒としては、例えば、白金族元素の単体金属(Pt、Ru、Rh、Ir、Os、Pd等)、白金族元素を含有する合金などを挙げることができる。アノード触媒には、メタノールや一酸化炭素に対する耐性の強いPt−Ru、カソード触媒には、白金を用いることが望ましいが、これに限定されるものではない。また、炭素材料のような導電性担持体を使用する担持触媒を使用しても、あるいは無担持触媒を使用しても良い。
プロトン伝導性電解質膜36を構成するプロトン伝導性材料としては、例えば、スルホン酸基を有するフッ素系樹脂(例えば、パーフルオロスルホン酸重合体)、スルホン酸基を有するハイドロカーボン系樹脂(例えば、スルホン酸基を有するポリエーテルケトン、スルホン化ポリエーテルエーテルケトン)、タングステン酸やリンタングステン酸などの無機物等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
カソード触媒層32はカソードガス拡散層34上に積層され、かつアノード触媒層33はアノードガス拡散層35上に積層されている。カソードガス拡散層34はカソード触媒層32に酸化剤を均一に供給する役割を担うものであるが、カソード触媒層32の集電体も兼ねている。一方、アノードガス拡散層35はアノード触媒層33に燃料を均一に供給する役割を果たすと同時に、アノード触媒層33の集電体も兼ねている。カソード導電層37a及びアノード導電層37bは、それぞれ、カソードガス拡散層34及びアノードガス拡散層35と接している。カソード導電層37a及びアノード導電層37bには、例えば、金などの金属材料からなる多孔質層(例えばメッシュ)をそれぞれ使用することができる。
矩形枠状のカソードシール材38aは、カソード導電層37aとプロトン伝導性電解質膜36との間に位置すると共に、カソード触媒層32及びカソードガス拡散層34の周囲を囲んでいる。一方、矩形枠状のアノードシール材38bは、アノード導電層37bとプロトン伝導性電解質膜36との間に位置すると共に、アノード触媒層33及びアノードガス拡散層35の周囲を囲んでいる。カソードシール材38a及びアノードシール材38bは、膜電極接合体31からの燃料漏れ及び酸化剤漏れを防止するためのオーリングである。
膜電極接合体31の下方には、燃料極側のケーシング16が配置され、アノード導電層37bとケーシング12の間に燃料タンク39が設けられている。燃料タンク39内には、液体のメタノールあるいはメタノール水溶液が収容されている。燃料タンク39の開口端には、燃料気化層として、例えば、液体燃料の気化成分のみを透過させて液体燃料は透過できない気液分離膜40が、燃料タンク39の開口部を覆うように配置されている。ここで、液体燃料の気化成分とは、液体燃料として液体のメタノールを使用した場合、気化したメタノールを意味し、液体燃料としてメタノール水溶液を使用した場合にはメタノールの気化成分と水の気化成分からなる混合ガスを意味する。
気液分離膜40とアノード導電層37bの間には、樹脂製のフレーム41が積層されている。フレーム41で囲まれた空間は、気液分離膜40を拡散してきた気化燃料を一時的に収容しておく気化燃料収容室42(いわゆる蒸気溜り)として機能する。この気化燃料収容室42及び気液分離膜40の透過メタノール量抑制効果により、一度に多量の気化燃料がアノード触媒層33に供給されるのを回避することができ、メタノールクロスオーバーの発生を抑えることが可能である。なお、フレーム41は、矩形のフレームで、例えばPETのような熱可塑性ポリエステル樹脂から形成される。
一方、膜電極接合体31の上部に積層されたカソード導電層37aの背面側には空気室43が形成されている。空気極(32、34)を常に湿潤な状態に保つため、空気室43内には保湿シート45が充填されている。空気極側のケーシング17には、外部から空気を取り入れるように、多数の吸気孔21が設けられている。これに加えて、空気極(32、34)及び空気室43内の温度上昇を抑える目的で、空気極側のケーシング17の外側の表面に、多数のプレート状のフィン22が形成されている。
空気極側のケーシング17は、膜電極接合体31を含む積層構造を加圧してその密着性を高める役割も果たしているため、例えば、SUS304のような金属から形成される。保湿シート45は、カソード触媒層32において生成した水の蒸散を抑止する役割をなすと共に、カソードガス拡散層34に酸化剤を均一に導入することによりカソード触媒層32への酸化剤の均一拡散を促す補助拡散層としての役割も果たしている。
保湿シート45は、メタノールに対して不活性で、耐溶解性のない絶縁材料から形成されていることが望ましい。このような絶縁材料としては、例えば、ポリエチレンやポリプロピレンなどのポリオレフィンを挙げることができる。
保湿シート45は、JIS P−8117−1998で規定される透気度が50秒/100cm以下であることが望ましい。これは、透気度が50秒/100cmを超えると、吸気孔21からカソードへの空気拡散が阻害されて高出力を得られない恐れがあるからである。透気度のさらに好ましい範囲は、10秒/100cm以下である。
保湿シート45は、JIS L−1099−1993 A−1法で規定される透湿度が6000g/m24h以下であることが望ましい。なお、上記透湿度の値は、JIS L−1099−1993 A−1法の測定方法で示されている通り、40±2℃の温度の値である。透湿度が6000g/m24hを超えると、カソードからの水分蒸発量が多くなり、カソードからアノードへの水拡散を促進する効果を十分に得られない恐れがあるからである。また、透湿度を500g/m24h未満にすると、過剰量の水がアノードへ供給されて高出力を得られない恐れがあることから、透湿度は、500〜6000g/m24hの範囲にすることが望ましい。透湿度のさらに好ましい範囲は、1000〜4000g/m24hである。
上述したような構成の第一の実施形態に係る直接メタノール型燃料電池によれば、燃料タンク39内の液体燃料(例えばメタノール水溶液)が気化し、気化したメタノールと水が気液分離膜40を拡散し、気化燃料収容室42に一旦収容され、そこから徐々にアノードガス拡散層35を拡散してアノード触媒層33に供給され、以下の反応式(1)に示すメタノールの内部改質反応を生じる。
CHOH+HO→CO+6H+6e (1)
また、液体燃料として純メタノールを使用した場合には、燃料気化層からの水の供給がないため、カソード触媒層32に混入したメタノールの酸化反応により生成した水やプロトン伝導性電解質膜36中の水分等がメタノールと反応して前述した(1)式の内部改質反応が生じるか、あるいは前述した(1)式によらない水不使用の反応機構で内部改質反応が生じる。
これら内部改質反応で生成したプロトン(H)はプロトン伝導性電解質膜36を拡散してカソード触媒層33に到達する。一方、ケーシング17の吸気孔21から取り入れられた空気は、保湿シート45とカソードガス拡散層34を拡散してカソード触媒層32に供給される。カソード触媒層32では、下記(2)式に示す反応によって水が生成する、つまり発電反応が生じる。
(3/2)O+6H+6e→3HO (2)
発電反応が進行すると、前述した(2)式の反応などによってカソード触媒層32中に生成した水が、カソードガス拡散層34内を拡散して保湿シート45に到達し、保湿シート45によって蒸散を阻害され、カソード触媒層32中の水分貯蔵量が増加する。このため、発電反応の進行に伴ってカソード触媒層32の水分保持量がアノード触媒層33の水分保持量よりも多い状態を作り出すことができる。その結果、浸透圧現象によって、カソード触媒層32に生成した水がプロトン伝導性電解質膜36を通過してアノード触媒層33に移動する反応が促進されるため、アノード触媒層への水供給速度を燃料気化層のみに頼っていた場合に比べて向上することができ、前述した(1)式に示すメタノールの内部改質反応を促すことができる。このため、出力密度を高くすることができると共に、その高い出力密度を長期間に亘り維持することが可能となる。
図3A、Bに、本発明の燃料電池におけるフィン及び吸気孔の形状及び配置の一例を示す。図3Aは断面図、図3Bは上面図である。なお、燃料電池の内部構造については、先に図1または図2に示したものと共通なので、この断面図においては省略されている。
この例では、フィン22は、互いに平行に配置された矩形断面の複数のリブによって構成されている。吸気孔21は、互いに隣接する二つの凸部で挟まれた各部分に、それぞれ複数個が一列に並べられて形成されている。
図4A、Bに、本発明の燃料電池におけるフィン及び吸気孔の形状及び配置の他の例を示す。図4Aは断面図、図4Bは上面図である。なお、燃料電池の内部構造については、先に図1または図2に示したものと共通なので、この断面図においては省略されている。
この例では、先の例と同様に、フィン22aは、互いに平行に配置された矩形断面の複数のリブによって構成されている。これに対して、吸気孔21aは、凸部22aの内部に凸部22aを貫通するように形成され、且つ、各凸部22aにそれぞれ複数個が一列に並べられて形成されている。
図5A、Bに、フィン及び吸気孔の形状及び配置の他の例を示す。図5Aは断面図(部分)、図5Bは上面図(部分)である。この例では、ケーシング17の肉厚tは1〜5mm程度であり、これに対して、フィン22の間隔pは5〜10mm程度、フィンの厚さqは0.3〜1mm程度、フィンの高さhは5〜10mm程度、吸気孔21の径dは3〜8mm程度、吸気孔の間隔sは5〜15mm程度である。
図6A、Bに、フィン及び吸気孔の形状及び配置の他の例を示す。図6Aは断面図(部分)、図6Bは上面図(部分)である。この例では、吸気孔21の径が外側に向かって次第に拡大するように、吸気孔の内周面に傾斜が付けられている。ケーシング17の外側の表面において、吸気孔21の入口はフィン21の根元に接している。
図7に、フィンの形状の他の例の斜視図を示す。この例では、空気極側のケーシング17の外側の表面に、多数のピン型のフィン24が形成されている。ピン型のフィンを採用することにより、製造コストは増大するが、フィンによる放熱性能がフィンの姿勢の影響を受けにくくなるで、設計の自由度が高まる。
図8A、Bに、ピン型のフィンを採用した場合の吸気孔の配置の例を示す。図8Aは断面図、図8Bは上面図である。この例では、吸気孔23は、4本のフィン24で取り囲まれた領域の中央にそれぞれ形成されている。図9A、Bに、吸気孔の配置の他の例を示す。図9Aは断面図、図9Bは上面図である。この例では、吸気孔23aは、2本のフィン24aの中間にそれぞれ形成されている。図10A、Bに、吸気孔の配置の他の例を示す。図10Aは断面図、図10Bは上面図である。この例では、吸気孔23bは、各フィン24bの中心を貫通してそれぞれ形成されている。
なお、ピン型のフィンの断面形状は、これらの例に示した矩形の他に、丸、角、長円、板状、六角など、更には星形など異形のものも、採用可能である。
本発明の燃料電池において、フィンの材料は、熱伝導率が大きなものであれば良く、特定の材料に限定されるものではないが、例えば、アルミニウム(Al)等の押出材、ダイカスト材、または板材からの加工材を使用することができる。好ましくは、更にその表面にアルマイト処理(陽極酸化処理)したものが使用される。放射率を上げるためには、特に、表面を黒色アルマイト処理をすることが好ましい。その他に、Cu(銅)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)などの金属及びこれらの合金、及び窒化アルミニウム(AlN)などのセラミックスを使用することもできる。
次に、図5A、B及び図6A、Bに示された形状のフィンを用いた燃料電池の評価試験の結果について説明する。
第一の例として、図5A、Bに示された形状及び配置のフィンを用いた燃料電池を製作した。この例では、ケーシングの肉厚tは2mm、フィンの間隔pは7mm、フィンの厚さqは0.5mm、フィンの高さhは10mm、吸気孔の径dは5mm、吸気孔の間隔sは5mmである。
第二の例として、図6A、Bに示された形状及び配置のフィンを用いた燃料電池を製作した。この例では、ケーシングの肉厚tは2mm、フィンの間隔pは7mm、フィンの厚さqは0.5mm、フィンの高さhは10mm、吸気孔の径dは5mm、吸気孔の間隔sは5mmである。吸気孔の径が外側に向かって次第に拡大するように、吸気孔の内周面には、底部よりフィンに向けて傾斜が付けられている。
これらの図5A、B及び図6A、Bに示された形状及び配置のフィンを用いた燃料電池、及びフィンが無い従来型の燃料電池について、燃料電池の表面温度60℃、環境温度20℃で、放熱量を測定した。その結果、フィンが無い従来型の燃料電池の放熱量(相対値)を1.0とした場合に、図5A、Bのフィンを用いた燃料電池の放熱量は1.2、図6A、Bのフィンを用いた燃料電池の放熱量は1.1であった。このように、本発明の燃料電池は、従来の燃料電池に比べてその放熱性能が優れていることが確認された。放熱性能が優れているので、空気室からの熱の放出量が大きく、そのために燃料電池の温度上昇が抑えられ、結果として、燃料電池の出力特性の向上や寿命の増大が実現される。
なお、上記の説明においては、アノード触媒層に供給される燃料成分が、燃料が気化された気体である場合について説明したが、この燃料成分は、気体に限られるものではなく、液体であってもよく、その対象とする燃料電池の構成によって種々のものを使用することができる。また、燃料タンク内の液体燃料については、必ずしもメタノール燃料に限られるものではなく、例えばエタノール水溶液や純エタノール等のエタノール燃料、プロパノール水溶液や純プロパノール等のプロパノール燃料、グリコール水溶液や純グリコール等のグリコール燃料、ジメチルエーテル、ギ酸、もしくはその他の液体燃料であってもよい。いずれにしても、燃料電池に応じた種々の濃度、種類のものを使用することができる。

Claims (8)

  1. 燃料電池であって、
    イオン伝導性を備えた固体電解質膜と、
    固体電解質膜の一方の側に積層され、液体燃料の燃料成分が供給されるアノード触媒層を有する燃料極と、
    固体電解質膜のもう一方の側に積層され、カソード触媒層を有する空気極と、
    燃料極の背面側を覆うように設けられ、液体燃料が貯えられる燃料タンクを燃料極の背面との間に形成する燃料極側ケーシングと、
    空気極の背面側を覆うように設けられ、空気を貯える空気室を空気極の背面との間に形成する空気極側ケーシングと、を備え、
    空気極側ケーシングに、空気室内に空気を取り入れるための複数の吸気孔が設けられるとともに、空気極側ケーシングの外側の表面に、熱の放散を促進するためのフィンが形成されている燃料電池。
  2. 前記フィンは、互いに平行に配置されたリブ状の複数の凸部によって構成され、
    前記複数の吸気孔は、互いに隣接する二つの凸部で挟まれた部分に形成されていること、を特徴とする請求項1に記載の燃料電池。
  3. 前記フィンは、互いに平行に配置されたリブ状の複数の凸部によって構成され、
    前記複数の吸気孔は、これらの凸部を貫通するように形成されていること、を特徴とする請求項1に記載の燃料電池。
  4. 前記吸気孔は、空気極側ケーシングの外側に向かって断面積が変化するように、内壁面に段差または傾斜が付けられていることを特徴とする請求項2に記載の燃料電池。
  5. 前記フィンは、二次元的に配置されたピン状の複数の凸部によって構成され、
    前記各吸気孔は、互いに隣接する凸部の間にそれぞれ形成されていること、を特徴とする請求項1に記載の燃料電池。
  6. 前記フィンは、二次元的に配置されたピン状の複数の凸部によって構成され、
    前記各吸気孔は、各凸部の中心を貫通するように形成されていること、を特徴とする請求項1に記載の燃料電池。
  7. 前記燃料極側ケーシングの外表部と、前記空気極側ケーシング外表部とが、高熱伝導性フィルムで接続されていることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池。
  8. 前記アノード触媒層に供給される燃料成分は、液体または気体であることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池。
JP2007509266A 2005-03-24 2006-03-20 燃料電池 Pending JPWO2006101071A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005086508 2005-03-24
JP2005086508 2005-03-24
PCT/JP2006/305532 WO2006101071A1 (ja) 2005-03-24 2006-03-20 燃料電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2006101071A1 true JPWO2006101071A1 (ja) 2008-09-04

Family

ID=37023732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007509266A Pending JPWO2006101071A1 (ja) 2005-03-24 2006-03-20 燃料電池

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7722973B2 (ja)
EP (1) EP1863112A4 (ja)
JP (1) JPWO2006101071A1 (ja)
KR (1) KR100909520B1 (ja)
CN (1) CN101147291A (ja)
TW (1) TW200644322A (ja)
WO (1) WO2006101071A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI347701B (en) 2006-10-20 2011-08-21 Ind Tech Res Inst Flat fuel cell assembly
US9048466B2 (en) 2006-10-20 2015-06-02 Industrial Technology Research Institute Flat fuel cell assembly with air channel defined by case
JP5103872B2 (ja) * 2006-11-10 2012-12-19 カシオ計算機株式会社 締結部材、セルスタック、燃料電池装置及び電子機器
JP5162937B2 (ja) * 2007-03-29 2013-03-13 ソニー株式会社 燃料電池
JP2009231244A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Toshiba Digital Media Engineering Corp 携帯型燃料電池
JP2009272060A (ja) * 2008-04-30 2009-11-19 Toshiba Corp 燃料電池
DE102009048393B3 (de) * 2009-10-06 2011-04-21 Airbus Operations Gmbh Brennstoffzellensystem und Verfahren zum Kühlen von Brennstoffzellensystemen sowie Verwendung des Brennstoffzellensystems in einem Flugzeug
CN101853949B (zh) * 2010-06-12 2012-10-10 新源动力股份有限公司 一种风散热的车用燃料电池
US9577297B2 (en) 2011-09-30 2017-02-21 General Electric Company Electrochemical cells including a conductive matrix
US10552761B2 (en) * 2016-05-04 2020-02-04 Uvic Industry Partnerships Inc. Non-intrusive fine-grained power monitoring of datacenters
CN111864242B (zh) * 2020-08-10 2021-12-28 江苏大学 一种自呼吸式的凝胶流动相异型燃料电池

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004071263A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Toshiba Corp 燃料電池装置
JP2004127833A (ja) * 2002-10-07 2004-04-22 Fujitsu Ltd 燃料電池

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53160722U (ja) 1977-05-25 1978-12-16
JPS6155870A (ja) 1984-08-27 1986-03-20 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 液体燃料電池
IT1230984B (it) * 1989-07-05 1991-11-08 Giuseppe Bianchi Accumulatore elettrico ad elevata densita' di potenza per carichi di punta.
US5470671A (en) * 1993-12-22 1995-11-28 Ballard Power Systems Inc. Electrochemical fuel cell employing ambient air as the oxidant and coolant
EP0833400B1 (en) 1995-05-25 2005-08-03 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel cell and method for its control
JP3413111B2 (ja) 1998-09-30 2003-06-03 株式会社東芝 燃料電池
JP4296625B2 (ja) 1999-03-15 2009-07-15 ソニー株式会社 発電デバイス
JP4042101B2 (ja) 2001-07-06 2008-02-06 ソニー株式会社 燃料電池および燃料電池を用いた電力供給方法
KR100450820B1 (ko) * 2002-04-23 2004-10-01 삼성에스디아이 주식회사 공기 호흡형 직접 메탄올 연료전지 셀팩
JP4119188B2 (ja) 2002-07-18 2008-07-16 富士通株式会社 燃料電池搭載機器
US7205057B2 (en) * 2003-06-19 2007-04-17 Angstrom Power Inc. Integrated fuel cell and heat sink assembly

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004071263A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Toshiba Corp 燃料電池装置
JP2004127833A (ja) * 2002-10-07 2004-04-22 Fujitsu Ltd 燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
TWI322527B (ja) 2010-03-21
KR100909520B1 (ko) 2009-07-27
WO2006101071A1 (ja) 2006-09-28
CN101147291A (zh) 2008-03-19
TW200644322A (en) 2006-12-16
EP1863112A4 (en) 2009-12-23
US7722973B2 (en) 2010-05-25
KR20070104667A (ko) 2007-10-26
EP1863112A1 (en) 2007-12-05
US20090011304A1 (en) 2009-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100909520B1 (ko) 연료 전지
US20070264552A1 (en) Fuel cell
TWI332726B (ja)
US20110117465A1 (en) Fuel cell
WO2010013425A1 (ja) 燃料電池
JP2009021113A (ja) 燃料電池
JP2011008959A (ja) 燃料電池
JP2009087713A (ja) 燃料電池システムおよび電子機器
JP2009134928A (ja) 燃料電池
JP2007080658A (ja) 燃料電池
WO2010005002A1 (ja) 燃料電池
JP2009187797A (ja) 燃料電池
JP2010211959A (ja) 燃料電池
JP2011113883A (ja) 燃料電池
JP2010073607A (ja) 燃料電池
JP5162937B2 (ja) 燃料電池
JP2009295338A (ja) 燃料電池
JP2009158411A (ja) 燃料電池
JP2009146824A (ja) 燃料電池
JP2010108841A (ja) 燃料電池
JP2010080108A (ja) 燃料電池
JP2010153125A (ja) 燃料電池
JP2011113882A (ja) 燃料電池
JP2011029080A (ja) 燃料電池
JP2011090848A (ja) 燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120529

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121030