JPWO2006088077A1 - 燃料電池システムおよびその運転方法 - Google Patents

燃料電池システムおよびその運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006088077A1
JPWO2006088077A1 JP2007503691A JP2007503691A JPWO2006088077A1 JP WO2006088077 A1 JPWO2006088077 A1 JP WO2006088077A1 JP 2007503691 A JP2007503691 A JP 2007503691A JP 2007503691 A JP2007503691 A JP 2007503691A JP WO2006088077 A1 JPWO2006088077 A1 JP WO2006088077A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
raw material
hydrogen generator
cell system
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007503691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5063340B2 (ja
Inventor
小原 英夫
英夫 小原
中村 彰成
彰成 中村
尾関 正高
正高 尾関
田中 良和
良和 田中
章典 行正
章典 行正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007503691A priority Critical patent/JP5063340B2/ja
Publication of JPWO2006088077A1 publication Critical patent/JPWO2006088077A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5063340B2 publication Critical patent/JP5063340B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • C01B3/384Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts the catalyst being continuously externally heated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • H01M8/04022Heating by combustion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04228Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04231Purging of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04303Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04358Temperature; Ambient temperature of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04373Temperature; Ambient temperature of auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04425Pressure; Ambient pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • H01M8/04679Failure or abnormal function of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04731Temperature of other components of a fuel cell or fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04738Temperature of auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04776Pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04955Shut-off or shut-down of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0618Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0233Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being a steam reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/066Integration with other chemical processes with fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • C01B2203/0822Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel the fuel containing hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • C01B2203/0827Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel at least part of the fuel being a recycle stream
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/1609Shutting down the process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04783Pressure differences, e.g. between anode and cathode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

燃料電池システムの、原料ガスによる置換不具合に伴う特殊停止を適切に実行可能な燃料電池システムおよびその運転方法を提供する。燃料電池システム(100)の制御装置(11)は、燃料電池システム(100)の停止動作において原料ガスによる置換動作の異常があれば、燃料極(13a)の出入口を開閉する燃料開閉手段(26、23、24)、酸化剤極(13c)の出入口を開閉する酸化剤開閉手段(25、28、20、27)および水素生成装置(12)の出入口を開閉する水素開閉手段(21、23、22)の開閉を、その異常の内容に応じて、原料ガスによる置換時の開閉状態と違えた状態にする。

Description

本発明は、燃料電池システムおよびその運転方法に係り、更に詳しくは、燃料電池システムの停止動作におけるシステム内部の原料ガスの供給制御の改良技術に関する。
従来の燃料電池システムは主として、燃料極で水素リッチな改質ガス(燃料ガス)を消費しかつ酸化剤極で酸素ガスを消費して発電する燃料電池と、酸化剤極に酸素ガスを送るブロアと、原料ガス(例えば、都市ガスや天然ガス)と水蒸気から水蒸気改質反応によって改質ガスを生成する水素生成装置と、燃料極において消費されなかった改質ガス(オフガス)に含有される水蒸気を凝縮する水除去手段と、オフガスを燃焼して得られる燃焼ガスの熱交換により燃料生成装置の改質触媒体を加熱するバーナ(加熱用燃焼器)と、を有している。
こうした燃料電池システムの停止時には、通常、燃料電池システムの内部に不活性ガス(例えば窒素ガス)置換処理を行うことにより空気と燃料ガスからなる混合ガス異常燃焼の発生等が適切に抑制されている。
しかしその一方、窒素ガス置換処理には、窒素ボンベや窒素分離発生装置等の専用の窒素設備が必要であり、燃料電池システムを家庭用定置型分散発電源や電気自動車用電源等の用途として使用する場合に、上記の窒素設備は、燃料電池システムのコスト低減およびサイズコンパクト化の両面に対して制約を与える。
このため、燃料電池システムの停止の際、窒素ガスによって置換処理することに替えて、燃料電池システムの内部を原料ガスによって置換処理する技術がある。
例えば、バイパス経路を経由した脱硫ガス(イオウ成分を除去した原料ガス)を燃料電池に導き、そこを原料ガスにより置換処理する置換技術が知られている(従来例としての特許文献1参照)。
また、燃料電池システムにおける可燃性ガス系内に、水蒸気を導いてこの系内の可燃ガスを置換した後、水素生成装置(燃料改質器)の触媒の温度が充分に低下した時点で、上記の系内に原料ガスを導いて系内の水蒸気を置換するような置換技術も提案されている(従来例としての特許文献2参照)。
特開2003−229149号公報 特開2003−282114号公報
原料ガスによる置換技術を採用した燃料電池システムの停止動作モードには、燃料電池システムの通常停止モードおよび可燃ガスリークや燃料電池システム内圧異常等による緊急停止モードの他に、例えば原料ガス計量計の故障や原料ガス供給元圧遮断のような原料ガスによる置換動作の不具合に伴った特殊停止モードがある。
ところが、従来例に記載の原料ガスによる置換技術は、燃料電池システムの通常停止モードのみを念頭に置いた技術であって、特殊停止モードの状況に何ら配慮されていない。
このため、特殊停止モード状態にある燃料電池システムを、既存の原料ガスによる置換に倣って停止すると、燃料電池システムの内部(例えば、水素生成装置の内部や燃料電池の内部)に存在する水蒸気の結露によりこれらの内部を急激に負圧化させて、最悪、燃料電池システムの機器破損をもたらす可能性があると、本願発明者等は考えている。
本発明は、斯かる事情に鑑みてなされたものであり、燃料電池システムの、原料ガスによる置換動作の不具合に伴う特殊停止を適切に実行可能な燃料電池システムおよびその運転方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る燃料電池システムは、燃料極における水素ガスと酸化剤極における酸化剤ガスとを用いて発電する燃料電池と、原料ガスから前記水素ガスを生成してこれを前記燃料極に供給する水素生成装置と、前記酸化剤極に前記酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給装置と、少なくとも前記水素生成装置の内部に前記原料ガスを導く原料ガス供給路と、前記燃料極の出入口を開閉する燃料開閉手段と、前記酸化剤極の出入口を開閉する酸化剤開閉手段と、前記水素生成装置の出入口を開閉する水素開閉手段と、前記燃料開閉手段および前記水素開閉手段並びに前記酸化剤開閉手段の開閉動作を制御する制御装置と、を備え、前記制御装置は、燃料電池システムの停止動作において、前記燃料開閉手段、前記水素開閉手段および前記酸化剤開閉手段の少なくとも一つの開閉を、前記水素生成装置、前記燃料極および前記酸化剤極の少なくとも一つの内部が、前記出入口を介して原料ガスを通流可能なように前記原料ガス供給路および大気に連通する第1の状態にして、前記原料ガス供給路の原料ガスにより前記水素生成装置、前記燃料極および前記酸化剤極の少なくとも一つの内部を置換すると共に、前記燃料開閉手段、前記水素開閉手段および前記酸化剤開閉手段の少なくとも一つの開閉を、前記水素生成装置、前記燃料極および前記酸化剤極の少なくとも一つの内部が、前記入口を介して前記原料ガス供給路と連通し、かつ、大気と連通しない第2の状態にして、前記原料ガス供給路の原料ガス前記少なくとも一つの内部に注入して、前記少なくとも一つの内部を正圧もしくは大気圧に保つように制御し、かつ、前記原料ガスによる置換の動作異常があれば、前記異常の内容に応じて、前記燃料開閉手段、前記水素開閉手段および前記酸化剤開閉手段の少なくとも一つの開閉を前記第1の状態にしないで前記第1の状態と違えた状態にして、前記少なくとも一つの内部を正圧もしくは大気圧に保つように制御するシステムである。
また、燃料極における水素ガスと酸化剤極における酸化剤ガスとを用いて発電する燃料電池と、原料ガスから前記水素ガスを生成してこれを前記燃料極に供給する水素生成装置と、前記酸化剤極に前記酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給装置と、少なくとも前記水素生成装置の内部に前記原料ガスを導く原料ガス供給路と、前記燃料極の出入口を開閉する燃料開閉手段と、前記酸化剤極の出入口を開閉する酸化剤開閉手段と、前記水素生成装置の出入口を開閉する水素開閉手段と、を備えた燃料電池システムの運転方法は、前記燃料電池システムの停止動作において、前記燃料開閉手段、前記水素開閉手段および前記酸化剤開閉手段の少なくとも一つの開閉を、前記水素生成装置、前記燃料極および前記酸化剤極の少なくとも一つの内部が、前記出入口を介して原料ガスを通流可能なように前記原料ガス供給路および大気に連通する第1の状態にして、前記原料ガス供給路の原料ガスにより前記水素生成装置、前記燃料極および前記酸化剤極の少なくとも一つの内部を置換すると共に、前記燃料開閉手段、前記水素開閉手段および前記酸化剤開閉手段の少なくとも一つの開閉を、前記水素生成装置、前記燃料極および前記酸化剤極の少なくとも一つの内部が、前記入口を介して前記原料ガス供給路と連通し、かつ、大気と連通しない第2の状態にして、前記原料ガス供給路の原料ガスを前記少なくとも一つの内部に注入して、前記少なくとも一つの内部を正圧もしくは大気圧に保ち、かつ、前記原料ガスによる置換の動作異常があれば、前記異常の内容に応じて、前記燃料開閉手段、前記水素開閉手段および前記酸化剤開閉手段の少なくとも一つの開閉を前記第1の状態にしないで前記第1の状態と違えた状態にして、前記少なくとも一つの内部を正圧もしくは大気圧に保つ運転方法である。
これにより、燃料電池システムの、原料ガスによる置換動作の不具合に伴う特殊停止を適切に実行可能な燃料電池システムおよび燃料電池システムの運転方法が得られる。
ここで、前記原料ガスによる置換の動作異常の一例として、この異常が、前記原料ガス供給路内の前記原料ガスの計量不能または置換処理後のガスの後処理不能の場合には、前記制御装置は、前記燃料開閉手段、前記水素開閉手段および前記酸化剤開閉手段の少なくとも一つの開閉を、前記第2の状態にして、前記原料ガス供給路の原料ガスを前記燃料極、前記水素生成装置および前記酸化剤極の少なくとも一つの内部に注入して、前記少なくとも一つの内部を正圧もしくは大気圧に保つシステムであり、前記燃料開閉手段、前記水素開閉手段および前記酸化剤開閉手段の少なくとも一つの開閉を、前記第2の状態にして、前記原料ガス供給路の原料ガスを前記燃料極、前記水素生成装置および前記酸化剤極の少なくとも一つの内部に注入して、前記少なくとも一つの内部を正圧もしくは大気圧に保つように燃料電池システムを運転する運転方法である。
このような燃料電池システムおよびその運転方法によれば、例えば原料ガス流量計等の原料ガスの計量不能の場合であっても、燃料極および酸化剤極並びに水素生成装置の内部に適宜原料ガスが注入され、これによりこれらの内部の負圧化が確実に防止される。このため、これらの内部の負圧化に起因して外部空気が混入することにより、水素生成装置等の内部にある触媒を酸化劣化させることが防止される。
また、前記原料ガスによる置換の動作異常の他の例として、前記原料ガス供給路内の前記原料ガスの供給不能である場合には、前記制御装置は、前記燃料開閉手段、前記水素開閉手段および前記酸化剤開閉手段の少なくとも一つの開閉を、前記水素生成装置、前記燃料極および前記酸化剤極の少なくとも一つの内部が、前記原料ガス供給路と連通せず、かつ、前記出口を介して大気に連通する第3の状態にして、前記少なくとも一つの内部を大気に開放するシステムであり、前記燃料開閉手段、前記水素開閉手段および前記酸化剤開閉手段の少なくとも一つの開閉を、前記水素生成装置、前記燃料極および前記酸化剤極の少なくとも一つの内部が、前記原料ガス供給路と連通せず、かつ、前記出口を介して大気に連通する第3の状態にして、前記少なくとも一つの内部を大気に開放するように燃料電池システムを運転する運転方法である。
このような燃料電池システムおよびその運転方法によれば、原料ガス供給元圧遮断等の原料ガスの供給不能の場合であっても、燃料極および酸化剤極並びに水素生成装置の内部を大気に開放して、これらの内部の過度の負圧状態が確実に防止される。このため、燃料電池システムにおける保障耐圧を超えて燃料電池システムの内部の負圧化が進むことが無く、燃料電池システムのガス封止部の破損が防止できる。
前記燃料極、前記水素生成装置および前記酸化剤極の少なくとも一つの内部への原料ガス注入の条件として、前記水素生成装置の温度を検知する第1の温度検知手段を備え、前記制御装置は、前記第1の温度検知手段により得られた温度に基づいて、前記原料ガス供給路の原料ガスを前記燃料極、前記水素生成装置および前記酸化剤極の少なくとも一つの内部に注入して、前記内部を正圧もしくは大気圧に保っても良い。
また、前記燃料極、前記水素生成装置および前記酸化剤極の少なくとも一つの内部への原料ガス注入の他の条件として、前記燃料電池の温度を検知する第2の温度検知手段を備え、前記制御装置は、前記第2の温度検知手段により得られた温度に基づいて、前記原料ガス供給路の原料ガスを前記燃料極、前記水素生成装置および前記酸化剤極の少なくとも一つの内部に注入して、前記内部を正圧もしくは大気圧に保っても良い。
水素生成装置の内部ガス温度や燃料電池の内部ガス温度を測定することによって、例えば、制御装置は、これらの測定温度と内部ガス露点温度との比較を行い得ると共に、水素生成装置や燃料電池におけるガスの体積減少量を予測し得る。このため、水素生成装置の内部ガス温度や燃料電池の内部ガス温度を上手く活用することにより、制御装置は、水素生成装置や燃料電池の内部を少なくとも正圧もしくは大気圧に維持するように、燃料電池システムを動作させ得る。
更に、前記燃料極、前記水素生成装置および前記酸化剤極の少なくとも一つの内部への原料ガス注入の第3の条件として、前記水素生成装置の圧力を検知する第1の圧力検知手段を備え、前記制御装置は、前記第1の圧力検知手段により得られた圧力に基づいて、前記原料ガス供給路の原料ガスを前記燃料極、前記水素生成装置および前記酸化剤極の少なくとも一つの内部に注入して、前記少なくとも一つの内部を正圧もしくは大気圧に保っても良い。
水素生成装置の温度は、燃料電池の温度よりも急激に低下することから、水素生成装置の測定圧力をモニターして、水素生成装置の内部圧力が、少なくとも正圧もしくは大気圧を維持されれば、その結果として、燃料電池の内部圧力も少なくとも正圧もしくは大気圧に維持できていると推定され好適である。
また、前記水素生成装置の圧力を検知する第1の圧力検知手段を備え、前記制御装置は、前記水素生成装置の出入口を封止した後、前記第1の圧力検知手段により検知された圧力が、所定の閾値を超えた際には、前記水素生成装置の内部を大気に開放するシステムであっても良い。
このような燃料電池システムの構成によれば、燃料電池システムの停止の際に、例えば、低温域に存在した凝縮水が高温域の水素生成装置に流れ込み、凝縮水の蒸発によって水素生成装置の内部が過大な正圧状態に至っても、燃料電池システムの保障耐圧を超えて水素生成装置の内圧が上昇することが無く、燃料電池システムのガス封止部の破損を防止できる。
また、前記水素生成装置を燃焼ガスとの熱交換により加熱する加熱用燃焼器と、前記加熱用燃焼器に前記燃焼ガスを生成するための空気を供給する空気供給手段と、を備え、前記制御装置は、燃料電池システムの停止動作において、前記加熱用燃焼器における燃焼ガス生成を停止させた後、前記空気供給手段を作動して前記水素生成装置を空気との熱交換により冷却させつつ、前記原料ガス供給路の原料ガスを前記燃料極、前記水素生成装置および前記酸化剤極の少なくとも一つの内部に注入して、前記少なくとも一つの内部を正圧もしくは大気圧に保つシステムであっても良い。
このような燃料電池システムの構成によれば、空気供給手段から送風される空気との熱交換により水素生成装置が速やかに冷却され好適である。
また、前記原料ガス供給路内の原料ガスの供給圧を検知する第2の圧力検知手段を備え、前記制御装置は、前記第2の圧力検知手段により得られた圧力が所定の閾値以上の場合に、前記原料ガス供給路の原料ガスを前記燃料極、前記水素生成装置および前記酸化剤極の少なくとも一つの内部に注入して、前記少なくとも一つの内部を正圧もしくは大気圧に保つシステムであっても良い。
一方、前記原料ガス供給路内の原料ガスの供給圧を検知する第2の圧力検知手段を備え、前記制御装置は、前記第2の圧力検知手段により得られた圧力が所定の閾値未満の場合に、前記燃料極、前記水素生成装置および前記酸化剤極の少なくとも一つの内部を大気に開放するシステムであっても良い。
こうして、原料ガス供給路の原料ガス供給元圧が、所定の閾値(例えば、水素生成装置の内部の下限圧)を超えているか否かを、制御装置により判定された上で、原料ガスの供給元圧が、この所定の閾値以上の場合に限って、前記燃料極および前記水素生成装置並びに/あるいは前記酸化剤極の内部に前記原料ガスを注入して、これらの内部を正圧もしくは大気圧に保つように燃料電池システムは制御され、原料ガスの供給元圧が、この閾値を下回った場合には、前記燃料極および前記水素生成装置並びに/あるいは前記酸化剤極の内部に前記原料ガスを注入することなく、これらの内部を大気に開放するように燃料電池システムは制御され、これにより、燃料電池システムの特殊停止が、原料ガスの供給元圧の圧力値に応じて適正に実行される。
また、燃料電池システムの停止保管中において、前記制御装置は、前記原料ガス供給路の原料ガスを前記燃料極、前記水素生成装置および前記酸化剤極の少なくとも一つの内部に注入して、前記少なくとも一つの内部を正圧もしくは大気圧に保つシステムであっても良い。
こうした構成によれば、燃料電池システムの停止保管中に、制御装置によって、燃料電池システムにおいて所定の条件(例えば、水素生成装置の内圧低下の下限値に到達)に該当するか否かが判定され、この所定の条件に該当した場合には、燃料極および酸化剤極並びに水素生成装置の内部の負圧化を防止するため、原料ガス供給路の原料ガスを燃料極および水素生成装置並びに/あるいは酸化剤極の内部に注入して、燃料極および水素生成装置並びに/あるいは酸化剤極の内部を少なくとも正圧に保てるよう、そこの昇圧動作が実行され好適である。
また、燃料電池システムの停止保管中において、前記制御装置は、前記燃料極、前記水素生成装置および前記酸化剤極の少なくとも一つの内部を大気に開放するシステムであっても良い。
こうした構成によれば、燃料電池システムの停止保管中に、制御装置によって、燃料電池システムにおいて所定の条件(例えば、水素生成装置の内圧が所定の負圧レベルに到達)に該当するか否かが判定され、この所定の条件に該当した場合には、燃料極および水素生成装置並びに/あるいは前記酸化剤極の内部の負圧状態を解消するため、燃料極および水素生成装置並びに/あるいは酸化剤極の内部を一時的に大気に開放でき好適である。
本発明の上記目的、他の目的、特徴、及び利点は、添付図面参照の下、以下の好適な実施態様の詳細な説明から明らかにされる。
本発明によれば、燃料電池システムの、原料ガスによる置換動作の不具合に伴う特殊停止を適切に実行可能な燃料電池システムおよびその運転方法が得られる。
図1は本発明の実施の形態に係る燃料電池システムの概略構成に示したブロック図である。 図2は本実施の形態における燃料電池システムの通常停止動作例を示したフローチャートである。 図3は本実施の形態における燃料電池システムの原料ガス流量計故障による特殊停止動作例を示したフローチャートである。 図4は水素生成装置の内部の昇圧動作の一例を説明する図である。 図5は本実施の形態における燃料電池システムの原料ガス供給元圧遮断による特殊停止動作例を示したフローチャートである。 図6は図5の燃料電池システム特殊停止動作の変形例を示したフローチャートである。
符号の説明
10a 原料ガス供給元
11 制御装置
12 水素生成装置
13 燃料電池
13a アノード
13c カソード
14 水除去手段
15 冷却水ポンプ
16 第1のブロア
17 第2のブロア
18 加熱用燃焼器
20 第1の三方弁
21 第5の二方弁
22 第3の二方弁
23 第2の三方弁
24 第1の二方弁
25 第3の三方弁
26 第2の二方弁
27 第4の二方弁
28 第4の三方弁
30 第1の圧力検知手段
31 原料ガス計量計
32 第2の圧力検知手段
33 第1の温度検知手段
34 燃焼検知手段
35 第2の温度検知手段
36 第3の温度検知手段
100 燃料電池システム
G1 原料供給配管
G2 第1の原料分岐配管
G3 原料戻り配管
G4 第2の原料分岐配管
G5 第3の原料分岐配管
以下、本発明の好ましい実施の形態を、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る燃料電池システムの概略構成を示したブロック図である。
燃料電池システム100は主として、図1に示すように、アノード13a(燃料極)とカソード13c(酸化剤極)を備えた固体高分子電解質形の燃料電池13と、発電原料ガスとしての都市ガスや天然ガスに水を添加してこれを改質させて水素リッチな燃料ガス(改質ガス)を生成して、これを燃料電池13のアノード13aに供給する水素生成装置12と、水素生成装置12に適宜の改質水を供給する水供給手段(不図示)と、燃料電池13のアノード13aで消費されずに排出された残余の燃料ガス(オフガス)中の水を除去する水除去手段14と、水を除去して乾燥処理されたオフガスを燃焼することにより水素生成装置12を加熱する加熱用燃焼器18と、加熱用燃焼器18に燃焼用の空気を供給する空気供給手段としての第1のブロア16と、酸化剤ガス(空気)を燃料電池13のカソード13cに供給して燃料電池13の外部に排出する酸化剤ガス供給手段としての第2のブロア17と、燃料電池13の内部温度を適正に保つように燃料電池13の内部に冷却水を導くための冷却水ポンプ15と、を備えて構成されている。なお、原料供給配管G1は、水素生成装置12の内部に原料ガスを導くように構成された原料ガス供給路として機能し、後記のとおり、この内部には、水素生成装置12に供給される発電原料としての原料ガスと、水素生成装置12およびアノード13a並びにカソード13cに供給される置換ガスとしての原料ガスと、が流れる。
こうした燃料電池システム100によれば、燃料電池13のアノード13aに水素生成装置12から供給される燃料ガスと、燃料電池13のカソード13cに第2のブロア17から供給される空気とを燃料電池13の内部で反応させて発電させ得る。
なお、水素生成装置12における燃料ガス生成および燃料電池13における発電は、公知技術を用いたものであり、ここでは、これらの内部構成および燃料ガス生成動作並びに発電動作の詳細な動作説明は省く。
ここで、原料供給配管G1には、第5の二方弁21(後記)の上流側において、図1に示すように、都市ガス13A等の原料供給元弁としての原料ガス供給元10aと、原料ガスの供給元圧を測定する第1の圧力検知手段30と、第1の圧力検知手段の下流に位置して原料ガスの供給量を測定する原料ガス流量計31と、置換処理用の原料ガスを燃料電池13や水素生成装置12に供給する置換ガス供給手段として機能する第1の二方弁24(開閉弁)の一方と、第1の三方弁20(切り替え弁)の二方と、が接続されている。原料供給配管G1と各弁20、21、24との接続構成は後程詳しく述べる。
なお、原料ガス流量計31は、例えばオリフィス流量計(差圧式流量計)であり、ガス温度およびガス差圧のデータを換算することによりガス流量を測定可能に構成されている。
また、水素生成装置12による燃料ガス供給系統およびオフガス還流系統は、水素生成装置12の出口とアノード13aの入口との間を繋ぐ配管(燃料ガス配管)に設けられた第2の三方弁23(切り替え弁)と、アノード13aの出口と水除去手段14の入口との間を繋ぐ配管(オフガス配管)に設けられた第2の二方弁26(開閉弁)と、水除去手段14の出口と加熱用燃焼器18のオフガス入口との間を繋ぐ配管に設けられた第3の二方弁22(開閉弁)と、備えて構成されている。
この第2の三方弁23は、上記の燃料ガス配管とオフガス配管とを繋ぐバイパス配管にも接続され、これにより、水素生成装置12から流出した燃料ガスをアノード13aに導くこと無く、第2の二方弁26と水除去手段14の入口との間の配管途中に直送することを可能にしている。
なお、原料供給配管G1に接続された第1の二方弁24は、第3の原料分岐配管G5(後記)を介して燃料ガス供給系統における第2の三方弁23とアノード13aの入口との間の配管に接続され、これにより、第3の原料分岐配管G5を介して、原料供給配管G1からアノード13aに原料ガスが供給され得る。
このような燃料ガス供給系統およびオフガス還流系統によれば、第2の三方弁23の弁切り替え操作によって水素生成装置12の出口とアノード13aの入口とを連通させる場合には、水素生成装置12から流出した燃料ガスは、アノード13aの内部に導かれて、アノード13aの内部で発電燃料として使用された後、アノード13aの出口からオフガスとして外部に排出される。このオフガスは、開栓状態の第2の二方弁26を通過した後、水除去手段14によりオフガス中に含有される水分(水蒸気および微細な水滴等)を除去して乾燥される。乾燥されたオフガスは、開栓状態の第3の二方弁22を通過して加熱用燃焼器18に送られ、加熱用燃焼器18の内部で燃焼される。
なお、オフガス燃焼によって生成した熱を水素生成装置12の加熱に利用しても良い。
一方、第2の三方弁23の弁切り替え操作によって水素生成装置の出口をオフガス配管(第2の二方弁26と水除去手段14の入口との間の配管部分)とを連通させる場合には、水素生成装置12から流出した可燃性ガス(燃料ガスや原料ガス)は、アノード13aを経ることなく、水除去手段14に直送され、この内部で可燃性ガス中の水分を除去して乾燥された後、加熱用燃焼器18に送られ燃焼される。
また、第2のブロア17に連通する酸化剤ガス供給系統は、第2のブロア17とカソード13cの入口との間を繋ぐ配管に設けられた第3の三方弁25(切り替え弁)と、カソード13cの出口と大気中との間を繋ぐ配管に設けられた第4の三方弁28(切り替え弁)と、この第4の三方弁28と加熱用燃焼器18との間を繋ぐ配管に設けられた第4の二方弁27(開閉弁)と、備えて構成されている。
なお、原料供給配管G1に接続された第1の三方弁20と、酸化剤ガス供給系統における第3の三方弁25とが互いに第2の原料分岐配管G4(後記)を介して接続され、これにより、原料供給配管G1からカソード13cに原料ガスが供給され得る。
このような酸化剤ガス供給系統によれば、第3の三方弁25の弁切り替え操作によって第2のブロア17とカソード13cの入口とを連通させ、かつ第4の三方弁28の弁切り替え操作によって、カソード13cの出口と大気とを連通させる場合には、第2のブロア17から流出した酸化剤ガス(空気)は、適宜の加熱および加湿手段(不図示)により加熱および加湿された後、カソード13cの内部に導かれて、カソード13cの内部で発電酸化剤として使用され、大気中に排出される。
一方、第3の三方弁25の弁切り替え操作によって、第1の三方弁20とカソード13cの入口とを連通させ、かつ第4の三方弁28の弁切り替え操作によって、カソード13cの出口と第4の二方弁27とを連通させる場合には、原料供給配管G1を流れる原料ガスは、第2の原料分岐配管G4を介してカソード13cの内部に導かれ、カソード13cの内部に対して後程述べるような処理を施した後、開栓状態の第4の二方弁27を通過して加熱用燃焼器18に送られ、加熱用燃焼器18の内部で燃焼される。
また、原料ガス供給系統では、例えば都市ガス供給元等の原料ガス供給元10aから送出された原料ガスは、第1の圧力検知手段30および原料ガス流量計31によってガス供給圧力およびガス供給流量を測定されつつ、適宜の脱硫器(不図示)により原料ガス中の硫黄成分を除かれる。
そして、脱硫された後の原料ガス供給系統には、水素生成装置12に向けて原料ガスを送る第1の原料ガス供給ルート、カソード13cに向けて原料ガスを送る第2の原料ガス供給ルートおよびアノード13aに向けて原料ガスを送る第3の原料ガス供給ルートがある。
第1の原料ガス供給ルートは、原料ガス供給元10aの下流側と、水素生成装置12の入口との間を繋ぐ配管(原料供給配管G1)に設けられた第5の二方弁21(開閉弁)を備えて構成され、この原料供給配管G1を流れる原料ガスは、開栓状態の第5の二方弁21を通って水素生成装置12の内部に導かれる。
このような第1の原料ガス供給ルートによれば、燃料電池システム100の発電動作時には、水素生成装置12の内部では、例えば改質触媒体を使った水蒸気改質反応に基づいて、原料供給配管G1から送出された原料ガスから水素リッチな燃料ガスが生成される。また、燃料電池システム100の停止の際には、原料供給配管G1から送出された原料ガスが、水素生成装置12の内部に導かれ、この原料ガスによって、水素生成装置12の内部に対してガス置換や昇圧といった適宜の処理(後程詳しく説明)が施される。
なお、水素生成装置12の内部に対し適宜の処理を施して外部に排出された原料ガスを含むガスは、第2の三方弁23の弁切り替え操作によりアノード13aに導かれること無く、水除去手段14および開栓状態の第3の二方弁22を通過して加熱用燃焼器18に送られ、加熱用燃焼器18の内部で燃焼され適切に後処理される。
第2の原料ガス供給ルートでは、原料ガス流量計31の下流側に位置する原料供給配管G1から分岐した第1の原料分岐配管G2が第1の三方弁20に接続される一方、この第1の三方弁20は、原料戻り配管G3を介して、第1の原料分岐配管G2の分岐位置より下流であって、第5の二方弁21の上流に位置する原料供給配管G1に接続されている。更に、第1の三方弁20から延びる第2の原料分岐配管G4は、既に述べたように、酸化剤ガス供給系統の第3の三方弁25に接続されている。
このような第2の原料ガス供給ルートによれば、燃料電池システム100の停止の際には、原料供給配管G1に接続された第1の三方弁20から第2の原料分岐配管G4に流れた原料ガスが、第3の三方弁25を通ってカソード13cの内部に導かれ、この原料ガスによって、カソード13cの内部に対してガス置換や昇圧といった適宜の処理(後程詳しく説明)が施される。
なお、カソード13cの内部に対し適宜の処理を施して外部に排出された原料ガスを含むガスは、開栓状態の第4の二方弁27を通過して加熱用燃焼器18に送られ、加熱用燃焼器18の内部で燃焼され適切に後処理される。
第3の原料ガス供給ルートは、第1の原料分岐配管G2の分岐位置より下流であって、第5の二方弁21の上流に位置する原料供給配管G1の途中と、燃料ガス供給系統における第2の三方弁23とアノード13aの入口との間の配管と、を繋ぐ第3の原料分岐配管G5に設けられた第1の二方弁24を備えて構成されている。
このような第3の原料ガス供給ルートによれば、燃料電池システム100の停止の際には、原料供給配管G1に接続された第1の二方弁24から第3の原料分岐配管G3に流れた原料ガスが、アノード13aに導かれ、この原料ガスによって、アノード13aの内部に対して昇圧(後程詳しく説明)が実行される。
制御装置11は、燃料電池システム100の各要素を制御して、燃料電池システム100の起動、発電および停止の各動作を適切に制御するマイクロプロセッサ等の演算装置により構成されている。
制御装置11の制御対象例としては、例えば、水素生成装置の出入口を開閉する、電磁開閉弁や電磁切り替え弁により構成された水素開閉手段(第3および第5の二方弁22、21および第2の三方弁23)と、アノード13aの出入口を開閉する、電磁開閉弁や電磁切り替え弁により構成された燃料開閉手段(第1、第2および第3の二方弁24、26、22および第2の三方弁23)と、カソード13cの出入口を開閉する、電磁開閉弁や電磁切り替え弁により構成された酸化剤開閉手段(第4の二方弁27および第1、第3および第4の三方弁20、25、28)と、がある。
また、制御装置11の入力センサ例としては、既に述べた原料ガス流量計31および第1の圧力検知手段30の他、水素生成装置12の内圧を測定する第2の圧力検知手段32と、水素生成装置12の内部のガス温度を測定する第1の温度検知手段33(例えば、熱電対)と、加熱燃焼部18の燃焼状態を検知する燃焼検知手段34(例えば、フレームロッド)と、燃料電池13を冷却する冷却水配管の冷却水入口近傍に配置され、燃料電池13の冷却水入口近傍を流れる冷却水の温度を測定することにより、アノード13aおよびカソード13cを流れるガスの温度を予測可能な第2の温度検知手段35(例えば、熱電対)と、燃料電池13を冷却する冷却水配管の冷却水出口近傍に配置され、燃料電池13の冷却水出口近傍を流れる冷却水の温度を測定することにより、アノード13aおよびカソード13cを流れるガスの温度を予測可能な第3の温度検知手段36(例えば、熱電対)と、がある。
なお、制御装置11は、原料ガス流量計31に対するエラー検知手段(不図示)を内蔵しており、これによって、原料ガス流量計31の故障(例えば、原料ガス流量計31の配線のショートや断線によるガス温度やガス差圧のデータエラー)の際のエラー検知信号を取得するように構成されている。
そして、後程詳しく説明する燃料電池システムの動作においては、制御装置は、上記の各種入力センサ30、31、32、33、34、35、36により得られた検知データに基づき、上記各種の弁20、21、22、23、24、25、26、27の開閉動作を適切に制御している。
なお、本明細書においては、制御装置とは、単独の制御装置だけではなく、複数の制御装置が協働して燃料電池システム100の動作を制御する制御装置群をも意味する。よって、制御装置11は、必ずしも単独の制御装置で構成される必要はなく、複数の制御装置が分散配置されていて、それらが協働して燃料電池システム100の動作を制御するように構成されていても良い。
また、図1に示した弁構成は一例に過ぎず、図1の弁構成は、水素生成装置や燃料電池の構成に依存して適宜改変されるものである。
次に、本実施の形態による燃料電池システム100における停止動作の一例を、図面を参照しつつ説明する。
最初に、燃料電池システム100における通常停止モードの停止動作例を述べた後、燃料電池システム100における特殊停止モードの停止動作例を説明する。
<燃料電池システムの停止動作例(通常停止)>
図2は、本実施の形態における燃料電池システムの通常停止動作例を示したフローチャートである。
制御装置11は、原料ガス供給元圧測定用の第1の圧力検知手段30から正常な圧力信号を受け取り、かつ原料ガス流量計31に対するエラー検知手段によって何らエラー検知信号を取得して無い場合には、図2に示したステップS201〜ステップS206に対応する各種弁を制御して燃料電池システム100の通常停止を実行する。
まず、燃料電池13の発電動作停止および加熱用燃焼器18の燃焼動作停止等、燃料電池システム100が停止過程に移行すると、アノード13aの出入口および水素生成装置12の出入口が封止される(ステップS201)。
より詳しくは、第2、第3および第5の二方弁26、22、21が閉められ、かつ第2の三方弁23が、水素生成装置12の出口と、第2の二方弁26と水除去手段14の入口間の配管と、を連通するように切り替えられ(水素生成装置12の出口とアノード13aの入口との間は連通遮断)、これにより、アノード13aの出入口および水素生成装置12の出入口が適切に封止される(以下に述べるアノード13の出入口aおよび水素生成装置12の出入口の封止弁操作も同じ。)。
次に、燃料電池13は、自然冷却(放置)される一方、加熱用燃焼器18への燃焼用空気供給用の第1のブロア16から空気が供給され、この空気との熱交換により水素生成装置12は強制空冷される。
併せて、燃料電池システム100における所定の条件に基づいて(例えば、燃料電池システム100の停止時から一定時間の経過毎または水素生成装置12の内圧低下に応じて)、アノード13aおよび水素生成装置12の内部に存在する水蒸気結露によるアノード13aおよび水素生成装置12の内部の負圧化を防止するため、原料ガス供給元圧により、アノード13aおよび水素生成装置12の内部に原料供給配管G1の原料ガスが注入され、アノード13aおよび水素生成装置12の内部を少なくとも正圧もしくは大気圧に保てるよう、そこの昇圧動作が実行される。そして、こうした内部昇圧動作の後、アノード13aおよび水素生成装置12は再び封止される(ステップS202)。
より詳しくは、アノード13aの出入口および水素生成装置12の出入口が封止された状態において、第1の三方弁20が、第1の原料分岐配管G2と原料戻り配管G3とを連通するように切り替えられた上で(第1の原料分岐配管G2と第2の原料分岐配管G4との間は連通遮断)、第1および第5の二方弁24、21が一時的に開けられる。そうすると、第1の二方弁24が開いた期間中、アノード13aの内部が、アノード13aの入口を介して原料供給配管G1と連通し、その内部が大気と連通しない状態になる(第2の状態)。その結果、アノード13aの内部に原料ガス供給元圧に基づき原料供給配管G1の原料ガスが適量注入される。また、第5の二方弁21が開いた期間中、水素生成装置12の内部が、水素生成装置12の入口を介して原料供給配管G1と連通し、その内部が大気と連通しない状態になる(第2の状態)。その結果、水素生成装置12の内部に原料ガス供給元圧に基づき原料供給配管G1の原料ガスが適量注入される。これにより、アノード13aおよび水素生成装置12の内部の負圧化が防止される。
続いて、燃料電池システム100の温度が所定の基準温度まで低下すれば、原料ガス供給元圧により、カソード13cの内部を原料供給配管G1の原料ガスによって置換するというカソード13cの置換動作が実行される。そして、カソード13cの原料ガスによる置換動作が終了した時点で、カソード13cの出入口が封止される(ステップS203)。
より詳しくは、第1の三方弁20が、第1の原料分岐配管G2と第2の原料分岐配管G4とを連通するように切り替えられ(第1の原料分岐配管G2と原料戻り配管G3との間は連通遮断)、第3の三方弁25が、第2の原料分岐配管G4とカソード13cの入口とを連通するように切り替えられ(第2のブロア17とカソード13cの入口との間は連通遮断)、第4の三方弁28が、カソード13cの出口と第4の二方弁27とを連通するように切り替えられる(カソード13cの出口と大気との間は連通遮断)。そうすると、この状態で第4の二方弁27が開けられれば、カソード13cの内部が、その出入口を介して原料ガスを通流可能なように原料供給配管G1および大気に連通する状態になる(第1の状態)。その結果、原料ガス供給元10aから送出した原料ガスは、第1の原料分岐配管G2および第2の原料分岐配管G4を通ってカソード13cに導かれ、これにより、カソード13cの内部にあるガスが原料ガスに置き換えられる。そして、カソード13cへの原料ガス圧送によりカソード13cから排出された原料ガスを含む置換処理ガスは、開栓状態の第4の二方弁27を通過して、適宜の水除去手段(不図示)により水分除去された上で加熱用燃焼器18に送られそこで燃焼して後処理される。
なお、加熱用燃焼器18による置換処理ガスの燃焼期間中は、第1のブロア16から送られる空気による水素生成装置12の強制空冷は一旦停止する。
そして、第1の三方弁20が、第1の原料分岐配管G2と原料戻り配管G3とを連通するように切り替えられ(第1の原料分岐配管G2と第2の原料分岐配管G4との間は連通遮断)、第3の三方弁25が、第2の原料分岐配管G4とカソード13cの入口とを連通するように切り替えられ(第2のブロア17とカソード13cの入口との間は連通遮断)、第4の三方弁28が、カソード13cの出口と第4の二方弁27とを連通するように切り替えられ(カソード13cの出口と大気との間は連通遮断)、第4の二方弁27が閉められ、これによって、カソード13cの出入口は適切に封止される(以下に述べるカソード13cの出入口の封止弁操作も同じ。)。
続いて、ステップS202において述べた動作と同様に、燃料電池13は自然冷却される一方、加熱用燃焼器18への燃焼用空気供給用の第1のブロア16から空気が供給され、この空気との熱交換により水素生成装置12は強制空冷される。
併せて、燃料電池システム100の所定の条件に基づいて(例えば、燃料電池システム100の停止時から一定時間の経過毎または水素生成装置12の内圧低下に応じて)、アノード13aおよびカソード13c並びに水素生成装置12の内部に存在する水蒸気結露によるアノード13aおよびカソード13c並びに水素生成装置12の内部の負圧化を防止するため、原料ガス供給元圧により、アノード13aおよびカソード13c並びに水素生成装置12の内部に原料供給配管G1の原料ガスが注入され、アノード13aおよびカソード13c並びに水素生成装置12の内部を少なくとも正圧もしくは大気圧に保てるよう、そこの昇圧動作が実行される。そして、こうした内部昇圧動作の後、アノード13aおよびカソード13c並びに水素生成装置12は再び封止される(ステップS204)。
より詳しくは、カソード13cが封止された状態において、第1の三方弁20が、第1の原料分岐配管G2と第2の原料分岐配管G4とを連通するように、一時的に切り替えられる(第1の原料分岐配管G2と原料戻り配管G3との間は一時的連通遮断)。
そうすると、上記の第1の三方弁20の一時的な切り替え期間中、カソード13cの内部は、カソード13cの入口を介して原料供給配管G1と連通し、その内部が大気と連通しない状態になる(第2の状態)。その結果、カソード13cの内部に原料ガス供給元圧に基づき原料供給配管G1の原料ガスが適量注入され、これにより、カソード13cの内部の負圧化が防止される。なお、アノード13aおよび水素生成装置12の内部への原料ガス注入弁操作は、ステップS202において説明した内容と同じため、ここでは、これらの弁操作の説明は省略する。
その後、燃料電池システム100の温度(水素生成装置12の温度)が所定の基準温度まで低下すれば、原料ガス供給元圧により、水素生成装置12の内部を原料供給配管G1の原料ガスによって置換するという水素生成装置12の置換動作が実行される。そして、水素生成装置12の原料ガスによる置換動作が終了した時点で、水素生成装置12の出入口が再び封止される(ステップS205)。
より詳しくは、第1の三方弁20が、第1の原料分岐配管G2と原料戻り配管G3とを連通するように切り替えられ(第1の原料分岐配管G2と第2の原料分岐配管G4との間は連通遮断)、第2の三方弁23が、水素生成装置12の出口と、第2の二方弁26と水除去手段14の入口との間の配管と、を連通するように切り替えられる(水素生成装置12の出口とアノード13aの入口との間は連通遮断)。そうすると、この状態で第5および第3の二方弁21、22が開けられれば、水素生成装置12の内部が、その出入口を介して原料ガスを通流可能なように原料供給配管G1および大気に連通する状態になる(第1の状態)。その結果、原料ガス供給元10aから送出した原料ガスは、原料供給配管G1を通って水素生成装置12に導かれ、これにより、水素生成装置12の内部にあるガスが原料ガスに置き換えられる。そして、水素生成装置12への原料ガス圧送により水素生成装置12から排出された原料ガスを含む置換処理ガスは、水除去手段14により水分除去された上で、開栓状態の第3の二方弁22を通って加熱用燃焼器18に送られそこで燃焼して後処理される。
なお、加熱用燃焼器18による置換処理ガスの燃焼期間中は、第1のブロア16から送られる空気による水素生成装置12の強制空冷は一旦停止する。
その後、燃料電池システム100の温度(水素生成装置12の温度)が充分に下がった時点で、第1のブロア16から送られた空気との熱交換による水素生成装置12の強制空冷動作が停止して(ステップS206)、燃料電池システム100の通常停止動作が終了する。
このような燃料電池システムの停止動作によれば、燃料電池システム100の停止の際に、従来の窒素ガス置換処理に替えて、燃料電池システム100の内部が原料ガスにより適正に置換可能なため、窒素設備を省けて、燃料電池システム100のコスト低減およびサイズコンパクト化が図れる。
更に、アノード13aおよびカソード13c並びに水素生成装置12の内部に適宜原料ガスが注入され、これにより、これらの内部の負圧化が防止される。このため、内部の負圧化に起因して外部空気が混入することにより、水素生成装置12等の内部にある触媒を酸化劣化させることが防止される。また、燃料電池システム100における保障耐圧(大気圧との差圧として例えば、20kPaが想定されている。)を超えて燃料電池システム100の内部の負圧化が進むと、燃料電池システム100の機器故障を来たす可能性があるが、こうした事態が事前に防止できる。
〔図2に示した燃料電池システムの停止動作(通常停止)の変形例〕
ここまで、燃料電池システム100の停止動作において、燃料電池13のアノード13aには、水素リッチな燃料ガスを封止する例を述べたが、勿論、このアノード13aを原料ガスにより置換しても良い。なおこの場合、第3の原料分岐配管G5を経由する原料ガスをアノード13aに導く第1の経路および、この第3の原料分岐配管G5を経由せずに、水素生成装置12を通した原料ガスをアノード13aに導く第2の経路の2通りの経路がある。
第1の経路を採用する場合には、アノード13aの出入口を開閉する燃料開閉手段は、上記実施形態と同様、第1、第2および第3の二方弁24、26、22と、第2の三方弁23と、により構成されている。そして、この燃料開閉手段の動作例として、水素生成装置12の出口と、第2の二方弁26と水除去手段14の入口間の配管と、を連通するように第2の三方弁23が切り替えられ、この状態で第1、第2および第3の二方弁24、26、22が開けられれば、アノード13aの内部は、その出入口を介して原料ガスを通流可能なように原料供給配管G1および大気に連通する状態になる(第1の状態)。その結果、原料ガス供給元10aから送出した原料ガスは、第3の原料分岐配管G5を通ってアノード13aに導かれ、これにより、アノード13aの内部にあるガスが原料ガスに置き換えられる。
第2の経路を採用する場合には、アノード13aの出入口を開閉する燃料開閉手段は、第2および第3の二方弁26、22と、第2の三方弁23と、により構成されている。そして、この燃料開閉手段の動作例として、水素生成装置12の出口と、アノード13aの入口と、を連通するように第2の三方弁23が切り替えられ、この状態で第2および第3の二方弁26、22が開けられれば(但し、水素生成装置12の入口側の第5の二方弁21も開栓状態)、アノード13aの内部は、その出入口を介して原料ガスを通流可能なように原料供給配管G1(水素生成装置12を介して)および大気に連通する状態になる(第1の状態)。その結果、原料ガス供給元10aから送出した原料ガスは、原料供給配管G1および水素生成装置12を通過して(水素生成装置12を原料ガスにより置換しつつ)、アノード13aに導かれ、これにより、アノード13aの内部にあるガスが原料ガスに置き換えられる。
また、ここで述べた第2の経路を使用して、水素生成装置12と燃料電池13のアノード13aとを一括して原料ガス注入を実行しても良い。なお、水素生成装置12と燃料電池13のアノード13aとを一括的に原料ガス注入する各弁動作についての説明は、既に述べた内容や図2を参照すれば容易に理解できるので、省略する。
<燃料電池システムの停止動作例(原料ガス流量計故障による特殊停止)>
図3は、本実施の形態における燃料電池システムの原料ガス流量計故障による特殊停止動作例を示したフローチャートである。
制御装置11は、原料ガス供給量測定用の原料ガス流量計31におけるエラー検知信号を取得した場合には、図3に示したステップS301〜ステップS306に対応する各種弁を制御して燃料電池システム100の原料ガス流量計31の故障(原料ガスの計量不能)による特殊停止を実行する。
ここで、図3のフローチャートから理解されるとおり、原料ガス流量計31の故障による燃料電池システム100の特殊停止の際には、原料ガス流量計31による原料ガス量の把握が不可能なため、カソード13cの内部および水素生成装置12の内部を原料ガスによって置換するという原料ガスパージ処理が省かれる。
なお、アノード13aおよびカソード13c並びに水素生成装置12の内部昇圧動作(原料ガス注入)は、既に述べた動作と同じため、ここでは、これらの詳細な弁操作の説明は省く。同様に、アノード13aおよびカソード13c並びに水素生成装置の出入口の封止動作も、既に述べた動作と同じため、ここでは、これらの詳細な弁操作の説明も省く。
燃料電池13の発電動作停止および加熱用燃焼器18の燃焼動作停止等、燃料電池システム100が停止過程に移行すると、燃料電池13のアノード13aの出入口および燃料電池13のカソード13cの出入口並びに水素生成装置12の出入口が封止される(ステップS301)。
次に、燃料電池13は、自然冷却(放置)される一方、加熱用燃焼器18への燃焼用空気供給用の第1のブロア16から空気が供給され、この空気との熱交換により水素生成装置12は強制空冷される(ステップS302)。
ここで、制御装置11によって、燃料電池システム100において所定の条件(後記)に該当するか否かが判定される(ステップS303)。この所定の条件に該当した場合には(ステップS303において「Yes」の場合)、アノード13aおよびカソード13c並びに水素生成装置12の内部に存在する水蒸気結露によるアノード13aおよびカソード13c並びに水素生成装置12の内部の負圧化を防止するため、原料ガス供給元圧により、アノード13aおよびカソード13c並びに水素生成装置12の内部に原料供給配管G1の原料ガスを注入して、アノード13aおよびカソード13c並びに水素生成装置12の内部を少なくとも正圧もしくは大気圧に保てるよう、そこの昇圧動作が実行される。そして、こうした内部昇圧動作の後、アノード13aおよびカソード13c並びに水素生成装置12は再び封止され(ステップS304)、次の判定ステップS305に進む。
一方、この所定の条件に該当しない場合には(ステップS303において「No」の場合)、上記のステップ304の記した原料ガス注入動作を実行することなく、次の判定ステップS305に進む。
ここで、燃料電池システム100の内部が充分冷却されたか否かが判定され(ステップS305)、冷却不充分であれば(ステップS305において「No」の場合)、ステップS302に戻って、ステップS302以降の動作が繰り返され、冷却充分であれば(ステップS305において「Yes」の場合)、第1のブロア16から送られた空気との熱交換による水素生成装置12の強制空冷動作を止めて(ステップS306)、燃料電池システム100の原料ガス流量計31の故障による特殊停止動作が終了する。
ここで、ステップS303に記した「所定の条件」の一例として、それに該当した際の燃料電池システム100の動作としては、制御装置11が、適宜のタイマー手段(不図示)により燃料電池システム100の停止時から時間経過をモニターして一定時間経過毎に、原料ガス供給元圧により、アノード13aおよびカソード13c並びに水素生成装置12の内部に原料供給配管G1の原料ガスを注入するように、ステップS304の弁操作を実行しても良い。
また、ステップS303に記した「所定の条件」の他の例として、それに該当した際の燃料電池システム100の動作としては、制御装置11が、水素生成装置12の内圧測定用の第2の圧力検知手段32から得られた圧力に基づき、図4に示すように、水素生成装置12の内圧下限値(例えば、0.5kPa)に水素生成装置12の測定内圧が到達した時点で、ステップS304における弁操作から原料ガス供給元圧により、アノード13aおよびカソード13c並びに水素生成装置12の内部に原料供給配管G1の原料ガスを注入して、都市ガス供給圧(約2kPa)相当の圧力レベルにまで水素生成装置12の内部を昇圧しても良い(同時に、アノード13aおよびカソード13cの適宜の圧力レベルに昇圧される。)。
水素生成装置12の温度は、燃料電池13の温度よりも急激に低下することから、水素生成装置12の測定圧力をモニターして、水素生成装置12の内部圧力が、少なくとも正圧もしくは大気圧(ここでは、0.5kPa以上)を維持されれば、その結果として、燃料電池13の内部圧力も少なくとも正圧もしくは大気圧に維持できていると推定され好適である。
更に、ステップS303に記した「所定の条件」の他の例として、それに該当した際の燃料電池システム100の動作としては、制御装置11が、水素生成装置12の内部ガス温度測定用の第1の温度検知手段33から得られた温度に基づき、水素生成装置12の内部ガス温度低下値を取得して、例えば50℃の温度低下毎に、ステップS304における弁操作から、原料ガス供給元圧により、アノード13aおよびカソード13c並びに水素生成装置12の内部に原料供給配管G1の原料ガスを注入して、都市ガス供給圧(約2kPa)相当の圧力レベルにまで水素生成装置12の内部を昇圧しても良い(同時に、アノード13aおよびカソード13cの適宜の圧力レベルに昇圧される。)。
更に、ステップS303に記した「所定の条件」の他の例として、それに該当した際の燃料電池システム100の動作としては、制御装置11が、燃料電池13の内部ガス温度を予測可能な第2の温度検知手段35から得られた温度に基づき、燃料電池13の内部ガス温度低下値を取得して、例えば5℃の温度低下毎に、ステップS304における弁操作から、原料ガス供給元圧により、アノード13aおよびカソード13c並びに水素生成装置12の内部に原料供給配管G1の原料ガスを注入して、都市ガス供給圧(約2kPa)相当の圧力レベルにまで水素生成装置12の内部を昇圧しても良い(同時に、アノード13aおよびカソード13cの適宜の圧力レベルに昇圧される。)。
水素生成装置12の内部ガス温度や燃料電池13の内部ガス温度を測定することによって、例えば、制御装置11は、これらの測定温度と内部ガス露点温度との比較を行い得ると共に、水素生成装置12や燃料電池13におけるガスの体積減少量を予測し得る。このため、水素生成装置12の内部ガス温度や燃料電池13の内部ガス温度を上手く活用することにより、制御装置11は、水素生成装置12や燃料電池13の内部を少なくとも正圧もしくは大気圧(例えば、0.5kPa以上)に維持するように、燃料電池システム100を動作させ得る。
このような燃料電池システムの停止動作によれば、原料ガス流量計31が故障した場合であっても、アノード13aおよびカソード13c並びに水素生成装置12の内部に適宜原料ガスが注入され、これによりこれらの内部の負圧化が防止される。このため、これらの内部の負圧化に起因して外部空気が混入することにより、水素生成装置12等の内部にある触媒を酸化劣化させることが防止される。
また、燃料電池システム100における保障耐圧(例えば、大気圧との差圧として20kPa)を超えて燃料電池システム100の内部の負圧化が進むと、燃料電池システム100のガス封止部の破損を来たす可能性があるが、こうした燃料電池システム100のガス封止部の破損も防止できる。
更に、個々の家庭の都市ガス供給源が、原料ガス供給元10aに流用される場合には、燃料電池システム100の内部の負圧促進によって、この都市ガスが燃料電池システム100に吸い込まれ、家庭用ガス機器への悪影響も懸念されるが、こうした家庭用ガス機器への悪影響も未然に回避できる。
特に、原料ガス流量計31の故障に起因して水素生成装置12やカソード13cの内部への原料ガスによる置換が不可能であり、水素生成装置12やカソード13cの内部に多量に存在する水蒸気の結露によって水素生成装置12やカソード13cの負圧化を招き易い。このことからステップS304に説明した原料ガス注入による負圧防止効果は、原料ガス流量計31の故障による特殊停止動作の際には顕著に発揮される。
〔図3に示した燃料電池システムの特殊停止動作の変形例1〕
ここまで、原料ガス流量計31の故障を想定した燃料電池システム100の特殊停止動作を説明したが、図3に示した燃料電池システム100の特殊停止動作の実行は、原料ガス流量計31の故障という状況に限ったものでは無い。
例えば、加熱用燃焼器18の失火等の加熱用燃焼器18の故障に起因して、置換処理後の原料ガスを含んだ可燃性ガスの燃焼排気が実行不可能な場合(置換処理後のガスの後処理不能の場合)に、水素生成装置12の内部やカソード13cの内部を原料ガスで置換する処理を行うと、未燃の可燃性ガス(原料ガス)がそのまま大気中に放出される事態に陥る。
このため、制御装置11は、燃焼検知手段34から得られたデータに基づき加熱用燃焼器18の燃焼状態に異常が有るか否かをモニターしている。そして、加熱用燃焼器18において失火等の燃焼異常があれば、制御装置11は、図2に示した燃料電池システム100の通常停止動作を実行すること無く、図3に示した燃料電池システムの特殊停止動作に移るように各種の弁操作を制御する。そうすると、仮に加熱用燃焼器18に失火等の燃焼異常が発生しても、未燃の可燃性ガスが燃焼処理されること無く、大気中に排出されることを未然に回避できる。同時に、アノード13aおよびカソード13c並びに水素生成装置12の内部の負圧化も防止される。
〔図3に示した燃料電池システムの特殊停止動作の変形例2〕
またここまで、燃料電池システム100の停止動作の際に、原料ガス供給元圧により、アノード13aおよびカソード13c並びに水素生成装置12の内部に原料供給配管G1の原料ガスを注入して、アノード13aおよびカソード13c並びに水素生成装置12の内部を少なくとも正圧もしくは大気圧に保てるよう、そこの昇圧動作が実行される例を説明したが、こうした原料ガス注入によるアノード13a等の内部昇圧技術は、燃料電池システム100の停止保管中であっても適用可能である。
例えば、燃料電池システム100の停止保管中に、制御装置11によって、燃料電池システム100において所定の条件(例えば、水素生成装置12の内圧低下の下限値に到達)に該当するか否かが判定され、この所定の条件に該当した場合には、アノード13aおよびカソード13c並びに水素生成装置12の内部の負圧化を防止するため、原料ガス供給元圧により、アノード13aおよびカソード13c並びに水素生成装置12の内部に原料供給配管G1の原料ガスを注入して、アノード13aおよびカソード13c並びに水素生成装置12の内部を少なくとも正圧もしくは大気圧に保てるよう、そこの昇圧動作が実行されても良い。
<料電池システムの停止動作例(原料ガス供給元圧遮断による特殊停止)>
図5は、本実施の形態における燃料電池システムの原料ガス供給元圧遮断による特殊停止動作例を示したフローチャートである。
制御装置11は、原料ガス供給元圧測定用の第1の圧力検知手段30から得られた圧力に基づき、図5に示したステップS501〜ステップS506に対応する各種弁を制御して燃料電池システム100の原料ガス供給元圧遮断(原料ガス供給不能)による特殊停止を実行するか否かを選択する。
即ち、制御装置11は、第1の圧力検知手段30から得られた圧力が所定閾値を越えた場合には、図2に示した燃料電池システム100の通常停止または図3に示した燃料電池システム100の原料ガス流量計31の故障による特殊停止を実行すると共に、第1の圧力検知手段30から得られた圧力が所定閾値以下になった場合には、図5に示した燃料電池システム100の原料ガス供給元圧遮断による特殊停止を実行する。
なお、この所定閾値とは、少なくとも原料ガス供給元圧により、水素生成装置12等の内部の負圧化防止に必要な圧力である。ここでは、所定の下限閾値として、図4に示した水素生成装置12の内圧下限値(0.5kPa)を想定している。
ここで、図5のフローチャートから理解されるとおり、原料ガス供給元圧遮断による燃料電池システム100の特殊停止の際には、原料ガス供給自体が不可能なため、カソード13cの内部および水素生成装置12の内部を原料ガスによって置換するという原料ガスパージ処理が省かれ、かつアノード13aおよびカソード13c並びに水素生成装置12の内部の負圧化防止のための原料ガス注入処理が省かれる。そして、これらの処理に替えて、燃料電池システム100において所定の条件に該当すると、アノード13aおよびカソード13c並びに水素生成装置12の内部を大気に開放するという処理が実行されている。
なお、アノード13aおよびカソード13c並びに水素生成装置の出入口の封止動作は、既に述べた動作と同じため、ここでは、これらの詳細な弁操作の説明も省く。
まず、燃料電池13の発電動作停止および加熱用燃焼器18の燃焼動作停止等、燃料電池システム100が停止過程に移行すると、燃料電池13のアノード13aの出入口および燃料電池13のカソード13cの出入口並びに水素生成装置12の出入口が封止される(ステップS501)。
次に、燃料電池13は、自然冷却(放置)される一方、加熱用燃焼器18への燃焼用空気供給用の第1のブロア16から空気が供給され、この空気との熱交換により水素生成装置12は強制空冷される(ステップS502)。
ここで、制御装置11によって、燃料電池システム100において所定の条件(後記)に該当するか否かが判定される(ステップS503)。この所定の条件に該当する場合には(ステップS503において「Yes」の場合)、例えばアノード13aおよびカソード13c並びに水素生成装置12の内部に存在する水蒸気結露によるアノード13aおよびカソード13c並びに水素生成装置12の内部の過大な負圧状態を解消するため、アノード13aおよびカソード13c並びに水素生成装置12の内部が、一時的に大気に開放される。そして、こうした大気開放動作の後、アノード13aおよびカソード13c並びに水素生成装置12は再び封止され(ステップS504)、次の判定ステップS505に進む。
より詳しくは、カソード13cの出入口が封止された状態において、第4の三方弁28が、カソード13cの出口と大気とを連通するように一時的に切り替えられ(カソード13cの出口と第4の二方弁27との間は連通遮断)、カソード13cの内部は、原料供給配管G1と連通せず、かつ、その出口を介して大気に連通する状態になり(第3の状態)、これにより、カソード13cの内部が大気に開放される。
また、アノード13aの出入口および水素生成装置12の出入口が封止された状態において、第2および第3の二方弁26、22が一時的に開けられ、アノード13aおよび水素生成装置12の内部が原料供給配管Gと連通せず、かつ、これらの出口を介して大気に連通する状態になり(第3の状態)、これにより、アノード13aおよび水素生成装置12の内部が、加熱用燃焼器18の排ガス通路(不図示)を介して大気に開放される。
そうすると、第4の三方弁28が、カソード13cの出口と大気とを連通するように一時的に切り替えられる期間中、負圧状態にあるカソード13cの内部は外部空気を吸い込んで、その結果、カソード13cの内部の負圧状態が適切に解消される。
また、第2および第3の二方弁26、22が一時的に開けられる期間中、負圧状態にあるアノード13aおよび水素生成装置12の内部は、外部空気を吸い込んで、その結果、アノード13aおよび水素生成装置12の内部の負圧状態が適切に解消される。
ここで、ステップS503に記した「所定の条件」の一例として、それに該当した際の燃料電池システム100の動作としては、制御装置11が、水素生成装置12の内圧測定用の第2の圧力検知手段32から得られた圧力に基づき、一定の負圧レベルに水素生成装置12の測定内圧が到達した時点で、ステップS504における弁操作からアノード13aおよびカソード13c並びに水素生成装置12の内部を大気に開放しても良い。
ここで、水素生成装置12の内部の負圧レベルが、燃料電池システム100の保障耐圧(例えば、大気圧との差圧として20kPa)を超えると、燃料電池システム100の機器故障を来たす可能性がある。このため、水素生成装置12の負圧レベル(所定の条件における判定数値)は、少なくとも保障耐圧(20kPa)よりも低めに設定する必要がある。
こうすると、水素生成装置12の温度は、燃料電池13の温度よりも急激に低下することから、水素生成装置12の測定圧力をモニターして、水素生成装置12の内部圧力が、この保障耐圧を超えなければ、その結果として燃料電池13の内部圧力も保障耐圧を超えないと推定されて好適である。
一方、この所定の条件に該当しない場合には(ステップS503において「No」の場合)、上記のステップ304の記した原料ガス注入動作を実行することなく、次の判定ステップ505に進む。
ここで、燃料電池システム100の内部が充分冷却されたか否かが判定され(ステップS505)、冷却不充分であれば(ステップS505において「No」の場合)、ステップS502に戻って、ステップS502以降の動作が繰り返され、冷却充分であれば(ステップS505において「Yes」の場合)、第1のブロア16から送られた空気との熱交換による水素生成装置12の強制空冷動作が停止して(ステップS506)、燃料電池システム100の原料ガス供給元圧遮断による特殊停止動作が終了する。
このような燃料電池システムの停止動作によれば、原料ガス供給元圧遮断の場合であっても、アノード13aおよびカソード13c並びに水素生成装置12の内部を大気に開放して、これらの内部の過度の負圧状態が確実に防止される。このため、燃料電池システム100における保障耐圧(例えば、大気圧との差圧として20kPa)を超えて燃料電池システム100の内部の負圧化が進むことが無く、燃料電池システム100のガス封止部の破損が防止できる。
更に、個々の家庭の都市ガス供給源が、原料ガス供給元10aに流用される場合には、燃料電池システム100の内部の負圧促進によって、この都市ガスが燃料電池システム100に吸い込まれ、家庭用ガス機器への悪影響も懸念されるが、こうした家庭用ガス機器への悪影響も未然に回避できる。
なお、以上に述べた燃料電池システムの停止動作を実行すると、アノード13aおよびカソード13c並びに水素生成装置12の内部が一旦大気に曝されて、これらの内部の触媒の酸化劣化が懸念されるが、触媒を大気に曝す時間や回数を適正に制限することで、アノード13aおよびカソード13c並びに水素生成装置12の触媒の酸化劣化の進行は適正に抑制可能である。
このため、アノード13aおよびカソード13c並びに水素生成装置12における大気開放のデメリット(触媒の酸化劣化)は、上記の負圧状態解消のよるメリット(燃料電池システム100のガス封止部の破損回避)に比較して軽微なものと考えられる。
特に、原料ガス供給元圧遮断に起因して水素生成装置12やカソード13cの内部への原料ガスによる置換が不可能であり、水素生成装置12やカソード13cの内部に多量に存在する水蒸気の結露によって水素生成装置12やカソード13cの負圧化が進行し易い。このことからステップS504に説明した原料ガス開放による負圧解消効果は、原料ガス供給元圧遮断による特殊停止動作に際には顕著に発揮される。
〔図5に示した燃料電池システムの特殊停止動作の変形例1〕
ここまで、原料ガス供給元圧遮断を想定した燃料電池システム100の特殊停止動作を説明したが、図5のステップS504に示した水素生成装置12の大気開放動作は、原料ガス供給元圧遮断という状況に限ったものでは無い。
図6は、図5の燃料電池システム特殊停止動作の変形例を示したフローチャートである。図5に示したステップS503およびステップS504が各々、ステップS601およびステップS602に替えられるが、これ以外の前段および後段のステップの処理内容は、図5に示したステップの処理内容と同じであり、これらの処理内容の図示および説明を省略している。
燃料電池システム100の停止の際には、高温域および低温域が偏在して共存している。このため、燃料電池システム100の低温域(ここでは、水素生成装置12に接続された配管内)に存在する水蒸気が凝縮により結露して、この凝縮水が、燃料電池システム100の高温域(ここでは、水素生成装置12の内部)に流れ込み、瞬時に蒸発することがある。そうすると、水素生成装置12の内部では、凝縮水の蒸発から体積膨張を引き起こして過大な正圧状態に陥り、最悪、燃料電池システム100の保障耐圧を超える可能性もある。
こうした事態に対応するため、図6によると、制御装置11が、水素生成装置12の内圧測定用の第2の圧力検知手段32から得られた圧力に基づき、水素生成装置12の内圧が所定圧力(例えば、大気圧との差圧に相当する保障耐圧;20kPa)以上か否かが判定される(ステップS601)。
そして、水素生成装置12の内圧がこの所定圧力に到達した場合(ステップS601において「Yes」の場合)には、水素生成装置12の内部を一時的に大気に開放した後、水素生成装置の出入口を封止して(ステップS602)、後段のステップに進む。
なお、水素生成装置12の大気開放の弁操作および水素生成装置12の出入口封止の弁操作は、既に説明したものと同じため、ここでは、これらの説明は省略する。
このような燃料電池システムの停止動作によれば、凝縮水の蒸発によって水素生成装置12の内部が過大な正圧状態に至っても、燃料電池システム100の保障耐圧を超えて水素生成装置12の内圧が上昇することが無く、燃料電池システム100のガス封止部の破損を防止できる。
〔図5に示した燃料電池システムの特殊停止動作の変形例2〕
またここまで、燃料電池システム100の停止動作の際に、アノード13aおよびカソード13c並びに水素生成装置12の内部の負圧状態を解消するため、アノード13aおよびカソード13c並びに水素生成装置12の内部が、一時的に大気に開放される例を説明したが、こうした大気開放によるアノード13a等の内部の負圧解消技術は、燃料電池システム100の停止保管中であっても適用可能である。
例えば、燃料電池システム100の停止保管中に、制御装置11によって、燃料電池システム100において所定の条件(例えば、水素生成装置12の内圧が所定の負圧レベルに到達)に該当するか否かが判定され、この所定の条件に該当した場合には、アノード13aおよびカソード13c並びに水素生成装置12の内部の負圧状態を解消するため、アノード13aおよびカソード13c並びに水素生成装置12の内部を一時的に大気に開放させても良い。
〔燃料電池システム100の故障通報の一態様例〕
なお、以上に述べた原料ガス流量計31の故障、原料ガス供給元圧遮断および加熱用燃焼器18の失火等の燃料電池システム100の各種の故障を、制御装置11が検知した段階で、これが故障状態に陥ったことや故障の内容(種別)を、使用者やシステム管理センター等に適切に通報する機能を、燃料電池システム100に付与することが、上記各種の故障を迅速に察知してこの故障を速やかに修復可能という観点から望ましい。そうすれば、燃料電池システム100の故障状態を短期間に抑えることができるとともに、修復期間や修復費用が削減でき好適である。
このような故障通報の一例としては、制御装置11は、上記各種の故障によるエラー検知信号を各機器から受け取った場合、燃料電池システム100の使用者の操作端末(例えばリモコン)の表示部や燃料電池システム100の本体機器の表示機能部(例えばLED)を介して当該故障を使用者に知らせても良い。
また、このような故障通報の他の例としては、制御装置11は、無線機器(不図示)を有して構成され、上記故障によるエラー検知信号を各機器から受け取った場合、このエラー検知信号を無線機器から発する無線搬送波に載せて、予め登録された使用者の情報携帯端末(例えば携帯電話)や予め登録されたシステム管理センターの監視端末に、当該無線信号を送信しても良い。勿論、システム管理センターに有線回線(電話回線やLANケーブル回線)を介して故障を通報しても良い。
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施形態が明らかである。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の精神を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できる。
本発明に係る燃料電池システムおよびその運転方法によれば、燃料電池システムの、原料ガスによる置換動作の不具合に伴う特殊停止に対して適切な対応が図れて、例えば、家庭用の燃料電池システムおよびその運転方法として有用である。
本発明は、燃料電池システムおよびその運転方法に係り、更に詳しくは、燃料電池システムの停止動作におけるシステム内部の原料ガスの供給制御の改良技術に関する。
従来の燃料電池システムは主として、燃料極で水素リッチな改質ガス(燃料ガス)を消費しかつ酸化剤極で酸素ガスを消費して発電する燃料電池と、酸化剤極に酸素ガスを送るブロアと、原料ガス(例えば、都市ガスや天然ガス)と水蒸気から水蒸気改質反応によって改質ガスを生成する水素生成装置と、燃料極において消費されなかった改質ガス(オフガス)に含有される水蒸気を凝縮する水除去手段と、オフガスを燃焼して得られる燃焼ガスの熱交換により燃料生成装置の改質触媒体を加熱するバーナ(加熱用燃焼器)と、を有している。
こうした燃料電池システムの停止時には、通常、燃料電池システムの内部に不活性ガス(例えば窒素ガス)置換処理を行うことにより空気と燃料ガスからなる混合ガス異常燃焼の発生等が適切に抑制されている。
しかしその一方、窒素ガス置換処理には、窒素ボンベや窒素分離発生装置等の専用の窒素設備が必要であり、燃料電池システムを家庭用定置型分散発電源や電気自動車用電源等の用途として使用する場合に、上記の窒素設備は、燃料電池システムのコスト低減およびサイズコンパクト化の両面に対して制約を与える。
このため、燃料電池システムの停止の際、窒素ガスによって置換処理することに替えて、燃料電池システムの内部を原料ガスによって置換処理する技術がある。
例えば、バイパス経路を経由した脱硫ガス(イオウ成分を除去した原料ガス)を燃料電池に導き、そこを原料ガスにより置換処理する置換技術が知られている(従来例としての特許文献1参照)。
また、燃料電池システムにおける可燃性ガス系内に、水蒸気を導いてこの系内の可燃ガスを置換した後、水素生成装置(燃料改質器)の触媒の温度が充分に低下した時点で、上記の系内に原料ガスを導いて系内の水蒸気を置換するような置換技術も提案されている(従来例としての特許文献2参照)。
特開2003−229149号公報 特開2003−282114号公報
原料ガスによる置換技術を採用した燃料電池システムの停止動作モードには、燃料電池システムの通常停止モードおよび可燃ガスリークや燃料電池システム内圧異常等による緊急停止モードの他に、例えば原料ガス計量計の故障や原料ガス供給元圧遮断のような原料ガスによる置換動作の不具合に伴った特殊停止モードがある。
ところが、従来例に記載の原料ガスによる置換技術は、燃料電池システムの通常停止モードのみを念頭に置いた技術であって、特殊停止モードの状況に何ら配慮されていない。
このため、特殊停止モード状態にある燃料電池システムを、既存の原料ガスによる置換に倣って停止すると、燃料電池システムの内部(例えば、水素生成装置の内部や燃料電池の内部)に存在する水蒸気の結露によりこれらの内部を急激に負圧化させて、最悪、燃料電池システムの機器破損をもたらす可能性があると、本願発明者等は考えている。
本発明は、斯かる事情に鑑みてなされたものであり、原料ガスによる置換動作の不具合に伴う特殊停止を適切に実行可能な燃料電池システムおよびその運転方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る燃料電池システムは、燃料極における水素ガスと酸化剤極における酸化剤ガスとを用いて発電する燃料電池と、原料ガスから前記水素ガスを生成してこれを前記燃料極に供給する水素生成装置と、前記酸化剤極に前記酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給装置と、少なくとも前記水素生成装置の内部に前記原料ガスを導く原料ガス供給路と、前記燃料極の出入口を開閉する燃料開閉手段と、前記酸化剤極の出入口を開閉する酸化剤開閉手段と、前記水素生成装置の出入口を開閉する水素開閉手段と、前記燃料開閉手段および前記水素開閉手段並びに前記酸化剤開閉手段の開閉動作を制御する制御装置と、を備え、前記制御装置は、燃料電池システムの停止動作において、前記燃料開閉手段、前記水素開閉手段および前記酸化剤開閉手段の少なくとも一つの開閉を、前記水素生成装置、前記燃料極および前記酸化剤極の少なくとも一つの内部が、前記出入口を介して原料ガスを通流可能なように前記原料ガス供給路および大気に連通する第1の状態にして、前記原料ガス供給路の原料ガスにより前記水素生成装置、前記燃料極および前記酸化剤極の少なくとも一つの内部を置換すると共に、前記燃料開閉手段、前記水素開閉手段および前記酸化剤開閉手段の少なくとも一つの開閉を、前記水素生成装置、前記燃料極および前記酸化剤極の少なくとも一つの内部が、前記入口を介して前記原料ガス供給路と連通し、かつ、大気と連通しない第2の状態にして、前記原料ガス供給路の原料ガス前記少なくとも一つの内部に注入して、前記少なくとも一つの内部を正圧もしくは大気圧に保つように制御し、かつ、前記原料ガスによる置換の動作異常があれば、前記異常の内容に応じて、前記燃料開閉手段、前記水素開閉手段および前記酸化剤開閉手段の少なくとも一つの開閉を前記第1の状態にしないで前記第1の状態と違えた状態にして、前記少なくとも一つの内部を正圧もしくは大気圧に保つように制御するシステムである。
また、燃料極における水素ガスと酸化剤極における酸化剤ガスとを用いて発電する燃料電池と、原料ガスから前記水素ガスを生成してこれを前記燃料極に供給する水素生成装置と、前記酸化剤極に前記酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給装置と、少なくとも前記水素生成装置の内部に前記原料ガスを導く原料ガス供給路と、前記燃料極の出入口を開閉する燃料開閉手段と、前記酸化剤極の出入口を開閉する酸化剤開閉手段と、前記水素生成装置の出入口を開閉する水素開閉手段と、を備えた燃料電池システムの運転方法は、前記燃料電池システムの停止動作において、前記燃料開閉手段、前記水素開閉手段および前記酸化剤開閉手段の少なくとも一つの開閉を、前記水素生成装置、前記燃料極および前記酸化剤極の少なくとも一つの内部が、前記出入口を介して原料ガスを通流可能なように前記原料ガス供給路および大気に連通する第1の状態にして、前記原料ガス供給路の原料ガスにより前記水素生成装置、前記燃料極および前記酸化剤極の少なくとも一つの内部を置換すると共に、前記燃料開閉手段、前記水素開閉手段および前記酸化剤開閉手段の少なくとも一つの開閉を、前記水素生成装置、前記燃料極および前記酸化剤極の少なくとも一つの内部が、前記入口を介して前記原料ガス供給路と連通し、かつ、大気と連通しない第2の状態にして、前記原料ガス供給路の原料ガスを前記少なくとも一つの内部に注入して、前記少なくとも一つの内部を正圧もしくは大気圧に保ち、かつ、前記原料ガスによる置換の動作異常があれば、前記異常の内容に応じて、前記燃料開閉手段、前記水素開閉手段および前記酸化剤開閉手段の少なくとも一つの開閉を前記第1の状態にしないで前記第1の状態と違えた状態にして、前記少なくとも一つの内部を正圧もしくは大気圧に保つ運転方法である。
これにより、燃料電池システムの、原料ガスによる置換動作の不具合に伴う特殊停止を適切に実行可能な燃料電池システムおよび燃料電池システムの運転方法が得られる。
ここで、前記原料ガスによる置換の動作異常の一例として、この異常が、前記原料ガス供給路内の前記原料ガスの計量不能または置換処理後のガスの後処理不能の場合には、前記制御装置は、前記燃料開閉手段、前記水素開閉手段および前記酸化剤開閉手段の少なくとも一つの開閉を、前記第2の状態にして、前記原料ガス供給路の原料ガスを前記燃料極、前記水素生成装置および前記酸化剤極の少なくとも一つの内部に注入して、前記少なくとも一つの内部を正圧もしくは大気圧に保つシステムであり、前記燃料開閉手段、前記水素開閉手段および前記酸化剤開閉手段の少なくとも一つの開閉を、前記第2の状態にして、前記原料ガス供給路の原料ガスを前記燃料極、前記水素生成装置および前記酸化剤極の少なくとも一つの内部に注入して、前記少なくとも一つの内部を正圧もしくは大気圧に保つように燃料電池システムを運転する運転方法である。
このような燃料電池システムおよびその運転方法によれば、例えば原料ガス流量計等の原料ガスの計量不能の場合であっても、燃料極および酸化剤極並びに水素生成装置の内部に適宜原料ガスが注入され、これによりこれらの内部の負圧化が確実に防止される。このため、これらの内部の負圧化に起因して外部空気が混入することにより、水素生成装置等の内部にある触媒を酸化劣化させることが防止される。
また、前記原料ガスによる置換の動作異常の他の例として、前記原料ガス供給路内の前記原料ガスの供給不能である場合には、前記制御装置は、前記燃料開閉手段、前記水素開閉手段および前記酸化剤開閉手段の少なくとも一つの開閉を、前記水素生成装置、前記燃料極および前記酸化剤極の少なくとも一つの内部が、前記原料ガス供給路と連通せず、かつ、前記出口を介して大気に連通する第3の状態にして、前記少なくとも一つの内部を大気に開放するシステムであり、前記燃料開閉手段、前記水素開閉手段および前記酸化剤開閉手段の少なくとも一つの開閉を、前記水素生成装置、前記燃料極および前記酸化剤極の少なくとも一つの内部が、前記原料ガス供給路と連通せず、かつ、前記出口を介して大気に連通する第3の状態にして、前記少なくとも一つの内部を大気に開放するように燃料電池システムを運転する運転方法である。
このような燃料電池システムおよびその運転方法によれば、原料ガス供給元圧遮断等の原料ガスの供給不能の場合であっても、燃料極および酸化剤極並びに水素生成装置の内部を大気に開放して、これらの内部の過度の負圧状態が確実に防止される。このため、燃料電池システムにおける保障耐圧を超えて燃料電池システムの内部の負圧化が進むことが無く、燃料電池システムのガス封止部の破損が防止できる。
前記燃料極、前記水素生成装置および前記酸化剤極の少なくとも一つの内部への原料ガス注入の条件として、前記水素生成装置の温度を検知する第1の温度検知手段を備え、前記制御装置は、前記第1の温度検知手段により得られた温度に基づいて、前記原料ガス供給路の原料ガスを前記燃料極、前記水素生成装置および前記酸化剤極の少なくとも一つの内部に注入して、前記内部を正圧もしくは大気圧に保っても良い。
また、前記燃料極、前記水素生成装置および前記酸化剤極の少なくとも一つの内部への原料ガス注入の他の条件として、前記燃料電池の温度を検知する第2の温度検知手段を備え、前記制御装置は、前記第2の温度検知手段により得られた温度に基づいて、前記原料ガス供給路の原料ガスを前記燃料極、前記水素生成装置および前記酸化剤極の少なくとも一つの内部に注入して、前記内部を正圧もしくは大気圧に保っても良い。
水素生成装置の内部ガス温度や燃料電池の内部ガス温度を測定することによって、例えば、制御装置は、これらの測定温度と内部ガス露点温度との比較を行い得ると共に、水素生成装置や燃料電池におけるガスの体積減少量を予測し得る。このため、水素生成装置の内部ガス温度や燃料電池の内部ガス温度を上手く活用することにより、制御装置は、水素生成装置や燃料電池の内部を少なくとも正圧もしくは大気圧に維持するように、燃料電池システムを動作させ得る。
更に、前記燃料極、前記水素生成装置および前記酸化剤極の少なくとも一つの内部への原料ガス注入の第3の条件として、前記水素生成装置の圧力を検知する第1の圧力検知手段を備え、前記制御装置は、前記第1の圧力検知手段により得られた圧力に基づいて、前記原料ガス供給路の原料ガスを前記燃料極、前記水素生成装置および前記酸化剤極の少なくとも一つの内部に注入して、前記少なくとも一つの内部を正圧もしくは大気圧に保っても良い。
水素生成装置の温度は、燃料電池の温度よりも急激に低下することから、水素生成装置の測定圧力をモニターして、水素生成装置の内部圧力が、少なくとも正圧もしくは大気圧を維持されれば、その結果として、燃料電池の内部圧力も少なくとも正圧もしくは大気圧に維持できていると推定され好適である。
また、前記水素生成装置の圧力を検知する第1の圧力検知手段を備え、前記制御装置は、前記水素生成装置の出入口を封止した後、前記第1の圧力検知手段により検知された圧力が、所定の閾値を超えた際には、前記水素生成装置の内部を大気に開放するシステムであっても良い。
このような燃料電池システムの構成によれば、燃料電池システムの停止の際に、例えば、低温域に存在した凝縮水が高温域の水素生成装置に流れ込み、凝縮水の蒸発によって水素生成装置の内部が過大な正圧状態に至っても、燃料電池システムの保障耐圧を超えて水素生成装置の内圧が上昇することが無く、燃料電池システムのガス封止部の破損を防止できる。
また、前記水素生成装置を燃焼ガスとの熱交換により加熱する加熱用燃焼器と、前記加熱用燃焼器に前記燃焼ガスを生成するための空気を供給する空気供給手段と、を備え、前記制御装置は、燃料電池システムの停止動作において、前記加熱用燃焼器における燃焼ガス生成を停止させた後、前記空気供給手段を作動して前記水素生成装置を空気との熱交換により冷却させつつ、前記原料ガス供給路の原料ガスを前記燃料極、前記水素生成装置および前記酸化剤極の少なくとも一つの内部に注入して、前記少なくとも一つの内部を正圧もしくは大気圧に保つシステムであっても良い。
このような燃料電池システムの構成によれば、空気供給手段から送風される空気との熱交換により水素生成装置が速やかに冷却され好適である。
また、前記原料ガス供給路内の原料ガスの供給圧を検知する第2の圧力検知手段を備え、前記制御装置は、前記第2の圧力検知手段により得られた圧力が所定の閾値以上の場合に、前記原料ガス供給路の原料ガスを前記燃料極、前記水素生成装置および前記酸化剤極の少なくとも一つの内部に注入して、前記少なくとも一つの内部を正圧もしくは大気圧に保つシステムであっても良い。
一方、前記原料ガス供給路内の原料ガスの供給圧を検知する第2の圧力検知手段を備え、前記制御装置は、前記第2の圧力検知手段により得られた圧力が所定の閾値未満の場合に、前記燃料極、前記水素生成装置および前記酸化剤極の少なくとも一つの内部を大気に開放するシステムであっても良い。
こうして、原料ガス供給路の原料ガス供給元圧が、所定の閾値(例えば、水素生成装置の内部の下限圧)を超えているか否かを、制御装置により判定された上で、原料ガスの供給元圧が、この所定の閾値以上の場合に限って、前記燃料極および前記水素生成装置並びに/あるいは前記酸化剤極の内部に前記原料ガスを注入して、これらの内部を正圧もしくは大気圧に保つように燃料電池システムは制御され、原料ガスの供給元圧が、この閾値を下回った場合には、前記燃料極および前記水素生成装置並びに/あるいは前記酸化剤極の内部に前記原料ガスを注入することなく、これらの内部を大気に開放するように燃料電池システムは制御され、これにより、燃料電池システムの特殊停止が、原料ガスの供給元圧の圧力値に応じて適正に実行される。
また、燃料電池システムの停止保管中において、前記制御装置は、前記原料ガス供給路の原料ガスを前記燃料極、前記水素生成装置および前記酸化剤極の少なくとも一つの内部に注入して、前記少なくとも一つの内部を正圧もしくは大気圧に保つシステムであっても良い。
こうした構成によれば、燃料電池システムの停止保管中に、制御装置によって、燃料電池システムにおいて所定の条件(例えば、水素生成装置の内圧低下の下限値に到達)に該当するか否かが判定され、この所定の条件に該当した場合には、燃料極および酸化剤極並びに水素生成装置の内部の負圧化を防止するため、原料ガス供給路の原料ガスを燃料極および水素生成装置並びに/あるいは酸化剤極の内部に注入して、燃料極および水素生成装置並びに/あるいは酸化剤極の内部を少なくとも正圧に保てるよう、そこの昇圧動作が実行され好適である。
また、燃料電池システムの停止保管中において、前記制御装置は、前記燃料極、前記水素生成装置および前記酸化剤極の少なくとも一つの内部を大気に開放するシステムであっても良い。
こうした構成によれば、燃料電池システムの停止保管中に、制御装置によって、燃料電池システムにおいて所定の条件(例えば、水素生成装置の内圧が所定の負圧レベルに到達)に該当するか否かが判定され、この所定の条件に該当した場合には、燃料極および水素生成装置並びに/あるいは前記酸化剤極の内部の負圧状態を解消するため、燃料極および水素生成装置並びに/あるいは酸化剤極の内部を一時的に大気に開放でき好適である。
本発明の上記目的、他の目的、特徴、及び利点は、添付図面参照の下、以下の好適な実施態様の詳細な説明から明らかにされる。
本発明によれば、原料ガスによる置換動作の不具合に伴う特殊停止を適切に実行可能な燃料電池システムおよびその運転方法が得られる。
以下、本発明の好ましい実施の形態を、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る燃料電池システムの概略構成を示したブロック図である。
燃料電池システム100は主として、図1に示すように、アノード13a(燃料極)とカソード13c(酸化剤極)を備えた固体高分子電解質形の燃料電池13と、発電原料ガスとしての都市ガスや天然ガスに水を添加してこれを改質させて水素リッチな燃料ガス(改質ガス)を生成して、これを燃料電池13のアノード13aに供給する水素生成装置12と、水素生成装置12に適宜の改質水を供給する水供給手段(不図示)と、燃料電池13のアノード13aで消費されずに排出された残余の燃料ガス(オフガス)中の水を除去する水除去手段14と、水を除去して乾燥処理されたオフガスを燃焼することにより水素生成装置12を加熱する加熱用燃焼器18と、加熱用燃焼器18に燃焼用の空気を供給する空気供給手段としての第1のブロア16と、酸化剤ガス(空気)を燃料電池13のカソード13cに供給して燃料電池13の外部に排出する酸化剤ガス供給手段としての第2のブロア17と、燃料電池13の内部温度を適正に保つように燃料電池13の内部に冷却水を導くための冷却水ポンプ15と、を備えて構成されている。なお、原料供給配管G1は、水素生成装置12の内部に原料ガスを導くように構成された原料ガス供給路として機能し、後記のとおり、この内部には、水素生成装置12に供給される発電原料としての原料ガスと、水素生成装置12およびアノード13a並びにカソード13cに供給される置換ガスとしての原料ガスと、が流れる。
こうした燃料電池システム100によれば、燃料電池13のアノード13aに水素生成装置12から供給される燃料ガスと、燃料電池13のカソード13cに第2のブロア17から供給される空気とを燃料電池13の内部で反応させて発電させ得る。
なお、水素生成装置12における燃料ガス生成および燃料電池13における発電は、公知技術を用いたものであり、ここでは、これらの内部構成および燃料ガス生成動作並びに発電動作の詳細な動作説明は省く。
ここで、原料供給配管G1には、第5の二方弁21(後記)の上流側において、図1に示すように、都市ガス13A等の原料供給元弁としての原料ガス供給元10aと、原料ガスの供給元圧を測定する第1の圧力検知手段30と、第1の圧力検知手段の下流に位置して原料ガスの供給量を測定する原料ガス流量計31と、置換処理用の原料ガスを燃料電池13や水素生成装置12に供給する置換ガス供給手段として機能する第1の二方弁24(開閉弁)の一方と、第1の三方弁20(切り替え弁)の二方と、が接続されている。原料供給配管G1と各弁20、21、24との接続構成は後程詳しく述べる。
なお、原料ガス流量計31は、例えばオリフィス流量計(差圧式流量計)であり、ガス温度およびガス差圧のデータを換算することによりガス流量を測定可能に構成されている。
また、水素生成装置12による燃料ガス供給系統およびオフガス還流系統は、水素生成装置12の出口とアノード13aの入口との間を繋ぐ配管(燃料ガス配管)に設けられた第2の三方弁23(切り替え弁)と、アノード13aの出口と水除去手段14の入口との間を繋ぐ配管(オフガス配管)に設けられた第2の二方弁26(開閉弁)と、水除去手段14の出口と加熱用燃焼器18のオフガス入口との間を繋ぐ配管に設けられた第3の二方弁22(開閉弁)と、備えて構成されている。
この第2の三方弁23は、上記の燃料ガス配管とオフガス配管とを繋ぐバイパス配管にも接続され、これにより、水素生成装置12から流出した燃料ガスをアノード13aに導くこと無く、第2の二方弁26と水除去手段14の入口との間の配管途中に直送することを可能にしている。
なお、原料供給配管G1に接続された第1の二方弁24は、第3の原料分岐配管G5(後記)を介して燃料ガス供給系統における第2の三方弁23とアノード13aの入口との間の配管に接続され、これにより、第3の原料分岐配管G5を介して、原料供給配管G1からアノード13aに原料ガスが供給され得る。
このような燃料ガス供給系統およびオフガス還流系統によれば、第2の三方弁23の弁切り替え操作によって水素生成装置12の出口とアノード13aの入口とを連通させる場合には、水素生成装置12から流出した燃料ガスは、アノード13aの内部に導かれて、アノード13aの内部で発電燃料として使用された後、アノード13aの出口からオフガスとして外部に排出される。このオフガスは、開栓状態の第2の二方弁26を通過した後、水除去手段14によりオフガス中に含有される水分(水蒸気および微細な水滴等)を除去して乾燥される。乾燥されたオフガスは、開栓状態の第3の二方弁22を通過して加熱用燃焼器18に送られ、加熱用燃焼器18の内部で燃焼される。なお、オフガス燃焼によって生成した熱を水素生成装置12の加熱に利用しても良い。
一方、第2の三方弁23の弁切り替え操作によって水素生成装置の出口をオフガス配管(第2の二方弁26と水除去手段14の入口との間の配管部分)とを連通させる場合には、水素生成装置12から流出した可燃性ガス(燃料ガスや原料ガス)は、アノード13aを経ることなく、水除去手段14に直送され、この内部で可燃性ガス中の水分を除去して乾燥された後、加熱用燃焼器18に送られ燃焼される。
また、第2のブロア17に連通する酸化剤ガス供給系統は、第2のブロア17とカソード13cの入口との間を繋ぐ配管に設けられた第3の三方弁25(切り替え弁)と、カソード13cの出口と大気中との間を繋ぐ配管に設けられた第4の三方弁28(切り替え弁)と、この第4の三方弁28と加熱用燃焼器18との間を繋ぐ配管に設けられた第4の二方弁27(開閉弁)と、備えて構成されている。
なお、原料供給配管G1に接続された第1の三方弁20と、酸化剤ガス供給系統における第3の三方弁25とが互いに第2の原料分岐配管G4(後記)を介して接続され、これにより、原料供給配管G1からカソード13cに原料ガスが供給され得る。
このような酸化剤ガス供給系統によれば、第3の三方弁25の弁切り替え操作によって第2のブロア17とカソード13cの入口とを連通させ、かつ第4の三方弁28の弁切り替え操作によって、カソード13cの出口と大気とを連通させる場合には、第2のブロア17から流出した酸化剤ガス(空気)は、適宜の加熱および加湿手段(不図示)により加熱および加湿された後、カソード13cの内部に導かれて、カソード13cの内部で発電酸化剤として使用され、大気中に排出される。
一方、第3の三方弁25の弁切り替え操作によって、第1の三方弁20とカソード13cの入口とを連通させ、かつ第4の三方弁28の弁切り替え操作によって、カソード13cの出口と第4の二方弁27とを連通させる場合には、原料供給配管G1を流れる原料ガスは、第2の原料分岐配管G4を介してカソード13cの内部に導かれ、カソード13cの内部に対して後程述べるような処理を施した後、開栓状態の第4の二方弁27を通過して加熱用燃焼器18に送られ、加熱用燃焼器18の内部で燃焼される。
また、原料ガス供給系統では、例えば都市ガス供給元等の原料ガス供給元10aから送出された原料ガスは、第1の圧力検知手段30および原料ガス流量計31によってガス供給圧力およびガス供給流量を測定されつつ、適宜の脱硫器(不図示)により原料ガス中の硫黄成分を除かれる。
そして、脱硫された後の原料ガス供給系統には、水素生成装置12に向けて原料ガスを送る第1の原料ガス供給ルート、カソード13cに向けて原料ガスを送る第2の原料ガス供給ルートおよびアノード13aに向けて原料ガスを送る第3の原料ガス供給ルートがある。
第1の原料ガス供給ルートは、原料ガス供給元10aの下流側と、水素生成装置12の入口との間を繋ぐ配管(原料供給配管G1)に設けられた第5の二方弁21(開閉弁)を備えて構成され、この原料供給配管G1を流れる原料ガスは、開栓状態の第5の二方弁21を通って水素生成装置12の内部に導かれる。
このような第1の原料ガス供給ルートによれば、燃料電池システム100の発電動作時には、水素生成装置12の内部では、例えば改質触媒体を使った水蒸気改質反応に基づいて、原料供給配管G1から送出された原料ガスから水素リッチな燃料ガスが生成される。また、燃料電池システム100の停止の際には、原料供給配管G1から送出された原料ガスが、水素生成装置12の内部に導かれ、この原料ガスによって、水素生成装置12の内部に対してガス置換や昇圧といった適宜の処理(後程詳しく説明)が施される。
なお、水素生成装置12の内部に対し適宜の処理を施して外部に排出された原料ガスを含むガスは、第2の三方弁23の弁切り替え操作によりアノード13aに導かれること無く、水除去手段14および開栓状態の第3の二方弁22を通過して加熱用燃焼器18に送られ、加熱用燃焼器18の内部で燃焼され適切に後処理される。
第2の原料ガス供給ルートでは、原料ガス流量計31の下流側に位置する原料供給配管G1から分岐した第1の原料分岐配管G2が第1の三方弁20に接続される一方、この第1の三方弁20は、原料戻り配管G3を介して、第1の原料分岐配管G2の分岐位置より下流であって、第5の二方弁21の上流に位置する原料供給配管G1に接続されている。更に、第1の三方弁20から延びる第2の原料分岐配管G4は、既に述べたように、酸化剤ガス供給系統の第3の三方弁25に接続されている。
このような第2の原料ガス供給ルートによれば、燃料電池システム100の停止の際には、原料供給配管G1に接続された第1の三方弁20から第2の原料分岐配管G4に流れた原料ガスが、第3の三方弁25を通ってカソード13cの内部に導かれ、この原料ガスによって、カソード13cの内部に対してガス置換や昇圧といった適宜の処理(後程詳しく説明)が施される。
なお、カソード13cの内部に対し適宜の処理を施して外部に排出された原料ガスを含むガスは、開栓状態の第4の二方弁27を通過して加熱用燃焼器18に送られ、加熱用燃焼器18の内部で燃焼され適切に後処理される。
第3の原料ガス供給ルートは、第1の原料分岐配管G2の分岐位置より下流であって、第5の二方弁21の上流に位置する原料供給配管G1の途中と、燃料ガス供給系統における第2の三方弁23とアノード13aの入口との間の配管と、を繋ぐ第3の原料分岐配管G5に設けられた第1の二方弁24を備えて構成されている。
このような第3の原料ガス供給ルートによれば、燃料電池システム100の停止の際には、原料供給配管G1に接続された第1の二方弁24から第3の原料分岐配管G3に流れた原料ガスが、アノード13aに導かれ、この原料ガスによって、アノード13aの内部に対して昇圧(後程詳しく説明)が実行される。
制御装置11は、燃料電池システム100の各要素を制御して、燃料電池システム100の起動、発電および停止の各動作を適切に制御するマイクロプロセッサ等の演算装置により構成されている。
制御装置11の制御対象例としては、例えば、水素生成装置の出入口を開閉する、電磁開閉弁や電磁切り替え弁により構成された水素開閉手段(第3および第5の二方弁22、21および第2の三方弁23)と、アノード13aの出入口を開閉する、電磁開閉弁や電磁切り替え弁により構成された燃料開閉手段(第1、第2および第3の二方弁24、26、22および第2の三方弁23)と、カソード13cの出入口を開閉する、電磁開閉弁や電磁切り替え弁により構成された酸化剤開閉手段(第4の二方弁27および第1、第3および第4の三方弁20、25、28)と、がある。
また、制御装置11の入力センサ例としては、既に述べた原料ガス流量計31および第1の圧力検知手段30の他、水素生成装置12の内圧を測定する第2の圧力検知手段32と、水素生成装置12の内部のガス温度を測定する第1の温度検知手段33(例えば、熱電対)と、加熱燃焼部18の燃焼状態を検知する燃焼検知手段34(例えば、フレームロッド)と、燃料電池13を冷却する冷却水配管の冷却水入口近傍に配置され、燃料電池13の冷却水入口近傍を流れる冷却水の温度を測定することにより、アノード13aおよびカソード13cを流れるガスの温度を予測可能な第2の温度検知手段35(例えば、熱電対)と、燃料電池13を冷却する冷却水配管の冷却水出口近傍に配置され、燃料電池13の冷却水出口近傍を流れる冷却水の温度を測定することにより、アノード13aおよびカソード13cを流れるガスの温度を予測可能な第3の温度検知手段36(例えば、熱電対)と、がある。
なお、制御装置11は、原料ガス流量計31に対するエラー検知手段(不図示)を内蔵しており、これによって、原料ガス流量計31の故障(例えば、原料ガス流量計31の配線のショートや断線によるガス温度やガス差圧のデータエラー)の際のエラー検知信号を取得するように構成されている。
そして、後程詳しく説明する燃料電池システムの動作においては、制御装置は、上記の各種入力センサ30、31、32、33、34、35、36により得られた検知データに基づき、上記各種の弁20、21、22、23、24、25、26、27の開閉動作を適切に制御している。
なお、本明細書においては、制御装置とは、単独の制御装置だけではなく、複数の制御装置が協働して燃料電池システム100の動作を制御する制御装置群をも意味する。よって、制御装置11は、必ずしも単独の制御装置で構成される必要はなく、複数の制御装置が分散配置されていて、それらが協働して燃料電池システム100の動作を制御するように構成されていても良い。
また、図1に示した弁構成は一例に過ぎず、図1の弁構成は、水素生成装置や燃料電池の構成に依存して適宜改変されるものである。
次に、本実施の形態による燃料電池システム100における停止動作の一例を、図面を参照しつつ説明する。
最初に、燃料電池システム100における通常停止モードの停止動作例を述べた後、燃料電池システム100における特殊停止モードの停止動作例を説明する。
<燃料電池システムの停止動作例(通常停止)>
図2は、本実施の形態における燃料電池システムの通常停止動作例を示したフローチャートである。
制御装置11は、原料ガス供給元圧測定用の第1の圧力検知手段30から正常な圧力信号を受け取り、かつ原料ガス流量計31に対するエラー検知手段によって何らエラー検知信号を取得して無い場合には、図2に示したステップS201〜ステップS206に対応する各種弁を制御して燃料電池システム100の通常停止を実行する。
まず、燃料電池13の発電動作停止および加熱用燃焼器18の燃焼動作停止等、燃料電池システム100が停止過程に移行すると、アノード13aの出入口および水素生成装置12の出入口が封止される(ステップS201)。
より詳しくは、第2、第3および第5の二方弁26、22、21が閉められ、かつ第2の三方弁23が、水素生成装置12の出口と、第2の二方弁26と水除去手段14の入口間の配管と、を連通するように切り替えられ(水素生成装置12の出口とアノード13aの入口との間は連通遮断)、これにより、アノード13aの出入口および水素生成装置12の出入口が適切に封止される(以下に述べるアノード13の出入口aおよび水素生成装置12の出入口の封止弁操作も同じ。)。
次に、燃料電池13は、自然冷却(放置)される一方、加熱用燃焼器18への燃焼用空気供給用の第1のブロア16から空気が供給され、この空気との熱交換により水素生成装置12は強制空冷される。
併せて、燃料電池システム100における所定の条件に基づいて(例えば、燃料電池システム100の停止時から一定時間の経過毎または水素生成装置12の内圧低下に応じて)、アノード13aおよび水素生成装置12の内部に存在する水蒸気結露によるアノード13aおよび水素生成装置12の内部の負圧化を防止するため、原料ガス供給元圧により、アノード13aおよび水素生成装置12の内部に原料供給配管G1の原料ガスが注入され、アノード13aおよび水素生成装置12の内部を少なくとも正圧もしくは大気圧に保てるよう、そこの昇圧動作が実行される。そして、こうした内部昇圧動作の後、アノード13aおよび水素生成装置12は再び封止される(ステップS202)。
より詳しくは、アノード13aの出入口および水素生成装置12の出入口が封止された状態において、第1の三方弁20が、第1の原料分岐配管G2と原料戻り配管G3とを連通するように切り替えられた上で(第1の原料分岐配管G2と第2の原料分岐配管G4との間は連通遮断)、第1および第5の二方弁24、21が一時的に開けられる。そうすると、第1の二方弁24が開いた期間中、アノード13aの内部が、アノード13aの入口を介して原料供給配管G1と連通し、その内部が大気と連通しない状態になる(第2の状態)。その結果、アノード13aの内部に原料ガス供給元圧に基づき原料供給配管G1の原料ガスが適量注入される。また、第5の二方弁21が開いた期間中、水素生成装置12の内部が、水素生成装置12の入口を介して原料供給配管G1と連通し、その内部が大気と連通しない状態になる(第2の状態)。その結果、水素生成装置12の内部に原料ガス供給元圧に基づき原料供給配管G1の原料ガスが適量注入される。これにより、アノード13aおよび水素生成装置12の内部の負圧化が防止される。
続いて、燃料電池システム100の温度が所定の基準温度まで低下すれば、原料ガス供給元圧により、カソード13cの内部を原料供給配管G1の原料ガスによって置換するというカソード13cの置換動作が実行される。そして、カソード13cの原料ガスによる置換動作が終了した時点で、カソード13cの出入口が封止される(ステップS203)。
より詳しくは、第1の三方弁20が、第1の原料分岐配管G2と第2の原料分岐配管G4とを連通するように切り替えられ(第1の原料分岐配管G2と原料戻り配管G3との間は連通遮断)、第3の三方弁25が、第2の原料分岐配管G4とカソード13cの入口とを連通するように切り替えられ(第2のブロア17とカソード13cの入口との間は連通遮断)、第4の三方弁28が、カソード13cの出口と第4の二方弁27とを連通するように切り替えられる(カソード13cの出口と大気との間は連通遮断)。そうすると、この状態で第4の二方弁27が開けられれば、カソード13cの内部が、その出入口を介して原料ガスを通流可能なように原料供給配管G1および大気に連通する状態になる(第1の状態)。その結果、原料ガス供給元10aから送出した原料ガスは、第1の原料分岐配管G2および第2の原料分岐配管G4を通ってカソード13cに導かれ、これにより、カソード13cの内部にあるガスが原料ガスに置き換えられる。そして、カソード13cへの原料ガス圧送によりカソード13cから排出された原料ガスを含む置換処理ガスは、開栓状態の第4の二方弁27を通過して、適宜の水除去手段(不図示)により水分除去された上で加熱用燃焼器18に送られそこで燃焼して後処理される。
なお、加熱用燃焼器18による置換処理ガスの燃焼期間中は、第1のブロア16から送られる空気による水素生成装置12の強制空冷は一旦停止する。
そして、第1の三方弁20が、第1の原料分岐配管G2と原料戻り配管G3とを連通するように切り替えられ(第1の原料分岐配管G2と第2の原料分岐配管G4との間は連通遮断)、第3の三方弁25が、第2の原料分岐配管G4とカソード13cの入口とを連通するように切り替えられ(第2のブロア17とカソード13cの入口との間は連通遮断)、第4の三方弁28が、カソード13cの出口と第4の二方弁27とを連通するように切り替えられ(カソード13cの出口と大気との間は連通遮断)、第4の二方弁27が閉められ、これによって、カソード13cの出入口は適切に封止される(以下に述べるカソード13cの出入口の封止弁操作も同じ。)。
続いて、ステップS202において述べた動作と同様に、燃料電池13は自然冷却される一方、加熱用燃焼器18への燃焼用空気供給用の第1のブロア16から空気が供給され、この空気との熱交換により水素生成装置12は強制空冷される。
併せて、燃料電池システム100の所定の条件に基づいて(例えば、燃料電池システム100の停止時から一定時間の経過毎または水素生成装置12の内圧低下に応じて)、アノード13aおよびカソード13c並びに水素生成装置12の内部に存在する水蒸気結露によるアノード13aおよびカソード13c並びに水素生成装置12の内部の負圧化を防止するため、原料ガス供給元圧により、アノード13aおよびカソード13c並びに水素生成装置12の内部に原料供給配管G1の原料ガスが注入され、アノード13aおよびカソード13c並びに水素生成装置12の内部を少なくとも正圧もしくは大気圧に保てるよう、そこの昇圧動作が実行される。そして、こうした内部昇圧動作の後、アノード13aおよびカソード13c並びに水素生成装置12は再び封止される(ステップS204)。
より詳しくは、カソード13cが封止された状態において、第1の三方弁20が、第1の原料分岐配管G2と第2の原料分岐配管G4とを連通するように、一時的に切り替えられる(第1の原料分岐配管G2と原料戻り配管G3との間は一時的連通遮断)。
そうすると、上記の第1の三方弁20の一時的な切り替え期間中、カソード13cの内部は、カソード13cの入口を介して原料供給配管G1と連通し、その内部が大気と連通しない状態になる(第2の状態)。その結果、カソード13cの内部に原料ガス供給元圧に基づき原料供給配管G1の原料ガスが適量注入され、これにより、カソード13cの内部の負圧化が防止される。なお、アノード13aおよび水素生成装置12の内部への原料ガス注入弁操作は、ステップS202において説明した内容と同じため、ここでは、これらの弁操作の説明は省略する。
その後、燃料電池システム100の温度(水素生成装置12の温度)が所定の基準温度まで低下すれば、原料ガス供給元圧により、水素生成装置12の内部を原料供給配管G1の原料ガスによって置換するという水素生成装置12の置換動作が実行される。そして、水素生成装置12の原料ガスによる置換動作が終了した時点で、水素生成装置12の出入口が再び封止される(ステップS205)。
より詳しくは、第1の三方弁20が、第1の原料分岐配管G2と原料戻り配管G3とを連通するように切り替えられ(第1の原料分岐配管G2と第2の原料分岐配管G4との間は連通遮断)、第2の三方弁23が、水素生成装置12の出口と、第2の二方弁26と水除去手段14の入口との間の配管と、を連通するように切り替えられる(水素生成装置12の出口とアノード13aの入口との間は連通遮断)。そうすると、この状態で第5および第3の二方弁21、22が開けられれば、水素生成装置12の内部が、その出入口を介して原料ガスを通流可能なように原料供給配管G1および大気に連通する状態になる(第1の状態)。その結果、原料ガス供給元10aから送出した原料ガスは、原料供給配管G1を通って水素生成装置12に導かれ、これにより、水素生成装置12の内部にあるガスが原料ガスに置き換えられる。そして、水素生成装置12への原料ガス圧送により水素生成装置12から排出された原料ガスを含む置換処理ガスは、水除去手段14により水分除去された上で、開栓状態の第3の二方弁22を通って加熱用燃焼器18に送られそこで燃焼して後処理される。
なお、加熱用燃焼器18による置換処理ガスの燃焼期間中は、第1のブロア16から送られる空気による水素生成装置12の強制空冷は一旦停止する。
その後、燃料電池システム100の温度(水素生成装置12の温度)が充分に下がった時点で、第1のブロア16から送られた空気との熱交換による水素生成装置12の強制空冷動作が停止して(ステップS206)、燃料電池システム100の通常停止動作が終了する。
このような燃料電池システムの停止動作によれば、燃料電池システム100の停止の際に、従来の窒素ガス置換処理に替えて、燃料電池システム100の内部が原料ガスにより適正に置換可能なため、窒素設備を省けて、燃料電池システム100のコスト低減およびサイズコンパクト化が図れる。
更に、アノード13aおよびカソード13c並びに水素生成装置12の内部に適宜原料ガスが注入され、これにより、これらの内部の負圧化が防止される。このため、内部の負圧化に起因して外部空気が混入することにより、水素生成装置12等の内部にある触媒を酸化劣化させることが防止される。また、燃料電池システム100における保障耐圧(大気圧との差圧として例えば、20kPaが想定されている。)を超えて燃料電池システム100の内部の負圧化が進むと、燃料電池システム100の機器故障を来たす可能性があるが、こうした事態が事前に防止できる。
〔図2に示した燃料電池システムの停止動作(通常停止)の変形例〕
ここまで、燃料電池システム100の停止動作において、燃料電池13のアノード13aには、水素リッチな燃料ガスを封止する例を述べたが、勿論、このアノード13aを原料ガスにより置換しても良い。なおこの場合、第3の原料分岐配管G5を経由する原料ガスをアノード13aに導く第1の経路および、この第3の原料分岐配管G5を経由せずに、水素生成装置12を通した原料ガスをアノード13aに導く第2の経路の2通りの経路がある。
第1の経路を採用する場合には、アノード13aの出入口を開閉する燃料開閉手段は、上記実施形態と同様、第1、第2および第3の二方弁24、26、22と、第2の三方弁23と、により構成されている。そして、この燃料開閉手段の動作例として、水素生成装置12の出口と、第2の二方弁26と水除去手段14の入口間の配管と、を連通するように第2の三方弁23が切り替えられ、この状態で第1、第2および第3の二方弁24、26、22が開けられれば、アノード13aの内部は、その出入口を介して原料ガスを通流可能なように原料供給配管G1および大気に連通する状態になる(第1の状態)。その結果、原料ガス供給元10aから送出した原料ガスは、第3の原料分岐配管G5を通ってアノード13aに導かれ、これにより、アノード13aの内部にあるガスが原料ガスに置き換えられる。
第2の経路を採用する場合には、アノード13aの出入口を開閉する燃料開閉手段は、第2および第3の二方弁26、22と、第2の三方弁23と、により構成されている。そして、この燃料開閉手段の動作例として、水素生成装置12の出口と、アノード13aの入口と、を連通するように第2の三方弁23が切り替えられ、この状態で第2および第3の二方弁26、22が開けられれば(但し、水素生成装置12の入口側の第5の二方弁21も開栓状態)、アノード13aの内部は、その出入口を介して原料ガスを通流可能なように原料供給配管G1(水素生成装置12を介して)および大気に連通する状態になる(第1の状態)。その結果、原料ガス供給元10aから送出した原料ガスは、原料供給配管G1および水素生成装置12を通過して(水素生成装置12を原料ガスにより置換しつつ)、アノード13aに導かれ、これにより、アノード13aの内部にあるガスが原料ガスに置き換えられる。
また、ここで述べた第2の経路を使用して、水素生成装置12と燃料電池13のアノード13aとを一括して原料ガス注入を実行しても良い。なお、水素生成装置12と燃料電池13のアノード13aとを一括的に原料ガス注入する各弁動作についての説明は、既に述べた内容や図2を参照すれば容易に理解できるので、省略する。
<燃料電池システムの停止動作例(原料ガス流量計故障による特殊停止)>
図3は、本実施の形態における燃料電池システムの原料ガス流量計故障による特殊停止動作例を示したフローチャートである。
制御装置11は、原料ガス供給量測定用の原料ガス流量計31におけるエラー検知信号を取得した場合には、図3に示したステップS301〜ステップS306に対応する各種弁を制御して燃料電池システム100の原料ガス流量計31の故障(原料ガスの計量不能)による特殊停止を実行する。
ここで、図3のフローチャートから理解されるとおり、原料ガス流量計31の故障による燃料電池システム100の特殊停止の際には、原料ガス流量計31による原料ガス量の把握が不可能なため、カソード13cの内部および水素生成装置12の内部を原料ガスによって置換するという原料ガスパージ処理が省かれる。
なお、アノード13aおよびカソード13c並びに水素生成装置12の内部昇圧動作(原料ガス注入)は、既に述べた動作と同じため、ここでは、これらの詳細な弁操作の説明は省く。同様に、アノード13aおよびカソード13c並びに水素生成装置の出入口の封止動作も、既に述べた動作と同じため、ここでは、これらの詳細な弁操作の説明も省く。
燃料電池13の発電動作停止および加熱用燃焼器18の燃焼動作停止等、燃料電池システム100が停止過程に移行すると、燃料電池13のアノード13aの出入口および燃料電池13のカソード13cの出入口並びに水素生成装置12の出入口が封止される(ステップS301)。
次に、燃料電池13は、自然冷却(放置)される一方、加熱用燃焼器18への燃焼用空気供給用の第1のブロア16から空気が供給され、この空気との熱交換により水素生成装置12は強制空冷される(ステップS302)。
ここで、制御装置11によって、燃料電池システム100において所定の条件(後記)に該当するか否かが判定される(ステップS303)。この所定の条件に該当した場合には(ステップS303において「Yes」の場合)、アノード13aおよびカソード13c並びに水素生成装置12の内部に存在する水蒸気結露によるアノード13aおよびカソード13c並びに水素生成装置12の内部の負圧化を防止するため、原料ガス供給元圧により、アノード13aおよびカソード13c並びに水素生成装置12の内部に原料供給配管G1の原料ガスを注入して、アノード13aおよびカソード13c並びに水素生成装置12の内部を少なくとも正圧もしくは大気圧に保てるよう、そこの昇圧動作が実行される。そして、こうした内部昇圧動作の後、アノード13aおよびカソード13c並びに水素生成装置12は再び封止され(ステップS304)、次の判定ステップS305に進む。
一方、この所定の条件に該当しない場合には(ステップS303において「No」の場合)、上記のステップ304の記した原料ガス注入動作を実行することなく、次の判定ステップS305に進む。
ここで、燃料電池システム100の内部が充分冷却されたか否かが判定され(ステップS305)、冷却不充分であれば(ステップS305において「No」の場合)、ステップS302に戻って、ステップS302以降の動作が繰り返され、冷却充分であれば(ステップS305において「Yes」の場合)、第1のブロア16から送られた空気との熱交換による水素生成装置12の強制空冷動作を止めて(ステップS306)、燃料電池システム100の原料ガス流量計31の故障による特殊停止動作が終了する。
ここで、ステップS303に記した「所定の条件」の一例として、それに該当した際の燃料電池システム100の動作としては、制御装置11が、適宜のタイマー手段(不図示)により燃料電池システム100の停止時から時間経過をモニターして一定時間経過毎に、原料ガス供給元圧により、アノード13aおよびカソード13c並びに水素生成装置12の内部に原料供給配管G1の原料ガスを注入するように、ステップS304の弁操作を実行しても良い。
また、ステップS303に記した「所定の条件」の他の例として、それに該当した際の燃料電池システム100の動作としては、制御装置11が、水素生成装置12の内圧測定用の第2の圧力検知手段32から得られた圧力に基づき、図4に示すように、水素生成装置12の内圧下限値(例えば、0.5kPa)に水素生成装置12の測定内圧が到達した時点で、ステップS304における弁操作から原料ガス供給元圧により、アノード13aおよびカソード13c並びに水素生成装置12の内部に原料供給配管G1の原料ガスを注入して、都市ガス供給圧(約2kPa)相当の圧力レベルにまで水素生成装置12の内部を昇圧しても良い(同時に、アノード13aおよびカソード13cの適宜の圧力レベルに昇圧される。)。
水素生成装置12の温度は、燃料電池13の温度よりも急激に低下することから、水素生成装置12の測定圧力をモニターして、水素生成装置12の内部圧力が、少なくとも正圧もしくは大気圧(ここでは、0.5kPa以上)を維持されれば、その結果として、燃料電池13の内部圧力も少なくとも正圧もしくは大気圧に維持できていると推定され好適である。
更に、ステップS303に記した「所定の条件」の他の例として、それに該当した際の燃料電池システム100の動作としては、制御装置11が、水素生成装置12の内部ガス温度測定用の第1の温度検知手段33から得られた温度に基づき、水素生成装置12の内部ガス温度低下値を取得して、例えば50℃の温度低下毎に、ステップS304における弁操作から、原料ガス供給元圧により、アノード13aおよびカソード13c並びに水素生成装置12の内部に原料供給配管G1の原料ガスを注入して、都市ガス供給圧(約2kPa)相当の圧力レベルにまで水素生成装置12の内部を昇圧しても良い(同時に、アノード13aおよびカソード13cの適宜の圧力レベルに昇圧される。)。
更に、ステップS303に記した「所定の条件」の他の例として、それに該当した際の燃料電池システム100の動作としては、制御装置11が、燃料電池13の内部ガス温度を予測可能な第2の温度検知手段35から得られた温度に基づき、燃料電池13の内部ガス温度低下値を取得して、例えば5℃の温度低下毎に、ステップS304における弁操作から、原料ガス供給元圧により、アノード13aおよびカソード13c並びに水素生成装置12の内部に原料供給配管G1の原料ガスを注入して、都市ガス供給圧(約2kPa)相当の圧力レベルにまで水素生成装置12の内部を昇圧しても良い(同時に、アノード13aおよびカソード13cの適宜の圧力レベルに昇圧される。)。
水素生成装置12の内部ガス温度や燃料電池13の内部ガス温度を測定することによって、例えば、制御装置11は、これらの測定温度と内部ガス露点温度との比較を行い得ると共に、水素生成装置12や燃料電池13におけるガスの体積減少量を予測し得る。このため、水素生成装置12の内部ガス温度や燃料電池13の内部ガス温度を上手く活用することにより、制御装置11は、水素生成装置12や燃料電池13の内部を少なくとも正圧もしくは大気圧(例えば、0.5kPa以上)に維持するように、燃料電池システム100を動作させ得る。
このような燃料電池システムの停止動作によれば、原料ガス流量計31が故障した場合であっても、アノード13aおよびカソード13c並びに水素生成装置12の内部に適宜原料ガスが注入され、これによりこれらの内部の負圧化が防止される。このため、これらの内部の負圧化に起因して外部空気が混入することにより、水素生成装置12等の内部にある触媒を酸化劣化させることが防止される。
また、燃料電池システム100における保障耐圧(例えば、大気圧との差圧として20kPa)を超えて燃料電池システム100の内部の負圧化が進むと、燃料電池システム100のガス封止部の破損を来たす可能性があるが、こうした燃料電池システム100のガス封止部の破損も防止できる。
更に、個々の家庭の都市ガス供給源が、原料ガス供給元10aに流用される場合には、燃料電池システム100の内部の負圧促進によって、この都市ガスが燃料電池システム100に吸い込まれ、家庭用ガス機器への悪影響も懸念されるが、こうした家庭用ガス機器への悪影響も未然に回避できる。
特に、原料ガス流量計31の故障に起因して水素生成装置12やカソード13cの内部への原料ガスによる置換が不可能であり、水素生成装置12やカソード13cの内部に多量に存在する水蒸気の結露によって水素生成装置12やカソード13cの負圧化を招き易い。このことからステップS304に説明した原料ガス注入による負圧防止効果は、原料ガス流量計31の故障による特殊停止動作の際には顕著に発揮される。
〔図3に示した燃料電池システムの特殊停止動作の変形例1〕
ここまで、原料ガス流量計31の故障を想定した燃料電池システム100の特殊停止動作を説明したが、図3に示した燃料電池システム100の特殊停止動作の実行は、原料ガス流量計31の故障という状況に限ったものでは無い。
例えば、加熱用燃焼器18の失火等の加熱用燃焼器18の故障に起因して、置換処理後の原料ガスを含んだ可燃性ガスの燃焼排気が実行不可能な場合(置換処理後のガスの後処理不能の場合)に、水素生成装置12の内部やカソード13cの内部を原料ガスで置換する処理を行うと、未燃の可燃性ガス(原料ガス)がそのまま大気中に放出される事態に陥る。
このため、制御装置11は、燃焼検知手段34から得られたデータに基づき加熱用燃焼器18の燃焼状態に異常が有るか否かをモニターしている。そして、加熱用燃焼器18において失火等の燃焼異常があれば、制御装置11は、図2に示した燃料電池システム100の通常停止動作を実行すること無く、図3に示した燃料電池システムの特殊停止動作に移るように各種の弁操作を制御する。そうすると、仮に加熱用燃焼器18に失火等の燃焼異常が発生しても、未燃の可燃性ガスが燃焼処理されること無く、大気中に排出されることを未然に回避できる。同時に、アノード13aおよびカソード13c並びに水素生成装置12の内部の負圧化も防止される。
〔図3に示した燃料電池システムの特殊停止動作の変形例2〕
またここまで、燃料電池システム100の停止動作の際に、原料ガス供給元圧により、アノード13aおよびカソード13c並びに水素生成装置12の内部に原料供給配管G1の原料ガスを注入して、アノード13aおよびカソード13c並びに水素生成装置12の内部を少なくとも正圧もしくは大気圧に保てるよう、そこの昇圧動作が実行される例を説明したが、こうした原料ガス注入によるアノード13a等の内部昇圧技術は、燃料電池システム100の停止保管中であっても適用可能である。
例えば、燃料電池システム100の停止保管中に、制御装置11によって、燃料電池システム100において所定の条件(例えば、水素生成装置12の内圧低下の下限値に到達)に該当するか否かが判定され、この所定の条件に該当した場合には、アノード13aおよびカソード13c並びに水素生成装置12の内部の負圧化を防止するため、原料ガス供給元圧により、アノード13aおよびカソード13c並びに水素生成装置12の内部に原料供給配管G1の原料ガスを注入して、アノード13aおよびカソード13c並びに水素生成装置12の内部を少なくとも正圧もしくは大気圧に保てるよう、そこの昇圧動作が実行されても良い。
<燃料電池システムの停止動作例(原料ガス供給元圧遮断による特殊停止)>
図5は、本実施の形態における燃料電池システムの原料ガス供給元圧遮断による特殊停止動作例を示したフローチャートである。
制御装置11は、原料ガス供給元圧測定用の第1の圧力検知手段30から得られた圧力に基づき、図5に示したステップS501〜ステップS506に対応する各種弁を制御して燃料電池システム100の原料ガス供給元圧遮断(原料ガス供給不能)による特殊停止を実行するか否かを選択する。
即ち、制御装置11は、第1の圧力検知手段30から得られた圧力が所定閾値を越えた場合には、図2に示した燃料電池システム100の通常停止または図3に示した燃料電池システム100の原料ガス流量計31の故障による特殊停止を実行すると共に、第1の圧力検知手段30から得られた圧力が所定閾値以下になった場合には、図5に示した燃料電池システム100の原料ガス供給元圧遮断による特殊停止を実行する。
なお、この所定閾値とは、少なくとも原料ガス供給元圧により、水素生成装置12等の内部の負圧化防止に必要な圧力である。ここでは、所定の下限閾値として、図4に示した水素生成装置12の内圧下限値(0.5kPa)を想定している。
ここで、図5のフローチャートから理解されるとおり、原料ガス供給元圧遮断による燃料電池システム100の特殊停止の際には、原料ガス供給自体が不可能なため、カソード13cの内部および水素生成装置12の内部を原料ガスによって置換するという原料ガスパージ処理が省かれ、かつアノード13aおよびカソード13c並びに水素生成装置12の内部の負圧化防止のための原料ガス注入処理が省かれる。そして、これらの処理に替えて、燃料電池システム100において所定の条件に該当すると、アノード13aおよびカソード13c並びに水素生成装置12の内部を大気に開放するという処理が実行されている。
なお、アノード13aおよびカソード13c並びに水素生成装置の出入口の封止動作は、既に述べた動作と同じため、ここでは、これらの詳細な弁操作の説明も省く。
まず、燃料電池13の発電動作停止および加熱用燃焼器18の燃焼動作停止等、燃料電池システム100が停止過程に移行すると、燃料電池13のアノード13aの出入口および燃料電池13のカソード13cの出入口並びに水素生成装置12の出入口が封止される(ステップS501)。
次に、燃料電池13は、自然冷却(放置)される一方、加熱用燃焼器18への燃焼用空気供給用の第1のブロア16から空気が供給され、この空気との熱交換により水素生成装置12は強制空冷される(ステップS502)。
ここで、制御装置11によって、燃料電池システム100において所定の条件(後記)に該当するか否かが判定される(ステップS503)。この所定の条件に該当する場合には(ステップS503において「Yes」の場合)、例えばアノード13aおよびカソード13c並びに水素生成装置12の内部に存在する水蒸気結露によるアノード13aおよびカソード13c並びに水素生成装置12の内部の過大な負圧状態を解消するため、アノード13aおよびカソード13c並びに水素生成装置12の内部が、一時的に大気に開放される。そして、こうした大気開放動作の後、アノード13aおよびカソード13c並びに水素生成装置12は再び封止され(ステップS504)、次の判定ステップS505に進む。
より詳しくは、カソード13cの出入口が封止された状態において、第4の三方弁28が、カソード13cの出口と大気とを連通するように一時的に切り替えられ(カソード13cの出口と第4の二方弁27との間は連通遮断)、カソード13cの内部は、原料供給配管G1と連通せず、かつ、その出口を介して大気に連通する状態になり(第3の状態)、これにより、カソード13cの内部が大気に開放される。
また、アノード13aの出入口および水素生成装置12の出入口が封止された状態において、第2および第3の二方弁26、22が一時的に開けられ、アノード13aおよび水素生成装置12の内部が原料供給配管Gと連通せず、かつ、これらの出口を介して大気に連通する状態になり(第3の状態)、これにより、アノード13aおよび水素生成装置12の内部が、加熱用燃焼器18の排ガス通路(不図示)を介して大気に開放される。
そうすると、第4の三方弁28が、カソード13cの出口と大気とを連通するように一時的に切り替えられる期間中、負圧状態にあるカソード13cの内部は外部空気を吸い込んで、その結果、カソード13cの内部の負圧状態が適切に解消される。
また、第2および第3の二方弁26、22が一時的に開けられる期間中、負圧状態にあるアノード13aおよび水素生成装置12の内部は、外部空気を吸い込んで、その結果、アノード13aおよび水素生成装置12の内部の負圧状態が適切に解消される。
ここで、ステップS503に記した「所定の条件」の一例として、それに該当した際の燃料電池システム100の動作としては、制御装置11が、水素生成装置12の内圧測定用の第2の圧力検知手段32から得られた圧力に基づき、一定の負圧レベルに水素生成装置12の測定内圧が到達した時点で、ステップS504における弁操作からアノード13aおよびカソード13c並びに水素生成装置12の内部を大気に開放しても良い。
ここで、水素生成装置12の内部の負圧レベルが、燃料電池システム100の保障耐圧(例えば、大気圧との差圧として20kPa)を超えると、燃料電池システム100の機器故障を来たす可能性がある。このため、水素生成装置12の負圧レベル(所定の条件における判定数値)は、少なくとも保障耐圧(20kPa)よりも低めに設定する必要がある。
こうすると、水素生成装置12の温度は、燃料電池13の温度よりも急激に低下することから、水素生成装置12の測定圧力をモニターして、水素生成装置12の内部圧力が、この保障耐圧を超えなければ、その結果として燃料電池13の内部圧力も保障耐圧を超えないと推定されて好適である。
一方、この所定の条件に該当しない場合には(ステップS503において「No」の場合)、上記のステップ304の記した原料ガス注入動作を実行することなく、次の判定ステップ505に進む。
ここで、燃料電池システム100の内部が充分冷却されたか否かが判定され(ステップS505)、冷却不充分であれば(ステップS505において「No」の場合)、ステップS502に戻って、ステップS502以降の動作が繰り返され、冷却充分であれば(ステップS505において「Yes」の場合)、第1のブロア16から送られた空気との熱交換による水素生成装置12の強制空冷動作が停止して(ステップS506)、燃料電池システム100の原料ガス供給元圧遮断による特殊停止動作が終了する。
このような燃料電池システムの停止動作によれば、原料ガス供給元圧遮断の場合であっても、アノード13aおよびカソード13c並びに水素生成装置12の内部を大気に開放して、これらの内部の過度の負圧状態が確実に防止される。このため、燃料電池システム100における保障耐圧(例えば、大気圧との差圧として20kPa)を超えて燃料電池システム100の内部の負圧化が進むことが無く、燃料電池システム100のガス封止部の破損が防止できる。
更に、個々の家庭の都市ガス供給源が、原料ガス供給元10aに流用される場合には、燃料電池システム100の内部の負圧促進によって、この都市ガスが燃料電池システム100に吸い込まれ、家庭用ガス機器への悪影響も懸念されるが、こうした家庭用ガス機器への悪影響も未然に回避できる。
なお、以上に述べた燃料電池システムの停止動作を実行すると、アノード13aおよびカソード13c並びに水素生成装置12の内部が一旦大気に曝されて、これらの内部の触媒の酸化劣化が懸念されるが、触媒を大気に曝す時間や回数を適正に制限することで、アノード13aおよびカソード13c並びに水素生成装置12の触媒の酸化劣化の進行は適正に抑制可能である。
このため、アノード13aおよびカソード13c並びに水素生成装置12における大気開放のデメリット(触媒の酸化劣化)は、上記の負圧状態解消のよるメリット(燃料電池システム100のガス封止部の破損回避)に比較して軽微なものと考えられる。
特に、原料ガス供給元圧遮断に起因して水素生成装置12やカソード13cの内部への原料ガスによる置換が不可能であり、水素生成装置12やカソード13cの内部に多量に存在する水蒸気の結露によって水素生成装置12やカソード13cの負圧化が進行し易い。このことからステップS504に説明した原料ガス開放による負圧解消効果は、原料ガス供給元圧遮断による特殊停止動作に際には顕著に発揮される。
〔図5に示した燃料電池システムの特殊停止動作の変形例1〕
ここまで、原料ガス供給元圧遮断を想定した燃料電池システム100の特殊停止動作を説明したが、図5のステップS504に示した水素生成装置12の大気開放動作は、原料ガス供給元圧遮断という状況に限ったものでは無い。
図6は、図5の燃料電池システム特殊停止動作の変形例を示したフローチャートである。図5に示したステップS503およびステップS504が各々、ステップS601およびステップS602に替えられるが、これ以外の前段および後段のステップの処理内容は、図5に示したステップの処理内容と同じであり、これらの処理内容の図示および説明を省略している。
燃料電池システム100の停止の際には、高温域および低温域が偏在して共存している。このため、燃料電池システム100の低温域(ここでは、水素生成装置12に接続された配管内)に存在する水蒸気が凝縮により結露して、この凝縮水が、燃料電池システム100の高温域(ここでは、水素生成装置12の内部)に流れ込み、瞬時に蒸発することがある。そうすると、水素生成装置12の内部では、凝縮水の蒸発から体積膨張を引き起こして過大な正圧状態に陥り、最悪、燃料電池システム100の保障耐圧を超える可能性もある。
こうした事態に対応するため、図6によると、制御装置11が、水素生成装置12の内圧測定用の第2の圧力検知手段32から得られた圧力に基づき、水素生成装置12の内圧が所定圧力(例えば、大気圧との差圧に相当する保障耐圧;20kPa)以上か否かが判定される(ステップS601)。
そして、水素生成装置12の内圧がこの所定圧力に到達した場合(ステップS601において「Yes」の場合)には、水素生成装置12の内部を一時的に大気に開放した後、水素生成装置の出入口を封止して(ステップS602)、後段のステップに進む。
なお、水素生成装置12の大気開放の弁操作および水素生成装置12の出入口封止の弁操作は、既に説明したものと同じため、ここでは、これらの説明は省略する。
このような燃料電池システムの停止動作によれば、凝縮水の蒸発によって水素生成装置12の内部が過大な正圧状態に至っても、燃料電池システム100の保障耐圧を超えて水素生成装置12の内圧が上昇することが無く、燃料電池システム100のガス封止部の破損を防止できる。
〔図5に示した燃料電池システムの特殊停止動作の変形例2〕
またここまで、燃料電池システム100の停止動作の際に、アノード13aおよびカソード13c並びに水素生成装置12の内部の負圧状態を解消するため、アノード13aおよびカソード13c並びに水素生成装置12の内部が、一時的に大気に開放される例を説明したが、こうした大気開放によるアノード13a等の内部の負圧解消技術は、燃料電池システム100の停止保管中であっても適用可能である。
例えば、燃料電池システム100の停止保管中に、制御装置11によって、燃料電池システム100において所定の条件(例えば、水素生成装置12の内圧が所定の負圧レベルに到達)に該当するか否かが判定され、この所定の条件に該当した場合には、アノード13aおよびカソード13c並びに水素生成装置12の内部の負圧状態を解消するため、アノード13aおよびカソード13c並びに水素生成装置12の内部を一時的に大気に開放させても良い。
〔燃料電池システム100の故障通報の一態様例〕
なお、以上に述べた原料ガス流量計31の故障、原料ガス供給元圧遮断および加熱用燃焼器18の失火等の燃料電池システム100の各種の故障を、制御装置11が検知した段階で、これが故障状態に陥ったことや故障の内容(種別)を、使用者やシステム管理センター等に適切に通報する機能を、燃料電池システム100に付与することが、上記各種の故障を迅速に察知してこの故障を速やかに修復可能という観点から望ましい。そうすれば、燃料電池システム100の故障状態を短期間に抑えることができるとともに、修復期間や修復費用が削減でき好適である。
このような故障通報の一例としては、制御装置11は、上記各種の故障によるエラー検知信号を各機器から受け取った場合、燃料電池システム100の使用者の操作端末(例えばリモコン)の表示部や燃料電池システム100の本体機器の表示機能部(例えばLED)を介して当該故障を使用者に知らせても良い。
また、このような故障通報の他の例としては、制御装置11は、無線機器(不図示)を有して構成され、上記故障によるエラー検知信号を各機器から受け取った場合、このエラー検知信号を無線機器から発する無線搬送波に載せて、予め登録された使用者の情報携帯端末(例えば携帯電話)や予め登録されたシステム管理センターの監視端末に、当該無線信号を送信しても良い。勿論、システム管理センターに有線回線(電話回線やLANケーブル回線)を介して故障を通報しても良い。
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施形態が明らかである。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の精神を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できる。
本発明に係る燃料電池システムおよびその運転方法によれば、燃料電池システムの原料ガスによる置換動作の不具合に伴う特殊停止に対して適切な対応が図れて、例えば、家庭用の燃料電池システムおよびその運転方法として有用である。
本発明の実施の形態に係る燃料電池システムの概略構成に示したブロック図である。 本実施の形態における燃料電池システムの通常停止動作例を示したフローチャートである。 本実施の形態における燃料電池システムの原料ガス流量計故障による特殊停止動作例を示したフローチャートである。 水素生成装置の内部の昇圧動作の一例を説明する図である。 本実施の形態における燃料電池システムの原料ガス供給元圧遮断による特殊停止動作例を示したフローチャートである。 図5の燃料電池システム特殊停止動作の変形例を示したフローチャートである。
符号の説明
10a 原料ガス供給元
11 制御装置
12 水素生成装置
13 燃料電池
13a アノード
13c カソード
14 水除去手段
15 冷却水ポンプ
16 第1のブロア
17 第2のブロア
18 加熱用燃焼器
20 第1の三方弁
21 第5の二方弁
22 第3の二方弁
23 第2の三方弁
24 第1の二方弁
25 第3の三方弁
26 第2の二方弁
27 第4の二方弁
28 第4の三方弁
30 第1の圧力検知手段
31 原料ガス計量計
32 第2の圧力検知手段
33 第1の温度検知手段
34 燃焼検知手段
35 第2の温度検知手段
36 第3の温度検知手段
100 燃料電池システム
G1 原料供給配管
G2 第1の原料分岐配管
G3 原料戻り配管
G4 第2の原料分岐配管
G5 第3の原料分岐配管

Claims (15)

  1. 燃料極における水素ガスと酸化剤極における酸化剤ガスとを用いて発電する燃料電池と、原料ガスから前記水素ガスを生成してこれを前記燃料極に供給する水素生成装置と、前記酸化剤極に前記酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給装置と、少なくとも前記水素生成装置の内部に前記原料ガスを導く原料ガス供給路と、前記燃料極の出入口を開閉する燃料開閉手段と、前記酸化剤極の出入口を開閉する酸化剤開閉手段と、前記水素生成装置の出入口を開閉する水素開閉手段と、前記燃料開閉手段および前記水素開閉手段並びに前記酸化剤開閉手段の開閉動作を制御する制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、燃料電池システムの停止動作において、前記燃料開閉手段、前記水素開閉手段および前記酸化剤開閉手段の少なくとも一つの開閉を、前記水素生成装置、前記燃料極および前記酸化剤極の少なくとも一つの内部が、前記出入口を介して原料ガスを通流可能なように前記原料ガス供給路および大気に連通する第1の状態にして、前記原料ガス供給路の原料ガスにより前記水素生成装置、前記燃料極および前記酸化剤極の少なくとも一つの内部を置換すると共に、前記燃料開閉手段、前記水素開閉手段および前記酸化剤開閉手段の少なくとも一つの開閉を、前記水素生成装置、前記燃料極および前記酸化剤極の少なくとも一つの内部が、前記入口を介して前記原料ガス供給路と連通し、かつ、大気と連通しない第2の状態にして、前記原料ガス供給路の原料ガスを前記少なくとも一つの内部に注入して、前記少なくとも一つの内部を正圧もしくは大気圧に保つように制御し、かつ、前記原料ガスによる置換の動作異常があれば、前記異常の内容に応じて、前記燃料開閉手段、前記水素開閉手段および前記酸化剤開閉手段の少なくとも一つの開閉を前記第1の状態にしないで前記第1の状態と違えた状態にして、前記少なくとも一つの内部を正圧もしくは大気圧に保つように制御する燃料電池システム。
  2. 前記原料ガスによる置換の動作異常が、前記原料ガス供給路内の前記原料ガスの計量不能または置換処理後のガスの後処理不能の場合には、前記制御装置は、前記燃料開閉手段、前記水素開閉手段および前記酸化剤開閉手段の少なくとも一つの開閉を、前記第2の状態にして、前記原料ガス供給路の原料ガスを前記燃料極、前記水素生成装置および前記酸化剤極の少なくとも一つの内部に注入して、前記少なくとも一つの内部を正圧もしくは大気圧に保つ請求項1記載の燃料電池システム。
  3. 前記原料ガスによる置換の動作異常が、前記原料ガス供給路内の前記原料ガスの供給不能である場合には、前記制御装置は、前記燃料開閉手段、前記水素開閉手段および前記酸化剤開閉手段の少なくとも一つの開閉を、前記水素生成装置、前記燃料極および前記酸化剤極の少なくとも一つの内部が、前記原料ガス供給路と連通せず、かつ、前記出口を介して大気に連通する第3の状態にして、前記少なくとも一つの内部を大気に開放する請求項1記載の燃料電池システム。
  4. 前記水素生成装置の温度を検知する第1の温度検知手段を備え、
    前記制御装置は、前記第1の温度検知手段により得られた温度に基づいて、前記原料ガス供給路の原料ガスを前記燃料極、前記水素生成装置および前記酸化剤極の少なくとも一つの内部に注入して、前記少なくとも一つの内部を正圧もしくは大気圧に保つ請求項2記載の燃料電池システム。
  5. 前記燃料電池の温度を検知する第2の温度検知手段を備え、
    前記制御装置は、前記第2の温度検知手段により得られた温度に基づいて、前記原料ガス供給路の原料ガスを前記燃料極、前記水素生成装置および前記酸化剤極の少なくとも一つの内部に注入して、前記少なくとも一つの内部を正圧もしくは大気圧に保つ請求項2燃料電池システム。
  6. 前記水素生成装置の圧力を検知する第1の圧力検知手段を備え、
    前記制御装置は、前記第1の圧力検知手段により得られた圧力に基づいて、前記原料ガス供給路の原料ガスを前記燃料極、前記水素生成装置および前記酸化剤極の少なくとも一つの内部に注入して、前記内部を正圧もしくは大気圧に保つ請求項2記載の燃料電池システム。
  7. 前記水素生成装置の圧力を検知する第1の圧力検知手段を備え、
    前記制御装置は、前記水素生成装置の出入口を封止した後、前記第1の圧力検知手段により検知された圧力が、所定の閾値を超えた際には、前記水素生成装置の内部を大気に開放する請求項6記載の燃料電池システム。
  8. 前記水素生成装置を燃焼ガスとの熱交換により加熱する加熱用燃焼器と、前記加熱用燃焼器に前記燃焼ガスを生成するための空気を供給する空気供給手段と、を備え、
    前記制御装置は、燃料電池システムの停止動作において、前記加熱用燃焼器における燃焼ガス生成を停止させた後、前記空気供給手段を作動して前記水素生成装置を空気との熱交換により冷却させつつ、前記原料ガス供給路の原料ガスを前記燃料極、前記水素生成装置および前記酸化剤極の少なくとも一つの内部に注入して、前記少なくとも一つの内部を正圧もしくは大気圧に保つ請求項2記載の燃料電池システム。
  9. 前記原料ガス供給路内の原料ガスの供給圧を検知する第2の圧力検知手段を備え、
    前記制御装置は、前記第2の圧力検知手段により得られた圧力が所定の閾値以上の場合に、前記原料ガス供給路の原料ガスを前記燃料極、前記水素生成装置および前記酸化剤極の少なくとも一つの内部に注入して、前記内部を正圧もしくは大気圧に保つ請求項2記載の燃料電池システム。
  10. 前記原料ガス供給路内の原料ガスの供給圧を検知する第2の圧力検知手段を備え、
    前記制御装置は、前記第2の圧力検知手段により得られた圧力が所定の閾値未満の場合に、前記燃料極、前記水素生成装置および前記酸化剤極の少なくとも一つの内部を大気に開放する請求項3記載の燃料電池システム。
  11. 燃料電池システムの停止保管中において、前記制御装置は、前記原料ガス供給路の原料ガスを前記燃料極、前記水素生成装置および前記酸化剤極の少なくとも一つの内部に注入して、前記少なくとも一つの内部を正圧もしくは大気圧に保つ請求項2記載の燃料電池システム。
  12. 燃料電池システムの停止保管中において、前記制御装置は、前記燃料極、前記水素生成装置および前記酸化剤極の少なくとも一つの内部を大気に開放する請求項3記載の燃料電池システム。
  13. 燃料極における水素ガスと酸化剤極における酸化剤ガスとを用いて発電する燃料電池と、原料ガスから前記水素ガスを生成してこれを前記燃料極に供給する水素生成装置と、前記酸化剤極に前記酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給装置と、少なくとも前記水素生成装置の内部に前記原料ガスを導く原料ガス供給路と、前記燃料極の出入口を開閉する燃料開閉手段と、前記酸化剤極の出入口を開閉する酸化剤開閉手段と、前記水素生成装置の出入口を開閉する水素開閉手段と、を備えた燃料電池システムの運転方法であって、
    前記燃料電池システムの停止動作において、前記燃料開閉手段、前記水素開閉手段および前記酸化剤開閉手段の少なくとも一つの開閉を、前記水素生成装置、前記燃料極および前記酸化剤極の少なくとも一つの内部が、前記出入口を介して原料ガスを通流可能なように前記原料ガス供給路および大気に連通する第1の状態にして、前記原料ガス供給路の原料ガスにより前記水素生成装置、前記燃料極および前記酸化剤極の少なくとも一つの内部を置換すると共に、前記燃料開閉手段、前記水素開閉手段および前記酸化剤開閉手段の少なくとも一つの開閉を、前記水素生成装置、前記燃料極および前記酸化剤極の少なくとも一つの内部が、前記入口を介して前記原料ガス供給路と連通し、かつ、大気と連通しない第2の状態にして、前記原料ガス供給路の原料ガスを前記少なくとも一つの内部に注入して、前記少なくとも一つの内部を正圧もしくは大気圧に保ち、
    かつ、前記原料ガスによる置換の動作異常があれば、前記異常の内容に応じて、前記燃料開閉手段、前記水素開閉手段および前記酸化剤開閉手段の少なくとも一つの開閉を前記第1の状態にしないで前記第1の状態と違えた状態にして、前記少なくとも一つの内部を正圧もしくは大気圧に保つ、燃料電池システムの運転方法。
  14. 前記原料ガスによる置換の動作異常が、前記原料ガス供給路内の前記原料ガスの計量不能または置換処理後のガスの後処理不能の場合には、前記燃料開閉手段、前記水素開閉手段および前記酸化剤開閉手段の少なくとも一つの開閉を、前記第2の状態にして、前記原料ガス供給路の原料ガスを前記燃料極、前記水素生成装置および前記酸化剤極の少なくとも一つの内部に注入して、前記少なくとも一つの内部を正圧もしくは大気圧に保つ請求項13記載の燃料電池システムの運転方法。
  15. 前記原料ガスによる置換の動作異常が、前記原料ガス供給路内の前記原料ガスの供給不能である場合には、前記燃料開閉手段、前記水素開閉手段および前記酸化剤開閉手段の少なくとも一つの開閉を、前記水素生成装置、前記燃料極および前記酸化剤極の少なくとも一つの内部が前記原料ガス供給路と連通せず、かつ、前記出口を介して大気に連通する第3の状態にして、前記少なくとも一つの内部を大気に開放する請求項13記載の燃料電池システムの運転方法。
JP2007503691A 2005-02-18 2006-02-16 燃料電池システムおよびその運転方法 Expired - Fee Related JP5063340B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007503691A JP5063340B2 (ja) 2005-02-18 2006-02-16 燃料電池システムおよびその運転方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005043261 2005-02-18
JP2005043261 2005-02-18
PCT/JP2006/302706 WO2006088077A1 (ja) 2005-02-18 2006-02-16 燃料電池システムおよびその運転方法
JP2007503691A JP5063340B2 (ja) 2005-02-18 2006-02-16 燃料電池システムおよびその運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006088077A1 true JPWO2006088077A1 (ja) 2008-07-03
JP5063340B2 JP5063340B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=36916478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007503691A Expired - Fee Related JP5063340B2 (ja) 2005-02-18 2006-02-16 燃料電池システムおよびその運転方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8481219B2 (ja)
EP (1) EP1892783B1 (ja)
JP (1) JP5063340B2 (ja)
KR (1) KR20070104473A (ja)
CN (1) CN101006604B (ja)
WO (1) WO2006088077A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030207021A1 (en) * 2000-04-28 2003-11-06 Hiroshi Izawa Deposited-film formation apparatus, deposited-film formation process, vacuum system, leak judgment method, and computer-readable recording medium with recorded leak-judgment- executable program
JP4984543B2 (ja) * 2005-07-21 2012-07-25 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP5406426B2 (ja) * 2006-09-28 2014-02-05 アイシン精機株式会社 燃料電池システム
JP5286771B2 (ja) * 2007-01-26 2013-09-11 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5064830B2 (ja) * 2007-02-16 2012-10-31 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 改質器システム、燃料電池システム、及びその運転方法
JP2008266118A (ja) * 2007-03-29 2008-11-06 Aisin Seiki Co Ltd 改質装置システム
CN101743191B (zh) * 2007-07-18 2012-04-11 松下电器产业株式会社 氢生成装置、燃料电池系统以及氢生成装置的运转方法
US9079771B2 (en) 2007-07-18 2015-07-14 Panasonic Corporation Hydrogen generation system, fuel cell system, and method for operation of hydrogen generation system
WO2009037864A1 (ja) * 2007-09-21 2009-03-26 Panasonic Corporation 燃料電池システム
KR100971745B1 (ko) * 2007-10-30 2010-07-21 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지 시스템 및 그 운전방법
US8728674B2 (en) * 2008-03-12 2014-05-20 Panasonic Corporation Fuel cell system with controlled stop process for a shut-down operation
US8623564B2 (en) * 2008-10-31 2014-01-07 GM Global Technology Operations LLC Method for remedial action in the event of the failure of the primary air flow measurement device in a fuel cell system
EP2352197B1 (en) 2008-11-20 2014-08-20 Panasonic Corporation Fuel cell system
JP5681948B2 (ja) 2008-11-20 2015-03-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 水素生成装置及びそれを備える燃料電池システム
US8916304B2 (en) * 2008-11-20 2014-12-23 Panasonic Corporation Hydrogen generator and fuel cell system including same
EP2412666A4 (en) 2009-03-25 2014-01-08 Panasonic Corp METHOD FOR HYDROGEN PRODUCTION, FUEL CELL SYSTEM THEREWITH, METHOD FOR OPERATING A HYDROGEN PRODUCTION DEVICE AND METHOD FOR OPERATING A FUEL CELL SYSTEM
EP2429022B1 (en) * 2009-05-08 2017-07-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Fuel cell system
CN102414118B (zh) * 2009-05-21 2014-07-23 松下电器产业株式会社 氢生成系统及热水生成系统
JP5796227B2 (ja) 2010-03-18 2015-10-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池発電システム及び燃料電池発電システムの運転停止方法
DE102010053572B4 (de) * 2010-12-06 2015-01-15 Enymotion Gmbh Verfahren zum Betrieb eines Brennstoffzellensystems
JP5148681B2 (ja) * 2010-12-20 2013-02-20 アイシン精機株式会社 燃料電池システム
JP5746062B2 (ja) * 2012-01-06 2015-07-08 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5988037B2 (ja) * 2012-03-23 2016-09-07 Toto株式会社 固体酸化物型燃料電池
JP5542883B2 (ja) * 2012-08-20 2014-07-09 アイシン精機株式会社 燃料電池システム
JP2015035269A (ja) * 2013-08-07 2015-02-19 三浦工業株式会社 燃料電池システム
US11527766B2 (en) * 2014-12-19 2022-12-13 Ceres Intellectual Property Company Limited Fuel cell system and tail gas burner assembly and method
CN108370051B (zh) * 2015-12-15 2020-03-10 日产自动车株式会社 燃料电池系统、及燃料电池系统的控制方法
CN106711548B (zh) * 2017-02-22 2023-07-07 山东科技大学 一种纯电动汽车动力电池空气热管理系统及其工作方法
JP7156546B2 (ja) * 2019-08-30 2022-10-19 日産自動車株式会社 燃料電池システム、及び燃料電池システムの制御方法
CN113224354B (zh) * 2021-03-23 2022-05-20 武汉海亿新能源科技有限公司 一种燃料电池冬季低温储存氢气路除水干燥控制方法
DE102021208597A1 (de) * 2021-08-06 2023-02-09 Cellcentric Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Betreiben einer Brennstoffzellenanalage

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11191426A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池発電システム
US7432004B2 (en) * 2000-06-14 2008-10-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Fuel cell electric power generating system and method of stopping fuel cell electric power generation
JP2002154807A (ja) * 2000-11-16 2002-05-28 Nissan Motor Co Ltd 改質システム
JP2002352839A (ja) * 2001-05-22 2002-12-06 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムの保護停止制御装置
US6635370B2 (en) * 2001-06-01 2003-10-21 Utc Fuel Cells, Llc Shut-down procedure for hydrogen-air fuel cell system
US7033687B2 (en) * 2001-09-19 2006-04-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Fuel cell power generation system and method of controlling fuel cell power generation
US7192669B2 (en) 2001-11-30 2007-03-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. System and method of fuel cell power generation
JP4028787B2 (ja) * 2001-11-30 2007-12-26 松下電器産業株式会社 燃料電池発電システムおよびその運転方法
JP4248182B2 (ja) * 2002-01-31 2009-04-02 トヨタ自動車株式会社 燃料電池発電システムおよび燃料電池のパージ方法
JP2003282114A (ja) 2002-03-26 2003-10-03 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池発電装置の停止方法
US6835479B2 (en) * 2002-06-26 2004-12-28 Utc Fuel Cells, Llc System and method for shutting down a fuel cell power plant
WO2005020359A1 (ja) 2003-08-25 2005-03-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 燃料電池システム、燃料電池システムの停止方法
JP4377648B2 (ja) 2003-10-15 2009-12-02 パナソニック株式会社 燃料電池発電装置、及びその運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101006604B (zh) 2010-09-15
US20080160361A1 (en) 2008-07-03
CN101006604A (zh) 2007-07-25
JP5063340B2 (ja) 2012-10-31
EP1892783A8 (en) 2009-10-14
EP1892783A4 (en) 2009-11-04
EP1892783B1 (en) 2012-01-04
US8481219B2 (en) 2013-07-09
EP1892783A1 (en) 2008-02-27
WO2006088077A1 (ja) 2006-08-24
KR20070104473A (ko) 2007-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5063340B2 (ja) 燃料電池システムおよびその運転方法
EP2351703B1 (en) Method of operating a hydrogen generator
US20100291451A1 (en) Fuel cell system
WO2008035776A1 (fr) Générateur d&#39;hydrogène, procédé de fonctionnement d&#39;un générateur d&#39;hydrogène et système de pile à combustible
WO2010116685A1 (ja) 水素生成装置、燃料電池システム、水素生成装置の運転方法
JP2012074386A (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
US20030068540A1 (en) Fuel cell power generation system and method of controlling fuel cell power generation
WO2006080512A1 (ja) 燃料電池発電システム、燃料電池発電システムの運転方法
JP5853643B2 (ja) 燃料電池システム
JP2010244778A (ja) 燃料電池システム
JP4024543B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP5879970B2 (ja) 燃料電池システム
JP2011100610A (ja) 水素処理システム
JP2010015808A (ja) 燃料電池発電装置のガス漏れ検出方法及び燃料電池発電装置
JP5064785B2 (ja) 燃料電池システム
US20220223892A1 (en) Fuel cell system
JP2017199659A (ja) 燃料電池システム
JP2005190865A (ja) 低温型燃料電池システム
WO2012132260A1 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP2010086949A (ja) 燃料電池システムの停止保管方法
JP2013033673A (ja) 燃料電池システムおよびその残留ガスパージ方法
WO2012132259A1 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
WO2006013917A1 (ja) 燃料電池システム
JP2009093966A (ja) 燃料電池システム
JP2011181263A (ja) 燃料電池システムの停止状態維持方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120717

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5063340

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees