JP4769957B2 - 可動オーニング装置 - Google Patents

可動オーニング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4769957B2
JP4769957B2 JP2007552847A JP2007552847A JP4769957B2 JP 4769957 B2 JP4769957 B2 JP 4769957B2 JP 2007552847 A JP2007552847 A JP 2007552847A JP 2007552847 A JP2007552847 A JP 2007552847A JP 4769957 B2 JP4769957 B2 JP 4769957B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
canvas
roller
corner
awning device
corner canvas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007552847A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007077632A1 (ja
Inventor
収 伊藤
Original Assignee
収 伊藤
青木 博
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 収 伊藤, 青木 博 filed Critical 収 伊藤
Publication of JPWO2007077632A1 publication Critical patent/JPWO2007077632A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4769957B2 publication Critical patent/JP4769957B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F10/00Sunshades, e.g. Florentine blinds or jalousies; Outside screens; Awnings or baldachins
    • E04F10/02Sunshades, e.g. Florentine blinds or jalousies; Outside screens; Awnings or baldachins of flexible canopy materials, e.g. canvas ; Baldachins
    • E04F10/06Sunshades, e.g. Florentine blinds or jalousies; Outside screens; Awnings or baldachins of flexible canopy materials, e.g. canvas ; Baldachins comprising a roller-blind with means for holding the end away from a building
    • E04F10/0611Sunshades, e.g. Florentine blinds or jalousies; Outside screens; Awnings or baldachins of flexible canopy materials, e.g. canvas ; Baldachins comprising a roller-blind with means for holding the end away from a building with articulated arms supporting the movable end of the blind for deployment of the blind
    • E04F10/0618Sunshades, e.g. Florentine blinds or jalousies; Outside screens; Awnings or baldachins of flexible canopy materials, e.g. canvas ; Baldachins comprising a roller-blind with means for holding the end away from a building with articulated arms supporting the movable end of the blind for deployment of the blind whereby the pivot axis of the articulation is perpendicular to the roller
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F10/00Sunshades, e.g. Florentine blinds or jalousies; Outside screens; Awnings or baldachins
    • E04F10/02Sunshades, e.g. Florentine blinds or jalousies; Outside screens; Awnings or baldachins of flexible canopy materials, e.g. canvas ; Baldachins
    • E04F10/06Sunshades, e.g. Florentine blinds or jalousies; Outside screens; Awnings or baldachins of flexible canopy materials, e.g. canvas ; Baldachins comprising a roller-blind with means for holding the end away from a building
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F10/00Sunshades, e.g. Florentine blinds or jalousies; Outside screens; Awnings or baldachins
    • E04F10/02Sunshades, e.g. Florentine blinds or jalousies; Outside screens; Awnings or baldachins of flexible canopy materials, e.g. canvas ; Baldachins
    • E04F10/06Sunshades, e.g. Florentine blinds or jalousies; Outside screens; Awnings or baldachins of flexible canopy materials, e.g. canvas ; Baldachins comprising a roller-blind with means for holding the end away from a building
    • E04F10/0685Covers or housings for the rolled-up blind
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F10/00Sunshades, e.g. Florentine blinds or jalousies; Outside screens; Awnings or baldachins
    • E04F10/02Sunshades, e.g. Florentine blinds or jalousies; Outside screens; Awnings or baldachins of flexible canopy materials, e.g. canvas ; Baldachins
    • E04F10/06Sunshades, e.g. Florentine blinds or jalousies; Outside screens; Awnings or baldachins of flexible canopy materials, e.g. canvas ; Baldachins comprising a roller-blind with means for holding the end away from a building
    • E04F10/0692Front bars
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F10/00Sunshades, e.g. Florentine blinds or jalousies; Outside screens; Awnings or baldachins
    • E04F10/02Sunshades, e.g. Florentine blinds or jalousies; Outside screens; Awnings or baldachins of flexible canopy materials, e.g. canvas ; Baldachins
    • E04F10/06Sunshades, e.g. Florentine blinds or jalousies; Outside screens; Awnings or baldachins of flexible canopy materials, e.g. canvas ; Baldachins comprising a roller-blind with means for holding the end away from a building
    • E04F10/0633Arrangements for fastening the flexible canopy material to the supporting structure
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F10/00Sunshades, e.g. Florentine blinds or jalousies; Outside screens; Awnings or baldachins
    • E04F10/02Sunshades, e.g. Florentine blinds or jalousies; Outside screens; Awnings or baldachins of flexible canopy materials, e.g. canvas ; Baldachins
    • E04F10/06Sunshades, e.g. Florentine blinds or jalousies; Outside screens; Awnings or baldachins of flexible canopy materials, e.g. canvas ; Baldachins comprising a roller-blind with means for holding the end away from a building
    • E04F10/0644Sunshades, e.g. Florentine blinds or jalousies; Outside screens; Awnings or baldachins of flexible canopy materials, e.g. canvas ; Baldachins comprising a roller-blind with means for holding the end away from a building with mechanisms for unrolling or balancing the blind
    • E04F10/0648Sunshades, e.g. Florentine blinds or jalousies; Outside screens; Awnings or baldachins of flexible canopy materials, e.g. canvas ; Baldachins comprising a roller-blind with means for holding the end away from a building with mechanisms for unrolling or balancing the blind acting on the roller tube

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Building Awnings And Sunshades (AREA)

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、出隅キャンバスの横行スライド構造を備えた可動オーニング装置に関し、各種建築物の出隅部のコーナー空間部を含む建物外回りを体裁良く覆うために使用される。
背景技術
【0002】
従来、可動オーニング装置は、建物の壁際部分に軸受支持した巻取りローラに、通常、前方へ向かって前傾状態に展開する矩形状のキャンバスを、手動ハンドルや電動モータ等により巻き取ったり、巻き戻し、前記キャンバスの裾部を取り付けたフロントバーを、ほぼ水平方向へ折り畳み自在とする二つ折れアームやy字アーム等により緊張状態に展開支持し、その多くは、テラスや店舗外廻りの日除けや雨除けとして、或いは、建築物や店舗装飾の一環として施設している(例えば、下記の非特許文献1〜2参照。以下、前者という)。
【0003】
他方、建築物の出隅部のコーナー空間部を覆うため、従来、次の(a)〜(d)に示す構成を備えた可動オーニング装置が提案されている(例えば、下記の特許文献1参照。以下、後者という)。
(a)、コーナー端部の固定ブラケットに、装置全体を組み込むオーニング支持枠を斜め前方へ張り出して支持し、ほぼ直角三角形状キャンバスの長辺を電動モータにより巻き取ったり、巻き戻す巻取りローラの2体を、オーニング支持枠の先後両端部に軸受支持する。
(b)、そして、拡開方向へ付勢した折畳みアームの基端部をベースパイプの中間付近に取り付け、その先端部のアームホルダーに三角形キャンバスの頂部を取り付ける。
(c)、また、オーニング支持枠の先端部に化粧パネルを拡開自在に枢設し、当該化粧パネルの後方部の溝部に沿ってアームホルダーを摺動自在に支持する。
(d)、更には、オーニング支持枠の先端寄りをワイヤロープで吊り上げて支持し、また、巻上げ機によりコーナー端部の後部上方へ引き上げて、装置全体を倒立状態に格納する。
【先行技術の文献情報リスト】
【0004】
【特許文献1】
実公平4−40336号公報
【特許文献2】
特開2002−356969号公報
【非特許文献1】
「オーニング販売マニュアル」、日本オーニング協会、平成16年(2004)1月、p.9−15
【非特許文献2】
「オーニング−日除け−日本オーニング協会−JAA」[online]、日本オーニング協会、「2004年8月17日検索」、インターネット
<URL:http://www.awning.org/index.html>
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
前者のオーニング装置は、主に、建物外回りの直線区間を対象としており、出隅部のコーナー空間部を覆うことができない。そこを敢えて覆うとすれば、巻取りローラを出隅部からコーナー空間部へ食み出して取り付けることになる。
多くの場合、建築物における出隅部は、2方向の歩車道に面していたり、交差点に面しており、不特定多数人の目に触れる位置にあり、店舗として、また、広告宣伝効果に優れる等、営業上の好条件を兼ね備えている場所にある。
そのような目立つ場所に組み込まれるオーニング装置が、出隅部から食み出した状態のまま矩形キャンバスを巻取り収納せざるを得ないことでは、オーニング装置としての技術的な興趣や体裁性に欠ける。
【0006】
他方、後者のオーニング装置は、コーナー空間部に展開した三角キャンバスを、出隅部のコーナー端部で片持ち支持している為、コーナー端部に張り出した固定ブラケットに装置全体の負荷が集中する。また、オーニング支持枠をワイヤロープで吊り上げている為、キャンバス展開時における装置全体の左右揺動を惹き起こし易く、特に、風による影響を受け易い不安定なものである。その上、装置全体をワイヤロープで吊り上げ、コーナー端部に引き上げて鉛直に倒立格納する為、ワイヤロープの劣化切断の事態を考慮したとき頭上落下が懸念される。また、倒立格納により、装置全体の裏側がコーナー端部の表面に露呈することになり、格納時の体裁性を損なう。
【0007】
そこで、本発明者は、出隅部のコーナーキャンバス(以下、出隅キャンバスという)を巻き戻しながら斜め前方のコーナー空間部へ平行に押し出して展開したり、それとは逆に、展開した出隅キャンバスを巻き取りながら斜め後方へ平行に引き込んで巻き上げ収納することで、前記の技術課題に対処することのできる可動オーニング装置を提供した(下記の先行出願1参照)。
【0008】
その後、前記した可動オーニング装置とは発想を転換し、壁際部分から手前側へ展開した出隅キャンバスを、前進移動させることで出隅部のコーナー空間部へ張り出したり、キャンバス収納時には後退移動した上で巻き上げ収納する、横行スライド構造を備えたシングルタイプと複合タイプの可動オーニング装置を提供した(下記の先行出願3・4参照)。
この先行出願3・4に開示した可動オーニング装置の内、シングルタイプの場合には、展開した出隅キャンバスの頂部を、巻取りローラの軸線方向へスライド自在に支持すると共に、当該出隅キャンバスのフロントバーを、折畳みアームにより平行移動する横行案内レールにスライド自在に構成している。
【先行出願のリスト】
【0009】
1・・・PCT/JP2004/9751(01.07.2004出願)
2・・・PCT/JP2005/4843(10.03.2005出願)
3・・・PCT/JP2005/18599(03.10.2005出願)
4・・・PCT/JP2005/18997(11.10.2005出願)
【0010】
本発明は、前記した先行出願3・4の場合と同様に、出隅キャンバスの頂部を巻取りローラに横行スライド自在としながら、当該出隅キャンバスのフロントバーそれ自体を、折畳みアームにより前後方向へ平行移動自在とすると共に、コーナー空間部へ向けて横行自在とするリンク機構を備えた可動オーニング装置を提供する。
そして、本発明の実施化を企図する上で想定される種々の関連する技術課題に対処する付帯装置をも提供する。
【0011】
尚、スライド構造のオーニング装置として、従来、鉛直に立ち上げた支柱上端に棟木を差し渡し、当該棟木の両側部に矩形キャンバスを両流れ屋根風に展開する折畳みアームを備えた独立型の可動テント装置を構成し、当該折畳みアームを含む可動テントの全体を前記棟木に沿って横行移動することで、日除け範囲を変更自在とする実施形態を開示している(例えば、前記の特許文献2参照。)。
ところが、そこには前記した本発明の課題解決に資するような格別な構成上の関連性を見出し得ないばかりか、建物のコーナー空間部を体裁良く覆うことに対する認識を有していない。
【課題を解決するための手段】
【0012】
可動オーニング装置S1a〜S1dに関する発明(以下、第1発明という)と、その効果について
第1発明は、(1)・・・出隅キャンバスG1を巻き取ったり、巻き戻す巻取りローラJ1,J2に、展開した出隅キャンバスG1を横行スライド自在とするスライダー12を嵌挿し、前記出隅キャンバスG1のフロントバーF1を、折畳みアームV1,V2により前後方向へ平行移動自在に支持すると共に、前方へ展開した出隅キャンバスG1のフロントバーF1を横行操作自在に構成したことを特徴とする。
これにより、出隅部N1のコーナー空間部を体裁良く覆うことができ、逆に、出隅部N1から食み出すことなく壁際付近へ装置全体を体裁良く、コンパクトに収納することができる。
その際、(2)・・・スライダー12を、巻取りローラJ1,J2の軸線方向に形成したスライド案内通路112に嵌挿する。
【0013】
また、第1発明の作動過程として、(3)・・・巻取りローラJ1,J2に巻き取った出隅キャンバスG1を、巻き戻して前方へ展開した上で、当該出隅キャンバスG1のフロントバーF1を横行操作することにより、出隅キャンバスG1の頂部1に固定したスライダー12が、巻取りローラJ1,J3に沿って横行スライドし、前記コーナー空間部を含む建物外回りに出隅キャンバスG1を張り出す。
それとは逆に、(4)・・・コーナー空間部張り出した出隅キャンバスG1とそのフロントバーF1を、その展開状態を維持したまま装置後方へ横行操作することにより、出隅キャンバスG1の頂部1に固定したスライダー12が、巻取りローラJ1,J2に沿って装置後方へ横行スライドし、その上で、巻取りローラJ1〜J3に巻き取る。
前記(3)、(4)により、展開した出隅キャンバスG1のコーナー空間部への前進移動や、当該空間部張り出した出隅キャンバスG1の後退移動が、安定して円滑、確実に行うことができる。
【0014】
次に、出隅キャンバスG1,G2の巻取りローラJ1,J2に組み込まれるスライダー12に関する従属発明を列記する。
(5)・・・スライダー12の中央突条部に、出隅キャンバスG1の頂部1を取り付けるキャンバス嵌合溝121を形成し、スライダー12の両側位置に張り出した翼板部123を、スライド案内通路112の側壁部に嵌挿する。
(6)・・・スライダー12の両側位置に、スリット溝122を備えた翼板部123を張り出し、当該スリット溝122に適宜の間隔を隔てて小車輪124を回転自在に組み付け、当該小車輪124を、スライド案内通路112の側壁部に形成したレール溝113に嵌め込む。
前記(5)、(6)により、展開した出隅キャンバスG1の円滑、確実な横行スライドを確保する。
【0015】
また、本発明のオーニング装置S1a〜S1dに組み込まれる出隅キャンバスG1と、その緊張ワイヤに関する従属発明を、以下に列記する。
(7)・・・出隅キャンバスG1を、キャンバス本体部X1と、その一方に張り出したキャンバス張出部X2とからなる展開形態に形成し、当該出隅キャンバスG1の頂部1をスライダー12に取り付け、そのキャンバス裾部2をフロントバーF1に取り付ける。
(8)・・・スライダー12とフロントバーF1との間に、ワイヤ193,194やベルト等の連結部材を張り渡す。
前記(7)、(8)により、出隅部N1のコーナー空間部が、出隅キャンバスG1により体裁良く覆われ、また、キャンバス巻き取り時と横行スライド時における出隅キャンバスG1の面内変形を効果的に防止する。また、出隅キャンバスG1の巻き取り、巻き戻しがバランス良く行われ、展開した出隅キャンバスG1を緊張状態に支持する。
【0016】
次に、前記したスライダー12と、同一機能を保持しながら、構成を簡素化した代替手段を列記する。
(9)・・・スライダー12を、出隅キャンバスG1の頂部1に嵌め込んだスライドキャップ12bに置換する。
(10)・・・スライドキャップ12bを組み込んだ巻取りローラJ6の軸線方向に、スライド案内通路114を形成し、当該案内通路114にスライドキャップ12bを嵌挿する。
(11)・・・出隅キャンバスG1を、キャンバス本体部X1と、その一方に張り出したキャンバス張出部X2とからなる展開形態に形成し、当該出隅キャンバスG1の頂部1に嵌め込んだスライドキャップ12bと、出隅キャンバスG1の裾部2を取り付けたフロントバーF1との間に、ワイヤ193,194やベルト等の連結部材を張り渡す。
前記(9)〜(11)の場合にも、インナースライダー構造の巻取りローラJ1,J2の場合と同様に、出隅部N1のコーナー空間部が、出隅キャンバスG1により体裁良く覆われ、また、キャンバス巻き取り時と横行スライド時における出隅キャンバスG1の面内変形を効果的に防止する。また、出隅キャンバスG1の巻き取り、巻き戻しがバランス良く行われ、展開した出隅キャンバスG1を緊張状態に支持する。
【0017】
第2の実施態様の可動オーニング装置S2a〜S2dに関する発明(以下、第2発明という)と、その効果について
第2発明は、(12)・・・出隅キャンバスG1を巻き取ったり、巻き戻す巻取りローラJ3〜J5を、インナーローラ41と、当該インナーローラ41の軸線方向へスライド自在に嵌挿したアウターローラ42とから形成し、前記出隅キャンバスG1のフロントバーF1を、折畳みアームV1,V2により前後方向に平行移動自在に支持すると共に、前方へ展開した出隅キャンバスG1のフロントバーF1を横行操作自在に構成したことを特徴とする。
言い換えれば、(13)・・・出隅キャンバスG1と、それをインナーローラ41と、当該インナーローラ41の軸線方向へスライド自在に嵌挿したアウターローラ42に巻き取ったり、巻き戻す巻取りローラJ3〜J5と、前記キャンバスG1の裾部2を支持するフロントバーF1と、当該フロントバーF1を前後方向へ平行移動自在に支持すると共に、展開した出隅キャンバスG1のフロントバーF1を横行操作自在にリンク構成した折畳みアームV1,V2とを備えている。
前記(12)、(13)により、出隅部N1のコーナー空間部を体裁良く覆うことができ、逆に、出隅部N1から食み出すことなくコーナー付近へ体裁良く、コンパクトに収納することができる。
【0018】
また、第2発明の作動過程として、(14)・・・巻取りローラJ3〜J5に巻き取った出隅キャンバスG1を、巻き戻して展開した上で、当該出隅キャンバスG1のフロントバーF1をコーナー空間部へ向けて横行操作することにより、出隅キャンバスG1の頂部1に固定したアウターローラ42が、インナーローラ41に沿って横行スライドし、前記コーナー空間部を含む建物外回りに出隅キャンバスG1を張り出す。
それとは逆に、(15)・・・コーナー空間部張り出した出隅キャンバスG1とそのフロントバーF1を、展開状態を維持したまま装置後方へ横行操作することにより、出隅キャンバスG1の頂部1に固定したアウターローラ41が、インナーローラ41に沿って装置後方へ横行スライドした上で、巻取りローラJ3〜J5に巻き取る。
前記(14)、(15)により、展開した出隅キャンバスG1のコーナー空間部への前進移動や、当該空間部張り出した出隅キャンバスG1の後退移動が、安定して円滑、確実に行うことができる。
【0019】
また、本発明のオーニング装置S1a〜S1dに組み込まれる出隅キャンバスG1と、その緊張ワイヤに関する従属発明を、以下に列記する。
(16)・・・出隅キャンバスG1を、キャンバス本体部X1と、その一方に張り出したキャンバス張出部X2とからなる展開形態に形成し、当該出隅キャンバスG1の頂部1をアウターローラ42に取り付け、そのキャンバス裾部2をフロントバーF1に取り付ける。
(17)・・・アウターローラ42とフロントバーF1との間に、ワイヤ193,194やベルト等の連結部材を張り渡す。
前記(16)、(17)により、出隅部N1のコーナー空間部が体裁良く覆われ、また、キャンバス巻取り時と横行スライド時における出隅キャンバスG1の面内変形を防止する。
【0020】
(18)・・・インナーローラ41の軸線方向に、案内溝411と案内突条412を形成する。
(19)・・・アウターローラ42にエンドキャップ471,472を嵌め込み、当該エンドキャップ471,472の内周面には、前記(18)に記載の案内溝411や案内突条412に嵌挿する案内突起473や案内溝474を形成する。
(20)・・・出隅キャンバスG1を巻き取り収納するケーシングK1に、エンドキャップ141,142を嵌め込み、当該エンドキャップ141,142には、先後両端部にエンドキャップ451,452を嵌め込んだインナーローラ41を軸受支持し、当該インナーローラ41には、先後両端部にエンドキャップ471,472を嵌め込んだアウターローラ42を嵌挿支持する。
前記(18)〜(20)により、アウターローラ12の円滑な軸線移動を確保し、また、キャンバス巻取り装置の主要部をケーシングK1に体裁良く収納する。
【0021】
(21)・・・インナーローラ41bの軸線方向に車輪案内溝413を形成し、当該インナーローラ41bに嵌挿したアウターローラ42aには、前記案内溝413を転動する車輪79を組み込む。
(22)・・・アウターローラ42aの内面に嵌合溝422を形成し、当該嵌合溝422に車輪ユニットDを嵌め込み、当該ユニットDに組み付けた車輪79が、車輪案内溝413を転動するようにする。
前記(21)、(22)のような転動構造の巻取りローラJ5とすることで、アウターローラ42aに対する、より円滑な移動を可能とする。
【0022】
(23)・・・オーニング装置S1a〜S1d、S2a〜S2dの2体を、出隅部N1の一方と他方のコーナー位置に向かい合わせて取り付け、それぞれの巻取りローラJ1〜J6とフロントバーF1に、出隅キャンバスG1の頂部1と裾部2を取り付け、必要に応じてワイヤ193,194やベルト等の連結部材を張り渡す。
これにより、2体の出隅キャンバスG1が出隅部N1のコーナー空間部に向かい合わせて張り出され、当該コーナー空間部を建物外回りが体裁良く覆われる。
(24)・・・オーニング装置S1a〜S1d、S2a〜S2dに、矩形キャンバスP1を巻き取ったり、巻き戻す巻取りローラ30と、当該矩形キャンバスP1の裾部6を取り付けるフロントバー31と、当該フロントバー31を平行移動するように支持した折畳みアームV3、V4とからなる可動オーニング装置Qを組み合わせるに、出隅キャンバスG1の巻取りローラJ1〜J6の後半部位に、前記矩形キャンバスP1の巻取りローラ30の前半部位を上下に間隔を隔てて重ね合わせたことを特徴とする。
これにより、各種建築物のコーナー空間部を含む外回りが、恰も一体物のように統一的に体裁性良く覆われる。
【0023】
(25)・・・一方の巻取りローラJ1〜J6に巻き取る出隅キャンバスG1を下巻きし、他方の巻取りローラ30に矩形キャンバスP1を上巻きする。
(26)・・・一方の巻取りローラJ1〜J7に巻き取る出隅キャンバスG1,G2を上巻きし、他方の巻取りローラ30に巻き取る矩形キャンバスP1を下巻きする。
前記(25)、(26)により、キャンバス展開時における両キャンバスの境界部分での段差が目立たないようにしている。
【0024】
その他、本発明に対する種々の従属発明を順次列記する。
(27)・・・出隅キャンバスG1の巻取りローラJ1,J2、J6に、ローラ本体11の嵩上げ部材を取り付ける。
(28)・・・嵩上げ部材が、螺旋状の嵩上げリング331であって、巻取りローラJ1,J2、J6の中間付近からローラ先端部又は先後両端部へ向かうに連れて、そのリング外径を段階的に大きくする。
(29)・・・出隅キャンバスG1の斜部3に、嵩上げシート32を取り付ける。
前記(27)〜(29)により、出隅キャンバスG1をバランス良く、均等に巻き上げることができる。
【0025】
(30)・・・スライダー12を組み込んだ巻取りローラJ1の軸端部に、出隅キャンバスG1を巻き取ったり、巻き戻す手動装置又は電動装置を組み込む。
(31)・・・スライダー12を組み込んだ巻取りローラJ2の内部に、出隅キャンバスG1を巻き取ったり、巻き戻す電動モータM1を組み込む。
(32)・・・電動モータM1の先後両端部に、モータ出力軸271と固定用軸部272を設け、一方のモータ出力軸271に嵌め込んだ伝動ソケット281を、ローラ本体11の内部に嵌め込み、前記電動モータM1の後方部を、ローラ本体11のエンドキャップ152に嵌挿し、他方の固定用軸部272を、出隅キャンバスG1,G2を巻き取り収納するケーシングK1のエンドキャップ142に嵌め込む。
【0026】
(33)・・・インナーローラ41の軸端部に、当該インナーローラ41とアウターローラ42を正逆回転する手動装置又は電動装置を組み込む。
(34)・・・インナーローラ41,41bの内部に、当該インナーローラ41,41bとアウターローラ42,42aを正逆回転する電動モータM1を組み込む。
(35)・・・電動モータM1の先後両端部に、モータ出力軸271と固定用軸部272を設け、一方のモータ出力軸271に嵌め込んだ伝動ソケット481を、インナーローラ41の内部に嵌め込み、電動モータM1の後方部をインナーローラ41のエンドキャップ452に嵌挿し、他方の固定用軸部272をケーシングK1のエンドキャップ142に嵌め込む。
【0027】
(36)・・・フロントバーF1に、出隅キャンバスG1の横行操作用掛止部241を設ける。
(37)・・・折畳みアームが、後部リンク251と前部リンク252を二つ折れ自在に付勢支持してなるV字アームV1,V2であって、当該V字アームV1,V2の開き具合が半開き状態の段階で、前方へ展開した出隅キャンバスG1のそれ以上の展開を規制することにより、当該出隅キャンバスG1のフロントバーF1をコーナー空間部へ向けて横行操作自在とする。
これにより、展開した出隅キャンバスG1をコーナー空間部へ向けて円滑に張り出すことができ、構成の簡素化にも優れる。
(38)・・・後部リンク251と前部リンク252に、その揺動角度を規制するストッパー201,202を設ける。
【発明を実施するための最良の形態】
【0028】
本発明の可動オーニング装置S1a〜S1d、S2a〜S2dは、出隅キャンバスG1を巻き取ったり、巻き戻し、展開した出隅キャンバスG1の横行スライド構造を備えた巻取りローラJ1〜J6と、折畳みアームV1,V2により前後方向へ平行移動自在に支持する出隅キャンバスG1のフロントバーF1を備え、且つ、前方へ展開した出隅キャンバスG1のフロントバーF1を、出隅部N1のコーナー空間部へ向かって横行操作し、出隅キャンバスG1を巻取りローラJ1〜J6に沿って横行スライドすることにより、出隅部N1のコーナー空間部を含む建物外回りに覆うように構成している。
【0029】
そこで、本発明の実施態様を添付図面に従って説明するに、先ず、図1〜図20に示す第1の実施形態の可動オーニング装置とその関連構成を説明し、次いで、図21〜図38に示す第2の実施形態の可動オーニング装置とその関連構成を説明する。最後に、図39と図40に示す実施形態の巻取りローラを説明する。
【第1の実施形態】
【0030】
第1実施形態のオーニング装置S1aに関する各部の構成と、その作動過程を図1〜図13に基づいて説明する。
【キャンバス巻取り装置】
【巻取りローラの第1例】
【0031】
K1は出隅キャンバスG1を巻き取り収納するケーシングであって、出隅部N1のコーナー付近の外壁W1(正面壁)、W2(側面壁)にほぼ水平状態に直接取り付けるか、適宜の支持ブラケット(図示せず)を介して間接的に固定し、必要に応じて、その前傾角度を可変調整自在に取り付ける。
ケーシングK1の内部には、出隅キャンバスG1の巻取りローラJ1が組み込まれ、当該巻取りローラJ1は、中空円筒状のローラ本体11と、その内部に嵌挿支持したスライダー12とからなる。
ローラ本体11の表面には案内溝111が、その内側位置にはスライド案内通路112がそれぞれ軸線方向へ形成され、前記案内溝111付きのスライド案内通路112に、凸字状の断面形態を呈するスライダー12を転動案内自在に嵌挿している。
スライダー12の中央突条部には、ほぼΩ字状のキャンバス嵌合溝121が形成され、その両側位置には、スリット溝122を備えた翼板部123が張り出している。
124は小車輪であって、翼板部123のスリット溝122に適宜間隔を隔てて嵌め込まれ、ピン125により回転自在に組み付けられ、前記スライド通路112の側壁部に形成したレール溝113を転動案内される。
【0032】
131はケーシングK1の前面に開口形成したキャンバス引出口、141,142はケーシングK1の先後両端部に嵌め込んだエンドキャップであって、その内部には、丸孔を穿設した軸受部143,144を突設している。
151、152はローラ本体11の先後両端部に嵌め込んだエンドキャップであって、そのキャップ本体部に貫通固定した支軸153,154を、前記軸受部143,144にそれぞれ回転自在に嵌め込んでいる。
161はエンドキャップ151の支軸153に嵌合固定したウォーム歯車、162はウォーム歯車161と噛み合うウォームであって、そのウォーム回転軸163を前記エンドキャップ141内部の上下軸受部145に鉛直支持し、その下端部に操作ロッド(図示せず)と係合するフック164を形成している。これにより、巻取りローラJ1が手動により正逆回転自在に操作される。
尚、前記の場合、エンドキャップ141,142それ自体を、巻取りローラJ1の軸受用ブラケットとして、外壁W1,W2から突出して取り付けた場合には、ケーシングK1の必要性が任意なものとなる。
【出隅キャンバス】
【0033】
ここで、図7(A)〜(C)と図8(A)、(B)に示す出隅キャンバスG1と、それに組み込まれるワイヤ類の構成を説明する。
出隅キャンバスG1は、布製や合成樹脂製等のテント生地により、その展開形状をほぼ直角台形状の平面形態に形成され、矩形状のキャンバス本体部X1と、その一方に張り出した直角三角形状のキャンバス張出部X2とからなる。
その外形形状としては、キャンバス上縁部の頂辺1(以下、キャンバス頂部という)とキャンバス下縁部の裾辺2(以下、キャンバス裾部という)を天地平行に形成し、キャンバス裾部2の先端部からキャンバス頂部1の先端部にかけて傾斜角度45度程度の斜辺3(以下、キャンバス斜部という)を裾拡がりに形成し、また、キャンバス裾部2の後端部からキャンバス頂部1の後端部に向けて鉛直な垂辺4(以下、キャンバス鉛直部という)を形成している。
181,182はキャンバス頂部1とキャンバス裾部2に形成した袋状の通孔であって、その内部にワイヤ183,184やチューブ、ロープ等の固定部材を挿通する。
【0034】
191,192はキャンバス本体部X1の四隅部を斜めに結ぶ対角線上に形成した袋状の交差通孔であって、その内部に連結ワイヤ193,194や連結ベルト、ロープ等のキャンバス緊張部材を貫挿し、そのワイヤ先端部の係合片195,196を、交差通孔191,192の頂部引出口から斜め上方へ引き出し、ワイヤ末端部とその止め具197,198を、交差通孔191,192の底部引出口から斜め下方へ引き出す。
そこで、出隅キャンバスG1を巻取りローラJ1に取り付けるには、先ず、スライダー12のキャンバス嵌合溝121にキャンバス頂部1を臨ませ、その通孔181に取付ワイヤ183を挿通することで、キャンバス頂部1を抜け止め固定する。
次いで、キャンバス嵌合溝121の先後位置に、図4、図5と図6(C)に示すようにビス101を螺合し、頂部引出口から引き出した連結ワイヤ193,194の係合片195,196を前記嵌合溝121に嵌め込み、その外側にもビス102を螺合することで、係合片195,196が挟み込んだ状態に位置決め固定する。
【フロントバー】
【0035】
F1は出隅キャンバスG1の裾部2を取り付けるフロントバーであって、その前板部341を弧状面(鉛直面でも可)に成形し、背面部を開口形成している。
351,352は上向きに開口した上部嵌合溝と、下向きに開口した下部嵌合溝であって、フロントバーF1の前面上下位置から後方へ張り出した上板部342と下板部343の長手方向へ形成している。344,345は上板部342の中間付近と後端付近に穿設した通孔である。
そこで、キャンバス裾部2を上部嵌合溝351に臨ませ、その通孔182に取付ワイヤ184を挿通することで、キャンバス裾部2を抜け止め固定する。
次いで、底部引出口から引き出した連結ワイヤ193,194の末端部を、図4(B)や図5に示す通孔344,345に挿通し、出隅キャンバスG1を適度な緊張状態に張り渡し、止め具197,198をビス固定する。これにより、出隅キャンバスG1の巻取り装置が構成される。
241はフロントバーF1の中間付近の底部位置に突出形成した掛止部(掛止孔でも可)であって、当該掛止部241に操作ロッド(図示せず)の先端部を係止した上で、展開した出隅キャンバスG1を横行操作するに便宜としている。
尚、下部嵌合溝352には、フロントバーF1の化粧用のフロントスカート(図示せず)が、必要に応じて取り付けられる。
【キャンバス緊張装置】
【折畳みアーム】
【0035】
V1,V2はフロントバーF1を支持する先後2体で一組の折畳みアーム(以下、V字アームという)であって、後部リンク251と前部リンク252を二つ折れ自在に連結し、その二つ折れ連結部には、ばねや引張ワイヤ(図示せず)等が組み込まれ、当該V字アームV1,V2を拡開方向へ押圧付勢している。
261はV字アームV1,V2の基端部、即ち、後部リンク251の基端部をピン枢支するブラケットであって、図10〜図13に示すように、巻取りローラJ1乃至ケーシングK1を、おおよそ4〜5等分したとき、装置先方のV字アームV1のブラケット261を、巻取りローラJ1の先方部の1/4〜1/5程度の部位に相当するケーシングK1底部の外壁W1部分などに取り付け、また、装置後方のV字アームV2のブラケット261を、巻取りローラJ1の後方部の1/4〜1/5程度を残した部位に相当するケーシングK1底部の外壁W1部分などに取り付ける。
262はV字アームV1,V2の前端部、即ち、前部リンク252の前端部をピン枢支するブラケットであって、当該ブラケット262の背面部から図4(B)に示すように挿通したボルト265を、予めフロントバーF1の内部に嵌め込んだプレート231に螺合固定する。
【0036】
そこで、図12や図13に示すように、フロントバーF1を、おおよそ4〜5等分したとき、装置先方のV字アームV1のブラケット262を、当該フロントバーF1の先方部の1/4〜1/5程度の部位に取り付け、また、装置後方のV字アームV2のブラケット262を、フロントバーF1の後方部の1/4〜1/5程度を残した部位に取り付ける。
これにより、フロントバーF1は、先後2体のV字アームV1,V2により水平状態に支持され、特に、装置先方のV字アームV1が後方へ向かって二つ折れされ、装置後方のV字アームV2が、前記V字アームV1とは反対の先方へ向かって二つ折れされる。
図13(A)、(B)の上下位置に示す部分拡大図において、201は後部リンク251の後端部の片側に突出形成したストッパー、202は前部リンク252の前端部の片側に突出したストッパーであって、図13(A)の段階では、装置先方のV字アームV1の後部リンク251が、図中の揺動角度α1でブラケット261に当たることで回転が制止され、装置後方のV字アームV2の前部リンク252が、同じく揺動角度α1でブラケット262に当たることで回転が制止される。
【0037】
また、図13(B)の段階では、装置先方のV字アームV1の前部リンク252が、図中の揺動角度β2でブラケット262に当たることで回転が制止され、装置後方のV字アームV2の後部リンク251が、同じく揺動角度β2でブラケット261に当たることで回転が制止される。これにより、V字アームV1,V2の揺動回転と、折り畳み開始時の姿勢を規制している。
具体的には、例えば、図13(A)に示す状態の場合には、V字アームV1の後部リンク251と巻取りローラJ1の軸線とが平面交差する角度α1と、V字アームV2の前部リンク252とフロントバーF1とが平面交差する角度α1が、共に「75度」程度のところで、各リンク251,252に対する揺動がストッパー201,202により回転規制され、その際、V字アームV1,V2の二つ折れ角度θ1を「130度」程度としている。これにより、出隅部N1のコーナー空間部を含む建物外回りに張り出した出隅キャンバスG1の展開状態を安定して維持する。
【0038】
また、図13(B)に示す状態の場合には、V字アームV1の前部リンク252とフロントバーF1とが平面交差する角度β2と、V字アームV2の後部リンク251と巻取りローラJ1とが平面交差する角度β2が、共に「45度」程度のところで、各リンク252,251に対する揺動がストッパー202,201により回転規制止され、その際、V字アームV1,V2の二つ折れ角度θ2を「90度弱」としている。
これにより、前方へ展開した出隅キャンバスG1を巻取りローラJ1,J2へ巻き取る際の位置決めがなされ、先後のV字アームV1,V2が均等に二つ折れされながら折り畳まれることで、フロントバーF1が前後方向へ直線的に平行移動する。
前記した図13(A)の場合には、交差角度α1を「75度」程度、二つ折れ角度θ1を「130度」程度、交差角度β1を「25度」程度に設定したが、それらの各角度の内、α1を「80〜60度」程度、θ1を「120〜150度」程度、β1を「20〜35度」程度のいずれか範囲内に設定することが望ましい。
極端な場合、それぞれのV字アームV1,V2における後部リンク251と前部リンク252のなす二つ折れ角度θ1を「180度」未満とし、その際の交差角度α1、β1を「50±10度」程度となるように設定することもできる。
【電動構造の巻取りローラ】
【0039】
前記した巻取りローラJ1の場合は、手動により回転操作されるが、図9(A)、(B)に示す第2例の巻取りローラJ2の場合は、ローラ本体11に内蔵した円柱状の電動モータM1により正逆回転する。
同図において、電動モータM1はローラ本体11の後方部に挿通され、その先端部にモータ出力軸271を、後端部に固定用軸部272をそれぞれ突設している。
281はローラ本体11に嵌合する切り欠き部283を備えた伝動ソケットであって、その軸孔282にモータ出力軸271が嵌め込まれる。155はエンドキャップ152の貫通孔であって、当該貫通孔155に電動モータM1の後部位置を軸受支持する。
そこで、モータ出力軸271に伝動ソケット281を嵌合固定した上で、電動モータM1をローラ本体11の後方部に挿通し、他方、電動モータM1の本体後部にエンドキャップ152を挿通した上で、ローラ本体11の後端部に嵌め込み、電動モータM1の後端軸部272をエンドキャップ142の軸受部145の扁平孔(角孔でも可)に嵌合固定する。
これにより、ローラ本体11の内部に電動モータM1が組み込まれる。
従って、電動モータM1を駆動すると、その出力軸271と伝動ソケット281とローラ本体11が一体的に正逆回転し、出隅キャンバスG1の巻き取り、巻き戻し作業を自動化、省力化する。
【出隅キャンバスの後退横行過程と巻取り収納過程】
【0040】
そこで、図10(A)と図12(A)と図13(A)に示すように、出隅部N1のコーナー空間部を含む建物外回りへ張り出した出隅キャンバスG1を、巻取りローラJ1,J2に巻き取り収納する場合には、先ず、フロントバーF1の掛止部241に、下方から操作ロッド(図示せず)の先端フック部を引っ掛けた上で後方へ引っ張り操作する。
その際、掛止部241が下方から手の届く程度の高さにある場合には、当該掛止部241を把持した上で、後方へ向かって引っ張る。
すると、出隅キャンバスG1は、その展開状態を保持したまま後方へ引き下げられ、それに追随してキャンバス頂部1のスライダー12も、スライド案内通路112に沿って後退する。それと同時に、図13(A)に示すように、二つ折れ角度θ1で拡開付勢していたV字アームV1,V2は、その拡開付勢力に抗して内側へ若干折り畳まれ、図13(B)の複数の想像線に示すように、装置先方のV字アームV1の二つ折れ連結部を斜め後方へ若干引き上げるように揺動回転し、また、装置後方のV字アームV2の二つ折れ連結部を斜め下方へ若干引き下げるように揺動回転することにより、図13(B)の実線に示すような、先後対称のV字状の折れ曲げ状態に形態変化する。
それにより、フロントバーF1を含む出隅キャンバスG1を、図10(B)〜(C)や図12(B)〜(C)及び図13(B)に示すように装置後方へ平行に横行スライドする。その際、キャンバス頂部1のスライダー12は、ローラ本体11の後半部まで後退するか、或いは、少なくとも、キャンバス張出部X2が、側面壁W2を結ぶ線上の出隅部N1から食み出さない程度の後方位置まで引き下げられる。
【0041】
次いで、図3〜図6に示す第1例の巻取りローラJ1の場合には、手動装置のフック164に操作ロッド(図示せず)を係合して回転操作する。また、図9に示す第2例の巻取りローラJ2の場合には、電動モータM1を巻き上げ駆動する。
すると、出隅キャンバスG1は、キャンバス頂部1の表面を内側にし、裏面を外側にして下側から巻取りローラJ1、J2に巻き付けられ、図11(D)〜(E)や図12(D)〜(E)及び図13(C)の複数の想像線に示すようにして巻き上げられる。
その際、V字アームV1,V2は、その二つ折れ連結部に組み込んだばね等による弾性付勢力に抗して折り畳まれ、出隅キャンバスG1のフロントバーF1を、壁際部分へ向けて直線的に後方へ向かって平行移動し、装置全体を壁際部分へコンパクトに折り畳み収納される。
前記の場合、連結ワイヤ193,194は、フロントバーF1とスライダー12との間を交差連結し、出隅キャンバスG1を緊張状態に展開支持している。その為、展開した出隅キャンバスG1を横行操作する際に、そのキャンバス本体部X1を歪ませたり、面内変形を引き起こすことが防止され、出隅キャンバスG1の円滑な横行移動を確保する。
【出隅キャンバスの巻戻し展開過程と横行前進過程】
【0042】
次に、巻取りローラJ1、J2に巻き取られた出隅キャンバスG1を、建物の前方へ向けて展開する場合には、手動装置のフック164に係止した操作ロッドを、前記とは逆方向へ回転操作するか、或いは、電動モータM1を巻き戻し方向へ回転駆動する。
すると、巻取りローラJ1、J2に巻き上げられた出隅キャンバスG1が巻き戻され、また、壁際部分に折り畳まれたV字アームV1,V2の弾性付勢力が解放され、その押圧付勢力でV字アームV1,V2が拡開方向へ付勢回転し、出隅キャンバスG1のフロントバーF1を、平行移動しながら前方へ向けて直線的に押し出される。これにより、出隅キャンバスG1は、正面壁W1の前方へ巻き戻されて緊張状態に展開支持される。
その際、図13(B)に示すように、V字アームV1の前部リンク252のストッパー202が、当該V字アームV1のそれ以上の拡開を規制し、V字アームV2の後部リンク251のストッパー201が、当該V字アームV2のそれ以上の拡開を規制する。
その為、V字アームV1,V2の拡開角度θ2が、「90度弱」程度の半開き状態の段階で、展開した出隅キャンバスG1に対するそれ以上の前方への展開を拘束している。
この段階で、出隅キャンバスG1の装置後方への移動は、前記ストッパー202、201により制止されるものの、それとは逆の装置先方のコーナー空間部への横行操作は、自由に行える状態にある。
【0043】
そこで、フロントバーF1の掛止部241に、下方から操作ロッド(図示せず)の先端フック部を引っ掛けた上で、出隅部N1のコーナー空間部へ向けて横行操作するか、或いは、掛止部241が手の届く程度の高さにある場合には、当該掛止部241を把持した上でコーナー空間部へ向けて横方向へ押し出し操作する。
すると、展開した出隅キャンバスG1とそのフロントバーF1は、装置先方のコーナー空間部へ向けて横行移動し、その際、キャンバス頂部1のスライダー12は、スライド案内通路112に沿って横行スライドする。
それにより、出隅キャンバスG1は、図10(C)〜(A)や図12(C)〜(A)及び図13(B)〜(A)に示すように前進移動し、そのキャンバス張出部X2が出隅部N1のコーナー空間部へ向けて押し出される。
【0044】
その際、装置先方のV字アームV1の前部リンク252は、図13(B)の交差角度β2から徐々に先方へ引き出されることで、図13(A)の交差角度β1の緩やかな傾斜勾配に変化し、また、後部リンク251との二つ折れ角度θ2が「90度弱」程度の状態から、その二つ折れ角度が徐々に広げられ、図13(A)に示す二つ折れ角度が「130度」程度に後部リンク251が立ち上げられた段階で、それ以上の揺動回転が制止される。
他方、装置後方のV字アームV2の前部リンク252は、図13(B)の交差角度α2から徐々に先方へ引き出されることで、図13(A)の交差角度α1の急な傾斜勾配に変化し、また、後部リンク251との二つ折れ角度θ2が「90度弱」程度の状態から、その二つ折れ角度が徐々に広げられ、図13(A)に示す二つ折れ角度が「130度」程度になった段階で、それ以上の揺動回転が制止される。
これにより、出隅部N1のコーナー空間部へ張り出した出隅キャンバスG1とそのフロントバーF1は、V字アームV1,V2の二つ折れ角度が、「θ2からθ1」に押し広げながら姿勢変化しながら押し広げられ、交差角度α1の段階でV字アームV1,V2のそれ以上の回転が規制されることで、安定した展開・張り出し状態が形成される。
【0045】
従って、2体のオーニング装置S1aを、図1(A)、(B)に示すように、出隅部N1の正面壁W1のコーナー位置と、側面壁W2のコーナー位置に直交状(鈍角状や鋭角状でも可)に突き合わせて取り付け、それぞれの巻取りローラJ1、J2に巻き取られた出隅キャンバスG1を巻き戻して展開した上で、当該キャンバスG1の展開状態を維持したままコーナー空間部へ横行移動すれば、2体の出隅キャンバスG1がコーナー空間部に向かい合わされて張り出され、当該コーナー空間部を含む建物外回りが体裁良く覆われる。
【折畳みアームのその他の組み合せ】
【0046】
前記の場合には、装置先方のV字アームV1を後方へ向かって二つ折れし、装置後方のV字アームV2を先方へ向かって二つ折れしたが、図14(A)〜(C)に示すオーニング装置S1bの場合には、先後に間隔を隔てた2体のV字アームV1を、共に装置後方へ平行に二つ折れするように組み込んでいる。
そこで、図14(A)に示すように、コーナー空間部に張り出した出隅キャンバスG1のフロントバーF1を、装置後方へ横行操作すると、先後一対のV字アームV1は、図14(B)の想像線に示すように装置後方へ二つ折れされ、図14(B)の実線位置に押し下げられたところで、巻取りローラJ1,J2による出隅キャンバスG1の巻き上げ作動がなされ、図14(C)の想像線に示すように壁際部分へ向けて直線的に平行移動することで、コンパクトな収納がなされる。
【0047】
また、図15(A)〜(C)に示すオーニング装置S1cの場合は、間隔を隔てた先後一対のV字アームV2を、図14(A)〜(C)の場合とは反対に、共に装置前方へ平行に二つ折れするように組み込んでいる。
そこで、図15(A)に示す出隅キャンバスG1のフロントバーF1を、装置後方へ横行操作すると、先後のV字アームV2は、図15(B)の想像線に示すように装置前方へ二つ折れされ、図15(B)の実線位置に押し下げられたところで、巻取りローラJ1,J2による出隅キャンバスG1の巻き上げ作動がなされ、図15(C)の想像線に示すように壁際部分へ向けて直線的に平行移動することで、コンパクトな収納がなされる。
従って、図14(A)、(B)と図15(A)、(B)の場合においても、前記した図13(A)、(B)の場合と同様に、交差角度α1を「75度」程度、二つ折れ角度θ1を「130度」程度、交差角度β1を「25度」程度に設定した場合で図示しているが、それらの各角度の内、α1を「80〜60度」程度、θ1を「120〜150度」程度、β1を「20〜35度」程度のいずれか範囲内に設定することが望ましい。
極端な場合には、後部リンク251と前部リンク252のなす二つ折れ角度θ1を「180度」未満とし、その際の交差角度α1とβ1を「50±10度」程度に設定することもできる。
【0048】
尚、図16(A)〜(C)に示すオーニング装置S1dの場合は、先後に間隔を隔てた2体で一対のV字アームV1を、図16(A)の段階でほぼ逆L字状に折れ曲げ、前部リンク252をフロントバーF1に密着して平行に重ね合わせ、後部リンク251を平面視してほぼ鉛直にすることで、その二つ折れ角度を「90度弱」とし、図16(B)に示すように、共に装置後方へ平行に二つ折れするようにリンク構成している。
そこで、図16(A)に示すように、コーナー空間部に張り出した出隅キャンバスG1のフロントバーF1を、装置後方へ向けて横行操作すると、先後のV字アームV1は、フロントバーF1を後方へ横行移動することにより、図16(B)の想像線に示すように装置後方へ二つ折れされ、図16(B)の実線位置まで押し下げられたところで、巻取りローラJ1,J2による出隅キャンバスG1の巻き上げ作動がなされ、図16(C)の想像線に示すように壁際部分へ向けて直線的に平行移動することで、コンパクトな収納がなされる。
従って、図16(A)、(B)に示す場合は、図14(A)に示す交差角度α1を「90度強」とし、二つ折れ角度θ1を「90度弱」とし、交差角度β1を「0度」としている。
【従来の可動オーニング装置との組み合わせ】
【0049】
ところで、前記した実施形態に示すオーニング装置S1a〜S1dの後半部位には、通常、図17(A)〜(C)に示すように、矩形キャンバスP1を展開したり、巻き取る従来構造の可動オーニング装置Q(以下、従来装置という)が組み合わされる。
同図において、K2は矩形キャンバスP1を巻き取り収納するケーシングであって、その内部には、手動操作又は電動操作により正逆回転する巻取りローラ30が組み込まれ、矩形キャンバスP1の頂部が取り付けられる。
31は矩形キャンバスP1の裾部を固定するフロントバー、V3,V4は先後に適宜間隔を隔てて取り付けた先後一対の二つ折れ自在なV字アームであって、前記した実施形態のV字アームV1,V2の場合と同様に、ばねやワイヤ等によりV字アームV3,V4を常時、拡開させて押し広げる方向へ付勢している。
【0050】
そこで、本発明に係るオーニング装置S1a〜S1dのケーシングK1の後半底部位置に、従来装置QのケーシングK2の先端寄りの前半部位をほぼ重ね合わせて取り付け、V字アームV3,V4の基端部を外壁W1,W2の直線区間に適宜間隔を隔てて固定する。
従って、従来装置Qの巻取りローラ30を、手動ハンドルや電動モータ(図示せず)で巻き上げ回転すると、当該巻取りローラ30に矩形キャンバスP1の裏面側を内側にし、表面側を外側にして巻き取ることで上巻きされ、他方、V字アームV3,V4がその弾性付勢力に抗して内側へ折り畳まれ、フロントバー31を壁際部分へ向けて平行移動することで収納される。
斯様に、本発明のオーニング装置S1a〜S1dのいずれかと、従来装置Qを組み合わせることにより、各種建築物のコーナー空間部を含む外廻りが、恰も一体物のように統一的に体裁性良く覆われる。
前記の場合には、出隅キャンバスG1を下巻きし、矩形キャンバスP1を上巻きすることで、展開時における両キャンバスG1、P1の境界部分での段差が目立たないように配慮しているが、それとは逆に、従来装置QのケーシングK2と、本発明のオーニング装置S1a〜S1dのケーシングK1との重ね合わせ状態を上下変更することで、出隅キャンバスG1を上巻きし、矩形キャンバスP1を下巻きするように組み合わせることもできる。
【出隅キャンバスの巻き付け】
【0051】
ところで、出隅キャンバスG1を巻取りローラJ1,J2に巻き取る際には、ローラ表面にキャンバス本体部X1の頂部1が巻き取られ、その外周に巻き取り幅を徐々に長くする裾拡がりのキャンバス裾部2が、ロール状に巻き上げられる。
その為、キャンバス張出部X2の側が巻き付ける際には、型崩れを引き起こして巻き上げられ、それが原因で出隅キャンバスG1の引き出し時には、展開したキャンバス張出部X2の側に巻き取り皺が目立つことが想定され、体裁性を損なう事態ともなる。
そこで、そのような弊害を防止する構成を説明する。
【嵩上げリング】
【0052】
図18(A)、(B)において、331はローラ本体11のほぼ前半部位の外周面に嵌め込んだ嵩上げリングであって、キャンバス生地の厚さを考慮した上で、巻取りローラJ1,J2の中間付近からローラ先端部へ向かうに連れて、ローラ外径を段階的に増しながら螺旋状に形成している。
勿論、展開した出隅キャンバスG1の横行スライドを確保するため、スリット111と同一線上の嵩上げリング331の一部を、V字状の切り欠き開口部332に形成している。
従って、巻取りローラJ1,J2の前半部位に嵩上げリング331を段階的に取り付けることにより、キャンバス頂部1に比して裾拡がりのキャンバス裾部2が、図19(A)〜(C)に示すようにバランス良く均等に巻き上げられる。
前記の場合には、螺旋状の嵩上げリング331を、巻取りローラJ1,J2の前半部位に段階的に嵌め込んだが、次善の策として、ローラ中間付近からローラ先端部にかけて、筒表面の外径を連続的に徐々に大きくする嵩上げパイプ(図示せず)を嵌め込むこともできる。
【嵩上げシート】
【0053】
図20(A)〜(C)において、32はキャンバス斜部3寄りの表面側に縁取り固定した嵩上げシートであって、その膜厚を出隅キャンバスG1の頂部1から裾部2にかけて連続的に徐々に厚く形成している。
このような嵩上げシート32を備えたキャンバス張出部X2が、同一径の巻取りローラJ1,J2の外周部にロール状に巻き付られると、前記シート32の部分が一種のスペーサー機能を発揮し、図20(C)に示すように螺旋状に嵩上げされて巻き付けられる。
前記の場合、嵩上げシート32の膜厚を徐々に厚く形成したが、一巻き毎や二巻き毎に、段階的に厚みを増すこともできる。
【第2の実施形態】
【0054】
ところで、第1の実施形態の場合には、出隅キャンバスG1の巻取りローラJ1,J2に、軸線方向へ横行スライドするスライダー12を組み込んだ、言わば、インナースライダー構造としたが、第2の実施形態の場合には、それとは逆に、インナーローラにアウターローラをスライド自在に嵌挿した、言わば、アウタースライダー構造の巻取りローラJ3〜J5を備えた可動オーニング装置を提供する。
そこで、図21〜図38に示す第2の実施形態のオーニング装置S2a〜S2dに関する各部の構成を説明する。
【巻取りローラの第3例】
【0055】
第3例の巻取りローラJ3は、図21〜図26に示すように、中空状のインナーローラ41と、当該ローラ41に摺動自在に嵌挿支持した円筒状のアウターローラ42とからなる。その内、インナーローラ41の外周面を4等分する軸線方向には、案内溝411と案内突条412を平行に凹凸形成している。
451,452はインナーローラ41の先後両端部に嵌め込んだエンドキャップであって、そのキャップ本体部をインナーローラ41の内周面とほぼ同形に形成し、キャップ本体部に貫通固定した支軸453,454を、エンドキャップ141,142の軸受部143,144にそれぞれ回転自在に嵌め込んでいる。
471,472はアウターローラ42の先後両端部に嵌め込んだ中空状のエンドキャップであって、そのキャップ本体部の内周面には、案内突起473と案内溝474が形成され、インナーローラ41の案内溝411と案内突条412にスライド自在に嵌め込まれる。
これにより、インナーローラ41とアウターローラ42が一体的に正逆回転すると共に、アウターローラ42がインナーローラ41に摺動案内されて軸線方向へ進退移動する。
アウターローラ42の軸線方向には、Ω状のキャンバス嵌合溝421を形成している。
尚、第2の実施形態を構成する出隅キャンバスG1、フロントバーF1、折畳みアームV1,V2等については、第1の実施形態の場合と同様であるので、同一の符号を付して、その詳細な説明は省略する。
【0056】
そこで、前記巻取りローラJ3に出隅キャンバスG1を取り付けるに、先ず、アウターローラ42のキャンバス嵌合溝421にキャンバス頂部1を臨ませ、その通孔181に取付ワイヤ183を挿通することで、キャンバス頂部1を抜け止め固定する。
次いで、キャンバス嵌合溝421の先後位置に、図24(B)〜図26(B)に示すようにビス101を螺合し、頂部引出口から引き出した連結ワイヤ193,194の係合片195,196を前記嵌合溝121に嵌め込み、その外側にもビス102を螺合することで、係合片195,196が挟み込まれた状態に位置決め固定される。
他方、フロントバーF1にキャンバス裾部2を取り付けるには、当該裾部2を嵌合溝351に臨ませた上で、その通孔182にワイヤ184を挿通することで、キャンバス裾部2を抜け止め固定する。次いで、底部引出口から引き出した連結ワイヤ193,194の末端部を、図25に示す通孔344,345に挿通し、出隅キャンバスG1を適度な緊張状態に張り渡したところで、止め具197,198を締め付け固定する。
これにより、出隅キャンバスG1の巻取り装置が構成される。
【電動構造の巻取りローラ】
【0057】
図27(A)、(B)に示す第4例の巻取りローラJ4の場合は、それをインナーローラ41に内蔵した円柱状の電動モータM1により正逆回転するようにしている。
電動モータM1は、インナーローラ41の後方部に挿通され、その先端部にモータ出力軸271を、後端部に固定用軸部272をそれぞれ突設している。
481はインナーローラ41に嵌挿する凹凸面を備えた伝動ソケットであって、その軸孔482にモータ出力軸271が嵌め込まれる。455はエンドキャップ452の貫通孔であって、当該貫通孔455に電動モータM1の後部位置を軸受支持する。
そこで、モータ出力軸271に伝動ソケット481を嵌合固定した上で、電動モータM1をインナーローラ41の後方部に挿通し、他方、電動モータM1の本体後部にエンドキャップ452を挿通した上で、インナーローラ41の後端部に嵌め込み、電動モータM1の後端軸部272をエンドキャップ142の軸受部145の扁平孔(角孔でも可)に嵌合固定する。これにより、インナーローラ41の内部に電動モータM1が組み込まれる。
従って、電動モータM1を駆動すると、その出力軸271と伝動ソケット481とインナーローラ41とアウターローラ42が一体的に正逆回転し、出隅キャンバスG1の巻き取り、巻き戻し作業を自動化、省力化する。
【出隅キャンバスの後退横行過程と巻取り収納過程】
【0058】
そこで、図28(A)と図30(A)と図31(A)に示すように、出隅部N1のコーナー空間部を含む建物外回りに張り出した出隅キャンバスG1を、巻取りローラJ3,J4に巻き取り収納する場合には、先ず、フロントバーF1の掛止部241に、下方から操作ロッド(図示せず)の先端フック部を引っ掛けた上で後方へ引っ張り操作する。
すると、出隅キャンバスG1は、その展開状態を保持したまま後方へ引き下げられ、それに追随してキャンバス頂部1のアウターローラ42も、インナーローラ41に沿って後退スライドする。それにより、出隅キャンバスG1は、図28(B)〜(C)や図30(B)〜(C)に示すように装置後方へ平行に横行スライドする。
当然のことながら、キャンバス頂部1のアウターローラ42は、インナーローラ41の後半部まで後退するか、或いは、キャンバス張出部X2が、側面壁W2を結ぶ線上の出隅部N1から食み出さない程度の後方位置まで引き下げられる。
【0059】
次いで、図26に示す第3例の巻取りローラJ3の場合には、手動装置のフック164に操作ロッド(図示せず)を係合して回転操作する。また、図27に示す第4例の巻取りローラJ4の場合には、電動モータM1を巻き上げ駆動する。
すると、出隅キャンバスG1は、キャンバス頂部1の表面を内側にし、裏面を外側にして下側から巻取りローラJ3,J4に巻き付けられ、図28(C)〜図29(E)や図30(C)〜(E)に示すように巻き上げられる。
その際、V字アームV1,V2は、その二つ折れ連結部に組み込んだ弾性付勢力に抗して折り畳まれ、出隅キャンガスG1のフロントバーF1を、壁際部分へ向けて直線的に平行移動しながら折り畳み収納する。
前記の場合、連結ワイヤ193,194は、フロントバーF1とアウターローラ42を交差連結し、出隅キャンバスG1を緊張状態に展開支持している。
【出隅キャンバスの巻戻し展開過程と横行前進過程】
【0060】
次に、巻取りローラJ3,J4に巻き取られた出隅キャンバスG1を、建物の前方へ向けて展開する場合には、手動装置のフック164に係止した操作ロッドを、前記とは逆方向へ回転操作するか、或いは、電動モータM1を巻き戻し方向へ回転駆動する。
すると、インナーローラ41とアウターローラ42が一体的に回転し、巻取りローラJ3,J4に巻き上げられた出隅キャンバスG1が巻き戻され、また、壁際部分に折り畳まれたV字アームV1,V2の弾性付勢力が解放され、その押圧付勢力でV字アームV1,V2が拡開方向へ付勢回転し、図29(E)〜図28(C)や図30(E)〜(C)に示すように、出隅キャンバスG1のフロントバーF1を、平行移動しながら前方へ向けて直線的に押し出す。これにより、出隅キャンバスG1は、正面壁W1の前方へ巻き戻されて緊張状態に展開支持される。
その際、図31(B)に示すように、V字アームV1の前部リンク252のストッパー202が、当該V字アームV1のそれ以上の拡開を規制し、V字アームV2の後部リンク251のストッパー201が、当該V字アームV2のそれ以上の拡開を規制する。
その為、V字アームV1,V2の拡開角度θ2が、「90度弱」程度の半開き状態の段階で、展開した出隅キャンバスG1に対するそれ以上の前方への展開を拘束している。
この段階で、出隅キャンバスG1の装置後方への移動は、前記ストッパー202、201により制止されるものの、それとは逆の装置先方のコーナー空間部への横行操作は、自由に行える状態にある。
【0061】
そこで、フロントバーF1の掛止部241に、下方から操作ロッド(図示せず)の先端フック部を引っ掛けた上でコーナー空間部へ向けて引っ張り操作する。
すると、展開した出隅キャンバスG1とそのフロントバーF1は、装置先方のコーナー空間部へ向けて横行移動し、その際、キャンバス頂部1のアウターローラ42は、インナーローラ41に沿って横行スライドする。これにより、出隅キャンバスG1は、図28(C)〜(A)や図30(C)〜(A)に示すように前進移動し、そのキャンバス張出部X2が出隅部N1のコーナー空間部へ向けて押し出される。
その際、装置先方のV字アームV1の前部リンク252は、図31(B)の交差角度β2から徐々に先方へ引き出されることで、図31(A)の交差角度β1の緩やかな傾斜勾配に変化し、また、後部リンク251との二つ折れ角度θ2が「90度弱」程度の状態から、その二つ折れ角度が徐々に広げられ、図31(A)に示す二つ折れ角度が「130度」程度に後部リンク251が立ち上げられた段階で、それ以上の揺動回転が制止される。
【0062】
他方、装置後方のV字アームV2の前部リンク252は、図31(B)の交差角度α2から徐々に先方へ引き出されることで、図31(A)の交差角度α1の急な傾斜勾配に変化し、また、後部リンク251との二つ折れ角度θ2が「90度弱」程度の状態から、その二つ折れ角度が徐々に広げられ、図31(A)に示す二つ折れ角度が「130度」程度になった段階で、それ以上の揺動回転が制止される。
これにより、出隅部N1のコーナー空間部へ張り出した出隅キャンバスG1とそのフロントバーF1は、V字アームV1,V2の二つ折れ角度が、「θ2からθ1」に押し広げながら姿勢変化しながら押し広げられ、交差角度α1の段階でV字アームV1,V2のそれ以上の回転が規制されることで、安定した張り出し状態が形成される。
【0063】
従って、2体のオーニング装置S2aを、図21(A)、(B)に示すように、出隅部N1の正面壁W1のコーナー位置と、側面壁W2のコーナー位置に直交状(鈍角状や鋭角状でも可)に突き合わせて取り付け、それぞれの巻取りローラJ3,J4に巻き取られた出隅キャンバスG1を巻き戻して展開した上で、当該キャンバスG1の展開状態を維持したままコーナー空間部へ向けて横行移動すれば、2体の出隅キャンバスG1が出隅部N1のコーナー空間部で向かい合わされて張り出され、建築物のコーナー空間部が体裁良く覆われる。
【折畳みアームの組み合わせと、その移動軌跡】
【0064】
第2の実施形態の場合におけるV字アームV1,V2の組み合わせと、それらの移動軌跡は、第1の実施形態の場合と同様である。
先ず、図28〜図31に示すオーニング装置S2aの場合には、装置先方のV字アームV1が、後方へ向かって二つ折れされ、装置後方のV字アームV2が、前記V字アームV1とは反対の先方へ向かって二つ折れされるようにリンク構成している。
そこで、図31(A)に示すように、コーナー空間部まで張り出した出隅キャンバスG1のフロントバーF1を、装置後方へ横行操作すると、図31(B)の想像線に示すように、V字アームV1は装置後方へ向けて二つ折れされ、また、V字アームV2は、それとは逆に装置先方へ向けて二つ折りされ、図31(B)の実線位置までフロントバーF1が押し下げられる。その上で、巻取りローラJ3,J4による出隅キャンバスG1の巻き上げ作動がなされ、図32(C)の想像線に示すように、フロントバーF1を壁際部分へ向けて直線的に平行移動することで収納がなされる。
その際における各部の作動状態や交差角度α1,α2、β1,β2や二つ折れ角度θ1,θ2の数値等は、図13(A)〜(C)の場合と同様であるので、その説明を省略する。
【0065】
また、図32(A)〜(C)に示すオーニング装置S2bの場合は、先後に間隔を隔てた2体のV字アームV1を、図31(A)〜(C)に示すV字アームV1の場合と同様に、装置後方へ平行に二つ折れするようにリンク構成している。
そこで、図32(A)に示す出隅キャンバスG1のフロントバーF1を、装置後方へ横行操作すると、図32(B)の想像線に示すように、先後2体のV字アームV1が装置後方へ平行に二つ折れされ、図32(B)の実線位置までフロントバーF1を押し下げる。
そこで、巻取りローラJ3,J4による出隅キャンバスG1の巻き上げ作動がなされ、図32(C)の想像線に示すように、フロントバーF1を壁際部分へ向けて直線的に平行移動する。
【0066】
また、図33(A)〜(C)に示すオーニング装置S2cの場合は、先後に間隔を隔てた2体のV字アームV2を、図32(A)〜(C)の場合とは反対に、共に装置前方へ平行に二つ折れするようにリンク構成している。
そこで、図33(A)に示す出隅キャンバスG1のフロントバーF1を、装置後方へ横行操作すると、図33(B)の想像線に示すように、先後2体のV字アームV2が、装置前方へ平行に二つ折れされ、図33(B)の実線位置までフロントバーF1を押し下げる。
そこで、巻取りローラJ3,J4による出隅キャンバスG1の巻き上げ作動がなされ、図33(C)の想像線に示すように、フロントバーF1を壁際部分へ向けて直線的に平行移動する。
【0067】
従って、前記した図31(A)、(B)〜図33(A)、(B)の場合には、いずれも交差角度α1を「75度」程度、二つ折れ角度θ1を「130度」程度、交差角度β1を「25度程度」に設定した場合で図示しているが、それらの各角度の内、α1を「80〜60度」程度、θ1を「120〜150度」程度、β1を「20〜35度」程度のいずれか範囲内に設定することが望ましい。
極端な場合には、後部リンク251と前部リンク252のなす二つ折れ角度θ1を「180度」未満とし、その際の交差角度α1とβ1を「50±10度」程度に設定することもできる。
【0068】
また、図34(A)〜(C)に示すオーニング装置S2dの場合は、先後に間隔を隔てた2体のV字アームV1を、図34(A)の段階でほぼ逆L字状に折れ曲げ、前部リンク252をフロントバーF1に密着して平行に重ね合わせ、後部リンク251を平面視してほぼ鉛直にすることで、その二つ折れ角度を「90度弱」とし、図34(B)に示すように、共に装置後方へ平行に二つ折れするようにリンク構成している。
そこで、図34(A)に示す出隅キャンバスG1のフロントバーF1を、装置後方へ横行操作すると、図34(B)の想像線に示すように、先後2体のV字アームV1が装置後方へ二つ折れされ、図34(B)の実線位置までフロントバーF1を押し下げる。
次いで、巻取りローラJ3,J4による出隅キャンバスG1の巻き上げ作動がなされ、図34(C)の想像線に示すように、フロントバーF1を壁際部分へ向けて直線的に平行移動することで、コンパクトな収納がなされる。
従って、図34(A)、(B)に示す場合は、図32(A)に示す交差角度α1を「90度強」とし、二つ折れ角度θ1を「90度弱」とし、交差角度β1を「0度」とした場合に相当する。
【従来の可動オーニング装置との組み合わせ】
【0069】
前記した第2の実施形態に示すオーニング装置S2a〜S2dの後半部位には、図35(A)〜(C)に示すように、矩形キャンバスP1を展開したり、巻き取る従来の可動オーニング装置Qを組み合わせることができる。
その構成は、図17(A)〜(C)に示す第1の実施形態の場合と同様であるので、同一の符号を付して、その説明を省略する。
【嵩上げシート】
【0070】
図36(A)〜(C)は、アウターローラ42を備えた巻取りローラJ3,J4に、出隅キャンバスG1のキャンバス張出部X2を均等に巻き上げる場合を示している。
その構成は、図20(A)〜(C)の場合とほぼ同様であるので、その説明を省略する。
【巻取りローラの第5例】
【0071】
前記した第3例と第4例の巻取りローラJ3,J4の場合には、インナーローラ41にアウターローラ42を摺動案内自在に構成したが、図37(A)〜(C)と図38では、両者の関係を転動構造とする第5例の巻取りローラJ5を示している。
同図において、422はアウターローラ42aの内面を三等分した位置に形成した車輪ユニットDの嵌合溝である。当該ユニットDは、矩形の座板80と凸状のカバー板81の間に車輪79を挟み込み、軸ピン82により軸着してカシメ固定される。
そこで、図38に示すように車輪ユニットDの座板80とカバー板81の重合部分が、前記嵌合溝122に嵌め込まれる。
413はインナー回転軸41bの案内突条412の間に形成した車輪案内溝であって、その両側位置にはレール縁414が段付き形成され、当該レール縁414の間に、前記車輪ユニットDから露出した車輪79が転動案内自在に嵌め込まれる。
40aはアウターローラ42aのエンドキャップであって、その内側には、インナーローラ41bの案内溝411との案内突起401、案内突条412との案内溝402、前記車輪案内溝413との案内突起403をそれぞれ形成している。
その他の構成は、巻取りローラJ3,J4のいずれかとほぼ同様であるので、同一の符号を付してその説明を省略する。
従って、摺動構造の巻取りローラJ3,J4を、前記した転動構造の巻取りローラJ5に置換した場合には、アウターローラ42aの進退移動時における摺動抵抗を減らし、その円滑性を一段と高めることができる。
【巻取りローラの第6例】
【0072】
前記した第1の実施形態の場合には、出隅キャンバスG1の巻取りローラJ1,J2に、軸線方向へ横行スライドするスライダー12を組み込んだ、言わば、インナースライダー構造の巻取りローラJ1,J2を備えた場合について説明したが、それと同様な機能を備えながら構成を簡素化した第6例の巻取りローラJ6の主要部を、図39(A)、(B)と図40に基づいて説明する。
図39(A)、(B)において、114は断面Ω状に凹設したスライド案内通路であって、巻取りローラJ6のローラ本体11bの内部に軸線方向へ形成している。115はΩ字状の断面形態を呈する薄い肉厚のカバーキャップであって、スライド案内溝111の開口縁部から前記案内通路114の内壁面に嵌め込まれる。
12bは出隅キャンバスG1の頂部1に嵌め込むスライドキャップであって、スライド案内溝111に嵌め込まれたカバーキャップ115の内部に遊嵌状態に嵌め込まれる。
そこで、出隅キャンバスG1の頂部1にスライドキャップ12bを嵌め込み、前記キャンバス頂部1に取付ワイヤ183を挿通して抜け止めし、スライド案内通路114に事前に嵌め込まれたカバーキャップ115の内部に遊嵌状態に嵌め込まれる。
前記の場合、カバーキャップ115は、キャンバス頂部1に嵌め込んだスライドキャップ12bの横行スライド時における摺動抵抗を軽減し、また、スライド案内通路114とスライドキャップ12bとの直接接触を防止することで滑り易くしている。
【産業上の利用可能性】
【0073】
本発明は、前記のような可動オーニングとしたので、各種建築物の出隅部のコーナー空間部を含む建物外回りの体裁性を飛躍的に高め、可動オーニング装置としての技術的な興趣や有用性に富む、画期的で斬新な製品を当業界へ提供する。
【図面の簡単な説明】
【0074】
図1〜図20は、可動オーニング装置の第1の実施形態と、その関連構成を示す図である。
図中、キャンバスは、通常、不透質であり、隠れて見えない裏側の構成を見せるため、必要に応じてキャンバスを透視状態で示している。同様に、ケーシング内部に組み込んだ巻取りローラについても、必要に応じてケーシングを透視して図示している。
尚、多くの図面では、オーニング装置をL字状、帯板状等の枠体に、ほぼ水平状態に取り付けているように立体的に図示しているが、それは図面を描出する上での便宜に基づくことである。通常、展開した出隅キャンバスや矩形キャンバス等が、適宜の前傾状態となるように固定的に、或いは、角度可変自在に取り付けられる。
【図1】 図(A)、(B)は、出隅部の一方と他方に向かい合せたオーニング装置を、そのコーナー空間部を含む建物外回りに展開した状態を示す斜視図であって、その内、図(B)には、向かい合わせたオーニング装置S1aの透視状態を示している。
【図2】 図(A)、(B)は、オーニング装置S1aを示す斜視図であって、その内、図(B)には、出隅キャンバスを透視した状態を示している。
【図3】 図(A)、(B)は、オーニング装置S1aの要部を示す縦断側面図であって、その内、図(B)には、巻取りローラの手動装置を示している。
【図4】 図(A)、(B)は、オーニング装置S1aの要部を示す縦断斜視図であって、その内、図(B)の上部位置には、スライダーと、出隅キャンバスの後方部と、当該キャンバスを緊張支持する連結ワイヤ等の分解状態を示し、また、下部位置にはフロントバーと折畳みアームの前端ブラケットの分解状態を示している。
【図5】 オーニング装置S1aの横断平面図である。
【図6】 図(A)〜(C)は、手動装置を組み込んだキャンバス巻取り装置の主要部を示す斜視図であって、その内、図(B)には、ケーシング、ローラ本体、スライダー、手動装置等の構成部材を分解して示している。図(C)には、ローラ本体とスライダーの要部を一部拡大し、連結ワイヤの基端部を挟み込んで固定するビスを示している。
【図7】 図(A)〜(C)は、出隅キャンバスと、そのワイヤ類を示す分解斜視図であって、その内、図(C)の左右位置には、連結ワイヤの両端部を部分拡大している。
【図8】 図(A)、(B)は、出隅キャンバスの平面図と、ワイヤ類を挿通したX−X線拡大断面図である。
【図9】 図(A)、(B)は、電動モータを組み込んだキャンバス巻取り装置の主要部を示す斜視図であって、その内、図(B)には、ケーシング、電動モータ、ローラ本体、スライダー等の構成部材を分解して示している。
【図10】 図(A)〜(C)は、コーナー空間部を含む建物外回りに張り出した出隅キャンバスと、その後退過程と巻き取り過程の前半を示す斜視図である。
【図11】 図(D)、(E)は、図10(A)〜(C)に続く、出隅キャンバスの巻き取り過程の後半を示す斜視図である。
【図12】 図(A)〜(E)は、コーナー空間部を含む建物外回りに張り出した出隅キャンバスと、その後退過程と巻き取り過程を示す平面図であって、その逆順序が出隅キャンバスの巻き戻し展開過程と、コーナー空間部を含む建物外回りへの前進過程を示している。
【図13】 図(A)〜(C)は、出隅キャンバスのフロントバーと折畳みアームの移動軌跡を示す平面図であって、その内、図(B)には、装置先方に張り出した出隅キャンバスの装置後方への後退過程と、フロントバーの後退に伴って姿勢変化する折畳みアームを段階的に示し、図(C)には、キャンバス巻き取り時の両者の姿勢変化を段階的に示している。尚、図(A)、(B)の上下位置には、折畳みアームのブラケットと、前後部のリンク端部のストッパーとの関係を部分拡大して示している。
【図14】 図(A)〜(C)は、先後2体の折畳みアームが、装置後方へ向かって平行に二つ折れする場合のオーニング装置S1bの移動軌跡を示す平面図であって、その逆順序が出隅キャンバスの巻き戻し展開過程と、コーナー空間部への前進過程を示している。
【図15】 図(A)〜(C)は、先後2体の折畳みアームが、図14の場合と反対の装置先方へ平行に二つ折れする場合のオーニング装置S1cの移動軌跡を示す平面図である。
【図16】 図(A)〜(C)は、先後2体の折畳みアームを、平面視してL字状に折り曲げることでコーナー空間部へ押し出したオーニング装置S1dの移動軌跡を示す平面図である。
【図17】 図(A)〜(C)は、出隅部の一方と他方に向かい合わせた2体のオーニング装置S1aを、コーナー空間部を含む建物外回りに張り出し、それぞれの後方位置に隣接して組み合わせた可動オーニング装置の矩形キャンバスを、前方へ展開した状態を示す斜視図である。
【図18】 図(A)、(B)は、嵩上げリングを嵌め込んだ巻取りローラを示す斜視図と、その縦断面図である。
【図19】 図(A)〜(C)は、後退した出隅キャンバスの巻き取り過程を示す斜視図である。
【図20】 図(A)〜(C)は、嵩上げ生地を縫着した出隅キャンバスと、それを巻取りローラに巻き付ける状態と、巻き付け途中の断面状態を示している。
【0075】
図21〜図38は、可動オーニング装置の第2の実施形態と、その関連構成を示す図である。
【図21】 図(A)、(B)は、出隅部の一方と他方に向かい合せたオーニング装置を、そのコーナー空間部を含む建物外回りに展開した状態を示す斜視図であって、その内、図(B)には、向かい合わせたオーニング装置S2aの透視状態を示している。
【図22】 図(A)、(B)は、オーニング装置S2aを示す斜視図であって、その内、図(B)には、出隅キャンバスを透視した状態を示している。
【図23】 図(A)、(B)は、オーニング装置S2aの要部を示す縦断側面図であって、その内、図(B)には、巻取りローラの手動装置を示している。
【図24】 図(A)、(B)は、オーニング装置S2aの要部を示す縦断斜視図であって、その内、図(B)の上部位置には、アウターローラと、出隅キャンバスの後方部と、当該キャンバスを緊張支持する連結ワイヤを示し、また、下部位置にはフロントバーと折畳みアームの前端ブラケットとの分解状態を示している。
【図25】 オーニング装置S2aの横断平面図である。
【図26】 図(A)、(B)は、手動装置を組み込んだキャンバス巻取り装置の主要部を分解した状態を示す斜視図であって、その内、図(A)には、ケーシング、インナーローラ、アウターローラ、手動装置等の構成部材を示し、また、図(B)には、アウターローラの要部を一部拡大し、連結ワイヤの基端部を挟み込んで固定するビスを示している。
【図27】 図(A)、(B)は、電動モータを組み込んだキャンバス巻取り装置の主要部を示す斜視図であって、その内、図(B)には、ケーシング、電動モータ、インナーローラ、アウターローラ等の各構成部材を示している。
【図28】 図(A)〜(C)は、コーナー空間部を含む建物外回りに張り出した出隅キャンバスと、その後退過程と巻き取り過程の前半を示す斜視図である。
【図29】 図(D)、(E)は、図28(A)〜(C)に続く、出隅キャンバスの後半の巻き取り過程を示す斜視図である。
【図30】 図(A)〜(E)は、コーナー空間部を含む建物外回りに張り出した出隅キャンバスと、その後退過程と巻き取り過程を示す平面図であって、その逆順序が出隅キャンバスの巻き戻し展開過程と、コーナー空間部を含む建物外回りへの前進過程を示している。
【図31】 図(A)〜(C)は、出隅キャンバスのフロントバーと折畳みアームの移動軌跡を示す平面図であって、その内、図(B)には、装置先方に張り出した出隅キャンバスの後退過程と、フロントバーの後退に伴って姿勢変化する折畳みアームを、また、図(C)には、キャンバス巻き取り時の両者の姿勢変化をそれぞれ段階的に示している。
尚、図(A)、(B)の上下位置には、折畳みアームのブラケットと、前後部のリンク端部のストッパーとの関係を部分拡大して示している。
【図32】 図(A)〜(C)は、先後2体の折畳みアームが、装置後方へ向かって平行に二つ折れする場合のオーニング装置S2bの移動軌跡を示す平面図であって、その逆順序が出隅キャンバスの巻き戻し展開過程と、コーナー空間部への前進過程を示している。
【図33】 図(A)〜(C)は、先後2体の折畳みアームが、図32の場合と反対の装置先方へ平行に二つ折れする場合のオーニング装置S2cの移動軌跡を示す平面図である。
【図34】 図(A)〜(C)は、先後2体の折畳みアームを、平面視してL字状に折り曲げることで、コーナー空間部へ押し出したオーニング装置S2dの移動軌跡を示す平面図である。
【図35】 図(A)〜(C)は、出隅部の一方と他方に2体のオーニング装置S2aを直交状に向かい合わせて展開した上で、コーナー空間部を含む建物外回りに張り出し、それぞれの後方位置に隣接して組み合わせた可動オーニング装置の矩形キャンバスを前方へ展開した状態を示す斜視図である。
【図36】 図(A)〜(C)は、嵩上げ生地を縫着した出隅キャンバスと、それを巻取りローラに巻き付ける状態と、巻き付け途中の断面状態を示している。
【図37】 図(A)〜(C)は、アウターローラを転動自在とする巻取りローラを示す斜視図であって、その内、図(A)は巻取りローラの要部斜視図、図(B)は要部分解図、図(C)は転動ローラの取り付け構造を示す分解図である。
【図38】 巻取りローラの要部縦断側面図である。
【図39】 図(A)、(B)は、第1の実施形態の巻取りローラに組み込んだスライダーを、スライドキャップに置換する場合の巻取りローラを示す分解図である。
【図40】 出隅キャンバスの頂部に嵌め込んだスライドキャップを、ローラ本体のスライド案内通路に遊嵌状態に嵌挿した要部拡大断面図である。
符号の説明
【0076】
S1a〜S1d,S2a〜S2d オーニング装置
J1〜J6 巻取りローラ G1 出隅キャンバス
P1 矩形キャンバス F1 フロントバー
N1 出隅部 V1〜V4 折畳みアーム(V字アーム)
Q オーニング装置 D 車輪ユニット
X1 キャンバス本体部 X2 キャンバス張出部
K1、K2 ケーシング M1 電動モータ
1 頂辺(キャンバス頂部) 2,6 裾辺(キャンバス裾部)
3 斜辺(キャンバス斜部) 11 ローラ本体
113 レール溝 112、114 スライド案内通路
12 スライダー 12b スライドキャップ
121 キャンバス嵌合溝 122 スリット溝
123 翼板部 124 小車輪
141,142,146、151,152,156、471,472 エンドキャップ
193,194 ワイヤ 201,202 ストッパー
241 横行操作用掛止部
251 後部リンク 252 前部リンク
271 モータ出力軸 272 固定用軸部
30 巻取りローラ 31 フロントバー
32 嵩上げシート 331 嵩上げリング
41,41b インナーローラ 411,474 案内溝
412 案内突条 413 車輪案内溝
42,42a アウターローラ 422 嵌合溝
473 案内突起 79 車輪

Claims (38)

  1. 出隅キャンバス(G1)を巻き取ったり、巻き戻す巻取りローラ(J1,J2)に、展開した出隅キャンバス(G1)を横行スライド自在とするスライダー(12)を嵌挿し、
    前記出隅キャンバス(G1)のフロントバー(F1)を、折畳みアーム(V1,V2)により前後方向へ平行移動自在に支持すると共に、
    前方へ展開した出隅キャンバス(G1)のフロントバー(F1)を横行移動自在に構成したことを特徴とする可動オーニング装置。
  2. スライダー(12)を、巻取りローラ(J1,J2)の軸線方向に形成したスライド案内通路(112)に嵌挿してなる請求項1に記載の可動オーニング装置。
  3. 巻取りローラ(J1,J2)に巻き取った出隅キャンバス(G1)を、巻き戻して展開した上で、当該出隅キャンバス(G1)のフロントバー(F1)をコーナー空間部へ向けて横行移動することにより、
    出隅キャンバス(G1)の頂部(1)に固定したスライダー(12)が、巻取りローラ(J1,J3)に沿って横行スライドし、前記コーナー空間部を含む建物外回りに出隅キャンバス(G1)を張り出してなる請求項1又は2に記載の可動オーニング装置。
  4. コーナー空間部張り出した出隅キャンバス(G1)とそのフロントバー(F1)を、その展開状態を維持したまま装置後方へ横行移動することにより、
    出隅キャンバス(G1)の頂部(1)に固定したスライダー(12)が、巻取りローラ(J1,J2)に沿って装置後方へ横行スライドし、その上で、巻取りローラ(J1〜J3)に巻き取るように構成してなる請求項1又は2に記載の可動オーニング装置。
  5. スライダー(12)の中央突条部に、出隅キャンバス(G1)の頂部(1)を取り付けるキャンバス嵌合溝(121)を形成し、
    スライダー(12)の両側位置に張り出した翼板部(123)を、スライド案内通路(112)の側壁部に嵌挿してなる請求項2に記載の可動オーニング装置。
  6. スライダー(12)の両側位置に、スリット溝(122)を備えた翼板部(123)を張り出し、
    当該スリット溝(122)に適宜の間隔を隔てて小車輪(124)を回転自在に組み付け、
    当該小車輪(124)を、スライド案内通路(112)の側壁部に形成したレール溝(113)に嵌め込んでなる請求項5に記載の可動オーニング装置。
  7. 出隅キャンバス(G1)を、キャンバス本体部(X1)と、その一方に張り出したキャンバス張出部(X2)とからなる展開形態に形成し、
    当該出隅キャンバス(G1)の頂部(1)をスライダー(12)に取り付け、
    そのキャンバス裾部(2)をフロントバー(F1)に取り付けてなる請求項1、3又は4に記載の可動オーニング装置。
  8. スライダー(12)とフロントバー(F1)との間に、ワイヤ(193,194)やベルト等の連結部材を張り渡してなる請求項7に記載の可動オーニング装置。
  9. 請求項1に記載のスライダー(12)を、出隅キャンバス(G1)の頂部(1)に嵌め込んだスライドキャップ(12b)に置換してなる可動オーニング装置。
  10. スライドキャップ(12b)を組み込んだ巻取りローラ(J6)の軸線方向に、スライド案内通路(114)を形成し、
    当該案内通路(114)にスライドキャップ(12b)を嵌挿してなる請求項9に記載の可動オーニング装置。
  11. 出隅キャンバス(G1)を、キャンバス本体部(X1)と、その一方に張り出したキャンバス張出部(X2)とからなる展開形態に形成し、
    当該出隅キャンバス(G1)の頂部(1)に嵌め込んだスライドキャップ(12b)と、出隅キャンバス(G1)の裾部(2)を取り付けたフロントバー(F1)との間に、ワイヤ(193,194)やベルト等の連結部材を張り渡してなる請求項9に記載の可動オーニング装置。
  12. 出隅キャンバス(G1)を巻き取ったり、巻き戻す巻取りローラ(J3〜J5)を、インナーローラ(41)と、当該インナーローラ(41)の軸線方向へスライド自在に嵌挿したアウターローラ(42)とから形成し、
    当該アウターローラ(42)に出隅キャンバス(G1)の頂部(1)を取り付け、
    そのキャンバス裾部(2)を出隅キャンバス(G1)のフロントバー(F1)に取り付け、
    当該フロントバー(F1)を折畳みアーム(V1,V2)により前後方向平行移動自在に支持すると共に、
    前方へ展開した出隅キャンバス(G1)のフロントバー(F1)を横行移動自在に構成したことを特徴とする可動オーニング装置。
  13. 出隅キャンバス(G1)と、
    それをインナーローラ(41)と、当該インナーローラ(41)の軸線方向へスライド自在に嵌挿したアウターローラ(42)に巻き取ったり、巻き戻す巻取りローラ(J3〜J5)と、
    前記キャンバス(G1)の裾部(2)を支持するフロントバー(F1)と、
    当該フロントバー(F1)を前後方向へ平行移動自在に支持すると共に、展開した出隅キャンバス(G1)のフロントバー(F1)を横行移動自在にリンク構成した折畳みアーム(V1,V2)とを備え
    前記アウターローラ(42)に出隅キャンバス(G1)の頂部(1)を取り付けてなる可動オーニング装置。
  14. 巻取りローラ(J3〜J5)に巻き取った出隅キャンバス(G1)を、巻き戻して展開した上で、当該出隅キャンバス(G1)のフロントバー(F1)をコーナー空間部へ向けて横行移動することにより、
    出隅キャンバス(G1)の頂部(1)に固定したアウターローラ(42)が、インナーローラ(41)に沿って横行スライドし、前記コーナー空間部を含む建物外回りに出隅キャンバス(G1)を張り出してなる請求項12又は13に記載の可動オーニング装置。
  15. コーナー空間部張り出した出隅キャンバス(G1)とそのフロントバー(F1)を、展開状態を維持したまま装置後方へ横行移動することにより、
    出隅キャンバス(G1)の頂部(1)に固定したアウターローラ(41)が、インナーローラ(41)に沿って装置後方へ横行スライドした上で、巻取りローラ(J3〜J5)に巻き取るように構成してなる請求項12又は13に記載の可動オーニング装置。
  16. 出隅キャンバス(G1)を、キャンバス本体部X1と、その一方に張り出したキャンバス張出部(X2)とからなる展開形態に形成し、
    当該出隅キャンバス(G1)の頂部(1)をアウターローラ(42)に取り付け、
    そのキャンバス裾部(2)をフロントバー(F1)に取り付けてなる請求項12又は13に記載の可動オーニング装置。
  17. アウターローラ(42)とフロントバー(F1)との間に、ワイヤ(193,194)やベルト等の連結部材を張り渡してなる請求項16に記載の可動オーニング装置。
  18. インナーローラ(41)の軸線方向に、案内溝(411)と案内突条(412)を形成してなる請求項12又は13に記載の可動オーニング装置。
  19. アウターローラ(42)にエンドキャップ(471,472)を嵌め込み、
    当該エンドキャップ(471,472)の内周面には、請求項18に記載の案内溝(411)や案内突条(412)に嵌挿する案内突起(473)や案内溝(474)を形成してなる請求項12又は13に記載の可動オーニング装置。
  20. 出隅キャンバス(G1)を巻き取り収納するケーシング(K1)に、エンドキャップ(141,142,146)を嵌め込み、
    当該エンドキャップ(141,142,146)には、先後両端部にエンドキャップ(151,152,156)を嵌め込んだインナーローラ(41)を軸受支持し、
    当該インナーローラ(41)には、先後両端部にエンドキャップ(471,472)を嵌め込んだアウターローラ(42)を嵌挿支持してなる請求項18又は19に記載の可動オーニング装置。
  21. インナーローラ(41b)の軸線方向に車輪案内溝(413)を形成し、
    当該インナーローラ(41b)に嵌挿したアウターローラ(42a)には、前記案内溝(413)を転動する車輪(79)を組み込んでなる請求項18に記載の可動オーニング装置。
  22. アウターローラ(42a)の内面に嵌合溝(422)を形成し、
    当該嵌合溝(422)に車輪ユニット(D)を嵌め込み、
    当該ユニット(D)に組み付けた車輪(79)が、車輪案内溝(413)を転動するようにしてなる請求項21に記載の可動オーニング装置。
  23. 請求項1、9、12又は13に記載の可動オーニング装置(S1a〜S1d、S2a〜S2d)の2体を、出隅部(N1)の一方と他方のコーナー位置に向かい合わせて取り付け、
    それぞれの巻取りローラ(J1〜J6)とフロントバー(F1)に、出隅キャンバス(G1)の頂部(1)と裾部(2)を取り付けたことを特徴とする可動オーニング装置。
  24. 請求項1、9、12又は13に記載の可動オーニング装置(S1a〜S1d、S2a〜S2d)に、
    矩形キャンバス(P1)を巻き取ったり、巻き戻す巻取りローラ(30)と、当該矩形キャンバス(P1)の裾部(6)を取り付けるフロントバー(31)と、当該フロントバー(31)を平行移動するように支持した折畳みアーム(V3、V4)とからなる可動オーニング装置(Q)を組み合わせるに、
    出隅キャンバス(G1)の巻取りローラ(J1〜J6)の後半部位に、前記矩形キャンバス(P1)の巻取りローラ(30)の前半部位を上下に間隔を隔てて重ね合わせたことを特徴とする可動オーニング装置。
  25. 一方の巻取りローラ(J1〜J6)に巻き取る出隅キャンバス(G1)を下巻きし、他方の巻取りローラ(30)に矩形キャンバス(P1)を上巻きしてなる請求項24に記載の可動オーニング装置。
  26. 一方の巻取りローラ(J1〜J7)に巻き取る出隅キャンバス(G1,G2)を上巻きし、他方の巻取りローラ(30)に巻き取る矩形キャンバス(P1)を下巻きしてなる請求項24に記載の可動オーニング装置。
  27. 出隅キャンバス(G1)の巻取りローラ(J1,J2、J6)に、ローラ本体(11)の嵩上げ部材を取り付けてなる請求項1又は10に記載の可動オーニング装置。
  28. 嵩上げ部材が、螺旋状の嵩上げリング(331)であって、巻取りローラ(J1,J2、J6)の中間付近からローラ先端部又は先後両端部へ向かうに連れて、そのリング外径を段階的に大きくしてなる請求項27に記載の可動オーニング装置。
  29. 出隅キャンバス(G1)の斜部(3)に、嵩上げシート(32)を取り付けてなる請求項1、9、12又は13に記載の可動オーニング装置。
  30. スライダー(12)を組み込んだ巻取りローラ(J1)の軸端部に、出隅キャンバス(G1)を巻き取ったり、巻き戻す手動装置又は電動装置を組み込んでなる請求項1に記載の可動オーニング装置。
  31. スライダー(12)を組み込んだ巻取りローラ(J2)の内部に、出隅キャンバス(G1)を巻き取ったり、巻き戻す電動モータ(M1)を組み込んでなる請求項1に記載の可動オーニング装置。
  32. 電動モータ(M1)の先後両端部に、モータ出力軸(271)と固定用軸部(272)を設け、
    一方のモータ出力軸(271)に嵌め込んだ伝動ソケット(281)を、ローラ本体(11)の内部に嵌め込み、
    前記電動モータ(M1)の後方部を、ローラ本体(11)のエンドキャップ(152)に嵌挿し、
    他方の固定用軸部(272)を、出隅キャンバス(G1,G2)を巻き取り収納するケーシング(K1)のエンドキャップ(142)に嵌め込んでなる請求項31に記載の可動オーニング装置。
  33. インナーローラ(41)の軸端部に、当該インナーローラ(41)とアウターローラ(42)を正逆回転する手動装置又は電動装置を組み込んでなる請求項12又は13に記載の可動オーニング装置。
  34. インナーローラ(41,41b)の内部に、当該インナーローラ(41,41b)とアウターローラ(42,42a)を正逆回転する電動モータ(M1)を組み込んでなる請求項12又は13に記載の可動オーニング装置。
  35. 電動モータ(M1)の先後両端部に、モータ出力軸(271)と固定用軸部(272)を設け、
    一方のモータ出力軸(271)に嵌め込んだ伝動ソケット(481)を、インナーローラ(41)の内部に嵌め込み、
    前記電動モータ(M1)の後方部をインナーローラ(41)のエンドキャップ(452)に嵌挿し、
    他方の固定用軸部(272)をケーシング(K1)のエンドキャップ(142)に嵌め込んでなる請求項34に記載の可動オーニング装置。
  36. フロントバー(F1)に、出隅キャンバス(G1)の横行操作用掛止部(241)を設けてなる請求項1、12又は13に記載の可動オーニング装置。
  37. 請求項1、12又は13に記載の折畳みアームが、後部リンク(251)と前部リンク(252)を二つ折れ自在に付勢支持してなるV字アーム(V1,V2)であって、
    当該V字アーム(V1,V2)の開き具合が半開き状態の段階で、前方へ展開した出隅キャンバス(G1)のそれ以上の展開を規制することにより、当該出隅キャンバス(G1)のフロントバー(F1)をコーナー空間部へ向けて横行移動自在としてなる可動オーニング装置。
  38. 後部リンク(251)と前部リンク(252)に、その揺動角度を規制するストッパー(201,202)を設けてなる請求項37に記載の可動オーニング装置。
JP2007552847A 2006-01-06 2006-01-06 可動オーニング装置 Expired - Fee Related JP4769957B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2006/300323 WO2007077632A1 (ja) 2006-01-06 2006-01-06 可動オーニング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007077632A1 JPWO2007077632A1 (ja) 2009-06-04
JP4769957B2 true JP4769957B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=38227996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007552847A Expired - Fee Related JP4769957B2 (ja) 2006-01-06 2006-01-06 可動オーニング装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4769957B2 (ja)
WO (1) WO2007077632A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4817151B2 (ja) 2006-02-17 2011-11-16 収 伊藤 可動オーニング装置と複合オーニング装置
BE1028296B1 (nl) 2020-05-12 2021-12-16 Renson Sunprotection Screens Nv Systeem voor het monteren van een op- en afrolbaar scherm

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01118029A (ja) * 1987-10-30 1989-05-10 Sanyo Electric Co Ltd 電子レンジ
JPH0232545A (ja) * 1988-07-22 1990-02-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体装置の製造方法
JPH0440336Y2 (ja) * 1987-06-08 1992-09-22

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01118029U (ja) * 1988-01-29 1989-08-09
JPH0232545U (ja) * 1988-08-25 1990-02-28

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0440336Y2 (ja) * 1987-06-08 1992-09-22
JPH01118029A (ja) * 1987-10-30 1989-05-10 Sanyo Electric Co Ltd 電子レンジ
JPH0232545A (ja) * 1988-07-22 1990-02-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2007077632A1 (ja) 2009-06-04
WO2007077632A1 (ja) 2007-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4769955B2 (ja) 可動オーニング装置及び出隅キャンバスの巻取りローラ
JP4674381B2 (ja) 複合オーニング装置及び複数キャンバスの巻取りローラ
JP4769954B2 (ja) 可動オーニング装置
JP4817146B2 (ja) 複合オーニング装置
JP4817151B2 (ja) 可動オーニング装置と複合オーニング装置
JPH11270089A (ja) 日除ロールスクリーン
JP4284629B2 (ja) コーナーキャンバス巻取り軸とコーナーオーニング装置
JP4769957B2 (ja) 可動オーニング装置
KR20120050353A (ko) 접이식 텐트형 간이창고
US10731410B2 (en) Vertical blind assembly
US20190010755A1 (en) Vertical blind assembly
US10030437B2 (en) Vertical blind assembly
JP4769958B2 (ja) コーナーオーニング装置
JPH0440338Y2 (ja)
BE1015160A3 (nl) Inrichting voor het aandrijven van zonneluifels of dergelijke.
CN210888734U (zh) 一种卷式天棚帘结构
JPH082333Y2 (ja) ロール式テント
CA2457546A1 (en) View through window covering with actuator device
NL193028C (nl) Zonnescherm.
JPH0740870U (ja) 日除けテント
JP2003531974A (ja) 被覆物を駆動および収容するための方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110204

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110204

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110527

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees