JPWO2006095445A1 - 複合オーニング装置 - Google Patents

複合オーニング装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006095445A1
JPWO2006095445A1 JP2007506976A JP2007506976A JPWO2006095445A1 JP WO2006095445 A1 JPWO2006095445 A1 JP WO2006095445A1 JP 2007506976 A JP2007506976 A JP 2007506976A JP 2007506976 A JP2007506976 A JP 2007506976A JP WO2006095445 A1 JPWO2006095445 A1 JP WO2006095445A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
canvas
corner
bars
awning device
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007506976A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4817146B2 (ja
Inventor
伊藤 収
収 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPWO2006095445A1 publication Critical patent/JPWO2006095445A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4817146B2 publication Critical patent/JP4817146B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F10/00Sunshades, e.g. Florentine blinds or jalousies; Outside screens; Awnings or baldachins
    • E04F10/02Sunshades, e.g. Florentine blinds or jalousies; Outside screens; Awnings or baldachins of flexible canopy materials, e.g. canvas ; Baldachins
    • E04F10/06Sunshades, e.g. Florentine blinds or jalousies; Outside screens; Awnings or baldachins of flexible canopy materials, e.g. canvas ; Baldachins comprising a roller-blind with means for holding the end away from a building
    • E04F10/0644Sunshades, e.g. Florentine blinds or jalousies; Outside screens; Awnings or baldachins of flexible canopy materials, e.g. canvas ; Baldachins comprising a roller-blind with means for holding the end away from a building with mechanisms for unrolling or balancing the blind
    • E04F10/0648Sunshades, e.g. Florentine blinds or jalousies; Outside screens; Awnings or baldachins of flexible canopy materials, e.g. canvas ; Baldachins comprising a roller-blind with means for holding the end away from a building with mechanisms for unrolling or balancing the blind acting on the roller tube
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F10/00Sunshades, e.g. Florentine blinds or jalousies; Outside screens; Awnings or baldachins
    • E04F10/02Sunshades, e.g. Florentine blinds or jalousies; Outside screens; Awnings or baldachins of flexible canopy materials, e.g. canvas ; Baldachins
    • E04F10/06Sunshades, e.g. Florentine blinds or jalousies; Outside screens; Awnings or baldachins of flexible canopy materials, e.g. canvas ; Baldachins comprising a roller-blind with means for holding the end away from a building
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F10/00Sunshades, e.g. Florentine blinds or jalousies; Outside screens; Awnings or baldachins
    • E04F10/02Sunshades, e.g. Florentine blinds or jalousies; Outside screens; Awnings or baldachins of flexible canopy materials, e.g. canvas ; Baldachins
    • E04F10/06Sunshades, e.g. Florentine blinds or jalousies; Outside screens; Awnings or baldachins of flexible canopy materials, e.g. canvas ; Baldachins comprising a roller-blind with means for holding the end away from a building
    • E04F10/0611Sunshades, e.g. Florentine blinds or jalousies; Outside screens; Awnings or baldachins of flexible canopy materials, e.g. canvas ; Baldachins comprising a roller-blind with means for holding the end away from a building with articulated arms supporting the movable end of the blind for deployment of the blind
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F10/00Sunshades, e.g. Florentine blinds or jalousies; Outside screens; Awnings or baldachins
    • E04F10/02Sunshades, e.g. Florentine blinds or jalousies; Outside screens; Awnings or baldachins of flexible canopy materials, e.g. canvas ; Baldachins
    • E04F10/06Sunshades, e.g. Florentine blinds or jalousies; Outside screens; Awnings or baldachins of flexible canopy materials, e.g. canvas ; Baldachins comprising a roller-blind with means for holding the end away from a building
    • E04F10/0644Sunshades, e.g. Florentine blinds or jalousies; Outside screens; Awnings or baldachins of flexible canopy materials, e.g. canvas ; Baldachins comprising a roller-blind with means for holding the end away from a building with mechanisms for unrolling or balancing the blind
    • E04F10/0651Sunshades, e.g. Florentine blinds or jalousies; Outside screens; Awnings or baldachins of flexible canopy materials, e.g. canvas ; Baldachins comprising a roller-blind with means for holding the end away from a building with mechanisms for unrolling or balancing the blind acting on the arms
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F10/00Sunshades, e.g. Florentine blinds or jalousies; Outside screens; Awnings or baldachins
    • E04F10/02Sunshades, e.g. Florentine blinds or jalousies; Outside screens; Awnings or baldachins of flexible canopy materials, e.g. canvas ; Baldachins
    • E04F10/06Sunshades, e.g. Florentine blinds or jalousies; Outside screens; Awnings or baldachins of flexible canopy materials, e.g. canvas ; Baldachins comprising a roller-blind with means for holding the end away from a building
    • E04F10/0666Accessories
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F10/00Sunshades, e.g. Florentine blinds or jalousies; Outside screens; Awnings or baldachins
    • E04F10/02Sunshades, e.g. Florentine blinds or jalousies; Outside screens; Awnings or baldachins of flexible canopy materials, e.g. canvas ; Baldachins
    • E04F10/06Sunshades, e.g. Florentine blinds or jalousies; Outside screens; Awnings or baldachins of flexible canopy materials, e.g. canvas ; Baldachins comprising a roller-blind with means for holding the end away from a building
    • E04F10/0692Front bars
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F10/00Sunshades, e.g. Florentine blinds or jalousies; Outside screens; Awnings or baldachins
    • E04F10/02Sunshades, e.g. Florentine blinds or jalousies; Outside screens; Awnings or baldachins of flexible canopy materials, e.g. canvas ; Baldachins
    • E04F10/06Sunshades, e.g. Florentine blinds or jalousies; Outside screens; Awnings or baldachins of flexible canopy materials, e.g. canvas ; Baldachins comprising a roller-blind with means for holding the end away from a building
    • E04F10/0692Front bars
    • E04F10/0696Front bars with means to attach an auxiliary screen
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/02Shutters, movable grilles, or other safety closing devices, e.g. against burglary
    • E06B9/08Roll-type closures
    • E06B9/11Roller shutters
    • E06B9/17Parts or details of roller shutters, e.g. suspension devices, shutter boxes, wicket doors, ventilation openings
    • E06B9/174Bearings specially adapted therefor
    • E06B2009/1746Axial connection of rollers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Building Awnings And Sunshades (AREA)

Abstract

出隅キャンバスの巻取り装置を備えた出隅用オーニング装置と、矩形キャンバスの巻取り装置を備えた矩形オーニング装置とを組み合わせ、主に、出隅用オーニング装置を出隅部のコーナー付近に取り付け、それに続く直線区間に矩形オーニング装置を取り付けて使用に供する。出隅用オーニング装置の巻取り装置には、出隅キャンバスの巻取り軸とフロントバーを備え、当該巻取り軸をインナー回転軸と当該回転軸に嵌挿支持したアウターローラとから構成する。矩形キャンバスのフロントバーに出隅キャンバスのフロントバーを移動案内自在に嵌挿支持する。両フロントバーを支持する揺動アームにより、矩形キャンバスのフロントバーが前後方向へ平行移動し、出隅キャンバスのフロントバーが斜め方向へ平行移動する。これにより、各種建築物の出隅部や入隅部を含む建物外回りの体裁性を飛躍的に高め、複合オーニング装置としての技術的な興趣や有用性に富む、画期的で斬新な製品を当業界へ提供する。

Description

本発明は、各種建築物の出隅部や入隅部を含む建物外回りを、体裁良く覆うことを可能とする複合構造の可動オーニング装置、即ち、複合オーニング装置に関する。
従来、可動オーニング装置は、図68に示すように、建築物の外壁部分に軸受支持した巻取りローラに、通常、壁際部分から前方へ向かって前傾状態に展開する矩形状のキャンバスを、手動ハンドルや電動モータ等により巻き取ったり、巻き戻し、前記キャンバスの裾部を取り付けたフロントバーを、二つ折れアームやy字アーム等の折り畳み自在な揺動アームにより平行移動自在に構成し(例えば、下記の特許文献4〜7、非特許文献1〜2参照。)、その多くは、テラスや店舗外廻りの日除けや雨除けとして、或いは、建築物や店舗装飾の一環として施設している。
他方、建築物の出隅部(直交状、鈍角状、鋭角状等に突き合わせた所の出っ張った外側角部のこと。)のコーナー空間部を覆うため、次のような3態様の可動オーニング装置が案出されている。
(1)、コーナー端部の固定ブラケットに、装置全体を組み込むオーニング支持枠を斜め前方へ張り出して支持し、ほぼ直角三角形状キャンバスの長辺を電動モータにより巻き取ったり、巻き戻す巻取りローラの2体を、オーニング支持枠の先後両端部に軸受支持する。そして、拡開方向へ付勢した二つ折れ自在な連結アームの基端部をベースパイプの中間付近に取り付け、その先端部のアームホルダーに三角形キャンバスの頂部を取り付ける。また、オーニング支持枠の先端部に化粧パネルを拡開自在に枢設し、当該化粧パネルの後方部の溝部に沿ってアームホルダーを摺動自在に支持する。
更には、オーニング支持枠の先端寄りをワイヤロープで吊り上げて支持し、また、巻上げ機によりコーナー端部の後部上方へ引き上げて、装置全体を倒立状態に格納する(特許文献1参照。以下、文献1という)。
(2)、コーナー端部にスクリュウシャフトを鉛直支持し、当該シャフトに組み付けたパラソル風キャンバスとその折り畳み骨組機構を上げ下げすることにより、そのキャンバスを開いたり、閉じたりする(特許文献2参照。以下、文献2という)。
(3)、コーナー端部に円弧状のガイドプレートを水平に設け、当該ガイドプレートに沿って扇子風キャンバスとその折り畳み骨組機構を水平方向に旋回させることで、キャンバスを押し広げたり、壁際部分へ蛇腹状に折り畳む(特許文献3参照。以下、文献3という)。
先行技術の文献情報リスト
実公平4−40336号公報 実公平4−40337号公報 実公平4−40338号公報 実公平4−9381号公報 実公平6−36157号公報 実公平7−51545号公報 特開平11−270089号公報 「オーニング販売マニュアル」、日本オーニング協会、平成16年(2004)1月、p.9−11 「オーニング−日除け−日本オーニング協会−JAA」[online]、日本オーニング協会、「2004年8月17日検索」、インターネット<URL:http://www.awning.org/index.html>
前者のオーニング装置は、主に、建物外回りの直線区間(緩やかな円弧状の曲線区間でも可)を対象としており、出隅部のコーナー空間部を覆うことができない。そこを敢えて覆うとすれば、巻取りローラを出隅部からコーナー空間部へ食み出して取り付けることになる。
多くの場合、建築物における出隅部は、2方向の歩車道に面していたり、交差点に面しており、不特定多数人の目に触れる位置にあり、店舗として、また、広告宣伝効果に優れる等、営業上の好条件を兼ね備えている場所にある。
そのような目立つ場所に組み込まれるオーニング装置が、出隅部から食み出した状態のまま矩形キャンバスを巻取り収納せざるを得ないことでは、オーニング装置としての技術的な興趣や体裁性に欠ける。
他方、後者のオーニング装置は、コーナー空間部に展開した三角キャンバス、パラソル風キャンバス、扇子風キャンバスのいずれかを出隅部のコーナー端部で片持ち支持している。その際、文献1と文献3の場合は、コーナー端部に張り出した固定ブラケットや円弧状ガイドプレートに装置全体の負荷が集中することになる。
その内、文献1では、オーニング支持枠をワイヤロープで吊り上げている為、キャンバス展開時における装置全体の左右揺動を惹き起こし易く、特に、風による影響を受け易い不安定なものである。その上、装置全体をワイヤロープで吊り上げ、コーナー端部に引き上げて鉛直に倒立格納する為、ワイヤロープの劣化切断の事態を考慮したとき頭上落下が懸念される。また、倒立格納により、装置全体の裏側がコーナー端部の前面に露呈することになり、格納時の体裁性を損なう。
また、文献2の場合には、パラソル風キャンバスをコーナー空間部へ展開した場合の安定感に問題はないと推察するが、それをコーナー端部に沿って折り畳んだ場合、キャンバスをパラソルと同様に常に体裁良く折り畳むことができるかについての疑義がある。
また、蛇腹状に折り畳んだままでは、それ自体が風の影響を受けてはためくことになり、コーナー端部への鉛直格納時の体裁性が不充分である。
また、文献3の場合には、円弧状ガイドプレートに沿って骨組機構の基端部を、常に円滑に旋回できるかの点で、実施化する上での課題が残されている。
そこで、本発明者は、自己の先願にかかるPCT/JP2004/9751(01.07.2004)において、コーナーキャンバスを巻き戻しながら斜め前方のコーナー空間部へ押し出して展開したり、それとは逆に、展開したコーナーキャンバスを巻き取りながら斜め後方へ引き込んで巻き上げ収納することで、前記の技術課題に対処する「コーナーキャンバスとその巻取り軸、並びに、コーナーオーニング装置」を提供した。
本発明では、その先願発明を更に一段と技術的に進歩発展させ、更には、建築物の出隅部や入隅部(直交状、鈍角状、鋭角状等に突き合わせた所の内側角部のこと。)を含む建物外回りを、体裁良く覆うことができる複合構造の可動オーニング装置(以下、複合オーニング装置又は単に複合装置という。)の数種類を提供すると共に、その実施化を企図する上で想定される種々の技術課題にも対処したのである。
第1タイプの複合装置SQIII1〜9、SQII1〜2、SQIV1〜5に関する発明(以下、第1発明という)と、その効果について
第1発明は、(1)・・・出隅キャンバスG1を巻き取ったり、巻き戻す巻取り装置を備えた出隅用オーニング装置S1と、矩形キャンバスPを巻き取ったり、巻き戻す巻取り装置を備えた矩形オーニング装置Qとを組み合わせたことを特徴とする。
斯様に、2体の主要構成を組み合わせて複合化することにより、前記した自己の先願発明(PCT/JP2004/9751)の場合に比して、各種建築物の出隅部を含む建物外回りの体裁性を飛躍的に高める。
具体的には、(2)・・・出隅用オーニング装置S1の巻取り装置には、出隅キャンバスG1の巻取り軸J1〜J4とフロントバーF1,E1を備え、当該巻取り軸J1〜J4をインナーシャフトと当該インナーシャフトに嵌挿したアウターローラ12,12aとから形成し、矩形オーニング装置Qの巻取り装置には、矩形キャンバスPの巻取りローラ38とフロントバーF2,F2a,E2を備え、当該矩形キャンバスPのフロントバーF2,F2a,E2に前記出隅キャンバスG1のフロントバーF1,E1を移動案内自在に嵌挿支持し、当該両フロントバーF1,F2,F2a、E1,E2を支持する揺動アームにより、一方のフロントバーF2,F2a,E2が前後方向へ平行移動し、他方のフロントバーF1,E1が斜め方向へ平行移動するように構成する。
これにより、複合装置としての技術的な興趣や有用性に富む、画期的で斬新な製品を当業界に提供する。
また、2体の主要構成に関する位置関係は、(3)・・・出隅用オーニング装置S1を出隅部N1のコーナー寄りの位置に取り付け、それに続く直線区間に矩形オーニング装置Qを取り付けることで、その使用に供される。
また、フロントバーの1機能として、(4)・・・前記(1)、(2)に記載の出隅キャンバスG1のフロントバーF1,E1が、矩形キャンバスPのフロントバーF2,F2a,E2に移動案内されながら斜め前方へ平行に押し出したり、斜め後方へ引き込むように構成する。
また、フロントバーそれ自体を効果的に支持するに、(5)・・・フロントバーF1,F2,F2a,E1,E2を、直線状のI字アームI1,I2、二つ折れ自在なV字アームV1,V2、逆y字状のY字アームY1,Y2、二段階の屈伸動作するL字アームL1,L2のいずれか2体以上の揺動アームにより支持する。
そこで、前記(2)、(5)に記載の揺動アームに関する種々の従属発明を、以下に列記する。尚、括弧内に付記する符号は、開示した実施例中の複合装置を示している。
(6)・・・矩形キャンバスPのフロントバーF2,E2の先後両端部に、2体の先後対称なV字アームV1,V2の前端部を取り付け、出隅キャンバスG1のフロントバーF1,E1の中間付近に、I字アームI1の前端部を取り付ける(SQIII1)。
(7)・・・前記(6)に記載のI字アームI1の中間付近とV字アームV1の二つ折れ連結部513に連接ロッド65を、出隅キャンバスG1のフロントバーF1,E1と平行に取り付ける(SQIII2)。
(8)・・・前記(6)に記載の一方のV字アームV1を、主リンク66と副リンク67とからなるY字アームY1に置換し、その内、副リンク67の前端部を矩形キャンバスPのフロントバーF2,E2の先端部に取り付け、主リンク66の前端部を出隅キャンバスG1のフロントバーF1,E1の後端部に取り付けると共に、前記フロントバーF2,E2に移動案内自在に取り付ける(SQIII3)。
(9)・・・装置先端方まで延伸した矩形キャンバスPのフロントバーF2a,E2の先端付近に、主リンク66と副リンク67とからなるY字アームY1を取り付け、その内、副リンク67の前端部を前記フロントバーF2a,E2の先端部に取り付け、主リンク66の前端部を出隅キャンバスG1のフロントバーF1,E1の中間付近に取り付けると共に、前記フロントバーF2a,E2に移動案内自在に支持し、当該フロントバーF2a,E2の後端部にV字アームV2の前端部を取り付け、前記フロントバーF1,E1の後端部にI字アームI2の前端部を取り付け、当該I字アームI2と前記主リンク66を平行に形成する(SQIII4)。
(10)・・・前記(9)に記載のI字アームI2を、主リンク66と副リンク67とからなるY字アームY2に置換し、その内、主リンク66の前端部を出隅キャンバスG1のフロントバーF1,E1の後端部に取り付けると共に、矩形キャンバスPのフロントバーF2a,E2に移動案内自在に取り付け、前記副リンク67の前端部を当該フロントバーF2a,E2の中間付近に取り付ける(SQIII5)。
(11)・・・前記(9)に記載のV字アームV2を、主リンク66と副リンク67とからなるY字アームY2に置換し、その内、副リンク67の前端部を矩形キャンバスPのフロントバーF2a,E2の後端部に取り付け、主リンク66の前端部を当該フロントバーF2a,E2に移動案内自在に取り付ける(SQIII6)。
(12)・・・装置先端方まで延伸した矩形キャンバスPのフロントバーF2a,E2の後端付近に、主リンク66と副リンク67とからなるY字アームY2を取り付け、その内、副リンク67の前端部を前記フロントバーF2a,E2の後端部に取り付け、主リンク66の前端部を当該フロントバーF2a,E2に移動案内自在に取り付け、出隅キャンバスG1のフロントバーF1,E1の中間付近と後端付近に、2体の平行なI字アームI1,I2の前端部をそれぞれ取り付ける(SQIII7)。
(13)・・・前記(12)に記載のI字アームI2を、主リンク66と副リンク67とからなるY字アームY1に置換し、その内、副リンク67の前端部を矩形キャンバスPのフロントバーF2,E2の先端部に取り付け、主リンク66の前端部を出隅キャンバスG1のフロントバーF1,E1の後端部に取り付けると共に、前記フロントバーF2,E2に移動案内自在に取り付ける(SQIII8)。
(14)・・・矩形キャンバスPのフロントバーF2,E2の後端付近に、主リンク66と副リンク67とからなるY字アームY2を取り付け、その内、副リンク67の前端部を前記フロントバーF2,E2の後端部に取り付け、主リンク66の前端部を当該フロントバーF2,E2に移動案内自在に取り付け、出隅キャンバスG1のフロントバーF1,E1の中間付近と後端部には、2体のL字アームL1,L2の前端部をそれぞれ取り付け、当該L字アームL1,L2の二つ折れ連結部に連接ロッド65を取り付ける(SQIII9)。
(15)・・・装置先端方まで延伸した矩形キャンバスPのフロントバーF2a,E2の先端付近に、主リンク66と副リンク67とからなるY字アームY1を取り付け、その内、副リンク67の前端部を前記フロントバーF2a,E2の先端部に取り付け、主リンク66の前端部を出隅キャンバスG1のフロントバーF1,E1の中間付近に取り付け、前記フロントバーF2a,E2の後端部にV字アームV2の前端部を取り付ける(SQII1)。
(16)・・・前記(15)に記載のV字アームV2を、主リンク66と副リンク67とからなるY字アームY2に置換し、その内、副リンク67の前端部を矩形キャンバスPのフロントバーF2a,E2の後端部に取り付け、主リンク66の前端部を当該フロントバーF2a,E2に移動案内自在に取り付ける(SQII1)。
(17)・・・前記(15)、(16)に関し、前記(2)に記載の巻取りローラ38の回転軸37を装置先端方まで延伸し、当該回転軸37の先端部に巻取りローラ73を取り付け、当該巻取りローラ73と矩形キャンバスPのフロントバーF2a,E2の先端部に同調ベルト74を張り渡す(SQII2)。これにより、巻き取り、巻き戻し時の同調を確保する。
(18)・・・前記(15)、(16)に関し、前記(2)に記載のインナーシャフトがインナー回転軸11であって、当該インナー回転軸11を装置後端方まで延伸し、その後端部と矩形キャンバスPのフロントバーF2a,E2の後端部に同調ベルト74を張り渡す(SQII2)。これにより、巻き取り、巻き戻し時の同調を確保する。
(19)・・・矩形キャンバスPのフロントバーF2,E2の中間付近と後端部に、2体の先後対称なV字アームV1,V2の前端部をそれぞれ取り付け、出隅キャンバスG1のフロントバーF1,E1の中間付近と後端部に、2体の平行なI字アームI1,I2の前端部をそれぞれ取り付ける(SQIV1)。
(20)・・・前記(19)に記載の出隅キャンバスG1のフロントバーF1,E1の後端部に取り付けたI字アームI2の中間付近と、装置中間部のV字アームV1の二つ折れ連結部513に連接ロッド65を、フロントバーF1,F2,E1,E2と平行に取り付ける(SQIV2)。
(21)・・・前記(19)に記載のI字アームI2を、主リンク66と副リンク67とからなるY字アームY1に置換し、その内、副リンク67の前端部を矩形キャンバスPのフロントバーF2,E2の先端部に取り付け、主リンク66の前端部を出隅キャンバスG1のフロントバーF1,E1の後端部に取り付けると共に、前記フロントバーF2,E2に移動案内自在に取り付ける(SQIV3)。
(22)・・・前記(19)に記載のI字アームI2とV字アームV2を、2体の先後対称な主リンク66と副リンク67とからなるY字アームY1,Y2に置換し、それぞれの副リンク67の前端部を矩形キャンバスPのフロントバーF2,E2の先端部と後端部に取り付け、当該フロントバーF2,E2の先端付近のY字アームY1における主リンク66の前端部を、出隅キャンバスG1のフロントバーF1,E1の後端部に取り付けると共に、前記フロントバーF2,E2に移動案内自在に取り付け、当該フロントバーF2,E2の後端付近のY字アームY2における主リンク66の前端部を、当該フロントバーF2,E2に移動案内自在に取り付ける(SQIV4)。
(23)・・・矩形キャンバスPのフロントバーF2,E2の中間付近と後端寄り位置に、2体の先後対称なV字アームV1,V2の前端部をそれぞれ取り付け、出隅キャンバスG1のフロントバーF1,E1の中間付近と後端付近に、2体のL字アームL1,L2の前端部をそれぞれ取り付け、当該L字アームL1,L2の二つ折れ連結部に連接ロッド65を、前記フロントバーF1,E1と平行に取り付ける(SQIV5)。
第2タイプの複合装置SUIII,SUIIに関する発明(以下、第2発明という)について
第2発明は、(24)・・・第1タイプの複合装置SQIII1〜9、SQII1〜2、SQIV1〜5、即ち、前記(1)、(2)に記載の矩形オーニング装置Qを、入隅キャンバスT1,T2を巻き取ったり、巻き戻す巻取り装置を備えた入隅用オーニング装置Uに置換した場合である。
斯様に、2体の主要構成を組み合わせて複合化することにより、一方が出隅部で、他方を入隅部とする建物外回りの体裁性を格段に高めることができる。
具体的には、(25)・・・入隅用オーニング装置Uの巻取り装置には、入隅キャンバスT1,T2の巻取りローラ38とフロントバーF2,F2a,F2b,E2を備え、当該入隅キャンバスT1,T2のフロントバーF2,F2a,F2b,E2に出隅キャンバスG1のフロントバーF1,E1を移動案内自在に嵌挿支持し、当該両フロントバーF1,F2,F2a,F2b,E1,E2を支持する揺動アームにより、一方のフロントバーF2,F2a,F2b,E2が前後方向へ平行移動し、他方のフロントバーF1,E1がフロントバーF2,F2a,F2b,E2に移動案内されながら斜め方向へ平行移動するように構成している。
これにより、複合装置としての技術的な興趣や有用性に富む、画期的で斬新な製品を当業界に提供する。
また、2体の主要構成に関する位置関係は、(26)・・・出隅用オーニング装置S1を出隅部N1のコーナー寄りの位置に取り付け、それに隣接する入隅部Zのコーナー寄りの位置に入隅用オーニング装置Uを取り付けることで、その使用に供される。
また、フロントバーの1機能として、(27)・・・前記(4)、(6)、(8)〜(19)、(21)〜(23)に記載の矩形キャンバスPのフロントバーF2,F2a,E2を、入隅キャンバスT1,T2のフロントバーF2,F2a,F2b,E2に置換し、当該入隅キャンバスT1,T2のフロントバーF2,F2a,F2b,E2に、出隅キャンバスG1のフロントバーF1,E1が移動案内されながら斜め前方へ平行に押し出したり、斜め後方へ引き込まれるように構成している。
ここで、前記(25)に記載の揺動アームに関する種々の従属発明を、以下に列記する。
(28)・・・入隅キャンバスT1のフロントバーF2,F2a,F2b,E2の先端付近と後端付近に、主リンク66と副リンク67とからなるY字アームY1,Y2の2体を先後対称に取り付け、それぞれの副リンク67の前端部をフロントバーF2,E2の先後両端部に取り付け、後端部のY字アームY2における主リンク66の前端部をフロントバーF2,E2に移動案内自在に取り付け、装置中間部のY字アームY1における主リンク66の前端部を、出隅キャンバスG1のフロントバーF1,E1の後方部に取り付け、装置先端部のI字アームI1の前端部をフロントバーF1,E1の中間付近に取り付ける(SUIII)。
(29)・・・入隅キャンバスT2のフロントバーF2b,E2の先端付近に、主リンク66と副リンク67とからなるY字アームY1を取り付け、その内、副リンク67の前端部を前記フロントバーF2b,E2の先端部に取り付け、主リンク66の前端部を出隅キャンバスG1のフロントバーF1,E1の後方部に取り付け、装置先端部のI字アームI1の前端部を前記フロントバーF1,E1の中間付近に取り付ける(SUII)。
第3タイプの複合装置SQSIV1〜4,SQSVIに関する発明(以下、第3発明という)について
第3発明は、(30)・・・矩形キャンバスPを巻き取ったり、巻き戻す巻取り装置を備えた矩形オーニング装置Qと、その先後両側位置に出隅キャンバスG1,G2を巻き取ったり、巻き戻す巻取り装置を備えた出隅用オーニング装置S1,S2の2体を、先後対称に組み合わせたことを特徴とする。
斯様に、3体の主要構成を組み合わせて複合化することにより、一方と他方を出隅部とする建物外回りの体裁性を格段に高めることができる。
具体的には、(31)・・・出隅用オーニング装置S1,S2には、それぞれ出隅キャンバスG1,G2の巻取り軸J1〜J4とフロントバーF1,F3,F11,F13を備え、当該巻取り軸J1〜J4をインナーシャフトと該シャフトに嵌挿したアウターローラ12,12aとから形成し、矩形オーニング装置Qには、矩形キャンバスPの巻取りローラ38とフロントバーF2,F2c,F12を備え、当該矩形キャンバスPのフロントバーF2,F2c,F12の先後位置に、前記出隅キャンバスG1,G2のフロントバーF1,F3,F11,F13をそれぞれ移動案内自在に嵌挿支持し、当該3体のフロントバーF1〜F3、F11〜F13を支持する揺動アームにより、前記フロントバーF2,F2c,F12が前後方向へ平行移動し,先後位置のフロントバーF1,F3,F11,F13がフロントバーF2,F2c,F12に移動案内されながら斜め方向へ平行移動するように構成している。
これにより、複合装置としての技術的な興趣や有用性に富む、画期的で斬新な製品を当業界に提供する。
また、3体の主要構成に関する位置関係は、(32)・・・一方の出隅部N1のコーナー寄り位置に出隅用オーニング装置S1を取り付け、他方の出隅部N2のコーナー寄り位置に出隅用オーニング装置S2を取り付け、両オーニング装置S1,S2の間の直線区間に矩形オーニング装置Qを取り付けることで、その使用に供される。
ここで、前記(31)に記載の揺動アームに関する従属発明を、以下に列記する。
(33)・・・矩形キャンバスPのフロントバーF2の先後位置に、V字アームV1,V2の前端部をそれぞれ取り付け、出隅キャンバスG1,G2のフロントバーF1,F3の中間付近に、I字アームI1,I2の前端部をそれぞれ取り付ける(SQSIV1)。
(34)・・・先後方向へ延伸した矩形キャンバスPのフロントバーF2cに、適宜間隔を隔てて2体のV字アームV1,V2の前端部をそれぞれ取り付け、前記フロントバーF2cの先後両端寄り位置で、それぞれの出隅キャンバスG1,G2のフロントバーF1,F3の中間付近に、主リンク66と副リンク67とからなるY字アームY1,Y2を先後対称に取り付け、それぞれの副リンク67の前端部をフロントバーF2cの先後両端部に取り付け、それぞれの主リンク66の前端部を前記フロントバーF1,F3の中間付近に取り付ける(SQSIV2)。
(35)・・・前記(33)に記載のV字アームV1,V2を、主リンク66と副ロッド76とからなるY字アームY1,Y2に置換し、それぞれの副ロッド76の前端部を、矩形キャンバスPのフロントバーF12の先後両端部に取り付け、それぞれの主リンク66の前端部を、一方の出隅キャンバスG1のフロントバーF11の後端部と、他方の出隅キャンバスG2のフロントバーF13の先端部にそれぞれ取り付ける(SQSIV3)。
(36)・・・一方の出隅キャンバスG1のフロントバーF1の中間付近と後端部に、2体の平行なI字アームI1,I2の前端部をそれぞれ取り付け、他方の出隅キャンバスG2のフロントバーF13の先端部と中間付近に、2体の平行なI字アームI1,I2の前端部をそれぞれ取り付ける(SQSIV4)。
(37)・・・前記(34)に記載のY字アームY1,Y2を、二段階の屈伸動作するL字アームL1〜L4の2組に置換し、その内、一方のL字アームL1,L2の前端部を、出隅キャンバスG1のフロントバーF1の中間付近と後端部にそれぞれ取り付け、他方のL字アームL3,L4の前端部を、出隅キャンバスG2のフロントバーF3の先端部と中間付近にそれぞれ取り付け、前記2体で1組のL字アームL1,L2、L3,L4の二つ折れ連結部に、それぞれ連接ロッド65を取り付ける(SQSVI)。
第4タイプの複合装置SSII,SSIVに関する発明(以下、第4発明という)について
第4発明の1は、第3タイプの場合における装置中間部の矩形オーニング装置Qを不要とする場合である。
即ち、(38)・・・出隅キャンバスG1,G2を巻き取ったり、巻き戻す巻取り装置を備えた出隅用オーニング装置S1,S2の2体を、先後対称に組み合わせてなる複合オーニング装置であって、前記出隅用オーニング装置S1,S2には、それぞれ出隅キャンバスG1,G2の巻取り軸J1〜J4とフロントバーF1,F3を備え、当該巻取り軸J1〜J4をインナーシャフトと該シャフトに嵌挿したアウターローラ12,12aとから形成し、前記出隅キャンバスG1,G2のフロントバーF1,F3の2体とそのガイドレールF4を移動案内自在に嵌挿支持し、当該ガイドレールF4とフロントバーF1,F3を支持する揺動アームにより、前記ガイドレールF4が前後方向へ平行移動し、先後位置のフロントバーF1,F3が当該ガイドレールF4に移動案内されながら斜め方向へ平行移動するように構成したことを特徴とする。
斯様に、2体の出隅オーニング装置を組み合わせて複合化することにより、一方と他方を出隅部とする建物外回りの体裁性を格段に高め、複合装置としての技術的な興趣や有用性に富む、画期的で斬新な製品を当業界に提供する。
また、前記(38)に記載の揺動アームに関する従属発明は、次の通りである。
(39)・・・揺動アームが、ガイドレールF4の先後両側位置に先後対称に取り付けた主リンク66と副リンク67とからなるY字アームY1,Y2の2体であって、それぞれの副リンク67の前端部を前記ガイドレールF4の先後両端部に取り付け、それぞれの主リンク66の前端部を、出隅キャンバスG1,G2のフロントバーF1,F3の中間付近に取り付ける(SSII)。
次に、第4発明の2としては、前記(38)に記載のガイドレールF4を不要とする場合である。
即ち、(40)・・・出隅キャンバスG1,G2を巻き取ったり、巻き戻す巻取り装置を備えた出隅用オーニング装置S1,S2の2体を、先後対称に組み合わせてなる複合オーニング装置であって、前記出隅用オーニング装置S1,S2には、出隅キャンバスG1,G2の巻取り軸J1〜J4とフロントバーF1,F2を備え、当該巻取り軸J1〜J4をインナーシャフトと該シャフトに嵌挿したアウターローラ12,12aとから形成し、前記出隅キャンバスG1,G2のフロントバーF1,F2の2体を相対的に移動案内自在に嵌挿支持し、当該両フロントバーF1,F2を支持する揺動アームにより、それぞれのフロントバーF1,F2を相対的に移動案内しながら斜め方向へ平行移動するように構成したことを特徴とする。
斯様に、2体の出隅オーニング装置を組み合わせて複合化することにより、一方と他方を出隅部とする建物外回りの体裁性を格段に高め、複合装置としての技術的な興趣や有用性に富む、画期的で斬新な製品を当業界に提供する。
また、2体の主要構成の位置関係は、(41)・・・一方の出隅部N1のコーナー寄り位置と、他方の出隅部N2のコーナー寄り位置に、出隅用オーニング装置S1,S2を先後対称に取り付けることにより、その使用に供される。
また、前記(40)に記載の揺動アームに関する従属発明は、次の通りである。
(42)・・・一方の出隅キャンバスG1のフロントバーF1の中間付近と後端部に、二段階の屈伸動作する2体のL字アームL1,L2の前端部をそれぞれ取り付け、他方の出隅キャンバスG2のフロントバーF2の先端部と中間付近に、二段階の屈伸動作する2体のL字アームL3,L4の前端部をそれぞれ取り付け、前記2体で1組のL字アームL1〜L4の二つ折れ連結部に、それぞれ連接ロッド65を取り付ける(SSIV)。
(43)・・・前記(42)に記載のL字アームL1〜L4を、I字アームI1〜I4に置換して構成する。
第5タイプの複合装置WSQIV1〜2に関する発明(以下、第5発明という)について
第5発明は、第1タイプの複合装置の組み合わせと、それを一体型に発展させた場合である。
(44)・・・出隅キャンバスG1を巻き取ったり、巻き戻す巻取り装置を備えた出隅用オーニング装置S1と、矩形キャンバスPを巻き取ったり、巻き戻す巻取り装置を備えた矩形オーニング装置Qとを組み合わせてなる複合オーニング装置SQIII1〜9、SQII1〜2、SQIV1〜5の2組を、出隅部N1の一方と他方に向かい合わせて取り付けたことを特徴とする。
斯様に2組の複合装置を組み合わせることにより、前記した自己の先願発明の場合に比して、各種建築物の出隅部を含む外回りの体裁性を格段に高めることができる。
具体的には、(45)・・・出隅用オーニング装置S1には、出隅キャンバスG1の巻取り軸J1〜J4とフロントバーF1,E1を備え、当該巻取り軸J1〜J4をインナーシャフトと該シャフトに嵌挿したアウターローラ12,12aとから形成し、矩形オーニング装置Qには、矩形キャンバスPの巻取りローラ38とフロントバーF2,F2a,E2を備え、当該矩形キャンバスPのフロントバーF2,F2a,E2に、前記出隅キャンバスG1のフロントバーF1,E1を移動案内自在に嵌挿支持し、当該両フロントバーF1,F2,F2a,E1,E2を支持する揺動アームにより、一方の矩形キャンバスPのフロントバーF2,F2a,E2が前後方向へ、他方の矩形キャンバスPのフロントバーF2,F2a,E2が左右方向へそれぞれ平行移動し、前記出隅キャンバスG1のフロントバーF1,E1が斜め方向へ平行移動するように構成する。
これにより、複合装置としての技術的な興趣や有用性に富む、画期的で斬新な製品を当業界に提供する。
(46)・・・出隅部N1の一方と他方に向かい合わせたフロントバーF1,E1の先端部を、伸縮ロープやチェーン、その他の連結具で連結する。これにより、2組の複合装置に対する一体感を確保することができる。
(47)・・・出隅部N1の一方と他方に向かい合わせたフロントバーF1,E1の先端部をほぼ突き合わせて連結固定し、当該コーナーフレームF5が斜め方向へ直線的に移動するように構成する(WSQIV1)。これにより、2組の複合装置を一体化する。
また、フロントバーと揺動アームに関する従属発明は、次の通りである。
(48)・・・出隅部N1のコーナー端部付近まで延伸したフロントバーF2aの先後両端部に、二つ折れ自在なV字アームV1,V2を取り付ける(WSQIV1)。
(49)・・・前記(48)に記載のV字アームV1を、主リンク66と副リンク67とからなるY字アームY1に置換し、その内、副リンク67の前端部を矩形キャンバスPのフロントバーF2aの先端部に取り付け、主リンク66の前端部をコーナーフレームF5におけるフロントバーF1の中間付近に取り付ける。
(50)・・・前記(48)に記載のV字アームV1を、後部リンク511と前部リンク512を二つ折れ自在に形成すると共に、当該前部リンク512の前端部から外側に向けて適宜角度θに折れ曲げた折曲リンク514を突出形成し、当該折曲リンク514の先端部とコーナーフレームF5の入隅付近とを連接ロッド78で連結する(WSQIV2)。
これにより、コーナーフレームF5に対する作動の確実性を確保する。
(51)・・・前記(50)に記載の折れ曲げ角度θを、出隅部N1の角度とほぼ同一に形成する。これにより、出隅部の角度が鋭角状、鈍角状の場合にも、壁面へのコンパクトな収納を可能とする。
その他、第1タイプ〜第4タイプの複合装置のいずれか2組を組み合わせる場合を、以下に列記する。
(52)・・・前記(1)、(2)に記載の複合オーニング装置SQIII1〜9、SQII1〜2、SQIV1〜5の1組と、前記(24)、(25)に記載の複合オーニング装置SUIII,SUIIの1組を、出角部N1の一方と他方に向かい合わせる。
(53)・・・前記(24)、(25)に記載の複合オーニング装置SUIII,SUIIの2組を、出隅部N1の一方と他方に向かい合わせる。
(54)・・・前記(1)、(2)に複合オーニング装置SQIII1〜9、SQII1〜2、SQIV1〜5の1組と、前記(38)、(40)に記載の複合オーニング装置SSII,SSIVの1組を、出角部N1の一方と他方に向かい合わせる。
(55)・・・前記(1)、(2)に複合オーニング装置SQIII1〜9、SQII1〜2、SQIV1〜5の1組と、前記(30)、(31)に記載の複合オーニング装置SQSIV1〜4,SQSVIの1組を、出角部N1の一方と他方に向かい合わせる。
(56)・・・前記(30)、(31)に記載の複合オーニング装置SQSIV1〜4,SQSVIの2組を、出隅部N1の一方と他方に向かい合わせる。
ここで、本発明の出隅オーニング装置S1,S2を構成する出隅キャンバスG1,G2、及び、その巻取り軸J1〜J4、並びに、フロントバーF1,E1との相互関係や、その作動構造等に関する従属発明を、以下に列記する。
(57)・・・出隅キャンバスG1,G2が、ほぼ直角台形状の展開形態であって、矩形状のキャンバス本体部R1と、その一方に張り出したキャンバス張出部R2とから形成し、出隅キャンバスG1,G2のキャンバス頂辺1をアウターローラ12,12aに取り付け、そのキャンバス裾辺2をフロントバーF1,E1に取り付ける。
(58)・・・前記(57)に記載のキャンバス本体部R1をアウターローラ12,12aに巻き取ると共に、キャンバス張出部R2をアウターローラ12,12aの後退移動によって露呈するインナーシャフトに巻き取るように構成する。
(59)・・・巻取り軸J1〜J4に巻き取った出隅キャンバスG1,G2を巻き戻す際には、アウターローラ12,12aを巻き戻し回転しながら軸線方向へ前進移動する。
(60)・・・アウターローラ12,12aとフロントバーF1,F3,F11,F13,E1との間に、連結ワイヤ26,27や連結ベルト等の緊張部材を平面X字状やV字状に取り付ける。これにより、巻き取り時における出隅キャンバスの伸縮や歪等の面内変形を防止する。
(61)・・・インナーシャフトが、インナー回転軸11,11a,11bであって、当該インナー回転軸11,11a,11bにアウターローラ12,12aを移動案内自在に嵌挿支持する。これにより、出隅キャンバスは、その巻取り軸の軸長から食み出すことなく巻き取られる。
(62)・・・前記(61)に記載のインナー回転軸11,11a,11bの軸線方向に、案内溝111,113と案内突条112を形成する。
(63)・・・前記(61)に記載のアウターローラ12,12aにエンドキャップ20,20a,21を嵌め込み、当該エンドキャップ20,20a,21の内周面には、前記(62)に記載の案内溝111,113や案内突条112に嵌挿する案内突起201,203,211や案内溝202,212を形成する。
これらにより、インナー回転軸とアウターローラの正逆回転が一体に行われ、且つ、アウターローラの円滑な進退移動を可能とする。
(64)・・・出隅キャンバスG1を巻き取り収納するケーシングK1に、エンドキャップ14,15を嵌め込み、当該エンドキャップ14,15には、先後両端部にエンドキャップ16,17,17a,17bを嵌め込んだインナー回転軸11,11a,11bを軸受支持し、当該インナー回転軸11,11a,11bには、先後両端部にエンドキャップ20,20a,21を嵌め込んだアウターローラ12,12aを嵌挿支持する。
(65)・・・インナー回転軸11bの軸線方向に車輪案内溝113を形成し、前記インナー回転軸11bに嵌挿したアウターローラ12aには、前記案内溝113を転動する車輪79を組み込んで構成する。巻取り軸を転動構造とすることで、アウターローラに対する、より円滑な進退移動を可能とする。
(66)・・・アウターローラ12aの内面に嵌合溝122を形成し、当該嵌合溝122に車輪ユニットDを嵌め込み、当該ユニットDに組み付けた車輪79が、車輪案内溝113を転動するようにする。これにより、実施化した場合における簡易な組み立てを可能ともする。
(67)・・・インナー回転軸11,11a,11bの内部に、当該インナー回転軸11,11a,11bとアウターローラ12,12aを正逆回転する電動モータM1を組み込んで構成する。
(68)・・・前記(67)に記載の電動モータM1の先後両端部に、モータ出力軸181と固定用軸部182を設け、一方のモータ出力軸181に嵌め込んだ伝動ソケット19を、インナー回転軸11,11a,11bの内部に嵌挿係合し、前記電動モータM1の後方部をインナー回転軸11,11a,11bのエンドキャップ17に嵌挿し、他方の固定用軸部182をケーシングK1のエンドキャップ15に嵌め込んで構成する。
(69)・・・インナー回転軸11,11a,11bの軸端部に、当該インナー回転軸11,11a,11bとアウターローラ12,12aを正逆回転する手動又は電動の駆動装置を組み込んで構成する。
(70)・・・インナー回転軸11,11a,11bの内部に、アウターローラ12,12aの正逆回転力を弾性エネルギーとして蓄積したり、放出するコイルスプリング55を組み込んで構成する。
(71)・・・前記(70)に記載のコイルスプリング55に固定軸57を貫挿し、当該固定軸57の先端部に嵌め込んだバネ止めソケット56に、前記コイルスプリング55の一方を係止してインナー回転軸11の内部に挿通支持し、前記固定軸57の他方をインナー回転軸11のエンドキャップ17aに貫通し、当該エンドキャップ17aに前記コイルスプリング55の他方を係止した上で、ケーシングK1のエンドキャップ15に嵌め込んで構成する。
次に、本発明の矩形オーニング装置Qや入隅オーニング装置U1,U2を構成する矩形キャンバスQや入隅キャンバスT1,T2、及び、その巻取りローラ38,38a、並びに、フロントバーF2,E2との相互関係や、その作動構造等に係る従属発明を、以下に列記する。
(72)・・・矩形キャンバスPの本体部に、平面X字状又はV字状の袋通路24a,24b、24b,25bを形成し、その内部に挿通した連結ワイヤ26,27の一方を巻取りローラ38に、その他方をフロントバーF2,F2a,E2にそれぞれ連結する。
これにより、矩形キャンバスPに対する面内変形を防止する。
(73)・・・入隅キャンバスT1,T2を、ほぼ直角逆台形状の展開形態に形成し、当該入角キャンバスT1,T2の本体矩形部に、平面X字状又はV字状の袋通路24c,25cを形成し、その内部に挿通した連結ワイヤ26,27の一方を巻取りローラ38,38aに、その他方をフロントバーF2,F2b,E2にそれぞれ連結する。
これにより、入隅キャンバスT1,T2に対する面内変形を防止する。
(74)・・・巻取りローラ38,38aに電動モータM2を内蔵し、その先後両端部にモータ出力軸181と固定用軸部182を設け、その内、一方のモータ出力軸181に嵌め込んだ伝動ソケット42を、巻取りローラ38,38aの内部に嵌挿係合し、前記電動モータM2の後方部を巻取りローラ38,38aのエンドキャップ44に嵌挿し、他方の固定用軸部182をケーシングK2のエンドキャップ41に嵌め込んで構成する。
(75)・・・巻取りローラ38,38aの内部に、その正逆回転力を弾性エネルギーとして蓄積したり、放出するコイルスプリング55を組み込んで構成する。
(76)・・・前記(75)に記載のコイルスプリング55に固定軸57を貫挿し、当該固定軸57の先端部に嵌め込んだバネ止めソケット56に、前記コイルスプリング55の一方を係止して巻取りローラ38,38aの内部に挿通支持し、前記固定軸57の他方を巻取りローラ38,38aのエンドキャップ44aに貫通し、当該エンドキャップ44aに前記コイルスプリング55の他方を係止した上で、ケーシングK2のエンドキャップ41に固定する。
(77)・・・矩形キャンバスPの巻取りローラ38の回転軸37を、出隅部N1のコーナー端部まで延伸し、当該出角部N1の下部側に突き合わせた巻取りローラ38の2体と、出角部N1の上部側に突き合わせた巻取り軸J2〜J4のインナー回転軸11,11a,11bの2体を、二重の手動又は電動の駆動構造により正逆回転自在に連動する。
ここで、本発明の巻取り軸J1〜J4と巻取りローラ38,38aの相互関係に関する従属発明を、以下に列記する。
(78)・・・巻取り軸J1〜J4の後半下部位置に、巻取りローラ38,38aの前半上部位置を適宜の軸間距離を隔てて組み合わせ、前記巻取り軸J1〜J4に出隅キャンバスG1,G2を下巻きし、前記巻取りローラ38,38aに矩形キャンバスP又は入隅キャンバスT1,T2を上巻きする。
(79)・・・巻取り軸J1〜J4の後半上部位置に、巻取りローラ38,38aの前半下部位置を適宜の軸間距離を隔てて組み合わせ、前記巻取り軸J1〜J4に出隅キャンバスG1,G2を上巻きし、前記巻取りローラ38,38aに矩形キャンバスP又は入隅キャンバスT1、T2を下巻きする。
(80)・・・一方の出隅キャンバスG1の巻取り軸J1〜J4の後半部と、他方の出隅キャンバスG2の巻取り軸J1〜J4の前半部を、先後対称且つ上下に適宜の軸間距離を隔てて組み合わせ、一方の出隅キャンバスG1をその巻取り軸J1〜J4に下巻きし、他方の出角キャンバスG2をその巻取り軸J1〜J4に上巻きする。
(81)・・・出隅キャンバスG1の巻取り軸J1〜J4と、矩形キャンバスP又は入隅キャンバスT1,T2の巻取りローラ38,38aを、1体のケーシングK3の上部側と下部側に組み込んで構成する。これにより、装置としての一体性を高める。
(82)・・・矩形キャンバスPの巻取りローラ38を備えたケーシングK2の前半上部位置と後半上部位置に、出隅キャンバスG1,G2の巻取り軸J1〜J4を備えたケーシングK1の2体を、先後対称に取り付け、前記巻取り軸J1〜J4に出隅キャンバスG1,G2を下巻きし、前記巻取りローラ38に矩形キャンバスPを上巻きする。
(83)・・・矩形キャンバスPの巻取りローラ38を備えたケーシングK2の前半下部位置と後半下部位置に、出隅キャンバスG1,G2の巻取り軸J1〜J4を備えたケーシングK1の2体を、先後対称に取り付け、前記巻取り軸J1〜J4に出隅キャンバスG1,G2を上巻きし、前記巻取りローラ38に矩形キャンバスPを下巻きする。
(84)・・・前記(81)に記載の巻取り軸J1〜J4のインナー回転軸11,11aと巻取りローラ38,38aを、平歯車61,62により噛み合い係合する。
次に、キャンバス頂部の隙間や段差を狭小化するための従属発明を、以下に列記する。
(85)・・・キャンバス引き出し時の最終段階で、出隅キャンバスG1,G2や矩形キャンバスP又は入隅キャンバスT1,T2のいずれか一方又は両方のキャンバス頂部寄りの位置を、揺動フラップ97によって押し下げたり、突き上げることにより、当該キャンバス頂部寄りの隙間を狭める。
(86)・・・キャンバス引き出し時の最終段階で、出隅キャンバスG1,G2のキャンバス頂部寄りの位置を、揺動フラップ97によって押し下げたり、突き上げることにより、当該キャンバス頂部寄りの隙間を狭める。
(87)・・・キャンバス引き出し時の最終段階で、当該キャンバス頂部寄りの位置に形成した突起部99や係合孔に揺動フラップ97が係止され、当該キャンバスが更に引き出されることで前記揺動フラップ97が揺動し、前記キャンバス頂部寄りの位置を押し下げたり、突き上げることにより、キャンバス頂部の隙間を狭小化する。
(88)・・・揺動フラップ97を、出隅キャンバスG1,G2の巻取り軸J1〜J4を備えたケーシングK1,K3のキャンバス引出口13,13aの直上部や直下部のいずれか一方又は両方に取り付ける。
(89)・・・揺動フラップ97を、矩形キャンバスPや入隅キャンバスT1,T2の巻取りローラ38,38aを備えたケーシングK2,K3のキャンバス引出口39,13aの直上部や直下部のいずれか一方又は両方に取り付ける。
(90)・・・揺動フラップ97を、出隅キャンバスG1,G2の巻取り軸J1〜J4や矩形キャンバスP又は入隅キャンバスT1,T2の巻取りローラ38,38aの庇板に取り付ける。
また、フロントバーの相互関係とその構成に関する従属発明を、以下に列記する。
(91)・・・出隅キャンバスG1,G2のフロントバーF1,F3,E1をアウターとし、矩形キャンバスP又は入隅キャンバスT1,T2のフロントバーF2,F2a,F2b,F2c,E2をインナーとする。
(92)・・・出隅キャンバスG1のフロントバーF11,F13をインナーとし、矩形キャンバスPのフロントバーF12をアウターとする。
(93)・・・アウターのフロントバーF1,E1には、出隅キャンバスG1,G2のキャンバス裾辺2を嵌め込む嵌合溝291,841と、フロントスカート31の嵌合溝292,842をそれぞれ長手方向へ形成し、インナーのフロントバーF2,F2a,F2b,F2c,E2には、矩形キャンバスP又は入隅キャンバスT1,T2のキャンバス裾辺6を嵌め込む嵌合溝471,901と、フロントスカート49の嵌合溝472,902をそれぞれ長手方向へ形成する。
(94)・・・アウターのフロントバーF12,E1には、矩形キャンバスPのキャンバス裾辺6を嵌め込む嵌合溝291,841と、フロントスカート49の嵌合溝292,842をそれぞれ長手方向へ形成し、インナーのフロントバーF11,F13,E2には、出隅キャンバスG1,G2のキャンバス裾辺2を嵌め込む嵌合溝471,901と、フロントスカート31の嵌合溝472,902をそれぞれ長手方向へ形成する。
(95)・・・前記(93)、(94)に記載のインナーのフロントバーF2,F2a,F2b,F2c,F11,F13には、アウターのフロントバーF1,F12を摺動案内する嵌合溝461,462を長手方向へ形成する。
(96)・・・インナーのフロントバーE2にアウターのフロントバーE1を転動案内自在に嵌挿するに、前記フロントバーE1の後端部に水平回転する案内車輪861,862を内蔵し、前記フロントバーE2の先端部に水平回転する案内車輪931,932を設け、当該案内車輪931,932が、前記フロントバーE1の内側面を転動し、前記案内車輪861,862が、前記フロントバーE2の上下位置に形成した車輪室881,882を転動するように構成する。
(97)・・・前記(96)に記載のインナーのフロントバーE2の先端部に車輪ホルダー92を嵌挿固定し、当該車輪ホルダー92の先端上下位置に、水平回転する案内車輪931,932を軸受支持する。
(98)・・・アウターのフロントバーE1が、背面中央部を開口形成した型鋼材であって、前板部831と上板部832と下板部833を有し、前記上板部832の後方へ張り出した庇板部834との境界部に、出隅キャンバスG1,G2のキャンバス裾辺2を取り付ける上部嵌合溝841を形成し、当該上部嵌合溝841の下部には係合鍔縁851を垂下形成すると共に、フロントバーE1の内部へ向かう鍔縁852を張り出し形成し、前記底板部833の後部位置には、フロントスカート31を取り付ける下部嵌合溝842を形成し、その上部に係合鍔縁853を鉛直に突出形成する。
(99)・・・前記(96)、(98)に記載のフロントバーE1の後端部の上下位置に案内車輪861,862を内蔵し、その内、上部車輪861を鍔縁852の突出部854に水平回転自在に支持し、下部車輪862を下板部833の内部位置に水平回転自在に支持する。
(100)・・・インナーのフロントバーE2が、角筒状の断面形態を呈する型鋼材であって、前板部871と後板部872と上板部873と下板部874を有し、当該フロントバーE2の上部側と下部側には、間仕切り891,892により上部車輪861と下部車輪862をそれぞれ転動案内する車輪室881,882を区画形成し、前記後板部872から後方へ突出した間仕切り891,892の端部位置には、矩形キャンバスP又は入隅キャンバスT1,T2のキャンバス裾辺6を取り付ける上部嵌合溝901と、フロントスカート49を取り付ける下部嵌合溝902をそれぞれ形成し、前記上部嵌合溝901の底部には、係合鍔縁911を下向きに形成し、前記下部嵌合溝902の上部には、上向きの係合鍔縁912を張り出して構成する。
(101)・・・前記(100)に記載のフロントバーE2の先端部に車輪ホルダー92を嵌め込んで固定し、その先端突出部の上下位置には、案内車輪931,932を水平回転自在に支持し、下板部874の中央部には、下部車輪862の軸ピン864を移動案内する案内スリット941を開口形成し、後板部872の上方部には、鍔縁852を挿通案内する案内スリット942を開口形成する。
(102)・・・先端部に案内車輪931,932を設け、上下位置に車輪室881,882を備えたフロントバーE2に対して、後端部の上下位置に案内車輪861,862を内蔵したフロントバーE1を挿通して嵌め込むことにより、一方の案内車輪931,932がフロントバーE1の上下位置に嵌め込まれ、他方の案内車輪861,862が前記車輪室881,882に嵌め込まれる。
ここで、主に、ブラケットの取り付け手段に関する従属発明を、以下に列記する。
(103)・・・前記(8)〜(11)、(13)、(15)、(21)、(22)、(28)、(29)、(34)、(35)、(39)、(49)に記載の、Y字アームY1,Y2における主リンク66の前端部にブラケット68,95を枢設し、当該ブラケット68,95を、アウターのフロントバーF1,E1に固定し、インナーのフロントバーF2,F2a,F2b,E2に摺動自在に取り付ける。
(104)・・・起立部681,951と受台部682,952を備えた前記(102)に記載のブラケット68,95であって、その内、前記起立部681,951の中央突部を、フロントバーF2,F2a,F2b,E2の背面開口部に嵌め込み、当該フロントバーF2,F2a,F2b,E2の背面部の上下鍔縁481,482、911,912を、その内側位置に嵌め込んだ取付板69により挟み付ける。
(105)・・・フロントバーF1,E1の案内溝292,842にロッド70を嵌挿し、当該ロッド70を前記(103)、(104)に記載のブラケット68,95の受台部682,952に固定する。
(106)・・・出隅キャンバスG1のフロントバーF1,E1に対する横方向への移動ストロークを増長する機構を、前記(9)、(11)記載のY字アームY1における主リンク66とI字アームI2の前端部や、前記(10)、(34)に記載のY字アームY1,Y2における主リンク66の前端部や、前記(12)に記載のI字アームI1,I2の前端部や、前記(15)に記載のY字アームY1における主リンク66の前端部のいずれかに構成する。
(107)・・・前記(106)に記載のY字アームY1,Y2における主リンク66やI字アームI1,I2のいずれか一方又は両方の前端部付近にブラケット68a,96を水平回転自在に枢設し、当該ブラケット68a、96の起立部681,961の中央突部を、装置先端方まで延伸したフロントバーF2a,E2の背面開口部に嵌め込み、当該フロントバーF2a,E2の背面部の上下鍔縁481,482、911,912を、その内側位置に嵌め込んだ取付板69により挟み付ける。
(108)・・・前記(106)、(107)に記載の主リンク66やI字アームI1,I2の前端部に、斜め前方へ適宜の角度に屈折した突出部662を形成し、当該突出部662の前端部に長孔663を開口形成し、他方、アウターのフロントバーF1,E1の下向き嵌合溝292,842にネジ702付きのロッド70aを嵌挿し、前記長孔663に嵌め込んだ筒ナット703を、前記ネジ702に固定する。
(109)・・・前記(15)、(39)に記載のフロントバーF1の背面底部に係合片72を突設し、当該係合辺72の長孔721に、主リンク66の前端部に形成した軸ピン661を遊嵌係合する。
(110)・・・前記(35)に記載のフロントバーF12の先後両端位置の底部に係合片76を突設し、当該係合片76に、副ロッド75の前端部に形成した起立部752を係止する。
最後に、二段階の屈伸揺動するL字アームL1〜L4に関する従属発明を、以下に列記する。
(111)・・・前記(14)、(23)、(37)、(42)に記載のL字アームL1,L2、L3,L4を、折れ曲げ自在に連結した後部リンク711と前部リンク712とで形成し、その二つ折れ連結部を連接ロッド65で連結する。
(112)・・・前記(111)に記載の後部リンク711の基端部には、相対的に弱いバネ弾力のスプリングを組み込み、後部リンク711と前部リンク712の折れ曲げ連結部には、相対的に強いバネ弾力のスプリングを組み込んで構成する。
(113)・・・出隅キャンバスG1,G2をその巻取り軸J1〜J4に巻き取る際には、最初に、弱目のバネ弾力で付勢した前記(111)、(112)に記載の後部リンク711の一対が、その弾性付勢力に抗して後方へ平行回転することにより、出隅キャンバスG1,G2のフロントバーF1,F11,F3,F13を斜め方向へ直線的に平行移動させて当該後部リンク711を折り畳み、次いで、強目のバネ弾力で付勢した前部リンク712の一対が、その弾性付勢力に抗して斜め方向へ直線的に平行回転することにより、フロントバーF1,F11,F3,F13を更に斜め方向へ平行移動させ、L字アームL1,L2、L3,L4をほぼ直線状に引き伸ばして折り畳むように構成する。
(114)・・・巻取り軸J1〜J4に巻き取られた出隅キャンバスG1,G2を巻き戻す際には、最初に、強目のバネ弾力で付勢した前記(111)、(112)に記載の前部リンク712の一対を、その付勢力により前方の拡開方向へ所定の拡開角度まで平行回転することにより、フロントバーF1,F11,F3、F13,E1を斜め前方へ平行移動しながら押し出し、次いで、弱目のバネ弾力で付勢した後部リンク711の一対を、所定の拡開角度まで平行回転することにより、フロントバーF1,F11,F3,F13を更に斜め前方へ平行に押し出すように構成する。
図1〜図11は、出隅用オーニング装置と矩形オーニング装置を組み合わせてなる第1タイプの複合装置SQIII1を示す図であって、矩形キャンバスのフロントバーと、それに嵌挿した出隅キャンバスのフロントバーを、3体の揺動アームで支持した場合の第1実施例と、その構成部材を示している。
図中、キャンバスは、通常、不透質であり、隠れて見えない裏側の構成を見せるため、必要に応じてキャンバスを透視状態で示している。同様に、ケーシング内部に組み込んだキャンバス巻取り軸や巻取りローラについても、必要に応じてケーシングを透視して図示している。
尚、多くの図面では、複合装置をL字状、帯板状、クランク状、コ字状等の枠体に、ほぼ水平状態や前傾状態に取り付けているように立体的に図示しているが、それは図面を描出する上での便宜に基づくことである。
図1(A)、(B)は、出隅部の一方と他方に向かい合せた2組の複合装置SQIII1の展開状態を示す斜視図であって、その内、図(A)には、複合装置SQIII1を斜め下方から見上げた状態を、図(B)には、斜め上方から見下ろした状態をそれぞれ示している。
図2は、図1(B)の透視図である。
図3は、出隅キャンバスとそのフロントバーを分離した状態を示す透視図である。
図4(A)〜(C)は、出隅キャンバスと矩形キャンバスの重なり合い付近を示す縦断斜視図であって、その内、図(B)の上中下位置には、部分拡大したアウターローラの後方部と、出隅キャンバスの後方部と、当該キャンバスに挿通した連結ワイヤの基端部と末端部を透視している。図(C)の右側位置には、出隅キャンバスのフロントバーとそのブラケットを、左側位置には矩形キャンバスのフロントバーとそのブラケットをそれぞれ示している。
図5(A)、(B)は、複合装置SQIII1の横断平面図と縦断正面図である。
図6は、複合装置SQIII1の縦断側面図であって、フロントバーを支持する揺動アームと、その前後両端部のブラケットを想像線で示している。
図7(A)〜(C)は、電動モータを組み込んだ出隅キャンバスの巻取り装置を示す斜視図であって、その内、図(A)には、ケーシングとインナー回転軸の後半部を透視した状態を、図(B)には、ケーシング、電動モータ、インナー回転軸、アウターローラ等の構成部材をそれぞれ示している。図(C)には、アウターローラの端部を拡大し、連結ワイヤの基端部を位置決め固定するビスを示している。
図8(A)〜(C)は、出隅キャンバスとフロントスカートの斜視図と、それらの取付ワイヤと連結ワイヤを示しており、その内、図(C)の左右位置には、キャンバス本体部に挿通する連結ワイヤの両端部を部分拡大している。
図9(A)、(B)は、電動モータを組み込んだ矩形キャンバスの巻取り装置を示す斜視図であって、その内、図(A)には、ケーシングと巻取りローラの後半部を透視した状態を、図(B)には、ケーシング、電動モータ、巻取りローラ等の構成部材をそれぞれ示している。
図10(A)〜(D)と図11(A)〜(D)は、キャンバス巻取り過程を示す斜視図と平面図であって、その逆順序をキャンバス展開過程としている。
図12(A)、(B)は、コイルスプリングを組み込んだ出隅キャンバスの巻取り装置の第2例を示す斜視図と、その構成部材を示す分解斜視図である。
図13(A)、(B)は、コイルスプリングを組み込んだ矩形キャンバスの巻取り装置の第2例を示す斜視図と、その構成部材を示す分解斜視図である。
図14は、手動の駆動装置を組み込んだ出隅キャンバスの巻取り装置の第3例を示す分解斜視図である。
図15(A)、(B)は、キャンバス巻取り装置のケーシングを一体化した実施形態を示す斜視図とその透視図である。
図16(A)〜(C)は、ケーシングの先端付近と後端付近を示す透視図であって、その内、図(B)には、手動の駆動装置を、図(C)には、インナー回転軸と巻取りローラとの歯車噛み合い構造をそれぞれ示している。
図17(A)、(B)は、出隅部に向かい合わせた2組の複合装置の連動構造を示す図であって、その内、図(A)には、斜歯歯車又は傘歯車による噛み合い構造を、図(B)には、手動の連動装置を示している。
図18(A)、(B)は、連接ロッドを組み込んだ第2実施例の複合装置SQIII2を示す斜視図であって、その内、図(A)は斜め下方から見上げた状態を、図(B)は斜め上方から見下ろした状態を示している。
図19(A)〜(D)は、複合装置SQIII2のキャンバス巻取り過程を示す平面図であって、その逆順序を展開過程としている。
図20は、第3実施例の複合装置SQIII3を示す斜視図であって、装置中間付近に天地逆y字状のY字アームを組み込んでいる。
図21(A)、(B)は、主リンクの前端部とフロントバーとの取り付け構造を示す斜視図であって、その内、図(A)には分解状態を、図(B)には組み付け状態の縦断面をそれぞれ示している。
図22(A)〜(D)は、複合装置SQIII3のキャンバス巻取り過程を示す平面図であって、その逆順序を展開過程としている。
図23(A)〜(C)と図24(D)〜(F)は、第4〜第9実施例の複合装置SQIII4〜SQIII9を示す平面図であって、矩形キャンバスのフロントバーと、それに嵌挿した出隅キャンバスのフロントバーを、I字アーム、V字アーム、Y字アーム、L字アームのいずれか3体の揺動アームで支持している。
図25(A)、(B)は、装置先端方へ延伸したフロントバーに、矩形キャンバスの裾辺を取り付けた場合を示す斜視図であって、その内、図(A)には、矩形キャンバスの本体部に形成したX字状の交差通路に連結ワイヤを挿通する場合を、図(B)にはV字状に形成した袋通路に連結ワイヤを挿通する場合をそれぞれ示している。
図26(A)、(B)は、2体の揺動アームで支持した第10実施例の複合装置SQII1を示す斜視図であって、その内、図(A)には斜め下方から見上げた状態を、図(B)には斜め上方から見下ろした状態をそれぞれ示している。
図27(A)、(B)は、Y字アームにおける主リンクと副リンクのそれぞれの前端部と、フロントバーとの取り付け状態を示す斜視図である。
図28(A)〜(C)と図29(A)〜(D)は、複合装置SQII1のキャンバス巻取り過程を示す斜視図と平面図であって、その逆順序をキャンバス展開過程としている。
図30(A)、(B)は、装置先端部にベルト巻取り装置を付加した第11実施例の複合装置SQII2を示す斜視図であって、その内、図(A)は斜め下方から見上げた状態を、図(B)は斜め上方から見下ろした状態をそれぞれ示している。
図31(A)〜(D)は、フロントバーを4体の揺動アームで支持した第12〜第15実施例の複合装置SQIV1〜SQIV4を示す平面図である。
図32(A)〜(E)は、出隅キャンバスのフロントバーを、二段階動作する2体で一対の揺動アームで支持した第16実施例の複合装置SQIV5と、そのキャンバス巻取り過程を示す平面図であって、その逆順序をキャンバス展開過程としている。
図33(A)、(B)は、出隅キャンバスのフロントバーの先端方向への移動ストロークを増長する機構を示す図であって、その内、図(A)は、Y字アームにおける主リンク前端付近の構成部材を示す分解斜視図、図(B)は組み付けた状態の側面図である。
図34(A)、(B)は、ストローク増長機構の作動前後の状況を下方から見上げた状態を示す斜視図である。
図35(A)〜(D)は、出隅用オーニング装置と入隅用オーニング装置とからなる第2タイプの複合装置SUIIIの第1実施例と、そのキャンバス巻取り過程を示す平面図であって、その逆順序をキャンバス展開過程としている。
図36は、直角逆台形状の入隅キャンバスと、そのキャンバス頂辺を巻取りローラに、キャンバス裾辺をフロントバーにそれぞれ取り付けた状態の斜視図である。
図37(A)〜(C)は、第2実施例の複合装置SUIIを示す斜視図であって、出隅部と入隅部の距離が比較的短い場合を想定しており、その内、図(C)には、出隅用オーニング装置の前部位置を手前側へ位相した分離状態を示している。
図38(A)〜(D)は、複合装置SUIIのキャンバス巻取り過程を示す平面図であって、その逆順序をキャンバス展開過程としている。
図39(A)、(B)は、第3タイプの複合装置SQSIV1の第1実施例を示す斜視図であって、その内、図(B)には、中間部の矩形オーニング装置に対して、先後位置の出隅用オーニング装置の前部位置を手前側へ位相した分離状態を示している。
図40(A)〜(D)は、複合装置SQSIV1のキャンバス巻取り過程を示す平面図であって、その逆順序をキャンバス展開過程としている。
図41(A)〜(D)は、第2実施例の複合装置SQSIV2と、そのキャンバス巻取り過程を示す平面図であって、その逆順序をキャンバス展開過程としている。
図42(A)〜(C)は、先後に間隔を隔てた先後対称な2体の出隅用オーニング装置の間の上部位置に、矩形オーニング装置を組み込んだ第3実施例の複合装置SQSIV3を示す斜視図であって、その内、図(B)には、矩形オーニング装置の前部位置を手前側へ位相した分離状態を、図(C)には、Y字アームの前端部とそれぞれのフロントバーとの取り付け状態を背面視している。
図43(A)〜(D)は、複合装置SQSIV3のキャンバス巻取り過程を示す平面図であって、その逆順序をキャンバス展開過程としている。
図44(A)〜(D)は、先後対称な2体の出隅用オーニング装置に、それぞれ2体の平行なI字アームを組み込んだ第4実施例の複合装置SQSIV4と、そのキャンバス巻取り過程を示す平面図であって、その逆順序をキャンバス展開過程としている。
図45(A)〜(E)は、先後位置の出隅用オーニング装置に二段階動作する2体のL字アームを対称的に組み込み、中間部の矩形オーニング装置に二つ折れ自在な2体のV字アームを対称的に組み込むことで、合計6体の揺動アームを備えた第5実施例の複合装置SQSVIと、そのキャンバス巻取り過程を示す平面図であって、その逆順序をキャンバス展開過程としている。
図46(A)〜(C)は、出隅用オーニング装置の2体を先後対称で、上下に齟齬して取り付けた第4タイプの複合装置SSIIの第1実施例を示す斜視図であって、その内、図(C)には、直線的に平行移動する中間部のスライドガイドレールに、先後位置の出隅用オーニング装置の前半部を手前側へ位相させて齟齬した分離状態を示し、また、その右下位置には、Y字アームの主リンク前端部の係合状態を示している。
図47(A)〜(D)は、複合装置SSIIのキャンバス巻取り過程を示す平面図であって、その逆順序をキャンバス展開過程としている。
図48(A)〜(E)は、出隅用オーニング装置に、二段階の屈伸動作する2体で1組のL字アームを組み込んだ第2実施例の複合装置SSIVと、そのキャンバス巻取り過程を示す平面図であって、その逆順序をキャンバス展開過程としている。
図49(A)〜(C)は、出隅部に組み込んで一体化した第5タイプの複合装置WSQIV1の第1実施例を示す斜視図であって、その内、図(C)には、一体化した出隅用オーニング装置の前半部を、手前側のコーナー空間部へ位相した分離状態を示している。
図50(A)〜(C)と図51(A)〜(D)は、複合装置WSQIV1のキャンバス巻取り過程を示す斜視図と平面図であって、その逆順序をキャンバス展開過程としている。
図52(A)、(B)は、コーナーフレームの移動リンク機構を組み込んだ第2実施例の複合装置WSQIV2を示す斜視図であって、その内、図(B)にはコーナーフレームと出隅キャンバスを、手前側のコーナー空間部へ位相した分離状態を示している。
図53(A)〜(D)と図54(A)〜(D)は、複合装置WSQIV2のキャンバス巻取り過程を示す斜視図と平面図であって、その逆順序をキャンバス展開過程としている。
図55(A)、(B)は、移動リンク機構の作動過程を示す要部平面図と、その移動軌跡を示す説明図である。
図56(A)、(B)は、出隅部の一方と他方に取り付けた複合装置の2組に対する二重の手動連動構造を示す斜視図であって、その内、図(A)には複合装置を見上げた状態を、図(B)には、連動構造の要部を示している。
図57(A)〜(C)は、アウターローラを転動自在とする第4実施例の巻取り軸を示す斜視図であって、その内、図(A)は巻取り軸の要部斜視図、図(B)は要部分解図、図(C)はローラの取り付け構造を示す分解図である。
図58は、巻取り軸の要部縦断側面図である。
図59(A)、(B)は、フロントバーを転動構造に置換した場合における複合装置の前部を示す斜視図であって、その内、図(A)はアウターの後退収納時を、図(B)はアウターの前進押出時をそれぞれ示している。
図60は、図59(B)に示すフロントバーの嵌挿状態を示す要部斜視図である。
図61(A)〜(C)は、図60に示す各部の縦断側面図であって、その内、図(B)はインナー先端部に内蔵した上下の案内車輪を結ぶ位置の断面を、図(C)はアウター後端部に内蔵した上下の案内車輪を結ぶ位置の断面をそれぞれ示している。
図62(A)〜(C)は、第1タイプの複合装置SQIII1におけるフロントバーを転動構造とする場合のブラケットとの取り合わせ状態を示す斜視図であって、その内、図(A)は分離したインナーとアウターを背面から見上げた分解図を、図(B)は両者を組み付けた状態を示している。
図63(A)、(B)は、図62(A)、(B)に示す各図の縦断側面図であって、主に、図(A)には矩形キャンバスのフロントバーとそのブラケットを、図(B)には出隅キャンバスのフロントバーとそのブラケットをそれぞれ示している。
図64(A)〜(C)は、第1タイプの複合装置SQIII3におけるフロントバーを転動構造とする場合のブラケットとの取り合わせ状態を示す斜視図と縦断側面図であって、その内、図(A)には主リンクの前端部とフロントバーとの分解状態を、図(B)には組み付け状態をそれぞれ背面視し、図(C)には縦断側面を示している。
図65(A)〜(C)は、フロントバーを転動構造とする場合の横移動ストロークの増長装置を示す斜視図と縦断側面図であって、その内、図(A)には、Y字アームにおける主リンク前端部とフロントバーとの分解状態を、図(B)には組み付けた状態をそれぞれ背面視し、図(C)には縦断側面を示している。
図66は、出隅キャンバスのケーシングの引出口付近に取り付ける揺動フラップを示す斜視図であって、その右側隣接位置には、当該フラップの軸端部を付勢するコイルスプリングを示している。
図67(A)〜(E)は、出隅キャンバスの引き出しと揺動フラップの作動過程を示す図であって、その内、図(C)〜図(E)には、フラップが出隅キャンバスの突起部に係止されて押し下げられる状況を示している。
図68は、矩形キャンバスの可動オーニング装置を示す斜視図である。
図69は、直角逆台形状の入角キャンバスの可動オーニング装置を示す斜視図である。
図70は、逆台形状の入隅キャンバスの可動オーニング装置を示す斜視図である。
符号の説明
SQIII1〜9、SQII1〜2、SQIV1〜5 第1タイプの複合装置
SUIII,SUII 第2タイプの複合装置
SQSIV1〜4、SQSVI 第3タイプの複合装置
SSII、SSIV 第4タイプの複合装置
WSQIV1〜2 第5タイプの複合装置
K1〜K3 ケーシング
S1,S2 出隅用オーニング装置 Q 矩形オーニング装置
U 入隅用オーニング装置
M1,M2 電動モータ J1〜J4 キャンバス巻取り軸
W1 正面壁 W2 側面壁 G1,G2 出隅キャンバス
R1 キャンバス本体部 R2 キャンバス張出部
P 矩形キャンバス T1,T2 入隅キャンバス
F1〜F3、F2a,F2b、F2c、F11〜F13 フロントバー(摺動タイプ)
F4 ガイドレール F5 コーナーフレーム
E1,E2 フロントバー(転動タイプ)
I1,I2 I字アーム V1,V2 V字アーム
Y1,Y2 Y字アーム L1,L2 L字アーム
N1,N2 出隅部 Z 入隅部 H 看板
1,5 キャンバス頂辺 2,6 キャンバス裾辺 3,9 キャンバス斜辺
4,7,8 キャンバス垂辺 1a,2a 袋通路
11、11a,11b インナー回転軸(インナーシャフト)
111 案内溝 112 案内突条 113 車輪案内溝
12,12a アウターローラ 121 嵌合溝 122 ローラ取付溝
13、13a キャンバス引出口
14,15、14a,15a エンドキャップ 141,151 軸受
16,17,17a エンドキャップ 161 支軸 170 中央通孔 172 通孔
181 モータ出力軸 182 軸部 19 軸受ソケット 191 軸孔
20,21、20a エンドキャップ 201,211 案内突起
202,212 案内溝 22,23,32 取付ワイヤ 24,25 交差通路
26,27 連結ワイヤ 261,271 係合片 262,272 止め具
281,282 ビス 291 上向き嵌合溝 292 下向き嵌合溝
301,302 係合孔 31,49 フロントスカート 31a 袋通路
33,34 ブラケット 341 ピン 342 ビス 35 溝部 36 取付板
37 回転軸 38,89 巻取りローラ 381 嵌合溝 39 キャンバス引出口
40,41 エンドキャップ 40a 中間軸受 42 軸受ソケット 421 軸孔
43,44,44a エンドキャップ 431 軸部 441 円形孔
45,48,50 取付ワイヤ
461,462 案内溝 471 上部嵌合溝 472 下部嵌合溝
481,482 鍔縁
511 後部リンク 512 前部リンク 513 二つ折れ連結部
52,53 ブラケット 531 ピン 532 起立部 533 ビス 54 取付板
55 コイルスプリング 551 先端部 552 後端部
56 バネ止めソケット 561 中央通孔 562 通孔
57 固定軸 571 軸先端部 572 軸後端部
58 ウォーム歯車 59 ウォーム 60 ウォーム回転軸 601 フック
61,62 平歯車 63 コーナーキャップ
64 斜歯歯車(又は傘歯車) 65 連接ロッド 651 先端部 652 後端部
66 主リンク 661 係合ピン 662 突出アーム 663 長孔
67 副リンク 68,68a ブラケット 681 起立部 682 受台部
69 取付板 691 ビス 70 ロッド 701 ビス 702 ネジ部
703 筒ナット
711 後部リンク 712 前部リンク 72 係合板 721 長孔
73 ローラ 74 ベルト 75 副ロッド 76 突片
77 入隅プレート 78 連接ロッド
79 車輪 80 座板 81 覆い板 82 軸ピン
831 前板部 832 上板部 833 下板部 834 庇板部
841,842 嵌合溝 851,852,853 鍔縁 854 取付部
861,862 案内車輪 863 軸ピン
871 前板部 872 後板部 873 873 上板部
874 下板部 881,882 車輪室 891,892 間仕切り
901,902 嵌合溝 911,912 鍔縁
92 車輪ホルダー 931,932 案内車輪 933 車軸
941,942 案内スリット
95 ブラケット 951 起立部 952 受台部
96 ブラケット 961 起立部
97 揺動フラップ 971 軸部 98 板スプリング 99 突起部
100 軸受 101 コイルスプリング
第1タイプの複合オーニング装置について
第1タイプの複合装置SQIII1〜9、SQII1〜2、SQIV1〜5は、図1〜図11、図18〜図32に示すように、主に、建築物の一方の、例えば、装置先端部が出隅部N1で、その後方部にかけての正面壁W1や側面壁W2を直線区間(緩やかな曲線区間でも可)とする場合に適用される。
その全体構成は、出隅部N1のコーナー寄りの位置に取り付けられ、出隅部N1のコーナー空間部へ向けて張り出すほぼ直角台形状の展開形態を呈するコーナーキャンバスG1(以下、出隅キャンバスという)のオーニング装置S1(以下、出隅用オーニング装置という)と、それに続く後部隣接位置の直線区間の建物外回りを覆うほぼ矩形状の展開形態を呈する矩形キャンバスPのオーニング装置Q(以下、矩形オーニング装置という)とを有機的に組み合わせる。更に、矩形キャンバスPのフロントバーF2に出隅キャンバスG1のフロントバーF1を軸線方向へ移動案内自在に嵌挿支持すると共に、当該両フロントバーF1,F2を直線状のI字アームI1,I2、二つ折れ自在なV字アームV1,V2、逆y字状のY字アームY1、Y2、二段階動作するL字アームL1,L2のいずれか2体〜4体程度の折り畳み自在な揺動アームにより平行移動自在に構成している。
以下、揺動アームが3体の場合(SQIII)、2体の場合(SQII)、4体(SQIV)の各場合における複合装置SQIII1〜9、SQII1〜2、SQIV1〜5の実施例を説明する。
第1実施例
第1実施例として、3体の揺動アームを備えた図1〜図11に示す複合装置SQIII1における出隅用オーニング装置S1と矩形オーニング装置Qの各部の構成と、その有機的な結合関係を説明する。
出隅用オーニング装置について
キャンバス巻取り装置について
先ず、出隅キャンバスG1を巻き取ったり、巻き戻すキャンバス巻取り装置の第1例を、図4〜図7に基づいて説明する。
K1は出隅キャンバスG1を巻き取り収納する角筒状のケーシングであって、その内部に出隅キャンバスG1の巻取り軸J1が組み込まれ、出隅部N1のコーナー付近の外壁W1(正面壁)、W2(側面壁)にほぼ水平状態に直接取り付けるか、或いは、適宜の支持ブラケット(図示せず)を介して間接的に固定し、必要に応じて、その前傾角度を可変調整自在に取り付ける。巻取り軸J1は、中空型鋼のインナー回転軸11と、当該回転軸11の軸線方向へ摺動自在に嵌挿支持した円筒型鋼のアウターローラ12とからなる。
13はケーシングK1の前面下方部に開口形成したキャンバス引出口、14,15はケーシングK1の先後両端部に嵌め込んだエンドキャップであって、その内部に軸受部141,151を突設している。111、112はインナー回転軸11の外周面を4等分する軸線方向に平行に形成した案内溝と案内突条、16,17はインナー回転軸11の先後両端部に嵌め込んだエンドキャップであって、そのキャップ本体部をインナー回転軸11の内周面とほぼ同形に形成し、その内、エンドキャップ16に突設した支軸161を、前記軸受部141に回転自在に嵌め込んでいる。
図7(A)、(B)において、M1はインナー回転軸11の後方部に挿通してなる正逆回転自在な円柱状の電動モータであって、その先端部にモータ出力軸181を、後端部に固定用軸部182をそれぞれ突設している。19はインナー回転軸11に嵌挿する凹凸面を備えた伝動ソケットであって、その軸孔191にモータ出力軸181が嵌合する。171はエンドキャップ17の本体中央部に形成した円筒孔であって、電動モータM1の本体後部位置を挿通支持する。
そこで、モータ出力軸181に伝動ソケット19を嵌合固定した上で、電動モータM1をインナー回転軸11の後部位置に挿通し、他方、電動モータM1の本体後部位置にエンドキャップ17を挿通した上で、当該キャップ17をインナー回転軸11の後端部に嵌め込み、電動モータM1の軸部182を軸受部151に嵌合固定する。
これにより、インナー回転軸11に組み込まれた電動モータM1が駆動すると、その出力軸181と伝動ソケット19とインナー回転軸11が一体的に回転する。
20,21はアウターローラ12の先後両端部に嵌め込んだ中空状のエンドキャップであって、その内周面には案内突起201,211と案内溝202,212が平行に形成され、インナー回転軸11の案内溝111と案内突条112に摺動自在に嵌め込まれる。
これにより、インナー回転軸11とアウターローラ12が一体的に正逆回転すると共に、アウターローラ12がインナー回転軸11に摺動案内されて、その軸線方向へ後退移動したり、前進移動できるようにしている。121はアウターローラ12の底部軸線方向に形成したキャンバス嵌合溝である。
前記の場合には、インナー回転軸11にアウターローラ12を摺動案内自在に構成したが、両者の関係を図57(A)〜(C)や図58に示すように、アウターローラ12aに転動ローラ79を組み込み、それをインナー回転軸11bに転動案内自在と嵌挿することもできる(その詳細は後記する)。
出隅キャンバスについて
ここで、図8(A)〜(C)に示す出隅キャンバスG1と、それに組み込まれるワイヤ類の構成を説明する。
出隅キャンバスG1は、布製や合成樹脂製等のテント生地により、その展開形状をほぼ直角台形状の平面形態に形成され、矩形状のキャンバス本体部R1と、その一方に張り出した直角三角形状のキャンバス張出部R2とからなる。
その外形形状としては、キャンバス上縁部の頂辺1(以下、キャンバス頂辺という)とキャンバス下縁部の裾辺2(以下、キャンバス裾辺という)を天地平行に形成し、キャンバス裾辺2の先端部からキャンバス頂辺1の先端部にかけて傾斜角度45度程度の斜辺3(以下、キャンバス斜辺という)を裾拡がりに形成し、また、キャンバス裾辺2の後端部からキャンバス頂辺1の後端部に向けて鉛直な垂辺4(以下、キャンバス垂辺という)を形成している。
22,23は取付ワイヤ(チューブやロッド等の部材でも可)であって、キャンバス頂辺1とキャンバス裾辺2にそれぞれ形成した袋通路1a,2aに挿通する。24,25はキャンバス本体部R1の四隅部を斜めに結ぶ対角線上に形成したX字状の交差通路であって、その内部に連結ワイヤ26,27やロープ等の緊張部材を挿通し、そのワイヤ先端部の係合片261,271を、交差通路24,25の頂部引出口から斜め上方へ引き出し、ワイヤ末端部とその止め具262,272を、交差通路24,25の底部引出口から斜め下方へ引き出す。
そこで、出隅キャンバスG1を取り付けるには、先ず、アウターローラ12の嵌合溝121にキャンバス頂辺1を臨ませ、その袋通路1aに取付ワイヤ22を挿通することで、キャンバス頂辺1を抜け止め固定する。次いで、キャンバス頂辺1の先後両端部の嵌合溝121に、図4(B)や図5(A)に示すようにビス281を螺合し、頂部引出口から引き出した連結ワイヤ26,27の先端部の係合片261,271を前記嵌合溝121に嵌め込み、その外側にもビス282を螺合することで、係合片261,271を位置決め固定する。
フロントバーについて
F1は出隅キャンバスG1のキャンバス裾辺2を取り付けるフロントバーであって、その前板部を弧状面(鉛直面でも可)に成形し、背面部を開口形成した断面コ字状の型鋼材である。291,292は上向きに開口した上部嵌合溝と、下向きに開口した下部嵌合溝であって、フロントバーF1の前面上下位置から後方へ張り出した上板部と下板部に長手方向へ形成している。301,302はフロントバーF1の上面部の中間付近と後端付近に穿設した係合孔である。
そこで、キャンバス裾辺2を上部嵌合溝291に臨ませ、その袋通路2aにワイヤ23を挿通することで、キャンバス裾辺2を抜け止め固定する。次いで、底部引出口から引き出した連結ワイヤ26,27の末端部を、図4(B)や図5(A)に示す係合孔301,302に挿通し、出隅キャンバスG1を適度な緊張状態に張設したところで、止め具262,272をビス固定する。31はフロントバーF1に垂下形成したフロントスカートであって、その上縁部を下部嵌合溝292に臨ませ、その袋通路31aにワイヤ32を挿通することで抜け止め固定する。
これにより、出隅キャンバスG1のキャンバス巻取り装置が構成される。
揺動アームについて
I1は揺動自在に付勢支持した直線状の揺動アーム(以下、I字アームという)であって、フロントバーF1を斜め前方のコーナー空間部に向けて押し出すように付勢支持している。33はI字アームI1の基端部をピン枢支するブラケットであって、ケーシングK1の先端下部付近で、出隅部N1のコーナー端部寄りの外壁W1に固定している。
34はI字アームI1の前端部をピン341で枢支するブラケットであって、図4(C)の右側部分に示すように、フロントバーF1内部の上下溝部35に取付板36を嵌め込み、当該取付板36にブラケット34からビス342を螺合して固定している。
尚、I字アームI1の基端部と先端部のいずれか一方又は両方の枢軸部分には、適度なバネ弾性を有するスプリング(図示せず)が組み込まれ、その弾性付勢力によりI字アームI1が拡開方向へ回転し、フロントバーF1を斜め前方のコーナー空間部に向けて押し出す。逆に、出隅キャンバスG1を巻き取る際には、I字リンクI1が、その弾性付勢力に抗して倒伏方向へ回転することで、フロントバーF1を斜め後方の壁際部分に向けて平行移動する。
矩形オーニング装置について
キャンバス巻取り装置について
次に、矩形状の展開形態を呈する矩形キャンバスPを巻き取ったり、巻き戻すキャンバス巻取り装置を、図4〜図6と図9に基づいて説明する。
K2は矩形キャンバスPを巻き取り収納するケーシングであって、その内部には、前記アウターローラ12と同一径、同一の断面形態とする矩形キャンバスPの巻取りローラ38を軸受支持している。ケーシングK2は、図1(A)、(B)や図5(A)、(B)に示すように、前記ケーシングK1の後半底部位置から後方部に向かう直線区間の外壁W1に、当該ケーシングK2の前半部をほぼ上下に重ね合わせて直接取り付けるか、適宜の支持ブラケット(図示せず)を介して間接的に固定し、必要に応じて、その前傾角度を可変調整自在に取り付ける。
ケーシングK2は、前記ケーシングK1を上下反転することで、ケーシングK2の前面上方部にキャンバス引出口39が形成され、また、先後両端部のエンドキャップ40,41も前記エンドキャップ14,15と上下位置が逆の構成としており、ケーシングK1との部品共通化に対処している。
図9(A)、(B)において、M2は巻取りローラ38の後方部に挿通してなる正逆回転自在な電動モータであって、前記した電動モータM1の場合と同様に、その先端部にモータ出力軸181を、後端部に固定用軸部182をそれぞれ突設している。
42は巻取りローラ38の内周面に嵌合する溝部を備えた伝動ソケットであって、その軸孔421にモータ出力軸181が嵌合する。43,44は巻取りローラ38の先後両端部に嵌合する溝部を備えたエンドキャップであって、その内、先端部のエンドキャップ43の軸部431が、エンドキャップ40の軸受部401に回転自在に軸受支持する。
441は後端部のエンドキャップ44の本体中央部に形成した円形孔であって、電動モータM2の本体後部位置を挿通支持する。
そこで、モータ出力軸181に伝動ソケット42を嵌合した上で、電動モータM2を巻取りローラ38の後部位置に挿通し、他方、電動モータM2の本体後部位置にエンドキャップ44を挿通し、当該キャップ44を巻取りローラ38の後端部に嵌め込み、電動モータM2の軸部182をエンドキャップ40の軸受部401に嵌合固定する。
これにより、巻取りローラ38に組み込まれた電動モータM2が駆動すると、その出力軸181と伝動ソケット42と巻取りローラ38が一体的に正逆回転する。
381は巻取りローラ38の軸線方向に形成した嵌合溝であって、当該嵌合溝381には、図4(A)や図6に示すように、矩形キャンバスPのキャンバス頂辺5を臨ませ、その袋通路に取付ワイヤ45を挿通して抜け止め固定する。
尚、矩形キャンバスPは、その左側先端部が、展開した出隅キャンバスG1の右側後方部と適宜の幅で上下に重なり合うようにしている。
フロントバーについて
F2は矩形キャンバスPのキャンバス裾辺6を取り付けるフロントバーであって、その前板部を前記フロントバーF1とほぼ同様な弧状面(鉛直面でも可)に成形し、当該フロントバーF1が摺動案内自在に嵌挿支持されるように若干小さく形成している。
461,462はフロントバーF2の上板部と下板部に形成した上部案内溝と下部案内溝であって、その内、上部案内溝461にはフロントバーF1の上部嵌合溝291の突条部が、また、下部案内溝462には前記下部嵌合溝292の突条部がそれぞれ嵌め込まれる。
これにより、インナーのフロントバーF2は、アウターのフロントバーF1に対するスライドガイドレールとしての機能も併有している。
471,472は上向きに開口した上部嵌合溝と、下向きに開口した下部嵌合溝であって、前記フロントバーF2の上板部と下板部の後半部に形成した段付き入隅部分に長手方向へ形成している。
そこで、矩形キャンバスPのキャンバス裾辺6を、図4(A)や図6に示すように上部嵌合溝471に臨ませ、その袋通路に取付ワイヤ48を挿通して抜け止め固定する。
49はフロントバーF2に垂下形成したフロントスカートであって、その上縁部を下部嵌合溝472に臨ませ、その袋通路にワイヤ50を挿通して抜け止め固定する。
これにより、矩形キャンバスPのキャンバス巻取り装置が構成される。
尚、展開した矩形キャンバスPの先端部と後端部は、鉛直なキャンバス垂辺7,8としている。
揺動アームについて
V1,V2はフロントバーF2の先後両側位置を支持する2体で一対の二つ折れ自在な横V字状の揺動アーム(以下、V字アームという)であって、後部リンク511と前部リンク512を内側に向けて二つ折れ自在に連結し、その二つ折れ連結部513にはスプリングや引張ワイヤ(図示せず)等が組み込まれ、当該V字アームV1,V2を拡開方向へ押圧付勢している。52はV字アームV1,V2の基端部、即ち、後部リンク511の基端部をピン枢支するブラケットであって、ケーシングK2の先後両端部付近の下部位置の外壁W1に取り付けている。53はV字アームV1,V2の前端部、即ち、前部リンク512の前端部をピン531で枢支するブラケットであって、図4(C)の左側位置の斜視図に示すように、当該ブラケット53の前半部を側面ほぼL字状の起立部532に立ち上げ、当該起立部532をフロントバーF2の背面部に押し当てるようにしている。
54はフロントバーF2の先後両端部寄りの背面位置に嵌め込んだ取付板であって、前記起立部532の背面部から取付板54にビス533を螺合し、これによりフロントバーF2にブラケット53を挟み付けて固定する。
複合オーニング装置の作用について
キャンバス巻取り過程について
そこで、展開した複合装置SQIII1を壁際部分に収納するには、出隅キャンバスG1の電動モータM1と、矩形キャンバスPの電動モータM2を同期させて巻き上げ駆動する。それに伴って、出隅部N1のコーナー空間部に向けて展開した複合装置SQIII1は、図10(A)〜(D)や図11(A)〜(D)に示すように形態変化しながら壁面収納される。
具体的には、一方の電動モータM2により巻取りローラ38が回転し、矩形キャンバスPの巻き取りが始まると、当該キャンバスPの前端部のフロントバーF2を壁際方向へ向けて引き込むと共に、当該フロントバーF2を支持するV字アームV1,V2を、その弾性付勢力に抗して内側へ向けて徐々に二つに折り畳み、巻き上げバランスを維持しながら壁際部分へ向けて直線的に平行移動する。
それにより、矩形キャンバスPが巻取りローラ38に上巻きされながらケーシングK1に収納され、当該ケーシングK1の下部位置の壁際部分にV字アームV1,V2がコンパクトに折り畳まれ、しかも、ケーシングK1の前面にフロントバーF2が重ね合わされて壁面収納される。
また、他方の電動モータM1により、インナー回転軸11とアウターローラ12が一体的に回転し、アウトローラ12に固定したキャンバス頂辺1の表面を内側にし、裏面を外側にして下側から巻き付ける。即ち、出隅キャンバスG1を下巻きする。
すると、フロントバーF1を支持するI字アームI1が、その弾性付勢力に抗して斜め後方へ向けて回転し、それと同時に、フロントバーF1が、平行移動するフロントバーF2の軸線方向へ摺動案内されながら後退移動することにより、当該フロントバーF1を斜め後方へ向けて平行移動させる。
その際、出隅キャンバスG1の緊張力、即ち、当該キャンバスG1に挿通され、アウターローラ12とフロントバーF1の間に張設した連結ワイヤ26,27による引張力が、アウターローラ12に伝達され、当該アウターローラ12に対する後方への摺動力、即ち、後退力にベクトル変換される。
それにより、アウターローラ12がインナー回転軸11に摺動案内されながら後退移動し、出隅キャンバスG1のキャンバス本体部R1がアウターローラ12に徐々に巻き取られ、次いで、キャンバス張出部R2がアウターローラ12の後退移動に伴って露呈するインナー回転軸11の外周部分に巻き取られる。
従って、出隅キャンバスG1は、ケーシングK1の内部の巻取り軸J1に巻き取られることで収納され、I字アームI1は、ケーシングK1の下部位置の壁際部分に倒伏状態に畳み込まれ、フロントバーF1は、フロントバーF2の中間付近まで後退して嵌挿され、しかも、ケーシングK1の前面下部寄りの位置に引き込まれることで、壁面へのコンパクトな収納がなされる。
尚、前記の場合、連結ワイヤ26,27は、実用的には、出隅キャンバスG1を巻き取る際に想定されるキャンバス本体部R1の歪や面内変形、或いは、伸縮を防止し、出隅キャンバスG1の円滑で、規則的な巻き取りを可能とすると共に、アウターローラ12に対する円滑な後退移動を確保するに重要な役割を果たしている。
キャンバス展開過程について
前記とは逆に、壁際部分に収納された複合装置SQIII1を、コーナー空間部を含む建物外回りに展開する場合には、巻取り軸J1の電動モータM1と、巻取りローラ38の電動モータM2を前記とは逆方向へ回転駆動する。
すると、壁際部分に畳み込まれたI字アームI1とV字アームV1.V2の弾性付勢力が解放され、その押圧付勢力でI字アームI1とV字アームV1,V2が拡開方向へ回転する。それにより、フロントバーF2を前方へ向けて押し出すことで直線的に平行移動させ、巻取りローラ38に巻き取られていた矩形キャンバスPを巻き戻しながら前方展開する。それと同時に、フロントバーF2に嵌挿したフロントバーF1を、その軸線方向へ摺動案内しながら斜め前方へ平行に押し出し、巻取り軸J1に巻き取られた出隅キャンバスG1を巻き戻しながら、斜め前方のコーナー空間部を含む建物外回りに展開する。
従って、斯様な複合装置SQIII1の2組を、図1や図2に示すように、出隅部N1の正面壁W1のコーナー付近と側面壁W2のコーナー付近に直角状(鈍角状や鋭角状でも可)に突き合わせて取り付け、それぞれ独立別個に展開作動したり、連動させて展開作動することにより、出隅部N1のコーナー空間部を含む建物外回りが体裁良く覆われる。
変形例について
前記の場合には、出隅キャンバスG1を下巻きし、矩形キャンバスPを上巻きすることで、展開時における両キャンバスG1、Pの重なり合い部分の隙間が目立たないように配慮しているが、それとは逆に、矩形オーニング装置QのケーシングK2と出隅用オーニング装置S1のケーシングK1との重ね合わせ状態を上下変更し、出隅キャンバスG1を上巻きし、矩形キャンバスPを下巻きするように組み合わせることもできる。
また、前記の場合には、出隅キャンバスG1のフロントバーF1をアウターとし、矩形キャンバスPのフロントバーF2をインナーとしたが、その関係を逆にすることもできる。また、前記の場合には、矩形キャンバスPのフロントバーF2に出隅キャンバスG1のフロントバーF1を摺動案内自在に構成したが、両者の関係を図59(A)、(B)〜図61(A)〜(C)に示すフロントバーE1,E2にように転動案内自在とすることもできる(その詳細は後記する)。
駆動方式の実施例について
第1実施例では、出隅用オーニング装置S1と矩形オーニング装置Qを、それぞれの電動モータM1,M2を連動させる場合について説明したが、それらの巻取り軸J1と巻取りローラ38のいずれか一方を、図12や図13に示すようなバネ構造の従動装置とし、他方を電動又は手動の駆動装置として組み合わせることもできる。
キャンバス巻取り軸の第2例について
そこで、図9に示す矩形キャンバスPの巻取りローラ38に電動モータM2を組み込むか、或いは、軸端部に組み込んだ手動装置(図示せず)により巻取りローラ38を回転駆動するような場合、従動側となる出隅用オーニング装置S1には、図12に示すようなバネ構造の巻取り軸J2が組み込まれる。
同図において、55はインナー回転軸11の後半位置に挿通したコイルスプリング、56は円盤状のバネ止めソケットであって、その偏芯位置に明けた通孔562にコイルスプリング55の先端部551を、また、その後端部552をエンドキャップ17aの偏芯位置に明けた通孔172にそれぞれ嵌挿支持する。57はコイルスプリング55を貫挿支持する固定軸であって、エンドキャップ17aの中央通孔170からコイルスプリング55にかけて貫通し、その軸先端部571をバネ止めソケット56の中央通孔561に、また、軸後端部572をエンドキャップ15の軸受部151の中央通孔にそれぞれ嵌合固定している。
従って、図9に示す電動モータM2の駆動に伴って、図12に示すバネ構造の巻取り軸J2を従動回転させる場合、アウターローラ12を介してインナー回転軸11が回転すると、当該回転軸11のエンドキャップ17aを介してコイルスプリング55が徐々に圧縮され、当該コイルスプリング55に弾性エネルギーが蓄積されたり、或いは、蓄積された弾性エネルギーが放出される。
具体的には、巻取り軸J2への出隅キャンバスG1の巻上げが完了した時点で、若干の予圧を残して弾性エネルギーが放出される。
それとは逆に、出隅キャンバスG1が展開されるに伴って、コイルスプリング55に弾性エネルギーが徐々に蓄積され、展開完了時に最大の弾性付勢力が蓄積される。
巻取りローラの第2例について
前記とは逆に、図7に示す電動モータM1で巻取り軸J1を、或いは、図14に示す手動装置により巻取り軸J3を駆動する場合、従動側となる巻取りローラ38には、図13に示すようなバネ構造が組み込まれる。
即ち、巻取りローラ38の後半位置にコイルスプリング55が挿通され、その先端部551をバネ止めソケット56の偏芯位置に明けた通孔562に、また、その後端部552をエンドキャップ44aの偏芯位置に明けた通孔442にそれぞれ嵌挿支持する。
そして、コイルスプリング55に貫挿する固定軸57を、エンドキャップ44aの中央通孔440からコイルスプリング55にかけて貫挿し、その軸先端部571をバネ止めソケット56の中央通孔561に、また、軸後端部572をエンドキャップ41の軸受部411の中央通孔にそれぞれ嵌合固定している。
従って、図7に示す電動モータM1の駆動に伴って、図13に示す巻取りローラ38が従動回転すると、当該ローラ38のエンドキャップ44aを介してコイルスプリング55が徐々に圧縮され、当該コイルスプリング55に弾性エネルギーが蓄積されたり、或いは、蓄積された弾性エネルギーが放出される。
具体的には、巻取りローラ38に矩形キャンバスPの巻上げが完了した時点で、若干の予圧を残して弾性エネルギーが放出される。
それとは逆に、矩形キャンバスPが展開されるに伴って、コイルスプリング55に弾性エネルギーが徐々に蓄積され、その展開完了時に最大の弾性付勢力が蓄積される。
従って、一方を電動又は手動の駆動装置とし、他方を前記したコイルスプリング55を備えた巻取り軸J2や巻取りローラ38のいずれかと組み合わせた場合、従動側となる前記巻取り軸J2や巻取りローラ38の巻き上げ時と、巻き戻し展開時における適正な弾性付勢力を常時作用させることができる。その為、従動側のキャンバスG1,Pを緩ませたまま巻き上げ完了したり、巻き戻された従動側のキャンバスG1,Pが不十分な展開状態に巻き戻される等の張力不足を補完したり、或いは、張力が必要以上に強くなりすぎる場合の緩衝効果を発揮することで張力調整がなされる。
同様に、巻取り軸J1と巻取りローラ38を電動モータM1,M2により同期駆動させることで、両キャンバスG1,Pを巻き取ったり、巻き戻して展開する場合においても、実際上、いずれか一方の巻き取りや巻き戻し展開が不十分となったり、それとは逆に、一方の張力が他方に比して強くなりすぎるような事態が想到される。
そのような場合に、コイルスプリング55や渦巻きスプリング(図示せず)を、図7に示す巻取り軸J1や図9に示す巻取りローラ38に組み込むことにより、張力不足を補完したり、張力を適度に和らげて緩衝する張力調整効果を発揮させることもできる。
手動装置について
尚、前記した電動モータM1,M2による同期駆動装置に代えて、例えば、出隅キャンバスG1の巻取り軸J3を図14に示すような手動構造とし、それと図13に示すバネ構造の巻取りローラ38を組み合わせることもできる。
図14において、58はエンドキャップ16の支軸161に嵌合固定したウォーム歯車、59はウォーム歯車58と噛み合うウォームであって、そのウォーム回転軸60をエンドキャップ14に鉛直に軸受支持し、その下端部にフック601を形成している。
この場合には、フック601に操作ハンドル(図示せず)を係合し、巻取り軸J3を手動で回転操作すると、両歯車58,59の噛み合いを介してインナー回転軸11とアウターローラ12が一体的に回転する。その後の作動過程は、前記とほぼ同様であるので、その説明を省略する。
ケーシングについて
第1実施例では、出隅キャンバスG1のケーシングK1と、その底部後半付近から後方部にかけての直線区間に、矩形キャンバスPのケーシングK2を重ね合わせて取り付けるように構成したが、図15(A)、(B)に示すような1体のケーシングK3に、前記した巻取り軸J1〜J3のいずれかと、図9や図13に示す巻取りローラ38のいずれかを組み込むこともできる。
同図において、ケーシングK3の先後両端部にはエンドキャップ14a,15aが嵌め込まれ、ケーシングK3内部の上部側には、前記した巻取り軸J1〜J3のインナー回転軸11aを後方へ延伸して軸受支持し、また、下部側には図9や図13に示す巻取りローラ38のいずれかをそれぞれ軸受支持し、当該巻取りローラ38の先端部を中間軸受40aに支持している。13aはケーシングK3の前面中央部に開口した出隅キャンバスG1と矩形キャンバスPの引出口である。
連動構造について
ところで、図15(A)、(B)に示すように、1体のケーシングK3に巻取り軸J1〜J3のいずれかと巻取りローラ38を組み込んだ場合、当該両軸の後端部を図16(C)に示すような平歯車61,62による連動構造とすることができる。
その場合、出隅用オーニング装置S1と矩形オーニング装置Qのいずれか一方を、電動又は手動の駆動構造とし、その他方を平歯車61,62の噛み合いを介して従動回転させることができる。
図17(A)、(B)において、63は出隅部N1に向かい合わせた2体のケーシングK3のコーナーキャップである。その内、図(A)の場合には、出隅部N1の一方と他方に直角に向かい合わせた巻取り軸J1、J2のインナー回転軸11aの先端部に、斜歯歯車64(傘歯車でも可)を嵌め込んで連動自在としている。図(B)の場合には、突き合わせたインナー回転軸11aの先端部にウォーム歯車58をそれぞれ嵌め込み、その両歯車58とウォーム59を噛み合わせて手動駆動することで、突き合わせた巻取り軸J2,J3の2体を連動するか、或いは、図16(C)に示す平歯車61,62による噛み合いを介して、矩形キャンバスPの巻取りローラ38を連動自在とする。
また、図56(A)、(B)に示すように、矩形キャンバスPの巻取りローラ38の回転軸37を出隅部N1のコーナー端部まで延伸し、突き合わせたそれぞれの回転軸37の先端部にウォーム歯車58aを嵌め込み、それに噛み合うウォーム59aを回転軸60に嵌め込んで噛み合い係合する。それにより、上部側の一方と他方に突き合わせた巻取り軸J2,J3の2体と、下部側に突き合わせた巻取りローラ38の2体が、二重の手動連動構造により正逆回転自在に連動する。
第2実施例
第2実施例の複合装置SQIII2を示す図18(A)、(B)と図19(A)〜(D)において、65は連接ロッドであって、その先端部651をI字アームI1のアーム中間付近に、また、その後端部652を装置中間部のV字アームV1の二つ折れ連結部513にピン枢支し、且つ、フロントバーF1,F2と平行に取り付けている。
斯様に、連接ロッド65をI字アームI1とV字アームV1に連結すると、それぞれのキャンバスP、G1の巻き上げや巻き戻しに際し、矩形オーニング装置QのV字アームV1,V2の折り畳み作動や拡開作動と、出隅用オーニング装置S1のI字アームI1の倒伏作動や拡開作動が機構的に確実に同調して行われ、図19(A)〜(D)に示すように形態変化して折り畳まれる。
その点、第1実施例の複合装置SQIII1の場合には、出隅用オーニング装置S1のフロントバーF1の作動が、実際には、出隅キャンバスG1や連結ワイヤ26,27の張り具合に依存する関係にあるが、前記のように連接ロッド65を組み込むことにより、当該フロントバーF1の斜め方向への平行移動が,矩形オーニング装置QのフロントバーF2の平行移動に確実に追従することで、出隅キャンバスG1の巻き上げや巻き戻しが円滑に行われる。
その他の構成は、第1実施例の複合装置SQIII1の場合と同じであるので、その説明を省略する。
第3実施例
第3実施例の複合装置SQIII3を示す図20〜図22において、Y1は平面視して逆y字状で拡開自在に付勢支持した揺動アーム(以下、Y字アームという)であって、I字アームI1と同程度の長さの主リンク66と、その中間部付近にピン枢支し前記主リンク66の半分程度の長さの副リンク67とからなる。
この複合装置SQIII3は、第1実施例の複合装置SQIII1における装置中間部、即ち、矩形オーニング装置Qの先端部に組み込んだV字アームV1を、Y字アームY1に置換した場合である。
そこで、Y字アームY1の副リンク67の前端部を、フロントバーF2の先端部付近に固定したブラケット53に取り付ける。主リンク66の前端部には、図21(A)、(B)に示すように軸ピン661を鉛直に立ち上げ、当該軸ピン661にブラケット68を水平回転自在に支持し、且つ、当該ブラケット68をフロントバーF2に摺動案内自在に取り付ける。具体的には、ブラケット68の前面部を側面L字状に形成し、鉛直に立ち上げた起立部681の上下面を、フロントバーF2の背面上下鍔縁481,482に押し当て、また、起立部681の中央突部をフロントバーF2の背面開口部に嵌め込み、フロントバーF2の内部に嵌め込んだ取付板69から前記起立部681に向けてビス691を螺合して抜け止め固定する。即ち、フロントバーF2の背面部の上下鍔縁481,482が、案内レールとして機能するように、当該上下鍔縁481,482をブラケット68の起立部681前面と取付板69で挟み込んで固定し、その上下位置に形成したレール溝に、フロントバーF2の背面部の上下鍔縁481,482が嵌挿されて摺動する。
70はフロントバーF1の後方部の嵌合溝292に嵌挿したロッドであって、当該ロッド70に前記ブラケット68の受台部682の下側からネジ701を螺合することにより、フロントバーF1の後端底部を固定している。
これにより、主リンク66の前端部のブラケット68が、フロントバーF2に対して安定的に摺動案内され、出隅キャンバスG1のフロントバーF1を進退移動させる。
尚、主リンク66の基端部と前端部のいずれか一方又は両方の枢軸部分には、適度なバネ弾性を有するスプリング(図示せず)が組み込まれ、そのバネ付勢力により主リンク66が拡開方向へ回転し、フロントバーF1をコーナー空間部へ押し出すように付勢している。また、主リンク66のリンク後半部と副リンク67との二つ折れ連結部には、スプリングや引張ワイヤ(図示せず)等が組み込まれ、当該連結部を拡開方向へ押圧付勢している。
そこで、矩形キャンバスPと出隅キャンバスG1を巻き上げると、図22(A)〜(D)に示すように、装置後端部のV字アームV2と、装置中間部のY字アームY1の内、主リンク66のリンク後半部と副リンク67とからなるリンク部分が、その二つ折れ連結部に組み込んだスプリングの弾性付勢力に抗して二つ折りされる。また、平行に取り付けたI字アームI1と主リンク66が、それぞれの基端部に組み込んだスプリングの弾性付勢力に抗して斜め後方へ平行回転する。
その際、主リンク66の前端部は、ブラケット68を介してフロントバーF2に摺動案内され、フロントバーF1の後端部を固定したままフロントバーF2の軸線方向へ後退移動する。
これにより、複合装置SQIII3の両キャンバスG1,Pを、それぞれの巻取り軸J1〜J3と巻取りローラ38に巻き取ると共に、装置全体を壁際部分にコンパクトに折り畳み収納する。
前記のように装置中間部にY字アームY1を組み込むことにより、フロントバーF2に対する確実な平行移動を維持すると共に、フロントバーF1の軸線方向への摺動案内と、斜め後方や斜め前方への平行移動が確実に行われる。
その他の構成は、第1実施例の場合と同様であるので、その説明を省略する。
第4実施例〜第8実施例
図23(A)に示す第4実施例の複合装置SQIII4は、第3実施例の複合装置SQIII3における装置先端部のI字アームI1と中間部のY字アームY1の取り付け位置を入れ替えた場合に相当し、左側方の装置先端部にY字アームY1を、中間部にI字アームI2を取り付け、右側方の装置後方部にV字アームV2を取り付けている。
そこで、Y字アームY1における副リンク67の前端部のブラケット53を、前記実施例の場合に比して左側先端方へ長く延伸したフロントバーF2aの先端部に固定し、主リンク66の前端部のブラケット68を、図21(B)に示すように、当該フロントバーF2aの背面部に摺動案内自在に支持すると共に、フロントバーF1の中間付近の底部に連結固定している。また、主リンク66と平行なI字アームI2の前端部のブラケット34は、フロントバーF1の後端部に連結固定している。
当然のことながら、この場合もY字アームY1の主リンク66の基端部やI字アームI2の基端部には、フロントバーF1を押し出す方向へ付勢するスプリングが組み込まれ、主リンク66の中間部と副リンク67との二つ折れ連結部や、V字アームV2の二つ折れ連結部には、それらを拡開方向へ付勢するスプリングやワイヤ等が組み込まれる。
尚、フロントバーF2aの後半部には、図25(A)、(B)に示すように、矩形キャンバスPのキャンバス裾辺6が取り付けられるが、当該キャンバスPの本体部には、その面内変形を防止する観点から、必要に応じて交差通路24a,25aが平面X字状に形成され、その内部に挿通した連結ワイヤ(図示せず)の両端部が、巻取りローラ38とフロントバーF2aに取り付けられる。或いは、図25(B)に示すように、平面V字状に形した袋通路24b,25bに連結ワイヤを挿通してその両端部を取り付けることで、矩形キャンバスPを緊張支持することもできる。
図23(B)に示す第5実施例の複合装置SQIII5は、第3実施例の複合装置SQIII3における装置先端部のI字アームI1をY字アームY1に置換した場合、或いは、第4実施例の複合装置SQIII4における装置中間部のI字アームI2をY字アームY2に置換した場合にそれぞれ相当する。
そこで、装置先端部と中間部にY字アームY1,Y2を、装置後端部にV字アームV2をそれぞれ取り付け、その内、Y字アームY1,Y2における副リンク67の前端部のブラケット53を、延伸したフロントバーF2aの先端部と中間付近に固定し、主リンク66の前端部のブラケット68を、当該フロントバーF2aの背面部に摺動案内自在に支持すると共に、フロントバーF1の中間付近と後端部にそれぞれ固定している。
図23(C)に示す第6実施例の複合装置SQIII6は、第4実施例の複合装置SQIII4における装置後端部のV字アームV2をY字アームY2に置換した場合である。
そこで、装置中間部にI字アームI2を、また、装置先端部と後端部にY字アームY1,Y2を先後対称に取り付け、その内、装置後端部のY字アームY2における主リンク66の前端部のブラケット53を、フロントバーF2aの背面部に単に摺動案内自在に取り付ける。
尚、Y字アームY2の内、副リンク67の前端部のブラケット53は、図4(C)に示すように、通常、フロントバーF2の背面部に固定的に取り付けられる。
それに対し、主リンク66の前端部のブラケット53は、それと同一部品としながら、図21(A)、(B)に示すブラケット68の場合と同様に、フロントバーF2の背面部の上下鍔縁が、案内レールとして機能するように、当該上下鍔縁をブラケット53の起立部532前面と取付板54とで挟み込んで固定することで、その上下位置にレール溝が形成される。これにより、主リンク66の前端部のブラケット53が、フロントバーF2に摺動案内される。
図24(D)に示す第7実施例の複合装置SQIII7は,第6実施例の複合装置SQIII6に示す装置先端部のY字アームY1をI字アームI1に置換した場合である。
そこで、装置先端部と中間部に2体のI字アームI1,I2を平行に、装置後端部にY字アームY2をそれぞれ取り付け、その内、I字アームI1,I2の前端部のブラケット34を、フロントバーF1の中間付近と後端部に固定している。
図24(E)に示す第8実施例の複合装置SQIII8は、第1実施例の複合装置SQIII1におけるV字アームV1,V2をY字アームY1,Y2に置換した場合、第3実施例の複合装置SQIII3における装置後端部のV字アームV2をY字アームY2に置換した場合、或いは、第7実施例の複合装置SQIII7における装置中間部のI字アームI2をY字アームY1に置換した場合に、それぞれ相当している。
そこで、装置先端部にI字アームI1を、装置中間部と後端部にY字アームY1,Y2を対称的に取り付けている。
尚、第4〜第7実施例の複合装置SQIII4〜7では、フロントバーF2aを、前記第1〜第3実施例や第8実施例に示すフロントバーF2に比して長尺で、出隅部N1のコーナー端部から先に食み出ない長さに延伸している。
第9実施例
図24(F)に示す第9実施例の複合装置SQIII9は、第7実施例の複合装置SQIII7における2体のI字アームI1,I2をL字アームL1,L2に置換した場合であって、装置先端部と中間部に二段階の屈伸動作する2体の逆L字状に傾けた揺動アームL1,L2(以下、L字アームという)をリンク構成し、装置後端部にY字アームY2を取り付けている。L字アームL1,L2は、後部リンク711と前部リンク712とからなり、その二つ折れ連結部にはフロントバーF1と平行に連接ロッド65を連結している。
そして、それぞれのL字アームL1,L2の前端部に枢設したブラケット34を、フロントバーF1の中間付近と後端部に固定している。また、後部リンク711の基端部のブラケット33には、相対的に弱いバネ弾力のスプリング(図示せず)を組み込み、また、後部リンク711と前部リンク712の折れ曲げ連結部には、相対的に強いバネ弾力のスプリング(図示せず)を組み込む。
この複合装置SQIII9により、出隅キャンバスG1をその巻取り軸J1〜J3に巻き上げる際には、先ず、弱目のバネ弾力で付勢したL字アームL1,L2における後部リンク771の一対と連接ロッド61が、その弾性付勢力に抗して後方へ平行回転することで、当該後部リンク771と連接ロッド61が壁際部分へ折り畳まれる(図32(A)〜(C)参照)。
更に、巻取り軸J1〜J3が回転すると、次に、強目のバネ弾力で付勢したL字アームL1,L2における前部リンク772の一対とそのフロントバーF1が、その弾性付勢力に抗して後方へ平行回転することにより、当該前部リンク772が倒伏した後部リンク771の後方へほぼ直線状に引き伸ばされて格納される(図32(C)〜(E)参照)。
当然のことながら、矩形キャンバスPはY字アームY2が二つ折れされ、フロントバーF2を平行移動することで、巻取りローラ38に巻き上げられる。また、出隅キャンバスG1は、L字アームL1,L2の二段階の屈伸動作に追随してアウターローラ12と、当該アウターローラ12の後退移動によって露呈するインナー回転軸11に巻き取られる。
第10実施例
次に、第10実施例として、2体の揺動アームを備えた図26(A)、(B)に示す複合装置SQII1を説明する。
この複合装置SQII1は、出隅部N1のコーナー端部寄り、即ち、装置先端部にY字アームY1を、装置後方部にV字アームV2をそれぞれ取り付けており、Y字アームY1における副リンク67の前端部のブラケット53を、装置先端方まで延伸したフロントバーF2aの先端部に図27(A)に示すように固定する。
図27(B)において、72はフロントバーF1の中間付近の背面底部に後方突設した係合片であって、長孔721を開口形成している。そこで、Y字アームY1における主リンク66の前端部に立ち上げた軸ピン661を、前記長孔721に遊嵌状態に係合支持する。
この複合装置SQII1は、第4実施例の複合装置SQIII4における装置中間部のI字アームI2や、第5実施例の複合装置SQIII5における装置中間部のY字アームY2をそれぞれ取り外した場合であって、図28(A)〜(C)や図29(A)〜(D)に示すように形態変化することで折り畳まれたり、押し広げられる。
尚、前記した第3、第4〜第6、第8の各実施例では、Y字アームY1,Y2における主リンク66のブラケット68を、図21(A)、(B)に示すようにフロントバーF2,F2aに摺動案内自在に支持すると共に、フロントバーF1に連結固定することにより、フロントバーF2,F2aに対するフロントバーF1の軸線方向への円滑、確実な進退移動に対処したが、第10実施例では、それをフロントバーF1の係合片72に主リンク66前端部の軸ピン661を遊嵌係合する簡便な構成で対処している。従って、第10実施例の場合においても、係合片72に代えて図21(A)、(B)に示すブラケット68を組み込むこともできる。
第11実施例
図30(A)、(B)に示す第11実施例の複合装置SQII2において、37は巻取りローラ38の回転軸であって、装置先端部に設けたY字アームY1基端部のブラケット52の直上部付近まで延伸している。73は回転軸37の先端部に嵌着固定した幅の狭い巻取りローラ、74は幅の狭い同調ベルトであって、そのベルト基端部を前記ローラ73に固定し、ベルト前端部をフロントバーF2aの先端寄りの上縁部に固定している。
このベルト巻取り装置が、矩形キャンバスPの巻取りローラ38と同調して機能することにより、矩形キャンバスPを巻き上げる際に不均等な負荷が加わることを防止、フロントバーF2aの前後方向への平行移動が偏ることなく、バランス良く円滑、確実に行われる。
それとは逆に、出隅キャンバスG1の巻取り軸J1〜J3におけるインナー回転軸11を装置後方部まで延伸し、当該軸端部とフロントバーF2aの後端部に同調ベルト(図示せず)を掛け渡すことで、不均等な巻き取り防止に対処することもできる。
勿論、巻取りローラ38それ自体を装置先端方まで延伸し、当該長尺ローラ(図示せず)とフロントバーF2aの全面に矩形キャンバスPを取り付けることもでき、その場合には、巻取りローラ73と同調ベルト74によるベルト巻取り装置は不要となる。
尚、第10、第11実施例の複合装置SQII1,SQII2において、装置後端部のV字アームV2を、第4実施例〜第9実施例の場合と同様なY字アームY2に置換することもできる。その場合、装置後端部のY字アームY2における主リンク66の前端部を、図27(A)や図4(C)に示すブラケット53を摺動案内自在に取り付け、これによりフロントバーF2aの前後方向への直線的な平行移動性を高めている。
第12実施例〜第16実施例
図31(A)〜(D)と図32(A)には、4体の揺動アームを備えた第1タイプの複合装置SQIV1〜SQIV5を示しており、それらの概要を第12〜第16実施例として順次説明する。
図31(A)に示す第12実施例の複合装置SQIV1は、矩形キャンバスPのフロントバーF2の中間付近と後端部に、2体の先後対称なV字アームV1,V2の前端部をそれぞれ取り付け、出隅キャンバスG1のフロントバーF1の中間付近と後端部に、2体の平行なI字アームI1,I2の前端部をそれぞれ取り付けている。
そこで、出隅キャンバスG1と矩形キャンバスPを同期させて巻き取ったり、巻き戻すと、一方のフロントバーF2が前後方向へ平行移動し、他方のフロントバーF1は前記フロントバーF2に摺動案内されながら斜め後方へ平行移動したり、斜め前方へ平行移動する。
図31(B)に示す第13実施例の複合装置SQIV2は、第12実施例の複合装置SQIV1におけるI字アームI2の中間付近とV字アームV1の二つ折れ連結部を連接ロッド65により、フロントバーF1,F2と平行に連結している。
これにより、揺動アームの折り畳み時や拡開作動時における機構上の連動性を確保している。
図31(C)に示す第14実施例の複合装置SQIV3は、第12実施例の複合装置SQIV1のI字アームI2を、主リンク66と副リンク67とからなるY字アームY1に置換した場合であって、副リンク67の前端部を矩形キャンバスPのフロントバーF2の先端部に取り付け、主リンク66の前端部を出隅キャンバスG1のフロントバーF1の後端部に取り付けると共に、前記フロントバーF2に摺動案内自在に取り付けている。
その際、主リンク66の前端部を、図21(A)、(B)に示すブラケット68を介してフロントバーF1,F2に連結支持するか、或いは、図27(B)に示すように遊嵌状態に係合支持する。
これにより、矩形キャンバスPの巻き取り、巻き戻し時におけるフロントバーF2の前後方向への直進性を向上させ、揺動アームの折り畳み時や拡開作動時における機構上の連動性を高めている。
図31(D)に示す第15実施例の複合装置SQIV4は、第14実施例の複合装置SQIV3における装置後端部のV字アームV2をY字アームY2に置換した場合である。
言い換えれば、第12実施例の複合装置SQIV1に示すI字アームI2とV字アームV2を、2体の先後対称な主リンク66と副リンク67とからなるY字アームY1,Y2に置換した場合である。
そこで、それぞれの副リンク67の前端部を矩形キャンバスPのフロントバーF2の先端部と後端部に取り付け、フロントバーF2の先端付近のY字アームY1における主リンク66の前端部を、出隅キャンバスG1のフロントバーF1の後端部に取り付けると共に、前記フロントバーF2に摺動案内自在に取り付け、更には、フロントバーF2の後端付近のY字アームY2における主リンク66の前端部を、当該フロントバーF2に摺動案内自在に取り付けている。
これにより、矩形キャンバスPの巻き取り、巻き戻し時におけるフロントバーF2の前後方向への直進性を一段と向上させ、揺動アームの作動時における機構上の連動性を高めている。
図32(A)に示す第16実施例の複合装置SQIV5は、出隅キャンバスG1のフロントバーF1を、二段階の屈伸動作する2体の平行なL字アームL1,L2で支持し、矩形キャンバスPのフロントバーF1をV字アームV1,V2で支持している。
この場合、矩形オーニング装置Qは、第1実施例の複合装置SQIII1の場合と同様に巻き取ったり、巻き戻され、また、出隅用オーニング装置S1は、図24(F)に示す複合装置SQIII9の場合と同様に、L字アームL1,L2における後部リンク711と前部リンク712が、二段階の折り畳み屈伸動作し、図32(A)〜(E)に示すように段階的に形態変化することにより、キャンバス巻取り軸J1〜J3への出隅キャンバスG1の巻き上げがなされる。
即ち、図32(A)に示すように展開した出隅キャンバスG1を、キャンバス巻取り軸J1〜J3に巻き上げる際には、最初に、弱目のバネ弾力で付勢した後部リンク711の一対が、その弾性付勢力に抗して後方へ円弧状に従動回転し、フロントバーF1を斜め後方へ平行移動しながら、後部リンク711を図32(A)〜(C)に示す揺動過程を経て壁際部分に折り畳む。
更に、キャンバス巻取り軸J1〜J3を巻き上げ回転すると、次に、強目のバネ弾力で付勢した前部リンク712の一対が、その弾性付勢力に抗してフロントバーF1を斜め後方へ平行移動しながら、前部リンク712を図32(C)〜(E)に示す揺動過程を経て壁際部分に折り畳む。
それとは逆に、キャンバス巻取り軸J1〜J3に巻き上げた出隅キャンバスG1を巻き戻す際には、最初に、強目のバネ弾力で付勢した前部リンク712の一対が、その付勢力により前方の拡開方向へ円弧状に回転し、フロントバーF1をフロントバーF2の軸線方向へスライドさせながら、斜め前方のコーナー空間部に向けて平行移動しながら押し出す。前部リンク712が、図32(C)に示すような拡開角度まで揺動すると、次に、弱目のバネ弾力で付勢した後部リンク711の一対が前方へ回転しはじめ、図32(A)に示すような拡開角度まで揺動することで、フロントバーF1を更に斜め前方のコーナー空間部へ向けて平行移動しながら押し出す。
これにより、出隅キャンバスG1のキャンバス本体部R1が、出隅部N1のコーナー端部寄りの建物外回りに、キャンバス張出部R2が出隅部1のコーナー空間部に展開する。
従って、L字アームL1,L2と、その連接ロッド66とからなる平行運動機構により、出隅キャンバスG1のフロントバーF1を斜め前方のコーナー空間部に向けて二段階動作で展開する場合には、第1実施例〜第8実施例の複合装置SQIII1〜8、SQII1〜2、SQIV1〜4の場合に比して、より一段と斜め前方までフロントバーF1を押し出すことを可能とする。
前記の場合、フロントバーF1を押圧付勢するL字アームL1,L2の基端部と前端部を結ぶ角度が、図32(A)に示すような、実用上、大凡70〜80度程度の拡開角度に調整され、その内、後部リンク711が45〜50度程度を超えない揺動角度、連接ロッド65と前部リンク712のなす揺動角度が120度程度を超えないように、必要に応じて適宜のストッパー(図示せず)により回転規制している。
フロントバーの移動ストローク増長装置について
図33(A)、(B)と図34(A)、(B)は、出隅キャンバスG1のフロントバーF1に対する横方向への移動ストロークを増長する機構の要部を示している。
これは、装置先端方まで延伸した長尺のフロントバーF2aに、出隅キャンバスG1のフロントバーF1が摺動案内される実施形態の場合であって、例えば、第4と第6実施例に示す複合装置SQIII4、SQIII6のY字アームY1における主リンク66とI字アームI2の前端部に、第5実施例に示す複合装置SQIII5のY字アームY1,Y2における主リンク66の前端部に、第7実施例に示す複合装置SQIII7のI字アームI1,I2の前端部に、第10と第11実施例に示す複合装置SQII1、SQII2のY字アームY1における主リンク66の前端部にそれぞれ取り付けることで、その横移動ストロークを機構的に増長することができる。
同図において、ブラケット68aは、フロントバーF2aの背面部に摺動案内自在に取り付けられ、図21(A)、(B)に示すブラケット68の上部構造と同一に形成され、Y字アームY1,Y2における主リンク66、又はI字アームI1,I2の前端部付近に立ち上げた軸ピン661に水平回転自在に軸受支持している。
また、主リンク66又はI字アームI1,I2の前端部には、斜め前方へ45度程度の角度で水平に屈折した突出部662が形成され、当該突出部662の前方部分に長孔663を開口形成している。他方、フロントバーF1の下向き嵌合溝292にネジ702付きのロッド70aを嵌挿し、前記突出部662の長孔663に嵌め込んだ筒ナット703を、前記ネジ702に螺合固定する。
この装置を、例えば、図23(B)に示す複合装置SQIII5のY字アームY1,Y2における主リンク66の前端部にそれぞれ組み込んだ場合、主リンク66と一体に揺動する突出部662の回転運動と、突出部662の長孔663に嵌め込んだ筒ナット703による長孔663内の摺動作用により、横方向へ直線運動する機能が機構的に得られる。
その結果、図21(A)、(B)に示すブラケット68の場合に比して、出隅キャンバスG1のフロントバーF1を軸線方向へ押し出すストロークを増長させる。
これは、図1(A)、(B)や図2に示すように、出隅部N1に複合装置SQIII3〜6、SQIII8、SQII1、SQII2の2組を向かい合わせて取り付け、それぞれのフロントバーF1を1又は2体のY字アームY1,Y2により斜め前方へ平行移動させ、それぞれの出隅キャンバスG1をコーナー空間部に展開した場合に、斜めに向き合うキャンバス斜辺3の相互間隔を一段と狭めることに貢献する。
第2タイプの複合オーニング装置について
第2タイプの複合装置SUIII、SUIIは、一方が出隅部N1で、他方を入隅部Zとする外壁W1区間に適用するもので、図35〜図38に示すように、第1タイプの複合装置SQIII1〜9、SQII1〜2、SQIV1〜5における矩形キャンバスPに代えて、入隅部Zのコーナー空間部を覆うほぼ直角逆台形状の展開形態を呈するコーナーキャンバスT1,T2(以下、入隅キャンバスという)が組み合わされる。
要するに、出隅用オーニング装置S1と、それに続く後方隣接位置の入隅部Zを覆う入隅キャンバスT1、T2のオーニング装置U(以下、入隅用オーニング装置という)を背中合わせに重ね合わせ、更に、入隅キャンバスT1、T2のフロントバーF2に出隅キャンバスG1のフロントバーF1を摺動案内自在に嵌挿支持し、当該両フロントバーF1,F2をI字アームI1,I2、V字アームV1,V2、Y字アームY1、Y2、L字アームL1,L2のいずれか2体〜4体程度の折り畳み自在な揺動アームにより平行移動自在に構成する。
第1実施例
第1実施例として、図35(A)に示す3体の揺動アームを備えた複合装置SUIIIを説明する。
これは、図24に示す第1タイプの複合装置SQIII8における矩形キャンバスPを、入隅キャンバスT1に置換した場合であって、入隅部Zのコーナー付近まで延伸した巻取りローラ38aに、入隅キャンバスT1のキャンバス頂辺5aを取り付けている。
尚、入隅キャンバスT1は、その展開形状をほぼ直角逆台形状の平面形態に形成され、その外形形状を、図36に示すように、キャンバス裾辺6に比して長さの長いキャンバス頂辺5aを天地平行に形成し、キャンバス裾辺6の後端部からキャンバス頂辺5aの後端部にかけて斜め45度程度のキャンバス斜辺9に、また、キャンバス頂辺5aとキャンバス裾辺6の先端部を鉛直なキャンバス垂辺7にそれぞれ形成している。
また、同図において、24c、25cは入角キャンバスT1の本体矩形部に、平面X字状(V字状でも可)に形成した交差通路であって、その内部に挿通した連結ワイヤ(図示せず)の一方を巻取りローラ38,38aに、その他方をフロントバーF2,F2bに連結し、それにより入隅キャンバスT1の面内変形を防止したり、緊張状態に張設支持する。そこで、入隅キャンバスT1が巻取りローラ38aに巻き上げられ、Y字アームY1,Y2をその拡開付勢力に抗して、図35(A)〜(C)に示すように押し広げながら、フロントバーF2を壁際部分へ向かって直線的に平行移動する。
同時に、出隅キャンバスG1が巻取り軸J1〜J3に巻き上げられ、I字アームI1がその拡開付勢力に抗して斜め後方へ回転し、そのフロントバーF1を入隅キャンバスT1のフロントバーF2に摺動案内しながら斜め後方へ平行移動する。
これにより、入隅キャンバスT1と出隅キャンバスG1が巻き上げられ、装置全体が出隅部N1と入隅部Zの間の壁際部分に図35(D)に示すように折り畳み収納される。
第2実施例
図37(A)〜(C)に示す第2実施例の複合装置SUIIは、出隅キャンバスG1のフロントバーF1をI字アームI1で支持し、装置中間部に取り付けたY字アームY1における副リンク67の前端部のブラケット53を、入隅キャンバスT2の短い長さのフロントバーF2bの先端部に固定し、主リンク66の前端部のブラケット68を前記フロントバーF2bに摺動案内自在に取り付けると共に、フロントバーF1の右側後方底部に固定している。
これは、出隅部N1と入隅部Zの距離が比較的短かい領域での使用を想定し、特に、装置後方部にV字アームやY字アームの組み込みを必要としないで対処可能としている。それは、フロントバーF2bの全長に対して、進退移動するフロントバーF1の重なり代が終始十分に確保できるからである。
尚、第2タイプの複合装置は、これらの第1実施例や第2実施例に示す場合に止まらず、第1タイプの複合装置SQIII1〜9、SQII1〜2、SQIV1〜5における矩形キャンバスPを、直角逆台形状の入隅キャンバスT1,T2に置換することで、第1タイプの場合と同様に多数の実施形態が成立することになる。
第3タイプの複合オーニング装置について
第3タイプの複合装置SQSIV1〜4、SQSVIは、その先後両端部が出隅部N1、N2で、その間の外壁W1部分が適宜長さの直線区間となる部位に取り付けられ、図39〜図45に示すように、一方の出隅部N1のコーナー寄り位置に取り付ける出隅用オーニング装置S1と、他方の出隅部N2のコーナー寄り位置に前記オーニング装置S1と先後対称に取り付ける出隅用オーニング装置S2と、両オーニング装置S1,S2の間の直線区間に取り付ける矩形オーニング装置Qを有機的に組み合わせている。
そして、中間部の矩形キャンバスPのフロントバーF2、F12に対し、先後位置の出隅キャンバスG1,G2の両フロントバーF1,F3、F11,F13を摺動案内自在に嵌挿支持し、これらのフロントバーF1〜F3、F11〜F13をI字アームI1,I2、V字アームV1,V2、Y字アームY1、Y2、L字アームL1,L2のいずれか4体〜6体程度の折り畳み自在な揺動アームにより平行移動自在に構成している。
第1実施例
第1実施例の複合装置SQSIV1は、図39(A)、(B)に示すように、巻取り軸J1〜J3を備えた出隅用オーニング装置S1,S2のケーシングK1を、正面壁W1の一方と他方にほぼ背中合わせに取り付け、当該先後2体のケーシングK1の底部中央位置に、矩形オーニング装置QのケーシングK2を上下に重ね合わせて取り付ける。
そして、矩形キャンバスPのフロントバーF2を適宜の間隔を隔てたV字アームV1,V2で両端支持し、先後位置の出隅キャンバスG1,G2のフロントバーF1,F3の中間付近をI字アームI1,I2で先後対称に支持する。また、矩形キャンバスPのフロントバーF2の先後位置には、出隅キャンバスG1,G2のフロントバーF1,F2を摺動自在に嵌挿支持する。
そこで、前記3体のキャンバスG1,G2,Pを同期して巻き上げると、矩形キャンバスPが中間部の巻取りローラ38に巻き上げられ、V字アームV1,V2をその拡開付勢力に抗して、図40(A)〜(C)に示すように、徐々に内側へ二つ折りして折り畳みながら、フロントバーF2を壁際部分へ向かって直線的に平行移動する。
また、先後位置の出隅キャンバスG1、G2がそれぞれの巻取り軸J1〜J3に巻き上げられ、一方のI字アームI1がその付勢力に抗して斜め後方へ、他方のI字アームI2が前記I字アームI1と先後対称な斜め方向へそれぞれ回転し、それと同時に、それぞれのフロントバーF1,F3をフロントバーF2に摺動案内させながら斜めに平行移動する。
これにより、3体のキャンバスG1,P,G2が巻き上げられ、装置全体が出隅部N1,N2の間の壁際部分に図40(D)に示すように折り畳み収納される。
第2実施例
図41(A)に示す第2実施例の複合装置SQSIV2は、先後位置に対称的に取り付けた出隅キャンバスG1,G2のフロントバーF1,F3を、Y字アームY1,Y2で支持している。この場合、中間部の矩形オーニング装置QのフロントバーF2cを、出隅部N1,N2のコーナー端部寄りの位置まで延伸した長さに形成され、その先後端部に前記Y字アームY1,Y2における副リンク67の前端部のブラケット53を固定し、主リンク66の前端部のブラケット68を前記フロントバーF2cに摺動案内自在に支持すると共に、それぞれのフロントバーF1,F3の底部に固定している。
これにより、3体のキャンバスG1,P,G2は、図41(A)〜(D)に示す巻き上げ過程、V字アームV1,V2とY字アームY1,Y2による折り畳み過程を経て壁際部分に収納される。
第3実施例
図42(A)〜(C)に示す第3実施例の複合装置SQSIV3は、先後位置の背中合わせにレイアウトした出隅用オーニング装置S1,S2の中央上部位置に、矩形オーニング装置Qを有機的に組み合わせている。
そして、矩形オーニング装置QのフロントバーF12の先後両端部に、先後位置に対称的にレイアウトした出隅用オーニング装置S1,S2のフロントバーF11,F13を摺動案内自在に嵌挿支持している。また、前記フロントバーF11,F13をI字アームI1,I2とY字アームY1,Y2で支持し、その内、主リンク66の前端部のブラケット53をフロントバーF11,F13に取り付け、また、主リンク66の中間部付近に副ロッド75の基端部に形成した起立部751を枢支し、副ロッド75の前端部に形成した起立部752を、フロントバーF12の先後両端位置の底部に取り付けた係合片76に係止固定している。
この場合には、前記した多数の実施例の場合と異なり、フロントバーF12をアウターとし、先後位置のフロントバーF11,F13をインナーとした場合であって、通常、出隅キャンバスG1,G2が巻取り軸J1〜J3に上巻きされ、矩形キャンバスPが巻取りローラ38に下巻きされる。
これにより、3体のキャンバスG1,P,G2は、図43(A)〜(D)に示す巻き上げ過程、Y字アームY1,Y2とI字アームI1,I2による折り畳み過程を経て壁際部分に収納される。
第4実施例
図44(A)〜(D)に示す第4実施例の複合装置SQSIV4は、出隅用オーニング装置S1,S2のフロントバーF11,F13を支持する、2体で1組のI字アームI1〜I4を内側に向けて相対的に平行回転することにより、当該フロントバーF11,F13を装置中間後方部に向けて平行移動し、それにより中間部のフロントバーF12を前後方向へ直線的に平行移動するようにしている。
これにより、3体のキャンバスG1,P,G2は、図44(A)〜(D)に示す巻き上げ過程、I字アームI1〜I4による折り畳み過程を経て壁際部分に収納される。
この場合も、前記第3実施例の複合装置SQSIV3の場合と同様に、フロントバーF12をアウターとし、フロントバーF11,F13をインナーとしている。
第5実施例
図45(A)に示す第5実施例の複合装置SQSVIは、合計6体の揺動アームを備えた場合であって、先後位置の出隅用オーニング装置S1,S2に二段階の屈伸動作する2体で1組のL字アームL1〜L4を対称的に組み込み、中間部の矩形オーニング装置Qに二つ折れ自在な2体のV字アームV1,V2を組み込んでいる。
これにより、3体のキャンバスG1,P,G2は、図45(A)〜(E)に示す巻き上げ過程、V字アームV1,V2の二つ折れ動作と、L字アームL1〜L4による二段階の屈伸動作による折り畳み過程を経て壁際部分に収納される。
第4タイプの複合オーニング装置について
第4タイプの複合装置SSII、SSIVは、図46〜48に示すように、一方の出隅部N1と他方の出隅部N1の距離が第3タイプの場合に比して短い場合を想定しており、2体の出隅用オーニング装置S1,S2を先後対称で背中合わせに重ね合わせ、それぞれのケーシングK1を上下に齟齬して取り付けている。
第1実施例
図46(A)〜(C)に示す第1実施例の複合装置SSIIにおいて、F4は、出隅キャンバスG1,G2のフロントバーF1,F3を摺動自在に嵌挿支持するガイドレールであって、その先後両端部には、先後対称に向かい合わせたY字アームY1,Y2における副リンク67の前端部を取り付けている。
そこで、出隅用オーニング装置S1,S2のそれぞれのフロントバーF1,F3を、前記ガイドレールF4に相対的に摺動自在に嵌挿支持し、前記Y字アームY1,Y2における主リンク66の前端部の軸ピン661を、図46(C)の右下位置に図示するように、フロントバーF1,F3の中間底部に固定した係合片72の長孔721に係合している。
これにより、複合装置SSIIのキャンバスG1,G2は、図47(A)〜(D)に示すキャンバス巻取り過程と、Y字アームY1,Y2による折り畳み過程を経て、出隅部N1,N2の区間内から先へ食み出すことなく壁際部分へ収納される。
第2実施例
図48(A)に示す第2実施例の複合装置SSIVは、出隅キャンバスG1,G2のフロントバーF1,F2を相対的に摺動案内自在に嵌挿支持すると共に、当該フロントバーF1,F2を二段階の屈伸動作する2体で1組のL字アームL1〜L4で支持しており、第1実施例の場合と異なりガイドレールF4を不要としている。
これにより、複合装置SSIVのキャンバスG1,G2は、図48(A)〜(E)に示すキャンバス巻取り過程と、L字アームL1〜L4による二段階の折り畳み過程を経て、出隅部N1,N2の区間内の壁際部分へ収納される。
尚、前記した第4タイプの複合装置SSII、SSIVでは、ガイドレールF4やフロントバーF11,F13を、Y字アームY1,Y2やL字アームL1〜L4で支持したが、I字アームやV字アームを適材適所に組み込んで対処することもできる。
第5タイプの複合オーニング装置について
第5タイプの複合装置WSQとしては、第1タイプの複合装置SQIII1〜9、SQII1〜2、SQIV1〜5の2組を、図1(A)、(B)と図2に示すように出隅部N1の一方と他方に向かい合わせ、それらを独立別個に作動したり、連動自在とする場合を、その代表的な組み合わせとする。
それ以外には、出隅部N1の一方に、第1タイプの複合装置SQIII1〜9、SQII1〜2、SQIV1〜5を、その他方に第2タイプの複合装置SUIII、SUIIを向かい合わせて組み合わせる場合や、出隅部N1の一方と他方に、第2タイプの複合装置SUIII、SUIIを向かい合わせて組み合わせる場合がある。
また、第2タイプの場合には、入隅部Zの一方と他方に、その複合装置の2体を向かい合わせて独立別個に作動したり、連動自在とすることもできる。
勿論、出隅部N1の一方や両方に、第3タイプの複合装置SQSIV1〜4、SQSVIや、第4タイプの複合装置SSII、SSIVを組み合わせて連動自在とすることもできる。
尚、出隅部N1や入隅部Zの一方と他方に向かい合わせた複合装置SQIII1〜9、SQII1〜2、SQIV1〜5、SUIII、SUIIの2組を連動させる場合に、それぞれのフロントバーF1の先端部を、伸縮ロープやチェーン、その他の連結具(図示せず)で連結することで一体感を出すことができる。
以下に示す複合装置WSQIV1、2は、前記した代表的な組み合わせの発展タイプに相当する。
第1実施例
第1実施例の複合装置WSQIV1を示す図49(A)〜(C)において、F5は出隅部N1の角度とほぼ同一の直角状に形成した出隅キャンバスG1のコーナーフレームであって、出隅部N1の一方と他方に向かい合わせたフロントバーF1の2体を突き合わせて連結固定している。
そこで、複合装置WSQIV1は、出隅キャンバスG1を巻き取ったり、巻き戻す巻取り装置を備えた出隅用オーニング装置S1と、矩形キャンバスPを巻き取ったり、巻き戻す巻取り装置を備えた矩形オーニング装置Qとを組み合わせた複合装置SQIII1〜9、SQII1〜2、SQIV1〜5の2組を、出隅部N1の一方の正面壁W1側と、他方の側面壁W2側に向かい合わせて取り付ける。
そして、それぞれのフロントバーF2aに嵌挿支持した正面側のフロントバーF1と側面側のフロントバーF1の先端部を突き合わせて連結固定することにより、一体のコーナーフレームF5が組み付けられ、複合装置SQIII1〜9、SQII1〜2、SQIV1〜5の2組を一体化する。
従って、複合装置WSQIV1では、前記した総ての実施例において必須とした、出隅キャンバスG1,G2のフロントバーF1を、矩形キャンバスPや入隅キャンバスT1,T2のフロントバーF1,F2,F2a,F2bの軸線方向へ進退移動させたり、斜め方向へ平行移動させる機能を備えた揺動アームを不要としたことを特徴としている。
また、インナー回転軸11の突き合わせ先端部には、図17(A)に示すように斜歯歯車64(又は傘歯車)を嵌め込んで噛み合わせたり、図17(B)や図62(A)、(B)に示すように組み込んだ手動の駆動装置により、装置全体を連動自在に構成する。
或いは、斜歯歯車64やウォーム歯車58とウォーム59等による連動構造に代えて、すべての電動モータM1,M2を同期させて駆動する。或いは、いずれか一方の電動モータM1,M2を同期させ、他方の巻取り軸J1〜J3や巻取りローラ38を従動回転するように組み合わせる。或いは、いずれか一方の電動モータM1,M2を同期させ、巻取り軸J1〜J3と巻取りローラ38を、図16(C)に示す平歯車61,62による噛み合いを介して従動回転するように組み合わせる。
キャンバス巻取り過程について
そこで、複合装置WSQIV1を連動して、出隅部N1のコーナー空間部を含む一方と他方に展開した両キャンバスG1,Pを巻き上げると、当該複合装置WSQIV1は、図50(A)〜(D)や図51(A)〜(D)に示すように形態変化しながら、出隅部N1のコーナーを含む一方と他方の壁際部分に引き込まれてコンパクトに収納される。
その内、一方と他方の矩形キャンバスPがそれぞれの巻取りローラ38に巻き取られるに伴い、それぞれのフロントバーF2aが壁際部分へ平行移動しながら引き込まれ、その際、V字アームV1,V2をその弾性付勢力に抗して二つ折れしながら壁際部分に折り畳まれる。それにより、一方のフロントバーF2aは、例えば、正面壁W1の壁際部分に向かって直線的に平行移動し、他方のフロントバーF2aは、例えば、側面壁W2の壁際部分に向かって直線的に平行移動する。
他方、矩形オーニング装置Qと連動する出隅用オーニング装置S1は、その出隅キャンバスG1の巻取り軸J1〜J3が回転し、アウターローラ12への巻き取りが始まる。それと同時に、一体のコーナーフレームF5における一方と他方のフロントバーF1が、前記のように直線的に平行移動する一方と他方のフロントバーF2aに追随して、その軸線方向へ後退移動しながら平行移動するように従動し、それによりコーナーフレームF5の全体を斜め後方へ向けて直線的に引き込ませる。即ち、出隅部N1を等分する線と同一の斜め方向へ直線的に移動することで、巻取り軸J1〜J3への出隅キャンバスG1の巻き取りと、出隅部N1のコーナー部分を含む壁際部分へのコンパクトな収納がなされる。
キャンバス展開過程について
逆に、出隅部N1に壁面収納した複合装置WSQIV1を、当該コーナー空間部を含む建物外回りに向けて展開する場合には、巻取りローラ38に巻き上げた矩形キャンバスPと、巻取り軸J1〜J3に巻き上げた出隅キャンバスG1を同期させて巻き戻し作動する。
すると、壁際部分に畳み込まれたV字アームV1.V2の弾性付勢力が解放され、その押圧付勢力でV字アームV1,V2が拡開方向へ付勢回転することで、正面側のフロントバーF2aと側面側のフロントバーF2aをそれぞれの前方へ向けて平行、且つ、直線的に押し出され、それにより、それぞれの巻取りローラ38に巻き取られていた矩形キャンバスPを巻き戻しながら前方展開する。
それと同時に、正面側と側面側のフロントバーF2aに嵌挿したコーナーフレームF5が、それぞれの軸線方向へ前進移動させながら斜め前方のコーナー空間部へ向けて直線的に押し出され、巻取り軸J1〜J3に巻き取られた出隅キャンバスG1を巻き戻しながら、出隅部N1のコーナー空間部を含む建物外回りへ引き出すことで展開する。
これにより、各種建築物のコーナー空間部を含む建物外廻りが体裁良く覆われる。
尚、図49(A)、(B)において、HはコーナーフレームF5の突き合わせ部分に取り付けたコーナー看板であるが、それとは異なりコーナーフレームF5の上縁部に縁取り看板(図示せず)を固定的に取り付けることもできる。
また、前記の場合、コーナー端部寄りのV字アームV1を、図26(A)、(B)に示す複合装置SQII1の場合と同様に、主リンク66と副リンク67とからなるY字アームY1に置換し、その内、副リンク67の前端部を矩形キャンバスPのフロントバーF2aの先端部に取り付け、主リンク66の前端部をコーナーフレームF5におけるフロントバーF1の中間付近に取り付けることもできる。
第2実施例
次に、第2実施例の複合装置WSQIVを示す図52(A)、(B)や、その主要部の移動軌跡を示す図55(A)、(B)において、514はV字アームV1における前部リンク512の前端部から外側に向けてほぼ直角に折り曲げて突出形成した折曲リンクであって、その折曲部付近をフロントバーF2aの先端部に取り付けたブラケット53にピン531により枢支している。78は折曲リンク514の先端部に連結した連接ロッドであって、その先端部をコーナーフレームF5の入隅部に固定したコーナー板77に枢支している。これと同一の構成が、コーナーフレームF5の入隅部の一方と他方に対称的に組み込まれる。
そこで、複合装置WSQIV2を連動して、出隅部N1のコーナー空間部を含む一方と他方に展開した両キャンバスG1,Pを巻き上げると、当該複合装置WSQIV2は、図53(A)〜(D)や図54(A)〜(D)に示すように形態変化しながら、出隅部N1のコーナーを含む一方と他方の壁際部分に引き込まれてコンパクトに収納される。
その際の主要部の作動状況は、図55(B)に示すように、V字アームV1の後部リンク511と前部リンク512が、その弾性付勢力に抗して二つ折れされると、それに伴って前部アーム512と一体の折曲リンク514が、ブラケット53を支点として後方へ回転すると共に、当該折曲リンク514と連接ロッド78を徐々に後方へ向けて二つ折れされる。それにより出隅部N1の正面側のコーナー端部に、後部リンク511と前部リンク512が折り畳み収納され、折曲リンク514と連接ロッド78は、出隅部N1の側面側のコーナー端部に入り込んで折り畳み収納される。
このようなスライドリンク機構により、コーナーフレームF5は、壁際部分へ向けて直線的に平行移動する一方と他方のフロントバーF2aと機構的に連動しながら、コーナー空間部を等分する斜め方向へ直線的に移動する。
尚、前記の場合、前部リンク512と折曲リンク514の折れ曲げ角度θを、ほぼ直角としたが、出隅部N1の角度が鋭角や鈍角である場合には、それとほぼ同一の角度に形成される。
キャンバス巻取り軸の第4例について
ところで、前記した第1例〜第3例の巻取り軸J1〜J3の場合には、そのインナー回転軸11,11aにアウターローラ12を摺動案内自在に構成したが、図57(A)〜(C)と図58では、両者の関係を転動構造とする第4例の巻取り軸J4を示している。同図において、122はアウターローラ12aの内面を三等分した位置に形成した車輪ユニットDの嵌合溝である。当該ユニットDは、矩形の座板80と凸状のカバー板81の間に車輪79を挟み込み、軸ピン82により軸着してカシメ固定される。
そこで、図58に示すように車輪ユニットDの座板80とカバー板81の重合部分が、前記嵌合溝122に嵌め込まれる。
113はインナー回転軸11bの案内突条112の間に形成した車輪案内溝であって、その両側位置にはレール縁114が段付き形成され、当該レール縁114の間に、前記車輪ユニットDから露出した車輪79が転動案内自在に嵌め込まれる。
20aはアウターローラ12aのエンドキャップであって、その内側には、インナー回転軸12bの案内溝111との案内突起201、案内突条112との案内溝202、前記車輪案内溝113との案内突起203をそれぞれ形成している。
その他の構成は、巻取り軸J1〜J3のいずれかとほぼ同様であるので、同一の符号を付してその説明を省略する。
従って、摺動構造の巻取り軸J1〜J3を、前記した転動構造の巻取り軸J4に置換した場合には、アウターローラ12aの進退移動時における摺動抵抗を減らし、その円滑性を一段と高めることができる。
転動構造のフロントバーについて
前記の場合は、インナーのフロントバーF2に、アウターのフロントバーF1を摺動案内自在に構成したが、両者の関係を、図59(A)、(B)、図60及び図61(A)〜(C)に示す転動構造のフロントバーE1,E2に置換することもできる。
アウターのフロントバーE1は、背面中央部を開口形成した型鋼材であって、前板部831と上板部832と下板部833を備え、更に、上板部832の後方へ張り出した庇板部834との境界部には、出隅キャンバスG1,G2のキャンバス裾辺2を取り付ける上部嵌合溝841を形成している。上部嵌合溝841の下部には係合鍔縁851を垂下形成し、フロントバーE1の内部へ向かう水平な鍔縁852を張り出し形成している。底板部833の後部位置には、フロントスカート31を取り付ける下部嵌合溝842を形成し、その上部に係合鍔縁853を鉛直に突出形成している。
861,862はフロントバーE1の後端部の上下位置に内蔵した案内車輪であって、その内、上部車輪861を前記鍔縁852の突出部854に軸ピン863により水平回転自在に固定支持している。下部車輪862は、下板部833の内部位置に軸ピン864により水平回転自在に固定支持している。
インナーのフロントバーE2は、角筒状の断面形態を呈する型鋼材であって、前板部871と後板部872と上板部873と下板部874を備え、更に、当該フロントバーE2の上部側と下部側には、前記上部車輪861と下部車輪862を収納して転動案内する車輪室881,882を、間仕切り891,892により区画形成している。
そして、後板部872から後方へ突出した間仕切り891,892の端部位置には、矩形キャンバスP又は入隅キャンバスT1,T2のキャンバス裾辺6、或いは、図48に示す第4タイプの複合装置SSIVの場合には、出隅キャンバスG2のキャンバス裾辺2のいずれかを取り付ける上部嵌合溝901と、フロントスカート49を取り付ける下部嵌合溝902をそれぞれ形成している。上部嵌合溝901の底部には係合鍔縁911を下向きに突出形成し、下部嵌合溝902の上部には上向きの係合鍔縁912を張り出している。
92はフロントバーE2の先端部に嵌め込んで固定した車輪ホルダーであって、その先端突出部の上下位置には、案内車輪931,932を車軸933により水平回転自在に支持している。941は下板部874の中央部に開口形成した案内スリットであって、下部車輪862の軸ピン864を移動案内自在とする。尚、942は後板部872の上方部に開口した案内スリットであって、前記鍔縁852を挿通案内する。
そこで、先端部に案内車輪931,932を設け、上下位置に車輪室881,882を備えたフロントバーE2に対して、後端部の上下位置に案内車輪861,862を内蔵したフロントバーE1を挿通して嵌め込む。すると、一方の案内車輪931,932がフロントバーE1の上下位置に嵌め込まれ、他方の案内車輪861,862は前記車室881,882に嵌め込まれ、それにより、フロントバーE2とフロントバーE1が転動案内自在に組み付けられる。
従って、前記した転動構造のフロントバーE1,E2を、本発明に係る第1タイプ〜第5タイプの複合装置に組み込めば、フロントバーE1の進退移動時における摺動抵抗を大幅に軽減し、作動の円滑性を一段と高めることができる。
本発明で開示したV字アームV1,V2、I字アームI1,I2、Y字アームY1,Y2、L字アームL1,L2などの揺動アームにより、前記したフロントバーE1,E2を支持する場合におけるブラケットとの取り付け状態は、図62(A)、(B)〜図65(A)〜(C)に示すように構成される。
図62(A)、(B)と図63(A)、(B)には、第1タイプの複合装置SQIII1に転動構造のフロントバーE1,E2を組み込んだ場合を示しており、図4(C)の場合と同様なブラケット34,53が取り付けられる。
図64(A)〜(C)は、第1タイプの複合装置SQIII3にフロントバーE1,E2を組み込んだ場合を示しており、図21(A)〜(C)に示すブラケット68とは若干形態を変更したブラケット95を組み込んでいる。
図65(A)〜(C)の場合は、図33(A)、(B)に示すブラケット68aと若干形態を変更したブラケット96を組み込み、これにてフロントバーE1の横移動ストロークを増長自在としている。
尚、前記ブラケット95、96を転動構造のフロントバーE1,E2に取り付ける手順と構造は、ブラケット68,68aを摺動構造のフロントバーF1〜F3、F11〜F13に取り付ける場合とほぼ同様であるので、その場合と同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。
キャンバス頂部の隙間狭小化装置について
ところで、本発明では、出隅キャンバスG1を下巻きし、矩形キャンバスP(入角キャンバスT1,T2でも可、以下、同じ)を上巻きするか、それとは逆に、矩形キャンバスPを下巻きし、出隅キャンバスG1,G2を上巻きすることにより、展開後におけるキャンバス頂部の間隙や出隅キャンバスG1,G2と矩形キャンバスPとの境界付近での段差が見立たないように配慮している。
ところが、出隅キャンバスG1,G2の巻取り軸J1〜J4と矩形キャンバスPの巻取りローラ38の軸間距離は一定であり、それぞれのキャンバスG1,G2,Pの巻取り収納時に比して、引き出し展開後におけるキャンバス頂部の隙間が、結果的に大きくなることを避け難い。
そこで、図66と図67(A)〜(E)では、キャンバス展開後におけるキャンバス頂部の隙間を、簡単な構成で狭小化するための手段を開示する。
同図において、97はケーシングK1に内蔵した揺動フラップであって、その上端軸部971をキャンバス引出口13の直上部の内壁位置に形成した軸受100に嵌挿支持している。98は揺動フラップ97の下端部を押し上げ付勢する逆V字状の板スプリングであって、フラップ97の上部下面と引出口13の上部内壁面との間に挟み込んでいる。
99は出隅キャンバスG1の頂部寄りの表面側に形成した突起部であって、出隅キャンバスG1の残りが当該巻取り軸J1〜J4の外周長さの1/4程度となる図67(C)に示す引き出し段階で露出するような位置関係にしてある。
従って、揺動フラップ97の下端部が突起部99に係止された上で、出隅キャンバスG1が更に引き出されるに伴って、揺動フラップ97が板スプリング98の付勢力に抗して図67(C)〜(E)に示すように押し下げられ、それにより図67(E)に示す高さλの隙間が狭小化されると共に、展開した出隅キャンバスG1に対する適度な緊張支持力を付与する。
101は揺動フラップ97の軸端部971を付勢するコイルスプリングであって、突起部99に係止して押し下げられる際の揺動フラップ97の前進移動を付勢力で制止する。
尚、前記の場合には、突起部99に揺動フラップ97を係止したが、揺動フラップ97の下端部を波形状に凹凸形成するか、突起部を形成し(図示せず)、出隅キャンバスG1の頂部寄りの位置に間隔を隔てて形成した係止孔(図示せず)と係止させることもできる。また、前記の場合では、出隅キャンバスG1のケーシングK1に揺動フラップ97を組み込んだ場合について説明したが、それを矩形キャンバスPのケーシングK2にも組み込む場合には、前記の隙間狭小化装置をほぼ天地逆に構成して対処することになる。
また、出隅キャンバスG1の巻取り軸J1〜J4と矩形キャンバスPの巻取りローラ38を1体のケーシングK3に組み込んだ場合には、キャンバス引出口13aの上下位置のケーシングK3の内壁軸受に、揺動フラップ97を上下対称に付勢支持することにより、隙間を狭小化することができる。
また、前記の場合には、揺動フラップ97をケーシングK1〜K3に組み込む場合について説明したが、ケーシングK1〜K3のない複合装置であっても、その上方部を庇板でカバーする複合装置の場合には、当該庇板に揺動アーム97を取り付けて付勢支持することで、簡便に対処することができる。
ところで、本発明では、数種類の複合装置により、建築物の出隅部や入隅部を含む建物外回りを体裁良く覆うようにしたが、建物の直線区間が長い場合には、図68に示すように、矩形キャンバスPを単独で巻き取ったり、巻き戻す長短様々な可動オーニング装置Qの1又は2体以上が組み込まれることになる。
また、図69に示すような入隅部Zには、直角逆台形状の入隅キャンバスT1を単独で巻き取ったり、巻き戻す可動オーニング装置U1が組み込まれる。
また、図70に示すような入隅部Z1,Z2には、逆台形状の入角キャンバスT3を単独で巻き取ったり、巻き戻す可動オーニング装置U3が組み込まれる。
当然のことながら、各キャンバスの巻取りローラ38,38a,38bは、本発明の矩形キャンバスPや入隅キャンバスT1,T2の巻取りローラ38,38aとほぼ同一の線上に取り付けられ、また、それらの各フロントバーF2もほぼ同一の線上に支持される。
そこで、本発明に係る複合装置の1又は2体以上と、前記3態様の単独装置の1又は2体以上を、建物の外観形態に応じて臨機応変にレイアウトすることにより、出角部や入隅部を含む各種建築物の外回りを意匠的に体裁良く統一することができる上に、回廊風に構築自在とするシステムオーニングを当業界に提供することができる。
産業状の利用可能性
本発明は、前記のように技術的な興趣や有用性に富む新規で、斬新な複合オーニング装置を提供したので、各種建築物の出隅部や入隅部を含む建物外回りの装飾性や体裁性を飛躍的に高め、ひいては、当業界の進歩発展に大いに貢献することができる。

Claims (114)

  1. 出隅キャンバスG1を巻き取ったり、巻き戻す巻取り装置を備えた出隅用オーニング装置S1と、矩形キャンバスPを巻き取ったり、巻き戻す巻取り装置を備えた矩形オーニング装置Qとを組み合わせたことを特徴とする複合オーニング装置。
  2. 出隅用オーニング装置S1の巻取り装置には、出隅キャンバスG1の巻取り軸J1〜J4とフロントバーF1,E1を備え、当該巻取り軸J1〜J4をインナーシャフトと当該インナーシャフトに嵌挿したアウターローラ12,12aとから形成し、
    矩形オーニング装置Qの巻取り装置には、矩形キャンバスPの巻取りローラ38とフロントバーF2,F2a,E2を備え、
    当該矩形キャンバスPのフロントバーF2,F2a,E2に前記出隅キャンバスG1のフロントバーF1,E1を移動案内自在に嵌挿支持し、
    当該両フロントバーF1,F2,F2a、E1,E2を支持する揺動アームにより、一方のフロントバーF2,F2a,E2が前後方向へ平行移動し、他方のフロントバーF1,E1が斜め方向へ平行移動するように構成してなる請求項1に記載の複合オーニング装置。
  3. 出隅用オーニング装置S1を出隅部N1のコーナー寄りの位置に取り付け、それに続く直線区間に矩形オーニング装置Qを取り付けてなる請求項1又は請求項2に記載の複合オーニング装置。
  4. 出隅キャンバスG1のフロントバーF1,E1が、矩形キャンバスPのフロントバーF2,F2a,E2に移動案内されながら斜め前方へ平行に押し出したり、斜め後方へ引き込むように構成してなる請求項1又は請求項2に記載の複合オーニング装置。
  5. フロントバーF1,F2,F2a,E1,E2を、直線状のI字アームI1,I2、二つ折れ自在なV字アームV1,V2、逆y字状のY字アームY1,Y2、二段階の屈伸動作するL字アームL1,L2のいずれか2体以上の揺動アームにより支持してなる請求項2又は請求項4に記載の複合オーニング装置。
  6. 矩形キャンバスPのフロントバーF2,E2の先後両端部に、2体の先後対称なV字アームV1,V2の前端部を取り付け、
    出隅キャンバスG1のフロントバーF1,E1の中間付近に、I字アームI1の前端部を取り付けてなる請求項2、請求項4又は請求項5に記載の複合オーニング装置(SQIII1)。
  7. I字アームI1の中間付近とV字アームV1の二つ折れ連結部513に連接ロッド65を、出隅キャンバスG1のフロントバーF1,E1と平行に取り付けてなる請求項6に記載の複合オーニング装置(SQIII2)。
  8. 請求項6に記載の一方のV字アームV1を、主リンク66と副リンク67とからなるY字アームY1に置換し、
    その内、副リンク67の前端部を矩形キャンバスPのフロントバーF2,E2の先端部に取り付け、
    主リンク66の前端部を出隅キャンバスG1のフロントバーF1,E1の後端部に取り付けると共に、前記フロントバーF2,E2に移動案内自在に取り付けてなる請求項2、請求項4又は請求項5に記載の複合オーニング装置(SQIII3)。
  9. 装置先端方まで延伸した矩形キャンバスPのフロントバーF2a,E2の先端付近に、主リンク66と副リンク67とからなるY字アームY1を取り付け、
    その内、副リンク67の前端部を前記フロントバーF2a,E2の先端部に取り付け、
    主リンク66の前端部を出隅キャンバスG1のフロントバーF1,E1の中間付近に取り付けると共に、前記フロントバーF2a,E2に移動案内自在に支持し、
    当該フロントバーF2a,E2の後端部にV字アームV2の前端部を取り付け、
    前記フロントバーF1,E1の後端部にI字アームI2の前端部を取り付け、
    当該I字アームI2と前記主リンク66を平行に形成してなる請求項2、請求項4又は請求項5に記載の複合オーニング装置(SQIII4)。
  10. 請求項9に記載のI字アームI2を、主リンク66と副リンク67とからなるY字アームY2に置換し、
    その内、主リンク66の前端部を出隅キャンバスG1のフロントバーF1,E1の後端部に取り付けると共に、矩形キャンバスPのフロントバーF2a,E2に移動案内自在に取り付け、
    前記副リンク67の前端部を当該フロントバーF2a,E2の中間付近に取り付けてなる請求項2、請求項4又は請求項5に記載の複合オーニング装置(SQIII5)。
  11. 請求項9に記載のV字アームV2を、主リンク66と副リンク67とからなるY字アームY2に置換し、
    その内、副リンク67の前端部を矩形キャンバスPのフロントバーF2a,E2の後端部に取り付け、
    主リンク66の前端部を当該フロントバーF2a,E2に移動案内自在に取り付けてなる請求項2、請求項4又は請求項5に記載の複合オーニング装置(SQIII6)。
  12. 装置先端方まで延伸した矩形キャンバスPのフロントバーF2a,E2の後端付近に、主リンク66と副リンク67とからなるY字アームY2を取り付け、
    その内、副リンク67の前端部を前記フロントバーF2a,E2の後端部に取り付け、
    主リンク66の前端部を当該フロントバーF2a,E2に移動案内自在に取り付け、
    出隅キャンバスG1のフロントバーF1,E1の中間付近と後端付近に、2体の平行なI字アームI1,I2の前端部をそれぞれ取り付けてなる請求項2、請求項4又は請求項5に記載の複合オーニング装置(SQIII7)。
  13. 請求項12に記載のI字アームI2を、主リンク66と副リンク67とからなるY字アームY1に置換し、
    その内、副リンク67の前端部を矩形キャンバスPのフロントバーF2,E2の先端部に取り付け、
    主リンク66の前端部を出隅キャンバスG1のフロントバーF1,E1の後端部に取り付けると共に、前記フロントバーF2,E2に移動案内自在に取り付けてなる請求項2、請求項4又は請求項5に記載の複合オーニング装置(SQIII8)。
  14. 矩形キャンバスPのフロントバーF2,E2の後端付近に、主リンク66と副リンク67とからなるY字アームY2を取り付け、
    その内、副リンク67の前端部を前記フロントバーF2,E2の後端部に取り付け、
    主リンク66の前端部を当該フロントバーF2,E2に移動案内自在に取り付け、
    出隅キャンバスG1のフロントバーF1,E1の中間付近と後端部には、2体のL字アームL1,L2の前端部をそれぞれ取り付け、
    当該L字アームL1,L2の二つ折れ連結部に連接ロッド65を取り付けてなる請求項2、請求項4又は請求項5に記載の複合オーニング装置(SQIII9)。
  15. 装置先端方まで延伸した矩形キャンバスPのフロントバーF2a,E2の先端付近に、主リンク66と副リンク67とからなるY字アームY1を取り付け、
    その内、副リンク67の前端部を前記フロントバーF2a,E2の先端部に取り付け、
    主リンク66の前端部を出隅キャンバスG1のフロントバーF1,E1の中間付近に取り付け、
    前記フロントバーF2a,E2の後端部にV字アームV2の前端部を取り付けてなる請求項2、請求項4又は請求項5に記載の複合オーニング装置(SQII1)。
  16. 請求項15に記載のV字アームV2を、主リンク66と副リンク67とからなるY字アームY2に置換し、
    その内、副リンク67の前端部を矩形キャンバスPのフロントバーF2a,E2の後端部に取り付け、
    主リンク66の前端部を当該フロントバーF2a,E2に移動案内自在に取り付けてなる請求項2、請求項4又は請求項5に記載の複合オーニング装置(SQII1)。
  17. 請求項2に記載の巻取りローラ38の回転軸37を装置先端方まで延伸し、
    当該回転軸37の先端部に巻取りローラ73を取り付け、
    当該巻取りローラ73と矩形キャンバスPのフロントバーF2a,E2の先端部に同調ベルト74を張り渡してなる請求項15又は請求項16に記載の複合オーニング装置(SQII2)。
  18. 請求項2に記載のインナーシャフトがインナー回転軸11であって、
    当該インナー回転軸11を装置後端方まで延伸し、その後端部と矩形キャンバスPのフロントバーF2a,E2の後端部に、同調ベルト74を張り渡してなる請求項15又は請求項16に記載の複合オーニング装置(SQII2)。
  19. 矩形キャンバスPのフロントバーF2,E2の中間付近と後端部に、2体の先後対称なV字アームV1,V2の前端部をそれぞれ取り付け、
    出隅キャンバスG1のフロントバーF1,E1の中間付近と後端部に、2体の平行なI字アームI1,I2の前端部をそれぞれ取り付けてなる請求項2、請求項4又は請求項5に記載の複合オーニング装置(SQIV1)。
  20. 出隅キャンバスG1のフロントバーF1,E1の後端部に取り付けたI字アームI2の中間付近と、装置中間部のV字アームV1の二つ折れ連結部513に連接ロッド65を、フロントバーF1,F2,E1,E2と平行に取り付けてなる請求項19に記載の複合オーニング装置(SQIV2)。
  21. 請求項19に記載のI字アームI2を、主リンク66と副リンク67とからなるY字アームY1に置換し、
    その内、副リンク67の前端部を矩形キャンバスPのフロントバーF2,E2の先端部に取り付け、
    主リンク66の前端部を出隅キャンバスG1のフロントバーF1,E1の後端部に取り付けると共に、前記フロントバーF2,E2に移動案内自在に取り付けてなる請求項2、請求項4又は請求項5に記載の複合オーニング装置(SQIV3)。
  22. 請求項19に記載のI字アームI2とV字アームV2を、2体の先後対称な主リンク66と副リンク67とからなるY字アームY1,Y2に置換し、
    それぞれの副リンク67の前端部を矩形キャンバスPのフロントバーF2,E2の先端部と後端部に取り付け、
    当該フロントバーF2,E2の先端付近のY字アームY1における主リンク66の前端部を、出隅キャンバスG1のフロントバーF1,E1の後端部に取り付けると共に、前記フロントバーF2,E2に移動案内自在に取り付け、
    当該フロントバーF2,E2の後端付近のY字アームY2における主リンク66の前端部を、当該フロントバーF2,E2に移動案内自在に取り付けてなる請求項2、請求項4又は請求項5に記載の複合オーニング装置(SQIV4)。
  23. 矩形キャンバスPのフロントバーF2,E2の中間付近と後端寄り位置に、2体の先後対称なV字アームV1,V2の前端部をそれぞれ取り付け、
    出隅キャンバスG1のフロントバーF1,E1の中間付近と後端付近に、2体のL字アームL1,L2の前端部をそれぞれ取り付け、
    当該L字アームL1,L2の二つ折れ連結部に連接ロッド65を、前記フロントバーF1,E1と平行に取り付けてなる請求項2、請求項4又は請求項5に記載の複合オーニング装置(SQIV5)。
  24. 請求項1又は請求項2に記載の矩形オーニング装置Qを、入隅キャンバスT1,T2を巻き取ったり、巻き戻す巻取り装置を備えた入隅用オーニング装置Uに置換してなる複合オーニング装置。
  25. 入隅用オーニング装置Uの巻取り装置には、入隅キャンバスT1,T2の巻取りローラ38とフロントバーF2,F2a,F2b,E2を備え、
    当該入隅キャンバスT1,T2のフロントバーF2,F2a,F2b,E2に出隅キャンバスG1のフロントバーF1,E1を移動案内自在に嵌挿支持し、
    当該両フロントバーF1,F2,F2a,F2b,E1,E2を支持する揺動アームにより、一方のフロントバーF2,F2a,F2b,E2が前後方向へ平行移動し、他方のフロントバーF1,E1がフロントバーF2,F2a,F2b,E2に移動案内されながら斜め方向へ平行移動するように構成してなる請求項24に記載の複合オーニング装置。
  26. 出隅用オーニング装置S1を出隅部N1のコーナー寄りの位置に取り付け、
    それに隣接する入隅部Zのコーナー寄りの位置に入隅用オーニング装置Uを取り付けてなる請求項24又は請求項25に記載の複合オーニング装置。
  27. 請求項4、請求項6、請求項8乃至請求項19、請求項21乃至請求項23に記載の矩形キャンバスPのフロントバーF2,F2a,E2を、入隅キャンバスT1,T2のフロントバーF2,F2a,F2b,E2に置換し、
    当該入隅キャンバスT1,T2のフロントバーF2,F2a,F2b,E2に、出隅キャンバスG1のフロントバーF1,E1が移動案内されながら斜め前方へ平行に押し出したり、斜め後方へ引き込まれるように構成してなる請求項24又は請求項25に記載の複合オーニング装置。
  28. 入隅キャンバスT1のフロントバーF2,F2a,F2b,E2の先端付近と後端付近に、主リンク66と副リンク67とからなるY字アームY1,Y2の2体を先後対称に取り付け、
    それぞれの副リンク67の前端部をフロントバーF2,E2の先後両端部に取り付け、
    後端部のY字アームY2における主リンク66の前端部をフロントバーF2,E2に移動案内自在に取り付け、
    装置中間部のY字アームY1における主リンク66の前端部を、出隅キャンバスG1のフロントバーF1,E1の後方部に取り付け、
    装置先端部のI字アームI1の前端部をフロントバーF1,E1の中間付近に取り付けてなる請求項25又は請求項27に記載の複合オーニング装置(SUIII)。
  29. 入隅キャンバスT2のフロントバーF2b,E2の先端付近に、主リンク66と副リンク67とからなるY字アームY1を取り付け、
    その内、副リンク67の前端部を前記フロントバーF2b,E2の先端部に取り付け、
    主リンク66の前端部を出隅キャンバスG1のフロントバーF1,E1の後方部に取り付け、
    装置先端部のI字アームI1の前端部を前記フロントバーF1,E1の中間付近に取り付けてなる請求項25又は請求項27に記載の複合オーニング装置(SUII)。
  30. 矩形キャンバスPを巻き取ったり、巻き戻す巻取り装置を備えた矩形オーニング装置Qと、その先後両側位置に出隅キャンバスG1,G2を巻き取ったり、巻き戻す巻取り装置を備えた出隅用オーニング装置S1,S2の2体を、先後対称に組み合わせたことを特徴とする複合オーニング装置。
  31. 出隅用オーニング装置S1,S2には、それぞれ出隅キャンバスG1,G2の巻取り軸J1〜J4とフロントバーF1,F3,F11,F13を備え、
    当該巻取り軸J1〜J4をインナーシャフトと該シャフトに嵌挿したアウターローラ12,12aとから形成し、
    矩形オーニング装置Qには、矩形キャンバスPの巻取りローラ38とフロントバーF2,F2c,F12を備え、
    当該矩形キャンバスPのフロントバーF2,F2c,F12の先後位置に、前記出隅キャンバスG1,G2のフロントバーF1,F3,F11,F13をそれぞれ移動案内自在に嵌挿支持し、
    当該3体のフロントバーF1〜F3、F11〜F13を支持する揺動アームにより、前記フロントバーF2,F2c,F12が前後方向へ平行移動し,先後位置のフロントバーF1,F3,F11,F13がフロントバーF2,F2c,F12に移動案内されながら斜め方向へ平行移動するように構成してなる請求項30に記載の複合オーニング装置。
  32. 一方の出隅部N1のコーナー寄り位置に出隅用オーニング装置S1を取り付け、
    他方の出隅部N2のコーナー寄り位置に出隅用オーニング装置S2を取り付け、
    両オーニング装置S1,S2の間の直線区間に矩形オーニング装置Qを取り付けてなる請求項30又は請求項31に記載の複合オーニング装置。
  33. 矩形キャンバスPのフロントバーF2の先後位置に、V字アームV1,V2の前端部をそれぞれ取り付け、
    出隅キャンバスG1,G2のフロントバーF1,F3の中間付近に、I字アームI1,I2の前端部をそれぞれ取り付けてなる請求項31に記載の複合オーニング装置(SQSIV1)。
  34. 先後方向へ延伸した矩形キャンバスPのフロントバーF2cに、適宜間隔を隔てて2体のV字アームV1,V2の前端部をそれぞれ取り付け、
    前記フロントバーF2cの先後両端寄り位置で、それぞれの出隅キャンバスG1,G2のフロントバーF1,F3の中間付近に、主リンク66と副リンク67とからなるY字アームY1,Y2を先後対称に取り付け、
    それぞれの副リンク67の前端部をフロントバーF2cの先後両端部に取り付け、
    それぞれの主リンク66の前端部を前記フロントバーF1,F3の中間付近に取り付けてなる請求項31に記載の複合オーニング装置(SQSIV2)。
  35. 請求項33に記載のV字アームV1,V2を、主リンク66と副ロッド76とからなるY字アームY1,Y2に置換し、
    それぞれの副ロッド76の前端部を、矩形キャンバスPのフロントバーF12の先後両端部に取り付け、
    それぞれの主リンク66の前端部を、一方の出隅キャンバスG1のフロントバーF11の後端部と、他方の出隅キャンバスG2のフロントバーF13の先端部にそれぞれ取り付けてなる請求項31に記載の複合オーニング装置(SQSIV3)。
  36. 一方の出隅キャンバスG1のフロントバーF1の中間付近と後端部に、2体の平行なI字アームI1,I2の前端部をそれぞれ取り付け、
    他方の出隅キャンバスG2のフロントバーF13の先端部と中間付近に、2体の平行なI字アームI1,I2の前端部をそれぞれ取り付けてなる請求項31に記載の複合オーニング装置(SQSIV4)。
  37. 請求項34に記載のY字アームY1,Y2を、二段階の屈伸動作するL字アームL1〜L4の2組に置換し、
    その内、一方のL字アームL1,L2の前端部を、出隅キャンバスG1のフロントバーF1の中間付近と後端部にそれぞれ取り付け、
    他方のL字アームL3,L4の前端部を、出隅キャンバスG2のフロントバーF3の先端部と中間付近にそれぞれ取り付け、
    前記2体で1組のL字アームL1,L2、L3,L4の二つ折れ連結部に、それぞれ連接ロッド65を取り付けてなる請求項31に記載の複合オーニング装置(SQSVI)。
  38. 出隅キャンバスG1,G2を巻き取ったり、巻き戻す巻取り装置を備えた出隅用オーニング装置S1,S2の2体を、先後対称に組み合わせてなる複合オーニング装置であって、
    前記出隅用オーニング装置S1,S2には、それぞれ出隅キャンバスG1,G2の巻取り軸J1〜J4とフロントバーF1,F3を備え、当該巻取り軸J1〜J4をインナーシャフトと該シャフトに嵌挿したアウターローラ12,12aとから形成し、
    前記出隅キャンバスG1,G2のフロントバーF1,F3の2体とそのガイドレールF4を移動案内自在に嵌挿支持し、
    当該ガイドレールF4とフロントバーF1,F3を支持する揺動アームにより、前記ガイドレールF4が前後方向へ平行移動し、先後位置のフロントバーF1,F3が当該ガイドレールF4に移動案内されながら斜め方向へ平行移動するように構成したことを特徴とする複合オーニング装置(SSII)。
  39. 揺動アームが、ガイドレールF4の先後両側位置に先後対称に取り付けた主リンク66と副リンク67とからなるY字アームY1,Y2の2体であって、
    それぞれの副リンク67の前端部を前記ガイドレールF4の先後両端部に取り付け、
    それぞれの主リンク66の前端部を、出隅キャンバスG1,G2のフロントバーF1,F3の中間付近に取り付けてなる請求項38に記載の複合オーニング装置(SSII)。
  40. 出隅キャンバスG1,G2を巻き取ったり、巻き戻す巻取り装置を備えた出隅用オーニング装置S1,S2の2体を、先後対称に組み合わせてなる複合オーニング装置であって、
    前記出隅用オーニング装置S1,S2には、出隅キャンバスG1,G2の巻取り軸J1〜J4とフロントバーF1,F2を備え、当該巻取り軸J1〜J4をインナーシャフトと該シャフトに嵌挿したアウターローラ12,12aとから形成し、
    前記出隅キャンバスG1,G2のフロントバーF1,F2の2体を相対的に移動案内自在に嵌挿支持し、
    当該両フロントバーF1,F2を支持する揺動アームにより、それぞれのフロントバーF1,F2を相対的に移動案内しながら斜め方向へ平行移動するように構成したことを特徴とする複合オーニング装置(SSIV)。
  41. 一方の出隅部N1のコーナー寄り位置と、他方の出隅部N2のコーナー寄り位置に、出隅用オーニング装置S1,S2を先後対称に取り付けてなる請求項38又は請求項40に記載の複合オーニング装置。
  42. 一方の出隅キャンバスG1のフロントバーF1の中間付近と後端部に、二段階の屈伸動作する2体のL字アームL1,L2の前端部をそれぞれ取り付け、
    他方の出隅キャンバスG2のフロントバーF2の先端部と中間付近に、二段階の屈伸動作する2体のL字アームL3,L4の前端部をそれぞれ取り付け、
    前記2体で1組のL字アームL1〜L4の二つ折れ連結部に、それぞれ連接ロッド65を取り付けてなる請求項40に記載の複合オーニング装置(SSIV)。
  43. L字アームL1〜L4を、I字アームI1〜I4に置換してなる請求項42に記載の複合オーニング装置。
  44. 出隅キャンバスG1を巻き取ったり、巻き戻す巻取り装置を備えた出隅用オーニング装置S1と、矩形キャンバスPを巻き取ったり、巻き戻す巻取り装置を備えた矩形オーニング装置Qとを組み合わせてなる複合オーニング装置SQIII1〜9、SQII1〜2、SQIV1〜5の2組を、出隅部N1の一方と他方に向かい合わせて取り付けたことを特徴とする複合オーニング装置。
  45. 出隅用オーニング装置S1には、出隅キャンバスG1の巻取り軸J1〜J4とフロントバーF1,E1を備え、当該巻取り軸J1〜J4をインナーシャフトと該シャフトに嵌挿したアウターローラ12,12aとから形成し、
    矩形オーニング装置Qには、矩形キャンバスPの巻取りローラ38とフロントバーF2,F2a,E2を備え、
    当該矩形キャンバスPのフロントバーF2,F2a,E2に、前記出隅キャンバスG1のフロントバーF1,E1を移動案内自在に嵌挿支持し、
    当該両フロントバーF1,F2,F2a,E1,E2を支持する揺動アームにより、一方の矩形キャンバスPのフロントバーF2,F2a,E2が前後方向へ、他方の矩形キャンバスPのフロントバーF2,F2a,E2が左右方向へそれぞれ平行移動し、前記出隅キャンバスG1のフロントバーF1,E1が斜め方向へ平行移動するように構成してなる請求項44に記載の複合オーニング装置。
  46. 出隅部N1の一方と他方に向かい合わせたフロントバーF1,E1の先端部を、伸縮ロープやチェーン、その他の連結具で連結してなる請求項45に記載の複合オーニング装置。
  47. 出隅部N1の一方と他方に向かい合わせたフロントバーF1,E1の先端部をほぼ突き合わせて連結固定し、
    当該コーナーフレームF5が斜め方向へ直線的に移動するように構成してなる請求項45に記載の複合オーニング装置(WSQIV1)。
  48. 出隅部N1のコーナー端部付近まで延伸したフロントバーF2aの先後両端部に、二つ折れ自在なV字アームV1,V2を取り付けてなる請求項45、請求項46又は請求項47に記載の複合オーニング装置(WSQIV1)。
  49. 請求項48に記載のV字アームV1を、主リンク66と副リンク67とからなるY字アームY1に置換し、
    その内、副リンク67の前端部を矩形キャンバスPのフロントバーF2aの先端部に取り付け、
    主リンク66の前端部をコーナーフレームF5におけるフロントバーF1の中間付近に取り付けてなる請求項47に記載の複合オーニング装置。
  50. 請求項48に記載のV字アームV1を、後部リンク511と前部リンク512を二つ折れ自在に形成すると共に、当該前部リンク512の前端部から外側に向けて適宜角度θに折れ曲げた折曲リンク514を突出形成し、
    当該折曲リンク514の先端部とコーナーフレームF5の入隅付近とを連接ロッド78で連結してなる請求項45に記載の複合オーニング装置(WSQIV2)。
  51. 折れ曲げ角度θを、出隅部N1の角度とほぼ同一に形成してなる請求項50に記載の複合オーニング装置。
  52. 請求項1又は請求項2に記載の複合オーニング装置SQIII1〜9、SQII1〜2、SQIV1〜5の1組と、請求項24又は請求項25に記載の複合オーニング装置SUIII,SUIIの1組を、出角部N1の一方と他方に向かい合わせてなる複合オーニング装置。
  53. 請求項24又は請求項25に記載の複合オーニング装置SUIII,SUIIの2組を、出隅部N1の一方と他方に向かい合わせてなる複合オーニング装置。
  54. 請求項1又は請求項2に複合オーニング装置SQIII1〜9、SQII1〜2、SQIV1〜5の1組と、請求項38又は請求項40に記載の複合オーニング装置SSII,SSIVの1組を、出角部N1の一方と他方に向かい合わせてなる複合オーニング装置。
  55. 請求項1又は請求項2に複合オーニング装置SQIII1〜9、SQII1〜2、SQIV1〜5の1組と、請求項30又は請求項31に記載の複合オーニング装置SQSIV1〜4,SQSVIの1組を、出角部N1の一方と他方に向かい合わせてなる複合オーニング装置。
  56. 請求項30又は請求項31に記載の複合オーニング装置SQSIV1〜4,SQSVIの2組を、出隅部N1の一方と他方に向かい合わせてなる複合オーニング装置。
  57. 出隅キャンバスG1,G2が、ほぼ直角台形状の展開形態であって、
    矩形状のキャンバス本体部R1と、その一方に張り出したキャンバス張出部R2とから形成し、
    出隅キャンバスG1,G2のキャンバス頂辺1をアウターローラ12,12aに取り付け、そのキャンバス裾辺2をフロントバーF1,E1に取り付けてなる請求項2、請求項4、請求項31、請求項38、請求項40又は請求項45に記載の複合オーニング装置。
  58. キャンバス本体部R1をアウターローラ12,12aに巻き取ると共に、キャンバス張出部R2をアウターローラ12,12aの後退移動によって露呈するインナーシャフトに巻き取るように構成してなる請求項57に記載の複合オーニング装置。
  59. 巻取り軸J1〜J4に巻き取った出隅キャンバスG1,G2を巻き戻す際には、アウターローラ12,12aを巻き戻し回転しながら軸線方向へ前進移動してなる請求項57又は請求項58に記載の複合オーニング装置。
  60. アウターローラ12,12aとフロントバーF1,F3,F11,F13,E1との間に、連結ワイヤ26,27や連結ベルト等の緊張部材を平面X字状やV字状に取り付けてなる請求項2、請求項31、請求項38、請求項40、請求項45、請求項57に記載の複合オーニング装置。
  61. インナーシャフトが、インナー回転軸11,11a,11bであって、
    当該インナー回転軸11,11a,11bにアウターローラ12,12aを移動案内自在に嵌挿支持してなる請求項2、請求項31、請求項38、請求項40、請求項45又は請求項58に記載の複合オーニング装置。
  62. インナー回転軸11,11a,11bの軸線方向に、案内溝111,113と案内突条112を形成してなる請求項61に記載の複合オーニング装置。
  63. アウターローラ12,12aにエンドキャップ20,20a,21を嵌め込み、
    当該エンドキャップ20,20a,21の内周面には、請求項62に記載の案内溝111,113や案内突条112に嵌挿する案内突起201,203,211や案内溝202,212を形成してなる請求項61に記載の複合オーニング装置。
  64. 出隅キャンバスG1を巻き取り収納するケーシングK1に、エンドキャップ14,15を嵌め込み、
    当該エンドキャップ14,15には、先後両端部にエンドキャップ16,17,17a,17bを嵌め込んだインナー回転軸11,11a,11bを軸受支持し、
    当該インナー回転軸11,11a,11bには、先後両端部にエンドキャップ20,20a,21を嵌め込んだアウターローラ12,12aを嵌挿支持してなる請求項61、請求項62又は請求項63に記載の複合オーニング装置。
  65. インナー回転軸11bの軸線方向に車輪案内溝113を形成し、
    前記インナー回転軸11bに嵌挿したアウターローラ12aには、前記案内溝113を転動する車輪79を組み込んでなる請求項61、請求項62又は請求項64に記載の複合オーニング装置。
  66. アウターローラ12aの内面に嵌合溝122を形成し、
    当該嵌合溝122に車輪ユニットDを嵌め込み、
    当該ユニットDに組み付けた車輪79が、車輪案内溝113を転動するようにしてなる請求項65に記載の複合オーニング装置。
  67. インナー回転軸11,11a,11bの内部に、当該インナー回転軸11,11a,11bとアウターローラ12,12aを正逆回転する電動モータM1を組み込んでなる請求項61、請求項62、請求項64又は請求項66に記載の複合オーニング装置。
  68. 電動モータM1の先後両端部に、モータ出力軸181と固定用軸部182を設け、
    一方のモータ出力軸181に嵌め込んだ伝動ソケット19を、インナー回転軸11,11a,11bの内部に嵌挿係合し、
    前記電動モータM1の後方部をインナー回転軸11,11a,11bのエンドキャップ17に嵌挿し、
    他方の固定用軸部182をケーシングK1のエンドキャップ15に嵌め込んでなる請求項67に記載の複合オーニング装置。
  69. インナー回転軸11,11a,11bの軸端部に、当該インナー回転軸11,11a,11bとアウターローラ12,12aを正逆回転する手動又は電動の駆動装置を組み込んでなる請求項61、請求項62、請求項64又は請求項65に記載の複合オーニング装置。
  70. インナー回転軸11,11a,11bの内部に、アウターローラ12,12aの正逆回転力を弾性エネルギーとして蓄積したり、放出するコイルスプリング55を組み込んでなる請求項61、請求項62、請求項64、請求項65又は請求項67に記載の複合オーニング装置。
  71. コイルスプリング55に固定軸57を貫挿し、
    当該固定軸57の先端部に嵌め込んだバネ止めソケット56に、前記コイルスプリング55の一方を係止してインナー回転軸11の内部に挿通支持し、
    前記固定軸57の他方をインナー回転軸11のエンドキャップ17aに貫通し、
    当該エンドキャップ17aに前記コイルスプリング55の他方を係止した上で、ケーシングK1のエンドキャップ15に嵌め込んでなる請求項70に記載の複合オーニング装置。
  72. 矩形キャンバスPの本体部に、平面X字状又はV字状の袋通路24a,24b、24b,25bを形成し、
    その内部に挿通した連結ワイヤ26,27の一方を巻取りローラ38に、その他方をフロントバーF2,F2a,E2にそれぞれ連結してなる請求項2、請求項4、請求項31又は請求項45に記載の複合オーニング装置。
  73. 入隅キャンバスT1,T2を、ほぼ直角逆台形状の展開形態に形成し、
    当該入角キャンバスT1,T2の本体矩形部に、平面X字状又はV字状の袋通路24c,25cを形成し、
    その内部に挿通した連結ワイヤ26,27の一方を巻取りローラ38,38aに、その他方をフロントバーF2,F2b,E2にそれぞれ連結してなる請求項25又は請求項27に記載の複合オーニング装置。
  74. 巻取りローラ38,38aに電動モータM2を内蔵し、その先後両端部にモータ出力軸181と固定用軸部182を設け、
    その内、一方のモータ出力軸181に嵌め込んだ伝動ソケット42を、巻取りローラ38,38aの内部に嵌挿係合し、
    前記電動モータM2の後方部を巻取りローラ38,38aのエンドキャップ44に嵌挿し、
    他方の固定用軸部182をケーシングK2のエンドキャップ41に嵌め込んでなる請求項2、請求項25、請求項31又は請求項45に記載の複合オーニング装置。
  75. 巻取りローラ38,38aの内部に、その正逆回転力を弾性エネルギーとして蓄積したり、放出するコイルスプリング55を組み込んでなる請求項2、請求項25、請求項31又は請求項45に記載の複合オーニング装置。
  76. コイルスプリング55に固定軸57を貫挿し、
    当該固定軸57の先端部に嵌め込んだバネ止めソケット56に、前記コイルスプリング55の一方を係止して巻取りローラ38,38aの内部に挿通支持し、
    前記固定軸57の他方を巻取りローラ38,38aのエンドキャップ44aに貫通し、
    当該エンドキャップ44aに前記コイルスプリング55の他方を係止した上で、ケーシングK2のエンドキャップ41に固定してなる請求項75に記載の複合オーニング装置。
  77. 矩形キャンバスPの巻取りローラ38の回転軸37を、出隅部N1のコーナー端部まで延伸し、
    当該出角部N1の下部側に突き合わせた巻取りローラ38の2体と、出角部N1の上部側に突き合わせた巻取り軸J2〜J4のインナー回転軸11,11a,11bの2体を、二重の手動又は電動の駆動構造により正逆回転自在に連動してなる請求項45に記載の複合オーニング装置。
  78. 巻取り軸J1〜J4の後半下部位置に、巻取りローラ38,38aの前半上部位置を適宜の軸間距離を隔てて組み合わせ、
    前記巻取り軸J1〜J4に出隅キャンバスG1,G2を下巻きし、
    前記巻取りローラ38,38aに矩形キャンバスP又は入隅キャンバスT1,T2を上巻きしてなる請求項2、請求項25、請求項31又は請求項45に記載の複合オーニング装置。
  79. 巻取り軸J1〜J4の後半上部位置に、巻取りローラ38,38aの前半下部位置を適宜の軸間距離を隔てて組み合わせ、
    前記巻取り軸J1〜J4に出隅キャンバスG1,G2を上巻きし、前記巻取りローラ38,38aに矩形キャンバスP又は入隅キャンバスT1、T2を下巻きしてなる請求項2、請求項25、請求項31又は請求項45に記載の複合オーニング装置。
  80. 一方の出隅キャンバスG1の巻取り軸J1〜J4の後半部と、他方の出隅キャンバスG2の巻取り軸J1〜J4の前半部を、先後対称且つ上下に適宜の軸間距離を隔てて組み合わせ、
    一方の出隅キャンバスG1をその巻取り軸J1〜J4に下巻きし、他方の出角キャンバスG2をその巻取り軸J1〜J4に上巻きしてなる請求項38又は請求項40に記載の複合オーニング装置。
  81. 出隅キャンバスG1の巻取り軸J1〜J4と、矩形キャンバスP又は入隅キャンバスT1,T2の巻取りローラ38,38aを、1体のケーシングK3の上部側と下部側に組み込んでなる請求項78又は請求項79に記載の複合オーニング装置。
  82. 矩形キャンバスPの巻取りローラ38を備えたケーシングK2の前半上部位置と後半上部位置に、
    出隅キャンバスG1,G2の巻取り軸J1〜J4を備えたケーシングK1の2体を、先後対称に取り付け、
    前記巻取り軸J1〜J4に出隅キャンバスG1,G2を下巻きし、
    前記巻取りローラ38に矩形キャンバスPを上巻きしてなる請求項33、請求項34又は請求項37に記載の複合オーニング装置。
  83. 矩形キャンバスPの巻取りローラ38を備えたケーシングK2の前半下部位置と後半下部位置に、
    出隅キャンバスG1,G2の巻取り軸J1〜J4を備えたケーシングK1の2体を、先後対称に取り付け、
    前記巻取り軸J1〜J4に出隅キャンバスG1,G2を上巻きし、
    前記巻取りローラ38に矩形キャンバスPを下巻きしてなる請求項35又は請求項36に記載の複合オーニング装置。
  84. 巻取り軸J1〜J4のインナー回転軸11,11aと巻取りローラ38,38aを、平歯車61,62により噛み合い係合してなる請求項81に記載の複合オーニング装置。
  85. キャンバス引き出し時の最終段階で、出隅キャンバスG1,G2や矩形キャンバスP又は入隅キャンバスT1,T2のいずれか一方又は両方のキャンバス頂部寄りの位置を、揺動フラップ97によって押し下げたり、突き上げてなる請求項78、請求項79、請求項82又は請求項83に記載の複合オーニング装置。
  86. キャンバス引き出し時の最終段階で、出隅キャンバスG1,G2のキャンバス頂部寄りの位置を、揺動フラップ97によって押し下げたり、突き上げてなる請求項80に記載の複合オーニング装置。
  87. キャンバス引き出し時の最終段階で、当該キャンバス頂部寄りの位置に形成した突起部99や係合孔に揺動フラップ97が係止され、当該キャンバスが更に引き出されることで前記揺動フラップ97が揺動し、前記キャンバス頂部寄りの位置を押し下げたり、突き上げてなる請求項85又は請求項86に記載の複合オーニング装置。
  88. 揺動フラップ97を、出隅キャンバスG1,G2の巻取り軸J1〜J4を備えたケーシングK1,K3のキャンバス引出口13,13aの直上部や直下部のいずれか一方又は両方に取り付けてなる請求項85、請求項86又は請求項87に記載の複合オーニング装置。
  89. 揺動フラップ97を、矩形キャンバスPや入隅キャンバスT1,T2の巻取りローラ38,38aを備えたケーシングK2,K3のキャンバス引出口39,13aの直上部や直下部のいずれか一方又は両方に取り付けてなる請求項85、請求項86又は請求項87に記載の複合オーニング装置。
  90. 揺動フラップ97を、出隅キャンバスG1,G2の巻取り軸J1〜J4や矩形キャンバスP又は入隅キャンバスT1,T2の巻取りローラ38,38aの庇板に取り付けてなる請求項85、請求項86又は請求項87に記載の複合オーニング装置。
  91. 出隅キャンバスG1,G2のフロントバーF1,F3,E1をアウターとし、
    矩形キャンバスP又は入隅キャンバスT1,T2のフロントバーF2,F2a,F2b,F2c,E2をインナーとしてなる請求項2、請求項4、請求項25、請求項31又は請求項45に記載の複合オーニング装置。
  92. 出隅キャンバスG1のフロントバーF11,F13をインナーとし、
    矩形キャンバスPのフロントバーF12をアウターとしてなる請求項35、請求項36又は請求項83に記載の複合オーニング装置。
  93. アウターのフロントバーF1,E1には、出隅キャンバスG1,G2のキャンバス裾辺2を嵌め込む嵌合溝291,841と、フロントスカート31の嵌合溝292,842をそれぞれ長手方向へ形成し、
    インナーのフロントバーF2,F2a,F2b,F2c,E2には、矩形キャンバスP又は入隅キャンバスT1,T2のキャンバス裾辺6を嵌め込む嵌合溝471,901と、フロントスカート49の嵌合溝472,902をそれぞれ長手方向へ形成してなる請求項91に記載の複合オーニング装置。
  94. アウターのフロントバーF12,E1には、矩形キャンバスPのキャンバス裾辺6を嵌め込む嵌合溝291,841と、フロントスカート49の嵌合溝292,842をそれぞれ長手方向へ形成し、
    インナーのフロントバーF11,F13,E2には、出隅キャンバスG1,G2のキャンバス裾辺2を嵌め込む嵌合溝471,901と、フロントスカート31の嵌合溝472,902をそれぞれ長手方向へ形成してなる請求項92に記載の複合オーニング装置。
  95. インナーのフロントバーF2,F2a,F2b,F2c,F11,F13には、アウターのフロントバーF1,F12を摺動案内する嵌合溝461,462を長手方向へ形成してなる請求項93又は請求項94に記載の複合オーニング装置。
  96. インナーのフロントバーE2にアウターのフロントバーE1を転動案内自在に嵌挿するに、
    前記フロントバーE1の後端部に水平回転する案内車輪861,862を内蔵し、
    前記フロントバーE2の先端部に水平回転する案内車輪931,932を設け、
    当該案内車輪931,932が、前記フロントバーE1の内側面を転動し、
    前記案内車輪861,862が、前記フロントバーE2の上下位置に形成した車輪室881,882を転動するように構成してなる請求項91乃至請求項94に記載の複合オーニング装置。
  97. インナーのフロントバーE2の先端部に車輪ホルダー92を嵌挿固定し、
    当該車輪ホルダー92の先端上下位置に、水平回転する案内車輪931,932を軸受支持してなる請求項96に記載の複合オーニング装置。
  98. アウターのフロントバーE1が、背面中央部を開口形成した型鋼材であって、
    前板部831と上板部832と下板部833を有し、
    前記上板部832の後方へ張り出した庇板部834との境界部に、出隅キャンバスG1,G2のキャンバス裾辺2を取り付ける上部嵌合溝841を形成し、
    当該上部嵌合溝841の下部には係合鍔縁851を垂下形成すると共に、フロントバーE1の内部へ向かう鍔縁852を張り出し形成し、
    前記底板部833の後部位置には、フロントスカート31を取り付ける下部嵌合溝842を形成し、
    その上部に係合鍔縁853を鉛直に突出形成してなる請求項91、請求項93、請求項94又は請求項96に記載の複合オーニング装置。
  99. フロントバーE1の後端部の上下位置に案内車輪861,862を内蔵し、
    その内、上部車輪861を鍔縁852の突出部854に水平回転自在に支持し、
    下部車輪862を下板部833の内部位置に水平回転自在に支持してなる請求項96又は請求項98に記載の複合オーニング装置。
  100. インナーのフロントバーE2が、角筒状の断面形態を呈する型鋼材であって、
    前板部871と後板部872と上板部873と下板部874を有し、
    当該フロントバーE2の上部側と下部側には、間仕切り891,892により上部車輪861と下部車輪862をそれぞれ転動案内する車輪室881,882を区画形成し、
    前記後板部872から後方へ突出した間仕切り891,892の端部位置には、矩形キャンバスP又は入隅キャンバスT1,T2のキャンバス裾辺6を取り付ける上部嵌合溝901と、フロントスカート49を取り付ける下部嵌合溝902をそれぞれ形成し、
    前記上部嵌合溝901の底部には、係合鍔縁911を下向きに形成し、
    前記下部嵌合溝902の上部には、上向きの係合鍔縁912を張り出してなる請求項90、請求項93、請求項94、請求項96又は請求項97に記載の複合オーニング装置。
  101. フロントバーE2の先端部に車輪ホルダー92を嵌め込んで固定し、
    その先端突出部の上下位置には、案内車輪931,932を水平回転自在に支持し、
    下板部874の中央部には、下部車輪862の軸ピン864を移動案内する案内スリット941を開口形成し、
    後板部872の上方部には、鍔縁852を挿通案内する案内スリット942を開口形成してなる請求項100に記載の複合オーニング装置。
  102. 先端部に案内車輪931,932を設け、上下位置に車輪室881,882を備えたフロントバーE2に対して、
    後端部の上下位置に案内車輪861,862を内蔵したフロントバーE1を挿通して嵌め込むことにより、
    一方の案内車輪931,932がフロントバーE1の上下位置に嵌め込まれ、他方の案内車輪861,862が前記車輪室881,882に嵌め込まれてなる請求項91乃至請求項94、請求項96乃至請求項101に記載の複合オーニング装置。
  103. Y字アームY1,Y2における主リンク66の前端部にブラケット68,95を枢設し、
    当該ブラケット68,95を、アウターのフロントバーF1,E1に固定し、インナーのフロントバーF2,F2a,F2b,E2に摺動自在に取り付けてなる請求項8乃至請求項11、請求項13、請求項15、請求項21、請求項22、請求項28、請求項29、請求項34、請求項35、請求項39又は請求項49に記載の複合オーニング装置。
  104. 起立部681,951と受台部682,952を備えたブラケット68,95であって、
    その内、前記起立部681,951の中央突部を、フロントバーF2,F2a,F2b,E2の背面開口部に嵌め込み、
    当該フロントバーF2,F2a,F2b,E2の背面部の上下鍔縁481,482、911,912を、その内側位置に嵌め込んだ取付板69により挟み付けてなる請求項103に記載の複合オーニング装置。
  105. フロントバーF1,E1の案内溝292,842にロッド70を嵌挿し、当該ロッド70をブラケット68,95の受台部682,952に固定してなる請求項103又は請求項104に記載の複合オーニング装置。
  106. 出隅キャンバスG1のフロントバーF1,E1に対する横方向への移動ストロークを増長する機構を、請求項9又は請求項11に記載のY字アームY1における主リンク66とI字アームI2の前端部や、請求項10又は請求項34に記載のY字アームY1,Y2における主リンク66の前端部や、請求項12に記載のI字アームI1,I2の前端部や、請求項15に記載のY字アームY1における主リンク66の前端部のいずれかに構成してなる複合オーニング装置。
  107. Y字アームY1,Y2における主リンク66やI字アームI1,I2のいずれか一方又は両方の前端部付近にブラケット68a,96を水平回転自在に枢設し、
    当該ブラケット68a、96の起立部681,961の中央突部を、装置先端方まで延伸したフロントバーF2a,E2の背面開口部に嵌め込み、
    当該フロントバーF2a,E2の背面部の上下鍔縁481,482、911,912を、その内側位置に嵌め込んだ取付板69により挟み付けてなる請求項106に記載の複合オーニング装置。
  108. 主リンク66やI字アームI1,I2の前端部に、斜め前方へ適宜の角度に屈折した突出部662を形成し、
    当該突出部662の前端部に長孔663を開口形成し、
    他方、アウターのフロントバーF1,E1の下向き嵌合溝292,842にネジ702付きのロッド70aを嵌挿し、
    前記長孔663に嵌め込んだ筒ナット703を、前記ネジ702に固定してなる請求項106又は請求項107に記載の複合オーニング装置。
  109. フロントバーF1の背面底部に係合片72を突設し、
    当該係合辺72の長孔721に、主リンク66の前端部に形成した軸ピン661を遊嵌係合してなる請求項15又は請求項39に記載の複合オーニング装置。
  110. フロントバーF12の先後両端位置の底部に係合片76を突設し、
    当該係合片76に、副ロッド75の前端部に形成した起立部752を係止してなる請求項35に記載の複合オーニング装置。
  111. L字アームL1,L2、L3,L4を、折れ曲げ自在に連結した後部リンク711と前部リンク712とで形成し、
    その二つ折れ連結部を連接ロッド65で連結してなる請求項14、請求項23、請求項37又は請求項42に記載の複合オーニング装置。
  112. 後部リンク711の基端部には、相対的に弱いバネ弾力のスプリングを組み込み、後部リンク711と前部リンク712の折れ曲げ連結部には、相対的に強いバネ弾力のスプリングを組み込んでなる請求項111に記載の複合オーニング装置。
  113. 出隅キャンバスG1,G2をその巻取り軸J1〜J4に巻き取る際には、
    最初に、弱目のバネ弾力で付勢した後部リンク711の一対が、その弾性付勢力に抗して後方へ平行回転することにより、出隅キャンバスG1,G2のフロントバーF1,F11,F3,F13を斜め方向へ直線的に平行移動させて当該後部リンク711を折り畳み、
    次いで、強目のバネ弾力で付勢した前部リンク712の一対が、その弾性付勢力に抗して斜め方向へ直線的に平行回転することにより、フロントバーF1,F11,F3,F13を更に斜め方向へ平行移動させ、L字アームL1,L2、L3,L4をほぼ直線状に引き伸ばして折り畳むように構成してなる請求項111又は請求項112に記載の複合オーニング装置。
  114. 巻取り軸J1〜J4に巻き取られた出隅キャンバスG1,G2を巻き戻す際には、
    最初に、強目のバネ弾力で付勢した前部リンク712の一対を、その付勢力により前方の拡開方向へ所定の拡開角度まで平行回転することにより、フロントバーF1,F11,F3、F13,E1を斜め前方へ平行移動しながら押し出し、
    次いで、弱目のバネ弾力で付勢した後部リンク711の一対を、所定の拡開角度まで平行回転することにより、フロントバーF1,F11,F3,F13を更に斜め前方へ平行に押し出すように構成してなる請求項111又は請求項112に記載の複合オーニング装置。
JP2007506976A 2005-03-10 2005-03-10 複合オーニング装置 Expired - Fee Related JP4817146B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/004843 WO2006095445A1 (ja) 2005-03-10 2005-03-10 複合オーニング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006095445A1 true JPWO2006095445A1 (ja) 2008-08-14
JP4817146B2 JP4817146B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=36953056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007506976A Expired - Fee Related JP4817146B2 (ja) 2005-03-10 2005-03-10 複合オーニング装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7730924B2 (ja)
EP (1) EP1889983A1 (ja)
JP (1) JP4817146B2 (ja)
WO (1) WO2006095445A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2899923B1 (fr) * 2006-04-14 2009-02-06 Somfy Sas Procede de commande et installation de store commandee par ce procede
US20070246168A1 (en) * 2004-07-01 2007-10-25 Osamu Ito Corner canvas and take-up shaft therefore, and corner awning device
WO2007043156A1 (ja) 2005-10-03 2007-04-19 Osamu Ito 可動オーニング装置
JP4769955B2 (ja) 2005-10-11 2011-09-07 収 伊藤 可動オーニング装置及び出隅キャンバスの巻取りローラ
WO2007069341A1 (ja) 2005-12-13 2007-06-21 Osamu Ito 複合オーニング装置及び複数キャンバスの巻取りローラ
EP1988231A1 (en) 2006-02-17 2008-11-05 Osamu Ito Movable awning device
AU2011275324A1 (en) 2010-07-08 2013-01-24 Nadav Gavish A sheltering device
JP5719585B2 (ja) * 2010-12-27 2015-05-20 芦森工業株式会社 シェード装置
US20130048237A1 (en) * 2011-08-31 2013-02-28 Jeff L. Mathews Vehicle or Rack Mountable Shade Apparatus
CN105083143A (zh) 2014-09-18 2015-11-25 宁波万汇窗篷用品有限公司 遮阳篷装置
US10246899B2 (en) * 2016-06-20 2019-04-02 Michael M. Sartin Portable shade assembly
CN106639195B (zh) * 2017-01-16 2023-04-28 遂宁市金虹机械厂 一种伸缩遮阳篷
CN108166688B (zh) * 2017-05-08 2019-11-05 宁波万汇休闲用品有限公司 遮蔽篷装置
EP3495582A1 (en) 2017-12-08 2019-06-12 Activa Awning Inc. Awning apparatus
US10988983B1 (en) * 2020-06-12 2021-04-27 Michael A. Chaffin Garage screen

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0440336Y2 (ja) * 1987-06-08 1992-09-22

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US584076A (en) * 1897-06-08 goldsmith
US1594643A (en) * 1924-10-01 1926-08-03 Stuart John Lenard Awning
US1749197A (en) * 1929-01-26 1930-03-04 Stuart John Lenard Awning
US1842598A (en) * 1930-09-19 1932-01-26 Christian P Fogh Awning
JPS3814241Y1 (ja) * 1961-08-28 1963-07-12
DE2246746A1 (de) * 1972-09-22 1974-04-04 Braun Ag Projektionseinheit, insbesondere zur projektion von diapositiven
DE3334416A1 (de) * 1983-09-23 1985-04-11 Clauss Markisen, 7311 Bissingen Markise mit nachgiebiger motorkupplung
JPH0440337Y2 (ja) * 1987-06-08 1992-09-22
JPH0440338Y2 (ja) * 1987-06-08 1992-09-22
JP3004310B2 (ja) 1990-04-10 2000-01-31 コニカ株式会社 ピラゾロアゾールアゾメチン色素
JP2606413B2 (ja) 1990-06-05 1997-05-07 日産自動車株式会社 内燃機関の失火検出装置におけるリングギャセンサ異常診断装置
JP2842540B2 (ja) 1990-06-06 1999-01-06 株式会社鷺宮製作所 車両基本特性試験機の制御方法及び制御装置
JPH0440336A (ja) 1990-06-06 1992-02-10 Hamamatsu Photonics Kk 光学素子の群遅延測定方法及び装置
JPH0636157A (ja) 1992-07-14 1994-02-10 Nohmi Bosai Ltd 火災受信機
JPH0751545A (ja) 1993-08-19 1995-02-28 Asahi Chem Ind Co Ltd 液体の処理方法
JPH11270089A (ja) * 1998-03-26 1999-10-05 Katsuaki Tomita 日除ロールスクリーン
JP3084798U (ja) * 2001-09-19 2002-03-29 英雄 野崎 移動式ユニットハウス用、雨よけ下屋フレーム
JP3814241B2 (ja) 2002-10-31 2006-08-23 ファナック株式会社 産業用ロボット

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0440336Y2 (ja) * 1987-06-08 1992-09-22

Also Published As

Publication number Publication date
US20080053624A1 (en) 2008-03-06
EP1889983A1 (en) 2008-02-20
WO2006095445A1 (ja) 2006-09-14
JP4817146B2 (ja) 2011-11-16
US7730924B2 (en) 2010-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4817146B2 (ja) 複合オーニング装置
JP4769955B2 (ja) 可動オーニング装置及び出隅キャンバスの巻取りローラ
JP4674381B2 (ja) 複合オーニング装置及び複数キャンバスの巻取りローラ
JP4769954B2 (ja) 可動オーニング装置
KR101796394B1 (ko) 접이식 대형 파라솔
WO2005024158A1 (ja) 折り畳みテント
JP4817151B2 (ja) 可動オーニング装置と複合オーニング装置
JP4284629B2 (ja) コーナーキャンバス巻取り軸とコーナーオーニング装置
JPH09263247A (ja) 折りたたみ式の着座装置
JPH0440336Y2 (ja)
JP2601331B2 (ja) 移動ステージ装置
JPWO2007077632A1 (ja) 可動オーニング装置
JP4769958B2 (ja) コーナーオーニング装置
JP2023132165A (ja) オーニング
JP2017172288A (ja) オーニング装置
AU2012203554A1 (en) Window blind assembly
JP2010019952A (ja) スクリーン
JPH08151875A (ja) 組付け網戸装置
JPH0762959A (ja) 中開き組付け網戸装置
JPH08170476A (ja) 組付け網戸装置
JPH08170475A (ja) 組付け網戸装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110502

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110719

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110822

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees