JPWO2006085522A1 - 人工皮革及びそれに用いる基体、並びにそれらの製造方法 - Google Patents

人工皮革及びそれに用いる基体、並びにそれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006085522A1
JPWO2006085522A1 JP2007502604A JP2007502604A JPWO2006085522A1 JP WO2006085522 A1 JPWO2006085522 A1 JP WO2006085522A1 JP 2007502604 A JP2007502604 A JP 2007502604A JP 2007502604 A JP2007502604 A JP 2007502604A JP WO2006085522 A1 JPWO2006085522 A1 JP WO2006085522A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
artificial leather
fineness
density
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007502604A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4086892B2 (ja
Inventor
秀眞 岡田
秀眞 岡田
Original Assignee
トラディック株式会社
フライスナー ジーエムビーエイチ
フライスナー ジーエムビーエイチ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トラディック株式会社, フライスナー ジーエムビーエイチ, フライスナー ジーエムビーエイチ filed Critical トラディック株式会社
Application granted granted Critical
Publication of JP4086892B2 publication Critical patent/JP4086892B2/ja
Publication of JPWO2006085522A1 publication Critical patent/JPWO2006085522A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H15/00Pulp or paper, comprising fibres or web-forming material characterised by features other than their chemical constitution
    • D21H15/02Pulp or paper, comprising fibres or web-forming material characterised by features other than their chemical constitution characterised by configuration
    • D21H15/06Long fibres, i.e. fibres exceeding the upper length limit of conventional paper-making fibres; Filaments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/0002Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the substrate
    • D06N3/0004Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the substrate using ultra-fine two-component fibres, e.g. island/sea, or ultra-fine one component fibres (< 1 denier)
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/0002Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the substrate
    • D06N3/0013Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the substrate using multilayer webs
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H13/00Pulp or paper, comprising synthetic cellulose or non-cellulose fibres or web-forming material
    • D21H13/10Organic non-cellulose fibres
    • D21H13/20Organic non-cellulose fibres from macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H13/24Polyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/46Synthetic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/54Synthetic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen
    • D21H17/57Polyureas; Polyurethanes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Manufacturing Of Multi-Layer Textile Fabrics (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

天然皮革に近似した風合いの人工皮革及びそれに用いる基体を低コストで提供する。繊度1デニール以下、繊維長3〜15mm、坪量20〜150g/m2の繊維群、及び水溶性高分子からなり湿式抄造され乾燥された上層ウェブと、繊度1デニール以上の繊維からなり、JIS−L1096A法による通気度3〜250cm3/cm2・秒の布と、繊度が上層ウェブのそれよりも大きく、繊維長5〜25mm、坪量50〜200g/m2の繊維群、及び上層ウェブにおけるよりも高い密度で充填された水溶性高分子からなり湿式抄造され乾燥された下層ウェブとを順に積層し、水流交絡し、得られた不織布に弾性高分子溶液を含浸させることを特徴とする。

Description

この発明は、人工皮革及びそれに用いる基体に属し、バッグ、靴などの銀面付き皮革、或いは衣料、椅子などのスエード皮革に好適に利用されうる。
人工皮革において天然皮革調の風合を実現するために、特許文献1において0.5デニール以下の極細繊維からなる抄造シートと他の抄造繊維シートとの間に、編み織物類を介在させて水流交絡させ、その積層交絡体にポリウレタンなどの弾性重合体を充填することにより、表面側の見掛け密度0.15g/cm3以上、裏面側の見掛け密度0.15g/cm3未満の人工皮革を得ることが提案されている。また、特許文献2においては、不織布繊維とポリウレタンバインダーの両者からなるシート物の厚み方向に密度勾配を有することを特徴とするシート状物が提案されている。更に特許文献3&4においては、人工皮革用基体の上層の繊度を下層のそれよりも大きくした銀付き人工皮革用基体が提案されている。
特開昭55−93881 特開平6−280145 特開平11−269774 特開2003−13369
しかし、特許文献1の人工皮革は、下層における繊維群の密度が低すぎて、充実感、ハリ、コシがいずれも乏しく、銀面付き皮革に適用できないうえ、スエードを対象にしても天然皮革の風合いに著しく遠い。特許文献2は、不織布製造後の工程において、ホットプレスの後、2種類のポリウレタンを含浸させ、密度勾配を持たせる提案であるが、ホットプレスなどの煩いのほか、繊度勾配のある天然皮革構造とは異なり、天然皮革の特色である、ハリ、コシという風合は実現できていない。特許文献3&4においては、繊度の異なる2層を形成するにあたり、2系列の開繊機及びカード設備と広大な面積の工場敷地が必要である。加えて、ニードルに設けられているバーブの深度を制限し、表面に他方の繊維が出ないようにする為、交絡性が低下し、商品化において求められる強度を得るには通常の何倍もの交絡回数、現実的にはニードル台数もしくはライン通過回数が必要であり、合理的経済的生産法ではない。
それ故、この発明の課題は、天然皮革に近似した風合いの人工皮革及びそれに用いる基体を低コストで提供することにある。
その課題を解決するために、この発明の人工皮革用基体は、
繊度1デニール以下、繊維長3〜15mm、坪量20〜150g/m2の繊維群、及びそれらの繊維群に含浸された弾性高分子からなり、密度0.30〜0.45g/cm3の上層と、
繊度1デニール以上の繊維からなり、JIS−L1096A法による通気度3〜250cm3/cm2・秒の布からなり、密度0.25〜0.35g/cm3の繊維束層と、
繊度が上層のそれよりも大きく、繊維長5〜25mm、坪量50〜200g/m2の繊維群、及びそれらの繊維群に含浸された弾性高分子からなり、密度が上層のそれよりも低く且つ0.20〜0.35g/cm3の下層と
を備え、上層、繊維束層及び下層が積層され互いに交絡されていることを特徴とする。
日常使用される天然皮革は、主として牛等の皮膚組織の真皮部であり、真皮部は表皮側の極細コラーゲン繊維束が緻密に詰まっている「乳頭層」と、真皮部の約9割を占める、より太いコラーゲン繊維束が不規則に枝分かれし、有機的三次元的に交絡している「網状層」で構成されており、コラーゲン繊維束は乳頭層から網状層下部になるほど繊維束が太く、密度は低くなっている。そして、このような繊度及び密度の勾配を有することに加えて、中間に繊維束が上下の層に比べて全体として表面に平行に向いた繊維束層を有する。これにより、ハリ、コシという風合が生じていると認められる。
この発明の基体は、上記の通り構造的に天然皮革に近似しているので、天然皮革に近似した物性を有する。
この発明の基体を製造する適切な方法は、
繊度1デニール以下、繊維長3〜15mm、坪量20〜150g/m2の繊維群、及び水溶性高分子からなり湿式抄造され乾燥された上層ウェブと、
繊度1デニール以上の繊維からなり、JIS−L1096A法による通気度3〜250cm3/cm2・秒の布と、
繊度が上層ウェブのそれよりも大きく、繊維長5〜25mm、坪量50〜200g/m2の繊維群、及び上層ウェブにおけるよりも高い密度で充填された水溶性高分子からなり湿式抄造され乾燥された下層ウェブと
を順に積層し、水流交絡し、得られた不織布に弾性高分子溶液を含浸させることを特徴とする。
この方法によれば、水流交絡時に上層及び下層の繊維がそれぞれ布に絡み、上層と下層を結合する。そして、下層ウェブにおける水溶性高分子の充填密度が上層ウェブにおけるそれよりも高いので、水流交絡後は弾性高分子溶液が下層ウェブよりも上層ウェブのほうに多量に含浸する。そして、水溶性高分子は、その後の湯洗、染色等にて溶出し除去される。弾性高分子と各層の繊維とは、弾性高分子よりも先に充填されている水溶性高分子の存在の故に非接着状態が保たれる。その結果、柔軟性を有しつつ、相対的に上層が下層よりも高密度になり、上記の人工皮革用基体が得られる。尚、乾燥されたウェブを積層して水流交絡するので、抄造工程における送り速度と交絡工程における加工速度とを一致させる必要はないし、受注に備えてウェブを保管しておくこともできる。
上下層ウェブ間に挿入する布の通気度が3cm3/cm2・秒に満たないと、上下層ウエブと布との一体性が得られにくく、逆に250cm3/cm2・秒を超える通気度のものは、布に由来する繊維束層を設けても目的とする天然皮革のハリコシが得られないか、あるいはハリコシは得られても一体性が得られず、必要な強度も得られにくい。
天然皮革に極めて近似した性質の人工皮革が得られるので、需要者が経済的に負担を感ずることなく、天然皮革調の品物を所持する又は身につける楽しみを得ることができる。
前記水溶性高分子として、相対的に低い水中溶解温度DL及び水中再溶解温度RLを有するものと相対的に高い水中溶解温度DH及び水中再溶解温度RHを有するものとの2種類を同時に使用することもできる。再溶解温度は、通常溶解温度よりも20〜40℃低い。この場合、DLの水溶性高分子は、抄紙時に主繊維のバインダーとして機能し、水流交絡時には大部分が溶解又は脱落する。他方、この水流交絡をDL以下(好ましくはRL以上)の温度で行うことにより、DHの水溶性高分子は水流交絡後も残存し、弾性高分子溶液含浸時における主繊維と弾性高分子との前記非接着状態を確保する。DHの水溶性高分子は、前記弾性高分子溶液含浸後にRH以上の温度で湯洗することにより、除去される。
なお、DLの水溶性高分子を用いる場合は、水流交絡の前工程で、水流交絡の水温と同程度以上の温浴に積層体を浸けると好ましい。温浴に水溶性高分子が溶け出し、バインダー機能が解除されるので、主繊維の水流交絡性が高まるとともに、水流交絡後の乾燥工程で乾燥機からの離型性に優れ、汚れも付着しにくくなるうえ、不織布の柔軟性も向上するからである。
前記上層は、表面層とその下の内層からなるのが好ましい。その場合、表面層は、繊度1デニール以下、繊維長3〜10mm、坪量20〜100g/m2の繊維群、及びそれらの繊維群に含浸された弾性高分子からなり、密度0.35〜0.45g/cm3で、内層は、繊度が表面層におけるそれ以上、繊維長3〜15mm、坪量30〜150g/m2の繊維群、及びそれらの繊維群に含浸された弾性高分子からなり、密度が表面層のそれよりも低く且つ0.30〜0.40g/cm3である。表面層ウェブの繊度は、抄紙生産性から0.05デニール以上、表面平滑性から0.6デニール以下が好ましい。また、下層ウェブの繊度は、表面層ウェブのそれの2〜10倍が好ましい。
上記の通り基体に密度勾配をもたせるためには、前記表面層における繊維群の密度を0.18〜0.30g/cm3、内層における繊維群の密度を0.15〜0.25g/cm3、下層における繊維群の密度を0.15〜0.23g/cm3とし、不織布の段階で密度勾配を持たせるのが好ましい。
繊維群を構成する繊維としてはPETなどのポリエステル、ナイロン、アクリルなどの合成繊維水溶性高分子としてはポリビニルアルコール、弾性高分子としてはポリウレタンが好ましい。
前記水溶性高分子DLに代えて各ウェブにおける繊維群の一部を低軟化点の繊維で構成し、これを主繊維のバインダーとして用いることもできる。すなわち、前記上層ウェブ及び下層ウェブにおける繊維群のいずれか1つ以上を、相対的に高い軟化点SHを有する主繊維70部以上と相対的に低い軟化点SLを有する副繊維残部とで構成し、前記湿式抄造後の乾燥を、SL以上SH以下の温度で行う。これにより、乾燥工程で副繊維がバインダーとして機能し、ウェブが得られる。しかもこの副繊維は、水流交絡後も残存し、皮革用基体において主繊維と同様に機能する。
主繊維と副繊維の組み合わせとしては、主繊維がPETであるとき副繊維として未延伸PET、芯鞘型複合繊維(芯:PET、鞘:5−スルフホイソフタル酸ナトリウムとの共重合PET)、芯鞘型複合繊維(芯:ポリプロピレン、鞘:ポリエチレン)などを用いることができる。これらの副繊維は、いずれも水中に溶解しないので、抄紙機等が汚れにくく、品質安定性、作業効率とも上がる。また、水流交絡時にも溶出しないので、水流交絡機などの設備の汚れも無く、水を再利用しやすい。
前記布は、JIS−L1096/8.19A法による1mm厚換算の縦横平均剛軟度30mm以上、JIS−L1059/1、モンサント法加重10Nによる反発性回復率50%以上の物性を有すると良い。このうち剛軟度が45mm以上、反発性回復率が75%以上である布を用いると、得られる人工皮革が牛皮に近似する。布としては、三軸織物、平織物、スパンポンド等が挙げられる。このうち、鞄、靴などのように厚手で弾力性のある牛皮に近似した人工皮革に適用する場合は、中空糸を用いた平織物及びポリウレタンスパンボンド、例えばカネボウ製”エスパンシオーネ”(登録商標)が好ましい。
この発明の人工皮革用基体は、上層の表面を毛羽立てることにより、スウェード調の人工皮革となるし、上層の上に更にポリウレタンを主成分とするシートを貼ることにより、銀面付き人工皮革となる。
以下の実施例において、単に「繊維」というときは延伸された高分子を指す。
−実施例1−
[人工皮革用基体の製造]
繊度0.15デニール、繊維長5mmのポリエステル繊維(帝人製)95部と、水中溶解温度60℃、繊度1.0デニール、繊維長3mmのPVA繊維(以下、VPW)5部とを、常温で50,000部の水に溶解させ、繊維の分散を良くする為、水に対してノニオン系分散剤1%及びポリアクリルアマイド(増粘剤)0.1%を添加し、第一の抄造用スラリーとした。
繊度0.3デニール、繊維長6mmのポリエステル繊維(帝人製)90部とVPW5部と水中溶解温度99℃、繊度1.0デニール、繊維長5mmのPVA繊維(以下、VPB)5部とを、第一の抄造用スラリーと同様に溶解させ分散させ、第二の抄造用スラリーとした。
繊度1.0デニール、繊維長10mmのポリエステル繊維(帝人製)80部とVPW5部とVPB15部とを、第一の抄造用スラリーと同様に溶解させ分散させ、第三の抄造用スラリーとした。
そして、これらの第一〜第三の抄造用スラリーを各々傾斜式抄紙機で抄造することにより、乾燥重量坪量30g/m2の表面層ウェブ、同30g/m2の内層ウェブ及び同50g/m2の下層ウェブを得た。
別途、75デニール/24フィラメント(単糸繊度3.125デニール)、織密度インチ間タテ68本/ヨコ58本、通気度141cm3/cm2・秒、剛軟度(縦/横)34mm/37mm(以下、「縦/横」及び「mm」を省く。)、反発性回復率84%のポリエステル平織物(D−1)を準備した。
そして、上から表面層ウェブ、内層ウェブ、平織物(D−1)及び下層ウェブの順となるように積層し、10kg/cm2〜120kg/cm2の種々の噴射圧力で、表面側裏面側ほぼ交互に常温で水流交絡することにより、不織布(X−1)を得た。
次に不織布(X−1)を、ポリエステル系ポリウレタンを主体とする組成物13重量部と有機溶剤DMF86.6重量部、凝固調整剤0.4重量部よりなる溶液に含浸し、30%DMF水溶液中、28℃において凝固させた後、水洗、80℃以上で湯洗、乾燥することにより、厚さ0.61mm、目付量203g/m2の人工皮革用基体(Y−1)を得た。基体(Y−1)の各層の目付量、各層の繊維群の密度、及び厚さから算出した層毎の密度を表1に示す。
Figure 2006085522
[銀面仕上げによる人工皮革の製造]
基体(Y−1)の表面(表面層ウェブ側の面)及び裏面(下層ウェブ側の面)をともにベルトサンダー式バフ機(名南製作所製、A−5N型)にかけて240番メッシュペーパーにて、600m/分で回転させバフ処理し、繊維立毛面を形成した。次いで、液流染色機(日阪製作所製、CUT−SR−2L)にて熱水中でリラックス処理し、乾燥した。
別途、ポリカーボネートジオール、ポリテトラメチレングリコール、ポリエチレングリコール及び4、4’―ジシクロへキサンメタンジイソシアネートを重合して得られたポリウレタン100部、カーボンブラック28部、DMF35部を加え、調液した組成物を、離型紙に125g/m2塗布した。その上に接着層として2液型ポリウレタン100部、架橋剤10部、架橋促進剤1.5部、溶剤等20部からなる混合液を155g/m2塗布し、接着層が乾燥直後の粘着性を有する状態で上記リラックス処理後の基体(Y−1)の表面に皮膜をプレスして貼り合わせ、60℃で48時間放置した後、離型紙を剥がし、銀面人工皮革(Z−1)を得た。これをさらに揉み加工したところ得られた人工皮革はソフトの上に今までに無いハリ、コシを有し、天然皮革風合で衣料向けに好適であった。
−実施例2−
実施例1において平織物(D−1)に代えて、75デニール/36フィラメント(単糸繊度2.08デニール、中空率20%の中空糸使用)、織密度インチ間タテ68本/ヨコ59本、通気度152cm3/cm2・秒、剛軟度53/47、反発性回復率89%のポリエステル平織物(D−2)を準備した。
その他は、実施例1と同様に上から表面層ウェブ、上層ウェブ、平織物(D−2)及び下層ウェブの順となるように積層し、水流交絡することにより、不織布(X−2)を得た。その後、実施例1と同様の工程を経ることにより、厚さ0.62mm、目付量207g/m2の人工皮革用基体(Y−2)を得た。そして、基体(Y−1)に代えて(Y−2)とする以外は実施例1と同様に銀面仕上げをすることにより、銀面人工皮革(Z−2)を得た。
人工皮革(Z−2)はハリコシに優れ、靴履物用、特に婦人靴用、バッグ用として優れた品質になった。
−比較評価−
人工皮革(Z−1)及び(Z−2)について、各種天然皮革及び市販の人工皮革との比較における柔軟性、コシ、ハリ、剛軟度、反発性及び10%モジュラスを評価した。これらの項目のうち、柔軟性、コシ及びハリについては、皮革工業試験所員等の天然皮革専門家5名、合成皮革製造業者5名及び一般人10名の合計20名をパネリストとした。そして、いずれも靴用天然皮革の評価を3とし、これより柔軟性に劣るものを柔軟性1、柔軟性に優れたものを柔軟性5、コシの無いものをコシ1、コシの有るものをコシ5、ハリの無いものをハリ1、ハリの有るものをハリ5、中間を2又は4とした。
評価結果を表2に示す。表中、柔軟性、コシ及びハリの数値はパネリスト達による評価数値の平均である。また、剛軟度の数値は、縦横の平均である。
Figure 2006085522
−実施例3−
実施例1の不織布(X−1)を熱水中でリラックス処理し、乾燥後、不織布重量100部に対して5重量%PVA水溶液を160部となるように含浸し、乾燥させた。
その後、表面を400メッシュ、裏面を240メッシュのサンドペーパーでサンディングし、表面にPVAとCMC(カルボキシメチルセルロース)併せて22重量%の混合水溶液をコーテイングし、乾燥した。次にポリエーテル系ポリウレタンエラストマーの15%DMF溶液を含浸し、20%DMF水溶液中で凝固させ、熱水で十分洗浄し、PVA繊維、PVA糊剤及びCMCを溶解除去した。次いで分散染料で、130℃、60分間染色し、還元洗浄した。乾燥後表面側をブラッシングしたところ、極めて優美なスエード様の人工皮革(Z−3)が得られ、衣料用に適していた。
−実施例4−
不織布(X−1)に代えて(X−2)を用いた以外は、実施例3と同様にしてハリコシに優れたスエード様の人工皮革(Z−4)が得られ、スエードでありながら高級バッグ用及び靴用あるいは椅子張り用に適していた。
−実施例5−
実施例1の不織布(X−1)を実施例3と同様にサンディングし、これにポリエーテル系非イオン型水性ポリウレタン8重量%、感熱剤4重量%、酸化防止剤1重量%及び残部水からなる調合液を含浸させ、乾燥した。次いで分散染料で、130℃、60分間染色し、還元洗浄した。乾燥後表面側をブラッシングしたところ、極めて優美なスエード様の人工皮革(Z−5)が得られ、衣料用に適していた。
−実施例6−
実施例1の不織布(X−2)を実施例3と同様にサンディングし、これにポリエーテル系非イオン型水性ポリウレタン8重量%、感熱剤4重量%、酸化防止剤1重量%及び残部水からなる調合液を含浸させ、乾燥した。次いで分散染料で、130℃、60分間染色し、還元洗浄した。乾燥後表面側をブラッシングしたところ、極めて優美なスエード様の人工皮革(Z−6)が得られ、衣料用、高級バッグ、椅子張用に適していた。
−実施例7−
繊度0.15デニール、繊維長5mmのポリエステル繊維(帝人製)85部、繊度0.20デニール、繊維長3mmのポリエステル繊維(帝人製)15部とを、繊維の分散を良くする為の分散剤等を加えた常温水に溶解させ、上層用の抄造スラリーとした。
繊度1.0デニール、繊維長10mmのポリエステル繊維(帝人製)80部と、実施例―1と同様のVPW5部及びVPB15部とを、上層用スラリーと同様溶解分散させ、下層用抄造スラリーとした。
上記スラリーを傾斜型抄紙機で抄造することにより、乾燥重量坪量100g/m2の上層ウエブ、同80g/m2の下層ウエブを得た。別途150デニール/36フィラメント(単糸繊度4.17デニール)、織密度インチ間46本/54本、通気度47cm3/cm2・秒、剛軟度37/40、反発性回復率89%のポリエステル平織物(D−3)を準備した。
実施例1と同様に上層ウエブ、平織物(D−3)及び下層ウエブの順に積層し、10〜220kg/cm2の種々の噴射圧力で、表面側裏面側交互に水流交絡する事によって、不織布(X−3)を得た。
その後、実施例1と同様の工程を経ることにより、厚さ1.10mm、目付量375g/m2の人工皮革用基体(Y−3)を得た。基体(Y−3)の各層の目付量、各層の繊維群の密度、及び厚さから算出した層毎の密度を表3に示す。
Figure 2006085522
そして、基体(Y−1)に代えて(Y−3)とする以外は実施例1と同様に銀面仕上げすることにより、厚さ1.17mmの人工皮革(Z−7)を得た。これは、ハリコシに優れ、靴履物用として天然皮革に近い風合で、かつ軽量な優れた品質に成った。
−実施例8−
[人工皮革用基体の製造]
繊度0.1デニール、繊維長3mmのポリエステル繊維(帝人製)90部と、VPW4部と、VPB6部とを、実施例1と同様にノニオン系分散剤1%、ポリアクリルアマイド0.1%を添加し、第一の抄造用スラリーとした。
繊度0.3デニール、繊維長3mmのポリエステル(帝人製)85部と、VPW4部と、VPB11部とを第一の抄造用スラリーと同様に分散させ、第二の抄造用スラリーとした。
繊度0.6デニール、繊維長5mmのポリエステル繊維(帝人製)80部と、VPW4部と、VPB16部とを第一の抄造用スラリーと同様に分散させ、第三の抄造用スラリーとした。
繊度1.6デニール、繊維長5mmのポリエステル(帝人製)75部と、VPW5部と、VPB20部とを第一の抄造用スラリーと同様に分散させ、第四の抄造用スラリーとした。
そしてこれらの第一から第四の抄造用スラリーを傾斜型抄紙機で抄造することによって、第一のスラリーから乾燥重量坪量30g/m2の表面層ウェブ、第二のスラリーから同30g/m2の内層ウェブ、第三及び第四のスラリーからいずれも同60g/m2の(X−4)用及び(X−5)用下層ウエブを得た。
別途、実施例1で用いたものと同じポリエステル平織物(D−1)を準備した。
そして、上から表面層ウエブ、内層ウエブ、平織物(D−1)及び下層ウエブの順となるように積層し、10kg/cm2〜160kg/cm2の種々の噴射圧力で、表面側裏面側ほぼ交互に常温で水流交絡することにより、不織布(X−4)及び不織布(X−5)を得た。
次に不織布(X−4)、(X−5)を、実施例1で不織布(X−1)から人工皮革用基体(Y−1)を得た時と同様に、ポリウレタン溶液に含浸し、凝固させ、水洗、湯洗(85℃)、及び乾燥することにより、人工皮革用基体(Y−4)、(Y−5)を得た。基体(Y−4)、(Y−5)の各層の目付量と厚さから算出した層毎の密度を表4に示す。
これらの基体(Y−4)、(Y−5)について実施例1と同一条件で銀面仕上げを施すことにより、銀面人工皮革(Z−8)、(Z−9)を得た。人工皮革(Z−8)、(Z−9)について人工皮革(Z−1)に対するのと同一条件で評価した結果を表7に示す。表7の値を表2の天然皮革の値と対比すれば明らかなように、人工皮革(Z−8)、(Z−9)はいずれも剛軟度及び反発性回復率が高く、天然皮革と同様の風合いを有していた。
Figure 2006085522
−比較例1−
30デニール/36フィラメント(単糸繊度0.83デニール)、織密度インチ間タテ96本/ヨコ66本、通気度313cm3/cm2・秒、剛軟度(縦/横=18mm/17mm)、反発性回復率52%のポリエステル平織物(D−4)を準備した。また、実施例8における表面層ウェブ、内層ウェブ及び(X−4)用下層ウェブと同一のウェブも準備した。そして、繊維束層として平織物(D−1)に代えて平織物(D−4)を用いたこと以外は実施例8と同一条件で積層し、水流交絡することにより、不織布(X−6)を得た。
次に不織布(X−6)を、実施例1で不織布(X−1)から人工皮革用基体(Y−1)を得た時と同様に、ポリウレタン溶液に含浸し、凝固させ、水洗、湯洗(85℃)、及び乾燥することにより、人工皮革用基体(Y−6)を得た。基体(Y−6)の各層の目付量、各層の繊維群の密度、及び厚さから算出した層毎の密度を表5に示す。
基体(Y−6)について実施例1と同一条件で銀面仕上げを施すことにより、銀面人工皮革(Z−10)を得た。人工皮革(Z−10)について人工皮革(Z−1)に対するのと同一条件で評価した結果を表7に示す。表7の値を表2の天然皮革の値と対比すれば明らかなように、人工皮革(Z−10)は剛軟度及び反発性回復率が低く、天然皮革のような風合いは有していなかった。
Figure 2006085522
−比較例2−
実施例8において内層ウェブと下層ウェブの順序を入れ替えて積層して水流交絡することにより不織布(X−7)を得た以外は、人工皮革用基体(Y−5)と同一条件で人工皮革用基体(Y−7)を得た。基体(Y−7)の各層の目付量、各層の繊維群の密度、及び厚さから算出した層毎の密度を表6に示す。
そして、基体(Y−7)について実施例1と同一条件で銀面仕上げを施すことにより、銀面人工皮革(Z−11)を得た。人工皮革(Z−11)について人工皮革(Z−1)に対するのと同一条件で評価した結果を表7に示す。表7の値を表2の天然皮革の値と対比すれば明らかなように、人工皮革(Z−11)は剛軟度及び反発性回復率が低く、天然皮革のような風合いは有していなかった。
Figure 2006085522
Figure 2006085522
―実施例9−
[人工皮革用基体の製造]
主繊維として繊度0.1デニール、繊維長3mmのポリエステル繊維(帝人製)80部と、副繊維として繊度0.2デニール、繊維長3mmの未延伸ポリエステル繊維(帝人製)20部とを、実施例1と同様にノニオン系分散剤1%、ポリアクリルアマイド0.1%を添加し、第一の抄造用スラリーとした。
主繊維として繊度0.3デニール、繊維長3mmのポリエステル繊維(帝人製)75部と、副繊維として繊度0.5デニール、繊維長3mmの未延伸ポリエステル繊維(帝人製)15部と、VPB10部とを第一の抄造用スラリーと同様に分散させ、第二の抄造用スラリーとした。
主繊維として繊度0.6デニール、繊維長5mmのポリエステル繊維(帝人製)75部と、副繊維として繊度1.1デニール、繊維長3mmの未延伸ポリエステル繊維(帝人製)10部と、VPB15部とを第一の抄造用スラリーと同様に分散させ、第三の抄造用スラリーとした。
主繊維として繊度1.5デニール、繊維長5mmのポリエステル繊維(帝人製)70部と、副繊維として繊度1.1デニール、繊維長5mmの未延伸ポリエステル(帝人製)10部と、VPB20部とを第一の抄造用スラリーと同様に分散させ、第四の抄造用スラリーとした。
そしてこれらの第一から第四の抄造用スラリーを傾斜型抄紙機で抄造することによって、第一のスラリーから乾燥重量坪量30g/m2の表面層ウエブ、第2のスラリーから同30g/m2の内層ウエブ、第3、第4のスラリーからいずれも同50g/m2の(X−8)用及び(X−9)用下層ウエブを得た。
別途、実施例1で用いたものと同じポリエステル平織物(D−1)を準備した。
そして、上から表面層ウエブ、内層ウエブ、平織物(D−1)及び下層ウエブの順になるよう積層し、10〜200kg/cm2の種種の噴射圧力で、表面側裏面側ほぼ交互に常温で水流交絡する事により、不織布(X−8)及び(X−9)を得た。
次に不織布(X−8)、(X−9)を、実施例1で不織布(X−1)から人工皮革用基体(Y−1)を得た時と同様に、ポリウレタン溶液に含浸し、凝固させ、水洗、湯洗(85℃)、及び乾燥することにより、人工皮革用基体(Y−8)、(Y−9)を得た。基体(Y−8)、(Y−9)の各層の目付量と厚さから算出した層毎の密度を表8に示す。
Figure 2006085522
これらの基体(Y−8)、(Y−9)について実施例1と同一条件で銀面仕上げを施すことにより、銀面人工皮革(Z−12)、(Z−13)を得た。人工皮革(Z−12)、(Z−13)について人工皮革(Z−1)に対するのと同一条件で評価した結果を表9に示す。表9の値を表2の天然皮革の値と対比すれば明らかなように、人工皮革(Z−12)、(Z−13)はいずれも剛軟度及び反発性回復率が高く、天然皮革と同様の風合いを有していた。
Figure 2006085522
−実施例10−
実施例8において水流交絡前に、40℃の温水浴槽に積層体を3秒間浸漬した以外は、実施例8における不織布(X−4)、(X−5)と同様の条件で不織布(X−10)、(X−11)を得た。不織布(X−10)、(X−11)の剛軟度、表面の摩擦係数(以下、MIU)及び標準偏差(以下、MMD)を測定した結果を表10に示す。比較のために不織布(X−4)、(X−5)についての測定結果も併記する。ここで、摩擦係数及び標準偏差とは、直径0.5mmのピアノ線が巻かれ50gの荷重がかけられた平面積1×1cmの端子を、不織布の表面で1mm/秒の速さで滑らせたときの摩擦係数の20mm間における平均値とその標準偏差である。
Figure 2006085522
表10に見られるように、不織布(X−10)、(X−11)は、不織布(X−4)、(X−5)よりも滑らかで柔軟であった。

Claims (20)

  1. 繊度1デニール以下、繊維長3〜15mm、坪量20〜150g/m2の繊維群、及びそれらの繊維群に含浸された弾性高分子からなり、密度0.30〜0.45g/cm3の上層と、
    繊度1デニール以上の繊維からなり、JIS−L1096A法による通気度3〜250cm3/cm2・秒の布からなり、密度0.25〜0.35g/cm3の繊維束層と、
    繊度が上層のそれよりも大きく、繊維長5〜25mm、坪量50〜200g/m2の繊維群、及びそれらの繊維群に含浸された弾性高分子からなり、密度が上層のそれよりも低く且つ0.20〜0.35g/cm3の下層と
    を備え、上層、繊維束層及び下層が積層され互いに交絡されていることを特徴とする人工皮革用基体。
  2. 前記上層が、
    繊度1デニール以下、繊維長3〜10mm、坪量20〜100g/m2の繊維群、及びそれらの繊維群に含浸された弾性高分子からなり、密度0.35〜0.45g/cm3の表面層と、
    繊度が表面層におけるそれ以上、繊維長3〜15mm、坪量30〜150g/m2の繊維群、及びそれらの繊維群に含浸された弾性高分子からなり、密度が表面層のそれよりも低く且つ0.30〜0.40g/cm3の内層と
    からなる請求項1に記載の人工皮革用基体。
  3. 前記表面層における繊維群が0.18〜0.30g/cm3の密度を有し、内層における繊維群が0.15〜0.25g/cm3の密度を有し、下層における繊維群が0.15〜0.23g/cm3の密度を有する請求項2に記載の人工皮革用基体。
  4. 前記上層及び下層における繊維群のいずれか1つ以上が、相対的に高い軟化点SHを有する主繊維70部以上と相対的に低い軟化点SLを有する副繊維5部以上とを含む請求項1に記載の人工皮革用基体。
  5. 前記布が、JIS−L1096/8.19A法による1mm厚換算の縦横平均剛軟度30mm以上、JIS−L1059/1、モンサント法加重10Nによる反発性回復率50%以上の各物性を有する請求項1に記載の人工皮革用基体。
  6. 前記布が、剛軟度45mm以上、反発性回復率75%以上の各物性を有する請求項1に記載の人工皮革用基体。
  7. 表面層における繊維群の繊度が0.05〜0.6デニールである請求項2に記載の人工皮革用基体。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の人工皮革用基体における上層の表面が毛羽立てられていることを特徴とする人工皮革。
  9. 請求項1〜7のいずれかに記載の人工皮革用基体における上層の上にポリウレタンを主成分とするシートが貼り合わせられていることを特徴とする人工皮革。
  10. 繊度1デニール以下、繊維長3〜15mm、坪量20〜150g/m2の繊維群、及び水溶性高分子からなり湿式抄造され乾燥された上層ウェブと、
    繊度1デニール以上の繊維からなり、JIS−L1096A法による通気度3〜250cm3/cm2・秒の布と、
    繊度が上層ウェブのそれよりも大きく、繊維長5〜25mm、坪量50〜200g/m2の繊維群、及び上層ウェブにおけるよりも高い密度で充填された水溶性高分子からなり湿式抄造され乾燥された下層ウェブと
    を順に積層し、水流交絡し、得られた不織布に弾性高分子溶液を含浸させることを特徴とする人工皮革用基体の製造方法。
  11. 前記水溶性高分子が、相対的に低い水中溶解温度DL及び水中再溶解温度RLを有するものと相対的に高い水中溶解温度DH及び水中再溶解温度RHを有するものとの2種類からなり、前記水流交絡をDL以下で行い、前記弾性高分子溶液含浸後にRH以上の温度で湯洗する請求項10に記載の製造方法。
  12. 前記上層ウェブが、
    繊度1デニール以下、繊維長3〜10mm、坪量20〜100g/m2の繊維群、及び水溶性高分子からなり湿式抄造され乾燥された表面層ウェブと、
    繊度が表面層ウェブにおけるそれ以上、繊維長3〜15mm、坪量30〜150g/m2の繊維群、及び表面層ウェブにおけるよりも高い密度で充填された水溶性高分子からなり湿式抄造され乾燥された内層ウェブと
    からなる請求項10に記載の製造方法。
  13. 前記表面層ウェブにおける繊維群が0.18〜0.30g/cm3の密度を有し、内層ウェブにおける繊維群が0.15〜0.25g/cm3の密度を有し、下層ウェブにおける繊維群が0.15〜0.23g/cm3の密度を有する請求項12に記載の製造方法。
  14. 前記上層ウェブ及び下層ウェブにおける繊維群のいずれか1つ以上が、相対的に高い軟化点SHを有する主繊維70部以上と相対的に低い軟化点SLを有する副繊維5部以上とを含み、前記湿式抄造後の乾燥が、SL以上SH以下の温度で行われる請求項10に記載の製造方法。
  15. 前記布が、JIS−L1096/8.19A法による1mm厚換算の縦横平均剛軟度30mm以上、JIS−L1059/1、モンサント法加重10Nによる反発性回復率50%以上の各物性を有する請求項10に記載の製造方法。
  16. 前記布が、剛軟度45mm以上、反発性回復率75%以上の各物性を有する請求項10に記載の製造方法。
  17. 表面層ウェブにおける繊維群の繊度が0.05〜0.6デニールである請求項12に記載の製造方法。
  18. 前記水流交絡前に、水流交絡の水温と同等以上の温度を有する温浴に積層体を浸ける請求項10に記載の製造方法。
  19. 請求項10〜18のいずれかに記載の人工皮革用基体における上層の表面を毛羽立てることを特徴とする人工皮革の製造方法。
  20. 請求項10〜18のいずれかに記載の人工皮革用基体における上層の上にポリウレタンを主成分とするシートを貼り合わせることを特徴とする人工皮革の製造方法。
JP2007502604A 2005-02-08 2006-02-07 人工皮革及びそれに用いる基体、並びにそれらの製造方法 Expired - Fee Related JP4086892B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005031255 2005-02-08
JP2005031255 2005-02-08
PCT/JP2006/302044 WO2006085522A1 (ja) 2005-02-08 2006-02-07 人工皮革及びそれに用いる基体、並びにそれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4086892B2 JP4086892B2 (ja) 2008-05-14
JPWO2006085522A1 true JPWO2006085522A1 (ja) 2008-06-26

Family

ID=36793094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007502604A Expired - Fee Related JP4086892B2 (ja) 2005-02-08 2006-02-07 人工皮革及びそれに用いる基体、並びにそれらの製造方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1867779B1 (ja)
JP (1) JP4086892B2 (ja)
WO (1) WO2006085522A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4111534B2 (ja) * 2006-07-27 2008-07-02 トラディック株式会社 人工皮革及びそれに用いる基体、並びにそれらの製造方法
JP4912493B2 (ja) * 2009-09-28 2012-04-11 東洋紡績株式会社 自動車内装材用合成皮革
US20130022776A1 (en) * 2010-03-31 2013-01-24 Kuraray Co., Ltd. Leather-like sheet
KR101571613B1 (ko) * 2010-12-07 2015-11-24 도요보 가부시키가이샤 자동차 내장재용 합성 피혁
JP6022161B2 (ja) * 2011-03-23 2016-11-09 株式会社クラレ 人工皮革用基材
RU2485060C1 (ru) * 2011-12-29 2013-06-20 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Южно-Уральский государственный университет" (национальный исследовательский университет) (ФГБОУ ВПО "ЮУрГУ" (НИУ)) Устройство для получения минеральной ваты

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5924236B2 (ja) * 1978-12-29 1984-06-07 旭化成株式会社 皮革状シ−ト物及びその製造方法
JPS599279A (ja) * 1982-07-07 1984-01-18 東レ株式会社 新規なアニリン調異色銀面をもつ人工皮革およびその製造方法
JPH06280145A (ja) * 1993-03-23 1994-10-04 Kanebo Ltd 皮革様シート状物
JP3742215B2 (ja) * 1998-03-16 2006-02-01 株式会社クラレ 人工皮革基体
JP4212787B2 (ja) 2001-07-02 2009-01-21 株式会社クラレ 皮革様シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP4086892B2 (ja) 2008-05-14
WO2006085522A1 (ja) 2006-08-17
EP1867779A4 (en) 2010-09-01
EP1867779A1 (en) 2007-12-19
EP1867779B1 (en) 2012-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4111534B2 (ja) 人工皮革及びそれに用いる基体、並びにそれらの製造方法
JP4847472B2 (ja) 人工皮革用基材およびその基材を用いた人工皮革
JP4708494B2 (ja) 繊維積層シートとこれを用いた人工皮革及びこれに用いる合成繊維紙
HU230011B1 (hu) Textil termék
JP4086892B2 (ja) 人工皮革及びそれに用いる基体、並びにそれらの製造方法
JPWO2008120702A1 (ja) 銀付調皮革様シートおよびその製造方法
KR20180033166A (ko) 레더라이크 포백
JP4005364B2 (ja) 皮革様シート状物およびその製造方法
JP2004092005A (ja) 伸縮性積層布およびその製造方法
WO2005106108A1 (ja) 銀付き調人工皮革
TWI641634B (zh) 片材狀物及其製造方法
JP6972564B2 (ja) シート状物
JP4116215B2 (ja) 皮革様シート状物およびその製造方法
JP4300772B2 (ja) 長繊維不織布と人工皮革および長繊維不織布の製造方法
JP3997592B2 (ja) 人工皮革およびその製造方法
JPH10273885A (ja) 繊維立毛シート状物およびその製造方法
JPWO2019058924A1 (ja) 立毛人工皮革
CN219820842U (zh) 一种类头层牛皮的复合真皮纤维超纤皮革
JPS6139437B2 (ja)
KR100601306B1 (ko) 신축성이 우수한 인공피혁 및 그의 제조방법
JP2009287142A (ja) 皮革様シートおよび皮革様シートの製造方法
JPH03137281A (ja) 立毛繊維シートおよびその製造方法
JP3484598B2 (ja) 立毛シートの製造方法
JPH0120273B2 (ja)
JPS6242075B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20080131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees