JPWO2006087919A1 - 難水溶性物質含有微細化組成物 - Google Patents

難水溶性物質含有微細化組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006087919A1
JPWO2006087919A1 JP2007503613A JP2007503613A JPWO2006087919A1 JP WO2006087919 A1 JPWO2006087919 A1 JP WO2006087919A1 JP 2007503613 A JP2007503613 A JP 2007503613A JP 2007503613 A JP2007503613 A JP 2007503613A JP WO2006087919 A1 JPWO2006087919 A1 JP WO2006087919A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soluble substance
composition
water
poorly water
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007503613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5288791B2 (ja
Inventor
鈴木 浩史
浩史 鈴木
友宏 吉成
友宏 吉成
直美 長岡
直美 長岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2007503613A priority Critical patent/JP5288791B2/ja
Publication of JPWO2006087919A1 publication Critical patent/JPWO2006087919A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5288791B2 publication Critical patent/JP5288791B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/141Intimate drug-carrier mixtures characterised by the carrier, e.g. ordered mixtures, adsorbates, solid solutions, eutectica, co-dried, co-solubilised, co-kneaded, co-milled, co-ground products, co-precipitates, co-evaporates, co-extrudates, co-melts; Drug nanoparticles with adsorbed surface modifiers
    • A61K9/146Intimate drug-carrier mixtures characterised by the carrier, e.g. ordered mixtures, adsorbates, solid solutions, eutectica, co-dried, co-solubilised, co-kneaded, co-milled, co-ground products, co-precipitates, co-evaporates, co-extrudates, co-melts; Drug nanoparticles with adsorbed surface modifiers with organic macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • A61K31/404Indoles, e.g. pindolol
    • A61K31/405Indole-alkanecarboxylic acids; Derivatives thereof, e.g. tryptophan, indomethacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/42Oxazoles
    • A61K31/422Oxazoles not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/44221,4-Dihydropyridines, e.g. nifedipine, nicardipine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/64Sulfonylureas, e.g. glibenclamide, tolbutamide, chlorpropamide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/141Intimate drug-carrier mixtures characterised by the carrier, e.g. ordered mixtures, adsorbates, solid solutions, eutectica, co-dried, co-solubilised, co-kneaded, co-milled, co-ground products, co-precipitates, co-evaporates, co-extrudates, co-melts; Drug nanoparticles with adsorbed surface modifiers
    • A61K9/145Intimate drug-carrier mixtures characterised by the carrier, e.g. ordered mixtures, adsorbates, solid solutions, eutectica, co-dried, co-solubilised, co-kneaded, co-milled, co-ground products, co-precipitates, co-evaporates, co-extrudates, co-melts; Drug nanoparticles with adsorbed surface modifiers with organic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2013Organic compounds, e.g. phospholipids, fats
    • A61K9/2018Sugars, or sugar alcohols, e.g. lactose, mannitol; Derivatives thereof, e.g. polysorbates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2022Organic macromolecular compounds
    • A61K9/2027Organic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl pyrrolidone, poly(meth)acrylates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2022Organic macromolecular compounds
    • A61K9/205Polysaccharides, e.g. alginate, gums; Cyclodextrin
    • A61K9/2054Cellulose; Cellulose derivatives, e.g. hydroxypropyl methylcellulose

Abstract

本発明の難水溶性物質を含む組成物は、(i)難水溶性物質及び(ii)ポリビニルピロリドン又はビニルピロリドン−ビニルアセテート共重合体を含有してなる1μm以下のメジアン径を有する組成物、好ましくは、(i)難水溶性物質、(ii)ポリビニルピロリドン又はビニルピロリドン−ビニルアセテート共重合体及び(iii)補助的分散安定化剤を含有してなる1μm以下のメジアン径を有する組成物であり、かかる構成の採用によって、難水溶性物質が十分に微細化されて、難水溶性物質の吸収性の良好な難水溶性物質を含む組成物を達成できる。本発明の難水溶性物質を含む組成物は、錠剤、散剤、顆粒剤、カプセル剤等の種々の形態の経口投与用の固形製剤に調製することができる。従って、本発明の難水溶性物質を含む組成物を使用することで、例えば、薬物が難水溶性物質でありながら、薬物の吸収性のよい種々の剤形態の医薬製剤を実現することができる。

Description

本発明は医薬及び食品等の分野で使用される、難水溶性物質を含む組成物に関し、詳しくは、難水溶性物質の吸収性が改善される組成物及びその製造方法、並びに、その用途に関する。
難水溶性物質の消化管からの吸収の改善及びそのばらつきを抑制する手法として、シクロデキストリン等を添加する可溶化、固体分散体化及び微細化が知られている(WO96/019239号公報、WO02/048142号公報)。すなわち、難水溶性物質の吸収向上や吸収のばらつきを抑制するために難水溶性物質を微細化することは公知である。しかし、難水溶性物質を微細化する方法としては、ジェットミル等で乾式粉砕するのが一般的であり、該乾式粉砕では、粉砕が進むにつれ表面積が増大し、再凝集が起こるため、メジアン径が数ミクロン以下になるまで微粉砕することは困難である(すなわち、到達する粒度はメジアン径として数ミクロンが限界である)。
一方、数ミクロン以下の微粒子を得るには、晶析等溶解状態から、徐々により大きい粒子を形成させるビルドアップ法が一般的である。しかし、晶析等のビルドアップ法は、通常、難水溶性物質を一度有機溶媒等の良溶媒に溶解させ、貧溶媒に添加する必要があるため、微細化する難水溶性物質の種類に応じて、個別に晶析条件を種々精査する必要があり、操作が煩雑である。また、該ビルドアップ法によって、メジアン径が数ミクロン以下となるレベルまで微細化した難水溶性物質は、精製のために巨大結晶を調製する再結晶操作とは異なり、微細結晶であるので使用した溶媒等が残留しやすい。特に医薬分野で使用される場合に、水以外の溶媒が残留した場合に、その残留量を測定し、安全性を保証しなければならないという問題点がある。
また、湿式粉砕は、通常、乾式粉砕に比べてより微細な粒度にまで粉砕することが可能であるが、分散安定剤の選択及びその添加量によって粉砕能が異なるため、難水溶性物質の種類に応じて、個別に粉砕処方(分散安定剤の選択及びその添加量)を精査する必要がある。また、粉砕処方を調整しても、メジアン径が数ミクロン以下となるレベルまで微細化することは必ずしも容易ではなく、難水溶性物質の吸収改善又は吸収のばらつきを十分に改善することは実質的に困難であった。
上記事情に鑑み、本発明が解決しようとする課題は、難水溶性物質が十分に微細化されて、難水溶性物質の吸収性が改善される(好適には、吸収が改善され、かつ、吸収のばらつきも抑制される)難水溶性物質を含む微細化組成物及びその製造法、ならびにその用途を提供することである。
本発明者らは、上記の課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、難水溶性物質にポリビニルピロリドン又はビニルピロリドン−ビニルアセテート共重合体を配合した組成物を湿式粉砕する、好適には、難水溶性物質にポリビニルピロリドン又はビニルピロリドン−ビニルアセテート共重合体とともにさらに補助的分散安定化剤を配合した組成物を湿式粉砕すると、驚くべきことに、難水溶性物質の物性に依存せずに効率よく難水溶性物質が微粉砕され、しかもその吸収性が改善されることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は以下の通りである。
(1)(i)難水溶性物質及び(ii)ポリビニルピロリドン又はビニルピロリドン−ビニルアセテート共重合体を含有してなる1μm以下のメジアン径を有する組成物。
(2)(i)難水溶性物質、(ii)ポリビニルピロリドン又はビニルピロリドン−ビニルアセテート共重合体及び(iii)補助的分散安定化剤を含有してなる1μm以下のメジアン径を有する組成物。
(3)2μm以下の90%頻度粒径を有する、上記(1)又は(2)記載の組成物。
(4)(i)難水溶性物質が結晶性微粒子である上記(1)又は(2)記載の組成物。
(5)難水溶性物質の37℃の水に対する溶解度が1μg/ml以上、0.1mg/ml以下である上記(1)又は(2)記載の組成物。
(6)補助的分散安定化剤が界面活性剤、親水性高分子、シクロデキストリン誘導体及びコール酸誘導体から選ばれる少なくとも一つである上記(2)記載の組成物。
(7)界面活性剤がアニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤及びノニオン性界面活性剤から選ばれる少なくとも一つである上記(6)記載の組成物。
(8)補助的分散安定化剤が長鎖アルキル硫酸塩である上記(2)記載の組成物。
(9)長鎖アルキル硫酸塩がラウリル硫酸ナトリウムである上記(8)記載の組成物。
(10)難水溶性物質の37℃の水に対する溶解度が1μg/ml未満である上記(8)記載の組成物。
(11)(i)難水溶性物質と、(ii)ポリビニルピロリドン又はビニルピロリドン−ビニルアセテート共重合体との重量配合比が、99.99〜85.0:0.01〜15.0である上記(1)記載の組成物。
(12)(i)難水溶性物質と、(ii)ポリビニルピロリドン又はビニルピロリドン−ビニルアセテート共重合体と、(iii)補助的分散安定化剤との重量配合比が99.98〜80.0:0.01〜15.0:0.01〜5.0である上記(2)記載の組成物。
(13)粉末状の固体組成物である、上記(1)または(2)記載の組成物。
(14)当該組成物が液体中に分散した懸濁液にして使用されるものである、上記(1)または(2)記載の組成物。
(15)経口投与用である上記(1)または(2)記載の組成物。
(16)(i)難水溶性物質及び(ii)ポリビニルピロリドン又はビニルピロリドン−ビニルアセテート共重合体を粉砕することにより製造される1μm以下のメジアン径を有する組成物。
(17)(i)難水溶性物質、(ii)ポリビニルピロリドン又はビニルピロリドン−ビニルアセテート共重合体及び(iii)補助的分散安定化剤を粉砕することにより製造される1μm以下のメジアン径を有する組成物。
(18)(i)難水溶性物質及び(ii)ポリビニルピロリドン又はビニルピロリドン−ビニルアセテート共重合体を液体中で粉砕する工程を有することを特徴とする上記(1)記載の組成物の製造方法。
(19)(i)難水溶性物質、(ii)ポリビニルピロリドン又はビニルピロリドン−ビニルアセテート共重合体及び(iii)補助的分散安定化剤を液体中で粉砕する工程を有することを特徴とする上記(2)記載の組成物の製造方法。
(20)液体中の(i)難水溶性物質の固形分濃度が10〜60重量%である上記(18)または(19)記載の方法。
(21)液体が水である上記(18)または(19)記載の方法。
(22)高圧ホモジナイザーを用いて粉砕することを特徴とする上記(18)または(19)記載の方法。
(23)高圧ホモジナイザーの負荷圧力が500bar以上、5000bar以下である上記(22)記載の方法。
(24)(i)難水溶性物質が140℃以上の融点を有する場合に、高圧ホモジナイザー運転時の組成物の粉砕部流入直前の温度が、(i)難水溶性物質の融点より100℃以上低い温度であることを特徴とする上記(22)記載の方法。
(25)(i)難水溶性物質が140℃未満の融点を有する場合に、高圧ホモジナイザー運転時の組成物の粉砕部流入直前の温度が、40℃以下であることを特徴とする上記(22)記載の方法。
(26)(i)難水溶性物質が結晶多形を有し、かつ、そのうちの最も低い融点を示す結晶多形の融点が140℃以上である場合に、高圧ホモジナイザー運転時の組成物の粉砕部流入直前の温度が、(i)難水溶性物質の融点より100℃以上低い温度であることを特徴とする上記(22)記載の方法。
(27)(i)難水溶性物質が結晶多形を有し、かつ、そのうちの最も低い融点を示す結晶多形の融点が140℃未満である場合に、高圧ホモジナイザー運転時の組成物の粉砕部流入直前の温度が、40℃以下であることを特徴とする上記(22)記載の方法。
(28)(i)難水溶性物質及び(ii)ポリビニルピロリドン又はビニルピロリドン−ビニルアセテート共重合体を液体中で粉砕し、さらに粉末化する工程を有することを特徴とする上記(1)記載の組成物の製造方法。
(29)(i)難水溶性物質、(ii)ポリビニルピロリドン又はビニルピロリドン−ビニルアセテート共重合体及び(iii)補助的分散安定化剤を液体中で粉砕し、さらに粉末化する工程を有することを特徴とする上記(2)記載の組成物の製造方法。
(30)上記(1)または(2)記載の組成物を含んでなる医薬品又は食品。
(31)固形製剤である上記(30)記載の医薬品又は食品。
(32)固形製剤が錠剤である上記(31)記載の医薬品又は食品。
(33)錠剤がフィルムコーティング錠である上記(32)記載の医薬品又は食品。
(34)固形製剤が顆粒剤又は散剤である上記(31)記載の医薬品又は食品。
(35)顆粒剤がフィルムコーティング顆粒剤である上記(34)記載の医薬品又は食品。
(36)固形製剤がカプセル剤である上記(31)記載の医薬品又は食品。
(37)固形製剤が徐放剤である上記(31)記載の医薬品又は食品。
なお、本明細書中、「吸収(性)」とは、「消化管からの吸収(性)」を指し、「吸収のばらつき」とは、生体内環境の個体差及び日間変動、食事条件等による吸収量の変動を指す。
図1はニフェジピン(粉砕前)の粉末X線回折チャートである。
図2はニフェジピン(粉砕後)の粉末X線回折チャートである。
以下、本発明をより詳しく説明する。
本発明は(i)難水溶性物質及び(ii)ポリビニルピロリドン又はビニルピロリドン−ビニルアセテート共重合体を含有してなる1μm以下のメジアン径を有する組成物であり、好ましくは、(i)難水溶性物質、(ii)ポリビニルピロリドン又はビニルピロリドン−ビニルアセテート共重合体及び(iii)補助的分散安定化剤を含有してなる1μm以下のメジアン径を有する組成物である。なお、「1μm以下のメジアン径を有する」とは、「1μm以下のメジアン径を有する難水溶性物質を含有する」ことを意味する。
本発明は、医薬品、医薬部外品及び食品等で有効成分として難水溶性物質を含む広範囲の組成物に適用できる。
本発明で使用する「(i)難水溶性物質」とは、例えば、合成化合物、発酵生産物、ペプチド、タンパク質、細胞、組織抽出物等が挙げられるが、溶解性が低いことが原因で、吸収が低いもの、並びに、生体内環境の個体差及び日間変動、食事条件等によって吸収がばらつくものであれば特に制限はない。
ここでいう、「生体内環境の個人差」とは、例えば、無酸症及び低酸症の患者の場合、胃内pHが健常人とは異なることをいい、「生体内環境の日間変動」とは、例えば、低酸症の患者の場合、日ごとに胃内pHが異なることをいう。また「食事条件」とは、食事に対する服用タイミングの差及び食事の内容の差のことをいう。なお、「食事の内容の差」とは、例えば、高カロリー食、低カロリー食等の栄養成分のバランスあるいは量の差のことである。難水溶性物質は、これら生体内環境の諸条件の変動によって溶解性が異なり、その結果、吸収が変動する場合が多い。
本発明において、難水溶性物質は、フリー体であっても塩であってもよい。塩としては、例えば、金属塩、無機酸との塩、有機酸との塩、酸性アミノ酸との塩等の薬理学的に許容し得る塩が挙げられる。金属塩の好適な例としては、例えばナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩;カルシウム塩、マグネシウム塩、バリウム塩等のアルカリ土類金属塩;亜鉛塩等が挙げられる。無機酸との塩の好適な例としては、例えば塩酸、臭化水素酸酸、硝酸、硫酸、リン酸等との塩が挙げられる。有機酸との塩の好適な例としては、例えばギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、フマル酸、シュウ酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、コハク酸、リンゴ酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等との塩が挙げられる。酸性アミノ酸との塩の好適な例としては、例えばアスパラギン酸、グルタミン酸等との塩が挙げられる。
本発明に用いられる難水溶性物質は、生物学的膜透過性が低いものでもよく、栄養学的あるいは薬理学的に有用なものであればよい。また、そのプロドラッグでもよい。また、分子量に関しては特に制限はない。ここで「生物学的膜透過性」とは、当該物質の吸収に携わる消化管粘膜における当該物質の見かけの膜透過性を指す。
本発明の組成物が医薬用途である場合、難水溶性物質は、例えば、抗菌薬、抗真菌薬、骨粗鬆症治療薬、抗腫瘍薬、抗ガン薬、感染症治療薬、抗鬱薬、抗HIV薬、免疫抑制薬、中枢神経用薬、催眠鎮痛剤、抗不安薬、抗てんかん薬、解熱鎮痛消炎剤、興奮剤、覚醒剤、抗パーキンソン剤、骨格弛緩剤、自律神経剤、鎮けい剤、強心剤、不整脈剤、血圧降下剤(降圧薬)、血管拡張剤、抗脂血漿剤、循環器官用薬、呼吸促進剤、鎮咳剤、去たん剤、気管支拡張剤、糖尿病治療薬等の薬物が挙げられる。
また、本発明の組成物が食品用途である場合、難水溶性物質は、例えば、ビタミンA,ビタミンB2,ビタミンD,ビタミンE,ビタミンKおよびビタミンPなどのビタミン類、α−リポ酸およびコエンザイムQ10などのビタミン様物質、カルシウム塩,ヘム鉄などのミネラル類等が挙げられる。
本発明は、その溶解度が、例えば、37℃の水に対して0.1mg/ml以下、さらには0.05mg/ml以下の難水溶性物質に適用可能であり、好ましくは難水溶性物質の37℃の水に対する溶解度の下限は1μg/ml以上である。ただし、本発明の組成物が、(i)難水溶性物質、(ii)ポリビニルピロリドン又はビニルピロリドン−ビニルアセテート共重合体及び(iii)補助的分散安定化剤を含有し、かつ、(iii)補助的分散安定化剤が陰イオン性界面活性剤(好ましくはラウリル硫酸ナトリウム等の長鎖アルキル硫酸塩)である態様の場合は、37℃の水に対する溶解度が1μg/ml未満の難水溶性物質に対しても十分な吸収改善効果を得ることができる。
なお、ここでいう溶解度とは、精製水(日本ミリポア社製、ミリQシステム(商品名))に該難水溶性物質を過剰量添加し、37℃の恒温層に2時間静置し、この間、静置開始から30分ごとに取り出し、ボルテックスミキサーで攪拌して得られた懸濁液を、シリンジフィルター(日本ポール社製、アクロディスクLC25、PVDF、孔径0.2μm)で濾過した濾液中の該難水溶性物質の量を示す。
本発明に用いられる難水溶性物質は結晶でも非晶質でもよいが、結晶であるのが好ましい。すなわち、難水溶性物質が結晶であると、難水溶性物質の化学的安定性および物理的安定性が向上する。難水溶性物質が結晶であるか非晶質であるかは、粉末X線結晶回折における回折ピークの有無によって判断できる。なお、本発明において、難水溶性物質は1種であっても2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明で使用する「(ii)ポリビニルピロリドン(以下「PVP」とも略称する)又はビニルピロリドン−ビニルアセテート共重合体(以下、「PVP−PVAc」とも略称する。)」の分子量は、特に制限されないが、比較的分子量の低いものが好ましく、相対粘度(25℃)が5.195以下であるものが好ましく、1.281以下であるものがより好ましく、1.201以下であるものがとりわけ好ましい。ただし、相対粘度(25℃)が高いものを使用する場合は、添加量を少なくして対応することも可能である。なお、PVP−PVAcは、ランダム共重合体でもブロック共重合体でもよく、また、ビニルピロリドンとビニルアセテートとの共重合比(ビニルピロリドン:ビニルアセテート)も特に限定はされないが、99.99:0.01〜2:8(モル比)が好ましく、99.99:0.01〜5:5(モル比)がより好ましい。
具体的には、PVPとしては、例えば、BASF武田ビタミン(株)製の「コリドン90F」(商品名)(相対粘度(25℃):3.310〜5.195)、「コリドン30」(商品名)(相対粘度(25℃):1.201〜1.281)、「コリドン25」(商品名)(相対粘度(25℃):1.146〜1.201)「コリドン17PF」(商品名)(相対粘度(25℃):1.430〜1.596)「コリドン12PF」(商品名)(相対粘度(25℃):1.222〜1.361)等が挙げられる。また、PVP−PVAcとしては、例えば、BASF武田ビタミン(株)製の「コポビドンVA64」(商品名)(相対粘度(25℃):1.178〜1.255)が挙げられる。
本発明でいう「相対粘度(25℃)」とは、USPおよびPh.Eur.モノグラフに記載される方法により、溶媒に精製水を使用し、1%(wt./vol)の濃度で25℃で測定した値である。ただし、上記の「コリドン17PF」および「コリドン12PF」の相対粘度(25℃)は5%(wt./vol)の濃度で測定した値である。
本発明で使用する「(iii)補助的分散安定化剤」は、難水溶性物質の分散安定性を向上させ得るものであれば、特に制限なく使用できる。例えば、ノニオン性界面活性剤(例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシプロピレンアルキルエーテル、ポリプロピレングリコール脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ひまし油、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、グリセリンモノ脂肪酸エステル、アルキルポリグルコシド、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマー、アルカノールアミド等)、両性界面活性剤(アルキルジメチルアミノ酢酸ベタイン、アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン、アミドアミノ酸塩、アルキルイミノジ酢酸塩等)、アニオン性界面活性剤(例えば、アルキル硫酸エステル塩、アルキルエーテル硫酸エステル塩、α−オレフィンスルホン酸塩、アシルメチルタウリン塩、アシルグルタミン酸塩、アシルグリシン塩、アシルザルコシン塩、アシルイセチオン酸塩、アルキルエーテルカルボン酸塩、アミドエーテル硫酸エステル塩、アルキル燐酸エステル塩等)、カチオン性界面活性剤(例えば、塩化アルキルトリメチルアンモニウム、塩化ジアルキルジメチルアンモニウム等)、胆汁酸及びその塩、石鹸及び脂肪酸、並びにそれらの塩、油、グリセリン脂肪酸エステル、エナミン、キレート化剤、フェノチアジン、カルニチン又はペプチドの脂肪酸誘導体、アゾン、コンカナバリンA、マレイン酸ジエチル及びジエチルエトキシメチレンマロネートからなる群より選ばれる物質、メイラード反応の生成物、ポリマー(例えば、ブロックコポリマー及び生分解性ポリマー、キトサン及びキトサン誘導体)である。これらの中でも、界面活性剤、親水性高分子、シクロデキストリン誘導体、コール酸誘導体等が好ましく、界面活性剤が特に好ましい。また、界面活性剤の中でも、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤及びノニオン性界面活性剤から選ばれる少なくとも一つが好ましく、特に好ましくはアニオン性界面活性剤であり、アニオン性界面活性剤のなかでも、長鎖アルキル(好ましくは炭素数が10〜20)硫酸塩が好ましく、ラウリル硫酸ナトリウムが最も好ましい。なお、ここでのラウリル硫酸ナトリウムは単一物である。本発明において、補助的分散安定化剤は1種であっても2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明の組成物は、(i)難水溶性物質及び(ii)PVP又はPVP−PVAcを少なくとも含有するが、(iii)補助的分散安定化剤を含有しない場合、(i)難水溶性物質と(ii)PVP又はPVP−PVAcとの重量配合比[(i)難水溶性物質:(ii)PVP又はPVP−PVAc]は、99.99〜85.0:0.01〜15.0であるのが好ましく、99.95〜85.0:0.05〜15.0であるのがより好ましい。
一方、本発明の組成物が、(i)難水溶性物質及び(ii)PVP又はPVP−PVAcとともに、(iii)補助的分散安定化剤を更に含有する組成物である場合、(i)難水溶性物質と、(ii)PVP又はPVP−PVAcと、(iii)補助的分散安定化剤との重量配合比[(i)難水溶性物質:(ii)PVP又はPVP−PVAc:、(iii)補助的分散安定化剤]は99.98〜80.0:0.01〜15.0:0.01〜5.0であるのが好ましく、99.98〜82.0:0.01〜15.0:0.01〜3.0であるのがより好ましい。
本発明の組成物は、(i)難水溶性物質及び(ii)PVP又はPVP−PVAcを液体中で粉砕する(以下、「湿式粉砕」ともいう。)か、或いは、(i)難水溶性物質(ii)PVP又はPVP−PVAc、及び(iii)補助的分散安定化剤を液体中で粉砕する工程(工程A)を経ることによって調製される。該工程Aにおいて、液体中での難水溶性物質の固形分濃度は10〜60%(wt/wt)であるのが好ましく、20〜60%(wt/wt)であるのがより好ましく、20〜40%(wt/wt)であるのが最も好ましい。ここでの、難水溶性物質の固形分濃度とは、懸濁液中に含まれる該難水溶性物質の重量を液体の重量で除すことで算出される。
本発明において、上記の湿式粉砕に使用する液体は、水が好ましいが、有機溶媒、油、加熱溶融した有機液体(例えばワックスの溶融液等)も使用でき、また、水にこれらの有機液体を混合した混合液であってもよい。粉砕操作は、公知の湿式粉砕方法に従えばよく、例えば、“ケミカル ファーマシューティカル ブレチン(Chemical Pharmaceutical Bulletin)、41巻、737〜740ページ、1993年”に記載のグラインドコンテナーと粉砕ボールを用いた方法、“インターナショナル ジャーナル オブ ファーマシューティックス(International Journal of Pharmaceutics)、196巻、161〜164ページ、2000年”に記載の高圧ホモジナイザーを用いた方法、メディアミルを用いた方法(例えば、ロッドミルを用いた方法、ローラーミルを用いた方法等)等によって行うことができる。なお、上記のグラインドコンテナーと粉砕ボールを用いた方法は、所謂、ボールミルを用いた方法であり、メディアミルを用いた方法の一種である。なお、ボールミルを用いた方法等のメディアミルを用いた方法では、得られる組成物への不純物の混入が懸念されるのに対し、高圧ホモジナイザーは組成物への不純物の混入が極めて少ない。したがって、医薬および食品を対象とする場合は、得られた組成物への不純物の混入が好ましくないため、組成物への不純物の混入の観点からは、高圧ホモジナイザーを用いて行うのが好ましい。
本発明での湿式粉砕において、化学的安定性が低い難水溶性物質を使用する場合、系中に化学的安定化剤を添加してもよい。かかる化学的安定化剤としては、例えば、クエン酸、ビタミンC、ビタミンE、ビタミンCナトリウム、エリソルビン酸、ジブチルヒドロキシトルエン等の抗酸化剤が挙げられる。また、液体のpHを変化させて難水溶性物質の化学的安定性を向上させることが可能である場合は、クエン酸、クエン酸ナトリウム等のpH調整剤が挙げられる。化学的安定化剤の添加量としては、特に制限されないが、組成物が医薬品の場合、一日当たりの添加物の投与量が使用実績を超えない量が好ましい。当該投与量を越える場合は、安全性を確認する必要がある。また、例えば、ビタミンCの様にそのものが臨床で治療に使用されるものを、治療以外の目的で添加する場合は、添加量を最小臨床量の1/5以下にすることが、「医薬品製造指針 2001」(発行所:株式会社 じほう)に記載されており、本発明においてもこれに従う。
高圧ホモジナイザーによる粉砕は、高圧ホモジナイザーの負荷圧力が500bar以上、5000bar以下となる条件で行うのが好ましく、より好ましくは高圧ホモジナイザーの負荷圧力が1000bar以上、3000bar以下となる条件である。
また、(i)難水溶性物質が140℃以上の融点を有する場合は、高圧ホモジナイザー運転時の組成物の粉砕部流入直前の温度を、(i)難水溶性物質の融点より100℃以上低い温度(好適には110℃以上低い温度)にするのが好ましい。こうすることで該難水溶性物質の弾性を打ち消すことが可能な場合があり、粉砕に好適である。
また、(i)難水溶性物質が140℃未満の融点を有する場合は、高圧ホモジナイザー運転時の組成物の粉砕部流入直前の温度を40℃以下(好適には30℃以下)にすることが好ましい。こうすることで該難水溶性物質の弾性を打ち消すことが可能な場合があり、粉砕に好適である。
なお、後述の実施例で難水溶性物質として使用した化合物Aは結晶であって、A型(融点:119℃)とB型(融点:161℃)の結晶多形を有する。このような難水溶性物質が結晶多形である場合は、そのうちの最も低い融点を示す結晶多形の融点を基準にして、高圧ホモジナイザー運転時の組成物の粉砕部流入直前の温度を決定する必要がある。
すなわち、(i)難水溶性物質が結晶多形を有し、かつ、そのうちの最も低い融点を示す結晶多形の融点が140℃以上である場合は、高圧ホモジナイザー運転時の組成物の粉砕部流入直前の温度を、(i)難水溶性物質の融点より100℃以上低い温度にするのが好ましい。こうすることで該難水溶性物質の弾性を打ち消すことが可能な場合があり、粉砕に好適である。
また、(i)難水溶性物質が結晶多形を有し、かつ、そのうちの最も低い融点を示す結晶多形の融点が140℃未満である場合は、高圧ホモジナイザー運転時の組成物の粉砕部流入直前の温度を、40℃以下にするのが好ましい。こうすることで該難水溶性物質の弾性を打ち消すことが可能な場合があり、粉砕に好適である。
なお、本発明において、難水溶性物質が結晶多形を有するか否かは、種々の条件で様々な結晶化を試み、得られた結晶のX線回折分析、熱分析、密度分析、溶解度分析、顕微鏡観察等によって知ることができ、また、難水溶性物質の融点、及び、難水溶性物質が結晶多形を有する場合の最も低い融点を示す結晶多形の融点は熱分析計、例えば、示差熱量計(DSC)によって測定される。
本発明の組成物は、上記のように、(i)難水溶性物質及び(ii)PVP又はPVP−PVAcを液体中で粉砕するか、或いは、(i)難水溶性物質、(ii)PVP又はPVP−PVAc、及び(iii)補助的分散安定化剤を液体中で粉砕することによって調製され、こうして得られた本発明の組成物が分散した粉砕懸濁液をそのまま使用するか、または、こうして得られた粉砕懸濁液を噴霧乾燥、凍結乾燥、真空乾燥等によって粉末化して、粉末状の固体組成物にして使用される。すなわち、粉末状の固体組成物を得る場合、(i)難水溶性物質及び(ii)PVP又はPVP−PVAcを液体中で粉砕するか、或いは、(i)難水溶性物質、(ii)PVP又はPVP−PVAc、及び(iii)補助的分散安定化剤を液体中で粉砕する工程(工程A)の後、該工程Aで得られた粉砕懸濁液を粉末化する工程(工程B)を行う。粉砕懸濁液を粉末化することで、(i)難水溶性物質及び(ii)ポリビニルピロリドン又はビニルピロリドン−ビニルアセテート共重合体を含む粉末、或いは、(i)難水溶性物質、(ii)ポリビニルピロリドン又はビニルピロリドン−ビニルアセテート共重合体、及び(iii)補助的分散安定化剤を含む粉末が得られ、本発明の組成物は、粉末(固体組成物)として採取される。なお、粉末化の際、必要であれば、凝集防止剤、帯電防止剤等を添加してもよく、該凝集防止剤としては、例えば、タルク、トウモロコシデンプン、含水二酸化ケイ素、軽質無水ケイ酸、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム等の固結防止剤、乳糖、マンニトール(D−マンニトール)、およびトレハロース等の糖アルコール等が挙げられる。また、帯電防止剤としては、例えば、タルク、含水二酸化ケイ素、軽質無水ケイ酸等が挙げられる。
上記の粉末化は、上記の噴霧乾燥、凍結乾燥、真空乾燥等の他、該工程Aで使用される液体として加熱溶融したワックス等を使用し、当該ワックス中に懸濁分散した液状の組成物を常温に戻すことで固化させ、該固化物を粉砕する方法でも可能である。また、該工程Aを経て得られた粉砕懸濁液に加熱溶融したワックス等を添加し、常温に戻すことで固化させ、該固化物を粉砕する方法でも可能である。
噴霧乾燥、または流動層造粒時、転動流動造粒時および遠心転動造粒時に該工程Aを経て得られた粉砕懸濁液を、結合剤液として直接噴霧し造粒末として得ることも可能である。この場合、必要であれば新たに結合剤を添加してもよい。単に攪拌造粒時、または押し出し造粒時に添加してもよい。
本発明の組成物は1μm以下のメジアン径を有する。「メジアン径」とは、一般に粒度区分毎の粒子個数を示した粒度分布から得られる、積算分布曲線の中央値(頻度50%)に相当する粒子径のことであり、本発明においては、レーザー回折/散乱式粒度分布測定器(LA−920、堀場製作所)によって測定される50%頻度の粒子径(50%頻度粒径)のことを指す。なお、測定に用いる分散媒は、通常、水が用いられるが、組成物中に含まれる難水溶性物質以外の物質の水溶液等(目的によっては、各種pHの緩衝液、擬似体液、0.5%メチルセルロース水溶液等)も使用できる。測定時の組成物の懸濁濃度は、光源の透過量が、ブランクに比較して80〜99%となるように、測定に用いる分散媒で希釈して測定する。
本発明の組成物はメジアン径が0.8μm以下であるのが好ましく、0.6μm以下であるのがより好ましい。メジアン径の下限は特に限定されないが、一般的には0.05μm以上が好ましく、より好ましくは0.1μm以上である。
また、本発明の組成物は90%頻度粒径が2μm以下であるのが好ましく、90%頻度粒径が1μm以下であるのがより好ましい。「90%頻度粒径」とは上記積算分布曲線の90%頻度に相当する粒子径であり、本発明においては、組成物を液中に分散し、レーザー回折/散乱式粒度分布測定器(LA−920、堀場製作所)によって測定される90%頻度の粒子径(90%頻度粒径)のことを指す。
本発明の組成物は、上記のような特定の粒度特性を有することで、難水溶性物質の溶解度は概ね変化せず、難水溶性物質の溶解速度が向上し、そのため、難水溶性物質の吸収が改善され、吸収のばらつきが抑制される。また、本発明の組成物は、粉末X線回折装置による測定結果から算出される結晶化度が、湿式粉砕前とほぼ変化しない。ただし、難水溶性物質の物性により、湿式粉砕前と結晶形が変化したり、湿式粉砕前より結晶化度が上昇する場合がある。
本発明の組成物は、上記特定の粒度特性を有することで、難水溶性物質の溶解速度が、従来よりも、37℃において、2倍以上、好ましくは5倍以上に促進される。なお、該難水溶性物質の溶解速度は以下の溶出試験法により測定されたものである。
溶出試験法
1)試験液:S−indexが2以下のシンク条件
2)日局パドル法
3)パドル回転速度:毎分50回転
4)試験液温度:37℃
5)試験液量:900mL
6)試験環境:難水溶性物質の光安定性が低い場合には、遮光した室内、または光安定性に影響する特定の波長を除去した光源以外の光源を排除した室内、例えば、ナトリウムランプ以外の光源を排除した室内
試験開始後、所定時間毎に試験液5mLを採取し、シリンジフィルター(日本ポール社製、アクロディスクLC25、PVDF、孔径0.2um)を用い、最初の3mLを除くろ液をサンプル溶液とする。このサンプル溶液中の難水溶性物質の濃度を測定し、溶出率を算出する。得られた溶出率から、例えば、溶出率85%以上になる所要時間を比較することで、溶解速度を算出する。
本発明の組成物において、難水溶性物質の溶解速度が向上するのは、微粒化による該難水溶性物質の単位重量当たりの表面積の増加に起因すると考えられ、また、撥水性の難水溶性物質の場合には、濡れ性の向上にも起因していると考えられる。
本発明において、難水溶性物質の吸収の改善とは、難水溶性物質の吸収速度の向上又は難水溶性物質の吸収量の向上を指し、それらの指標としては、それぞれ、薬物動態学でいうところのCmax及びAUC等が挙げられる。Cmaxとは投与後最大血漿中濃度に達するまでの時間を指し、AUCとは血漿中濃度−時間線下面積を指す。具体的には、本発明の組成物では、従来に比べて、難水溶性物質のCmax及びAUCがそれぞれ2倍以上、好ましくは5倍以上に向上する。
本発明の組成物は、前記の湿式粉砕後の粉砕懸濁液(すなわち、当該組成物が液体中に分散した懸濁液)のまま、又は、該粉砕懸濁液から粉末化して、医薬、医薬部外品または食品用資材として使用される。また、粉砕懸濁液から粉末化して得られた粉末(固体組成物)はそのまま使用してもよいし、製剤的に許容される適当な賦形剤等を添加した混合末にして使用してもよい。こうして得られた粉末または混合末はそのまま経口投与し得るが、定法によって、経口投与用製剤として通常知られている種々の形態の固形製剤、すなわち、錠剤、散剤、顆粒剤、カプセル剤等に製剤化することができる。なお、粉砕懸濁液はそのまま液剤として使用したり、カプセルに充填してカプセル剤として使用でき、製剤化のための工数を削減できるメリットがある。また、粉砕懸濁液における液体(分散媒)に加熱溶融したワックスを使用することで、ワンプロセスで一体成形した固形剤とすることも可能である。
なお、錠剤や顆粒剤とする場合、フィルムコーティング錠、フィルムコーティング顆粒等にしてもよい。また、固形製剤は、適当な放出制御機能を付与することによって徐放性を付与する(徐放剤にする)こともできる。例えば、水溶性あるいはワックスマトリックス錠、放出制御膜コーティング顆粒あるいは錠剤、および放出制御機能を有する有核錠に適応できる。
本発明の組成物は、特に徐放剤で求められる長時間に渡る吸収の確保に好適である。つまり、特に難水溶性物質は上部消化管に比較して相対的に水分が少なくなる下部消化管において、溶解している量が減少し、吸収が低下しやすいので、該難水溶性物質の徐放化には、本発明の組成物が有効となる。
なお、本発明の組成物を用いて固形製剤を得る場合、必要に応じて賦形剤の他、滑択剤、結合剤、界面活性剤、崩壊剤、コーティング剤等を含有させることができ、液剤を得る場合は、溶剤、等張化剤、緩衝剤、無痛化剤等を含有させることができる。また必要に応じて、防腐剤、抗酸化剤、着色剤、矯味剤等の製剤添加物を含有させてもよい。
本発明の組成物全体中の難水溶性物質の含有量は、難水溶性物質の用途、剤形、投与法、担体により異なるが、一般に約0.01〜約99.99%(w/w)の範囲とするのが好ましく、より好ましくは約0.05〜約99.9%(w/w)である。また、本発明の組成物全体中の(ii)ポリビニルピロリドン又はビニルピロリドン−ビニルアセテート共重合体の含有量は、約0.01〜約15%(w/w)とするのが好ましく、より好ましくは約0.05〜約15%(w/w)であり、また、(iii)補助的分散安定化剤の含有量は、約0.01〜約5%(w/w)が好ましく、より好ましくは約0.05〜約5%(w/w)である。
上記賦形剤としては、例えば、乳糖、でんぷん、コーンスターチ、結晶セルロース(旭化成(株)製、アビセルPH101(商品名)等)、粉糖、グラニュー糖、マンニトール(D−マンニトール)、軽質無水ケイ酸、L−システイン等が挙げられる。これらの賦形剤は1種又は2種以上使用できる。本発明の組成物中の賦形剤の含有量は、好ましくは約0.1〜約99.5重量%、より好ましくは約0.1〜約99重量%、とりわけ好ましくは約0.1〜約98重量%である。
上記結合剤としては、例えば、蔗糖、ゼラチン、アラビアゴム末、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリビニルピロリドン、ビニルピロリドン−ビニルアセテート共重合体、プルラン、デキストリン等が挙げられる。これら結合剤は1種又は2種以上使用でき、本発明の組成物中の結合剤の含有量は、好ましくは約0.01〜約30重量%、より好ましくは約0.03〜約10重量%である。このような結合剤を含有する場合でも、最終製剤中における本組成物の効果は損なわれず、良好な吸収性を示すことができる。
また、上記崩壊剤としては、例えば、クロスカルメロースナトリウム(例えば、旭化成(株)、アクジゾル)、クロスリンクドインソルブルポリビニルピロリドン(例えば、BASF社製、コリドンCL)、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、部分アルファ化でんぷん等)、腸溶性ポリマー(例えば、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート、セルロースアセテートフタレート、カルボキシメチルセルロース等)、水不溶性ポリマー(例えば、アミノアルキルメタアクリレートコポリマー、メタクリル酸コポリマー等)等が挙げられ、これら崩壊剤は1種又は2種以上を使用でき、本発明の組成物中の崩壊剤の含有量は、好ましくは約0.1〜約10重量%、より好ましくは約0.5〜約7重量%である。
また、上記界面活性剤としては、例えば、ノニオン性界面活性剤(例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシプロピレンアルキルエーテル、ポリプロピレングリコール脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ひまし油、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、グリセリンモノ脂肪酸エステル、アルキルポリグルコシド、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマー、アルカノールアミド等)、両性界面活性剤(アルキルジメチルアミノ酢酸ベタイン、アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン、アミドアミノ酸塩、アルキルイミノジ酢酸塩等)、アニオン性界面活性剤(例えば、アルキル硫酸エステル塩、アルキルエーテル硫酸エステル塩、α−オレフィンスルホン酸塩、アシルメチルタウリン塩、アシルグルタミン酸塩、アシルグリシン塩、アシルザルコシン塩、アシルイセチオン酸塩、アルキルエーテルカルボン酸塩、アミドエーテル硫酸エステル塩、アルキル燐酸エステル塩等)、カチオン性界面活性剤(例えば、塩化アルキルトリメチルアンモニウム、塩化ジアルキルジメチルアンモニウム等)、胆汁酸及びその塩、石鹸及び脂肪酸、並びにそれらの塩、油、グリセリン脂肪酸エステル、エナミン、キレート化剤、フェノチアジン、カルニチン又はペプチドの脂肪酸誘導体、アゾン、コンカナバリンA、マレイン酸ジエチル及びジエチルエトキシメチレンマロネートからなる群より選ばれる物質、メイラード反応の生成物、ポリマー(例えば、ブロックコポリマー及び生分解性ポリマー、キトサン及びキトサン誘導体)である。これらの中でも、界面活性剤、親水性高分子、シクロデキストリン誘導体、コール酸誘導体等が好ましく、界面活性剤が特に好ましい。また、界面活性剤の中でも、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤及びノニオン性界面活性剤から選ばれる少なくとも一つが好ましく、特に好ましくはアニオン性界面活性剤であり、アニオン性界面活性剤のなかでも、長鎖アルキル(好ましくは炭素数が10〜20)硫酸塩が好ましく、ラウリル硫酸ナトリウムが最も好ましい。なお、ここでのラウリル硫酸ナトリウムは単一物である。本発明において、界面活性剤は1種であっても2種以上を組み合わせて用いてもよい。本発明の組成物中の界面活性剤の含有量は、好ましくは約0.01〜約50重量%、より好ましくは約0.1〜約30重量%である。このような界面活性剤を含有する場合でも、最終製剤中における本組成物の効果は損なわれず、良好な吸収性を示すことができる。
また、上記滑沢剤としては、例えば、ステアリン酸マグネシウム、シュガーエステル、タルク等が挙げられる。また、上記着色剤としては、例えば、タール色素、カラメル、ベンガラ、酸化チタン、リボフラビン類が挙げられ、また、上記矯味剤としては、例えば、甘味剤、香料等が挙げられる。その他、本発明の組成物中に配合することがある添加剤としては、吸着剤、防腐剤、湿潤剤、帯電防止剤、崩壊延長剤等が挙げられる。
本発明の組成物を、フィルムコーティング錠、フィルムコーティング顆粒等のフィルムコーティング剤とする場合、必要に応じて、ポリエチレングリコール、セバシン酸ジブチル、フタル酸ジエチル、トリアセチン、クエン酸トリエチル等の可塑剤、安定化剤等を用いてもよい。また、コーティング物質の量はコア組成物(本発明の組成物)に対して約0.01〜約100重量%が好ましく、約0.1〜約80重量%がより好ましく、約2〜約50重量%が最も好ましい。
本発明の組成物中の難水溶性物質は微細化され、吸収が良好であるので、本発明の組成物を使用することで、従来の同じ難水溶性物質を含む組成物に比して、組成物中の難水溶性物質の含有量を減量して、従来の同じ難水溶性物質を含む組成物と同等の効果が得られる組成物を実現できる。よって、本発明の組成物を小型の服用しやすい投与剤形にすることも可能である。
本発明において、難水溶性物質にポリビニルピロリドン又はビニルピロリドン−ビニルアセテート共重合体を配合した組成物の湿式粉砕は高圧ホモジナイザーで行うのが好ましいが、前述した本発明の組成物における好ましい組成比は、高圧ホモジナイザーを用いた湿式粉砕法以外の他の湿式粉砕方法においても踏襲されることはいうまでもない。これは、粉砕機が難水溶性物質に対してエネルギーを加えて粉砕して微粒子とし、分散安定化剤として添加される物質が、或いは、分散安定化剤として添加される物質と補助的分散安定化剤として添加される物質とが、液体中での微細化された難水溶性物質の凝集を抑制する機能を果たしているからである。なお、通常、適切な分散安定化剤を添加していないと、粉砕機によって粉砕された難水溶性物質は、速やかに凝集してしまい、実質上、微粉砕不可能である。
本発明において、組成物の組成比による液体中での難水溶性物質の凝集抑制能は、簡便な粉砕機(混合機)、例えば、ボールミル等で粉砕することによって評価できる。
以下、参考例、比較例、及び実施例を示して本発明をより詳細に説明するが、本発明は下記の実施例によって限定されるものではない。
[実施例1]
下記の難水溶性物質群から選択される1種の物質(1g)、コリドン17PF(0.15g:BASF武田ビタミン(株)社製)、ラウリル硫酸ナトリウム(0.015g)、および精製水(5g)を内径17mm、長さ65mmの円筒状のステンレス製の筒に直径1.6mmのステンレス球(30g)とともに封入し、90分間、スペックス粉砕機に装着して振とうし、粉砕懸濁液を得た。
[難水溶性物質群]
ケトプロフェン(ketoprofen)(鎮痛消炎薬)、ニフェジピン(nifedipine)(降圧薬)、インドメタシン(indometacine)(鎮痛消炎薬)、グリメピリド(glimepiride)(糖尿病治療薬)、グリセオフルビン(griseofluvin)(抗真菌薬)、スルファジメトキシン(sulfadimethoxine)(抗菌剤)、1−(4−{4−[(2−{(E)−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]エテニル}−1,3−オキサゾール−4−イル)メトキシ]フェニル}ブチル)−1H−1,2,3−トリアゾール(以下、「化合物A」と称す。)(抗ガン薬)。
比較例1
ラウリル硫酸ナトリウム(2.4g)を精製水(400g)に溶解させ、日局ニフェジピン(80g:ダイト(株))を添加し、スリーワンモーターで攪拌し分散させた。高圧ホモジナイザーMicrofluidizer M−110E/H(Microfluidics社製)に仕込み、負荷圧力:1500bar、組成物の粉砕部流入直前の温度:30℃、試料循環回数:150回、粉砕チャンバーY及びバックプレッシャーモジュールを装着して粉砕を行い、粉砕懸濁液を得た。
比較例2
ラウリル硫酸ナトリウムの配合量を8.0gにした以外は、比較例1と同様にして、粉砕懸濁液を得た。
比較例3
ラウリル硫酸ナトリウム(2.4g)をポリソルベート(3.0g:和光純薬社製)に変更した以外は、比較例1と同様にして、粉砕懸濁液を得た。
比較例4
ラウリル硫酸ナトリウム(2.4g)をルトロール68(化合物名:ポリオキシエチレンとポリオキシプロピレンのABAブロック共重合体(ポリオキシエチレン(160)ポリオキシプロピレン(30)グリコール)、平均重合度:ポリオキシプロピレンが30、ポリオキシエチレンが160)(16.0g:BASF武田ビタミン(株)社製)に変更した以外は、比較例1と同様にして、粉砕懸濁液を得た。
比較例5
ラウリル硫酸ナトリウム(2.4g)を、KollicoatIR(化合物名:PEG−ポリビニルアルコール共重合体)(12.0g:BASF武田ビタミン(株)社製)とラウリル硫酸ナトリウム(1.2g)とに変更した以外は、比較例1と同様にして、粉砕懸濁液を得た。
比較例6
コリドン17PF(2.0g:BASF武田ビタミン(株)社製)を精製水(400g)に溶解させ、化合物A(80g)を添加し、スリーワンモーターで攪拌し分散させた。Microfluidizer M−110E/H(Microfluidics社製)に仕込み、負荷圧力:1,500bar、組成物の粉砕部流入直前の温度:30℃、試料循環回数:150回、粉砕チャンバーY及びバックプレッシャーモジュールを装着し粉砕を行い、粉砕懸濁液を得た。
比較例7
コリドン17PFの配合量を12.0gに変更した以外は、比較例6と同様にして、粉砕懸濁液を得た。
[実施例2]
ラウリル硫酸ナトリウム(2.4g)を、コリドン17PF(2.0g:BASF武田ビタミン(株)社製)に変更した以外は、比較例1と同様にして、粉砕懸濁液を得た。
[実施例3]
コリドン17PFの配合量を12.0gに変更した以外は、実施例2と同様にして、粉砕懸濁液を得た。
[実施例4]
コリドン17PF(2.0g)を、コリドン17PF(2.0g)とラウリル硫酸ナトリウム(1.2g)とに変更した以外は、実施例2と同様にして、粉砕懸濁液を得た。
[実施例5]
コリドン17PFの配合量を4.0gに変更した以外は、実施例4と同様にして、粉砕懸濁液を得た。
[実施例6]
コリドン17PFの配合量を12.0gに変更した以外は、実施例4と同様にして、粉砕懸濁液を得た。
[実施例7]
日局ニフェジピンの代わりに化合物Aを添加した以外は、実施例5と同様にして、粉砕懸濁液を得た。
[実施例8]
日局ニフェジピン(80g:ダイト(株)社製)の代わりに、化合物A(80g)を使用した以外は、実施例6と同様にして、粉砕懸濁液を得た。
[実施例9]
日局ニフェジピン(80g:ダイト(株))の代わりに、(+)−Griseofluvin(化合物名:7−クロロ−2’、4、6−トリメトキシ−6’−メチルスピロ〔ベンゾフラン−2(3H)、1’−〔2〕シクロヘキセン〕−3、4’−ジオン)(80g:Acros chemicals社製)を使用した以外は実施例6と同様にして、粉砕懸濁液を得た。
[実施例10]
コリドン17PF(2.0g)をコリドン25(2.0g:BASF武田ビタミン(株)社製)に変更した以外は、実施例4と同様にして、粉砕懸濁液を得た。
[実施例11]
コリドン17PF(2.0g)をコリドン30(12.0g:BASF武田ビタミン(株)社製)に変更した以外は、実施例4と同様にして、粉砕懸濁液を得た。
[実施例12]
コリドン17PF(2.0g)をコリドン90F(0.08g:BASF武田ビタミン(株)社製)に変更した以外は、実施例4と同様にして、粉砕懸濁液を得た。
[実施例13]
コリドン17PFの配合量を24.0g、ラウリル硫酸ナトリウムの配合量を2.4g、日局ニフェジピンの配合量を160gに変更した以外は、実施例4と同様にして、粉砕懸濁液を得た。
[実施例14]
Microfluidizer M−110E/H(Microfluidics社製)の代わりに高圧ホモジナイザーMicrofluidizer M−210C(Microfluidics社製)を使用した以外は、実施例4と同様にして、粉砕懸濁液を得た。
[実施例15]
コリドン17PF(9.0g)、ラウリル硫酸ナトリウム(0.9g)を精製水(300g)に溶解させ、日局ニフェジピン(60g:ダイト(株))を添加し、スリーワンモーターで攪拌し分散させた。高圧ホモジナイザーPA2K(NiroSoavi社製)に仕込み、負荷圧力:1,500bar、組成物の粉砕部流入直前の温度:30℃、試料循環回数:150回で粉砕を行い、粉砕懸濁液を得た。
[実施例16]
コリドン17PF(9.0g)、ラウリル硫酸ナトリウム(0.9g)を精製水(300g)に溶解させ、日局ニフェジピン(60g:ダイト(株))を添加し、スリーワンモーターで攪拌し分散させた。高圧ホモジナイザーUltimaizer HJP−25005(sugino machine社製)に仕込み、負荷圧力:2,000bar、組成物の粉砕部流入直前の温度:30℃、試料循環回数:350回で粉砕を行い、粉砕懸濁液を得た。
[実施例17]
コリドン17PF(120.0g)、ラウリル硫酸ナトリウム(12.0g)を精製水(4000g)に溶解させ、日局ニフェジピン(800g:ダイト(株))を添加し、スリーワンモーターで攪拌し分散させた。高圧ホモジナイザーUltimaizer(登録商標)HJP−25080(sugino machine)に仕込み、負荷圧力:2,000bar、組成物の粉砕部流入直前の温度:30℃、試料循環回数:300回で粉砕を行い、粉砕懸濁液を得た。
[実施例18]
コリドン17PF(30.0g)、ラウリル硫酸ナトリウム(3.0g)を精製水(1,000g)に溶解させ、日局ニフェジピン(200g:ダイト(株))を添加し、スリーワンモーターで攪拌し分散させた。Microfluidizer M−110E/H(Microfluidics社製)に仕込み、負荷圧力:1,500bar、組成物の粉砕部流入直前の温度:30℃、試料循環回数:150回、粉砕チャンバーY及びバックプレッシャーモジュールを装着し粉砕を行い、粉砕懸濁液を得た。
[実施例19]
コリドン17PFの代わりにコポビドンVA64を用いた以外は実施例6と同様にして、粉砕懸濁液を得た。
[実施例20]
ラウリル硫酸ナトリウムの配合量を3.0g、コリドン17PFの配合量を30g、日局ニフェジピンの配合量を200g、精製水の配合量を1000gとした以外は比較例1と同様にして、粉砕懸濁液を得た。そして、得られた粉砕懸濁液616.5gにD−マンニトール48gを添加溶解させ、懸濁液1を得た。
流動層造粒器(LAB−1,パウレック)にD−マンニトール190g、結晶セルロース(アビセルPH101、旭化成ケミカルズ社)65.2gを仕込み、流動させながら、上記懸濁液1を全量噴霧して造粒末を得た。
得られた造粒末41.97gにD−マンニトール2g、クロスカルメロースナトリウム(アクジゾル、旭化成ケミカルズ)2.24g、ステアリン酸マグネシウム0.44g(太平洋科学)を添加混合して、混合末を得た。
該混合末を、直径10.5mmの平面の臼杵で、8kN/tabletの打錠圧で打錠し、重量466.5mgの素錠を得た。
この素錠は、1錠当たり日局ニフェジピン100mg、D−マンニトール258mg、結晶セルロース65.2mg、ポリビニルピロリドン15mg、ラウリル硫酸ナトリウム1.5mg、クロスカルメロースナトリウム22.4mg、ステアリン酸マグネシウム4.4mgを含有する。
[実施例21]
実施例20と同様にして、粉砕懸濁液を得た。
流動層造粒器(LAB−1,パウレック)にD−マンニトール238g、結晶セルロース(アビセルPH101、旭化成ケミカルズ)65.2gを仕込み、流動させながら、上記粉砕懸濁液を616.5g噴霧して造粒末を得た。
得られた造粒末41.97gにD−マンニトール2g、クロスカルメロースナトリウム(アクジゾル、旭化成ケミカルズ)2.24g、ステアリン酸マグネシウム0.44g(太平洋科学)を添加混合して、混合末を得た。
該混合末を、直径10.5mmの平面の臼杵で、8kN/tabletの打錠圧で打錠し、重量466.5mgの素錠を得た。
この素錠は、1錠当たり日局ニフェジピン100mg、D−マンニトール258mg、結晶セルロース65.2mg、ポリビニルピロリドン15mg、ラウリル硫酸ナトリウム1.5mg、クロスカルメロースナトリウム22.4mg、ステアリン酸マグネシウム4.4mgを含有する。
[実施例22]
実施例20と同様にして、粉砕懸濁液を得た。
流動層造粒器(LAB−1,パウレック)にD−マンニトール238g、結晶セルロース(アビセルPH101、旭化成ケミカルズ)65.2gを仕込み、流動させながら、上記粉砕懸濁液を616.5g噴霧して造粒末を得た。
得られた造粒末41.97gにD−マンニトール2g、クロスポピドン(XL−10、YSP)2.24g、ステアリン酸マグネシウム0.44g(太平洋科学)を添加混合して、混合末を得た。
該混合末を、直径10.5mmの平面の臼杵で、8kN/tabletの打錠圧で打錠し、重量466.5mgの素錠を得た。
この素錠は、1錠当たり日局ニフェジピン100mg、D−マンニトール258mg、結晶セルロース65.2mg、ポリビニルピロリドン15mg、ラウリル硫酸ナトリウム1.5mg、クロスポピドン22.4mg、ステアリン酸マグネシウム4.4mgを含有する。
[実施例23]
実施例20と同様にして、粉砕懸濁液を得た。
流動層造粒器(LAB−1,パウレック社製)にD−マンニトール238g、結晶セルロース(アビセルPH302、旭化成ケミカルズ)65.2gを仕込み、流動させながら、上記粉砕懸濁液を616.5g噴霧して造粒末を得た。
得られた造粒末41.97gにD−マンニトール2g、クロスポピドン(XL−10、YSP)2.24g、ステアリン酸マグネシウム0.44g(太平洋科学)を添加混合して、混合末を得た。
該混合末を、直径10.5mmの平面の臼杵で、8kN/tabletの打錠圧で打錠し、重量466.5mgの素錠を得た。
この素錠は、1錠当たり日局ニフェジピン100mg、D−マンニトール258mg、結晶セルロース65.2mg、ポリビニルピロリドン15mg、ラウリル硫酸ナトリウム1.5mg、クロスポピドン22.4mg、ステアリン酸マグネシウム4.4mgを含有する。
[実施例24]
実施例20と同様にして、粉砕懸濁液を得た。
流動層造粒器(LAB−1,パウレック)にD−マンニトール238g、結晶セルロース(アビセルPH302、旭化成ケミカルズ)65.2gを仕込み、流動させながら、上記粉砕懸濁液を616.5g噴霧して造粒末を得た。
得られた造粒末41.97gにD−マンニトール1g、クロスカルメロースナトリウム(アクジゾル、旭化成ケミカルズ)3.24g、ステアリン酸マグネシウム0.44g(太平洋科学)を添加混合して、混合末を得た。
混合末を、直径10.5mmの平面の臼杵で、8kN/tabletの打錠圧で打錠し、重量466.5mgの素錠を得た。
この素錠は、1錠当たり日局ニフェジピン100mg、D−マンニトール248mg、結晶セルロース65.2mg、ポリビニルピロリドン15mg、ラウリル硫酸ナトリウム1.5mg、クロスカルメロースナトリウム32.4mg、ステアリン酸マグネシウム4.4mgを含有する。
参考例1
実施例17で試料循環回数:5回の時点で約50ml採取して、粉砕中間工程品を得た。
参考例2
日局ニフェジピンの粉砕品をそのまま使用した。
参考例3
日局ニフェジピンの粉砕品およびD−マンニトールを重量比1:4で乳鉢でよく混合して、混合末を得た。
実験例1−1(粉砕後組成物の結晶化度)
実施例1で得られた粉砕懸濁液を凍結乾燥して得られた粉末を、石英ガラスキャピラリーに封入し、粉末X線回折測定器(株)リガク、ultraX TTR2−300)を用いて、Cu回転対陰極、平行ビーム法(50kV,300mA)、走査角度3〜120度、スキャンステップ0.02度/カウント時間0.6秒で測定した。得られたX線回折プロファイルからVonk法を用いて結晶化度の算出を行った。その結果が下記表1である。なお、代表例として、難水溶性物質に、ニフェジピン(nifedipine)、化合物A、インドメタシン(indometacine)及びグリメピリド(glimepiride)を使用した例の結果を示した。
また、図1、2は粉砕前と粉砕後のニフェジピンのX線回折プロファイルであり、図1、2からニフェジピンが結晶であり、略結晶状態を保っていることが分かる。なお、かかるX線回折プロファイルは、上記の測定機器および条件で測定して得られたものである。
また、表1から、各物質の結晶化度は粉砕後に若干低下しているが、同時に乱れ因子が増加していることが分かる。乱れ因子は、X線測定中の分子の動きが大きく、回折強度の低下が起っていることを示しており、後述の溶解度、融解エンタルピーが粉砕前と粉砕後で略不変であることを考慮すると、上記結晶化度の若干量の低下は、微細化による回折強度の低下によるものと考えられ、実際の結晶化度は殆ど変化していないと考えられる。
実験例1−2−1(粉砕後組成物の溶解度)
実施例1で得られた粉砕懸濁液を、小型超遠心機(日立製作所製、CS120FX、ローター:S100AT5アングルローター)を用い、10万回転/分、30分間、20℃で超遠心分離を行った。中央部の上清を26ゲージの注射針を装着した注射筒で静かに採取し、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)を用い、下記の条件にて濃度を測定した。その結果が下記表2である。なお、代表例として、難水溶性物質に、ニフェジピン(nifedipine)を使用した例の結果を、粉砕前の難水溶性物質の濃度ともに表2−1に示す。
(測定条件)
1)カラム商品名:Intersil ODS−3(GLサイエンス社製)
充填材粒径:5μm
カラムサイズ:4.6mmφ×150mm
2)溶離液:10mMCHCOONH/MeCN=6/4(v/v)
3)波長:UV325nm
4)流速:1ml/min
5)注入サイクル:14分
6)注入量:10μl
実験例1−2−2(粉砕後組成物の溶解速度)
実施例1で得られた粉砕懸濁液および参考例3で得られた混合末をそれぞれニフェジピンとして100mg相当量を投入して、溶出試験を以下の条件で実施した。
1)試験液:ドデシル硫酸ナトリウムを0.5%(v/w)含む50mMリン酸緩衝液(pH6.8)
2)日局パドル法
3)パドル回転速度:毎分50回転
4)試験液温度:37℃
5)試験液量:900mL
6)試験環境:ナトリウムランプ以外の光源を排除した室内
試験開始後、所定時間毎に試験液5mLを採取し、シリンジフィルター(日本ポール社製、アクロディスクLC25、PVDF、孔径0.2um)を用い、最初の3mLを除くろ液をサンプル溶液とした。このサンプル溶液を実験例1−2−1の溶離液で2倍に希釈し、実験例1−2−1の測定条件で、サンプル溶液中のニフェジピン濃度を求め、溶出率を算出した。その結果を表2−2に示す。
実験例1−3(粉砕後組成物の融解エンタルピー)
実施例1で得られた粉砕懸濁液を凍結乾燥して得られた粉末を、示差熱量計(DSC)を用いて、走査温度0〜350℃、昇温速度10℃/分で測定し、融解ピークをサンプル重量で補正して融解エンタルピーとして算出した。その結果が下記表3である。なお、代表例として、難水溶性物質にニフェジピン(nifedipine)を使用した例の結果を、粉砕前の難水溶性物質の融解エンタルピーとともに示す。
実験例1−4(融点)
実施例1で使用した難水溶性物質の融点を、示差熱量計(DSC)を用いて、走査温度0〜350℃、昇温速度10℃/分で測定した。
実験例2−1(粒度測定)
参考例1〜2、比較例1〜7、及び実施例1、2〜19で得られた粉砕懸濁液の粒度をレーザー回折/散乱式粒度分布測定装置LA−920(堀場製作所)を用いて測定した。分散媒は精製水を用いた。
下記表4は上記実験例1−4で測定した実施例1で用いた各難水溶性物質の融点、並びに、上記実験例2−1で測定した実施例1で用いた各難水溶性物質の粉砕前のメジアン径(D50)、粉砕後のメジアン径(D50)及び粉砕後の90%頻度粒径(D90)を示したものであり、下記表5−1は参考例1〜2、比較例1〜7、及び実施例2〜19で得られた粉砕懸濁液の粒度(メジアン径(D50)、90%頻度粒径(D90))である。
実験例2−2(粉末中の粒度測定)
実施例7の中間工程で抜き取った粉砕懸濁液5mLを20mL容量のガラス製バイアル瓶に入れ、−30℃で凍結乾燥して得た粉末を、直接、レーザー回折/散乱式粒度分布測定装置LA−920(堀場製作所)に投入して粒度を測定した。分散媒は精製水を用いた。得られた粒度と、凍結乾燥前の粉砕懸濁液の粒度と比較し、表5−2に示した。
実験例3(吸収評価)
参考例1、2及び実施例17で得られた粉砕懸濁液をニフェジピンとして100mgの投与量(Dose)にして絶食下の雄性ビーグル犬6頭に強制経口投与した。投与後30分、1、2、3、4、6、8、10、12、24時間後に前脚側堯静脈より、ヘパリン処理した23ゲージの注射針を装着した注射筒により採取した。遠心分画後、血漿成分中のニフェジピン濃度を高速液体クロマトグラフィー(HPLC)で測定した。血漿中濃度曲線下面積(AUC)を台形法で算出して吸収量の指標とし、また、該血漿中濃度曲線下面積(AUC)の個々のイヌの値のばらつきを変動計数(C.V.値)として算出した。その結果が下記表6である。
表6から、微細化した実施例17および微細化の中間工程品の参考例1は、粉砕前の参考例2に比較して、血漿中濃度曲線下面積(AUC)が増大して、吸収が改善され、また、C.V.値が75%から38−39%に低下し、吸収のばらつきが抑制されていることが分かる。
実験例4(錠剤特性評価)
実施例20で得られた素錠について、日本薬局方第14改定に記載の崩壊試験を崩壊試験器(NT−20H、富山産業(株))で実施した。また、錠剤硬度試験器(TH−303MP、富山産業(株))で破壊硬度を測定した。その結果が下記表7である。
上記実施例1〜19、比較例1〜7及び参考例1、2の結果から、本発明によれば、難水溶性物質が十分に微細化されて、難水溶性物質が化学的および物理的に安定と見込まれる結晶状態を保ちながら、難水溶性物質の吸収性が十分に改善され得る、難水溶性物質を含む微細化された組成物を得ることができ、特に、難水溶性物質の吸収量を増大でき、かつ、吸収量のばらつきも抑制されて、難水溶性物質が安定して吸収されることが分かる。
また、上記実施例20〜24の結果から、本発明の組成物は、特別な工程を加えることなく、通常の工程で、良好に製剤化できることが分かる。
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、難水溶性物質が十分に微細化されて、難水溶性物質の吸収性の良好な難水溶性物質を含む組成物を提供でき、また、該組成物を効率良く製造できる難水溶性物質を含む組成物の製造方法を提供できる。
また、本発明の難水溶性物質を含む組成物は、粉末(固体)としても採取でき、そのまま使用するか(粉末状で使用するか)、或いは、定法によって、錠剤、散剤、顆粒剤、カプセル剤等の種々の形態の経口投与用の固形製剤に調製することができ、また、本発明の難水溶性物質を含む組成物は、これを含む懸濁液をそのまま液剤として使用することができる。従って、本発明の組成物によれば、例えば、薬物が難水溶性物質でありながら、薬物の吸収性のよい種々の剤形態の医薬製剤を実現することができる。
本出願は日本で出願された特願2005−022124を基礎としており、それらの内容は本明細書に全て包含される。

Claims (37)

  1. (i)難水溶性物質及び(ii)ポリビニルピロリドン又はビニルピロリドン−ビニルアセテート共重合体を含有してなる1μm以下のメジアン径を有する組成物。
  2. (i)難水溶性物質、(ii)ポリビニルピロリドン又はビニルピロリドン−ビニルアセテート共重合体及び(iii)補助的分散安定化剤を含有してなる1μm以下のメジアン径を有する組成物。
  3. 2μm以下の90%頻度粒径を有する、請求の範囲第1項又は第2項記載の組成物。
  4. (i)難水溶性物質が結晶性微粒子である請求の範囲第1項又は第2項記載の組成物。
  5. 難水溶性物質の37℃の水に対する溶解度が1μg/ml以上、0.1mg/ml以下である請求の範囲第1項1又は第2項記載の組成物。
  6. 補助的分散安定化剤が界面活性剤、親水性高分子、シクロデキストリン誘導体及びコール酸誘導体から選ばれる少なくとも一つである請求の範囲第2項記載の組成物。
  7. 界面活性剤がアニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤及びノニオン性界面活性剤から選ばれる少なくとも一つである請求の範囲第6項記載の組成物。
  8. 補助的分散安定化剤が長鎖アルキル硫酸塩である請求の範囲第2項記載の組成物。
  9. 長鎖アルキル硫酸塩がラウリル硫酸ナトリウムである請求の範囲第8項記載の組成物。
  10. 難水溶性物質の37℃の水に対する溶解度が1μg/ml未満である請求の範囲第8項記載の組成物。
  11. (i)難水溶性物質と、(ii)ポリビニルピロリドン又はビニルピロリドン−ビニルアセテート共重合体との重量配合比が、99.99〜85.0:0.01〜15.0である請求の範囲第1項記載の組成物。
  12. (i)難水溶性物質と、(ii)ポリビニルピロリドン又はビニルピロリドン−ビニルアセテート共重合体と、(iii)補助的分散安定化剤との重量配合比が99.98〜80.0:0.01〜15.0:0.01〜5.0である請求の範囲第2項記載の組成物。
  13. 粉末状の固体組成物である、請求の範囲第1項または第2項記載の組成物。
  14. 当該組成物が液体中に分散した懸濁液にして使用されるものである、請求の範囲第1項または第2項記載の組成物。
  15. 経口投与用である請求の範囲第1項または第2項記載の組成物。
  16. (i)難水溶性物質及び(ii)ポリビニルピロリドン又はビニルピロリドン−ビニルアセテート共重合体を粉砕することにより製造される1μm以下のメジアン径を有する組成物。
  17. (i)難水溶性物質、(ii)ポリビニルピロリドン又はビニルピロリドン−ビニルアセテート共重合体及び(iii)補助的分散安定化剤を粉砕することにより製造される1μm以下のメジアン径を有する組成物。
  18. (i)難水溶性物質及び(ii)ポリビニルピロリドン又はビニルピロリドン−ビニルアセテート共重合体を液体中で粉砕する工程を有することを特徴とする請求の範囲第1項記載の組成物の製造方法。
  19. (i)難水溶性物質、(ii)ポリビニルピロリドン又はビニルピロリドン−ビニルアセテート共重合体及び(iii)補助的分散安定化剤を液体中で粉砕する工程を有することを特徴とする請求の範囲第2項記載の組成物の製造方法。
  20. 液体中の(i)難水溶性物質の固形分濃度が10〜60重量%である請求の範囲第18項または第19項記載の方法。
  21. 液体が水である請求の範囲第18項または第19項記載の方法。
  22. 高圧ホモジナイザーを用いて粉砕することを特徴とする請求の範囲第18項または第19項記載の方法。
  23. 高圧ホモジナイザーの負荷圧力が500bar以上、5000bar以下である請求の範囲第22項記載の方法。
  24. (i)難水溶性物質が140℃以上の融点を有する場合に、高圧ホモジナイザー運転時の組成物の粉砕部流入直前の温度が、(i)難水溶性物質の融点より100℃以上低い温度であることを特徴とする請求の範囲第22項記載の方法。
  25. (i)難水溶性物質が140℃未満の融点を有する場合に、高圧ホモジナイザー運転時の組成物の粉砕部流入直前の温度が、40℃以下であることを特徴とする請求の範囲第22項記載の方法。
  26. (i)難水溶性物質が結晶多形を有し、かつ、そのうちの最も低い融点を示す結晶多形の融点が140℃以上である場合に、高圧ホモジナイザー運転時の組成物の粉砕部流入直前の温度が、(i)難水溶性物質の融点より100℃以上低い温度であることを特徴とする請求の範囲第22項記載の方法。
  27. (i)難水溶性物質が結晶多形を有し、かつ、そのうちの最も低い融点を示す結晶多形の融点が140℃未満である場合に、高圧ホモジナイザー運転時の組成物の粉砕部流入直前の温度が、40℃以下であることを特徴とする請求の範囲第22項記載の方法。
  28. (i)難水溶性物質及び(ii)ポリビニルピロリドン又はビニルピロリドン−ビニルアセテート共重合体を液体中で粉砕し、さらに粉末化する工程を有することを特徴とする請求の範囲第1項記載の組成物の製造方法。
  29. (i)難水溶性物質、(ii)ポリビニルピロリドン又はビニルピロリドン−ビニルアセテート共重合体及び(iii)補助的分散安定化剤を液体中で粉砕し、さらに粉末化する工程を有することを特徴とする請求の範囲第2項記載の組成物の製造方法。
  30. 請求の範囲第1項または第2項記載の組成物を含んでなる医薬品又は食品。
  31. 固形製剤である請求の範囲第30項記載の医薬品又は食品。
  32. 固形製剤が錠剤である請求の範囲第31項記載の医薬品又は食品。
  33. 錠剤がフィルムコーティング錠である請求の範囲第32項記載の医薬品又は食品。
  34. 固形製剤が顆粒剤又は散剤である請求の範囲第31項記載の医薬品又は食品。
  35. 顆粒剤がフィルムコーティング顆粒剤である請求項34記載の医薬品又は食品。
  36. 固形製剤がカプセル剤である請求の範囲第31項記載の医薬品又は食品。
  37. 固形製剤が徐放剤である請求の範囲第31項記載の医薬品又は食品。
JP2007503613A 2005-01-28 2006-01-27 難水溶性物質含有微細化組成物 Active JP5288791B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007503613A JP5288791B2 (ja) 2005-01-28 2006-01-27 難水溶性物質含有微細化組成物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005022124 2005-01-28
JP2005022124 2005-01-28
PCT/JP2006/301816 WO2006087919A1 (ja) 2005-01-28 2006-01-27 難水溶性物質含有微細化組成物
JP2007503613A JP5288791B2 (ja) 2005-01-28 2006-01-27 難水溶性物質含有微細化組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006087919A1 true JPWO2006087919A1 (ja) 2008-07-03
JP5288791B2 JP5288791B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=36916329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007503613A Active JP5288791B2 (ja) 2005-01-28 2006-01-27 難水溶性物質含有微細化組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8623405B2 (ja)
EP (1) EP1849830B1 (ja)
JP (1) JP5288791B2 (ja)
WO (1) WO2006087919A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014098048A (ja) * 2010-03-19 2014-05-29 Boston Biomedical Inc がん幹細胞を標的とするための新規の化合物および組成物

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2611737A1 (en) * 2005-06-10 2007-06-28 Combino Pharm, S.L. Formulations containing glimepiride and/or its salts
TWI405590B (zh) 2007-04-06 2013-08-21 Activus Pharma Co Ltd 微粉碎化有機化合物粒子之製法
JP5298941B2 (ja) * 2008-02-26 2013-09-25 大正製薬株式会社 飲料
JP5298942B2 (ja) * 2008-02-26 2013-09-25 大正製薬株式会社 飲料
WO2010032434A1 (ja) * 2008-09-19 2010-03-25 株式会社アクティバスファーマ 医療用複合有機化合物粉体、その製造方法ならびに懸濁液
US20110294901A1 (en) * 2009-01-30 2011-12-01 Shigeru Chikase Finely pulverized pharmaceutical composition
EP2525783A1 (en) * 2010-01-18 2012-11-28 Cephalon France Improved oral lysophilisates containing pvp/va
CA2829107A1 (en) * 2011-03-24 2012-09-27 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. A pharmaceutical composition for treating a disease in the oral cavity comprising rebamipide
CA2839584A1 (en) * 2011-07-07 2013-01-10 Arqule, Inc. Pyrroloquinolinyl-pyrrolidine-2,5-dione formulations and methods for preparing and using same
WO2013072770A2 (en) 2011-11-15 2013-05-23 Dr. Reddy's Laboratories Ltd. Pharmaceutical formulations comprising atorvastatin and glimepiride
JP6018845B2 (ja) * 2012-09-03 2016-11-02 三生医薬株式会社 超微粉末含有カプセル剤の製造方法
CN104644557B (zh) * 2013-11-22 2017-10-31 上海宣泰医药科技有限公司 卟啉铁固体分散体及其制备方法
EP2913048A1 (en) * 2014-02-27 2015-09-02 ratiopharm GmbH Pharmaceutical composition comprising trametinib
JP7312198B2 (ja) * 2018-02-07 2023-07-20 スマヴァ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 医薬製剤、医薬製剤の製造方法、およびそれを含む医薬品

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5552160A (en) * 1991-01-25 1996-09-03 Nanosystems L.L.C. Surface modified NSAID nanoparticles
US5145684A (en) * 1991-01-25 1992-09-08 Sterling Drug Inc. Surface modified drug nanoparticles
US5534270A (en) 1995-02-09 1996-07-09 Nanosystems Llc Method of preparing stable drug nanoparticles
JP3532686B2 (ja) 1996-02-08 2004-05-31 旭化成ケミカルズ株式会社 水分散性組成物
JPH1179985A (ja) 1997-09-01 1999-03-23 Kyorin Pharmaceut Co Ltd 喘息治療用の粉末吸入剤
GB0008660D0 (en) 2000-04-07 2000-05-31 Arakis Ltd The treatment of respiratory diseases
JP5698423B2 (ja) * 2000-06-27 2015-04-08 ベクトゥラ・リミテッド 医薬組成物で使用するための粒子の製造法
ATE382335T1 (de) 2000-11-30 2008-01-15 Vectura Ltd Verfahren zur vorbereitung von mikropartikeln zur verwendung in pharmazeutischen zusammensetzungen zur inhalation
CA2436574A1 (en) * 2000-12-06 2002-06-13 Pharmacia Corporation Laboratory scale milling process
US20020068641A1 (en) 2000-12-06 2002-06-06 Dicicco Thomas Roller coaster based simulator for amusement and flight training
WO2002048142A1 (fr) 2000-12-11 2002-06-20 Takeda Chemical Industries, Ltd. Compositions medicamenteuses presentant une meilleure absorbabilite
GB0127805D0 (en) 2001-11-20 2002-01-09 Smithkline Beecham Plc Pharmaceutical composition
JP2004099442A (ja) * 2002-09-04 2004-04-02 Nisshin Pharma Inc 難溶性薬物含有製剤およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014098048A (ja) * 2010-03-19 2014-05-29 Boston Biomedical Inc がん幹細胞を標的とするための新規の化合物および組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP5288791B2 (ja) 2013-09-11
EP1849830A4 (en) 2009-03-04
EP1849830B1 (en) 2012-02-29
US8623405B2 (en) 2014-01-07
US20080118552A1 (en) 2008-05-22
EP1849830A1 (en) 2007-10-31
WO2006087919A1 (ja) 2006-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5288791B2 (ja) 難水溶性物質含有微細化組成物
TWI389691B (zh) 可口服且具有活性成分快速釋出之固態醫藥劑型
JP2019194262A (ja) エンザルタミドの製剤
KR101737250B1 (ko) 개선된 생체이용률을 갖는 약학 조성물
US20110014282A1 (en) Pharmaceutical composition for poorly soluble drugs
KR102241643B1 (ko) 비정질 톨밥탄을 함유하는 경구 투여 현탁제
JP4572300B2 (ja) ピモベンダン経口投与製剤
WO2012043709A1 (ja) 難溶性薬物の溶解性改善製剤
KR100694667B1 (ko) 생체내이용률 향상과 개인간 및 개인내 흡수 편차를감소시킨 이트라코나졸 함유 항진균성 제제
JP6265999B2 (ja) 光学活性のトルバプタンを含む注射用持効性製剤及びその製造方法
JPWO2006073154A1 (ja) 医薬組成物及びその製造方法
JP2007314529A (ja) 造粒粒子、錠剤、及び造粒粒子の製造方法
CA3008634A1 (en) Pharmaceutical compositions comprising phenylaminopyrimidine derivative
JP3899522B2 (ja) 苦味が低減されたプランルカスト水和物を含有する製剤
JP4572296B2 (ja) ピモベンダン経口投与製剤
JP2008094751A (ja) プランルカスト水和物含有医薬組成物
JP3547009B1 (ja) 5−[(1z,2e)−2−メチル−3−フェニル−2−プロペニリデン]−4−オキソ−2−チオキソ−3−チアゾリジン酢酸の新規結晶、その製造方法およびその結晶を有効成分とする医薬
JP5615554B2 (ja) 3−{5−[4−(シクロペンチルオキシ)−2−ヒドロキシベンゾイル]−2−[(3−ヒドロキシ−1,2−ベンズイソオキサゾール−6−イル)メトキシ]フェニル}プロピオン酸またはその塩を含有する固体分散体の組成物
WO2024095296A1 (en) Solvent free solid oral composition of bcs class iv drugs
US20110038928A1 (en) Orally disintegrating tablets of zolmitriptan
EP2682105A1 (en) Orally-disintegrating formulations of dexketoprofen
EP2682104A1 (en) Orally-disintegrating formulations of dexketoprofen
JP5106119B2 (ja) シクロオキシゲナーゼ−2阻害剤を含む経口投与用の薬剤、およびその調製方法
JP2019514897A (ja) ルマカフトールおよびその塩および誘導体の複合体、それらの調製方法およびそれらを含有する医薬組成物
WO2018079734A1 (ja) メマンチンまたはその薬学上許容される塩を含有する医薬組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5288791

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250