JP4769955B2 - 可動オーニング装置及び出隅キャンバスの巻取りローラ - Google Patents

可動オーニング装置及び出隅キャンバスの巻取りローラ Download PDF

Info

Publication number
JP4769955B2
JP4769955B2 JP2007539800A JP2007539800A JP4769955B2 JP 4769955 B2 JP4769955 B2 JP 4769955B2 JP 2007539800 A JP2007539800 A JP 2007539800A JP 2007539800 A JP2007539800 A JP 2007539800A JP 4769955 B2 JP4769955 B2 JP 4769955B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
canvas
corner
winding
roller
awning device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007539800A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007043185A1 (ja
Inventor
収 伊藤
Original Assignee
収 伊藤
青木 博
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 収 伊藤, 青木 博 filed Critical 収 伊藤
Publication of JPWO2007043185A1 publication Critical patent/JPWO2007043185A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4769955B2 publication Critical patent/JP4769955B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F10/00Sunshades, e.g. Florentine blinds or jalousies; Outside screens; Awnings or baldachins
    • E04F10/02Sunshades, e.g. Florentine blinds or jalousies; Outside screens; Awnings or baldachins of flexible canopy materials, e.g. canvas ; Baldachins
    • E04F10/06Sunshades, e.g. Florentine blinds or jalousies; Outside screens; Awnings or baldachins of flexible canopy materials, e.g. canvas ; Baldachins comprising a roller-blind with means for holding the end away from a building
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F10/00Sunshades, e.g. Florentine blinds or jalousies; Outside screens; Awnings or baldachins
    • E04F10/02Sunshades, e.g. Florentine blinds or jalousies; Outside screens; Awnings or baldachins of flexible canopy materials, e.g. canvas ; Baldachins
    • E04F10/06Sunshades, e.g. Florentine blinds or jalousies; Outside screens; Awnings or baldachins of flexible canopy materials, e.g. canvas ; Baldachins comprising a roller-blind with means for holding the end away from a building
    • E04F10/0692Front bars
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F10/00Sunshades, e.g. Florentine blinds or jalousies; Outside screens; Awnings or baldachins
    • E04F10/02Sunshades, e.g. Florentine blinds or jalousies; Outside screens; Awnings or baldachins of flexible canopy materials, e.g. canvas ; Baldachins
    • E04F10/06Sunshades, e.g. Florentine blinds or jalousies; Outside screens; Awnings or baldachins of flexible canopy materials, e.g. canvas ; Baldachins comprising a roller-blind with means for holding the end away from a building
    • E04F10/0603Sunshades, e.g. Florentine blinds or jalousies; Outside screens; Awnings or baldachins of flexible canopy materials, e.g. canvas ; Baldachins comprising a roller-blind with means for holding the end away from a building with telescopic arms
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F10/00Sunshades, e.g. Florentine blinds or jalousies; Outside screens; Awnings or baldachins
    • E04F10/02Sunshades, e.g. Florentine blinds or jalousies; Outside screens; Awnings or baldachins of flexible canopy materials, e.g. canvas ; Baldachins
    • E04F10/06Sunshades, e.g. Florentine blinds or jalousies; Outside screens; Awnings or baldachins of flexible canopy materials, e.g. canvas ; Baldachins comprising a roller-blind with means for holding the end away from a building
    • E04F10/0611Sunshades, e.g. Florentine blinds or jalousies; Outside screens; Awnings or baldachins of flexible canopy materials, e.g. canvas ; Baldachins comprising a roller-blind with means for holding the end away from a building with articulated arms supporting the movable end of the blind for deployment of the blind
    • E04F10/0614Sunshades, e.g. Florentine blinds or jalousies; Outside screens; Awnings or baldachins of flexible canopy materials, e.g. canvas ; Baldachins comprising a roller-blind with means for holding the end away from a building with articulated arms supporting the movable end of the blind for deployment of the blind whereby the pivot axis of the articulation is parallel to the roller
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F10/00Sunshades, e.g. Florentine blinds or jalousies; Outside screens; Awnings or baldachins
    • E04F10/02Sunshades, e.g. Florentine blinds or jalousies; Outside screens; Awnings or baldachins of flexible canopy materials, e.g. canvas ; Baldachins
    • E04F10/06Sunshades, e.g. Florentine blinds or jalousies; Outside screens; Awnings or baldachins of flexible canopy materials, e.g. canvas ; Baldachins comprising a roller-blind with means for holding the end away from a building
    • E04F10/0611Sunshades, e.g. Florentine blinds or jalousies; Outside screens; Awnings or baldachins of flexible canopy materials, e.g. canvas ; Baldachins comprising a roller-blind with means for holding the end away from a building with articulated arms supporting the movable end of the blind for deployment of the blind
    • E04F10/0618Sunshades, e.g. Florentine blinds or jalousies; Outside screens; Awnings or baldachins of flexible canopy materials, e.g. canvas ; Baldachins comprising a roller-blind with means for holding the end away from a building with articulated arms supporting the movable end of the blind for deployment of the blind whereby the pivot axis of the articulation is perpendicular to the roller
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F10/00Sunshades, e.g. Florentine blinds or jalousies; Outside screens; Awnings or baldachins
    • E04F10/02Sunshades, e.g. Florentine blinds or jalousies; Outside screens; Awnings or baldachins of flexible canopy materials, e.g. canvas ; Baldachins
    • E04F10/06Sunshades, e.g. Florentine blinds or jalousies; Outside screens; Awnings or baldachins of flexible canopy materials, e.g. canvas ; Baldachins comprising a roller-blind with means for holding the end away from a building
    • E04F10/0611Sunshades, e.g. Florentine blinds or jalousies; Outside screens; Awnings or baldachins of flexible canopy materials, e.g. canvas ; Baldachins comprising a roller-blind with means for holding the end away from a building with articulated arms supporting the movable end of the blind for deployment of the blind
    • E04F10/0629Sunshades, e.g. Florentine blinds or jalousies; Outside screens; Awnings or baldachins of flexible canopy materials, e.g. canvas ; Baldachins comprising a roller-blind with means for holding the end away from a building with articulated arms supporting the movable end of the blind for deployment of the blind whereby the arm is of the lazy tong type
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F10/00Sunshades, e.g. Florentine blinds or jalousies; Outside screens; Awnings or baldachins
    • E04F10/02Sunshades, e.g. Florentine blinds or jalousies; Outside screens; Awnings or baldachins of flexible canopy materials, e.g. canvas ; Baldachins
    • E04F10/06Sunshades, e.g. Florentine blinds or jalousies; Outside screens; Awnings or baldachins of flexible canopy materials, e.g. canvas ; Baldachins comprising a roller-blind with means for holding the end away from a building
    • E04F10/0633Arrangements for fastening the flexible canopy material to the supporting structure
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F10/00Sunshades, e.g. Florentine blinds or jalousies; Outside screens; Awnings or baldachins
    • E04F10/02Sunshades, e.g. Florentine blinds or jalousies; Outside screens; Awnings or baldachins of flexible canopy materials, e.g. canvas ; Baldachins
    • E04F10/06Sunshades, e.g. Florentine blinds or jalousies; Outside screens; Awnings or baldachins of flexible canopy materials, e.g. canvas ; Baldachins comprising a roller-blind with means for holding the end away from a building
    • E04F10/0644Sunshades, e.g. Florentine blinds or jalousies; Outside screens; Awnings or baldachins of flexible canopy materials, e.g. canvas ; Baldachins comprising a roller-blind with means for holding the end away from a building with mechanisms for unrolling or balancing the blind
    • E04F10/0648Sunshades, e.g. Florentine blinds or jalousies; Outside screens; Awnings or baldachins of flexible canopy materials, e.g. canvas ; Baldachins comprising a roller-blind with means for holding the end away from a building with mechanisms for unrolling or balancing the blind acting on the roller tube
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F10/00Sunshades, e.g. Florentine blinds or jalousies; Outside screens; Awnings or baldachins
    • E04F10/02Sunshades, e.g. Florentine blinds or jalousies; Outside screens; Awnings or baldachins of flexible canopy materials, e.g. canvas ; Baldachins
    • E04F10/06Sunshades, e.g. Florentine blinds or jalousies; Outside screens; Awnings or baldachins of flexible canopy materials, e.g. canvas ; Baldachins comprising a roller-blind with means for holding the end away from a building
    • E04F10/0666Accessories
    • E04F10/067Accessories acting as intermediate support of the flexible canopy
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F10/00Sunshades, e.g. Florentine blinds or jalousies; Outside screens; Awnings or baldachins
    • E04F10/02Sunshades, e.g. Florentine blinds or jalousies; Outside screens; Awnings or baldachins of flexible canopy materials, e.g. canvas ; Baldachins
    • E04F10/06Sunshades, e.g. Florentine blinds or jalousies; Outside screens; Awnings or baldachins of flexible canopy materials, e.g. canvas ; Baldachins comprising a roller-blind with means for holding the end away from a building
    • E04F10/0685Covers or housings for the rolled-up blind

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Building Awnings And Sunshades (AREA)

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、出隅キャンバスの横行スライド構造を備えたシングルタイプと複合タイプの可動オーニング装置と、その主要部を構成する出隅キャンバスの巻取りローラに関し、各種建築物の出隅部のコーナー空間部を、また、同コーナー空間部を含む出隅部や入隅部等の建物外回りを体裁良く覆うために使用される。
背景技術
【0002】
従来、可動オーニング装置は、建物の壁際部分に軸受支持した巻取りローラに、通常、前方へ向かって前傾状態に展開する矩形状のキャンバスを、手動ハンドルや電動モータ等により巻き取ったり、巻き戻し、前記キャンバスの裾部を取り付けたフロントバーを、ほぼ水平方向へ折り畳み自在とする二つ折れアームやy字アーム等により緊張状態に展開支持したり(折り畳みアーム方式;Folding arm)、或いは、展開した矩形キャンバスのフロントバーの両端部を、ほぼ垂直方向に起倒動操作する折畳みアームやパンタグラフ構造の伸縮リンク等により支持し(ラテラルアーム方式;Lateral arm)、その多くは、テラスや店舗外廻りの日除けや雨除けとして、或いは、建築物や店舗装飾の一環として施設している(例えば、下記の非特許文献1〜2参照。以下、前者という)。
【0003】
他方、建築物の出隅部のコーナー空間部を覆うため、従来、次の(a)〜(d)に示す構成を備えた可動オーニング装置が提案されている(例えば、下記の特許文献1参照。以下、後者という)。
(a)、コーナー端部の固定ブラケットに、装置全体を組み込むオーニング支持枠を斜め前方へ張り出して支持し、ほぼ直角三角形状キャンバスの長辺を電動モータにより巻き取ったり、巻き戻す巻取りローラの2体を、オーニング支持枠の先後両端部に軸受支持する。
(b)、そして、拡開方向へ付勢した折畳みアームの基端部をベースパイプの中間付近に取り付け、その先端部のアームホルダーに三角形キャンバスの頂部を取り付ける。
(c)、また、オーニング支持枠の先端部に化粧パネルを拡開自在に枢設し、当該化粧パネルの後方部の溝部に沿ってアームホルダーを摺動自在に支持する。
(d)、更には、オーニング支持枠の先端寄りをワイヤロープで吊り上げて支持し、また、巻上げ機によりコーナー端部の後部上方へ引き上げて、装置全体を倒立状態に格納する。
【先行技術の文献情報リスト】
【0004】
【特許文献1】
実公平4−40336号公報
【特許文献2】
特開2002−356969号公報
【非特許文献1】
「オーニング販売マニュアル」、日本オーニング協会、平成16年(2004)1月、p.9−15
【非特許文献2】
「オーニング−日除け−日本オーニング協会−JAA」[online]、日本オーニング協会、「2004年8月17日検索」、インターネット
<URL:http://www.awning.org/index.html>
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
前者のオーニング装置は、主に、建物外回りの直線区間を対象としており、出隅部のコーナー空間部を覆うことができない。そこを敢えて覆うとすれば、巻取りローラを出隅部からコーナー空間部へ食み出して取り付けることになる。
多くの場合、建築物における出隅部は、2方向の歩車道に面していたり、交差点に面しており、不特定多数人の目に触れる位置にあり、店舗として、また、広告宣伝効果に優れる等、営業上の好条件を兼ね備えている場所にある。
そのような目立つ場所に組み込まれるオーニング装置が、出隅部から食み出した状態のまま矩形キャンバスを巻取り収納せざるを得ないことでは、オーニング装置としての技術的な興趣や体裁性に欠ける。
【0006】
他方、後者のオーニング装置は、コーナー空間部に展開した三角キャンバスを、出隅部のコーナー端部で片持ち支持している為、コーナー端部に張り出した固定ブラケットに装置全体の負荷が集中する。また、オーニング支持枠をワイヤロープで吊り上げている為、キャンバス展開時における装置全体の左右揺動を惹き起こし易く、特に、風による影響を受け易い不安定なものである。その上、装置全体をワイヤロープで吊り上げ、コーナー端部に引き上げて鉛直に倒立格納する為、ワイヤロープの劣化切断の事態を考慮したとき頭上落下が懸念される。また、倒立格納により、装置全体の裏側がコーナー端部の表面に露呈することになり、格納時の体裁性を損なう。
【0007】
そこで、本発明者は、出隅部のコーナーキャンバス(以下、出隅キャンバスという)を巻き戻しながら斜め前方のコーナー空間部へ平行に押し出して展開したり、それとは逆に、展開した出隅キャンバスを巻き取りながら斜め後方へ平行に引き込んで巻き上げ収納することで、前記の技術課題に対処することのできる折畳みアーム方式で、シングルタイプの可動オーニング装置を提供した(下記の国際特許出願1参照)。
【0008】
また、前記の先願発明を一段と技術的に進歩発展させ、更には、建築物の出隅部とその隣接する直線区間や、出隅部と入隅部や、一方の出隅部と他方の出隅部等を含む建物外回りを、出隅キャンバスと矩形キャンバス、入隅キャンバス等により一段と体裁良く効率的に覆うことを可能とする折畳みアーム方式で、複合タイプの可動オーニング装置を提供した(下記の国際特許出願2参照)。
【先行出願のリスト】
【0009】
【国際特許出願1】
PCT/JP2004/9751(01.07.2004)
【国際特許出願2】
PCT/JP2005/4843(10.03.2005)
【0010】
本発明は、前記したシングルタイプと複合タイプの可動オーニング装置とは発想を転換し、壁際部分から手前側へ展開した出隅キャンバスを、前進移動させることでコーナー空間部へ張り出したり、当該キャンバス収納時には後退移動した上で巻き上げ収納する、横行スライド構造を備えたシングルタイプと複合タイプの可動オーニング装置を提供する。
また、可動オーニング装置の主要部を構成し、互換性のある単体製品としても有用な出隅キャンバスの巻取りローラをも提供する。
そして、本発明の実施化を企図する上で想定される種々の関連する技術課題に対処する付帯装置をも提供する。
以下、シングルタイプの場合を、シングル装置又はシングルオーニング装置といい、複合タイプの場合を、複合装置又は複合オーニング装置という。
【0011】
尚、スライド構造のオーニング装置として、従来、鉛直に立ち上げた支柱上端に棟木を差し渡し、当該棟木の両側部に矩形キャンバスを両流れ屋根風に展開する折畳みアームを備えた独立型の可動テント装置を構成し、その可動テントの全体を前記棟木に沿って横行移動することで、日除け範囲を変更自在とする発想の実施例を開示している(例えば、前記の特許文献2参照。)。
ところが、そこには前記した本発明の課題解決に資するような格別な構成上の関連性を見出し得ないばかりか、建物のコーナー空間部を体裁良く覆うことに対する認識を有していない。
【課題を解決するための手段】
【0012】
シングルタイプの可動オーニング装置S1a〜S1dに関する発明(以下、第1発明という)と、その効果について
第1発明は、(1)・・・出隅キャンバスG1,G2を巻き取ったり、巻き戻す巻取りローラJ1〜J7に、展開した出隅キャンバスG1,G2を横行スライド自在とするスライダー12,12aを嵌挿し、前記出隅キャンバスG1,G2のフロントバーF1を横行案内レールR1に嵌挿支持し、当該案内レールR1を折畳みアームV1,V2、Y1,Y2、I1,I2により平行移動するように構成したことを特徴とする。
これにより、出隅部N1のコーナー空間部を体裁良く覆うことができ、逆に、出隅部N1から食み出すことなくコーナー付近へ体裁良く、コンパクトに収納することができる。
【0013】
また、第1発明の作動過程として、(2)・・・巻取りローラJ1〜J7に巻き取った出隅キャンバスG1,G2を、巻き戻して展開した上で、当該巻取りローラJ1〜J7と横行案内レールR1に沿って横行スライドすることによりコーナー空間部へ張り出す。
それとは逆に、(3)・・・コーナー空間部張り出した出隅キャンバスG1,G2を、その展開状態を維持したまま巻取りローラJ1〜J7と横行案内レールR1に沿って後方へ横行スライドした上で、当該巻取りローラJ1〜J7に巻き取る。
前記(2)、(3)により、展開した出隅キャンバスG1,G2のコーナー空間部への前進移動や、当該空間部張り出した出隅キャンバスG1,G2の後退移動が、安定して円滑、確実に行うことができる。
【0014】
そこで、第1発明の具体的な構成に関する種々の従属発明を、以下に列記する。
尚、各項末尾の括弧内に付記する符号は、開示した実施例や図面中のシングル装置や複合装置等を示している。
(4)・・・折畳みアームが、二つ折れ自在に連結したV字アームV1,V2であって、当該アームV1,V2の基端部を巻取りローラJ1〜J8の先端付近と中間付近の下部位置に取り付け、そのアーム前端部を横行案内レールR1の先後両端付近に取り付ける(S1a)。
(5)・・・巻取りローラJ1〜J8の先端部と横行案内レールR1の先端部に同調ベルト391を掛け渡し、当該同調ベルト391と出隅キャンバスG1,G2を、前記巻取りローラJ1〜J8に巻き取ったり、巻き戻す(S1b)。
これにより、出隅キャンバスG1,G2の巻き取り、巻き戻しがバランス良く行われる。
【0015】
(6)・・・折畳みアームが、主リンク291と副リンク292を逆y字状にリンク構成したY字アームY1,Y2であって、前記副リンク292の前端部を横行案内レールR1の先後両端付近に取り付け、主リンク291の前端部を当該案内レールR1に沿ってスライド自在に支持する(S1c)。
(7)・・・V字アームV1,V2の内、装置先端部のV字アームV1を、主リンク291と副リンク292を逆y字状にリンク構成したY字アームY1に置換し、前記副リンク292の前端部を横行案内レールR1の先端付近に取り付け、主リンク291の前端部を当該案内レールR1に沿ってスライド自在に支持する(S1c)。
(8)・・・折畳みアームが、間隔を隔てて平行に形成した直線状のI字アームI1,I2であって、一方のI字アームI1の基端部を出隅部N1のコーナー付近に取り付け、その先端部を横行案内レールR1の中間付近に取り付け、他方のI字アームI2の基端部を前記コーナー付近から適宜間隔を隔てた中間付近に取り付け、その前端部を横行案内レールR1の後部付近に取り付け、当該I字アームI1,I2により横行案内レールR1を斜め方向へ平行移動自在に構成する(S1d)。
【0016】
また、出隅キャンバスG1,G2のフロントバーF1を、円滑に横行スライドさせる上での従属発明を、以下に列記する。
(9)・・・横行案内レールR1に、出隅キャンバスG1,G2のフロントバーF1を転動自在に嵌挿支持する。
(10)・・・横行案内レールR1が、背面板部231とその前面に突出したレール部232とからなり、当該レール部232の上下位置に間隔を隔てて小車輪234,235を取り付ける。
【0017】
(11)・・・シングルタイプの可動オーニング装置S1a〜S1dの2体を、出隅部N1の一方と他方のコーナー位置に向かい合わせて取り付け、それぞれの巻取りローラJ1〜J7とフロントバーF1に、出隅キャンバスG1の頂部1と裾部2を取り付け、必要に応じてワイヤ193,194やベルト等の連結部材を張り渡す。
これにより、出隅部N1のコーナー空間部を含む建物外回りが体裁良く覆われ、また、出隅部から食み出すことなくコーナー部分へのコンパクトな壁面収納がなされる。
(12)・・・巻取りローラJ1〜J8の先端部を向かい合わせたコーナー部分に、一方と他方の巻取りローラJ1〜J8を連動させる手動装置や歯車装置を組み込む。
これにより、一方と他方の出隅キャンバスG1,G2の動作が連動し、一方の電動装置を不要としたり、手動装置を簡素化する。
【0018】
次に、第1発明のシングル装置S1a〜S1dに、矩形キャンバスP1の可動オーニング装置Qを組み合わせる場合の従属発明を列記する。
(13)・・・シングルタイプの可動オーニング装置S1a〜S1dに、矩形キャンバスP1を巻き取ったり、巻き戻す巻取りローラ30と、当該矩形キャンバスP1の裾部6を取り付けるフロントバー31と、当該フロントバー31を平行移動するように支持した折畳みアームV3、V4とからなる可動オーニング装置Qを組み合わせるに、出隅キャンバスG1,G2の巻取りローラJ1〜J8の後半部位に、矩形キャンバスP1の巻取りローラ30の前半部位を上下に間隔を隔てて重ね合わせたことを特徴とする。
これにより、出隅部N1のコーナー空間部とそれに続く直線区間の外回りが、恰も一体物のように体裁良く覆うことができる。
【0019】
(14)・・・一方の巻取りローラJ1〜J8に巻き取る出隅キャンバスG1,G2を下巻きし、他方の巻取りローラ30に矩形キャンバスP1を上巻きする。
(15)・・・一方の巻取りローラJ1〜J8に巻き取る出隅キャンバスG1,G2を上巻きし、他方の巻取りローラ30に巻き取る矩形キャンバスP1を下巻きする。
前記(14)、(15)により、展開した両キャンバスG1,P1の境界付近での段差が極力目立たないように配慮している。
【0020】
第1グループの複合装置に関する発明(以下、第2発明という)と、その効果について
第2発明は、(16)・・・出隅キャンバスG1,G2を巻き取ったり、巻き戻す巻取り装置を備えた出隅用オーニング装置S1,S2と、矩形キャンバスP1,P2を巻き取ったり、巻き戻す巻取り装置を備えた矩形オーニング装置Q1,Q2とを組み合わせた可動オーニング装置であって、
前記出隅用オーニング装置S1,S2には、出隅キャンバスG1,G2の巻取りローラJ1〜J7とフロントバーF2,F3を備え、当該巻取りローラJ1〜J7には、展開した出隅キャンバスG1,G2を軸線方向へ横行スライド自在とするスライダー12,12aを嵌挿し、前記矩形オーニング装置Q1,Q2には、矩形キャンバスP1,P2の巻取りローラ30,30aとフロントバーR2,R3を備え、当該フロントバーR2,R3を折畳みアームV1,V2、Y1,Y2、Z1,Z2、Z3,Z4により支持すると共に、前記出隅キャンバスG1,G2のフロントバーF2,F3を嵌挿支持したことを特徴とする。
これにより、出隅部N1のコーナー空間部と、それに続く直線区間を含む建物外回りが、一体的に体裁良く覆われる。
【0021】
また、第2発明の作動過程として、(17)・・・出隅キャンバスG1,G2の巻取りローラJ1〜J7と矩形キャンバスP1,P2の巻取りローラ30,30aに、それぞれ巻き取った出隅キャンバスG1,G2と矩形キャンバスP1,P2を同期させて巻き戻すことにより展開し、展開した出隅キャンバスG1,G2を巻取りローラJ1〜J7とフロントバーR2,R3に沿って横行スライドすることによりコーナー空間部へ張り出す。
それとは逆に、(18)・・・コーナー空間部張り出した出隅キャンバスG1,G2を、その展開状態を維持したまま巻取りローラJ1〜J7とフロントバーR2,R3に沿って後方へ横行スライドした上で、当該出隅キャンバスG1,G2と矩形キャンバスP1,P2を、それぞれの巻取りローラJ1〜J7、30,30aに同期させて巻き取り収納する。
前記(17)、(18)により、出隅キャンバスG1,G2と矩形キャンバスP1,P2の展開作動と、展開した出隅キャンバスG1,G2のコーナー空間部への前進移動が、逆に、コーナー空間部に張り出した出隅キャンバスG1,G2の後退移動と、両キャンバスG1,G2、P1,P2の巻き取り作動が円滑に行なわれる。
【0022】
そこで、第2発明の具体的な構成に関する種々の従属発明を、以下に列記する。
(19)・・・出隅キャンバスG1,G2の巻取りローラJ1〜J8の後半部位と、矩形キャンバスP1の巻取りローラ30の前半部位を上下に間隔を隔てて重ね合わせて支持し、当該矩形キャンバスP1のフロントバーR2,R3を、一方の巻取りローラJ1〜J7の先端付近から他方の巻取りローラ30の後端付近までの距離と同じ程度の長さに形成し、前記巻取りローラJ1〜J7の先端付近と巻取りローラ30の後端付近に、二つ折れ自在に連結したV字アームV1,V2の基端部を取り付け、当該V字アームV1,V2の前端部を前記フロントバーR2,R3の先後両端付近に取り付ける(SQII1・2・5)。
(20)・・・巻取りローラJ1〜J8の先端部とフロントバーR2,R3の先端部に同調ベルト391を張り渡し、当該同調ベルト391と出隅キャンバスG1,G2を前記巻取りローラJ1〜J7に巻き取ったり、巻き戻す(SQII2)。
(21)・・・矩形キャンバスP1の巻取りローラが、装置後方部から巻取りローラJ1〜J8の先端付近まで延長した長尺の巻取りローラ30aであって、当該巻取りローラ30aの先端部と矩形キャンバスP1のフロントバーR2,R3の先端部に同調ベルト393を張り渡し、当該同調ベルト393を巻取りローラ30aの先端部に巻き取ったり、巻き戻す(SQII3)。
前記(20)、(21)により、出隅キャンバスG1と矩形キャンバスP1の巻き取り、巻き戻し時に不均衡な負荷が加わることを防止し、フロントバーF2,R2の平行移動が均衡して円滑に行われる。
【0023】
(22)・・・出隅キャンバスG1,G2の巻取りローラJ1〜J7と、当該巻取りローラJ1〜J7の先端付近まで延長した矩形キャンバスP2の巻取りローラ30aを、上下に間隔を隔てて重ね合わせて支持し、当該矩形キャンバスP2のフロントバーR2,R3を、一方の巻取りローラJ1〜J7の先端付近から他方の巻取りローラ30aの後端付近までの距離と同じ程度の長さに形成し、前記長尺の巻取りローラ30aとフロントバーR2,R3に、長尺の矩形キャンバスP2を張り渡し、前記巻取りローラJ1〜J7の先端付近と巻取りローラ30aの後端付近に、二つ折れ自在に連結したV字アームV1,V2の基端部を取り付け、当該アームV1,V2の前端部を前記フロントバーR2,R3の先後両端付近に取り付ける(SQII4・SQII6〜8)。
(23)・・・折畳みアームが、主リンク291と副リンク292を逆y字状にリンク構成したY字アームY1,Y2であって、前記副リンク292の前端部をフロントバーR2,R3の先後両端付近に取り付け、前記主リンク291の前端部を当該フロントバーR2,R3に沿ってスライド自在に支持する(SQII9)。
(24)・・・V字アームV1,V2の内、装置先端部のV字アームV1を、主リンク291と副リンク292を逆y字状にリンク構成したY字アームY1に置換し、前記副リンク292の前端部をフロントバーR2,R3の先後両端付近に取り付け、前記主リンク291の前端部を当該フロントバーR2,R3に沿ってスライド自在に支持する(SQII1〜8)。
前記(23)、(24)により、平行移動するフロントバーR2,R3の振れ止め効果が向上し、展開した出隅キャンバスG1,G2の進退移動が円滑に行われる。
【0024】
ここで、折り畳みアーム方式に代えてラテラルアーム方式とする場合における従属発明を列記する。
(25)・・・矩形キャンバスP1,P2のフロントバーR2,R3を支持する折畳みアームを、垂直方向へ起倒動する伸縮アームZ1,Z2や突っ張りアームとする(SQL1)。
(26)・・・矩形キャンバスP1,P2のフロントバーR2,R3を支持する折畳みアームを、前方へ引き出したり、後方へ押し下げるパンタグラフ構造の伸縮リンクZ3,Z4とする(SQL2)。
これにより、ラテラルアーム方式の複合オーニング装置への転用にも対処している。
【0025】
第2グループの複合装置に関する発明(以下、第3発明という)と、その効果について
第3発明は、(27)・・・前記(16)に記載の矩形オーニング装置Q1,Q2を、入隅キャンバスP3,P4を巻き取ったり、巻き戻す巻取り装置を備えた入隅用オーニング装置U1,U2に置換してなる可動オーニング装置であって、
当該入隅用オーニング装置U1、U2には、入隅キャンバスP3,P4の巻取りローラ30,30aとフロントバーR2,R3を備え、当該フロントバーR2,R3を折畳みアームV1,V2、Y1,Y2により平行移動自在に支持する共に、出隅キャンバスG1,G2のフロントバーF2,F3を嵌挿支持したことを特徴とする。
これにより、出隅部N1のコーナー空間部と入隅部Lのコーナー空間部との間の建物外回りが一体的に体裁良く覆われ、収納時には、出隅部N1から食み出すことなくコンパクトに壁面収納される。
【0026】
また、第3発明の作動過程として、(28)・・・出隅キャンバスG1,G2の巻取りローラJ1〜J7と入隅キャンバスP3,P4の巻取りローラ30,30aに、それぞれ巻き取った出隅キャンバスG1,G2と入隅キャンバスP3,P4を同期させて巻き戻すことにより展開し、展開した出隅キャンバスG1,G2を巻取りローラJ1〜J7とフロントバーR2,R3,R5に沿って横行スライドすることにより、出隅部N1のコーナー空間部へ張り出す。
それとは逆に、(29)・・・出隅部N1のコーナー空間部張り出した出隅キャンバスG1,G2を、その展開状態を維持したまま巻取りローラJ1〜J7とフロントバーR2,R3に沿って後方へ横行スライドした上で、当該出隅キャンバスG1,G2と入隅キャンバスP3,P4を、それぞれの巻取りローラJ1〜J7、30,30aに同期させて巻き取り収納する。
前記(28)、(29)により、出隅キャンバスG1,G2と入隅キャンバスP3,P4の展開作動と、展開した出隅キャンバスG1,G2のコーナー空間部への前進移動が、逆に、コーナー空間部張り出した出隅キャンバスG1,G2の後退移動と、両キャンバスG1,G2、P3,P4の巻き取り作動が円滑に行なわれる。
【0027】
そこで、第3発明に対する具体的な構成の従属発明を列記する。
(30)・・・出隅キャンバスG1,G2の巻取りローラJ1〜J7の後半部位と、入隅キャンバスP3の巻取りローラ30の前半部位を上下に間隔を隔てて重ね合わせて支持し、当該入隅キャンバスP3のフロントバーR2,R3を、一方の巻取りローラJ1〜J7の先端付近から他方の巻取りローラ30の中間付近までの距離と同じ程度の長さに形成し、前記巻取りローラJ1〜J7の先端付近と巻取りローラ30の中間付近に、二つ折れ自在に連結したV字アームV1,V2の基端部を取り付け、当該アームV1,V2の前端部を前記フロントバーR2,R3の先後両端付近に取り付ける(SUII1)。
(31)・・・出隅キャンバスG1,G2の巻取りローラJ1〜J7と、当該巻取りローラJ1〜J7の先端付近まで延長した入隅キャンバスP4の巻取りローラ30aを、上下に間隔を隔てて重ね合わせて支持し、当該入隅キャンバスP3のフロントバーR2,R3を、一方の巻取りローラJ1〜J7の先端付近から他方の巻取りローラ30aの中間付近までの距離と同じ程度の長さに形成し、前記巻取りローラ30aとフロントバーR2,R3に、長尺の入隅キャンバスPを張り渡し、前記巻取りローラJ1〜J7の先端付近と巻取りローラ30の中間付近に、二つ折れ自在に連結したV字アームV1,V2の基端部を取り付け、当該アームV1,V2の前端部を前記フロントバーR2,R3の先後両端付近に取り付ける(SUII2)。
【0028】
第3グループの複合装置に関する発明(以下、第4発明という)と、その効果について
第4発明は、(32)・・・矩形キャンバスP1,P2を巻き取ったり、巻き戻す巻取り装置を備えた矩形オーニング装置Q1,Q2と、その先後両側位置に出隅キャンバスG1,G2を巻き取ったり、巻き戻す巻取り装置を備えた出隅用オーニング装置S1,S2、S11の2体を、先後対称に組み合わせた可動オーニング装置であって、
前記出隅用オーニング装置S1,S2、S11には、それぞれ出隅キャンバスG1,G2の巻取りローラJ1〜J7とフロントバーF2,F3を備え、当該巻取りローラJ1〜J7には、展開した出隅キャンバスG1,G2を軸線方向へ横行スライド自在とするスライダー12を組み込み、前記矩形オーニング装置Q1,Q2には、矩形キャンバスP1,P2の巻取りローラ30,30aとフロントバーR2,R3を備え、当該フロントバーR2,R3を折畳みアームV1〜V4、Y1,Y4により前後方向へ平行移動自在に支持すると共に、当該フロントバーR2,R3の先後両側位置に出隅キャンバスG1,G2のフロントバーF2,F3を嵌挿支持したことを特徴とする。
これにより、先後両端部が出隅部N1,N2で、その間が適宜長の直線区間となる建物外回りが一体的に体裁良く覆われる。
【0029】
また、第4発明の作動過程として、(33)・・・出隅キャンバスG1,G2の巻取りローラJ1〜J7と矩形キャンバスP1,P2の巻取りローラ30,30aに、それぞれ巻き取った出隅キャンバスG1,G2と矩形キャンバスP1,P2を同期させて巻き戻すことにより前方へ展開し、展開した出隅キャンバスG1,G2を巻取りローラJ1〜J7とフロントバーR2,R3に沿って横行スライドすることにより、一方と他方の出隅部N1,N2のコーナー空間部へ張り出す。
それとは逆に、(34)・・・一方と他方の出隅部N1,N2のコーナー空間部張り出した出隅キャンバスG1,G2を、その展開状態を維持したまま巻取りローラJ1〜J7とフロントバーR2,R3に沿って装置中央付近へ横行スライドした上で、
先後2体の出隅キャンバスG1,G2と矩形キャンバスP1,P2を、それぞれの巻取りローラJ1〜J7、30,30aに同期させて巻き取り収納する。
前記(33)、(34)により、先後位置の出隅キャンバスG1,G2と中間部の矩形キャンバスP1,P2の3体の展開作動と、展開した出隅キャンバスG1,G2の一方と他方のコーナー空間部への移動が、逆に、コーナー空間部張り出した2体の出隅キャンバスG1,G2の装置中央への移動と、合計3体のキャンバスG1,G2、P1,P2の巻き取り作動が円滑に行なわれる。
【0030】
そこで、第4発明に対する具体的な構成の従属発明を列記する。
(35)・・・一方の出隅部N1のコーナー寄り位置と他方の出隅部N2のコーナー寄り位置に、出隅キャンバスG1,G2の巻取りローラJ1〜J7を背中合わせに取り付け、当該先後2体の巻取りローラJ1〜J7と矩形キャンバスP1,P2の巻取りローラ30,30aを上下に間隔を隔てて重ね合わせて支持し、当該矩形キャンバスP1,P2のフロントバーR2,R3を、一方の出隅部N1と他方の出隅部N2を結ぶ距離と同じ程度の長さに形成し、一方の巻取りローラJ1〜J7の先端付近と中間付近と、他方の巻取りローラJ1〜J7の中間付近と後端付近に、二つ折れ自在に連結したV字アームV1〜V4の基端部をそれぞれ取り付け、当該アームV1〜V4の前端部を前記フロントバーR2,R3の先後両端付近と、前記巻取りローラJ1〜J7の中間付近に相当する部位に取り付ける(SQSIV1・2)。
(36)・・・V字アームV1〜V4の内、少なくとも、先後両端付近のV字アームV1,V4を、主リンク291と副リンク292を逆y字状にリンク構成したY字アームY1,Y4に置換し、それぞれの副リンク292の前端部を、矩形キャンバスP1,P2のフロントバーR2,R3の先後両端付近に取り付け、それぞれの主リンク291の前端部を、一方と他方の出隅キャンバスG1,G2のフロントバーF2,F3にスライド自在にそれぞれ取り付ける。
【0031】
第4グループの複合装置に関する発明(以下、第5発明という)と、その効果について
第5発明は、(37)・・・出隅キャンバスG1を巻き取ったり、巻き戻す巻取り装置を備えた出隅用オーニング装置S1,S11の2体を、先後対称に組み合わせてなる可動オーニング装置であって、
それぞれの出隅用オーニング装置S1,S11には、出隅キャンバスG1の巻取りローラJ1〜J7とフロントバーF2,F3を備え、当該巻取りローラJ1〜J7には、展開した出隅キャンバスG1,G2を軸線方向へ横行スライド自在とするスライダー12を組み込み、前記出隅キャンバスG1のそれぞれのフロントバーF2,F3の2体を、横行案内レールR4に相対的にスライド自在に嵌挿支持し、当該案内レールR4を折畳みアームV1,V2、Y1,Y2により前後方向へ平行移動するように構成したことを特徴とする。
これにより、先後両端部が出隅部N1,N2で、その間の距離が比較的短い直線区間となる建物外回りが一体的に体裁良く覆われる。
【0032】
また、第5発明の作動過程として、(38)・・・巻取りローラJ1〜J7に巻き取った出隅キャンバスG1を同期させて巻き戻すことにより前方へ展開し、展開した出隅キャンバス1を巻取りローラJ1〜J7と横行案内レールR4に沿って先後両方向へそれぞれ横行スライドすることにより、一方と他方の出隅部N1,N2のコーナー空間部へ張り出す。
それとは逆に、(39)・・・一方と他方の出隅部N1,N2のコーナー空間部張り出した出隅キャンバスG1を、その展開状態を維持したまま巻取りローラJ1〜J7と横行案内レールR4に沿って他方向へ横行スライドした上で、それぞれの巻取りローラJ1〜J7に同期させて巻き取り収納する。
前記(38)、(39)により、先後2体の出隅キャンバスG1,G2の展開作動と、展開した出隅キャンバスG1,G2の一方と他方のコーナー空間部への移動が、逆に、コーナー空間部張り出した2体の出隅キャンバスG1,G2の他方への相対移動と、両キャンバスG1,G2の巻き取り作動が円滑に行なわれる。
【0033】
そこで、第5発明に対する具体的な構成の従属発明を列記する。
(40)・・・一方の出隅部N1と他方の出隅部N2に、出隅キャンバスG1の巻取りローラJ1〜J7の2体を先後対称で、上下に間隔を隔てて重ね合わせて支持し、一方の巻取りローラJ1〜J7の先端付近と他方の巻取りローラJ1〜J7の後端付近に、二つ折れ自在に連結したV字アームV1,V2の基端部をそれぞれ取り付け、当該アームV1〜V4の前端部を横行案内レールR4の先後両側付近に取り付ける(SSII)。
【0034】
次に、出隅キャンバスG1,G2の巻取りローラJ1〜J7に組み込まれるスライダー12,12aに関する従属発明を列記する。
(41)・・・巻取りローラJ1〜J7の軸線方向にスライド案内溝111とスライド案内通路112を形成し、当該案内溝111と案内通路112にスライダー12,12aを嵌挿する。
(42)・・・凸字状の断面形態を呈するスライダー12,12aの中央突条部に、出隅キャンバスG1,G2の頂部1を取り付けるキャンバス嵌合溝121を形成し、スライダー12,12aの両側位置に張り出した翼板部123を、スライド案内通路112の側壁部に嵌挿する。
(43)・・・スライダー12,12aの両側位置に、スリット溝122を備えた翼板部123を張り出し、当該スリット溝122に適宜の間隔を隔てて小車輪124を回転自在に組み付け、当該小車輪124を、スライド案内通路112の側壁部に形成したレール溝113に嵌め込む。
前記(41)〜(43)により、展開した出隅キャンバスG1,G2の円滑、確実な横行スライドを確保する。
【0035】
また、本発明のシングル装置S1a〜S1dと複合装置における出隅用オーニング装置S1,S2を構成する出隅キャンバスG1,G2、及び、その巻取りローラJ1,J2、その他の具体的な構成に関する従属発明を、以下に列記する。
(44)・・・出隅キャンバスG1を、キャンバス本体部X1と、その一方に張り出したキャンバス張出部X2とからなる展開形態に形成し、当該出隅キャンバスG1の頂部1をスライダー12に取り付け、そのキャンバス裾部2をフロントバーF1〜F3に取り付ける。
(45)・・・スライダー12とフロントバーF1〜F3との間に、ワイヤ193,194やベルト等の連結部材を張り渡す。
(46)・・・出隅キャンバスG2を、ほぼ三角形状の展開形態に形成し、当該三角キャンバスG2の斜部3a,3bに連結ワイヤ541,542を挿通し、そのワイヤ基端部を比較的長さの短いスライダー12aの先後両端部に取り付け、ワイヤ前端部をキャンバス裾部2aの先後両端付近のフロントバーF2,F3に取り付ける。
前記(44)〜(46)により、出隅部N1のコーナー空間部が、出隅キャンバスG1G2により体裁良く覆われ、また、キャンバス巻き取り時と横行スライド時における出隅キャンバスG1,G2の面内変形を効果的に防止する。また、出隅キャンバスG1,G2の巻き取り、巻き戻しがバランス良く行われ、展開した出隅キャンバスG1,G2を緊張状態に支持する。
【0036】
次に、本発明のスライダー12,12aと、同一機能を保持しながら、構成を簡素化した代替手段を列記する。
(47)・・・出隅キャンバスG1,G2の頂部1を取り付けるスライダー12,12aを、出隅キャンバスG1,G2の頂部1に嵌め込んだスライドキャップ12bに置換する。
(48)・・・スライドキャップ12bを組み込んだ巻取りローラJ8の軸線方向に、スライド案内溝111とスライド案内通路114を形成し、当該案内溝111と案内通路114にスライドキャップ12bを嵌挿する。
(49)・・・出隅キャンバスG1を、キャンバス本体部X1と、その一方に張り出したキャンバス張出部X2とからなる展開形態に形成し、当該出隅キャンバスG1の頂部1に嵌め込んだスライドキャップ12bと、出隅キャンバスG1の裾部2を取り付けたフロントバーF1〜F3との間に、ワイヤ193,194やベルト等の連結部材を張り渡す。
(50)・・・出隅キャンバスG2を、ほぼ三角形状の展開形態に形成し、当該三角キャンバスG2の斜部3a,3bに連結ワイヤ541,542を挿通し、そのワイヤ基端部をスライドキャップ12bの先後両端部に取り付け、ワイヤ前端部をキャンバス裾部2aの先後両端付近のフロントバーF2,F3に取り付ける。
これらの構成の場合にも前記の場合と同様に、出隅部N1のコーナー空間部が、出隅キャンバスG1G2により体裁良く覆われ、また、キャンバス巻き取り時と横行スライド時における出隅キャンバスG1,G2の面内変形を効果的に防止する。また、出隅キャンバスG1,G2の巻き取り、巻き戻しがバランス良く行われ、展開した出隅キャンバスG1,G2を緊張状態に支持する。
【0037】
(51)・・・出隅キャンバスG1,G2の巻取りローラJ1〜J8に、ローラ本体11の嵩上げ部材を取り付ける。
(52)・・・嵩上げ部材が、螺旋状の嵩上げリング331であって、巻取りローラJ1〜J8の中間付近からローラ先端部又は先後両端部へ向かうに連れて、そのリング外径を段階的に大きくする。
(53)・・・出隅キャンバスG1,G2の斜部3,3a,3bに、嵩上げ生地32を取り付ける。
前記(51)〜(53)により、出隅キャンバスG1G2をバランス良く均等に巻き上げることができる。
【0038】
(54)・・・スライダー12,12aを組み込んだ巻取りローラJ1の軸端部に、出隅キャンバスG1,G2を巻き取ったり、巻き戻す手動装置又は電動装置を組み込む。
(55)・・・スライダー12,12aを組み込んだ巻取りローラJ2の内部に、出隅キャンバスG1,G2を巻き取ったり、巻き戻す電動モータM1を組み込む。
(56)・・・電動モータM1の先後両端部に、モータ出力軸271と固定用軸部272を設け、一方のモータ出力軸271に嵌め込んだ伝動ソケット281を、ローラ本体11の内部に嵌め込み、前記電動モータM1の後方部を、ローラ本体11のエンドキャップ152に嵌挿し、他方の固定用軸部272を、出隅キャンバスG1,G2を巻き取り収納するケーシングK1のエンドキャップ142に嵌め込む。
【0039】
(57)・・・スライダー12,12aを組み込んだ巻取りローラJ3の内部に、当該巻取りローラJ3の正逆回転力を弾性エネルギーとして蓄積したり、放出するコイルスプリング471を組み込む。
(58)・・・コイルスプリング471に固定軸491を貫挿し、当該固定軸491の先端部に嵌め込んだバネ止めソケット481に、前記コイルスプリング471の一方を係止してローラ本体11の内部に挿通し、前記固定軸491の他方をローラ本体11のエンドキャップ152に貫通し、当該エンドキャップ152に前記コイルスプリング471の他方を係止した上で、ケーシングK1のエンドキャップ142に嵌め込む。
(59)・・・出隅キャンバスG1,G2を巻き取り収納するケーシングK1に、エンドキャップ141,142を嵌め込み、当該エンドキャップ141,142には、先後両端部にエンドキャップ151,152を嵌め込んだ巻取りローラJ1〜J3を軸受支持する。
【0040】
次に、複合装置における矩形オーニング装置Q1,Q2や入隅用オーニング装置U1,U2を構成する矩形キャンバスP1,P2や入隅キャンバスP3,P4、及び、それらの巻取りローラ30,30aとその駆動構造等に関する従属発明を、以下に列記する。
(60)・・・矩形キャンバスP1、P2の本体部に、平面X字状又はV字状の通孔を形成し、その内部に挿通した連結ワイヤの一方を巻取りローラ30,30aに、その他方をフロントバーR2,R3にそれぞれ連結する。
(61)・・・入隅キャンバスP3,P4を、ほぼ直角逆台形状の展開形態に形成し、当該入隅キャンバスP3,P4の頂部5aを巻取りローラ30,30aに取り付け、そのキャンバス裾部6をフロントバーR2,R3に取り付け、入隅キャンバスP3,P4の本体矩形部に平面X字状の通孔を形成し、その内部に挿通した連結ワイヤの一方を巻取りローラ30,30aに、その他方をフロントバーR2,R3にそれぞれ取り付ける。
前記(60)、(61)により、キャンバス巻き取り、巻き戻し時におけるキャンバスP1〜P4の面内変形を防止する。
【0041】
(62)・・・巻取りローラ30,30aに電動モータM2を組み込み、その先後両端部にモータ出力軸451と固定用軸部452を設け、その内、一方のモータ出力軸451に嵌め込んだ伝動ソケット461を、巻取りローラ30,30aの内部に嵌め込み、前記電動モータM2の後方部を巻取りローラ30,30aのエンドキャップ442に嵌挿し、他方の固定用軸部452を、矩形キャンバスP1,P2又は入隅キャンバスP3,P4を巻き取り収納するケーシングK2のエンドキャップ402に嵌め込む。
(63)・・・巻取りローラ30,30aの内部に、その正逆回転力を弾性エネルギーとして蓄積したり、放出するコイルスプリング411を組み込む。
(64)・・・コイルスプリング411に固定軸431を貫挿し、当該固定軸431の先端部に嵌め込んだバネ止めソケット421に、前記コイルスプリング411の一方を係止して巻取りローラ30,30aの内部に挿通し、前記固定軸431の他方を巻取りローラ30,30aのエンドキャップ442に貫通し、当該エンドキャップ442に前記コイルスプリング411の他方を係止した上で、ケーシングK2のエンドキャップ402に固定する。
(65)・・・矩形キャンバスP1,P2又は入隅キャンバスP3,P4を巻き取り収納するケーシングK2に、エンドキャップ401,402を嵌め込み、当該エンドキャップ401,402には、先後両端部にエンドキャップ441,442を嵌め込んだ巻取りローラ30,30aを軸受支持する。
【0042】
次に、展開した出隅キャンバスG1,G2をコーナー空間部へ横行スライドしたり、コーナー空間部から後退スライドする構成と、その横行装置に関する従属発明を、以下に列記する。
(66)・・・フロントバーF1〜F3に、出隅キャンバスG1,G2の横行操作用掛止部241を設ける。
(67)・・・出隅キャンバスG1の頂部1付近に、出隅キャンバスG1の横行操作用掛止フラップ242を設ける。
(68)・・・一方の折畳みアームV1、Y1、I1、Z1と、出隅キャンバスG1,G2のフロントバーF1〜F3に、当該フロントバーF1〜F3を横行スライドするロープやワイヤ等の伝動部材561,562、66を掛け渡す。
(69)・・・伝動部材561,562の一方を後退用とし、他方を前進用とし、折畳みアームV1,Y1,I1の基端部付近から垂れ下げる。
【0043】
(70)・・・巻取りローラJ4〜J7の先端部に、伝動ワイヤ561,562の巻取りリール60,60a,60bを組み付け、当該巻取りリール60,60a,60bを正逆回転することにより、展開した出隅キャンバスG1,G2を横行スライドする。
(71)・・・一方の折畳みアームV1、Y1、I1と、出隅キャンバスG1,G2のフロントバーF1〜F3に、当該フロントバーF1〜F3を横行スライドする後退用と前進用の伝動ワイヤ561,562を掛け渡し、当該伝動ワイヤ561,562の一方を巻き取り、その他方を巻き戻す巻取りリール60,60a,60bを、巻取りローラJ4〜J7の先端部に組み付ける。
(72)・・・伝動ワイヤ561,562の一方を巻き取り、その他方を巻き戻す巻取りリール60を正逆回転する電動モータM4と、出隅キャンバスG1,G2を巻き取ったり、巻き戻す巻取りローラJ4を正逆回転する電動モータM1を、巻取りローラJ4の内部に組み込む。
(73)・・・巻取りローラJ4の先端部に電動モータM4の本体後半部を挿通し、当該電動モータM4の本体前半部に巻取りリール60を嵌め込んで固定し、当該電動モータM4の先端軸部591をケーシングK1のエンドキャップ146に固定する。
【0044】
(74)・・・巻取りローラJ5〜J7に、当該巻取りローラJ5〜J7と巻取りリール60,60a,60bを正逆回転する1体の電動モータM5、M6又は駆動軸73を組み込み、前記巻取りローラJ5〜J7と巻取りリール60,60a,60bのいずれか一方の動作を外部から拘束することで、その回転を制止すると、他方の巻取りローラJ5〜J7と巻取りリール60,60a,60bのいずれかが反動回転するか、或いは、逆回転する。
(75)・・・巻取りローラJ5〜J7の回転を外部から制止する手段が、当該巻取りローラJ5〜J7の後端部に取り付けた回転ストッパー611と、当該回転ストッパー611が係止する案内突起135とからなり、当該案内突起135を、出隅キャンバスG1,G2を巻き取り収納するケーシングK1の背面内壁部に設ける。
(76)・・・巻取りローラJ5の先端部に、電動モータM5の本体後半部を挿通し、当該電動モータM5の後端出力軸594を、巻取りローラJ5の内部に嵌挿した伝動ソケット281に嵌め込んで固定し、当該電動モータM5の本体前半部に巻取りリール60を嵌め込んで固定し、当該電動モータM5の先端支軸593を、出隅キャンバスG1,G2を巻き取り収納するケーシングK1のエンドキャップ146に軸受支持する。
【0045】
(77)・・・電動モータM6の本体部又は手動回転する駆動軸73に太陽歯車70を嵌め込み、巻取りリール60a,60bに内歯歯車71を形成し、前記太陽歯車70と内歯歯車71に噛み合う遊星歯車72を、巻取りローラJ6,J7の先端部に取り付ける。
(78)・・・巻取りローラJ6の先端部に電動モータM6の本体後半部を挿通し、当該電動モータM6の本体後方部を、前記巻取りローラJ6の内部に嵌挿した伝動ソケット283に嵌挿し、当該電動モータM6の先端部に巻取りリール60aを嵌挿し、当該電動モータM6の先端軸部591を、出隅キャンバスG1,G2を巻き取り収納するケーシングK1のエンドキャップ146に固定する。
(79)・・・巻取りローラJ7の先端部に駆動軸73の後半部を挿通し、当該駆動軸73の後端付近を、巻取りローラJ7の内部に嵌挿した伝動ソケット283に嵌挿し、当該駆動軸73の先端寄りの位置に巻取りリール60bを嵌挿すると共に、手動の歯車装置161,162を形成し、前記駆動軸73の先端部を、出隅キャンバスG1,G2を巻き取り収納するケーシングK1のエンドキャップ146に軸受支持する。
(80)・・・巻取りリール60,60a,60bを組み込んだ巻取りローラJ4〜J7のケーシングK1の先端位置に、前記巻取りリール60,60a,60bのケーシングを兼ねたエンドキャップ146を取り付け、その底部には、前記巻取りリール60,60a,60bの伝動ワイヤ561,562を挿通する案内長孔148,149を開口形成する。
【0046】
ここで、収納時における上部側キャンバスの弛緩を防止する簡便な構成を、以下に列記する。
(81)・・・壁際部分の上部側に、出隅キャンバスG1,G2の巻取りローラJ1〜J8を備えたケーシングK1を取り付け、下部側に矩形キャンバスP1,P2の巻取りローラ30,30aを備えたケーシングK2を取り付けた場合であって、
前記出隅キャンバスG1,G2のフロントバーF2,F3の上部後端縁に、当該キャンバスG1,G2の裾部2,2aを押し上げ付勢する揺動フラップ62を取り付ける。
(82)・・・壁際部分の上部側に、矩形キャンバスP1,P2の巻取りローラ30,30aを備えたケーシングK2を取り付け、下部側に出隅キャンバスG1,G2の巻取りローラJ1〜J8を備えたケーシングK1を取り付けた場合であって、
前記矩形キャンバスP1,P2のフロントバーR2,R3の上部後端縁に、当該キャンバスP1,P2の裾部6を押し上げ付勢する揺動フラップ62を取り付ける。
(83)・・・壁際部分の上部側に、出隅キャンバスG1,G2の巻取りローラJ1〜J8を備えたケーシングK1を取り付け、下部側に入隅キャンバスP3,P4の巻取りローラ30,30aを備えたケーシングK2を取り付けた場合であって、
前記出隅キャンバスG1,G2のフロントバーF2,F3の上部後端縁に、当該キャンバスG1,G2の裾部2,2aを押し上げ付勢する揺動フラップ62を取り付る。
(84)・・・壁際部分の上部側と下部側に、出隅キャンバスG1の巻取りローラJ1〜J8を備えたケーシングK1の2体を、先後対称に取り付けた場合であって、
上部側の出隅キャンバスG1のフロントバーF4の上部後端縁に、当該キャンバスG1の裾部2を押し上げ付勢する揺動フラップ62を取り付ける。
【0047】
次に、展開時に上部側キャンバスが緊張支持でき、収納時の弛み代を吸収する簡便な構成を、以下に列記する。
(85)・・・壁際部分の上部側に出隅キャンバスG1,G2の巻取りローラJ1〜J8を備えたケーシングK1を取り付け、下部側に矩形キャンバスP1,P2の巻取りローラ30,30aを備えたケーシングK2を取り付けた場合であって、
前記出隅キャンバスG1,G2のフロントバーF2,F3の上部後端縁と、出隅キャンバスG1,G2の裾部2,2a寄りの裏面に伸縮ネット631を編成する。
(86)・・・壁際部分の上部側に矩形キャンバスP1,P2の巻取りローラ30,30aを備えたケーシングK2を取り付け、下部側に出隅キャンバスG1,G2の巻取りローラJ1〜J8を備えたケーシングK1を取り付けた場合であって、
前記矩形キャンバスP1,P2のフロントバーR2,R3の上部後端縁と、矩形キャンバスP1,P2の裾部6寄りの裏面に伸縮ネット631を編成する。
(87)・・・壁際部分の上部側に出隅キャンバスG1,G2の巻取りローラJ1〜J7を備えたケーシングK1を取り付け、下部側に入隅キャンバスP3,P4の巻取りローラ30,30aを備えたケーシングK2を取り付けた場合であって、
前記出隅キャンバスG1,G2のフロントバーF2,F3の上部後端縁と、出隅キャンバスG1,G2の裾部2,2a寄りの裏面に伸縮ネット631を編成する。
(88)・・・壁際部分の上部側と下部側に、出隅キャンバスG1の巻取りローラJ1〜J7を備えたケーシングK1の2体を、先後対称に取り付けた場合であって、
上部側の出隅キャンバスG1のフロントバーF4の上部後端縁と、出隅キャンバスG1の裾部2寄りの裏面に伸縮ネット631を編成する。
【0048】
また、キャンバス頂部の隙間や段差を狭小化する為の従属発明を列記する。
(89)・・・キャンバス展開時の最終段階で、出隅キャンバスG1,G2や矩形キャンバスP1,P2又は入隅キャンバスP3,P4のいずれか一方又は両方のキャンバス頂部1,5寄りの位置を、ケーシングK1〜K3に取り付けた揺動フラップ961,971によって押し下げたり、突き上げる。
(90)・・・キャンバス展開時の最終段階で、キャンバス頂部1,5寄りの位置に形成した突起部99や係合孔に揺動フラップ961,971が係止され、当該キャンバスが更に引き出されることで前記揺動フラップ961,971が揺動し、前記キャンバス頂部寄りの位置を押し下げたり、突き上げる。
【0049】
また、ケーシングK1,K2を一体化した場合と、その上部側と下部側に組み込んだ巻取りローラJ1〜J7、30,30aの連動構造に関する従属発明を列記する。
(91)・・・出隅キャンバスG1,G2の巻取りローラJ1〜J8と、矩形キャンバスP1,P2又は入隅キャンバスP3,P4の巻取りローラ30,30aを、1体のケーシングK3の上部側と下部側に組み込む。
(92)・・・後方へ延伸した巻取りローラJ1〜J8と、巻取りローラ30,30aの後端部を、平歯車511,512により噛み合い係合する。
【0050】
最後に、前記した本発明の主要部を構成し、それ自体、互換性ある単体製品としての独自性を備えた出隅キャンバスG1,G2の巻取りローラJ1〜J7の発明を、以下に列記する。
(93)・・・出隅キャンバスG1,G2を巻き取ったり、巻き戻すローラ本体11に、展開した出隅キャンバスG1,G2を横行スライド自在とするスライダー12,12aを嵌挿支持したことを特徴とする(J1〜J7)。
(94)・・・スライダー12,12aを組み込んだローラ本体11の軸端部に、出隅キャンバスG1,G2を巻き取ったり、巻き戻す手動装置又は電動装置を組み込む(J1)。
(95)・・・スライダー12,12aを組み込んだローラ本体11の内部に、出隅キャンバスG1,G2を巻き取ったり、巻き戻す電動モータM1を組み込む(J2)。
(96)・・・電動モータM1の先後両端部に、モータ出力軸271と固定用軸部272を設け、一方のモータ出力軸271に嵌め込んだ伝動ソケット281を、ローラ本体11の内部に嵌め込み、前記電動モータM1の後方部を、ローラ本体11のエンドキャップ152に嵌挿し、他方の固定用軸部272を、出隅キャンバスG1,G2を巻き取り収納するケーシングK1のエンドキャップ142に嵌め込む(J2)。
【0051】
(97)・・・スライダー12,12aを組み込んだローラ本体11の内部に、当該ローラ本体11の正逆回転力を弾性エネルギーとして蓄積したり、放出するコイルスプリング471を組み込む(J3)。
(98)・・・コイルスプリング471に固定軸491を貫挿し、当該固定軸491の先端部に嵌め込んだバネ止めソケット481に、前記コイルスプリング471の一方を係止してローラ本体11の内部に挿通し、前記固定軸491の他方をローラ本体11のエンドキャップ152に貫通し、当該エンドキャップ152に前記コイルスプリング471の他方を係止した上で、ケーシングK1のエンドキャップ142に嵌め込むようにする(J3)。
(99)・・・スライダー12,12aを組み込んだローラ本体11の先端部に、伝動ワイヤ561,562の巻取りリール60,60a,60bを組み付け、
当該巻取りリール60,60a,60bを正逆回転することにより、展開した出隅キャンバスG1,G2を横行スライドする(J4〜J7)。
(100)・・・スライダー12,12aを組み込んだローラ本体11の内部に、出隅キャンバスG1,G2を巻き取ったり、巻き戻す電動モータM1と、伝動ワイヤ561,562の一方を巻き取り、その他方を巻き戻す巻取りリール60を正逆回転する電動モータM4を組み込む(J4)。
(101)・・・ローラ本体11の先端部に電動モータM4の本体後半部を挿通し、当該電動モータM4の本体前半部に巻取りリール60を嵌め込んで固定し、当該電動モータM4の先端軸部591を、ケーシングK1のエンドキャップ146に固定する(J4)。
【0052】
(102)・・・スライダー12,12aを組み込んだローラ本体11と、伝動ワイヤ561,562の巻取りリール60,60a,60bを正逆回転する1体の電動モータM5,M6又は駆動軸73を備えた巻取りローラJ5〜J7であって、
前記ローラ本体11と巻取りリール60,60a,60bのいずれか一方の動作を外部から拘束することで、その回転を制止すると、他方のローラ本体11と巻取りリール60,60a,60bのいずれかが反動回転するか、或いは、逆回転する(J5〜J7)。
(103)・・・ローラ本体11の先端部に、電動モータM5の本体後半部を挿通し、当該電動モータM5の後端出力軸594を、ローラ本体11の内部に嵌挿した伝動ソケット281に嵌め込んで固定し、当該電動モータM5の本体前半部に巻取りリール60を嵌め込んで固定し、当該電動モータM5の先端支軸593を、ケーシングK1のエンドキャップ146に軸受支持する(J5)。
【0053】
(104)・・・電動モータM6の本体部又は手動回転する駆動軸73に太陽歯車70を嵌め込み、巻取りリール60a,60bに内歯歯車71を形成し、前記太陽歯車70と内歯歯車71に噛み合う遊星歯車72を、ローラ本体11の先端部に取り付ける(J6,J7)。
(105)・・・ローラ本体11の先端部に電動モータM6の本体後半部を挿通し、当該電動モータM6の本体後方部を、前記ローラ本体11の内部に嵌挿した伝動ソケット283に嵌挿し、当該電動モータM6の先端部に巻取りリール60aを嵌挿し、当該電動モータM6の先端軸部591を、ケーシングK1のエンドキャップ146に固定する(J6)。
(106)・・・ローラ本体11の先端部に駆動軸73の後半部を挿通し、当該駆動軸73の後端付近を、前記ローラ本体11の内部に嵌挿した伝動ソケット283に嵌挿し、当該駆動軸73の先端寄りの位置に巻取りリール60bを嵌挿すると共に、手動の歯車装置161,162を形成し、前記駆動軸73の先端部を、ケーシングK1のエンドキャップ146に軸受支持する(J7)。
【発明を実施するための最良の形態】
【0054】
以下、本発明の実施形態を添付図面に従って説明するに、第1には、図1〜図22に示す折畳みアーム方式のシングルオーニング装置とその関連構成を説明し、第2には、図23〜図54に示す折畳みアーム方式の複合オーニング装置とその関連構成を説明する。
そして、それらのシングル装置と複合装置における出隅キャンバスを、図56〜図57に示す手動操作用伝動ロープにより横行スライドしたり、図58〜図67に示す電動モータや手動装置により横行スライドしたり、巻き取り、巻き戻し駆動する場合の実施形態を説明する。
第3には、図68〜図71に示すラテラルアーム方式の複合オーニング装置とその関連構成を説明する。
その上で、複合装置におけるキャンバス収納時とキャンバス展開時の緊張支持装置と、キャンバス相互間の隙間を狭小化する装置を説明する。
【第1.折畳みアーム方式のシングルオーニング装置】
【0055】
本発明のシングル装置S1a〜S1dは、出隅キャンバスG1の巻取りローラJ1,J2とフロントバーF1を備えたキャンバス巻取り装置と、前記フロントバーF1の横行案内レールR1と折畳みアームV1,V2、Y1,Y2、I1,I2を備えたキャンバス緊張装置を有機的に組み合わせている。
【第1実施例】
【0056】
第1実施例のシングル装置S1aに関する各部の構成と、その作動過程を、図1〜図11に基づいて説明する。
【キャンバス巻取り装置】
【(1)巻取りローラの第1例】
【0057】
K1は出隅キャンバスG1を巻き取り収納するケーシングであって、出隅部N1のコーナー付近の外壁W1(正面壁)、W2(側面壁)にほぼ水平状態に直接取り付けるか、適宜の支持ブラケット(図示せず)を介して間接的に固定し、必要に応じて、その前傾角度を可変調整自在に取り付ける。
ケーシングK1の内部には、出隅キャンバスG1の巻取りローラJ1が組み込まれ、当該巻取りローラJ1は、図6(B)、(C)に示すように中空円筒状のローラ本体11と、その内部に嵌挿支持したスライダー12とからなる。
ローラ本体11にはスライド溝111が、その内側位置には凸字状のスライド通路112がそれぞれ軸線方向へ形成され、当該スライド溝111とスライド通路112に、前記スライダー12を転動案内自在に嵌挿している。
スライダー12の中央突条部には、ほぼΩ字状のキャンバス嵌合溝121が形成され、その両側位置には、スリット溝122を備えた翼板部123が張り出している。
124は小車輪であって、翼板部123のスリット溝122に適宜間隔を隔てて嵌め込まれ、ピン125により回転自在に組み付けられ、前記スライド通路112の側壁部に形成したレール溝113を転動案内される。
【0058】
131はケーシングK1の前面に開口形成したキャンバス引出口、141,142はケーシングK1の先後両端部に嵌め込んだエンドキャップであって、その内部には、丸孔を穿設した軸受部143,144を突設している。
151、152はローラ本体11の先後両端部に嵌め込んだエンドキャップであって、そのキャップ本体部に貫通固定した支軸153,154を、前記軸受部143,144にそれぞれ回転自在に嵌め込んでいる。
161はエンドキャップ151の支軸153に嵌合固定したウォーム歯車、162はウォーム歯車161と噛み合うウォームであって、そのウォーム回転軸163を前記エンドキャップ141内部の上下軸受部145に鉛直支持し、その下端部に操作ロッド(図示せず)と係合するフック164を形成している。
これにより、巻取りローラJ1が手動により正逆回転自在に操作される。
尚、前記の場合、エンドキャップ141,142それ自体を、巻取りローラJ1の軸受用ブラケットとして、外壁W1,W2から突出して取り付けた場合には、ケーシングK1の必要性が任意なものとなる。
【(2)出隅キャンバス】
【0059】
ここで、図7(A)〜(C)と図8(A)、(B)に示す出隅キャンバスG1と、それに組み込まれるワイヤ類の構成を説明する。
出隅キャンバスG1は、布製や合成樹脂製等のテント生地により、その展開形状をほぼ直角台形状の平面形態に形成され、矩形状のキャンバス本体部X1と、その一方に張り出した直角三角形状のキャンバス張出部X2とからなる。
その外形形状としては、キャンバス上縁部の頂辺1(以下、キャンバス頂部という)とキャンバス下縁部の裾辺2(以下、キャンバス裾部という)を天地平行に形成し、キャンバス裾部2の先端部からキャンバス頂部1の先端部にかけて傾斜角度45度程度の斜辺3(以下、キャンバス斜部という)を裾拡がりに形成し、また、キャンバス裾部2の後端部からキャンバス頂部1の後端部に向けて鉛直な垂辺4(以下、キャンバス鉛直部という)を形成している。
【0060】
181,182はキャンバス頂部1とキャンバス裾部2に形成した袋状の通孔であって、その内部にワイヤ183,184やチューブ、ロープ等の固定部材を挿通する。
191,192はキャンバス本体部X1の四隅部を斜めに結ぶ対角線上に形成した袋状の交差通孔であって、その内部に連結ワイヤ193,194や連結ベルト、ロープ等のキャンバス緊張部材を貫挿し、そのワイヤ先端部の係合片195,196を、交差通孔191,192の頂部引出口から斜め上方へ引き出し、ワイヤ末端部とその止め具197,198を、交差通孔191,192の底部引出口から斜め下方へ引き出す。
そこで、出隅キャンバスG1を巻取りローラJ1に取り付けるには、先ず、スライダー12のキャンバス嵌合溝121にキャンバス頂部1を臨ませ、その通孔181に取付ワイヤ183を挿通することで、キャンバス頂部1を抜け止め固定する。
次いで、キャンバス嵌合溝121の先後位置に、図4、図5と図6(C)に示すようにビス101を螺合し、頂部引出口から引き出した連結ワイヤ193,194の係合片195,196を前記嵌合溝121に嵌め込み、その外側にもビス102を螺合することで、係合片195,196が挟み込んだ状態に位置決め固定する。
【(3)フロントバー】
【0061】
F1は出隅キャンバスG1の裾部2を取り付けるフロントバーであって、図3(A)と図4(A)、(B)に示すように、背面中央部を開口形成したほぼボックス状の断面形態を呈し、水平な上板部201の前部と鉛直な前板部202の上部を弧状の出隅部に膨出形成し、その段付き位置にキャンバス嵌合溝211,212を横方向へ形成している。
フロントバーF1の下板部203の後端部には、鍔縁204が起立形成され、それと上下に向き合う鍔縁205を、上板部201の中間底部位置に垂下形成している。
図5において、213,214はワイヤ取付用通孔であって、上板部201の後方へ張り出した庇板部206の中間部付近と後端部に穿設している。
そこで、キャンバス裾部2をその嵌合溝211に臨ませ、当該裾部2の通孔182にワイヤ184を挿通することで、キャンバス裾部2を抜け止め固定する。次いで、底部引出口から引き出した連結ワイヤ193,194の末端部を、図5に示す通孔213,214に挿通し、出隅キャンバスG1を適度な緊張状態に張設したところで、止め具197,198を締め付け固定する。
221はフロントバーF1に垂下形成したフロントスカートであって、その上縁部を前記嵌合溝212に臨ませ、前記スカート221の上端部の通孔222に取付ワイヤ185を挿通することで抜け止め固定する。
これにより、出隅キャンバスG1の巻取り装置が構成される。
【(4)巻取りローラの電動構造】
【0062】
前記した巻取りローラJ1の場合は、手動により回転操作されるが、図9(A)、(B)に示す第2例の巻取りローラJ2の場合は、ローラ本体11に内蔵した円柱状の電動モータM1により正逆回転する。
同図において、電動モータM1はローラ本体11の後方部に挿通され、その先端部にモータ出力軸271を、後端部に固定用軸部272をそれぞれ突設している。
281はローラ本体11に嵌合する切り欠き部283を備えた伝動ソケットであって、その軸孔282にモータ出力軸271が嵌め込まれる。155はエンドキャップ152の貫通孔であって、当該貫通孔155に電動モータM1の後部位置を軸受支持する。
そこで、モータ出力軸271に伝動ソケット281を嵌合固定した上で、電動モータM1をローラ本体11の後方部に挿通し、他方、電動モータM1の本体後部にエンドキャップ152を挿通した上で、ローラ本体11の後端部に嵌め込み、電動モータM1の後端軸部272をエンドキャップ142の軸受部144の扁平孔(角孔でも可)に嵌合固定する。
これにより、ローラ本体11の内部に電動モータM1が組み込まれる。
従って、電動モータM1を駆動すると、その出力軸271と伝動ソケット281とローラ本体11が一体的に正逆回転し、出隅キャンバスG1の巻き取り、巻き戻し作業を自動化、省力化する。
【キャンバス緊張装置】
【(1)横行案内レール】
【0063】
横行案内レールR1は、図2(A)、(B)、図3(A)及び図4(A)に示すように、横向き凸字状の縦断面形態を呈し、背面板部231と、その前面に突出したボックス状レール部232とからなり、その内、レール部232の上下両側部には、軸ピン233により小車輪234,235を水平回転自在に軸受支持し、且つ、それをレール部232に間隔を隔てて4組程度組み付けている。
そこで、横行案内レールR1の小車輪234,235を、前記したフロントバーF1の上部室と下部室を臨ませて嵌め込むことにより、フロントバーF1が横行案内レールR1の軸線方向へ転動案内自在に組み込まれる。
241はフロントバーF1の中間付近の底部位置に突出形成した掛止部(掛止孔でも可)であって、当該掛止部241に操作ロッド(図示せず)の先端部を係止した上で、展開した出隅キャンバスG1を横行操作するに便宜としている。
【(2)折畳みアーム】
【0064】
V1,V2は横行案内レールR1の先後両側位置を支持する2体で一対の二つ折れ自在な横V字状の折畳みアーム(以下、V字アームという)であって、後部リンク251と前部リンク252を内側に向けて二つ折れ自在に連結し、その二つ折れ連結部には、ばねや引張ワイヤ(図示せず)等が組み込まれ、当該V字アームV1,V2を拡開方向へ押圧付勢している。
261はV字アームV1,V2の基端部、即ち、後部リンク251の基端部をピン枢支するブラケットであって、前記ケーシングK1の底部位置の外壁W1,W2などに取り付けられ、一方のV字アームV1のブラケット261を、巻取りローラJ1の先端部で出隅部N1のコーナー寄り位置に、また、他方のV字アームV2のブラケット261を巻取りローラJ1の中間部付近にそれぞれ間隔を隔てて取り付けている。
262はV字アームV1,V2の前端部、即ち、前部リンク252の前端部をピン枢支するブラケットであって、横行案内レールR1の先後両端付近の背面板部231に固定している。
これにより、出隅キャンバスG1のキャンバス緊張装置が構成される。
【出隅キャンバスの後退と巻き取り収納過程】
【0065】
そこで、図10(A)と図11(A)に示すように、コーナー空間部へ張り出した出隅キャンバスG1を巻き取り収納する場合には、先ず、フロントバーF1の掛止部241に、下方から操作ロッド(図示せず)の先端フック部を引っ掛けた上で後方へスライド操作する。その際、掛止部241が下方から手の届く程度の高さにある場合には、当該掛止部241を把持した上で、後方へ向かって引っ張り操作する。
すると、出隅キャンバスG1は、その展開状態を保持したまま後方へ引き下げられ、その際、キャンバス裾部2のフロントバーF1が横行案内レールR1に沿って後退し、それに追随してキャンバス頂部1のスライダー12も、スライド溝111とスライド通路112に沿って後退する。それにより、出隅キャンバスG1は、図10(B)や図11(B)に示すように装置後方部へ平行に横行スライドする。
当然のことながら、キャンバス頂部1のスライダー12は、ローラ本体11の後半部まで後退するか、或いは、少なくとも、三角形状のキャンバス張出部X2が、側面壁W2を結ぶ線上の出隅部N1から食み出さない程度の後方位置まで引き下げられる。
【0066】
次いで、図6に示す第1例の巻取りローラJ1の場合には、手動装置のフック164に操作ロッド(図示せず)を係合して回転操作する。また、図9に示す第2例の巻取りローラJ2の場合には、電動モータM1を巻き上げ駆動する。
すると、出隅キャンバスG1は、キャンバス頂部1の表面を内側にし、裏面を外側にして下側から巻取りローラJ1、J2に巻き付けられ、図10(C)、(D)や図11(C)、(D)に示すようにして巻き上げられる。
その際、V字アームV1,V2は、その二つ折れ連結部に組み込んだばね等による弾性付勢力に抗して折り畳まれ、横行案内レールR1とそれに嵌挿したフロントバーF1を、壁際部分へ向けて直線的に平行移動しながら折り畳み収納する。
前記の場合、連結ワイヤ193,194は、フロントバーF1とスライダー12との間を交差連結し、出隅キャンバスG1を緊張状態に展開支持している。その為、展開した出隅キャンバスG1を横行操作する際に、そのキャンバス本体部X1を歪ませたり、面内変形を引き起こすことが防止され、出隅キャンバスG1の円滑な横行移動を確保する。
【出隅キャンバスの巻き戻し展開と前進過程】
【0067】
次に、巻取りローラJ1、J2に巻き取られた出隅キャンバスG1を、建物の前方へ向けて展開する場合には、手動装置のフック164に係止した操作ロッドを、前記とは逆方向へ回転操作するか、或いは、電動モータM1を巻き戻し方向へ回転駆動する。
すると、巻取りローラJ1、J2に巻き上げられた出隅キャンバスG1が巻き戻され、また、壁際部分に折り畳まれたV字アームV1,V2の弾性付勢力が解放され、その押圧付勢力でV字アームV1,V2が拡開方向へ付勢回転し、図10(D)〜(B)や図11(D)〜(B)に示すように、フロントバーF1を嵌挿した横行案内レールR1を、平行移動しながら前方へ向けて直線的に押し出す。
これにより、出隅キャンバスG1は、正面壁W1の前方へ巻き戻されて緊張状態に展開支持される。
【0068】
次いで、フロントバーF1の掛止部241に、下方から操作ロッド(図示せず)の先端フック部を引っ掛けた上で、コーナー空間部へ向けてスライド操作するか、或いは、掛止部241が手の届く程度の高さにある場合には、当該掛止部241を把持した上で前方へ向けて押し出し操作する。
すると、出隅キャンバスG1は、その展開状態を保持したまま平行移動してコーナー空間部へ押し出される。その際、キャンバス裾部2のフロントバーF1は横行案内レールR1に沿って、また、キャンバス頂部1のスライダー12はスライド溝111とスライド通路112に沿って横行スライドする。
それにより、出隅キャンバスG1は、図10(B)〜(A)や図11(B)〜(A)に示すように平行に前進移動し、そのキャンバス張出部X2がコーナー空間部へ向けて張り出される。
従って、2体のシングル装置S1aを、図1(A)、(B)に示すように、出隅部N1の正面壁W1のコーナー位置と、側面壁W2のコーナー位置に直交状(鈍角状や鋭角状でも可)に突き合わせて取り付け、それぞれの巻取りローラJ1、J2に巻き取られた出隅キャンバスG1を巻き戻して展開した上で、当該キャンバスG1の展開状態を維持したままコーナー空間部へ横行移動すれば、2体の出隅キャンバスG1がコーナー空間部に向かい合わせた状態に張り出され、建築物のコーナー空間部が体裁良く覆われる。
【第2実施例】
【0069】
第2実施例のシングル装置S1bを示す図12(A)〜(D)、図13(A)〜(D)において、391は同調ベルトであって、その基端部をローラ本体11の先端部に取り付け、ベルト前端部を横行案内レールR1の先端部に取り付けている。
従って、図12(B)や図13(B)に示すように、装置後半部位に移動した出隅キャンバスG1を巻き上げたり、巻き戻す際には、装置先端部では同調ベルト391が同調して巻き取られたり、巻き戻される。
このベルト巻取り装置により、出隅キャンバスG1を巻き上げたり、巻き戻す際に、装置後方部に対して装置先端部が不均衡となることを防止し、横行案内レールR1の前後方向への平行移動が、バランス良く円滑且つ確実に行われる。
その他の構成は、第1実施例と同様であるので、同一の図面符号を付してその説明を省略する。
【第3実施例】
【0070】
第3実施例のシングル装置S1cを示す図14(A)〜(D)において、Y1,Y2は平面視して逆y字状で拡開自在に付勢支持した先後対称の折畳みアーム(以下、Y字アームという)であって、長尺な主リンク291と、その中間部付近に後端部をピン枢支し、前記主リンク291の半分程度の長さとする副リンク292とからなる。
副リンク292の前端部は、横行案内レールR1の先後両端部に固定したブラケット262に取り付けられ、また、主リンク291の前端部にピン枢支したブラケット262は、横行案内レールR1に沿って摺動自在に取り付けるか、転動自在に取り付ける。
そして、主リンク291の基端部の枢軸部分には、適度な弾性を有するばね(図示せず)が組み込まれ、その弾性力により主リンク291が拡開方向へ揺動するように付勢している。また、主リンク291のリンク中間部と副リンク292との二つ折れ連結部には、ばねや引張ワイヤ(図示せず)等が組み込まれ、当該連結部を拡開方向へ押圧付勢している。
【0071】
そこで、図14(B)に示すように、装置後半部へ後退移動した出隅キャンバスG1を巻き上げると、図14(B)〜(D)に示すように、Y字アームY1,Y2の内、主リンク291のリンク後半部と副リンク292とからなるリンク部分が、その二つ折れ連結部に組み込んだばね等による弾性付勢力に抗して二つ折りされ、また、主リンク291の前端部が、横行案内レールRにスライド案内されて折り畳まれる。
これにより、出隅キャンバスG1が巻取りローラJ1,J2に巻き上げられ、装置全体を壁際部分へコンパクトに折り畳み収納する。
従って、折畳みアームを、前記のようなY字アームY1,Y2とした場合には、第1・第2実施例に示すV字アームV1,V2の場合に比して、展開した出隅キャンバスG1の横行移動が円滑、確実になされ、また、横行案内レールR1の平行移動性が向上する。
その他の構成は、第1実施例の場合と同様であるので、同一の図面符号を付してその説明を省略する。
尚、前記した第1実施例と第3実施例の折衷案として、横行案内レールR1の先端部をY字アームY1で支持し、その後方部をV字アームV2で支持することもできる。
【第4実施例】
【0072】
第4実施例のシングル装置S1dを示す図15(A)、(B)から図17(A)〜(D)において、I1,I2は平行に支持した2体で1組の直線状の折畳みアーム(以下、I字アームという)であって、フロントバーF1を摺動案内する横行案内レールR1を、壁際部分から手前側の斜め前方へ向けて平行に押し出したり、逆に斜め後方へ向けて平行回転自在に付勢支持している。
このI字アームI1,I2の基端部をピン枢支するブラケット261は、ケーシングK1の先端下部付近で出隅部N1のコーナー端部寄りの位置と、そこから後方へ適宜間隔を隔てたケーシングK1の中間部付近の正面壁W1にそれぞれ固定している。
I字アームI1,I2の前端部をピン枢支するブラケット262は、横行案内レールR1の中間部付近と後端部の背面位置に、前記ブラケット261と同じ間隔に固定している。
そして、I字アームI1,I2の基端部と前端部のいずれか一方又は両方の枢軸部分には、ばね(図示せず)が組み込まれ、その弾性付勢力により壁際部分に折り畳まれたI字アームI1,I2が拡開方向へ平行回転し、フロントバーF1を嵌挿した横行案内レールR1を、図16(D)〜(B)や図17(D)〜(B)に示すように斜め前方に向けて平行に押し出しながら、出隅キャンバスG1が巻き戻されて展開する。
それとは逆に、出隅キャンバスG1を巻き取る際には、I字アームI1,I2が、その弾性付勢力に抗して平行回転し、横行案内レールR1を斜め後方の壁際部分へ向けて平行移動しながら折り畳み収納する。
このシングル装置S1dは、前記した第1〜第3実施例の場合と異なり、フロントバーF1を嵌挿した横行案内レールR1が、直線的に平行移動するのではなく、斜行しながら平行移動するようにしている。
その他の構成は、第1実施例と同様であるので、同一の図面符号を付してその説明を省略する。
【従来の可動オーニング装置との組み合わせ】
【0073】
ところで、前記した本発明のシングル装置S1a〜S1dの後半部位には、図18(A)〜(C)に示すように、矩形キャンバスP1を展開したり、巻き取る従来構造の可動オーニング装置Q(以下、従来装置という)を組み合わせることができる。
同図において、K2は矩形キャンバスP1を巻き取り収納するケーシングであって、その内部には、手動操作又は電動操作により正逆回転する巻取りローラ30が組み込まれ、矩形キャンバスP1の頂部5が取り付けられる。
31は矩形キャンバスP1の裾部6を固定するフロントバー、V3,V4は一対の二つ折れ自在なV字アームであって、第1・第2実施例に示すV字アームV1,V2の場合と同様に、ばねやワイヤ等によりV字アームV3,V4を押し広げる方向へ付勢している。
そこで、本発明に係るシングル装置S1a〜S1dのケーシングK1の後半底部位置に、従来装置QのケーシングK2の先端寄りの前半部位をほぼ重ね合わせて取り付け、また、V字アームV3,V4の基端部を外壁W1,W2の直線区間に先後に適宜間隔を隔てて固定する。
【0074】
従って、従来装置Qの巻取りローラ30を、手動ハンドルや電動モータ(図示せず)で巻き上げ回転すると、当該巻取りローラ30に矩形キャンバスP1の裏面側を内側にし、表面側を外側にして巻き取ることで上巻きされ、他方、V字アームV3,V4がその弾性付勢力に抗して内側へ折り畳まれ、フロントバー31を壁際部分へ向けて平行移動することで壁面収納される。
斯様に、本発明のシングル装置S1a〜S1dのいずれかと、従来装置Qを組み合わせることにより、各種建築物のコーナー空間部を含む外廻りが、恰も一体物のように統一的に体裁性良く覆われる。
前記の場合には、出隅キャンバスG1を下巻きし、矩形キャンバスP1を上巻きすることで、展開時における両キャンバスG1、P1の境界部分での段差が目立たないように配慮しているが、それとは逆に、従来装置QのケーシングK2と、本発明のシングル装置S1a〜S1dのケーシングK1との重ね合わせ状態を上下変更することで、出隅キャンバスG1を上巻きし、矩形キャンバスP1を下巻きするように組み合わせることもできる。
【連動構造】
【0075】
前記の場合、シングル装置S1a〜S1dの巻取りローラJ1,J2を手動回転したり、電動回転する場合について説明したが、2体のシングル装置S1a〜S1dを出隅部N1の一方と他方に向かい合わせて突き合わせ、そのコーナーキャップ145内部の装置先端部を、図22(A)に示す斜歯歯車52(傘歯車でも可)による噛み合い構造としたり、或いは、図22(B)に示すウォーム162とウォーム歯車161による噛み合い構造とすることで、出隅キャンバスG1の巻き取り、巻き戻し作業を連動させることもできる。それにより、一方の電動装置を不要としたり、手動装置を簡素化する。
【出隅キャンバスの巻き付け】
【0076】
ところで、出隅キャンバスG1を巻取りローラJ1,J2に巻き取る際には、ローラ表面にキャンバス本体部X1の頂部1が巻き取られ、その外周に巻き取り幅を徐々に長くする裾拡がりのキャンバス裾部2が、ロール状に巻き上げられる。その為、キャンバス張出部X2の側が巻き付ける際には、型崩れを引き起こして巻き上げられ、それが原因で出隅キャンバスG1の引き出し時には、展開したキャンバス張出部X2の側に巻き取り皺が目立つことが想定され、体裁性を損なう事態ともなる。
そこで、そのような弊害を防止する構成を説明する。
【嵩上げリング】
【0077】
図19(A)、(B)において、331はローラ本体11のほぼ前半部位の外周面に嵌め込んだ嵩上げリングであって、キャンバス生地の厚さを考慮した上で、巻取りローラJ1,J2の中間付近からローラ先端部へ向かうに連れて、ローラ外径を段階的に増しながら螺旋状に形成している。
勿論、展開した出隅キャンバスG1の横行スライドを確保するため、スライド嵌合溝111と同一線上の嵩上げリング331の一部を、V字状の切り欠き開口部332に形成している。
従って、巻取りローラJ1,J2の前半部位に嵩上げリング331を段階的に取り付けることにより、キャンバス頂部1に比して裾拡がりのキャンバス裾部2が、図20(A)〜(C)に示すようにバランス良く均等に巻き上げられる。
尚、前記の場合には、螺旋状の嵩上げリング331を、巻取りローラJ1,J2の前半部位に段階的に嵌め込んだが、次善の策として、ローラ中間付近からローラ先端部にかけて、筒表面の外径を連続的に徐々に大きくする嵩上げパイプ(図示せず)を嵌め込むこともできる。
【嵩上げ生地】
【0078】
図21(A)〜(C)において、32はキャンバス斜部3寄りの表面側に縁取り固定した嵩上げシートであって、その膜厚を出隅キャンバスG1の頂部1から裾部2にかけて連続的に徐々に厚く形成している。
このような嵩上げシート32を備えたキャンバス張出部X2が、同一径の巻取りローラJ1,J2の外周部にロール状に巻き付られると、前記シート32の部分が一種のスペーサー機能を発揮し、図21(C)に示すように螺旋状に嵩上げされて巻き付けられる。
尚、前記の場合、嵩上げシート32の膜厚を徐々に厚く形成したが、一巻き毎や二巻き毎に、段階的に厚みを増すこともできる。
【第2.折畳みアーム方式の複合オーニング装置】
【0079】
この方式の複合装置は、それを、便宜上、第1〜第4グループに分けすることができ、その内、第1グループの複合装置SQII1〜9は、図23〜図43に示すように、主に、建物の一方の、例えば、装置先端部が出隅部N1で、その後方部にかけての正面壁W1や側面壁W2を、直線区間(緩やかな曲線区間でも可)とする場所を対象として取り付けられる。
第2グループの複合装置SUII1・2は、図45〜図48に示すように、一方が出隅部N1で、他方を入隅部Lとする外壁W1,W2部分の直線区間に取り付けられる。
第3グループの複合装置SQSIV1・2は、図49〜図52に示すように、その先後両端部が出隅部N1、N2で、その間の外壁W1,W2部分が適宜長さの直線区間となる場所を対象とする。
第4グループの複合装置SSIIは、図53と図54に示すように、一方の出隅部N1と他方の出隅部N1の距離が第3グループの場合に比して短い直線区間を対象とする。
以下、第1〜第4グループの複合装置を、添付図面に従って順次説明する。
【第1グループの複合オーニング装置】
【0080】
このグループの複合装置は、出隅部N1のコーナー空間部を覆う出隅キャンバスG1,G2のオーニング装置S1,S2(以下、出隅用オーニング装置という)と、直線区間の建物外回りを覆う長短いずれかの矩形キャンバスP1,P2のオーニング装置Q1,Q2(以下、矩形オーニング装置という)を有機的に組み合わせている。
その内、出隅用オーニング装置S1,S2には、前記したシングル装置S1a〜S1dと同様な、ローラ本体11の内部にスライダー12を転動案内自在に嵌挿支持した出隅キャンバスG1,G2の巻取りローラJ1〜J3と、そのフロントバーF2,F3とからなるキャンバス巻取り装置を備えている。
矩形オーニング装置Q1,Q2には、長短いずれかの矩形キャンバスP1,P2の巻取りローラ30,30aと、そのフロントバーR2,R3を備えたキャンバス巻取り装置と、矩形キャンバスP1,P2のフロントバーR2,R3を、平行移動自在に支持する折畳みアームV1,V2、Y1,Y2とからなるキャンバス緊張装置を備えている。
そして、出隅キャンバスG1,G2のフロントバーF2,F3を、矩形キャンバスP1,P2のフロントバーR2,R3の外側面又は内側面のいずれかにスライド自在に嵌挿している。
【第1実施例】
【0081】
そこで、図23〜図33に示す第1実施例の複合装置SQII1における出隅用オーニング装置S1と矩形オーニング装置Q1の各部の構成と、その有機的な結合関係を説明する。
【出隅用オーニング装置】
【(1)キャンバス巻取り装置】
【0082】
キャンバス巻取り装置を構成する出隅キャンバスG1と、当該キャンバスG1の巻取りローラJ1,J2は、前記したシングル装置S1a〜S1dの場合と同様であるので、同一の図面符号を付してその説明を省略する。
出隅キャンバスG1を巻き取ったり、巻き戻すには、図6に示す手動構造の巻取りローラJ1や、図9に示す電動構造の巻取りローラJ2、或いは、場合によっては、後記する図29に示すばね構造の巻取りローラJ3のいずれかが、図28や図30等に示す矩形キャンバスP1,P2の巻取りローラ30,30aとの関係で組み合わされる。
【(2)フロントバー】
【0083】
F2は出隅キャンバスG1,G2の裾部2を取り付けるフロントバーであって、その前板部341を弧状面(鉛直面でも可)に成形し、背面部を開口形成している。
図26において、351,352は上向きに開口した上部嵌合溝と、下向きに開口した下部嵌合溝であって、フロントバーF2の前面上下位置から後方へ張り出した上板部342と下板部343の長手方向へ形成している。344,345は上板部342の中間付近と後端付近に穿設した通孔である。
そこで、キャンバス裾部2を上部嵌合溝351に臨ませ、その通孔182に取付ワイヤ184を挿通することで、キャンバス裾部2を抜け止め固定する。次いで、底部引出口から引き出した連結ワイヤ193,194の末端部を、図26(C)や図27(A)に示す通孔344,345に挿通し、出隅キャンバスG1を適度な緊張状態に張り渡し、止め具197,198をビス固定する。
図24(B)と図25において、221はフロントバーF2に垂下形成したフロントスカートであって、図7(A)に示すフロントスカート221の頂部に形成した通孔222を、下部嵌合溝352に臨ませ、取付ワイヤ185を挿通することで抜け止め固定する。
【矩形オーニング装置】
【(1)キャンバス巻取り装置】
【0084】
次に、矩形状の展開形態を呈する矩形キャンバスP1と、それを巻き取ったり、巻き戻す巻取り装置を、図23〜図27、図31〜図33に基づいて説明する。
矩形キャンバスP1のケーシングK2は、図23(A)、(B)や図24(A)、(B)に示すように、出隅キャンバスG1のケーシングK1の後半底部位置から後方部に向かう直線区間の外壁W1に、当該ケーシングK2の前半部をほぼ上下に重ね合わせて直接取り付けるか、適宜の支持ブラケット(図示せず)を介して壁際部分に間接的に固定され、必要に応じて、その前傾角度を可変調整自在に取り付けられる。
ケーシングK2には、巻取りローラJ1,J2のローラ本体11と同一径の矩形キャンバスP1の巻取りローラ30を軸受支持している。
尚、ケーシングK2は、ケーシングK1を上下反転することで、ケーシングK2の前面上方部にキャンバス引出口132が形成され、また、先後両端部のエンドキャップ401,402も、前記ケーシングK1のエンドキャップ141,142と上下位置が逆の構成としており、ケーシングK1,K2の部品共通化に対処している。
【(2)巻取りローラの第1例】
【0085】
図28(A)、(B)において、M2は巻取りローラ30の後方部に挿通してなる電動モータであって、前記した電動モータM1の場合と同様に、その先端部にモータ出力軸451を、後端部に固定用軸部452をそれぞれ突設している。
461は巻取りローラ30の内周面に嵌合する溝部を備えた伝動ソケットであって、その軸孔462にモータ出力軸451が嵌合する。441,442は溝部を備えたエンドキャップであって、巻取りローラ30の先後両端部に嵌め込まれ、その内、一方のエンドキャップ441の支軸443をエンドキャップ401の軸受部403の丸孔に軸受支持する。
446はエンドキャップ442の本体中央部に形成した円形孔であって、電動モータM2の本体後部位置を挿通支持する。
そこで、モータ出力軸451に伝動ソケット461を嵌合した上で、電動モータM2を巻取りローラ30の後部位置に挿通し、他方、電動モータM2の本体後部位置にエンドキャップ442を挿通し、当該キャップ442を巻取りローラ30の後端部に嵌め込み、電動モータM2の後端軸部452をエンドキャップ402の軸受部404の扁平孔に嵌合固定する。
これにより、巻取りローラ30に組み込まれた電動モータM2が駆動すると、その出力軸451と伝動ソケット461と巻取りローラ30が一体的に正逆回転する。
301は巻取りローラ30の軸線方向に形成したΩ状のキャンバス嵌合溝であって、当該嵌合溝301には、図25や図26(A)に示すように、矩形キャンバスP1のキャンバス頂部5を臨ませ、取付ワイヤ302を挿通して抜け止め固定する。
【0086】
尚、前記の巻取りローラ30を電動モータM2に代えて手動回転する場合には、同図に示す電動モータM2と伝動ソケット461とエンドキャップ442を取り外し、それに代えて、巻取りローラ30の先後両端部にエンドキャップ441を嵌め込み、当該先後いずれか一方のエンドキャップ441の軸部443に、図6(A)に示す巻取りローラJ1の場合と同様に、ウォーム歯車(図示せず)を嵌め込む。そして、ケーシングK2のエンドキャップ401の内部に、前記ウォーム歯車と噛み合うウォームを嵌め込んだウォーム回転軸(図示せず)を鉛直に軸受支持することにより構成する。
【(3)フロントバー】
【0087】
R2は矩形キャンバスP1の裾部6を取り付けると共に、出隅キャンバスG1のフロントバーF2をスライド案内するフロントバーであって、その前板部361を前記フロントバーF2とほぼ同様な弧状面(鉛直面でも可)に成形し、当該フロントバーR2に前記フロントバーF2が嵌挿支持されるように形成している。
図26において、371,372はフロントバーR2の上板部362と下板部363に形成した上部案内溝と下部案内溝であって、その内、上部案内溝371にはフロントバーF2の上部嵌合溝351の突条部が、また、下部案内溝372には前記下部嵌合溝352の突条部がそれぞれ嵌め込まれる。
これにより、インナー側のフロントバーR2が、アウター側のフロントバーF2に対するスライド案内レールとしての機能を併有し、また、当該機能を安定的に発揮させる為、当該フロントバーR2を、装置後端部から装置先端部の出隅部N1付近まで延伸した長尺物としている。
381,382は上向きに開口した上部嵌合溝と、下向きに開口した下部嵌合溝であって、前記フロントバーR2の上板部362と下板部363の後半部に形成した段付き部分に長手方向へ形成している。
そこで、矩形キャンバスP1の裾部6を、図25や図26(A)、(C)に示すように上部嵌合溝381に臨ませ、取付ワイヤ303を挿通して抜け止め固定する。
図24(B)と図25において、391はフロントバーR2に垂下形成したフロントスカートであって、そのスカート頂部を下部嵌合溝382に臨ませ、取付ワイヤ392を挿通して抜け止め固定する。
これにより、矩形キャンバスP1の巻取り装置が構成される。
尚、展開した矩形キャンバスP1の先端部と後端部は、図31(A)、(B)に示すようにキャンバス鉛直部7,8としている。
【0088】
尚、巻取りローラ30の長さに比してフロントバーR2の長さを長尺とする場合には、図31(A)、(B)に示すように、矩形キャンバスP1の本体矩形部にX字状やV字状の袋通孔を形成し、その内部に挿通した連結ワイヤの基端部を巻取りローラ30に、ワイヤ前端部をフロントバーR2の後半部にそれぞれ取り付け、矩形キャンバスP1を緊張状態に展開支持することが望ましい。
それにより、矩形キャンバスP1の巻き取り、巻き戻し時における面内変形を防止し、フロントバーR2の平行移動性を担保するに有用である。
勿論、巻取りローラ30aとフロントバーR2と矩形キャンバスP2が、すべて長尺とする場合には、前記した緊張用連結ワイヤの組み込む必要性は希薄である。
【(4)折畳みアーム】
【0089】
フロントバーR2の先後両側位置を支持するV字アームV1,V2は、前記したシングル装置S1a,S1bの場合と同様に、後部リンク251と前部リンク252を二つ折れ自在に連結し、その連結部には、ばねや引張ワイヤ(図示せず)等が組み込まれ、当該V字アームV1,V2を拡開方向へ押圧付勢している。
後部リンク251の基端部をピン枢支するブラケット261は、ケーシングK1の先端寄りとケーシングK2の後端寄りの下部位置の外壁W1に取り付けている。
263はV字アームV1,V2の前端部、即ち、前部リンク252の前端部をピン枢支するブラケットであって、図25と図26(C)に示すように、当該ブラケット263の前半部を斜め上方へ起立形成し、その前端部をフロントバーR2の背面部に押し当てている。
264はフロントバーR2の先後両端部寄りの背面位置に嵌め込んだ取付板であって、前記ブラケット263の上方背面部から取付板264にビス265を螺合し、それによりフロントバーR2にブラケット263を挟み付けて固定する。
【出隅キャンバスの巻き取り収納過程】
【0090】
そこで、図32(A)と図33(A)に示すように、コーナー空間部へ張り出した出隅キャンバスG1と、前方へ展開した矩形キャンバスP1を巻き取り収納するに、図9に示す出隅キャンバスG1の電動モータM1と、図28に示す矩形キャンバスPの電動モータM2を同期させて巻き上げ駆動する場合について説明する。
先ず、フロントバーF2の掛止部241に、下方から操作ロッド(図示せず)の先端フック部を引っ掛けた上で後方へスライド操作する。
すると、出隅キャンバスG1は、その展開状態を保持したまま後方へ向かって引き下げられ、その際、キャンバス裾部2のフロントバーF2が矩形キャンバスP1のフロントバーR2に沿って後退し、それに追随してキャンバス頂部1のスライダー12も、ローラ本体11のスライド溝111とスライド通路112に沿って後退し、それにより出隅キャンバスG1は、図32(B)や図33(B)に示すように後方へ平行移動する。
当然のことながら、キャンバス頂部1を取り付けたスライダー12は、ローラ本体11の後半部まで後退するか、或いは、少なくとも、キャンバス張出部X2の突出端部が、出隅部N1から食み出さない程度の後方位置まで引き下げられる。
【0091】
次いで、出隅キャンバスG1の電動モータM1と、矩形キャンバスPの電動モータM2を同期させて巻き上げ駆動する。
すると、出隅キャンバスG1は、キャンバス頂部1の表面を内側にし、裏面を外側にして下側から巻取りローラJ2に巻き付けられ、それとは逆に、矩形キャンバスP1は、キャンバス頂部5の表面を外側にし、裏面を内側にして上側から巻取りローラ30に巻き付けられ、図32(C)、(D)や図33(C)、(D)に示すように同期しながら巻き上げられる。その際、V字アームV1,V2は、その二つ折れ連結部に組み込んだばね等による拡開付勢力に抗して折り畳まれ、フロントバーR2とそれに嵌挿したフロントバーF2を、壁際部分へ向けて直線的に平行移動しながらコンパクトに壁面収納する。
【出隅キャンバスの巻き戻し展開過程】
【0092】
次に、それぞれの巻取りローラJ2、30に巻き取られた出隅キャンバスG1と矩形キャンバスP1を、建物の前方へ向けて展開する場合には、巻取りローラJ2の電動モータM1と、巻取りローラ38の電動モータM2を、前記とは逆方向へ回転駆動する。
すると、巻取りローラJ2に巻き上げられた出隅キャンバスG1と、巻取りローラ30に巻き上げられた矩形キャンバスP1がそれぞれ巻き戻され、また、壁際部分に折り畳まれたV字アームV1,V2の弾性付勢力が解放され、その押圧付勢力でV字アームV1,V2が拡開方向へ付勢回転し、図32(D)〜(B)や図33(D)〜(B)に示すように、フロントバーF2を嵌挿したフロントバーR2を、平行移動しながら前方へ向けて直線的に押し出す。これにより、出隅キャンバスG1と矩形キャンバスP1は、正面壁W1の前方へ巻き戻され、緊張状態に展開支持される。
【0093】
次いで、フロントバーF1の掛止部241に、下方から操作ロッド(図示せず)の先端フック部を引っ掛けた上でコーナー空間部へ向けてスライド操作する。
すると、出隅キャンバスG1は、その展開状態を保持したまま横方向へ平行移動してコーナー空間部へ押し出される。その際、キャンバス裾部2のフロントバーF2はフロントバーR2に沿って、また、キャンバス頂部1のスライダー12は、ローラ本体11のスライド溝111とスライド通路112に沿って横行し、それにより図32(B)〜(A)や図33(B)〜(A)に示すように出隅キャンバスG1が平行に前進移動し、そのキャンバス張出部X2がコーナー空間部へ向けて張り出される。
従って、斯様な複合装置SQII1の2組を、図23(A)、(B)に示すように、出隅部N1の正面壁W1のコーナー付近と側面壁W2のコーナー付近に、直角状(鈍角状や鋭角状でも可)に突き合わせて取り付け、その一方と他方をそれぞれ独立別個に展開作動したり、連動させて展開作動することにより、出隅部N1のコーナー空間部を含む建物外回りが体裁良く覆われる。
【0094】
前記の場合には、出隅用オーニング装置S1と矩形オーニング装置Q1を、それぞれの電動モータM1,M2を同期させて連動する場合について説明したが、それらの巻取りローラJ2と巻取りローラ30のいずれか一方を、図29や図30に示すようにコイルばねを内蔵した従動用ローラとし、他方を電動又は手動の駆動用ローラとして組み合わせることもできる。
【出隅キャンバスの巻取りローラの第3例】
【0095】
そこで、第3例の巻取りローラJ3を示す図29において、471はローラ本体11の後半位置に挿通したコイルばね、481は円盤状のばね止めソケットであって、その偏芯位置に明けた通孔483にコイルばね471の先端部472を、また、その後端部473をエンドキャップ152の偏芯位置に明けた通孔157にそれぞれ嵌挿支持する。
491はコイルばね471を貫挿支持する固定軸であって、エンドキャップ152の中央通孔156からコイルばね471にかけて貫通し、その軸先端部492をばね止めソケット481の扁平孔482に、また、軸後端部493をエンドキャップ142の軸受部145の扁平孔にそれぞれ嵌合固定している。
従って、巻取りローラJ3が回転すると、ローラ本体11のエンドキャップ152を介してコイルばね471が徐々に圧縮され、当該コイルばね471に弾性エネルギーが蓄積されたり、或いは、蓄積された弾性エネルギーが放出される。
具体的には、巻取りローラJ3への出隅キャンバスG1の巻上げ完了した時点で、若干の予圧を残して弾性エネルギーが放出される。
それとは逆に、出隅キャンバスG1が展開されるに伴って、コイルばね471に弾性エネルギーが徐々に蓄積され、展開完了時に最大の弾性付勢力が蓄積される。
【矩形キャンバスの巻取りローラの第2例】
【0096】
前記とは逆に、図9に示す電動モータM1で巻取りローラJ2を、或いは、図6に示す手動装置により巻取りローラJ1を駆動する場合、従動側となる矩形キャンバスP1の巻取りローラ30には、コイルばね411を図30に示すように組み込むことができる。
即ち、コイルばね411が巻取りローラ30の後半位置に挿通され、その先端部412をばね止めソケット421の偏芯位置に明けた通孔423に、また、その後端部413をエンドキャップ442の偏芯位置に明けた通孔445にそれぞれ嵌挿支持する。
そして、コイルばね411に貫挿する固定軸431を、エンドキャップ442の中央通孔444からコイルばね411にかけて貫挿し、その軸先端部432をソケット421の扁平孔422に、また、軸後端部433をエンドキャップ402の軸受部404の扁平孔にそれぞれ嵌合固定する。
従って、図9に示す電動モータM1や図6に示す手動装置の駆動に伴って、図30に示す巻取りローラ30が従動回転すると、当該ローラ30のエンドキャップ442を介してコイルばね411が徐々に圧縮されることで、弾性エネルギーが蓄積されたり、或いは、蓄積された弾性エネルギーが放出される。
具体的には、巻取りローラ30に矩形キャンバスP1の巻上げが完了した時点で、若干の予圧を残して弾性エネルギーが放出される。
それとは逆に、矩形キャンバスP1が展開されるに伴って、コイルばね411に弾性エネルギーが徐々に蓄積され、その展開完了時に最大の弾性付勢力が蓄積される。
【0097】
従って、一方を電動又は手動の駆動装置とし、他方を前記したコイルばね471を備えた巻取りローラJ3,30のいずれかと組み合わせた場合、従動側となる巻取りローラJ3,30への巻き上げ収納時と巻き戻し展開時には、適正な弾性付勢力を常時作用させることができる。
その為、従動側のキャンバスG1,P1を弛緩させたまま巻き上げ完了したり、巻き戻された従動側のキャンバスG1,P1が不十分な展開状態に巻き戻される等の張力不足を補完したり、或いは、張力が必要以上に強くなりすぎる場合の緩衝効果を発揮することで張力調整がなされる。
同様に、巻取りローラJ2,30を電動モータM1,M2により同期駆動させることで、両キャンバスG1,P1を巻き取ったり、巻き戻して展開する場合においても、実際上、いずれか一方の巻き上げや巻き戻しが不十分となったり、それとは逆に、一方の張力が他方に比して強くなりすぎるような事態が想到される。
そのような場合に、コイルばね471,411を、図9に示す巻取りローラJ2や図28に示す巻取りローラ30に組み込むことにより、張力不足を補完したり、張力を適度に和らげて緩衝する張力調整効果を発揮させることもできる。
【第2実施例】
【0098】
図34(A)〜(D)に示す第2実施例の複合装置SQII2の場合は、第2実施例のシングル装置S1bと同様に、幅の狭い同調ベルト391を掛け渡した場合であって、そのベルト基端部を巻取りローラJ1〜J3のローラ本体11の先端部に固定し、ベルト前端部をフロントバーR2の先端寄りの背面部に固定している。
そこで、このベルト巻取り装置が、出隅キャンバスG1と矩形キャンバスP1の巻き取り時に同調することにより、特に、出隅キャンバスG1の巻き上げ時と巻き戻し時に不均衡な負荷が加わることを防止し、両フロントバーR2、F2の前後方向への平行移動が、バランス良く円滑、確実に行われる。
【第3実施例】
【0099】
図35(A)〜(D)に示す第3実施例の複合装置SQII3において、393は幅の狭い同調ベルトであって、このベルト基端部を、装置後端付近から先端付近まで延伸した長尺の巻取りローラ30aの先端部に固定し、ベルト前端部をフロントバーR2の先端部の背面位置に固定している。この場合、巻取りローラ30aとフロントバーR2の長さはほぼ同じ程度である。
このベルト巻取り装置が、矩形キャンバスP1と出隅キャンバスG1の巻き取り時と巻き戻し時に同調することにより、矩形キャンバスP1と出隅キャンバスG1を巻き上げる際に不均衡な負荷が加わることを防止する。
【第4実施例】
【0100】
図36(A)〜(D)に示す第4実施例の複合装置SQII4において、矩形オーニング装置Q2は、装置後端部から装置先端部まで延伸した長尺の巻取りローラ30aに、長尺の矩形キャンバスP2を巻き上げたり、巻き戻すようにしている。
その為、前記した第2・第3実施例に示すベルト巻取り装置を不要とすることができる。
また、この場合は、巻取りローラ30aと矩形キャンバスP2とフロントバーR2を総て長尺として組み合わせているので、矩形キャンバスP2をバランス良く巻き上げたり、巻き戻すことができる。その為、矩形キャンバスP2の本体部に、図31(A)、(B)に示すようなキャンバス緊張用の連結ワイヤを組み付ける必要性をなくすこともできる。
【第5実施例】
【0101】
図37(A)〜(D)に示す第5実施例の複合装置SQII5は、第1実施例の複合装置SQII1における矩形オーニング装置Q1と出隅用オーニング装置S1の上下のレイアウトを変更した場合である。
同図において、R3は矩形キャンバスP1のフロントバー、F3は出隅キャンバスG1のフロントバーであって、第1実施例の複合装置SQII1の場合とは逆に、矩形キャンバスP1のフロントバーR3をアウター側とし、出隅キャンバスG1のフロントバーF3をインナー側とすることにより、両者をスライド自在に嵌挿支持している。
この場合、V字アームV1,V2の前端部のブラケット264は、フロントバーR3の先後両端部の底部位置に取り付けられ、出隅キャンバスG1のフロントバーF3の進退移動を妨げないようにしている。
当然のことながら、この場合には、下部側に展開した出隅キャンバスG1は上巻きされ、上部側に展開した矩形キャンバスP1を下巻きすることにより、展開時における両キャンバスG1、P1の重なり合い部分の隙間が目立たないように配慮している。
【第6実施例】
【0102】
図38(A)〜(D)に示す第6実施例の複合装置SQII6は、第4実施例の複合装置SQII4における矩形オーニング装置Q1と出隅用オーニング装置S1の上下のレイアウトを変更した場合である。
この場合も第5実施例と同様に、長尺の矩形キャンバスP2のフロントバーR3をアウター側とし、出隅キャンバスG1のフロントバーF3をインナー側とすることにより、両フロントバーR3,F3をスライド自在に嵌挿している。
【第7実施例】
【0103】
図39(A)〜(D)に示す第7実施例の複合装置SQII7は、前記した第4実施例の複合装置SQII4における直角台形状の展開形態を呈する出隅キャンバスG1を、ほぼ三角形状の展開形態を呈する出隅キャンバスG2(以下、三角キャンバスともいう)に置換した場合である。
図41において、531,532は三角キャンバスG2の斜部3a,3bに袋状に形成した通孔であって、その内部に連結ワイヤ541,542が挿通され、ワイヤ先端部の係合片543,544を、比較的長さの短いスライダー12aの嵌合溝121に嵌め込み、止着ネジ101,102により挟み付けて固定している。ワイヤ541,542の前端部は、三角キャンバスG2の裾部2aを取り付けるフロントバーF2の先後両端位置に取り付ける。S2は三角キャンバスG2による出隅用オーニング装置である。
そこで、三角キャンバスG2を図39(B)に示すように、巻取りローラJ1〜J3のローラ本体11の中間付近まで後退移動した上で、当該三角キャンバスG2と矩形キャンバスP2が、図39(C)、(D)に示すように、それぞれの巻取りローラJ1〜J3、30aに同期して巻き上げられる。
その際、ローラ本体11の外周面には、図41(B)に示すように、当該ローラ本体11の中間付近から先後両端部にかけて、リング外径を段階的に大きくする螺旋状の嵩上げリング331が嵌め込まれる。
それにより、裾拡がりの三角キャンバスG2が、型崩れして巻き取り皺を生じさせることなく、巻取りローラJ1〜J3にバランス良く巻き上げられる。
また、この場合は、キャンバス斜部3a、3bに挿通した連結ワイヤ541,542により、展開した三角キャンバスG2が緊張支持されるので、キャンバス巻き取り時や横行スライド時における面内変形を効果的に防止する。
【第8実施例】
【0104】
図40(A)〜(D)に示す第8実施例の複合装置SQII8は、前記した第6実施例の複合装置SQII6の出隅キャンバスG1を三角キャンバスG2に置換した場合で、前記した第7実施例の複合装置SQII7における三角キャンバスG2と、長尺の矩形キャンバスP2の上下関係を変更した場合である。
この場合には、上部側の矩形キャンバスP2を下巻きし、下部側の三角キャンバスG2を上巻きすることにより、両キャンバスP2,G2がそれぞれの巻取りローラ30a、J1〜J3に同期して巻き上げられる。
この場合、三角キャンバスG2は、図41に示す場合とは上下反転した図42に示す状態に各構成部材が組み付けられる。
尚、この場合も第5・第6実施例の場合と同様に、矩形キャンバスP2のフロントバーR3をアウター側とし、三角キャンバスG2のフロントバーF3をインナー側とすることにより、両フロントバーR3,F3をスライド自在に嵌挿している。
【第9実施例】
【0105】
図43(A)〜(D)に示す第9実施例の複合装置SQII9は、第1実施例の複合装置SQII1におけるV字アームV1,V2を、前記したシングル装置S1cの第3実施例の場合と同様なY字アームY1,Y2に置換した場合である。
これにより、出隅キャンバスG1と矩形キャンバスP1の巻き取り、巻き戻しと、展開した出隅キャンバスG1の進退移動が円滑に行われ、また、フロントバーR2の平行移動性が向上する。
尚、前記した第1実施例と第9実施例の折衷案として、フロントバーR2の先端部位をY字アームY1で支持し、その後方部位をV字アームV2で支持することもできる。
【ケーシング】
【0106】
ところで、第1グループの複合装置SQII1、2の場合には、出隅キャンバスG1のケーシングK1と、その底部後半付近から後方部にかけての直線区間に、矩形キャンバスP1のケーシングK2を重ね合わせて取り付けるように構成したが、それらを図44(A)、(B)に示すような1体のケーシングK3に、前記した巻取りローラJ1〜J3のいずれかと、図28や図30に示す巻取りローラ30のいずれかを組み込むこともできる。
図44(A)、(B)において、ケーシングK3の先後両端部には、エンドキャップ501,502が嵌め込まれ、ケーシングK3内部の上部側には、巻取りローラJ1〜J3のローラ本体11aを後方へ延伸して軸受支持し、また、下部側には図28や図30に示す巻取りローラ30のいずれかをそれぞれ軸受支持し、その先端部を中間軸受503に支持している。133はケーシングK3の前面中央部に開口した出隅キャンバスG1と矩形キャンバスP1の引出口である。
この場合、図44(C)に示すように、装置後方へ伸ばしたローラ本体11aの後端部と、巻取りローラ30の後端部に平歯車511,512を嵌め込んで噛み合わた連動構造とすることができる。
その為、出隅用オーニング装置S1,S2と矩形オーニング装置Q1,Q2のいずれか一方を、電動又は手動の駆動構造とし、その他方を平歯車511,512の噛み合いを介して従動回転させることができる。
【第2グループの複合装置】
【0107】
このグループの複合装置SUII1・2は、一方が出隅部N1で、他方を入隅部Lとする直線区間に適用するもので、図45〜図48に示すように、第1タイプの複合装置SQII1〜9における矩形キャンバスP1,P2に代えて、入隅部Lのコーナー空間部を覆うほぼ直角逆台形状の展開形態を呈する長短のコーナーキャンバスP3,P4(以下、入隅キャンバスという)が組み合わされる。
要するに、出隅用オーニング装置S1,S2と、長短いずれかの入隅キャンバスP3、P4のオーニング装置U1,U2(以下、入隅用オーニング装置という)を組み合わせ、更に、入隅キャンバスP3,P4のフロントバーR2に出隅キャンバスG1,G2のフロントバーF2を摺動自在に嵌挿支持し、当該両フロントバーF2,R2をV字アームV1,V2により前方へ直線的に平行移動自在に構成する。
【第1実施例】
【0108】
図45(A)〜(C)と図47に示す第1実施例の複合装置SUII1は、第1グループの複合装置SQII1における矩形キャンバスP1を、入隅キャンバスP3に置換した場合であって、装置中間付近から入隅部Lのコーナー付近にかけて形成した巻取りローラ30に、図46に示す入隅キャンバスP3の頂部5aを取り付けている。
入隅キャンバスP3は、その展開形状をほぼ直角逆台形状の平面形態に形成され、その外形形状を、図46に示すようにキャンバス裾部6に比して長さの長いキャンバス頂部5aを天地平行に形成し、キャンバス裾部6の後端部からキャンバス頂部5aの後端部にかけて斜め45度程度のキャンバス斜部9に、また、キャンバス頂部5aとキャンバス裾部6の先端部をキャンバス鉛直部7にそれぞれ形成している。
尚、入隅キャンバスP1の本体矩形部には、平面X字状(V字状でも可)に交差通路が形成され、その内部に挿通した連結ワイヤ(図示せず)の一方を巻取りローラ30,30aに、その他方をフロントバーR2に連結し、それにより入隅キャンバスP3の面内変形を防止したり、緊張状態に張設支持する。
【0109】
そこで、図45(A)〜(C)と図47(A)に示すように、出隅部N1のコーナー空間部へ張り出した出隅キャンバスG1と、入隅部Lのコーナー空間部を含む正面壁W1の前方へ展開した入隅キャンバスP3を巻き取り収納するには、張り出した出隅キャンバスG1を、その展開状態を保持したまま、図47(A)〜(B)に示すように装置後方へスライド操作し、キャンバス張出部X2の突出端部が、出隅部N1から食み出さない程度の後方位置まで引き下げる。
次いで、出隅キャンバスG1と、入隅キャンバスP3を同期させて巻き上げ駆動すると、出隅キャンバスG1と入隅キャンバスP3は、図47(B)〜(D)に示すように、それぞれの巻取りローラJ1〜J3,30に巻き上げられ、同時に、V字アームV1,V2を二つ折れしながら、フロントバーR2とそれに嵌挿したフロントバーF2を、壁際部分へ向けて直線的に平行移動する。
それにより、装置全体が出隅部N1と入隅部Lの間の壁際部分に、図47(D)に示すようにコンパクトに壁面収納される。
【第2実施例】
【0110】
図48(A)〜(D)に示す第2実施例の複合装置SUII2は、第1グループの複合装置SQII4における長尺の矩形キャンバスP2を、同じく装置先端部まて延長した長尺の入隅キャンバスP4に置換した場合である。
そこで、装置先端部から入隅部Lのコーナー付近までのローラ長さに形成した長尺の巻取りローラ30aに、入隅キャンバスP4のキャンバス頂部を取り付けている。そして、入隅キャンバスP4の裾部を、フロントバーR2の長さ全体に取り付けている。
その他の構成は、前記した第1実施例と同じであるので、同一の図面符号を付してその説明を省略する。
尚、第2グループの複合装置SUII1・2は、前記した第1・第2実施例の場合に止まらず、第1グループの複合装置SQII2・3、SQII5〜9における矩形キャンバスP1,P2を、直角逆台形状の入隅キャンバスP3,P4に置換することで、第1グループの場合と同様に多数の実施形態が成立する。
【第3グループの複合装置】
【0111】
このグループの複合装置SQSIV1・2は、その先後両端部が出隅部N1、N2で、その間の外壁W1部分が適宜長さの直線区間となる部位に取り付けられ、図49〜図52に示すように、一方の出隅部N1のコーナー寄り位置に取り付ける出隅用オーニング装置S1と、他方の出隅部N2のコーナー寄り位置に先後対称に取り付ける出隅用オーニング装置S11と、両オーニング装置S1,S11の間の直線区間に取り付ける矩形オーニング装置Q1を有機的に組み合わせている。
そして、中間部の矩形キャンバスP1のフロントバーR2、R3に対し、先後位置の出隅キャンバスG1の両フロントバーF2,F3をスライド案内自在に嵌挿支持し、その内、フロントバーR2,R3を、その左右両側位置に振り分けた4体(2体でも可)のV字アームV1〜V4により平行移動自在に構成している。
【第1実施例】
【0112】
第1実施例の複合装置SQSIV1は、図49(A)、(B)に示すように、巻取りローラJ1〜J3を備えた出隅用オーニング装置S1,S11のケーシングK1を、正面壁W1の一方と他方にほぼ背中合わせに取り付け、当該先後2体のケーシングK1の底部中央位置に、矩形オーニング装置Q1のケーシングK2を上下に重ね合わせて取り付ける。
この場合、中間部の矩形オーニング装置Q1のフロントバーR2は、一方と他方の出隅部N1,N2のコーナー端部寄りの位置まで延伸した長さに形成され、その先後両側位置に適宜の間隔を隔てて合計4体のV字アームV1〜V4により両端支持している。
そして、矩形キャンバスP1のフロントバーR2の先後位置には、先後2体の出隅キャンバスG1のフロントバーF2をスライド自在に嵌挿支持する。
【0113】
そこで、図49(A)と図50(A)に示すように、一方と他方の出隅部N1,N2のコーナー空間部へ張り出した出隅キャンバスG1の2体と、正面壁W1の前方へ展開した矩形キャンバスP1を巻き取り収納するには、図50(A)〜(B)に示すように、一方の出隅部N1側の出隅キャンバスG1を、装置中央付近へ向けてスライド操作し、また、他方の出隅部N2側の出隅キャンバスG1を、装置中央付近へ向けてスライド操作する。
次いで、出隅キャンバスG1の2体と矩形キャンバスP1を同期させて巻き上げ駆動すると、出隅キャンバスG1と矩形キャンバスPは、図50(B)〜(D)に示すように、それぞれの巻取りローラJ1〜J3、30に巻き上げられ、同時に、V字アームV1〜V4を二つ折れしながら、フロントバーR2とそれに嵌挿したフロントバーF2を、壁際部分へ向けて直線的に平行移動する。
それにより、装置全体が出隅部N1,N2の間の壁際部分に、図50(D)に示すようにコンパクトに壁面収納される。
尚、前記の場合、2体の出隅キャンバスG1を図39に示す三角キャンバスG2に置換してなる出隅用オーニング装置S2を組み込むこともできる。その場合には、フロントバーR2とほぼ同じ長さの巻取りローラ30aを壁際部分の下部側に取り付け、その長尺の巻取りローラ30aとフロントバーR2に、長尺の矩形キャンバスP2を取り付けることになる。
【第2実施例】
【0114】
図51(A)、(B)に示す第2実施例の複合装置SQSIV2は、背中合わせにレイアウトした出隅用オーニング装置S1,S11の中央上部位置に、矩形オーニング装置Q1を有機的に組み合わせている。
そして、矩形オーニング装置Q1のフロントバーR3の先後両側位置に、先後位置に対称的にレイアウトした2体の出隅用オーニング装置S1,S11のフロントバーF3をスライド案内自在に嵌挿支持している。そして、前記フロントバーR3の先後両側位置を第1実施例の場合と同様に4体のV字アームV1〜V4で両端支持している。
この場合は、第1実施例の場合と異なり、フロントバーR3をアウター側とし、先後位置のフロントバーF3をインナー側とした場合であって、先後2体の出隅キャンバスG1が巻取りローラJ1〜J3に上巻きされ、矩形キャンバスP1が巻取りローラ30に下巻きされる。
これにより、3体のキャンバスG1,P1は、図52(A)〜(D)に示すようなスライド過程と巻き上げ過程、V字アームV1〜V4による折り畳み過程を経てコンパクトに壁際部分に収納される。
【0115】
尚、前記の場合、2体の出隅キャンバスG1を図40に示す三角キャンバスG2に置換してなる出隅用オーニング装置S2を組み込むこともできる。その場合には、フロントバーR2とほぼ同じ長さの巻取りローラ30aを壁際部分の上部側に取り付け、その長尺な巻取りローラ30aとフロントバーR2に、長尺の矩形キャンバスP2を取り付けることになる。
また、折畳みアームを、前記のようなY字アームY1〜Y4とした場合には、第1・第2実施例に示すV字アームV1〜V4の場合に比して、展開した出隅キャンバスG1の横行移動が円滑、確実になされ、また、横行案内レールR1の平行移動性が向上する。
その他の構成は、第1実施例の場合と同様であるので、同一の図面符号を付してその説明を省略する。
尚、前記した実施例に示す4体のV字アームV1〜V4の内、装置先端部と後端部のV字アームV1,V4をY字アームY1に置換することもできる。
【第4グループの複合オーニング装置】
【0116】
このグループの複合装置SSIIは、図53と図54に示すように、一方の出隅部N1と他方の出隅部N1の距離が第3グループの場合に比して短い場合を想定しており、2体の出隅用オーニング装置S1,S11を先後対称で背中合わせに重ね合わせ、それぞれのケーシングK1を上下に齟齬して取り付けている。
図53(A)〜(C)に示す複合装置SSIIにおいて、R4は先後2体の出隅キャンバスG1のフロントバーF2,F4を相対的に摺動自在に嵌挿支持する横行案内レールであって、その先後両端部に2体のV字アームV1,V2の前端部を取り付けている。
そこで、出隅用オーニング装置S1,S11のそれぞれのフロントバーF2,F4を、横行案内レールR4に相対的にスライド自在に嵌挿支持している。
これにより、2体の出隅キャンバスG1は、図54(A)〜(D)に示すように相対的に横行スライドして上下に重ね合わされた上で、それぞれの巻取りローラJ1〜J3に巻き上げられ、同時に、V字アームV1,V2による折り畳み過程を経て、出隅部N1,N2の直線区間から先へ食み出すことなく壁際部分へコンパクトに収納される。
前記した複合装置SSIIでは、横行案内レールR4やフロントバーF2,F4を、V字アームV1,V2で支持したが、それをY字アームY1,Y2に置換することもできる。
【第5グループの複合オーニング装置】
【0117】
第5グループの複合装置としては、第1グループの複合装置SQII1〜9の2組を、図23(A)、(B)に示すように出隅部N1の一方と他方に向かい合わせ、それらを独立別個に作動したり、連動自在とする場合を、その代表的な組み合わせとする。
それ以外には、出隅部N1の一方に、第1グループの複合装置SQII1〜9を、その他方に第2グループの複合装置SUII1・2を向かい合わせて組み合わせる場合や、出隅部N1の一方と他方に、第2グループの複合装置SUII1・2を向かい合わせて組み合わせる場合がある。
また、第2グループの複合装置SUII1・2の場合には、入隅部Lの一方と他方に、その複合装置SUII1・2の2体を向かい合わせて独立別個に作動したり、連動自在とすることもできる。
勿論、出隅部N1の一方や両方に、第3グループの複合装置SQSIV1・2や、第4グループの複合装置SSIIを組み合わせて連動自在とすることもできる。
【出隅キャンバスの横行装置】
【0118】
ところで、前記したシングル装置S1a〜S1dや複合装置SQII1〜9、SUII1・2、SQSIV1・2では、巻き戻されて前方へ展開した出隅キャンバスG1,G2を、フロントバーF1〜F3に形成した掛止部241に操作ロッド(図示せず)を引っ掛けるか、或いは、それが手の届く高さの場合には、それを把持して横行スライド操作している。
ここでは、それ以外の掛止フラップや伝動ロープによる手動操作装置を、更には、巻取りリールを備えたキャンバス巻取り装置の実施形態を順次説明する。
【掛止フラップ】
【0119】
図55(A)〜(C)に示す複合装置SQII1において、242は出隅キャンバスG1の頂部1先端部付近の裏側に形成した掛止フラップであって、その中央付近に掛止孔243を設けている。この掛止フラップ242は、図8(C)に2点鎖線で示すようにキャンバス生地を裁断した上で、上方への突出部分を裏側へ折り曲げて縫着することで形成される。
そこで、前記の掛止孔243に操作ロッドを引っ掛けて出隅キャンバスG1,G2を横行スライド操作する。
尚、前記の場合、ケーシングK1の底板中央部に、操作ロッドを挿通案内するスリット(図示せず)を長手方向に形成するか、或いは、底板部のないケーシングK1とする必要がある。無論、前記した掛止孔243が、ケーシングK1のキャンバス引出口131から露出した位置に形成されれば、前記したスリットを設ける必要性はない。
【伝動ロープの手動操作装置】
【0120】
図56(A)〜(C)に示す複合装置SQII1aでは、伝動ロープ(ワイヤでも可)を装置先端部のV字アームV1を利用して掛け渡し、伝動ロープを手動操作する場合を示している。
同図において、551〜553は、V字アームV1の枢支部の上端位置に形成したスライドガイドであって、2本の伝動ロープ561,562が外れ落ちないように、スライドガイド551〜553の上端部に形成した環状溝部に臨ませて掛け渡している。
571はフロントバーF2の先端背面部に形成した突片であって、V字アームV1のブラケット263の上部に形成したスライドガイド553の後部から、先方へ回曲した一方のロープ561の先端部をナット573で締め付け固定している。
572はフロントバーF2の先後中間位置より後方背面部に形成した突片であって、スライドガイド553の前方から後方へ回曲した他方のロープ562の先端部をナット574で締め付け固定している。また、伝動ロープ561,562の壁際側の基端部は、V字アームV1のブラケット261の本体部に鉛直に形成した貫通孔から下方へ引き出して垂れ下げている。563,564は伝動ロープ561,562の基端部の操作取っ手であって、リング状又は瘤状に形成している。
【0121】
そこで、図56(A)に示す複合装置SQII1aのV字アームV1とフロントバーF2に掛け渡した伝動ロープ561,562の一方、例えば、伝動ロープ561の取っ手563を引き下げると、フロントバーF2の先端部のブラケット571が装置後方へ向けて引き寄せられる。
それにより、出隅キャンバスG1は、図57(A)〜(B)に示すようにコーナー空間部からその展開状態を維持したまま後方へ横行スライドし、正面壁W1の前方位置まで引き下げられる。その際、他方の伝動ロープ562の取っ手564は、下方から上方へ自然に引き上げられる。
逆に、他方の伝動ロープ562の取っ手564を下方へ引き下げると、フロントバーF2の中間後方部のブラケット572が装置先方へ向けて引き寄せられる。それにより、出隅キャンバスG1は、図57(B)〜(A)に示すように展開状態を維持したままコーナー空間部へ向けて横行スライドすることで前進し、当該コーナー空間部に張り出される。
その際、他方の伝動ロープ561の取っ手563は、下方から上方へ引き上げられる。
従って、一方の伝動ロープ561は、出隅キャンバスG1の後退用として、他方の伝動ロープ562は前進用として機能する。
【0122】
前記の場合には、2本の伝動ロープ561,562を掛け渡したが、それを1本のロープで、例えば、操作取っ手563、564の部分を直結した無端ロープとすることもできる。
前記の場合には、伝動ロープ561,562をV字アームV1に掛け渡したが、それを複合装置SQII9に示すY字アームY1の主リンク291の後半部と副リンク292にかけて、前記と同様に組み込むこともできる。
前記の場合には、複合装置SQII1aに伝動ロープ561,562を組み込む場合について説明したが、それをシングル装置S1a〜S1cにおけるV字アームV1やY字アームY1と、フロントバーF1に同様に掛け渡すことができる。
但し、図15〜図17に示すシングル装置S1dの場合には、基端部のブラケット261とI字アームI1の中間付近にスライドガイド(図示せず)を付設し、横行案内レールR1の中間付近の適所にもスライドガイド(図示せず)を付設すれば、前記したV字アームV1やY字アームY1の場合と同様に、伝動ロープ561,562を二つ折れ状態に掛け渡し、それにより、出隅キャンバスG1を手動でスライド操作することができる。
【巻取りリールを備えたキャンバス巻取り装置】
【0123】
次に、図58(A)、(B)に示す複合装置SQII1bにおいて、60はローラ本体11の先端部に正逆回転自在に嵌め込んだ巻取りリールであって、その中間外周部に形成した環状鍔部を境にして、先後位置の前部リール601と後部リール602に区画形成している。その内、リール601,602のいずれか一方に、伝動ワイヤ561,562のいずれか一方を巻き上げ、他方のリール601,602に巻き取られた他方の伝動ワイヤ561,562を巻き戻すことにより、出隅キャンバスG1を横行スライドさせて進退移動するようにしている。
そこで、基端部のスライドガイド551から引き出した伝動ワイヤ561,562の内、一方の前進用ワイヤ562を、図58(B)に示すように、ブラケット261のほぼ直上部に位置する後部リール602に螺旋状に巻き付け、その後部位置にワイヤ基端部を固定する。そして、他方の後退用ワイヤ561の基端部を、前部リール601の後部位置に固定する。
581,582はコイルばねであって、それぞれの伝動ワイヤ561,562の先端部に取り付けられ、フロントバーF2とV字アームV1と巻取りリール60にかけて掛け渡した伝動ワイヤ561,562を緊張状態に付勢支持する。
前記以外の伝動ワイヤ561,562の掛け渡し構造は、前記した伝動ロープの場合と同様であるので、同一の図面符号を付してその説明を省略する。
【0124】
次に、前記した巻取りリール60を組み付けたキャンバス巻取り装置の駆動系として、図59(A)に示す模式図では、巻取りローラJ4のローラ本体11に組み込んだ2体の電動モータM1,M4を個別回転する場合を示しており、一方の電動モータM1により出隅キャンバスG1、G2を巻き取ったり、巻き戻し、他方の電動モータM4により巻取りリール60が正逆回転することで、展開した出隅キャンバスG1が横行駆動するようにしている。
また、図59(B)に示す模式図の場合には、ローラ本体11に1体の電動モータM5を組み込み、巻取りローラJ5と巻取りリール60の内、いずれか一方の動作を外部から拘束することで回転を停止すると、他方の巻取りローラJ5と巻取りリール60のいずれかが反動回転するようにしている。
それにより、出隅キャンバスG1,G2の巻き上げと巻き戻し、更には、出隅キャンバスG1,G2の横行駆動が、1体の電動モータM5により行えるようにしている。
【0125】
そこで、図60に示す2体の電動モータM1,M4を個別回転する第4例の巻取りローラJ4と、図61に示す1体の電動モータM5を組み込んだ反動回転タイプの第5例の巻取りローラJ5を説明する。
更には、図65(A)、(B)に示す差動歯車機構を組み込んだ場合と、それらを具体化した図66に示す1体の電動モータM6を備えた第6例の巻取りローラJ6と、図67に示す手動駆動装置を組み込んだ第7例の巻取りローラJ7を説明する。
【(1)巻取りローラの第4例】
【0126】
図60において、156はローラ本体11の先端部のエンドキャップ、157は当該キャップの円形孔、603は巻取りリール60の円形孔、604は円形孔603の内壁部に形成した突起、591は電動モータM4の先端軸部、592は電動モータM4の本体前半部に形成した溝部、146は巻取りリール60のケーシングを兼ねたエンドキャップであって、その底部には伝動ワイヤ561,562を挿通する案内長孔148,149が平行に開口している。
そこで、電動モータM4の本体後半部をローラ本体11の先端部に挿通し、電動モータM4の本体前半部に巻取りリール60を嵌め込んで固定した上で、電動モータM4の先端軸部591を、エンドキャップ146の軸受部147の扁平孔に嵌め込んで固定している。
それ以外の構成は、図9に示す第2例の巻取りローラJ2と同様であるので、同一の図面符号を付してその説明を省略する。
【0127】
そこで、前記のように組み込んだ電動モータM4を正逆いずれかの方向、例えば、モータ本体を回転すると、それと一体に巻取りリール60が回転し、一方のワイヤ、即ち、後退用ワイヤ561を前部リール601に螺旋状に巻き付けると同時に、後部リール602に巻き付けられた他方のワイヤ、即ち、前進用ワイヤ562を巻き戻す。
それにより、図62(A)に示すように、コーナー空間部に張り出した出隅キャンバスG1を横行スライドしながら、図62(B)に示す位置まで後退移動する。
それを感知すると、図9に示す電動モータM1と図28に示す矩形キャンバスP1の電動モータM2が同期して回転し、図62(B)〜(D)に示すように、V字アームV1,V2の拡開付勢力に抗して当該アームV1,V2を二つに折り畳みながら、出隅キャンバスG1を巻取りローラJ4に下巻きし、矩形キャンガスP1を巻取りローラ30に上巻きすることで、両キャンバスG1,P1の巻き取り収納がなされる。
それとは逆に、電動モータM1,M2を同期作動し、それぞれの巻取りローラJ4,30に巻き取った両キャンバスG1,P1を巻き戻すべく回転すると、V字アームV1,V2による拡開付勢力が働くことで、フロントバーF2,R2を平行移動しながら前方へ向けて直線的に押し出しながら、それぞれの巻取りローラJ4,30に巻き上げた両キャンバスG1,P1を巻き戻して展開する。
それを感知すると、電動モータM4が前記とは逆方向へ回転することで、巻取りリール60を回転させ、後部リール602に前進用ワイヤ562を巻き上げると同時に、前部リール601に巻き付けられた後退用ワイヤ561を巻き戻す。
それにより、出隅キャンバスG1は、コーナー空間部へ向けて横行スライドして張り出される。
【(2)巻取りローラの第5例】
【0128】
図61において、電動モータM5の先端部には支軸593が、その後端部にはモータ出力軸594を形成している。
そこで、巻取りリール60の内壁部の形成した突起604に、電動モータM5の本体前半部に形成した溝部592を嵌め込み、電動モータM5の本体後半部をローラ本体11の先端部に挿通し、モータ出力軸594をローラ本体11に嵌め込んだ伝動ソケット281の通孔282に嵌挿固定する。
また、電動モータM5の支軸593を、巻取りリール60のケーシングを兼ねたエンドキャップ146の軸受部143に自由転自在に支持する。
135はケーシングK1の背面板部の内壁面に横方向へ突設した案内突起、611はばね弾力を備えた帯板状の回転ストッパーであって、その基端部をローラ本体11の後端部にビス612により固定し、そのストッパー先端部を、前記案内突起135に係合してローラ本体11と一体となって移動案内したり、係合解除されてローラ本体11の外周面に密着して巻き込まれるようにしている。
それ以外の構成は、図9に示す第2例の巻取りローラJ2や図60に示す第4例の巻取りローラJ4と同様であるので、同一の図面符号を付してその説明を省略する。
【0129】
そこで、前記のように組み込んだ1体の電動モータM5による作動過程を、図63(B)〜(F)と図64(G)〜(K)を参照しながら説明するに、図63(A)には、展開した出隅キャンバスG1を、出隅部N1のコーナー空間部へ張り出した時点における出隅キャンバスG1の巻取りローラJ5とケーシングK1の横断平面を示している。
図63(B)〜(F)には、出隅キャンバスG1をコーナー空間部に張り出した状態から後退移動した上で、巻取りローラJ5に巻き取り収納する過程を段階的に示しており、各図の左側から図61(A)のa−a線、b−b線、c−c線の各断面を示し、その時点における要部斜視図を右側位置に付加している。
また、図64(G)〜(K)には、前記とは逆に、巻取りローラJ5に巻き取った出隅キャンバスG1,G2を巻き戻して前方へ展開した上で、コーナー空間部へ向けて前進移動して張り出す過程を段階的に示している。
尚、各図中、グレー矢印は実際の動作を示し、2点鎖線の白抜き矢印は、その時に生ずる反力を示している。
【出隅キャンバスの後退過程と巻き取り収納過程】
【0130】
図63(B)の状態は、図58(A)に示す複合装置SQII1bにおける出隅キャンバスG1がコーナー空間部に張り出し、フロントバーF2が最先端部まで引き出された状態にある。
そこで、この状態から出隅キャンバスG1を巻き取り収納するに、先ず、電動モータM5を駆動し、図63(C)に示すように巻取りローラJ5が紙上右回り方向(巻取りリール60が紙上左回り方向)に回転するように、当該ローラJ5とリール60との間に相対回転を生じさせる。
このとき、フロントバーF2を引っ張る後退用ワイヤ562が、巻取りリール60の紙上左回りの回転に対して加えている負荷は、フロントバーF2、R2の相互間に形成される摩擦抵抗程度であり、極めて小さい。
それに対して、V字アームV1,V2によって図63(C)の紙上右方向へ拡開付勢しているフロントバーF1,F2と、展開した出隅キャンバスG1が、巻取りローラJ5の紙上右回りの回転に加えている負荷は、極めて大きい。
その為、巻取りローラJ5は回転することなく静止したままで、巻取りリール60のみが図63(C)〜(D)に示すように紙上左回りに回転することとなる。
そこで、後退用ワイヤ561が前部リール601に巻き上げられ、後部リール602の前進用ワイヤ562が巻き戻されることで、出隅キャンバスG1のフロントバーF2を後方へ引っ張る方向に駆動伝達される。
それにより、図62(A)に示すように、コーナー空間部に張り出した出隅オーニング装置S1は、図中に付加した各部矢印に示すように動作し、図62(B)に示すような所定の後退位置まで横行移動する。
【0131】
この動作は、図63(D)に示すように、前部リール601への後退用ワイヤ561の巻き上げが終了するか、フロントバーF2の後退移動が停止した後も作用し、即ち、電動モータM5による同一方向への回転を継続するものの、巻取りリール60は、それ以上左回りに回転することができなくなる。
その結果、図63(E)に示すように、巻取りローラJ5が前記したV字アームV1,V2による拡開付勢力、即ち、フロントバーF2に加えている負荷に抗しながら紙上右回りに回転し、巻取りローラJ5への出隅キャンバスG1の巻き上げ動作を開始し、また、それに同期して矩形キャンバスP1の巻取りローラ30が巻き上げ動作を開始する。
その巻き上げの初期段階では、図63(E)に示すように、巻き付ける出隅キャンバスG1によって回転ストッパー611がローラ本体11の後端部に密着状態に巻き込まれた上で、図63(F)に示すように出隅キャンバスG1の巻き上げ作動が行われる。
当然のことながら、図62に示す複合装置SQII1bの場合には、巻取りローラJ5への巻き上げ開始に同期して、矩形キャンバスP1の電動モータM2が回転し始め、図62(B)〜(D)に示すように、V字アームV1,V2の拡開付勢力に抗して当該アームV1,V2を二つに折り畳みながら、出隅キャンバスG1を巻取りローラJ5に、また、矩形キャンガスP1を巻取りローラ30にそれぞれ巻き上げることで、両キャンバスG1,P1の巻き取り収納がなされる。
【出隅キャンバスの展開過程と前進過程】
【0132】
前記のように巻き取り収納した出隅キャンバスG1と矩形キャンバスP1を展開するには、電動モータM5を前記とは逆方向へ回転させ、図64(G)に示すように巻取りローラJ5が紙上左回り(巻取りリール60が紙上右回り)に回転するように、巻取りローラJ5と巻取りリール60との間に相対回転を生じさせる。
その際、巻取りローラJ5には、V字アームV1,V2による前方への拡開付勢力が作用し、フロントバーF2と出隅キャンバスG1の展開力、緊張力により、紙上左回りの回転トルクが作用している。
この時点では、巻取りリール60の紙上右回りの回転に対し、前進用ワイヤ562と後退用ワイヤ561の存在は、回転を阻止するための負荷としても作用していないし、回転を促すためのトルクとしても機能しない状態にある。
この状態で、巻取りローラJ5と巻取りリール60との間で相対回転を生じさせれば、図64(G)〜図64(H)に示すように巻取りリール60は静止したままで、巻取りローラJ5のみが紙上左回りに回転し始め、それと同期して矩形キャンバスP1の巻取りローラ30が巻き戻し動作を開始し、それが相俟って出隅キャンバスG1と矩形キャンバスP1の前方への展開作動がなされる。
【0133】
そして、図64(H)に示すように、出隅キャンバスG1の前方への展開が終盤に差しかかり、最後の一巻きとなったあたりから、出隅キャンバスG1に押さえ込まれていた回転ストッパー611が開放されて付勢起立し、その先端部が図64(I)の段階でケーシングK1の案内突起135に係止し、それにより巻取りローラJ5の左回りの回転を阻止することで、出隅キャンバスG1と矩形キャンバスP1の展開作動が終了する。
電動モータM5はなおも回転を続行する結果、次の瞬間には図64(J)に示すように、巻取りリール60が紙上右回りへの回転を開始する。
すると、前進用ワイヤ562が後部リール602に巻き付けられ、また、後退用ワイヤ561が前部リール601から巻き戻され、それによりフロントバーF2が前進方向へ横行スライドし、出隅キャンバスG1をコーナー空間部へ向けて張り出す。
尚、前記の場合は、第4実施例と第5実施例の巻取りローラJ4,J5を、図58(A)に示す複合装置SQII1bにおける駆動装置とした場合の作動過程を説明したが、それ以外の第2〜第4グループの複合装置のみならず、シングル装置S1a〜S1cの駆動装置として採択することもできる。尚、それらの作動過程の説明は、前記の場合と重複することになるため省略する。
【出隅キャンバスの第6例の巻取りローラ】
【0134】
図65(A)と図66に示す差動歯車機構を組み込んだ第6例の巻取りローラJ6を説明するに、70は電動モータM6の本体部の先端寄り位置に形成した外歯歯車(以下、太陽歯車ともいう)であって、当該部位に嵌め込んで嵌着固定するか、モータ本体部に外歯歯車70を一体形成する。71は巻取りリール60aにおける後部リール602の内周面に形成した内歯歯車、72は内歯歯車71と太陽歯車70に噛み合う4体程度の小歯車(以下、遊星歯車ともいう)であって、その支軸721をローラ本体11の先端部に嵌め込んだエンドキャップ156に打ち込んでいる。
従って、この巻取りリール60aの場合は、前記した巻取りリール60に形成した突起604を不要とし、また、電動モータM6の本体部に形成した溝部592も不要としている。
283,284は電動モータM6の後端部を支持する軸受ソケットとその挿通孔である。
そこで、電動モータM6の本体後半部をローラ本体11の先端部に挿通し、モータ後端部をローラ本体11に嵌め込んだ軸受ソケット283に挿通支持する。
次いで、遊星歯車72を突設したエンドキャップ156を、ローラ本体11の先端部に嵌め込み、当該遊星歯車72を太陽歯車70に噛み合わせる。
そして、電動モータM6の先端部に巻取りリール60aを嵌め込み、その内歯歯車71を遊星歯車72に噛み合わせることにより、差動歯車列が構成される。
また、電動モータM6の先端部の固定用支軸591を、エンドキャップ146の軸受部147の扁平孔に嵌合固定している。
それ以外の構成は、図61に示す第5例の巻取りローラJ5と同様であるので、同一の図面符号を付してその説明を省略する。
【0135】
この場合は、前記した第5例の巻取りローラJ5と同様に、巻取りローラJ6と巻取りリール60aの内、いずれか一方の動作を拘束して回転を停止すると、他方が逆回転する構造としている。
従って、電動モータM6を回転駆動した上で、巻取りリール60bの回転を制止すると、巻取りローラJ6は電動モータM6と同方向へ減速回転し、出隅キャンバスG1を巻き上げて巻き取り収納したり、巻き戻して前方へ展開作動する。
また、巻取りローラJ6の回転を制止すると、巻取りリール60bは同速で逆回転し、出隅キャンバスG1をコーナー空間部へ引き出したり、後方へ引き戻すべく作動する。
前記の差動歯車列の場合、巻取りリール60bの回転速度が、巻取りローラJ6の2倍となる為、小さい負荷のフロントバーF2の横行スライド動作が、高速低トルクの回転で作動し、また、負荷の大きいキャンバス巻き取り動作が、低速高トルクの回転で作動することになり、それらの動作が効率的に行われる。
尚、電動モータM6の駆動による出隅キャンバスG1,G2の後退スライド過程と、巻取りローラJ6への巻き取り収納過程は、前記した電動モータM5を備えた巻取り装置の同様に、図63(B)〜(F)に示す過程を経て巻き取り収納される。
また、出隅キャンバスの巻き戻し展開過程と、コーナー空間部への前進スライド過程は、図64(G)〜(K)に示す過程を経てコーナー空間部へ張り出される。
【出隅キャンバスの第7例の巻取りローラ】
【0136】
図65(B)と図67に示す差動歯車機構を組み込んだ第7例の巻取りローラJ7を説明するに、73は駆動軸であって、その中間寄り位置に太陽歯車70を嵌め込んで固定し、軸先端部の形成した手動装置により駆動軸73を正逆回転に構成している。
そこで、軸受ソケット283をローラ本体11の内部に嵌め込んだ上で、遊星歯車72を突設したエンドキャップ156を、ローラ本体11の先端部に嵌め込む。
次いで、太陽歯車70を嵌め込んだ駆動軸73の本体後半部を、エンドキャップ156の通孔158からローラ本体11の内部に挿通し、当該駆動軸73の後端部を軸受ソケット283の通孔285に挿通支持すると共に、遊星歯車72と太陽歯車70とを噛み合わせる。そして、駆動軸73に巻取りリール60bを嵌め込み、その後部リール602の内周部に形成した内歯歯車71を、前記遊星歯車72に噛み合わせることにより、差動歯車列を構成する。
その上で、駆動軸73の先端寄りの位置にウォーム歯車161を嵌め込み、当該歯車161に噛み合うウォーム162を嵌め込んだローラ163を、エンドキャップ146に鉛直に軸受支持し、また、駆動軸73の軸先端部をエンドキャップ146の軸受部143に自由転自在に支持している。
その他の構成は、図66に示す第6例の巻取りローラJ6の場合と同様であるので、同一の図面符号を付してその説明を省略する。
この場合は、第6例の巻取りローラJ6を駆動する電動モータM6に代えて、駆動軸73を手動操作で正逆回転させる手動駆動装置とした場合である。その作動過程は、第6例の場合と同様であるので、その説明を省略する。
【第3.ラテラルアーム方式の複合オーニング装置】
【0137】
これは、矩形キャンバスP1のフロントバーR2を、垂直方向へ起倒動する伸縮自在な折畳みアームにより支持したり、或いは、パンタグラフ構造の伸縮リンクで支持するラテラルアーム方式の可動オーニング装置をベースに、本発明の出隅用オーニング装置S1を有機的に組み込むことにより複合化した場合であって、建物の角地にある店舗の出隅部N1に取り付けることを主眼としている。
【第1実施例】
【0138】
図68〜図70に示す複合装置SQL1において、Z1,Z2はフロントバーR2の両端部を支持する伸縮自在な折畳みアーム(以下、伸縮アームという)であって、インナーパイプ651とアウターパイプ652を摺動自在に嵌挿し、両パイプを蝶ネジ653やリングナット(図示せず)により固定している。641は店舗両側位置の支柱H1,H2や門型枠、或いは、縦壁部分などに固定したブラケットであって、前記インナーパイプ651の下端部をピン枢支している。アウターパイプ652の上端部は、フロントバーR2の両端部に取り付けている。
654は伸縮アームZ1,Z2の補強ロッドであって、アウターパイプ652とフロントバーR2の入隅部分に斜めに固定している。
次に、フロントバーF2をスライド操作する伝動ロープ66を掛け渡した場合の構成を説明するに、671,672はフロントバーF2の先端底部と中間付近の底部に取り付けた掛止部、673,674はアウターパイプ652の上下両端部に取り付けた掛止部であって、これらの掛止部671〜674に1本の伝動ロープ66が掛け渡される。
例えば、伝動ロープ66の先端部をフロントバーF2の先端掛止部671に縛り付け、その他方をフロントバーF2に沿ってその中間付近まで引っ張り、アウターパイプ652の上端掛止部673に挿通して下方へ折れ曲げ、当該アウターパイプ652に沿って引き下げ、下端掛止部674に挿通して折り返した上で引き上げ、再び、上端掛止部673に挿通して後方へ折り曲げ、そのロープ後端部をフロントバーF2の中間掛止部672に縛り付けている。
尚、フロントバーF2の後方部や中間部付近には、手動操作用の掛止部241も形成している。
【0139】
そこで、図68(A)や図69(A)に示すように、コーナー空間部の張り出した出隅キャンバスG1をスライド操作するには、先ず、掛止部241に下方から操作ロッド(図示せず)を引っ掛けて後方へ引っ張ることで横行スライドする。
或いは、手動操作用の伝動ロープ66を前記のように掛け渡した場合には、図68(B)の上段部に示すように、アウターパイプ652の下側に、折り返されて二重となった伝動ロープ66の一方を引き下げ操作する。
すると、図中に付加した矢印方向へ引張力が伝達され、出隅キャンバスG1のフロントバーF2を矩形キャンバスP1のフロントバーR2に沿って、また、出隅キャンバスG1の頂部を固定したスライダー12が、ローラ本体11のスライド溝111とスライド通路112に沿って後方へ平行に横行スライドすることで、矩形キャンバスP1に出隅キャンバスG1が上下に重ね合わされる。
次いで、両キャンバスG1,P1を同期して巻き上げ作動する前に、蝶ネジ653又はリングナットを緩めた上で、図69(B)に示すようにフロントバーF2,R2を引き下げ、図69(C)や図70(C)に示すようにアウターパイプ652をインナーパイプ651にスライド収納することで、伸縮アームZ1,Z2を縮小して壁側に近づける。
次いで、出隅キャンバスG1の巻取りローラJ1〜J3と矩形キャンバスP1の巻取りローラ30を同期させて巻き上げれば、図69(D)と図70(D)に示すように、両キャンバスG1,P1がそれぞれの巻取りローラJ1〜J3,30に巻き上げられ、同時に、伸縮アームZ1,Z2を垂直方向に引き上げることにより壁際部分へのコンパクトな起立収納がなされる。
【0140】
それとは逆に、両キャンバスG1,P1を巻き戻すことで、図70(D)〜(C)のように両キャンバスが比較的急勾配、即ち、かなりの前下がり状態に前方展開する。
次いで、図70(C)〜(B)に示すように、フロントバーF2,R2を前方へ押し上げることで、縮小していた伸縮アームZ1,Z2を伸長させ、蝶ネジ653又はリングナットを締め付け固定する。
そして、掛止部241に下方から操作ロッド(図示せず)を引っ掛けてコーナー空間部へ引っ張ることで、出隅キャンバスG1を横行スライドし、コーナー空間部に張り出す。
或いは、図68(B)の上段部に示すように、アウターパイプ652の下側に、折り返されて二重となった伝動ロープ66の他方を引き下げ操作する。
すると、図中に付加した矢印とは反対の方向へ引張力が伝達され、出隅キャンバスG1のフロントバーF2を矩形キャンバスP1のフロントバーR2に沿って、また、出隅キャンバスG1の頂部のスライダー12が、ローラ本体11のスライド溝111とスライド通路112に沿って平行に横行スライドすることで、出隅キャンバスG1がコーナー空間部に張り出される。
前記の場合には、折畳みアームを垂直方向へ起倒動操作する伸縮アームZ1,Z2とした場合について説明したが、例えば、長さ一定の突っ張りアーム(図示せず)によりフロントバーR2を突き上げ、前方へ展開した出隅キャンバスG1と矩形キャンバスP1を緊張支持することもできる。
【第2実施例】
【0141】
図71に示す複合装置SQL2において、Z3,Z4は伸縮自在にリンク構成したパンタグラフ構造の折畳みアーム(以下、伸縮リンクという)であって、2体の等長リンク691,692の数体をX字状にリンク連接し、その基端部を支柱H1,H2などの上方位置に固定したブラケット681に枢設している。
682はブラケット681の上方部に縦設した案内長孔であって、最後部の一方の等長リンク691の後端部を枢設している。また、最前部の他方の等長リンク692の先端部には、適度に屈折させた立上げリンク693が形成され、その先端部に長尺の矩形キャンバスP2のフロントバーR2を取り付けている。
この場合には、フロントバーF2,R2を両手で持って前方へ引き出し、伸縮リンクZ3,Z4を伸長操作することにより、出隅キャンバスG1と矩形キャンバスP2が前方へ展開し、逆に、後方へ押し込むことにより、両キャンバスG1,P2を巻き取りながら壁面収納される。
前記の場合は、手操作によりフロントバーF2,R2を引き出したり、押し込む場合であるが、前記伸縮リンクZ3,Z4を電動装置(図示せず)により伸縮作動することもできる。
その他の構成は、前記した複合装置SQL1と同様であるので、同一の符号を付してその説明を省略する。
【0142】
ところで、前記した各種の複合装置の場合、巻取りローラJ1〜J7を収納した2体のケーシングK1,K2を、外壁W1,W2部分の上下に重ね合わせて取り付け、それに対して、それぞれのキャンバスG1,G2、P1〜P4の裾部2、2a、6を支持するフロントバーF2,F3、R2,R3は、通常、適度の傾斜勾配で前下がりに前方展開される。
その為、展開時における両キャンバスの緊張力をほぼ同一に設定したとき、前記とは逆に、両キャンバスを同期させて巻き取り収納する際には、下部側キャンバスに対して上部側キャンバスには、例えば、数cm〜10cm程度の弛みが残された状態で最終的に巻き上げられることが想定される。
それを解消するには、図29に示す巻取りローラJ3や図30に示す巻取りローラ30のように、ローラ内部にコイルばね471,411を組み込んで対処することが効果的であるが、それ以外の簡便な手段を図72と図73に示す実施例において補足する。
【キャンバス緊張支持具】
【0143】
図72において、62は弾力性ある揺動フラップであって、その基端部を出隅キャンバスG1,G2のフロントバーF2の上板部342後端に取り付けられ、図72(A)に示すように、当該揺動フラップ62の先端部が出隅キャンバスG1,G2の裾部2を下方から上方へ突き上げるように付勢している。
従って、複合装置SQII1〜4、SQII7・9の出隅キャンバスG1,G2が巻き上げられるに連れて、図72(B)に示すようにフラップ先端部が徐々に付勢起立し、最終の巻き取り収納時には、図72(C)に示すように起立することで、巻き上げたキャンバス裾部2を突き上げて緊張支持する。
これにより、キャンバス巻き取り収納時における出隅キャンバスG1,G2の弛みを防止し、その緊張力を体裁よく維持することができる。
前記の場合は、上部側が出隅キャンバスG1,G2で、下部側が矩形キャンバスP1,P2(入隅キャンバスP3,P4でも可)とする組み合わせであるが、それらのキャンバスを上下逆のレイアウトとする複合装置SQII5・6・8の場合には、上部側となった矩形キャンバスP1,P2の裾部6を、アウター側のフロントバーR3の上部後端部に取り付けた揺動フラップ62により押し上げ付勢する。
要するに、上部側と下部側のキャンバスG1,G2、P1,P2を同期させて巻き取り収納するに、上部側キャンバスの裾部2,6を揺動フラップ62により押し上げ付勢することにより、適度な緊張力が機能した状態で上部側キャンバスの巻き取り収納がなされる。
【キャンバス緊張支持装置】
【0144】
図73において、631は出隅キャンバスG1,G2を緊張支持するゴム製の伸縮ネットであって、出隅キャンバスG1,G2の裾部2寄りの裏面に編成している。
633は裾部2付近の後方部に間隔を隔てて取り付けた扁平状のリング紐であって、当該リング紐633にロッド632を挿通し、当該ロッド632とフロントバーF2の上板部342の後端部との間に、伸縮自在なゴム紐をジグザク状に掛け渡すことにより、伸縮ネット631を編成している。
従って、図73(B)に示すように、複合装置SQII1〜4、SQII7における出隅キャンバスG1,G2の前方への最大展開時に、伸縮ネット631による弾性付勢力が効果的に機能することで、出隅キャンバスG1,G2の緊張状態が維持される。
逆に、出隅キャンバスG1,G2の巻き取り収納時には、図73(C)に示すように、伸縮ネット631が縮んで適度な緊張付勢力を保持しつつ、余剰となったキャンバス裾部2を折り曲げ風に重ね合わせることで、巻き上げ時の弛み代を体裁良く吸収している。
この場合も、前記した揺動フラップ62による実施例の場合と同様に、上部側と下部側のキャンバスG1,G2、P1,P2を上下逆に組み合わせた複合装置SQII5・6・8とする場合には、上部側となった矩形キャンバスP1,P2の裾部6寄りの裏面に、前記と同様な伸縮ネット631が編成されることで、展開時における上部側キャンバスが緊張され、また、巻き取り収納時には、上部側キャンバスの弛み代が体裁良く吸収される。
【0145】
ところで、前記した複合装置SQII1〜9では、出隅キャンバスG1,G2を下巻きし、矩形キャンバスP1,P2(入隅キャンバスP3,P4でも可、以下、同じ)を上巻きするか、それとは逆に、矩形キャンバスP1,P2を下巻きし、出隅キャンバスG1,G2を上巻きすることにより、展開後におけるキャンバス頂部1の間隙や出隅キャンバスG1,G2と矩形キャンバスP1,P2との境界付近での段差が見立たないように配慮している。
ところが、出隅キャンバスG1,G2の巻取りローラJ1〜J7と矩形キャンバスP1,P2の巻取りローラ30,30aの軸間距離は一定であり、それぞれのキャンバスG1,G2、P1,P2の巻き取り収納時に比して、巻き戻し展開後におけるキャンバス頂部1の隙間が、結果的に大きくなることを避け難い。
そこで、図74(A)〜(E)では、両キャンバスG1,P1の展開後におけるキャンバス頂部1の隙間を狭小化する作動過程を開示する。
【キャンバス頂部の隙間狭小化装置】
【0146】
図74において、961,971はケーシングK1,K2にそれぞれ内蔵した出隅キャンバスG1と矩形キャンバスP1の揺動フラップであって、その基端部にそれぞれ形成した軸部962,972を、上部側ケーシングK1のキャンバス引出口131の直上部の内壁位置に形成した軸受部136と、下部側ケーシングK2のキャンバス引出口132の直下部の内壁面に形成した軸受部137にそれぞれ嵌挿支持している。
981,982は揺動フラップ961,971をそれぞれ付勢支持する逆V字状の板ばねであって、それぞれのケーシングK1,K2の前板裏面と揺動フラップ961,971との間に挟み込んでいる。
その内、出隅キャンバスG1の揺動フラップ961の場合は、それを巻取りローラJ1〜J7に巻き上げたキャンバス表面に、また、矩形キャンバスP1の揺動フラップ971の場合は、それを巻取りローラ30,30aに巻き上げたキャンバス表面にそれぞれ押し当てるようにばね付勢している。
991,992は出隅キャンバスG1の頂部1寄り位置の内面側と、矩形キャンバスP1の頂部5寄り位置の内面側にそれぞれ形成した突起部であって、それぞれのキャンバスG1,P1の残りが、それぞれの巻取りローラJ1〜J7、30,30aの外周長さの1/4程度となる図72(C)に示す引き出し段階で、露出するような位置関係にしてある。
従って、揺動フラップ961,971の先端部が突起部991,992にそれぞれ係止された上で、両キャンバスG1,P1が更に引き出されるに伴って、揺動フラップ961,971が板ばね981,982の付勢力に抗して図72(D)に示すように押し下げられたり、引き上げられる。
それにより、最終の引き出し展開時には、上部側の引出口131付近と下部側の引出口132付近において、図72(E)に示す隙間λの高さ分がそれぞれ狭小化されると共に、展開した両キャンバスG1,P1に対する適度な緊張力が形成されるべく機能する。
【0147】
前記の場合には、突起部991,992に揺動フラップ961,971を係止したが、当該フラップ961,971の先端部を波形状に凹凸形成するか、突起部を形成し、両キャンバスG1,P1の頂部寄りの位置に、それぞれ間隔を隔てて形成した係止孔(図示せず)と係止させることもできる。
前記の場合には、両キャンバスG1、P1のケーシングK1,K2に、揺動フラップ961,971を上下対称に組み込んだ場合について説明したが、それを、いずれか一方のケーシングK1,K2に組み込んで対処することもできる。
また、巻取りローラJ1〜J7、30,30aを、図44(A)、(B)に示す1体のケーシングK3に組み込んだ場合には、キャンバス引出口133の上下内壁位置に、揺動フラップ961,971を上下対称に付勢支持することにより、キャンバス相互間の隙間をより一段と狭小化することができる。
ところで、前記の場合には、出隅キャンバスG1,G2の巻取りローラJ1〜J7に、軸線方向へ横行スライドするスライダー12,12aを組み込んだ、言わば、インナースライダー構造としたが、それと同様な機能を備えながら構成を簡素化した第8例の巻取りローラJ8を、図75と図76に基づいて説明する。
【巻取りローラの第8例】
【0148】
図75(A)、(B)において、114は断面Ω状に凹設したスライド案内通路であって、巻取りローラJ8のローラ本体11bの内部に軸線方向へ形成している。115はΩ字状の断面形態を呈する薄い肉厚のカバーキャップであって、スライド案内溝111の開口縁部から前記案内通路114の内壁面を内張りする。
12bは出隅キャンバスG1,G2の頂部1に嵌め込むスライドキャップであって、内張りしたカバーキャップ115の内部に遊嵌状態に嵌め込まれる。
そこで、出隅キャンバスG1,G2の頂部1にスライドキャップ12bを嵌め込み、前記キャンバス頂部1に取付ワイヤ183を挿通して抜け止めし、スライド案内通路114に事前に内張りされたカバーキャップ115の内部に遊嵌状態に嵌め込まれる。
尚、前記の場合、カバーキャップ115は、キャンバス頂部1に嵌め込んだスライドキャップ12bの横行スライド時における摺動抵抗を軽減し、また、スライド案内通路114とスライドキャップ12bとの直接接触を防止することで滑り易くしている。
それにより、前記したスライダー12,12a構造の巻取りローラJ1〜J7と、同一機能を発揮しながら、構成の簡素化に貢献する。
【転動構造のフロントバー】
【0149】
前記した複合装置SQII1〜9の場合には、主に、インナー側のフロントバーR2に、アウター側のフロントバーF2を摺動案内自在に構成したが、両者の関係を転動構造のフロントバーに置換することで、フロントバーF2の進退移動時におけるスライド抵抗を大幅に軽減し、作動の円滑性を高めることができる。
その具体的な手段は、前記した国際特許出願2の「複合オーニング装置」の図59(A)、(B)〜図61(A)〜(C)に開示しており、ここでは、その説明を省略する。
【0150】
尚、本発明では、第1〜第4グループの複合装置により、建築物の出隅部や入隅部を含む建物外回りを体裁良く覆うようにしたが、建物外回りの直線区間が長い場合には、図18(A)〜(C)の装置後半部に示す、矩形キャンバスP1を単独で巻き取ったり、巻き戻す長短様々な可動オーニング装置Qが組み込まれる。
また、単なる入隅部や、一方と他方の入隅部の間隔が比較的短い場合には、前記した国際特許出願2の「複合オーニング装置」の図69と図70に開示するように、直角逆台形状の入隅キャンバスや、逆台形状の入隅キャンバスのいずれかを単独で巻き取ったり、巻き戻す可動オーニング装置が組み込まれる。
従って、本発明に係るシングル装置や複合装置を、建物の外観形態に応じて臨機応変にレイアウトすることにより、出隅部や入隅部を含む各種建築物の外回りを意匠的に体裁良く統一することができる上に、回廊風に構築自在とするシステムオーニングを当業界に提供することができる。
【産業上の利用可能性】
【0151】
本発明は、前記のように技術的な興趣や有用性に富む新規で、斬新なシングルタイプと複合タイプの可動オーニング装置と、その主要部を構成する出隅キャンバスの巻取りローラを提供したので、各種建築物の出隅部のコーナー空間部を、或いは、当該空間部を含む出隅部や入隅部等の建物外回りの体裁性を飛躍的に高め、ひいては、当業界の進歩発展に大いに貢献する。
【図面の簡単な説明】
【0152】
図1〜図22は、折畳みアーム方式のシングルオーニング装置の第1〜第4実施例と、その関連構成を示す図である。
図中、キャンバスは、通常、不透質であり、隠れて見えない裏側の構成を見せるため、必要に応じてキャンバスを透視状態で示している。同様に、ケーシング内部に組み込んだ巻取りローラについても、必要に応じてケーシングを透視して図示している。
尚、多くの図面では、オーニング装置をL字状、帯板状、クランク状、コ字状等の枠体に、ほぼ水平状態に取り付けているように立体的に図示しているが、それは図面を描出する上での便宜に基づくことである。通常、展開した出隅キャンバスや矩形キャンバス等が、適宜の前傾状態となるように固定的に、或いは、角度可変自在に取り付けられる。
【図1】 図(A)、(B)は、出隅部の一方と他方に向かい合せたシングル装置を示す斜視図であって、その内、図(B)には、折畳みアームを二つ折れ自在とする第1実施例のシングル装置S1aの透視状態を示している。
【図2】 図(A)、(B)は、シングル装置S1aの透視状態を示す斜視図であって、その内、図(B)には、出隅キャンバスのフロントバーをその横行案内レールから分離した状態を示している。
【図3】 図(A)、(B)は、シングル装置S1aの要部を示す縦断側面図であって、その内、図(B)には、巻取りローラの手動装置を示している。
【図4】 図(A)、(B)は、シングル装置S1aの要部を示す縦断斜視図であって、その内、図(B)には、出隅キャンバスを緊張支持する連結ワイヤの取り付け状態を示している。
【図5】 シングル装置S1aの横断平面図である。
【図6】 図(A)〜(C)は、手動装置を組み込んだキャンバス巻取り装置の主要部を示す斜視図であって、その内、図(B)には、ケーシング、巻取りローラ、スライダー、手動装置等の構成部材を分解して示している。図(C)には、巻取りローラとスライダーの要部を一部拡大し、連結ワイヤの基端部を挟み込んで固定するビスを示している。
【図7】 図(A)〜(C)は、出隅キャンバスとそのフロントスカート、それらのワイヤ類を示す分解斜視図であって、その内、図(C)の左右位置には、連結ワイヤの両端部を部分拡大している。
【図8】 図(A)、(B)は、出隅キャンバスの平面図と、ワイヤ類を挿通したX−X線拡大断面図である。図(C)は、後記する図55(A)に示す出隅キャンバスの頂部の先端付近に突出形成した掛止フラップの裁断状態を想像線で、その突出部分を折り曲げて縫着した状態を破線で示している。
【図9】 図(A)、(B)は、電動モータを組み込んだキャンバス巻取り装置の主要部と、その構成部材を示す斜視図である。
【図10】 図(A)〜(D)は、コーナー空間部へ張り出した出隅キャンバスと、その後退巻き取り過程を示す斜視図であって、その逆順序が出隅キャンバスの巻き戻し展開過程と、コーナー空間部への前進過程を示している。
【図11】 図(A)〜(D)は、図10(A)〜(D)と略同じ状態の過程を示す平面図である。
【図12】 図(A)〜(D)は、同調ベルトを掛架した第2実施例のシングル装置S1bを示す斜視図であって、コーナー空間部へ張り出した出隅キャンバスと、その後退巻き取り過程を示している。
【図13】 図(A)〜(D)は、図12(A)〜(D)と略同じ状態の過程を示す平面図である。
【図14】 図(A)〜(D)は、折畳みアームを逆y字状とする第3実施例のシングル装置S1cを示す平面図であって、コーナー空間部へ張り出した出隅キャンバスと、その後退巻き取り過程を示している。
【図15】 図(A)、(B)は、折畳みアームを直線状とする第4実施例のシングル装置S1dを示す斜視図であって、その内、図(B)には、出隅キャンバスのフロントバーをその横行案内レールから分離した状態を示している。
【図16】 図(A)〜(D)は、コーナー空間部へ張り出した出隅キャンバスと、その後退巻き取り過程を示す斜視図であって、その逆順序が出隅キャンバスの巻き戻し展開過程と、コーナー空間部への前進過程を示している。
【図17】 図(A)〜(D)は、図16(A)〜(D)と略同じ状態の過程を示す平面図である。
【図18】 図(A)〜(C)は、出隅部の一方と他方に2体のシングル装置S1aを直交状に向かい合わせ、それぞれの後半底部位置に従来構造の可動オーニング装置の先端位置を上下に重ね合わせ、それぞれのキャンバスを展開した状態を示す斜視図であって、その内、図(C)には、それぞれのケーシングとキャンバスの透視状態を示している。
【図19】 図(A)、(B)は、嵩上げリングを嵌め込んだ巻取りローラを示す斜視図と、その縦断面図である。
【図20】 図(A)〜(C)は、後退した出隅キャンバスの巻き取り過程を示す斜視図である。
【図21】 図(A)〜(C)は、嵩上げ生地を縫着した出隅キャンバスと、それを巻取りローラに巻き付ける状態と、巻き付け途中の断面状態を示している。
【図22】 図(A)、(B)は、出隅部の一方と他方に向かい合わせたシングル装置の連動構造を示す図であって、その内、図(A)には、斜歯歯車又は傘歯車による噛み合い構造を、図(B)には、手動の歯車連動装置を示している。
【0153】
図23〜図44は、折畳みアーム方式の複合オーニング装置であって、出隅用オーニング装置と矩形オーニング装置を組み合わせた第1グループの複合装置の実施態様を示している。
【図23】 図(A)、(B)は、出隅部の一方と他方に向かい合せた第1例の複合装置SQII1を示す斜視図である。
【図24】 図(A)、(B)は、複合装置SQII1の透視図であって、その内、図(B)には、出隅キャンバスとそのフロントバーを、矩形キャンバスのフロントバーから分離した状態を示している。
【図25】 複合装置SQII1の要部を示す縦断側面図であって、フロントバーを支持する折畳みアームと、その前後両端部のブラケットを想像線で示している。
【図26】 図(A)〜(C)は、出隅キャンバスと矩形キャンバスの重なり合い付近を示す縦断斜視図であって、その内、図(B)の上中下位置には、スライダーと出隅キャンバスの後方部と、当該キャンバスに挿通した連結ワイヤの基端部と前端部を透視している。また、図(C)の右側位置には、出隅キャンバスのフロントバーを、左側位置には矩形キャンバスのフロントバーとそのブラケットをそれぞれ示している。
【図27】 図(A)、(B)は、複合装置SQII1の横断平面図と縦断正面図であって、上下に間隔を隔てて並設した出隅キャンバスの巻取りローラと矩形キャンバスの巻取りローラを、それぞれのケーシングに両端支持した場合で示している。
【図28】 図(A)、(B)は、電動モータを組み込んだ矩形キャンバスの巻取り装置の主要部と、その構成部材を示す斜視図である。
【図29】 図(A)、(B)は、コイルばねを組み込んだ出隅キャンバスの巻取り装置の主要部と、その構成部材を示す斜視図である。
【図30】 図(A)、(B)は、コイルばねを組み込んだ矩形キャンバスの巻取り装置の主要部と、その構成部材を示す斜視図である。
【図31】 図(A)、(B)は、展開した矩形キャンバスを、巻取りローラとフロントバーの後半部に取り付けた斜視図であって、その内、図(A)には、キャンバス本体部に形成したX字状の交差通孔に、当該キャンバスを緊張支持する連結ワイヤを挿通する場合を、図(B)には、V字状に形成した通孔に連結ワイヤを挿通する場合をそれぞれ示している。
【図32】 図(A)〜(D)は、コーナー空間部に張り出した出隅キャンバスと、後退した出隅キャンバスと矩形キャンバスの巻き取り過程を示す斜視図であって、その逆順序が両キャンバスの巻き戻し展開過程と、出隅キャンバスのコーナー空間部への前進過程を示している。
【図33】 図(A)〜(D)は、図32(A)〜(D)と略同じ状態の過程を示す平面図である。
【図34】 図(A)〜(D)は、同調ベルトを掛架した第2実施例の複合装置SQII2を示す斜視図であって、コーナー空間部に張り出した出隅キャンバスと、後退した出隅キャンバスと矩形キャンバスの巻き取り過程を示している。
【図35】 図(A)〜(D)は、同調ベルトを掛架した第3実施例の複合装置SQII3を示す斜視図である。
【図36】 図(A)〜(D)は、装置先端部のコーナー付近まで矩形キャンバスとその巻取りローラを延長した第4実施例の複合装置SQII4を示す斜視図であって、その内、図(B)〜(D)には、コーナー空間部から後退した出隅キャンバスと矩形キャンバスの巻き取り過程を示している。
【図37】 図(A)〜(D)は、出隅キャンバスと矩形キャンバスの上下の位置関係を変更した第5実施例の複合装置SQII5を示す斜視図であって、コーナー空間部に張り出した出隅キャンバスと、後退した出隅キャンバスと矩形キャンバスの巻き取り過程を示している。
【図38】図(A)〜(D)は、第6実施例の複合装置SQII6を示す斜視図である。
【図39】 図(A)〜(D)は、出隅キャンバスをほぼ三角形状とする第7実施例の複合装置SQII7を示す斜視図であって、コーナー空間部に張り出した三角キャンバスと、後退した三角キャンバスと矩形キャンバスの巻き取り過程を示している。
【図40】図(A)〜(D)は、第8実施例の複合装置SQII8を示す斜視図である。
【図41】 図(A)、(B)は、三角キャンバスを複合装置SQII7の巻取りローラに下巻きする場合を示す斜視図であって、図(A)には、三角キャンバスの頂部をスライダーに取り付ける前の分解状態を示し、図(B)には、嵩上げリングを備えた巻取りローラに、三角キャンバスを巻き取る際の位置関係を示している。
【図42】 図(A)、(B)は、三角キャンバスを複合装置SQII8の巻取りローラに上巻きする場合を示す斜視図であって、三角キャンバスを巻き取る際の位置関係を、図41(A)、(B)とは天地逆に示している。
【図43】 図(A)〜(D)は、折畳みアームを逆y字状とする第9実施例の複合装置SQII9を示す平面図であって、コーナー空間部に張り出した出隅キャンバスと、後退した出隅キャンバスと矩形キャンバスの巻き取り過程を示している。
【図44】 図(A)〜(C)は、出隅キャンバスと矩形キャンバスを巻き取り収納するケーシングを一体化した実施形態を示す斜視図であって、その内、図(C)には、両キャンバスの巻取りローラの後端部を平歯車による噛み合い構造としている。
【図45】 図(A)〜(C)は、出隅用オーニング装置と入隅用オーニング装置とからなる第2グループの複合装置SUII1の第1実施例を示す斜視図であって、その内、図(C)には、出隅キャンバスとそのフロントバーを手前側へ分離した状態を示している。
【図46】 直角逆台形状の入隅キャンバスを、巻取りローラとフロントバーに張設した状態を示す斜視図であって、キャンバス本体部に形成したX字状の交差通孔に、キャンバス緊張用の連結ワイヤを挿通する場合を示している。
【図47】 図(A)〜(D)は、一方を出隅部とし、他方を入隅部とする直線区間に適用する第2グループの複合装置SUII1の第1実施例を示す平面図であって、コーナー空間部に張り出した出隅キャンバスと、後退した出隅キャンバスと入隅キャンバスの巻き取り過程を示している。
【図48】図(A)〜(D)は、第2実施例の複合装置SUII2を示す平面図である。
【図49】 図(A)、(B)は、一方の出隅部と他方の出隅部との間に取り付ける第3グループの複合装置SQSIV1の第1実施例を示す斜視図であって、その内、図(B)には、中間部の矩形オーニング装置に対して、先後位置の出隅用オーニング装置の前部位置を手前側へ分離した状態を示している。
【図50】 図(A)〜(D)は、複合装置SQSIV1の作動過程を示す平面図であって、その内、図(B)〜(D)には、装置中央付近へ後退した先後2体の出隅キャンバスと矩形キャンバスの巻き取り過程を示している。
【図51】 図(A)、(B)は、先後位置の出隅用オーニング装置の上部位置に、中間部の矩形オーニング装置を組み合わせた第2実施例の複合装置SQSIV2を示す斜視図であって、その内、図(B)には、中間部の矩形オーニング装置の前部位置を手前側へ分離した状態を示している。
【図52】 図(A)〜(D)は、複合装置SQSIV2の作動過程を示す平面図であって、その内、図(B)〜(D)には、装置中央付近へ後退した先後2体の出隅キャンバスと矩形キャンバスの巻取り過程を示している。
【図53】 図(A)〜(C)は、一方の出隅部と他方の出隅部との間に、背中合わせに組み合わせた出隅用オーニング装置の2体を先後対称で、上下に齟齬して取り付けた第4グループの複合装置SSIIを示す斜視図であって、その内、図(C)には、中間部の横行案内レールに、先後位置の出隅用オーニング装置のフロントバーを手前側へ分離させて齟齬した状態を示している。
【図54】 図(A)〜(D)は、複合装置SSIIの作動過程を示す平面図であって、その内、図(B)〜(D)には、2体の出隅キャンバスの巻取り過程を示している。
【図55】 図(A)〜(C)は、出隅キャンバスの横行操作用掛止フラップを形成した複合装置SQII1・5を示す斜視図であって、その内、図(A)には、掛止フラップを部分拡大し、図(B)、(C)には、出隅キャンバスをコーナー空間部に張り出した状態と、後退スライドした状態を示している。
【図56】 図(A)〜(C)は、出隅キャンバスを横行スライドする手動操作用伝動ロープを、V字アームとフロントバーに掛け渡した複合装置SQII1aと、その要部を示す斜視図と平面図である。
【図57】 図(A)、(B)は、伝動ロープによる出隅キャンバスの後退スライド過程と前進スライド過程を示す斜視図である。
【図58】 図(A)、(B)は、V字アームとフロントバーに掛け渡した伝動ワイヤと、その巻取りリールを組み込んだ複合装置SQII1bと、その要部を示す斜視図である。
【図59】 図(A)、(B)は、巻取りリールを組み込んだ巻取りローラの縦断面を示す模式図であって、その内、図(A)には、巻取りリールと巻取りローラを2体の電動モータにより個別回転する場合を、図(B)には、それを反動回転する1体の電動モータにより駆動する場合をそれぞれ示している。
【図60】 図(A)、(B)は、図59(A)に示す第4例の巻取りローラを組み込んだキャンバス巻取り装置の主要部と、その構成部材を分解した斜視図である。
【図61】 図(A)、(B)は、図59(B)に示す第5例の巻取りローラを組み込んだキャンバス巻取り装置の主要部と、その構成部材を分解した斜視図である。
【図62】 図(A)〜(D)は、巻取りリールを組み込んだ複合装置SQII1bの作動過程を示す斜視図であって、コーナー空間部へ張り出した出隅キャンバスの後退スライド過程と、後退した出隅キャンバスと矩形キャンバスの巻き取り過程を示している。
【図63】 図(A)〜(F)の内、図(A)は、第5例の巻取りローラの模式図とその回転ストッパーを示す横断平面図、図(B)〜(F)は、コーナー空間部へ張り出した出隅キャンバスが後退移動した上で、巻取りローラに巻き上げ収納される過程を段階的に示す図であって、各図の左側位置から図(A)のa−a線、b−b線、c−c線の断面状態を順次示すと共に、その各段階における要部斜視図を右側位置に付加している。
【図64】 図(G)〜(K)は、出隅キャンバスの巻き戻し展開過程と、更に、コーナー空間部へ向けて前進移動して張り出す過程を段階的に示す図であって、図63(B)〜(F)の場合と同様な位置関係にレイアウトしている。
【図65】 図(A)、(B)は、差動歯車機構を組み込んだ第6例と第7例の巻取りローラの縦断面を示す模式図であって、その内、図(A)には、巻取りリールと巻取りローラを1体の電動モータにより駆動する場合を、図(B)には、それを手動装置により駆動する場合をそれぞれ示している。
【図66】 図(A)、(B)は、図65(A)に示す第6例の巻取りローラを組み込んだキャンバス巻取り装置の主要部と、その構成部材を分解した斜視図である。
【図67】 図(A)、(B)は、図65(B)に示す第7例の巻取りローラを組み込んだキャンバス巻取り装置の主要部と、その構成部材を分解した斜視図である。
【0154】
図68〜図71は、ラテラルアーム方式の複合オーニング装置の第1実施例と第2実施例の複合装置SQL1・2を示す図である。
【図68】 図(A)、(B)は、出隅部の一方と他方に向かい合わせた複合装置SQL1を見上げた状態を示す斜視図であって、図(B)には、出隅キャンバスとそのフロントバー、出隅キャンバスをスライド操作する伝動ロープの掛架状態をそれぞれ分離して示しており、その最下段部の左右位置には、伝動ロープの挿通部分を拡大して図示している。
【図69】 図(A)〜(D)は、コーナー空間部へ張り出した出隅キャンバスと、後退した出隅キャンバスと矩形キャンバスの巻き取り過程を示す斜視図であって、その逆順序が両キャンバスの巻き戻し展開過程と、展開した出隅キャンバスのコーナー空間部への前進横行過程を示している。
【図70】 図(A)〜(D)は、図69(A)〜(D)と略同じ状態の過程を示す側面図である。
【図71】 図(A)〜(C)は、フロントバーの折畳みアームを、パンタグラフ構造の伸縮リンクに置換した第2実施例の複合装置SQL2を示す図であって、その内、図(B)には、伸縮リンクが伸長し、上部側と下部側のキャンバスを引き出して展開した状態の側面を、図(C)には、両キャンバスを巻き上げ、伸縮リンクが押し込まれて折り畳まれた状態の側面をそれぞれ示している。
【図72】 図(A)〜(C)は、出隅キャンバスのフロントバーに取り付けた弾力性ある揺動フラップの動作過程を示す図である。
【図73】 図(A)〜(C)は、出隅キャンバスの裾部寄りの裏面に、出隅キャンバスを緊張支持する伸縮ネットを編成した場合を示す図であって、その内、図(B)には、キャンバス展開時の縦断面を、図(C)には、巻き取り収納時の縦断面をそれぞれ示している。
【図74】 図(A)〜(E)は、ケーシング内部に起倒動自在に付勢支持した揺動フラップの動作過程を示す図であって、その内、図(A)には、上部側と下部側のキャンバス巻き上げ収納時の状態を、図(E)には、キャンバス展開時の最終段階で起立した揺動フラップにより、キャンバス引出口付近の隙間を狭小化した状態を、図(B)〜(D)は、その中間段階の状態と、キャンバス頂部の直前位置の突起部に係止されることで、揺動フラップが立ち上げられたり、押し下げられる状態を示している。
【図75】 図(A)、(B)は、第1例〜第7例の巻取りローラに組み込んだスライダーを、スライドキャップに置換した第8例の巻取りローラを示す分解図である。
【図76】 出隅キャンバスの頂部に嵌め込んだスライドキャップを、ローラ本体のスライド案内通路と案内溝に遊嵌状態に嵌挿した要部拡大断面図である。
符号の説明
【0155】
S1a〜S1d シングル装置
J1〜J7、J8 巻取りローラ G1,G2 出隅キャンバス
P1,P2 矩形キャンバス P3,P4 入隅キャンバス
F1〜F4 フロントバー R1,R4 横行案内レール
R2,R3 フロントバー N1,N2 出隅部
L 入隅部 V1〜V4 V字アーム
Y1〜Y4 Y字アーム I1,I2 I字アーム
Z1,Z2 伸縮アーム Z3,Z4 伸縮リンク
S1,S2、S11 出隅用オーニング装置 Q、Q1,Q2 矩形オーニング装置
U1,U2 入隅用オーニング装置
SQII1〜9 複合装置(第1グループ) SUII1・2 複合装置(第2グループ)
SQSIV1・2 複合装置(第3グループ) SSII 複合装置(第4グループ)
SQL1・2 複合装置(ラテラルアーム方式)
X1 キャンバス本体部 X2 キャンバス張出部
K1〜K3 ケーシング M1〜M6 電動モータ
1,5,5a 頂部 2,2a、6 裾部
3、3a,3b 斜部
11 ローラ本体 111 スライド案内溝
112,114 案内通路 113 レール溝
12,12a スライダー 12b スライドキャップ
121 キャンバス嵌合溝 122 スリット溝
123 翼板部 124 小車輪
135 案内突起 148,149 案内長孔
141,142,146、151,152 エンドキャップ 161 ウォーム歯車
162 ウォーム 171,172 エンドキャップ
182,272,452 固定用軸部 193,194 ワイヤ
201 上板部 202 前板部 203 底板部
231 背面板部 232 レール部 234,235 小車輪
241 掛止部 242 掛止フラップ 244 係合孔
271、451 モータ出力軸 182,272、452 固定用軸部
281,283、461 伝動ソケット 291 主リンク 292 副リンク
30,30a 巻取りローラ 31 フロントバー
32 嵩上げ生地 331 嵩上げリング
391,393 同調ベルト 392 ベルト車
401,402、441,442 エンドキャップ 411、471 コイルスプリング
421,481 バネ止めソケット 431、491 固定軸
511,512 平歯車 541,542 連結ワイヤ
561,562、66 伝動ワイヤ 591 先端軸部 593 先端支軸
594 後端出力軸 60,60a,60b 巻取りリール
611 回転ストッパー 62、961,971 揺動フラップ
631 伸縮ネット
70 太陽歯車 71 内歯歯車 72 遊星歯車 73 駆動軸
99 突起

Claims (106)

  1. 出隅キャンバス(G1,G2)を巻き取ったり、巻き戻す巻取りローラ(J1〜J7)に、展開した出隅キャンバス(G1,G2)を軸線方向へ横行スライド自在とするスライダー(12,12a)を嵌挿し、
    前記出隅キャンバス(G1,G2)のフロントバー(F1)を横行案内レール(R1)に嵌挿支持し、
    当該案内レール(R1)を折畳みアーム(V1,V2、Y1,Y2、I1,I2)により平行移動するように構成したことを特徴とする可動オーニング装置。
  2. 巻取りローラ(J1〜J7)に巻き取った出隅キャンバス(G1,G2)を、巻き戻して展開した上で、当該巻取りローラ(J1〜J7)と横行案内レール(R1)に沿って横行スライドすることによりコーナー空間部へ張り出してなる請求項1に記載の可動オーニング装置。
  3. コーナー空間部張り出した出隅キャンバス(G1,G2)を、その展開状態を維持したまま巻取りローラ(J1〜J7)と横行案内レール(R1)に沿って後方へ横行スライドした上で、当該巻取りローラ(J1〜J7)に巻き取るように構成してなる請求項1に記載の可動オーニング装置。
  4. 折畳みアームが、二つ折れ自在に連結したV字アーム(V1,V2)であって、
    当該アーム(V1,V2)の基端部を巻取りローラ(J1〜J7)の先端付近と中間付近の下部位置に取り付け、
    そのアーム前端部を横行案内レール(R1)の先後両端付近に取り付けてなる請求項1に記載の可動オーニング装置(S1a)。
  5. 巻取りローラ(J1〜J7)の先端部と横行案内レール(R1)の先端部に同調ベルト(391)を掛け渡し、
    当該同調ベルト(391)と出隅キャンバス(G1,G2)を、前記巻取りローラ(J1〜J7)に巻き取ったり、巻き戻すようにしてなる請求項4に記載の可動オーニング装置(S1b)。
  6. 折畳みアームが、主リンク(291)と副リンク(292)を逆y字状にリンク構成したY字アーム(Y1,Y2)であって、
    前記副リンク(292)の前端部を横行案内レール(R1)の先後両端付近に取り付け、
    主リンク(291)の前端部を当該案内レール(R1)に沿ってスライド自在に支持してなる請求項1に記載の可動オーニング装置(S1c)。
  7. V字アーム(V1,V2)の内、装置先端部のV字アーム(V1)を、主リンク(291)と副リンク(292)を逆y字状にリンク構成したY字アーム(Y1)に置換し、
    前記副リンク(292)の前端部を横行案内レール(R1)の先端付近に取り付け、
    主リンク(291)の前端部を当該案内レール(R1)に沿ってスライド自在に支持してなる請求項4に記載の可動オーニング装置(S1c)。
  8. 折畳みアームが、間隔を隔てて平行に形成した直線状のI字アーム(I1,I2)であって、
    一方のI字アーム(I1)の基端部を出隅部(N1)のコーナー付近に取り付け、
    その先端部を横行案内レール(R1)の中間付近に取り付け、
    他方のI字アーム(I2)の基端部を前記コーナー付近から適宜間隔を隔てた中間付近に取り付け、
    その前端部を横行案内レール(R1)の後部付近に取り付け、
    当該I字アーム(I1,I2)により横行案内レール(R1)を斜め方向へ平行移動自在に構成してなる請求項1に記載の可動オーニング装置(S1d)。
  9. 横行案内レール(R1)に、出隅キャンバス(G1,G2)のフロントバー(F1)を転動自在に嵌挿支持してなる請求項1に記載の可動オーニング装置。
  10. 横行案内レール(R1)が、背面板部(231)とその前面に突出したレール部(232)とからなり、
    当該レール部(232)の上下位置に間隔を隔てて小車輪(234,235)を取り付けてなる請求項9に記載の可動オーニング装置。
  11. 請求項1に記載の可動オーニング装置(S1a〜S1d)の2体を、出隅部(N1)の一方と他方のコーナー位置に向かい合わせて取り付け、
    それぞれの巻取りローラ(J1〜J7)とフロントバー(F1)に、出隅キャンバス(G1)の頂部(1)と裾部(2)を取り付けたことを特徴とする可動オーニング装置。
  12. 巻取りローラ(J1〜J7)の先端部を向かい合わせたコーナー部分に、一方と他方の巻取りローラ(J1〜J7)を連動させる手動装置や歯車装置を組み込んでなる請求項11に記載の可動オーニング装置。
  13. 請求項1に記載の可動オーニング装置(S1a〜S1d)に、
    矩形キャンバス(P1)を巻き取ったり、巻き戻す巻取りローラ(30)と、当該矩形キャンバス(P1)の裾部(6)を取り付けるフロントバー(31)と、当該フロントバー(31)を平行移動するように支持した折畳みアーム(V3、V4)とからなる可動オーニング装置(Q)を組み合わせるに、
    出隅キャンバス(G1,G2)の巻取りローラ(J1〜J7)の後半部位に、矩形キャンバス(P1)の巻取りローラ(30)の前半部位を上下に間隔を隔てて重ね合わせたことを特徴とする可動オーニング装置。
  14. 一方の巻取りローラ(J1〜J7)に巻き取る出隅キャンバス(G1,G2)を下巻きし、他方の巻取りローラ(30)に矩形キャンバス(P1)を上巻きしてなる請求項13に記載の可動オーニング装置。
  15. 一方の巻取りローラ(J1〜J7)に巻き取る出隅キャンバス(G1,G2)を上巻きし、他方の巻取りローラ(30)に巻き取る矩形キャンバス(P1)を下巻きしてなる請求項13に記載の可動オーニング装置。
  16. 出隅キャンバス(G1,G2)を巻き取ったり、巻き戻す巻取り装置を備えた出隅用オーニング装置(S1,S2)と、
    矩形キャンバス(P1,P2)を巻き取ったり、巻き戻す巻取り装置を備えた矩形オーニング装置(Q1,Q2)とを組み合わせた可動オーニング装置であって、
    前記出隅用オーニング装置(S1,S2)には、出隅キャンバス(G1,G2)の巻取りローラ(J1〜J7)とフロントバー(F2,F3)を備え、
    当該巻取りローラ(J1〜J7)には、展開した出隅キャンバス(G1,G2)を軸線方向へ横行スライド自在とするスライダー(12,12a)を嵌挿し、
    前記矩形オーニング装置(Q1,Q2)には、矩形キャンバス(P1,P2)の巻取りローラ(30,30a)とフロントバー(R2,R3)を備え、
    当該フロントバー(R2,R3)を折畳みアーム(V1,V2、Y1,Y2、Z1,Z2、Z3,Z4)により支持すると共に、前記出隅キャンバス(G1,G2)のフロントバー(F2,F3)を嵌挿支持したことを特徴とする可動オーニング装置。
  17. 出隅キャンバス(G1,G2)の巻取りローラ(J1〜J7)と矩形キャンバス(P1,P2)の巻取りローラ(30,30a)に、それぞれ巻き取った出隅キャンバス(G1,G2)と矩形キャンバス(P1,P2)を同期させて巻き戻すことにより展開し、
    展開した出隅キャンバス(G1,G2)を巻取りローラ(J1〜J7)とフロントバー(R2,R3)に沿って横行スライドすることによりコーナー空間部へ張り出してなる請求項16に記載の可動オーニング装置。
  18. コーナー空間部張り出した出隅キャンバス(G1,G2)を、その展開状態を維持したまま巻取りローラ(J1〜J7)とフロントバー(R2,R3)に沿って後方へ横行スライドした上で、
    当該出隅キャンバス(G1,G2)と矩形キャンバス(P1,P2)を、それぞれの巻取りローラ(J1〜J7、30,30a)に同期させて巻き取り収納してなる請求項16に記載の可動オーニング装置。
  19. 出隅キャンバス(G1,G2)の巻取りローラ(J1〜J7)の後半部位と、矩形キャンバス(P1)の巻取りローラ(30)の前半部位を上下に間隔を隔てて重ね合わせて支持し、
    当該矩形キャンバス(P1)のフロントバー(R2,R3)を、一方の巻取りローラ(J1〜J7の先端付近から他方の巻取りローラ30の後端付近までの距離と同じ程度の長さに形成し、
    前記巻取りローラ(J1〜J7)の先端付近と巻取りローラ(30)の後端付近に、二つ折れ自在に連結したV字アーム(V1,V2)の基端部を取り付け、
    当該V字アーム(V1,V2)の前端部を前記フロントバー(R2,R3)の先後両端付近に取り付けてなる請求項16に記載の可動オーニング装置(SQII1・2・5)。
  20. 巻取りローラ(J1〜J7)の先端部とフロントバー(R2,R3)の先端部に同調ベルト(391)を張り渡し、
    当該同調ベルト(391)と出隅キャンバス(G1,G2)を前記巻取りローラ(J1〜J7)に巻き取ったり、巻き戻すようにしてなる請求項19に記載の可動オーニング装置(SQII2)。
  21. 矩形キャンバス(P1)の巻取りローラが、装置後方部から巻取りローラ(J1〜J7)の先端付近まで延長した長尺の巻取りローラ(30a)であって、
    当該巻取りローラ(30a)の先端部と矩形キャンバス(P1)のフロントバー(R2,R3)の先端部に同調ベルト(393)を張り渡し、
    当該同調ベルト(393)を巻取りローラ(30a)の先端部に巻き取ったり、巻き戻すようにしてなる請求項19に記載の可動オーニング装置(SQII3)。
  22. 出隅キャンバス(G1,G2)の巻取りローラ(J1〜J7)と、当該巻取りローラ(J1〜J7)の先端付近まで延長した矩形キャンバス(P2)の巻取りローラ(30a)を、上下に間隔を隔てて重ね合わせて支持し、
    当該矩形キャンバス(P2)のフロントバー(R2,R3)を、一方の巻取りローラ(J1〜J7)の先端付近から他方の巻取りローラ(30a)の後端付近までの距離と同じ程度の長さに形成し、
    前記長尺の巻取りローラ(30a)とフロントバー(R2,R3)に、長尺の矩形キャンバス(P2)を張り渡し、
    前記巻取りローラ(J1〜J7)の先端付近と巻取りローラ(30a)の後端付近に、二つ折れ自在に連結したV字アーム(V1,V2)の基端部を取り付け、
    当該アーム(V1,V2)の前端部を前記フロントバー(R2,R3)の先後両端付近に取り付けてなる請求項16に記載の可動オーニング装置(SQII4・SQII6〜8)。
  23. 折畳みアームが、主リンク(291)と副リンク(292)を逆y字状にリンク構成したY字アーム(Y1,Y2)であって、
    前記副リンク(292)の前端部をフロントバー(R2,R3)の先後両端付近に取り付け、
    前記主リンク(291)の前端部を当該フロントバー(R2,R3)に沿ってスライド自在に支持してなる請求項16に記載の可動オーニング装置(SQII9)。
  24. V字アーム(V1,V2)の内、装置先端部のV字アーム(V1)を、主リンク(291)と副リンク(292)を逆y字状にリンク構成したY字アーム(Y1)に置換し、
    前記副リンク(292)の前端部をフロントバー(R2,R3)の先後両端付近に取り付け、
    前記主リンク(291)の前端部を当該フロントバー(R2,R3)に沿ってスライド自在に支持してなる請求項19に記載の可動オーニング装置(SQII1〜8)。
  25. 矩形キャンバス(P1,P2)のフロントバー(R2,R3)を支持する折畳みアームを、垂直方向へ起倒動する伸縮アーム(Z1,Z2)や突っ張りアームとしてなる請求項16に記載の可動オーニング装置(SQL1)。
  26. 矩形キャンバス(P1,P2)のフロントバー(R2,R3)を支持する折畳みアームを、前方へ引き出したり、後方へ押し下げるパンタグラフ構造の伸縮リンク(Z3,Z4)としてなる請求項16に記載の可動オーニング装置(SQL2)。
  27. 請求項16に記載の矩形オーニング装置(Q1,Q2)を、入隅キャンバス(P3,P4)を巻き取ったり、巻き戻す巻取り装置を備えた入隅用オーニング装置(U1,U2)に置換してなる可動オーニング装置であって、
    当該入隅用オーニング装置(U1、U2)には、入隅キャンバス(P3,P4)の巻取りローラ(30,30a)とフロントバー(R2,R3)を備え、
    当該フロントバー(R2,R3)を折畳みアーム(V1,V2、Y1,Y2)により平行移動自在に支持する共に、出隅キャンバス(G1,G2)のフロントバー(F2,F3)を嵌挿支持したことを特徴とする可動オーニング装置。
  28. 出隅キャンバス(G1,G2)の巻取りローラ(J1〜J7)と入隅キャンバス(P3,P4)の巻取りローラ(30,30a)に、それぞれ巻き取った出隅キャンバス(G1,G2)と入隅キャンバス(P3,P4)を同期させて巻き戻すことにより展開し、
    展開した出隅キャンバス(G1,G2)を巻取りローラ(J1〜J7)とフロントバー(R2,R3,R5)に沿って横行スライドすることにより、出隅部(N1)のコーナー空間部へ張り出してなる請求項27に記載の可動オーニング装置。
  29. 出隅部(N1)のコーナー空間部張り出した出隅キャンバス(G1,G2)を、その展開状態を維持したまま巻取りローラ(J1〜J7)とフロントバー(R2,R3)に沿って後方へ横行スライドした上で、
    当該出隅キャンバス(G1,G2)と入隅キャンバス(P3,P4)を、それぞれの巻取りローラ(J1〜J7、30,30a)に同期させて巻き取り収納してなる請求項27に記載の可動オーニング装置。
  30. 出隅キャンバス(G1,G2)の巻取りローラ(J1〜J7)の後半部位と、入隅キャンバス(P3)の巻取りローラ(30)の前半部位を上下に間隔を隔てて重ね合わせて支持し、
    当該入隅キャンバス(P3)のフロントバー(R2,R3)を、一方の巻取りローラ(J1〜J7)の先端付近から他方の巻取りローラ(30)の中間付近までの距離と同じ程度の長さに形成し、
    前記巻取りローラ(J1〜J7)の先端付近と巻取りローラ(30)の中間付近に、二つ折れ自在に連結したV字アーム(V1,V2)の基端部を取り付け、
    当該アーム(V1,V2)の前端部を前記フロントバー(R2,R3)の先後両端付近に取り付けてなる請求項27に記載の可動オーニング装置(SUII1)。
  31. 出隅キャンバス(G1,G2)の巻取りローラ(J1〜J7)と、当該巻取りローラ(J1〜J7)の先端付近まで延長した入隅キャンバス(P4)の巻取りローラ(30a)を、上下に間隔を隔てて重ね合わせて支持し、
    当該入隅キャンバス(P3)のフロントバー(R2,R3)を、一方の巻取りローラ(J1〜J7)の先端付近から他方の巻取りローラ(30a)の中間付近までの距離と同じ程度の長さに形成し、
    前記巻取りローラ(30a)とフロントバー(R2,R3)に、長尺の入隅キャンバス(P)を張り渡し、
    前記巻取りローラ(J1〜J7)の先端付近と巻取りローラ(30)の中間付近に、二つ折れ自在に連結したV字アーム(V1,V2)の基端部を取り付け、
    当該アーム(V1,V2)の前端部を前記フロントバー(R2,R3)の先後両端付近に取り付けてなる請求項27に記載の可動オーニング装置(SUII2)。
  32. 矩形キャンバス(P1,P2)を巻き取ったり、巻き戻す巻取り装置を備えた矩形オーニング装置(Q1,Q2)と、
    その先後両側位置に出隅キャンバス(G1,G2)を巻き取ったり、巻き戻す巻取り装置を備えた出隅用オーニング装置(S1,S2、S11)の2体を、先後対称に組み合わせた可動オーニング装置であって、
    前記出隅用オーニング装置(S1,S2、S11)には、それぞれ出隅キャンバス(G1,G2)の巻取りローラ(J1〜J7)とフロントバー(F2,F3)を備え、
    当該巻取りローラ(J1〜J7)には、展開した出隅キャンバス(G1,G2)を軸線方向へ横行スライド自在とするスライダー(12,12a)を嵌挿し、
    前記矩形オーニング装置(Q1,Q2)には、矩形キャンバス(P1,P2)の巻取りローラ(30,30a)とフロントバー(R2,R3)を備え、
    当該フロントバー(R2,R3)を折畳みアーム(V1〜V4、Y1,Y4)により前後方向へ平行移動自在に支持すると共に、当該フロントバー(R2,R3)の先後両側位置に出隅キャンバス(G1,G2)のフロントバー(F2,F3)を嵌挿支持したことを特徴とする可動オーニング装置。
  33. 出隅キャンバス(G1,G2)の巻取りローラ(J1〜J7)と矩形キャンバス(P1,P2)の巻取りローラ(30,30a)に、それぞれ巻き取った出隅キャンバス(G1,G2)と矩形キャンバス(P1,P2)を同期させて巻き戻すことにより前方へ展開し、
    展開した出隅キャンバス(G1,G2)を巻取りローラ(J1〜J7)とフロントバー(R2,R3)に沿って横行スライドすることにより、一方と他方の出隅部(N1,N2)のコーナー空間部へ張り出してなる請求項32に記載の可動オーニング装置。
  34. 一方と他方の出隅部(N1,N2)のコーナー空間部張り出した出隅キャンバス(G1,G2)を、その展開状態を維持したまま巻取りローラ(J1〜J7)とフロントバー(R2,R3)に沿って装置中央付近へ横行スライドした上で、
    先後2体の出隅キャンバス(G1,G2)と矩形キャンバス(P1,P2)を、それぞれの巻取りローラ(J1〜J7、30,30a)に同期させて巻き取り収納してなる請求項32に記載の可動オーニング装置。
  35. 一方の出隅部(N1)のコーナー寄り位置と他方の出隅部(N2)のコーナー寄り位置に、出隅キャンバス(G1,G2)の巻取りローラ(J1〜J7)を背中合わせに取り付け、
    当該先後2体の巻取りローラ(J1〜J7)と矩形キャンバス(P1,P2)の巻取りローラ(30,30a)を上下に間隔を隔てて重ね合わせて支持し、
    当該矩形キャンバス(P1,P2)のフロントバー(R2,R3)を、一方の出隅部(N1)と他方の出隅部(N2)を結ぶ距離と同じ程度の長さに形成し、
    一方の巻取りローラ(J1〜J7)の先端付近と中間付近と、他方の巻取りローラ(J1〜J7)の中間付近と後端付近に、二つ折れ自在に連結したV字アーム(V1〜V4)の基端部をそれぞれ取り付け、
    当該アーム(V1〜V4)の前端部を、前記フロントバー(R2,R3)の先後両端付近と、前記巻取りローラ(J1〜J7)の中間付近に相当する部位に取り付けてなる請求項32に記載の可動オーニング装置(SQSIV1・2)。
  36. V字アーム(V1〜V4)の内、少なくとも、先後両端付近のV字アーム(V1,V4)を、主リンク(291)と副リンク(292)を逆y字状にリンク構成したY字アーム(Y1,Y4)に置換し、
    それぞれの副リンク(292)の前端部を、矩形キャンバス(P1,P2)のフロントバー(R2,R3)の先後両端付近に取り付け、
    それぞれの主リンク(291)の前端部を、一方と他方の出隅キャンバス(G1,G2)のフロントバー(F2,F3)にスライド自在にそれぞれ取り付けてなる請求項35に記載の可動オーニング装置。
  37. 出隅キャンバス(G1)を巻き取ったり、巻き戻す巻取り装置を備えた出隅用オーニング装置(S1,S11)の2体を、先後対称に組み合わせてなる可動オーニング装置であって、
    それぞれの出隅用オーニング装置(S1,S11)には、出隅キャンバス(G1)の巻取りローラ(J1〜J7)とフロントバー(F2,F3)を備え、
    当該巻取りローラ(J1〜J7)には、展開した出隅キャンバス(G1,G2)を軸線方向へ横行スライド自在とするスライダー(12,12a)を嵌挿し、
    前記出隅キャンバス(G1)のそれぞれのフロントバー(F2,F3)の2体を、横行案内レール(R4)に相対的にスライド自在に嵌挿支持し、
    当該案内レール(R4)を折畳みアーム(V1,V2、Y1,Y2)により前後方向へ平行移動するように構成したことを特徴とする可動オーニング装置。
  38. 巻取りローラ(J1〜J7)に巻き取った出隅キャンバス(G1)を同期させて巻き戻すことにより前方へ展開し、
    展開した出隅キャンバス(1)を巻取りローラ(J1〜J7)と横行案内レール(R4)に沿って先後両方向へそれぞれ横行スライドすることにより、一方と他方の出隅部(N1,N2)のコーナー空間部へ張り出してなる請求項37に記載の可動オーニング装置。
  39. 一方と他方の出隅部(N1,N2)のコーナー空間部張り出した出隅キャンバス(G1)を、その展開状態を維持したまま巻取りローラ(J1〜J7)と横行案内レール(R4)に沿って他方向へ横行スライドした上で、
    それぞれの巻取りローラ(J1〜J7)に同期させて巻き取り収納してなる請求項37に記載の可動オーニング装置。
  40. 一方の出隅部(N1)と他方の出隅部(N2)に、出隅キャンバス(G1)の巻取りローラ(J1〜J7)の2体を先後対称で、上下に間隔を隔てて重ね合わせて支持し、
    一方の巻取りローラ(J1〜J7)の先端付近と他方の巻取りローラ(J1〜J7)の後端付近に、二つ折れ自在に連結したV字アーム(V1,V2)の基端部をそれぞれ取り付け、
    当該アーム(V1〜V4)の前端部を横行案内レール(R4)の先後両側付近に取り付けてなる請求項37に記載の可動オーニング装置(SSII)。
  41. 請求項1、11、13、16、27、32又は37に記載の巻取りローラ(J1〜J7)の軸線方向にスライド案内溝(111)とスライド案内通路(112)を形成し、当該案内溝(111)と案内通路(112)にスライダー(12,12a)を嵌挿してなる可動オーニング装置。
  42. 凸字状の断面形態を呈するスライダー(12,12a)の中央突条部に、出隅キャンバス(G1,G2)の頂部(1)を取り付けるキャンバス嵌合溝(121)を形成し、
    スライダー(12,12a)の両側位置に張り出した翼板部(123)を、スライド案内通路(112)の側壁部に嵌挿してなる請求項41に記載の可動オーニング装置。
  43. スライダー(12,12a)の両側位置に、スリット溝(122)を備えた翼板部(123)を張り出し、
    当該スリット溝(122)に適宜の間隔を隔てて小車輪(124)を回転自在に組み付け、
    当該小車輪(124)を、スライド案内通路(112)の側壁部に形成したレール溝(113)に嵌め込んでなる請求項42に記載の可動オーニング装置。
  44. 請求項1、13、16、27、32又は37に記載の出隅キャンバス(G1)を、キャンバス本体部(X1)と、その一方に張り出したキャンバス張出部(X2)とからなる展開形態に形成し、
    当該出隅キャンバス(G1)の頂部(1)をスライダー(12)に取り付け、
    そのキャンバス裾部(2)をフロントバー(F1〜F3)に取り付けてなる可動オーニング装置。
  45. スライダー(12)とフロントバー(F1〜F3)との間に、ワイヤ193,194やベルト等の連結部材を張り渡してなる請求項44に記載の可動オーニング装置。
  46. 請求項1、13、16、27、32又は37に記載の出隅キャンバス(G2)を、ほぼ三角形状の展開形態に形成し、
    当該三角キャンバス(G2)の斜部(3a,3b)に連結ワイヤ(541,542)を挿通し、
    そのワイヤ基端部を比較的長さの短いスライダー(12a)の先後両端部に取り付け、
    ワイヤ前端部をキャンバス裾部(2a)の先後両端付近のフロントバー(F2,F3)に取り付けてなる可動オーニング装置。
  47. 請求項1、16、27、32又は37に記載のスライダー(12,12a)を、出隅キャンバス(G1,G2)の頂部(1)に嵌め込んだスライドキャップ(12b)に置換してなる可動オーニング装置。
  48. スライドキャップ(12b)を組み込んだ巻取りローラ(J8)の軸線方向に、スライド案内溝(111)とスライド案内通路(114)を形成し、当該案内溝(111)と案内通路(114)にスライドキャップ(12b)を嵌挿してなる請求項47に記載の可動オーニング装置。
  49. 出隅キャンバス(G1)を、キャンバス本体部(X1)と、その一方に張り出したキャンバス張出部(X2)とからなる展開形態に形成し、
    当該出隅キャンバス(G1)の頂部(1)に嵌め込んだスライドキャップ(12b)と、出隅キャンバス(G1)の裾部(2)を取り付けたフロントバー(F1〜F3)との間に、ワイヤ(193,194)やベルト等の連結部材を張り渡してなる請求項47に記載の可動オーニング装置。
  50. 出隅キャンバス(G2)を、ほぼ三角形状の展開形態に形成し、
    当該三角キャンバス(G2)の斜部(3a,3b)に連結ワイヤ(541,542)を挿通し、
    そのワイヤ基端部をスライドキャップ(12b)の先後両端部に取り付け、
    ワイヤ前端部をキャンバス裾部(2a)の先後両端付近のフロントバー(F2,F3)に取り付けてなる請求項47に記載の可動オーニング装置。
  51. 出隅キャンバス(G1,G2)の巻取りローラ(J1〜J8)に、ローラ本体(11)の嵩上げ部材を取り付けてなる請求項1、11、13、16、27、32、37又は48に記載の可動オーニング装置。
  52. 嵩上げ部材が、螺旋状の嵩上げリング(331)であって、巻取りローラ(J1〜J8)の中間付近からローラ先端部又は先後両端部へ向かうに連れて、そのリング外径を段階的に大きくしてなる請求項51に記載の可動オーニング装置。
  53. 出隅キャンバス(G1,G2)の斜部(3,3a,3b)に、嵩上げ生地(32)を取り付けてなる請求項44、46、49又は50に記載の可動オーニング装置。
  54. スライダー(12,12a)を組み込んだ巻取りローラ(J1)の軸端部に、出隅キャンバス(G1,G2)を巻き取ったり、巻き戻す手動装置又は電動装置を組み込んでなる請求項41に記載の可動オーニング装置。
  55. スライダー(12,12a)を組み込んだ巻取りローラ(J2)の内部に、出隅キャンバス(G1,G2)を巻き取ったり、巻き戻す電動モータ(M1)を組み込んでなる請求項41に記載の可動オーニング装置。
  56. 電動モータ(M1)の先後両端部に、モータ出力軸(271)と固定用軸部(272)を設け、
    一方のモータ出力軸(271)に嵌め込んだ伝動ソケット(281)を、ローラ本体(11)の内部に嵌め込み、
    前記電動モータ(M1)の後方部を、ローラ本体(11)のエンドキャップ(152)に嵌挿し、
    他方の固定用軸部(272)を、出隅キャンバス(G1,G2)を巻き取り収納するケーシング(K1)のエンドキャップ(142)に嵌め込んでなる請求項55に記載の可動オーニング装置。
  57. スライダー(12,12a)を組み込んだ巻取りローラ(J3)の内部に、当該巻取りローラ(J3)の正逆回転力を弾性エネルギーとして蓄積したり、放出するコイルスプリング(471)を組み込んでなる請求項41又は55に記載の可動オーニング装置。
  58. コイルスプリング(471)に固定軸(491)を貫挿し、
    当該固定軸(491)の先端部に嵌め込んだバネ止めソケット(481)に、前記コイルスプリング(471)の一方を係止してローラ本体(11)の内部に挿通し、
    前記固定軸(491)の他方をローラ本体(11)のエンドキャップ(152)に貫通し、
    当該エンドキャップ(152)に前記コイルスプリング(471)の他方を係止した上で、ケーシング(K1)のエンドキャップ(142)に嵌め込んでなる請求項57に記載の可動オーニング装置。
  59. 出隅キャンバス(G1,G2)を巻き取り収納するケーシング(K1)に、エンドキャップ(141,142)を嵌め込み、
    当該エンドキャップ(141,142)には、先後両端部にエンドキャップ(151,152)を嵌め込んだ巻取りローラ(J1〜J3)を軸受支持してなる請求項54、55又は57に記載の可動オーニング装置。
  60. 矩形キャンバス(P1、P2)の本体部に、平面X字状又はV字状の通孔を形成し、
    その内部に挿通した連結ワイヤの一方を巻取りローラ(30,30a)に、その他方をフロントバー(R2,R3)にそれぞれ連結してなる請求項16又は32に記載の可動オーニング装置。
  61. 入隅キャンバス(P3,P4)を、ほぼ直角逆台形状の展開形態に形成し、
    当該入隅キャンバス(P3,P4)の頂部(5a)を巻取りローラ(30,30a)に取り付け、
    そのキャンバス裾部(6)をフロントバー(R2,R3)に取り付け、
    入隅キャンバスP3,P4の本体矩形部に平面X字状の通孔を形成し、その内部に挿通した連結ワイヤの一方を巻取りローラ30,30aに、その他方をフロントバーR2,R3にそれぞれ取り付けてなる請求項27に記載の可動オーニング装置。
  62. 巻取りローラ(30,30a)に電動モータ(M2)を組み込み、
    その先後両端部にモータ出力軸(451)と固定用軸部(452)を設け、
    その内、一方のモータ出力軸(451)に嵌め込んだ伝動ソケット(461)を、巻取りローラ(30,30a)の内部に嵌め込み、
    前記電動モータ(M2)の後方部を巻取りローラ(30,30a)のエンドキャップ(442)に嵌挿し、
    他方の固定用軸部(452)を、矩形キャンバス(P1,P2)又は入隅キャンバス(P3,P4)を巻き取り収納するケーシング(K2)のエンドキャップ(402)に嵌め込んでなる請求項16、27又は32に記載の可動オーニング装置。
  63. 巻取りローラ(30,30a)の内部に、その正逆回転力を弾性エネルギーとして蓄積したり、放出するコイルスプリング(411)を組み込んでなる請求項16、27又は32に記載の可動オーニング装置。
  64. コイルスプリング(411)に固定軸(431)を貫挿し、
    当該固定軸(431)の先端部に嵌め込んだバネ止めソケット(421)に、前記コイルスプリング(411)の一方を係止して巻取りローラ(30,30a)の内部に挿通し、
    前記固定軸(431)の他方を巻取りローラ(30,30a)のエンドキャップ(442)に貫通し、
    当該エンドキャップ(442)に前記コイルスプリング(411)の他方を係止した上で、ケーシング(K2)のエンドキャップ(402)に固定してなる請求項63に記載の可動オーニング装置。
  65. 矩形キャンバス(P1,P2)又は入隅キャンバス(P3,P4)を巻き取り収納するケーシング(K2)に、エンドキャップ(401,402)を嵌め込み、
    当該エンドキャップ(401,402)には、先後両端部にエンドキャップ(441,442)を嵌め込んだ巻取りローラ(30,30a)を軸受支持してなる請求項60〜63のいずれかに記載の可動オーニング装置。
  66. フロントバー(F1〜F3)に、出隅キャンバス(G1,G2)の横行操作用掛止部(241)を設けてなる請求項1、16、27、32又は37に記載の可動オーニング装置。
  67. 出隅キャンバス(G1)の頂部(1)付近に、出隅キャンバス(G1)の横行操作用掛止フラップ(242)を設けてなる請求項1、16、27、32又は37に記載の可動オーニング装置。
  68. 一方の折畳みアーム(V1、Y1、I1、Z1)と、出隅キャンバス(G1,G2)のフロントバー(F1〜F3)に、当該フロントバー(F1〜F3)を横行スライドするロープやワイヤ等の伝動部材(561,562、66)を掛け渡してなる請求項1、16、27、32又は37に記載の可動オーニング装置。
  69. 伝動部材(561,562)の一方を後退用とし、他方を前進用とし、折畳みアーム(V1,Y1,I1)の基端部付近から垂れ下げてなる請求項68に記載の可動オーニング装置。
  70. 巻取りローラ(J4〜J7)の先端部に、伝動ワイヤ(561,562)の巻取りリール(60,60a,60b)を組み付け、
    当該巻取りリール(60,60a,60b)を正逆回転することにより、展開した出隅キャンバス(G1,G2)を横行スライドしてなる請求項1、11、13、16、27、32又は37に記載の可動オーニング装置。
  71. 一方の折畳みアーム(V1、Y1、I1)と、出隅キャンバス(G1,G2)のフロントバー(F1〜F3)に、当該フロントバー(F1〜F3)を横行スライドする後退用と前進用の伝動ワイヤ(561,562)を掛け渡し、
    当該伝動ワイヤ(561,562)の一方を巻き取り、その他方を巻き戻す巻取りリール(60,60a,60b)を、巻取りローラ(J4〜J7)の先端部に組み付けてなる請求項70に記載の可動オーニング装置。
  72. 伝動ワイヤ(561,562)の一方を巻き取り、その他方を巻き戻す巻取りリール(60)を正逆回転する電動モータ(M4)と、出隅キャンバス(G1,G2)を巻き取ったり、巻き戻す巻取りローラ(J4)を正逆回転する電動モータ(M1)を、巻取りローラ(J4)の内部に組み込んでなる請求項55、70又は71に記載の可動オーニング装置。
  73. 巻取りローラ(J4)の先端部に電動モータ(M4)の本体後半部を挿通し、
    当該電動モータ(M4)の本体前半部に巻取りリール(60)を嵌め込んで固定し、
    当該電動モータ(M4)の先端軸部(591)をケーシング(K1)のエンドキャップ(146)に固定してなる請求項72に記載の可動オーニング装置。
  74. 巻取りローラ(J5〜J7)に、当該巻取りローラ(J5〜J7)と巻取りリール(60,(60a,60b)を正逆回転する1体の電動モータ(M5、M6)又は駆動軸(73)を組み込み、
    前記巻取りローラ(J5〜J7)と巻取りリール(60,60a,60b)のいずれか一方の動作を外部から拘束することで、その回転を制止すると、他方の巻取りローラ(J5〜J7)と巻取りリール(60,60a,60b)のいずれかが反動回転するか、或いは、逆回転するようにしてなる請求項70又は71に記載の可動オーニング装置。
  75. 巻取りローラ(J5〜J7)の回転を外部から制止する手段が、
    当該巻取りローラ(J5〜J7)の後端部に取り付けた回転ストッパー(611)と、
    当該回転ストッパー(611)が係止する案内突起(135)とからなり、
    当該案内突起(135)を、出隅キャンバス(G1,G2)を巻き取り収納するケーシング(K1)の背面内壁部に設けてなる請求項74に記載の可動オーニング装置。
  76. 巻取りローラ(J5)の先端部に、電動モータ(M5)の本体後半部を挿通し、
    当該電動モータ(M5)の後端出力軸(594)を、巻取りローラ(J5)の内部に嵌挿した伝動ソケット(281)に嵌め込んで固定し、
    当該電動モータ(M5)の本体前半部に巻取りリール(60)を嵌め込んで固定し、
    当該電動モータ(M5)の先端支軸(593)を、出隅キャンバス(G1,G2)を巻き取り収納するケーシング(K1)のエンドキャップ(146)に軸受支持してなる請求項74又は75に記載の可動オーニング装置。
  77. 電動モータ(M6)の本体部又は手動回転する駆動軸(73)に太陽歯車(70)を嵌め込み、
    巻取りリール(60a,60b)に内歯歯車(71)を形成し、
    前記太陽歯車(70)と内歯歯車(71)に噛み合う遊星歯車(72)を、巻取りローラ(J6,J7)の先端部に取り付けてなる請求項74又は76に記載の可動オーニング装置。
  78. 巻取りローラ(J6)の先端部に電動モータ(M6)の本体後半部を挿通し、
    当該電動モータ(M6)の本体後方部を、前記巻取りローラ(J6)の内部に嵌挿した伝動ソケット(283)に嵌挿し、
    当該電動モータ(M6)の先端部に巻取りリール(60a)を嵌挿し、
    当該電動モータ(M6)の先端軸部(591)を、出隅キャンバス(G1,G2)を巻き取り収納するケーシング(K1)のエンドキャップ(146)に固定してなる請求項74、75又は77に記載の可動オーニング装置。
  79. 巻取りローラ(J7)の先端部に駆動軸(73)の後半部を挿通し、
    当該駆動軸(73)の後端付近を、巻取りローラ(J7)の内部に嵌挿した伝動ソケット(283)に嵌挿し、
    当該駆動軸(73)の先端寄りの位置に巻取りリール(60b)を嵌挿すると共に、手動の歯車装置(161,162)を形成し、
    前記駆動軸(73)の先端部を、出隅キャンバス(G1,G2)を巻き取り収納するケーシング(K1)のエンドキャップ(146)に軸受支持してなる請求項74、75又は77に記載の可動オーニング装置。
  80. 巻取りリール(60,60a,60b)を組み込んだ巻取りローラ(J4〜J7)のケーシング(K1)の先端位置に、前記巻取りリール(60,60a,60b)のケーシングを兼ねたエンドキャップ(146)を取り付け、
    その底部には、前記巻取りリール(60,60a,60b)の伝動ワイヤ(561,562)を挿通する案内長孔(148,149)を開口形成してなる請求項73、76、78又は79に記載の可動オーニング装置。
  81. 壁際部分の上部側に、出隅キャンバス(G1,G2)の巻取りローラ(J1〜J8)を備えたケーシング(K1)を取り付け、下部側に矩形キャンバス(P1,P2)の巻取りローラ(30,30a)を備えたケーシング(K2)を取り付けた場合であって、
    前記出隅キャンバス(G1,G2)のフロントバー(F2,F3)の上部後端縁に、当該キャンバス(G1,G2)の裾部(2,2a)を押し上げ付勢する揺動フラップ(62)を取り付けてなる請求項16又は32に記載の可動オーニング装置。
  82. 壁際部分の上部側に、矩形キャンバス(P1,P2)の巻取りローラ(30,30a)を備えたケーシング(K2)を取り付け、下部側に出隅キャンバス(G1,G2)の巻取りローラ(J1〜J8)を備えたケーシング(K1)を取り付けた場合であって、
    前記矩形キャンバス(P1,P2)のフロントバー(R2,R3)の上部後端縁に、当該キャンバス(P1,P2)の裾部(6)を押し上げ付勢する揺動フラップ(62)を取り付けてなる請求項16又は32に記載の可動オーニング装置。
  83. 壁際部分の上部側に、出隅キャンバス(G1,G2)の巻取りローラ(J1〜J8)を備えたケーシング(K1)を取り付け、下部側に入隅キャンバス(P3,P4)の巻取りローラ(30,30a)を備えたケーシング(K2)を取り付けた場合であって、
    前記出隅キャンバス(G1,G2)のフロントバー(F2,F3)の上部後端縁に、当該キャンバス(G1,G2)の裾部(2,2a)を押し上げ付勢する揺動フラップ(62)を取り付けてなる請求項27に記載の可動オーニング装置。
  84. 壁際部分の上部側と下部側に、出隅キャンバス(G1)の巻取りローラ(J1〜J8)を備えたケーシング(K1)の2体を、先後対称に取り付けた場合であって、
    上部側の出隅キャンバス(G1)のフロントバー(F4)の上部後端縁に、当該キャンバス(G1)の裾部(2)を押し上げ付勢する揺動フラップ(62)を取り付けてなる請求項37に記載の可動オーニング装置。
  85. 壁際部分の上部側に出隅キャンバス(G1,G2)の巻取りローラ(J1〜J8)を備えたケーシング(K1)を取り付け、下部側に矩形キャンバス(P1,P2)の巻取りローラ(30,30a)を備えたケーシング(K2)を取り付けた場合であって、
    前記出隅キャンバス(G1,G2)のフロントバー(F2,F3)の上部後端縁と、出隅キャンバス(G1,G2)の裾部(2,2a)寄りの裏面に伸縮ネット(631)を編成してなる請求項16又は32に記載の可動オーニング装置。
  86. 壁際部分の上部側に矩形キャンバス(P1,P2)の巻取りローラ(30,30a)を備えたケーシング(K2)を取り付け、下部側に出隅キャンバス(G1,G2)の巻取りローラ(J1〜J8)を備えたケーシング(K1)を取り付けた場合であって、
    前記矩形キャンバス(P1,P2)のフロントバー(R2,R3)の上部後端縁と、矩形キャンバス(P1,P2)の裾部(6)寄りの裏面に伸縮ネット(631)を編成してなる請求項16又は32に記載の可動オーニング装置。
  87. 壁際部分の上部側に出隅キャンバス(G1,G2)の巻取りローラ(J1〜J7)を備えたケーシング(K1)を取り付け、下部側に入隅キャンバス(P3,P4)の巻取りローラ(30,30a)を備えたケーシング(K2)を取り付けた場合であって、
    前記出隅キャンバス(G1,G2)のフロントバー(F2,F3)の上部後端縁と、出隅キャンバス(G1,G2)の裾部(2,2a)寄りの裏面に伸縮ネット(631)を編成してなる請求項27に記載の可動オーニング装置。
  88. 壁際部分の上部側と下部側に、出隅キャンバス(G1)の巻取りローラ(J1〜J7)を備えたケーシング(K1)の2体を、先後対称に取り付けた場合であって、
    上部側の出隅キャンバス(G1)のフロントバー(F4)の上部後端縁と、出隅キャンバス(G1)の裾部(2)寄りの裏面に伸縮ネット(631)を編成してなる請求項37に記載の可動オーニング装置。
  89. キャンバス展開時の最終段階で、出隅キャンバス(G1,G2)や矩形キャンバス(P1,P2)又は入隅キャンバス(P3,P4)のいずれか一方又は両方のキャンバス頂部(1,5)寄りの位置を、ケーシング(K1〜K3)に取り付けた揺動フラップ(961,971)によって押し下げたり、突き上げてなる請求項16、27、32又は37に記載の可動オーニング装置。
  90. キャンバス展開時の最終段階で、キャンバス頂部(1,5)寄りの位置に形成した突起部(99)や係合孔に揺動フラップ(961,971)が係止され、当該キャンバスが更に引き出されることで前記揺動フラップ(961,971)が揺動し、前記キャンバス頂部寄りの位置を押し下げたり、突き上げてなる請求項89に記載の可動オーニング装置。
  91. 出隅キャンバス(G1,G2)の巻取りローラ(J1〜J8)と、矩形キャンバス(P1,P2)又は入隅キャンバス(P3,P4)の巻取りローラ(30,30a)を、1体のケーシング(K3)の上部側と下部側に組み込んでなる請求項16又は27に記載の可動オーニング装置。
  92. 後方へ延伸した巻取りローラ(J1〜J8)と、巻取りローラ(30,30a)の後端部を、平歯車(511,512)により噛み合い係合してなる請求項91に記載の可動オーニング装置。
  93. 出隅キャンバス(G1,G2)を巻き取ったり、巻き戻すローラ本体(11)に、展開した出隅キャンバス(G1,G2)を横行スライド自在とするスライダー(12,12a)を嵌挿支持したことを特徴とする出隅キャンバスの巻取りローラ(J1〜J7)。
  94. スライダー(12,12a)を組み込んだローラ本体(11)の軸端部に、出隅キャンバス(G1,G2)を巻き取ったり、巻き戻す手動装置又は電動装置を組み込んでなる請求項93に記載の出隅キャンバスの巻取りローラ(J1)。
  95. スライダー(12,12a)を組み込んだローラ本体(11)の内部に、出隅キャンバス(G1,G2)を巻き取ったり、巻き戻す電動モータ(M1)を組み込んでなる請求項93に記載の出隅キャンバスの巻取りローラ(J2)。
  96. 電動モータ(M1)の先後両端部に、モータ出力軸(271)と固定用軸部(272)を設け、
    一方のモータ出力軸(271)に嵌め込んだ伝動ソケット(281)を、ローラ本体(11)の内部に嵌め込み、
    前記電動モータ(M1)の後方部を、ローラ本体(11)のエンドキャップ(152)に嵌挿し、
    他方の固定用軸部(272)を、出隅キャンバス(G1,G2)を巻き取り収納するケーシング(K1)のエンドキャップ(142)に嵌め込むようにしてなる請求項95に記載の出隅キャンバスの巻取りローラ(J2)。
  97. スライダー(12,12a)を組み込んだローラ本体(11)の内部に、当該ローラ本体(11)の正逆回転力を弾性エネルギーとして蓄積したり、放出するコイルスプリング(471)を組み込んでなる請求項93、94又は95に記載の出隅キャンバスの巻取りローラ(J3)。
  98. コイルスプリング(471)に固定軸(491)を貫挿し、
    当該固定軸(491)の先端部に嵌め込んだバネ止めソケット(481)に、前記コイルスプリング(471)の一方を係止してローラ本体(11)の内部に挿通し、
    前記固定軸(491)の他方をローラ本体(11)のエンドキャップ(152)に貫通し、
    当該エンドキャップ(152)に前記コイルスプリング(471)の他方を係止した上で、ケーシング(K1)のエンドキャップ(142)に嵌め込むようにしてなる請求項97に記載の出隅キャンバスの巻取りローラ(J3)。
  99. スライダー(12,12a)を組み込んだローラ本体(11)の先端部に、伝動ワイヤ(561,562)の巻取りリール(60,60a,60b)を組み付け、
    当該巻取りリール(60,60a,60b)を正逆回転することにより、展開した出隅キャンバス(G1,G2)を横行スライドしてなる請求項93に記載の出隅キャンバスの巻取りローラ(J4〜J7)。
  100. スライダー(12,12a)を組み込んだローラ本体(11)の内部に、出隅キャンバス(G1,G2)を巻き取ったり、巻き戻す電動モータ(M1)と、伝動ワイヤ(561,562)の一方を巻き取り、その他方を巻き戻す巻取りリール(60)を正逆回転する電動モータ(M4)を組み込んでなる請求項99に記載の出隅キャンバスの巻取りローラ(J4)。
  101. ローラ本体(11)の先端部に電動モータ(M4)の本体後半部を挿通し、
    当該電動モータ(M4)の本体前半部に巻取りリール(60)を嵌め込んで固定し、
    当該電動モータ(M4)の先端軸部(591)を、ケーシング(K1)のエンドキャップ(146)に固定するようにしてなる請求項100に記載の出隅キャンバスの巻取りローラ(J4)。
  102. スライダー(12,12a)を組み込んだローラ本体(11)と、伝動ワイヤ(561,562)の巻取りリール(60,60a,60b)を正逆回転する1体の電動モータ(M5,M6)又は駆動軸(73)を備えた巻取りローラ(J5〜J7)であって、
    前記ローラ本体(11)と巻取りリール(60,60a,60b)のいずれか一方の動作を外部から拘束することで、その回転を制止すると、他方のローラ本体(11)と巻取りリール(60,60a,60b)のいずれかが反動回転するか、或いは、逆回転ようにしてなる請求項99に記載の出隅キャンバスの巻取りローラ(J5)。
  103. ローラ本体(11)の先端部に、電動モータ(M5)の本体後半部を挿通し、
    当該電動モータ(M5)の後端出力軸(594)を、ローラ本体(11)の内部に嵌挿した伝動ソケット(281)に嵌め込んで固定し、
    当該電動モータ(M5)の本体前半部に巻取りリール(60)を嵌め込んで固定し、
    当該電動モータ(M5)の先端支軸(593)を、ケーシング(K1)のエンドキャップ(146)に軸受支持するようにしてなる請求項102に記載の出隅キャンバスの巻取りローラ(J5)。
  104. 電動モータ(M6)の本体部又は手動回転する駆動軸(73)に太陽歯車(70)を嵌め込み、
    巻取りリール(60a,60b)に内歯歯車(71)を形成し、
    前記太陽歯車(70)と内歯歯車(71)に噛み合う遊星歯車(72)を、ローラ本体(11)の先端部に取り付けてなる請求項102に記載の出隅キャンバスの巻取りローラ(J6,J7)。
  105. ローラ本体(11)の先端部に電動モータ(M6)の本体後半部を挿通し、
    当該電動モータ(M6)の本体後方部を、前記ローラ本体(11)の内部に嵌挿した伝動ソケット(283)に嵌挿し、
    当該電動モータ(M6)の先端部に巻取りリール(60a)を嵌挿し、
    当該電動モータ(M6)の先端軸部(591)を、ケーシング(K1)のエンドキャップ(146)に固定するようにしてなる請求項104に記載の出隅キャンバスの巻取りローラ(J6)。
  106. ローラ本体(11)の先端部に駆動軸(73)の後半部を挿通し、
    当該駆動軸(73)の後端付近を、前記ローラ本体(11)の内部に嵌挿した伝動ソケット(283)に嵌挿し、
    当該駆動軸(73)の先端寄りの位置に巻取りリール(60b)を嵌挿すると共に、手動の歯車装置(161,162)を形成し、
    前記駆動軸(73)の先端部を、ケーシング(K1)のエンドキャップ(146)に軸受支持するようにしてなる請求項104に記載の出隅キャンバスの巻取りローラ(J7)。
JP2007539800A 2005-10-11 2005-10-11 可動オーニング装置及び出隅キャンバスの巻取りローラ Expired - Fee Related JP4769955B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/018997 WO2007043185A1 (ja) 2005-10-11 2005-10-11 可動オーニング装置及び出隅キャンバスの巻取りローラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007043185A1 JPWO2007043185A1 (ja) 2009-04-16
JP4769955B2 true JP4769955B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=37942454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007539800A Expired - Fee Related JP4769955B2 (ja) 2005-10-11 2005-10-11 可動オーニング装置及び出隅キャンバスの巻取りローラ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20090025887A1 (ja)
EP (1) EP1944427A1 (ja)
JP (1) JP4769955B2 (ja)
CN (1) CN101326334B (ja)
AU (1) AU2005337251A1 (ja)
BR (1) BRPI0520674A2 (ja)
HK (1) HK1121213A1 (ja)
WO (1) WO2007043185A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070246168A1 (en) * 2004-07-01 2007-10-25 Osamu Ito Corner canvas and take-up shaft therefore, and corner awning device
JP4674381B2 (ja) 2005-12-13 2011-04-20 収 伊藤 複合オーニング装置及び複数キャンバスの巻取りローラ
EP1988231A1 (en) * 2006-02-17 2008-11-05 Osamu Ito Movable awning device
CN105083143A (zh) 2014-09-18 2015-11-25 宁波万汇窗篷用品有限公司 遮阳篷装置
US10724257B2 (en) 2014-11-26 2020-07-28 Control Dynamics, Inc. Vertically raising safety rail with dual curtain assembly
US9745762B2 (en) * 2014-11-26 2017-08-29 Control Dynamics, Inc. Vertically raising safety rail
CN108166688B (zh) * 2017-05-08 2019-11-05 宁波万汇休闲用品有限公司 遮蔽篷装置
EP3495582A1 (en) 2017-12-08 2019-06-12 Activa Awning Inc. Awning apparatus
CN111096639B (zh) * 2018-10-10 2021-10-15 童小鸾 一种服装用的机械衣架
CN109899156B (zh) * 2019-03-12 2020-03-27 福建德普柯发电设备有限公司 一种便于拆装的移动式灯塔用柴油发电机组
US10544591B1 (en) * 2019-05-07 2020-01-28 Randy A. Leon Protective awning housing
CN112647654A (zh) * 2020-12-22 2021-04-13 青岛新华友建工集团股份有限公司 一种智能化控制的建筑外遮阳装置及控制系统
CN113355902B (zh) * 2021-05-21 2022-10-28 广州市风卓诚衣服饰有限公司 一种防褶皱的快速铺布装置
KR102360931B1 (ko) * 2021-11-12 2022-02-09 송익건설(주) 원형 및 사각 맨홀에 호환 가능한 높이 조절용 맨홀 보강 인상 장치 및 이를 이용한 보강 공법
CN113959787B (zh) * 2021-11-24 2024-05-24 自然资源部第二海洋研究所 一种海洋深水钻探取样设备及取样方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0440336Y2 (ja) * 1987-06-08 1992-09-22
JPH0440338Y2 (ja) * 1987-06-08 1992-09-22

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US584075A (en) * 1897-06-08 Awning
US642423A (en) * 1899-10-26 1900-01-30 William H Brodie Curtain-actuating system.
US1243923A (en) * 1917-02-07 1917-10-23 Joseph Dargo Window-screen.
US1363746A (en) * 1918-11-19 1920-12-28 Nossek Rudolf Rolling screen
US1809966A (en) * 1929-04-16 1931-06-16 Christian P Fogh Awning
US1842598A (en) * 1930-09-19 1932-01-26 Christian P Fogh Awning
US1881037A (en) * 1931-05-25 1932-10-04 Vuchetich Frank Window screen
US3389738A (en) * 1967-02-23 1968-06-25 Roth Leo Window shade apparatus
JPS5140913Y2 (ja) * 1972-04-24 1976-10-06
DE2746848C2 (de) * 1977-10-19 1983-10-13 Schmitz-Werke Gmbh + Co, 4407 Emsdetten Markise
JPH0232545U (ja) * 1988-08-25 1990-02-28
AU711146B2 (en) * 1995-12-06 1999-10-07 Norbert Kautzky Mechanik Gesellschaft Mbh Variable awning
JPH11270089A (ja) * 1998-03-26 1999-10-05 Katsuaki Tomita 日除ロールスクリーン
CN2381702Y (zh) * 1999-07-08 2000-06-07 赵铁林 卷帘式门窗遮阳罩
US6460593B1 (en) * 1999-08-18 2002-10-08 James C. Floyd Adjustable-width roller shade configured to maintain orthogonal tracking at all available widths
JP2002356969A (ja) 2001-05-31 2002-12-13 Nikkeico:Kk 日除け用テント装置
US6957679B2 (en) * 2003-03-26 2005-10-25 Powell & Powell Supply Co., Inc. Retractable awning
JP4284629B2 (ja) 2004-07-01 2009-06-24 収 伊藤 コーナーキャンバス巻取り軸とコーナーオーニング装置
JP4817146B2 (ja) 2005-03-10 2011-11-16 収 伊藤 複合オーニング装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0440336Y2 (ja) * 1987-06-08 1992-09-22
JPH0440338Y2 (ja) * 1987-06-08 1992-09-22

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007043185A1 (ja) 2007-04-19
CN101326334A (zh) 2008-12-17
WO2007043185A9 (ja) 2007-05-31
HK1121213A1 (en) 2009-04-17
CN101326334B (zh) 2010-06-02
BRPI0520674A2 (pt) 2009-09-29
US20090025887A1 (en) 2009-01-29
AU2005337251A1 (en) 2007-04-19
JPWO2007043185A1 (ja) 2009-04-16
EP1944427A1 (en) 2008-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4769955B2 (ja) 可動オーニング装置及び出隅キャンバスの巻取りローラ
JP4674381B2 (ja) 複合オーニング装置及び複数キャンバスの巻取りローラ
JP4769954B2 (ja) 可動オーニング装置
JP4817146B2 (ja) 複合オーニング装置
JP4817151B2 (ja) 可動オーニング装置と複合オーニング装置
US8607379B2 (en) Knockdown furniture for infant
JPH11270089A (ja) 日除ロールスクリーン
US20100000689A1 (en) Corner canvas and corner awning device
JP4284629B2 (ja) コーナーキャンバス巻取り軸とコーナーオーニング装置
JP4769957B2 (ja) 可動オーニング装置
KR20120050353A (ko) 접이식 텐트형 간이창고
JP4769958B2 (ja) コーナーオーニング装置
CN210554516U (zh) 用于车辆后备箱的隔物帘和具有其的车辆
JP2023132165A (ja) オーニング

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110204

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110527

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees