JPWO2006090511A1 - 電気デバイス集合体の製造方法 - Google Patents

電気デバイス集合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006090511A1
JPWO2006090511A1 JP2007504627A JP2007504627A JPWO2006090511A1 JP WO2006090511 A1 JPWO2006090511 A1 JP WO2006090511A1 JP 2007504627 A JP2007504627 A JP 2007504627A JP 2007504627 A JP2007504627 A JP 2007504627A JP WO2006090511 A1 JPWO2006090511 A1 JP WO2006090511A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode tabs
electrode
welding
bus bar
device assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007504627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5197001B2 (ja
Inventor
猛 金井
猛 金井
尚司 割田
尚司 割田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Fuji Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Fuji Jukogyo KK filed Critical NEC Corp
Priority to JP2007504627A priority Critical patent/JP5197001B2/ja
Publication of JPWO2006090511A1 publication Critical patent/JPWO2006090511A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5197001B2 publication Critical patent/JP5197001B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/548Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on opposite sides of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/505Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising a single busbar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/514Methods for interconnecting adjacent batteries or cells
    • H01M50/516Methods for interconnecting adjacent batteries or cells by welding, soldering or brazing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • H01M50/557Plate-shaped terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/562Terminals characterised by the material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

電池セルから引き出された電極タブ同士を溶接する際に電極タブの部材抜けが起こりにくく、電極タブ同士の電気的接続を高い信頼性で行うことができる、組電池の製造方法を提供する。組電池を構成する電池セル(20)は、外装フィルムの封止部から引き出された正極用及び負極用の電極タブ(25a、25b)を有している。各電極タブ(25a、25b)は、それぞれの先端が鉛直上方を向くようにして部分的に重ね合わせられる。次いで、電極タブ(25a、25b)同士を重ね合わせた状態で、電極タブの先端側から上記各電極タブを部分的に溶融させて電極タブ同士を溶接する。

Description

本発明は、電気的エネルギーを貯留及び出力する電気デバイス要素を有する電気デバイス(例えば、電池やキャパシタ)が複数集合した電気デバイス集合体を製造する方法に関する。特に、各電気デバイスから引き出された電極タブ同士が溶接によって接続されている電気デバイス集合体の製造方法に関する。
近年、例えば電気自動車の駆動電源として、複数の電池セルを直列及び/又は並列に相互接続した組電池の開発が進められている。このような組電池の構成について、図1を参照して簡単に説明する。組電池150は、複数の電池セル120(図1では2つのみを図示)を集合させたものであり、各電池セル120から引き出された電極タブ125a、125b同士が電気的に接続されている。なお、電極タブ125a、125bはいずれも金属材料であって、その厚さは例えば50μm〜300μm程度の比較的薄いものである。
特開2003−338275号公報には、上記のような構成において、例えば超音波溶接やレーザー溶接を利用して電極タブ125a、125b同士を接合することが開示されている。同文献にはまた、電極タブとバスバーとを電気的に接続することも開示されている。なお、バスバーとは、導電性の金属材料からなる長尺な板状部材であり、その利用方法の1つとしては、例えば互いに離れて配置された電池セルのそれぞれの電極タブ同士を電気的に接続することなどが挙げられる。
しかしながら、上記特開2003−338275号公報には、レーザー溶接等を利用して電極タブ同士を接合することについては記載されているものの溶接工程の詳細については触れられてない。
例えば、図1に示したような姿勢、すなわち、電極タブ125a、125bが水平方向に延在するような姿勢でレーザー溶接等を行うとすれば、次のような不具合が生じることもある。すなわち、例えば図示上面側から電極タブ125aに向けてレーザーを照射した際、レーザーの照射強度によっては溶融した部材が鉛直下方に抜けてしまう可能性があった。部材の抜けが発生すると、電極タブ同士の接合部の接合強度が低下すると共に、電気的接続の信頼性も低下する。特に、前述の通り、電極タブ125a、125bはいずれも薄い部材からなるものであるため、こうした部材抜けの問題が比較的発現しやすいと考えられる。
以上、電池として機能する電池セル120を例に挙げて説明したが、上記のような問題は電池に限らず、電極タブ同士を接合する必要がある電気デバイス集合体を製造する際に共通して生じうる問題である。つまり、例えば、内部にキャパシタなどの電気デバイス要素を収容した電気デバイスであっても、該電気デバイスから引き出された電極タブ同士を接合する際に上記のような問題は生じうることとなる。
本発明は上記のような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、電気デバイスから引き出された電極タブ同士を溶接接合する際に電極タブの部材抜けが起こりにくく、電極タブ同士の電気的接続を高い信頼性で行うことができる、電気デバイス集合体の製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の電気デバイス集合体の製造方法は、各電気デバイスから引き出された電極タブ同士を接続することで、複数の前記電気デバイスが直列及び/又は並列に電気的接続された電気デバイス集合体を製造する方法であって、互いに接続される前記電極タブ同士を部分的に重ね合わせる工程と、重ね合わせられた前記電極タブの先端がいずれも鉛直上方を向く姿勢で、前記電極タブの先端側から、前記各電極タブを部分的に溶融させて前記電極タブ同士を溶接する工程とを有する。
このような本発明の製造方法によれば、各電極タブは、電極タブ同士の重ね合せ部の上部側から下部側に向かう方向に溶融していくものであるため、電極タブ同士を水平姿勢に重ねて溶接を行う従来の方法と比較して、部材の抜けの問題が生じにくい。
溶接の方法としては種々利用可能であるが、例えば、前記電極タブの各先端に対してエネルギービームを照射して前記電極タブを溶融させるものであってもよい。
また、本発明は電極タブ同士の溶接に限らず、電極タブ同士にさらにバスバーを重ねたものを一括して溶接するものであってもよい。すなわち、前記電極タブ同士を部分的に重ね合わせる工程は、前記電極タブ同士の重ね合せ部の一方の面に、導電性材料からなるバスバーを密着させて重ね合せることを含み、前記電極タブ同士を溶接する工程は、前記各電極タブと前記バスバーとに対して(あるいはこれらの部材のうち一方のみに対して)エネルギービームを照射して、前記電極タブと前記バスバーとを接合することを含むものであってもよい。この場合、バスバーを介して前記電極タブ同士の前記重ね合せ部を押圧した状態で前記溶接を行うようにしてもよい。
また、前記電極タブ同士を部分的に重ね合わせる工程は、前記電極タブの各先端を揃えた状態で、前記電極タブ同士を重ね合わせることを含むものであってもよい。
上述したように本発明によれば、鉛直方向に延在する姿勢となっている電極タブの先端側から溶接を行って電極タブ同士を接合するものであるため、電極タブ同士を溶接接合する際に電極タブの部材抜けが起こりにくく、したがって電極タブ同士の電気的接続を高い信頼性で行うことができるものとなる。
従来の組電池の構成の一例を示す平面図である。 本発明の製造方法によって製造される電気デバイス集合体の一態様である組電池の構成を示す平面図である。 図2の電池セルを単体の状態で示す斜視図である。 電極タブ同士の電気的接続部を示す斜視図である。 電極タブ同士の電気的接続部を拡大して示す部分拡大図である。
符号の説明
20 電池セル
22 電池要素
23 封止部
24 外装フィルム
25a、25b 電極タブ
26 重ね合せ部
31 バスバー
31a 貫通穴
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。図2は、本発明の製造方法によって製造される組電池の構成を示す図である。図3は、図2の電池セルを単体の状態で示す斜視図である。図4は、電極タブ同士の電気的接続部を示す斜視図である。
図3に示すように、電池セル20単体は、内部に密閉空間を形成する外装フィルム24を有しており、該密閉空間内には、所定の起電力(例えば3.6V)を出力する薄型の電池要素22(電気デバイス要素)が電解液と共に収容されている。外装フィルム24は、詳細には、2枚のフィルムを張り合わせた構造となっており、外装フィルム24の外周部にはフィルム同士を熱シールした封止部23が全周にわたって形成されている。外装フィルム24は長方形の輪郭形状を有しており、短辺側の2辺から、正極用の電極タブ25a及び負極用の電極タブ25bが引き出されている。なお、電極タブ25a、25bの引き出し位置は特に限定されるものではなく、図3に示すような形態の他にも、1つの辺から正極用及び負極用の電極タブが引き出されているものであってもよい。
電池要素22は、表面に正極活物質が塗布されたシート状の正電極と、同じく表面に負極活物質が塗布されたシート状の負電極とがセパレータを介して複数枚積層されたものである。電池要素22の厚みは例えば数mmから十数mm程度である。
外装フィルム24としては特に限定されるものではないが、例えば、熱シール性を備えた内面層と、金属箔膜からなる中間層と、保護層として機能する外面層とが順に積層された3層構造のものであってもよい。内面層は、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタラート(PET)、ポリアミド、アイオノマー等の耐電界液性及び熱シール性に優れた熱可塑性樹脂からなるものであってもよい。中間層は、例えばアルミ箔又はSUS箔膜など、可撓性を有し強度にも優れたものを利用すればよい。外面層は、ポリアミド系樹脂又はポリエステル系樹脂など、絶縁性に優れた熱可塑性樹脂からなるものであってもよい。
電極タブ25a、25bはいずれも、厚みが例えば50μm〜300μmのシート状の部材であり、可撓性を有している。正極用の電極タブ25aの材質は、例えばアルミニウム又はアルミニウム合金等である。負極用の電極タブ25bの材質は、例えば銅又は合金等である。
図2に示すように、本実施形態の組電池50においては、各電池セル20が直列接続をなすようにして電気的に接続されている。すなわち、一方の電池セル20の電極タブ25aと、それに隣接する他方の電池セル20の電極タブ25bとが対向する状態で、複数の電池セル20が積層されている。なお、電池セル20の個数は特に限定されるものではないが、例えば12個であってもよい。
前述の通り、1つの電池セル20の起電力は3.6Vであり、これを12個集合させると、最終的に得られる出力は43V程度となる。このように、出力が50V程度の場合、組電池の取扱い時に、作業者が誤って電極タブ等に触れてしまったとしても人体に及ぼす影響は比較的小さいため、本実施形態のように最終的に得られる出力を50V以下とすることは安全性の観点から好ましい。
図4に示すように、電極タブ25a、25b同士の電気的接続部には、さらに、導電性材料(金属材料)からなる板状のバスバー31が配置されている。バスバー31は、組電池50の完成状態では、図5に示すように電極タブ25a、25bの重ね合せ部26に密着し、これによりバスバー31自体も通電状態となっている。
なお、バスバー31の利用方法としては種々考えられるが、例えば、電圧取出しの用の端子として利用することができる。電圧取出し用の端子として利用する場合、本実施形態のように、電極タブ同士の電気的接続部ごとにバスバー31が配置されていることが好ましい。このような構成とすることで、例えば、バスバー31のそれぞれに所定の電気回路を接続し、各電池セル20ごとの電圧を検出することができる。あるいは、各バスバー31にヒューズを設けることもできる。各バスバー31ごと、換言すれば各電池セル20ごとにヒューズを設ける構成とすれば、仮に1つの電池セル20に異常が発生したとしても、その電池セル20に対応するヒューズのみが切れることにより、回路全体の損傷が回避される。
バスバー31の利用方法としては、その他にも、図4の破線にて示すように、図示X方向に隣接して、他の電池セル群が配置されているような場合、より長いバスバーを利用して、一方の電池セル群の電極タブと他方の電池セル群の電極タブとを相互に接続することも可能である。
バスバー31は、その両端部に貫通穴31aが形成されている。このような貫通穴31aは、バスバー31を他の部材に固定するために利用することができる。また、上記のようにバスバー31に所定の電気回路を接続する場合にあっては、貫通穴31aを利用して、電気回路の一端をなす接続部材とバスバー31とを共締めすることで、バスバーと電気回路との電気的接続を行うこともできる。
次に、各電極タブ25a、25b同士を電気的に接続する方法について説明する。なお、組電池を製造するにあたっての他の工程(例えば電池セル20同士を重ね合わせる工程等)は従来公知の方法で実施可能であるため、その説明は省略する。
まず、図4に示すように、互いに対向した状態に配置された電極タブ25a、25bを、各先端がいずれも鉛直上方に向くようにして部分的に重ね合せる。この状態では、電極タブ同士の重ね合せ部26が鉛直方向に延在することとなる。そして、不図示の押さえ治具により、電極タブ25a、25b及びバスバー31を両側から挟み込むことで、電極タブ25a、25b及びバスバー31を、互いに密着した状態に維持する。
このようにバスバー31を介在させた状態で電極タブ25a、25bを挟持する構成の場合、バスバー31が板状部材であることから、電極タブの重ね合せ部26に対して均一な加圧力が付与される。重ね合せ部26に均一な加圧力が付与されているということは、電極タブ25a、25bの挟持が安定して行われることを意味する。
次いで、電極タブ25a、25bの各先端及びバスバー31の端面に向けて、鉛直上方からエネルギービームを照射する。これにより、電極タブ25a、25b及びバスバー31がそれぞれ先端側(図示上部側)より溶融し、各部材同士が互いに一体化することで溶接が行われる。
なお、エネルギービームとしては、例えばレーザービーム又は電子ビーム等を利用することができる。また、図5に示すように、電極タブ25a、25bの各先端が同一面内に揃えられた状態で溶接を行うようにすれば、各電極タブ25a、25bに対してほぼ同量のエネルギービームが照射されることとなる。両電極タブ25a、25bの先端の位置が揃っていない場合、各電極タブ25a、25bに照射されるエネルギービームの量にバラツキが生じ、その結果、溶融する部材の量にバラツキが生じるおそれもある。これは溶接不良の原因となりうるものであり、したがって、溶接の信頼性を向上させるためには上記のように電極タブの先端同士を揃えることが好ましい。また、こうした観点から、電極タブ25a、25bの各先端とバスバー31の上部側の端面とを揃えて溶接を行うようにしてもよい。
本実施形態の製造方法によれば、電極タブ25a、25b及びバスバー31の各部材は、重ね合せ部26の上部側から下部側に向かう方向に溶融していくものであるため、図1を参照して説明したような、溶接時の部材抜けの問題は発生しない。図1のように水平方向に重ね合わせた電極タブ125a、125bに対してエネルギービームを照射して溶接する方法では、例えばエネルギービームの照射強度が強すぎると、大量の部材が溶融し、その結果、部材が抜けてしまうおそれがあった。これに対し、本実施形態のように、重ね合せ部26の上部側から下部側に向かう方向に溶融するものであれば、仮にエネルギービームの照射強度が強すぎたとしても、重ね合せ部26に形成される溶接部が鉛直下方に向かって大きくなるだけで済むため、部材が抜けることはない。これは、逆に言えば、比較的高い照射強度でエネルギービームを照射したとしても問題が生じないことを意味している。したがって本実施形態の製造方法によれば、エネルギービームの照射強度の調整が容易化する。
なお、本実施形態では、電極タブ25a、25bとバスバー31とを溶接するものであったが、本発明は単に電極タブ25a、25b同士を溶接する場合にも適用可能であるし、あるいは3枚以上の電極タブを溶接することも可能である。
本実施形態の製造方法の主たる特徴は、電極タブ25a、25bの先端がいずれも鉛直上方を向く姿勢で、別な言い方をすれば重ね合せ部26が鉛直方向に延在するような姿勢で溶接を行うことにある。したがって、当然ながら、例えば電極タブ同士を水平姿勢で重ね合わせた後、上記のような姿勢として溶接を行うことも可能である。
また、本発明の方法においては、電極タブ25a、25b等の先端側から部材を溶融させるものであれば、図4に描かれているようにエネルギービームを鉛直下方に打ち込むことに限定されるものではない。
また、電極タブ同士を溶接する方法としては、電極タブ25a、25bを先端側から溶融させていくものであれば、エネルギービームを利用するものに限らず例えば超音波を利用したものなど、他の溶接方法であってもよい。また、電池セル20同士の電気的接続も直列接続に限らず、並列接続又は並列と直列との組合せの接続であってもよい。
なお、以上、電池セル20及びそれが集合した組電池50を例に挙げて説明したが、本発明は、電池の他にも、キャパシタなどの電気デバイス要素から引き出された電極タブ同士を接合するのにも好適に利用することができる。具体的には、電気デバイス要素は、電気二重層キャパシタ又は電解コンデンサ等であってもよい。
また、図3において電池要素22を収容する部材は外装フィルム24に限らず、例えば缶などの剛性のある部材であってもよい。また、電池要素22は、上述したような、セパレータを介して正電極と負電極とが積層された積層型の他にも、いずれも帯状の正電極及び負電極をセパレータを介して積層し、これを捲回した後に扁平状に圧縮することで薄型とした捲回型のものであってもよい。電池要素22の種類としては例えば、リチウムイオン二次電池、ニッケル水素電池、ニッケルカドニウム電池、リチウムメタル一次/二次電池、又はリチウムポリマー電池等であってもよい。

Claims (5)

  1. 各電気デバイスから引き出された電極タブ同士を接続することで、複数の前記電気デバイスが直列及び/又は並列に電気的接続された電気デバイス集合体を製造する方法であって、
    互いに接続される前記電極タブ同士を部分的に重ね合わせる工程と、
    重ね合わせられた前記電極タブの先端がいずれも鉛直上方を向く姿勢で、前記電極タブの先端側から、前記各電極タブを部分的に溶融させて前記電極タブ同士を溶接する工程とを有する電気デバイス集合体の製造方法。
  2. 前記電極タブ同士を溶接する工程は、前記電極タブの各先端に対してエネルギービームを照射することを含む、請求項1に記載の電気デバイス集合体の製造方法。
  3. 前記電極タブ同士を部分的に重ね合わせる工程は、前記電極タブ同士を重ね合わせた重ね合せ部の一方の面に、さらに、導電性材料からなるバスバーを密着させて重ね合わせることを含み、
    前記電極タブ同士を溶接する工程は、前記各電極タブと前記バスバーの少なくとも一方に対してエネルギービームを照射して、前記電極タブと前記バスバーとを接合する、請求項1又は2に記載の電気デバイス集合体の製造方法。
  4. 前記電極タブ同士を溶接する工程は、前記バスバーを介して前記電極タブ同士の前記重ね合せ部を押圧した状態で前記溶接を行うことを含む、請求項3に記載の電気デバイス集合体の製造方法。
  5. 前記電極タブ同士を部分的に重ね合わせる工程は、前記電極タブの各先端を揃えた状態で、前記電極タブ同士を重ね合わせることを含む、請求項1から4のいずれか1項に記載の電気デバイス集合体の製造方法。
JP2007504627A 2005-02-22 2005-11-04 電気デバイス集合体の製造方法 Expired - Fee Related JP5197001B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007504627A JP5197001B2 (ja) 2005-02-22 2005-11-04 電気デバイス集合体の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005045410 2005-02-22
JP2005045410 2005-02-22
PCT/JP2005/020260 WO2006090511A1 (ja) 2005-02-22 2005-11-04 電気デバイス集合体の製造方法
JP2007504627A JP5197001B2 (ja) 2005-02-22 2005-11-04 電気デバイス集合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006090511A1 true JPWO2006090511A1 (ja) 2008-07-24
JP5197001B2 JP5197001B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=36927161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007504627A Expired - Fee Related JP5197001B2 (ja) 2005-02-22 2005-11-04 電気デバイス集合体の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5197001B2 (ja)
WO (1) WO2006090511A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112002868A (zh) * 2020-09-08 2020-11-27 宁德新能源科技有限公司 一种电化学装置及电子装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9005799B2 (en) * 2010-08-25 2015-04-14 Lg Chem, Ltd. Battery module and methods for bonding cell terminals of battery cells together
KR101370858B1 (ko) * 2011-04-26 2014-03-07 주식회사 엘지화학 돌기부를 포함하는 버스 바 및 이를 포함하는 전지모듈
EP2793296B1 (en) 2012-05-08 2016-08-24 LG Chem, Ltd. Electrode lead and secondary battery having the same
JP6171606B2 (ja) * 2013-06-18 2017-08-02 株式会社デンソー 電池ユニット
JP6171605B2 (ja) * 2013-06-18 2017-08-02 株式会社デンソー 電池ユニット

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6016308B2 (ja) * 1978-09-27 1985-04-24 株式会社日立製作所 へり継手の溶接法
JPS6238781A (ja) * 1985-08-13 1987-02-19 Mitsubishi Electric Corp 高密度熱源ビ−ム接合方法
JPS62234680A (ja) * 1986-04-02 1987-10-14 Kobe Steel Ltd 厚板の立向姿勢電子ビ−ム溶接方法
JPH08250103A (ja) * 1995-03-13 1996-09-27 Nippondenso Co Ltd 角形電池の製造方法
JPH1050556A (ja) * 1996-08-05 1998-02-20 Okamura Kenkyusho:Kk 電気二重層コンデンサ
JP3578303B2 (ja) * 1997-03-12 2004-10-20 トヨタ自動車株式会社 密閉型角形電池の電極の製造方法
JP2003331816A (ja) * 2002-05-08 2003-11-21 Nissan Motor Co Ltd シート状二次電池の電極接続構造、および該電極接続構造を具備する二次電池
JP4186525B2 (ja) * 2002-06-28 2008-11-26 日産自動車株式会社 組電池
JP4039162B2 (ja) * 2002-08-01 2008-01-30 日産自動車株式会社 ラミネート外装電池、組電池および組電池モジュール

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112002868A (zh) * 2020-09-08 2020-11-27 宁德新能源科技有限公司 一种电化学装置及电子装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006090511A1 (ja) 2006-08-31
JP5197001B2 (ja) 2013-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4829587B2 (ja) 電気デバイス集合体及びその製造方法
JP6110582B1 (ja) 蓄電モジュールの製造方法
JP5046956B2 (ja) 電気デバイス集合体の製造方法
KR101735829B1 (ko) 이차 전지 및 그 제조 방법
EP3159953B1 (en) Battery pack tab welding method
JP5326125B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP7038964B2 (ja) 電極タブの溶接特性を改善した電極及びこれを含む二次電池
WO2006109610A1 (ja) 電気デバイス集合体の製造方法および電気デバイス集合体
JP7062202B2 (ja) 電極タブ溶接部の圧接部サイズが相異なる電極組立体及びこれを製造する超音波溶接装置
JP5197001B2 (ja) 電気デバイス集合体の製造方法
JP2008004274A (ja) 蓄電素子
JP2016091607A (ja) 組電池及びその製造方法
JP6593304B2 (ja) 蓄電デバイスおよび蓄電デバイスの製造方法
US20220352606A1 (en) Secondary battery and method for manufacturing same
KR101182432B1 (ko) 세퍼레이터 실링 장치 및 이를 적용한 이차전지의 제조방법
JP2005116434A (ja) 電池電極の溶接方法、および組電池
JP2018041818A (ja) 蓄電デバイス、蓄電モジュール、及び、蓄電モジュールの製造方法
JP2008060407A (ja) 蓄電素子
JP2012209269A (ja) シート状二次電池の製造方法
WO2015178153A1 (ja) 蓄電モジュール及び蓄電モジュールの製造方法
JP2019057473A (ja) 電気化学セル
JP2018120803A (ja) フィルム外装電池の製造方法およびフィルム外装電池
JP2016175095A (ja) 超音波溶接方法
JP2006164863A (ja) 平板状組電池及びその製造方法
JP2021018845A (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5197001

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees