JP2005116434A - 電池電極の溶接方法、および組電池 - Google Patents

電池電極の溶接方法、および組電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2005116434A
JP2005116434A JP2003351734A JP2003351734A JP2005116434A JP 2005116434 A JP2005116434 A JP 2005116434A JP 2003351734 A JP2003351734 A JP 2003351734A JP 2003351734 A JP2003351734 A JP 2003351734A JP 2005116434 A JP2005116434 A JP 2005116434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
battery
unit cell
welding
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003351734A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4182854B2 (ja
Inventor
Tatsuya Tono
龍也 東野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2003351734A priority Critical patent/JP4182854B2/ja
Publication of JP2005116434A publication Critical patent/JP2005116434A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4182854B2 publication Critical patent/JP4182854B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】 異種金属よりなる複数の電極を溶接する電極の溶接方法を提供する。
【解決手段】 超音波溶接機のアンビル51側とホーン52側に銅製の負極タブ11および41が来るようにして、この負極タブ11、41の間に銅より融点の低いアルミニウム製の正極タブ22および32を挟むようにして載置し、さらにアルミニウム製の電圧検出線5を正極タブ22と32の間に挟んで、アンビル51とホーン52により各電極タブが密着するように加圧して、超音波溶接を行う。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電池電極の溶接方法、およびこの電池電極の溶接方法を用いて製造された組電池に関する。
近年、環境意識の高まりを受けて、自動車の動力源を、化石燃料を利用するエンジンから電気エネルギーを利用するモータに移行しようとする動きがある。このため、モータの電力源となる電池の技術も急速に発展しつつある。
自動車には、小型軽量で、大きな電力を頻繁に充放電可能な、耐震動性、放熱性に優れた電池の搭載が望まれる。大きな電力を供給することができる放熱性に優れた組電池としては、下記特許文献1に示すようなものがある。
特許文献1に開示されている組電池は、直列、並列または直並列に電気的に接続された複数の単電池を、当該単電池の厚み方向に所定の間隔で配置し、単電池間に両側の単電池を押圧する押圧部材を配置して、外装部材によって複数の単電池を固定したものである。このような構造とすることによって単電池の放熱特性を良好にして組電池としてのサイクル特性、レート特性を向上させている。
特開2000−195480号公報(段落番号「0014」〜段落番号「0029」および図1、図2、図4の記載を参照)
このような組電池は、複数の単電池を直列および並列に、それぞれの単電池の電極を接合するのであるが、単電池の中には、正極と負極で異なる金属素材を用いたものがある。したがってその接続には異種金属の接合技術が必要である。
異種金属の接合技術としては、超音波溶接がある。超音波溶接では、一つの電極と一つの電極を直列に接続するような場合、すなわち、2枚の異種金属を溶接する場合は良好に行えるのに対して、さらに複数の電極を接合する場合、たとえば、4個の電極を一度に接合する場合などでは、接合力が弱かったり、また、振動が加わった場合に溶接部がはがれるなどの問題があった。
そこで、本発明の目的は、異種金属からなる複数の電極を確実に接合することのできる電池電極の溶接方法を提供することであり、また、他の目的は、溶接部における溶接はがれなどの不具合を防止した組電池を提供することである。
本発明の電池電極の溶接方法は、溶接機に第1単電池に備えられた第1金属よりなる第1電極を載置する段階と、前記第1単電池の前記第1電極上に、第2単電池に備えられた前記第1金属より融点の低い第2金属よりなる第2電極を載置する段階と、前記第2単電池の前記第2電極上に、第3単電池に備えられた前記第2金属よりなる第3電極を載置する段階と、前記第3単電池の前記第3電極上に、第4単電池に備えられた前記第1金属よりなる第4電極を載置する段階と、前記第4単電池の前記第4電極上から溶接を実行する段階と、を有することを特徴とする。
また、本発明の組電池は、第1単電池に備えられた第1金属よりなる第1電極と、前記第1単電池の前記第1電極上に接合された第2単電池に備えられた前記第1金属より融点の低い第2金属よりなる第2電極と、前記第2単電池の前記第2電極上に接合された第3単電池に備えられた前記第2金属よりなる第3電極と、前記第3単電池の前記第2電極上に接合された第4単電池に備えられた前記第1金属よりなる第4電極と、を有することを特徴とする。
本発明の溶接方法によれば、同一金属からなる第1電極と第4電極とによって、第1電極および第4電極よりも融点の低い金属よりなる第2電極および第3電極を挟んで溶接することとしたので、確実に異種金属による複数の電極を溶接することができる。
本発明の組電池によれば、同一金属からなる第1電極と第4電極とによって、第1電極および第4電極よりも融点の低い金属よりなる第2電極および第3電極を挟んで溶接することで、組電池の各電極を接合しているため、溶接部における溶接はがれなどを起こすことがなく、振動に強い組電池を提供することができる。
以下、図面を参照して、本発明の電池電極の溶接方法、およびこの溶接方法を用いて製造した組電池について説明する。
図1は、本実施の形態による電池電極の溶接方法を説明するための図面であり、図1Aは平面図、図1Bは図1Aのb−b線に沿う断面図である。
この電池電極の溶接方法(以下単に溶接方法と称する)では、台形状の底面に電極タブが備えられた単電池を2個互いに台形状の底面部を向かい合わせて並列に接続し、この並列に接続した2個の電池同士をさらに直列に接続する場合の4個の電極タブを溶接する場合である。
用いている個々の単電池は、たとえば扁平型に形成された電池であり、正極板、負極板およびセパレータを順に積層した積層型の発電要素(不図示)を内部に複数含む。内部の発電要素は、たとえばゲル電解質を用いたリチウムイオン二次電池である。
また、この単電池は、発電要素が缶体に密閉されるか、またはラミネートフィルムによって密閉され、その形状は概略台形状をしており、その底面部から、正極タブおよび負極タブが引き出されている。
なお、ここで接続する単電池は、上記のとおりの単電池であり全く同じものを使用するが、この溶接方法の説明では、その配置や向きの違いを明確にするために第1単電池〜第4単電池と称する。
溶接方法は、まず、超音波溶接を行うための冶具であるアンビル51上に第1単電池1の第1電極である負極タブ11を設置する。ここで負極タブ11は銅製である。
そしてこの第1単電池の負極タブ11上に第2単電池2の第2電極である正極タブ22を載置する。正極タブ22はアルミニウム製である。
この第2単電池2の正極タブ22上に銅製の電圧検出線5を載せてこれを挟むようにして、第3単電池3の第2電極である正極タブ32を載せる。
さらにこの正極タブ32の上に第4単電池4の第1電極である負極タブ41を載せる。
このように中間に電圧検出線5を挟んで合計4枚の電極を積層した状態で、その上から(すなわち第4単電池4の負極タブ41上から)、超音波溶接機のホーン52を押し付けて各電極タブ間に隙間が出ないように加圧しつつ超音波溶接を行う。なお、図においては溶接を行う部分の構造が理解しやすいように各電極タブなどを離して描かれているが、実施に当たっては、これらはすべて密着させて行われるものである。
超音波溶接は、周知のとおり、超音波振動子からの超音波がホーン52先端まで導かれて、ホーン52先端の振動によって、ホーン52と接触した部分が摩擦により熱が発生して、その熱によりホーン52の接触部分が局所的に溶融して接合されるものである。
本実施の形態では、内側にアルミニウム、外側に銅が来るように各電極タブを配置して超音波溶接を行っている。
ここで、銅は融点900℃、一方のアルミニウムは融点660℃である。このため、外側に位置する銅の方が内側に位置するアルミニウムより融点が高いことから、超音波溶接に際しては、外側の銅が溶融する温度となった時点で、内側のアルミニウムも溶融するため、複数枚の異種金属の溶接であっても確実に接合させることができる。
このため超音波溶接の条件は、溶接部材の厚さや大きさなどによって適宜設定するが、上述したとおり、最上部に位置する銅の溶接が可能な溶接条件であれば内側のアルミニウムまで溶接することが可能である。
また、電圧検出線5を同じアルミニウム製の正極タブ32の間に挟んだことにより、電圧検出線5が正極タブ32とよくなじみ、一緒に接合され流ので、抜けてしまうような不具合を防止することができる。
なお、図において接合していない側の電極は、第1単電池1の正極タブ12、第2単電池2の負極タブ21、第3単電池3の負極タブ31、および第4単電池4の正極タブ42である。
次に、この溶接方法を用いて製作した組電池について説明する。
図2は、本発明を適用した組電池の全体構成を示す分解斜視図である。
この組電池100は、台形状の底面に電極タブ102、103が備えられた単電池101を2個一組として互いに台形状の底面部を向かい合わせて並列に接続し、この並列に接続した2個一組の電池組同士を直列に3列接続して電池列110とし、さらに、この電池列110に、同じ電池列110を平行に配置してバスバー105によって直列に接続することで、合計12個の単電池による第1電池層121を構成し、さらに、同じ組み合わせよりなる第2電池層122を上下逆転させて(詳細後述)、重ねて一つの列の一端の電極タブ125と126を直接溶接して直列に接続したものである。したがって、この組電池は、合計24個の単電池101よりなる。
図示下層の第1電池層121における各2個並列に接続した一組の電池の各電極タブ102、103、125、および126の極性の並び方は、図示するとおり、第1電池層121の図示右側の端部にある電極タブ126から順に、(−)、(+)、(−)、(+)、(−)、(+)となっており、バスバー105を介して、(−)、(+)、(−)、(+)、(−)、(+)となっている。
これに対して、図示上層の第2電池層122における各2個並列に接続した一組の電池の各電極タブ102、103、125、および126の極性の並び方は、図示するとおり、第1電池層121の電極タブ125と接続される図示右側奧の端部にある電極タブ126から順に、(−)、(+)、(−)、(+)、(−)、(+)となっており、バスバー105を介して、(−)、(+)、(−)、(+)、(−)、(+)となっている。
したがって、すべての単電池101は、第1電池層121の電極タブ126から、層間を接続する電極タブ125および126をとおり、第2電池層122の電極タブ125まで、すべて直列に接続されることになる。
このような接続形態とするためには、同じ構成の電池層を製作し、下層に配置するものを第1電池層121として、この第1電池層121に対して、上下裏返しとなるように第2電池層122を配置して、一端部の電極タブ125と126を接続すればよい。
なお、層間を接続していない第1電池層121の電極タブ126と第2電池層122の電極タブ125は、この組電池としての出力端子(不図示)が接合されか、または、さらに同じ電池層を用いて接続数を増やす場合に、他の電池層との接続に用いられる。
また、第1電池層121のバスバー105と第2電池層122のバスバー105の間には、絶縁のための絶縁シート(不図示)を配置する。
この組電池において、2個並列に接続した一組の電池同士の接続部130は、前述した溶接方法によって接続されている(図1参照)。すなわち、銅製の負極(−)電極タブ103の間に、アルミニウム製の正極(+)電極タブ102を挟み、さらに内側の正極(+)電極タブ102の間に電圧検出線5(図2においては不図示)を挟み込んで超音波溶接したものである。
バスバー105によって接続される部分は、図3に示すように、電極タブ102、および103(2個の単電池を腹合わせにしているため、それぞれの単電池101において同極の2枚の電極タブがある)の上にバスバー105を載せて超音波溶接によって接合している。溶接箇所150は各電極タブ102および103上において2箇所としている。
第1電池層121と第2電池層122を直列に接続する電極タブ125と126の接合は、図4に示すように、アンビル51側にアルミニウム製の正極(+)電極タブ125(2枚)が来るようにして、その上部に負極(−)電極タブ126(2枚)を載せて超音波溶接している。
この部分の接合部における溶接箇所151についても、任意に設定するとよいが、図示するように、電極タブ上で2箇所としている。
このように、2個の単電池101を腹合わせにして並列に接続し、それをさらに複数個直列に接続した上で、2段重ねとしたことで、コンパクトで、しかも高出力、高容量の組電池とすることができる。
以上説明した本実施の形態の溶接方法によれば、融点の高い銅の電極タブの間に、銅よりも融点の低いアルミニウムの電極タブを挟んで溶接することとしたので、確実に異種金属による複数の電極タブを溶接することができる。
また、電極タブの間に電圧検出線を入れる場合には、同じアルミニウム製の電圧検出線をアルミニウム製の電極タブの間に挟んで溶接することで、電圧検出線の脱落などを防止し、電圧検出線の信頼性を向上することができる。
さらに、本実施の形態による組電池によれば、2つの単電池を並列に接続して一組とし、これを複数直列に接続することにより、高電圧、高容量の組電池をコンパクトにまとめることができる。
これにより、この組電池は、本発明による溶接方法によって、電極タブを接合しているため、振動などが加わった場合でも溶接部における溶接はがれなどを起こすことがなく、かつ、小型化が可能となるので、自動車用の電池として好適である。また、その他に環境の劣悪な現場で作業を行うロボット用電源、工事現場用電源としても利用することができる。
以上本発明の実施の形態を説明したが、本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではない。たとえば、異種金属による複数の電極としては、銅とアルミニウムの例を挙げたが、この他にも金電極、ニッケル電極、アルミニウム合金電極などを用いる場合にも、同様に融点の低い方の金属でできた電極を、融点の高い方の金属でできた電極により挟むようにして超音波溶接を行うことにより、上述した実施の形態による溶接方法と同様の作用を引き出し、確実に溶接することが可能となる。
また、組電池の形態としても、並列接続の接続数を増やしたり、層構造を3層以上とするなど、単電池の数や接続形態は様々に変形可能である。
なお、本実施の形態では溶接方法を超音波溶接としたが、マイクロスポット溶接であっても適用可能である。ただし、マイクロスポット溶接を用いる場合、1回の溶接で溶接できる面積が小さいこと、各溶接部位同士の間には所定の間隔が必要であることから、複数回に渡って所定の間隔をあけて溶接する必要があるため、溶接可能な面積の小さい通常の電池タブを溶接する場合は、本実施の形態のように超音波溶接を用いることが好ましい。
本発明にかかる組電池は、自動車積載用電池として利用できるだけでなく、環境の劣悪な生産現場や工事現場で使用する電源として利用できる。
電池電極の溶接方法を説明するための図面であり、図1Aは平面図、図1Bは図1Aのb−b線に沿う断面図である。 組電池の全体構成を示す分解斜視図である。 バスバーによって接続される電極部分の平面図である。 上下に接続される電極タブ部分の図面であり、図4Aは平面図、図4Bは断面図である。
符号の説明
1…第1単電池、
3…第3単電池、
4…第4単電池、
5…電圧検出線、
11、21、31、41…負極タブ、
12、22、32、42…正極タブ、
51…アンビル、
52…ホーン、
101…単電池、
105…バスバー、
110…電池列、
130…接続部、
121…第1電池層、
122…第2電池層。

Claims (7)

  1. 溶接機に第1単電池に備えられた第1金属よりなる第1電極を載置する段階と、
    前記第1単電池の前記第1電極上に、第2単電池に備えられた前記第1金属より融点の低い第2金属よりなる第2電極を載置する段階と、
    前記第2単電池の前記第2電極上に、第3単電池に備えられた前記第2金属よりなる第3電極を載置する段階と、
    前記第3単電池の前記第3電極上に、第4単電池に備えられた前記第1金属よりなる第4電極を載置する段階と、
    前記第4単電池の前記第4電極上から溶接を実行する段階と、
    を有することを特徴とする電池電極の溶接方法。
  2. 前記溶接機は超音波溶接機であることを特徴とする請求項1記載の電池電極の溶接方法。
  3. 前記第1金属は銅であり、前記第2金属はアルミニウムであることを特徴とする請求項1または2記載の電池電極の溶接方法。
  4. 前記第2単電池の前記第2電極と前記第3単電池の前記第3電極との間に、さらに導電性の電圧検出線を載置する段階を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の電池電極の溶接方法。
  5. 第1単電池に備えられた第1金属よりなる第1電極と、
    前記第1単電池の前記第1電極上に接合された第2単電池に備えられた前記第1金属より融点の低い第2金属よりなる第2電極と、
    前記第2単電池の前記第2電極上に接合された第3単電池に備えられた前記第2金属よりなる第3電極と、
    前記第3単電池の前記第2電極上に接合された第4単電池に備えられた前記第1金属よりなる第4電極と、
    を有することを特徴とする組電池。
  6. 前記第1金属は銅であり、前記第2金属はアルミニウムであることを特徴とする請求項5記載の組電池。
  7. 前記第2単電池の前記第2電極と前記第3単電池の前記第3電極との間に、さらに導電性の電圧検出線を有することを特徴とする請求項5または6記載の組電池。
JP2003351734A 2003-10-10 2003-10-10 電池電極の溶接方法、および組電池 Expired - Fee Related JP4182854B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003351734A JP4182854B2 (ja) 2003-10-10 2003-10-10 電池電極の溶接方法、および組電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003351734A JP4182854B2 (ja) 2003-10-10 2003-10-10 電池電極の溶接方法、および組電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005116434A true JP2005116434A (ja) 2005-04-28
JP4182854B2 JP4182854B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=34542889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003351734A Expired - Fee Related JP4182854B2 (ja) 2003-10-10 2003-10-10 電池電極の溶接方法、および組電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4182854B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006109610A1 (ja) * 2005-04-05 2006-10-19 Nec Corporation 電気デバイス集合体の製造方法および電気デバイス集合体
JP2006344572A (ja) * 2005-05-10 2006-12-21 Nec Lamilion Energy Ltd 電気デバイスモジュールの製造方法及び電気デバイスモジュール
JP2009507339A (ja) * 2005-09-02 2009-02-19 エルジー・ケム・リミテッド 電池モジュールの製作に適した電池
WO2011072974A1 (de) 2009-12-18 2011-06-23 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum verbinden von zellableitern und batterieanordnung
CN103928652A (zh) * 2014-04-30 2014-07-16 广州市新栋力超声电子设备有限公司 动力电池电极的优化布设及超声波焊接方法和装置
JP2017503306A (ja) * 2013-10-28 2017-01-26 ティーイー コネクティビティ ジャーマニー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツンクTE Connectivity Germany GmbH セルの形態である少なくとも1つの電圧ソースおよび/または電圧シンクを外部電気構成要素に接続するための接続構成、ならびに接続構成を備える電気的構成
JP2017521846A (ja) * 2014-05-08 2017-08-03 ハー−テク アーゲー 電池パックおよび電池パックを組み立てるための方法
JP2018041818A (ja) * 2016-09-07 2018-03-15 株式会社フジクラ 蓄電デバイス、蓄電モジュール、及び、蓄電モジュールの製造方法
CN110560879A (zh) * 2019-09-06 2019-12-13 中航锂电(洛阳)有限公司 一种电芯极耳焊接方法和二次电池
CN111992886A (zh) * 2020-09-02 2020-11-27 珠海冠宇电源有限公司 一种电芯极耳叠加并联焊接的方法
CN113497309A (zh) * 2021-08-02 2021-10-12 安徽和鼎机电设备有限公司 一种锂电池电极串联或并联装配焊接装置
GB2600147A (en) * 2020-10-23 2022-04-27 Ricardo Uk Ltd Battery packs
WO2022097977A1 (ko) * 2020-11-05 2022-05-12 주식회사 엘지에너지솔루션 탭가이드를 포함하는 전극탭 용접장치 및 이에 의한 전극탭 용접방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0475254A (ja) * 1990-07-18 1992-03-10 Ricoh Co Ltd 二次電池
JPH09259859A (ja) * 1996-03-21 1997-10-03 Toshiba Battery Co Ltd 薄型電池

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0475254A (ja) * 1990-07-18 1992-03-10 Ricoh Co Ltd 二次電池
JPH09259859A (ja) * 1996-03-21 1997-10-03 Toshiba Battery Co Ltd 薄型電池

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006109610A1 (ja) * 2005-04-05 2006-10-19 Nec Corporation 電気デバイス集合体の製造方法および電気デバイス集合体
JP2006344572A (ja) * 2005-05-10 2006-12-21 Nec Lamilion Energy Ltd 電気デバイスモジュールの製造方法及び電気デバイスモジュール
JP2009507339A (ja) * 2005-09-02 2009-02-19 エルジー・ケム・リミテッド 電池モジュールの製作に適した電池
JP2013514611A (ja) * 2009-12-18 2013-04-25 コンチネンタル オートモーティヴ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング セル引出し導電部を接続するための方法およびバッテリ装置
CN102754244A (zh) * 2009-12-18 2012-10-24 欧陆汽车有限责任公司 连接电池引出导体的方法和电池组装置
US20120276773A1 (en) * 2009-12-18 2012-11-01 Continental Automotive Gmbh Method for connecting cell outgoing conductors and battery arrangement
US8932745B2 (en) 2009-12-18 2015-01-13 Continental Automative Gmbh Method for connecting cell outgoing conductors and battery arrangement
KR101835542B1 (ko) * 2009-12-18 2018-03-07 콘티넨탈 오토모티브 게엠베하 셀 인출 도체들 및 배터리 어레인지먼트를 접속하기 위한 방법
WO2011072974A1 (de) 2009-12-18 2011-06-23 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum verbinden von zellableitern und batterieanordnung
US11201377B2 (en) 2013-10-28 2021-12-14 Te Connectivity Germany Gmbh Connection arrangement for connecting at least one voltage source and/or voltage sink which is in the form of a cell to an external electrical component and electrical arrangement comprising a connection arrangement
JP2017503306A (ja) * 2013-10-28 2017-01-26 ティーイー コネクティビティ ジャーマニー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツンクTE Connectivity Germany GmbH セルの形態である少なくとも1つの電圧ソースおよび/または電圧シンクを外部電気構成要素に接続するための接続構成、ならびに接続構成を備える電気的構成
CN103928652A (zh) * 2014-04-30 2014-07-16 广州市新栋力超声电子设备有限公司 动力电池电极的优化布设及超声波焊接方法和装置
JP2017521846A (ja) * 2014-05-08 2017-08-03 ハー−テク アーゲー 電池パックおよび電池パックを組み立てるための方法
JP2018041818A (ja) * 2016-09-07 2018-03-15 株式会社フジクラ 蓄電デバイス、蓄電モジュール、及び、蓄電モジュールの製造方法
CN110560879A (zh) * 2019-09-06 2019-12-13 中航锂电(洛阳)有限公司 一种电芯极耳焊接方法和二次电池
CN110560879B (zh) * 2019-09-06 2022-06-03 中创新航科技股份有限公司 一种电芯极耳焊接方法和二次电池
CN111992886A (zh) * 2020-09-02 2020-11-27 珠海冠宇电源有限公司 一种电芯极耳叠加并联焊接的方法
GB2600147A (en) * 2020-10-23 2022-04-27 Ricardo Uk Ltd Battery packs
WO2022084648A1 (en) * 2020-10-23 2022-04-28 Ricardo Uk Limited Battery packs
GB2600147B (en) * 2020-10-23 2022-11-23 Ricardo Uk Ltd Battery packs
WO2022097977A1 (ko) * 2020-11-05 2022-05-12 주식회사 엘지에너지솔루션 탭가이드를 포함하는 전극탭 용접장치 및 이에 의한 전극탭 용접방법
CN115427181A (zh) * 2020-11-05 2022-12-02 株式会社Lg新能源 包括接片引导件的电极接片焊接设备及使用该电极接片焊接设备的电极接片焊接方法
CN115427181B (zh) * 2020-11-05 2023-09-26 株式会社Lg新能源 包括接片引导件的电极接片焊接设备及使用该电极接片焊接设备的电极接片焊接方法
CN113497309A (zh) * 2021-08-02 2021-10-12 安徽和鼎机电设备有限公司 一种锂电池电极串联或并联装配焊接装置
CN113497309B (zh) * 2021-08-02 2022-12-20 安徽和鼎机电设备有限公司 一种锂电池电极串联或并联装配焊接装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4182854B2 (ja) 2008-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5176312B2 (ja) 組電池およびその製造方法
JP5231235B2 (ja) 中及び大型バッテリーモジュール用の二次バッテリー
JP5112429B2 (ja) バッテリーセル用電極板及びその製造方法
JP5514230B2 (ja) 電池モジュール及びその製造方法
JP5086566B2 (ja) 蓄電素子
EP3159953B1 (en) Battery pack tab welding method
EP2378593B1 (en) Battery module
JP4757879B2 (ja) 二次電池モジュールの製造方法
JP5154451B2 (ja) バッテリーモジュール
JP5528746B2 (ja) 組電池
KR100796097B1 (ko) 배터리 모듈
JP4182854B2 (ja) 電池電極の溶接方法、および組電池
JP2008123800A (ja) 電池の接続構造及び接続方法
JP7038964B2 (ja) 電極タブの溶接特性を改善した電極及びこれを含む二次電池
JP2005294270A (ja) ラミネート外装扁平型電池
JP2005222701A (ja) 組電池
CN103107302A (zh) 电极引线连接体及非水电解质蓄电装置及其制造装置
JP2012079427A (ja) 電池モジュール、およびそれを形成するための方法
JP3996525B2 (ja) 組電池、組電池の製造方法、およびラミネート型電池
KR101520168B1 (ko) 파우치형 리튬 이차 전지
JP3894183B2 (ja) 組電池
JP2011204439A (ja) 組電池、抵抗溶接方法および組電池の製造方法
JP7399763B2 (ja) 電池モジュール
JP2006164863A (ja) 平板状組電池及びその製造方法
WO2020071049A1 (ja) 二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080812

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080825

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees